JP2024023419A - 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム - Google Patents

基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム Download PDF

Info

Publication number
JP2024023419A
JP2024023419A JP2023200880A JP2023200880A JP2024023419A JP 2024023419 A JP2024023419 A JP 2024023419A JP 2023200880 A JP2023200880 A JP 2023200880A JP 2023200880 A JP2023200880 A JP 2023200880A JP 2024023419 A JP2024023419 A JP 2024023419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
polynucleotide
polynucleotides
oct4
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023200880A
Other languages
English (en)
Inventor
バラマール,バーラム
ロビンソン,メーガン
アブジャルール,ラムジー
Original Assignee
フェイト セラピューティクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェイト セラピューティクス,インコーポレイテッド filed Critical フェイト セラピューティクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2024023419A publication Critical patent/JP2024023419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8527Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic for producing animal models, e.g. for tests or diseases
    • C12N2015/8536Animal models for genetic diseases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/602Sox-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/603Oct-3/4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/605Nanog
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18611Respirovirus, e.g. Bovine, human parainfluenza 1,3
    • C12N2760/18641Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18811Sendai virus
    • C12N2760/18841Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2760/18843Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/108Plasmid DNA episomal vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/002Vectors comprising a special translation-regulating system controllable or inducible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/007Vectors comprising a special translation-regulating system cell or tissue specific

Abstract

【課題】非多能性細胞を初期化する方法及び組成物を提供する。【解決手段】一態様として、a)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを、前記非多能性細胞に導入すること、又は、b)前記(i)に記載された群から選択した1つ又は複数のポリペプチドと、前記(ii)に記載された群から選択した1つ又は複数のポリペプチドとを、前記非多能性細胞に接触させることを含む、方法である。【選択図】なし

