JP2023523585A - 複素環式α-アミノアミドの位置選択的酸化 - Google Patents

複素環式α-アミノアミドの位置選択的酸化 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523585A
JP2023523585A JP2022564288A JP2022564288A JP2023523585A JP 2023523585 A JP2023523585 A JP 2023523585A JP 2022564288 A JP2022564288 A JP 2022564288A JP 2022564288 A JP2022564288 A JP 2022564288A JP 2023523585 A JP2023523585 A JP 2023523585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
formula
reaction
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022564288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214278A5 (ja
Inventor
アール. ヴァルトフォーゲル,ジークフリート
アルント,セバスティアン
ヴァイス,ドミニク
ドンスバッハ,カイ
マティアス ナウス,アレクサンダー
オパッツ,ティル
Original Assignee
ファルマツェル、ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファルマツェル、ゲーエムベーハー filed Critical ファルマツェル、ゲーエムベーハー
Publication of JP2023523585A publication Critical patent/JP2023523585A/ja
Publication of JPWO2021214278A5 publication Critical patent/JPWO2021214278A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/272-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/88Lyases (4.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/002Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by oxidation/reduction reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y402/00Carbon-oxygen lyases (4.2)
    • C12Y402/01Hydro-lyases (4.2.1)
    • C12Y402/01084Nitrile hydratase (4.2.1.84)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/24Halogens or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/05Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/07Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/09Nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/13Single electrolytic cells with circulation of an electrolyte
    • C25B9/15Flow-through cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、酸化複素環式α-アミノアミド化合物を調製するための位置選択的な化学的および電気化学的方法に関する。化学的酸化の際に特定の触媒または触媒系を適用することにより、あるいは特定の電気化学的酸化条件を適用することにより、本発明は、水酸基またはケト基のいずれかの位置選択的導入により複素環式アミノ基において酸化された、有用なα-アミノアミド化合物へのアクセスを提供する。より特定の実施形態において、本発明は、レベチラセタム、ブリバラセタムまたはピラセタムの合成などの有用な酸化複素環式α-アミノアミド化合物のエナンチオ選択的合成に有利に適用できる化学酸化反応を記載する。本発明の別の態様は、本発明の前記位置選択的酸化反応中に費やされる過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤の電気化学的リサイクルのための方法に関する。本発明のさらに別の態様は、過ハロゲン酸塩の電気化学的調製に関する。

Description

本発明は、酸化複素環式α-アミノアミド化合物を調製するための位置選択的な化学的および電気化学的方法に関する。化学的酸化の際に特定の触媒または触媒系を適用することにより、あるいは特定の電気化学的酸化条件を適用することにより、本発明は、水酸基またはケト基のいずれかの位置選択的導入により複素環式アミノ基において酸化された、有用なα-アミノアミド化合物へのアクセスを提供する。
より特定の実施形態において、本発明は、レベチラセタム、ブリバラセタムまたはピラセタムの合成などの有用な酸化複素環式α-アミノアミド化合物のエナンチオ選択的合成に有利に適用できる化学酸化反応を記載する。本発明の別の態様は、本発明の前記位置選択的酸化反応中に費やされる過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤の電気化学的リサイクルのための方法に関する。本発明のさらに別の態様は、過ハロゲン酸塩の電気化学的調製に関する。
a)複素環式α-アミノアミド化合物の位置選択的な化学的及び電気化学的酸化反応
酸化複素環式α-アミノアミド化合物の群は、レベチラセタム、ブリバラセタムおよびピラセタムなどの有用な薬学的活性成分を包含する。
例えば、式LIVaのレベチラセタムは、てんかんの治療に有用な薬剤であり、1つのキラル中心を含む。残念なことに、既知の合成経路のほとんどは、キラル補助剤またはエナンチオマーの純粋な出発物質を必要とする(非特許文献1;非特許文献2;及び非特許文献3によって提案された化学的経路を参照)。
Figure 2023523585000001
さまざまな著者が、さまざまな酸化触媒を用いて、複素環式カルボキサミド(非特許文献4)、N-アシルアミン(非特許文献5;非特許文献6)またはN-アルキルアミド(非特許文献7)の位置選択的な化学酸化について報告している。しかし、これらの文献はいずれも、本発明の複素環式α-アミノアミドの位置選択的化学酸化を教示または示唆していない。
これまでのところ、合成の最終段階として、複素環式αアミノアミド化合物、特に(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミドLIaまたはその構造内に不斉炭素原子を持つか持たない構造的に関連するαアミノアミド化合物の化学的または電気化学的酸化を包含する合成経路は示唆されていない。
Figure 2023523585000002
従って、本発明が解決しようとする第1の課題は、例えば式LIaのような複素環式-αアミノアミドおよび構造的に関連する複素環を、例えばピロリジン-1-イル置換基等の複素環式アミン置換基のα位において、位置選択的に酸化するための合成方法の提供である。
さらに具体的には、本発明が解決しようとする第2の課題は、カルボニル基のα位に不斉炭素原子を含むこのような複素環式α-アミノアミドを、複素環式アミン置換基のα位において位置選択的に酸化する合成方法の提供である。そして、その酸化反応は、前記不斉炭素原子における立体化学を実質的に保持する。
b)電気化学的リサイクルまたは過ヨウ素酸塩酸化剤の調製
二酸化鉛アノードについて、ヨウ素酸塩から過ヨウ素酸塩への電気化学的酸化が報告された(非特許文献8;非特許文献9;及び非特許文献10)。加えて、PbOアノードでのヨウ素酸塩からの過ヨウ素酸塩のその場での再生に関わるレドックス媒介システムが報告された(非特許文献11;非特許文献12;非特許文献13;及び非特許文献14)。また、BDDアノードにおけるヨウ素酸リチウムの過ヨウ素酸塩への酸化反応も発表された(非特許文献15;及び特許文献1(2001))。本明細書では、BDDの電流効率を、ヨウ素酸塩と塩基の濃度を変えて、白金電極や鉛電極と比較した。その結果、BDDは二酸化鉛と同等の電流効率を持ちながら、優れた耐久性を備えていた。BDDアノードにおける塩素酸塩の過塩素酸塩への酸化は、特許文献2および特許文献3(Lehmannらによる)で報告された。
しかし、PbO電極は電気分解中に崩壊し、有毒な不純物を生成する。電極の質量損失は2.5g/Ahにも達し、または二酸化鉛粒子の発生さえも報告されている(非特許文献16;非特許文献17;及び特許文献4(Mehltretterらによる;1958))。これは繊細な製品には受け入れられない。
BDDアノードでのヨウ素酸塩の酸化は、すべてのアルカリ金属ヨウ素酸塩の中で最も溶解度の高いヨウ素酸リチウムについてのみ調査されてきた。しかし、リチウム塩は高価であり、収率、分析データ、およびスケールは報告されていない。したがって、他のヨウ素酸塩の酸化に関する実験情報は推論できない。Lehmannら(上記参照)による塩素酸ナトリウムの過塩素酸塩への酸化は、毒性の高い還元防止剤を必要とする分割されていない電解セルで行われた。また、過塩素酸ナトリウムの性質はヨウ素酸ナトリウムとは異なる。したがって、ヨウ素酸塩から過ヨウ素酸塩への酸化に関する実験情報は推論できない。
本発明が解決しようとする第3の課題は、過ヨウ素酸塩、特に過ヨウ素酸ナトリウムの電気化学的調製、より詳細には電気化学的リサイクルのための方法の提供であり、先行技術で報告された上記の問題を回避する。
NL1013348C2 WO2004/055243A DE10258652A1 U.S.2,830,941A
F.Boschi,P.Camps,M.Comes-Franchini,D.Munoz-Torrero,A.Ricci,L.Sanchez,Tetrahedron:Asymmetry 2005,16,3739-3745 R.Mylavarapu,R.V.Anand,G.C.M.Kondaiah,L.A.Reddy,G.S.Reddy,A.Roy,A.Bhattacharya,K.Mukkanti,R.Bandichhor,Green Chemistry Letters and Reviews 2010,3,225-230 V.Raju,S.Somaiah,S.Sashikanth,E.Laxminarayana,K.Mukkanti,Indian Journal of Chemistry 2014,53V,1218-1221 Wei,Y et al,Organic Letters 2011,13,7,1674-1677 Pawlik,J.W.et al.,J.Am.Chem.Soc.1981,103,6755-6757 Kaname,M.et al.,Tetrahedron Letters,2008,49,2786-2788 Minisci,F.et al.,J.Org.Chem.2002,67,2671-2676 H.H.Willard and R.R.Ralston,Trans.Electrochem.Soc.1932,62,239 C.W.Nam and H.J.Kim,Journal of the Korean Chemical Society 1971,16,324 A.Hickling and S.H.Richards,J.Chem.Soc.1940,256 F.Nawaz Khan,R.Jayakumar,C.N.Pillai,J.Mol.Catal.A:Chemical 2003,195,139 U.-St.Baumer and H.J.Schafer,Electrochimica Acta 2003,48,489 A.Yoshiyama,T.Nonaka,M.M.Baizer,T.-C.Chou,Bull.Chem.Soc.Jpn.1985,58,201 H.Tanaka,R.Kikuchi,M.Baba,S.Torii,Bull.Chem.Soc.Jpn.1995,68,2989 L.J.J. Janssen,M.H.A.Blijlevens,Electrochimica Acta 2003,48,3959 C.W.Nam and H.J.Kim,Journal of the Korean Chemical Society 1974,18,373 Y.Aiya,S,Fujii,K.Sugino,K.Shirai,Journal of the Electrochemical Society 1962,109,419
a)複素環式α-アミノアミド化合物の位置選択的な化学的および電気化学的酸化
本発明の上記第1の課題は、驚くべきことに、化学的または電気化学的酸化反応の提供によって解決することができた。それは、その複素環式部分のα位にヒドロキシル基またはケト基を有する所望の酸化生成物をもたらす化学的または電気化学的酸化工程の出発物質として、初めて複素環式α-アミノアミド化合物を提案する点で既知の先行技術とは異なる。
本出願人が並行的介入で観察したように(EP特許出願番号:20171351.8及び20172908.4)、上記の非酸化複素環式α-アミノアミド出発物質は、驚くべきことに、それぞれの複素環式ニトリル化合物から、特に立体異性体の純粋な形態でも、特に立体異性体の混合物の形態でも、酵素触媒工程を介して良好にアクセス可能である。また本発明は、酸化複素環式α-アミノアミド化合物の全く新しい合成戦略への扉を開く。このような酸化化合物は、本明細書の後続の部分でさらに定義するように、一般式IIで表される。
Figure 2023523585000003
化学酸化反応の酸化反応条件、すなわち酸化触媒の種類に応じて、Zが水酸基(OH)もしくはオキソ(=O)基を表す式IIの生成物が得られ、または前記2種類の生成物の混合物が生成される。
本発明の上記第2の課題は、驚くべきことに、アミドのカルボニル基のα位の前記不斉炭素原子における立体化学を実質的に保持した状態で酸化反応を実行させることができる、特定のタイプの酸化触媒に基づく化学酸化反応の提供によって解決された。これらの酸化反応はルテニウム触媒によるものであり、二酸化ルテニウム塩または塩化ルテニウム塩を、それぞれ過ヨウ素酸塩を含む酸化剤と組み合わせて適用する。
より詳細には、驚くべきことに、基質のα炭素原子がこのような不斉の場合、酸化反応は本質的に立体化学を保持した状態で行われることが観察された。この驚くべき発見により、本発明は、アミド基のα位の炭素原子の特定の立体異性体配置を必要とする、上記の薬学的に価値のある化合物であるレベチラセタムおよびブリバラセタムの合成のための全く新しい戦略を提供する。
b)過ヨウ素酸塩の酸化剤の電気化学的リサイクルまたは調製
本発明の上記第3の課題は、驚くべきことに、ヨウ素酸塩を過ヨウ素酸塩に電気化学的に酸化するための改良された方法の提供により、本発明者らによって解決された。本発明のヨウ素酸塩電気分解は、BDDアノードの使用に基づいており、それによって、金属系の電極、特に二酸化鉛電極の従来の使用を回避することができる。この改良された方法は、過ヨウ素酸塩の酸化剤のデノボ合成、および過ヨウ素酸塩ベースの酸化プロセスで得られたヨウ素酸塩のリサイクルで使用することができる。
カフェインを内部標準として用いた前駆体(S)-1及びレベチラセタム3のGC検量線 NaIOとNaIOのLC-PDA検量線
略語
acac:アセチルアセトン酸
BDD:ホウ素ドープダイヤモンド
ee:エナンチオマー過剰率
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
GLC:ガラス状炭素
GC:ガスクロマトグラフィー
ox:シュウ酸塩
OVAT:一度に1つの値
TLC:薄層クロマトグラフィー
一般的な定義
a)一般的な用語
本明細書及び添付の特許請求の範囲の記載において、「又は」の使用は、特に断りのない限り「及び/又は」を意味する。同様に、「含む」、「含んでいる」、「含有する」及び「含有している」は互換性があり、限定することを意図していない。
様々な実施形態の説明が用語「含んでいる」という用語を使用する場合、当業者は、いくつかの特定の例では、実施形態が代替的に「から本質的になる」又は「からなる」という言語を使用して説明され得ることをさらに理解するであろう。
本明細書で使用される「精製された」、「実質的に精製された」、及び「単離された」という用語は、本発明の化合物がその自然状態で通常関連する他の非類似の化合物を含まない状態を指し、「精製された」、「実質的に精製された」、及び「単離された」対象が、所与の試料の重量の少なくとも0.1%、0.5%、1%、5%、10%もしくは20%、又は少なくとも50%もしくは75%の質量を構成する。一実施形態では、これらの用語は、所定の試料の重量の少なくとも95、96、97、98、99、又は100%の質量を構成する本発明の化合物を指す。
用語「約」は、記載値の±25%、特に±15%、±10%、より具体的には±5%、±2%又は±1%の潜在的なばらつきを示す。
「本質的に」という用語は、少なくとも約90%、91%、92%、93%、94%、具体的には95%、96%、97%、98%、より具体的には99%、特に99.5%、99.9%または100%の狭い範囲の値の記載をいう。
用語「実質的に」は、例えば、85~99.9%、具体的には90~99.9%、より具体的には95~99.9%、又は98~99.9%、特に99~99.9%等の約80~100%の範囲の値を説明する。
「主に」とは、例えば51~90%の範囲、具体的には55~89.9%の範囲、より具体的には(70~80%のように)60~85%等の50%を超える範囲の割合をいう。
本発明の文脈における「主生成物」は、単一の化合物、又は2、3、4、5もしくはそれ以上、特に2もしくは3の化合物のような少なくとも2の化合物の群を指す。この単一の化合物又は化合物の群は、本明細書に記載する反応によって「主に」調製され、前記反応によって形成される生成物の成分の総量に基づいて主たる割合で前記反応中に含有される。
前記割合は、モル比、重量比、又は特にクロマトグラフィー分析に基づき、反応生成物の対応するクロマトグラムから算出される面積比であってもよい。
本発明の文脈における「副産物」は、単一の化合物、又は2、3、4、5もしくはそれ以上、特に2又は3の化合物のような少なくとも2の化合物の群を指す。この単一の化合物又は化合物の群は、本明細書に記載の反応によって「主に」調製されるものではない。
用語「立体異性体」は、配座異性体、特に立体配置異性体を含む。
通常、含まれるのは、本発明によれば、本明細書に記載の化合物のすべての「立体異性の形態」、例えば「構造異性体」及び「立体異性体」である。
「立体異性の形態」は、特に「立体異性体」及びその混合物を包含する。例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体、およびそれらの混合物を含む立体配置異性体である。エナンチオマーまたは光学異性体は、互いに鏡像であり重ね合わせることができない2つの立体異性体の1つであり、たとえば(R)-および(S)-エナンチオマーである。ジアステレオマーは2つ以上の立体中心を含み、2つのジアステレオマーは互いに鏡像ではなく、重ね合わせることができない。幾何異性体は、例えば、E-異性体およびZ-異性体である。本発明は、このような立体配置異性体の任意の組み合わせも包含する。1つの分子内に1つ以上の不斉中心が存在する場合、本発明は、これらの不斉中心の様々な立体配置のすべての組み合わせ、例えば、エナンチオマー対およびジアステレオマー対を包含する。
「位置特異性」又は「位置特異的」という用語は、少なくとも2つの可能な反応部位を含む反応物に関与する反応の方向性を説明する。当該反応が起こり、2つ以上の生成物を生成し、そのうちの1つが「主である」場合、その反応は「位置選択的」であると言われる。生成物のうちの1つだけが生成されるか「本質的に」生成される場合、その反応は「位置特異的」(すなわち、立体配置を保持して進行する)と言われる。
「立体保存」反応という用語は、少なくとも1つの不斉炭素原子を含む不斉反応物に対する化学的、電気化学的又は生化学的反応の影響を説明する。当該反応が起こり、立体化学的配置が不斉炭素原子で変化しない、又は不斉炭素原子で「本質的に」変化しない生成物を生成する場合、この反応は「立体保存」又は同義で「立体保持」の下で行われる反応として分類することができる。
「立体選択性」は、化合物の特定の立体異性体を立体異性的に純粋な若しくは濃縮された形態で生成する能力、又は本明細書に記載される方法において複数の立体異性体のうち特定の立体異性体(エナンチオマー又はジアステレオマー等)を特異的に又は主に変換する能力を表す。より具体的には、これは、本発明の生成物が特定の立体異性体に関して濃縮されていること、又は出発物質が特定の立体異性体に関して枯渇している可能性があることを意味する。これは、次の式に従って計算される純度%ee-パラメータを介して定量化できる:
Figure 2023523585000004
式中、X及びXは、立体異性体A及びBのモル比を表す。
%eeパラメータは、特定の反応で生成もしくは変換された、又は変換されなかった特定のエナンチオマーのいわゆる「エナンチオマー過剰率」又は「立体異性体過剰率」を定量するために適用することもできる。特定の%ee値は、50~100%の範囲であり、より具体的には60~99.9%、さらに具体的には70~99%、80~98%又は85~97%の範囲である。
「本質的に立体異性的に純粋な」という用語は、特定の化合物の立体異性体の総量に対して、特定の立体異性体の相対比率が少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%又は100%であることをいう。
一般に「選択的に変換する」又は「選択性を高める」という用語は、不斉化合物の特定の立体異性体、例えば(S)-型が、対応する他の立体異性体、例えば(R)-型よりも高い割合又は量(モル基準で比較)で変換されることを意味する。
これは、前記反応の全過程の間(すなわち、反応の開始と終了の間)、前記反応のある時点、又は前記反応の「間隔」の間のいずれかに観察される。特に、前記選択性は、基質の初期量の1~99%、2~95%、3~90%、5~85%、10~80%、15~75%、20~70%、25~65%、30~60%、又は40~50%変換に相当する「間隔」の間に観察することができる。前記高い割合又は量は、例えば、以下の観点で表すことができる:
- 反応の全過程又は前記間隔の間に観察される異性体のより高い最大収率;
- 基質の変換値の定義された%度での異性体のより高い相対量;及び/又は
- 変換値のより高い%度での異性体の同一の相対量;
これらの各々は、特に参照方法と比較して観察され、前記参照方法は、既知の化学的又は生物化学的手段を用いて、それ以外は同一の条件下で実施される。
また通常、本発明によれば、構造異性体、及び特に立体異性体、及びこれらの混合物(例えば、(R)及び(S)-型等の光学異性体、又はE及びZ-異性体等の幾何異性体、及びこれらの組合せなど)等の本明細書に記載の化合物のすべての異性体を含む。
分子内にいくつかの不斉中心が存在する場合、本発明はこれらの不斉中心の様々な立体配座のすべての組み合わせ、例えば、立体異性体の任意の混合物、又は複数の立体中心が存在する場合、ジアステレオマーの混合物を含む。
本発明による反応の「収率」及び/又は「変換率」は、反応が行われる、例えば4、6、8、10、12、16、20、24、36又は48時間の定義された期間にわたって決定される。特に、反応は、正確に定義された条件下、例えば本明細書で定義される「標準条件」で実施される。
本開示が、異なる優先度の特徴、パラメータ及びその範囲(明示的に好ましいものではない一般的な特徴、パラメータ及びその範囲を含む)に言及する場合、特に明記しない限り、それぞれの優先度に関係なく、当該特徴、パラメータ及びその範囲の2以上の任意の組み合わせは本明細書の開示に包含される。
b)化学的用語
本発明の文脈における「ラクタム誘導体」という用語は、特に、環状アミノ基を含む化学的前駆体化合物から、酵素的又は特に化学的酸化反応によって、前記環状アミノ基をラクタム(又は分子内アミド)基に変換して得られる化学化合物を意味する。
「レベチラセタム」は、化合物(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(CAS番号:102767-28-2)を指す。
「ブリバラセタム」は、化合物(2S)-2-[(4R)-2-オキソ-4-プロピルピロリジン-1-イル]ブタンアミド(CAS番号:357336-20-0)を指す。
「ピラセタム」は、化合物2-(2-オキソピロリジン-1-イル)アセトアミドCAS番号:7491-74-9)を指す。
「炭化水素」基は、本質的に炭素原子と水素原子で構成される化学基であり、非環状の直鎖状もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和の部分、又は環状の飽和もしくは不飽和の部分、芳香族もしくは非芳香族の部分であってよい。炭化水素基は、非環状構造の場合、1~30、1~25、1~20、1~15又は1~10又は1~6又は1~3個の炭素原子を含む。環状構造の場合、3~30、3~25、3~20、3~15、3~10、又は特に3、4、5、6又は7個の炭素原子を含む。特にそれは、非環状の直鎖状又は分枝状の飽和又は不飽和、特に飽和の部分であり、1~10個、特に1~6個、より具体的には1~3個の炭素原子を含む。
