JP2023176805A - 情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置 - Google Patents

情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023176805A
JP2023176805A JP2022089290A JP2022089290A JP2023176805A JP 2023176805 A JP2023176805 A JP 2023176805A JP 2022089290 A JP2022089290 A JP 2022089290A JP 2022089290 A JP2022089290 A JP 2022089290A JP 2023176805 A JP2023176805 A JP 2023176805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
printing device
printer
collection
consumables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022089290A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 大木
Satoshi Oki
善一郎 佐々木
Zenichiro Sasaki
雅洋 林
Masahiro Hayashi
哲憲 森
Akinori Mori
太一朗 木元
Taichiro Kimoto
貞明 宮▲崎▼
Sadaaki Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022089290A priority Critical patent/JP2023176805A/ja
Publication of JP2023176805A publication Critical patent/JP2023176805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置での消耗品の使用により得た特典の恩恵を、当該印刷装置を使用するユーザ全員で享受できる。【解決手段】印刷サービス提供システム1は、記憶装置215を備え、インクカートリッジ50を用いて印刷を行うプリンタ200と、プリンタ200に対してネットワークNT経由で通信可能なインタフェース190及びプロセッサ110を有する情報管理サーバ100と、を有する。プロセッサ110は、インクカートリッジ50の回収先におけるインクカートリッジ50の回収情報を取得し、取得した前記回収情報に応じて2次ポイントを生成し、生成した2次ポイントをプリンタ200へ送信する。プリンタ200は、送信された2次ポイントを受信し、受信した2次ポイントを記憶装置215に記憶する。【選択図】図1

Description

本発明は、消耗品に係わる情報を管理する情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置に関する。
従来、例えば特許文献1に記載のように、消耗品であるカートリッジがプリンタでの使用後に回収先に回収されたとき、ユーザに対し特典情報としてのポイントが付与される構成が知られている。
この従来技術では、カートリッジのプリンタへの装着時にカートリッジメモリにプリンタ情報が保存され、回収先でカートリッジメモリから読み出されたプリンタ情報がサーバに送信され、サーバがプリンタ情報に対応するユーザを特定し、その特定されたユーザに対しポイントが付与される。
特開2009-211644号公報
上記従来技術では、例えば、印刷装置が複数人のユーザにより共有して使用される場合については考慮されていない。
ここで新たに、複数人のユーザで共有して使用される印刷装置において、当該印刷装置で使用した消耗品の回収により、複数人のうち特定のユーザに対し特典情報が付与された場合を考える。この場合、その特典を当該印刷装置において活用するためには、当該特定のユーザによる印刷装置の使用を強制することになる。その結果、当該ユーザにとって大きな負担になり、また他のユーザにとっても却って不便である。
本発明の目的は、印刷装置での消耗品の使用により得た特典の恩恵を、当該印刷装置を使用するユーザ全員で享受できる、情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、記憶部を備え、消耗品を用いて印刷を行う印刷装置と、前記印刷装置に対してネットワーク経由で通信可能な通信I/F、及び、制御部、を有する情報管理装置と、を有する情報管理システムであって、前記情報管理装置の前記制御部は、前記印刷装置で使用された後の前記消耗品の回収先における当該消耗品の回収情報を取得する回収情報取得処理と、前記回収情報取得処理で取得した前記回収情報に応じて、前記印刷装置を使用した印刷に係わる特典情報を生成する特典情報生成処理と、前記特典情報生成処理で生成した前記特典情報を前記印刷装置へ送信する特典情報送信処理と、を実行し、前記印刷装置は、前記特典情報送信処理で送信された前記特典情報を受信する特典情報受信処理と、前記特典情報受信処理で受信した前記特典情報を前記記憶部に記憶する特典情報記憶処理と、を実行する。
本願発明の情報管理システムは、印刷装置と、印刷装置と通信可能な情報管理装置と、を備える。
情報管理装置では、回収情報取得処理と、特典情報生成処理と、特典情報送信処理と、が実行される。
印刷装置での使用後の消耗品が所定の回収先で回収されるとその回収先からの回収情報が回収情報取得処理において取得され、取得された回収情報に応じ、特典情報生成処理においていわゆるポイント等の特典情報が生成される。特典情報送信処理では、生成された特典情報が印刷装置へと送信される。
印刷装置では、特典情報受信処理と、特典情報記憶処理と、が実行される。
特典情報送信処理で情報管理装置の制御部から送信された特典情報が特典情報受信処理で受信され、受信された特典情報が特典情報記憶処理により印刷装置の記憶部に記憶される。
本願発明においては、消耗品が回収先において回収されることで特典情報が生成され、生成された特典情報が印刷装置に送信されて印刷装置の記憶部に記憶される。
本願発明によれば、印刷装置での消耗品の使用により獲得された特典情報が印刷装置に記憶されるので、当該印刷装置を使用するユーザであれば誰でもその特典情報を活用することができる。したがって、特典の恩恵を当該印刷装置のユーザ全員で享受することができる。
本発明によれば、印刷装置での消耗品の使用により得た特典の恩恵を、当該印刷装置を使用するユーザ全員で享受できる。
本発明の一実施形態による印刷サービス提供システムの全体概略構成を表す機能ブロック図である。 インクカートリッジの再生処理及びリユースの流れを表す説明図である。 実施形態での各種処理に係わるソフトウェアブロック構成図である。 プリンタの表示部に表示される、登録通知の表示画面及び回収通知の表示画面を表す説明図である。 モバイル端末、情報管理サーバ、再生サーバ、プリンタの協働により行われる制御手順の一例を表すシーケンスチャートである。
本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態に係る印刷サービス提供システム1を図1に示す。本実施形態は、一例として、顧客であるユーザが予め料金を支払ってプリンタの印刷機能を使用するプリペイド方式の印刷サービス(以下適宜、「プリペイド印刷サービス」という)を提供可能な、印刷サービス提供システム1に適用した場合の実施形態である。印刷サービス提供システム1が情報管理システムの一例である。
<印刷サービス提供システムの概要>
図1において、この印刷サービス提供システム1は、情報管理サーバ100と、プリンタ200と、モバイル端末300と、再生サーバ400と、を含んでいる。これら情報管理サーバ100、プリンタ200、モバイル端末300、及び再生サーバ400は、ネットワークNTに接続されており、互いに通信可能である。
<管理サーバ>
情報管理サーバ100は、例えばプリンタ200のメーカーが設置及び管理するサーバであり、プロセッサ110と、記憶装置115と、インタフェース190と、を有している。これらプロセッサ110、記憶装置115、及びインタフェース190は、バス105を介して互いに接続されている。情報管理サーバ100が情報管理装置の一例である。
尚、情報管理サーバ100は複数のサーバの集合体により構成されていてもよい。
記憶装置115は、揮発性記憶装置120と、不揮発性記憶装置130と、を備えている。
