JP2003118917A - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置

Info

Publication number
JP2003118917A
JP2003118917A JP2001321588A JP2001321588A JP2003118917A JP 2003118917 A JP2003118917 A JP 2003118917A JP 2001321588 A JP2001321588 A JP 2001321588A JP 2001321588 A JP2001321588 A JP 2001321588A JP 2003118917 A JP2003118917 A JP 2003118917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
discharge device
stacking table
sheet stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001321588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Shiraishi
竜也 白石
Yasushi Hashimoto
靖司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2001321588A priority Critical patent/JP2003118917A/ja
Publication of JP2003118917A publication Critical patent/JP2003118917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置と接続され、用紙を積載するテ
ーブルと該テーブルを上下動させる為のテーブル駆動機
構とを備えた排紙装置において、いかなる排紙モード、
特にカット紙のフェイス・ダウン排紙モードのときに用
紙を確実に積載し、なお且つ良好に用紙をテーブル上に
整列させる排紙装置を提供する。 【解決手段】 排紙装置内の用紙を積載するテーブル上
において、積載される用紙の先端部分にあたる位置に、
用紙搬送方向に対して直交方向に配置された突起部を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザビ
ームプリンタ等の画像形成装置の後段に接続される排紙
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3に画像形成装置の後段に接続される
従来の排紙装置を示す。画像形成装置3から送り込まれ
てくる用紙1を次段に送り出す用紙搬送ローラ4と、昇
降移動可能に支持され、用紙搬送ローラ4から送り出さ
れてくる用紙1を積載収容する用紙積載テーブル6(以
下スタックテーブル)と、スタック部用紙搬送方向に平
行に配置され用紙1の両端部を押し付けることにより用
紙1を整列させる摺動可能な用紙整列部材7と、スタッ
ク部用紙搬送方向と直交に方向配置され、用紙1の先端
部を押し付けることにより、用紙1を整列させる摺動可
能な用紙整列部材8と、スタックテーブル6上の用紙1
の後端部を垂直方向に押し付ける回転部材9と、回転部
材9近傍の一定位置に立設固定された櫛歯状の用紙後端
ストッパ15と、スタックテーブル6上に排出された用
紙1の上面を押さえる為に複数個配列された用紙上面押
えローラ5と、用紙積載面上面を検知する検出手段10
を有し、スタックテーブル6上に排出された用紙積載量
の増加に伴いスタックテーブル6を下降させながら、ス
タックテーブル6上に用紙1を積み重ねて収容するよう
にした排紙装置が、従来より知られている。
【0003】この種の排紙装置は、レーザビームプリン
タなどの画像形成装置の後段に接続して用いられる場合
がある。最近の画像形成装置においては、用紙の表裏両
面にトナー像を記録形成する両面印刷モードや、トナー
像を有する面を上に向けて排紙(フェイス・アップ排紙
モード)させたり、逆にトナー像を有する面を下に向け
て排紙(フェイス・ダウン排紙モード)させる排紙モー
ド等を、オペレータが自由に選択することが出来るよう
に構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】周知の電子写真プロセ
スを用いて用紙上に形成されたトナー像を、用紙に定着
させる方式として、画像形成装置においては一般に熱定
着ローラ方式が採用されている。この種の熱定着ローラ
方式を経て排出された用紙は、加熱作用による熱収縮等
や用紙自体の構成繊維方向が起因し、用紙搬送方向に平
行な用紙両端エッジ部がトナー像を有する面側に反り、
カールしやすくなる傾向がある。
【0005】従って、例えば用紙の片面にトナー像を熱
定着させた後、フェイス・アップ排紙モードにて排紙さ
せた場合には、上向きにカールしやすく、フェイス・ダ
ウン排紙モードで排出させた場合には、下向きにカール
しやすくなる。
【0006】従来の排紙装置においては画像形成装置の
排紙モードに起因する用紙のカール方向による用紙積載
状態の変化が考慮されておらず、特にフェイス・ダウン
排紙モードによる下向きカール用紙の積載の際、用紙積
載量が1,000枚を超えた場合には下向きの用紙カー
ルの蓄積により、積載用紙部上面は逆U字状に湾曲し、
その湾曲部最上面近傍を用紙上面検出手段によってスタ
ックテーブル高さを制御するため、下向きカールの蓄積
された特にロングサイズ用紙を積載した場合の積載用紙
先端部近傍は、湾曲部最上面から5mmから10mm程
度低くなる場合が有る為、スタック部用紙搬送方向に垂
直に配置され、用紙先端部エッジを押し付けることによ
り用紙を整列させる摺動可能な用紙整列部材が用紙搬送
方向に平行方向に摺動を繰り返しながら用紙搬送方向に
垂直な用紙先端エッジ部を押すことによって用紙を整列
させる際に、積載用紙上部とのラップ量が極端に少なく