前記炭化水素基は、非置換であってもよいし、1、2、3、4又は5のように少なくとも1個の置換基、2個の置換基を有していてもよい。特にそれは非置換である。
このような炭化水素基の特定の例は、以下に定義する非環状直鎖状もしくは分枝状アルキル又はアルケニル残基である。
「アルキル」残基は、直鎖状又は分枝状の飽和炭化水素残基を表す。この用語は、長鎖アルキル基及び短鎖アルキル基を含む。それは1~30、1~25、1~20、1~15又は1~10又は1~7、特に1~6、1~5又は1~4、又はより具体的には1~3の炭素原子を含む。
「アルケニル」残基は、直鎖状又は分枝状の、一価又は多価不飽和炭化水素残基を表す。この用語は、長鎖及び短鎖のアルケニル基を含む。それは、2~30、2~25、2~20、2~15又は2~10又は2~7、特に2~6、2~5、より具体的には2~4の炭素原子を含む。それは、1、2、3、4又は5、特に1又は2、より具体的には1のように、10までのC=C二重結合を有することができる。
「低級アルキル」又は「短鎖アルキル」という用語は、1~3、1~4、1~5、1~6、又は1~7、特に1~3の炭素原子を有する飽和の、直鎖状又は分枝状炭化水素基を表わす。例として、以下を挙げることができる:メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル、n-ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、n-ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、n-ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロル、1-エチル-1-メチルプロピル及び1-エチル-2-メチルプロピル、及びn-ヘプチル、並びにそれらの単分枝又は多分枝類似体。
「長鎖アルキル」は、例えば、8~30個、例えば8~20個、又は8~15個の炭素原子を有する飽和の直鎖状又は分枝状のヒドロカルビル基を表す。例えば、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル、ヘンコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、ヘキサコシル、ヘプタコシル、オクタコシル、ノナコシル、スクアリル、構造異性体、特にその単分枝又は多分枝異性体である。
「長鎖アルケニル」は、上記の「長鎖アルキル」基の一価又は多価不飽和類似体を表す。
「短鎖アルケニル」(又は「低級アルケニル」)は、2~4個、2~6個、又は2~7個の炭素原子と任意の位置に1つの二重結合を有する一価又は多価不飽和、特に一価不飽和の直鎖状又は分枝状炭化水素基、例えばC-C-アルケニルを表し、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチルエテニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-メチル-1-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-メチル-2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1-メチル-1-ブテニル、2-メチル-1-ブテニル、3-メチル-1-ブテニル、1-メチル-2-ブテニル、2-メチル-2-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-メチル-3-ブテニル、2-メチル-3-ブテニル、3-メチル-3-ブテニル、1,1-ジメチル-2-プロペニル、1,2-ジメチル-1-プロペニル、1,2-ジメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-プロペニル、1-エチル-2-プロペニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、1-メチル-1-ペンテニル、2-メチル-1-ペンテニル、3-メチル-1-ペンテニル、4-メチル-1-ペンテニル、1-メチル-2-ペンテニル、2-メチル-2-ペンテニル、3-メチル-2-ペンテニル、4-メチル-2-ペンテニル、1-メチル-3-ペンテニル、2-メチル-3-ペンテニル、3-メチル-3-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-メチル-4-ペンテニル、2-メチル-4-ペンテニル、3-メチル-4-ペンテニル、4-メチル-4-ペンテニル、1,1-ジメチル-2-ブテニル、1,1-ジメチル-3-ブテニル、1,2-ジメチル-1-ブテニル、1,2-ジメチル-2-ブテニル、1,2-ジメチル-3-ブテニル、1,3-ジメチル-1-ブテニル、1,3-ジメチル-2-ブテニル、1,3-ジメチル-3-ブテニル、2,2-ジメチル-3-ブテニル、2,3-ジメチル-1-ブテニル、2,3-ジメチル-2-ブテニル、2,3-ジメチル-3-ブテニル、3,3-ジメチル-1-ブテニル、3,3-ジメチル-2-ブテニル、1-エチル-1-ブテニル、1-エチル-2-ブテニル、1-エチル-3-ブテニル、2-エチル-1-ブテニル、2-エチル-2-ブテニル、2-エチル-3-ブテニル、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-メチル-2-プロペニル、1-エチル-2-メチル-1-プロペニル、及び1-エチル-2-メチル-2-プロペニルである。
上記の残基の「置換基」は、O又はNなどの1つのヘテロ原子を含む。特に置換基は独立して-OH、C=O、又はCOOHから選択される。
本明細書で言及される環状の飽和又は不飽和部分は、特に、1つの任意に置換された、飽和又は不飽和の炭化水素環基(又は「炭素環式」基)を含む単環式炭化水素基をいう。この環は、3~8個、特に5~7個、より具体的には6個の環炭素原子を含むことができる。
単環式残基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルなどの3~7個の環炭素原子を有する炭素環基である「シクロアルキル」基;及び対応する「シクロアルケニル」基を挙げることができる。「シクロアルケニル」(又は「一価不飽和又は多価不飽和シクロアルキル」」)は、特に、5~8個、特に6個までの炭素環員を有する単環式、一価不飽和又は多価不飽和炭素環基、例えば一価不飽和シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニル基を表す。
当該環式炭化水素残基の置換基の数は、1~5、特に1又は2の置換基で変動してもよい。当該環状残基の好適な置換基は、低級アルキル、低級アルケニル、又は例えば-OH又はCOOHなどのO又はNのような1つのヘテロ原子を含む残基から選択される。特に、置換基は独立して、-OH、-COOH又はメチルから選択される。
不飽和環状基は、1個以上、例えば1個、2個又は3個のC=C結合を含むことができ、芳香族、又は特に非芳香族である。
また、上記環状基は、O、N又はS、特にN又はOなどの環ヘテロ原子を少なくとも1個、例えば1、2、3又は4個、好ましくは1又は2個含むことができる。
本明細書で使用される用語「塩」は、特に、化合物のLi、Na及びK塩などのアルカリ金属塩、化合物のBe、Mg、Ca、Sr及びBa塩などのアルカリ土類金属塩;及びアンモニウム塩をいう。ここでアンモニウム塩はNH 塩又は少なくとも1つの水素原子がC-C-アルキル残基で置換され得るアンモニウム塩を含む。典型的なアルキル残基は、特に、C-C-アルキル残基、例えば、メチル、エチル、n-又はi-プロピル-、n-、sec-又はtert-ブチル、及びn-ペンチル及びn-ヘキシル並びにそれらの単分岐又は多分岐類似体などである。
本発明による化合物の「アルキルエステル」という用語は、特に、低級アルキルエステル、例えばC-C-アルキルエステルである。非限定的な例として、メチル、エチル、n-又はi-プロピル、n-、sec-又はtert-ブチルエステル、又は長鎖エステル、例えばn-ペンチル及びn-ヘキシルエステル並びにそれらの単分岐又は多分岐類似体を挙げることができる。
特に明記しない限り、「置換基」という用語は、OまたはNのような少なくとも1つ、特に1つのヘテロ原子を含む任意の残基を指す。特にそのような置換基は、独立して-NH、-OH、C=O、または-COOHから選択される。
「ハロゲン酸塩」という用語は特に明記しない限り、特に「ハロゲン酸金属塩」に関し、ひいてはそれぞれの酸の金属塩に関連し、臭素酸塩、塩素酸塩、特にヨウ素酸塩、および任意に存在するその水和物の形態を包含する。アルカリ金属は、Kまたは特にNaである。
用語「ヨウ素酸塩」は、アニオンIO を含むヨウ素酸の塩、および任意に存在するその水和物の形態に関する。
用語「過ハロゲン酸塩」は、特に明記しない限り、特に「過ハロゲン酸金属塩」に関し、ひいてはそれぞれの過ハロゲン酸の金属塩に関連し、過臭素酸塩、過塩素酸塩、特に過ヨウ素酸塩、および任意に存在するその水和物の形態を包含する。アルカリ金属は、Kまたは特にNaである。
用語「過ヨウ素酸塩」は、特に断りのない限り、特に「過ヨウ素酸金属塩」に関し、ひいては様々な過ヨウ素酸の金属塩に関連する。より詳細には、アルカリ金属がKまたは特にNaである「過ヨウ素酸アルカリ金属塩」に関する。前記過ヨウ素酸において、対応するアニオンは、酸化状態+VIIのヨウ素と酸素で構成される。
過ヨウ素酸塩には、とりわけオルト過ヨウ素酸塩(IO 5-;したがって金属オルト過ヨウ素酸塩は、式MIOを有する)、メタ過ヨウ素酸塩(IO ;したがって金属メタ過ヨウ素酸塩は、式MIOを有する)、ジメソ過ヨウ素酸塩(I 4-;したがって金属ジメソ過ヨウ素酸塩は、式Mを有する)、メソ過ヨウ素酸塩(IO 3-;したがって金属メソ過ヨウ素酸塩は、式MIOを有する)およびパラ過ヨウ素酸塩が含まれる。
パラ過ヨウ素酸塩は、式MIOの塩であり、対応する複塩MIO*2 MOHとしても知られている。上記式中のMは金属当量[(Mn+1/n、nは電荷数]であり、したがって、例えばアルカリ金属過ヨウ素酸塩の場合、Mはアルカリ金属カチオンであり、アルカリ土類金属過ヨウ素酸塩の場合、Mは(M2+1/2である。複数の負電荷を有する過ヨウ素酸塩において、複数の金属当量Mは、同じ意味でも異なる意味でもあり得る。
例えば、パラ過ヨウ素酸塩MIOまたはMIO*2 MOHにおいて、3つの金属当量Mのすべてが同じ意味を持つことも、または異なる金属に由来することもある。この状況は、例えば出発物質の対カチオンが、アノード酸化中に任意に存在するか反応生成物のワークアップ中に使用する塩基中に存在する対カチオンとは異なる場合に起こり得る。
用語「次亜ハロゲン酸塩」は、特に断りのない限り、特に「金属次亜ハロゲン酸塩」に関し、ひいては、それぞれの次亜ハロゲン酸の金属塩に関連し、次亜フッ素酸塩、次亜臭素酸塩、次亜ヨウ素酸塩、特に次亜塩素酸塩、および任意に存在するその水和物形態を包含する。アルカリ金属は、Kまたは特にNaである。
c)特定の出発物質
クレームされた酸化反応の特定の出発物質を以下に示す。中央の列と右の列は、左の列に示されたそれぞれの出発物質の特定の立体異性体を示す。
Figure 2023523585000005
Figure 2023523585000006
d)特定の生成物
クレームされた酸化反応の特定の生成物を以下に示す。中央の列と右の列は、左の列に示されたそれぞれの生成物の特定の立体異性体を示す。
Figure 2023523585000007
Figure 2023523585000008
Figure 2023523585000009
Figure 2023523585000010
Figure 2023523585000011
Figure 2023523585000012
特に断りのない限り、上記表中に示される化学式の一般的な可変要素は、以下の意味を有する:
Z基は、単結合または二重結合を介して複素式環に結合し、-OHおよび=Oから選択される;
nは0または1~4の整数である;
及びRは、互いに独立して、H又は炭化水素基を表す;
およびRは、互いに独立して、H、1~6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を表す;又は、それらが結合している窒素原子と一緒に、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、任意に置換された、特に非置換の、1以上の環ヘテロ原子を有する複素環式4~7員環基を形成する。
本発明の特別な実施形態
本発明は、以下の特定の実施形態に関する。
a)複素環式α-アミノアミド化合物の位置選択的な化学的および電気化学的酸化反応
本発明の第1の態様は、特定の酸化複素環式α-アミノアミド化合物の調製のための新規な化学的または電気化学的な位置選択的酸化方法に関する。
1.第1の実施形態は、一般式(II)の酸化複素環式α-アミノアミド化合物を調製するための方法に関する。
Figure 2023523585000013
式中、
Z基は、単結合または二重結合を介して複素式環に結合し、-OHおよび=Oから選択され;特に、Zは=Oであり;
nは0又は1~4の整数;特に1又は2、より具体的には1であり;
及びRは、互いに独立して、H又は炭化水素基、特に1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝状の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。
具体的には、R及びRは、互いに独立して、H又はC-Cアルキル又はC-Cアルキル、より具体的には、R及びRは、互いに独立して、H又はC-Cアルキル、特にメチルを表し;
さらに具体的には、RはH、Rはエチルであり;あるいは、Rはn-プロピル、Rはエチルであり;あるいは、R及びRはHである。
及びRは、互いに独立して、H、1~6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を表し;又は、それらが結合している窒素原子と一緒に、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、任意に置換された複素環式、特にS、OもしくはNなどの1以上の環ヘテロ原子を有する非置換の4~7員環基を形成する。
特にR及びRは、互いに独立して、H又はC-Cアルキル又はC-Cアルキル、より具体的には、H又はC-Cアルキル、特にメチルを表し;又は、それらが結合している窒素原子と一緒に、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、任意に置換された、特にO及びNから選ばれる1以上の環ヘテロ原子を有する非置換環の複素環式5または6員環基を形成する。
より具体的には、R及びRは、互いに独立して、H又はC-Cアルキル、特にメチルを表し;あるいは、それらが結合している窒素原子と一緒に、飽和もしくは不飽和の、芳香族もしくは非芳香族の、任意に置換された、特に非置換の複素環式5または6員環基を形成する。
さらに具体的には、R及びRはHを表す。
任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物であり;具体的には、RがHと異なる場合、式IIの化合物の立体異性体の総量に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%94%、より具体的には95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.9%、100%の割合である。
当該方法は、以下の工程を含む:
1)一般式Iの非酸化の複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000014
[式中、Z、n及びR~Rは、上記の定義と同じ意味を有する]
を、
式(I)の化合物中の複素環式α-アミノアミド基を酸化することができる、特に式(I)の化合物のそのα-メチレン基において複素環式アミノ残基にケト基またはヒドロキシル基を導入することができる酸化触媒と接触させる(特に、アミド基に対するα位にある不斉炭素原子の立体化学の実質的な保持下で、式(I)の化合物中の複素環式α-アミノアミド基を酸化することができる、不均一又は均一な酸化触媒、特に均一な触媒と接触させる)工程;又は、
上記で定義した式Iの化合物の電気化学的なアノード酸化を行う工程;
及び、
2)任意に、少なくとも1つの式IIの化合物を単離する工程。
当該方法は、バッチ式、半バッチ式、または連続的に行うことができる。
より詳細には、実施形態1の方法は、一般式XIIの酸化複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000015
[式中、Z、n、R及びRは、上記の定義と同じ意味を有する];又は、
一般式XXIIの酸化複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000016
[式中、Z及びnは、上記の定義と同じ意味を有する];又は、
一般式XXXIIの酸化複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000017
[式中、n及びRは、上記の定義と同じ意味を有する];の調製を包含し、
より具体的には、一般式XLIIの酸化複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000018
[式中、Rは、上記の定義と同じ意味を有する];の調製を包含し、
最も具体的には、式LIIの酸化複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である)の調製を包含する。
Figure 2023523585000019
上記の方法は、式中のZ基が単結合を介して複素環に結合し、且つ、OH基である生成物から本質的に構成される酸化生成物、またはZ基が二重結合を介して結合し、且つ、=O基である生成物から本質的に構成される酸化生成物の形成をもたらすことができる。あるいは代替的に、酸化生成物は任意の相対比および割合の両者の混合物から本質的に構成されていてもよい。
例えば、一般式IIの生成物は、一般式IIIもしくはIVの生成物またはそれらの組み合わせから選択することができる。
Figure 2023523585000020
式中、Z、n及びR~Rは、上記の定義と同じ意味を有し、各化合物は任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である。
例えば、一般式XIIの生成物は、一般式XIIIもしくはXIVの生成物またはそれらの組み合わせから選択することができる。
Figure 2023523585000021
式中、Z、n、R及びRは、上記の定義と同じ意味を有し、各化合物は任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である。
例えば、一般式XXIIの生成物は、一般式XXIIIもしくはXXIVの生成物またはそれらの組み合わせから選択することができる。
Figure 2023523585000022
式中、R及びRは、上記の定義と同じ意味を有し、各化合物は任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である。
例えば、一般式XXXIIの生成物は、一般式XXXIIIもしくはXXXIVの生成物またはそれらの組み合わせから選択することができる。
Figure 2023523585000023
式中、n及びRは、上記の定義と同じ意味を有し、各化合物は任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である。
例えば、一般式XLIIの生成物は、一般式XLIIIもしくはXLIVの生成物またはそれらの組み合わせから選択することができる。
Figure 2023523585000024
式中、Rは、上記の定義と同じ意味を有し、各化合物は任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である。
例えば、一般式LIIの生成物は、一般式LIIIもしくはLIVの生成物またはそれらの組み合わせから選択することができる。
Figure 2023523585000025
各化合物は、任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である。
より詳細には、実施形態1の方法は、一般式XIの複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000026
[式中、n、R及びRは、上記の定義と同じ意味を有する];又は、
一般式XXIの複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000027
[式中、R及びRは、上記の定義と同じ意味を有する];又は、
一般式XXXIの複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000028
[式中、n及びRは、上記の定義と同じ意味を有する];又は、
一般式XLIの複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である):
Figure 2023523585000029
[式中、Rは、上記の定義と同じ意味を有する];又は、
一般式LIの複素環式α-アミノアミド化合物(任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である)を、位置特異的に酸化することを包含する。
Figure 2023523585000030
2.酸化触媒が以下から選択される、実施形態1に記載の方法:
a)任意に固定化された無機ルテニウム塩、特にルテニウム(+III)、(+IV)、(+V)又は(+VI)塩、より具体的にはルテニウム(+III)又は(+IV)塩;及び、ルテニウムカチオン(特に、ルテニウム(+III)、(+IV)、(+V)、または(+VI)カチオン、より具体的にはルテニウム(+III)または(+IV)カチオン、特にルテニウム(+VIII)カチオン)を、任意に一価又は多価の金属結合配位子、例えばシュウ酸ナトリウム(OX)又はアセチルアセトン酸(ACAC)の存在下で、in situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤の組合せ;又は、
任意に固定化された無機オスミウム塩、特にオスミウム(+III)、(+IV)、(+V)又は(+VI)塩、より具体的にはオスミウム(+III)又は(+IV)塩;及び、オスミウムカチオン(特に、オスミウム(+III)、(+IV)、(+V)、または(+VI)カチオン、より具体的にはオスミウム(+III)または(+IV)カチオン、特にオスミウム(+VIII)カチオン)を、任意に一価又は多価の金属結合配位子、例えばシュウ酸ナトリウム(OX)又はアセチルアセトン酸(ACAC)の存在下で、in situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤の組合せ;
特に、任意に固定化された無機ルテニウム(+III)または(+IV)塩;及び、任意に一価又は多価の金属結合配位子、例えばシュウ酸ナトリウム(OX)又はアセチルアセトン酸(ACAC)の存在下で、ルテニウム(+III)または(+IV)カチオンを、ルテニウム(+VIII)にin situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤の組合せ;
より具体的には、任意に固定化された無機ルテニウム(+III)または(+IV)塩;及び、一価又は多価の金属結合配位子、特にシュウ酸ナトリウム(OX)又はアセチルアセトン酸(ACAC)の存在下で、ルテニウム(+III)または(+IV)カチオンを、ルテニウム(+VIII)にin situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤の組合せ。
このような触媒系は、一般式I、特に一般式XI、XXI、XXXI、より具体的には式XLIまたはLIの化合物の位置特異的かつ立体保存的(立体保持的)酸化反応の触媒として好適である。
したがって、例えば、式Iaの立体異性体を基質として適用した場合、酸化反応は、式IIa、より具体的には式IIIaもしくはIVa、またはIIIaとIVaの組み合わせの生成物を生成する。例えば、式Ibの立体異性体を適用した場合、酸化反応は、式IIb、より具体的には、式IIIbもしくはIVb、またはIIIbとIVbの組み合わせの生成物を生成する。
同様に、式XI、XXI、XXXI、XLIまたはLIの基質の特定の立体異性体を適用する場合にも、同じことが観察される。
a)無機鉄(+II)又は(+III)塩;及び、任意に一価又は多価の金属結合配位子、例えばシュウ酸ナトリウム(OX)又はアセチルアセトン酸(ACAC)の存在下で、鉄カチオン(+II)又は(+III)を、特に鉄(+IV)、(+V)又は(+VI)に、in situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤の組合せ;
特に、無機鉄(+II)又は(+III)塩;及び、一価又は多価の金属結合配位子、特にシュウ酸ナトリウム(OX)又はアセチルアセトン酸(ACAC)の存在下で、鉄カチオン(+II)又は(+III)を、鉄(+IV)、(+V)又は(+VI)に、in situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤の組合せ。
