JP2023530107A - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530107A
JP2023530107A JP2022576532A JP2022576532A JP2023530107A JP 2023530107 A JP2023530107 A JP 2023530107A JP 2022576532 A JP2022576532 A JP 2022576532A JP 2022576532 A JP2022576532 A JP 2022576532A JP 2023530107 A JP2023530107 A JP 2023530107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit pattern
layer
insulating layer
height
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022576532A
Other languages
English (en)
Inventor
ナ,セウン
ジュンユン ハン,
ムソン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2023530107A publication Critical patent/JP2023530107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

実施例に係る回路基板は、第1~第3領域を含む絶縁層と、前記絶縁層の前記第1~第3領域の上面の上に配置された外層回路パターンと、前記絶縁層の前記第1領域に配置された第1パート、前記第2領域に配置された第2パート、及び前記第3領域に配置された第3パートを含むソルダーレジストと、を含み、前記外層回路パターンは、前記絶縁層の第1領域の上面の上に配置された第1トレースと、前記絶縁層の第3領域の上面の上に配置された第2トレースと、を含み、前記第1トレースの高さは、前記第2トレースの高さとは異なり、前記ソルダーレジストの前記第1パートの上面は、前記第1トレースの上面よりも低く位置する。

Description

実施例は、回路基板に関し、特にソルダーレジストを用いて最外層の回路パターンを支持できる回路基板に関する。
電子部品の小型化、軽量化、集積化の加速に伴い回路の線幅が微細化している。特に、半導体チップのデザインのルールがナノメートルスケールに集積化することに伴い、半導体チップを実装するパッケージ基板または回路基板の回路線幅が数マイクロメートル以下に微細化している。
回路基板の回路集積度を高めるために、即ち、回路線幅を微細化するために多様な工法が提案されている。銅メッキの後パターンを形成するためにエッチングする段階における回路線幅の損失を防止するための目的で、SAP(semi-additive process)工法とMSAP(modified semi-additive process)などが提案された。
以後、より微細な回路パターンを具現するために、銅箔を絶縁層内に埋め込むETS(Embedded Trace Substrate、以下「ETS」という)工法が当業界で用いられている。ETS工法は、銅箔回路を絶縁層の表面に形成する代わりに、絶縁層内に埋め込む形式で製造するので、エッチングによる回路損失がなく、回路ピッチを微細化するのに有利である。
一方、最近無線データトラフィック需要を満たすために、改善された5G(5thgeneration)通信システムまたはpre-5G通信システムを開発するための努力がなされている。ここで、5G通信システムは、高いデータ伝送率を達成するために超高周波(mmWave)帯域(sub6ギガ(6GHz)、28ギガ(28GHz)、38ギガ(38GHz)またはそれ以上の周波数)を使用する。
そして、超高周波帯域における電波の経路損失の緩和及び電波の伝達距離を増加させるために、5G通信システムでは、ビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)などの集尺化技術が開発されている。このような周波数帯域で波長の数百個の活性アンテナで構成できる点を考慮すれば、アンテナシステムが相対的に大きくなる。
このようなアンテナ及びAPモジュールは、回路基板にパターンニングまたは実装されるので、回路基板の低損失が非常に重要である。これは、活性アンテナシステムを構成する複数の基板、すなわちアンテナ基板、アンテナ給電基板、送受信機(transceiver)基板、そして基底帯域(baseband)基板が単一の小型装置(one compact unit)に集積されなければならないということを意味する。
そして、上記のような5G通信システムに適用される回路基板は、軽薄短小化トレンドで製造され、これにより前記回路パターンはますます微細化されている。
しかし、従来の微細回路パターンを含む回路基板は、最外郭に配置された回路パターンが絶縁層上部に突出する構造を有し、これにより前記最外郭の回路パターンが容易に崩れるという問題点を有する。
実施例では、新しい構造の回路基板及びその製造方法を提供しようとする。
また、実施例では、最外郭に配置された回路パターンを支持するソルダーレジストを含む構造を提供できる回路基板及びその製造方法を提供しようとする。
また、実施例では、ソルダーレジストのオープン領域に配置された回路パターンの表面に残存するレジンを除去して、前記回路パターンの信頼性を向上させることができる回路基板及びその製造方法を提供しようとする。
提案される実施例において、解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していないまた別の技術的課題は、下記の記載から提案される実施例が属する技術分野における通常の知識を有した者にとって明確に理解されるであろう。
実施例に係る回路基板は、第1~第3領域を含む絶縁層と、前記絶縁層の前記第1~第3領域の上面の上に配置された外層回路パターンと、前記絶縁層の前記第1領域に配置された第1パート、前記第2領域に配置された第2パート、及び前記第3領域に配置された第3パートを含むソルダーレジストと、を含み、前記外層回路パターンは、前記絶縁層の第1領域の上面の上に配置された第1トレースと、前記絶縁層の第3領域の上面の上に配置された第2トレースと、を含み、前記第1トレースの高さは、前記第2トレースの高さとは異なり、前記ソルダーレジストの前記第1パートの上面は、前記第1トレースの上面よりも低く位置する。
また、前記第1トレースは、第1高さを有し、前記第2トレースは、前記第1高さよりも大きい第2高さを有し、前記ソルダーレジストの前記第3パートの上面は、前記第2トレースの上面よりも高く位置する。
また、前記第1トレースの第1高さは、前記第2トレースの第2高さの90%~95%の範囲を満たす。
また、前記ソルダーレジストの第1パートは、前記第1高さよりも小さい第3高さを有し、前記ソルダーレジストの第1パートの第3高さは、前記第1トレースの第1高さの70%~85%の範囲を満たす。
また、前記外層回路パターンは、前記絶縁層の第1領域の上面の上に配置された第1パッドを含み、前記第1パッドは、前記第1トレースに対応する高さを有する。
また、前記ソルダーレジストの第1パートの第3高さは、前記第1パッドの高さの70%~85%の範囲を満たす。
また、前記外層回路パターンは、前記絶縁層の第2領域の上面の上に配置された第2パッドを含み、前記ソルダーレジストの第2パートは、前記第2パッドの上面の一部を露出する開口領域を有する。
また、前記第2パッドの上面は、前記ソルダーレジストの第2パートによって覆われる第1部分と前記ソルダーレジストの第2パートの開口領域を介して露出する第2部分とを含み、前記2パッドの前記第1部分は、前記第2パッドの前記第2部分よりも高く位置する。
また、前記第2パッドの第2部分の高さは、前記第2パッドの第1部分の高さの90%~95%の範囲を満たす。
また、前記第2パッドの第1部分の高さは、前記第2トレースの高さに対応し、前記第2パッドの第2部分の高さは、前記第1トレースの高さに対応する。
また、前記ソルダーレジストの前記第2パート及び前記第3パートの表面粗さは、前記ソルダーレジストの前記第1パートの表面粗さよりも小さい。
また、前記絶縁層は、複数の絶縁層を含み、前記外層回路パターンは、前記複数の絶縁層のうち最上側絶縁層の上面の上に突出して配置され、前記最上側絶縁層と前記外層回路パターン及び前記ソルダーレジストとの間に配置されたプライマー層を含む。
一方、実施例に係る回路基板の製造方法は、内層基板を製造し、前記内層基板の上面にプライマー層が配置された最上側絶縁層を形成し、前記最上側絶縁層の前記プライマー層の上に外層回路パターンを形成し、前記プライマー層の上に前記外層回路パターンを覆って、第1領域、第2領域、及び第3領域に区分されるソルダーレジスト層を形成し、前記ソルダーレジスト層を部分的に露光及び現像して、前記第1領域に形成された第1パートと、前記第2領域に形成された第2パートと、前記第3領域に形成された第3パートと、を含むソルダーレジストを形成し、前記ソルダーレジストの前記第1パート及び前記第2パートを介して露出した外層回路パターンをエッチングすることを含み、前記外層回路パターンは、前記第1領域に配置された第1トレース及び前記第3領域に配置された第2トレースを含み、前記エッチング前の前記第1トレースは、前記第2トレースの第2高さと同一であり、前記エッチング後の前記第1トレースの第2高さよりも小さい第1高さを有し、前記エッチング後の前記第1トレースの第1高さは、前記第2トレースの第2高さの90%~95%の範囲を満たす。
また、前記ソルダーレジストの前記第1パートの上面は、前記第1トレースの上面よりも低く位置し、前記ソルダーレジストの前記第3パートの上面は、前記第2トレースの上面よりも高く位置する。
また、前記ソルダーレジストの第1パートは、前記第1高さよりも小さい第3高さを有し、前記ソルダーレジストの第1パートの第3高さは、前記第1トレースの第1高さの70%~85%の範囲を満たす。
また、前記外層回路パターンは、前記第1領域に配置された第1パッドを含み、前記エッチングの時に、前記第1パッドは、前記第1トレースと共にエッチングされる。
また、前記外層回路パターンは、前記第2領域に配置された第2パッドを含み、前記ソルダーレジストの第2パートは、前記第2パッドの上面の一部を露出する開口領域を有し、前記第2パッドの上面は、前記ソルダーレジストの第2パートによって覆われる第1部分と、前記ソルダーレジストの第2パートの開口領域を介して露出する第2部分と、を含み、前記エッチングの時に、前記第2パッドの前記第2部分のエッチングが行われる。
また、前記第2パッドの第2パートの高さは、前記第2パッドの第1部分の高さの90%~95%の範囲を満たす。
また、前記ソルダーレジストの前記第2パート及び前記第3パートの表面粗さは、前記ソルダーレジストの前記第1パートの表面粗さよりも小さい。