揮発性記憶装置120は、例えば、DRAMであり、ユーザID記憶領域121と、デバイス番号記憶領域122と、サービス情報記憶領域123と、カートリッジID記憶領域124と、回収・再生フラグ記憶領域125と、カートリッジエンプティ情報記憶領域126と、ポイント情報記憶領域127と、COB情報記憶領域128と、状態情報記憶領域129と、を有している。これら記憶領域121~129の詳細についてはそれぞれ後述する。
不揮発性記憶装置130は、例えば、ハードディスクドライブ、あるいはソリッドステートドライブであり、プログラム記憶領域131と、料金テーブル記憶領域132と、を有している。
プログラム記憶領域131には各種プログラムが格納されている。各種プログラムには、後述の図3のソフトウェアブロック図、図5のシーケンス図等に基づく本実施形態の印刷サービスの提供に係わる各種のプログラムが含まれる。
料金テーブル記憶領域132には、例えば、前述のプリペイド印刷サービスの契約が結ばれている場合において印刷可能とする枚数に対応してユーザに課金される料金を計算するための所定の相関が記憶されている。
プロセッサ110は、データ処理を行う装置、例えばCPUであり、プログラム記憶領域131に格納された本実施形態の印刷サービスに関するプログラムを含む、各種プログラムを実行する。プロセッサ110は、ネットワークNTに接続されたモバイル端末300、プリンタ200、再生サーバ400等に対するデータ通信を含む、後述の図5に示す各種の処理を行う。プロセッサ110は、本実施形態の印刷サービス提供システム1による後述のポイントの生成及び付与や各種識別情報に係わる処理手法を、プリンタ200、モバイル端末300、再生サーバ400等と協働して実行する。なお、プログラム記憶領域131に記憶されたプログラムとこれを用いるプロセッサ110とが情報管理装置の制御部の一例である。
インタフェース190は、他の装置と通信するための有線LANインタフェース又は無線インタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。インタフェース190が通信I/Fの一例である。
なお、上記記憶装置115は上述した装置要素での構成に限られず、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、モバイル端末300に着脱されるUSBメモリ等の可搬記録媒体、プロセッサ110が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成されてもよい。
なお、不揮発性記憶装置130は、は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non-transitoryな媒体である。non-transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD-ROM、DVD-ROM等の記録媒体も含まれる。また、non-transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。
後述するプリンタ200の記憶装置215についても同様である。
<プリンタ>
プリンタ200は、例えば、上記印刷サービスを提供する印刷サービス業者又はユーザによって保有されている。プリンタ200は、印刷部290と、搬送部295と、プロセッサ210と、記憶装置215と、表示部240と、操作部250と、インタフェース270と、を有している。これら印刷部290、プロセッサ210、記憶装置215、表示部240、操作部250、及びインタフェース270は、バス205を介して互いに接続されている。表示部240の表示内容の例については後述する(後述の図4(a)、図4(b)等参照)。プリンタ200が印刷装置の一例である。
記憶装置215は、揮発性記憶装置220と、不揮発性記憶装置230とを、含んでいる。揮発性記憶装置220は、例えば、DRAMであり、後述する管理サービス情報を記憶するサービス情報記憶領域221を備えている。
不揮発性記憶装置230は、例えばフラッシュメモリであり、デバイス番号記憶領域231と、プログラム記憶領域232と、ユーザが契約元と交わした契約の締結内容を記憶する契約情報記憶領域233と、を備えている。
デバイス番号記憶領域231には、当該プリンタ200の識別情報の一例としてデバイス番号が記憶されている。デバイス番号の他の例として、MACアドレスを用いてもよい。なお以下適宜、プリンタ200の識別情報を「プリンタ情報」と称する。プログラム記憶領域232には各種プログラムが格納されている。各種プログラムには、後述の図3のソフトウェアブロック図、図5のシーケンス図等に基づく本実施形態の印刷サービスの提供に係わる各種のプログラムが含まれる。これらのプログラムは、例えば、ファームウェアとしてプログラム記憶領域232に予め格納されている。記憶装置215が記憶部の一例である。
プロセッサ210は、データ処理を行う装置であり、例えば、CPUである。プロセッサ210は、プログラム記憶領域232に格納された各種プログラムを実行し、本実施形態の印刷サービス提供システム1による後述のポイントの生成及び付与や各種識別情報に係わる処理手法を、プロセッサ110やモバイル端末300や再生サーバ400等と協働して実行する。なお、プログラム記憶領域232に記憶されたプログラムとこれを用いるプロセッサ210とが印刷装置の制御部の一例である。
表示部240は、例えば、液晶ディスプレイであり、種々の情報を表示可能である。表示部240は液晶ディスプレイでなくてもよく、例えば専用のLEDランプ等でもよい。
操作部250は、ユーザによる操作を受け付ける装置である。ユーザは、操作部250を操作することによって、種々の指示をプリンタ200に入力可能である。インタフェース270は、他の装置と通信するための有線または無線のネットワークインタフェースであり、ネットワークNTに接続されている。
搬送部295は、給紙トレイ中の用紙を取り出して所定の搬送経路に沿って搬送する。
印刷部290は、搬送部295により搬送される用紙に対し所定の方式で画像を形成する。以下は、インクジェット方式で画像が形成される場合を例にとって説明する。印刷部290は、モバイル端末300から印刷ジョブの実行指示(以下適宜、単に「印刷指示」と称する)と共に送信された印刷ジョブ、若しくは、操作部250での操作に基づき自ら生成した印刷ジョブに応じて、カートリッジホルダ51に着脱可能に装着されるインクカートリッジ50のインクを用いて用紙の上に画像の形成を行う。インクカートリッジ50が消耗品の一例である。カートリッジホルダ51が装着部の一例であり、用紙が被印刷媒体の一例である。
<モバイル端末>
モバイル端末300は、例えばユーザの所有するスマートフォン等の携帯端末であり、端末装置の一例である。モバイル端末300は、無線通信を介してネットワークNTに接続される。モバイル端末300は、ユーザが適宜に操作入力可能な操作部350と、プロセッサ310と、記憶装置315と、ネットワークNTに接続するためのインタフェース390と、を有している。
記憶装置315に備えられたプログラム記憶領域(図示省略)には各種プログラムが記憶されている。各種プログラムには、後述の図3のソフトウェアブロック図、図5のシーケンス図等に基づく本実施形態の印刷サービスの提供に係わる各種のプログラムが含まれる。記憶装置315に備えられたユーザID記憶領域(図示省略)には、当該モバイル端末300のユーザの識別情報、例えばユーザID又はユーザアカウント等(以下適宜、単に「ユーザID」と称する)が記憶されている。
プロセッサ310は、上記プログラム記憶領域に格納された本実施形態の印刷サービスに関するプログラムを実行する。プロセッサ310は、ネットワークNTに接続された情報管理サーバ100、プリンタ200、再生サーバ400等に対するデータ通信を含む、後述の図5に示す各種の処理を行う。プロセッサ310は、本実施形態の印刷サービス提供システム1による後述のポイントの生成及び付与や各種識別情報に係わる処理手法を、情報管理サーバ100やプリンタ200や再生サーバ400等と協働して実行する。
モバイル端末300はまた、表示部301を備える。
モバイル端末300はまた、公知の手法により光学的な読み取りを実行可能な読取部(図示省略)を備える。読取部を用いたモバイル端末300の処理の詳細については後述する。
なお、モバイル端末300に代えて、例えばパソコンやタブレットコンピュータ、等の他の端末装置を用いてもよい。以下適宜、それら情報端末を総称して、単に「モバイル端末300」と称する。
<再生サーバ>
再生サーバ400は、例えばインクカートリッジ50を再生しリユースするために回収する再生業者又は当該再生業者へと仲介する仲介業者(以下適宜、単に「再生業者」という)に備えられている。インクカートリッジ50の再生及びリユース等の詳細については後述する。
再生サーバ400は、無線通信を介してネットワークNTに接続される。再生サーバ400は、再生サーバ400における業務担当者が適宜に操作入力可能な操作部450と、プロセッサ410と、記憶装置415と、ネットワークNTに接続するためのインタフェース490と、を有している。
