JP2024043941A - オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 - Google Patents

オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024043941A
JP2024043941A JP2022149192A JP2022149192A JP2024043941A JP 2024043941 A JP2024043941 A JP 2024043941A JP 2022149192 A JP2022149192 A JP 2022149192A JP 2022149192 A JP2022149192 A JP 2022149192A JP 2024043941 A JP2024043941 A JP 2024043941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
atom
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022149192A
Other languages
English (en)
Inventor
将大 福島
潤 畠山
正樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2022149192A priority Critical patent/JP2024043941A/ja
Priority to KR1020230121143A priority patent/KR20240040632A/ko
Priority to US18/367,157 priority patent/US20240126168A1/en
Priority to CN202311209276.6A priority patent/CN117736128A/zh
Publication of JP2024043941A publication Critical patent/JP2024043941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/12Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/02Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/13Monocyclic aromatic halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • C07D327/08[b,e]-condensed with two six-membered carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/30Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】酸を触媒とする化学増幅レジスト組成物において、更なる高感度で、かつラインのLWR及びホールのCDUを改善することが可能であり、パターン形成後のエッチング耐性にも優れるレジスト組成物に使用されるオニウム塩型モノマーを提供する。【解決手段】下記式(a1-1)又は(a2-1)で表されるオニウム塩型モノマー。TIFF2024043941000176.tif70135【選択図】なし

Description

本発明は、オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。特に、フラッシュメモリー市場の拡大と記憶容量の増大化が微細化を牽引している。最先端の微細化技術としては、ArFリソグラフィーによる65nmノードデバイスの量産が行われており、次世代のArF液浸リソグラフィーによる45nmノードデバイスの量産準備が進行中である。次世代の32nmノードデバイスとしては、水よりも高屈折率の液体と高屈折率レンズ、高屈折率レジスト膜を組み合わせた超高NAレンズによる液浸リソグラフィー、波長13.5nmの極端紫外線(EUV)リソグラフィー、ArFリソグラフィーの二重露光(ダブルパターニングリソグラフィー)等が候補であり、検討が進められている。
微細化が進行し、光の回折限界に近づくにつれて、光のコントラストが低下してくる。光のコントラストの低下によって、ポジ型レジスト膜においてはホールパターンやトレンチパターンの解像性や、フォーカスマージンの低下が生じる。
パターンの微細化とともにラインパターンのエッジラフネス(LWR)及びホールパターンの寸法均一性(CDU)が問題視されている。ベースポリマーや酸発生剤の偏在や凝集の影響や、酸拡散の影響が指摘されている。更に、レジスト膜の薄膜化にしたがってLWRが大きくなる傾向があり、微細化の進行に伴う薄膜化によるLWRの劣化は深刻な問題になっている。
EUVレジスト組成物においては、高感度化、高解像度化及び低LWR化を同時に達成する必要がある。酸拡散距離を短くすると、LWRは小さくなるが低感度化する。例えば、ポストエクスポージャーベーク(PEB)温度を低くすることによってLWRは小さくなるが、低感度化する。クエンチャーの添加量を増やしてもLWRが小さくなるが、低感度化する。感度とLWRのトレードオフの関係を打ち破ることが必要である。
酸拡散を抑えるために、重合性不飽和結合を有するスルホン酸のオニウム塩に由来する繰り返し単位を含むレジスト化合物が提案されている(特許文献1)。このようないわゆるポリマー結合型酸発生剤は、露光によってポリマー型のスルホン酸が発生するために、非常に酸拡散が短い特徴がある。また、酸発生剤の比率を高くすることによって、感度を向上させることもできる。添加型の酸発生剤においても添加量を増やすと高感度化するが、この場合は酸拡散距離も増大する。酸は不均一に拡散するので、酸拡散が増大するとLWRやCDUが劣化する。感度、LWR及びCDUのバランスにおいて、ポリマー型の酸発生剤が高い能力を持っているといえる。
ヨウ素原子は波長13.5nmのEUVに対する吸収が非常に大きいため、露光中にヨウ素原子から二次電子が発生する効果が確認されており、EUVリソグラフィーにおいて注目されている。特許文献2には、アニオンにヨウ素原子を導入した光酸発生剤、特許文献3には、アニオンにヨウ素原子を導入した重合性基含有光酸発生剤が提案されている。これにより、ある程度のリソグラフィー性能の改善は確認されているものの、ヨウ素原子は有機溶剤溶解性が高くなく、溶剤中での析出が懸念される。
特許第4425776号公報 特許第6720926号公報 特許第6973274号公報
酸を触媒とする化学増幅レジスト組成物において、更なる高感度で、かつラインのLWR及びホールのCDUを改善することが可能であり、パターン形成後のエッチング耐性にも優れるレジスト組成物の開発が望まれている。
本発明は、前記事情に鑑みなされたもので、特にKrFエキシマレーザー光、ArFエキシマレーザー光、電子線(EB)、EUV等の高エネルギー線を用いるフォトリソグラフィーにおいて、溶剤溶解性に優れ、かつ高感度・高コントラストで、露光裕度(EL)、LWR、CDU、焦点深度(DOF)等のリソグラフィー性能に優れるとともに、微細パターン形成においてもパターン倒れに強くエッチング耐性にも優れる化学増幅レジスト組成物に使用されるオニウム塩型モノマー、該オニウム塩型モノマーに由来する繰り返し単位を含むポリマー、該ポリマーを含む化学増幅レジスト組成物、及び該化学増幅レジスト組成物を用いるパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、ポリマー結合型酸発生剤として、ビニル基及びヨウ素原子で置換された芳香環を有するフルオロスルホン酸アニオンであって、該芳香環とフルオロスルホン酸構造との間にリンカー構造を有するアニオンを含むスルホニウム塩又はヨードニウム塩に由来する繰り返し単位を含むポリマーを用いることによって、高感度であり、LWR及びCDUが改善され、コントラストが高く高解像性であり、エッチング耐性にも優れる化学増幅レジスト組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法を提供する。
1.下記式(a1)又は(a2)で表されるオニウム塩型モノマー。
Figure 2024043941000001
(式中、n1は0又は1である。n2は1~6の整数である。n3は0~4の整数である。ただし、n1=0のとき、n2+n3≦4であり、n1=1のとき、n2+n3≦6である。n4は、0~4の整数である。
Aは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
Rは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。
A及びLBは、それぞれ独立に、単結合、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合又はカーバメート結合である。
Lは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビレン基である。
1及びQ2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~6のフッ素化飽和ヒドロカルビル基である。
3及びQ4は、それぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1~6のフッ素化飽和ヒドロカルビル基である。
1~R5は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基である。また、R1及びR2が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
2.式(a1)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a1-1)で表されるものであり、式(a2)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a2-1)で表されるものである1のオニウム塩型モノマー。
Figure 2024043941000002
(式中、RA、R、LA、LB、XL、Q1~Q4、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
3.式(a1-1)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a1-2)で表されるものであり、式(a2-1)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a2-2)で表されるものである2のオニウム塩型モノマー。
Figure 2024043941000003
(式中、RA、R、LA、LB、XL、Q1、Q2、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
4.式(a1-2)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a1-3)で表されるものであり、式(a2-2)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a2-3)で表されるものである3のオニウム塩型モノマー。
Figure 2024043941000004
(式中、RA、R、XL、Q1、Q2、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
5.1~4のいずれかのオニウム塩型モノマーに由来する繰り返し単位を含むポリマー。
6.更に、下記式(b1)又は(b2)で表される繰り返し単位を含む5のポリマー。
Figure 2024043941000005
(式中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、*-C(=O)-O-X11-又は*-C(=O)-NH-X11-であり、該フェニレン基又はナフチレン基は、フッ素原子を含んでもよい炭素数1~10のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。X11は、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、フェニレン基又はナフチレン基であり、該飽和ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい。
2は、単結合、*-C(=O)-O-又は*-C(=O)-NH-である。
*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
11は、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルオキシカルボニル基である。
aは、0~4の整数である。)
7.更に、下記式(c1)で表される繰り返し単位を含む5又は6のポリマー。
Figure 2024043941000006
(式中、RAは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、*-C(=O)-O-又は*-C(=O)-NH-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
21は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルオキシカルボニル基である。
cは1~4の整数である。dは0~3の整数である。ただし、1≦c+d≦5である。)
8.更に、下記式(d1)で表される繰り返し単位を含む5~7のいずれかのポリマー。
Figure 2024043941000007
(式中、RAは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、*-C(=O)-O-Z11-又は*-C(=O)-NH-Z11-であり、又は該フェニレン基又はナフチレン基は、フッ素原子を含んでもよい炭素数1~10のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。Z11は、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、フェニレン基又はナフチレン基であり、該飽和ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい。
31は、水素原子、又はフェノール性ヒドロキシ基以外のヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む炭素数1~20の基である。)
9.(A)5~8のいずれかのポリマーを含むベースポリマーを含む化学増幅レジスト組成物。
10.更に、(B)有機溶剤を含む9の化学増幅レジスト組成物。
11.更に、(C)クエンチャーを含む9又は10の化学増幅レジスト組成物。
12.更に、(D)酸発生剤を含む9~11のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
13.更に、(E)界面活性剤を含む9~12のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
14.更に、(F)溶解阻止剤を含む9~13のいずれかの化学増幅レジスト組成物。
15.9~14のいずれかの化学増幅レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
16.前記高エネルギー線が、波長193nmのArFエキシマレーザー光又は波長248nmのKrFエキシマレーザー光、EB又は波長3~15nmのEUVである15のパターン形成方法。
式(a1)又は(a2)で表されるオニウム塩型モノマーに由来する繰り返し単位を含むポリマーを含むレジスト膜は、良好な溶剤溶解性を有するとともに、ヨウ素原子の原子量が大きいため、酸拡散が小さいという特徴を有する。これによって、酸拡散のぼけによる解像性の低下を防止でき、LWR及びCDUを改善することが可能である。また、波長13.5nmのEUVのヨウ素原子による吸収は非常に大きいため、露光中にヨウ素原子から二次電子が発生し、高感度化される。これによって、高感度であり、LWR及びCDUが改善された化学増幅レジスト組成物を構築することが可能となる。また、芳香環は良好なエッチング耐性基として作用し、微細パターン形成において好適である。
[オニウム塩型モノマー]
本発明のオニウム塩型モノマーは、下記式(a1)又は(a2)で表されるものである。
Figure 2024043941000008