本実施例における回路基板は、8層以上の絶縁層を有することができる。そして、前記回路基板は、前記絶縁層のうち最上部に位置した外側絶縁層の上に配置されて、前記外側絶縁層の表面の上に突出する外層回路パターンを含む。このとき、前記外層回路パターンは、前記ソルダーレジストが配置されないオープン領域である第1及び第2領域に配置される第1外層回路パターンと、前記ソルダーレジストが配置される第3領域に位置した第2外層回路パターンと、を含む。このとき、前記第2外層回路パターンは、前記ソルダーレジストによって支持及び保護できるが、前記第1外層回路パターンは、これを支持できる支持層がないため、多様な要因によって容易に崩れるという問題点を有する。
これにより、実施例では、前記第1及び第2領域における前記ソルダーレジストを全て除去せずに残存させるようにして、前記ソルダーレジストによって前記第1外層回路パターンの支持及び保護が行われるようにする。これによれば、実施例では、外層回路パターンの微細化により、前記第1及び第2領域における第1外層回路パターンの崩れや擦れなどの問題を解決することができる。これにより、実施例では、製品の信頼性を向上させることができる。特に、実施例では、前記第1領域において、第1外層回路パターンを構成するトレースの崩れや擦れなどの問題を解決することができる。したがって、実施例は、回路基板の製品信頼性を向上させることができる。
また、実施例では、第1及び第2領域に配置された第2外層回路パターンの表面に対してエッチング工程を行う。前記エッチング工程は、前記第1及び第2領域に配置された第2外層回路パターンの表面に残存するレジンを除去するための工程であり得る。これにより、実施例では、前記エッチング工程を通じて前記第2外層回路パターンの表面に残存するレジンを完全に除去することができる。これにより、実施例では、前記第2外層回路パターンの電気的信頼性を向上させて、回路基板の製品信頼性を向上させることができる。
また、実施例では、絶縁層の全体表面またはプライマー層の全体表面がソルダーレジストによって覆われる構造を有する。これにより、実施例では、前記絶縁層の表面の一部またはプライマー層の表面の一部が露出することによって発生する信頼性問題を解決することができる。詳細には、前記絶縁層の表面の一部またはプライマー層の表面の一部が露出するということは、外層回路パターンとソルダーレジストとの間に一定の空間が存在することを意味する。そして、前記一定の空間が存在する場合、前記空間内に接着部材などの残留溶液が残ってしまい、これによるボイドが発生して信頼性問題が発生する。これに対し、実施例では、前記空間をソルダーレジストで充填することができ、これによる信頼性問題を解決することができる。
また、実施例では、前記ソルダーレジストを除去することにおいて、サンドブラストやプラズマ方式ではなく露光及び現像方式を用いて除去する。このとき、サンドブラストやプラズマ方式を用いてソルダーレジストを除去する場合、外層回路パターンの変形が発生することがある。例えば、前記外層回路パターンの断面は、三角形状などに変形が発生することがある。そして、前記外層回路パターンの断面が三角形を有する場合、前記外層回路パターン上に接着部材を安定して配置することができず、これによる信頼性問題が発生することがある。これに対し、実施例では、外層回路パターンの変形なしにソルダーレジストを除去することができ、これによる信頼性を向上させることができる。
また、実施例における回路基板は、5G通信システムに適用可能であり、これにより高周波の伝送損失を最小限に抑えて、信頼性をさらに向上させることができる。具体的には、実施例における回路基板は、高周波で使用可能であり、伝搬損失を減らすことができる。
比較例に係るSAP工法で製造された回路基板を示す図である。 比較例に係るSAP工法で製造された回路基板を示す図である。 比較例において、ETS工法で製造された回路基板を示す図である。 実施例に係る回路基板を示す図である。 実施例に係る保護層を含む回路基板の平面図である。 図3のB領域におけるトレースを拡大した図である。 図3のB領域におけるR1とR2を示す図である。 エッチングの程度による残留レジンの程度を示す図である。 エッチングの程度による残留レジンの程度を示す図である。 実施例に係る第2外層回路パターンのエッチング状態による形状を示す図である。 図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。
以下、添付された図面を参照して、本明細書に開示された実施例を詳しく説明するが、図面符号に関係なく同一または類似する構成要素は、同じ参照番号を付し、それに対する重複説明は省略することにする。以下の説明で使用される構成要素に対する接尾辞「モジュール」及び「部」は、明細書の作成を容易にするために付与また混用されるものとして、それ自体で相互区別される意味または役割を有するものではない。また、本明細書に開示された実施例の説明において、係る公知技術に対する具体的な説明が本明細書に開示された実施例の理解を妨害すると判断される場合には、その詳細な説明は省略する。また、添付された図面は、本明細書に開示された実施例を容易に理解できるようにするためのものであり、添付された図面によって本明細書に開示された技術的思想が制限されるものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解されるべきである。
第1、第2などの序数を含む用語が多様な構成要素を説明するために使用されることができるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されるものではない。前記用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使用される。
ある構成要素が他の構成要素に「連結」または「接続」されていると言及された場合には、その他の構成要素に直接的に「連結」または「接続」されていてもよく、間に他の構成要素が存在してもよいと理解されるべきである。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結」または「直接接続」されいると言及された場合には、間に他の構成要素が存在しないと理解されるべきである。
単数の表現は、文脈上明白に違うように意味しない限り、複数の表現を含む。
本出願で、「含む」または「有する」等の用語は、明細書に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組合せたものが存在することを指定しようとするものであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組合せたもの存在または付加可能性を予め排除するものではないと理解されるべきである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例を詳しく説明すると、次の通りである。
本実例の説明に先立ち、本実施例と比較される比較例について説明する。
図1は、比較例に係る回路基板を示す図である。
図1を参照すると、(a)のように、比較例に係る回路基板は、一般的なSAP工法で製造された回路パターンを含む。
具体的には、回路基板は、絶縁層10、回路パターン20、及び保護層30を含む。
回路パターン20は、絶縁層10の上面及び下面にそれぞれ配置される。
このとき、絶縁層10の表面に配置された回路パターン20のうち少なくとも一つは、微細回路パターンを含む。
図1では、絶縁層10の上面に配置された回路パターン20は、微細回路パターンを含む。微細回路パターンは、信号伝達配線ラインであるトレース21と、チップ実装などのためのパッド22と、を含む。
このとき、実施例では、微細回路パターンの保護目的としてソルダーレジストを用いた支持層を形成するため、前記比較例で微細回路パターンが形成された領域における構造について説明する。
また、絶縁層10の表面には、回路パターン20を保護する保護層30が配置される。
このとき、絶縁層10の上部領域は、保護層30が配置される第1領域と、保護層30が配置されないオープン領域である第2領域と、を含む。
これにより、前記絶縁層10の上面に配置された回路パターン20の一部は、前記保護層30によって覆われ、残りの一部は、前記保護層30によって覆われずに外部に露出する。
このとき、前記保護層30のオープン領域である第2領域には、前述したように微細回路パターンに対応するトレース21及びパッド22が配置される。
例えば、前記トレース21及びパッド22のうち少なくとも一つは、幅/間隔が15μm/15μm以下に形成される。
このとき、前記保護層30のオープン領域に形成された回路パターンが、微細回路パターンではなく15μmを超える幅を有するパターンである場合、外部衝撃に強いことがある。
しかし、図1の(b)のように、回路パターンが徐々に微細化されながら、前記最外層の微細回路パターンであるトレース21の幅及び間隔がますます小さくなっており、これにより保護層のオープン領域である第2領域に絶縁層10の上面の上に突出した微細回路パターンが配置される場合、外部衝撃によって前記微細回路パターンが簡単に崩れるという問題が発生する。
即ち、図1の(b)のBのように、最外層の微細回路パターンに対応するトレース21は、極めて微細なパターン形態を有しており、これにより外部の小さな衝撃にも 簡単に崩れるか、擦れるという問題が発生する。
一方、最近では、ETS工法を用いて絶縁層内に埋め込まれた構造を有しつつ、保護層のオープン領域に配置される微細回路パターンを形成している。
図2は、比較例において、ETS工法で製造された回路基板を示す図である。
図2を参照すると、具体的には、回路基板は、絶縁層10A、回路パターン20A、及び保護層30Aを含む。
回路パターン20Aは、絶縁層10Aの上面及び下面にそれぞれ配置される。
このとき、絶縁層10Aの表面に配置された回路パターン20Aのうち少なくとも一つは、微細回路パターンを含む。
ここで、ETS工法で回路パターンを形成する場合、最初に形成された回路パターンは、絶縁層10A内に埋め込まれた構造を有している。これにより前記最初に形成される回路パターンを微細回路パターンに形成する場合、比較例においても、微細回路パターンが絶縁層10A内に埋め込まれた構造を有することができる。
即ち、ETS工法で製造された回路基板は、絶縁層10Aの表面内に埋め込まれた構造を有する微細回路パターンを含む。即ち、微細回路パターンは、信号伝達配線ラインであるトレース21Aと、チップ実装などのためのパッド22Aと、を含む。
そして、上記のようにETS工法で製造された回路基板の場合、微細回路パターンが絶縁層内に埋め込まれた構造を有するため、外部衝撃から前記微細回路パターンが保護され得る。
このとき、図2のような2層構造(回路パターンの層数基準)の基板については、ETS工法で回路基板を製作するには大きな問題はない。しかし、ETS工法で8層以上、特に10層以上を有する回路基板を製作する場合、これを製作するためのリードタイムが少なくとも2ヶ月以上かかり、これによる生産性が低くなるという問題がある。
また、ETS工法で埋め込まれた構造の微細回路パターンを製造するためには、多層の回路基板の製造工程中に微細回路パターンを最初に形成しなければならない。そして、最近、高集積/高仕様などのAPモジュールなどに適用するためには、8層~10層の回路基板が必要である。このとき、前記ETS工程中に、微細回路パターンを最初に形成し、その後の多層積層工程を行う過程で、前記熱的ストレスなどの理由で前記微細回路パターンにダメージが加わり、これにより前記微細回路パターンを正常に具現しにくいという問題がある。
