JP2023175571A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP2023175571A
JP2023175571A JP2022088083A JP2022088083A JP2023175571A JP 2023175571 A JP2023175571 A JP 2023175571A JP 2022088083 A JP2022088083 A JP 2022088083A JP 2022088083 A JP2022088083 A JP 2022088083A JP 2023175571 A JP2023175571 A JP 2023175571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
decorative sheet
less
coat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022088083A
Other languages
English (en)
Inventor
修平 奥村
Shuhei Okumura
航介 荒井
Kosuke Arai
賢司 宇▲高▼
Kenji Udaka
則之 ▲高▼橋
Noriyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2022088083A priority Critical patent/JP2023175571A/ja
Publication of JP2023175571A publication Critical patent/JP2023175571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】化粧シートの表面の艶の抑制と、化粧シートが備える模様の視認性の低下の抑制との両立が図られた化粧シートを提供すること。【解決手段】本発明の化粧シート10は、隠蔽層12と、印刷層14と、透明フィルム16と、樹脂コート層20と、反射防止層22とを備え、これらが、この順で積層された積層体で構成されるものであり、樹脂コート層20は、樹脂材料と、艶消しフィラー18とを含み、その表面が艶消しフィラー18の形状に追随した凸部20aを備える凹凸面で構成され、反射防止層22は、樹脂コート層20の表面を構成する凹凸面の形状に追従して設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、化粧シートに関する。
近年、マンションのような住宅や、ビル、ホテル等のロビー、室内、オフィスおよび会議室の内壁や外装の施工においては、壁部の意匠性を高めるために、例えば、木目調、石目調や、ストライプ調等の模様を有する化粧シートを、壁部に貼付することが行われている。
このような化粧シートでは、表面の艶を抑えて意匠性を付与することを目的に、その表面にエンボス加工を施すことで、凸部を有する凹凸面で表面を構成することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この化粧シートでは、その表面を、凸部を有する凹凸面で構成することにより、表面の艶の抑制が図られるが、これに反して、木目調、石目調や、ストライプ調等の模様の視認性の低下を招くと言う問題があった。
すなわち、かかる構成をなす化粧シートでは、化粧シートの表面の艶の抑制と、化粧シートが備える模様の視認性の低下の抑制との両立が十分に図られていないのが実情であった。
特開2009-294445号公報
本発明の目的は、化粧シートの表面の艶の抑制と、化粧シートが備える模様の視認性の低下の抑制との両立が図られた化粧シートを提供することにある。
このような目的は、下記(1)~(12)に記載の本発明により達成される。
(1) 隠蔽層と、
印刷層と、
透明フィルムと、
樹脂コート層と、
反射防止層とを備え、これらが、この順で積層された積層体で構成され、
前記樹脂コート層は、第1樹脂材料と、艶消しフィラーとを含み、その表面が前記艶消しフィラーの形状に追随した凸部を備える凹凸面で構成され、
前記反射防止層は、前記樹脂コート層の前記表面を構成する前記凹凸面の形状に追従して設けられていることを特徴とする化粧シート。
(2) 前記反射防止層は、ナノフィラーと、第2樹脂材料とを含む複合体からなる上記(1)に記載の化粧シート。
(3) 前記ナノフィラーは、そのメジアン径(D50)が7.0nm以上50.0nm以下である上記(2)に記載の化粧シート。
(4) 前記反射防止層は、前記ナノフィラーの含有量が30体積%以上70体積%未満である上記(2)または(3)に記載の化粧シート。
(5) 前記ナノフィラーは、屈折率が1.4以上1.6以下の低屈折材料で構成されるものである上記(2)ないし(4)のいずれかに記載の化粧シート。
(6) 前記低屈折材料は、シリカである上記(5)に記載の化粧シート。
(7) 前記反射防止層は、前記平均厚さが0.1μm以上10.0μm以下である上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の化粧シート。
(8) 前記樹脂コート層は、前記艶消しフィラーの含有量が10体積%以上50体積%以下である上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の化粧シート。
(9) 前記艶消しフィラーは、前記メジアン径(D50)が7.0μm以上50.0μm以下である上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の化粧シート。
(10) 前記樹脂コート層は、前記平均厚さが5.0μm以上30.0μm以下である上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の化粧シート。
(11) 前記樹脂コート層は、前記第1樹脂材料として、熱可塑性樹脂またはメラミン系樹脂を含有する上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の化粧シート。
