JP2023539503A - ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーに基づくイソシアネート末端プレポリマー、その製造方法及びその使用 - Google Patents

ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーに基づくイソシアネート末端プレポリマー、その製造方法及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023539503A
JP2023539503A JP2023513803A JP2023513803A JP2023539503A JP 2023539503 A JP2023539503 A JP 2023539503A JP 2023513803 A JP2023513803 A JP 2023513803A JP 2023513803 A JP2023513803 A JP 2023513803A JP 2023539503 A JP2023539503 A JP 2023539503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
isocyanate
polyoxymethylene
din
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023513803A
Other languages
English (en)
Inventor
ゾルン,アンナ・マリー
ティーベス,クリストフ
バウムバッハ,ベアテ
ヒル,アニカ
ヴァインクラウト,マイケル
シュッツェ,マイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2023539503A publication Critical patent/JP2023539503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/56Polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/302Water
    • C08G18/307Atmospheric humidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーに基づくイソシアネート末端プレポリマー、その製造方法、並びにコーティング剤、接着剤及び封止剤用の1成分系及び2成分系におけるイソシアネート成分としてのこれらイソシアネート末端プレポリマーの使用に関するものである。

Description

本発明は、ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーに基づくイソシアネート末端プレポリマー及びその製造方法に関するものである。本発明はさらに、塗料、接着剤及び封止剤用の1成分系及び2成分系におけるイソシアネート成分としてのこれらイソシアネート末端プレポリマーの使用に関するものである。
イソシアネート末端プレポリマーは、多くの技術分野、特に基材の接着及びコーティングのための技術分野において、並びに封止剤において使用されている。湿気硬化型の1成分系及び2成分系の両方が使用され、ポリオール及び/又はポリアミンがイソシアネート末端プレポリマーの共反応物として使用されることが多い。
湿気硬化性接着剤の分野では、酸安定化を必要としない、より持続性の高いイソシアネート末端プレポリマーを提供することが求められている。接着剤の分野での使用に適するようにするため、イソシアネート末端プレポリマーは、高い接着力、したがって大気中の湿度に対する高い反応性を必要とする。これは、最終的な性能特性を迅速に達成するために、遊離イソシアネート基の可能な限り最も迅速かつ完全な変換を達成する上で特に重要である。それにもかかわらず、イソシアネート末端プレポリマーは、非常に良好な貯蔵安定性を示さなければならない。
先行技術では、ポリウレタン合成のための様々なプレポリマーが開示されている。
WO2014/095679には、NCO変性ポリオキシメチレンブロックコポリマーと、可撓性ポリウレタンフォーム及び熱可塑性ポリウレタンの製造のためのプレポリマーとしてのそれの使用が開示されている。この文書では、追加のオリゴマーに対するポリオキシメチレンブロックの長さによってプレポリマーの粘度を制御することができることが開示されている。この文書は、プレポリマーの貯蔵安定性に関するものではない。
WO2004/096746A1には、実験的にポリオキシメチレン(POM)に基づくOH価685~868mgKOH/gを有するイソシアネート反応性ジオールが記載されており、この文書は、これらがプレポリマーの製造に適している可能性があると述べている。しかしながら、具体的な組成や作業例については記載されていなかった。
本発明の特許出願の出願日にまだ公開されていなかった国際特許出願PCT/EP2019/057066には、一体型ポリウレタンフォームの製造のためのプレポリマーの製造方法であって、プレポリマーの製造のための組成物が酸を含む製造方法、並びにその方法によって得られたプレポリマー及びそのプレポリマーに基づく一体型ポリウレタンフォームが記載されている。
DE-A10237649には、少なくとも一つのポリイソシアネートプレポリマー及び少なくとも一つのアミノポリエーテルポリオールを含む1Kポリウレタン接着剤であって、前記アミノポリエーテルポリオール中のエーテル基のアミン窒素に対するモル比が7~30である接着剤が記載されている。本発明による接着剤中のアミノポリエーテルポリオールの割合は、わずか0.2重量%~4.0重量%と非常に低いものである。ジモルホリノジエチルエーテル触媒作用下では、この小さな割合でさえ、ブナ材の接着結合におけるプレス時間を半減させる。しかしながら、開放時間(すなわち作業時間)も、この少量のアミノポリエーテルによってさえ、著しく悪影響を受ける。
WO2009/000405A1には、2,2’-、2,4’-及び4,4’-MDIに基づく特殊なポリイソシアネート混合物とアミノ非含有及びアミノ含有ポリエーテルとの反応から得ることができるイソシアネートプレポリマーに基づく湿気硬化性接着剤が記載されている。この接着剤は、良好な貯蔵安定性、かなり速い膜形成時間及び短い膜乾燥時間、並びにかなり良好な初期及び最終強度を示す。
本発明の目的は、先行技術の既知の系よりも速い乾燥を示す、1成分及び2成分の塗料、接着剤及び封止剤系を提供することである。その接着剤系はさらに、より速い膜形成時間及びより短い膜乾燥時間、短い接着時間後のより高い初期強度及び可能な限り最も短い硬化時間後のより高い最終強度、並びに既知の系と同等の高い貯蔵安定性で、既知の系と比較して改善された接着強度を示すべきである。
このたび、ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーを合成成分として含む特定のイソシアネート末端プレポリマーに基づく塗料、接着剤及び封止剤系がこれらの特性を示すことが認められた。
したがって、本発明は、
A.少なくとも一つの脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族ポリイソシアネート(ここで、成分Aは、DIN EN ISO 11909:2007-05によるNCO含有量が15重量%~60重量%、好ましくは15重量%~50重量%、特に好ましくは15重量%~45重量%である);
B.DIN 53240-2:2007-11によるヒドロキシル価が15mgKOH/g~200mgKOH/gである少なくとも一つのポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマー;
C.