Description

関連出願
この出願は、2015年10月16日出願の米国仮出願第62/242,842号の優先権を主張し、その開示はその全体を参照することによりここに組み入れられたものとする。
この発明は概して、多能性細胞を作製することに関する組成物及び方法に関する。特に、この発明は、基底状態の多能性をもつ多能性細胞を作製することに関する、改良した培養プラットフォームに関する。
今日の多能性幹細胞を用いる、疾患や毒性のスクリーニングへの取り組みならびに将来の自家/均質細胞の多能性幹細胞療法には、頑健で再現性のある、ヒト胚性幹細胞(hESC)及びヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)の細胞株産生方法及び細胞株増殖方法が必要であろう。hiPSCは、ゲノムを組み込んだレトロウイルス及びレンチウイルスによる発現系により導入された多能性因子の異所発現によって産生される。可能な限り多くの組み込み事象を省くという取り組みには、いくつかの初期化因子(reprogramming factor)の代わりに小分子阻害剤を用いることを含むものであった。しかしながら、非組み込み法では、非効率かつ多大な労力を要することが証明されている、又は体細胞の初期化において有効でないものであり、更なる初期化因子を必要としていた(Lee et al., 2013)。
多能性幹細胞の培養に関するいくつかの課題は、産業的及び臨床的用途での使用に好適な細胞の誘導を可能にすることに未だ取り組まれていない。最も多く一般に利用されている従来の培養系では、hESCおよびhiPSCは、フィーダー細胞上で維持する一方で、広範囲の細胞死及びゲノム異常を回避するために凝集塊として継代する(Thomson et al., 1998)。フィーダーフリー(FF)環境でhiPSCを単一細胞培養できないということは、産業的規模でのスクリーニング又は細胞療法の用途の可能性を深刻に制限するものである(Skottman et al., 2007; Valamehr et al., 2011)。さらに、hiPSCの改良における最近の取り組みでは、導入遺伝子フリーではない、レンチウイルスにより誘導のhiPSCが注目されているが、係る取り組みのうち治療関連のものを制限している。
別の課題は、培養液中でのヒト多能性幹細胞の自然分化に関する性状である、ゲノム修飾の不足に未だ良好に取り組まれていない(Pera and Trounson, 2004; Sathananthan and Trounson, 2005; Valamehr et al., 2011)。
hESCおよびhiPSCにおける研究について記述されてきているが、多能性遺伝子の連続的な異所発現は、ゲノム修飾したヒト多能性幹細胞を生じる基底状態を維持することが必要であったが(Hanna et al., 2010a)、それは産業グレード及び臨床グレードの多能性細胞に好適でない。
また、初期化は、長期の潜伏期を伴う非効率で確率的なプロセスであることが知られている。発現のタイミング及びレベルが、またさらに重要なものでは初期化因子の化学量論が、初期化の完了を決定する。化学量論は、反応工程における物質間の量的関係を測るものであるため、所与の反応で必要な物質の量を決定するために用いられ、また産生される産物の量を決定するために用いることもある。化学量論により、反応を完了させる物質の最適量又は最適比である、ある物質の化学量論量又は物質の化学量論比の両方が考慮される。
初期化因子の化学量論は、初期化の初期段階だけでなく後期段階においても重要であり、中間細胞状態の樹立及び成熟に重要である。初期化因子の様々な化学量論が、初期化効率に影響しており、異なる品質でiPSCを産生することも可能である。例えば初期化因子の化学量論は、iPSCの多能性のレベル、自己複製、均質性、及び自然分化を含む、生物学的特性に影響する。
したがって、将来の多能性幹細胞療法の開発及び商業化における現在までの実質的な課題は、生産性が高く、効率的な、導入遺伝子フリー又はフットプリントフリーの、高品質なヒト多能性細胞産物の産生に関する組成物及び方法が欠如していることであることが判明した。
この発明は概して、非多能性細胞の初期化に関する改良した方法及び組成物を提供する。概括的な上記方法は、(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを、上記非多能性細胞に導入することを含む。あるいは、概括的な方法は、(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドとを、上記非多能性細胞に接触させることを含む。一部の実施形態では、非多能性細胞は体細胞である。一部の実施形態では、非多能性細胞は成体幹細胞を含む。一部の実施形態では、非多能性細胞を多能性細胞に初期化する。他の実施形態では、非多能性細胞を人工多能性幹細胞(iPSC(induced pluripotent stem cell))に初期化する。さらに他の実施形態では、iPSCは初期化された成体幹細胞を含む。
上記方法の一実施形態では、上記の1つ又は複数のポリヌクレオチドは、1つ又は複数のベクターによって導入する。一部の実施形態では、各ベクター内の上記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、同一の又は異なるポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、上記1つ又は複数のベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、エピソーム、ミニサークル、発現カセットをもつベクター系、又はmRNAによって導入する。特定の実施形態では、上記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、レンチウイルスベクターによって導入する。一部の実施形態では、上記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、エピソーマルベクター(episomal vector)によって導入する。様々な他の実施形態では、上記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、センダイウイルスベクターによって導入する。
上記方法の一部の実施形態では、上記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、同一のコンストラクト又はベクターに含まれる。一部の他の実施形態では、上記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、異なるベクターに含まれる。一実施形態においては、2つ以上のポリヌクレオチドがポリシストロニックベクターに含まれるものであって、開示される初期化因子をコードする一対又は複数対の隣接したポリヌクレオチドが、自己切断(self-cleavage)ペプチド又はIRESによって連結されていることを伴う。さらに別の実施形態では、ポリシストロニックベクターが、それぞれOCT4ポリペプチドをコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含む。特定の実施形態では、OCT4ポリペプチドをコードする少なくとも1つのポリヌクレオチドが、選択マーカーと連結している。
別の実施形態では、方法は、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4を含む1つのベクターを、非多能性細胞に導入することを含む。さらに別の実施形態では、方法は、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4を含む第1のベクターと、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4を含む第2のベクターとを、非多能性細胞に導入することを含む。方法の一部の実施形態では、第1のベクター及び第2のベクターのうちの少なくとも一方が、ポリシストロニックである。方法の他の一部の実施形態では、第1のベクター及び第2のベクターの両方が、ポリシストロニックである。さらに他の一部の実施形態では、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4を含む第1のベクターと、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4を含む第2のベクターとを、非多能性細胞に導入することを含む上記方法が、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4を含む第3のベクター又はそれより多くのベクターを、非多能性細胞に導入することをさらに含む。さらにまた一部の他の実施形態では、ポリヌクレオチドをコードするOCT4を含むベクターのうちの1つ又は複数を非多能性細胞に導入することを含む方法は、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを導入することをさらに含む。一部の実施形態では、非多能性細胞に導入する初期化因子は、SOX2及び/又はKLF4を含まない。一部の実施形態では、SOX2及び/又はKLF4は、非多能性細胞に導入する初期化因子から除外される。一部の実施形態では、NANOG、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドが存在する状態では、SOX2及び/又はKLF4はなくてもよい。さらに一部の他の実施形態では、ポリヌクレオチドをコードする2つ以上のOCT4を含む第1のベクターを導入することを含む上記方法は、NANOG、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む少なくとも1つのベクターを導入することをさらに含む。さらに一部の他の実施形態では、上記方法は、ポリヌクレオチドをコードする1つ又は複数のOCT4を含む1つ又は複数のベクターを、非多能性細胞に導入することを含み、またHESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む1つ又は複数のベクターを導入することをさらに含む。
概括的方法の一実施形態では、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB及びSV40LTからなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することを含む上記方法は、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを導入することをさらに含む。
或る実施形態では、上記概括的な方法に従って非多能性細胞を初期化することは、OCT4、NANOG、ECAT1、UTF1及びESRRBからなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することを含む。一部の実施形態では、非多能性細胞を初期化することは、OCT4、NANOG、ECAT1、UTF1及び/もしくはESRRBをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを、非多能性細胞に導入することを含む。
或る実施形態では、上記概括的な方法に従って非多能性細胞を初期化することは、OCT4、ECAT1及びUTF1からなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することを含む。一部の実施形態では、非多能性細胞を初期化することは、OCT4、ECAT1及び/もしくはUTF1をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを、非多能性細胞に導入することを含む。
このように、本願の概括的な方法によれば、一部の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドを非多能性細胞に導入することは、1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(vi)ポリヌクレオチドをコードする、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つ、(vii)ポリヌクレオチドをコードする、L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの少なくとも1つ、又は、(viii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである上記1つ又は複数のベクターを、導入することを含む。一部の特定の実施形態では、非多能性細胞に導入する初期化因子は、SOX2、KLF4及びc-Mycのうちの1つ又は複数を含まない。一部の実施形態では、上記1つ又は複数のベクターを非多能性細胞に導入することを含む、非多能性細胞を初期化する方法は、1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数の更なるポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することをさらに含む。一部の他の特定の実施形態では、SOX2、c-Myc及び/又はKLF4は、非多能性細胞に導入する初期化因子から除外される。さらに他の特定の実施形態では、NANOG、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドが存在する状態では、SOX2、c-Myc及び/又はKLF4はなくてもよい。
一部の他の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドを非多能性細胞に導入することは、(a)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、又は、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、を含むものである上記1つ又は複数のベクターを導入することと、(b)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、又は、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである上記1つ又は複数のベクターを導入することとを含む。一部の実施形態では、上記1つ又は複数のベクターを非多能性細胞に導入することを含む、非多能性細胞を初期化する方法は、1つ又は複数の更なる初期化因子を、非多能性細胞に導入することをさらに含む。一部の特定の実施形態では、初期化因子を非多能性細胞に導入する方法は、SOX2、c-Myc及び/又はKLF4を含まない。一部の他の特定の実施形態では、SOX2、c-Myc及び/又はKLF4は、非多能性細胞に導入する初期化因子から除外される。さらに他の特定の実施形態では、NANOG、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドが存在する状態では、SOX2、c-Myc及び/又はKLF4はなくてもよい。一部の他の実施形態では、前記概括的な方法で用いる1つ又は複数のポリヌクレオチドは、(a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は(d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、を含むベクターのうちの少なくとも1つによって導入される。一実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、(a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに(d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つのベクターとによって導入される。
本出願の別の態様は、多能性細胞を産生する方法であって、(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを、非多能性細胞に導入することを含む該方法に向けられる。代替的な実施形態においては、多能性細胞を産生する方法は、(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドとを、非多能性細胞に接触させることと、それによって非多能性細胞を多能性細胞に初期化することとを含む。或る実施形態では、細胞内で内在性OCT4の発現を増加させることによって、上記非多能性細胞を多能性状態に初期化する。他の実施形態では、非多能性細胞を人工多能性幹細胞に初期化する。さらに他の実施形態では、1つ又は複数のiPSCは初期化された成体幹細胞を含む。
一部の実施形態では、多能性細胞を産生する方法は、1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(vi)ポリヌクレオチドをコードする、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つ、(vii)ポリヌクレオチドをコードする、L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの少なくとも1つ、又は、(viii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである上記1つ又は複数のベクターに含まれる、1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することを含む。一部の実施形態では、上記1つ又は複数のベクターを非多能性細胞に導入することを含む、多能性細胞を産生する方法は、1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数の更なるポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することをさらに含む。
一部の他の実施形態では、多能性細胞を産生する方法は、(a)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、又は、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、を含むものである上記1つ又は複数のベクターを導入することと、(b)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、又は、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである上記1つ又は複数のベクターを導入することとを含む。一部の実施形態では、多能性細胞を産生する方法は、SOX2、Klf4及びc-Mycのうちの1つ又は複数の使用を除外する。一部の実施形態では、前記方法における1つ又は複数のポリヌクレオチドは、(a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は(d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、を含むベクターのうちの少なくとも1つによって導入される。一部の他の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、以下のベクター:(a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに(d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つのベクターとによって導入される。上記方法の一部の実施形態では、1つ又は複数のベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、エピソーム、ミニサークル、発現カセットをもつベクター系、又はmRNAによって導入する。特定の一実施形態では、ベクターは、センダイウイルスによって導入する。
本発明の別の態様は、非多能性細胞を多能性細胞に初期化することに関する混合物を提供する。一実施形態では、混合物は1つ又は複数の非多能性細胞を含むものであって、該非多能性細胞が、(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数の外因性ポリヌクレオチドと、(ii)(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数の外因性ポリヌクレオチドとを含む。一実施形態では、混合物は1つ又は複数の非多能性細胞を含むものであって、該非多能性細胞が、(i)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターがOCT4、ESRRB、ECAT1、UTF1及び/もしくはNANOGをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、該1つ又は複数のベクターを含み、また非多能性細胞が、(ii)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターがCDH1、ZIC3、HESRG、L1TD1、DPPA4、TDGF1及び/もしくはDNMT3Bをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、該1つ又は複数のベクターをさらに含む。
初期化に関する混合物のさらに別の実施形態では、非多能性細胞は、1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(vi)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(vii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、又は、(viii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含む該1つ又は複数のベクターを含む。初期化に関する混合物の一部の実施形態では、上記1つ又は複数のベクターを含む非多能性細胞は、1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数の更なるポリヌクレオチドをさらに含む。
初期化に関する混合物のさらに別の実施形態では、非多能性細胞は、(a)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、又は、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、を含むものである該1つ又は複数のベクターを含み、また非多能性細胞は、(b)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、又は、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである該1つ又は複数のベクターをさらに含む。
特定の一実施形態では、この発明は、1つ又は複数の核酸であって、各核酸が(i)OCT4ポリペプチドをコードするcDNA、(ii)ECAT1ポリペプチドをコードするcDNA、(iii)UTF1ポリペプチドをコードするcDNA、(iv)NANOGポリペプチドをコードするcDNA、(v)ESRRBポリペプチドをコードするcDNA、(vi)HESRGポリペプチドをコードするcDNA、(vii)CDH1ポリペプチドをコードするcDNA、(viii)TDGF1ポリペプチドをコードするcDNA、(ix)DPPA4ポリペプチドをコードするcDNA、(x)DNMT3BポリペプチドをコードするcDNA、(xi)ZIC3ポリペプチドをコードするcDNA、及び(xii)L1TD1ポリペプチドをコードするcDNA、のうちの少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11つを含む、該1つ又は複数の核酸を提供する。
一実施形態では、核酸は、OCT4ポリペプチドをコードするcDNA、ECAT1ポリペプチドをコードするcDNA、UTF1ポリペプチドをコードするcDNA、NANOGポリペプチドをコードするcDNA及びESRRBポリペプチドをコードするcDNAを含む。
別の実施形態では、核酸は、OCT4ポリペプチドをコードするcDNA、ECAT1ポリペプチドをコードするcDNA及びUTF1ポリペプチドをコードするcDNAを含む。
別の実施形態では、核酸は、OCT4ポリペプチドをコードするcDNA、NANOGポリペプチドをコードするcDNA及びESRRBポリペプチドをコードするcDNAを含む。
別の実施形態では、核酸は、CDH1ポリペプチドをコードするcDNA、ZIC3ポリペプチドをコードするcDNA及びHESRGポリペプチドをコードするcDNAを含む。
別の実施形態では、核酸は、L1TD1ポリペプチドをコードするcDNA、DPPA4ポリペプチドをコードするcDNA及びTDGF1ポリペプチドをコードするcDNAを含む。
別の実施形態では、核酸は、DNMT3BポリペプチドをコードするcDNAを含む。
本発明のさらに別の態様は、(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数の外因性ポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数の外因性ポリヌクレオチドとを含む細胞を提供する。一部の実施形態では、細胞は、全能性細胞、多能性細胞、多分化能細胞(multipotent cell)、寡能性細胞(oligopotent cell)、単能性細胞(unipotent cell)又は最終分化細胞(terminally differentiated cell)である。一実施形態では、細胞は、非多能性細胞である。別の実施形態では、細胞は、人工多能性幹細胞である。さらに別の実施形態では、細胞は、前駆細胞である。一部の実施形態では、本発明は、(i)NANOG、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB及びSV40LTからなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを含む細胞を提供する。一部の実施形態では、前記細胞は、外因性のSOX2、Klf4及びc-Mycのうちの1つ又は複数を含まない。
本願の一態様は、多能性細胞を産生することに関するキットを提供し、該キットは、1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを含むものである上記1つ又は複数のベクターを含む。代替的な実施形態では、キットは、(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドとを含む。
一部の実施形態では、本明細書に開示するキットは、1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(vi)ポリヌクレオチドをコードする、CDH1g、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つ、(vii)ポリヌクレオチドをコードする、L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの少なくとも1つ、又は、(viii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである上記1つ又は複数のベクターを含む。一部の実施形態では、上記1つ又は複数のベクターを含むキットは、1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数の更なるポリヌクレオチドをさらに含む。
さらに一部の他の実施形態では、キットは、(a)(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、又は、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、を含むものである1つ又は複数のベクターと、(b)(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、又は、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである1つ又は複数のベクターとを含む。一部の実施形態では、キットのベクターは、(a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は(d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む。一部の他の実施形態では、前記キットが、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、以下のベクター:(a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに(d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクターのうちの少なくとも1つのベクターとを含む。一部の実施形態では、キットのベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、プラスミド、ミニサークル、又はmRNAによって運ばれる。一部の実施形態では、キットのベクターは、センダイウイルスによって運ばれる。
この発明の別の態様は、初期化組成物を提供するものであって、該初期化組成物は、(a)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のペプチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のペプチドとをコードするものである1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、(b)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1と、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1とからなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドを含む。一部の実施形態では、前記初期化組成物の1つ又は複数のポリヌクレオチドが、(a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は(d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、を含む少なくとも1つのベクターに含まれる。一部の他の実施形態では、初期化組成物は、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、(a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに(d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクターのうちの少なくとも1つとを含む。一部の実施形態では、初期化組成物内のベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、プラスミド、ミニサークル、又はmRNAによって運ばれる。一部の実施形態では、初期化組成物内のベクターは、センダイウイルスによって運ばれる。
この発明の更なる態様は、非多能性細胞を初期化する方法を提供するものであって、該方法は、(a)Oct4と、任意にKlf、Sox2、Myc、Nanog及びESRRBのうちの1つ又は複数とをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することと、(b)ECAT1、UTF1、L1TD1、DPPA4、TDGF1、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することと、それによって多能性細胞を取得することとを含む。一部の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドは、1つ又は複数のベクターによって導入されるものであり、該1つ又は複数のポリヌクレオチドは、同一又は異なるポリペプチドをコードし得る。一部の実施形態では、上記方法のベクターが、(a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は(d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、を含む少なくとも1つのコンストラクトを含む。一部の他の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、以下のベクター:(a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに(d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つのベクターとを介して導入する。一部の実施形態では、ベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、プラスミド、ミニサークル、又はmRNAによって導入する。一部の特定の実施形態では、ベクターは、センダイウイルスによって導入する。
この発明の別の態様は、センダイウイルスを用いて非多能性細胞を初期化する方法を提供するものであって、該方法は、(a)Oct4と、任意にKlf、Sox2、Myc、Nanog及びESRRBのうちの1つ又は複数とをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することと、(b)ECAT1、UTF1、L1TD1、DPPA4、TDGF1、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することと、それによって多能性細胞を取得することとを含む。一部の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドは、1つ又は複数のベクターによって導入し、該1つ又は複数のポリヌクレオチドは、同一又は異なるポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、ベクターが、(a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は(d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードするポリヌクレオチドのうちの1つ又は複数、を含むものであるコンストラクトを含む。一部の他の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、以下のベクター:(a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに(d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つのベクターとを介して導入する。
この発明のさらに別の態様は、センダイウイルスを用いて非多能性細胞を初期化する方法を提供するものであって、該方法は、(a)Oct4と、任意にKlf、Sox2、Myc、Nanog及びESRRBのうちの1つ又は複数とをコードするポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入することと、(b)(i)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードするポリヌクレオチド、(ii)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードするポリヌクレオチド、又は(iii)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードするポリヌクレオチド、を含むコンストラクトのうちの1つを非多能性細胞に導入することと、それによって多能性細胞を取得することとを含む。一部の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、以下のベクター:(a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、(c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに(d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つのベクターとを介して導入する。
様々な特定の実施形態で、この発明は、非多能性細胞を初期化することによって1つ又は複数の多能性幹細胞を取得することを含む、人工多能性幹細胞(iPSC)を作製する方法を提供する。さらに特定の実施形態では、1つ又は複数の非多能性細胞を初期化することは、1つ又は複数の非多能性細胞をWnt経路アゴニストに接触させることを含むものであって、任意にWnt経路アゴニストはGSK3阻害剤、MEK阻害剤及びTGFβR阻害剤であり、またROCK阻害剤であってもよい。上記した人工多能性幹細胞(iPSC)を作製する方法は、TGFβR阻害剤を含まない細胞培地中で、1つ又は複数の多能性幹細胞を培養することと、それによって基底状態のiPSCを産生することとをさらに含む。関連の特定の実施形態では、細胞培地はWnt経路アゴニストを含むものであって、任意にWnt経路アゴニストはGSK3阻害剤、MEK阻害剤及びROCK阻害剤である。さらなる或る実施形態では、1つ又は複数の多能性細胞を、フィーダーフリー環境で培養する。さらなる実施形態では、iPSCは、iPSCの集団を含む。特定の実施形態では、iPSCの集団は、均質なiPSCの集団である。
本明細書に提供する方法及び組成物の特定の実施形態では、多能性細胞の集団のうち少なくとも95%が、SSEA4-FITC及びTRA1-81又はTRA1-60を発現する。さらなる実施形態では、細胞培地中で多能性細胞を培養することにより、培養細胞の自然分化が低減する。
一実施形態では、培養細胞内の1つもしくは複数、2つ以上、3つ以上、4つ以上又は5つ以上の分化マーカー遺伝子の発現が、TGFβR阻害剤を含む培地中で培養した多能性細胞内の1つ又は複数の分化マーカー遺伝子の発現と比較して、少なくとも約10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%又は90%低減するものであって、該分化マーカー遺伝子は、FOXA2、FGF5、SOX17、XIST、NODAL、COL3A1、OTX2、DUSP6、EOMES、NR2F2、NR0B1、CXCR4、CYP2B6、GATA3、GATA4、ERBB4、GATA6、HOXC6、INHA、SMAD6、RORA、NIPBL、TNFSF11、CDH11、ZIC4、GAL、SOX3、PITX2、APOA2、CXCL5、CER1、FOXQ1、MLL5、DPP10、GSC、PCDH10、CTCFL、PCDH20、TSHZ1、MEGF10、MYC、DKK1、BMP2、LEFTY2、HES1、CDX2、GNAS、EGR1、COL3A1、TCF4、HEPH、KDR、TOX、FOXA1、LCK、PCDH7、CD1D、FOXG1、LEFTY1、TUJ1、T遺伝子(ブラキウリ)及びZIC3からなる群から選択する。別の実施形態では、1つ又は複数の分化マーカー遺伝子は、T遺伝子、CXCR4、NODAL、GATA4、SOX17、FOXA2、OTX2及びTUJ1からなる群から選択する。
或る実施形態では、細胞培地中で多能性細胞を培養することが、基底状態の多能性を維持又は誘導する。特定の実施形態では、少なくとも5継代の間、1つ又は複数の多能性細胞の基底状態の多能性を維持する。或る特定の実施形態では、少なくとも10継代の間、1つ又は複数の多能性細胞の基底状態の多能性を維持する。さらに特定の実施形態では、少なくとも50継代の間、1つ又は複数の多能性細胞の基底状態の多能性を維持する。さらなる特定の実施形態では、少なくとも100継代の間、1つ又は複数の多能性細胞の基底状態の多能性を維持する。
様々な実施形態で、上述の方法は、継代中に、1つ又は複数の多能性細胞を解離(dissociating)させることをさらに含む。或る実施形態では、継代の間、1つ又は複数の多能性細胞の生存能を維持する。
或る特定の実施形態では、この出願で提供する方法によって取得した1つ又は複数の多能性細胞は、正常な核型を含む。
さらに或る実施形態では、少なくとも10継代の間、1つ又は複数の多能性細胞のゲノム安定性を維持する。或る関連の実施形態では、少なくとも50継代の間、1つ又は複数の多能性細胞のゲノム安定性を維持する。或る他の実施形態では、少なくとも100継代の間、1つ又は複数の多能性細胞のゲノム安定性を維持する。
様々な実施形態で、本発明は、(a)フィーダー細胞の存在下で培養された1つ又は複数の多能性細胞を単離することと、(b)Wnt経路アゴニストであって、任意にGSK3阻害剤、MEK阻害剤及びROCK阻害剤である該Wnt経路アゴニストを含む化学的に既知組成の細胞培地中で上記1つ又は複数の多能性細胞を培養することであって、該培地はTGFβR阻害剤を含まないこととを含む、フィーダーフリー培養に多能性細胞を順応させる方法を、一部意図している。
様々な特定の実施形態で、本発明は、(a)1つ又は複数の多能性細胞を酵素処理して、単一細胞の多能性細胞を継代することと、(b)フィーダーフリー環境で単一細胞の多能性細胞を培養することと、(c)Wnt経路アゴニストを含むものであって、任意に限定するものではなくGSK3阻害剤、MEK阻害剤及びROCK阻害剤である該Wnt経路アゴニストを含む化学的に既知組成の細胞培地中で上記単一細胞の多能性細胞を培養することとを含む、単一細胞として酵素的に継代される多能性細胞を培養する方法を、一部意図している。一部の実施形態では、上記培地は、TGFβR阻害剤を含まない。
様々な或る実施形態で、本発明は、(a)フィーダーフリー環境で1つ又は複数の多能性細胞を培養することと、(b)Wnt経路アゴニストであって、任意にGSK3阻害剤、MEK阻害剤及びROCK阻害剤である該Wnt経路アゴニストを含む化学的に既知組成の細胞培地中で上記1つ又は複数の多能性細胞を培養することであって、該培地はTGFβR阻害剤を含まないこととを含むものである、1つ又は複数の多能性細胞の自然分化を低減する方法を、一部意図する。
種々のさらなる実施形態で、本発明は、(a)1つ又は複数の非多能性細胞を取得することと、(b)上記1つ又は複数の非多能性細胞を、多能性状態に初期化することと、(c)TGFβR阻害剤を含まない細胞培地中で多能性細胞を培養することと、それによって人工多能性幹細胞(iPSC)を産生することとを含む、人工多能性幹細胞(iPSC)を作製する方法を、一部意図する。
図1は向上した初期化とhiPSC維持とのための多段階培養プラットフォームの結果を示す。(A)レンチウイルスで産生したhiPSCクローンFTi088は、SMC4中で均質な未分化細胞集団を維持し、一方SMC4で培養したレンチウイルスで産生したhiPSC株FTi096で、自然分化が確認された。形態(上方図)と、SSEA4及びTRA1-81に関するフローサイトメトリー(下方図)とで示すように、FTi096は、3継代の間FMMに移行させた場合、自然分化は最小化した。(B)ウイルスエレメントWPREの導入遺伝子発現に関するqRT-PCR。発現は、GAPDHに対して正規化し、レンチウイルス感染後4日目(感染後4日目(Day 4 P.I.))の、親繊維芽細胞株のWPRE発現に対する相対値とした。非感染の繊維芽細胞株(繊維芽細胞)とヒトESC株HUES9とを、陰性対照として用いた。各セットの値は、棒グラフの上に示している。(C)10継代後の、導入遺伝子フリーのレンチウイルス誘導hiPSCのSSEA4及びTRA1-81集団における種々の培地組成物の効果のスクリーニング;SB431542(-TGFβRi)を除去したもの、bFGFを10ng/mLから100ng/mLに増加させたもの、10ng/mLのLIFを加えたもの。(D)繊維芽細胞株を、遺伝子セットOCT4/KLF4/SOX2を含有するレンチウイルスコンストラクトでトランスフェクトし、種々の培地(従来法による培地はConv.とする)に分割して、17日間培養し、17日目にSSEA4及びTRA1-81である2つの陽性集団に選別した。選別ゲートを青色で協調している。各セットを、さらに10日間それぞれの培地で培養したが、SMC4セットに関してはFMMとSMC4とに分割した点が異なる。27日目に、培養をSSEA4及びTRA1-81である2つの陽性集団に再度選別し、選別事象の正規化した密度で播種し、さらに9日間、それぞれの培地で維持した。従来法による培養セットのゲーティングは、正規化した細胞数に達するように拡大した。36日目、OCT4及びNANOGの発現に関して、各培養を染色した。セット毎に、代表的な免疫細胞学的な画像を右図に示している。(E)(D)で述べたように染色した36日目のコロニー計数。エラーバーは、FRMからFMMへのものと、FRMとに関してはトリプリケート(3回測定)を示し、FMM及びhESCに関してはデュプリケート(2回測定)を示している。 同上。 同上。 同上。 同上。
図2は、エピソームにより初期化した個々のhiPSCを、クローン増殖用の96ウェルプレートに効率よく選択及び播種することを示している。(A)エピソームでの誘導、多段階培養プラットフォーム、フローサイトメトリー選別及びクローン増殖を示した経時的な概略図。(B)トランスフェクション後の図示した日数での、FF培養でFRM中に維持されてFMMに移行される(Aで概説)、エピソームで誘導した初期化のフローサイトメトリープロファイル。親系統(SSEA4+/TRA1-81+/CD30+の集団)毎に用いた選別ゲーティング戦略を、個々のhiPSCクローンを含有する、96ウェルプレートのうちのウェルの割合(パーセント)を表した下方のヒストグラム図に対応するそれぞれの色で示している。複数のクローン又は分化したクローンを含有するウェルは、数値化しなかった。実線は、全誘導のうちの平均百分率を表し、破線は、標準偏差を表す。(C)MEF細胞の存在下での従来法による培地中で維持した、トランスフェクション後19日目の、初期化のために誘導されたFTC007のフロープロファイル。この誘導された集団は、(B)のFTC007の同一集団から得たが、その後は異なる培養で処理した。(D)96ウェルプレート中の選別コロニーの種々の多能性マーカーの免疫細胞学的分析。各図右下の図は、DAPI染色を示す。(E)ウェル当たり3細胞で、96ウェルプレートに直接選別(FACS)したSSEA4/TRA1-81/CD30のウェル毎のNANOG発現に関するqRT-PCR。発現の範囲は、凡例に記載するように、H1ヒトESCと比較して0倍から4倍の間であり、GAPDHに対して正規化されている。 同上。 同上。 同上。 同上。
図3は、エピソームにより初期化したhiPSCクローンが、それらの未分化状態を維持しており、導入遺伝子配列を含んでいないことを示している。(A)単一細胞継代の24時間後の、hiPSCクローンの典型的な形態。(B)培養中のhiPSCクローンの代表図。(C)種々のhiPSCクローン由来のエピソーマルDNAに関するPCR分析。レーン1、FTC007-c1 p4;レーン2、FTC007-c21 p4;レーン3、FTC016-c25 p5;レーン4、FTC016-c36 p5;レーン5、FTC017-c11 p7;レーン6、FTC017-c14 p7;レーン7、FTC017-c17 p6(陽性対照として用いるエピソーマルコンストラクトを維持する株);レーン8、非トランスフェクトFTC007;レーン9、レンチウイルスコンストラクトにより産生されたhiPSC(相互汚染に対する対照として機能する);レーン10、陽性対照として用いるエピソーマルベクター。全てのセットに対して、100ngのゲノムDNAを入れ、PCRサイクルを35とした。(D)OCT4、NANOG、TRA1-81及びTRA160の発現に関して免疫蛍光法で検出した多能性マーカー。(E)種々の親株よりの選択されたhiPSCクローンに関するフローサイトメトリープロファイル。上段のプロファイルは、SSEA4/TRA1-81の細胞表面発現である。下段のプロファイルは、OCT4/NANOGの細胞内発現である。(F)内在性多能性遺伝子発現に関するqRT-PCR分析。データは、GAPDHに対して正規化され、HUES9 hESCに対する相対値とした。KLF4の発現量では、2つのデータポイントがHUES9より15倍大きいため、グラフの上に記載した。エラーバーは、デュプリケート(2回測定)の標準偏差を表す。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図4は、単一細胞かつFFでの連続培養中、ゲノム安定性と多能性とが維持されることを示している。(A)FFかつ単一細胞の培養で維持した、種々のhiPSCクローンからのG分染法による20~40の分裂中期細胞における細胞遺伝学的分析。(B)FFかつ単一細胞の培養で長期継代(25~30継代)したhiPSCクローンのフローサイトメトリープロファイル及び細胞遺伝学的分析。(C)3~4日目のFTC017-c11の定方向分化。(D)3細胞系統(trilineage)への分化を示す、hiPSCクローンの胚様体の形成及び分化。免疫細胞学的分析を分化の28日後に行った:外胚葉、TUJ1;中胚葉、アルファ平滑筋アクチン(aSMA);内胚葉、AFP。(E)各体細胞系を表すFTC007-c21及びFTC016-c25由来の、テラトーマの組織学的切片。黒色矢印が内胚葉を、白色矢印が外胚葉を、灰色矢印が中胚葉を指す。 同上。 同上。 同上。 同上。
図5は、最少数の初期化因子でのhiPSCクローンの誘導を示す。(A)OCT4、SOX2及びNANOGを、種々の形式でpCEP4にクローニングした。表に、ベクター系及び略語を表している。(B)誘導の13日後の、種々の遺伝子組み合わせによって誘導した初期化の反応速度についてのSSEA4及びTRA1-81のフローサイトメトリープロファイル。初期化因子の化学量論の効果は、OS+ONS+T対2xO+ONS+T(0.1%:1.03%)を用いて初期化効率を比較すること;2xO+ONS+T対2xO+ONS+OS+Tを比較すること(1.03%:3.53%);2xO+OS+T対2xO+ONS+OS+Tを比較すること(0.58%:3.53%);ONS+T対2xO+ONS+Tを比較すること(0.6%:1.03%);OS+T対2xO+OS+Tを比較すること(0.06%:0.58%)によって示した。(C)ウェル当たり3細胞及び9細胞で、96ウェルプレートのウェル中に存在するTRA1-81陽性hiPSCクローンを表す効率ヒストグラム。(D)種々のhiPSCクローン由来のエピソーマルDNAに関するPCR分析。レーン1、2xO+OS+ONS+T-c7 p6;レーン2、2xO+OS+ONS+T-c10 p6;レーン3、2xO+ONS+T-c5 p5;レーン4、2xO+ONS+T-c9 p5;レーン5、2xO+OS+T-c7 p7;レーン6、2xO+OS+T-c9 p6;レーン7、非トランスフェクトFTC007;レーン8、レンチウイルスコンストラクトにより産生したhiPSC;レーン9、陽性対照として用いたエピソーマルベクター。全てのセットに対して、100ngのゲノムDNAを入れ、PCRサイクルを35とした。(E)2xO+OS+T由来のクローン9の形態。(F)OCT4、NANOG、TRA1-81及びTRA160の発現に関して免疫蛍光法で検出した多能性マーカー。画像は倍率10×で撮影した。(G)選択された遺伝子セット由来のhiPSCクローンのフロープロファイル。上段のプロファイルは、SSEA4/TRA1-81の細胞表面発現である。下段のプロファイルは、OCT4/NANOGの細胞内発現である。(H)誘導の概ね72~96時間後での選択されたhiPSCクローンの定方向分化。(I)FFかつ単一細胞の培養で維持した、種々のhiPSCクローンからのG分染法による分裂中期細胞の細胞遺伝学的分析。(J)各体細胞系を表すhiPSCクローン2xO+OS+ONS+T-c10由来の、テラトーマ組織学的切片。左図は内胚葉、中央図は中胚葉、右図は外胚葉である。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図6は、FMM中での最小限因子のエピソームで誘導したhiPSCについての相対的な遺伝子発現プロファイルを示している。ヒートマップは、従来法により維持したhiPSC株、従来法により維持したH1 hESC、及び、FMM中で維持した種々の遺伝子の組み合わせを用いて誘導したエピソーマルhiPSC株についての、多能性(A)遺伝子及び分化(B)遺伝子の相対遺伝子発現量(RQ)を示す、Fluidigm dynamic arrayより得た結果である。株ごとの相対遺伝子発現量を、各マス内に記載し、凡例(下方右)にまとめた3つの発現量に基づいて、色分けした。全てのセットがデュプリケート(2回測定)で実行され、2つのハウスキーピング遺伝子(GAPDH及びHPRT1)の平均発現量に対して正規化され、1×の値を表す6つの対照である従来法による株(MEF上のOSK hiPSC及びH1 hESC)の中央発現量を基準とした。 同上。
