JP2023511431A - エーテルサルフェートを含有するppo製剤 - Google Patents

エーテルサルフェートを含有するppo製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2023511431A
JP2023511431A JP2022544731A JP2022544731A JP2023511431A JP 2023511431 A JP2023511431 A JP 2023511431A JP 2022544731 A JP2022544731 A JP 2022544731A JP 2022544731 A JP2022544731 A JP 2022544731A JP 2023511431 A JP2023511431 A JP 2023511431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
another embodiment
quaternary ammonium
weight
cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022544731A
Other languages
English (en)
Inventor
メルトグル,ムラト
マイナース,インゴ
シュライーク,ヨッヘン
フィンドリー,ダグラス
ザイザー,トビアス
ウルヒ,ヘニング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2023511431A publication Critical patent/JP2023511431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients stabilising the active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/12Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P13/00Herbicides; Algicides
    • A01P13/02Herbicides; Algicides selective

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、a)プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド、及びb)式(I)の化合物[R-(A)x-OSO3-]-M+を含む液体除草剤組成物であって、プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤が式(II)の化合物である[式中、可変要素は本明細書で定義される意味を有する]、液体除草剤組成物に関する。本発明はまた、該除草剤組成物を、望ましくない植生が存在する又は存在することが予想される場所に施用するステップを含む、望ましくない植生を防除する方法にも関する。【化1】TIFF2023511431000073.tif30148【選択図】なし

Description

本発明は、A)プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤(「PPO阻害剤」)、及びB)式(I)の化合物
[R-(A)x-OSO3 -]-M+ (I)
[式中、可変要素は本明細書で下に定義される意味を有する]
を含む液体除草剤組成物に関する。
さらなる目的は、除草剤組成物を望ましくない植生が存在する又は存在することが予想される場所に施用するステップを含む、望ましくない植生を防除する方法;PPO阻害剤の除草効果を上昇させる方法であって、PPO阻害剤を式(I)の化合物と接触させるステップを含む方法;PPO阻害剤の除草効果を上昇させるための式(I)の化合物の使用;PPO阻害剤を式(I)の化合物と接触させるステップを含む、除草剤組成物を製造する方法; 除草剤組成物を含む植物繁殖材料;及び植物繁殖材料を農薬組成物で処理するステップを含む、植物繁殖材料を処理する方法である。
組成物の生物学的有効性を増強する、その物理的及び/若しくは化学的安定性を上昇させる、又は活性成分及び/若しくはアジュバントを有する農薬組成物の装填量を上昇させる農薬組成物のための添加剤を見出すことが、継続的に必要とされている。生物学的有効性が上昇すると活性成分の施用量を低下させることができ、コスト及び施用者に対する健康へのリスクが低減する。農薬組成物の装填量がより多いと所与の包装単位の重量が低減し、これによって、農薬組成物を含有するキャニスタの輸送及び取扱いが容易になる。しかしながら、農薬活性成分及び/又はアジュバントの装填量がより多い農薬組成物は、安定性の問題、例えばゲル化、凝集及びクリーミングに見舞われる。装填量がより多い農薬組成物はまた、しばしば高い粘度を有し、これは施用者による取扱いに悪影響を及ぼす。
US10,091,994B2は、農薬組成物のための添加剤を開示している。添加剤は、アルコキシル化及びスルホン化されたアルコールであり、塩の形態で存在し、カチオンはナトリウムであり得る。
US10,091,994B2
生物学的効果が上昇、特に望ましくない植生に対する除草効果が上昇しており、物理的及び/若しくは化学的安定性が増大しており、PPO阻害剤及び/若しくはアジュバントの装填量が多く、同時に、施用者が容易に取り扱うことができるPPO阻害剤の除草剤組成物を提供することが、本発明の目的であった。
驚くべきことに、式(I)の化合物が、PPO阻害剤を含む液体除草剤組成物の生物学的活性を上昇させることが見出された。生物学的活性の改善は、特定の作物植物の損傷を低減するための、不要な植生に対する除草効果の上昇、特定の他の作物植物に対する除草効果の上昇、及び落葉効果の増強の両方に関する。さらなる利点は、除草剤組成物がPPO阻害剤の高い装填量を有し、貯蔵時に物理的に安定であることである。
したがって、本発明は、
a)プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド;
b)式(I)の化合物
[R-(A)x-OSO3 -]-M+ (I)
[式中、
Rは、C10~C16-アルキル、C10~C16-アルケニル又はC10~C16-アルキニルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000002
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDは独立して、H、CH3又はCH2CH3であり、ただし、RA、RB、RC及びRDのC原子の合計は最大2であり、
M+は一価カチオンであり、
添字xは1~10の数である]
を含む、液体除草剤組成物に関する。
本明細書で使用される、式(I)の化合物(複数)及び式(I)の化合物という用語は同じ意味を有し、少なくとも1種の式(I)の化合物が存在する状況を指す。一般に、複数形において言及される用語は、特に別段の表示がない限り、同様に単数形の用語のみが当てはまる状況を指す。
上記の可変要素の定義において言及された有機部分の群は、(ハロゲンという用語のように)個々の基の要素を個々に列挙する代わりの集合的な用語である。Cn~Cmという接頭辞は、各場合における、基において可能な炭素原子の数を示す。
例えば「によって部分的に又は完全に置換されている」において使用される、「によって置換されている」という用語は、所与の基の水素原子のうちの1個以上、例えば1、2、3、4若しくは5個又はすべてが、1個以上の同じ又は異なる置換基によって置き換えられていることを意味する。したがって、置換されている環状部分、例えば1-シアノシクロプロピルの場合、環状部分の水素原子の1個以上が、1個以上の同じ又は異なる置換基によって置き換えられてもよい。
本明細書で(及びCn~Cm-アルキルアミノ、ジ-Cn~Cm-アルキルアミノ、Cn~Cm-アルキルアミノカルボニル、ジ-(Cn~Cm-アルキルアミノ)カルボニルにおいても)使用される「Cn~Cm-アルキル」という用語は、n~m個、例えば1~10個の炭素原子、好ましくは1~6個の炭素原子を有する、分枝状又は非分枝状の飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,2,2-トリメチルプロピル、1-エチル-1-メチルプロピル、1-エチル-2-メチルプロピル、ヘプチル、オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル及びデシル、並びにそれらの異性体を指す。C1~C4-アルキルとは、例えば、メチル、エチル、プロピル、1-メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル又は1,1-ジメチルエチルを意味する。
本明細書で使用される「C2~Cm-アルケニル」という用語は、2~m個、例えば、2~10個又は2~6個の炭素原子及び任意の位置における二重結合を有する、分枝状又は非分枝状の不飽和炭化水素基、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチル-エテニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-メチル-1-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-メチル-2-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、1-メチル-1-ブテニル、2-メチル-1-ブテニル、3-メチル-1-ブテニル、1-メチル-2-ブテニル、2-メチル-2-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-メチル-3-ブテニル、2-メチル-3-ブテニル、3-メチル-3-ブテニル、1,1-ジメチル-2-プロペニル、1,2-ジメチル-1-プロペニル、1,2-ジメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-プロペニル、1-エチル-2-プロペニル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘキセニル、5-ヘキセニル、1-メチル-1-ペンテニル、2-メチル-1-ペンテニル、3-メチル-1-ペンテニル、4-メチル-1-ペンテニル、1-メチル-2-ペンテニル、2-メチル-2-ペンテニル、3-メチル-2-ペンテニル、4-メチル-2-ペンテニル、1-メチル-3-ペンテニル、2-メチル-3-ペンテニル、3-メチル-3-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-メチル-4-ペンテニル、2-メチル-4-ペンテニル、3-メチル-4-ペンテニル、4-メチル-4-ペンテニル、1,1-ジメチル-2-ブテニル、1,1-ジメチル-3-ブテニル、1,2-ジメチル-1-ブテニル、1,2-ジメチル-2-ブテニル、1,2-ジメチル-3-ブテニル、1,3-ジメチル-1-ブテニル、1,3-ジメチル-2-ブテニル、1,3-ジメチル-3-ブテニル、2,2-ジメチル-3-ブテニル、2,3-ジメチル-1-ブテニル、2,3-ジメチル-2-ブテニル、2,3-ジメチル-3-ブテニル、3,3-ジメチル-1-ブテニル、3,3-ジメチル-2-ブテニル、1-エチル-1-ブテニル、1-エチル-2-ブテニル、1-エチル-3-ブテニル、2-エチル-1-ブテニル、2-エチル-2-ブテニル、2-エチル-3-ブテニル、1,1,2-トリメチル-2-プロペニル、1-エチル-1-メチル-2-プロペニル、1-エチル-2-メチル-1-プロペニル及び1-エチル-2-メチル-2-プロペニルを意図している。
本明細書で使用される「C2~Cm-アルキニル」という用語は、2~m個、例えば、2~10個又は2~6個の炭素原子を有し、少なくとも1つの三重結合を含有する、分枝状又は非分枝状の不飽和炭化水素基、例えば、エチニル、プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル等を指す。
同様に、「Cn~Cm-アルコキシ」は、アルキル基中の任意の結合において酸素を介して結合した、n~m個の炭素原子、例えば1~10個、特に1~6個又は1~4個の炭素原子を有する、直鎖又は分枝状のアルキル基(上で言及された通り)を指す。例としては、C1~C4-アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec-ブトキシ、イソブトキシ及びtert-ブトキシが挙げられる。
「ヘタリール」又は「芳香族複素環」又は「芳香族複素環式環」という用語は、N、O及びSから選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を環員として含む、単環式の5員又は6員の複素芳香族基を含む。5員又は6員の複素芳香族基の例としては、ピリジル、すなわち2-、3-又は4-ピリジル、ピリミジニル、すなわち2-、4-又は5-ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、すなわち3-又は4-ピリダジニル、チエニル、すなわち2-又は3-チエニル、フリル、すなわち2-又は3-フリル、ピロリル、すなわち2-又は3-ピロリル、オキサゾリル、すなわち2-、3-又は5-オキサゾリル、イソオキサゾリル、すなわち3-、4-又は5-イソオキサゾリル、チアゾリル、すなわち2-、3-又は5-チアゾリル、イソチアゾリル、すなわち3-、4-又は5-イソチアゾリル、ピラゾリル、すなわち1-、3-、4-又は5-ピラゾリル、すなわち1-、2-、4-又は5-イミダゾリル、オキサジアゾリル、例えば2-又は5-[1,3,4]オキサジアゾリル、4-又は5-(1,2,3-オキサジアゾール)イル、3-又は5-(1,2,4-オキサジアゾール)イル、2-又は5-(1,3,4-チアジアゾール)イル、チアジアゾリル、例えば2-又は5-(1,3,4-チアジアゾール)イル、4-又は5-(1,2,3-チアジアゾール)イル、3-又は5-(1,2,4-チアジアゾール)イル、トリアゾリル、例えば1H-、2H-又は3H-1,2,3-トリアゾール-4-イル、2H-トリアゾール-3-イル、1H-、2H-又は4H-1,2,4-トリアゾリル及びテトラゾリル、すなわち1H-又は2H-テトラゾリルが挙げられる。
「複素環」、「ヘテロシクリル」又は「複素環式環」という用語は、別段の指示がない限り、一般に5員又は6員の、特に6員の単環式複素環式基を含む。複素環式基は、飽和していても、部分的に不飽和又は完全に不飽和であってもよい。この文脈において使用される場合、「完全に不飽和」という用語は、「芳香族」も含む。好ましい実施形態では、完全に不飽和の複素環は、したがって、芳香族複素環、好ましくは、N、O及びSから選択される1個以上、例えば1、2、3又は4個、好ましくは1、2又は3個のヘテロ原子を環員として含む、5員又は6員の芳香族複素環である。芳香族複素環の例は、「ヘタリール」の定義に関して上に提供されている。別段の指示がない限り「ヘタリール」は、したがって、「複素環」という用語に含まれる。複素環式非芳香族基は、通常、N、O及びSから選択される1、2、3、4又は5個、好ましくは1、2又は3個のヘテロ原子を環員として含み、ここで、環員としてのS原子は、S、SO又はSO2として存在し得る。5員又は6員の複素環式基の例は、飽和又は不飽和の非芳香族複素環式環、例えば、オキシラニル、オキセタニル、チエタニル、チエタニル-S-オキシド(S-オキソチエタニル)、チエタニル-S-ジオキシド(S-ジオキソチエタニル)、ピロリジニル、ピロリニル、ピラゾリニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、1,3-ジオキソラニル、チオラニル、S-オキソチオラニル、S-ジオキソチオラニル、ジヒドロチエニル、S-オキソジヒドロチエニル、S-ジオキソジヒドロチエニル、オキサゾリジニル、オキサゾリニル、チアゾリニル、オキサチオラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、1,3-及び1,4-ジオキサニル、チオピラニル、S.オキソチオピラニル、S-ジオキソチオピラニル、ジヒドロチオピラニル、S-オキソジヒドロチオピラニル、S-ジオキソジヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラニル、S-オキソテトラヒドロチオピラニル、S-ジオキソテトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、S-オキソチオモルホリニル、S-ジオキソチオモルホリニル、チアジニル等を含む。環員として1又は2個のカルボニル基も含む複素環式環についての例は、ピロリジン-2-オニル、ピロリジン-2,5-ジオニル、イミダゾリジン-2-オニル、オキサゾリジン-2-オニル、チアゾリジン-2-オニル等を含む。
「アンモニウム」という用語は、それ自体で、NH4 +カチオンを指す。「第一級、第二級又は第三級アミンのアンモニウムカチオン」という表現は、「第一級、第二級、第三級アミン及びそれらのアンモニウム塩」という表現でも同様に使用され、プロトン化された第一級、第二級又は第三級アミンを指す。このようなアンモニウムカチオンのプロトン化はpHに依存し、正電荷はしかるべく変動する。「第四級アンモニウムイオン(カチオン)」という用語は、4個の有機結合パートナー、例えばアルキル基を有する窒素原子を含有する、永続的に正に荷電したカチオンを指す。したがって、「第四級アンモニウム塩」という用語は、第四級アンモニウムカチオンを含有する塩を指す。第四級アンモニウムイオンの例は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラエタノールアンモニウム、コリン、2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及びトリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムである。
本明細書で使用される「PPO阻害剤」という用語は、プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシドに関する。
PPO阻害剤が、幾何異性体、例えばE/Z異性体を形成することができる場合、純粋な異性体及びそれらの混合物の両方を、本発明による除草剤組成物に使用することができる。
PPO阻害剤が1個以上のキラル中心を有し、その結果、エナンチオマー又はジアステレオマーとして存在する場合、純粋なエナンチオマー及びジアステレオマー、並びにそれらの混合物のいずれも、本発明による除草剤組成物に使用することができる。
PPO阻害剤がイオン化可能な官能基を有する場合、PPO阻害剤は農学的に許容される塩の形態においても用いることができる。一般に、それらのカチオンの塩、並びにカチオン及びアニオンがそれぞれ活性化合物の活性に対する有害効果を有さない、それらの酸の酸付加塩が好適である。
好ましいカチオンは、アルカリ金属の、好ましくはリチウム、ナトリウム及びカリウムのイオン、アルカリ土類金属の、好ましくはカルシウム及びマグネシウムのイオン、並びに遷移金属の、好ましくはマンガン、銅、亜鉛及び鉄のイオン、さらにはアンモニウム及び1~4個の水素原子がC1~C4-アルキル、ヒドロキシ-C1~C4-アルキル、C1~C4-アルコキシ-C1~C4-アルキル、ヒドロキシ-C1~C4-アルコキシ-C1~C4-アルキル、フェニル又はベンジルによって置き換えられた置換アンモニウム、好ましくは、アンモニウム、メチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ジイソプロピルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリス(イソプロピル)アンモニウム、ヘプチルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、テトラデシルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、2-ヒドロキシエチルアンモニウム(オラミン塩)、2-(2-ヒドロキシエタ-1-オキシ)エタ-1-イルアンモニウム(ジグリコールアミン塩)、ジ(2-ヒドロキシエタ-1-イル)アンモニウム(ジオラミン塩)、トリス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウム(トロラミン塩)、トリス(2-ヒドロキシプロピル)アンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、N,N,N-トリメチルエタノールアンモニウム(コリン塩)、さらにはホスホニウムイオン、スルホニウムイオン、好ましくはトリ(C1~C4-アルキル)スルホニウム、例えばトリメチルスルホニウム及びスルホキソニウムイオン、好ましくはトリ(C1~C4-アルキル)スルホキソニウム、最後に多塩基アミン、例えばN,N-ビス-(3-アミノプロピル)メチルアミン及びジエチレントリアミンの塩である。
有用な酸付加塩のアニオンは、第一級塩化物イオン、臭化物イオン、フッ化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸水素イオン、メチル硫酸イオン、硫酸イオン、リン酸二水素イオン、リン酸水素イオン、硝酸イオン、重炭酸イオン、炭酸イオン、ヘキサフルオロケイ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、安息香酸イオン並びにまたC1~C4-アルカン酸のアニオン、好ましくはギ酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン及び酪酸イオンである。
カルボキシル基を有するPPO阻害剤は、酸の形態において、上に言及した農学的に好適な塩の形態又は他には農学的に許容される誘導体の形態において、例えば、アミド、例えばモノ-及びジ-C1~C6-アルキルアミド又はアリールアミドとして、エステルとして、例えば、アリルエステル、プロパルギルエステル、C1~C10-アルキルエステル、アルコキシアルキルエステル、テフリル((テトラヒドロフラン-2-イル)メチル)エステルとして、並びにまたチオエステルとして、例えばC1~C10-アルキルチオエステルとして用いることができる。好ましいモノ-及びジ-C1~C6-アルキルアミドは、メチル及びジメチルアミドである。好ましいアリールアミドは、例えば、アニリド及び2-クロロアニリドである。好ましいアルキルエステルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、メキシル(1-メチルヘキシル)、メプチル(1-メチルヘプチル)、ヘプチル、オクチル又はイソオクチル(2-エチルヘキシル)エステルである。好ましいC1~C4-アルコキシ-C1~C4-アルキルエステルは、直鎖又は分枝状C1~C4-アルコキシエチルエステル、例えば、2-メトキシエチル、2-エトキシエチル、2-ブトキシエチル(ブトチル)、2-ブトキシプロピル又は3-ブトキシプロピルエステルである。直鎖又は分枝状C1~C10-アルキルチオエステルの例は、エチルチオエステルである。
「アンモニウム」という用語は、それ自体で、NH4 +カチオンを指す。「第一級、第二級又は第三級アミンのアンモニウムカチオン」という表現は、「第一級、第二級、第三級アミン及びそれらのアンモニウム塩」という表現でも同様に使用され、プロトン化された第一級、第二級又は第三級アミンを指す。このようなアンモニウムカチオンのプロトン化はpHに依存し、正電荷はしかるべく変動する。「第四級アンモニウムイオン(カチオン)」という用語は、4個の有機結合パートナー、例えばアルキル基を有する窒素原子を含有する、永続的に正に荷電したカチオンを指す。したがって、「第四級アンモニウム塩」という用語は、第四級アンモニウムカチオンを含有する塩を指す。第四級アンモニウムイオンの例は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラエタノールアンモニウム、コリン、2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及びトリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムである。
液体除草剤組成物は、式(I)の化合物
[R-(A)x-OSO3 -]-M+ (I)
[式中、
Rは、C10~C16-アルキル、C10~C16-アルケニル又はC10~C16-アルキニルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000003
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDは独立して、H、CH3又はCH2CH3であり、ただし、RA、RB、RC及びRDのC原子の合計は最大2であり、
M+は一価カチオンであり、
添字xは1~10の数である]
を含有する。
式(I)の可変要素は、以下の好ましい意味及び実施形態を有する。このような好ましい意味の組合せ及びすべてのレベルの好ましい実施形態が、本発明の範囲内である。
Rは、C10~C16-アルキル、C10~C16-アルケニル又はC10~C16-アルケニルである。典型的に、Rは、C10~C16-アルキル、好ましくはC10~C14-アルキル、より好ましくはC11~C13-アルキル、特にC12-アルキルである。別の実施形態では、Rは、C10~C16-アルケニル、好ましくはC10~C14-アルケニル、より好ましくはC11~C13-アルケニル、特にC12-アルケニルである。別の実施形態では、Rは、C10~C16-アルキニル、好ましくはC10~C14-アルキニル、より好ましくはC11~C13-アルキニル、特にC12-アルキニルである。
各Aは独立して
Figure 2023511431000004
[式中、
RA、RB、RC及びRDは独立して、H、CH3又はCH2CH3であり、ただし、RA、RB、RC及びRDのC原子の合計は最大2である]
基である。
典型的に、RA、RB、RC及びRDのC原子の合計は最大1である。好ましくは、RA、RB、RC及びRDはHである。典型的に、各A基は同じであり、好ましくは、RA、RB、RC及びRDはHである。
一実施形態では、異なるA基の混合物、例えば、すべての置換基RA、RB、RC及びRDがHであるA基と、1個の置換基RA、RB、RC又はRDがCH3であるA基との混合物が存在する。
別の実施形態では、異なるA基の混合物、例えば、すべての置換基RA、RB、RC及びRDがHであるA基と、1個の置換基RA、RB、RC又はRDがCH2CH3であるA基との混合物が存在する。
異なるA基の混合物が存在する場合、すべての置換基RA、RB、RC及びRDがHであるA基のモル比は、典型的に少なくとも10mol%、好ましくは少なくとも25mol%、より好ましくは少なくとも50mol%、特に少なくとも80mol%である。
添字xは1~10である。添字xは、所与の集合における式(I)の化合物のすべての分子のモル平均を表し、1~10の間の実数を含む、1~10の任意の数である。当業者は、式(I)の化合物の一般的な合成が、上に概説したアルコールR-OHのアルコキシル化ステップを含み、このアルコキシル化ステップでは種R-(A)x-OHの統計的分布を生じ、ひいては添字xに関する式(I)の化合物の統計的分布を生じることを認識している。
典型的に、添字xは最大8、好ましくは最大6、より好ましくは最大4、最も好ましくは最大3である。添字xは、少なくとも1.5、好ましくは少なくとも2であり得る。添字xは、典型的に1~5、好ましくは1~4、より好ましくは1~3、最も好ましくは1.5~3、特に1.5~2.5である。
一価カチオンM+は、典型的に、
α)アルカリ金属カチオン、例えば、Li+、Na+及びK+
β)NH4 +
γ)第一級、第二級及び第三級アミンのアンモニウムカチオン、並びに
δ)第四級アンモニウムカチオン並びにそれらの混合物から選択され、アンモニウムカチオンγ)の又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、32~200g/molである。
一実施形態では、一価カチオンM+は、γ)第一級、第二級及び第三級アミンのアンモニウムカチオン、並びにδ)第四級アンモニウムカチオン並びにそれらの混合物から選択され、アンモニウムカチオンγ)の又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、32~200g/molである。
別の実施形態では、一価カチオンM+は、アルカリ金属カチオンから選択される。好適なアルカリ金属カチオンは、Li+、Na+及びK+である。別の実施形態では、M+はNa+である。別の実施形態では、M+は、アルカリ金属カチオンα)及びアンモニウムカチオンγ)及び/又は第四級アンモニウムカチオンδ)の混合物である。別の実施形態では、一価カチオンM+はNH4 +である。
アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)は、典型的に、32~200g/molの分子量を有する。一実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、少なくとも35g/molであり得る。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、少なくとも40g/molであり得る。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、少なくとも45g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、少なくとも50g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、少なくとも55g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、少なくとも60g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンM+の分子量は、少なくとも61g/molである。一実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大195g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大190g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大185g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大180g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大175g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大170g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大160g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大150g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大140g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大130g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大120g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大110g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、最大105g/molである。一実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、35g/mol~190g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンM+の分子量は、55g/mol~180g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、40g/mol~140g/molである。別の実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンM+の分子量は、50g/mol~120g/molである。一実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、55g/mol~110g/molである。一実施形態では、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、60g/mol~110g/molである。
第一級、第二級及び第三級アミンのアンモニウムカチオンγ)及び第四級アンモニウムカチオンδ)は、典型的に、式(III)
Figure 2023511431000005
[式中、
R1、R2、R3及びR4は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C10-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C10-アルコキシによって置換されているC1~C10-アルキルであるか、あるいは
置換基R1、R2、R3及びR4のうちの2個は、それらが結合しているN原子と一緒に、5員又は6員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の、追加で0、1又は2個のO又はS原子を含有する複素環を形成し、前記S原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、
ただし、少なくとも1個の置換基R1、R2、R3又はR4はHではない]
のものである。
したがって、第一級、第二級又は第三級アミンのアンモニウムカチオンγ)は、典型的に、式(IV)
Figure 2023511431000006
[式中、
R5、R6及びR7は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C10-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C10-アルコキシによって置換されているC1~C10-アルキルであるか、あるいは
置換基R5、R6及びR7のうちの2個は、それらが結合しているN原子と一緒に、5員又は6員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の、追加で0、1又は2個のO又はS原子を含有する複素環を形成し、前記S原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、
ただし、少なくとも1個の置換基R5、R6又はR7はHではない]
のプロトン化アミンから選択される。
置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、典型的に最大18個の炭素原子(「C原子」)、好ましくは最大16個のC原子、より好ましくは最大14個のC原子、最も好ましくは最大12個のC原子、最大限に好ましくは最大10個のC原子、特に最大8個のC原子、例えば最大6個のC原子を含有する。
一実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、最大9個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、最大7個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、最大5個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、最大4個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2及びR3の合計は、最大3個のC原子を含有する。
置換基R1、R2及びR3の合計は、少なくとも1個のC原子、好ましくは少なくとも2個のC原子、より好ましくは少なくとも3個のC原子を含有する。
一実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、1~15個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、1~12個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、1~10個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4は、2~12個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、2~10個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4の合計は、1~6個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4は、1~4個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4は、1~3個のC原子を含有する。
置換基R5、R6及びR7の合計は、典型的に最大18個の炭素原子(「C原子」)、好ましくは最大16個のC原子、より好ましくは最大14個のC原子、最も好ましくは最大12個のC原子、最大限に好ましくは最大10個のC原子、特に最大8個のC原子、例えば最大6個のC原子を含有する。
一実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、最大9個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、最大7個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、最大5個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、最大4個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、最大3個のC原子を含有する。
置換基R5、R6及びR7の合計は、少なくとも1個のC原子、好ましくは少なくとも2個のC原子、より好ましくは少なくとも3個のC原子を含有する。
一実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、1~15個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、1~12個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、1~10個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7は、2~12個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、2~10個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7の合計は、1~6個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7は、1~4個のC原子を含有する。別の実施形態では、置換基R5、R6及びR7は、1~3個のC原子を含有する。
一実施形態では、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C10-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C10-アルコキシによって置換されているC1~C10-アルキルであり、少なくとも1個の置換基R1、R2、R3又はR4はHではなく、少なくとも1個の置換基R5、R6又はR7はHではない。
別の実施形態では、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C8-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C8-アルコキシによって置換されているC1~C8-アルキルであり、少なくとも1個の置換基R1、R2、R3又はR4はHではなく、少なくとも1個の置換基R5、R6又はR7はHではない。
別の実施形態では、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C4-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C4-アルコキシによって置換されているC1~C7-アルキルであり、少なくとも1個の置換基R1、R2、R3又はR4はHではなく、少なくとも1個の置換基R5、R6又はR7はHではない。
別の実施形態では、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C3-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C3-アルコキシによって置換されているC1~C3-アルキルであり、少なくとも1個の置換基R1、R2、R3又はR4はHではなく、少なくとも1個の置換基R5、R6又はR7はHではない。
別の実施形態では、R1、R2、R4、R5、R6及びR7は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C2-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C2-アルコキシによって置換されているC1~C2-アルキルであり、少なくとも1個の置換基R1、R2、R3又はR4はHではなく、少なくとも1個の置換基R5、R6又はR7はHではない。
別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4のうち、又は置換基R5、R6及びR7のうちの2個は、それらが結合しているN原子と一緒に、5員又は6員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の、追加で0、1又は2個のO又はS原子を含有する複素環を形成し、前記S原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、残りの置換基は、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C10-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C10-アルコキシによって置換されているC1~C10-アルキルのいずれかである。
別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4のうち、又は置換基R5、R6及びR7のうちの2個は、それらが結合しているN原子と一緒に、5員又は6員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の、追加で0、1又は2個のO又はS原子を含有する複素環を形成し、前記S原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、残りの置換基は、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C4-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C4-アルコキシによって置換されているC1~C4-アルキルのいずれかである。
別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4のうち、又は置換基R5、R6及びR7のうちの2個は、それらが結合しているN原子と一緒に、5員又は6員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の、追加で0、1又は2個のO又はS原子を含有する複素環を形成し、前記S原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、残りの置換基は、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C3-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C3-アルコキシによって置換されているC1~C3-アルキルのいずれかである。
別の実施形態では、置換基R1、R2、R3及びR4のうち、又は置換基R5、R6及びR7のうちの2個は、それらが結合しているN原子と一緒に、5員又は6員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の、追加で0、1又は2個のO又はS原子を含有する複素環を形成し、前記S原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、残りの置換基は、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C2-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C2-アルコキシによって置換されているC1~C2-アルキルのいずれかである。
本明細書で言及される第一級、第二級又は第三級アミンは、典型的に、エタノールアミン(モノエタノールアミンとも呼ばれる;CAS 141-43-5)、ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、1-アミノプロパン-2-オール、2-ジメチルアミノエタノール、2-(ブチルアミノ)エタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-(tert-ブチルアミノ)エタノール、N-(tert-ブチル)ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、2-アミノヘプタン、トリイソプロピルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、N-メチルモルホリン、N-ブチルジエタノールアミン、2-(ジブチルアミノ)エタノールから選択される。
したがって、第一級、第二級又は第三級アミンのアンモニウムカチオンは、プロトン化された上記のものから選択されるアミンであってもよい。
本明細書で言及される第四級アンモニウムカチオン(例えば、一価カチオンM+として、又は第四級アンモニウム塩中に含有されるものとして)の例は、2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム及びトリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムである。
したがって、一価カチオンM+は、好ましくは、プロトン化された、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、1-アミノプロパン-2-オール、2-ジメチルアミノエタノール、2-(ブチルアミノ)エタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-(tert-ブチルアミノ)エタノール、N-(tert-ブチル)ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、2-アミノヘプタン、トリイソプロピルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、N-メチルモルホリン、N-ブチルジエタノールアミン、2-(ジブチルアミノ)エタノールから選択されるアミン又は2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム、トリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムから選択される第四級アンモニウムカチオン及びそれらの混合物である。
一実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化エタノールアミン(エタノールアンモニウム)である。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化ジエタノールアミン(ジエタノールアンモニウム)である。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化ジグリコールアミン(ジグリコールアンモニウム)である。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化1-アミノプロパン-2-オールである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化2-ジメチルアミノエタノールである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化2-(ブチルアミノ)エタノールである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化2-ジエチルアミノエタノールである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化2-(tert-ブチルアミノ)エタノールである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化N-(tert-ブチル)ジエタノールアミン(N-(tert-ブチル)ジエタノールアンモニウム)である。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化トリエタノールアミン(トリエタノールアンモニウム)である。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化2-エチルアミノエタノールである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化2-アミノヘプタンである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、トリイソプロピルアミン(トリイソプロピルアンモニウム)である。別の実施形態では、一価カチオンM+は、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリンである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化N-メチルモルホリンである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化N-ブチルジエタノールアミン(N-ブチルジエタノールアンモニウム)である。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化2-(ジブチルアミノ)エタノールである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムである。別の実施形態では、一価カチオンM+は、プロトン化トリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムである。
別の実施形態では、アンモニウムカチオンM+は、プロトン化された、トリエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、2-アミノヘプタン、トリイソプロピルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、N-メチルモルホリン、N-ブチルジエタノールアミン、2-(ジブチルアミノ)エタノール又はそれらの混合物から選択されるアミンである。
したがって、一実施形態では、式(I)の置換基は以下の意味を有する:
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000007
[式中、
RA、RB、RC及びRDは独立して、H、CH3又はCH2CH3であり、ただし、RA、RB、RC及びRDのC原子の合計は最大2であり、
添字xは1~5の数であり、
M+は一価カチオンである]
基である。
別の実施形態では、式(I)の置換基は以下の意味を有する:
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000008
[式中、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
M+は一価カチオンであり、
添字xは1~5の数である]
基である。
別の実施形態では、式(I)の置換基は以下の意味を有する:
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000009
[式中、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
M+は、アルカリ金属カチオン又はNH4 +であり、
添字xは1~5の数である]
基である。
別の実施形態では、式(I)の置換基は以下の意味を有する:
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000010
[式中、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
M+はNa+であり、
添字xは1~5の数である]
基である。
別の実施形態では、式(I)の置換基は以下の意味を有する:
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000011
[式中、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
M+は、γ)第一級、第二級及び第三級アミンのアンモニウムカチオン、並びにδ)第四級アンモニウムカチオン、並びにそれらの混合物から選択される一価カチオンであり、アンモニウムカチオンγ)の又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、32~200g/molであり、
添字xは1~5の数である]
基である。
別の実施形態では、式(I)の置換基は以下の意味を有する:
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000012
[式中、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
M+は、γ)プロトン化された、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、1-アミノプロパン-2-オール、2-ジメチルアミノエタノール、2-(ブチルアミノ)エタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-(tert-ブチルアミノ)エタノール、N-(tert-ブチル)ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、2-アミノヘプタン、トリイソプロピルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、N-メチルモルホリン、N-ブチルジエタノールアミン、2-(ジブチルアミノ)エタノールから選択されるアミン若しくはδ)2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム、トリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムから選択される第四級アンモニウムカチオン、又はそれらの混合物であり、
添字xは1~5の数である]
基である。
別の実施形態では、式(I)の置換基は以下の意味を有する:
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000013
[式中、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
M+は、プロトン化された、ジエタノールアミン、1-アミノプロパン-2-オール及びそれらの混合物から選択されるアミンであり、
添字xは1~5の数である]
基である。
式(I)の化合物は、有機化学の標準的方法によって調製することができる。アニオン性部分(I-a)
R-(A)x-OSO3 - (I-a)
は、ナトリウム塩又はカリウム塩の形態において、例えばClariantからGenapol LROの商標名で市販されており、参照により本明細書に組み込まれる、US10091994B2カラム1~2に記載されるように調製することができる。式(I)の化合物は、アニオン性部分(I-a)及び正に且つ単一に荷電した一価カチオンM+を含むイオン性化合物である。
式(I)の化合物は、第一級、第二級若しくは第三級アミンのアンモニウムカチオンM+、すなわち、プロトン化した第一級、第二級若しくは第三級アミン、又は第四級アンモニウムカチオンを含有し得る。このような化合物は、市販されているナトリウム塩又はカリウム塩から、イオン交換クロマトグラフィー又はイオン交換に好適な他の方法によって入手することができる。あるいは、式(I)の化合物[式中、M+は、NH4 +又は第一級、第二級若しくは第三級アミンのアンモニウムカチオンである]は、スキーム1
Figure 2023511431000014
[式中、すべての可変要素は、式(I)について定義される意味を有する]
に図示されるように、式(1)の化合物のSO3又はClSO3Hとの反応、及びその後のそれぞれのアミン塩基又はアンモニアMの付加によって入手可能である。このタイプの反応は、典型的に、50~100℃の温度において、式(I)の化合物の量と比較して過剰のSO3又はClSO3Hの添加の下で行われる。式(1)の化合物は、様々な商標名、例えば、BASFからLutensol TOシリーズで市販されており、US10091994B2に記載されるように、それぞれのアルコールR-OHから、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はブチレンオキシドによるアルコキシル化によって生成され得る。アミン塩基Mは、同様に市販されており、式(I)の化合物中の第一級、第二級又は第三級アミンのそれぞれのアンモニウムカチオンM+を形成する。
式(I)の化合物[式中、M+は、アンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)である(これらのカチオンは以後、集合的にQ+と称される)]の定義に含まれる式(I-c)の化合物はまた、スキーム2
Figure 2023511431000015
[式中、N+は、Q+とは異なる任意の所与の一価カチオン(例えばNa+又はK+)を表し、B-はアニオン(I-a)とは異なる任意のアニオン、例えばCl-を表し、すべての他の可変要素は、式(I)について定義される意味を有する]に示されるように、所与の組成物中で、一価カチオンQ+と任意の所与のアニオンB-の存在下、式(I-b)として示される、アニオン性部分(I-a)と任意の所与のカチオンN+との塩からin situでも形成され得る。このタイプのイオン交換反応は、通常、液体組成物中で起こり、平衡に達し、式(I-c)の化合物を得る反応と式(I-b)の化合物への逆反応との両方が平衡状態となる。
式(I)の化合物[式中、M+はアンモニウムカチオンγ)である]はまた、所与の組成物中で、スキーム3
Figure 2023511431000016
[式中、Mは、本明細書で記載される第一級、第二級又は第三級アミンであり、すべての可変要素は、式(I)について定義される意味を有する]に示されるように、式(I-d)の遊離酸化合物及びそれぞれのアミンMからin situで形成され得る。この酸塩基反応は、式(I)の化合物の農薬組成物への添加の前に行ってもよく、又は式(I-d)の化合物及びアミン化合物Mを別々に加えることによってin situで起こることもある。
