JP2023511756A - 細胞外タンパク質を分解するasgpr結合性化合物 - Google Patents

細胞外タンパク質を分解するasgpr結合性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023511756A
JP2023511756A JP2022546432A JP2022546432A JP2023511756A JP 2023511756 A JP2023511756 A JP 2023511756A JP 2022546432 A JP2022546432 A JP 2022546432A JP 2022546432 A JP2022546432 A JP 2022546432A JP 2023511756 A JP2023511756 A JP 2023511756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
certain embodiments
heteroaryl
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022546432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021155317A5 (ja
Inventor
マーク ジョージ ソルニエ
ジェシー ジンヤン チェン
シュリニヴァーサ カーラ
ケビン テイラー スプロット
ジェイソン アラン ワイルズ
スミヤ レイ
Original Assignee
アヴィラー セラピューティクス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヴィラー セラピューティクス インコーポレイテッド filed Critical アヴィラー セラピューティクス インコーポレイテッド
Publication of JP2023511756A publication Critical patent/JP2023511756A/ja
Publication of JPWO2021155317A5 publication Critical patent/JPWO2021155317A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/02Heterocyclic radicals containing only nitrogen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/044Pyrrole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen
    • C07H5/06Aminosugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H7/00Compounds containing non-saccharide radicals linked to saccharide radicals by a carbon-to-carbon bond
    • C07H7/02Acyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H9/00Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical
    • C07H9/02Compounds containing a hetero ring sharing at least two hetero atoms with a saccharide radical the hetero ring containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H9/04Cyclic acetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/495Transforming growth factor [TGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/57IFN-gamma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • H03L7/0998Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator using phase interpolation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Immunology (AREA)

Abstract

標的細胞外タンパク質をin vivoで選択的に分解して細胞外タンパク質によって媒介される障害を治療する、細胞外タンパク質結合性リガンドに結合されたアシアロ糖タンパク質受容体(ASGPR)結合性リガンドを有する化合物及び組成物が記載されている。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2020年1月31日付けで出願された米国仮特許出願第62/968,802号及び2020年8月7日付けで出願された米国仮特許出願第63/063,015号の利益を主張するものであり、それらはそれぞれ、その全体があらゆる目的で引用することにより本明細書の一部をなす。
[参照による援用]
テキストファイルは、「19121-001WO1_Seq_Listing_ST25」と名前が付けられ、2021年1月29日に作成され、サイズ19311KBであり、その内容全体を引用することにより本明細書の一部をなす。
本発明は、標的細胞外タンパク質をin vivoで選択的に分解して細胞外タンパク質によって媒介される障害を治療する、細胞外タンパク質結合性リガンドに結合されたアシアロ糖タンパク質受容体(ASGPR)結合性リガンドを有する化合物及び組成物を提供する。
歴史的に、タンパク質を阻害する治療戦略では、酵素ポケットにおいて結合される又はアロステリック位置で結合される小分子阻害剤が使用されていた。酵素ではないこれらのタンパク質は制御が困難であり、「創薬不可能」と見なされるものもあった。
細胞内タンパク質分解は、細胞の恒常性を維持する天然の高度に調節された必須のプロセスである。細胞内の損傷した、ミスフォールドした、又は過剰なタンパク質の選択的な特定及び除去は、ユビキチン-プロテアソーム経路(UPP)を介して達成される。UPPは、殆ど全ての細胞内プロセスの調節の中核をなす。多数の企業及び機関は、分解すべきタンパク質に対するリガンドをUPPにおけるタンパク質に連結することによって、この天然のプロセスを利用して疾患を媒介するタンパク質を細胞内で分解する細胞内タンパク質分解性分子を設計した。例は、イェール大学、GlaxoSmithKline、及びケンブリッジ大学のCambridge EntA122-1erprise Limitedに譲渡された特許文献1、「Vhl/Hif-1α相互作用を破壊する小分子を使用したフォン・ヒッペル-リンドウE3ユビキチンリガーゼの標的化(Targeting the Von Hippel-Lindau E3 Ubiquitin Ligase Using Small Molecules to Disrupt the Vhl/Hif-1alpha Interaction)」と題する非特許文献1、「タンパク質分解のイミドベースのモジュレーター及び関連する使用方法(Imide Based Modulators of Proteolysis and Associated Methods of Use)」と題するArvinas Inc.に譲渡された特許文献2、「E3ユビキチンリガーゼであるセレブロンをハイジャックすることによるBrd4の効率的な標的化(Hijacking the E3 Ubiquitin Ligase Cereblon to Efficiently Target Brd4)」と題する非特許文献2、「小分子プロタックによる触媒的なin vivoでのタンパク質ノックダウン(Catalytic in Vivo Protein Knockdown by Small-Molecule Protacs)」と題する非特許文献3、「疎水性タグ付けによるアンドロゲン受容体の小分子媒介性分解(Small-Molecule-Mediated Degradation of the Androgen Receptor through Hydrophobic Tagging)」と題する非特許文献4、「発癌性Bcr-Ablを分解するモジュール型のプロタック設計(Modular Protac Design for the Degradation of Oncogenic Bcr-Abl)」と題する非特許文献5、「小分子プロタック:タンパク質分解の新しいアプローチ(Small-Molecule Protacs: New Approaches to Protein Degradation)」と題する非特許文献6、「医薬品開発。in vivoで標的化タンパク質を分解する戦略としてのフタルイミドコンジュゲーション(Drug Development. Phthalimide Conjugation as a Strategy for in Vivo Targeted Protein Degradation)」と題する非特許文献7、「タンパク質分解のイミドベースのモジュレーター及び関連する使用方法(Imide Based Modulators of Proteolysis and Associated Methods of Use)」と題するArvinas Inc.に譲渡された特許文献3、並びに「エストロゲン関連受容体αベースのプロタック化合物及び関連する使用方法(Estrogen-related Receptor Alpha Based PROTAC Compounds and Associated Methods of Use)」と題するArvinas Inc.に譲渡された特許文献4において見出される。
しかしながら、UPP細胞内プロセスをハイジャックして、創薬困難又は創薬不可能なタンパク質を分解することは、細胞外タンパク質の分解には利用することができない。細胞外タンパク質の非限定的な例としては、免疫グロブリン及びサイトカインが挙げられ、これらは、重篤な疾患を引き起こす又は悪化させるにあたり強力な役割を担う可能性がある。免疫グロブリンとしては、IgA、IgG、IgD、IgE、及びIgMが挙げられる。サイトカインは、細胞の脂質二重層を通過して細胞質に入ることができない血流中に分泌される細胞シグナル伝達ペプチドであり、例えば、インターフェロン、インターロイキン、ケモカイン、リンホカイン、MIP、及び腫瘍壊死因子である。サイトカインは、自己分泌シグナル伝達、傍分泌シグナル伝達、及び内分泌シグナル伝達に関与している。これらは、免疫、炎症、及び造血を媒介する。サイトカインは、免疫細胞(マクロファージ、B細胞、T細胞、及びマスト細胞)、内皮細胞、線維芽細胞、及び間質細胞によって産生される。
アシアロ糖タンパク質受容体(ASGPR)は、主に実質肝細胞において発現されるCa2+依存性レクチンである。ASGPRの主な役割は、脱シアル化糖タンパク質のエンドサイトーシスを媒介することにより、血清糖タンパク質レベルの調節を補助することである(以下に示される)。該受容体は、末端ガラクトース又はN-アセチルガラクトサミンを有するリガンドを結合する。C-ヒドロキシル基及びC-ヒドロキシル基はCa2+に結合する。CのN-アセチルの位置も結合活性に重要であると見なされている。
Figure 2023511756000002
アシアロ糖タンパク質はASGPRに結合した後に、受容体介在性エンドサイトーシスによって取り除かれる。受容体とタンパク質とは酸性エンドソーム区画において解離し、タンパク質は最終的にリソソームによって分解される。糖タンパク質が結合されているか否かにかかわらず、約15分ごとに受容体は細胞内に取り込まれ、構成的にエンドソームから原形質膜に戻されて再利用される。しかしながら、受容体の細胞内移行速度はリガンドの存在に依存することが分かっている。1998年の研究では、リガンドがない場合のタンパク質の細胞内移行速度は、リガンド-受容体複合体の細胞内移行速度の3分の1未満であった(非特許文献8)。
ASGPRは、H1及びH2として知られる58%の配列同一性を有する2つの相同サブユニットから構成されている。様々な比率のH1及びH2は、種々のコンフォメーションを有する機能的なホモオリゴマー及びヘテロオリゴマーを形成するが、最も豊富なコンフォメーションは、2つのH1サブユニットと1つのH2サブユニットとから構成される三量体である。ASGPRは、細胞質ドメイン、膜貫通ドメイン、ストーク領域、及び炭水化物認識ドメイン(CRD)から構成されている。H1サブユニット及びH2サブユニットの両方がCRDを形成するのに必要とされるため、両方のサブユニットの共発現がアシアロ糖タンパク質のエンドサイトーシスについての必要条件である。2000年に、CRD領域の結晶構造が発表され、3つのCa2+結合部位が明らかにされた(非特許文献9)。
多数の出版物は、ASGPRのCRD領域に結合すると考えられるリガンドを記載している。例えば、非特許文献10は、アノマーOH基が除去され、アセトアミド基が4位置換1,2,3-トリアゾール部分に置き換えられた一連のD-GalNAc誘導体の合成を記載している。最も強力な化合物は、競合的NMR結合実験においてD-GalNAcの2倍強力である。非特許文献11は、アノマー位置がβ-メチル基又はβ-4-メトキシ-フェニル基のいずれかによって占有され、アジド基がアミド又はトリアゾールで置き換えられている2-アジドガラクトシル類似体から誘導される化合物を記載している。リガンドの結合活性を表面プラズモン共鳴によって試験したところ、多くは親N-アセチルガラクトサミンよりも強力なK値を示した。
また、リガンドに対する受容体親和性がリガンドの価数によって影響され得ることも研究により示された。例えば、非特許文献12により、或る特定の類似体がウサギ肝細胞に結合する能力を研究するアッセイにおいて、IC50が一分岐オリゴ糖の場合のおよそ1mMから三分岐オリゴ糖の場合のおよそ1nMまでの範囲であることが示された。
ASGPRは主に肝細胞に発現し、肝臓の外側の細胞には最低限しか見られない。肝細胞は、ASGPR結合部位の高い露出(細胞当たりおよそ100000箇所~500000箇所の結合部位)を示す。
NeoRx Corporationの特許文献5は、ディレクター部分に結合されている肝臓疾患又は肝臓障害に対する活性を有する治療剤を含む肝臓指向性の系の使用を記載している。一実施の形態においてはガラクトース又はガラクトース誘導体であるディレクター部分は、活性剤を肝臓に指向し、そこで活性剤は治療剤として作用した後に、ディレクター部分の助力により循環から除去される。
Pfizer Inc.に譲渡された特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、及び特許文献10は、一実施の形態においてはリンカー及び/又は治療剤、例えば、小分子、アミノ酸配列、核酸配列、抗体、又は蛍光プローブに結合されているASGPR受容体に対する標的化剤としてのGalNAcの或る特定の二環式の橋かけケタール誘導体を記載している。薬物送達系のリンカーは、一価、二価、又は三価である場合がある。本開示はまた、標的化された薬物送達系を投与することを含む、肝臓の疾患又は病態を治療する方法を含む。蛍光プローブに連結された幾つかの一価、二価、及び三価の二環式の橋かけGalNAc由来のASGPR標的化剤が非特許文献13に開示されている。1つの三価のコンジュゲートは特に、マウスにおけるin vivoでの生体内分布研究において選択的な肝細胞標的化を示した。
Pfizer Inc.及びカリフォルニア大学の理事は共同で、CRISPR遺伝子編集において使用される特許文献11におけるリボヌクレオタンパク質又はエンドヌクレアーゼに共有結合された或る特定のASPGR標的化リガンドを含む標的化薬物送達系の使用を開示した。
Pfizerはまた、ドキソルビシンが、リソソームにより分解可能なテトラペプチド配列を介して標的化剤としてガラクトサミンを有するN-(2-ヒドロキシプロピル)メタクリルアミドコポリマーに連結されている標的化された薬物送達系であるPK2を開発した。選択性、毒性、及び薬物動態プロファイルを決定する第1相臨床試験において、この薬物が原発性肝臓癌又は転移性肝臓癌を伴う患者における原発性肝細胞腫瘍を標的とすることが実証された(非特許文献14)。
短いリンカーを介して1個、2個、又は3個のGalNAc単位に共有結合されたパクリタキセルのコンジュゲートが、非特許文献15において記載されている。これらの類似体は、ヒト肝細胞の癌細胞に対して細胞傷害性を有し、表面プラズモン共鳴を介してASGPRに対して高い親和性を示した。
Pfizer Inc.及びWave Life Sciences Ltd.は共同で、特許文献12及び特許文献13のPCT出願においてオリゴヌクレオチドに取り付けられた選択されたASGPRリガンドの使用を開示した。特許文献12の出願は、肝臓への選択的送達用のASGPR標的化リガンドに取り付けられたAPOC3オリゴヌクレオチドの使用を記載し、特許文献13の出願は、ASGPR標的化リガンドに取り付けられたPNPLA3オリゴヌクレオチドの使用を記載している。Wave Sciences Ltd.に譲渡された特許文献14のPCT出願は、RNA干渉用のオリゴヌクレオチドを含む組成物を記載しており、一実施の形態においては、そのオリゴヌクレオチドはASGPR標的化リガンドに取り付けられている。
相補的RNAに結合して調節するアンチセンスオリゴヌクレオチド(ASO)を、ASGPR標的化リガンドを介して肝細胞へと標的化送達することは、非特許文献16において研究された。一価、二価、及び三価のGalNAcを一本鎖及び二本鎖のASOにコンジュゲートしたところ、二価及び三価のGalNAcコンジュゲートASO系が最も強い親和性でASGPRに結合することが判明した。
標的化剤として修飾糖タンパク質を使用するASGPR標的化療法の例は、非特許文献17においてレビューされている。リンカーの長さ及び足場の空間的形状を含む薬物送達に関する或る特定の特性に加えて、開発された多数の多価リガンドについて論じられている。
イェール大学は、循環タンパク質結合性部分に共有結合された或る特定のASGPR標的化リガンドの使用を記載している特許文献15及び特許文献16の2つのPCT出願を出願した。循環タンパク質結合性部分が循環タンパク質に結合すると、その複合体は肝臓に移動し、そこでASGPRによって認識され、エンドリソソーム経路を介して分解される。特許文献15の出願は、マクロファージ遊走阻止因子(MIF)及び/又は免疫グロブリンG(IgG)を標的とし得る循環タンパク質結合性部分を記載している。特許文献16の出願は、ASGPR標的化リガンドである標的化リガンドに共有結合された循環タンパク質結合性部分を含む薬物送達系を使用した、CD40L、TNF-α、PCSK9、VEGF、TGF-β、uPAR、PSMA、IL-2、GP120、TSP-1、及びCXCL-2を含む多数の循環タンパク質の標的化を記載している。
リーランド・スタンフォード・ジュニア大学の理事会は、ASGPR等のリソソーム標的化分子に結合して細胞表面分子又は細胞外分子を分解する化合物の使用を記載している特許文献17のPCT出願を出願した。特許文献17の開示に関連する化合物は、非特許文献18による記事において記載されている。Bertozziのグループからの関連論文は、2020年7月にChemRxivにおいてオンラインで「肝臓特異的アシアロ糖タンパク質受容体を標的化タンパク質分解に関与させるリソソーム標的化キメラ(LYTAC)(Lysosome Targeting Chimeras (LYTACs) That Engage a Liver-Specific Asialoglycoprotein Receptor for Targeted Protein Degradation)」と題するプレプリント論文において掲載された。
疾患を媒介する細胞外タンパク質の標的化分解の分野において幾らかの進展が見られているが、多くは達成されずにいる。細胞外タンパク質によって媒介される医学的障害を治療する更なる化学的化合物及びアプローチへの満たされていない要求が依然として存在する。
米国特許出願公開第2014/0356322号 国際公開第2015/160845号 米国特許出願公開第2016/0058872号 米国特許出願公開第2016/0045607号 米国特許第5,985,826号 米国特許第9,340,553号 米国特許第9,617,293号 米国特許第10,039,778号 米国特許第10,376,531号 米国特許第10,813,942号 米国特許出願公開第2017/0137801号 国際公開第2018/223073号 国際公開第2018/223081号 国際公開第2018/223056号 国際公開第2019/199621号 国際公開第2019/199634号 国際公開第2020/132100号
Buckley et al.(J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 4465-4468) Lu et al.(Chem. Biol. 2015, 22, 755-763) Bondeson et al.(Nat. Chem. Biol. 2015, 11, 611-617) Gustafson et al.(Angewandte Chemie, International Edition in English 2015, 54, 9659-9662) Lai et al.(Angewandte Chemie, International Edition in English 2016, 55, 807-810) Toure et al.(Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 1966-1973) Winter et al.(Science 2015, 348, 1376-1381) Bider et al. FEBS Letters, 1998, 434, 37 Meier et al. J. Mol. Biol. 2000, 300, 857 Stokmaier et al.(Bioorg. Med. Chem., 2009, 17, 7254) Mamidyala et al.(JACS, 2012, 134, 1978) Lee et al.(J. Biol. Chem., 1983, 258, 199) Sanhueza et al.(JACS, 2017, 139, 3528) Seymour et al. J. Clin. Oncol. 2002, 20, 1668 Petrov et al.(Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2018, 28, 382) Schmidt et al.(Nucleic Acids Research, 2017, 45, 2294) Huang et al.(Bioconjugate Chem. 2017, 28, 283) Banik et al.(Nature, 2020, 584, 291)
疾患を媒介する細胞外タンパク質を分解する新規化合物及びそれらの薬学的に許容可能な塩及び組成物、並びにそのような化合物についての出発材料及び中間体、並びにそれらの使用方法及び製造方法が提供される。本発明は、本明細書においてRと呼ばれるASGPRリガンドのC位の新規の修飾に着目している。これらの修飾としては、ガラクトースの立体化学に対応する「下向き」配置においてC置換基を有する分子と、タロースの立体化学に対応する「上向き」配置においてC置換基を有する分子とが挙げられる。ガラクトース又はタロースのいずれかの立体化学を有する本明細書において特定されるR基を有するASGPRリガンドを構造に組み込むと、有利な細胞外タンパク質デグレーダー分子が得られることが見出された。
Figure 2023511756000003
細胞外タンパク質に対するリガンドを、選択されたASGPRリガンドに共有結合又は共有結合的連結基を介して取り付けることによって、本明細書において記載される細胞外タンパク質分解性化合物を使用して、選択された細胞外タンパク質を分解することができる。本発明により標的化することができる細胞外タンパク質としては、限定されるものではないが、IgA、IgG、IgD、IgE、及びIgM等の免疫グロブリン、並びに同じ基本機能を保持するそれらの誘導体、並びにインターフェロン、インターロイキン、ケモカイン、リンホカイン、MIP、及び腫瘍壊死因子等のサイトカインが挙げられる。或る特定の実施の形態においては、細胞外タンパク質は、IgA、IgG、IgE、TNF(α又はβ)、IL-1b、IL-2、IFN-γ、IL-6、VGEF、TGF-b1、及びPCSK-9から選択される。他の非限定的な実施の形態においては、B因子、D因子、H因子、及びCC5を含む補体系のタンパク質が分解の標的とされる。
ガラクトースベースの分子
新しいC置換基を有するガラクトース立体化学における糖類がASGPRに対する有用なリガンドであることが見出された。これらの分子をASGPRリガンドとして使用し、又は細胞外タンパク質標的化リガンドに連結して、細胞外タンパク質を動員し、これを肝臓において分解することができる。
特に、式I、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VII、又は式VIII:
Figure 2023511756000004
Figure 2023511756000005
(式中、
は、O、S、N(R)、及びC(R)(R)から独立して選択される1個~5個の隣接する原子であり、ここで、Xが1個の原子である場合にXはO、S、N(R)、又はC(R)(R)であり、Xが2個の原子である場合にXの1個以下の原子はO、S、又はN(R)であり、Xが3個、4個、又は5個の原子である場合にXの2個以下の原子はO、S、又はN(R)であり、
は、
(i)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むアリール、複素環、及びヘテロアリール、
(ii)
Figure 2023511756000006
(iii)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている-NR-S(O)-R、-NR-C(S)-R、-NR-S(O)(NR)-R、-N=S(O)(R、-NRC(O)NRS(O)、-NR-S(O)-R10、及び-NR-C(NR)-R、並びに、
(iv)水素、R10、アルキル-C(O)-R、-C(O)-R、アルキル、ハロアルキル、-OC(O)R、及び-NR-C(O)R10
から選択され、
10は、アルケニル、アリル、アルキニル、-NR-アルケニル、-O-アルケニル、-NR-アルキニル、-NR-ヘテロアリール、-NR-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-アリール、及び-O-アルキニルから選択され、各R10は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、又は、
10は、アリール、アルキル-NR-C(O)-R、アルキル-アリール、1個、2個、又は4個のヘテロ原子を有するアルキル-ヘテロアリール、アルキル-シアノ、アルキル-OR、アルキル-NR、NR-NR-C(O)R、NR-S(O)-R、アルケニル、アリル、アルキニル、-NR-アルケニル、-O-アルケニル、-NR-アルキニル、-NR-ヘテロアリール、-NR-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-アリール、及び-O-アルキニルから選択され、各R10は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
或る特定の実施の形態においては、R10は、
Figure 2023511756000007
から選択され、
或る特定の実施の形態においては、R10は、
Figure 2023511756000008
から選択され、
及びRは、独立して、水素、ヘテロアルキル、C~Cアルキル-シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、F、Cl、Br、I、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、ハロアルコキシ、-O-アルケニル、-O-アルキニル、C~Cアルキル-OR、C~Cアルキル-SR、C~Cアルキル-NR、C~Cアルキル-C(O)R、C~Cアルキル-S(O)R、C~Cアルキル-C(S)R、C~Cアルキル-S(O)、C~Cアルキル-N(R)-C(O)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)R、C~Cアルキル-N(R)-C(S)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)、C~Cアルキル-O-C(O)R、C~Cアルキル-O-S(O)R、C~Cアルキル-O-C(S)R、-N=S(O)(R、C~CアルキルN、及びC~Cアルキル-O-S(O)から選択され、それぞれは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル(-CF、-CHF、-CHF、-CHCF、-CHCHF、及び-CFCFを含む)、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、及び-NRから選択され、
は、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロアルキル、ヘテロアリール、複素環、-アルキル-OR、-アルキル-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択され、
環は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された3員~8員の縮合環式基であり、例示的な環基としては、適宜、価数によって許容される場合に、炭素環(例えば、シクロプロパン、シクロヘキサン、又はシクロヘキセン)、複素環(例えば、オキセタン、ピペラジン)、アリール(例えば、フェニル)、又はヘテロアリール基(例えば、ピリジン、フラン、又はピロール)が挙げられ、
各リンカーは、ASGPRリガンドとリンカーとを共有結合により連結する結合又は部分であり、
リンカーは、リンカーと細胞外タンパク質標的化リガンドとを共有結合により連結する結合又は部分であり、
細胞外タンパク質標的化リガンドは、標的化される疾患修飾性の細胞外タンパク質に結合する化学的部分であり、かつ、
化合物が「任意に置換されている」場合に、その化合物は、価数によって許容される場合に、アルキル(C~Cアルキルを含む)、アルケニル(C~Cアルケニルを含む)、アルキニル(C~Cアルキニルを含む)、ハロアルキル(C~Cハロアルキルを含む)、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、シアノ、ニトロ、C(O)R
Figure 2023511756000009
から選択される1個以上の基によって置換されている場合があり、ここで、任意の置換基は、安定な化合物が生ずるように選択される)の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩が提供される。
代替的な実施の形態においては、化合物が「任意に置換されている」場合に、その化合物は、価数によって許容される場合に、アルキル(C~Cアルキルを含む)、アルケニル(C~Cアルケニルを含む)、アルキニル(C~Cアルキニルを含む)、ハロアルキル(C~Cハロアルキルを含む)、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アリール、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アジド、アミド、-SR、-S(O)(NR)R、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)OR、-C(O)R、-SF
Figure 2023511756000010
から選択される1個以上の基により置換されている場合があり、ここで、任意の置換基は、安定な化合物が生ずるように選択される。
一実施の形態においては、細胞外タンパク質標的化リガンドはオリゴマーではない。
別の実施の形態においては、細胞外タンパク質も細胞外タンパク質標的化リガンドも、CRISPR等の細胞内遺伝子編集を直接媒介しない。
本発明の代替的な実施の形態においては、RがNR-アルケニル、-NR-アルキニル、-NR-C(O)R10、-NR-S(O)-アルケニル、-NR-S(O)-アルキニル、-NR-ヘテロアリール、又は-NR-アリールである場合に、細胞外タンパク質標的化リガンドはオリゴヌクレオチドを含まない。本発明の或る特定の実施の形態においては、RがR10、NR-アルケニル、-NR-アルキニル、-NR-C(O)R10、-NR-S(O)-アルケニル、-NR-S(O)-アルキニル、-NR-ヘテロアリール、又は-NR-アリールである場合に、細胞外タンパク質標的化リガンドはオリゴヌクレオチドを含まない。
式I-Bi、式II-Bi、式III-Bi、式IV-Bi、式V-Bi、式VI-Bi、式VII-Bi、又は式VIII-Bi:
Figure 2023511756000011
Figure 2023511756000012
Figure 2023511756000013
(式中、
リンカーは、各リンカーと細胞外タンパク質標的化リガンドとを連結する化学基であり、かつ、
全ての他の変項は、本明細書において定義される通りである)の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩が提供される。
式I-Tri、式II-Tri、式III-Tri、式IV-Tri、式V-Tri、式VI-Tri、式VII-Tri、又は式VIII-Tri:
Figure 2023511756000014
Figure 2023511756000015
Figure 2023511756000016
Figure 2023511756000017
(式中、
リンカーは、各リンカーと細胞外タンパク質標的化リガンドとを連結する化学基であり、かつ、
全ての他の変項は、本明細書において定義される通りである)の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩も提供される。
本明細書において使用される場合に、アンカー結合は、適宜、細胞外タンパク質標的化リガンドと、リンカー、リンカー、又はリンカーのいずれかとの間の化学結合として定義される。
式IX、式X、式XI、式XII、又は式XIII:
Figure 2023511756000018
(式中、
は、R及びリンカーから選択され、
L2は、R及びリンカーから選択され、
は、O、S、N(R)、及びC(R)(R)から独立して選択される1個~5個の隣接する原子であり、ここで、Xが1個の原子である場合にXはO、S、N(R)、又はC(R)(R)であり、Xが2個の原子である場合にXの1個以下の原子はO、S、又はN(R)であり、Xが3個、4個、又は5個の原子である場合にXの2個以下の原子はO、S、又はN(R)であり、
2Aは、
(i)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むアリール、複素環、及びヘテロアリール、
(ii)
Figure 2023511756000019
並びに、
(iii)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている-NH-S(O)-R、-NR-C(S)-R、-NH-S(O)(NR)-R、及び-N=S(O)(R)-NR
から選択され、
代替的な実施の形態においては、R2Aは、
Figure 2023511756000020
から選択され、
代替的な実施の形態においては、R2Aは、R10から選択され、
及びRは、独立して、水素、ヘテロアルキル、C~Cアルキル-シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、F、Cl、Br、I、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、ハロアルコキシ、-O-アルケニル、-O-アルキニル、C~Cアルキル-OR、C~Cアルキル-SR、C~Cアルキル-NR、C~Cアルキル-C(O)R、C~Cアルキル-S(O)R、C~Cアルキル-C(S)R、C~Cアルキル-S(O)、C~Cアルキル-N(R)-C(O)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)R、C~Cアルキル-N(R)-C(S)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)、C~Cアルキル-O-C(O)R、C~Cアルキル-O-S(O)R、C~Cアルキル-O-C(S)R、-N=S(O)(R、C~CアルキルN、及びC~Cアルキル-O-S(O)から選択され、それぞれは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、又は-NRから選択され、
は、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロアルキル、ヘテロアリール、複素環、-アルキル-OR、-アルキル-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択され、
環は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された3員~8員の縮合環式基であり、例示的な環基としては、適宜、価数によって許容される場合に、炭素環(例えば、シクロプロパン、シクロヘキサン、又はシクロヘキセン)、複素環(例えば、オキセタン、又はピペラジン)、アリール(例えば、フェニル)、又はヘテロアリール基(例えば、ピリジン、フラン、又はピロール)が挙げられ、
リンカーは、
Figure 2023511756000021
であり、
30は、Cl、Br、I、-NRH、-OH、-N、-SH、
Figure 2023511756000022
-C(O)N(CH)OCH、-B(OR)(OR)、複素環、-NRCOR、-OCOR、及び-CORから選択され、
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、及びR19は、独立して、それぞれの場合に、結合、アルキル、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO-、-S(O)-、-C(S)-、-C(O)NR-、-NRC(O)-、-O-、-S-、-NR-、-C(R2121)-、-P(O)(OR)O-、-P(O)(OR)-、-P(O)(NR)NR-、-P(O)(NR)-、アミノ酸、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、複素環、ヘテロアリール、-[-(CH-O-]-、-[O-(CH-、-[O-CH(CH)C(O)]-、-[C(O)-CH(CH)-O]-、-[O-CHC(O)]-、-[C(O)-CH-O]-、脂肪酸、不飽和酸からなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
nは、独立して、それぞれの場合に、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10から選択され、
21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環からなる群から選択され、又は、
21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-SR、-C(O)OR、-C(O)NRNR、-OR
Figure 2023511756000023
及び複素環からなる群から選択される)の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩が提供される。
タロースベースの分子
特定のC置換基を有するタロース立体化学における糖類がASGPRに対する有用なリガンドであることも見出された。これらの分子をASGPRリガンドとして使用し、又は細胞外タンパク質標的化リガンドに連結して、細胞外タンパク質を動員し、これを肝臓において分解することができる。
特に、式I-d、式II-d、式III-d、式IV-d、式V-d、又は式VI-d:
Figure 2023511756000024
(式中、式I-d、式II-d、式III-d、式IV-d、式V-d、及び式VI-dの化合物について、Rは、
(i)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むアリール、複素環、及びヘテロアリール、
(ii)
Figure 2023511756000025
(iii)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている-NR-S(O)-R、-NR-C(S)-R、-NR-S(O)(NR)-R、-N=S(O)(R、-NRC(O)NRS(O)、-NR-S(O)-R10、及び-NR-C(NR)-R、並びに、
(iv)水素、R10、アルキル-C(O)-R、-C(O)-R、アルキル、ハロアルキル、-OC(O)R、及び-NR-C(O)R10、並びに、
(v)R200
から選択され、
200は、-NR-C(O)-Rであり、又は、
200は、-NR-C(O)-R、-NR-アルキル、-OR、ヘテロアリール(例えば、トリアゾール及びテトラゾールを含む)、NR-S(O)-R、若しくは-NR-ヘテロアルキルであり、各R200置換基は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
化合物が「任意に置換されている」場合に、それらの化合物は、価数によって許容される場合に、アルキル(C~Cアルキルを含む)、アルケニル(C~Cアルケニルを含む)、アルキニル(C~Cアルキニルを含む)、ハロアルキル(C~Cハロアルキルを含む)、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、シアノ、ニトロ、C(O)R
Figure 2023511756000026
から選択される基によって置換されている場合があり、ここで、任意の置換基は、安定な化合物が生ずるように選択される)の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩が提供される。
代替的な実施の形態においては、化合物が「任意に置換されている」場合に、それらの化合物は、価数によって許容される場合に、アルキル(C~Cアルキルを含む)、アルケニル(C~Cアルケニルを含む)、アルキニル(C~Cアルキニルを含む)、ハロアルキル(C~Cハロアルキルを含む)、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アリール、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アジド、アミド、-SR、-S(O)(NR)R、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)OR、-C(O)R、-SF
Figure 2023511756000027
から選択される基により置換されている場合があり、ここで、任意の置換基は、安定な化合物が生ずるように選択され、かつ、
全ての他の変項は、本明細書において定義される通りである。
或る特定の実施の形態においては、ガラクトースベースの立体化学及びタロースベースの立体化学の、限定されるものではないが、等量混合物を含む混合物は、医学療法において使用される。例えば、式Iの化合物及び式I-dの対応する化合物は、所望の治療結果をもたらすあらゆる混合物において使用され得る。より一般的には、式I~式XVI及び式I-d~式XVI-dのいずれかのあらゆる混合物(これらのいずれも、1部構成、2部構成、又は3部構成で存在し得る)。
式I-d-Bi、式II-d-Bi、式III-d-Bi、式IV-d-Bi、式V-d-Bi、又は式VI-d-Bi:
Figure 2023511756000028
Figure 2023511756000029
Figure 2023511756000030
(式中、式I-d-Bi、式II-d-Bi、式III-d-Bi、式IV-d-Bi、式V-d-Bi、及び式VI-d-Biの化合物について、Rは、
(i)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むアリール、複素環、及びヘテロアリール、
(ii)
Figure 2023511756000031
(iii)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている-NR-S(O)-R、-NR-C(S)-R、-NR-S(O)(NR)-R、-N=S(O)(R、-NRC(O)NRS(O)、-NR-S(O)-R10、及び-NR-C(NR)-R、並びに、
(iv)水素、R10、アルキル-C(O)-R、-C(O)-R、アルキル、ハロアルキル、-OC(O)R、及び-NR-C(O)R10、並びに、
(v)R200
から選択され、
200は、-NR-C(O)-Rであり、かつ、
全ての他の変項は、本明細書において定義される通りである)の化合物が提供される。
式I-d-Tri、式II-d-Tri、式III-d-Tri、式IV-d-Tri、式V-d-Tri、又は式VI-d-Tri:
Figure 2023511756000032
Figure 2023511756000033
Figure 2023511756000034
Figure 2023511756000035
(式中、式I-d-Tri、式II-d-Tri、式III-d-Tri、式IV-d-Tri、式V-d-Tri、及び式VI-d-Triの化合物について、Rは、
(i)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むアリール、複素環、及びヘテロアリール、
(ii)
Figure 2023511756000036
(iii)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている-NR-S(O)-R、-NR-C(S)-R、-NR-S(O)(NR)-R、-N=S(O)(R、-NRC(O)NRS(O)、-NR-S(O)-R10、及び-NR-C(NR)-R、並びに、
(iv)水素、R10、アルキル-C(O)-R、-C(O)-R、アルキル、ハロアルキル、-OC(O)R、及び-NR-C(O)R10、並びに、
(v)R200
から選択され、
200は、-NR-C(O)-Rであり、かつ、
全ての他の変項は、本明細書において定義される通りである)の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩が提供される。
式IX-d、式X-d、式XI-d、式XII-d、式XIII-d、式XIV-d:
Figure 2023511756000037
の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩が提供される。
本発明の一実施の形態においては、細胞外タンパク質標的化リガンドは、そのタンパク質を肝臓に輸送することができるように該タンパク質に適切に結合する小さな有機分子(すなわち、非生物製剤(non-biologic))、標的細胞外タンパク質に結合する薬学的に活性な化合物(例えば、限定されるものではないが、FDAのCDERによって薬物として審査されることとなる種類の化合物、又は承認された薬物若しくは臨床段階の薬物)の残基、又はそのタンパク質を肝臓に輸送することができるように該タンパク質に適切に結合し、幾つかの実施の形態においては、オリゴヌクレオチド若しくはアプタマーを含まないペプチド、タンパク質、若しくは生物製剤、又はそれらの結合性断片である。細胞外タンパク質標的化リガンドの数多くの例示的な非限定的な例は図1に示されている。本発明は、例えば、免疫、炎症、造血/血液障害(血管形成によって引き起こされる又は悪化するものを含む)並びに異常な細胞増殖を伴う腫瘍及び癌等の疾患を媒介する循環性細胞外タンパク質の分解に着目している。本発明の典型的な実施の形態においては、細胞外タンパク質も細胞外タンパク質標的化リガンドも、CRISPR等の細胞内遺伝子編集を直接媒介しない。
本発明の一実施の形態においては、RがNR-アルケニル、-NR-アルキニル、-NR-C(O)R10、-NR-S(O)-アルケニル、-NR-S(O)-アルキニル、-NR-ヘテロアリール、又は-NR-アリールである場合に、細胞外タンパク質標的化リガンドはオリゴヌクレオチド又はアプタマーを含まない。
本発明のASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダーは、該デグレーダーが典型的には血流中の細胞外タンパク質に結合し、これが肝臓にあるASGPR保有肝細胞に運ばれて、細胞内に取り込まれて分解され得るあらゆる方式で投与され得る。したがって、本発明のデグレーダーを送達する方法の例としては、限定されるものではないが、経口、静脈内、頬側、舌下、皮下、及び経鼻が挙げられる。
免疫グロブリンA(IgA)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 免疫グロブリンG(IgG)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 免疫グロブリンE(IgE)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 腫瘍壊死因子α(TNF-α)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターロイキン-1(IL-1)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターロイキン-2(IL-2)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターロイキン-6(IL-6)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターフェロンγ(IFN-γ)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 血管内皮成長因子(VEGF)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 トランスフォーミング成長因子β(TGF-β1)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK-9)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 カルボキシペプチダーゼB2(CPB2)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 コリンエステラーゼ(ChE)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 C-Cモチーフケモカインリガンド2(CCL2)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 凝固第VII因子(第VII因子)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 凝固第IX因子(第IX因子)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 CD40リガンド(CD40L)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 凝固第Xa因子(第Xa因子)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 凝固第XI因子(第XI因子)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 凝固第XII因子(第XII因子)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 凝固第XIII因子(第XIII因子)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 線維芽細胞成長因子1(FGF1)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 線維芽細胞成長因子2(FGF2)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 フィブロネクチン(FN1)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターロイキン-5(IL-5)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターロイキン-8(IL-8)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターロイキン-10(IL-10)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターロイキン-21(IL-21)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 インターロイキン-22(IL-22)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 カリクレイン1を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 リポタンパク質リパーゼ(LPL)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 マトリックスメタロプロテイナーゼ-1(MMP1)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 グリコシル化阻害因子(GIF)、L-ドパクロムイソメラーゼ、又はフェニルピルビン酸トートメラーゼとしても知られるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 好中球エラスターゼ(NE)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 プロトロンビンを標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 血漿カリクレイン(KLKB1)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 プラスミノーゲン(PLG)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 プラスミノーゲンアクチベーター阻害因子-1(PAI-1)、内皮プラスミノーゲンアクチベーター阻害因子、又はセルピンE1を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 ホスホリパーゼA2、例えばタイプ1B又はグループ1B(PLA2、PA21B、PLA2G1B、PLA2-IB)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 ホスホリパーゼA2、例えばタイプIIA又はグループIIA(PLA2、PLA2A、PA2IIA、PLA2G2A、PLA2-IIA)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 胎盤成長因子(PGF)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 プラスミノーゲンアクチベーター、組織型(tPA、PLAT)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 トランスフォーミング成長因子β2(TGF-β2、TGFB2)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 トロンボスポンジン1(TSP1、TSP-1、THBS1)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 ウロキナーゼ又はウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(UPA、uPA)を標的とする細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 補体B因子を標的とする例示的な細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 補体D因子を標的とする例示的な細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 補体H因子を標的とする例示的な細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 補体成分5を標的とする例示的な細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 TNF-αを標的とする例示的な細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 第XI因子を標的とする例示的な細胞外タンパク質標的化リガンドの非限定的なリストを示す図である。 本発明の例示的な式の非限定的なリストを示す図である。
疾患を媒介する細胞外タンパク質を分解する新規化合物及びそれらの薬学的に許容可能な塩及び組成物、並びにそのような化合物についての出発材料及び中間体、並びにそれらの使用方法及び製造方法が提供される。本発明は、本明細書においてRと呼ばれるASGPRリガンドのC位の新規の修飾に着目している。これらの修飾としては、ガラクトースの立体化学に対応する「下向き」配置においてC置換基を有する分子と、タロースの立体化学に対応する「上向き」配置においてC置換基を有する分子とが挙げられる。ガラクトース又はタロースのいずれかの立体化学を有する本明細書において特定されるR基を有するASGPRリガンドを構造に組み込むと有利な細胞外タンパク質デグレーダー分子が得られることが見出された。
I.本発明のガラクトースベースのASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダー
ここでの実施形態において使用される場合に、xxは、独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、及び25から選択される。
ここでの実施形態において使用される場合に、yyは、独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、及び25から選択される。
ここでの実施形態において使用される場合に、zzは、独立して、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、及び25から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000038
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000039
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000040
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000041
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000042
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000043
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000044
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000045
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000046
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000047
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000048
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000049
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000050
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000051
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000052
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000053
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000054
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000055
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000056
Figure 2023511756000057
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000058
Figure 2023511756000059
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000060
Figure 2023511756000061
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000062
Figure 2023511756000063
Figure 2023511756000064
Figure 2023511756000065
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000066
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000067
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000068
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000069
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000070
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000071
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000072
から選択される。
本発明の一態様においては、ASGPRリガンドが本明細書において記載されるリガンドである細胞外タンパク質分解性化合物が提供され、
Figure 2023511756000073
この態様においては、ASGPRリガンドは、C1位又はC5位(R又はR)のいずれかにおいて連結されて分解性化合物を形成し、例えば、ASGPRリガンドが、
Figure 2023511756000074
である場合に、この態様によって企図されるASGPR結合性化合物の非限定的な例としては、
Figure 2023511756000075
又はそれらの2部形式若しくは3部形式、又はそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
デグレーダーにおいて使用されるASGPRリガンドが描かれている本明細書における実施形態のいずれかにおいて、ASGPRリガンドは、典型的には、C位置(例えば、連結を目的として使用され得る隣接するC炭素ヒドロキシル部分又は他の機能的部分を指す場合がある)において細胞外タンパク質標的化リガンドに連結される。リンカーと細胞外タンパク質標的化リガンドとがC位を介して接続される場合に、その炭素は連結のために、例えばヒドロキシル基、アミノ基、アリル基、アルキン基、又はヒドロキシル-アリル基で適切に官能化される。通常、ASGPRリガンドはC位又はC位においては連結されない。それというのも、これらの位置は、肝臓においてASGPR結合のためにカルシウムとキレート化するからである。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000076
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000077
Figure 2023511756000078
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000079
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000080
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000081
Figure 2023511756000082
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000083
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000084
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000085
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000086
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000087
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000088
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000089
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000090
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000091
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000092
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000093
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000094
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000095
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000096
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000097
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000098
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000099
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000100
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000101
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000102
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000103
Figure 2023511756000104
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000105
である。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000106
である。
II.本発明のタロースベースのASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダー
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000107
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000108
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000109
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000110
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000111
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000112
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000113
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000114
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000115
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000116
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000117
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000118
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000119
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000120
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000121
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000122
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000123
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000124
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000125
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000126
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000127
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000128
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000129
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000130
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000131
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000132
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000133
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000134
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000135
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000136
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000137
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000138
Figure 2023511756000139
Figure 2023511756000140
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000141
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000142
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000143
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000144
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000145
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000146
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000147
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000148
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000149
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000150
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000151
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000152
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000153
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000154
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000155
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000156
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000157
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000158
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000159
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000160
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000161
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000162
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000163
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000164
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000165
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000166
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000167
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000168
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000169
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000170
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000171
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000172
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000173
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000174
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000175
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000176
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000177
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000178
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000179
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000180
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000181
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000182
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000183
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000184
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000185
Figure 2023511756000186
Figure 2023511756000187
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000188
Figure 2023511756000189
Figure 2023511756000190
Figure 2023511756000191
から選択される。
本発明の一態様においては、ASGPRリガンドが本明細書において記載されるリガンドである細胞外タンパク質分解性化合物が提供され、
Figure 2023511756000192
この態様においては、ASGPRリガンドは、C1位又はC5位(R又はR)のいずれかにおいて連結されて分解性化合物を形成し、例えば、ASGPRリガンドが、
Figure 2023511756000193
である場合に、この態様によって企図されるASGPR結合性化合物の非限定的な例としては、
Figure 2023511756000194
又はそれらの2部形式若しくは3部形式、又はそれらの薬学的に許容可能な塩が挙げられる。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000195
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000196
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000197
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000198
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000199
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000200
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000201
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000202
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000203
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000204
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000205
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000206
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000207
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000208
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000209
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR10、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000210
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000211
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR10、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000212
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000213
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR10、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000214
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000215
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR10、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000216
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000217
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR10、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000218
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000219
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR10、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000220
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000221
(式中、或る特定の実施形態においては、Rは、-NRCOR10、-NR-(5員ヘテロアリール)、及び-NR-(6員ヘテロアリール)から選択され、各R基は、1個、2個、3個、又は4個の本明細書において記載される独立した置換基、例えば、F、Cl、Br、ハロアルキル、又はアルキルから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000222
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000223
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000224
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000225
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000226
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000227
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000228
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000229
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000230
Figure 2023511756000231
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000232
Figure 2023511756000233
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000234
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000235
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000236
Figure 2023511756000237
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000238
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000239
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000240
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000241
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000242
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000243
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000244
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物へと組み込むのに有用であるASGPRリガンドは、
Figure 2023511756000245
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000246
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000247
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000248
Figure 2023511756000249
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000250
Figure 2023511756000251
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000252
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、
Figure 2023511756000253
から選択される。
III.ASGPRリガンドの実施形態
の実施形態
或る特定の実施形態においては、Rは、水素である。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000254
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000255
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000256
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000257
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000258
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000259
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたヘテロアルキルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたC~Cアルキル-シアノである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアルキルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアルケニルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアルキニルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたハロアルキルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、Fである。
或る特定の実施形態においては、Rは、Clである。
或る特定の実施形態においては、Rは、Brである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアリールである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアリールアルキルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたヘテロアリールである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたヘテロアリールアルキルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された複素環である。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたヘテロシクロアルキルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたハロアルコキシである。
或る特定の実施形態においては、Rは、-O-アルケニル、-O-アルキニル、C~Cアルキル-OR、C~Cアルキル-SR、C~Cアルキル-NR、C~Cアルキル-C(O)R、C~Cアルキル-S(O)R、C~Cアルキル-C(S)R、C~Cアルキル-S(O)、C~Cアルキル-N(R)-C(O)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)R、C~Cアルキル-N(R)-C(S)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)、C~Cアルキル-O-C(O)R、C~Cアルキル-O-S(O)R、C~Cアルキル-O-C(S)R、-N=S(O)(R、C~CアルキルN、又はC~Cアルキル-O-S(O)であり、それぞれは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている。
の実施形態
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアリールである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された複素環である。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むヘテロアリールである。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000260
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された複素環である。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-S(O)-Rである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-C(S)-Rである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-S(O)(NR)-Rである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-N=S(O)(Rである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NRC(O)NRS(O)である。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-S(O)-R10である。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-C(NR)-Rである。
或る特定の実施形態においては、Rは、水素である。
或る特定の実施形態においては、Rは、R10である。
或る特定の実施形態においては、Rは、アルキル-C(O)-Rである。
或る特定の実施形態においては、Rは、-C(O)-Rである。
或る特定の実施形態においては、Rは、アルキルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、ハロアルキルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、-OC(O)Rである。
或る特定の実施形態においては、Rは、-NR-C(O)R10である。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアルケニルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアリルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されたアルキニルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-アルケニルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-O-アルケニルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-アルキニルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-ヘテロアリールである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-NR-アリールである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-O-ヘテロアリールである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-O-アリールである。
或る特定の実施形態においては、Rは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された-O-アルキニルである。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000261
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000262
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000263
(式中、Rは、本明細書において定義される任意の置換基である)から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000264
から選択される。
或る特定の実施形態においては、R2Aは、
Figure 2023511756000265
(式中、Rは、本明細書において定義される任意の置換基である)から選択される。
或る特定の実施形態においては、R2Aは、
Figure 2023511756000266
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000267
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000268
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000269
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000270
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000271
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000272
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000273
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000274
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000275
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000276
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000277
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000278
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000279
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000280
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000281
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000282
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000283
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000284
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000285
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000286
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000287
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000288
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000289
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000290
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000291
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000292
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000293
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000294
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000295
から選択される。
或る特定の実施形態においては、R又はR2Aは、
Figure 2023511756000296
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000297
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000298
から選択される。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000299
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、
Figure 2023511756000300
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、スピロ環式複素環、例えば、
Figure 2023511756000301
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、含ケイ素複素環、例えば、
Figure 2023511756000302
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、SFで置換されており、例えば、
Figure 2023511756000303
である。
或る特定の実施形態においては、Rは、スルホキシムで置換されており、例えば、
Figure 2023511756000304
である。
10の実施形態
或る特定の実施形態においては、R10は、二環式複素環から選択される。
或る特定の実施形態においては、R10は、スピロ環式複素環から選択される。
或る特定の実施形態においては、R10は、-NR-複素環から選択される。
或る特定の実施形態においては、R10は、
Figure 2023511756000305
から選択される。
或る特定の実施形態においては、R10は、
Figure 2023511756000306
から選択される。
或る特定の実施形態においては、R10は、
Figure 2023511756000307
から選択される。
或る特定の実施形態においては、R10は、
Figure 2023511756000308
から選択される。
環の実施形態
或る特定の実施形態においては、環は、
Figure 2023511756000309
から選択される。
30の実施形態
一実施形態においては、R30は、
Figure 2023511756000310
から選択される。
200の実施形態
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000311
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000312
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000313
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000314
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000315
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000316
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000317
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000318
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000319
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000320
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000321
である。
或る特定の実施形態においては、R200は、
Figure 2023511756000322
である。
IV.リンカーの実施形態
非限定的な実施形態においては、リンカー及びリンカーは、独立して、
Figure 2023511756000323
(式中、
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、独立して、それぞれの場合に、結合、アルキル、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO-、-S(O)-、-C(S)-、-C(O)NR-、-NRC(O)-、-O-、-S-、-NR-、-C(R2121)-、-P(O)(R)O-、-P(O)(R)-、天然アミノ酸又は非天然アミノ酸の二価の残基、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、複素環、ヘテロアリール、-CHCH-[O-(CH-O-、-CHCH-[O-(CH-NR-、-CHCH-[O-(CH-、-[-(CH-O-]-、-[O-(CH-、-[O-CH(CH)C(O)]-、-[C(O)-CH(CH)-O]-、-[O-CHC(O)]-、-[C(O)-CH-O]-、脂肪酸の二価の残基、飽和又は不飽和のモノカルボン酸又はジカルボン酸の二価の残基からなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
nは、独立して、それぞれの場合に、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10から選択され、
21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環からなる群から選択され、かつ、
残りの変項は、本明細書において定義される通りである)から選択される。
一実施形態においては、リンカーは結合であり、かつリンカーは、
Figure 2023511756000324
である。
一実施形態においては、リンカーは結合であり、かつリンカーは、
Figure 2023511756000325
である。
一実施形態においては、アミノ酸の二価の残基は、
Figure 2023511756000326
(式中、アミノ酸はどちらの方向を向いていてもよく、アミノ酸はL型若しくはD型又はそれらの混合物であり得る)から選択される。
一実施形態においては、ジカルボン酸の二価の残基は、求核付加反応:
Figure 2023511756000327
から生成される。
求核付加反応から生成されるジカルボン酸の二価の残基の非限定的な実施形態としては、
Figure 2023511756000328
が挙げられる。
一実施形態においては、ジカルボン酸の二価の残基は、縮合反応:
Figure 2023511756000329
から生成される。
縮合から生成されるジカルボン酸の二価の残基の非限定的な実施形態としては、
Figure 2023511756000330
が挙げられる。
飽和ジカルボン酸の二価の残基の非限定的な実施形態としては、
Figure 2023511756000331
が挙げられる。
飽和ジカルボン酸の二価の残基の非限定的な実施形態としては、
Figure 2023511756000332
が挙げられる。
飽和モノカルボン酸の二価の残基の非限定的な実施形態は、酪酸(-OC(O)(CHCH-)、カプロン酸(-OC(O)(CHCH-)、カプリル酸(-OC(O)(CHCH-)、カプリン酸(-OC(O)(CHCH-)、ラウリン酸(-OC(O)(CH10CH-)、ミリスチン酸(-OC(O)(CH12CH-)、ペンタデカン酸(-OC(O)(CH13CH-)、パルミチン酸(-OC(O)(CH14CH-)、ステアリン酸(-OC(O)(CH16CH-)、ベヘン酸(-OC(O)(CH20CH-)、及びリグノセリン酸(-OC(O)(CH22CH-)から選択される。
脂肪酸の二価の残基の非限定的な実施形態としては、リノール酸、パルミトレイン酸、バクセン酸、パウリン酸、オレイン酸、エライジン酸、ゴンドイン酸、ガドレイン酸、ネルボン酸、ミリストレイン酸、及びエルカ酸から選択される残基:
Figure 2023511756000333
が挙げられる。
脂肪酸の二価の残基の非限定的な実施形態は、リノール酸(-C(O)(CH(CH)CH(CH)(CHCH-)、ドコサヘキサエン酸(-C(O)(CH(CHCHCHCH-)、エイコサペンタエン酸(-C(O)(CH(CHCHCHCH-)、α-リノレン酸(-C(O)(CH(CHCHCHCH-)、ステアリドン酸(-C(O)(CH(CHCHCHCH-)、γ-リノレン酸(-C(O)(CH(CHCHCH(CHCH-)、アラキドン酸(-C(O)(CH,(CHCHCH(CHCH-)、ドコサテトラエン酸(-C(O)(CH(CHCHCH(CHCH-)、パルミトレイン酸(-C(O)(CHCHCH(CHCH-)、バクセン酸(-C(O)(CHCHCH(CHCH-)、パウリン酸(-C(O)(CH11CHCH(CHCH-)、オレイン酸(-C(O)(CHCHCH(CHCH-)、エライジン酸(-C(O)(CHCHCH(CHCH-)、ゴンドイン酸(-C(O)(CHCHCH(CHCH-)、ガドレイン酸(-C(O)(CHCHCH(CHCH-)、ネルボン酸(-C(O)(CH13CHCH(CHCH-)、ミード酸(-C(O)(CH(CHCHCH(CHCH-)、ミリストレイン酸(-C(O)(CHCHCH(CHCH-)、及びエルカ酸(-C(O)(CH11CHCH(CHCH-)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000334
(式中、
22は、独立して、それぞれの場合に、アルキル、-C(O)N-、-NC(O)-、-N-、-C(R21)-、-P(O)O-、-P(O)-、-P(O)(NR)N-、アルケニル、ハロアルキル、アリール、複素環、及びヘテロアリールからなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、かつ、
残りの変項は、本明細書において定義される通りである)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000335
(式中、
32は、独立して、それぞれの場合に、アルキル、N、-C-、アルケニル、ハロアルキル、アリール、複素環、及びヘテロアリールからなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
は、アニオン基、例えば、Br又はCrであり、かつ、
他の変項は全て、本明細書において定義される通りである)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000336
(式中、それぞれのヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、及びアリールは、原子価によって許容される場合に、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、又はシクロアルキルの1個、2個、3個、又は4個のあらゆる組合せで任意に置換されている場合がある)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000337
(式中、それぞれのヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、及びアリールは、原子価によって許容される場合に、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、又はシクロアルキルの1個、2個、3個、又は4個のあらゆる組合せで任意に置換されている場合がある)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000338
(式中、それぞれのヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、及びアリールは、原子価によって許容される場合に、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、又はシクロアルキルの1個、2個、3個、又は4個のあらゆる組合せで任意に置換されている場合がある)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000339
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000340
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー、リンカー、又はリンカーは、
Figure 2023511756000341
(式中、ttは、独立して、1、2、又は3から選択され、かつssは、3-ttである)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー、リンカー、又はリンカーは、
Figure 2023511756000342
(式中、tt及びssは、本明細書において定義される通りである)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー、リンカー、又はリンカーは、
Figure 2023511756000343
Figure 2023511756000344
Figure 2023511756000345
Figure 2023511756000346
Figure 2023511756000347
(式中、それぞれのヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、及びアリールは、原子価によって許容される場合に、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、又はシクロアルキルの1個、2個、3個、又は4個のあらゆる組合せで任意に置換されている場合があり、tt及びssは、本明細書において定義される通りである)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー、リンカー、又はリンカーは、
Figure 2023511756000348
Figure 2023511756000349
(式中、それぞれのヘテロアリール、複素環、シクロアルキル、及びアリールは、原子価によって許容される場合に、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、又はシクロアルキルの1個、2個、3個、又は4個のあらゆる組合せで任意に置換されている場合があり、tt及びssは、本明細書において定義される通りである)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー、リンカー、又はリンカーは、
Figure 2023511756000350
(式中、それぞれのヘテロアリール及びアリールは、原子価によって許容される場合に、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、複素環、又はシクロアルキルの1個、2個、3個、又は4個のあらゆる組合せで任意に置換されている場合があり、tt及びssは、本明細書において定義される通りである)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000351
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000352
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000353
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000354
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000355
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000356
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000357
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000358
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000359
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000360
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000361
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000362
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000363
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000364
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000365
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000366
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000367
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000368
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000369
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000370
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000371
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000372
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000373
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000374
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000375
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000376
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000377
(式中、それぞれは、R21から選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000378
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000379
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000380
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000381
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000382
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000383
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000384
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000385
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000386
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000387
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000388
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000389
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000390
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000391
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000392
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000393
(式中、それぞれは、R21から選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000394
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000395
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000396
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000397
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000398
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000399
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000400
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000401
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-リンカーは、
Figure 2023511756000402
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-リンカーは、
Figure 2023511756000403
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000404
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000405
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000406
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000407
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000408
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000409
Figure 2023511756000410
Figure 2023511756000411
(式中、それぞれは、R21から選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000412
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000413
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000414
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000415
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000416
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000417
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000418
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-(リンカーは、
Figure 2023511756000419
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-(リンカーは、
Figure 2023511756000420
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-(リンカーは、
Figure 2023511756000421
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-(リンカーは、
Figure 2023511756000422
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000423
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000424
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカーは、
Figure 2023511756000425
(式中、それぞれは、R21から選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-(リンカー)は、
Figure 2023511756000426
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-(リンカー)は、
Figure 2023511756000427
から選択される。
或る特定の実施形態においては、リンカー-(リンカー)は、
Figure 2023511756000428
から選択される。
V.化合物の用語法
化合物は正式名称を用いて記載される。他に規定のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本明細書に記載の式のいずれかの化合物には、他に指示のない限り又は別途文脈により除外されない限り、各々が具体的に記載されるかのように、個々の実施形態として、鏡像異性体、ジアステレオマー、互変異性体、ラセミ体、回転異性体又はその混合体が含まれる。
数量を特定しない用語(The terms "a" and "an")は量の限定を表すのではなく、言及される項目の少なくとも1つの存在を表す。「又は」という用語は「及び/又は」を意味する。値の範囲の列挙は本明細書に他に指定されない限り、単にその範囲に含まれる各々の別個の値に個別に言及する簡単な方法としての役割を果たすことを意図するものであり、各々の別個の値は、それらが本明細書に個別に列挙されたかのように引用することにより本明細書の一部をなす。全ての範囲の端点はその範囲内に含まれ、独立して組み合わせることができる。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に他に指定されない又は文脈により明らかに否定されない限り、好適な順序で行うことができる。例又は例示的な言葉(例えば、「等(such as)」)の使用は単に本発明をよりよく説明することを意図するものであり、他に主張のない限り本発明の範囲の限定を示すものではない。他に規定のない限り、本明細書で使用される技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。
本発明は、同位体の天然存在度を超える量での、すなわち濃縮された少なくとも1つの所望の原子の同位体置換を有する化合物を含む。
本発明の化合物に組み込むことができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えばH、H、11C、13C、14C、15N、17O、18O、18F、31P、32P、35S、36Cl、及び125Iのそれぞれが挙げられる。一実施形態においては、同位体標識された化合物を代謝研究(例えば14Cを用いる)、反応動態研究(例えばH又はHを用いる)、薬物若しくは基質組織分布アッセイ又は患者の放射線治療を含む検出又は画像化技法、例えば陽電子断層撮影(PET)又は単一光子放射断層撮影(SPECT)に使用することができる。例えば、18F標識化合物がPET又はSPECT研究に望ましい場合がある。同位体標識した本発明の化合物及びそのプロドラッグは概して、非同位体標識試薬を容易に利用可能な同位体標識試薬に置き換えることで、スキーム又は下記の実施例及び調製に開示される手順を行うことによって調製することができる。
一般的な例として、限定されるものではないが、水素の同位体、例えば重水素(H)及び三重水素(H)を所望の結果が達成される記載の構造のいずれの部位にも任意に使用することができる。代替的又は付加的に、炭素の同位体、例えば13C及び14Cを使用することができる。一実施形態においては、同位体置換は薬物の効能、例えば薬力学、薬物動態、生体内分布、半減期、安定性、AUC、Tmax、Cmax等を改善するための分子上の1つ以上の位置での水素の重水素への置換である。例えば、重水素は代謝中の結合切断位置の(α-重水素動態同位体効果)又は結合切断部位の隣若しくは近くの(β-重水素動態同位体効果)炭素に結合することができる。
同位体置換、例えば重水素置換は部分的又は完全であり得る。部分的重水素置換は、少なくとも1つの水素が重水素で置換されることを意味する。或る特定の実施形態においては、同位体は対象の任意の位置の同位体が80%、85%、90%、95%若しくは99%又はそれ以上濃縮される。或る特定の実施形態においては、重水素は所望の位置で80%、85%、90%、95%又は99%濃縮される。特に指定のない限り、任意の点での濃縮は天然存在度を超え、また一実施形態においては、濃縮はヒトにおける検出可能な薬物の特性を変更するのに十分なものである。
一実施形態においては、水素原子の重水素原子への置換は、あらゆる可変基内に存在する。例えば、いずれかの可変基が例えばメチル、エチル若しくはメトキシであるか、又は例えば置換によってこれらを含有する場合、アルキル残基を重水素化してもよい(非限定的な実施形態においては、CDH、CDH、CD、CDCD、CHDCHD、CHCD、CHDCHD、OCDH、OCDH又はOCD等)。或る特定の他の実施形態においては、可変基は記号「’」又は「a」を有し、これを一実施形態においては重水素化することができる。或る特定の他の実施形態においては、中心コア環の2つの置換基が合わさってシクロプロピル環を形成する場合、非置換のメチレン炭素を重水素化してもよい。
本発明の化合物は溶媒(水を含む)とともに溶媒和物を形成し得る。したがって、一実施形態においては、本発明は溶媒和形態の活性化合物を含む。「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物(その塩を含む)と1つ以上の溶媒分子との分子複合体を指す。溶媒の非限定的な例は水、エタノール、ジメチルスルホキシド、アセトン及び他の通常の有機溶媒である。「水和物」という用語は、本発明の化合物及び水を含む分子複合体を指す。本発明による薬学的に許容可能な溶媒和物には、結晶化の溶媒が同位体置換され得るもの、例えばDO、d-アセトン、d-DMSOが含まれる。溶媒和物は液体形態又は固体形態であり得る。
2つの文字又は記号間にないダッシュ記号(「-」)は、置換基の取り付けられる点を示すために用いられる。例えば、-(C=O)NHはケト(C=O)基の炭素を介して付着する。
「置換された」という用語は本明細書で使用される場合、指定の原子の正常原子価を超えず、得られる化合物が安定である限りにおいて、指定の原子又は基上の任意の1つ以上の水素が指示される基から選択される部分で置き換えられることを意味する。例えば、置換基がオキソ(すなわち=O)である場合、原子上の2つの水素が置き換えられる。例えば、オキソによって置換されるピリジル基はピリドンである。置換基及び/又は可変部分の組合せは、かかる組合せが安定した化合物又は有用な合成中間体をもたらす場合にのみ許容される。