(12) 前記艶消しフィラーは、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリスチレン系樹脂およびシリカのうちの少なくとも1種を含有する上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の化粧シート。
本発明によれば、化粧シートの表面の艶の抑制と、化粧シートが備える模様の視認性の低下の抑制との両立が図られた化粧シートとすることができる。
本発明の化粧シートの実施形態を示す縦断面図である。
以下、本発明の化粧シートを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
(化粧シート10)
本発明の化粧シート10は、隠蔽層12と、印刷層14と、透明フィルム16と、樹脂コート層20と、反射防止層22を備え、これらが、この順で積層された積層体で構成されるものであり、樹脂コート層20は、第1樹脂材料と、艶消しフィラー18とを含み、その表面が艶消しフィラー18の形状に追随した凸部20aを備える凹凸面で構成され、反射防止層22は、樹脂コート層20の前記表面を構成する前記凹凸面の形状に追従して設けられている。
このように、本発明では、樹脂コート層20の反射防止層22側の面が艶消しフィラー18の形状に追随した凸部20aを備える凹凸面で構成され、さらに、反射防止層22が樹脂コート層20の反射防止層22側の面を構成する凹凸面の形状に追従して設けられていることから、化粧シート10の表面の艶の抑制を図ることができる。また、化粧シート10の表面すなわち最外層として、反射防止層22が設けられていることから、化粧シート10が有する印刷層14が備える模様を、優れた視認性をもって視認すること、すなわち、化粧シート10が備える模様の視認性の低下の抑制を図ることができる。したがって、化粧シート10を、化粧シート10の表面の艶の抑制と、化粧シート10が備える模様の視認性の低下の抑制との両立が図られたものであると言うことができる。
以下、本発明の化粧シート10について、このものを構成する各部(各層)について説明する。
図1は、本発明の化粧シートの実施形態を示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1の上側を「上」、下側を「下」と言う。
(隠蔽層12)
隠蔽層12は、化粧シート10を、壁部に貼付した際に、壁部側に位置する最内層、すなわち、ユーザーにより視認される化粧シート10の表面と反対側に位置する最内層を構成する。
この隠蔽層12が壁部側に位置する最内層を構成することにより、壁部、換言すれば、化粧シート10を施工する施工面を、隠蔽層12の壁部と反対側に位置する印刷層14に対して隠蔽することができる。その結果、壁部(施工面)が、反射防止層22(樹脂コート層20)側、すなわち化粧シート10の表面側から視認されるのを、的確に抑制または防止することができる。
また、この隠蔽層12は、ユーザーが反射防止層22側から見る際に、後述する印刷層14との組み合わせに応じて、印刷層14が備える模様の視認性を向上させたり、色彩を変化させる機能をも有している。
この隠蔽層12は、本実施形態では、樹脂フィルム12aと、金属蒸着層12bとからなり、樹脂フィルム12aが壁部側、金属蒸着層12bが印刷層14側に位置する積層体で構成される。
樹脂フィルム12aは、樹脂材料を主材料として構成され、金属蒸着層12bを支持する基材として機能するものである。
なお、本明細書中において、「主材料」とは、このものを含有する層(フィルム)を構成する構成材料のうち、50重量%以上含有する構成材料のことを言うこととする。
この樹脂材料としては、特に限定されず、熱可塑性樹脂および硬化性樹脂材料等が挙げられ、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、環状ポリオレフィン(COP)、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド(例:ナイロン6、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン6-12、ナイロン6-66)、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート(PC)、ポリ-(4-メチルペンテン-1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン-スチレン共重合体、ポリオキシメチレン、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリパラキシリレン(poly-para-xylylene)、ポリモノクロロパラキシリレン(poly-monochloro-para-xylylene)、ポリジクロロパラキシリレン(poly-dichloro-para-xylylene)、ポリモノフルオロパラキシリレン(poly-monofluoro-para-xylylene)、ポリモノエチルパラキシリレン(poly-monoethyl-para-xylylene)等のポリパラキシリレン樹脂等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、本実施形態においては、樹脂材料は、熱可塑性樹脂、特に、ポリ塩化ビニルフィルムであることが好ましい。
金属蒸着層12bは、樹脂フィルム12aの印刷層14側に積層して設けられ、隠蔽層12の主層として機能する。
この金属蒸着層12bは、特に限定されないが、例えば、金属酸化物および金属窒化物等を主材料として構成されるものが挙げられる。また、金属酸化物および金属窒化物としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
金属蒸着層12bと樹脂フィルム12aとの積層体で構成される隠蔽層12の平均厚さ(層厚)は、特に限定されないが、好ましくは10.0μm以上300μm以下程度、より好ましくは50.0μm以上250μm以下程度に設定される。これにより、隠蔽層12としての機能を確実に付与することができる。
