JP2023511399A - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2023511399A
JP2023511399A JP2022544442A JP2022544442A JP2023511399A JP 2023511399 A JP2023511399 A JP 2023511399A JP 2022544442 A JP2022544442 A JP 2022544442A JP 2022544442 A JP2022544442 A JP 2022544442A JP 2023511399 A JP2023511399 A JP 2023511399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
via hole
hole
pad
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022544442A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン,ドンホン
クォン,スンギュ
ファン,ユンホ
キム,ミンジ
アン,テギュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2023511399A publication Critical patent/JP2023511399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

実施例に係る回路基板は、第1ビアホールを含む絶縁層と、前記絶縁層の前記第1ビアホール内に配置される第1ビアと、を含み、前記第1ビアは、前記第1ビアホールの第1領域内に配置された第1ビアパートと、前記第1ビアホールの前記第1領域以外の第2領域内に配置された第2ビアパートと、を含み、前記第2領域は、前記第1ビアホールの中央領域であり、前記第1領域は、前記第2領域の周囲の外郭領域であり、前記第1ビアパート及び第2ビアパートは、他のビアパートと接触する第1表面及び前記絶縁層上に露出する前記第1表面以外の第2表面を含み、前記第1表面は、第1表面粗さを有し、前記第2表面は、前記第1表面粗さとは異なる第2表面粗さを有する。

Description

実施例は、回路基板に関する。
電子部品の小型化、軽量化、集積化が加速されつつ、回路の線幅が微細化している。特に、半導体チップのデザインルールがナノメートルスケールに集積化することにより、半導体チップを実装するパッケージ基板または回路基板の回路線幅が数マイクロメートル以下に微細化している。
回路基板の回路集積度を増加させるために、すなわち回路線幅を微細化するために多様な工法が提案されたことがある。銅めっき後にパターンを形成するためにエッチングする段階における回路線幅の損失を防止するための目的で、エスエーピー(SAP;semi-additive process)工法とアムセフ(MSAP;modified semi-additive process)などが提案された。
以後、より微細な回路パターンを実現するために銅箔を絶縁層中に埋めて埋め立てる組込みトレース(Embedded Trace Substrate;以下「ETS」と称する)工法が当業界で使用されている。ETS工法は、銅箔回路を絶縁層表面に形成する代わりに、絶縁層の中に埋め込み形式で製造するため、エッチングによる回路損失がないので、回路ピッチを微細化するのに有利である。
一方、最近の無線データトラフィック需要を満たすために、改善された5G(5th generation)通信システムまたはpre-5G通信システムを開発するための努力がなされている。ここで、5G通信システムは、高いデータ伝送率を達成するために超高周波(mmWave)帯域(sub6ギガ(6GHz)、28ギガ(28GHz)、38ギガ(38GHz)、またはそれ以上の周波数)を使用する。
そして、超高周波帯域における電波の経路損失緩和及び電波の伝達距離を増加させるために、5G通信システムではビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)等の集約化技術が開発されている。このような周波数帯域で波長の数百個の活性アンテナからなることを考慮すると、アンテナシステムが相対的に大きくなる。
このようなアンテナ及びAPモジュールは、回路基板にパターンニングされるか、または実装されるため、回路基板の低損失が非常に重要である。これは、活性アンテナシステムを構成する複数の基板、すなわちアンテナ基板、アンテナ給電基板、送受信機(transceiver)基板 、及び基底帯域(baseband)基板が1つの小型装置(one compact unit)に集積されなければならないということを意味する。
一方、最近は、放熱特性や遮蔽特性を向上させるために、大面積ビアを含む回路基板が開発されている。大面積ビアは、大口径のビアホール内に金属物質を満たすことによって形成され得る。しかし、前記大口径のビアホール内部を金属物質で満たすことが容易ではなく、これにより従来の大面積ビアは、一面にビアホール内部方向に凹んだディンプル領域を含んでいる。そして、前記ディンプル領域は、追加の積層を行う時にビアホール加工に影響を及ぼすことがあり、これによる回路基板の信頼性に影響を与えることになる。
実施例においては、新しい構造のビアを含む回路基板及びその製造方法を提供するようにする。
また、実施例においては、ビアホール内部に多層構造を成して配置される複数のビアパートで構成されたビアを含む回路基板及びその製造方法を提供するようにする。
提案される実施例において、解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、下記の記載から提案される実施例が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって明確に理解されるであろう。
実施例に係る回路基板は、第1ビアホールを含む絶縁層と、前記絶縁層の前記第1ビアホール内に配置される第1ビアと、を含み、前記第1ビアは、前記第1ビアホールの第1領域内に配置された第1ビアパートと、前記第1ビアホールの前記第1領域以外の第2領域内に配置された第2ビアパートと、を含み、前記第2領域は、前記第1ビアホールの中央領域であり、前記第1領域は、前記第2領域の周囲の外郭領域であり、前記第1ビアパート及び第2ビアパートは、他のビアパートと接触する第1表面及び前記絶縁層上に露出する前記第1表面以外の第2表面を含み、前記第1表面は、第1表面粗さを有し、前記第2表面は、前記第1表面粗さとは異なる第2表面粗さを有する。
また、前記第1表面粗さは、前記第2表面粗さよりも小さい。
また、前記第1ビアパート及び前記第2ビアパートのそれぞれは、前記第1ビアホール内に配置される第1部分と、前記絶縁層の上面上に突出する前記第1部分上の第2部分とを含み、前記第1表面は、前記第1ビアパートの第1部分と前記第2ビアパートの第1部分との間の界面を含み、前記第2表面は、前記第1ビアパートの第2部分の上面及び前記第2ビアパートの第2部分の上面を含む。
また、前記第1表面の高さは、エッジから中心にいくほど低くなる。
また、前記第1ビアパートの第2部分の上面から前記第1ビアパートの第1部分の上面の最下点までは、前記第1ビアの厚さの30%~70%に対応する距離を有する。
また、前記第2ビアパートの第2部分の上面から前記第2ビアパートの第1部分の下面の最下点までは、前記第1ビアの厚さの30%~70%に対応する距離を有する。
また、前記第1ビアパートの上面は、前記第2ビアパートの上面と同一平面上に位置する。
また、前記絶縁層の下面に配置され、前記第1ビアホールを介して露出した第1パッドを含み、前記第1ビアパートの第1部分は、前記第1ビアホールを介して露出した前記第1パッド上に配置され、前記第2ビアパートの第1部分は、前記第1ビアパートの第1部分上に配置される。
また、前記絶縁層は、第1絶縁層及び前記第1絶縁層上に第2絶縁層を含み、前記第1ビアホールは、前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を共通に貫通して形成される。
また、前記第1絶縁層または第2絶縁層を貫通して形成された第2ビアホール内に配置された第2ビアを含み、前記第2ビアのサイズは、前記第1ビアのサイズよりも小さく、前記第2ビアホール内には、単一パートの前記第2ビアが配置される。
また、前記第2ビアパートは、前記第1ビアパートと接触し、前記第1ビアホールの第2領域の一部を満たす第1サブ第2ビアパートと、前記第1サブ第2ビアパートと接触し、前記第1ビアホールの第2領域の残りの一部を満たす第2サブ第2ビアパートとを含む。
一方、実施例に係る回路基板は、複数の絶縁層と、前記複数の絶縁層を共通に貫通して形成される第1ビアホール内に配置される第1ビアと、前記複数の絶縁層のうちのいずれか1つの絶縁層を貫通して形成される第2ビアホール内に配置される第2ビアと、前記複数の絶縁層のうち最下層の下面に配置され、前記第1ビアと連結される第1パッドと、前記最下層の下面に配置され、前記第2ビアと連結される第2パッドと、を含み、前記第1ビアは、前記第1ビアホール内に配置され、界面を介して互いに区分される第1ビアパート及び第2ビアパートを含み、前記第2ビアは、前記第2ビアホール内に単一パートを有して配置され、前記第1ビアのサイズは、前記第2ビアのサイズよりも大きい。
また、前記第1ビアパート及び第2ビアパートは、他のビアパートと接触する第1表面及び前記複数の絶縁層のうち最上層の上面上に露出する前記第1表面以外の第2表面を含み、前記1表面は、第1表面粗さを有し、前記第2表面は、前記第1表面粗さよりも大きい第2表面粗さを有する。
また、前記第1ビアパート及び前記第2ビアパートのそれぞれは、前記第1ビアホール内に配置される第1部分と、前記絶縁層の上面上に突出する前記第1部分上の第2部分とを含み、前記第1表面は、前記第1ビアパートの第1部分と前記第2ビアパートの第1部分との間の界面を含み、前記第2表面は、前記第1ビアパートの第2部分の上面及び前記第2ビアパートの第2部分の上面を含み、前記第1表面の高さは、エッジから中心にいくほど低くなる。
また、前記第1ビアパートの第2部分の上面から前記第1ビアパートの第1部分の上面の最下点までは、前記第1ビアの厚さの30%~70%に対応する距離を有し、前記第2ビアパートの第2部分の上面から前記第2ビアパートの第1部分の下面の最下点までは、前記第1ビアの厚さの30%~70%に対応する距離を有する。
一方、実施例に係る回路基板の製造方法は、絶縁層を準備し、前記絶縁層の下面に第1パッドを形成し、前記絶縁層に前記第1パッドの上面を露出する第1ビアホールを形成し、前記絶縁層の上面に前記第1ビアホール及び前記第1ビアホールから延びる前記絶縁層の上面の一部を露出する第1開口部を有する第1マスクを配置し、前記第1マスクの第1開口部を介して露出した前記第1絶縁層の上面及び前記第1ビアホール内に一次めっき工程を行い、前記第1ビアホールの一部を満たす第1ビアパートを形成し、前記第1ビアパートの上面を一次研削し、前記第1マスク上に前記第1開口部の一部を露出しながら、前記第1開口部よりも小さい幅を有する第2開口部を有する第2マスクを形成し、前記第2マスクの前記第2開口部を介して露出した前記第1ビアパート上に前記第1ビアホールを満たす第2ビアパートを形成し、前記第2マスクを除去し、前記第2ビアパートの上面を二次研削し、前記第3マスクを除去し、前記第1ビアパートの上面及び前記第2ビアパートの上面を三次研削して前記第1ビアホールを満たす第1ビアを形成することを含む。
また、前記第1ビアパート及び第2ビアパートは、他のビアパートと接触する第1表面及び前記絶縁層上に露出する前記第1表面以外の第2表面を含み、前記第1表面は、第1表面粗さを有し、前記第2表面は、前記第1表面粗さよりも大きい第2表面粗さを有する。
また、前記第1ビアを構成する前記第1ビアパート及び前記第2ビアパートのそれぞれは、前記第1ビアホール内に配置される第1部分と、前記絶縁層の上面上に突出する前記第1部分上の第2部分とを含み、前記第1表面は、前記第1ビアパートの第1部分と前記第2ビアパートの第1部分との間の界面を含み、前記第2表面は、前記第1ビアパートの第2部分の上面及び前記第2ビアパートの第2部分の上面を含み、前記第1表面の高さは、エッジから中心にいくほど低くなる。