記憶装置415に備えられたプログラム記憶領域(図示省略)には各種プログラムが記憶されている。各種プログラムには、後述の図3のソフトウェアブロック図、図5、図6、図7のシーケンス図等に基づく本実施形態の印刷サービスの提供に係わる各種のプログラムが含まれる。
プロセッサ410は、上記プログラム記憶領域に格納された本実施形態の印刷サービスに関するプログラムを実行する。プロセッサ410は、ネットワークNTに接続された情報管理サーバ100等に対するデータ通信を含む、後述の図5等に示す各種の処理を行う。プロセッサ410は、本実施形態の印刷サービス提供システム1による後述の各種処理手法を、情報管理サーバ100等と協働して実行する。
再生サーバ400はまた、公知の手法により光学的な読み取りを実行可能な読取装置(図示省略)を含む再生システムを構成する。読取装置を用いた再生システムとしての再生サーバ400の処理の詳細については後述する。
<プリペイド印刷サービス>
前述したように、本実施形態では、事前にユーザが利用契約に基づく料金を支払ってプリンタ200の印刷機能を使用する、プリペイド印刷サービスが提供される。情報管理サーバ100のサービス処理部530(後述)は、モバイル端末300からのプリペイド印刷サービスの申請を受け付けることで、プリンタ200にそのプリペイド印刷サービスが適用される。すなわち、ユーザがモバイル端末300を介し当該プリンタ200に対する印刷権限をあらかじめ有償で購入することでその印刷権限が保証する印刷可能枚数分だけ印刷可能となる、従量制のサービスである。
なお、例えばプリンタ200の購入時において、無償で取得可能な印刷権限が保証する印刷可能枚数であってもよい。また有償に基づく印刷権限と無償による印刷権限との両方が存在していてもよい。
<チャージ金額とチャージ枚数>
プリペイド方式の料金システムの場合、ユーザは、課金代金として支払った金額(以下適宜、単に「チャージ金額」という)により取得した印刷権限により保証される印刷可能枚数(以下適宜、単に「チャージ枚数」という)に応じて、印刷を行うことができる。この場合、例えば、情報管理サーバ100の料金テーブル記憶領域132に記憶されている料金テーブルに基づき、いくら支払うことで何枚の印刷可能枚数を取得できるかをそれぞれ定めた複数の課金プランがユーザに提示され、ユーザはその中から所望の課金プランを選択する。
<インクカートリッジの再生>
一方、近年、環境保護、エコロジーの観点から、上記インクカートリッジ50のような消耗品について、一度使用されたものの再利用すなわちリユースが試みられつつある。インクカートリッジ50のリユースを図る場合は、通常、再生業者の有する専用の再生工場において再生が行われる。
具体的には、図2に示すように、新品のインクカートリッジ50(図2(a))が上記プリンタ200等を含むプリンタPに装着されて使用され(図2(b))、インクが空になり使用済となると、再生業者により収集されて再生工場において回収される。再生工場では、各インクカートリッジ50の中にインクが再分注されることで(図2(c))、再びユーザが使用可能な再生品つまりリユース品として出荷される(図2(d))。前述の再生サーバ400は、例えばこのような処理を行う再生工場に設けられている。
そして、本実施形態では、上記リユースの促進を図るために、使用済みのインクカートリッジ50を再生業者の回収用に提供するユーザに対して、特典としてのポイントが付与される。その際、再生サーバ400及び情報管理サーバ100におけるインクカートリッジ50の認証のために、回収を希望するインクカートリッジ50を送付し提供する旨の事前登録がユーザによって行われ、その際にまず1次ポイントが付与される。その後、送付されたインクカートリッジ50が再生工場に到着したことが再生サーバ400により確認されたら、続いて2次ポイントが付与される。これら1次ポイント及び2次ポイントは、その後の適宜のタイミングで何らかの形でユーザ側の利益として還元される。具体的には、例えば上記のチャージ枚数の上乗せ分として使用することが可能である。
<ソフトウェアブロック構成>
本実施形態において、上述したポイントの付与や認証等の各種処理に係わるソフトウェアブロック構成を、図3に示す。
<管理サーバのサービス処理部>
図3において、情報管理サーバ100は、サービス処理部530を備えている。一例として、サービス処理部530は、前述したプロセッサ110とプログラム記憶領域131に記憶されたプログラムの対応する部分とにより構成されている。
情報管理サーバ100のサービス処理部530は、モバイル端末300を介したユーザからの上記印刷サービス等の申請を受け付け、最新のサービス情報を参照しつつ、各サービスの提供に必要な適宜の処理を実行する。
サービス情報は、上記図1に示した情報管理サーバ100の揮発性記憶装置120におけるサービス情報記憶領域123に記憶される情報である。サービス情報は、この例では、累積チャージ枚数と、累積印刷枚数と、どのような課金プランをいつどのユーザが購入したか等を表す購入情報と、を含んでいる。
累積チャージ枚数は、前述のように1回の課金プランの購入によるチャージによって保証されるチャージ枚数の、過去から現在までの累積値である。
累積印刷枚数は、ユーザが過去にチャージした累積チャージ枚数のうち実際に何枚が印刷済であるのか、言い換えれば上記印刷権限が保証する印刷可能枚数のうち実際にどれだけの量が印刷済であるのか、を管理する情報である。
情報管理サーバ100のサービス処理部530は、ユーザによる課金プランの購入時に、対応する上記購入情報を登録する。サービス処理部530は、購入情報に対応するユーザIDを、当該購入情報と紐づけてユーザID記憶領域121に記憶する。
<プリンタの印刷制御部>
プリンタ200は、印刷制御部540を備えている。一例として、印刷制御部540は、前述したプロセッサ210とプログラム記憶領域232に記憶されたプログラムの対応する部分とにより構成されている。プリンタ200の印刷制御部540は、管理サービス情報に基づいて、モバイル端末300或いは他の端末装置からの指示に従った上記印刷部290の印刷動作を制御する。
管理サービス情報は、上記図1に示したプリンタ200の揮発性記憶装置220におけるサービス情報記憶領域221に記憶される情報であり、上記した累積チャージ枚数及び累積印刷枚数及びポイント情報を含む。尚、サービス情報はプリンタ200の電源オフにより消失しないよう不図示の書き換え可能な不揮発性記憶装置に適宜バックアップされている。
印刷制御部540は、その時点の管理サービス情報の内容も含めたサービス状態をモバイル端末300へ送信してユーザに提示する機能も有している。
<プリンタ及び管理サーバによるサービス情報の更新>
累積印刷枚数は、実際に印刷制御を行うプリンタ200によりデータの生成と修正が行われる。累積チャージ枚数は、チャージを受け付けて処理する情報管理サーバ100によりデータの生成と修正が行われる。
情報管理サーバ100は、印刷サービスの受付処理を行う関係から、プリンタ200における累積印刷枚数をできるだけリアルタイムに管理する必要がある。その一方で、プリンタ200側では、実際に指示されたチャージ枚数以内で印刷可能枚数を制限する必要がある。そのため情報管理サーバ100とプリンタ200とは、例えば適宜の周期で定期的にそれぞれのデータを互いに送受し合うことで、それぞれの情報内容を同期更新する。具体的には、情報管理サーバ100からは後述のチャージ処理部600により累積チャージ枚数を含む情報がプリンタ200へ送信され、プリンタ200からは累積印刷枚数を含む情報が情報管理サーバ100へ送信され、それぞれにおいて受信した情報の内容が更新される。
プリンタ200の印刷制御部540は、その時点で自身が記憶している管理サービス情報の累積チャージ枚数から累積印刷枚数を差し引いた印刷可能枚数以内でのみ印刷を行うよう管理を行う。そして実際に印刷した際に、印刷制御部540は、その印刷済みの枚数分で管理サービス情報の累積印刷枚数をカウントアップするよう更新する。例えば印刷制御部540は、チャージ済金額で印刷可能なチャージ枚数の完遂時、すなわち、カウントアップされた累積印刷枚数が累積チャージ枚数へ到達した時、これ以降の印刷可能枚数がゼロとなった上記チャージゼロ状態を警告表示するための表示信号を出力することができる。
<情報管理サーバの他の機能部>
情報管理サーバ100はさらに、チャージ処理部600と、第2特定情報受信部601と、特定情報対応付け部602と、情報取得部605と、第1特定情報受信部610と、対応付け部614と、付与先対応付け部615と、1次ポイント生成部620と、1次ポイント送信部625と、回収情報取得部630と、印刷装置特定部637と、2次ポイント生成部640と、2次ポイント送信部645と、を備えている。一例として、これらの機能部600~645は、それぞれ、前述したプロセッサ110とプログラム記憶領域131に記憶されたプログラムの対応する部分とにより構成されている。