なお、本実施形態では、金属蒸着層12bは、樹脂フィルム12aの印刷層14側に形成される場合について説明したが(図1参照)、金属蒸着層12bが形成される位置は、これに限定されず、樹脂フィルム12aの印刷層14と反対側に形成されていてもよい。
(印刷層14)
印刷層14は、木目調模様、石材調模様、ストライプ模様のような幾何学模様等の各種の模様を備え、化粧シート10の外観、審美性に大きな影響を与える層であり、ユーザーが反射防止層22側、すなわちユーザーが化粧シート10の表面から見る場合において、当該模様が視認される。したがって、この印刷層14の模様が、化粧シート10が貼付された壁部に対して付与される。
印刷層14は、樹脂材料を主材料として、着色剤を含有しており、着色剤が印刷層14に含まれることで、木目調、石材調、筋目加工、各種幾何学模様等の各種模様が印刷層14に付与される。
印刷層14に含まれる樹脂材料としては、例えば、樹脂フィルム12aで例示したものと同様の樹脂材料を挙げることができる。また、着色剤としては、各種の顔料、染料等を用いることができる。
印刷層14の平均厚さ(層厚)は、特に限定されないが、好ましくは0.1μm以上15.0μm以下程度、より好ましくは1.0μm以上5.0μm以下程度に設定される。これにより、印刷層14としての機能を確実に付与することができる。
(透明フィルム16)
透明フィルム16は、樹脂コート層20と、印刷層14との間に位置する中間層であり、化粧シート10が、この透明フィルム16を備えることにより、化粧シート10により優れた可撓性を付与することができる。さらに、印刷層14で反射した光を透過させることで、反射防止層22(樹脂コート層20)側、すなわち化粧シート10のユーザーにより視認される表面から、印刷層14の模様をユーザーに視認させることができる。
透明フィルム16は、樹脂材料を主材料として構成される。この樹脂材料としては、例えば、樹脂フィルム12aで例示したものと同様の樹脂材料を挙げることができ、中でも、ポリエチレンテレフタレートであることが好ましい。これにより、透明フィルム16としての機能を確実に付与することができる。
また、透明フィルム16の平均厚さ(層厚)は、特に限定されないが、好ましくは10.0μm以上300μm以下程度、より好ましくは50.0μm以上200μm以下程度に設定される。これにより、透明フィルム16としての機能を確実に付与することができる。
(樹脂コート層20)
樹脂コート層20は、化粧シート10を、壁部に貼付した際に、壁部とは反対側に位置する最外層、すなわち、ユーザーが視認する側の表面(最外層)を構成する反射防止層22の下地層として機能する。
この樹脂コート層20は、艶消しフィラー18と、この艶消しフィラー18を樹脂コート層20に保持するバインダー樹脂としての樹脂材料(第1樹脂材料)とを含み、その反射防止層22側の面に艶消しフィラー18の形状に追随した凸部20aを備える、反射防止層22側の面が凹凸面で構成されるものである。
このように、樹脂コート層20の反射防止層22側の面を、凸部20aを備える凹凸面で構成することで、化粧シート10の表面を構成する反射防止層22が、この凹凸面の形状に追従して形成されることから、反射防止層22を反射する反射光が不本意に拡散するのを防止する拡散防止の効果を得ることができ、化粧シート10を、艶が抑制され審美性に優れるものとし得る。
また、かかる構成をなす樹脂コート層20において、艶消しフィラー18は、その含有量が10体積%以上50体積%以下であることが好ましく、20体積%以上35体積%以下であることがより好ましい。
樹脂コート層20における艶消しフィラー18の含有量を、前記範囲内に設定することで、図1に示すように、樹脂コート層20の少なくとも一部おいて、艶消しフィラー18同士が、その厚さ方向で確実に重なることとなるため、樹脂コート層20の表面を、その表面に艶消しフィラー18の形状に追随した凸部20aを備える凹凸面で確実に構成することができる。したがって、化粧シート10を、艶が抑制され審美性に優れるものに、確実にすることができる。
なお、前記艶消しフィラー18の含有量が10体積%未満であると、艶消しフィラー18のメジアン径によっては、艶消しフィラー18同士が、その厚さ方向で十分に重なることができず、その結果、樹脂コート層20の表面を、凸部20aを備える凹凸面で構成することができないおそれがある。
さらに、前記艶消しフィラー18の含有量が50体積%を超えると、艶消しフィラー18のメジアン径によっては、艶消しフィラー18同士が、その厚さ方向で重なる領域が過剰に生じ、樹脂コート層20の表面に、必要以上に凸部20aが形成されることに起因して、化粧シート10の表面の艶を抑制する効果を、十分に得られないおそれがある。
この場合、艶消しフィラー18は、メジアン径(D50)が好ましくは7.0μm以上50.0μm以下程度、より好ましくは8.0μm以上40.0μm以下程度、さらに好ましくは8.0μm以上18.0μm以下程度に設定される。
また、樹脂コート層20は、その平均厚さ(層厚)が好ましくは5.0μm以上30.0μm以下程度、より好ましくは6.0μm以上25.0μm以下程度、さらに好ましくは8.0μm以上20.0μm以下程度に設定される。
艶消しフィラー18のメジアン径(D50)および樹脂コート層20の平均厚さを、前記範囲内に設定することで、樹脂コート層20の少なくとも一部おいて、艶消しフィラー18同士が、その厚さ方向で重なりが生じた際に、重なりが生じた艶消しフィラー18の合計の厚さを、樹脂コート層20の厚さよりも、確実に大きく設定することができる。そのため、樹脂コート層20の反射防止層22側の面に、凸部20aをより確実に形成することができる。
なお、本明細書中において、樹脂コート層20の「平均厚さ」は、その厚さ方向において、艶消しフィラー18に由来する凸部20aが形成されていない領域において測定された、樹脂コート層20の厚さの平均値のことを言うこととする。
樹脂コート層20に含まれる樹脂材料(第1樹脂材料)としては、例えば、樹脂フィルム12aで例示したものと同様の樹脂材料を挙げることができるが、中でも、熱可塑性樹脂またはメラミン系樹脂であることが好ましく、また、熱可塑性樹脂としては、アクリル系樹脂であることがより好ましい。これにより、樹脂材料にバインダー樹脂としての機能を確実に発揮させて、艶消しフィラー18を、樹脂コート層20に確実に保持させることができる。
