JP2023526123A - 医療器具のための潤滑性で耐久性のコーティング - Google Patents

医療器具のための潤滑性で耐久性のコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2023526123A
JP2023526123A JP2022571821A JP2022571821A JP2023526123A JP 2023526123 A JP2023526123 A JP 2023526123A JP 2022571821 A JP2022571821 A JP 2022571821A JP 2022571821 A JP2022571821 A JP 2022571821A JP 2023526123 A JP2023526123 A JP 2023526123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
medical device
coating
topcoat layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022571821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021234131A5 (ja
Inventor
モラン マーティン
カソタキス エマニュイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merit Medical Ireland Ltd
Original Assignee
Merit Medical Ireland Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merit Medical Ireland Ltd filed Critical Merit Medical Ireland Ltd
Publication of JP2023526123A publication Critical patent/JP2023526123A/ja
Publication of JPWO2021234131A5 publication Critical patent/JPWO2021234131A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/085Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/40Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M107/44Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M107/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound
    • C10M107/20Lubricating compositions characterised by the base-material being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M107/22Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M107/28Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/10Materials for lubricating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/06Coatings containing a mixture of two or more compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/08Coatings comprising two or more layers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • C10M2209/0845Acrylate; Methacrylate used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/086Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid
    • C10M2209/0863Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type polycarboxylic, e.g. maleic acid used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes
    • C10M2217/0453Polyureas; Polyurethanes used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/50Medical uses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/023Multi-layer lubricant coatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

選択可能なレベルの耐久性及び潤滑度を有する、医療用具のためのコーティングが開示されている。そのコーティングには、ポリマー材料成分が含まれ、その特性及び相対量を選択して、耐久性及び潤滑度を目標のレベルとすることが可能である。医療用具のためのコーティングを製造する方法もまた開示されている。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮特許出願第63/029,209号(出願日:2020年5月22日、発明の名称:LUBRICIOUS AND DURABLE COATINGS FOR MEDICAL APPLIANCES)の優先権を主張するものであり、参照することにより該出願のすべてを本明細書に取り入れたものとする。
本開示は、一般的には、医療器具のためのコーティングに関する。より具体的には、本開示は、医療器具のためのポリマーコーティングに関し、そのポリマーコーティングは、高いレベルの耐久性及び選択可能な潤滑度を有している。関連する方法もまた開示されている。
本明細書に開示された実施態様は、添付の図面を参照し、以下の説明及び添付の特許請求項から、より明らかになるであろう。これらの図面は、添付の図面を使用することにより、さらなる特異性及び詳細が説明される、典型的な実施態様を単に示しているに過ぎない。
一つの実施態様に従ったコーティングの構造の表示である。 コーティングの層を塗布する前の医療用具の断面図である。 コーティングのベース層を塗布した後の医療用具の断面図である。 コーティングのトップ層を塗布した後の医療用具の断面図である。 例示的コーティングの潤滑度試験のグラフである。 例示的コーティングの摩耗/耐久試験のグラフである。 例示的コーティングのさらなる摩耗/耐久試験のグラフである。 例示的コーティングのさらなる摩耗/耐久試験のグラフである。
本明細書において一般的に説明し、図解している実施態様の構成要素は、広く各種の異なった構成で配置し、設計することができる。したがって、以下における各種の実施態様の、より詳しい記述は、本開示の範囲を限定しようとするものではなく、各種の実施態様を単に代表しているだけである。本開示を効率よく説明する目的で、時として、各種の特色を、単一の実施態様、数値、又は記述に合わせて、グループ分けしていると理解されたい。それらの特色の多くのものは、単独で使用することも可能であるし、及び/又は相互に組み合わせて使用することも可能である。
