JP2024002004A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024002004A
JP2024002004A JP2022100919A JP2022100919A JP2024002004A JP 2024002004 A JP2024002004 A JP 2024002004A JP 2022100919 A JP2022100919 A JP 2022100919A JP 2022100919 A JP2022100919 A JP 2022100919A JP 2024002004 A JP2024002004 A JP 2024002004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support roller
current
belt support
belt
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022100919A
Other languages
English (en)
Inventor
浩二 宇野
Koji Uno
圭介 大羽
Keisuke Oba
恭弘 道下
Takahiro Doge
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2022100919A priority Critical patent/JP2024002004A/ja
Priority to US18/336,835 priority patent/US20230418205A1/en
Publication of JP2024002004A publication Critical patent/JP2024002004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00632Electric detector, e.g. of voltage or current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】二次転写電流の低下を抑制可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、像担持体と、中間転写ベルトと、一次転写ローラーと、第1ベルト支持ローラーと、二次転写ローラーと、第2ベルト支持ローラーと、電流出力部と、制御部と、電流検出部と、整流部と、を備える。電流検出部は、導線部を有し、第2ベルト支持ローラーに流れる漏れ電流を検出する。整流部は、第2ベルト支持ローラーの電圧が所定の基準値未満の場合、第2ベルト支持ローラーからグランドに流れる電流を遮断し、第2ベルト支持ローラーの電圧が基準値以上の場合、第2ベルト支持ローラーからグランドに漏れ電流が流れる。制御部は、出力電流から漏れ電流を差し引いた電流値が、二次転写電流となるように出力電流を制御し、かつ導線部が導通状態のときに、第2ベルト支持ローラーの電圧を基準値未満に維持する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、トナー像のシートへの転写方式として、中間転写方式を採用する画像形成装置がある(特許文献1、特許文献2)。このような画像形成装置は、像担持体と、中間転写ベルトと、一次転写ローラーと、第1ベルト支持ローラーと、二次転写ローラーと、第2ベルト支持ローラーと、電流出力部と、を備えている。
像担持体は、表面にトナー像を担持する。中間転写ベルトは、回転可能に支持された無端状のベルトであって、像担持体に隣接して配置されている。一次転写ローラーは、中間転写ベルトの内周面に接触し、且つ中間転写ベルトを間に挟んで像担持体に対向配置されている。一次転写ローラーにトナーと逆極性の一次転写電圧を印加することで、像担持体に担持されたトナー像を中間転写ベルトに一次転写する。
第1ベルト支持ローラーは、ベルトの回転方向に対して一次転写ローラーの下流側の位置で回転可能に支持されている。第1ベルト支持ローラーは、中間転写ベルトの内周面に接触し、中間転写ベルトを張架している。
二次転写ローラーは、中間転写ベルトを間に挟んで第1ベルト支持ローラーと対向している。二次転写ローラーは、二次転写電流によって、中間転写ベルトとの間を通過するシートに対して、中間転写ベルトに一次転写されたトナー像を二次転写する。
第2ベルト支持ローラーは、中間転写ベルトの回転方向に対して一次転写ローラーの下流側であって第1ベルト支持ローラーの上流側の位置に、回転可能に支持されている。第2ベルト支持ローラーは、中間転写ベルトの内周面に接触して中間転写ベルトを張架している。
ここで、特許文献1の画像形成装置に係る第1ベルト支持ローラーおよび第2ベルト支持ローラーは、それぞれグランドに接続されている。そして、電流出力部は、二次転写ローラーにトナーと逆極性の転写電圧を印加して二次転写電流を出力する。これにより、上述したようにトナー像をシートへ二次転写する。
ところで、二次転写ローラーは画像形成装置のシート搬送路側に設けられている。シート搬送路側にはシート搬送路内のジャム処理等のメンテナンスをするための開閉カバーが設けられており、また筐体側面に近い箇所でもあるため、配線スペースが限られている。また、転写電圧は比較的高電圧であるため、筐体側面に近い箇所で印加する場合、筐体のフレーム部分を構成する金属部材に放電しないよう、筐体側面近傍のフレーム部分と二次転写ローラーとの沿面距離を確保する必要がある。このため、二次転写電流を出力するための配線等の構造が複雑化するおそれがある。