また、前記第1ビアパートの第2部分の上面から前記第1ビアパートの第1部分の上面の最下点までは、前記第1ビアの厚さの30%~70%に対応する距離を有し、 前記2ビアパートの第2部分の上面から前記第2ビアパートの第1部分の下面の最下点までは、前記第1ビアの厚さの30%~70%に対応する距離を有する。
また、前記第2ビアパートを形成することは、前記第1ビアパート上に前記第1ビアホールの一部を満たす第1サブ第2ビアパートを形成し、前記第1サブ第2ビアパート上に前記第1ビアホールを満たす第2サブ第2ビアパートを形成することを含む。
また、前記絶縁層を準備することは、前記第1絶縁層及び前記第1絶縁層上に配置された第2絶縁層を準備することを含み、前記第1パッド形成時に前記第1絶縁層の上面に前記第1パッドと離間する第2パッドを形成することを含み、前記第1ビアホールを形成する時に、前記第2絶縁層を貫通して前記第2パッドを露出する第2ビアホールを形成することを含み、前記第1マスクを配置することは、前記第2ビアホールを露出する第3開口部を有する第1マスクを配置することを含み、前記第1ビアパートを形成する時に前記第3開口部を介して露出した前記第2ビアホールを満たす第2ビアを形成することを含み、前記一次研削時に前記第1ビアパートの上面と共に前記第2ビアの上面を研削することを含み、前記第2マスクは、前記第2ビアの上面を覆って形成され、前記三次研削することは、前記第1ビアパートの上面及び前記第2ビアパートの上面と共に前記第2ビアの上面を研削することを含む。
発明の效果
本実施例によると、従来の大面積ビアの場合には、大口径ビアホールのめっきに対する制約が発生するが、これに対するめっき工法変更を通じて大面積ビアの大口径ビアホールのめっきに対する制約を破壊することができ、これによる大口径ビアホールのめっきを安定的に実現することができる。また、本実施例によると、既存の方式に比べてビアのめっきの均一性を確保することができ、追加積層後のレーザーの品質向上による品質信頼性を確保することができる。
また、従来は、絶縁層の厚さとビアホールのサイズ間にビアホール内部のめっきを安定的に実現するための工法上の限界比率が存在したが、本実施例によると、ビアホール内部の信頼性の高いめっき状態の実現のためのデザイン的制約を破壊することができ、これによるデザインの自由度を向上させることができる。また、実施例によると、ビアのサイズを増加させることにより、これを用いて回路が集束された領域で発生する回路間の干渉を完全に遮蔽することができ、放熱の役割が要求される領域における放熱特性を向上させることができる。
具体的には、比較例においては、水平方向に一定間隔で離隔した複数の放熱ビアを用いて放熱機能を行っているが、実施例においては、一つの大面積ビアを用いて放熱機能を行いながら、そのめっきの均一性を確保できるようにして、比較例に比べてビアの面積増加による放熱性能を向上させることができる。
第1比較例におけるノーマルスタックビアの構造を示す図である。 第2比較例におけるロッドタイプのビア構造を示す図である。 第3比較例におけるピラミッドタイプのビア構造を示す図である。 比較例によって形成されるビアを示す図である。 第1実施例に係る回路基板を示す図である。 図5における第1ビアを拡大した図である。 図5の第1ビアの平面図を示す図である。 実施例に係る第1ビアの表面粗さを示す図である。 実施例に係る第1ビアの表面粗さを示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第2実施例に係る回路基板を示す図である。 図19に示す第1ビアの各パートの界面を説明するための図である。 図19に示す第1ビアの平面図である。 第2実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第2実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第2実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。 第2実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。
発明の実施のための形態
以下、添付された図面を参照して本明細書に開示された実施例を詳しく説明するが、図面符号に関係なく同一または類似の構成要素は同一の参照符号を付与し、これに対する重複説明は省略することにする。以下の説明で使用される構成要素に対する接尾辞「モジュール」及び「部」は、明細書作成の容易さだけが考慮されて付与されるか、混用されるものであって、それ自体で互いに区別される意味または役割を有するものではない。また、本明細書に開示された実施例を説明するにおいて、関連した公知技術に対する具体的な説明が、本明細書に開示された実施例の要旨を曖昧にし得ると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。また、添付された図面は本明細書に開示された実施例を易しく理解するようにするためのものに過ぎず、添付された図面によって本明細書に開示された技術的思想が制限されず、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解されるべきである。
第2、第1などのように序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために使用され得るが、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけで使用される。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されている」または「接続されている」と言及されたときには、他の構成要素に直接連結されているか、または接続されていることがあるが、中間に他の構成要素が存在することがあると理解されるべきであろう。する必要があります。反面、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されている」または「直接接続されている」と言及されたときは、他の構成要素が中間に存在しないと理解されるべきであろう。
単数の表現は、文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。
本出願において、「含む」または「有する」などの用語は明細書上に記載された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであって、一つまたはその以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品またはこれらを組み合わせたものなどの存在または付加可能性を予め排除しないことと理解されるべきである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明すると次の通りである。
本実施例の説明に先立ち、本実施例と比較される比較例について説明する。
図1乃至図3は、比較例における回路基板のビア構造を説明するための断面図である。図1は、第1比較例におけるノーマルスタックビアの構造を示し、図2は、第2比較例におけるロッドタイプのビア構造を示し、図3は、第3比較例におけるピラミッドタイプのビア構造を示す。
図1を参照すると、回路基板は、互いに連結される複数の絶縁層1と、互いに異なる絶縁層の間に形成される内層パッド2と、最上層の絶縁層と最下層の絶縁層の表面に形成された外層パッド3と、前記複数の絶縁層1内にそれぞれ形成された複数のビアとを含む。
第1比較例における複数のビアは、一定間隔で互いに離隔している第1ビア4と、第2ビア5と、第3ビア6と、第4ビア7とを含む。前記第1乃至第4ビア4、5、6、7は、前記内層パッド2及び外層パッド3にそれぞれ共通連結される。
図2を参照すると、第2比較例における回路基板は、互いに連結される複数の絶縁層11と、互いに異なる絶縁層の間に形成される内層パッド12と、最上層の絶縁層と最下層の絶縁層の表面に形成された外層パッド13と、前記複数の絶縁層11内にそれぞれ形成されたビア14とを含む。
前記ビア14は、一般的なビアよりも広い幅を有して形成される。例えば、前記ビア14は、図1に示す第1乃至4ビア4、5、6、7がそれぞれ有する幅の総和に相当する幅を有することができる。
このようなビア14は、図2の下に示すように、左右幅が広い円柱状のビアホール内を金属物質でめっきすることにより、前記ビアホールに対応する形状を有する。
図3を参照すると、第3比較例における回路基板は、互いに連結される複数の絶縁層21と、互いに異なる絶縁層の間に形成される内層パッド22と、最上層の絶縁層と最下層の絶縁層の表面に形成された外層パッド23と、前記複数の絶縁層21内にそれぞれ形成されたビア24とを含む。
このとき、各絶縁層21内に形成される前記ビア24は、互いに異なる幅を有する。例えば、中心となる絶縁層に形成されたビアは、第1幅を有し、前記中心となる絶縁層から上部絶縁層にいくほど前記第1幅よりも広い第2幅を有するビアが形成され、このように前記中心となる絶縁層から下部絶縁層にいくほど前記第1幅よりも広い第3幅を有するビアが形成される。このとき、前記第3幅は、第2幅よりもさらに広い。
しかし、比較例のように、ロッドタイプまたはピラミッドタイプのビアは、一般的なスタックビアに比べて相対的に体積が大きく長い形状をしているので、めっき時にディンプルが発生する可能性が非常に高い。
図4は、比較例によって形成されるビアを示す。
図4を参照すると、ビアは、エッジ領域よりも中央領域の高さが低い凹形状Dを有することができ、このような凹形状をディンプル(dimple)現象と言う。
これにより、比較例においては、上記のようなディンプル現象を最小限に抑えるためにビアの面積を制限している。すなわち、比較例においては、ディンプル現象が発生しないレベルの面積にビアのサイズを制限しており、これはビアの放熱特性を低くする要因として作用している。
特に、ビアホールのサイズが直径100μm以上に加工される場合、ビアフィル(fill)めっきがスムーズに行われず、上記のような凹状ディンプル領域DPが発生する。
例えば、比較例においては、ビアホールの直径が100μmを超える場合、ビアフィルめっきがスムーズに行われず、ビアの上部に下側方向に凹んだディンプル領域Dが存在するようになる。
そして、前記ディンプル領域Dの深さが10μm以上の場合、不良と判定されて使用が不可能であるか、回路基板のコア層を形成した後に追加の積層を行う時に当該領域におけるビアホールの加工がスムーズに行われないという問題が発生する。
一方、最近では放熱、遮蔽及び信号伝達の役割をするビアの性能を向上させるために、ビアホールのサイズを大きく増加させており、これに伴いビアホールやビアのサイズも大きくなる傾向である。実施例においては、上記のような10μm以上の大面積ビアにおいても、ビアホールの全体領域に対して均一なめっきが行われるようにし、これによりビアのディンプル領域を除去できる新しい構造の回路基板及びその製造方法を提供しようとする。
図5は、第1実施例に係る回路基板を示す図であり、図6aは、図5における第1ビアを拡大した図であり、図6bは、図5の第1ビアの平面図を示す図である。
図5、図6a、及び図6bを参照すると、回路基板は、前記絶縁層110、前記絶縁層110の表面に配置された第1パッド140及び第2パッド120、そして前記絶縁層110を貫通して配置される第1ビア170及び第2ビア130を含むことができる。
上記において、第1パッド140は、第1ビア170と直接接触し、それにより前記第1ビア170と連結される回路パターンの一部であり得る。また、第2パッド120は、前記第2ビア130と接触し、それにより前記第2ビア130と連結される回路パターンの一部であり得る。このとき、第1ビア170は、第1断面積を有し、第2ビア130は、前記第1断面積よりも小さい第2断面積を有することができる。例えば、第1ビア170は、放熱機能を果たす放熱ビアであり得、第2ビア130は、信号伝達機能を果たす信号ビアであり得るが、これに限定されない。好ましくは、前記第1ビア170及び第2ビア130は、互いに異なる断面積を有し、これにより前記第1ビア170と第2ビア130は、互いに異なる形状を有することができる。ここで、互いに異なる形状とは、前記第1ビア170の全体形状と第2ビア130の全体形状を意味することではなく、前記第1ビア130を構成する各ビアパートの形状と第2ビア130を構成する各ビアパートの形状とが異なることを意味することができる。
