JP7201451B2 - 冊子排出装置と製本装置 - Google Patents

冊子排出装置と製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7201451B2
JP7201451B2 JP2019006723A JP2019006723A JP7201451B2 JP 7201451 B2 JP7201451 B2 JP 7201451B2 JP 2019006723 A JP2019006723 A JP 2019006723A JP 2019006723 A JP2019006723 A JP 2019006723A JP 7201451 B2 JP7201451 B2 JP 7201451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
backrest
sheet bundle
sheet
ejection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105019A (ja
JP2020105019A5 (ja
Inventor
浩司 岡本
大 松原
恵一 永沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to EP19746874.7A priority Critical patent/EP3747662A4/en
Priority to CN201980011044.5A priority patent/CN111670123B/zh
Priority to US16/965,771 priority patent/US11712915B2/en
Priority to PCT/JP2019/002506 priority patent/WO2019151140A1/ja
Publication of JP2020105019A publication Critical patent/JP2020105019A/ja
Publication of JP2020105019A5 publication Critical patent/JP2020105019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201451B2 publication Critical patent/JP7201451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/08Conveying between operating stations in machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C3/00Making booklets, pads, or form sets from multiple webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/64Other elements in face contact with handled material reciprocating perpendicularly to face of material, e.g. pushing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/69Other means designated for special purpose
    • B65H2404/692Chute, e.g. inclined surface on which material slides by gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • B65H2405/22Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge pocket like holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/354Means for moving support around an axis, e.g. horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1829Bound, bundled or stapled stacks or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/48Bookbinding

Description

本発明は、冊子を排出する冊子排出装置と、これを備えた製本装置とに関する。
従来、画像を形成された複数枚のシートを綴じて形成されたシート束(冊子)を複数収納する収納部を備えた製本装置がある(特許文献1)。
特開2005-305822号公報
しかし、従来の収納部は、シート束の収容量が一定量となるたびにユーザがシート束を取り出す必要があった。ユーザがシート束を収納部から取り出している間、製本装置の動作を停止しなければならないため、連続的な製本動作を行うことができず、装置の生産性を上げることができないという課題があった。
本発明は、製本動作を停止することなく冊子を機外へ排出できる冊子排出装置および製本装置を提供することにある。
本発明は、綴じられた冊子を排出する冊子排出装置であって、前記冊子を搬送する搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される前記冊子を、背が先頭となるように案内する案内手段と、前記案内手段に案内される前記冊子を受ける受け手段と、前記冊子を前記冊子排出装置の外部へ排出する排出手段と、を有し、前記受け手段は、前記背が当接する当接部と、前記当接部と一体的に構成され前記冊子の第1面を押す押し部と、を含み、前記受け手段は、第1の位置と第2の位置との間で回転可能であり、前記第1の位置で前記当接部と前記背とが当接して前記冊子を受け、前記第1の位置から前記第2の位置へ回転することにより、前記押し部が前記冊子の前記第1面を押し、前記冊子の前記第1面と反対側の第2面を前記第1面よりも下方として、前記冊子を前記排出手段に載せることを特徴とする。
本発明によれば、製本動作を停止することなく冊子を機外へ排出できる。
画像形成システムのシート搬送方向に沿った断面概略図である。 本発明の実施形態の製本装置のシート搬送方向に沿った断面概略図である。 図2の製本装置の接着剤塗布部の図である。(A)は、正面図である。(B)は、(A)のJ矢視図である。 表紙綴じ部と、束姿勢偏向部と、断裁部と、排出部との図である。 本発明の実施形態のシート束排出装置の概略図であり、背受が冊子を受け止める位置に待機している図である。 図5のM矢視図である。 図5のシート束排出装置において、背受が冊子受取り位置(待機位置)で冊子を受け止めた図である。 図7の背受の部分の拡大図である。 図7のシート束排出装置の背受が冊子を排出するため、左回転を開始した状態を示す図である。 図9の背受の周辺の拡大図である。 背受が、図7の状態よりもさらに左回転するとともに、押し部材が背受と同調して冊子を搬送方向(矢印L方向)に押している状態の図である。 背受が、図11の状態よりもさらに左回転し、かつ、押し部材が背受と同調して冊子を搬送方向にさらに押して、冊子を搬送ベルト上に倒した図である。 図12の背受の周辺の拡大図である。 図7のシート束排出装置において、背受の回転動作を行わない、或いは背受の回転動作と押し部材の押し動作とを同調させない場合において、搬送ベルト上で冊子が丸まる様子を示した図である。 冊子がシート束送り出し部上で跳ねて積載されるときの図である。 冊子が、図15に示すように跳ねて、背受から離れた状態を示す図である。 最適な背受先行回転角度にして冊子を倒した際の冊子の姿勢を示す図である。 シートの剛度と冊子の長さによって、冊子が丸まってシート束送り出し部に積載されることの実験結果の図である。(A)は、シートの剛度と冊子の長さによっては、冊子をシート束送り出し部上に積載する際に丸まることを示す実験結果のグラフである。(B)は、冊子の背部から小口までの長さを示す図である。 冊子の長さ、及びシートの坪量に対する押し部材の動作開始タイミングを示した表である。 冊子の中紙の枚数と背受の先行回転角度との関係を示す図である。(A)は、冊子の中紙枚数と最適な背受先行回転角度との関係を示す実験結果のグラフである。(B)は、冊子の中紙の枚数に対する押し部材の動作開始タイミングを示す実験結果の表である。 図7のシート束排出装置において、冊子を倒す前に押し部材によって、冊子を湾曲させる一例を示す図である。 搬送ベルトが冊子を図12の状態から送り出す状態の斜視図である。 本実施形態の製本装置の製本動作を表したフローチャートである。 画像形成システムの制御ブロック図である。
以下、本発明の実施形態の冊子排出装置を有する製本装置を備えた画像形成システムを図に基づいて説明する。なお、実施の形態における数値は、参考数値であり、本発明を限定する数値ではない。
図1は、画像形成システムDのシート搬送方向に沿った断面概略図である。図2は、製本装置Bのシート搬送方向に沿った断面概略図である。
画像形成システムDは、シートに順次トナー画像を形成する画像形成装置Aと、この画像形成装置Aの下流側に配置された製本装置Bと、製本装置Bの下流に配置された後処理装置Cとなどで構成されている。画像形成システムDは、画像形成装置Aで画像形成したシートを製本装置Bで製本処理する。また、画像形成システムDは、製本処理をしないシートを、製本装置Bを通過させて後処理装置Cで後処理をして、排出する。
(画像形成装置A)
画像形成装置Aは、シートに画像を形成する。画像形成装置Aは、複写機、プリンタ、印刷機、複合機などのいずれのものでも良いが、本実施形態の画像形成装置Aは、シートにトナー画像を形成する複写機である。画像形成装置Aは、装置本体1内にシート供給部2と、画像形成部3と、シート排出部4と画像形成装置制御部101とを内蔵している。シート供給部2には、シートサイズに応じた複数のカセット5が上下方向に配置されている。シート供給部2は、画像形成装置制御部101から指示されたサイズのシートを給送経路6に繰り出す。この給送経路6にはレジストレーションローラ対7が設けられている。レジストレーションローラ対7は、シートの先端を揃えた後、そのシートを所定のタイミングで下流側の画像形成部3に給送する。
