JP2023509403A - ビット線構造の製造方法、半導体構造の製造方法及び半導体構造 - Google Patents

ビット線構造の製造方法、半導体構造の製造方法及び半導体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509403A
JP2023509403A JP2022539177A JP2022539177A JP2023509403A JP 2023509403 A JP2023509403 A JP 2023509403A JP 2022539177 A JP2022539177 A JP 2022539177A JP 2022539177 A JP2022539177 A JP 2022539177A JP 2023509403 A JP2023509403 A JP 2023509403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
barrier layer
bit line
thin film
semiconductor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022539177A
Other languages
English (en)
Inventor
ニン シー
ペイメン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changxin Memory Technologies Inc
Original Assignee
Changxin Memory Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202010811435.XA external-priority patent/CN114078775A/zh
Application filed by Changxin Memory Technologies Inc filed Critical Changxin Memory Technologies Inc
Publication of JP2023509403A publication Critical patent/JP2023509403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

Figure 2023509403000001
本開示の実施例は、ビット線構造の製造方法、半導体構造の製造方法及び半導体構造を提供し、ビット線構造の製造方法は、半導体基板の表面にビット線導電層を形成するステップであって、ビット線導電層は部分的に半導体基板の表面の凹溝内に位置するステップと、ビット線導電層と半導体基板の表面に第1保護層を形成するステップと、第1保護層の表面に第1バリア層を形成するステップと、第1バリア層の表面に対して不動態化処理を行うステップと、第1バリア層の表面に犠牲層を形成するステップであって、犠牲層は凹溝内に充填される充填部を有するステップと、エッチング液を用いて犠牲層の充填部以外の部分を洗浄除去するステップと、を含む。本開示は、第1バリア層に対して不動態化処理を行って、エッチング液の犠牲層と第1バリア層に対するエッチング選択比を大きくし、エッチング液を用いて犠牲層を洗浄除去する時、第1バリア層内の導電層を損傷しない。
【選択図】図8

Description

(関連出願の相互参照)
本開示は、2020年8月13日に提出された、出願番号が202010811435.Xである中国出願「ビット線構造の製造方法、半導体構造の製造方法及び半導体構造」に基づく優先権を主張し、その全ての内容は参照によって本開示に組み込まれる。
本開示は、半導体技術分野に関し、特に、ビット線構造の製造方法、半導体構造の製造方法及び半導体構造に関するものである。
近年、半導体業界のナノデバイスが急速に発展することに伴い、チップ生産では、最小加工寸法が絶えず小さくなっており、技術全体では、限界寸法が更に微細化する方向へ発展し続けている。例えば、先進的なダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)の製造プロセスにおいて、ビット線(bit line)の製造プロセスの水準は、後のチップの電気特性、歩留り(yield)及び信頼性に深刻な影響を与える。特に、限界寸法が絶えず小さくなることに伴い、犠牲層の微細化及び安定性も高く求められる傾向がある。ここで、ビット線の犠牲層の除去方法は重要になる傾向がある。
図1と図2に示すように、従来の製造プロセスにおいて、エッチング液(例えばリン酸溶液、HPO)の犠牲層150(例えば窒化ケイ素、Si)とバリア層140(例えば酸化ケイ素,SiO)に対するエッチング選択比(即ち、エッチング液の犠牲層150に対するエッチング速度とエッチング液のバリア層140に対するエッチング速度の割合)が小さいので、エッチング液によって犠牲層150が洗浄除去(strip)される時、バリア層140がエッチング除去されやすく、このように保護層130が部分的に除去され、バリア層140内の導電層120にエッチングダメージ121(W Missing;Wがタングステン)を与える。
上記問題に対して、ビット線構造の製造方法を最適化する必要がある。
本開示の一主要目的は、上記従来技術の少なくとも1種の欠陥を克服して、導電層がエッチング液によって損傷されることを回避できるビット線構造の製造方法を提供することである。
本開示の別の主要目的は、上記従来技術の少なくとも1種の欠陥を克服して、上記ビット線構造の製造方法を採用する半導体構造の製造方法を提供することである。
本開示の更に別の主要目的は、上記従来技術の少なくとも1種の欠陥を克服して、上記の半導体構造の製造方法によって製造される半導体構造を提供することである。
上記目的を実現するために、本開示は下記のような技術的解決手段を採用する。
本開示の一態様によれば、ビット線構造の製造方法を提供し、前記ビット線構造の製造方法は、
半導体基板の表面にビット線導電層を形成するステップであって、前記ビット線導電層は部分的に前記半導体基板の表面の凹溝内に位置するステップと、
前記ビット線導電層と前記半導体基板の表面に第1保護層を形成するステップと、
前記第1保護層の表面に第1バリア層を形成するステップと、
前記第1バリア層の表面に対して不動態化処理を行うステップと、
前記第1バリア層の表面に犠牲層を形成するステップであって、前記犠牲層は前記凹溝内に充填される充填部を有するステップと、
エッチング液を用いて前記犠牲層の前記充填部以外の部分を洗浄除去するステップと、を含む。
本開示の一実施形態によれば、前記不動態化処理はプラズマ処理、イオン注入又は熱酸化処理を含む。
本開示の一実施形態によれば、不動態化処理された後の前記第1バリア層は、前記第1保護層に隣接する第1薄膜層及び前記第1保護層から離れる第2薄膜層という2層の薄膜構造を含み、前記犠牲層と前記第2薄膜層のエッチング選択比は前記犠牲層と前記第1薄膜層のエッチング選択比より大きい。
