JP2024026702A - 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム - Google Patents

処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム Download PDF

Info

Publication number
JP2024026702A
JP2024026702A JP2024002027A JP2024002027A JP2024026702A JP 2024026702 A JP2024026702 A JP 2024026702A JP 2024002027 A JP2024002027 A JP 2024002027A JP 2024002027 A JP2024002027 A JP 2024002027A JP 2024026702 A JP2024026702 A JP 2024026702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
section
support
pressing
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2024002027A
Other languages
English (en)
Inventor
知明 島田
Tomoaki Shimada
剛 古御堂
Tsuyoshi Furumido
憲治 内堀
Kenji Uchibori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2024002027A priority Critical patent/JP2024026702A/ja
Publication of JP2024026702A publication Critical patent/JP2024026702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】印刷や搬送によって発生する媒体のカールを小さくして媒体の良好な搬送、排紙と積載を可能にする。【解決手段】本発明の処理装置4は、媒体Pの少なくとも先端部53を支持する支持面50aを有する媒体支持部50と、媒体Pの整合を行う整合部38と、媒体支持部50の鉛直方向Zの下方に設けられ、媒体支持部50から落下させた媒体Pが積載される積載面37aを有する昇降可能な積載部37と、支持面50aと対向する押圧面51aを有し、押圧面51aが第1位置Q1と、第1位置Q1よりも支持面50aに近い第2位置Q2との間を移動可能な押圧部51と、を備え、押圧部51は、媒体支持部50に媒体Pが搬送される際は第1位置Q1に配置され、整合部38が整合を行った後は第2位置Q2に配置されるように構成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、搬送された媒体の少なくとも先端部を支持する媒体支持部と、該媒体支持部から落とされる媒体を積載する積載部を備える処理装置、該処理装置の制御方法及び前記処理装置を備える記録システムに関する。
特許文献1には、搬送される媒体を支持し揃えてスタックする左右一対のジョガーを有するジョガー・スタック手段を備え、左右一対のジョガーを開くことにより、前記揃えた媒体の束を積載トレイ上に落として積載する構造の処理装置が記載されている。
特開2013-52937号公報
例えばインクジェットプリンター等で印刷された媒体は、搬送中にカールし、該カールによって媒体の搬送が阻害される場合がある。また、前記カールによって前記媒体の積載部への積載が阻害される場合がある。前記カールは成長する場合が多いので、該媒体の搬送や積載が益々阻害されやすくなる。
しかし、特許文献1には、搬送される媒体がカールした場合の問題について考慮する記載はなく、またその示唆も見あたらない。
上記課題を解決するための本発明の処理装置は、搬送された媒体の少なくとも先端部を支持する支持面を有する媒体支持部と、前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、前記支持面と対向する押圧面を有し、前記押圧面が、第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能である押圧部と、を備え、前記押圧部は、前記媒体支持部に前記媒体が搬送される際は前記第1位置に配置され、前記整合部が前記媒体支持部上の媒体の整合を行った後は前記第2位置に配置される、ことを特徴とする。
本実施形態の記録システムを表す概略図。 本実施形態の処理装置を表す斜視図。 本実施形態の処理装置を表す媒体受入れ前の側断面図。 本実施形態の処理装置を表す媒体一次受入れ時の側断面図。 本実施形態の処理装置を表す媒体押圧時の側断面図。 本実施形態の処理装置を表す媒体二次受入れ時の側断面図。 本実施形態の処理装置を表す媒体整合・処理後の側断面図。 本実施形態の処理装置を表す媒体排紙後の側断面図。 本実施形態の処理装置を表す図8中のC矢視図。 本実施形態の処理装置を表す媒体積載時の側断面図。 本実施形態の処理装置を表す媒体積載後の側断面図。 同上、腰が強い媒体を使用した場合の媒体一次受入れ時の側断面図。 同上、腰が強い媒体を使用した場合の媒体押圧時の側断面図。 本実施形態の処理装置の制御方法を表す工程図。
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様に係る処理装置は、搬送された媒体の少なくとも先端部を支持する支持面を有する媒体支持部と、前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、前記支持面と対向する押圧面を有し、前記押圧面が、第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能である押圧部と、を備え、前記押圧部は、前記媒体支持部に前記媒体が搬送される際は前記第1位置に配置され、前記整合部が前記媒体支持部上の媒体の整合を行った後は前記第2位置に配置される、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記押圧部の前記押圧面は、退避した状態の第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い位置となる媒体を押圧するための第2位置との間を移動可能である。そして、該押圧部は、前記媒体支持部に前記媒体が搬送される際は退避した前記第1位置に配置されるので、該第1位置を、前記カールの大小の程度を予め把握して適切に設定することで、搬送されて来る媒体にカールがあっても前記媒体支持部に円滑に受け入れることができる。
また、前記整合部が前記媒体支持部上の媒体の整合を行った後に、該押圧部は媒体を押圧するための前記第2位置に配置される。これにより、前記媒体支持部の支持面に搬送された媒体がカールしている場合、そのカールが前記第2位置にある前記押圧面に接触する大きさであるものは、前記押圧部が前記第2位置に来て前記媒体を押圧することで、前記カールを小さくする或いはほとんど無くすことができる。また、成長過程にあるカールの場合は、前記押圧部で押圧することで該カールの成長を抑制することができる。以って、前記媒体の搬送や積載が阻害される虞を低減することができる。
本発明の第2の態様の処理装置は、第1の態様において、前記積載部が最上位に位置する状態における前記積載面と前記媒体支持部との間の距離を第1の距離とし、前記第2位置における前記押圧面と前記支持面との距離を第2の距離とするとき、前記第2の距離は前記第1の距離より小さい、ことを特徴とする。
ここで、「前記積載部が最上位に位置する状態」における「最上位」とは、前記媒体支持部から前記媒体の最初の落下を受ける際の前記積載部の積載面の位置のことである。