画像形成部3には、静電ドラム10が設けられている。この静電ドラム10の周囲には、印字ヘッド9、現像器11、転写チャージャ12などが配置されている。印字ヘッド9は、例えば、レーザ発光器で構成され、静電ドラム10上に静電潜像を形成する。静電潜像は、現像器11でトナー現像され、トナー画像となる。トナー画像は転写チャージャ12でシート上に転写される。シート上に転写されたトナー画像は、定着器13でシートに定着される。その後、シートはシート排出経路17に送られる。シート排出部4には、シート排出口14が形成されるとともに、シート排出ローラ対15が配置されている。循環経路16は、シート排出経路17から排出されたシートをスイッチバック経路に送って表裏反転した後、シートを再びレジストレーションローラ対7に案内する。シートは、画像形成部3で裏面にトナー画像を形成される。このように片面若しくは両面にトナー画像を形成されたシートは、シート排出ローラ対15によって、シート排出口14から製本装置Bに給送される。
装置本体1の上部に設けられたスキャナユニット20は、原稿の画像を光学的に読み取る。スキャナユニット20は、一般的に知られているように、ユーザによって原稿を載置されるプラテンガラス23と、プラテンガラス23に沿って原稿を光学的に読み取るキャリッジ21と、キャリッジ21からの光学像を光電変換する光学読取装置(例えばCCDディバイス)22などで構成されている。また、スキャナユニット20は、上部に、原稿を自動的にプラテンガラス23に給送する原稿送り装置25を有している。
(製本装置B)
図2は、製本装置Bのシート搬送方向に沿った断面概略図である。製本装置Bは、画像形成装置Aに接続して配置されている。
なお、以下の説明において、シート束の表紙になるシートを「表紙」、表紙によって表装されるシートを「中シート」、中シートの束を「中シート束」、表紙によって表装された中シート束を「表紙付きシート束」、トリミングされた表紙付きシート束を「冊子」と称する。なお、これらのシート束を単にシート束と称する場合もある。
製本装置Bは、主に、次の各構成要素によって構成されている。ケーシング30。ケーシング30内に設けられた、トナー画像形成済みの中シートを束状に集積して束揃えをする集積部40。集積部40からの中シート束に接着剤を塗布する接着剤塗布部55。接着剤を塗布された中シート束に表紙を綴じ合わせる表紙綴じ部60。表紙綴じされた表紙付きシート束の向きを変える束姿勢偏向部64。向きを変えられたシート束の縁をトリミング断裁する断裁部65。トリミング断裁されて形成された冊子を排出するシート束排出装置K。
(搬送経路の構成)
各シートの搬送経路について説明する。ケーシング30内には、画像形成装置Aのシート排出口14に連なる搬入経路31が設けられている。搬入経路31は、経路切換部材36を介して、中シート搬送経路32と表紙搬送経路34とに接続されている。中シート搬送経路32は、集積部40を介して製本経路33に接続されている。表紙搬送経路34は、後述する後処理装置C(図1)の後処理経路38に接続されている。製本経路33は、製本装置Bを略鉛直方向に縦断している。表紙搬送経路34は、製本装置Bを略水平方向に横断している。このため、製本経路33と表紙搬送経路34は、互いに交差(直交)し、その交差している場所に後述する表紙綴じ部60が配置されている。
以上のような搬送経路の構成において、搬入経路31は、画像形成装置Aからトナー画像形成済みのシート(中シート)を受入れる。この場合、画像形成装置Aからは、中シートと、表紙カバーとして使用するタイトルなどを印刷された印刷シート(表紙)とが給送されてくる。中シートと表紙は、経路切換部材36によって、中シート搬送経路32と表紙搬送経路34とに仕分けられる。
また、搬入経路31(図1)には、インサータ装置26が接続されている。インサータ装置26は、画像形成装置Aで印刷処理しない表紙を給紙トレイ26aから1枚ずつ搬入経路31に給送する。このインサータ装置26は、1段又は複数段の給紙トレイ26aと、このトレイの先端に配置されて給紙トレイ26aに積載されたシートを1枚ずつ分離して給送する表紙給送部29と、表紙給送部29の下流側の表紙給送路27とを備えている。表紙給送路27は、経路切換部材28を介して搬入経路31に接続されている。搬入経路31には搬送ローラ対31aが配設されている。中シート搬送経路32には搬送ローラ対32aが配設されている。製本経路33には、グリップ搬送部47と、後述する束姿勢偏向部64と、シート束排出ローラ対66となどが配設されている。表紙搬送経路34には搬送ローラ対34aが配設され、後述する後処理装置C(図1)の後処理経路38には搬送ローラ対38aが配設され、それぞれ、不図示の駆動モータによって回転して中シートや表紙を給送する。
(後処理装置C)
図1において、製本装置Bには後処理装置Cが接続されている。後処理装置Cは、表紙搬送経路34に連なる後処理経路38が設けられている。後処理経路38には、ステイプルユニット、パンチユニット、中綴じユニットなどの少なくとも1つの後処理機器が配置されている。後処理経路38は、画像形成装置Aからの画像形成済みのシートを、表紙搬送経路34を介して受け取る。後処理装置Cは、その画像形成済みのシートに、ステイプル処理、パンチ処理、中綴じ処理などの少なくとも1つの後処理を施す。そして、後処理装置Cは、画像形成済みのシートを排紙トレイ37に搬出する。また、後処理装置Cは、画像形成済みのシートに後処理を施すことなく、排紙トレイ37に排出することもある。
(集積部40)
中シート搬送経路32の中シート排出口32bに配置された集積トレイ41は、中シート排出口32bからの中シートを束状に積載収納する。図2に示すように集積トレイ41は略水平に配置されたトレイ部材で構成され、その上方には正逆転ローラ42aと搬入ガイド42bとが配設されている。そして、中シート排出口32bから排出された中シートは、搬入ガイド42bによって集積トレイ41上に案内され、正逆転ローラ42aによって集積トレイ41に収納される。正逆転ローラ42aは、正回転で中シートを集積トレイ41の先端側に移送し、逆回転でトレイ後端(図2の右端)に配置された規制部材43に中シートの後端を突き当て規制する。集積トレイ41には、図示しないシートサイド整合板が1対設けられており、このシートサイド整合板が集積トレイ41上に収納された中シートの両側縁を整合する。また、集積トレイ41は、中シートが積載されるのに伴って、実線の位置から破線の位置へ下降する。このような構成によって、中シート搬送経路32からの中シートは集積トレイ41上に順次積み上げられ束状に部揃えされる。
(グリップ搬送部47)
製本経路33には、集積トレイ41からシートを下流側の接着剤塗布位置Eに移送するグリップ搬送部47が配設されている。集積トレイ41は、略水平な引き渡し位置に待機しているグリップ搬送部47に中シート束を引き渡す。グリップ搬送部47は、図2に示すように集積トレイ41に集積した中シート束を、略水平な姿勢から鉛直な姿勢に向きを変えて、略鉛直方向に配設された製本経路33に沿わせて接着剤塗布位置Eにセットする。
(接着剤塗布部55)
図3は、接着剤塗布部55の図である。図3(A)は、正面図である。図3(B)は、(A)のJ矢視図である。図2、図3において、製本経路33の接着剤塗布位置Eには、接着剤塗布部55が配置されている。接着剤塗布部55は、熱溶融性の接着剤を収容する接着剤容器56と、塗布ロール57と、ロール回転モータMRとなどで構成されている。接着剤容器56は、液状接着剤収容室56aと固形接着剤収容室56bとに区割されている。液状接着剤収容室56aには、塗布ロール57が回転自在に組み込まれている。液状接着剤収容室56aには、接着剤の残量を検出する接着剤センサ56s(図2)が設けられている。接着剤センサ56sは、接着剤の温度センサを兼用している。すなわち、接着剤センサ56sは、液状接着剤収容室56a内の液化した接着剤の温度を検出するのと同時に、接着剤に浸された部位の温度差によって接着剤の残量を検出する。また、接着剤容器56には、電熱ヒータなどの加熱素子50が設けてある。接着剤センサ56sと加熱素子50は、製本装置制御部102(図1、図24)に接続されている。製本装置制御部102は、液状接着剤収容室56a内の接着剤を加熱素子50の検知温度に基づいて所定の溶融温度に温度調整する。塗布ロール57は耐熱性の多孔質材で構成され、接着剤を含侵してロール周囲に接着剤の層が盛り上がるように構成されている。
上述のように構成された接着剤容器56は中シート束の背側に沿って往復駆動する。図3(B)において、中シート束の下端縁(製本時の背表紙部)P1Bに対し接着剤容器56は短い長さ(寸法)に形成してあり、これに内蔵した塗布ロール57と伴に中シート束P1の下端縁P1Bに沿って移動するようにケーシング30(図2)のガイドレール52に支持されている。接着剤容器56は、タイミングベルト53に連結され、このタイミングベルト53には接着剤容器移動モータMSが連結してある。
接着剤容器56は、図3(B)の左側のホームポジションHPと、シート束に沿って復動作を開始する図3(B)の右側のリターン位置RPとの間でガイドレール52に案内されて、接着剤容器移動モータMSによって往復移動する。リターン位置RPはシート幅のサイズ情報によって設定される。接着剤容器56のホームポジションHPは、ホームポジションセンサSPによって検知される。接着剤容器56は、装置電源投入時(イニシャル時)にはホームポジションHPに待機しており、先行する例えばグリップ搬送部47に設けたグリップセンサSg(図2)のシートグリップ信号から所定時間後(シート束が接着剤塗布位置Eに到達する見込み時間)にホームポジションHPからリターン位置RPに向けて移動する。接着剤容器56の位置は、接着剤容器移動モータMSの駆動パルスをカウントすることにより検出することができる。なお、図3(B)に示すようにリターン位置RPにオーバランセンサOPを設け、その検知によって、オーバランを防止するように構成してもよい。接着剤容器56のホームポジションHPからリターン位置RPへの移動と同時に塗布ロール57はロール回転モータMRによって回転を開始する。このように構成された接着剤塗布部55は、接着剤容器移動モータMSの回転と、ガイドレール52の案内とによって図3(B)の左側から右側に移動を開始する。この往路では塗布ロール57はシート束に圧接してシート束の端部をバラけさせ、リターン位置RPからホームポジションHPに戻る復路ではシート束の端部と所定のギャップを形成して接着剤を塗布するように、前述のグリップ搬送部47の送り量を図示しない昇降モータで調整する。
(表紙綴じ部60)