「アルキル」は分岐、直鎖状、又は環状の飽和脂肪族炭化水素基である。一実施形態においては、アルキルは1個~約12個の炭素原子、より一般には1個~約6個の炭素原子、1個~約4個の炭素原子、又は1個~3個の炭素原子を含有する。一実施形態においては、アルキルは1個~約8個の炭素原子を含有する。或る特定の実施形態においては、アルキルはC~C、C~C、C~C、C~C又はC~Cである。本明細書において使用される指定された範囲は、一意の種として記載される範囲の各要素を個々の種として明示的に開示すると見なされるアルキル基を示す。例えば、C~Cアルキルという用語は本明細書で使用される場合、1個、2個、3個、4個、5個又は6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基、及びまた3個、4個、5個又は6個の炭素原子の炭素環アルキル基を示し、これらの各々が独立した種として記載されることを意図したものである。例えば、C~Cアルキルという用語は本明細書で使用される場合、1個、2個、3個又は4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキル基を示し、これらの各々が独立した種として記載されることを意図したものである。C~Cアルキルが本明細書で別の基と併せて、例えば(C~Cシクロアルキル)C~Cアルキル又は-C~Cアルキル(C~Cシクロアルキル)のように使用される場合に、指示される基、この場合シクロアルキルは単一の共有結合によって直接結合するか(Cアルキル)、又はアルキル鎖、この場合1個、2個、3個若しくは4個の炭素原子によって付着する。アルキルは、-O-C~Cアルキル(C~Cシクロアルキル)のようにヘテロ原子等の他の基を介して付着していてもよい。アルキルの例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、tert-ペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、2-メチルペンタン、3-メチルペンタン、2,2-ジメチルブタン、2,3-ジメチルブタン、及びヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
「alk」を含む用語が使用される場合、「シクロアルキル」又は「炭素環式」が文脈により明らかに除外されない限り、その定義の一部と考えることができることを理解すべきである。例えば、限定されるものではないが、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルカノイル、アルケニルオキシ、ハロアルキル等の用語は全て、文脈により明らかに除外されない限り、環状形態のアルキルを含むと考えることができる。
「アルケニル」は、鎖に沿って安定した点に生じ得る1つ以上の炭素間二重結合を有する分岐又は直鎖脂肪族炭化水素基である。非限定的な例はC~Cアルケニル、C~Cアルケニル、C~Cアルケニル、C~Cアルケニル及びC~Cアルケニルである。本明細書で使用される指定の範囲は、アルキル部分について上で記載したように独立した種として記載される範囲の各成員を有するアルケニル基を示す。アルケニルの例としては、エテニル及びプロペニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキニル」は、鎖に沿って任意の安定した点に生じ得る1つ以上の炭素間三重結合を有する分岐又は直鎖脂肪族炭化水素基、例えばC~Cアルキニル又はC~Cアルキニルである。本明細書で使用される指定の範囲は、アルキル部分について上で記載したように独立した種として記載される範囲の各成員を有するアルキニル基を示す。アルキニルの例としては、エチニル、プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル及び5-ヘキシニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルコキシ」は、酸素架橋(-O-)によって共有結合した上で規定のアルキル基である。アルコキシの例としては、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-ブトキシ、2-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、2-ペントキシ、3-ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、n-ヘキソキシ、2-ヘキソキシ、3-ヘキソキシ及び3-メチルペントキシが挙げられるが、これらに限定されない。同様に、「アルキルチオ」又は「チオアルキル」基は、硫黄架橋(-S-)によって共有結合した指示数の炭素原子を有する上で規定のアルキル基である。一実施形態においては、アルコキシ基は上記のように任意に置換される。
「ハロアルキル」は、1つ以上のハロゲン原子、最大許容数までのハロゲン原子で置換された分岐及び直鎖の両方のアルキル基を示す。ハロアルキルの例としては、トリフルオロメチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、2-フルオロエチル及びペンタフルオロエチルが挙げられるが、これらに限定されない。
「アリール」は、芳香環(単数又は複数)中に炭素のみを含有する芳香族基を示す。一実施形態においては、アリール基は1つ~3つの単独の又は縮合した環を含有し、環原子が6~14又は18であり、環員としてヘテロ原子を含まない。「アリール」という用語は、飽和又は部分不飽和の炭素環式基が芳香環と縮合されている基を含む。「アリール」という用語はまた、取り付けられる点が芳香族環であるならば、飽和又は部分不飽和の複素環基が芳香族環と縮合されている基も含む。かかる化合物は、例えば3,4-メチレンジオキシフェニル基を形成するN、O、B、P、Si及びSから独立して選ばれる任意に1個、2個又は3個のヘテロ原子を含有する4員~7員又は5員~7員の飽和した又は部分的に不飽和の環状基へ縮合したアリール環を含み得る。アリール基としては、例えばフェニル、並びに1-ナフチル及び2-ナフチルを含むナフチルが挙げられる。一実施形態においては、アリール基はペンダント基である。ペンダント環の例はフェニル基で置換されたフェニル基である。
「複素環」という用語は、ヘテロ原子がN、S、及びOから選択され得る飽和及び部分飽和のヘテロ原子含有環基を指す。「複素環」という用語は、単環式の3員環~12員環だけでなく、二環式の5員~16員の環系(縮合、橋かけ、又はスピロの二環式環系を含み得る)も含む。複素環は、-O-O-部又は-S-S-部を含む環を含まない。飽和の複素環基の例としては、1個~4個の窒素原子を含む飽和の4員~7員の単環式基(例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、アゼチジニル、ピペラジニル、及びピラゾリジニル)、1個~2個の酸素原子及び1個~3個の窒素原子を含む飽和の4員~6員の単環式基(例えば、モルホリニル)、1個~2個の硫黄原子及び1個~3個の窒素原子を含む飽和の3員~6員の複素単環式基(例えば、チアゾリジニル)が挙げられる。部分飽和の複素環基の例としては、限定されるものではないが、ジヒドロチエニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリル、及びジヒドロチアゾリルが挙げられる。部分飽和及び飽和の複素環基の例としては、限定されるものではないが、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、チアゾリジニル、ジヒドロチエニル、2,3-ジヒドロ-ベンゾ[1,4]ジオキサニル、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾフリル、イソクロマニル、クロマニル、1,2-ジヒドロキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロ-イソキノリル、1,2,3,4-テトラヒドロ-キノリル、2,3,4,4a,9,9a-ヘキサヒドロ-1H-3-アザ-フルオレニル、5,6,7-トリヒドロ-1,2,4-トリアゾロ[3,4-a]イソキノリル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニル、ベンゾ[1,4]ジオキサニル、2,3-ジヒドロ-1H-1λ’-ベンゾ[d]イソチアゾール-6-イル、ジヒドロピラニル、ジヒドロフリル、及びジヒドロチアゾリルが挙げられる。「二環式複素環」としては、複素環式基がアリール基と縮合されており、取り付けられる点が複素環である基が挙げられる。「二環式複素環」としては、炭素環基と縮合又は橋かけされた複素環式基も挙げられる。例えば、1個~5個の窒素原子を含む部分不飽和の縮合複素環式基、例えば、インドリン、イソインドリン、1個~2個の酸素原子及び1個~3個の窒素原子を含む部分不飽和の縮合複素環式基、1個~2個の硫黄原子及び1個~3個の窒素原子を含む部分不飽和の縮合複素環式基、並びに1個~2個の酸素原子又は硫黄原子を含む飽和の縮合複素環式基。
二環式複素環の非限定的な例としては、
Figure 2023511756000429
が挙げられる。
特に描かれていないか又は文脈から明らかでない限り、「二環式複素環」という用語は、シスジアステレオマー及びトランスジアステレオマーを含む。キラルな二環式複素環の非限定的な例としては、
Figure 2023511756000430
が挙げられる。
或る特定の代替的な実施形態においては、「複素環」という用語は、ヘテロ原子がN、S、O、B、Si、及びPから選択され得る飽和及び部分飽和のヘテロ原子含有環基を指す。
「ヘテロアリール」はN、O、S、B及びPから選択される(典型的には、N、O及びSから選択される)1個~3個、若しくは幾つかの実施形態においては1個、2個若しくは3個のヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素である安定した単環式、二環式若しくは多環式芳香環、又はN、O、S、B若しくはPから選択される1個~3個、若しくは幾つかの実施形態においては1個~2個のヘテロ原子を含有し、残りの環原子が炭素である、少なくとも1つの5員、6員若しくは7員の芳香環を含有する安定した二環系若しくは三環系を指す。一実施形態においては、ヘテロ原子は窒素のみである。一実施形態においては、ヘテロ原子は酸素のみである。一実施形態においては、ヘテロ原子は硫黄のみである。単環式ヘテロアリール基は、典型的には5個又は6個の環原子を有する。幾つかの実施形態においては、二環式ヘテロアリール基は8員~10員のヘテロアリール基、すなわち1つの5員、6員又は7員芳香環が第2の芳香環又は非芳香環に縮合した8個又は10個の環原子を含有する基であり、取り付けられる点は、芳香環である。ヘテロアリール基中のS原子及びO原子の総数が1を超える場合、これらのヘテロ原子は互いに隣接しない。一実施形態においては、ヘテロアリール基中のS原子及びO原子の総数は2を超えない。別の実施形態においては、芳香族複素環中のS原子及びO原子の総数は1を超えない。ヘテロアリール基の例としては、ピリジニル(例えば、2-ヒドロキシピリジニルを含む)、イミダゾリル、イミダゾピリジニル、ピリミジニル(例えば、4-ヒドロキシピリミジニルを含む)、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、テトラヒドロフラニル及びフロピリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。ヘテロアリール基は独立して本明細書に記載の1つ以上の置換基で任意に置換される。「ヘテロアリールオキシ」は、置換する基に酸素(-O-)リンカーを介して結合した記載のヘテロアリール基である。
「ヘテロアリールアルキル」は、本明細書において記載されるヘテロアリール基で置換された本明細書において記載されるアルキル基である。
「アリールアルキル」は、本明細書において記載されるアリール基で置換された本明細書において記載されるアルキル基である。
「ヘテロシクロアルキル」は、本明細書において記載されるヘテロシクロ基で置換された本明細書において記載されるアルキル基である。
「ヘテロアルキル」という用語は、CH基がヘテロ原子により置換されている又は炭素原子がヘテロ原子、例えばアミン、カルボニル、カルボキシ、オキソ、チオ、ホスフェート、ホスホネート、窒素、リン、ケイ素、若しくはホウ素で置換されている、本明細書において定義されるアルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、又はハロアルキル部分を指す。一実施形態においては、唯一のヘテロ原子は窒素である。一実施形態においては、唯一のヘテロ原子は酸素である。一実施形態においては、唯一のヘテロ原子は硫黄である。一実施形態においては、「ヘテロアルキル」を使用して、1個~20個の炭素原子を有する複素脂肪族基(環式、非環式、置換、非置換、分岐、又は非分岐)を示す。ヘテロアルキル部分の非限定的な例としては、ポリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、アミド、ポリアミド、ポリラクチド、ポリグリコリド、チオエーテル、エーテル、アルキル-複素環-アルキル、-O-アルキル-O-アルキル、アルキル-O-ハロアルキル等が挙げられる。
化合物の部分が「任意に置換されている」場合に、その部分は、価数により許容される場合に、アルキル(C~Cアルキルを含む)、アルケニル(C~Cアルケニルを含む)、アルキニル(C~Cアルキニルを含む)、ハロアルキル(C~Cハロアルキルを含む)、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、シアノ、ニトロ、C(O)R
Figure 2023511756000431
から選択される1個以上の基により置換されている場合があり、ここで、任意の置換基は、安定な化合物が生ずるように選択される。例えば、
Figure 2023511756000432
は、安定した化合物が生ずる限り、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、シアノ、ニトロ、C(O)Rから独立して選択される1個又は2個の基で置換され得るが、安定な化合物が生ずる限り、
Figure 2023511756000433
から選択される1つだけの基で置換され得る。一方で、
Figure 2023511756000434
は、
Figure 2023511756000435
から選択される1個又は2個の基で置換され得るにすぎない。
任意に置換されたCH基の非限定的な例としては、
Figure 2023511756000436
が挙げられる。
任意に置換された-S-基の非限定的な例としては、
Figure 2023511756000437
が挙げられる。
「剤形」は活性薬剤の投与単位を意味する。剤形の例としては、錠剤、カプセル、注射剤、懸濁液、液体、エマルション、インプラント、粒子、スフェア、クリーム、軟膏、坐剤、吸入可能形態、経皮形態、口腔剤形、舌下剤形、局所剤形、ゲル、粘膜剤形、皮下剤形、筋肉内剤形、非経口剤形、全身剤形、静脈内剤形等が挙げられる。「剤形」は、制御された送達のためのインプラントも含み得る。
「医薬組成物」は少なくとも1つの活性薬剤と、担体等の少なくとも1つの他の物質とを含む組成物である。本発明は、記載された化合物の医薬組成物を含む。
「医薬合剤(Pharmaceutical combinations)」は、単一の剤形に組み合わせるか、又は別個の剤形でともに与えることができる少なくとも2つの活性薬剤の組合せであり、本明細書に記載の任意の障害を治療するために活性薬剤が併用されることが指示される。
「薬学的に許容可能な塩」は、親化合物がその無機塩又は有機塩、薬学的に許容可能な酸付加塩又は塩基付加塩を作製することによって修飾された開示の化合物の誘導体である。本化合物の塩は、従来の化学的方法によって塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。概して、かかる塩は、遊離酸形態のこれらの化合物と化学量論量の適切な塩基(Na、Ca、Mg又はKの水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等)とを反応させるか、又は遊離塩基形態のこれらの化合物と化学量論量の適切な酸とを反応させることによって調製することができる。かかる反応は典型的には水若しくは有機溶媒又はそれら2つの混合物中で行われる。本化合物の塩は、化合物及び化合物の塩の溶媒和物を更に含む。
薬学的に許容可能な塩の例としては、アミン等の塩基性残基の鉱酸塩又は有機酸塩、カルボン酸等の酸性残基のアルカリ塩又は有機塩等が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容可能な塩としては、例えば無機酸又は有機酸から形成される親化合物のヒトが摂取可能な塩及び第四級アンモニウム塩が挙げられる。かかる塩の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等の無機酸に由来するもの、及び酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、メシル酸、エシル酸、ベシル酸、スルファニル酸、2-アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、HOOC-(CH1~4-COOH等の有機酸から、又は同じ対イオンを生成する異なる酸を用いて調製される塩が挙げられる。更なる好適な塩の一覧は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 17th ed., Mack Publishing Company, Easton, Pa., p. 1418 (1985)に見ることができる。
本発明の医薬組成物/合剤に適用される「担体」という用語は、活性化合物をもたらす希釈剤、賦形剤又はビヒクルを指す。
「薬学的に許容可能な賦形剤」は、概して安全、ヒトが摂取可能であり、生物学的にも他の形でも宿主(通常はヒト)への投与に不適切ではない、医薬組成物/合剤の調製に有用な賦形剤を意味する。一実施形態においては、獣医学的な使用に許容可能な賦形剤が使用される。
「患者」又は「宿主」又は「被験体」は、本明細書に具体的に記載される障害のいずれかの治療又は予防を必要とするヒト又は非ヒト動物である。典型的には、宿主はヒトである。「患者」又は「宿主」又は「被験体」は例えば、哺乳動物、霊長類(例えばヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、トリ等も指す。
本発明の化合物、医薬組成物又は合剤の「治療有効量」は、宿主に投与した場合に症状の改善又は疾患自体の軽減若しくは縮減等の治療効果をもたらすのに効果的な量を意味する。別の態様においては、細胞外標的タンパク質によって媒介される疾患のリスクを防ぐ又は最小限に抑える予防量を投与することができる。
「アルキル」の実施形態
一実施形態において、「アルキル」は、C~C10アルキル、C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cアルキル、C~Cアルキル、又はC~Cアルキルである。
一実施形態において、「アルキル」は1つの炭素を有する。
一実施形態において、「アルキル」は2つの炭素を有する。
一実施形態において、「アルキル」は3つの炭素を有する。
一実施形態において、「アルキル」は4つの炭素を有する。
一実施形態において、「アルキル」は5つの炭素を有する。
一実施形態において、「アルキル」は6つの炭素を有する。
「アルキル」の非限定的な例として、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、及びヘキシルが挙げられる。
「アルキル」の更なる非限定的な例として、イソプロピル、イソブチル、イソペンチル、及びイソヘキシルが挙げられる。
「アルキル」の更なる非限定的な例として、sec-ブチル、sec-ペンチル、及びsec-ヘキシルが挙げられる。
「アルキル」の更なる非限定的な例として、tert-ブチル、tert-ペンチル、及びtert-ヘキシルが挙げられる。
「アルキル」の更なる非限定的な例として、ネオペンチル、3-ペンチル、及び活性ペンチルが挙げられる。
代替的な実施形態においては、「アルキル」基は、任意に置換されている。
代替的な実施形態においては、「アルケニル」基は、任意に置換されている。
代替的な実施形態においては、「アルキニル」基は、任意に置換されている。
「ハロアルキル」の実施形態
一実施形態において、「ハロアルキル」はC~C10ハロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルキル、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルキルである。
一実施形態において、「ハロアルキル」は1つの炭素を有する。
一実施形態において、「ハロアルキル」は1つの炭素及び1つのハロゲンを有する。
一実施形態において、「ハロアルキル」は1つの炭素及び2つのハロゲンを有する。
一実施形態において、「ハロアルキル」は1つの炭素及び3つのハロゲンを有する。
一実施形態において、「ハロアルキル」は2つの炭素を有する。
一実施形態において、「ハロアルキル」は3つの炭素を有する。
一実施形態において、「ハロアルキル」は4つの炭素を有する。
一実施形態において、「ハロアルキル」は5つの炭素を有する。
一実施形態において、「ハロアルキル」は6つの炭素を有する。
「ハロアルキル」の非限定的な例として、
Figure 2023511756000438
が挙げられる。
「ハロアルキル」の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000439
が挙げられる。
「ハロアルキル」の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000440
が挙げられる。
「ハロアルキル」の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000441
が挙げられる。
「ヘテロアリール」の実施形態
5員「ヘテロアリール」基の非限定的な例として、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、イソチアゾール、チアゾール、チアジアゾール、及びチアトリアゾールが挙げられる。
5員「ヘテロアリール」基の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000442
が挙げられる。
一実施形態において、「ヘテロアリール」は、1つ、2つ、又は3つの窒素原子を含む6員芳香族基(すなわち、ピリジニル、ピリダジニル、トリアジニル、ピリミジニル、及びピラジニル)である。
1つ又は2つの窒素原子を含む6員「ヘテロアリール」基の非限定的な例として、
Figure 2023511756000443
が挙げられる。
一実施形態において、「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1つ又は2つの原子を含む9員二環式芳香族基である。
二環式である「ヘテロアリール」基の非限定的な例として、インドール、ベンゾフラン、イソインドール、インダゾール、ベンズイミダゾール、アザインドール、アザインダゾール、プリン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、及びベンゾチアゾールが挙げられる。
二環式である「ヘテロアリール」基の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000444
が挙げられる。
二環式である「ヘテロアリール」基の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000445
が挙げられる。
二環式である「ヘテロアリール」基の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000446
が挙げられる。
一実施形態において、「ヘテロアリール」は、窒素、酸素、及び硫黄から選択される1つ又は2つの原子を含む10員二環式芳香族基である。
二環式である「ヘテロアリール」基の非限定的な例として、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、キナゾリン、シンノリン、及びナフチリジンが挙げられる。
二環式である「ヘテロアリール」基の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000447
が挙げられる。
「複素環」の実施形態
一実施形態において、「複素環」は、1つの窒素及び3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又は8つの炭素原子を有する環を指す。
一実施形態において、「複素環」は、1つの窒素及び1つの酸素及び3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又は8つの炭素原子を有する環を指す。
一実施形態において、「複素環」は2つの窒素及び3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又は8つの炭素原子を有する環を指す。
一実施形態において、「複素環」は、1つの酸素及び3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又は8つの炭素原子を有する環を指す。
一実施形態において、「複素環」は、1つの硫黄及び3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、又は8つの炭素原子を有する環を指す。
「複素環」の非限定的な例として、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、1,3-ジアゼチジン、オキセタン、及びチエタンが挙げられる。
「複素環」の更なる非限定的な例として、ピロリジン、3-ピロリン、2-ピロリン、ピラゾリジン、及びイミダゾリジンが挙げられる。
「複素環」の更なる非限定的な例として、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、テトラヒドロチオフェン、1,2-オキサチオラン、及び1,3-オキサチオランが挙げられる。
「複素環」の更なる非限定的な例として、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、チアン、1,3-ジチアン、1,4-ジチアン、モルホリン、及びチオモルホリンが挙げられる。
「複素環」の付加的な非限定的な例としては、インドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン及びジヒドロベンゾフランが挙げられ、ここで、各基の取り付けられる点は複素環上にある。
例えば、
Figure 2023511756000448
は、「複素環」基である。
しかしながら、
Figure 2023511756000449
は、「アリール」基である。
「複素環」の非限定的な例として、
Figure 2023511756000450
も挙げられる。
「複素環」の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000451
が挙げられる。
「複素環」の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000452
が挙げられる。
「複素環」の非限定的な例として、
Figure 2023511756000453
も挙げられる。
「複素環」の非限定的な例として、
Figure 2023511756000454
も挙げられる。
「複素環」の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000455
が挙げられる。
「複素環」の更なる非限定的な例として、
Figure 2023511756000456
が挙げられる。
アリール
一実施形態においては、「アリール」は、6炭素の芳香族基(フェニル)である。
一実施形態においては、「アリール」は、10炭素の芳香族基(ナフチル)である。
一実施形態においては、「アリール」は、取り付けられる点がアリール環である、複素環に縮合した6炭素芳香族基である。「アリール」の非限定的な例としては、インドリン、テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン及びジヒドロベンゾフランが挙げられ、ここで、各基の取り付けられる点は芳香環上にある。
例えば、
Figure 2023511756000457
は、「アリール」基である。
しかしながら、
Figure 2023511756000458
は、「複素環」基である。
「アリールアルキル」の実施形態
「アリールアルキル」の非限定的な例としては、
Figure 2023511756000459
が挙げられる。
一実施形態においては、「アリールアルキル」は、
Figure 2023511756000460
である。
一実施形態においては、「アリールアルキル」は、アリール基で置換された2炭素のアルキル基を指す。
「アリールアルキル」の非限定的な例としては、
Figure 2023511756000461
が挙げられる。
VI.細胞外タンパク質及び標的化リガンド
広範囲の既知の特徴付けられた細胞外タンパク質は、腫瘍及び癌等の異常な細胞増殖、自己免疫疾患、炎症、及び加齢関連疾患等の疾患をin vivoで引き起こし、調節し、又は拡大する場合がある。例えば、成長因子、サイトカイン、及びケモカイン等の細胞外タンパク質は、細胞表面受容体に結合して、しばしば、癌及び炎症等の多数の疾患において異常なシグナル伝達を開始する。
本明細書において記載される細胞外タンパク質デグレーダー又はその薬学的に許容可能な塩及び/又はその薬学的に許容可能な組成物を使用して、標的化リガンドに結合する選択された標的タンパク質によって媒介される障害を治療することができる。記載されるデグレーダーは、病理学的障害を媒介する特定の細胞外標的タンパク質を標的化してリソソーム分解することができる。選択された細胞外標的タンパク質は、生物学的経路の改変、病原性シグナル伝達、又はシグナルカスケード若しくは細胞侵入の調節等の作用機序を介して、ヒトにおける障害を調節することができる。一実施形態においては、標的タンパク質は、阻害することができ又はそうでなければ結合することができ、容易にアロステリック制御することができない結合ポケット又は活性部位を有しないという点で、古典的な意味では創薬可能ではないタンパク質である。別の実施形態においては、標的タンパク質は、古典的な意味では創薬可能であるタンパク質であるが、治療目的では、タンパク質の分解は阻害よりも好ましい。細胞外標的タンパク質は、細胞外標的タンパク質に対するリガンドである標的化リガンドとともに動員される。典型的には、標的化リガンドは、非共有結合的に標的タンパク質に結合する。代替的な実施形態においては、標的タンパク質は、不可逆的又は可逆的であり得る方式で標的化リガンドに共有結合される。
したがって、幾つかの実施形態においては、細胞外標的タンパク質によって媒介される障害を伴う宿主を治療する方法であって、本明細書において記載される細胞外タンパク質又はその薬学的に許容可能な塩を標的とする有効量のデグレーダーを、任意に薬学的に許容可能な組成物において宿主、典型的にはヒトに投与することを含む、方法が提供される。
細胞外標的タンパク質は、標的化リガンドを含むデグレーダーが結合することができ、その分解を通じて有益な治療効果がもたらされるあらゆるアミノ酸配列であり得る。一実施形態においては、標的タンパク質は、病原体又は毒素由来のような非内因性ペプチドである。別の実施形態においては、標的タンパク質は、障害を媒介する内因性タンパク質であり得る。内因性タンパク質は、タンパク質の正常な形態又は異常な形態のいずれかであり得る。例えば、標的タンパク質は、細胞外突然変異タンパク質、又は例えば、部分的若しくは完全な機能獲得若しくは機能喪失がヌクレオチド多型によってコードされるタンパク質であり得る。幾つかの実施形態においては、デグレーダーは、タンパク質の正常な形態ではなく、タンパク質の異常な形態を標的とする。
標的化リガンドは、リソソーム分解するように選択された標的タンパク質に共有結合又は非共有結合するリガンドである。標的化リガンドは、標的タンパク質に結合する小分子又は部分(例えば、ペプチド、ヌクレオチド、抗体フラグメント、アプタマー、生体分子、又は他の化学的構造物)であり、ここで、標的タンパク質は、以下で詳細に記載される宿主における疾患のメディエーターである。例示的な標的リガンドは図1に示されている。
アンカー結合
細胞外タンパク質標的リガンド(「EPTL」)は、ASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダー化合物において、アンカー結合(EPTLと、リンカーB、リンカーC、又はリンカーDのいずれかとの間の化学結合である)を介してリンカーに共有結合される。この結合は、EPTLが細胞外タンパク質標的に結合する能力を受け入れがたいほど妨害しないリガンド上のあらゆる場所に配置され得る。アンカー結合は、図1における細胞外タンパク質標的リガンドの非限定的な例に、
Figure 2023511756000462
として表されている。
以下に記載される医学療法の対象となる多数の例示的な細胞外タンパク質は、タンパク質及び核酸等の大きな生体分子に関する三次元構造情報のデータベースである、既知のタンパク質構造データバンク(「PDB」)において特徴的な構造情報を有する。PDBは、世界中の科学者によって提出されたX線結晶学情報及びその他の情報を含み、自由にアクセス可能である。例えば、www.rcsb.org、www.wwpdb.org、及びwww.uniprot.orgを参照のこと。例えばセクション**又はデータバンク自体において提供されるPDBコード、及び本明細書において示される又はそうでなければ公表されている技術参考資料を使用して、当業者は、EPTLがリンカーB、リンカーC、又はリンカーDへのアンカー結合を介してASGPR結合部分に連結され得る適切な位置を決定することができる。これらのタンパク質の多くについて、公開された参考文献は、幅広いリガンドが標的タンパク質にどのように結合するかを記載しており、この情報から、妥当なアンカー結合位置が決定され得る。
例えば、当業者は、PDBウェブサイトで利用可能なものを含む利用可能な視覚化ツールを使用して、細胞外タンパク質標的化リガンドが細胞外タンパク質にドッキングする位置を決定することができる。当業者はまた、結晶構造及び選択された対象となる細胞外タンパク質標的化リガンドをモデリングソフトウェア(例えば、PyMOL、Glide、Maestro、RasMol、Visual Molecular Dynamics、Jmol、及びAutoDockを含む)にインポートして、細胞外タンパク質標的化リガンドのどの部分が細胞外タンパク質に結合されるかを決定することもできる。その際、ASGPRリガンドは、リンカー及びアンカー結合を介して、細胞外タンパク質への結合に過度に悪影響を及ぼさない地点で結合される。
細胞外標的タンパク質の非限定的な例
免疫グロブリンA(IgA)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト免疫グロブリンA(IgA)である。IgAは、粘膜の免疫機能において重要な役割を担う抗体である。粘膜に関連して産生されるIgAの量は、他の全ての型の抗体を合わせたものよりも多い。IgAは2つのサブクラス(IgA1及びIgA2)を有し、単量体としてだけでなく二量体としても産生され得る。IgAの二量体形が最もよく見られる。血液中でIgAは、免疫エフェクター細胞に発現されるFcαRI(又はCD89)と呼ばれるFc受容体と相互作用して炎症反応を開始する。IgA含有免疫複合体によるFcαRIのライゲーションは、抗体依存性細胞媒介細胞傷害(ADCC)、好酸球及び好塩基球の脱顆粒、単球、マクロファージ、及び好中球による貪食、並びに多形核白血球による呼吸バースト活性の誘発を引き起こす。異常なIgA発現は、IgA腎症、セリアック病、ヘノッホ・シェーライン紫斑病(HSP)、線状IgA水疱性皮膚症、及びIgA天疱瘡を含む多数の自己免疫障害及び免疫介在性障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、IgAの結晶構造だけでなく、5E8E(Baglin, T.P., et al., J. Thromb. Haemost., 2016, 14: 137-142)及び2QTJ(Bonner, A., et al., J. Immunol., 2008, 180: 1008-1018)により検索可能な様々な化合物に結合されたIgAの結晶構造も提供されている。さらに、Hatanaka T.らは、OPT-1ペプチドに対するIgAの特異性及び高い結合親和性に対する卓越した洞察を提供している(J Biol Chem., 2012, 287(51), 43126-43136.)。
代表的なIgA標的化リガンドは図1に示されている。
更なる代表的なIgA標的化リガンドとしては、
MLKKIE(Jerlstrom et al. Infect. Immun. 1996 Jul; 64(7):2787-2793) 配列番号1、
Opt-1 - HMVCLAYRGRPVCFAL(Hatanaka et al. J. Biol. Chem. Vol. 287, No. 51, pp. 43126-43136, December 14, 2012) 配列番号2、
Opt-2 - HMVCLSYRGRPVCFSL(Hatanaka et al. J. Biol. Chem. Vol. 287, No. 51, pp. 43126-43136, December 14, 2012) 配列番号3、
Opt-3 - HQVCLSYRGRPVCFST(Hatanaka et al. J. Biol. Chem. Vol. 287, No. 51, pp. 43126-43136, December 14, 2012) 配列番号4、
QMRCLSYKGRRVCLWL(米国特許第9593147号) 配列番号5、
KRLCLQYKGSKVCFRL(米国特許第9593147号) 配列番号6、
RMRCLTYRGRRVCLEL(米国特許第9593147号) 配列番号7、
SMRCLQYRGSRVCLTL(米国特許第9593147号) 配列番号8、
HLRCLRYKGTRVCFSL(米国特許第9593147号) 配列番号9、
HVRCLSYKGREVCVQL(米国特許第9593147号) 配列番号10、
PRMCLFIYKGRRVCIPY(米国特許第9593147号) 配列番号11、
HMRCLHYKGRRVCFLL(米国特許第9593147号) 配列番号12、
HKRCLHYRGRMVCFLI(米国特許第9593147号) 配列番号13、
QKRCLKYKGSRVCFFL(米国特許第9593147号) 配列番号14、
HVRCLRYRGKNVCFLL(米国特許第9593147号) 配列番号15、
SDVCLRYRGRPVCFQV(米国特許第9593147号) 配列番号16、
RDVCLRYRGRPVCFQV(米国特許第9593147号) 配列番号17、
HDVCLRYRGRPVCFQV(米国特許第9593147号) 配列番号18、
SMVCLRYRGRPVCFQV(米国特許第9593147号) 配列番号19、
SAVCLRYRGRPVCFQV(米国特許第9593147号) 配列番号20、
SDVCLNYRGRPVCFQV(米国特許第9593147号) 配列番号21、
SDVCLHYRGRPVCFQV(米国特許第9593147号) 配列番号22、
SDVCLAYRGRPVCFQV(米国特許第9593147号) 配列番号23、
SDVCLRYRGRPVCFAV(米国特許第9593147号) 配列番号24、
SDVCLRYRGRPVCFQL(米国特許第9593147号) 配列番号25、
SDVCLRYRGRPVCFQA(米国特許第9593147号) 配列番号26、
HMVCLSYRGRPVCF(米国特許出願公開第2015/0044701号) 配列番号27、
HMVCLSYRGRPVCFS(米国特許出願公開第2015/0044701号) 配列番号28、
HQVCLSYRGQPVCFSL(米国特許出願公開第2015/0044701号) 配列番号29、
HQVCLSYRGRPTCFSL(米国特許出願公開第2015/0044701号) 配列番号30、
HQVCLSYRGRPVCYSL(米国特許出願公開第2015/0044701号) 配列番号31、
HQVCLSYRGQPVCFST(米国特許出願公開第2015/0044701号) 配列番号32、
HQVCLSYRGRPTCFST(米国特許出願公開第2015/0044701号) 配列番号33、
HQVCLSYRGQPTCFST(米国特許出願公開第2015/0044701号) 配列番号34、
が挙げられる。
免疫グロブリンG(IgG)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト免疫グロブリンG(IgG)である。IgGは、ヒトにおける血清抗体のおよそ75%に相当する。IgGは、血液循環において見られる最も一般的な型の抗体である。IgG抗体は、4つのペプチド鎖でできた約150kDaの分子量を有する大きな球状タンパク質である[6]。IgGは、約50kDaの2つの同一のγ(ガンマ)重鎖及び約25kDaの2つの同一の軽鎖を含むため、四量体の四次構造を有する。2つの重鎖は、互いに、そして軽鎖にそれぞれジスルフィド結合によって連結される。得られる四量体は2つの同一の片割れを有し、これらが一緒になってY字様の形状を形成する。分岐の両端には、同一の抗原結合部位が含まれている。典型的なIgGの様々な領域及びドメインは左にある図に示されている。IgGのFc領域は、重鎖の定常領域においてアスパラギン297で高度に保存されたN-グリコシル化部位を有している。この部位に取り付けられたN-グリカンは、主に複合型のコアフコシル化二分岐構造である。さらに、少量のこれらのN-グリカンはまた、バイセクトGlcNAc及びα-2,6結合シアル酸残基を有する。IgGにおけるNグリカン組成は、幾つかの自己免疫疾患、感染性疾患、及び代謝性疾患に関連付けられている。さらに、IgG4の過剰発現は、一般に複数の器官を含むIG4関連疾患に関連しており、障害としては、1型自己免疫性膵炎、間質性腎炎、リーデル甲状腺炎、ミクリッツ病、キュットナー腫瘍、炎症性偽腫瘍(体の様々な部位での)、縦隔線維症及び幾つかの症例の後腹膜線維症、大動脈炎、後腹膜線維症、近位胆管狭窄、尿細管間質性腎炎、硬膜炎、膵臓腫大、並びに心膜炎が挙げられる。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1H3X(Krapp, S., et al., J. Mol. Biol., 2003, 325: 979)及び5V43(Lee, C.H., et al., Nat. Immunol., 2017, 18: 889-898)により検索可能なIgGの結晶構造だけでなく、5YC5(Kiyoshi M., et al., Sci. Rep., 2018, 8: 3955-3955)、5XJE(Sakae Y., et al., Sci. Rep.,2017, 7: 13780-13780)、5GSQ(Chen, C. L., et al., ACS Chem. Biol., 2017, 12: 1335-1345)、及び1HZH(Saphire E. O., et al., Science, 2001, 293: 1155-1159)により検索可能な様々な化合物に結合されたIgGの結晶構造も提供されている。さらに、Kiyoshi, M.らは、ヒトIgG1がその高親和性ヒト受容体FcγRIに結合するための構造的基礎に対する洞察を提供している(Kiyosi M., et al., Nat Commun., 2015, 6, 6866)。
代表的なIgG標的化リガンドは図1に示されている。
更なる代表的なIgG標的化リガンドとしては、
Figure 2023511756000463
(式中、
は、O、S、NH、又はN-C~Cアルキルであり、かつ、
は、O、S、NH、又はN-C~Cアルキルである)が挙げられる。
他の実施形態においては、IgG標的化リガンドは、
Figure 2023511756000464
から選択される。
幾つかの実施形態においては、IgG標的化リガンドは、化学構造:
Figure 2023511756000465
(式中、RN02は、CH、S(O)、S(O)、-S(O)O、-OS(O)、又はOS(O)Oを介して任意に連結されているジニトロフェニル基である)による基である。
或る特定の実施形態においては、IgG標的化リガンドは、
Figure 2023511756000466
(式中、X100は、O、CH、NH、N-C~Cアルキル、NC(O)C~Cアルキル、S(O)、S(O)、-S(O)O、-OS(O)、又はOS(O)Oから選択される)から選択される。
幾つかの実施形態においては、IgG標的化リガンドは、化学構造:
Figure 2023511756000467
(式中、k’’’’は、1~4(好ましくは、2~3、最も頻繁には3)である)による3-インドール酢酸基、又は、
Figure 2023511756000468
基である。
幾つかの実施形態においては、IgG標的化リガンドは、ペプチドである。IgG標的化リガンドペプチドの非限定的な例としては、
PAM(RTY)KG(Fassina, et al, J. Mol. Recognit. 1996, 9, 564-569) 配列番号35
Figure 2023511756000469
D-PAM(ここで、PAM配列のアミノ酸は全てD-アミノ酸である)(Verdoliva, et al, J. Immunol. Methods, 2002, 271, 77-88)(RTY)KG 配列番号36、
D-PAM-Φ(ここで、PAM配列のアミノ酸は全てD-アミノ酸であり、4個のN-末端アルギニンがフェニル酢酸でアセチル化されているという更なる修飾を伴う)(Dinon, et al J. Mol. Recognit. 2011, 24, 1087-1094)(RTY)KG 配列番号37、
TWKTSRISIF(Krook, et al,.J. Immunol. Methods 1998, 221, 151-157) 配列番号38、
FGRLVSSIRY(Krook, et al, J. Immunol. Methods 1998, 221, 151-157) 配列番号39、
Fc-III(DCAWHLGELVWCT-NH)(DeLano et al, Science 2000, 287, 1279-1283) 配列番号40
Figure 2023511756000470
FCBP-Ser DSAWHLGELWST(国際公開第2014/010813号) 配列番号41、
DCHKRSFWADNCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号42、
DCRTQFRPNQTCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号43、
DCQLCDFWRTRCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号44、
DCFEDFNEQRTCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号45、
DCLAKFLKGKDCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号46、
DCWHRRTHKTFCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号47、
DCRTIQTRSCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号48、
DCIKLAQLHSVCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号49、
DCWRHRNATEWCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号50、
DCQNWIKDVHKCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号51、
DCAWHLGELVWCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号52、
DCAFHLGELVWCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号53、
DCAYHLGELVWCT(国際公開第2014/010813号を参照) 配列番号54、
FcBP-1 PAWHLGELVWP(Kang, et al, J. Chromatogr. A 2016, 1466, 105-1 12) 配列番号55
Figure 2023511756000471
FcBP-2 PDCAWHLGELVWCTP(Dias, et al, J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 2726-2732号) 配列番号56;
Figure 2023511756000472
Fc-lll-4c CDCAWHLGELVWCTC(Gong, et al, Bioconjug. Chem. 2016, 27, 1569-1573) 配列番号57
Figure 2023511756000473
EPIHRSTLTALL(Ehrlich, et al, J. Biochem. Biophys. Method 2001, 49, 443-454) 配列番号58、
APAR(Camperi, et al, Biotechnol. Lett. 2003, 25, 1545-1548) 配列番号59、
FcRM(CFHH)KG(Fc受容体模倣物、Verdoliva, et al., ChemBioChem 2005, 6, 1242-1253) 配列番号60
Figure 2023511756000474
HWRGWV(Yang, et al., J Peptide Res. 2006, 66, 110-137) 配列番号61、
HYFKFD(Yang, et al, J. Chromatogr. A 2009, 1216, 910-918) 配列番号62、
HFRRHL(Menegatti, et al, J. Chromatogr. A 2016, 1445, 93-104) 配列番号63、
HWCitGWV(Menegatti, et al, J. Chromatogr. A 2016, 1445, 93-104) 配列番号64、
HWmetCitGWmetV(米国特許第10,266,566号) 配列番号65、
AAG(小さな合成ペプチドリガンド、Lund, et al, J. Chromatogr. A 2012, 1225, 158-167) 配列番号66、
DAAG(小さな合成ペプチドリガンド、Lund, et al, J. Chromatogr. A 2012, 1225, 158-167) 配列番号67、
シクロ[(Nα-Ac)S(A)-RWHYFK-Lact-E](Menegatti, et al, Anal. Chem. 2013, 85, 9229-9237) 配列番号68、
シクロ[(Nα-Ac)-Dap(A)-RWHYFK-Lact-E](Menegatti, et al, Anal. Chem. 2013, 85, 9229-9237) 配列番号69、
シクロ[Link M-WFRHYK](Menegatti, et al, Biotechnol. Bioeng. 2013, 110, 857-870) 配列番号70、
NKFRGKYK(Sugita, et al, Biochem. Eng. J. 2013, 79, 33-40) 配列番号71、
NARKFYKG(Sugita, et al, Biochem. Eng. J. 2013, 79, 33-40) 配列番号72、
FYWHCLDE(Zhao, et al, Biochem. Eng. J. 2014, 88, 1-11) 配列番号73、
FYCHWALE(Zhao, et al, J Chromatogr. A 2014, 1355, 107-114) 配列番号74、
FYCHTIDE(Zhao, et al., Z Chromatogr. A 2014, 1359, 100-111) 配列番号75、
Dual 1/3(FYWHCLDE-FYCHTIDE)(Zhao, et al, J. Chromatogr. A 2014, 1369, 64-72) 配列番号76、
RRGW(Tsai, et al, Anal. Chem. 2014, 86, 2931-2938) 配列番号77、
KHRFNKD(Yoo and Choi, BioChip J. 2015, 10, 88-94) 配列番号78、
CPSTHWK(Sun et al. Polymers 2018, 10, 778) 配列番号79、
NVQYFAV(Sun et al. Polymers 2018, 10, 778) 配列番号80、
ASHTQKS(Sun et al. Polymers 2018, 10, 778) 配列番号81、
QPQMSHM(Sun et al. Polymers 2018, 10, 778) 配列番号82、
TNIESLK(Sun et al. Polymers 2018, 10, 778) 配列番号83、
NCHKCWN(Sun et al. Polymers 2018, 10, 778) 配列番号84、
SHLSKNF(Sun et al. Polymers 2018, 10, 778) 配列番号85、
が挙げられる。
免疫グロブリンE(IgE)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト免疫グロブリンE(IgE)である。IgEは、アレルギー性喘息、殆どの型の副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー、並びに特定の型の慢性蕁麻疹及びアトピー性皮膚炎等の様々なアレルギー性疾患に現れ得るI型過敏症に不可欠な役割を担う免疫グロブリンの一種である。IgEは、アナフィラキシー性薬物、ハチ刺され、及び脱感作免疫療法において使用される抗原調剤等のアレルゲンに対する応答においても中心的な役割を担っている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1F2Q(Garman, S.C., Kinet, J.P., Jardetzky, T.S., Cell, 1998, 95: 951-961)により検索可能なIgEの結晶構造だけでなく、1F6A(Garman, S.C., et al., Nature, 2000, 406 259-266)、1RPQ(Stamos, J., et al., Structure, 2004, 12 1289-1301)、2Y7Q(Holdom, M.D., et al., Nat. Struct. Mol. Biol., 2011, 18 571)、及び4GRG(Kim, B., et al., Nature, 2012, 491: 613-617)により検索可能な様々な化合物に結合されたIgEの結晶構造も提供されている。さらに、Wanらは、IgEのFcの結晶構造に対する洞察を提供し、これにより非対称に湾曲したコンフォメーションが明らかになり(Wan et al., Nat. Immunol., 2002, 3(7), 681-6)、Dhaliwalらは、B細胞受容体CD23に結合されたIgEの結晶構造に対する洞察を提供し、これにより高親和性受容体FcεRIによる相互アロステリック阻害のメカニズムが明らかになる(Dhaliwal, B., et al., Proc Natl Acad Sci U S A., 2012, 109(31), 12686-91)。
更なる免疫グロブリン標的化リガンド
細胞外標的化リガンドの更なる非限定的な例としては、
Figure 2023511756000475
(式中、Xは、-(CH0~6、-O-(CH0~6、S-(CH0~6、NR-(CH0~6、C(O)-(CH0~6、1個~8個、好ましくは1個~4個のエチレングリコール残基を含むPEG基、又は-C(O)(CH0~6NR基であり、Rは、H、又は1個若しくは2個のヒドロキシル基で任意に置換されているC~Cアルキル基であり、ここで、0~6は、好ましくは、1、2、3、又は4、より好ましくは1である)が挙げられる。
細胞外標的化リガンドの更なる非限定的な例としては、
Figure 2023511756000476
(式中、DNPは、2,4-ジニトロフェニル基である)、又は化学構造:
Figure 2023511756000477
(式中、
Y’は、H又はNO(好ましくはH)であり、
101は、O、CH、S、NR101、S(O)、S(O)、-S(O)O、-OS(O)、又はOS(O)Oであり、かつ、
101は、H、C~Cアルキル基、又は-C(O)(C~Cアルキル)基である)による基が挙げられる。
細胞外標的化リガンドの更なる非限定的な例としては、
Figure 2023511756000478
(式中、
102は、CH、O、N-R101、又はS、好ましくはOであり、
101は、H又はC~Cアルキルであり、かつ、
Zは、結合、単糖、二糖、オリゴ糖、より好ましくは、アルドース及びケトースを含む単糖、並びに本明細書において記載される二糖を含む二糖から選択される糖基である)が挙げられる。単糖アルドースとしては、アルドトリオース(とりわけ、D-グリセルアルデヒド)、アルドテトロース(とりわけ、D-エリスロース及びD-トレオース)、アルドペントース(とりわけ、D-リボース、D-アラビノース、D-キシロース、D-リキソース)、アルドヘキソース(とりわけ、D-アロース、D-アルトロース、D-グルコース、D-マンノース、D-グロース、D-イドース、D-ガラクトース、及びD-タロース)等の単糖類が挙げられ、単糖ケトースとしては、ケトトリオース(とりわけ、ジヒドロキシアセトン)、ケトテトロース(とりわけ、D-エリスルロース)、ケトペントース(とりわけ、D-リブロース及びD-キシルロース)、ケトヘキソース(とりわけ、D-プシコース、D-フルクトース、D-ソルボース、D-タガトース)、とりわけガラクトースアミン、シアル酸、N-アセチルグルコサミンを含むアミノ糖、及びとりわけスルホキノボースを含むスルホ糖等の単糖類が挙げられる。本発明において使用される例示的な二糖としては、とりわけ、スクロース(任意にNアセチル化されたグルコースを有し得る)、ラクトース(任意にNアセチル化されたガラクトース及び/又はグルコースを有し得る)、マルトース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、トレハロース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、セロビオース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、コージビオース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、ニゲロース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、イソマルトース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、b,b-トレハロース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、ソホロース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、ラミナリビオース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、ゲンチオビオース(一方又は両方が任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、ツラノース(任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、マルツロース(任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、パラチノース(任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、ゲンチオビルオース(任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、マンノビオース、メリビオース(任意にNアセチル化されたグルコース残基及び/又はガラクトース残基を有し得る)、メリビウロース(任意にNアセチル化されたガラクトース残基を有し得る)、ルチノース(任意にNアセチル化されたグルコース残基を有し得る)、ルチヌロース、及びキシロビオースが挙げられる。
TNF-α
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトTNF-α(UniProtKB - P01375(TNFA_HUMAN))である。TNF-αは、体の免疫応答及び重篤な炎症性疾患において活性な炎症誘発性サイトカインである。TNF-αは、限定されるものではないが、関節リウマチ、炎症性腸疾患、移植片対宿主疾患、強直性脊椎炎、乾癬、化膿性汗腺炎、難治性喘息、全身性エリテマトーデス、糖尿病、及び悪液質の誘導を含む多数の障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、6RMJ(Valentinis, B., et al., Int. J. Mol. Sci., 2019, 20)、5UUI(Carrington et al., Biophys J., 2017, 113 371-380)、6OOY、6OOZ、及び6OPO(O’Connell, J., et al., Nat. Commun., 2019, 10 5795-5795)、並びに5TSW(Cha, S. S., J Biol Chem., 1998, 273 2153-2160)により検索可能なTNF-αの結晶構造だけでなく、5YOY(Ono et al., Protein Sci., 2018, 27 1038-1046)、2AZ5(He., M. M., et al., Science, 2005, 310: 1022-1025)、5WUX(Lee, J. U., Int J Mol Sci., 2017, 18)、5MU8(Blevitt et al., J Med Chem., 2017, 60 3511-3517)、4Y6O(Feldman J. L., et al., Biochemistry, 2015, 54 3037-3050)、3WD5(Hu, S., et al., J Biol Chem, 2013, 288 27059-27067)、及び4G3Y(Liang, S. Y., J Biol Chem., 2013, 288 13799-13807)により検索可能な様々な化合物に結合されたTNF-αの結晶構造も提供されている。
代表的なTNF-α標的化リガンドは図1に示されている。更なるTNF-α標的化リガンドは、例えば、米国特許第8541572号、J Chem Inf Model. 2017 May 22; 57(5): 1101-1111(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
IL-1
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターロイキン-1(IL-1)(UniProtKB - P01584(IL1B_HUMAN))である。IL-1は、強力な炎症誘発性サイトカインである。最初は主要な内因性発熱物質として発見され、プロスタグランジン合成、好中球の流入及び活性化、T細胞の活性化及びサイトカイン産生、B細胞の活性化及び抗体産生、並びに線維芽細胞の増殖及びコラーゲン産生を誘導する。IL-1はT細胞のTh17分化を促進し、IL12/インターロイキン-12と相乗作用して、Tヘルパー1(Th1)細胞からのIFNG合成を誘導する。IL-1は、限定されるものではないが、ブラウ症候群、クリオピリン関連周期性症候群、家族性地中海熱、マジード症候群、メバロン酸キナーゼ欠損症候群、化膿性関節炎-壊疽性膿皮症-アクネ症候群、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、ベーチェット病、シェーグレン症候群、痛風及び軟骨石灰化症、周期性発熱、アフタ性口内炎、咽頭炎、及び頸部リンパ節炎(又はPFAPA)症候群、関節リウマチ、2型糖尿病、急性心膜炎、慢性間質性肺疾患(ILD)、スティル病を含む多数の自己炎症性障害及び自己免疫障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、9ILB(Yu, B., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 1999, 96 103-108)、1I1B(Finzel, B. C., et al., J Mol Biol., 1989, 209 779-791)、及び3O4O(Wang et al., Nat.Immunol., 2010, 11: 905-911)により検索可能なIL-1の結晶構造だけでなく、4G6J(Blech, M., et al., J Mol Biol., 2013, 425 94-111)、5BVP(Rondeau e al., MAbs, 2015, 7 1151-1160)、及び3LTQ(Barthelmes, K., et al., J Am Chem. Soc., 2011, 133 808-819)により検索可能な様々な化合物に結合されたIL-1の結晶構造も提供されている。さらに、Guyらは、インターロイキン-1受容体1型に結合される小さなアンタゴニストペプチドの結晶構造に対する洞察を提供している(Guy et al., The Journal of Biological Chemistry, 2000, 275, 36927-36933)。
潜在的なIL-1の直接的又は間接的な阻害剤は図1に記載されている。更なるIL-1標的化リガンドは、例えば、米国特許第9694015号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。更なる結合性リガンドとしては、リロナセプト又はその結合性断片(J Rheumatol. 2012;39:720-727 (2012))、及びカナキヌマブ又はその結合性断片(J Rheumatol. 2004;31:1103-1111)が挙げられる。
IL-2
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターロイキン-2(IL-2)(UniProtKB - P60568(IL2_HUMAN))である。IL-2は、強力な炎症誘発性サイトカインである。IL-2は、宿主対移植片拒絶反応及びその他の自己免疫障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1M4C及び1M47(Arkin, M. R., et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA, 2003, 100: 1603-1608)により検索可能なIL-2の結晶構造だけでなく、4NEJ及び4NEM(Brenke, R., et al.)、1QVN(Thanos, C. D., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2006, 103 15422-15427)、1PW6及び1PY2(Thanos, C. D., et al., J Am Chem Soc., 2003, 125 15280-15281)、1NBP(Hyde, J., et al., Biochemistry, 2003, 42 6475-6483)、並びに1M48、1M49、1M4A、1M4B、及び1M4C(Arkin, M. R., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2003, 100 1603-1608)により検索可能な様々な化合物に結合されたIL-2の結晶構造も提供されている。さらに、Stauber, D. J.らは、IL-2シグナル伝達複合体の結晶構造:ヘテロ三量体サイトカイン受容体についてのパラダイムに対する洞察を提供している(Stauber, D. J., et al., PNAS, 2006, 103(8), 2788-2793)。
代表的なIL-2標的化リガンドは図1に示されている。更なるIL-2標的化リガンドは、例えば、米国特許第8802721号、米国特許第9682976号、米国特許第9708268号、Eur J Med Chem 83: 294-306 (2014)、J Med Chem 60: 6249-6272 (2017)、Nature 450: 1001-1009 (2007)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
IL-6
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターロイキン-6(IL-6)(UniProtKB - P05231(IL6_HUMAN))である。IL-6は、多岐にわたる生物学的機能を有するサイトカインである。IL-6は、急性期応答の強力な誘導因子であり、B細胞がIg分泌細胞へと最終的に分化するのに重要な役割を担う。IL-6はまた、リンパ球及び単球の分化にも関与している。IL-6はまた、B細胞、T細胞、肝細胞、造血前駆細胞、及びCNSの細胞にも作用し、T(H)17細胞の生成に必要とされる。IL-6は、限定されるものではないが、キャッスルマン病、転移性去勢関連前立腺癌、腎細胞癌、大細胞肺癌、卵巣癌、関節リウマチ、喘息を含む多数の炎症性疾患及び癌に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1P9M(Boulanger, M. J., et al., Science, 2003, 300: 2101-2104)、1ALU(Somers et al., EMBO J., 1997, 16, 989-997)、1IL6及び2IL6(Xu, G. Y., et al., J Mol Biol., 1997, 268 468-481)、並びに1N26(Varghese et al., Proc Natl Acad Sci U S A., 2002, 99 15959-15964)により検索可能なIL-6の結晶構造だけでなく、4CNI(Shaw, S., et al., Mabs, 2014, 6: 773)、並びに4NI7及び4NI9(Gelinas et al., J Biol Chem. 2014, 289(12), 8720-8734)により検索可能な様々な化合物に結合されたIL-6の結晶構造も提供されている。さらに、Gelinasらは、修飾された核酸リガンドと複合体を形成したインターロイキン-6の結晶構造に対する洞察を提供しており(Gelinas, A. D., et al., J Biol Chem. 2014, 289(12), 8720-8734)、Somersらは、インターロイキン6の結晶構造:新規の形式の受容体の二量体化及びシグナル伝達への影響に対する洞察を提供している。
潜在的なIL-6の直接的又は間接的な阻害剤は図1に示されている。更なる潜在的なIL-6の直接的又は間接的な阻害剤は、例えば、米国特許第8901310号、米国特許第10189796号、米国特許第9694015号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。別の実施形態においては、IL-6の細胞外標的化リガンドは、Nat Biotechnol 23, 1556-1561 (2005)において記載されているAvimarC326又はその結合性断片である。
IFN-γ
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターフェロン-γ(IFN-γ)(UniProtKB - Q14609(Q14609_HUMAN))である。IFN-γは、免疫調節性サイトカインである。IFN-γは、限定されるものではないが、関節リウマチ、多発性硬化症(MS)、角膜移植拒絶反応、及び乾癬、円形脱毛症、白斑、尋常性ざ瘡等の様々な自己免疫皮膚疾患を含む多数の自己免疫障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1HIG(Ealick, S. E., et al., Science 252, 1991, 698-702)により検索可能なIFN-γの結晶構造だけでなく、6E3K及び6E3L(Mendoza, J. L., et al., Nature, 2019, 567 56-60)により検索可能な様々な化合物に結合されたIFN-γの結晶構造も提供されている。さらに、Randalらは、単量体インターフェロン-γ:α鎖受容体シグナル伝達複合体の構造及び活性に対する洞察を提供している(Randal, M., et al., Structure, 2001, 9(2), 155-163)。
代表的なIFN-γ標的化リガンドは図1に記載されている。更なるIFN-γ標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 57: 4511-20 (2014)(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
血管上皮成長因子(VEGF)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト血管上皮成長因子(VEGF)(UniProtKB - P15692(VEGFA_HUMAN))である。VEGFは、血管形成、脈管形成、及び内皮細胞の成長において活性な成長因子である。VEGFは、内皮細胞の増殖を誘導し、細胞の遊走を促進し、アポトーシスを阻害し、血管の透過性を誘導する。VEGFは、腫瘍の脈管化及び血管形成に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3QTK(Mandal, K., et al., Angew Chem Int Ed Engl., 2011, 50 8029-8033)及び4KZN(Shen et al.)により検索可能なVEGFの結晶構造だけでなく、5O4E(Lobner, E., et al., MAbs, 2017, 9 1088-1104)、4QAF(Giese, T., et al.)、5DN2(Tsai, Y.C.I., et al., FEBS, 2017, J 283 1921-1934)、4GLS(Mandal, K., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2012, 109 14779-14784)、及び1KMX(Stauffer, M. E. et al., J Biomol NMR, 2002, 23 57-61)により検索可能な様々な化合物に結合されたVEGFの結晶構造も提供されている。さらに、Mueller, Y. A.らは、VEGFのキナーゼドメイン受容体結合部位の結晶構造及び機能的マッピングに対する洞察を提供している(Mueller, Y. A., et al., Proc Natl Acad Sci U S A., 1997 Jul 8; 94(14): 7192-7197)。
代表的なVEGF標的化リガンドは図1に示されている。更なるVEGF標的化リガンドとしては、限定されるものではないが(全ての引用された参考文献は、引用することにより本明細書の一部をなす)、ペプチドVEPNCDIHVMWEWECFERL-NH(Biochemistry 1998, 37, 17754-177764)が挙げられる。更なるVEGF標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 57: 3011-29 (2014)、米国特許第9884843号、米国特許第9446026号、J Med Chem 53: 1686-99 (2010)、J Med Chem 48: 8229-36 (2005)、J Nat Prod 76: 29-35 (2013)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
トランスフォーミング成長因子-β1(TGF-β1)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトトランスフォーミング成長因子-β1(TGF-β1)(UniProtKB - P01137(TGFB1_HUMAN))である。TGF-β1は、様々な細胞型の成長及び分化を調節する多機能タンパク質であり、正常な発達、免疫機能、ミクログリア機能、及び神経変性への応答等の様々なプロセスに関与している。TGF-β1は、Tヘルパー17細胞(Th17)又は制御性T細胞(Treg)系譜のいずれかの分化を濃度依存的に促進することができる。腫瘍微小環境におけるTGF-β1発現は予後不良と関連しており、T細胞除去を介したTGF-β1に媒介される腫瘍抑制に関与している。TGF-β1の発現は、血液悪性腫瘍及び線維症にも関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、5E8S、5E8T、及び5E8U(Tebben, A. J., et al., Acta Crystallogr D Struct Biol., 2016, 72 658-674)、2L5S(Zuniga, J. E., et al, J Mol Biol., 2011, 412 601-618)、並びに2PJY(Groppe, J., et al., Mol Cell, 2008, 29 157-168)により検索可能なTGF-β1の結晶構造だけでなく、5QIK、5QIL、及び5QIM(Zhang, Y., et al., ACS Med Chem Lett., 2018, 9 1117-1122)、6B8Y(Harikrishnan, L. S., et al., Bioorg Med Chem., 2018, 26 1026-1034)、5E8W、5E8X、5E8Z、及び5E90(Tebben, A. J., et al., Acta Crystallogr D Struct Biol., 2016, 72 658-674)、3TZM(Ogunjimi, A.A. et al., Cell Signal, 2012, 24 476-483)、2X7O(Roth, G. J., et al., J Med Chem., 2010, 53 7287)、3KCF(Guckian, K., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2010, 20 326-329)、3FAA(Bonafoux, D., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2009, 19 912-916)、1VJY(Gellibert, F, J., et al., J Med Chem., 2004 47 4494-4506)、並びに1PY5(Sawyer, J. S., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2004, 14 3581-3584)により検索可能な様々な化合物に結合されたTGF-β1の結晶構造も提供されている。さらに、Hinckらは、TGF-β及びそれらの受容体の構造的研究に対する洞察を提供しており、TGF-βスーパーファミリーの進化に対する更なる洞察を提供している(Hinck, A., FEBS, 2012, 586(14), 1860-1870)。
代表的なTGF-β1標的化リガンドは図1に示されている。幾つかの実施形態においては、TGF-β1標的化リガンドは、ペプチドKRFKペプチド(J. Biol. Chem. Vol. 274 (No.19) pp. 13586-13593 (1999))(引用することにより本明細書の一部をなす)である。更なるTGF-β1標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem Lett 21: 5642-5 (2011)(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK-9)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトプロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK-9)(UniProtKB - Q8NBP7(PCSK9_HUMAN))である。PCSK-9は、血漿コレステロール恒常性の調節において重要な役割を担っている。PCSK-9は、低密度脂質受容体ファミリーのメンバー、すなわち、低密度リポタンパク質受容体(LDLR)、超低密度リポタンパク質受容体(VLDLR)、アポリポタンパク質E受容体(LRP1/APOER)、及びアポリポタンパク質受容体2(LRP8/APOER2)に結合し、細胞内酸性区画における分解を促進する。PCSK-9は、非タンパク質分解メカニズムを介して作用して、クラスリンLDLRAP1/ARH媒介経路を介して肝LDLRの分解を促進し、エンドソームから細胞表面へのLDLRの再利用を防ぐことができ、又はそれをリソソームに誘導して分解することができる。PCSK-9は、高い血中コレステロール値及び心血管疾患の発症に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、2P4E(Cunningham, D., et al., Nat Struct Mol Biol., 2007, 14 413-419)により検索可能なPCSK-9の結晶構造だけでなく、3BPS(Kwon, H. J., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2008, 105 1820-1825)、6U26、6U2N、6U2P、6U36、6U38、及び6U3X(Petrilli, W. L., et al., Cell Chem Biol., 2019, 27 32-40.e3)、5OCA(Gustafsen, C., et al., Nat Commun., 2017, 8 503-503)、4NE9(Schroeder, C. I., et al., Chem Biol., 2014, 21 284-294)、4OV6(Mitchell, T., et al., J Pharmacol Exp Ther., 2014, 350 412-424)、並びに4NMX(Zhang, Y., et al., J Biol Chem., 2014, 289 942-955)により検索可能な様々な化合物に結合されたPCSK-9の結晶構造も提供されている。さらに、Piperらは、PCSK9の結晶構造に対する洞察を提供している(Piper, D. E., et al., Structure, 2007, 15(5), 545-52)。
代表的なPCSK-9標的化リガンドは図1に示されている。幾つかの実施形態においては、PCSK-9標的化リガンドは、ペプチドTVFTSWEEYLDWV(J. Bio. Chem. 2014 Jan; 289(2):942-955(引用することにより本明細書の一部をなす))である。更なるPCSK-9標的化リガンドは、例えば、米国特許第9227956号、J Biol Chem 289: 942-55 (2014)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
IL-21
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターロイキン-21(IL-21)(UniProtKB - Q9HBE4(IL21_HUMAN))である。IL-21は、免疫調節性サイトカインである。IL-21は、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、1型糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、及び炎症性腸疾患を含む多数の自己免疫障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、2OQP(Bondensgaard, K., et al., J Biol Chem., 2007, 282 23326-23336)及び4NZD(Hamming et al.)により検索可能なIL-21の結晶構造だけでなく、3TGX(Hamming, O. J., et al., J Biol Chem., 2012, 287(12), 9454-9460)により検索可能な様々な化合物に結合されたIL-21の結晶構造も提供されている。
代表的なIL-21標的化リガンドは図1に記載されている。更なるIL-21標的化リガンドは、例えば、米国特許第9701663号(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
IL-22
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターロイキン-22(IL-22)(UniProtKB - Q9GZX6(IL22_HUMAN))である。IL-22は、自然免疫系のリンパ球及び獲得免疫系のリンパ球の両方を含む多くの様々な型のリンパ球によって産生されるIL-10ファミリーのサイトカインのメンバーである。IL-22は、限定されるものではないが、移植片対宿主疾患(GVHD)、乾癬、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、及び喘息を含む多数の自己免疫障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1M4R(Nagem, R.A.P., et al., Structure, 2002, 10 1051-1062)により検索可能なIL-22の結晶構造だけでなく、3DGC(Jones, B. C. et al., Structure, 2008, 16 1333-1344)により検索可能な様々な化合物に結合されたIL-22の結晶構造も提供されている。
代表的なIL-22標的化リガンドは図1に記載されている。更なるIL-22標的化リガンドは、例えば、米国特許第9,701,663号(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
IL-10
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターロイキン-10(IL-10)(UniProtKB - P22301(IL10_HUMAN))である。IL-10は、炎症性サイトカインである。IL-10は、腫瘍の生存及び細胞傷害性化学療法薬に対する保護に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、2ILK(Zdanov, A et al., Protein Sci., 1996, 5 1955-1962)、1ILK(Zdanov, A. et al., Structure, 1995, 3 591-601)、2H24(Yoon, S. I., et al., J Biol Chem., 2006, 281 35088-35096)、及び3LQM(Yoon, S. I., et al., Structure, 2010, 18 638-648)により検索可能なIL-10の結晶構造が提供されている。さらに、Zdanov, A.らは、IL-10の結晶構造に対する洞察を提供している(Zdanov A., Current Pharmaceutical design, 2004, 10, 3873-3884)。
代表的なIL-10標的化リガンドは図1に記載されている。更なるIL-10標的化リガンドは、例えば、ACS Chem Biol 11: 2015-11 (2016)(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
IL-5
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターロイキン-5(IL-5)(UniProtKB - P05113(IL5_HUMAN))である。IL-5は、好酸球の成熟、動員、及び生存を調節するサイトカインである。IL-5は、限定されるものではないが、喘息、鼻ポリープ症、アトピー性皮膚炎、好酸球性食道炎、好酸球増多症候群、及びチャーグ・ストラウス症候群を含む多数のアレルギー性障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1HUL(Milburn, M. V., Nature, 1993, 363, 172-176)及び3VA2(Kusano et al., Protein Sci., 2012, 21(6), 850-864)により検索可能なIL-5の結晶構造だけでなく、1OBX及び1OBZ(Kang, B. S., et al., Structure, 2003, 11, 845)により検索可能な様々な化合物に結合されたIL-5の結晶構造も提供されている。
代表的なIL-5標的化リガンドは図1に示されている。更なるIL-5標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem 18: 4441-5 (2010)、Bioorg Med Chem 18: 4625-9 (2011)、Bioorg Med Chem 21: 2543-50 (2013)、Eur J Med Chem 59: 31-8 (2013)、Bioorg Med Chem 23: 2498-504 (2015)、Bioorg Med Chem 20: 5757-62 (2012)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
IL8
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトインターロイキン-8(IL-8)(UniProtKB - P10145(IL8_HUMAN))である。IL-8は、好中球、好塩基球、及びT細胞を誘引するが、単球は誘引しない走化性因子である。IL-8は、好中球の活性化にも関与している。IL-8は、炎症性刺激に応答して幾つかの細胞型から放出される。IL-8は、腫瘍進行、免疫逃避、上皮間葉転換、及び骨髄由来抑制細胞の動員の促進に関係があるとされている。高い血清IL-8レベルは、多くの悪性腫瘍における予後不良と相関していることが研究により裏付けられた。前臨床試験により、IL-8を遮断すると腫瘍細胞における間葉系の特徴が減少し、治療に対する耐性がより低くなり得ることが示された。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3IL8(Baldwin, E. T., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 1991, 88, 502-506)並びに1IL8及び2IL8(Clore, G. M., et al., Biochemistry, 1990, 29, 1689-1696)により検索可能なIL-8の結晶構造だけでなく、1ILP及び1ILQ(Skelton, N, J., et al., Structure, 1999, 7, 157-168)、並びに1ROD(Sticht, H., et al., Eur J Biochem., 1996, 235, 26-35)、4XDX(Ostrov et al.)、並びに5WDZ(Beckamp, S., J Biomol NMR, 2017, 69, 111-121)により検索可能な様々な化合物に結合されたIL-8の結晶構造も提供されている。
代表的なIL-8標的化リガンドは図1に記載されている。更なるIL-8標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem 19: 4026-30 (2009)(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
コリンエステラーゼ
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトコリンエステラーゼ(UniProtKB - P06276(CHLE_HUMAN))である。コリンエステラーゼは、神経伝達物質であるアセチルコリンの不活化に寄与する。コリンエステラーゼを阻害すると、シナプス間隙(2つの神経終末間の空間)におけるアセチルコリンレベルの増加がもたらされる。コリンエステラーゼ阻害剤の主な用途は、アルツハイマー病を伴う患者における認知症の治療である。アルツハイマー病を伴う人達は、脳内のアセチルコリンのレベルが低下している。コリンエステラーゼ阻害剤は、認知等の認知症の症状に対して効果を奏することが分かっている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1P0I及び1P0Q(Nicolet, Y., et al., J Biol Chem., 2003, 278, 41141-41147)により検索可能なコリンエステラーゼの結晶構造だけでなく、1P0M及び1P0P(Nicolet, Y., et al., J Biol Chem., 2003, 278, 41141-41147)、2J4C(Frasco, M. F., et al., FEBS J., 2007, 274 1849)、4BDT、4BDS(Nachon, F., et al., Biochem J, 2013, 453, 393-399)、1GQR及び1GQS(Bar-on, P., et al., Biochemistry, 2002, 41, 3555)、3DJY及び3DKK(Carletti, E., et al., J Am Chem Soc., 2008, 130, 16011-16020)、4AXB、4B0O、4B0P、及び4BBZ(Wandhammer, M., et al., Chem Biol Interact., 2013, 203, 19)、1DX6(Greenblatt, H. M., et al., FEBS Lett., 1999, 463 321)、1GPK及び1GPN(Dvir, H., et al., Biochemistry, 2002, 41, 10810)、6CQY(Bester, S. M., et al., Chem Res Toxicol., 2018, 31, 1405-1417)、1XLV及び1XLW(Nachon, F., et al., Biochemistry, 2005, 44, 1154-1162)、2Y1K(Carletti, E., et al., Chem Res Toxicol., 2011, 24, 797)、並びに2WIG、2WIJ、2WIK、2WIL、及び2WSL(Carletti, E., et al., Biochem J., 2009, 421, 97-106)により検索可能な様々な化合物に結合されたコリンエステラーゼの結晶構造も提供されている。さらに、Ahmadらは、デルフィニウム・デヌダツム(delphinium denudatum)からのイソタラチジジン水和物の単離、結晶構造決定、及びコリンエステラーゼ阻害能に対する洞察を提供している(Ahmad H., et al., Journal Pharmaceutical Biology, 2016, 55(1), 680-686)。
代表的なコリンエステラーゼ標的化リガンドは図1に示されている。更なる標的化リガンドは、例えば、ACS Med Chem Lett 4: 1178-82 (2013)、J Med Chem 49: 3421-5 (2006)、Eur J Med Chem 55: 23-31 (2012)、J Med Chem 51: 3154-70 (2008)、J Med Chem 46: 1-4 (2002)、Eur J Med Chem 126: 652-668 (2017)、Biochemistry 52: 7486-99 (2013)、Bioorg Med Chem 23: 1321-40 (2015)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
C-Cモチーフケモカインリガンド2(CCL2)
Grygielらは、ヒトCCL2の天然型化学的ライゲーションによる合成及び結晶構造に対する洞察を提供している(Grygiel, T.L., et al., Biopolymers, 2010, 94(3), 350-9)。
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトC-Cモチーフケモカインリガンド2(CCL2)(UniProtKB - P13500(CCL2_HUMAN))である。CCL2は、C-Cケモカイン受容体CCR2に対するリガンドとして機能する。CCL2は、CCR2の結合及び活性化を介してシグナル伝達し、強力な走化性応答及び細胞内カルシウムイオンの動員を誘導する。CCL2は、単球及び好塩基球に対して走化性活性を示すが、好中球又は好酸球に対しては走化性活性を示さない。
CCL2は、アテローム性動脈硬化症の疾患過程の間に単球が動脈壁に動員されることに関係があるとされている。
代表的なCCL2標的化リガンドは図1に記載されている。更なるCCL2標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 56: 7706-14 (2013)(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
カルボキシペプチダーゼB2
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトカルボキシペプチダーゼB2(UniProtKB - Q96IY4(CBPB2_HUMAN))である。トロンビン活性化線溶阻害因子(TAFIa)としても知られるカルボキシペプチダーゼB2は、循環中のキニン又はアナフィラトキシン等の生物学的に活性なペプチドからC末端のアルギニン残基又はリジン残基を切断し、それによりそれらの活性を調節する。ヒトカルボキシペプチダーゼB2は、プラスミンによって既に部分的に分解されたフィブリンからC末端のリジン残基を除去することにより、線維素溶解を下方調節する。カルボキシペプチダーゼB2は、血栓症の抑制に関係があるとされ、標的にされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3D66(Marx, P. F., et al., Blood, 2008, 112, 2803-2809)、3DGV(Anand, K., et al., JBC, 2008, 283, 29416-29423)、及び1KWM(Barbosa Pereira, P.J., et al., J Mol Biol., 2002, 321, 537-547)により検索可能なカルボキシペプチダーゼB2(トロンビン活性化線溶阻害因子(TAFI)としても知られる)の結晶構造だけでなく、3D67(Marx, P. F., et al., Blood, 2008, 112, 2803-2809)、5HVF、5HVG、5HVH(Zhou, X., et al., J Thromb Haemost., 2016, 14, 1629-1638)、及び3LMS(Sanglas, L., et al., J Thromb Haemost., 2010, 8, 1056-1065)により検索可能な様々な化合物に結合されたTAFIの結晶構造も提供されている。さらに、Schreuderらは、TAFIとTAFIの効力の高い阻害剤であるアナバエノペプチンとの相互作用に対する洞察を提供している(Schreuder, H., et al., Sci Rep., 2016, 6, 32958)。
代表的なカルボキシペプチダーゼB2標的化リガンドは図1に示されている。更なるカルボキシペプチダーゼB2標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem Lett 20: 92-6 (2010)、J Med Chem 50: 6095-103 (2007)、Bioorg Med Chem Lett 14: 2141-5 (2004)、J Med Chem 58: 4839-44 (2015)、J Med Chem 55: 7696-705 (2012)、J Med Chem 59: 9567-9573 (2016)、Bioorg Med Chem Lett 17: 1349-54 (2007)、米国特許第9662310号、米国特許第8609710号、米国特許第9688645号、J Med Chem 46: 5294-7 (2003)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
好中球エラスターゼ
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト好中球エラスターゼ(UniProtKB - P08246(ELNE_HUMAN))である。好中球エラスターゼは、ナチュラルキラー細胞、単球、及び顆粒球の機能を改変する。C5a依存性の好中球の酵素放出及び走化性を阻害する。
好中球エラスターゼは、肺疾患、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、呼吸困難、及び急性肺損傷(ALI)、及び嚢胞性線維症、並びに慢性腎臓疾患を含む多数の障害に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3Q76及び3Q77(Hansen, G., et al., J.Mol.Biol., 2011, 409, 681-691)、5ABW(Von Nussbaum, et al., Bioorg Med Chem Lett., 2015, 25, 4370-4381)、1B0F(Cregge, R. J., et al., J Med Chem., 1998, 41, 2461-2480)、1H1B(Macdonald, S.J.F., et al., J Med Chem., 2002, 45, 3878)、2Z7F(Koizumi, M., et al., J Synchrotron Radiat., 2008, 15 308-311)、5A09、5A0A、5A0B、及び5A0C(Von Nussbaum, F., et al., Chem Med Chem., 2015, 10, 1163-1173)、5A8X、5A8Y、及び5A8Z(Von Nussbaum, F., et al., ChemMedChem., 2016, 11, 199-206)、1HNE(Navia, M. A., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 1989, 86, 7-11)、6F5M(Hochscherf, J., et al., Acta Crystallogr F Struct Biol Commun., 2018, 74, 480-489)、並びに4WVP(Lechtenberg, B. C., et al., ACS Chem Biol., 2015, 10, 945-951)により検索可能な様々な化合物に結合されたヒト好中球エラスターゼの結晶構造が提供されている。
代表的な好中球エラスターゼ標的化リガンドは図1に示されている。更なる好中球エラスターゼ標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 53: 241-53 (2010)、J Med Chem 38: 739-44 (1995)、J Med Chem 37: 2623-6 (1994)、J Med Chem 38: 4687-92 (1995)、J Med Chem 45: 3878-90 (2002)、Bioorg Med Chem Lett 5: 105-109 (1995)、Bioorg Med Chem Lett 11: 243-6 (2001)、J Med Chem 40: 1906-18 (1997)、Bioorg Med Chem Lett 25: 4370-81 (2015)、米国特許第8569314号、米国特許第9174997号、米国特許第9290457号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
第Xa因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト第Xa因子(UniProtKB - P00742(FA10_HUMAN))である。第Xa因子は、血液凝固の間に第Va因子、カルシウム、及びリン脂質の存在下でプロトロンビンをトロンビンに変換するビタミンK依存性糖タンパク質である。
第X因子は、深部静脈血栓症及び急性肺塞栓症の発症、並びに非弁膜症性心房細動を伴う人達における脳卒中及び塞栓症のリスクに関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1G2L及び1G2M(Nar, H., et al., Structure, 2001, 9, 29-38)、2PR3(Nan huis, C. A., et al., Chem Biol Drug Des., 2007, 69, 444-450)、2UWP(Young, R. J., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2007, 17, 2927)、2VVC、2VVV、2VVU、2VWL、2VWM、2VWN、及び2VWO(Zbinden, K. G., et al., Eur J Med Chem., 2009, 44, 2787)、4Y6D、4Y71、4Y7A、4Y7B、4zh8、4ZHA(Convery, M.A. et al.)、4Y76、4Y79、2J94、及び2J95(Chan, C., et al., J Med Chem., 2007, 50 1546-1557)、1FAX(Brandstetter, H., et al., J Biol Chem., 1996, 271, 29988-29992)、2JKH(Salonen, L. M., et al., Angew Chem Int Ed Engl., 2009, 48, 811)、2PHB(Kohrt, J. T., et al., Chem Biol Drug Des., 2007, 70, 100-112)、2W26(Roehrig, S., et al., J Med Chem., 2005, 48, 5900)、2Y5F、2Y5G、及び2Y5H(Salonen, L.M., et al., Chemistry, 2012, 18, 213)、3Q3K(Yoshikawa, K., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2011, 21, 2133-2140)、2BMG(Matter, K., et al., J Med Chem., 2005, 48, 3290)、2BOH、2BQ6、2BQ7、及び2BQW(Nazare, M., et al., J Med Chem., 2005, 48, 4511)、2CJI(Watson, N.S., et al, Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16, 3784)、2J2U、2J34、2J38、2J41(Senger, S., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16 5731)、3IIT(Yoshikawa, K., et al.,Bioorg Med Chem., 2009, 17 8221-8233)、1EZQ、1F0R、及び1F0S(Maignan, S., et al., J Med Chem., 2000, 43, 3226-3232)、1FJS(Adler, M., et al., Biochemistry, 2000, 39, 12534-12542)、1KSN(Guertin, K. R., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2002, 12, 1671-1674)、1NFU、1NFW、1NFX、及び1NFY(Maignan, S., et al., J Med Chem., 2003, 46, 685-690)、2XBV、2XBW、2XBX、2XBY、2XC0、2XC4、及び2XC5(Anselm, L., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2010, 20, 5313)、4A7I(Nazare, M., et al., Angew Chem Int Ed Engl., 2012, 51, 905)、4BTI、4BTT、及び4BTU(Meneyrol, L., et al., J Med Chem., 2013, 56, 9441)、3FFG、3KQB、3KQC、3KQD、及び3KQE(Quan, M. L., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2010, 20, 1373-1377)、2P93、2P94、及び2P95(Qiao, J. X., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2007, 17, 4419-4427)、1V3X(Haginoya, N., et al., J Med Chem., 2004, 47, 5167-5182)、2P16(Pinto, D.J.P., et al., J Med Chem., 2007, 50, 5339-5356)、2RA0(Lee, Y.K., et al., J Med Chem., 2008, 51, 282-297)、3SW2(Shi, Y., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2011, 21, 7516-7521)、2VH6(Young, R.J., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2008, 18, 23)、2WYG及び2WYJ(Kleanthous, S., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2010, 20, 618)、2Y7X(Watson, N.S., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2011, 21, 1588)、2Y7Z、2Y80、2Y81、及び2Y82(Young, R.J., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2011, 21, 1582)、3KL6(Fujimoto, T., et al., J Med Chem., 2010, 53, 3517-3531)、3LIW(Meuller, M.M., et al., Biol.Chem., 2003, 383, 1185)、5K0H(Schweinitz, A., et al., Med Chem., 2006, 2, 349-361)、1XKA及び1XKB(Kamata, K., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 1998, 95, 6630-6635)、2EI6及び2EI7(Nagata, T., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2007, 17, 4683-4688)、2P3T(Ye, B., et al., J Med Chem., 2007, 50, 2967-2980)、1MQ5及び1MQ6(Adler, M., et al., Biochemistry, 2002, 41, 15514-15523)、3K9X及び3HPT(Shi, Y., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2009, 19, 6882-6889)、3CEN(Corte, J.R., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2008, 18, 2845-2849)、2W3I及び2W3K(Van Huis, C.A., et al., Bioorg Med Chem., 2009, 17, 2501)、2H9E(Murakami, M.T., et al., J Mol Biol., 2007, 366, 602-610)、1WU1及び2D1J(Komoriya, S., et al., Bioorg Med Chem., 2005, 13, 3927-3954)、2G00(Pinto, D.J.P., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16, 5584-5589)、3M36及び3M37(Pruitt, J.R. et al., J Med Chem., 2003, 46, 5298-5315)、3CS7(Qiao, J.X., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2008, 18, 4118-4123)、1Z6E(Quan, M.L., et al., J Med Chem., 2005, 48, 1729-1744)、2FZZ(Pinto, D.J.P., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16, 4141-4147)、並びに3ENS(Shi, Y., et al., J Med Chem., 2008, 51, 7541-7551)により検索可能な様々な化合物に結合された第Xa因子の結晶構造が提供されている。
代表的な第Xa因子標的化リガンドは図1に示されている。更なる第Xa因子標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem Lett 20: 5313-9 (2010)、Bioorg Med Chem Lett 13: 679-83 (2003)、J Med Chem 44: 566-78 (2001)、J Med Chem 50: 2967-80 (2007)、J Med Chem 38: 1511-22 (1995)、Bioorg Med Chem Lett 18: 2845-9 (2008)、J Med Chem 53: 6243-74 (2010)、Bioorg Med Chem Lett 18: 2845-9 (2008)、Bioorg Med Chem 16: 1562-95 (2008)(それらは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
第XI因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト第XI因子(UniProtKB - P03951(FA11_HUMAN))である。第XI因子は、第IX因子の活性化により血液凝固の内因経路の中間段階を引き起こす。
第XI因子は、深部静脈血栓症及び急性肺塞栓症の発症、並びに非弁膜症性心房細動を伴う人達における脳卒中及び塞栓症のリスクに関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1ZSL、1ZTJ、1ZTK、及び1ZTL(Nagafuji, P., et al.)、1ZOM(Lin, J., et al., J Med Chem., 2006, 49, 7781-7791)、5EOK及び5EOD(Wong, S.S., et al., Blood, 2016, 127, 2915-2923)、1ZHM、1ZHP、及び1ZHR(Jin, L., et al., Acta Crystallogr D Biol Crystallogr., 2005, 61, 1418-1425)、1ZMJ、1ZLR、1ZML、及び1ZMN(Lazarova, T.I., Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16, 5022-5027)、1ZRK、1ZSJ、及び1ZSK(Guo, Z., et al)、4CRA、4CRB、4CRC、4CRD、4CRE、4CRF、及び4CRG(Fjellstrom, O., et al., PLoS One, 2015, 10, 13705)、3SOR及び3SOS(Fradera, X., et al., Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun., 2012, 68, 404-408)、1ZPB、1ZPC、2FDA(Deng, H., et. al., Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16, 3049-3054)、5WB6(Wang, C., et al., Bioorg Med Chem Lett.,2017, 27, 4056-4060)、4NA7及び4NA8(Quan, M.L., et al., J Med Chem., 2014, 57, 955-969)、4WXI(Corte, J.R., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2015, 25, 925-930)、5QTV、5QTW、5QTX、及び5QTY(Fang, T., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2020, 126949-126949)、6C0S(Hu, Z., et al., Bioorg Med Chem Lett., 28, 987-992)、5QQP及び5QQO(Clark, C.G., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2019, 29, 126604-126604)、5Q0D、5Q0E、5Q0F、5Q0G、及び5Q0H(Corte, J.R., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2017, 27, 3833-3839)、5QCK、5QCL、5QCM、及び5QCN(Pinto, D.J.P., et al., J Med Chem., 2017, 60, 9703-9723)、5TKS及び5TKU(Corte, J.R., et al., J Med Chem., 2017, 60, 1060-1075)、1XXD及び1XX9(Jin, L., et al., J Biol Chem., 2005, 280, 4704-4712)、5QTT及び5QTU(Corte, J. R., et al., J Med Chem., 2019, 63, 784-803)、4TY6、4TY7(Hangeland, J.J., et al., J Med Chem., 2014, 57, 9915-9932)、4X6M、4X6N、4X6O、及び4X6P(Pinto, D.J.P., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2015, 25, 1635-1642)、並びに5EXM(Corte, J.R., et al., Bioorg Med Chem., 2016, 24, 2257-2272)により検索可能な様々な化合物に結合された第XI因子の結晶構造が提供されている。さらに、Al-Horaniらは、第Xia因子阻害剤に関する特許文献のレビューに対する洞察を提供している(Al-Horani et al., Expert Opin Ther Pat. 2016; 26(3), 323-345)。
代表的な第XI因子標的化リガンドは図1に示されている。更なる第XI因子標的化リガンドは、例えば、米国特許第9783530号、米国特許第10143681号、米国特許第10214512号、ACS Med Chem Lett 6: 590-5 (2015)、J Med Chem 60: 9703-9723 (2017)、J Med Chem 60: 9703-9723 (2017)、米国特許第9453018号(2016年)、J Med Chem 60: 1060-1075 (2017)、J Med Chem 57: 955-69 (2014)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
第XII因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト第XII因子(UniProtKB - P00748(FA12_HUMAN))である。第XII因子は、血液凝固の開始、線維素溶解、並びにブラジキニン及びアンジオテンシンの生成に関与する血清糖タンパク質である。プレカリクレインは、第XII因子によって切断されてカリクレインを形成し、その後、カリクレインが第XII因子を最初にα-XIIa因子に切断した後に、トリプシンがそれをβ-XIIa因子に切断する。α-XIIa因子は、第XI因子を第XIa因子に活性化する。
第XII因子は、深部静脈血栓症及び急性肺塞栓症の発症、並びに非弁膜症性心房細動を伴う人達における脳卒中及び塞栓症のリスクに関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、4XDE及び4XE4(Pathak, M., et al., J Thromb Haemost., 2015, 13(4), 580-591)、6GT6及び6QF7(Pathak, M., et al., Acta Crystallogr D Struct Biol., 2019, 75, 578-591)、並びに6B74及び6B77(Dementiev, A.A., et al., Blood Adv., 2018, 2, 549-558)により検索可能な様々な化合物に結合された第XII因子の結晶構造が提供されている。さらに、Pathakらは、第XII因子の結晶構造に対する洞察を提供している(Pathak, M., et al., J Thromb Haemost., 2015, 13(4), 580-591)。
代表的な第XII因子標的化リガンドは図1に示されている。更なる第XII因子標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 60: 1151-1158 (2017)、J Med Chem 48: 2906-15 (2005)、J Med Chem 50: 5727-34 (2007)、J Med Chem 50: 1876-85 (2007)、Chembiochem 18: 387-395 (2017)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
第XIII因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト第XIII因子(UniProtKB - P00488(F13A_HUMAN))である。第XIII因子は、トロンビン及びカルシウムイオンによって活性化され、フィブリン鎖間のγ-グルタミル-ε-リジン架橋の形成を触媒し、こうしてフィブリン凝塊を安定化するトランスグルタミナーゼとなる。また、α2-プラスミン阻害剤、又はフィブロネクチンをフィブリンのα鎖に架橋する。
第XIII因子は、深部静脈血栓症及び急性肺塞栓症の発症、並びに非弁膜症性心房細動を伴う人達における脳卒中及び塞栓症のリスクに関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1FIE(Yee, V.C., et al., Thromb Res., 1995, 78, 389-397)、及び1F13(Weiss, M.S., et al., FEBS Lett., 1998, 423, 291-296)により検索可能な第XIII因子の結晶構造だけでなく、1DE7(Sadasivan, C., et al., J Biol Chem., 2000, 275, 36942-36948)、並びに5MHL、5MHM、5MHN、及び5MHO(Stieler, M., et al.)により検索可能な様々な化合物に結合された第XIII因子の結晶構造も提供されている。さらに、Guptaらは、構造/機能的観点から凝固第XIII因子の活性化及び調節のメカニズムに対する洞察を提供しており(Gupta, S., et al., Sci Rep., 2016; 6, 30105)、Komaromiらは、第XIII因子の新規の構造的側面及び機能的側面に対する洞察を提供している(Komaromi, Z., et al., . J Thromb Haemost 2011, 9, 9-20)。
代表的な第XIII因子標的化リガンドは図1に示されている。更なる第XIII因子標的化リガンドは、例えば、Eur J Med Chem 98: 49-53 (2015)、J Med Chem 55: 1021-46 (2012)、J Med Chem 48: 2266-9 (2005)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
プロトロンビン
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトプロトロンビン(UniProtKB - P00734(THRB_HUMAN))である。トロンビンは、Arg及びLysの後ろの結合を切断して、フィブリノーゲンをフィブリンに変換し、第V因子、第VII因子、第VIII因子、第XIII因子を活性化し、トロンボモジュリンと複合体を形成してプロテインCを活性化する。血液の恒常性、炎症、及び創傷治癒において機能する。
トロンビンは、凝血塊形成、並びに動脈及び静脈の血栓症、並びに心房細動に関連する血栓塞栓症に関与している。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3NXP(Chen, Z. et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2010, 107, 19278-19283)により検索可能なプロトロンビンの結晶構造だけでなく、2HPP及び2HPQ(Arni, R.K., et al., Biochemistry, 1993, 32, 4727-4737)、6BJR、6C2W(Chinnaraj, M., et al., Sci Rep., 2018, 8, 2945-2945)、5EDK、5EDM(Pozzi, N., et al., J Biol Chem., 2016, 291, 6071-6082)、3K65(Adams, T.E., et al., Biochimie, 2016, 122, 235-242)、並びに6BJR及び6C2W(Chinnaraj, M. et al., Sci Rep., 2018, 8, 2945-2945)により検索可能な様々な化合物に結合されたプロトロンビンの結晶構造も提供されている。さらに、Pozziらは、プロトロンビンの結晶構造についてのメカニズム及びコンフォメーションの柔軟性に対する洞察を提供しており(Pozzi, N. et al., J Biol Chem., 2013, 288(31), 22734-22744)、Zhiweiらは、プロトロンビン-1の結晶構造に対する洞察を提供している(Zhiwei, C. et al., PNAS, 2010, 107(45), 19278-19283)。
プロトロンビンはトロンビンに転化されるため、タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1XMN(Carter, W.J. et al., J.Biol.Chem., 2005, 280, 2745-2749)、4CH2及び4CH8(Lechtenberg, B.C. et al., J Mol Biol., 2014, 426, 881)、3PO1(Karle, M. et al., Bioorg Med Chem Lett., 2012, 22, 4839-4843)、3DA9(Nilsson, M. et al., J Med Chem., 2009, 52, 2708-2715)、2H9T及び3BF6(Lima, L.M.T.R. et al., Biochim Biophys Acta., 2009, 1794, 873-881)、3BEF及び3BEI(Gandhi, P.S. et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2008, 105, 1832-1837)、3BV9(Nieman, M.T. et al., J Thromb Haemost., 2008, 6, 837-845)、2HWL(Pineda, A.O. et al., Biophys Chem., 2007, 125, 556-559)、2AFQ(Johnson, D.J.D. et al., Biochem J., 2005, 392, 21-28)、1SHH(Pineda, A.O. et al., J Biol Chem., 2004, 279, 31842-31853)、1JWT(Levesque, S. et al., Bioorg Med Chem Lett., 2001, 11, 3161-3164)、1G37(Bachand, B. et al., Bioorg Med Chem Lett., 2001, 11, 287-290)、1EOJ及び1EOL(Slon-Usakiewicz, J.J. et al., Biochemistry, 2000, 39, 2384-2391)、1AWH(Weir, M.P. et al., Biochemistry, 1998, 37, 6645-6657)、1DIT(Krishnan, R. et al., Protein Sci., 1996, 5, 422-433)、1HAO及び1HAP(Padmanabhan, K. et al., Acta Crystallogr D Biol Crystallogr., 1996, 52, 272-282)、並びに1HBT(Rehse, P.H. et al., Biochemistry, 1995, 34, 11537-11544)により検索可能な化合物に結合されたトロンビンの結晶構造が提供されている。
代表的なプロトロンビン標的化リガンドは図1に示されている。更なるプロトロンビン標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 46: 3612-22 (2003)、Bioorg Med Chem Lett 12: 1017-22 (2002)、J Med Chem 40: 830-2 (1997)、Bioorg Med Chem Lett 15: 2771-5 (2005)、J Med Chem 42: 3109-15 (1999)、J Med Chem 47: 2995-3008 (2004)、Bioorg Med Chem 16: 1562-95 (2008)、J Med Chem 42: 3109-15 (1999)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
凝固第VII因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト凝固第VII因子(UniProtKB - P08709(FA7_HUMAN))である。第VII因子は、血液凝固の外因経路を開始する。第VII因子は、チモーゲンの形で血中を循環するセリンプロテアーゼである。第VII因子は、第Xa因子、第XIIa因子、第IXa因子によって第VIIa因子に転化され、又は軽いタンパク質分解によってトロンビンに転化される。組織因子及びカルシウムイオンの存在下で、次に、第VIIa因子は、限定的なタンパク質分解によって第X因子を第Xa因子に転化させる。第VIIa因子はまた、組織因子及びカルシウムの存在下で第IX因子を第IXa因子に転化させる。