<チャージ処理部>
チャージ処理部600は、モバイル端末300で上記課金プランの購入申し込みを受け付けたことに応じて、当該課金プランに対応した上記チャージ枚数の値を、プリンタ200の管理サービス情報における累積チャージ枚数の値に対して加算する。
チャージ処理部600はまた、上記管理サービス情報の累積チャージ枚数の加算に応じて、当該課金プランに対応した上記チャージ枚数の値を、情報管理サーバ100のサービス情報における累積チャージ枚数の値に対して加算することで、当該累積チャージ枚数の内容を更新する。なお、チャージ処理部600は、その累積チャージ枚数に対応するプリンタ200のデバイス番号を、当該累積チャージ枚数と紐づけてデバイス番号記憶領域122に記憶する。
<第2特定情報受信部>
第2特定情報受信部601は、後述するユーザの適宜の操作に基づきモバイル端末300から送信された、プリンタ200のプリンタ情報、及び、モバイル端末300に予め対応付けられたユーザID、を受信する。
<特定情報対応付け部>
特定情報対応付け部602は、第2特定情報受信部601が受信したプリンタ情報及びユーザIDを互いに対応付けて登録する。
<情報取得部>
情報取得部605は、プリンタ200に装着されたインクカートリッジ50の識別情報であるカートリッジIDを当該プリンタ200から取得する。カートリッジIDは各カートリッジに固有の情報であり、カートリッジIDにより1つのインクカートリッジ50が特定される。
情報取得部605はまた、インクカートリッジ50の消耗度合いすなわちインクの減り具合に対応した、インクの残量が所定の閾値以下になったことを表すインクエンプティ情報を取得する。これらの情報は、例えばプリンタ200に備えられた通信部(図示省略)が、インクカートリッジ50内に設けたICチップ等の記憶部(図示省略)から、通信によって読み出すことで取得することができる。インクカートリッジ50内の記憶部が消耗品メモリの一例である。
<第1特定情報受信部>
第1特定情報受信部610は、プリンタ200から、インクカートリッジ50の回収先すなわち再生業者への提供の登録申込を受け付ける。第1特定情報受信部610はまた、プリンタ200によりインクカートリッジ50内の記憶部から通信を介して取得され、送信されたカートリッジIDを受信する。第1特定情報受信部610は、上記のプリンタ200からのカートリッジIDの受信時に、プリンタ200のプリンタ情報を併せて受信する。
<対応付け部>
対応付け部614は、第1特定情報受信部610が受信したインクカートリッジ50のカートリッジIDと、そのカートリッジIDを送信したプリンタ200のプリンタ情報と、を対応付ける。
<付与先対応付け部>
付与先対応付け部615は、第1特定情報受信部610が受信したカートリッジIDを、プリンタ200を使用した印刷に係る特典情報の付与先と対応付ける。この例では、後述の2次ポイントが特典情報の一例であり、プリンタ200が特典の付与先の一例である。
具体的には、付与先対応付け部615は、第1特定情報受信部610が受信したカートリッジIDを、第1特定情報受信部610が受信したプリンタ情報のプリンタ200に対応付ける。
付与先対応付け部615はまた、情報取得部605により上記のように取得されたカートリッジIDと、特定情報受信部610で受け付けた登録申込に含まれるカートリッジIDと、が合致するか否かを照合する。
<1次ポイント生成部>
1次ポイント生成部620は、第1特定情報受信部610が受け付けた登録申込に応じて、プリンタ200を使用した印刷に係わる特典となる、1次ポイントを生成する。詳細には、1次ポイント生成部620は、前述の付与先対応付け部615における照合において、前述の2つのカートリッジIDが合致した場合に1次ポイントを生成する。
また、1次ポイント生成部620は、付与先対応付け部615により特典の付与先として予め対応付けられたプリンタ情報にも関連付けて、1次ポイントを生成する。
<1次ポイント送信部>
1次ポイント送信部625は、登録通知を、対応付け部614によりカートリッジIDに対応付けられたプリンタ200に送信する。登録通知は、特定情報受信部610により登録申込が受け付けられたこと、及び、1次ポイント生成部620により生成された1次ポイント、及び、登録に係るインクカートリッジ50のカートリッジID、を表す通知である。
上記通知を受けたプリンタ200では、表示部240において対応する表示が行われる。このときプリンタ200の表示部240において行われる表示の一例を図4(a)により説明する。
図4(a)に示すように、この例では、表示部240に、登録通知の表示画面240Aが表示されている。表示画面240Aでは、通知の日付、ユーザID、インクカートリッジ50のカートリッジIDが表示されている。表示画面240Aではまた、付与された上記1次ポイントの内容を含む、「下記のカートリッジの回収登録が完了し、ポイント100ptが付与されました。ありがとうございました。」のメッセージが表示されている。なお、図示は省略するが、この時、表示画面240Aで、再生業者の住所、すなわちインクカートリッジ50の送付先も併せて表示される。
なおこの例では、この登録通知の表示画面240Aにおいて、前述の1次ポイント付与に対応したポイント内容の確認要否をユーザが選択可能になっている。すなわち表示画面240Aには、「ポイント確認する」ボタン241a及び「今は確認しない」ボタン241bと、を備えている。
例えばユーザが「ポイント確認する」ボタン241aを操作することで、付与された1次ポイントの数値、過去のポイントとの合計の数値等を示す確認画面が、表示画面241A、又は表示画面241Aから移行する別画面、又は表示画面241Aに割り込み表示される別ウィンドウ、等において表示される。
例えばユーザが「今は確認しない」ボタン241bを操作すると上記確認画面の表示は行われず、所定の初期画面の表示へ戻る。
なお、上記登録通知の表示画面240Aの表示の際、登録申込がされたインクカートリッジ50の再生業者での回収に応じて後述の2次ポイントが生成され付与されることを予告する表示画面をさらにプリンタ200が表示してもよい。
<回収情報取得部>
図3へ戻り、回収情報取得部630は、登録申込がされたインクカートリッジ50が上記再生業者において回収された際の、当該インクカートリッジ50に係わる回収情報を再生サーバ400から取得する。なお、再生業者が回収先の一例である。
回収情報は、例えば前述のインクカートリッジ50内に設けたICチップ等の記憶部(図示省略)から読み出され再生サーバ400が取得した、後述のCOB情報を含む。あるいは回収情報は、インクカートリッジ50若しくはインクカートリッジ50の梱包袋等に付されたバーコード等への読取装置の読取り結果に基づき、再生サーバ400が取得した、COB情報を含む情報であってもよい。後述のように、取得されたCOB情報には、回収されたインクカートリッジ50のカートリッジIDが含まれる。
回収情報はまた、インクカートリッジ50の状態情報を含む。状態情報は、例えばインクカートリッジ50が、汚れている、少なくとも一部が破損している、その他COB情報の取得に影響のある何らかの状態を表す情報であり、例えば再生サーバ400の上記操作部450において業務担当者により手動にて操作入力される。
<印刷装置特定部>
印刷装置特定部637は、前記回収情報に応じて生成される特典情報を送信するプリンタ200を特定する。
具体的には、印刷装置特定部637は、回収情報取得部630が取得した回収情報に含まれるカートリッジIDと対応付け部614にて対応付けられたプリンタ情報によりプリンタ200を、特定する。
また、印刷装置特定部637は、情報取得部605により上記のように取得されたカートリッジIDと、特定情報受信部610で受信した登録申込に含まれるカートリッジIDと、回収情報取得部630により上記のように取得された回収情報に含まれるカートリッジIDと、が合致するか否かを照合する。
<2次ポイント生成部>
2次ポイント生成部640は、回収情報取得部630で取得した上記回収情報に応じて、プリンタ200を使用した印刷に係わるユーザ特典となる、2次ポイントを生成する。2次ポイント生成部640は、付与先対応付け部615により特典の付与先として予め対応付けられたプリンタ情報に関連付けて、2次ポイントを生成する。2次ポイントが特典情報の一例である。
なお、前述の1次ポイントとこの2次ポイントとを合わせた全体を特典情報として取り扱ってもよい。あるいは、1次ポイントの生成を省略し、特典情報としての2次ポイントのみの生成としてもよい。
<2次ポイント送信部>