式(a1)又は(a2)中、n1は0又は1である。n1が0のときはベンゼン環であり、n1が1のときはナフタレン環であるが、溶剤溶解性の観点からn1が0のベンゼン環であることが好ましい。n2は1~6の整数である。アニオン構造中のヨウ素原子の数が多いほど、特にEUVに対する吸収が高まるが、溶剤溶解性が乏しくなりレジスト組成物中で析出する懸念があるため、n2は1~3であることが好ましく、1又は2であることが更に好ましい。n3は0~4の整数であるが0~2であることが好ましく、0又は1であることが更に好ましい。ただし、n1=0のとき、n2+n3≦4であり、n1=1のとき、n2+n3≦6である。n4は、0~4の整数であるが、0~3の整数であることが好ましく、1であることが更に好ましい。
式(a1)又は(a2)中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。これらの中で、水素原子、メチル基であることが好ましく、水素原子であることが更に好ましい。
式(a1)又は(a2)中、アニオンの芳香環におけるヨウ素原子は、ビニル基が結合する炭素原子に隣接する炭素原子以外の炭素原子に結合していることが好ましい。ヨウ素原子は原子半径が大きい元素であるため、ビニル基に隣接した炭素原子にヨウ素原子が置換することでポリマー重合時に立体障害が生じ、重合反応の転化率の低下を招くことが考えられる。
式(a1)又は(a2)中、Rは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基等の炭素数1~20のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4-メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の炭素数3~20の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等の炭素数2~20のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の炭素数3~20の環式不飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数2~20のアリール基;ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基等の炭素数7~20のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。これらのうち、好ましくはアリール基である。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(a1)又は(a2)中、LA及びLBは、それぞれ独立に、単結合、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合又はカーバメート結合である。これらのうち、単結合、エーテル結合又はエステル結合であることが好ましい。
式(a1)又は(a2)中、XLは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビレン基である。前記ヒドロカルビレン基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、アルカンジイル基、環式飽和ヒドロカルビレン基等が挙げられる。前記ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等が挙げられる。
Lで表されるヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビレン基としては、以下に示すものが好ましい。なお、下記式中、*は、LA及びLBとの結合手を表す。
Figure 2024043941000009
Figure 2024043941000010
Figure 2024043941000011
これらのうち、XL-0~XL-3、XL-29~XL-34、XL-47~XL-49が好ましく、XL-0~XL-2、XL-29、XL-47がより好ましい。
式(a1)又は(a2)中、Q1及びQ2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~6のフッ素化飽和ヒドロカルビル基である。炭素数1~6のフッ素化飽和ヒドロカルビル基としては、トリフルオロメチル基が好ましい。
式(a1)又は(a2)中、Q3及びQ4は、それぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1~6のフッ素化飽和ヒドロカルビル基である。炭素数1~6のフッ素化飽和ヒドロカルビル基としては、トリフルオロメチル基が好ましい。Q3及びQ4としては、フッ素原子であることが更に好ましい。
式(a1)又は(a2)中、-[C(Q1)(Q2)]n4-C(Q3)(Q4)-SO3 -で表される部分構造の具体例としては、以下に示すものが好ましいが、これらに限定されない。なお、下記式中、*は、LBとの結合手を表す。
Figure 2024043941000012
これらのうち、Acid-1~Acid-7が好ましく、Acid-1~Acid-3、Acid-6及びAcid-7がより好ましい。
式(a1)で表されるオニウム塩型モノマーとしては下記式(a1-1)で表されるものが好ましく、式(a2)で表されるオニウム塩型モノマーとしては下記式(a2-1)で表されるものが好ましい
Figure 2024043941000013
(式中、RA、R、LA、LB、XL、Q1~Q4、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
式(a1-1)で表されるオニウム塩型モノマーとしては下記式(a1-2)で表されるものが好ましく、式(a2-1)で表されるオニウム塩型モノマーとしては下記式(a2-2)で表されるものが好ましい。
Figure 2024043941000014
(式中、RA、R、LA、LB、XL、Q1、Q2、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
式(a1-2)で表されるオニウム塩型モノマーとしては下記式(a1-3)で表されるものが好ましく、式(a2-2)で表されるオニウム塩型モノマーとしては下記式(a2-3)で表されるものが好ましい。
Figure 2024043941000015
(式中、RA、R、XL、Q1、Q2、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
式(a1)で表されるスルホニウム塩及び式(a2)で表されるヨードニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RA及びQ1は、前記と同じである。また、芳香環上の各種置換基の結合位置は、互いに入れ替わってもよい。
Figure 2024043941000016
Figure 2024043941000017
Figure 2024043941000018
Figure 2024043941000019
Figure 2024043941000020
Figure 2024043941000021
Figure 2024043941000022
Figure 2024043941000023
Figure 2024043941000024
Figure 2024043941000025
Figure 2024043941000026
Figure 2024043941000027
Figure 2024043941000028
Figure 2024043941000029
Figure 2024043941000030
Figure 2024043941000031
式(a1)及び(a2)中、R1~R5は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロプロピルメチル基、4-メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の環式飽和ヒドロカルビル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;シクロヘキセニル基等の環式不飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、チエニル基等のアリール基;ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基等のアラルキル基;及びこれらを組み合わせて得られる基等が挙げられるが、アリール基が好ましい。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
また、R1及びR2が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。このとき、式(a1)中のスルホニウムカチオンとしては、下記式で表されるもの等が挙げられる。
Figure 2024043941000032
(式中、*は、R3との結合手である。)
式(a1)で表されるスルホニウム塩のカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2024043941000033
Figure 2024043941000034
Figure 2024043941000035
Figure 2024043941000036
Figure 2024043941000037
Figure 2024043941000038
Figure 2024043941000039
Figure 2024043941000040
Figure 2024043941000041
Figure 2024043941000042
Figure 2024043941000043
Figure 2024043941000044
Figure 2024043941000045
Figure 2024043941000046
Figure 2024043941000047
Figure 2024043941000048
Figure 2024043941000049
Figure 2024043941000050
Figure 2024043941000051
Figure 2024043941000052
Figure 2024043941000053
Figure 2024043941000054
Figure 2024043941000055
Figure 2024043941000056
Figure 2024043941000057
Figure 2024043941000058
式(a2)で表されるヨードニウム塩のカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2024043941000059
Figure 2024043941000060
本発明のオニウム塩型モノマーの具体例としては、前述したアニオンとカチオンとの任意の組み合わせが挙げられる。
式(a1)又は(a2)を与えるオニウム塩型モノマーは、例えば、特許第5201363号公報に記載された重合性アニオンを有するスルホニウム塩と同様の方法で合成することができるが、これに限定されない。
[ポリマー]
本発明のポリマーは、式(a1)で表されるオニウム塩型モノマーに由来する繰り返し単位(以下、繰り返し単位a1ともいう。)又は式(a2)で表されるオニウム塩型モノマーに由来する繰り返し単位を含むものである。
本発明のポリマーは、化学増幅レジスト組成物において光酸発生剤として機能するとともに、ベースポリマーとして機能する、ポリマー結合型光酸発生剤である。本発明のポリマーの構造的な特徴として、アニオンが、ヨウ素原子で置換された主鎖に直結した芳香環及び該芳香環とフルオロスルホン酸構造との間にリンカー構造を有することが挙げられる。ヨウ素原子は、波長13.5nmのEUVの吸収が極めて大きいので、露光中に二次電子が発生し、酸発生剤に二次電子のエネルギーが移動することによって分解が促進され、これによって高感度化する。しかしながら、ヨウ素は溶剤溶解性が高い元素ではないので、高感度化のため複数のヨウ素原子を導入するとレジスト組成物中で析出する懸念がある。リンカー構造を導入することで、脂溶性が向上して溶剤に均一溶解するとともに、アニオンはベースポリマーの主鎖に連結しているものの適度な酸拡散距離を確保することができるため過度な酸拡散が抑制され、ラインパターンのLWRやホールパターンのCDUを改善することができる。さらに、主鎖に直結した芳香環を有することでベースポリマーの主鎖が剛直になるため、ベースポリマーのガラス転移温度(Tg)が向上する。ベースポリマー内又はベースポリマー間の芳香環が相互作用することで(π-πスタッキング効果)ベースポリマーが規則正しく配列し、微細パターン形成時においても現像液に対してパターン倒れに対する耐性が発現することが考えられる。また、微細パターン形成後のエッチング工程においても、主鎖に直結した芳香環を有することで優れたエッチング耐性が発現する。これらの相乗効果により、本発明のポリマーは、過度な酸拡散が抑制され、ラインパターンのLWRやホールパターンのCDUに優れ、パターン倒れに強いパターン形成が可能となるため、特に化学増幅ポジ型レジスト組成物の材料として好適である。
前記ポリマーは、更に、下記式(b1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位b1ともいう。)又は下記式(b2)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位b2ともいう。)を含んでもよい。
Figure 2024043941000061
式(b1)及び(b2)中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
式(b1)中、X1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、*-C(=O)-O-X11-又は*-C(=O)-NH-X11-であり、該フェニレン基又はナフチレン基は、フッ素原子を含んでもよい炭素数1~10のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。X11は、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、フェニレン基又はナフチレン基であり、該飽和ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
式(b2)中、X2は、単結合、*-C(=O)-O-又は*-C(=O)-NH-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。R11は、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルオキシカルボニル基である。aは、0~4の整数であり、好ましくは0又は1である。
式(b1)及び(b2)中、AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。前記酸不安定基としては、例えば、特開2013-80033号公報、特開2013-83821号公報に記載のものが挙げられるが、これらに限定されない。
典型的には、前記酸不安定基としては、下記式(AL-1)~(AL-3)で表されるものが挙げられる。
Figure 2024043941000062
(式中、*は、結合手である。)
式(AL-1)及び(AL-2)中、RL1及びRL2は、それぞれ独立に、炭素数1~40のヒドロカルビル基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。前記ヒドロカルビル基としては、炭素数1~20のものが好ましい。
式(AL-1)中、bは、0~10の整数であり、1~5の整数が好ましい。
式(AL-2)中、RL3及びRL4は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。また、RL2、RL3及びRL4のいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子又は炭素原子と酸素原子と共に炭素数3~20の環を形成してもよい。前記環としては、炭素数4~16の環が好ましく、特に脂環が好ましい。
式(AL-3)中、RL5、RL6及びRL7は、それぞれ独立に、炭素数1~20のヒドロカルビル基であり、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。前記ヒドロカルビル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。また、RL5、RL6及びRL7のいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3~20の環を形成してもよい。前記環としては、炭素数4~16の環が好ましく、特に脂環が好ましい。