そこで、特許文献2の画像形成装置では、電流出力部について、第1ベルト支持ローラーにトナーと同極性の転写電圧を印加することで、二次転写ローラーに転写電流を流す構成を採用している。
特許文献2の画像形成装置に係る第1ベルト支持ローラーは、グランドに接続されていない。また、このような画像形成装置では、二次転写ローラーおよび第2ベルト支持ローラーは、それぞれグランドに接続されている場合がある。また、第1ベルト支持ローラーの周辺は、二次転写ローラー周辺に比べて配線スペースを確保しやすく、フラーム部分と第1ベルト支持ローラーとの沿面距離も確保しやすい。
特開2014-178707号公報 特開2017-122750号公報
ところで、上述したような画像形成装置に係る第2ベルト支持ローラーは、第1ベルト支持ローラーの近傍に配置されている。このため、特許文献2の画像形成装置のように、第1ベルト支持ローラーがグランドに接続されていない場合、第1ベルト支持ローラーから、中間転写ベルトを介して第2ベルト支持ローラーに向かって、電流の一部が漏れ電流として第2ベルト支持ローラーに流れてしまう可能性がある。すると、二次転写ローラーに流れる二次転写電流の電流値が、目標値よりも漏れ電流の分だけ低下してしまう。二次転写電流の電流値が低下すると、トナーの転写不良に繋がる可能性もある。
本発明は、中間転写方式において、二次転写電流の低下を抑制可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、像担持体と、中間転写ベルトと、一次転写ローラーと、第1ベルト支持ローラーと、二次転写ローラーと、第2ベルト支持ローラーと、電流出力部と、制御部と、電流検出部と、整流部と、を備える画像形成装置である。像担持体は、表面にトナー像を担持する。中間転写ベルトは、無端状をなし、像担持体に隣接して配置され、回転可能に支持される。一次転写ローラーは、中間転写ベルトの内周面に接触し、且つ中間転写ベルトを挟んで像担持体に対向配置され、一次転写電圧を中間転写ベルトに付与することにより像担持体に担持されたトナー像を中間転写ベルトに一次転写する。第1ベルト支持ローラーは、中間転写ベルトの回転方向に対して一次転写ローラーの下流側の位置で回転可能に支持され、中間転写ベルトを張架する。二次転写ローラーは、グランドに接続され、中間転写ベルトを挟んで第1ベルト支持ローラーと対向し、所定の二次転写電流によって中間転写ベルトとの間を通過するシートにトナー像を二次転写する。第2ベルト支持ローラーは、中間転写ベルトの回転方向に対して一次転写ローラーの下流側であってかつ第1ベルト支持ローラーの上流側の位置で回転可能に支持され、中間転写ベルトの内周面に接触する。電流出力部は、第1ベルト支持ローラーに接続されており、トナー像と同極性の出力電圧を印加したときに第1ベルト支持ローラーに流れる出力電流の一部である二次転写電流を二次転写ローラーに流す。制御部は、電流出力部を制御する。電流検出部は、電流出力部と第2ベルト支持ローラーとを電気的に接続する導線部を有し、第1ベルト支持ローラーから中間転写ベルトを介して第2ベルト支持ローラーに流れる漏れ電流を検出する。整流部は、第2ベルト支持ローラーとグランドとの間に電気的に接続されて、第2ベルト支持ローラーの電圧が所定の基準値未満の場合、第2ベルト支持ローラーからグランドに流れる電流を遮断し、第2ベルト支持ローラーの電圧が基準値以上の場合、第2ベルト支持ローラーからグランドに漏れ電流が流れる。制御部は、出力電流から漏れ電流を差し引いた電流値が、二次転写電流となるように出力電流を制御し、かつ導線部が導通状態のときに、第2ベルト支持ローラーの電圧を基準値未満に維持する。
本発明の第1の構成によれば、出力電流から漏れ電流を差し引いた電流値が二次転写電流となるように、出力電流が制御される。このため、漏れ電流が発生したとしても、漏れ電流の分だけ出力電流の電流値を大きくすることで、二次転写電流の低下を抑制できる。
また、仮に、導線部の断線等によって第2ベルト支持ローラーに高電圧が印加される事態に陥った場合に、第2ベルト支持ローラーの電圧が基準値を超えると、漏れ電流が整流部を通じてグランドに流れる。このため、かかる場合でも漏れ電流が第2ベルト支持ローラー周辺の他の部材にリークしてしまうことを抑制できる。
従って、二次転写電流の低下を抑制可能な画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す概略断面図 中間転写ベルト8と電流出力部20の周辺を拡大した拡大図 図2に示す電流出力部20の回路構成の詳細を示す図 電流出力部20と中間転写ユニット53周辺の電気的な接続の態様を示す概略図
以下、図面を参照しながら本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置100の内部構造を示す概略断面図である。先ず、図1を用いて画像形成装置100の全体の構成を説明する。
図1に示すように、画像形成装置100(ここではカラープリンター)本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、搬送方向上流側(図1では左側)から順に設けられている。画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(シアン、マゼンタ、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