2次ポイント送信部645は、2次ポイント生成部640が生成した2次ポイント、及び、再生業者にてインクカートリッジ50が回収されたこと、及び、登録申込に係るカートリッジID、を表す通知を、印刷装置特定部637が特定したプリンタ情報のプリンタ200に送信する。2次ポイント送信部645から送信されプリンタ200で受信された2次ポイントは、プリンタ200の記憶装置215において記憶される。
上記通知を受けたプリンタ200では、表示部240において対応する表示が行われる。このときプリンタ200の表示部240において行われる表示の一例を図4(b)により説明する。
図4(b)に示すように、この例では、表示部240に、回収通知の表示画面240Bが表示されている。表示画面240Bでは、前述の表示画面240A同様、通知の日付、ユーザID、インクカートリッジ50のカートリッジIDが表示されている。表示画面240Bではまた、付与された上記2次ポイントの内容を含む、「先にご登録いただいた下記のカートリッジの回収が完了し、さらにポイント100ptが追加付与されました。ありがとうございました。」のメッセージが表示されている。
なおこの例では、この回収通知の表示画面240Bにおいても、前述の2次ポイント付与に対応したポイント内容の確認要否をユーザが選択可能になっている。すなわち表示画面240Bには、前述の表示画面240Aと同様の「ポイント確認する」ボタン241a及び「今は確認しない」ボタン241bと、が備えられている。
例えばユーザが「ポイント確認する」ボタン241aを操作することで、付与された2次ポイント、当該2次ポイントと前述の1次ポイントとの合算値、該2次ポイントと前述の1次ポイントと過去のポイントとの合計値の数値等を示す確認画面が、表示画面240B、又は表示画面240Bから移行する別画面、又は表示画面240Bに割り込み表示される別ウィンドウ、等において表示される。
例えばユーザが「今は確認しない」ボタン241bを操作すると確認画面の表示は行われず、所定の初期画面の表示へ戻る。
<プリンタの有効化処理部>
図3に戻り、プリンタ200は、有効化処理部650をさらに備えている。有効化処理部650は、前述したプロセッサ210とプログラム記憶領域232に記憶されたプログラムの対応する部分とにより構成されている。有効化処理部650は、上記2次ポイント生成部640による2次ポイントの生成後の所定タイミングにおいて、1次ポイント及び2次ポイントをユーザが活用可能な態様に有効化する。例えば、1次ポイント及び2次ポイントは前述のように1次ポイント生成部620及び2次ポイント生成部640で生成されて合算されているが、有効化処理部650によるこの処理を経るまでは、ユーザが何らかの形で自己の特典として活用することはできない。所定タイミングは、例えば、ユーザがプリンタ200の表示部240を操作してポイント有効化を指示したタイミングでよい。
<制御手順>
以下、上記手法を実現するために、モバイル端末300、情報管理サーバ100、再生サーバ400、プリンタ200の協働により行われる制御手順の一例を、図5のシーケンスチャートにより説明する。なお、以下、図5等に表記される「CTG」は「カートリッジ」の略示である。
まず、図5のS15において、インクカートリッジ50の回収について事前登録を希望するユーザがモバイル端末300にて適宜の操作を行うと、モバイル端末300では予めインストール済のインクカートリッジ回収用のアプリケーションプログラムが起動される。
S16において、インクカートリッジ50のインク残量が所定の閾値以下となる前の適宜のタイミングにおいて、ユーザが適宜の操作により、プリンタ200の表示部240に、バーコードやシリアルナンバー等によりプリンタ情報が表示される。表示部240に表示されたバーコード等に対してモバイル端末300の上記読取部を介した読み取りを行うことでモバイル端末300によりプリンタ200のプリンタ情報が取得される。なお、プリンタ情報は、モバイル端末300の操作部350を介した、上記シリアルナンバーの手動入力により取得されてもよい。
S2において、モバイル端末300から、上記のようにS16で取得されたプリンタ200のプリンタ情報と、モバイル端末300に対応付けられたユーザIDとが、上記アプリケーションプログラムを介して情報管理サーバ100に送信される。ユーザID及びプリンタ情報は、情報管理サーバ100の第2特定情報受信部601により受信される。この処理は、インクカートリッジ50の回収を予定しているユーザによる事前登録である。
S2で第2特定情報受信部601により実行される処理が第2特定情報受信処理の一例である。ユーザIDが第1特定情報の一例であり、プリンタ情報が第2特定情報の一例である。
S3において、情報管理サーバ100の特定情報対応付け部602で、S2で第2特定情報受信部601により受信されたプリンタ情報とユーザIDとが互いに対応付けられて登録される。S3において特定情報対応付け部602が実行する処理が特定情報対応付け処理の一例である。
S4で、例えばインクカートリッジ50が装着された状態でプリンタ200の電源が投入されると、プリンタ200に備えられた通信部(図示省略)が、インクカートリッジ50内に設けたICチップ等の記憶部(図示省略)に記憶された情報を通信によって読み出し取得する。S4でプリンタ200により実行される処理が通信取得処理の一例である。
このようにして取得された情報を、各図中を含み以下適宜、「COB情報」と略称にて示す。COB情報には、インクカートリッジ50を識別するカートリッジIDが含まれる。取得されたCOB情報は当該プリンタ200に固有のデバイス番号とともに管理サーバ100へと送信されて情報取得部605により取得され、取得されたカートリッジIDはカートリッジID記憶領域124にデバイス番号はデバイス番号記憶領域122に互いに対応付けて記憶される。カートリッジIDが消耗品特定情報の一例である。
プリンタ200に設けられた公知の機構が、プリンタ200に装着されているインクカートリッジ50のインク残量が上記閾値以下になったことを検知すると、対応するインクエンプティ情報がカートリッジID、デバイス番号とともにプリンタ200から送信される。情報管理サーバ100では、S5で、情報取得部605により当該インクエンプティ情報が取得され、デバイス番号、カートリッジIDと対応付けてカートリッジエンプティ情報記憶領域126に記憶される。
このとき、プリンタ200のプリンタ情報及びインクカートリッジ50のカートリッジIDのうち少なくとも一方は、例えば前述のプリペイド印刷サービスの契約締結時に、情報管理サーバ100において対応するユーザIDと関連付けられており(図示省略)、S5ではそれらに応じてユーザIDが取得されてユーザID記憶領域121に記憶される。
なお、S4及びS5において上記各記憶領域126,124,122,121に記憶される各情報は、互いに紐付けられた態様で各領域に記憶される。
S10では、上記S5の処理が終了したことを表すOK通知が情報管理サーバ100の情報取得部605からプリンタ200へと送信される。
S25では、プリンタ200から、カートリッジIDとプリンタ200自らのプリンタ情報とが情報管理サーバ100に送信され、情報管理サーバ100の第1特定情報受信部610により受信される。受信されたカートリッジIDは、情報管理サーバ100のカートリッジID記憶領域124に記憶される。
S25におけるカートリッジIDとプリンタ情報との送信は、当該インクカートリッジ50を再生業者による回収のために提供する旨のユーザ側の意思表示と、それに伴う当該カートリッジIDの情報管理サーバ100における登録の申込と、を兼ねている。
またその際、情報管理サーバ100では、当該インクカートリッジ50に対応した回収・再生フラグのうち回収フラグFaが1となり、当該インクカートリッジ50のカートリッジIDと紐付けられて回収・再生フラグ記憶領域125へと記憶される。
S25でプリンタ200が実行する処理が特定情報送信処理の一例であり、情報送信処理の一例でもある。S25で第1特定情報受信部610が実行する処理が、第1特定情報受信処理の一例である。
S27において、情報管理サーバ100の対応付け部614では、S25で第1特定情報受信部610が受信したカートリッジIDとプリンタ情報とが、互いに対応付けられる。S27で対応付け部614が実行する処理が対応付け処理の一例である。
S29において、情報管理サーバ100の付与先対応付け部615では、プリンタ200のプリンタ情報をキーとして、S27で当該プリンタ情報と対応付けられたカートリッジIDと、S3で当該プリンタ情報に対し対応付けられたユーザIDとが、互いに対応付けられる。S29で付与先対応付け部615が実行する処理が付与先対応付け処理の一例である。
S35において、S4でカートリッジID記憶領域124に記憶されたカートリッジIDと、S25でカートリッジID記憶領域124に記憶されたカートリッジIDとが合致するか否かが、付与先対応付け部615により照合される。