本開示の一実施形態によれば、前記第1バリア層の材質は酸化ケイ素を含み、前記不動態化処理は窒素プラズマ処理を含み、前記第2薄膜層の材質は酸窒化ケイ素を含む。
本開示の一実施形態によれば、前記第1保護層は厚さが1nm~3nmであり、及び/又は、前記第1バリア層は厚さが2nm~8nmである。
本開示の一実施形態によれば、前記第1保護層の材質は窒化ケイ素を含み、及び/又は、前記第1バリア層の材質は酸化ケイ素を含み、及び/又は、前記犠牲層の材質は窒化ケイ素を含む。
本開示の一実施形態によれば、前記エッチング液はリン酸溶液を含み、前記エッチング液の温度は100℃~120℃であり、及び/又は、前記エッチング液の濃度は40%~60%である。
本開示の一実施形態によれば、前記エッチング液を用いて前記犠牲層の前記充填部以外の部分を洗浄除去した後、
露出した前記第1バリア層を除去するステップと、
前記ビット線導電層と前記半導体基板の表面に第2バリア層を形成するステップと、
前記第2バリア層の表面に第2保護層を形成するステップと、を更に含む。
本開示の一実施形態によれば、前記エッチング液を用いて前記犠牲層を洗浄除去する時、
希釈したフッ化水素酸溶液を用いて前記犠牲層の表面をプレ洗浄して、前記犠牲層の表面の酸化層を除去するステップと、
リン酸溶液を用いて前記犠牲層を洗浄して、前記犠牲層の前記充填部以外の部分を除去するステップと、を含む。
本開示の別の態様によれば、半導体構造の製造方法を提供し、前記半導体構造の製造方法は、
表面に凹溝を有する半導体基板を提供するステップと、
本開示による上記実施形態に記載のビット線構造の製造方法を用いて、前記半導体基板にビット線構造を形成するステップと、を含む。
本開示の一実施形態によれば、前記不動態化処理はプラズマ処理を含み、前記第1バリア層に対して不動態化処理を行う時、
処理装置の処理チャンバーを予熱するステップと、
前記第1バリア層が形成される半導体構造を処理チャンバーに入れるステップと、
反応媒体を加え、前記第1バリア層の表面に対してプラズマ処理を行うステップと、
処理チャンバーを冷却するステップと、
半導体構造を取り出すステップと、を含む。
本開示の更に別の態様によれば、半導体構造を提供し、前記半導体構造は半導体基板、ビット線導電層及びビット線プラグスペーサ層を含み、前記半導体基板の表面に凹溝を有し、前記ビット線導電層は部分的に前記半導体基板の表面の凹溝内に位置し、前記ビット線プラグスペーサ層は前記凹溝内に充填され、前記ビット線プラグスペーサ層は第1保護層、不動態化処理された後の第1バリア層及び充填部を含む。
本開示の一実施形態によれば、前記第1保護層は厚さが1nm~3nmであり、及び/又は、前記第1バリア層は厚さが2nm~8nmである。
本開示の一実施形態によれば、前記第1保護層の材質は窒化ケイ素を含み、及び/又は、前記第1バリア層の材質は酸化ケイ素を含み、及び/又は、前記充填部の材質は窒化ケイ素を含む。
本開示の一実施形態によれば、不動態化処理された後の前記第1バリア層は、前記第1保護層に隣接する第1薄膜層及び前記第1保護層から離れる第2薄膜層という2層の薄膜構造を含み、前記充填部と前記第2薄膜層のエッチング選択比は前記充填部と前記第1薄膜層のエッチング選択比より大きい。
本開示の一実施形態によれば、前記第1薄膜層の材質は酸化ケイ素を含み、前記第2薄膜層の材質は酸窒化ケイ素を含む。
上記の技術的解決手段から分かるように、本開示によるビット線構造の製造方法のメリットと積極的効果は下記の通りである。
本開示は、第1バリア層に対して不動態化処理を行うことによって、エッチング液の犠牲層と第1バリア層に対するエッチング選択比を大きくし、このようにエッチング液を用いて犠牲層を洗浄除去する時、第1バリア層内の導電層を損傷しない。また、上記機能効果を実現したことに加えて、従来のプロセスに比べると、本開示はエッチング液に活性化剤を加える必要がないので、本開示の洗浄プロセスが簡単であり、製品歩留りに影響を与えることもない。また、本開示は第1バリア層の厚さを増大する必要がなく、凹溝の充填品質を確保して、更に半導体製品の限界寸法の微細化、薄型化の設計要求を満たすことができる。
従来のビット線構造の製造方法の中の1つのステップにおける半導体構造の模式図である。 図1に示すエッチングによる犠牲層除去前後のビット線構造の一部の構造の拡大対照図である。 一例示的実施形態によるビット線構造の製造方法の1つのステップにおける半導体構造の模式図である。 一例示的実施形態によるビット線構造の製造方法中の1つのステップにおける半導体構造の1つのビット線構造の拡大模式図である。 一例示的実施形態によるビット線構造の製造方法中の1つのステップにおける半導体構造の1つのビット線構造の拡大模式図である。 一例示的実施形態によるビット線構造の製造方法中の1つのステップにおける半導体構造の1つのビット線構造の拡大模式図である。 一例示的実施形態によるビット線構造の製造方法中の1つのステップにおける半導体構造の1つのビット線構造の拡大模式図である。 一例示的実施形態によるビット線構造の製造方法中の1つのステップにおける半導体構造の1つのビット線構造の拡大模式図である。
以下において、図面を参照しながら例示的実施形態をより全面的に説明する。しかしながら、例示的実施形態は多種の形式で実施可能であり、ここで説明された実施形態に限定されると理解してはならない。反対に、これらの実施形態を提供することで、本開示を全面的且つ完全にし、そして例示的実施形態の構想を全面的に当業者に伝える。図において同じ図面符号が同じ又は類似的な構造を示すので、それらについての詳細な説明が省略される。
図3から図8を参照し、それらはそれぞれ本開示によるビット線構造の製造方法の中の各ステップにおける半導体構造の模式図を代表的に示している。該例示的実施形態では、本開示によるビット線構造の製造方法はダイナミック・ランダム・アクセス・メモリに応用されるビット線の製造を例として説明する。当業者に容易に理解されることは、本開示の関連設計を他の種類の半導体構造の製造方法に応用するために下記の具体的実施形態に多種の形式変更、添加(追加)、取り替え、削除又は他の変化を施すが、これらの変化が依然として本開示によるビット線構造の製造方法の原理の範囲内に含まれる点である。
図3から図8に示すように、本実施形態では、本開示によるビット線構造の製造方法は、
半導体基板210の表面にビット線導電層220を形成するステップであって、ビット線導電層220は部分的に半導体基板210の表面の凹溝内に位置するステップと、
ビット線導電層220と半導体基板210の表面に第1保護層230を形成するステップと、
第1保護層230の表面に第1バリア層240を形成するステップと、
第1バリア層240の表面に対して不動態化処理を行うステップと、
第1バリア層240の表面に犠牲層250を形成するステップであって、犠牲層250は凹溝211内に充填される充填部251を有するステップと、