i)DIN 53240-2:2007-11によるヒドロキシル価が40~80mgKOH/gであり、OH官能価が4.0であり、DIN EN 9702:1998によるアミン含有量が0.5重量%~1.0重量%の範囲内にあるプロピレンオキサイドに基づく少なくとも一つのアミノ含有ポリエーテル;
ii)任意に、成分Ciのアミノ含有ポリエーテルを除いた、2又は3のNH官能価を有するエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの混合物に基づく少なくとも一つのアミノ含有ポリエーテル
D.任意に、プロトン酸を含む助剤(D2)及び/又はD2のプロトン酸でない助剤(D1)
を反応させることを含む又は反応させることからなる、1成分及び2成分の塗料、接着剤及び封止剤系におけるイソシアネート成分として使用するためのイソシアネート末端プレポリマーの製造方法を提供する。
ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーに基づく本発明のイソシアネート末端プレポリマーは、PU用途において標準的なビルディングブロックから合成されたイソシアネートプレポリマーよりコスト効率が良い。それらのカーボンフットプリントもより小さいことから、PU市場に環境的により優しいビルディングブロックを提供することができる。
高い貯蔵安定性とは、保護ガス雰囲気下、25℃で6ヶ月間貯蔵した後、イソシアネート末端プレポリマーの動的粘度が最大55%増加することを意味すると理解される。これらの貯蔵条件は、窒素雰囲気下で14日間にわたってサンプルを70℃で貯蔵することによってシミュレーションされる。さらに、上記条件下での貯蔵中のイソシアネート末端プレポリマーのNCO含有量の低下は最大でも10%でなければならず、それにより、貯蔵後であっても良好な接着強度を確保するだけの高い反応性をイソシアネート末端プレポリマーが有することになる。
本発明による方法のための出発化合物Aは、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族結合したイソシアネート基を有する所望のポリイソシアネートである。前記ポリイソシアネートは、イソシアネート官能価≧2を有する。
好適なポリイソシアネートAは、様々な方法、例えば液相又は気相でのホスゲン化によって、又はホスゲンを含まない経路、例えば熱ウレタン開裂によって得られる所望のジイソシアネートである。好ましいジイソシアネートは、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族結合イソシアネート基を有する分子量範囲140~400のものであり、例えば1,4-ジイソシアナトブタン、1,5-ジイソシアナトペンタン(PDI)、1,6-ジイソシアナトヘキサン(HDI)、2-メチル-1,5-ジイソシアナトペンタン、1,5-ジイソシアナト-2,2-ジメチルペンタン、2,2,4-又は2,4,4-トリメチル-1,6-ジイソシアナトヘキサン、1,10-ジイソシアナトデカン、1,3-及び1,4-ジイソシアナトシクロヘキン、1,3-及び1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1-イソシアナト-3,3,5-トリメチル-5-イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、4,4’-ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、1-イソシアナト-1-メチル-4(3)イソシアナトメチルシクロヘキサン、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルンアン、1,3-及び1,4-ビス(2-イソシアナトプロパ-2-イル)ベンゼン(TMXDI)、1,5-ジイソシアナトナフタレン(NDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)、2,4-及び2,6-ジイソシアナトトルエン(TDI)並びに2,2’-、2,4’-及び4,4’-ジイソシアナトジフェニルメタン(MDI)である。また、ポリ(メチレンフェニルイソシアネート)(pMDI、ポリマーMDI、粗MDI)を使用することも可能である。言及されたポリイソシアネートはまた、互いに混合して使用することもできる。
好適なポリイソシアネートAにはさらに、簡単な脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族ジイソシアネートの修飾によって製造されるウレトジオン、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、イミノオキサジアジンジオン及び/又はオキサジアジネトリオン構造を有する望ましいポリイソシアネートなどがあり、例えば上記の種類のもの、例えば、J. Prakt. Chem. 336 (1994) 185-200、DE-A1670666、DE-A1954093、DE-A2414413、DE-A2452532、DE-A2641380、DE-A3700209、DE-A3900053及びDE-A3928503又はEP-A0336205、EP-A0339396及びEP-A0798299に記載のもの又はそのようなポリイソシアネートの望ましい混合物などがある。
これらのポリイソシアネートの製造では、一般的には、実際の修飾反応の次に、未反応の過剰なモノマーであるジイソシアネートを除去するさらなる工程段階を行う。このモノマーの除去は、それ自体公知の方法、好ましくは減圧下での薄膜蒸留又はイソシアネート基に対して不活性な好適な溶媒、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロペンタン若しくはシクロヘキサンなどの脂肪族又は脂環式炭化水素による抽出によって行われる。本発明による方法は、好ましくは、1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、特に好ましくは0.3重量%未満の単量体ジイソシアネートの含有量を有する、上述の種類の変性ポリイソシアネートを用いる。
本発明による方法に好ましいポリイソシアネートAは、専ら芳香族結合したイソシアネート基を有する上述のポリイソシアネートである。
特に好ましいものは、例えば1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジイソシアナトジフェニルメタン(2,2’-、2,4’-及び4,4’-MDI)、特に2,4’-及び4,4’-異性体並びにこれら二つの異性体の工業混合物又は三つのMDI異性体の工業混合物のような芳香族ポリイソシアネート、ポリ(メチレンフェニルイソシアネート)(pMDI、ポリマーMDI、粗MDI)、ジイソシアナトメチルベンゼン(2,4-及び2,6-トリレンジイソシアネート、TDI)、特に2,4-及び2,6-異性体及びこの二つの異性体の工業混合物である。
非常に特に好適な芳香族ポリイソシアネートは、2,4-トリレンジイソシアネート、及び70~90%の2,4-トリレンジイソシアネートと30~10%の2,6-トリレンジイソシアネートからなるその工業混合物である。
また、非常に特に好適なものは、<50%、好ましくは<48%、特に好ましくは<46%、非常に特に好ましくは<44%の4,4’-異性体の割合;10%~15%、特に好ましくは11%~14%、特に好ましくは11.5%~13.5%の範囲の2,4’-異性体の割合;及び0.1%~5%、好ましくは1%~4%、特に好ましくは1.5%~3.5%の範囲の2,2’-異性体の割合;30重量%~33重量%、特に好ましくは31%~32重量%のイソシアネート含有量;及び平均官能基数>2.0、好ましくは>2.2、特に好ましくは>2.4、非常に特に好ましくは>2.5を有するジフェニルメタンジイソシアネートに基づくポリイソシアネート混合物である。
イソシアネート末端プレポリマーを製造するための組成物は、好ましくは、組成物中の全ての成分の合計に対して50重量%~70重量%の成分Aを含む。
本発明による方法で採用される成分Bは、DIN53240-2(2007年11月)に対するヒドロキシル価15mgKOH/g~200mgKOH/g、好ましくは30mgKOH/g~150mgKOH/g、より好ましくは40mgKOH/g~100mgKOH/gを有するポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーから選択される。イソシアネート末端プレポリマーを製造するための組成物は、好ましくは、組成物中の全成分の合計に対して15重量%~30重量%の成分Bを含有する。本発明の文脈におけるポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーとは、少なくとも一つのポリオキシメチレンブロックと少なくとも一つの追加のポリオキシアルキレン又はポリオキシアルキレンカーボネートブロックとを含み、好ましくは4桁の範囲の分子量を超えない高分子化合物を指す。
複金属シアン化物(DMC)触媒の存在下に、少なくとも一つの末端ヒドロキシル基を有する少なくとも一つの高分子ホルムアルデヒド開始剤化合物にアルキレンオキサイド及び任意にさらなるコモノマーを触媒的に加えることによって成分Bを製造することが好ましく、その際、
(i)第1段階において、DMC触媒を、高分子ホルムアルデヒド開始剤化合物の存在下、20~120℃の活性化温度(Tact)で活性化し、ここでDMC触媒は、(活性化及び重合に使用されるアルキレンオキサイドの量の総量基準で)少量の1以上のアルキレンオキサイドを加えることにより活性され(「活性化」)、