また、艶消しフィラー18は、樹脂材料または無機材料を主材料として構成されるが、この樹脂材料としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリスチレン系樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、無機材料としては、特に限定されないが、例えば、シリカが挙げられる。
このような艶消しフィラー18としては、例えば、アクリル系樹脂粒子、メラミン系樹脂粒子、ポリスチレン系樹脂粒子、シリカ粒子が挙げられる他、これらの樹脂とシリカとの複合粒子等が挙げられるが、中でも、アクリル系樹脂粒子またはメラミン系樹脂粒子であることが好ましい。これにより、印刷層14の視認性の向上を図ることができる。
また、この艶消しフィラー18としては、具体的には、例えば、メタブレン(アクリル系樹脂粒子、三菱ケミカル社製)、タフチック(アクリル系樹脂粒子、東洋紡社製)、テクポリマー(アクリル系樹脂粒子、積水化成品工業社製)、テクポリマー(ポリスチレン系樹脂粒子、積水化成品工業社製)、シリカ粒子(デンカ社製)、エポスター(メラミン系樹脂粒子、日本触媒社製)、オプトビーズ(メラミン系樹脂・シリカ複合粒子、日産化学社製)等を挙げることができる。
また、艶消しフィラー18は、樹脂コート層20に含まれる樹脂材料との屈折率差が0.2以下の透明な材質からなるものを使用することが好ましい。ここで、艶消しフィラー18の屈折率が、艶消しフィラー18を保持する樹脂材料を主材料として構成される樹脂層(樹脂コート層20の艶消しフィラー18以外の部分)の屈折率と著しく相違していると、樹脂コート層20の透明度が低下することから、換言すれば、樹脂コート層20の鮮明度が低下することから、外観の意匠性が低下する。したがって、前記屈折率差を、0.2以下に設定することで、樹脂コート層20の外観の意匠性の改善を図ることができる。
この場合、樹脂コート層20に含まれる樹脂材料の屈折率は、好ましくは1.4以上1.7以下程度であり、また、樹脂コート層20と艶消しフィラー18との双方に好ましく用いられるメラミン系樹脂は屈折率が1.6程度であるので、艶消しフィラー18の屈折率は、好ましくは1.3以上1.8以下程度に設定される。これにより、艶消しフィラー18と、樹脂コート層20に含まれる樹脂材料との屈折率差の大きさを、0.2以下に確実に設定することができる。
さらに、樹脂コート層20に含まれる樹脂材料の線膨張係数と、艶消しフィラー18の線膨張係数との差は、好ましくは10×10-5/℃以下、より好ましくは8×10-5/℃以下、さらに好ましくは5×10-5/℃以下に設定されている。前記線膨張係数の差が前記範囲内であれば、温度変化に対する艶消しフィラー18と樹脂コート層20に含まれる樹脂材料との伸縮度合いの差が小さく、樹脂コート層20が備える複数の凸部20aを維持することができる。そのため、化粧シート10において、表面の艶の抑制効果、防汚効果が得られる。
以上のことを考慮すると、樹脂コート層20に含まれる樹脂材料がメラミン系樹脂であり、艶消しフィラー18に含まれる樹脂がアクリル系樹脂である組み合わせ、または、樹脂コート層20に含まれる樹脂材料が熱可塑性樹脂であり、艶消しフィラー18に含まれる樹脂がメラミン系樹脂である組み合わせであることが好ましい。
反射防止層22は、化粧シート10を、壁部に貼付した際に、壁部とは反対側に位置する最外層であり、ユーザーが視認する側の最外層すなわち表面を構成する。
この反射防止層22は、樹脂コート層20の反射防止層22側の面(表面)を構成する凹凸面の形状に追従して設けられている。かかる構成をなす反射防止層22が、化粧シート10のユーザーが視認する側の最外層すなわち表面を構成している。そのため、化粧シート10の表面の艶を抑制する効果を維持しつつ、化粧シート10が有する印刷層14が備える模様を、優れた視認性をもって視認すること、すなわち、化粧シート10が備える模様の視認性の低下の抑制を図ることができる。
このような反射防止層22は、本発明では、ナノフィラーと、第2樹脂材料とを含む複合体で構成される。
なお、本明細書中において、「複合体」とは、低屈折材料で構成されるもの(ナノフィラー)と、低屈折材料とは異なるもの(第2樹脂材料)とが結合して、一体となっているもの(反射防止層22)のことを言う。
複合体で構成される反射防止層22は、前述の通り、ナノフィラーと、このナノフィラーを反射防止層22に保持するバインダー樹脂としての樹脂材料(第2樹脂材料)とを含むものである。
このように、低屈折材料で構成されるナノフィラーを、反射防止層22が含むことから、反射防止層22の低屈折率化が実現され、また、微細な粒状をなすナノフィラーを反射防止層22が含むことから、反射防止層22を、樹脂コート層20の反射防止層22側の面を構成する凹凸面の形状に追従して設けることができる。さらに、ナノフィラーが低屈折材料で構成されることによる反射光の打ち消しあいと、微細なナノフィラーによる反射光の拡散との両立が図られることに起因して、化粧シート10が有する印刷層14が備える模様を、優れた視認性をもって視認することができる。
特に、艶消しフィラーの含有量が好ましくは10体積%以上50体積%以下、より好ましくは20体積%以上35体積%以下に設定されている樹脂コート層20に対して、反射防止層22を設けることにより、化粧シート10の表面における艶の抑制と、印刷層14が備える模様の視認性の低下の抑制との両立を、より確実に図ることができる。
かかる構成をなす反射防止層22において、ナノフィラーの含有量は、好ましくは30体積%以上70体積%未満、より好ましくは30体積%以上50体積%以下に設定される。ナノフィラーの含有量を前記範囲内に設定することにより、化粧シート10が有する印刷層14が備える模様を、優れた視認性をもって確実に視認することができるとともに、化粧シート10における十分な艶消し効果を得ることができる。また、樹脂材料(第2樹脂材料)に、バインダー樹脂としての機能を確実に発揮させて、ナノフィラーを反射防止層22に確実に保持して、膜強度に優れた反射防止層22を形成することができる。