或いは空振りしてしまい排紙装置中の用紙積載上部にお
ける用紙先端部飛び出し等による用紙整列不具合を招
く。以上の現象は用紙自重による用紙カールが矯正され
難い下向きカールの場合特にロングサイズ用紙の場合に
顕著に現れる。
【0007】従って、本発明の目的は、用紙積載テーブ
ル上において、いかなる排紙モード特に、フェイス・ダ
ウン排紙モードにおいて用紙を確実に積載しなお且つ、
良好な用紙整列性を実現可能な排紙装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為に
本発明では、スタックテーブル上の特にロングサイズ用
紙先端部近傍に、用紙搬送方向と直交方向に突起部を設
けた。
【0009】更に、該突起部の高さを5〜10mmの範
囲とした。
【0010】また、該突起部を用紙積載テーブルに対し
着脱自在とした。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面に沿って、本発明を具体
化した実施例について説明する。
【0012】図1に示すように、排紙装置2は、複写機
及びレーザプリンタなどの画像形成装置3の後方に配置
されており、該画像形成装置3から送り込まれてくる用
紙1(カット紙)を次段に送り出す用紙搬送ローラ4
と、昇降移動可能に支持され用紙搬送ローラ4から送り
出されてくる用紙1を積み重ね収容するスタックテーブ
ル6と、スタック部用紙搬送方向に平行に配置され用紙
1の搬送方向に平行な両端エッジ部を繰り返し押し付け
ることにより用紙1を用紙搬送方向と直交方向に整列さ
せる摺動可能な用紙整列部材7と、スタック部用紙搬送
方向と直交方向に配置され、用紙1の先端部を繰り返し
押し付けることにより、用紙1を用紙搬送方向に整列さ
せる摺動可能な用紙整列部材8と、スタックテーブル6
上の用紙1の後端部を直交方向に押し付ける回転部材9
と、回転部材9近傍の一定位置に立設固定された櫛歯状
の用紙後端ストッパ15と、スタックテーブル6上に排
出された用紙1の上面を押さえる為に複数個配列された
用紙上面押えローラ5と、用紙積載面上面を検知する検
出手段10とから構成される。スタックテーブル6は昇
降可能に設けられたテーブルアーム11の上に着脱自在
に設けられており、スタックテーブル6上に所定量の用
紙が積載した際には、テーブルアーム11からスタック
テーブル6ごと取り外してオペレータが運搬できるよう
に配慮がなされている。スタクテーブル6には用紙整列
部材7と用紙1の空振り防止の為、用紙後端側に突起部
16が設けられている。突起部16は、用紙搬送方向上
流側に向かってスロープをなしており、スタックテーブ
ル6に対し5〜10mmの高さとし、またスタックテー
ブル6に対し着脱自在な構成としている。用紙整列部材
7及び8は、モータ12からの動力を、動力伝達ベルト
13、駆動シャフト14を介してスタックされる用紙1
のサイズにあわせて摺動される。また、回転部材9は図
示しないモータからの動力を、図示しない動力伝達ベル
ト、駆動シャフトを介して回転される。
【0013】ここで、印刷面が下を向くようにフェース
・ダウンで排出させる特にロングサイズ用紙のモードを
オペレータが選択した場合は、用紙が下向きに排出され
る可能性が高いので、排紙装置内に用紙が搬送されてく
る際には、用紙搬送方向に垂直な用紙先端エッジ部は、
前述した下向きのカールによりスタックテーブル6上に
て逆U字状に積載される。このとき、逆U字状に積載さ
れた用紙が、例えば1,000枚を超える場合の様な場
合には、下向きカールの蓄積により更に大きな逆U字状
に湾曲し、その際に用紙積載面上面検知手段10は、前
記逆U字状に湾曲した部分の最上面を検出し、スタック
テーブル6を制御することとなり、用紙搬送方向に垂直
な用紙の先端エッジ部は逆U字状に湾曲した最上面より
5mmから10mm程度低くなり、用紙整列部材8が用
紙搬送方向と平行方向に摺動を繰り返しながら用紙先端
部を整列させる際に、積載用紙上部とのラップ量が極端
に少なく或いは、空振りしてしまい排紙装置中の積載用
紙上部における用紙整列が生じることがある。
【0014】そこで図1、図2に示すように、スタック
テーブル6上の積載用紙(特にロングサイズ用紙)先端
部近傍に用紙搬送方向と直交方向に、着脱自在であり用
紙搬送方向上流側にスロープを成している突起部17を
設けることにより、下向きカールによる用紙先端部の逆
U字状湾曲部の発生を防止する。
【0015】また、印刷面が上を向くようにフェース・
アップで排出させるモードをオペレータが選択した場合
には、スタックテーブル6上の突起部17を取り外すこ
とによりU字状の湾曲の発生を防止できる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
用紙積載テーブル上において、いかなる排紙モード特
に、フェイス・ダウン排紙モードにおいて用紙を確実に
積載しなお且つ、良好な用紙整列性を実現可能な排紙装
置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である排紙装置の模式図で
ある。
【図2】 本発明の一実施例である排紙装置を側面から
見た模式図である。
【図3】 従来の排紙装置の模式図である。
【図4】 従来の排紙装置を側面から見た模式図であ
る。
【符号の説明】
1…用紙、2…排紙装置、3…画像形成装置、4…用紙
搬送ローラ、5…用紙上面押えローラ、6…スタックテ
ーブル、7…用紙整列部材、8…用紙整列部材、9…回
転部材、10…積載用紙上面検出手段、11…テーブル
アーム、12…モータ、13…動力伝達ベルト、14…
駆動シャフト、15…用紙後端ストッパ、16…用紙後
端側の突起部、17…用紙先端側の突起部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の後段に接続されて、画像
    形成装置から送り出されてくる用紙を積み重ねて収容す
    る為の用紙積載テーブルと、用紙積載テーブルを上下動