(ii)第2段階において、1以上のアルキレンオキサイド及び任意にさらなるコモノマーを、段階(i)から生じる混合物に加え、ここで、段階(ii)で使用されるアルキレンオキサイドは、段階(i)で使用されるアルキレンオキサイドと異なる(「重合」)。
好適な高分子ホルムアルデヒド出発化合物は、基本的に、アルキレンオキサイド及び任意のさらなるコモノマーとの反応のための少なくとも一つの末端水酸基を有するホルムアルデヒドのオリゴマー及び重合体形態である。「末端ヒドロキシル基」という用語は、特にホルムアルデヒドの重合によって構造的特徴として形成される末端ヘミアセタール官能基を意味すると理解されるべきである。例えば、出発化合物は、一般式HO(CHO)-Hのホルムアルデヒドのオリゴマー及びポリマーであってよく、ここでnは整数≧2であり、高分子ホルムアルデヒドは代表的にはn>8個の繰り返し単位を有する。
好ましい高分子ホルムアルデヒド出発化合物は、一般に、62~30000g/mol、好ましくは62~12000g/mol、より好ましくは242~6000g/mol、最も好ましくは242~3000g/molのモル質量を有し、2~1000、好ましくは2~400、より好ましくは8~200、最も好ましくは8~100個の繰り返しオキシメチレン単位を含む。使用される出発化合物は、代表的には官能価(F)1~3を有するが、ある場合には、より高い官能価、すなわち>3以上の官能価を有することもできる。末端水酸基を有し、1~10、好ましくは1~5、より好ましくは2~3の官能価を有する開鎖高分子ホルムアルデヒド出発化合物を用いることが好ましい。最も好ましくは、官能価2を有する直鎖高分子出発化合物を用いる。官能価Fは、分子当たりのOH末端基数に相当する。
成分Bの製造方法に用いられる高分子ホルムアルデヒド出発化合物は、公知の方法により製造することができる(例えば、M. Haubs et al., 2012, ポリオキシメチレンs, Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry; G. Reus et al., 2012, Formaldehyde, ibid.を参照)。ホルムアルデヒド出発化合物は、基本的に、コポリマーの形態で使用することもでき、この場合、ホルムアルデヒドに加えてポリマー中に組み込まれるコモノマーは、例えば、1,4-ジオキサン又は1,3-ジオキソランである。さらなる好適なホルムアルデヒドコポリマーは、ホルムアルデヒドとトリオキサンと環状及び/又は直鎖ホルマール、例えばブタンジオールホルマール、又はエポキシドとのコポリマーである。また、より高次の同族アルデヒド、例えばアセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドなどをコモノマーとしてホルムアルデヒドポリマーに組み入れることも同様に考えられる。そして、ホルムアルデヒド出発化合物をH官能性出発化合物から製造することも同様に考えられる。特に、多官能性出発化合物の使用により、ヒドロキシル末端基官能価F>2を有する高分子ホルムアルデヒド出発化合物を得ることが可能になる(例えば、WO1981001712A1、Bull. Chem. Soc. J., 1994, 67, 2560-2566、US3436375、JP03263454、JP2928823を参照する。)。
また、成分Bの製造方法に使用可能なものには、異なる高分子ホルムアルデヒド出発化合物の混合物又は他のH官能性出発化合物との混合物もある。採用される好適なH官能性出発物質(「出発物」)は、アルコキシル化活性水素原子を有し、18~4500g/mol、好ましくは62~2500g/mol、及びより好ましくは62~1000g/molのモル質量を有する化合物であることができる。活性水素原子を有するアルコキシル化活性基としては、例えば、-OH、-NH(1級アミン)、-NH-(2級アミン)、-SH、-COHがあり、-OH及び-NHが好ましく、-OHが特に好ましい。使用されるH-官能性出発物質は、例えば、一価及び多価アルコール、多官能性アミン、多官能性チオール、アミノアルコール、チオアルコール、ヒドロキシエステル、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリエーテルカーボネートポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカーボネート、ポリエチレンイミン、ポリエーテルアミン、ポリテトラヒドロフラン(例えば、BASFからのPolyTHF(登録商標))、ポリテトラヒドロフランアミン、ポリエーテルチオール、ポリアクリレートポリオール、ヒマシ油、リシノール酸のモノ又はジグリセリド、脂肪酸のモノグリセリド、脂肪酸の化学修飾モノ、ジ及び/又はトリグリセリド、及び分子当たり平均少なくとも2個のOH基を含むC~C24アルキル脂肪酸エステルである。
よく知られているように、ホルムアルデヒドは、重合するために微量の水の存在のみを必要とする。したがって、水溶液中では、溶液の濃度及び温度に応じて、鎖長の異なるオリゴマー及びポリマーの混合物が形成され、分子状ホルムアルデヒド及びホルムアルデヒド水和物と平衡状態にある。いわゆるパラホルムアルデヒドは、ここでは白色の疎水性固体として溶液から析出し、一般にn=8~100の繰り返しオキシメチレン単位を有する直鎖ホルムアルデヒドポリマーの混合物である。
1実施形態において、低コストで市販されている高分子ホルムアルデヒド、すなわちパラホルムアルデヒドと呼ばれるものが、出発化合物として直接使用される。特に、高分子ホルムアルデヒド出発化合物の分子量及び末端基官能性を介して、規定のモル重量及び官能性のポリオキシメチレンブロックを製造物に導入することが可能である。
成分Bの製造方法において、ポリオキシメチレンブロックの長さは、有利には、採用されるホルムアルデヒド出発化合物の分子量によって簡単な方法で制御することができる。ここでは、好ましくは、一般式HO-(CHO)-H(nは≧2の整数であり、好ましくはn=2~1000、より好ましくはn=2~400、最も好ましくはn=8~100である。)の2個の末端水酸基を有する直鎖ホルムアルデヒド出発化合物を用いる。使用される出発化合物は、特に、それぞれが異なる値のnを有する式HO-(CHO)-Hの高分子ホルムアルデヒド化合物の混合物であってもよい。好ましい実施形態において、式HO-(CHO)-Hの高分子ホルムアルデヒド出発化合物の採用される混合物は、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%のn≧20の高分子ホルムアルデヒド化合物を含む。
特に成分Bの製造方法により、内側のポリオキシメチレンブロック(B)及び外側のオリゴマーブロック(A)を含むA-B-Aブロック構造を有するポリオキシメチレンブロックコポリマーを得ることができる。また、ヒドロキシル末端基官能価F>2を有するホルムアルデヒド出発化合物を使用することも可能であり、その結果、使用するホルムアルデヒド出発化合物の官能性に従って得られる外側オリゴマーブロック(A)の数y>2を有する同種ブロック構造B(-A)を製造することができる。同様に、官能価F<2を有するホルムアルデヒド出発化合物を使用することも基本的に可能であり、これらは、例えば、保護基又は他の化学遊離基によって鎖の一端で置換されたF=1の直鎖ホルムアルデヒド出発化合物であってもよい。
成分Bは、好ましくはポリオキシメチレン-ポリプロピレンオキサイドブロックコポリマー又はポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンカーボネートブロックコポリマーからなり、このブロックコポリマーは、好ましくは2個の末端ポリオキシアルキレンブロックを含む。
外側のオリゴマーブロック(A)は、好ましくはポリオキシアルキレン又はポリオキシアルキレンカーボネートブロックであり、ここで本発明の文脈におけるポリオキシアルキレン又はポリオキシアルキレンカーボネートブロックは、オリゴマーブロックに存在する全ての繰り返し単位の総量に対して、一般に50mol%未満、好ましくは25mol%未満の(小さい)割合のさらなるコモノマーを取り込んだブロックを意味しているとも理解される。
本発明の文脈におけるポリオキシアルキレンカーボネートブロックは、高分子構造単位O[(CO)(CO)(CO)-を指し、ここでx≧1、y≧0及びz≧1であり、R、R、R及びRは独立に水素;窒素、酸素、ケイ素、硫黄若しくはリンなどの追加のヘテロ原子を含んでいてもよいアルキル又はアリールラジカルであることができ、異なる繰り返し単位において異なるものであってもよい。本発明全体の文脈における「アルキル」という用語は、一般に、メチル、エチル若しくはプロピルなどのn-アルキル、分枝アルキル及び/又はシクロアルキルの群からの置換基を含む。本発明全体の文脈における「アリール」という用語は、一般に、フェニルなどの単環式炭素アリール若しくはヘテロアリール置換基及び/又は、さらなるアルキル基及び/又は窒素、酸素、ケイ素、硫黄若しくはリンなどのさらなるアルキル基及び/又はヘテロ原子によって置換されてもよい多環式の炭素アリール若しくはヘテロアリール置換基の群からの置換基を含む。R、R、R及びR基は、それらが環状構造、例えば2個の隣接する炭素原子を介してポリマー鎖に組み込まれたシクロアルキル基を形成するように、繰り返し単位内で互いに接合されていてもよい。