第VII因子は、凝血塊形成、並びに動脈及び静脈の血栓症、並びに心房細動に関連する血栓塞栓症に関与している。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、2F9B(Rai, R., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16, 2270-2273)、5U6J(Wurtz, N.R., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2017, 27, 2650-2654)、5L2Y、5L2Z、及び5L30(Ladziata, .U., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2016, 26, 5051-5057)、5I46(Glunz, P. W., et al., J Med Chem., 2016, 59, 4007-4018)、4YLQ、4Z6A、及び4ZMA(Sorensen, A.B., et al., J Biol Chem., 2016, 291, 4671-4683)、4YT6及び4YT7(Glunz, P.W., et al., Bioorg Med Chem Lett, 2015, 25, 2169-2173)、4NA9(Quan, M.L., et al., J Med Chem., 2014, 57, 955-969)、4NG9(hang, X., et al., ACS Med Chem Lett., 2014, 5, 188-192)、4JZD、4JZE、及び4JZF(Bolton, S. A., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2013, 23, 5239-5243)、4JYU及び4JYV(Glunz, P.W., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2013, 23, 5244-5248)、4ISH(Priestley, E.S., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2013, 23, 2432-2435)、4ISI(Zhang, X., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2013, 23, 1604-1607)、2ZZU(Shiraishi, T., et al., Chem Pharm Bull(Tokyo), 2010, 58, 38-44)、1WV7及び1WUN(Kadono, S., et al., Biochem Biophys Res Commun., 2005, 327, 589-596)、2ZWL、2ZP0(Kadono, S., et al.)、2EC9(Krishan, R., et al., Acta Crystallogr D Biol Crystallogr., 2007, 63, 689-697)、2PUQ(Larsen, K. S., et al., Biochem J., 2007, 405, 429-438)、2FLR(Riggs, J. R., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16, 3197-3200)、2C4F(Kohrt, J.T., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2006, 16, 1060)、2AEI(Kohrt, J.T. et al., Bioorg Med Chem Lett., 2005, 15, 4752-4756)、1WTG(Kadono, S., et al., Biochem Biophys Res Commun., 2005, 326, 859-865)、1WSS(Kadono, S., et al., Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun., 2005, 61, 169-173)、1W7X及び1W8B(Zbinden, K.G., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2005, 15, 5344)、1WQV(Kadono, S., et al., Biochem Biophys Res Commun., 2004, 324, 1227-1233)、1Z6J(Schweitzer, B. A., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2005, 15, 3006-3011)、1YGC(Olivero, A. G., et al., J Biol Chem., 2005, 280, 9160-9169)、6R2W(Sorensen, A.B., et al., J Biol Chem., 2019, 295, 517-528)、5PA8、5PA9、5PAA、5PAB、5PAC、5PAE、5PAF、5PAG、5PAI、5PAJ、5PAK、5PAM、5PAN、5PAO、5PAQ、5PAR、5PAS、5PAT、5PAU、5PABV、5PAW、5PAX、5PAY、5PB0、5PB1、5PB2、5PB3、5PB4、5PB5、及び5PB6(Mayweg, A.V., et al.)、並びに5L0S(Li, Z., et al., Nat Commun., 2017, 8, 185-185)により検索可能な様々な化合物に結合された第VII因子の結晶構造が提供されている。さらに、Kemball-Cookらは、活性部位が阻害された第VIIa因子の結晶構造に対する洞察を提供している(Kemball-Cook, G., et al., J Struct Biol., 1999, 127(3), 213-23)。
代表的な第VII因子標的化リガンドは図1に示されている。更なる第VII因子標的化リガンドは、例えば、米国特許第9174974号、Bioorg Med Chem Lett 26: 5051-5057 (2016)、Bioorg Med Chem Lett 11: 2253-6 (2001)、Bioorg Med Chem Lett 15: 3006-11 (2005)、Bioorg Med Chem Lett 12: 2883-6 (2002)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
凝固第IX因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト凝固第IX因子(UniProtKB - P00740(FA9_HUMAN))である。第IX因子は、Ca2+イオン、リン脂質、及び第VIIIa因子の存在下で、第X因子をその活性形に転化させることにより、血液凝固の内因経路に関与するビタミンK依存性血漿タンパク質である。
第IX因子は、凝血塊形成、並びに動脈及び静脈の血栓症、並びに心房細動に関連する血栓塞栓症に関与している。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、6MV4(Vadivel, K., et al., J Thromb Haemost., 2019, 17, 574-584)、4ZAE(Zhang, T., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2015, 25, 4945-4949)、4YZU及び4Z0K(Parker, D.L., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2015, 25, 2321-2325)、5TNO及び5TNT(Sakurada, I., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2017, 27, 2622-2628)、5JB8、5JB9、5JBA、5JBB、及び5JBC(Kristensen, L.H., et al., Biochem J., 2016, 473, 2395-2411)、3LC3(Wang, S., et al., J Med Chem., 2010, 53, 1465-1472)、3LC5(Wang, S., et al., J Med Chem., 2010, 53, 1473-1482)、3KCG(Johnson, D.J.D., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2010, 107, 645-650)、1NL0(Huang, M., et al., J Biol Chem., 2004, 279, 14338-14346)、1RFN(Hopfner, K.P., et al., Structure, 1999, 7, 989-996)、並びに6RFK(Sendall, T.J., et al.)により検索可能な様々な化合物に結合された第IX因子の結晶構造が提供されている。
代表的な第IX因子標的化リガンドは図1に示されている。更なる第IX標的化リガンドは、例えば、米国特許第9409908号、Bioorg Med Chem Lett 25: 5437-43 (2015)、米国特許第10189819号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
線維芽細胞成長因子1(FGF1)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト線維芽細胞成長因子1(FGF1)(UniProtKB - P05230(FGF1_HUMAN))である。FGF1は、細胞生存、細胞分裂、血管形成、細胞分化、及び細胞遊走の調節において重要な役割を担う。FGF1は、FGFR1及びインテグリンに対するリガンドとして機能し、ヘパリンの存在下でFGFR1に結合して、相互作用するタンパク質のドッキング部位として機能するチロシン残基での逐次の自己リン酸化を介してFGFR1の二量体化及び活性化を引き起こし、幾つかのシグナル伝達カスケードの活性化をもたらす。FGF1は、FGFR1、FRS2、MAPK3/ERK1、MAPK1/ERK2、及びAKT1のリン酸化及び活性化を誘導する。FGF1は血管形成を誘導し得る。FGF1は、発癌、癌細胞の増殖、抗癌療法への耐性、及び血管新生に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、2AFG(Blaber, M., et al., Biochemistry, 1996, 35, 2086-2094)、及び1BAR(Zhu, X. et al., Science, 1991, 251, 90-93)により検索可能なFGF1の結晶構造だけでなく、1AFC(Zhu, X., et al., Structure, 1993, 1, 27-34)、1AXM及び2AXM(DiGabriele, A. D., et al., Nature, 1998, 393, 812-817)、1EVT(Plotnikov, A.N., et al., Cell, 2000, 101, 413-424)、1E0O(Pellegrini, L., et al., Nature, 2000, 407, 1029)、並びに2ERM(Canales, A., et al., FEBS J, 2006, 273, 4716-4727)により検索可能な様々な化合物に結合されたFGF1の結晶構造も提供されている。
代表的なFGF1標的化リガンドは図1に示されている。更なるFGF1標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem Lett 18: 344-9 (2008)、Chembiochem 6: 1882-90 (2005)、J Med Chem 55: 3804-13 (2012)、J Med Chem 47: 1683-93 (2004)、J Med Chem 53: 1686-99 (2010)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
線維芽細胞成長因子2(FGF2)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト線維芽細胞成長因子2(FGF2)(UniProtKB - P09038(FGF2_HUMAN))である。FGF2は、FGFR1、FGFR2、FGFR3、及びFGFR4に対するリガンドとして機能する。FGF2はまた、FGF2シグナル伝達に必要とされるインテグリンリガンドとしても機能し、細胞生存、細胞分裂、細胞分化、及び細胞遊走の調節において重要な役割を担う。FGF2も血管形成を誘導する。FGF2は、発癌、癌細胞の増殖、抗癌療法への耐性、及び血管新生に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、4OEE、4OEF、及び4OEG(Li, Y.C., et al., ACS Chem Biol., 2014, 9, 1712-1717)、1EV2(Plotnikov, A.N., et al., Cell, 2000, 101, 413-424)、並びに5X1O(Tsao, Y.H.)により検索可能な様々な化合物に結合されたFGF2の結晶構造が提供されている。
代表的なFGF2標的化リガンドは図1に示されている。更なるFGF2標的化リガンドは、例えば、米国特許第8933099号、Bioorg Med Chem Lett 12: 3287-90 (2002)、Chem Biol Drug Des 86: 1323-9 (2015)、Bioorg Med Chem Lett 25: 1552-5 (2015)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
フィブロネクチン-1
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトフィブロネクチン1(FN1)(UniProtKB - P02751(FINC_HUMAN))である。フィブロネクチン(FN)重合は、コラーゲンマトリックス沈着に必要であり、心外傷後の心筋線維芽細胞(MF)の存在量の増加の主な誘因である。FN重合を妨害すると、MF及び線維症が弱まり、虚血/再灌流(I/R)傷害後の心機能が改善する場合がある。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3M7P(Graille, M., et al., Structure, 2010, 18, 710-718)、3MQL(Erat, M.C., et al., J Biol Chem., 2010, 285, 33764-33770)、及び3EJH(Erat, M.C., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2009, 106, 4195-4200)により検索可能な様々な化合物に結合されたフィブロネクチン-1の結晶構造が提供されている。
代表的なFN標的化リガンドは図1に示されている。更なるFN標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem Lett 18: 2499-504 (2008)(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
カリクレイン-1(KLK1)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトカリクレイン-1(UniProtKB - P06870(KLK1_HUMAN))である。腺性カリクレインは、キニノーゲンにおけるMet-Lys結合及びArg-Ser結合を切断して、Lys-ブラジキニンを放出する。カリクレインは、遺伝性血管性浮腫(HAE)における有害反応に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1SPJ(Laxmikanthan, G., et al., Proteins, 2005, 58, 802-814)により検索可能なKLK1の結晶構造だけでなく、5F8Z、5F8T、5F8X (Xu, M., et al.)、及び6A8O(Xu, M., et al., FEBS Lett., 2018, 592, 2658-2667)により検索可能な様々な化合物に結合されたKLK1の結晶構造も提供されている。さらに、Katzらは、カリクレインの結晶構造に対する洞察を提供している(Katz, B.A., et al., Protein Sci., 1998, 7(4), 875-85)。
代表的なカリクレイン標的化リガンドは図1に示されている。更なるカリクレイン標的化リガンドは、例えば、米国特許第9783530号、J Med Chem 38: 2521-3 (1995)、米国特許第9234000号、米国特許第10221161号、米国特許第9687479号、米国特許第9670157号、米国特許第9834513号、J Med Chem 38: 1511-22 (1995)、米国特許第10214512号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
血漿カリクレイン
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト血漿カリクレイン(UniProtKB - P03952(KLKB1_HUMAN))である。血漿カリクレインは、Lys-Arg結合及びArg-Ser結合を切断する。血漿カリクレインは、それが負に荷電した表面に結合した後に、逆反応において第XII因子を活性化する。血漿カリクレインはまた、HMWキニノーゲンからブラジキニンを放出し、プロレニンをレニンに転化させることにより、レニン-アンジオテンシン系においても役割を担い得る。血漿カリクレインは、網膜機能不全、糖尿病性黄斑浮腫及び遺伝性血管性浮腫(HAE)の発症に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、5TJX(Li, Z., et al., ACS Med Chem Lett., 2017, 8, 185-190)、6O1G及び6O1S(Patridge, J. R., et al., J Struct Biol., 2019, 206, 170-182)、4OGX及び4OGY(Kenniston, J. A., et al., J Biol Chem., 2014, 289, 23596-23608)、並びに5F8T、5F8X、及び5F8Z(Xu, M., et al.)により検索可能な様々な化合物に結合された血漿カリクレインの結晶構造が提供されている。
代表的な血漿カリクレイン標的化リガンドは図1に示されている。更なる血漿カリクレイン標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 61: 2823-2836 (2018)、J Med Chem 55: 1171-80 (2012)、米国特許第8598206号、米国特許第9738655号、Bioorg Med Chem Lett 16: 2034-6 (2006)、米国特許第9409908号、米国特許第10144746号、米国特許第9290485号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
リポタンパク質リパーゼ
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトリポタンパク質リパーゼ(UniProtKB - P06858(LIPL_HUMAN))である。リポタンパク質リパーゼは、トリグリセリド代謝における主要な酵素である。リポタンパク質リパーゼは、循環カイロミクロン及び超低密度リポタンパク質(VLDL)からのトリグリセリドの加水分解を触媒し、それにより、血流からの脂質クリアランス、脂質の利用及び貯蔵において重要な役割を担っている。リポタンパク質リパーゼは、毛細血管内の高トリグリセリドリポタンパク質粒子の辺縁移動を媒介する。リポタンパク質リパーゼは、心血管疾患及び肥満の発症に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、6E7K(Birrane, G., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2018 116 1723-1732)により検索可能な様々な化合物に結合されたリポタンパク質リパーゼの結晶構造が提供されている。
代表的なリポタンパク質リパーゼ標的化リガンドは図1に示されている。更なるリポタンパク質リパーゼ標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 47: 400-10 (2004)(これは、引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
マトリックスメタロペプチダーゼ1(MMP-1)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトマトリックスメタロペプチダーゼ1(MMP-1)(UniProtKB - P03956(MMP1_HUMAN))である。MMP-1は、I型、II型、及びIII型のコラーゲンをヘリカルドメインにおける1つの部位で切断する。MMP-1はまた、VII型及びX型のコラーゲンを切断する。MMP-1は心血管疾患に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3SHI(Bertini, I., et al., FEBS Lett., 2012, 586, 557-567)により検索可能なMMP-1の結晶構造だけでなく、4AUO(Manka, S. W., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2012, 109, 12461)、3MA2(Grossman, M., et al., Biochemistry, 2010, 49, 6184-6192)、及び2J0T(Iyer, S., et al., J.Biol.Chem., 2007, 282, 364)により検索可能な様々な化合物に結合されたMMP-1の結晶構造も提供されている。さらに、Iyerらは、MMP-1の活性形の結晶構造に対する洞察を提供しており(Iyer, S., et al., J Mol Biol., 2006, 362(1), 78-88)、Lovejoyらは、MMP1の結晶構造及びコラゲナーゼ阻害剤の選択性に対する洞察を提供している(Lovejoy, B., et al., Nat Struct Mol Biol., 1999, 6, 217-221)。
代表的なMMP-1標的化リガンドは図1に示されている。更なるMMP-1標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem Lett 5: 1415-1420 (1995)、Bioorg Med Chem Lett 16: 2632-6 (2006)、Bioorg Med Chem Lett 8: 837-42 (1999)、Eur J Med Chem 60: 89-100 (2013)、J Med Chem 54: 4350-64 (2011)、Bioorg Med Chem Lett 8: 3251-6 (1999)、J Med Chem 42: 4547-62 (1999)、J Med Chem 61: 2166-2210 (2018)、J Med Chem 41: 1209-17 (1998)(引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
マクロファージ遊走阻止因子(MIF)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトマクロファージ遊走阻止因子(MIF)(UniProtKB - P14174(MIF_HUMAN))である。MIFは、細菌性病原体に対する自然免疫応答に関与する炎症誘発性サイトカインである。炎症部位でのMIFの発現は、宿主防御におけるマクロファージの機能を調節するメディエーターとしての役割を示唆している。MIFは、グルココルチコイドの抗炎症活性を打ち消す。
MIFは、とりわけ、腫瘍進行、全身性炎症、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、及び全身性エリテマトーデスに関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1MIF(Sun, H-W. et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 1996, 93, 5191-5196)により検索可能なMIFの結晶構造だけでなく、6PEG(Cirillo, P.F. et al.)、5XEJ(Fukushima, K)、6FVE及び6FVH(Sokolov, A.V., et al., Biochemistry(Mosc), 2018, 83, 701-707)、6CB5、6CBF、6CBG、及び6CBH(Trivedi-Parmar, V., et al., ChemMedChem., 2018, 13, 1092-1097)、6B1C、6B1K、6B2C(Dawson, T.K., et al., ACS Med Chem Lett., 2017, 8, 1287-1291)、4Z15、4Z1T、及び4Z1U(Singh, A.K., et al, J Cell Mol Med., 2017, 21, 142-153)、5HVS及び5HVT(Cisneros, J.A., et al., J Am Chem Soc., 2016, 138, 8630-8638)、4PKK(Pantouris, G., et al.)、5J7P及び5J7Q(Cisneros, J. A., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2016, 26, 2764-2767)、5B4O(Kimura, H., et al., Chem Biol., 2010, 17, 1282-1294)、4PLU、4TRF、4P0H、及び4P01(Pantouris, G., et al., Chem Biol., 2015, 22, 1197-1205)、4WR8及び4WRB(Dziedzic, P., et al., J Am Chem Soc., 2015, 137 2996-3003)、4K9G(Ioannou, K., etal., Int J Oncol., 2014, 45, 1457-1468)、4OSF、3WNR、3WNS、及び3WNT(Spencer, E.S., et al., Eur J Med Chem., 2015, 93, 501-510)、4OYQ(Spencer, E.S. et al.)、3SMB及び3SMC(Crichlow, G.V. et al., Biochemistry, 2012, 51, 7506-7514)、3U18(Bai, F., et al., J Biol Chem., 2012, 287, 30653-30663)、4F2K(Tyndall, J.D.A., et al., Acta Crystallogr Sect F Struct Biol Cryst Commun., 2012, 68, 999-1002)、3IJG及び3IJJ(Cho, Y., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2010, 107, 11313-11318)、3L5P、3L5R、3L5S、3L5T、3L5U、及び3L5V(McLean, L.R. et al., Bioorg Med Chem Lett., 2010, 20, 1821-1824)、3JSF、3JSG、及び3JTU(McLean, L.R., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2009, 19, 6717)、3HOF(Crawley, L., et al.)、3CE4及び3DJI(Crichlow G.V., et al., Biochemistry, 2009, 48, 132-139)、3B9S(Winner, M. et al., Cancer Res., 2008, 68, 7253-7257)、2OOH、2OOW、及び2OOZ(Crichlow, G.V. et al., J Biol Chem., 2007, 282, 23089-23095)、1GCZ及び1GD0(Orita, M. et al., J Med Chem., 2001, 44, 540-547)、並びに1CA7、1CGQ、及び1P1G(Lubetsky, J.B. et al., Biochemistry, 1999, 38, 7346-7354)により検索可能な様々な化合物に結合されたMIFの結晶構造も提供されている。さらに、Sunらは、MIFの結晶構造に対する洞察を提供している(Proc Natl Acad Sci U S A., 1996, 28;93(11), 5191-6)。
代表的なMIF標的化リガンドは図1に示されている。更なるMIF標的化リガンドは、例えば、ACS Med Chem Lett 8: 124-127 (2017)、J Med Chem 44: 540-7 (2001)、J Med Chem 52: 416-24 (2009)、J Med Chem 50: 1993-7 (2007)(引用することにより本明細書の一部をなす)において見出され得る。
トランスフォーミング成長因子-β2(TGF-β2)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトトランスフォーミング成長因子-β2(TGF-β2)(UniProtKB - P61812(TGFB2_HUMAN))である。TGF-β2は、血管形成及び心臓の発達等の様々なプロセスを調節する多機能性タンパク質である。LAPの放出後に活性化されると、TGF-β2は、TGF-β受容体(TGFBR1及びTGFBR2)に結合することによって機能し、それによりシグナルが伝達される。腫瘍微小環境におけるTGF-β2発現は予後不良と関連しており、T細胞除去を介したTGF-β2に媒介される腫瘍抑制に関与している。TGF-β2の発現は、血液悪性腫瘍及び線維症にも関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、6I9J(Del Amo-Maestro L. et al., Sci Rep. 2019, 9, 8660-8660)により検索可能なTGF-β2の結晶構造だけでなく、1M9Z(Boesen, C.C., et al. Structure, 2002, 10, 913-919)、5QIN(Zhang, Y. et al., ACS Med Chem Lett., 2018, 9, 1117-1122)、5E8V、5E8Y、5E91、及び5E92(Tebben, A.J. et al., Acta Crystallogr D Struct Biol., 2016, 72, 658-674)、4P7U(Wangkanont, K. et al., Protein Expr Purif., 2015, 115, 19-25)、4XJJ(Wangkanont et al.)、並びに1KTZ(Hart, P.J., et al., Nat Struct Biol., 2002, 9, 203-208)により検索可能な様々な化合物に結合されたTGF-β2の結晶構造も提供されている。
代表的なTGF-β2標的化リガンドは図1に示されている。
トロンボスポンジン-1(TSP-1)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトトロンボスポンジン-1(TSP-1)(UniProtKB - P61812(TGFB2_HUMAN))である。TSP1は、内皮細胞のアポトーシスを刺激し、内皮細胞の遊走及び増殖を阻害し、そして血管内皮成長因子のバイオアベイラビリティ及び活性を調節することにより、血管形成阻害剤として機能する。TSP1は、腫瘍の免疫応答、接着、浸潤、遊走、アポトーシス、及び増殖を含む腫瘍細胞の挙動に影響を与える。
TSP-1発現は、乳癌、前立腺癌、黒色腫、SCLC、骨肉腫、皮膚扁平上皮癌、口腔扁平上皮癌、甲状腺乳頭癌、甲状腺癌、髄芽腫等の或る特定の癌の促進、及び糖尿病、肝線維症等の線維性障害、及び多発性骨髄腫を含む多数の疾患に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1LSL(Tan, K. et al., J Cell Biol., 2002, 159, 373-382)、2ES3(Tan, K., et al., J Biol Chem., 2008, 283, 3932-3941)、1Z78及び2ERF(Tan, K., et al., Structure, 2006, 14, 33-42)、並びに3R6B(Klenotic, P.A., et al., Protein Expr Purif., 2011, 80, 253-259)により検索可能なTSP-1の結晶構造だけでなく、2OUH及び2OUJ(Tan, K., et al., J Biol Chem., 2008, 283, 3932-3941)、並びに1ZA4(Tan, K., et al., Structure, 2006, 14, 33-42)により検索可能な様々な化合物に結合されたTSP-1の結晶構造も提供されている。
代表的なTSP-1標的化リガンドは図1に示されている。
CD40リガンド(CD40L)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトCD40リガンド(CD40L)(UniProtKB - P29965(CD40L_HUMAN))である。CD40Lは、CD40/TNFRSF5に対するリガンドとして機能するサイトカインである。CD40Lは、T細胞の増殖及びサイトカインの産生を共刺激する。T細胞でのその架橋は、TCR/CD3ライゲーション及びCD28共刺激と組み合わせてIL4及びIL10の産生を増強する共刺激シグナルを生成する。CD40Lは、T細胞におけるNF-κB、並びにキナーゼのMAPK8及びPAK2の活性化を誘導する。CD40Lはまた、CD28のアイソフォーム3のチロシンリン酸化を誘導する。CD40Lは、共刺激の不存在下においてB細胞増殖を媒介するだけでなく、IL4の存在下においてIgE産生を媒介し、免疫グロブリンクラススイッチに関与している。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1ALY(Karpusas, M., et al., Structure, 1995, 3, 1031-1039)により検索可能なCD40Lの結晶構造だけでなく、3QD6(An, H.J., et al., J Biol Chem., 2011, 286, 11226-11235)、及び6BRB(Karnell, J.L., et al., Sci Transl Med., 2019, 11(489), 6584)により検索可能な様々な化合物に結合されたCD40Lの結晶構造も提供されている。
CD40Lの発現は、HIV関連神経認知障害及び心血管合併症に関係があるとされている。代表的なCD40L標的化リガンドは図1に示されている。
ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(UPA)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(UPA)(UniProtKB - P00749(UROK_HUMAN))である。ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(uPA)は、血液中及び多くの組織の細胞外マトリックス中に存在するセリンプロテアーゼである。この酵素の主要な生理学的基質は、セリンプロテアーゼのプラスミンの不活性形(チモーゲン)であるプラスミノーゲンである。プラスミンの活性化は、生理学的環境に応じて、血栓溶解又は細胞外マトリックス分解に関与するタンパク質分解カスケードを引き起こす。このカスケードは、血管疾患及び癌進行に関与しているとされている。ウロキナーゼ及びプラスミノーゲン活性化系の他の幾つかの成分の発現レベルの上昇は、腫瘍悪性度と相関していることが判明している。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、5ZA7、5ZAJ、5ZA8、5ZA9、5ZAE、5ZAF、5ZAG、5ZAH、及び5ZC5(Buckley, B.J. et al., J Med Chem., 2018, 61, 8299-8320)、5LHP、5LHQ、5LHR、及び5LHS(Kromann-Hansen, T. et al., Sci Rep., 2017, 7, 3385-3385)、2VNT(Fish, P.V. et al. J Med Chem., 2007, 50, 2341)、1OWD、1OWE、1OWH、1OWI、1OWJ、及び1OWK(Wendt, M.D. et al., J Med Chem., 2004, 47, 303-324)、1SQA、1SQO、及び1SQT(Wendt, M.D., et al., Bioorg Med Chem Lett., 2004, 14, 3063-3068)、1U6Q(Bruncko, M. et al., Bioorg Med Chem Lett., 2005, 15, 93-98)、3OX7、3OY5、及び3OY6(Jiang, L.G. et al., J Mol Biol., 2011, 412, 235-250)、4OS1、4OS2、4OS4、4OS5、4OS6、及び4OS7(Chen, S. et al., Nat Chem., 2014, 6, 1009-1016)、3IG6(West, C.W. et al., Bioorg Med Chem Lett., 2009, 19, 5712-5715)、4X0W及び4X1P(Jiang, L. et al., Int J Biochem Cell Biol., 2015, 62, 88-92)、4X1N、4X1Q、4X1R、及び4X1S(Zhao, B. et al., PLoS One, 2014, 9, e115872-e115872)、5WXO及び5WXP(Jiang, L. et al., Biochim Biophys Acta., 2018, 1862, 2017-2023)、4MNV、4MNW、4MNX、及び4MNY(Chen, S., et al., Angew Chem Int Ed Engl., 2014, 53, 1602-1606)、4GLY(Chen, S., et al., J Am Chem Soc., 2013, 135, 6562-6569)、4JK5及び4JK5(Chen, S., et al., Chembiochem., 2013, 14, 1316-1322)、3QN7(Angelini, A. et al., ACS Chem Biol., 2012, 7, 817-821)、2NWN(Zhao, G. et al., J Struct Biol., 2007, 160, 1-10)、6NMB(Wu, G. et al., Blood Adv., 2019, 3, 729-733)、1W0Z、1W10、1W11、1W12、1W13、及び1W14(Zeslawska, E. et al., J Mol Biol., 2003, 328, 109)、4DVA(Jiang, L et al., Biochem J., 2013, 449, 161-166)、6A8G、6A8N(Wang, D. et al., J Med Chem., 2019, 62, 2172-2183)、2VIN、2VIO、2VIP、2VIQ、2VIV、及び2VIW(Frederickson, M. et al., J Med Chem., 2008, 51, 183)、1EJN(Speri, S., et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2000, 97, 5113-5118)、3PB1(Lin, Z. et al., J Biol Chem., 2011, 286, 7027-7032)、3U73(Xu, X. et al., J Mol Biol., 2012, 416, 629-641)、1C5W、1C5X、1C5Y、及びIC5Z(Katz, B.A., et al., Chem Biol., 2000, 7, 299-312)、5XG4(Xue, G. et al., Food Funct., 2017, 8, 2437-2443)、5WXF(Jiang, L. et al., Biochim Biophys Acta., 2018, 1862, 2017-2023)、5WXS、4ZKS、5WXQ、5WXT、5YC6、5YC7、5Z1C(Jiang, L. et al.)、4H42(Yu, H.Y. et al.)、6AG3及び6AG9(Buckley, B. et al.)、3KGP、3KHV、3KID、3M61、3MHW、及び3MWI(Jiang, L.G. et al.)、4ZKN、4ZKO、及び4ZKR(Jiang, L. et al.)、2O8T、2O8U、2O8W(Zhao, G. et al.)、並びに4FU7、4FU8、4FU9、4FUB、4FUC、4FUD、4FUE、4FUF、4FUG、4FUH、4FUI、及び4FUJ(Kang, Y.N. et al.)により検索可能な様々な化合物に結合されたUPAの結晶構造が提供されている。
代表的なUPA標的化リガンドは図1に示されている。更なるUPA標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 38: 1511-22 (1995)、Bioorg Med Chem Lett 11: 2253-6 (2001)、Bioorg Med Chem Lett 14: 3063-8 (2004)、J Med Chem 52: 3159-65 (2009)、CSAR 1: (2012)、Bioorg Med Chem 22: 3187-203 (2014)、J Med Chem 50: 2341-51 (2007)、J Mol Biol 329: 93-120 (2003)、Bioorg Med Chem Lett2:1399-1404 (1992)、J Med Chem 35: 4297-305 (1992)、J Med Chem 35: 4150-9 (1992)、J Med Chem 49: 5785-93 (2006)、Bioorg Med Chem 23: 3696-704 (2015)、Bioorg Med Chem Lett 10: 983-7 (2000)、J Med Chem 49: 5785-93 (2006)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
プラスミノーゲンアクチベーター、組織型(TPA)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトプラスミノーゲンアクチベーター、組織型(TPA)(UniProtKB - P00750(TPA_HUMAN))である。TPAは、プラスミノーゲンにおける単一のArg-Val結合を加水分解することにより、豊富であるが不活性なチモーゲンプラスミノーゲンをプラスミンに転化させる。TPAは、プラスミンに媒介されるタンパク質分解を制御することにより、組織のリモデリング及び分解、細胞遊走、並びにその他の多くの生理病理学的事象において重要な役割を担う。TPAは、神経細胞移動の促進において直接的な役割を担う。PLAは、口腔悪性腫瘍を含む様々な癌において活性化されることが分かっている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1VR1(Dekker, R.J. et al., J Mol Biol., 1999, 293, 613-627)により検索可能なTPAの結晶構造だけでなく、1RTF(Lamba, D. et al., J Mol Biol., 1996, 258, 117-135)、1A5H(Renatus, M. et al., J Biol Chem., 1997, 272, 21713-21719)、及び1BDA(Renatus, M. et al., EMBO J., 1997, 16, 4797-4805)により検索可能な様々な化合物に結合されたTPAの結晶構造が提供されている。
代表的なTPA標的化リガンドは図1に示されている。更なるTPA標的化リガンドは、例えば、Bioorg Med Chem Lett 15: 4411-6 (2005)、Bioorg Med Chem Lett 13: 2781-4 (2003)、Bioorg Med Chem Lett 6: 2913-2918 (1996)、J Med Chem 44: 2753-71 (2001)、J Med Chem 41: 5445-56 (1999)、Bioorg Med Chem Lett 12: 3183-6 (2002)、米国特許第10118930号、J Biol Chem 285: 7892-902 (2010)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
プラスミノーゲン(PLG)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトプラスミノーゲン(PLG)(UniProtKB - P00747(PLMN_HUMAN))である。PLGは、凝血塊のフィブリンを溶解し、胚発生、組織リモデリング、腫瘍浸潤、及び炎症を含む様々な他のプロセスにおいてタンパク質分解因子として機能する。PLGは、ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター、コラゲナーゼ、並びにC1及びC5等の幾つかの補体チモーゲンを活性化する。組織リモデリング及び腫瘍浸潤におけるその役割は、CSPG4によって調節され得る。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1DDJ(Wang, X. et al., J.Mol.Biol., 2000, 295, 903-914)、並びに4DUR及び4DUU(Law, R.H.P., et al., Cell Rep., 2012, 1, 185-190)により検索可能なPLGの結晶構造が提供されている。
代表的なPLG標的化リガンドは図1に示されている。更なるPLG標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 35: 4297-305 (1992)、J Med Chem 38: 1511-22 (1995)、J Med Chem 56: 820-31 (2013)、米国特許第8598206号、米国特許第8921319号、J Med Chem 55: 1171-80 (2012)、Bioorg Med Chem Lett 12: 3183-6 (2002)、Bioorg Med Chem 23: 3696-704 (2015)、Bioorg Med Chem Lett 13: 723-8 (2003)、Bioorg Med Chem Lett 7: 331-336 (1997)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
プラスミノーゲンアクチベーター阻害因子-1(PAI-1)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトプラスミノーゲンアクチベーター阻害因子1(PAI-1)(UniProtKB - P05121(PAI1_HUMAN))である。PAI-1はセリンプロテアーゼ阻害剤であり、組織型プラスミノーゲンアクチベーター(PLAT)及びウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(PLAU)の一次阻害剤である。PLAT阻害剤として、PAI-1は、線維素溶解の下方調節に必要とされ、凝血塊の分解の制御を担っている。PLAU阻害剤として、PAI-1は、細胞の接着及び拡散の調節に関与し、プロテアーゼ阻害剤としてのその役割とは無関係に、細胞遊走の調節因子として機能する。PAI-1の過剰発現は、限定されるものではないが、口腔癌及び乳癌を含む腫瘍における血管形成、転移、及び予後不良を助長する。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3Q02及び3Q03(Jensen, J.K. et al., J Biol Chem., 2011, 286, 29709-29717)、1B3K(Sharp, A.M. et al., Structure, 1999, 7, 111-118)、1C5G(Tucker, H.M. et al., Nat Struct Biol., 1995, 2, 442-445)、1DVM(Stout, T.J. et al., Biochemistry, 2000, 39, 8460-8469)、並びに3UT3(Lin, Z.H. et al.)により検索可能なPAI-1の結晶構造だけでなく、4AQH(Fjellstrom, O. et al., J Biol Chem., 2013, 288, 873)、3R4L(Jankun, J. et al., Int J Mol Med., 2012, 29 61-64)、1A7C(Xue, Y., et al., Structure, 1998, 6, 627-636)、1OC0(Zhou, A. et al., Nat Struct Biol., 2003, 10, 541)、6I8S(Vousden, K.A. et al., Sci Rep., 2019, 9, 1605-1605)、4G8O及び4G8R(Li, S.H. et al., Proc Natl Acad Sci U S A, 2013, 110, E4941-E4949)、6GWQ、6GWN、及び6GWP(Sillen, M. et al., J Thromb Haemost, 2019)、並びに4IC0(Hong, Z.B. et al.)により検索可能な様々な化合物に結合されたPAI-1の結晶構造も提供されている。
代表的なPAI-1標的化リガンドは図1に示されている。更なるPAI-1標的化リガンドは、例えば、J Biol Chem 285: 7892-902 (2010)、米国特許第9120744号、Bioorg Med Chem Lett 13: 3361-5 (2003)、Bioorg Med Chem Lett 12: 1063-6 (2002)、Bioorg Med Chem Lett 13: 1705-8 (2003)、Bioorg Med Chem Lett 11: 2589-92 (2001)、米国特許第9718760号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
胎盤成長因子(PIGF)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト胎盤成長因子(PGF)(UniProtKB - P49763(PLGF_HUMAN))である。PGFは、血管形成及び内皮細胞の成長において有効であり、それらの増殖及び遊走を刺激する成長因子である。PGFは、受容体FLT1/VEGFR-1に結合する。アイソフォームPIGF-2は、ヘパリン依存的にNRP1/ニューロピリン-1及びNRP2/ニューロピリン-2を結合する。PGFはまた、細胞腫瘍の成長を促進し、加齢性黄斑変性症(AMD)及び脈絡膜血管新生(CNV)に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、1FZV(Iyer, S. et al., J Biol Chem., 2001, 276, 12153-12161)により検索可能なPIGFの結晶構造だけでなく、1RV6(Christinger, H. W., J Biol Chem., 2004, 279, 10382-10388)により検索可能な様々な化合物に結合されたPIGFの結晶構造も提供されている。さらに、De Falcoは、胎盤成長因子の発見及び生物学的活性に対する洞察を提供している(De Falco, Exp Mol Med., 2012, 44, 1-9)。
代表的なPGF標的化リガンドは図1に示されている。更なるPGF標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 54: 1256-65 (2011)、J Nat Prod 76: 29-35 (2013)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
ホスホリパーゼA2、グループIB(PA21B)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトホスホリパーゼA2、グループIB(PA21B)(UniProtKB - P04054(PA21B_HUMAN))である。PA21Bは、sn-2位置で優先的にリン脂質を切断し、遊離脂肪酸及びリゾリン脂質を遊離する。PA21Bは、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、免疫障害、及び癌を含む多数の疾患に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3FVJ及び3FVI(Pan, Y.H. et al., Biochim.Biophys.Acta., 2010, 1804, 1443-1448)により検索可能なPA21Bの結晶構造が提供されている。
代表的なPA21B標的化リガンドは図1に示されている。更なるPA21B標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 39: 3636-58 (1996)、Chembiochem 4: 181-5 (2003)、J Med Chem 39: 5159-75 (1997)、J Med Chem 51: 4708-14 (2008)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
ホスホリパーゼA2、グループIIA(PA2GA)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒトホスホリパーゼA2、グループIIA(PA2GA)(UniProtKB - P04054(PA21B_HUMAN))である。PA2GAは、3-sn-ホスホグリセリドにおける2-アシル基のカルシウム依存性加水分解を触媒する。PA2GAは、エイコサノイド生合成を含む生体膜におけるリン脂質代謝の調節に関与していると考えられている。その触媒活性とは無関係に、PA2GAは、インテグリンのリガンドとしても機能する。PA2GAは、インテグリン依存的に細胞増殖を誘導する。PA2GAは、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、免疫障害、及び癌を含む多数の疾患に関係があるとされている。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、2ARM及び1SV3(Singh, N. et al., Proteins, 2006, 64, 89-100)、5G3M及び5G3N(Giordanetto, F., et al. ACS Med Chem Lett., 2016, 7, 884)、1KQU(Jansford, K.A., et al., Chembiochem., 2003, 4 ,181-185)、並びに1ZYX(Singh, N. et al.)により検索可能な様々な化合物に結合されたPA2GAの結晶構造が提供されている。さらに、Singhらは、グループIIAホスホリパーゼA2と、同様の結合様式を示す2つの天然の抗炎症剤であるアニス酸及びアトロピンとの複合体の結晶構造に対する洞察を提供しており(Singh, N. et al., Proteins, 2006, 64(1):89-100)、また、Kitadokoroらは、強力なインドリジン阻害剤120-1032とのヒト分泌型ホスホリパーゼA2-IIA複合体の結晶構造に対する洞察を提供している(Kitadokoro, K. et al., J Biochem., 1998, 123(4), 619-23)。
代表的なPA2GA標的化リガンドは図1に示されている。更なるPA2GA標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 48: 893-6 (2005)、J Med Chem 39: 5159-75 (1997)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
B因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト補体B因子(UniProtKB - P00751(CFAB_HUMAN))である。補体系の代替経路の一部である補体B因子は、D因子によって2つの断片:Ba及びBbに切断される。次に、セリンプロテアーゼであるBbが補体3b因子と組み合わされて、C3転換酵素又はC5転換酵素を生成する。B因子はまた、事前活性化されたBリンパ球の増殖及び分化、末梢血単球の急速な拡散、リンパ球の芽球形成の刺激、並びに赤血球の溶解にも関係があるとされている。Baは事前活性化されたBリンパ球の増殖を阻害する。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、2OK5(Milder, F.J., et al., Nat Struct Mol Bio 2007, 14, 224-228)により検索可能な補体B因子の結晶構造だけでなく、6QSW、6QSX、及び6RAV(Schubart, A., et al., Proc Natl Acad Sci 2019, 116, 7926-7931)、6T8U、6T8W、及び6T8V(Mainolfi, N., et al, J Med Chem 2020, 63, 5697-5722)、並びに7JTN(Xu, X., et al., J Immunol 2021, 206, doi:10.4049/jimmunol.2001260)により検索可能な様々な化合物に結合された補体B因子の結晶構造が提供されている。
代表的な補体B因子標的化リガンドは図5に示されている。更なる補体B因子標的化リガンドは、例えば、米国特許第9682968号、米国特許第9475806号、米国特許第9452990号、Proc Natl Acad Sci 116: 7926-7931 (2019)、J Med Chem 52: 6042-6052 (2009)、及びJ Med Chem 63: 5697-5722 (2020)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、
Figure 2023511756000479
(それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、B因子標的化リガンドは、Mainolfi, N. et. al. Discovery of 4-((2S,4S)-4-Ethoxy-1-((5-Methoxy-7-Methyl-1H-Indol-4-Yl)Methyl)Piperidin-2-Yl)Benzoic Acid (LNP023), a Factor B Inhibitor Specifically Designed To Be Applicable to Treating a Diverse Array of Complement Mediated Diseases. J. Med. Chem. 2020, 63 (11), 5697-5722、国際公開第2020/016749号、国際公開第2018/005552号、国際公開第2013/192345号、又は国際公開第2015/009616号に記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、B因子標的化リガンド-リンカーは、
Figure 2023511756000480
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、以下の化合物:
Figure 2023511756000481
Figure 2023511756000482
Figure 2023511756000483
又はそれらの二座形式若しくは三座形式から選択される。
D因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト補体D因子(UniProtKB - P00746(CFAD_HUMAN))である。D因子は、B因子がC3b因子と複合体を形成するとB因子を切断し、C3bbb複合体を活性化した後に、代替経路のC3転換酵素となる。その機能は、古典的経路におけるC1sの機能と一致している。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、6FTZ、6FUT、6FUH、6FUG、6FUJ、及び6FUI(Vulpetti, A., et al., ACS Med Chem Lett 2018, 9, 490-495)、5TCA及び5TCC(Yang, C. Y., et al., ACS Med Chem Lett 2016, 7, 1092-1096)、5MT4(Vulpetti, A., et al., J Med Chem 2017, 60, 1946-1958)、1DFP(Cole, L. B., et al., Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 1997, 53, 143-150)、1DIC(Cole, L. B., et al., Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 1998, 54, 711-717)、6QMR及び6QMT(Karki, R.G., et al., J Med Chem 2019, 62, 4656-4668)により検索可能な様々な化合物に結合された補体D因子の結晶構造が提供されている。
代表的な補体D因子標的化リガンドは図6に示されている。更なる補体D因子標的化リガンドは、例えば、J Med Chem 60: 5717-5735 (2017)、Nat Chem Biol 12: 1105-1110 (2016)、米国特許第9598446号、米国特許第9643986号、米国特許第9663543号、米国特許第9695205号、米国特許第9732103号、米国特許第9732104号、米国特許第9758537号、米国特許第9796741号、米国特許第9828396号、米国特許第10000516号、米国特許第10005802号、米国特許第10011612号、米国特許第10081645号、米国特許第10087203号、米国特許第10092584号、米国特許第10100072号、米国特許第10106563号、米国特許第10138225号、米国特許第10189869号、米国特許第10253053号、米国特許第10287301号、米国特許第10301336号、米国特許第10370394号、米国特許第10385097号、米国特許第10428094号、米国特許第10428095号、米国特許第10464956号、米国特許第10550140号、米国特許第10660876号、米国特許第10662175号、米国特許第10689409号、米国特許第10807952号、米国特許第10822352号、米国特許第9464081号、及びHaematologica 102: 466-475 (2017)(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、
Figure 2023511756000484
(式中、
21a、R21b、R21c、R21d、R21e、R21f、及びR21gは、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-SR、-C(O)OR、-C(O)NRNR、-OR、及び複素環からなる群から選択され、
201、R202、R202’、及びR203は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アミノ、C~Cアルキル、C~Cアルケニル、C~Cアルコキシ、C~Cアルキニル、C~Cアルカノイル、C~Cチオアルキル、ヒドロキシC~Cアルキル、アミノC~Cアルキル、-C~CアルキルNR10、-C(O)OR、-OC(O)R、-NRC(O)R10、-C(O)NR10、-OC(O)NR10、-O(ヘテロアリール)、-NRC(O)OR10、C~Cハロアルキル、-C~Cアルキル(C~Cシクロアルキル)及び-O-C~Cアルキル(C~Cシクロアルキル)、並びにC~Cハロアルコキシから選択され、ここで、R209及びR210は、独立して、それぞれの場合に、水素、C~Cアルキル、及び(C~Cシクロアルキル)C~Cアルキルから選択され、又は、
202及びR202’は一緒になって、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、-COOH、C~Cアルキル(特に、メチルを含む)、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル、C~Cアルコキシ、C~Cアルカノイル、ヒドロキシC~Cアルキル、(モノ-C~Cアルキルアミノ及びジ-C~Cアルキルアミノ)C~Cアルキル、-C~Cアルキル(C~Cシクロアルキル)、-O-C~Cアルキル(C~Cシクロアルキル)、C~Cハロアルキル、及びC~Cハロアルコキシから独立して選択される1個以上の置換基で任意に置換された3員~6員のスピロ環を形成する場合があり、又は、
201及びR202は一緒になって、R21から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換された3員の炭素環式環を形成する場合があり、又は、
201及びR202は一緒になって、R21から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換された、4員~6員の炭素環式環、又はN、O、及びSから独立して選択される1個若しくは2個のヘテロ原子を含む4員~6員の複素環式環を形成する場合があり、
202及びR203は一緒になって、R21から選択される1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換された、3員~6員の炭素環式環、又は3員~6員の複素環式環を形成する場合があり、
100は、
Figure 2023511756000485
から選択され、ここで、R217は、水素又はC~Cアルキルであり、かつR218及びR218’は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシメチル、及びメチルから選択され、かつmは、0、1、2、又は3であり、
100は、シクロアルキル、N、O、及びSから独立して選択される1個、2個、3個、又は4個のヘテロ原子を有する複素環基、C~Cアルケニル、C~Cアルキニル基、-(C~Cアルキル)(アリール)、-(C~Cアルキル)(ヘテロアリール)、又は-(C~Cアルキル)(ビフェニル)であり、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、
Figure 2023511756000486
(それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、D因子標的化リガンドは、米国特許第9,796,74号、米国特許第10,011,612号、国際公開第2018/160889号、国際公開第2019/195720号、国際公開第2019/057946号、Karki, R. G. et al. Design, Synthesis, and Preclinical Characterization of Selective Factor D Inhibitors Targeting the Alternative Complement Pathway. J. Med. Chem. 2019, 62 (9), 4656-4668、又はBelanger, D. B. et al.、国際公開第2015/009977号において記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、補体D因子標的化リガンド-リンカーは、
Figure 2023511756000487
Figure 2023511756000488
Figure 2023511756000489
Figure 2023511756000490
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、以下の化合物:
Figure 2023511756000491
Figure 2023511756000492
Figure 2023511756000493
Figure 2023511756000494
Figure 2023511756000495
Figure 2023511756000496
Figure 2023511756000497
又はそれらの二座形式若しくは三座形式から選択される。
H因子
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト補体H因子(UniProtKB - P08603(CFAH_HUMAN))である。補体H因子は、補体の活性化を調節することにより、バランスの取れた免疫応答を維持する上で必須の役割を担う糖タンパク質である。補体の可溶性阻害剤として作用し、それがグリカン構造物等の自己マーカーに結合して、細胞表面上での補体の活性化及び増幅を防ぐ。補体H因子は、補体代替経路(AP)C3転換酵素C3bBbの崩壊を加速し、こうして、補体増幅ループの中心的な役割を担うより多くのC3bの局所的な形成を防ぐ。セリンプロテアーゼ因子Iの補因子として、CFHは既に沈着したC3bのタンパク質分解も調節する。さらに、CFHは特定の受容体との相互作用を介して幾つかの細胞応答を媒介する。例えば、CFHはCR3/ITGAM受容体と相互作用し、それにより種々の病原体へのヒト好中球の接着を媒介する。続いて、これらの病原体は貪食されて破壊される。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3KXV及び3KZJ(Bhattacharjee, A., et al., Mol Immunol 2010, 47, 1686-1691)により検索可能な補体H因子の類似性の高い突然変異体の結晶構造だけでなく、2UWN(Prosser, B.E., et al., J Exp Med 2007, 204, 2277)、5WTB(Zhang, Y., et al., Biochem J 2017, 474, 1619-1631)、5O32及び5O35(Xue, X., et al., Nat Struct Mol Biol 2017, 24, 643-651)、4ONT(Blaum, B.S., et al., Nat Chem Biol 2015, 11, 77-82)、並びに4ZH1(Blaum, B.S., et al., Glycobiology 2016, 26, 532-539)により検索可能な様々な化合物に結合された野生型補体H因子の結晶構造が提供されている。
代表的な補体H因子標的化リガンドは図7に示されている。更なる補体H因子標的化リガンドは、例えば、J Immunol 182: 6394-6400 (2009)、PLoS Pathogens 4: e1000250 (2008)、PLoS Pathogens 6: e1001027 (2010)、米国特許第10865238号、米国特許第8962795号、米国特許出願公開第2016/0317573号、及び米国特許出願公開第2019/0315842号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
補体成分5(C5)
幾つかの実施形態においては、標的タンパク質は、ヒト補体成分5(C5)(UniProtKB - P01031(CO5_HUMAN))である。C5転換酵素によりC5が活性化すると、後期補体成分C5~C9が自発的な集合を開始して、膜侵襲複合体となる。C5bはC6の一過性の結合部位を有する。C5b-C6複合体は、溶解性複合体が集合する基盤である。
タンパク質構造データバンクのウェブサイトでは、3CU7(Fredslund, F., Nat Immunol 2008, 9, 753-760)により検索可能な補体成分5の結晶構造だけでなく、5I5K(Schatz-Jakobsen, J.A., et al, J Immunol 2016, 197, 337-344)、3PVM及び3PRX(Laursen, N.S., et al., EMBO J 2011, 30, 606-616)、並びに3KLS(Laursen, N. S., et al., Proc Natl Acad Sci 2010, 107, 3681-3686)により検索可能な様々な化合物に結合された補体成分5の結晶構造が提供されている。
代表的な補体成分5標的化リガンドは図8に示されている。更なる補体成分5標的化リガンドは、例えば、J Immunol 197: 337-344 (2016)、Ther Adv Hematol 10: 1-11 (2019)、BioDrugs 34: 149-158 (2020)、Blood 135: 884-885 (2020)、米国特許出願公開第2017/0342139号、及び米国特許出願公開第2020/0095307号(それぞれは、引用することにより本明細書の一部をなす)において示されている。
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、
Figure 2023511756000498
(それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される。
或る特定の実施形態においては、補体C5標的化リガンドは、Jendza, K. et al. A Small-Molecule Inhibitor of C5 Complement Protein. Nat Chem Biol 2019, 15 (7), 666-668、又はZhang, M.; Yang, X.-Y.; Tang, W.; Groeneveld, T. W. L.; He, P.-L.; Zhu, F.-H.; Li, J.; Lu, W.; Blom, A. M.; Zuo, J.-P.; Nan, F.-J. Discovery and Structural Modification of 1-Phenyl-3-(1-Phenylethyl)Urea Derivatives as Inhibitors of Complement. ACS Med. Chem. Lett. 2012, 3 (4), 317-321において記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、C5標的化リガンドは、
Figure 2023511756000499
から選択される。
補体C1s
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、C1s標的化リガンドである。
或る特定の実施形態においては、補体C1s標的化リガンドは、国際公開第2020/198062号又は米国特許第6,683,055号において記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、以下の化合物:
Figure 2023511756000500
又はそれらの二座形式若しくは三座形式から選択される。
MASP
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、MASP標的化リガンドである。
或る特定の実施形態においては、MASP標的化リガンドは、Heja, D. et al. Monospecific Inhibitors Show That Both Mannan-Binding Lectin-Associated Serine Protease-1 (MASP-1) and -2 Are Essential for Lectin Pathway Activation and Reveal Structural Plasticity of MASP-2. Journal of Biological Chemistry 2012, 287 (24), 20290-20300、Dobo, J.; Kocsis, A.; Gal, P. Be on Target: Strategies of Targeting Alternative and Lectin Pathway Components in Complement-Mediated Diseases. Front. Immunol. 2018, 9, 1851、又は国際公開第2014/144542号において記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、MSAP-1標的化リガンドは、N末端又はC末端を介して連結されたSGMI-1ペプチドである。
或る特定の実施形態においては、MSAP-1標的化リガンドは、N末端又はC末端を介して連結されたSGMI-2ペプチドである。
或る特定の実施形態においては、MSAP-1標的化リガンドは、N末端又はC末端を介して連結されたTFMI-3ペプチドである。
第XIa因子
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、第XIa因子標的化リガンドである。
或る特定の実施形態においては、第XIa因子標的化リガンドは、Lorthiois, E. et al. Structure-Based Design and Preclinical Characterization of Selective and Orally Bioavailable Factor XIa Inhibitors: Demonstrating the Power of an Integrated S1 Protease Family Approach. J. Med. Chem. 2020, 63 (15), 8088-8113において記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、第XIa因子標的化リガンドは、Quan, M. L. et al. Factor XIa Inhibitors as New Anticoagulants. J. Med. Chem. 2018, 61 (17), 7425-7447において記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、第XIa因子標的化リガンドは、Yang, W. et al. Discovery of a High Affinity, Orally Bioavailable Macrocyclic FXIa Inhibitor with Antithrombotic Activity in Preclinical Species. J. Med. Chem. 2020, 63 (13), 7226-7242において記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、第XIa因子標的化リガンド-リンカーは、
Figure 2023511756000501
である。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、以下の化合物:
Figure 2023511756000502
又はそれらの二座形式若しくは三座形式から選択される。
或る特定の実施形態においては、アンカー結合が官能化を有する又は有しない任意の適切な位置に配置される第Xia因子標的化リガンドが選択される。
Figure 2023511756000503
更なる補体細胞外標的化リガンド
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、OMS721、Amy 101、APL2、ACH-4471、LNP023、エクリズマブ、及びアバコパンから選択される。他の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、C1-INH、ルシン、TP10、CAB-2、エクリズマブ、ペクセリズマブ、オファツムマブ、コンプスタチン、PMX-53、及びrhMBLから選択される。他の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、BCX1470、TP-20、ミロコセプト、TNX-234、TNX-558、TA106、ニュートラズマブ(neutrazumab)、抗プロペルジン、HuMax-CD38、ARC1905、及びJPE-1375から選択される。
TNF-α
或る特定の実施形態においては、細胞外標的化リガンドは、TNF-α標的化リガンドである。
或る特定の実施形態においては、TNF-α標的化リガンドは、Dietrich, J. D. et al. Development of Orally Efficacious Allosteric Inhibitors of TNFα via Fragment-Based Drug Design. J. Med. Chem. 2021, 64 (1), 417-429において記載されるリガンドから選択される。
或る特定の実施形態においては、TNF-α標的化リガンド-リンカーは、
Figure 2023511756000504
から選択される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、以下の化合物:
Figure 2023511756000505
Figure 2023511756000506
又はそれらの二座形式若しくは三座形式から選択される。
特定の細胞外標的化リガンド
或る特定の実施形態においては、細胞外タンパク質標的化リガンドは、OPT-3である。OPT-3は、以下の構造を有する。OPT-3は、標準的な連結化学を使用して、あらゆる利用可能な位置においてリンカーに結合され得る。
Figure 2023511756000507
或る特定の実施形態においては、OPT-3は、以下に示されるように、ヒスチジンの第一級アミンを介してリンカーに取り付けられる。
Figure 2023511756000508
OPT-NHは、以下に示される構造を有する。
Figure 2023511756000509
或る特定の実施形態においては、OPT-3は、アルキン-アジドクリック反応を介してリンカーに取り付けられる。OPT-アルキンは、以下の構造を有する。
Figure 2023511756000510
或る特定の実施形態においては、細胞外タンパク質標的化リガンドは、OPT-2である。OPT-2は、以下の構造を有する。
Figure 2023511756000511
或る特定の実施形態においては、OPT-2は、以下に示されるように、ヒスチジンの第一級アミンを介してリンカーに取り付けられる。
Figure 2023511756000512
或る特定の実施形態においては、細胞外タンパク質標的化リガンドは、OPT-1である。OPT-1は、以下の構造を有する。
Figure 2023511756000513
或る特定の実施形態においては、OPT-1は、以下に示されるように、ヒスチジンの第一級アミンを介してリンカーに取り付けられる。
Figure 2023511756000514
IV.本発明の細胞外分解性化合物についての医薬組成物及び剤形
本明細書において開示される本発明の化合物又はその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、若しくはプロドラッグを、無溶媒の化学物質として投与することができるが、より典型的には、そのような治療を必要とする宿主、典型的にはヒトに有効な量を含む医薬組成物として投与して、本明細書に記載されている又はそうでなければ標的細胞外タンパク質についてよく知られている標的細胞外タンパク質によって媒介される障害を治療する。
本発明のASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダーは、該デグレーダーが典型的には血流中の細胞外タンパク質に結合し、これが肝臓にあるASGPR保有肝細胞に運ばれて、細胞内に取り込まれて分解され得るあらゆる方式で投与され得る。したがって、本発明のデグレーダーを送達する方法の例としては、限定されるものではないが、適宜、1つ以上の慣例的な薬学的に許容可能な担体を含む投薬単位製剤における、経口、静脈内、舌下、皮下、非経口、頬側、直腸、大動脈内、頭蓋内、真皮下、経皮、制御薬物送達、筋肉内、若しくは経鼻での、又は他の手段によるものが挙げられる。或る特定の実施形態においては、デグレーダーは、液体剤形、固体剤形、ゲル剤、粒子剤等において提供される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、皮下投与される。典型的には、化合物は、緩衝溶液等の皮下注射用の液体剤形において製剤化されることになる。皮下注射用の溶液の非限定的な例としては、リン酸緩衝溶液及び生理食塩水緩衝溶液が挙げられる。或る特定の実施形態においては、この溶液は複数の塩で緩衝される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、静脈内投与される。典型的には、化合物は、緩衝溶液等の静脈内注射用の液体剤形において製剤化されることになる。静脈内注射用の溶液の非限定的な例としては、リン酸緩衝溶液及び生理食塩水緩衝溶液が挙げられる。或る特定の実施形態においては、この溶液は複数の塩で緩衝される。
したがって、本開示は、有効量の分解性化合物又はその薬学的に許容可能な塩とともに、その任意の適切な用途のための少なくとも1つの薬学的に許容可能な担体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、唯一の活性作用物質として化合物若しくは塩を含み得るか、又は代替の実施形態においては、化合物及び少なくとも1つの追加の活性作用物質を含み得る。
本明細書において使用される「薬学的に許容可能な塩」という用語は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答等がなくヒト等の宿主に投与するのに適しており、合理的な利益/リスク比に見合った、そしてその意図された用途に有効である記載された化合物の塩を指す。このため、「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本開示の化合物の比較的非毒性の無機及び有機酸付加塩を指す。これらの塩は、化合物の最終単離及び精製中に、又はその遊離塩基形態の精製化合物を好適な有機若しくは無機酸と別個に反応させ、それにより形成される塩を単離することによって調製することができる。塩基性化合物は、広範な種々の塩を様々な無機及び有機酸と形成することが可能である。塩基性化合物の酸付加塩は、従来の方法で遊離塩基形態と十分な量の所望の酸とを接触させ、塩を生じさせることによって調製される。遊離塩基形態は、従来の方法で塩形態を塩基と接触させ、遊離塩基を単離することによって再生することができる。遊離塩基形態は、それらのそれぞれの塩形態とは、極性溶媒への溶解性等の或る特定の物理的特性が異なり得る。薬学的に許容可能な塩基付加塩は金属又はアミン、例えばアルカリ及びアルカリ土類金属水酸化物、又は有機アミンで形成することができる。カチオンとして使用される金属の例としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等が挙げられるが、これらに限定されない。好適なアミンの例としては、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン及びプロカインが挙げられるが、これらに限定されない。酸性化合物の塩基付加塩は、従来の方法で遊離酸形態を十分な量の所望の塩基と接触させ、塩を生じさせることによって調製される。遊離酸形態は、従来の方法で塩形態を酸と接触させ、遊離酸を単離することによって再生することができる。遊離酸形態は、それらのそれぞれの塩形態とは、極性溶媒への溶解性等の或る特定の物理的特性が幾らか異なり得る。
塩は無機酸の硫酸イオン、ピロ硫酸イオン、重硫酸イオン、亜硫酸イオン、重亜硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、一水素リン酸イオン(monohydrogenphosphate)、二水素リン酸イオン、メタリン酸イオン、ピロリン酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硝酸イオン、リン酸イオン、硫酸イオン、臭化水素酸イオン、ヨウ化水素酸イオン、リン含有酸イオン等から調製することができる。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリルスルホン酸塩及びイセチオン酸塩等が挙げられる。塩は有機酸、例えば脂肪族モノカルボン酸及びジカルボン酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸等からも調製することができる。代表的な塩としては、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が挙げられる。薬学的に許容可能な塩はナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のようなアルカリ及びアルカリ土類金属をベースとしたカチオン、並びにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン等を含むが、これらに限定されない非毒性のアンモニウム、第四級アンモニウム及びアミンカチオンを含み得る。アルギニン酸塩、グルコン酸塩、ガラクツロン酸塩等のアミノ酸の塩も企図される。例えば、Berge et al., J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19(引用することにより本明細書の一部をなす)を参照されたい。
所望の結果を達成するあらゆる剤形を使用することができる。或る特定の実施形態においては、医薬組成物は、約0.1mg~約1500mg、約10mg~約1000mg、約100mg~約800mg、又は約200mg~約600mgの活性化合物と、任意に約0.1mg~約1500mg、約10mg~約1000mg、約100mg~約800mg、又は約200mg~約600mgの追加の活性作用物質とを単位剤形において含む剤形で存在する。例は、少なくとも0.1mg、1mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mg、250mg、300mg、400mg、500mg、600mg、700mg、又は750mgの活性化合物又はその塩を含む剤形である。
或る特定の実施形態においては、用量は、患者の体重1kg当たり約0.01mg~100mgの範囲であり、例えば約0.01mg/kg、約0.05mg/kg、約0.1mg/kg、約0.5mg/kg、約1mg/kg、約1.5mg/kg、約2mg/kg、約2.5mg/kg、約3mg/kg、約3.5mg/kg、約4mg/kg、約4.5mg/kg、約5mg/kg、約10mg/kg、約15mg/kg、約20mg/kg、約25mg/kg、約30mg/kg、約35mg/kg、約40mg/kg、約45mg/kg、約50mg/kg、約55mg/kg、約60mg/kg、約65mg/kg、約70mg/kg、約75mg/kg、約80mg/kg、約85mg/kg、約90mg/kg、約95mg/kg、又は約100mg/kgである。
幾つかの実施形態においては、本明細書において開示される又は記載されるように使用される化合物は、1日1回(QD)、1日2回(BID)、又は1日3回(TID)投与される。幾つかの実施形態においては、本明細書において開示される又は記載されるように使用される化合物は、少なくとも1日、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも7日、少なくとも8日、少なくとも9日、少なくとも10日、少なくとも11日、少なくとも12日、少なくとも13日、少なくとも14日、少なくとも15日、少なくとも16日、少なくとも17日、少なくとも18日、少なくとも19日、少なくとも20日、少なくとも21日、少なくとも22日、少なくとも23日、少なくとも24日、少なくとも25日、少なくとも26日、少なくとも27日、少なくとも28日、少なくとも29日、少なくとも30日、少なくとも31日、少なくとも35日、少なくとも45日、少なくとも60日、少なくとも75日、少なくとも90日、少なくとも120日、少なくとも150日、少なくとも180日にわたって、又はそれより長く、少なくとも1日1回投与される。
或る特定の実施形態においては、本発明の化合物は、1日1回、1日2回、1日3回、又は1日4回投与される。
医薬組成物は、あらゆる薬学的に有用な形態、例えば、丸剤、カプセル剤、錠剤、注射液剤若しくは輸液剤、シロップ剤、吸入製剤、坐剤、バッカル製剤若しくは舌下製剤、非経口製剤として、又は医療デバイスにおいて製剤化され得る。錠剤及びカプセル剤等の幾つかの剤形は、適切な量の活性成分、例えば、所望の目的を達成するのに有効な量を含む適切なサイズの単位用量に小分けされ得る。
担体としては、添加剤及び希釈剤が挙げられ、これらは、治療される患者への投与に適したものにするのに十分に高い純度及び十分に低い毒性のものでなければならない。担体は不活性である場合もあり、又はそれ自体が医薬的利益を有する場合もある。化合物と組み合わせて使用される担体の量は、化合物の単位用量当たりの投与される材料の実用的な量を提供するのに十分である。液体中として提供される場合に、それは溶液又は懸濁液であり得る。
代表的な担体としては、リン酸緩衝生理食塩水、水、溶剤(複数の場合もある)、希釈剤、pH調整剤、保存剤、酸化防止剤、懸濁剤、湿潤剤、増粘剤(viscosity agents)、張性剤、安定剤、及びそれらの組合せが挙げられる。幾つかの実施形態においては、担体は水性担体である。水性担体の例としては、限定されるものではないが、水溶液又は水性懸濁液、例えば生理食塩水、血漿、骨髄穿刺液、緩衝液、例えばハンクス緩衝塩溶液(HBSS)、HEPES(4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸)、リンガー緩衝液、ProVisc(商標)、希釈ProVisc(商標)、PBSで希釈したProVisc(商標)、クレブス緩衝液、ダルベッコPBS、標準PBS、ヒアルロン酸ナトリウム溶液(HA、PBS中5mg/mL)、クエン酸緩衝液、擬似体液、血漿血小板濃縮物及び組織培養培地、又は有機溶剤を含む水溶液若しくは水性懸濁液が挙げられる。許容可能な溶液としては、例えば、水、リンガー液、及び等張塩化ナトリウム溶液が挙げられる。製剤はまた、1,3-ブタンジオール等の非毒性希釈剤又は溶剤中の滅菌液剤、滅菌懸濁液剤、又は滅菌エマルジョン剤であり得る。
所望であれば、組成物の粘度を高めるために、医薬組成物に増粘剤を加えることができる。有用な増粘剤の例としては、限定されるものではないが、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボマー、ポリアクリル酸、セルロース誘導体、ポリカルボフィル、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、デキスチン、多糖類、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール(部分的に加水分解されたポリ酢酸ビニルを含む)、ポリ酢酸ビニル、それらの誘導体、及びそれらの混合物が挙げられる。
投与される液剤、懸濁液剤、又はエマルジョン剤は、選択された投与に適したpHを維持するのに必要な有効量を用いて緩衝され得る。適切な緩衝液は、当業者によってよく知られている。有用な緩衝液の幾つかの例は、酢酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、炭酸緩衝液、クエン酸緩衝液、及びリン酸緩衝液である。局所投与、例えば眼投与される液剤、懸濁液剤、又はエマルジョン剤はまた、製剤の等張範囲を調整する1つ以上の張性剤を含み得る。適切な張性剤は、当該技術分野においてよく知られている。幾つかの例としては、グリセリン、マンニトール、ソルビトール、塩化ナトリウム、及びその他の電解質が挙げられる。
担体の種類としては、結合剤、緩衝剤、着色料、希釈剤、崩壊剤、乳化剤、着香剤、滑剤、滑沢剤、保存剤、安定剤、界面活性剤、錠剤化剤及び湿潤剤が挙げられるが、これらに限定されない。一部の担体は2つ以上の種類に挙げられる場合があり、例えば植物油は一部の配合物で滑沢剤として、他の配合物で希釈剤として使用することができる。例示的な薬学的に許容可能な担体としては、糖、デンプン、セルロース、トラガント末、モルト、ゼラチン;タルク及び植物油が挙げられる。本発明の化合物の活性を実質的に妨げない任意の活性作用物質が医薬組成物に含まれていてもよい。
医薬組成物/組合せ医薬は、経口投与用に製剤化され得る。これらの医薬組成物は、所望の結果を達成するあらゆる量の活性化合物、例えば、0.1重量%(wight % (wt.%))から99重量%の間の化合物、通常は少なくとも約5重量%の化合物を含み得る。幾つかの実施形態は、約25重量%~約50重量%、又は約5重量%~約75重量%の化合物を含む。腸溶コーティングされた経口錠剤を使用して、経口投与経路のための化合物のバイオアベイラビリティを高めることもできる。
直腸投与に適した製剤は、典型的には、単位用量の坐剤として与えられる。これらは、活性化合物と1つ以上の慣例的な固体担体、例えばカカオバターとを混合した後に、得られた混合物を賦形することによって作製され得る。
VII.開示されたASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダーによる疾患の治療
本発明の標的タンパク質としては、限定されるものではないが、とりわけ、免疫グロブリン、サイトカイン、ケモカイン、成長因子、凝固因子、細胞外マトリックスタンパク質、及び細胞外マトリックスの形成及び/又は分解に関与するタンパク質、エステラーゼ、リパーゼ、ペプチダーゼ、転換酵素が挙げられ得る。これらのタンパク質は、有効量の本明細書において記載される開示されたASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダーにより治療することができる幅広い疾患を媒介する。
免疫グロブリン
1)免疫グロブリンA(IgA)の異常な発現は、とりわけ、IgA腎症(バージャー病としても知られる)、セリアック病、クローン病、ヘノッホ・シェーライン紫斑病(HSP)(IgA血管炎としても知られる)、線状IgA水疱性皮膚症、IgA天疱瘡、疱疹状皮膚炎、炎症性腸疾患(IBD)、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、アルコール肝硬変、後天性免疫不全症候群、IgA型多発性骨髄腫、α鎖病、IgA単クローン性ガンマグロブリン血症、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、及び線状IgA水疱性皮膚症を含む幅広い自己免疫障害及び免疫介在性障害を媒介する。
2)免疫グロブリンG(IgG)は、全身性線維炎症性疾患を含む幅広い自己免疫疾患、感染性疾患、及び代謝疾患を媒介する。さらに、IgG4の過剰発現は、一般に多臓器にわたるIgG4関連疾患と関連しており、障害としては、とりわけ、1型自己免疫性膵炎、間質性腎炎、リーデル甲状腺炎、花筵状線維化、ミクリッツ病、キュットナー腫瘍、炎症性偽腫瘍(体の様々な部位での)、縦隔線維症、後腹膜線維症(オーモンド病)、大動脈炎及び大動脈周囲炎、近位胆管狭窄、特発性低補体性尿細管間質性腎炎、多巣性線維硬化症、硬髄膜炎、膵臓腫大、腫瘤様病変、心膜炎、関節リウマチ(RA)、炎症性腸疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、強直性脊椎炎、原発性シェーグレン症候群、乾癬性関節炎、及び全身性エリテマトーデス(SLE)、硬化性胆管炎、及びIgG単クローン性ガンマグロブリン血症、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)が挙げられる。
3)免疫グロブリンE(IgE) - IgEは、限定されるものではないが、とりわけ、アトピー性喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、IgE媒介性食物アレルギー、IgE媒介性動物アレルギー、アレルギー性結膜炎、アレルギー性蕁麻疹、アナフィラキシーショック、鼻ポリープ症、角結膜炎、肥満細胞症、及び好酸球性消化管疾患、水疱性類天疱瘡、化学療法誘発性過敏反応、季節性アレルギー性鼻炎、間質性嚢胞炎、好酸球性食道炎、血管浮腫、急性間質性腎炎、アトピー性湿疹、好酸球性気管支炎、慢性塞栓性肺疾患、胃腸炎、高IgE症候群(ヨブ症候群)、IgE単クローン性ガンマグロブリン血症、及び意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)を含むアレルギー性疾患の強力なメディエーターである。
サイトカイン/ケモカイン
1)TNF-αは、限定されるものではないが、関節リウマチ、炎症性腸疾患、移植片対宿主疾患、強直性脊椎炎、乾癬、化膿性汗腺炎、難治性喘息、全身性エリテマトーデス、糖尿病、及び悪液質の誘導を含む多数の障害を媒介する。
2)IL-2は、移植における宿主対移植片拒絶反応、並びに限定されるものではないが、多発性硬化症、特発性関節炎、虹彩炎、前部ブドウ膜炎、IL-2誘発性低血圧症、乾癬、及びその他の自己免疫障害を含む自己免疫障害を媒介する。
3)IL-1は、限定されるものではないが、とりわけブラウ症候群、クリオピリン関連周期性症候群、家族性地中海熱、マジード症候群、メバロン酸キナーゼ欠損症候群、化膿性関節炎-壊疽性膿皮症-アクネ症候群、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、ベーチェット病、シェーグレン症候群、痛風及び軟骨石灰化症、周期性発熱、アフタ性口内炎、咽頭炎、及び頸部リンパ節炎(又はPFAPA)症候群、関節リウマチ、2型糖尿病、急性心膜炎、慢性間質性肺疾患(ILD)、並びにスティル病を含む多数の自己炎症性障害及び自己免疫障害を媒介する。
4)IFN-γは、限定されるものではないが、関節リウマチ、多発性硬化症(MS)、角膜移植拒絶反応、及び乾癬、円形脱毛症、白斑、尋常性ざ瘡等の様々な自己免疫皮膚疾患を含む幅広い自己免疫障害を媒介する。
5)IL-21は、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、1型糖尿病、多発性硬化症、関節リウマチ、及び炎症性腸疾患を含む多数の自己免疫障害を媒介する。
6)IL-22は、限定されるものではないが、移植片対宿主疾患(GVHD)、乾癬、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、及び喘息を含む多数の自己免疫障害を媒介する。
7)IL-10は、腫瘍の生存及び細胞傷害性化学療法薬に対する保護に関係があるとされている。
8)IL-5は、限定されるものではないが、喘息、鼻ポリープ症、アトピー性皮膚炎、好酸球性食道炎、好酸球増多症候群、及びチャーグ・ストラウス症候群を含む多数のアレルギー性障害に関係があるとされている。
9)IL-6は、限定されるものではないが、キャッスルマン病、転移性去勢関連前立腺癌、腎細胞癌、大細胞肺癌、卵巣癌、関節リウマチ、喘息を含む多数の炎症性疾患及び癌に関係があるとされている。
10)IL-8は、腫瘍進行、免疫逃避、上皮間葉転換、及び骨髄由来抑制細胞の動員の促進に関係があるとされている。高い血清IL-8レベルは、多くの悪性腫瘍の予後不良と相関していることが研究により裏付けられた。前臨床試験により、IL-8を遮断すると腫瘍細胞における間葉系の特徴が減少し、治療に対する耐性がより低くなり得ることが示された。
11)C-Cモチーフケモカインリガンド2(CCL2)は、アテローム性動脈硬化症の疾患過程の間に単球が動脈壁に動員されることに関係があるとされている。
12)マクロファージ遊走阻止因子(MIF)は、とりわけ、腫瘍進行、全身性炎症、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、及び全身性エリテマトーデスのメディエーターである。
成長因子
1)線維芽細胞成長因子1(FGF1)は血管形成を誘導し得る。FGF1は、発癌、癌細胞の増殖、抗癌療法への耐性、及び血管新生に関係があるとされている。
2)線維芽細胞成長因子2(FGF2)は、発癌、癌細胞の増殖、抗癌療法への耐性、及び血管新生に関係があるとされている。
3)血管上皮成長因子(VEGF-A)は、腫瘍の脈管化及び血管新生に関係があるとされている。
4)腫瘍微小環境におけるトランスフォーミング成長因子-β1(TGF-β1)発現は予後不良と関連しており、T細胞除去を介したTGF-β1に媒介される腫瘍抑制に関与している。TGF-β1の発現は、血液悪性腫瘍及び線維症にも関係あるとされている。
5)腫瘍微小環境におけるトランスフォーミング成長因子-β2(TGF-β2)発現は予後不良と関連しており、T細胞除去を介したTGF-β2に媒介される腫瘍抑制に関与している。TGF-β2の発現は、血液悪性腫瘍及び線維症にも関係があるとされている。
6)胎盤成長因子(PGF)はまた、細胞腫瘍の成長を促進し、加齢性黄斑変性症(AMD)及び脈絡膜血管新生(CNV)に関係があるとされている。
エステラーゼ
1)コリンエステラーゼは、認知症及びアルツハイマー病等の認知障害に関係があるとされている。
凝固因子
1)カルボキシペプチダーゼB2は、血栓症の抑制に関係があるとされ、標的にされている。
2)凝固第Xa因子は、深部静脈血栓症及び急性肺塞栓症の発症、並びに非弁膜症性心房細動を伴う人達における脳卒中及び塞栓症のリスクにおけるメディエーターである。
3)凝固第XI因子は、深部静脈血栓症及び急性肺塞栓症の発症、並びに非弁膜症性心房細動を伴う人達における脳卒中及び塞栓症のリスクにおけるメディエーターである。
4)凝固第XII因子は、深部静脈血栓症及び急性肺塞栓症の発症、並びに非弁膜症性心房細動を伴う人達における脳卒中及び塞栓症のリスクに関係があるとされている。
5)凝固第XIII因子は、深部静脈血栓症及び急性肺塞栓症の発症、並びに非弁膜症性心房細動を伴う人達における脳卒中及び塞栓症のリスクに関係があるとされている。
6)プロトロンビンは、凝血塊形成、並びに動脈及び静脈の血栓症、並びに心房細動に関連する血栓塞栓症に関与している。
7)凝固第VII因子は、凝血塊形成、並びに動脈及び静脈の血栓症、並びに心房細動に関連する血栓塞栓症に関与している。
8)凝固第IX因子は、凝血塊形成、並びに動脈及び静脈の血栓症、並びに心房細動に関連する血栓塞栓症に関与している。
細胞外マトリックスタンパク質
1)好中球エラスターゼ - 好中球エラスターゼは、肺疾患、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、呼吸困難、及び急性肺損傷(ALI)、及び嚢胞性線維症、並びに慢性腎臓疾患を含む多数の障害に関係があるとされている。
2)フィブロネクチン-1 - FN重合を妨害すると、筋線維芽細胞及び線維症が弱まり、虚血/再灌流(I/R)傷害後の心機能が改善する場合がある。
3)トロンボスポンジン-1 - TSP-1は、乳癌、前立腺癌、黒色腫、SCLC、骨肉腫、皮膚扁平上皮癌、口腔扁平上皮癌、甲状腺乳頭癌、甲状腺癌、髄芽腫等の或る特定の癌の促進、及び糖尿病、肝線維症等の線維性障害、及び多発性骨髄腫を含む多数の疾患に関係があるとされている。
4)ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(UPA) - UPAは血管疾患及び癌進行に関係があるとされている。ウロキナーゼ及びプラスミノーゲン活性化系の他の幾つかの成分の発現レベルの上昇は、腫瘍悪性度と相関していることが判明している。
5)プラスミノーゲンアクチベーター、組織型(TPA) - PLAは、口腔悪性腫瘍を含む様々な癌において活性化されることが分かっている。
6)プラスミノーゲン(PLG) - PLGは、腫瘍の浸潤及び炎症に関係があるとされている。
7)プラスミノーゲンアクチベーター阻害因子-1(PAI-1) - PAI-1は、限定されるものではないが、口腔癌及び乳癌を含む腫瘍における血管形成、転移、及び予後不良に関係があるとされている。
ペプチダーゼ
1)カリクレイン-1 - カリクレインは、遺伝性血管性浮腫(HAE)における有害反応に関係があるとされている。
2)血漿カリクレイン - 血漿カリクレインは、網膜機能不全、糖尿病性黄斑浮腫及び遺伝性血管性浮腫(HAE)の発症に関係があるとされている。
3)マトリックスメタロペプチダーゼ-1 - MMP-1は、心血管疾患、線維症の発症、及び膀胱癌等の或る特定の癌の成長に関係があるとされている。
4)ホスホリパーゼA2、グループIIA(PA2GA) - PA2GAは、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、免疫障害、及び癌を含む多数の疾患に関係があるとされている。
リパーゼ
1)リポタンパク質リパーゼ - リポタンパク質リパーゼは、心血管疾患及び肥満の発症に関係があるとされている。
2)ホスホリパーゼA2、グループIB(PA21B) - PA21Bは、心血管疾患、アテローム性動脈硬化症、免疫障害、及び癌を含む多数の疾患に関係があるとされている。
転換酵素
1)プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型(PCSK-9) - PCSK-9は、高い血中コレステロール値及び心血管疾患の発症に関係があるとされている。
或る特定の細胞外タンパク質標的としては、限定されるものではないが、SAA(血清アミロイドA)、アミロイド軽鎖、クレブシエラ(Klebsiella)のジペプチダーゼタンパク質に対する抗体、アニオン性リン脂質及びβ2糖タンパク質Iに対するIg抗体、IL-13、MIF、(ミスフォールドした)トランスサイレチン、甲状腺ペルオキシダーゼ、サイログロブリン、及びTSH受容体に対するIgG自己抗体、TNF-α、タンパク質アルギニンデイミナーゼ(PAD、PAD4)、シトルリン化タンパク質抗体に対する抗体(ACPA)、抗DNA抗体、IL-17、リシルオキシダーゼ2(LOXL2)、IL-18、Blys、B細胞活性化因子(BAFF)、CD40(可溶性)、CXCL12、可溶性PSMA、マトリックスメタロプロテイナーゼIX(MMP-9)、ホルモン感受性リパーゼ、リポタンパク質関連ホスホリパーゼA2、第Xa因子、DPP4、トロンビン、PCSK9、ApoB-100、補体成分C3b、PKK(プレカリクレイン)、第XI因子、PF4、抗vWF抗体、抗カルジオリピン抗体及びループス抗凝固因子、FGF23(線維芽細胞成長因子23)、プラスミノーゲンアクチベーター阻害因子タイプ1(PAI-1)、ミエロペルオキシダーゼ(MPO)細胞外、ミオスタチン、Beta2-m、suPAR(可溶性ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーター受容体)、抗ガングリオシドIgG、アミロイドβ、タウ、CJD関連プリオン、抗ガングリオシドIgG、HTT、抗ガングリオシドIgG、シヌクレイン、エラスターゼ、PABA(バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)の保護抗原)、浮腫因子、ボツリヌス毒素、C.ディフィシル(C. difficile)毒素B、溶血素、破傷風毒素、IL-2、成長ホルモン、並びにACTHが挙げられる。
VIII.細胞外タンパク質によって媒介される疾患を治療する例示的な方法
本発明を使用して、選択された標的疾患媒介性細胞外タンパク質によって媒介されるあらゆる障害を治療することができる。適応症の非限定的な例としては、自己免疫、他の免疫機能不全、補体媒介性障害、異常な細胞増殖、癌、腫瘍、血液学関連障害、腎障害、及び肝臓障害が挙げられる。
或る特定の実施形態においては、本明細書において記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物は、自己免疫障害の治療において使用される。幾つかの態様においては、細胞外タンパク質は、IgA又はIgG等のIgである。IgGの分解により、例えば、甲状腺眼症、重症筋無力症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、及び温式自己免疫性溶血性貧血が治療され得る。
自己免疫疾患の非限定的な例としては、狼瘡、同種異系移植片拒絶反応、自己免疫性甲状腺疾患(例えば、グレーブス病及び橋本甲状腺炎)、自己免疫性ブドウ膜網膜炎、巨細胞性動脈炎、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎、限局性腸炎、肉芽腫性腸炎、遠位回腸炎、限局性回腸炎、及び末端回腸炎を含む)、糖尿病、多発性硬化症、悪性貧血、乾癬、関節リウマチ、サルコイドーシス、及び強皮症が挙げられる。
一実施形態においては、本明細書において記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物は、狼瘡の治療において使用される。狼瘡の非限定的な例としては、紅斑性狼瘡、皮膚狼瘡、円板状紅斑性狼瘡、凍瘡状エリテマトーデス、又は紅斑性狼瘡-扁平苔癬のオーバーラップ症候群が挙げられる。紅斑性狼瘡は、全身性障害及び皮膚障害の両方を含む一般的な疾患のカテゴリーである。この疾患の全身形は、皮膚症状だけでなく全身症状も有し得る。しかしながら、全身性病変を有さずに皮膚のみである疾患の形態もある。例えば、SLEは、主に女性において発生する、関節症状、蝶形紅斑、再発性胸膜炎、心膜炎、全身性リンパ節腫大、脾腫、並びにCNS病変及び進行性腎不全を特徴とする原因不明の炎症性障害である。大部分の患者(98%超)の血清は、抗DNA抗体を含む抗核抗体を含む。高力価の抗DNA抗体は、SLEに対して本質的に特異的である。この疾患に対する従来の治療は、コルチコステロイド又は免疫抑制薬の投与であった。
3つの形態の皮膚狼瘡:慢性皮膚狼瘡(円板状エリテマトーデス又はDLEとしても知られる)、亜急性皮膚狼瘡及び急性皮膚狼瘡が存在する。DLEは紅斑、毛孔性角栓、鱗屑、毛細血管拡張及び萎縮を示す境界の明瞭な斑及びプラークを有する、主として皮膚に影響を及ぼす外観を損なう慢性障害である。この病態は日光曝露によって引き起こされることが多く、初期の病変は、直径が5mm~10mmであり、毛孔性角栓を示す紅斑様、円形の落屑性丘疹である。DLE病変は最も一般的には頬、鼻、頭皮及び耳に見られるが、体幹上部、四肢伸側及び口腔粘膜にわたって全身性でもあり得る。無治療で放置した場合、中心病変は萎縮し、傷痕が残る。SLEとは異なり、二本鎖DNAに対する抗体(例えば、DNA結合試験)は、ほぼ例外なくDLEには見られない。
多発性硬化症は、Tリンパ球依存性であると考えられている自己免疫性脱髄障害である。MSは概して、再発-寛解型の経過又は慢性進行性の経過を示す。MSの病因は不明であるが、ウイルス感染、遺伝的素因、環境及び自己免疫の全てがこの障害に寄与するようである。MS患者における病変は、主にTリンパ球が媒介する小膠細胞及び浸潤マクロファージの浸潤物を含有する。CD4 Tリンパ球がこれらの病変に存在する主要細胞型である。MS病変の特徴は、MRIスキャンにおいて見られる通常の白質との境界が極めて明瞭な脱髄の領域であるプラークである。MSプラークの組織学的所見は疾患の段階の違いによって異なる。活動性病変では血液脳関門が損傷を受け、それにより血清タンパク質が細胞外空間へと溢出する。炎症細胞は血管周囲カフ中及び白質全体に見ることができる。CD4 T細胞、特にTh1はプラークの端の後毛細血管細静脈の周囲に蓄積し、白質中にも散在する。活動性病変では接着分子、並びにリンパ球及び単球の活性化のマーカー、例えばIL2-R及びCD26の上方調節も観察されている。活動性病変における脱髄は希突起膠細胞の破壊を伴わない。対照的に、疾患の慢性期には、病変は希突起膠細胞の喪失、ひいては血中のミエリン希突起膠細胞糖タンパク質(MOG)抗体の存在を特徴とする。
糖尿病は1型又は2型糖尿病のいずれかを指し得る。幾つかの実施形態においては、本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を、1型糖尿病を有する患者の治療に効果的な用量で与える。一つの態様では、本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を、2型糖尿病を有する患者の治療に効果的な用量で与える。
1型糖尿病は自己免疫疾患である。自己免疫疾患は、感染と闘う身体の系(免疫系)が身体の一部と敵対する場合に生じる。この場合、膵臓はインスリンを殆ど又は全く産生しない。
例としては、本明細書に記載のデグレーダー又はその塩又は組成物は自己免疫性卵巣炎、子宮内膜症、自己免疫性精巣炎、オード甲状腺炎(Ord's thyroiditis)、自己免疫性腸症、セリアック病、橋本脳症、抗リン脂質抗体症候群(APLS)(ヒューズ症候群)、再生不良性貧血、自己免疫性リンパ増殖症候群(カナル-スミス症候群)、自己免疫性好中球減少症、エヴァンズ症候群、悪性貧血、赤芽球癆、血小板減少症、有痛脂肪症(ダーカム病)、成人発症スティル病、強直性脊椎炎、CREST症候群、薬剤誘発性狼瘡、好酸球性筋膜炎(シュルマン症候群)、フェルティ症候群、IgG4関連疾患、混合性結合組織病(MCTD)、回帰性リウマチ(ヘンチ-ローゼンバーグ症候群)、パリー-ロンバーグ症候群、パーソナージュ-ターナー症候群、再発性多発性軟骨炎(マイエンブルグ-アルテル-ユーリンガー症候群)、後腹膜線維症、リウマチ熱、シュニッツラー症候群、線維筋痛、ニューロミオトニア(アイザックス病(Isaac’s disease))、傍腫瘍性変性症(paraneoplastic degeneration)、自己免疫性内耳疾患、メニエール病、間質性膀胱炎、自己免疫性膵炎、ジカウイルス関連障害、チクングニヤウイルス関連障害、亜急性細菌性心内膜炎(SBE)、IgA腎症、IgA血管炎、リウマチ性多発筋痛症、リウマチ性血管炎、円形脱毛症、自己免疫性プロゲステロン皮膚炎、疱疹状皮膚炎、結節性紅斑、妊娠性類天疱瘡、化膿性汗腺炎、硬化性苔癬、線状IgA病(LAD)、限局性強皮症、筋炎、急性痘瘡状苔癬状粃糠疹、白斑心筋梗塞後症候群(ドレスラー症候群)、心膜切開後症候群、自己免疫性網膜症、コーガン症候群、グレーブス眼症、木質結膜炎、モーレン潰瘍、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、視神経炎、網膜蝸牛脳血管症(retinocochleocerebral vasculopathy)(スザック症候群)、交感性眼炎、トロサ-ハント症候群、間質性肺疾患、抗合成酵素症候群、アジソン病、多腺性自己免疫症候群(APS)I型、多腺性自己免疫症候群(APS)II型、多腺性自己免疫症候群(APS)III型、散在性硬化症(多発性硬化症、パターンII)、急速進行性糸球体腎炎(RPGN)、若年性関節リウマチ、付着部炎関連関節炎、反応性関節炎(ライター症候群)、自己免疫性肝炎又はルポイド肝炎、原発性胆汁性肝硬変(PBS)、原発性硬化性胆管炎、顕微鏡的大腸炎、潜在性狼瘡(latent lupus)(未分化結合組織病(UCTD))、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性運動性軸索型ニューロパチー、抗n-メチル-D-アスパルテート受容体脳炎、バロー同心円性硬化症(シルダー病)、ビッカースタッフ脳炎、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、特発性炎症性脱髄疾患、ランバート-イートン筋無力症候群、オシュトラン症候群(Oshtoran syndrome)、小児自己免疫性溶連菌関連性神経精神障害(PANDAS)、進行性炎症性神経障害、むずむず脚症候群、スティッフパーソン症候群、シデナム症候群、横断性脊髄炎、ループス血管炎、白血球破砕性血管炎、顕微鏡的多発性血管炎、多発性筋炎、又は眼の虚血再灌流傷害から選択される障害の治療又は予防に有用である。
或る特定の態様においては、有効量の本明細書において記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を使用して、標的化細胞外タンパク質によって媒介される医学的障害を治療する。例えば、標的化細胞外タンパク質が補体タンパク質、例えば補体B因子、D因子、H因子、C1s、C3、又はC5である場合に、治療される医学的障害は、炎症性病態若しくは免疫病態、補体カスケード(機能不全カスケードを含む)によって媒介される障害、又は代替補体経路関連障害、正常な補体活性に関与又は応答する細胞の能力に悪影響を及ぼす細胞の障害若しくは異常、又は外科手術若しくは他の医療処置、若しくは医薬品若しくはバイオ医薬品の投与、輸血、若しくは他の同種異系組織若しくは流体の投与等の医療に対する不所望な補体媒介性応答であり得る。
幾つかの態様においては、本明細書において記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物によって治療される障害は、脂肪肝並びに非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、肝臓炎症、肝硬変、及び肝不全等の脂肪肝に由来する病態から選択される。
別の実施形態においては、本明細書に記載のデグレーダー又はその塩又は組成物は外科手術又は他の医療処置の前又はその最中に免疫応答を調節するために使用される。非限定的な一例は、同種組織移植の結果として生じる一般的な合併症であり、輸血の結果としても生じ得る急性又は慢性移植片対宿主病に関連した使用である。
或る特定の実施形態においては、本発明は、皮膚筋炎の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって皮膚筋炎を治療又は予防する方法を提供する。
或る特定の実施形態においては、本発明は、筋萎縮性側索硬化症の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって筋萎縮性側索硬化症を治療又は予防する方法を提供する。
或る特定の実施形態においては、本発明は、腹部大動脈瘤、血液透析合併症、溶血性貧血又は血液透析の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって腹部大動脈瘤、血液透析合併症、溶血性貧血又は血液透析を治療又は予防する方法を提供する。
或る特定の実施形態においては、有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって、宿主における医薬品又は生物学的製剤の投与(例えば、CAR T細胞療法又はモノクローナル抗体療法)に応答したサイトカイン反応又は炎症反応を治療又は予防する方法が提供される。様々なタイプのサイトカイン反応又は炎症反応が生物学的製剤の投与等の多数の因子に応答して生じ得る。一つの態様においては、サイトカイン反応又は炎症反応はサイトカイン放出症候群である。一実施形態においては、サイトカイン反応又は炎症反応は腫瘍崩壊症候群(これもサイトカイン放出をもたらす)である。サイトカイン放出症候群の症状は発熱、頭痛及び皮膚発疹から気管支痙攣、低血圧、更には心停止に及ぶ。重症サイトカイン放出症候群はサイトカインストームと称され、致死的であり得る。
別の実施形態においては、障害は上強膜炎、特発性上強膜炎、前部上強膜炎又は後部上強膜炎である。一実施形態においては、障害は特発性前部ブドウ膜炎、HLA-B27関連ブドウ膜炎、ヘルペス性角膜ブドウ膜炎、ポスナーシュロスマン症候群、フックス異色性虹彩毛様体炎又はサイトメガロウイルス前部ブドウ膜炎である。
別の実施形態においては、本発明は、C3腎症の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによってC3腎症を治療又は予防する方法を提供する。一実施形態においては、障害はデンスデポジット病(DDD)及びC3糸球体腎炎(C3GN)から選択される。
更に別の実施形態においては、本発明は、IC-MPGNの治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによってIC-MPGNを治療又は予防する方法を提供する。
更なる実施形態においては、本発明は、発作性夜間血色素尿症(PNH)の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって発作性夜間血色素尿症(PNH)を治療又は予防する方法を提供する。
別の実施形態においては、本発明は、加齢黄斑変性(AMD)の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって加齢黄斑変性(AMD)を治療又は予防する方法を提供する。
一実施形態においては、本発明は、関節リウマチの治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって関節リウマチを治療又は予防する方法を提供する。
一実施形態においては、本発明は、多発性硬化症の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって多発性硬化症を治療又は予防する方法を提供する。
一実施形態においては、本発明は、重症筋無力症の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって重症筋無力症を治療又は予防する方法を提供する。
一実施形態においては、本発明は、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)を治療又は予防する方法を提供する。
一実施形態においては、本発明は、視神経脊髄炎(NMO)の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって視神経脊髄炎(NMO)を治療又は予防する方法を提供する。
また別の実施形態においては、本発明は、下記の障害の治療又は予防を必要とする被験体に有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を投与することによって障害を治療又は予防する方法を提供する。この障害には、例えば、硝子体炎、サルコイドーシス、梅毒、結核又はライム病;網膜血管炎、イールズ病、結核、梅毒又はトキソプラズマ症;視神経網膜炎、ウイルス性網膜炎又は急性網膜壊死;水痘帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、エプスタインバーウイルス、扁平苔癬又はデング関連疾患(例えば、デング出血熱);仮面症候群、接触皮膚炎、外傷誘発性炎症、UVB誘発性炎症、湿疹、環状肉芽腫又は座瘡が含まれる。
付加的な実施形態においては、障害は以下のものから選択される:急性心筋梗塞、動脈瘤、心肺バイパス、拡張心筋症、心肺バイパス手術時の補体活性化、冠動脈疾患、ステント留置又は経皮的冠動脈形成術(PTCA)後の再狭窄;抗体媒介性移植片拒絶反応、アナフィラキシーショック、アナフィラキシー、同種移植、液性及び血管性移植片拒絶反応、移植片機能不全、移植片対宿主病、グレーブス病、医薬品副作用又は慢性移植片血管障害;アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アレルギー性神経炎、薬物アレルギー、放射線誘発性肺損傷、好酸球性肺炎、X線撮影造影剤アレルギー、閉塞性細気管支炎又は間質性肺炎;パーキンソン認知症複合、散発性前頭側頭型認知症、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、経原線維変化型老年認知症(tangle only dementia)、脳アミロイド血管症、脳血管障害、或る特定の形態の前頭側頭型認知症、慢性外傷性脳症(CTE)、認知症を伴うPD(PDD)、嗜銀顆粒性認知症、拳闘家認知症、レビー小体型認知症(DLB)又は多発梗塞性認知症;クロイツフェルト-ヤコブ病、ハンチントン病、多巣性運動ニューロパチー(MMN)、プリオンタンパク質脳アミロイド血管症、多発性筋炎、脳炎後パーキンソン症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、神経再生又は石灰化を伴うびまん性神経原線維変化。
更なる実施形態においては、障害は以下のものから選択される:アトピー性皮膚炎、皮膚炎、皮膚筋炎、水疱性類天疱瘡、強皮症、強皮皮膚筋炎、乾癬性関節炎、尋常性天疱瘡、円板状エリテマトーデス、皮膚狼瘡、凍瘡状エリテマトーデス又はエリテマトーデス-扁平苔癬オーバーラップ症候群;クリオグロブリン血症性血管炎、腸間膜/腸血管障害、末梢血管障害、抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎(AAV)、IL-2誘発性血管漏出症候群又は免疫複合体性血管炎;血管性浮腫、血小板減少(HELLP)症候群、鎌状赤血球病、血小板不応状態、赤血球円柱、又は典型若しくは感染性溶血性尿毒症症候群(tHUS);血尿、出血性ショック、薬物誘発性血小板減少症、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)、高窒素血症、血管炎及び/又はリンパ管炎、回転性粥腫切除術又は遅発性溶血性輸血反応;イギリス型アミロイド血管症、バージャー病、水疱性類天疱瘡、C1q腎症、癌又は劇症型抗リン脂質抗体症候群。
別の実施形態においては、障害は以下のものから選択される:滲出型(exudative)AMD、萎縮型(non-exudative)AMD、脈絡網膜変性、脈絡膜血管新生(CNV)、脈絡膜炎、RPE機能の喪失、失明(視力又は視野の喪失を含む)、AMDによる失明、光曝露に応答した網膜損傷、網膜変性、網膜剥離、網膜機能不全、網膜血管新生(RNV)、未熟児網膜症、病的近視又はRPE変性;偽水晶体性水疱性角膜症、症候性黄斑変性関連障害、視神経変性、光受容体変性、錐体変性、光受容細胞喪失、扁平部炎、強膜炎、増殖性硝子体網膜症又は眼ドルーゼンの形成;慢性蕁麻疹、チャーグ-ストラウス症候群、寒冷凝集素症(CAD)、大脳皮質基底核変性症(CBD)、クリオグロブリン血症、毛様体炎、ブルッフ膜の損傷、デゴス病、糖尿病性血管症、肝酵素の上昇、内毒素血症、表皮水疱症又は後天性表皮水疱症;本態性混合型クリオグロブリン血症、過剰な血中尿素窒素-BUN、巣状分節性糸球体硬化症、ゲルストマン-シュトロイスラー-シャインカー病、巨細胞性動脈炎、痛風、ハラーフォルデン-シュパッツ病、橋本甲状腺炎、ヘノッホ・シェーンライン紫班病性腎炎又は異常尿沈渣;肝炎、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎又はヒト免疫不全ウイルス(HIV)、より一般には、例えばフラビウイルス科、レトロウイルス科、コロナウイルス科、ポックスウイルス科、アデノウイルス科、ヘルペスウイルス科、カリシウイルス科、レオウイルス科、ピコルナウイルス科、トガウイルス科、オルソミクソウイルス科、ラブドウイルス科又はヘパドナウイルス科から選択されるウイルスの感染;髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、志賀毒素大腸菌関連溶血性尿毒症症候群(STEC-HUS)、溶血性尿毒症症候群(HUS)、連鎖球菌性又は連鎖球菌感染後糸球体腎炎。
更なる実施形態においては、障害は以下のものから選択される:高脂血症、高血圧、低アルブミン血症、血液量減少性ショック、低補体血症性蕁麻疹様血管炎症候群、低フォスファターゼ症(hypophosphastasis)、血液量減少性ショック、特発性肺炎症候群又は特発性肺線維症;封入体筋炎、腸虚血、虹彩毛様体炎、虹彩炎、若年性慢性関節炎、川崎病(動脈炎)又は脂質尿症;膜性増殖性糸球体腎炎(MPGN)I、顕微鏡的多発性血管炎、混合型クリオグロブリン血症、モリブデン補因子欠損症(MoCD)A型、膵炎、脂肪織炎、ピック病、結節性多発動脈炎(PAN)、進行性皮質下グリオーシス、タンパク尿症、糸球体濾過量(GFR)の低下又は腎血管障害;多臓器不全、多系統萎縮症(MSA)、筋強直性ジストロフィー、ニーマン-ピック病C型、慢性脱髄疾患又は進行性核上性麻痺;脊髄損傷、脊髄性筋萎縮症、脊椎関節症、ライター症候群、自然流産、習慣性流産、子癇前症、シヌクレイン病、高安動脈炎、産後甲状腺炎、甲状腺炎、I型クリオグロブリン血症、II型混合型クリオグロブリン血症、III型混合型クリオグロブリン血症、潰瘍性大腸炎、尿毒症、蕁麻疹、静脈ガス塞栓(VGE)又はウェゲナー肉芽腫症;フォン・ヒッペル-リンドウ病、眼のヒストプラスマ症、硬性ドルーゼン、軟性ドルーゼン、色素クランピング(pigment clumping)、又は光受容体及び/又は網膜色素上皮(RPE)の喪失。
本明細書に開示される組成物及び方法によって治療され得る眼障害の例としては、アメーバ性角膜炎、真菌性角膜炎、細菌性角膜炎、ウイルス性角膜炎、オンコセルカ性(onchorcercal)角膜炎、細菌性角結膜炎、ウイルス性角結膜炎、角膜ジストロフィー疾患、フックス内皮ジストロフィー、シェーグレン症候群、スティーブンス-ジョンソン症候群、自己免疫性ドライアイ疾患、環境性ドライアイ疾患、角膜血管新生疾患、角膜移植後拒絶反応の予防及び治療、自己免疫性ブドウ膜炎、感染性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎(トキソプラズマ症を含む)、汎ブドウ膜炎、硝子体又は網膜の炎症性疾患、眼内炎の予防及び治療、黄斑浮腫、黄斑変性、加齢黄斑変性、増殖性及び非増殖性糖尿病性網膜症、高血圧性網膜症、網膜の自己免疫疾患、原発性及び転移性眼内黒色腫、他の眼内転移性腫瘍、開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障、色素性緑内障、並びにそれらの組合せが挙げられる。
別の実施形態においては、障害は緑内障、糖尿病性網膜症、水疱形成皮膚疾患(水疱性類天疱瘡、天痘瘡及び表皮水疱症を含む)、眼部瘢痕性類天疱瘡、ブドウ膜炎、成人黄斑変性、糖尿病性網膜症、網膜色素変性症、黄斑浮腫、糖尿病性黄斑浮腫、ベーチェットブドウ膜炎、多巣性脈絡膜炎、フォークト-小柳-原田症候群、中間部ブドウ膜炎、散弾状網脈絡膜炎、交感性眼炎、眼部瘢痕性類天疱瘡、眼部天疱瘡、非動脈炎性虚血性視神経症、術後炎症、及び網膜静脈閉塞症又は網膜中心静脈閉塞症(CVRO)から選択される。