図7は、FMMで維持したhiPSCが、分化遺伝子の発現を低減し、かつ、基底状態を表すことを示している。(A)合計で339プローブセットが、従来法による培養とFMM培養とで、2.5倍上がって又は2.5倍下がって変動的に発現した。ユークリッド距離測定に基づいた完全連結法を用いた、339プローブセットについての階層クラスタリング。(B)従来法による培養(FMM培養と比較)で2.5倍以上上方制御された、213プローブセットの遺伝子オントロジー生物学的プロセスエンリッチメント解析(D.A.V.I.D.)。(C)基底又は準安定の多能性状態のものを表す遺伝子一覧。一覧は、文書に記載した基準に由来する。(D)ユークリッド距離測定に基づいた完全連結法を用いた、(C)の遺伝子に対応する231プローブセットについての階層クラスタリング。(E)(C)の遺伝子に対応するプローブセットのRMA(log2)強度。左図は、基底状態の39プローブセットを表し、右図は、準安定状態の188プローブセットを表す。従来法による培養の平均強度レベルをX軸にプロットし、一方FMM/SMC4の平均強度をY軸にプロットし、実線は等発現量を示している。(F)アフィメトリクス社(Affymetrix)のプローブセットを用いた、従来法による培地培養で誘導及び培養したhiPSCクローンと、SMC4培養に順応させた対応するものとでの、X染色体が位置する遺伝子の発現量の比較。XIST遺伝子発現に関連するプローブセットを強調している。(G)FMM中で維持したhiPSCクローン、又は、5継代の間従来法による培養に順応させたhiPSCクローンにおけるHEK27me3の代表図。左図の破線矢印は、代表的なH3K27me3染色陰性の核を指し、一方右図の実線矢印はH3K27me3染色陽性の核を指す。各図の左下に、核陽性染色の百分率を示している。FMM培養細胞の方が、核が大きい。縮尺バーは、50μmである。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図8は、FRM及びFMMでのエピソーム誘導初期化を示す。(A)初期化用プールの10日目のSSEA4及びTRA1-81のフロープロファイル。(B)初期化中に確認された典型的なコロニーの代表的形態。画像は、トランスフェクションの13日後に撮影した。(C)最初の14日間をFRMで維持した、エピソームで初期化した繊維芽細胞を、分割して、FRM中で維持するか又はFMMに切り替えるようにした。トランスフェクションの21日後に、初期化培養をその後、SSEA4/TRA1-81/CD30に関して選別し、分析前にさらに10日間、FRM又はFMM中に維持した。(D)代表的なFRM又はFMMでの培養の形態及びフロープロファイル。白色矢印は、未分化集団及び分化集団の混合物からなる、培養内の未分化細胞の範囲を指している。黒色矢印は、大部分が未分化である集団の鮮明な輪郭を指している。下方図は、代表的なフロープロファイルである。FSCとは前方・側方散乱(Forward Side Scatter)である。 同上。 同上。 同上。
図9は、種々の親株の初期化を示す。(A)この試験に用いた開始細胞株の要約表。各株に関連する具体的な情報に加えて、エピソームでのトランスフェクション後の選別時点での、陽性であるSSEA4/TRA1-81/CD30集団の割合(パーセント)を記載した。(B)CD34を富化させた臍帯血細胞の選別及び培養を示す図。事前にバンクで維持されていた臍帯血0.5ml量を用いて、65,000個のCD34+CD45+Lin-細胞を抽出し、それをエピソームによるトランスフェクション前の6日間、懸濁液中で培養した。 同上。
図10は、初期化及び維持プロセス中のhiPSCのキャラクタリゼーションを示している。(A)単一細胞の96ウェルプレート選別の3日後の典型的なコロニーの形態。縮尺バーは、400μmを表している。(B)種々の開始細胞よりの、選別の7~9日後の単一細胞誘導hiPSC様コロニーの代表的な形態。縮尺バーは、1000μmを表している。(C)96ウェルプレートにおけるhiPSC様コロニーのNANOG発現に関する免疫細胞学的分析。(D)マトリゲル又はビトロネクチンのいずれかで被覆した培養プレート上で、初期化を誘導され、維持された、FTC007の16日目のフロープロファイル分析。(E)明視野画像。(F)OCT4及びNANOGに関する免疫細胞学的分析。(G)連続的にマトリゲル上で又は5継代の間ビトロネクチン上で、FMM中で維持されたFTC016-c28のSSEA4及びTRA1-81に関するフローサイトメトリー分析。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図11は、FMM培養プラットフォームによる最小限の遺伝子の初期化の実施例を示す。(A)ハイグロマイシン選択カセットを含有するエピソーマルコンストラクトでのトランスフェクションの2~5日後に、ハイグロマイシンで処理した細胞の形態。(B)初期化用プールは、より長い期間維持し、トランスフェクションの16日後にプロファイリングした。(C)マトリゲル上又はビトロネクチン上いずれかで維持した培養の外観。 同上。 同上。
図12は、多数の条件で培養したhiPSCの特性を示している。(A)多能性が明らかで、ゲノムの完全性を保持する、レンチウイルスで誘導かつSMC4で維持したFTi111。(B)FTi111 p43の解凍戦略の図示。記載したように、1つのバイアルを、4つの培養環境に解凍する。生存培養物を、それぞれの培養で継代したが、フィーダー細胞上にチアゾビビン(thiazovivin)を添加した従来法による培養については、フィーダー細胞存在下でチアゾビビンなしの従来法による培養に移行し、凝集塊として継代したこと点が異なる。(C)解凍後、種々の培養において回復した細胞の形態。フィーダー細胞存在下でチアゾビビンなしの従来法による培養では、生存細胞が確認されなかった。(D)解凍後3継代目の培養セットの形態。より大きいコロニー形態は、従来法による培養と関係していた。縮尺バーは、1000μmである。(E)各培養セットの内在性多能性遺伝子発現に関するqRT-PCR分析。データは、GAPDHに対して正規化し、H1 hESCに対する相対値とした。 同上。 同上。 同上。 同上。
図13は、種々の条件で培養したhiPSCの遺伝子発現プロファイルの遺伝子オントロジーを示す。(A)全ての遺伝子発現試験において記載している各株の誘導及び維持について記載した表。(B)合計で300プローブセットが、従来法による培養条件と小分子の培養条件とで(FMM及びSMC4)、2.5倍上がって又は2.5倍下がって変動的に発現した。ユークリッド距離測定に基づいた完全連結法を用いた、300プローブセットについての階層クラスタリング。(C)従来法による培養で2.5倍以上上方制御された(小分子培養との比較で)、133プローブセットの遺伝子オントロジー生物学的プロセスエンリッチメント解析(D.A.V.I.D.)。(D)小分子培養で2.5倍以上上方制御された(従来法による培養との比較で)、167プローブセットの遺伝子オントロジー生物学的プロセスエンリッチメント解析(D.A.V.I.D.)。(E)FMM培養で2.5倍以上上方制御された(従来法による培養との比較で)、126プローブセットの遺伝子オントロジー生物学的プロセスエンリッチメント解析(D.A.V.I.D.)。 同上。 同上。 同上。 同上。
図14は、初期化に用いるレンチウイルスコンストラクト(A~B)及びエピソーマルコンストラクト(C~F)の例を示したクローニングマップを示す。レンチウイルスコンストラクトは、EF1αプロモーターと、CREによる導入遺伝子の切り出しのためのLOXP部位とを含む。エピソーマルコンストラクトもまた、EF1αプロモーターを含む。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図15A~Cは、8~15日目における種々の初期化因子の組み合わせに関する、代表的なフロー分析を示す。ヒト繊維芽細胞は、OCT4、ECAT1及びUTF1を含む、レンチウイルス介在初期化因子の種々の組み合わせにより導入された。 同上。 同上。
図16A~Dは、21~27日目における種々の初期化因子の組み合わせに関する、代表的なフロー分析及びiPSC形態特性を示す。データは、固有の初期化の組み合わせを用いてSSEA4+/TRA181+hiPSCを誘導することが可能である、ということを示している。 同上。 同上。 同上。
図17A及びBは、フロー分析(SSEA4+/TRA181+及びCD30+集団)とiPSC形態特性とで示すように、レンチウイルスでの初期化効率が大きく向上したことを示している。ヒト繊維芽細胞は、OCT4、ECAT1、UTF1、ESRRB及びNANOGにより初期化した。細胞は、FRMを用いて初期化し、FMM中で維持した。 同上。
図18A~Dは、96ウェル選別後の7~9継代後に樹立された4つのiPSCクローンの、代表的なフロー分析及び相画像を示している。クローンは、FRMで、レンチウイルス初期化因子(OCT4、ECAT1、UTF1、ESRRB及びNANOG)により産生され、FMM中で維持した。高度にSSEA4+/TRA181+を発現した集団が、多能性を示している。 同上。 同上。 同上。
図19A~Bは、レンチウイルス初期化因子OCT4、ECAT1、UTF1、NANOG及びESRRBにより初期化したヒト繊維芽細胞内での、OCT4及びNANOGの発現に関する代表的なフロー分析を示している。クローンは、FRMを用いて初期化し、FMM中で維持した。OCT4+/NANOG+を高度に発現する集団が、多能性を示している。 同上。
図20A~Cは、レンチウイルス初期化因子OCT4、ECAT1、UTF1、NANOG及びESRRBにより初期化したヒト繊維芽細胞由来の、hiPSCクローンの核型分析を示している。クローンは、FRMを用いて初期化し、FMM中で維持した。クローンは、正常な、男性核型を示した。 同上。 同上。
図21は、初期化因子の組み合わせOCT4/NANOG/SOX2/ラージTと比較した、初期化因子の組み合わせOCT4/ESRRB/NANOG/ECAT1/UTF1の96ウェルプレート選別における効率を示している。
図22A及びBは、(A)4、6及び11日目にOCT4-P2A-OCT4/NANOG-P2A-ESRRB-T2A-LIN28/ECAT1-T2A-UTF1により、また(B)7日目に2ウェル、10日目に1ウェルに対して、OCT4-P2A-ESRRB/OCT4-P2A-NANOG/ECAT1-T2A-UTF1により初期化した細胞の、96ウェルのうちの増殖中のコロニーの画像を示している。 同上。
図23は、(A)異所OCT4発現を伴う細胞の選択に関する、初期化因子の化学量論の効果と、遺伝子マーカーの使用とを実証するフロー分析の結果の要約と、(B)OCT4選択なしに、エピソーマルOCT4-P2A-NANOG-T2A-SOX2/SV40ラージT抗原により初期化したヒト繊維芽細胞に関するフロー分析と、(C)エピソーマルOCT4-P2A-NANOG-T2A-SOX2/SV40ラージT抗原/OCT2-P2A-OCT4-プロマイシンにより初期化したヒト繊維芽細胞のフロー分析とを示している。 同上。 同上。
図24は、CREによる切り出し後の、SSEA4+/TRA181+/CD30+の96ウェルプレートに選別されたクローンの画像を示している。コロニーは、ヒト繊維芽細胞由来のiPSCクローンから選別し、レンチウイルス因子OCT4、ECAT1、UTF1、NANOG及びESRRBにより初期化し、その後導入遺伝子を切り出した。選別したコロニーは、iPSCの表現型を示す。
図25は、早くも7日目に、センダイウイルスベクターNANOG-P2A-ESRRB-T2A-OCT4(NEO)及びCDH1-P2A-ZIC3-T2A-HESRG(CZH)の組み合わせが、SSEA4及びTRA181陽性である細胞集団を効率的に産生した、ということを示している。
図26は、iPSCマーカーSSEA4+/TRA181+の発現に関する、トランスフェクションの7日後のフローサイトメトリー分析を示しており、(A)ではOct4、Klf及びSox2のみを含有し、(B)ではEcUを添加し、(C)ではLDT1を添加し、(D)ではCZHを添加した、これら各初期化因子を含有するセンダイウイルスベクターを用いた、繊維芽細胞のiPSCへの初期化を示している。
図27は、OKSと、OO、EcU、NEO、CZH及びLDT1を含む更なる因子のうちの1つとの組み合わせによる繊維芽細胞の初期化における、iPSCマーカーSSEA4+/TRA181+の発現に関する、トランスフェクションの20日後のフローサイトメトリー分析を示している。
図28は、0日目と7日目において各因子の組み合わせの2重の形質導入により初期化した、25日目の細胞で検出されたiPSCマーカーSSEA4+/TRA181+を示している。
A.概略
多能性細胞の産生及び維持に関する既存の方法は、自然分化を含まず高分解能(high-resolution)/高クローン性の単一細胞継代及び大規模増殖に従う、フットプリントフリーである多能性細胞の均質培養を未だ実現できていない。基底状態の多能性細胞は、これら課題を解決する品質及び特性を与えることができる。しかしながら、今日まで、フィーダーフリー条件下での基底状態の多能性細胞を、高い生産性で産生する、信頼性があり頑健である方法は、存在してない。すなわち、この技術分野における既存の方法は、産業グレード又は臨床グレードの多能性細胞の産生に好適ではあり得なかった。本明細書で意図する発明では、基底状態の多能性の特性における又は該特性を伴う、安定な多能性細胞の頑健な産生の必要性に対処し、産業的使用及び臨床的使用に好適である安定な多能性細胞の作製における課題を解決する。
概して、この発明は、改良した多能性細胞作製に関する組成物及び方法に関し、特に、自然分化を低減した、基底状態の多能性細胞を含む。より詳細には、この発明は、段階特異的な方法で、細胞間シグナル伝達経路の小分子調節因子を利用するため、培養方法及び多能性細胞の誘導方法が、もはや変異性及び/又は下流での使用に関してゲーティング作用の原因とならない程度まで多能性細胞を誘導及び維持させることができる、多段階培養プラットフォームに関する。さらに、本明細書で意図する培養プラットフォームは、ゲノム安定性が改良され、未分化状態が改良され、自然分化が低減され、培養均質性が改良され、単一細胞の多能性細胞の培養、解離及び継代における生存性が改良され、ならびに、導入遺伝子フリー又はフットプリントフリーである、細胞を基底状態の多能性に初期化する方法が改良された、フィーダーフリー条件下での多能性細胞の誘導及び維持を可能にする。このため、本明細書で意図する組成物及び方法により、産業的及び臨床的使用に適した多能性細胞及び/又は基底状態の多能性細胞を作製することができる。
今日まで、フットプリントフリーで誘導される、ヒト細胞由来の人工多能性幹細胞(iPSC)の初期化を促進し、単一細胞かつFFでの培養を支持する能力を示す小分子駆動のプラットフォームはなかった(Nichols and Smith, 2012)。本明細書で意図する培養プラットフォームは、部分的に、段階特異的な手法で特定の組み合わせの小分子阻害剤を添加することを提供し、多能性幹細胞の、素早く頑健な初期化及び安定した長期間の培養を可能にする。様々な実施形態で、基底状態の多能性を含む、改良した未分化多能性状態を誘導又は維持する培養プラットフォームを提供する。本明細書で意図するプラットフォームは、ヒトiPSC(hiPSC)における基底状態の多能性を産生及び維持する、頑健な培養系も提供する。一実施形態では、該培養プラットフォームが、導入遺伝子フリー又はフットプリントフリーの初期化方法を可能にする。特定の実施形態では、本明細書で意図するプラットフォームは、導入遺伝子フリーのhiPSCの多段階での誘導及び維持における重要な課題を解決するような、改良したiPSCの作製方法を示す。
本発明の実施では、特別に異なることを説明しない限りは、この技術分野の範囲内の、化学、生化学、有機化学、分子生物学、微生物学、組換えDNA技術、遺伝学、免疫学、細胞生物学、幹細胞プロトコル、細胞培養及び遺伝子導入の生物学の従来の方法を採用するものとし、その多くは説明の目的のために以下に記載している。かかる技術は、文献において完全に説明されている。例えば、Sambrook, et al, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd Edition, 2001)を参照のこと。
本明細書で引用した全ての公報、特許及び特許出願は、その全体を参照することによってここに組み入れられるものとする。
B.定義
別に規定していない限り、本明細書で用いるすべての技術および科学用語は、この発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるものと同様の意味を有する。本発明のために、以下の用語を以下で規定する。
冠詞“a”、“an”及び“the”は、本明細書では、冠詞の文法上の対象のうちの1つ又は複数(すなわち、少なくとも1つ)に言及するために用いる。例としては、“要素(ある要素)”は、1つの要素又は複数の要素を意味する。
択一(例えば、「又は(or)」)の使用は、選択肢のうちの1つ、両方又は任意のそれらの組み合わせのうちのいずれかを意味するということを理解されたい。
用語「及び/又は」は、選択肢のうちの1つ又は両方のいずれかを意味するということを理解されたい。
本明細書で使用する場合、用語「約」又は「概ね」は、参照の数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量、重量又は長さと比べて15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%又は1%程度異なる、数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量、重量又は長さをいう。一実施形態では、用語「約」又は「概ね」は、参照の数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量、重量又は長さの前後±15%、±10%、±9%、±8%、±7%、±6%、±5%、±4%、±3%、±2%又は±1%である、数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量、重量又は長さの範囲をいう。
本明細書で使用する場合、用語「実質的に」又は「本質的に」は、参照の数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量、重量又は長さと比べて約90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%以上である、数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量、重量又は長さをいう。一実施形態では、用語「本質的に同一」又は「実質的に同一」は、参照の数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量、重量又は長さとほぼ同一である、数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、大きさ、量、重量又は長さの範囲をいう。
本明細書で使用する場合、用語「~を実質的に含まない(実質的にフリーである)」又は「~を本質的に含まない(本質的にフリーである)」は区別なく使用し、例えば細胞集団又は培地である組成物の記載に用いる場合、特定の物質を含まない組成物、例えば特定の物質を95%含まない、96%含まない、97%含まない、98%含まない、99%含まない、又は従来の手段の測定で検出不可能であるような組成物をいう。同様の意味を、用語「~の欠如」に適用することができ、それは特定の物質又は組成物の成分の欠如をいう。
本明細書で使用する場合、用語「明らかな」は、1つもしくは複数の標準的な方法によって難なく検出することができる、数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、サイズ、量、重量又は長さの範囲や事象をいう。用語「明らかでない」及びその均等物は、標準的な方法によって難なく検出することができない又は検出不可能な、数量、レベル、値、数、頻度、百分率、寸法、サイズ、量、重量又は長さの範囲や事象をいう。一実施形態では、ある事象の発生が5%、4%、3%、2%、1%、0.1%、0.01%、0.001%、又はそれ未満の割合であれば、それは明らかでない事象である。
本明細書を通して、別の解釈が必要な文脈でない限り、「備える(含む)」及び「備えた(含んだ)」という文言は、記載されているステップ又は要素又はステップもしくは要素の群を包含するが、その他のステップ又は要素又はステップもしくは要素の群を除外しないことを示唆していると理解されるであろう。特定の実施形態では、用語「含む」、「有する」、 「含有する」及び「備える」は同義的に用いる。
「~からなる」とは、「~からなる」という句の前に記載したもの全てを含み、それに限定されることを意味する。そのため、「~からなる」という句は、列記した要素が必要又は必須であり、他の要素は存在し得ないということを示唆する。
「本質的に~からなる」とは、この句に前に列記した要素と、該列記した要素への開示において特定されている動作又は作用に対して介入又は寄与しないような他の要素に限定される要素とであるあらゆる要素を含むことを意味する。すなわち、「本質的に~からなる」という句は、列記した要素を必要又は必須とするが、その他の要素は随意であって、列記した要素の動作又は作用にそれらが影響するか否かに応じて、存在してもよく又は存在しなくてもよい。
本明細書全体にわたって「一実施形態」、「実施形態」、「特定の実施形態」、「関連の実施形態」、「或る実施形態」、「付加的な実施形態」もしくは「さらなる実施形態」、又はそれらの組み合わせを参照することは、その実施形態に関連して記載した特定の特徴、構造又は特性を、本発明の少なくとも1つの実施形態に含むことを意味する。そのため、この明細書全体にわたって様々な箇所で上述の句が登場するが、必ずしも、全てが同一の実施形態を指すものではない。また、特定の特徴、構造又は特性は、1つ又は複数の実施形態で、任意の好適な方法において組み合わせることができる。
用語「生体外(ex vivo)」は、概して、好ましくは天然条件との違いを最小限にした有機体外の人工的な環境における生体組織内又は生体組織上で成される実験又は測定などである、有機体外で実行する活動をいう。特定の実施形態では、「生体外」手順は、有機体から取得し、通常無菌状態下で実験室の装置内において、典型的には数時間又は最大で約24時間であるが、状況に応じて最大48時間又は72時間、培養した生体細胞又は組織を必要とする。或る実施形態では、かかる組織又は細胞は、回収して凍結させ、その後生体外処理のために解凍させることができる。生体細胞又は組織を用いる、数日より長く続く組織培養実験又は手順は、典型的には「管内(in vitro)」とみなされるが、或る実施形態では、この用語を生体外と区別なく用いることがある。
用語「生体内(in vivo)」は、概して、有機体内で行われる活動をいう。
本明細書で用いる場合、用語「初期化(reprogramming)」又は「脱分化(dedifferentiation)」又は「細胞能力(cell potency)の増加」又は「発生能(developmental potency)の増加」は、細胞の能力を増加させる方法又は細胞を低分化状態に脱分化させる方法をいう。例えば、増加した細胞能力を有する細胞は、非初期化状態にある同一細胞と比較して、発生上の可塑性がより高い(すなわち、より多くの細胞型に分化可能)。すなわち、非初期化状態にある同一細胞よりも低分化状態である細胞が、初期化細胞である。
本明細書で用いる場合、用語「能(能力)」は、細胞に利用可能である発生上の選択肢(すなわち、発生能)の全てをあわせたものをいう。当業者は、細胞能力が、最も可塑性が高い細胞である、最も高い発生能を有する全能性幹細胞から、最も可塑性が低い細胞である、最も低い発生能を有する最終分化細胞の範囲に及ぶ連続するものであるということを認識しているであろう。一連の細胞能力は、全能性細胞、多能性細胞、多分化能細胞、寡能性細胞、単能性細胞及び最終分化細胞を含むが、これに限定されない。
本明細書で用いる場合、用語「多能性」は、肉体又は細胞体の全ての系統(すなわち、胚そのもの)を形成する細胞の能力をいう。例えば、胚性幹細胞(embryonic stem cell)は、3胚葉である、外胚葉、中胚葉及び内胚葉のそれぞれから、細胞を形成することができる多能性幹細胞の型である。
多能性は、部分的に、細胞の多能性特性を評価することによって判断することができる。多能性特性には、限定するものではないが、(i)多能性幹細胞形態、(ii)無限自己複製の可能性、(iii)限定するものではないがSSEA1(マウスのみ)、SSEA3/4;SSEA5、TRA1-60/81;TRA1-85、TRA2-54、GCTM-2、TG343、TG30、CD9、CD29、CD133/プロミニン、CD140a、CD56、CD73、CD90、CD105、OCT4、NANOG、SOX2、CD30及び/又はCD50を含む、多能性幹細胞マーカーの発現、(iv)3体細胞系(外胚葉、中胚葉及び内胚葉)の全てに分化する能力、(v)3体細胞系からなるテラトーマ形成、及び(vi)3体細胞系からの細胞からなる胚様体の形成が含まれる。
2種類の多能性である、後期の胚盤胞のエピブラスト幹細胞(EpiSC)に類似である、「初回刺激を受けた」状態の多能性又は「準安定」状態の多能性、及び、初期/着床前の胚盤胞の内細胞塊に類似である、「ナイーブ」状態の多能性又は「基底」状態の多能性について先に述べた。該多能性の状態はいずれも、上記に記載した特性を呈するが、ナイーブ又は基底状態では、(i)雌性細胞内のX染色体の事前の不活性化(preinactivation)又は再活性化、(ii)単一細胞培養中のクローン性及び生存性の向上、(iii)DNAメチル化の全体的な低下、(iv)発生上の調節性遺伝子プロモーター上でのH3K27me3抑制型クロマチン標識の局在の低下、及び(v)初回刺激を受けた状態の多能性細胞と比較して分化マーカーの発現が低減すること、をさらに呈する。外因性多能性細胞を体細胞に誘導し、発現し、その後サイレンシングされるか又は得られた多能性細胞から除去されるという、細胞の初期化の標準的な方法論は、概して、初回刺激を受けた状態の多能性の特性を有するものと見られている。標準的な多能性細胞培養条件下では、かかる細胞は、基底状態の特性が観察されるものである外因性導入遺伝子の発現が維持されない限り、初回刺激を受けた状態のままである。
本明細書で用いる場合、用語「多能性幹細胞形態」は、胚性幹細胞の古典的な形態学的特徴をいう。正常な胚性幹細胞形態は、高いNC比(nucleus-to-cytoplasm ratio)、核小体の顕著な存在、及び典型的な細胞間隙をもつ、球状の小さい形状によって特性決定される。
本明細書で用いる場合、用語「遺伝子発現プロファイル」、「遺伝子発現特性」、「遺伝子発現パネル」、「遺伝子パネル」又は「遺伝子特性」は、細胞又は細胞集団を他の細胞又は細胞集団と区別するように機能する、複数の遺伝子の発現又は発現レベルをいう。例えば、自然分化を防止するためにある培地中で維持する多能性細胞の集団は、同一の培地中に維持されていない同一起源の多能性細胞の対照集団と比較して、低減した分化遺伝子発現を含む遺伝子発現プロファイルを示し得る。
本明細書で用いる場合、用語「分化マーカー遺伝子」又は「分化遺伝子」は、それが発現することにより、例えば多能性細胞などである細胞内で細胞分化が生じていることを暗示する遺伝子をいう。分化マーカー遺伝子は、以下の遺伝子を含むが、これに限定されない:FOXA2、FGF5、SOX17、XIST、NODAL、COL3A1、OTX2、DUSP6、EOMES、NR2F2、NR0B1、CXCR4、CYP2B6、GATA3、GATA4、ERBB4、GATA6、HOXC6、INHA、SMAD6、RORA、NIPBL、TNFSF11、CDH11、ZIC4、GAL、SOX3、PITX2、APOA2、CXCL5、CER1、FOXQ1、MLL5、DPP10、GSC、PCDH10、CTCFL、PCDH20、TSHZ1、MEGF10、MYC、DKK1、BMP2、LEFTY2、HES1、CDX2、GNAS、EGR1、COL3A1、TCF4、HEPH、KDR、TOX、FOXA1、LCK、PCDH7、CD1D、FOXG1、LEFTY1、TUJ1、T遺伝子(ブラキウリ)及びZIC3。
本明細書で用いる場合、用語「分化マーカー遺伝子プロファイル」又は「分化遺伝子プロファイル」、「分化遺伝子発現プロファイル」、「分化遺伝子発現特性」、「分化遺伝子発現パネル」、「分化遺伝子パネル」又は「分化遺伝子特性」は、複数の分化マーカー遺伝子の発現又は発現のレベルをいう。
特定の実施形態では、自然分化の低減をみせる多能性細胞の集団は、分化マーカー遺伝子の発現又は分化マーカー遺伝子プロファイルにおける低減によって特性決定され得る。例えば、多能性細胞又は多能性細胞の集団における低減した自然分化は、所与のセットの培養条件が、1つ又は複数の分化マーカー遺伝子の発現が、同一の培養条件を欠いている対照の多能性細胞又は多能性細胞の集団の分化マーカー遺伝子の発現と比較して、少なくとも10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれ以上の低減を引き起こしているということを暗示し得る。
本明細書で用いる場合、「遺伝子発現」は、例えば多能性細胞、又は多能性細胞を含む細胞集団である、生体サンプル中の遺伝子の相対的な発現レベル及び/又は発現パターンをいう。特定の実施形態では、多能性細胞はiPSCである。
この発明の細胞を特徴付ける遺伝子の発現の検出に関してこの技術分野で利用可能な方法はいずれも、本明細書に包含されるものとする。本明細書で用いる場合、用語「発現を検出すること」は、遺伝子のRNA転写物又はその発現産物の量又は存在を確認することを意味する。遺伝子の発現を検出する方法、すなわち、遺伝子発現プロファイリングには、ポリヌクレオチドのハイブリダイゼーション分析に基づく方法、ポリヌクレオチドの配列に基づく方法、免疫組織化学による方法、及びプロテオミクスに基づく方法が含まれる。該方法は概して、関心の遺伝子の発現産物(例えば、mRNA)を検出する。一部の実施形態では、例えば逆転写PCR(RT-PCR)(Weis et al., TIG 8:263-64, 1992)であるPCRに基づく方法と、例えばマイクロアレイ(Schena et al., Science 270:467-70, 1995)であるアレイに基づく方法とを用いる。
「接着(adhere)」は、容器に付着した細胞、例えば、適切な培地が存在する無菌のプラスチック(又は被覆プラスチック)細胞培養ディッシュ又はフラスコに付着した細胞をいう。ある種の細胞は、細胞培養容器に接着していなければ、培養液中で維持されない又は成長しない。ある種の細胞(「非接着細胞」)は、接着することなしに、培養液中で維持される、及び/又は増殖する。
「培養」又は「細胞培養」は、管内環境での、細胞の維持、成長及び/又は分化をいう。「細胞培地(培養培地)」、「培地(培養培地)」(いくつかの場合では単に「培地」)、「サプリメント」及び「培地サプリメント」は、細胞培養を育成する栄養成分をいう。
「育成(培養)する(cultivate)」は、組織外又は体外にある細胞、例えば無菌のプラスチック(又は被覆プラスチック)細胞培養ディッシュ又はフラスコ中にある細胞を、維持すること、繁殖させること(増殖させること)及び/又は分化させることをいう。「育成(培養)」には、栄養、ホルモン及び/又は、細胞を繁殖ならびに/もしくは維持するのに役立つ他の因子の源として、培地が利用され得る。
本明細書で用いる場合、「解離させた」細胞は、他の細胞又はある面(例えば、培養皿表面)から、実質的に離した又は精製した細胞をいう。例えば、機械的方法又は酵素的方法によって、動物又は組織から細胞を解離させることができる。あるいは、例えばクラスターの、単一細胞の、又は単一細胞とクラスターとの混合物の懸濁液に、酵素的又は機械的に解離させるなどによって、管内で凝集している細胞を、互いに解離させることができる。さらに別の代替的な実施形態では、培養皿又は他の面から接着細胞を解離させる。そのため、解離により、細胞外基質(ECM(extracellular matrix))及び培養基質(例えば、培地表面)との細胞相互作用を破壊すること又は細胞間におけるECMを破壊することに関与する場合がある。
本明細書で用いる場合、用語「富化」及び「富化された」は、例えば細胞の組成物である組成物中の特定の成分の量を増加させることをいい、また「富化された」は、例えば細胞集団などである細胞組成物の説明に用いる場合には、細胞集団が、富化する前の細胞集団中のかかる成分の割合と比較して、特定の成分の量が相対的に増加することをいう。例えば、細胞集団などの組成物は、標的細胞型(すなわち、特定の特性を有する細胞)に関して富化されて、それによって標的細胞型の割合すなわちパーセントが、富化する前の細胞集団に存在する標的細胞の割合と比較して増加し得る。細胞集団は、この技術分野で公知の細胞選択及び選別方法によって、ある標的細胞型を富化させることができる。一部の実施形態では、本明細書の実施例に記載する選別又は選択プロセスで、細胞集団を富化させる。特定の実施形態では、ある標的細胞集団に関して富化する方法は、該標的細胞集団に関して細胞集団を少なくとも約20%に富化させるが、これは富化させた細胞集団が、該集団の富化前の集団中よりも、相対的に約20%多い標的細胞型を含むことを意味する。一実施形態では、ある標的細胞集団に関して富化する方法により、標的細胞集団に関して、細胞集団を、相対的に少なくとも約30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%、98%もしくは99%、もしくは少なくとも約99.5%に富化させ、又は特定の実施形態では約99.9%に富化させる。
或る実施形態では、細胞集団は、多能性細胞の量又は多能性特性を示す細胞の量に関して富化される。この発明の特定の実施形態では、初期化しようとする細胞集団を、例えば、限定するものではないが、SSEA3、SSEA4、TRA 1-60、TRA-1-81、CD30又はCD50を含む多能性マーカーの発現である、多能性の特性を有する標的細胞に関して富化させる。
特定の実施形態では、例えば初期化しようとする細胞集団である細胞集団は、例えば、CD13、CD26、CD34、CD45、CD31、CD46又はCD7を含み得る、分化した細胞系統又は非多能性細胞に対して特異的な表面マーカーを用いて、非多能性細胞が枯渇される。したがって、得られる細胞集団は、多能性細胞に関して富化させた細胞集団とみなすことができる。
特定の実施形態では、富化させた細胞はそれぞれ、異なる遺伝子又はタンパク質の発現プロファイル、例えばSSEA3、SSEA4、TRA 1-60、TRA-1-81、CD30及びCD50などである少なくとも2つの多能性マーカーの細胞表面発現を含む。一部の実施形態では、富化させた細胞は、2つ以上の多能性マーカーを含む。特定の実施形態では、富化させた細胞は、TRA-181又はTRA-160のいずれかとの組み合わせにおいてSSEA4を発現する。さらに特定の実施形態では、富化させた細胞は、SSEA4、TRA181及びCD30を発現する。一実施形態では、細胞集団は、例えば多能性細胞などである富化させた細胞を、少なくとも約5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、70%、75%、80%、90%、95%、97%、98%又は99%含む。
このため、一部の実施形態では、細胞集団を多能性細胞に関して富化させる方法には、例えばSSEA3、SSEA4、TRA 1-60、TRA-1-81、CD30及びCD50である多能性マーカーの細胞表面発現に基づいて細胞集団を選別することと、該マーカーを発現する細胞のフラクションを回収して、多能性細胞に関して富化された細胞集団を取得することとを含む。他の実施形態では、細胞集団は、例えばCD13、CD26、CD34、CD45、CD31、CD46及びCD7などの、分化する細胞又は分化した細胞のマーカーの細胞表面発現に基づいて細胞集団を選別することと、かかる細胞の細胞集団を枯渇させて、多能性細胞に関して富化された細胞集団を取得することとによって、多能性細胞に関して富化される。特定の実施形態では、細胞集団は、CD13の発現に基づいて選別し、細胞集団からCD13細胞を除去して、多能性細胞に関して富化させた細胞集団を取得する。
本明細書で用いる場合、「フィーダー細胞」又は「フィーダー」は、ある細胞型であって、第2の型の細胞と共に培養されて、第2の型の細胞が成長可能である環境を提供するものである、上記ある細胞型の細胞を、第2の細胞型を支持するための増殖因子及び栄養素を提供するフィーダー細胞として説明するために用いる用語である。フィーダー細胞は、任意に、それらが支持している細胞とは異なる種よりのものである。例えば、幹細胞を含む或る型のヒト細胞は、初代培養のマウス胚性線維芽細胞及び不死化マウス胚性線維芽細胞によって支持されることがある。該フィーダー細胞は、他の細胞と共培養しようとする場合、例えばマイトマイシンCである有糸分裂阻害剤により作用させる又は処理されて、それらが支持している細胞が大きく成長することを防止することによって、典型的に不活性化することができる。上述したものを限定することなく、具体的なフィーダー細胞の型の1つは、例えばヒト皮膚繊維芽細胞であるヒトフィーダーであり得る。別のフィーダー細胞の型は、マウス胚性線維芽細胞(MEF(mouse embryonic fibroblast))であり得る。
本明細書で用いる場合、「フィーダーフリー(FF)」環境は、フィーダー細胞を本質的に含まない及び/又はフィーダー細胞の育成によって予め条件付けしていない、細胞培養又は培地などの環境をいう。「予め条件付けした」培地は、例えば少なくとも1日である期間の間、培地内でフィーダー細胞を育成した後、採取した培地をいう。予め条件付けした培地は、培地内で育成したフィーダー細胞によって分泌された増殖因子及びサイトカインを含む多数の介在物質を含有する。
ゲノム安定性は、細胞が、DNAを忠実に複製して、DNA複製プロセスの完全性を維持する能力をいう。本明細書で用いる場合、用語「ゲノム安定細胞」及び「ゲノム安定性を有する細胞」は、正常なヒト体細胞と、突然変異及び染色体異常の頻度が実質的に同様であるような、突然変異及び染色体異常(例えば転座、異数性、コピー数の変化及び重複である)の頻度を示す細胞をいう。
「原料」は、細胞培地中に用いて細胞の増殖及び/又は分化を維持及び/又は促進することができる、化学又は生物のいずれかを起源とする任意の化合物又は他の材料をいう。用語「成分」、「栄養素」及び「原料」は区別なく使用し得る。細胞培地に用いる従来の原料は、アミノ酸、塩類、金属、糖類、脂質、核酸、ホルモン、ビタミン、脂肪酸、タンパク質等を含み得るが、これに限定されない。生体外での細胞の育成を促進及び/又は維持する他の原料は、所望の効果の必要に応じて、当業者によって選択することができる。
「単離する」又は「単離すること」は、その天然の環境から、ある組成物又は材料を分離して回収することをいい、例えば、組織又は肉体から個々の細胞又は細胞培養液を分離することなどである。一態様では、ある細胞の集団又は組成物には、天然で該細胞と関連していた可能性がある細胞及び材料が、実質的に含まれていない。「単離した」又は「精製した」又は「実質的に純粋である」は、標的細胞集団に対して、ある細胞集団が少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約85%、少なくとも約90%であることをいい、特定の実施形態では、全ての細胞集団をなす標的細胞に対して、少なくとも約95%で純粋とする。細胞の集団又は組成物の純度は、この技術分野で周知である適切な方法によって評価することが可能である。例えば、実質的に純粋である多能性細胞の集団は、少なくとも約50%、少なくとも約75%、少なくとも約85%、少なくとも約90%である細胞の集団をいい、特定の実施形態では、少なくとも約95%とし、そして或る実施形態では、全細胞集団をなす多能性細胞に対して、約98%で純粋とする。用語「本質的に純粋」は、本明細書において「実質的に純粋」と区別なく使用される。
「継代」又は「継代すること」は、細胞が所望の範囲まで増殖したときに、細胞を細分して、複数の細胞培養表面又は細胞培養容器に播く動作をいう。一部の実施形態では、「継代」又は「継代すること」は、 細胞を細分すること、希釈すること及び播くことである。細胞を、初代培養の表面又は容器から、表面又は容器の引き続きのセットに継代する場合、引き続きの培養を、本明細書では「二次培養」又は「1継代目」等と称し得る。新しい培養容器に細分して播くというそれぞれの動作を、1継代とみなす。
「播くこと」は、細胞培養容器に細胞を接着させて広げるように、ある細胞又は細胞を、培養容器に置くことをいう。
「多能性因子」は、単独で又は他の因子と組み合わせて、細胞の発生能を増加させることができる因子をいう。多能性因子には、限定するものではなく、細胞の発生能を増加させることが可能であるポリヌクレオチド、ポリペプチド及び小分子が含まれる。例示的な多能性因子には、例えば、逆転写制御因子及び小分子の初期化因子が含まれる。
「増殖する(Proliferate)」は、1つの細胞が本質的に同一の2つの細胞又は1つの細胞集団に分裂して数を増やす特性(例えば、再生すること)をいう。
「繁殖」は、組織外又は体外にある細胞、例えばプラスチック(又は被覆したプラスチック)細胞培養ディッシュ又はフラスコなどである無菌容器中にある細胞を、増殖させること(例えば、細胞増殖を経て再生すること)をいう。
「初代培養」は、単離した細胞を培地を伴った最初の培養容器に播種するものである、細胞、組織及び/又は培養をいう。該細胞、組織及び/又は培養は、持続させることができる、及び/又は増殖することができるが、細胞、組織及び/又は培養が最初の容器中に残っている限りは、該細胞、組織及び/又は培養を初代培養と称する。
用語「小分子の初期化因子」又は「小分子の初期化化合物」は、本明細書では区別なく使用されるが、単独で又は他の多能性因子と組み合わせて、細胞の発生能を増加させることが可能である小分子をいう。「小分子」は、約5kD未満、約4kD未満、約3kD未満、約2kD未満、約1kD未満又は約0.5kD未満である分子量を有する因子をいう。小分子には、核酸、ペプチド模倣薬、ペプトイド、炭水化物、脂質又は他の有機分子もしくは無機分子が含まれるが、これに限定されない。真菌、バクテリアもしくは藻類のエキスなどである化学的及び/又は生物的混合物のライブラリが、この技術分野で公知であり、或る実施形態では小分子の供給源として用いることが可能である。特定の実施形態では、本明細書で使用する小分子の初期化因子は、10,000ダルトン未満の分子量、例えば8000ダルトン未満、6000ダルトン未満、4000ダルトン未満、2000未満ダルトンであり、例えば50~1500ダルトン、500~1500ダルトン、200~2000ダルトン、500~5000ダルトンである分子量を有する。
感染効率(MOI(Multiplicity of infection))は、感染において、細胞1個当たりに加えたウイルス粒子(virion)の数をいう。細胞100万個に対して、100万のウイルス粒子を加えれば、MOIは1である。1000万のウイルス粒子を加えたのであれば、MOIは10である。100,000のウイルス粒子を加えたのであれば、MOIは0.1である。
C.細胞
特定の実施形態では、本明細書で意図する組成物及び方法を用いて、1つ又は複数の細胞を培養し、解離させ、継代することができる。一実施形態では、本明細書で意図する組成物及び方法を用いて、単一細胞を培養し、解離させ、継代した。別の実施形態では、本明細書で意図する組成物及び方法を用いて、細胞集団又は複数の細胞を培養し、解離させ、継代した。
特定の実施形態での使用に好適である開始細胞集団は、任意の好適である供給源より本質的に得られるものであり得、かつ、細胞型又は多能性の状態に関して、不均質又は均質であり得る。好適である細胞には、胎児細胞及び成体細胞が含まれる。さらに、好適である細胞は、例えば齧歯類、ネコ、イヌ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、ウマ、ウシ又は霊長類を起源とする哺乳類であり得る。一実施形態では、該細胞は、ヒト細胞である。
該細胞は、体細胞の、非多能性細胞、不完全に又は部分的に多能性の幹細胞、多分化能細胞、寡能性細胞、単能性細胞、最終分化細胞、又は、上述したものの任意の組み合わせを含む、混合した細胞集団であり得る。特定の実施形態での使用に好適である多能性細胞は、天然に発生する幹細胞、胚性幹細胞又はiPSCを含むが、これに限定されない。「混合した」細胞集団は、発生能の度合いが異なる細胞の集団である。例えば、混合した細胞集団は、該混合した集団が、多能性細胞、部分的な多能性細胞、及び例えば完全分化細胞などの非多能性細胞を含むものであるように、初期化しようとする細胞を含んでもよい。
一実施形態では、開始細胞集団は、成人又は新生児の幹細胞/前駆細胞より選択する。特定の実施形態では、幹細胞/前駆細胞の開始集団は、中胚葉の幹細胞/前駆細胞、内胚葉の幹細胞/前駆細胞及び外胚葉の幹細胞/前駆細胞からなる群より選択する。
例示的な中胚葉の幹細胞/前駆細胞としては、中胚葉幹細胞/前駆細胞、内皮幹細胞/前駆細胞、骨髄幹細胞/前駆細胞、臍帯幹細胞/前駆細胞、脂肪組織由来の幹細胞/前駆細胞、造血幹細胞/前駆細胞(HSC)、間葉幹細胞/前駆細胞、筋幹細胞/前駆細胞、腎臓幹細胞/前駆細胞、骨芽幹細胞/前駆細胞、軟骨幹細胞/前駆細胞等を含むが、これに限定されない。
例示的な外胚葉の幹細胞/前駆細胞としては、神経幹細胞/前駆細胞、網膜幹細胞/前駆細胞、皮膚幹細胞/前駆細胞等を含むが、これに限定されない。
例示的な内胚葉の幹細胞/前駆細胞としては、肝臓幹細胞/前駆細胞、膵臓幹細胞/前駆細胞、上皮幹細胞/前駆細胞等を含むが、これに限定されない。
或る実施形態では、開始細胞集団は、膵島細胞、CNS細胞、PNS細胞、心筋細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞、造血細胞、骨細胞、肝細胞、脂肪細胞、腎細胞、肺細胞、軟骨細胞、 皮膚細胞、卵胞細胞、血管細胞、上皮細胞、免疫細胞、内皮細胞等からなる群より選択した不均質又は均質な細胞集団であり得る。
D.自然分化を低減させ、基底状態の多能性を誘導する培養プラットフォーム
細胞バンク、疾患モデリング、及び細胞療法への用途により、高品質である多能性細胞の作製への需要が高まってきている。例えば、大規模での産生を可能としたシステムにおいて、生産性が高く、フットプリントフリーであるiPSCを誘導すること及びそれらを増殖することは、技術的に確立されていないままである。特定の実施形態では、段階特異的な培地組成物中で小分子の経路阻害剤を用いて、多能性細胞の急速で、平行する産生、選択及び増殖を可能にした、培養プラットフォームを意図している。本明細書で意図する該プラットフォームは、完全フィーダーフリー環境下で、最小限の初期化因子を用いて効率的で早い初期化を支持し、均質かつゲノム安定性である多能性集団を維持しながら、単一細胞培養及び多能性細胞の増殖を可能にする。さらに、本明細書で意図する培養プラットフォームは、遺伝的背景に関係なく、導入遺伝子による発現に依存せずに、hESC及びhiPSCを含む多能性細胞を、低減した自然分化状態及び通常の基底状態の多能性となるように培養することを提供する。
本明細書で意図する培養プラットフォームは、部分的に、培養中の自然分化を低減した、産業グレード又は臨床グレードの多能性細胞の産生に有用である。一実施形態では、非多能性細胞を、多能性細胞になるように誘導し、多能性を維持するように培養する。別の実施形態では、非多能性細胞を、多能性細胞になるように誘導し、培養中、低減した自然分化を達成及び/又は維持するように培養する。別の実施形態では、非多能性細胞を、多能性細胞になるように誘導し、基底状態の多能性を達成及び/又は維持するように培養する。
様々な実施形態で、本明細書で意図する培養プラットフォームは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、60、70、80、90、100継代又はそれ以上の継代であり、この間にある任意の継代数を含む継代の間、1つ又は複数の多能性細胞の基底状態の多能性、正常な核型及びゲノム安定性を維持する。
他の実施形態では、本明細書で意図する培養プラットフォームは、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、60、70、80、90、100継代又はそれ以上の継代であり、この間にある任意の継代数を含む継代の間、1つ又は複数の多能性細胞の低減した自然分化を維持する。
一実施形態では、培養プラットフォームは、細胞培地とGSK-3阻害剤、MEK阻害剤及びRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤とを含む、細胞培地を含む。様々な実施形態で、本明細書で意図する細胞培地は、TGFβ受容体(TGFβR)阻害剤及びALK5阻害剤を含む、TGFβ/アクチビンシグナル伝達経路の阻害剤を含まない。任意の特定の理論と結びつけて考えることなしに、上記阻害剤は、TGFβR/ALK5阻害剤が初期化効率を高めるが、これら阻害剤は、多能性細胞集団の長期間の維持、品質及び均質性を妨害するものである、すなわち、TGFβ経路のシグナル伝達の阻害が、細胞の初期化効率を向上させたが、管内培養系での多能性細胞集団の引き続きの維持のために、特にフィーダー細胞フリーかつ単一細胞を用いた系での酵素的な継代であって、自然分化を低減させた均質な多能性集団が好ましく、より詳細には、導入遺伝子発現を欠如させたものである該酵素的な継代のために、この阻害の解除が必要である、ということを驚くべきことに発明者は発見した。本明細書で用いる場合、用語「長期間」は、継代数で計るものであって、少なくとも10、15、20、25、30、35、40、45、50継代又はそれ以上の継代をしばしば意味するが、これに限定されない。定義したように、「継代」は、細胞が所望の範囲まで増殖したときに、複数の細胞培養表面又は細胞培養容器に、細胞を細分して播く動作をいう。さらに、本明細書に開示するように、GSK-3阻害剤及びMEK阻害剤及び任意にROCK阻害剤を含むが、TGFβR/ALK5を含まない培地において準安定の多能性細胞を培養して、多能性細胞を移行させることで、低減した自然分化を達成し及び/又は基底状態の多能性を達成する。本明細書で意図する培地プラットフォームはまた、フィーダーフリー環境において効率的な初期化と長期間の多能性細胞の培養を可能にする。また、「ALK5阻害剤」が、非特異性のキナーゼ阻害剤を包含することを意図していないが、「ALK5阻害剤」は、例えばSB-431542(例えば、Inman, et al., J Mol. Pharmacol. 62(1): 65-74 (2002)を参照)であるALK5に加えて、ALK4及び/又はALK7を阻害するものである阻害剤を包含するということを理解されたい。
好ましい実施形態では、培養プラットフォームは、GSK-3阻害剤、MEK阻害剤、Rhoキナーゼ(ROCK)阻害剤、及び任意にLIF及び/又はbFGFを含む細胞培地を含むが、限定するものではなくTGFβR又はALK5阻害剤を含むTGFβ/アクチビンシグナル伝達経路の小分子阻害剤を含まない。
さらなる実施形態では、細胞培地は、サイトカイン及び/又は増殖因子を実質的に含まず、またフィーダーフリー環境であってもよい。他の実施形態では、細胞培地は、例えば血清、抽出物、増殖因子、ホルモン、サイトカイン等のサプリメントを含有する。
好ましい一実施形態では、培養プラットフォームは、フィーダーフリー培養を含む。
本明細書で意図する培養プラットフォームはまた、低減した自然分化を有し、及び/又は基底状態の多能性を達成した、産業グレード又は臨床グレードの多能性細胞の均質集団を作製することなどの様々な効果ももたらす。本明細書で用いる場合、用語「均質(homogenous)」は、集団において各細胞が他の細胞と同一又は実質的に同一であるような細胞の集団をいう。一実施形態では、集団におけるある細胞は他の細胞と、本明細書で意図するような例えばSSEA4及びTRA1-81である同一の多能性マーカーのうちの1つ又は複数を各細胞が発現するものであれば、同一である。一実施形態では、細胞の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%又はそれ以上が、集団における他の細胞と同一であるか又は実質的に同一であれば、該集団は均質である。
1.TGFΒ受容体/ALK5阻害剤