これについて詳細に説明する。
回路基板は、絶縁層110を含む。好ましくは、回路基板は、複数の絶縁層を含む。例えば、回路基板は、第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114を含むことができるが、これに限定されない。例えば、回路基板は、4層よりも小さい層数を有することがあり、これとは異なり、4層よりも大きい層数を有することもある。ただし、回路基板は、少なくとも2層の絶縁層を含むことができる。
前記絶縁層110は、平板構造を有することができる。前記絶縁層110は、回路基板(PCB:Printed Circuit Board)であり得る。ここで、前記絶縁層110は、上述したように複数の絶縁層が連続的に積層された多層基板として実現され得る。
そして、絶縁層110の表面には、回路パターンが配置され得る。例えば、第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のそれぞれの表面には、回路パターンが配置され得る。このとき、回路パターンは、ビアと連結されるビアパッド、外部基板と連結される連結パッド、電子部品が実装される実装パッド、及び前記パッド間の信号伝達ラインであるトレースを含むことができる。そして、実施例における図5は、絶縁層110の表面に配置された回路パターンのうちビアと連結されるビアパッド部分を示すものであり得る。
前記絶縁層110は、配線を変更可能な電気回路が編成されている基板であって、絶縁層の表面に回路パターンを形成できる絶縁材料からなるプリント、配線板、及び絶縁基板を全て含むことができる。
前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、ガラス繊維を含むプリプレグ(prepreg)を含むことができる。詳しくは、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、エポキシ樹脂及び前記エポキシ樹脂にガラス繊維及びシリコン系フィラー ( Si filler)が分散された物質を含むことができる。
また、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、リジッド(rigid)またはフレキシブル(flexible)であり得る。例えば、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、ガラスまたはプラスチックを含むことができる。詳しくは、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、ソダライムガラス(soda lime glass)またはアルミノシリケートガラスなどの化学強化/半強化ガラスを含むか、ポリイミド(Polyimide、PI)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)、プロピレングリコール(propylene glycol、PPG)、ポリカーボネート(PC)などの強化または延性プラスチックを含むか、またはサファイアを含むことができる。
また、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、光等方性フィルムを含むことができる。一例として、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、COC(Cyclic Olefin Copolymer)、COP(Cyclic Olefin Polymer)、光等方性ポリカーボネート(polycarbonate、PC)または光等方性ポリメチルメタクリレート(PMMA)などを含むことができる。
また、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、部分的に曲面を有して曲がることがある。例えば、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、部分的には平面を有し、部分的には曲面を有して曲がることがある。詳しくは、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つの先端が曲面を有して曲がったり、ランダムな曲率を含む表面を有して曲がったり曲がれることがある。
また、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、柔軟な特性を有するフレキシブル(flexible)基板であり得る。
また、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、カーブド(curved)またはベンデッド(bended)基板であり得る。
前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114は、それぞれ20μm~500μmの厚さを有することができる。好ましくは、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、40μm~400μmの厚さを有することができる。より好ましくは、前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つは、60μm~250μmの厚さを有することができる。前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つの厚さが20μm未満の場合、絶縁層の表面に回路パターンを形成することは困難であり得る。前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうち少なくとも一つの厚さが500μmを超える場合、回路基板の全体的な厚さが増加することがある。
前記第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114の表面には、それぞれ回路パターンが配置され得、例えば第1パッド140及び第2パッド120が配置され得る。第1パッド140及び第2パッド120は、回路パターンの一部であり得、実質的にそれぞれの絶縁層の表面に配置された回路パターンの全体領域のうちビアと連結される部分を意味することができる。
前記第1パッド140及び第2パッド120は、電気信号を伝達するパターンであり得、これとは異なり放熱目的で形成されて熱を伝達するパターンであり得る。
このために、前記第1パッド140及び第2パッド120の少なくとも一つは、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、チタン(Ti)、錫(Sn)、銅(Cu)、及び亜鉛(Zn)から選択される少なくとも一つの金属物質で形成され得る。
また、前記第1パッド140及び第2パッド120のうち少なくとも一つは、ボンディング力に優れた金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、チタン(Ti)、錫(Sn)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)から選択される少なくとも一つの金属物質を含むペーストまたはソルダペーストで形成され得る。好ましくは、前記第1パッド140及び第2パッド120のうち少なくとも一つは、電気伝導性が高く、価格が比較的安価な銅(Cu)で形成され得る。
前記第1パッド140及び第2パッド120は、通常の回路基板の製造工程であるアディティブ工法(Additive process)、サブトラクティブ工法(Subtractive Process)、MSAP(Modified Semi Additive Process)、及びSAP(Semi Additive Process)工法などで可能であり、ここでは、詳細な説明は省略する。
前記第1パッド140は、第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114のうちいずれか一つの絶縁層の表面に配置され得る。言い換えれば、前記第1パッド140は、複数の絶縁層を共通に貫通する大面積の第1ビア170と連結され得る。これにより、前記第1パッド140は、複数の絶縁層のうち中央に配置された特定の絶縁層の表面に配置され得る。例えば、図5に示すように、第1パッド140は、第1絶縁層111の下面に配置され得るが、これに限定されない。ただし、前記第1パッド140は、複数の絶縁層間の界面に配置されて、一端がその上部に配置された第1ビア170と連結され、他端がその下部に配置された他の第1ビア170と連結され得る。
前記第1パッド140は、第1断面積を有することができる。好ましくは、前記第1パッド140は、第1ビア170の上部断面積または下部断面積よりも大きい第1断面積を有することができる。
前記第2パッド120は、第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114の表面にそれぞれ配置され得る。言い換えれば、第2パッド120は、それぞれの絶縁層を貫通するノーマルサイズの第2ビア130と連結され得る。これにより、前記第2パッド120は、複数の絶縁層のそれぞれの表面に配置され得る。
前記第2パッド120は、第2断面積を有することができる。好ましくは、第2パッド120は、前記第2ビア130の上部断面積または下部断面積よりも大きい第2断面積を有することができる。このとき、前記第2パッド120が有する第2断面積は、前記第1パッド140が有する第1断面積よりも小さいことがある。すなわち、前記第2パッド120のサイズは、前記第1パッド140のサイズよりも小さいことがある。
第1パッド140及び第2パッド120は、5μm~50μmの範囲の厚さを有することができる。例えば、第1パッド140及び第2パッド120は、10μm~40μmの範囲の厚さを有することができる。例えば、第1パッド140及び第2パッド120は、15μm~35μmの範囲の厚さを有することができる。第1パッド140及び第2パッド120の厚さが5μmよりも小さい場合、その形成に困難があり得る。また、第1パッド140及び第2パッド120の厚さが50μmを超える場合、回路基板の全体厚さが増加することがある。また、第1パッド140及び第2パッド120の厚さが5μm~50μmの範囲を外れる場合、信号伝達時に損失が発生し得る。
第1ビア170及び第2ビア130は、絶縁層110を貫通して配置され得る。このとき、前記第1ビア170及び第2ビア130は、これを構成するそれぞれのパートが互いに異なる形状を有することができる。これは、前記第1ビア170が有するサイズと前記第2ビア130が有するサイズとが互いに異なるために現れることがある。
好ましくは、第1ビア170のサイズは、第2ビア130のサイズよりも大きいことがある。例えば、第1ビア170の直径は、100μmよりも大きいことがある。そして、第2ビア130の直径は、100μmよりも小さいことがある。例えば、第1ビア170の第1方向への直径は、500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビア170の第1方向への直径は、1000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビア170の第1方向への直径は、2000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビア170の第1方向への直径は、2500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビア170の第2方向への直径は、500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビア170の第2方向への直径は、1000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビア170の第2方向への直径は、2000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビア170の第1方向への直径は、2500μmよりも大きいことがある。