また、本明細書に記載のデグレーダー又はその塩若しくは組成物によって治療又は予防され得る障害としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない:遺伝性血管浮腫、毛細血管漏出症候群、溶血性尿毒症症候群(HUS);神経障害、ギラン・バレー症候群、中枢神経系の疾患及び他の神経変性状態、糸球体腎炎(膜性増殖性糸球体腎炎を含む)、SLE腎炎、増殖性腎炎、肝線維症、組織再生及び神経再生、又はバラキア-シモンズ症候群;敗血症の炎症作用、全身性炎症反応症候群(SIRS)、不適切な又は望ましくない補体活性化の障害、IL-2療法時のインターロイキン-2誘発性毒性、炎症性障害、自己免疫疾患の炎症、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、関節炎、免疫複合体障害及び自己免疫疾患、全身性ループス又はエリテマトーデス;虚血/再灌流傷害(I/R傷害)、心筋梗塞、心筋炎、虚血後再灌流状態、バルーン血管形成術、アテローム性動脈硬化症、心肺バイパス又は腎臓バイパスにおけるポンプ後症候群、腎虚血、大動脈再建術後の腸間膜動脈再灌流、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性心臓病、虚血-再灌流傷害、肥満又は糖尿病;アルツハイマー型認知症、脳卒中、統合失調症、外傷性脳損傷、外傷、パーキンソン病、癲癇、移植片拒絶反応、流産の予防、生体材料反応(例えば血液透析、インプラントにおける)、超急性同種移植片拒絶反応、異種移植片拒絶反応、移植、乾癬、熱傷、火傷又は凍傷を含む熱損傷、又は圧挫損傷;喘息、アレルギー、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、嚢胞性線維症、成人呼吸窮迫症候群、呼吸困難、喀血、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、肺塞栓症及び梗塞、肺炎、線維形成塵疾患(fibrogenic dust diseases)、不活性塵及び無機物(例えばケイ素、炭塵、ベリリウム及びアスベスト)、肺線維症、有機塵疾患、化学傷害(刺激性ガス及び化学物質、例えば塩素、ホスゲン、二酸化硫黄、硫化水素、二酸化窒素、アンモニア及び塩酸による)、煙損傷、熱損傷(例えば火傷、凍傷(freeze))、気管支収縮、過敏性肺臓炎、寄生虫症、グッドパスチャー症候群(抗糸球体基底膜腎炎)、肺血管炎、微量免疫型血管炎又は免疫複合体関連炎症。
別の実施形態においては、有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物の投与を含む、宿主における鎌状赤血球を治療する方法が提供される。一実施形態においては、有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物の投与を含む、宿主における免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)又は特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を治療する方法が提供される。一実施形態においては、有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物の投与を含む、宿主におけるANCA-血管炎を治療する方法が提供される。一実施形態においては、有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物の投与を含む、宿主におけるIgA腎症を治療する方法が提供される。一実施形態においては、有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物の投与を含む、宿主における急速進行性糸球体腎炎(RPGN)を治療する方法が提供される。一実施形態においては、有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物の投与を含む、宿主におけるループス腎炎を治療する方法が提供される。一実施形態においては、有効量の本明細書に記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物の投与を含む、宿主における出血性デング熱を治療する方法が提供される。
別の態様においては、有効量の本明細書において記載されるデグレーダー又はその塩又は組成物を使用して、腫瘍又は癌等の異常増殖障害を治療する。
本発明に従って治療することができる癌の非限定的な例としては、聴神経腫瘍、腺癌、副腎癌、肛門癌、血管肉腫(例えばリンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫(lymphangioendotheliosarcoma)、血管肉腫)、虫垂癌、良性単クローン性ガンマグロブリン血症、胆道癌(例えば、胆管癌)、膀胱癌、乳癌(例えば乳房の腺癌、乳房の乳頭状癌、乳癌、乳房の髄様癌)、脳癌(例えば、髄膜腫;神経膠腫、例えば星状細胞腫、乏突起膠腫;髄芽腫)、気管支癌、カルチノイド腫瘍、子宮頸癌(例えば、子宮頸部腺癌)、絨毛癌、脊索腫、頭蓋咽頭腫、大腸癌(例えば結腸癌、直腸癌、結腸直腸腺癌)、上皮癌、上衣腫、内皮肉腫(endotheliosarcoma)(例えばカポジ肉腫、多発性特発性出血性肉腫)、子宮内膜癌(例えば子宮癌、子宮肉腫)、食道癌(例えば食道の腺癌、バレット腺癌)、ユーイング肉腫、眼癌(例えば眼内黒色腫、網膜芽細胞腫)、家族性過好酸球増加症(familiar hypereosinophilia)、胆嚢癌、胃癌(例えば、胃腺癌)、消化管間質腫瘍(GIST)、頭頸部癌(例えば、頭頸部扁平上皮癌)、口部癌(oral cancer)(例えば口腔扁平上皮癌(OSCC)、咽喉癌(例えば喉頭癌、咽頭癌、鼻咽腔癌、口腔咽頭癌))、造血器癌(例えば、急性リンパ芽球性白血病又は急性リンパ性白血病としても知られる急性リンパ球性白血病(ALL)(例えばB細胞ALL、T細胞ALL)、急性骨髄性白血病(AML)(例えばB細胞AML、T細胞AML)、慢性骨髄性白血病(CML)(例えばB細胞CML、T細胞CML)、及び慢性リンパ球性白血病(CLL)(例えばB細胞CLL、T細胞CLL)等の白血病;ホジキンリンパ腫(HL)(例えばB細胞HL、T細胞HL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)(例えば、びまん性大細胞型リンパ腫(DLCL)(例えば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)等のB細胞NHL)、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺緑帯B細胞リンパ腫(例えば粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾性辺縁帯B細胞リンパ腫)、原発性縦隔B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(すなわち、「ワルデンストレームマクログロブリン血症」)、有毛細胞白血病(HCL)、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫及び原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫等のリンパ腫;並びに前駆Tリンパ芽球性リンパ腫/白血病、末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)(例えば皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)(例えば菌状息肉腫、セザリー症候群)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、節外性ナチュラルキラーT細胞リンパ腫、腸症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、未分化大細胞リンパ腫)等のT細胞NHL;上記の1つ以上の白血病/リンパ腫の混合;並びに多発性骨髄腫(MM))、重鎖病(例えばα鎖病、γ鎖病、μ鎖病)、血管芽腫、炎症性筋繊維芽細胞性腫瘍、免疫球性アミロイドーシス、腎癌(例えば腎芽腫、別名ウィルムス腫瘍、腎細胞癌)、肝癌(例えば肝細胞癌(HCC)、悪性ヘパトーマ)、肺癌(例えば気管支原性癌、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺の腺癌)、平滑筋肉腫(LMS)、肥満細胞症(例えば、全身性肥満細胞症)、骨髄異形成症候群(MDS)、中皮腫、骨髄増殖性障害(MPD)(例えば真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板血症(ET)、特発性骨髄化生(AMM)、別名骨髄線維症(MF)、慢性特発性骨髄線維症、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、好酸球増加症候群(HES))、神経芽細胞腫、神経繊維腫(例えば神経線維腫症(NF)1型又は2型、神経鞘腫症)、神経内分泌癌(例えば膵消化管神経内分泌腫瘍(GEP-NET)、カルチノイド腫瘍)、骨肉腫、卵巣癌(例えば嚢胞腺癌、卵巣胎児性癌、卵巣腺癌)、乳頭腺癌、膵癌(例えば膵臓腺癌、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、膵島細胞腫瘍)、陰茎癌(例えば、陰茎及び陰嚢のページェット病)、松果体腫、原始神経外胚葉腫瘍(PNT)、前立腺癌(例えば、前立腺腺癌)、直腸癌、横紋筋肉腫、唾液腺癌、皮膚癌(例えば扁平上皮癌(SCC)、ケラトアカントーマ(KA)、黒色腫、基底細胞癌(BCC))、小腸癌(例えば、虫垂癌)、軟部組織肉腫(例えば悪性線維性組織球腫(MFH)、脂肪肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)、軟骨肉腫、線維肉腫、粘液肉腫)、皮脂腺癌、汗腺癌、滑膜腫、精巣癌(例えば精上皮腫、精巣胎児性癌)、甲状腺癌(例えば甲状腺の乳頭状癌、甲状腺乳頭癌(PTC)、甲状腺髄様癌)、尿道癌、膣癌及び外陰癌(例えば、外陰部のページェット病)が挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態においては、障害は骨髄異形成症候群(MDS)である。
或る特定の実施形態においては、癌は造血器癌である。或る特定の実施形態においては、造血器癌はリンパ腫である。或る特定の実施形態においては、造血器癌は白血病である。或る特定の実施形態においては、白血病は急性骨髄性白血病(AML)である。
或る特定の実施形態においては、増殖性障害は骨髄増殖性腫瘍である。或る特定の実施形態においては、骨髄増殖性腫瘍(MPN)は原発性骨髄線維症(PMF)である。
或る特定の実施形態においては、癌は固形腫瘍である。固形腫瘍は本明細書で使用される場合、通常は嚢胞又は液体領域を含有しない異常な組織塊を指す。種々のタイプの固形腫瘍が、それらを形成する細胞のタイプにちなんで名付けられる。固形腫瘍の種類の例としては、本明細書で上記される肉腫、癌及びリンパ腫が挙げられるが、これらに限定されない。固形腫瘍の付加的な例としては、扁平上皮癌、結腸癌、乳癌、前立腺癌、肺癌、肝癌、膵癌及び黒色腫が挙げられるが、これらに限定されない。
異常細胞増殖、特に過剰増殖は遺伝子突然変異、感染、毒素への曝露、自己免疫障害、及び良性又は悪性腫瘍の誘導を含む広範な要因の結果として生じる可能性がある。
細胞過剰増殖と関連する多数の皮膚障害が存在する。例えば、乾癬は、概して肥厚鱗屑によって覆われたプラークを特徴とするヒト皮膚の良性疾患である。この疾患は、原因不明の表皮細胞の増殖増加に起因する。慢性湿疹も表皮の顕著な過剰増殖と関連する。皮膚細胞の過剰増殖に起因する他の疾患としては、アトピー性皮膚炎、扁平苔癬、疣贅、尋常性天疱瘡、日光角化症、基底細胞癌及び扁平上皮癌が挙げられる。
他の過剰増殖性細胞障害としては、血管増殖障害、線維性障害、自己免疫障害、移植片対宿主拒絶反応、腫瘍及び癌が挙げられる。
血管増殖性障害は、血管新生障害及び血管原性障害を含む。血管組織中のプラークの発生の過程での平滑筋細胞の増殖は、例えば再狭窄、網膜症及びアテローム性動脈硬化症を引き起こす。細胞移動及び細胞増殖の両方が動脈硬化病変の形成において役割を果たす。
線維性障害は、細胞外マトリックスの異常形成が原因であることが多い。線維性障害の例としては、肝硬変及びメサンギウム増殖性細胞障害が挙げられる。肝硬変は、肝臓瘢痕の形成を生じる細胞外マトリックス構成要素の増加を特徴とする。肝硬変は、肝臓の硬変等の疾患を引き起こす可能性がある。肝臓瘢痕を生じる細胞外マトリックスの増加は、肝炎等のウイルス感染に起因する可能性もある。脂質細胞が肝硬変において重要な役割を果たすようである。
メサンギウム障害は、メサンギウム細胞の異常増殖によって引き起こされる。メサンギウム過剰増殖性細胞障害には、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、悪性腎硬化症、血栓性微小血管症症候群、移植片拒絶反応及び糸球体症等の様々なヒト腎疾患が含まれる。
増殖性成分による別の疾患は関節リウマチである。関節リウマチは概して、自己反応性T細胞の活性と関連し、コラーゲン及びIgEに対して産生される自己抗体に起因すると考えられる自己免疫疾患とみなされる。
異常細胞増殖性成分を含み得る他の障害としては、ベーチェット症候群、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、虚血性心疾患、透析後症候群、白血病、後天性免疫不全症候群、血管炎、脂質性組織球増殖症、敗血性ショック及び一般的な炎症が挙げられる。
或る特定の実施形態においては、病態は免疫応答と関連する。
皮膚接触過敏症及び喘息は、顕著な罹患率を伴い得る免疫応答のほんの二例である。他にはアトピー性皮膚炎、湿疹、シェーグレン症候群に続発する乾性角結膜炎を含むシェーグレン症候群、円形脱毛症、節足動物刺咬反応によるアレルギー応答、クローン病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、皮膚エリテマト-デス、強皮症、膣炎、直腸炎及び薬疹が挙げられる。これらの病態は、以下の症状又は兆候のいずれか1つ以上を生じる可能性がある:掻痒、腫脹、発赤、水疱、痂皮形成、潰瘍形成、疼痛、落屑、ひび割れ、脱毛、瘢痕化、又は皮膚、眼若しくは粘膜に生じる体液の滲出。
アトピー性皮膚炎及び湿疹では、概して皮膚への免疫介在性白血球浸潤(特に単核細胞、リンパ球、好中球及び好酸球の浸潤)がこれらの疾患の発症に重要に寄与する。慢性湿疹も表皮の顕著な過剰増殖と関連する。免疫介在性白血球浸潤は、喘息では気道、乾性角結膜炎では眼の涙腺(tear producing gland)のように皮膚以外の部位にも生じる。
非限定的な一実施形態においては、本発明のデグレーダーは接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、湿疹様皮膚炎、乾癬、シェーグレン症候群に続発する乾性角結膜炎を含むシェーグレン症候群、円形脱毛症、節足動物刺咬反応によるアレルギー応答、クローン病、アフタ性潰瘍、虹彩炎、結膜炎、角結膜炎、潰瘍性大腸炎、喘息、アレルギー性喘息、皮膚エリテマト-デス、強皮症、膣炎、直腸炎及び薬疹の治療に外用剤として使用される。この新規の方法は、菌状息肉症等の疾患における悪性白血球による皮膚の浸潤の低減にも有用であり得る。これらの化合物は、化合物を眼に局所的に投与することによって、涙液減少型ドライアイ状態(免疫介在性角結膜炎等)を患う患者におけるその治療にも使用することができる。
単独での又は少なくとも1つの付加的な抗癌剤と組み合わせた本開示化合物によって治療することができる例示的な癌としては、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、肝細胞癌、並びに腎細胞癌、膀胱、腸、乳房、子宮頸部、結腸、食道、頭部、腎臓、肝臓、肺、頸部、卵巣、膵臓、前立腺及び胃の癌;白血病;良性及び悪性リンパ腫、特にバーキットリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫;良性及び悪性黒色腫;骨髄増殖性疾患;ユーイング肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、脂肪肉腫、筋肉腫、末梢性神経上皮腫、滑膜肉腫、神経膠腫、星状細胞腫、乏突起膠腫、上衣腫、膠芽腫、神経芽細胞腫、神経節細胞腫、神経節膠腫、髄芽腫、松果体細胞腫瘍、髄膜腫、髄膜肉腫、神経繊維腫及びシュワン細胞腫を含む肉腫;腸癌、乳癌、前立腺癌、子宮頸癌、子宮癌、肺癌、卵巣癌、精巣癌、甲状腺癌、星状細胞腫、食道癌、膵癌、胃癌、肝癌、結腸癌、黒色腫;癌肉腫、ホジキン病、ウィルムス腫瘍及び奇形癌が挙げられる。本発明による開示の化合物を用いて治療することができる付加的な癌としては、例えば急性顆粒球性白血病、急性リンパ球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、腺癌、腺肉腫、副腎癌、副腎皮質癌、肛門癌、未分化星状細胞腫、血管肉腫、虫垂癌、星状細胞腫、基底細胞癌、B細胞リンパ腫、胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨髄癌、腸癌、脳癌、脳幹グリオーマ、乳癌、トリプル(エストロゲン、プロゲステロン及びHER-2)ネガティブ乳癌、ダブルネガティブ乳癌(エストロゲン、プロゲステロン及びHER-2の2つが陰性である)、シングルネガティブ(エストロゲン、プロゲステロン及びHER-2の1つが陰性である)、エストロゲン受容体陽性、HER2陰性乳癌、エストロゲン受容体陰性乳癌、エストロゲン受容体陽性乳癌、転移性乳癌、ルミナルA乳癌、ルミナルB乳癌、Her2陰性乳癌、HER2陽性又は陰性乳癌、プロゲステロン受容体陰性乳癌、プロゲステロン受容体陽性乳癌、再発乳癌、カルチノイド腫瘍、子宮頸癌、胆管癌、軟骨肉腫、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、結腸癌、大腸癌、頭蓋咽頭腫、皮膚リンパ腫、皮膚黒色腫、びまん性星状細胞腫、非浸潤性乳管癌(DCIS)、子宮内膜癌、上衣腫、類上皮肉腫、食道癌、ユーイング肉腫、肝外胆管癌、眼癌、ファロピウス管癌、線維肉腫、胆嚢癌、胃癌、消化管癌、消化管カルチノイド癌、消化管間質腫瘍(GIST)、胚細胞腫瘍、多形性膠芽腫(GBM)、神経膠腫、有毛細胞白血病、頭頸部癌、血管内皮腫、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、浸潤性乳管癌(IDC)、浸潤性小葉癌(ILC)、炎症性乳癌(IBC)、腸癌、肝内胆管癌、侵襲性/浸潤性乳癌、膵島細胞癌、顎癌、カポジ肉腫、腎癌、喉頭癌、平滑筋肉腫、軟膜転移、白血病、口唇癌、脂肪肉腫、肝癌、非浸潤性小葉癌、低悪性度星状細胞腫、肺癌、リンパ節癌、リンパ腫、男性乳癌、髄様癌、髄芽腫、黒色腫、髄膜腫、メルケル細胞癌、間葉性軟骨肉腫、間葉性(mesenchymous)中皮腫、転移性乳癌、転移性黒色腫、転移性扁平上皮頸部癌、混合神経膠腫、単胚葉性奇形腫(monodermal teratoma)、口癌(mouth cancer)、粘液癌、粘膜黒色腫、多発性骨髄腫、菌状息肉症、骨髄異形成症候群、鼻腔癌、鼻咽腔癌、頸部癌、神経芽細胞腫、神経内分泌腫瘍(NET)、非ホジキンリンパ腫、非小細胞肺癌(NSCLC)、燕麦細胞癌、眼癌、眼内黒色腫、乏突起膠腫、口部癌、口腔癌、口腔咽頭癌、骨原性肉腫、骨肉腫、卵巣癌、上皮性卵巣癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣原発性腹膜癌、卵巣性索間質腫瘍、ページェット病、膵癌、乳頭状癌、副鼻腔癌、副甲状腺癌、骨盤癌、陰茎癌、末梢神経癌、腹膜癌、咽頭癌、褐色細胞腫、毛様細胞性星状細胞腫、松果体部腫瘍、松果体芽腫、脳下垂体癌、原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞癌、腎盂癌、横紋筋肉腫、唾液腺癌、軟部組織肉腫、骨の肉腫(bone sarcoma)、肉腫、副鼻腔癌、皮膚癌、小細胞肺癌(SCLC)、小腸癌、脊椎癌、脊柱癌、脊髄癌、扁平上皮癌、胃癌、滑膜肉腫、T細胞リンパ腫、精巣癌、咽喉癌、胸腺腫/胸腺癌、甲状腺癌、舌癌、扁桃腺癌、移行上皮癌、卵管癌、管状癌(tubular carcinoma)、診断未確定の癌、尿管癌、尿道癌、子宮腺癌、子宮癌、子宮肉腫、膣癌、外陰癌、T細胞性急性リンパ芽球性白血病(T-ALL)、T細胞性リンパ芽球性リンパ腫(T-LL)、末梢性T細胞リンパ腫、成人T細胞白血病、Pre-B ALL、Pre-Bリンパ腫、大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、B細胞ALL、フィラデルフィア染色体陽性ALL、フィラデルフィア染色体陽性CML、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、急性前骨髄球性白血病(AMLのサブタイプ)、大顆粒リンパ球性白血病、成人T細胞慢性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫;粘膜関連リンパ組織リンパ腫(MALT)、小細胞型リンパ球性リンパ腫、縦隔大細胞型B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫(NMZL);脾辺縁帯リンパ腫(SMZL);血管内大細胞型B細胞リンパ腫;原発性滲出性リンパ腫;又はリンパ腫様肉芽腫症;B細胞前リンパ球性白血病;分類不能脾リンパ腫/白血病、びまん性赤脾髄小型B細胞リンパ腫;リンパ形質細胞性リンパ腫;重鎖病、例えばα重鎖病、γ重鎖病、μ重鎖病、形質細胞性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫;骨外性形質細胞腫;原発性皮膚濾胞中心リンパ腫、T細胞/組織球豊富型大細胞型B細胞リンパ腫、慢性炎症と関連するDLBCL;高齢者のエプスタインバーウイルス(EBV)+DLBCL;原発性縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、原発性皮膚DLBCL下肢型、ALK+大細胞型B細胞リンパ腫、形質芽細胞性リンパ腫;HHV8関連多中心性キャッスルマン病に生ずる大細胞型B細胞リンパ腫;びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の中間的な特徴を有する分類不能B細胞リンパ腫、又はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫と古典的ホジキンリンパ腫との中間的な特徴を有する分類不能B細胞リンパ腫が挙げられる。
細胞外タンパク質によって媒介される障害の非限定的な一般的な例としては、限定されるものではないが、AMD、黄斑浮腫、DME、糖尿病性網膜症、mCNV、神経変性障害、転移性結腸直腸癌、非扁平上皮非小細胞肺癌、GMB、転移性腎細胞癌、頸部癌、AAアミロイドーシス、アミロイド軽鎖(AL)アミロイドーシス、強直性脊椎炎、抗リン脂質Ab症候群、喘息、寄生虫のシストソーマ・マンソニ(schistosoma mansoni)感染症(IL-13)の進行、ATTRアミロイドーシス、ベーチェット症候群、敗血症、炎症、関節リウマチ、アテローム性動脈硬化症、虚血/再灌流障害、MGUS、壊死性黄色肉芽腫、JIA、乾癬性関節炎、尋常性乾癬、クローン病、潰瘍性大腸炎、化膿性汗腺炎、ぶどう膜炎、GvH病、キャッスルマン病、肝線維症、スティル病、アトピー性皮膚炎を含む皮膚性皮膚疾患(cutaneous skin diseases)、移植片拒絶反応、多発性骨髄腫、末梢神経障害を伴う骨硬化性多発性骨髄腫、膵臓腫瘍、パラプロテイン血症(NR)、前立腺癌、胃癌、多形性膠芽細胞腫、急性冠症候群、高脂血症(希少/広範)、慢性蕁麻疹、強皮症、硬化性粘液水腫、遺伝性血管性浮腫、凝固障害、ヘパリン起因性血小板減少症、後天性フォン・ヴィレブランド病(AVWD)、抗リン脂質抗体症候群(APS又はAPLS)、クリオグロブリン血症、多発血管炎性肉芽腫症(ウェゲナー肉芽腫症)-ANCA関連血管炎のサブタイプ、特発性(免疫)血小板減少性紫斑病、IgG4-RD、非IgM MGUS、X染色体連鎖性低リン血症、多系統萎縮症(MSA)、パーキンソン病、悪液質、サルコペニア、弧発性封入体筋炎、筋ジストロフィー、COPD、横紋筋融解症、透析関連アミロイドーシス、巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)、IgA腎症(IgAN)及びヘノッホ・シェーンライン紫斑病(HSP)、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)、急性炎症性脱髄性多発神経障害(AIDP)、ギラン・バレー症候群、アルツハイマー病及びFTD、慢性炎症性脱髄性多発神経障害(CIDP)、クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)、ハンチントン病、ミラー・フィッシャー症候群、視神経脊髄炎スペクトラム障害(NMOSD)、オプソクローヌス・ミオクローヌス症候群、PANDAS症候群(連鎖球菌感染症に関連する小児自己免疫神経精神障害)、横断性脊髄炎、肺気腫、呼吸不全、炭疽、ボツリヌス中毒、敗血症、スタフィロコッカス・アウレウス(Staph. aureus)毒素性ショック症候群、破傷風、移植、先端巨大症、クッシング病、プリオン病、二次性膜性腎症、並びに血管炎も挙げられる。
IX.製造方法:
本発明の細胞外タンパク質分解性化合物は、以下の実施例において記載される経路に従って、又は特許文献若しくは科学文献において別途知られるように、そして適宜、通常の労働者の知識又は一般的な知識の助力により製造され得る。
本明細書において記載される細胞外タンパク質分解性化合物中の炭素の幾つかは、指定された立体化学で描かれている。他の炭素は、立体化学的な指定なしで描かれている。立体化学の指定なしで描かれている場合に、その炭素は、所望の目的を達成するあらゆる所望の立体化学的な配置になり得る。当業者は、純粋なエナンチオマー、エナンチオマー濃縮された化合物、ラセミ体、及びジアステレオマーを、当該技術分野において知られる方法によって、本明細書において示されている情報によって導かれるように調製することができることを認識するであろう。光学活性材料を得る方法の例としては、少なくとも以下のものが挙げられる:
i)キラル液体クロマトグラフィー - ジアステレオマーを液体移動相において固定相とのそれらの異なる相互作用により分離する技術(キラルHPLCによるものを含む)。固定相がキラル材料でできている場合もあり、又は移動相が異なる相互作用を引き起こす追加のキラル材料を含む場合もある;
ii)ジアステレオマーの非キラルクロマトグラフィー - 多くの場合、ジアステレオマーは通常の非キラルカラム条件を使用して分離され得る;
iii)キラルガスクロマトグラフィー - ラセミ体を揮発させ、エナンチオマーを、ガス状移動相におけるそれらの異なる相互作用により固定された非ラセミキラル吸着剤相を含むカラムを用いて分離する技術;
iv)同時結晶化 - 個々のジアステレオマーを溶液から個別に結晶化させる技術;
v)酵素分割 - ジアステレオマーの部分的又は完全な分離を酵素による異なる反応速度によって分離する技術;
vi)化学不斉合成 - キラル触媒又はキラル補助剤によって達成され得る、生成物において不斉性(すなわち、キラリティー)をもたらす条件下で、アキラル前駆体から所望のジアステレオマーを合成する合成技術;
vii)ジアステレオマー分離 - ラセミ化合物と、個々のエナンチオマーをジアステレオマーに変換するエナンチオマー純粋な試薬(キラル補助剤)とを反応させる技術。次に、得られたジアステレオマーを、それらの目下より明確となった構造的な差異によりクロマトグラフィー又は結晶化によって分離した後に、キラル補助剤を除去して所望のエナンチオマーを得る;並びに、
viii)キラル溶媒による抽出 - ジアステレオマーを、特定のキラル溶媒中で一方が他方よりも優先的に溶解されることにより分離する技術。
合成の実施例に適用される一般手順:
特段の定めがない限り、全ての試薬を商業的供給業者(Sigma-Aldrich、Alfa、Across等)から購入し、更に精製せずに使用した。THFを連続的に還流し、窒素下でナトリウム及びベンゾフェノンから新たに蒸留し、ジクロロメタンを連続的に還流し、窒素下でCaHから新たに蒸留した。
反応を、シリカゲル60 HSGF254浸透プレート(percolated plates)(0.15mm~0.2mmのSiO)上でTLCを介して監視し、UV光(254nm又は365nm)を使用して及び/又はリンモリブデン酸エタノール溶液(100mLのエタノール中10g)で染色した後に加熱して可視化し、又はLCMSを介して監視した。
LCMSを、株式会社島津製作所のLCMS-2010EV(Chromolith SpeedROD、RP-18e、50mm×4.6mm、移動相:溶媒A:CHCN/HO/HCOOH=10/90/0.05、溶媒B:CHCN/HO/HCOOH=90/10/0.05、10%のBで0.8分、2.7分のグラジエント(10%→95%のB)、次に95%のBで0.8分、流量:3mL/分、温度:40℃)で実施した。
分取HPLCを、方法A:株式会社島津製作所のLC-8A(カラム:YMC Pack ODS-A(150mm×30mm、10μm))又は方法B:LC-6AD(カラム:Shim=Pack PREP-ODS-H(250mm×20mm、10μm))のいずれかにおいてUV検出を用いて実施し、これらをLC solutionのChemstationソフトウェアによって制御した。示された流量での移動相としてのHO(0.1%のHCOOH)及びMeOH(MeCN)。
分析HPLCを、株式会社島津製作所のLC-2010A(Chromolith SpeedROD、RP-18e、50mm×4.6mm、移動相:溶媒A:CHCN/HO/HCOOH=10/90/0.05、溶媒B:CHCN/HO/HCOOH=90/10/0.05、10%のBで0.8分、2.7分のグラジエント(10%→95%のB)、次に95%のBで0.8分、流量:3mL/分、温度:40℃)で実施した。
キラルHPLCを、株式会社島津製作所のLC-2010A(キラルカラム、移動相:溶媒A:ヘキサン(又は0.1%のジエチルアミンを含む)、溶媒B:エタノール又はイソプロパノール、流量:0.8mL/分、温度:30℃)で実施した。
Hスペクトルを、BrukerのAvance II 400MHzにおいて記録し、化学シフト(δ)を、テトラメチルシラン(δ=0.000ppm)に対するppmで報告し、スペクトルを、クロロホルム(δ=7.26)、ジメチルスルホキシド(δ=2.50)、メタノール(δ=3.30)の残留溶媒シグナルに対して較正した。H NMRスペクトルについてのデータを、以下のように報告した:化学シフト(多重度、水素数)。略語を以下のように記載した:s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quant(五重線)、m(多重線)、br(幅広線)。
X.実施例
実施例1.Bocで保護された中間体及びBnで保護された中間体の合成
合成1-1.tert-ブチル(((3aR,4S,8R,8aR)-8-アミノ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4(5H)-イル)メチル)カルバメート(中間体1)の合成
Figure 2023511756000515
合成1-2.tert-ブチル(((3aS,4R,7R,7aR)-7-アミノ-6-ヒドロキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メチル)カルバメート(中間体2)の調製
Figure 2023511756000516
合成1-3:(2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(中間体3)の調製
Figure 2023511756000517
工程1:1mLのメタノール(24.5mmol)及びTEA(5mL)の撹拌された混合物に、乾燥THF(5mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(1.0g、2.17mmol)の溶液をアルゴン下で滴加した。室温で5時間撹拌した後に、揮発性物質を真空中で除去した。得られた粗製物質をカラムにより精製して、(2R,3R,4R,5R,6R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-6-メトキシ-5-ニトロテトラヒドロ-2H-ピラン(535mg、50%)及び(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(65mg、6%)を得た。両者のLC-MS(ESI)の実測値:494[M+H]
工程2:MeOH(10mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-6-メトキシ-5-ニトロテトラヒドロ-2H-ピラン(535mg、1.09mmol)の溶液に、ラネーNi(50mg)を加えた。混合物にHを3回にわたりチャージし、Hバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、(2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(300mg、59%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:464[M+H]
合成1-4:N-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-4-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アセトアミド(中間体4)の調製
Figure 2023511756000518
工程1:DCM(15mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(1.5g、3.24mmol)の溶液に、AcCl(508mg、6.48mmol)及びTEA(3mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカカラムにより精製して、N-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(1.6g、98%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:506[M+H]
工程2:MeOH(15mL)中のN-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(1.6g、3.17mmol)の溶液に、Pd/C(100mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、N-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(670mg、90%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:236[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.68 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.27 (dd, J = 10.9, 3.6 Hz, 1H), 3.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.79 - 3.69 (m, 3H), 3.37 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 2.02 - 1.93 (m, 3H)。
工程3:DMF(5mL)及び2,2-ジメトキシプロパン(0.8mL、6.42mmol)中のN-((2S,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(670mg、2.85mmol)の溶液に、(+/-)-カンファー-10-スルホン酸(330mg、1.42mmol)を加えた。反応混合物を70℃で24時間撹拌した。次に、これを室温に冷却し、トリエチルアミンで中和した。溶剤を蒸発させ、残留物をトルエンとともに3回共蒸発させた。得られた粗製物質をカラムにより精製して、N-((3aR,4R,6S,7R,7aR)-4-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アセトアミド(392mg、50%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:276[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.30 (dd, J = 8.6, 5.5 Hz, 1H), 4.16 (ddd, J = 13.6, 6.8, 3.5 Hz, 2H), 3.88 - 3.71 (m, 3H), 3.48 - 3.41 (m, 3H), 3.34 (s, 1H), 2.01 - 1.90 (m, 3H), 1.53 - 1.44 (m, 3H), 1.32 (d, J = 11.4 Hz, 3H)。
実施例2.ASGPRリガンドの合成
合成2-1.スルホンアミド含有リガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000519
合成2-2.スルホンイミドアミド含有リガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000520
合成2-3.スルホニル尿素含有化合物の一般的な合成
Figure 2023511756000521
合成2-4.スルホニル尿素含有化合物の代替的な一般的な合成
Figure 2023511756000522
合成2-5.スルホンイミドアミド含有リガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000523
合成2-6.ASGPRリガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000524
合成2-7.ASGPRリガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000525
合成2-6及び合成2-7を使用して、以下のR基:
Figure 2023511756000526
(式中、Rは、本明細書において定義されている最適な置換基である)を有するリガンドを合成することができる。
合成2-8.N-(((3R,4R,5R,6R)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(化合物A9)及びN-(((3R,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-2,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(化合物A10)の調製
Figure 2023511756000527
合成2-9.アミド含有リガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000528
合成2-10.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)ピロリジン-2-オン(化合物A15)の調製
Figure 2023511756000529
合成2-11.3-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)オキサゾリジン-2-オン(化合物A16)の調製
Figure 2023511756000530
合成2-12.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)イミダゾリジン-2-オン(化合物A17)の調製
Figure 2023511756000531
合成2-13.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)イミダゾリジン-2-チオン(化合物A18)の調製
Figure 2023511756000532
合成2-14.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)ピロリジン-2,5-ジオン(化合物A19)の調製
Figure 2023511756000533
合成2-15.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)-1H-ピロール-2,5-ジオン(化合物A20)の調製
Figure 2023511756000534
合成2-16.3-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)チアゾリジン-2,4-ジオン(化合物A21)の調製
Figure 2023511756000535
合成2-17.3-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)オキサゾリジン-2,4-ジオン(化合物A22)の調製
Figure 2023511756000536
合成2-18.2-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(化合物A23)の調製
Figure 2023511756000537
合成2-19.2-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)イソインドリン-1-オン(化合物A24)の調製
Figure 2023511756000538
合成2-20.(1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-4-(1H-イミダゾール-1-イル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-2,3-ジオール(化合物A25)の調製
Figure 2023511756000539
合成2-21.(1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-4-(1H-ピロール-1-イル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-2,3-ジオール(化合物A26)の調製
Figure 2023511756000540
合成2-22.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物A27)の調製
Figure 2023511756000541
合成2-23.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)ピリミジン-2(1H)-オン(化合物A28)の調製
Figure 2023511756000542
合成2-24.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)ピリジン-4(1H)-オン(化合物A29)の調製
Figure 2023511756000543
合成2-25.(3R,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-(ピペリジン-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A30)の調製
Figure 2023511756000544
合成2-26.(3R,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-モルホリノテトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A31)の調製
Figure 2023511756000545
合成2-27.(3R,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-チオモルホリノテトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A32)の調製
Figure 2023511756000546
合成2-28.1-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)アゼチジン-2-オン(化合物A33)の調製
Figure 2023511756000547
合成2-29.(4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A34)及び(4R,5R,6R)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A35)の調製
Figure 2023511756000548
合成2-30.1-((3R,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-2,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(化合物A36)の調製
Figure 2023511756000549
合成2-31.N-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)メタンスルフィンアミド(化合物A37)及びN-((1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルフィンアミド(化合物A38)の調製
Figure 2023511756000550
合成2-32.(4aR,6R,7R,8R,8aR)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロ-1H,3H-ピラノ[3,2-c][1,2,6]チアジアジン2,2-ジオキシド(化合物A39)、(4aR,6R,7R,8R,8aR)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロ-1H-ピラノ[3,2-d]ピリミジン-2(3H)-オン(化合物A40)、及び(4aS,6R,7R,8R,8aR)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロピラノ[3,2-d][1,3]オキサジン-2(1H)-オン(化合物A41)の調製
Figure 2023511756000551
合成2-33.(4aS,6R,7R,8R,8aR)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシテトラヒドロ-1H,6H-ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-2(3H)-オン(化合物A41)の代替的な調製
Figure 2023511756000552
合成2-34.(3aR,5R,6R,7R,7aR)-7-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3a,6,7,7a-テトラヒドロ-5H-ピラノ[3,2-d]オキサゾール-6-オール(化合物A43)及び(3aR,5R,6R,7R,7aR)-7-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-2-(トリフルオロメチル)-3a,6,7,7a-テトラヒドロ-5H-ピラノ[3,2-d]オキサゾール-6-オール(化合物A44)の調製
Figure 2023511756000553
合成2-35.(5R,6R,7R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-6,7-ジヒドロ-5H-ピラノ[3,2-d]オキサゾール-6,7-ジオール(化合物A45)及び(5R,6R,7R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(トリフルオロメチル)-6,7-ジヒドロ-5H-ピラノ[3,2-d]オキサゾール-6,7-ジオール(化合物A46)の調製
Figure 2023511756000554
合成2-36.(3aS,5R,6R,7R,7aR)-7-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3,3a,5,6,7,7a-ヘキサヒドロピラノ[2,3-d]イミダゾール-6-オール(化合物A47)及び(3aS,5R,6R,7R,7aR)-7-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-2-(トリフルオロメチル)-3,3a,5,6,7,7a-ヘキサヒドロピラノ[2,3-d]イミダゾール-6-オール(化合物A48)の調製
Figure 2023511756000555
合成2-37.(5R,6R,7R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3,5,6,7-テトラヒドロピラノ[2,3-d]イミダゾール-6,7-ジオール(化合物A49)及び(5R,6R,7R)-5-(ヒドロキシメチル)-2-(トリフルオロメチル)-3,5,6,7-テトラヒドロピラノ[2,3-d]イミダゾール-6,7-ジオール(化合物A50)の調製
Figure 2023511756000556
合成2-38.1-((3aR,5R,6R,7R,7aR)-5-(アミノメチル)-6,7-ジヒドロキシヘキサヒドロピラノ[3,2-b]ピロール-1(2H)-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A51)及び1-((5R,6R,7R)-5-(アミノメチル)-6,7-ジヒドロキシ-6,7-ジヒドロピラノ[3,2-b]ピロール-1(5H)-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A52)の調製
Figure 2023511756000557
合成2-39.1-((4aS,6R,7R,8R,8aR)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロ-1H,6H-ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物A53)及び1-((4aS,6R,7R,8R,8aR)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロ-1H,6H-ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-1-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A54)の調製
Figure 2023511756000558
合成2-40.1-((3aS,4R,5aS,9aR,9bR)-4-(アミノメチル)-2,2,7-トリメチルヘキサヒドロ-4H,9H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-9-イル)エタン-1-オン(化合物A55)及び1-((3aS,4R,5aS,9aR,9bR)-4-(アミノメチル)-2,2,7-トリメチルヘキサヒドロ-4H,9H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-9-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A56)の調製
Figure 2023511756000559
合成2-41.1-((3aS,4R,5aS,11aR,11bR)-4-(アミノメチル)-2,2-ジメチルオクタヒドロ-4H,11H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[2,3-b][1,4]オキサアゾシン-11-イル)エタン-1-オン(化合物A57)及び1-((3aS,4R,5aS,11aR,11bR)-4-(アミノメチル)-2,2-ジメチルオクタヒドロ-4H,11H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[2,3-b][1,4]オキサアゾシン-11-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A58)の調製
Figure 2023511756000560
合成2-42.1-((3aR,5R,6R,7R,7aR)-6,7-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロピラノ[3,2-b]ピロール-1(2H)-イル)エタン-1-オン(化合物A59)及び(2R,3R,4R,4aR,8aR)-2-(ヒドロキシメチル)オクタヒドロ-2H-ピラノ[3,2-b]ピリジン-3,4-ジオール(化合物A60)の調製
Figure 2023511756000561
合成2-43.1-((2R,3R,4R,4aR,9aR)-3,4-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)オクタヒドロピラノ[3,2-b]アゼピン-5(2H)-イル)エタン-1-オン(化合物A61)の調製
Figure 2023511756000562
合成2-44.((3aR,4R,5aR,9aS,9bR)-2,2-ジメチル-8-オキソオクタヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[3,2-b]ピリジン-4-イル)メチルアセテート(化合物A62)の調製
Figure 2023511756000563
合成2-45.(2R,3R,4R)-2-(ヒドロキシメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラノ[3,2-b]ピリジン-3,4-ジオール(化合物A63)及び((3aR,4R,9bR)-2,2-ジメチル-8-オキソオクタヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[3,2-b]ピリジン-4-イル)メチルアセテート(化合物A64)の調製
Figure 2023511756000564
合成2-46.N-((3aR,8R,8aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4H-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]アゼピン-8-イル)アセトアミド(化合物A65)の調製
Figure 2023511756000565
合成2-47.N-((3aR,4R,9R,9aR)-9-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルオクタヒドロ-5,9-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]アゾシン-4-イル)アセトアミド(化合物A66)の調製
Figure 2023511756000566
合成2-48.N-((3aR,4R,9R,9aR)-9-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-5H-5,9-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキソシン-4-イル)アセトアミド(化合物A67)の調製
Figure 2023511756000567
化合物A68、化合物A69、及び化合物A70もまた、合成2-46、合成2-47、及び合成2-48を使用して合成することができる。
Figure 2023511756000568
合成2-49.(3R,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A71)の調製
Figure 2023511756000569
合成2-50.Rを導入する一般的な合成の調製
Figure 2023511756000570
合成2-51.Rを導入する代替的な一般的な合成
Figure 2023511756000571
合成2-52.(1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-4-(イソオキサゾール-5-イルアミノ)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-2,3-ジオール(化合物A73)の調製
Figure 2023511756000572
合成2-53.(1S,2R,3R,4R)-1-(アミノメチル)-4-((4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-2,3-ジオール(化合物A74)の調製
Figure 2023511756000573
合成2-54.(3R,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-(チアゾール-2-イルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A75)の調製
Figure 2023511756000574
合成2-55.(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A76)の調製
Figure 2023511756000575
合成2-56.(3aR,4R,8S,8aR)-8-アジド-4-(アジドメチル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4H-4,7-エポキシシクロヘプタ[d][1,3]ジオキソール(化合物A78)の調製
Figure 2023511756000576
合成2-57.(3R,4S,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-(オキサゾール-2-イルオキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A79)の調製
Figure 2023511756000577
合成2-58.(3R,4S,5R,6R)-6-(アミノメチル)-2,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルアセテート(化合物A80)の調製
Figure 2023511756000578
合成2-59.1-((3R,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-2,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)グアニジン(化合物A81)及び(化合物A82)の調製
Figure 2023511756000579
合成2-60.化合物A83及び化合物A84の調製
Figure 2023511756000580
代替的には、ショッテン・バウマン反応工程において、
Figure 2023511756000581
を、
Figure 2023511756000582
の代わりに使用した場合に、化合物A85を合成することができる。
Figure 2023511756000583
合成2-61.化合物A88の調製
Figure 2023511756000584
合成2-62:(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アジド-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A89)及び(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A90)の調製
Figure 2023511756000585
工程1:NaN(4.3g、66mmol)及びCAN(87g、158mmol)を窒素フラッシュしたフラスコに加え、混合物を-10℃で激しく撹拌した。次に、MeCN(250mL)中の(2R,3R,4R)-2-(アセトキシメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A90-1、12g、44mmol)の溶液を上記混合物に滴加した。混合物を室温で12時間撹拌した。次に、反応混合物を500mLのEAで希釈した。有機相をHO(400mL×3)及びブラインで洗浄し、濾過し、濃縮して黄色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2R,3R,4R,5R)-2-(アセトキシメチル)-5-アジド-6-(ニトロオキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A90-2、7.5g、45%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:377[M+H]
工程2:無水MeCN(120mL)中の(2R,3R,4R,5R)-2-(アセトキシメチル)-5-アジド-6-(ニトロオキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A90-2、15.0g、40.0mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下で室温にてLiBr(34.6g、400mmol)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。TLCにより、出発材料が消費されたことが示された。EA(350mL)を反応混合物に加えた。有機相を水(50mL×2)、飽和NaHCO(60mL×2)、水(50mL×2)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過した。濾液を濃縮して、粗製の(2R,3R,4R,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-5-アジド-6-ブロモテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A90-3、15.0g、96%)を白色のフォーム状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:394[M+H]
工程3:MeOH(100mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-5-アジド-6-ブロモテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A90-3、15.0g、38.1mmol)の溶液に、AgCO(15.7g、57.1mmol)を室温で少しずつ加えた。混合物を暗所において60℃でN下にて12時間撹拌した。EA(350mL)を反応混合物に加えた。有機相を水(50mL×2)、飽和NaHCO(60mL×2)、水(50mL×2)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過した。濾液を濃縮して粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2R,3R,4R,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-5-アジド-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A90-4、10.0g、76%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:346[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 5.33 - 5.29 (m, 1H), 4.91 - 4.86 (m, 1H), 4.43 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 2H), 4.07 - 4.00 (m, 1H), 3.63 - 3.59 (m, 1H), 3.57 (d, J = 3.7 Hz, 3H), 2.15 - 2.13 (m, 3H), 2.03 - 1.97 (m, 6H)。
工程4:MeOH(150mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-2-(アセトキシメチル)-5-アジド-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A90-4、10.0g、29.0mmol)の溶液に、NaOMe(23.2mL、MeOH中5M)を室温で少しずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。酸性のAmberlite IR 120(H)イオン交換樹脂を添加することにより、反応物を中和した。Celiteのパッドを備えたガラスフリット付き真空フィルター漏斗を通して溶液を濾過して、酸性樹脂を除去した。濾液を濃縮し、カラムにより精製して、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アジド-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A89、5.5g、78%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:220[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.21 - 4.15 (m, 1H), 3.79 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 3.76 - 3.70 (m, 2H), 3.54 (s, 3H), 3.49-3.42 (m, 1H), 3.41 (dd, J = 4.0, 2.6 Hz, 2H)。
工程5:MeOH(20mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アジド-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A-89、1.0g、4.57mmol)の溶液に、H雰囲気下でPd/C(100mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A90、749mg、85%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:194[M+H]
合成2-63:(2R,3R,4R,5R,6S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A91)の調製
Figure 2023511756000586
工程1:乾燥THF(10ml)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A91-1、1.0g、2.17mmol)の撹拌された溶液に、NaOMe(0.65mL、MeOH中5M)を加えた。室温で1時間撹拌した後に、反応混合物をAmberlite IR-120樹脂(H)で中和した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、((2R,3R,4R,5R,6S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-6-メトキシ-5-ニトロテトラヒドロ-2H-ピラン(A91-2、425mg、39%の収率)及び(2R,3R,4R,5R,6R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-6-メトキシ-5-ニトロテトラヒドロ-2H-ピラン(52mg、5%)を得た。両者のLC-MS(ESI)の実測値:494[M+H]
工程2:MeOH(10mL)中の(2R,3R,4R,5R,6S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-6-メトキシ-5-ニトロテトラヒドロ-2H-ピラン(A91-2、425mg、0.86mmol)の溶液に、ラネーNi(50mg)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(2S,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A91-3、473mg、72%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:464[M+H]
工程3:MeOH(10mL)中の(2S,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A91-3、200mg、0.431mmol)の溶液に、Pd/C(20mg、10重量%、60%湿潤)及び数滴の1NのHClを加えた。混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R,5R,6S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A91、452mg、62%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:194[M+H]
代替的に、(2R,3R,4R,5R,6S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A91)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000587
O(11mL)中のN-[(2S,3R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシオキサン-3-イル]アセトアミド(A91-4、2g、8.5mmol)の溶液に、Ba(OH)(9.5g、55.3mmol)を加えた。混合物を120℃で一晩加熱還流した。その後、HO(55mL)中の(NHSO(7.0g、55.3mmol)の溶液を混合物にゆっくりと加えた。混合物を120℃で加熱還流して、完全に反応させた。室温まで冷やした後に、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。次に、MeOHの環境を通してMeONaを加えることにより、残留物をpH=7に調整した。溶液を濃縮し、i-PrOH中で再結晶化させて、(2R,3R,4R,5R,6S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A91、1.6g、97%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:194[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.71 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 3.83 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.78-3.66(m, 3H), 3.54 (dd, J = 10.4, 3.2 Hz, 1H), 3.40 (s, 3H), 2.96 (dd, J = 10.4, 3.7 Hz, 1H)。
合成2-64:(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A92)の調製
Figure 2023511756000588
工程1:DCM(200mL)中の(2S,3R,4R,5R,6R)-3-アセトアミド-6-(アセトキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリイルトリアセテート(A92-1、20.0g、51.4mmol)の混合物に、0℃でN下にてTiCl(61.6mL、DCM中1M)を加えた。50℃で一晩還流した後に、混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(石油(petroleum)中の0%→80%の酢酸エチル)により精製して、(2R,3R,4R,5R)-5-アセトアミド-2-(アセトキシメチル)-6-クロロテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A92-2、8.5g、45%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:366[M+1]
工程2:トルエン(85mL)中の(2R,3R,4R,5R)-5-アセトアミド-2-(アセトキシメチル)-6-クロロテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A92-2、8.5g、23.2mmol)の混合物に、室温でN下にてBuSnH(8.1g、27.9mmol)及びAIBN(0.08g、0.46mmol)を加えた。110℃で1.5時間還流した後に、混合物を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油中の70%→100%の酢酸エチル)により精製して、(2R,3R,4R,5S)-5-アセトアミド-2-(アセトキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A92-3、6.6g、86%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:332[M+1]
工程3:HO(48mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-アセトアミド-2-(アセトキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A92-3、6.6g、19.9mmol)の混合物に、室温でN下にてHCl(12mL、HO中2.5M)を加えた。100℃で2時間還流した後に、混合物を濃縮した。EtOH(10mL)及びEtO(10mL)を加えた。形成された固体を濾過して、(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール塩酸塩(A-92、2.7g、68%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:164[M+H]
合成2-65:(3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物A94)の調製
Figure 2023511756000589
工程1:MeOH(20mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-アセトアミド-2-(アセトキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A94-1、1.5g、4.5mmol)の混合物に、0℃でN下にてNaOMe(2.7mL、MeOH中5M)を加えた。室温で2時間撹拌した後に、混合物をHCl(2M)で中和し、濃縮した。次に、混合物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー(DCM中の0%→20%のメタノール)により精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A94-2、560mg、60%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:206[M+H]
工程2:DMF(5.0mL)中のN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A-94-2、130mg、0.63mmol)の混合物に、0℃でN下にてNaH(101mg、4.2mmol)を加えた。0℃で30分間撹拌した後に、BnBr(0.07mL、0.63mmol)をゆっくりと加え、反応物を更に1時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOを介して乾燥させた。残留物を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(DCM中の0%→20%のメタノール)により精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A94-3、130mg、43%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:476[M+H]
工程3:THF(15mL)中のN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A94-3、1.2g、2.5mmol)の混合物に、0℃でN下にてEtN(1.1mL、7.6mmol)、DMAP(30mg、0.25mmol)、及びBocO(7.0mL、30.2mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後に、混合物を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(DCM中の0%→10%のメタノール)により精製して、tert-ブチルアセチル((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A94-4、860mg、60%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:576[M+1]
工程4:THF(10mL)中のtert-ブチルアセチル((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A94-4、860mg、1.5mmol)の混合物に、N下で2mLのNaOH(40%水溶液)を加えた。60℃で一晩還流した後に、混合物をHOで希釈し、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油中の0%→70%の酢酸エチル)により精製して、tert-ブチル((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A94-5、450mg、56%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:534[M+1]
工程5:DCM(9.0mL)中のtert-ブチル((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A94-5、450mg、0.84mmol)の溶液に、室温でN下にてTFA(3.0mL)を加えた。2時間撹拌した後に、混合物をNaHCO(水溶液)でクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOを介して乾燥させた。残留物を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油中の0%→50%の酢酸エチル)により精製して、(3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A94、280mg、77%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:434[M+1]
合成2-66:4-クロロ-2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)チアゾール-5-カルボニトリル(化合物A95)の調製
Figure 2023511756000590
NMP(2.0mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール塩酸塩(A92、50mg、0.25mmol)の混合物に、室温でN下にて2,4-ジクロロチアゾール-5-カルボニトリル(135mg、0.75mmol)及びDIPEA(0.17mL、1.0mmol)を加えた。120℃で一晩撹拌した後に、混合物を濃縮し、分取TLCにより精製して、4-クロロ-2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)チアゾール-5-カルボニトリル(A95、6.3mg、8%の収率)を褐色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:306[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.12 - 4.00 (m, 2H), 3.90 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.77 - 3.65 (m, 2H), 3.58 (dd, J = 10.1, 3.2 Hz, 1H), 3.46 - 3.41 (m, 1H), 3.16 (t, J = 10.5 Hz, 1H)。
合成2-67:(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(ピリジン-2-イルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A96)の調製
Figure 2023511756000591
工程1:トルエン(4mL)中の(3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A-94、40.0mg、0.092mmol)の溶液に、2-ブロモピリジン(21.9mg、0.139mmol)、Pd(OAc)(2.07mg、0.009mmol)、BINAP(5.75mg、0.009mmol)、及びNaOt-Bu(26.6mg、0.277mmol)を加えた。混合物を100℃でN下にて24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリジン-2-アミン(A96-1、15mg、32%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:511[M+H]
工程2:MeOH(5mL)中のN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリジン-2-アミン(A96-1、15mg、0.03mmol)の溶液に、Pd/C(2mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(ピリジン-2-イルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A96、0.6mg、9%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:241[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 8.03 - 7.81 (m, 1H), 7.42 (ddd, J = 8.8, 7.0, 2.0 Hz, 1H), 6.67 - 6.38 (m, 2H), 4.67 - 4.37 (m, 1H), 4.16 - 3.96 (m, 1H), 3.89 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.79 - 3.58 (m, 2H), 3.54 (dd, J = 9.9, 3.0 Hz, 1H), 3.44 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.21 - 2.99 (m, 1H)。
以下の次の化合物を、合成2-66又は合成2-67において記載される方法を使用して作製した:
Figure 2023511756000592
Figure 2023511756000593
合成2-68:(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A105)及び(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A106)の調製
Figure 2023511756000594
i-PrOH(10mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A90、224.0mg、1.2mmol)、3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(372.0mg、2.4mmol)、及びDIEA(464.4mg、3.6mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)及び分取HPLC(方法B)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(0.8mg、0.2%の収率)を白色の固体として得て、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(3.7mg、1%の収率)を白色の固体として得た。化合物A105:LC-MS(ESI)の実測値:312[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 4.85 - 4.80 (m, 1H), 4.23 - 4.11 (m, 1H), 3.91 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.85 - 3.77 (m, 2H), 3.76 - 3.69 (m, 2H), 3.40 (s, 3H)。化合物A106:LC-MS(ESI)の実測値:312[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 4.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.87 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.84 - 3.70 (m, 2H), 3.68 (dd, J = 10.4, 3.3 Hz, 1H), 3.53 (ddd, J = 6.7, 5.4, 1.1 Hz, 1H), 3.48 (s, 3H), 3.46 - 3.40 (m, 1H)。
合成2-69:(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((6-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A107)の調製
Figure 2023511756000595
NMP(2mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A90、50.0mg、0.259mmol)の溶液に、2,6-ジフルオロピリジン(89.0mg、0.777mmol)及びDIPEA(101mg、0.777mmol)を加えた。混合物をマイクロ波の下で180℃にて1時間撹拌した。反応混合物を凍結乾燥し、分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((6-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A107、1.4mg、2%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:289[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 7.47 (q, J = 8.2 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 6.07 (dd, J = 7.7, 2.0 Hz, 1H), 4.31 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.95 - 3.84 (m, 2H), 3.77 (h, J = 4.9 Hz, 2H), 3.62 (dd, J = 10.4, 3.3 Hz, 1H), 3.53 (ddd, J = 6.7, 5.4, 1.1 Hz, 1H), 3.45 (s, 3H)。
以下の次の化合物を、合成2-68又は合成2-69において記載される方法を使用して作製した:
Figure 2023511756000596
Figure 2023511756000597
(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A110)の調製
Figure 2023511756000598
工程1:i-PrOH(1mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(30mg、0.16mmol)、DIPEA(40mg、0.31mmol)、及び5-クロロ-1,2,4-チアジアゾール(22.4mg、0.19mmol)の溶液を120℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(6.8mg、16%の収率)を白色の固体として得た。
合成2-70:6-(((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物A112)の調製
Figure 2023511756000599
THF(5mL)中の2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン(187mg、1.03mmol)の溶液に、-78℃でDIPEA(200mg、1.55mmol)を加えた。次に、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A90、100mg、0.51mmol)を-78℃で加えた。さらに、混合物を-78℃で2時間撹拌した。次に、これをHO(5mL)の添加によりクエンチした。混合物を室温に温め、更に2時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、6-(((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン(A112、6.1mg、4%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:305[M+H]1H NMR (400 MHz, D2O): δ 4.39 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 10.7, 8.5 Hz, 1H), 3.88 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.81 - 3.67 (m, 3H), 3.63 (dd, J = 7.8, 4.3 Hz, 1H)。
以下の次の化合物を、合成2-70において記載される方法を使用して、A90の代わりに(2R,3R,4R,5R,6S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールを用いて作製した:
Figure 2023511756000600
Figure 2023511756000601
合成2-71:(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-(ジメチルアミノ)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A114)の調製
Figure 2023511756000602
NMP(4mL)中の(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A105、10.0mg、0.03mmol)、ジメチルアミン(0.1mL、0.1mmol、THF中1M)、及びDIEA(11.6mg、0.09mmol)の溶液を120℃で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法B)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-(ジメチルアミノ)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A114、0.8mg、8.3%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:321[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 4.85 - 4.81 (m, 1H), 4.12 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.81 (ddd, J = 11.4, 7.8, 3.3 Hz, 2H), 3.77 - 3.67 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.04 (s, 6H)。
以下の次の化合物を、合成2-71において記載される方法を使用して、適切なアミン及びA105の代わりにA106を用いて作製した:
Figure 2023511756000603
(2R,3R,4R,5R,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-5-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A116)の調製
Figure 2023511756000604
工程1:i-PrOH(4mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(10mg、0.03mmol)、1-メチルピペラジン(5.0mg、0.05mmol)、及びDIEA(11.6mg、0.09mmol)の溶液を120℃で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、生成物(1.4mg、7%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:376[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 4.35 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.86 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.81 - 3.74 (m, 2H), 3.70 (dd, J = 10.5, 3.4 Hz, 1H), 3.57 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 3.54 - 3.50 (m, 2H), 3.48 (s, 3H), 2.48 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 2.31 (s, 3H)。
(2R,3R,4R,5R,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-5-((3-モルホリノ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A117)の調製
Figure 2023511756000605
この化合物を、A116についての手順と同じ手順に従って調製した。収率1.0mg、9%、白色の固体。LC-MS(ESI)の実測値:363[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 4.35 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.86 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.77 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.73 - 3.69 (m, 6H), 3.54 - 3.45 (m, 8H)。
Figure 2023511756000606
合成2-72:N-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アクリルアミド(化合物A118)の調製
Figure 2023511756000607
工程1:無水ピリジン(20mL)中の化合物(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アジド-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A89、1g、4.6mmol)の溶液を塩化トリメチルシリル(3.5mL、27.8mmol)で処理し、混合物を室温で12時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を酢酸エチル/水中で希釈した。有機層を分離し、水、ブラインにより更に洗浄し、無水MgSOを介して乾燥させ、濾過し、濃縮して、所望の生成物を黄色の油状物(1.6g、81%の収率)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:436[M+H]
工程2:MeOH(20mL)中の(((2R,3S,4R,5R,6R)-5-アジド-6-メトキシ-2-(((トリメチルシリル)オキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイル)ビス(オキシ))ビス(トリメチルシラン)(A118-1、1.0g、2.29mmol)の溶液に、Pd/C(100mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、((2R,3S,4R,5R,6R)-5-アミノ-6-メトキシ-3,4-ビス((トリメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール(A118-2、401mg、52%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:338[M+H]
工程3:MeOH(1mL)HO(1mL)中の((2R,3S,4R,5R,6R)-5-アミノ-6-メトキシ-3,4-ビス((トリメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メタノール(A118-2、150mg、0.444mmol)の溶液に、塩化プロパ-2-エノイル(0.04mL、0.533mmol)及びTEA(0.02mL、0.148mmol)を加えた。混合物を0℃で4時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、残留物をDCM/水中で希釈した。有機層を分離し、水、ブラインにより更に洗浄し、無水MgSOを介して乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムにより精製して、N-((2R,3R,4R,5S,6R)-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシ-4,5-ビス((トリメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アクリルアミド(A118-3、70mg、40%)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:392[M+H]
工程4:THF(1mL)中のN-((2R,3R,4R,5S,6R)-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシ-4,5-ビス((トリメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アクリルアミド(A118-3、70mg、0.179mmol)の溶液に、TBAF(0.2mL、THF中1M)を加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アクリルアミド(A118、17mg、38%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:248[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 6.04-6.17 (m, 2H), 5.63-5.66 (m, 1H), 4.29 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.79-3.83 (m, 2H), 3.55-3.65 (m, 4H), 3.35 (s, 3H)。
合成2-73:1-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリジン-4(1H)-オン(化合物A119)の調製
Figure 2023511756000608
MeOH(3mL)中の4H-ピラン-4-オン(9.6mg、0.100mmol)の溶液に、HO(2mL)中のNaOH(8mg、0.2mmol)を加えてpHを11に調整した後に、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A90、20mg、0.1mmol)を混合物に加えた。混合物を60℃で3時間撹拌した。次に、溶剤を蒸発させ、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、1-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリジン-4(1H)-オン(A119、2.1mg、7.7%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:272[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 8.49 (s, 1H), 7.86 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 6.46 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 4.65 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 10.9, 3.3 Hz, 1H), 3.98 - 3.89 (m, 2H), 3.85 - 3.75 (m, 2H), 3.68 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.42 (s, 3H)。
合成2-74:N-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(化合物A120)の調製
Figure 2023511756000609
MeOH(0.5mL)及びHO(0.5mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A90、50mg、0.26mmol)の溶液に、DIPEA(0.92mL、5.2mmol)及び塩化4-メチルベンゼン-1-スルホニル(0.25mL、1.3mmol)を加えた。室温でN下にて一晩撹拌した後に、混合物を濃縮して粗生成物を得て、これを分取HPLC(方法B)により更に精製して、N-((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(A120、7.0mg、15%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:348[M+1]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.64 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.48 (s, 1H), 7.31 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.55 (dd, J = 7.7, 3.6 Hz, 2H), 4.50 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 3.88 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.63 (t, J = 3.6 Hz, 1H), 3.53 - 3.40 (m, 2H), 3.30 (dd, J = 6.7, 3.2 Hz, 1H), 3.22 (dd, J = 8.0, 4.2 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 2.36 (s, 3H)。
合成2-75:N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(化合物A121)の調製
Figure 2023511756000610
工程1:MeOH(1.0mL)及びHO(1.0mL)中の(3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A94、50mg、0.12mmol)の混合物に、0℃でN下にてTsCl(219mg、1.2mmol)及びTEA(175mg、1.7mmol)を加えた。2時間撹拌した後に、混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(A121-1、30mg、44%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:588[M+1]
工程2:MeOH(3.0mL)中のN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(A121-1、30mg、0.051mmol)の混合物に、室温でPd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-メチルベンゼンスルホンアミド(A121、10mg、62%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:318[M+1]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.78 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.80 (dd, J = 2.9, 0.8 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 11.2, 4.8 Hz, 1H), 3.62 (ddd, J = 16.4, 11.4, 6.0 Hz, 2H), 3.45 - 3.31 (m, 3H), 3.08 - 3.00 (m, 1H), 2.42 (s, 3H)。
合成2-7:(3R,4R,5R,6R)-3-(4-フルオロフェニル)-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A122)の調製
Figure 2023511756000611
工程1:DME(10mL)中の(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A122-1、100mg、0.184mmol)の溶液に、Pd(PPh(21mg、0.018mmol)、KCO(76mg、0.552mmol)、及び(4-フルオロフェニル)ボロン酸(34mg、0.239mmol)を加えた。混合物にNを3回にわたりチャージし、90℃でN下にて16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の5%→10%のEtOAc)により精製して、(2R,3R,4R)-4-(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(4-フルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3-オール(A122-2、25mg、31%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:533[M+23]
(2R,3R,4R,5R)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A122a)、(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピラゾール-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A122b)、及び(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A122c)を、合成2-7において示される手順を使用して調製した。
Figure 2023511756000612
代替的に、(2R,3R,4R,5R)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A122a)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000613
工程1:DME(30mL)及び水(10mL)中の(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(433mg、0.80mmol)の溶液に、(2,4-ジフルオロフェニル)ボロン酸(164mg、1.0mmol)及びKCO(331mg、2.4mmol)を加えた。混合物を90℃でN下にて16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムにより精製して、(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(200mg、47%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:529[M+H]
工程2:MeOH(10mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(30mg、0.057mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加え、混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(9.7mg、65%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:261[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.79 (m,1H), 6.84 (m, 2H), 4.20 (dd, J = 11.7, 6.9 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 13.0, 8.9 Hz, 1H), 4.04 - 3.95 (m, 1H), 3.92 -3.86 (m, 1H), 3.76 (m, 2H), 3.66 (dd, J = 11.7, 4.1 Hz, 1H), 3.33 (dd, J = 7.3, 3.9 Hz, 1H)。
実施例3.デグレーダーの合成
合成3-1.二座フマルアミドOPT-3(化合物1)の調製
Figure 2023511756000614
SATA-(N-スクシンイミジルS-アセチルチオアセテート)-OPT-3のNHOH処理から、in situで-NH(OPT-3)C(O)CHSHを作製する。
合成3-2.二座フマルアミドOPT-3コンジュゲート-スルホキシミン化合物の一般的な合成
Figure 2023511756000615
SATA-(N-スクシンイミジルS-アセチルチオアセテート)-OPT-3のNHOH処理から、in situで-NH(OPT-3)C(O)CHSHを作製する。化合物3を、スキーム2-59の手順を使用してMeLiを用いて合成することができる。
Figure 2023511756000616
合成3-3.化合物4の調製
化合物4-1を、合成2-33からのASGPRリガンドA41から合成する。
Figure 2023511756000617
合成3-4.化合物5の調製
化合物5-1を、合成2-39からのASGPRリガンドA51から合成する。
Figure 2023511756000618
合成3-5.化合物6及び化合物7の調製
Figure 2023511756000619
合成3-6.化合物8の調製
Figure 2023511756000620
合成3-7.化合物9の調製
Figure 2023511756000621
実施例4.タロースベースのASGPRリガンドの合成
合成4-1.二環式タロースアミン化合物A123、化合物A124、及び化合物A125の調製:
Figure 2023511756000622
合成4-2.tert-ブチル(((3aR,4S,8S,8aR)-8-アミノ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4(5H)-イル)メチル)カルバメート(中間体1b)の調製:
Figure 2023511756000623
合成4-3.(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(化合物A126)の調製
Figure 2023511756000624
工程1:MeOH(300mL)中の(2R,3R,4R)-2-(アセトキシメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(A126-1、30.0g、55.1mmol)の溶液に、室温でNaOMe(31.0mL、165.3mmol、MeOH中5.4M)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。Amberlite IR 120(H)イオン交換樹脂を添加することにより、反応物を中和した。Celiteのパッドを備えたガラスフリット付き漏斗を通して溶液を濾過して、樹脂を除去した。濾液を濃縮乾涸して、粗製トリオールを得た。粗製物質をシリカのプラグに通して(70:30→85:15のEtOAc/ヘキサン)、D-ガラクタールトリオール(A126-2、15.0g 93%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:147[M+H]
工程2:DMF(200mL)中の(2R,3R,4R)-2-(ヒドロキシメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A126-2、15.0g、51.3mmol)の溶液に、0℃でNaH(8.2g、205.3mmol、鉱油中60%)を少しずつ加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。臭化ベンジル(49.0mL、205.3mmol)を0℃で少しずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、酢酸エチルで抽出し、HOで洗浄し、濃縮し、カラムにより精製して、(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A126、29.0g、68%)を白色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:417[M+H]
合成4-4.N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(化合物A127)の調製
Figure 2023511756000625
工程1:乾燥DCM(70mL)中の合成4-3からの(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A126、6.6g、15.8mmol)及びn-BuNNO(5.3g、17.4mmol)の溶液に、N雰囲気下で0℃にてTFAA(3.7g、17.430mmol)を滴加した。添加が完了した後に、反応物を室温で1時間撹拌した。出発材料が消費されたら(TLCモニタリング)、反応容器を再び0℃に冷却し、TEA(2.4mL、17.4mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を更に15分間撹拌した。反応混合物を10mLの氷水でクエンチした。抽出をDCM(50mL×3)で行い、合わせた有機抽出物を水(50mL×3)及びブライン(150mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→20%のEtOAc)により精製して、(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A126-1、4g、8.7mmol、54.7%の収率)を黄色の油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.09 (s, 1H), 7.36 - 7.29 (m, 15H), 4.90 (dd, J = 3.7, 1.3 Hz, 1H), 4.86 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.79 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 4.70 (dd, J = 13.4, 8.5 Hz, 2H), 4.62 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.47 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 3.96 - 3.90 (m, 3H)。
工程2:乾燥THF(40mL)中のLiAlH(0.66g、17.3mmol)の溶液に、N雰囲気下で0℃にてTHF(10mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ニトロ-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A126-1、4g、8.7mmol)を滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、水(0.66g)、NaOH(0.66g、水中15%(重量/重量))、水(1.98g)でクエンチした。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→90%のEtOAc)により精製して、(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A126-2、1g、2.307mmol、26.6%の収率)を、無色の油状物として3R/3Sエピマーのおよそ4:1の混合物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.39 - 7.27 (m, 15H), 4.90 (dd, J = 22.9, 11.5 Hz, 1H), 4.74 - 4.68 (m, 1H), 4.67 - 4.60 (m, 1H), 4.58 - 4.50 (m, 2H), 4.44 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 12.0, 2.0 Hz, 1H), 3.92 - 3.85 (m, 1H), 3.73 - 3.66 (m, 1H), 3.59 - 3.51 (m, 3H), 3.48 (dd, J = 8.4, 5.0 Hz, 1H), 3.15 - 3.07 (m, 1H)。
工程3:DCM(80mL)中の(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A126-2、7.4g、17.1mmol)及びDIPEA(8.5mL、51.2mmol)の溶液に、0℃で塩化アセチル(2.4mL、34.1mmol)を滴加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物をDCM(100mL)で希釈し、HO(80mL×2)及びブライン(80mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を分離し、真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A127-3、4.0g、8.4mmol、49.3%)を無色の油状物として得て、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A127-4、1.0g、2.1mmol、12.3%の収率)を白色の固体として得た。N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A127-3):LC-MS(ESI)の実測値:476[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.38 - 7.28 (m, 15H), 7.20 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 10.3 Hz, 1H), 4.74 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.58 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.55 - 4.50 (m, 2H), 4.48 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 4.01 (dd, J = 12.2, 1.8 Hz, 1H), 3.95 - 3.92 (m, 1H), 3.63 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 4.4, 2.9 Hz, 1H), 3.55 - 3.50 (m, 1H), 3.46 (dd, J = 12.2, 1.7 Hz, 1H), 1.77 (s, 3H)。N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(127-4):LC-MS(ESI)の実測値:476[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.39 - 7.28 (m, 15H), 5.05 (s, 1H), 4.88 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 4.73 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 11.6 Hz, 1H), 4.51 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.42 (dd, J = 14.7, 12.0 Hz, 2H), 4.24 - 4.16 (m, 2H), 4.00 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 3.66 - 3.60 (m, 1H), 3.58 - 3.49 (m, 3H), 3.15 (t, J = 11.9 Hz, 1H), 1.85 (s, 3H)。
工程4:乾燥DCM(5mL)中のN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A127-3、100mg、0.2mmol)の溶液に、N雰囲気下で-10℃にてBCl(2.1mL、2.1mmol、DCM中1M)を滴加した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、反応物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→40%のMeOH)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A127、20mg、0.1mmol、46.4%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:206[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.08 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 3.93 - 3.86 (m, 2H), 3.79 - 3.73 (m, 2H), 3.67 (dd, J = 11.5, 4.8 Hz, 1H), 3.53 (dd, J = 12.0, 1.7 Hz, 1H), 3.44 - 3.37 (m, 1H)。
合成4-5.N-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アセトアミド(中間体5)及びN-((4aR,7R,8R,8aR)-8-ヒドロキシ-2,2-ジメチルヘキサヒドロピラノ[3,2-d][1,3]ジオキシン-7-イル)アセトアミド(A127-2c)の調製
Figure 2023511756000626
2,2-ジメトキシプロパン(2mL)中の合成4-4からのN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A127、100mg、0.49mmol)の溶液に、室温でN下にてCSA(16.7mg、0.1mmol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アセトアミド(中間体5、19mg、16%の収率)及びN-((4aR,7R,8R,8aR)-8-ヒドロキシ-2,2-ジメチルヘキサヒドロピラノ[3,2-d][1,3]ジオキシン-7-イル)アセトアミド(A127-2c、27mg、23%の収率)を無色の油状物として得た。両者の生成物のLC-MS(ESI)の実測値:246[M+H]
合成4-6.(2R,3R,4R,5R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A128)の調製
Figure 2023511756000627
O(2mL)中の合成4-4からのN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(A127、20.0mg、0.09mmol)の溶液に、室温でN下にてBa(OH)(166.0mg、0.97mmol)を加えた。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をSCXカートリッジにより精製して、(2R,3R,4R,5R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A128、4.5mg、28%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:164[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.96 (dd, J = 12.1, 1.9 Hz, 1H), 3.82 - 3.80 (m, 1H), 3.76 (dd, J = 11.4, 7.2 Hz, 1H), 3.68 - 3.64 (m, 1H), 3.62 - 3.58 (m, 2H), 3.38 - 3.35 (m, 1H), 2.97 (dd, J = 3.8, 1.8 Hz, 1H)。
合成4-7.(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物A127-2a)及び(3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(化合物A127-2b)の調製
Figure 2023511756000628
100mgの(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(合成4-4からのA127-2)からのSFC分離によって、75mgの(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A127-2a)及び20mgの(3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A127-2b)を得た。SFCを、WatersのThar 80分取SFC(ChiralPak IC、250mm×21.2mm(内径)、5μm;移動相:COの場合にA、MeOH+0.1%のNHOの場合にB、グラジエント(40%のB);流量:50mL/分、温度:35℃)において行った。
合成4-8.tert-ブチル((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(化合物A129)の調製
Figure 2023511756000629
工程1:DCM(3mL)中の合成4-7からの(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A127-2a、60mg、0.14mmol)の溶液に、室温で(Boc)O(60mg、0.28mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後に、混合物を濃縮した。次に、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→20%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A129-1、65mg、0.12mmol、88%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:556[M+Na] 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.41 - 7.27 (m, 15H), 6.25 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 4.97 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 4.79 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.50-4.46 (m, 4H), 4.20 (dd, J = 9.0, 2.8 Hz, 1H), 4.04 (dd, J = 12.1, 1.8 Hz, 1H), 3.87 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 3.60-3.56 (m, 3H), 3.47 (dd, J = 12.1, 1.8 Hz, 1H), 1.57 (s, 9H)。
工程2:MeOH(2mL)中のtert-ブチル((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A129-1、60mg、0.11mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物にHを3回にわたりチャージし、室温で16時間撹拌した。混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、濾液を濃縮した。残留物を分取HPLC(カラムYMC Triart C18 250mm×20mm(内径):5μm、A:HO(0.1%のFA)、B:ACN、Aの% 95→55)により精製して、tert-ブチル((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A129、20mg、0.076mmol、67.5%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:264[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.89 (dd, J = 11.9, 1.4 Hz, 1H), 3.85 - 3.82 (m, 1H), 3.75 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 2H), 3.72 - 3.69 (m, 1H), 3.64 (dd, J = 11.5, 4.8 Hz, 1H), 3.48 (dt, J = 8.4, 4.2 Hz, 1H), 3.39 - 3.34 (m, 1H), 1.44 (s, 9H)。
合成4-9.(2R,3R,4R,5R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A128)の代替的な調製
Figure 2023511756000630
DCM(1mL)中の合成4-8からのtert-ブチル((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A129、10mg、0.04mmol)の溶液を、HCl/ジオキサン(1mL)で処理した。反応混合物を室温で3時間撹拌した後に、蒸発させて、(2R,3R,4R,5R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A130、3.5mg、0.021mmol、56.5%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:164[M+H]
合成4-10.N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンスルホンアミド(化合物A130)の調製
Figure 2023511756000631
乾燥DCM(5mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(100mg、0.23mmol)及びTEA(0.1mL、0.69mmol)の溶液に、N雰囲気下で0℃にてMsCl(0.04mL、0.46mmol)を滴加した。反応混合物を2時間撹拌した。得られた混合物をDCM(50mL)で希釈し、HO(20mL×2)及びブライン(30mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンスルホンアミド(100mg、85%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:534[M+Na]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.40 - 7.27 (m, 15H), 6.09 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.88 (d, J = 11.0 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 4.57 (dd, J = 21.4, 11.7 Hz, 3H), 4.45 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 12.2, 1.8 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 7.4, 2.3 Hz, 2H), 3.62 (dd, J = 9.0, 6.0 Hz, 1H), 3.58 - 3.48 (m, 4H), 2.89 (s, 3H)。