医療用具(medical device)すなわち医療器具(medical appliance)、たとえばカテーテル、ガイドワイヤー、ハイポチューブ、スタイレットなどは、診断手段又は治療手段として患者に挿入することができる。本開示においては、コーティングを、長く延びている医療用具(たとえば、カテーテル、ガイドワイヤー、ハイポチューブ、スタイレットなど)のために使用することができる。たとえば、そのコーティングは、その医療用具の表面の少なくとも一部の上に、塗布又は配置することができる。そのコーティングには、1種又は複数の生体適合性のポリマー材料が含まれていてよいが、ここで、そのコーティングに特定の性質を付与するように、それぞれのポリマー材料、又はそれらの特定の組合せが選択される。たとえば、カテーテル、ガイドワイヤー、スタイレットなどのような医療用具に関しては、潤滑度及び耐久性は、間に存在する抵抗の大きい領域を上手に通過しながらも、曲りくねっているがデリケートな解剖学的障害をよけながら目標の部位に到達することが含まれる、それらの用具の典型的な使用には特に関連する可能性がある。
「潤滑性がある(lubricious)」及び「潤滑度(lubricity)」という用語は、本明細書で使用するとき、滑らかすなわち滑りやすい、或いは低い摩擦係数を有するという特性を指している。潤滑度のレベルが高いということは、摩擦係数が低いということに関連づけることが可能であり、そして潤滑度のレベルが低いということは、摩擦係数が高いということに関連づけることが可能である。以下において詳しく説明するように、コーティングの潤滑度はさらに、そのコーティングの親水性にも関連づけることが可能である。
「耐久性(durability)」という用語は、そのコーティングの、摩耗又は分解に耐え得る性能を指している。耐久性を高めると、医療器具が、医療処置の使用の間、或いは使用した結果として、摩耗を受けにくくすることができる。たとえば、耐久性を高めると、医療処置をしている間の、顕著、及び/又は好ましくない方への変化に、その医療器具が耐えることが可能となる。耐久性を高めると、さらに、そのコーティング(又はそのコーティングの最外層)が、(たとえば、水性環境又は生物学的環境の中に溶解されることによって)無くなってしまう程度が低くなる可能性がある。
以下においてさらに詳しく説明するように、いくつかの実施態様においては、その医療用具のためのコーティングには、ベースコート層及びトップコート層が含まれるが、そのトップコート層には、2種以上のポリマー成分が含まれる。そのトップコート層のそれらの成分のタイプ及び相対的な量を選択することにより、そのコーティングに、特定のレベルの潤滑度及び耐久性を付与することができる。
ベースコート層は、その医療用具の外側表面に最も近いところに配されるコーティング層とすることができる。いくつかの実施態様においては、そのベースコート層が、その用具の外側表面と、直接的な接触状態にある。他の実施態様においては、1層又は複数層のさらなるベース層又はプライマー層を、その用具の外側表面の上に配することも可能であり、その後で、その上に、ベースコート層を塗布することができる。ある種の実施態様においては、そのベースコート層のためのポリマー材料を選択して、その医療用具の表面に結合又は付着させて、コーティングのための十分な素地を与えることも可能である。
一つの特定の実施態様においては、そのベースコート層のポリマー材料を、特定の物理的性質、たとえば靱性のために選択することができる。ある種の実施態様においては、そのポリマー材料が、約80A~約99A、より特には約90A~約95Aのショアー硬度を有している。いくつかの実施態様においては、そのベースコート層が、ポリウレタンを含んでいる。そのポリウレタンは、コポリマー、たとえば、交互コポリマー又はブロックコポリマーであってよい。ある種の実施態様においては、そのポリウレタンが、少なくとも2種のタイプのモノマーを含むブロックコポリマーである。そのようなポリウレタンにおいては、特定のタイプのモノマー又は複数のモノマーの特定の組合せのブロックが、ある種の物理的性質を示し、各種のブロックの配列及び相対的な量により、そのコポリマーの物理的性質を決めることができる。いくつかの実施態様においては、そのポリウレタンには、硬いすなわち硬質のセグメントと、さらにはより柔らかい、より弾性のセグメントとの両方を有する複数のブロックが含まれる。たとえば、一つのブロックに、多数のウレタン結合を含むハードセグメントと、多数のエーテル結合によって繋がれた脂肪族モノマーを含むソフトセグメントとの組合せが含まれていてよい。それらのセグメントのモル比を選択することによって、特定のレベルの硬度又は弾性を得ることができる。特定の実施態様においては、そのベースコート層のポリウレタンが、脂肪族ポリエーテルベースのポリウレタンである。他の脂肪族ポリウレタン又は芳香族ポリウレタンを使用する事もまた可能である。一つの特定の実施態様においては、そのベースコート層が、式1の構造を有するウレタンを含む。
Figure 2023526123000002
ここで、HMDIは4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートであり、PTMEGはポリテトラメチレンエーテルグリコールであり、そしてBDは1,4-ブタンジオールである。いくつかの実施態様においては、n、p、及びqは、1以上の整数である。
いくつかの実施態様においては、そのベースコート層に、スキーム1で表されるウレタンが含まれる。
Figure 2023526123000003
式中、Rには、各種の芳香族及び脂肪族の基が含まれていてよい。たとえば、ある種の実施態様においては、そのRが、以下のものを形成する基を含んでいてよい:メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、又は4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)など。その他のR基を使用する事もまた可能である。
当業熟練者には理解されるであろうが、本開示の助けを借りれば、そのベースコート層の中にその他のポリマー材料を混在させることも、適している可能性がある。特に、コーティング表面のために十分に適した材料は、医療グレードの金属及び金属の合金も含めて、医療用具に見いだされる。特定の実施態様においては、そのベースコート層の中の材料が、ニチノール、又は場合によってはタングステン含浸させたポリウレタンを用いて被覆されたニチノールへ塗布するのに適している。
一つの特定の実施態様においては、そのベースコート層が、約2μm~約20μm、より特には約2μm~約10μm、約10μm~約20μm、又は約5μm~約15μmの厚みを有している。しかしながら、本開示においては、そのベースコート層の厚みは、そのコーティングを用いてコーティングされた医療用具の寸法に適するように、選択することができる。たとえば、ガイドワイヤーをコーティングする場合においては、より大きい直径のガイドワイヤーには、より小さい直径を有するガイドワイヤーよりは厚いコーティングを使用するのがよい。
そのコーティングにはさらに、そのベースコート層の上に配されるトップコート層が含まれる。他の実施態様においては、そのトップコートが、その医療用具の上に直接配される(たとえば、その医療用具が、ポリマーたとえばポリウレタンで形成されているような場合)。そのトップコート層は、コーティングの外側層又は最外側層とすることが可能であり、それによって、その医療用具のコーティングされた表面の作業環境、たとえば他の医療用具の表面、又は被術者の体腔との相互作用に関する性能を与えることができる。各種の実施態様においては、そのトップコート層が、生体適合性、特には耐久性と潤滑度との組合せが得られるように設計される。いくつかの実施態様においては、そのトップコート層には、2種以上の成分が含まれ、その内には、そのコーティングの耐久性及び/又は潤滑度に特定の寄与をするように選択されたポリマー材料が含まれる。特定の実施態様においては、その成分が、耐久性を与えるための強靱化ポリマー(toughening polymer)と、潤滑度を付与するための潤滑化ポリマー(lubricative polymer)とを含んでいる。