DMC触媒は、好ましくは、高分子ホルムアルデヒド出発化合物の存在下で活性化される。出発化合物及びDMC触媒は、懸濁媒体中に懸濁させても良い。同様に、混合物中にさらなる液体出発化合物(「共出発物」)を使用することも可能であり、この場合、DMC触媒及び高分子ホルムアルデヒド出発化合物はそれに懸濁される。
本発明によれば、DMC触媒は、20℃~120℃、好ましくは30℃~120℃、より好ましくは40℃~100℃、最も好ましくは60℃~100℃の範囲内の活性化温度Tactで活性化される。
DMC触媒の「活性化」は、アルキレンオキサイドの一部を特定の活性化温度でDMC触媒懸濁液に添加し、その後、次の発熱化学反応による温度スパイク(「ホットスポット」)につながり得る熱の発生、及びアルキレンオキサイドの変換によるリアクターにおける圧力低下を観察しながらアルキレンオキサイドの添加を停止する段階を意味すると理解される。
アルキレンオキサイドのホモポリマー化で使用するための成分Bの製造方法に適したDMC触媒は、基本的に先行技術から知られている(例えば、US-A3404109、US-A3829505、US-A3941849及びUS-A5158922を参照する。)。DMC触媒は、例えばUS-A5470813、EP-A700949、EP-A743093、EP-A761708、WO97/40086、WO98/16310及びWO00/47649に記載されており、アルキレンオキサイドの重合及び場合によりアルキレンオキサイドと好適なコモノマーとの共重合において非常に高い活性を有しており、それにより非常に低い触媒濃度でポリオキシメチレンコポリマーを製造できることから、一般に触媒を最終製品から分ける必要はもはや全くない。代表的な例は、EP-A700949に記載されている高活性DMC触媒のものであり、複金属シアン化物化合物(例えば、ヘキサシアノコバルト酸(III)亜鉛)及び有機錯体配位子(例えば、tert-ブタノール)だけでなく、500g/モルを超える数平均分子量を有するポリエーテルも含む。塩基、好ましくはKOHを添加して製造されたDMC触媒を使用して、成分A1を合成することが好ましい。このような特に好ましいDMC触媒は、WO01/80994A1の実施例6によるものである。好ましくは、成分Bの合成のために、約1000g/molの数平均分子量を有するヘキサシアノコバルト酸亜鉛、tert-ブタノール及びポリプロピレングリコールを含むDMC触媒を用いる。
使用されるDMC触媒の濃度は、製造されるポリオキシメチレンブロックコポリマーの質量に対して、代表的には10~10000ppm、より好ましくは20~5000ppm、最も好ましくは50~2000ppmである。下流での使用に対する要求のプロファイルに従って、DMC触媒は、製品中に残すことができるか、(部分的に)除去することができる。DMC触媒の(部分)除去は、例えば、吸着剤及び/又は濾過による処理によって行うことができる。DMC触媒の除去方法は、例えばUS-A4,987,271、DE-A3132258、EP-A0406440、US-A5,391,722、US-A5,099,075、US-A4,721,818、US-A4,877,906及びEP-A0385619に記載されている。本発明によれば、成分B及び任意に成分CもDMC触媒の残留含有量を含むことで、各場合で成分B及び成分Cの合計量に対して10~5000ppm、好ましくは10~3000ppmのDMC触媒の合計含有量を含む場合が好ましい。
本発明による方法の好ましい実施形態では、少なくとも成分Bは、複金属シアン化物触媒の存在下で調製されており、成分Bは、この複金属シアン化物触媒の少なくとも一部を依然として含んでおり、そこでは、成分B及びCの合計量に対する複金属シアン化物触媒の含有量は、10~5000ppm、好ましくは10~3000ppm、特に好ましくは10~2500ppmであり、複金属シアン化触媒の含有量は、DIN ISO 17025(2005年8月)に従って測定される複金属シアン化触媒からの金属含有量を用いて求められる。DMC触媒からの金属含有量は、成分B及びCの合計について、又は代替的に二つの成分の各々について別々に求めることができる。次に、DMC触媒からの金属含有量及びDMC触媒の分子量に関する数値を用いて、触媒の量を計算することができる。ここで、考慮すべき点として、複金属シアン化物触媒は、異なる金属をそれぞれ異なる量で含有することができる。
ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーの製造に用いられるエポキシド(アルキレンオキサイド)は、好ましくは一般式(I)の化合物である。
Figure 2023539503000001
式中、R、R、R及びRは独立に、水素又は窒素、酸素、ケイ素、硫黄若しくはリンなどの追加のヘテロ原子を含んでいても良いアルキル若しくはアリール基であり、環状構造、例えばシクロアルキレンオキサイドを形成するように互いに結合されていてもよい。
好ましくは、DMC触媒の存在下での重合に適したそれらのアルキレンオキサイドを使用する。異なるアルキレンオキサイドを使用する場合、それらは混合物として、又は順次計量することができる。後者の計量添加の場合、このようにして得られるポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーのポリエーテル鎖は、今度は同様にブロック構造を有していてもよい。
一般に、2~24個の炭素原子を有するアルキレンオキサイド(エポキシド)を使用することが可能である。2~24個の炭素原子を有するアルキレンオキサイドは、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1-ブテンオキサイド、2,3-ブテンオキサイド、2-メチル-1,2-プロピレンオキサイド(イソブテンオキサイド)、1-ペンテンオキサイド、2,3-ペンテンオキサイド、2-メチル-1,2-ブテンオキサイド、3-メチル-1,2-ブテンオキサイド、1-ヘキセンオキサイド、2,3-ヘキセンオキサイド、3,4-ヘキセンオキサイド、2-メチル-1,2-ペンテンオキサイド、4-メチル-1,2-ペンテンオキサイド、2-エチル-1,2-ブテンオキサイド、1-ヘプテンオキサイド、1-オクテンオキサイド、1-ノネンオキサイド、1-デセンオキサイド、1-ウンデセンオキサイド、1-ドデセンオキサイド、4-メチル-1,2-ペンテンオキサイド、ブタジエンモノオキサイド、イソプレンモノオキサイド、シクロペンテンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、シクロヘプテンオキサイド、シクロオクテンオキサイド、スチレンオキサイド、メチルスチレンオキサイド、ピネンオキサイド、モノ、ジ若しくはトリグリセリドとしてのモノ又はポリエポキシ化脂肪、エポキシ化脂肪酸のC-C24エステル、エピクロロヒドリン、グリシドール、及びグリシドール誘導体、例えばメチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート、及びエポキシ官能性アルコキシシラン、例えば3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリプロポキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルエチルジエトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリイソプロポキシシランからなる群から選択される1以上の化合物である。一般式(I)のエポキシドは、好ましくは、R、R及びRが水素であり、Rが水素;窒素、酸素、ケイ素、硫黄若しくはリンなどの追加のヘテロ原子を含んでいても良いアルキル若しくはアリール基であり、異なる繰り返し単位で異なっていてもよい末端エポキシドである。好ましく使用されるアルキレンオキサイドは、エチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド、特にはプロピレンオキサイドである。
本発明による方法は、好ましくは、触媒の活性化(段階i)と、次に1以上のアルキレンオキサイドの計量添加で重合段階(ii)を行うように実施される。
本発明による方法のさらなる実施形態において、段階ii)におけるアルキレンオキサイドの重合は、さらなるコモノマーの存在下で実施される。使用可能なさらなるコモノマーには、例えば任意の酸素含有環状化合物、特には環状エーテル、例えばオキセタン、THF、ジオキサン又は環状アセタール、例えば1,3-ジオキソラン又は1,3-ジオキセパン、環状エステル、例えばγ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、又は環状酸無水物、例えば無水マレイン酸、無水グルタル酸又は無水フタル酸、及び二酸化炭素などがある。好ましくは、コモノマーとして二酸化炭素を使用する。
さらなるコモノマーは、純粋な形態で、溶液で、又は1以上のアルキレンオキサイドとの混合物として反応に計量添加することができる。さらなるコモノマーの計量添加は、同様に、アルキレンオキサイドの計量添加と同時又はそれに続いて行うことができる。
本発明の方法の好ましい実施形態は、高分子ホルムアルデヒド出発化合物上へのアルキレンオキサイドの添加だけでなく、さらなるコモノマーとしての二酸化炭素(CO)の添加も含む。これにより、ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンカーボネートコポリマーを製造することができる。既存の製品(例えば、ポリウレタン部門のポリエーテルポリオール又はPOM分野のポリオキシメチレン(コ)ポリマー)と比較して、それには安価で環境に優しいコモノマーとしてのCOなどがある。特にCOは化石原料からのエネルギー生成による廃棄物であり、化学的再利用に回されていることから、ポリマー構造へのCOの取り込みにより、経済的効果だけでなく環境的効果(製品ポリマーの好ましいCOバランス等)も得ることができる。