画像形成部Pa~Pdには、感光体ドラム1a~1d(像担持体)が回転可能に支持されている。感光体ドラム1a~1dは、各色の可視像(トナー像)を担持する。感光体ドラム1a~1dは、メインモーター(図示せず)に接続されている。感光体ドラム1a~1dは、メインモーターの回転駆動力によって図1に示す時計回り方向に回転する。
感光体ドラム1a~1dの周囲および下方には、帯電装置2a~2dと、露光装置5と、現像装置3a~3dと、クリーニング装置7a~7dが設けられている。
帯電装置2a~2dは、感光体ドラム1a~1dを帯電させる。露光装置5は、各感光体ドラム1a~1dに画像情報を露光する。現像装置3a~3dには、それぞれシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。
現像装置3a~3dは、感光体ドラム1a~1d上にトナー像を形成する。ここでのトナー像の極性は、正極性である。現像装置3a~3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a~4dから各現像装置3a~3dにトナーが補給される。クリーニング装置7a~7dは、感光体ドラム1a~1d上に残留した現像剤(トナー)等を除去する。
各画像形成部Pa~Pdに隣接する位置に、中間転写ベルト8が設けられている。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製(導電性のカーボンを含有させた樹脂部材)のシートが用いられ、継ぎ目を有しないベルト(シームレスベルト)が用いられる。中間転写ベルト8の表面抵抗率は、9.5logΩ/□以上、かつ10.5logΩ/□以下である。
中間転写ベルト8の内側には、従動ローラー10と、駆動ローラー11(第1ベルト支持ローラー)と、一次転写ローラー6a~6dと、ベルト支持ローラー26(第2ベルト支持ローラー)と、が配置されている。
従動ローラー10と駆動ローラー11とは、水平方向に並んでいる。従動ローラー10および駆動ローラー11は、回転可能に支持されている。駆動ローラー11は、回転駆動力を出力するベルト駆動モーター(図示せず)に接続されている。
中間転写ベルト8は、上流側の従動ローラー10と、下流側の駆動ローラー11とに掛け渡されている。駆動モーターの回転駆動力によって駆動ローラー11が回転することで、中間転写ベルト8が駆動ローラー11の周方向に沿って回転する。従動ローラー10は、中間転写ベルト8に従動回転する。
中間転写ベルト8は、各感光体ドラム1a~1dに当接している。一次転写ローラー6a~6dは、中間転写ベルト8を間に挟んで感光体ドラム1a~1dと対向している。一次転写ローラー6a~6dは、一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間で中間転写ベルト8に所定の転写電圧で電界を付与する。
ベルト支持ローラー26は、中間転写ベルト8の回転方向に対して一次転写ローラー6dの下流側であって、かつ駆動ローラー11の上流側に位置している。ベルト支持ローラー26は、回転可能に支持されている。ベルト支持ローラー26は、中間転写ベルト8の内周面に圧接され中間転写ベルト8を張架している。
駆動ローラー11は、中間転写ベルト8を間に挟んで二次転写ローラー9と対向している。二次転写ローラー9と中間転写ベルト8との間には、二次転写ニップが形成されている。
画像形成装置100の本体下部には、シートS(印刷用紙やOHPシート等の記録媒体)を収容するシートカセット16が設けられている。また、画像形成装置100の本体側部には、給紙ローラー12と、主搬送路31と、排出ローラー対15と、二次転写ローラー9と、定着装置13と、レジストローラー対19と、が設けられている。
給紙ローラー12はシートカセット16の上方に設けられ、シートカセット16内の最上位のシートSに当接する。主搬送路31は、給紙ローラー12から画像形成装置100の上部に設けられた排出ローラー対15に向かって延びる、シートSが搬送される通路である。給紙ローラー12は、シートカセット16内のシートSを一枚ずつ主搬送路31に給送する。
主搬送路31は中途の位置で両面搬送路18に分岐している。両面搬送路18は、主搬送路31と両面搬送路18との分岐箇所から下方に向かって延びて、主搬送路31に再合流する。この分岐箇所には、分岐部14が設けられている。分岐部14は、主搬送路31中のシートSを、排出ローラー対15または両面搬送路18へと振り分ける。排出ローラー対15は、振り分けられたシートSを画像形成装置100の上面に形成された排出トレイ17上に排出する。
二次転写ローラー9は、シート搬送方向に対して主搬送路31の分岐部14よりも上流側であって、かつ両面搬送路18と主搬送路31とが再合流する箇所より下流側に位置している。二次転写ローラー9は、中間転写ベルト8を間に挟んで駆動ローラー11と対向している。二次転写ローラー9は、中間転写ベルト8との間に二次転写ニップNを形成している。二次転写ローラー9の総抵抗は、6.5logΩ以上、かつ8.5logΩ以下である。
二次転写ローラー9は、芯金32と、積層部33と、を備えている。芯金32は、直径8~16mmの金属製の円柱体である。積層部33は、芯金32の外周面に積層された、厚み3~6mmの層である。積層部33は、イオン導電性の樹脂材料を発泡させた発泡樹脂部材、または導電性のカーボンを含有させた樹脂部材によって形成されている。