その強靱化ポリマーは、構造的強度及びトップコート層に対する結合性を与えるように選択されたポリマー又はコポリマーであるのがよい。いくつかの実施態様においては、その強靱化ポリマーが、以下のものから選択される:(ポリ(ベンジルメタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(tert-ブチルメタクリレート)、ポリ(シクロヘキシルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(テトラヒドロフルフリルメタクリレート)、及びポリ(メチルメタクリレート)。いくつかの実施態様においては、その強靱化ポリマーが、アクリレートポリマーである、すなわち、アクリレート又はメタクリレートモノマーを含むモノマー(それらそれぞれは、アルキル化されていても、或いはアルキル化されていなくてもよい)を重合させたものを含んでいる。より特定の実施態様においては、そのアクリレートポリマーが、ポリ(メタクリレート)である、すなわち重合させた、非アルキル化又はアルキル化メタクリレートモノマーを含んでいる。一つの特定の実施態様においては、そのポリ(メタクリレート)が、ポリ(メチルメタクリレート)である、すなわち、次の構造を有する重合されたモノマーを含むものである。
Figure 2023526123000004
ある種の実施態様においては、xが、約20~約30,000の間である。さらなる実施態様においては、そのポリ(メチルメタクリレート)が、約2,000~約3,000,000g/molの間の分子量を有している。
上で述べた実施態様において使用される、ポリ(メチルメタクリレート)(以下においては、PMMAとも呼ぶ)は、ホモポリマーであってもよいし、或いはたとえばアクリレート及びアルキルアクリレートのような、他のコモノマーを用いて変性されていてもよい。この用途に使用するのに適するであろうその他の変性は、本開示によって予想され、前記開示の助けを借りて当業熟練者が認識するところであろう。
上述のように、コーティングの潤滑度は、全体として、そのコーティング、より特にはそのトップコート層の親水性、さらにより特にはトップコート層の1種又は複数のポリマー成分の親水性と関連づけることが可能である。いくつかの実施態様においては、そのトップコート層の少なくとも一つの成分が、親水性であるか、若しくはある程度の親水性を与えることが可能な潤滑化ポリマーであるが、ここで、そのコーティングの潤滑度は、少なくとも部分的には、前記潤滑化ポリマーの親水性のレベルの産物である。特定の実施態様においては、その潤滑化ポリマーが、その中で、その成分モノマーの少なくとも一つが、塩性のモノマー(salt monomer)である(すなわち、そのモノマーが、酸性又は塩基性の残基を有していて、それが対イオンと組み合わさって塩を形成する)、ポリマー又はコポリマーである。特定の実施態様においては、その塩性のモノマーが、一価の、すなわち、たとえばNa、K、Liのような対イオンを有する塩である。一つの実施態様においては、その塩性のモノマーが、ナトリウム塩である。他の実施態様においては、その塩性のモノマーが、二価の、すなわち、たとえばMg++又はCa++のような対イオンを有する塩である。
いくつかの実施態様においては、その潤滑化ポリマーの中の塩性のモノマーが、塩とすることが可能な(saltable)モノマー、すなわち、ある種の官能基を酸性又は塩基性の基に転換させる活性化反応にかけられる迄はノニオン性であるモノマーに由来している。いくつかのこれらの実施態様においては、その塩とすることが可能なモノマーが、酸無水物であって、それは、活性化させることによって酸に転換させることが可能である。いくつかの実施態様においては、その潤滑化ポリマーが、マレイン酸又はその塩を含む。より特定の実施態様においては、その潤滑化ポリマーが、無水マレイン酸ポリマーであって、その中の、無水マレイン酸モノマーの少なくとも一部又は全部が、マレイン酸モノマー及びマレイン酸の塩のモノマーに転換される。一つの特定の実施態様においては、その無水マレイン酸ポリマーが、式3に示されるようなポリ(メチルビニルエーテル-co-無水マレイン酸)であって、その中で、酸無水物のモノマーが、活性化されたコーティングの中で、マレイン酸(式4)及びマレイン酸のナトリウム塩(式5)に転換される。特定の実施態様においては、酸無水物のモノマーの全部が、マレイン酸のナトリウム塩(式5)に転換される。
Figure 2023526123000005
ある種の実施態様においては、nが、約840~約12,900の間である。さらなる実施態様においては、その分子量が、約130,000~約3,000,000g/molの間である。
Figure 2023526123000006
いくつかの実施態様においては、そのマレイン酸の塩性のモノマーが、場合によっては、式6及び7の二価の塩に転換される。
Figure 2023526123000007
トップコート層の中に複数の成分が混在していることによって、それらの成分量の比率を選択することにより、ある種の性能が選択されたレベルを有する、コーティングが得られる。特には、本明細書に記載されたコーティングのトップコート層の中に含まれる潤滑化ポリマー対強靱化ポリマーの比率を変化させることによって、異なったレベルの潤滑度及び耐久性を有するコーティングを得ることができる。したがって、いくつかの実施態様においては、そのトップコート層における、強靱化ポリマー対潤滑化ポリマーの重量比が、約(0.001:100)~約(4:100)の間、又は約(0.1:100)~約(2:100)の間である。その他の比率を使用することも可能である。
一つの態様においては、そのトップコート層における潤滑化ポリマーと強靱化ポリマーとの重量分率を選択して、それぞれ選択された範囲の中の鎖長すなわち分子量を有する、ポリマー鎖を組み入れることができる。たとえば、いくつかの実施態様においては、その強靱化ポリマー(たとえば、PMMA)の分子量が、約2,000~約3,000,000g/molの間、約50,000~約1,000,000g/molの間、又は約50,000~約500,000g/molの間である。ある種の実施態様においては、その潤滑化ポリマーの分子量が、約130,000~約3,000,000g/molの間、又は約1,250,000~約2,500,000g/molの間である。その他の分子量を使用することも可能である。
特定の理論に拘束されることを望むものではないが、トップコート層の成分が、そのコーティングの物理的及び化学的性質にも寄与する層の中の配列を示すことができるということも考えられる。いくつかの実施態様においては、その成分ポリマーが、そのトップコート層の内部での1種又は複数のポリマー鎖のネットワークを形成する。いくつかの実施態様においては、トップコート層のある成分だけが、その下にあるベースコート層に、化学的に結合されるか、又はそうでなければ、直接接着される。そのような実施態様においては、その他の成分は、そのベースコート層に含まれるポリマーと相互貫入するか、半相互貫入してネットワークを形成することができる。ある種の実施態様においては、その潤滑化ポリマーが、そのベースコート層と結合される。
図1に、強靱化ポリマーとしてのPMMA110、及び潤滑化ポリマーとしてのポリ(メチルビニルエーテル-co-無水マレイン酸)108を含む、コーティング100の図示的実施態様における、各種のポリマー成分を表示している。図1に見られるように、潤滑化ポリマー鎖108が、その下にある、医療用具のポリウレタン-タングステン被覆104に配されているポリウレタンのベースコート層106に化学的に結合されているが、その一方で、PMMAのポリマー鎖110は、ポリ(メチルビニルエーテル-co-無水マレイン酸)108と半相互侵入ポリマーネットワークを形成している。
いくつかの実施態様においては、そのトップコート層には、場合によっては、架橋剤をさらに含んでいてもよい。当業熟練者ならば、本開示の助けを借りて、ポリマー材料における架橋を達成するためには、多数のアプローチ方法及び反応剤を適切に採用することができると認識するであろう。広く各種の刺激の下で架橋を達成するのに使用可能な架橋手段としては、非限定的に挙げれば、たとえば、光、pH、温度、水和作用、及び各種の化学的反応剤が挙げられる。ある種の実施態様においては、その架橋剤が、そのトップコート層の中の成分ポリマーの一つ又は複数の架橋性残基の間で、結合を形成させることができる。特定の実施態様においては、その架橋剤が、その潤滑化ポリマーの中の架橋性残基の間で結合を形成させて、その潤滑化ポリマーを少なくとも部分的に架橋させる。いくつかの実施態様においては、その架橋剤が、アルコキシル化ポリオールである。特定の実施態様においては、その架橋剤が、トリメチロールプロパンエトキシレートである。その他の架橋剤を使用することも可能である。