このとき、前記第1ビア170の第1方向への直径は、その第2方向への直径と同一であり得るが、これに限定されない。すなわち、第1ビア170の第1方向への直径と第2方向への直径は、互いに異なることがある。
第2ビア130は、一般的な回路基板に含まれる信号伝達用ビアであり得るが、これにより、これに対する詳細な説明は省略する。
ただし、実施例においては、第1ビア170と共に第2ビア130を形成できるようにし、このとき、第1ビア170は、複数の工程を経て形成された複数のビアパートを含む反面、第2ビア130は、単一パートを含むことに違いがある。
第1ビア170及び第2ビア130は、前記複数の絶縁層のうち少なくとも一つの絶縁層を貫通するビアホール(図示せず)の内部を伝導性物質で充填して形成することができる。
前記ビアホールは、機械、レーザー、及び化学加工のいずれか一つの加工方式によって形成され得る。前記ビアホールが機械加工によって形成される場合には、ミーリング(Milling)、ドリル(Drill)、及びルーティング(Routing)などの方式を使用することができ、レーザー加工によって形成される場合には、UVやCOレーザー方式を使用することができ、化学加工によって形成される場合には、アミノシラン、ケトン類などを含む薬品を用いて前記複数の絶縁層のうち少なくとも一つの絶縁層を開放することができる。
一方、前記レーザーによる加工は、光学エネルギーを表面に集中させて材料の一部を 溶かして蒸発させて、所望の形状をとる切断方法であって、コンピュータプログラムによる複雑な形成も容易に加工することができ、他の方法では切断しにくい複合材料も加工することができる。
また、前記レーザーによる加工は、切断直径が最小0.005mmまで可能であり、加工可能な厚さの範囲が広いという長所がある。
前記レーザー加工ドリルとしては、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザーやCOレーザーや紫外線(UV)レーザーを用いることが好ましい。YAGレーザーは、銅箔層及び絶縁層の両方とも加工できるレーザーであり、COレーザーは、絶縁層のみ加工できるレーザーである。
前記 ビアホールが形成されると、前記ビアホールの内部を伝導性物質で充填して第1ビア170及び第2ビア130を形成することができる。前記第1ビア170及び第2ビア130を形成する金属物質は、銅(Cu)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、及びパラジウム(Pd)のうちから選択されるいずれか 一つの物質であり得、前記伝導性物質の充填は、無電解メッキ、電解メッキ、スクリーン印刷(Screen Printing)、スパッタリング(Sputtering)、蒸発法(Evaporation)、インクジェットティング、及びディスフェンシングのうちいずれか一つ、またはこれらの組み合わせた方式を用いることができる。
以下では、第1ビア170の構造について具体的に説明する。
第1ビア170は、複数の絶縁層を共通に貫通する第1ビアホールの一部を満たす第1ビアパート150及び前記第1ビアホールの残りの一部を満たして配置される第2ビアパート160を含むことができる。
第1ビアパート150は、第1ビアホールの第1領域に形成され得る。そして、第2ビアパート160は、第1ビアホールの前記第1領域を除いた第2領域に形成され得る。前記第2領域は、第1ビアホールの下部領域を除いた上部領域の中央領域であり得る。そして、前記第1領域は、前記第2領域を除いた残りの領域であり得る。好ましくは、前記第1領域は、第1ビアホールの下部領域及び上部領域の外廓領域であり得る。
すなわち、第1実施例において、複数の絶縁層を共通に貫通して形成される第1ビアホール内部の一部は、第1ビアパート150によって満たされ、その残りの一部は、第2ビアパート160によって満たされ得る。
第1ビアパート150及び第2ビアパート160のそれぞれは、前記第1ビアホール内に配置される部分と、前記第1ビアホール内に配置される部分上に配置され、絶縁層110の表面上に突出する部分とを含むことができる。
すなわち、第1ビアパート150は、前記第1ビアホールの第1領域に配置される第1部分151を含む。前記第1部分151は、第1ビアホール内に位置する連結部とも言える。例えば、第1ビアパート150の前記第1部分151は、前記第1ビア170の連結部の一部を形成することができる。
第1ビアパート150は、前記第1部分151上に配置され、前記絶縁層110の上面上に突出する第2部分152を含むことができる。前記第2部分152は、第1ビア170の連結部を中心に前記第1パッド140の反対面に位置して、前記連結部と連結されるビアパッドと言える。例えば、前記第1ビアパート150の前記第2部分152は、前記第1ビア170のパッドの一部を形成することができる。
前記第1ビアパート150の前記第1部分151は、前記第1ビアホールの全体領域ではなく、一部の領域に対応する第1領域のみを満たして形成され得る。
したがって、前記第1ビアパート150の前記第1部分151の上面は、平面ではなく曲面を有することができる。好ましくは、前記第1ビアパート150の前記第1部分151の上面は、下側方向に凹んだ形状を含むことができる。これにより、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面の長さは、前記第1ビアホールの上部幅よりも大きいことがある。すなわち、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面の長さは、前記第1ビアホールの上部領域の直線距離に対応する上部幅よりも大きいことがある。
前記第1ビアパート150の第1部分151の上面の一部は、前記絶縁層110の上面よりも低く位置することができる。ここで、絶縁層110は、第1ビアホールが形成される複数の絶縁層のうち最上部に位置した絶縁層を意味することができる。例えば、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面の中心点は、前記絶縁層110の上面よりも低く位置することができる。このとき、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面は、外廓から中心にいくほど徐々に低くなることがある。したがって、第1ビアパート150の第1部分151の上面のうち中心点が最も低く位置することができ、外郭のエッジ点が最も高く位置することができる。これにより、前記第1ビアパート150の第1部分151は、上面に凹部が形成され得る。一方、前記第1ビア170の第1部分151の下面の長さは、前記第1ビアホールの下部幅と同一であり得る。
前記第1ビアパート150の第2部分152は、前記第1部分151上に位置することができる。すなわち、前記第1ビアパート150の第2部分152は、第1部分151と一体に形成される。すなわち、前記第1ビアパート150の第2部分152は、前記第1部分151から延びて前記絶縁層110の上面上に突出することがある。
一方、第1ビア170は、第1厚さH1を有することができる。前記第1ビア170が有する第1厚さH1は、第1ビアパート150の第1部分151の下面から前記第2部分152の上面までの垂直直線距離を意味することができる。
このとき、前記第1ビアパート150の凹部の厚さは、第2厚さH2を有することができる。ここで、前記第1ビアパート150の凹部が有する第2厚さH2は、前記第1ビアパート150の前記第2部分152の上面から前記第1部分151の上面のうち最も低い地点までの垂直直線距離を意味することができる。
前記第2厚さH2は、第1厚さH1の30%~70%のレベルであり得る。例えば、第2厚さH2は、第1厚さH1の40%~65%のレベルであり得る。例えば、第2厚さH2は、第1厚さH1の50%~60%のレベルであり得る。前記第2厚さH2が前記第1厚さH1の30%よりも小さい場合、前記第1ビアパート150及び第2ビアパート160の形成過程で研磨工程によって除去される領域の厚さが増加し、これによって製造工程が複雑になることがある。また、前記第2厚さH2が前記第1厚さH1の70%よりも大きい場合、前記第2ビアパート160を形成した後にも第2ビアパート160の上部にディンプル領域が発生し得る。
一方、前記第1ビアホールは、第1幅W1を有することができる。
好ましくは、前記第1ビアホールの第1幅W1は、前記第1ビアホールの第1方向への幅と第2方向への幅とを含むことができる。そして、前記第1ビアホールの第1方向への幅は、500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールの第1方向への幅は、1000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールの第1方向への幅は、2000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールの第1方向への幅は、2500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールの第2方向への幅は、500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールの第2方向への幅は、1000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールの第2方向への幅は、2000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールの第2方向への幅は、2500μmよりも大きいことがある。
このとき、前記第1ビアホールの第1方向への幅は、その第2方向への幅と同一であり得るが、これに限定されない。すなわち、第1ビアホールの第1方向への直径と第2方向への直径は、互いに異なることがあり、これによりバー(bar) または楕円形状を有することができる。
一方、前記第1ビアホールの幅が前記範囲よりも小さい場合は、実質的に前記第2ビア130に対応するサイズであり得、これにより、その内部には一つの単一ビアパートのみが形成され得る。すなわち、ビアホールの幅が上記記載された第1ビアホールの幅の範囲よりも小さい場合は、当該ビアホールの内部を一度の工程で満たしてもディンプル領域が発生しない。
一方、第2ビアパート160は、前記第1ビアホールの第2領域に配置される第1部分161を含む。前記第1部分161は、第1ビアホール内に位置する連結部とも言える。例えば、第2ビアパート160の前記第1部分161は、前記第1ビア170の連結部の一部を形成することができる。
すなわち、第2ビアパート160の第1部分161は、前記第1ビアパート150の第1部分151と共に第1ビア170の連結部を形成することができる。
第2ビアパート160は、前記第1部分161上に配置され、前記絶縁層110の上面上に突出する第2部分162を含むことができる。前記第2部分162は、第1ビア170の連結部を中心に前記第1パッド140の反対面に位置して、前記連結部と連結されるビアパッドとも言える。例えば、前記第2ビアパート160の前記第2部分162は、前記第1ビア170のパッドの一部を形成することができる。すなわち、前記第2ビアパート160の第2部分162は、前記第1ビアパート150の第2部分152と共に第1ビアパート150のパッド(明確には、上部パッド)を形成することができる。
前記第2ビアパート160の前記第1部分161は、前記第1ビアホールの全体領域ではなく一部の領域に対応する第2領域のみを満たして形成され得る。具体的には、前記第2ビアパート160の前記第1部分161は、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面に形成される凹部を満たして形成され得る。