情報管理サーバ100の付与先対応付け部615ではまた、S35において、S5で取得されカートリッジエンプティ情報記憶領域126に記憶されていたインクエンプティ情報が読み出され、所定条件を満たしているか否かが照合される。所定条件としては、インクカートリッジ50におけるインク残量が、ある程度空っぽに近い、予め定めた所定値以下となっていること、等に設定される。その意義は、まだインクがインクカートリッジ50内に残っている場合にはなるべく使い切っていただくためであり、まだ使用可能なインクカートリッジ50であるのに回収や再生の回数が増えてしまうのは環境負荷低減の点で好ましくないからである。
上記S35での照合において、S4及びS25においてカートリッジID記憶領域124に記憶された2つのカートリッジIDが合致し、かつ、インクエンプティ情報が上記所定条件を満たしていた場合には、S40において、1次ポイント生成部620により、上記1次ポイントが生成される。生成される1次ポイントの数値の大小は、例えばユーザの属性、契約内容、利用態様、インクカートリッジ50の種類等に応じて適宜に定めれば足りる。生成された1次ポイントは、例えばカートリッジIDやユーザIDと紐付けられてポイント情報記憶領域127へ記憶される。
なお、図示を省略しているが、上記S35で前述の2つのカートリッジIDが合致しなかったり、あるいは、上記S35でインクエンプティ情報が上記所定条件を満たしていなかった場合には所定のエラー処理が行われ、1次ポイントは生成されない。
なお、S40では、1次ポイント生成部620は、1次ポイントを、S29の付与先対応付け処理で対応付けられたプリンタ情報とも関連付けて、生成する。
S45において、1次ポイント送信部625から、S25で受信されたカートリッジIDに対しS27の対応付け処理で対応付けされたプリンタ200へ所定の通知が送信される。この通知は、S40で生成された1次ポイント、及び、S25で登録申込に応じて登録がなされたこと、及び、登録に係るカートリッジID、の各情報を含む通知である。
上記1次ポイントの送信により、前述した1次ポイントとプリンタ情報との対応付けそのものは管理サーバ100内において維持されるが、図示のように、その1次ポイントが既にプリンタ200側へ送信済であるという何らかの情報が管理サーバ100内にて付加される。
通知を受信したプリンタ200では、S50において、図4(a)を用いて例示したような登録結果及び1次ポイント及び登録に係るインクカートリッジ50のカートリッジIDの内容を表す表示が行われる。
S51では、プリンタ200において、S45で受信した1次ポイントが記憶装置215のポイント情報記憶領域127にポイント情報として記憶される。
S50における表示を確認したユーザは、例えば郵送により、登録に係わるインクカートリッジ50を再生業者の元へと発送する(便宜的にS55として図示)。発送されたインクカートリッジ50が再生業者の元に到着することで、インクカートリッジ50の回収が行われる。回収されたインクカートリッジ50に対して、再生業者の再生工場において、図2を用いて前述したような所定の再生処理が行われる。なお、詳細な説明を省略するが、再生処理は、処理対象であるインクカートリッジ50の状態に応じて所定の1又は複数の再生工程による処理が順次行われる。
回収されたインクカートリッジ50に対して、S60において、再生サーバ400により、COB情報の読み込みが行われる。COB情報は、前述したように、インクカートリッジ50内の記憶部から読み出されて取得された情報、あるいはインクカートリッジ50若しくはインクカートリッジ50の梱包袋等に付されたバーコード等への読取り結果に基づき取得された情報である。COB情報にはまた、回収された当該インクカートリッジ50のカートリッジIDが含まれる。
S65では、例えば再生サーバ400の操作部450を介し、当該インクカートリッジ50に対する状態情報の入力が受け付けられる。状態情報は、前述したように、例えばインクカートリッジ50が、汚れている、少なくとも一部が破損している、その他COB情報の取得に影響のある何らかの状態を表す情報である。なお、状態情報は、再生工場における再生工程で検知される所定の状態量、複数の再生工程のうち当該インクカートリッジ50に必要となった工程の数、等に応じて、自動的に再生サーバ400において取得されてもよい。
S60,S65で再生サーバ400において取得されたCOB情報及び状態情報は、S70で情報管理サーバ100へと送信される。
情報管理サーバ100では、回収情報取得部630により、S70で再生サーバ400から送信されたCOB情報及び状態情報が受信され取得される。取得されたCOB情報はCOB情報記憶領域128へ、取得された状態情報は状態情報記憶領域129へ、それぞれ例えばカートリッジIDやプリンタ情報と紐づけられて記憶される。なお取得されたCOB情報に含まれていたカートリッジIDはカートリッジID記憶領域124へ記憶される。またその際、回収・再生フラグのうち上記回収フラグFaは0になり、これに代わって再生フラグFbが1となる。S70において回収情報取得部630により実行される処理が回収情報取得処理の一例である。
S75では、印刷装置特定部637により、S4でカートリッジID記憶領域124に記憶されたカートリッジIDと、S25でカートリッジID記憶領域124に記憶されたカートリッジIDと、S70でCOB情報に含まれる形で取得されカートリッジID記憶領域124に記憶されたカートリッジIDとが、互いに合致するか否かが照合される。
上記S75での照合において前述の3つのカートリッジIDが合致していた場合には、印刷装置特定部637により、S75で取得されたカートリッジIDに基づき、S27の対応付け処理にてそのカートリッジIDに対応付けされていたプリンタ200が特定される。S75において印刷装置特定部637により実行される処理が印刷装置特定処理の一例である。
また、上記S75での照合において前述の3つのカートリッジIDが合致していた場合には、S80において、2次ポイント生成部640により、上記2次ポイントが生成される。2次ポイント生成部640は、2次ポイントを、S25で受信されたカートリッジIDと、S29の付与先対応付け処理で対応付けられたプリンタ情報と関連付けて、生成する。2次ポイントが特典情報の一例であり、S80で2次ポイント生成部640により実行される処理が特典情報生成処理の一例である。
2次ポイントの数値の大小は、1次ポイント同様、例えばユーザの属性、契約内容、利用態様、インクカートリッジ50の種類等に応じて適宜に定めれば足りる。生成された2次ポイントは、例えばカートリッジIDやプリンタ情報と紐づけられて上記ポイント情報記憶領域127へ記憶される。
なお、図示を省略しているが、S75で前述の3つのカートリッジIDが合致しなかった場合には所定のエラー処理が行われ、2次ポイントは生成されない。
なお、必ずしも、上記のようなS4で取得及び記憶されたカートリッジIDと、S25で取得及び記憶されたカートリッジIDと、S70で取得及び記憶されたカートリッジIDと、の3つを上記S75で照合する必要はない。すなわち、S75では、S25で取得及び記憶されたカートリッジIDと、S70で取得及び記憶されたカートリッジIDと、の2つだけを照合するようにしてもよい。この場合、上記S75での照合において前述の2つのカートリッジIDが合致していた場合に、S80において、2次ポイント生成部640により、上記2次ポイントが生成される。
S85において、2次ポイント送信部645から、S75で印刷装置特定部637によって特定されたプリンタ200へ所定の通知が送信され、プリンタ200で受信される。この通知は、S80で生成された2次ポイント、及び、S55でインクカートリッジ50の回収がなされたこと、及び、登録に係るカートリッジID、の各情報を含む通知である。
上記2次ポイントの送信により、前述した2次ポイントとプリンタ情報との対応付けそのものは管理サーバ100内にて維持されるが、図示のように当該2次ポイントは既にプリンタ200側へ送信済であるという何らかの情報が管理サーバ100内にて付加される。そのため、当該2次ポイントは、プリンタ200側において使用する態様以外では使用できない。
S85で2次ポイント送信部645により実行される処理が、特典情報送信処理の一例である。S85でプリンタ200により実行される処理が、特典情報受信処理の一例である。
通知を受信したプリンタ200では、S90において、図4(b)を用いて例示したような回収結果及び2次ポイントの内容及び登録に係るカートリッジIDの内容を表す表示が行われる。S90においてプリンタ200により実行される処理が表示処理の一例である。