合成4-11.N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンスルホンアミド(化合物A131)の調製
Figure 2023511756000632
MeOH(3mL)中のN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンスルホンアミド(50mg、0.1mmol)の溶液に、Hバルーン下で室温にてPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(1mL、HO中1M)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンスルホンアミド(1.9mg、8%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:242[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.99 (dd, J = 12.1, 2.1 Hz, 1H), 3.87 - 3.84 (m, 1H), 3.79 - 3.71 (m, 2H), 3.65 (dd, J = 11.5, 4.8 Hz, 1H), 3.60 - 3.54 (m, J = 13.6, 2.1 Hz, 2H), 3.40 - 3.35 (m, J = 6.9, 4.8, 1.3 Hz, 1H), 3.04 (s, 3H)。
合成4-12.N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(化合物A132)の調製
Figure 2023511756000633
代替的に、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(化合物A132)の調製物を、以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000634
DCM(2mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(50mg、0.12mmol)及びTEA(0.05mL、0.35mmol)の溶液に、0℃でTfO(0.04mL、0.23mmol)を加えた。反応物を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物をDCM(10mL)で希釈し、HO(5mL×2)及びブライン(5mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(35mg、54%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:588[M+Na]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.40 - 7.26 (m, 15H), 7.00 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 10.7 Hz, 1H), 4.83 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.57 - 4.50 (m, 3H), 4.44 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 12.5, 1.9 Hz, 1H), 4.00 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 3.95 - 3.92 (m, 1H), 3.59 (dd, J = 8.8, 5.8 Hz, 1H), 3.55 - 3.46 (m, 4H)。
合成4-13.N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(化合物A133)の調製
Figure 2023511756000635
代替的に、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(化合物A133)の調製物を、以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000636
MeOH(3mL)中のN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(35mg、0.06mmol)の溶液に、Hバルーン下で室温にてPd/C(4mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(1mL、HO中1M)を加えた。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法B)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルホンアミド(10mg、55%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:294[M-H]。H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.96 (dd, J = 12.3, 2.1 Hz, 1H), 3.90 - 3.86 (m, 1H), 3.80 - 3.73 (m, 2H), 3.72 - 3.63 (m, 2H), 3.60 (dd, J = 12.3, 1.5 Hz, 1H), 3.44 - 3.39 (m, 1H)。19F NMR (377 MHz, MeOD): δ -79.56 (s)。
合成4-14.N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(化合物A134)及びN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(化合物A135)の調製
Figure 2023511756000637
工程1:MeOH(5mL)中の合成4-7からの(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A127-2、1.0g、2.3mmol)及びTEA(0.8mL、5.8mmol)の溶液に、0℃でCFCOOEt(0.41mL、3.46mmol)を滴加し、反応物を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物をDCM(50mL)で希釈し、HO(15mL×2)及びブライン(20mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、混合物(1.0g)を無色の油状物として得た。次に、混合物(100mg)をSFC(OJ-H 4.6mm×250mm、MeOH+0.05%のDEA、40%、8分)により分離して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A134-1、50.0mg)及びN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A135-1、15.0mg)を得た。
N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A134-1):LC-MS(ESI)の実測値:530[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.40 - 7.29 (m, 15H), 6.09 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 4.90 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 4.71 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.62 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 4.54 - 4.44 (m, 2H), 4.39 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.36 - 4.27 (m, 1H), 4.25 - 4.18 (m, 1H), 4.06 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 3.64 - 3.48 (m, 4H), 3.21 (t, J = 10.8 Hz, 1H)。
N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A135-1):LC-MS(ESI)の実測値:530[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.26 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.41 - 7.24 (m, 15H), 4.86 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 4.72 (d, J = 11.8 Hz, 1H), 4.57 - 4.44 (m, 5H), 4.04 (dd, J = 12.5, 1.6 Hz, 1H), 3.96 (s, 1H), 3.65 - 3.49 (m, 5H)。
工程2A:MeOH(3mL)中のN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A134-1、35mg、0.07mmol)の溶液に、室温でH下にてPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物をH雰囲気下で室温にて3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A134、6.6mg、39%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:258[M-H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.28 - 4.15 (m, 1H), 3.95 - 3.86 (m, 2H), 3.76 - 3.61 (m, 3H), 3.44 - 3.39 (m, 1H), 3.20 (t, J = 11.0 Hz, 1H)。19F NMR (377 MHz, CD3OD): δ -77.23 (s)。
工程2B:MeOH(3mL)中のN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A135-1、15mg、0.03mmol)の溶液に、室温でH下にてPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物をH雰囲気下で室温にて3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を(方法B)により精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A135、4.9mg、66%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:258[M-H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.12 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 3.97 - 3.89 (m, 2H), 3.83 - 3.74 (m, 2H), 3.70 - 3.57 (m, 2H), 3.45 - 3.39 (m, 1H)。19F NMR (377 MHz, MeOD): δ -78.03 (s)。
合成4-15.N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(化合物A136)及びN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(化合物A137)の調製
Figure 2023511756000638
工程1:DCM(8.0mL)中の合成4-7からの(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A127-2、0.74g、1.7mmol)及びDIPEA(0.85mL、5.1mmol)の溶液に、0℃で塩化ベンゾイル(0.48g、3.4mmol)を滴加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物をDCM(10mL)で希釈し、HO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(A136-1)及びN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(A137-1)を得た。両者のLC-MS(ESI)の実測値:538[M+H]
工程2A:MeOH(3mL)中のN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(A136-1、35mg、0.065mmol)の溶液に、室温でH下にてPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物をH雰囲気下で室温にて3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(A136)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:268[M+H]
工程2B:MeOH(3mL)中のN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(A137-1、35mg、0.065mmol)の溶液に、室温でH下にてPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物をH雰囲気下で室温にて3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(A136)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:268[M+H]
合成4-16.(2R,3R,4R,5R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A128)及び(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A92)の代替的な調製
Figure 2023511756000639
工程1:DCM(8.0mL)中の合成4-7からの(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A127-2、0.74g、1.7mmol)及びDIPEA(0.85mL、5.1mmol)の溶液に、0℃でCbzCl(0.58g、3.4mmol)を滴加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物をDCM(10mL)で希釈し、HO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、ベンジル((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A128-1)及びベンジル((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A92-4)を得た。両者のLC-MS(ESI)の実測値:568[M+H]
工程2A:MeOH(3mL)中のベンジル((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A128-1、35mg、0.06mmol)の溶液に、室温でH下にてPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物をH雰囲気下で室温にて3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A128)を得た。両者のLC-MS(ESI)の実測値:164[M+H]
工程2B:MeOH(3mL)中のベンジル((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバメート(A92-4、35mg、0.06mmol)の溶液に、室温でH下にてPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物をH雰囲気下で室温にて3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A92)を得た。両者のLC-MS(ESI)の実測値:164[M+H]
合成4-17.(2R,3R,4R,5R)-5-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A138)の調製
Figure 2023511756000640
i-PrOH(4mL)中の(2R,3R,4R,5R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A128、3.5mg、0.02mmol)、5-クロロ-2,3-ジフルオロピリジン(8.9mg、0.06mmol)、及びDIPEA(11.6mg、0.09mmol)の溶液を120℃で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R)-5-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A138)を白色の固体(1.0mg、16%)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:293[M+H]
SNAr反応によって合成4-17の方法と同様の方法において、イソプロパノール又はNMPのいずれかにおける加熱を使用して、ヒューニッヒ塩基及び対応する市販のクロロ複素環又はフルオロ複素環を用いて、以下の化合物を調製する。
Figure 2023511756000641
(2R,3R,4R,5R)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A146)の調製
Figure 2023511756000642
工程1:iPrOH(2mL)中の(2R,3R,4R,5R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(50mg、0.3mmol)及び3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(142.5mg、0.92mmol)の溶液に、DIPEA(0.25mL、1.53mmol)を加えた。混合物を80℃でN下にて一晩撹拌した。得られた混合物を濾過した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、(2R,3R,4R,5R)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(15mg、17%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:282[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.08 (dd, J = 12.2, 1.9 Hz, 1H), 4.01 (s, 1H), 3.92 - 3.88 (m, 1H), 3.85 - 3.76 (m, 2H), 3.68 (dd, J = 11.5, 4.7 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 12.2, 1.6 Hz, 1H), 3.46 - 3.42 (m, 1H)。
Figure 2023511756000643
合成4-18.(2R,3R,4R,5R)-5-((3-(ジメチルアミノ)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A151)の調製
Figure 2023511756000644
合成4-19.アミン含有化合物の一般的な合成
Figure 2023511756000645
合成4-20.N-((3S,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-4,5-ジヒドロキシ-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(化合物A53)及びN-((3S,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-4,5-ジヒドロキシ-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(化合物A154)の調製
Figure 2023511756000646
代替的に、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(化合物A153)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000647
工程1:DCM(5mL)中の(2R,3S,4R,5R,6R)-N-ベンジル-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(280mg、0.506mmol)、DMAP(12.36mg、0.101mmol)、及びピリジン(0.818mL、10.120mmol)の溶液に、氷浴で無水酢酸(0.475mL、5.060mmol)を加えた。混合物を室温に温め、3時間撹拌した。次に、溶剤を除去した。残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-ベンジル-N-((2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(160mg、53%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:596[M+H]
工程2:MeOH(5mL)中のN-ベンジル-N-((2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(100mg、0.198mmol)の溶液に、Hバルーン下で室温にてPd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(1mL、HO中1M)を加えた。混合物を一晩撹拌した。溶剤を真空下で除去した。残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、生成物(A153、5mg、10%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:236[M+H]
実施例5.ASGPRリガンドの合成
合成5-1.スルホンアミド含有リガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000648
合成5-2.スルホニル尿素含有化合物の一般的な合成
Figure 2023511756000649
合成5-3.N-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバモイル)メタンスルホンアミド(化合物A157)の調製
Figure 2023511756000650
工程1:THF(1ml)及びHO(9ml)中の(3R,4R,5R,6R)-3-アミノ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール塩酸塩(200mg、0.461mmol)の溶液に、炭酸ジフェニル(119mg、0.554mmol)を滴加した。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をEAで抽出し、NaOH溶液で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濃縮し、シリカ(シリカゲル、PE中の0%→100%のEA)により精製して、フェニルN-[2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)オキサン-3-イル]カルバメート(100mg、39%の収率)を固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:554[M+H]
工程2:CHCN(5mL)中のフェニルN-[4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-イル]カルバメート(20mg、0.036mmol)、メタンスルホンアミド(7mg、0.072mmol)、及びDBU(17mg、0.108mmol)の溶液を80℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、カラム(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、1-[4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-イル]-3-メタンスルホニル尿素(10mg、50%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:555[M+H]
工程3:MeOH(2mL)中の1-[4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-イル]-3-メタンスルホニル尿素(10mg、0.018mmol)の溶液に、Pd/C(4mg、10重量%、60%湿潤)を加え、混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、分取HPLC(方法A)により精製して、N-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)カルバモイル)メタンスルホンアミド(9mg、46%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:285[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.03 (dd, J = 10.6, 5.2 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 10.5, 5.0 Hz, 1H), 3.86 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 10.7, 7.7 Hz, 1H), 3.65 (dd, J = 11.3, 4.9 Hz, 1H), 3.50 (dd, J = 10.3, 3.1 Hz, 1H), 3.44 - 3.38 (m, 1H), 3.22 (s, 1H), 3.12 (t, J = 10.5 Hz, 1H)。
合成5-4.スルホンイミドアミド含有リガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000651
合成5-5.スルホンイミドアミド含有リガンドの代替的な一般的な合成
Figure 2023511756000652
合成5-6.ASGPRリガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000653
合成5-7.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-フェネチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A161)の調製
Figure 2023511756000654
工程1:CHCN(100mL)中の(2R,3R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-[(ベンジルオキシ)メチル]-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A126、6.0g、14.4mmol)、NIS(3.8g、17.3mmol)、及びAgNO(0.5g、2.9mmol)の溶液を80℃で30分間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して黄色の固体を得て、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A122-1、3.4g、44%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:543[M+H]。H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.45 - 7.22 (m, 15H), 6.63 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 4.81 - 4.67 (m, 3H), 4.60 - 4.38 (m, 3H), 4.34 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.13 (dt, J = 12.2, 6.1 Hz, 1H), 3.76 - 3.60 (m, 2H)。
工程2:THF(3mL)中の(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A122-1、400mg、0.74mmol)の溶液に、CuI(14mg、0.074mmol)、TEA(223.45mg、2.212mmol)、Pd(PPhCl(85mg、0.074mmol)、及びエチニルベンゼン(0.12mL、1.106mmol)を加えた。混合物にNを3回にわたりチャージし、N雰囲気下で60℃にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、PE/EA(95/5→50/50)でのフラッシュ溶出により精製して、所望の生成物(A160-1、360mg、95%)をオフホワイト色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:517[M+H]
工程3:MeOH(3mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(フェニルエチニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(160-1、25mg、0.048mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、4.1mgの(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-フェネチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A160)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:253[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.55 - 6.74 (m, 5H), 3.95 - 3.84 (m, 2H), 3.83 - 3.77 (m, 1H), 3.74 (t, J = 3.1 Hz, 1H), 3.66 (dd, J = 11.8, 4.0 Hz, 1H), 3.51 (dt, J = 7.3, 3.6 Hz, 1H), 3.43 (dd, J = 11.7, 3.0 Hz, 1H), 2.70 (ddd, J = 13.6, 10.3, 5.8 Hz, 1H), 2.54 (ddd, J = 13.6, 9.8, 6.4 Hz, 1H), 2.05 - 1.76 (m, 2H), 1.70 (dt, J = 9.2, 4.5 Hz, 1H)。nOe実験は、生成物の示された立体化学と一致していた。
合成5-7において示される手順を使用して、(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(3-ヒドロキシプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A162)及びN-(3-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロピル)アセトアミド(化合物A163)を調製した。
Figure 2023511756000655
合成5-8.(2R,3R,4R,5R)-5-(4-フルオロフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A164)の調製:
Figure 2023511756000656
工程1:DME(10mL)中の合成5-7からの(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A122-1、100mg、0.184mmol)の溶液に、Pd(PPh(21mg、0.018mmol)、KCO(76mg、0.552mmol)、及び(4-フルオロフェニル)ボロン酸(34mg、0.239mmol)を加えた。混合物にNを3回にわたりチャージし、90℃でN下にて16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の5%→10%のEtOAc)により精製して、(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(4-フルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A164-1、25mg、31%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:533[M+23]
工程2:MeOH(5mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(4-フルオロフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A164-1、20mg、0.039mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-5-(4-フルオロフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A164、5.0mg、53%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:243[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.56 - 7.42 (m, 2H), 7.04 - 6.88 (m, 2H), 4.23 (dd, J = 11.7, 7.1 Hz, 1H), 4.09 (td, J = 9.0, 2.8 Hz, 1H), 4.01 - 3.95 (m, 1H), 3.92 - 3.85 (m, 1H), 3.76 (ddd, J = 13.7, 7.4, 3.6 Hz, 2H), 3.71 - 3.62 (m, 1H), 3.02 - 2.91 (m, 1H)。
合成5-8において示される手順を使用して、(2R,3R,4R,5R)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A165)、(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピラゾール-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A166)、及び(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A167)を調製した。
Figure 2023511756000657
合成5-9.ASGPRリガンドの代替的な一般的な合成:
Figure 2023511756000658
合成5-6及び合成5-9を使用して、以下のR基:
Figure 2023511756000659
(式中、Rは、本明細書において定義されている最適な置換基である)を有するリガンドを合成することができる。
合成5-10:(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-N,N-ジメチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(化合物A170)及び(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(化合物A169)の調製
Figure 2023511756000660
工程1:CCl(10mL)、HO(15mL)、及びMeCN(10mL)中の((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタノール(A170-1、500mg、1.115mmol)、NaIO(978mg、4.570mmol)、及びRuCl(0.002mL、0.028mmol)の溶液を室温で2時間撹拌した。混合物をDCM(10mL×3)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(A169-1、400mg、78%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:463[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.35 - 7.19 (m, 15H), 4.75 - 4.62 (m, 3H), 4.59 - 4.39 (m, 3H), 4.28 - 4.22 (m, 1H), 4.05 (dd, J = 12.0, 7.8 Hz, 1H), 3.93 (ddd, J = 22.1, 13.1, 5.9 Hz, 2H), 3.81 (dd, J = 4.0, 2.6 Hz, 1H), 3.66 - 3.57 (m, 2H), 2.84 (dt, J = 8.0, 4.2 Hz, 1H)。
工程2:THF(5mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(A169-1、60mg、0.13mmol)の溶液に、EDCI(30mg、0.16mmol)、HOBT(26mg、0.19mmol)、及びジメチルアミン(0.13mmol、THF中1M)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。混合物をDCM(10mL×3)により抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムにより精製して、所望の生成物(A170-2)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:490[M+H]
工程3A:MeOH(3mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(A169-1、30mg、0.065mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(A169)(3.0mg)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:193[M+H]
代替的に、工程3Aを以下のように行うことができる:MeOH(1mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(15mg、0.032mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(6mg、96%)を黄色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:193[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.27 (d, J = 10.8 Hz, 1H), 3.96 (dd, J = 5.7, 3.5 Hz, 1H), 3.84 - 3.72 (m, 2H), 3.72 - 3.59 (m, 2H), 3.46 - 3.36 (m, 1H), 2.86 (d, J = 20.2 Hz, 1H)。
工程3B:MeOH(3mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-N,N-ジメチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(A170-2、30mg、0.061mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、2mgの(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-N,N-ジメチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(A170)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:220[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.04 (dd, J = 12.3, 0.8 Hz, 1H), 3.97 (dt, J = 15.6, 7.8 Hz, 1H), 3.76 (dt, J = 13.4, 6.7 Hz, 1H), 3.69 (ddd, J = 12.4, 6.4, 4.2 Hz, 3H), 3.47 (dd, J = 5.9, 3.6 Hz, 1H), 3.39 - 3.32 (m, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.99 (s, 3H)。
合成5-10において示される手順を使用して、1-(4-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物A171)、((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)(4-メチルピペラジン-1-イル)メタノン(化合物A172)、((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)(ピペリジン-1-イル)メタノン(化合物A173)、及び(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(化合物A174)を調製した。
Figure 2023511756000661
代替的に、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(化合物A174)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000662
工程1:DMF(10mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(A169-1、100mg、0.22mmol)の溶液に、HATU(107mg、0.28mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後に、NHCl(23mg、0.43mmol)及びTEA(65mg、0.65mmol)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後に、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムにより精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(20mg、20%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:462[M+H]
工程2:MeOH(10mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(20mg、0.043mmol)の溶液に、Pd/C(20mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(3.5mg、42%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:192[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.92 (dd, J = 11.4, 4.8 Hz, 1H), 3.77 - 3.67 (m, 2H), 3.59 (ddd, J = 16.4, 11.4, 6.0 Hz, 2H), 3.39 - 3.26 (m, 2H), 2.72 (m, 1H)。
合成5-11.(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-N’-(2,2,2-トリフルオロアセチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボヒドラジド(化合物A175)の調製
Figure 2023511756000663
代替的に、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-N’-(2,2,2-トリフルオロアセチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボヒドラジド(化合物A175)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000664
工程1:DCM(20mL)中の(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-カルボン酸(400mg、0.865mmol)及びCDI(0.12mL、0.951mmol)の溶液に、0℃でヒドラジン水和物(4.2mL、86.5mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムにより精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボヒドラジド(140mg、34%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:477[M+H]
工程2:MeCN(10mL)中の(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-カルボヒドラジド(140mg、0.30mmol)及びTFAA(0.08mL、0.60mmol)の溶液に、0℃でDIPEA(46mg、0.353mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムにより精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-N’-(2,2,2-トリフルオロアセチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボヒドラジド(135mg、80%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:573[M+H]
合成5-12.2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-オキサジアゾール(化合物A176)の調製
Figure 2023511756000665
合成5-13.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(5-(トリフルオロメチル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A177)の調製
Figure 2023511756000666
合成5-14.(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-N-(メチルスルホニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(化合物A178)の調製
Figure 2023511756000667
合成5-15.アミド含有リガンドの一般的な合成
Figure 2023511756000668
合成5-16:1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピロリジン-2-オン(化合物A180)の調製
Figure 2023511756000669
工程1:DMF(3mL)中の(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A122-1、100mg、0.184mmol)の溶液に、CuI(3.4mg、0.018mmol)、CsCO(120mg、0.368mmol)、ピロリジン-2-オン(43mg、0.552mmol)を加えた。混合物をマイクロ波の下で160℃にて1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1-((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)ピロリジン-2-オン(A180-1、27mg、30%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:500[M+1]
工程2:MeOH(5mL)中の1-((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)ピロリジン-2-オン(A180-1、20mg、0.04mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、3mgの1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピロリジン-2-オン(A180)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:232[M+H]
代替的に、1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピロリジン-2-オン(化合物A180)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000670
工程1:DMF(30mL)中の(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(100mg、0.18mmol)の溶液に、ピロリジン-2-オン(78mg、0.92mmol)、CsCO(180mg、0.55mmol)、CuI(4mg、0.021mmol)を加え、混合物をマイクロ波の下で160℃にて1時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをシリカゲルカラムにより精製して、1-((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)ピロリジン-2-オン(20mg、21%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:500[M+H]
工程2:MeOH(10mL)中の1-((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)ピロリジン-2-オン(20mg、0.04mmol)の溶液に、Pd/C(20mg、10重量%、60%湿潤)を加え、混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピロリジン-2-オン(2.3mg、25%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:232[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.18 - 4.06 (m, 2H), 3.97 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 3.77 (m, 2H), 3.70 - 3.66 (m, 1H), 3.59 (m, 2H), 3.46 - 3.35 (m, 2H), 2.32 - 2.23 (m, 2H), 1.90 (m, 2H)。
合成5-17:(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A181)及び(2R,3R,4R,5R)-2,5-ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A182)の調製
Figure 2023511756000671
工程1:DMF(50mL)の溶液に、0℃でPOCl(6.2mL、66.3mmol)を少しずつ加えた。混合物を0℃で0.5時間撹拌した。DMF(20mL)中の合成4-3からの(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A126、9.2g、22.1mmol)を0℃で少しずつ加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、EAで抽出し、HO及びブラインで洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-カルバルデヒド(A182-1、6.0g、61%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:445[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.29 (s, 1H), 7.40 - 7.14 (m, 15H), 4.76 - 4.64 (m, 4H), 4.62 - 4.54 (m, 2H), 4.48 (q, J = 12.0 Hz, 2H), 4.00 - 3.80 (m, 3H)。
工程2:MeOH(50mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-カルバルデヒド(A182-1、10.0g、22.4mmol)の溶液に、0℃でNaBH(17.0g、45.0mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、EAで抽出し、濃縮して、粗製の((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メタノール(A182-2、9.5g、95%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:469[M+Na]1H NMR (400 MHz, CD3OD); δ 7.38 - 7.21 (m, 15H), 6.37 (s, 1H), 4.78 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 4.63 (dd, J = 20.6, 11.4 Hz, 2H), 4.54 - 4.37 (m, 3H), 4.28 - 4.14 (m, 2H), 4.08 - 4.02 (m, 1H), 3.89 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 3.75-3.65 (m, 2H)。
工程3:MeOH(2mL)中の((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メタノール(A182-2、6.0g、13.4mmol)の溶液に、Pd/C(1.2g、10重量%、60%湿潤)を少しずつ加えた。混合物を室温でH下にて2時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタノール(A170-1、0.49g、8%の収率)(LC-MS(ESI)の実測値:449[M+H])及び(2R,3R,4R,5R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン(A182-3、1.1g、19%の収率)(LC-MS(ESI)の実測値:433[M+H])を無色の油状物として得た。
工程4A:MeOH(2mL)中の((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタノール(A170-1、60.0mg、0.134mmol)の溶液に、Pd/C(30mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物を室温でH下にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-2,5-ビス(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A181、6.3mg、26%)を褐色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:179[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.08 (dd, J = 11.8, 2.0 Hz, 1H), 3.89 (ddd, J = 9.1, 8.4, 5.5 Hz, 2H), 3.81 (dd, J = 11.0, 4.0 Hz, 1H), 3.75 (dt, J = 11.3, 5.6 Hz, 2H), 3.64 (dd, J = 11.5, 4.6 Hz, 1H), 3.50 (dd, J = 11.8, 2.7 Hz, 1H), 3.37 (ddd, J = 13.0, 7.4, 5.1 Hz, 1H), 1.88 (d, J = 2.9 Hz, 1H)。
工程4B:MeOH(2mL)中の(2R,3R,4R,5R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン(A182-3、50mg、0.11mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物を室温でH下にて2時間撹拌した。次に、反応混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R)-2,5-ビス(ヒドロキシメチル)オキサン-3,4-ジオール(A182、8mg、40%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:185[M+Na]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.85 (dd, J = 11.7, 7.6 Hz, 1H), 3.79 - 3.62 (m, 4H), 3.55-3.42 (m, 2H), 1.93 - 1.79 (m, 1H), 1.11 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
合成5-18.((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(化合物A183)の調製
Figure 2023511756000672
工程1:DCM(10mL)中の合成5-17からの((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタノール(A170-1、350mg、0.78mmol)及びTEA(394mg、3.90mmol)の溶液に、0℃でTsCl(446mg、2.34mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物をEA(50mL)で抽出し、HO(40mL×2)及びブライン(40mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(A183-1、180mg、38%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:603[M+H]
工程2:乾燥DMF(10mL)中の(2R,3R,4R)-5-(アジドメチル)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(A183-1、185mg、0.31mmol)の溶液に、NaN(180mg、3.10mmol)を加えた。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物をEA(20mL)で抽出し、HO(20mL×2)及びブライン(20mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、(2R,3R,4R)-5-(アジドメチル)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(A183-2、65mg、45%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:496[M+Na]
工程3:THF(5mL)中の((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(A183-3、65mg、0.14mmol)の溶液に、PPh(72mg、0.27mmol)及び水(5mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(A183-3、60mg、98%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:448[M+H]
工程4:乾燥DCM(5mL)中のN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(A183-3、30mg、0.067mmol)の溶液に、N雰囲気下で0℃にてDIPEA(30mg、0.07mmol)及び塩化アセチル(11mg、0.14mmol)を滴加した。反応混合物を室温で8時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。混合物をEA(10mL)で抽出し、HO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(A183-4、14mg、44%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:490[M+H]
工程5:乾燥MeOH(5mL)中のN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(A183-4、14mg、0.03mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応混合物にHをチャージし、H雰囲気下で室温にて3日間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(A183、1mg、16%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:220[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.91 (dd, J = 11.9, 2.8 Hz, 1H), 3.85 - 3.72 (m, 3H), 3.66 (dd, J = 11.7, 4.3 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 13.9, 4.3 Hz, 1H), 3.48 - 3.40 (m, 3H), 1.93 (s, 3H), 1.92 - 1.84 (m, 1H)。
合成5-19.(2R,3R,4R)-5-(アジドメチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A184)の調製
Figure 2023511756000673
乾燥DCM(5mL)中の合成5-18からの(2R,3R,4R)-5-(アジドメチル)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(A183-2、20mg、0.04mmol)の溶液に、N雰囲気下で-78℃にてBCl(0.4mL、0.04mmol、DCM中1M)をゆっくりと加えた。添加が完了した後に、反応物を0℃で45分間撹拌した。出発材料の消費時に(TLCモニタリング)、反応混合物を1mLのMeOHでクエンチした。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R)-5-(アジドメチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A184、0.7mg、8%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:226[M+Na]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.99 (dd, J = 11.9, 2.0 Hz, 1H), 3.82 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 1H), 3.79 - 3.74 (m, 2H), 3.73 - 3.67 (m, 2H), 3.64 (dd, J = 11.5, 4.5 Hz, 1H), 3.48 - 3.44 (m, 1H), 3.40 - 3.36 (m, 1H), 1.97 - 1.84 (m, 1H)。
合成5-20.(2R,3R,4R,5R)-5-(アミノメチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A185)の調製
Figure 2023511756000674
乾燥MeOH(5mL)中の合成5-18からの((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(A183-3、20mg、0.044mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応混合物にHをチャージし、H雰囲気下で室温にて3日間撹拌した。次に、混合物を濾過し、真空中で濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-5-(アミノメチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A185)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:178[M+H]
代替的に、(2R,3R,4R,5R)-5-(アミノメチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A185)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000675
工程1:MeOH(5mL)中の(2R,3R,4R,5R)-5-(アジドメチル)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(A183-2、50mg、0.11mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(0.1mL、HO中1N)を加えた。反応混合物をHのバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-5-(アミノメチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A185、16mg、86%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:178[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.09 - 4.02 (m, 1H), 3.96 (dd, J = 5.7, 3.3 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.76 - 3.70 (m, 1H), 3.69 - 3.61 (m, 2H), 3.43 - 3.33 (m, 2H), 3.26 (dd, J = 13.0, 3.7 Hz, 1H), 2.22 - 2.05 (m, 1H)。
合成5-21.N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(化合物A186)の調製
Figure 2023511756000676
工程1:乾燥MeOH(5mL)中の合成5-18からの((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(A183-3、30mg、0.067mmol)の溶液に、室温で2,2,2-トリフルオロ酢酸エチル(19mg、0.134mmol)及びトリエチルアミン(26mg、0.201mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物をEA(10mL)で希釈し、HO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A186-1、16mg、44%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:566[M+Na]
工程2:乾燥MeOH(5mL)中のN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A186-1、16mg、0.029mmol)の溶液に、Pd/C(3mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応混合物にHを3回にわたりチャージし、H雰囲気下で室温にて3日間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、3mgのN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A186)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:274/296[M+H]/[M+Na]
代替的に、工程2を以下のように行うことができる:MeOH(5mL)中のN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(16mg、0.029mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(0.1mL、HO中1N)を加えた。反応混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A186、7.9mg、99%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:274[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.91 (dd, J = 12.1, 1.9 Hz, 1H), 3.86 (dd, J = 5.6, 3.3 Hz, 1H), 3.81 - 3.79 (m, 1H), 3.78 - 3.74 (m, 1H), 3.73 - 3.68 (m, 1H), 3.67 - 3.61 (m, 2H), 3.51 (dd, J = 12.1, 2.8 Hz, 1H), 3.39 (ddd, J = 7.1, 4.5, 1.7 Hz, 1H), 2.03 - 1.96 (m, 1H)。
合成5-22.N-((1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)アセトアミド(化合物A187)の調製
Figure 2023511756000677
工程1:HO(0.5mL)中のTHPTA(0.32mg、0.001mmol)及びCuSO(2.4mg、0.02mmol)の溶液を、MeOH(2mL)中の合成5-18からの(2R,3R,4R)-5-(アジドメチル)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(A183-2、32.0mg、0.07mmol)及びN-(プロパ-2-イン-1-イル)アセトアミド(8.6mg、0.09mmol)の溶液に加えた。HO(0.5mL)中のアスコルビン酸ナトリウム(5.9mg、0.03mmol)の調製したての溶液を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。次に、混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中の0%→5%のメタノール)により精製して、N-((1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)アセトアミド(A187-1、33mg、78%)を油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:571[M+H]
工程2:MeOH(3mL)中のN-((1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)アセトアミド(A187-1、16mg、0.03mmol)の溶液に、Pd/C(2mg、10重量%、60%湿潤)を加え、混合物にHを3回にわたりチャージし、H雰囲気下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル中の0%→50%の酢酸エチル)により精製して、N-((1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)アセトアミド(A187、2mg、24%)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:301[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.85 (s, 1H), 4.83 (s, 1H), 4.68 (dd, J = 14.1, 1.9 Hz, 1H), 4.42 (s, 2H), 3.91 (dd, J = 5.3, 3.2 Hz, 1H), 3.82 (dd, J = 11.5, 7.1 Hz, 2H), 3.75 - 3.68 (m, 2H), 3.49 - 3.40 (m, 2H), 2.33 - 2.23 (m, 1H), 1.98 (s, 3H)。
合成5-23.(2R,3R,4R,5R)-5-(((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A188)の調製
Figure 2023511756000678
工程1:i-PrOH(5mL)中の合成5-18からの((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(A183-3、50mg、0.112mmol)、3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(51mg、0.336mmol)、及びDIPEA(44mg、0.336mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン(A188-1、25mg、40%)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:566[M+H]
工程2:乾燥DCM(5mL)中のN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン(A188-1、25mg、0.044mmol)の溶液に、N雰囲気下で-10℃にてBCl(0.44mL、DCM中1M)を滴加した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、反応物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、7mgの(2R,3R,4R,5R)-5-(((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A188)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:296[M+H]
代替的に、(2R,3R,4R,5R)-5-(((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A188)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000679
工程1:i-PrOH(5mL)中の((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(30mg、0.067mmol)の溶液に、3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(33mg、0.21mmol)及びDIPEA(43mg、0.34mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物をEA(10mL)で抽出し、HO及びブラインで洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン(10mg、27%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:566[M+H]
工程2:乾燥DCM(5mL)中のN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン(10mg、0.018mmol)の溶液に、-78℃下でBCl(0.2mL、DCM中1N)を加えた。反応混合物を0℃で45分間撹拌した。得られた混合物をDCM(10mL)で抽出し、HO及びブラインで洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。粗生成物を分取TLCにより精製して、(2R,3R,4R,5R)-5-(((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(5mg、67%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:296[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.97 (dd, J = 12.1, 2.0 Hz, 1H), 3.87 (dd, J = 5.4, 3.3 Hz, 1H), 3.83 - 3.77 (m, 2H), 3.76 - 3.55 (m, 3H), 3.50 (dd, J = 12.1, 1.9 Hz, 1H), 3.44 - 3.39 (m, 1H), 2.09 - 2.02 (m, 1H)。
合成5-24.(E)-2-((((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アミノ)エテン-1-スルホニルフルオリド(化合物A189)の調製
Figure 2023511756000680
合成5-25.2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトニトリル(化合物A190)の調製
Figure 2023511756000681
工程1:DMSO(5mL)中の合成5-18からの((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(A183-1、200mg、0.46mmol)の溶液に、室温でNaCN(68mg、1.39mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。次に、混合物をDCM(10mL×3)により抽出し、有機相を濃縮した。次に、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル中の0%→22%の酢酸エチル)により精製して、2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトニトリル(A190-1、80mg、38%)を油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:458[M+H]
工程2:乾燥DCM(3mL)中の2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトニトリル(A190-1、15mg、0.03mmol)の溶液に、N雰囲気下で-10℃にてBCl(0.33mL、0.33mmol、DCM中1M)を滴加した。反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。次に、反応物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→40%のMeOH)により精製して、2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトニトリル(A190、2mg、33%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:188[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.05 (dd, J = 12.3, 1.8 Hz, 1H), 3.80 (ddd, J = 16.3, 8.4, 4.5 Hz, 3H), 3.68 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 3.66 - 3.58 (m, 2H), 3.42 (ddd, J = 7.2, 4.5, 1.6 Hz, 1H), 2.98 (dd, J = 17.4, 11.3 Hz, 1H), 2.85 (ddd, J = 17.4, 3.8, 1.3 Hz, 1H)。
合成5-26.(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A191)、(2R,3R,4R,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A192)、及び(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(フェノキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールの調製
Figure 2023511756000682
工程1:乾燥DCM(1.1mL)中の合成5-17からの((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メタノール(A182-2、100mg、0.224mmol、1.0当量)、PPh(88mg、0.336mmol、1.5当量)、及び求核試薬(1.0当量)の溶液に、N雰囲気下で氷浴にてDIAD(0.053mL、0.269mmol、1.2当量)を滴加した。次に、反応物を室温に温めた。得られた反応混合物を同じ温度で更に40分間撹拌したところ、その時点でTLCにより全ての出発材料の消失が示された。混合物を蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、所望の生成物を得た。収率(A192-1):30mg、26%。LC-MS(ESI)の実測値:545[M+Na]。収率(A193-1):70mg、60%。LC-MS(ESI)の実測値:545[M+Na]
工程2A:MeOH中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチレン-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン(A192-1、100mg、1.0当量)及びPd/C(0.2当量、10重量%、60%湿潤)の懸濁液にHをチャージし、H雰囲気下で撹拌した。反応物を室温で撹拌し、TLCによりモニタリングした。TLCにより全ての出発材料の消失が示されたら、混合物を濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、所望の生成物を得た。収率(A192):0.5mg、2%。収率(A191):7mg、14%。LC-MS(ESI)の実測値:277[M+Na]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.30 - 7.22 (m, 2H), 7.13 - 7.06 (m, 2H), 6.96 (tt, J = 7.4, 1.1 Hz, 1H), 5.44 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 5.5, 3.5 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 3.75 - 3.68 (m, 2H), 2.20 (ddd, J = 7.4, 5.3, 1.8 Hz, 1H), 1.23 (d, J = 7.4 Hz, 3H)。
工程2B:(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(フェノキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール)(A193)を上記の工程2Aについて記載された水素化手順に従って合成した。収率:9.8mg、20%。LC-MS(ESI)の実測値:277[M+Na]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 7.30 - 7.19 (m, 2H), 6.95 - 6.84 (m, 3H), 4.37 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 4.24 (ddd, J = 9.7, 3.0, 1.4 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.7, 1.9 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 1H), 3.81 - 3.74 (m, 2H), 3.66 (dd, J = 11.5, 4.6 Hz, 1H), 3.51 (ddd, J = 11.7, 2.6, 1.4 Hz, 1H), 3.41 (ddd, J = 7.2, 4.6, 1.7 Hz, 1H), 2.22 (ddd, J = 10.2, 5.4, 2.7 Hz, 1H)。
合成5-27.(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-(1H-テトラゾール-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A194)、(2R,3R,4R,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-(1H-テトラゾール-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A195)、及び(2R,3R,4R,5R)-5-((1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A196)の調製
Figure 2023511756000683
工程1:1-((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-3-メチレンテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-テトラゾール(A195-1)及び1-(((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メチル)-1H-テトラゾール(A196-1)を、合成5-26において記載される光延法に従って、500mgの合成5-17からの((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メタノール(A182-2)を使用して合成した。1-((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-3-メチレンテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-テトラゾール(A195-1)。収率:50mg、9%。LC-MS(ESI)の実測値:521[M+Na]。1-(((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メチル)-1H-テトラゾール(A196-1)。収率:15mg、5%。LC-MS(ESI)の実測値:521[M+Na]
工程2A:(2R,3R,4R,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-(1H-テトラゾール-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A195)及び(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-(1H-テトラゾール-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A194)を、合成5-26において記載される水素化手順に従って、65mgの1-((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-3-メチレンテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-1H-テトラゾール(A195-1)を使用して合成した:収率((2R,3R,4R,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-(1H-テトラゾール-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール)(A195):3mg、10%。LC-MS(ESI)の実測値:253[M+Na]。収率((2R,3R,4R,5S,6S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-(1H-テトラゾール-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール)(A194):1mg、3%。LC-MS(ESI)の実測値:253[M+Na]
工程2B:(2R,3R,4R,5R)-5-((1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A196)を、合成5-26において記載される水素化手順に従って、14.4mgの1-(((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メチル)-1H-テトラゾール(A196-1)を使用して合成した:収率((2R,3R,4R,5R)-5-((1H-テトラゾール-1-イル)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール)(A196):2mg、30%。LC-MS(ESI)の実測値:231[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.68 (s, 1H), 5.20 (dd, J = 14.0, 11.0 Hz, 1H), 5.05 - 4.93 (m, 1H), 3.93 (dd, J = 5.5, 3.2 Hz, 1H), 3.87 - 3.76 (m, 3H), 3.70 (dd, J = 11.5, 4.6 Hz, 1H), 3.50 - 3.38 (m, 2H), 2.54 - 2.22 (m, 1H)。
合成5-28.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A197)、1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル(化合物A198)、(2R,3R,4R,5R)-5-((4-クロロ-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A199)、及び(2R,3R,4R,5R)-5-((1H-ピラゾロ[3,4-b]ピリジン-1-イル)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A200)を、合成5-26において示される手順を使用して調製した。
Figure 2023511756000684
合成5-29.(2R,3R,4R,5S,6S)-5-(2-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A200)及び(2R,3R,4R,5S,6R)-5-(2-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A201)の調製
Figure 2023511756000685
工程1:DCM(10mL)中の合成5-26からの(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチレン-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン(A192-1、100mg、0.19mmol)の溶液に、プロパ-2-エン-1-オール(110mg、1.9mmol)及び第2世代グラブス触媒(16mg、0.019mmol)を加えた。反応物にNを3回にわたりチャージし、40℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の検出が示された。溶剤を真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、(Z)-2-((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フェノキシジヒドロ-2H-ピラン-3(4H)-イリデン)エタン-1-オール(A200-1)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:553[M+H]。参考文献:Journal of the American Chemical Society, 123(42), 10417-10418; 2001。
工程2:MeOH中の(Z)-2-((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フェノキシジヒドロ-2H-ピラン-3(4H)-イリデン)エタン-1-オール(A200-1、50mg、0.09mmol)及びPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)の溶液をH雰囲気下で撹拌した。反応物を室温で一晩撹拌した。次に、混合物を濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、(2R,3R,4R,5S,6S)-5-(2-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A200)及び(2R,3R,4R,5S,6R)-5-(2-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A201)を得た。LC-MS(ESI):285[M+H]
合成5-30.(2R,3R,4R,5S,6S)-5-(2-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A202)及び(2R,3R,4R,5S,6R)-5-(2-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A203)の調製
Figure 2023511756000686
工程1:DCM(10mL)中の合成5-26からの(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチレン-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン(A192-1、100mg、0.19mmol)の溶液に、N-アリルアセトアミド(188mg、1.9mmol)及び第2世代グラブス触媒(16mg、0.019mmol)を加えた。反応物にNを3回にわたりチャージし、40℃で16時間撹拌した。LCMSにより所望の生成物の検出が示された。溶剤を真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、N-((Z)-2-((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フェノキシジヒドロ-2H-ピラン-3(4H)-イリデン)エチル)アセトアミド(A202-1)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:594[M+H]。参考文献:Journal of the American Chemical Society, 123(42), 10417-10418; 2001。
工程2:MeOH中の(Z)-2-((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-フェノキシジヒドロ-2H-ピラン-3(4H)-イリデン)エタン-1-オール(A202-1、50mg、0.08mmol)及びPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)の溶液をH雰囲気下で撹拌した。反応物を室温で一晩撹拌した。次に、混合物を濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、(2R,3R,4R,5S,6S)-5-(2-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A202)及び(2R,3R,4R,5S,6R)-5-(2-ヒドロキシエチル)-2-(ヒドロキシメチル)-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A203)を得た。LC-MS(ESI):326[M+H]
合成5-31.ジ-tert-ブチル2-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)マロネート(化合物A204)の調製
Figure 2023511756000687
合成5-32.3-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)プロパン酸(化合物A205)の調製
Figure 2023511756000688
合成5.33.N-(2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)エチル)アセトアミド(化合物A206)及びN-(2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(化合物A207)の調製
Figure 2023511756000689
工程1:MeOH中の2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトニトリル(A190-1、100mg、0.22mmol)及びラネーNi(15mg)の溶液にHを3回にわたりチャージし、H雰囲気下で一晩撹拌した。次に、混合物を濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)エタン-1-アミン(A206-1)を得た。LC-MS(ESI):462[M+H]
工程2:MeOH(5mL)中の2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)エタン-1-アミン(A206-1、80mg、0.17mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物にHを3回にわたりチャージし、H雰囲気下で一晩撹拌した。濾過して濃縮することにより、粗生成物を得た。両者の目標物についてのLC-MS(ESI)の実測値:192[M+H]
工程3A:THF(2mL)中の(2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノエチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A206-2、15mg、0.078mmol)の溶液に、室温でAcCl(9.1mg、0.118mmol)及びTEA(23.6mg、0.234mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗製物質をシリカゲルカラムにより精製して、N-(2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)エチル)アセトアミド(A206)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:234[M+H]
工程3B:MeOH(2mL)中の(2R,3R,4R,5R)-5-(2-アミノエチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A206-2、15mg、0.078mmol)の溶液に、室温でCFCOOEt(16.7mg、0.118mmol)及びTEA(23.6mg、0.234mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、粗製物質をシリカゲルカラムにより精製して、N-(2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)エチル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A207)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:288[M+H]
合成5-34.3-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1,1-ジメチル尿素(化合物A208)の調製
Figure 2023511756000690
工程1:DCM(5mL)中の合成5-18からの((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(A183-3、100mg、0.224mmol)の溶液に、室温でカルボノクロリド酸4-ニトロフェニル(67.4mg、0.336mmol)及びDIPEA(87.0mg、0.672mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、後続工程に直接使用した。LC-MS(ESI)の実測値:613[M+H]
工程2:DCM(5mL)中の4-ニトロフェニル(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)カルバメート(A208-1、137mg、0.224mmol)の溶液に、室温でジメチルアミン(0.448mmol、THF中1M)及びDIPEA(87.0mg、0.672mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、30mgの所望の生成物(A208-2)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:519[M+H]
工程3:MeOH(3mL)中の3-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1,1-ジメチル尿素(A208-2、30mg、0.058mmol)の溶液に、Pd/C(6mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物にHを3回にわたりチャージし、H雰囲気下で一晩撹拌した。濾過して濃縮することにより、粗生成物を得た。LC-MS(ESI):249[M+H]
代替的に、3-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1,1-ジメチル尿素(化合物A208)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000691
工程1:乾燥DCM(10mL)中の((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(45mg、0.110mmol)の溶液に、カルボノクロリド酸4-ニトロフェニル(34mg、0.170mmol)及びDIPEA(28mg、0.220mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物をEA(10mL)で抽出し、HO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させて、粗製の4-ニトロフェニル(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)カルバメート(67mg)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:613[M+H]
工程2:乾燥DCM(5mL)中の4-ニトロフェニル(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)カルバメート(67mg、0.110mmol)の溶液に、ジメチルアミン(30mg、0.667mmol)及びDIPEA(60mg、0.467mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物をEA(10mL)で抽出し、HO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、3-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1,1-ジメチル尿素(25mg、44%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:519[M+H]
工程3:乾燥MeOH(5mL)中の3-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1,1-ジメチル尿素(25mg、0.0048mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(0.1mL、HO中1M)を加えた。反応混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。有機混合物を濾過し、真空中で濃縮して、3-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)-1,1-ジメチル尿素(9mg、76%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:249[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.93 (dd, J = 12.0, 2.1 Hz, 1H), 3.91 - 3.86 (m, 1H), 3.85 - 3.76 (m, 2H), 3.70 - 3.61 (m, 2H), 3.55 - 3.40 (m, 3H), 2.95 (s, 6H), 2.01 - 1.92 (m, 1H)。
合成5-35.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(モルホリノメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A209)の調製
Figure 2023511756000692
工程1:DCM(5mL)中の合成5-17からの((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタノール(A192-2、500.0mg、1.11mmol)の溶液に、0℃でDMP(945.5mg、2.22mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。混合物をNaHCO水溶液でクエンチした。2つの相を分離し、有機相を、NaSOを介して乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルバルデヒド(A209-1、350.2mg、70%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:447[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 9.93 (s, 1H), 7.47 - 7.14 (m, 15H), 4.81 - 4.37 (m, 8H), 4.17 - 3.95 (m, 2H), 3.79 - 3.62 (m, 1H), 3.59 - 3.41 (m, 2H), 2.70 (s, 1H)。
工程2:DCM(2mL)中の(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-カルバルデヒド(A209-2、60.0mg、0.134mmol)及びモルホリン(0.024mL、0.269mmol)の溶液に、0℃でNaBH(OAc)(170mg、0.269mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、真空中で濃縮して粗生成物を得て、これを分取HPLCにより精製して、4-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)モルホリン(A209-2、62mg、89%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:518[M+H]
工程3:MeOH(2mL)中の4-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)モルホリン(A290-2、60.0mg、0.116mmol)の溶液に、Pd/C(30mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(モルホリノメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A209、4.2mg、15%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:248[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD); δ 3.87 - 3.81 (m, 2H), 3.76 (dd, J = 6.8, 4.7 Hz, 2H), 3.68 (ddd, J = 13.9, 9.3, 4.4 Hz, 6H), 3.56 (dd, J = 12.1, 3.2 Hz, 1H), 3.37 (ddd, J = 7.2, 4.5, 1.5 Hz, 1H), 3.23 (dd, J = 12.8, 9.4 Hz, 1H), 2.68 - 2.52 (m, 4H), 2.14 (d, J = 4.5 Hz, 1H)。
合成5-36.1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N,N-ジメチルメタンアミン(化合物A2010)の調製
Figure 2023511756000693
工程1:DCM(2mL)中の合成5-35からの(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-カルバルデヒド(A209-1、60mg、0.134mmol)及びジメチルアミン塩酸塩(33mg、0.403mmol)の溶液に、0℃でNaBH(OAc)(170mg、0.134mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、濃縮して粗生成物を得て、これを分取HPLC(方法A)により精製して、1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N,N-ジメチルメタンアミン(A210-1、60mg、94%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:476[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.42 - 7.20 (m, 15H), 4.79 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.66 (d, J = 12.4 Hz, 2H), 4.56 - 4.41 (m, 3H), 3.94 (dd, J = 11.9, 2.7 Hz, 1H), 3.89 - 3.80 (m, 2H), 3.70 - 3.61 (m, 2H), 3.52 (ddd, J = 13.9, 12.7, 6.0 Hz, 2H), 2.98 - 2.86 (m, 1H), 2.76 (s, 1H), 2.29 (s, 6H), 2.16 (d, J = 7.2 Hz, 1H)。
工程2:MeOH(3mL)中の1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N,N-ジメチルメタンアミン(A210-1、60mg、0.126mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をH雰囲気下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-5-((ジメチルアミノ)メチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A210)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:206[M+H]
合成5-37.1-(4-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物A211)、(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A212)、及び(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(ピペリジン-1-イルメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A213)を合成5-36の手順を使用して調製した。
Figure 2023511756000694
Figure 2023511756000695
合成5-38.(2R,3R,4R,5S,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A214)の調製
Figure 2023511756000696
工程1:DCM(65mL)中の合成4-3からの(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A126、6.5g、15.6mmol)及び1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(1.06g、3.1mmol)の混合物に、アセトン(26mL)及びNaHCO(49mL)を加えた。次に、HO(81mL)中のオキソン(19.5g、mmol)を、撹拌しながら反応物に0℃で滴加した。2時間後に、混合物をHOでクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOを介して乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮して、(1S,3R,4S,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-2,7-ジオキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン(A214-1、6.0g、89%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:433[M+H]
工程2:MeOH(0.6mL、13.9mmol)中の(1S,3R,4S,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-2,7-ジオキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン(A214-1、6.0g、13.9mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中の0%→50%の酢酸エチル)により精製して、(2R,3R,4R,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-オール(A214-2、4.5g、70%)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:465[M+H]
工程3:乾燥DCM(5.0mL)中の(2R,3R,4R,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-オール(A214-2、200mg、0.43mmol)の混合物に、0℃でN下にて乾燥ピリジン(0.53mL)及びTfO(705mg、0.43mmol)を加えた。2時間撹拌した後に、混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(石油中の0%→30%の酢酸エチル)により精製して、(2R,3R,4S,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(A214-3、137mg、53.3%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:597[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.37 - 7.25 (m, 15H), 5.23 (dd, J = 9.8, 3.7 Hz, 1H), 4.96 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.89 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 4.74 - 4.62 (m, 2H), 4.51 - 4.39 (m, 3H), 4.05 - 3.98 (m, 2H), 3.92 (t, J = 6.5 Hz, 1H), 3.53 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.43 (d, J = 10.1 Hz, 3H)。
工程4:乾燥THF(2mL)中の(2R,3R,4S,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(A214-3、200mg、0.336mmol)及びベンジルアミン(360mg、3.36mmol)の溶液を密封チューブ中で80℃に加熱した。得られた反応混合物をTLCによりモニタリングした。TLCにより全ての出発材料の消失が示されたら、混合物を蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(PE/EA=1:1)により更に精製して、所望の生成物(A214-4、250mg、67%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:554[M+H]
工程5:MeOH(3mL)中の(2R,3S,4R,5R,6R)-N-ベンジル-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A214-4、35mg、0.063mmol)の溶液に、室温でH下にてPd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物をH雰囲気下で室温にて3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮して、(2R,3R,4R,5S,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A214)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:194[M+H]
合成5-39.N-((2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(化合物A215)の調製
Figure 2023511756000697
合成5-40.(2R,3R,4R,5S,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A214)の代替的な調製
Figure 2023511756000698
工程1:(2R,3S,4R,5R,6R)-3-アジド-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン(A215-2)を、合成5-38における(2R,3S,4R,5R,6R)-N-ベンジル-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A214-4)についての同様の手順に従って調製した。収率:300mg、73%。LC-MS(ESI)の実測値:512[M+Na]
合成5-41:(2R,3R,4R,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-5-(メチルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A216)の調製
Figure 2023511756000699
工程1:(2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシ-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A216-1)を、合成5-38における(2R,3S,4R,5R,6R)-N-ベンジル-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A214-4)についての同様の手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:478[M+H]
工程2:(2R,3R,4R,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-5-(メチルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A216)を、合成5-38における(2R,3R,4R,5S,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A214)についての同様の手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:208[M+H]
合成5-42.(2R,3R,4S,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-5,6-ジメトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A217)の調製
Figure 2023511756000700
工程1:(2R,3S,4S,5S,6R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5,6-ジメトキシテトラヒドロ-2H-ピラン(A217-1)を、合成5-38における(2R,3S,4R,5R,6R)-N-ベンジル-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A214-4)についての同様の手順に従って調製した。収率:170mg、83%。LC-MS(ESI)の実測値:501[M+Na]
工程2:(2R,3R,4S,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-5,6-ジメトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A217)を、合成5-38における(2R,3R,4R,5S,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A214)についての同様の手順に従って調製した。収率:15mg、55%。LC-MS(ESI)の実測値:231[M+Na]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4) δ 4.33 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.17 (p, J = 5.0 Hz, 2H), 4.03 - 3.97 (m, 1H), 3.89 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 3.79 - 3.68 (m, 2H), 3.44 (s, 3H), 3.43 (s, 3H)。
代替的に、(2R,3R,4S,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-5,6-ジメトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A217)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000701
工程1:MeOH(1mL)中の(2R,3R,4S,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(200mg、0.336mmol)の溶液に、NaOMe(0.1mL、MeOH中5.0M)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。得られた反応混合物をTLCによりモニタリングした。TLCにより全ての出発材料の消失が示されたら、混合物を蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、所望の生成物(170mg、83%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:501[M+Na]
工程2:MeOH(3mL)中の(2R,3S,4S,5S,6R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5,6-ジメトキシテトラヒドロ-2H-ピラン(35mg、0.063mmol)の溶液に、室温でH下にてPd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物をHバルーン下で室温にて3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮して、(2R,3R,4S,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-5,6-ジメトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(15mg、55%の収率)を得た。1H NMR (400 MHz、メタノール-d4) δ 4.33 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 4.17 (p, J = 5.0 Hz, 2H), 4.03 - 3.97 (m, 1H), 3.89 (t, J = 4.9 Hz, 1H), 3.79 - 3.68 (m, 2H), 3.44 (s, 3H), 3.43 (s, 3H)。LC-MS(ESI)の実測値:231[M+Na]
合成5-43.(2R,3R,4R,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-5-モルホリノテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A218)の調製
Figure 2023511756000702
工程1:4-((2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)モルホリン(A218-1)を、合成5-38における(2R,3S,4R,5R,6R)-N-ベンジル-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A214-4)についての同様の手順に従って調製した。収率:550mg、62%。LC-MS(ESI)の実測値:534[M+H]
工程2:(2R,3R,4R,5S,6R)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシ-5-モルホリノテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A218)を、合成5-38における(2R,3R,4R,5S,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A214)についての同様の手順に従って調製した。収率:6mg、30%。LC-MS(ESI)の実測値:264[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.49 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 3.85 - 3.79 (m, 2H), 3.78 - 3.74 (m, 1H), 3.74 - 3.66 (m, 4H), 3.60 (ddd, J = 11.8, 6.0, 3.2 Hz, 2H), 3.50 (s, 3H), 3.15 (t, J = 20.8 Hz, 2H), 3.03 - 2.93 (m, 2H), 2.88 (s, 1H)。
合成5-44:N-((2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N-メチルアセトアミド(化合物A219)の調製
Figure 2023511756000703
工程1:DCM(5mL)中の合成5-41からの(2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシ-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(A216-1、100mg、0.210mmol)及びTEA(64mg、0.630mmol)の溶液に、0℃でAcCl(25mg、0.315mmol)を滴加した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。得られた混合物をDCM(10mL)で希釈し、HO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を真空中で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、N-((2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N-メチルアセトアミド(A219-1)を得た。両者のLC-MS(ESI)の実測値:520[M+H]
工程2:N-((2R,3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N-メチルアセトアミド(A219)を、合成5-38における(2R,3R,4R,5S,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A214)についての同様の手順に従って調製した。収率:7mg、32%。LC-MS(ESI)の実測値:250[M+H]
合成5-46.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(トリフルオロメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A221)の調製
Figure 2023511756000704
工程1:火炎乾燥させた10mLの丸底フラスコに、5-(トリフルオロメチル)-5H-ジベンゾ[b,d]チオフェン-5-イウムトリフルオロメタンスルホネート(A126、1.0g、2.49mmol)及びfac-Ir(ppy)(8mg、1.5mol%)を入れた。次に、フラスコを脱ガスし、3回にわたりアルゴンで満たした。DMA(10mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(345mg、0.83mmol)を加え、フラスコを密封した。反応混合物を、青色電球(12W×2、λmax=465nm)を照射しつつ室温で撹拌した。12時間後に、反応混合物を水(15mL)中に注ぎ、次に酢酸エチル(10×3mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→20%のMeOH)により精製して、生成物(A221-1、100mg、25%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:507[M+Na]