ナノフィラーの含有量が前記下限値未満であると、ナノフィラーに含まれる低屈折率材料の屈折率によっては、印刷層14が備える模様の視認性が改善するものの、拡散防止の効果が十分に発揮されないため、反射防止層22の形成が省略されたものと比較して光沢値が高くなり十分な艶消し効果が得られないおそれがある。また、ナノフィラーの含有量が前記上限値を超えると、ナノフィラーに含まれる低屈折率材料の屈折率によっては、ナノフィラーにより反射防止層22の表面に微細な凹凸が設けられることに起因して、拡散防止の効果が発揮されるものの、ナノフィラーが十分量以上に反射防止層22に含まれることにより層内に空隙が不本意に発生する。その結果、反射防止層22の光沢値が大きく低下するため、印刷層14が備える模様の視認性が低下するおそれがある。
また、ナノフィラーのメジアン径(D50)は、好ましくは7.0nm以上50.0nm以下程度、より好ましくは8.0nm以上40.0nm以下程度、さらに好ましくは15.0nm以上30.0nm以下程度に設定される。ナノフィラーのメジアン径(D50)を、前記範囲内に設定することで、反射防止層22を、樹脂コート層20の反射防止層22側の面を構成する凹凸面の形状に、確実に追従して設けることができる。
反射防止層22に含まれる樹脂材料(第2樹脂材料)としては、例えば、樹脂フィルム12aで例示したのと同様の樹脂材料を挙げることができるが、中でも、熱可塑性樹脂またはメラミン系樹脂であることが好ましく、また、熱可塑性樹脂としては、アクリル系樹脂であることがより好ましい。これにより、樹脂材料にバインダー樹脂としての機能を確実に発揮させて、ナノフィラーを、反射防止層22に確実に保持させることができる。
また、ナノフィラーを構成する低屈折率材料は、その屈折率が1.4以上1.6以下であることが好ましく、1.4以上1.5以下であることがより好ましい。これにより、ナノフィラーの低屈折率化を確実に図ることができるため、化粧シート10が有する印刷層14が備える模様を、優れた視認性をもって確実に視認することができる。
また、この低屈折材料は、樹脂材料または無機材料のいずれであってもよいが、具体的には、シリカであることが好ましい。シリカの屈折率は、1.43程度であることから、反射防止層22の低屈折率化を確実に図ることができる。
また、このナノフィラーとしては、具体的には、例えば、シリカナノ粒子(扶桑化学工業社製)等を挙げることができる。
さらに、反射防止層22に含まれる樹脂材料(第2樹脂材料)の線膨張係数と、ナノフィラーの線膨張係数との差は、好ましくは10×10-5/℃以下、より好ましくは8×10-5/℃以下、さらに好ましくは5×10-5/℃以下に設定されている。前記線膨張係数の差が前記範囲内であれば、温度変化に対するナノフィラーと反射防止層22に含まれる樹脂材料との伸縮度合いの差が小さいため、反射防止層22において、樹脂材料により、ナノフィラーを確実に保持することができる。
また、反射防止層22は、その平均厚さ(層厚)が好ましくは0.1μm以上10.0μm以下程度、より好ましくは0.2μm以上5.0μm以下程度、さらに好ましくは0.2μm以上3.0μm以下程度に設定される。反射防止層22の平均厚さを、かかる範囲内に設定することにより、反射防止層22を、樹脂コート層20の反射防止層22側の面を構成する凹凸面の形状に、確実に追従して設けることができる。
また、かかる構成をなす樹脂コート層20および反射防止層22を備える化粧シート10は、反射防止層22側の表面における60°光沢値が20.0%以下であることが好ましく、1.0%以上18.0%以下であることがより好ましい。これにより、凸部20aを備える凹凸面の凹凸形状が好適に制御されていると言うことができる。そのため、化粧シート10の表面における、艶の抑制効果を確実に得ることができる。
反射防止層22側の表面における60°光沢値は、例えば、JIS K 5600.4.7(1999)に準拠して、ハンディ光沢計(堀場製作所製、「グロスチェッカー IG-320」)を用いて測定することができる。
なお、以上のような各層が積層された積層体で構成される化粧シート10は、かかる構成をなすものに限らず、例えば、隠蔽層12の印刷層14と対向する面とは反対側の面に、すなわち、隠蔽層12の樹脂フィルム12a側の表面に、接着層(図示せず)を備えるものであってもよい。これにより、接着剤等を化粧シート10に塗布する必要なく、化粧シート10を、壁部すなわち施工面に対して、直接、貼り付けることが可能な構成をなすものとすることができる。
(化粧シートの製造方法)
前述したような構成をなす化粧シート10は、例えば、隠蔽層12と、印刷層14と、透明フィルム16と、艶消しフィラー18を含む樹脂コート層20と、反射防止層22と、をこの順で積層することにより製造することができる。
以下では、この順で各層を積層することで、化粧シート10を製造する、化粧シート10の製造方法について説明する。
具体的には、本実施形態においては、化粧シート10の製造方法は、透明フィルム16の一方の面に印刷層14を印刷することで形成する工程aと、透明フィルム16の他方の面に樹脂コート層20と反射防止層22とをこの順で形成する工程bと、印刷層14を隠蔽層12の一方の面に積層する工程cと、を有し、さらに、隠蔽層12の他方の面に剥離層を形成する工程dを有している。
<a> まず、工程aにおいては、透明フィルム16を用意し、その後、この透明フィルム16の一方の面に、各種印刷法により印刷層14を印刷することで形成することができる。
この印刷法としては、特に限定されないが、例えば、インクジェット法、スクリーン印刷法、グラビア印刷法、タコ印刷法等を挙げることができる。インクは、固形分として、通常、着色剤を含む。着色剤としては、例えば、各種顔料や各種染料等を用いることができる。また、インクは、溶剤等を含んでいてもよい。
<b> 次いで、工程bにおいては、透明フィルム16の印刷層14が形成された面とは反対側の面に、樹脂コート層20と反射防止層22とを、この順で形成する。