したがって、前記第2ビアパート160の前記第1部分161の下面は、平面ではなく曲面を有することができる。好ましくは、前記第2ビアパート160の前記第1部分161の下面は、下側方向に凸の形状を含むことができる。これにより、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面の長さは、前記第1ビアホールの上部幅及び下部幅のそれぞれよりも大きいことがある。すなわち、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面の長さは、前記第1ビアホールの上部領域の直線距離に対応する上部幅よりも大きいことがある。
前記第2ビアパート160の第1部分161の下面の一部は、前記絶縁層110の上面よりも低く位置することができる。ここで、絶縁層110は、第1ビアホールが形成される複数の絶縁層のうち最上部に位置した絶縁層を意味することができる。例えば、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面の中心点は、前記絶縁層110の上面よりも低く位置することができる。このとき、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面は、外廓から中心にいくほど徐々に低くなることがある。したがって、第2ビアパート160の第1部分161の下面のうち中心点が最も低く位置位置することができ、外廓のエッジ点が最も高く位置することができる。これにより、前記第2ビアパート160の第1部分161は、下面に凸部が形成され得る。
前記第2ビアパート160の第2部分162は、前記第1部分161上に位置することができる。すなわち、前記第2ビアパート160の第2部分162は、第1部分161と一体に形成される。すなわち、前記第2ビアパート160の第2部分162は、前記第1部分161から延びて前記絶縁層110の上面上に突出することがある。
一方、第1ビア170は、第1厚さH1を有することができる。前記第1ビア170が有する第1厚さH1は、第1ビアパート150の第1部分151の下面から前記第2部分152の上面までの垂直直線距離を意味することができる。
このとき、前記第2ビアパート160の凸部の厚さは、第2厚さH2を有することができる。ここで、前記第2ビアパート160の凸部が有する第2厚さH2は、前記第2ビアパート160の前記第2部分162の上面から前記第1部分161の下面のうち最も低い地点までの垂直直線距離を意味することができる。
前記第2厚さH2は、第1厚さH1の30%~70%のレベルであり得る。例えば、第2厚さH2は、第1厚さH1の40%~65%のレベルであり得る。例えば、第2厚さH2は、第1厚さH1の50%~60%のレベルであり得る。前記第2厚さH2が前記第1厚さH1の30%よりも小さい場合、前記第1ビアパート150及び第2ビアパート160の形成過程で研磨工程によって除去される領域の厚さが増加し、これによって製造工程が複雑になることがある。また、前記第2厚さH2が前記第1厚さH1の70%よりも大きい場合、前記第2ビアパート160を形成した後にも第2ビアパート160の上部にディンプル領域が発生し得る。
言い換えれば、第1ビアパート150の第1部分151は、第1ビアホールの第2領域に配置された第2ビアパート160の第1部分161の周りを囲んで配置され得る。また、図6bのように、前記第1ビアパート150の第2部分152は、絶縁層110の上面上に突出した第2ビアパート160の第2部分162の周りを囲んで配置され得る。
一方、第1ビアパート150及び第2ビアパート160は、それぞれ表面のポイントごとに異なる表面粗さを有することができる。
図7及び図8は、実施例に係る第1ビアの表面粗さを示す図である。
第1ビアパート150は、第1部分151の上面S1及び第2部分152の上面S2を含むことができる。そして、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面S1の表面粗さは、前記第1ビアパート150の第2部分152の上面S2の表面粗さと異なることがある。
このとき、図7に示すように、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面S1の表面粗さRaは、150nm~180nmを有することができる。前記第1ビアパート150の第1部分151の上面S1の表面粗さRaの平均値は、165.41nmであり得る。図7の(a)、(b)、及び(c)は、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面S1の異なるポイントに対する表面粗さRaを示す図である。
また、前記第1ビアパート150の第2部分152の上面S2の表面粗さRaは、 前記第1ビアパート150の第1部分151の上面S1の表面粗さRaよりも大きいことがある。すなわち、図8に示すように、前記第1ビアパート150の第2部分152の上面S2の表面粗さRaは、170nm~205nmを有することができる。すなわち、第1ビアパート150の第2部分152の上面S2の表面粗さRaの平均値は、193.53nmであり得る。図8の(a)、(b)及び、(c)は、前記第1ビアパート150の第2部分152の上面S2の互いに異なるポイントに対する表面粗さRaを示す図である。
このとき、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面S1は、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面に対応し、これにより同一符号S1を付与した。言い換えれば、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面S1または前記第2ビアパート160の第1部分161の下面は、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面S1と前記第2ビアパート160の第1部分161の下面との間の境界面を意味することができる。
第2ビアパート160は、第1部分161の下面S1及び第2部分162の上面S3を含むことができる。そして、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面S1の表面粗さは、前記第2ビアパート160の第2部分162の上面S3の表面粗さと異なることがある。
このとき、図7に示すように、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面S1の表面粗さRaは、150nm~180nmを有することができる。前記第2ビアパート160の第1部分161の下面S1の表面粗さRaの平均値は、165.41nmであり得る。図7の(a)、(b)、及び(c)は、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面S1の互いに異なるポイントに対する表面粗さRaを示したものとも見ることができる。
また、前記第2ビアパート160の第2部分162の上面S3の表面粗さRaは、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面S1の表面粗さRaよりも大きいことがある。すなわち、図8に示すように、前記第2ビアパート160の第2部分162の上面S3の表面粗さRaは、170nm~205nmを有することができる。すなわち、第2ビアパート160の第2部分162の上面S3の表面粗さRaの平均値は、193.53nmであり得る。図8の(a)、(b)、及び(c)は、前記第2ビアパート160の第2部分162の上面S3の互いに異なるポイントに対する表面粗さRaを示す図である。
上記のような本実施例によると、従来の大面積ビアの場合には、大口径ビアホールのめっきに対する制約が発生するが、これに対するめっき工法変更を通じて大面積ビアの大口径ビアホールのめっきに対する制約を破壊することができ、これによる大口径ビアホールのめっきを安定的に実現することができる。また、本実施例によると、既存の方式に比べてビアのめっきの均一性を確保することができ、追加積層後のレーザー品質向上による品質信頼性を確保することができる。
また、従来は、絶縁層の厚さとビアホールのサイズ間にビアホール内部のめっきを安定的に実現するための工法上の限界比率が存在したが、本実施例によると、ビアホール内部の信頼性の高いめっき状態の実現のためのデザイン的制約を破壊することができ、これによるデザインの自由度を向上させることができる。また、実施例によると、ビアのサイズを増加させることにより、これを用いて回路が集束された領域で発生する回路間の干渉を完全に遮蔽することができ、放熱の役割が要求される領域における放熱特性を向上させることができる。
具体的には、比較例においては、水平方向に一定間隔で離隔した複数の放熱ビアを用いて放熱機能を行っているが、実施例においては、一つの大面積ビアを用いて放熱機能を行いながら、そのめっきの均一性を確保できるようにして、比較例に比べてビアの面積増加による放熱性能を向上させることができる。
以下では、図5に示す第1実施例に係る回路基板の製造方法について具体的に説明する。
図9~図18は、第1実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に示す図である。
図9を参照すると、まず回路基板の製造のための基礎積層工程を行うことができる。ここで、基礎積層工程は、第1ビア170が形成される前の絶縁層積層工程及び回路パターン形成工程などを含むことができる。
このために、まず第1絶縁層111を準備し、前記第1絶縁層111に第2ビア130を形成するためのビアホールVH1を形成する工程を行うことができる。
その後、前記ビアホールVH1が形成されると、前記ビアホールVH1の内部を満たす第2ビア130を形成し、これと共に前記第1絶縁層111の表面に第1パッド140及び第2パッド120を形成する工程を行うことができる。
また、前記第1絶縁層111の下面に第2絶縁層112を形成し、第2絶縁層112の下面に第4絶縁層114を形成し、第1絶縁層( 111の上面に第3絶縁層113を形成する積層工程を行うことができる。一方、前述のように絶縁層110を構成する層数は実施例によって変更されることがあり、その積層順序も変更されることがあるであろう。
実施例における絶縁層110は、第1絶縁層111、第2絶縁層112、第3絶縁層113、及び第4絶縁層114を含むことができるが、これに限定されない。例えば、回路基板は、4層よりも小さい層数を有することができ、これとは異なり、4層より大きい層数を有することもできるであろう。ただし、回路基板は、少なくとも2層の絶縁層を含むことができる。
そして、実施例においては、絶縁層110の表面に回路パターンを形成する工程を行うことができる。例えば、優先的に第1絶縁層111及び第2絶縁層112の表面に回路パターンを形成する工程を行うことができる。このとき、回路パターンは、ビアと連結されるビアパッド、外部基板に連結される連結パッド、電子部品が実装される実装パッド、及び前記パッド間の信号伝達ラインであるトレースを含むことができる。
例えば、前記第1絶縁層111及び第2絶縁層112の表面に回路パターンを形成する工程を行うことができ、これは第1パッド140及び第2パッド120を含むことができる。第1パッド140及び第2パッド120は、第1絶縁層111及び第2絶縁層112の表面に形成された回路パターンの一部であり得、実質的にそれぞれの絶縁層の表面に配置された回路パターンの全体領域のうちビアと連結される部分を意味することができる。
前記第1パッド140及び第2パッド120は、電気信号を伝達するパターンであり得、これとは異なり、放熱目的で形成されて熱を伝達するパターンであり得る。
前記第1パッド140は、第1絶縁層111の下面に配置され得るが、これに限定されない。言い換えれば、前記第1パッド140は、複数の絶縁層を共通に貫通する大面積の第1ビア170と連結され得る。ただし、前記第1パッド140は、複数の絶縁層間の界面に配置されて、一端がその上部に配置された第1ビア170と連結され、他端がその下部に配置された他の第1ビア170と連結され得る。
前記第1パッド140は、第1断面積を有することができる。好ましくは、前記第1パッド140は、第1ビア170の上部断面積または下部断面積よりも大きい第1断面積を有することができる。