特定の実施態様においては、その架橋剤を選択して、そのコーティングの親水性に寄与する以外の官能基との結合を形成させる。例を挙げれば、その潤滑化ポリマーが、マレイン酸又は無水マレイン酸と他のタイプのモノマーとのコポリマーである場合には、架橋剤を使用して、マレイン酸のカルボキシレート基はすべて塩を形成させるために遊離させておいて、他のモノマーの中の残基と架橋を形成させるようにしてもよい。
一つの特定の実施態様においては、そのトップコート層が、約1μm~約15μm、より特には約1μm~約5μm、約5μm~約15μm、又は約2μm~約10μmの厚みを有している。しかしながら、本開示においては、そのベースコート層の厚みは、そのコーティングを用いてコーティングされた医療用具の寸法に適するように、選択することができる。
ある種の実施態様においては、医療用具が、先に述べたような耐久性で潤滑性のあるコーティングを用いてコーティングされている。図2A~2Cに、本明細書に開示されたようにしてコーティングすることが可能な、医療用具200の一例であるガイドワイヤーの断面図を示す。図2Aに見られるように、その医療用具200が、その上又はそれを覆ってコーティングが配される外側表面を有する、長い本体202を含んでいる。いくつかの実施態様においては、その医療用具が被覆されている、すなわちその外側表面の少なくとも一部分が、被覆コーティング204で覆われている。ある種の医療用具200、特にカテーテル、ガイドワイヤーなどは、親水性の手段を与えるように設計された被覆コーティング204を用いて製造されている。その被覆コーティング材料が、大きな放射線透過性を有している場合には、その被覆コーティング204に、タングステン又はバリウムのような物質を含浸させて、あるレベルの放射線不透過性を与えると、それが、被術者の体内におけるその用具の所在をガイドするためのリアルタイムの画像の使用に役立つ。いくつかの実施態様においては、その医療用具200が、ポリウレタンを含む被覆コーティング204を有している。いくつかの実施態様においては、その被覆コーティング204が、放射線不透過性の物質、たとえばタングステンを用いて含浸させたポリウレタンを含んでいる。
ある種の実施態様においては、医療用具200をコーティングするための方法には、図2Bに示したように、医療用具の本体200の外側表面の上(すなわち、被覆コーティング204の外側表面の上)に、ポリウレタンを含むベースコート層206を形成させることが含まれる。図2Cに見られるように、ベースコート層206の上にトップコート層209を形成させることもまた可能である。先に説明したように、そのトップコート層209には、強靱化ポリマー及び潤滑化ポリマーを含ませることが可能であるが、ここで前記潤滑化ポリマーには、塩とすることが可能なモノマーが含まれる。そのトップコート層209をさらに硬化させて、潤滑化ポリマーをベースコート層206に結合させて、活性化させ、トップコート層209に親水性を付与することも可能である。
いくつかの実施態様においては、その医療用具の表面の上にベースコート層を形成させるステップには、その表面にベースコート層の配合物を塗布することが含まれるが、そのベースコート層の配合物には、ベースコート層に含ませる目的のポリマー材料及び適切な溶媒が含まれる。その溶媒は、そのポリマー材料を溶解させる能力、さらには使用されるコーティングプロセスに対するその適合性をベースに選択することができる。いくつかの実施態様においては、そのベースコート層を形成させるステップには、溶媒コーティング法を介してその医療用具の表面をコーティングするためのポリウレタン及び溶媒を含むベースコート層の配合物を使用することが含まれるが、その場合、その表面をベースコート層の配合物の中を通過させてから、乾燥させて、溶媒を実質的に除去する。この方法によりポリウレタンのベースコート層を作成するのに好適な溶媒としては、十分なポリウレタンとの溶媒活性、さらには乾燥による溶媒の効果的な除去を可能とする、十分に低い沸点を有する極性溶媒が挙げられる。使用可能な具体的な溶媒としては、以下のものが挙げられる:N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、m-クレゾール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、及びテトラヒドロフラン(THF)。一つの特定の実施態様においては、その溶媒がテトラヒドロフランである。
いくつかの実施態様においては、乾燥ステップには、その溶媒の実質的な除去を可能とする、温度と時間で、その表面の上の溶液を加熱することが含まれる。有効な温度は、使用した溶媒の沸点に依存するであろうことは、理解されるであろう。いくつかの実施態様においては、その乾燥温度が、約50℃~約250℃、より特には約60℃~約100℃、約100℃~約220℃、約80℃~約150℃、約50℃~約90℃、又は約65℃~約75℃である。いくつかの実施態様においては、その乾燥時間が、約15分~約75分、又はより特には約15分~約40分、約30分~約75分、又は約20分~約40分である。一つの実施態様においては、約60℃~約100℃の温度で、約20分~約40分かけて乾燥が実施される。
いくつかの実施態様においては、トップコート層を形成させるステップには、そのベースコート層を含む医療用具の本体を、トップコート層の配合物を通過させることが含まれるが、ここで、そのトップコート層の配合物には、強靱化ポリマー、潤滑化ポリマー、及び少なくとも1種の溶媒が含まれる。そのトップコート層の配合物の中に含まれる強靱化ポリマーは、そのトップコート層に対して構造的強度及び結合性を与えるように選択されたポリマー又はコポリマーであってよい。いくつかの実施態様においては、その強靱化ポリマーが、アクリレートポリマーである、すなわち、アクリレート又はメタクリレートモノマーを含むモノマー(それらそれぞれは、アルキル化されていても、或いはアルキル化されていなくてもよい)を重合させたものを含んでいる。より特定の実施態様においては、そのアクリレートポリマーが、ポリ(メタクリレート)である、すなわち重合させた、非アルキル化又はアルキル化メタクリレートモノマーを含んでいる。一つの特定の実施態様においては、そのポリ(メタクリレート)がPMMAである。そのトップコート層の配合物の中の潤滑化ポリマーには、少なくとも1種の塩とすることが可能なモノマーが含まれる。いくつかのこれらの実施態様においては、その塩とすることが可能なモノマーが、酸無水物であって、それは、活性化させることによって酸に転換させることが可能である。特定の実施態様においては、その潤滑化ポリマーが、マレイン酸又はその塩を含む。より特定の実施態様においては、その潤滑化ポリマーが無水マレイン酸ポリマーであり、この場合、その無水マレイン酸モノマーの少なくとも一部分が転換されて、マレイン酸モノマーとマレイン酸塩のモノマーとなるか、又は無水マレイン酸モノマーの全部が転換されて、マレイン酸塩のモノマーとなる。一つの特定の実施態様においては、その無水マレイン酸ポリマーが、ポリ(メチルビニルエーテル-co-無水マレイン酸)である。
本明細書の中の方法のいくつかの実施態様においては、そのトップコート層の配合物の組成を選択して、特定なレベルのある種の性質、特には潤滑度及び耐久性を有するトップコート層を得る。そのトップコート層の配合物が、場合によっては、架橋剤を含んでいてもよい。
そのトップコート層の配合物には、1種又は複数の溶媒がさらに含まれる。その溶媒は、そのポリマー材料を溶解させる能力、さらには使用されるコーティングプロセスに対するその適合性をベースに選択することができる。いくつかの実施態様においては、そのトップコート層の配合物の中の複数のポリマー成分のそれぞれの特性が理由で、複数の溶媒を組み合わせたものを使用してもよい。使用可能な具体的な溶媒としては、以下のものが挙げられる:各種のアルキルケトン及び酢酸アルキル溶媒、たとえば酢酸メチル、酢酸メチルエチル(methyl ethyl acetate)、メチルn-プロピルケトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、アセトン、シクロヘキサノン、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど、及びそれらの組合せ。いくつかの実施態様においては、その溶媒には、メチルエチルケトン、酢酸メチル、又はそれらの両方が含まれる。