セクションa)の触媒についての上記と同様に、このような触媒系は、一般式I、特に一般式XI、XXI、XXXI、より具体的には式XLIまたはLIの化合物の位置特異的な及び場合により立体保存的(立体保持的)な酸化反応の触媒として好適である。
b)I/NaHCO
このような触媒系は、一般式I、特に一般式XI、XXI、XXXI、より具体的には式XLIまたはLIの化合物の位置特異的な及び場合により立体保存的(立体保持的)な酸化反応の触媒として好適である。
c)分子状酸素の存在下でのAu被覆Al
このような触媒系は、一般式I、特に一般式XI、XXI、XXXI、より具体的には式XLIまたはLIの化合物の位置特異的な酸化反応の触媒として好適である。
d)これらの組み合わせ。
3.実施形態2に記載の方法であって、無機ルテニウム(+III)又は(+IV)塩が、RuCl、RuO及びそれぞれのそれらの水和物(本明細書では、RuCl*xHO、RuO*xHOともいう)から選択され;水の化学量論xが0.3以上であり(例えばxは約1であり、例えば約0.7~1.4の範囲、又は最大3以上の範囲でさえある);且つ、酸化剤が以下から選択される方法:
a)過ハロゲン酸アルカリ塩及びその水和物
b)アルカリ次亜塩素酸塩及びその水和物
c)オキソン(MPS、一過硫酸カリウム)
d)tert-ブチルヒドロペルオキシド(T-HYDRO)、任意にKOtBuとの組み合わせ
e)HIO
f)KBrO
g)超原子価ヨウ素化合物、例えばDIB(ジアセトキシヨードベンゼン)、及び
h)これらの組み合わせ、例えばa)とb)の組み合わせ。
特定の実施形態では、本方法は、酸化剤a)またはb)、特にa)を含むルテニウム系酸化触媒を用いて実施される。
4.無機鉄(+II)または(+III)塩が、FeCl、FeCl、FeSOおよびそれぞれの水和物から選択され、酸化剤が以下から選択される、実施形態2に記載の方法:
a)過酸化水素
b)T-HYDRO
c)PhCOtBu、および、
d)それらの組み合わせ。
このような触媒系は、一般式I、特に一般式XI、XXI、XXXI、より具体的には式XLIまたはLIの化合物の位置特異的な及び場合により立体保存的な酸化反応の触媒として好適である。
5.酸化剤が以下から選択される、実施形態3に記載の方法:
a)アルカリ金属過ヨウ素酸塩(過ヨウ素酸塩が、パラ過ヨウ素酸塩、メタ過ヨウ素酸塩、オルト過ヨウ素酸塩またはこれらの過ヨウ素酸塩の2つ又は3つの混合物であり、特にパラ過ヨウ素酸塩、メタ過ヨウ素酸塩またはそれらの混合物であり、メタ過ヨウ素酸塩、そのアルカリ金属過ヨウ素酸塩の複塩(例えばNaIO*2NaOH);及び、アルカリ金属が、ナトリウムまたはカリウムであり、特にナトリウムである);
b)アルカリ金属次亜ハロゲン酸塩、特に次亜塩素酸塩、より具体的にはNaOCl、及びその水和物、特にNaOCl*5HO;
c)a)とb)の混合物;または、
d)a)と、以下から選択される少なくとも1つの共酸化剤の混合物:
過酸化水素;オキソン(MPS、一過硫酸カリウム);T-HYDRO、任意にKOtBuとの組み合わせ;I/NaHCO3;HIO、KBrOおよび超原子価ヨウ素化合物、例えばDIB(ジアセトキシヨードベンゼン)。
酸化触媒の特定の例は、以下から選択される:
RuO/NaIO
RuO*xHO/NaIO
RuCl*xHO/NaIO
RuCl*xHO/NaOCl*5HO、及び、
RuCl*xHO/NaIO/NaOCl*5H
式中、xは、少なくとも0.3であり、例えばxは約1であり、例えば約0.7~1.4の範囲である。
各々、任意に、シュウ酸ナトリウム等の一価または多価の金属配位子と組み合わせることができる。
酸化触媒のさらなる特定の例は、以下から選択される:
RuO/NaIO
RuO*HO/NaIO
RuCl*HO/NaIO
RuCl*HO/NaOCl*5HO、及び、
RuCl*HO/NaIO/NaOCl*5H
各々、任意に、シュウ酸ナトリウム等の一価または多価の金属配位子と組み合わせることができる。
上記例におけるNaIOは、特にメタ過ヨウ素酸ナトリウムである。
前記一価または多価の金属配位子との組み合わせは、より具体的な実施形態を表し、以下の触媒系はより具体的な例である:
RuO/NaIO/シュウ酸ナトリウム
RuO*xHO/NaIO/シュウ酸ナトリウム
RuCl*xHO/NaIO/シュウ酸ナトリウム
RuCl*xHO/NaOCl*5HO/シュウ酸ナトリウム、及び、
RuCl*xHO/NaIO/NaOCl*5HO/シュウ酸ナトリウム
[式中、xは、少なくとも0.3であり、例えばxは約1であり、例えば約0.7~1.4の範囲である];又は、
RuO/NaIO/シュウ酸ナトリウム
RuO*HO/NaIO/シュウ酸ナトリウム
RuCl*HO/NaIO/シュウ酸ナトリウム
RuCl*HO/NaOCl*5HO/シュウ酸ナトリウム、及び、
RuCl*HO/NaIO/NaOCl*5HO/シュウ酸ナトリウム
上記例におけるNaIOは、特にメタ過ヨウ素酸ナトリウムである。
このような特定の触媒系は、一般式I、特に一般式XI、XXI、XXXI、より具体的には式XLIまたはLIの化合物の位置特異的な及び立体保存的な酸化反応の触媒として好適である。
6.反応生成物が、酸化生成物として、上記一般式IIの化合物または一般式IIの少なくとも2つの化合物の混合物を含む、実施形態1~5のいずれか1つに記載の方法。
7.反応生成物が式IIIまたはIVの化合物を含む、実施形態6に記載の方法。
Figure 2023523585000031
式中、n及びR~Rは、上記の定義と同じ意味を有する。
それぞれ任意に、本質的に立体異性的に純粋な形態又は立体異性体の混合物である、あるいは、前記化合物の少なくとも2つの混合物である。
8.反応生成物が、立体異性体的に本質的に純粋な形態もしくは濃縮された形態で、または少なくとも2つの立体異性体の混合物として、式IIIまたはIVの化合物を含む、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法。
9.一般式Iの前記非酸化の複素環式α-アミノアミド化合物が、立体異性体の混合物として、または立体異性体の本質的に純粋なもしくは濃縮された形態で適用される、実施形態1~8のいずれか1つに記載の方法。
10.酸化反応が、特にα-炭素原子における立体化学配置の本質的な保持下で行われる、実施形態9の方法。
11.反応生成物が、式IVの化合物の以下の立体異性体の1つ又はそれらの混合物を含む、実施形態1~10のいずれか1つに記載の方法:
Figure 2023523585000032
式中、n及びR~Rは、上記の定義と同じ意味を有する。
12.反応生成物が、式LIVaもしくはLIVbの立体異性体またはそれらの混合物を含み、特に化合物LIVaを本質的に立体異性的に純粋な形態で含む、実施形態11に記載の方法。
Figure 2023523585000033
13.反応生成物が、式LVIaもしくはLVIbの立体異性体またはその立体異性体(ジアステレオ異性体)の混合物を含み、特に化合物LIVaを、本質的に立体異性的に純粋な形態で含む、実施形態11に記載の方法。
Figure 2023523585000034
14.反応生成物が、式XXの化合物を含む、実施形態1~7のいずれか1つに記載の方法。
Figure 2023523585000035
15.前記酸化が、前記式Iの化合物の水溶液または水性有機溶液を0~30℃の範囲の温度で酸化触媒と反応させることによって行われる、実施形態1~14のいずれか1つに記載の方法。
16.酸化反応が、前記式Iの化合物を、触媒量の前記酸化触媒、特に前記無機ルテニウム塩、より具体的には前記ルテニウム(+III)又は(+IV)塩、及び酸化剤と反応させることによって行われ、式Iの化合物と酸化剤の初期モル比が、1:1~1:5、特に1:1.5~1:3の範囲である、実施形態2~15のいずれか1つに記載の方法。
17.前記酸化触媒、特に前記無機ルテニウム塩、より具体的には前記ルテニウム(+III)塩又は(+IV)塩と配位子のモル比が1:1~1:5、特に1:1.5~1:2.5の範囲となるように、一価又は多価金属配位子を反応混合物に添加する、実施形態2~15のいずれか1つに記載の方法。
18.アミド基のカルボニルC原子のα位の不斉炭素原子に環状アミノ置換基を有する複素環式α-アミノアミド化合物の酸化方法における、実施形態2~5のいずれか1つに定義される触媒または触媒の組合せの使用。
19.化学酸化が、以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、実施形態1~18のいずれか1つに記載の方法:
a)水性または水性-有機溶媒中での反応、特に水、希硫酸のような水性酸、または希水酸化ナトリウムのような水性塩基、または前記水性溶媒の1つと、特に酢酸エチル、メチルニトリル、アセトン、ジクロロメタン、クロロホルム、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、Cyrene(商標)、Tamisolve(商標)、N-エチルピロリドン(NEP)、DMSOおよびDMEから選択される少なくとも1つの有機共溶媒との混合物中での反応。
具体的には、水;水とジメチルホルムアミド、アセトニトリル、又はアセトンの二成分混合物;水/アセトン/NMPの三成分混合物;水酸化ナトリウム/アセトン/NMPの水溶液、硫酸/MeCN/NMPの水溶液;水と、非混和性の酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert-ブチルメチルエーテル、シクロヘキサン、もしくはn-ヘキサン、またはそれらに対応する同族体を用いた二相性溶媒系が挙げられる。
b)前記溶媒に、0.001~1M、特に0.01~0.05Mの範囲の初期濃度で溶解または懸濁させた前記式Iの化合物。
c)0~60℃、特に0~30℃の範囲の温度、または-20~80℃、または-10~60℃、特に-5~20℃の範囲の温度における反応。
非常に特定の実施形態によれば、以下の組み合わせが適用される:
- メタ過ヨウ素酸ナトリウムと組み合わせた水和RuClまたはRuO前触媒
- 水性溶媒と、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、またはアセトンなどの有機溶媒の混合物(二相性混合物)
- 反応媒体の中性pH
- 過剰の過ヨウ素酸塩(特に≧2.6eq.)および
- 低温(約0℃)
20.式IIの生成物、特に式XII、XXII、XXXII、より具体的にはXLIIもしくはLIIの生成物(式中、Zは=Oもしくは-OH)またはそれらの生成物の混合物を得るために、式Iの化合物の電気化学的酸化が、以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、実施形態1に記載の方法:
a)ガラス状炭素(GLC)、グラファイト、ホウ素ドープダイヤモンド(BDD)、炭素繊維、Ni、Pt、Cu、およびAu、または、またはあまり好ましくないステンレス鋼、Nb、WまたはMoから選択されるアノード材料;
b)式Iの少なくとも1つの化合物(出発物質)の初期濃度0.001~1Mの水溶液;
c)7以上、特に8以上の水溶液のpH、
塩基濃度は、0.2Mまで、特に0.01~0.1M、より具体的には約0.1Mの範囲の濃度であり、塩基は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩、特に、KCO、LiOH、NaOH、KOH、CsOHおよびBa(OH)から選択される;
d)0~80℃、特に20~60℃の範囲の温度
e)1~30Vの範囲の端子電圧
f)0.5~500mA/cm、特に1~50mA/cmの範囲の電流密度;および
g)1~10ファラド、特に4~8Fの範囲の印加電荷Q
特に、少なくとも特性a)、b)、c)、f)及びg)を含む組み合わせが適用される。
21.式Iの化合物の電気化学的酸化が、式II、特に式XII、XXII、XXXII、より具体的にはXLIIまたはLII(式中、Zは主に=Oである)の生成物の形成に有利な以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、実施形態20に記載の方法:
a)炭素繊維、グラファイト、Pt、GCまたはBDD、より具体的にはPtおよびBDDから選択されるアノード材料;
b)式Iの少なくとも1つの化合物の、上記の初期濃度の水溶液;
c)7以上、特に8以上の水溶液のpH、
塩基濃度は、0.2Mまで、特に0.01~0.15M、より具体的には0.05~0.1Mの範囲であり、塩基はアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩、特にKCO、LiOH、NaOH、KOH、及びCsOHから選択され、特にNaOHである;
d)上記の範囲の温度;
e)1~30Vの範囲の端子電圧;
f)上記の範囲の電流密度;
g)5~8Fの範囲の印加電荷Q
特に、少なくとも特性a)、b)、c)、f)及びg)を含む組み合わせが適用される。
22.式Iの化合物の電気化学的酸化が、式II、特に式XII、XXII、XXXII、より具体的にはXLIIまたはLII(式中、Zは主に-OHである)の生成物の形成に有利な以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、実施形態20に記載の方法:
a)Ni、Cu、またはAuから選択されるアノード材料;
b)式Iの少なくとも1つの化合物の上記の初期濃度の水溶液;
c)7以上、特に8以上の水溶液のpH、
塩基濃度は、特にNaOH濃度が、0.2Mまで、特に0.01~0.15M、より具体的には0.05~0.1Mの範囲であり、塩基は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物または炭酸塩、特に、KCO、LiOH、NaOH、KOH、CsOHおよびBa(OH)から選択される;
d)上記の範囲の温度;
e)1~30Vの範囲の端子電圧;
f)上記の範囲の電流密度;及び、
g)1~5Fの範囲の印加電荷Q
特に、少なくとも特性a)、b)、c)、f)及びg)を含む組み合わせが適用される。
23.出発物質が、式Iの化合物、より具体的には式XI、XXIまたはXXXIの化合物、より具体的には式XLIまたはLIの化合物である、実施形態20から22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態20~22の電気化学的酸化システムは、一般式I、特に一般式XI、XXI、XXXI、より具体的には式XLIまたはLIの化合物の位置特異的な酸化反応に適している。
b)過ハロゲン酸塩酸化剤の電気化学的リサイクルまたは調製
24.更に、使用済み過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤の回収と電気化学的リサイクル、特にハロゲン酸アルカリ塩を過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤に戻す電気化学的酸化、特にヨウ素酸アルカリ塩、特にヨウ素酸ナトリウム又はヨウ素酸カリウムを、過ヨウ素酸アルカリ塩酸化剤、特に過ヨウ素酸ナトリウム酸化剤又は過ヨウ素酸カリウム酸化剤に戻す電気化学的酸化を含む、実施形態3又は5に記載の方法。
ヨウ素酸ナトリウムから過ヨウ素酸ナトリウムへの電気化学的リサイクルが好ましい。
特に、ハロゲン酸アルカリ塩、より具体的にはヨウ素酸アルカリ塩、特にヨウ素酸ナトリウム又はカリウム、さらに具体的にはヨウ素酸ナトリウムは、以下でより詳細に記載する通り反応混合物から単離される。例えば沈殿による単離、特に水溶性有機溶媒を適用することによる単離、例えばアルコール沈殿が行われる。より具体的には、メタノール又はイソプロパノールを加えて沈殿物を形成する。この沈殿物は、その後、例えば濾過によって、任意にデカンテーションによって単離することができる。こうして得られたハロゲン酸塩、特にヨウ素酸塩、より具体的にはヨウ素酸ナトリウムは、次に電気化学的リサイクル工程に供される。
同様に、本発明は、任意の他の化学的及び/又は生化学的酸化反応で使用された任意の過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤のリサイクル、特にハロゲン酸アルカリ塩を過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤に戻す電気化学的酸化、さらに具体的にはヨウ素酸アルカリ塩、特にヨウ素酸ナトリウム又はヨウ素酸カリウム、さらにより具体的にはヨウ素酸ナトリウムを、過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤、特に過ヨウ素酸ナトリウム又はカリウム酸化剤、さらに具体的には過ヨウ素酸ナトリウムに戻す電気化学的酸化を可能にし、これらは前記化学的又は生化学的酸化工程で再び利用することができる。
25.電気化学的リサイクルが、前記ハロゲン酸アルカリ塩、特にヨウ素酸アルカリ塩、特にヨウ素酸ナトリウム又はカリウム、より具体的にはヨウ素酸ナトリウムを、前記過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤に戻す、特に過ヨウ素酸ナトリウム又はカリウム酸化剤等の過ヨウ素酸アルカリ塩酸化剤に戻す、より具体的には過ヨウ素酸ナトリウム酸化剤に戻すアノード酸化を含む、実施形態24に記載の方法。
26.ホウ素ドープダイヤモンドアノードを適用する、実施形態24又は25に記載の方法。
27.酸化が、以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、実施形態24~26のいずれか1つに記載の方法:
a)(1)初期濃度cが0.001~5M、より好ましくは0.001~2.5M又は0.001~1M、具体的には0.01~1M又は0.01~0.5M、特に0.1~0.3Mの少なくとも1つのハロゲン酸アルカリ塩、より具体的にはヨウ素酸アルカリ塩、特にヨウ素酸ナトリウム又はカリウムの水溶液;(2)アルカリ溶液中の塩基の初期モル濃度が0.3~5M又は0.5~5M、好ましくは0.6~4M、0.8~4M又は0.6~3M、具体的には0.9~2Mの範囲にあり、特に1Mである;及び、(3)任意に、塩基のハロゲン酸塩に対する比が、10:1~1:1、より好ましくは8:1~2:1、特に6:1~3:1の範囲にあり、より具体的には、塩基のハロゲン酸塩に対する比が、少なくとも2.5:1以上、具体的には5:1~4:1であり、塩基がアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩、特にKCO、LiOH、NaOH、KOH、CsOH及びBa(OH)、より好ましくはNaOH、KOHから選択され、最も好ましくはNaOHである;
b)水溶液のpHが7以上、例えば少なくともpH8、好ましくは少なくとも10、特に少なくとも12、より特定的には少なくとも13、及び具体的には少なくとも14以上である;
c)0~80℃、より好ましくは10~60℃、特に20~30℃、及び具体的には20~25℃の範囲の温度;
d)1~30V、特に1~20V、より具体的には1~10Vの範囲の電圧;
e)10~500mA/cm、例えば50~150mA/cm、特に80~120mA/cm、具体的には約100mmA/cmの範囲の電流密度j;及び
f)1~10ファラド、より好ましくは2~6F、特に2.5~4F、具体的には2.75~3.5ファラドの範囲の印加電荷Q;
特に、最適電流密度jは、当業者によって適用される電気分解のタイプに関して決定することができる。バッチ又は分割バッチ電気分解では、10~500mA/cmの範囲の電流密度を使用することができる。電解フローセルで酸化を行う場合、流量によって適用できる最大電流密度が決定される。例えば、アノード表面積48cm、アノード膜の空隙1mm、流量7.5L/hのフローセルでは、最適電流密度jは約400~500mA/cmの範囲、特に約416mA/cmと決定することができる。
通常、より多い流量又はより高いハロゲン酸塩(ヨウ素酸塩など)濃度では、電流密度jを高くすることができる。一方、より少ない流量又はより低いハロゲン酸塩(ヨウ素酸塩など)濃度では、電流効率(CE)を維持するために電流密度を低くする必要がある。
特定の実施形態において、ハロゲン酸アルカリ塩のアルカリ水溶液中の塩基の初期モル濃度cは、0.3~5M又は0.5~5M、好ましくは0.6~4M、0.8~4M又は0.6~3M、特に0.9~2Mの範囲、及び特に1Mである。特に塩基はNaOH又はKOHであり、ハロゲン酸アルカリ塩はヨウ素酸ナトリウム又はヨウ素カリウムである。より具体的には、塩基はNaOHであり、ハロゲン酸アルカリ塩はヨウ素酸ナトリウムである。
別の特定の実施形態では、水溶液のpHは少なくとも12、少なくとも13、及び具体的には少なくとも14である。
別の特定の実施形態では、前記水溶液中の少なくとも1つのハロゲン酸アルカリ塩、より詳細にはヨウ素酸アルカリ塩、特にヨウ素酸ナトリウム又はカリウムの初期濃度cは低く、0.001~1M、特に0.01~0.5M又は0.01~0.4M、特に0.05~0.25Mの範囲である。
別の特定の実施形態では、c(NaOH):c(NaIO)の比は、10:1~1:1、好ましくは8:1~2:1、具体的には6:1~3:1、特に5:1~4:1の範囲に設定される。
別の特定の実施形態では、少なくとも上記特徴a)、b)、e)及びf)を含む特徴の組合せが適用される。ここで特徴a)は、特徴a(1)及びa(2)、又は特徴a(2)及びa(3)のいずれか、又はより好ましくは特徴a(1)、a(2)及びa(3)を含むことができる。
別の特定の実施形態では、少なくとも上記特徴a)及びb)を含む特徴の組合せが適用される。ここで特徴a)は、特徴a(1)及びa(2)、又は特徴a(2)及びa(3)のいずれか、又はより好ましくは特徴a(1)、a(2)及びa(3)を含むことができる。
その非常に特定の実施形態によれば、アルカリ金属はナトリウムであり、リサイクルされた生成物は、パラ過ヨウ素酸ナトリウムとして得られる過ヨウ素酸ナトリウムである。
前記非常に特定の実施形態によれば、以下の特定のパラメータが単独で又は組み合わせて適用される:
- バッチ電解における電流密度jが50~100mA/cmの範囲;又は流動電解における電流密度jが400~500mA/cmの範囲(例えば、流量7.5L/h、アノード表面積cmで観察される場合)
- 印加電荷Qが3~4Fの範囲
- 初期濃度c(NaIO)が約0.21M
- 初期濃度c(NaOH)が約1.0M
- c(NaIO):c(NaOH)の比が約1:5
本発明のヨウ素酸塩リサイクル方法のさらなる特定の実施形態では、電気分解によって優先的に得られるパラ過ヨウ素酸塩は、メタ過ヨウ素酸塩に変換される。
この目的のために、以下により詳細に記載するように、電気分解の後、アノード液からパラ過ヨウ素酸塩を単離する。沈殿物は、濾過又はデカンテーションにより、アノード室内の液相から得られる。沈殿は、通常の手段、例えば水酸化ナトリウムの添加又は溶媒の濃縮によって完了させることができる。メタ過ヨウ素酸塩を得るために、前記パラ過ヨウ素酸塩は、酸、特に硫酸又は硝酸の添加により中和され、その後、それ自体既知の方法で再結晶化される。
c)過ハロゲン酸塩の電気化学的調製
28.過ハロゲン酸アルカリ塩、特に過ヨウ素酸塩の調製方法であって、ハロゲン酸アルカリ塩、特にヨウ素酸塩を、過ハロゲン酸アルカリ塩、特に過ヨウ素酸塩に電気化学的にアノード酸化することを含み、特にホウ素ドープダイヤモンドアノードが適用される方法。アルカリカチオンは、特に、ナトリウム又はカリウムから選択され、特にナトリウムである。
29.アノード酸化が、以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、実施形態28に記載の方法:
a)(1)初期濃度が0.001~5M又は0.001~1M、より好ましくは0.001~2M、特に0.01~1M又は0.01~0.5M又は0.01~0.4M又は0.05~0.25M、特に0.1~0.3M又は0.1~0.25Mの少なくとも1つのハロゲン酸アルカリ塩、より具体的にはヨウ素酸塩の水溶液;(2)アルカリ溶液中の塩基の初期モル濃度が0.3~5M、好ましくは0.6~3M、具体的には0.9~2Mの範囲にあり、特に1Mである;及び、(3)任意に、塩基のハロゲン酸塩に対する比が10:1以上、又は特に10:1~1:1、より特に8:1~2:1、さらに特に6:1~3:1、具体的には5:1~4:1の範囲にあり、塩基がアルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物又は炭酸塩、特にKCO、LiOH、NaOH、KOH、CsOH及びBa(OH)、より好ましくはNaOH、KOHから選択され、最も好ましくはNaOHである;
b)水溶液のpHが7以上、例えば少なくともpH8、好ましくは少なくとも10、特に少なくとも12、少なくとも13、及び具体的には少なくとも14以上である;
c)0~80℃、より好ましくは10~60℃、特に20~30℃、及び具体的には20~25℃の範囲の温度;
d)1~30V、特に1~20V、より具体的には1~10Vの範囲の電圧;
e)10~500mA/cm、より好ましくは50~150mA/cm、特に80~120mA/cm、具体的には約100mmA/cmの範囲の電流密度;又は、10~1000mA/cm、より好ましくは50~750mA/cm、特に100~500mA/cm、具体的には約400mmA/cmの範囲の電流密度;及び、
f)1~10F、より好ましくは2~6F、特に2.5~4F、具体的には2.75~3.5Fの範囲の印加電荷Q。