第2パッド120は、第1絶縁層111及び第2絶縁層112の表面にそれぞれ配置され得る。言い換えれば、第2パッド120は、それぞれの絶縁層を貫通するノーマルサイズの第2ビア130と連結され得る。これにより、前記第2パッド120は、複数の絶縁層のそれぞれの表面に配置され得る。
次に、図10に示すように、絶縁層110を貫通する工程を行い、前記絶縁層110内にビアホールを形成することができる。このとき、前記ビアホールは、第1ビアホール及び第2ビアホールを含むことができる。前記第1ビアホールは第1面積を有することができ、第2ビアホールは第2面積を有することができる。そして、前記第1面積と第2面積は、互いに異なることがある。例えば、前記ビアホールは、第1ビア170を形成するための第1ビアホールVH2と、第2ビアを形成するための第2ビアホールVH1とを含むことができる。
前記第1ビアホールVH2は、複数の絶縁層を共通に貫通して形成され得る。そして、第2ビアホールVH1は、複数の絶縁層のうちいずれか一つの絶縁層のみを貫通して形成され得る。
すなわち、前記第1ビアホールVH2は、第1幅W1を有することができる。好ましくは、前記第1ビアホールVH2が有する第1幅W1は、前記第1ビアホールVH2の第1方向への幅と第2方向への幅とを含むことができる。そして、前記第1ビアホールVH2の第1方向への幅は、500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールVH2の第1方向への幅は、1000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールVH2の第1方向への幅は、2000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールVH2の第1方向への幅は、2500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールVH2の第2方向への幅は、500μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールVH2の第2方向への幅は、1000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールVH2の第2方向への幅は、2000μmよりも大きいことがある。例えば、第1ビアホールVH2の第2方向への幅は、2500μmよりも大きいことがある。
このとき、前記第1ビアホールVH2の第1方向への幅は、その第2方向への幅と同一であり得るが、これに限定されない。すなわち、第1ビアホールVH2の第1方向への直径と第2方向への直径は、互いに異なることがあり、これによりバー(bar) または楕円形状を有することができる。
一方、前記第1ビアホールVH2の幅が前記範囲よりも小さい場合は、実質的に前記第2ビアホールVH1に対応するサイズであり得る。
ここで、前記第1ビアホールをVH2とし、第2ビアホールをVH1としたのは、それぞれのビアホールが有するサイズが小さい順に符号を付与したためであり、これにより、相対的にサイズが大きい第1ビアホールがVH2とネーミングされた。
次に、図11に示すように、絶縁層110の表面に第1マスクM1を形成する工程を行うことができる。
前記第1マスクM1は、複数の開口部を含むことができる。
具体的には、第1マスクM1は、前記絶縁層110に形成された第1ビアホールVH2を露出する第1開口部OR2と、前記第2ビアホールVH1を露出する第2開口部OR1とを含むことができる。
このとき、前記第1開口部OR2は、前記第1ビアホールVH2の上部幅よりも大きい幅を有することができる。言い換えれば、第1開口部OR2は、前記第1ビアホールVH2の上部幅と同じ幅またはそれより小さい幅で形成されるのではなく、前記第1ビアホールVH2の上部幅よりも大きい幅を有することができる。これにより、前記第1開口部OR2は、前記第1ビアホールVH2の上部領域だけでなく、前記第1ビアホールVH2の上部領域の周囲の絶縁層110の上面を露出することができる。すなわち、前記第1開口部OR2は、第1ビア170の連結部が形成される領域及び前記第1ビア170のパッドが形成される領域をそれぞれ露出することができる。ここで、前記連結部が形成される領域は、前記第1ビアホールVH2であり得、前記パッドが形成される領域は、前記第1ビアホールVH2の上部領域及びこれと隣接した絶縁層110の上面領域であり得る。
前記第2開口部OR1は、前記第2ビアホールVH1の上部幅よりも大きい幅を有することができる。言い換えれば、第2開口部OR1は、前記第2ビアホールVH1の上部幅と同じ幅またはそれより小さい幅で形成されるのではなく、前記第2ビアホールVH1の上部幅よりも大きい幅を有することができる。これにより、前記第2開口部OR1は、前記第2ビアホールVH1の上部領域だけでなく、前記第2ビアホールVH1の上部領域の周囲の絶縁層110の上面を露出することができる。すなわち、前記第2開口部OR1は、第2ビア130の連結部が形成される領域及び前記第2ビア130のパッドが形成される領域をそれぞれ露出することができる。ここで、前記第2ビア130の連結部が形成される領域は、前記第2ビアホールVH1であり得、前記第2ビア130のパッドが形成される領域は、前記第2ビアホールVH1の上部領域及びこれと隣接した絶縁層110の上面領域であり得る。
次に、図12に示すように、前記第1ビアホールVH2及び第2ビアホールVH1が形成されると、前記第1ビアホールVH2及び第2ビアホールVH1の内部を伝導性物質で充填して第1ビア170及び第2ビア130を形成することができる。
前記第1ビア170及び第2ビア130を形成する金属材料は、銅(Cu)、銀(Ag)、スズ(Sn)、金(Au)、ニッケル(Ni)、及びパラジウム(Pd)のうちから選択されるいずれか一つの物質であり得、前記伝導性物質の充填は、無電解メッキ、電解メッキ、スクリーン印刷(Screen Printing)、スパッタリング(Sputtering)、蒸発法(Evaporation)、インクジェットティング、及びディスフェンシングのうちいずれか一つ、またはこれらの組み合わせた方式を用いることができる。
このとき、前記第1ビアホールVH2と第2ビアホールVH1のサイズは異なる。また、第1ビアホールVH2は大面積ビアである。したがって、前記第2ビアホールVH1については一度の工程でこれを全て満たす第2ビアを形成することができるが、第1ビアホールVH2については一度の工程のみでこれを全て満たす第1ビアを形成することは難しい。
したがって、一次めっき工程を行い、前記第1ビアホールVH2の一部を満たす第1ビア170の第1ビアパート150を形成すると共に、第2ビアホールVH1を全て満たす第2ビア130aを形成する。
このとき、前記第2ビア130aは、第2ビアホールVH1内に配置される連結部分131及び前記連結部分131上に突出するパッド部分132を含む。
そして、パッド部分132の上面は平面でないことがある。すなわち、前記第1ビアホールVH2のめっき工程と共に、前記第2ビアホールVH1のめっき工程が行われる。そして、前記第2ビアホールVH1のめっき工程は、前記第1ビアホールVH2内に第1ビア170の第1ビアパート150を形成するための条件で行われ得る。したがって、このとき形成された前記第2ビア130aのパッド部分132は、第1マスクM1上に突出して上面が屈曲を有することができる。
上記のような一次めっき工程において、前記第1ビアホールVH2内には、第1ビア170の第1ビアパート150が形成され得る。
前記第1ビアパート150は、前記第1ビアホールVH2内に配置される第1部分151と、前記第1部分151上に配置されて前記絶縁層110の上面上に突出する第2部分152を含むことができる。そして、前記第2部分152の上面は、前記第2ビア130aのパッド部分132のように屈曲を有することができる。
前記第1ビアパート150は、第1ビアホールの第1領域に形成され得る。前記第1領域は、中央領域を除いた外郭領域であり得る。好ましくは、前記第1領域は、第1ビアホールの下部領域及び上部領域の外郭領域であり得る。
すなわち、第1実施例において、複数の絶縁層を共通に貫通して形成される第1ビアホール内部の一部は、第1めっき工程により第1ビアパート150によって満たされ得る。
また、前記形成された第1ビアパート150の第1部分151は、第1ビアホール内に位置する連結部とも言える。例えば、第1ビアパート150の前記第1部分151は、前記第1ビア170の連結部の一部を形成することができる。
第1ビアパート150の第2部分152は、第1ビア170の連結部を中心に前記第1パッド140の反対面に位置して、前記連結部と連結されるビアパッドと言える。例えば、前記第1ビアパート150の前記第2部分152は、前記第1ビア170のパッドの一部を形成することができる。
前記第1ビアパート150の前記第1部分151は、前記第1ビアホールの全体領域ではなく、一部の領域に対応する第1領域のみを満たして形成され得る。
したがって、前記第1ビアパート150の前記第1部分151の上面は、平面ではなく曲面を有することができる。好ましくは、前記第1ビアパート150の前記第1部分151の上面は、下側方向に凹んだ形状を含むことができる。これにより、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面の長さは、前記第1ビアホールの上部幅よりも大きいことがある。すなわち、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面の長さは、前記第1ビアホールの上部領域の直線距離に対応する上部幅よりも大きいことがある。
前記第1ビアパート150の第1部分151の上面の一部は、前記絶縁層110の上面よりも低く位置することができる。ここで、絶縁層110は、第1ビアホールが形成される複数の絶縁層のうち最上部に位置した絶縁層を意味することができる。例えば、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面の中心点は、前記絶縁層110の上面よりも低く位置することができる。このとき、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面は、外廓から中心にいくほど徐々に低くなることがある。したがって、第1ビアパート150の第1部分151の上面のうち中心点が最も低く位置することができ、外郭のエッジ点が最も高く位置することができる。これにより、前記第1ビアパート150の第1部分151は、上面に凹部が形成され得る。一方、前記第1ビア170の第1部分151の下面の長さは、前記第1ビアホールの下部幅と同一であり得る。
前記第1ビアパート150の第2部分152は、前記第1部分151上に位置することができる。すなわち、前記第1ビアパート150の第2部分152は、第1部分151と一体に形成される。すなわち、前記第1ビアパート150の第2部分152は、前記第1部分151から延びて前記絶縁層110の上面上に突出することがある。
次に、図13に示すように一次研削工程を行うことができる。
一次研削工程は、前記一次めっき工程を通じて形成された第一ビア170の第一ビアパート150の第2部分152の上面を平坦化する工程であり得る。また、一次研削工程は、前記一次めっき工程を通じて行われた第2ビア130aのパッド部分132の上面を平坦化する工程であり得る。
次に、図14に示すように、前記第1マスクM1上に第2マスクM2を形成する工程を行うことができる。
前記第2マスクM2は、第3開口部OR3を含むことができる。好ましくは、前記第2マスクM2は、前記第1マスクM1の上面、第2ビア130aのパッド部分132を覆って配置され、それにより前記第1ビアホールVH2を露出する第3開口部OR3を有することができる。
前記第3開口部OR3は、前記第1開口部OR2よりも小さいサイズを有することができる。これにより、前記第2マスクM2は、前記一次めっき工程で形成された第1ビアパート150の第2部分152の上面の一部を覆って配置され得る。これは、前記第3開口部OR3のサイズが前記第1マスクM1の第1開口部OR2のサイズと同一である場合、その後の二次めっき工程で前記第1ビアホールVH2の内部にめっきが行われると共に、前記第1ビアパート150の前記第2部分152上にめっきが 行われ、これにより前記第1ビアホールVH2の内部の全体を満たすのに多くの時間がかかるだけでなく、その後の研削工程で多くの時間がかかるためである。