エッチング液を用いて犠牲層250の充填部251以外の部分を洗浄除去するステップと、を含む。
ここまで、半導体ビット線の製造が基本的に完了した。
上記設計によれば、本開示は第1バリア層240に対して不動態化処理を行うことによって、エッチング液の犠牲層250と第1バリア層240に対するエッチング選択比を大きくし、このようにエッチング液を用いて犠牲層250を洗浄除去する時、第1バリア層240内のビット線導電層220を損傷しない。また、従来のプロセスに比べると、本開示はエッチング液に活性化剤を加える必要がなく、第1バリア層240の厚さを増大する必要もない。
具体的には、図3に示すように、半導体層状構造が具体的に示されており、それを本実施形態の中の「ビット線導電層220を形成する」ステップにおける半導体構造の代表的な例としてもよい。ここで、該半導体基板210の表面に凹溝211を有する。該ビット線導電層220は、半導体基板210の表面の凹溝211に形成され、且つ金属層221、ビット線プラグ222を含み、更に窒化チタン223(TiN)と窒化ケイ素カバー層を含んでもよい。ビット線プラグ222は、半導体基板210の表面の凹溝211に形成され、ビット線プラグ222に1層の窒化チタン223が形成されており、金属層221は該1層の窒化チタン223に形成され、金属層221に更に1層の窒化ケイ素が形成されている。
具体的には、図4に示すように、半導体ビット線の拡大層状構造が具体的に示されており、それを本実施形態中の「第1保護層230を形成する」ステップにおけるビット線の代表的な例としてもよい。ここで、該第1保護層230がビット線導電層220の表面と半導体基板210の表面(ビット線導電層220が設置されていない部分)に形成され、即ち、凹溝211の溝壁とビット線導電層220(ビット線プラグ222)が設置されていない一部の溝底は、いずれも第1保護層230が形成されている。
好ましくは、本実施形態では、「第1保護層230を形成する」ステップにとっては、第1保護層230の厚さが好ましくは1nm~3nmであり、例えば1nm、1.5nm、2nm、3nm等である。他の実施形態では、第1保護層230の厚さが1nmより小さくてもよく、又は3nmより大きくてもよく、例えば0.8nm、4nm、5nm等であり、本実施形態に限定されるものではない。
好ましくは、本実施形態では、「第1保護層230を形成する」ステップにとっては、第1保護層230の材質が好ましくは窒化ケイ素を含んでもよい。ここで、「犠牲層250を形成する」ステップで、犠牲層250の材質も好ましくは窒化ケイ素を含んでもよいので、容易に区別するために、窒化ケイ素層を第1保護層230とする時、Inner SiNと称してもよく、このように窒化ケイ素を犠牲層250とする時、Outer SiNと称してもよい。
具体的には、図5に示すように、半導体ビット線の拡大層状構造が具体的に示されており、それを本実施形態中の「第1バリア層240を形成する」ステップにおけるビット線の代表的な例としてもよい。ここで、該第1バリア層240が第1保護層230の表面に形成され、即ち、凹溝211の溝壁とビット線導電層220(ビット線プラグ222)が設置されていない一部の溝底は、いずれも第1保護層230と第1バリア層240が順次形成されている。ここで、本実施形態では、該第1バリア層240の材質は酸化ケイ素を含んでもよいが、それに限定されない。
具体的には、図6に示すように、半導体ビット線の拡大層状構造が具体的に示されており、それを本実施形態中の「不動態化処理」ステップにおけるビット線構造の代表的な例としてもよい。ここで、該ステップにおいては第1保護層230の表面に第1バリア層240を形成してから、第1バリア層240の表面に対して不動態化処理を行う。
好ましくは、本実施形態では、「不動態化処理」ステップにとっては、第1バリア層240に対する不動態化処理が好ましくはプラズマ処理を含んでもよい。更に、該プラズマ処理が好ましくは窒素(N)プラズマ処理であってもよい。他の実施形態では、第1バリア層240に対する不動態化処理は他の不動態化プロセス又は組合、例えばイオン注入、熱酸化処理等を採用してもよく、本実施形態に限定されるものではない。
好ましくは、図6に示すように、本実施形態では、「不動態化処理」ステップにとっては、第1バリア層240は表面が不動態化処理された後大体2層の薄膜構造を含む。理解と説明の便宜上、本明細書においてこれら2層の薄膜構造がそれぞれ第1薄膜層241と第2薄膜層242に定義されている。ここで、第1薄膜層241が第1保護層230に隣接し、第2薄膜層242が第1保護層230から離れている(即ち、後の工程で形成される犠牲層250に隣接している)。これを基にすれば、第1薄膜層241については、第1バリア層240が不動態化処理されていない時の性質状態と大体同じ層状構造であると理解してもよく、このように第2薄膜層242は、第1バリア層240が不動態化処理されていない時の性質状態より変化した層となる。ここで、第2薄膜層242の上記変化は、犠牲層250と第2薄膜層242のエッチング選択比が犠牲層250と第1薄膜層241のエッチング選択比より大きいことを含み、即ち、第1バリア層240が不動態化処理された後、犠牲層250と第1バリア層240のエッチング選択比が大きくなった。他の実施形態では、異なる種類の不動態化処理によって、第1バリア層240が2層又は2層以上の薄膜構造を形成してもよく、且つ犠牲層250と第1バリア層240の少なくとも1層の薄膜構造のエッチング選択比が犠牲層250と他の1層の薄膜構造のエッチング選択比より大きい。又は、不動態化処理された後の第1バリア層240が更に単層薄膜構造を保持してもよく、且つ犠牲層250と処理後の第1バリア層240のエッチング選択比が犠牲層250と処理前の第1バリア層240のエッチング選択比より大きい。即ち、不動態化処理後、第1バリア層240が各種の可能な層状薄膜構造を形成してもよく、犠牲層250と第1バリア層240のエッチング選択比は、第1バリア層240が不動態化処理された後大きくなる。
例を挙げて言えば、第1バリア層240の材質が酸化ケイ素を含み、同時に不動態化処理が窒素プラズマ処理を含む設計によると、本実施形態では、該酸化ケイ素が窒素プラズマ処理された後、その第2薄膜層242の材質が酸窒化ケイ素(SiON)を含むようになった。これを基に、犠牲層250の材質が窒化ケイ素を含むことを例とすると、窒化ケイ素と酸窒化ケイ素のエッチング選択比が窒化ケイ素と酸化ケイ素のエッチング選択比より大きく、即ち、第1バリア層240が窒素プラズマ処理された後、犠牲層250と第1バリア層240のエッチング選択比が大きくなった。