これらのうち樹脂コート層20は、例えば、浸漬法(ディッピング)、スプレー法、キスコーター、コンマコーター、ロールコーター、ナイフコーター、ブレードコーター等の各種コーターを用いたコート法、各種印刷法等の各種方法により、樹脂コート層形成用組成物からなる層を透明フィルム16の面上に形成した後に、硬化反応を行うことにより樹脂コート層20を形成することができる。
そして、反射防止層22は、樹脂コート層20で記載したのと同様の各種方法により、反射防止層形成用組成物からなる層を樹脂コート層20の面上に形成した後に、硬化反応を行うことにより反射防止層22を形成することができる。
樹脂コート層20の形成に用いる樹脂コート層形成用組成物は、樹脂コート層20に含まれる樹脂材料(第1樹脂材料)およびその前駆体のうちの少なくとも1種と、艶消しフィラー18とを含有する。
樹脂コート層形成用組成物は、例えば、樹脂材料およびその前駆体のうちの少なくとも1種と、艶消しフィラー18と、必要に応じて溶剤等とを、公知の方法により混合して得ることができる。溶剤を用いることにより、当該組成物が艶消しフィラー18の形状に容易に追随し、凸部20aを効率的に形成することができる。さらに樹脂材料やその前駆体が溶解または分散するため、樹脂コート層形成用組成物の取り扱いが容易となる。また、透明フィルム16と樹脂コート層20との密着性を向上させることもできる。
樹脂コート層形成用組成物中に含まれる溶剤としては、特に限定されないが、極性溶媒を好適に用いることができる。
また、反射防止層22の形成に用いる反射防止層形成用組成物は、反射防止層22に含まれる樹脂材料(第2樹脂材料)およびその前駆体のうちの少なくとも1種と、低屈折材料で構成されるナノフィラーとを含有する。
反射防止層形成用組成物は、例えば、樹脂材料およびその前駆体のうちの少なくとも1種と、ナノフィラーと、必要に応じて溶剤等とを、公知の方法により混合して得ることができる。溶剤を用いることにより、当該組成物が樹脂コート層20の表面を構成する凹凸面の形状に容易に追随し、この凹凸面に追従した形状をなす反射防止層22を効率的に形成することができる。さらに樹脂材料やその前駆体が溶解または分散するため、反射防止層形成用組成物の取り扱いが容易となる。また、樹脂コート層20と反射防止層22との密着性を向上させることもできる。
樹脂コート層形成用組成物および反射防止層形成用組成物中に含まれる溶剤としては、それぞれ、特に限定されないが、極性溶媒を好適に用いることができる。
この極性溶媒としては、具体的には、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール性溶媒;メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系溶媒;ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、テトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒;ジメチルスルホキシド(DMSO)等のスルホキシド系溶媒等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに、樹脂コート層形成用組成物および反射防止層形成用組成物は、それぞれ、必要に応じて、触媒、離型剤、重合開始剤、スリップ剤(レベリング剤)、分散剤、重合促進剤、重合禁止剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、着色剤、定着剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、キレート剤、増粘剤、消泡剤、増感剤(増感色素)等を含有していてもよい。
<c> 次いで、工程cにおいては、印刷層14を隠蔽層12の金属蒸着層12b上に積層する。印刷層14と金属蒸着層12bとは、接着層を介して積層することもできる。
<d> 次いで、工程dにおいては、隠蔽層12の樹脂フィルム12a上に接着層および剥離層を積層することもできる。化粧シート10を、かかる工程dを経たものとすることで、化粧シート10を、壁部のような施工面に施行する際に、化粧シート10から剥離層を剥がした後に、接着層を介して施工面に、直接、貼り付けることが可能なものとすることができる。
以上、本発明の化粧シートについて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、化粧シートを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。
例えば、前記実施形態では、隠蔽層12を、樹脂フィルム12aと金属蒸着層12bとから構成した例によって示したが、隠蔽層12は、かかる構成をなすものに限定されず、例えば、樹脂フィルム12aと、別途準備された金属層とを積層した積層体から構成することができ、または着色された樹脂フィルム12aのみからなる単独層で構成することができ、さらに内部空隙により白色化した樹脂フィルム12aからなる単独層で構成することもできる。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
1.原材料の準備
まず、各実施例および各比較例の化粧シート10の製造に用いた原材料を以下に示す。
・樹脂コート層20および反射防止層22を構成するメラミン系樹脂
メラミン系樹脂は、次の方法で合成した。まず、反応釜に原料メラミンとホルマリンとを所定配合比率で仕込み、触媒を添加後、沸点まで昇温して還流反応させた。メラミン溶解が完了したことを確認した上で、反応終点に達した後、脱水処理にて樹脂固形分を調製し冷却した。かかる方法によりメラミン系樹脂が合成された。
・樹脂コート層20を構成する艶消しフィラー18
メラミン系樹脂粒子(日本触媒社製、「エポスター」、メジアン径(D50):9.0μm、屈折率:1.68、線膨張係数(10-5/℃):4)
・反射防止層22を構成するナノフィラー
シリカ粒子(SiO、扶桑化学工業社製、「HSP-2S」、メジアン径(D50):25.0nm、屈折率:1.40、線膨張係数(10-5/℃):0.5)
・反射防止層22を構成するナノフィラー