また、ETS工法で回路基板を製作する場合、ETSコア層が別に必要となる。このとき、前記ETS工法で回路基板を製作する場合、最終的にETSコア層を除去しなければならない追加の工程が必要となる。
また、ETS工法で回路基板を製作する場合、一定回数以上の積層時に累積公差による歩留まりが低くなり、これによる製品コストが増加するという問題があり、ETSコア層を中心に両面にそれぞれ積層工程が行われることにより、ストレスによるパターンダメージが増加するという問題がある。
また、最近では、5G技術の発達に伴い、これを反映できる回路基板に関心が高まっている。このとき、5G技術が適用されるためには回路基板が高多層構造を有する必要があり、これによる回路パターンを微細化されなければならない。しかし、比較例では、微細パターンを形成することは可能であるが、これを安定して保護することはできないという問題点がある。
これにより、実施例は、最外側に配置される微細パターンの信頼性問題を解決することができる新しい構造の回路基板及びその制御方法を提供しようとする。
図3は、実施例に係る回路基板を示す図であり、図4は、実施例に係る保護層を含む回路基板の平面図であり、図5は、図3のB領域におけるトレースを拡大した図であり、図6は、図3のB領域におけるR1及びR2を示す図である。
図3~図6の説明に先立って、実施例に係る回路基板は、多層構造を有することができる。好ましくは、実施例に係る回路基板は、回路パターンの層数を基準に10層以上の構造を有することができる。但し、これは一実施例に過ぎず、これに限定されない。即ち、実施例における回路基板は、10層よりも小さい層数を有してもよく、これとは異なり、10層よりも大きい層数を有してもよい。
但し、実施例における回路基板は、比較例のETS工法が有する問題を解決するためのものである。このとき、前記比較例におけるETS工法は、8層以上の回路基板を製作するのに多くの問題があり、これにより、実施例ではこれとの比較のために10層構造を有するものとして説明する。
図3~図6を参照すると、回路基板100は、絶縁層110を含む。
好ましくは、回路基板100は、10層の構造を具現するために、第1~第9の絶縁層111、112、113、114、115、116、117、118、119を含むことができる。
このとき、前記絶縁層110のうち、第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、第4絶縁層114、第5絶縁層115、第6絶縁層116、及び第7絶縁層117は、絶縁層の積層構造において内側に配置された内部絶縁層であってもよく、第8絶縁層118は、内層絶縁層の上部に配置される最上部絶縁層(第1最外層絶縁層)であってもよく、第9絶縁層119は、内層絶縁層の下部に配置される最下部絶縁層(第2最外層絶縁層)であってもよい。
第1絶縁層111は、絶縁層110の積層構造において中心に配置されるコア絶縁層であってもよい。第2絶縁層112、第4絶縁層114、第6絶縁層116、及び第8絶縁層118は、第1絶縁層111の上部に順に配置される上部絶縁層であってもよい。そして、第3絶縁層113、第5絶縁層115、第7絶縁層117、及び第9絶縁層119は、第1絶縁層111の下部に順に配置される下部絶縁層であってもよい。
絶縁層110は、配線を変更できる電気回路が編成されている基板であって、表面に回路パターンを形成できる絶縁材料で作られたプリント、配線板、及び絶縁基板を全て含むことができる。
例えば、絶縁層110のうち少なくとも一つは、リジッド(rigid)またはフレキシブル(flexible)であってもよい。例えば、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、ガラスまたはプラスチックを含むことができる。詳細には、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、ソーダライムガラス(soda lime glass)またはアルミノシリケートガラス等の化学強化/半強化ガラスを含むか、ポリイミドPI(Polyimide)、ポリエチレンテレフタレートPET(polyethylene terephthalate)、プロピレングリコールPPG(propylene glycol)、ポリカーボネート(PC)などの強化或は延性プラスチックを含むか、サファイアを含むことができる。
また、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、光等方性フィルムを含むことができる。一例として、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、COC(Cyclic Olefin Copolymer)、COP(Cyclic Olefin Polymer)、光等方性ポリカーボネートPC(polycarbonate)または光等方性ポリメチルメタクリレート(PMMA)等を含むことができる。
また、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、部分的に曲面を有して曲がることがある。即ち、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、部分的には平面を有し、部分的には曲面を有して曲がることがある。詳細には、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、終端が曲面を有して曲がるか、ランダムな曲率を含む表面を有して曲がるか折曲がることがある。
また、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、柔軟な特性を有するフレキシブル(flexible)基板であってもよい。また、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、湾曲(curved)または折り曲げ(bended)基板であってもよい。このとき、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、回路設計に基づいて回路部品を接続する電気配線を配線図形で表現し、絶縁物上に電気導体を再現することができる。また、前記絶縁層110のうち少なくとも一つは、電気部品を搭載し、これらを回路的に連結する配線を形成することができ、部品の電気的連結機能以外の部品を機械的に固定させることができる。
前記絶縁層110の表面には、回路パターンが配置され得る。
即ち、前記絶縁層110を構成する第1~第9絶縁層111、112、113、114、115、116、117、118、119のそれぞれの表面には、回路パターン110が配置され得る。
ここで、回路パターンは、内層回路パターン120及び外層回路パターン130、140を含むことができる。内層回路パターン120は、回路基板の積層構造において、絶縁層110の内部に配置された回路パターンであり、外層回路パターン130、140は、回路基板の積層構造において、絶縁層110の最外側に配置された回路パターンであってもよい。
内層回路パターン120は、第1回路パターン121、第2回路パターン122、第3回路パターン123、第4回路パターン124、第5回路パターン125、第6回路パターン126、及び第7回路パターン127を含むことができる。
第1回路パターン121は、第1絶縁層111の上面に配置され、それにより第2絶縁層112によって覆われることがある。第2回路パターン122は、第1絶縁層111の下面に配置されることがあり、それにより第3絶縁層113によって覆われることがある。第3回路パターン123は、第2絶縁層112の上面に配置されることがあり、これにより第4絶縁層114によって覆われることがある。第4回路パターン124は、第3絶縁層113の下面に配置されることがあり、これにより第5絶縁層115によって覆われることがある。第5回路パターン125は、第4絶縁層114の上面に配置されることがあり、これにより第6絶縁層116によって覆われることがある。第6回路パターン126は、第5絶縁層115の下面に配置されることがあり、これにより第7絶縁層117によって覆われることがある。第7回路パターン127は、第6絶縁層116の上面に配置されることがあり、これにより第8絶縁層118によって覆われることがある。第8回路パターン128は、第7絶縁層117の下面に配置されることがあり、これにより第9絶縁層によって覆われることがある。
外層回路パターンは、絶縁層110のうち最外側に配置された最外層絶縁層の表面に配置され得る。好ましくは、外層回路パターンは、絶縁層110のうち最下部に配置された第9絶縁層119の下面に配置された第1外層回路パターン130を含むことができる。
また、外層回路パターンは、絶縁層110の最上部に配置された第8絶縁層118の上面に配置された第2外層回路パターン140を含むことができる。
このとき、前記第1外層回路パターン130及び第2外層回路パターン140の少なくとも一つは、絶縁層の表面上に突出して形成され得る。好ましくは、第1外層回路パターン130は、第9絶縁層119の下面の下に突出して形成され得る。また、第2外層回路パターン140は、第8絶縁層118の上面の上に突出して形成され得る。
即ち、第1外層回路パターン130は、上面が第9絶縁層119の下面と同一平面上に位置することができる。そして、第2外層回路パターン140は、下面が第8絶縁層180の上面に配置されるプライマー層150の上面と同一平面上に位置することができる。
言い換えれば、第8絶縁層180の上面と前記第2外層回路パターン140上には、プライマー層150が配置され得る。
即ち、前記第2外層回路パターン140は、微細回路パターンを含むことができる。好ましくは、前記第2外層回路パターン140は、パターンの線幅が10μm以下であり、パターン間の間隔が10μm以下の微細回路パターンであり得る。ことにより、前記第8絶縁層118上に前記第2外層回路パターン140を直接配置する場合、前記第8絶縁層118と前記第2外層回路パターン140との間の接触面積が小さいので、前記第2外層回路パターン150が前記第8絶縁層118から離脱する状況が発生することがある。
したがって、実施例では、前記第2外層回路パターン140と前記第8絶縁層118との間にプライマー層150を配置する。前記プライマー層150は、前記第2外層回路パターン140と前記第8絶縁層118との間の接着力を向上させることができる。前記プライマー層150は、前記第8絶縁層118の上面を全体的に覆って配置され得る。そして、前記第2外層回路パターン140は、前記プライマー層150上に部分的に配置され得る。したがって、実施例におけるプライマー層150の上面は、前記第2外層回路パターン140と接触する第1部分と、後述するソルダーレジスト160の下面と接触する第2部分と、を含むことができる。即ち、前記プライマー層150は、SAP工程によって前記第2外層回路パターン140を形成する時、前記第8絶縁層118と前記第2外層回路パターン140との間の接合力を強化させる役割を果たすことができる。このようなプライマー層150は、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、及びシリコーン系樹脂を含むことができるが、これに限定されない。