繰り返し単位b1としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RA及びAL1は、前記と同じである。
Figure 2024043941000063
Figure 2024043941000064
Figure 2024043941000065
Figure 2024043941000066
Figure 2024043941000067
Figure 2024043941000068
Figure 2024043941000069
繰り返し単位b2としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RA及びAL2は、前記と同じである。
Figure 2024043941000070
Figure 2024043941000071
Figure 2024043941000072
前記ベースポリマーは、更に、下記式(c1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位cともいう。)を含むことが好ましい。
Figure 2024043941000073
式(c1)中、RAは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Y1は、単結合、*-C(=O)-O-又は*-C(=O)-NH-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。R21は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルオキシカルボニル基である。cは1~4の整数である。dは0~3の整数である。ただし、1≦c+d≦5である。
繰り返し単位cとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
Figure 2024043941000074
Figure 2024043941000075
Figure 2024043941000076
Figure 2024043941000077
Figure 2024043941000078
前記ベースポリマーは、更に、下記式(d1)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位dともいう。)含むことが好ましい。
Figure 2024043941000079
式(d1)中、RAは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Z1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、*-C(=O)-O-Z11-又は*-C(=O)-NH-Z11-であり、又は該フェニレン基又はナフチレン基は、フッ素原子を含んでもよい炭素数1~10のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。Z11は、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、フェニレン基又はナフチレン基であり、該飽和ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい。R31は、水素原子、又はフェノール性ヒドロキシ基以外のヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む炭素数1~20の基である。
繰り返し単位dとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RAは、前記と同じである。
Figure 2024043941000080
Figure 2024043941000081
Figure 2024043941000082
Figure 2024043941000083
Figure 2024043941000084
Figure 2024043941000085
Figure 2024043941000086
Figure 2024043941000087
Figure 2024043941000088
Figure 2024043941000089
Figure 2024043941000090
Figure 2024043941000091
Figure 2024043941000092
Figure 2024043941000093
Figure 2024043941000094
Figure 2024043941000095
繰り返し単位c又はdとしては、ArFリソグラフィーにおいては、特にラクトン環を極性基として有するものが好ましく、KrFリソグラフィー、EBリソグラフィー及びEUVリソグラフィーにおいては、フェノール部位を有するものが好ましい。
前記ポリマーは、更に、酸不安定基によりヒドロキシ基が保護された構造を有する繰り返し単位(以下、繰り返し単位eともいう。)を含んでもよい。繰り返し単位eとしては、ヒドロキシ基が保護された構造を1つ又は2つ以上有し、酸の作用により保護基が分解してヒドロキシ基が生成するものであれば特に限定されないが、下記式(e1)で表されるものが好ましい。
Figure 2024043941000096
式(e1)中、RAは、前記と同じ。R41は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の(e+1)価の炭化水素基である。R42は、酸不安定基である。eは、1~4の整数である。
式(e1)中、R42で表される酸不安定基は、酸の作用により脱保護し、ヒドロキシ基を発生させるものであればよい。R42の構造は特に限定されないが、アセタール構造、ケタール構造、アルコキシカルボニル基、下記式(e2)で表されるアルコキシメチル基等が好ましく、特に下記式(e2)で表されるアルコキシメチル基が好ましい。
Figure 2024043941000097
(式中、*は、結合手を表す。R43は、炭素数1~15のヒドロカルビル基である。)
42で表される酸不安定基及び式(e2)で表されるアルコキシメチル基及び繰り返し単位eの具体例としては、特開2020-111564号公報に記載された繰り返し単位dの説明において例示されたものと同様のものが挙げられる。
前記ベースポリマーは、更に、インデン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、アセナフチレン、クロモン、クマリン、ノルボルナジエン又はこれらの誘導体に由来する繰り返し単位fを含んでもよい。繰り返し単位fを与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2024043941000098
前記ベースポリマーは、更に、スチレン、インダン、ビニルピリジン又はビニルカルバゾールに由来する繰り返し単位gを含んでもよい。
本発明のポリマー中、繰り返し単位a1、a2、b1、b2、c、d、e、f、及びgの含有比率は、好ましくは0<a1≦0.4、0<a2≦0.4、0<b1≦0.8、0≦b2≦0.8、0<c≦0.6、0≦d≦0.6、0≦e≦0.3、0≦f≦0.3及び0≦g≦0.3であり、より好ましくは0<a1≦0.3、0<a2≦0.3、0<b1≦0.7、0≦b2≦0.7、0<c≦0.5、0≦d≦0.5、0≦e≦0.2、0≦f≦0.2及び0≦g≦0.2である。
前記ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、1000~500000が好ましく、3000~100000がより好ましい。Mwがこの範囲であれば、十分なエッチング耐性が得られ、露光前後の溶解速度差が確保できなくなることによる解像性の低下のおそれがない。なお、本発明においてMwは、テトラヒドロフラン(THF)又はN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
更に、前記ポリマーの分子量分布(Mw/Mn)は、パターンルールが微細化するに従ってMw/Mnの影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト組成物を得るためには、Mw/Mnは1.0~2.0と狭分散であることが好ましい。上記範囲内であれば、低分子量や高分子量のポリマーが少なく、露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりするおそれがない。
前記ポリマーの合成方法としては、例えば、前述した繰り返し単位を与えるモノマーを、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱し、重合させる方法が挙げられる。
重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン、シクロヘキサン、シクロペンタン、メチルエチルケトン(MEK)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、γ-ブチロラクトン(GBL)等が挙げられる。前記重合開始剤としては、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、1,1'-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。これらの開始剤の添加量は、重合させるモノマーの合計に対し、0.01~25モル%であることが好ましい。反応温度は、50~150℃が好ましく、60~100℃がより好ましい。反応時間は2~24時間が好ましく、生産効率の観点から2~12時間がより好ましい。
前記重合開始剤は、前記モノマー溶液へ添加して反応釜へ供給してもよいし、前記モノマー溶液とは別に開始剤溶液を調製し、それぞれを独立に反応釜へ供給してもよい。待機時間中に開始剤から生じたラジカルによって重合反応が進み超高分子体が生成する可能性があることから、品質管理の観点からモノマー溶液と開始剤溶液とは、それぞれ独立に調製して滴下することが好ましい。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。また、分子量の調整のためにドデシルメルカプタンや2-メルカプトエタノールのような公知の連鎖移動剤を併用してもよい。この場合、これらの連鎖移動剤の添加量は、重合させるモノマーの合計に対し、0.01~20モル%であることが好ましい。
ヒドロキシ基を含むモノマーの場合、重合時にヒドロキシ基をエトキシエトキシ基等の酸によって脱保護しやすいアセタール基で置換しておいて重合後に弱酸と水によって脱保護を行ってもよいし、アセチル基、ホルミル基、ピバロイル基等で置換しておいて重合後にアルカリ加水分解を行ってもよい。
ヒドロキシスチレン又はヒドロキシビニルナフタレンを共重合する場合は、ヒドロキシスチレン又はヒドロキシビニルナフタレンとその他のモノマーとを、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱重合してもよいが、アセトキシスチレン又はアセトキシビニルナフタレンを用い、重合後にアルカリ加水分解によってアセトキシ基を脱保護してポリヒドロキシスチレン又はヒドロキシポリビニルナフタレンにしてもよい。
アルカリ加水分解時の塩基としては、アンモニア水、トリエチルアミン等が使用できる。また、反応温度は、好ましくは-20~100℃、より好ましくは0~60℃である。反応時間は、好ましくは0.2~100時間、より好ましくは0.5~20時間である。
なお、前記モノマー溶液中の各モノマーの量は、例えば、前述した繰り返し単位の好ましい含有割合となるように適宜設定すればよい。
前記製造方法で得られたポリマーは、重合反応によって得られた反応溶液を最終製品としてもよいし、重合液を貧溶剤へ添加し、粉体を得る再沈殿法等の精製工程を経て得た粉体を最終製品として取り扱ってもよいが、作業効率や品質安定化の観点から精製工程によって得た粉体を溶剤へ溶かしたポリマー溶液を最終製品として取り扱うことが好ましい。
その際に用いる溶剤の具体例としては、特開2008-111103号公報の段落[0144]~[0145]に記載の、シクロヘキサノン、メチル-2-n-ペンチルケトン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;PGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類;GBL等のラクトン類;ジアセトンアルコール(DAA)等のアルコール類;ジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール等の高沸点のアルコール系溶剤;及びこれらの混合溶剤が挙げられる。
前記ポリマー溶液中、ポリマーの濃度は、0.01~30質量%が好ましく、0.1~20質量%がより好ましい。
前記反応溶液やポリマー溶液は、フィルター濾過を行うことが好ましい。フィルター濾過を行うことによって、欠陥の原因となり得る異物やゲルを除去することができ、品質安定化の面で有効である。
前記フィルター濾過に用いるフィルターの材質としては、フルオロカーボン系、セルロース系、ナイロン系、ポリエステル系、炭化水素系等の材質のものが挙げられるが、化学増幅レジスト組成物の濾過工程では、いわゆるテフロン(登録商標)と呼ばれるフルオロカーボン系やポリエチレンやポリプロピレン等の炭化水素系又はナイロンで形成されているフィルターが好ましい。フィルターの孔径は、目標とする清浄度に合わせて適宜選択できるが、好ましくは100nm以下であり、より好ましくは20nm以下である。また、これらのフィルターを1種単独で使ってもよいし、複数のフィルターを組み合わせて使用してもよい。濾過方法は、溶液を1回のみ通過させるだけでもよいが、溶液を循環させ複数回濾過を行うことがより好ましい。濾過工程は、ポリマーの製造工程において任意の順番、回数で行うことができるが、重合反応後の反応溶液、ポリマー溶液又はその両方を濾過することが好ましい。
[化学増幅レジスト組成物]
[(A)ベースポリマー]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(A)成分として、前記ポリマーを含むベースポリマーを含むものである。
前記ポリマーは、1種単独で使用してもよく、組成比率、Mw及び/又はMw/Mnが異なる2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、(A)ベースポリマーは、前記ポリマーのほかに、開環メタセシス重合体の水素添加物を含んでもよく、これについては特開2003-66612号公報に記載されたものを使用することができる。
[(B)有機溶剤]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(B)成分として有機溶剤を含んでもよい。(B)有機溶剤としては、前述した各成分及び後述する各成分を溶解可能なものであれば、特に限定されない。このような有機溶剤としては、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチル-2-n-ペンチルケトン等のケトン類;3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等のアルコール類;DAA等のケトアルコール類;PGME、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;PGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル類;GBL等のラクトン類、及びこれらの混合溶剤等が挙げられる。
これらの有機溶剤の中でも、(A)成分のベースポリマーの溶解性が特に優れている、1-エトキシ-2-プロパノール、PGMEA、シクロヘキサノン、GBL、DAA及びこれらの混合溶剤が好ましい。
本発明の化学増幅レジスト組成物中、(B)有機溶剤の含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、200~5000質量部が好ましく、400~3500質量部がより好ましい。(B)有機溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