その方法にはさらに、そのトップコート層の配合物を硬化させたトップコート層を形成させるステップが含まれる。いくつかの実施態様においては、その硬化ステップを実施して、1種又は複数のポリマー成分をベースコート層に結合させる。特定の実施態様においては、硬化ステップにより、潤滑化ポリマーをベースコート層に結合させる。そのような実施態様においては、その硬化ステップには、そのベースコート層の上のトップコート層の配合物を、それらの終点に到らせる時間と温度で加熱することが含まれる。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、そのような高温での硬化ステップが、ベースコート層のポリウレタンにおける水素結合の破断を促し、それによって、そのポリウレタンと、その潤滑化ポリマー中の特定のモノマーとの間の反応が容易となる。たとえば、無水マレイン酸モノマーを含む潤滑化ポリマーの場合においては、その硬化ステップにより、無水マレイン酸と、そのベースコート層の中のポリウレタンとの加熱反応が容易となる。いくつかの、そのトップコート層の配合物が架橋剤を含む実施態様においては、その硬化ステップを実施して、その潤滑化ポリマー鎖の少なくとも一部における架橋を達成させることができる。いくつかの実施態様においては、その硬化ステップには、トップコート層の配合物を、約80℃~約130℃の温度で約2時間~約16時間、又はより特には、約100℃~約120℃の温度で約3時間~約8時間加熱することが含まれる。
その方法にはさらに、そのトップコート層を活性化するステップも含まれる。いくつかの実施態様においては、トップコート層を活性化させることによって、トップコート層に親水性が付与される。いくつかの実施態様においては、その活性化ステップには、その潤滑化ポリマーの中の1種又は複数の、塩とすることが可能なモノマーを塩性のモノマーに転化させることになる1種又は複数の化学反応が含まれる。たとえば、塩とすることが可能なそのモノマーが酸無水物であるような、ある種の実施態様においては、酸無水物のモノマーを転化させて酸モノマーとするステージと、それに続く、その酸モノマーを転化させて塩性のモノマーとするステージとの2段のステージを介して、活性化を進めさせることができる。特定の実施態様においては、その活性化ステップが、その医療用具の表面の上のコーティングを、塩とすることが可能なモノマーに転化させるように構成された活性化溶液と接触させて、その潤滑化ポリマーの親水性を向上させる状態とすることにより、実施される。いくつかの実施態様においては、酸無水物モノマーを塩性のモノマーへと転化させるための活性化溶液には、塩基及び、場合によってはアルコールが含まれる。その活性化溶液は、約9~約14のpHを有している。一つの例示的実施態様においては、酸無水物モノマーをナトリウム塩性のモノマーへと転化させる活性化溶液には、水酸化ナトリウム、エタノール、及び水が含まれる。各種の実施態様においては、その活性化が、浸漬法、スプレー法、リンス法、又はコーティングを活性化溶液と接触させるのに適したその他の手段により実施される。一つの特定の実施態様においては、そのコーティングを活性化溶液の中に、約1分~約30分、又はより特には約1分~約10分、又は約3分~約15分、又は約10分~約30分、又は約2分~約5分、浸漬させる。
いくつかの実施態様においては、さらなる任意ステップに、その活性化されたコーティングに仕上げ作業をして、その潤滑化ポリマーの中の塩性のモノマーを、二価の塩性のモノマーに転化させることが含まれる。一つの態様においては、このステップには、酸性塩性のモノマーの一価の対イオン(たとえば、Na)を二価の対イオンに実質的に置き換えることが含まれていてよい。いくつかの実施態様においては、その二価の対イオンが、Mg++、Ca++、又はその両方である。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、二価の塩性のモノマーにより安定性を高めることで、貯蔵の場合及びある種の使用の場合に、より堅牢なコーティングを与えることができるということも考えられる。
実施例:これらの実施態様をさらに説明するために、以下の実施例を提供する。これらの実施例は、特許請求された本発明の範囲を限定することを意図したのではなく、それらは、添付の特許請求項の単なる基準とみなすべきである。
実施例1:医療用具のトップコート層における、強靱化ポリマー(PMMA)対潤滑化ポリマー(ポリ(メチルビニルエーテル-co-無水マレイン酸))の比率を変化させることによって、各種のコーティングの潤滑度を試験した。その実施においては、最初に、脂肪族ポリエーテルベースのポリウレタン(THF中、2.5%w/v)を含むベース層を用いて、6本のポリウレタン-タングステンで被覆したニチノールのワイヤーをコーティングした。そのベース層を乾燥させた後で、それら6本のワイヤーの上へ、各種のトップコートを塗布し、その後で、そのコーティングされたワイヤーをそれぞれ、(本明細書に述べたようにして)同一の活性化ステップにかけて、その潤滑化ポリマーの無水マレイン酸の部分を、マレイン酸のナトリウム塩に転換させた。
それらのワイヤーに下記のトップコートを塗布した(量は、重量比である)。
Figure 2023526123000008
OakRiver Technology DL1000潤滑度/摩耗試験器を使用して、その潤滑度を測定したが、その結果を図3に示す。その潤滑度試験においては、パッドをゴム物質で覆い、その試験パラメーターは、次の通りであった:試験距離(100mm);サイクル(30);速度(10mm/s);加速(200mm/s);グリップ力(500g);環境(PBS 1×、37℃)。図3に見られるように、潤滑度は、トップコート配合物へのPMMA添加量と共に上昇した。
実施例2:実施例1の試料を、OakRiver Technology DL1000潤滑度/摩耗試験器を使用して、摩耗性/耐久性試験にもう一度かけた。その実施においては、試験器のパッドをガーゼ布で覆った後で、ワイヤーの試験をした。最初に高いグリップ力をかけてから、ワイヤーを所定の速度で引いた。その試験のパラメーターは、次の通りである:試験距離(100mm);サイクル(60);速度(10mm/s);加速(200mm/s)グリップ力(900g);環境(PBS 1×、37℃)。摩耗性/耐久性の結果を図4に示す。
図4に見られるように、潤滑度は、トップコート配合物へのPMMA添加量と共に上昇した。PMMAを含む試料(たとえば、試料B~F)では、耐久性は比較的に一定であったが、その理由は、耐久性は、60サイクルを通して記録された力で表すことができるからである。
実施例3:各種のコーティングの摩耗性/耐久性をさらに、医療用具のトップコート層の中の強靱化ポリマー(PMMA)の分子量を代えながら試験した。その実施においては、最初に、脂肪族ポリエーテルベースのポリウレタン(THF中、2.5%w/v)を含むベース層を用いて、2本のポリウレタン-タングステンで被覆したニチノールのワイヤーをコーティングした。そのベース層を乾燥させた後で、それら2本のワイヤーの上へ、各種のトップコートを塗布し、その後で、そのコーティングされたワイヤーをそれぞれ、(本明細書に述べたようにして)同一の活性化ステップにかけて、その潤滑化ポリマーの無水マレイン酸の部分を、マレイン酸のナトリウム塩に転換させた。
それらのワイヤーに下記のトップコートを塗布した(量は、重量比である)。
Figure 2023526123000009
次いで、試料G及びHを、OakRiver Technology DL1000潤滑度/摩耗試験器を使用して、摩耗性/耐久性試験にかけた。その実施においては、試験器のパッドをガーゼ布で覆った後で、ワイヤーの試験をした。最初に高いグリップ力をかけてから、ワイヤーを所定の速度で引いた。その試験のパラメーターは、次の通りである:試験距離(100mm);サイクル(60);速度(10mm/s);加速(200mm/s)グリップ力(900g);環境(PBS 1×、37℃)。摩耗性/耐久性の結果を図5に示す。