TGFβ受容体(例えばALK5)阻害剤は、TGFβ受容体(例えばALK5)に対する抗体、ドミナントネガティブであるTGFβ受容体(例えばALK5)の変異形、及びTGFβ受容体(例えばALK5)の発現を抑制するアンチセンス核酸を含むことが可能である。例示的なTGFβ受容体/ALK5阻害剤には、SB431542(例えば、Inman, et al., Molecular Pharmacology 62(1):65-74 (2002)を参照)、3-(6-メチル-2-ピリジニル)-N-フェニル-4-(4-キノリニル)-1H-ピラゾール-1-カルボチオアミドとしても知られるA-83-01(例えば、Tojo, et al., Cancer Science 96(11):791-800 (2005)を参照。例えば、Toicris Bioscience社より市販されている。);2-(3-(6-メチルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-1,5-ナフチリジン、Wnt3a/BIO(例えば、Dalton, et al.の国際公開第2008/094597号を参照。参照により本明細書に組み入れられるものとする。)、BMP4(先のDaltonを参照)、GW788388(-{4-[3-(ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリジン-2-イル}-N-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ベンズアミド)(例えば、Gellibert, et al., Journal of Medicinal Chemistry 49(7):2210-2221 (2006)を参照)、SM16(例えば、Suzuki, et al., Cancer Research 67(5):2351-2359 (2007)を参照)、IN-1130(3-((5-(6-メチルピリジン-2-イル)-4-(キノキサリン-6-イル)-1H-イミダゾール-2-イル)メチル)ベンズアミド)(例えば、Kim, et al., Xenobiotica 38(3):325-339 (2008)を参照)、GW6604(2-フェニル-4-(3-ピリジン-2-イル-1H-ピラゾール-4-イル)ピリジン)(例えば、de Gouville, et al., Drug News Perspective 19(2):85-90 (2006)を参照)、SB-505124(2-(5-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-2-tert-ブチル-3H-イミダゾール-4-イル)-6-メチルピリジン塩酸塩)(例えば、DaCosta, et al., Molecular Pharmacology 65(3):744-752 (2004)を参照)及びピリミジン誘導体(例えば、Stiefl, et al.の国際公開第2008/006583号で列記されたものを参照。参照により本明細書に組み入れられるものとする。)を含むが、これに限定されない。また、「ALK5阻害剤」は非特異性のキナーゼ阻害剤を包含することを意図していないが、「ALK5阻害剤」は、例えばSB-431542(例えば、Inman, et al., J Mol. Pharmacol. 62(1): 65-74 (2002)を参照)であるALK5に加えて、ALK4及び/又はALK7を阻害するものである阻害剤を包含するということを理解されたい。この発明の範囲を限定することを意図するものではないが、ALK5阻害剤が、間葉上皮変換/転換(MET(mesenchymal to epithelial conversion/transition))プロセスに影響すると考えられている。上皮間葉転換(EMT(epithelial to mesenchymal transition))に関しては、TGFβ/アクチビン経路がドライバー(driver)である。したがって、TGFβ/アクチビン経路を阻害することにより、MET(すなわち、初期化)プロセスを促進することが可能である。
本明細書におけるALK5阻害効果を示すデータに鑑みて、TGFβ/アクチビン経路の阻害が、ALK5阻害と同様の効果を有することとなると考えられる。そのため、本明細書の各段落で記載するように、ALK5阻害剤と組み合わせて、又はALK5阻害剤の代わりに、TGFβ/アクチビン経路の任意の阻害剤(例えば、上流又は下流の)を用いることが可能である。例示的なTGFβ/アクチビン経路の阻害剤には、TGFβ受容体阻害剤、SMAD2/3のリン酸化の阻害剤、SMAD2/3とSMAD4との相互作用の阻害剤、ならびにSMAD6及びSMAD7の活性化因子/アゴニストを含むが、これに限定されない。また、以下に記載する分類は、単に構造化目的であり、当業者には、化合物が経路内の1つ又は複数の点に影響を及ぼすことが可能であるため、化合物は、規定したカテゴリーの複数のカテゴリーで機能することができる、ということがわかるであろう。
TGFβ受容体(TGFβR)阻害剤は、TGFβ受容体に対する抗体、ドミナントネガティブであるTGFβ受容体の変異形、及びTGFβ受容体を標的とするsiRNA又はアンチセンス核酸を含むことが可能である。TGFβ受容体阻害剤の特定の例としては、SU5416;2-(5-ベンゾ[1,3]ジオキソール-5-イル-2-tert-ブチル-3H-イミダゾール-4-イル)-6-メチルピリジン塩酸塩)(SB-505124);lerdelimumb(CAT-152);metelimumab(CAT-192);GC-1008;ID11;AP-12009;AP-11014;LY550410;LY580276;LY364947;LY2109761;SB-505124;SB-431542;SD-208;SM16;NPC-30345;Ki26894;SB-203580;SD-093;グリーベック(Gleevec);3,5,7,2’,4’-ペンタヒドロキシフラボン(モリン(Morin));アクチビン-M108A;P144;可溶性TBR2-Fc;及びTGFβ受容体を標的とするアンチセンスをトランスフェクトした腫瘍細胞が挙げられるが、これに限定されない。(例えば、Wrzesinski, et al., Clinical Cancer Research 13(18):5262-5270 (2007)、Kaminska, et al., Acta Biochimica Polonica 52(2):329-337 (2005)、及びChang, et al., Frontiers in Bioscience 12:4393-4401 (2007)を参照。)
SMAD2/3のリン酸化の阻害剤には、SMAD2又はSMAD3に対する抗体、ドミナントネガティブであるSMAD2又はSMAD3の変異形、及びSMAD2又はSMAD3を標的とするアンチセンス核酸を含むことが可能である。阻害剤の特定の例としては、PD169316;SB203580;SB-431542;LY364947;A77-01;及び3,5,7,2’,4’-ペンタヒドロキシフラボン(モリン)が挙げられる。(例えば、Wrzesinski(上述)、Kaminska(上述)、Shimanuki, et al., Oncogene 26:3311-3320 (2007)、及びKataoka, et al., EP1992360を参照。参照により本明細書に組み入れられるものとする。)
SMAD2/3とsmad4との相互作用の阻害剤には、SMAD2、SMAD3及び/又はsmad4に対する抗体、ドミナントネガティブであるSMAD2、SMAD3及び/又はsmad4の変異形、ならびにSMAD2、SMAD3及び/又はsmad4を標的とするアンチセンス核酸を含むことが可能である。SMAD2/3とSMAD4との相互作用の阻害剤の特定の例としては、Trx-SARA、Trx-xFoxH1b及びTrx-Lef1が挙げられるが、これに限定されない。(例えば、Cui, et al., Oncogene 24:3864-3874 (2005)及びZhao, et al., Molecular Biology of the Cell, 17:3819-3831 (2006)を参照。)
SMAD6及びSMAD7の活性化因子/アゴニストには、SMAD6又はSMAD7に対する抗体、ドミナントネガティブであるSMAD6又はSMAD7の変異形、及びSMAD6又はSMAD7を標的とするアンチセンス核酸を含むことが可能であるが、これに限定されない。阻害剤の特定の例としては、smad7-as PTO-オリゴヌクレオチド(smad7に対するアンチセンスPTO-オリゴヌクレオチド)が挙げられるが、これに限定されない。(例えば、Miyazono, et al.の米国特許第6534476号及びSteinbrecher, et al.の米国特許出願公開第2005119203号を参照。いずれも参照により本明細書に組み入れられるものとする。)
2.WNT経路アゴニスト
本明細書で用いる場合、用語「Wntシグナル促進剤(signal-promoting agent)」、「Wnt経路活性化剤」又は「Wnt経路アゴニスト」は、Wntシグナル伝達経路のアゴニストを指し、Wnt1、Wnt2、Wnt2b/13、Wnt3、Wnt3a、Wnt4、Wnt5a、Wnt5b、Wnt6、Wnt7a、Wnt7b、Wnt7c、Wnt8、Wnt8a、Wnt8b、Wnt8c、Wnt10a、Wnt10b、Wnt11、Wnt14、Wnt15もしくはWnt16のうちの1つ又は複数のアゴニストを含むが、これに限定されない。Wnt経路アゴニストは、以下のポリペプチドもしくはその断片のうちの1つ又は複数をさらに含むが、これに限定されない:Dkkポリペプチド、crescentポリペプチド、cerberusポリペプチド、axinポリペプチド、Frzbポリペプチド、T-細胞因子ポリペプチド又はドミナントネガティブであるdisheveledポリペプチド。
Wnt経路アゴニストの非限定的な例としては、以下のうちの1つ又は複数をさらに含む:Wntポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸、Wntポリペプチドのアミノ酸配列を含むポリペプチド、活性化Wnt受容体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸、活性化Wnt受容体のアミノ酸配列を含むポリペプチド、Wnt/β-カテニンのシグナル伝達を促進する小分子の有機分子、Wntアンタゴニストの発現又は活性を阻害する小分子の有機分子、Wntアンタゴニストの発現を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド、Wntアンタゴニストの発現を阻害するリボザイム、Wntアンタゴニストの発現を阻害するRNAiコンストラクト、siRNA又はshRNA、Wntアンタゴニストの活性を拘束し阻害する抗体、β-カテニンポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸、β-カテニンポリペプチドのアミノ酸配列を含むポリペプチド、Lef-1ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸、Lef-1ポリペプチドのアミノ酸配列を含むポリペプチド。
Wnt経路アゴニストは、例えば、ドミナントネガティブであるGSK-3、GSK3α又はGSK3βポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む核酸、ドミナントネガティブであるGSK-3、GSK3α又はGSK3βポリペプチドのアミノ酸配列を含むポリペプチド、GSK-3、GSK3α又はGSK3βの発現又は活性を拘束し阻害する小分子の有機分子、GSK-3、GSK3α又はGSK3βの発現及び/又は活性を拘束し阻害するRNAiコンストラクト、siRNA又はshRNA、GSK-3、GSK3α又はGSK3βの発現を拘束し阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド、GSK-3、 GSK3α又はGSK3βの発現及び/又は活性を拘束し阻害する抗体、GSK-3、GSK3α又はGSK3βの発現を拘束し阻害するリボザイム、ならびにGSK-3阻害剤に作用が類似するβ-カテニン標的遺伝子を活性化する、GSK-3と独立である任意の試薬などである、GSK3阻害剤をさらに含む。
3.GSK-3β阻害剤
GSK-3β阻害剤の特定の例としては、本明細書で意図する組成物における使用に好適であるWnt経路アゴニストがあり、またポリヌクレオチド、ポリペプチド及び小分子を含み得るが、これに限定されない。本明細書で意図するGSK-3β阻害剤は、GSK-3β発現及び/又はGSK-3β活性を低減させることができる。本明細書で意図するGSK-3β阻害剤の例示としては、抗GSK-3β抗体、ドミナントネガティブであるGSK-3βの変異形、siRNA、shRNA、miRNA及びGSK-3βを標的とするアンチセンス核酸が挙げられるが、これに限定されない。
他の例示的なGSK-3β阻害剤としては、ケンパウロン、1-アザケンパウロン、CHIR99021、CHIR98014、AR-A014418、CT 99021、CT 20026、SB216763、AR-A014418、リチウム、SB 415286、TDZD-8、BIO、BIO-アセトキシム、(5-メチル-1H-ピラゾール-3-イル)-(2-フェニルキナゾリン-4-イル)アミン、ピリドカルバゾール-シクロペンアジエニルルテニウム錯体(Pyridocarbazole- cyclopenadienylruthenium complex)、TDZD-8 4-ベンジル-2-メチル-1,2,4-チアジアゾリジン(thiadiazolidine)-3,5-ジオン、2-チオ(3-ヨードベンジル)-5-(1-ピリジル)-[1,3,4]-オキサジアゾール、OTDZT、アルファ-4-ジブロモアセトフェノン、AR-AO 144-18、3-(1-(3-ヒドロキシプロピル)-1H-ピロロ[2,3-b]ピリジン-3-イル]-4-ピラジン-2-イル-ピロール-2,5-ジオン;TWSl19ピロロピリミジン化合物、L803 H-KEAPPAPPQSpP-NH2又はそのミリストイル化体;2-クロロ-1-(4,5-ジブロモ-チオフェン-2-イル)-エタノン;GF109203X;RO318220;TDZD-8;TIBPO;及びOTDZTが挙げられるが、これに限定されない。
特に例示的な実施形態においては、GSK-3β阻害剤は、CHIR99021、BIO又はケンパウロンである。
好ましい実施形態においては、GSK-3β阻害剤は、CHIR99021である。
4.ERK/MEK阻害剤
本明細書で意図する組成物に用いて好適であるERK/MEK阻害剤には、ポリヌクレオチド、ポリペプチド及び小分子を含むが、これに限定されない。本明細書で意図するERK/MEK阻害剤は、MEKもしくはERKの発現及び/又はMEKもしくはERKの活性を低減させることができる。本明細書で意図するMEK/ERK阻害剤の例示としては、抗MEK抗体又は抗ERK抗体、ドミナントネガティブであるMEK又はERKの変異形、siRNA、shRNA、miRNA、及びMEK又はERKを標的とするアンチセンス核酸が挙げられるが、これに限定されない。
他の例示的なERK/MEK阻害剤としては、PD0325901、PD98059、UO126、SL327、ARRY-162、PD184161、PD184352、スニチニブ、ソラフェニブ、バンデタニブ(Vandetanib)、パゾパニブ、アキシチニブ、GSKl 120212、ARRY-438162、RO5126766、XL518、AZD8330、RDEAl 19、AZD6244、FR180204及びPTK787が挙げられるが、これに限定されない。
MEK/ERK阻害剤のさらなる例示としては、国際特許出願公開第WO99/01426号、第WO02/06213号、第WO03/077914号、第WO05/051301号及び第WO2007/044084号に開示されている化合物が挙げられる。
MEK/ERK阻害剤のさらなる例示としては、以下の化合物が挙げられる:6-(4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)-7-フルオロ-3-メチル-3H-ベンゾイミダゾール(benzoimidazol-e)-5-カルボン酸(2,3-ジヒドロキシ-プロポキシ)-アミド;6-(ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)-7-フルオロ-3-(テトラヒドロ-ピラン-2-イルム(ylm)-エチル)-3H-ベンゾイミダゾール(benzoimidazole)-5-カルボン酸(2-ヒドロキシ-エトキシ)-アミド、1-[6-(4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)-7-フルオロ-3-メチル-3H-ベンゾイミダゾ-ル(benzoimida-zol)-5-イル]-2-ヒドロキシ-エタノン、6-(4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)-7-フルオロ-3-メチル-3H-ベンゾイミダゾール(benzoimidazol-e)-5-カルボン酸(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチル-エトキシ)-アミド、6-(4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)-7-フルオロ-3-(テトラヒドロフラン-2-イルム-エチル)-3H-ベンゾイミダゾール(benzoimidazole)-5-カルボン酸(2-ヒドロキシ-エトキシ)-アミド、6-(4-ブロモ-2-フルオロ-フェニルアミノ)-7-フルオロ-3-メチル-3H-ベンゾイミダゾール(benzoimidazol-e)-5-カルボン酸(2-ヒドロキシ-エトキシ)-アミド、6-(2,4-ジクロロ-フェニルアミノ)-7-フルオロ-3-メチル-3H-ベンゾイミダゾール(benzoimidazole)-5-カルボン酸(2-ヒドロキシ-エトキシ)-アミド、以下MEK阻害剤1と称する6-(4-ブロモ-2-クロロ-フェニルアミノ)-7-フルオロ-3-メチル-3H-ベンゾイミダゾール(benzoimidazol-e)-5-カルボン酸(2-ヒドロキシ-エトキシ)-アミド;以下MEK阻害剤2と称する2-[(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)アミノ]-N-(2-ヒドロキシエトキシ)-1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;及び4-(4-ブロモ-2-フルオロフェニルアミノ)-N-(2-ヒドロキシエトキシ)-1,5-ジメチル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリダジン-3-カルボキサミド又は薬剤的に許容されるその塩。
好ましい実施形態においては、MEK/ERK阻害剤は、PD98059である。
5.ROCK阻害剤
Rho関連キナーゼ(ROCK)は、Rhoキナーゼ(その3つのアイソフォームが存在する:RhoA、RhoB及びRhoC)の下流エフェクターとなるセリン/スレオニンキナーゼである。本明細書で意図する組成物に用いて好適なROCK阻害剤には、ポリヌクレオチド、ポリペプチド及び小分子を含むが、これに限定されない。本明細書で意図するROCK阻害剤は、ROCK発現及び/又はROCK活性を低減させることができる。本明細書で意図するROCK阻害剤の例示としては、抗ROCK抗体、ドミナントネガティブであるROCKの変異形、siRNA、shRNA、miRNA、及びROCKを標的とするアンチセンス核酸が挙げられるが、これに限定されない。
本明細書で意図する例示的なROCK阻害剤には、チアゾビビン、Y27632、ファスジル、AR122-86、Y27632、H-1152、Y-30141、Wf-536、HA-1077、ヒドロキシル-HA-1077、GSK269962A、SB-772077-B、N-(4-ピリジル)-N’-(2,4,6-トリクロロフェニル)尿素、3-(4-ピリジル)-1H-インドール及び(R)-(+)-trans-N-(4-ピリジル)-4-(1-アミノエチル)-シクロヘキサンカルボキサミド、ならびに参照によりその全体を本明細書に組み入れるものとする米国特許第8,044,201号に開示されるROCK阻害剤を含むが、これに限定されない。
一実施形態においては、ROCK阻害剤は、チアゾビビン、Y27632又はピリンテグリン(pyrintegrin)である。
好ましい実施形態においては、ROCK阻害剤はチアゾビビンである。
本明細書で意図する組成物及び細胞培養中の小分子の量は、特定の分子、使用する組み合せ、培地で培養しようとする細胞の型、及び特定の用途を含む、特定の培養条件に応じて、変更することが可能であり、また最適化してよい。一実施形態では、小分子は、多能性を誘導し、初期化効率を向上させ、細胞能力を増加もしくは維持し、又は基底状態の多能性を誘導もしくは維持するのに十分である濃度で、組成物中に存在する。
特定の実施形態では、この発明の細胞培地における小分子の好ましい濃度及び組み合わせを、Fate Maintenance培地(FMM(Fate Maintenance Medium))として表1に示している。この培地の成分は、表1に示す最適濃度周辺の最適範囲内の量で、培地中に存在し得る。Fate Reprogramming培地(FRM(Fate Reprogramming Medium))は、細胞の初期化を含む、本明細書で意図する培養プラットフォームに有用であるが、基底状態の多能性細胞の樹立及び長期間の維持には好適でない。
Figure 2024023419000001
6.サイトカイン及び増殖因子
特定の実施形態では、この発明の細胞培地は、サイトカイン及び/又は増殖因子を実質的に含まない。或る実施形態では、細胞培地は、血清、抽出物、増殖因子、ホルモン、サイトカイン等の1つ又は複数のサプリメントを含有するが、これに限定されない。
例示的な一実施形態では、培地は、ECMタンパク質、ラミニン1、フィブロネクチン、コラーゲンIVアイソタイプ、プロテアーゼ、プロテアーゼ阻害剤、細胞表面接着タンパク質、細胞-シグナル伝達タンパク質、カドヘリン、細胞内塩素イオンチャネル1、膜貫通受容体PTK7、インスリン様増殖因子又はインヒビンベータAのうちの1つ又は複数を含み得るが、TGFβ/アクチビン/nodalシグナル伝達経路の誘導因子又はアクチビンAは含まない。他の実施形態では、培地は、TGFβ/アクチビン/nodalシグナル伝達経路の誘導因子を含み得る。
別の例示的な実施形態では、培地は、以下のサイトカイン又は増殖因子のうちの1つ又は複数を含む:表皮増殖因子(EGF)、酸性繊維芽細胞増殖因子(aFGF)、塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)、白血病抑制因子(LIF)、肝細胞増殖因子(HGF)、インスリン様増殖因子1(IGF-1)、インスリン様増殖因子2(IGF-2)、角化細胞増殖因子(KGF)、神経成長因子(NGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、トランスホーミング増殖因子ベータ(TGF-β)、血管内皮細胞増殖因子(VEGF)、トランスフェリン、種々のインターロイキン(例えばIL-1からIL-18など)、種々のコロニー刺激因子(例えば顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)など)、種々のインターフェロン(例えばIFN-γなど)、ならびに例えば幹細胞因子(SCF)及びエリスロポエチン(Epo)などの幹細胞で効果を有する他のサイトカイン。これらサイトカインは、例えば、R&Dシステムズ社(ミネソタ州ミネアポリス)より購入でき、天然又は遺伝子組換え個体の何れであってもよい。特定の実施形態では、増殖因子及びサイトカインは、本明細書で意図する濃度で加えられ得る。或る実施形態では、増殖因子及びサイトカインは、経験的に決定されるか又は確立されているサイトカイン技術により導かれるものである濃度で加えられてよい。
7.培養基質
任意の好適な容器又は細胞培養容器を、基本培地及び/又は細胞培養サプリメントでの細胞培養用支持として用い得る。一部の実施形態では、該支持上に被覆した基質は不要である。しかしながら、一部の他の実施形態では、培養容器の表面を接着促進基質(例えば、コラーゲン、フィブロネクチン、RGD含有ポリペプチド、ゼラチン等)で被覆することで、細胞の接着を促進し、特定の実施形態では、本明細書に開示する細胞培地及びサプリメントの効果を高めることができる。細胞を培養し継代するのに好適な基質は、この技術分野で公知であり、ビトロネクチン、ゼラチン、ラミニン、フィブロネクチン、コラーゲン、エラスチン、オステオポンチン、例えばマトリゲル(Matrigel(商標))である天然に生じる細胞株産生マトリックスの混合物、及び例えばポリアミン単分子層及びカルボキシ末端単分子層である合成又は人工の面を含むが、これに限定されない。
一実施形態では、本明細書で意図する培養プラットフォームは、マトリゲル(Matrigel(商標))又はビトロネクチンを含む基質を含む。
8.フィーダーフリー環境
既存の多能性細胞培養方法は、フィーダー細胞上に、又はフィーダー細胞で予め条件付けしたウシ胎児血清を含有する培地に大いに頼っているものであるが、こうした環境は、臨床及び治療用の細胞を産生するのに好適でないものであり得る。例えば、このような異物感染した環境で育成した細胞は、動物の成分への曝露により、免疫拒絶や未知の病原体が治療患者に伝染するという深刻なリスクが存在する可能性があり、また動物のレトロウイルスが再活性化する可能性があるということから、概して、ヒトの細胞移植には適していないと考えられる。本明細書で意図するフィーダーフリー環境のように、動物成分フリーの培地を用いた培養系は、臨床グレードの細胞株、特にhESC及びhiPSCの細胞株の作製を容易にするものである。
特定の実施形態では、フィーダーフリー環境は、ヒトフィーダー細胞を本質的に含まないものであり、またマウス胚性線維芽細胞、ヒト線維芽細胞、角化細胞及び胚性幹細胞を含むがこれに限定されないフィーダー細胞により予め条件付けしないものである。フィーダーフリー細胞培地は、多能性細胞の培養、細胞の初期化、多能性細胞の単一細胞培養、解離及び継代、多能性細胞の細胞選別、基底状態の多能性細胞の産生、ならびに基底状態の多能性の維持に用いて好適である。特定の実施形態では、フィーダーフリー環境を用いて、多能性を誘導し、初期化効率を向上し、及び/又は、細胞の能力を増加もしくは維持する。或る実施形態では、フィーダーフリー環境は、bFGFを含むサイトカイン及び成長因子を実質的に含まない。
9.解離
本明細書で意図する培養プラットフォームが提供する効果のひとつは、単一細胞である基底状態の多能性細胞の培養、継代及び解離における生存能及び生存性の向上である。例えば単一細胞懸濁液に解離させるなどである単一細胞への細胞の解離は、酵素的手段又は機械的手段によって達成可能である。細胞を単一細胞へ解離させることができるこの技術分野で公知の任意の酵素試薬を、この発明の方法で用いてよい。一実施形態では、この解離用試薬は、トリプシン/EDTA、TrypLE-Select、コラーゲナーゼIV及びディスパーゼから選択する。
本明細書で意図する方法に従って細胞を解離する際に、単独で又は酵素試薬と組み合わせて、EDTA、Accutase又はAccuMaxなどのキレート剤を使用してもよい。この解離用試薬は、カルシウムフリー及びマグネシウムフリーのPBSに溶解させて、単一細胞への解離を促進させてもよい。
解離中及び解離後の細胞生存性を高めるために、一部の実施形態では、生存促進物質を添加するが、これは例えば、1つ又は複数である、成長因子、細胞死及びアポトーシスをもたらす細胞経路の阻害剤、又は条件培地である。一実施形態では、生存促進物質は、チアゾビビンを含むがこれに限定されないROCK阻害剤である。
細胞培養及び培地の回収における技術は、Hu et al., Curr. Opin. Biotechnol. 8:148, 1997;K. Kitano, Biotechnology 17:73, 1991;Curr. Opin. Biotechnol. 2:375, 1991;Birch et al., Bioprocess Technol. 19:251, 1990;“Teratocarcinomas and embryonic stem cells: A practical approach” (E. J. Robertson, ed., IRL Press Ltd. 1987);“Guide to Techniques in Mouse Development” (P. M. Wasserman et al. eds., Academic Press 1993);“Embryonic Stem Cell Differentiation in vitro” (M. V. Wiles, Meth. Enzymol. 225:900, 1993);“Properties and uses of Embryonic Stem Cells: Prospects for Application to Human Biology and Gene Therapy” (P. D. Rathjen et al., al., 1993)に概説されている。
幹細胞の分化については、Robertson, Meth. Cell Biol. 75:173, 1997及びPedersen, Reprod. Fertil. Dev. 10:31,1998で検討されている。
10.富化及び枯渇の戦略
特定の実施形態では、例えばiPSCである多能性細胞の細胞集団の富化に関する戦略を提供する。一実施形態では、富化は、比較的短い時間でクローンiPSCコロニーを誘導し、それによってiPSC産生効率が向上する方法を提供する。富化は、初期化するために誘導された細胞集団を選別して、多能性のマーカーを発現する細胞を特定して取得することと、それによって多能性細胞に関して富化された細胞集団を取得することとを含み得る。富化のさらなる方法論としては、分化のマーカーを発現する細胞又は非多能性細胞を枯渇させて、富化させた多能性細胞集団を取得することを含む。一部の実施形態では、初期化後に培養される細胞は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8日又はそれ以上の日数の間であるが、10日、11、12、15、18、20、22、24、26、28、30、32、35、40日又はこの間にある任意の日数より短い間、誘導される。いくつかの実施形態では、初期化後に培養される細胞は、約4~30日、約4~24日、約6~22日、又は約8~約12日の間、誘導される。
一実施形態では、細胞集団を多能性細胞に関して富化することには、集団内の細胞を解離することと、細胞を再懸濁させることとによって、単一細胞懸濁液を作製することを含む。解離した細胞は、細胞の維持又は細胞選別の実行に好適である任意の溶液又は培地中に再懸濁させることができる。特定の実施形態では、単一細胞懸濁液はGSK3阻害剤、MEK阻害剤及びRock阻害剤を含有し、TFGβ阻害剤を含有しない。或る実施形態では、GSK3阻害剤はCHIR99021、MEK阻害剤はPD0325901、及び/又はRock阻害剤はチアゾビビンである。
特定の実施形態では、多能性細胞の正の選択をするように細胞集団を選別する、及び/又は、該集団について非初期化細胞もしくは非多能性細胞を枯渇させることによって、多能性細胞に関して富化させた細胞集団を取得する。一実施形態では、単一細胞懸濁液を調製し、その後単一細胞を、例えば適当な抗体を用いて多能性マーカーに染色するなどによって、選別のための調製をする。細胞は、例えば電磁ビーズ又はフローサイトメトリー(FACS)選別によるなどの、任意の好適な細胞選別方法により選別することができる。
細胞は、SSEA3/4、TRA1-60/81、TRA1-85、TRA2-54、GCTM-2、TG343、TG30、CD9、CD29、CD133/プロミニン、CD140a、CD56、CD73、CD105、OCT4、NANOG、SOX2、KLF4、SSEA1(マウス)、CD30、SSEA5、CD90及び/又はCD50の発現を含むがこれに限定されない、1つ又は複数の多能性マーカーに基づいて、選別することができる。様々な実施形態で、細胞は、少なくとも2つ、少なくとも3つ又は少なくとも4つの多能性マーカーに基づいて選別される。或る実施形態では、細胞は、SSEA4の発現に基づいて選別され、或る特定の実施形態では、TRA1-81及び/又はTRA1-60と組み合わせたSSEA4の発現に基づいて選別される。或る実施形態では、細胞は、SSEA4、TRA1-81もしくはTRA1-60及び/又はCD30の発現に基づいて選別される。一実施形態では、細胞は、SSEA4、TRA1-81及びCD30に基づいて選別される。別の実施形態では、細胞は、SSEA4、TRA1-60及びCD30に基づいて選別される。或る実施形態では、細胞は、CD13、CD26、CD34、CD45、CD31、CD46及びCD7を含むがこれに限定されない、細胞分化の1つ又は複数の表面マーカーを用いて、はじめに非初期化細胞を枯渇させ、その後、SSEA4、TRA1-81及び/又はCD30などの多能性マーカーに関して富化させる。
多能性細胞に関して富化させた集団は、例えば従来法によるhESC培地又はこの発明の細胞培地などの細胞培養系に播くことができる。細胞培養系はフィーダー細胞を添加してもよく、又はフィーダーフリー環境であってもよい。一部の実施形態では、多能性マーカーを発現する選別された細胞を、フィーダー細胞を添加した培養系に播種し、後にフィーダーフリー環境に移行させる。一実施形態では、細胞培地はフィーダーフリー環境であり、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及びRock阻害剤を含み、TGFβ阻害剤を含まない。特定の実施形態では、GSK3阻害剤はCHIR99021であり、MEK阻害剤はPD0325901であり、及び/又はRock阻害剤はチアゾビビンである。この発明の他の特定の実施形態では、細胞培養系は、マトリゲル(Matrigel(商標))で被覆した組織プレートを含むフィーダーフリー環境である。一実施形態では、細胞培養系は、表1に記載したFMM培地を含む。
富化させた細胞集団は、本明細書に記載の細胞培養系で培養して、基底状態のiPSCコロニーを取得することができるが、典型的には、選別後約3日~約25日、選別後約5~20日、選別後5~15日、選別後5~12日、選別後約5~9日又は選別後約5~7日で出現する。iPSCコロニーは、クローン増殖のために採取又は選別することが可能である。本明細書で意図する富化戦略を用いて、細胞集団を、多能性細胞に関して少なくとも約3倍、5倍又は10倍又はそれ以上富化させる。
一部の実施形態では、初期化しようとする細胞集団又は多能性細胞集団は、分化細胞を枯渇させる。一実施形態では、初期化させるために誘導した多能性細胞又は細胞の集団は、分化細胞のうちの1つ又は複数の細胞表面マーカーを有する細胞を枯渇させることが可能である。例示的な分化細胞の細胞表面マーカーとしては、CD13、CD26、CD34、CD45、CD31、CD46及びCD7が挙げられるが、これに限定されない。特定の実施形態では、分化細胞の細胞表面マーカーとして、CD13を用いる。
他の実施形態では、細胞集団を所望の系統に分化するように誘導し、多能性細胞を枯渇させて、分化している又は分化した細胞についての富化させた集団を取得する。一部の実施形態では、分化した細胞の集団には、例えば特定の系統に分化するように誘導したESC又はiPSCなどの細胞集団を含む。一部の実施形態では、細胞集団は、例えば多能性マーカーに基づいた電磁ビーズ又はFACにより集団内の細胞を選別することなどである上記に記載した陰性細胞選別技術(「パニング」)を用いて、多能性細胞を枯渇させることができる。一部の実施形態では、分化した細胞を含む細胞集団を、多能性マーカーを用いてFACにより選別し、多能性マーカーを発現する細胞を枯渇させたフラクションを取得する。他の実施形態では、細胞集団を、CD13、CD26、CD34、CD45、CD31、CD46及びCD7を含むがこれに限定されない細胞系統別マーカー(lineage-specific marker)などの分化マーカーに基づいてFACにより選別し、多能性マーカーを枯渇させたフラクションを取得する。この発明の一部の特定の実施形態では、分化細胞の細胞表面マーカーとして、CD13を用いる。
E.細胞初期化培養プラットフォーム
細胞内で多能性を誘導する又は能力を増加させるために(Takahashi, K., and Yamanaka, S., Cell 126, 663-676 (2006);Takahashi et al., Cell 131, 861-872 (2007);Yu et al., Science 318, 1917-1920 (2007);Zhou et al., Cell Stem Cell 4, 381-384 (2009);Kim et al., Cell Stem Cell 4, 472-476 (2009);Yamanaka et al., 2009;Saha, K., Jaenisch, R., Cell Stem Cell 5, 584-595 (2009))、また初期化効率を向上させるために(Shi et al., Cell Stem Cell 2, 525-528 (2008a);Shi et al., Cell Stem Cell 3, 568-574 (2008b);Huangfu et al., Nat Biotechnol 26, 795-797 (2008a);Huangfu et al., Nat Biotechnol 26, 1269-1275 (2008b);Silva et al., Plos Bio 6, e253. doi: 10.1371/journal. pbio. 0060253 (2008);Lyssiotis et al., PNAS 106, 8912-8917 (2009);Ichida et al., Cell Stem Cell 5, 491-503 (2009);Maherali, N., Hochedlinger, K., Curr Biol 19, 1718-1723 (2009b);Esteban et al., Cell Stem Cell 6, 71-79 (2010);Feng et al., Cell Stem Cell 4, 301-312 (2009))、様々な戦略が遂行されている。しかしながら、既存の方法は、産業グレード又は臨床グレードの多能性細胞の作製に関して、すなわち、均質な多能性であり、有意な自然分化がなく、ならびに、既知組成であって異物を含まないフィーダー細胞培養系での単一細胞の酵素的継代を用いて細胞集団を培養及び増殖する能力を備えた、クローン導入遺伝子フリーの多能性細胞集団の作製に関して、高生産性である解決法を未だ実現していない。
本明細書で意図する培養プラットフォームは、高グレードの人工多能性幹細胞(iPSC)の産生に、一部有用である。一実施形態では、非多能性細胞を多能性に初期化し、培養して、多能性を維持する。別の実施形態では、iPSCを、基底状態の多能性に培養する。
様々な実施形態で、該培養プラットフォームが、導入遺伝子フリー及び/又はフットプリントフリーの初期化方法を可能にする。本明細書で意図する培養プラットフォームは、hiPSC産生に必要な時間と労力を有意に低減させる、高効率なエピソームでの初期化を提供する。任意の特定の理論と結びつけて考えることなしに、小分子である特定の経路の阻害剤(MEK、ERK、TGFβ及びROCK)により、初期化プロセスの初期の分化のきっかけを阻害すること及び間葉上皮変換/転換(MET)を促進することの両方によって、FFかつ単一細胞である培養系において、エピソーマルベクターを用いて、hiPSC産生効率を有意に向上させることを意図している。
一実施形態では、培養プラットフォームは、細胞内の内在性OCT4の発現を増加させることを含む、1つ又は複数の非多能性細胞を多能性状態に初期化することを含む。細胞内での内在性OCT4の発現は、1つ又は複数のポリヌクレオチド、ポリペプチド、又は、OCT4発現の小分子誘導因子を導入することによって増加させることができる。一実施形態では、OCT4をコードするポリヌクレオチド又はOCT4ポリペプチドを細胞内に導入すれば、細胞内の内在性OCT4発現を誘導するのに十分である。
一実施形態では、培養プラットフォームは、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC及びSV40LTからなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、1つ又は複数の非多能性細胞に導入することを含む、1つ又は複数の非多能性細胞を初期化することを含む。別の実施形態では、培養プラットフォームは、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、SV40LT、hTERT、SALL4、GLIS、ESRRB、DPPA2、ECAT1、SOX1、SOX3、KLF2、KLF5、L-MYC、N-MYC、LRH1、UTF1、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドを、1つ又は複数の非多能性細胞に導入することを含む、1つ又は複数の非多能性細胞を初期化することを含む。
一実施形態では、培養プラットフォームは、OCT4、NANOG、ESRRB、ECAT1及びUTF1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、1つ又は複数の非多能性細胞に導入することを含む、1つ又は複数の非多能性細胞を初期化することを含む。別の実施形態では、培養プラットフォームは、OCT4、NANOG、ESRRB、ECAT1及びUTF1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドを、1つ又は複数の非多能性細胞に導入することを含む、1つ又は複数の非多能性細胞を初期化することを含む。一部の実施形態では、OCT4、NANOG、ESRRB、ECAT1及びUTF1からなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、1つ又は複数の非多能性細胞は、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドをさらに含む。一部の他の実施形態では、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、1つ又は複数の非多能性細胞は、OCT4、NANOG、ECAT1、UTF1及びESRRBからなる群から選択した初期化因子のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドをさらに含む。
本明細書で用いる場合、特定の実施形態では、用語「導入すること」は、細胞をポリヌクレオチド、ポリペプチド又は小分子に接触させることを含むプロセスをいう。導入ステップはまた、ポリヌクレオチドもしくはポリペプチドの細胞への微量注入、ポリヌクレオチドもしくはポリペプチドを細胞に送達するリポソームの使用、又は、ポリヌクレオチドもしくはポリペプチドを細胞透過性成分と融合して細胞に導入させることを含んでもよい。
特定の実施形態では、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、SV40LT、hTERT、SALL4、GLIS、ESRRB、DPPA2、ECAT1、SOX1、SOX3、KLF2、KLF5、L-MYC、N-MYC、LRH1、UTF1、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した初期化因子のうちの、1つ、2つ、3つ、4つ、5つもしくはそれ以上をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入して、該細胞を初期化させることができる。細胞に導入される各初期化因子をコードする複数のポリヌクレオチドは、本明細書で意図するような、基底状態の多能性を達成するのに好適な任意の組み合わせにおいて、同一であっても又は異なるものであってもよい。
一実施形態では、OCT4、SOX2及びNANOGからなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子のそれぞれをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入する。
一実施形態では、OCT4、SOX2及びNANOGのそれぞれをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入する。
一実施形態では、OCT4及びSOX2のそれぞれをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入する。
一実施形態では、OCT4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入する。
一実施形態では、OCT4、SOX2及びNANOGのそれぞれをコードする2つのポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入し、任意に、SV40LTを非多能性細胞に導入してもよい。
別の実施形態では、OCT4、SOX2及びNANOGのそれぞれをコードする3つのポリヌクレオチドと、UTF1をコードする1つのポリヌクレオチドとを、非多能性細胞に導入する。
様々な例示的な実施形態で、非多能性細胞を初期化することを含む培養プラットフォームは、OCT4をコードする1つ~5つのポリヌクレオチドと、任意に、SOX2をコードする1つ~3つのポリヌクレオチド及び/又はNANOGをコードする1つ~2つのポリヌクレオチドとを導入することを含む。多数のポリヌクレオチドを、同一の又は独立のコンストラクト又はベクター内において任意の組み合せで、細胞に導入してもよい。非限定的な一例では、OCT4をコードする1つ~4つのポリヌクレオチド、SOX2をコードする1つ又は2つのポリヌクレオチド及びNANOGをコードする1つのポリヌクレオチドを、非多能性細胞に導入する。非限定的な別の例では、非多能性細胞を多能性状態に初期化することは、OCT4をコードする2つのポリヌクレオチドを含む第1のベクター、OCT4をコードするポリヌクレオチド及びSOX2をコードするポリヌクレオチドを含む第2のベクター、ならびにOCT4をコードするポリヌクレオチドとSOX2をコードするポリヌクレオチドとNANOGをコードするポリヌクレオチドとを含む第3のベクターを、非多能性細胞に導入することを含む。非限定的なさらなる例では、1つ又は複数の非多能性細胞を初期化することは、OCT4をコードする2つのポリヌクレオチドを含む第1のベクター、及びOCT4をコードするポリヌクレオチドとSOX2をコードするポリヌクレオチドとNANOGをコードするポリヌクレオチドとを含む第2のベクターを、非多能性細胞に導入することを含む。さらにまた非限定的な例では、OCT4をコードする2つのポリヌクレオチドを含む第1のベクター、及びOCT4をコードするポリヌクレオチドとSOX2をコードするポリヌクレオチドとを含む第2のベクターを、非多能性細胞に導入して多能性細胞を産生する。
一実施形態では、1つ又は複数のコンストラクト(又はベクター)を、非多能性細胞に導入するものであって、該コンストラクトは、(i)OCT4をコードする2つのポリヌクレオチド;(ii)ECAT1をコードするポリヌクレオチド及びUTF1をコードするポリヌクレオチド;(iii)NANOGをコードするポリヌクレオチド、ESRRBをコードするポリヌクレオチド及びOCT4をコードするポリヌクレオチド;(iv)CDH1をコードするポリヌクレオチド、ZIC3をコードするポリヌクレオチド及びHESRGをコードするポリヌクレオチド;(v)ポリペプチドをコードするL1TD1をコードするポリヌクレオチド、DPPA4をコードするポリヌクレオチド及びTDGF1をコードするポリヌクレオチド;又は(vi)DNMT3Bコードするポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、非多能性細胞に導入する初期化因子は、SOX2及び/又はKLF4を含まない。一部の実施形態では、SOX2及び/又はKLF4は、非多能性細胞に導入する初期化因子から除外される。一部の実施形態では、NANOG、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドが存在する状態では、SOX2及び/又はKLF4はなくてもよい。
一実施形態では、本明細書で意図するポリペプチドをコードする、任意の数及び組み合わせの初期化因子を含む1つのコンストラクト(又はベクター)は、非多能性細胞に導入されて、該細胞を多能性状態に初期化するのに十分である。
一実施形態では、本明細書で意図するポリペプチドをコードする、任意の数及び組み合わせの初期化因子をそれぞれが含む1つ又は複数のコンストラクト(又はベクター)は、非多能性細胞に導入されて、該細胞を多能性状態に初期化するのに十分である。
好ましい実施形態では、非体細胞を初期化するための本明細書で意図する1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む1つ又は複数のベクターを用いて、1つ又は複数のポリヌクレオチドを該細胞に導入するものであり、該細胞を初期化するのに十分である。
最も好ましい実施形態では、非体細胞を初期化するための本明細書で意図する1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、1つ又は複数のエピソーマルベクターを用いて、1つ又は複数のポリヌクレオチドを細胞に導入するものであり、該細胞を初期化するのに十分である。低減した自然分化及び/又は基底状態を示す多能性細胞は、本明細書で意図しているエピソーマルベクターにより作製され得、その後ベクターがなくなるまで培養され、初期化因子をコードする外因性核酸を含まない、低減した自然分化及び/又は基底状態を示す多能性細胞を取得する。
また、コンストラクト又はベクターが、少なくとも2つの初期化因子をコードするポリヌクレオチドを含むか又は1つの初期化因子をコードする少なくとも2つのポリヌクレオチドを含む場合に、コンストラクト/ベクターが、IRES配列か、又は各ポリペプチド間に自己切断ポリペプチド配列をコードするポリヌクレオチドかを含む、ということを意図している。
一部の態様では、非多能性細胞の初期化効率は、1つ又は複数の初期化因子のポリヌクレオチドを非多能性細胞に導入した後で、該初期化因子のポリヌクレオチドの異所発現に関して選択することによって増加させる。かかる選択は、例えば、初期化因子のポリヌクレオチドのうちの1つ又は複数を選択マーカーに連結することと、初期化因子のポリヌクレオチド及び選択マーカーを非多能性細胞に導入することと、選択マーカーを発現するそれら細胞を選択することとによって実行し得るものであって、該選択により、マーカーとその関連の初期化因子のポリヌクレオチドとを発現しない細胞と比較して高い初期化効率を有する細胞が特定される。当業者は、非多能性細胞による導入された初期化ポリヌクレオチドの発現を特定する任意の選択マーカーを使用することができる、ということがわかるであろう。かかる選択マーカーの非限定的な一例としては、例えばピューロマイシン耐性などの抗生物質抵抗性遺伝子が挙げられるが、これに限定されない。選択マーカーは、以下の初期化因子のポリヌクレオチドのうちの1つ又は複数に連結され得る:OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、SV40LT、hTERT、SALL4、GLIS、ESRRB、DPPA2、ECAT1、SOX1、SOX3、KLF2、KLF5、L-MYC、N-MYC、LRH1、UTF1、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1。一部の実施形態では、初期化因子のポリヌクレオチドの特定の組み合わせが、ポリシストロニックベクター(又はコンストラクト)として導入されるが、該初期化因子のポリヌクレオチドには選択マーカーが連結している。ベクター内に含まれるポリヌクレオチドは、本明細書に開示する2つ以上の初期化因子をコードし得る。非限定的な一実施形態においては、ポリシストロニックベクターが、OCT4をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含み、該ポリヌクレオチドが、例えばピューロマイシン耐性をコードする遺伝子などの選択マーカーと連結している。
一部の態様では、ポリヌクレオチドをコードする1つ又は複数の初期化因子を含む、1つ又は複数のポリシストロニックベクターに加えて、1つ又は複数の初期化因子及び選択マーカーをコードするポリシストロニックベクターを非多能性細胞に導入するものであって、選択マーカーを発現する細胞を選択することにより、選択マーカーを発現しない細胞よりも高い初期化効率を有する細胞の集団を産生する。非限定的な一例では、OCT4をコードする2つ以上のポリヌクレオチドを含むポリシストロニックベクターに加えて、OCT4、NANOG及びSOX2のポリヌクレオチドを非多能性細胞に導入して、該ポリヌクレオチドをピューロマイシン耐性遺伝子と連結する。選択マーカーを発現する非多能性細胞の引き続きの選択により、選択マーカーを発現しない非多能性細胞と比較して初期化効率が高い非多能性細胞が特定される。選択される細胞は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%又は少なくとも40%の初期化効率を有し得る。
特に好ましい実施形態の初期化ステップにおいては、しばしば小分子を含む。任意の特定の理論と結びつけて考えることなしに、小分子である種々の分化経路の阻害剤を含むことにより、初期化の効率と反応速度とを増加させる、ということを意図している。したがって、特定の実施形態では、非多能性細胞を初期化することは、本明細書で意図する細胞に1つ又は複数の初期化因子を導入することと、該細胞を、GSK3阻害剤、MEK阻害剤、TGFβR阻害剤及びROCK阻害剤に接触させることとを含む。
初期化効率の向上は、(1)初期化及び多能性細胞の産生に必要な時間の低減(例えば、小分子なしの類似又は同一のプロセスと比較して多能性細胞の産生にかかる時間が少なくとも1日短縮されることによる)、又は、あるいは、もしくはこれと組み合わせて、(2)特定のプロセスによって産生される多能性細胞数の増加(例えば、小分子なしの類似又は同一のプロセスと比較して、所与の期間中に初期化される細胞数が少なくとも10%、30%、50%、100%、200%、500%等増加すること)によって、測ることが可能である。一部の実施形態では、2倍~20倍の初期化効率の向上が観察される。一部の実施形態では、初期化効率が20倍以上向上している。一部の実施形態では、小分子初期化試薬なしでの方法よりも、100倍以上の効率の向上が観察される(例えば、産生した多能性細胞数が100倍以上増加する)。