特に、最適電流密度jは、当業者によって適用される電気分解のタイプに関して決定することができる。バッチ又は分割バッチ電気分解では、10~1000mA/cmの範囲の電流密度を使用する。電解フローセルで酸化を行う場合、流量によって適用できる最大電流密度が決定される。例えば、アノード表面積48cm、アノード膜の空隙1mm、流量7.5L/hのフローセルでは、最適電流密度は約400~500mA/cmの範囲、特に約416mA/cmと決定することができる。
通常、より多い流量又はより高いハロゲン酸塩(ヨウ素酸塩など)濃度では、電流密度jを高くすることができる。一方、より少ない流量又はより低いハロゲン酸塩(ヨウ素酸塩など)濃度では、電流効率(CE)を維持するために電流密度を低くする必要がある。
特定の実施形態において、ハロゲン酸アルカリ塩のアルカリ水溶液中の塩基の初期モル濃度cは、0.3~5M又は0.5~5M、好ましくは0.6~4M、0.8~4M又は0.6~3M、特に0.9~2Mの範囲、及び特に1Mである。特に塩基はNaOH又はKOHであり、ハロゲン酸アルカリ塩はヨウ素酸ナトリウム又はヨウ素カリウムである。より具体的には、塩基はNaOHであり、ハロゲン酸アルカリ塩はヨウ素酸ナトリウムである。
別の特定の実施形態では、水溶液のpHは少なくとも12、少なくとも13、及び具体的には少なくとも14である。
別の特定の実施形態では、c(NaOH):c(NaIO)の比は、10:1~1:1、好ましくは8:1~2:1、具体的には6:1~3:1、特に5:1~4:1の範囲に設定される。
別の特定の実施形態では、前記水溶液中の少なくとも1つのハロゲン酸アルカリ塩、より詳細にはヨウ素酸アルカリ塩、特にヨウ素酸ナトリウム又はカリウムの初期濃度cは低く、0.001~1M、特に0.01~0.5M又は0.01~0.4M、特に0.05~0.25Mの範囲である。
別の特定の実施形態では、少なくとも特徴a)、b)、e)及びf)を含む特徴の組合せが適用される。ここで特徴a)は、特徴a(1)及びa(2)、又は特徴a(2)及びa(3)のいずれか、又はより好ましくは特徴a(1)、a(2)及びa(3)を含むことができる。
別の特定の実施形態では、少なくとも上記特徴a)及びb)を含む特徴の組合せが適用される。ここで特徴a)は、特徴a(1)及びa(2)、又は特徴a(2)及びa(3)のいずれか、又はより好ましくは特徴a(1)、a(2)及びa(3)を含むことができる。
その特定の実施形態によれば、アルカリ金属はナトリウムであり、得られた生成物は、パラ過ヨウ素酸ナトリウムとして得られる過ヨウ素酸ナトリウムである。
前記特定の実施形態によれば、以下の特定のパラメータが単独で又は組み合わせて適用される:
- バッチ電解における電流密度jが50~100mA/cmの範囲;又は流動電解における電流密度jが400~500mA/cmの範囲(例えば、流量7.5L/h、アノード膜の空隙1mm、アノード表面積48cmで観察される場合)
- 印加電荷Qが3~4Fの範囲
- 初期濃度c(NaIO)が約0.21M
- 初期濃度c(NaOH)が約1.0M
- c(NaIO):c(NaOH)の比が約1:5
本発明のヨウ素酸塩調製方法のさらなる特定の実施形態では、電気分解によって優先的に得られるパラ過ヨウ素酸塩は、メタ過ヨウ素酸塩に変換される。
この目的のために、以下により詳細に記載するように、電気分解の後、アノード液からパラ過ヨウ素酸塩を単離する。沈殿物は、濾過又はデカンテーションにより、アノード室内の液相から得られる。沈殿は、通常の手段、例えば水酸化ナトリウムの添加又は溶媒の濃縮によって完了させることができる。メタ過ヨウ素酸塩を得るために、前記パラ過ヨウ素酸塩は、酸、特に硫酸又は硝酸の添加により中和され、その後、それ自体既知の方法で再結晶化される。
本発明のさらなる態様と実施形態
以下のセクションでは、上述した特定の実施形態をさらに詳細に説明する。
1.複素環式α-アミノアミド化合物の化学酸化
1.1 ルテニウム触媒による位置特異的かつ立体保存的な化学酸化
本発明の特定の一態様によれば、特定のクラスのルテニウム系酸化触媒系は、上記式Iのピロリジン基質、例えば、特に(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(LIa)の位置特異的かつ立体保存的な化学酸化に適する。
Figure 2023523585000036
Figure 2023523585000037
触媒は、以下により詳しく述べるように、均一触媒であってもよいし、不均一触媒であってもよい。
化学酸化工程は、アミン基に対するα位の不斉炭素原子における立体配置の実質的な保持下で、式Ia又はIbの化合物中の複素環式α-アミノ基を酸化することができる特定の酸化触媒を用いて行われ、本質的に立体化学的に純粋な形態で最終生成物を提供する。
本発明の当該態様による酸化触媒は、無機ルテニウム(+III)塩、(+IV)塩、(+V)塩、又は(+VI)塩、特に(+III)塩、又は(+IV)塩と、任意に一価又は多価金属配位子、例えばシュウ酸ナトリウムの存在下で、ルテニウム(+III)、(+IV)、(+V)又は(+VI)、より具体的には(+III)又は(+IV)を、特に、ルテニウム(+VIII)にin situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤の組み合わせから選択される。
前記無機ルテニウム(+III)又は(+IV)塩は、RuCl、RuO及びそれぞれのそれらの水和物、例えば一水和物又は高次水和物から選択される。
前記無機ルテニウム(+V)塩又は(+VI)塩は、RuF又はRuFから選択される。
酸化剤は、過ハロゲン酸塩、次亜ハロゲン酸塩(特に次亜塩素酸塩、NaClO)、ハロゲン酸塩(特に臭素酸塩、NaBrO)、オキソン(KHSO・1/2KHSO・1/2KSO)、tert-ブチルヒドロペルオキシド(t-BuOOH)、過酸化水素(H)、分子状ヨウ素(I)、N-メチルモルホリン-N-酸化物、過硫酸カリウム(K)、(ジアセトキシヨード)ベンゼン、N-ブロモスクシンイミド、ペルオキシ安息香酸tert-ブチル、塩化鉄(III)、又はそれらの組合せから選択することができる。
好ましい酸化剤の群は、過ハロゲン酸塩、好ましくは過ハロゲン酸アルカリ塩、より好ましくは過ハロゲン酸ナトリウムもしくはカリウム、特に過ヨウ素酸ナトリウムもしくは過ヨウ素酸カリウム、特にメタ過ヨウ素酸ナトリウム又はそれらの組み合わせから選択される。
酸化剤の別の群は、次亜ハロゲン酸塩及びその水和物、好ましくはアルカリ次亜ハロゲン酸塩、より好ましくは次亜ハロゲン酸ナトリウムもしくはカリウム、特に次亜塩素酸ナトリウムもしくはカリウム五水和物、又はそれらの組合せである。
酸化剤の別の群は、上記の次亜ハロゲン酸塩と過ハロゲン酸塩の群の組み合わせである。
(i)均一な酸化工程
酸化反応は、式Iの基質を適切な水性溶媒又は有機溶媒、例えば酢酸エチルなどのカルボン酸エステル、エーテル又は炭化水素(脂肪族又は芳香族)又はハロゲン化炭化水素(脂肪族又は芳香族)等の非極性非プロトン性の本質的に水に非混和性の溶媒、あるいは水と混和性の有機溶媒(例えば、アセトニトリル、アセトン、N-メチル-2-ピロリドン、又はN,N-ジメチルホルムアミド)に溶解することにより行うことができる。式Iの基質の溶液の溶媒は、好ましくは水から、より好ましくは水と水混和性の前記有機溶媒の少なくとも1種との混合物から、さらに好ましくは前記有機溶媒の少なくとも1種又は前記有機溶媒の少なくとも2種の混合物から選択することができる。別の好ましい実施形態では、基質はニートで添加することができる。
その後、ルテニウム塩の水溶液又は水性/有機溶液混合物と、ルテニウムカチオンのin situ酸化のための少なくとも1つの酸化剤を、任意に段階的に添加する。あるいは、基質の水溶液又は有機溶液又は水性/有機溶液混合物を、ルテニウム塩と少なくとも1種の酸化剤の予め作製された水溶液又は水性/有機溶液混合物に、任意に段階的に添加してもよい。最終的な溶媒混合物は、好ましくは純水、より好ましくは水/有機溶媒混合物、特に水/アセトン、水/酢酸エチル、水/アセトニトリル、水/N-メチル-2-ピロリドン又は水/N,N-ジメチルホルムアミドの混合物、特に水/アセトニトリルの混合物で構成される。水/有機溶媒混合物の最終比率は、好ましくは純粋な水~純粋な有機溶媒、より好ましくは4:1~1:4v/v、特に4:2~2:4v/v、具体的には1:1v/vである。二相性溶媒系で最も良い結果が得られる。
反応を実施するために、初期基質濃度は、それぞれの溶媒中の基質の溶解度に応じた範囲、例えば、0.001~1モル/lの範囲で選択することができる。基質がニートで添加される場合、初期基質濃度は、それぞれの触媒混合物中の基質の溶解度に応じた範囲、好ましくは0.001~1モル/l、より好ましくは0.01~0.5モル/l、特に0.1~0.2モル/lの範囲で選択され、特に0.107モル/lである。基質は、溶解度積よりも多い量で添加することもできる。
反応を実施するために、酸化剤は基質に対してモル過剰に、好ましくは1~10倍、より好ましくは1.1~5倍、具体的には2~3倍、特に2.6倍過剰に適用することが好ましい。
反応を実施するために、ルテニウム塩を基質に対して触媒量で、例えば0.001~100mol%、好ましくは0.005~10mol%、特に0.05~1mol%の範囲で、特に0.5mol%で適用することが好ましい。
反応は反応混合物の攪拌下で行うか、又は必要に応じて、撹拌せずに反応を行ってもよい。活性ルテニウム触媒の生成は、超音波処理によって促進することができる。
反応は、開放型又は好ましくは密閉型の反応容器で行われる。
酸化は、好ましくは2~12、より好ましくは4~10、特に6~8のpH値で、具体的にはpH7で行われる。
反応温度は、それぞれの溶媒混合物の融点に依存する範囲の温度から選択され、好ましくは-20~80℃、より好ましくは-10~60℃、特に-5~30℃、具体的には0℃である。
反応終了後、約5~400分後、好ましくは10~240分後、特に20~60分後、具体的には30分後に、反応生成物を有機相又は水相から単離することができる。
(ii)不均一な酸化工程
別の好ましい実施形態では、式Iの基質、特に(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(LI)の立体特異的化学酸化は、連続的な不均一な方法で実施される。バッチ式(又は不連続式;時間依存型)では、基質を含む電解質が酸化され、一定時間後にこれが停止し、生成物が反応容器から単離されるが、連続式プロセス設計では、基質溶液は、触媒含有材料、好ましくは固定化された形で触媒を含む材料を連続的に通過する。
固定化のために、前記ルテニウム塩は、不活性固体担体材料上に固定化される。ルテニウム塩、好ましくは、Ru(III)Cl又はRuO、特にそれぞれの水和物、具体的には二酸化ルテニウム水和物は、担体材料(例えば、酸化アルミニウム、木炭、ポリアクリロニトリル(PAN)、もしくはアルキル化シリカ、又はそれらの組み合わせ)と混合される。担体材料25g当たりのルテニウム塩の質量は、好ましくは1mg~5g、より好ましくは50mg~2g、特に100mg~1g、具体的には200mgの範囲である。前記担体材料をカラムに装填した。カラムのサイズは、基質濃度及び/又は酸化処理の規模に応じた範囲で選択することができ、例えば、直径1.5cm、長さ15cmとすることができる。カラムの様々なデザイン及び形状は当技術分野で知られており、本方法に適用することができる。
式Iの基質と少なくとも1つの酸化剤は、純水、有機溶媒、又はそれらの混合溶媒に溶解される。均一なプロセスについて上述したものと同じ溶媒及び混合物を適用することができる。
基質の濃度は、好ましくは0.001~10モル/l、より好ましくは0.01~5モル/l、特に0.1~1モル/l、具体的には0.05モル/lの範囲である。
溶媒混合比は、好ましくは純粋な水~2:4v/vの水:有機溶媒、より好ましくは4:1~1:4v/v、特に4:2~2:4v/v、具体的には1:1v/vの範囲である。
酸化剤は基質に対してモル過剰に、好ましくは1~10倍、より好ましくは1.1~5倍、具体的には2~3倍、特に2.6倍過剰に使用される。
反応を実施するために、基質の溶液は、適切なポンプを使用するか、又は別の適切な圧力発生装置によって、カラムを通してパイプで送られる。流速は、基質濃度及び/又は酸化プロセスの規模に応じた範囲で選択され、例えば当業者は2リットル/ハンドを容易に適合させることができる。基質の溶液は、カラム(材料)を1回通過してもよいし、複数回通過してもよい。
反応温度は、それぞれの溶媒混合物の融点に依存する範囲の温度から選択され、好ましくは-20~80℃、より好ましくは-10~60℃、特に-5~30℃、具体的には0℃である。
酸化は、好ましくは2~12、より好ましくは4~10、特に6~8のpH値で、具体的にはpH7で行われる。
iii)生成物の組成の制御
上記一般式IIの化合物の均一または不均一な化学酸化から得られる反応生成物の組成は、主に、一般式IVのケト化合物:
Figure 2023523585000038
又は、特に一般式XIV、XXIV、XXXIV、XLIVもしくは、より具体的にはLIV(式は上記のセクション「一般的な定義」を参照)のケト化合物、あるいは一般式IIIのアルコール:
Figure 2023523585000039
又は、特に一般式XIII、XXIII、XXXIII、XLIII、もしくは、より具体的にはLIII(式は上記のセクション「一般的な定義」を参照)のアルコール化合物を得るために、様々に制御することができる。
あるいは、さらには両方のタイプの化合物の混合物が得られ、その後さらに精製することができる。
反応生成物の組成の制御、特に反応生成物の構成成分の変換率または酸化状態などは、以下の実験セクションにおける多数の実施例によってさらに説明される。
Ru-触媒の活性/反応時間:触媒として適用されるルテニウム塩の触媒活性は、反応混合物の組成に影響を与える可能性がある。例えば、ケト生成物IVの割合は、触媒活性の増加、または酸化反応の持続時間と共に増加する。反応時間が短いほど、または触媒活性が低いほど、対応するアルコール生成物IIIの生成に有利である。
酸化剤:適用される酸化剤の酸化力および酸化剤の相対量もまた、生成物の組成に影響を及ぼす。ケト生成物IVを優先的に生成させるためには、過ハロゲン酸塩、特に過ヨウ素酸塩酸化剤を、特にモル過剰(上記の通り)で使用することが好ましい。
次亜塩素酸塩のような次亜ハロゲン酸塩による過ハロゲン酸塩の部分的または完全な置換は、対応するアルコール生成物IIIの排他的または優先的な形成に有利である。
オキソン、T-HYDRO、HIO、超原子価ヨウ素(DIB)、KBrO、またはそれらの組み合わせ等の他の酸化剤で過ハロゲン酸塩を部分的に置換すると、対応するアルコール生成物IIIの割合が増加して形成されやすくなる。
HIO、超原子価ヨウ素(DIB)、KBrO、またはそれらの組み合わせ等の他の酸化剤で過ハロゲン酸塩を完全に置換すると、ケト生成物IVの形成が促進されるが、収率は低くなる。
オキソン、T-HYDRO、KBrO、またはそれらの組み合わせ等の他の酸化剤で過ハロゲン酸塩を完全に置換すると、ケト生成物IVと対応するアルコール生成物IIIの混合物の形成が促進される。
金属結合剤:シュウ酸ナトリウムキレート剤のような金属結合剤または配位子の添加は、さらに改善されたee%値でケト生成物IVの形成をさらにサポートする。
1.2 鉄触媒による位置特異的かつ立体保存的な化学酸化
本発明の別の特定の態様によれば、特定のクラスの鉄系の酸化触媒系は、上記式Iのピロリジン基質、例えば、特に(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(LIa)の位置特異的かつ立体保存的な化学酸化に適する。
Figure 2023523585000040
Figure 2023523585000041
触媒は均一系触媒でも不均一系触媒でもよく、特に均一系非固定化触媒が好ましい
化学酸化工程は、式Ia又はIbの化合物中のアミド基に対するα位の不斉炭素原子の複素環式α-アミノ基を酸化することができる特定の酸化触媒を用いて行われ、本質的に立体化学的に純粋な形態で最終生成物を提供する。
本発明の当該態様による酸化触媒は、無機鉄(+II)及び(+III)塩と、前記鉄(+II)又は(+III)塩を鉄(+IV)、(+V)又は(+VI)にin situ酸化することができる少なくとも1つの酸化剤との組み合わせから選択される。
前記無機鉄(+II)又は(+III)塩は、FeCl、FeCl、FeSOおよびそれぞれの水和物から選択される。
酸化剤は、過酸化水素、T-HYDRO、PhCOtBuおよびそれらの組み合わせから選択することができる。
酸化反応は、式Iの基質を適切な水性溶媒又は有機溶媒、例えば酢酸エチルなどのカルボン酸エステル、エーテル又は炭化水素(脂肪族又は芳香族)又はハロゲン化炭化水素(脂肪族又は芳香族)等の非極性非プロトン性の本質的に水に非混和性の溶媒、あるいは水と混和性の有機溶媒(例えば、アセトニトリル、アセトン、N-メチル-2-ピロリドン、又はN,N-ジメチルホルムアミド)に溶解することにより行うことができる。式Iの基質の溶液の溶媒は、好ましくは水から、より好ましくは水と水混和性の前記有機溶媒の少なくとも1種との混合物から、さらに好ましくは前記有機溶媒の少なくとも1種又は前記有機溶媒の少なくとも2種の混合物から選択することができる。別の好ましい実施形態では、基質はニートで添加することができる。
その後、鉄塩の水溶液又は水性/有機溶液混合物と、鉄カチオンのin situ酸化のための少なくとも1つの酸化剤を、任意に段階的に添加する。あるいは、基質の水溶液又は有機溶液又は水性/有機溶液混合物を、鉄塩と少なくとも1種の酸化剤の予め作製された水溶液又は水性/有機溶液混合物に、任意に段階的に添加してもよい。最終的な溶媒混合物は、好ましくは純水、より好ましくは水/有機溶媒混合物、特に水/アセトン、水/酢酸エチル、水/アセトニトリル、水/N-メチル-2-ピロリドン又は水/N,N-ジメチルホルムアミドの混合物、特に水/アセトニトリルの混合物で構成される。水/有機溶媒混合物の最終比率は、好ましくは純粋な水~純粋な有機溶媒、より好ましくは4:1~1:4v/v、特に4:2~2:4v/v、具体的には1:1v/vである。
反応を実施するために、初期基質濃度は、それぞれの溶媒中の基質の溶解度に応じた範囲、例えば、0.001~1モル/lの範囲で選択することができる。基質がニートで添加される場合、初期基質濃度は、それぞれの触媒混合物中の基質の溶解度に応じた範囲、好ましくは0.001~1モル/l、より好ましくは0.01~0.5モル/l、特に0.1~0.2モル/lの範囲で選択され、特に0.107モル/lである。基質は、溶解度積よりも多い量で添加することもできる。
反応を実施するために、酸化剤は基質に対してモル過剰に、好ましくは1~10倍、より好ましくは1.1~5倍、具体的には2~3倍、特に2.6倍過剰に適用することが好ましい。
反応を実施するために、鉄塩を基質に対して触媒量で、例えば0.001~100mol%、好ましくは0.005~10mol%、特に0.05~1mol%の範囲で、特に0.5mol%で適用することが好ましい。
反応は反応混合物の攪拌下で行うか、又は必要に応じて、撹拌せずに反応を行ってもよい。活性鉄触媒の生成は、超音波処理によって促進することができる。
反応は、開放型又は好ましくは密閉型の反応容器で行われる。
酸化は、好ましくは2~12、より好ましくは4~10、特に6~8のpH値で、具体的にはpH7で行われる。
反応温度は、それぞれの溶媒混合物の融点に依存する範囲の温度から選択され、好ましくは-20~80℃、より好ましくは-10~60℃、特に-5~30℃、具体的には0℃である。
反応終了後、5~400分後、好ましくは10~240分後、特に20~60分後、具体的には30分後に、反応生成物を有機相又は水相から単離することができる。
1.3 化学酸化用のその他の触媒
式Iの化合物の少なくとも位置特異的な酸化のためのその他の系として、以下が挙げられる:
1.3.1 炭酸水素ナトリウムの存在下でのI酸化剤:
この酸化剤系は、反応生成物として式IIIのアルコール化合物を主にまたは排他的に含む反応混合物の形成に有利に働く。
酸化反応は、Griffiths et al.,Org.Lett.2017,19,4,870-873に基づいて実行される。
酸化反応は、式Iの基質を適切な水性溶媒又は水と混和性の有機溶媒(例えば、アセトニトリル、アセトン、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、DMSO及びTHF)に溶解することにより行うことができる。式Iの基質の溶液の溶媒は、好ましくは水から、より好ましくは水と水混和性の前記有機溶媒の少なくとも1種との混合物から選択することができる。
その後、酸化剤の水溶液又は水性/有機溶液混合物を、任意に段階的に添加する。あるいは、基質の水溶液又は有機溶液又は水性/有機溶液混合物を、酸化剤の予め作製された水溶液又は水性/有機溶液混合物に、任意に段階的に添加してもよい。
反応を実施するために、初期基質濃度は、それぞれの溶媒中の基質の溶解度に応じた範囲、例えば、0.001~1モル/lの範囲で選択することができる。基質がニートで添加される場合、初期基質濃度は、それぞれの触媒混合物中の基質の溶解度に応じた範囲、好ましくは0.001~1モル/l、より好ましくは0.01~0.5モル/l、特に0.1~0.2モル/lの範囲で選択される。基質は、溶解度積よりも多い量で添加することもできる。
反応を実施するために、酸化剤と炭酸水素ナトリウムを独立して、基質に対してモル過剰に、好ましくは1~10倍、より好ましくは1.1~5倍、具体的には2~3倍過剰に適用することが好ましい。
反応は反応混合物の攪拌下で行うか、又は必要に応じて、撹拌せずに反応を行ってもよい。
反応は、開放型又は好ましくは密閉型の反応容器で行われる。
酸化は、好ましくは2~12、より好ましくは4~10、特に6~8のpH値で、具体的にはpH7で行われる。
反応温度は、それぞれの溶媒混合物の融点に依存する範囲の温度から選択され、好ましくは-20~80℃、より好ましくは-10~60℃、特に-5~30℃、具体的には0℃である。
反応終了後、5~400分後、好ましくは10~240分後、特に20~60分後、具体的には30分後に、反応生成物を有機相又は水相から単離することができる。
1.3.2 酸素存在下でのAu被覆酸化アルミニウム:
この酸化剤系は、式IIIのアルコール化合物と式IVのケト化合物で構成される反応混合物の位置特異的な形成に有利に働く。
酸化触媒としてAu被覆された酸化アルミニウム粒子が適用される。
Au/Al-粒子の調製は、以下の実験部分で説明するように、Jin et al.Angewandte Chemie(Internatioal Edition)2016,55,7212-7217の修正された手順に従って実施することができる。この粒子の金含有量は、0.1~0.5の範囲、特に約0.25mモル Au/mg粒子とすることができる。
反応は分子状酸素の存在下、加熱下で行われる。
特に、反応は、通常の酸素圧または高圧酸素下の開放式または閉鎖式反応容器内で行うことができ、例えば閉鎖された容器内で、2~10バール、特に約2~6バールの範囲の酸素圧で行うことができる。
反応温度は、60~120℃、特に80~100℃の範囲の値に設定することができる。
一般式Iの基質、例えば式LIの2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミドは、適切な溶媒または溶媒混合物、特に水性溶媒または溶媒混合物、より具体的には水に溶解しなければならない。基質濃度は、0.01~1モル、特に0.03~0.1モルの範囲の値に設定することができる。
Au/Al粒子は、基質1当量当たり10~100、特に30~80mgの割合で添加することができる。
基質のモル量に対する金のモル比は、約1~5、特に2~3モル%Auの範囲の値に設定することができる。
フラスコは、オートクレーブに入れ、酸素で加圧し、例えばオイルバスで加熱することができる。
反応の持続時間は、1時間または数時間から5日までの範囲、例えば1~4日とすることができる。
反応を完了させて、室温まで冷却した後、例えば酢酸エチルなどの有機溶媒で抽出することにより、粗生成物を単離することができる。粒子は、適切な孔径のフィルターを通して溶液を濾過することによって回収することができる。
反応生成物は、例えば式LIIIのような式IIIのそれぞれのアルコールと、例えば式LIVのような式IVのそれぞれのケトンとの混合物から構成され得る。
2.ハロゲン酸塩/ヨウ素酸塩の過ハロゲン酸塩/過ヨウ素酸塩への電気化学的リサイクルと、ハロゲン酸塩/ヨウ素酸塩からの過ハロゲン酸塩/過ヨウ素酸塩のde novo合成
別の好ましい実施形態では、生成したハロゲン酸塩、好ましくは、ヨウ素酸塩は、式Iの基質の酸化プロセスの反応混合物から回収され、ハロゲン酸塩/ヨウ素酸塩の過ハロゲン酸塩/過ヨウ素酸塩への酸化反応は、アノード酸化により電気化学的に行われる。関連するプロセス、すなわちホウ素ドープダイヤモンド電極におけるヨウ化物の過ヨウ素酸塩へのアノード酸化は、Phar-maZell GmbHの名義の欧州特許出願(EP 19214206.5,出願日2019年12月06日)に記載されている。
しかしながら、本発明によるヨウ素酸アルカリ塩のリサイクル工程は、上記式Iの基質の酸化工程に関して本明細書に記載された特定の工程に限定されないことは、十分に理解される。任意のタイプの酸化反応によって過ヨウ素酸アルカリ塩から形成されたヨウ素酸アルカリ塩は、過ヨウ素酸アルカリ塩酸化剤を生成するためにリサイクルされてもよい。このような反応媒体において、ハロゲン酸塩、より詳細にはヨウ素酸アルカリ塩、特にヨウ素酸ナトリウム又はカリウムの初期濃度cは、0.001~1M、具体的には0.01~0.5M又は0.01~0.4M、特に0.05~0.25Mの範囲であってもよい。非限定的な例として、本発明の方法を適用する技術分野として、製紙産業等のセルロース処理産業を挙げることができる。製紙産業では、セルロースは酸化処理されることがある。セルロースは、過ヨウ素酸ナトリウムの消費とヨウ素酸ナトリウムの生成により、ジアルデヒドセルロース(DAC)に効果的に酸化され、その後、本発明にしたがって電気化学的にリサイクルすることができる。