本態様によれば、前記媒体を押圧した状態の高さに相当する前記第2の距離は、前記積載部の積載領域の高さに相当する前記第1の距離より小さい。即ち、前記押圧部は前記支持面上の前記媒体を前記積載面と前記媒体支持部との間の距離、即ち第1の距離よりも小さくなるように押圧する。これにより、前記押圧部で押圧されて前記積載部に落とされた前記媒体は、その高さが前記第1の距離以下となり、以って前記媒体支持部に接触する虞を低減することができる。
本発明の第3の態様の処理装置は、第2の態様において、前記積載部は、前記媒体支持部から前記媒体が落下した後に、前記落下した媒体の積層方向における高さに相当する距離下降する、ことを特徴とする。
ここで、「落下した媒体の積層方向における高さ」とは、媒体のカールの無い部分の積層方向における高さを意味する。
また、「媒体の積層方向における高さに相当する距離」における「相当する距離」は、厳密な一致までは要求されない程度のものである。
本態様によれば、前記積載部は、前記媒体支持部から前記媒体が落下した後に、前記落下した媒体の積層方向における高さに相当する距離下降する。これにより、該積載部の積載領域の高さは、前記媒体が前記積載部に積層されて積層量が増加しても変わらずに、ほぼ一定に維持することができる。
本発明の第4の態様の処理装置は、第1の態様から第3の態様のいずれか一つの態様において、搬送された前記媒体の後端部を支持可能な載置面を有する媒体載置部を備え、前記媒体載置部は、前記支持面の搬送方向における後端が前記載置面の前記搬送方向における先端よりも低くなるように配置されており、前記第2位置における前記押圧面と前記支持面との距離を第2の距離とするとき、前記支持面の搬送方向における後端と前記載置面の前記搬送方向における先端との距離は、前記第2の距離よりも大きい、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体載置部は、前記支持面の搬送方向における後端が前記載置面の前記搬送方向における先端よりも低くなるように配置されている。これにより、前記押圧部で前記媒体支持部と前記媒体載置部に跨って支持されている媒体の束を押圧することで、該媒体が腰の強い、即ち剛性の高いものであっても、該媒体の側辺形状を容易にS字状ないしZ字状等の非直線形状に変形させることができる。この変形により、媒体同士の摩擦を低減して、前記整合部による整合性を向上させることができる。
また、前記媒体が腰の弱いものである場合は、前記変形によって前記腰が強くなり、搬送方向と交差する方向に該媒体をシフト移動させる場合にその移動を安定性良く行うことができる。
本発明の第5の態様の処理装置は、第4の態様において、前記媒体載置部に載置される前記媒体に処理を行う処理部を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記処理部によって、整合状態のよい媒体の束に対してステープル等の処理を行うことができる。
本発明の第6の態様の処理装置の制御方法は、搬送された媒体の少なくとも先端部を支持する支持面を有する媒体支持部と、前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、前記支持面と対向する押圧面を有し、前記押圧面が、第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能である押圧部と、を備える処理装置の制御方法であって、前記押圧部を前記第1位置に配置することと、前記押圧部を前記第1位置に配置した後に前記媒体支持部に前記媒体を搬送することと、前記媒体支持部に支持された前記媒体を前記整合部で整合することと、前記媒体を前記整合部で整合した後に前記押圧部を前記第2位置に配置することと、を含む、ことを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の効果を得ることができる。
本発明の第7の態様の処理装置の制御方法は、第6の態様において、前記積載部が最上位に位置する状態における前記積載面と前記媒体支持部との間の距離を第1の距離とした場合、前記媒体を前記整合部で整合した後に、前記押圧面と前記支持面との距離が前記第1の距離よりも小さい第2の距離である前記第2位置に前記押圧部を配置する、ことを特徴とする。
本態様によれば、第2の態様と同様の効果を得ることができる。
本発明の第8の態様の処理装置の制御方法は、第7の態様において、前記積載部は、前記媒体支持部から前記媒体が落下した後に、前記落下した媒体の積層方向における高さに相当する距離下降する、ことを特徴とする。
本態様によれば、第3の態様と同様の効果を得ることができる。
本発明の第9の態様の記録システムは、媒体に記録を行う記録部と、該記録部から前記媒体を排出する排出部と、を有する記録装置と、前記排出部から排出された前記媒体を導入する媒体導入部と、該媒体導入部から導入されて搬送された媒体の少なくとも先端部を支持する支持面を有する媒体支持部と、前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、前記支持面と対向する押圧面を有し、前記押圧面が、第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能である押圧部と、を有する処理装置と、備え、前記押圧部は、前記媒体支持部に前記媒体が搬送される際は前記第1位置に配置され、前記整合部が前記媒体支持部上の媒体の整合を行った後は前記第2位置に配置される、ことを特徴とする。
本態様によれば、記録装置を備える記録システムにおいて、第1の態様と同様の効果を得ることができる。
[実施形態]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
各図において示すX-Y-Z座標系は直交座標系であり、X軸方向は媒体Pの幅方向であり、また各装置の奥行き方向でもある。Y軸方向は媒体Pが水平に搬送される場合は媒体Pの長さ方向となり、また各装置の幅方向となる。Z軸方向は媒体Pを水平に載置した場合の厚さ方向ないし積載高さ方向であり、また、鉛直方向ないし各装置の高さ方向を示している。
また、Ya軸方向は本実施形態の処理装置における搬送方向ないし排紙方向を示しており、+Yaは媒体Pを搬送ないし排紙する場合の下流を示している。また、-Yaは上記と反対の上流を示している。そして、本実施形態では、Ya軸方向は、水平な前記Y軸方向に対して+Ya側が幾分Z軸方向に高くなった上り傾斜となる方向に設定されている。
<<記録システムの全体構成>>
先ず、図1に基づいて、本発明の実施形態に係る処理装置4を備える記録システム1の全体構成の概略について説明する。
本実施形態の記録システム1は、印刷用紙等の媒体Pに記録を行う記録部10と、記録部10で記録が行われた媒体Pを排出する排出部である排出経路13と、を有する記録装置2と、排出部である排出経路13から排出された媒体Pを導入する媒体導入部40と、媒体導入部40から導入されて搬送された媒体Pの少なくとも先端部53(図2)を支持する支持面50a(図2)を有する媒体支持部50と、媒体支持部50に支持された媒体Pの整合、ここでは媒体Pの後端59の整合を行う整合部38と、媒体支持部50の鉛直方向Zの下方に設けられ、媒体支持部50から落下した媒体Pが積載される積載面37aを有する昇降可能な積載部37と、支持面50aと対向する押圧面51aを有し、押圧面51aが第1位置Q1(図3)と、第1位置Q1よりも支持面50aに近い第2位置Q2(図5)と、の間を移動可能である押圧部51と、を有する処理装置4と、を備えている。
そして、押圧部51は、媒体支持部50に媒体Pが搬送される際は、第1位置Q1に配置され、整合部38が媒体支持部50上の媒体Pの整合を行った後は第2位置Q2に配置されるように構成されている。
具体的に本実施形態では記録システム1は、一例として図1に表すように構成されており、図1の右方から左方に向って順に記録装置2と中間装置3と後述する本実施形態の処理装置4とが備えられている。
そして、記録装置2と中間装置3と処理装置4とは互いに接続されていて、記録装置2によって供給され記録が実行された媒体Pは、中間装置3を経て処理装置4に導入され、最終的に積載部37に受け渡されるまでの間、連続的に搬送及び排紙されるように構成されている。