スキーム2及び3に示される反応は平衡状態にあるため、本発明は、したがって、式(I-b)の化合物及び式(I-c)の化合物、及び/又は式(I-d)の化合物が、様々なモル比で同時に存在する状況にも関することがわかるであろう。例えば、農薬組成物は式(I-b)の化合物を、除草剤組成物中の部分(I-a)を含有する化合物の総モル濃度に対して、1:50~1:1のモル比で、好ましくは1:20~1:1、より好ましくは1:10~1:1のモル比で含有してもよい。
除草剤組成物は式(I)の化合物を、除草剤組成物の総重量を基準として、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、最も好ましくは少なくとも15重量%、特に少なくとも20重量%、とりわけ少なくとも30重量%、例えば少なくとも40重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物は式(I)の化合物を、除草剤組成物の総重量を基準として、最大90重量%、好ましくは最大70重量%、より好ましくは最大50重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物は式(I)の化合物を、除草剤組成物の総重量を基準として、5~70重量%、好ましくは5~60重量%、より好ましくは10~50重量%、最も好ましくは15~40重量%の濃度において含み得る。
除草剤組成物は、少なくとも1種のプロトポルフィリノーゲン-IX-オキシダーゼの阻害剤(PPO阻害剤、PPO)を含有する。これらの化合物の除草活性は、プロトポルフィリノーゲン-IX-オキシダーゼの阻害に基づく。これらの阻害剤は、HRAC分類系のE群に属する。
除草剤組成物はPPO阻害剤を、好ましくは除草有効量において含む。「有効量」という用語は、生物学的効果、例えば栽培植物に対して有害な菌を防除することを達成するのに、又は材料の保護に十分であり、処理された植物に実質的な損傷を生じない、除草剤組成物の、又はその中に含有されるPPO阻害剤の量を示す。このような量は広範囲において変動することがあり、様々な要因、例えば、防除されるべき植生のタイプ、処理される栽培植物又は材料、気候条件及び使用される具体的な農薬活性成分に依存する。
除草剤組成物はPPO阻害剤を、除草剤組成物の総重量を基準として、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、最も好ましくは少なくとも25重量%、特に少なくとも30重量%の濃度において含み得る。農薬組成物はPPO阻害剤を、除草剤組成物の総重量を基準として、最大90重量%、好ましくは最大70重量%、より好ましくは最大50重量%、最も好ましくは最大25重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物はPPO阻害剤を、除草剤組成物の総重量を基準として、1~70重量%、好ましくは1~60重量%、より好ましくは5~50重量%の濃度において含み得る。
PPO阻害剤と式(I)の化合物とのモル比は、典型的に100:1~1:100、好ましくは50:1~1:50、より好ましくは10:1~1:10、最も好ましくは5:1~1:5である。PPO阻害剤と式(I)の化合物とのモル比は、100:1~1:100、好ましくは50:1~1:50、より好ましくは5:1~1:20であり得る。
PPO阻害剤は、典型的に、除草剤組成物中で溶解形態又は懸濁形態のいずれかで存在する。除草剤組成物が水性組成物である場合、PPO阻害剤は、典型的に、例えば可溶性濃縮物において溶解している。除草剤組成物が油性組成物である場合、PPO阻害剤は、典型的に、懸濁粒子としての微粒子形態で、特に油分散体中に存在する。
PPO阻害剤の例は、アシフルオルフェン、アシフルオルフェンナトリウム、アザフェニジン、ベンカルバゾン、ベンズフェンジゾン、ビフェノックス、ブタフェナシル、カルフェントラゾン、カルフェントラゾンエチル、クロメトキシフェン、クロルフタリム、シニドンエチル、シクロピラニル、フルアゾレート、フルフェンピル、フルフェンピルエチル、フルミクロラック、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン、フルオログリコフェン、フルオログリコフェンエチル、フルチアセット、フルチアセットメチル、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキシフルオルフェン、ペントキサゾン、プロフルアゾール、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェンエチル、サフルフェナシル、スルフェントラゾン、チジアジミン、チアフェナシル、トリフルジモキサジン、エチル[3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(1-メチル-6-トリフルオロメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-3-イル)フェノキシ]-2-ピリジルオキシ]アセテート(CAS 353292-31-6;S-3100)、N-エチル-3-(2,6-ジクロロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-5-メチル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミド(CAS 452098-92-9)、N-テトラヒドロフルフリル-3-(2,6-ジクロロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-5-メチル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミド(CAS 915396-43-9)、N-エチル-3-(2-クロロ-6-フルオロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-5-メチル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミド (CAS 452099-05-7)、N-テトラヒドロフルフリル-3-(2-クロロ-6-フルオロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-5-メチル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミド (CAS 452100-03-7)、3-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロパ-2-イニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル]-1,5-ジメチル-6-チオキソ-[1,3,5]トリアジナン-2,4-ジオン(CAS 451484-50-7)、2-(2,2,7-トリフルオロ-3-オキソ-4-プロパ-2-イニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-イソインドール-1,3-ジオン(CAS 1300118-96-0)、1-メチル-6-トリフルオロメチル-3-(2,2,7-トリフルオロ-3-オキソ-4-プロパ-2-イニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(CAS 1304113-05-0)、メチル(E)-4-[2-クロロ-5-[4-クロロ-5-(ジフルオロメトキシ)-1H-メチル-ピラゾール-3-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-3-メトキシ-ブタ-2-エノエート(CAS 948893-00-3)及び3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(CAS 212754-02-4)、2-[2-クロロ-5-[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル]-4-フルオロフェノキシ]-2-メトキシ-酢酸メチルエステル(CAS 1970221-16-9)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]-酢酸メチルエステル(CAS 2158274-96-3)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-50-9)、メチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート(CAS 2271389-22-9)、エチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート(CAS 2230679-62-4)、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-酢酸メチルエステル(CAS 2158275-73-9)、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-56-5)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミド(CAS 2158274-53-2)、及び2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミド(CAS 2158276-22-1)である。
一実施形態では、PPO阻害剤はアシフルオルフェンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はアシフルオルフェンナトリウムである。別の実施形態では、PPO阻害剤はアザフェニジンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はベンカルバゾンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はベンズフェンジゾンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はビフェノックスである。別の実施形態では、PPO阻害剤はブタフェナシルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はカルフェントラゾンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はカルフェントラゾンエチルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はクロメトキシフェンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はクロルフタリムである。別の実施形態では、PPO阻害剤はシニドンエチルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はシクロピラニルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルアゾレートである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルフェンピルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルフェンピルエチルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルミクロラックである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルミクロラックペンチルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルミオキサジンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルオログリコフェンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルオログリコフェンエチルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルチアセットである。別の実施形態では、PPO阻害剤はフルチアセットメチルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はホメサフェンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はハロサフェンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はラクトフェンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はオキサジアルギルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はオキサジアゾンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はオキシフルオルフェンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はペントキサゾンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はプロフルアゾールである。別の実施形態では、PPO阻害剤はピラクロニルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はピラフルフェンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はピラフルフェンエチルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はサフルフェナシルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はスルフェントラゾンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はチジアジミンである。別の実施形態では、PPO阻害剤はチアフェナシルである。別の実施形態では、PPO阻害剤はトリフルジモキサジンである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、エチル[3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(1-メチル-6-トリフルオロメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-3-イル)フェノキシ]-2-ピリジルオキシ]アセテートである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、N-エチル-3-(2,6-ジクロロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-5-メチル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミドである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、N-テトラヒドロフルフリル-3-(2,6-ジクロロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-5-メチル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミドである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、N-エチル-3-(2-クロロ-6-フルオロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-5-メチル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミドである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、N-テトラヒドロフルフリル-3-(2-クロロ-6-フルオロ-4-トリフルオロメチルフェノキシ)-5-メチル-1H-ピラゾール-1-カルボキサミドである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、3-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロパ-2-イニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル]-1,5-ジメチル-6-チオキソ-[1,3,5]トリアジナン-2,4-ジオンである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、2-(2,2,7-トリフルオロ-3-オキソ-4-プロパ-2-イニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-イソインドール-1,3-ジオンである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、1-メチル-6-トリフルオロメチル-3-(2,2,7-トリフルオロ-3-オキソ-4-プロパ-2-イニル-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオンである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、メチル(E)-4-[2-クロロ-5-[4-クロロ-5-(ジフルオロメトキシ)-1H-メチル-ピラゾール-3-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-3-メトキシ-ブタ-2-エノエートである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオンである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、2-[2-クロロ-5-[3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)-2-ピリジニル]-4-フルオロフェノキシ]-2-メトキシ-酢酸メチルエステルである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]-酢酸メチルエステルである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]酢酸エチルエステルである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、メチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテートである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、エチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテートである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-酢酸メチルエステルである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]酢酸エチルエステルである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミドである。別の実施形態では、PPO阻害剤は、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミドである。
好ましくは、PPO阻害剤は、式(II)の化合物
Figure 2023511431000017
[式中、可変要素は、以下の意味を有する:
XはH、F又はClであり、
YはCH又はNであり、
ZはC(=O)又はNであり、
Hは、5員~9員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の複素環式環又は環系であり、前記複素環式環又は環系は、環Hを式(II)の残部に連結するN原子に加えて、1個以上の、同じ又は異なるヘテロ原子O、N又はSを含み、非置換であるか又は1個以上の同じ若しくは異なる置換基RHによって置換されており、前記N原子及びS原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、
RHはC1~C4-アルキルであり、非置換であるか若しくはハロゲン化されているか、
又は2個のジェミナル置換基RHが、それらが結合している原子と一緒に、=O、=S若しくは=C(CH3)2基を形成しており、
RPは、以下のRP1~RP10
Figure 2023511431000018
から選択され、
ここで、$は、分子の残部への連結を意味し、PはCH又はNであり、Wは、OCH3、OCH2CH3、NHSO2CH3であり、
GはClであるか、
又はGとRPとが一緒に、以下の(II-A)若しくは(II-B)基
Figure 2023511431000019
の一方を形成しており、
ここで、&は、式(II)において可変要素Gが連結している炭素原子における、分子の残部への連結を意味し、§は、式(II)において可変要素RPが連結している炭素原子における、分子の残部への連結を意味する]
である。
5員~9員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の複素環式環又は環系Hは、典型的に、H1~H7
Figure 2023511431000020
[式中、#は、式(II)の残部への連結を意味する]
から選択される基に関する。
好ましい実施形態では、PPO阻害剤は、好ましくは、アザフェニジン、ブタフェナシル、カルフェントラゾン、カルフェントラゾンエチル、シニドンエチル、フルミクロラック、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン、フルチアセット、フルチアセットメチル、オキサジアルギル、オキサジアゾン、ペントキサゾン、プロフルアゾール、サフルフェナシル、スルフェントラゾン、チジアジミン、チアフェナシル、トリフルジモキサジン、エチル[3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(1-メチル-6-トリフルオロメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-3-イル)フェノキシ]-2-ピリジルオキシ]アセテート(CAS 353292-31-6;S-3100;エピリフェナシル)、3-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロパ-2-イニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル]-1,5-ジメチル-6-チオキソ-[1,3,5]トリアジナン-2,4-ジオン(CAS 451484-50-7)、2-(2,2,7-トリフルオロ-3-オキソ-4-プロパ-2-イニル-3,4-ジヒドロ-2Hベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-イソインドール-1,3-ジオン(CAS 1300118-96-0)、1-メチル-6-トリフルオロメチル-3-(2,2,7-トリフルオロ-3-オキソ-4-プロパ-2-イニル-3,4-ジヒドロ-2Hベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(CAS 1304113-05-0)、3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(CAS 212754-02-4)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]-酢酸メチルエステル(CAS 2158274-96-3)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-50-9)、メチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート(CAS 2271389-22-9)、エチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート(CAS 2230679-62-4)、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-酢酸メチルエステル(CAS 2158275-73-9)、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-56-5)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミド(CAS 2158274-53-2)及び2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミド(CAS 2158276-22-1)から選択される。
一実施形態では、PPO阻害剤は、式(V)の化合物
Figure 2023511431000021
[式中、すべての可変要素は式(II)について定義される通りであり、好ましくは、RPは、RP1、RP2及びRP4から選択される]
である。
別の好ましい実施形態では、PPO阻害剤は、サフルフェナシル、チアフェナシル、エチル[3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(1-メチル-6-トリフルオロメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-3-イル)フェノキシ]-2-ピリジルオキシ]アセテート(CAS 353292-31-6;S-3100;エピリフェナシル)、1-メチル-6-トリフルオロメチル-3-(2,2,7-トリフルオロ-3-オキソ-4-プロパ-2-イニル-3,4-ジヒドロ-2Hベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(CAS 1304113-05-0)、3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)-1H-ピリミジン-2,4-ジオン(CAS 212754-02-4)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]-酢酸メチルエステル(CAS 2158274-96-3)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-50-9)、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-酢酸メチルエステル(CAS 2158275-73-9)、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-56-5)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミド(CAS 2158274-53-2)及び2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミド(CAS 2158276-22-1)から選択される。
別の好ましい実施形態では、PPO阻害剤は、サフルフェナシル、チアフェナシル、エチル[3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(1-メチル-6-トリフルオロメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-3-イル)フェノキシ]-2-ピリジルオキシ]アセテート(CAS 353292-31-6;S-3100;エピリフェナシル)、2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-50-9)、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-酢酸メチルエステル(CAS 2158275-73-9)、2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-56-5)及び2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミド(CAS 2158276-22-1)から選択される。
一実施形態では、PPO阻害剤は、式(VI)の化合物
Figure 2023511431000022
[式中、すべての可変要素は式(II)について定義される通りであり、好ましくは、RPは、RP3、RP4及びRP5から選択される]
である。
別の好ましい実施形態では、PPO阻害剤は、カルフェントラゾン、カルフェントラゾンエチル、スルフェントラゾン、メチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート(CAS 2271389-22-9)、エチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート(CAS 2230679-62-4)から選択される。
別の好ましい実施形態では、PPO阻害剤は、カルフェントラゾンエチル、スルフェントラゾン、エチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート(CAS 2230679-62-4)から選択される。