過ヨウ素酸塩ベースの酸化の反応媒体から、好ましくは式Iの基質の酸化の反応混合物から、その単離又はワークアップを意味するリサイクルのためのヨウ素酸塩の回収は、特に所望の生成物又は反応条件に依存し、大部分は当業者に公知である。
例えば、ハロゲン酸塩、好ましくはヨウ素酸塩、特にヨウ素酸ナトリウムを生成するために、反応媒体を、極性の低い水混和性溶媒、好ましくはアルコ-ル、カルボン酸、カルボン酸エステル、エーテル、アミド、ピロリドン、炭酸塩、テトラメチル尿素又はニトリル、特にエタノール、イソプロパノール又はメタノール、酢酸、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド又はアセトニトリルと混合して、沈殿を強制的に起こす。沈殿したハロゲン酸塩は、通常の手段、例えば上澄み液の濾過やデカンテーションによって単離することができる。所望により、沈殿物は、その後、望ましくない副生成物などを除去するために、有機溶媒(混合物)による洗浄、又は再結晶などのさらなる精製工程に付すことができる。
アノード酸化が実施される電解セルは、1つ以上のアノード区画内の1つ以上のアノードと、1つ以上のカソード区画内の1つ以上のカソードを含み、アノード区画は、カソード区画と分離していることが好ましい。1つ以上のアノードが使用される場合、2つ以上のアノードを、同じアノード区画に配置することも、別々の区画に配置することも可能である。2つ以上のアノードが同じ区画に存在する場合、それらは互いに隣接して配置することができ、又は互いに重なって配置することもできる。1つ以上のカソードが使用される場合も同様である。2つ以上の電解セルが存在する場合、それらは互いに隣接して配置することができ、又は互いに重なって配置することもできる。アノード区画とカソード区画の分離は、カソードとアノードに異なる電解セルを用い、これらのセルを塩橋で接続して電荷を均等化することで実現できる。セパレータは、アノード区画の液体媒体であるアノード液とカソード区画の液体媒体であるカソード液を分離するが、電荷の均等化を可能にする。ダイアフラムは、ケイ酸塩などの酸化物材料の多孔質構造を含むセパレータであり、例えば磁器やセラミックの形態である。しかし、ダイアフラム材料はより過酷な条件に敏感であるため、特に反応が塩基性pHで行われる場合には、通常、半透膜が好ましい。より過酷な条件、特に塩基性pHに耐性のある膜材料は、フッ素化ポリマーをベースとするものである。このタイプの膜に適した材料の例は、スルホン化テトラフルオロエチレンベースのフルオロポリマー-コポリマーであり、例えばデュポン・デ・ヌムール社のNafion(商標)ブランド、又は、WLゴア&アソシエイツ社のGore-Select(商標)ブランドである。反応がバッチで行われる場合、アノード及びカソードの区画は、通常、バッチセルとして設計される。反応が半連続的又は連続的に行われる場合、アノード区画及びカソード区画は、通常、フローセルとして設計される。電解セルの様々な設計及び構造は当業者に知られており、本方法に適用することができる。
アノード(又は、より一般的には電極)として、炭素含有材料を使用することができる。炭素含有アノード/電極は当技術分野でよく知られており、例えば黒鉛電極、ガラス状炭素(グラッシーカーボン)電極、網状ガラス状炭素電極、炭素繊維電極、炭素複合体系電極、炭素-シリコン複合体系電極、グラフェン系電極及びホウ素ダイヤモンド系電極などが挙げられる。
電極は必ずしも前述の材料のみで構成される必要はなく、例えばシリコンなどのコーティングされた担体材料、自己不動態化金属、例えばゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、タンタル、モリブデン、及びタングステン、金属炭化物、黒鉛、ガラス状炭素、炭素繊維、並びにこれらの組み合わせで構成されてもよい。
適切な自己不動態化金属は、例えばゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、タンタル、モリブデン、及びタングステンなどである。
好適な組み合わせは、例えば対応する金属上の金属炭化物層(このような中間層は、ダイヤモンド層を金属支持体に適用する際にその場で形成してもよい)、上記担体材料の2つ以上の複合材料、及び炭素と上記の他の元素の1つ以上との組み合わせである。複合材料の例としては、シリコン処理された炭素繊維炭素複合材料(CFC)及び部分的に炭化した複合材料が挙げられる。
好ましくは、担体材料は、元素状シリコン、ゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、前記8種の金属の炭化物、グラファイト、ガラス状炭素、炭素繊維、及びそれらの組み合わせ(特に、複合体)からなる群から選択される。
より好ましくは、元素状シリコン、ゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、及び前記7種類の金属の1つとそれぞれの金属炭化物の組合せである。
アノード材料の中では、ホウ素ドープダイヤモンドが好ましい。ホウ素ドープダイヤモンドは、ドープされたダイヤモンドの総重量に対して、好ましくは0.02~1重量%(200~10,000ppm)、より好ましくは0.04~0.2重量%、特に0.06~0.09重量%の量のホウ素を含む。
既に述べたように、このような電極は通常、ドープされたダイヤモンドのみから構成されてはいない。むしろ、ドープされたダイヤモンドは基板に付着している。最も高い頻度で、ドープされたダイヤモンドは導電性基板上の層として存在するが、ドープされたダイヤモンド粒子が導電性又は非導電性基板に埋め込まれたダイヤモンド粒子電極も同様に好適である。しかし、ドープされたダイヤモンドが導電性基板上の層として存在するアノードが好ましい。
ドープされたダイヤモンド電極及びその調製方法は、当技術分野で知られており、例えば、Electrochimica Acta 2003,48,3959の上記Janssenの論文、NL1013348C2及びそれらに引用された参考文献に記載されている。好適な調製方法としては、例えば、ドープされたダイヤモンド膜を有する電極を調製するための熱フィラメントCVD又はマイクロ波プラズマCVDなどの化学蒸着(CVD);及びドープされたダイヤモンド粒子を有する電極を調製するための高温高圧(HTHP)法がある。ドープされたダイヤモンド電極は市販されている。
カソード材料はそれほど重要ではなく、ステンレス鋼、クロムニッケル鋼、白金、ニッケル、青銅、スズ、ジルコニウム、又は炭素含有電極など、一般的に使用される材料が適している。特定の実施形態では、ステンレス鋼電極がカソードとして使用される。
好適には、ヨウ素酸塩の電気化学的酸化は、水性媒体中で実施される。したがって、本発明の方法は、ヨウ素酸塩、特に金属ヨウ素酸塩を含む水溶液をアノード酸化に付すことを含む。
電気分解は、定電流制御(すなわち、印加電流を制御する;電圧は測定できるが、制御しない)又は定電位制御(すなわち、印加電圧を制御する;電流は測定できるが制御しない)下で行うことができるが、前者が好ましい。
好ましい定電流制御の場合、観測電圧は通常、1~30V、より頻繁には1~20V、特に1~10Vの範囲にある。
定電位制御の場合、印加電圧は通常、同じ範囲、すなわち1~30V、好ましくは1~20V、特に1~10Vである。
アノード酸化は、好ましくは10~500mA/cm、より好ましくは50~150mA/cm、特に80~120mA/cm、具体的には約100mA/cmの範囲の電流密度で実施される。
ヨウ素酸塩から過ヨウ素酸塩への変換を最大にするために、好ましくは少なくとも2ファラド、より好ましくは少なくとも2.5ファラド、特に少なくとも2.75ファラド、具体的には少なくとも3ファラドの電荷が印加される。より詳細には、好ましくは1~10ファラド、より好ましくは2~6F、特に2.5~5F、具体的には3~4ファラドの範囲の電荷が印加される。
電気分解は、酸性、中性、又は塩基性の条件下で行うことができる。好ましくは、電気分解は、塩基性条件下で行われる。本発明の方法で使用される適切な塩基は、水相で水酸化物アニオンを形成する全てのものである。金属水酸化物、金属酸化物及び金属炭酸塩、特にアルカリ及びアルカリ土類水酸化物などの無機塩基が好ましい。塩基の金属がハロゲン酸塩の金属に対応する金属水酸化物が好ましい。アノード酸化は、少なくとも8、好ましくは少なくとも10、特に少なくとも12、具体的には少なくとも14のpHで実施される。溶媒としては、通常、水が使用される。
ハロゲン酸塩溶液、特にヨウ素酸塩溶液の初期モル濃度は、好ましくは0.0001~10M、より好ましくは0.001~5M、特に0.01~2M、具体的には0.1~2Mである。ハロゲン酸塩溶液、特にヨウ素酸塩溶液の初期濃度が低いことは、ヨウ素酸塩を生成する酸化反応が希釈された反応媒体中で行われることがあるため、このようなリサイクルプロセスにおいて特に重要である。
アルカリ溶液中の塩基の初期モル濃度は、0.3~5M、好ましくは0.6~3M、特に0.9~2M、具体的には1Mである。
塩基対ハロゲン酸塩の比率は、10:1以上、好ましくは10:1~1:1、より好ましくは8:1~2:1、特に6:1~3:1、具体的には5:1~4:1である。
酸化反応がバッチで行われる場合、当然のことながら、ヨウ素酸塩の濃度は過ヨウ素酸塩への変換の過程で減少するため、上記の濃度は、当然に反応開始時の濃度を意味する。反応を連続的に設計する場合、上記の濃度は、反応に継続的に導入される水性媒体中の濃度を意味する。半連続的な設計の反応の場合、上記の濃度は、反応の途中で導入される水性媒体中の濃度を意味する。
アノード酸化は、好ましくは0~80℃、より好ましくは10~60℃、特に好ましくは20~30℃、具体的には20~25℃の温度で実施される。反応圧力は重要ではない。
アルカリ性条件下では、様々な過ヨウ素酸の金属塩である金属過ヨウ素酸塩が形成される。過ヨウ素酸アニオンは、酸化状態+VIIのヨウ素からなり、オルト過ヨウ素酸(IO 5-)、メタ過ヨウ素酸(IO )、パラ過ヨウ素酸(HIO 3-)、メソ過ヨウ素酸(IO 3-)、又は、特にジメソ過ヨウ素酸(I 4-)など、培地のpHに応じた種々の構造を含む。特に、メタ過ヨウ素酸塩は、C.L.Mehltretter,C.S.Wise,US2989371A,1961、又はH.H.Willard,R.R.Ralston,Trans.Electrochem.Soc.1932,62,239.に記載されるように、酸の再結晶によって得ることができる。
パラ過ヨウ素酸塩の形態の過ヨウ素酸塩は、濾過によりアノード液から単離される。必要に応じて、溶媒の濃縮、極性の低い水混和性溶媒の添加、pH値の上昇、特に温度の低下により、強制的に沈殿させる。必要に応じて、濃縮は通常の手段、例えば、必要があれば減圧下で溶媒の一部を蒸発させること、部分凍結乾燥、部分的な逆浸透圧法等によって行うことができる。水混和性溶媒を必要に応じて添加する場合、好ましくはアルコール、カルボン酸、カルボン酸エステル、エーテル、アミド、ピロリドン、炭酸塩、テトラメチル尿素又はニトリル、特にエタノール、イソプロパノール又はメタノール、酢酸、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、又はアセトニトリルが使用される。アノード媒体のpH値を上げるために、必要に応じて適切な塩基、好ましくは金属ペルオキソハロゲン酸塩中の金属に対応する金属を有する金属水酸化物を使用することができる。沈殿した生成物は、通常の手段、例えば、上澄み液の濾過又はデカンテーションによって単離することができる。生成物中の残留溶媒は、蒸発、デシケータ中への保存等の通常の手段により除去することができ、所望により、生成物を結晶化及び/又は再結晶化する。
あるいは溶媒は、例えば、必要があれば減圧下での溶媒の蒸発、凍結乾燥、逆浸透圧法などにより反応媒体から除去することができる。残留物は、通常の手段、例えば再結晶、クロマトグラフィー、又は抽出によって精製することができる。
3.複素環式α-アミノアミド化合物の電気化学的酸化
別の好ましい実施形態では、一般式IIの酸化化合物、例えば一般式XII、XXII、XXXI、より具体的には式XLIIおよびLIIの化合物、特にZがケト基であるものは、アノード酸化により適切な電解セル内で電気化学的に調製することもできる。
アノード酸化が実施される電解セルは、1つ以上のアノード区画内の1つ以上のアノードと、1つ以上のカソード区画内の1つ以上のカソードを含み、アノード区画は、カソード区画と分離していることが好ましい。1つ以上のアノードが使用される場合、2つ以上のアノードを、同じアノード区画に配置することも、別々の区画に配置することも可能である。2つ以上のアノードが同じ区画に存在する場合、それらは互いに隣接して配置することができ、又は互いに重なって配置することもできる。1つ以上のカソードが使用される場合も同様である。2つ以上の電解セルが存在する場合、それらは互いに隣接して配置することができ、又は互いに重なって配置することもできる。アノード区画とカソード区画の分離は、カソードとアノードに異なる電解セルを用い、これらのセルを塩橋で接続して電荷を均等化することで実現できる。セパレータは、アノード区画の液体媒体であるアノード液とカソード区画の液体媒体であるカソード液を分離するが、電荷の均等化を可能にする。ダイアフラムは、ケイ酸塩などの酸化物材料の多孔質構造を含むセパレータであり、例えば磁器やセラミックの形態である。しかし、ダイアフラム材料はより過酷な条件に敏感であるため、特に反応が塩基性pHで行われる場合には、通常、半透膜が好ましい。より過酷な条件、特に塩基性pHに耐性のある膜材料は、フッ素化ポリマーをベースとするものである。このタイプの膜に適した材料の例は、スルホン化テトラフルオロエチレンベースのフルオロポリマー-コポリマーであり、例えばデュポン・デ・ヌムール社のNafion(商標)ブランド、又は、WLゴア&アソシエイツ社のGore-Select(商標)ブランドである。反応がバッチで行われる場合、アノード及びカソードの区画は、通常、バッチセルとして設計される。反応が半連続的又は連続的に行われる場合、アノード区画及びカソード区画は、通常、フローセルとして設計される。電解セルの様々な設計及び構造は当業者に知られており、本方法に適用することができる。
アノード(又は、より一般的には電極)として、炭素含有材料を使用することができる。炭素含有アノード/電極は当技術分野でよく知られており、例えば黒鉛電極、ガラス状カーボン(ガラス状炭素、グラッシーカーボン、GLC)電極、網状ガラス状炭素電極、炭素繊維電極、炭素複合体系電極、炭素-シリコン複合体系電極、グラフェン系電極及びホウ素ダイヤモンド系電極などが挙げられる。他のアノード材料としては、金属系のアノード材料が挙げられる。金属は、ニッケル、プラチナ、銅、および金から選択することができる。GLC、グラファイト、炭素繊維、BDDが好ましく、特に白金およびBDDが好ましい。
電気分解中に主に形成される酸化生成物のタイプを事前に決定するために、他の点では同一の条件下で、プロセスに適用される電荷Qの適切な選択を使用することができる。
例えば、1~5F、特に1~4Fの範囲のQは、特に式LIIIのアルコールのような一般式IIIのアルコールの形成に有利である。
例えば、4~8F、特に5~8Fの範囲のQは、一般式IVのケトン、特に式LIVのケトンの形成に有利に働く。
電極は必ずしも前述の材料のみで構成される必要はなく、例えばシリコンなどのコーティングされた担体材料、自己不動態化金属、例えばゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、タンタル、モリブデン、及びタングステン、金属炭化物、黒鉛、ガラス状炭素、炭素繊維、並びにこれらの組み合わせで構成されてもよい。
適切な自己不動態化金属は、例えばゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、タンタル、モリブデン、及びタングステンなどである。
好適な組み合わせは、例えば対応する金属上の金属炭化物層(このような中間層は、ダイヤモンド層を金属支持体に適用する際にその場で形成してもよい)、上記担体材料の2つ以上の複合材料、及び炭素と上記の他の元素の1つ以上との組み合わせである。複合材料の例としては、シリコン処理された炭素繊維炭素複合材料(CFC)及び部分的に炭化した複合材料が挙げられる。
好ましくは、担体材料は、元素状シリコン、ゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、前記8種の金属の炭化物、グラファイト、ガラス状炭素、炭素繊維、及びそれらの組み合わせ(特に、複合体)からなる群から選択される。
より好ましくは、元素状シリコン、ゲルマニウム、ジルコニウム、ニオブ、チタン、タンタル、モリブデン、タングステン、及び前記7種類の金属の1つとそれぞれの金属炭化物の組合せである。
一般式IVのケトン生成物、特に式LIVのケトン生成物の調製には、アノード材料として、例えば白金金属もしくは金属シートまたは白金被覆担体材料としての白金が好ましい。
ホウ素ドープダイヤモンド(BDD)は、ドープされたダイヤモンドの総重量に対して、好ましくは0.02~1重量%(200~10,000ppm)、より好ましくは0.04~0.2重量%、特に0.06~0.09重量%の量のホウ素を含む。
既に述べたように、このような(BDD)電極は通常、ドープされたダイヤモンドのみから構成されてはいない。むしろ、ドープされたダイヤモンドは基板に付着している。最も高い頻度で、ドープされたダイヤモンドは導電性基板上の層として存在するが、ドープされたダイヤモンド粒子が導電性又は非導電性基板に埋め込まれたダイヤモンド粒子電極も同様に好適である。しかし、ドープされたダイヤモンドが導電性基板上の層として存在するアノードが好ましい。
ドープされたダイヤモンド電極及びその調製方法は、当技術分野で知られており、例えば、Electrochimica Acta 2003,48,3959の上記Janssenの論文、NL1013348C2及びそれらに引用された参考文献に記載されている。好適な調製方法としては、例えば、ドープされたダイヤモンド膜を有する電極を調製するための熱フィラメントCVD又はマイクロ波プラズマCVDなどの化学蒸着(CVD);及びドープされたダイヤモンド粒子を有する電極を調製するための高温高圧(HTHP)法がある。ドープされたダイヤモンド電極は市販されている。
カソード材料はそれほど重要ではなく、ステンレス鋼、クロムニッケル鋼、白金、ニッケル、青銅、スズ、ジルコニウム、又は炭素含有電極など、一般的に使用される材料が適している。特定の実施形態では、ステンレス鋼電極がカソードとして使用される。
好適には、ヨウ素酸塩の電気化学的酸化は、水性媒体中で実施される。したがって、本発明の方法は、ヨウ素酸塩、特に金属ヨウ素酸塩を含む水溶液をアノード酸化に付すことを含む。
電気分解は、定電流制御(すなわち、印加電流を制御する;電圧は測定できるが、制御しない)又は定電位制御(すなわち、印加電圧を制御する;電流は測定できるが制御しない)下で行うことができるが、前者が好ましい。
好ましい定電流制御の場合、観測電圧は通常、1~30V、より頻繁には1~20V、特に1~10Vの範囲にある。
定電位制御の場合、印加電圧は通常、同じ範囲、すなわち1~30V、好ましくは1~20V、特に1~10Vである。
アノード酸化は、好ましくは2~500mA/cm、より好ましくは2~25mA/cm、特に2~10mA/cm、具体的には約2~5A/cmの範囲の電流密度で実施される。
一般式III、特に式LIIIのアルコール酸化生成物の生成を最大化するために、好ましくは少なくとも2ファラド、より好ましくは少なくとも2.5ファラド、特に少なくとも2.75ファラド、具体的には少なくとも3ファラドの電荷が印加される。より詳細には、好ましくは1~10ファラド、より好ましくは2~6F、特に2.5~4F、具体的には2.75~3.5ファラドの範囲の電荷が印加される。
一般式IV、特に式LIVのケト酸化生成物の生成を最大化するために、好ましくは少なくとも3.5ファラド、より好ましくは少なくとも4ファラド、特に少なくとも4.5ファラド、具体的には少なくとも5ファラドの電荷が印加される。より詳細には、好ましくは1~10ファラド、より好ましくは3~7F、特に4~6F、具体的には5.5~6ファラドの範囲の電荷が印加される。
電気分解は、酸性、中性、又は塩基性の条件下で行うことができる。好ましくは、電気分解は、塩基性条件下で行われる。本発明の方法で使用される適切な塩基は、水相で水酸化物アニオンを形成する全てのものである。金属水酸化物、金属酸化物及び金属炭酸塩、特にアルカリ及びアルカリ土類水酸化物などの無機塩基が好ましい。塩基の金属がハロゲン酸塩の金属に対応する金属水酸化物が好ましい。アノード酸化は、少なくとも8、好ましくは少なくとも10、特に少なくとも12、具体的には少なくとも14のpHで実施される。溶媒としては、通常、水が使用される。
一般式Iの基質、例えば一般式XI、XXI、XXXI、又は、より詳細には式XLIおよびLIの基質の溶液の初期モル濃度は、好ましくは0.0001~10M、より好ましくは0.001~5M、特に0.01~2M、とりわけ0.1~1Mである。
アルカリ溶液中の塩基の初期モル濃度は、0.1~5M、好ましくは0.1~3M、特に0.1~1M、具体的には0.1Mである。
塩基対基質の比率は、好ましくは10:1~1:1、より好ましくは5:1~1:1、特に2:1~1:1、具体的には1:1である。
酸化反応がバッチで行われる場合、当然のことながら、基質と試薬の濃度は、その変換の過程で減少するため、上記の濃度は、当然に反応開始時の濃度を意味する。反応を連続的に設計する場合、上記の濃度は、反応に継続的に導入される水性媒体中の濃度を意味する。半連続的な設計の反応の場合、上記の濃度は、反応の途中で導入される水性媒体中の濃度を意味する。
アノード酸化は、好ましくは0~80℃、より好ましくは10~60℃、特に好ましくは20~30℃、具体的には20~25℃の温度で実施される。反応圧力は重要ではない。
酸化生成物はアノード液から、有機溶媒による抽出やクロマトグラフィーなど通常の方法で単離されるか、または以下のセクションに記載されているように単離される。
4.生成物の単離
本発明の方法は、最終生成物または中間生成物を、必要に応じて立体異性体的に、またはエナンチオマー的に実質的に純粋な形態で回収する工程をさらに含むことができる。
「回収」という用語は、培養物又は反応培地から化合物を抽出、採取、単離又は精製することを含む。化合物の回収は、通常の樹脂(例えば、アニオン又はカチオン交換樹脂、非イオン性吸着樹脂など)による処理、通常の吸着剤(例えば、活性炭、ケイ酸、シリカゲル、セルロース、アルミナなど)による処理、pHの変更、溶媒抽出(例えば、アルコール、酢酸エチル、ヘキサンなどの通常の溶媒による処理)、蒸留、透析、濾過、濃縮、晶析、再結晶、pH調整、凍結乾燥、およびそれらの組み合わせなど、これらには限定されない当該技術分野で知られている任意の従来の単離又は精製方法に従って行うことができる。
単離された生成物の同定及び純度は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、ガスクロマトグラフィー(GC)、分光法(IR、UV、NMRなど)、染色法、TLC、NIRS、酵素又は微生物のアッセイなどの既知の技術によって決定することができる(例えば、以下を参照:Patek et al.(1994)Appl.Environ.Microbiol.60:133-140;Malakhova et al.(1996)Biotekhnologiya 11 27-32;並びに、Schmidt et al.(1998)Bioprocess Engineer.19:67-70.Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry(1996)Bd.A27,VCH:Weinheim,S.89-90,S.521-540,S.540-547,S.559-566,575-581及びS.581-587;Michal,G(1999)Biochemical Pathways:An Atlas of Biochemistry and Molecular Biology,John Wiley and Sons;Fallon,A.et al.(1987)Applications of HPLC in Biochemistry in:Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology,Bd.17.)。
本明細書に記載されるクレームされた方法のすべての実施形態において、生成物の単離又はワークアップは、特に所望の生成物及び反応条件に依存し、大部分は当業者に公知である。
例えば、式IVの酸化生成物、具体的には(S)-α-エチル-2-オキソピロリジンアセトアミド(LIVa)を上記のRu系の化学酸化反応から得るために、反応を停止させ、アルコールまたは任意の適切な酸化性物質を加えてRuOを沈殿させる。反応混合物を、中性酸化アルミニウムまたは木炭などの適切な多孔質材料を通して濾過する。フィルターケーキを追加の水および適切な有機溶媒で洗浄する。生成したヨウ素酸塩と濾液中の過ヨウ素酸塩の残留物を沈殿によって移動させる。沈殿は、反応液の濃縮後、必要に応じて極性の低い水混和性溶媒によって、又は温度を下げることによって強制的に行なう。必要に応じて、濃縮は通常の手段、例えば、必要があれば減圧下で溶媒の一部を蒸発させること、部分凍結乾燥、部分的な逆浸透圧法等によって行うことができる。沈殿した生成物は、上澄み液の濾過、デカンテーションなどの通常の手段により単離することができる。触媒や金属残渣、又は望ましくない不純物を除去するために、生成物を含む濾液又は溶液を木炭で処理してもよい。木炭は、上澄み液の濾過又はデカンテーションなどの通常の手段により除去される。次いで、生成物含有溶液の溶媒を蒸発等の通常の手段により濃縮又は除去し、所望により生成物を結晶化及び/又は再結晶化させる。