    させる為のテーブル駆動機構と、テーブル駆動機構を制
    御する制御装置と、用紙の最上面位置を検知する上面検
    出手段と、用紙積載テーブル上に排出された用紙を用紙
    搬送方向及び用紙搬送方向に垂直方向に整列させる為に
    摺動する突き当て部材と、用紙突き当て部材の駆動機構
    を有し用紙積載テーブル上の用紙積載後端部分に用紙搬
    送方向に対して直交方向に配置された突起部を設けた画
    像形成装置の排紙装置において、 用紙積載テーブル上の用紙積載先端部分に用紙搬送方向
    に対して直交方向に配置された突起部を設けたことを特
    徴とする排紙装置。
  2. 【請求項2】 用紙テーブル上の用紙積載先端部分に用
    紙搬送方向に対して直交方向に配置された突起部が、用
    紙搬送方向上流に対してスロープをなしていることを特
    徴とする請求項1記載の排紙装置。
  3. 【請求項3】 用紙積載テーブル上の用紙積載先端部分
    に用紙搬送方向に対して直交方向に配置された突起部の
    高さが、用紙積載テーブルより5〜10mmであること
    を特徴とする請求項1記載の排紙装置。
  4. 【請求項4】 用紙積載テーブル上の用紙積載先端部分
    に用紙搬送方向に対して直交方向に配置された突起部
    が、用紙積載テーブルに対し着脱自在であることを特徴
    とする請求項1乃至3記載の排紙装置。
JP2001321588A 2001-10-19 2001-10-19 排紙装置 Pending JP2003118917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321588A JP2003118917A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001321588A JP2003118917A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003118917A true JP2003118917A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19138777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001321588A Pending JP2003118917A (ja) 2001-10-19 2001-10-19 排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003118917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110371752A (zh) * 2019-07-23 2019-10-25 四川卡库机器人科技有限公司 片状物料堆叠装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110371752A (zh) * 2019-07-23 2019-10-25 四川卡库机器人科技有限公司 片状物料堆叠装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US11919295B2 (en) Method for controlling medium processing apparatus, method for controlling recording system, post-processing apparatus, and recording system
JP4829077B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた製本装置
JP2002211814A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3758143B2 (ja) 排紙装置及び印刷装置
JP5737274B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2003118917A (ja) 排紙装置
JP7371420B2 (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP2004026398A (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP2004203572A (ja) 排紙装置
JP2004299855A (ja) シート排出装置及びシート処理装置及び画像形成装置
JP2004067337A (ja) 用紙取扱装置及び画像形成装置
WO2019151140A1 (ja) シート束排出装置と製本装置
JP2004010240A (ja) 画像形成装置
JP2004284710A (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP7400307B2 (ja) 排紙装置、排紙装置の制御方法、処理装置及び記録システム
JP7472452B2 (ja) 処理装置、処理装置の制御方法及び記録システム
JP7432138B2 (ja) 排紙装置、処理装置及び記録システム
JP7227750B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2005075573A (ja) シート処理装置および該装置を備えた画像形成装置
JP2003246525A (ja) シート積載装置
JP7240159B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP7201451B2 (ja) 冊子排出装置と製本装置
JP3721571B2 (ja) 排紙装置
JP3622826B2 (ja) 排紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060712