別の好ましい実施形態では、PPO阻害剤は、トリフルジモキサジン、3-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロパ-2-イニル)-3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル]-1,5-ジメチル-6-チオキソ-[1,3,5]トリアジナン-2,4-ジオン(CAS 451484-50-7)から選択される。
別の好ましい実施形態では、PPO阻害剤はトリフルジモキサジンである。
別の好ましい実施形態では、PPO阻害剤は、シニドンエチル、フルミクロラック、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン、2-(2,2,7-トリフルオロ-3-オキソ-4-プロパ-2-イニル-3,4-ジヒドロ-2Hベンゾ[1,4]オキサジン-6-イル)-4,5,6,7-テトラヒドロ-イソインドール-1,3-ジオン(CAS 1300118-96-0)から選択される。
別の好ましい実施形態では、PPO阻害剤はフルミオキサジンである。
驚くべきことに、本明細書で記載される液体除草剤組成物の有益な効果は、式(II)の化合物の場合には特に顕著であるが、ラクトフェン、オキシフルオルフェン、ホメサフェン、アシフルオルフェン又はビフェノックスのような、ジフェニルエーテル誘導体のような他のPPO阻害剤は、これらの効果を示さない又は極めて低い程度まで示すことが見出された。
したがって、一実施形態では、本発明は、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド及び
b)式(I)の化合物
[式中、
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000023
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
添字xは1~5の数であり、
M+は、アルカリ金属カチオン、好ましくはNa+又はK+、より好ましくはNa+である]
を含む、除草剤組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド及び
b)式(I)の化合物
[式中、
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000024
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
添字xは1~5の数であり、
M+はNH4 +である]
を含む、除草剤組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド及び
b)式(I)の化合物
[式中、
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000025
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
添字xは1~5の数であり、
M+は、γ)第一級、第二級及び第三級アミンのアンモニウムカチオン並びにδ)第四級アンモニウムカチオン並びにそれらの混合物から選択される一価カチオンであり、
アンモニウムカチオンγ)の又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、32~200g/molである]
を含む、除草剤組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド及び
b)式(I)の化合物
[式中、
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000026
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
添字xは1~5の数であり、
M+は、式(III)
Figure 2023511431000027
の一価カチオンであり、
ここで、
R1、R2、R3及びR4は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C10-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C10-アルコキシによって置換されているC1~C10-アルキルであるか、あるいは
置換基R1、R2、R3及びR4のうちの2個は、それらが結合しているN原子と一緒に、5員又は6員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の、追加で0、1又は2個のO又はS原子を含有する複素環を形成し、前記S原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、
ただし、少なくとも1個の置換基R1、R2、R3又はR4はHではなく、
式(III)のカチオンの分子量は、32~200g/molである]
を含む、除草剤組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド及び
b)式(I)の化合物
[式中、
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000028
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
添字xは1~5の数であり、
M+は、プロトン化された、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、1-アミノプロパン-2-オール、2-ジメチルアミノエタノール、2-(ブチルアミノ)エタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-(tert-ブチルアミノ)エタノール、N-(tert-ブチル)ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、2-アミノヘプタン、トリイソプロピルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、N-メチルモルホリン、N-ブチルジエタノールアミン、2-(ジブチルアミノ)エタノールから選択されるアミン又は2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム、トリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムから選択される第四級アンモニウムカチオン、及びそれらの混合物である]
を含む、除草剤組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド及び
b)式(I)の化合物
[式中、
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000029
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
添字xは1~5の数であり、
M+は、プロトン化された、トリエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、2-アミノヘプタン、トリイソプロピルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、N-メチルモルホリン、N-ブチルジエタノールアミン、2-(ジブチルアミノ)エタノール又はそれらの混合物から選択されるアミンである]
を含む、除草剤組成物に関する。
別の実施形態では、本発明は、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド及び
b)式(I)の化合物
[式中、
RはC10~C14-アルキルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000030
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDはHであり、
添字xは1~5の数であり、
M+は、アルカリ金属カチオンと、γ)第一級、第二級及び第三級アミンのアンモニウムカチオン並びにδ)第四級アンモニウムカチオン並びにそれらの混合物から選択される少なくとも1種のカチオンとの混合物であり、
アンモニウムカチオンγ)の又は第四級アンモニウムカチオンδ)の分子量は、32~200g/molである]
を含む、除草剤組成物に関する。
液体除草剤組成物は、第一級、第二級、第三級アミン及びそれらのアンモニウム塩、並びに第四級アンモニウム塩から選択されるアミン成分を含有してもよく、第一級、第二級若しくは第三級アミンの、アンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、32~200g/molである。アミン成分は市販されている。
除草剤組成物はアミン成分を、除草剤組成物の総重量を基準として、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、最も好ましくは少なくとも15重量%、特に少なくとも20重量%、とりわけ少なくとも30重量%、例えば少なくとも40重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物はアミン成分を、除草剤組成物の総重量を基準として、最大90重量%、好ましくは最大70重量%、より好ましくは最大50重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物はアミン成分を、除草剤組成物の総重量を基準として、5~70重量%、好ましくは5~50重量%、より好ましくは10~50重量%、最も好ましくは15~40重量%の濃度において含み得る。
したがって、本発明はまた、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド、
b)第一級、第二級、第三級アミン及びそれらのアンモニウム塩、並びに第四級アンモニウム塩から選択されるアミン成分であって、
第一級、第二級若しくは第三級アミンの、アンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量が32~200g/molである、アミン成分、並びに
c)式(I)の化合物
[R-(A)x-OSO3 -]-M+ (I)
[式中、
Rは、C10~C16-アルキル、C10~C16-アルケニル又はC10~C16-アルキニルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000031
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDは独立して、H、CH3又はCH2CH3であり、ただし、RA、RB、RC及びRDのC原子の合計は最大2であり、
M+は一価カチオンであり、
添字xは1~10の数である]
を含む除草剤組成物に関する。
アミン成分がアンモニウム塩又は第四級アンモニウム塩を含有する場合、式(I)における一価カチオンM+は、典型的に、前記塩中のアンモニウムカチオンとは異なる。
一実施形態では、本発明はまた、
a)PPO阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド、
b)第一級、第二級、第三級アミン及びそれらのアンモニウム塩、並びに第四級アンモニウム塩から選択されるアミン成分であって、
第一級、第二級若しくは第三級アミンの、アンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量が32~200g/molである、アミン成分、並びに
c)式(I)の化合物
[R-(A)x-OSO3 -]-M+ (I)
[式中、
Rは、C10~C16-アルキル、C10~C16-アルケニル又はC10~C16-アルキニルであり、
各Aは独立して
Figure 2023511431000032
基であり、
ここで、
RA、RB、RC及びRDは独立して、H、CH3又はCH2CH3であり、ただし、RA、RB、RC及びRDのC原子の合計は最大2であり、
M+は、アルカリ金属塩又はNH4 +、好ましくはNa+であり、
添字xは1~10の数である]
を含む除草剤組成物に関する。
一実施形態では、アミン成分は、第一級、第二級、第三級アミン又はそれらのアンモニウム塩(すなわち、プロトン化された第一級、第二級若しくは第三級アミンの塩)を含む。別の実施形態では、アミン成分は第四級アンモニウム塩である。典型的に、アミン成分は、1分子当たり1個のみの窒素原子を含有する。
一価カチオンQ+について、すなわち、M+がアンモニウムカチオンγ)又は第四級アンモニウムカチオンδ)である状況について、本明細書で記載される定義、好ましいもの、実施形態及び特徴は、独立して、アミン成分についても有効である。ひいては、アミン成分は、上記定義、好ましいもの及び実施形態による、式(III)又は式(IV)のものであってもよい。
したがって、アミン成分の第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、32~200g/molである。一実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、少なくとも35g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、少なくとも40g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、少なくとも45g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、少なくとも50g/molである。別の実施形態では、アミン成分の第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、少なくとも55g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、少なくとも60g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、少なくとも61g/molである。一実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大195g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大190g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大185g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大180g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大175g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大170g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大160g/molである。別の実施形態では、アミン成分の第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大150g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大140g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大130g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大120g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大110g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、最大105g/molである。一実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、35g/mol~150g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、40g/mol~140g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、55g/mol~180g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、50g/mol~120g/molである。別の実施形態では、アミン成分における第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、55g/mol~110g/molである。一実施形態では、第一級、第二級若しくは第三級アミンの、それらのアンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの、又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量は、60g/mol~110g/molである。
アミン成分は、典型的に、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、1-アミノプロパン-2-オール、2-ジメチルアミノエタノール、2-(ブチルアミノ)エタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-(tert-ブチルアミノ)エタノール、N-(tert-ブチル)ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、2-アミノヘプタン、トリイソプロピルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、N-メチルモルホリン、N-ブチルジエタノールアミン、2-(ジブチルアミノ)エタノールから選択されるアミン又はそのアンモニウム塩、すなわち、プロトン化された上記のものから選択されるアミンの塩である。別の実施形態では、アミン成分は、2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム、トリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムから選択される第四級アンモニウムカチオンの塩である。
第四級アンモニウムカチオンの塩は、任意の好適な一価又は二価アニオン、好ましくは一価アニオンを含有してもよい。アニオンの例は、硝酸イオン、硫酸イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、炭酸イオン、重炭酸イオン、酢酸イオン、ギ酸イオン、リン酸イオン及びホスホン酸イオンである。一実施形態では、第四級アンモニウムカチオンは、アニオンとして塩化物イオンを含有する。
一実施形態では、アミン成分は、エタノールアミン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、ジエタノールアミン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、ジグリコールアミン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、1-アミノプロパン-2-オール又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、2-ジメチルアミノエタノール又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、2-(ブチルアミノ)エタノール又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、プロトン化2-ジエチルアミノエタノール又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、2-(tert-ブチルアミノ)エタノール又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、N-(tert-ブチル)ジエタノールアミン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、トリエタノールアミン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、2-エチルアミノエタノール又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、2-アミノヘプタン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、トリイソプロピルアミン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、N-メチルモルホリン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、プロトン化N-ブチルジエタノールアミン又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は、2-(ジブチルアミノ)エタノール又はそのアンモニウム塩である。別の実施形態では、アミン成分は2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムの塩である。別の実施形態では、アミン成分はトリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムの塩である。
別の実施形態では、アミン成分は、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、1-アミノプロパン-2-オール、2-ジメチルアミノエタノール若しくはそれらのアンモニウム塩、又はトリスヒドロキシエチルメチルアンモニウムの塩から選択される。別の実施形態では、アミン成分は、エタノールアミン、ジグリコールアミン、トリエタノールアミン及びそれらのアンモニウム塩、並びに2-ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウムの塩から選択される。
アミン成分における第一級、第二級又は第三級アミンEとアミン成分におけるプロトン化アンモニウム形態E+(一価カチオンQ+の定義に含まれる)は、共役酸/塩基対を形成し、スキーム4
Figure 2023511431000033
に示されるように、水性条件下において平衡状態となる。
したがって、アミン塩基における第一級、第二級及び第三級アミンが、水性条件下においてそれらのアンモニウムカチオンと平衡状態にあるのは明らかである。式(I)の化合物における一価カチオンM+が、脱プロトン化及び/又は異なるカチオン、例えばカチオンE+若しくはアミン成分の第四級アンモニウムカチオンによって交換されてもよいことも明らかである。
除草剤組成物中のプロトン化アミンの非プロトン化アミンに対するモル比(式(I)の化合物中及びアミン成分中のアンモニウム塩γ)として存在し得るものを含む)は、典型的に少なくとも1:1、好ましくは少なくとも3:1、より好ましくは少なくとも5:1、最も好ましくは少なくとも10:1である。除草剤組成物中のプロトン化アミンの非プロトン化アミンに対するモル比は、典型的に最大50:1、好ましくは最大20:1、より好ましくは最大15:1、最も好ましくは最大8:1である。
この比は、液体除草剤組成物のpHに依存する。pHは、典型的に5~12、好ましくは6~10、より好ましくは6.5~9である。pHは、酸、例えば、HCl、H2SO4、H2SO3又はメチルスルホン酸の添加によって調整されてもよい。酸の添加によって第一級、第二級及び第三級アミンがプロトン化し、そのアンモニウム塩、例えば、塩化物塩、硫酸塩、スルホン酸塩又はメチルスルホン酸塩の形態において存在する。したがって、第一級、第二級又は第三級アミンのアンモニウム塩は、酸とそれぞれのアミンとの反応によってin situで形成される。あるいは、第一級、第二級又は第三級アミンのそれぞれのアンモニウム塩が、アミン成分として組成物に加えられてもよい。
アミン成分と式(I)の化合物とのモル比は、典型的に100:1~1:100、好ましくは50:1~1:50、より好ましくは10:1~1:10である。
除草剤組成物は、任意の液体である慣習的タイプの農薬組成物、例えば、溶液、エマルション又は懸濁液に関する。典型的に、PPO阻害剤及び式(I)の化合物は、溶解形態で組成物中に存在する。一実施形態では、PPO阻害剤は溶解形態で存在する。別の実施形態では、PPO阻害剤は、例えば0.1~15μmの粒子サイズ(d50)を有する懸濁固体粒子として、微粒子形態で存在する。
組成物タイプについての例は、溶液剤、懸濁液(例えば、SC、OD、FS)、乳剤(例えばEC)及びエマルション(例えば、EW、EO、ES、ME)並びにカプセル製剤(例えば、CS、ZC)である。これらの及びさらなる組成物タイプは、「Catalogue of pesticide formulation types and international coding system」、Technical Monograph No. 2、第6版、2008年5月、CropLife Internationalにおいて定義されている。除草剤組成物は液体組成物であり、すなわち、液体連続相を含有する。典型的に、除草剤組成物は、水性除草剤組成物又は非水性有機溶媒を含有する連続油性相を有する除草剤組成物である。除草剤組成物の好ましい製剤タイプは、溶液剤、乳剤及び分散液剤、より好ましくは水溶液剤及び油分散体、最も好ましくは油分散体である。典型的に、式(I)の化合物及び任意のアミン成分は、除草剤組成物中で溶解状態で存在する。PPO阻害剤は、典型的に、除草剤組成物中で溶解形態又は懸濁形態のいずれかで存在する。除草剤組成物が水性組成物である場合、PPO阻害剤は典型的に溶解している。除草剤組成物が油性組成物である場合、農薬活性成分は、典型的に、懸濁粒子としての微粒子形態で、特に油分散体中に存在する。
したがって、除草剤組成物は水を含んでもよい。典型的に、除草剤組成物は水を、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量、より好ましくは少なくとも10重量%、最も好ましくは少なくとも20重量%の濃度において含む。除草剤組成物は水を、最大50重量%、好ましくは最大40重量%、より好ましくは最大30重量%、特に最大25重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物は水を、典型的に1~50重量%、好ましくは5~30重量%の濃度において含む。除草剤組成物中の水の濃度が少なくとも5重量%である場合、このような組成物は、水性組成物と称され得る。
除草剤組成物はまた、少なくとも1種の有機溶媒を含んでもよい。典型的に、除草剤組成物は有機溶媒を、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量、より好ましくは少なくとも15重量%の濃度において含む。除草剤組成物は有機溶媒を、最大60重量%、好ましくは最大50重量%、より好ましくは最大45重量%、特に最大35重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物は有機溶媒を、典型的に5~50重量%、好ましくは10~40重量%の濃度において含む。除草剤組成物中の水の濃度が少なくとも20重量%である場合、このような組成物は「油性」組成物と称され得る。好適な有機溶媒は、本明細書で下に定義される。20℃において少なくとも1重量%、好ましくは20℃において少なくとも10重量%の水溶解度を有する有機溶媒が好ましい。
好適な有機溶媒は、脂肪族炭化水素、好ましくは脂肪族C5~C16-炭化水素、より好ましくはC5~C16-アルカン又はC5~C16-シクロアルカン、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン又は石油エーテル;芳香族炭化水素、好ましくは芳香族C6~C10-炭化水素、例えば、ベンゼン、トルエン、o-、m-及びp-キシレン;ハロゲン化炭化水素、好ましくはハロゲン化脂肪族C1~C6-アルカン又はハロゲン化芳香族C6~C10-炭化水素、例えば、CH2Cl2、CHCl3、CCl4、CH2ClCH2Cl、CCl3CH3、CHCl2CH2Cl、CCl2CCl2又はクロロベンゼン;エーテル、好ましくはC1~C6-シクロアルキルエーテル、C1~C6-アルキル-C1~C6-アルキルエーテル及びC1~C6-アルキル-C6~C10-アリールエーテル、例えば、CH3CH2OCH2CH3、(CH3)2CHOCH(CH3)2、CH3OC(CH3)3(MTBE)、CH3OCH3(DME)、CH3OCH2CH2OCH3、ジオキサン、アニソール及びテトラヒドロフラン(THF);エステル、好ましくは脂肪族C1~C6-アルコールの脂肪族C1~C6-カルボン酸とのエステル、芳香族C6~C10-アルコールの芳香族C6~C10-カルボン酸とのエステル、ω-ヒドロキシ-C1~C6-カルボン酸の環状エステル、例えば、CH3C(O)OCH2CH3、CH3C(O)OCH3、CH3C(O)OCH2CH2CH2CH3、CH3C(O)OCH(CH3)CH2CH3、CH3C(O)OC(CH3)、CH3CH2CH2C(O)OCH2CH3、CH3CH(OH)C(O)OCH2CH3、CH3CH(OH)C(O)OCH3、CH3C(O)OCH2CH(CH3)2、CH3C(O)OCH(CH3)2、CH3CH2C(O)OCH3、安息香酸ベンジル及びγ-ブチロラクトン;炭酸エステル、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、CH3CH2OC(O)OCH2CH3及びCH3OC(O)OCH3;ニトリル、好ましくはC1~C6-ニトリル、例えば、CH3CN及びCH3CH2CN;ケトン、好ましくはC1~C6-アルキル-C1~C6-アルキルケトン、例えば、CH3C(O)CH3、CH3C(O)CH2CH3、CH3CH2C(O)CH2CH3及びCH3C(O)C(CH3)3(MTBK);アルコール、好ましくはC1~C4-アルコール、例えば、CH3OH、CH3CH2OH、CH3CH2CH2OH、CH3CH(OH)CH3、CH3(CH2)3OH、C(CH3)3OH、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル(1-メトキシ-2-プロパノール);アミド及び尿素誘導体、好ましくはジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMA)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2(1H)-ピリミジノン(DMPU)、ヘキサメチルホスファミド(HMPA);さらにはジメチルスルホキシド(DMSO)及びスルホランである。好ましい溶媒は、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール及びプロピレングリコールモノメチルエーテル、より好ましくは、プロピレングリコール及びジプロピレングリコールである。