本発明の文脈でのポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンカーボネートブロックコポリマーとは、少なくとも一つのポリオキシメチレンブロック及び少なくとも一つのポリオキシアルキレンカーボネートブロックを含む高分子化合物を指す。ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンカーボネートブロックコポリマーは、ポリウレタン部門における供給原料として、及びポリオキシメチレン(POM)部門における用途に関して特に興味深いものである。CO含有量を変化させることにより、物性を特定の用途に適合させることができるため、これらのブロックコポリマーの新しい応用分野を開発することが可能となる。本発明による方法は、特にポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンカーボネートコポリマーを提供することができ、組み込まれたCOの高い含有量が達成され、製造物は比較的低い多分散性を有し、非常に低いレベルの副産物及び高分子ホルムアルデヒドの分解生成物を含む。
成分Cは、成分Ci及び任意に使用可能な成分Ciiを含む。
成分Ciは、40~80mgKOH/g、好ましくは45~75、特に好ましくは50~70の範囲のOH価、4.0のOH官能価、及び0.50~1.00、好ましくは0.56~0.94、特に好ましくは0.62~0.88重量%の範囲のアミン含有量を有するプロピレンオキサイドに基づく少なくとも一つのアミノ含有ポリエーテルを含む。出発化合物Ciのための想定される出発分子には、例えばジアミン、例えばエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、トルエンジアミン及び4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタンなどがある。イソシアネート末端プレポリマーを製造するための組成物は、好ましくは、組成物中の全成分の合計に対して10重量%~30重量%の成分Ciを含む。
成分Ciiは、成分Ciのアミノ含有ポリエーテルを除いて、2又は3のNH官能価を有するエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの混合物に基づく少なくとも一つのアミノ含有ポリエーテルを含む。成分Ciiのアミノ含有ポリエーテルは、好ましくは、OH官能性を含まない(OH官能価=0)。
この種類の好ましいアミノ含有ポリエーテルは、以下の一般式に一致する。
Figure 2023539503000002
式中、xは0~10の数であり、yは0~40の数であり、zは0~10の数であり、EOはエチレンオキサイドであり、POはプロピレンオキサイドである。そのようなアミノ含有ポリエーテルの例には、Huntsman CorporationからJEFFアミン(登録商標)の名称下で入手可能な製品などがある。JEFFアミン(登録商標)D、JEFFアミン(登録商標)ED、JEFFアミン(登録商標)T及びJEFFアミン(登録商標)XTJシリーズのアミノ基含有ポリエーテルを採用することが好ましい。
JEFFアミン(登録商標)Dシリーズのアミノ含有ポリエーテルは下記一般式のアミン末端ポリプロピレングリコール(PPG)である。
Figure 2023539503000003
式中、xは2~8の数である。
JEFFアミン(登録商標)EDシリーズのアミノ含有ポリエーテルは、主にポリエチレングリコール(PEG)ベースの骨格を持ち、下記一般式に一致する。
Figure 2023539503000004
式中、yは5~40の数であり、x+zの合計3~8の数である。
JEFFアミン(登録商標)Tシリーズのアミノ基含有ポリエーテルは、下記式のアミン末端ポリプロピレングリコール(PEG)である。
Figure 2023539503000005
式中、Rは水素、CH又はCであり、nは0、1又は2の数であり、x+y+z=3~100の数である。
JEFFアミン(登録商標)XTJシリーズのアミノ含有ポリエーテルは、D及びTのアミンに類似した構造を持つ相対的に遅いアミンである。TJEFFアミン(登録商標)XTJシリーズのアミノ含有ポリエーテルは、エポキシ末端ポリエーテルのアミノ化によって製造される1級アミンである。その反応により、下記式の末端基を有する1級アミンが得られる。
Figure 2023539503000006
JEFFアミン(登録商標)製品群からの好ましいアミノ含有ポリエーテルは、JEFFアミン(登録商標)D及びJEFFアミン(登録商標)Tである。
イソシアネート末端プレポリマーを製造するための組成物は、好ましくは、組成物中の全成分の合計に対して0重量%~15重量%の成分Ciiを含有する。
成分Cの化合物は、DMC触媒作用によって、又は他の公知の製造経路によって製造することができる。DMC触媒を用いる場合、本質的に、成分Bについて本明細書で規定されるものと同じ開示が適用される。
本発明による方法において使用可能な成分Dは助剤から選択され、可能なものは好ましくは、抗酸化作用を有する化合物、いわゆる酸化防止剤(成分D1)である。好適な抗酸化剤は、好ましくは立体障害フェノール類であり、それは、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール(イオノール)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)、オクタデシル3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコールビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオネート、2,2’-チオビス(4-メチル-6-tert-ブチルフェノール)及び2,2’-チオジエチルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]から選択され得る。これらは、単独で、又は必要に応じて所望の組み合わせで使用することができる。イソシアネート末端プレポリマーを製造するための組成物は、好ましくは、組成物中の全成分の合計に対して0.10重量%~0.20重量%の成分D1を含有する。
採用可能な助剤には、例えばプロトン酸も含まれる(成分D2)。これらは、無機酸、カルボン酸、ハロゲン化カルボン酸、ジカルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、スルホン酸、リン酸、リン酸誘導体、パラトルエンスルホン酸又はアンモニウム塩である。成分D2は、好ましくは、塩化ベンゾイル、o-クロロ安息香酸、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、三塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、ブロモ酢酸、クロロ酢酸、トリクロロ酢酸、2-クロロプロピオン酸、クエン酸、マロン酸ジエチル、ジフェニル酢酸、ギ酸、桂皮酸、サリチル酸、ナフトエ酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸、フタル酸、塩化イソフタロイル、塩化テレフタロイル、リンゴ酸、酒石酸、尿酸(2,6,8-トリヒドロキシプリン)、ピクリン酸(2,4,6-トリニトロフェノール)、リン酸、二リン酸、リン酸ジブチル、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸及び塩化p-トルエンスルホニルからなる群から選択される。リン酸ジブチル、塩酸又は2-クロロプロピオン酸が特に好ましい。イソシアネート末端プレポリマーを製造するための組成物は、組成物中の全成分の合計に対して0~0.50重量%、好ましくは0~0.30重量%、特に好ましくは0~0.20重量%の成分D2を含有する。本発明によるイソシアネート末端プレポリマーの製造は、最も好ましくは、プロトン酸D2を添加することなく実施される。イソシアネート末端プレポリマーの製造は、有利には、イソシアネート成分Aとポリオール成分B及びC、任意に助剤Dとの反応によって行われる。イソシアネート成分Aを最初にモル過剰で、代表的には反応容器中に入れ、ポリオール成分B及びCを20℃~160℃、好ましくは40~140℃の範囲の温度で混合物として又は連続して計量投入する場合が好ましい。起こり得る発熱は、有利には、イソシアネート成分のイソシアネート基とヒドロキシル成分の水酸基との反応が一定の温度で進行するような方法で冷却することにより相殺される。その反応は、本発明によるイソシアネート末端プレポリマーの所望のイソシアネート含有量/粘度が達成されたら完了する。
モノマーのジイソシアネートを用いる場合、これらのイソシアネートの残留量は、<1重量%、好ましくは<0.5重量%、特に好ましくは<0.3重量%の残留モノマー含有量を有する製造物を得るために、例えば蒸留又は抽出によって、ウレタン反応後に除去しなければならない。本発明によるイソシアネート末端プレポリマーを製造するためにポリイソシアネートを使用する場合、ポリイソシアネートはすでに<0.5重量%という要求範囲内の残留モノマー含有量を有しているので、ウレタン反応後の過剰な残留モノマーの除去はもはや必要ない。