図4は、表紙綴じ部60と、束姿勢偏向部64と、断裁部65と、シート束排出装置(冊子排出装置)Kとの図である。製本経路33の表紙綴じ位置Fには、表紙綴じ部60が配設されている。綴じ手段としての表紙綴じ部60は、背当てプレート61と、背折りプレート62と、折りローラ対63となどで構成されている。表紙綴じ位置Fには、表紙搬送経路34が配置されており、画像形成装置A又はインサータ装置26から表紙が給送されてくる。背当てプレート61は、表紙をバックアップする板状部材で構成され、製本経路33に進退自在に配置されている。背当てプレート61に支持された表紙P2に表装される中シート束P1が逆T字状に接合される。背折りプレート62は、左右1対のプレス部材で構成され、逆T字状に接合された表紙の背部を背折り成型するため、図示しない駆動部によって互いに接近離間する。背折りプレート62は、互いに接近して表紙P2の背部を背折り成型をする。折りローラ対63は、表紙P2を背折り成型されて形成された表紙付きシート束P3を挟圧して表装仕上げをする。
(束姿勢偏向部64と断裁部65)
図4において、折りローラ対63の下流側には、表紙付きシート束の天地方向を偏向する束姿勢偏向部64が配置されている。束姿勢偏向部64より下流側の断裁位置Gには、表紙付きシート束の周縁を断裁する断裁部65が配設されている。束姿勢偏向部64は、表紙綴じ位置E(図2)から表紙付きシート束P3を所定方向(姿勢)に偏向して下流側の断裁部65又はシート束排出装置Kに給送する。断裁部65は、表紙付きシート束の被断裁部である周縁を切り揃える。このため、束姿勢偏向部64は、折りローラ対63から送られた表紙付きシート束P3を把持して回転する回転テーブル64a,64bを備えている。回転テーブル64a,64bは、ケーシング30(図2)に昇降自在に取り付けられたユニットフレーム64xに設けられている。ユニットフレーム64xには、製本経路33を挟んで1対の回転テーブル64a,64bがそれぞれ回転自在に軸受支持されている。一方の回転テーブル64bは、表紙付きシート束P3の厚み方向(製本経路33に対して直交する方向)に移動自在にユニットフレーム64xに支持されている。各回転テーブル64a,64bには、製本経路33内で表紙付きシート束P3を姿勢偏向する旋回モータMt1,Mt2が設けられている。また、可動側の回転テーブル64bには、図4の左右方向に移動するグリップモータMgが装備されている。ユニットフレーム64xは、昇降モータMAによって表紙付きシート束P3を製本経路33に沿って昇降させる。昇降モータMAは、不図示の固定部材に固定されている。昇降モータMAは、ユニットフレーム64xに連結されたベルト67を循環させて、ユニットフレーム64xを昇降させる。
製本経路33内に導かれた表紙付きシート束P3は、左右1対の回転テーブル64a,64bでグリップ把持されて、旋回モータMt1,Mt2によって姿勢方向を偏向される。回転テーブル64a,64bは、背部を下側に搬入された表紙付きシート束P3を180度旋回して小口部を下側にして下流側のシート束排出ローラ対66に送れる。また、回転テーブル64a,64bは、表紙付きシート束P3を順次90度ずつ回転して下流側の断裁位置Gに天部・地部・小口部をそれぞれ下側に偏向させて表紙付きシート束P3の3辺の周縁を断裁するトリミングカットができるようにすることもできる。可動側の回転テーブル64bにはグリップセンサ(図示せず)が設けられている。このグリップセンサによって左右の回転テーブル64a,64b間に表紙付きシート束P3が確実にグリップされたのを検知されて、この検知後、回転テーブル64a,64bが旋回駆動する。
(断裁部65)
図4において、束姿勢偏向部64の下流側には断裁部65が配置されている。この断裁部65は、刃受け部材65aと、表紙付きシート束P3の断裁縁を刃受け部材65aに押圧支持する断裁縁プレスユニット65bと、断裁縁を断裁する断裁刃ユニット65cとなどで構成されている。断裁縁プレスユニット65bは、製本経路33に配置した刃受け部材65aと対向する位置に配置されている。断裁縁プレスユニット65bは、不図示の駆動部によって表紙付きシート束P3と直交する方向に移動する加圧部材65dを有している。断裁刃ユニット65cは、平刃状の断裁刃65eと、断裁刃65eを駆動するカッタモータMCとなどで構成されている。このように構成された断裁部65は、表紙付きシート束P3の背部を除く周縁(被断裁縁)を所定量裁断して切り揃える。
(シート束排出装置K)
図4において、シート束排出装置Kは、断裁位置Gの下方に配設されて、断裁屑回収部K1と、シート束排出部K2となどで構成されている。
(断裁屑回収部K1)
図4において、断裁屑回収部K1は、スイーパ部69と、断裁屑回収容器68と、満杯検出センサ68Sfと、ニアフル検出センサ68Snとなどで構成されて、断裁刃65eで切断された断裁屑を収納する。
スイーパ部69は、断裁位置Gの直下に配設されている。スイーパ部69は、図示しない駆動モータによって図4の実線の位置と破線の位置とを回転する。スイーパ部69は、断裁部65が表紙付きシート束の被断裁縁を断裁するとき、断裁によって生じる断裁屑を受け止められる実線の位置に傾いて待機している。図2において、スイーパ部69と後述する排出ガイド71は、スイーパ部69が回動したとき、互いに干渉しないように、各々櫛歯状に形成されている。
図4において、実線の位置に待機しているスイーパ部69は、断裁部65で生じて、シート束排出ローラ対66を経て落下してきた断裁屑を、受け止めて傾斜を利用し、断裁屑回収容器68に案内する。このとき、表紙付きシート束は、断裁部65による、回転テーブル64a,64bに保持されているため落下してこない。スイーパ部69は、断裁部65による表紙付きシート束の断裁処理が終了すると、シート束排出ローラ対66の真下を避けた、断裁屑回収容器68に接近した破線の位置に回動する。この結果、スイーパ部69は、回転テーブル64a,64bによる保持を解放されて、シート束排出ローラ対66から排出される冊子の落下の邪魔になることがない。冊子は、シート束排出部K2に落下する。
断裁屑は、断裁屑回収容器68にある程度の量、回収されると、ニアフル検出センサ68Snによって、断裁屑回収容器68に満杯になる直前であることを検知される。ニアフル検出センサ68Snが満杯直前の検知動作をすると、製本装置制御部102(図24)は、画像形成装置制御部101にそのことを報せる。画像形成装置制御部101は、画像形成装置Aの操作パネル18(図1、図24)に満杯直前であることを表示する。ニアフル検出センサ68Snは、表紙付きシート束の断裁中に、満杯とならないように、例えば、表紙付きシート束の周縁を断裁する1回分に相当する断裁屑を収容可能な状態でこれを検出するように配置されている。断裁屑回収容器68が断裁屑によって満杯になると、満杯検出センサ68Sfが、操作パネル18に、断裁屑が満杯であることを表示するとともに、断裁屑の破棄を促す表示もする。
(シート束排出部K2)
図5は、シート束排出装置Kの概略図であり、背受81が冊子を受け止める位置に待機している図である。図6は図5のM矢視図である。図1、図2、図4において、シート束排出部K2は、搬送手段としてのシート束排出ローラ対66と、案内手段としての排出ガイド71より下方(下流)に配置されている。図5、図6において、シート束排出部K2は、押し部材73、スロープ72、背受81、シート束送り出し部90、背受ホームポジションセンサSHP(図6)、スロープセンサSS(図6)、押し部材ホームポジションセンサSTH(図5)及び押し位置検知センサSTT(図5)などで構成されている。
断裁屑回収容器68の上部には、押し手段としての押し部材73が設けられている。押し部材73は、押し部材駆動部74によって、シート束排出ローラ対66から冊子が落下する方向に対して交差する方向(矢印L,R方向)に往復移動自在に、断裁屑回収容器68の上部に設けられている。押し部材駆動部74は、断裁屑回収容器68の上部に設けられた押し部材モータMP、プーリ74a、押し部材モータMPとプーリ74aとに架け渡したベルト74b、プーリ74aと不図示の歯車機構を介して回転連動したピニオン74cと、押し部材73に押し部材73の長手方向に沿って設けられてピニオン74cと噛み合うラック74dとなどで構成されている。押し部材駆動部74は、押し部材モータMPの回転力を、ベルト74bとプーリ74aとを介して、ピニオン74cに伝達して、ラック74dと一体に押し部材73を矢印L,R方向に往復移動させる。押し部材73と押し部材駆動部74とによって倒し手段が構成されている。
図7は、図5のシート束排出装置Kにおいて、背受81が冊子受取り位置(待機位置、第1の位置)で冊子P4を受け止めた図である。図8は、図7の背受81の部分の拡大図である。図7、図8において、シート束排出部K2のフレーム80には、断面が「コ」の字状の背受81が押し部材73の移動方向と同じ方向(矢印CCW方向、矢印CW方向)に往復回転するように設けられている。受け手段としての背受81は、搬送されてきた冊子P4の搬送方向下流側端部としての背部P4bを受け止めて、回転し、冊子P4を搬送ベルト92上に倒す。搬送ベルト92は循環する無端ベルトである。背受81の奥側端部には、後述する支持軸83が突設され、手前側端部にはガイド軸84が突設されている。背受81は、支持軸83がフレーム80に回転自在に支持されていることによって、矢印CCW,CW方向に回転する。背受(受け手段)81は、第1の位置(冊子受取り位置、待機位置)BP1(図7、8)と第2の位置(排出位置、倒し位置)BP2(図12、13)との間で回転可能である。
背受(受け手段)81は、冊子P4の背部P4bを受け止める背受底板(当接部、第1平面)81cと、背受底板81cに隣接して互いに平行な背受上ガイド(規制部、第3平面)81a及び背受下ガイド(押し部、第2平面)81bとから構成れた断面が「コ」の字状に形成された長尺の桶状の部材である。即ち、背受81は、冊子P4(シート束)の移動方向の先端部が当接する背受底板81cと、背受底板81cと一体的に構成され、冊子P4の第1面を押す背受下ガイド81bと、背受下ガイド81bと対向するように背受底板81cと一体的に形成され、背受81が待機位置にあるときに、冊子P4の第1面と反対側の第2面の移動を規制する背受上ガイド81aとを備える。なお、冊子P4は、背の部分(背部P4b)を先頭に移動し、背部P4bが背受底板81cに当接する。
なお、背受上ガイド81a及び背受下ガイド81bは互いに平行であり、背受底板81cに対して略直角である。背受底板(当接部)81cは、スロープ72によって案内される冊子(シート束)P4の、移動方向の先端部(背の部分)が当接する。背受下ガイド81b(押し部)は、背受底板(当接部)81cと一体的に構成され冊子P4の第1面を押す。背受上ガイド(規制部)81aは、背受(受け手段)81が第1の位置BP1にあるときに冊子P4の第2面の移動を規制する。支持軸83の回転中心線の方向は、背受底板(当接部)81cの長手方向と実質的に平行である。背受81は、図8に示すように第1の位置BP1にあるときに冊子P4を受ける受け入れ口81dを備える。背受81が第1の位置BP1から第2の位置BP2へ回転するときに受け入れ口81dはシート束送り出し部(排出手段)90へ近づく。背受81は、背受底板(当接部)81cとしての第1平面と、背受下ガイド81b(押し部)としての第2平面と、背受上ガイド(規制部)81aとしての第3平面と、で構成されているとよい。第2平面と第3平面は、第1平面と隣接するとともに、互いに対向している。搬送ベルト92は、水平方向に対して傾斜した傾斜面を備える。傾斜面は、第1の部分と、第1の部分よりも低い位置にある第2の部分と、を備える。水平方向において、第2の部分は、第1の部分よりも背受81に近い。