シリカ粒子(SiO、扶桑化学工業社製、「HSP-10A」、メジアン径(D50):100.0nm、屈折率:1.40、線膨張係数(10-5/℃):0.5)
2.化粧シート10の製造
(実施例1)
まず、透明フィルム16として、インク受容層を有するポリエチレンテレフタレートフィルムを用意した。この透明フィルムは、厚さが38μmであった。
次に、この透明フィルム16のインク受容層が設けられた面側に、インクジェット法により、所定のパターン(第1の木目調のパターン)で印刷層14を形成した。
第1の木目調のパターンの印刷層14の形成に際しては、着色剤と、紫外線硬化型樹脂としてのアクリル系樹脂とを含むインクを用いることにより、外観が第1の木目調のパターンになるよう調整を行った。また、インクジェット法によるインクの吐出後、透明フィルム16に着弾したインクに対して、紫外線を照射して硬化させた。これにより、厚さが3μmの印刷層14が形成された。
次に、透明フィルム16の印刷層14が設けられた面とは反対の面側に、メラミン系樹脂(反応モル比:1.4、樹脂固形分:50質量%)100体積%と、艶消しフィラー18(メラミン系樹脂粒子、日本触媒社製、「エポスター」)13体積%と、を含む樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成した。その後、120℃の熱風乾燥機にて90秒間、塗膜を乾燥し、第1のBステージ層(Bステージの硬化性樹脂(メラミン系樹脂)および艶消しフィラー18(アクリル系樹脂粒子)を含む材料で構成された樹脂コート層20)を得た。
次に、第1のBステージ層の透明フィルム16とは反対の面側に、メラミン系樹脂(反応モル比:1.4、樹脂固形分:50質量%)140体積%と、ナノフィラー(シリカ粒子、扶桑化学工業社製、「HSP-2S」)30体積%と、を含む樹脂組成物を塗布し、塗膜を形成した。その後、120℃の熱風乾燥機にて90秒間、塗膜を乾燥し、第2のBステージ層(Bステージの硬化性樹脂(メラミン系樹脂)およびナノフィラー(シリカ粒子)を含む材料で構成された反射防止層22)を得た。
以上により、印刷層14と、透明フィルム16と、第1のBステージ層(艶消しフィラー18を含む樹脂コート層20)と、第2のBステージ層(ナノフィラーを含む反射防止層22)と、が積層された積層体を得た。
一方、酸化チタンを含む材料で構成された白色のポリ塩化ビニルフィルム(80μm、樹脂フィルム12a)の表面に、アルミニウムを抵抗加熱蒸着法で蒸着し金属蒸着層12b(厚み0.1μm)を形成し、隠蔽層12を得た。
次に、得られた積層体の印刷層14を隠蔽層12の金属蒸着層12b上に積層し、140℃、2MPaの条件で40分間、得られた積層体を加熱加圧成形した。これにより、硬質樹脂材料で構成された反射防止層22(平均厚さ:0.4μm)、硬質樹脂材料で構成された樹脂コート層20(平均厚さ:10.0μm)、透明フィルム16(厚さ:38μm)、印刷層14(厚さ:3μm)、および隠蔽層12(厚さ:80.1μm)がこの順で積層されてなる化粧シート10(メラミン化粧シート)を得た(図1参照)。
なお、樹脂コート層20は、その表面が、前記艶消しフィラー形状に追随した凸部20aを備える凹凸面で構成され、反射防止層22は、この樹脂コート層20の凹凸面の形状に追従して設けられていた。
(実施例2~5、比較例2~3)
反射防止層22の形成に用いるナノフィラーの種類、反射防止層22に含まれるナノフィラーの含有量(体積%)、および、反射防止層22の平均厚さのうちの少なくとも1つを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2~5、比較例2~3の化粧シート10を製造した。
(比較例1)
反射防止層22の形成を、省略したこと以外は、前記実施例1と同様にして、比較例1の化粧シート10を製造した。
3.評価
各実施例および各比較例の化粧シート10を、以下の方法で評価した。
<物性測定方法>
各実施例および各比較例の化粧シート10の物性値について、それぞれ、以下のようにして測定した。
・樹脂コート層20および反射防止層22の平均厚さ(μm)
電子顕微鏡(日本電子社製、「JSM-7401F」)にて断面観察を行い、計測した。
・化粧シート10の反射防止層22側の表面における60°光沢値
JIS K 5600.4.7(1999)に準拠して、ハンディ光沢計(堀場製作所製、「グロスチェッカー IG-320」)を用いて、化粧シート10の反射防止層22側の表面における60°光沢値を測定した。
<審美性評価(艶消し)>
隠蔽層12が載置板に接触するように、各実施例および各比較例の化粧シート10を石膏ボード(吉野石膏社製)上に載置した。
すなわち、隠蔽層12が設けられた面とは反対の面(外表面)が上方を向くように、各実施例および各比較例の化粧シート10を、石膏ボード(吉野石膏社製)上に載置した。この状態で、各実施例および各比較例の化粧シート10を外表面側から観察し、その審美性を以下の基準に従い評価した。
A:化粧シートは非常に優れた外観を有している。
B:化粧シートは優れた外観を有している。
C:化粧シートは良好な外観を有している。
D:化粧シートの審美性がやや劣っている。
E:化粧シートの審美性が非常に劣っている。
<化粧シート10における印刷層14の模様の鮮明度>
隠蔽層12が載置板に接触するように、各実施例および各比較例の化粧シート10を石膏ボード(吉野石膏社製)上に載置した。
すなわち、隠蔽層12が設けられた面とは反対の面(外表面)が上方を向くように、各実施例および各比較例の化粧シート10を、石膏ボード(吉野石膏社製)上に載置した。この状態で、各実施例および各比較例の化粧シート10を外表面側から観察し、このときの印刷層14における模様の鮮明度を以下の基準に従い評価した。
A:化粧シートにおいて、印刷層14の模様が鮮明に観察される。
B:化粧シートにおいて、印刷層14の模様がやや鮮明に観察される。
C:化粧シートにおいて、印刷層14の模様が白く濁って観察される。
以上のようにして得られた各実施例および各比較例の化粧シート10における評価結果を、それぞれ、下記の表1に示す。
Figure 2023175571000002