一方、図3では、前記第9絶縁層119と前記第1外層回路パターン130との間には、プライマー層が配置されないことと示したが、前記プライマー層は、前記第9絶縁層119と前記第1外層回路パターン130との間にも配置されることもある。但し、前記第1外層回路パターン130は、微細回路パターンではないことがあり、これにより、前記第9絶縁層119と前記第1外層回路パターン130との間のプライマー層は、選択的に省略されることがある。
結論として、内層に微細回路パターンが配置される場合、これは、絶縁層110のうち少なくともいずれか一つによって覆われるので、前記プライマー層が省略され得る。一方、実施例では、前記最外層に微細回路パターンが配置される場合、前記微細回路パターンを覆う絶縁層が存在しないため、微細回路パターンと絶縁層との間の接合力を向上させるために、前記プライマー層150を配置するようにする。
以下では、前記第2外層回路パターン140が微細回路パターンに形成されるものと説明する。但し、実施例はこれに限定されず、第1外層回路パターン130も微細回路パターンに形成されることがあり、これにより、以下で説明する第2外層回路パターン140の接合力強化及び崩れ防止などのような信頼性向上のための構造は、前記第1外層回路パターン130にも適用できることは明らかであろう。
前記内層回路パターン120、第1外層回路パターン130、及び第2外層回路パターン140は、電気信号を伝達する配線であって、電気伝導性の高い金属物質で形成され得る。このために、前記内層回路パターン120、第1外層回路パターン130、及び第2外層回路パターン140は、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、チタン(Ti)、錫(Sn)、銅(Cu)、及び亜鉛(Zn)のうちから選択される少なくとも一つの金属物質からなることができる。また、内層回路パターン120、第1外層回路パターン130、及び第2外層回路パターン140は、ボンディング力に優れる金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、チタン(Ti)、錫(Sn)、銅(Cu)、及び亜鉛(Zn)のうちから選択される少なくとも一つの金属物質を含むペーストまたはソルダーペーストからなることができる。好ましくは、内層回路パターン120、第1外層回路パターン130、及び第2外層回路パターン140は、電気伝導性が高く、かつ価格が比較的安価な銅(Cu)からなることができる。
前記内層回路パターン120、第1外層回路パターン130、及び第2外層回路パターン140のうち少なくとも一つは、通常の回路基板の製造工程であるアディティブ工法(Additive process)、サブトラクティブ工法(Subtractive Process)、MSAP(Modified Semi Additive Process)、及びSAP(Semi Additive Process)工法などで可能であり、ここでは、詳細な説明は省略する。
好ましくは、前記第1外層回路パターン130及び前記第2外層回路パターン140は、回路基板の最外側に配置された最外層回路パターンであり、これにより、これらは、SAP(Semi Additive Process)工法で形成され得る。
一方、前記絶縁層110内には、ビアVを配置され得る。前記ビアVは、それぞれの絶縁層内に配置され、それにより、互いに異なる層に配置された回路パターンを互いに電気的に連結する役割を果たすことができる。。
第1絶縁層111内には、第1ビアV1が配置され得る。前記第1ビアV1は、第1絶縁層111の上面に配置された第1回路パターン121と前記第1絶縁層111の下面に配置された第2回路パターン122とを電気的に連結することができる。
第2絶縁層112内には、第2ビアV2が配置され得る。前記第2ビアV2は、第1絶縁層111の上面に配置された第1回路パターン121と前記第2絶縁層112の上面に配置された第3回路パターン123とを電気的に連結することができる。
第3絶縁層113内には、第3ビアV3が配置され得る。前記第3ビアV3は、第1絶縁層111の下面に配置された第2回路パターン122と前記第3絶縁層113の下面に配置された第4回路パターン124とを電気的に連結することができる。
第4絶縁層114内には、第4ビアV4が配置され得る。前記第4ビアV4は、第2絶縁層112の上面に配置された第3回路パターン123と前記第4絶縁層114の上面に配置された第5回路パターン125とを電気的に連結することができる。
第5絶縁層115内には、第5ビアV5が配置され得る。前記第5ビアV5は、第3絶縁層113の下面に配置された第4回路パターン124と前記第5絶縁層115の下面に配置された第6回路パターン126とを電気的に連結することができる。
第6絶縁層116内には、第6ビアV6が配置され得る。前記第6ビアV6は、第4絶縁層114の上面に配置された第5回路パターン125と前記第6絶縁層116の上面に配置された第7回路パターン127とを電気的に連結することができる。
第7絶縁層117内には、第7ビアV7が配置され得る。前記第7ビアV7は、第5絶縁層115の下面に配置された第6回路パターン126と前記第7絶縁層117の下面に配置された第8回路パターン128とを電気的に連結することができる。
第8絶縁層118内には、第8ビアV8が配置され得る。前記第8ビアV8は、第6絶縁層116の上面に配置された第7回路パターン127と前記プライマー層150の上面に配置された第2外層回路パターン140とを電気的に連結することができる。
第9絶縁層119内には、第9ビアV9が配置され得る。前記第9ビアV9は、第7絶縁層117の下面に配置された第8回路パターン128と前記第9絶縁層119の下面に配置された第1外層回路パターン130とを電気的に連結することができる。
上記のようなビアVは、それぞれの絶縁層内に形成されたビアホールの内部を金属物質で充填することによって形成され得る。
前記ビアホールは、機械、レーザー及び化学加工のいずれか一つの加工方法によって形成され得る。前記ビアホールが機械加工によって形成される場合には、ミーリング(Milling)、ドリル(Drill)、及びルーティング(Routing)などの方式を用いることができ、レーザー加工によって形成される場合には、UVやCOレーザー方式を用いることができ、化学加工によって形成される場合には、アミノシラン、ケトン類などを含む薬品を用いて前記絶縁層110を開放することができる。
一方、前記レーザーによる加工は、光学エネルギーを表面に集中させて材料の一部を溶かして蒸発させて、所望の形態をとる切断方法であって、コンピュータプログラムによる複雑な形成も容易に加工することができ、他の方法では切断しにくい複合材料も加工することができる。
また、前記レーザーによる加工は、切断直径が最小0.005mmまで可能であり、加工可能な厚さの範囲が広いという長所がある。
前記レーザー加工ドリルとしては、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザーやCOレーザーや紫外線(UV)レーザーを用いることが好ましい。YAGレーザーは、銅箔層及び絶縁層の両方とも加工できるレーザーであり、COレーザーは、絶縁層のみ加工できるレーザーである。
前記ビアホールが形成されると、前記ビアホールの内部を導電性物質で充填して前記第1~第9ビアV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9を形成することができる。前記 第1~第9ビアV1、V2、V3、V4、V5、V6、V7、V8、V9を形成する金属物質は、銅(Cu)、銀(Ag)、錫(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、及びパラジウム(Pd)のうちから選択されるいずれか一つの物質であってもよく、前記導電性物質の充填は、無電解メッキ、電解メッキ、スクリーン印刷(Screen Printing)、スパッタリング(Sputtering)、蒸発法(Evaporation)、インクジェットティング、及びディスフェンシングのうちいずれか一つ、またはこれらの組み合わせた方式を用いることができる。
一方、回路基板100の最外側には、保護層が配置され得る。好ましくは、前記第8絶縁層118の上部(好ましくは、プライマー層150の上部)には、第1保護層160が配置され得る。また、第9絶縁層119の下部には、第2保護層175が配置され得る。
前記第1保護層160及び第2保護層175は、SR(Solder Resist)、酸化物、及びAuのいずれか一つ以上を用いて、少なくとも一つ以上の層に形成され得る。好ましくは、前記第1保護層160及び第2保護層175は、ソルダーレジストであり得る。
一方、前記プライマー層150上には、第1保護層160が配置される。前記第1保護層160は、前記プライマー層150上に配置される第2外層回路パターン140を支持しながら、前記第2外層回路パターン140の表面を保護する役割を果たすことができる。
即ち、前記第1保護層160は、前記プライマー層150上に配置された第2外層回路パターン140と部分的に重なることがある。前記第1保護層160の面積は、前記第8絶縁層118の面積よりも小さくてもよい。前記第1保護層160の面積は、前記プライマー層150の面積よりも小さくてもよい。前記第1保護層160は、前記プライマー層150及び前記第2外層回路パターン140上に部分的または全体的に配置され、これにより第2外層回路パターン140の表面を露出するオープン領域を含むことができる。
前記第1保護層160は、溝のような形状のオープン領域を含むことができる。好ましくは、第1保護層160は、第1領域R1及び第2領域R2に配置された第2外層回路パターン140の表面を露出するオープン領域を含む。このとき、前記第1領域R1及び第2領域R2は、第2外層回路パターン140の表面が露出するオープン領域であり得る。即ち、前記第1領域R1及び第2領域R2には、チップ素子が実装される素子実装パッドや、外部ボードとの連結のためのダイとして役割をするためのコアパッドまたはBGAパッド、そして信号伝達配線であるトレースなどを含む。そして、前記第1保護層160は、前記第1領域R1及び第2領域R2において、前記素子実装パッド、前記コアパッド、及びBGAパッドの表面を露出するオープン領域を有する。
結論として、前記第1領域R1及び前記第2領域R2は、前記プライマー層150及び前記第2外層回路パターン140の上部領域のうち前記第1保護層160を介して前記第2外層回路パターン140の表面が露出する領域を意味することができる。
即ち、回路基板は、第1領域R1、第2領域R2、及び第3領域R3を含む。第1領域R1及び第2領域R2は、第1保護層160を介して第2外層回路パターン140の表面が露出するべきであるオープン領域であり、前記第3領域R3は、前記第1保護層160によって第2外層回路パターン140の表面が覆われる埋め込み領域であり得る。