工程2:乾燥DCM(5mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A221-1、50mg、0.10mmol)の溶液に、N雰囲気下で-78℃にてBCl(1mL、DCM中1M)をゆっくりと加えた。添加後に、反応物を室温で一晩撹拌した。TLCにより出発材料の消費がモニタリングされたら、反応混合物を1mLのMeOHでクエンチした。混合物を真空中で濃縮して、(2R,3R,4R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A221-2)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:213[M-1]
工程3:MeOH(5mL)中の(2R,3R,4R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A221-2、20mg、0.10mmol)の溶液に、Pd/C(3mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応混合物にHを3回にわたりチャージし、H雰囲気下で室温にて16時間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、生成物(A221)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:239[M+Na]
代替的に、(2R,3R,4R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A221-2)を以下のように合成することができる:
Figure 2023511756000705
工程1:火炎乾燥させた10mLの丸底フラスコに、5-(トリフルオロメチル)-5H-ジベンゾ[b,d]チオフェン-5-イウムトリフルオロメタンスルホネート(996mg、2.48mmol)及びfac-Ir(ppy)(8mg、1.5mol%)を入れた。次に、フラスコを脱ガスし、3回にわたりアルゴンで満たした。DMA(10mL)中の(2R,3R,4R)-2-(アセトキシメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(225mg、0.82mmol)を加え、フラスコを密封した。反応混合物を、青色電球(12W×2、λmax=465nm)を照射しつつ室温で撹拌した。12時間後に、反応混合物を水(15mL)中に注ぎ、次に酢酸エチル(10×3mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→20%のMeOH)により精製して、粗生成物(110mg、純度:80%)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:341[M+H]
工程2:MeOH(0.6mL、13.9mmol)中の(2R,3R,4R)-2-(アセトキシメチル)-5-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(30mg、0.08mmol)の溶液に、NaOMe(4.76mg、0.088mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をAMBERLITE IR-120を用いて酸性化した。反応物を濾過し、濃縮して、(2R,3R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A221-2、18mg、95%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:237[M+Na]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.02 (s, 1H), 4.45 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.11 - 4.04 (m, 1H), 3.98 (dd, J = 4.4, 2.5 Hz, 1H), 3.89 (dd, J = 11.9, 6.8 Hz, 1H), 3.79 (dd, J = 11.9, 4.7 Hz, 1H)。
合成5-47.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-モルホリノテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A222)の調製
Figure 2023511756000706
工程2:ピリジン(2mL)中の(3S,4R,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-オール(100mg、0.23mmol)の溶液に、0℃でTfO(324mg、1.15mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後に、混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→30%のEtOAc)により精製して、(3S,4S,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(60mg、46%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:567[M+H]
工程3:THF(1mL)中の(3S,4S,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(60mg、0.11mmol)及びモルホリン(0.5mL)の溶液を80℃で一晩撹拌した。混合物を分取HPLC(方法A)により精製して、4-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)モルホリン(20mg、38%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:504[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.38 - 7.26 (m, 15H), 4.84 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.65 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 4.61 (t, J = 6.0 Hz, 3H), 4.51 (d, J = 12.1 Hz, 1H), 4.20 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 9.9 Hz, 2H), 3.93 (t, J = 10.6 Hz, 1H), 3.76 - 3.57 (m, 7H), 2.66 (d, J = 47.9 Hz, 5H)。
工程4:MeOH(2mL)中の4-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)モルホリン(20mg、0.04mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(0.1mL、HO中1M)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-モルホリノテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール塩酸塩(A222、6.5mg、70%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:234[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.44 (dd, J = 14.3, 1.8 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 17.3, 6.6 Hz, 2H), 4.09 (dd, J = 6.0, 2.8 Hz, 1H), 4.09 - 4.01 (m, 2H), 3.80 (dd, J = 10.0, 2.4 Hz, 2H), 3.77 - 3.72 (m, 2H), 3.71 - 3.62 (m, 2H), 3.61 - 3.52 (m, 2H), 3.39 (dd, J = 16.4, 7.1 Hz, 2H)。
合成5-48.3-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)オキサゾリジン-2-オン(化合物A223)の調製
Figure 2023511756000707
代替的に、3-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)オキサゾリジン-2-オン(化合物A223)を、化合物A180と同様に調製することができる。
LC-MS(ESI)の実測値:234[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.41 (m, 1H), 4.31 (m, 2H), 4.10 (dd, J = 12.8, 2.3 Hz, 1H), 4.03 (m, 1H), 3.89 - 3.76 (m, 3H), 3.75 - 3.63 (m, 3H), 3.45 (m, 1H)。
合成5-49:1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イミダゾリジン-2-オン(化合物A224)の調製
Figure 2023511756000708
合成5-50.1-((1S,2R,3R,4S)-1-(アミノメチル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)イミダゾリジン-2-チオン(化合物A225)の調製
Figure 2023511756000709
合成5-51.1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピロリジン-2,5-ジオン(化合物A226)の調製
Figure 2023511756000710
合成5-52.1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1H-ピロール-2,5-ジオン(化合物A227)の調製
Figure 2023511756000711
合成5-53.3-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)チアゾリジン-2,4-ジオン(化合物A228)の調製
Figure 2023511756000712
合成5-54.3-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)オキサゾリジン-2,4-ジオン(化合物A229)の調製
Figure 2023511756000713
合成5-55.2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イソインドリン-1,3-ジオン(化合物A230)の調製
Figure 2023511756000714
合成5-56.2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)イソインドリン-1-オン(化合物A231)の調製
Figure 2023511756000715
合成5-57.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-イミダゾール-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A232)の調製
Figure 2023511756000716
合成5-58.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(1H-ピロール-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A234)の調製
Figure 2023511756000717
合成5-59.1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリジン-2(1H)-オン(化合物A235)の調製
Figure 2023511756000718
合成5-60.1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリミジン-2(1H)-オン(化合物A236)の調製
Figure 2023511756000719
合成5-61.1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリジン-4(1H)-オン(化合物A237)の調製
Figure 2023511756000720
合成5-62.(3S,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-(ピペリジン-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A238)の調製
Figure 2023511756000721
合成5-63.(3S,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-モルホリノテトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A239)の調製
Figure 2023511756000722
合成5-64.(3S,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-3-チオモルホリノテトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリオール(化合物A240)の調製
Figure 2023511756000723
合成5-65:1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アゼチジン-2-オン(化合物A241)の調製
Figure 2023511756000724
合成5-66.1-((3S,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-2,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)テトラヒドロピリミジン-2(1H)-オン(化合物A242)の調製
Figure 2023511756000725
合成5-67.N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンスルフィンアミド(化合物A243)及びN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-1,1,1-トリフルオロメタンスルフィンアミド(化合物A244)の調製
Figure 2023511756000726
合成5-68.(4aR,6R,7R,8R,8aS)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシテトラヒドロ-1H,6H-ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-2(3H)-オン(化合物A245)の代替的な調製
Figure 2023511756000727
合成5-69.(4aS,6R,7R,8R,8aS)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロ-1H,3H-ピラノ[3,2-c][1,2,6]チアジアジン2,2-ジオキシド(化合物A246)、(4aS,6R,7R,8R,8aS)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロ-1H-ピラノ[3,2-d]ピリミジン-2(3H)-オン(化合物A247)、及び(4aR,6R,7R,8R,8aS)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロピラノ[3,2-d][1,3]オキサジン-2(1H)-オン(化合物A248)の調製
Figure 2023511756000728
合成5-70.((3aS,5R,6R,7R,7aS)-7-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3a,6,7,7a-テトラヒドロ-5H-ピラノ[3,2-d]オキサゾール-6-オール(化合物A249)及び(3aS,5R,6R,7R,7aS)-7-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-2-(トリフルオロメチル)-3a,6,7,7a-テトラヒドロ-5H-ピラノ[3,2-d]オキサゾール-6-オール(化合物A250)の調製
Figure 2023511756000729
合成5-71.(3aR,5R,6R,7R,7aS)-7-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-2-メチル-3,3a,5,6,7,7a-ヘキサヒドロピラノ[2,3-d]イミダゾール-6-オール(化合物A251)及び(3aR,5R,6R,7R,7aS)-7-アミノ-5-(ヒドロキシメチル)-2-(トリフルオロメチル)-3,3a,5,6,7,7a-ヘキサヒドロピラノ[2,3-d]イミダゾール-6-オール(化合物A252)の調製
Figure 2023511756000730
合成5-72.1-((3aS,5R,6R,7R,7aS)-5-(アミノメチル)-6,7-ジヒドロキシヘキサヒドロピラノ[3,2-b]ピロール-1(2H)-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A253)の調製
Figure 2023511756000731
合成5-73.1-((4aR,6R,7R,8R,8aS)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロ-1H,6H-ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-1-イル)エタン-1-オン(化合物A254)及び1-((4aR,6R,7R,8R,8aS)-6-(アミノメチル)-7,8-ジヒドロキシヘキサヒドロ-1H,6H-ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-1-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A255)の調製
Figure 2023511756000732
合成5-74.1-((3aS,4R,5aR,9aS,9bR)-4-(アミノメチル)-2,2,7-トリメチルヘキサヒドロ-4H,9H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-9-イル)エタン-1-オン(化合物A256)及び1-((3aS,4R,5aR,9aS,9bR)-4-(アミノメチル)-2,2,7-トリメチルヘキサヒドロ-4H,9H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[2,3-b][1,4]オキサジン-9-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A257)の調製
Figure 2023511756000733
合成5-75.1-((3aS,4R,5aR,11aR,11bR)-4-(アミノメチル)-2,2-ジメチルオクタヒドロ-4H,11H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[2,3-b][1,4]オキサアゾシン-11-イル)エタン-1-オン(化合物A258)及び1-((3aS,4R,5aR,11aR,11bR)-4-(アミノメチル)-2,2-ジメチルオクタヒドロ-4H,11H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[2,3-b][1,4]オキサアゾシン-11-イル)-2,2,2-トリフルオロエタン-1-オン(化合物A259)の調製
Figure 2023511756000734
合成5-76.1-((3aS,5R,6R,7R,7aR)-6,7-ジヒドロキシ-5-(ヒドロキシメチル)ヘキサヒドロピラノ[3,2-b]ピロール-1(2H)-イル)エタン-1-オン(化合物A260)及び1-((2R,3R,4R,4aR,8aS)-3,4-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)オクタヒドロ-5H-ピラノ[3,2-b]ピリジン-5-イル)エタン-1-オン(化合物A261)の調製
Figure 2023511756000735
合成5-77.1-((2R,3R,4R,4aR,9aS)-3,4-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)オクタヒドロピラノ[3,2-b]アゼピン-5(2H)-イル)エタン-1-オン(化合物A262)の調製
Figure 2023511756000736
合成5-78.((3aR,4R,5aS,9aR,9bR)-2,2-ジメチル-8-オキソオクタヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4’,5’:4,5]ピラノ[3,2-b]ピリジン-4-イル)メチルアセテート(化合物A263)の調製
Figure 2023511756000737
合成5-79.N-((3aR,8S,8aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4H-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]アゼピン-8-イル)アセトアミド(化合物A264)の調製
Figure 2023511756000738
合成5-80.N-((3aR,4S,9R,9aR)-9-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルオクタヒドロ-5,9-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]アゾシン-4-イル)アセトアミド(化合物A265)の調製
Figure 2023511756000739
合成5-81.N-((3aR,4S,9R,9aR)-9-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-5H-5,9-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキソシン-4-イル)アセトアミド(化合物A266)の調製
Figure 2023511756000740
合成5-82.化合物A267、化合物A268、及び化合物A269もまた、合成5-79~合成5-81を使用して合成することができる。
Figure 2023511756000741
合成5-82.Rを導入する一般的な合成
Figure 2023511756000742
合成5-83.Rを導入する代替的な一般的な合成
Figure 2023511756000743
合成5-84.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(イソオキサゾール-5-イルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A272)の調製
Figure 2023511756000744
合成5-85.(2R,3R,4R,5R)-5-((4,6-ジクロロ-1,3,5-トリアジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A273)の調製
Figure 2023511756000745
合成5-86.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(チアゾール-2-イルアミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A274)の調製
Figure 2023511756000746
合成5-87.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A275)の調製
Figure 2023511756000747
合成5-88.(3aR,4R,8R,8aR)-8-アジド-4-(アジドメチル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4H-4,7-エポキシシクロヘプタ[d][1,3]ジオキソール(化合物A276)の調製
Figure 2023511756000748
合成5-89.化合物A277及び化合物A278の調製
Figure 2023511756000749
代替的には、ショッテン・バウマン反応工程において、
Figure 2023511756000750
を、
Figure 2023511756000751
の代わりに使用した場合に、化合物A279を合成することができる。
Figure 2023511756000752
合成5-90.1-((3S,4R,5R,6R)-6-(アミノメチル)-2,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)グアニジン(化合物A280)及び(化合物A281)の調製
Figure 2023511756000753
合成5-91.化合物A282の調製
Figure 2023511756000754
実施例6.デグレーダーの合成
合成6-1.二座フマルアミドOPT-3(化合物10)の調製
Figure 2023511756000755
SATA-(N-スクシンイミジルS-アセチルチオアセテート)-OPT-3のNHOH処理から、in situで-NH(OPT-3)C(O)CHSHを作製する。
合成6-2.二座フマルアミドOPT-3コンジュゲート-スルホキシミン化合物の一般的な合成
Figure 2023511756000756
SATA-(N-スクシンイミジルS-アセチルチオアセテート)-OPT-3のNHOH処理から、in situで-NH(OPT-3)C(O)CHSHを作製する。化合物12を、合成2-58の手順を使用してMeLiを用いて合成することができる。
Figure 2023511756000757
合成6-3.化合物13の調製
化合物13-1を、合成5-68からのASGPRリガンドA245から合成する。
Figure 2023511756000758
合成6-4.化合物14の調製
化合物14-1を、合成5-72からのASGPRリガンドA253から合成する。
Figure 2023511756000759
合成6-5.化合物15及び化合物16の調製
Figure 2023511756000760
合成6-6.化合物17の調製
Figure 2023511756000761
合成6-7.化合物18の調製
Figure 2023511756000762
合成6-8.化合物19の調製
Figure 2023511756000763
Figure 2023511756000764
Figure 2023511756000765
Figure 2023511756000766
Figure 2023511756000767
Figure 2023511756000768
Figure 2023511756000769
Figure 2023511756000770
Figure 2023511756000771
Figure 2023511756000772
Figure 2023511756000773
実施例7.リンカーの合成及び導入
リンカーを、結合形成用の少なくとも2つの反応性部位を含むあらゆる化学的部分から合成することができる。例えば、リンカーを含む本発明の化合物を、
Figure 2023511756000774
から合成することができる。
リンカーを、結合形成用の少なくとも3つの反応性部位を含むあらゆる化学的部分から合成することができる。例えば、リンカーを含む本発明の化合物を、
Figure 2023511756000775
から合成することができる。
リンカーを、結合形成用の少なくとも3つの反応性部位を含むあらゆる化学的部分から合成することができる。例えば、リンカーを含む本発明の化合物を、
Figure 2023511756000776
から合成することができる。
合成7-1.トリアゾール含有アルキルリンカー及びトリアゾール含有ポリエチレングリコールリンカーの取り付け
直鎖状アルキルの場合:
Figure 2023511756000777
ポリエチレングリコールの場合:
Figure 2023511756000778
合成7-2.1-(3,4-ジヒドロキシベンジル)-1H-ピロール-2,5-ジオンリンカーの取り付け
Figure 2023511756000779
合成7-3.1-(カルボキシメチル)-5-ヒドロキシ-1H-インドール-3-カルボン酸リンカーの取り付け
Figure 2023511756000780
合成7-4.ピロリジン-3,4-ジアミンリンカーの取り付け
Figure 2023511756000781
合成7-5.シクロブタン-1,3-ジオール含有アルキルリンカー及びポリエチレングリコールリンカーの取り付け
直鎖状アルキルの場合:
リンカー
Figure 2023511756000782
リンカー
Figure 2023511756000783
ポリエチレングリコールの場合:
リンカー
Figure 2023511756000784
リンカー
Figure 2023511756000785
代替的に、直鎖状アルキルの場合:
リンカー
Figure 2023511756000786
リンカー
Figure 2023511756000787
代替的に、ポリエチレングリコールの場合:
リンカー
Figure 2023511756000788
リンカー
Figure 2023511756000789
実施例8.更なる合成手順
(1S,2R,3R,4R,5S)-4-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-1-(ヒドロキシメチル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-2,3-ジオール(化合物A287)の調製
Figure 2023511756000790
工程1:i-PrOH(1mL)中の(1S,2R,3R,4R,5S)-4-アミノ-1-(ヒドロキシメチル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-2,3-ジオール(50mg、0.26mmol)、3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(121mg、0.78mmol)、及びDIPEA(169mg、1.3mmol)の溶液を80℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取(prep)により精製して、(1S,2R,3R,4R,5S)-4-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-1-(ヒドロキシメチル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-2,3-ジオール(A287、60mg、74%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:310[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 5.38 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 3.97 - 3.86 (m, 3H), 3.83 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.80 - 3.75 (m, 2H), 3.71 (d, J = 8.0 Hz, 1H)。
以下の次の化合物を、A287と同じ手順に従って調製した:
Figure 2023511756000791
2-(((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルボニトリル(化合物A294)の調製
Figure 2023511756000792
工程1:DMF(2mL)中の(1S,2R,3R,4R,5S)-4-((4-クロロ-6-メトキシピリミジン-2-イル)アミノ)-1-(ヒドロキシメチル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-2,3-ジオール(A292、30mg、0.09mmol)の溶液に、室温でdppf(14mg、0.024mmol)、Pd(dba)(6mg、0.006mmol)、及びZn(CN)(14mg、0.12mmol)を加えた。添加が完了した後に、混合物をN雰囲気下で120℃にて一晩撹拌した。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、混合物を濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、2-(((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルボニトリル(2.7mg、9%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:325[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.46 (s, 1H), 5.35 (s, 1H), 4.17 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 3.94 (d, J = 11.3 Hz, 5H), 3.87 - 3.76 (m, 3H), 3.70 (d, J = 7.9 Hz, 1H)。
還元ガラクトース系列:
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A295)の調製
Figure 2023511756000793
NMP(2.0mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール塩酸塩(50mg、0.25mmol)の混合物に、室温でN下にて2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン(168mg、0.92mmol)及びTEA(124mg、1.2mmol)を加えた。120℃で一晩撹拌した後に、混合物を濃縮し、分取TLCにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(3mg、3.2%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:310[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.51 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.36 (td, J = 10.6, 5.3 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 10.9, 5.2 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.78 - 3.65 (m, 3H), 3.45 (ddd, J = 6.9, 5.0, 1.0 Hz, 1H), 3.16 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
以下の次の化合物を、A295について記載された方法を使用して作製した:
Figure 2023511756000794
Figure 2023511756000795
Figure 2023511756000796
Figure 2023511756000797
Figure 2023511756000798
Figure 2023511756000799
Figure 2023511756000800
Figure 2023511756000801
6-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物A337)の調製
Figure 2023511756000802
この化合物を、A112についての手順と同じ手順に従って調製した。収率:1.5mg、2%。白色固体。1H NMR (400 MHz, D2O): δ 4.73 (d, J = 3.1 Hz, 2H), 4.42 (dt, J = 9.6, 3.2 Hz, 1H), 4.21 (dd, J = 12.7, 3.0 Hz, 1H), 4.06 (td, J = 6.7, 2.5 Hz, 1H), 3.76 - 3.66 (m, 3H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A338)の調製
Figure 2023511756000803
工程1:i-PrOH(3.0mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A104、100mg、0.36mmol)の混合物に、室温でN下にて1-メチルピペラジン(107mg、1.07mmol)及びDIEA(0.25mL、1.44mmol)を加えた。120℃で一晩撹拌した後に、混合物を濃縮し、分取TLCにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-(4-メチルピペラジン-1-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(1.8mg、6%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:346[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.47 (s, 1H), 4.13 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 3.91 (t, J = 13.4 Hz, 2H), 3.75 - 3.65 (m, 6H), 3.59 (dd, J = 10.4, 3.2 Hz, 1H), 3.43 (dd, J = 6.1, 5.1 Hz, 1H), 3.15 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 2.94 (t, J = 5.0 Hz, 4H), 2.64 (s, 3H)。
(2R,3R,4R,5S)-5-((3-(ジメチルアミノ)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A339)の調製
Figure 2023511756000804
この化合物を、A338についての手順と同じ手順に従って調製した。収率:0.9mg、7%。白色固体。LC-MS(ESI)の実測値:291[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.16 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 3.90 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 3.76 - 3.67 (m, 2H), 3.59 (dd, J = 10.4, 3.2 Hz, 1H), 3.45 - 3.41 (m, 1H), 3.16 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 3.04 (s, 6H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-モルホリノ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A340)の調製
Figure 2023511756000805
この化合物を、A338についての手順と同じ手順に従って調製した。収率:0.8mg、5%。白色固体。LC-MS(ESI)の実測値:333[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.14 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 3.90 (t, J = 12.4 Hz, 2H), 3.77 - 3.63 (m, 6H), 3.58 (dd, J = 10.4, 3.2 Hz, 1H), 3.51 (dd, J = 12.3, 7.7 Hz, 4H), 3.45 - 3.39 (m, 1H), 3.16 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-5-((3-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A341)の調製
Figure 2023511756000806
工程1:NH-MeOH溶液(2.0mL、7M)中の(2R,3R,4R,5S)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A104、30mg、0.11mmol)の混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、分取TLCにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-5-((3-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(2.1mg、7%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:263[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.11 (dd, J = 11.1, 5.2 Hz, 1H), 3.87 (dd, J = 11.0, 2.6 Hz, 2H), 3.77 - 3.63 (m, 2H), 3.57 (dd, J = 10.3, 3.3 Hz, 1H), 3.44 (dd, J = 16.8, 11.7 Hz, 1H), 3.16 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(化合物A342)の調製
Figure 2023511756000807
工程1:DCM(5mL)中の(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(200mg、0.46mmol)の混合物に、TEA(0.13mL、0.923mmol)及びBzCl(98mg、0.69mmol)を加えた。次に、混合物を室温で撹拌して反応させた。2時間後に、反応物をEA及び水で希釈した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムにより精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(40mg、16%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:538[M+H]
工程2:MeOH(5mL)中のN-[(3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-イル]ベンズアミド(30mg、0.056mmol)の溶液に、室温でPd/C(3mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(1mL、HO中1M)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて2時間撹拌した。混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、生成物のN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミドを得た。LC-MS(ESI)の実測値:268[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.86 - 7.79 (m, 2H), 7.56 - 7.48 (m, 1H), 7.45 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 4.39 (td, J = 10.7, 5.3 Hz, 1H), 4.04 (dd, J = 11.0, 5.3 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.80 - 3.65 (m, 3H), 3.45 (dd, J = 11.8, 6.5 Hz, 1H), 3.23 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
以下の次の化合物を、A342と同じ手順に従って調製した:
Figure 2023511756000808
1-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリジン-4(1H)-オン(化合物A345)の調製
Figure 2023511756000809
工程1:MeOH(2mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール塩酸塩(A92、100mg、0.61mmol)及び4H-ピラン-4-オン(59mg、0.61mmol)の溶液に、HO(1mL)中のNaOH(24mg、0.61mmol)を加えた。混合物を60℃で一晩撹拌した後に、分取HPLC(方法A)により精製して、1-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ピリジン-4(1H)-オン(3.5mg、2%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:242[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.08 - 7.56 (m, 2H), 6.61 - 5.93 (m, 2H), 4.26 (td, J = 10.9, 5.0 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 11.0, 5.0 Hz, 1H), 4.03 (dt, J = 4.8, 3.3 Hz, 2H), 3.79 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.75 - 3.71 (m, 1H), 3.68 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 3.63 - 3.59 (m, 1H)。
2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルボニトリル(化合物A346)の調製
Figure 2023511756000810
工程1:DMF(2mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-6-メトキシピリミジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A303、20mg、0.06mmol)の溶液に、室温でdppf(7mg、0.012mmol)、Pd(dba)(6mg、0.006mmol)、及びZn(CN)(7mg、0.06mmol)を加えた。添加が完了した後に、混合物をN雰囲気下で120℃にて一晩撹拌した。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、混合物を濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、無色の油状物としての4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(5mg、26%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:297[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.44 (s, 1H), 4.34 (td, J = 10.6, 5.3 Hz, 1H), 4.08 (dd, J = 10.9, 5.2 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H), 3.90 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.72 (ddd, J = 16.4, 11.4, 6.0 Hz, 2H), 3.62 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.47 - 3.39 (m, 1H), 3.20 - 3.07 (m, 1H)。
6-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-2-メトキシピリミジン-4-カルボニトリル(化合物A347)の調製
Figure 2023511756000811
この化合物を、A346についての手順と同じ手順に従って、出発材料としてA327を使用することにより調製した。LC-MS(ESI)の実測値:297[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.17 (s, 1H), 4.43 (dd, J = 17.9, 8.3 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 13.5, 7.8 Hz, 1H), 3.96 - 3.85 (m, 5H), 3.75 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 10.5, 3.2 Hz, 1H), 3.46 - 3.41 (m, 1H), 3.10 (t, 1H)。
6-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)ピリミジン-2,4-ジカルボニトリル(化合物A348)の調製
Figure 2023511756000812
この化合物を、A346についての手順と同じ手順に従って、出発材料としてA320を使用することにより調製した。LC-MS(ESI)の実測値:292[M+H]1 H NMR (400 MHz, MeOD): δ7.03 (s, 1H), 4.49 (td, J = 10.6, 5.1 Hz, 1H), 4.06 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.61 (dd, J = 10.6, 3.2 Hz, 1H), 3.48 - 3.39 (m, 1H), 3.12 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシ-1,3,5-トリアジン-2-カルボニトリル(化合物A349)の調製
Figure 2023511756000813
この化合物を、A346についての手順と同じ手順に従って、出発材料としてA330を使用することにより調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.58 (dd, J = 26.3, 8.7 Hz, 1H), 4.19 - 4.12 (m, 1H), 3.90 (d, J = 10.2 Hz, 3H), 3.86 - 3.83 (m, 1H), 3.81 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.77 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.73 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.55 - 3.51 (m, 1H), 3.48 (dd, J = 6.1, 1.3 Hz, 2H), 3.24 (dd, J = 10.9, 5.5 Hz, 1H), 3.01 (td, J = 10.9, 6.5 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-メトキシ-6-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A350)の調製
Figure 2023511756000814
工程1:乾燥i-PrOH(2mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-6-メトキシピリミジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A303、20mg、0.065mmol)及びDIPEA(25mg、0.195mmol)の溶液に、室温でN雰囲気下にて1-メチルピペラジン(17mg、0.13mmol)を加えた。添加が完了した後に、反応物を80℃で一晩撹拌した。出発材料の消費時に(TLCモニタリング)、反応容器を再び室温に冷却した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-メトキシ-6-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールを黄色の固体(12mg、50%の収率)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:370[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 5.38 (s, 1H), 4.24 (td, J = 10.5, 5.2 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 10.7, 5.2 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 11.3, 7.0 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.63 - 3.57 (m, 4H), 3.56 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.44 (dt, J = 5.9, 5.4 Hz, 1H), 3.09 (dd, J = 20.7, 10.1 Hz, 1H), 2.54 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 2.36 (s, 3H)。
4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボニトリル(化合物A351)及び4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-(メチルチオ)ピリミジン-2-カルボキサミド(化合物A352)の調製
Figure 2023511756000815
この化合物を、A350についての手順と同じ手順に従って、出発材料としてA320を使用することにより調製した。A351:収率:2.0mg、4%、白色固体。LC-MS(ESI)の実測値:313[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 6.46 (s, 1H), 4.41 (dd, J = 12.3, 7.5 Hz, 1H), 4.05 (dd, J = 12.4, 5.3 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.56 (dd, J = 10.5, 3.2 Hz, 1H), 3.47 - 3.40 (m, 1H), 3.10 (t, 1H), 2.49 (s, 3H)。A352:収率:3.0mg、3%、白色固体。LC-MS(ESI)の実測値:331[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 6.42 (s, 1H), 4.57 (dd, J = 21.4, 17.8 Hz, 1H), 4.03 (dd, J = 10.9, 4.8 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 11.3, 7.1 Hz, 1H), 3.69 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.55 (dd, J = 10.5, 3.0 Hz, 1H), 3.45 (dd, J = 12.6, 6.9 Hz, 1H), 3.13 (t, J = 10.7 Hz, 1H), 2.52 (s, 3H)。
4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-(4-メチルピペラジン-1-イル)ピリミジン-2-カルボニトリル(化合物A353)の調製
Figure 2023511756000816
この化合物を、A350についての手順と同じ手順に従って、出発材料としてA320を使用することにより調製した。収率:2.0mg、3%、白色固体。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 5.79 (s, 1H), 4.21 (dd, J = 21.2, 12.1 Hz, 1H), 4.03 (dd, J = 11.0, 5.0 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.74 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.61 - 3.51 (m, 5H), 3.45 - 3.39 (m, 1H), 3.09 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 2.53 - 2.45 (m, 4H), 2.32 (s, 3H)。
(2R,3R,4R,5S)-5-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルアミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A354)の調製
Figure 2023511756000817
工程1:トルエン(2mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A92、20mg、0.12mmol)、2-ブロモベンゾ[d]チアゾール(31mg、0.15mmol)、KPO(78mg、0.37mmol)、Pd(dba)(11mg、0.01mmol)、及びキサントホス(14mg、0.02mmol)の溶液を100℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取TLCにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-5-(ベンゾ[d]チアゾール-2-イルアミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(4mg、9%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:297[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.61 - 7.52 (m, 1H), 7.41 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.28 - 7.18 (m, 1H), 7.10 - 6.88 (m, 1H), 4.25 - 4.06 (m, 2H), 3.91 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 3.77 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 10.0, 3.2 Hz, 1H), 3.48 - 3.42 (m, 1H), 3.20 (d, J = 12.0 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-(トリフルオロメチル)フェニル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A355)の調製
Figure 2023511756000818
この化合物を、A354についての手順と同じ手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:308[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.49 (s, 1H), 7.23 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.98 - 6.86 (m, 2H), 6.81 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.03 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 3.82 (dd, J = 10.4, 4.9 Hz, 1H), 3.77 (dd, J = 11.2, 4.3 Hz, 1H), 3.69 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.54 (dd, J = 10.1, 3.1 Hz, 1H), 3.47 - 3.40 (m, 1H), 3.05 (t, J = 11.0 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A356)の調製
Figure 2023511756000819
工程1:NMP(1mL)中の(3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-アミン(100mg、0.23mmol)の溶液に、2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン(0.042mL、0.35mmol)及びDIPEA(0.12mL、0.69mmol)を加えた。混合物を80℃で一晩撹拌した。次に、混合物を濃縮し、フラッシュ(flash)により精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(104mg、78%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:579[M+H]
工程2:DCM(1mL)中のN-[(3S,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-イル]-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-アミン(80mg、0.14mmol)の溶液に、-40℃でBBr(122μL、DCM中1M)を加えた。混合物を完了まで4時間撹拌した。MeOHを加えた後に濃縮し、固体を濾過し、DCMにより洗浄した。これを分取TLCにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(7mg、15%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値309[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.12 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.71 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.28 (td, J = 10.6, 5.1 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.76 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.69 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 10.4, 3.2 Hz, 1H), 3.45 (dd, J = 12.4, 6.4 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-(ピリジン-4-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A357)の調製
Figure 2023511756000820
工程1:トルエン(1ml)中の(2R,3R,4R,5S)-5-[(3-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ]-2-(ヒドロキシメチル)オキサン-3,4-ジオール(A299、10mg、0.03mmol)、4-(トリブチルスタニル)ピリジン(23mg、0.06mmol)、Pd(PPh(18mg、0.02mmol)の混合物を80℃でN下にて12時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-(ピリジン-4-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(0.7mg、2%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:325[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.62 (d, J = 6.1 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 4.23 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 4.16 - 4.06 (m, 1H), 3.92 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.77 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 11.4, 5.1 Hz, 1H), 3.65 (dd, J = 10.3, 3.1 Hz, 1H), 3.51 - 3.44 (m, 1H), 3.23 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((3-(ピリジン-3-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A358)の調製
Figure 2023511756000821
この化合物を、A357についての手順と同じ手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:325[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 9.26 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.58 (dd, J = 4.9, 1.6 Hz, 1H), 8.52 (dt, J = 8.0, 1.9 Hz, 1H), 7.54 - 7.49 (m, 1H), 4.23 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 4.12 (dd, J = 10.9, 5.0 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 3.77 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.68 (ddd, J = 13.5, 10.8, 4.1 Hz, 2H), 3.48 (dd, J = 6.5, 5.5 Hz, 1H), 3.23 (t, J = 10.8 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((6-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A359)の調製
Figure 2023511756000822
工程1:MeOH(30mL)中の4,6-ジクロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.0g、4.63mmol)の溶液に、NaOMe(750mg、13.89mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(40mL)で希釈し、水(50mL×3)で洗浄し、有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、4-クロロ-6-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジンを得た。この試薬の精製がないことに留意されたい(424mg、43%の収率)。LC-MS(ESI)の実測値:213[M+H]
工程2:iPrOH(10mL)中の4-クロロ-6-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン(42.0mg、0.20mmol)の溶液に、CsCO(32.5mg、0.10mmol)、DIEA(79.0mg、0.60mmol)、(2R,3R,4R,5S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A92、32.6mg、0.20mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((6-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(15mg、21%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:340[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 6.26 (s, 1H), 4.29 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 10.9, 5.3 Hz, 1H), 3.96 - 3.79 (m, 4H), 3.74 - 3.52 (m, 3H), 3.39 (dd, J = 12.2, 6.8 Hz, 1H), 3.08 (t, J = 10.8 Hz, 1H)。
6-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-2-メトキシピリミジン-4-カルボキサミド(化合物A360)の調製
Figure 2023511756000823
工程1:DMSO(2mL)中の6-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-2-メトキシピリミジン-4-カルボニトリル(A346、30mg、0.01mol)の撹拌された氷浴中で冷却した溶液に、30%のH(0.2mL)及びKCO(10mg、0.001mol)を加え、反応物を室温に温めた(強い発熱効果が観察された)。5分後に、蒸留水(50mL)を加え、冷却を適用した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、6-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-2-メトキシピリミジン-4-カルボキサミドを白色の固体(5.2mg、16%の収率)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:315[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.62 (s, 1H), 4.47 (s, 1H), 4.10 (s, 1H), 3.92 (d, J = 2.6 Hz, 4H), 3.72 (ddd, J = 16.4, 11.4, 6.1 Hz, 2H), 3.62 (dd, J = 10.7, 3.1 Hz, 1H), 3.51 - 3.39 (m, 1H), 3.13 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((6-メトキシ-2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A361)の調製
Figure 2023511756000824
工程1:DMF(2mL)中の4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(A346、30mg、0.01mol)及びNHCl(38.3mg、0.3mmol)の撹拌された溶液に、室温でN雰囲気下にてNaN(35.8mg、0.2mmol)を加えた。添加が完了した後に、反応物を120℃で一晩撹拌した。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、反応容器を再び室温に冷却した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((6-メトキシ-2-(1H-テトラゾール-5-イル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールを黄色の固体(6.5mg、16%の収率)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:340[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.81 (s, 1H), 4.56 (s, 1H), 4.12 (s, 1H), 3.95 (d, J = 2.8 Hz, 4H), 3.75 (ddd, J = 16.3, 11.3, 6.0 Hz, 2H), 3.65 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.48 (dd, J = 6.9, 5.3 Hz, 1H), 3.20 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((6-メトキシ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A362)の調製
Figure 2023511756000825
工程1:MeOH(10mL)中の2,4-ジクロロ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン(300mg、1.39mmol)の溶液に、NaOMe(187mg、3.47mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、2-クロロ-4-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン(200mg、68%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:213[M+H]
工程2:iPrOH(10mL)中の2-クロロ-4-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン(200mg、0.943mmol)の溶液に、DIEA(371mg、2.83mmol)及びCsF(72mg、0.47mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-(12mg、4%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:340[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.32 (s, 1H), 4.35 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.0, 5.3 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H), 3.90 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.69 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 10.6, 3.2 Hz, 1H), 3.47 - 3.42 (m, 1H), 3.15 (t, J = 10.8 Hz, 1H)
(2R,3R,4R,5S)-5-((2,6-ジメトキシピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A363)の調製
Figure 2023511756000826
工程1:DMF(20mL)中の(3S,4S,5R,6S)-5-ベンジル-4-(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(400mg、0.96mmol)の溶液に、4-ブロモ-2,6-ジメトキシピリミジン(209mg、0.96mmol)、Ruphos.Pd.G3(80mg、0.10mmol)、Ruphos(45mg、0.10mmol)、CsCO(94mg、0.29mmol)を加えた。混合物を100℃でN下にて16時間撹拌した。混合物を水(40mL)で希釈し、有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、濾過し、濃縮し、フラッシュカラムにより精製して、N-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,6-ジメトキシピリミジン-4-アミン(200mg、37%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:572[M+H]
工程2:DCM(30mL)中のN-((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,6-ジメトキシピリミジン-4-アミン(200mg、0.35mmol)の溶液に、BCl(0.58mL、DCM中1M)を加えた。混合物を25℃でN下にて16時間撹拌した。pHが9に調整されるまで、NH・HOを混合物に加えた。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-5-((2,6-ジメトキシピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(16mg、15%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:302[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ: 5.47 (s, 1H), 4.18 (s, 1H), 4.04 (dd, J = 11.0, 4.9 Hz, 1H), 3.85 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.71 (dd, J = 11.3, 7.1 Hz, 1H), 3.64 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.51 (dd, J = 10.4, 3.2 Hz, 1H), 3.41 - 3.36 (m, 1H), 3.06 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシイソニコチノニトリル(化合物A364)の調製
Figure 2023511756000827
工程1:DMF(30mL)中の2-クロロ-6-メトキシイソニコチン酸(400mg、2.139mmol)の溶液に、1,1’-カルボニルジイミダゾール(381mg、2.353mmol)を加えた。混合物を45℃で1時間撹拌した。次に、NH・HO(3mL)を混合物に加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、2-クロロ-6-メトキシイソニコチンアミド(400mg、90%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:187[M+H]
工程2:DCM(50mL)中の2-クロロ-6-メトキシイソニコチンアミド(350mg、1.872mmol)の溶液に、0℃でTEA(567mg、5.616mmol)及びTFAA(472mg、2.246mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、2-クロロ-6-メトキシイソニコチノニトリル(200mg、64%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:169[M+H]
工程3:DMF(3mL)中の2-クロロ-6-メトキシイソニコチノニトリル(200mg、1.190mmol)の溶液に、Ruphos Pd G3(99mg、0.119mmol)、Ruphos(57mg、0.119mmol)、CsCO(1.2g、3.57mmol)を加えた。混合物を100℃でN下にて3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシイソニコチノニトリル(160mg、24%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:566[M+H]
工程4:DCM(10mL)中の2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシイソニコチノニトリル(160mg、0.283mmol)の溶液に、BCl(0.566mL、DCM中1M)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシイソニコチノニトリル(20mg、24%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:296[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.29 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 6.12 (d, J = 0.9 Hz, 1H), 4.27 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 11.0, 5.3 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.75 (dd, J = 11.3, 7.1 Hz, 1H), 3.69 (dd, J = 11.4, 5.1 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 10.4, 3.2 Hz, 1H), 3.47 - 3.42 (m, 1H), 3.09 (t, J = 10.8 Hz, 1H)。
2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシイソニコチンアミド(化合物A365)の調製
Figure 2023511756000828
工程1:DMF(5mL)中の2-クロロ-6-メトキシイソニコチノニトリル(221mg、1.190mmol)の溶液に、Ruphos Pd G3(99mg、0.119mmol)、Ruphos(56mg、0.119mmol)、CsCO(1.2g、3.57mmol)を加えた。混合物を100℃でN下にて3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシイソニコチンアミド(80mg、12%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:584[M+H]
工程2:DCM(10mL)中の2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシイソニコチンアミド(80mg、0.137mmol)の溶液に、BCl(0.274mL、DCM中1M)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシイソニコチノニトリル(10mg、23%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:314[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.44 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 6.28 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 4.28 - 4.14 (m, 2H), 3.91 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.73 (ddd, J = 16.3, 11.3, 6.0 Hz, 2H), 3.59 (dd, J = 10.1, 3.2 Hz, 1H), 3.45 (dd, J = 6.6, 5.5 Hz, 1H), 3.11 (t, J = 10.4 Hz, 1H)。
4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)(メチル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(化合物A366)の調製
Figure 2023511756000829
工程1:DMF(10mL)中の4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(A346、150mg、0.507mmol)の溶液に、イミダゾール(69mg、1.014mmol)及びTBDPSCl(279mg、1.014mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、4-(((3S,4R,5R,6R)-6-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-4,5-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(100mg、37%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:535[M+H]
工程2:2,2-ジメトキシプロパン(10mL)中の4-(((3S,4R,5R,6R)-6-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-4,5-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(100mg、0.187mmol)の溶液に、TsOH(4mg、0.018mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、4-(((3aR,4R,7S,7aR)-4-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(70mg、65%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:575[M+H]
工程3:DMF(10mL)中の4-(((3aR,4R,7S,7aR)-4-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(70mg、0.122mmol)の溶液に、NaH(9.4mg、0.235mmol、鉱油中60重量%)を加えた。混合物を0℃でN下にて1時間撹拌した後に、MeI(34.6mg、0.244mmol)を加えた。混合物を室温でN下にて1時間撹拌した。混合物に飽和NHCl水溶液を複数滴加え、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、4-(((3aR,4R,7S,7aR)-4-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)(メチル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(25mg、35%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:589[M+H]
工程4:THF(1mL)中の4-(((3aR,4R,7S,7aR)-4-(((tert-ブチルジフェニルシリル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)(メチル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(15mg、0.043mmol)の溶液に、TBAF(0.086mL、THF中1M)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、4-(((3aR,4R,7S,7aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)(メチル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(10mg、67%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:351[M+H]
工程5:THF(1mL)中の4-(((3aR,4R,7S,7aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)(メチル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(10mg、0.029mmol)の溶液に、HCl(HO中1N)を複数滴加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)(メチル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-2-カルボニトリル(1.5mg、17%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:311[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.43 (s, 1H), 3.97 (s, 2H), 3.97 (s,3H), 3.86 (dd, J = 10.8, 5.2 Hz, 1H), 3.76 (dd, J = 11.3, 7.1 Hz, 1H), 3.69 (dd, J = 11.3, 5.0 Hz, 1H), 3.49 (dd, J = 6.6, 5.4 Hz, 2H), 3.13 (m, 4H)。
(2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-6-エトキシピリミジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A367)及び2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-エトキシピリミジン-4-カルボニトリル(化合物A368)の調製
Figure 2023511756000830
工程1:EtOH(10.0mL)中のNa(110mg、4.8mmol)の混合物を室温で1時間撹拌し、2,4,6-トリクロロピリミジン(0.56mL、4.8mmol)を加え、混合物を1時間更に撹拌した。次に、反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、石油中の0%→10%の酢酸エチル)により精製して、2,4-ジクロロ-6-エトキシピリミジン(630mg、68%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:193[M+H]
工程2:NMP(5.0mL)中の2,4-ジクロロ-6-エトキシピリミジン(416mg、2.2mmol)の混合物に、室温でN下にてA92(200mg、1.2mmol)及びNMM(0.71mL、4.3mmol)を加えた。120℃で一晩撹拌した後に、混合物を濃縮し、クロマトグラフィー(シリカゲル、石油中の0%→50%の酢酸エチル)により精製して、(2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-6-エトキシピリミジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A367、200mg、44%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:320[M+1]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.02 (s, 1H), 4.45 - 4.22 (m, 3H), 4.10 (dd, J = 10.8, 5.2 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 3.77 - 3.58 (m, 3H), 3.47 - 3.39 (m, 1H), 3.13 (t, J = 10.8 Hz, 1H), 1.34 (t, J = 7.1 Hz, 3H)。
工程3:DMF(3.0mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-6-エトキシピリミジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A367、60mg、0.19mmol)の混合物に、室温でN下にてZn(CN)(26mg、0.23mmol)、dppf(10.4mg、0.02mmol)、及びPd(dba)(17.2mg、0.02mmol)を加えた。120℃で一晩撹拌した後に、反応混合物を濃縮し、分取TLCにより精製して、2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-エトキシピリミジン-4-カルボニトリル(4.3mg、7%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:311[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.41 (s, 1H), 4.55 - 4.20 (m, 3H), 4.08 (dd, J = 11.0, 5.3 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.79 - 3.57 (m, 3H), 3.48 - 3.39 (m, 1H), 3.13 (t, J = 10.9 Hz, 1H), 1.35 (t, J = 6.9 Hz, 3H)。
2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)チアゾール-5-カルボニトリル(化合物A369)の調製
Figure 2023511756000831
工程1:DCM(10ml)中の2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)-1,3-チアゾール-5-カルボキサミド(200mg、0.87mmol)に、0℃でTEA(184mg、1.82mmol)及びTFAA(305mg、1.45mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をNaHCOにより中和し、DCMで抽出し、シリカ(シリカゲル、PE中の0%→100%のEA)により精製して、2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)-1,3-チアゾール-5-カルボニトリル(70mg、38%の収率)を固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:212[M+H]
工程2:i-PrOH(3mL)中の(2R,3R,4R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)オキサン-3,4-ジオール(A92、50mg、0.31mmol)、2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)-1,3-チアゾール-5-カルボニトリル(68mg、0.32mmol)、及びDIPEA(119mg、0.92mmol)を120℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、精製して、2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-4-(トリフルオロメチル)チアゾール-5-カルボニトリル(18mg、17%の収率)を固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:315[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.08 (s, 1H), 4.16 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 4.04 (td, J = 10.5, 5.2 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.74 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.57 (dd, J = 10.3, 3.2 Hz, 1H), 3.43 (dd, J = 6.5, 5.5 Hz, 1H), 3.14 (t, J = 10.8 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(メチルスルホニル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A370)の調製
Figure 2023511756000832
工程1:DCM(5mL)中の(2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(メチルチオ)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A331、30mg、0.09mmol)、mCPBA(48mg、0.28mmol)の溶液を室温で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、C18カラムにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(メチルスルホニル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(2.2mg、6%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:354[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 6.65 (s, 1H), 4.49 (td, J = 10.7, 5.3 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 10.9, 5.2 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.75 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.68 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.60 (dd, J = 10.6, 3.2 Hz, 1H), 3.49 - 3.39 (m, 2H), 3.13 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(メチルスルホニル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A371)の調製
Figure 2023511756000833
この化合物を、A370についての手順と同じ手順に従って、出発材料としてA336を使用することにより調製した。収率:8.1mg、25%、白色固体。LC-MS(ESI)の実測値:320[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.59 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 4.39 (td, J = 10.2, 4.8 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 11.0, 5.2 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.76 (dd, J = 11.4, 7.1 Hz, 1H), 3.72 - 3.63 (m, 2H), 3.50 - 3.42 (m, 1H), 3.27 - 3.12 (m, 4H)。
2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)チアゾール-5-カルボニトリル(化合物A372)の調製
Figure 2023511756000834
この化合物を、A363についての手順と同じ手順に従って、2-クロロチアゾール-5-カルボニトリルを使用して調製した。LC-MS(ESI)の実測値:272[M+H]。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.68 (s, 1H), 4.12 (dd, J = 10.7, 5.2 Hz, 1H), 4.06 (m, 1H), 3.89 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 3.74 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.67 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 10.1, 3.2 Hz, 1H), 3.46 - 3.40 (m, 1H), 3.16 (t, J = 10.6 Hz, 1H)。
4-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)ピロロ[2,1-f][1,2,4]トリアジン-2-カルボニトリル(化合物A373)の調製
Figure 2023511756000835
この化合物を、A346についての手順と同じ手順に従って、出発材料としてA304を使用することにより調製した。収率:6.4mg、13%、白色固体。1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.63 (dd, J = 2.7, 1.5 Hz, 1H), 6.99 (dd, J = 4.4, 1.4 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 4.4, 2.7 Hz, 1H), 4.73 (td, J = 10.7, 5.2 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 11.0, 5.3 Hz, 1H), 3.94 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.78 (dd, J = 6.2, 5.2 Hz, 1H), 3.75 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 11.4, 5.0 Hz, 1H), 3.50 - 3.44 (m, 1H), 3.25 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
メチル2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルボキシレート(化合物A374)の調製
Figure 2023511756000836
MeOH(5mL)中の2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルボニトリル(A346、30mg、0.01mol)の撹拌された溶液に、室温でN雰囲気下にてCHONa(0.1mL、MeOH中5M)を加えた。添加が完了した後に、反応物を室温で一晩撹拌した。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、混合物をpH5に調整し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、メチル2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルボキシレートを白色の固体(1.5mg、5%の収率)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:330[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.62 (s, 1H), 4.36 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 4.13 (s, 1H), 3.93 (d, J = 23.1 Hz, 4H), 3.72 (ddd, J = 16.3, 11.4, 6.1 Hz, 2H), 3.65 - 3.59(m, 1H), 3.46 (dd, J = 11.5, 5.3 Hz, 1H), 3.31 (dd, J = 3.1, 1.5 Hz, 3H), 3.16 (dd, J = 18.2, 7.3 Hz, 1H)。
メチル2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルビミデート(化合物A375)の調製
Figure 2023511756000837
MeOH(5mL)中の2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルボニトリル(A346、30mg、0.01mol)の撹拌された溶液に、N雰囲気下で室温にてCHONa(36mg、0.2mmol)を加えた。添加が完了した後に、反応物を室温で一晩撹拌した。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を塩基性条件下で分取HPLCにより直接精製して、メチル2-(((3S,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-6-メトキシピリミジン-4-カルボキシレートを白色の固体(1.5mg、5%の収率)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:329[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 6.43 (s, 1H), 4.42 (s, 1H), 4.13 (dd, J = 11.0, 5.3 Hz, 1H), 3.94 (d, J = 23.7 Hz, 4H), 3.73 (ddd, J = 16.4, 11.4, 6.1 Hz, 2H), 3.63 (dd, J = 10.6, 3.2 Hz, 1H), 3.51 - 3.40 (m, 1H), 3.36 - 3.30 (m, 3H), 3.14 (dd, J = 12.8, 9.0 Hz, 1H)。
1-OMe-α-ガラクトース系列
(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A376)の調製
Figure 2023511756000838
工程1:NMP(2mL)中の(2R,3R,4R,5R,6S)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A91、50mg、0.25mmol)の混合物に、室温でN下にて5-クロロ-2,3-ジフルオロピリジン(116mg、0.75mmol)及びDIEA(0.17mL、1.0mmol)を加えた。120℃で一晩撹拌した後に、混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((5-クロロ-3-フルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(3.9mg、7.8%の収率)を白色の固体として得た。LCMSなし。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.51 (s, 1H), 7.79 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 10.7, 2.1 Hz, 1H), 4.83 (s, 1H), 4.56 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.86 (dd, J = 10.8, 3.2 Hz, 1H), 3.82 - 3.79 (m, 1H), 3.77 - 3.71 (m, 2H), 3.37 (s, 3H)。
以下の次の化合物を、A376と同じ手順に従って調製した:
Figure 2023511756000839
(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-(ジメチルアミノ)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A114)の調製
Figure 2023511756000840
i-PrOH(4mL)中の(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(10mg、0.03mmol)、ジメチルアミン(2.2mg、0.05mmol)、及びDIEA(11.6mg、0.09mmol)の溶液を120℃で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-(ジメチルアミノ)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(0.8mg、8%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:321[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 4.85 - 4.81 (m, 1H), 4.12 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.81 (ddd, J = 11.4, 7.8, 3.3 Hz, 2H), 3.77 - 3.67 (m, 2H), 3.39 (s, 3H), 3.04 (s, 6H)。
以下の次の化合物を、A114と同じ手順に従って調製した。
Figure 2023511756000841
1-OMe-β-ガラクトース系列
(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A383)の調製
Figure 2023511756000842
i-PrOH(2mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(30mg、0.16mmol)、DIPEA(91mg、0.70mmol)、及び2,3,5-トリフルオロピリジン(93mg、0.70mmol)の溶液を120℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((3,5-ジフルオロピリジン-2-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(1.2mg、2%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:307[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.12 (dd, J = 4.7, 2.5 Hz, 2H), 4.25 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.88 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 3.81 - 3.75 (m, 2H), 3.65 (dd, J = 10.5, 3.5 Hz, 2H), 3.53 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.45 (s, 3H)。
以下の次の化合物を、A383と同じ手順に従って調製した:
Figure 2023511756000843
(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A110)の調製
Figure 2023511756000844
工程1:i-PrOH(1mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A90、30mg、0.16mmol)、DIPEA(40mg、0.31mmol)、及び5-クロロ-1,2,4-チアジアゾール(22.4mg、0.19mmol)の溶液を120℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(6.8mg、16%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:277[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.82 (s, 1H), 4.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.87 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.83 - 3.68 (m, 4H), 3.55 - 3.51 (m, 1H), 3.47 (s, 3H)。
6-(((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン(化合物A112)の調製
Figure 2023511756000845
工程1:THF(5mL)中の2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン(187mg、1.03mmol)の溶液に、-78℃でDIPEA(200mg、1.55mmol)を加えた。次に、(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(100mg、0.51mmol)を-78℃で加えた。さらに、混合物を-78℃で2時間撹拌した。次に、これをHO(5mL)の添加によりクエンチした。混合物を室温に温め、更に2時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、6-(((2R,3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-2-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アミノ)-1,3,5-トリアジン-2,4(1H,3H)-ジオン(6.1mg、4%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:305[M+H]1H NMR (400 MHz, D2O): δ 4.39 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 10.7, 8.5 Hz, 1H), 3.88 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.81 - 3.67 (m, 3H), 3.63 (dd, J = 7.8, 4.3 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A105)及び(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A106)の調製
Figure 2023511756000846
工程1:i-PrOH(10mL)中の(2R,3R,4R,5R,6R)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(224.0mg、1.2mmol)、3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(372.0mg、2.4mmol)、及びDIEA(464.4mg、3.6mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)及び分取HPLC(方法B)により精製して、白色の固体としての(2R,3R,4R,5R,6S)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(0.8mg、0.2%の収率)及び白色の固体としての(2R,3R,4R,5R,6R)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(3.7mg、1%の収率)を得た。A105:LC-MS(ESI)の実測値:312[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 4.85 - 4.80 (m, 1H), 4.23 - 4.11 (m, 1H), 3.91 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 3.85 - 3.77 (m, 2H), 3.76 - 3.69 (m, 2H), 3.40 (s, 3H)。A106:LC-MS(ESI)の実測値:312[M+H]1H NMR (400 MHz、メタノール-d4): δ 4.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 3.87 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.84 - 3.70 (m, 2H), 3.68 (dd, J = 10.4, 3.3 Hz, 1H), 3.53 (ddd, J = 6.7, 5.4, 1.1 Hz, 1H), 3.48 (s, 3H), 3.46 - 3.40 (m, 1H)。
タロース系列
(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A387)の調製
Figure 2023511756000847
工程1:i-PrOH(2mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(50mg、0.12mmol)、2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン(32mg、0.17mmol)、及びDIPEA(30mg、0.23mmol)の溶液を80℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュにより精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-アミン(50mg、75%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:580[M+H]
工程2:DCE(2mL)中のN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-アミン(25mg、0.043mmol)の溶液に、-78℃でBCl(0.43mL、THF中1M)を加えた。-78℃で1時間撹拌した後に、混合物をMeOHでクエンチした。混合物を濃縮し、残留物を分取TLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(2.7mg、20%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:310[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.50 (s, 1H), 6.89 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.32 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 4.02 (dd, J = 12.0, 1.9 Hz, 1H), 3.95 - 3.92 (m, 1H), 3.86 - 3.76 (m, 2H), 3.70 (dd, J = 11.5, 4.8 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 12.0, 1.6 Hz, 1H), 3.44 (ddd, J = 6.9, 4.8, 1.2 Hz, 1H)。
以下の次の化合物を、A387と同じ手順に従って調製した:
Figure 2023511756000848
N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(化合物A136)の調製
Figure 2023511756000849
工程1:乾燥DCM(3mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(80mg、0.19mmol)及びTEA(0.03mL、0.19mmol)の溶液に、N雰囲気下で0℃にて塩化ベンゾイル(27.1mg、0.19mmol)を滴加した。反応混合物を1時間撹拌した。得られた混合物をDCM(30mL)で希釈し、HO(20mL×2)及びブライン(30mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(70mg、71%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:538[M+H]
工程2:MeOH(3mL)中のN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(35mg、0.07mmol)の溶液に、Hバルーン下で室温にてPd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(1mL、HO中1M)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)ベンズアミド(9.6mg、55%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:268[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.86 - 7.80 (m, 2H), 7.58 - 7.51 (m, 1H), 7.49 - 7.44 (m, 2H), 4.31 - 4.27 (m, 1H), 4.04 (dd, J = 12.0, 1.9 Hz, 1H), 3.98 - 3.95 (m, 1H), 3.86 (dd, J = 4.4, 3.2 Hz, 1H), 3.80 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 11.5, 4.8 Hz, 1H), 3.62 (dd, J = 12.0, 1.6 Hz, 1H), 3.46 (ddd, J = 6.9, 4.8, 1.1 Hz, 1H)。
更なるASGPRリガンド
N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(化合物A183)の調製
Figure 2023511756000850
工程1:乾燥MeOH(10mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-カルバルデヒド(1.2g、2.7mmol)の溶液に、N雰囲気下で0℃にてNaBH(230mg、6.05mmol)を少しずつ加えた。添加が完了した後に、反応物を室温で一晩撹拌した。出発材料の消費時に(TLCモニタリング)、反応容器を再び0℃に冷却した。反応混合物を1mLの氷水でクエンチした。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→20%のMeOH)により精製して、((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メタノール(1g、83%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:447[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.37 - 7.26 (m, 15H), 6.39 (s, 1H), 4.82 (dd, J = 11.7, 7.4 Hz, 2H), 4.68 - 4.40 (m ,4H), 4.33 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.21 (t, J = 4.5 Hz, 1H), 4.02 (ddd, J = 20.7, 16.4, 11.9 Hz, 3H), 3.74 (ddd, J = 15.5, 10.2, 6.2 Hz, 2H)。
工程2:MeOH(40mL)中の((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メタノール(1g、2.24mmol)の溶液に、Pd/C(100mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応混合物をHバルーン下で室温にて2時間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→20%のMeOH)により精製して、((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタノール(350mg、35%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:449[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.38 - 7.25 (m, 15H), 4.88 (dd, J = 13.5, 11.6 Hz, 1H), 4.69 - 4.50 (m, 4H), 4.44 (dd, J = 11.9, 8.1 Hz, 1H), 4.01 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 3.87 - 3.72 (m, 3H), 3.63 - 3.45 (m, 3H), 2.04 (dd, J = 7.0, 4.0 Hz, 1H), 1.17 (d, J = 7.1 Hz, 2H)。
工程3:DCM(10mL)中の((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタノール(350mg、0.78mmol)及びTEA(394mg、3.90mmol)の溶液に、0℃でTsCl(446mg、2.34mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物をEA(50mL)で抽出し、HO(40mL×2)及びブライン(40mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、((4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(180mg、38%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:603[M+H]
工程4:乾燥DMF(10mL)中の(2R,3R,4R)-5-(アジドメチル)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(185mg、0.31mmol)の溶液に、NaN(180mg、3.10mmol)を加えた。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物をEA(20mL)で抽出し、HO(20mL×2)及びブライン(20mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、(2R,3R,4R)-5-(アジドメチル)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(65mg、45%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:496[M+Na]
工程5:THF(5mL)中の((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(65mg、0.14mmol)の溶液に、PPh(72mg、0.27mmol)及び水(5mL)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(60mg、98%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:448[M+H]
工程6:乾燥DCM(5mL)中のN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(30mg、0.067mmol)の溶液に、N雰囲気下で0℃にてDIPEA(30mg、0.07mmol)及び塩化アセチル(11mg、0.14mmol)を滴加した。反応混合物を室温で8時間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチした。混合物をEA(10mL)で抽出し、HO(10mL×2)及びブライン(10mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させ、濾過した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(14mg、44%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:490[M+H]
工程7:乾燥MeOH(5mL)中のN-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(14mg、0.03mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応混合物にHをチャージし、Hバルーンを用いて室温で3日間撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、N-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アセトアミド(1mg、16%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:220[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 3.91 (dd, J = 11.9, 2.8 Hz, 1H), 3.85 - 3.72 (m, 3H), 3.66 (dd, J = 11.7, 4.3 Hz, 1H), 3.58 (dd, J = 13.9, 4.3 Hz, 1H), 3.48 - 3.40 (m, 3H), 1.93 (s, 3H), 1.92 - 1.84 (m, 1H)。
光延反応についての一般手順
乾燥DCM(1.1mL)中の((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)メタノール(A182-2、100mg、0.224mmol、1.0当量)、PPh(88mg、0.336mmol、1.5当量)、及び求核試薬(1.0当量)の溶液に、N雰囲気下で氷浴にてDIAD(0.053mL、0.269mmol、1.2当量)を滴加した。次に、反応物を室温に温めた。得られた反応混合物を同じ温度で更に40分間撹拌したところ、その時点でTLCにより全ての出発材料の消失が示された。混合物を蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、所望の生成物を得た。
水素化反応についての一般手順
MeOH中の基質(1.0当量)及びPd/C(0.2当量、10%重量、60%湿潤)の懸濁液にHをチャージし、Hバルーン下で撹拌した。反応物を室温で撹拌し、TLCによりモニタリングした。TLCにより全ての出発材料の消失が示されたら、混合物を濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、所望の生成物を得た。
(2R,3R,4R,5R,6S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A192)、(2R,3R,4R,5S,6S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A191)、及び(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(フェノキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A193)の調製