以下、記録装置2、中間装置3、処理装置4の順にそれぞれの概略の構成について説明する。
<記録装置の概略>
記録装置2は、媒体Pの一例である記録用紙に液体の一例であるインクを吐出して記録を実行する記録ヘッド(記録部)10を備えるプリンター部5と、原稿に記載された画像を読み取るスキャナー部6と、を備えた複合機として構成されている。そして、本実施形態ではプリンター部5は、いわゆるインクジェットプリンターとして構成されており、記録ヘッド10として媒体Pの幅方向Xの記録を一挙に実行するラインヘッドが一例として採用されている。
また、記録装置2の装置本体の下部には、媒体収容カセット7が複数段に亘って設けられており、これらの媒体収容カセット7には、例えばサイズの違う複数枚の媒体Pがサイズ毎に仕分けされて個別に収容されている。
そして、各段の媒体収容カセット7に収容された媒体Pは、図1の記録装置2中において実線で示す給送経路11を通って記録ヘッド10が存するプリンター部5の記録領域に送られて所望の記録動作が実行される。記録ヘッド10により記録が実行された媒体Pは、一例として記録ヘッド10の上方に設けられる排出トレイ8に向けて排出する第1排出経路12と、次に述べる中間装置3を介して本実施形態の処理装置4に向けて排出する第2排出経路13と、のいずれかの排出経路に送られる。
尚、図1では第1排出経路12を破線で図示し、第2排出経路13を一点鎖線で図示している。
また、記録装置2のプリンター部5には、二点鎖線で示す反転用経路14も備えられており、媒体Pの表面への記録の実行後に、媒体Pを反転させて裏面への記録を連続して実行する両面記録を実行することが可能になっている。
尚、図示は省略するが給送経路11、第1排出経路12、第2排出経路13及び反転用経路14のそれぞれには、媒体Pに搬送力を付与する搬送ローラー対が一対以上と、媒体Pの搬送を案内するガイドローラーないしガイド部材が適宜、配置されている。
この他、記録装置2には媒体Pの搬送や記録に係る各種の情報を入力する場合等に使用される図示しない操作パネルと、入力された各種の情報に基づいて媒体Pの搬送や記録に係る各種の動作を制御する制御部15が設けられている。
尚、操作パネルと制御部15は、記録装置2、中間装置3、処理装置4のそれぞれに設ける構造にしてもよいし、記録装置2のみに設けても各装置の全体を制御する構造にしてもよい。
<中間装置の概略>
中間装置3は、第2排出経路13を通って排出される記録実行後の媒体Pを記録装置2から受け入れて、処理装置4に受け渡す装置である。
中間装置3には、記録装置2の第2排出経路13を通って排出される記録実行後の媒体Pを中間装置3の装置本体内に受け入れる図1中、実線で示す中間受入れ経路20が設けられている。
更に、中間受入れ経路20の終端には分岐部24が設けられており、この分岐部24を起点として媒体Pを搬送する搬送経路が二つ設けられている。このうち一つ目の搬送経路が中間受入れ経路20から第1スイッチバック経路21を経て、中間排出経路23に至る搬送経路である。
尚、第1スイッチバック経路21は、矢印A1方向に媒体Pを受け入れた後、矢印A2方向に媒体Pをスイッチバックさせて中間排出経路23に至らせる経路である。第2スイッチバック経路22は、矢印B1方向に媒体Pを受け入れた後、矢印B2方向に媒体Pをスイッチバックさせて中間排出経路23に至らせる経路である。
従って、第1スイッチバック経路21と第2スイッチバック経路22の終端には、合流部25が設けられており、この合流部25により第1スイッチバック経路21に送られた媒体Pと、第2スイッチバック経路22に送られた媒体Pと、のいずれもが、共通の中間排出経路23に導かれて後述する処理装置4に媒体Pを受け渡すことができるように構成されている。
尚、図示は省略するが中間受入れ経路20、第1スイッチバック経路21、第2スイッチバック経路22及び中間排出経路23のそれぞれには、媒体Pに搬送力を付与する搬送ローラー対が一対以上と、媒体Pの搬送を案内するガイドローラ―ないしガイド部材が適宜、配置されている。
また、複数枚の媒体Pに連続して記録を実行する場合には、中間装置3内に受け入れられた媒体Pを、第1スイッチバック経路21を通る搬送経路と、第2スイッチバック経路22を通る搬送経路と、に交互に送ることが可能である。因みにこのように構成することによって、中間装置3における媒体Pの搬送のスループットを高めて効率の良い中間搬送を実行することが可能になる。
尚、記録装置2によって記録が実行された媒体Pを、中間装置3を経由して処理装置4に送る場合には、記録装置2から直接処理装置4に媒体Pを送る場合に比べて搬送時間が長く取れるので処理装置4に搬送される前に媒体Pの表面ないし裏面に吐出され付着しているインクの乾燥を促す効果が得られるようになる。
また、上記インクの乾燥促進等が必要でなければ中間装置3を省略して記録装置2と処理装置4のみを備える記録システム1とすることも可能である。
<処理装置の概略>
処理装置4は、記録装置2によって記録が実行され、中間装置3によって乾燥が促進された媒体Pを例えば複数枚まとめて束にし、整合後、所定の処理を実行して積載部37に順次排紙して積載して行く装置である。
これに伴い処理装置4には、中間装置3から受け渡された媒体Pを処理装置4の装置本体内に導いて整合、排紙を行うために搬送する搬送要素と、搬送された媒体Pを複数枚まとめて束にして整合する整合要素と、整合された媒体Pにステープル処理等の所定の処理を実行する処理要素と、処理後の媒体Pを排紙して順次積載して行く排紙・積載要素とが設けられている。
本実施形態では、前記搬送要素は、搬送経路31、第1搬送ローラー対32、第2搬送ローラー対33、媒体搬送部34、及び媒体載置部35を備える。また、前記整合要素は、後端整合部38、パドル機構43(図2)、及び側端整合部41を備える。前記処理要素は、例えばステープル処理、パンチング処理、折曲げ処理、中綴じ処理等の処理部36を備える。前記排紙・積載要素は、排紙装置30、媒体支持部50、及び積載部37を備える。
更に、本実施形態では、記録装置2での記録の実行による膨潤や搬送によって発生する媒体Pの先端56が上方に湾曲する横目カールや、媒体Pの先端部53の左右の側端57L、57Rが上方に湾曲する縦目カールの発生等を抑制する押圧要素が設けられている。該押圧要素は、押圧部51、媒体支持部50を備えている。
そして、処理装置4の導入部には、処理装置4に受け渡された媒体Pを装置本体内に導いて所定の搬送を実行できるように案内する搬送経路31が設けられている。また、搬送経路31上には装置本体内に導入された媒体Pに搬送力を付与する第1搬送ローラー対32と第2搬送ローラ―対33の二組の搬送ローラー対が一例として備えられている。
以下、これら各要素によって構成される本実施形態の処理装置4の具体的構成について詳細に説明する。
<<処理装置の具体的構成>>
本実施形態の処理装置4は、搬送された媒体Pの少なくとも先端部53を支持する支持面50aを有する媒体支持部50と、媒体支持部50に支持された媒体Pの整合を行う整合部38と、媒体支持部50の鉛直方向Zの下方に設けられ、媒体支持部50から落下した媒体Pが積載される積載面37aを有する昇降可能な積載部37と、支持面50aと対向する押圧面51aを有し、押圧面51aが第1位置Q1と、第1位置Q1よりも支持面50aに近い第2位置Q2と、の間を移動可能である押圧部51と、を備えている。
そして、押圧部51は、媒体支持部50に媒体Pが搬送される際は第1位置Q1に配置され、整合部38が媒体支持部50上の媒体Pの整合を行った後は第2位置Q2に配置されるように構成されている。
更に、本実施形態では、中間装置3から搬送されて来た媒体Pの後端部55を支持可能な載置面35aを有する媒体載置部35が、媒体支持部50における搬送方向Yaの上流-Ya位置に設けられている。そして、媒体載置部35の上方に整合部38の動作を補助するパドル機構43を備えた媒体搬送部34が設けられている。