[(C)クエンチャー]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(C)成分としてクエンチャーを含んでもよい。なお、本発明においてクエンチャーとは、化学増幅レジスト組成物中の光酸発生剤より発生した酸をトラップすることで未露光部への拡散を防ぎ、所望のパターンを形成するための材料のことである。
(C)クエンチャーとしては、下記式(1)又は(2)で表されるオニウム塩が挙げられる。
Figure 2024043941000099
式(1)中、Rq1は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基であるが、スルホ基のα位の炭素原子に結合する水素原子がフッ素原子又はフルオロアルキル基で置換されたものを除く。式(2)中、Rq2は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。
q1で表される炭素数1~40のヒドロカルビル基として具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等の炭素数1~40のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、アダマンチル基等の炭素数3~40の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等の炭素数6~40のアリール基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
q2で表されるヒドロカルビル基として具体的には、Rq1の具体例として例示した置換基のほか、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基等のフッ素化飽和ヒドロカルビル基や、ペンタフルオロフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基等のフッ素化アリール基も挙げられる。
式(1)で表されるオニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2024043941000100
Figure 2024043941000101
Figure 2024043941000102
式(2)で表されるオニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2024043941000103
Figure 2024043941000104
Figure 2024043941000105
式(1)及び(2)中、Mq+は、オニウムカチオンである。前記オニウムカチオンとしては、前述した式(a1)中のスルホニウムカチオン、前述した式(a2)中のヨードニウムカチオン、又は下記式(3)で表されるアンモニウムカチオンが好ましい。
Figure 2024043941000106
式(3)中、Rq3~Rq6は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。また、Rq3とRq4とが、互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環を形成してもよい。前記ヒドロカルビル基としては、式(a1)及び(a2)の説明においてR1~R5で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(3)で表されるアンモニウムカチオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2024043941000107
式(1)又は(2)で表されるオニウム塩の具体例としては、前述したアニオン及びカチオンの任意の組み合わせが挙げられる。なお、これらのオニウム塩は、既知の有機化学的方法を用いたイオン交換反応によって容易に調製される。イオン交換反応ついては、例えば特開2007-145797号公報を参考にすることができる。
式(1)又は(2)で表されるオニウム塩は、本発明の化学増幅レジスト組成物においてクエンチャーとして作用する。これは、前記オニウム塩の各カウンターアニオンが、弱酸の共役塩基であることに起因する。ここでいう弱酸とは、ベースポリマーに使用する酸不安定基含有単位の酸不安定基を脱保護させることができない酸性度を示すものを意味する。式(1)又は(2)で表されるオニウム塩は、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸の共役塩基をカウンターアニオンとして有するオニウム塩型光酸発生剤と併用させたときに、クエンチャーとして機能する。すなわち、α位がフッ素化されているスルホン酸のような強酸を発生するオニウム塩と、フッ素化されていないスルホン酸やカルボン酸のような弱酸を発生するオニウム塩とを混合して用いた場合、高エネルギー線照射により光酸発生剤から生じた強酸が未反応の弱酸アニオンを有するオニウム塩と衝突すると、塩交換により弱酸を放出し、強酸アニオンを有するオニウム塩を生じる。この過程で強酸がより触媒能の低い弱酸に交換されるため、見かけ上、酸が失活して酸拡散の制御を行うことができる。
また、(C)クエンチャーとしては、特許第6848776号公報に記載の同一分子内にスルホニウムカチオンとフェノキシドアニオン部位を有するオニウム塩、更に特許第6583136号公報、特開2020-200311号公報に記載の同一分子内にスルホニウムカチオンとカルボキシレートアニオン部位を有するオニウム塩、特許第6274755号公報に記載の同一分子内にヨードニウムカチオンとカルボキシレートアニオン部位を有するオニウム塩を用いることもできる。
ここで、強酸を発生する光酸発生剤がオニウム塩である場合には、前述したように高エネルギー線照射により生じた強酸が弱酸に交換することはできるが、一方で、高エネルギー線照射により生じた弱酸は未反応の強酸を発生するオニウム塩と衝突して塩交換を行うことはしづらいと考えられる。これは、オニウムカチオンがより強酸のアニオンとイオン対を形成しやすいという現象に起因する。
本発明の化学増幅レジスト組成物が(C)クエンチャーとして、式(1)又は(2)で表されるオニウム塩を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0.1~20質量部が好ましく、0.1~10質量部がより好ましい。(C)成分のオニウム塩型クエンチャーが前記範囲であれば、解像性が良好であり、著しく感度が低下することがないため好ましい。式(1)又は(2)で表されるオニウム塩は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(C)クエンチャーとして含窒素化合物を含んでもよい。(C)成分の含窒素化合物としては、特開2008-111103号公報の段落[0146]~[0164]に記載の、1級、2級又は3級アミン化合物、特にはヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合、ラクトン環、シアノ基、スルホン酸エステル結合を有するアミン化合物が挙げられる。また、特許第3790649号公報に記載の化合物のように、1級又は2級アミンをカーバメート基で保護した化合物も挙げることができる。
また、含窒素化合物として含窒素置換基を有するスルホン酸スルホニウム塩を使用してもよい。このような化合物は、未露光部ではクエンチャーとして機能し、露光部は自身の発生酸との中和によってクエンチャー能を失う、いわゆる光崩壊性塩基として機能する。光崩壊性塩基を用いることによって、露光部と未露光部のコントラストをより強めることができる。光崩壊性塩基としては、例えば特開2009-109595号公報、特開2012-46501号公報等を参考にすることができる。
本発明の化学増幅レジスト組成物が(C)クエンチャーとして含窒素化合物を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0.001~12質量部が好ましく、0.01~8質量部がより好ましい。前記含窒素化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(D)酸発生剤]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、酸発生剤を含んでもよい。前記酸発生剤としては、活性光線又は放射線に感応して酸を発生する化合物(光酸発生剤)が挙げられる。光酸発生剤としては、高エネルギー線照射により酸を発生する化合物であれば特に限定されないが、スルホン酸、イミド酸又はメチド酸を発生するものが好ましい。好適な光酸発生剤としてはスルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N-スルホニルオキシイミド、オキシム-O-スルホネート型酸発生剤等がある。酸発生剤の具体例としては、特開2008-111103号公報の段落[0122]~[0142]に記載されているものが挙げられる。
また、光酸発生剤として、下記式(4-1)で表されるスルホニウム塩や、下記式(4-2)で表されるヨードニウム塩も好適に使用できる。
Figure 2024043941000108
式(4-1)及び(4-2)中、R101~R105は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基としては、式(a1)及び(a2)の説明においてR1~R5で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。また、R101及びR102が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。このとき形成される環としては、式(a1)の説明においてR1及びR2が互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に形成し得る環として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(4-1)で表されるスルホニウム塩のカチオンとしては、式(a1)で表されるスルホニウム塩のカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。また、式(4-2)で表されるヨードニウム塩のカチオンとしては、式(a2)で表されるヨードニウム塩のカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。
式(4-1)及び(4-2)中、Xa-は、下記式(4A)~(4D)から選ばれるアニオンである。
Figure 2024043941000109
式(4A)中、Rfaは、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、後述する式(4A')のR111の説明において例示するものと同様のものが挙げられる。
式(4A)で表されるアニオンとしては、下記式(4A')で表されるものが好ましい。
Figure 2024043941000110
式(4A')中、RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。
式(4A')中、Rfa1は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~38のヒドロカルビル基である。前記ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子等が好ましく、酸素原子がより好ましい。前記ヒドロカルビル基としては、微細パターン形成において高い解像度が得られる観点から、特に炭素数が6~30であるものが好ましい。
fa1で表される炭素数1~38のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、イコシル基等の炭素数1~38のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、1-アダマンチルメチル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基、テトラシクロドデシルメチル基、ジシクロヘキシルメチル基等の炭素数3~38の環式飽和ヒドロカルビル基;アリル基、3-シクロヘキセニル基等の炭素数2~38の不飽和脂肪族ヒドロカルビル基;フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基等の炭素数6~38のアリール基;ベンジル基、ジフェニルメチル基等の炭素数7~38のアラルキル基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。
また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。なお、前記ヘテロ原子としては、酸素原子が好ましい。ヘテロ原子を含むヒドロカルビル基としては、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトアミドメチル基、トリフルオロエチル基、(2-メトキシエトキシ)メチル基、アセトキシメチル基、2-カルボキシ-1-シクロヘキシル基、2-オキソプロピル基、4-オキソ-1-アダマンチル基、3-オキソシクロヘキシル基等が挙げられる。
式(4A')で表されるアニオンを含むスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007-145797号公報、特開2008-106045号公報、特開2009-7327号公報、特開2009-258695号公報等に詳しい。また、特開2010-215608号公報、特開2012-41320号公報、特開2012-106986号公報、特開2012-153644号公報等に記載のスルホニウム塩も好適に用いられる。
式(4A)で表されるアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Acはアセチル基である。
Figure 2024043941000111
Figure 2024043941000112
Figure 2024043941000113
Figure 2024043941000114
式(4B)中、Rfb1及びRfb2は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(4A')中のRfa1で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。Rfb1及びRfb2として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1~4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfb1とRfb2とは、互いに結合してこれらが結合する基(-CF2-SO2-N--SO2-CF2-)と共に環を形成してもよく、このとき、Rfb1とRfb2とが互いに結合して得られる基は、フッ素化エチレン基又はフッ素化プロピレン基であることが好ましい。
式(4C)中、Rfc1、Rfc2及びRfc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(4A')中のRfa1で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。Rfc1、Rfc2及びRfc3として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1~4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfc1とRfc2とは、互いに結合してこれらが結合する基(-CF2-SO2-C--SO2-CF2-)と共に環を形成してもよく、このとき、Rfc1とRfc2とが互いに結合して得られる基は、フッ素化エチレン基又はフッ素化プロピレン基であることが好ましい。
式(4D)中、Rfdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(4A')中のRfa1で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(4D)で表されるアニオンを含むスルホニウム塩の合成に関しては、特開2010-215608号公報及び特開2014-133723号公報に詳しい。
式(4D)で表されるアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2024043941000115
Figure 2024043941000116