図5に見られるように、試料H(350,000g/molの分子量を有するPMMAを含む)の摩耗性/耐久性は、試料G(120,000g/molの分子量を有するPMMAを含む)の摩耗性/耐久性よりも良好であった。
実施例4:次の表(ここで、量は、重量比である)に見られるようにして、実施例のコーティング(試料I)の摩耗性/耐久性をさらに、比較例の親水性コーティング(試料J)と比較した。
Figure 2023526123000010
試料I及びJを、OakRiver Technology DL1000潤滑度/摩耗試験器を使用して、摩耗性/耐久性試験にかけた。その実施においては、試験器のパッドをガーゼ布で覆った後で、ワイヤーの試験をした。最初に高いグリップ力をかけてから、ワイヤーを所定の速度で引いた。その試験のパラメーターは、次の通りである:試験距離(100mm);サイクル(60);速度(10mm/s);加速(200mm/s)グリップ力(900g);環境(PBS 1×、37℃)。摩耗性/耐久性の結果を図6に示す。
図6に見られるように、試料Iの摩耗性/耐久性は、比較例の試料Jの摩耗性/耐久性よりは、はるかに良好であったが、その理由は、試料Jは、5~10サイクルの後で不合格を示したからである。
本明細書を通して、近似に対する言及は、たとえば、「実質的に(substantially)」という用語を使用することによって、なされている。そのような表現のそれぞれにおいて、いくつかの実施態様においては、その値、特徴、又は特性を、近似を使用することなく特定できるということは理解されたい。たとえば、「約(about)」又は「実質的に(substantially)」という修飾語句を使用した場合、これらの用語は、それらの修飾語句が欠けていたとしても、その修飾語句をそれらの範囲内に含んでいる。たとえば、特徴に関して「実質的に交互である(substantially alternating)」という用語が使用された場合には、さらなる実施態様においては、その特徴が、正に交互な配置を有することができると理解される。
本明細書において開示されたいかなる方法にも、記載された方法を実施するための、1種又は複数のステップ又は作用が含まれる。その方法ステップ及び/又は作用は、相互に入れ替え可能である。別の言い方をすれば、ステップ又は作用の特定の順序が、その実施態様の適切な操作で必要とされない限りにおいて、特定のステップ及び/又は作用の順序及び/又は使用は、変更することが可能である。さらには、本明細書に記載された方法のサブルーチン又はほんの一部は、本開示の範囲内で別な方法であってもよい。特に断らない限り、いくつかの方法には、より詳しい方法に記載されたステップのほんの一部が含まれているだけでもよい。
本明細書を通して、実施態様(「an embodiment」又は「the embodiment」)との言及は、その実施態様に関連して記載された特定の特徴、構造、又は特性が、少なくとも一つの実施態様の中に含まれているということを意味している。したがって、本明細書を通して記述されるような、引用フレーズ又はその変化形は、必ずしも、全部が同じ実施態様を指している訳ではない。
同様にして、実施態様の上記の記述では、本開示を効率よく説明する目的で、時として、各種の特色を、単一の実施態様、数値、又は記述に合わせて、グループ分けしていると理解されたい。しかしながら、この開示方法は、いかなる特許請求項も、その請求項に明示的に引用された特徴以上の特徴を必要としているという意図を反映していると解釈してはならない。むしろ、以下の特許請求項は、発明の態様が、いかなる単一のこれまでに開示された実施態様のすべての特徴よりも少ない組合せに存するということを反映している。
本記述開示に続く特許請求項は、ここで明示的に本記述開示の中に組みこまれ、それぞれの請求項は、独立した実施態様として、それ自体を主張している。本開示には、独立請求項のすべての置換物が従属請求項と共に含まれる。さらに、以下の独立請求項及び従属請求項から誘導することが可能なさらなる実施態様もまた、本記述説明の中に明示的に組みこまれる。
さらなる推敲を加えるまでもなく、当業熟練者ならば、これまでの記述を使用して、本発明をその最大レベルまで利用することが可能であると考えられる。本明細書において開示された請求項及び実施態様は、単に説明的、例示的と解釈すべきであって、いかなる点においても、本開示の範囲を限定するものではない。当業の通常の技能を有するものにとっては、本開示の助けを借りて、本明細書の開示の基本的原理から逸脱することなく、上述の実施態様の詳細に変更を加えることが可能であることは明らかであろう。別の言い方をすれば、上述の記述に特別に開示された実施態様の各種の変更及び改良は、添付の請求項の範囲内である。さらには、本明細書において開示された方法のステップ又は作用の順序は、本開示の範囲から逸脱することなく、当業者によって変更することが可能である。別の言い方をすれば、ステップ又は作用の特定の順序が、その実施態様の適切な操作で必要とされない限りにおいて、特定のステップ又は作用の順序又は使用は、変更することが可能である。したがって、本発明の範囲は、以下の請求項及びそれらの等価物によって規定される。

Claims (73)

  1. 医療用具のためのコーティングであって、
    ポリウレタンを含むベースコート層;
    前記ベースコート層の上に配されたトップコート層、
    を含み、
    前記トップコート層が、アクリレートポリマーを含む強靱化ポリマー及び親水性潤滑化ポリマーを含み、
    前記潤滑化ポリマーが、塩性のモノマーを含む、
    コーティング。
  2. 前記ポリウレタンが、脂肪族ポリエーテルベースのポリウレタンである、請求項1に記載のコーティング。
  3. 前記ポリウレタンが、80A~99Aのショアー硬度を有する、請求項1~2のいずれか1項に記載のコーティング。
  4. 前記ポリウレタンが、90A~95Aのショアー硬度を有する、請求項3に記載のコーティング。
  5. 前記アクリレートポリマーが、ポリ(メタクリレート)である、請求項1~4のいずれか1項に記載のコーティング。
  6. 前記ポリ(メタクリレート)が、ポリ(メチルメタクリレート)である、請求項5に記載のコーティング。
  7. 前記ポリ(メチルメタクリレート)が、約120,000g/mol~約350,000g/molの間の分子量を有する、請求項6に記載のコーティング。
  8. 前記潤滑化ポリマーが、無水マレイン酸ポリマーである、請求項1~7のいずれか1項に記載のコーティング。
  9. 前記無水マレイン酸ポリマーが、ポリ(メチルビニルエーテル-co-無水マレイン酸)である、請求項8に記載のコーティング。
  10. 前記潤滑化ポリマーが、架橋剤によって少なくとも部分的に架橋されている、請求項1~9のいずれか1項に記載のコーティング。
  11. 前記架橋剤が、アルコキシル化ポリオールである、請求項10に記載のコーティング。
  12. 前記架橋剤が、トリメチロールプロパンエトキシレートである、請求項11に記載のコーティング。
  13. 前記ベースコート層が、約2μm~約20μmの厚みを有する、請求項1~12のいずれか1項に記載のコーティング。
  14. 前記ベースコート層が、約5μm~約15μmの厚みを有する、請求項13に記載のコーティング。
  15. 前記トップコート層が、約1μm~約15μmの厚みを有する、請求項1~14のいずれか1項に記載のコーティング。
  16. 前記トップコート層が、約2μm~約10μmの厚みを有する、請求項15に記載のコーティング。
  17. 前記強靱化ポリマー及び前記潤滑化ポリマーが、前記トップコート層の内部で、半相互貫入ネットワークとして存在している、請求項1~16のいずれか1項に記載のコーティング。
  18. 前記潤滑化ポリマーが、前記ベースコート層に化学的に結合されている、請求項1~17のいずれか1項に記載のコーティング。
  19. 前記塩性のモノマーが、一価の塩である、請求項1~18のいずれか1項に記載のコーティング。
  20. 前記塩性のモノマーが、二価の塩である、請求項1~18のいずれか1項に記載のコーティング。
  21. 前記塩性のモノマーが、ナトリウム塩、マグネシウム塩、及びカルシウム塩の少なくとも一つである、請求項1~18のいずれか1項に記載のコーティング。