各実施例では、表1に示したように、反射防止層22の形成が省略された比較例1と比較して、化粧シート10の表面の艶の抑制と、化粧シート10が備える模様の視認性の低下の抑制との両立が図られた結果を示した。
これに対して、比較例2では、反射防止層22にナノフィラーが含まれないことに起因して、反射防止層22の形成が省略された比較例1と比較して、化粧シート10の表面の艶の抑制を図ることができない結果を示した。また、比較例3では、反射防止層22を、樹脂コート層20の表面すなわち凹凸面の形状に追従して設けることができず、そのため、化粧シート10が備える模様の視認性の低下の抑制を図ることができない結果を示した。
10 化粧シート
12 隠蔽層
12a 樹脂フィルム
12b 金属蒸着層
14 印刷層
16 透明フィルム
18 艶消しフィラー
20 樹脂コート層
20a 凸部
22 反射防止層

Claims (12)

  1. 隠蔽層と、
    印刷層と、
    透明フィルムと、
    樹脂コート層と、
    反射防止層とを備え、これらが、この順で積層された積層体で構成され、
    前記樹脂コート層は、第1樹脂材料と、艶消しフィラーとを含み、その表面が前記艶消しフィラーの形状に追随した凸部を備える凹凸面で構成され、
    前記反射防止層は、前記樹脂コート層の前記表面を構成する前記凹凸面の形状に追従して設けられていることを特徴とする化粧シート。
  2. 前記反射防止層は、ナノフィラーと、第2樹脂材料とを含む複合体からなる請求項1に記載の化粧シート。
  3. 前記ナノフィラーは、そのメジアン径(D50)が7.0nm以上50.0nm以下である請求項2に記載の化粧シート。
  4. 前記反射防止層は、前記ナノフィラーの含有量が30体積%以上70体積%未満である請求項3に記載の化粧シート。
  5. 前記ナノフィラーは、屈折率が1.4以上1.6以下の低屈折材料で構成されるものである請求項4に記載の化粧シート。
  6. 前記低屈折材料は、シリカである請求項5に記載の化粧シート。
  7. 前記反射防止層は、前記平均厚さが0.1μm以上10.0μm以下である請求項6に記載の化粧シート。
  8. 前記樹脂コート層は、前記艶消しフィラーの含有量が10体積%以上50体積%以下である請求項1に記載の化粧シート。
  9. 前記艶消しフィラーは、前記メジアン径(D50)が7.0μm以上50.0μm以下である請求項8に記載の化粧シート。
  10. 前記樹脂コート層は、前記平均厚さが5.0μm以上30.0μm以下である請求項9に記載の化粧シート。
  11. 前記樹脂コート層は、前記第1樹脂材料として、熱可塑性樹脂またはメラミン系樹脂を含有する請求項1に記載の化粧シート。
  12. 前記艶消しフィラーは、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ポリスチレン系樹脂およびシリカのうちの少なくとも1種を含有する請求項11に記載の化粧シート。
JP2022088083A 2022-05-30 2022-05-30 化粧シート Pending JP2023175571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088083A JP2023175571A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022088083A JP2023175571A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023175571A true JP2023175571A (ja) 2023-12-12

Family

ID=89121132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022088083A Pending JP2023175571A (ja) 2022-05-30 2022-05-30 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023175571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540029B2 (ja) 化粧シート及びそれを用いた化粧板
WO2012073812A1 (ja) メラミン化粧板
JP2007268843A (ja) 印刷物
JP2009539604A5 (ja)
JP7298164B2 (ja) 化粧板
JP7062893B2 (ja) 化粧板
KR102445615B1 (ko) 열전사 수상 시트
JP2022118012A (ja) 化粧材、化粧材の製造方法、化粧材を用いた積層体
JP5565218B2 (ja) 防湿化粧シート及び防湿化粧材
JP2023175571A (ja) 化粧シート
KR102253038B1 (ko) 개선된 블록킹 방지 특성을 갖는 발포 열전사 필름
JP2017088658A (ja) 化粧シート製造用インク、インクセット、化粧シートの製造方法および化粧シート
JP2023175570A (ja) 化粧シート
JP4522563B2 (ja) 化粧材
WO2021177329A1 (ja) 化粧シートおよび化粧シート巻回体
JP2018126949A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP5754529B2 (ja) 防湿化粧シート及び防湿化粧材の製造方法
JP2001096704A (ja) 化粧材
JP2005186372A (ja) 凹凸模様を有する化粧材
JP5344077B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
KR20200038001A (ko) 블록킹 방지 특성이 개선된 발포 열전사 필름
JP4229139B2 (ja) 転写シート
JP2024004997A (ja) 防湿化粧紙及び防湿化粧板
WO2020067293A1 (ja) 木目調化粧材
JP7063051B2 (ja) 印刷物及び装飾材