除草剤組成物は、公知の方法、例えば、Mollet及びGrubemann、Formulation technology、Wiley VCH、Weinheim、2001;又はKnowles、New developments in crop protection product formulation、Agrow Reports DS243、T&F Informa、London、2005に記載される方法によって調製される。本発明はまた、PPO阻害剤を、式(I)の化合物及び任意のアミン成分と任意の所与の順序で接触させるステップを含む、除草剤組成物を製造する方法に関する。一実施形態では、除草剤組成物を製造する方法は、a)アミン成分を式(I)の化合物と接触させるステップ、及びb)PPO阻害剤を式(I)の化合物と接触させるステップを含み、ステップa)及びb)は、任意の所与の順序で行ってよい。典型的に、除草剤組成物を製造する方法はまた、方法のどちらかの段階において水を加えるステップを含む。接触させることは、通常、化合物を一緒に混合、同時噴霧又は粉砕することによって行うことができる。
除草剤組成物は、典型的に、少なくとも1種の助剤を含む。好適な助剤は、溶媒、液体担体、固体担体又は充填剤、界面活性剤、分散剤、乳化剤、湿潤剤、アジュバント、可溶化剤、浸透促進剤、保護コロイド、付着剤、増稠剤、保湿剤、忌避剤、誘引剤、摂食刺激物質、相溶化剤、殺細菌剤、凍結防止剤、消泡剤、着色剤、粘着付与剤及び結合剤である。
好適な溶媒及び液体担体は、水及び本明細書で下に定義される有機溶媒である。
好適な固体担体又は充填剤は、鉱物土類、例えば、シリケート、シリカゲル、タルク、カオリン、石灰石、石灰、チョーク、粘土、ドロマイト、ケイソウ土、ベントナイト、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム;多糖類、例えば、セルロース、デンプン;肥料、例えば、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素;植物性由来の生成物、例えば、穀粉、樹皮粉、木粉、堅果殻粉及びそれらの混合物である。
好適な界面活性剤は、界面活性化合物、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性界面活性剤、ブロックポリマー、高分子電解質並びにそれらの混合物である。このような界面活性剤は、乳化剤、分散剤、可溶化剤、湿潤剤、浸透促進剤、保護コロイド又はアジュバントとして使用することができる。界面活性剤の例は、McCutcheon's, Vol.1: Emulsifiers & Detergents, McCutcheon's Directories、Glen Rock、USA、2008(国際版又は北米版)に列挙されている。
好適なアニオン性界面活性剤は、スルホネート、サルフェート、ホスフェート、カルボキシレートのアルカリ塩、アルカリ土類塩又はアンモニウム塩及びそれらの混合物である。スルホネートの例は、アルキルアリールスルホネート、ジフェニルスルホネート、アルファ-オレフィンスルホネート、リグニンスルホネート、脂肪酸及び油のスルホネート、エトキシル化アルキルフェノールのスルホネート、アルコキシル化アリールフェノールのスルホネート、縮合ナフタレンのスルホネート、ドデシル及びトリデシルベンゼンのスルホネート、ナフタレン及びアルキルナフタレンのスルホネート、スルホサクシネート又はスルホサクシナメートである。サルフェートの例は、脂肪酸及び油の、エトキシル化アルキルフェノールの、アルコールの、エトキシル化アルコール又は脂肪酸エステルのサルフェートである。ホスフェートの例はリン酸エステルである。カルボキシレートの例は、アルキルカルボキシレート、及びカルボキシル化アルコール又はアルキルフェノールエトキシレートである。
好適な非イオン性界面活性剤は、アルコキシレート、N-置換脂肪酸アミド、アミンオキシド、エステル、糖をベースとする界面活性剤、ポリマー性界面活性剤及びそれらの混合物である。アルコキシレートの例は、1~50当量でアルコキシル化されている化合物、例えば、アルコール、アルキルフェノール、アミン、アミド、アリールフェノール、脂肪酸又は脂肪酸エステルである。エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド、好ましくはエチレンオキシドが、アルコキシル化のために用いられ得る。N-置換脂肪酸アミドの例は、脂肪酸グルカミド又は脂肪酸アルカノールアミドである。エステルの例は、脂肪酸エステル、グリセロールエステル又はモノグリセリドである。糖をベースとする界面活性剤の例は、ソルビタン、エトキシル化ソルビタン、スクロースエステル及びグルコースエステル、又はアルキルポリグルコシドである。ポリマー性界面活性剤の例は、ビニルピロリドン、ビニルアルコール又は酢酸ビニルのホモポリマー又はコポリマーである。
好適なカチオン性界面活性剤は、第四級界面活性剤、例えば、1個若しくは2個の疎水性基を有する第四級アンモニウム化合物又は長鎖第一級アミンの塩である。好適な両性界面活性剤は、アルキルベタイン及びイミダゾリンである。好適なブロックポリマーは、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドのブロックを含むA-B若しくはA-B-Aタイプの、又はアルカノール、ポリエチレンオキシド及びポリプロピレンオキシドを含むA-B-Cタイプのブロックポリマーである。好適な高分子電解質は、ポリ酸又はポリ塩基である。ポリ酸の例は、ポリアクリル酸又はポリ酸の櫛型ポリマーのアルカリ塩である。ポリ塩基の例は、ポリビニルアミン又はポリエチレンアミンである。
好適なアジュバントは、それ自体は殺有害生物学的活性が無視できるほどであるか又はそれを有しもせず、且つ標的に対する化合物Iの生物学的性能を改善する化合物である。例は、界面活性剤、鉱物油又は植物性油及び他の助剤である。さらなる例は、Knowlesによって、Adjuvants and additives、Agrow Reports DS256、T&F Informa UK、2006、chapter 5に列挙されている。
好適な増稠剤は、多糖類(例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース)、有機粘土(有機修飾又は非修飾)、ポリカルボキシレート及びシリケートである。好適な殺細菌剤は、ブロノポール及びイソチアゾリノン誘導体、例えば、アルキルイソチアゾリノン及びベンゾイソチアゾリノンである。好適な凍結防止剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、尿素及びグリセリンである。好適な消泡剤は、シリコーン、長鎖アルコール及び脂肪酸の塩である。好適な着色剤(例えば、赤色、青色又は緑色)は、水溶性が低い顔料及び水溶性である染料である。例は、無機着色剤(例えば、酸化鉄、酸化チタン、ヘキサシアノ鉄酸鉄)及び有機着色剤(例えば、アリザリン、アゾ及びフタロシアニン着色剤)である。好適な粘着付与剤又は結合剤は、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、生物ワックス又は合成ワックス及びセルロースエーテルである。
組成物タイプ及びその調製についての例は、以下の通りである。
i)水溶性濃縮物(SL、LS)
10~60重量%のPPO阻害剤、5~60重量%の式(I)の化合物及び任意の1~50重量%のアミン成分を、合計を100重量%とする水及び/又は水溶性溶媒(例えばアルコール)に溶解させる。
ii)分散性濃縮物(DC)
5~25重量%のPPO阻害剤、5~60重量%の式(I)の化合物、任意の1~50重量%のアミン成分及び1~10重量%の分散剤(例えばポリビニルピロリドン)を、合計を100重量%とする有機溶媒(例えばシクロヘキサノン)に溶解させる。水で希釈すると分散体を得る。
iii)乳剤(EC)
15~70重量%のPPO阻害剤、5~10重量%の乳化剤(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びひまし油エトキシレート)、5~60重量%の式(I)の化合物及び任意の1~50重量%のアミン成分を、合計を100重量%とする水不溶性有機溶媒(例えば芳香族炭化水素)に溶解させる。水で希釈するとエマルションを得る。
iv)エマルション(EW、EO、ES)
5~40重量%のPPO阻害剤及び1~10重量%の乳化剤(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム及びひまし油エトキシレート)、5~60重量%の式(I)の化合物及び任意の1~50重量%のアミン成分を、20~40重量%の水不溶性有機溶媒(例えば芳香族炭化水素)に溶解させる。この混合物は、乳化機によって合計を100重量%とする水に導入され、均一なエマルションとなる。水で希釈するとエマルションを得る。
v)懸濁液(SC、OD、FS)
撹拌ボールミルにおいて、20~60重量%のPPO阻害剤を、2~10重量%の分散剤及び湿潤剤(例えば、リグノスルホン酸ナトリウム及びエトキシル化アルコール)、0.1~2重量%の増稠剤(例えばキサンタンガム)、5~60重量%の式(I)の化合物、任意の1~50重量%のアミン成分並びに合計を100重量%とする水を加えて、微粉砕し、微細活性物質懸濁液を得る。水で希釈すると、活性物質の安定な懸濁液を得る。FSタイプの組成物については、最大40重量%の結合剤(例えばポリビニルアルコール)を加える。
vi)マイクロエマルション(ME)
5~20重量%のPPO阻害剤を、5~30重量%の有機溶媒ブレンド(例えば、脂肪酸ジメチルアミド及びシクロヘキサノン)、10~25重量%の界面活性剤ブレンド(例えば、エトキシル化アルコール及びエトキシル化アリールフェノール)、任意の1~50重量%のアミン成分及び5~60重量%の式(I)の化合物及び合計を100重量%とする水に加える。この混合物を1時間撹拌すると、熱力学的に安定なマイクロエマルションが自発的に生じる。
vii)マイクロカプセル(CS)
5~50重量%のPPO阻害剤、0~40重量%の水不溶性有機溶媒(例えば芳香族炭化水素)、5~60重量%の式(I)の化合物、5~50重量%の任意のアミン成分、2~15重量%のアクリル性モノマー(例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸及びジ又はトリアクリレート)を含む油相を、保護コロイド(例えばポリビニルアルコール)の水溶液に分散させる。ラジカル開始剤によって開始されるラジカル重合によって、ポリ(メタ)アクリレートマイクロカプセルが形成される。あるいは、5~50重量%のPPO阻害剤、5~50重量%の式(I)の化合物、0~40重量%の水不溶性有機溶媒(例えば芳香族炭化水素)及びイソシアネートモノマー(例えばジフェニルメタン-4,4'-ジイソシアネート)を含む油相を、保護コロイド(例えばポリビニルアルコール)の水溶液に分散させる。ポリアミド(例えばヘキサメチレンジアミン)を加えると、ポリ尿素マイクロカプセルが形成される。マイクロカプセルは、任意の1~50重量%のアミン成分を含有する水性組成物に加える。モノマーは1~10重量%となる。重量%は、全CS組成物に関するものである。
組成物タイプi)~vii)は、場合によりさらなる助剤、例えば、0.1~1重量%の殺細菌剤、5~15重量%の凍結防止剤、0.1~1重量%の消泡剤及び0.1~1重量%の着色剤を含んでもよい。
種子処理用溶液剤(LS)、サスポエマルション(SE)、フロアブル剤(FS)、エマルション(ES)、乳剤(EC)は、通常、植物繁殖材料、特に種子の処理の目的のために用いられる。対象の組成物では、2~10倍希釈の後、すぐに使用できる調製物における、0.01~60重量%、好ましくは0.1~40重量%のPPO阻害剤の濃度が得られる。施用は、播種の前又は播種中に行うことができる。植物繁殖材料、とりわけ種子に対して除草剤組成物を施用する方法としては、繁殖材料のドレッシング、コーティング、ペレッティング、ダスティング、浸漬及び畦内施用方法が挙げられる。好ましくは、除草剤組成物は植物繁殖材料に、発芽が誘導されない方法によって、例えば、種子ドレッシング、ペレッティング、コーティング及びダスティングによって施用される。
様々なタイプの油、湿潤剤、アジュバント、肥料又は微量養分及びさらなる殺有害生物剤(例えば、除草剤、殺虫剤、殺菌剤、成長調節剤、薬害軽減剤)を加えて、プレミックスとしてこれらを含む除草剤組成物としても、適当な場合には使用の直前になって初めて加えてもよい(タンクミックス)。これらの剤は、1:100~100:1、好ましくは1:10~10:1の重量比において、本発明による除草剤組成物に混和させることができる。
使用者は通常、本発明による除草剤組成物を、予備投薬デバイス、ナップザック噴霧器、噴霧タンク、噴霧飛行機又は灌漑システムから施用する。通常、除草剤組成物は、水、緩衝剤及び/又はさらなる助剤によって所望の施用濃度に整えられ、すぐに使用できる噴霧液又は本発明による除草剤組成物は、このようにして得られる。1ヘクタールの農業に有用な面積当たり、通常、20~2000リットル、好ましくは50~400リットルのすぐに使用できる噴霧液が施用される。
一実施形態によれば、本発明による除草剤組成物の個々の成分、例えば、キットの一部、又は2成分若しくは3成分混合物の一部が、使用者自身によって噴霧タンク中で混合されてもよく、適当な場合、さらなる助剤が加えられてもよい。
さらなる実施形態では、本発明による除草剤組成物の個々の成分又は部分的に事前に混合された成分、例えば、式(I)の化合物及び/又はPPO阻害剤及び/又はアミン成分を含む成分のいずれかは、噴霧タンク中で使用者によって混合されてもよく、適当な場合、さらなる助剤及び添加剤が加えられてもよい。
さらなる実施形態では、本発明による除草剤組成物の個々の成分又は部分的に事前に混合された成分、例えば、式(I)の化合物及び/又はPPO阻害剤及び/又はアミン成分を含む成分のいずれかを、一緒に(例えばタンクミックス後)又は連続的に施用することができる。
除草剤組成物は比較的低い動粘度を有し、式(I)の化合物が高濃度であってさえ、均一なままである。
本明細書で言及される動粘度は、Brookfield粘度計、すなわち、コーンプレート形状を有する回転粘度計によって測定することができる。動粘度は、工業規格EN ISO 2555:2018に従って決定してもよい。通常、動粘度は25℃において測定される。この方法では、回転粘度計の剪断速度が絶えず上昇し、剪断応力が測定される。ニュートン流体の場合、測定によって、剪断応力と剪断速度の間の直接的な比例関係による、直線的データセットが得られる。非ニュートン流体の場合、測定によって、剪断応力と剪断速度の間に、非直線的な依存関係が得られる。動粘度は見掛け粘度とも呼ばれ、典型的に、座標システムの原点及び100/秒の剪断速度において決定される剪断応力を通る線の傾きを測定することによって決定される。真の粘度は、非ニュートン流体の場合は見掛け粘度とは異なることもあるが、100/秒の剪断速度において測定される実験曲線のタンジェントである傾きを計算することによって決定される。
農薬組成物は、通常、20℃において2000mPas未満、好ましくは1000mPas未満、より好ましくは500mPas未満の真の粘度を有する。農薬組成物は、通常、20℃において3000mPas未満、好ましくは1500mPas未満、より好ましくは1000mPas未満の見掛け粘度を有する。
除草剤組成物は、第2の農薬活性成分を含有してもよい。典型的に、第2の農薬活性成分は、殺有害生物剤であり、好ましくは、殺菌剤、殺虫剤、殺線虫剤、除草剤、薬害軽減剤、微量養分、生物農薬、硝酸化成抑制剤及び/又は成長調節剤から選択される。一実施形態では、第2の農薬活性成分は殺虫剤である。別の実施形態では、第2の農薬活性成分は殺菌剤である。さらに別の実施形態では、第2の農薬活性成分は除草剤である。当業者はこのような殺有害生物剤に精通しており、殺有害生物剤は、例えば、the Pesticide Manual、第16版、(2013)、The British Crop Protection Council、Londonに見出すことができる。好適な殺虫剤は、カルバメート、オルガノホスフェート、有機塩素系殺虫剤、フェニルピラゾール、ピレスロイド、ネオニコチノイド、スピノシン、アベルメクチン、ミルベマイシン、幼若ホルモンアナログ、ハロゲン化アルキル、有機スズ化合物、ネライストキシンアナログ、ベンゾイル尿素、ジアシルヒドラジン及びMETIアカリジドのクラスの殺虫剤である。好適な殺菌剤は、ジニトロアニリン、アリルアミン、アニリノピリミジン、抗生物質、芳香族炭化水素、ベンゼンスルホンアミド、ベンゾイミダゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾフェノン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアジン、ベンジルカルバメート、カルバメート、カルボキサミド、カルボン酸ジアミド、クロロニトリル、シアノアセトアミドオキシム、シアノイミダゾール、シクロプロパンカルボキサミド、ジカルボキシイミド、ジヒドロジオキサジン、ジニトロフェニルクロトネート、ジチオカルバメート、ジチオラン、エチルホスホネート、エチルアミノチアゾールカルボキサミド、グアニジン、ヒドロキシ-(2-アミノ)ピリミジン、ヒドロキシアニリド、イミダゾール、イミダゾリノン、無機物質、イソベンゾフラノン、メトキシアクリレート、メトキシカルバメート、モルホリン、N-フェニルカルバメート、オキサゾリジンジオン、オキシミノアセテート、オキシミノアセトアミド、ペプチジルピリミジンヌクレオシド、フェニルアセトアミド、フェニルアミド、フェニルピロール、フェニル尿素、ホスホネート、ホスホロチオレート、フタルアミド酸、フタルイミド、ピペラジン、ピペリジン、プロピオンアミド、ピリダジノン、ピリジン、ピリジニルメチルベンズアミド、ピリミジンアミン、ピリミジン、ピリミジノンヒドラゾン、ピロロキノリノン、キナゾリノン、キノリン、キノン、スルファミド、スルファモイルトリアゾール、チアゾールカルボキサミド、チオカルバメート、チオファネート、チオフェンカルボキサミド、トルアミド、トリフェニルスズ化合物、トリアジン、トリアゾールのクラスの殺菌剤である。
好適な除草剤は、アセトアミド、アミド、アリールオキシフェノキシプロピオネート、ベンズアミド、ベンゾフラン、安息香酸、ベンゾチアジアジノン、ビピリジリウム、カルバメート、クロロアセトアミド、クロロカルボン酸、シクロヘキサンジオン、ジニトロアニリン、ジニトロフェノール、ジフェニルエーテル、グリシン、イミダゾリノン、イソオキサゾール、イソオキサゾリジノン、ニトリル、N-フェニルフタルイミド、オキサジアゾール、オキサゾリジンジオン、オキシアセトアミド、フェノキシカルボン酸、フェニルカルバメート、フェニルピラゾール、フェニルピラゾリン、フェニルピリダジン、ホスフィン酸、ホスホロアミデート、ホスホロジチオエート、フタラメート、ピラゾール、ピリダジノン、ピリジン、ピリジンカルボン酸、ピリジンカルボキサミド、ピリミジンジオン、ピリミジニル(チオ)ベンゾエート、キノリンカルボン酸、セミカルバゾン、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン、スルホニル尿素、テトラゾリノン、チアジアゾール、チオカルバメート、トリアジン、トリアジノン、トリアゾール、トリアゾリノン、トリアゾロカルボキサミド、トリアゾロピリミジン、トリケトン、ウラシル、尿素のクラスの除草剤である。好適な植物成長調節剤は、抗オーキシン、オーキシン、サイトカイニン、落葉剤、エチレン調整剤、エチレン放出剤、ジベレリン、成長阻害剤、モルファクチン、矮化剤、成長刺激剤及びさらなる未分類の植物成長調節剤である。好適な微量養分は、ホウ素、亜鉛、鉄、銅、マンガン、塩素及びモリブデンを含む化合物である。
一実施形態では、第2の農薬活性成分はグルホシネート又はその塩(例えば、グルホシネートのアンモニウム塩)である。IUPAC名(2RS)-2-アミノ-4-[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]酪酸又は4-[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]DL-ホモアラニン)又はDL-4-[ヒドロキシル(メチル)ホスフィノイル]-DL-ホモアラニネートを有するグルホシネート(CAS登録番号51276-47-2)が公知であり、同様にその農学的に許容される塩、特にグルホシネートアンモニウム(IUPAC名:(2RS)-2-アミノ-4-(メチルホスフィナト)酪酸アンモニウム、CAS登録番号77182-82-2)も公知である。
ラセミ体としてのグルホシネート及びその塩は、Basta(商標)及びLiberty(商標)の商標名で市販されている。グルホシネートは、次の構造(VII):
Figure 2023511431000034
によって表される。式(VII)の化合物はラセミ体である。
グルホシネートは、2種のエナンチオマーのラセミ体であり、2種のうち、1種のみが十分な除草活性を示す(例えば、US4,265,654及びJP92448/83を参照されたい)。L-グルホシネート(及びそれぞれの塩)を調製する様々な方法が公知であるが、当技術分野において公知の混合物は立体化学を指しておらず、ラセミ体が存在することを意味する(例えば、WO2003024221、WO2011104213、WO2016113334、WO2009141367)。
一実施形態では、農薬組成物は、第2の農薬活性成分として、上に記載されるようにグルホシネートラセミ混合物を含み、グルホシネートは、約50重量%のL-エナンチオマー及び約50重量%のD-エナンチオマーを含む。別の実施形態では、農薬組成物は、第2の農薬活性成分として、グルホシネートを含み、グルホシネートの少なくとも70重量%は、L-グルホシネート又はその塩である。
IUPAC名(2S)-2-アミノ-4-[ヒドロキシ(メチル)ホスフィノイル]酪酸(CAS登録番号35597-44-5)を有し、グルホシネート-Pとも呼ばれるL-グルホシネートは、商業的に入手することができるか、又は例えばWO2006/104120、US5,530,142、EP0248357A2、EP0249188A2、EP0344683A2、EP0367145A2、EP0477902A2、EP0127429及びJ. Chem. Soc. Perkin Trans. 1、1992、1525~1529に記載されるように調製してもよい。
好ましくは、グルホシネート又は(L)-グルホシネートの農学的に許容される塩は、グルホシネート又は(L)-グルホシネートのナトリウム、カリウム又はアンモニウム(NH4 +)塩、特に、(L)-グルホシネートの場合のグルホシネート-P-アンモニウム(IUPAC名:アンモニウム(2S)-2-アミノ-4-(メチルホスフィナト)酪酸、CAS登録番号73777-50-1)、グルホシネート-P-ナトリウム(IUPAC名:ナトリウム(2S)-2-アミノ-4-(メチルホスフィナト)酪酸:CAS登録番号70033-13-5)及びグルホシネート-P-カリウム(IUPAC名:カリウム(2S)-2-アミノ-4-(メチルホスフィナト)酪酸)である。
したがって、農薬組成物は、第2の農薬活性成分として、(L)-グルホシネート塩としての(L)-グルホシネートアンモニウム又は(L)-グルホシネートナトリウム又は(L)-グルホシネートカリウム、及び遊離酸としての(L)-グルホシネート、好ましくは(L)-グルホシネートを含有し得る。第2の農薬活性成分として(L)-グルホシネートアンモニウムを含有する農薬組成物が、とりわけ好ましい。
本発明において使用される「グルホシネート」という用語は、典型的に、本発明の一実施形態では、約50重量%のL-エナンチオマー及び約50重量%のD-エナンチオマーを、本発明の別の実施形態では、70重量%超のL-エナンチオマー、好ましくは80重量%超のL-エナンチオマー、より好ましくは90%超のL-エナンチオマー、最も好ましくは95%超のL-エナンチオマーを含み、上で参照したように調製することができる。
除草剤組成物は第2の農薬活性成分を、除草剤組成物の総重量を基準として、少なくとも1重量%、好ましくは少なくとも5重量%、より好ましくは少なくとも10重量%、最も好ましくは少なくとも25重量%、特に少なくとも30重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物は第2の農薬活性成分を、除草剤組成物の総重量を基準として、最大90重量%、好ましくは最大70重量%、より好ましくは最大50重量%の濃度において含み得る。除草剤組成物は第2の農薬活性成分を、組成物の総重量を基準として、1~70重量%、好ましくは1~60重量%、より好ましくは5~50重量%の濃度において含み得る。
ここで及び以下で、「2成分除草剤組成物」という用語は、PPO阻害剤、及びグルホシネート又はその塩を含む除草剤組成物を指す。
2成分除草剤組成物において、PPO阻害剤とグルホシネート又はその塩との重量比は、一般的に、1:1000~1000:1の範囲、好ましくは1:500~500:1の範囲、特に1:250~250:1の範囲、特に好ましくは1:75~75:1の範囲である。
除草剤組成物は、除草剤として適切である。したがって、これらの除草剤組成物は、非作物領域での植生を非常に効率的に、特に高い施用量で制御する。これらの除草剤組成物は、作物、例えば、小麦、イネ、コーン、ダイズ及びワタにおいて、作物植物にいかなる著しい損傷を引き起こすことなく、広葉雑草及びイネ科雑草に対して作用する。この効果は、低い施用量で主に観察される。
したがって、本発明はまた、除草剤組成物を、望ましくない植生が存在する、又は存在すると予想される場所に施用することを含む、望ましくない植生を防除する方法に関する。
本明細書で使用される場合、「防除すること(controlling)」及び「駆除すること(combating)」という用語は同義語である。
本明細書で使用される場合、「望ましくない植生」、「望ましくない種」、「望ましくない植物」、「有害植物」、「望ましくない雑草」、又は「有害雑草」という用語は同義語である。
「場所」という用語は、本明細書で使用される場合、植生又は植物が成長している、又は成長する予定の区域、典型的には圃場を意味する。
本発明による除草剤組成物は、主に葉に噴霧することにより植物に施用される。ここでは、施用は、約100~1000l/ha(例えば300~400l/ha)の噴霧液量を使用して、慣習的な噴霧技術により、例えば、水を担体として使用して行うことができる。除草剤組成物はまた、低量若しくは超微量の方法で、又は微粒剤の形態で施用することができる。
本発明による除草剤組成物の施用は、望ましくない植物の出芽の前、その間及び/又はその後、好ましくはその間及び/又はその後に行うことができる。
本発明による除草剤組成物は、出芽前若しくは出芽後に、又は作物植物の種子と一緒に施用することができる。本発明の除草剤組成物で前処理した作物植物の種子を施用することによって除草剤組成物を施用することもまた可能である。活性化合物が特定の作物植物にあまり耐性がない場合、除草剤組成物が、敏感な作物植物の葉にできるだけ接触しないような方式で噴霧装置の助けを借りて噴霧され、その一方で活性化合物は、表面下で生育している望ましくない植物の葉に、又はむき出しの土壌表面に(発芽後、取入れ後)到達する施用技術を使用することができる。
さらなる実施形態では、本発明による除草剤組成物は、種子を処理することにより施用することができる。種子の処理は、除草剤組成物に基づく、当業者が精通している本質的にすべての手順を含む(種子のドレッシング、種子のコーティング、種子のダスティング、種子の浸漬、種子のフィルムコーティング、種子の多層コーティング、種子のエンクラスティング、種子のドリッピング及び種子のペレッティング)。ここでは、除草剤組成物は、希釈して又は希釈しないで施用することができる。「種子」という用語は、すべての種類の種子、例えば、コーン、種子、果実、塊茎、苗及び同様の形態を含む。ここでは、好ましくは、種子という用語はコーン及び種子について記載している。使用される種子は、上記の有用な植物の種子であってもよいが、トランスジェニック植物の種子又は慣習的な育種方法で得た植物の種子であってもよい。
さらに、本発明の除草剤組成物を、これら自体で又は他の作物保護剤、例えば、有害生物又は植物病原性菌類若しくは細菌を防除するための剤、あるいは生育を調節する活性化合物の群と組み合わせて一緒に施用することは有利となり得る。また重要なことは、栄養及び微量元素欠乏を処理するために利用される無機塩溶液との混和性である。植物毒性のない油及び油濃縮物もまた加えることができる。
植物保護に利用される場合、製剤の助剤を除くPPO阻害剤の量は、所望の種類の効果に応じて、1ha当たり0.001~2kg、好ましくは1ha当たり0.005~2kg、より好ましくは1ha当たり0.05~0.9kg、特に1ha当たり0.1~0.75kgである。
植物繁殖材料、例えば種子の、例えば種子のダスティング、コーティング又はドレンチングによる処理において、PPO阻害剤の量は、植物繁殖材料(好ましくは種子)100キログラム当たり、0.1~1000gであり、好ましくは1~1000g、より好ましくは1~100g、最も好ましくは5~100gが一般的に必要とされる。