  22. 前記トップコート層の中の前記強靱化ポリマー対前記潤滑化ポリマーの重量比が、約(0.001:100)~約(4:100)である、請求項1~21のいずれか1項に記載のコーティング。
  23. 前記トップコート層の中の前記強靱化ポリマー対前記潤滑化ポリマーの重量比が、約(0.1:100)~約(2:100)である、請求項22に記載のコーティング。
  24. 耐久性で潤滑性のあるコーティングを有する医療用具であって、
    外側表面を有する本体;
    前記外側表面の上に配された被覆コーティング;
    前記被覆コーティングの上に配され、前記被覆コーティングに結合されたポリウレタンを含む、ベースコート層;
    前記ベースコート層の上に配され、アクリレートポリマーを含む強靱化ポリマー及び親水性潤滑化ポリマーを含む、トップコート層であって、前記潤滑化ポリマーが、塩性のモノマーを含む、トップコート層
    を含む、医療用具。
  25. 前記ポリウレタンが、脂肪族ポリエーテルベースのポリウレタンである、請求項24に記載の医療用具。
  26. 前記ポリウレタンが、80A~99Aのショアー硬度を有する、請求項24~25のいずれか1項に記載の医療用具。
  27. 前記ポリウレタンが、90A~95Aのショアー硬度を有する、請求項26に記載の医療用具。
  28. 前記アクリレートポリマーが、ポリ(メタクリレート)である、請求項24~27のいずれか1項に記載の医療用具。
  29. 前記ポリ(メタクリレート)が、ポリ(メチルメタクリレート)である、請求項28に記載の医療用具。
  30. 前記ポリ(メチルメタクリレート)が、約120,000g/mol~約350,000g/molの間の分子量を有する、請求項29に記載の医療用具。
  31. 前記潤滑化ポリマーが、無水マレイン酸ポリマーである、請求項24~30のいずれか1項に記載の医療用具。
  32. 前記無水マレイン酸ポリマーが、ポリ(メチルビニルエーテル-co-無水マレイン酸)である、請求項31に記載の医療用具。
  33. 前記潤滑化ポリマーが、架橋剤によって少なくとも部分的に架橋されている、請求項24~32のいずれか1項に記載の医療用具。
  34. 前記架橋剤が、アルコキシル化ポリオールである、請求項33に記載の医療用具。
  35. 前記架橋剤が、トリメチロールプロパンエトキシレートである、請求項34に記載の医療用具。
  36. 前記ベースコート層が、約2μm~約20μmの厚みを有する、請求項24~35のいずれか1項に記載の医療用具。
  37. 前記ベースコート層が、約5μm~約15μmの厚みを有する、請求項36に記載の医療用具。
  38. 前記トップコート層が、約1μm~約15μmの厚みを有する、請求項24~37のいずれか1項に記載の医療用具。
  39. 前記トップコート層が、約2μm~約10μmの厚みを有する、請求項38に記載の医療用具。
  40. 前記強靱化ポリマー及び前記潤滑化ポリマーが、前記トップコート層の内部で、半相互貫入ネットワークとして存在している、請求項24~39のいずれか1項に記載の医療用具。
  41. 前記潤滑化ポリマーが、前記ベースコート層に化学的に結合されている、請求項24~40のいずれか1項に記載の医療用具。
  42. 前記塩性のモノマーが、一価の塩である、請求項24~41のいずれか1項に記載の医療用具。
  43. 前記塩性のモノマーが、二価の塩である、請求項24~41のいずれか1項に記載の医療用具。
  44. 前記塩性のモノマーが、ナトリウム塩、マグネシウム塩、及びカルシウム塩の少なくとも一つである、請求項24~41のいずれか1項に記載の医療用具。
  45. 前記トップコート層の中の前記強靱化ポリマー対前記潤滑化ポリマーの重量比が、約(0.001:100)~約(4:100)である、請求項24~44のいずれか1項に記載の医療用具。
  46. 前記トップコート層の中の前記強靱化ポリマー対前記潤滑化ポリマーの重量比が、約(0.1:100)~約(2:100)である、請求項45に記載の医療用具。
  47. 医療用具をコーティングする方法であって、
    医療用具の本体の外側表面の上に、ポリウレタンを含むベースコート層を形成させるステップ;
    前記ベースコート層の上にトップコート層を形成させるステップであって、
    前記トップコート層が、強靱化ポリマー及び潤滑化ポリマーを含み、前記潤滑化ポリマーが、塩とすることが可能なモノマーを含んでいる、ステップ;
    前記トップコート層を硬化させて、前記潤滑化ポリマーを前記ベースコート層に結合させるステップ;及び
    前記トップコート層を活性化させて、前記トップコート層に親水性を付与するステップ;
    を含む方法。
  48. 前記ベースコート層を形成させるステップが:
    前記医療用具の本体を、前記ポリウレタン及び溶媒を含むベースコート層の配合物の中を通過させるステップ;及び
    前記ベースコート層の配合物を乾燥させて、前記溶媒を実質的に除去するステップ、
    を含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記溶媒が、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、m-クレゾール、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、及びテトラヒドロフラン(THF)から選択される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記溶媒が、テトラヒドロフランである、請求項49に記載の方法。
  51. 前記乾燥ステップが、前記医療用具の本体の上の前記ベースコート層の配合物を、約50℃~約250℃の温度で加熱することを含む、請求項48~50のいずれか1項に記載の方法。
  52. 前記温度が、約65℃~約75℃である、請求項51に記載の方法。
  53. 前記乾燥ステップが、前記医療用具の本体の上の前記ベースコート層の配合物を、約15分~約75分の時間をかけて加熱することを含む、請求項48~52のいずれか1項に記載の方法。
  54. 前記時間が、約20分~約40分である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記トップコート層を形成させるステップが、前記ベースコート層を含む前記医療用具の本体を、前記強靱化ポリマー、前記潤滑化ポリマー、及び少なくとも1種の溶媒を含むトップコート層の配合物の中を通過させることを含む、請求項47~54のいずれか1項に記載の方法。
  56. 前記トップコート層の配合物が、架橋剤をさらに含む、請求項55に記載の方法。
  57. 前記架橋剤が、アルコキシル化ポリオールである、請求項56に記載の方法。
  58. 前記架橋剤が、トリメチロールプロパンエトキシレートである、請求項57に記載の方法。
  59. 前記トップコート層の配合物の中の前記強靱化ポリマー対前記潤滑化ポリマーの重量比が、約(0.001:100)~約(4:100)である、請求項47~58のいずれか1項に記載の方法。
  60. 前記トップコート層の中の前記強靱化ポリマー対前記潤滑化ポリマーの重量比が、約(0.1:100)~約(2:100)である、請求項59に記載の方法。
  61. 前記硬化ステップが、前記トップコート層の配合物を、約80℃~約130℃の温度で、約2時間~約16時間の時間加熱することを含む、請求項47~60のいずれか1項に記載の方法。
  62. 前記硬化ステップが、前記トップコート層の配合物を、約100℃~約120℃の温度で、約3時間~約8時間の時間加熱することを含む、請求項61に記載の方法。
  63. 前記溶媒が、酢酸メチル、酢酸メチルエチル、メチルn-プロピルケトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、アセトン、シクロヘキサノン、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、又はジメチルスルホキシドの少なくとも一つを含む、請求項55~62のいずれか1項に記載の方法。