図9は、図7のシート束排出装置Kの背受81が冊子P4を排出するためにCCW方向の回転を開始した状態を示す図である。図10は、図9の背受81の周辺の拡大図である。図9、図10において、背受81のシート束搬送方向(矢印L方向)の下流側端部には、1対のガイド軸84が各々突設されている。1対のガイド軸84は、フレーム80に設けられたガイド板82に形成されたガイド孔82aに係合している。ガイド孔82aは円弧状の長孔として形成され、その中心は、支持軸83と中心を合わせて構成されている。背受81は、支持軸83を中心にして回転し、1対のガイド軸84も同じ位置を中心にして回転する。背受81は、一部分不図示の回転力伝達機構85を介してパルスモータである排出モータMTからの回転力を受けて、背受ホームポジションセンサSHP(図6)に検出される冊子受取り位置(待機位置、第1の位置)から冊子を排出する排出位置(倒し位置、第2の位置)まで回転可能である。なお、背受81が冊子受取り位置から排出位置へ回転する間、冊子を上方から見た場合の冊子の移動方向は、シート束送り出し部90によって排出される冊子の移動方向と交差する。
ガイド板82には、冊子P4を通過させるための切欠き82bが、背受81の断面形状に類似した「コ」の字状に形成されている。図12、図22に示すように、ガイド板82と背受81との相対位置関係において、ガイド板82と矢印CCW方向に回転した背受81の「コ」の字状の向きは略同じである。本実施形態においては、切欠き82b(図22)の奥縁82baは、背受81の背受底板81cが冊子P4の背部P4bを受け止めるコの字状の内面の冊子受け止め面(平面)81caより、シート束搬送方向(矢印L方向)の上流側に形成されている。これは、冊子P4がガイド板82と干渉してシート束排出装置Kの外に排出できなくなるのを避けるためである。
同様にして、背受81もシート束排出装置Kの奥側に支持軸83を設け、背受81のシート束排出装置Kの手前側の冊子P4が排出通過するコの字形状の内側領域に回転軸や支持軸を設けずにコの字形状の外側に支持軸としての1対のガイド軸84を設けてある。これによって、1対のガイド軸84と、倒れた位置のまま搬送ベルト92によって排出される冊子P4との干渉を回避することができる。
仮に、ガイド板82に切欠き82bを形成せず、且つ1対のガイド軸84を背受81のコの字形状の外側に配置しないで、冊子P4とガイド板82との干渉を回避するようにすると、冊子P4がシート束送り出し部90上に倒れた後、冊子P4を図12のシート束搬送方向(矢印L方向)に、ガイド板82を避ける位置まで移送させてから、搬送ベルト92を回転させなければならなくなり、構造が複雑且つ冊子の排出制御が複雑になるとう問題が生じる。
しかし、本実施形態のシート束排出装置は、背受81が排出位置(倒し位置)まで回転した際、背受81の断面形状に類似した「コ」の字形状にガイド板82が形成されているので、冊子P4が倒れた位置のまま搬送ベルト92を回転させることによって、冊子P4を排出することができる。よって、本実施形態のシート束排出装置は、簡単な構造で、速やかに冊子P4を排出できるという特徴がある。
なお、排出モータMTは、背受81を回転させる他に、後述する搬送ベルト92を循環させる駆動源となっている。搬送ベルト92と背受81とは、それぞれ不図示のワンウェイクラッチを介して排出モータMTと接続されている。搬送ベルト92は排出モータMTの逆方向の回転により駆動され、背受81は排出モータMTの正方向への回転により図8のCCW方向とCW方向の揺動を繰り返す不図示のリンク機構に接続されている。
また、排出モータMTと背受81との間と、排出モータMTと搬送ベルト92との間との各々に不図示のクラッチを設けて、排出モータMTの回転を、背受81と搬送ベルト92との各々に選択的に伝達する構成としてもよい。
図5、図6において、断裁屑回収容器68と背受81との間には、案内手段としてのスロープ72が配設されている。スロープ72は、背受81側が下り勾配に形成されている。スロープ72と、押し部材73は、押し部材73が移動するとき、互いに干渉しないように、櫛歯状に間隔を空けて形成されている。
図24は、本実施形態における画像形成システムの制御ブロック図である。図24において、画像形成装置制御部101は、画像形成装置Aに設けられて、ユーザが操作パネル18に入力した画像形成情報に基づいて、シート供給部2、画像形成部3、原稿送り装置25及びスキャナユニット20を制御して、画像形成装置Aに画像形成動作をさせる。製本装置制御部102は、製本装置Bに設けられて、各センサの検知動作によって各モータを回転制御して、集積部40、接着剤塗布部55、表示綴じ部60、断裁部65及びシート束排出装置Kを制御し、製本装置Bに製本動作をさせる。後処理装置制御部103は、後処理装置Cに設けられて、画像形成済みのシートに、ステイプル処理、パンチ処理、中綴じ処理などの少なくとも1つの後処理を行えるように後処理装置Cを制御する。なお、画像形成装置制御部101、製本装置制御部102及び後処理装置制御部103は、一体化されて、画像形成システムDのどこに設けられていても良い。
(冊子の排出動作説明)
図23は、本実施形態の製本装置Bの製本動作を表したフローチャートである。フローチャートは、図1、図24の製本装置制御部102の不図示の記憶部に記憶されている。製本装置制御部102は、このフローチャートに基づいて製本装置Bの動作制御を行う。このとき、製本装置制御部102は、製本に必要な情報の授受を画像形成装置制御部101と後処理装置制御部103と行う。
図23の処理S101乃至処理S123の説明をする。図2、図23、図24において、集積部40で集積された中シート束(図23、S101)は、接着剤塗布部55、表紙綴じ部60によって表紙付きシート束となり(S102,S103)、断裁部65でトリミング断裁されて冊子となる(S104)。シート束排出ローラ対66は、冊子をシート束排出装置Kのシート束排出部K2に排出する動作を開始する(S105)。図5に示すように、シート束排出部K2は、冊子を受入れる際、背受81を冊子受取り位置(待機位置)に回転させておく。このため、製本装置制御部102は、排出モータMTを回転させて、背受81を多少右回転(図8、CW方向)させる(S106)。製本装置制御部102は、背受81が背受ホームポジションセンサSHP(図6)に検知される待機位置で排出モータMTを停止させる(S107でYES)。
そして、背受ホームポジションセンサSHPによって背受81がホームポジション(待機位置)にいることが確定すると、シート束排出ローラ対66からの冊子は、受入れ排出ガイド71(図5)、スロープ72を案内にして、背受上ガイド81aと背受下ガイド81bの間を通り、背受81に滑り込む。図7、図8のように、背受81は、冊子P4の背部P4bを受け止める(S108)。製本装置制御部102は、背受81に冊子が到達したかを、図6に示すスロープセンサSSの検知動作によって判断し、冊子が背受81に到達すると(S109でYES)、排出モータMTを逆転させて、背受81を図8のCCW方向に左回転させる(S110)。製本装置制御部102は、排出モータMTの発するパルスに基づいて、背受81がホームポジションから回転を開始して所定時間経過したことを検知すると(或いは、背受81が所定の角度まで左回転したことを検知すると)(S111でYES)、押し部材モータMP(図5)を回転させて、押し部材73を図5の左方向(L方向)に移動する動作を開始する。すなわち、押し部材73は、背受81の回転開始より後から動作を開始する。押し部材73は、背受81よりも上流側に位置している。押し部材73は、動作を開始して背受81と同調して、冊子を搬送ベルト92上に倒す方向(図5のL方向)に冊子を背後から、冊子の第1面の背受下ガイド81bが押す位置よりも上流側の位置を押す(作用する)(S112)。即ち、押し部材73が冊子の第1面を押す位置は、背受下ガイド81bが第1面を押す位置よりも、冊子の移動方向において上流側である。この状態を示したのが、図11である。図11は、背受81が、図7の状態よりもさらに左回転するとともに、押し部材73が背受81と同調して冊子P4を搬送方向(矢印L方向)に押している状態の図である。
図12は、背受81が、図11の状態よりもさらに左回転し、かつ、押し部材73が背受81と同調して冊子P4を搬送方向(矢印L方向)にさらに押して、冊子P4を搬送ベルト92上に倒した位置(第2の位置BP2)を示す図である。図13は、図12の背受81の周辺の拡大図である。図12、図13、図24において、製本装置制御部102は、排出モータMTの発するパルスに基づいて、背受81が冊子を搬送ベルト92に対して排出位置(倒し位置)まで左回転したことを検出し、押し部材73が押し位置検知センサSTTによって押し最終位置まで移動したことが検知されると(S113でYES)、排出モータMTと押し部材モータMPとの回転を停止させる(S114)。製本装置制御部102は、排出モータMTと押し部材モータMPとの回転停止後、冊子の第2面、即ち背受下ガイド81bが押す面と反対の面が搬送ベルト92に乗せられ、冊子が積載されていることが冊子積載検出センサ93S(図22)によって検出されると(S116でYES)、排出モータMTを回転させて搬送ベルト92を循環させる(S117)。冊子積載検出センサ93Sは、図22において、搬送ベルト92近くのフレーム80に設けられている。処理S116で、冊子が冊子積載検出センサ93Sに検知されない場合(S116でNO)、製本装置制御部102は、検知されるまで(S116でYESになるまで)、背受81と押し部材73とを僅かに動作させて、停止させる動作(S115)を繰り返させる。
なお、冊子積載検出センサ93Sを設けずに、押し部材モータMPの回転を停止してから所定の時間が経過したタイミングで、搬送ベルト92の循環を開始するようにしてもよい。
押し部材73が冊子を押す位置、すなわち、押し部材73の冊子側に突出している位置は、冊子の高さ方向においては中央より下部を含み、冊子P4の幅方向においては中央から略等距離に振り分けられた複数の位置とすることが好ましい。この位置にすることで、冊子P4が倒れる際の挙動を安定させ、搬送ベルト92上の冊子P4の位置のばらつきを軽減することができる。