レジストローラー対19は、主搬送路31の、主搬送路31と両面搬送路18とが再合流する箇所よりも下流側に位置している。レジストローラー対19は、主搬送路31に給送されたシートSの斜行を補正し、シートSを所定のタイミングで上述した二次転写ニップNに搬送する。
次に、シートSへの画像形成について詳細に説明する。パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a~2dによって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させる。次いで露光装置5によって画像データに応じて光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に静電潜像を形成する。次いで現像装置3a~3dにより感光体ドラム1a~1d上にトナーが供給される。トナーが静電的に付着することにより、上記の静電潜像に応じたトナー像が形成される。
ベルト駆動モーターによって駆動ローラー11を回転すると、駆動ローラー11の回転に伴い、中間転写ベルト8が図1に示す反時計回り方向に回転を開始する。中間転写ベルト8が回転すると、感光体ドラム1a~1d上に形成されたシアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのトナー像が、中間転写ベルト8上に順次一時転写される。
一次転写後に感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナー等は、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、クリーニング装置7a~7dにより除去される。
その後、シートSがレジストローラー対19から二次転写ニップNに向かって、所定のタイミングで搬送される。レジストローラー対19によって下流側に搬送されたシートSは、二次転写ニップNの上流側で中間転写ベルト8に接触する。より詳細には、シートSは、中間転写ベルト8の、中間転写ベルト8の回転方向に対して駆動ローラー11とベルト支持ローラー26との間の位置に接触する。シートSは、中間転写ベルト8に接触したまま二次転写ニップNに搬送される。
ここで、二次転写が行われる際には、駆動ローラー11に後述する電流出力部20(図2参照)によって電圧が印加されており、駆動ローラー11から二次転写ローラー9に二次転写電流が流れている。シートSが中間転写ベルト8に接触したまま二次転写ニップNに搬送されることで、二次転写電流によって中間転写ベルト8上のフルカラー画像がシートSに二次転写される。電流出力部20についての詳細な説明は、後述する。
トナー像が二次転写されたシートSは、定着装置13へと搬送される。定着装置13に搬送されたシートSは、定着ローラー132および加圧ローラー131により加熱および加圧される。すると、トナー像がシートSの表面に定着し、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成されたシートSは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、両面搬送路18に送られて両面に画像が形成された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
次に、画像形成装置100の二次転写に関係する部分の構成について説明する。図2は、中間転写ベルト8と電流出力部20の周辺を拡大した拡大図である。図3は、図2に示す電流出力部20の回路構成の詳細を示す図である。図2に示すように、画像形成装置100は、上述した電流出力部20および他の構成に加えて、電流検出部21と、整流部40と、制御部22と、を備えている。
電流出力部20は、可変電源部23と、定電流回路24と、出力経路25と、を備えている。可変電源部23は、可変電圧を出力する。可変電圧は、入力された画像データに応じて可変する電圧である。可変電圧の電圧値は、二次転写に好適な値となるように、画像データに含まれる種々の数値に基づいた所定の値が制御部22に予め記憶されている。制御部22は、入力された画像データに応じて可変電圧を可変する。
定電流回路24は、出力電流を発生させる回路である。定電流回路24には可変電源部23が接続されている。出力経路25は、駆動ローラー11と定電流回路24とに接続された導線(リード線)である。出力電流は、出力経路25を介して駆動ローラー11に流れ込む。定電流回路24の詳細な回路の構成については、後述する。
電流検出部21は、定電流回路24とベルト支持ローラー26とに接続され、ベルト支持ローラー26に流れる漏れ電流を検出する。制御部22は、定電流回路24に接続されている。
整流部40は、グランドとベルト支持ローラー26との間に電気的に接続されている。整流部40は、ベルト支持ローラー26の電圧が所定の基準値未満の場合にベルト支持ローラー26からグランドに流れる電流を遮断し、ベルト支持ローラー26の電圧が所定の基準電圧値(基準値)以上の場合にベルト支持ローラー26からグランドに漏れ電流が流れるように構成された整流回路である。
具体的には、整流部40は、カソードがベルト支持ローラー26に接続され、アノードがグランドに接続されたツェナーダイオード41を含んで構成された回路である。ツェナーダイオード41は、ツェナー電圧が上記基準電圧値となるものを採用している。
制御部22は、電流検出部21の検出した漏れ電流の値に基づいて、出力電流を制御する。具体的には、制御部22は、所定の二次転写電流値に対応した電圧値を出力する。また、制御部22は、電流検出部21が導通状態(より詳細には、後述する検出経路37が導通状態)のときに、ベルト支持ローラー26の電圧を上記基準電圧値未満に維持する。基準電圧値は50V以上かつ200V以下である。