即ち、前記第1領域R1は、前記第2外層回路パターン140のうちチップなどの部品と電気的に連結されるための第1パッド142及びトレース141aが配置された領域である。したがって、第1保護層160は、前記第1領域R1に含まれた第1パッド142の表面を露出するオープン領域を有することができる。また、前記第2領域R2は、前記第2外層回路パターン140のうち外部 ボードなどとの接合のためのダイ機能をするコアパッドまたはBGAパッドに対応する第2パッド143が配置された領域である。
そして、上記のような第1領域R1内に配置された第2外層回路パターン140は、多様な要因によって崩れや擦れなどの信頼性問題が発生することがある。さらに、前記第2外層回路パターン140を構成するトレース141aは、微細回路パターンであり、これにより10μm以下の線幅W1と10μm以下の間隔を有し、前記プライマー層150に配置される。これにより、前記第1領域R1上に配置されたトレース141は、外部の多様な小さな衝撃にも容易に崩れや擦れなどの問題が発生することがある。
これにより、実施例では、前記第1領域R1上に配置された第2外層回路パターン140の信頼性を向上させるために、前記第1領域R1に対応するプライマー層150上にも第1 1保護層160を配置する。
即ち、前記第1保護層160は、前記プライマー層150の上面のうち前記第2外層回路パターン140が配置されていない領域に配置され得る。例えば、前記第1保護層160は、前記プライマー層150の上面に配置され、それにより前記第1領域R1上の第2外層回路パターン140間に配置され得る。
このとき、前記第2外層回路パターン140は、前記第1領域R1及び第2領域R2に配置された第2-1外層回路パターンと、前記第3領域R3に形成された第2-2外層回路パターンと、を含む。
そして、前記プライマー層150の上面は、前記第1領域R1に対応する第1上面と、前記第2領域R2に対応する第2上面と、前記第3領域R3に対応する第3上面と、を含むことができる。
このとき、第1保護層160は、前記第1領域R1、第2領域R2、及び第3領域R3を区別することなく、前記プライマー層150上に全体的に配置される。即ち、第1保護層160は、前記第2-1外層回路パターンの間の領域と第2-2外層回路パターンの間の領域にそれぞれ配置され得る。
これにより、前記第1保護層160は、前記第1領域R1内に配置される第1パートと、前記第2領域R2に配置される第2パートと、前記第3領域R3に配置される第3パートと、を含む。
このとき、前記第1保護層160は、段差を有することができる。
即ち、前記第1領域R1及び第2領域R2では、第2外層回路パターン140の表面が外部に露出するべきであり、第3領域R3では、第2外層回路パターン140の表面が保護層によって覆われるべきである。
ここで、前記第1領域R1及び第2領域R2に配置された第2外層回路パターン140は、機能に応じて互いに異なる幅を有することができる。例えば、第1領域R1及び第2領域R2に配置された第2外層回路パターン140は、前述したように、第1パッド142、第2パッド143、及びトレース141を含むことができる。
このとき、トレース141は、10μm以下の幅を有することができる。また、第1パッドは、45μm程度の幅を有することができる。また、第2パッド143は、100μm~300μmの間の幅W3を有することができる。
これにより、実施例では、上記のようなソルダーレジストのオープン領域において、前記トレース141が配置された領域、第1パッド142が配置された領域、及び第2パッド143が配置された領域に対して互いに異なる高さまたは構造を有する第1保護層160を形成する。
即ち、第1保護層160は、前記第1領域R1に配置された第1パート、前記第2領域R2に配置された第2パート、及び第3領域R3に配置された第3パートを含むことができる。そして、前記第1パート、前記第2パート、及び前記第3パートのうち少なくとも一つは、少なくとも他の一つとは異なる高さを有することができる。
例えば、前記第1領域R1に配置された前記第1パートの上面は、前記第2領域R2に配置された第2パート及び前記第3領域R3に配置された第3パートの上面よりも低く位置することができる。
また、前記第2パートの上面は、前記第1パートの上面よりも高く位置することができる。また、前記第2パートの上面は、前記第3パートの上面と同じ高さを有することができる。即ち、前記第2パートの上面は、前記第3パートの上面と同一平面上に位置することができる。
以下では、前記第1保護層160について具体的に説明する。
前記第1保護層160は、前記プライマー層150上に配置され得る。前記第1保護層160は、ソルダーレジストである。
前記第1保護層160は、前記プライマー層150上で前記第2外層回路パターン140間に配置され得る。即ち、前記第2外層回路パターン140は、前記プライマー層150上に一定間隔で離隔して配置される。そして、前記第1保護層160は、前記プライマー層150の上面のうち前記第2外層回路パターン140が配置されていない領域上に配置され得る。また、第1保護層160は、第2外層回路パターン140に選択的に配置され得る。
以下では、前記第1保護層160をソルダーレジスト160として説明する。
前記ソルダーレジスト160は、前記プライマー層150の上面のうち第2外層回路パターン140が配置されていない領域上に配置され得る。
これにより、前記ソルダーレジスト160の下面は、前記プライマー層150の上面と直接接触してもよい。また、前記ソルダーレジスト160は、前記第2外層回路パターン140と直接接触する構造を有することができる。
例えば、第1領域R1に配置されたソルダーレジスト160の第1パートは、第2外層回路パターン140の側面と直接接触してもよい。また、第1領域R1に配置されたソルダーレジスト160の第1パートは、前記第2外層回路パターン140の上面と非接触であってもよい。即ち、前記第1領域R1に配置されたソルダーレジスト160の第1パートは、前記第2外層回路パターン140の上面を露出することがある。これにより、前記ソルダーレジスト160の第1パートの高さは、前記第2外層回路パターン140の高さよりも低くてもよい。これにより、前記第1領域R1に配置されたソルダーレジスト160の第1パートは、前記第2外層回路パターン140の上面の全体及び側面の一部を露出することがある。
また、第2領域R2に配置されたソルダーレジスト160の第2パートは、第2外層回路パターン140の側面と直接接触してもよい。また、第2領域R2に配置されたソルダーレジスト160の第2パートは、第2外層回路パターン140の上面の一部と直接接触してもよい。また、第2領域R2に配置されたソルダーレジスト160の第2パートは、前記第2外層回路パターン140の上面を露出することがある。
また、第3領域R3に配置されたソルダーレジスト160の第3パートは、第2外層回路パターン140の側面と直接接触してもよい。また、前記第3領域R3に配置されたソルダーレジスト160の第3パートは、第2外層回路パターン140の上面と直接接触してもよい。即ち、第3領域R3に配置されたソルダーレジスト160の第3パートは、前記第2外層回路パターン140の上面の上に一定の高さを有して突出して、前記第2外層回路パターン140を覆って配置され得る。詳細には、第3領域R3に配置されたソルダーレジスト160の第3パートは、前記第2外層回路パターン140の側面及び上面を包んで配置され得る。
一方、実施例に係る第2外層回路パターン140は、領域ごとに互いに異なる高さを有することができる。一方、第2外層回路パターン140は、前述したようにトレース141、第1パッド142、及び第2パッド142を含むことができる。
このとき、前記第1パッド142は、前記第1領域R1に配置され得る。そして、前記第2パッド142は、前記第2領域R2に配置され得る。また、前記トレース141は、第1領域R1に配置された第1トレース141aと第3領域R3に配置された第2トレース141bとを含むことができる。
そして、前記第1トレース141aの高さは、前記第2トレース141bの高さと異なってもよい。
前記第1トレース141aは、第1高さH1を有することができる。前記第1トレース141aが有する第1高さH1は、14.5μm~16.25μmであってもよい。
前記第2トレース141bは、前記第1高さH1よりも大きい第2高さH2を有することができる。前記第2高さH2は、16μm~17μmであってもよい。ここで、前記第1トレース141aと第2トレース141bとの高さ差は、0.75μm~1.5μmであってもよい。
例えば、前記第1トレース141aの第1高さH1は、前記第2トレース141bの第2高さH2の90%~95%の範囲を満たすことができる。
即ち、実施例における第1トレース141aが有する第1高さH1は、前記第2トレースH2が有する第2高さH2よりも小さい。これは、前記第1トレース141aの上面の上に残存するレジンを除去するために、前記第1領域R1に形成された第1トレース141aに対するエッチングを行ったためである。言い換えれば、ソルダーレジスト160の第1パートは、前記第1領域R1上に前記第1トレース141aを覆って配置された状態でシンニング(thinnig)工程によって除去されて、前記第1トレース141aよりも低い高さを有するようになる。このとき、前記シンニング(thinnig)工程においては、前記第1トレース141aの表面に残存するレジンの完全な除去は行われず、これは信頼性問題を引き起こすことがある。したがって、実施例では、前記第1トレース141aの表面に対してエッチング工程を行って前記残存するレジンを完全に除去するようにする。
前記第1トレース141aの第1高さH1が前記第2トレース141bの第2高さH2の90%よりも小さいと、これは前記第1トレース141aの過度なエッチングが行われたことを意味し、これによる前記第1トレース141aの形状変形による信頼性問題が発生することがある。また、前記第1トレース141aの第1高さH1が前記第2トレース141bの第2高さH2の95%よりも大きいと、これは前記第1トレース141aのエッチングが不足することを意味し、これにより前記第1トレース141aの表面にレジンの残存による信頼性問題が発生することがある。したがって、実施例では、前記第1トレース141aの第1高さH1が前記第2トレース141bの第2高さH2の90%~95%の範囲を満たすようにして、上記のような信頼性問題を解決するようにする。
前記ソルダーレジスト160の第1パートは、第3高さH3を有することができる。前記第3高さH3は、前記第1高さH1よりも小さくてもよい。例えば、前記ソルダーレジスト160の第1パートの第3高さH3は、前記第1トレース141aの第1高さH1の70%~85%を満たすことができる。例えば、前記ソルダーレジスト160の第1パートの第3高さH3が、前記第1トレース141aの第1高さH1の70%よりも小さい場合、前記ソルダーレジスト160の第1パートによって前記第1トレース141aの安定した支持ができないことがある。例えば、前記ソルダーレジスト160の第1パートの第3高さH3が、前記第1トレース141aの第1高さH1の70%よりも小さい場合、前記第1トレース141aにおいて、前記ソルダーレジスト160の表面の上に突出した部分の面積が大きくなり、これにより前記第1トレース141aのエッチング工程における制御が容易ではないことがある。即ち、前記第1トレース141aにおいて、前記ソルダーレジスト160の表面の上に突出した部分の面積が大きくなる場合、前記エッチング工程で所望の高さのみを正確にエッチングすることが困難である。例えば、前記第1トレース141aにおいて、前記ソルダーレジスト160の表面の上に突出する部分の面積が大きくなる場合、前記エッチング工程で所望の高さよりもさらに多くのエッチングが行われ、これによる第1トレース141aの形状変形(例えば、潰れ)がひどくなって、信頼性問題を発生させることがある。