次に、図15に示すように、前記第2マスクM2の第3開口部OR3を介して露出した第1ビアホールVH2内に二次めっき工程を行い、第1ビア170の第2ビアパート160を形成する工程を行うことができる。
前記第2ビアパート160は、前記第1ビアホールの第2領域に配置される第1部分161を含む。前記第1部分161は、第1ビアホール内に位置する連結部とも言える。例えば、第2ビアパート160の前記第1部分161は、前記第1ビア170の連結部分の一部を形成することができる。
すなわち、第2ビアパート160の第1部分161は、前記第1ビアパート150の第1部分151と共に第1ビア170の連結部を形成することができる。
第2ビアパート160は、前記第1部分161上に配置され、前記絶縁層110の上面上に突出する第2部分162を含むことができる。前記第2部分162は、第1ビア170の連結部を中心に前記第1パッド140の反対面に位置して、前記連結部と連結されるビアパッドと言える。例えば、前記第2ビアパート160の前記第2部分162は、前記第1ビア170のパッドの一部を形成することができる。すなわち、前記第2ビアパート160の第2部分162は、前記第1ビアパート150の第2部分152と共に第1ビアパート150のパッド(明確には、上部パッド)を形成することができる。
前記第2ビアパート160の前記第1部分161は、前記第1ビアホールの全体領域ではなく一部の領域に対応する第2領域のみを満たして形成され得る。具体的には、前記第2ビアパート160の前記第1部分161は、前記第1ビアパート150の第1部分151の上面に形成される凹部を満たして形成され得る。
したがって、前記第2ビアパート160の前記第1部分161の下面は、平面ではなく曲面を有することができる。好ましくは、前記第2ビアパート160の前記第1部分161の下面は、下側方向に凸の形状を含むことができる。これにより、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面の長さは、前記第1ビアホールの上部幅及び下部幅のそれぞれよりも大きいことがある。すなわち、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面の長さは、前記第1ビアホールの上部領域の直線距離に対応する上部幅よりも大きいことがある。
前記第2ビアパート160の第1部分161の下面の一部は、前記絶縁層110の上面よりも低く位置することができる。ここで、絶縁層110は、第1ビアホールが形成される複数の絶縁層のうち最上部に位置した絶縁層を意味することができる。例えば、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面の中心点は、前記絶縁層110の上面よりも低く位置することができる。このとき、前記第2ビアパート160の第1部分161の下面は、外廓から中心にいくほど徐々に低くなることがある。したがって、第2ビアパート160の第1部分161の下面のうち中心点が最も低く位置位置することができ、外廓のエッジ点が最も高く位置することができる。これにより、前記第2ビアパート160の第1部分161は、下面に凸部が形成され得る。
このとき、二次めっき工程を通じて行われた前記第2ビアパート160の第2部分162は、前記第1部分161上に位置することができる。すなわち、前記第2ビアパート160の第2部分162は、第1部分161と一体に形成される。すなわち、前記第2ビアパート160の第2部分162は、前記第1部分161から延びて前記絶縁層110の上面上に突出することがある。
このとき、前記第2ビアパート160の第2部分162の上面は、屈曲を有することができ、特定領域にディンプル現象が発生し得る。
次に、図16に示すように、前記第2マスクM2を除去し、それにより前記第2ビアパート160の第2部分162の上面を平坦化する二次研削工程を行うことができる。
二次研削工程により、前記第2ビアパート160の第2部分162の上面は、平坦化されることがあり、これにより第2ビア130aのパッド部分132の上面と同一平面上に位置することができる。
次に、図17に示すように、前記第1ビアパート150の第2部分152の上面、前記第2ビアパート160の第2部分162の上面、及び第2ビア130aのパッド部分132の上面を研磨する三次研削工程を行うことができる。
すなわち、以前の工程で形成された前記第1ビアパート150の第2部分152、前記第2ビアパート160の第2部分162、及び第2ビア130aのパッド部分132は、実際の設計値の厚さよりもさらに大きい厚さを有している。これは、二次めっき工程で発生し得るめっき偏差を改善するためであり、さらに、前記二次めっき工程で発生し得るディンプル領域が第1ビアの有効部ではなく非有効部が位置するようにするためである。前記第1ビアの非有効部は、前記二次及び三次研削工程で除去される部分を意味することができる。
そして、前記第三次研削工程を行い、前記第1ビアパート150の第2部分152、前記第2ビアパート160の第2部分162、及び第2ビア130aのパッド部分132の各厚さを前記第1パッド140の厚さまたは第2パッド120の厚さと同じレベルに合わせることができる。
次に、図18に示すように、前記第1マスクM1を除去する工程を行い、互いに異なる構造的形状を有する第1ビア及び第2ビアを含む回路基板を形成することができる。
図19は、第2実施例に係る回路基板を示す図であり、図20aは、図19に示す第1ビアの各パートの界面を説明するための図であり、図20bは、図19に示す第1ビアの平面図である。
図19、図20a、及び図20bを参照すると、第2実施例に係る回路基板は、図5に示す第1実施例に係る回路基板と第1ビアの第2ビアパートを除いた部分は、実質的に同一の構造を有している。したがって、以下では、第2実施例に係る回路基板において、第1ビアの第2ビアパートの構造的特徴を中心に説明する。
第2実施例に係る回路基板は、絶縁層210、前記絶縁層210の表面に配置された第1パッド240及び第2パッド220、及び前記絶縁層210を貫通して配置される第1ビア270及び第2ビア230を含むことができる。
ここで、絶縁層、第1パッド、第2パッド、及び第1ビアは、図5を参照して説明した第1実施例に係る回路基板における絶縁層、第1パッド、第2パッド、及び第1ビアと同一の構造を有しており、これにより、これに対する説明は省略する。
第1ビア270は、複数の絶縁層を共通に貫通する第1ビアホールの一部を満たす第1ビアパート250及び前記第1ビアホールの残りの一部を満たして配置される第2ビアパート260を含むことができる。
第1ビアパート250は、第1ビアホールの第1領域に形成され得る。そして、第2ビアパート260は、第1ビアホールの前記第1領域を除いた第2領域に形成され得る。前記第2領域は、第1ビアホールの下部領域を除いた上部領域の中央領域であり得る。そして、前記第1領域は、前記第2領域を除いた残りの領域であり得る。好ましくは、前記第1領域は、第1ビアホールの下部領域及び上部領域の外廓領域であり得る。
すなわち、第2実施例において、複数の絶縁層を共通に貫通して形成される第1ビアホール内部の一部は、第1ビアパート250によって満たされ、その残りの一部は、第2ビアパート260によって満たされることがある。
第1ビアパート250及び第2ビアパート260のそれぞれは、前記第1ビアホール内に配置される部分と、前記第1ビアホール内に配置される部分上に配置され、絶縁層210の表面上に突出する部分とを含むことができる。
すなわち、第1ビアパート250は、前記第1ビアホールの第1領域に配置される第1部分251を含む。前記第1部分251は、第1ビアホール内に位置する連結部とも言える。例えば、第1ビアパート250の前記第1部分251は、前記第1ビア270の連結部の一部を形成することができる。
第1ビアパート250は、前記第1部分251上に配置され、前記絶縁層210の上面上に突出する第2部分252を含むことができる。前記第2部分252は、第1ビア270の連結部を中心に前記第1パッド240の反対面に位置して、前記連結部と連結されるビアパッドと言える。例えば、前記第1ビアパート250の前記第2部分252は、前記第1ビア270のパッドの一部を形成することができる。
前記第1ビアパート250の前記第1部分251は、前記第1ビアホールの全体領域ではなく、一部の領域に対応する第1領域のみを満たして形成され得る。
ここで、第1ビアパート250は、第1実施例で説明した第1ビアパート150と実質的に同一の構造を有しており、これにより、これに対する詳細な説明は省略する。
前記第1ビア270の第2ビアパート160は、前記第1ビアホールの第2領域に配置される。
このとき、第1実施例においては、前記第1ビアホールの第2領域を一度のめっき工程を行って形成した。これにより、第1実施例における第2ビアパート160は、単一パートで構成された。
これとは異なり、第2実施例においては、前記第2ビアパート260を形成する時、一度のめっき工程ではなく少なくとも二度のめっき工程を行って形成する。
これにより、前記第2ビアパート260は、外面が前記第1ビアパート250と接触し、前記第1ビアホールの第2領域の一部を満たす第1サブ第2ビアパート260aを含む。また、第2ビアパート260は、外面が前記第1サブ第2ビアパート260aの内面と接触する第2サブ第2ビアパート260bを含む。
すなわち、第2実施例においては、前記第1ビアホールの第1領域を複数回のめっきを行って形成し、これにより、前記第2ビアパート260は、界面が互いに区分される第1サブ第2ビアパート260a及び第2サブ第2ビアパート260bを含むことができる。
これにより、前記第1サブ第2ビアパート260aは、第1ビアホール内に配置される第1部分261a及び前記第1部分261a上に配置され、絶縁層の上面上に突出する第2部分262aを含むことができる。
また、前記第2サブ第2ビアパート260bも前記第1ビアホール内に配置される第1部分261b及び前記第1部分261b上に配置され、絶縁層の上面上に突出する第2部分262bを含むことができる。
これにより、第1実施例において第1ビアを構成するビアパートの界面は、第1ビアパートと第2ビアパートとの間の1つの界面のみを含む。
これとは異なり、第2実施例における第1ビアを構成するビアパートの界面は、第1ビアパートと第1サブ第2ビアパート260aとの間の第1界面BS1及び前記第1サブ第 2ビアパート260aと第2サブ第2ビアパート260bとの間の第2界面BS2を含むことができる。
ここで、前記第1ビアの第2ビアパート260を複数回に分けてめっき工程を行う理由は、めっき工程によって発生するめっき偏差を最小化するためである。さらに、前記第2ビアパート260を一度の工程で形成するためには、めっき条件における電流条件が一般的なめっき装置の制限電流よりも大きいことがあり、これによって制限電流よりも低い電流条件で複数回に分けて前記第2ビアパート260を形成するようにする。
これにより、前記第1サブ第2ビアパート260aの外面は、前記第1実施例における第2ビアパート160の外面に対応する特徴を有する。
また、前記第1サブ第2ビアパート260aの内面の一部は、前記絶縁層210の上面よりも低く位置することができる。ここで、絶縁層210は、第1ビアホールが形成される複数の絶縁層のうち最上部に位置する絶縁層を意味することができる。例えば、前記第1サブ第2ビアパート260aの内面の中心点は、前記絶縁層210の上面よりも低く位置することができる。このとき、前記第1サブ第2ビアパート260aの第1部分261aの内面は、外廓から中心にいくほど徐々に低くなることがある。したがって、第1サブ第2ビアパート260aの第1部分261aの内面のうち中心点が最も低く位置することができ、外郭のエッジ点が最も高く位置することができる。これにより、前記第1サブ第2ビアパート260aの外面は、凸部を形成することができ、その内面は、凹部を形成することができる。