製本装置制御部102は、搬送ベルト92を循環させて、所定時間経過して、冊子排出検出センサ94S(図22)によって、冊子が検知されたとき、冊子が排出され始めたものと判断し(S118でYES)、さらに、所定時間経過して、冊子排出検出センサ94Sによって、冊子が検知されなくなると(S119でYES)、冊子が矢印Q方向に搬送されてシート束排出部K2外に排出されたものと判断する(S120)。冊子排出検出センサ94Sは、図22において、搬送ベルト92の終端近くのフレーム80に設けられている。製本装置制御部102は、冊子が排出されると、搬送ベルト92を停止し、排出モータMTによって背受81を待機位置に戻し、押し部材モータMPによって押し部材73を押し部材ホームポジションセンサSTH(図5)に検知される待機位置に戻す。製本装置制御部102は、次の冊子がある場合には(S121でYES)、処理S106に戻り、冊子がなくなるまで同じ制御を繰り返し、冊子が無くなった時点で(S121でNO)、一連の冊子排出制御を終了する。
なお、製本装置制御部102は、処理S118で冊子排出検出センサ94Sによって冊子が検出されないときや(S118でNO)、処理S119で冊子排出検出センサ94Sによって冊子が検出されたままであるとき(S119でNO)、冊子が搬送ベルト92で所定の位置に積載されていないものとして、冊子詰まりの防止のため、操作パネル18にエラー表示をし(S122)、搬送ベルト92を停止させる(S123)。
このように本実施形態では、背受81が冊子を受け止めて回転することでシート束送り出し部90に載せ、シート束送り出し部90により冊子を外部に排出するようにしている。このため、製本動作を停止することなく冊子を機外へ排出できる。この結果、製本の生産性を高めることができる。
(排紙動作の詳細説明)
以上、説明した図23の処理S101乃至処理S123の内、処理S106~S115,S108,処理S119~処理S123について、以下に詳細に説明する。
処理S106,S107,S108において、背受81が冊子を受け取った状態(第1の位置BP1)を示した図が、図7、図8である。図7、図8において、背受81の背受下ガイド81bは、スロープ72のスロープ傾斜面72aと略平行に位置し、且つスロープ傾斜面72aより上方(冊子側)に突出しないよう位置している。これにより、搬送されてきた冊子P4は、背受81に引っ掛かることなく、背受81に確実に受け止められる。また、背受底板81cが、背受下ガイド81bに対して略直角に形成されているので、背受81は、冊子P4の背部P4bを密着した状態で受け止めて、冊子を安定した姿勢で受け止めることができる。
処理S110,S111において、背受81が背受底板81cで冊子P4を受け止めた後、排出モータMT(図7)が背受81を反時計方向(矢印CCW方向)に回転させた状態を示したのが図9、図10である。処理S110,S111において、背受81は、所定角度反時計方向(矢印CCW方向)に回転して、冊子を湾曲させた姿勢に変化させる。すなわち、背受下ガイド81bの先端部81baが冊子の第1面を押すことで、図10中符号Wで示すように、冊子P4の下半部が背受81の回転方向側に湾曲する。
処理S111乃至S114における背受81と押し部材73との状態を示したのが図11である。冊子が図10に示すように下半部が湾曲すると、押し部材モータMP(図5)が回転して、押し部材73を図11の矢印L方向に移動させて冊子に当接させる。押し部材73の位置は押し部材ホームポジションセンサSTH(図5)と押し位置検知センサSTTにより判断される。押し部材73は、背受81が冊子を受入れる際には、押し部材ホームポジションセンサSTHに検知される図5、図7の待機位置に待機している。そして、押し部材73は、冊子が図10に示すように下半部が湾曲すると、押し位置検知センサSTTに検知される図12の押し動作完了位置まで移動しながら、冊子に当接して(図11)、冊子を押し倒す。
以上の説明における、シート束排出部K2は、図9、図10に示すように、背受81の回転動作を先行させて冊子P4を湾曲させてから、押し部材73が冊子を押す押し部材73の押し動作を開始させて、冊子を搬送ベルト92上に押し倒している。これは、剛性が低い冊子や、トリミングカットされず大きいサイズの冊子を押し倒す際、背受81と押し部材73の動作が同調していないと、押し倒す過程において、冊子の小口側が先行して倒れて、図14に示すように、冊子の小口が搬送ベルト92上で丸まり、冊子詰まりや冊子表面に打痕やダメージを与える恐れが生じる。しかも、冊子の剛性や冊子サイズは、ユーザによって選択されるため、どのような冊子がシート束送り出し部90に搬送されるか分からないことが多い。よって、本実施形態のシート束排出部K2は、どのような冊子が搬送されても確実に搬送ベルト92に積載させるため、背受81の回動動作と押し部材73の押し動作を同調させて、冊子詰まりや冊子表面に打痕やダメージを与える恐れを防止している。なお、図14は、図7のシート束排出装置Kにおいて、背受81の回転動作を行わない、或いは背受81の回転動作と押し部材73の押し動作とを同調させない場合において、搬送ベルト92上で冊子P4が丸まる様子を示した図である。
もし、背受81の回動動作と押し部材73の押し動作とを同調させず、同時に開始させる場合には、冊子を倒す前の姿勢が重要であり、例えば、図21のように押し部材173の一部に搬送ベルト92側に突出した突出部173bを形成し、この突出部173bで、冊子を倒す前の形状を湾曲させる必要がある。なお、図21は、図7のシート束排出装置Kにおいて、冊子P4を倒す前に押し部材73によって、冊子P4を湾曲させる一例を示す図である。
しかし、冊子には、剛性が高い冊子や、断裁部65によってトリミングカットされた小さいサイズの冊子などがある。このような冊子は、図14に示す、冊子の小口が搬送ベルト92上で丸まるようなことが少ない。このため、シート束排出部K2は、背受81を回動させず、押し部材73の押し動作のみで冊子を押し倒しても良い。また、背受81の回転動作のみで冊子を押し倒してもよい。さらに、背受81の回動動作と押し部材73の押し動作を同調させず同時に駆動させたり、押し部材73の動作速度を変更したりしてもよい。例えば、背受81の回動動作と押し部材73の押し動作を同時に開始し、押し部材73の動作速度を遅く設定することによって、冊子を図9や図10の姿勢とすることも可能である。すなわち、冊子の剛性やサイズに応じて、背受81の動作の内容、押し部材73の動作を開始するタイミング、押し部材73の動作速度を適宜選択することで、倒す際に冊子に与えるダメージを軽減することができる。
また、本実施例では、冊子を倒す方向を、図11の矢印L方向にしているが、図11の矢印R方向にしてもよい。しかし、その場合、冊子を矢印R方向に倒すと、冊子をシート束排出部K2に案内するガイド部材や、本実施形態におけるスロープ72などを矢印R方向に待機させる必要が生じる。このため、製本装置が、大型になると共に構造が複雑になる恐れがある。また、ガイド部材を待機させながら冊子を倒すと、冊子が案内部材を擦りながら倒れることになり、冊子の表紙に傷が付く恐れがある。その対策として、ガイド部材の表面を滑らかにして、表紙に傷が付かないようにすることができるが、ガイド部材を滑らかにする分、生産コストが高くなるという問題が生じる。以上のような理由により、本実施形態のシート束排出部K2は、背受81の回転動作と押し部材73の押し動作を同調させて、冊子を図11の矢印L方向に倒すことで冊子の表面を擦ることを最小限に抑えて、冊子の表紙に傷が付かないようにしている。
図12、図13は、処理S114,S115に対応した、背受81の回動動作と押し部材73の押し動作とが終了した状態を示す図である。背受81が回転動作を終了し、冊子を搬送ベルト92上に積載した際、背受上ガイド81aは、コンベヤステイ91の角度と略平行になり、且つコンベヤステイ91より冊子側に突出しない位置に位置する。この結果、図22において、搬送ベルト92が冊子を矢印Q方向に搬送して製本装置の手前側に排出するとき、冊子の表面が背受上ガイド81aを擦ることなく、表紙に傷が付くことを防止できる。
なお、背受底板81cと冊子P4の背部P4bとの間で十分な摩擦抵抗が生じる構成であれば、背受上ガイド81aは必ずしも必要ではない。しかし、背受上ガイド81aを設けることで、安定して冊子P4を倒すことができる。即ち、背受底板81cと冊子P4の端部との間で滑りが生じる場合や、冊子P4の厚さが厚い場合には、背受上ガイド81aが背部P4bの位置を規制し、安定して冊子P4を倒すことができる。さらに、背受上ガイド81aを設けることで、背受上ガイド81aと背受下ガイド81bの間を受け入れ口として、スロープ72に案内されて移動する冊子P4を、確実に背受81に導くことができる。即ち、背受81は、待機位置にあるときにシート束を受ける受け入れ口を備えている。そして、この受け入れ口は、背受81が冊子受取り位置から排出位置に回転するときにシート束送り出し部90に近づく。
また、図12、図22において、排出手段としてのシート束送り出し部90は、冊子P4をシート束排出装置Kの外部に排出する無端ベルトである搬送ベルト92を有する。このようなシート束送り出し部90は、背受81がシート束送り出し部90の搬送ベルト92に冊子P4を載せた後に冊子P4の排出動作を行う。搬送ベルト92は、水平方向に対して傾斜した傾斜面を備え、この傾斜面は、第1の部分と、この第1の部分よりも低い位置にある第2の部分とを有し、水平方向において、第2の部分は第1の部分よりも背受81に近い。即ち、搬送ベルト92は、積載された冊子P4の背部P4bが小口P4cよりも低くなるにように傾いている。本実施形態では、シート束送り出し部90は、背受81に向かって傾斜して配置されている。これは、表紙が滑らかな冊子が、背受81の回転動作と押し部材73の押し動作によって、コンベヤステイ91と搬送ベルト92に載置され際の勢いによって、図12、図22の矢印L方向に滑り、シート束送り出し部90から矢印L方向に滑り落ちるのを防止するためである。
(搬送ベルト92の循環開始タイミング)
処理S118~処理S122において、製本装置制御部102(図24)は、冊子P4がシート束送り出し部90(図22)に積載されると、排出モータMTを作動させて、搬送ベルト92を冊子の排出方向(矢印Q方向)に循環させる。搬送ベルト92は、冊子を矢印Q方向に搬送して、製本装置Bの手前側の機外に排出する。すなわち、ユーザの前側に排出する。