一方、前記ソルダーレジスト160の第3パートは、第4高さH4を有することができる。前記ソルダーレジスト160の第3パートが有する第4高さH4は、前記第1高さH1、第2高さH2、及び第3高さH3よりも大きい。
このとき、前記ソルダーレジスト160の第3パートは、前記第2外層回路パターン140を安定して保護するために、前記第2外層回路パターン140を覆って配置される。このとき、前記第4高さH2は、20μm~40μmであってもよい。前記第4高さH4が20μmよりも小さいと、前記ソルダーレジスト160の第3パートに埋め込まれた第2外層回路パターン140を多様な要因から安定して保護することができない。また、前記第4高さH4が40μmよりも大きいと、回路基板の全体的な厚さが増加することがある。また、前記第4高さH4が40μmよりも大きいと、回路基板の製造コストが増加することがある。
一方、第2領域R2に配置された前記ソルダーレジスト160の第2パートは、開口領域を含むことができる。前記ソルダーレジスト160の第2パートは、前記第2領域R2に配置され、前記第2パッド143の上面の一部を露出する開口領域を有することができる。また、前記ソルダーレジスト160の第2パートは、前記第2パッド143の上面の一部を覆って配置され得る。このとき、前記ソルダーレジスト160の第2パートの高さは、前記ソルダーレジスト160の第3パートの高さに対応し得る。
即ち、前記第2領域R2に含まれた第2外層回路パターン140は、第2パッド143である。前記第2パッド143は、前述したようにBGAパッドまたはコアパッドであり得る。したがって、前記第2パッド143は、他のパッドに比べて相対的に 大きい幅を有することができる。一例として、前記第2パッド143は、100μm~300μmの幅W3を有することができる。そして、前記第2パッド143は、 相対的に大きい幅を有するので、露光解像度に大きな影響を受けない。即ち、第2パッド143は相対的に大きい幅を有するので、前記第2パッド143の上面の全体ではなく一部のみが露出しても信頼性に問題はない。言い換えれば、第2パッド143の上面の一部のみが露出しても、他の外部ボードとの接合のためのダイ機能に大きな影響を与えない。したがって、ソルダーレジスト160の第2パートは、上記のように前記第2パッド143の上面の一部を覆って配置され得る。詳細には、前記ソルダーレジスト160の第2パートは、第1部分と同じ第4高さH4を有して前記第2パッド143の上面の上に突出して配置され、前記第2パッド143の上面の一部を露出する開口部領域を有する。
一方、前記第2パッド143も第1トレース141aと共に残留レジンを除去するためのエッチング工程が行われることがある。これにより、前記第2パッド143の上面は段差を有することができる。即ち、前記第2パッド143は、前記ソルダーレジスト160の第2パートによって覆われる第1部分と前記ソルダーレジスト160の第2パートの開口領域を露出して露出する第2部分とを含むことができる。そして、前記第2パッド143の第1部分と第2部分は、互いに異なる高さを有することができる。
そして、前記第2パッド143の第1部分は、第5高さH5を有することができる。また、前記第2パッド143の第2部分は、前記第5高さH5よりも小さい第6高さH6を有することができる。前記第2パッド143の第2部分が有する第6高さH6は、14.5μm~16.25μmであってもよい。
そして、前記第2パッド143の第1部分は、前記第6高さH6よりも大きい第5高さH5を有することができる。前記第5高さH5は、16μm~17μmであってもよい。ここで、前記第2パッド143の第1部分と第2部分との高さ差は、0.75μm~1.5μmであってもよい。
例えば、前記第2パッドの第2部分の第6高さH6は、前記第2パッド143の第1部分の第5高さH5の90%~95%の範囲を満たすことができる。
即ち、実施例における第2パッド143の第2部分が有する第6高さH6は、前記第2パッド143の第1部分が有する第5高さH5よりも小さい。これは、前記第2パッド143の上面の上に残留するレジンを除去するために、前記ソルダーレジスト160の第2パートの開口領域を介して露出した前記第2パッド143の第2部分に対するエッチングを行ったためである。言い換えれば、ソルダーレジスト160の第2パートは、前記第2領域R2上に前記第2パッド143を覆って配置された状態でシンニング(thinnig)工程を通じて除去されて、前記開口領域を形成するようになる。このとき、前記シンニング(thinnig)工程おいては、前記第2パッド143の表面に残存するレジンの完全な除去は行われず、これは信頼性問題を引き起こすことがある。したがって、実施例では、前記第2パッド143の第2部分の表面に対してエッチング工程を行い、前記残存するレジンを完全に除去するようにする。
このとき、前記第2パッド143のエッチングは、前記第1トレース141aと共に行われることがある。したがって、前記第2パッド143のエッチング条件は、前記第1トレース141aのエッチング条件に対応し得る。
これにより、前記第2パッド143の第2部分の第6高さH6が前記第2パッド143の第1部分の第5高さH5の90%よりも小さいと、 これは前記第2パッド143の過度なエッチングが行われたことを意味し、これによる前記第2パッド143の形状変形による信頼性問題が発生することがある。また、前記第2パッド143の第2部分の第6高さH6が前記第2パッド143の第1部分の第5高さH5の95%よりも大きいと、これは前記第2パッド143の第2部分のエッチングが不足することを意味し、これにより前記第2パッド143の第2部分の表面にレジンの残存による信頼性問題が発生することがある。したがって、実施例では、前記第2パッド143の第2部分の第6高さH6が前記第2パッド143の第1部分の第5高さH5の90%~95%の範囲を満たすようにして、上記のような信頼性問題を解決するようにする。
一方、前記第1パッド142は、前記第2パッド143の第2部分と同じ高さを有することができる。即ち、前記第1パッド142は、前記第2パッド143の第1部分よりも低い高さを有することができる。即ち、前記第1パッド142は、前記第2パッド143の第2部分と一緒にエッチングが行われ、これにより前記第1パッド142は、前記第2パッド143の第2部分の第6高さH6に対応する第7高さH7を有することができる。
前記ソルダーレジスト160は、フォトソルダーレジストフィルムを用いることができる。前記ソルダーレジスト160は、レジン及びフィラーが混合された形態の構造を有することができる。
例えば、前記ソルダーレジスト160には、BaSO、SiO、Talcなどのフィラーが含まれることがあり、この含有量は20重量%~35重量%であってもよい。
このとき、前記ソルダーレジスト160に含まれるフィラーの含有量が20重量%よりも小さいと、前記ソルダーレジスト160によって前記第2外層回路パターン140が安定して保護できないことがある。また、前記ソルダーレジスト160に含まれたフィラーの含有量が35重量%よりも大きいと、前記ソルダーレジスト160の現像時に前記第2外層回路パターン140上にフィラーが一部残存することがある。
即ち、実施例に係るソルダーレジスト160を含む保護層について説明する。ここで、前記ソルダーレジスト160は、第3領域R3において第2外層回路パターン140の表面を保護する保護層であり得、第1領域R1において第2外層回路パターン140を支持する支持層であり得る。
このとき、比較例では、絶縁層上に突出した構造を有して回路パターンが配置される。そして、前記回路パターンは、他の支持層によって支持されず、絶縁層上に独立して配置され得る。これにより、比較例における微細パターンに該当する領域では、回路パターンの崩れや擦れ現象が発生するようになる。
これは、SAP工法で製造された回路パターンを含む回路基板において、最外層の回路パターンで発生することがある。
これとは異なり、実施例では、第8絶縁層118上にプライマー層150が配置され、前記プライマー層150上に第2外層回路パターン140が配置される。
そして、前記プライマー層150上には、前記第2外層回路パターン140の周囲を囲んで配置される支持層及び保護層の機能をするソルダーレジスト160の第1パート~第3パートが配置される。
このとき、ソルダーレジスト160は、第1領域R1、第2領域R2、及び第3領域R3に配置され得る。前記ソルダーレジスト160は、前記回路基板100の最外層に配置される第2外層回路パターン140を支持することができ、特に、第1領域R1内に配置された第2外層回路パターン140のトレース141a及び第1パッド142を支持して、外部衝撃から前記第2外層回路パターン140を保護することができる。
一方、上記のように実施例では、第1領域R1及び第2領域R2を介して露出した第2外層回路パターン140に対してエッチング工程を行い、残留レジンの除去工程が行われる。したがって、同一のトレースに対しても、第3領域R3に配置された第2トレース141bと第1領域R1に配置された第1トレース141aの高さとが互いに異なるように示される。
このとき、前記エッチングは、前記残留レジンを完全に除去しながら、前記第2外層回路パターン140の変形を発生させてはならない。即ち、前記行われるエッチング程度が小さいと、前記エッチングが行われたにもかかわらず、前記第2外層回路パターン140の表面に残留レジンが存在することがある。また、前記行われるエッチング程度がひどいと、前記エッチングによって前記第2外層回路パターン140の変形(例えば、表面の潰れなど)が発生し、これによる信頼性問題が発生することがある。
図7及び図8は、エッチング程度による残留レジンの程度を示す図である。
図7を参照すると、図7の(a)は、第1条件でエッチングを行った後の第2外層回路パターン140の表面を示す図である。そして、図7の(b)は、図7(a)の拡大図である。具体的には、図7の(a)及び(b)は、0.5μm程度の高さをエッチングした場合における第2外層回路パターン140の表面を示す図である。
このとき、前記第2外層回路パターン140の表面を0.5μm程度エッチングした後にも、前記第2外層回路パターン140の表面に残留レジン(residue resin)が残存することが確認できた。
即ち、前記第1条件で第2外層回路パターン140をエッチングした後の第2外層回路パターン140の表面物性を見ると、次の表1の通りである。
Figure 2023530107000002