反応成分は好ましくは、イソシアネート末端プレポリマーの上述の特性、特に粘度、イソシアネート含有量及び官能性が達成されるような比率で用いる。
本発明はさらに、本明細書で上記の方法によって得られるイソシアネート末端プレポリマー、1成分及び2成分の塗料、接着剤及び封止剤系におけるイソシアネート成分としてのこれらプレポリマーの使用、並びに1成分及び2成分の塗料、接着剤及び封止剤系そのものを提供するものである。
得られた本発明によるイソシアネート末端プレポリマーは、1成分湿気硬化性コーティング組成物、接着剤及び封止剤として使用するのに適している。本発明によるイソシアネート末端プレポリマーはさらに、2成分コーティング組成物、接着剤及び封止剤における使用に好適である。この目的のために、市販のポリオール及び/又はポリアミン(各場合で、官能価≧2)を、共反応物として使用する。そのようなポリオール及び/又はポリアミンについては、先に記載されている。採用することができるさらなるポリオールには、例えばViverso GmbH, BitterfeldからDesmophen(登録商標)Aの商品名で入手できるものなどの無溶媒及び溶媒含有ポリアクリレートポリオールなどがある。本発明によるイソシアネート末端プレポリマー用の共反応物としてアスパラギン酸エステルを用いることも可能である。これらの特殊な種類のポリアミンは、2級アミノ基の反応性が低下した製品を含む。これにより、1級又は2級アミノ基を含む慣用化合物の高い反応性のために、他の方法では不可能である、10~60分の範囲の適切なポットライフを有する2成分系を製剤することが可能になる。好適なアスパラギン酸エステルの例には、例えばCovestro Deutschland AGからのDesmophen(登録商標) NH 1220、Desmophen(登録商標) NH 1420、Desmophen(登録商標) NH 1520及びDesmophen(登録商標) NH 1521などがある。
本発明による好適なポリオール及び/又はポリアミン、並びにイソシアネート官能性プレポリマーの選択は、一般に、特定の用途に最適な製品特性が達成されるように実施される。
したがって、本発明は、1成分の湿気硬化性系である塗料、接着剤又は封止剤系、並びに本発明によるイソシアネート末端プレポリマーに加えて、少なくとも一つのイソシアネート反応性成分をさらに含んでいる2成分系である塗料、接着剤又は封止剤系をさらに提供するものである。イソシアネート反応性成分とは、少なくとも一つのイソシアネート反応性基を有する化合物、例えばジオール及びポリオール、並びにジアミン及びポリアミンを意味すると理解されるべきである。
実施例
材料
イソシアネート1:NCO含有量31.5%(31.8)、2,2’-MDI含有量2.3%(0.1)、2,4’-MDI含有量12.6%(12.7)及び4,4’-MDI含有量42.4%(54.4))、並びに25℃で90(100)mPasの粘度を有するジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)に基づく芳香族ポリイソシアネート。
ポリオール1:複金属シアン化物触媒作用下で製造された、OH価112mgKOH/gを有するポリオキシメチレン-ポリプロピレンオキサイドブロックコポリマー。複金属シアン化物触媒はWO01/80994A1の実施例6に従って製造された。
ポリオール2:複金属シアン化物触媒作用下で製造された、OH価56mgKOH/gを有するポリオキシメチレン-ポリプロピレンオキサイドブロックコポリマー。複金属シアン化物触媒はWO01/80994A1の実施例6に従って製造された。
ポリオール3:複金属シアン化物触媒作用下で製造された、OH価18mgKOH/gを有するポリオキシメチレン-ポリプロピレンオキサイドブロックコポリマー。複金属シアン化物触媒はWO01/80994A1の実施例6に従って製造された。
ポリオール4:OH価112mgKOH/gを有する1,2-プロピレングリコールに基づくポリプロピレンオキサイドポリエーテル。
ポリオール5:OH価56mgKOH/gを有する1,2-プロピレングリコールに基づくポリプロピレンオキサイドポリエーテル。
ポリオール6:OH価14mgKOH/gを有する1,2-プロピレングリコールに基づくポリプロピレンオキサイドポリエーテル。
ポリオール7:OH価60mgKOH/g及びアミン含有量0.7重量%を有する1,2-ジアミノエタンに基づくポリプロピレンオキサイドポリエーテル。
方法
OH価は、DIN 53240-2:2007-11に基づいて滴定によって求めた。
アミン含有量は、DIN EN ISO9702:1998に従って滴定によって求めた。
NCO含有量は、DIN EN ISO11909:2007-05に従って滴定によって求めた。
粘度測定は全て、剪断速度250s-1でDIN EN ISO3219:1994-10に従って、Anton Paar Germany GmbH(DE)からのレオメータを用いて記録した。
膜形成時間(FFT、乾燥硬化時間)及び膜乾燥時間(FDT、指触乾燥時間)は、ASTM D5895:2013-06に従って直線乾燥記録装置で測定した。
接着面に平行な引張力を受ける隙間のないブナ材/ブナ材接着剤結合の引張剪断強さをDIN EN 205:2016-12にしたがって測定した。
合成
実施例1:
複金属シアン化物触媒作用下で製造したOH価112mgKOH/gを有するポリオキシメチレン-ポリプロピレンオキサイドブロックコポリマー175.0g(ポリオール1)及びOH価60mgKOH/g及びアミン含有量0.7重量%を有する1,2-ジアミノエタンに基づくポリプロピレンオキサイドポリエーテル(ポリオール7)の混合物を、1リットル平面フランジ容器に入れ、20mbarの真空下に120℃で1時間攪拌する。この後、55℃まで冷却した。得られたポリオール混合物を、約30分かけて、NCO含有量31.5%、2,2’-MDI含有量2.3%、2,4’-MDI含有量12.6%及び4,4’-MDI含有量42.4%並びに25℃で90mPasの粘度を有するジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)に基づく芳香族ポリイソシアネート571.0g(イソシアネート1)中に計量供給する。次に、この混合物を、起こり得るあらゆる発熱反応を利用して、60℃に加熱する。この混合物を、イソシアネートの含有量が一定になるまで60℃で攪拌する。これにより、NCO含有量15.2重量%、粘度35600mPas(23℃)及び平均イソシアネート官能価2.7を有する褐色様ポリイソシアネート混合物を得る。
実施例2~3:
実施例1に記載の方法を用いて、表1にまとめたポリオールを用いてさらなるポリイソシアネートを製造した。得られた特性を、同様に表1にまとめている。
比較例4~6:
表1にまとめたポリオールを用いて、実施例1に記載の方法により、さらなるポリイソシアネートを製造した。得られた特性を、同様に表1にまとめている。
性能試験
反応性接着剤としての反応性試験
反応性を比較するために、ASTM D 5895:2013に従って、膜形成時間(FFT、乾燥硬化時間)及び膜乾燥時間(FDT、指触乾燥時間)を線形乾燥記録計で測定し、粘度を25℃で測定した(DIN EN ISO 3219:1994-10に基づく)。反応性接着剤の湿潤膜厚は250μmであった。また、70℃での貯蔵安定性を、経時的粘度上昇の形で測定した。ポリイソシアネート混合物は、70℃での14日間の保存で粘度が2倍未満になった場合に貯蔵安定性と見なす。
実施例1による本発明のポリイソシアネート混合物は、例4(比較)と比較して粘度が高く、貯蔵安定性も同程度である。しかしながら、より短い膜形成時間及び膜乾燥時間に反映される実施例1の本発明のポリイソシアネート混合物の反応性は、比較例の反応性より顕著に高い。
この効果は、実施例2においてさらに顕著である。比較例5とは対照的に、本発明ポリイソシアネートの反応性は、比較例の反応性よりも著しく高い。
本発明のポリイソシアネート実施例3は、三つの引用例の中で反応性が高いだけでなく、最も低い粘度も示す。
反応性接着剤としての引張剪断強さの試験
接着剤効果を比較するために、接着面に平行な引張力を受ける隙間のないブナ材/ブナ材接着剤結合の引張剪断強さをDIN EN 205:2016にしたがって測定した。引張剪断強さを、以下の表にまとめた時間間隔に従って試験した。
60分後、実施例1による本発明のポリイソシアネート混合物は、試験片が破断するまで、例4(比較)と比較してより強い力を受ける。これは、実施例2及び3によっても示され、試験片が破断するまで、比較例5及び6よりも強い力を受ける。
高い引張強度に反映されるように、実施例1の本発明のポリイソシアネート混合物の接着強度は、比較例の接着強度よりも著しく高い。
Figure 2023539503000007

Claims (14)

  1. A.少なくとも一つの脂肪族、脂環式、芳香脂肪族及び/又は芳香族ポリイソシアネート(ここで、成分Aは、DIN EN ISO 11909:2007-05によるNCO含有量が15重量%~60重量%、好ましくは15重量%~50重量%、特に好ましくは15重量%~45重量%である);
    B.DIN 53240-2:2007-11によるヒドロキシル価が15mgKOH/g~200mgKOH/gである少なくとも一つのポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマー;
    C.