好ましくは、本実施形態では、「第1バリア層240を形成する」ステップにとっては、第1バリア層240の厚さが好ましくは2nm~8nmであり、例えば2nm、3nm、4nm、5nm等である。他の実施形態では、第1バリア層240の厚さが2nmより小さくてもよく、例えば1nm、1.5nm等であり、本実施形態に限定されるものではない。説明すべきことは、本開示では第1バリア層240に対して不動態化処理を行うプロセスステップを採用することで、後続の製造工程で形成された犠牲層250と第1バリア層240のエッチング選択比を大きくしたので、同じエッチング条件(例えば、エッチング液の温度、濃度、洗浄時間は全て同じ)で、同じエッチング除去効果を達成するために、本開示での第1バリア層240の形成に必要な厚さが従来のプロセスでのバリア層の形成に必要な厚さより小さい。即ち、本実施形態における上記第1バリア層240の厚さの好ましい範囲は、実際には従来のプロセスが実現できないものであり、データ範囲を簡単に選択することで達成できるというわけではない。
好ましくは、不動態化処理がプラズマ処理を含む設計によると、本実施形態では、「不動態化処理」ステップにとっては、第1バリア層240に対して不動態化処理を行うステップは好ましくは、具体的には、
処理装置の処理チャンバーを予熱するステップと、
前記第1バリア層240が形成される半導体構造を処理チャンバーに入れるステップと、
反応媒体を加え、前記第1バリア層240の表面に対してプラズマ処理を行うステップと、
処理チャンバーを冷却するステップと、
半導体構造を取り出すステップと、を含んでもよい。
以上を継続すると、第1バリア層240に対するプラズマ処理は、好ましくはプラズマ表面処理装置等の処理装置を採用してもよい。これを基にすれば、半導体構造をプラズマ表面処理装置の処理チャンバー内に入れ、また、半導体構造を入れる前に、先に処理チャンバーを予熱する。半導体構造を予熱された処理チャンバーに入れた後、処理チャンバー内に反応媒体(例えば、窒素等)を加え、反応媒体を用いて半導体構造の第1バリア層240の表面に対してプラズマ処理を行う。処理が完了した後、半導体構造が置かれている処理チャンバーを冷却し、最後に冷却後の半導体構造を処理チャンバーから取り出す。他の実施形態では、「不動態化処理」ステップにとっては、他の種類のプラズマ処理プロセス又は他の種類の不動態化プロセスを採用する時、不動態化処理の具体的なステップと流れを柔軟的に選択してもよく、本実施形態に限定されるものではない。
具体的には、図7に示すように、半導体ビット線の拡大層状構造が具体的に示されており、それを本実施形態中の「犠牲層250を形成する」ステップにおけるビット線構造の代表的な例としてもよい。ここで、該犠牲層250が不動態化処理後の第1バリア層240の表面に形成される。また、犠牲層250の充填部251が凹溝211(第1保護層230と第1バリア層240が形成されていない部分)に充填される。即ち、凹溝211のキャビティにおけるビット線導電層220(ビット線プラグ222)が設置されていない部分において、溝壁と一部の溝底は、いずれも第1保護層230と第1バリア層240が順次形成され、且つ該部分の残りのキャビティが犠牲層250(充填部251)によって全面的に埋められる。これを基にすれば、半導体構造のビット線プラグ222の両側の凹溝211にはビット線プラグスペーサ層260が形成される。該ビット線プラグスペーサ層260が第1保護層230、第1バリア層240及び未除去の犠牲層250(充填部251)を含む。ここで、本実施形態では、該犠牲層250の材質は窒化ケイ素を含んでもよいが、それらに限定されない(第1保護層230の材質も窒化ケイ素を含む時、犠牲層250の窒化ケイ素がOuter SiNとなる)。
以上を継続すると、本開示は犠牲層250を形成する前に、第1バリア層240に対して不動態化処理を行ったため、犠牲層250と第1バリア層240のエッチング選択比を大きくした。具体的に言えば、上記エッチング選択比の具体的定義は、同じエッチング条件でのエッチング液の前者に対するエッチング速度とエッチング液の後者に対するエッチング速度の割合を含む。これを基にすれば、「犠牲層250と第1バリア層240のエッチング選択比」が、即ちエッチング液の犠牲層250に対するエッチング速度とエッチング液の第1バリア層240に対するエッチング速度の割合であり、また、該割合の増大は、同じエッチング条件でエッチング液の犠牲層250に対するエッチング速度がより速いことを示す。従って、後の「犠牲層250を洗浄除去する」エッチング洗浄ステップでは、本開示は犠牲層250の洗浄除去を実現でき、且つ第1バリア層240に対するエッチングを減少又は回避でき、これによって第1バリア層240内部の第1保護層230(一般に犠牲層250と同じ材質、例えば窒化ケイ素を含む)をエッチング除去されないように保護し、更に第1保護層230内部のビット線導電層220をエッチングダメージから保護する。
具体的には、図8に示すように、半導体ビット線の拡大層状構造が具体的に示されており、それを本実施形態中の「犠牲層250を洗浄除去する」ステップにおけるビット線構造の代表的な例としてもよい。ここで、該ステップにおいては、エッチング液を用いて犠牲層250を形成した後の半導体構造を湿式洗浄(Wet Clean)して、犠牲層250の充填部251以外の残りの部分をエッチング液でエッチング除去する。これを基にすれば、犠牲層250を洗浄除去した後の半導体構造は、凹溝211内にやはり第1保護層230、第1バリア層240及び犠牲層250の充填部251が十分に充填されており、短絡等の不良の発生を防ぐ機能効果を最大限に発揮する。ここまで、半導体ビット線の製造が基本的に完了した。
好ましくは、本実施形態では、「犠牲層250を洗浄除去する」ステップにとっては、エッチング液が好ましくはリン酸溶液を含んでもよい。他の実施形態では、エッチング液は他の種類のエッチング性液体又は溶液を選択してもよく、本実施形態に限定されるものではない。
好ましくは、本実施形態では、「犠牲層250を洗浄除去する」ステップにとっては、エッチング液がリン酸溶液を含むことを例とすると、エッチング液の温度が好ましくは100℃~120℃であり、例えば100℃、105℃、110℃、120℃等である。他の実施形態では、エッチング液の温度が100℃より小さくてもよく、又は120℃より大きくてもよく、例えば95℃、125℃、150℃、160℃等であり、本実施形態に限定されるものではない。説明すべきことは、本開示では第1バリア層240に対して不動態化処理を行うプロセスステップを採用することで、後続の製造工程で形成された犠牲層250と第1バリア層240のエッチング選択比を大きくし、本開示の採用するエッチング液の温度が従来のプロセス中のエッチング液の温度より低く、これにより、より大きいエッチング選択比を実現する。勿論、他の実施形態では、本開示は従来のプロセスに類似するエッチング液の温度を採用してもよい。即ち、本実施形態におけるエッチング液の温度の好ましい範囲は、実際には従来のプロセスが実現できないものであり、データ範囲を簡単に選択することで達成できるというわけではない。