なお、式(4D)で表されるアニオンを含む光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素原子を有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、ベースポリマー中の酸不安定基を切断するのに十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
光酸発生剤として、下記式(5)で表されるものも好適に使用できる。
Figure 2024043941000117
式(5)中、R201及びR202は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基である。R203は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビレン基である。また、R201、R202及びR203のうちのいずれか2つが、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。このとき、前記環としては、式(a1)の説明においてR1及びR2が互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に形成し得る環として例示したものと同様のものが挙げられる。
201及びR202で表される炭素数1~30のヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、n-デシル基等の炭素数1~30のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基、ノルボルニル基、オキサノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、アダマンチル基等の炭素数3~30の環式飽和ヒドロカルビル基;フェニル基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、n-プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、n-ブチルフェニル基、イソブチルフェニル基、sec-ブチルフェニル基、tert-ブチルフェニル基、ナフチル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基、n-プロピルナフチル基、イソプロピルナフチル基、n-ブチルナフチル基、イソブチルナフチル基、sec-ブチルナフチル基、tert-ブチルナフチル基、アントラセニル基等の炭素数6~30のアリール基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
203で表される炭素数1~30のヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メタンジイル基、エタン-1,1-ジイル基、エタン-1,2-ジイル基、プロパン-1,3-ジイル基、ブタン-1,4-ジイル基、ペンタン-1,5-ジイル基、ヘキサン-1,6-ジイル基、ヘプタン-1,7-ジイル基、オクタン-1,8-ジイル基、ノナン-1,9-ジイル基、デカン-1,10-ジイル基、ウンデカン-1,11-ジイル基、ドデカン-1,12-ジイル基、トリデカン-1,13-ジイル基、テトラデカン-1,14-ジイル基、ペンタデカン-1,15-ジイル基、ヘキサデカン-1,16-ジイル基、ヘプタデカン-1,17-ジイル基等の炭素数1~30のアルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の炭素数3~30の環式飽和ヒドロカルビレン基;フェニレン基、メチルフェニレン基、エチルフェニレン基、n-プロピルフェニレン基、イソプロピルフェニレン基、n-ブチルフェニレン基、イソブチルフェニレン基、sec-ブチルフェニレン基、tert-ブチルフェニレン基、ナフチレン基、メチルナフチレン基、エチルナフチレン基、n-プロピルナフチレン基、イソプロピルナフチレン基、n-ブチルナフチレン基、イソブチルナフチレン基、sec-ブチルナフチレン基、tert-ブチルナフチレン基等の炭素数6~30のアリーレン基;これらを組み合わせて得られる基等が挙げられる。また、前記ヒドロカルビレン基の水素原子の一部又は全部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビレン基の-CH2-の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含む基で置換されていてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。前記ヘテロ原子としては、酸素原子が好ましい。
式(5)中、LAは、単結合、エーテル結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい直鎖状、分岐状若しくは環状の炭素数1~20のヒドロカルビレン基である。前記ヒドロカルビレン基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、R203で表されるヒドロカルビレン基として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(5)中、XA、XB、XC及びXDは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である。ただし、XA、XB、XC及びXDのうち少なくとも1つは、フッ素原子又はトリフルオロメチル基である。
式(5)中、kは、0~3の整数である。
式(5)で表される光酸発生剤としては、下記式(5')で表されるものが好ましい。
Figure 2024043941000118
式(5')中、LAは、前記と同じ。RHFは、水素原子又はトリフルオロメチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。R301、R302及びR303は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(4A')中のRfa1で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。x及びyは、それぞれ独立に、0~5の整数である。zは、0~4の整数である。
式(5)で表される光酸発生剤としては、特開2017-26980号公報の式(2)で表される光酸発生剤として例示されたものと同様のものが挙げられる。
前記光酸発生剤のうち、式(4A')又は(4D)で表されるアニオンを含むものは、酸拡散が小さく、かつ溶剤への溶解性にも優れており、特に好ましい。また、式(5')で表されるものは、酸拡散が極めて小さく、特に好ましい。
また、その他の酸発生剤として、下記式(6-1)又は(6-2)で表される、ヨウ素原子で置換された芳香環を有するアニオンを含むスルホニウム塩及びヨードニウム塩を用いることもできる。
Figure 2024043941000119
式(6-1)及び(6-2)中、pは、1≦p≦3を満たす整数である。q及びrは、1≦q≦5、0≦r≦3及び1≦q+r≦5を満たす整数である。qは、1≦q≦3を満たす整数が好ましく、2又は3がより好ましい。rは、0≦r≦2を満たす整数が好ましい。
式(6-1)及び(6-2)中、L1は、単結合、エーテル結合若しくはエステル結合、又はエーテル結合若しくはエステル結合を含んでいてもよい炭素数1~6の飽和ヒドロカルビレン基である。前記飽和ヒドロカルビレン基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
式(6-1)及び(6-2)中、L2は、pが1のときは単結合又は炭素数1~20の2価の連結基であり、pが2又は3のときは炭素数1~20の(p+1)価の連結基であり、該連結基は酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を含んでいてもよい。
式(6-1)及び(6-2)中、R401は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子若しくはアミノ基、若しくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヒドロキシ基、アミノ基若しくはエーテル結合を含んでいてもよい、炭素数1~20のヒドロカルビル基、炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基、炭素数2~20のヒドロカルビルオキシカルボニル基、炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニルオキシ基若しくは炭素数1~20のヒドロカルビルスルホニルオキシ基、又は-N(R401A)(R401B)、-N(R401C)-C(=O)-R401D若しくは-N(R401C)-C(=O)-O-R401Dである。R401A及びR401Bは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1~6の飽和ヒドロカルビル基である。R401Cは、水素原子又は炭素数1~6の飽和ヒドロカルビル基であり、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~6の飽和ヒドロカルビルカルボニル基又は炭素数2~6の飽和ヒドロカルビルカルボニルオキシ基を含んでいてもよい。R401Dは、炭素数1~16の脂肪族ヒドロカルビル基、炭素数6~14のアリール基又は炭素数7~15のアラルキル基であり、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、炭素数1~6の飽和ヒドロカルビルオキシ基、炭素数2~6の飽和ヒドロカルビルカルボニル基又は炭素数2~6の飽和ヒドロカルビルカルボニルオキシ基を含んでいてもよい。前記脂肪族ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。前記ヒドロカルビル基、ヒドロカルビルオキシ基、ヒドロカルビルカルボニル基、ヒドロカルビルオキシカルボニル基、ヒドロカルビルカルボニルオキシ基及びヒドロカルビルスルホニルオキシ基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。p及び/又はrが2以上のとき、各R401は互いに同一であっても異なっていてもよい。
これらのうち、R401としては、ヒドロキシ基、-N(R401C)-C(=O)-R401D、-N(R401C)-C(=O)-O-R401D、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、メトキシ基等が好ましい。
式(6-1)及び(6-2)中、Rf11~Rf14は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、これらのうち少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。また、Rf11とRf12とが合わさってカルボニル基を形成してもよい。特に、Rf13及びRf14がともにフッ素原子であることが好ましい。
式(6-1)及び(6-2)中、R402~R406は、それぞれ独立に、ハロゲン原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。前記ヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、式(a1)及び(a2)の説明においてR1~R5で表されるヒドロカルビル基として例示したものと同様のものが挙げられる。また、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部が、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、スルトン環、スルホ基又はスルホニウム塩含有基で置換されていてもよく、前記ヒドロカルビル基の-CH2-の一部が、エーテル結合、エステル結合、カルボニル基、アミド結合、カーボネート結合又はスルホン酸エステル結合で置換されていてもよい。また、R402及びR403が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。このとき、前記環としては、式(a1)の説明においてR1及びR2が互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に形成し得る環として例示したものと同様のものが挙げられる。
式(6-1)で表されるスルホニウム塩のカチオンとしては、式(a1)で表されるスルホニウム塩のカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。また、式(6-2)で表されるヨードニウム塩のカチオンとしては、式(a2)で表されるヨードニウム塩のカチオンとして例示したものと同様のものが挙げられる。
式(6-1)又は(6-2)で表されるオニウム塩のアニオンとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2024043941000120
Figure 2024043941000121
Figure 2024043941000122
Figure 2024043941000123
Figure 2024043941000124
Figure 2024043941000125
Figure 2024043941000126
Figure 2024043941000127
Figure 2024043941000128
Figure 2024043941000129
Figure 2024043941000130
Figure 2024043941000131
Figure 2024043941000132
Figure 2024043941000133
Figure 2024043941000134
Figure 2024043941000135
Figure 2024043941000136
Figure 2024043941000137
Figure 2024043941000138
Figure 2024043941000139
Figure 2024043941000140
Figure 2024043941000141
本発明の化学増幅レジスト組成物が(D)酸発生剤を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0.1~40質量部が好ましく、0.5~20質量部がより好ましい。(D)成分の酸発生剤の添加量が前記範囲であれば、解像性が良好であり、レジスト膜の現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれもないため好ましい。(D)酸発生剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(E)界面活性剤]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、更に(E)成分として界面活性剤を含んでもよい。(E)界面活性剤として好ましくは、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤、又は水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤である。このような界面活性剤としては、特開2010-215608号公報や特開2011-16746号公報に記載のものを参照することができる。
水及びアルカリ現像液に不溶又は難溶な界面活性剤としては、前記公報に記載の界面活性剤の中でも、FC-4430(スリーエム社製)、サーフロン(登録商標)S-381(AGCセイミケミカル(株)製)、オルフィン(登録商標)E1004(日信化学工業(株)製)、KH-20、KH-30(AGCセイミケミカル(株)製)、及び下記式(surf-1)で表されるオキセタン開環重合物等が好ましい。
Figure 2024043941000142
ここで、R、Rf、A、B、C、m、nは、前述の記載にかかわらず、式(surf-1)のみに適用される。Rは、2~4価の炭素数2~5の脂肪族基である。前記脂肪族基としては、2価のものとしてはエチレン基、1,4-ブチレン基、1,2-プロピレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基、1,5-ペンチレン基等が挙げられ、3価又は4価のものとしては下記のものが挙げられる。
Figure 2024043941000143
(式中、破線は、結合手であり、それぞれグリセロール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールから派生した部分構造である。)