また、媒体支持部50と積載部37は、整合及び処理後に排紙される媒体Pを積載して保持することから、排紙装置30の構成部材にもなっていると言うこともできる。以下、処理装置4を構成している前述した各要素の構成部材について具体的に説明する。
<搬送要素>
処理装置4の前記搬送要素は、図1に表すように、搬送経路31、第1搬送ローラー対32、第2搬送ローラー対33、媒体搬送部34及び媒体載置部35によって構成されている。
搬送経路31は、本実施形態では、図1に表すように媒体導入部40ではY方向と平行に水平に配置されており、媒体搬送部34及び媒体載置部35が配置されている部分から上向きに修正された搬送方向Yaに沿った上り傾斜の搬送経路31となって配置されている。
そして、搬送経路31の水平部の上流位置(-Y方向)に一対のニップローラーによって構成される第1搬送ローラー対32が設けられており、該水平部の下流位置(+Y方向)に同じく一対のニップローラーによって構成される第2搬送ローラー対33が設けられている。
媒体搬送部34は、整合・処理後の媒体Pの束を、その後端部55が媒体載置部35の載置面35a上に存している位置から媒体支持部50の支持面50a上に位置するまでの搬送を行う。
媒体搬送部34は、揺動支点Oを中心に所定の角度揺動する揺動フレーム63を備えている。揺動フレーム63の下面の下流位置のコーナー部に、媒体Pの束の上面に接触して、後述する搬送駆動ローラー61とのニップ作用によって搬送方向Yaの下流+Yaへの搬送力を媒体Pに付与する搬送従動ローラー62が設けられている。また、媒体搬送部34には後述する整合を補助するパドル機構43も搭載されている。
尚、媒体搬送部34は、上記した搬送駆動ローラー61と搬送従動ローラー62の組によるものに代えて、例えばループ状に配置された複数のローラーに掛け渡された搬送ベルト等を使用し、更に吸引ファンによって生じさせた負圧を利用した吸引吸着式あるいは静電吸着式の吸着手段を併用した構成の搬送手段を採用することも可能である。
媒体載置部35は、搬送経路31に導かれた媒体Pの後端部55を支持して後述する整合作業が円滑に実行されるようにする部材である。
媒体載置部35は、上面に排紙方向Yaに沿って傾斜する載置面35aを備えたハウジング65を有している。ハウジング65の上部の下流位置におけるコーナー部には前述した搬送従動ローラー62と共にニップローラーを構成して媒体Pに搬送力を付与する搬送駆動ローラー61が設けられている。この他、ハウジング65内には搬送駆動ローラー61に駆動力を付与する図示しないモーターと動力伝達手段、後述する整合部38を媒体支持部50が存する排紙方向Yaの下流+Yaないし上流-Yaに移動させる移動手段が設けられている。
<整合要素>
処理装置4の整合要素は、後端整合部38、図示を省く第1側端整合部、パドル機構43及び第2側端整合部41を備えることによって構成されている。また、媒体Pの整合を実行する際に媒体Pを下方から支持する部分として媒体支持部50の支持面50aと媒体載置部35の載置面35aがある。
後端整合部38は、媒体載置部35の載置面35aによって支持された複数枚の媒体Pの束の後端59を揃えて整合させる部分である。後端整合部38は、排紙方向Yaの下流+Ya側の端面が開放された断面が略コの字状の部材である。本実施形態では、後端整合部38は、媒体幅方向Xの左右と中央に一組ずつ計三組の後端整合部38L、38R、38Cが設けられている。
前記第1側端整合部は、媒体載置部35上の媒体Pを媒体幅方向Xから挟むように左右一対設けられていて、媒体幅方向Xに所定ストローク、シフト動作できるように構成されている。これにより、媒体載置部35の載置面35aに支持されている媒体Pの後端59側の側辺の整合を図ることができるように構成されている。
また、媒体支持部50の支持面50aと媒体載置部35の載置面35aは、後端整合部38内に媒体Pの後端59が円滑に進入して保持されることを補助するために傾斜面になっている。媒体Pは、これらの傾斜面である支持面50a及び載置面35aを自重で滑り落ちることによって該媒体Pの後端59が後端整合部38内に円滑に導かれて後端整合部38の底面に接触することによって揃えられて整合される。
また、上記自重による媒体Pの移動を補助する機構としてパドル機構43がある。
パドル機構43は、媒体幅方向Xに延びる回転軸45と、回転軸45の周囲に設けられる、ゴム材等に構成されるパドル47と呼ばれる複数枚の翼片と、前記回転軸45を媒体Pの後端59が後端整合部38に進入する方向に回転駆動する駆動手段と、を備えている。また、複数枚の翼片によって構成されるパドル47の組は、媒体幅方向Xに二組、離れた位置に配置されていて、媒体幅方向Xに移動可能に設けられている。
前記第1側端整合部及び第2側端整合部41は、媒体搬送部34と媒体載置部35を挟むようにその左右に配置されている。前記両整合部は、図示しないシフト機構によって、媒体幅方向Xに所定ストローク、シフト動作することによって媒体Pの束の左右の側端57を揃えて整合させる。
また、側端整合部41は、後述するように、媒体支持部50を構成する部材である。媒体支持部50は、媒体Pを媒体幅方向Xに挟むように左右一対設けられていて、図示しないシフト機構によって媒体幅方向Xに所定ストローク、シフト動作できるように構成されている。これにより、媒体支持部50の支持面50aに支持されている媒体Pの主に先端部53の側辺である側端57L、57R(図2)の整合が図られるように構成されている。
<処理要素>
処理装置4の処理要素は、媒体載置部35に載置される媒体Pに対して所定の処理を実行する処理部36を備えている。
図1と図3に記載されている処理部36は、媒体Pの後端59における左右のコーナー部と中央の3ヶ所に一例として設けられており、上述したようにステープル処理、パンチング処理、折曲げ処理、中綴じ処理等の所定の処理を実行する。
本実施形態では、媒体Pの後端59の前述した3ヶ所の一つに図示しない綴じ針を打ち込んでステープル処理を行う構成が一例として採用されている。これに伴い、処理部36には、複数本の綴じ針を収容できる収容部と、綴じ針を綴じ位置に送る機構と、綴じ針を打ち込む機構とが適宜設けられている。
<排紙・積載要素>
処理装置4の排紙・積載要素は、既述の通り、排紙装置30、媒体支持部50及び積載部37を備えることによって構成されている。
排紙装置30は、後端部55が媒体載置部35の載置面35aに支持されている、処理部36による処理が行われた媒体Pの束を、排紙方向Yaの下流+Yaに移送して媒体Pの後端部55を媒体支持部50の支持面50a上に位置させる装置である(図8)。
具体的には、排紙装置30は、前述した搬送要素を成す媒体搬送部34及び媒体載置部35を備えることによって構成されている。
媒体支持部50は、上面が支持面50aになっている下支え部70と、内壁面が媒体Pの側端57L、57R(図2)を整合する際の規制面になっている側端整合部41と、が一体に形成された断面形状が一例としてL字状をした媒体支持部材である。該媒体支持部50は、排紙方向Yaに沿う下流+Ya側が高くなる上り傾斜の傾斜姿勢で設けられている。
媒体支持部50は、媒体幅方向Xの左右に一つずつ向かい合わせで配置されており、一例として媒体幅方向Xに所定ストロークのシフト動作ができるように構成されている。
具体的には、媒体支持部50は、媒体Pを支持している状態では、左右の媒体支持部50L、50Rが共に内方にシフトして媒体Pの側端57L、57R近傍の下面を支持する。一方、媒体Pの支持を解除して媒体Pの束を下方の積載部37の積載面37a上に落下させる場合には、左右の媒体支持部50L、50Rが共に外方にシフトして媒体Pの存する領域の外方に移動して該媒体Pを落下させる。
積載部37は、媒体支持部50による支持が解除されて鉛直方向Zの下方に落下して来た媒体Pの束を受け取る昇降可能な排紙トレイ71を備えている。
排紙トレイ71は、その積載面37aが媒体支持部50と同様、排紙方向Yaに沿う下流+Ya側が高くなる上り傾斜の傾斜姿勢で設けられている。排紙トレイ71は、図3に表す最上位に位置している状態では、積載面37aと媒体支持部50との間に常に第1の距離L1を保って、その下方位置に待機するように構成されている。