    i)DIN 53240-2:2007-11によるヒドロキシル価が40~80mgKOH/gであり、OH官能価が4.0であり、DIN EN 9702:1998によるアミン含有量が0.5重量%~1.0重量%の範囲内にあるプロピレンオキサイドに基づく少なくとも一つのアミノ含有ポリエーテル;
    ii)任意に、成分Ciのアミノ含有ポリエーテルを除いた、2又は3のNH官能価を有するエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド又はエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの混合物に基づく少なくとも一つのアミノ含有ポリエーテル
    D.任意に、プロトン酸を含む助剤(D2)及び/又はD2のプロトン酸ではない助剤(D1)
    を反応させることを含む又は反応させることからなる、1成分及び2成分の塗料、接着剤及び封止剤系におけるイソシアネート成分として使用するためのイソシアネート末端プレポリマーの製造方法。
  2. 成分Bがポリオキシメチレン-ポリプロピレンオキサイドブロックコポリマー又はポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンカーボネートブロックコポリマーからなり、前記ブロックコポリマーが好ましくは二つの末端ポリオキシアルキレンブロックを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも成分Bが、複金属シアン化物触媒の存在下で調製されており、成分Bが、この複金属シアン化物触媒の少なくとも一部を依然として含んでおり、成分B及びCの合計量に対する複金属シアン化物触媒の含有量が、10~5000ppm、好ましくは10~3000ppmであり、複金属シアン化触媒の含有量が、DIN ISO 17025(2005年8月)に従って測定される前記複金属シアン化触媒からの金属含有量を用いて求められる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 成分Bの1つの前記ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマー又は成分Bの複数の前記ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーがそれぞれ、DIN53240-2:2007-11によるヒドロキシル価が15mgKOH/g~150mgKOH/g、好ましくは15mgKOH/g~120mgKOH/g、特に好ましくは18mgKOH/g~112mgKOH/gである、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 成分Ciの1つの前記アミノ含有ポリエーテル又は成分Ciの複数の前記アミノ含有ポリエーテルがそれぞれ、DIN 53240-2:2007-11によるヒドロキシル価が45~75mgKOH/g、好ましくは50~70mgKOH/gである、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 成分Ciの1つの前記アミノ含有ポリエーテル又は成分Ciの複数の前記アミノ含有ポリエーテルがそれぞれ、DIN EN 9702:1998によるアミン含有量が0.56重量%~0.94重量%、好ましくは0.62%~0.88重量%である、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 成分Aが、少なくとも一つの芳香族ポリイソシアネート、好ましくは1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ジイソシアナトジフェニルメタン(2,2’-、2,4’-及び4,4’-MDI)、特に2,4’-及び4,4’-異性体及びこれら二つの異性体の工業混合物又は2,2’-、2,4’-及び4,4’-MDIの工業混合物、ポリ(メチレンフェニルイソシアネート)(pMDI、ポリマーMDI、粗MDI)、ジイソシアナトメチルベンゼン(2,4-及び2,6-トリレンジイソシアネート、TDI)、特には2,4-及び2,6-異性体及びその二つの異性体の工業混合物を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記イソシアネート末端プレポリマーが、
    50重量%~70重量%の成分A、
    15重量%~30重量%の成分B、
    10重量%~30重量%の成分Ci、
    0重量%~15重量%の成分Cii、
    0.10重量%~0.20重量%の成分D1、
    0重量%~0.50重量%の成分D2
    を含む又はそれらからなる組成物(ここで、重量%の値は、組成物の全成分の合計に基づくものである。)の反応によって得られる又は得ることができる、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の方法によって得られる又は得ることができるイソシアネート末端プレポリマー。
  10. 塗料、接着剤又は封止剤系での、請求項9に記載のイソシアネート末端プレポリマーの使用。
  11. 請求項9に記載の少なくとも一つのイソシアネート末端プレポリマーを含む塗料、接着剤又は封止剤系。
  12. 前記少なくとも一つのイソシアネート末端プレポリマー以外にイソシアネート反応性成分を含まない1成分湿気硬化性系である、請求項11に記載の塗料、接着剤又は封止剤系。
  13. 前記少なくとも一つのイソシアネート末端プレポリマーに加えて少なくとも一つのイソシアネート反応性成分を含む2成分湿気硬化性系である、請求項11に記載の塗料、接着剤又は封止剤系。
  14. 請求項11~13のいずれか1項に記載の塗料、接着剤又は封止剤系でコーティングされた又はそれと結合した基材。
JP2023513803A 2020-09-01 2021-08-30 ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーに基づくイソシアネート末端プレポリマー、その製造方法及びその使用 Pending JP2023539503A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20193788.5 2020-09-01
EP20193788.5A EP3960783A1 (de) 2020-09-01 2020-09-01 Isocyanat-terminierte prepolymere auf basis von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-blockcopolymeren, verfahren zur deren herstellung und deren verwendung
PCT/EP2021/073822 WO2022049012A1 (de) 2020-09-01 2021-08-30 Isocyanat-terminierte prepolymere auf basis von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-blockcopolymeren, verfahren zur deren herstellung und deren verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023539503A true JP2023539503A (ja) 2023-09-14

Family

ID=72322324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023513803A Pending JP2023539503A (ja) 2020-09-01 2021-08-30 ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーに基づくイソシアネート末端プレポリマー、その製造方法及びその使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230235110A1 (ja)
EP (2) EP3960783A1 (ja)
JP (1) JP2023539503A (ja)
KR (1) KR20230058627A (ja)
CN (1) CN115996968A (ja)
WO (1) WO2022049012A1 (ja)

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1063525A (en) 1963-02-14 1967-03-30 Gen Tire & Rubber Co Organic cyclic oxide polymers, their preparation and tires prepared therefrom
US3436375A (en) 1965-12-14 1969-04-01 Celanese Corp Preparation of oxymethylene polymers in the presence of polyhydric compounds
DE1954093C3 (de) 1968-11-15 1978-12-21 Mobay Chemical Corp., Pittsburgh, Pa. (V.St.A.) Verfahren zur Herstellung von polymeren organischen Isocyanaten
US3829505A (en) 1970-02-24 1974-08-13 Gen Tire & Rubber Co Polyethers and method for making the same
US3941849A (en) 1972-07-07 1976-03-02 The General Tire & Rubber Company Polyethers and method for making the same
DE2414413C3 (de) 1974-03-26 1978-08-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von Lösungen von Polyisocyanaten mit Isocyanuratstruktur in Zweikomponenten-Polyurethan-Lacken
DE2452532C3 (de) 1974-11-06 1978-08-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten mit Isocyanurat-Struktur
DE2641380C2 (de) 1976-09-15 1989-11-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyisocyanaten mit Isocyanuratstruktur
US4380620A (en) 1979-12-17 1983-04-19 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing polyoxymethylenes
CA1155871A (en) 1980-10-16 1983-10-25 Gencorp Inc. Method for treating polypropylene ether and poly-1,2- butylene ether polyols
DE3700209A1 (de) 1987-01-07 1988-07-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten mit biuretstruktur