これらの中でも、1,4-ブチレン基、2,2-ジメチル-1,3-プロピレン基等が好ましい。
Rfは、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、好ましくはトリフルオロメチル基である。mは、0~3の整数であり、nは、1~4の整数であり、nとmの和はRの価数であり、2~4の整数である。Aは、1である。Bは、2~25の整数であり、好ましくは4~20の整数である。Cは、0~10の整数であり、好ましくは0又は1である。また、式(surf-1)中の各構成単位は、その並びを規定したものではなく、ブロック的に結合してもランダム的に結合してもよい。部分フッ素化オキセタン開環重合物系の界面活性剤の製造に関しては、米国特許第5650483号明細書等に詳しい。
水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な界面活性剤は、ArF液浸リソグラフィーにおいてレジスト保護膜を用いない場合、レジスト膜の表面に配向することによって水のしみ込みやリーチングを低減させる機能を有する。そのため、レジスト膜からの水溶性成分の溶出を抑えて露光装置へのダメージを下げるために有用であり、また、露光後又はポストエクスポージャーベーク(PEB)後のアルカリ水溶液現像時には可溶化し、欠陥の原因となる異物にもなり難いため有用である。このような界面活性剤は、水に不溶又は難溶でアルカリ現像液に可溶な性質であり、ポリマー型の界面活性剤であって、疎水性樹脂とも呼ばれ、特に撥水性が高く滑水性を向上させるものが好ましい。
このようなポリマー型界面活性剤としては、下記式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種を含むものが挙げられる。
Figure 2024043941000144
式(7A)~(7E)中、RBは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。W1は-CH2-、-CH2CH2-、-O-又は互いに分離した2個の-Hである。Rs1は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1~10のヒドロカルビル基である。Rs2は、単結合、又は炭素数1~5の直鎖状若しくは分岐状のヒドロカルビレン基である。Rs3は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~15のヒドロカルビル基若しくはフッ素化ヒドロカルビル基、又は酸不安定基である。Rs3がヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基の場合、炭素-炭素結合間に、エーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。Rs4は、炭素数1~20の(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基である。uは、1~3の整数である。Rs5は、それぞれ独立に、水素原子、又は-C(=O)-O-Rsaで表される基である。Rsaは、炭素数1~20のフッ素化ヒドロカルビル基である。Rs6は、炭素数1~15のヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基であり、その炭素-炭素結合間に、エーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。
s1で表される炭素数1~10のヒドロカルビル基は、飽和ヒドロカルビル基が好ましく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-へプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等の炭素数1~10のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボルニル基等の炭素数3~10の環式飽和ヒドロカルビル基等が挙げられる。これらのうち、炭素数1~6のものが好ましい。
s2で表されるヒドロカルビレン基は、飽和ヒドロカルビレン基が好ましく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が挙げられる。
s3又はRs6で表されるヒドロカルビル基は、飽和でも不飽和でもよく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、飽和ヒドロカルビル基、アルケニル基、アルキニル基等の脂肪族不飽和ヒドロカルビル基等が挙げられるが、飽和ヒドロカルビル基が好ましい。前記飽和ヒドロカルビル基としては、Rs1で表されるヒドロカルビル基として例示したもののほか、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等が挙げられる。Rs3又はRs6で表されるフッ素化ヒドロカルビル基としては、前述したヒドロカルビル基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換された基が挙げられる。前述したように、これらの炭素-炭素結合間にエーテル結合又はカルボニル基が介在していてもよい。
s3で表される酸不安定基としては、前述した式(AL-3)~(AL-5)で表される基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1~6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4~20のオキソ基含有アルキル基等が挙げられる。
s4で表される(u+1)価の炭化水素基又はフッ素化炭化水素基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよく、その具体例としては、前述したヒドロカルビル基又はフッ素化ヒドロカルビル基等から更に水素原子がu個脱離して得られる基が挙げられる。
saで表されるフッ素化ヒドロカルビル基としては、飽和したものが好ましく、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。その具体例としては、前記ヒドロカルビル基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたものが挙げられ、その具体例としては、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、3,3,3-トリフルオロ-1-プロピル基、3,3,3-トリフルオロ-2-プロピル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロピル基、2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,5,5-オクタフルオロペンチル基、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロヘプチル基、2-(パーフルオロブチル)エチル基、2-(パーフルオロヘキシル)エチル基、2-(パーフルオロオクチル)エチル基、2-(パーフルオロデシル)エチル基等が挙げられる。
式(7A)~(7E)のいずれかで表される繰り返し単位としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、RBは、前記と同じである。
Figure 2024043941000145
Figure 2024043941000146
Figure 2024043941000147
Figure 2024043941000148
Figure 2024043941000149
前記ポリマー型界面活性剤は、更に、式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位以外のその他の繰り返し単位を含んでいてもよい。その他の繰り返し単位としては、メタクリル酸やα-トリフルオロメチルアクリル酸誘導体等から得られる繰り返し単位が挙げられる。ポリマー型界面活性剤中、式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位の含有量は、全繰り返し単位中、20モル%以上が好ましく、60モル%以上がより好ましく、100モル%が更に好ましい。
前記ポリマー型界面活性剤のMwは、1000~500000が好ましく、3000~100000がより好ましい。Mw/Mnは、1.0~2.0が好ましく、1.0~1.6がより好ましい。
前記ポリマー型界面活性剤を合成する方法としては、式(7A)~(7E)で表される繰り返し単位、必要に応じてその他の繰り返し単位を与える不飽和結合を含むモノマーを、有機溶剤中、ラジカル開始剤を加えて加熱し、重合させる方法が挙げられる。重合時に使用する有機溶剤としては、トルエン、ベンゼン、THF、ジエチルエーテル、ジオキサン等が挙げられる。重合開始剤としては、AIBN、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等が挙げられる。反応温度は、50~100℃が好ましい。反応時間は、4~24時間が好ましい。酸不安定基は、モノマーに導入されたものをそのまま用いてもよいし、重合後保護化あるいは部分保護化してもよい。
前記ポリマー型界面活性剤を合成する場合、分子量の調整のためにドデシルメルカプタンや2-メルカプトエタノールのような公知の連鎖移動剤を使用してもよい。その場合、これらの連鎖移動剤の添加量は、重合させる単量体の総モル数に対し、0.01~10モル%が好ましい。
本発明の化学増幅レジスト組成物が(E)界面活性剤を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0.1~50質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。(E)界面活性剤の含有量が0.1質量部以上であればレジスト膜表面と水との後退接触角が十分に向上し、50質量部以下であればレジスト膜表面の現像液に対する溶解速度が小さく、形成した微細パターンの高さが十分に保たれる。(E)界面活性剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
[(F)溶解阻止剤]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、更に(F)成分として溶解阻止剤を含んでもよい。本発明の化学増幅レジスト組成物がポジ型である場合は、溶解阻止剤を配合することによって、露光部と未露光部との溶解速度の差を一層大きくすることができ、解像度を一層向上させることができる。
前記溶解阻止剤としては、分子量が好ましくは100~1000、より好ましくは150~800で、かつ分子内にフェノール性ヒドロキシ基を2つ以上含む化合物の該フェノール性ヒドロキシ基の水素原子を酸不安定基によって全体として0~100モル%の割合で置換した化合物、又は分子内にカルボキシ基を含む化合物の該カルボキシ基の水素原子を酸不安定基によって全体として平均50~100モル%の割合で置換した化合物が挙げられる。具体的には、ビスフェノールA、トリスフェノール、フェノールフタレイン、クレゾールノボラック、ナフタレンカルボン酸、アダマンタンカルボン酸、コール酸のヒドロキシ基、カルボキシ基の水素原子を酸不安定基で置換した化合物等が挙げられ、例えば、特開2008-122932号公報の段落[0155]~[0178]に記載されているものが挙げられる。
本発明の化学増幅レジスト組成物が(F)記溶解阻止剤を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0~50質量部が好ましく、5~40質量部がより好ましい。
[(G)その他の成分]
本発明の化学増幅レジスト組成物は、(G)その他の成分として、酸により分解し酸を発生する化合物(酸増殖化合物)、有機酸誘導体、フッ素置換アルコール、撥水性向上剤等を含んでもよい。前記酸増殖化合物としては、特開2009-269953号公報又は特開2010-215608号公報に記載の化合物を参照できる。前記酸増殖化合物を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0~5質量部が好ましく、0~3質量部がより好ましい。含有量が多すぎると、酸拡散の制御が難しく、解像性の劣化、パターン形状の劣化が起こることがある。前記有機酸誘導体及びフッ素置換アルコールとしては、特開2009-269953号公報又は特開2010-215608号公報に記載の化合物を参照できる。
前記撥水性向上剤は、トップコートを用いない液浸リソグラフィーに用いることができる。前記撥水性向上剤としては、フッ化アルキル基を含むポリマー、特定構造の1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を含むポリマー等が好ましく、特開2007-297590号公報、特開2008-111103号公報等に例示されているものがより好ましい。前記撥水性向上剤は、アルカリ現像液や有機溶剤現像液に溶解する必要がある。前述した特定の1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール残基を有する撥水性向上剤は、現像液への溶解性が良好である。撥水性向上剤として、アミノ基やアミン塩を含む繰り返し単位を含むポリマーは、PEB中の酸の蒸発を防いで現像後のホールパターンの開口不良を防止する効果が高い。本発明の化学増幅レジスト組成物が前記撥水性向上剤を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。
[パターン形成方法]
本発明の化学増幅レジスト組成物を種々の集積回路製造に用いる場合は、公知のリソグラフィー技術を適用することができる。例えば、パターン形成方法としては、前述した化学増幅レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含む方法が挙げられる。
まず、本発明の化学増幅レジスト組成物を、集積回路製造用の基板(Si、SiO2、SiN、SiON、TiN、WSi、BPSG、SOG、有機反射防止膜等)あるいはマスク回路製造用の基板(Cr、CrO、CrON、MoSi2、SiO2等)上にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.01~2.0μmとなるように塗布する。これをホットプレート上で、好ましくは60~150℃、10秒~30分間、より好ましくは80~120℃、30秒~20分間プリベークし、レジスト膜を形成する。
次いで、高エネルギー線を用いて、前記レジスト膜を露光する。前記高エネルギー線としては、紫外線、遠紫外線、EB、波長3~15nmのEUV、X線、軟X線、エキシマレーザー光、γ線、シンクロトロン放射線等が挙げられる。前記高エネルギー線として紫外線、遠紫外線、EUV、X線、軟X線、エキシマレーザー光、γ線、シンクロトロン放射線等を用いる場合は、直接又は目的とするパターンを形成するためのマスクを用いて、露光量が好ましくは1~200mJ/cm2程度、より好ましくは10~100mJ/cm2程度となるように照射する。前記高エネルギー線としてEBを用いる場合は、露光量が好ましくは0.1~100μC/cm2程度、より好ましくは0.5~50μC/cm2程度となるように、直接又は目的とするパターンを形成するためのマスクを用いて描画する。本発明の化学増幅レジスト組成物は、特に高エネルギー線の中でも波長193nmのArFエキシマレーザー光、波長248nmのKrFエキシマレーザー光、EB又は波長3~15nmのEUV、X線、軟X線、γ線又はシンクロトロン放射線による微細パターニングに好適である。
露光後、ホットプレート上で、好ましくは60~150℃、10秒~30分間、より好ましくは80~120℃、30秒~20分間PEBを行ってもよい。
露光後又はPEB後、0.1~10質量%、好ましくは2~5質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ水溶液の現像液を用い、3秒~3分間、好ましくは5秒~2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより、光を照射した部分は現像液に溶解し、露光されなかった部分は溶解せず、基板上に目的のポジ型のパターンが形成される。