次に、図3を用いて定電流回路24の構成について説明する。定電流回路24は、低圧電源27(定電圧電源部)と、抵抗28と、演算増幅器29と、高圧電源30と、から構成されている。低圧電源27は、抵抗28を間に挟んで演算増幅器29の-端子(第2端子)に接続されている(定電圧電源部)。
演算増幅器29の+端子(第1端子)には、可変電源部23が接続されている。演算増幅器29の出力端子は高圧電源30に接続されている。演算増幅器29は、+端子と-端子の電圧値の差分値が0、すなわち+端子と-端子の電圧値が等しくなるように、高圧電源30の出力を調整する動作を行う。
出力経路25の一方の端子は駆動ローラー11に接続され、他方の端子は高圧電源30に接続されている。
電流検出部21は、上述した演算増幅器29と、検出経路37(導線部)とから構成される。検出経路37の一方の端子はベルト支持ローラー26に接続され、他方の端子34(以下「検出端子34」と称する)は、高圧電源30と抵抗28とをつなぐ電線経路35に接続されている。
高圧電源30は、300V以上、かつ7000V以下の電圧を出力する。低圧電源27の出力電圧は、高圧電源30の出力電圧に比べて小さい。
制御部22は、PC等の上位機器から画像データが入力されると、先ず画像データに基づいて好適な二次転写電流I2と可変電圧を導出する。次に、高圧電源30と低圧電源27がそれぞれ電圧を出力し、可変電源部23が可変電圧を出力する。
ここで、可変電源部23の出力電圧をVcont[V]、低圧電源27の出力電圧をVref[V]、抵抗28の抵抗値をR[Ω]とすると、抵抗28を流れる電流I2は、次式(1)で表さられる。
I2=(Vref-Vcont)/R ・・・・・・・・・・・・(1)
ここで、端子36から演算増幅器29へ流れる電流の大きさは極めて小さい。このため、端子36(抵抗28の演算増幅器29側の端子)から検出端子34へ流れる電流は、I2と略等しい電流値となる。このときの端子36に流れる電流は、二次転写電流と等しい。
可変電圧が出力されると、出力経路25を介して駆動ローラー11に出力電流I1が流れ込む。出力電流I1の一部は、駆動ローラー11から二次転写ローラー9に、二次転写電流I2として流れ込む。同時に、出力電流I1の残りは、駆動ローラー11からベルト支持ローラー26に、漏れ電流I3として流れ込む。漏れ電流I3は検出経路37を介して検出端子34に流れ込む。
2次転写ローラー、中間転写ベルト8、シートSなどの電気的負荷が変化した場合にも電流出力部20は、電流I2を一定に保つ様に演算増幅器29が高圧電源30の出力電圧を調整する。
ここで、上述したように、端子36を流れる電流は二次転写電流I2と等しくなるように制御されている。このため、検出端子34に流れる電流値は、二次転写電流I2の電流値と漏れ電流I3の電流値とを合計した値となる。換言すると、出力電流I1は、二次転写電流I2と漏れ電流I3とを合計した値となる。漏れ電流I3の電流値が変化したとしても、電流出力部20が高圧電源30を制御して出力電流I1の値を制御するため、二次転写電流I2の電流値を一定に保つことができる。
る。
また、検出経路37が導通状態のときには、ベルト支持ローラー26の電圧が、上記基準電圧値(ツェナーダイオード41のツェナー電圧の値)未満に制御されている。このため、整流部40では、ベルト支持ローラー26からグランドに流れる電流を遮断する。これにより、ベルト支持ローラー26に流れる漏れ電流は、検出経路37へと流れる。
また、仮に、検出経路37が断線等した場合、ベルト支持ローラー26の電圧が上昇する。ここで、ベルト支持ローラー26の電圧が上記基準電圧値以上になると整流部40にツェナー電流が流れ、ベルト支持ローラー26からグランドに向かって漏れ電流の少なくとも一部が流れる。
次に、電流出力部20と駆動ローラー11との接続の態様、電流検出部21とベルト支持ローラー26との接続の態様、および整流部40とベルト支持ローラー26との接続の態様について、詳細に説明する。
図4は、電流出力部20と中間転写ユニット53周辺の電気的な接続の態様を示す概略図である。図4に示すように、画像形成装置100は、上述した構成に加えて、フレーム部材43を有する。フレーム部材43は、画像形成装置100の本体42(以下、「装置本体42」と称する)の一部を構成している。フレーム部材43は、導電性部材である板金部材によって形成されている。フレーム部材43は、グランドに接続されている。
出力経路25は、第1連結端子44と、第1中継導線45と、第1接点ばね54と、出力導線46と、を含んで構成されている。
第1連結端子44は、絶縁性固定部材47を介してフレーム部材43に固定されている。絶縁性固定部材47は、第1連結端子44とフレーム部材43とを絶縁している。第1中継導線45は、駆動ローラー11に電気的に接続されている。第1接点ばね54は、導電性材料によって形成されたばねである。第1接点ばね54は、第1連結端子44と第1中継導線45との間に、電気的に接続されている。
出力導線46の一方の端子は、電流出力部20に接続されている。出力導線46の他方の端子は、フレーム部材43を間に挟んで第1中継導線45と反対側から、第1連結端子44に着脱可能に接続される。
検出経路37は、第2連結端子48(連結端子)と、第2中継導線49(第1導線)と、第2接点ばね55と、検出導線50(第2導線)と、を含んで構成されている。