また、排紙トレイ71が最上位に位置しているときの排紙トレイ71の基部側方のハウジング77にはセンサー79が設けられている。そして、通常は、排紙トレイ71の積載面37a上に媒体Pの束を落下させると、その媒体Pの存在をセンサー79が検知して落下した媒体Pの束の積層高さH分、排紙トレイ71が鉛直方向Zの下方に下降するように構成されている。これにより、媒体支持部50による支持が解除されて媒体Pの束を落下させると、その落下する距離Dが略一定に維持されるようになっている。
<押圧要素>
図2と図3等に表れているように、処理装置4の押圧要素は、媒体支持部50の上方において、媒体支持部50と同様に、排紙方向Yaに沿う下流+Ya側が高くなる上り傾斜の傾斜姿勢で設けられている押圧部51と、押圧部51を媒体支持部50側に押し付ける押圧機構80と、これらを媒体支持部50と接続させた状態で保持する一例としてL字形に折り曲げられた形状の保持フレーム81R、81L(図2)と、を備えて構成されている。
押圧部51は、媒体支持部50と平行に配置され、媒体支持部50の下支え部70より一回り小さな平板状の部材で、その排紙方向Yaの上流-Ya端には、媒体Pの搬送及び排紙が円滑に行われるように上向きに折り曲げられた傾斜ガイド83が形成されている。
また、押圧部51の傾斜ガイド83近傍の下流+Ya位置と、所定の距離隔てた更に下流+Ya側の位置には、上方に立ち上げられた接続片85A、85B(図3)が設けられている。押圧部51は、これらの接続片85A、85Bを介して次に述べる押圧機構80と接続されている。
押圧機構80は、駆動源となる図示しないモーターと、モーターの出力軸の回転を駆動軸87に伝達する図示しない動力伝達機構と、駆動軸87の回転を媒体支持部50の支持面50aに対する押圧部51の接近、離間動作に変換する動力変換機構89と、を備えて構成されている。
また、動力変換機構89は、本実施形態では平行リンク機構によって構成されている。具体的には、動力変換機構89は、その一端が駆動軸87に対して固定状態で接続され、他端が下流+Ya位置の接続片85Bに対して回転可能な状態で接続されている第1リンクアーム90と、第1リンクアーム90と同じ長さであって、その一端が駆動軸87の上流-Ya側の離間した位置に設けられている回動軸91に対して回動可能な状態で接続され、他端が上流-Ya位置の接続片85Aに対して回転可能な状態で接続されている第2リンクアーム93と、駆動軸87と回動軸91とを軸支し、前記図示しないモーターと動力伝達機構とを支持する一例として門型をした支持フレーム95と、を備えて構成されている。
これにより、図示しないモーターの出力軸の回転が前記動力伝達機構を介して駆動軸87に伝達されると、第1リンクアーム90と第2リンクアーム93は、それぞれ駆動軸87と回動軸91を中心に互いの平行状態を維持して、図3中の時計方向または反時計方向に回動する。
また、第1リンクアーム90と第2リンクアーム93の回動は、他端側に接続されている二つの接続片85A、85Bを介して押圧部51に伝達され、押圧部51の押圧面51aを前述した退避位置となる第1位置Q1と、第1位置Q1よりも支持面50aに近い押圧位置となる第2位置Q2と、の間を、押圧部51と媒体支持部50との平行状態を維持しながら移動できるように構成されている。
また、本実施形態では積載部37の排紙トレイ71が最上位に位置している状態の積載面37aと媒体支持部50との間の距離を前述したように第1の距離L1とし、押圧部51が第2位置Q2に位置している状態の押圧面51aと支持面50aとの距離を第2の距離L2とするとき、第2の距離L2は第1の距離L1より小さくなるように設定されている。
また、本実施形態では媒体支持部50による支持を解除して媒体Pの束を下方に落下させた後に、積載部37の排紙トレイ71が下降する距離Dは、落下させた媒体Pの束における積層方向における高さHに相当する距離になるように設定されている。
更に、本実施形態では媒体載置部35の鉛直方向Zにおける高さ位置が、媒体支持部50の支持面50aの搬送方向Yaにおける後端50bの高さが媒体載置部35の載置面35aの搬送方向Yaにおける先端35bの高さよりも低くなるように段差を設けた配置に設定されている。
更に、媒体支持部50の支持面50aの搬送方向Yaにおける後端50bと媒体載置部35の載置面35aの搬送方向Yaにおける先端35bとの距離は、第2の距離L2よりも大きくなるように設定されている。
<処理装置の効果の説明>
本実施形態の処理装置4は、以上述べた構成を有することによって以下述べる効果が得られる。
(1)先ず、押圧部51の押圧面51aは、退避した状態の第1位置Q1と、第1位置Q1よりも支持面50aに近い位置となる媒体Pを押圧するための第2位置Q2との間を移動可能である。そして、押圧部51は、媒体支持部50に媒体Pが搬送される際は退避した第1位置Q1に配置されるので、第1位置Q1を、カールの大小の程度を予め把握して適切に設定することで、搬送されて来る媒体Pにカールがあっても、当該カールが押圧部51に接触することはない。これにより、媒体支持部50上に円滑に媒体Pを搬送して受け入れさせることができる。
一方、整合部38により少なくとも先端部53が媒体支持部50によって支持されている媒体Pの整合を行った後は、押圧部51が第2位置Q2に移動して媒体Pの押圧が実行される。これにより、媒体Pにカールが発生している場合、そのカールが第2位置Q2に存している押圧面51aに接触する大きさであるものは、押圧部51が第2位置Q2で媒体Pを押圧することで、そのカールを小さくする或いはほとんどカールを無くすことができる。また、成長過程にあるカールがある場合は、押圧部51によって押圧することで当該カールの成長を抑制することができる。以上により、媒体Pの媒体支持部50への円滑な搬送と、積載部37への円滑な積層と、が阻害されることなく実行することができる。
(2)また、本実施形態によれば、媒体Pを押圧した状態の高さに相当する第2の距離L2は、積載部37の積載領域の高さに相当する第1の距離L1よりも小さくなる。即ち、押圧部51は、支持面50a上の媒体Pを積載面37aと媒体支持部50との間の距離である第1の距離L1よりも小さくなるように押圧することになる。これにより、押圧部51で押圧されて積載部37に落とされた媒体Pは、その高さHが第1の距離L1以下となり、以って、媒体支持部50に対する媒体Pの接触の虞を低減させることが可能になる。
(3)また、本実施形態によれば、積載部37は、媒体支持部50から媒体Pの束を落下させた後に、落下させた媒体Pの束の積層方向における高さHに相当する距離Dだけ下降する。これにより、積載部37の積載領域の高さは、媒体Pの束が積載部37に積層されてその積層量が増加しても変わらずに、ほぼ一定の高さを維持することができる。
(4)また、本実施形態によれば、媒体載置部35は、支持面50aの搬送方向Yaにおける後端50bの高さ位置が載置面35aの搬送方向Yaにおける先端35bの高さ位置よりも低く、その距離は第2の距離L2よりも大きくなるように配置される。これにより、押圧部51によって媒体支持部50と媒体載置部35に跨って支持されている媒体Pの束を押圧することで、図12に表すように、無負荷の状態ではS字状ないしZ字状の湾曲した形状を作ることができない腰が強く剛性の高い媒体Pを使用した場合でも、図13に表すように媒体Pの側辺形状を容易にS字状ないしZ字状の非直線形状に変形させることができる。
そして、この変形により媒体P同士の摩擦力を低減させて、整合部38による整合性を向上させることができるようになる。
また、媒体Pが腰の弱いものである場合には、前記非直線形状に媒体Pを変形させることによって腰を強くし、搬送方向Yaと交差する媒体幅方向Xへの媒体Pのシフト動作を安定性良好に行うことができる。
(5)また、本実施形態によれば、後端59の整合性が取られた媒体Pの束に対して、処理部36によって、その後端59寄りの左右或いは中央部の位置にステープル処理等の所定の処理を実行することができる。