一実施形態では、本明細書で意図する培養プラットフォームは、1つ又は複数の初期化因子を本明細書で意図するような細胞に導入することによって非多能性細胞を初期化することと、該細胞を、GSK3阻害剤、MEK阻害剤ならびにTGFβR阻害剤及び/もしくはROCK阻害剤を含む1つ又は複数の小分子阻害剤に接触させることとを含む。
一実施形態では、本明細書で意図する培養プラットフォームは、1つ又は複数の初期化因子を本明細書で意図するような細胞に導入することによって非多能性細胞を初期化することと、該細胞を、GSK3阻害剤、MEK阻害剤、TGFβR阻害剤及びROCK阻害剤に接触させることとを含む。
別の実施形態では、本明細書で意図する培養プラットフォームは、1つ又は複数の初期化因子を本明細書で意図するような細胞に導入することによって非多能性細胞を初期化することと、該細胞を、GSK3阻害剤、MEK阻害剤、TGFβR阻害剤及びROCK阻害剤に接触させることとを含むものであって、ROCK阻害剤はチアゾビビンである。
フィーダー細胞フリーかつ酵素的継代の培養系での、自然分化を低減させたもしくは有意に自然分化しない長期間の多能性細胞培養を可能にするために、又は、基底状態の多能性を誘導及び/もしくは維持するために、一実施形態では、iPSCは、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及び任意にRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤を含む細胞培地での引き続きの培養を必要とするものであって、該細胞培地は、本明細書で意図するようなTGFβ受容体(TGFβR)阻害剤及びALK5阻害剤を含むTGFβ/アクチビンシグナル伝達経路の阻害剤を含まない又は欠いているものである。任意の特定の理論と結びつけて考えることなしに、TGFβR/ALK5阻害剤を伴った多能性細胞の長期間の培養は、培養された導入遺伝子フリーのiPSCの自然分化と、終局的には基底状態の多能性の欠如とをもたらす。
様々な実施形態で、2ステップの培養プラットフォームを用いて、体細胞を安定的に初期化し、培養において自然分化を低減させること、基底状態の多能性を含むことを達成する。或る実施形態では、この技術分野で開示されている任意の好適な方法によって非多能性細胞を初期化し、次いで、この初期化した体細胞は、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及びRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤を含む培地中で該細胞を培養することで培養における低減した自然分化を達成するように培養されるものであって、該培地はTGFβR/ALK5阻害剤を含まないものである。一部の実施形態では、初期化した体細胞は、基底状態の多能性細胞を提供するように培養される。
特定の実施形態では、この技術分野で開示されている方法によって非多能性細胞を初期化し、次いで、この初期化した体細胞は、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及びRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤を含む培地中で該細胞を培養することで安定的な基底状態の多能性に培養されるものであって、該培地はTGFβR/ALK5阻害剤を含まないものである。
一部の実施形態では、非多能性細胞は、1つ又は複数の初期化因子を導入することと、GSK3阻害剤、MEK阻害剤、Rhoキナーゼ(ROCK)阻害剤及びTGFβR/ALK5阻害剤を含む培地中で細胞を培養することとによって初期化され、次いで、この初期化した体細胞は、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及びRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤を含む培地中で該細胞を培養することによって、自然分化が低減した細胞を提供するように培養されるものであって、該培地はTGFβR/ALK5阻害剤を含まないものである。
一部の実施形態では、非多能性細胞は、1つ又は複数の初期化因子を導入することと、GSK3阻害剤、MEK阻害剤、Rhoキナーゼ(ROCK)阻害剤及びTGFβR/ALK5阻害剤を含む培地中で細胞を培養することとによって初期化され、次いで、この初期化した体細胞は、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及びRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤を含む培地中で該細胞を培養することによって、安定的な基底状態の多能性に培養されるものであって、該培地はTGFβR/ALK5阻害剤を含まないものである。
好ましい実施形態では、非多能性細胞は、1つ又は複数の初期化因子を導入することと、GSK3阻害剤、MEK阻害剤、Rhoキナーゼ(ROCK)阻害剤及びTGFβR/ALK5阻害剤を含む培地中で細胞を培養することとによって初期化され、次いで、この初期化した体細胞は、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及びRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤を含む培地中で、該細胞を培養することによって、安定的な基底状態の多能性に培養されるものであって、該培地はTGFβR/ALK5阻害剤を含まず、また初期化導入遺伝子の発現の有意な残留はないものである。
一実施形態では、非多能性細胞は、本明細書の他の箇所に開示するようなOCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、SV40LT、hTERT、SALL4、GLIS、ESRRB、DPPA2、ECAT1、SOX1、SOX3、KLF2、KLF5、L-MYC、N-MYC、LRH1、UTF1、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子を導入することと、GSK-3阻害剤、MEK阻害剤、Rhoキナーゼ(ROCK)阻害剤及びTGFβR/ALK5阻害剤を含む培地中で細胞を培養することとによって初期化され、次いで、この初期化した体細胞は、GSK-3阻害剤、MEK阻害剤及びRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤を含む培地中で培養されるものであって、該培地はTGFβR/ALK5阻害剤を含まないものである。
好ましい実施形態では、非多能性細胞は、本明細書の他の箇所に開示するようなOCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、SV40LT、hTERT、SALL4、GLIS、ESRRB、DPPA2、ECAT1、SOX1、SOX3、KLF2、KLF5、L-MYC、N-MYC、LRH1、UTF1、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子を導入することと、GSK-3阻害剤、MEK阻害剤、Rhoキナーゼ(ROCK)阻害剤及びTGFβR/ALK5阻害剤を含む培地中で細胞を培養することとによって初期化され、次いで、この初期化した体細胞は、GSK-3阻害剤、MEK阻害剤及びRhoキナーゼ(ROCK)阻害剤を含む培地中で培養されるものであって、該Rock阻害剤はチアゾビビンであり、該培地はTGFβR/ALK5阻害剤を含まないものである。
様々な実施形態で、本明細書で意図する培養プラットフォームを用いる、自然分化が低減された多能性細胞及び/又は基底状態の人工多能性幹細胞(iPSC)の作製方法を提供する。
特定の実施形態では、1つ又は複数の非多能性もしくは一部多能性の幹細胞を含む出発物質を用いることと、TGFβR阻害剤を含まない培地中で、1つ又は複数の多能性もしくは一部多能性の幹細胞を培養することとによって、自然分化が低減された多能性細胞及び/又は基底状態の人工多能性幹細胞(iPSC)を作製する。出発物質は、取得したものか又は作製したものかのいずれかであってよい。例えば、非多能性又は一部多能性の幹細胞は、市販の供給元又は他の供給源から提供されたものであってよく、又はデノボで取得したものであってよいものであり、また非多能性細胞は、組織又は有機体から単離したものであってもよく、また一部多能性細胞は、初期化体細胞又は成体幹細胞によって産生されてもよい。一部の実施形態では、本明細書に記載の培地及びプラットフォームを用いて、多能性胚性幹細胞又は体細胞核移植によって取得した多能性細胞を、基底状態の多能性を達成するように誘導してもよい。
特定の実施形態では、1つ又は複数のiPSCの集団は、初期化された体細胞又は初期化された成体幹細胞を含み得る。特定の実施形態では、iPSCは、該方法を実行するか又は該方法により産生したiPSCを取得するかのいずれかによる任意の公知の方法によって、産生されてよい。
iPSCを産生する例示的な方法には、非多能性細胞内で内在性OCT4の発現を増加させること、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、SV40LT、hTERT、SALL4、GLIS、ESRRB、DPPA2、ECAT1、SOX1、SOX3、KLF2、KLF5、L-MYC、N-MYC、LRH1、UTF1、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、1つ又は複数の非多能性細胞に導入すること、又は、OCT4、SOX2及びNANOGからなる群から選択した1つ又は複数の初期化因子をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを非多能性細胞に導入することを含むが、これに限定されない。iPSCを産生する方法は、非多能性細胞又は一部多能性細胞をGSK3阻害剤、MEK阻害剤及びTGFβR阻害剤と、任意にROCK阻害剤とに接触させて、1つ又は複数のiPSCを産生することをさらに含み得る。
或る実施形態では、細胞培地は、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及びROCK阻害剤を含む。
好ましい実施形態では、細胞培地は、GSK3阻害剤、MEK阻害剤及びROCK阻害剤を含むものであって、ROCK阻害剤はチアゾビビンである。
特定の実施形態では、例えばiPSCである1つ又は複数の多能性細胞を細胞培地中で培養することにより、基底状態の多能性、生存能、正常な核型、ゲノム安定性及び低減した自然分化率を維持又は誘導するものであって、これは少なくとも5継代、少なくとも10継代、少なくとも50継代、少なくとも100継代、又はそれ以上の継代であり、この間にある任意の継代数を含む継代の間、維持することが可能である。
F.多能性細胞の特性決定
本明細書で意図する培養プラットフォームを用いて作製した多能性細胞は、例えば基底状態の多能性細胞又は自然分化を低減させた多能性細胞を含む、多能性細胞産物を選択すること又は実証することをさらに含み得る。この多能性細胞は、本明細書で意図する組成物及び方法による初期化とそれに次ぐ培養との後で、又は、多能性細胞が初期化されなかった場合には本明細書で意図する培養方法に多能性細胞を移行した後で、選択及び/又は実証することができる。細胞の多能性は、多能性と関連している関連の検出可能な形態学上、分子上及び/又は生物上の変化に基づいて、特徴付けられ得る及び/又は選択され得る。
細胞の能力の評価の際に、独立して又は組み合わせてモニタリングされ得る細胞多能性の具体的な特性は、遺伝子発現、メチル化、ならびに例えばi)球状である多能性幹細胞形態、ii)SSEA3/4(ヒト多能性幹細胞);TRA1-60/81;TRA1-85、TRA2-54、GCTM-2、TG343、TG30、CD9、CD29、CD133/プロミニン、CD140a、CD56、CD73、CD105、OCT4、NANOG、SOX2、CD30、SSEA5、CD90及び/又はCD50及び先述したものの組み合わせを含む多能性幹細胞マーカーの発現、iii)多能性幹細胞のテラトーマ形成、iv)胚様体の形成及び管内での3細胞系統への分化、及びv)不活性X染色体の再活性化などの、生体内及び管内における特性を含むが、これに限定されない。或る実施形態では、上記特性のうちのいずれかのサブセットを、細胞能力のモニタリングに用いる。一実施形態では、多能性細胞は、球状のコロニー形態、SSEA4、TRA1-81及びOCT4の発現、ならびに胚様体及びテラトーマの形成能を有することによって特性決定される。
別の実施形態では、管内培養において自然分化を低減させた多能性細胞は、以下に記載する分化マーカー遺伝子のうちの1つ又は複数の発現が、TGFβR阻害剤存在下で培養した多能性細胞と比較して少なくとも約10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%低減されていることを含む遺伝子発現特性によって特定することができる:FOXA2、FGF5、SOX17、XIST、NODAL、COL3A1、OTX2、DUSP6、EOMES、NR2F2、NR0B1、CXCR4、CYP2B6、GATA3、GATA4、ERBB4、GATA6、HOXC6、INHA、SMAD6、RORA、NIPBL、TNFSF11、CDH11、ZIC4、GAL、SOX3、PITX2、APOA2、CXCL5、CER1、FOXQ1、MLL5、DPP10、GSC、PCDH10、CTCFL、PCDH20、TSHZ1、MEGF10、MYC、DKK1、BMP2、LEFTY2、HES1、CDX2、GNAS、EGR1、COL3A1、TCF4、HEPH、KDR、TOX、FOXA1、LCK、PCDH7、CD1D、FOXG1、LEFTY1、TUJ1、T遺伝子(ブラキウリ)及びZIC3。
一実施形態では、自然分化を低減させた多能性細胞は、T遺伝子、CXCR4、NODAL、GATA4、SOX17、FOXA2、OTX2及びTUJ1を含むがこれに限定されない1つ又は複数の分化マーカー遺伝子の低減された発現によって特性決定される。特定の実施形態では、自然分化を低減させた多能性細胞は、1つ又は複数の分化マーカー遺伝子(例えば、T遺伝子、CXCR4、NODAL、GATA4、SOX17、FOXA2、OTX2、TUJ1)の発現が、TGFβR阻害剤存在下で培養した多能性細胞と比較して少なくとも約10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%低減されていることを含む遺伝子発現特性によって特定することができる。別の特定の実施形態では、自然分化を低減させた多能性細胞は、1つ又は複数の分化マーカー遺伝子(例えば、T遺伝子、CXCR4、NODAL、GATA4、SOX17、FOXA2、OTX2、TUJ1)の発現が、少なくとも約10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%低減されていることを含む遺伝子発現特性によって特定することができる。
特定の実施形態では、基底状態の多能性細胞が、Xist発現と例えばFoxa2、Sox17及びブラキウリである初期の分化細胞マーカーの発現とを有意に抑制した一方で、従来法により培養した多能性細胞では、Xist発現及び有意な初期の分化マーカーの発現の抑制はごく控えめである。
特定の実施形態では、基底状態の多能性細胞は、例えば少なくとも1、3、5、7、10、15、20又はそれ以上などの継代である、複数の細胞継代の間、基底状態の多能性特性を保持する。
G.ポリヌクレオチド
様々な例示的な実施形態で、本発明は、本明細書で意図するポリヌクレオチド、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド及び融合ポリペプチド、及びそれを含む組成物を一部意図している。様々な他の実施形態では、本発明は、1つ又は複数の初期化因子のそれぞれをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドにより、非多能性細胞を初期化することを一部意図している。本明細書に記載する培養プラットフォームとともに用いる初期化因子は、OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、SV40LT、hTERT、SALL4、GLIS、ESRRB、DPPA2、ECAT1、SOX1、SOX3、KLF2、KLF5、L-MYC、N-MYC、LRH1、UTF1、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1を含むが、これに限定されない。好ましい実施形態では、ポリヌクレオチドは、本明細書で述べる初期化因子の配列を含む。
本明細書で用いる場合、用語「遺伝子」は、エンハンサー、プロモーター、イントロン、エキソン等を含むポリヌクレオチド配列をいうことがある。特定の実施形態では、用語「遺伝子」は、ポリヌクレオチド配列がポリペプチドをコードするゲノム配列と同一であるか否かにかかわらず、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列をいう。
本明細書で用いる場合、「単離されたポリヌクレオチド」は、天然に起こる状態で該ポリヌクレオチドに隣接している配列から精製されたポリヌクレオチドをいい、例えばDNAフラグメントであって、該フラグメントと通常隣接している配列から取り出されたDNAフラグメントである。特定の実施形態では、「単離されたポリヌクレオチド」は、相補DNA(cDNA)、組換えDNA、又は、天然に存在するものでなく人工で作製した他のポリヌクレオチドをいう。
特定の実施形態では、1つ又は複数のポリヌクレオチドは、例えばベクターであるより大きなポリヌクレオチド内に好適な順序で配置され得る。好ましい実施形態において、該ベクターはエピソーマルベクターである。
本明細書で意図するポリヌクレオチドは、コード配列自体の長さにかかわらず、本明細書の他の箇所に開示しているか又はこの技術分野で公知であるような、例えば発現調節配列、プロモーター及び/又はエンハンサー、非翻訳領域(UTR)、コザック配列、ポリアデニル化シグナル、更なる制限酵素部位、複数のクローニング部位、内部リボソーム侵入部位(IRES)、リコンビナーゼ認識部位(例えば、LoxP、FRT及びAtt部位)、終止コドン、転写終結シグナル及び自己切断ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、エピトープ標識などの、他のDNA配列と組み合わせてよいため、ポリヌクレオチドの全長は、顕著に変化することがある。したがって、ほぼあらゆる長さのポリヌクレオチドフラグメントを採用することができるが、好ましい全長としては、予定の組換えDNAプロトコルでの調製及び使用に容易であるということに限定するということを意図している。
この技術分野において公知で利用可能である、確立されている様々な技術のうちのいずれかを用いて、ポリヌクレオチドを調製、操作及び/又は発現することが可能である。所望のポリペプチドを発現するために、該ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列を、適当なベクターに挿入することが可能である。ベクターの例としては、プラスミド、自己複製配列及び転移因子がある。さらなる例示的なベクターには、限定することなく、プラスミド、ファージミド、コスミド、例えば酵母人工染色体(YAC)、細菌人工染色体(BAC)又はP1由来の人工染色体(PAC)などの人工染色体、 例えばラムダファージ又はM13ファージなどのバクテリオファージ及び動物ウイルスを含む。ベクターとして有用な動物ウイルスのカテゴリーの例としては、限定することなく、レトロウイルス(レンチウイルスを含む)、アデノウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス)、ポックスウイルス、バキュロウイルス、パピローマウイルス及びパポーバウイルス(例えば、SV40)を含む。発現ベクターの例としては、哺乳動物細胞における発現にはpClneoベクター(プロメガ社(Promega))、哺乳動物細胞におけるレンチウイルス介在の遺伝子導入及び発現には、pLenti4/V5-DEST(商標)、pLenti6/V5-DEST(商標)及びpLenti6.2/V5-GW/lacZ(インビトロジェン社(Invitrogen))がある。特定の実施形態では、本明細書で開示するポリペプチドのコード配列を、哺乳動物細胞内でのポリペプチド発現用のかかる発現ベクターに結合させることが可能である。
特定の実施形態では、該ベクターは、エピソーマルベクター又は染色体外で維持されるベクターである。本明細書で用いる場合、用語「エピソーマル(エピソームによる)」は、宿主の染色体DNAへの組み込みなしに、また分裂宿主細胞から徐々に失われることなしに、複製することができるベクターをいい、これはまた、当該ベクターを染色体外に又はエピソームにより複製することも意味している。該ベクターは、リンパ増殖性ヘルペスウイルスもしくはガンマヘルペスウイルス、アデノウイルス、SV40、ウシパピローマウイルス又は酵母からのDNA複製開始点又は“ori(複製起点)”を、特にリンパ増殖性ヘルペスウイルス又はEBVのoriPに相当するガンマヘルペスウイルスの複製起源をコードする配列を包含するように、設計される。特定の態様では、リンパ増殖性ヘルペスウイルスは、エプスタインバーウイルス(EBV)、カポジ肉腫ヘルペスウイルス(KSHV)、リスザルヘルペスウイルス(HS(Herpes virus saimiri))又はマレック病ウイルス(MDV)であり得る。エプスタインバーウイルス(EBV)及びカポジ肉腫ヘルペスウイルス(KSHV)はまた、ガンマヘルペスウイルスの例でもある。典型的に、宿主細胞は、複製を活性化させるウイルス複製転写活性化タンパク質を含む。
発現ベクター内に存在する「発現調節配列」、「調節要素(control element)」又は「調節配列」は、それらベクターの非翻訳領域(複製開始点、選択カセット、プロモーター、エンハンサー、翻訳開始シグナル(シャイン-ダルガノ配列又はコザック配列)、イントロン、ポリアデニル化配列、5’及び3’の非翻訳領域)であり、それは宿主細胞タンパク質と相互作用して転写及び翻訳を実行するものである。かかる要素は、それらの長さ及び特異性において異なり得る。使用するベクター系及び宿主に応じて、遍在性プロモーター及び誘導プロモーターを含む、任意の数の好適な転写要素及び翻訳要素を用いてよい。
用語「操作可能に連結される」は、記載の構成要素同士が、該構成要素が予定通りに機能することを許容される関係にあるような、並置(juxtaposition)をいう。一実施形態では、この用語は、発現調節配列(例えばプロモーター及び/又はエンハンサー)と第2のポリヌクレオチド配列との間の機能的な連結をいうものであって、発現調節配列は、第2の配列に対応する核酸の転写に向けられる。
この発明の特定の実施形態における使用に好適である例示的な遍在性発現調節配列には、サイトメガロウイルス(CMV)最初期プロモーター、ウイルス性シミアンウイルス40(SV40)(例えば、初期又は後期)、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)LTRプロモーター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTR、単純ヘルペスウイルス(HSV)(チミジンキナーゼ)プロモーター、ワクチニアウイルスよりのH5、P7.5及びP11プロモーター、延長因子1-アルファ(EF1a)プロモーター、初期増殖応答1(EGR1)、フェリチンH(FerH)、フェリチンL(FerL)、グリセルアルデヒド3リン酸脱水素酵素(GAPDH)、真核生物翻訳開始因子4A1(EIF4A1)、70kDa熱ショックタンパク質5(HSPA5)、90kDa熱ショックタンパク質ベータ、メンバー1(HSP90B1)、70kDa熱ショックタンパク質(HSP70)、β-キネシン(β-KIN)、ヒトROSA26遺伝子座(Irions et al., Nature Biotechnology 25, 1477 - 1482 (2007))、ユビキチンCプロモーター(UBC)、ホスホグリセリン酸キナーゼ-1(PGK)プロモーター、サイトメガロウイルスエンハンサー/チキンβ-アクチン(CAG(chicken β-actin))プロモーター、及びβ-アクチンプロモーターを含むが、これに限定されない。
例示的な誘導プロモーター/系には、例えばグルココルチコイド又はエストロゲン受容体(対応するホルモンで処理することによって誘導可能)をコードする遺伝子のためのプロモーターなどであるステロイド誘発プロモーター、メタロチオニンプロモーター(種々の重金属により処理することによって誘導可能)、MX-1プロモーター(インターフェロンによって誘導可能)、「遺伝子スイッチ(GeneSwitch)」のミフェプリストン調節可能な系(Sirin et al., 2003, Gene, 323:67)、cumate誘導遺伝子スイッチ(国際公報第2002/088346号)、テトラサイクリン依存調節系等を含むが、これに限定されない。
部位特異的なDNAリコンビナーゼを用いて、条件的な発現も達成することが可能である。この発明の或る実施形態によれば、ポリヌクレオチドは、部位特異的なリコンビナーゼが介在する組換えのために、少なくとも1つ(典型的には2つ)の部位を含む。本明細書で用いる場合、用語「リコンビナーゼ」又は「部位特異的なリコンビナーゼ」は、1つ又は複数の組換え部位(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、10以上の)をもたらす組換え反応において必要となる切り出しの(excisive)タンパク質もしくは組み込みのタンパク質、酵素、補因子又は関連タンパク質を含み、それは野生型タンパク質であり得るか(Landy, Current Opinion in Biotechnology 3:699-707 (1993)を参照)、又は、突然変異体、誘導体(例えば、組換えタンパク質配列又はそのフラグメントを含有する融合タンパク質)、フラグメント及びその変異形であり得る。本発明の特定の実施形態に用いて好適である、例示的なリコンビナーゼには、Cre、Int、IHF、Xis、Flp、Fis、Hin、Gin、ΦC31、Cin、Bxb1、Tn3レソルバーゼ、TndX、XerC、XerD、TnpX、Hjc、Gin、SpCCE1及びParAを含むが、これに限定されない。
特定の実施形態では、本明細書で意図するポリヌクレオチドは、1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む。特定の実施形態では、複数のポリペプチドのそれぞれの効率的な翻訳を達成するために、ポリヌクレオチド配列は、1つ又は複数のIRES配列又は自己切断ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドによって分離させることが可能である。本明細書で用いる場合、「内部リボソーム進入部位」すなわち“IRES”は、例えばATGなどである、シストロン(タンパク質コード領域)の開始コドンへの直接の内部リボソーム進入を促進し、それによって遺伝子のキャップ非依存的翻訳につながる要素をいう。例えば、Jackson et al., 1990. Trends Biochem Sci 15(12):477-83) 及びJackson and Kaminski. 1995. RNA 1(10):985-1000を参照のこと。当業者によって一般に用いられるIRESの例としては、米国特許第6,692,736号に記載されるものが挙げられる。この技術分野で公知である“IRES”のさらなる例としては、ピコルナウイルスから取得可能であるIRES(Jackson et al., 1990)が挙げられるが、これに限定されない。
H.ポリペプチド
本発明は、ポリペプチド、融合ポリペプチド及びポリペプチドを発現するベクターを含む組成物を、一部意図している。好ましい実施形態では、ポリペプチドは、本明細書で述べるアミノ酸配列を含む。「ポリペプチド」、「ポリペプチドフラグメント」、「ペプチド」及び「タンパク質」は、特別に異なることを説明しない限りは、区別なく使用し、従来の、すなわちアミノ酸の配列という意味に従っている。一実施形態では、「ポリペプチド」は、融合ポリペプチド及び他の変異形を含む。ポリペプチドは、様々な周知の組換え技術及び/又は合成技術のいずれかを用いて調製することが可能である。ポリペプチドは特定の長さに限定されず、例えばポリペプチドは、完全長タンパク質配列、完全長タンパク質のフラグメント又は融合タンパク質を含み得、例えばグリコシル化、アセチル化、リン酸化等である、ポリペプチドの翻訳後修飾のみならず、天然由来及び非天然由来のもの両方であるこの技術分野で公知である他の修飾を含み得る。
本明細書で用いる場合、「単離したペプチド」又は「単離したポリペプチド」等は、管内で、細胞環境から及び細胞の他の成分との関連からペプチドもしくはポリペプチド分子を単離及び/又は精製することをいうものであり、すなわち、有意に生体内物質と関連していないものである。
一実施形態では、2つ以上のポリペプチドの発現が望まれる場合、それらをコードするポリヌクレオチド配列を、本明細書の他の箇所で述べるようにIRES配列によって分離させることが可能である。別の実施形態では、2つ以上のポリペプチドは、本明細書に記載した隣接するポリペプチド間のポリペプチド切断シグナルを含む、融合タンパク質として発現可能である。例示的なポリペプチド切断シグナルには、例えばプロテアーゼ切断部位、ヌクレアーゼ切断部位(例えば、レアカット制限酵素部位認識部位(rare restriction enzyme recognition site)、自己切断リボザイム認識部位)などのポリペプチド切断認識部位、及び、自己切断ウイルス性オリゴペプチド(deFelipe and Ryan, 2004. Traffic, 5(8); 616-26を参照)を含む。
好適なプロテアーゼ切断部位及び自己切断ペプチドは、当業者にとって公知である(例えば、Ryan et al, 1997. J. Gener. Virol. 78, 699-722;Scymczak et al (2004) Nature Biotech. 5, 589-594を参照)。例示的なプロテアーゼ切断部位には、ポティウイルスNIaプロテアーゼ(例えば、タバコエッチウイルス(tobacco etch virus)プロテアーゼ)、ポティウイルスHCプロテアーゼ、ポティウイルスP1(P35)プロテアーゼ、ビオウイルス(byovirus)NIaプロテアーゼ、ビオウイルスRNA-2-コードプロテアーゼ、アフトウイルスLプロテアーゼ、エンテロウイルス2Aプロテアーゼ、ライノウイルス2Aプロテアーゼ、ピコルナ3Cプロテアーゼ、コモウイルス24Kプロテアーゼ、線虫媒介球状ウイルス24Kプロテアーゼ、 RTSV(ライスツングロスフェリカルウイルス)3C様プロテアーゼ、PYVF(パースニップイエローフレックウイルス)3C様プロテアーゼ、ヘパリン、トロンビン、Xa因子及びエンテロキナーゼの切断部位を含むが、これに限定されない。その切断厳密性(cleavage stringency)が高いことに起因して、一実施形態では、TEV(タバコエッチウイルス)プロテアーゼ切断部位が好ましいものであり、例えばEXXYXQ(G/S)(配列番号1)、例えばENLYFQG(配列番号2)及びENLYFQS(配列番号3)であり、ここでXは任意のアミノ酸を表す(TEVによる切断が、Q及びG間又はQ及びS間で生じる)。
或る実施形態では、自己切断ポリペプチド部位が、2A又は2A様の部位の配列又はドメインを含む(Donnelly et al., 2001. J. Gen. Virol. 82:1027-1041)。特定の実施形態では、ウイルス性2Aペプチドは、アフトウイルス2Aペプチド、ポティウイルス2Aペプチド又はカルジオウイルス2Aペプチドである。
一実施形態では、ウイルス性2Aペプチドは、口蹄疫ウイルス(FMDV)2Aペプチド、ウマ鼻炎Aウイルス(ERAV(equine rhinitis A virus))2Aペプチド、Thosea asignaウイルス(TaV)2Aペプチド、ブタテッショウウイルス-1(PTV-1(porcine teschovirus-1))2Aペプチド、タイロウイルス2Aペプチド及び脳心筋炎ウイルス2Aペプチドからなる群から選択する。
表2:例示的な2A部位は以下の配列を含む:
Figure 2024023419000002
好ましい実施形態においては、1つ又は複数の初期化因子ポリペプチドをコードするベクターは、各初期化因子の間に同一又は異なるプロテアーゼ切断部位を1つ又は複数含む。
本明細書で引用した全ての公報、特許出願及び発行された特許は、あたかも個々の公報、特許出願又は交付された特許が、参照することによって組み入れられることをそれぞれ明確かつ独立に示したかのように、参照することによって本明細書に組み入れられるものとする。
上述した発明について、例示として、また明確な理解を目的とする例としていくつか詳細を記載したが、当業者には、この発明の教示に照らして、添付の請求項の趣旨又は範囲から逸脱することなく、それに対して特定の変更及び変形をなすことができる、 ということが容易にわかるであろう。単に例示として、限定するものではなく、以下の実施例を提供する。当業者は、変更又は変形したとしても本質的に同様の結果を得られるものである、種々の重要でないパラメータを容易に認識するであろう。
本明細書に開示する実施例は、段階特異的な培地組成物中で小分子の経路阻害剤を用いた、hiPSCの急速な、平行産生、選択及び増殖のためのプラットフォームを記載している。このプラットフォームは、完全なフィーダーフリー環境下における最小限の初期化因子により、効率を支持し、かつ、エピソームでの初期化を促進した。得られたhiPSCは、均質かつゲノム安定性である多能性集団を維持しながら、導入遺伝子を含まず、単一細胞として容易に培養され、増殖された。この実施例で意図する培地組成物中で産生又は維持したhiPSCは、基底状態の多能性に関連した特徴を呈し、かつ、均質な産業グレード又は臨床グレードのhiPSC作製する、頑健で高生産性な系を象徴するものである。
実施例1-IPSCを長期間維持及び増殖する培地プラットフォームの特定
概説
SMC4添加培養においてレンチウイルスで誘導されるhiPSC株の大多数が、均質な未分化細胞集団を維持するが、株のサブセット内の導入遺伝子による初期化因子をサイレンシングすることにより、長期にわたる培養で様々な段階の自然分化をみせた(図1A及びB)。したがって、導入遺伝子発現の残留にかかわらず、連続のFF培養かつ単一細胞の酵素継代中に多能性を維持するための条件を明らかにするために、様々な細胞培養成分を評価した。hiPSC産生への効率的で頑健なアプローチとして、初期化と維持プロセスの様々な段階において固有の経路を標的とする多段階培養系を明らかにした。
結果
hiPSC株の自然分化における有意な因子として、導入遺伝子発現をサイレンシングした状態で、長期間の維持中のTGFβ経路の阻害を明らかにした(図1C)。自然分化を経たことを確認したiPSC細胞株のうちの1つを、新規の培地形態であるFate Maintenance培地(FMM)(表1)中で培養するように移行させた。自然分化を取り除き、均質なSSEA4/TRA1-81陽性細胞集団を、2~3継代以内で樹立した(図1A)。
従来法による培養(MEFフィーダー細胞上のhESC培地)中、FF培養のSMC4添加培地中、又はFF培養の新規に調製したFMM中で、OCT4/KLF4/SOX2(OKS)レンチウイルスでの初期化も比較した(図1D)。レンチウイルスでの初期化の誘導後17日目に、SSEA4/TRA1-81陽性細胞を、FACで選択し、比較のためにSMC4又はFMM中に再度播いた(図1D)。SMC4が初期化反応速度を向上させ、有意に、誘導の17日後のSSEA4/TRA1-81陽性細胞が、FMMによる初期化よりも多く得られた(2.72%に対して、FMMでは0.76%及び従来法による培養では0.10%。図1D)。
最初の選別後、それぞれの各条件で細胞を10日間維持し、第2のSSEA4/TRA1-81陽性のフローサイトメトリー選択が続いた(図1D)。培養液をさらに9日間(感染後、合計36日)維持し、OCT4及びNANOGの共発現に基づいて未分化コロニーをスコア化した(図1D及び1E)。SMC4での最初の初期化に次いで、FMMへの移行を組み合わせることで、SMC4での連続的な維持と比較して、終局的により多くのOCT4/NANOG陽性コロニーが得られ、かつ、OCT4/NANOG陰性コロニー数が有意に低減した(図1D及び1E)。FMMだけで維持する培養では、OCT4/NANOG陽性コロニーが検出されたが、該コロニーの数及びサイズは、段階特異的な培地によるアプローチに劣ることがわかった。
これら結果は、初期化と維持プロセスとの様々な段階において固有の経路を標的とする新規の多段階培養系により、高品質のhiPSCの効率的な作製がもたらされる、ということを示している。
実施例2-単一細胞の継代及びFFフォーマットでの導入遺伝子フリーのhiPSC作製に関するプラットフォーム
概説
エピソーマルベクター系を用いた非組み込みの初期化方法の効率の効率は、特にFF環境下で、極めて低い(<0.001%)(Narsinh et al., 2011; O'Doherty et al., 2013)。SMC4及び初期化を向上させることを示す培地添加物を含有するFate Reprogramming培地(FRM)と、FMMとである2つの培地を含む多段階培養系で、エピソームでの誘導を試験した(図2A及び表1)。
結果
OCT4/SOX2/NANOG/KLF4/LIN28/MYC/SV40LT(OSNKLMT)の遺伝子の組み合せからなるエピソームでの発現系を用いて、様々な繊維芽細胞をトランスフェクトした。エピソームでの発現の誘導後24時間で、初期化培養をFRMに移行し、初期化反応速度を高める。最初の1週間以内かつ10日までに、初期のコロニー形成が観察され、SSEA4/TRA1-81陽性細胞の大きい集団が検出された(>1%)(図8A及び8B)。14日目、FRMで支持していた初期化培養を、FRM又はFMM培地のいずれかに分割した。21日目、FACSを用いて、培養内のSSEA4/TRA1-81/CD30陽性細胞を明らかにした(図8C)。FRMで維持した培養は、分化細胞及び未分化細胞の両方を含んでいたが、FMM培養に含まれていたのは、大部分が未分化細胞であった(図8D)。
このアプローチの生産性及び頑健性について、異なる年齢、性別及び人種のドナーからの最少量の臍帯血から増殖させた繊維芽細胞及びCD34+細胞で試験した(図9A及び9B)。体細胞の初期化は、図2Aに概説するように、エピソーマル遺伝子の組み合わせセットOSNKLMTにより誘導し、16日から21日の間に、個々のhiPSCに96ウェルプレートフローサイトメトリー選別をした(図2B)。試験した株の大多数に関して、SSEA4/TRA1-81/CD30陽性細胞の大きい集団が観察された。従来法による培地かつフィーダー細胞を用いた平行した初期化実験と比較して、FRM及びFMM培地系では、hiPSCクローン数の有意な増大をもたらした(FTC007繊維芽細胞株では、FRM/FMM中で8.55%に対して、従来法による培養液中で0.02%。図2B及び2C)。体細胞系毎に、96ウェルプレート当たり平均22個のクローンhiPSCが確認され(図2B、10A及び10B)、SMC4培地でのレンチウイルスによる初期化に対して不応となることが予め観察されている繊維芽細胞FTC008を含んでいた。次いでコロニーは、NANOGに関して、細胞内及び表面のマーカー発現及びダイレクトqRTPCRを分析することによって、真のhiPSCクローンとして確認された(図2D、2E及び10C)。96ウェル選別及び選択プロセスを用いた初期化効率もまた、増加した(図2E)。同様の初期化効率は、既知組成の表面被覆ビトロネクチンでも観察された(図10D)。
これらデータにより、エピソームでの初期化に適用され、かつ、高生産性な方式で平行して実行しようとする多段階の初期化実験が可能である場合に、最小の労力で、iPSC最終産物の品質の妥協がない、上記プラットフォームが頑健かつ再現性をもったことがわかった。
実施例3-FMM中での導入遺伝子フリーのhiPSC株の長期間継代及び増殖
概説
FRM及びFMMの多段階培地プラットフォームを用いたhiPSCの長期間継代及び増殖について、実施例2のhiPSCクローンを用いて実験し、FF培養で単一細胞として増殖させた(図3A及び3B)。
結果
実施例2に従って初期化したhiPSC株は、4~7継代でエピソーマルDNAを失うため、多能性は、導入遺伝子ベースの初期化因子とは独立である(図3C)。このhiPSC株は、SSEA4、TRA1-81、OCT4及びNANOG陽性である均質な未分化細胞の集団を維持した。さらに、これら株は、多能性培養液中で通常用いられる任意の精製戦略(図3D及び3E)が欠如した状態で、多能性特性を維持した(図3F)。同様の均質なhiPSC培養の増殖は、ルーチンな単一細胞の継代培養中に、マトリゲルを既知組成の表面被覆ビトロネクチンで置換した場合に観察された(図10E~10G)。
FF環境で単一細胞として培養したhESC及びhiPSC株において、ゲノム異常性がしばしば検出された(Laurent et al., 2011; Taapken et al., 2011)。FMM培養では、分析された全てのhiPSC株の核型分析でゲノム安定性を示した(図4A)。さらに、単一細胞かつFFで培養したhiPSCクローンは、延長期間(25~30継代)の間、FMM中で維持され、培養液の精製又は選択を必要とすることなく、それらの未分化プロファイル及びゲノム安定性を維持し続けた(図4B)。
FMM中で維持したエピソームで誘導したhiPSCクローンはまた、容易に、全ての3体細胞系、胚様体を経由した管内分化、及びテラトーマ形成による生体内分化を生じた(図4C~E)。
これらデータは、FRM及びFMMの多段階培地プラットフォームが、多能性かつゲノム安定性である細胞の均質な集団を維持しながら、FFかつ単一細胞の酵素継代形態において、導入遺伝子フリーのhiPSCクローンを容易に産生及び増殖させることができる、ということを実証した。
実施例4-最小限の遺伝子によるエピソーマル初期化を可能とする多段階培地プラットフォーム
概説
例えばKLF4、MYC及びLIN28である癌遺伝子に対する低減した依存性をもつ、又は、初期化プロセスでP53をノックダウンする必要性をもつ、フットプリントフリーの効率的な発現系は、多能性幹細胞療法に関して高い価値をもつこととなる(Lee et al., 2013; Okita et al., 2011; Yu et al., 2009)。多段階培地プラットフォームが、OSNKLMTの初期化因子を用いて、導入遺伝子フリーのhiPSC細胞の産生及び増殖に関して極めて効率的で頑健であるプラットフォームを実証したという理由から、プラットフォームの頑健性を、初期化因子に関する要件に対して測定した。
結果
遺伝子発現の組み合わせ及び用量を変更しようとする試みにおいて、OCT4/NANOG/SOX2(ONS)、OCT4/SOX2(OS)又はOCT4/OCT4(2xO)を含ませて、最小限の遺伝子セットを含有するいくつかのエピソーマル発現カセットを構築した(図5A)。繊維芽細胞の細胞株を、OCT4、NANOG、SOX2及びSV40LTの組み合わせと共にトランスフェクトし、FRM/FMMプラットフォームを用いて培養した。SV40LTのみ、初期化の13日目の時点で、真のSSEA4/TRA1-81陽性細胞を何も産生しなかったが、トランスフェクション後の細胞生存能は向上した(図5B及び11A)。初期化プロセスの初期におけるSSEA4/TRA1-81陽性集団の発生が実証しているように、種々の初期化因子の組み合わせにより、効率的な初期化がもたらされた(13日目までに、OCT4/SOX2/SV40LTで>0.5%、及びOCT4/NANOG/SOX2/SV40LTで>3.5%。図5B)。初期化因子の化学量論の効果は、OS+ONS+T対2xO+ONS+T(0.1%:1.03%)を用いた初期化の効率を比較すること;2xO+ONS+T対2xO+ONS+OS+Tを比較すること(1.03%:3.53%);2xO+OS+T対2xO+ONS+OS+Tを比較すること(0.58%:3.53%);ONS+T対2xO+ONS+Tを比較すること(0.6%:1.03%);及びOS+T対2xO+OS+Tを比較すること(0.06%:0.58%)によって示されたが、これは一貫して、初期化に対して2xOを加えることの価値を示していた。初期化因子の化学量論の効果は、ベクター及び/もしくはベクターの組み合わせ内でOCT4をコードするポリヌクレオチドの数、OCT4を含む複数のベクターの組み合わせ、ならびに/又は、OCT4とトランスフェクションのための同一のベクターもしくは全てのベクターに含まれる他の初期化因子との間の比から、明らかである。更なる日数の間初期化された培養は、SSEA4/TRA1-81陽性集団を有意に増加させた(16日目までに、OCT4/SOX2/SV40LTで>4.0%。図11B)。驚くべきことに、観察した初期化細胞の百分率は、癌遺伝子KLF4及びMYCを含有するレンチウイルスで誘導した系及びエピソームで誘導した系に匹敵した(図2B、5B及び11B)。
いくつかの初期化因子の組み合わせを先に進めて、フローサイトメトリー選別及び個々のhiPSCクローン選択の前に、FMM培地に移行した。OSNKLMTのエピソームでの初期化と同様に、クローンhiPSC株は、最小限の遺伝子OCT4、SOX2及びSV40LT(2xO+OS+T)を含有する組み合わせのみならず他の組み合わせから容易に誘導された(図5C)。5~7継代で導入遺伝子及びエピソーマルベクターのマーカーを失ったhiPSCクローンを、更なる分析のために先に進めた(図5D)。選択したクローンは、FF環境中で単一細胞として連続的に継代させて、ゲノム的に安定である均質な未分化細胞の集団を維持し、効率的に3体細胞系に分化する能力を示した(図5E~J)。
まとめると、これらデータによれば、hiPSCは、FRM/FMM、フローサイトメトリーベースの初期化プラットフォームにおいて、最小限の初期化遺伝子の一時的発現(transient expression)によって容易に産生するということを示している。
実施例5-基底状態の多能性を支持するFMMプラットフォーム
概説
FMMプラットフォームをさらに評価するために、既存の方法で初期化した体細胞の遺伝子発現特性を、本明細書で意図するFMMプラットフォームにより初期化した体細胞の遺伝子発現特性と比較した。小分子間での遺伝子発現の差異と、従来法で維持したhiPSC培養(Hanna et al., 2010b; Saha and Jaenisch, 2009)とを評価した。
結果
1セットの実験において、介在する小分子と従来法による培養との間にある遺伝子発現パターンを評価した。レンチウイルス誘導hiPSCクローンFTi111が、小分子培養液中で産生及び維持されて、多能性となることを示した。該クローンは、i)フィーダー細胞をもつ従来法による培地と、ii)フィーダー細胞をもつ又はFF表面上の、小分子阻害剤含有培地とを含む、種々の培養環境中で直接解凍した(図12A及び12B)。従来法による培養のhiPSCクローンは、チアゾビビン、ROCK阻害剤の存在下で回復のみさせ、次いで回復した細胞を、凝集塊培養に切り替えた(図12B及び12C)。培養条件の各セットで、固有のコロニー形態(図12D)及び多能性マーカーに対する遺伝子発現の特徴的パターン(図12E)が実証された。従来法によりフィーダー細胞上で維持した培養では、小分子中で維持したその対応する培養のものよりも、従来法による培養で維持されたhESC対照H1及びHUES9に、よりよく類似していた(図12E)。これらデータにより、介在する小分子と従来法による培養との間において、特徴的な遺伝子発現パターンが存在しているということがわかった。
レンチウイルスでの誘導かつ従来法によるESC/フィーダー培養を用いて誘導したhiPSCと、エピソームで誘導した株との間において、またFRM/FMMプラットフォーム中で維持した初期化因子の異なる組み合わせにより誘導したエピソーマル株間において、遺伝子発現における差異についても評価した。高含量qRT-PCR分析を用いて、多能性と分化とに関連する遺伝子発現を定量化した。調査した多能性遺伝子の大多数が、FMM培養中又はフィーダー細胞を含有する従来法による培養中で維持したhiPSC間において比較可能な発現パターンを呈した(図6A)。しかしながら、分化に関連する遺伝子の評価において、細胞株間における差異が観察された(図6B)。FMMで維持したhiPSCは、従来法による培地中かつフィーダー細胞上で維持したhiPSC及びH1 hESCの両方と比較した場合に、3体細胞系に関連する大多数の遺伝子についてのより低い発現を呈した。エピソーマル遺伝子セットOSNKLMTにより誘導した株のサブセットが、外胚葉系統、OTX2及びTUJ1の発現をみせるようであった一方で、この発現は、Lin28、KLF4及びc-MYCの使用なしにエピソームで誘導されたhiPSCにおいては、ごくわずかであった(図6B)。驚くべきことに、試験した全ての分化遺伝子の発現は、最小限のエピソーマル遺伝子セット由来の全てのhiPSCにおいて完全に抑制され、かつFMM中で維持された(図6B)。それと共に、これらデータは、FRM/FMMプラットフォームが、エピソームベースの初期化因子がほとんどない状態で、頑健に細胞を初期化することが可能であり、基底状態の多能性状態にあるhiPSCを維持することが可能であるということを示唆した。
次の方法から誘導したhiPSCに関して、全般的な遺伝子発現パターンを確認した:i)FMMで維持した、エピソームでの誘導、ii)FMMで維持したが3継代の間は従来法による培地に切り替えた、エピソームでの誘導、iii)SMC4で維持した、レンチウイルスでの誘導、及びiv)従来法による培養で維持した、レンチウイルスでの誘導(図13A、13B)。遺伝子発現プロファイルを評価する前に、全ての株について、多能性、ゲノム安定性、及び3体細胞系全てへの分化能があることを確認した。小分子培養と従来法による培養との間における変動的に発現した遺伝子のクラスター分析により、hiPSC株が、元の導出方法及び培養によってではなく、現在の培養条件に基づいて、グループ化されたということが明らかになった(図13B)。2.5倍である発現差を呈する300遺伝子についての遺伝子オントロジー分類により、従来法による培養群では、主カテゴリーとしての分化及び成長が大きく富化され、一方、小分子の培養群で上方制御された遺伝子の大部分が、細胞増殖及び性分化の調節と関連している(図13C及び13D)、ということが特定された。
遺伝子発現分析を繰り返し、FMM培養系、従来法による培養系、又は移行培養系を直接比較した(FMM、Conv.、FMM→Conv.、Conv.→FMM。図13A)。クラスター分析により、産生方法又は以前の培養系にかかわらず、現在の培養系に基づいて分けられた2つの群が生じた(図7A)。例えば、hiPSCクローンFTC016-c28は、従来法による培養に移行する前は、FRM/FMMプラットフォーム下で産生及び維持した。このクローンは、FMM中で維持したその親株によってではなく、従来法による培養だけで維持された培養でグループ化され、比較可能な結果が、従来法による培養で産生し、かつ、FMMに移行されるまで従来法によるセット内にグループ化されて、そこでFMMクラスター内にグループ化されていたものである、例えばOKSレンチウイルス誘導hiPSCクローンなどの株で確認された(図7A)。遺伝子オントロジーにより、従来法による培養は、分化及び成長と関連する遺伝子を富化しようとするものと分類された(すなわち、p値=2.2E-10、pattern specification process(パターン特定プロセス);図7B及び13E)。まとめると、これらデータにより、分化傾向に関連する遺伝子がFMM培養で有意に低減するため、hiPSCは、FMM培養プラットフォームに順応させて自然分化能を低減させることが可能である、ということがわかった。
基底状態及び準安定状態のヒト多能性幹細胞を表すために、遺伝子一覧をまとめた(De Los Angeles et al., 2012;Han et al., 2011;Hanna et al., 2010a;Hirata et al., 2012;Nichols and Smith, 2012;Valamehr et al., 2012;Zhou et al., 2010)(図7C)。これら遺伝子一覧に基づく遺伝子クラスタリングを、FMM又は従来法による培養におけるhiPSC株に対して実行した(図7D)。全ての遺伝子発現の比較と同様に、着目した遺伝子のクラスタリングにより、相互交換可能でありそうなプロファイルを伴う現在の培養条件に基づいて、細胞株が分離されることがわかった。例えば、FMMから従来法による培養に移行させたhiPSCクローンFTC016-c28は、FMM中で維持したその親hiPSC株ではなく、H1 hESCでグループ化された(図7D)。同様に、従来法による培養で維持した繊維芽細胞株由来のレンチウイルスhiPSCクローンは、従来法による培養のHUES9 hESC及び他のhiPSCクローンでグループ化されたが、FMMに切り替える場合には、他のFMM培養株のみならず臍帯血由来のエピソーマルhiPSCでグループ化された(図7D)。2つのクラスター内での、基底状態及び準基底状態を表す遺伝子の分布は、プローブセット毎に、小分子(SMC4/FMM)対従来法による培養で、平均強度をプロットすることによって決定した(図7E)。驚くべきことに、基底状態に関連する遺伝子の大部分が、小分子培養クラスターにおいて発現の向上をみせ、従来法による培養クラスターにおいて、準安定状態に関する遺伝子の発現の増加が検出された(図7E)。