Figure 2023511756000851
工程1:これらの化合物を、一般手順に従って合成した。(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチレン-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピランについての収率:30mg、26%。LC-MS(ESI)の実測値:545[M+Na]。(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(フェノキシメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピランについての収率:70mg、60%。LC-MS(ESI)の実測値:545[M+Na]
工程2:これらの化合物を、100mgの(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-メチレン-6-フェノキシテトラヒドロ-2H-ピランから一般手順に従って合成した。収率(A192):0.5mg、1%。収率(A191):7mg、14%。LC-MS(ESI)の実測値:277[M+Na]1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 7.30 - 7.22 (m, 2H), 7.13 - 7.06 (m, 2H), 6.96 (tt, J = 7.4, 1.1 Hz, 1H), 5.44 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.11 (dd, J = 5.5, 3.5 Hz, 1H), 3.89 (d, J = 2.2 Hz, 2H), 3.75 - 3.68 (m, 2H), 2.20 (ddd, J = 7.4, 5.3, 1.8 Hz, 1H), 1.23 (d, J = 7.4 Hz, 3H)。
工程3:9.8mgの(2R,3R,4R,5S)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(フェノキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールを、100mgの(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-(フェノキシメチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピランから一般手順に従って得た。収率20%。LC-MS(ESI)の実測値:277[M+Na]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 7.30 - 7.19 (m, 2H), 6.95 - 6.84 (m, 3H), 4.37 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 4.24 (ddd, J = 9.7, 3.0, 1.4 Hz, 1H), 4.14 (dd, J = 11.7, 1.9 Hz, 1H), 3.91 (dd, J = 5.6, 3.2 Hz, 1H), 3.81 - 3.74 (m, 2H), 3.66 (dd, J = 11.5, 4.6 Hz, 1H), 3.51 (ddd, J = 11.7, 2.6, 1.4 Hz, 1H), 3.41 (ddd, J = 7.2, 4.6, 1.7 Hz, 1H), 2.22 (ddd, J = 10.2, 5.4, 2.7 Hz, 1H)。
合成5-38.(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(3-ヒドロキシプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A162)の調製
Figure 2023511756000852
工程1:ジオキサン(5mL)中の(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(A122-1、100mg、0.18mmol)の溶液に、N下でPd(PPhCl(12.9mg、0.018mmol)、CuI(3.5mg、0.018mmol)、TEA(0.03mL、0.55mmol)を加えた。混合物を100℃でN下にて16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の10%→50%のEtOAc)により精製して、3-((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)プロパ-2-イン-1-オール(30mg、35%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:493[M+Na]
工程2:MeOH(10mL)中の3-((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)プロパ-2-イン-1-オール(20mg、0.043mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加え、混合物をHバルーン下で室温にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して粗生成物を得て、これを分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(3-ヒドロキシプロピル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(5mg、57%の収率)を得た。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.96 - 3.73 (m, 3H), 3.67 (dd, J = 11.8, 3.9 Hz, 1H), 3.54 (dt, J = 7.4, 5.1 Hz, 2H), 3.42 (dd, J = 11.8, 3.2 Hz, 1H), 1.73 - 1.41 (m, 4H), 1.40 - 1.29 (m, 2H), 0.91 (dd, J = 14.5, 7.2 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A390)の調製
Figure 2023511756000853
この化合物を、A209についての手順と同じ手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:261[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.06 - 3.54 (m, 16H), 3.46 - 3.41 (m, 1H), 3.03 (s, 3H), 2.51 - 2.42 (m, 1H)。
(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(ピペリジン-1-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A391)の調製
Figure 2023511756000854
この化合物を、A222についての手順と同じ手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:232[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.47 (dd, J = 14.3, 1.6 Hz, 1H), 4.10 (dd, J = 10.9, 7.9 Hz, 2H), 4.03 - 3.93 (m, 2H), 3.75 (dd, J = 11.4, 7.0 Hz, 1H), 3.71 - 3.65 (m, 2H), 3.61 - 3.53 (m, 2H), 3.26 - 3.18 (m, 2H), 2.07 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 2.02 - 1.93 (m, 1H), 1.86 - 1.76 (m, 2H), 1.73 - 1.56 (m, 2H)。
1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-3-メチルイミダゾリジン-2-オン(化合物A392)の調製
Figure 2023511756000855
工程1:DMF(10mL)中の(2R,3S,4S)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-5-ヨード-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(200mg、0.369mmol)の溶液に、1-メチルイミダゾリジン-2-オン(37mg、0.37mmol)、CuI(7mg、0.37mmol)、CsCO(360mg、1.12mmol)を加えた。混合物を100℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、1-((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)-3-メチルイミダゾリジン-2-オン(103mg)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:515[M+H]
工程2:MeOH(10mL)中の1-((2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン-5-イル)-3-メチルイミダゾリジン-2-オン(103mg、0.20mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて16時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、1-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-3-メチルイミダゾリジン-2-オン(25mg、50%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:247[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.17 - 4.04 (m, 2H), 3.99 (s, 1H), 3.89 - 3.77 (m, 3H), 3.72 - 3.62 (m, 2H), 3.47 (dd, J = 11.4, 7.2 Hz, 2H), 3.38 - 3.33 (m, 1H), 3.26 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 2.76 (s, 3H)。
(2R,3R,4R,5R)-5-(ジメチルアミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A393)の調製
Figure 2023511756000856
この化合物を、A222についての手順と同じ手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:192[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.42 (dd, J = 14.3, 2.0 Hz, 1H), 4.08 - 4.01 (m, 1H), 3.98 - 3.94 (m, 1H), 3.77 (dd, J = 11.5, 7.0 Hz, 1H), 3.66 (ddd, J = 14.3, 11.9, 3.1 Hz, 2H), 3.55 - 3.51 (m, 1H), 3.42 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 3.13 (s, 3H), 3.01 (s, 3H)。
(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A394)の調製
Figure 2023511756000857
この化合物を、A164についての手順と同じ手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:229[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.58 (s, 1H), 7.48 (s, 1H), 4.06 (dd, J = 11.6, 5.1 Hz, 1H), 3.96 (dd, J = 11.8, 7.7 Hz, 1H), 3.89 (dd, J = 4.6, 3.5 Hz, 1H), 3.86 - 3.80 (m, 4H), 3.71 (dd, J = 11.9, 3.9 Hz, 1H), 3.65 (m, 2H), 2.95 (dd, J = 8.7, 4.6 Hz, 1H)。
(2R,3R,4R,5R)-2-(ヒドロキシメチル)-5-(ピリミジン-5-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A395)の調製
Figure 2023511756000858
この化合物を、A164についての手順と同じ手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:227[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.98 (s, 2H), 8.92 (s, 1H), 4.36 (dd, J = 12.3, 2.1 Hz, 1H), 4.01 (dd, J = 6.0, 3.2 Hz, 1H), 3.94 - 3.80 (m, 3H), 3.71 (dd, J = 11.6, 4.3 Hz, 1H), 3.59 (m,1H), 3.00(m,1H)。
N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N-メチルアセトアミド(化合物A396)の調製
Figure 2023511756000859
工程1:メタンアミン(0.88mL、1.76mmol)中の(3S,4S,5S,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イルトリフルオロメタンスルホネート(100mg、0.18mmol)の溶液を80℃で一晩撹拌した。混合物をフラッシュにより精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(60mg、76%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:448[M+H]
工程2:ピリジン(1mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-アミン(60mg、0.13mmol)の溶液に、AcO(68mg、0.67mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後に、混合物を濃縮し、残留物を分取HPLC(方法B)により精製して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N-メチルアセトアミド(40mg、60.9%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:490[M+H]
工程3:MeOH(2mL)中のN-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N-メチルアセトアミド(20mg、0.04mmol)の溶液に、Pd/C(3mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、N-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-N-メチルアセトアミド(4mg、44.7%の収率)を褐色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:220[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.34 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.14 - 4.08 (m, 1H), 3.81 - 3.75 (m, 2H), 3.70 (dd, J = 4.9, 3.2 Hz, 2H), 3.64 - 3.58 (m, 1H), 3.40 - 3.35 (m, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.21 (s, 3H)。
(1S,3R,4R,5R,6R)-7,7-ジクロロ-3-(ヒドロキシメチル)-2-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン-4,5-ジオール(化合物A397)の調製
Figure 2023511756000860
工程1:CHCl(20mL)中の(2R,3R,4R)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)-3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(5g、12.0mmol)の溶液に、TBACl(90mg、0.24mmol)及びNaOH水溶液(8mL、HO中50重量%)を加えた。35℃で一晩撹拌した後に、混合物をHOで洗浄し、有機層を濃縮した。残留物をフラッシュにより精製して、(1S,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-7,7-ジクロロ-2-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン(5g、83%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:499[M+H]
工程2:MeOH(2mL)中の(1S,3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-3-((ベンジルオキシ)メチル)-7,7-ジクロロ-2-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン(100mg、0.44mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、(1S,3R,4R,5R,6R)-7,7-ジクロロ-3-(ヒドロキシメチル)-2-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン-4,5-ジオール(40mg、40%の収率)を褐色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:251[M+Na]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.89 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 3.82 - 3.78 (m, 1H), 3.74 (t, J = 3.1 Hz, 1H), 3.69 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 3.68 (s, 1H), 3.62 (dd, J = 5.1, 1.8 Hz, 1H), 1.82 (dd, J = 9.0, 3.3 Hz, 1H)。
(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-N’-(2,2,2-トリフルオロアセチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボヒドラジド(化合物A398)の調製
Figure 2023511756000861
工程1:DCM(20mL)中の(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-カルボン酸(400mg、0.865mmol)及びCDI(0.12mL、0.951mmol)の溶液に、0℃でヒドラジン水和物(4.2mL、86.5mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムにより精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボヒドラジド(140mg、34%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:477[M+H]
工程2:MeCN(10mL)中の(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]オキサン-3-カルボヒドラジド(140mg、0.30mmol)及びTFAA(0.08mL、0.60mmol)の溶液に、0℃でDIPEA(46mg、0.353mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、カラムにより精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)-N’-(2,2,2-トリフルオロアセチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボヒドラジド(135mg、80%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:573[M+H]
工程3:MeOH(2mL)中の(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-[(ベンジルオキシ)メチル]-N’-(トリフルオロアセチル)オキサン-3-カルボヒドラジド(10.0mg、0.017mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-N’-(2,2,2-トリフルオロアセチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボヒドラジド(5.1mg、95%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:303[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.21 (dd, J = 12.2, 0.9 Hz, 1H), 4.00 (dd, J = 6.3, 3.7 Hz, 1H), 3.79 - 3.62 (m, 4H), 3.42 - 3.34 (m, 1H), 2.90 (dd, J = 6.2, 2.6 Hz, 1H)。
2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(化合物A399)の調製
Figure 2023511756000862
工程1:DMSO(3mL)中の((3S,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル4-メチルベンゼンスルホネート(400mg、0.66mmol)の溶液に、NaCN(98mg、1.99mmol)を加え、反応物を室温で18時間撹拌した。反応物をEA及び水で希釈した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。残留物を分取HPLC(方法A)で精製して、2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトニトリル(60mg、20%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:458[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 7.48 - 7.20 (m, 15H), 4.81 (d, J = 11.1 Hz, 2H), 4.68 (q, J = 11.8 Hz, 2H), 4.48 (dt, J = 13.7, 11.8 Hz, 3H), 3.99 (dd, J = 12.3, 1.8 Hz, 1H), 3.90 - 3.84 (m, 1H), 3.80 (dd, J = 4.9, 3.1 Hz, 1H), 3.64 - 3.52 (m, 4H), 2.91 (qd, J = 17.4, 7.2 Hz, 2H)。
工程2:DMSO(4mL)中の2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトニトリル(22mg、0.048mmol)の溶液に、KCO(14mg、0.096mmol)及びH(2mL)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。溶剤を除去し、蒸留水(10ml)を加え、EAで抽出し、溶剤を除去し、フラッシュにより精製して、2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(16mg、70%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:476[M+H]
工程3:MeOH(5mL)中の2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(20mg、0.042mmol)の溶液に、Pd/C(3mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(2mL、HO中2M)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて2時間撹拌した。混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、粗製の2-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(8mg、93%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:206[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.62 (dd, J = 7.4, 4.5 Hz, 1H), 3.94 - 3.89 (m, 1H), 3.80 - 3.73 (m, 2H), 3.68 - 3.61 (m, 2H), 3.52 - 3.48 (m, 1H), 3.36 - 3.33 (m, 1H), 2.93 (dd, J = 18.3, 6.6 Hz, 1H), 2.83 - 2.75 (m, 1H)。
(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル168l)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(化合物A400)の調製
Figure 2023511756000863
工程1:DCM(5mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(200mg、0.432mmol)の溶液に、室温でSOCl(3mL、43mmol)を加えた。混合物を50℃で6時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボニルクロリドを得て、これを後続工程に直接使用した。
工程2:DCM(2mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボニルクロリド(100mg、0.208mmol)の溶液に、メタンアミン(2.1mL、THF中2M)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、(4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-(ヒドロキシメチル)-N-メチルオキサン-3-カルボキサミド(20mg、25%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:386[M+H]
工程3:MeOH(2mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-(ヒドロキシメチル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(10mg、0.026mmol)の溶液に、Pd/C(3mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)-N-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキサミド(3mg、58%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:206[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.08 (dd, J = 12.2, 1.0 Hz, 1H), 3.93 (dd, J = 6.3, 3.7 Hz, 1H), 3.71 (tdd, J = 16.0, 11.9, 5.2 Hz, 4H), 3.38 - 3.34 (m, 1H), 2.79 (dd, J = 6.2, 2.9 Hz, 1H), 2.75 (s, 3H)。
メチル(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(化合物A401)の調製
Figure 2023511756000864
工程1:MeOH(15mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボン酸(A169-1、100mg、0.217mmol)の溶液に、HSO(19.3mg、0.108mmol)を加えた。混合物を60℃室温で5時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(55mg、53%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:477[M+H]
工程2:MeOH(2mL)中の(3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(15mg、0.031mmol)の溶液に、Pd/C(4mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物をHバルーン下で室温にて0.5時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、(3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-カルボキシレート(6mg、92%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:207[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.18 (dd, J = 12.2, 2.9 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 5.6, 3.5 Hz, 1H), 3.84 - 3.75 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.71 - 3.58 (m, 2H), 3.48 - 3.38 (m, 1H), 2.95 - 2.85 (m, 1H)。
N-(2-((((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)アミノ)エチル)アセトアミド(化合物A402)の調製
Figure 2023511756000865
この化合物を、A209についての手順と同じ手順に従って調製した。LC-MS(ESI)の実測値:263[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 4.05 (d, J = 12.4 Hz, 1H), 3.96 (dd, J = 5.7, 3.3 Hz, 1H), 3.87 - 3.83 (m, 1H), 3.75 (dd, J = 11.5, 7.2 Hz, 1H), 3.68 - 3.62 (m, 2H), 3.59 - 3.38 (m, 4H), 3.25 (dd, J = 12.7, 3.2 Hz, 1H), 3.16 - 3.06 (m, 2H), 2.24 - 2.15 (m, 1H), 2.00 (s, 3H)。
1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)尿素(化合物A403)の調製
Figure 2023511756000866
工程1:HO(10mL)中の((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メタンアミン(40mg、0.089mmol)の溶液に、尿素(8mg、0.13mmol)を加えた。反応混合物を100℃で一晩撹拌した。得られた混合物を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→20%のMeOH)により精製して、1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)尿素(40mg、91%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:491[M+H]
工程2:MeOH(10mL)中の1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ビス(ベンジルオキシ)-6-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)尿素(40mg、0.082mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(0.1mL、HO中1M)を加えた。反応混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して、1-(((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)メチル)尿素(2mg、11%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:221[M+H]。1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 3.96 - 3.90 (m, 1H), 3.89 - 3.84 (m, 1H), 3.84 - 3.77 (m, 2H), 3.68 (dd, J = 11.6, 4.4 Hz, 1H), 3.58 - 3.41 (m, 4H), 1.97 - 1.83 (m, 1H)。
アリルアルコール
N-((2S,3R,4R,5R,6R)-2-(アリルオキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(化合物A404)の調製
Figure 2023511756000867
工程1:MeOH(200mL)中の(2R,3R,4R,5R)-2-アミノ-3,4,5,6-テトラヒドロキシヘキサナール塩酸塩(20g、92mmol)の溶液に、0℃でNaOMe(20.5ml、MeOH中5M)を加えた後に、CFCOOEt(15g、102mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、i-PrOHで洗浄して、2,2,2-トリフルオロ-N-((3R,4R,5R,6R)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(20g、78%の収率)を固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:298[M+Na]
工程2:ピリジン(60mL)中の2,2,2-トリフルオロ-N-((3R,4R,5R,6R)-2,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)アセトアミド(20g、73mmol)の溶液に、0℃でAcO(44g、434mmol)を加えた後に、0℃でDMAP(1.2g、10mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、i-PrOHで洗浄して、(3R,4R,5R,6R)-6-(アセトキシメチル)-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリイルトリアセテート(20g、62%の収率)を固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:442[M-H]-
工程3:DCM(50mL)中の(3R,4R,5R,6R)-6-(アセトキシメチル)-3-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)テトラヒドロ-2H-ピラン-2,4,5-トリイルトリアセテート(5g、11.28mmol)の溶液に、アリルアルコール(2g、37.76mmol)を加えた後に、0℃でSnCl(7g、28.19mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を氷冷水中にゆっくりと注ぎ、有機層を分離し、NaHCOで洗浄した。次に、有機相を乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムにより精製して、(2R,3R,4R,5R,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(アリルオキシ)-5-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(2.6g、52%の収率)を固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:440[M-H]-
工程4:MeOH(30mL)中の(2R,3R,4R,5R,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-(アリルオキシ)-5-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジイルジアセテート(2.6g、30.18mmol)の溶液に、0℃でNaOMe(6mL、MeOH中5M)を加え、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物をAmberlite IR120の(H)形で酸性化し、濾過した。濾液を濃縮して、N-((2S,3R,4R,5R,6R)-2-(アリルオキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(1.4g、78%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:316[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 5.98 - 5.82 (m, 1H), 5.30 (ddd, J = 17.3, 3.3, 1.6 Hz, 1H), 5.17 (ddd, J = 10.5, 2.8, 1.3 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 3.7 Hz, 1H), 4.29 (dd, J = 10.9, 3.7 Hz, 1H), 4.24 - 4.13 (m, 1H), 4.01 (ddt, J = 13.2, 6.2, 1.3 Hz, 1H), 3.95 (dd, J = 10.9, 3.2 Hz, 1H), 3.91 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.85 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.78 - 3.67 (m, 2H)。
(2R,3R,4R,5R,6S)-6-(アリルオキシ)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A405)の調製
Figure 2023511756000868
工程1:NH/MeOH(6mL、7M)中のN-((2S,3R,4R,5R,6R)-2-(アリルオキシ)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(A404、200mg、0.6mmol)の溶液を密封チューブ中で80℃にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、C18カラムにより精製して、(2R,3R,4R,5R,6S)-6-(アリルオキシ)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(50mg、36%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:220[M+H]
工程2:イソプロパノール(3mL)中の(2R,3R,4R,5R,6S)-6-(アリルオキシ)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(30mg、0.1mmol)、3,5-ジクロロ-1,2,4-チアジアゾール(31mg、0.2mmol)、及びDIEA(39mg、0.3mmol)の混合物を密封チューブ中で80℃にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(塩化メチレン中の0%→20%のメタノール)により精製して、(2R,3R,4R,5R,6S)-6-(アリルオキシ)-5-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(1.1mg、2%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:338[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 5.93 (ddd, J = 21.9, 10.8, 5.7 Hz, 1H), 5.30 (dd, J = 17.2, 1.7 Hz, 1H), 5.16 (dd, J = 10.4, 1.6 Hz, 1H), 5.01 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 13.1, 5.1 Hz, 2H), 4.02 (dd, J = 13.0, 6.2 Hz, 1H), 3.92 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 3.89 - 3.83 (m, 2H), 3.78 - 3.68 (m, 2H)。
(2R,3R,4R,5R,6S)-6-(アリルオキシ)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A406)の調製
Figure 2023511756000869
工程1:i-PrOH(2mL)中の(2R,3R,4R,5R,6S)-6-(アリルオキシ)-5-アミノ-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(30mg、0.14mmol)の混合物に、室温でN下にて2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.03mL、0.27mmol)及びDIEA(0.06mL、0.41mmol)を加えた。120℃で一晩撹拌した後に、反応混合物を濃縮し、分取TLCにより精製して、(2R,3R,4R,5R,6S)-6-(アリルオキシ)-2-(ヒドロキシメチル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(21mg、41%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:366[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.52 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 5.88 (s, 1H), 5.27 (d, J = 16.9 Hz, 1H), 5.10 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 5.02 (s, 1H), 4.53 (s, 1H), 4.21 (dd, J = 13.1, 5.0 Hz, 1H), 4.01 - 3.86 (m, 4H), 3.79 - 3.70 (m, 2H)。
(2R,3R,4R,5R)-5-(アミノメチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A425)の調製
Figure 2023511756000870
工程1:MeOH(5mL)中の(2R,3R,4R,5R)-5-(アジドメチル)-3,4-ビス(ベンジルオキシ)-2-((ベンジルオキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン(50mg、0.11mmol)の溶液に、Pd/C(5mg、10重量%、60%湿潤)及びHCl(0.1mL、HO中1N)を加えた。反応混合物をHのバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、真空中で濃縮して、(2R,3R,4R,5R)-5-(アミノメチル)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(16mg、86%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:178[M+H]1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 4.09 - 4.02 (m, 1H), 3.96 (dd, J = 5.7, 3.3 Hz, 1H), 3.85 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.76 - 3.70 (m, 1H), 3.69 - 3.61 (m, 2H), 3.43 - 3.33 (m, 2H), 3.26 (dd, J = 13.0, 3.7 Hz, 1H), 2.22 - 2.05 (m, 1H)。
以下の次の化合物を、A287と同じ手順に従って調製した:
Figure 2023511756000871
リンカー:
N-((1S,2R,3R,4R,5S)-1-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(化合物A407)の調製
Figure 2023511756000872
工程1:DMF(20mL)中のN-((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-1-(ヒドロキシメチル)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミドの溶液に、CSA(0.81g、3.48mmol)及び2,2-ジメトキシプロパン(7.54g、72.43mmol)を加えた。反応混合物を80℃で一晩撹拌し、TEAでクエンチした。次に、溶剤を真空下で除去した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)により精製して、2,2,2-トリフルオロ-N-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-8-イル)アセトアミド(2g、68%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:328[M+H]
工程2:乾燥DMF(30mL)中の2,2,2-トリフルオロ-N-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-8-イル)アセトアミド(2.27g、6.94mmol)の懸濁液に、NaH(0.33g、8.32mmol、鉱油中60重量%)を加えた。室温で1.5時間撹拌した後に、2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホネート(2.85g、7.63mmol)を加えた。混合物を60℃で16時間撹拌し、NHCl(水溶液)を加え、溶剤を除去し、分取HPLC(方法B)により精製して、N-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-4-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(650mg、18%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:529[M+H]
工程3:AcOH(3.2mL)、MeOH(1mL)、及びHO(1mL)中のN-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-4-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(30mg、0.057mmol)の溶液を70℃で14時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、残留物をトルエンとともに2回共蒸発させた。残留物を分取HPLC(方法B)により精製して、N-((1S,2R,3R,4R,5S)-1-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-4-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(10mg、39%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:489[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.51 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 5.38 (d, J = 1.3 Hz, 1H), 4.81 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 4.18 - 4.05 (m, 3H), 3.81 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 3.76 - 3.63 (m, 16H), 3.58 (s, 1H), 3.42 (td, J = 4.7, 1.9 Hz, 2H), 3.18 (d, J = 10.1 Hz, 1H)
13,13-ビス((2-カルボキシエトキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(化合物A408)の調製
Figure 2023511756000873
工程1:DMF(30mL)中の2-[2-(2-{2-[(2,4-ジニトロフェニル)アミノ]エトキシ}エトキシ)エトキシ]酢酸(3g、8.04mmol)の溶液に、HATU(3.97g、10.45mmol)及びDIEA(3.98mL、24.11mmol)を加えた。反応混合物を氷水において0.5時間撹拌した後に、ジ-tert-ブチル3,3’-((2-アミノ-2-((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキソ))ジプロピオネート(4.47g、8.84mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、分取HPLC(方法B)により精製して、tert-ブチル13,13-ビス((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-オエート(4g、89%)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:861[M+H]
工程2:DCM(8mL)中のtert-ブチル13,13-ビス((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-オエート(500mg、0.58mmol)の溶液に、TFA(0.8mL)を加えた。反応物を室温で18時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をフラッシュ(C18)(水/CHCN)により精製して、13,13-ビス((2-カルボキシエトキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(110mg、75%)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:693[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 9.04 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.29 (dd, J = 9.6, 2.7 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 3.88 (s, 2H), 3.82 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.74 - 3.64 (m, 22H), 2.51(t, J = 6.1 Hz, 6H)。
(2S,3R,4R,5R)-N-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキサミド(化合物A409)の調製
Figure 2023511756000874
工程1:HO(20mL)中の1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン(1.0g、4.94mmol)の溶液に、0℃でNaHCO(0.4g、5.13mmol)及びtert-ブチル(2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)カルバメート(0.5g、1.71mmol)を少しずつ加えた。混合物を95℃で2時間撹拌した。混合物をpH6に調整し、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、濃縮し、シリカカラムにより精製して、(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(710mg、90%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:459[M+H]
工程2:DCM(5mL)中のtert-ブチル(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(100mg、0.22mmol)の溶液に、TFA(0.8mL、10.9mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製のN-(2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)-2,4-ジニトロアニリン(75mg、96%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:359[M+H]
工程3:DCM中のN-(2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)-2,4-ジニトロアニリン及び(2S,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸の溶液に、0℃でEDCI、HOBt、NMMを加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を分取HPLC(方法A)により精製して、(2S,3R,4R,5R)-N-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキサミドを得る。
6-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)ベンゾ[d]チアゾール-2-カルボニトリル(化合物A410)の調製
Figure 2023511756000875
工程1:DMF中の(2R,3R,4R,5R)-2-(アミノメチル)-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールの溶液に、2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホネート及びCsCOを加える。反応混合物を室温で一晩撹拌する。得られた混合物をEAで抽出し、HO及びブラインで洗浄し、NaSOを介して乾燥させる。有機層を分離し、真空中で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→50%のEA)により精製して、(2R,3R,4R,5R)-2-(13-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-5,8,11-トリオキサ-2-アザトリデシル)-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールを得る。
N-(1-((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-1-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)ブタ-3-インアミド(化合物A411)の調製
Figure 2023511756000876
(2R,3R,4R,5S)-5-((2-クロロピロロ[2,1-f][1,2,4]トリアジン-4-イル)アミノ)-2-(13-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-5,8,11-トリオキサ-2-アザトリデシル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A412)の調製
Figure 2023511756000877
工程1:HO(20mL)中の2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-オール(1.2g、6.21mmol)の溶液に、0℃でNaHCO(1.6g、18.63mmol)及び1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン(2.5g、12.42mmol)を加えた。混合物を95℃で2時間撹拌した。混合物をpH6に調整し、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、2-2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-オール(2.1g、941%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:360[M+H]
工程2:DCM(20mL)中の2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン-1-オール(1.0g、2.78mmol)の溶液に、0℃でTsCl(635mg、3.340mmol)及びTEA(1.16mL、8.35mmol)を少しずつ加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホネート(1.2g、87%)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:514[M+H]
工程3:DMF中の2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホネートの溶液に、0℃で(2R,3R,4R,5S)-2-(アミノメチル)-5-((2-クロロピロロ[2,1-f][1,2,4]トリアジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール及びKCOを加える。混合物を100℃で12時間撹拌する。混合物を濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、(2R,3R,4R,5S)-5-((2-クロロピロロ[2,1-f][1,2,4]トリアジン-4-イル)アミノ)-2-(13-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-5,8,11-トリオキサ-2-アザトリデシル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールを得る。
(2R,3R,4R,5S)-2-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-5-(メチル(4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物A413)の調製
Figure 2023511756000878
3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(((2R,3R,4R,5S)-5-((3-アミノ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)プロパンアミド)(化合物A414)の調製
Figure 2023511756000879
3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(化合物A415)の調製
Figure 2023511756000880
工程1:DMF(10mL)中の6-アジドヘキサン酸(0.54g、3.45mmol)及びHATU(1.3g、3.45mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した。ジ-tert-ブチル3,3’-((2-アミノプロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオネート(1g、2.88mmol)及びDIPEA(0.95mL、5.76mmol)を室温で加えた。反応物を一晩撹拌した。得られた混合物をDCM(100mL)で希釈し、HO(50mL×2)及びブライン(20mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、ジ-tert-ブチル3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオネート(800mg、93%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:487[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.28 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.19 - 4.11 (m, 1H), 3.74 - 3.62 (m, 4H), 3.58 (dd, J = 9.6, 4.0 Hz, 2H), 3.40 (dd, J = 9.6, 6.1 Hz, 2H), 3.26 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 2.52 - 2.38 (m, 4H), 2.20 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.67 - 1.63 (m, 4H), 1.47 - 1.37 (m, 20H)。
工程2:DCM(6mL)中の3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオネート(800mg、1.64mmol)の溶液に、0℃でTFA(2mL、26.93mmol)を滴加した。反応物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗製の3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオン酸(470mg、76%の収率)を更に精製せずに後続工程に使用した。LC-MS(ESI)の実測値:375[M+H]1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.14 (s, 2H), 7.64 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.00 - 3.86 (m, 1H), 3.57 (t, J = 6.3 Hz, 4H), 3.34 (d, J = 5.8 Hz, 4H), 3.29 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 2.43 (t, J = 6.3 Hz, 4H), 2.07 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 1.56 - 1.43 (m, 4H), 1.33 - 1.23 (m, 2H)。
工程3:DMF(5mL)中の3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオン酸(70mg、0.19mmol)及びHATU(163mg、0.43mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した。(2R,3R,4R,5S)-2-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(208mg、0.43mmol)及びDIPEA(73mg、0.56mmol)を室温で加えた。反応物を一晩撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(65mg、28%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:654[M+2H]2+1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.51 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 4.36 (td, J = 10.6, 5.3 Hz, 2H), 4.16 - 4.04 (m, 3H), 3.92 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 3.73 - 3.60 (m, 36H), 3.56 (dt, J = 10.6, 3.0 Hz, 6H), 3.51 - 3.43 (m, 4H), 3.38 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.17 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 2.45 (dd, J = 6.7, 5.4 Hz, 4H), 2.23 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.67 - 1.57 (m, 4H), 1.44 - 1.36 (m, 2H)。19F NMR (377 MHz, MeOD): δ -72.30 (s)。
2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸(化合物A416)の調製
Figure 2023511756000881
工程1:EtOH(60mL)中の2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エタン-1-オール(5.0g、33mmol)の溶液に、0℃でTEA(61.5mL、442mmol)及びジ-tert-ブチルジカーボネート(8.6mL、40mmol)を少しずつ加えた。混合物を激しく撹拌し、ゆっくりと一晩(16時間)室温まで温めた。溶剤を真空下で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、溶媒グラジエント:DCM→1:9のMeOH/DCM)により精製して、tert-ブチル(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメートを無色の油状物(4.5g、55%の収率)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:250[M+H]
工程2:THF(100mL)中の無色の油状物としてのtert-ブチル(2-(2-(2-ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル)カルバメート(72g、288mmol)の溶液に、0℃で2-ヨード酢酸(160g、866mmol)及びNaOH(69g、1.7mol)を少しずつ加えた。混合物を室温で2日間撹拌した。溶剤を真空下で除去した後に、水中のNaOHの溶液を加えた。DCMを使用して混合物を洗浄した。次に、水相を激しく撹拌しながら3NのHCl溶液でpH4まで酸性化した。DCMで抽出し、濃縮して、2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,11,14-テトラオキサ-5-アザヘキサデカン-16-酸を帯黄色の油状物(80g、90%の収率)として得た。LC-MS(ESI)の実測値:308[M+H]
工程3:DCM(250mL)中の帯黄色の油状物としての2,2-ジメチル-4-オキソ-3,8,11,14-テトラオキサ-5-アザヘキサデカン-16-酸(42g、136mmol)の溶液に、0℃でTFA(51mL、683mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸(28g、99%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:208[M+H]
工程4:HO(300mL)中の2-(2-(2-(2-アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸(28g、135mmol)の溶液に、0℃でNaHCO(34g、405mmol)及び1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン(41g、203mmol)を少しずつ加えた。混合物を90℃で一晩撹拌した。混合物をpH6に調整し、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸(20g、40%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:374[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 9.03 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 9.6, 2.7 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.10 (s, 2H), 3.81 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.75 - 3.61 (m, 10H)。
6-アジド-N-(1,3-ビス((1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)プロパン-2-イル)ヘキサンアミド(化合物A417)の調製
Figure 2023511756000882
工程1:MeOH(3mL)中のベンジル(1,3-ビス(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)プロパン-2-イル)カルバメート(80mg、0.27mmol)及び(2R,3R,4R,5S)-2-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A419、300mg、0.58mmol)の溶液に、HO(0.5mL)中のCuSO(4.2mg、0.03mmol)及びTHPTA(20mg、0.004mmol)並びにHO(0.5mL)中のアスコルビン酸Na(11mg、0.05mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した。残留物をフラッシュにより精製して、ベンジル(1,3-ビス((1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)プロパン-2-イル)カルバメート(A420、320mg、91%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1322[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.49 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 8.01 (s, 2H), 7.47 - 7.19 (m, 5H), 6.88 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 5.07 (s, 2H), 4.57 (dd, J = 9.5, 4.6 Hz, 8H), 4.35 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 4.06 (dd, J = 10.9, 5.2 Hz, 2H), 3.95 - 3.85 (m, 7H), 3.69 - 3.63 (m, 6H), 3.62 - 3.51 (m, 30H), 3.13 (t, J = 10.9 Hz, 2H)。
工程2:MeOH(5mL)中のベンジル(1,3-ビス((1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)プロパン-2-イル)カルバメート(300mg、0.23mmol)及びPd/C(30mg、10重量%、60%湿潤)の溶液を、Hバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、濾液を濃縮して、(2R,2’R,3R,3’R,4R,4’R,5S,5’S)-2,2’-(((((2-アミノプロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(1H-1,2,3-トリアゾール-4,1-ジイル))ビス(2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13,1-ジイル))ビス(5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール)(160mg、60%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1188[M+H]
工程3:DMF(3mL)中の6-アジドヘキサン酸(13mg、0.08mmol)の溶液に、HATU(35mg、0.09mmol)及びDIPEA(22mg、0.17mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後に、(2R,2’R,3R,3’R,4R,4’R,5S,5’S)-2,2’-(((((2-アミノプロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(メチレン))ビス(1H-1,2,3-トリアゾール-4,1-ジイル))ビス(2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13,1-ジイル))ビス(5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール)(147mg、0.12mmol)を加えた。混合物を室温でN下にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、6-アジド-N-(1,3-ビス((1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)プロパン-2-イル)ヘキサンアミド(36mg、33%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1327[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.50 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 8.02 (s, 2H), 6.89 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 4.67 - 4.53 (m, 8H), 4.35 (td, J = 10.4, 5.2 Hz, 2H), 4.19 (p, J = 5.5 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 10.9, 5.2 Hz, 2H), 3.89 (t, J = 4.9 Hz, 5H), 3.69 - 3.50 (m, 37H), 3.26 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.14 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 2.21 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.66 - 1.52 (m, 4H), 1.45 - 1.27 (m, 2H)。
3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-(4-((2-フェニルピペリジン-1-イル)メチル)-1H-インドール-1-イル)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-1-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(化合物A421)の調製
Figure 2023511756000883
Figure 2023511756000884
3,3’-((2-アミノプロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(化合物A422)の調製
Figure 2023511756000885
工程1:DMF(20mL)中の3,3’-((2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオン酸(0.72g、1.96mmol)及びHATU(2.23g、5.88mmol)の溶液に、室温でDIPEA(1.0g、7.84mmol)及び(2R,3R,4R,5S)-2-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(2.1g、4.33mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(C18、HO中の0%→80%のMeOH)により精製して、ベンジル(1,39-ビス((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-15,25-ジオキソ-2,5,8,11,18,22,29,32,35,38-デカオキサ-14,26-ジアザノナトリアコンタン-20-イル)カルバメート(A423、1.2g、48%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1303[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.50 (d, J = 4.8 Hz, 2H), 7.41 - 7.25 (m, 5H), 6.89 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 5.07 (s, 2H), 4.43 - 4.27 (m, 2H), 4.08 (dd, J = 10.9, 5.2Hz, 2H), 3.91 (d, J = 3.0 Hz, 2H), 3.88 - 3.82 (m, 1H), 3.72 - 3.55 (m, 36H), 3.55 - 3.42 (m, 8H), 3.35 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.15 (t, J = 10.9 Hz, 2H), 2.43 (t, J = 6.1, 4H)。
工程2:MeOH(10mL)中のベンジル(1,39-ビス((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-15,25-ジオキソ-2,5,8,11,18,22,29,32,35,38-デカオキサ-14,26-ジアザノナトリアコンタン-20-イル)カルバメート(1.2g、0.92mmol)の溶液に、室温でPd/C(120mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。得られた混合物を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(C18、HO中の0%→40%のMeOH)により精製して、3,3’-((2-アミノプロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(800mg、74%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1169[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.51 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 4.36 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 4.08 (dd, J = 11.0, 5.1 Hz, 2H), 3.89 (t, J = 17.0 Hz, 2H),3.79 - 3.52 (m, 40H), 3.46 (dt, J = 20.7, 10.3 Hz, 2H), 3.37 (td, J = 8.5, 4.9 Hz, 6H), 3.13 (dt, J = 10.3, 8.0 Hz, 3H), 2.46 (t, J = 6.0 Hz, 4H)。
3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((1S,2R,3R,4R,5S)-4-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-1-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(化合物A424)の調製
Figure 2023511756000886
工程1:DMF(3mL)中の3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオン酸(28mg、0.08mmol)及びHATU(62.7mg、0.17mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した。N-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-4-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-8-イル)-3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン(98mg、0.19mmol)及びDIPEA(0.05mL、0.3mmol)を室温で加えた。反応物を一晩撹拌した。得られた混合物を真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-8-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4(5H)-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(50mg、48%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1389[M+H]
工程2:THF(3mL)中の3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-8-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4(5H)-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(50mg、0.04mmol)の溶液に、HCl(1mL、HO中2M)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((1S,2R,3R,4R,5S)-4-((3-クロロ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2,3-ジヒドロキシ-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-1-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(30mg、64%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1309[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 5.39 (s, 2H), 4.14 - 4.09 (m, 1H), 4.00 (d, J = 9.6 Hz, 2H), 3.93 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 3.83 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 3.77 (dd, J = 9.6, 4.2 Hz, 2H), 3.73 - 3.60 (m, 35H), 3.56 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.52 - 3.45 (m, 4H), 3.39 (t, J = 5.5 Hz, 4H), 3.28 (s, 1H), 2.46 (dd, J = 6.6, 5.4 Hz, 4H), 2.23 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.67 - 1.57 (m, 4H), 1.44 - 1.36 (m, 2H)。
デグレーダー
化合物28:((S)-2-((S)-33-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-1-((2R,3R,4R,5R,6R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシ-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-20,20-ビス(1-((2R,3R,4R,5R,6R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシ-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22,31-トリオキソ-2,5,8,11,18,25,28-ヘプタオキサ-14,21,32-トリアザテトラトリアコンタン-34-アミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド)の調製
Figure 2023511756000887
Figure 2023511756000888
Figure 2023511756000889
工程1:DCM(65mL)及びHO(2.6mL)中のエタン-1,2-ジオール(1.8mL、32.2mmol)及びプロパ-2-エン酸tert-ブチル(11.7mL、80.6mmol)の溶液に、室温でBuNBr(6.2g、19.3mmol)及び水酸化ナトリウム(2.6g、65.0mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。次に、混合物をDCMにより抽出し、有機相を濃縮した。次に、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、EA中の0%→15%のPE)により精製して、ジ-tert-ブチル3,3’-(エタン-1,2-ジイルビス(オキシ))ジプロピオネート(4.3g、42%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:319[M+H]
工程2:DCM(28mL)中のジ-tert-ブチル3,3’-(エタン-1,2-ジイルビス(オキシ))ジプロピオネート(4.3g、13.51mmol)の混合物に、TFA(5.6mL)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の3,3’-(エタン-1,2-ジイルビス(オキシ))ジプロピオン酸(2.8g、94%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:207[M+H]
工程3:3,3’-(エタン-1,2-ジイルビス(オキシ))ジプロピオン酸(2.8g、13.6mmol)及び(4-フェニルフェニル)メタノール(2.50g、13.58mmol)の溶液に、N下でPTSA(0.02g、0.14mmol)を加えた。混合物を140℃で3時間撹拌した。次に、NaHCOを加え、混合物をDCMにより抽出し、有機相を濃縮した。次に、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中の0%→50%のメタノール)により精製して、3-(2-(3-([1,1’-ジフェニル]-4-イルメトキシ)-3-オキソプロポキシ)エトキシ)プロパン酸(0.88g、17%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:373[M+H]
工程4:DMF(5mL)中の3-(2-(3-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメトキシ)-3-オキソプロポキシ)エトキシ)プロパン酸(500mg、1.34mmol)及びジ-tert-ブチル3,3’-((2-アミノ-2-((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオネート(792mg、1.61mmol)の溶液に、室温でHATU(765mg、2.01mmol)及びDIPEA(0.7mL、4.02mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。次に、混合物をDCMにより抽出し、有機相を濃縮した。次に、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中の0%→48%の酢酸エチル)により精製して、17-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメチル)1-(tert-ブチル)6,6-ビス((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-8-オキソ-4,11,14-トリオキサ-7-アザヘプタデカンジオエート(1g、87%の収率)を固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:860[M+H]
工程5:DCM(10mL)中の17-([1,1’-ビフェニル]-4-イルメチル)1-(tert-ブチル)6,6-ビス((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-8-オキソ-4,11,14-トリオキサ-7-アザヘプタデカンジオエート(1g、1.16mmol)の混合物に、TFA(2mL)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を濃縮して、粗製の1-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-14,14-ビス((2-カルボキシエトキシ)メチル)-3,12-ジオキソ-2,6,9,16-テトラオキサ-13-アザノナデカン-19-酸(620mg、77%)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:692[M+H]
工程6:DMF(5mL)中の1-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-14,14-ビス((2-カルボキシエトキシ)メチル)-3,12-ジオキソ-2,6,9,16-テトラオキサ-13-アザノナデカン-19-酸(40mg、0.060mmol)の溶液に、HATU(102mg、0.27mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後に、N-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-4-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アセトアミド(103mg、0.23mmol)及びDIPEA(77mg、0.60mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌した後に、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをカラムにより精製して、[1,1’-ビフェニル]-4-イルメチル1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18,25,28-ヘプタオキサ-14,21-ジアザヘントリアコンタン-31-オエート(60mg、50%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:1989[M+H]
工程7:MeOH(5mL)中の[1,1’-ビフェニル]-4-イルメチル1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18,25,28-ヘプタオキサ-14,21-ジアザヘントリアコンタン-31-オエート(60mg、0.030mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応混合物をHバルーン下で室温にて一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18,25,28-ヘプタオキサ-14,21-ジアザヘントリアコンタン-31-酸(14mg、26%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1822[M+H]
工程8:DMF(1mL)中の1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18,25,28-ヘプタオキサ-14,21-ジアザヘントリアコンタン-31-酸(14mg、0.008mmol)の溶液に、HATU(3.8mg、0.010mmol)を加えた。室温で30分間撹拌した後に、(S)-2-((S)-2-アミノ-3-(1H-イミダゾール-5-イル)プロパンアミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド(15mg、0.008mmol)及びDIPEA(2mg、0.015mmol)を加えた。混合物を室温で8時間撹拌した後に、混合物を分取HPLC(方法B)により精製して、28-11(20mg、71%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:1219[M+3H]3+
工程9:THF(0.5mL)中の28-11(20mg、0.014mmol)の溶液に、HCl(0.1mL、HO中2N)を加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮した。残留物を分取HPLC(方法B)により精製して、(S)-2-((S)-33-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-1-((2R,3R,4R,5R,6R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシ-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-20,20-ビス(1-((2R,3R,4R,5R,6R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシ-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22,31-トリオキソ-2,5,8,11,18,25,28-ヘプタオキサ-14,21,32-トリアザテトラトリアコンタン-34-アミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド(化合物28、8.2mg、40%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:1179[M+3H]3+
化合物29:N-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((3-(ピリジン-4-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-3-((14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロパンアミドの調製
Figure 2023511756000890
工程1:DCM(5mL)中の2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)酢酸(200mg、0.54mmol)の溶液に、0℃でHATU(306mg、0.81mmol)及びDIPEA(207mg、1.61mmol)を少しずつ加えた。0℃で30分間撹拌した後に、tert-ブチル3-(2-アミノエトキシ)プロパノエート(152mg、0.81mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。混合物をDCMで抽出し、ブラインで洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、tert-ブチル1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-オエート(280mg、96%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:545[M+H]
工程2:DCM(3mL)中のtert-ブチル1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-オエート(100mg、0.18mmol)の溶液に、0℃でTFA(0.5mL)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。混合物を濃縮して、1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(88mg、98%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:489[M+H]
工程3:DMF(2mL)中の1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及びN-((3aR,4R,7S,7aR)-4-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-3-(ピリジン-4-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-アミン(1当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、N-(1-((3aR,4R,7S,7aR)-2,2-ジメチル-7-((3-(ピリジン-4-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-3-((14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキソ)プロペンアミドを得る。
工程4:THF(3mL)中のN-(1-((3aR,4R,7S,7aR)-2,2-ジメチル-7-((3-(ピリジン-4-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-3-((14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロペンアミド(0.01mmol)の溶液に、0℃でHCl(0.5mL、HO中2N)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、N-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((3-(ピリジン-4-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-3-((14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロパンアミド(化合物29)を得る。
化合物30:((S)-2-((S)-34-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-1-((2R,3R,4R,5R,6R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシ-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-20,20-ビス(1-((2R,3R,4R,5R,6R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシ-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22,32-トリオキソ-2,5,8,11,18,24,27,30-オクタオキサ-14,21,33-トリアザペンタトリアコンタン-35-アミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド)の調製
Figure 2023511756000891
Figure 2023511756000892
工程1:トルエン(70mL)中の2,2’-((オキシビス(エタン-2,1-ジイル))ビス(オキシ))二酢酸(5g、22.5mmol)、(4-フェニルフェニル)メタノール(4.2g、22.5mmol)、及びPTSA(400mg、0.22mmol)の溶液を130℃で3時間撹拌した。混合物をクエンチし、NaHCO(水溶液、10重量%)を加え、EAで抽出した。水相をEAで3回抽出した後に、水相を濃HClでpH=3に調整した。水相をEAで抽出し、有機層を濃縮して、1-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-3-オキソ-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-酸(1.4g、16%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:389[M+H]
工程2:DMF(10mL)中の1-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-3-オキソ-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-酸(1.4g、3.6mmol)、DIPEA(1.4g、10.8mmol)、及びHATU(2.0g、5.4mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した後に、ジ-tert-ブチル3,3’-((2-アミノ-2-((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオネート(2.2g、4.3mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した後に、EAで抽出した。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュにより精製して、[1,1’-ビフェニル]-4-イルメチル13,13-ビス(((4,4-ジメチル-3-オキソペンチル)オキシ)メチル)-19,19-ジメチル-11,18-ジオキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザイコサノエート(2.7g、86%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:828[M+H]
工程3:DCM(10mL)中の[1,1’-ビフェニル]-4-イルメチル13,13-ビス(((4,4-ジメチル-3-オキソペンチル)オキシ)メチル)-19,19-ジメチル-11,18-ジオキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザイコサノエート(1g、1.1mmol)の溶液に、TFA(1mL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した後に、分取HPLC(方法A)により精製して、1-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-15,15-ビス((2-カルボキシエトキシ)メチル)-3,13-ジオキソ-2,5,8,11,17-ペンタオキサ-14-アザイコサン-20-酸(600mg、74%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:707[M+H]
工程4:DMF(2mL)中の1-([1,1’-ビフェニル]-4-イル)-15,15-ビス((2-カルボキシエトキシ)メチル)-3,13-ジオキソ-2,5,8,11,17-ペンタオキサ-14-アザイコサン-20-酸(70mg、0.1mmol)、DIPEA(38mg、0.3mmol)、及びHATU(169mg、0.35mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した後に、N-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-4-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アセトアミド(155mg、0.35mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した後に、EAで抽出した。有機層を濃縮し、残留物をフラッシュにより精製し、続いて分取HPLCにより精製して、[1,1’-ビフェニル]-4-イルメチル1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18,24,27,30-オクタオキサ-14,21-ジアザドトリアコンタン-32-オエート(60mg、30%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1003[M+2H]2+
工程5:MeOH(4mL)中の[1,1’-ビフェニル]-4-イルメチル1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18,24,27,30-オクタオキサ-14,21-ジアザドトリアコンタン-32-オエート(60mg、0.03mmol)の溶液に、Pd/C(10mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。混合物を室温でH下にて2時間撹拌した。混合物を、Celiteパッドを通して濾過し、濾液を濃縮した後に、分取HPLC(方法B)により精製して、1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18,24,27,30-オクタオキサ-14,21-ジアザドトリアコンタン-32-酸(40mg、73%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1837[M+H]
工程6:DMF(2mL)中の1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18,24,27,30-オクタオキサ-14,21-ジアザドトリアコンタン-32-酸(40mg、0.022mmol)、DIPEA(8.4mg、0.065mmol)、及びHATU(12.4mg、0.033mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した後に、OPT-NH(42mg、0.023mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、分取HPLC(方法B)により精製して、(S)-2-((S)-34-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22,32-トリオキソ-2,5,8,11,18,24,27,30-オクタオキサ-14,21,33-トリアザペンタトリアコンタン-35-アミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド(40mg、50%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:919[M+4H]4+
工程7:THF(2mL)中の(S)-2-((S)-34-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4R,6R,7R,7aR)-7-アセトアミド-6-メトキシ-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22,32-トリオキソ-2,5,8,11,18,24,27,30-オクタオキサ-14,21,33-トリアザペンタトリアコンタン-35-アミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド(20mg、0.005mmol)の溶液に、HCl(0.1mL、HO中2N)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、分取HPLC(方法A)により精製して、(S)-2-((S)-34-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-1-((2R,3R,4R,5R,6R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシ-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-20,20-ビス(1-((2R,3R,4R,5R,6R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシ-6-メトキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22,32-トリオキソ-2,5,8,11,18,24,27,30-オクタオキサ-14,21,33-トリアザペンタトリアコンタン-35-アミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド(化合物30、8mg、41%の収率)を白色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:711[M+5H]5+
化合物31:((S)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)-2-((S)-2-(3-((1r,3S)-3-((20,20-ビス(1-((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-1-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-1-((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-1-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14,21-ジアザテトラコサン-24-イル)オキシ)シクロブトキシ)プロパンアミド)-3-(1H-イミダゾール-5-イル)プロパンアミド)ペンタンジアミド)の調製
Figure 2023511756000893
Figure 2023511756000894
Figure 2023511756000895
工程1:DCM(20mL)中の(1r,3r)-3-(ベンジルオキシ)シクロブタノール(1.3g、7.29mmol)及び塩化テトラブチルアンモニウム(0.67g、2.41mmol)の溶液に、HO(3.5mL)中のNaOH(1.22g、30.63mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、アクリル酸tert-ブチル(2.8g、21.88mmol)を1時間かけて滴加した。反応物を室温で一晩撹拌し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→10%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル3-((1r,3r)-3-(ベンジルオキシ)シクロブトキシ)プロパノエート(1.6g、5.22mmol、72%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:329[M+Na]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.36 - 7.26 (m, 5H), 4.41 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 4.27 - 4.11 (m, 2H), 3.56 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.31 - 2.18 (m, 4H), 1.45 (s, 9H)。
工程2:EtOAc(25mL)中のtert-ブチル3-((1r,3r)-3-(ベンジルオキシ)シクロブトキシ)プロパノエート(1.8g、5.88mmol)の溶液に、室温でH(15Psi)下にてPd/C(60mg、10重量%、60%湿潤)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物のtert-ブチル3-((1r,3r)-3-ヒドロキシシクロブトキシ)プロパノエート(1.1g)を更に精製せずに後続工程に使用した。LC-MS(ESI)の実測値:217[M+H]
工程3:DMF(15mL)中のtert-ブチル3-((1r,3r)-3-ヒドロキシシクロブトキシ)プロパノエート(1.1g、粗製)及びCsCO(3.31g、10.17mmol)の溶液に、室温でアクリル酸メチル(1.83mL、20.34mmol)を加えた。混合物を一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→10%のEtOAc)により精製して、tert-ブチル3-((1r,3r)-3-(3-メトキシ-3-オキソプロポキシ)シクロブトキシ)プロパノエート(400mg、26%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:303[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 4.14 - 4.05 (m, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.59 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.54 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.56 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 2.46 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.20 (t, J = 5.7 Hz, 4H), 1.45 (s, 9H)。
工程4:DCM(3mL)中のtert-ブチル3-((1r,3r)-3-(3-メトキシ-3-オキソプロポキシ)シクロブトキシ)プロパノエート(100mg、0.33mmol)の溶液に、0℃でN下にてTFA(1mL、13.5mmol)を滴加した。反応物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物の3-((1r,3r)-3-(3-メトキシ-3-オキソプロポキシ)シクロブトキシ)プロパン酸(80mg)を更に精製せずに後続工程に使用した。LC-MS(ESI)の実測値:247[M+H]
工程5:DMF(5mL)中の3-((1r,3r)-3-(3-メトキシ-3-オキソプロポキシ)シクロブトキシ)プロパン酸(200mg、0.81mmol)及びHATU(401mg、1.1mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した後に、室温でジ-tert-ブチル3,3’-((2-アミノ-2-((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロパノエート(492.8mg、0.97mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.4mL、2.4mmol)を加えた。反応物を一晩撹拌した。得られた混合物をDCM(100mL)で希釈し、HO(50mL×2)及びブライン(50mL)で洗浄し、NaSOを介して乾燥させた。有機層を分離し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、PE中の0%→80%のEA)により精製して、ジ-tert-ブチル3,3’-((2-((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-2-(3-((1r,3r)-3-(3-メトキシ-3-オキソプロポキシ)シクロブトキシ)プロパンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロパノエート(300mg、50%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:734[M+H]
工程6:DCM(4mL)中のジ-tert-ブチル3,3’-((2-((3-(tert-ブトキシ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-2-(3-((1r,3r)-3-(3-メトキシ-3-オキソプロポキシ)シクロブトキシ)プロパンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロパノエート(300mg、0.41mmol)の溶液に、0℃でN下にてTFA(1mL、13.5mmol)を滴加した。反応物を室温で2時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、3,3’-((2-((2-カルボキシエトキシ)メチル)-2-(3-((1r,3r)-3-(3-メトキシ-3-オキソプロポキシ)シクロブトキシ)プロパンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロパン酸(200mg、86%)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:566[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.52 (s, 1H), 4.13 (dd, J = 11.1, 6.0 Hz, 2H), 3.71 (dd, J = 7.6, 3.8 Hz, 15H), 3.60 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 3.56 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 2.57 (t, J = 6.0 Hz, 8H), 2.43 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 2.22 (t, J = 5.7 Hz, 4H)。
工程7:DMF(1mL)中の3,3’-((2-((2-カルボキシエトキシ)メチル)-2-(3-((1r,3r)-3-(3-メトキシ-3-オキソプロポキシ)シクロブトキシ)プロパンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロパン酸(15mg、0.03mmol)及びHATU(35.9mg、0.09mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した後に、N-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-4-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-8-イル)-2,2,2-トリフルオロアセトアミド(47.5mg、0.09mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.02mL、0.14mmol)を室温で加えた。反応物を2.5時間撹拌した。残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、メチル3-((1r,3r)-3-((1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-2,2-ジメチル-8-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-2,2-ジメチル-8-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14,21-ジアザテトラコサン-24-イル)オキシ)シクロブトキシ)プロパノエート(6mg、11%の収率)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1010[M+2]2+1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 5.29 (d, J = 1.7 Hz, 3H), 4.35 (q, J = 5.9 Hz, 6H), 4.10 (dd, J = 9.8, 5.6 Hz, 2H), 3.97 - 3.88 (m, 9H), 3.80 (dd, J = 9.0, 4.6 Hz, 6H), 3.71 - 3.61 (m, 53H), 3.57 - 3.53 (m, 8H), 3.38 (t, J = 5.5 Hz, 6H), 2.55 (t, J = 6.1 Hz, 2H), 2.44 (q, J = 6.1 Hz, 8H), 2.19 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 1.50 (s, 9H), 1.35 (s, 9H)。
工程8:DCM(2mL)中のメチル3-((1r,3r)-3-((1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-2,2-ジメチル-8-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-2,2-ジメチル-8-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14,21-ジアザテトラコサン-24-イル)オキシ)シクロブトキシ)プロパノエート(6mg)の溶液に、室温でN下にてMeSnOH(0.45mg、0.002mmol)を加えた。反応物を80℃で3日間撹拌した。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物の3-((1r,3r)-3-((1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-2,2-ジメチル-8-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-2,2-ジメチル-8-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14,21-ジアザテトラコサン-24-イル)オキシ)シクロブトキシ)プロパン酸(3mg)を更に精製せずに後続工程に使用した。LC-MS(ESI)の実測値:1003[M+2H]2+
工程9:DMF(1mL)中の3-((1r,3r)-3-((1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-2,2-ジメチル-8-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4-イル)-20,20-ビス(1-((3aR,4S,7S,8R,8aR)-2,2-ジメチル-8-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)ヘキサヒドロ-4,7-エポキシ[1,3]ジオキソロ[4,5-d]オキセピン-4-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14,21-ジアザテトラコサン-24-イル)オキシ)シクロブトキシ)プロパン酸(3mg、0.001mmol)及びHATU(0.85mg、0.002mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した後に、室温でOPT-NH(3.05mg、0.002mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.05mL)を加えた。反応物を2.5時間撹拌した。残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、目標物(1mg)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1280[M+3H]3+
工程10:THF(3mL)中の工程9からの生成物(1mg)の溶液に、HCl(0.1mL、HO中1M)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、(S)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)-2-((S)-2-(3-((1r,3S)-3-((20,20-ビス(1-((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-1-イル)-15-オキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14-アザノナデカン-19-イル)-1-((1S,2R,3R,4R,5S)-2,3-ジヒドロキシ-4-(2,2,2-トリフルオロアセトアミド)-6,8-ジオキサビシクロ[3.2.1]オクタン-1-イル)-15,22-ジオキソ-2,5,8,11,18-ペンタオキサ-14,21-ジアザテトラコサン-24-イル)オキシ)シクロブトキシ)プロパンアミド)-3-(1H-イミダゾール-5-イル)プロパンアミド)ペンタンジアミド(化合物31、0.9mg)を無色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1240[M+3H]3+
化合物32:3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((2R,3R,4R,5R)-5-((2,6-ジメトキシピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)の調製
Figure 2023511756000896
工程1:DMF中の((3aR,4R,7R,7aR)-7-((2,6-ジメトキシピリミジン-4-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メタノールの溶液に、0℃でNaHを加え、N下で1時間撹拌する。次に、2-(2-(2-(2-アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホネートを0℃で加え、室温でN下にて2時間撹拌する。得られた混合物をDCM及び水で希釈する。水相をDCMで抽出する。有機層を分離し、NaSOを介して乾燥させ、真空中で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、N-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-2,6-ジメトキシピリミジン-4-アミンを得る。
工程2:MeOH中のN-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-2,6-ジメトキシピリミジン-4-アミンの溶液に、Hバルーン下で室温にてPd/Cを加える。反応物を室温で1.5時間撹拌する。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物のN-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-2,6-ジメトキシピリミジン-4-アミンを更に精製せずに後続工程に使用する。
工程3:DMF中の13-((2-カルボキシエトキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸及びHATUの溶液を室温で30分間撹拌した後に、N-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-2,6-ジメトキシピリミジン-4-アミン及びN,N-ジイソプロピルエチルアミンを室温で加える。反応物を一晩撹拌する。残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((3aR,4R,7R,7aR)-7-((2,6-ジメトキシピリミジン-4-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)を黄色の油状物として得る。
工程4:THF中の3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((3aR,4R,7R,7aR)-7-((2,6-ジメトキシピリミジン-4-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)の溶液に、HCl(HO中1M)を加える。反応物を室温で3時間撹拌する。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(1-((2R,3R,4R,5R)-5-((2,6-ジメトキシピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(化合物32)を得る。
化合物33:3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)トリス(オキシ))トリス(N-(1-((2R,3R,4R,5R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)の調製
Figure 2023511756000897