S91では、プリンタ200において、S85で受信した2次ポイントが記憶装置215のポイント情報記憶領域127にポイント情報として記憶される。S91でプリンタ200により実行される処理が特典情報記憶処理の一例である。
S100では、プリンタ200の有効化処理部650により、S51及びS91で記憶された1次ポイント及び2次ポイントがプリンタ200において活用可能な態様に有効化される。有効化の結果、プリンタ200において、1次ポイント及び2次ポイントを何らかの形でプリンタ200を利用するユーザ全員が享受できる特典として活用することができる。言い換えれば、上記合算された1次ポイント及び2次ポイントの全部又は一部に対する、プリンタ200での活用が解禁される。このようにポイントが有効化され活用が解禁されたことは、例えば対応するユーザIDやカートリッジIDと紐付けられてサービス情報記憶領域123へと記憶される。またこのとき、例えば有効化処理部650により、プリンタ200が活用可能な態様で有効化されたポイント分だけ、ポイント情報記憶領域127に当該プリンタ200のプリンタ情報や対応するユーザIDと対応付けて記憶されていたポイントの数値は減じられる。
解禁後のポイントの活用手法としては、例えば前述したように情報管理サーバ100によりプリンタ200における前述のチャージ枚数の上乗せ分として使用できるようにしてもよい。あるいは、チャージ枚数以外に、例えば金銭、各種のサービス、各種の商品等、何らかのユーザへの提供物としてユーザ全員がプリンタ200において使用できるようにしてもよい。ポイントの活用手法は、例えば、特典情報の付与先であるプリンタ200の利用ユーザによって、選択されてもよい。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態においては、S55において、使用後のインクカートリッジ50が再生業者において回収されると、S70において回収情報が取得され、取得された回収情報に応じ、S80でポイントが生成される。S85で、生成されたポイントがプリンタ200へと送信されてプリンタ200で受信され、受信されたポイントはS91でプリンタ200の記憶装置215のポイント情報記憶領域127に記憶される。
本実施形態によれば、プリンタ200でのインクカートリッジ50の使用により獲得されたポイントがプリンタ200に記憶されるので、当該プリンタ200を使用するユーザであれば誰でもそのポイントを活用することができる。したがって、ポイントの恩恵を当該プリンタ200のユーザ全員で享受することができる。
また、本実施形態では特に、情報管理サーバ100において、S25で受信したカートリッジIDとプリンタ情報とが、S27において対応付けられる。S75で、回収情報に含まれるカートリッジIDに対してS27で対応付けられたプリンタ200が特定され、S85で、S75で特定されたプリンタ200に対してポイントが送信される。
本実施形態によれば、ポイントの送信先となるプリンタ200、すなわちS25でカートリッジIDを送信したプリンタ200が、S27により自動的に登録され、S75で特定されるので便利である。
また本実施形態では特に、処理対象とするインクカートリッジ50のカートリッジIDがS25において受信され、受信されたカートリッジIDは、S29においてポイントの付与先であるプリンタ情報と対応付けられる。S70で取得される回収先からの回収情報に、回収されたインクカートリッジ50のカートリッジIDが含まれており、S80ではその回収情報に応じてポイントが生成される。S85では、付与先、前述の例ではプリンタ情報に対応付けられた後のポイントがプリンタ200へと送信される。
本実施形態においては、インクカートリッジ50のカートリッジIDに対応してポイントが生成され、生成されたポイントは、カートリッジIDを用いて関連付けられたプリンタ情報のプリンタ200へと送信される。本実施形態によれば、インクカートリッジ50とこれに対応するポイントとが一対一に対応付けられた形で、円滑に各処理を行うことができる。
また本実施形態では特に、S2において、プリンタ200のプリンタ情報は、表示部240に表示されたバーコード情報の読み取りによりモバイル端末300に取得されて情報管理サーバ100に送信される。あるいは、プリンタ200の表示部240に表示されたプリンタ情報の手動入力によりプリンタ情報がモバイル端末300にて取得され、情報管理サーバ100に送信される。
本実施形態によれば、プリンタ200のプリンタ情報を円滑に情報管理サーバ100側において取得することができる。
また本実施形態では特に、プリンタ200に装着されたインクカートリッジ50内の記憶部から通信によって取得されたカートリッジIDが、S25においてプリンタ200から情報管理サーバ100へと送信される。
本実施形態によれば、プリンタ200が装着状態のインクカートリッジ50からカートリッジIDを円滑に取得し、情報管理サーバ100へと送信することができる。
また、本実施形態では特に、S90で、再生業者によりインクカートリッジ50が回収されたこと、及び、ポイントが付与されたこと、及び登録申込に係るカートリッジIDを、プリンタ200の表示部240で表示することで、ユーザに対し報知することができる。
また、本実施形態では、S4において、予め、ユーザIDとプリンタ200のプリンタ情報とが対応付けられているが、この処理は必須ではない。この場合であっても、S25では、プリンタ200から送信されたカートリッジIDと、プリンタ情報とが受信される。S29では、S25でカートリッジIDと受信されたプリンタ情報が対応付けられる。
これにより、ユーザIDを用いなくてもプリンタ200に対しポイント付与を実行することができる。
なお、以上は印刷サービスの一例としてプリペイド印刷サービスが行われる場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えば一定期間において印刷枚数の上限を超えないことを条件に定額の印刷サービス(いわゆるサブスクリプション印刷サービス)であってもよい。この場合、ポイントを当該上限枚数以上の印刷に用いてもよい。或いは、ポイントに応じて当該定額を割り引くようにしてもよい。また印刷サービス契約による印刷サービスを受けていなくてもよい。このような場合であっても特典として消耗品の割引クーポン、印刷アプリ用コンテンツの提供等、多様に実現可能である。
なお、以上はインクジェット方式で印刷が行われる場合を例にとって説明したが、これに限られない。例えばインクジェット方式ではなくレーザ方式のプリンタを用いてもよい。この場合は、トナーが貯留されるトナーカートリッジ、ドラム等が消耗品の一例となる。
また上記の外、交換するインクジェットヘッド、廃液BOXなども消耗品に含まれ、回収によるポイント付与の対象としてもよい。
また、以上において、図3に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、以上において、図5に示すシーケンスチャートは本発明を当該シーケンスチャートに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印刷サービス提供システム(情報管理システムの一例)
50 インクカートリッジ(消耗品の一例)
100 情報管理サーバ(情報管理装置の一例)
110 プロセッサ
131 プログラム記憶領域
190 インタフェース(通信I/Fの一例)
200 プリンタ(印刷装置の一例)
240 表示部
300 モバイル端末(端末装置の一例)
350 操作部
400 再生サーバ
NT ネットワーク

Claims (9)

  1. 記憶部を備え、消耗品を用いて印刷を行う印刷装置と、
    前記印刷装置に対してネットワーク経由で通信可能な通信I/F、及び、制御部、を有する情報管理装置と、
    を有する情報管理システムであって、
    前記情報管理装置の前記制御部は、
    前記印刷装置で使用された後の前記消耗品の回収先における当該消耗品の回収情報を取得する回収情報取得処理と、
    前記回収情報取得処理で取得した前記回収情報に応じて、前記印刷装置を使用した印刷に係わる特典情報を生成する特典情報生成処理と、
    前記特典情報生成処理で生成した前記特典情報を前記印刷装置へ送信する特典情報送信処理と、
    を実行し、
    前記印刷装置は、
    前記特典情報送信処理で送信された前記特典情報を受信する特典情報受信処理と、
    前記特典情報受信処理で受信した前記特典情報を前記記憶部に記憶する特典情報記憶処理と、
    を実行する、情報管理システム。
  2. 前記制御部は、
    前記消耗品の消耗品特定情報を前記印刷装置から受信する第1特定情報受信処理と、
    前記第1特定情報受信処理で受信した前記消耗品特定情報を、前記消耗品特定情報を送信した印刷装置と対応付ける対応付け処理と、
    前記回収情報に含まれる消耗品特定情報と前記対応付け処理にて対応付けられた印刷装置を特定する印刷装置特定処理と、