従来法による培養で培養及び維持したhiPSCのX染色体不活性化状態を、小分子培養に順応させて10継代の間維持したその対応するものと比較した(図7F)。小分子培養中で維持したhiPSCは、従来法による培養と比較して、X染色体遺伝子発現の増加をみせたが、これはサイレンシングしたX染色体の再活性化を示唆している(図7F)。注目すべき例外は、小分子培養への切り替えの際に下方制御された、X染色体不活性特異転写(XIST(X-inactive specific transcript))であった(図7F)。X染色体の活性化のさらなる証拠が、従来法による培地に順応させたそれらの対応するものの培養に対する、FMMで培養したhiPSCにおけるH3K27me3の分染によってもたらされた(図7G)。FMMにおけるhiPSCの大部分はH3K27me3染色を欠いていたが、一方、従来法による培養におけるhiPSCの大部分は、縮小した核サイズの外観を伴うH3K27me3の核焦点を呈したものであり、これはX染色体不活性化を示唆していた(従来法による培養で、>90%のH3K27me3染色であったのと比較して、FMMでは、<10%のH3K27me3染色であった。図7G)。
実施例6-小分子培養におけるhiPSCの維持
誘導されたhiPSC(OCT4/NANOG/SOX2、OCT4/ECAT1/UTF1又はOCT4/ECAT1/UTF1/ESRRB/NANOGを含む初期化因子の種々の組み合わせにより誘導される繊維芽細胞又は血液細胞)は、培養密度が75~90%に達したら、単一細胞としてルーチンに継代した。単一細胞の解離のために、hiPSCをリン酸緩衝食塩水(PBS)(MediaTech社)で一度洗浄し、37℃で3~5分間、Accutase(ミリポア社(Millipore))で処理し、次いで単一細胞の解離を確実にするためにピペッティングした。その後単一細胞の懸濁液を、従来法による培地と同量で混合し、225gで4分間遠心分離し、Fate Maintenance培地(FMM)中で再懸濁させ、hESC-qualified(hESC最適化)マトリゲル(コーニング(Corning)社)で被覆した表面上に播いた。マトリゲルは、製造元の指示通りに表面を被覆するように調製及び使用した。継代は典型的には1:3~1:6であり、組織培養プレートは、37℃で1~4時間の間マトリゲルで予め被覆し、2~3日毎にFMMを与えた。細胞培養は、37℃かつ5%CO2で設定した炭酸ガス培養器内で維持した。従来法による培地は、DMEM/F12(MediaTech社)、20%ノックアウト血清代替品(Knock-Out Serum Replacement)(ライフテクノロジーズ社(Life Technologies))、1×Glutagro(MediaTech社)、1×可欠アミノ酸(NEAA)(MediaTech社)、1×Pen/Strep(Mediatech社)及び100μMのβ-メルカプトエタノールからなる。FMMは、5μMのチアゾビビン(自家合成したもの)、0.4μMのPD0325901(BioVision社)、1μMのCHIR99021(BioVision社)、100ng/mLのbFGF(ライフテクノロジーズ社)及び10ng/mLのhLIF(ミリポア社)を添加した、従来法による培地からなる。FMMで増殖した培養のフロー分析及び形態を、図18A~D及び図19A~Bに示している。FMMで増殖した細胞もまた、図20A~Dに示すように、多段階継代にわたって正常核型を示した。
実施例7-小分子培養における最小限の遺伝子による初期化
初期化を開始するために、初期化因子の異所発現を、NILを用いたレンチウイルスでの形質導入、従来のレンチウイルス組み込み、又はエピソーマルベクターによるエレクトロポレーションによって誘導した。図14A~Bに示すように、レンチウイルスによる発現系は、組み込まれた導入遺伝子に対してCREによる切り出しが許容されるように、EF1αプロモーター、特異遺伝子の組み合わせ(表3)及び3’末端におけるLOXP部位を含むいくつかの特徴からなるものであった。CREによる切り出しにより、誘導されたhiPSCのゲノムはもはや導入遺伝子を含まず、本質的にフットプリントフリーとなった。図14C~Fに示すように、エピソーマルコンストラクトは、EF1αプロモーター及び固有の初期化因子を含む、固有の特徴を有した。トランスフェクションにより、エピソーマルコンストラクトは、核内に存在し、ゲノムに組み込まれたものではない一次的に介在する(trans-mediated)方式で挙動した。
レンチウイルスによる感染のため、製造元の指示通りに、マトリゲル(コーニング社)で被覆した6ウェルプレートのウェルあたり7x104~1x105細胞で、開始ヒト繊維芽細胞を播種した。293T細胞からの新しいレンチウイルスの上清を、1:2希釈(レンチウイルス上清部:繊維芽細胞培地部)で、開始細胞に加えた。NILウイルス上清は、1×濃度で希釈せずに用いた。事前に凍結していたウイルスを用いる場合は、希釈せずに、1×濃度で用いた。ウイルス上清の種々の因子を、6ウェル当たり合計2mLの培地を最大として組み合わせた(表3)。これに5μg/mLのポリブレン(ミリポア社)及び10mMのHepes(MediTech社)を添加して、次いでスピンインフェクション法を行った。6ウェルプレートをパラフィルムで封止し、32℃、600gで90分間遠心分離した。その後プレートを37℃かつ5%CO2の培養器に12~16時間移行した。レンチウイルスによるインキュベーション後、細胞をPBSで洗浄し、培地は、Fate Reprogramming媒地(FRM)部と繊維芽細胞培地部とを含有した50/50培地に切り替えた。培地は、感染後4~6日の間に、完全にFRMに切り替えた。FRMは、5μMのチアゾビビン(自家合成したもの)、0.4μMのPD0325901(BioVision社)、1μMのCHIR99021(BioVision社)、2μMのSB431542(BioVision社)、100ng/mLのbFGF(ライフテクノロジーズ社)、10ng/mLのhLIF(ミリポア社)、1×N2サプリメント(ライフテクノロジーズ社)及び1×B27サプリメント(ライフテクノロジーズ社)を添加した、従来法による培地(上記に記載した)からなる。ウェルがコンフルエントになったら、予めマトリゲルで被覆した10cmディッシュ上に、細胞を継代した。継代は、マトリゲル被覆表面(上記に記載した)に対するAccutase(ミリポア社)での解離からなるものとした。14~18日の間、又は、iPSCコロニーが存在するようになったら、培地をFRMからFMMに切り替えた。単一細胞に解離した細胞を、FMMを伴うマトリゲル被覆プレート上に増殖させ、フローサイトメトリー選別まで維持した。hiPSC表現型の発現の結果を、表3、図15A~C(8~15日目)、図16A~D及び図17A~B(4週目のOct4/Ecat1/UTF1/Esrrb/Nanog)に示している。図24は、CREによる切り出し後の、iPSC表現型を示す、SSEA4+/TRA181+/CD30+の96ウェルプレートに選別されたクローンの画像を示している。これらコロニーは、起源をヒト繊維芽細胞由来とするiPSCクローンから選別され、レンチウイルス因子OCT4、ECAT1、UTF1、NANOG及びESRRBにより初期化され、その後導入遺伝子を切り出した。当業者は、本明細書に記載の方法、組成物及び産物が、例示の実施形態を表すものであり、この発明の範囲を限定するものではないということを容易に理解するであろう。当業者にとっては、この発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、様々な代替及び変形が本明細書に開示された本開示を成し得るということが容易に明らかであるだろう。
表3:初期化因子の組み合わせ及び多能生表現型の発現
Figure 2024023419000003
エピソーマルベクターの初期化のため、図13に示すプラスミドを用いた繊維芽細胞又は臍帯血細胞のトランスフェクションを、NEONトランスフェクションシステム(NEON Transfection System)(ライフテクノロジーズ社)を用いて行った。製品マニュアルに記載されているように、適当なバッファー中で、設定値1650v/10ms/3パルスを用いて、初期化因子を含有する概ね合計3μgのエピソーマルプラスミドを、EBNA(mRNAの形で又はクローニングプラスミドpCDNA中のカセットとしてのいずれかで)と共に、5×10の繊維芽細胞又は2.5×10の臍帯血細胞に同時にトランスフェクトした。トランスフェクトした細胞は、抗生物質なしに、4ng/mLのbFGF及び5μg/mLのフィブロネクチン(BDバイオサイエンス社(BD Biosciences))を添加した、繊維芽細胞培地又は臍帯血培地のいずれか(細胞型による)を含有する、マトリゲルで被覆した6ウェルプレートのうちのあるウェル上に直接播種した。臍帯血培地は、SFMII+CC110(STEMCELL Technologies社)からなる。トランスフェクション後24時間で、FRMを同量で培養液に添加した。繊維芽細胞培養のため、トランスフェクション後48時間で、50μg/mLのハイグロマイシン(コーニング社)を、培養に添加した。トランスフェクションの5日目に培地をFRMに完全に切り替え、7日後にハイグロマイシンを除去した。トランスフェクションの14日後に、全ての初期化培地をFMMに切り替えた。臍帯血培養のため、トランスフェクションの24時間後に、FRMを同量で添加し、トランスフェクション後14日目まで数日毎に継続的に添加したが、この培養は吸引されて、FMMで完全に置換された。いずれの場合においても、トランスフェクションのおよそ5~7日後に、球状の接着細胞クラスターが確認された。FMMでは、全ての初期化培養を維持し、マトリゲル被覆表面(上記に記載した)上のAccutaseを用いて、単一細胞で継代した。単一細胞に解離した細胞を、FMMを伴うマトリゲル被覆プレート上に増殖させ、フローサイトメトリー選別まで維持した。
実施例8-初期化因子及びそれらの化学量論の影響
ヒト繊維芽細胞は、いくつかの初期化因子を含有するレンチウイルスによりスピン感染させた。全てのサンプルを、抗生物質選択因子を含有せずにレンチウイルスプラスミドを用いて、OCT4、SOX2、NANOG及びSV40LTで感染させた。細胞は、種々の初期化因子のみならずピューロマイシン選択カセットを含有する、1つのレンチウイルスプラスミドで同時に感染した。これら因子は、OCT4-P2A-SOX2、OCT4-P2A-NANOG-T2A-SOX2又はOCT4-P2A-OCT4のいずれかを含んだ。感染の2日後に、50/50培地中の500ng/mLのピューロマイシン(ライフテクノロジーズ社)を、各ウェルに加えた。5日目であって、ピューロマイシン選択から3日後に、培地を、ピューロマイシンを含まないFRMに変更した。14日目、培地をFMMに切り替えた。24~27日目の間に、SSEA4+/TRA181+集団に関してフロー分析を行った。コンストラクト内にOCT4をコードする複数のポリヌクレオチドを使用すること、又は同一ベクター内で繰り返されるOCT4ポリヌクレオチドを使用することを含む、OCT4発現を増加させることによって、初期化効率が有意に向上したことが観察された(図23A)。
実施例9-実験手順
従来法による培養系でのhiPSCの維持
従来法により培養されるhiPSCは、マイトマイシンC処理したMEF(ミリポア社)のフィーダー細胞上に維持し、DMEM/F12(MediaTech社)、20%v/vノックアウト血清代替品(ライフテクノロジーズ社)、1%v/v可欠アミノ酸(MediaTech社)、2mMのL-グルタミン(MediaTech社)、100μMのβ-メルカプトエタノール(ライフテクノロジーズ社)及び10ng/mLのbFGF(ライフテクノロジーズ社)を含有する従来法による培地(本明細書中で従来法による培地と称する)により培養した。コンフルエントになったら、従来法により培養されたhiPSCを、1mg/mLのコラーゲナーゼIV(ライフテクノロジーズ社)を用いて、37℃で7分間、酵素的に解離させ、次いで機械的な解離で小片にして(凝集塊継代と称する)、回収し、従来法による培地を毎日加えると共に5~7日毎に新しく播種されるフィーダー細胞上に、1:3~1:4で希釈継代した。過剰な自然分化の場合には、コロニーを人手により採取して、インスリン用シリンジ(Becton Dickinson社)を用いて小片に切断し、新しく播種したフィーダー細胞に移行する。細胞培養は、37℃かつ5%CO2で設定した炭酸ガス培養器内で維持した。
体細胞の初期化
初期化を開始するために、初期化因子の異所発現を、レンチウイルスでの形質導入又はエピソーマルベクタートランスフェクションによって誘導した。レンチウイルスでのトランスフェクションは、先の記載に従った(Valamehr et al., 2012)。簡潔にいえば、開始細胞は、マトリゲル(BDバイオサイエンス社)被覆表面上の6ウェルプレートのウェル当たり1×105細胞で播いた。明記しない限り、全てのマトリゲル被覆は、マトリゲル溶液(25mLのDMEM/F12中に再懸濁させた1分注のマトリゲル)を組織培養表面に加えることと、37℃で2~4時間のインキュベーションを許容することとからなる。293T細胞が産生する、導入遺伝子OCT4/SOX2/KLF4を発現するレンチウイルスからの上清を、1:2希釈(レンチウイルス上清部:繊維芽細胞培地部)で開始細胞に加え、4μg/mLのポリブレン(ミリポア社)を添加し、12~16時間の間、37℃かつ5%CO2に移行させた。繊維芽細胞培地は以下の通りである:DMEM(MediaTech社)、10%FBS(ライフテクノロジーズ社)、1×グルタマックス(glutamax)(ライフテクノロジーズ社)、1×可欠アミノ酸(MediaTech社)。レンチウイルスと共にインキュベーション後、細胞をPBSで3回洗浄し、繊維芽細胞培地を与えた。トランスフェクションの48時間後、培地は、FRM(又はSMC4)部及び繊維芽細胞培地部を含有する50/50培地に切り替えた。通常、感染後4~6日で、培養をより大きい容器に継代したら、培地をFRM(又はSMC4)に完全に切り替えた。継代は、マトリゲル被覆表面(以下に記載した)上へのAccutaseによる解離からなる。培養は、次の処理までFRM(SMC4)中で維持した。
エピソーマルベクターでの初期化のため、遺伝子セットOCT4/SOX2/NANOG/KLF4/LIN28/MYC/SV40LT(A14703、ライフテクノロジーズ社)を用いた繊維芽細胞又は臍帯血細胞のトランスフェクションを、NEONトランスフェクションシステム(ライフテクノロジーズ社)を用いて行った。製品マニュアルに記載されているように、適当なバッファー中で、設定値1650v/10ms/3パルスを用いて、概ね4μgのベクターセットを5×105の繊維芽細胞又は2.5×105の臍帯血細胞にトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞は、10ng/mLのbFGF及び5μg/mLのフィブロネクチン(BDバイオサイエンス社)を添加した、繊維芽細胞培地又は臍帯血培地のいずれか(細胞型による)を含有し、かつ、マトリゲルで被覆した、10cmディッシュ(繊維芽細胞)又は6ウェルプレート(臍帯血)のうちのあるウェルに直接播いた。臍帯血培地は、以下の通りである:SFMII+CC110(STEMCELL Technologies社)。トランスフェクションの24時間後に、FRMを同量で培養に加えた。繊維芽細胞培養のため、トランスフェクションの48時間後に、50μg/mLのハイグロマイシン(MediaTech社)を、培養に加えた。培地は、トランスフェクション後5日目にFRMに完全に切り替え、7日目にハイグロマイシンを除去した。トランスフェクションの14日後に、全ての初期化培地を、FMMに切り替えた。臍帯血培養のため、トランスフェクションの24時間後に、FRMを同量で加え、トランスフェクション後14日目まで数日毎に継続的に加えたが、この培養は吸引されて、FMMで完全に置換された。いずれの場合においても、トランスフェクション後およそ5~7日目に、球状の接着細胞クラスターが確認された。FMMでは、全ての初期化培養を維持して、Accutaseを用いて単一細胞で継代した。単一細胞に解離した細胞を、FMMを伴うマトリゲル被覆プレート上に増殖させ、フローサイトメトリー選別まで維持した。ビトロネクチン(ライフテクノロジーズ社)で表面被覆した試験では、全ての態様を同様に保持したが、ビトロネクチンをマトリゲルの代替とした点が異なる。低減させた因子のエピソームでの初期化のため、pCEP4(ライフテクノロジーズ社)ベクターの骨格は、EF1αプロモーターの調節下で、OCT4-P2A-OCT4、OCT4-P2A-SOX2又はOCT4-P2A-NANOG-T2A-SOX2を含有するように構成した。低減させた因子のエピソーマルベクターでのトランスフェクションのため、いくつかの変形を除いて、上記に記載した同一のプロトコルに従った。EBNAを、EBNA mRNA(20μg)又はベクターカセット(2μg)(Howden et al., 2006)のいずれかとして同時にトランスフェクトした。ハイグロマイシン選択は10日間維持し、16日目はFMMを導入した。
レンチウイルスの産生
293T(ATCC)を、抗生物質なしに繊維芽細胞培地中で維持し、密度を80%に達しないようにした。繊維芽細胞培地は、DMEM(MediaTech社)、10%ウシ胎児血清(FBS)(ライフテクノロジーズ社)、1×Glutagro(MediaTech社)及び1×NEAA(Mediatech社)からなるものとした。細胞は、PBSで一度洗浄し、次いで0.05%トリプシン(Mediatech社)で37℃で4分間インキュベートすることにより継代した。剥離した細胞を、繊維芽細胞培地中に再懸濁させて、225gで4分間遠心分離し、所望のプレート上に播種した。組み込みレンチウイルスを産生するために、293Tを、1日目に、ウイルス調製(viral prep)毎に10cmディッシュ当たり3.5x106細胞で継代した。2日目に、トランスフェクションの1時間前に、培地を10mLの新しい繊維芽細胞培地に変更した。DNAを、CalPhosキット(Clontech社)を用いてトランスフェクトした。トランスフェクションのために以下のものを配合した:関心の遺伝子を含有する5μgのレンチウイルスクローニングプラスミド、3.2μgのパッケージングプラスミドpPAX、630ngのパッケージングプラスミドpMDG、87μLのカルシウム溶液、及び最大700μLの水。1mL血清用ピペットを用いて気泡を生じさせながら、700μLのHBS溶液を加えた。これを室温で15分間インキュベートし、その後293Tの10cmプレートに液滴で加えた。3日目に、ウイルス上清を除去して廃棄し、15mLの新しい繊維芽細胞培地を該プレートに加えた。4日目に、トランスフェクションの48時間後に、ウイルス上清を回収して、4℃で保存した。15mLの繊維芽細胞培地をプレートに加えた。5日目に、トランスフェクションの72時間後に、ウイルス上清を回収して、4日目の上清に加えた。このウイルスプールを、0.45μmフィルターを用いて濾過し、Lenti-X GoStix(Clontech社)を用いて力価を確認した。ウイルスは、感染に用いるか、又は、-80℃で一定分量ずつ凍結させた。非組み込みレンチウイルス(NIL(Non-Integrating Lentivirus))(InvivoGen社)を産生するために、プロトコルは、ウイルス調製毎にT75フラスコを用いて、製造元の指示に従った。トランスフェクションの48時間後、72時間後及び96時間後に、上記に記載したように、ウイルス上清を回収し、貯蔵し、濾過し、力価試験した。NILウイルスは、感染に用いるか、又は、-80℃で一定分量ずつ凍結させた。
小分子培養におけるhiPSCの維持
誘導したhiPSCは、培養密度が75~90%に達したら、単一細胞としてルーチンに継代した。なお、過度の密集は分化をもたらし得る。単一細胞への解離のために、hiPSCをリン酸緩衝食塩水(PBS)(Mediatech社)で一度洗浄し、37℃で3~5分間Accutaseで処理し、次いで単一細胞への解離を確実にするためにピペッティングした。その後単一細胞の懸濁液を、従来法による培地と同量で混合し、225gで4分間遠心分離し、FMM中で再懸濁させ、マトリゲル被覆した表面上に播いた。継代は、典型的に1:4~1:8とし、予め37℃で2~4時間マトリゲル被覆した組織培養プレートに移行し、隔日でFMMを与えた。細胞培養液は、37℃かつ5%CO2で設定した炭酸ガス培養器内に維持した。FMM及びFRMの培地組成を、表1に記載している。SMC4培養については、先に述べている(Valamehr et al., 2012)。簡潔にいえば、小分子である0.4mMのPD0325901(BioVision社)、1mMのCHIR99021(BioVision社)、5mMのチアゾビビン及び2mMのSB431542(BioVision社)を、従来法による培地に加え、プロトコルに従って継代する。
フローサイトメトリー分析及び選別
解離した単一細胞(上記に記載)の初期化プールを、ハンクス平衡塩類溶液(Hanks' Balanced Salt Solution)(MediaTech社)、4%ウシ胎児血清(インビトロジェン社)、1×ペニシリン/ストレプトマイシン(Mediatech社)及び10mMのHepes(Mediatech社)を含有する、冷却した染色バッファー中に再懸濁する。SSEA4-FITC、TRA1-81-Alexa Fluor-647及びCD30-PE(BDバイオサイエンス社)を含む複合化一次抗体(Conjugated primary antibody)を、細胞溶液に加え、氷上で15分間インキュベートした。全ての抗体を、100万細胞当たり、100μLの染色バッファー中7~10μLで用いた。溶液は、染色バッファーで一度洗浄し、225gで4分間遠心分離し、10μMのチアゾビビンを含有する染色バッファー中に再懸濁させ、フローサイトメトリー選別のために氷上で維持した。フローサイトメトリー選別は、上記に記載したゲーティング戦略を用いて、FACS Aria II(BDバイオサイエンス社)で実行した。選別した細胞は、ウェル当たり3及び9イベントの濃度で、100μMノズルを用いて、96ウェルプレートに直接排出した。ウェル当たり3細胞のソーティングは、我々の好ましい濃度であったが、これは選別したイベントが、選別後に各ウェル中で確認される実際の細胞数に必ずしも対応するものではなかったということ、我々にとって、ウェル当たり3細胞というのが、個々のコロニーを含有する好ましいウェル数をもたらしたことを申し添えたい。各ウェルは、5μg/mLのフィブロネクチン及び1×ペニシリン/ストレプトマイシン(Mediatech社)を添加した200μLのFMMで事前に満たし、事前に5×マトリゲルで一晩被覆した。5×マトリゲルの事前被覆は、1分注のマトリゲルを、5mLのDMEM/F12に加え、その後適切な再懸濁液が得られるように4℃で一晩インキュベートして、最後にウェル当たり50μLで96ウェルプレートに加えて、次いで37℃で一晩インキュベートすることを含む。5×マトリゲルは、各ウェルへの培地の添加直前に吸引する。選別が完了したら、インキュベーション前に96ウェルプレートを225gで1~2分間遠心分離した。該プレートは、7日間静置した。7日目に、150μLの培地を各ウェルから取り出し、100μLのFMMで置換した。選別の10日後に、追加的に100μLのFMMを、再度ウェルに与えた。早くも2日目にコロニー形成が検出され、大部分のコロニーは、選別後7~10日の間に増殖した。1継代目において、ウェルをPBSで洗浄し、37℃で概ね10分間、30μLのAccutaseで解離させた。Accutase処理の延長の必要性は、延長した期間に培養内の何も変わらなかったコロニーの密度に表れる。細胞の解離を確認した後で、200μLのFMMを各ウェルに加え、コロニーを崩壊させるように数回ピペッティングした。解離したコロニーを、5×マトリゲルで事前被覆した96ウェルプレートの別のウェルに移行し、その後、インキュベーション前に225gで2分間遠心分離した。この1:1継代を行い、初期のコロニーを広く展開させる。引き続きの継代は、3~5分間のAccutase処理と、FMM中に1×マトリゲルで事前被覆されたより大きいウェルに1:4で展開させることとを伴ってルーチンになされる。フローサイトメトリー分析は、Guava EasyCyte 8HT(ミリポア社)で実行し、FCS Express4(De Novo Software社)を用いて分析した。
リアルタイムRT-PCRとフリューダイム分析
全RNAを、PicoPure RNA Isolationキット(ライフテクノロジーズ社)を用いて単離した。相補DNA(cDNA)は、iScript cDNA Synthesisキット(バイオ・ラッド社(Bio-Rad))を用いて、単離した全RNA100ngから逆転写した。その後cDNAを、TaqMan PreAmp Master Mixキット(ライフテクノロジーズ社)及び0.2×濃度のpooled TaqManアッセイを用いた、22個の特異的標的遺伝子と2個の参照調節遺伝子の前増幅に用いた。製造元のプロトコルに記載されている標準サイクル条件(standard cycling condition)での14サイクルの増幅により、cDNAからSTA(Specific target amplification(特異的標的の増幅))を実行した。前増幅したcDNA反応物(n=48)は、1:5(滅菌水中)希釈し、リアルタイム定量PCR反応物のテンプレートとして用いた。デュプリケート(2回測定)でロードしたTaqManアッセイと共に、NanoFlex IFC Controller MX(フリューダイム社)を用いて、48.48Dynamicアレイ(フリューダイム社)をロードし、またBioMark Real-Time PCR System(フリューダイム社)を用いて、リアルタイム反応を実行した。結果は、BioMark Real-Time PCR Analysis software(フリューダイム社)を用いて分析した。32を超えるCt値(サイクル閾値(cycle threshold))をもつサンプルは、計算から除外した。平均Ct値は、上記アッセイの2回測定より計算し、デルタ-デルタCt値(ΔΔCt値)は、6つの対照であるMEF細胞株(MEF上のOSK hiPSC及びH1 ESC)の中央値に対する、2つの参照遺伝子(GAPDH及びHPRT1)の平均値を用いて計算した。相対遺伝子発現(RQ(Relative gene expression))の結果は、ヒートマップ形式でExcel(マイクロソフト社)で表示される。
表4:FAM標識TaqManプローブ
Figure 2024023419000004
Figure 2024023419000005
RefSeqは、各遺伝子のNCBI参照配列の識別子である。
導入遺伝子の存在試験
ゲノムDNAは、QIAamp(登録商標)DNA MiniキットとプロテイナーゼK消化(キアゲン社(Qiagen))とにより単離した。100ngのゲノムDNAを、Taq PCR Master Mixキット(キアゲン社)を用いて、導入遺伝子特異的プライマーセット(以下の表5)(Yu et al., 2007)により増幅した。PCR反応は、35サイクルで、以下の通り行った:94℃で30秒間(変性)、60~64℃で30秒間(アニーリング)、及び72℃で1分間(伸長)。繊維芽細胞よりのゲノムDNA及びレンチウイルス法により産生したhiPSCを、陰性対照として用いた。エピソーマルコンストラクトのDNAを、陽性対照として用いた。
表5:導入遺伝子特異的プライマーセット
Figure 2024023419000006
免疫細胞化学分析
細胞は、4%v/vのパラホルムアルデヒド(アルファ・エイサー社(Alfa Aesar))で固定し、0.2%v/vのTween(PBST)(フィッシャーサイエンティフィック社(Fisher Scientific))含有PBSで3回洗浄し、PBS中で0.15%v/vのTritonX-100(シグマアルドリッチ社(Sigma-Aldrich))を用いて、25℃で1時間透過処理した。透過処理後、細胞を、PBST(PBSTB)(フィッシャーサイエンティフィック社)中1%v/vのBSA(インビトロジェン社)で、25℃で30分間ブロックした。PBSTBを穏やかに除去した後、細胞を、4℃で一晩、PBSTB中で一次抗体と共にインキュベートした。この試験で用いた一次抗体には、OCT4(サンタクルーズ社(Santa Cruz))、NANOG(サンタクルーズ社)、TRA160(ミリポア社)、TRA1-81(ミリポア社)、SSEA4(ミリポア社)、β-IIIチューブリン(TUJ1、R&Dシステムズ社(R&D Systems))、α-平滑筋アクチン(シグマ社(Sigma))、FoxA2(R&Dシステムズ社)、Sox17(R&Dシステムズ社)、ネスチン(アブカム社(Abcam))及びアルファ-1-フェトプロテイン(ダコ社(Dako))を含む。一晩のインキュベーション後、細胞をPBSTで3回洗浄し、37℃で1時間、PBSTB中1:250希釈の二次抗体(Alexa Fluor488又は555;インビトロジェン社)で染色した。細胞は、PBST中で3回洗浄し、ヘキスト染料(Hoechst dye)(インビトロジェン社)で染色した。H3K27me3染色分析のため、hiPSCをカバーガラス上で72~96時間増殖させて、PBS中4%のパラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Science社、EMS)で25℃で15分間固定した。細胞透過を、25℃で1時間、PBS中0.1%のTritonX-100で実行し、その後細胞を、25℃で30分間、ブロッキング溶液(PBS中1%のBSA)でインキュベートした。ブロッキング後、カバーガラスを、4℃で一晩、ブロッキング溶液中1:1600希釈の抗トリメチルヒストンH3(Lys27)抗体(Millipore07-449、H3K27me3)でインキュベートした。二次抗体は、Alexa Fluor555ヤギ抗ウサギIgG(ライフテクノロジーズ社、A21429)とした。核は、DAPIで対比染色し、Axio Observer Inverted Microscope(カールツァイス社(Carl Zeiss))で観察した。画像は、AxioVS40バージョン4.8.1.0(カールツァイスイメージングソリューション社(Carl Zeiss Imaging Solutions Gmbh))により撮影した。
実施例7に従って初期化した細胞を、4%v/vのパラホルムアルデヒド(アルファ・エイサー社)で固定し、PBS(MediaTech社)で洗浄し、PBS中0.15%v/vのTritonX-100(シグマアルドリッチ社)を用いて、25℃で1時間透過処理した。透過処理後、細胞を、PBS(PBSB)中1%v/vのBSA(シグマ社)で、25℃で30分間ブロックした。PBSBを穏やかに除去した後、細胞を、4℃で一晩、PBSB中で一次抗体と共にインキュベートした。この試験に用いた一次抗体には、OCT4(サンタクルーズ社)及びTRA181(ミリポア社)を含む。一晩のインキュベーション後、細胞をPBSで3回洗浄し、37℃で1時間、PBSB中1:250希釈の二次抗体(Alexa Fluor488又は555;ライフテクノロジーズ社)で染色した。細胞は、PBS中で3回洗浄し、ヘキスト染料(インビトロジェン社)で染色した。染色した核を、Axio Observer Inverted Microscope(カールツァイス社)で観察した。画像は、AxioVS40バージョン4.8.1.0(カールツァイスイメージングソリューション社)により撮影した。
分化分析(EBと定方向分化)
hiPSCは、DMEM/F12(Mediatech社)、20%のウシ胎児血清(インビトロジェン社)、1%の可欠アミノ酸(Mediatech社)、2mMのL-グルタミン(Mediatech社)及び100μMのβ-メルカプトエタノールを含有する分化培地中のEBとして分化された。簡略的にいえば、EB形成のために、hiPSCをFMM中に播種し、翌日従来のものに切り替えて、この細胞を刺激した。従来法による培地中で3~4日後、培養をAccutase(ミリポア社)で単一細胞に解離し、10μMのY27632を含む分化用培地中に、最終濃度100,000細胞/mLで再懸濁させた。なお、EB形成に関しては、チアゾビビンの代わりに、ROCK阻害剤Y27632を用いた。細胞は、V字形底部の96ウェル非組織培養プレート(Nunc社)中に100μL/ウェルで播種し、950gで5分間遠心分離した。翌日、密集した「球状凝集塊」を、分化用培地中、概ね30~40EB/ウェルで、P1000を用いて、超低接着性6ウェルプレート(コーニング社)に移行した。7日後、EBを1:1でマトリゲル被覆6ウェルプレートに移行し、3日毎に分化用培地を与えた。培養3週間後、細胞を固定し、染色した。定方向単層分化のため、hiPSCをFMM中のマトリゲル被覆ウェル上に播種し、翌日、50%及び90%コンフルエントにさせた。いずれの密度においても、分化が誘導された。神経誘導のため、FMM培地を、10μMのSB431542及び100nMのLDN-193189(いずれもSMAD阻害剤、BioVision社)を添加したhESC用培地で置換した。2日後、分化用培地を、両SMAD阻害剤に加えて3μMのCHIR99021(Biovision社)を添加した。2日後に細胞を固定し、ネスチン(アブカム社)で染色した。中胚葉分化のため、培地を、1×B27培地添加物(ライフテクノロジーズ社)、3μMのCHIR99021、4ng/mlのbFGF、及び10ng/mlのBMP4を添加したRPMI(Mediatech社)で置換した。培地は隔日で交換し、細胞を4日目に固定し、αSMA(シグマ社)に染色した。内胚葉分化は、Human Pluripotent Stem Cell Functional Identificationキット(R&Dシステムズ社)を用いて実行した。hiPSCを、内胚葉分化用培地で3日間インキュベートし、固定し、SOX17(R&Dシステムズ社)に染色した。
遺伝子発現分析
製造元が推奨するプロトコルを用いて、PicoPure RNA Isolationキット(ライフテクノロジーズ社)により、RNAを抽出した。Nanodrop 2000分光光度計(サーモサイエンティフィック社(Thermo Scientific))を用いて、全RNAを定量化した。簡略的にいえば、ビオチン化aRNAを、MessageAmp II aRNA Amplificationキット(アプライドバイオシステムズ社(Applied Biosystems)/アンビオン社(Ambion)、テキサス州オースティン)の標準プロトコルにより、オプションであるSecond Round Amplificationを利用して、全RNA約100ngから調製し、その後MessageAmp II Biotin Enhancedキット(アプライドバイオシステムズ社/アンビオン社、テキサス州オースティン)により、標準プロトコルを用いて、ビオチン標識のaRNAに転写した。ビオチン標識のaRNAは、アフィメトリクス社の推奨に従って、精製及び断片化した。20μgの断片化aRNAを用いて、Human Genome U133-plus-2.0チップ(アフィメトリクス社、カリフォルニア州サンタクララ)に対し、45℃で16時間ハイブリダイズした。このアレイを、アフィメトリクス社Fluidics Station 450内で洗浄及び染色し、アフィメトリクス社GeneChip Scanner 3000 7Gを用いてスキャンした。発現のローデータファイルは、Gene Expression Omnibusで利用可能である(GSE50868)。このイメージデータを、アフィメトリクス社のExpression Consoleソフトウェアにより、デフォルトの分析設定値で分析した。アレイは、ログスケールのrobust multi-array analysis(RMA、アフィメトリクス社)により正規化し、Spotfire for Genomics 4.5(Tibco Spotfire社、カリフォルニア州パロアルト)で可視化した。変動的発現プローブの生物学的経路エンリッチメント解析を、DAVID(Database for Annotation, Visualization and Integrated Discovery)バージョン6.7を用いて、遺伝子オントロジー(GO)データベースに対比して実行した(GO生物学的プロセス(GO Biological Process)に対する特異的エンリッチメントと<0.01のp値)。ユークリッド距離測定(Spotfire for Genomics 4.5)による完全連結クラスタリング法を用いて、階層クラスタリングを実行し、Log2の発現量に基づいてサンプル間で遺伝子発現プロファイルを比較した。クラスタリング用のプローブセットは、発現量が全体的に変動的であるか(2.5倍上がっている(>2.5倍)、2.5倍下がっている(<2.5倍))又は基定状態もしくは準安定状態を規定する標的遺伝子一覧に存在するかのいずれかによって選択した。X染色体遺伝子発現の比較のため、RMAで正規化したアフィメトリック社遺伝子チップの強度は、2^[RMAのlog2の強度値]を得ることで線形発現値に変換される。線形発現比は、初回刺激を受けた発現セットによって除算したナイーブ発現セットとして算出される。X染色体に対してマップした全てのプローブセットに関する発現比を、Spotfire 4.5で可視化し、2倍上がっている又は2倍下がっているエンリッチメント比であるプローブセットを強調させた。
核型分析
20~40個のG分染法による分裂中期細胞の細胞遺伝学的分析は、WiCell Research Institute(ウィスコンシン州マディソン)により行われた。
テラトーマ形成
単一細胞に解離したhiPSCを、200μL溶液(100μLのFMM及び100μLのマトリゲル)当たり50万細胞と300万細胞の濃度で、NOD/SCID/γ欠損マウスに皮下注入した。5~6週後(300万細胞注入)と、7~8週後(50万細胞注入)とに、テラトーマをPBSに採取し、4%パラホルムアルデヒド中で室温で一晩固定し、その後、処理の間、70%エタノール中で、室温で維持した。切断と、ヘマトキシリン及びエオシンによる染色とのため、サンプルを、UCSDのHistology Core Facilityに出した。切断片は、ニコンDS-Fi1カメラを備えたニコンEclipse TS100顕微鏡を用いて検討、解釈及び撮影した。
統計的分析
標準偏差に関する統計的評価のために、スチューデントt検定を用いた。StepOne Softwareバージョン2.2(ライフテクノロジーズ社)を用いて、qRTPCRデータに関するRQ最小値及び最大値(エラーバー)を決定した。
概して、以下の請求項においては、用いた文言は、明細書中及び請求項中に開示した特定の実施形態に、請求項が限定されるものと解釈されるべきではなく、かかる請求項に与えられる均等物の全範囲に加えて、可能性のある実施形態の全てを含むものと解釈されるべきである。したがって、各請求項は、この開示によって限定されない。
実施例10-初期化因子として用いるために特定した遺伝子
上記に記載したアフィメトリックス分析によって初期化因子として用いるために、いくつかの遺伝子を特定した。全部で7個の遺伝子において、初期化中に上方制御され、分化中に下方制御されることを観察した(表6)。表6において、「多能性」は、その親繊維芽細胞株と比較した場合の、iPSC内で増加した遺伝子発現の比(fold change)を示し、一方「分化」は、iPSCが分化して多能性を失った場合に、減少した遺伝子発現の比を示している。分化は、自然分化開始後3日目及び8日目に遺伝子発現の平均をとることによって計算し、多能性iPSC遺伝子発現と比較した。値が大きいほど、分化にかかる遺伝子発現において大きい損失を示す。
表6-初期化因子として用いるために特定した遺伝子
Figure 2024023419000007
HESRG(hES細胞関連遺伝子タンパク質;UniProtKB受託番号:Q1W209)は、胎児の卵巣内及び未分化ES細胞内で発現することが知られており、ES細胞の分化中に下方制御される。カルシウム依存性細胞接着タンパク質をコードするCDH1(カドヘリン-1;UniProtKB受託番号:P12830)は、上皮細胞の細胞間接着性、移動性(mobility)及び増殖を制御する機序に関与している。TDGF1(奇形癌由来増殖因子1;UniProtKB受託番号:P13385)は、その後中胚葉を生じさせる原外胚葉細胞の決定に関与すると考えられている。DPPA4(発生多能性関連タンパク質4(Developmental pluripotency-associated protein 4);UniProtKB受託番号:Q7L190)は、標的遺伝子の後成的な状態の維持と、胚細胞が原始外胚葉系統へ分化するのを阻止することとに関与するようである。DNMT3B(DNA(シトシン-5-)-メチルトランスフェラーゼ3ベータ;UniProtKB受託番号:Q9UBC3)は、ゲノム全体でのデノボメチル化に必要であり、発生期間中のDNAメチル化パターンの樹立に不可欠である。ZIC3(ジンクフィンガータンパク質ZIC 3;UniProtKB受託番号:O60481)は、転写活性化因子として機能することが知られており、最初期の段階において、軸方向の正中線の発生と左右(LR)非対称性形成機構との両方に必要である。L1TD1(Line-1型トランスポザーゼドメイン含有タンパク質1;UniProtKB受託番号:Q5T7N2)は、ヒト胚性幹細胞の自己複製及び分化に関連し得る。上記した遺伝子のいずれもが、体細胞の初期化に関する潜在的な転写因子として、この技術分野で開示されてこなかった。
表6で特定した初期化遺伝子の組み合わせを含有する例示的なコンストラクトを、表7に示している。
表7:iPSC初期化に関する化学量論的因子を含有するコンストラクト
Figure 2024023419000008
表7から選択した1つ又は複数の発現コンストラクトから得られる遺伝子組み合わせからなる、エピソーム、レンチウイルス及びセンダイウイルスによる発現系のそれぞれについて、種々の繊維芽細胞をトランスフェクトすることにより、初期化効率の試験をする。初期化因子の種々の組み合わせは、表7のコンストラクトのうちの、コンストラクト1と3、1と4、1と5、1と6、1と4と5、1と4と5と6、1と4と6、1と5と6、1と2と4、1と3と4、2と5と6、1と2と3と5と6、及び任意の他の組み合わせを選択することで取得する。設計したコンストラクトは、OCT4をコードするポリヌクレオチド数、OCT4を含む複数のベクターの組み合わせ、及び/又は、OCT4及び他の初期化因子間の比を考慮に入れており、初期化効率向上に適切な又は最適である初期化因子の化学量論を達成する。種々のコンストラクトの組み合わせは、開示したように、高効率な初期化の達成ではSOX2及びKlf4の使用を除外しており、SOX2及びKlf4は不必要であること、又はOCT4、NANOG、ECAT1、ESRRB、UTF1、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1のうちの1つ又は複数を含むコンストラクトと、包含される他の因子と比較して、コンストラクト内により高い割合で含むOCT4との例示的な組み合わせで置換可能であることを示している。
エピソーマル発現系の場合、1つ又は複数のコンストラクトのエピソーマル発現の誘導後24時間で、初期化培養をFRMに移行し、初期化反応速度を高める。初期のコロニー形成が1週間以内に確認され、14日目までに、フローサイトメトリーを用いてSSEA4/TRA1-81陽性細胞集団が観察されている。14日目、FRMで支持している初期化培養を、FMM培地に移行する。21日目、FACSを用いて、SSEA4/TRA1-81/CD30陽性クローンを、96ウェルプレートに選別する。細胞を、FMMで増殖及び維持する。hiPSCクローン数は、NANOGに関する、組織内及び表面のマーカー発現とダイレクトqRTPCRとの分析によって確認する。表7に示すようなエピソーマルコンストラクトの特定の組み合わせによる、96ウェル選別及び選択プロセスを用いた初期化の効率もまた評価される。
このエピソームでのアプローチのみならずセンダイウイルスでのアプローチ(以下を参照)の生産性及び頑健性について、異なる年齢、性別及び人種のドナーからの最少量の臍帯血から増殖させた繊維芽細胞及びCD34+細胞で、さらに試験する。SSEA4/TRA1-81/CD30陽性である細胞集団の存在が、試験した全ての株で観察されている。hiPSCクローン数は、NANOGに関する、組織内及び表面のマーカー発現とダイレクトqRTPCRとの分析によって確認した。表7に示すようなエピソーマルコンストラクトの特定の組み合わせによる、96ウェル選別及び選択プロセスを用いた初期化の効率もまた評価される。
レンチウイルス発現系の場合、1つ又は複数のコンストラクトのレンチウイルス発現の誘導後24時間で、初期化培養をFRMに移行し、初期化反応速度を高める。初期のコロニー形成が1週間以内に確認され、14日目までに、フローサイトメトリーを用いてSSEA4/TRA1-81陽性細胞集団が観察されている。14日目、FRMで支持している初期化培養を、FMM培地に移行する。20~30日目の間に、FACSを用いて、SSEA4/TRA1-81/CD30陽性クローンを、96ウェルプレートに選別する。あるいは20~24目の間に、細胞を、SSEA4/TRA1-81/CD30陽性細胞に関してディッシュにバルク状に選別(bulk sorted)する。コンフルエントになったら、通常10~14日目の間に、細胞を、SSEA4/TRA1-81/CD30陽性細胞に関してFACSを用いて96ウェルに選別する。細胞を、FMMで増殖及び維持する。hiPSCクローン数は、NANOGに関する、組織内及び表面のマーカー発現とダイレクトqRTPCRとの分析によって確認する。表7に示すようなレンチウイルスコンストラクトの特定の組み合わせによる、96ウェル選別及び選択プロセスを用いた初期化の効率もまた評価される。このレンチウイルスでのアプローチの生産性及び頑健性について、最少量の臍帯血から増殖させた繊維芽細胞及びCD34+細胞で、さらに試験する。
センダイウイルス発現系の場合、1つ又は複数のコンストラクトを用いたセンダイウイルスの誘導の24時間後、初期化培養をFRMに移行し、初期化反応速度を高める。初期のコロニー形成が1週間以内に確認され、14日目までに、フローサイトメトリーを用いてSSEA4/TRA1-81陽性細胞集団が観察されている。14日目、FRMで支持している初期化培養を、FMM培地に移行する。20~30日目の間に、FACSを用いて、SSEA4/TRA1-81/CD30陽性クローンを、96ウェルプレートに選別する。あるいは20~24目の間に、細胞を、SSEA4/TRA1-81/CD30陽性細胞に関してディッシュにバルク状に選別(bulk sorted)する。コンフルエントになったら、通常10~14日目の間に、細胞を、SSEA4/TRA1-81/CD30陽性細胞に関してFACSを用いて96ウェルに選別する。細胞を、FMMで増殖及び維持する。hiPSCクローン数は、NANOGに関する、組織内及び表面のマーカー発現とダイレクトqRTPCRとの分析によって確認する。表7に示すようなセンダイウイルスコンストラクトの特定の組み合わせによる、96ウェル選別及び選択プロセスを用いた初期化の効率もまた評価される。このセンダイウイルスでのアプローチの生産性及び頑健性について、最少量の臍帯血から増殖させた繊維芽細胞及びCD34+細胞で、さらに試験する。
実施例11-センダイウイルスベクターを介した、化学量論的因子を用いた初期化
初期化因子を発現するセンダイウイルスを用いて、繊維芽細胞からiPSCを産生した。表7に示すように、コンストラクト1~5をセンダイウイルスベクター(株式会社IDファーマ、日本国つくば市)に組み込んだ。繊維芽細胞を、各ウイルスベクターと種々のベクターの組み合わせとで形質導入し、先に記載した条件下(表8)で初期化を開始した。
Figure 2024023419000009
初期化培養は、FRMに移行し、初期化反応速度を高めた。感染後7日目に、iPSCマーカーSSEA4/TRA181の発現に関して、細胞を分析した。センダイウイルスベクターNANOG-P2A-ESRRB-T2A-OCT4(NEO)と、CDH1-P2A-ZIC3-T2A-HESRG(CZH)との組み合わせにより、早くも7日目に約1%の割合で、SSEA4及びTRA181陽性である細胞集団が効率的に産生され、Sox及びKlfなしに良好かつ効率的なiPSC初期化を示した(図25)。さらに、Myc+NEO+OO+EcUもまた、Sox及びKlfなしに良好かつ効率的なiPSC初期化を呈した(データは示さず)。
また、初期化因子Oct4、Klf及びSox2を含有するセンダイウイルスは、7日目に0.25%という比較的低効率で繊維芽細胞をiPSCに初期化することを観察した(図26A)。しかしながら、センダイベクターOKSを表7に列記した初期化因子に添加することによって、感染後7日目であっても、初期化効率が有意に増加した。トランスフェクションの7日後に、iPSCマーカーSSEA4+/TRA181+の発現に関して、繊維芽細胞をフローサイトメトリーで分析した。図26B~Dに示すように、OKSをEcU、LDT1及びCZHに添加した場合に、早くも7日目にiPSC初期化率がそれぞれ42.9%、67%及び74.3%となる。iPSCマーカーの誘導は、繊維芽細胞マーカーCD13の下方制御によって達成された(データは示さず)。トランスフェクション後20日までに、図27に示すように、CZHの初期化における従来の因子との相乗効果が安定的に維持されて、改善もされた。EcU(2.01%)及びLDT1(45.8%)の相乗効果は、OKSのみ(0.21%)を用いた初期化と比較して、変化しないままであったが、その効果は、7日目からのデータと比較した場合では低減していた。理論で限定することなしに、かかる低減は、各因子の組み合わせを運ぶウイルスの安定性が比較的低いことに関連しているようである。また以下に示すように、いくつかのウイルスベクターで見られる安定性の問題は、多重のウイルス形質導入することによって少なくとも一部解決することが可能である。
体細胞の初期化に関して、(1)Oct4及びSox2と、(2)Oct4及びKlfと、ならびに(3)単独でのOct4と共に用いる場合の、EcU、LDT1及びCZHのうちの1つ又は複数についての効果の向上についても評価した。1つ又は複数のコンストラクトを用いたセンダイウイルスの誘導の24時間後、初期化培養をFRMに移行し、初期化反応速度を高める。コロニー形成が1週間以内に観察される場合、フローサイトメトリーを用いて、7日目及び/又は14日目にSSEA4/TRA1-81陽性細胞集団を検出する。Oct4及びSox2、Oct4及びKlf、ならびに単独でのOct4がそれぞれ、様々な効率で初期化を達成する、ということは先に示した。EcU、LDT1及びCZHの効果の大きな向上を考えれば、それらのいずれかをOct4及びSox2、Oct4及びKlf、又はOct4に加えることにより、Oct4、Sox2及びKlfを用いたときに見られたものと同様の良好かつ効率的な初期化を導くこととなる、ということを予想することは理にかなっている。
初期化因子を含有するウイルスを安定化させ、それによって初期化効率をさらに向上させるための戦略として、多重の形質導入を試験した。はじめに、0日目に形質導入された繊維芽細胞を、6日目に2つのサンプルに分割し、その一方を、0日目に用いたのと同じMOI(感染効率)を用いて、7日目に再び形質導入した。25日目までに検出されたiPSCマーカーは、試験した種々の初期化因子の組み合わせの中で、OO+EcU+NEO+CZH+LDT1での2重の形質導入により、SSEA4及びTRA181陽性である細胞集団が10.3%(図28)に達するように、通常見られる量である約0.1~0.5%と比較して最も高い効率を有するということを示している。さらに、表9中の種々の因子組み合わせを用いて、単一又は多重の形質導入での初期化を最適化するように、ベクター毎に異なるMOIで形質導入を変化させた。
Figure 2024023419000010
このように、ECAT1、ESRRB、UTF1、LDT1、CDH1、ZIC3、DPPA4、TDGF1及びHESRGは、OCT4、KLF4、SOX2、NANOG及びMYCを含む1つ又は複数の従来の初期化因子を用いる場合に、効率的かつ効果的に初期化を向上させることが可能である初期化因子として確認された。
当業者は、本明細書に記載の方法、組成物及び産物が、例示の実施形態を表すものであり、この発明の範囲を限定するものではないということを容易に理解するであろう。当業者にとっては、この発明の範囲及び趣旨から逸脱することなく、様々な代替及び変形が本明細書に開示された本開示を成し得るということが容易に明らかであるだろう。
明細書に記載した特許及び公報の全てが、本開示が属する技術分野の当業者のレベルを示唆している。特許及び公報の全ては、個々の公報が参照することによって組み入れられるように、あたかもそれぞれ明確かつ独立に示したかのように、同程度に参照することによって本明細書に組み入れられるものである。
本明細書に例示的に記載した本開示は、本明細書に明文で開示されていない、任意のある要素又は要素、ある限定又は限定が欠如している状態で、適宜実施してもよい。すなわち、例えば本明細書の各例において、用語「含む」、「本質的に~からなる」及び「からなる」のいずれか1つは、他の2つのうちのいずれかと置換することができる。使用した用語及び表現は、説明の点で用いたものであって限定するためではなく、またかかる用語及び表現の使用において、図示又は記載した特徴又はその一部分についてのあらゆる均等物の除外を意図しているものではないが、請求する本開示の範囲内で様々な変形が可能であるものと考える。したがって、本開示は、好ましい実施形態及び選択自由な特徴によって明確に開示したが、本明細書で開示した概念の変形及び変化物が、当業者によって主張されてもよいこと、またかかる変形及び変化物は、添付の請求項によって規定されるこの発明の範囲内として考えられるものであることとを理解されたい。