好ましくは、本実施形態では、「犠牲層250を洗浄除去する」ステップにとっては、エッチング液がリン酸溶液を含むことを例とすると、エッチング液の濃度が好ましくは40%~60%℃であり、例えば40%、45%、50%、60%等である。他の実施形態では、エッチング液の濃度が40%より小さくてもよく、又は60%より大きくてもよく、例えば38%、65%、70%、85%等であり、本実施形態に限定されるものではない。説明すべきことは、本開示では第1バリア層240に対して不動態化処理を行うプロセスステップを採用することで、後続の製造工程で形成された犠牲層250と第1バリア層240のエッチング選択比を大きくし、本開示の採用するエッチング液の濃度が従来のプロセス中のエッチング液の濃度より小さくてもよく、このようにしてより大きいエッチング選択比を実現する。勿論、他の実施形態では、本開示は従来のプロセスに類似するエッチング液の濃度を採用してもよい。即ち、本実施形態におけるエッチング液の濃度の好ましい範囲は、実際には従来のプロセスが実現できないものであり、データ範囲を簡単に選択することで達成できるというわけではない。
好ましくは、本実施形態では、「犠牲層250を洗浄除去する」ステップにとっては、犠牲層250に対するエッチング洗浄は好ましくは、具体的に、
希釈したフッ化水素酸溶液を用いて犠牲層250の表面をプレ洗浄して、犠牲層250の表面の酸化層を除去するステップと、
リン酸溶液を用いて犠牲層250を洗浄して、犠牲層250の充填部251以外の部分を除去するステップと、を含んでもよい。
以上を継続すると、具体的な製造プロセスにおいて、第1バリア層240の表面に犠牲層250を形成した後、犠牲層250が露出し且つ空気と接触するので、犠牲層250の表面に1層の原生酸化層が形成されることがある。これに対して、本開示はエッチング液を用いて犠牲層250を洗浄する前にプレ洗浄のステップを追加することによって、犠牲層250の表面に形成された原生酸化層を効果的に除去でき、このようにエッチング液による犠牲層250の洗浄除去がより効果的になり、製造プロセスの安定性と可制御性が望ましい。
また、上記の犠牲層250のエッチング洗浄の具体的ステップは好ましくは溝型湿式洗浄装置を用いて行ってもよい。具体的に言えば、200:1で希釈したフッ化水素酸溶液を用いて犠牲層250の表面を5s~15sプレ洗浄してもよい。次に、プレ洗浄された後の半導体構造を溝型湿式洗浄装置に入れて低温低濃度(例えば、温度が100℃~120℃であり、濃度が40%~60%である)のリン酸溶液を用いて溝型湿式洗浄を行い、次に水洗及びイソプロパノール乾燥を行ってから乾燥後の半導体構造を溝型湿式洗浄装置から取り出す。
前文を受けて述べると、本開示によるビット線構造の製造方法の機能効果を論述し証明するために、出願人は大量の実験及び模擬運算作業を行った。その実験及び運算結果は本開示の関連機能効果の存在を少しの疑問もなしに証明できる。以下において、本開示の2つの具体的実施例と従来のプロセスの比較によって、本開示の関連機能効果を説明する。
下記の表1を参照すると、本開示と従来のプロセスの比較は、「プレ洗浄を行うか否か」、「リン酸を例とするエッチング液の濃度」、「リン酸を例とするエッチング液の温度」、「窒素プラズマ処理を例とする不動態化処理」をプロセス条件とし、且つ各プロセスで得られた半導体ビット線構造の犠牲層とバリア層(本開示の第1バリア層)の「エッチング選択比」を比較結果とした。これを基にすれば、従来のプロセスにおいては、バリア層に対して窒素プラズマ処理を行う工程が採用されず、リン酸濃度が高い濃度75%~88%であり、リン酸温度が高い温度150℃~165℃であり、犠牲層に対してプレ洗浄を行う工程が採用されず、これにより得られた犠牲層とバリア層のエッチング選択比が約5:1であった。本開示の実施例1においては、第1バリア層に対して窒素プラズマ処理を行う工程が採用され、リン酸濃度とリン酸温度が従来のプロセスと同じであり、同様に犠牲層に対してプレ洗浄を行う工程が採用されず、これにより得られた犠牲層とバリア層のエッチング選択比が約16:1であった。本開示の実施例2においては、第1バリア層に対して窒素プラズマ処理を行う工程が採用され、リン酸濃度が低い濃度40%~60%であり、リン酸温度が低い温度100℃~120℃であり、更に例えばHO:HF(49%)=200:1、時間10sの超純水洗浄によって犠牲層がプレ洗浄され、これにより得られた犠牲層とバリア層のエッチング選択比が約32:1であった。従って、本開示によるビット線構造の製造方法で製造された半導体ビット線構造が、確かに犠牲層と第1バリア層のエッチング選択比を増大できるため、第1バリア層の厚さが小さい時にエッチング液による犠牲層の洗浄除去で第1バリア層内の導電層を損傷しないことを確かに確保できることが明らかになった。
Figure 2023509403000002
ここで、図面に示され且つ本明細書で説明されたビット線構造の製造方法が本開示の原理を採用可能な多種の製造方法のうちのいくつかの例に過ぎないことには注意すべきである。本開示の原理が決して図面に示され又は本明細書で説明されたビット線構造の製造方法の何の細部又は何のステッに限定されるものではないことは明らかに理解すべきである。
上記の本開示によるビット線構造の製造方法の一例示的実施形態に対する詳細説明に基づき、以下において本開示による半導体構造の製造方法の一例示的実施形態を説明する。
本実施形態では、本開示による半導体構造の製造方法は、
表面に凹溝を有する半導体基板を提供するステップと、
本開示による上記実施形態に記載のビット線構造の製造方法を用いて、半導体基板にビット線構造を形成するステップと、を含む。
説明すべきことは、本開示によるビット線構造の製造方法において、その発明構想に合致したそれぞれの実施形態で、ビット線構造の形成前と形成後に、各種の可能なプロセスステップを採用して更に各種の半導体構造に必要な機能構造又は技術的構造を形成してもよく、本実施形態に限定されるものではない点である。
例を挙げて言えば、本開示による半導体構造の製造方法の上記ステップでビット線構造を形成した後、第1バリア層を除去してから第2バリア層と第2保護層等の機能構造を順次形成してもよい。また、上記各機能構造を形成するステップで、依然として堆積(Dep)とエッチング(Etch)等のプロセスによって実現してもよく、また、上記プロセスを実施する過程で、依然として酸化ケイ素と窒化ケイ素等の技術的層状構造でパターン化等の技術を実現でき、本実施形態に限定されるものではない。第1バリア層を除去してから第2バリア層と第2保護層を再度形成することによって、犠牲層を除去する時に第1バリア層に形成される表面損傷が半導体構造に与える不良影響を回避できる。
ここで、図面に示され且つ本明細書で説明された半導体構造の製造方法が本開示の原理を採用可能な多種の製造方法のうちのいくつかの例に過ぎないことには注意すべきである。本開示の原理が決して図面に示され又は本明細書で説明された半導体構造の製造方法の何の細部又は何のステップに限定されるものではないことは明らかに理解すべきである。
上記の本開示によるビット線構造の製造方法と半導体構造の製造方法の一例示的実施形態に対する詳細説明に基づき、以下において図8を参照しながら、本開示による半導体構造の一例示的実施形態を説明する。