  64. 前記トップコート層を活性化させるステップが、前記塩とすることが可能なモノマーを塩へと転化させることを含む、請求項47~63のいずれか1項に記載の方法。
  65. 前記塩が、一価の塩である、請求項64に記載の方法。
  66. 前記塩とすることが可能なモノマーが酸無水物であり、前記トップコート層を活性化させるステップが、
    前記酸無水物を酸に転化させるステップ;及び
    前記酸を塩基と反応させるステップ;
    を含む、請求項64に記載の方法。
  67. 前記一価の塩を二価の塩に転化させることによって、前記トップコート層を仕上げるステップをさらに含む、請求項65に記載の方法。
  68. 前記二価の塩が、マグネシウム塩及びカルシウム塩から選択される、請求項67に記載の方法。
  69. 前記強靱化ポリマーが、アクリレートポリマーである、請求項47~68のいずれか1項に記載の方法。
  70. 前記アクリレートポリマーが、ポリ(メタクリレート)である、請求項69に記載の方法。
  71. 前記ポリ(メタクリレート)が、ポリ(メチルメタクリレート)である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記潤滑化ポリマーが、無水マレイン酸ポリマーである、請求項47~71のいずれか1項に記載の方法。
  73. 前記無水マレイン酸ポリマーが、ポリ(メチルビニルエーテル-co-無水マレイン酸)である、請求項72に記載の方法。
JP2022571821A 2020-05-22 2021-05-21 医療器具のための潤滑性で耐久性のコーティング Pending JP2023526123A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063029209P 2020-05-22 2020-05-22
US63/029,209 2020-05-22
PCT/EP2021/063586 WO2021234131A1 (en) 2020-05-22 2021-05-21 Lubricious and durable coatings for medical appliances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023526123A true JP2023526123A (ja) 2023-06-20
JPWO2021234131A5 JPWO2021234131A5 (ja) 2024-05-21

Family

ID=76197434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571821A Pending JP2023526123A (ja) 2020-05-22 2021-05-21 医療器具のための潤滑性で耐久性のコーティング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210363452A1 (ja)
EP (1) EP4153260A1 (ja)
JP (1) JP2023526123A (ja)
WO (1) WO2021234131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023225500A2 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Microvention, Inc. Manufacture and use of medical device coatings

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4666819A (en) * 1985-03-11 1987-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical information storage based on polymeric dyes
US8071260B1 (en) * 2004-06-15 2011-12-06 Inphase Technologies, Inc. Thermoplastic holographic media
US20070270515A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Zephyros, Inc. Toughened polymeric material and method of forming and using same
JP5117702B2 (ja) * 2006-10-12 2013-01-16 日本コヴィディエン株式会社 医療用具および医療用具の製造方法
US8323854B2 (en) * 2009-04-23 2012-12-04 Akonia Holographics, Llc Photopolymer media with enhanced dynamic range
US20110200828A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Biocoat Incorporated Hydrophilic coatings for medical devices
JP6357156B2 (ja) * 2013-09-02 2018-07-11 テルモ株式会社 医療用具およびその製造方法
CN105985720B (zh) * 2015-02-11 2018-02-16 北京迪玛克医药科技有限公司 一种互穿网络结构亲水涂层的涂料及其制备和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4153260A1 (en) 2023-03-29
US20210363452A1 (en) 2021-11-25
WO2021234131A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979700B2 (ja) 尿カテーテル
JP5477071B2 (ja) 湿潤時に潤滑性を有する医療用具
EP0651005B1 (en) Lubricious silicone surface modification
KR101387293B1 (ko) 윤활성을 갖는 의료 장치 및 그 제조 방법
JP2741107B2 (ja) 生体適合性耐摩耗性被覆支持体
EP1615677B1 (en) Coating for biomedical devices
JPH11506375A (ja) 潤滑性コーティング
JPH0321677A (ja) エラストマーセグメント親水性ポリエーテルウレタンをベースとする潤滑性被覆
JPH0632652B2 (ja) 湿潤時に潤滑性のある医療用物品
JP6072089B2 (ja) 可撓管、内視鏡型医療機器およびトップコート層用の樹脂組成物
JP2023526123A (ja) 医療器具のための潤滑性で耐久性のコーティング
JP2018000746A (ja) 医療用具
JP5669035B2 (ja) 潤滑性表面を有する医療用具
JP5375606B2 (ja) 耐久性に優れた湿潤時潤滑性表面コーティング用組成物、コーティング液、表面コーティング、ならびに表面コーティング方法と、この表面コーティングを有する医療用具
JP4236802B2 (ja) 潤滑性医療用具及びその製造方法
JP3499475B2 (ja) 合成樹脂製医療用具の製造方法
CN107929819B (zh) 一种医用金属表面亲水涂层及其制备方法
CN114845746A (zh) 用于医疗装置的uv固化涂层
JP4143883B2 (ja) 医療用具およびその製造方法
WO2023074543A1 (ja) 長尺状医療機器およびその製造方法
JP2003225301A (ja) 湿潤時に潤滑性を有する医療用具及びその製造方法
JP2022157235A (ja) ポリマー組成物
TW202322859A (zh) 醫療器材
JPWO2015050036A1 (ja) コーティング層、コーティング液、コーティング層の形成方法、および医療用具の製造方法
CN118159308A (zh) 长条状医疗器械及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240509