あるいは溶媒は、例えば、必要があれば減圧下での溶媒の蒸発、凍結乾燥、逆浸透圧法などにより反応媒体から除去することができる。残留物は、通常の手段、例えば再結晶、クロマトグラフィー、又は抽出によって精製することができる。
適切であれば、さらに反応生成物は、例えば(S)-及び(R)-エナンチオマー等の2つ以上の立体異性体の混合物からなる場合、特定の立体異性体をキラルクロマトグラフィーなどの通常の分取方法を適用して、又は分割により、さらに精製することによって処理することができる。
本明細書に記載のいずれかの方法で製造された中間体及び最終生成物は、エステル、グリコシド、エーテル、エポキシド、アルデヒド、ケトン、又はアルコール等のこれらに限定されない誘導体に変換することができる。誘導体は、酸化、還元、アルキル化、アシル化及び/又は転位などのこれらに限定されない化学的方法によって得ることができる。あるいは化合物誘導体は、酸化還元酵素、モノオキシゲナーゼ、ジオキシゲナーゼ、転移酵素などのこれらに限定されない酵素と化合物を接触させることにより、生化学的方法を用いて得ることができる。生化学的変換は、単離した酵素、溶解した細胞からの酵素を使用してin vitroで、又は全細胞を使用してin vivoで実施することができる。
以下の実施例は、単なる例示であり、本明細書に記載された実施形態の範囲を限定することを意図するものではない。
本明細書で提供される開示を検討した後、当業者に直ちに明らかになる多数の可能な変形も、本発明の範囲に含まれる。
実験セクション-A
1.機器と装置
電気化学反応は、ホウ素ドープダイヤモンド(BDD)アノードで実施した。BDD電極は、CONDIAS GmbH(イツェホー、ドイツ)からDIACHEM品質で入手した。BDDは、シリコン支持体上に15μmのダイヤモンド層を有していた。カソードとして、EN1.4401;AISI/ASTMタイプのステンレス鋼を使用した。メンブレンとしてデュポン社のNafion(商品名)を使用した。ガルバノスタットにはRhode&Schwarz社のHMP4040を使用した。
NMRスペクトルは、25℃で、z勾配とATMを有する5mm BBFOヘッド備えたBruker Avance III HD300(300 MHz)で記録した。化学シフト(δ)は、重水素化溶媒としてのCDCl中の微量のCHClに対する百万分の一(ppm)で報告される。
液体クロマトグラフィー フォトダイオードアレイ分析(LC―PDA)は、Knauer製C18カラム(Eurospher II、100-5 C18、150x4mm)を備えたShimadzu製DUGA-20A装置を使用して実行した。カラムは25℃に調整し、流速は1mL/分に設定した。水系溶離液をギ酸で緩衝し(0.8mL/2.5L)、アセトン(5vol%)で安定化させた。
ガスクロマトグラフィー(GC)は、Varianキャピラリーカラム ZB-5MSi(シリアル番号:334634)を装備したShimadzu製のGC2010装置を使用し、Hをキャリアガスとして操作して実施した。赤外スペクトルは、BrukerのALPHAタイプのATR IR装置で記録した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカでコーティングされた市販のアルミニウムプレートを用いて行った。
サイクリックボルタンメトリー(CV)は、Metrohm AG(ヘリザウ、スイス)製のAUTO LAB PGstat 204で実施した。実験計画法は、Minitab Inc.のソフトウエア Minitab 19を使用して、計画し、分析した。
電解セルは、ヨハネス・グーテンベルク大学マインツの化学部門のワークショップで製造され、IKA(商標)-Werke GmbH&CO.KG(シュタウフェン、ドイツ)のIKAスクリーニングシステムの部品として市販されている。また、IKA社は、2x6cmフロー型電解セルもElectraSyn Flow デバイスとして販売している。ステンレス製の流動電解セルは、CONDIAS GmbH(イツェホー、ドイツ)から購入した。
2.化学品
Figure 2023523585000042
本明細書で使用される化学物質は、内部で合成したもの(本明細書に記載)を除いて、すべて分析グレードのものであり、市販の供給業者から入手したものである。
O(10mL)中のRuCl(Alfa Aesar 47182、7.9mg)のストック溶液は、新鮮な状態で使用できるように、毎日、調製した(各反応に使用した1mLには、0.79mg RuCl*xHOが含まれる)。
3.方法
3.1 ガスクロマトグラフィー
[条件]150℃--5分--25℃/分--300℃--5分;T det:300℃;T inj:220℃;分割:50:1;流速:1.5mL/min;キャリア:He
[カラム]HP-5;5% フェニルメチルシロキサン;30m、0.2mm ID、0.33μm
[MeOH中に5mg/mL]方法:注入量=1.5μL、注入口温度=200℃、初期カラム温度=50℃(保持時間=1分)、昇温速度=15℃/分(グラジエント時間=11.5分)、最終温度=220℃(保持時間=12分)。システムにおいて、カフェインを内部標準として,前駆体及びレベチラセタムの較正を行った(図1)。
3.2 液体クロマトグラフィーフォトダイオードアレイ(LC-PDA)
緩衝希釈した試料溶液(C=5.341mM)を、注入量3μLを用いてLC-PDA分析に供した。分離は均一濃度で行った。I、IO 、及びIO は、PDA検出器により、波長λ=254nmで、1.58分、1.47分、及び1.92分に検出した。収量は外部校正により決定した(図2)。
3.3 キラルHPLC
[条件]ヘプタン:EtOH(90:10)、25℃、λ=215nm、流速:1.0mL/分
[カラム]Chiralpak ADH 250x4.6mm、5u
ヘプタン:EtOH中に1mg/mL
キラルHPLCは、UV検出器(Waters 996 フォトダイオードアレイ検出器)を装備したWaters 2695 分離モジュールに、Daicel Chiral Tech-nologies製のCHIRALPAK IB-3カラム(250x4.6mm、粒子サイズ3μm、流速:1.0mL/分)及びガードカラム(10x4.0mm)を用いて実施した。システムは無勾配プログラムで操作した。注入量は、V=10μLで、溶離液は10%イソプロパノールと、90%ヘキサン/エタノールで構成された。検出は、λ=210.1nmで、フォトダイオードアレイ検出器により行った。
3.4 TLC
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカ(60 F254)でコーティングされたMerck社の市販のアルミニウムプレート、又はMerck KGaA社のアルミニウム上の60-RP-18 F254逆相プレートを用いて実施した。全てのサンプルは、Hirschmann社から入手したリングキャップ付の適切な溶媒1~5μLに希釈した後に適用し、クロマトグラフィーは溶離液混合物で実施した。TLCプレートは、UV光(λ=254nm及び365nm)下で観察し、その後、ヨウ素チャンバー又は発色試薬と熱風乾燥機で現像した。
- ニンヒドリン試薬:氷酢酸2.0mLとメタノール100mL中のニンヒドリン0.3g;
- Dragendorff-Munier試薬:ヨウ化カリウム20.0g、硝酸ビスマス(III)3.0g、(+)-酒石酸40.0g、及び水240mL;
- KMnO試薬:水300mLと5%水酸化ナトリウム溶液5.0mL中の過マンガン酸カリウム3.0g及び炭酸ナトリウム20.0g;- Seebach試薬:硫酸セリウム(IV)10.0g、リンモリブデン酸25.0g、水940mL及び濃硫酸60mL;
- バニリン試薬:バニリン1.0g、メタノール100mL、氷酢酸12.0mL及び濃硫酸4.0mL;
- ジニトロフェニルヒドラジン試薬:2,4-ジニトロフェニルヒドラジン1.0g、25mL abs.エタノール、水8.0mL、及び濃硫酸5.0mL;
- p-アニスアルデヒド試薬:p-アニスアルデヒド4.1mL、濃硫酸5.6mL、氷酢酸1.7mL、及びエタノール150mL;
- ブロモクレゾールグリーン試薬:ブロモクレゾールグリーン50mg、イソプロパノール250mL、及び2M 水酸化ナトリウム溶液0.15mL。
4.実施例
4.1 後続のセクションで適用する代表的な手順(RP)
レベチラセタムのルテニウム触媒合成(RP1)
0.5~1mol%のRuO・xHO(0.5~1.0mg、3.20~6.40μmol)および2.60eq.のNaIO(356mg、1.66mmol)を、溶液が淡黄色を示すまで適切な溶媒混合物(6mL)に懸濁した。1(100mg、640μmol)を添加し、反応物を室温で0.5時間撹拌した。反応をGCで制御し、内部標準としてカフェイン(24.9mg、128μmol、0.20eq.)を用いた。
固定化二酸化ルテニウムを用いたレベチラセタムの合成(RP2)
触媒固定化のために、RuO・xHO(200mg)を酸化アルミニウム、C18逆相材料、ポリアクリロニトリル、木炭、またはそれらの混合物(25g)と混合した。調製した材料をガラスカラム(12x1.5cm)にロードし、カラムをFinkポンプ(Ritmo R033)に接続した。酸化のために、1(100mg、640μmol)および2.60eq.のNaIO(356mg、1.66mmol)を水/アセトニトリル(2:1v/v、25mL)に溶解し、その溶液をポンプでカラムに通した。この系をさらに10mLの水で洗浄した。
エチラセタムの電気化学的合成(RP3)
Nafion膜、ステンレス鋼カソード、白金アノードを備えた分割型バッチ電解セルで、1(100mg、0.64mol)を苛性ソーダ(0.1、6mL)中、電流密度j=2mA/cm、印加電荷Q=6Fで電気分解した。電気分解後にカフェインを内部標準としてGC分析により収率を決定し、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。
ヨウ素酸ナトリウムの電気化学的リサイクル(RP4)
Nafion膜、ステンレス鋼カソード、およびホウ素ドープダイヤモンド(BDD)アノードを備えた分割型バッチ電解セルで、NaIO(127mg、640μmol)を苛性ソーダ(0.1M)中、電荷量Q=3F、電流密度j=10mA/cmで電気分解した。完全な電気分解の後、LC-PDAにより収率を決定した。
4.2 非固定化触媒RuO・xHO/NaIOを用いたレベチラセタム合成のスクリーニング実施例
スクリーニング実施例1:溶媒スクリーニング
RP1に従って、RuO・xHOとNaIOを懸濁させた。1を加え、反応液を室温で0.5時間撹拌した。
Figure 2023523585000043
結果を表3にまとめた。
Figure 2023523585000044
生成物3と中間体2は、CHCl/MeOH=10:1の溶離混合液を使用するシリカゲル(12x2cm)のフラッシュカラムクロマトグラフィー;又は、-20℃でのEtOもしくはPE/CHCl中の結晶化よって分離した。レベチラセタムは収率49%、99.6%eeで単離された。
Figure 2023523585000045
TLC(SiO、ニンヒドリン染色、強加熱),R(CHCl/MeOH=10:1)=0.56,R(CHCl/MeOH=20:1)=0.13;GC:R=8.98分、約180℃;LC-MS(HR):C14の理論値170.1055Da,測定値:[M+H]171.1128;H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ6.58(s,1H),6.11-5.88(m,1H),4.46(dd,J=9.1,6.6Hz,1H),3.41(dddd,J=34.1,9.8,8.0,6.1Hz,2H),2.47-2.29(m,2H),2.10-1.85(m,3H),1.65(ddq,J=14.6,9.1,7.4Hz,1H),0.86(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(101MHz,クロロホルム-d)δ176.10(C),172.64(C),56.07(CH),43.89(CH),31.15(CH),21.21(CH),18.20(CH),10.59(CH).
Figure 2023523585000046
2と3の混合物(7:1)としての特性:TLC(SiO,ニンヒドリン染色,中程度の加熱),R(CHCl/MeOH=10:1)=0.48;GC:R=8.20分、約160℃;LC-MS(HR ESI(+)):C16の理論値172.1212Da,測定値:[M-OH]155.1181;H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ6.81(s,1H),4.87(ddd,J=5.7,3.6,1.4Hz,1H),3.17(dt,J=10.1,5.7Hz,1H),3.08(ddd,J=8.0,4.3,1.5Hz,1H),2.71(ddd,J=10.0,7.6,6.3Hz,1H),2.15-1.50(m,6H),1.24(s,0H),1.02(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(101MHz,クロロホルム-d)δ177.99(Cq),75.18(CH),68.93(CH),56.55(CH),32.87(CH),25.99(CH),23.84(CH),10.45(CH).[SAR018]
スクリーニング実施例2:pHスクリーニング
RP1に従って、RuO・xHOとNaIOを懸濁させた。1を添加し、反応液を室温で0.5時間撹拌した。
Figure 2023523585000047
結果を表4にまとめた。
Figure 2023523585000048
スクリーニング実施例3:パラメータの組み合わせn(NaIOC(MeCN)Tのスクリーニング
RP1に従って、RuO・xHOとNaIOを懸濁させた。1を添加し、反応液を所定の温度で0.5時間撹拌した。
Figure 2023523585000049
結果を表5にまとめた。
Figure 2023523585000050
スクリーニング実施例4:パラメータの組み合わせn(NaIOC(MeCN)のスクリーニング
RP1に従って、RuO・xHOとNaIOを懸濁させた。1を加え、反応液を所定の温度で0.5時間撹拌した。
Figure 2023523585000051
結果を表6にまとめた。
Figure 2023523585000052
スクリーニング実施例5:パラメータの組み合わせn(NaIO4)C(MeCN)のスクリーニング
RP1に従って、RuO・xHOとNaIOを懸濁させた。1を加え、反応液を0℃で所定の時間攪拌した。
Figure 2023523585000053
結果を表7にまとめた。
Figure 2023523585000054
4.3 固定化ルテニウム触媒を用いたレベチラセタム合成のスクリーニング実施例
4.3.1 C18逆相材料上のRuO・xHO固定化
スクリーニング実施例6:OVAT実験
RP2に従って、カラムを調製し実験を行った。
Figure 2023523585000055
結果を表8にまとめた。
Figure 2023523585000056
スクリーニング実施例7:パラメータの組み合わせC(MeCN)C(NaIOfrのスクリーニング
RP2に従って、カラムを調製し実験を行った。
Figure 2023523585000057
結果を表9にまとめた。
Figure 2023523585000058
4.3.2 C18/PAN/Alox上のRuO・xHO固定化
スクリーニング実施例8:OVAT実験
RP2に従って、カラムを調製し実験を行った。
Figure 2023523585000059
結果を表10にまとめた。
Figure 2023523585000060
4.3.3 酸化アルミニウム上のRuO・xHO固定化
スクリーニング実施例9:OVAT実験
RP2に従って、カラムを調製し実験を行った。
Figure 2023523585000061
結果を表11にまとめた。
Figure 2023523585000062
4.3.4 木炭上のRuO・xHO固定化
スクリーニング実施例10:OVAT実験
RP2に従って、1を苛性ソーダ中で電気分解した。
Figure 2023523585000063
結果を表12にまとめた。
Figure 2023523585000064
4.4 エチラセタムの電気化学的合成のスクリーニング実施例
スクリーニング実施例11:アノード材料
RP3に従って、1を苛性ソーダ中で電気分解した。
Figure 2023523585000065
結果を表13にまとめた。
Figure 2023523585000066
スクリーニング実施例12:印加電荷
RP3に従って、1を苛性ソーダ中で電気分解した。
Figure 2023523585000067
結果を表14にまとめた。
Figure 2023523585000068
スクリーニング実施例13:電流密度
RP3に従って、1を苛性ソーダ中で電気分解した。
Figure 2023523585000069
結果を表15にまとめた。
Figure 2023523585000070
スクリーニング実施例14:塩基
RP3に従って、1をアルカリ溶液中で電気分解した。
Figure 2023523585000071
結果を表16にまとめた。
Figure 2023523585000072
スクリーニング実施例15:塩基濃度
RP3に従って、1を苛性ソーダ中で電気分解した。
Figure 2023523585000073
結果を表17にまとめた。
Figure 2023523585000074
スクリーニング実施例16:出発物質濃度
一般的な手順RP3に従って実施した。
Figure 2023523585000075
結果を表18にまとめた。
Figure 2023523585000076
スクリーニング実施例17:攪拌速度
RP3に従って、1を苛性ソーダ中で電気分解した。
Figure 2023523585000077
結果を表19にまとめた。
Figure 2023523585000078
スクリーニング実施例18:温度
RP3に従って、1を苛性ソーダ中で電気分解した。
Figure 2023523585000079
結果を表20にまとめた。
Figure 2023523585000080
4.5 電気化学的NaIOリサイクルのスクリーニング実施例
スクリーニング実施例19:パラメータの組み合わせj*Q*C(NaOH)*C(NaIO3)の組み合わせのスクリーニング
RP4に従って、ヨウ素酸ナトリウムを苛性ソーダ中でBDDアノードを用いて電気分解した。
Figure 2023523585000081
結果を表21にまとめた。
Figure 2023523585000082
Figure 2023523585000083
スクリーニング実施例20:パラメータの組み合わせjC(NaOH)のスクリーニング
RP4に従って、ヨウ素酸ナトリウムを苛性ソーダ中でBDDアノードを用いて電気分解した。
Figure 2023523585000084
結果を表22にまとめた。
Figure 2023523585000085
スクリーニング実施例21:塩基濃度スクリーニング
RP4に従って、ヨウ素酸ナトリウムを苛性ソーダ中でBDDアノードを用いて電気分解した。
Figure 2023523585000086
結果を表23にまとめた。
Figure 2023523585000087
4.6 レベチラセタム、エチラセタム、対応する出発物質の合成と、NaIOリサイクルの具体的な実施例
参考例1:2-(ピロリジン-1-イル)ブタンニトリル(rac-4)の合成
Figure 2023523585000088
Orejarena Pachecoら(J.C.Orejarena Pacheco,T.Opatz,The Journal of Organic Chemistry 2014,79,5182-5192)の修正された手順に従って、調製した。
プロパナール(17.97g,22.5mL,309.3mmol,1.1eq.)を水-メタノール混合溶媒(2000mL,4:1,約7mL/mmol)に溶解し、NaHSO(32.19g,309.3mmol,1.1eq.)を一度に添加した。溶液を2時間撹拌し、ピロリジン(20.0g,23.53mL,281.2mmol,1.0eq.)を慎重に添加した(大バッチ>0.1molは氷浴による冷却を必要とした)。KCN(36.62g,562.4mmol,2.0eq.)を注意深く加え、混合物をさらに16時間攪拌した。Kutscher-Steudel装置内で反応混合物を酢酸エチルで抽出した(F.Kutscher,H.Steudel,in Hoppe-Seyler’s Zeitschrift fur physiologische Chemie,Vol.39,1903,p.473)。
有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得た。このα-アミノニトリルを蒸留(95℃、23mbar)により精製し、無色油を得た(51%~86%)。反応を10mmol(711mgの4)から2.0mol(142gの4)までスケールアップした。
Bp:95℃(23mbar);
IR(ATR):ν=2970(s),2939(m),2879(m),2810(m),2222(w),1461(m),1355(w),1151(m),1085(m),872(m)cm-1
H-NMR,COSY(相関分光分析)(300MHz,CDCl):δ=3.63(t,H-2,H-1=7.8Hz,1H,H-1),2.75-2.52(m,4H,H-2’,H-5’),1.88-1.71(m,6H,H-2,H-3’,H-4’),1.05(t,H-2,H-3j=7.4Hz,3H,H-3);
13C-NMR,HMBC(異核多重結合相関),HSQC(異核種単一量子コヒーレンス)(75MHz,CDCl):δ=117.7(CN),57.2(C-1),50.1(C-2’,C-5’),26.2(C-2),23.5(C-3’,C-4’),10.9(C-3);
ESI-MS:m/z(%)=139.1(100)[C15,112.3(10)[C14N]
参考例2:(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(S)-1の合成
Figure 2023523585000089
Xiaofengら(Xiaofeng et al.,J.Am.Chem.Soc.2016,138,7872)に従って、(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミドの合成を実施した。250mLフラスコに、2-アミノアセトアミド塩酸塩(20mmol)、1,4-ジブロモブタン(24mmol)、KCO(8.29g、60mmol)、KI(332mg、2mmol)、およびアセトニトリル(80mL)を添加した。反応混合物を加熱して還流させた。1日後、反応物を濃塩酸(50mL)でクエンチし、水およびジクロロメタンを加えて抽出した。有機層を分離し、廃棄した。
水層を水酸化カリウム水溶液(50mLのHO中に約15g、pH>14)で塩基性にしてジクロロメタン(4×50mL)を用いて抽出した。有機画分を合わせ、無水MgSO上で乾燥し、減圧下で濃縮して、白色のふんわりした固体を得た。必要に応じて、生成物を周囲温度でi-PrOHを用いて再結晶することができる。別の方法として、完全な反応後にKCOを濾別し、溶媒を除去して固体の粗生成物をアセトン中で4℃にて再結晶させる。結晶をシクロヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させる。生成物は67%(2.10g,13.5mmol)の収率、>99%eeであった。
2-アミノアセトアミド塩酸塩の分析:TLC(SiO,CHCl/MeOH=1:1,KMnOまたはブロモクレゾールグリーン染色),R=0.22;H NMR(400 MHz,メタノール-d)δ3.87(t,J=6.3Hz,1H),2.08-1.69(m,2H),1.05(t,J=7.5Hz,3H),13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ172.33(C),55.27,25.78(CH),9.36.
1の分析:TLC(SiO,KMnOまたはブロモクレゾールグリーン染色w/o加熱または強い加熱によるニンヒドリン染色),R(CHCl/MeOH=1:1)=0.57,R(CHCl/MeOH=10:1)=0.22,R(CHCl/MeOH=20:1)=0.05;GC:R=7.57分、約150℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ6.65(s,1H),6.00(s,1H),2.69-2.62(m,1H),2.62-2.50(m,4H),1.89-1.57(m,6H),0.94(t,J=7.5Hz,3H);13C NMR(101MHz,クロロホルム-d)δ176.64(C),71.01(CH),51.93,25.29,23.35,9.97(CH);LC-MS(HR ESI(+)):C16Oの理論値156.1263Da,測定値:[M+H]157.1338Da.得られたスペクトルは、既に報告したデータと一致した。HO(中性および塩基性)、MeOH、EtOH、CHCl、CHCl、MeCNに高溶解性;THFと1,6-ジオキサンに低溶解性;b=282℃.