本実施形態では、本開示による半導体構造は本開示による上記実施形態に記載の半導体構造の製造方法で製造されるものである。
図8に示すように、本開示による半導体構造は半導体基板210、ビット線導電層220、ビット線プラグスペーサ層260を含む。ここで、半導体基板210の表面に凹溝211を有する。ビット線導電層220が部分的に半導体基板の表面の凹溝211内に位置する。ビット線プラグスペーサ層260が凹溝内に充填され、ビット線プラグスペーサ層が第1保護層230、不動態化処理された後の第1バリア層240及び充填部251を含む。
好ましくは、本実施形態では、第1保護層230は厚さが好ましくは1nm~3nmであってもよい。
好ましくは、本実施形態では、第1バリア層240は厚さが好ましくは2nm~8nmであってもよい。
好ましくは、本実施形態では、第1保護層230は材質が好ましくは窒化ケイ素を含んでもよい。
好ましくは、本実施形態では、第1バリア層240は材質が好ましくは酸化ケイ素を含んでもよい。
好ましくは、本実施形態では、充填部251は材質が好ましくは窒化ケイ素を含んでもよい。
好ましくは、本実施形態では、不動態化処理された後の第1バリア層240は、第1保護層230に隣接する第1薄膜層241と第1保護層230から離れる第2薄膜層242という2層の薄膜構造を含み、ここで、充填部251と第2薄膜層242のエッチング選択比が充填部251と第1薄膜層241のエッチング選択比より大きい。
好ましくは、本実施形態では、第1薄膜層241は材質が酸化ケイ素を含み、第2薄膜層242は材質が酸窒化ケイ素を含む。
ここで、図面に示され且つ本明細書で説明された半導体構造が本開示の原理を採用可能な多種の半導体構造のうちのいくつかの例に過ぎないことには注意すべきである。本開示の原理が決して図面に示され又は本明細書で説明された半導体構造の何の細部又は何の部材に限定されるものではないことは明らかに理解すべきである。
以上をまとめると、本開示は、第1バリア層に対して不動態化処理を行うことによって、エッチング液の犠牲層と第1バリア層に対するエッチング選択比を大きくし、このようにエッチング液を用いて犠牲層を洗浄除去する時、第1バリア層内の導電層を損傷しない。また、上記機能効果を実現したことに加えて、従来のプロセスに比べると、本開示はエッチング液に活性化剤を加える必要がないので、本開示の洗浄プロセスが簡単であり、製品歩留りに影響を与えることもない。また、本開示は第1バリア層の厚さを増大する必要がなく、更に半導体製品の限界寸法の微細化、薄型化の設計要求を満たすことができる。
いくつかの典型的な実施例を参照して本開示を記述したが、使用された技術用語が説明、例示するためのものであり、限定するためのものではないことは理解すべきである。開示した趣旨又は実質を逸脱することなく多種の形式で本開示を具体的に実施可能なので、理解すべきことは、上記実施例が上述したいかなる細部にも限定されず、添付された請求項によって規定された趣旨と範囲で広範に解釈されるべきであるので、請求項又はそれと同等効果の範囲内の変化と形式変更が全て添付された請求項に含まれるべきである点にある。
111 凹溝
120 導電層
121 エッチングダメージ
130 保護層
140 バリア層
150 犠牲層
210 半導体基板
211 凹溝
220 ビット線導電層
221 金属層
222 ビット線プラグ
223 窒化チタン
230 第1保護層
240 第1バリア層
241 第1薄膜層
242 第2薄膜層
250 犠牲層
251 充填部
260 ビット線プラグスペーサ層

Claims (20)

  1. ビット線構造の製造方法であって、
    半導体基板の表面にビット線導電層を形成するステップであって、前記ビット線導電層は部分的に前記半導体基板の表面の凹溝内に位置するステップと、
    前記ビット線導電層と前記半導体基板の表面に第1保護層を形成するステップと、
    前記第1保護層の表面に第1バリア層を形成するステップと、
    前記第1バリア層の表面に対して不動態化処理を行うステップと、
    前記第1バリア層の表面に犠牲層を形成するステップであって、前記犠牲層は前記凹溝内に充填される充填部を有するステップと、
    エッチング液を用いて前記犠牲層の前記充填部以外の部分を洗浄除去するステップと、を含むことを特徴とする、ビット線構造の製造方法。
  2. 前記不動態化処理はプラズマ処理、イオン注入又は熱酸化処理を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のビット線構造の製造方法。
  3. 不動態化処理された後の前記第1バリア層は、前記第1保護層に隣接する第1薄膜層及び前記第1保護層から離れる第2薄膜層という2層の薄膜構造を含み、前記犠牲層と前記第2薄膜層のエッチング選択比は前記犠牲層と前記第1薄膜層のエッチング選択比より大きいことを特徴とする
    請求項1に記載のビット線構造の製造方法。
  4. 前記第1バリア層の材質は酸化ケイ素を含み、前記不動態化処理は窒素プラズマ処理を含み、前記第2薄膜層の材質は酸窒化ケイ素を含むことを特徴とする
    請求項3に記載のビット線構造の製造方法。
  5. 前記第1保護層は厚さが1nm~3nmであり、前記第1バリア層は厚さが2nm~8nmであることを特徴とする
    請求項1に記載のビット線構造の製造方法。
  6. 前記第1保護層の材質は窒化ケイ素を含み、前記第1バリア層の材質は酸化ケイ素を含み、前記犠牲層の材質は窒化ケイ素を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のビット線構造の製造方法。
  7. 前記エッチング液はリン酸溶液を含み、前記エッチング液の温度は100℃~120℃であることを特徴とする
    請求項1に記載のビット線構造の製造方法。
  8. 前記エッチング液はリン酸溶液を含み、前記エッチング液の濃度は40%~60%であることを特徴とする
    請求項1に記載のビット線構造の製造方法。
  9. 前記エッチング液を用いて前記犠牲層の前記充填部以外の部分を洗浄除去した後、
    露出した前記第1バリア層を除去するステップと、
    前記ビット線導電層と前記半導体基板の表面に第2バリア層を形成するステップと、
    前記第2バリア層の表面に第2保護層を形成するステップと、を更に含むことを特徴とする
    請求項1に記載のビット線構造の製造方法。
  10. 前記エッチング液を用いて前記犠牲層を洗浄除去する時、
    希釈したフッ化水素酸溶液を用いて前記犠牲層の表面をプレ洗浄して、前記犠牲層の表面の酸化層を除去するステップと、
    リン酸溶液を用いて前記犠牲層を洗浄して、前記犠牲層の前記充填部以外の部分を除去するステップと、を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のビット線構造の製造方法。