    を実行し、
    前記特典情報送信処理において、
    前記特典情報を、前記印刷装置特定処理にて特定された前記印刷装置へ送信する、
    請求項1記載の情報管理システム。
  3. 前記制御部は、
    前記消耗品の消耗品特定情報を受信する第1特定情報受信処理と、
    前記第1特定情報受信処理で受信した前記消耗品特定情報を、前記特典情報を付与する付与先と対応付ける付与先対応付け処理と、
    を実行し、
    前記特典情報送信処理において、
    前記付与先対応付け処理で前記付与先と対応付け済の前記特典情報を前記印刷装置へ送信する、
    請求項1記載の情報管理システム。
  4. 前記情報管理装置は、さらに、
    端末装置のユーザの第1特定情報と前記印刷装置の第2特定情報とを対応付ける特定情報対応付け処理を実行し、
    前記第1特定情報受信処理において、前記印刷装置から送信された前記消耗品特定情報と前記第2特定情報とを受信し、
    前記付与先対応付け処理において、前記第1特定情報受信処理で受信した前記消耗品特定情報を、前記第1特定情報受信処理で当該消耗品特定情報とともに受信した前記第2特定情報に対し前記特定情報対応付け処理で対応付けられた前記第1特定情報と対応付ける、請求項3記載の情報管理システム。
  5. 前記制御部は、さらに、
    前記印刷装置の表示部に表示されたバーコード情報に対する読み取り結果に基づく前記印刷装置の第2特定情報、若しくは、前記情報管理装置とネットワーク経由で通信可能な端末装置における手動入力結果に基づく前記印刷装置の第2特定情報、を端末装置から受信する第2特定情報受信処理
    を実行する、請求項2記載の情報管理システム。
  6. 前記印刷装置は、さらに、
    当該印刷装置に装着された前記消耗品に備えられた消耗品メモリから通信により当該消耗品の前記消耗品特定情報を取得して前記情報管理装置に送信する特定情報送信処理
    を実行し、
    前記制御部は、前記第1特定情報受信処理において、
    前記特定情報送信処理により前記印刷装置から送信された前記消耗品特定情報を受信する、請求項2記載の情報管理システム。
  7. 前記印刷装置は、さらに、
    前記回収先で前記消耗品が回収されたこと、及び、前記特典情報受信処理において前記特典情報を受信したこと、を表示部に表示する表示処理を実行する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の情報管理システム。
  8. 消耗品を装着する装着部と、
    前記装着部に装着された前記消耗品を用いて画像を被印刷媒体上に形成する印刷部と、
    記憶部と、
    制御部と、
    を備えた印刷装置であって、
    前記制御部は、
    前記装着部に装着された前記消耗品を特定する消耗品特定情報を、当該消耗品に備えられた消耗品メモリから通信により取得する通信取得処理と、
    前記通信取得処理で取得した前記消耗品特定情報と、当該印刷装置の特定情報と、を情報管理装置へ送信する情報送信処理と、
    前記消耗品の回収先での回収に基づき前記消耗品特定情報に対応した特典情報を前記情報管理装置から受信して前記記憶部に記憶する特典情報記憶処理と、
    を実行する、印刷装置。
  9. 消耗品を用いて印刷を行う印刷装置に対してネットワーク経由で通信可能な通信I/Fと、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記印刷装置で使用された後の前記消耗品の回収先における当該消耗品の回収情報を取得する回収情報取得処理と、
    前記回収情報取得処理で取得した前記回収情報に応じて、前記印刷装置を使用した印刷に係わる特典情報を生成する特典情報生成処理と、
    前記特典情報生成処理で生成した前記特典情報を前記印刷装置へ送信する特典情報送信処理と、
    を実行する、情報管理装置。
JP2022089290A 2022-05-31 2022-05-31 情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置 Pending JP2023176805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089290A JP2023176805A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089290A JP2023176805A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023176805A true JP2023176805A (ja) 2023-12-13

Family

ID=89122550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022089290A Pending JP2023176805A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023176805A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798995B2 (en) Machine managing method, machine managed by such method, machine managing device, machine managing system, and machine managing program
US20070075137A1 (en) Method of licensing functionality after initial transaction
JP2008296588A (ja) 画像形成装置の使用管理方法、画像形成装置の販売方法および画像形成装置
JP2007011813A (ja) 消耗品発注システム、消耗品発注装置及び消耗品発注装置の制御方法、並びにプログラム
JP2001251464A (ja) 画像形成装置とその管理システム及び管理方法
CN114981729A (zh) 图像形成系统、服务器、图像形成装置及管理方法
JP5217801B2 (ja) 画像形成装置及び部品交換管理システム
JP3646869B2 (ja) サービス管理装置、それと通信する機器、および、そのプログラムが記録された記録媒体
US11209762B2 (en) Method for error handling in the toner refill process
JP2009211644A (ja) カートリッジ回収用システム及びカートリッジ回収用システムの制御方法
JP4632391B2 (ja) 管理サーバ、画像記録装置の管理システムおよびそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP2023176805A (ja) 情報管理システム、印刷装置、及び情報管理装置
JP2023176803A (ja) 情報管理システム及び印刷装置
JP2023176806A (ja) 情報管理システム
US20230382123A1 (en) Information management apparatus and information management system
JP2002099594A (ja) サービス管理方法およびそれに用いられる流通物、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにサービス管理プログラム
JP2004054112A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の消耗品の発注方法及び記憶媒体並びにプログラム
JP2023176804A (ja) 情報管理装置及び情報管理システム
JP2007086220A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置の制御プログラム
JP2007192884A (ja) 消耗品ユニットの使用実績を管理できる画像形成装置及び使用実績情報管理方法
JP5263438B2 (ja) 料金計算システム
JP3949381B2 (ja) 交換部品の管理方法および交換部品の製造方法、交換部品の管理装置、交換部品の管理ネットワークシステム、並びに交換部品の管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2023098430A (ja) 有償権限情報の購入処理システム
JP2023065952A (ja) 画像形成システム、印刷装置、画像形成方法
JP2006093899A (ja) ジョブ実行装置