Claims (51)

  1. 非多能性細胞を初期化する方法であって、
    a)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを、前記非多能性細胞に導入すること、又は、
    b)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドとを、前記非多能性細胞に接触させることを含む、方法。
  2. a)(i)及びa)(ii)の前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、1つ又は複数のベクターによって導入し、各ベクター内の前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、同一又は異なるポリペプチドをコードする、請求項1記載の方法。
  3. 1つ又は複数のポリヌクレオチドを前記非多能性細胞に導入することは、1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(vi)ポリヌクレオチドをコードする、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つ、(vii)ポリヌクレオチドをコードする、L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの少なくとも1つ、又は、(viii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである前記1つ又は複数のベクターを導入することを含む、請求項1記載の方法。
  4. 1つ又は複数のポリヌクレオチドを前記非多能性細胞に導入することは、
    (a)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、又は、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、を含むものである前記1つ又は複数のベクターを導入することと、
    (b)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(1)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、又は、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである前記1つ又は複数のベクターを導入することとを含む、請求項3記載の方法。
  5. 前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、を含むベクターのうちの少なくとも1つによって導入する、請求項1記載の方法。
  6. 前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つとによって導入する、請求項5記載の方法。
  7. 前記1つ又は複数のベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、エピソーム、ミニサークル、発現カセットをもつベクター系又はmRNAによって導入する、請求項3記載の方法。
  8. ベクターのうちの少なくとも1つは、センダイウイルスによって導入する、請求項7記載の方法。
  9. 前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、少なくとも1つの自己切断(self-cleaving)ポリペプチドにより連結されている、請求項1記載の方法。
  10. 前記非多能性細胞を多能性細胞に初期化する、請求項1記載の方法。
  11. 前記非多能性細胞は体細胞である、請求項1記載の方法。
  12. 非多能性細胞を初期化することは、SOX2、Klf4及びc-Mycのうちの1つ又は複数の使用を除外する、請求項1記載の方法。
  13. 多能性細胞を産生する方法であって、
    a)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドとを、非多能性細胞に導入することと、又は、
    b)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドとを、非多能性細胞に接触させることと、
    それによって前記非多能性細胞を多能性細胞に初期化することとを含む、方法。
  14. a)(i)及びa)(ii)の前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、1つ又は複数のベクターによって導入し、各ベクター内の前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、同一又は異なるポリペプチドをコードする、請求項13記載の方法。
  15. 1つ又は複数のポリヌクレオチドを前記非多能性細胞に導入することは、1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(vi)ポリヌクレオチドをコードする、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つ、(vii)ポリヌクレオチドをコードする、L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの少なくとも1つ、又は、(viii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである前記1つ又は複数のベクターを導入することを含む、請求項13記載の方法。
  16. 1つ又は複数のポリヌクレオチドを前記非多能性細胞に導入することは、
    (a)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、又は、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、を含むものである前記1つ又は複数のベクターを導入することと、
    (b)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(1)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、又は、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである前記1つ又は複数のベクターを導入することとを含む、請求項15記載の方法。
  17. 前記多能性細胞を産生することは、SOX2、Klf4及びc-Mycのうちの1つ又は複数の使用を除外する、請求項13記載の方法。
  18. 前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、を含むベクターのうちの少なくとも1つによって導入する、請求項13記載の方法。
  19. 前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つとによって導入する、請求項13記載の方法。
  20. 前記1つ又は複数のベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、エピソーム、ミニサークル、発現カセットをもつベクター系又はmRNAによって導入する、請求項13記載の方法。
  21. ベクターのうちの少なくとも1つは、センダイウイルスによって導入する、請求項20記載の方法。
  22. 非多能性細胞を多能性細胞に初期化することに関する組成物であって、非多能性細胞の集団を含むものであり、前記非多能性細胞は、(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数の外因性ポリヌクレオチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数の外因性ポリヌクレオチドとを含む、組成物。
  23. 前記非多能性細胞は、OCT4、ESRRB、ECAT1、UTF1及びNANOGからなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数の外因性ポリヌクレオチドを含み、またCDH1、ZIC3、HESRG、L1TD1、DPPA4、TDGF1及びDNMT3Bからなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをコードする1つ又は複数の外因性ポリヌクレオチドをさらに含む、請求項16記載の組成物。
  24. 前記非多能性細胞が、(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(vi)ポリヌクレオチドをコードする、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つ、(vii)ポリヌクレオチドをコードする、L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの少なくとも1つ、ならびに/又は、(viii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものであって、前記ポリヌクレオチドは外因性である、請求項16記載の組成物。
  25. 前記非多能性細胞が、(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、ならびに/又は、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、を含むものであって、前記非多能性細胞は、SOX2、Klf4及びc-Mycのうちの1つ又は複数を含まない、請求項16記載の組成物。
  26. 前記非多能性細胞が、
    (i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、ならびに/又は、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、をさらに含む、請求項19記載の組成物。
  27. 多能性細胞を産生することに関するキットであって、
    a)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターがHESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むものである、前記1つ又は複数のベクター、又は、
    b)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドを含む、キット。
  28. 1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(vi)ポリヌクレオチドをコードする、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つ、(vii)ポリヌクレオチドをコードする、L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの少なくとも1つ、又は、(viii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである前記1つ又は複数のベクターを含む、請求項27記載のキット。
  29. (a)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(i)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも2つのOCT4、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB、(iv)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのECAT1及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのUTF1、又は、(v)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのOCT4、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのESRRB及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのNANOG、を含むものである前記1つ又は複数のベクターと、
    (b)1つ又は複数のベクターであって、各ベクターが(1)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのCDH1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのZIC3及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのHESRG、(ii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのL1TD1、ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDPPA4及びポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのTDGF1、又は、(iii)ポリヌクレオチドをコードする少なくとも1つのDNMT3B、を含むものである前記1つ又は複数のベクターとを含む、請求項27記載のキット。
  30. ベクターが、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含む、請求項27記載のキット。
  31. 前記キットが、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つとを含む、請求項27記載のキット。
  32. ベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、プラスミド、ミニサークル、又はmRNAによって運ばれる、請求項27記載のキット。
  33. 前記ベクターは、センダイウイルスによって運ばれる、請求項27記載のキット。
  34. 初期化組成物であって、
    (a)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のペプチドと、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1からなる群から選択した1つ又は複数のペプチドとをコードする、1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、
    (b)(i)OCT4、SOX2、NANOG、KLF4、LIN28、C-MYC、ECAT1、UTF1、ESRRB、SV40LT、HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1と、(ii)HESRG、CDH1、TDGF1、DPPA4、DNMT3B、ZIC3及びL1TD1とからなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドを含む、初期化組成物。
  35. (a)OCT4、NANOG、ECAT1、ESRRB及びUTF1からなる群から選択した1つ又は複数のペプチドをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、
    (b)OCT4、NANOG、ECAT1、ESRRB及びUTF1からなる群から選択した1つ又は複数のポリペプチドをさらに含む、請求項34記載の初期化組成物。
  36. 前記初期化組成物が、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、を含む少なくとも1つのベクターを含む、請求項34記載の初期化組成物。
  37. 前記初期化組成物が、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つとを含む、請求項36記載の初期化組成物。
  38. ベクターは、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、プラスミド、ミニサークル、又はmRNAによって運ばれる、請求項36記載の初期化組成物。
  39. ベクターは、センダイウイルスによって運ばれる、請求項36記載の初期化組成物。
  40. 非多能性細胞を初期化する方法であって、
    (a)Oct4と、任意にKlf、Sox2、Myc、Nanog及びESRRBのうちの1つ又は複数とをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、前記非多能性細胞に導入することと、
    (b)ECAT1、UTF1、L1TD1、DPPA4、TDGF1、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、前記非多能性細胞に導入することと、
    それによって多能性細胞を取得することとを含む、方法。
  41. (a)及び(b)の前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、1つ又は複数のベクターによって導入し、各ベクター内の前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、同一又は異なるポリペプチドをコードする、請求項40記載の方法。
  42. 1つ又は複数のベクターが、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、を含む少なくとも1つのコンストラクトを含む、請求項41記載の方法。
  43. 前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つとを介して導入する、請求項40記載の方法。
  44. ベクターのうちの1つ又は複数は、レトロウイルス、センダイウイルス、アデノウイルス、プラスミド、ミニサークル、又はmRNAによって導入する、請求項40記載の方法。
  45. ベクターのうちの1つ又は複数は、センダイウイルスによって導入する、請求項40記載の方法。
  46. センダイウイルスを用いて非多能性細胞を初期化する方法であって、
    (a)Oct4と、任意にKlf、Sox2、Myc、Nanog及びESRRBのうちの1つ又は複数とをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、前記非多能性細胞に導入することと、
    (b)ECAT1、UTF1、L1TD1、DPPA4、TDGF1、CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの少なくとも1つをコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを、前記非多能性細胞に導入することと、
    それによって多能性細胞を取得することとを含む、方法。
  47. (a)及び(b)の前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、1つ又は複数のベクターによって導入し、前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、同一又は異なるポリペプチドをコードする、請求項46記載の方法。
  48. ベクターのうちの1つ又は複数が、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (b)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチド、又は、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードするポリヌクレオチドのうちの1つ又は複数、を含むコンストラクトを含む、請求項47記載の方法。
  49. 前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つとを介して導入するものであって、
    前記ベクターは、センダイウイルスによって運ばれる、請求項46記載の方法。
  50. センダイウイルスを用いて非多能性細胞を初期化する方法であって、
    (a)Oct4と、任意にKlf、Sox2、Myc、Nanog及びESRRBのうちの1つ又は複数とをコードするポリヌクレオチドを、前記非多能性細胞に導入することと、
    (b)
    (i)ECAT1及びUTF1のうちの一方又は両方をコードするポリヌクレオチド、
    (ii)L1TD1、DPPA4及びTDGF1のうちの1つ又は複数をコードするポリヌクレオチド、又は、
    (iii)CDH1、ZIC3及びHESRGのうちの1つ又は複数をコードするポリヌクレオチド、を含むコンストラクトのうちの1つを前記非多能生細胞に導入することと、
    それによって多能性細胞を取得することとを含む、方法。
  51. 前記1つ又は複数のポリヌクレオチドは、Oct4をコードする1つ又は複数のポリヌクレオチドを含むベクターと、
    (a)Nanog、ESRRB及びOct4をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (b)ECAT1及びUTF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、
    (c)L1TD1、DPPA4及びTDGF1をコードするポリヌクレオチドを含むベクター、ならびに、
    (d)CDH1、ZIC3及びHESRGをコードするポリヌクレオチドを含むベクター、のうちの少なくとも1つとを介して導入するものであって、
    前記ベクターは、センダイウイルスによって運ばれる、請求項50記載の方法。
JP2023200880A 2015-10-16 2023-11-28 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム Pending JP2024023419A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562242842P 2015-10-16 2015-10-16
US62/242,842 2015-10-16
PCT/US2016/057136 WO2017066634A1 (en) 2015-10-16 2016-10-14 Platform for the induction & maintenance of ground state pluripotency
JP2018518686A JP7263005B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-14 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム
JP2021181861A JP2022036950A (ja) 2015-10-16 2021-11-08 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181861A Division JP2022036950A (ja) 2015-10-16 2021-11-08 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024023419A true JP2024023419A (ja) 2024-02-21