  11. 半導体構造の製造方法であって、
    表面に凹溝を有する半導体基板を提供するステップと、
    請求項1~10のうちのいずれか一項に記載のビット線構造の製造方法を用いて、前記半導体基板にビット線構造を形成するステップと、を含むことを特徴とする、半導体構造の製造方法。
  12. 前記不動態化処理はプラズマ処理を含み、前記第1バリア層に対して不動態化処理を行う時、
    処理装置の処理チャンバーを予熱するステップと、
    前記第1バリア層が形成される半導体構造を処理チャンバーに入れるステップと、
    反応媒体を加え、前記第1バリア層の表面に対してプラズマ処理を行うステップと、
    処理チャンバーを冷却するステップと、
    半導体構造を取り出すステップと、を含むことを特徴とする
    請求項11に記載の半導体構造の製造方法。
  13. 半導体構造であって、
    表面に凹溝を有する半導体基板と、
    部分的に前記半導体基板の表面の凹溝内に位置するビット線導電層と、
    前記凹溝内に充填され、第1保護層、不動態化処理された後の第1バリア層及び充填部を含むビット線プラグスペーサ層と、を含むことを特徴とする、半導体構造。
  14. 前記第1保護層は厚さが1nm~3nmであることを特徴とする
    請求項13に記載の半導体構造。
  15. 前記第1バリア層は厚さが2nm~8nmであることを特徴とする
    請求項13に記載の半導体構造。
  16. 前記第1保護層の材質は窒化ケイ素を含むことを特徴とする
    請求項13に記載の半導体構造。
  17. 前記第1バリア層の材質は酸化ケイ素を含むことを特徴とする
    請求項13に記載の半導体構造。
  18. 前記充填部の材質は窒化ケイ素を含むことを特徴とする
    請求項13に記載の半導体構造。
  19. 不動態化処理された後の前記第1バリア層は、前記第1保護層に隣接する第1薄膜層及び前記第1保護層から離れる第2薄膜層という2層の薄膜構造を含み、前記充填部と前記第2薄膜層のエッチング選択比は前記充填部と前記第1薄膜層のエッチング選択比より大きいことを特徴とする
    請求項13に記載の半導体構造。
  20. 前記第1薄膜層の材質は酸化ケイ素を含み、前記第2薄膜層の材質は酸窒化ケイ素を含むことを特徴とする
    請求項19に記載の半導体構造。
JP2022539177A 2020-08-13 2021-06-16 ビット線構造の製造方法、半導体構造の製造方法及び半導体構造 Pending JP2023509403A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010811435.X 2020-08-13
CN202010811435.XA CN114078775A (zh) 2020-08-13 2020-08-13 位线结构制造方法、半导体结构制造方法及半导体结构
PCT/CN2021/100459 WO2022033165A1 (zh) 2020-08-13 2021-06-16 位线结构制造方法、半导体结构制造方法及半导体结构

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023509403A true JP2023509403A (ja) 2023-03-08

Family

ID=80223213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539177A Pending JP2023509403A (ja) 2020-08-13 2021-06-16 ビット線構造の製造方法、半導体構造の製造方法及び半導体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11985814B2 (ja)
EP (1) EP4027377A4 (ja)
JP (1) JP2023509403A (ja)
KR (1) KR102710233B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047948A (ja) * 2002-03-26 2004-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US20180122898A1 (en) * 2015-06-30 2018-05-03 SK Hynix Inc. Semiconductor device with air gap and method for fabricating the same
US20180342521A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including enlarged contact hole and methods of forming the same
CN110491876A (zh) * 2019-08-23 2019-11-22 福建省晋华集成电路有限公司 半导体存储元件的制造方法及该元件
US20200194439A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including spacer and method of manufacturing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242309B1 (en) * 2000-06-01 2001-06-05 United Microelectronics Corp. Method of forming a split gate flash memory cell
US7595262B2 (en) 2006-10-27 2009-09-29 Qimonda Ag Manufacturing method for an integrated semiconductor structure
TWI562234B (en) 2006-12-21 2016-12-11 Entegris Inc Compositions and methods for the selective removal of silicon nitride
KR102180050B1 (ko) * 2014-02-14 2020-11-18 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9583359B2 (en) 2014-04-04 2017-02-28 Fujifilm Planar Solutions, LLC Polishing compositions and methods for selectively polishing silicon nitride over silicon oxide films