材料又は貯蔵製品の保護に使用される場合、PPO阻害剤の量は、施用領域の種類及び所望の効果に依存する。材料の保護に通常施用される量は、処理される材料1立方体メートル当たり0.001g~2kg、好ましくは0.005g~1kgの農薬活性成分である。
本発明の方法では、PPO阻害剤、式(I)の化合物、及び任意のアミン成分、及び/又は第2の農薬活性成分は製剤化され、一緒に又は別々に施用されるかどうかは重要でない。
別個の施用の場合、施用を行う順序はあまり重要ではない。PPO阻害剤、式(I)の化合物、任意のアミン成分、及び/又は任意の第2の農薬活性成分が、植物に対して活性成分の同時の作用を可能にする時間枠内で、好ましくは最大で14日、特に最大で7日の時間枠内に施用されることだけが必要である。
本発明による除草剤組成物はまた、植物に新規形質をもたらす又はすでに存在する形質、好ましくはPPO阻害剤に対する耐性を改変するために、突然変異誘発又は遺伝子操作により改変された作物に使用することができる。
「作物」という用語は、本明細書で使用される場合、植物に新規形質をもたらす、又はすでに存在する形質を改変するために、突然変異誘発又は遺伝子操作により改変された(作物)植物もまた含む。
突然変異誘発は、植物ゲノムの特定の遺伝子座において突然変異を作り出すために、X線又は変異原性の化学物質を使用したランダムな突然変異誘発の技術ばかりでなく、標的された突然変異誘発の技術も含む。標的された突然変異誘発技術は、標的された効果を達成するために、オリゴヌクレオチド又はタンパク質、例えば、CRISPR/Cas、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、TALEN又はメガヌクレアーゼなどを頻繁に使用する。
遺伝子操作は普通、自然環境下では交雑育種、突然変異誘発又は自然組換えにより容易に得ることができない植物ゲノムにおける改変を作り出すために、組換えDNA技法を使用する。典型的には、形質を加える又は形質を改善するために、1種以上の遺伝子が植物のゲノムに統合される。これらの統合された遺伝子は、当技術分野で導入遺伝子とも呼ばれ、このような導入遺伝子を含む植物は、トランスジェニック植物と呼ばれる。植物の形質転換の過程は普通、いくつかの形質転換事象を生成し、これらは導入遺伝子が統合されているゲノム遺伝子座において異なる。特定のゲノム遺伝子座上に特定の導入遺伝子を含む植物は、普通、特定の「事象」を含むと記載され、これは特定の事象名称で呼ばれる。植物に導入されている、又は改変されている形質は、特に除草剤耐性、昆虫耐性、収率の上昇及び非生物的条件、例えば、干ばつに対する耐性を含む。
除草剤耐性は、突然変異誘発を使用することにより、及び遺伝子操作を使用することにより作り出されている。突然変異誘発及び育種の従来の方法によりアセト乳酸シンターゼ(ALS)阻害除草剤に対する耐性が付与された植物は、Clearfield(登録商標)の名称の下で市販されている植物品種を含む。しかし、大部分の除草剤耐性の形質は、導入遺伝子の使用を介して作り出されている。
除草剤耐性は、グリホセート、グルホシネート、2,4-D,ジカンバ、オキシニル除草剤、例えば、ブロモキシニル及びイオキシニル、スルホニル尿素除草剤、ALS阻害除草剤及び4-ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤、例えば、イソキサフルトール及びメソトリオンに対して作り出されている。
除草剤耐性形質をもたらすために使用されてきた導入遺伝子は以下を含む:グリホセートに対する耐性:cp4 epsps、epsps grg23ace5、mepsps、2mepsps、gat4601、gat4621及びgoxv247、グルホシネートに対する耐性:pat及びbar、2,4-Dに対する耐性:aad-1及びaad-12、ジカンバに対する耐性:dmo、オキシニル除草剤(herbicies)に対する耐性:bxn、スルホニル尿素除草剤に対する耐性:zm-hra、csr1-2、gm-hra、S4-HrA、ALS阻害除草剤に対する耐性:csr1-2、HPPD阻害除草剤に対する耐性:hppdPF、W336及びavhppd-03。
除草剤耐性遺伝子を含むトランスジェニックコーン事象は、他を排除するものではないが、例えば、DAS40278、MON801、MON802、MON809、MON810、MON832、MON87411、MON87419、MON87427、MON88017、MON89034、NK603、GA21、MZHG0JG、HCEM485、VCO-01981-5、676、678、680、33121、4114、59122、98140、Bt10、Bt176、CBH-351、DBT418、DLL25、MS3、MS6、MZIR098、T25、TC1507及びTC6275である。
除草剤耐性遺伝子を含むトランスジェニックダイズ事象は、他を排除するものではないが、例えば、GTS 40-3-2、MON87705、MON87708、MON87712、MON87769、MON89788、A2704-12、A2704-21、A5547-127、A5547-35、DP356043、DAS44406-6、DAS68416-4、DAS-81419-2、GU262、SYHT0H2、W62、W98、FG72及びCV127である。
除草剤耐性遺伝子を含むトランスジェニックワタ事象は、他を排除するものではないが、例えば、19-51a、31707、42317、81910、281-24-236、3006-210-23、BXN10211、BXN10215、BXN10222、BXN10224、MON1445、MON1698、MON88701、MON88913、GHB119、GHB614、LLCotton25、T303-3及びT304-40である。
除草剤耐性遺伝子を含むトランスジェニックキャノーラ事象は、他を排除するものではないが、例えば、MON88302、HCR-1、HCN10、HCN28、HCN92、MS1、MS8、PHY14、PHY23、PHY35、PHY36、RF1、RF2及びRF3である。
昆虫耐性は、殺虫タンパク質に対する細菌性遺伝子を植物に移行させることにより主に作り出されている。最も頻繁に使用されている導入遺伝子は、バシラス属の種(Bacillus spec.)の毒素遺伝子及びその合成変異体、例えば、cry1A、cry1Ab、cry1Ab-Ac、cry1Ac、cry1A.105、cry1F、cry1Fa2、cry2Ab2、cry2Ae、mcry3A、ecry3.1Ab、cry3Bb1、cry34Ab1、cry35Ab1、cry9C、vip3A(a)、vip3Aa20である。しかし、植物起源の遺伝子もまた、他の植物に移行されている。特にプロテアーゼ阻害剤をコードする遺伝子、例えば、CpTI及びpinII。さらなる手法は、植物において、昆虫遺伝子を標的とし、ダウンレギュレートする二重鎖RNAを生成するために、導入遺伝子を使用する。このような導入遺伝子に対する例は、dvsnf7である。
殺虫タンパク質又は二重鎖RNAに対する遺伝子を含むトランスジェニックコーン事象は、他を排除するものではないが、例えば、Bt10、Bt11、Bt176、MON801、MON802、MON809、MON810、MON863、MON87411、MON88017、MON89034、33121、4114、5307、59122、TC1507、TC6275、CBH-351、MIR162、DBT418及びMZIR098である。
殺虫タンパク質に対する遺伝子を含むトランスジェニックダイズ事象は、他を排除するものではないが、例えば、MON87701、MON87751及びDAS-81419である。
殺虫タンパク質に対する遺伝子を含むトランスジェニックワタ事象は、他を排除するものではないが、例えば、SGK321、MON531、MON757、MON1076、MON15985、31707、31803、31807、31808、42317、BNLA-601、Event1、COT67B、COT102、T303-3、T304-40、GFM Cry1A、GK12、MLS9124、281-24-236、3006-210-23、GHB119及びSGK321である。
収率の上昇は、コーン事象MON87403に存在する導入遺伝子athb17を使用して穂バイオマスを上昇させることにより、又はダイズ事象MON87712に存在する導入遺伝子bbx32を使用して光合成を増強することにより作り出されている。
変性油の含有量を含む作物は、導入遺伝子:gm-fad2-1、Pj.D6D、Nc.Fad3、fad2-1A及びfatb1-Aを使用して作り出されている。これらの遺伝子のうちの少なくとも1つを含むダイズ事象は以下である:260-05、MON87705及びMON87769。
非生物的条件に対する耐性、特に干ばつに対する耐性は、コーン事象MON87460に含まれる導入遺伝子cspBを使用することにより、及びダイズ事象IND-00410-5に含まれる導入遺伝子Hahb-4を使用することにより作り出されている。
形質は多くの場合、形質転換事象において遺伝子を組み合わせることにより、又は育種の過程の間に異なる事象を組み合わせることにより、組み合わせられる。形質の好ましい組合せは、異なる群の除草剤に対する除草剤耐性、異なる種類の昆虫に対する昆虫耐性、特に鱗翅目及び鞘翅目の昆虫に対する耐性、除草剤耐性と1つ又はいくつかの種類の昆虫耐性、除草剤耐性と収率の上昇、並びに除草剤耐性と非生物的条件に対する耐性の組合せである。
単数の又は積み重なった形質を含む植物、並びにこれらの形質をもたらす遺伝子及び事象は、当技術分野で周知である。例えば、突然変異誘発された遺伝子又は統合された遺伝子及びそれぞれの事象についての詳細な情報は、組織「国際アグリバイオ事業団(International Service for the Acquisition of Agri-biotech Applications (ISAAA))」(http://www.isaaa.org/gmapprovaldatabase)及び「環境リスクアセスメントセンター「Center for Environmental Risk Assessment (CERA)」(http://cera-gmc.org/GMCropDatabase)のウェブサイトから、並びに特許出願、例えばEP3028573及びWO2017/011288などにおいて入手可能である。
作物に対する本発明による除草剤組成物の使用は、特定の遺伝子又は事象を含む作物に特異的な効果をもたらし得る。これらの効果は、生育挙動における変化又は生物的若しくは非生物的ストレス因子に対する耐性の変化を含み得る。このような効果は特に、収率の増強、昆虫、線虫、菌類、細菌、マイコプラズマ、ウイルス病原菌又はウイロイド病原菌に対する耐性又は耐性の増強、並びに早期草勢、早期成熟又は遅延成熟、寒冷耐性又は熱耐性、及びアミノ酸又は脂肪酸スペクトル又は含有量の変化を含み得る。
さらに、組換えDNA技法の使用により、改変量の成分又は新規成分、特に原料の生成を改善する、例えば、より多くの量のアミロペクチンを生成するジャガイモ(例えばAmflora(登録商標)ジャガイモ、BASF SE、Germany)を含有する植物もまた網羅される。
除草剤組成物は、一般に、条植え作物及び特殊作物に施用される。条植え作物の例としては、ダイズ、コーン、キャノーラ、ワタ、穀物又はイネばかりでなく、ヒマワリ、ジャガイモ、ドライビーン、フィールドピー、アマ、ベニバナ、ソバ及びサトウダイコンも挙げられる。除草剤組成物による施用方法に好ましい作物は、コーン、ダイズ、ヒマワリ、イネ、穀物及びサトウキビである。
特殊作物は、果実、植物又は他の特産物又は栽培地の樹園作物、例えば、木、ナッツ、つる植物、(乾燥した)果実、観賞植物、アブラヤシ、バナナ、ゴムなどであると理解され、草花栽培を含む園芸及び苗作物もまた、特殊作物の定義内に入り得る。植物作物としては、例えばナス(aubergine)、マメ、ピーマン、キャベツ、チリ、キュウリ、ナス(eggplant)、レタス、メロン、タマネギ、ジャガイモ、サツマイモ、ホウレンソウ及びトマトが挙げられる。特殊作物と考えられる植物は、一般的に集中的に栽培される。植物作物における雑草防除のため、本発明による除草剤混合物を含有する噴霧溶液との接触から作物を遮蔽することが望ましいこともある。
一般的に、処理され得る作物は、昔からの起源のもの又は除草剤耐性がある作物、好ましくはPPO阻害剤耐性がある作物であってもよい。典型的に、PPO阻害剤耐性作物は、除草剤組成物に含有されるPPO阻害剤に対する耐性がある。PPO阻害剤に耐性がある好ましい作物は、イネ、サトウキビ、ヒマワリ、穀物(例えば、コムギ、オオムギ、モロコシ、キビ、エンバク、ライムギ、ライコムギ)、コーン、ダイズ、キャノーラ及びワタから、より好ましくは、ダイズ、コーン、ワタ、イネ、ヒマワリ、最も好ましくは、ダイズからなる群から選択される。
好ましい実施形態では、除草剤組成物は、グレゴリオ暦1年当たり1回、2回又は3回施用される、すなわちグレゴリオ暦に従い1年当たり1回の施用、2回の施用又は3回の施用である。好ましい実施形態では、除草剤組成物は、グレゴリオ暦1年当たり2回施用される、すなわちグレゴリオ暦に従い1年当たり2回の施用である。代替の好ましい実施形態では、除草剤組成物は、グレゴリオ暦1年当たり1回施用される、すなわちグレゴリオ暦に従い1年当たり1回の施用である。好ましい実施形態では、除草剤組成物は、約12カ月に1回施用される、すなわち約12カ月で1回の施用である。代替の好ましい実施形態では、除草剤組成物は、グレゴリオ暦1年当たり1回~10回の間で施用される、すなわちグレゴリオ暦に従い1年当たり10回までの施用である。この代替の好ましい方法は、樹園作物において、特に熱帯条件で栽培されるものにおいて特定の有用性がある。熱帯条件の場合、雑草は1年中いかなる時でも激しく生育し、過去の処理がその有効性を失い、雑草が再生育し始めるとすぐに除草剤の施用を再び繰り返すことになる。
除草剤組成物は、好ましくは出芽後の施用で使用される。
本発明は、好ましくはバーンダウンプログラムにおいて、作物の望ましくない植生を防除するための除草剤組成物の使用及び施用方法を含む。一実施形態では、除草剤組成物は、望ましい作物植物の播種前であって、望ましくない植生の出芽後に場所に施用される。
したがって、本発明はまた、作物の望ましくない植生のバーンダウン処理のための方法であって、作物の植え付け(若しくは播種)又は出芽の前に、作物が植えられる場所に、除草剤組成物を施用することを含む方法に関する。本明細書では、除草剤組成物は、望ましくない植生又はその場所に施用される。
バーンダウンプログラムでは、除草剤組成物は、作物植物の播種(植え付け)前又は播種(又は植え付け)後であるが、作物植物の出芽前、特に播種前に施用することができる。除草剤組成物は、好ましくは作物植物の播種前に施用される。バーンダウンの場合、除草剤組成物は、概して作物の植え付けの9カ月前まで、頻繁には6カ月前まで、好ましくは4カ月前までの日に施用される。バーンダウン施用は、作物植物の出芽の1日前までの日に行うことができ、好ましくは作物植物の播種/植え付け前の日に行い、好ましくは植え付けの少なくとも1日前、好ましくは少なくとも2日前、及び特に少なくとも4日前、又は出芽の6カ月前~1日前、特に出芽の4カ月前~2日前、及びより好ましくは出芽の4カ月前~4日前に行う。当然ながら、その期間内に1回又は複数回、例えば1回、2回、3回、4回、又は5回とバーンダウン施用を繰り返すことが可能である。
除草剤組成物が非常に良好な出芽後除草活性を有すること、すなわち、出芽した望ましくない植物に対して良好な除草活性を示すことは、特に有益である。したがって、本発明の好ましい実施形態では、除草剤組成物は、出芽後、すなわち、望ましくない植物の出芽中及び/又は出芽後に施用される。特に、望ましくない植物が、開花に至るまでの葉の発育を開始する出芽後に除草剤組成物を施用することが有利である。除草剤組成物は、従来のバーンダウン混合物では防除が困難な状態、すなわち個々の雑草が10cm(4インチ)より高いか、若しくはさらに15cm(6インチ)よりも高い状態に既に発育した望ましくない植生及び/又は多量の雑草群を防除するのに特に有用である。植物の出芽後処理の場合、除草剤組成物は、好ましくは葉面散布で施用される。
除草剤組成物は、困難な風化条件下でさえも持続的な除草活性を示すため、バーンダウン施用においてより柔軟な施用が可能となり、雑草が逸出するリスクを最小化することができる。それとは別に、除草剤組成物は、特定の従来の作物植物及び除草剤耐性作物植物との優れた作物適合性を示し、すなわち、これらの作物におけるそれらの使用は、作物植物の損傷の低減をもたらし、及び/又は作物植物の損傷の増大をもたらさない。したがって、除草剤組成物は、作物植物の出芽後にも施用することができる。また、除草剤組成物は、有害植物に対して促進作用を示し得る、すなわち、有害植物による損傷により素早く作用し得る。
除草剤組成物は、有用な植物が植えられるべき圃場における(すなわち作物中の)、一般的な有害植物を駆除/防除するのに適している。本発明の混合物は、一般に、例えば、以下の作物:ダイズ、ワタ、穀物(コーン、イネ、オオムギ、コムギ、トウモロコシ、キビなど)、キャノーラ及びヒマワリ、特にダイズ及び穀物の圃場における、望ましくない植生のバーンダウンに適している。
別の実施形態では、除草剤組成物は、所望の作物植物の播種後の場所であって、所望の作物植物が除草剤組成物中に含有されるPPO阻害剤に耐性がある、好ましくは、望ましくない植生が既に出芽している場所に施用される。
したがって、本発明は、バーンダウンプログラムにおける、作物中の望ましくない植生を防除するための除草剤組成物の使用及び施用方法であって、作物が、遺伝子操作により又は育種により生成され、1種以上の除草剤及び/又は病原菌、例えば植物病原菌類及び/又は昆虫による攻撃に耐性があり、好ましくはPPO阻害剤に、特に除草剤組成物中に含有されるPPO阻害剤に耐性がある、使用及び施用方法を含む。
作物が、遺伝子操作により若しくは育種により生成され、1種以上の除草剤に耐性があり並びに/又は病原菌、例えば植物病原菌類及び/若しくは昆虫による攻撃に耐性があり、好ましくは本明細書で言及されるPPO阻害剤に耐性がある、施用方法が好ましい。
作物、例えば、ダイズ、ワタ、アブラナ、アマ、レンズマメ、イネ、テンサイ、ヒマワリ、タバコ及び穀物、例えば、トウモロコシ又はコムギなどでは、除草剤組成物は、典型的に、広葉雑草及びイネ科雑草に対して使用され、従来のPPO阻害剤の製剤と比較して作物植物への損傷が少ない。この効果は、特に、低い施用量において観察される。
対象の施用方法に応じて、除草剤組成物は、望ましくない植物を除去するために、さらなる数の作物植物に追加で用いることができる。
好適である作物は、例えば、以下のものである:タマネギ(Allium cepa)、パイナップル(Ananas comosus)、ラッカセイ(Arachis hypogaea)、アスパラガス(Asparagus officinalis)、サトウダイコンのアルティッシマ種(Beta vulgaris spec. altissima)、サトウダイコンのラパ種(Beta vulgaris spec. rapa)、アブラナ変種ナプス(Brassica napus var. napus)、アブラナ変種ナポブラシカ(Brassica napus var. napobrassica)、アブラナ変種シルバストリス(Brassica rapa var. sylvestris)、チャノキ(Camellia sinensis)、ベニバナ(Carthamus tinctorius)、ペカン(Carya illinoinensis)、レモン(Citrus limon)、オレンジ(Citrus sinensis)、コーヒーノキ(Coffea arabica (Coffea canephora、Coffea liberica))、キュウリ(Cucumis sativus)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、ニンジン(Daucus carota)、アブラヤシ(Elaeis guineensis)、ワイルドストロベリー(Fragaria vesca)、ダイズ(Glycine max)、アプランドワタ(Gossypium hirsutum、(アオワタ(Gossypium arboreum)、アジアワタ(Gossypium herbaceum)、ゴシピウム・ビティフォリウム(Gossypium vitifolium))、ヒマワリ(Helianthus annuus)、パラゴムノキ(Hevea brasiliensis)、オオムギ(Hordeum vulgare)、ホップ(Humulus lupulus)、サツマイモ(Ipomoea batatas)、シナノグルミ(Juglans regia)、レンズマメ(Lens culinaris)、アマ(Linum usitatissimum)、トマト(Lycopersicon lycopersicum)、リンゴ属の種(Malus spec.)、キャッサバ(Manihot esculenta)、ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativa)、バナナ属の種(Musa spec.)、タバコ(Nicotiana tabacum (N.rustica))、オリーブ(Olea europaea)、イネ(Oryza sativa)、ライマメ(Phaseolus lunatus)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris)、オウシュウトウヒ(Picea abies)、マツ属の種(Pinus spec.)、エンドウマメ(Pisum sativum)、アンズ(Prunus armeniaca)、セイヨウミザクラ(Prunus avium)、スミミザクラ(Prunus cerasus)、アーモンド(Prunus dulcis)、セイヨウスモモ(Prunus domestica)、モモ(Prunus persica)、セイヨウナシ(Pyrus communis)、アカフサスグリ(Ribes sylvestre)、トウゴマ(Ricinus communis)、サトウキビ(Saccharum officinarum)、ライムギ(Secale cereale)、ジャガイモ(Solanum tuberosum)、モロコシ(Sorghum bicolor)(ソルガム(s. vulgare))、カカオ(Theobroma cacao)、アカツメクサ(Trifolium pratense)、コムギ(Triticum aestivum)、デュラムコムギ(Triticum durum)、ソラマメ(Vicia faba)、ブドウ(Vitis vinifera)及びトウモロコシ(Zea mays)。
さらに、除草剤組成物は、植物の部分の落葉及び乾燥にも好適であることが見出されており、落葉及び乾燥については、作物植物、例えば、ワタ、ジャガイモ、ナタネ、ヒマワリ、ダイズ又はフィールドマメ、特にワタが好適であることが見出されている。
乾燥剤として、除草剤組成物は、作物植物、例えば、ジャガイモ、ナタネ、ヒマワリ、アブラヤシ及びダイズの地上の部分を乾燥させるのに特に適している。これにより、これらの重要な作物植物の完全な機械的収穫が可能となる。また経済的に興味深いのは収穫の円滑化であり、これは、柑橘果実、オリーブ及び他の種及び様々なリンゴ類果実、核果及びナッツにおいて、裂開、又は木への接着の減少を特定の期間に集中させることにより可能となる。同じ機序、すなわち、植物の果実部分又は葉部分と苗条部分との間の器官脱離組織の発生の促進もまた、有用な植物、特にワタの制御された落葉に不可欠である。さらに、個々のワタ植物が成熟する時間間隔が短縮することで、収穫後の繊維品質が上昇する。
さらに、本発明の除草剤組成物はまた、針葉樹、特に天然に成長する針葉樹の苗の防除、具体的には、天然に成長するマツの苗の防除にも好適であることが見出されている。
除草剤組成物は、広範な経済的に重要である単子葉及び双子葉有害植物に対して、傑出した除草活性を有する。ここでも、出芽後の施用が好ましい。
具体的には、本発明による組合せによって防除することができる単子葉及び双子葉雑草植物相のいくつかの代表例を挙げることができるが、列挙は特定の種に限定するものではない。
除草剤組成物が効果的に作用する単子葉有害植物の例は、ヒメクリノイガ(Cenchrus pauciflorus)、オヒゲシバ属の種(Chloris spp.)(例えばオヒゲシバ)、コムメリナ・エレクタ(Commelina erecta)、ギョウギシバ、サイペルス属の種、セイバンモロコシ、トリクロリス・クリニタ(Trichloris crinita)、トウモロコシ(自生)、シンクリノイガ(Cenchrus echinatus)、マルバツユクサ(Commelina benghalensis)、パールミレット(Pennisetum americanum)、メヒシバ属の種(例えば、ススキメヒシバ、ジギタリア・サングイナリス、ジギタリア・ホリゾンタリス(Digitaria horizontalis)、ジギタリア・ヌダ(Digitaria nuda))、キビ属の種(例えば、ギニアグラス(Panicum maximum)、オオクサキビ、パニカム・ファシキュラタム(Panicum fasciculatum))、オヒシバ、ドクムギ属の種(例えばネズミムギ)、ニクキビモドキ(Urochloa)又はニクキビ属の種(例えば、メリケンニクキビ(Urochloa又はBrachiaria platyphylla)、ブラキアリア・プランタギネア(Urochloa又はBrachiaria plantaginea)、ブラキアリア・プランタギネア(Link) R.D.Webster(Urochloa又はBrachiaria plantaginea (Link) R.D.Webster)、ブラキアリア・デカンベンス(Urochloa又はBrachiaria decumbens))、タツノツメガヤ(Dactyloctenium aegyptium)、ツユクサ(Commelina communis)、ツノアイアシ、エノコログサ属の種(例えば、エノコログサ、アキノエノコログサ、ザラツキエノコログサ、キンエノコロ(Setaria glauca又はpumila))、シバムギ(Elymus repens)、レプトクロア属の種(例えば、ホウキアセガヤ(Leptochloa filiformis)、オニアセガヤ(Leptochloa fascicularis)、アゼガヤ、レプトクロア・パニコイデス)、ヒエ属の種(例えば、コヒメビエ、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola)、エキノコロア・クルス-パボニス、イヌビエ、エキノコロア・クルス-パボニス(Kunth) J.A. Schultes(Echinochloa crus-pavonis (Kunth) J.A. Schultes)、エキノコロア・ウォルテリ(Pursh) Heller(Echinochloa walteri (Pursh) Heller)、コヒメビエ(Echinochloa colonum))、アシカキ(Leersia japonica)、タイワンアイアシ(Ischaemum rugosum)、イネ、タイワンアシカキ(Leersia hexandra)、オリザ・ラティフォリア(Oryza latifolia)、ホルデウム・スポンタネウム(Hordeum spontaneum)、ロットボエリア・エグザルタータ(Rottboellia exaltata)、ルジオラ・スブインテグラ(Luziola subintegra)、スズメノヒエ属の種(Paspalum spp.)(例えばキシュウスズメノヒエ(Paspalum distichum))、オリザ・ルフィポゴン(Oryza rufipogon)、セトガヤ(Alopecurus japonicus Steud)、スズメノテッポウ(Alopecurus aequalis Sobol)、ノスズメノテッポウ、セイヨウヌカボ、カラスムギ属の種(Avena spp.)(例えば、カラスムギ(Avena fatua L.)、オニカラスムギ(Avena sterillis)、アウェナ・ストリゴサ(Avena strigosa)、タルホコムギ(Aegilops tauschii Coss)、ヤギムギ(Aegilops cylindrica)、スクレロクロア・ケンギアナ(Ohwi) Tzvel.(Sclerochloa kengiana (Ohwi) Tzvel.)、カズノコグサ(Steud.) Fernald(Beckmannia syzigachne (Steud.) Fernald)、ネズミムギ(Lolium multiflorum Lam)、オオスズメノカタビラ(Poa trivialis L.)、ヒエガエリ(Polypogon fugax. N.)、アワガエリ(Phleum paniculatum)、アレチタチドジョウツナギ(Puccinellia distans)、ボウムギ(Lolium rigidum)、ウロクロア・パニコイデス、スズメノチャヒキ属の種(例えば、アレチノチャヒキ、スズメノチャヒキ(Bromus japonicus Thunb)、ウマノチャヒキ)、オオムギグサ(Hordeum leporinum)、クサヨシ属の種(Phalaris spp.)(例えば、ヒメカナリークサヨシ、ファラリス・ブラキスタキー(Phalaris brachystachys)、ファラリス・ペルシカリア(Phalaris persicaria))、スズメノカタビラ、コヌカグサ(Agrostis alba)、シバムギ(Agropyron repens)、ホゾムギ(Lolium perenne)、ヨシ(Phragmites australis)、チガヤ(Imperata cylindrica)、イチゴツナギ属の種、ロリウム・ペルシクム、ホソノゲムギ(Hordeum jubatum)、ライムギ、ロトボエリア・コンクリンシネンシス(Lour.) W.D. Clayton(Rotboellia conchrinchinensis (Lour.) W.D. Clayton)、ウロクロア・ラモサ(L.) Nguyen(Urochloa ramosa (L.) Nguyen)、シマイボクサ(Murdannia nudiflora (L.) Brenan)、ソルガム・アルマム(Sorghum almum)、ネピアグラス(Pennisetum purpureum)、エキニコロア・コロナム(Echnichloa colonum)、イクソフォルス・ユニセツス、シマツユクサから選択される。