なお、搬送ベルト92は、図12、図13のように冊子がシート束送り出し部90上に積載させてから、循環させる必要がある。すなわち、搬送ベルト92は、背受81による冊子を倒す動作の終了後に排出動作を行う必要がある。これは、循環している搬送ベルト92に冊子を積載すると、冊子が搬送ベルト92に当接した瞬間に斜行するのを防ぐためである。冊子が斜行し過ぎると、排出方向下流にある排出検知部93が冊子を検知できなくなる恐れがある。このため、搬送ベルト92の循環開始タイミングは、搬送ベルト92に冊子が積載された以後に設定されている。冊子が機外に排出されたか否かは冊子排出検出センサ94Sによって検出される。冊子が機外に排出されると、製本装置制御部102(図24)は、排出モータMTを正転させるとともに、押し部材モータMPを逆転させて、背受81を冊子受取り位置(待機位置)に戻し、押し部材73を待機位置に戻す。これによって、製本装置Bによる一連の製本動作が終了する。そして、次に、搬送されてくる冊子がある場合には、製本装置Bは、以上の動作を繰り返して冊子を順次外部へ排出させる。
なお、排出モータMTに対して、搬送ベルト92と背受81とを個別のクラッチで接続する構成をとる場合は、冊子が機外に排出された後、排出モータMTと搬送ベルト92との間に設けたクラッチをOFFにし、排出モータMTと背受81との間に設けたクラッチをONにし、排出モータMTを駆動して背受81を冊子受取り位置(待機位置)に戻す。
以上の説明において、シート束送り出し部90は、コンベヤステイ91と、搬送ベルト92などで構成されているが、図22の矢印Q方向に下り勾配の、冊子が自重によって滑り落ちる滑り台(排出手段)であってもよい。また、ローラコンベヤ(排出手段)であってもよい。
また、押し部材73で冊子の側面を押して倒す構成とする代わりに、グリッパーで冊子の上部を把持して倒す構成としてもよい。
(他の実施形態)
シート束排出部K2は、図9乃至図12に示すように、背受81に回転動作をさせて冊子P4を湾曲させてから、押し部材73で冊子を押す押し動作を開始して、冊子を搬送ベルト92上に押し倒している。これは、剛性が低い冊子や、冊子の搬送方向の長さが長い冊子、或いは中紙の枚数の多い冊子を倒す際、背受81と押し部材73の動作が同調していないと、押し倒す過程において、冊子P4の小口P4c側(背部P4bの対向側)が先行して倒れて、図14に示すように、冊子の小口P4cの部分が搬送ベルト92上で丸まり、冊子詰まりや冊子表面に打痕やダメージを与える恐れがあるからである。このため、シート束排出部K2は、冊子の搬送時における打痕やダメージを防止するために、図17に示すように、冊子P4をシート束送り出し部90上に倒す(積載する)ときの冊子の挙動を安定させることが重要となる。
図15は、冊子がシート束送り出し部90上で跳ねて積載されるときの図である。図16は、冊子が、図15に示すように跳ねて、背受から離れた状態を示す図である。図17は、最適な背受先行回転角度にして冊子を倒した際の冊子の姿勢を示す図である。
図15に示すように、冊子P4の有する剛性によっては、冊子P4をシート束送り出し部90に積載する際、跳ねることがある。このような場合、冊子P4は、図16に示すように図16の左方向に飛び、背部P4bが背受81から離れるため、冊子の排出方向(図22、矢印Q方向)の下流側にある冊子排出検出センサ94S(図22)に検知されないことがある。冊子排出検出センサ94S(図22)に検知されない冊子P4は、シート束送り出し部90から外部に排出されたか否かを検知することができない。そのため、図17のように、冊子P4をシート束送り出し部90上に倒す(積載する)とき、冊子の挙動を安定させることが重要となる。
しかし、冊子P4の剛性は、冊子サイズ、或いは冊子の中紙の枚数などによって変化し、それらは、ユーザによって選択されるため、様々な剛性の冊子がシート束送り出し部90に搬送される可能性がある。そこで、本実施形態のシート束排出部K2は、どのような冊子が搬送されても、押し部材73が図7の矢印L方向に移動を開始する以前に、背受81が、先行して回転を開始し、所定角度(最適な背受先行回転角度)回転する時間を経過したとき、押し部材73が矢印L方向に移動を開始して、冊子が倒れる際の挙動を安定させて、冊子詰まりや冊子表面に打痕やダメージを与えるのを防止するものである。
そのために、本実施形態のシート束排出装置Kは、背受81が回転を開始してから押し部材73が移動を開始するまでの所定の時間間隔を変更して、すなわち、シートの坪量、冊子の仕上がりサイズ(冊子の搬送方向の長さ)、冊子の中紙枚数に応じて変更して、冊子の剛性に合わせた倒し方で冊子を倒すようにしている。
以下、シート束排出装置Kが、背受81が回転を開始してから押し部材73が移動を開始するまで所定の時間間隔を冊子の剛性情報によって変えて、冊子をシート束送り出し部90に安定した状態で倒す動作を説明する。
図18(A)は、シートの剛度と冊子の長さによっては、冊子をシート束送り出し部90上に積載する際の丸まることを示す実験結果のグラフである。
なお、冊子の長さとは、図18(B)に示すように、表紙付きシート束を断裁部65(図2)でトリミングカットして、製本化された冊子P4の背部P4bから小口P4cまでの長さYのことである。断裁部65でトリミングカットされない場合の表紙付きシート束の長さは、中紙の長さと同じ長さである。
図18(A)のグラフの縦軸は冊子の長さ示し、横軸はシートの剛度を示している。シート剛度とは、シート1枚当たりのクラーク剛度のことである。クラーク剛度は、シートを所定長さに断裁した試験片を1対のロールに挟み、1対のロールを左右に回転させ、試験片を左右に倒した角度が90度になるときのロールからの試験片の張り出し長さを計測し、計測値から得られる数値のことである。
図18(A)のグラフによると、剛度の低いシートで形成された剛性の低い冊子は、冊子の長さが短くてもシート束送り出し部90に積載する際に丸まりが発生しやすいことを示している。しかし、剛度の高いシートで形成された剛性の高い冊子は、冊子の長さが短いとシート束送り出し部90に積載する際に丸まりが発生しにくいことを示している。なお、クラーク剛度はシート坪量と比例関係にあり、クラーク剛度が高いとシート坪量も高くなる。
制御手段としての製本装置制御部102(図24)は、操作パネル18(図1、図24)にユーザによって入力された、冊子の剛性情報としての、シートの坪量や、冊子の長さに応じて、背受先行回転角度を設定する。すなわち、操作パネル18は、シート束のサイズと、シート束のシートの坪量と、シート束のシートの枚数との内、少なくとも1つに関する情報を取得する取得手段である。
製本装置制御部102は、押し部材(倒し手段)73より先に背受(受け手段)81がシート束を倒す回転動作を開始するように、押し部材73と背受81とを制御する。背受81は一定の速度で回転する。そのため、製本装置制御部102は、背受81の回転を開始してから所定の動作開始時間間隔が経過した後に押し部材73の移動を開始することで、押し部材73の動作開始に先行して背受81が回転する角度を調整することができる。製本装置制御部102は、冊子の剛性情報に基づき、第1の剛性のとき、押し部材73と背受81との動作開始時間間隔を第1の時間間隔とし、第1の剛性より小さい第2の剛性のとき、第1の時間間隔より長い第2の時間間隔とすることができる。即ち、製本装置制御部102は、操作パネル18から取得した情報に基づいて、押し部材73が動作を開始するタイミングを制御している。
そして、製本装置制御部102は、冊子の剛性情報が冊子のシートの坪量である場合(図19)、押し部材73と背受81との動作開始時間間隔を、例えば、坪量81g乃至105g(第1の剛性、第1の坪量)のとき800ms(第1の時間間隔)とし、第1の坪量より小さい坪量64g乃至80g(第2の剛性、第2の坪量)のとき1100ms(第2の時間間隔)として、押し部材73と背受81とを制御する。
以上の場合は、背受81が回転を開始してから、坪量に応じた所定の時間を経過したとき、押し部材73が動作を開始するが、背受81が回転を開始し、坪量に応じた所定の回転角度まで回転してから、押し部材73の動作を開始させてもよい。すなわち、坪量が小さい程、背受81の所定の回転角度を大きくして、押し部材73を動作開始させてもよい。背受81の回転角検知の方法は、後述する。
また、製本装置制御部102は、冊子の剛性情報が冊子の長さである場合(図19)、例えば、坪量が52g乃至63gのシートにおける、押し部材73と背受81との動作開始時間間隔を、A5サイズの冊子(第1の剛性、第1の長さ)のとき800ms(第1の時間間隔)とし、A5サイズより長さの長いA4サイズの冊子(第2の剛性、第2の長さ)のとき1100ms(第2の時間間隔)として、押し部材73と背受81とを制御する。なお、冊子は、長さが長くなると剛性が小さくなるものとしている。
この場合においても、背受81が回転を開始してから、冊子の長さに応じた所定の時間経過してから押し部材73が動作を開始するが、背受81が回転を開始し、冊子の長さに応じた所定の回転角度まで回転してから、押し部材73を動作開始させてもよい。すなわち、冊子の長さが長い程、背受81の所定の回転角度を大きくして、押し部材73を動作開始させてもよい。背受81の回転角検知の方法は、後述する。
また、制御手段としての製本装置制御部102(図24)は、操作パネル18(図1、図24)にユーザによって入力された冊子の中紙の枚数に応じて、背受先行回転角度を設定するようにもなっている。
図20(A)は、冊子の中紙枚数と最適な背受先行回転角度との関係を示す実験結果のグラフである。図20(A)のグラフの縦軸は背受先行回転角度を示し、横軸は冊子の中紙の枚数を示している。最適な背受先行回転角度とは、冊子をシート束送り出し部90上に積載するにあたり、冊子が倒れる過程で図17に示すような直線性のある倒れ姿勢となる角度のことである。このとき、冊子の小口側が先行せずに倒れるので、冊子はシート束送り出し部90上で跳ねることなく倒れる。
図20(B)は、冊子の中紙の枚数に対する押し部材73の動作開始タイミングを示す実験結果の表である。図20(A)の実験結果の表によると、製本装置制御部102(図24)は、冊子の中紙枚数が約100枚超えると、背受81が回転を開始してから押し部材73が移動を開始するまでの時間が長くなっている。これは、冊子の中紙枚数が多い場合には、中紙の枚数が少ない場合と比較して、冊子の自重が増して、冊子の小口側が垂れ下がりやすくなり、冊子が丸まりやすくなるからである。このため、製本装置制御部102(図24)は、冊子の中紙の枚数が多くなることに応じて、背受81が回転を開始してから押し部材73が移動を開始するまでの時間を長くして、冊子が最適な姿勢で倒れようにしている。
すなわち、製本装置制御部102は、中紙の枚数情報に基づき、例えば、図20(B)に示す中紙の枚数が31枚乃至50枚(第1の枚数)のとき、押し部材73と背受81との動作開始時間間隔を800ms(第1の時間間隔)とし、中紙の枚数が31枚乃至50枚(第1の枚数)より多い101枚乃至150枚(第2の枚数)のとき800ms(第1の時間間隔)より長い1100ms(第2の時間間隔)にして、押し部材73と背受81とを制御する。