US9343528B2 (en) * 2014-04-10 2016-05-17 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device having a termination region including an insulating region
US9577070B2 (en) 2014-11-26 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate spacers and methods of forming
US10468350B2 (en) 2016-08-08 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR20180129387A (ko) 2017-05-26 2018-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 그 제조 방법
CN109698274B (zh) * 2017-10-23 2021-05-25 联华电子股份有限公司 电容的制作方法
KR102369630B1 (ko) 2018-01-03 2022-03-03 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 이의 제조방법
CN109003938A (zh) 2018-07-26 2018-12-14 长鑫存储技术有限公司 半导体接触结构、存储器结构及其制备方法
KR20220151819A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004047948A (ja) * 2002-03-26 2004-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US20180122898A1 (en) * 2015-06-30 2018-05-03 SK Hynix Inc. Semiconductor device with air gap and method for fabricating the same
US20180342521A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including enlarged contact hole and methods of forming the same
US20200194439A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device including spacer and method of manufacturing the same
CN110491876A (zh) * 2019-08-23 2019-11-22 福建省晋华集成电路有限公司 半导体存储元件的制造方法及该元件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220107230A (ko) 2022-08-02
US20220052054A1 (en) 2022-02-17
EP4027377A4 (en) 2023-01-04
EP4027377A1 (en) 2022-07-13
KR102710233B1 (ko) 2024-09-27
US11985814B2 (en) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4282616B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100506816B1 (ko) 반도체 장치 커패시터의 하부 전극 및 이를 형성하기 위한방법
JP2005333104A (ja) 半導体基板用洗浄液組成物、半導体基板の洗浄方法、及び半導体装置の製造方法
KR20170119748A (ko) 웨이퍼의 처리 방법
KR100721207B1 (ko) 이온주입된 포토레지스트 제거방법
JP3679216B2 (ja) 半導体基板の洗浄液及びこれを使用する洗浄方法
JP2023509403A (ja) ビット線構造の製造方法、半導体構造の製造方法及び半導体構造
JP2008172193A (ja) キャパシタのリーニング防止用食刻液組成物及びこれを用いたキャパシタ製造方法
WO2022033165A1 (zh) 位线结构制造方法、半导体结构制造方法及半导体结构
US20080003792A1 (en) Method for forming a gate of a semiconductor device
KR100771535B1 (ko) 금속오염 억제를 위한 반도체웨이퍼의 린스방법
US7132368B2 (en) Method for repairing plasma damage after spacer formation for integrated circuit devices
RU2802797C1 (ru) Способ изготовления структуры разрядной шины, способ изготовления полупроводниковой структуры и полупроводниковая структура
TWI717637B (zh) 半導體結構中的凹槽的製作方法
KR20060104398A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US12040175B2 (en) Semiconductor structure processing method and manufacturing method
TW201736646A (zh) 阻擋層的去除方法和半導體結構的形成方法
KR100696769B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US8455360B2 (en) Method for fabricating storage node of semiconductor device
CN111354643A (zh) 存储器的制造方法
KR100755073B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 홀 형성 방법
KR100967679B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2004200687A (ja) フッ化チタンノジュールを除去する際における硫酸洗浄の使用
CN115410994A (zh) 半导体结构的制造方法和半导体结构
KR20070060360A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240327

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240621