好ましい実施形態では、除草剤組成物は、単子葉有害植物種、より好ましくはトウモロコシ(自生)、シンクリノイガ、アウェナ・ストリゴサ、パールミレット、ギニアグラス、メヒシバ属の種(例えば、ススキメヒシバ、ジギタリア・ホリゾンタリス、ジギタリア・ヌダ)、オヒシバ、ドクムギ属の種(例えばネズミムギ)、ニクキビモドキ又はニクキビ属の種(例えば、ブラキアリア・プランタギネア(Urochloa又はBrachiaria plantaginea)、ブラキアリア・プランタギネア(Link) R.D. Webster(Urochloa又はBrachiaria plantaginea (Link) R.D. Webster)、ブラキアリア・デカンベンス(Urochloa又はBrachiaria decumbens))、タイワンアイアシ、イネ、コヒメビエ、タイワンアシカキ、レプトクロア属の種(例えば、レプトクロア・パニコイデス)、ロットボエリア・エグザルタータ(Rottboellia cochichinensis又はexaltata)、カラスムギ属の種(例えばカラスムギ)、ドクムギ属の種(例えばネズミムギ)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon (L.) Pers.)及びオヒゲシバ属の種を防除するために使用される。
除草剤組成物が効率的に作用する双子葉有害植物の例は、ヒユ属の種(例えば、オオホナガアオゲイトウ、ホソアオゲイトウ、ハリビユ、イヌビユ、ヒユモドキ/ホソバイヌビユ(Amaranthus tuberculatus/Amaranthus rudis)、アマランサス・クイテンシス(Amaranthus quitensis)、アオゲイトウ)、アカザ属の種(例えば、シロザ、キヌア(Chenopodium quinoa)、コアカザ(Chenopodium serotinum)、ブタクサ、オオブタクサ、ホウキギ、ヒメムカシヨモギ、ヒマワリ、ヘリアンサス・テオフラスティ(Helianthus theophrasti)、ハリフタバ属の種(Borreria spp.)(例えばボレリア・ウェルティキラタ(Borreria verticillata))、カブ、カルドゥウス・アカントイデス(Carduus acanthoides)、ゼニバアオイ、パリエタリア・デビリス(Parietaria debilis)、スベリヒユ、ダイコン属の種(Raphanus spp.)(例えば、セイヨウノダイコン、ハツカダイコン(Raphanus sativus L.var sativus))、アレチノギク、サツマイモ属の種(例えば、イポメア・グランディフォリア(Ipomoea grandifolia)、イポメア・インディヴィサ(Ipomoea indivisa)、アメリカアサガオ、マメアサガオ(Ipomoea lacunosa)、フウリンアサガオ(Ipomoea wrightii)、イポメア・ロンコフィリア(Ipomoea lonchophylla))、コセンダングサ、エビスグサ(Senna obtusifolia)、キンゴジカ属の種(例えば、キンゴジカ(Sida rhombifolia)、アメリカキンゴジカ(Sida spinosa L.))、ヒロハフタバムグラ(Spermacoce latifolia)、コトブキギク、アメリカブクリョウサイ、エノキグサ、ノハラガラシ(Sinapsis arvensis)、ドクゼリモドキ(Ammi majus)、ハマアカザ属の種(Atriplex spp.)(例えばセイヨウハマアカザ(Atriplex patula))、シカギク属の種(Matricaria spp.)(例えば、イヌカミツレ(Matricaria inodora)、カミツレ(Matricaria chamomilla))、コゴメギク属の種(Galinsoga spp.)、ハマウツボ属の種(Orobanche spp.)、ヒナゲシ、セイヨウヤマアイ(Mercurialis annua)、セイヨウヒルガオ、セイヨウトゲアザミ、ヒロハヒルガオ(Calystegia sepium)、ハコベ、シラホシムグラ、オドリコソウ属の種(例えばホトケノザ)、スミレ属の種(Viola spp.)(例えばマキバスミレ(Viola arvensis))、ヨウシュチョウセンアサガオ、オナモミ属の種(Xanthium spp.).、ノゲイトウ(Celosia argentea)、メランポジウム(Melampodium divaricatum)、ヒメフウチョウソウ(Cleome viscosa)、クルマバザクロソウ(Molugo verticilatus)、タチハナカノコソウ(Boerhavia erecta)、センニチコウ属の種(Gomphrena spp.)、オオセンナリ(Nicandra physalodes)、トウゴマ、コナギ、ホテイアオイ(Eichhornia crassipes)、アゼナ(Linderina pyxidaria L.)、アメリカアゼナ、キカシグサ、タカサブロウ(Eclipta prostrata)、アメリカセンダングサ(Bidens frondosa)、イボクサ(Aneilema keisak)、ウリカワ(Sagittaria pygmaea Miq.)、オモダカ(Sagittaria trifolia L.)、ヒルムシロ(Potamogeton distinctus)、ヘラオモダカ、ナガボノウルシ、ジュシアエア属の種(Jussiaea spp.)、モノコリア・ハスタータ(Monochoria hastata)、アメリカコナギ(Heteranthera limosa)、ヒメミソハギ属の種(Ammannia spp.)(例えば、ホソバヒメミソハギ)、トウゴクヘラオモダカ、タイリンオモダカ、エキノドルス・グランディフロルス(Echinodorus grandiflorus)、クサネム属の種(Aeschynomene spp.)(例えば、エスキノメネ・ルディス(Aeschynomene rudis)、エスキノメネ・デンチキュラータ(Aeschynomene denticulata)、エスキノメネ・インディカ(Aeschynomene indica))、アメリカタカサブロウ(Eclipta alba)、チョウジタデ属の種(Ludwigia spp.)(例えばキダチキンバイ(Ludwigia octovallis))、カペロニア・パルストリス(Caperonia palustris)、アレチイボクサ(Murdannia nudiflora)、キバナオモダカ、ボタンウキクサ(Pistia stratiotes)、アメリカキカシグサ(Rotala ramosior)、セスバニア・ハーバセア(Sesbania herbacea)、ナンバンアカバナアズキ(Macroptilium lathyroides)、マクロプティリウム・ラチロイデス(Macropthilium lathyroides)、キンガヤツリ、ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides)、アルテルナンテラ・テネラ(Alternanthera tenella)、ウキアゼナ、カペロニア・カスタネイフォリア(Caperonia castaneifolia)、ハリイ属の種(Eleocharis spp.)、アゼナ(Lindernia pyxidaria)、ホオズキ属の種(Physalis spp.)、セイヨウオモダカ(Sagittaria sagittifolia)、アメリカツノクサネム、シラホシムグラ(Galium aparine L)、デスクミニア・ソフィア(L.)(Descuminia sophia (L.))、ナズナ(Capsella bursa-pastoris(L.) Medic)、コハコベ(Stellaria media (Linn.))、ウシハコベ(Malachium aquaticum (L.))、ハチジョウナ属の種(例えば、ノゲシ、タイワンハチジョウナ(Sonchus arvensis)、オニノゲシ)、タデ属の種(例えば、ハルタデ、ソバカズラ、ミチヤナギ、アメリカサナエタデ)、ソバカズラ(Fallopia convulvulus)、アレチノギク(Erigeron bonariensis)、コギシギシ、カラクサナズナ(Coronopus didymus)、シナガワハギ属の種(Melilotus sp)、ムラサキウマゴヤシ(Medicago sativa)、ウサギアオイ(Malva parviflora)、アカバナルリハコベ(Anagallis arvensis)、カプセラ・メジア(Capsella media)、スカシタゴボウ(Rorippa islandica)、エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius)、ダイズ、キバナハタザオ属の種(例えばカキネガラシ(Sisymbrium officinale))、マンテマ、オオツメクサ、カミツレモドキ、キゾメカミツレ(Anthemis arvensis)、セイヨウニガナ(Crepis capillaris)、イヌムラサキ(Lithospermum arvense)、セファラノプロス・セゲタム(Cephalanoplos segetum)、フウロソウ属の種(Geranium spp.)(例えば、ゼラニウム・ドニアナム・スウィート(Geranium donianum Sweet.)、チゴフウロ(Geranium pusillum)、オトメフウロ(Geranium dissectum))、ヤンバルツルハッカ(Leucas chinensis)、ノミノツヅリ、アナカムトドン・フォルツネイ(Anacamtodon fortunei Mitt.)、ナス属の種(例えば、イヌホオズキ)、スベリヒユモドキ属の種(Trianthema spp.)(例えばスベリヒユモドキ(Trianthema portulacastrum))、トウダイグサ属の種(例えば、シマニシキソウ(Euphorbia hirta)、トウダイグサ(Euphorbia helioscopia Linn)、ユーフォルビア・デンタタ(Euphorbia dentata)、ショウジョウソウモドキ)、オオヤハズエンドウ、タクヨウレンリソウ(Lathyrus aphaca)、ハナツルボラン(Asphodelus tenuifolius)、ブラシカ・カベー(Brassica kaber)、アザミゲシ(Argemone mexicana)、ラウネア・ムジカウリス(Launea mudicaulis)、ヤグルマギク、ノハラガラシ、イヌカミツレ(Tripleurospermum inodorum)、ノボロギク、ハリヒジキ、トゲチシャ、セイヨウアブラナ、グンバイナズナ、ヤネタビラコ、ノハラムラサキ(Myosotis arvensis)、スギナ(Equisetum arvense)、デスクライニア・ピナタ(Descurainia pinnata)、クワガタソウ属の種(例えば、オオイヌノフグリ(Veronica persica)、ヴェロニカ・ポリタ・フリエス(Veronica polita Fries))、トビカズラ属の種(Mucuna spp.)、ツルレイシ(Momordica charantia)、メレミア・エジプティア(Merremia aegyptia)、マルバツユクサ、カルストロエミア・マキシマ(Kallstroemia maxima)、クロトン・ロバトゥス(Croton lobatus)、メランポジウム、オキザリス・ネアエイ(Oxalis neaei)、リカルジア・スカブラ、コミカンソウ属の種(Phyllanthus sp)、シシオス・ポリアカンサス(Sicyos polyacanthus)から選択される。
除草剤組成物が効率的に作用する双子葉有害植物の好ましい例は、サツマイモ属の種(例えばイポメア・グランディフォリア)、トビカズラ属の種、トウゴマ(Ricinus communis)、ツルレイシ(Momordica charantia)、メレミア・エジプティア、エビスグサ、マルバツユクサ、ヒユ属の種(例えば、アマランサス・クイテンシス)、アレチノギク、コセンダングサ、ショウジョウソウモドキ、キンゴジカ属の種、ヒロハフタバムグラ、コトブキギク、ボレリア・ウェルティキラタ、タイリンオモダカ(Sagittaria montevidensis)、キダチキンバイ(Ludwigia octovalis)、エスキノメネ・ルディス、エキノドルス・グランディフロルス、ナガエツルノゲイトウ、セイヨウノダイコン、ダイズ、ハツカダイコンである。
除草剤組成物はまた、ショクヨウガヤツリ、ハマスゲ、キンガヤツリ、サイペルス・フラブス、コゴメガヤツリ、キンガヤツリ、マツバイ、サイペルス属の種、コウキヤグラ、ヒメカンガレイ、タマガヤツリ、ホタルイ、ミズガヤツリ、クログワイ、イヌホタルイ、コゴメガヤツリ、ヒデリコ、オオサンカクイ、キンガヤツリ、サイペルス・ランセオラツス、テンツキ、エゾウキヤガラ、キンガヤツリ及びタマガヤツリを含む、多数の一年生及び多年生のカヤツリグサ科雑草を防除するのにも適している。
除草剤組成物が効率的に作用するカヤツリグサ科雑草の好ましい例は、サイペルス属の種、タマガヤツリ(Cyperus difformis L.)、コゴメガヤツリ、キンガヤツリ、ショクヨウガヤツリ及びサイペルス・ランセオラツスである。
除草剤組成物が植物の緑色部分に発芽後に施用される場合、成長も同様にその処理後ごく短時間で急激に停止し、雑草植物は施用時点の成長段階に留まるか、又は一定時間後に完全に枯死するので、このように作物に有害な雑草による競争を極めて早い時点で持続的な方法で排除することができる。
除草剤組成物は、迅速に始まって長く続く除草作用によって特徴付けられる。概して、本発明による除草剤の組合せ中の活性化合物の耐雨性は、有利である。特に、除草剤組成物が用いられる場合、施用量を低減でき、広範な広葉雑草及びイネ科雑草を防除でき、除草作用がより迅速に起こり、作用期間がより長く、1回又は数回のみの施用で有害植物をよりよく防除でき、可能な施用期間が長くなる可能性がある。
上記の特性及び利点は、農作物を望ましくない競合植物から守り、したがって、質的及び/又は量的な観点から収量を保護及び/又は増加させるための雑草防除の実践に有益である。これらの除草剤組成物は、記載された特性に関して、当技術分野の技術水準を著しく超えるものである。
除草剤組成物は、その除草及び植物成長調節特性から、遺伝子改変された作物又は突然変異/選択により得られる作物における有害植物の防除に用いることができる。これらの作物は、概して、特定の有利な特性、例えば除草剤組成物への耐性、又は植物病害若しくは植物病害の原因病原体、例えば特定の昆虫又は微生物、例えば菌類、細菌若しくはウイルスへの耐性によって区別される。他の特定の特性は、例えば、量、質、保存性、組成及び具体的な成分に関する収穫物に関する。したがって、例えば、デンプン含量が増加したもの、又はデンプンの質が変化したもの、又は収穫物が異なる脂肪酸組成を有するもの等のトランスジェニック植物が公知である。
本発明はまた、望ましくない植生(例えば有害植物)を防除する方法に関し、この方法は、好ましくは出芽後法によって、有害な若しくは望ましくない植物、前記有害な若しくは望ましくない植物の部分、又は有害な若しくは望ましくない植物が成長する区域、例えば耕作中の区域に、除草剤組成物を施用することを含む。
本発明の文脈において、「防除すること」とは、未処理の有害植物と比較して、有害植物の成長を大幅に低減することを示す。好ましくは有害植物の成長が本質的に減少し(60~79%)、より好ましくは有害植物の成長が大きく又は完全に抑制され(80~100%)、特に有害植物の成長がほぼ完全に又は完全に抑制される(90~100%)。
したがって、さらなる態様では、本発明は、望ましくない植物の成長を防除する、及び/又は有害植物を防除する方法であって、望ましくない植物若しくは有害植物、望ましくない植物若しくは有害植物の部分、又は望ましくない植物若しくは有害植物が成長する区域に、(好ましくは本明細書で定義される好ましい実施形態の1つにおける)除草剤組成物を施用するステップを含む、方法に関する。
除草剤組成物はまた、一般に使用される除草剤に耐性である雑草、例えば、グリホセートに耐性である雑草、オーキシン阻害剤除草剤、例えば2,4-D若しくはジカンバなどに耐性である雑草、光合成阻害剤、例えばアトラジンなどに耐性である雑草、ALS阻害剤、例えば、スルホニル尿素、イミダゾリノン若しくはトリアゾロピリミジンなどに耐性である雑草、ACCase阻害剤、例えば、クロジナホップ、クレトジム若しくはピノキサデンなどに耐性である雑草、又はプロトポルフィリノーゲン-IX-オキシダーゼ阻害剤、例えば、スルフェントラゾン、フルミオキサジン、ホメサフェン若しくはアシフルオルフェンなどに耐性である雑草など、例えば、International Survey of Resistant Weeds (http://www.weedscience.org/Summary/SpeciesbySOATable.aspx)に列挙されている雑草、好ましくはPPO阻害剤に耐性である雑草を防除するためにも好適である。
したがって、本発明はまた、PPO耐性雑草の成長を防除する方法であって、そのような雑草、その部分、その繁殖材料又はその生息環境を除草剤組成物と接触させるステップを含み、PPO耐性雑草が、除草剤組成物以外の、PPO阻害除草剤及びそれを含有する組成物に耐性である雑草である、方法を提供する。
本発明は、特に、作物中のPPO耐性雑草を防除する方法であって、前記PPO除草剤耐性雑草が発生している又は発生し得る作物に、除草剤組成物を施用するステップを含む、方法に関する。
「PPO耐性雑草」という用語は、適当な又は適当を超える量のPPO阻害除草剤施用による処理に関して、1)野生型雑草に致死的な(すなわち、これを根絶する)処理である場合に、その処理を生き残る又は2)野生型雑草の成長を抑制する処理である場合に、その処理の後に、有意な植生の成長若しくは繁茂を示す能力を受け継いだ、発現した又は獲得した植物を指す。
効果的な雑草防除とは、処理の2週間後に決定される、少なくとも70%の雑草抑制若しくは作物からの根絶として、又は少なくとも70%の雑草植物の光毒性として定義される。
したがって、PPO耐性雑草とは、PPO阻害剤の施用又は除草剤組成物以外のPPO阻害剤を含有する組成物の施用によって防除されないが、それぞれの感受性生物型は、その使用量において防除される雑草である。
ここで、「防除されない」とは、視覚的評価において、処理の2週間後に決定される雑草防除(除草効果)が、70%未満の雑草抑制又は根絶であることを意味し、「防除された」とは、視覚的評価において、処理の2週間後に決定される雑草防除が、90%超の雑草抑制又は根絶であることを意味する。
好ましくは、PPO耐性雑草とは、PPO阻害除草剤の施用又は除草剤組成物以外のPPO阻害剤を含有する組成物の施用によって防除されない(すなわち、視覚的評価において、処理の2週間後に決定される雑草防除が、70%未満の雑草抑制又は根絶である)雑草である。
やはり好ましくは、PPO耐性雑草とは、200g/ha以下、特に好ましくは100g/ha以下、とりわけ好ましくは50~200g/ha、より好ましくは50~100g/haの施用量のPPO阻害除草剤、又は除草剤組成物以外のPPO阻害剤を含有する組成物によって防除されない(すなわち、視覚的評価において、処理の2週間後に決定される雑草防除が、70%未満の雑草抑制又は根絶である)が、それぞれの感受性生物型は、その使用量において防除される(すなわち、視覚的評価において、処理の2週間後に決定される雑草防除が、90%超の雑草抑制又は根絶である)雑草である。
やはり好ましくは、PPO耐性雑草とは、「PPO耐性」であるとして分類され、したがって、Anonymous: List of herbicide resistant weeds by herbicide mode of action - weeds resistant to PPOinhibitors (URL: http://www.weedscience.org/summary/MOA.aspx)に従って列挙されている雑草である。
特に好ましくは、PPO耐性雑草は、エノキグサ属の亜種(Acalypha ssp.)、ヒユ属の亜種、ブタクサ属の亜種、カラスムギ属の亜種、イズハハコ属の亜種、クジラグサ属の亜種(Descurainia ssp.)、オヒシバ属の亜種、トウダイグサ属の亜種、ドクムギ属の亜種及びセネシオ属の亜種(Senecio ssp.)、とりわけ好ましくは、ヒユ属の亜種、ブタクサ属の亜種及びトウダイグサ属の亜種、より好ましくは、ヒユ属の亜種及びブタクサ属の亜種からなる群から選択される。
除草剤組成物は、一般にPPO阻害剤に耐性であるPPO耐性雑草、例えば、エノキグサ(Acalypha australis)、ホソアオゲイトウ、オオホナガアオゲイトウ、アオゲイトウ、ヒユモドキ、アンブロシア・アルテミシフォリア、カラスムギ、オオアレチノギク、クジラグサ、オヒシバ、ショウジョウソウモドキ(Euphorbia heterophylla)、ボウムギ及びハナノボロギクを駆除するのに特に有用である。
やはり特に好ましくは、PPO耐性雑草は、アミガサソウ(Asian copperleaf)、ホソバイヌビユ、アレチノギク(Conyza ambigua)、ヒメムカシヨモギ、クジラグサからなる群から選択される。
大部分のPPO耐性雑草、特にヒユモドキの生物型は、核にコードされた遺伝子PPX2Lにおけるコドン失欠に起因する耐性であり、この遺伝子は、ミトコンドリア及び葉緑体を二重標的とするPPO酵素をコードしている。これによって、210位におけるグリシンアミノ酸の欠損が生じる(例えば、B. G. Youngら、Characterization of PPOInhibitor-Resistant Waterhemp (Amaranthus tuberculatus) Response to Soil-Applied PPOInhibiting Herbicides、Weed Science 2015、63、511-521を参照されたい)。
第2のタイプの突然変異は、特にブタクサの耐性生物型では、PPX2酵素のR98L変化を発現する突然変異として識別された(S. L. Rousonelos、R. M. Lee、M. S. Moreira、M. J. VanGessel、P. J. Tranel、Characterization of a Common Ragweed (Ambrosia artemisiifolia) Population Resistant to ALS- and PPOInhibiting Herbicides、Weed Science 60、2012、335-344.)。
したがって、好ましくは、PPO耐性雑草とは、Protox酵素が、それぞれ前記Protox酵素又はPPX2L若しくはPPX2の等価物のΔG210若しくはR98L変化として表される、特に前記Protox酵素のΔG210若しくはR98L変化として表される突然変異に起因して、PPO阻害剤の施用に耐性である雑草である。
除草剤組成物は、望ましくない植生を駆除するのに有用である。この目的のため、除草剤組成物は、それ自体で施用されてもよく、又は好ましくは、水で希釈した後に施用される。好ましくは、最終使用者による施用の様々な目的のため、本発明の組成物を水、例えば水道水で希釈することによって、いわゆる水性噴霧液が調製される。噴霧液はまた、溶解、乳化又は懸濁した形態において、さらなる成分、例えば、肥料、他の群の除草剤の活性物質又は成長調節活性物質、さらなる活性物質、例えば、動物有害生物又は植物病原性の菌若しくは細菌を防除するための活性物質、栄養及び微量元素の欠乏を緩和するために用いられるさらなる鉱物塩、並びに非植物毒性油又は油濃縮物を含んでもよい。概して、これらの成分は、本発明による除草剤組成物の希釈前、希釈中又は希釈後の噴霧混合物に加えられる。本発明の組成物は、発芽前法又は発芽後法によって施用することができる。特定の作物植物があまりPPO阻害剤に耐性でない場合、感受性の作物植物の葉は、理想的には除草剤組成物と接触しないが、その下で成長する望ましくない植物の葉又は露出した土壌表面には活性物質が到達するように、噴霧装置を用いて除草剤組成物が噴霧される施用技術(出芽後誘導、取入れ後)が用いられ得る。
防除手段の狙い、季節、標的植物及び成長段階に応じて、本発明の組成物は、PPO阻害剤の施用量が、0.001~3.0、好ましくは0.01~1.0kg/haとなる程度に施用される。
本発明は最後に、PPO阻害剤の除草効果を上昇させる方法であって、PPO阻害剤を式(I)の化合物と接触させるステップを含む方法、及びPPO阻害剤の除草効果を上昇させるための式(I)の化合物の使用に関する。
「除草効果を上昇させる」という用語は、上に定義される望ましくない植生の防除の上昇に関する。除草効果の上昇は、典型的に、代わりに連続相を構成する溶媒を含有するが、それ以外では同一の液体除草剤組成物との比較によって測定される。上昇は、典型的に少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、最も好ましくは50%である。施用方法において接触させることは、通常、アミン成分を組成物に混和することを指す。
利点:除草剤組成物は、他のPPO阻害剤の製剤と比較して、望ましくない植生に対する増強された生物学的効果を有する。別の利点は、相分離、ゲル化及び不均一性による製剤の安定性に対する影響を低減しながら、高濃度の式(I)のアジュバント化合物を液体組成物に加えることが可能なことである。除草剤組成物の安定性及び流動性は、上記のアミン成分を加えることによって、さらに改善される。別の利点は、除草剤組成物による、特定の作物植物の損傷の低減及び他の作物植物に対する落葉効果である。さらなる利点は、より多くのPPO阻害剤の装填量及びより少ない施用量である。
以下の実施例は、本発明を説明する。
成分:
殺有害生物剤A:サフルフェナシル
殺有害生物剤B:トリフルジモキサジン
殺有害生物剤C:チアフェナシル
殺有害生物剤D:エチル[3-[2-クロロ-4-フルオロ-5-(1-メチル-6-トリフルオロメチル-2,4-ジオキソ-1,2,3,4-テトラヒドロピリミジン-3-イル)フェノキシ]-2-ピリジルオキシ]アセテート(CAS 353292-31-6;S-3100;エピリフェナシル)
殺有害生物剤E:2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-酢酸メチルエステル(CAS 2158275-73-9)
殺有害生物剤F:2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-56-5)
殺有害生物剤G:2-[[3-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]-2-ピリジニル]オキシ]-N-(メチルスルホニル)-アセトアミド(CAS 2158276-22-1)
殺有害生物剤H:2-[2-[[3-クロロ-6-[3,6-ジヒドロ-3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-1(2H)-ピリミジニル]-5-フルオロ-2-ピリジニル]オキシ]フェノキシ]酢酸エチルエステル(CAS 2158274-50-9)
殺有害生物剤J:エチル2-[[3-[2-クロロ-5-[4-(ジフルオロメチル)-3-メチル-5-オキソ-1,2,4-トリアゾール-1-イル]-4-フルオロ-フェノキシ]-2-ピリジル]オキシ]アセテート(CAS 2230679-62-4)
殺有害生物剤K:スルフェントラゾン
殺有害生物剤L:カルフェントラゾンエチル
殺有害生物剤M:フルミオキサジン
殺有害生物剤N:オキシフルオルフェン
殺有害生物剤P:ラクトフェン
アジュバントA:ケイ酸アルミニウムマグネシウム、水和物
添加剤A:2分子の重合エチレンオキシドを含有するラウリルエーテル硫酸、ジエタノールアンモニウム塩、プロピレングリコール中77重量%
添加剤B:およそ2分子の重合エチレンオキシドを含有するラウリルエーテル硫酸、モノイソプロパノールアンモニウム塩、プロピレングリコール中85重量%
添加剤C:およそ2分子の重合エチレンオキシドを含有するラウリルエーテル硫酸、エタノールアンモニウム塩、ジプロピレングリコール中82重量%
添加剤D:DASH、BASF SEから入手可能
添加剤E:およそ2分子の重合エチレンオキシドを含有するラウリルエーテル硫酸、ナトリウム塩、水中70重量%
添加剤F:およそ2分子の重合エチレンオキシドを含有するラウリルエーテル硫酸、エタノールアンモニウム塩、ジプロピレングリコール中77重量%
添加剤G:およそ2分子の重合エチレンオキシドを含有するラウリルエーテル硫酸、アンモニウム塩、水中70重量%
[実施例1]
除草剤組成物の調製
表Aに提供される濃度における成分を有する、6つの組成物A1~A6を調製した。油分散体を調製するため、成分を混合し、得られた組成物を2μmの平均粒子サイズに磨砕し、これにアジュバントAを加え、均一になるまで組成物を混合した。
Figure 2023511431000035
組成物の目視検査によって、組成物A1、A2、A3、A4、A5及びA6が、自由に流動する白色油分散体を形成していたことが示された。
[実施例2]
生物学的有効性及び植物毒性
様々な殺有害生物剤及び添加剤を組み合わせた、表D~CCによる異なる液体除草剤組成物の選択性及び除草活性を、以下の温室実験によって評定した。使用した培養容器は、基層として、およそ3.0%の腐植土を含むローム性砂を収容したプラスチック植木鉢であった。試験植物の種子は、各種属について別々に播種した。出芽後処理の場合、試験植物をまず、植物の習性に応じて3~15cmの高さまで成長させ、そのときにのみ、水中に懸濁又は乳化させた活性成分によって処理した。この目的について、試験植物同士は、同じ容器内に直接播種し成長させたか、又はまず苗として別々に成長させ、処理の数日前に試験容器に移植したかのいずれかであった。種属に応じて、植物をそれぞれ10~25℃又は20~35℃に保った。試験期間は6~7日にわたった。この期間、植物の世話をし、個々の処理に対する応答を評価した。評価は、0~100の等級を使用して行った。100は、植物が出芽しないこと又は少なくとも地上部分の完全な破壊を意味し、0は、損傷がないこと又は正常な成長過程を意味する。温室実験に使用した植物は、表B及びCにおける以下の種属のものであった。除草剤による損傷の評定結果を、表D~CCにまとめる。