第2連結端子48は、絶縁性固定部材47を介してフレーム部材43に固定されている。絶縁性固定部材47は、第2連結端子48とフレーム部材43とを絶縁している。第2中継導線49は、ベルト支持ローラー26に電気的に接続されている。第2接点ばね55は、導電性材料によって形成されたばねである。第2接点ばね55は、第2連結端子48と第2中継導線49との間に、電気的に接続されている。
検出導線50は、第1検出端子51(第3端子)と、第2検出端子52(第4端子)と、を有している。第1検出端子51は、電流検出部21を介して電流出力部20に接続されている。第2検出端子52は、フレーム部材43を間に挟んで第2中継導線49と反対側から、第2連結端子48に着脱可能に接続されている。
整流部40は、第3接点ばね56と、ツェナーダイオード41と、から構成されている。第3接点ばね56は、導電性材料によって形成されたばねである。第3接点ばね56は、フレーム部材43に電気的に接続されている。
ツェナーダイオード41は、カソード側にベルト支持ローラー26が接続され、アノード側に第3接点ばね56を介してフレーム部材43が接続されている。ツェナーダイオード41は、第2連結端子48を挟んで第2検出端子52と反対側の位置で、ベルト支持ローラー26およびフレーム部材43に接続されている。
上述した中間転写ベルト8、従動ローラー10(図1参照)、駆動ローラー11、第1中継導線45、第2中継導線49、および整流部40を含んで、中間転写ユニット53が構成される。中間転写ユニット53は、画像形成装置100の装置本体42の側面に設けられた開閉カバー(図示省略)を開放した状態で、装置本体42に装着される。
中間転写ユニット53が装置本体42に装着された状態で、第1接点ばね54が第1中継導線45に接触し、第1連結端子44と駆動ローラー11とが電気的に接続される。
同様に、中間転写ユニット53が装置本体42に装着された状態で、第2接点ばね55が第2中継導線49に接触し、第2連結端子48とベルト支持ローラー26とが電気的に接続される。また、この状態で、整流部40の第3接点ばね56がフレーム部材43に接触し、ツェナーダイオード41を介してベルト支持ローラー26がグランドに接続される。
上記実施形態の画像形成装置100は、電流出力部20が、出力電流から漏れ電流を差し引いた電流値が制御部22で設定した二次転写電流となるように出力電流を制御する。このため、漏れ電流が発生したとしても、漏れ電流の分だけ出力電流の電流値を大きくすることで、二次転写電流の低下を抑制できる。
従って、二次転写電流の低下を抑制可能な画像形成装置100を提供することができる。
ところで、仮に、ベルト支持ローラー26がグランドに接続されていない画像形成装置100では、検出経路37が断線し、かつ二次転写ローラー9が中間転写ベルト8から離間する等、出力電流の流れる経路がベルト支持ローラー26を終端として途切れてしまった場合、高圧電源30の出力電圧が最大出力となってベルト支持ローラー26に印加される。すると、ベルト支持ローラー26から周辺の部材に漏れ電流がリークしてしまうおそれがある。これに対して、上記実施形態の画像形成装置100は、検出経路37が断線等してベルト支持ローラー26の電圧が基準電圧値以上に上昇すると、ベルト支持ローラー26からグランドに向かって、漏れ電流の少なくとも一部となるツェナー電流が流れる。すると、ベルト支持ローラー26の電圧値の上昇が抑制され、ベルト支持ローラー26の周辺の部材に漏れ電流がリークしてしまうのを抑制することができる。
ところで、検出経路37の断線の原因として、画像形成装置100の組立作業やメンテナンス作業を行う作業者が、第2検出端子52を第2連結端子48に接続し忘れることも考えられる(図4に示す破線の状態)。これに対して、実施形態の画像形成装置100は、上述した通り、ツェナーダイオード41が第2連結端子48を挟んで第2検出端子52と反対側の位置で、ベルト支持ローラー26およびフレーム部材43に接続されている。このため、仮に、作業者が第2検出端子52を第2連結端子48に接続し忘れた場合でも、ベルト支持ローラー26がツェナーダイオード41を介してグランドに接続された状態となる。従って、ベルト支持ローラー26から周辺の部材に漏れ電流がリークしてしまうのを、より確実に抑制できる。
また、上述した通り、中間転写ベルト8の表面抵抗率は、9.5logΩ/□以上、かつ10.5logΩ/□以下である。このようにすると、二次転写電流に必要な印加バイアスがより好適なものとなり、放電による画像欠損や転写電流不足による転写不良等の画像不良を抑制することができる。
また、上述した通り、二次転写ローラー9の総抵抗は、6.5logΩ以上、かつ8.5logΩ以下である。このようにすると、二次転写電流に必要な印加バイアスがより好適なものとなり、上述した放電や転写電流不足による画像不良を効果的に抑制できる。
また、上述した通り、中間転写ベルト8は、誘電体樹脂製(導電性のカーボンを含有させた樹脂部材)で形成されている。さらに、積層部33は、イオン導電性の樹脂材料を発泡させた発泡樹脂部材、または導電性のカーボンを含有させた樹脂部材で形成されている。このようにすると、二次転写電流に必要な印加バイアスがより好適なものとなり、上述した放電や転写電流不足による画像不良を効果的に抑制できる。
また、上記実施形態でのトナー像の極性は正極性であるとしたが、負極性とする構成を採用することもできる。この場合、ツェナーダイオード41のアノードがベルト支持ローラー26に接続され、カソードがグランドに接続される。