<<処理装置の制御方法の内容>>
本発明に係る処理装置の制御方法は、前述した各構成要素を備える処理装置4の媒体Pの搬送、整合、押圧を主たる動作とする制御方法であって、媒体Pの搬送準備工程である第1工程P1と、搬送実行工程である第2工程P2と、整合工程である第3工程P3と、押圧工程である第4工程P4と、を有する。
また、本実施形態では、束にするすべての媒体Pの整合が完了した後に行われる処理工程である第5工程P5と、処理後に行われる排紙工程である第6工程P6と、排紙後に行われる積載工程である第7工程P7と、を更に有している。これらの制御は前述した制御部15によって行われる。以下、これらの工程の内容を順番に具体的に説明する。
<第1工程>(図3及び図14参照)
第1工程P1は、媒体Pの受け入れに先立って行われる搬送準備工程であって、押圧部51を第1位置Q1に配置する工程である。
即ち、図示しないモーターを駆動して押圧機構80を駆動し、押圧部51を上方の退避位置となる第1位置Q1に移動させる。この状態では媒体支持部50と押圧部51との間に大きな媒体Pの受入れスペースが確保されている。
<第2工程>(図4及び図14参照)
第2工程P2は、第1工程P1によって搬送の準備が整った後に媒体支持部50に向けて実際に媒体Pを搬送する工程である。
即ち、図示しないモーターと動力伝達手段を駆動して搬送方向Yaにおける下流+Yaの搬送力を付与することで図4に表すように媒体Pの先端部53を押圧部51と媒体支持部50のとの間の空間に順次進入させて行く。
媒体Pが所定の位置まで搬送されると、媒体Pは支持面50aと載置面35aの傾斜により搬送方向Yaの上流-Yaに滑って移動し、図4に表すように媒体Pの後端59が整合部38の底面に接触した位置で停止する。
尚、この状態では腰の弱い媒体Pを使用している場合、支持面50aと載置面35aとの段差によって媒体Pは途中で湾曲して図4に表すようなS字状ないしZ字状の湾曲した非直線形状でストックされて行く。
<第3工程>(図4及び図14参照)
第3工程P3は、媒体支持部50によって先端部53が支持され、媒体載置部35によって後端部55が支持されている媒体Pを整合部38によって整合する整合工程である。
即ち、前述した支持面50aと載置面35aの傾斜を利用した媒体Pの自重による移動に加えて、パドル機構43を駆動してパドル47を所定の方向、即ち媒体Pを上流-Ya側に移動させる方向に回転させて、一束にするすべての媒体Pの後端59を整合部38の底面に接触させた状態にする。
尚、本実施形態では前述した非直線形状の媒体Pとすることで積層される媒体P間の摩擦力が小さくなって円滑な媒体Pの整合方向への移動が可能になっている。
また、同時に第2側端整合部41と媒体支持部50を媒体幅方向Xにシフト動作させることによって媒体Pの側端の整合も図られる。
<第4工程>(図4~図6、及び図12~図13参照)
第4工程P4は、退避位置である第1位置Q1に位置していた押圧部51を媒体支持部50側に移動させて押圧位置となる第2位置Q2に位置させることで媒体Pを押圧する押圧工程である。
即ち、図示しないモーターと動力伝達手段を駆動して駆動軸87を所定の方向に回動させて押圧機構80を作動させる。これにより、押圧部51は、搬送方向Yaの下流+Ya側にスイングするように移動して媒体支持部50側に近付き、図5に表す第2位置Q2に到達する。
押圧部51が第2位置Q2に到達すると、図5に表すように媒体Pの先端56に発生しているカールに押圧部51の押圧面51aが作用して当該カールが小さくなる方向に押圧する。
更に、次の媒体Pの受け入れに備えて、図6に表すように再び押圧部51は第1位置Q1に移動する。尚、この状態でも先に受け入れた媒体Pの先端56に生じていたカールの高さは、押圧部51による押圧を行う前の図4に表す高さよりも低い高さを図6に表すように維持している。
また、腰が強く剛性の高い媒体Pを使用している場合でも、本工程での押圧部51による押圧動作によって、図12から図13に示した媒体Pの形状の変化に表れているように、媒体Pは、S字状ないしZ字状の非直線形状になるため、積層する媒体P間の摩擦力は低減される。
<第5工程>(図7及び図14参照)
第5工程P5は、整合が完了した媒体Pの束に対して所定の処理を実行する処理工程である。
即ち、整合部38近傍に配置されている適宜の処理部36を使用して媒体Pの束の後端59の左右のコーナー部または中央部のステープル処理等の所定の処理を実行する。尚、本実施形態では、処理部36による前記処理に先行して、押圧部51は第1位置に退避しているが、媒体Pの種類に応じて、押圧部51は第2位置に留めた状態で処理部36の前記処理を実行してもよい。尚、図7~図8及び図10~図11においては、図面の複雑化を避けるために媒体Pの先端部53側の図示は省かれている。
<第6工程>(図8、図9及び図14参照)
第6工程P6は、所定の処理が実行された媒体Pの束を排紙方向Yaの下流+Ya位置に移動させて、媒体Pの後端部55を含めたすべてを媒体支持部50側に移動させる排紙工程である。
即ち、搬送駆動ローラー61を駆動し、搬送従動ローラー62をニップ状態にして、媒体Pを排紙する。また、同時に整合部38を排紙方向Yaの下流+Ya側に移動させて、媒体Pの後端59を押し上げて媒体Pの排紙を補助する。尚、整合部38を排紙方向Yaの下流+Ya側に移動させない構造でもよい。
<第7工程>(図10、図11及び図14参照)
第7工程P7は、排紙された媒体Pの束を媒体支持部50から落下させて積載部37上に順次積載して行く積載工程である。
即ち、左右の媒体支持部50L、50Rを媒体幅方向Xの外方に離間させて支持していた媒体Pの束を下方に落下させて積載部37の積載面37a上に支持させた状態にする。尚、このとき、落下する媒体Pの束の積層高さHは、最上位に位置する積載部37の積載面37aと媒体支持部50との間の距離である第1の距離L1よりも低くなっているから、積載部37上に積載された媒体Pに、上方に位置する媒体支持部50が接触する虞は低減されている。
積載部37の排紙トレイ71上に媒体Pが積載されると、センサー79がそれを検知して、排紙トレイ71は媒体Pの積層方向における高さHに相当する距離D下降する。
以下、同様の動作を繰り返して、後続の媒体Pの束についても排紙と積載を実行して順次排紙トレイ71上に媒体Pの束を積み上げて行く。
[他の実施形態]
本発明の実施形態に係る処理装置4、処理装置の制御方法及び記録システム1は、以上述べたような構成を有することを基本とするものであるが、本願発明の要旨を逸脱しない範囲内での部分的構成の変更や省略等を行うことも勿論可能である。
例えば、押圧部51が押圧を実行するタイミングは、媒体Pを1枚ずつ受け入れるその都度行ってもよいし、数枚毎の受け入れたタイミングで行ってもよい。また、束にするすべての枚数の媒体Pが受け入れられたタイミングで行ってもよい。
また、押圧部51を駆動する押圧機構80としては、前述した実施形態の説明の中で述べた平行リンク機構の他、カム機構やラックピニオン機構等、他の機構を利用したものであってもよい。また、押圧部51の移動方向も前述した実施形態の説明の中で述べた排紙方向Yaの下流+Ya側にスイングしながら媒体支持部50に近づいて行くものに限らず、押圧部51が直線的に移動して媒体支持部50に近付く法線方向に移動するものであってもよい。
また、押圧部51の第2位置Q2を媒体Pの厚さや媒体Pの束の積層高さHに対応して可変できるようにする、或いは弾性部材等を介在させて押圧部51に弾性作用を持たせることも可能である。この他、媒体Pのカールが発生している部分と対向している部分の押圧部51にヒーターを設けておき、ヒーターの熱も利用して媒体Pのカールを小さくするように構成することも可能である。
記録システム1においては、中間装置3を省略しても良く、その際には記録装置2と処理装置4をそれぞれ独立したユニットとしても良いし、記録装置2と処理装置4を一体化しても良い。また、記録装置2に排紙装置30を搭載しても良い。