Figure 2023511431000036
Figure 2023511431000037
Figure 2023511431000038
Figure 2023511431000039
Figure 2023511431000040
Figure 2023511431000041
Figure 2023511431000042
Figure 2023511431000043
Figure 2023511431000044
Figure 2023511431000045
Figure 2023511431000046
Figure 2023511431000047
Figure 2023511431000048
Figure 2023511431000049
Figure 2023511431000050
Figure 2023511431000051
Figure 2023511431000052
Figure 2023511431000053
Figure 2023511431000054
Figure 2023511431000055
Figure 2023511431000056
Figure 2023511431000057
Figure 2023511431000058
Figure 2023511431000059
Figure 2023511431000060
Figure 2023511431000061
Figure 2023511431000062
Figure 2023511431000063
結果は、商業的に重要な添加剤Dを含む組成物と比較して、本発明の液体除草剤組成物の低減した植物毒性を示している。
[実施例3]
生物学的有効性及び植物毒性に関する比較実験
様々な殺有害生物剤及び添加剤を組み合わせた、表DDによる異なる液体除草剤組成物の選択性及び除草活性を、実施例2について記載した温室実験によって評定した。具体的には、式(II)の化合物の定義に含まれる殺有害生物剤Gを、添加剤D又はEと組み合わせ、ジフェニルエーテル殺有害生物剤N及びPと比較して評定した。表DDに結果をまとめる。
Figure 2023511431000064
[実施例4]
生物学的有効性及び植物毒性に関する比較実験
様々な殺有害生物剤、添加剤及びグルホシネートのアンモニウム塩(「GFA」)を組み合わせた、表EEによる異なる液体除草剤組成物の選択性及び除草活性を、実施例2について記載した温室実験によって評定した。表EEに結果をまとめる。
相乗作用は、2種以上の化合物を組み合わせた効果が、化合物のそれぞれの個別の効果の合計よりも大きい相互作用として説明することができる。2つの混合パートナー(X及びY)の間のパーセント防除の観点における相乗効果の存在は、Colby式
Figure 2023511431000065
を使用して計算することができる(Colby, S. R.、1967、Calculating Synergistic and Antagonistic Responses in Herbicide Combinations、Weeds、15、20-22)。
観察された組合せ防除効果が予想される組合せ防除効果(E)よりも大きいならば、組合せ効果は相乗的である。
以下の試験は、この発明の化合物、混合物又は組成物の防除有効性を実証するものである。表EEにおける混合物又は組成物の間の相乗作用又は拮抗作用の解析は、Colbyの式を使用して決定した。
Figure 2023511431000066
殺有害生物剤F又は殺有害生物剤Fを含有する組成物に混和した場合、添加剤Eのみが、添加剤Dと比較して、改善された雑草の防除及び低減した植物毒性を与えることが、結果によって示された。

Claims (14)

  1. a)プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド、
    b)式(I)の化合物
    [R-(A)x-OSO3 -]-M+ (I)
    [式中、
    Rは、C10~C16-アルキル、C10~C16-アルケニル又はC10~C16-アルキニルであり、
    各Aは独立して
    Figure 2023511431000067
    基であり、
    ここで、
    RA、RB、RC及びRDは独立して、H、CH3又はCH2CH3であり、ただし、RA、RB、RC及びRDのC原子の合計は最大2であり、
    M+は一価カチオンであり、
    添字xは1~10の数である]
    を含む液体除草剤組成物であって、
    プロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤が、式(II)の化合物
    Figure 2023511431000068
    [式中、可変要素は、以下の意味を有する:
    XはH、F又はClであり、
    YはCH又はNであり、
    ZはC(=O)又はNであり、
    Hは、5員~9員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の複素環式環又は環系であり、前記複素環式環又は環系は、環Hを式(II)の残部に連結するN原子に加えて、1個以上の、同じ又は異なるヘテロ原子O、N又はSを含み、非置換であるか又は1個以上の同じ若しくは異なる置換基RHによって置換されており、前記N原子及びS原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、
    RHはC1~C4-アルキルであり、非置換であるか若しくはハロゲン化されているか、
    又は2個のジェミナル置換基RHが、それらが結合している原子と一緒に、=O、=S若しくは=C(CH3)2基を形成しており、
    RPは、以下のRP1~RP10
    Figure 2023511431000069
    Figure 2023511431000070
    から選択され、
    ここで、$は、分子の残部への連結を意味し、PはCH又はNであり、Wは、OCH3、OCH2CH3、NHSO2CH3であり、
    GはClであるか、
    又はGとRPとが一緒に、以下の(II-A)若しくは(II-B)基
    Figure 2023511431000071
    の一方を形成しており、
    ここで、&は、式(II)において可変要素Gが連結している炭素原子における、分子の残部への連結を意味し、§は、式(II)において可変要素RPが連結している炭素原子における、分子の残部への連結を意味する]
    である、液体除草剤組成物。
  2. 添字xが1~3である、請求項1に記載の組成物。
  3. RA、RB、RC及びRDがHである、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 一価カチオンM+がNa+である、請求項4に記載の組成物。
  5. M+が、
    第一級、第二級及び第三級アミンのアンモニウムカチオン、並びに
    第四級アンモニウムカチオン、並びにそれらの混合物から選択され、
    アンモニウムカチオンの又は第四級アンモニウムカチオンの分子量が32~200g/molである、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  6. アンモニウムカチオンc)の又は第四級アンモニウムカチオンd)の分子量が、55~180g/molである、請求項5に記載の組成物。
  7. 第一級、第二級若しくは第三級アミン若しくはそれらのアンモニウム塩、又は第四級アンモニウム塩が、1分子当たり正確に1個の窒素原子を含有する、請求項5又は6に記載の組成物。
  8. M+が式(III)のカチオン
    Figure 2023511431000072
    [式中、
    R1、R2、R3及びR4は独立して、H、又は非置換であるか若しくはOH、C1~C10-アルコキシ若しくはヒドロキシ-C1~C10-アルコキシによって置換されているC1~C10-アルキルであるか、あるいは
    置換基R1、R2、R3及びR4のうちの2個は、それらが結合しているN原子と一緒に、5員又は6員の、飽和した、部分的に不飽和の又は完全に不飽和の、追加で0、1又は2個のO又はS原子を含有する複素環を形成し、前記S原子は独立して、酸化されているか又は酸化されておらず、
    ただし、好ましくは、少なくとも1個の置換基R1、R2、R3又はR4はHではない]
    である、請求項5から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. R1、R2、R3及びR4の合計が1~12個の炭素原子を含む、請求項8に記載の組成物。
  10. M+が、プロトン化された、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、1-アミノプロパン-2-オール、2-ジメチルアミノエタノール、2-(ブチルアミノ)エタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-(tert-ブチルアミノ)エタノール、N-(tert-ブチル)ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-エチルアミノエタノール、2-アミノヘプタン、トリイソプロピルアミン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、N-メチルモルホリン、N-ブチルジエタノールアミン、2-(ジブチルアミノ)エタノール及びそれらの混合物から選択されるアミンである、請求項5から8のいずれか一項に記載の組成物。
  11. アンモニウムカチオンM+が、プロトン化された、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ジグリコールアミン、1-アミノプロパン-2-オール、2-ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン及びそれらの混合物から選択されるアミンである、請求項5から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. a)5~50重量%のプロトポルフィリノーゲン-IXオキシダーゼ阻害剤又はその農薬的に許容される塩、立体異性体、互変異性体若しくはN-オキシド、
    b)5~60重量%の式(I)の化合物
    を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 第一級、第二級、第三級アミン及びそれらのアンモニウム塩、並びに第四級アンモニウム塩から選択されるアミン成分であって、
    第一級、第二級若しくは第三級アミンの、アンモニウム塩中のアンモニウムカチオンの又は第四級アンモニウム塩中の第四級アンモニウムカチオンの分子量が32~200g/molである、アミン成分を含み、
    式(I)におけるM+が、アミン成分におけるアンモニウム塩又は第四級アンモニウム塩中のカチオンとは異なる、
    請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の除草剤組成物を、望ましくない植生が存在する又は存在することが予想される場所に施用するステップを含む、望ましくない植生を防除する方法。
JP2022544731A 2020-01-23 2021-01-14 エーテルサルフェートを含有するppo製剤 Pending JP2023511431A (ja)

Applications Claiming Priority (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062964868P 2020-01-23 2020-01-23
US202062964861P 2020-01-23 2020-01-23
US202062964874P 2020-01-23 2020-01-23
US62/964,861 2020-01-23
US62/964,874 2020-01-23
US62/964,868 2020-01-23
EP20172837 2020-05-05
EP20172834.2 2020-05-05
EP20172834 2020-05-05
EP20172837.5 2020-05-05
EP20172833.4 2020-05-05
EP20172833 2020-05-05
EP20200249 2020-10-06
EP20200249.9 2020-10-06
PCT/EP2021/050694 WO2021148304A1 (en) 2020-01-23 2021-01-14 Ppo formulations containing ether sulfates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023511431A true JP2023511431A (ja) 2023-03-17

Family

ID=74194713

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544731A Pending JP2023511431A (ja) 2020-01-23 2021-01-14 エーテルサルフェートを含有するppo製剤
JP2022544765A Pending JP2023511937A (ja) 2020-01-23 2021-01-14 農薬製剤用の新規添加剤
JP2022544763A Pending JP2023511936A (ja) 2020-01-23 2021-01-14 アミン又はアンモニウム塩を含有するグルホシネート製剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544765A Pending JP2023511937A (ja) 2020-01-23 2021-01-14 農薬製剤用の新規添加剤
JP2022544763A Pending JP2023511936A (ja) 2020-01-23 2021-01-14 アミン又はアンモニウム塩を含有するグルホシネート製剤

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20230096769A1 (ja)
EP (2) EP4093196A1 (ja)
JP (3) JP2023511431A (ja)
KR (3) KR20220130709A (ja)
CN (3) CN115023139A (ja)
AU (2) AU2021211090A1 (ja)
BR (3) BR112022014559A2 (ja)
CA (2) CA3165272A1 (ja)
CL (1) CL2022001963A1 (ja)
CO (1) CO2022010230A2 (ja)
CR (1) CR20220358A (ja)
IL (1) IL294719A (ja)
MX (2) MX2022009078A (ja)
WO (3) WO2021148304A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022167577A1 (en) * 2021-02-05 2022-08-11 Basf Se Liquid herbicidal compositions
EP4338592A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-20 Basf Se Use of compound for improving the efficacy of herbicides
WO2024061832A1 (en) * 2022-09-20 2024-03-28 Basf Se Storage stable glufosinate formulation

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2717440C2 (de) 1976-05-17 1984-04-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Unkrautbekämpfung mit [(3-Amino-3-carboxy)-propyl-1]-methylphosphinsäure-Derivaten
GB2011416B (en) 1977-12-28 1982-10-20 Meiji Seika Kaisha Herbicidal compositions
DE3035554A1 (de) * 1980-09-20 1982-05-06 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Herbizide mittel
JPS5892448A (ja) 1981-11-27 1983-06-01 Asahi Glass Co Ltd 気体選択透過素子
JPS59219297A (ja) 1983-05-27 1984-12-10 Meiji Seika Kaisha Ltd 光学活性な〔(3−アミノ−3−カルボキシ)プロピル−1〕−ホスフイン酸誘導体の製造法
ES2144999T3 (es) 1986-06-04 2000-07-01 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Procedimiento para la preparacion de l-leucina terciaria mediante transaminacion.
AU599985B2 (en) 1986-06-09 1990-08-02 Meiji Seika Kaisha Ltd. New process for the production of L-2-amino-4- (hydroxymethyl-phosphinyl)-butyric acid
DE3817956A1 (de) 1988-05-27 1989-12-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung phosphorhaltiger l-aminosaeuren sowie ihrer ester und n-derivate
DE3818851A1 (de) 1988-06-03 1989-12-14 Hoechst Ag Neue transaminase, ihre herstellung und ihre verwendung
JPH0693839B2 (ja) 1988-10-27 1994-11-24 明治製菓株式会社 L−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)酪酸の製造方法
DE4029304A1 (de) * 1990-09-15 1992-03-19 Hoechst Ag Synergistische herbizide mittel
DE4030578A1 (de) 1990-09-27 1992-04-16 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von l-phosphinothricin durch eine gekoppelte enzymatische reaktion
DE4341050A1 (de) * 1993-12-02 1995-06-08 Huels Chemische Werke Ag Tensidkonzentrate als Basistenside für konzentrierte Flüssigformulierungen
JP2001002516A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Nissan Chem Ind Ltd 液状除草剤組成物
RS50828B (sr) 2001-09-14 2010-08-31 Basf Aktiengesellschaft Herbicidne smeše na bazi 3-feniluracila
US20070082819A1 (en) * 2003-12-09 2007-04-12 Perry Richard B Agrochemical compositions
CA2568639A1 (en) 2004-05-26 2005-12-15 Fasgen, Llc Novel compounds, pharmaceutical compositions containing same, and methods of use for same
DE102004026937A1 (de) 2004-06-01 2005-12-22 Bayer Cropscience Gmbh Konzentrierte wäßrige Formulierungen für den Pflanzenschutz
DK1789401T3 (da) 2004-09-03 2010-05-25 Syngenta Ltd Isoxazolinderivater og deres anvendelse som herbicider
ATE450517T1 (de) 2004-10-05 2009-12-15 Syngenta Ltd Isoxazolinderivate und ihre verwendung als herbizide
EP1864989B1 (en) 2005-03-29 2012-07-18 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Method for producing l-2-amino-4-(hydroxymethylphosphinyl)- butanoic acid
GB0526044D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 Syngenta Ltd Novel herbicides
US7842647B2 (en) 2006-02-03 2010-11-30 Bayer Cropscience Lp Stable, concentrated herbicidal compositions
GB0603891D0 (en) 2006-02-27 2006-04-05 Syngenta Ltd Novel herbicides
CL2009001251A1 (es) 2008-05-21 2010-08-13 Basf Se Composicion herbicida que comprende glifosato y sus sales, piroxasulfona e imazamox y sus sales aceptables en agricultura; y metodo para combatir vegetacion indeseable.
BR112012021495B1 (pt) 2010-02-26 2018-08-28 Bayer Ip Gmbh combinação herbicida contendo os hidratos de saflufenacil e glifosato ou glufosinato e seus usos
EP2505061A1 (en) * 2011-03-30 2012-10-03 Rhodia Opérations New uses of choline chloride in agrochemical formulations
DE102013100789A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Sasol Germany Gmbh Hochkonzentrierte, wasserfreie Aminsalze von Kohlenwasserstoff-alkoxysulfaten und Verwendung und Verfahren unter Verwendung von wässrigen Verdünnungen derselben
DE102013003655A1 (de) 2013-03-05 2014-09-11 Attratec Gmbh Neue Formulierungshilfsstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CN104222101A (zh) * 2013-06-10 2014-12-24 新沂市汉菱生物工程有限公司 一种唑草酮和二甲四氯微乳剂的配制方法
EP3028573A1 (en) 2014-12-05 2016-06-08 Basf Se Use of a triazole fungicide on transgenic plants
AR103410A1 (es) 2015-01-15 2017-05-10 Basf Se Combinación herbicida que comprende saflufenacil y glufosinato
JP6584079B2 (ja) * 2015-01-30 2019-10-02 協友アグリ株式会社 除草剤組成物
BR112018000687B1 (pt) 2015-07-13 2021-05-04 Fmc Corporation composto, composições herbicidas, misturas herbicidas e métodos para o controle do crescimento de vegetação indesejada
US11109591B2 (en) * 2017-04-24 2021-09-07 Taminco Bvba Single phase liquids of alkanolamine salts of dicamba
WO2019040699A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Valent U.S.A. Llc MIXTURES OF PROTOPORPHYRINOGEN OXIDASE INHIBITORS
WO2019212888A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 Dow Agrosciences Llc Compositions containing glufosinate salt and a synthetic auxin herbicide salt

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220130701A (ko) 2022-09-27
BR112022014559A2 (pt) 2022-09-20
US20230072815A1 (en) 2023-03-09
MX2022009010A (es) 2022-08-15
US20230096769A1 (en) 2023-03-30
CO2022010230A2 (es) 2022-08-09
CR20220358A (es) 2022-08-30
KR20220130709A (ko) 2022-09-27
BR112022014537A2 (pt) 2022-09-20
WO2021148304A1 (en) 2021-07-29
CN115023139A (zh) 2022-09-06
MX2022009078A (es) 2022-08-15
BR112022014435A2 (pt) 2022-09-13
CL2022001963A1 (es) 2023-02-03
WO2021148303A1 (en) 2021-07-29
KR20220130702A (ko) 2022-09-27
AU2021211090A1 (en) 2022-08-11
CA3165297A1 (en) 2021-07-29
US20230082754A1 (en) 2023-03-16
AU2021210110A1 (en) 2022-08-11
CA3165272A1 (en) 2021-07-29
CN115460923A (zh) 2022-12-09
JP2023511937A (ja) 2023-03-23
CN114980740A (zh) 2022-08-30
EP4093196A1 (en) 2022-11-30
EP4093201A1 (en) 2022-11-30
WO2021148302A1 (en) 2021-07-29
JP2023511936A (ja) 2023-03-23
IL294719A (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110996663B (zh) 包含l-固杀草或其盐和至少一种原卟啉原-ix氧化酶抑制剂的除草混合物
JP6954889B2 (ja) 除草剤抵抗性又は耐性雑草を防除する方法
JP2023511431A (ja) エーテルサルフェートを含有するppo製剤
CN116828987A (zh) 液体除草组合物
JP2022003068A (ja) 除草剤抵抗性又は耐性雑草を防除する方法
JP2023547434A (ja) 有害生物防除用マイクロエマルジョン組成物
EP4338592A1 (en) Use of compound for improving the efficacy of herbicides
WO2024056517A1 (en) Use of an alkylether sulfate for improving the efficacy of herbicides
CA3165150A1 (en) Novel additives for agrochemical formulations
WO2023084075A1 (en) Method for increasing the efficacy of a herbicide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240112