この場合においても、背受81が回転を開始してから、冊子の中紙の枚数に応じた所定の時間を経過したとき、押し部材73が動作を開始するが、背受81が回転を開始し、冊子の中紙の枚数に応じた所定の回転角度まで回転してから、押し部材73の移動を開始させてもよい。すなわち、冊子の中紙の枚数が多い程、背受81の所定の回転角度を大きくして、押し部材73の移動を開始させてもよい。
以上の説明では、背受81が回転を開始してから、冊子の剛性に応じた所定の時間を経過したとき、押し部材73が動作(移動)を開始する。所定の時間は、背受ホームポジションセンサSHP(図22)が背受81を検知してからの排出モータMTの回転パルスに基づいて、製本装置制御部102が判断する。
また、以上の説明では、背受81が回転を開始してから、冊子の剛性に応じた所定の時間を経過したとき、押し部材73が動作(移動)を開始するが、背受81が、冊子の剛性に応じて、所定の回転角度に回転した時点で、押し部材73が動作(移動)を開始するようにしてもよい。この場合の背受81の所定の回転角度は、背受ホームポジションセンサSHP(図22)が背受81を検知してからの排出モータMTの回転パルスに基づいて、製本装置制御部102が判断する。
なお、背受81の回転角度は、背受81の回転領域に設けた複数のセンサによって検知するようにしてもよい。
本実施形態においては、冊子の長さ、シートの坪量、冊子の中紙枚数、の各情報に基づいて、押し部材73の動作開始に先行して背受81が回転する角度を設定可能としている。背受81の先行回転角度を設定するに当たっては、前述の各情報のうち、少なくとも1つに基づいて先行回転角度を設定することが可能である。また、複数の種類の情報に基づいて背受81の先行回転角度を設定する場合、それぞれの情報に基づいて設定される数値のうち、最大のものを設定値として採用することにより、倒す際のシート束の姿勢を安定させることができる。
また、本実施形態では、剛性情報として、冊子の長さ、シートの坪量、冊子の中紙枚数をユーザ入力により操作パネル18から取得しているが、画像形成装置制御部101や外部のPCから取得するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、製本装置制御部102が押し部材73と背受81を制御するものについて説明を行ったが、シート束排出装置Kが制御部を別に有する構成としてもよい。この場合、製本装置制御部102から受け取った冊子の剛性の情報に基づいて、シート束排出装置Kの制御部が、押し部材73と背受81を制御することとなる。
A:画像形成装置、B:製本装置、C:後処理装置、D:画像形成システム、K:シート束排出装置、K1:断裁屑回収部、K2:シート束排出部、MT:排出モータ、SS:スロープセンサ、STH:押し部材ホームポジションセンサ、STT:押し位置検知センサ、SHP:背受ホームポジションセンサ、P1:中シート束、P2:表紙、P3:表紙付きシート束、P4:冊子、P4b:冊子の背部(搬送方向下流側端部)、P4c:冊子の小口、18:操作パネル(取得手段)、40:集積部、55:接着剤塗布部、60:表紙綴じ部(綴じ手段)、64:束姿勢偏向部、65:断裁部、66:シート束排出ローラ対(搬送手段)、72:スロープ(案内手段)、72a:スロープ傾斜面、73:押し部材(押し手段)、80:フレーム、81:背受(受け手段)、81a:背受上ガイド(規制部)、81b:背受下ガイド(押し部)、81c:背受底板(当接部)、81ca:冊子受け止め面(平面)、82:ガイド板、82b:切欠き、82ba:奥縁、90:シート束送り出し部(排出手段)、91:コンベヤステイ、92:搬送ベルト、102:製本装置制御部(制御手段)。

Claims (15)

  1. 綴じられた冊子を排出する冊子排出装置であって、
    前記冊子を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記冊子を、背が先頭となるように案内する案内手段と、
    前記案内手段に案内される前記冊子を受ける受け手段と、
    前記冊子を前記冊子排出装置の外部へ排出する排出手段と、
    を有し、
    前記受け手段は、前記背が当接する当接部と、前記当接部と一体的に構成され前記冊子の第1面を押す押し部と、を含み、
    前記受け手段は、第1の位置と第2の位置との間で回転可能であり、前記第1の位置で前記当接部と前記背とが当接して前記冊子を受け、前記第1の位置から前記第2の位置へ回転することにより、前記押し部が前記冊子の前記第1面を押し、前記冊子の前記第1面と反対側の第2面を前記第1面よりも下方として、前記冊子を前記排出手段に載せることを特徴とする冊子排出装置。
  2. 前記受け手段が前記第1の位置から前記第2の位置へ回転するときの回転中心線の方向は、前記当接部の長手方向と実質的に平行であることを特徴とする請求項1に記載の冊子排出装置。
  3. 前記受け手段は、前記第1の位置にあるときに前記冊子を受ける受け入れ口を有し、
    前記受け手段が前記第1の位置から前記第2の位置へ回転するときに、前記受け入れ口は前記排出手段に近づくことを特徴とする請求項1又は2に記載の冊子排出装置。
  4. 前記受け手段が前記第1の位置から前記第2の位置へ回転する間、前記冊子を上方から見た場合の前記冊子の移動方向は、前記排出手段によって排出される前記冊子の移動方向と交差することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の冊子排出装置。
  5. 前記受け手段は、前記第1の位置にあるときに前記冊子の前記第2面の移動を規制する規制部を有し、
    前記規制部は、前記押し部と対向し、前記当接部と一体的に形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の冊子排出装置。
  6. 前記受け手段は、前記当接部としての第1平面と、前記押し部としての第2平面と、前記規制部としての第3平面と、で構成され、
    前記第2平面と前記第3平面は、前記第1平面と隣接するとともに、互いに対向していることを特徴とする請求項に記載の冊子排出装置。
  7. 前記排出手段は、前記冊子を前記冊子排出装置の外部に排出する無端ベルトを有していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の冊子排出装置。
  8. 前記無端ベルトは、水平方向に対して傾斜した傾斜面を有し、
    前記傾斜面は、第1の部分と、前記第1の部分よりも低い位置にある第2の部分と、を含み、
    前記水平方向において、前記第2の部分は、前記第1の部分よりも前記受け手段に近いことを特徴とする請求項に記載の冊子排出装置。
  9. 前記排出手段は、前記受け手段が前記排出手段に前記冊子を乗せた後に前記冊子の排出動作を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の冊子排出装置。
  10. 前記冊子の前記第1面を押す押し手段を更に有し、
    前記押し手段が前記第1面を押す位置は、前記押し部が前記第1面を押す位置よりも前記冊子の移動方向において上流側であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の冊子排出装置。
  11. 前記押し手段は、前記受け手段が回転を開始した後に動作を開始することを特徴とする請求項1に記載の冊子排出装置。
  12. 前記冊子の剛性に応じて、前記押し手段が動作を開始するタイミングが制御されることを特徴とする請求項1又は1に記載の冊子排出装置。
  13. 前記冊子のサイズと、前記冊子のシートの坪量と、前記冊子のシートの枚数と、のうち少なくとも1つに関する情報を取得する取得手段を更に有し、
    前記取得手段によって取得された前記情報に基づいて前記押し手段が動作を開始するタイミングが制御されることを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載の冊子排出装置。
  14. シート束を綴じて前記冊子にする綴じ手段と、
    請求項1乃至1のいずれか一項に記載の冊子排出装置と、
    を備えることを特徴とする製本装置。
  15. シート束を綴じて前記冊子にする綴じ手段と、
    前記冊子のサイズと、前記冊子のシートの坪量と、前記冊子のシートの枚数と、のうち少なくとも1つに関する情報を取得する取得手段と、
    請求項1乃至1のいずれか一項に記載の冊子排出装置と、
    前記取得手段によって取得された前記情報に基づいて前記冊子排出装置を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする製本装置。
JP2019006723A 2018-01-30 2019-01-18 冊子排出装置と製本装置 Active JP7201451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19746874.7A EP3747662A4 (en) 2018-01-30 2019-01-25 SHEET PACKAGE DISTRIBUTION DEVICE AND BINDER
CN201980011044.5A CN111670123B (zh) 2018-01-30 2019-01-25 片材束排出装置和装订装置
US16/965,771 US11712915B2 (en) 2018-01-30 2019-01-25 Sheet bundle discharging apparatus and bookbinding apparatus
PCT/JP2019/002506 WO2019151140A1 (ja) 2018-01-30 2019-01-25 シート束排出装置と製本装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014187 2018-01-30
JP2018014187 2018-01-30
JP2018169207 2018-09-10
JP2018169207 2018-09-10
JP2018245918 2018-12-27
JP2018245918 2018-12-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020105019A JP2020105019A (ja) 2020-07-09
JP2020105019A5 JP2020105019A5 (ja) 2021-09-30