本発明は、一次転写ローラーと駆動ローラーとの間に中間転写ベルトを張架するベルト支持ローラーを備える画像形成装置であって、中間転写方式として中間転写ベルトに転写されたトナー像と同極性のバイアスを駆動ローラーに印加して二次転写を行う方式を採用するものに用いることができる。本発明の利用により、ベルト支持ローラーに漏れ電流が生じても、駆動ローラーに対向する二次転写ローラーに対して、略一定の二次転写電流を流すことが可能になり、画像不良を抑制できる。
1a~1d 感光体ドラム(像担持体)
6d 一次転写ローラー
8 中間転写ベルト
9 二次転写ローラー
11 駆動ローラー(第1ベルト支持ローラー)
20 電流出力部
21 電流検出部
22 制御部
23 可変電源部
24 定電流回路
26 ベルト支持ローラー(第2ベルト支持ローラー)
27 低圧電源(定電圧電源)
29 演算増幅器
32 芯金
33 積層部
37 検出経路(導線部)
40 整流部
41 ツェナーダイオード
42 装置本体
43 フレーム部材
48 第2連結端子(連結端子)
49 第2中継導線(第1導線)
50 検出導線(第2導線)
51 第1検出端子(第3端子)
52 第2検出端子(第4端子)
100 画像形成装置
I1 出力電流
I2 二次転写電流
I3 漏れ電流

Claims (7)

  1. 表面にトナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に隣接して配置され、回転可能に支持された無端状の中間転写ベルトと、
    前記中間転写ベルトの内周面に接触し、且つ前記中間転写ベルトを挟んで前記像担持体に対向配置され、一次転写電圧を前記中間転写ベルトに付与することにより前記像担持体に担持された前記トナー像を前記中間転写ベルトに一次転写する一次転写ローラーと、
    前記中間転写ベルトの回転方向に対して前記一次転写ローラーの下流側の位置で回転可能に支持され、前記中間転写ベルトを張架する第1ベルト支持ローラーと、
    前記中間転写ベルトを挟んで前記第1ベルト支持ローラーと対向し、所定の二次転写電流によって前記中間転写ベルトとの間を通過するシートに前記トナー像を二次転写する、グランドに接続された二次転写ローラーと、
    前記中間転写ベルトの回転方向に対して前記一次転写ローラーの下流側であってかつ前記第1ベルト支持ローラーの上流側の位置で回転可能に支持され、前記中間転写ベルトの内周面に接触する第2ベルト支持ローラーと、
    前記第1ベルト支持ローラーに接続され、前記トナー像と同極性の出力電圧を印加したときに前記第1ベルト支持ローラーに流れる出力電流の一部である前記二次転写電流を前記二次転写ローラーに流す電流出力部と、
    前記電流出力部を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記電流出力部と前記第2ベルト支持ローラーとを電気的に接続する導線部を有し、前記第1ベルト支持ローラーから前記中間転写ベルトを介して前記第2ベルト支持ローラーに流れる漏れ電流を検出する電流検出部と、
    前記第2ベルト支持ローラーとグランドとの間に電気的に接続されて、前記第2ベルト支持ローラーの電圧が所定の基準値未満の場合、前記第2ベルト支持ローラーからグランドに流れる電流を遮断し、前記第2ベルト支持ローラーの電圧が前記基準値以上の場合、前記第2ベルト支持ローラーからグランドに前記漏れ電流が流れる整流部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記出力電流から前記漏れ電流を差し引いた電流値が、前記二次転写電流となるように前記出力電流を制御し、かつ前記導線部が導通状態のときに、前記第2ベルト支持ローラーの電圧を前記基準値未満に維持することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電流出力部は、
    前記二次転写電流の値に応じて可変する可変電圧を出力する可変電源部と、
    所定の定電圧を出力する定電圧電源部と、
    前記可変電源部が接続される第1端子と、前記定電圧電源部が接続される第2端子と、前記第1ベルト支持ローラーに接続される出力端子と、を有し、前記可変電圧と前記定電圧との差分値から決定される定電流が前記第1ベルト支持ローラーに流れるように前記出力電圧を増幅させる演算増幅器と、
    を有し、
    前記導線部は、前記第2ベルト支持ローラーと、前記第2端子との間に接続され、
    前記整流部は、
    前記トナー像が正極性の場合はカソードが前記第2ベルト支持ローラーに接続され、アノードがグランドに接続されたツェナーダイオードであり、
    前記トナー像が負極性の場合はアノードが前記第2ベルト支持ローラーに接続され、カソードがグランドに接続されたツェナーダイオードであり、
    前記第2ベルト支持ローラーの電圧は、前記第2端子と前記定電圧との電位差となることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1ベルト支持ローラーおよび前記第2ベルト支持ローラーが内部に支持された装置本体と、
    前記装置本体の一部を構成し、導電性の材料で形成され、且つグランドに接続されたフレーム部材と、
    を備え、
    前記導線部は、
    前記第2ベルト支持ローラーに電気的に接続された第1導線と、
    前記第1導線に電気的に接続されて、前記フレーム部材に対して絶縁状態で固定された連結端子と、