これにより、図20bのように、前記第1サブ第2ビアパート260aの第2部分261bは、第2サブ第2ビアパート260bの第2部分262bの周囲を囲んで配置され得る。また、第1ビアパート250の第2部分252は、前記第1サブ第2ビアパート260aの第2部分261bの周囲を囲んで配置され得る。
図21~図24は、第2実施例に係る回路基板の製造方法を工程順に説明するための図である。
図21を参照すると、優先的に図9~図14に示す工程を行うことができる。
以後、第1実施例においては、一度に前記第1ビアホールの残りの部分を全て満たす二次めっき工程を行ったが、第2実施例においては、前記第1ビアホールの残りの部分の一部のみを満たす第1サブ二次めっき工程を先に行い、前記第1サブ第2ビアパート260aを形成することができる。
次に、図22を参照すると、前記第1サブ第2ビアパート260a上に前記第1ビアホールの残りの部分を全て満たす第2サブ二次めっき工程を行い、第2サブ第2ビアパート260bを形成することができる。
次に、第2マスクM2を除去しながら、前記第1サブ第2ビアパート260a及び第2サブ第2ビアパート260bのそれぞれの第2部分の上面を平坦化する工程を行うことができる。
そして、その後、図24に示すように、第1ビア、第2ビアのパッド部分(第1ビアパートの第2部分、第1サブ第2ビアパートの第2部分、及び第2サブ第2ビアパートの第2部分)を研削して、実際の設計値に対応する厚さのパッドを有する第1ビア及び第2ビアを形成することができる。

Claims (10)

  1. 第1ビアホールを含む絶縁層と、
    前記絶縁層の前記第1ビアホール内に配置される第1ビアと、を含み、
    前記第1ビアは、
    前記第1ビアホールの第1領域内に配置された第1ビアパートと、
    前記第1ビアホールの前記第1領域以外の第2領域内に配置された第2ビアパートと、を含み、
    前記第2領域は、前記第1ビアホールの中央領域であり、前記第1領域は、前記第2領域の周囲の外郭領域であり、
    前記第1ビアパート及び第2ビアパートは、
    互いに接触する第1表面及び前記絶縁層上に露出する前記第1表面以外の第2表面を含み、
    前記第1表面は、第1表面粗さを有し、
    前記第2表面は、前記第1表面粗さとは異なる第2表面粗さを有し、
    前記第1表面粗さは、前記第2表面粗さよりも小さい、回路基板。
  2. 前記第1ビアパート及び前記第2ビアパートのそれぞれは、
    前記第1ビアホール内に配置される第1部分と、前記絶縁層の上面上に突出する前記第1部分上の第2部分とを含み、
    前記第1表面は、
    前記第1ビアパートの第1部分と前記第2ビアパートの第1部分との間の界面を含み、
    前記第2表面は、
    前記第1ビアパートの第2部分の上面及び前記第2ビアパートの第2部分の上面を含む、請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第1表面の高さは、
    エッジから中心にいくほど低くなる、請求項2に記載の回路基板。
  4. 前記第1ビアパートの第2部分の上面から前記第1ビアパートの第1部分の上面の最下点までは、
    前記第1ビアの厚さの30%~70%に対応する距離を有する、請求項2に記載の回路基板。
  5. 前記第2ビアパートの第2部分の上面から前記第2ビアパートの第1部分の下面の最下点までは、
    前記第1ビアの厚さの30%~70%に対応する距離を有する、請求項2に記載の回路基板。
  6. 前記第1ビアパートの上面は、
    前記第2ビアパートの上面と同一平面上に位置する、請求項1に記載の回路基板。
  7. 前記絶縁層の下面に配置され、前記第1ビアホールを介して露出した第1パッドを含み、
    前記第1ビアパートの第1部分は、
    前記第1ビアホールを介して露出した前記第1パッド上に配置され、
    前記第2ビアパートの第1部分は、
    前記第1ビアパートの第1部分上に配置される、請求項2に記載の回路基板。
  8. 前記絶縁層は、第1絶縁層及び前記第1絶縁層上に第2絶縁層を含み、
    前記第1ビアホールは、
    前記第1絶縁層及び前記第2絶縁層を共通に貫通して形成される、請求項1に記載の回路基板 。
  9. 前記第1絶縁層または第2絶縁層を貫通して形成された第2ビアホール内に配置された第2ビアを含み、
    前記第2ビアのサイズは、前記第1ビアのサイズよりも小さく、
    前記第2ビアホール内には、単一パートの前記第2ビアが配置される、請求項8に記載の回路基板。
  10. 前記第2ビアパートは、
    前記第1ビアパートと接触し、前記第1ビアホールの第2領域の一部を満たす第1サブ第2ビアパートと、
    前記第1サブ第2ビアパートと接触し、前記第1ビアホールの第2領域の残りの一部を満たす第2サブ第2ビアパートとを含む、請求項1に記載の回路基板。
JP2022544442A 2020-01-22 2021-01-15 回路基板 Pending JP2023511399A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200008650A KR20210094873A (ko) 2020-01-22 2020-01-22 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR10-2020-0008650 2020-01-22
PCT/KR2021/000610 WO2021149979A1 (ko) 2020-01-22 2021-01-15 회로기판

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023511399A true JP2023511399A (ja) 2023-03-17

Family

ID=76992338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544442A Pending JP2023511399A (ja) 2020-01-22 2021-01-15 回路基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230049806A1 (ja)
EP (1) EP4096373A4 (ja)
JP (1) JP2023511399A (ja)
KR (1) KR20210094873A (ja)
CN (1) CN115245057A (ja)
WO (1) WO2021149979A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230049373A (ko) * 2021-10-06 2023-04-13 삼성전기주식회사 회로기판

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467825B1 (ko) * 2002-12-12 2005-01-25 삼성전기주식회사 스택형 비아홀을 갖는 빌드업 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR101289186B1 (ko) * 2011-04-15 2013-07-26 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR101875943B1 (ko) * 2011-10-24 2018-07-06 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN102638948B (zh) * 2012-04-25 2015-01-07 梅州市志浩电子科技有限公司 印刷电路板的制造方法
KR20150021342A (ko) * 2013-08-20 2015-03-02 삼성전기주식회사 다층인쇄회로기판
KR20150031031A (ko) * 2013-09-13 2015-03-23 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP2016092292A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 イビデン株式会社 配線板およびその製造方法
KR102421980B1 (ko) * 2017-07-26 2022-07-18 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
CN111511105A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 奥特斯奥地利科技与系统技术有限公司 具有用额外镀覆结构和桥结构填充的通孔的部件承载件

Also Published As

Publication number Publication date
CN115245057A (zh) 2022-10-25
EP4096373A4 (en) 2024-04-24
EP4096373A1 (en) 2022-11-30
WO2021149979A1 (ko) 2021-07-29
KR20210094873A (ko) 2021-07-30
US20230049806A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023530107A (ja) 回路基板
JP2023511399A (ja) 回路基板
KR20210114196A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US20240120265A1 (en) Circuit board and package substrate comprising same
US20230217592A1 (en) Circuit board
US20230247769A1 (en) Circuit board
US20220418106A1 (en) Printed circuit board
KR20220085274A (ko) 회로기판 및 이의 제조 방법
KR20220080306A (ko) 회로기판의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 회로기판
KR20210070012A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR20210080833A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
US20220418107A1 (en) Printed circuit board
US20230189431A1 (en) Circuit board
EP4287792A1 (en) Semiconductor package
US11778741B2 (en) Circuit board
US20230171886A1 (en) Circuit board
US20240107668A1 (en) Semiconductor package
US20230199959A1 (en) Circuit board
EP4355038A1 (en) Circuit board and semiconductor package comprising same
KR20210146030A (ko) 패키지기판 및 이의 제조 방법
KR20220086995A (ko) 회로기판 및 이의 제조 방법
KR20230065804A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
KR20210070024A (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법
KR20220117583A (ko) 회로기판 및 이를 포함하는 패키지 기판
KR20230082274A (ko) 회로 기판, 반도체 패키지 및 이를 포함하는 안테나 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240109