JP7201451B2 true JP7201451B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71450467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006723A Active JP7201451B2 (ja) 2018-01-30 2019-01-18 冊子排出装置と製本装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11712915B2 (ja)
EP (1) EP3747662A4 (ja)
JP (1) JP7201451B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010030103A1 (en) 2000-04-12 2001-10-18 Raute Oyj Board turner apparatus
JP2003146512A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版集積装置
JP2008297064A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Nisca Corp 画像形成システム
US20140131163A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Nautilus Hyosung Inc. Apparatus for receiving and dispensing bill and method for receiving and dispensing bill
WO2017207474A1 (en) 2016-05-30 2017-12-07 Schur Packaging Systems Ab Pile preparation unit

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326308Y2 (ja) 1974-08-29 1978-07-04
JPS55161736A (en) * 1979-05-30 1980-12-16 Itoo Gihan:Kk Apparatus for supplying thin platelike article
JPS5798444A (en) * 1980-12-12 1982-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Alternately turning over apparatus for material being conveyed
JPS62186847U (ja) * 1986-05-19 1987-11-27
JPH02282122A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Omron Corp 紙葉類処理装置の受入れ部回転機構
US6339685B1 (en) * 1999-07-15 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto
US6430382B1 (en) 1999-07-23 2002-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which pre-prepares for sheet processing
CH695266A5 (fr) 2002-04-03 2006-02-28 Bobst Sa Dispositif pour retourner des piles de materiau en feuilles.
US7156391B2 (en) 2002-05-15 2007-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Driving apparatus, sheet processing apparatus having driving apparatus, image forming apparatus having sheet processing apparatus and control system
US20040141830A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Pasting and bookbinding apparatus and image forming apparatus equipped therewith
DE102006058092A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-12 Kolbus Gmbh & Co. Kg Buchform- und -pressmaschine mit Buchausfuhr
JP5464790B2 (ja) * 2007-03-28 2014-04-09 キヤノン株式会社 製本システム及び製本装置
US7938388B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2010265094A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Nisca Corp シート束収納装置及び製本装置
ITVI20110062A1 (it) * 2011-03-21 2012-09-22 Tumaini Marco Alfredo Macchina per la rilegatura di blocchi di elementi laminari
JP5849996B2 (ja) 2013-06-18 2016-02-03 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5986661B2 (ja) 2014-05-09 2016-09-06 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置および画像形成装置
US11148454B2 (en) 2018-08-31 2021-10-19 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet bundle discharging apparatus and bookbinding apparatus
US11052696B2 (en) 2018-12-12 2021-07-06 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet bundle discharging apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010030103A1 (en) 2000-04-12 2001-10-18 Raute Oyj Board turner apparatus
JP2003146512A (ja) 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷版集積装置
JP2008297064A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Nisca Corp 画像形成システム
US20140131163A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Nautilus Hyosung Inc. Apparatus for receiving and dispensing bill and method for receiving and dispensing bill
WO2017207474A1 (en) 2016-05-30 2017-12-07 Schur Packaging Systems Ab Pile preparation unit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3747662A1 (en) 2020-12-09
US20210039417A1 (en) 2021-02-11
JP2020105019A (ja) 2020-07-09
US11712915B2 (en) 2023-08-01
EP3747662A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015030592A (ja) シート綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2015030592A5 (ja)
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6704619B2 (ja) シート排出装置、画像形成システムおよびシート後処理装置
US11148454B2 (en) Sheet bundle discharging apparatus and bookbinding apparatus
WO2019151140A1 (ja) シート束排出装置と製本装置
JP7201451B2 (ja) 冊子排出装置と製本装置
JP7148316B2 (ja) シート束排出装置
US11052696B2 (en) Sheet bundle discharging apparatus
JP7121704B2 (ja) シート束排出装置と製本装置
JP4832275B2 (ja) 表紙シート位置決め機構及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP5130020B2 (ja) シート束断裁装置および製本装置
JP7121718B2 (ja) シート束排出装置
JP3758143B2 (ja) 排紙装置及び印刷装置
JP2020063138A (ja) シート束向き変更排出装置
US11485155B2 (en) Recording system and processing apparatus to prevent jamming
JP7148317B2 (ja) シート束排出装置
JP2020026343A (ja) シート束排出装置
JP2002167120A (ja) 用紙折り装置
US20240067491A1 (en) Folding apparatus
JP2022083723A (ja) シート束搬送装置およびシート束搬送装置を備えた画像形成システム
JP4855906B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2020090389A (ja) シート束排出装置
JP2020093893A (ja) シート束排出装置
JP6831196B2 (ja) シート集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150