US4721818A (en) 1987-03-20 1988-01-26 Atlantic Richfield Company Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
DE3811350A1 (de) 1988-04-02 1989-10-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratpolyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaltenen verbindungen und ihre verwendung
DE3814167A1 (de) 1988-04-27 1989-11-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten und ihre verwendung
US4877906A (en) 1988-11-25 1989-10-31 Arco Chemical Technology, Inc. Purification of polyols prepared using double metal cyanide complex catalysts
DE3900053A1 (de) 1989-01-03 1990-07-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uretdion- und isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten, die nach diesem verfahren erhaeltlichen polyisocyanate und ihre verwendung in zweikomponenten-polyurethanlacken
WO1990007537A1 (en) 1989-01-06 1990-07-12 Asahi Glass Company Ltd. Production of polyether
US4987271A (en) 1989-02-17 1991-01-22 Asahi Glass Company, Ltd. Method for purifying a polyoxyalkylene alcohol
US5010047A (en) 1989-02-27 1991-04-23 Arco Chemical Technology, Inc. Recovery of double metal cyanide complex catalyst from a polymer
DE3928503A1 (de) 1989-08-29 1991-03-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von loesungen von isocyanuratgruppen aufweisenden polyisocyanaten in lackloesungsmitteln und ihre verwendung
JP2928823B2 (ja) 1990-03-14 1999-08-03 旭化成工業株式会社 ポリオキシメチレン組成物
US5391722A (en) 1990-03-30 1995-02-21 Olin Corporation Acid-catalyzed fabrication of precursors for use in making polyols using double metal cyanide catalysts
US5099075A (en) 1990-11-02 1992-03-24 Olin Corporation Process for removing double metal cyanide catalyst residues from a polyol
DE4142718C2 (de) 1991-12-21 1996-07-11 Continental Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Fahrzeugluftreifens
US5158922A (en) 1992-02-04 1992-10-27 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing metal cyanide complex catalyst
US5470813A (en) 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5712216A (en) 1995-05-15 1998-01-27 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide complex catalysts
US5482908A (en) 1994-09-08 1996-01-09 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US5545601A (en) 1995-08-22 1996-08-13 Arco Chemical Technology, L.P. Polyether-containing double metal cyanide catalysts
DE19611849A1 (de) 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung
US5627120A (en) 1996-04-19 1997-05-06 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US5714428A (en) 1996-10-16 1998-02-03 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide catalysts containing functionalized polymers
DE19905611A1 (de) 1999-02-11 2000-08-17 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
PT1276563E (pt) 2000-04-20 2004-10-29 Bayer Materialscience Ag Metodo de producao de catalisadores a base de cianetos bimetalicos (dmc)
EP1425328B1 (de) 2001-08-16 2008-11-26 Henkel AG & Co. KGaA Schneller 1k-polyurethanklebstoff
DE10319242A1 (de) 2003-04-28 2004-11-18 Basf Ag Ausgangsverbindungen für die Herstellung von Polyurethanen
DE102007028922A1 (de) 2007-06-22 2008-12-24 Bayer Materialscience Ag Polyisocyanatmischungen
CN103709367B (zh) * 2012-09-29 2018-09-04 科思创聚合物(中国)有限公司 聚氨酯组合物以及聚氨酯道碴道床的维修方法
CN104918974B (zh) 2012-12-21 2017-10-13 科思创德国股份有限公司 Nco‑改性的聚甲醛嵌段共聚物

Also Published As

Publication number Publication date
US20230235110A1 (en) 2023-07-27
WO2022049012A1 (de) 2022-03-10
EP3960783A1 (de) 2022-03-02
KR20230058627A (ko) 2023-05-03
CN115996968A (zh) 2023-04-21
EP4208493A1 (de) 2023-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130059973A1 (en) Polyisocyanate prepolymers and their use
JP6275144B2 (ja) 環状カルボナート構造を有する結合剤
US6531566B1 (en) Polyoxyalkylenepolyols and process for producing ring-opened polymer
CN110128614B (zh) 高剥离发泡层用无溶剂聚氨酯树脂及其制备方法和应用
RU2719440C2 (ru) Гидрофобные полиолы
CN107531869A (zh) 用于制备柔性聚氨酯泡沫的聚醚碳酸酯多元醇和聚醚多元醇的混合物
JP3076032B1 (ja) 新規ポリオキシアルキレンポリオールおよび開環重合体の製造法
US20100255316A1 (en) Polyurethane lamination resin, laminate containing the polyurethane lamination resin, and skis or snowboards containing the laminate
EP3708602B1 (en) Process for producing polycyclic polyether polyols
JP2019536848A (ja) 廃棄原料由来の新規の高分子量ポリマー
JP5877131B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
RU2587302C2 (ru) Слабо модифицированные форполимеры и их применение
US9421298B2 (en) Tissue adhesive based on nitrogen-modified aspartates
CA2862988A1 (en) Adhesive compositions and use thereof
KR102271145B1 (ko) 이소시아네이트 프리폴리머, 습기 경화형 폴리우레탄 및 이를 포함하는 친환경 접착제 조성물
JP2023539503A (ja) ポリオキシメチレン-ポリオキシアルキレンブロックコポリマーに基づくイソシアネート末端プレポリマー、その製造方法及びその使用
KR102351307B1 (ko) 이소시아네이트 프리폴리머, 습기 경화형 폴리우레탄 및 이를 포함하는 친환경 접착제 조성물
US20200362090A1 (en) Method for producing polyurethane polymers with reduced heat value
US10889679B2 (en) Polyurethane hybrid polymers and process for the production thereof
US20220106431A1 (en) Isocyanate-terminated prepolymers for the production of integral polyurethane foams
KR102548175B1 (ko) 이종 소재 접착용 조성물 및 그 제조 방법
KR20140107464A (ko) 히드록실아미노 중합체 및 그의 제조 방법
KR102574985B1 (ko) 알콕시화된 트리아진-아릴하이드록시-알데하이드 축합물을 제조하는 신규 조성물 및 방법
CN116888230A (zh) 具有提高的耐油性和粘合性的金属用涂覆组合物、其制备方法及用其涂覆的金属物品
US20230106532A1 (en) Cold-stable nco prepolymers, method for the preparation and use thereof