Family

ID=58517947

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518686A Active JP7263005B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-14 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム
JP2021181861A Pending JP2022036950A (ja) 2015-10-16 2021-11-08 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム
JP2023200880A Pending JP2024023419A (ja) 2015-10-16 2023-11-28 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518686A Active JP7263005B2 (ja) 2015-10-16 2016-10-14 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム
JP2021181861A Pending JP2022036950A (ja) 2015-10-16 2021-11-08 基底状態の多能性の誘導及び維持に関するプラットフォーム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US11441126B2 (ja)
EP (1) EP3362570A4 (ja)
JP (3) JP7263005B2 (ja)
KR (1) KR20180055918A (ja)
CN (2) CN108291237B (ja)
AU (2) AU2016338680B2 (ja)
CA (1) CA3001917A1 (ja)
SG (2) SG11201802957PA (ja)
WO (1) WO2017066634A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140063501A (ko) 2010-12-22 2014-05-27 페이트 세러퓨틱스, 인코포레이티드 단세포 분류 및 iPSC의 증강된 재프로그래밍을 위한 세포 배양 플랫폼
EP3604499A1 (en) 2014-03-04 2020-02-05 Fate Therapeutics, Inc. Improved reprogramming methods and cell culture platforms
WO2019165320A1 (en) * 2018-02-22 2019-08-29 Celularity, Inc. Post partum tissue-derived induced pluripotent stem cells and uses thereof

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797368A (en) 1985-03-15 1989-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Adeno-associated virus as eukaryotic expression vector
US5506337A (en) 1985-03-15 1996-04-09 Antivirals Inc. Morpholino-subunit combinatorial library and method
US5139941A (en) 1985-10-31 1992-08-18 University Of Florida Research Foundation, Inc. AAV transduction vectors
US5010175A (en) 1988-05-02 1991-04-23 The Regents Of The University Of California General method for producing and selecting peptides with specific properties
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
IE66205B1 (en) 1990-06-14 1995-12-13 Paul A Bartlett Polypeptide analogs
US5650489A (en) 1990-07-02 1997-07-22 The Arizona Board Of Regents Random bio-oligomer library, a method of synthesis thereof, and a method of use thereof
US5384253A (en) 1990-12-28 1995-01-24 Dekalb Genetics Corporation Genetic transformation of maize cells by electroporation of cells pretreated with pectin degrading enzymes
WO1993004169A1 (en) 1991-08-20 1993-03-04 Genpharm International, Inc. Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs
WO1993005021A1 (en) 1991-09-06 1993-03-18 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 4-amino(alkyl)cyclohexane-1-carboxamide compound and use thereof
US5573905A (en) 1992-03-30 1996-11-12 The Scripps Research Institute Encoded combinatorial chemical libraries
US5702932A (en) 1992-07-20 1997-12-30 University Of Florida Microinjection methods to transform arthropods with exogenous DNA
US5288514A (en) 1992-09-14 1994-02-22 The Regents Of The University Of California Solid phase and combinatorial synthesis of benzodiazepine compounds on a solid support
EP0710283A4 (en) 1993-07-22 1997-07-02 Merck & Co Inc THE EXPRESSION OF HUMAN INTERLEUKIN-1-g (b) IN A TRANSGENIC ANIMAL
US5519134A (en) 1994-01-11 1996-05-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Pyrrolidine-containing monomers and oligomers
US5593853A (en) 1994-02-09 1997-01-14 Martek Corporation Generation and screening of synthetic drug libraries
US5539083A (en) 1994-02-23 1996-07-23 Isis Pharmaceuticals, Inc. Peptide nucleic acid combinatorial libraries and improved methods of synthesis
US5656610A (en) 1994-06-21 1997-08-12 University Of Southern California Producing a protein in a mammal by injection of a DNA-sequence into the tongue
US5525735A (en) 1994-06-22 1996-06-11 Affymax Technologies Nv Methods for synthesizing diverse collections of pyrrolidine compounds
US5549974A (en) 1994-06-23 1996-08-27 Affymax Technologies Nv Methods for the solid phase synthesis of thiazolidinones, metathiazanones, and derivatives thereof
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
AU6113396A (en) 1995-06-14 1997-01-15 Regents Of The University Of California, The Novel high affinity human antibodies to tumor antigens
US5569588A (en) 1995-08-09 1996-10-29 The Regents Of The University Of California Methods for drug screening
US6013516A (en) 1995-10-06 2000-01-11 The Salk Institute For Biological Studies Vector and method of use for nucleic acid delivery to non-dividing cells
US5780448A (en) 1995-11-07 1998-07-14 Ottawa Civic Hospital Loeb Research DNA-based vaccination of fish
GB9807935D0 (en) 1998-04-14 1998-06-10 Univ Edinburgh Lineage specific cells and progenitor cells
US5945100A (en) 1996-07-31 1999-08-31 Fbp Corporation Tumor delivery vehicles
NZ334613A (en) 1996-08-12 2002-02-01 Welfide Corp Pharmaceutical agents comprising Rho kinase inhibitor
US5981274A (en) 1996-09-18 1999-11-09 Tyrrell; D. Lorne J. Recombinant hepatitis virus vectors
DE69840497D1 (de) 1997-05-07 2009-03-12 William J Crumb Verwendung von Aplidine zur Behandlung von kardiovaskulären Erkrankungen
ATE394484T1 (de) 1997-06-13 2008-05-15 Ludwig Inst Cancer Res Smad 6 und dessen anwendungen
WO1999001426A1 (en) 1997-07-01 1999-01-14 Warner-Lambert Company 4-bromo or 4-iodo phenylamino benzhydroxamic acid derivatives and their use as mek inhibitors
US5994624A (en) 1997-10-20 1999-11-30 Cotton Incorporated In planta method for the production of transgenic plants
US5994136A (en) 1997-12-12 1999-11-30 Cell Genesys, Inc. Method and means for producing high titer, safe, recombinant lentivirus vectors
US20060263382A1 (en) 1998-06-20 2006-11-23 Richard Hotchkiss Membrane-permeant peptide complexes for treatment of sepsis
EP1100872A1 (en) 1998-07-24 2001-05-23 Carnegie Institution Of Washington Method for maintenance and propagation of germline stem cells using members of the tgf-beta family of growth factors
GB9819912D0 (en) 1998-09-11 1998-11-04 Univ Edinburgh Propagation and/or derivation of embryonic stem cells
BR9916785A (pt) 1999-01-07 2001-10-23 Warner Lambert Co Tratamento de asma com inibidores mek
US6703420B1 (en) 1999-03-19 2004-03-09 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Amino-thio-acrylonitriles as MEK inhibitors
WO2000078351A1 (fr) 1999-06-18 2000-12-28 Mitsubishi Pharma Corporation Promoteurs de l'osteogenese
US6730293B1 (en) 1999-08-24 2004-05-04 Cellgate, Inc. Compositions and methods for treating inflammatory diseases of the skin
AU6865100A (en) 1999-09-02 2001-04-10 Mitsubishi Pharma Corporation Osteogenesis promoting agents
US20020142457A1 (en) 1999-12-28 2002-10-03 Akihiro Umezawa Cell having the potentiality of differentiation into cardiomyocytes
US6692736B2 (en) 2000-03-24 2004-02-17 Cell Genesys, Inc. Cell-specific adenovirus vectors comprising an internal ribosome entry site
SI1301472T1 (sl) 2000-07-19 2014-05-30 Warner-Lambert Company Llc Oksigenirani estri 4-jodo fenilamino benzihidroksamskih kislin
PT1370552E (pt) 2001-03-23 2007-04-30 Bayer Pharmaceuticals Corp Inibidores de rho-quinase
DE60211317T2 (de) 2001-03-23 2007-04-12 Bayer Corp. Rho-kinase inhibitoren
EP1385946B1 (en) 2001-05-01 2009-12-23 National Research Council Of Canada A system for inducible expression in eukaryotic cells
AU2002330465B2 (en) 2001-09-21 2006-07-27 Kyoto University Screening method for a reprogramming agent, reprogramming agent screened by the method, method for using the reprogramming agent, method for differentiating an undifferentiated fusion cell, and production method of cells, tissues and organs.
DK1456380T3 (da) 2001-11-02 2012-07-30 Giuliani Int Ltd SMAD7-inhibitorer til behandling af CNS-sygdomme
US20040014755A1 (en) 2002-01-10 2004-01-22 Dhanapalan Nagarathnam Rho-kinase inhibitors
CA2473510A1 (en) 2002-01-23 2003-07-31 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyrimidine derivatives as rho-kinase inhibitors
WO2003062227A1 (en) 2002-01-23 2003-07-31 Bayer Pharmaceuticals Corporation Rho-kinase inhibitors
US20030204862A1 (en) 2002-03-05 2003-10-30 Ralf Kuehn Inbred embryonic stem-cell derived mice
PT2275102E (pt) 2002-03-13 2015-10-27 Array Biopharma Inc Derivados de benzimidazole alquilado n3 como inibidores de mek
AU2003220935A1 (en) 2002-04-03 2003-10-13 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited. Benzamide derivatives
GB0210539D0 (en) 2002-05-08 2002-06-19 Univ Edinburgh Control of es cell self renewal and lineage specification, and medium therefor
US7737153B2 (en) 2002-10-28 2010-06-15 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft Heteroaryloxy-substituted phenylaminopyrimidines as rho-kinase inhibitors
JP2006508974A (ja) 2002-11-15 2006-03-16 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 癌を治療するためのmek阻害剤およびカペシタビン(capecitabine)を含む併用化学療法
WO2004072068A1 (en) 2003-02-10 2004-08-26 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
AU2003901099A0 (en) 2003-03-11 2003-03-27 Es Cell International Pte Ltd. Methods of inducing differentiation of stem cells
US20050075276A1 (en) 2003-03-14 2005-04-07 Christopher Rudd Use of inhibitors of glycogen synthase-3 to augment CD28 dependent -T-cell responses
US20070010008A1 (en) 2005-06-29 2007-01-11 Tissuetech, Inc. Ex vivo expansion of primary animal cells
EP1732581A4 (en) 2003-06-20 2008-06-04 Univ California San Diego POLYPEPTIDE TRANSDUCTION AND FUSOGENIC PEPTIDES
CN103602633A (zh) 2003-10-03 2014-02-26 福田惠一 由干细胞分化诱导心肌细胞的方法
CN1863779B (zh) 2003-10-15 2010-05-05 宇部兴产株式会社 吲唑衍生物
NZ547105A (en) 2003-10-16 2009-02-28 Univ Edinburgh Control of ES cell self-renewal and lineage specification, and medium therefor
AU2004291559B2 (en) 2003-11-19 2008-10-16 Australian Stem Cell Centre Limited Methods for producing blood products from pluripotent cells in cell culture
WO2005051301A2 (en) 2003-11-19 2005-06-09 Array Biopharma Inc. Heterocyclic inhibitors of mek and methods of use thereof
US20070269412A1 (en) 2003-12-02 2007-11-22 Celavie Biosciences, Llc Pluripotent cells
EP1713775A4 (en) 2004-01-30 2009-08-12 Smithkline Beecham Corp CHEMICAL COMPOUNDS
CN1997660A (zh) 2004-04-21 2007-07-11 芝加哥大学 肌球蛋白轻链激酶抑制剂及其使用
WO2006020919A2 (en) 2004-08-13 2006-02-23 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Compositions and methods for self-renewal and differentiation in human embryonic stem cells
US20080268533A1 (en) 2004-08-25 2008-10-30 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Methods and Compositions Utilizing Myc and Gsk3Beta to Manipulate the Pluripotency of Embryonic Stem Cells
US20060182724A1 (en) 2005-02-15 2006-08-17 Riordan Neil H Method for expansion of stem cells
AR055057A1 (es) 2005-05-18 2007-08-01 Array Biopharma Inc Inhibidores heterociclicos de mek, formas cristalinas de los mismos, procesos para su preparacion y metodos de uso de los mismos en composiciones farmaceuticas y medicamentos para el tratamiento de un trastorno hiperproliferativo o de una condicion inflamatoria.
CN101313065A (zh) 2005-08-01 2008-11-26 纽珀滕索有限公司 具有恢复的潜能的重编程序细胞的生产
WO2007030693A2 (en) 2005-09-08 2007-03-15 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Methods for promoting stem cell proliferation and survival
US8217042B2 (en) 2005-11-11 2012-07-10 Zentaris Gmbh Pyridopyrazines and their use as modulators of kinases
EP4223769A3 (en) 2005-12-13 2023-11-01 Kyoto University Nuclear reprogramming factor
US20090227032A1 (en) 2005-12-13 2009-09-10 Kyoto University Nuclear reprogramming factor and induced pluripotent stem cells
GB0601538D0 (en) 2006-01-26 2006-03-08 Univ Birmingham Epigenetic analysis
EP1992360A4 (en) 2006-02-01 2010-02-17 Univ Tokyo USE IN ASSOCIATION OF A TGF-BETA SIGNAL INHIBITOR AND ANTITUMMER AGENT
US7541186B2 (en) 2006-02-22 2009-06-02 University Of Washington Method of generating human retinal progenitors from embryonic stem cells
EP1999249B8 (en) 2006-03-30 2012-02-15 The University Court Of The University of Edinburgh Culture medium containing kinase inhibitors. and uses thereof
GB0615327D0 (en) 2006-03-30 2006-09-13 Univ Edinburgh Culture medium containing kinase inhibitors and uses thereof
US8741643B2 (en) 2006-04-28 2014-06-03 Lifescan, Inc. Differentiation of pluripotent stem cells to definitive endoderm lineage
GB2452186B (en) 2006-05-02 2011-01-26 Wisconsin Alumni Res Found Method of differentiating stem cells into cells of the endoderm and pancreatic lineage
CN101595107A (zh) 2006-06-30 2009-12-02 先灵公司 能提高p53活性的有取代哌啶及其用途
WO2008006583A1 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Novartis Ag Pyrimidine derivatives as alk-5 inhibitors
US20080020014A1 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Paul Consigny Implantable devices containing nuclear receptor ligands for the treatment of vascular and related disorders
JP2008099662A (ja) 2006-09-22 2008-05-01 Institute Of Physical & Chemical Research 幹細胞の培養方法
ZA200901914B (en) 2006-09-22 2010-06-30 Riken Stem cell culture medium and method
GB0622395D0 (en) 2006-11-09 2006-12-20 Univ Cambridge Tech Methods relating to pluripotent cells
JP5419279B2 (ja) 2007-01-17 2014-02-19 ウィスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 改良された幹細胞の培養
US20100172883A1 (en) 2007-01-19 2010-07-08 Bruneau Benoit Gaetan Methods of generating cardiomyocytes
US9175260B2 (en) 2007-01-30 2015-11-03 TheUniversity of Georgia Research Foundation, Inc. Early mesoderm cells, a stable population of mesendoderm cells that has utility for generation of endoderm and mesoderm lineages and multipotent migratory cells (MMC)
EP2132225A4 (en) 2007-02-27 2010-06-09 Procell Therapeutics Inc COMBINED USE OF NANOG AND OCT4 PERMEABLE TO CELLS TO INCREASE SELF-RENEWAL AND DELETE DIFFERENTIATION OF STEM CELLS
ES2703592T3 (es) 2007-03-07 2019-03-11 Mei Pharma Inc Combinación de agente anticancerígeno de bencimidazol y un segundo agente anticancerígeno
WO2008126932A2 (en) 2007-04-09 2008-10-23 Riken Epigenetical regulation of brain plasticity
JP5395058B2 (ja) 2007-04-18 2014-01-22 ハダシット メディカル リサーチ サーヴィシーズ アンド ディヴェロップメント リミテッド 幹細胞に由来する網膜色素上皮細胞
US7878210B2 (en) 2007-06-04 2011-02-01 Philip Morris Usa Inc. Cellulose acetate fiber modification
US8648069B2 (en) 2007-06-08 2014-02-11 Abbvie Inc. 5-substituted indazoles as kinase inhibitors
JP2008307007A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Bayer Schering Pharma Ag 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞
US9213999B2 (en) * 2007-06-15 2015-12-15 Kyoto University Providing iPSCs to a customer
DK3293256T3 (da) 2007-06-29 2019-08-12 Fujifilm Cellular Dynamics Inc Automatiseret fremgangsmåde og apparatur til dyrkning af embryonale stamceller
WO2009032456A2 (en) 2007-08-01 2009-03-12 Primegen Biotech Llc Non-viral delivery of transcription factors that reprogram human somatic cells into a stem cell-like state
ES2589122T3 (es) 2007-08-31 2016-11-10 Whitehead Institute For Biomedical Research Estimulación de la ruta de la Wnt en la reprogramación de células somáticas
EP2096169B1 (en) 2007-10-31 2020-11-18 Kyoto University Nuclear reprogramming method
WO2009061442A1 (en) 2007-11-06 2009-05-14 Children's Medical Center Corporation Method to produce induced pluripotent stem (ips) cells form non-embryonic human cells
JP4604076B2 (ja) 2007-11-07 2010-12-22 国立大学法人静岡大学 燃料電池用電解質膜
WO2009073523A2 (en) 2007-11-29 2009-06-11 Children's Hospital Of Orange County De-differentiation of human cells
US20110190729A1 (en) 2007-11-30 2011-08-04 Cytomatrix Pty Ltd Methods of inducing pluripotency involving sox2 protein
AU2008329563A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Cytomatrix Pty Ltd Methods of inducing pluripotency involving Oct4 protein
WO2009115295A1 (en) 2008-03-17 2009-09-24 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Vectors and methods for generating vector-free induced pluripotent stem (ips) cells using site-specific recombination
SG10201607710UA (en) 2008-03-17 2016-11-29 Scripps Research Inst Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells
CN101550406B (zh) 2008-04-03 2016-02-10 北京大学 制备多潜能干细胞的方法,试剂盒及用途
CN101848994A (zh) 2008-07-30 2010-09-29 国立大学法人京都大学 有效建立诱导的多能干细胞的方法
US8298825B1 (en) 2008-08-25 2012-10-30 The General Hospital Corporation TGF-beta receptor inhibitors to enhance direct reprogramming
DK2356213T3 (da) 2008-11-04 2019-09-09 Viacyte Inc Stamcelleaggregatsuspensionssammensætninger og fremgangsmåder til differentiering deraf
EP2789618B1 (en) 2008-12-03 2016-07-27 The Scripps Research Institute Stem cell cultures
CA2747398C (en) 2008-12-17 2023-06-20 The Scripps Research Institute Generation and maintenance of stem cells
US20120122212A1 (en) 2009-03-06 2012-05-17 Marica Grskovic Tgf-beta pathway inhibitors for enhancement of cellular reprogramming of human cells
WO2010120785A2 (en) 2009-04-13 2010-10-21 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for stem cell cultures
SG176222A1 (en) 2009-05-27 2011-12-29 Salk Inst For Biological Studi Generation of genetically corrected disease-free induced pluripotent stem cells
WO2010137348A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Keio University Method for selecting clone of induced pluripotent stem cells
US8524498B2 (en) 2009-05-29 2013-09-03 The General Hospital Corporation Methods and compositions for homologous recombination in human cells
US8900871B2 (en) 2009-08-07 2014-12-02 Kyoto University Method of producing induced pluripotent stem cells using inhibitors of P53
WO2011047300A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 The Scripps Research Institute Induction of pluripotent cells
AU2010312240B2 (en) * 2009-10-31 2016-12-15 Genesis Technologies Limited Methods for reprogramming cells and uses thereof
ES2539487T3 (es) 2009-11-04 2015-07-01 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramación episómica con compuestos químicos
EP4166652A1 (en) 2009-11-12 2023-04-19 Technion Research & Development Foundation Ltd. Culture media, cell cultures and methods of culturing pluripotent stem cells in an undifferentiated state
WO2011090221A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Kyoto University Method for improving induced pluripotent stem cell generation efficiency
CA2789774C (en) * 2010-02-17 2024-01-23 Biotime Inc. Methods for telomere length and genomic dna quality control analysis in pluripotent stem cells
CN102844428B (zh) 2010-03-05 2015-09-02 德克萨斯心脏研究所 Ets2和mesp1由成纤维细胞生成心脏祖细胞
EP3936608A1 (en) 2010-03-31 2022-01-12 The Scripps Research Institute Reprogramming cells
US20110306516A1 (en) 2010-06-15 2011-12-15 The New York Stem Cell Foundation Methods for producing induced pluripotent stem cells
JPWO2011158852A1 (ja) 2010-06-15 2013-08-19 国立大学法人 東京大学 誘導型多能性幹細胞の製造方法
JP5984217B2 (ja) 2010-06-15 2016-09-06 セルラー ダイナミクス インターナショナル, インコーポレイテッド 少量の末梢血からの人工多能性幹細胞の作製
EP2601289B1 (en) 2010-08-04 2017-07-12 Cellular Dynamics International, Inc. Reprogramming immortalized b cells
KR20140063501A (ko) 2010-12-22 2014-05-27 페이트 세러퓨틱스, 인코포레이티드 단세포 분류 및 iPSC의 증강된 재프로그래밍을 위한 세포 배양 플랫폼
US9458131B2 (en) 2011-11-08 2016-10-04 Emory University Compounds and compositions used to epigenetically transform cells and methods related thereto
WO2013086436A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Fred Hutchinson Cancer Research Center Compositions and methods for enhanced generation of hematopoietic stem/progenitor cells
WO2013159103A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Whitehead Institute For Biomedical Research Programming and reprogramming of cells
JP6164746B2 (ja) 2012-05-22 2017-07-19 国立大学法人 東京大学 抗原特異的t細胞の製造方法
US9166832B1 (en) 2013-10-04 2015-10-20 Altera Corporation Methods and apparatus for decision feedback equalization adaptation
EP3604499A1 (en) 2014-03-04 2020-02-05 Fate Therapeutics, Inc. Improved reprogramming methods and cell culture platforms
CN108368520B (zh) * 2015-11-04 2023-01-17 菲特治疗公司 多能细胞的基因组工程改造

Also Published As

Publication number Publication date
EP3362570A4 (en) 2019-03-20
SG10202111851YA (en) 2021-12-30
US11441126B2 (en) 2022-09-13
JP2018534922A (ja) 2018-11-29
US20190218520A1 (en) 2019-07-18
AU2016338680A1 (en) 2018-05-10
US20220325249A1 (en) 2022-10-13
WO2017066634A1 (en) 2017-04-20
EP3362570A1 (en) 2018-08-22
SG11201802957PA (en) 2018-05-30
CN108291237B (zh) 2023-11-21
AU2016338680B2 (en) 2022-11-17
CA3001917A1 (en) 2017-04-20
JP2022036950A (ja) 2022-03-08
AU2023200879A1 (en) 2023-03-16
CN108291237A (zh) 2018-07-17
JP7263005B2 (ja) 2023-04-24
CN117737124A (zh) 2024-03-22
KR20180055918A (ko) 2018-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170600B2 (ja) 改善された再プログラム方法及び細胞培養基盤
US20210198687A1 (en) Minimal volume reprogramming of mononuclear cells
US20220325249A1 (en) Platform for the induction & maintenance of ground state pluripotency
CN114164167A (zh) 用于单细胞分选与增强ipsc重新编程的细胞培养平台
Marttila Establishment and characterisation of new human induced pluripotent stem cell lines and cardiomyocyte differentiation: a comparative view

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205