工程1:DMF(2mL)中の13,13-ビス((2-カルボキシエトキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(10mg、0.014mmol)及びHATU(19.2mg、0.05mmol)の溶液を室温で30分間撹拌した後に、室温でN-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-3aH-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)アセトアミド(24.3mg、0.06mmol)及びDIPEA(0.01mL、0.07mmol)を加えた。反応物を一晩撹拌した。残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、生成物(10mg、37%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1900[M+H]1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.27 (dd, J = 9.5, 2.6 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.00 - 6.97 (m, 3H), 6.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 5.91 (d, J = 8.5 Hz, 3H), 4.39 (d, J = 5.8 Hz, 6H), 4.26 (dd, J = 7.1, 2.0 Hz, 3H), 3.92 - 3.81 (m, 9H), 3.72 - 3.68 (m, 28H), 3.64 (dd, J = 8.6, 4.3 Hz, 40H), 3.55 (t, J = 5.3 Hz, 6H), 3.45 - 3.40 (m, 6H), 2.43 (t, J = 5.7 Hz, 6H), 2.01 (s, 9H), 1.50 (s, 9H), 1.34 (s, 9H)。
工程2:THF(3mL)中の工程1からの物質(10mg、0.005mmol)の溶液に、HCl(0.5mL、HO中1M)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)トリス(オキシ))トリス(N-(1-((2R,3R,4R,5R)-5-アセトアミド-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)プロパンアミド)(化合物33、0.7mg、7.5%の収率)を黄色の油状物として得た。LC-MS(ESI)の実測値:1780[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 9.05 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.31 (dd, J = 9.6, 2.7 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.91 - 3.86 (m, 8H), 3.82 (t, J = 5.2 Hz, 3H), 3.76 - 3.74 (m, 3H), 3.71 - 3.66 (m, 24H), 3.65 - 3.62 (m, 36H), 3.57 - 3.47 (m, 15H), 3.37 (t, J = 5.5 Hz, 6H), 2.44 (t, J = 6.1 Hz, 6H), 2.00 (s, 9H)。
化合物34:3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-((1-(11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)プロパンアミド)の調製
Figure 2023511756000898
Figure 2023511756000899
工程1:2,2-ジメトキシプロパン中の(2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(1当量)の溶液にTsOH(0.1当量)を加え、反応物を室温で一晩撹拌する。混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物の((3aR,4R,7S,7aR)-7-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メタノールを得る。
工程2:DMF中の((3aR,4R,7S,7aR)-7-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メタノールの溶液に、0℃でNaH(鉱油中60重量%)及び1-アジド-11-ブロモウンデカンを加えた後に、混合物を室温で一晩撹拌する。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、反応容器を再び0℃に冷却し、水をゆっくりと加え、反応混合物を15分間撹拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、N-((3aR,4R,7S,7aR)-4-(((11-アジドウンデシル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-アミンを得る。
工程3:DMF(2mL)中の13-((2-カルボキシエトキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及びプロパルギルアミン(2当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(プロパ-2-イン-1-イル)プロパンアミド)を得る。
工程4:THPTA及びCuSOを水中に溶解させる。混合物を、MeOH中のN-((3aR,4R,7S,7aR)-4-(((11-アジドウンデシル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-アミン及び3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(プロパ-2-イン-1-イル)プロパンアミド)の溶液に加える。水中のアスコルビン酸Naの溶液を加える。反応物を一晩撹拌する。得られた混合物を濾過する。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-((1-(11-(((3aR,4R,7S,7aR)-7-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メトキシ)ウンデシル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)プロパンアミド)を得る。
工程5:THF中の3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-((1-(11-(((3aR,4R,7S,7aR)-7-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メトキシ)ウンデシル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)プロパンアミド)の溶液に、0℃でHCl(HO中2N)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-((1-(11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)プロパンアミド)(化合物34)を得る。
化合物35:((2R,3R,4R,5S)-2-(13-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール)の調製
Figure 2023511756000900
工程1:DMF(3mL)中の(2R,3R,4R,5S)-2-(13-アミノ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(72mg、0.149mmol)の溶液に、KCO(62mg、0.446mmol)及び1-クロロ-2,4-ジニトロベンゼン(30mg、0.149mmol)を加えた。混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(13-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物35、7.0mg、7%の収率)を黄色の固体として得た。LC-MS(ESI)の実測値:651[M+H]1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 9.02 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.50 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 8.28 (dd, J = 9.6, 2.7 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 4.9 Hz, 1H), 4.34 (td, J = 10.5, 5.2 Hz, 1H), 4.07 (dd, J = 10.9, 5.2 Hz, 1H), 3.90 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 3.81 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.71 - 3.61 (m, 18H), 3.15 (t, J = 10.9 Hz, 1H)。
化合物36:N-(11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-3-((2-((3-((2-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロパンアミドの調製
Figure 2023511756000901
工程1:THF中のN-((3aR,4R,7S,7aR)-4-(((11-アジドウンデシル)オキシ)メチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-アミンの溶液に、PPh及び水を加える。反応混合物を室温で一晩撹拌する。混合物を真空中で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、(2R,3R,4R,5S)-2-(((11-アミノウンデシル)オキシ)メチル)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールを得る。
工程2:DMF(2mL)中の13-((2-カルボキシエトキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び(2R,3R,4R,5S)-2-(((11-アミノウンデシル)オキシ)メチル)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(2当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、N-(11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-3-((2-((3-((2-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロペンアミド(化合物36)を得る。
化合物37:3,3’-((2-((3-((11-(((2R,3R,4R,5R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(11-(((2R,3R,4R,5R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)プロパンアミド)の調製
Figure 2023511756000902
工程1:DMF(2mL)中の13,13-ビス((2-カルボキシエトキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び(2R,3R,4R,5R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(((11-アミノウンデシル)オキシ)メチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(3当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、3,3’-((2-((3-((11-(((2R,3R,4R,5R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-(11-(((2R,3R,4R,5R)-5-((1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)プロパンアミド)(化合物37)を得る。
化合物38:N-(2-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-3-((14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロパンアミドの調製
Figure 2023511756000903
工程1:DMF(2mL)中の1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び(2R,3R,4R,5S)-2-(((11-アミノウンデシル)オキシ)メチル)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(1当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、N-(2-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-3-((14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロパンアミド(化合物38)を得る。
化合物39:(S)-2-((S)-2-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-23-(1-(1-((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-20-((3-((11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-15,22-ジオキソ-2,18-ジオキサ-14,21-ジアザヘプタコサン-27-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-4,20-ジオキソ-7,10,13,16-テトラオキサ-3,19-ジアザトリコサンアミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミドの調製
Figure 2023511756000904
工程1:DMF(2mL)中の3,3’-((2-(6-アジドヘキサンアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ジプロピオン酸(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び(2R,3R,4R,5S)-2-(((11-アミノウンデシル)オキシ)メチル)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(2当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、N-(11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-3-((2-((3-((2-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロペンアミドを得る。
工程2:THPTA及びCuSOを水中に溶解させる。混合物を、MeOH中のN-(11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-3-((2-((3-((2-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロペンアミド及びOPT-アルキンの溶液に加える。水中のアスコルビン酸Naの溶液を加える。反応物を一晩撹拌する。得られた混合物を濾過する。粗生成物を分取HPLC(方法A)により精製して、(S)-2-((S)-2-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-23-(1-(1-((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-20-((3-((11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-15,22-ジオキソ-2,18-ジオキサ-14,21-ジアザヘプタコサン-27-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-4,20-ジオキソ-7,10,13,16-テトラオキサ-3,19-ジアザトリコサンアミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド(化合物39)を得る。
化合物48:(2R,3R,4R,5S)-5-((3-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(13-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールの調製
Figure 2023511756000905
工程1:NaHを、乾燥DMF中の((3aR,4R,7S,7aR)-7-((3-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メタノールの懸濁液に加える。混合物を室温で1.5時間撹拌する。次に、2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル4-メチルベンゼンスルホネートを上記溶液に加える。混合物を室温で16時間更に撹拌する。混合物に、NHCl(水溶液)を加え、溶剤を除去する。次に、残留物をフラッシュ(DCM:MeOH=15:1)により精製して、3-ブロモ-N-((3aR,4R,7S,7aR)-4-(13-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-アミンを得る。
工程2:THF中の3,3’-((2-(2-(2-(2-(2-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)アセトアミド)プロパン-1,3-ジイル)ビス(オキシ))ビス(N-((1-(11-(((3aR,4R,7S,7aR)-7-((6-クロロ-2-(トリフルオロメチル)ピリミジン-4-イル)アミノ)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メトキシ)ウンデシル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メチル)プロパンアミド)の溶液に、0℃でHCl(HO中2N)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、(2R,3R,4R,5S)-5-((3-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(13-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(化合物48)を得る。
化合物49:(2R,3R,4R,5S)-5-((3-ブロモ-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)-2-(22-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサドコシル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールの調製
Figure 2023511756000906
この化合物を、化合物48についての手順と同じ手順に従って、20-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-3,6,9,12,15,18-ヘキサオキサイコシル4-メチルベンゼンスルホネートを出発材料として使用して調製する。
化合物50:(2R,3R,4R,5S)-2-(22-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-2,5,8,11,14,17,20-ヘプタオキサドコシル)-5-((3-(ピリジン-4-イル)-1,2,4-チアジアゾール-5-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオールの調製
Figure 2023511756000907
この化合物を、A357についての手順と同じ手順に従って、出発材料として化合物49を使用することにより調製した。
化合物51:(S)-2-((S)-2-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-23-(1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-4,20-ジオキソ-7,10,13,16-テトラオキサ-3,19-ジアザトリコサンアミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミドの調製
Figure 2023511756000908
工程1:THPTA(2.97mg、0.007mmol)及びCuSO(0.22mg、0.001mmol)を水(0.5mL)中に溶解した。次に、MeOH(2mL)中の(2R,3R,4R,5S)-2-(13-アジド-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(A419、7.69mg、0.015mmol)及びOPT-アルキン(30mg、0.014mmol)の溶液を上記混合物に加えた。次に、水(0.5mL)中のアスコルビン酸Na(0.54mg、0.003mmol)の調製したての溶液を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を濾過し、残留物を分取HPLC(方法A)により精製して、(S)-2-((S)-2-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-23-(1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-4,20-ジオキソ-7,10,13,16-テトラオキサ-3,19-ジアザトリコサンアミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド(14mg、36%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:676[M+4H]4+1H NMR (400 MHz, D2O): δ 8.43 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 8.37 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.08 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 6.98 (s, 1H), 6.93 - 6.84 (m, 4H), 6.83 - 6.73 (m, 4H), 4.52 - 4.44 (m, 5H), 4.40 - 4.31 (m, 4H), 4.28 - 4.18 (m, 3H), 4.15 - 4.04 (m, 4H), 3.97 (dd, J = 10.9, 5.0 Hz, 2H), 3.91 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 3.79 (ddd, J = 30.0, 10.0, 4.0 Hz, 10H), 3.56 (ddd, J = 19.4, 12.8, 7.5 Hz, 46H), 3.28 (d, J = 5.4 Hz, 3H), 3.17 (dd, J = 14.4, 8.8 Hz, 5H), 3.07 - 2.95 (m, 4H), 2.83 (d, J = 38.1 Hz, 8H), 2.63 (dd, J = 17.2, 9.6 Hz, 6H), 2.45 (dd, J = 10.1, 5.2 Hz, 3H), 2.19 (t, J = 7.3 Hz, 4H), 2.14 - 2.00 (m, 6H), 1.94 - 1.76 (m, 11H), 1.59 (dd, J = 7.7, 2.6 Hz, 6H), 1.40 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 1.11 - 0.97 (m, 5H), 0.88 - 0.52 (m, 24H)。
化合物52:(S)-2-((S)-2-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-23-(1-(6-((1,3-ビス((1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)プロパン-2-イル)アミノ-6-オキソヘキシル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-4,20-ジオキソ-7,10,13,16-テトラオキサ-3,19-ジアザトリコサンアミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミドの調製
Figure 2023511756000909
工程1:THPTA(3.91mg、0.009mmol)及びCuSO(0.29mg、0.002mmol)を水(0.5mL)中に溶解した。次に、MeOH(3mL)中の6-アジド-N-(1,3-ビス((1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)プロパン-2-イル)ヘキサンアミド(A417、25.96mg、0.020mmol)及びOPT-アルキン(39mg、0.018mmol)の溶液を上記混合物に加えた。次に、水(0.5mL)中のアスコルビン酸Na(0.71mg、0.004mmol)の調製したての溶液を加え、反応混合物を室温で24時間撹拌した。溶剤を蒸発させ、粗製物質を分取HPLC(方法A)により精製して、(S)-2-((S)-2-((1H-イミダゾール-5-イル)メチル)-23-(1-(6-((1,3-ビス((1-(1-((2R,3R,4R,5S)-3,4-ジヒドロキシ-5-((4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)メトキシ)プロパン-2-イル)アミノ-6-オキソヘキシル)-1H-1,2,3-トリアゾール-4-イル)-4,20-ジオキソ-7,10,13,16-テトラオキサ-3,19-ジアザトリコサンアミド)-N1-((S)-1-(((3S,6R,11R,14S,17S,20S,23S,29S,34aS)-6-(((S)-1-(((S)-1-(((2S,3R)-1-アミノ-3-ヒドロキシ-1-オキソブタン-2-イル)アミノ)-3-ヒドロキシ-1-オキソプロパン-2-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバモイル)-23,29-ビス(3-グアニジノプロピル)-20-(4-ヒドロキシベンジル)-17-(ヒドロキシメチル)-14-イソブチル-3-イソプロピル-1,4,12,15,18,21,24,27,30-ノナオキソトリアコンタヒドロ-1H,10H-ピロロ[2,1-j][1,2]ジチア[5,8,11,14,17,20,23,26,29]ノナアザシクロドトリアコンチン-11-イル)アミノ)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)ペンタンジアミド(10mg、17%の収率)を得た。LC-MS(ESI)の実測値:705[M+5H]5+1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 8.79 (s, 1H), 8.50 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 8.03 (s, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.36 (s, 1H), 7.17 - 7.02 (m, 7H), 6.89 (d, J = 4.9 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.78 (dt, J = 22.6, 11.6 Hz, 2H), 5.24 - 5.10 (m, 3H), 5.05 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 4.79 - 4.69 (m, 2H), 4.57 (d, J = 6.9 Hz, 8H), 4.52 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 4.43 - 4.29 (m, 7H), 4.19 (dd, J = 10.4, 4.8 Hz, 2H), 4.06 (dd, J = 10.9, 5.1 Hz, 2H), 3.89 (dd, J = 10.0, 4.3 Hz, 7H), 3.78 - 3.47 (m, 59H), 3.34 (d, J = 5.6 Hz, 3H), 3.23 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.14 (t, J = 10.9 Hz, 4H), 3.06 - 2.88 (m, 6H), 2.81 (dd, J = 17.6, 9.7 Hz, 2H), 2.70 (dd, J = 17.5, 8.4 Hz, 3H), 2.61 - 2.34 (m, 3H), 2.22 (dt, J = 21.7, 7.3 Hz, 7H), 2.09 - 1.80 (m, 14H), 1.77 - 1.69 (m, 4H), 1.69 - 1.52 (m, 4H), 1.39 - 1.13 (m, 7H), 1.06 - 0.93 (m, 10H), 0.85 (t, J = 6.2 Hz, 9H)。
Figure 2023511756000910
Figure 2023511756000911
Figure 2023511756000912
Figure 2023511756000913
Figure 2023511756000914
Figure 2023511756000915
Figure 2023511756000916
化合物53:3-(2-(2-(2-(3-(1-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-4-((R)-3-(エチルアミノ)-3-(4-フルオロフェニル)プロパノイル)ピペラジン-2-イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)-N-(1,31-ビス((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-16-(15-((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11,14-ペンタオキサペンタデシル)-2,5,8,11,14,18,21,24,27,30-デカオキサヘントリアコンタン-16-イル)プロパンアミドの調製
Figure 2023511756000917
Figure 2023511756000918
Figure 2023511756000919
工程1:2,2-ジメトキシプロパン中の3-((3R,4R,5R,6R)-4,5-ジヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3-イル)オキサゾリジン-2-オン(1当量)の溶液に、TsOH(0.1当量)を加え、反応物を室温で一晩撹拌する。混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物の3-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)オキサゾリジン-2-オンを得る。
工程2:DMF中の3-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(ヒドロキシメチル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)オキサゾリジン-2-オンの溶液に、0℃でNaH(鉱油中60重量%)及び1-ブロモ-2-(2-(2-(2-ブロモエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタンを加えた後に、混合物を室温で一晩撹拌する。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、反応容器を再び0℃に冷却し、水をゆっくりと加え、反応混合物を15分間撹拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(13-ブロモ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)オキサゾリジン-2-オンを得る。
工程3:DMF中のtert-ブチル(tert-ブトキシカルボニル)(1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-イル)カルバメートの溶液に、0℃でNaHを加え、N下で1時間撹拌する。次に、3-((3aR,4R,7R,7aR)-4-(13-ブロモ-2,5,8,11-テトラオキサトリデシル)-2,2-ジメチルテトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-7-イル)オキサゾリジン-2-オンを0℃で加え、室温でN下にて2時間撹拌する。得られた混合物をDCM及び水で希釈する。水相をDCMで抽出する。有機層を分離し、NaSOを介して乾燥させ、真空中で濃縮する。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、DCM中の0%→10%のMeOH)により精製して、tert-ブチル(1,31-ビス((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-16-(15-((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-2,5,8,11,14-ペンタオキサペンタデシル)-2,5,8,11,14,18,21,24,27,30-デカオキサヘントリアコンタン-16-イル)(tert-ブトキシカルボニル)カルバメートを得る。
工程4:DCM中のtert-ブチル(1,31-ビス((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-16-(15-((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-2,5,8,11,14-ペンタオキサペンタデシル)-2,5,8,11,14,18,21,24,27,30-デカオキサヘントリアコンタン-16-イル)(tert-ブトキシカルボニル)カルバメートの溶液に、室温でN下にてTFAを加える。2時間撹拌した後に、混合物をNaHCO(水溶液)でクエンチし、EAで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOを介して乾燥させる。残留物を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油中の0%→50%の酢酸エチル)により精製して、53-4を得る。
工程5:DMF中のtert-ブチル((1R)-3-(4-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-3-(3-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-(4-フルオロフェニル)-3-オキソプロピル)(エチル)カルバメートの溶液に、0℃でNaH(鉱油中60重量%)及びtert-ブチル3-(2-(2-(2-ブロモエトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパノエートを加えた後に、混合物を室温で一晩撹拌する。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、反応容器を再び0℃に冷却し、水をゆっくりと加え、反応混合物を15分間撹拌する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert-ブチル3-(2-(2-(2-(3-(1-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-4-((R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(エチル)アミノ)-3-(4-フルオロフェニル)プロパノイル)ピペラジン-2-イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパノエートを得る。
工程6:THF中のtert-ブチル3-(2-(2-(2-(3-(1-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-4-((R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(エチル)アミノ)-3-(4-フルオロフェニル)プロパノイル)ピペラジン-2-イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパノエートの溶液に、室温でLiOH(水中5M)を加え、一晩撹拌する。出発材料の消費時に、混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、3-(2-(2-(2-(3-(1-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-4-((R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(エチル)アミノ)-3-(4-フルオロフェニル)プロパノイル)ピペラジン-2-イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパン酸を得る。
工程7:DMF中の3-(2-(2-(2-(3-(1-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-4-((R)-3-((tert-ブトキシカルボニル)(エチル)アミノ)-3-(4-フルオロフェニル)プロパノイル)ピペラジン-2-イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)プロパン酸(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び53-4(1当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、tert-ブチル((1R)-3-(4-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-3-(3-((1-((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-16,16-ビス(15-((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-2,5,8,11,14-ペンタオキサペンタデシル)-18-オキソ-2,5,8,11,14,21,24,27-オクタオキサ-17-アザノナコサン-29-イル)オキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-(4-フルオロフェニル)-3-オキソプロピル)(エチル)カルバメートを得る。
工程8:THF中のtert-ブチル((1R)-3-(4-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-3-(3-((1-((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-16,16-ビス(15-((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)-2,5,8,11,14-ペンタオキサペンタデシル)-18-オキソ-2,5,8,11,14,21,24,27-オクタオキサ-17-アザノナコサン-29-イル)オキシ)フェニル)ピペラジン-1-イル)-1-(4-フルオロフェニル)-3-オキソプロピル)(エチル)カルバメートの溶液に、0℃でHCl(HO中2N)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、3-(2-(2-(2-(3-(1-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-4-((R)-3-(エチルアミノ)-3-(4-フルオロフェニル)プロパノイル)ピペラジン-2-イル)フェノキシ)エトキシ)エトキシ)エトキシ)-N-(1,31-ビス((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-16-(15-((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(2-オキソオキサゾリジン-3-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-2,5,8,11,14-ペンタオキサペンタデシル)-2,5,8,11,14,18,21,24,27,30-デカオキサヘントリアコンタン-16-イル)プロパンアミド(化合物53)を得る。
化合物54:(2S,4R)-1-(2-(3-アセチル-5-(2-((2-((2-((2-((((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)ピリミジン-5-イル)-1H-インダゾール-1-イル)アセチル)-N-(6-ブロモピリジン-2-イル)-4-フルオロピロリジン-2-カルボキサミドの調製
Figure 2023511756000920
工程1:乾燥DCM中の((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メタノール(1.0当量)、PPh(1.5当量)、及びフタルイミド(1.0当量)の溶液に、N雰囲気下で氷浴にてDIAD(1.2当量)を滴加する。次に、反応物を室温に温める。得られた反応混合物を、出発材料が消費されるまで同じ温度で撹拌する。混合物を蒸発させる。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより更に精製して、2-(((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオンを得る。
工程2:DMF中の2-(((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メチル)イソインドリン-1,3-ジオンの溶液に、ヒドラジン(HO中35重量%)を加え、必要に応じて加熱しながら一晩撹拌する。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、反応容器を再び室温に冷却する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メタンアミンを得る。
工程3:DMF中の((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メタンアミン(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び(tert-ブトキシカルボニル)グリシルグリシルグリシン(1当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、tert-ブチル(2-((2-((2-((((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメートを得る。
工程4:DCM中のtert-ブチル(2-((2-((2-((((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)カルバメートの溶液に、室温でN下にてHCl(HO中6M)を加える。2時間撹拌した後に、混合物をNaHCO(水溶液)でクエンチし、EAで抽出する。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOを介して乾燥させる。残留物を濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィー(石油中の0%→50%の酢酸エチル)により精製して、2-アミノ-N-(2-((2-((((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)アセトアミドを得る。
工程5:DMF中の2-アミノ-N-(2-((2-((((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)アセトアミドの溶液に、DIPEA及び(2S,4R)-1-(2-(3-アセチル-5-(2-フルオロピリミジン-5-イル)-1H-インダゾール-1-イル)アセチル)-N-(6-ブロモピリジン-2-イル)-4-フルオロピロリジン-2-カルボキサミドを加えた後に、混合物を還流で一晩撹拌する。出発材料の消費時に(LCMSモニタリング)、反応容器を再び室温に冷却する。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄する。有機層を、硫酸ナトリウムを介して乾燥させ、減圧下で濃縮して粗生成物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、(2S,4R)-1-(2-(3-アセチル-5-(2-((2-((2-((2-((((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)-2-オキソエチル)アミノ)ピリミジン-5-イル)-1H-インダゾール-1-イル)アセチル)-N-(6-ブロモピリジン-2-イル)-4-フルオロピロリジン-2-カルボキサミド(化合物54)を得る。
化合物55:2-(2-(2-((2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボキサミド)-3-ヒドロキシプロパンアミド)-3-(1H-インドール-3-イル)プロパンアミド)-N1-(1-((((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-4-(メチルチオ)-1-オキソブタン-2-イル)スクシンアミドの調製
Figure 2023511756000921
Figure 2023511756000922
工程1:EtOH中の(2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボン酸の溶液に、0℃でDMAP及びジ-tert-ブチルジカーボネートを少しずつ加える。混合物を激しく撹拌し、ゆっくりと一晩(16時間)室温まで温める。溶剤を真空下で蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(SiO、溶媒グラジエント:DCM→1:9のMeOH/DCM)により精製して、(2R,3S)-2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)(シクロペンチル)アミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボン酸を得る。
工程2:DMF中のベンジルセリルトリプトフィルアスパラギニルメチオニネート(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び(2R,3S)-2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)(シクロペンチル)アミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボン酸(1当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、ベンジル((2R,3S)-2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)(シクロペンチル)アミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボニル)セリルトリプトフィルアスパラギニルメチオニネートを得る。
工程3:MeOH中のベンジル((2R,3S)-2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)(シクロペンチル)アミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボニル)セリルトリプトフィルアスパラギニルメチオニネートの溶液に、Hバルーン下で室温にてPd/Cを加える。反応物を室温で1.5時間撹拌する。得られた混合物を濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物の((2R,3S)-2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)(シクロペンチル)アミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボニル)セリルトリプトフィルアスパラギニルメチオニンを更に精製せずに後続工程に使用する。
工程4:DMF中の((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メタンアミン(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び(((2R,3S)-2-(4-((tert-ブトキシカルボニル)(シクロペンチル)アミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボニル)セリルトリプトフィルアスパラギニルメチオニン(1当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、tert-ブチル(4-((2R,3S)-3-((11-((1H-インドール-3-イル)メチル)-8-(2-アミノ-2-オキソエチル)-5-((((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メチル)カルバモイル)-15-ヒドロキシ-7,10,13-トリオキソ-2-チア-6,9,12-トリアザペンタデカン-14-イル)カルバモイル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-2-イル)フェニル)(シクロペンチル)カルバメートを得る。
工程8:THF中のtert-ブチル(4-((2R,3S)-3-((11-((1H-インドール-3-イル)メチル)-8-(2-アミノ-2-オキソエチル)-5-((((3aR,4R,7R,7aR)-2,2-ジメチル-7-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-4H-[1,3]ジオキソロ[4,5-c]ピラン-4-イル)メチル)カルバモイル)-15-ヒドロキシ-7,10,13-トリオキソ-2-チア-6,9,12-トリアザペンタデカン-14-イル)カルバモイル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-2-イル)フェニル)(シクロペンチル)カルバメートの溶液に、0℃でHCl(HO中2N)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を濃縮し、分取HPLC(方法A)により精製して、2-(2-(2-((2R,3S)-2-(4-(シクロペンチルアミノ)フェニル)-1-(2-フルオロ-6-メチルベンゾイル)ピペリジン-3-カルボキサミド)-3-ヒドロキシプロパンアミド)-3-(1H-インドール-3-イル)プロパンアミド)-N1-(1-((((2R,3R,4R,5R)-3,4-ジヒドロキシ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メチル)アミノ)-4-(メチルチオ)-1-オキソブタン-2-イル)スクシンアミド(化合物55)を得る。
化合物56:N-(11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-3-((2-((3-((2-(((2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロパンアミドの調製
Figure 2023511756000923
工程1:DMF(2mL)中の13-((2-カルボキシエトキシ)メチル)-1-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-11-オキソ-3,6,9,15-テトラオキサ-12-アザオクタデカン-18-酸(1当量)の溶液に、0℃でHATU(1.5当量)、DIPEA(3当量)、及び(2R,3R,4R,5S)-2-(((11-アミノウンデシル)オキシ)メチル)-5-((4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4-ジオール(1当量)を加える。混合物を室温で2時間撹拌する。混合物をHOでクエンチし、DCMで抽出し、ブラインで洗浄する。有機相を乾燥させ、濃縮する。残留物をフラッシュカラムにより精製して、N-(11-(((2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)-3-((2-((3-((2-(((2R,3R,4R,5S)-5-((4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)アミノ)-3,4-ジヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)メトキシ)ウンデシル)アミノ)-3-オキソプロポキシ)メチル)-14-((2,4-ジニトロフェニル)アミノ)-4-オキソ-6,9,12-トリオキサ-3-アザテトラデシル)オキシ)プロパンアミド(化合物56)を得る。
実施例9.本発明の非限定的な例示的な化合物
Figure 2023511756000924
Figure 2023511756000925
Figure 2023511756000926
Figure 2023511756000927
Figure 2023511756000928
Figure 2023511756000929
Figure 2023511756000930
Figure 2023511756000931
Figure 2023511756000932
Figure 2023511756000933
Figure 2023511756000934
Figure 2023511756000935
実施例10.表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して測定されたASGPRに対する化合物の親和性
Biacore 8K機器(GE Healthcare)を使用したSPR実験において、ASGP受容体に対する本明細書において記載される化合物の解離定数(KD)を25℃で測定する。組換えASGPRタンパク質を、最初にリン酸緩衝生理食塩水(PBS)溶液中でマレイミド-PEG2-ビオチン試薬(Pierce、19倍のモル過剰)を使用して4℃で一晩ビオチン化する。反応混合物における過剰量のビオチンをZeba脱塩カラム(Thermo)によって除去する。ビオチン化をASGPRの質量分光分析によって確認する。次に、ビオチン化されたASGPRを、1500~3000の範囲の共鳴単位(RU)の固定化レベルでSAセンサーチップ(GE Healthcare)上に固定化する。ランニングバッファーは、50mMのTris(pH7.5)、150mMのNaCl、50mMのCaCl、0.01%のP20、3%のDMSOである。化合物の濃度は、KD値に応じて2mMから50μMまで変動することがある。合計8つの濃度点で化合物を3倍希釈する。連続希釈された化合物を含む溶液を50μL/分の流速で60秒間注入した後に、各濃度について180秒の解離段階が続く。データをBiacore 8Kにおける分析ソフトウェアを使用して処理して、バックグラウンド減算、二重参照(double referencing)、及び溶媒補正を実行する。解離定数(KD)として表される親和性の値を、以下の式:
RUss=RUmax/(KD+[化合物])
(式中、RUmaxは、計算された最大応答である)を使用して、定常状態の結合応答(RUss)を濃度([化合物])の関数として当てはめることによって決定した。
Figure 2023511756000936
Figure 2023511756000937
Figure 2023511756000938
Figure 2023511756000939
Figure 2023511756000940
Figure 2023511756000941
Figure 2023511756000942
Figure 2023511756000943
Figure 2023511756000944
Figure 2023511756000945
Figure 2023511756000946
Figure 2023511756000947
Figure 2023511756000948
Figure 2023511756000949
Figure 2023511756000950
Figure 2023511756000951
Figure 2023511756000952
Figure 2023511756000953
Figure 2023511756000954
Figure 2023511756000955
Figure 2023511756000956
Figure 2023511756000957
Figure 2023511756000958
Figure 2023511756000959
Figure 2023511756000960
Figure 2023511756000961
Figure 2023511756000962
Figure 2023511756000963
実施例11:本明細書において記載されるASGPR結合性細胞外タンパク質標的化リガンドデグレーダー化合物による細胞外タンパク質の細胞性分解
選択された細胞外標的タンパク質(典型的には、80μM~1mM)を、本明細書において記載される二機能性デグレーダーの存在下又は不存在下で細胞培養培地に加える。96ウェルプレートにおいてヒト肝細胞系統HepG2を用いてアッセイを行う。HepG2細胞をRPMI培地(ThermoFisher/Gibco)中で70%~80%の集密度まで培養する。細胞をPBS溶液で2回洗浄した後に、ヒトIgA又は他の標的タンパク質を含む無血清培地で処理する。次に、20μMの最高濃度を有する2倍希釈系列における細胞培養培地に、二機能性デグレーダーを加える。次に、細胞を37℃で24時間インキュベートする。次に、上清のアリコートを取り出し、希釈(10倍希釈~100倍希釈)し、96ウェルプレートにおいて市販のキット(MyBioSource又は相当品)を使用してサンドイッチ型ELISAアッセイにより標的タンパク質の濃度を分析する。標的タンパク質の用量依存的な除去をGraphPad Prismソフトウェアにより分析し、データをシグモイド曲線に当てはめてIC50値を取得した。
実施例12.ASGPR及び標的タンパク質結合性部分を含む二機能性分子によるIgAの細胞性分解
ヒトIgA(Sigma)タンパク質(80μM~1mM)を、IgA結合性ペプチドOPT-3を含む以下の化合物Aの存在下又は不存在下で細胞培養培地に加えた。96ウェルプレートにおいてヒト肝細胞系統HepG2を用いて研究を行った。HepG2細胞をRPMI培地(ThermoFisher/Gibco)中で70%~80%の集密度まで培養した。細胞をPBS溶液で2回洗浄した後に、ヒトIgA又は他の標的タンパク質を含む無血清培地で処理した。次に、20μMの最高濃度を有する2倍希釈系列における細胞培養培地に、二機能性化合物を加えた。次に、細胞を37℃で24時間インキュベートした。次に、上清のアリコートを取り出し、希釈(10倍希釈~100倍希釈)し、96ウェルプレートにおいて市販のキット(MyBioSource又は相当品)を使用してサンドイッチ型ELISAアッセイにより標的タンパク質の濃度を分析した。標的タンパク質の用量依存的な除去をGraphPad Prismソフトウェアにより分析し、データをシグモイド曲線に当てはめてIC50値を取得した。
本明細書に引用される全ての刊行物及び特許出願は、個々の刊行物又は特許出願がそれぞれ具体的かつ個別に引用することにより本明細書の一部をなすことが示されるかのように、引用することにより本明細書の一部をなす。
上記の発明は、理解を明確にする目的で説明及び例として幾らか詳細に記載しているが、当業者には、本発明の教示を踏まえることで、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の趣旨又は範囲を逸脱することなく、或る特定の変更又は修正をそれに加えることができることが容易に明らかである。さらに、当業者は、日常的な実験を超えた実験を使用しなくても、本明細書において記載される特定の実施形態及び方法の多くの均等物を認識し、又は把握することができるであろう。そのような均等物は、本出願の範囲により包含されることが意図される。

Claims (123)

  1. 式:
    Figure 2023511756000964
    Figure 2023511756000965
    Figure 2023511756000966
    Figure 2023511756000967
    Figure 2023511756000968
    Figure 2023511756000969
    Figure 2023511756000970
    Figure 2023511756000971
    Figure 2023511756000972
    Figure 2023511756000973
    Figure 2023511756000974
    Figure 2023511756000975
    Figure 2023511756000976
    Figure 2023511756000977
    Figure 2023511756000978
    (式中、
    は、O、S、N(R)、及びC(R)(R)から独立して選択される1個~5個の基であり、ここで、Xが1個の基である場合にXはO、S、N(R)、又はC(R)(R)であり、Xが2個の基である場合にXの1個以下の基はO、S、又はN(R)であり、Xが3個、4個、又は5個の基である場合にXの2個以下の基はO、S、又はN(R)であり、
    は、
    (i)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むアリール、複素環、及びヘテロアリール、
    (ii)
    Figure 2023511756000979
    (iii)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている-NR-S(O)-R、-NR-C(S)-R、-NR-S(O)(NR)-R、-N=S(O)(R、-NRC(O)NRS(O)、-NR-S(O)-R10、及び-NR-C(NR)-R、並びに、
    (iv)水素、R10、アルキル-C(O)-R、-C(O)-R、アルキル、ハロアルキル、-OC(O)R、及び-NR-C(O)R10
    から選択され、
    10は、アリール、アルキル-NR-C(O)-R、アルキル-アリール、1個、2個、又は4個のヘテロ原子を有するアルキル-ヘテロアリール、アルキル-シアノ、アルキル-OR、アルキル-NR、NR-NR-C(O)R、NR-S(O)-R、アルケニル、アリル、アルキニル、-NR-アルケニル、-O-アルケニル、-NR-アルキニル、-NR-ヘテロアリール、-NR-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-アリール、及び-O-アルキニルから選択され、各R10は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
    及びRは、独立して、水素、ヘテロアルキル、C~Cアルキル-シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、F、Cl、Br、I、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、ハロアルコキシ、-O-アルケニル、-O-アルキニル、C~Cアルキル-OR、C~Cアルキル-SR、C~Cアルキル-NR、C~Cアルキル-C(O)R、C~Cアルキル-S(O)R、C~Cアルキル-C(S)R、C~Cアルキル-S(O)、C~Cアルキル-N(R)-C(O)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)R、C~Cアルキル-N(R)-C(S)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)、C~Cアルキル-O-C(O)R、C~Cアルキル-O-S(O)R、C~Cアルキル-O-C(S)R、-N=S(O)(R、C~CアルキルN、及びC~Cアルキル-O-S(O)から選択され、それぞれは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
    は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル(-CF、-CHF、-CHF、-CHCF、-CHCHF、及び-CFCFを含む)、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、及び-NRから選択され、
    は、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
    及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロアルキル、ヘテロアリール、複素環、-アルキル-OR、-アルキル-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
    及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択され、
    環は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された3員~8員の縮合環式基であり、
    各リンカーは、前記ASGPRリガンドとリンカーとを共有結合により連結する結合又は部分であり、
    リンカーは、リンカーと細胞外タンパク質標的化リガンドとを共有結合により連結する結合又は部分であり、
    リンカーは、各リンカーと前記細胞外タンパク質標的化リガンドとを連結する化学基であり、かつ、
    リンカーは、各リンカーと前記細胞外タンパク質標的化リガンドとを連結する化学基であり、かつ、
    がNR-アルケニル、-NR-アルキニル、-NR-C(O)R10、-NR-S(O)-アルケニル、-NR-S(O)-アルキニル、-NR-ヘテロアリール、又は-NR-アリールである場合に、細胞外タンパク質標的化リガンドはオリゴヌクレオチドを含まず、かつ、
    前記任意の置換基は、安定した化合物が生ずるように価数によって許容される場合に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、シアノ、ニトロ、C(O)R
    Figure 2023511756000980
    から選択される)のASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダー化合物、又はそれらの薬学的に許容可能な塩。
  2. 10は、アルケニル、アリル、アルキニル、-NR-アルケニル、-O-アルケニル、-NR-アルキニル、-O-アルキニル、-NR-ヘテロアリール、-NR-アリール、-O-ヘテロアリール、-O-アリール、及び-O-アルキニルから選択され、各R10は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. は、1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換されたアリールである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. は、1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換された複素環である、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. は、1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換された、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むヘテロアリールである、請求項1又は2に記載の化合物。
  6. は、
    Figure 2023511756000981
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  7. は、
    Figure 2023511756000982
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  8. は、
    Figure 2023511756000983
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  9. は、
    Figure 2023511756000984
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  10. は、
    Figure 2023511756000985
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  11. は、
    Figure 2023511756000986
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  12. は、
    Figure 2023511756000987
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  13. は、
    Figure 2023511756000988
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  14. は、アルケニル、アルキニル、-NR-アルケニル、-O-アルケニル、-NR-アルキニル、-O-アルキニル、アルキル-C(O)アルキル、アルキル、ハロアルキル、-OC(O)R、及び-NR-C(O)R10から選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  15. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756000989
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756000990
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756000991
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756000992
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  19. は、O、S、N(R)、及びC(R)(R)から選択される2個、3個、又は4個の基である、請求項17又は18に記載の化合物。
  20. は、-O-C(R)(R)-、-C(R)(R)-NR-、又は-C(R)(R)-S-である、請求項17又は18に記載の化合物。
  21. 各Rは、水素である、請求項20に記載の化合物。
  22. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756000993
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  23. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756000994
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  24. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756000995
    の化合物、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  25. 環は、
    Figure 2023511756000996
    から選択される、請求項24に記載の化合物。
  26. 環は、
    Figure 2023511756000997
    から選択される、請求項24に記載の化合物。
  27. 環は、
    Figure 2023511756000998
    から選択される、請求項24に記載の化合物。
  28. 及びRは、水素、アルキル、F、Cl、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、ハロアルコキシ、C~Cアルキル-OR、C~Cアルキル-SR、C~Cアルキル-NR、C~Cアルキル-C(O)R、C~Cアルキル-S(O)R、C~Cアルキル-C(S)R、及びC~Cアルキル-S(O)から選択され、それぞれは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 及びRは、水素、C~Cアルキル-OR、C~Cアルキル-SR、C~Cアルキル-NR、C~Cアルキル-C(O)R、C~Cアルキル-S(O)R、C~Cアルキル-C(S)R、及びC~Cアルキル-S(O)から選択され、それぞれは、1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換されている、請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 及びRは、水素、C~Cアルキル-OR、及びC~Cアルキル-NRから選択される、請求項1~27のいずれか一項に記載の化合物。
  31. は、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択される、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物。
  32. は、-ORである、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物。
  33. は、-NRである、請求項1~30のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アリール、ハロアルキル、ヘテロアリール、複素環、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択される、請求項1~33のいずれか一項に記載の化合物。
  35. 及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、及びC(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択される、請求項1~33のいずれか一項に記載の化合物。
  36. 及びRの少なくとも1つは、水素である、請求項1~35のいずれか一項に記載の化合物。
  37. 及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択される、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物。
  38. 及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、及びアルキルから選択される、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物。
  39. 及びRは、それぞれの場合に両者とも水素である、請求項1~36のいずれか一項に記載の化合物。
  40. リンカーは、
    Figure 2023511756000999
    から選択される、請求項1~39のいずれか一項に記載の化合物。
  41. リンカーは、
    Figure 2023511756001000
    から選択される、請求項1~39のいずれか一項に記載の化合物。
  42. リンカーは、
    Figure 2023511756001001
    から選択される、請求項1~39のいずれか一項に記載の化合物。
  43. リンカーは、
    Figure 2023511756001002
    (式中、
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、独立して、それぞれの場合に、結合、アルキル、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO-、-S(O)-、-C(S)-、-C(O)NR-、-NRC(O)-、-O-、-S-、-NR-、-C(R2121)-、-P(O)(R)O-、-P(O)(R)-、天然アミノ酸又は非天然アミノ酸の二価の残基、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、複素環、ヘテロアリール、-CHCH-[O-(CH-O-、-CHCH-[O-(CH-NR-、-CHCH-[O-(CH-、-[-(CH-O-]-、-[O-(CH-、-[O-CH(CH)C(O)]-、-[C(O)-CH(CH)-O]-、-[O-CHC(O)]-、-[C(O)-CH-O]-、脂肪酸の二価の残基、不飽和又は飽和のモノカルボン酸又はジカルボン酸の二価の残基からなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
    nは、独立して、それぞれの場合に、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10から選択され、かつ、
    21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-SR、-C(O)OR、-C(O)NRNR、-OR
    Figure 2023511756001003
    、及び複素環からなる群から選択される)である、請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物。
  44. 21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環からなる群から選択される、請求項43に記載の化合物。
  45. 11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、及びR19の1個、2個、3個、又は4個は、結合である、請求項43又は44に記載の化合物。
  46. 11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、及びR19の1個、2個、3個、又は4個は、アミノ酸である、請求項43又は44に記載の化合物。
  47. リンカーは、
    Figure 2023511756001004
    から選択される、請求項1~46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. リンカーは、
    Figure 2023511756001005
    から選択される、請求項1~46のいずれか一項に記載の化合物。
  49. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756001006
    Figure 2023511756001007
    Figure 2023511756001008
    から選択されるか、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物。
  50. リンカーは、
    Figure 2023511756001009
    (式中、
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、及びR20は、独立して、それぞれの場合に、結合、アルキル、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO-、-S(O)-、-C(S)-、-C(O)NR-、-NRC(O)-、-O-、-S-、-NR-、-C(R2121)-、-P(O)(R)O-、-P(O)(R)-、天然アミノ酸又は非天然アミノ酸の二価の残基、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、複素環、ヘテロアリール、-CHCH-[O-(CH-O-、-CHCH-[O-(CH-NR-、-CHCH-[O-(CH-、-[-(CH-O-]-、-[O-(CH-、-[O-CH(CH)C(O)]-、-[C(O)-CH(CH)-O]-、-[O-CHC(O)]-、-[C(O)-CH-O]-、脂肪酸の二価の残基、不飽和又は飽和のモノカルボン酸又はジカルボン酸の二価の残基からなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
    nは、独立して、それぞれの場合に、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10から選択され、
    21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-SR、-C(O)OR、-C(O)NRNR、-OR
    Figure 2023511756001010
    、及び複素環からなる群から選択され、かつ、
    22は、独立して、それぞれの場合に、アルキル、-C(O)N-、-NC(O)-、-N-、-C(R21)-、-P(O)O-、-P(O)-、-P(O)(NR)N-、アルケニル、ハロアルキル、アリール、複素環、及びヘテロアリールからなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている)から選択される、請求項49に記載の化合物。
  51. 21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環からなる群から選択される、請求項50に記載の化合物。
  52. リンカーは、
    Figure 2023511756001011
    から選択される、請求項50又は51に記載の化合物。
  53. 前記化合物は、式:
    Figure 2023511756001012
    Figure 2023511756001013
    Figure 2023511756001014
    Figure 2023511756001015
    Figure 2023511756001016
    の化合物から選択されるか、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項1~42のいずれか一項に記載の化合物。
  54. リンカーは、
    Figure 2023511756001017
    (式中、
    32は、独立して、それぞれの場合に、アルキル、N、-C-、アルケニル、ハロアルキル、アリール、複素環、及びヘテロアリールからなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、かつ、
    は、アニオン性基である)から選択される、請求項53に記載の化合物。
  55. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、免疫グロブリンを標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  56. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IgAを標的とする、請求項1~55のいずれか一項に記載の化合物。
  57. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、
    Figure 2023511756001018
    である、請求項56に記載の化合物。
  58. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IgGを標的とする、請求項1~55のいずれか一項に記載の化合物。
  59. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IgEを標的とする、請求項1~55のいずれか一項に記載の化合物。
  60. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、TNF-αを標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  61. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IL-1bを標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  62. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IL-2を標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  63. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IL-6を標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  64. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IFN-γを標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  65. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、VEGFを標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  66. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、TGF-b1を標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  67. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、PCSK-9を標的とする、請求項1~54のいずれか一項に記載の化合物。
  68. 請求項1~67のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  69. 有効量の細胞外タンパク質によって媒介される障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、前記細胞外タンパク質に結合する細胞外タンパク質標的化リガンドを含む請求項1~67のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩を投与することを含む、方法。
  70. 前記細胞外タンパク質は、IgAであり、かつ前記障害は、IgA腎症(バージャー病)、セリアック病、クローン病、ヘノッホ・シェーライン紫斑病(HSP)、線状IgA水疱性皮膚症、IgA天疱瘡、疱疹状皮膚炎、炎症性腸疾患(IBD)、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、アルコール肝硬変、後天性免疫不全症候群、IgA型多発性骨髄腫、α鎖病、IgA単クローン性ガンマグロブリン血症、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、及び線状IgA水疱性皮膚症から選択される、請求項69に記載の方法。
  71. 前記細胞外タンパク質は、IgGであり、かつ前記障害は、1型自己免疫性膵炎、間質性腎炎、リーデル甲状腺炎、花筵状線維化、ミクリッツ病、キュットナー腫瘍、炎症性偽腫瘍、縦隔線維症、後腹膜線維症(オーモンド病)、大動脈炎、大動脈周囲炎、近位胆管狭窄、特発性低補体性尿細管間質性腎炎、多巣性線維硬化症、硬髄膜炎、膵臓腫大、腫瘤様病変、心膜炎、関節リウマチ(RA)、炎症性腸疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺眼症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、温式自己免疫性溶血性貧血、強直性脊椎炎、原発性シェーグレン症候群、乾癬性関節炎、及び全身性エリテマトーデス(SLE)、硬化性胆管炎、及びIgG単クローン性ガンマグロブリン血症、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)から選択される、請求項69に記載の方法。
  72. 前記細胞外タンパク質は、IgEであり、かつ前記障害は、アトピー性喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、IgE媒介性食物アレルギー、IgE媒介性動物アレルギー、アレルギー性結膜炎、アレルギー性蕁麻疹、アナフィラキシーショック、鼻ポリープ症、角結膜炎、肥満細胞症、及び好酸球性消化管疾患、水疱性類天疱瘡、化学療法誘発性過敏反応、季節性アレルギー性鼻炎、間質性嚢胞炎、好酸球性食道炎、血管浮腫、急性間質性腎炎、アトピー性湿疹、好酸球性気管支炎、慢性塞栓性肺疾患、胃腸炎、高IgE症候群(ヨブ症候群)、IgE単クローン性ガンマグロブリン血症、及び意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)から選択される、請求項69に記載の方法。
  73. 前記障害は、認知症又はアルツハイマー病である、請求項69に記載の方法。
  74. 前記細胞外タンパク質は、TNF-αであり、かつ前記障害は、関節リウマチ、炎症性腸疾患、移植片対宿主疾患、強直性脊椎炎、乾癬、化膿性汗腺炎、難治性喘息、全身性エリテマトーデス、糖尿病、及び悪液質の誘導から選択される、請求項69に記載の方法。
  75. 前記細胞外タンパク質は、IL-2であり、かつ前記障害は、移植における宿主対移植片拒絶反応、並びに限定されるものではないが、多発性硬化症、特発性関節炎、虹彩炎、前部ブドウ膜炎、IL-2誘発性低血圧症、及び乾癬を含む自己免疫障害から選択される、請求項69に記載の方法。
  76. 前記細胞外タンパク質は、IL-6であり、かつ前記障害は、キャッスルマン病、転移性去勢関連前立腺癌、腎細胞癌、大細胞肺癌、卵巣癌、関節リウマチ、及び喘息から選択される、請求項69に記載の方法。
  77. 前記細胞外タンパク質は、IFN-γであり、かつ前記障害は、関節リウマチ、多発性硬化症(MS)、角膜移植拒絶反応、並びに乾癬、円形脱毛症、白斑、及び尋常性ざ瘡等の様々な自己免疫皮膚疾患から選択される、請求項69に記載の方法。
  78. 前記障害は、癌である、請求項69に記載の方法。
  79. 式:
    Figure 2023511756001019
    (式中、
    は、R及びリンカーから選択され、
    L2は、R及びリンカーから選択され、
    は、O、S、N(R)、及びC(R)(R)から独立して選択される1個~5個の隣接する原子であり、ここで、Xが1個の原子である場合にXはO、S、N(R)、又はC(R)(R)であり、Xが2個の原子である場合にXの1個以下の原子はO、S、又はN(R)であり、Xが3個、4個、又は5個の原子である場合にXの2個以下の原子はO、S、又はN(R)であり、
    2Aは、
    (i)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むアリール、複素環、及びヘテロアリール、
    (ii)
    Figure 2023511756001020
    (iii)それぞれが1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されている-NH-S(O)-R、-NR-C(S)-R、-NH-S(O)(NR)-R、及び-N=S(O)(R)-NR
    から選択され、
    及びRは、独立して、水素、ヘテロアルキル、C~Cアルキル-シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、F、Cl、Br、I、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、ハロアルコキシ、-O-アルケニル、-O-アルキニル、C~Cアルキル-OR、C~Cアルキル-SR、C~Cアルキル-NR、C~Cアルキル-C(O)R、C~Cアルキル-S(O)R、C~Cアルキル-C(S)R、C~Cアルキル-S(O)、C~Cアルキル-N(R)-C(O)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)R、C~Cアルキル-N(R)-C(S)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)、C~Cアルキル-O-C(O)R、C~Cアルキル-O-S(O)R、C~Cアルキル-O-C(S)R、-N=S(O)(R、C~CアルキルN、及びC~Cアルキル-O-S(O)から選択され、それぞれは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
    は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、又は-NRから選択され、
    は、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
    及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロアルキル、ヘテロアリール、複素環、-アルキル-OR、-アルキル-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
    及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択され、
    環は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換された3員~8員の縮合環式基であり、例示的な環基としては、適宜、価数によって許容される場合に、炭素環(例えば、シクロプロパン、シクロヘキサン、又はシクロヘキセン)、複素環(例えば、オキセタン、又はピペラジン)、アリール(例えば、フェニル)、又はヘテロアリール基(例えば、ピリジン、フラン、又はピロール)が挙げられ、
    リンカーは、
    Figure 2023511756001021
    であり、
    30は、Cl、Br、I、-NRH、-OH、-N、-SH、
    Figure 2023511756001022
    、-C(O)N(CH)OCH、-B(OR)(OR)、複素環、-NRCOR、-OCOR、及び-CORから選択され、
    11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、及びR19は、独立して、それぞれの場合に、結合、アルキル、-C(O)-、-C(O)O-、-OC(O)-、-SO-、-S(O)-、-C(S)-、-C(O)NR-、-NRC(O)-、-O-、-S-、-NR-、-C(R2121)-、-P(O)(OR)O-、-P(O)(OR)-、-P(O)(NR)NR-、-P(O)(NR)-、アミノ酸、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、複素環、ヘテロアリール、-[-(CH-O-]-、-[O-(CH-、-[O-CH(CH)C(O)]-、-[C(O)-CH(CH)-O]-、-[O-CHC(O)]-、-[C(O)-CH-O]-、脂肪酸、不飽和酸からなる群から選択され、それぞれは、R21から独立して選択される1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
    nは、独立して、それぞれの場合に、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10から選択され、
    21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、-SR、-C(O)OR、-C(O)NRNR、-OR
    Figure 2023511756001023
    、及び複素環からなる群から選択され、かつ、
    前記任意の置換基は、安定した化合物が生ずるように価数によって許容される場合に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、シアノ、ニトロ、C(O)R
    Figure 2023511756001024
    から選択される)の化合物、又はその塩。
  80. 21は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、F、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アルコキシ、アジド、アミノ、シアノ、-NR、-NRSO、-NRS(O)R、ハロアルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環からなる群から選択される、請求項79に記載の化合物。
  81. 2Aは、1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換されたアリールである、請求項79に記載の化合物。
  82. 2Aは、1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換された複素環である、請求項79に記載の化合物。
  83. 2Aは、1個、2個、又は3個の置換基で任意に置換された、N、O、及びSから独立して選択される1個又は2個のヘテロ原子を含むヘテロアリールである、請求項79に記載の化合物。
  84. 2Aは、
    Figure 2023511756001025
    から選択される、請求項79に記載の化合物。
  85. 2Aは、
    Figure 2023511756001026
    から選択される、請求項79に記載の化合物。
  86. 2Aは、
    Figure 2023511756001027
    から選択される、請求項79に記載の化合物。
  87. 2Aは、
    Figure 2023511756001028
    から選択される、請求項79に記載の化合物。
  88. 2Aは、
    Figure 2023511756001029
    から選択される、請求項79に記載の化合物。
  89. 2Aは、
    Figure 2023511756001030
    から選択される、請求項79に記載の化合物。
  90. Figure 2023511756001031
    Figure 2023511756001032
    Figure 2023511756001033
    から選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容可能な塩。
  91. Figure 2023511756001034
    Figure 2023511756001035
    Figure 2023511756001036
    Figure 2023511756001037
    Figure 2023511756001038
    Figure 2023511756001039
    Figure 2023511756001040
    から選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容可能な塩。
  92. 請求項79~91のいずれか一項に記載の化合物、それらの薬学的に許容可能な塩と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  93. ASGPRによって媒介される障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、有効量の請求項79~91のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの薬学的な塩を投与することを含む、方法。
  94. 式:
    Figure 2023511756001041
    Figure 2023511756001042
    Figure 2023511756001043
    Figure 2023511756001044
    Figure 2023511756001045
    Figure 2023511756001046
    (式中、
    は、O、S、N(R)、及びC(R)(R)から独立して選択される1個~5個の基であり、ここで、Xが1個の基である場合にXはO、S、N(R)、又はC(R)(R)であり、Xが2個の基である場合にXの1個以下の基はO、S、又はN(R)であり、Xが3個、4個、又は5個の基である場合にXの2個以下の基はO、S、又はN(R)であり、
    200は、-NR-C(O)-R、-NR-アルキル、-OR、ヘテロアリール、NR-S(O)-R、若しくは-NR-ヘテロアルキルであり、各R200置換基は、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
    化合物が「任意に置換されている」場合に、それらの化合物は、価数によって許容される場合に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル(C~Cハロアルキルを含む)、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、複素環、ヘテロアリール、アリール、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アジド、アミド、-SR、-S(O)(NR)R、-NRC(O)R、-C(O)NR、-C(O)OR、-C(O)R、-SF
    Figure 2023511756001047
    から選択される基により置換されている場合があり、
    前記任意の置換基は、安定した化合物が生ずるように選択され、
    及びRは、独立して、水素、ヘテロアルキル、C~Cアルキル-シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、F、Cl、Br、I、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、複素環、ヘテロシクロアルキル、ハロアルコキシ、-O-アルケニル、-O-アルキニル、C~Cアルキル-OR、C~Cアルキル-SR、C~Cアルキル-NR、C~Cアルキル-C(O)R、C~Cアルキル-S(O)R、C~Cアルキル-C(S)R、C~Cアルキル-S(O)、C~Cアルキル-N(R)-C(O)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)R、C~Cアルキル-N(R)-C(S)R、C~Cアルキル-N(R)-S(O)、C~Cアルキル-O-C(O)R、C~Cアルキル-O-S(O)R、C~Cアルキル-O-C(S)R、-N=S(O)(R、C~CアルキルN、及びC~Cアルキル-O-S(O)から選択され、それぞれは、1個、2個、3個、又は4個の置換基で任意に置換されており、
    は、独立して、それぞれの場合に、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、及び-NRから選択され、
    は、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、ハロアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、複素環、-OR、-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
    及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロアルキル、ヘテロアリール、複素環、-アルキル-OR、-アルキル-NR、C(O)R、S(O)R、C(S)R、及びS(O)から選択され、
    及びRは、独立して、それぞれの場合に、水素、ヘテロアルキル、アルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び複素環から選択され、
    各リンカーは、前記ASGPRリガンドとリンカーとを共有結合により連結する結合又は部分であり、
    リンカーは、リンカーと細胞外タンパク質標的化リガンドとを共有結合により連結する結合又は部分であり、
    リンカーは、各リンカーと前記細胞外タンパク質標的化リガンドとを連結する化学基であり、かつ、
    リンカーは、各リンカーと前記細胞外タンパク質標的化リガンドとを連結する化学基である)のASGPR結合性細胞外タンパク質デグレーダー化合物、又はそれらの薬学的に許容可能な塩。
  95. 200は、-NR-C(O)-Rであり、かつ、
    任意の置換基は、安定した化合物が生ずるように価数によって許容される場合に、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、-OR、F、Cl、Br、I、-NR、ヘテロアルキル、シアノ、ニトロ、C(O)R
    Figure 2023511756001048
    から選択される、請求項94に記載の化合物。
  96. 前記化合物は、
    Figure 2023511756001049
    から選択されるか、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項94又は95に記載の化合物。
  97. 前記化合物は、
    Figure 2023511756001050
    から選択されるか、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項94又は95に記載の化合物。
  98. 前記化合物は、
    Figure 2023511756001051
    Figure 2023511756001052
    から選択されるか、又はその薬学的に許容可能な塩である、請求項94又は95に記載の化合物。
  99. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、免疫グロブリンを標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  100. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IgAを標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  101. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、
    Figure 2023511756001053
    である、請求項100に記載の化合物。
  102. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IgGを標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  103. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IgEを標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  104. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、TNF-αを標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  105. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IL-1bを標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  106. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IL-2を標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  107. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IL-6を標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  108. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、IFN-γを標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  109. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、VEGFを標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  110. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、TGF-b1を標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  111. 前記細胞外タンパク質標的化リガンドは、PCSK-9を標的とする、請求項94~98のいずれか一項に記載の化合物。
  112. Figure 2023511756001054
    Figure 2023511756001055
    Figure 2023511756001056
    Figure 2023511756001057
    Figure 2023511756001058
    から選択される化合物、又はそれらの薬学的に許容可能な塩。
  113. 請求項94~112のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物。
  114. 細胞外タンパク質によって媒介される障害を治療する方法であって、それを必要とする患者に、前記細胞外タンパク質に結合する細胞外タンパク質標的化リガンドを含む、有効量の請求項94~112のいずれか一項に記載の化合物又はそれらの薬学的に許容可能な塩を投与することを含む、方法。
  115. 前記細胞外タンパク質は、IgAであり、かつ前記障害は、IgA腎症(バージャー病)、セリアック病、クローン病、ヘノッホ・シェーライン紫斑病(HSP)、線状IgA水疱性皮膚症、IgA天疱瘡、疱疹状皮膚炎、炎症性腸疾患(IBD)、シェーグレン症候群、強直性脊椎炎、アルコール肝硬変、後天性免疫不全症候群、IgA型多発性骨髄腫、α鎖病、IgA単クローン性ガンマグロブリン血症、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)、及び線状IgA水疱性皮膚症から選択される、請求項114に記載の方法。
  116. 前記細胞外タンパク質は、IgGであり、かつ前記障害は、1型自己免疫性膵炎、間質性腎炎、リーデル甲状腺炎、花筵状線維化、ミクリッツ病、キュットナー腫瘍、炎症性偽腫瘍、縦隔線維症、後腹膜線維症(オーモンド病)、大動脈炎、大動脈周囲炎、近位胆管狭窄、特発性低補体性尿細管間質性腎炎、多巣性線維硬化症、硬髄膜炎、膵臓腫大、腫瘤様病変、心膜炎、関節リウマチ(RA)、炎症性腸疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、甲状腺眼症、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、温式自己免疫性溶血性貧血、強直性脊椎炎、原発性シェーグレン症候群、乾癬性関節炎、及び全身性エリテマトーデス(SLE)、硬化性胆管炎、及びIgG単クローン性ガンマグロブリン血症、意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)から選択される、請求項114に記載の方法。
  117. 前記細胞外タンパク質は、IgEであり、かつ前記障害は、アトピー性喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、IgE媒介性食物アレルギー、IgE媒介性動物アレルギー、アレルギー性結膜炎、アレルギー性蕁麻疹、アナフィラキシーショック、鼻ポリープ症、角結膜炎、肥満細胞症、及び好酸球性消化管疾患、水疱性類天疱瘡、化学療法誘発性過敏反応、季節性アレルギー性鼻炎、間質性嚢胞炎、好酸球性食道炎、血管浮腫、急性間質性腎炎、アトピー性湿疹、好酸球性気管支炎、慢性塞栓性肺疾患、胃腸炎、高IgE症候群(ヨブ症候群)、IgE単クローン性ガンマグロブリン血症、及び意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症(MGUS)から選択される、請求項114に記載の方法。
  118. 前記障害は、認知症又はアルツハイマー病である、請求項114に記載の方法。
  119. 前記細胞外タンパク質は、TNF-αであり、かつ前記障害は、関節リウマチ、炎症性腸疾患、移植片対宿主疾患、強直性脊椎炎、乾癬、化膿性汗腺炎、難治性喘息、全身性エリテマトーデス、糖尿病、及び悪液質の誘導から選択される、請求項114に記載の方法。
  120. 前記細胞外タンパク質は、IL-2であり、かつ前記障害は、移植における宿主対移植片拒絶反応、並びに限定されるものではないが、多発性硬化症、特発性関節炎、虹彩炎、前部ブドウ膜炎、IL-2誘発性低血圧症、及び乾癬を含む自己免疫障害から選択される、請求項114に記載の方法。
  121. 前記細胞外タンパク質は、IL-6であり、かつ前記障害は、キャッスルマン病、転移性去勢関連前立腺癌、腎細胞癌、大細胞肺癌、卵巣癌、関節リウマチ、及び喘息から選択される、請求項114に記載の方法。
  122. 前記細胞外タンパク質は、IFN-γであり、かつ前記障害は、関節リウマチ、多発性硬化症(MS)、角膜移植拒絶反応、並びに乾癬、円形脱毛症、白斑、及び尋常性ざ瘡等の様々な自己免疫皮膚疾患から選択される、請求項114に記載の方法。
  123. 前記障害は、癌である、請求項114に記載の方法。
JP2022546432A 2020-01-31 2021-01-29 細胞外タンパク質を分解するasgpr結合性化合物 Pending JP2023511756A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062968802P 2020-01-31 2020-01-31
US62/968,802 2020-01-31
US202063063015P 2020-08-07 2020-08-07
US63/063,015 2020-08-07
PCT/US2021/015939 WO2021155317A1 (en) 2020-01-31 2021-01-29 Asgpr-binding compounds for the degradation of extracellular proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023511756A true JP2023511756A (ja) 2023-03-22
JPWO2021155317A5 JPWO2021155317A5 (ja) 2024-02-06

Family

ID=77079267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546432A Pending JP2023511756A (ja) 2020-01-31 2021-01-29 細胞外タンパク質を分解するasgpr結合性化合物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11819551B2 (ja)
EP (1) EP4097138A4 (ja)
JP (1) JP2023511756A (ja)
KR (1) KR20230006800A (ja)
CN (1) CN115066438A (ja)
AU (1) AU2021213822A1 (ja)
BR (1) BR112022014522A2 (ja)
CA (1) CA3162687A1 (ja)
IL (1) IL294515A (ja)
MX (1) MX2022009419A (ja)
TW (1) TW202142231A (ja)
WO (1) WO2021155317A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551867A (ja) * 2019-10-10 2022-12-14 イエール ユニバーシティ 細胞受容体を通じた分子分解剤としての操作された抗体
EP4041262A4 (en) * 2019-10-10 2024-03-13 Univ Yale TARGETED BIFUNCTIONAL DEGRADATION PRODUCTS
WO2022035997A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Avilar Therapeutics, Inc. In vivo assembly of asgpr binding therapeutics
TW202308703A (zh) * 2021-05-03 2023-03-01 美商亞維拉治療公司 用於降解免疫球蛋白及其他蛋白質之有效asgpr結合化合物
WO2023009554A1 (en) * 2021-07-26 2023-02-02 Avilar Therapeutics, Inc. Methods to reduce adverse effects of gene or biologics therapy
CA3229925A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 David CAIANIELLO Molecular degraders of extracellular proteins
WO2023028338A2 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Avilar Therapeutics, Inc. Mannose 6-phosphate or asgpr receptor binding compounds for the degradation of extracellular proteins
WO2023178202A2 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Yale University Bifunctional small molecules to target the selective degradation of circulating proteins
WO2023178179A2 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Yale University Bi-functional molecules to degrade circulating proteins
CN116492462B (zh) * 2023-02-03 2023-09-22 山东第一医科大学附属眼科医院(山东省眼科医院) Pad4抑制剂在防治角膜移植术后免疫排斥反应中的应用

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554386A (en) 1986-07-03 1996-09-10 Advanced Magnetics, Inc. Delivery of therapeutic agents to receptors using polysaccharides
GB8809616D0 (en) 1988-04-22 1988-05-25 Cancer Res Campaign Tech Further improvements relating to drug delivery systems
JPH07507804A (ja) 1992-06-09 1995-08-31 ネオルックス コーポレーション 予備標的化方法及び化合物
US5624896A (en) 1992-06-09 1997-04-29 Neorx Corporation Clearing agents useful in pretargeting methods
US5886143A (en) 1994-12-07 1999-03-23 Neorx Corporation Hepatic-directed compounds and reagents for preparation thereof
US6172045B1 (en) 1994-12-07 2001-01-09 Neorx Corporation Cluster clearing agents
US5571796A (en) * 1995-06-06 1996-11-05 Alberta Research Council Administration of valienamine-related disaccharide compounds in reducing inflammation in a sensitized mammal arising from exposure to an antigen
DE69638134D1 (de) 1995-06-07 2010-04-08 Immunomedics Inc Verbesserte abgabe von diagnostischen und therapeutischen stoffen an einem zielort
GB0916749D0 (en) 2009-09-23 2009-11-04 Mologic Ltd Peptide cleaning agents
WO2013051294A1 (ja) 2011-10-05 2013-04-11 中外製薬株式会社 糖鎖受容体結合ドメインを含む抗原の血漿中からの消失を促進する抗原結合分子
WO2014025805A1 (en) 2012-08-06 2014-02-13 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Carbohydrate conjugated rna agents and process for their preparation
JP6744227B2 (ja) 2014-02-21 2020-08-19 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・ドゥ・ローザンヌ(ウペエフエル)Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (EPFL) 糖標的化治療剤
WO2015160845A2 (en) 2014-04-14 2015-10-22 Arvinas, Inc. Imide-based modulators of proteolysis and associated methods of use
US20160058872A1 (en) 2014-04-14 2016-03-03 Arvinas, Inc. Imide-based modulators of proteolysis and associated methods of use
WO2015177668A1 (en) 2014-05-19 2015-11-26 Pfizer Inc. Substituted-6,8-dioxabicyclo[3.2.1]octane-2,3-diol compounds as targeting agents of asgpr
US10570169B2 (en) 2014-05-22 2020-02-25 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Conjugated antisense compounds and their use
US10851367B2 (en) * 2015-11-12 2020-12-01 Pfizer Inc. Tissue-specific genome engineering using CRISPR-Cas9
JP7100629B2 (ja) 2016-06-09 2022-07-13 セントレ・ナショナル・デ・ラ・レシェルシェ・サイエンティフィーク 化学修飾されたカプシドを有するraav
TW201908483A (zh) 2017-06-02 2019-03-01 新加坡商波濤生命科學有限公司 寡核苷酸組合物及其使用方法
CN110997692A (zh) 2017-06-02 2020-04-10 波涛生命科学有限公司 寡核苷酸组合物及其使用方法
JP2020522510A (ja) 2017-06-02 2020-07-30 ウェイブ ライフ サイエンシズ リミテッドWave Life Sciences Ltd. オリゴヌクレオチド組成物及びその使用方法
US11596646B2 (en) * 2017-10-12 2023-03-07 Wave Life Sciences Ltd. Oligonucleotide compositions and methods thereof
US20230097887A1 (en) 2018-04-09 2023-03-30 Yale University Bi-functional Molecules to Degrade Circulating Proteins
CN112236169A (zh) * 2018-04-09 2021-01-15 耶鲁大学 靶向循环蛋白质的选择性降解的双功能小分子
US20230083388A1 (en) 2018-04-09 2023-03-16 Yale University Bifunctional Small Molecules to Target the Selective Degradation of Circulating Proteins
US11767301B2 (en) * 2018-04-09 2023-09-26 Yale University Bi-functional molecules to degrade circulating proteins
US20220023434A1 (en) 2018-12-19 2022-01-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bifunctional Molecules for Lysosomal Targeting and Related Compositions and Methods
JP2022551867A (ja) 2019-10-10 2022-12-14 イエール ユニバーシティ 細胞受容体を通じた分子分解剤としての操作された抗体
EP4041262A4 (en) 2019-10-10 2024-03-13 Univ Yale TARGETED BIFUNCTIONAL DEGRADATION PRODUCTS
KR20220144893A (ko) 2020-01-10 2022-10-27 리시아 테라퓨틱스, 인크. 세포 표면 수용체 결합 화합물 및 접합체
JP2023513168A (ja) 2020-02-07 2023-03-30 ノバルティス アーゲー 標的化された血漿タンパク質分解
WO2021219077A1 (zh) 2020-04-29 2021-11-04 泰比棣医药科技(石家庄)有限公司 一种组织靶向的蛋白靶向降解化合物及其用途
US20230203484A1 (en) 2020-05-22 2023-06-29 Wave Life Sciences Ltd. Double stranded oligonucleotide compositions and methods relating thereto
WO2021263061A2 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Lycia Therapeutics, Inc. Modified viral compositions for viral transduction
WO2021263060A2 (en) 2020-06-24 2021-12-30 Lycia Therapeutics, Inc. Bifunctional bridging compositions for viral transduction
US20240092819A1 (en) 2020-10-20 2024-03-21 Sanofi Novel ligands for asialoglycoprotein receptor

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022014522A2 (pt) 2022-09-20
CN115066438A (zh) 2022-09-16
US20230097256A1 (en) 2023-03-30
CA3162687A1 (en) 2021-08-05
EP4097138A1 (en) 2022-12-07
MX2022009419A (es) 2022-08-25
TW202142231A (zh) 2021-11-16
US11819551B2 (en) 2023-11-21
IL294515A (en) 2022-09-01
WO2021155317A1 (en) 2021-08-05
AU2021213822A1 (en) 2022-09-22
US20240072809A1 (en) 2024-02-29
KR20230006800A (ko) 2023-01-11
EP4097138A4 (en) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11819551B2 (en) ASGPR-binding compounds for the degradation of extracellular proteins
US20220009911A1 (en) Inhibitors of cxcr2
ES2907622T3 (es) Compuestos de heteroarilo como inhibidores de BTK y usos de estos
CA2996318C (en) Heteroaryl compounds as irak inhibitors and uses thereof
US11787762B2 (en) Tetralin and tetrahydroquinoline compounds as inhibitors of HIF-2alpha
KR20200015604A (ko) C5a 억제제로서의 6-5 융합 고리
JP2023508375A (ja) T細胞アクティベーターとして有用な置換ピペラジン誘導体
KR20230042600A (ko) Ras 억제제에 대한 획득된 저항성을 지연, 예방, 및 치료하는 방법
WO2022174012A1 (en) INHIBITORS OF cGAS ACTIVITY AS THERAPEUTIC AGENTS
JP7316288B2 (ja) Irak阻害剤としてのキノリン化合物及びその使用
CA2975372C (en) Preventive and/or therapeutic agent of immune disease
NZ516363A (en) Tricyclic compounds having spiro union having FXa inhibitory activity
US20240101539A1 (en) Potent asgpr-binding compounds for the degradation of immunoglobulins and other proteins
WO2024098039A2 (en) Potent asgpr-binding heterobifunctional compounds for the degradation of immunoglobulins and other proteins
CN117677399A (zh) 用于降解免疫球蛋白和其他蛋白质的有效asgpr结合化合物
WO2022035997A1 (en) In vivo assembly of asgpr binding therapeutics
CN113939521A (zh) 作为cxcr4调节剂的咪唑啉衍生物
AU2020471055A1 (en) Pyrimidine- and nitrogen-containing bicyclic compound

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129