参考例3:2-(ピロリジン-1-イル)ブタンニトリル(4)からの基質2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)の合成
調製は、Stotaniらの修正された手順に従って行った(S.Stotani,C.Lorenz,M.Winkler,F.Medda,E.Picazo,R.Ortega Martinez,A.Karawajczyk,J.Sanchez-Quesada,F.Giordanetto,ACS Combinatorial Science 2016,18,330-336)。
2-(ピロリジン-1-イル)ブタンニトリル(4,10.0g,72.4mmol,1.0eq.)を、ジクロルメタン(101mL,1.4mL/mmol)に溶解し、濃硫酸(142.0g,77.0mL,1447mmol,20.0eq.)を一度に添加した。二相性混合物を16時間激しく撹拌した。2つの層を分離し、硫酸を砕いた氷にゆっくりと注いだ。氷冷下で、冷却した濃水酸化ナトリウム溶液を用いて、水性混合物をpH14に塩基化した。
このスラリーをKutscher-Steudel装置で酢酸エチルを用いて抽出した(Kutscher.F.et al Hoppe-Seyler’s Zeitschrift fur physiologische Chemie,Vol.39,1903,p.573)。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮して、生成物をわずかな黄色の針状物として得た(97%~99%)。反応を1mmol(138.2mgの4)から0.5mol(69.1gの4)までスケールアップした。
Mp:121.4-121.6℃
IR(ATR):ν=3382(m),3186(m),2964(m),2796(m),1653(vs),1408(m),1332(m),688(m)cm-1
H-NMR,COSY(300MHz,CDCl):δ=6.62(s,1H,NH),5.87(s,1H,NH),2.64(dd,H-2a,H-1=8.2Hz,H-2b,H-1=4.3Hz 1H,H-1),2.61-2.49(m,4H,H-2’,H-5’),1.89-1.54(m,6H,H-2,H-3’,H-4’),0.94(t,H-2,H-3j=7.5Hz,3H,H-3).
13C-NMR,HMBC,HSQC(75MHz,CDCl):δ=176.7(CONH),71.1(C-1),51.9(C-2’,C-5’),25.3(C-2),23.4(C-3’,C-4’),10.0(C-3).
ESI-MS:m/z(%)=157.1(100)[C17O],112.2(25)[C14N],179.0(12)[C16ONa]
参考例4:2-(2-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ブタンアミド(2)の合成
RP1に従って、2を合成し、CHCl/MeOH=10:1の溶離混合液を用いたシリカゲル(12×2cm)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより;または-20℃におけるEt2OもしくはPE/CHCl中での結晶化により単離した。
H-NMR,COSY(300MHz,CDCl):δ=7.76(OH),4.83(m,1H,H-2’),3.13(dt,H-5’b,H-5’a=10.2Hz,H-4’,H-5’a=5.6Hz,1H,H-5’),3.04(ddd,H-3a,H-2=7.9Hz,H-3b,H-2=4.3Hz,H-4,H-2=1.4Hz 1H,H-2),2.67(dt,H-5’a,H-5’b=10.2Hz,H-4’,H-5’b=6.6Hz,1H,H-5’),2.02(dt,H-3’b,H-3’a=12.2Hz,H-4’,H-3’a=6.2Hz,1H,H-3’),1.79-1.64(m,4H,H-3,H-3’,H-4’),1.63-1.46(m,1H,H-3),0.98(t,H-3,H-4=7.4Hz,3H,H-4).
13C-NMR,HMBC,HSQC(75MHz,CDCl):δ=178.4(C-1),75.5(C-2’),69.2(C-2),56.6(C-5’),32.9(C-3’),26.1(C-3),23.9(C-4’),10.5(H-4).
ESI-MS:m/z(%)=173.1(100)[C17
合成例1:RuOを用いた2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
Figure 2023523585000090
酸化性の酸化ルテニウム(VIII)は、RuO*xHOとNaIOから工程変更でin situで得た。
2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1、78.1mg、0.5mmol、1.0eq.)を酢酸エチル(2.5mL)に超音波処理下(5分)で溶解し、RuO*xHO(366μg、2.75μmol、0.55mol%)とNaIO溶液(5wt%,5mL,約2.6eq.)を追加した。反応バイアルを直ちに閉め、スラリーを室温で30分間攪拌した。層を分離し、水層を酢酸エチル(5x3mL)で抽出した。合わせた有機層を2-プロパノール(2mL)で30分間処理し、真空中で注意深く濃縮して粗製形態の生成物を得た。この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル35-70μm、Arcos Organics)(シクロヘキサン/酢酸エチルエステル=3:1、0.4バールの窒素過圧)により精製した。
2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(4)を、結晶を形成する無色油として、収率76%(53.4mg、0.382mmol)で単離した。
IR(ATR):ν=3274(m),2969(m),2938(m),2878(m),1682(vs),1462(m),1422(m),1288(m)cm-1
H-NMR,COSY(300MHz,CDCl):δ=6.43(s,1H,NH),5.75(s,1H,NH),4.45(dd,H-2a,H-1=8.9Hz,H-3b,H-2=6.8Hz 1H,H-2),3.50-3.33(m,2H,H-5’),2.47-2.36(m,2H,H-3‘),2.09-1.99(m,2H,H-4‘),2.00-1.87(m,1H,H-3),1.68(ddq,H-3a,H-3b=14.5Hz,H-2,H-3b=8.9Hz,H-4,H-3b=7.4Hz,1H,H-3),0.89(t,H-3,H-4=7.4Hz,3H,H-4).
13C-NMR,HMBC,HSQC(75MHz,CDCl):δ=176.2(C-2‘),172.5(C-1),56.2(C-2),44.0(C-5‘),31.2(C-3‘),21.2(C-3),18.3(C-4‘),10.6(C-4).
ESI-MS:m/z(%)=193.1(100)[C14Na],126.1(27)[C12NO]
合成例2:RuOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
合成例1の実験を、主に(S)-エナンチオマーからなる基質2-(ピロリジニル)ブタンアミド(1)で繰り返した((S)-エナンチオマー89,34%;(R)-エナンチオマー10,66%)。粗製形態の生成物のキラルHPLC(λ=210nm;CHIRALPAK IB-3カラム(250×4.6mm、粒径3μm、ヘキサン:エタノール(0.1%EDA)=90:10))により、ラセミ化なしでキラリティーが完全に保存されていることが確認された。
合成例3:RuOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
0.5-1mol% RuO・xHO(0.5-1.0mg,3.20-6.40μmol)及び2.60eq.NaIO(356mg,1.66mmol)をアセトニトリル/水(2:1)に淡黄色を示すまで懸濁した。(S)-1(100mg,640μmol)を加え、室温で0.5時間、反応液を攪拌した。レベチラセタム(3)を66%のGC収率で得た。この生成物をシリカゲル(12x2cm,CHCl/MeOH=10:1)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによって単離した。レベチラセタムを49%の単離収率及び99.6%eeで得た。
TLC(SiO,ニンヒドリン染色、強加熱),R(CHCl/MeOH=10:1)=0.56,R(CHCl/MeOH=20:1)=0.13;GC:R=8.98分、約180℃;LC-MS(HR):C14の理論値170.1055Da,測定値:[M+H]171.1128;H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ6.58(s,1H),6.11-5.88(m,1H),4.46(dd,J=9.1,6.6Hz,1H),3.41(dddd,J=34.1,9.8,8.0,6.1Hz,2H),2.47-2.29(m,2H),2.10-1.85(m,3H),1.65(ddq,J=14.6,9.1,7.4Hz,1H),0.86(t,J=7.4Hz,3H);13C NMR(101MHz,クロロホルム-d)δ176.10(C),172.64(C),56.07(CH),43.89(CH),31.15(CH),21.21(CH),18.20(CH),10.59(CH).
合成例4:固定化RuOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
触媒の固定化のために、RuO・xHO(200mg)を酸化アルミニウム、C18逆相材料、ポリアクリロニトリル、木炭、又はそれらの混合物と混合した(m=25g)。調製した材料をガラスカラム(12x1.5cm)に充填し、カラムをFinkポンプ(Ritmo R033)に接続するか、あるいはフラッシュアダプタを用いて加圧した。酸化反応には、(S)-1(100mg,640μmol)と2.60eq.のNaIO(356mg,1.66μmol)を水/アセトニトリル(2:1v/v,25mL)に溶解し、その溶液をポンプでカラムに通液した。さらに10mLの水で系を洗浄した。カフェインを内部標準として、レベチラセタム(3)の収量をGCで測定した。レベチラセタムは最大収率22%で得られた。
合成例5:回収されたヨウ素酸ナトリウムの電気化学的リサイクル
反応混合物にメタノールを加えることにより、ヨウ素酸ナトリウムを、ルテニウム触媒から回収した。析出した微細な結晶性の針状物を濾過し、減圧下で乾燥させた。ヨウ素酸塩を最大95%の収率で単離した。
Nafion膜を備えた分割型ビーカーセルにおいて、両室とも6mLのNaOH水溶液(1.0M)を満たした。アノード室にNaIO(127mg、640μmol)を加え、アノードとしてBDD(ホウ素ドープダイヤモンド)、カソードとして無汚染鋼を使用し、電荷量Q=3F、電流密度j=10mA/cmで電解を開始した。電解完了後、アノード室内の内容物を1.0M NaHSO水溶液で酸性化し、LC-PDAで分析した。過ヨウ素酸ナトリウムが86%の収率で得られた。パラ過ヨウ素酸塩の単離のために、沈殿物を真空濾過で濾過し、真空下で、五酸化リン上で乾燥させた。純度はLC-PDAとIR分析で制御した。
回収されたヨウ素酸ナトリウム(2.08g、10.5mmol)と水酸化ナトリウム(2.00g、50.0mmol)を水(50mL)に溶解し、RP4に従って電気分解した。j=50mAcm-2の電流密度とQ=4F(4055C)の電荷量を印加した。パラ過ヨウ素酸ナトリウムは、LC-PDAの測定によると、再現性のある83%の収率で得られた。
パラ過ヨウ素酸塩の単離のために、水酸化ナトリウムを加え、沈殿物を真空濾過で濾過した。固体残渣を水で洗浄し、続いて五酸化リン上のデシケータで、真空下で乾燥させた。変換/純度は、LC-PDA及びIR分析によって制御した。メタ過ヨウ素酸塩の単離は、Mehltretterら及びWillardらの手順にしたがって行った(H.H.Willard,R.R.Ralston,Trans.Electrochem.Soc.1932,62,239;C.L.Mehltretter,C.S.Wise,US2989371A,1961)。
パラヨウ素酸ナトリウム(4.00g,13.6mmol),HNO(2.2mL,65%)及び水(8mL)を130℃で数分間還流した。結晶化が始まるまで水を蒸留して除去した。混合物を4℃に冷却し、この温度で一晩保持した。結晶を濾過し、真空下で乾燥させた。メタ過ヨウ素酸ナトリウムを無色結晶として得た(2.057g,9.62mmol,71%)。IRデータは、Bio-Radデータベースに準拠した。(赤外スペクトルデータはBio-Rad/Sadtler IR Data Collection,Bio-Rad Laboratories,Philadelphia,PA(US)から入手したものであり、https://spectrabase.comで見ることができる。スペクトルID(メタ過ヨウ素):3ZPsHGmepSu)
合成例6:電気化学的に生成したNaIOを使用した、RuOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
合成例6の手順に従って、RuO・xHO(1mg)及び電気化学的に生成したNaIO(550mg、約4eq.)を懸濁させた。(S)-1(100mg,640μmol)を加え、反応液を室温で0.5時間攪拌た。カフェインを内部標準として使用し、再現性のあるGC収率57%でレベチラセタムを得た。
合成例7:エチラセタムの電気化学的合成
Nafion膜、ステンレス鋼カソード、および白金アノードを備えた分割型バッチ電解セルにおいて、1(100mg,0.64μmol)を苛性ソーダ中(0.1M,6mL)、温度40℃、電流密度j=15mA/cm、印加電荷Q=6Fで電気分解し、エチラセタムを29%GC収率で得た。
参考例5:Au/Al-粒子の調製
Au/Al-粒子の調製は、Jinらの修正された手順(X.Jin,K.Kataoka,T.Yatabe,K.Yamaguchi,N.Mizuno,Angewandte Chemie International Edition 2016,55,7212-7217)に従って行った。
この実験では,Sigma-Aldrichから購入したAl-クロマトグラフィーグレード酸化アルミニウム粉末、ウルトラドライ;またはMacherey-Nagel GmbH & Co.KG(デューレン、ドイツ)の酸化アルミニウム90ニュートラル-カラムクロマトグラフィー用-活性度1を適用した。
Al(2.0g)をHAuCl・3HO(8.3mM、60mL)の溶液に加えた。スラリーを2時間激しく攪拌した。pHを素早く10に調整し、さらに24時間撹拌した。スラリーをフリット(孔径≧3)で濾過し、残留物を水(5×250mL)で洗浄した。固体を水(20mL)に懸濁し、凍結乾燥してAu(OH)/Al-前駆体を得た。白色粉末を400℃で2時間焼成し、茶/紫色の粉末としてAu/Al粒子(2.0g)を得た。
得られた粒子の金含有量:約0.25mmol Au/mg粒子=4.9% mAu/mg粒子
次の変換実験では、50mgの粒子/78mgの変換対象の基質を適用する=3.1% mAu/mg基質、これは約2.5mol% Auに相当する。
合成例8:Au/Al粒子を用いた2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(rac-3)の合成
2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(rac-1)の2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(rac-3)への酸化を、Au/Al粒子と酸素を用いて水中で、高温で実施した。通常、2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(rac-1)の酸化は、アミン(rac-1)の式中のヘミアミナール(2)への速い酸化と、アミン(rac-2)のエチラセタム(rac-3)への遅い第2の酸化を示す。
次の反応条件が適用された:2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)(78mg、50mmol、1.0eq.)を水(4mL)に溶解し、Au/Al粒子(50mg)(参考例5)を加えた。溶液とヘッドスペースを酸素で飽和し、反応バイアルを閉じて加熱した。室温まで冷却後、酢酸エチルで抽出し、粗生成物を単離した。この混合物をガラスフリット(孔径≧3)で濾過することにより、粒子を回収することができる。
合成例9:RuO*xHO/NaIOを用いた2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の大規模合成
酸化ルテニウム(IV)x水和物(4.7mg、35.3mmol)をフラスコに入れ、過ヨウ素酸ナトリウム溶液(5.0%、50.0mL)を加えた。水溶液を酢酸エチル(25.0mL)と2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1.00g、6.41mmol、1.0eq.)の溶液で覆った。フラスコをダブルバブルカウンターに接続し、30分間攪拌した。
Kutscher-Steudel装置および酢酸エチルを使用して粗生成物を水溶液から抽出し、抽出フラスコ中の酢酸エチルにイソプロパノール(20.0mL)を添加した。エーテル抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗生成物(953mg)をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル=3:1)で精製し、生成物を無色の固体(808mg、4.75mmol、74%)として得た。
実験セクション-B
1.材料
本明細書で使用される化学物質は、内部で合成したもの(本明細書に記載)を除いて、すべて分析グレードのものであり、市販の供給業者から入手したものである。
O(10mL)中のRuCl・HO(Alfa Aesar 47182、7.9mg)のストック溶液は、新鮮な状態で使用できるように、毎日、調製した(各反応に使用した1mLには、0.79mg RuCl・HOが含まれる)。
2.方法
GCの詳細
・条件:150℃--5分--25℃/分--300℃--5分;T det:300℃;T inj:220℃;分割:50:1;流速:1.5mL/min;キャリア:He
・カラム:HP-5;5% フェニルメチルシロキサン;30m、0.2mm ID、0.33μm
・MeOH中に5mg/mL
キラルHPLCの詳細
・条件:ヘプタン:EtOH(90:10)、25℃、λ=215nm、流速:1.0mL/分
・カラム:Chiralpak ADH 250x4.6mm、5μm
・ヘプタン:EtOH中に1mg/mL
3.実施例-様々な触媒材料を用いた酸化反応
Figure 2023523585000091
後続のセクションでは、様々な不均一系の酸化触媒系が、ピロリジン基質(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)の立体特異的化学酸化に適しているかを調べた実験について説明する(スキームA)。(S)-及び(R)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)と、場合により、中間体ヘミアミナール(2)酸化生成物の形成について解析した。
4.様々な触媒材料を用いた酸化反応
合成例10:RuCl*xHOとNaIOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
予め調製したHO中のRuCl・HO溶液(1mL,0.79mg,3.52μmol)に、NaIO 5wt%の溶液(278mg,1.3mmol,2.6eq,5mL HO中)を添加した。形成された黄色がかった混合物に、EtOAc(2.5mL)に溶解した(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(2)(78.1mg,0.5mmol)及びHO(1mL)を添加した。反応バイアルを室温で30分間激しく攪拌した。
その後、2-プロパノール(2mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。相間に析出した固体を濾過し、廃棄した。水層をEtOAcで抽出し、MgSOを用いて乾燥して濃縮し、目的物を得た(33mg、粗製物)。低い回収率は、水層中に生成物が存在するためと思われる(HPLC/MS及びGCで確認した)。
HPLC/MS:最終生成物(3)33%
GC:最終生成物(3)58%、出発物質(1)なし
キラルHPLC(粗製物):ee79%、(3)の(S)-エナンチオマー
合成例11:RuCl*xHOとNaIOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(4)の合成
予め調製したRuCl・nHO溶液(1mL,0.79mg,3.52μmol)に、NaIO 5wt%の溶液(356mg,1.66mmol,2.6eq,5mL HO中)を添加した。形成された黄色がかった混合物に、EtOAc(2.5mL)に溶解した(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)(100mg,0.64mmol)及びHO(1mL)を添加した。反応バイアルを室温で10分間激しく攪拌した。
その後、2-プロパノール(2mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。相間に析出した固体を濾過し、廃棄した。水層をEtOAcで抽出し、MgSOを用いて乾燥し、濃縮して目的物を得た(36mg、粗製物)。低い回収率は、水層中に生成物が存在するためと思われる(HPLC/MS及びGCで確認した)。
HPLC/MS:最終生成物(3)46%
GC:最終生成物(3)75%、出発物質(1)なし
キラルHPLC(粗製物):ee92%、(3)の(S)-エナンチオマー
水層をイソブタノール(x3)で抽出し、乾燥、濃縮して、さらに22mgの生成物を得た。
合成例12:RuCl*xHO、NaIO及びシュウ酸ナトリウムを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
予め調製したHO中のRuCl・HO溶液(1mL,0.79mg,3.52μmol)に、シュウ酸ナトリウム(8.6mg,0.1eq)、NaIO 5wt%の溶液(356mg、及び1.66mmol,2.6eq,5mL HO中)を添加した。形成された黄色がかった混合物に、EtOAc(2.5mL)に溶解した(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)(100mg,0.64mmol)及びHO(1mL)を添加した。反応バイアルを室温で10分間激しく攪拌した。
その後、2-プロパノール(2mL)を加え、混合物をさらに30分間撹拌した。相間に析出した固体を濾過し、廃棄した。次いで、混合物を濃縮して乾燥させた。
GC:出発物質(1)6%、中間生成物(2)7%、最終生成物(3)68%
キラルHPLC(粗製物):ee95%、(3)の(S)-エナンチオマー
合成例13:RuCl*xHO、及びNaIO/NaClOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
予め調製したHO中のRuCl溶液(1mL,0.79mg,3.52μmol)に、NaIO 5wt%の溶液(164mg、0.77mmol;1.2eq,5mL HO中)を添加した。形成された黄色がかった混合物に、EtOAc(2.5mL)に溶解した(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)(100mg,0.64mmol)及びHO(1mL)を添加した。反応バイアルを室温で10分間激しく攪拌した。
GC(1):出発物質(1)48%、中間生成物(2)17%、最終生成物(3)24%
混合物に、新たに調製したNaClO水溶液(0.263g、1.6mmol、2.5eq.、2.5mLのHO中)を少しずつ加えた(30分毎に52.6mg/0.5mL溶液の添加)。
2.5時間後、2-プロパノール(2mL)を加え、混合物をさらに10分間撹拌し、濃縮して乾燥させた。
GC(2):出発物質(1)10%、中間生成物(2)31%、最終生成物(3)39%
キラルHPLC(粗製物):ee80%、(3)の(S)-エナンチオマー
合成例14:RuCl*xHO、及びNaIO/NaClOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成
O中のRuCl(0.79mg、3.52μmol)、シュウ酸ナトリウム(8.58mg、0.064mmol)、およびNaIO 5wt%溶液(164mg、0.77mmol、1.2eq.、5mLのHO中)の混合物に、EtOAc(2.5mL)に溶解した(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)(100mg、0.64mmol)およびHO(1mL)を添加した。反応バイアルを閉じ、混合物を室温で10分間撹拌した。
混合物に、0℃で、新たに調製したNaClO水溶液(0.263g、1.6mmol、2.5eq.、2.5mLのHO中)を少しずつ加えた(30分毎に52.6mg/0.5mL溶液の添加)。
2時間30分後、2-プロパノール(2mL)を加え、混合物をさらに10分間攪拌し、濃縮して乾固した。
GC:出発物質(1)17%、中間生成物(2)29%、最終生成物(3)41%
キラルHPLC(粗製物):ee92%、(3)の(S)-エナンチオマー
合成例7~11の実験内容と分析結果を以下の表にまとめた。
「%eq」という用語は、以下の表の「mol%」に関連する。
以下の表中のRu塩のmol%値は、デヒドロ型の塩に関連する。
用語RuO*HO及びRuCl*HOは、それぞれRuO*xHO及びRuCl*xHOを指す。式中のxは、前記塩が存在し得る様々な化学量論的及び非化学量論的水和形態を考慮して、0~3の範囲の値及び3以上の値である。
Figure 2023523585000092
合成例15:RuCl・HOとNaClOを用いた2-(2-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ブタンアミド(2)の合成
(S)-2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)(500mg、3.2mmol)のEtOAc(20mL)中の溶液、ACN(20mL)およびHO(5mL)に、RuCl・HO(7.21mg、0.032mmol)を加えた。次に、NaClO(2.63g、16.0mmol)を1時間かけて少しずつ加えた。
1.5時間後、混合物をGCで分析した。
GC(1):出発物質(1)42%、中間生成物(2)47%
さらにNaClO(2.5当量)を加えて反応を完了させ、混合物を室温で30分間撹拌した。この後、混合物を10分間撹拌しながら、Naaq.sat.溶液と、MeOH(2ml)を加えた。反応粗生成物を濃縮乾固した。
GC(2):出発物質(1)5%、中間生成物(2)73%、最終生成物(3)3%
反応粗生成物にHOおよびTBMEを添加した。層を分離し、水層をTBMEで3回抽出し、乾燥し、濃縮して90mgの中間粗生成物(2)を得た。これをH-NMR(MeOD)およびGC(3)で分析した:81%の中間生成物(2)。
水層のGCは生成物が残っていることを示したので、それをさらにi-BuOHで3回抽出して、さらに250mgの中間粗生成物(2)を得た。
GC(5):出発物質(1)6%、中間生成物(2)74%、最終生成物(3)4%
合成例16~86
次のセクションでは、さらなる合成例13~84を記載し、様々な酸化触媒の存在下での2-(ピロリジン-1-イル)ブタンアミド(1)の2-(2-ヒドロキシピロリジン-1-イル)ブタンアミド(2)への酸化および/または2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)への酸化を説明する。それぞれの実験条件と結果を以下の表25~33にまとめる。これらの各表では、以下の略語を適用する:
SM=出発物質=(1)
FP=最終生成物=(3)
INT=中間生成物=(2)
Ox=酸化剤
ワークアップ(A):相を分離し、有機相にi-PrOHを加える
ワークアップ(B):粗製物にi-PrOHを加え、濾過し、相を分離する
ワークアップ(C):Naを反応混合物に加える
ワークアップ(D):NaとMeOHを反応混合物に加え、濃縮乾固する
Figure 2023523585000093
Figure 2023523585000094
Figure 2023523585000095
Figure 2023523585000096
Figure 2023523585000097
Figure 2023523585000098
Figure 2023523585000099
Figure 2023523585000100
Figure 2023523585000101
Figure 2023523585000102
Figure 2023523585000103
Figure 2023523585000104
実験セクション-A(続き)
スクリーニング実施例22:様々な水系/有機溶媒系におけるRuO*xHO/NaIOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成とスケールアップ
RP1に従って、以下の表35に規定する条件で反応を行った。また、観察された結果を表35にまとめた。
酢酸エチル/水の二相性溶媒系では、室温、低有機溶媒量でも目的物は76%まで生成し、技術的に有利であることが分かる。これは、RuOが有機層に移行し、水の含有量が低いため、中間体2が開環及び/又は重合などの副反応から保護されるためと推測される。一方、より極性の高い生成物3は水相に移動し、そこで過酸化から保護される可能性がある。
この反応を10倍にスケールアップすると、74%の再現性のある収率が得られた(表35、エントリ8、(S)-1の1.0g)。反応後、酸化アルミニウムを用いた濾過によりRuOを効率的に回収し、メタノールによる結晶化によりヨウ素酸ナトリウムを定量的に回収した(最大95%の単離収率)。