    前記電流出力部に接続される第3端子、および前記フレーム部材を挟んだ前記第1導線と反対側から前記連結端子に着脱可能に接続される第4端子、を有する第2導線と、
    を有し、
    前記導線部は、前記第4端子が前記連結端子に装着された状態で、前記導通状態となり、
    前記整流部は、前記第1導線と前記フレーム部材との間に電気的に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記整流部は、前記連結端子を挟んだ前記第4端子と反対側の位置で、前記第2ベルト支持ローラーおよび前記フレーム部材に電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写ベルトの表面抵抗率は、9.5logΩ/□以上、かつ10.5logΩ/□以下であり、
    前記二次転写ローラーの総抵抗は、6.5logΩ以上、かつ8.5logΩ以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  6. 前記中間転写ベルトは、導電性のカーボンを含有させた樹脂部材によって形成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記二次転写ローラーは、
    金属製の円柱体である芯金と、
    前記芯金の外周面に積層された積層部と、
    を有し、
    前記積層部は、イオン導電性の樹脂材料を発泡させた発泡樹脂部材、または導電性のカーボンを含有させた樹脂部材によって形成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
JP2022100919A 2022-06-23 2022-06-23 画像形成装置 Pending JP2024002004A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100919A JP2024002004A (ja) 2022-06-23 2022-06-23 画像形成装置
US18/336,835 US20230418205A1 (en) 2022-06-23 2023-06-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022100919A JP2024002004A (ja) 2022-06-23 2022-06-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024002004A true JP2024002004A (ja) 2024-01-11

Family

ID=89323961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022100919A Pending JP2024002004A (ja) 2022-06-23 2022-06-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230418205A1 (ja)
JP (1) JP2024002004A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230418205A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455347B2 (ja) 転写分離装置
US7778558B2 (en) Image forming apparatus capable of controlling application voltage to adhering member
JP2007304231A (ja) 画像形成装置
JP2016006492A (ja) 画像形成装置
US8335462B2 (en) Image forming apparatus
JP2006018177A (ja) 画像形成装置
JP5590864B2 (ja) 画像形成装置
JP3920616B2 (ja) 転写装置および画像形成装置
JP2024002004A (ja) 画像形成装置
JP2010096921A (ja) 画像形成装置
JP2024002005A (ja) 画像形成装置
US9081334B2 (en) Image forming apparatus
JP2008292682A (ja) 画像形成装置
JP2008151976A (ja) 画像形成装置
JP3740333B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286270A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4316207B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP4040964B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251125A (ja) 画像形成装置
JP2003167444A (ja) 画像形成装置
JP2004085947A (ja) 転写手段及び画像形成装置
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JP2016114618A (ja) 画像形成装置
JP6319629B2 (ja) 画像形成装置
JP2005181701A (ja) 画像形成装置