前記アルカリ水溶液のかわりに有機溶剤現像液を用いてネガ型パターンを得ることもできる。このときに用いる現像液としては、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル、2-ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3-フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2-フェニルエチル等が挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
現像の終了時には、リンスを行ってもよい。リンス液としては、現像液と混溶し、レジスト膜を溶解させない溶剤が好ましい。このような溶剤としては、炭素数3~10のアルコール、炭素数8~12のエーテル化合物、炭素数6~12のアルカン、アルケン、アルキン、芳香族系の溶剤が好ましく用いられる。
前記炭素数3~10のアルコールとしては、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1-ブチルアルコール、2-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコール、1-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、tert-ペンチルアルコール、ネオペンチルアルコール、2-メチル-1-ブタノール、3-メチル-1-ブタノール、3-メチル-3-ペンタノール、シクロペンタノール、1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、2,3-ジメチル-2-ブタノール、3,3-ジメチル-1-ブタノール、3,3-ジメチル-2-ブタノール、2-エチル-1-ブタノール、2-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-3-ペンタノール、3-メチル-1-ペンタノール、3-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-3-ペンタノール、4-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、4-メチル-3-ペンタノール、シクロヘキサノール、1-オクタノール等が挙げられる。
前記炭素数8~12のエーテル化合物としては、ジ-n-ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ-sec-ブチルエーテル、ジ-n-ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ-sec-ペンチルエーテル、ジ-tert-ペンチルエーテル、ジ-n-ヘキシルエーテル等が挙げられる。
前記炭素数6~12のアルカンとしては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、メチルシクロペンタン、ジメチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン等が挙げられる。前記炭素数6~12のアルケンとしては、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキセン、ジメチルシクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等が挙げられる。前記炭素数6~12のアルキンとしては、ヘキシン、ヘプチン、オクチン等が挙げられる。
前記芳香族系の溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、メシチレン等が挙げられる。
リンスを行うことによってレジストパターンの倒れや欠陥の発生を低減させることができる。また、リンスは必ずしも必須ではなく、リンスを行わないことによって溶剤の使用量を削減することができる。
現像後のホールパターンやトレンチパターンを、サーマルフロー、RELACS技術又はDSA技術でシュリンクすることもできる。ホールパターン上にシュリンク剤を塗布し、ベーク中のレジスト膜からの酸触媒の拡散によってレジスト膜の表面でシュリンク剤の架橋が起こり、シュリンク剤がホールパターンの側壁に付着する。ベーク温度は、好ましくは70~180℃、より好ましくは80~170℃であり、ベーク時間は、好ましくは10~300秒であり、余分なシュリンク剤を除去し、ホールパターンを縮小させる。
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、使用した装置は、以下のとおりである。
・MALDI TOF-MS:日本電子(株)製S3000
[1]オニウム塩型モノマーの合成
[実施例1-1]オニウム塩型モノマー(モノマーa1-1)の合成
Figure 2024043941000150
(1)中間体In-1の合成
窒素雰囲気下、反応容器中で原料SM-1(37.2g)、炭酸カリウム(18.0g)及びヨウ化ナトリウム(1.50g)をアセトン(200g)に溶解又は懸濁し、反応容器内の温度を50℃まで昇温した。その後、そこへクロロ酢酸イソプロピル(16.4g)を滴下した。滴下後、加熱還流にて6時間熟成した。その後、反応液を冷却し、水(100g)を添加して反応を停止した。酢酸エチル(200g)で目的物を2回抽出し、通常の水系処理(aqueous work-up)をし、溶剤を留去した後、シリカゲルクロマトグラフィーで精製することで、中間体In-1を油状物として45.8g得た(収率97%)。
(2)中間体In-2の合成
窒素雰囲気下、中間体In-1(45.8g)をTHF(200g)に溶解した。氷浴で冷却しながら、25質量%水酸化ナトリウム水溶液(15.5g)を滴下した。滴下後、反応容器内の温度を30℃まで昇温して12時間熟成した。熟成後、反応液を冷却し、20質量%塩酸(18.2g)を滴下して反応を停止した。酢酸エチル(200g)で目的物を2回抽出し、通常の水系処理(aqueous work-up)をし、溶剤を留去した後、ヘキサンで再結晶することで、中間体In-2を白色結晶として37.5g得た(収率90%)。
(3)中間体In-3の合成
窒素雰囲気下、反応容器に中間体In-2(37.5g)、原料SM-2(34.8g)、4-ジメチルアミノピリジン(1.1g)及び塩化メチレン(150g)を加え、氷浴で冷却した。反応容器内の温度を20℃以下に維持しながら、塩酸1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(20.1g)を粉体のまま添加した。添加後、室温まで昇温し、12時間熟成した。熟成後、水(100g)を加えて反応を停止し、通常の水系処理(aqueous work-up)をし、溶剤を留去した後、ジイソプロピルエーテルを加えて再結晶することで、中間体In-3を油状物として61.5g得た(収率89%)。
(4)オニウム塩型モノマーa1-1の合成
窒素雰囲気下、反応容器に中間体In-3(61.5g)、原料SM-3(31.8g)、塩化メチレン(200g)及び水(150g)を加え、30分間攪拌した後、有機層を分取し、水洗を行い、その後減圧濃縮した。濃縮液をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することで、目的物であるモノマーa1-1を油状物として61.0g得た(収率87%)。
MALDI TOF-MS: POSITIVE M+261(C18H13S+相当)
NEGATIVE M-641(C13H8F5I2O6S-相当)
[実施例1-2~1-7]モノマーa1-2~モノマーa1-5、モノマーa2-1~モノマーa2-2の合成
対応する原料及び公知の有機合成反応を利用し、下記式で表されるモノマーa1-2~モノマーa1-5及びモノマーa2-1~モノマーa2-2を合成した。
Figure 2024043941000151
[比較例1-1~1-4]比較モノマーca-1~比較モノマーca-4の合成
対応する原料及び公知の有機合成反応を利用し、下記式で表される比較モノマーca-1~比較モノマーca-4を合成した。
Figure 2024043941000152
[2]ベースポリマーの合成
ベースポリマーの合成に使用したモノマーのうち、モノマーa1-1~モノマーa1-5、モノマーa2-1~モノマーa2-2、及び比較モノマーca-1~比較モノマーca-4以外のものは、以下のとおりである。
Figure 2024043941000153
Figure 2024043941000154
Figure 2024043941000155
[実施例2-1]ポリマーP-1の合成
窒素雰囲気下、フラスコに、モノマーa1-1(46.1g)、モノマーb1-1(41.8g)、モノマーc-1(12.3g)、V-601(富士フイルム和光純薬(株)製)3.92g及びMEKを127gとり、単量体-重合開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気とした別のフラスコにMEKを46gとり、攪拌しながら80℃まで加熱した後、前記単量体-重合開始剤溶液を4時間かけて滴下した。滴下終了後、重合液の温度を80℃に保ったまま2時間攪拌を続け、次いで室温まで冷却した。得られた重合液を、激しく攪拌したヘキサン2000gに滴下し、析出したポリマーを濾別した。更に、得られたポリマーをヘキサン600gで2回洗浄した後、50℃で20時間真空乾燥して白色粉末状のポリマーP-1を得た(収量98.1g、収率98%)。ポリマーP-1のMwは9700、Mw/Mnは1.81であった。なお、Mwは、DMFを溶剤として用いたGPCによるポリスチレン換算測定値である。
Figure 2024043941000156
[実施例2-2~2-20、比較例2-1~2-10]ポリマーP-2~P-20、比較ポリマーCP-1~CP-10の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、合成例2-1と同様の方法で、表1及び2に示すポリマーを製造した。
Figure 2024043941000157
Figure 2024043941000158
[3]レジスト組成物の調製
[実施例3-1~3-20、比較例3-1~3-10]
本発明のベースポリマー(P-1~P-20)、比較用のベースポリマー(CP-1~CP-10)、酸発生剤(PAG-1、PAG-2)及びクエンチャー(SQ-1~SQ-3、AQ-1)から選ばれる所定の成分を、下記表3及び4に示す組成で界面活性剤としてスリーエム社製FC-4430を0.01質量%含む溶剤中に溶解して溶液を調製し、該溶液を0.2μmのテフロン(登録商標)型フィルターで濾過することにより、化学増幅レジスト組成物(R-1~R-20、CR-1~CR-10)を調製した。
Figure 2024043941000159
Figure 2024043941000160
表3及び4中、溶剤、クエンチャー(SQ-1~SQ-3、AQ-1)及び酸発生剤(PAG-1、PAG-2)は、以下のとおりである。
・溶剤:PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)
DAA(ジアセトンアルコール)
・クエンチャー:SQ-1~SQ-3、AQ-1
Figure 2024043941000161
・酸発生剤:PAG-1、PAG-2
Figure 2024043941000162
[4]EUVリソグラフィー評価(1)
[実施例4-1~4-20、比較例4-1~4-10]
表3及び4に示す各化学増幅レジスト組成物(R-1~R-20、CR-1~CR-10)を、信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を膜厚20nmで形成したSi基板上にスピンコートし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間プリベークして膜厚50nmのレジスト膜を作製した。これを、ASML社製EUVスキャナーNXE3300(NA0.33、σ0.9/0.6、ダイポール照明)で、ウエハー上寸法が18nm、ピッチ36nmのLSパターンの露光を、露光量とフォーカスを変化(露光量ピッチ:1mJ/cm2、フォーカスピッチ:0.020μm)させながら行い、露光後、表5及び6に示す温度で60秒間PEBした。その後、2.38質量%のTMAH水溶液で30秒間パドル現像を行い、界面活性剤含有リンス材料でリンスし、スピンドライを行い、ポジ型パターンを得た。
得られたLSパターンを、(株)日立ハイテク製測長SEM(CG6300)で観察し、感度、EL、LWR、DOF及び倒れ限界を、下記方法に従い評価した。結果を表5及び6に示す。
[感度評価]
ライン幅18nm、ピッチ36nmのLSパターンが得られる最適露光量Eop(mJ/cm2)を求め、これを感度とした。この値が小さいほど、感度が高い。
[EL評価]
前記LSパターンにおける18nmのスペース幅の±10%(16.2~19.8nm)の範囲内で形成される露光量から、次式によりEL(単位:%)を求めた。この値が大きいほど、性能が良好である。
EL(%)=(|E1-E2|/Eop)×100
1:ライン幅16.2nm、ピッチ36nmのLSパターンを与える最適な露光量
2:ライン幅19.8nm、ピッチ36nmのLSパターンを与える最適な露光量
op:ライン幅18nm、ピッチ36nmのLSパターンを与える最適な露光量
[LWR評価]
opで照射して得たLSパターンを、ラインの長手方向に10箇所の寸法を測定し、その結果から標準偏差(σ)の3倍値(3σ)をLWRとして求めた。この値が小さいほど、ラフネスが小さく均一なライン幅のパターンが得られる。
[DOF評価]
焦点深度評価として、前記LSパターンにおける18nmの寸法の±10%(16.2~19.8nm)の範囲で形成されるフォーカス範囲を求めた。この値が大きいほど、焦点深度が広い。
[ラインパターンの倒れ限界評価]
前記LSパターンの最適フォーカスにおける各露光量のライン寸法を、長手方向に10箇所測定した。崩壊せずに得られた最も細いライン寸法を倒れ限界寸法とした。この値が小さいほど、倒れ限界に優れる。
Figure 2024043941000163
Figure 2024043941000164
表5及び6に示した結果より、本発明のオニウム塩型モノマーを含むベースポリマーを用いた化学増幅レジスト組成物は、良好な感度でEL、LWR及びDOFに優れることがわかった。また、倒れ限界の値が小さく、微細パターン形成においてもパターンの倒れに強いことが確認された。よって、本発明の化学増幅レジスト組成物は、EUVリソグラフィー用の材料として好適であることが示された。
[5]EUVリソグラフィー評価(2)
[実施例5-1~5-20、比較例5-1~5-10]
表3及び4に示す各化学増幅レジスト組成物(R-1~R-20、CR-1~CR-10)を、信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940(ケイ素の含有量が43質量%)を膜厚20nmで形成したSi基板上にスピンコートし、ホットプレートを用いて105℃で60秒間プリベークし、膜厚50nmのレジスト膜を作製した。これに、ASML社製EUVスキャナーNXE3400(NA0.33、σ0.9/0.6、クアドルポール照明、ウエハー上寸法がピッチ46nm、+20%バイアスのホールパターンのマスク)を用いて露光し、ホットプレートを用いて表7及び8記載の温度で60秒間PEBを行い、2.38質量%TMAH水溶液で30秒間現像を行って、寸法23nmのホールパターンを形成した。
(株)日立ハイテク製測長SEM(CG6300)を用いて、ホール寸法が23nmで形成されるときの露光量を測定してこれを感度とし、また、このときのホール50個の寸法を測定し、その結果から算出した標準偏差(σ)の3倍値(3σ)を寸法バラツキ(CDU)とした。結果を表7及び8に示す。
Figure 2024043941000165
Figure 2024043941000166
表7及び8に示した結果より、本発明の化学増幅レジスト組成物は、感度が良好であり、CDUに優れることが確認された。
[6]ドライエッチング耐性評価
[実施例6-1~6-20、比較例6-1~6-10]
表1及び2に示す各ポリマー(ポリマーP-1~P-20、比較ポリマーCP-1~CP-10)各2gをシクロヘキサノン10gに溶解させて0.2μmサイズのフィルターで濾過したポリマー溶液をSi基板にスピンコートで成膜し、300nmの厚さの膜にし、以下の条件で評価した。
CHF3/CF4系ガスでのエッチング試験:
東京エレクトロン(株)製ドライエッチング装置TE-8500Pを用い、エッチング前後のポリマー膜の膜厚差を求めた。
エッチング条件は、以下のとおりである。
チャンバー圧力 40Pa
RFパワー 1000W
ギャップ 9mm
CHF3ガス流量 30mL/min
CF4ガス流量 30mL/min