表1のように、0.5μmのエッチングを行った後の第2外層回路パターン140の表面物性は、Cuが80Wt%以下に含まれることが確認できた。また、表1のように0.5μmのエッチングを行った後の第2外層回路パターン140の表面物性は、ソルダーレジストに対応するCが20Wt%以上存在することが確認された。
図8を参照すると、図8の(a)は、第2条件でエッチングを行った後の第2外層回路パターン140の表面を示す図である。そして、図8の(b)は、図8(a)の拡大図である。具体的には、図8の(a)及び(b)は、0.75μm~0.95μm程度の高さをエッチングした場合における第2外層回路パターン140の表面を示す図である。
このとき、前記第2外層回路パターン140の表面を0.75μm~0.95μm程度エッチングした後、前記第2外層回路パターン140の表面に残留レジン(residue resin)が残存しないことが確認できた。
即ち、前記第2条件で第2外層回路パターン140をエッチングした後の第2外層回路パターン140の表面物性を見ると、次の表2の通りである。
Figure 2023530107000003


表2のように、0.75μm~0.95μmエッチングを行った後の第2外層回路パターン140の表面物性は、Cu含有量が80Wt%以上に含まれることが確認できた。また、表2のように0.75μm~0.95μmのエッチングを行った後の第2外層回路パターン140の表面物性は、ソルダーレジストに対応するCが20Wt%以下に存在することが確認された。これは、前記0.75 μm~0.95μmに第2外層回路パターン140のエッチングを行う場合、前記第2外層回路パターン140の表面に残存するレジンが完全に除去されたことを意味する。
ここで、前記表2では、0.75μm~0.95μm程度に前記第2外層回路パターン140のエッチングを行うことと説明したが、これは実質的に最初に形成された第2外層回路パターン140の高さによって決定され得る。即ち、前記エッチング程度は、最初に形成された第2外層回路パターン140の5%~10%の高さに行われることがある。
図9は、実施例に係る第2外層回路パターンのエッチング状態による形状を示す図である。
図9を参照すると、(a)は、0.5μm程度にエッチングした後のトレース141の形状変化を示す図であり、(b)は、0.75μm~0.95μm程度にエッチングした後のトレース141の形状変化を示す図である。
図8のように、トレース141を0.75μm~0.95μm程度にエッチングした後にも、表面の形状の変化は発生するが、信頼性に問題がないことが確認でき、これによる表面に残存するレジンも完全に除去されたことが確認できた。
図10~図17は、図2に示す回路基板の製造方法を工程順に示す図である。
図10を参照すると、実施例は、優先して回路基板100の内側部分を製造する内層基板100-1を製造する工程を行うことができる。
前記内層基板100-1を製造する工程について簡単に説明する。
前記内層基板100-1は、一つの絶縁層を含むことができ、これとは異なり、複数の絶縁層を含むことができる。
図10では、内層基板100-1が7層の絶縁層構造を有するものと示したが、これに限定されない。例えば、内層基板100-1は、7層よりも少ない絶縁層を含むことができ、これとは異なり、7層よりも多くの絶縁層を含むこともできる。
前記内層基板100-1は、回路基板100において、最外層に配置される絶縁層を除いた残りの絶縁層を含むことができる。例えば、内層基板100-1は、回路基板100において最上部に配置された絶縁層と最下部に配置された絶縁層を除いた残りの絶縁層とを含むことができる。
内層基板100-1を製造する工程を簡単に説明すると、優先して第1絶縁層111を準備する。
そして、前記第1絶縁層111が準備されると、前記第1絶縁層111内に第1ビアV1を形成し、これと共に第1絶縁層111の上面及び下面にそれぞれ第1回路パターン121及び第2回路パターン122を形成する。
その後、前記第1絶縁層111の上に第2絶縁層112を形成し、前記第1絶縁層111の下に第3絶縁層113を形成する。
次に、前記第2絶縁層112内に第2ビアV2を形成し、前記第2絶縁層112の上面の上に第3回路パターン123を形成する。また、前記第3絶縁層113内に第3ビアV3を形成し、前記第3絶縁層113の下面の下に第4回路パターン124を形成する。
その後、前記第2絶縁層112の上に第4絶縁層114を形成し、前記第3絶縁層113の下に第5絶縁層115を形成する。
次に、前記第4絶縁層114内に第4ビアV4を形成し、前記第4絶縁層114の上面の上に第5回路パターン125を形成する。また、前記第5絶縁層115内に第5ビアV5を形成し、前記第5絶縁層115の下面の下に第6回路パターン126を形成する。
その後、前記第4絶縁層114の上に第6絶縁層116を形成し、前記第5絶縁層115の下に第7絶縁層117を形成する。
次に、前記第6絶縁層116内に第6ビアV6を形成し、前記第6絶縁層116の上面の上に第7回路パターン127を形成する。また、前記第7絶縁層117内に第7ビアV7を形成し、前記第7絶縁層117の下面の下に第8回路パターン128を形成する。
前記内層基板100-1を製造する工程は、本発明が属する技術分野で公知の技術であるので、これについての詳細な説明は省略する。
図11を参照すると、前記内層基板100-1が製造されると、前記内層基板100-1の上面の上に第1最外層絶縁層に対応する第8絶縁層118が形成される。また、前記内層基板100-1の下面の下に第2最外層絶縁層に対応する第9絶縁層119を形成する。
このとき、前記第8絶縁層118及び第9絶縁層119を積層する時、前記第8絶縁層118の上面及び第9絶縁層119の下面にはそれぞれプライマー層150が配置され、前記プライマー層150上には金属層155が配置され得る。前記金属層155は、前記第8絶縁層118及び第9絶縁層119が均一な高さを有するように平坦化する役割を果たすことができる。例えば、前記金属層155は、前記第8絶縁層118及び第9絶縁層119の積層信頼性を向上させるために配置され得る。
前記プライマー層150は、第8絶縁層118及び第9絶縁層119のそれぞれと、その上部及び下部にそれぞれ配置される第1外層回路パターン130と第2外層回路パターン140との間の接合力を高める役割を果たすことができる。即ち、前記プライマー層150なしに前記第1外層回路パターン130及び第2外層回路パターン140が配置される場合、前記第8絶縁層118と第2外層回路パターン140との間の接合力が低いので、相互分離されることがある。
一方、図11では、プライマー層150が第8絶縁層118の上面及び第9絶縁層119の下面にそれぞれ配置されることと示したが、これに限定されない。例えば、プライマー層150は、微細回路パターンが配置される絶縁層の表面に選択的に配置され得る。即ち、第1外層回路パターン130のみが微細回路パターンである場合、前記プライマー層150は、前記第9絶縁層119の下面にのみ配置され得る。また、第2外層回路パターン140のみが微細回路パターンである場合、前記プライマー層150は、前記第8絶縁層118の上面にのみ配置され得る。また、第1外層回路パターン130及び第2外層回路パターン140が両方とも微細回路パターンである場合、前記プライマー層150は、前記第8絶縁層118の上面及び前記第9絶縁層119の下面に全て配置され得る。
図12を参照すると、前記第8絶縁層118及び第9絶縁層119が配置されると、前記第8絶縁層118及び第9絶縁層119内にそれぞれビアホールVHを形成する。このとき、前記ビアホールVHは、前記第8絶縁層118及び第9絶縁層119内に形成されるだけでなく、前記プライマー層150及び金属層155にもそれぞれ形成され得る。
次に、図13を参照すると、前記ビアホールVHが形成されると、前記プライマー層150上に配置された金属層155を除去するエッチング工程を行うことができる。例えば、前記ビアホールVHが形成された後には、フラッシュエッチング工程を行い、前記金属層155を除去し、それによりプライマー層150の表面が露出するようにする工程を行うことができる。
次に、図14を参照すると、前記ビアホールVHを埋めるビアV形成工程を行うことができ、これにより、前記第8絶縁層118の上面に第2外層回路パターン140を形成し、第9絶縁層119の下面に第1外層回路パターン130を形成することができる。このとき、実施例では、第1外層回路パターン130は、微細回路パターンではなく一般の回路パターンであるものと示した。但し、これに限定されず、前記第2外層回路パターンと共に前記第1外層回路パターン130も微細回路パターンであり得る。これにより、前記第1外層回路パターン130が一般の回路パターンである場合、前記第9絶縁層119と前記第1外層回路パターン130との間のプライマー層150は省略されることがある。
前記第8絶縁層118の上面には、上側外層回路パターン140が配置される。このとき、前記第8絶縁層118の上面に配置された上側外層回路パターン140は、第1保護層170のオープン領域R1、R2に配置される部分と前記第1保護層170の配置領域R3に配置される部分とを含むことができる。また、前記それぞれの領域R1、R2、R3には、信号伝送のための配線ラインであるトレースとパッドが配置され得る。
具体的には、第1領域R1には、トレース141及び第1パッド142が配置され得る。前記第1パッド142は、素子が実装される実装パッドであり得る。
また、第2領域R2には、第2パッド143が配置され得る。前記第2パッド143は、BGAパッドまたはコアパッドであり得る。特に、前記第2パッド143は、前記第1パッド142よりも大きい幅を有することができる。したがって、前記第2パッド143は、現像解像度に大きな影響を受けなく、これにより前記第1領域R1に配置されるソルダーレジスト170とは異なる形状のソルダーレジスト170が配置され得る。
一方、トレース141は、第1領域R1に配置される第1トレース141aと第2領域R2に配置される第2トレース141bとを含むことができる。
次に、図15を参照すると、プライマー層150上に上側外層回路パターン140を覆うようにソルダーレジスト層を配置する。このとき形成される前記ソルダーレジスト層は、前記第1領域R1、第2領域R2、及び第3領域R3に全て配置され得、前記上側外層回路パターン140よりも大きい高さを有するように形成され得る。
図16を参照すれば、前記ソルダーレジスト層が形成されると、前記ソルダーレジスト層を露光及び現像工程を行い、領域ごとに互いに異なる高さを有するソルダーレジスト160を形成することができる。好ましくは、実施例では、ソルダーレジスト層の第2領域R2の一部と第3領域R3の全体を露光し、それにより前記ソルダーレジスト層の第1領域R1の全体及び第2領域R2の一部を現像する工程を行うことができる。