1…記録システム、2…記録装置、3…中間装置、4…処理装置、
5…プリンター部、6…スキャナー部、7…媒体収容カセット、8…排出トレイ、
10…記録部、11…給送経路、12…第1排出経路、
13…第2排出経路,排出部、14…反転用経路、15…制御部、
20…中間受入れ経路、21…第1スイッチバック経路、
22…第2スイッチバック経路、23…中間排出経路、24…分岐部、25…合流部、
30…排紙装置、31…搬送経路、32…第1搬送ローラー対、
33…第2搬送ローラー対、34…媒体搬送部、35…媒体載置部、35a…載置面、
35b…先端、36…処理部、37…積載部、37a…積載面、
38…後端整合部、41…第2側端整合部、43…パドル機構、45…回転軸、
47…パドル、50…媒体支持部、50a…支持面、50b…後端、51…押圧部、
53…先端部、55…後端部、56…先端、57…側端、59…後端、
61…搬送駆動ローラー、62…搬送従動ローラー、63…揺動フレーム、
65…ハウジング、70…下支え部、71…排紙トレイ、77…ハウジング、
79…センサー、80…押圧機構、81…保持フレーム、83…傾斜ガイド、
85…接続片、87…駆動軸、89…動力変換機構、90…第1リンクアーム、
91…回動軸、93…第2リンクアーム、95…支持フレーム、
X…媒体幅方向,装置奥行き方向、Y…媒体長さ方向,装置幅方向、
Z…媒体積載高さ方向,装置高さ方向,鉛直方向、Ya…搬送方向,排紙方向、
+Ya…下流、-Ya…上流、P…媒体、Q1…第1位置、Q2…第2位置、
L1…第1の距離、L2…第2の距離、O…揺動支点、D…下降する距離、
H…積層高さ、P1…第1工程,搬送準備工程、P2…第2工程,搬送実行工程、
P3…第3工程,整合工程、P4…第4工程,押圧工程、P5…第5工程,処理工程、
P6…第6工程,排紙工程、P7…第7工程,積載工程

Claims (12)

  1. 搬送された媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、
    前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、
    前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、
    前記支持面と対向し、搬送方向における前記媒体の先端部を押圧可能な押圧面を有する押圧部と、を備え、
    前記押圧部は、
    第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能であり、
    前記媒体支持部に前記媒体が搬送される際は前記第1位置に配置され、
    前記整合部が前記媒体支持部上の媒体の整合を行った後は前記第2位置に配置される、
    ことを特徴とする処理装置。
  2. 請求項1に記載の処理装置において、
    搬送された媒体を支持する載置面を有する媒体載置部を備え、
    前記媒体支持部は、前記媒体載置部よりも前記搬送方向において下流に位置し、
    前記押圧部は、前記載置面と対向しない、
    ことを特徴とする処理装置。
  3. 請求項2に記載の処理装置において、
    前記整合部によって前記媒体の整合が行われる場合、前記媒体支持部は前記先端部を支持し、前記媒体載置部は、前記搬送方向における前記媒体の後端部を支持する、
    ことを特徴とする処理装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の処理装置において、
    前記整合部は、前記搬送方向における前記媒体の後端部と接触する後端整合部を有する、
    ことを特徴とする処理装置。
  5. 搬送された媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、
    前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、
    前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、
    前記支持面と対向する押圧面を有し、前記媒体の搬送方向に沿って幅方向の両側に設けられる押圧部と、を備え、
    前記押圧部は、
    第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能であり、
    前記媒体支持部に前記媒体が搬送される際は前記第1位置に配置され、
    前記整合部が前記媒体支持部上の媒体の整合を行った後は前記第2位置に配置される

    ことを特徴とする処理装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の処理装置において、
    前記積載部が最上位に位置する状態における前記積載面と前記媒体支持部との間の距離を第1の距離とし、
    前記第2位置における前記押圧面と前記支持面との距離を第2の距離とするとき、
    前記第2の距離は前記第1の距離より小さい、
    ことを特徴とする処理装置。
  7. 請求項6に記載の処理装置において、
    前記積載部は、前記媒体支持部から前記媒体が落下した後に、前記落下した媒体の積層方向における高さに相当する距離下降する、
    ことを特徴とする処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の処理装置において、
    搬送された前記媒体の後端部を支持可能な載置面を有する媒体載置部を備え、
    前記媒体載置部は、前記支持面の搬送方向における後端が前記載置面の前記搬送方向における先端よりも低くなるように配置されており、
    前記第2位置における前記押圧面と前記支持面との距離を第2の距離とするとき、前記支持面の搬送方向における後端と前記載置面の前記搬送方向における先端との距離は、前記第2の距離よりも大きい、
    ことを特徴とする処理装置。
  9. 請求項6に記載の処理装置において、
    前記媒体載置部に載置される前記媒体に処理を行う処理部を備える、
    ことを特徴とする処理装置。
  10. 搬送された媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、
    前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、
    前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、
    前記支持面と対向し、搬送方向における前記媒体の先端部を押圧可能な押圧面を有する押圧部と、を備え、
    前記押圧部は、第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能である処理装置の制御方法であって、
    前記押圧部を前記第1位置に配置することと、
    前記押圧部を前記第1位置に配置した後に前記媒体支持部に前記媒体を搬送することと、
    前記媒体支持部に支持された前記媒体を前記整合部で整合することと、
    前記媒体を前記整合部で整合した後に前記押圧部を前記第2位置に配置することと、
    を含むことを特徴とする処理装置の制御方法。
  11. 搬送された媒体を支持する支持面を有する媒体支持部と、
    前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、
    前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、
    前記支持面と対向する押圧面を有し、前記媒体の搬送方向に沿って幅方向の両側に設けられる押圧部と、を備え、
    前記押圧部は、第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能である処理装置の制御方法であって、
    前記押圧部を前記第1位置に配置することと、