Arガス流量 100mL/min
時間 60sec
この評価では、膜厚差の少ないもの、すなわち減少量が少ないものがエッチング耐性が高いことを示している。
ドライエッチング耐性の結果を表9及び10に示す。
Figure 2024043941000167
Figure 2024043941000168
表9及び10に示した結果より、本発明のポリマーは、CHF3/CF4系ガスに対し、優れたドライエッチング耐性を有することが確認された。
式(6-1)及び(6-2)中、Rf 1 ~Rf 4 は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であるが、これらのうち少なくとも1つはフッ素原子又はトリフルオロメチル基である。また、Rf 1 とRf 2 とが合わさってカルボニル基を形成してもよい。特に、Rf 3 及びRf 4 がともにフッ素原子であることが好ましい。
本発明の化学増幅レジスト組成物が(F)溶解阻止剤を含む場合、その含有量は、(A)ベースポリマー80質量部に対し、0~50質量部が好ましく、5~40質量部がより好ましい。
[実施例2-2~2-20、比較例2-1~2-10]ポリマーP-2~P-20、比較ポリマーCP-1~CP-10の合成
各単量体の種類、配合比を変えた以外は、実施例2-1と同様の方法で、表1及び2に示すポリマーを製造した。

Claims (16)

  1. 下記式(a1)又は(a2)で表されるオニウム塩型モノマー。
    Figure 2024043941000169
    (式中、n1は0又は1である。n2は1~6の整数である。n3は0~4の整数である。ただし、n1=0のとき、n2+n3≦4であり、n1=1のとき、n2+n3≦6である。n4は、0~4の整数である。
    Aは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    Rは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基である。
    A及びLBは、それぞれ独立に、単結合、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合又はカーバメート結合である。
    Lは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~40のヒドロカルビレン基である。
    1及びQ2は、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又は炭素数1~6のフッ素化飽和ヒドロカルビル基である。
    3及びQ4は、それぞれ独立に、フッ素原子又は炭素数1~6のフッ素化飽和ヒドロカルビル基である。
    1~R5は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30のヒドロカルビル基である。また、R1及びR2が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。)
  2. 式(a1)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a1-1)で表されるものであり、式(a2)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a2-1)で表されるものである請求項1記載のオニウム塩型モノマー。
    Figure 2024043941000170
    (式中、RA、R、LA、LB、XL、Q1~Q4、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
  3. 式(a1-1)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a1-2)で表されるものであり、式(a2-1)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a2-2)で表されるものである請求項2記載のオニウム塩型モノマー。
    Figure 2024043941000171
    (式中、RA、R、LA、LB、XL、Q1、Q2、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
  4. 式(a1-2)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a1-3)で表されるものであり、式(a2-2)で表されるオニウム塩型モノマーが下記式(a2-3)で表されるものである請求項3記載のオニウム塩型モノマー。
    Figure 2024043941000172
    (式中、RA、R、XL、Q1、Q2、n2~n4及びR1~R5は、前記と同じ。)
  5. 請求項1~4のいずれか1項記載のオニウム塩型モノマーに由来する繰り返し単位を含むポリマー。
  6. 更に、下記式(b1)又は(b2)で表される繰り返し単位を含む請求項5記載のポリマー。
    Figure 2024043941000173
    (式中、RAは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、*-C(=O)-O-X11-又は*-C(=O)-NH-X11-であり、該フェニレン基又はナフチレン基は、フッ素原子を含んでもよい炭素数1~10のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。X11は、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、フェニレン基又はナフチレン基であり、該飽和ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい。
    2は、単結合、*-C(=O)-O-又は*-C(=O)-NH-である。
    *は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
    AL1及びAL2は、それぞれ独立に、酸不安定基である。
    11は、ハロゲン原子、シアノ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルオキシカルボニル基である。
    aは、0~4の整数である。)
  7. 更に、下記式(c1)で表される繰り返し単位を含む請求項5記載のポリマー。
    Figure 2024043941000174
    (式中、RAは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    1は、単結合、*-C(=O)-O-又は*-C(=O)-NH-である。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。
    21は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20のヒドロカルビルオキシ基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルカルボニルオキシ基又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~20のヒドロカルビルオキシカルボニル基である。
    cは1~4の整数である。dは0~3の整数である。ただし、1≦c+d≦5である。)
  8. 更に、下記式(d1)で表される繰り返し単位を含む請求項5記載のポリマー。
    Figure 2024043941000175
    (式中、RAは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
    1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、*-C(=O)-O-Z11-又は*-C(=O)-NH-Z11-であり、又は該フェニレン基又はナフチレン基は、フッ素原子を含んでもよい炭素数1~10のアルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよい。*は、主鎖の炭素原子との結合手を表す。Z11は、炭素数1~10の飽和ヒドロカルビレン基、フェニレン基又はナフチレン基であり、該飽和ヒドロカルビレン基は、ヒドロキシ基、エーテル結合、エステル結合又はラクトン環を含んでいてもよい。
    31は、水素原子、又はフェノール性ヒドロキシ基以外のヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、カルボキシ基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環及びカルボン酸無水物(-C(=O)-O-C(=O)-)から選ばれる少なくとも1つ以上の構造を含む炭素数1~20の基である。)
  9. (A)請求項5記載のポリマーを含むベースポリマーを含む化学増幅レジスト組成物。
  10. 更に、(B)有機溶剤を含む請求項9記載の化学増幅レジスト組成物。
  11. 更に、(C)クエンチャーを含む請求項9記載の化学増幅レジスト組成物。
  12. 更に、(D)酸発生剤を含む請求項9記載の化学増幅レジスト組成物。
  13. 更に、(E)界面活性剤を含む請求項9記載の化学増幅レジスト組成物。
  14. 更に、(F)溶解阻止剤を含む請求項9記載の化学増幅レジスト組成物。
  15. 請求項9記載の化学増幅レジスト組成物を用いて基板上にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜を高エネルギー線で露光する工程と、前記露光したレジスト膜を、現像液を用いて現像する工程とを含むパターン形成方法。
  16. 前記高エネルギー線が、波長193nmのArFエキシマレーザー光又は波長248nmのKrFエキシマレーザー光、電子線又は波長3~15nmの極端紫外線である請求項15記載のパターン形成方法。
JP2022149192A 2022-09-20 2022-09-20 オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法 Pending JP2024043941A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149192A JP2024043941A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
KR1020230121143A KR20240040632A (ko) 2022-09-20 2023-09-12 오늄염형 모노머, 폴리머, 화학 증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
US18/367,157 US20240126168A1 (en) 2022-09-20 2023-09-12 Onium salt type monomer, polymer, chemically amplified resist composition, and pattern forming process
CN202311209276.6A CN117736128A (zh) 2022-09-20 2023-09-19 鎓盐型单体、聚合物、化学增幅抗蚀剂组成物及图案形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022149192A JP2024043941A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043941A true JP2024043941A (ja) 2024-04-02

Family

ID=90281937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022149192A Pending JP2024043941A (ja) 2022-09-20 2022-09-20 オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240126168A1 (ja)
JP (1) JP2024043941A (ja)
KR (1) KR20240040632A (ja)
CN (1) CN117736128A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0754525Y2 (ja) 1993-03-26 1995-12-18 高橋金物株式会社 家具用蝶番
JP6720926B2 (ja) 2016-06-28 2020-07-08 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240126168A1 (en) 2024-04-18
KR20240040632A (ko) 2024-03-28
CN117736128A (zh) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102630507B1 (ko) 오늄염 화합물, 화학 증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
TWI723752B (zh) 正型光阻材料及圖案形成方法
TW202122922A (zh) 正型阻劑材料及圖案形成方法
TWI742724B (zh) 正型光阻材料及圖案形成方法
TW202108641A (zh) 正型光阻材料及圖案形成方法
KR102422094B1 (ko) 오늄염, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
KR102506725B1 (ko) 폴리머, 화학 증폭 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20230174719A (ko) 중합성 단량체, 고분자 화합물, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2022081416A (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
TW202109192A (zh) 正型阻劑材料及圖案形成方法
JP6642345B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP2024043941A (ja) オニウム塩型モノマー、ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
TWI797974B (zh) 正型阻劑材料及圖案形成方法
JP2023182038A (ja) オニウム塩、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2024026915A (ja) オニウム塩、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
TW202411201A (zh) 新穎鋶鹽型聚合性單體、高分子光酸產生劑、基礎樹脂、阻劑組成物及圖案形成方法
JP2023059597A (ja) 光酸発生剤、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2024040004A (ja) ポリマー、レジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2024058075A (ja) オニウム塩、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2023169814A (ja) 新規スルホニウム塩型重合性単量体、高分子光酸発生剤、ベース樹脂、レジスト組成物及びパターン形成方法
TW202408993A (zh) 鎓鹽、阻劑組成物、及圖案形成方法
JP2023074055A (ja) 化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
KR20230116712A (ko) 폴리머, 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
JP2023169812A (ja) 新規スルホニウム塩、レジスト組成物及びパターン形成方法
JP2024060315A (ja) 化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123