Figure 2023523585000105
スクリーニング実施例23:ヨウ素酸ナトリウムの電気化学的酸化
ヨウ素酸ナトリウム(0.21M)と水酸化ナトリウム(1.00M)を水に溶解し、流動電解セル中で電気分解した。電解セルはBDDアノードとステンレス鋼カソードを備え、Nafion膜で分割されていた。アノード液とカソード液は、カスケードモードで独立した2サイクルで送液された。Fink Chem+Tec GmbH(ラインフェルデン=エヒターディンゲン、ドイツ)製のRitmo R033ポンプを2台使用した。
選択した結果を表36に示す。電気分解の条件は、増加した電流密度j=100mmA/cm(表36、エントリ4~7)および印加電荷Q=4F(表36、エントリ8~10)に調整した。生成物は78%の収率で得られ、これは48gのパラ過ヨウ素酸塩に相当する。
Figure 2023523585000106
合成例87:RuO*xHO/NaIOを用いた(S)-2-(2-オキソピロリジン-1-イル)ブタンアミド(3)の合成と、Eファクター(EF)および原子効率(AE)の計算
RP1に従って、下記表37に規定する条件で反応を行い、またEFおよびAEパラメータを以下の式に従って決定した:
Figure 2023523585000107
Figure 2023523585000108
Figure 2023523585000109
スクリーニング実施例23:流動セル電気分解の開発とスケールアップ
ヨウ素酸ナトリウム(0.21M)と水酸化ナトリウム(1.00M)を水に溶解し、流動電解セル中で電気分解した。電解セルはBDDアノードとステンレス鋼カソードを備え、Nafion膜で分割されていた。アノード液とカソード液は、サイクリングモードで独立した2つのループで送液された。Fink Chem+Tec GmbH(ラインフェルデン=エヒターディンゲン、ドイツ)製のRitmo R033ポンプを2台使用した。結果を表37にまとめる。
Figure 2023523585000110
合成例88:パラ過ヨウ素酸塩からメタ過ヨウ素酸塩への再結晶
パラヨウ素酸ナトリウム(4.00g,13.6mmol),HNO(2.2mL,65%)及び水(8mL)を130℃で数分間還流した。結晶化が始まるまで水を蒸留して除去した。混合物を4℃に冷却し、この温度で一晩保持した。結晶を濾過し、真空下で乾燥させた。メタ過ヨウ素酸ナトリウムを無色結晶として得た(2.057g,9.62mmol,71%)。IRデータは、Bio-Radデータベースに準拠した。(赤外スペクトルデータはBio-Rad/Sadtler IR Data Collection,Bio-Rad Laboratories,Philadelphia,PA(US)から入手したものであり、https://spectrabase.comで見ることができる。スペクトルID(メタ過ヨウ素):3ZPsHGmepSu)
合成例11:回収したヨウ素酸ナトリウムを用いた電解
レベチラセタム合成のルテニウム触媒工程からアルコール(メタノールまたはイソプロパノール)の添加による沈殿で回収されたヨウ素酸ナトリウム(2.08g、10.5mmol)と水酸化ナトリウム(2.00g、50.0mmol)を、水(50mL)に溶解し、RP3に従って電気分解した。j=50mAcm-2の電流密度とQ=4F(4055C)の電荷量を適用した。パラ過ヨウ素酸ナトリウムは、LC-PDAの測定によると、再現性のある83%の収率で得られた。

Claims (29)

  1. 一般式IIの酸化複素環式α-アミノアミド化合物を調製するための方法であって:
    Figure 2023523585000111

    [式中、
    Z基は、単結合または二重結合を介して複素式環に結合し、-OHおよび=Oから選択され;
    nは0又は1~4の整数であり;
    及びRは、互いに独立して、H又は1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝状の飽和又は不飽和の炭化水素基を表し;
    及びRは、互いに独立して、H、1~6個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基を表し;又は、それらが結合している窒素原子と一緒に、飽和もしくは不飽和の、非芳香族もしくは芳香族の、1以上の環ヘテロ原子を有する4~7員環基を形成する]
    以下の工程を含む方法:
    1)一般式Iの非酸化の複素環式α-アミノアミド化合物:
    Figure 2023523585000112

    [式中、Z、n及びR~Rは、上記の定義と同じ意味を有する]
    を、酸化触媒と接触させることによって、式Iの化合物中の複素環式α-アミノアミド基を酸化する、特に式Iの化合物のそのα-メチレン基において複素環式アミノ残基にケト基またはヒドロキシル基を導入する工程;又は、
    上記で定義した式Iの化合物の電気化学的な(アノード)酸化を行う工程;
    及び、
    2)任意に、式IIの化合物を単離する工程。
  2. 酸化触媒が以下から選択される、請求項1に記載の方法:
    a)任意に固定化された無機ルテニウム塩、特にルテニウム(+III)、(+IV)、(+V)又は(+VI)塩、より具体的にはルテニウム(+III)又は(+IV)塩;及び、ルテニウムカチオン(特に、ルテニウム(+III)、(+IV)、(+V)、または(+VI)カチオン、より具体的にはルテニウム(+III)または(+IV)カチオン、特にルテニウム(+VIII)カチオン)を、任意に一価又は多価の金属結合配位子、例えばシュウ酸ナトリウム(OX)又はアセチルアセトン酸(ACAC)の存在下で、in situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤;
    b)無機鉄(+II)又は(+III)塩;及び、任意に一価又は多価の金属結合配位子、例えばシュウ酸ナトリウム(OX)又はアセチルアセトン酸(ACAC)の存在下で、鉄カチオン(+II)又は(+III)を、in situ酸化できる少なくとも1つの酸化剤;
    c)I/NaHCO
    d)Au被覆Al;及び、
    e)これらの組み合わせ。
  3. 請求項2に記載の方法であって、無機ルテニウム(+III)又は(+IV)塩が、RuCl、RuO及びそれらのそれぞれの水和物、特に一水和物であり、且つ、酸化剤が以下から選択される方法:
    a)過ハロゲン酸アルカリ塩及びその水和物
    b)アルカリ次亜塩素酸塩及びその水和物
    c)オキソン(MPS、一過硫酸カリウム)
    d)tert-ブチルヒドロペルオキシド(T-HYDRO)、任意にKOtBuとの組み合わせ
    e)HIO
    f)KBrO
    g)超原子価ヨウ素化合物、例えばDIB(ジアセトキシヨードベンゼン)、及び
    h)これらの組み合わせ。
  4. 無機鉄(+II)または(+III)塩が、FeCl、FeCl、FeSOおよびそれぞれの水和物から選択され、酸化剤が以下から選択される、請求項2に記載の方法:
    a)過酸化水素
    b)T-HYDRO
    c)PhCOtBu、および、
    d)それらの組み合わせ。
  5. 酸化剤が以下から選択される、請求項3に記載の方法:
    a)アルカリ金属過ヨウ素酸塩(過ヨウ素酸塩が、パラ過ヨウ素酸塩、メタ過ヨウ素酸塩、オルト過ヨウ素酸塩またはこれらの過ヨウ素酸塩の2つ又は3つの混合物であり、特にパラ過ヨウ素酸塩、メタ過ヨウ素酸塩またはそれらの混合物であり、及び、メタ過ヨウ素酸塩、そのアルカリ金属過ヨウ素酸塩の複塩(例えばNaIO*2NaOH)である;並びに、アルカリ金属が、特にナトリウムである);
    b)アルカリ金属次亜ハロゲン酸塩、特にアルカリ金属次亜塩素酸塩、より具体的にはNaOCl、及びその水和物、特にNaOCl*5HO;
    c)a)とb)の混合物;または、
    d)a)と、以下から選択される少なくとも1つの共酸化剤の混合物:
    過酸化水素;オキソン(MPS、一過硫酸カリウム);T-HYDRO、任意にKOtBuとの組み合わせ;I/NaHCO3;HIO、KBrOおよび超原子価ヨウ素化合物、例えばDIB(ジアセトキシヨードベンゼン)。
  6. 反応生成物が、酸化生成物として、式IIの化合物または式IIの少なくとも2つの化合物の混合物を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 反応生成物が、式IIIもしくはIVの化合物:
    Figure 2023523585000113

    [式中、n及びR~Rは、上記の定義と同じ意味を有する]
    又は、前記化合物の少なくとも2つの混合物を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 反応生成物が、立体異性体的に本質的に純粋な形態もしくは濃縮された形態で、または少なくとも2つの立体異性体の混合物として、式IIIまたはIVの化合物を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 一般式Iの前記非酸化の複素環式α-アミノアミド化合物が、立体異性体の混合物として、または立体異性体の本質的に純粋なもしくは濃縮された形態で適用される、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 酸化反応が、特にα-炭素原子における立体化学配置の本質的な保持下で行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 反応生成物が、式IVの化合物の以下の立体異性体の1つ又はそれらの混合物を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法:
    Figure 2023523585000114

    [式中、n及びR~Rは、上記の定義と同じ意味を有する]。
  12. 反応生成物が、式LIVaもしくはLIVbの立体異性体またはそれらの混合物を含む、請求項11に記載の方法。
    Figure 2023523585000115
  13. 反応生成物が、式LVIaもしくはLVIbの立体異性体またはその立体異性体(ジアステレオ異性体)の混合物を含む、請求項11に記載の方法。
    Figure 2023523585000116
  14. 反応生成物が、式LVの化合物を含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
    Figure 2023523585000117
  15. 前記酸化が、前記式Iの化合物の水溶液または水性有機溶液を0~30℃の範囲の温度で酸化触媒と反応させることによって行われる、請求項1~14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記酸化が、前記式Iの化合物を、触媒量の前記無機ルテニウム(+III)又は(+IV)塩、及び酸化剤と反応させることによって行われ、式Iの化合物と酸化剤の初期モル比が、1:1~1:5、特に1:1.5~1:3の範囲である、請求項2~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. ルテニウム(+III)塩又は(+IV)塩と配位子のモル比が1:1~1:5、特に1:1.5~1:2.5の範囲となるように、一価又は多価金属配位子を反応混合物に添加する、請求項2~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. アミド基のカルボニルC原子のα位の不斉炭素原子に環状アミノ置換基を有する複素環式α-アミノアミド化合物の酸化方法における、請求項2~5のいずれか一項に定義される触媒または触媒の組合せの使用。
  19. 式Iの化合物の電気化学的酸化が、以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、請求項1に記載の方法:
    a)ガラス状炭素(GLC)、グラファイト、ホウ素ドープダイヤモンド(BDD)、炭素繊維、Ni、Pt、CuおよびAu、特にPt、GLCまたはBDDから選択されるアノード材料;
    b)式Iの少なくとも1つの化合物の初期濃度が0.001~1Mの水溶液;
    c)7以上、特に8以上の水溶液のpH;
    d)0~80℃の範囲の温度;
    e)1~30Vの範囲の電圧;
    f)0.5~500mA/cmの範囲の電流密度;および
    g)1~10ファラドの範囲の印加電荷Q、
    特に、少なくとも特性a)、b)、c)、f)及びg)を含む組み合わせ。
  20. 更に、使用済み過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤の回収と電気化学的リサイクル、特にハロゲン酸アルカリ塩を過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤に戻す電気化学的酸化を含む、請求項3又は5に記載の方法。
  21. 電気化学的リサイクルが、ハロゲン酸アルカリ塩を、過ハロゲン酸アルカリ塩酸化剤に戻すアノード酸化を含む、請求項20に記載の方法。
  22. ホウ素ドープダイヤモンドアノードを適用する、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 酸化が、以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、請求項20~22のいずれか一項に記載の方法:
    a)初期濃度が0.001~10Mの少なくとも1つのハロゲン酸アルカリ塩の水溶液;
    b)7以上の水溶液のpH;
    c)0~80℃の範囲の温度;
    d)1~30Vの範囲の電圧;
    e)10~500mA/cmの範囲の電流密度;及び
    f)1~10ファラドの範囲の印加電荷;
    特に、少なくとも特性a)、b)、e)、及びf)を含む組み合わせ。
  24. ヨウ素酸ナトリウムの水溶液を、過ヨウ素酸ナトリウムに電気化学的にアノード酸化することを含み、特にホウ素ドープダイヤモンドアノードが適用される、過ヨウ素酸ナトリウムを調製するための方法。
  25. アノード酸化が、以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、請求項24に記載の方法:
    a)初期濃度が0.001~10Mの少なくとも1つのヨウ素酸ナトリウムの水溶液;
    b)12以上の水溶液のpH;
    c)0~80℃の範囲の温度;
    d)1~30Vの範囲の電圧;
    e)10~500mA/cmの範囲の電流密度;及び
    f)1~10ファラドの範囲の印加電荷;
    特に、少なくとも特性a)、b)、e)、及びf)を含む組み合わせ。
  26. ヨウ素酸ナトリウムの水溶液が、0.3~5M、好ましくは0.6~3M、具体的には0.9~2Mの範囲、特に1Mの初期モル濃度でNaOHを含有する、請求項24又は25に記載の方法。
  27. 塩基のヨウ素酸塩に対する比が10:1以上、又は特に10:1~1:1、具体的には8:1~2:1、より具体的には6:1~3:1、さらに具体的には5:1~4:1の範囲である、請求項24~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. アノード酸化が、以下の条件の少なくとも1つの下で行われる、請求項1~27のいずれか一項に記載の方法:
    - 50~100mA/cmの範囲のバッチ電解における電流密度j;又は、400~500mA/cmの範囲の流動電解における電流密度j(例えば、流量7.5L/h、及びアノード表面積48cmで観察される場合);
    - 3~4Fの範囲の印加電荷Q;
    - 約0.21Mの初期濃度c(NaIO);
    - 約1.0Mの初期濃度c(NaOH);
    - 約1:5のc(NaIO):c(NaOH)の比率。
  29. アノード酸化が、以下の条件の組み合わせの下で行われる、請求項28に記載の方法:
    - 50~100mA/cmの範囲のバッチ電解における電流密度j;又は、400~500mA/cmの範囲の流動電解における電流密度j(例えば、流量7.5L/h、及びアノード表面積48cmで観察される場合);
    - 3~4Fの範囲の印加電荷Q;
    - 約0.21Mの初期濃度c(NaIO);
    - 約1.0Mの初期濃度c(NaOH);
    - 約1:5のc(NaIO):c(NaOH)の比率。
JP2022564288A 2020-04-24 2021-04-23 複素環式α-アミノアミドの位置選択的酸化 Pending JP2023523585A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20171351.8 2020-04-24
EP20171351 2020-04-24
EP20172908.4 2020-05-05
EP20172908 2020-05-05
EP20199842.4 2020-10-02
EP20199842 2020-10-02
EP20213425 2020-12-11
EP20213425.0 2020-12-11
PCT/EP2021/060639 WO2021214278A2 (en) 2020-04-24 2021-04-23 Regioselective oxidation of heterocyclic alpha-amino amides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523585A true JP2023523585A (ja) 2023-06-06
JPWO2021214278A5 JPWO2021214278A5 (ja) 2024-05-02

Family

ID=75562771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564288A Pending JP2023523585A (ja) 2020-04-24 2021-04-23 複素環式α-アミノアミドの位置選択的酸化
JP2022564282A Pending JP2023522406A (ja) 2020-04-24 2021-04-23 光学活性アミノアミド化合物のエナンチオ選択的化学酵素的合成

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564282A Pending JP2023522406A (ja) 2020-04-24 2021-04-23 光学活性アミノアミド化合物のエナンチオ選択的化学酵素的合成

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20230183177A1 (ja)
EP (2) EP4139468A1 (ja)
JP (2) JP2023523585A (ja)
KR (2) KR20230005242A (ja)
CN (2) CN115956127A (ja)
WO (2) WO2021214283A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114717582B (zh) * 2022-04-08 2023-09-19 云南大学 一种绿色电化学偶联制备茶碱类衍生物的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2830941A (en) 1958-04-15 mehltretter
US2989371A (en) 1958-08-01 1961-06-20 Charles L Mehltretter Process for separation of sodium metaperiodate from sodium sulfate
DE19931847A1 (de) 1999-07-09 2001-01-11 Basf Ag Immobilisierte Lipase
NL1013348C2 (nl) 1999-10-20 2001-04-23 Univ Eindhoven Tech Werkwijze voor het bereiden van perjodaat door oxidatie van jodaat in een elektrolysecel.
DE10019373A1 (de) 2000-04-18 2001-10-31 Pfreundt Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Maschinenbauteils
DE10019380A1 (de) 2000-04-19 2001-10-25 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kovalent gebundenen biologisch aktiven Stoffen an Polyurethanschaumstoffen sowie Verwendung der geträgerten Polyurethanschaumstoffe für chirale Synthesen
DE10258652A1 (de) * 2002-12-13 2004-06-24 Degussa Ag Verfahren zur elektrolytischen Herstellung von anorganischen Persauerstoffverbindungen
US20040225116A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 Payne Mark S. Nucleic acid fragments encoding nitrile hydratase and amidase enzymes from comamonas testosteroni 5-MGAM-4D and recombinant organisms expressing those enzymes useful for the production of amides and acids
WO2006095362A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Rubamin Limited Process for preparing levetiracetam
EP1842907A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-10 B.R.A.I.N. Ag A group of novel enantioselective microbial nitrile hydratases with broad substrate specificity
WO2008077035A2 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Processes for the preparation of levetiracetam
WO2009009117A2 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Bioverdant, Inc. Chemoenzymatic processes for preparation of levetiracetam
CN102260721A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 尚科生物医药(上海)有限公司 一种用酶法制备(s)-2-氨基丁酰胺的方法
CN104531654B (zh) * 2011-06-07 2018-06-12 三菱化学株式会社 改良型腈水合酶
CN104450657B (zh) * 2014-11-06 2017-10-03 浙江大学 腈水合酶及其编码基因和应用
FR3053363B1 (fr) * 2016-06-30 2021-04-09 Herakles Systeme electrolytique pour la synthese du perchlorate de sodium avec anode a surface externe en diamant dope au bore
CN106544336A (zh) * 2016-12-06 2017-03-29 江南大学 一种对脂肪族二腈区域选择性提高的腈水合酶
WO2019096677A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 Columbia Srl Microbiological process for the preparation of amides
CN108660131B (zh) * 2018-04-27 2020-07-21 浙江工业大学 固定化腈基水合酶和(s)-n-乙基吡咯烷-2-甲酰胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230159452A1 (en) 2023-05-25
EP4139283A2 (en) 2023-03-01
KR20230005243A (ko) 2023-01-09
EP4139468A1 (en) 2023-03-01
WO2021214278A2 (en) 2021-10-28
CN115916746A (zh) 2023-04-04
KR20230005242A (ko) 2023-01-09
JP2023522406A (ja) 2023-05-30
WO2021214278A3 (en) 2021-12-02
US20230183177A1 (en) 2023-06-15
WO2021214283A1 (en) 2021-10-28
CN115956127A (zh) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10392384B2 (en) Method for the preparation of (4S)-4-(4-cyano-2-methoxyphenyl)-5-ethoxy-2,8-dimethyl-1,4-dihydro-1-6-naphthyridine-3-carboxamide and recovery of (4S)-4-(4-cyano-2-methoxyphenyl)-5-ethoxy-2,8-dimethyl-1,4-dihydro-1-6-naphthyridine-3-carboxamide by electrochemical methods
US9969708B2 (en) Method for producing glyceric acid carbonate
EP2166004B1 (fr) Nouveau procédé de résolution des énantiomères du (3,4-diméthoxy-bicyclo[4.2.0]octa-1,3,5-trién-7-yl)nitrile et application à la synthèse de l'ivabradine
EP1900720B1 (en) Process for production of substituted cyclopentanone
JP2023523585A (ja) 複素環式α-アミノアミドの位置選択的酸化
US10435799B2 (en) Process for the purification of a carboxylic acid-containing composition
BR112019016605A2 (pt) Processo para preparação de uma composição e de (-)-ambrox.
WO2010109650A1 (ja) 3-メチル-シクロペンタデセノン類の製造方法、r/s-ムスコンの製造方法および光学活性ムスコンの製造方法
JP4755458B2 (ja) 2−アルキン−1−アセタールの製造方法
JP6770005B2 (ja) 1−メチルピロリジン−3−オールの製造方法
US6764589B1 (en) Method for the electrolytic conversion of furan or furan derivatives
US20090253937A1 (en) Electrochemical production of sterically hindered amines
RU2319690C1 (ru) Способ получения эфиров левулиновой кислоты
JP2008063335A (ja) カルボニル化合物から1,2−ジオールを製造する方法
JP2022513267A (ja) 酸化法によるマレイン酸の製造
EP2534281B1 (de) Verfahren zur herstellung von 4-isopropylcyclohexylmethanol
WO2021261393A1 (ja) テトラヒドロフラン-2-カルボン酸の製造方法
CN107827802A (zh) 一种d‑脯氨酸的合成方法
CN110586195B (zh) 一种手性催化剂及其制备方法和应用
Jaeger et al. Surfactant and cation effects on the electrochemical reduction of an. alpha.,. beta.-unsaturated ketone
JPS5837397B2 (ja) n−バレリアン酸又はそのエステル類の製造方法
Vasudevan et al. Electroreduction of carbonyl compounds at a Ti/ceramic TiO 2 cathode
CN115960036A (zh) 一种(r)-3-氨基哌啶二盐酸盐的制备方法
CN113373466A (zh) 一种β-乙酰氨基羰基化合物的电化学合成方法
JPH032390A (ja) 5,8―ジメトキシ―1,4―ナフトキノン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240422