このために、前記ソルダーレジスト層の上に所望の領域のみをマスキングしてUV露光を行い、その後、露光されていない領域ではテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)またはトリメチル-2-ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシド(コリン)などが含有された有機アルカリ性化合物にDippingして前記ソルダーレジスト層の高さを調節する工程を行い、ソルダーレジスト160を形成することができる。このとき、前記第2領域R2におけるソルダーレジスト層の高さ調節は、前記第2外層回路パターン140の高さを基準に決定され得る。例えば、前記第2領域R2におけるソルダーレジスト層の高さは、前記第2外層回路パターン140の高さの70%~85%を有するようにすることができる。
次に、図17を参照すると、第1領域R1に配置された第1トレース141a、第1パッド142、及び第2領域R2に配置された第2パッド143をエッチングする工程を行うことができる。前記エッチング工程は、第1トレース141a、第1パッド142、及び第2パッド143の表面に残存するレジンを除去する工程であり得る。
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果などは、少なくとも一つの実施例に含まれ、必ず一つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示された特徴、構造、効果などは、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって、他の実施例に対して組合せまたは変形して実施可能である。したがって、このような組合せと変形に係る内容は、実施例の範囲に含まれると解釈されるべきである。
以上では実施例を中心に説明したが、これは単なる例示に過ぎず、実施例を限定するものではなく、実施例が属する分野で通常の知識を有した者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上で例示されていない多様な変形と応用が可能であることが理解できるであろう。例えば、実施例に具体的に示された各構成要素は、変形して実施することができるものである。そして、このような変形と応用に係る差異点は、添付された請求の範囲で設定する実施例の範囲に含まれると解釈されるべきである。

Claims (10)

  1. 第1~第3領域を含む絶縁層と、
    前記絶縁層の前記第1~第3領域の上面の上に配置された外層回路パターンと、
    前記絶縁層の前記第1領域に配置された第1パート、前記第2領域に配置された第2パート、及び前記第3領域に配置された第3パートを含むソルダーレジストと、を含み、
    前記外層回路パターンは、
    前記絶縁層の第1領域の上面の上に配置された第1トレースと、
    前記絶縁層の第3領域の上面の上に配置された第2トレースと、を含み、
    前記第1トレースの高さは、前記第2トレースの高さとは異なり、
    前記ソルダーレジストの前記第1パートの上面は、前記第1トレースの上面よりも低く位置する、回路基板。
  2. 前記第1トレースは、第1高さを有し、
    前記第2トレースは、前記第1高さよりも大きい第2高さを有し、
    前記ソルダーレジストの前記第3パートの上面は、
    前記第2トレースの上面よりも高く位置する、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第1トレースの第1高さは、
    前記第2トレースの第2高さの90%~95%の範囲を満たす、請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記ソルダーレジストの第1パートは、前記第1高さよりも小さい第3高さを有し、
    前記ソルダーレジストの第1パートの第3高さは、
    前記第1トレースの第1高さの70%~85%の範囲を満たす、請求項2に記載の回路基板。
  5. 前記外層回路パターンは、
    前記絶縁層の第1領域の上面の上に配置された第1パッドを含み、
    前記第1パッドは、前記第1トレースに対応する高さを有する、請求項2に記載の回路基板。
  6. 前記ソルダーレジストの第1パートの第3高さは、
    前記第1パッドの高さの70%~85%の範囲を満たす、請求項5に記載の回路基板。
  7. 前記外層回路パターンは、
    前記絶縁層の第2領域の上面の上に配置された第2パッドを含み、
    前記ソルダーレジストの第2パートは、
    前記第2パッドの上面の一部を露出する開口領域を有する、請求項2に記載の回路基板。
  8. 前記第2パッドの上面は、
    前記ソルダーレジストの第2パートによって覆われる第1部分と前記ソルダーレジストの第2パートの開口領域を介して露出する第2部分とを含み、
    前記2パッドの前記第1部分は、前記第2パッドの前記第2部分よりも高く位置する、請求項7に記載の回路基板。
  9. 前記第2パッドの第2部分の高さは、前記第2パッドの第1部分の高さの90%~95%の範囲を満たす、請求項8に記載の回路基板。
  10. 前記第2パッドの第1部分の高さは、前記第2トレースの高さに対応し、
    前記第2パッドの第2部分の高さは、前記第1トレースの高さに対応する、請求項8に記載の回路基板。
JP2022576532A 2020-06-12 2021-06-11 回路基板 Pending JP2023530107A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200071465A KR20210154450A (ko) 2020-06-12 2020-06-12 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR10-2020-0071465 2020-06-12
PCT/KR2021/007338 WO2021251795A1 (ko) 2020-06-12 2021-06-11 회로기판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023530107A true JP2023530107A (ja) 2023-07-13

Family

ID=78845782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576532A Pending JP2023530107A (ja) 2020-06-12 2021-06-11 回路基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230300977A1 (ja)
JP (1) JP2023530107A (ja)
KR (1) KR20210154450A (ja)
CN (1) CN116076160A (ja)
WO (1) WO2021251795A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230145844A (ko) * 2022-04-11 2023-10-18 엘지이노텍 주식회사 회로기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지
CN114900994B (zh) * 2022-04-18 2023-03-28 广州广芯封装基板有限公司 一种埋入线路式电路板及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140018016A (ko) * 2012-08-03 2014-02-12 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
CN107979919B (zh) * 2013-05-22 2020-07-10 三菱制纸株式会社 布线基板的制造方法
JP2015050307A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板およびその製造方法
KR20170037331A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP6715618B2 (ja) * 2016-02-23 2020-07-01 イビデン株式会社 プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210154450A (ko) 2021-12-21
CN116076160A (zh) 2023-05-05
WO2021251795A1 (ko) 2021-12-16
US20230300977A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023530107A (ja) 回路基板
US20230180394A1 (en) Circuit board
KR20210114196A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US20230247769A1 (en) Circuit board
KR20220087049A (ko) 회로기판 및 이의 제조 방법
KR20210080833A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
JP2023511399A (ja) 回路基板
KR20220109642A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
KR20220080306A (ko) 회로기판의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 회로기판
US11778741B2 (en) Circuit board
US20230403790A1 (en) Circuit board
KR20210070012A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US20240063104A1 (en) Circuit board
US20230171886A1 (en) Circuit board
US20230189431A1 (en) Circuit board
KR20220086995A (ko) 회로기판 및 이의 제조 방법
US20220418106A1 (en) Printed circuit board
US20220304147A1 (en) Printed circuit board
CN116941334A (zh) 电路板
KR20210128206A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR20230065804A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
KR20230071537A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
CN117099488A (zh) 半导体封装
KR20230023492A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
KR20210070024A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213