    前記押圧部を前記第1位置に配置した後に前記媒体支持部に前記媒体を搬送することと、
    前記媒体支持部に支持された前記媒体を前記整合部で整合することと、
    前記媒体を前記整合部で整合した後に前記押圧部を前記第2位置に配置することと、
    を含むことを特徴とする処理装置の制御方法。
  12. 媒体に記録を行う記録部と、
    該記録部から前記媒体を排出する排出部と、
    を有する記録装置と、
    前記排出部から排出された前記媒体を導入する媒体導入部と、
    該媒体導入部から導入されて搬送された媒体の少なくとも先端部を支持する支持面を有する媒体支持部と、
    前記媒体支持部に支持された前記媒体の整合を行う整合部と、
    前記媒体支持部の鉛直下方に設けられ、前記媒体支持部から落下した前記媒体が積載される積載面を有する昇降可能な積載部と、
    前記支持面と対向し、搬送方向における前記媒体の先端部を押圧可能な押圧面を有する押圧部と、を有する処理装置と、備え、
    前記押圧部は、
    第1位置と、前記第1位置よりも前記支持面に近い第2位置と、の間を移動可能であり、
    前記媒体支持部に前記媒体が搬送される際は前記第1位置に配置され、
    前記整合部が前記媒体支持部上の媒体の整合を行った後は前記第2位置に配置される、
    ことを特徴とする記録システム。
JP2024002027A 2019-09-30 2024-01-10 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム Pending JP2024026702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024002027A JP2024026702A (ja) 2019-09-30 2024-01-10 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179214A JP7472452B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム
JP2024002027A JP2024026702A (ja) 2019-09-30 2024-01-10 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179214A Division JP7472452B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024026702A true JP2024026702A (ja) 2024-02-28

Family

ID=75269696

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179214A Active JP7472452B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム
JP2024002027A Pending JP2024026702A (ja) 2019-09-30 2024-01-10 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179214A Active JP7472452B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7472452B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079861U (ja) * 1993-07-12 1995-02-10 ジューキ株式会社 シートのスタック装置
JPH09110280A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Nec Data Terminal Ltd 用紙排出装置
JP4288727B2 (ja) * 1998-09-17 2009-07-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート収容装置
JP2002128373A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP2003073011A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008044771A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US10042305B2 (en) * 2016-12-28 2018-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing device and sheet processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021054593A (ja) 2021-04-08
JP7472452B2 (ja) 2024-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258525B2 (ja) 用紙積載装置及び用紙後処理装置
JP7310494B2 (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP7371420B2 (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP2024026702A (ja) 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム
JP7419743B2 (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP4293446B2 (ja) シート後処理装置
JP7432138B2 (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
US11155109B2 (en) Processing device, control method of processing device, and recording system
JP7400307B2 (ja) 排紙装置、排紙装置の制御方法、処理装置及び記録システム
JP3758143B2 (ja) 排紙装置及び印刷装置
US11104539B1 (en) Postprocessing apparatus and image processing system
JP3458199B2 (ja) シート後処理装置
JP6726943B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3491236B2 (ja) シート後処理装置
JP6552339B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4081075B2 (ja) シート後処理装置
JP7325932B2 (ja) 給紙装置
JP5318609B2 (ja) シート収納装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP2006124154A (ja) 用紙後処理装置
JP2022071337A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置とシート搬送装置を備えた画像形成システム
JP2000159421A (ja) 用紙処理装置
JP2006124155A (ja) シート後処理装置
JP2003118917A (ja) 排紙装置
JP2006124157A (ja) シート後処理装置
JPH082798A (ja) シート後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240924