JP2023171385A - 情報提供システム - Google Patents

情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023171385A
JP2023171385A JP2023148558A JP2023148558A JP2023171385A JP 2023171385 A JP2023171385 A JP 2023171385A JP 2023148558 A JP2023148558 A JP 2023148558A JP 2023148558 A JP2023148558 A JP 2023148558A JP 2023171385 A JP2023171385 A JP 2023171385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
visual device
period
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023148558A
Other languages
English (en)
Inventor
佐弥香 小野
Sayaka Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2023148558A priority Critical patent/JP2023171385A/ja
Publication of JP2023171385A publication Critical patent/JP2023171385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60K35/10
    • B60K35/22
    • B60K35/28
    • B60K35/29
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60K2360/1523
    • B60K2360/172
    • B60K2360/175
    • B60K2360/1868
    • B60K2360/188
    • B60K2360/33
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Abstract

【課題】車両の乗員に視覚的に情報を提供し、且つ、乗員に情報変化をより気付かせ易くすること。【解決手段】車両に搭載される情報提供システムは、車両の乗員に視覚的に情報を提供する視覚デバイスと、視覚デバイスを制御するコントローラとを備える。コントローラは、第1期間において第1情報を視覚デバイスに提供させ、第1期間よりも後の第2期間において、第1情報と異なる第2情報を視覚デバイスに提供させる。第1期間と第2期間との間の情報切替期間の少なくとも一部において、コントローラは、視覚デバイスの輝度及び彩度の少なくとも一方を、第1期間及び第2期間におけるものより低くする。【選択図】図6

Description

本発明は、車両に搭載される情報提供システムに関する。
特許文献1は、自動運転車両に用いられる情報表示装置を開示している。情報表示装置は、画像を表示する表示手段と、車両のハンドルの画像および人の手の画像を同時に表示手段に表示させる表示制御手段と、を備える。表示制御手段は、車両のハンドルの画像および人の手の画像の少なくとも一方を、自動運転レベルに応じて変更する。
特許文献2は、車両用の情報提供装置を開示している。その情報提供装置は、自動運転制御の可否を提示する。
特開2015-182624号公報 特開2018-185641号公報
上記の特許文献1に例示されているように、近年、車載装置から乗員(例えばドライバ)に対して視覚的に情報が提供されることがある。その情報が変化する場合、変化後の情報は乗員にとって重要である可能性があるため、乗員が容易にその情報変化に気付くことが望ましい。しかしながら、特許文献1に記載の技術の場合、表示手段に表示される画像が、変化前の情報を示す第1画像から変化後の情報を示す第2画像に単純に変化するだけである。そのため、乗員がその情報変化に気付きにくい。
本発明の1つの目的は、車両の乗員に視覚的に情報を提供し、且つ、乗員に情報変化をより気付かせ易くすることができる技術を提供することにある。
本発明の第1の観点は、車両に搭載される情報提供システムに関連する。
情報提供システムは、
車両の乗員に視覚的に情報を提供する視覚デバイスと、
視覚デバイスを制御するコントローラと
を備える。
コントローラは、
第1期間において第1情報を視覚デバイスに提供させ、
第1期間よりも後の第2期間において、第1情報と異なる第2情報を視覚デバイスに提供させ、
少なくとも車両の自動運転レベルの変化に応答して、視覚デバイスを通して提供される情報を第1情報から第2情報に切り替え、
第1期間と第2期間との間の情報切替期間の少なくとも一部において、視覚デバイスの輝度及び彩度の少なくとも一方を、第1期間及び第2期間におけるものより低くする。
本発明の第2の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
コントローラは、車両の自動運転レベルの変化に応答して、視覚デバイスを通して提供される情報を、変化前の自動運転レベルを示す第1情報から変化後の自動運転レベルを示す第2情報に切り替える。
本発明の第3の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
車両を制御する車両制御システムは、作動条件が成立する場合に車両の運転を支援する運転支援制御を作動させる。
コントローラは、運転支援制御の作動に応答して、視覚デバイスを通して提供される情報を第1情報から運転支援制御が作動したことを通知する第2情報に切り替える。
本発明の第4の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
車両を制御する車両制御システムは、作動条件が成立する場合に車両の運転を支援する運転支援制御を作動させる。
コントローラは、運転支援制御の作動の前段階の検知に応答して、視覚デバイスを通して提供される情報を第1情報から運転支援制御の作動の事前警告である第2情報に切り替える。
本発明の第5の観点は、第1の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
車両を制御する車両制御システムは、車両の前の先行車両の発進を検知する。
コントローラは、先行車両の発進に応答して、視覚デバイスを通して提供される情報を第1情報から先行車両が発進したことを通知する第2情報に切り替える。
本発明の第6の観点は、第1~第5の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
視覚デバイスは、発光装置と、車両のダッシュボードに配置されたディスプレイパネルとを含む。
発光装置は、画像を表示することなく、異なる色で発光することによって異なる情報を表現する。
発光装置は、ディスプレイパネルの上方に帯状に配置されている、あるいは、ディスプレイパネルを囲むように配置されている。
本発明の第7の観点は、車両に搭載される情報提供システムに関連する。
情報提供システムは、
車両の乗員に視覚的に情報を提供する視覚デバイスと、
視覚デバイスを制御するコントローラと
を備える。
コントローラは、
第1期間において第1情報を視覚デバイスに提供させ、
第1期間よりも後の第2期間において、第1情報と異なる第2情報を視覚デバイスに提供させ、
車両制御システムが車両を制御することで車両の運転を支援する運転支援制御の作動、運転支援制御の作動の前段階の検知、及び先行車両の発進のうち少なくとも1つを含むトリガーに応答して、視覚デバイスを通して提供される情報を第1情報から第2情報に切り替え、
第1期間と第2期間との間の情報切替期間の少なくとも一部において、視覚デバイスの輝度及び彩度の少なくとも一方を、第1期間及び第2期間におけるものより低くする。
本発明の第8の観点は、車両に搭載される情報提供システムに関連する。
情報提供システムは、
車両の乗員に視覚的に情報を提供する視覚デバイスと、
視覚デバイスを制御するコントローラと
を備える。
車両のドライバに期待される操作がドライバによって行われていない場合、コントローラは、視覚デバイスを明滅させる。
本発明の第1~第7の観点によれば、情報提供システムは、視覚デバイスを通して車両の乗員に情報を提供する。第1期間において、第1情報が提供され、第1期間よりも後の第2期間において、第2情報が提供される。第1期間と第2期間との間の情報切替期間において、情報が第1情報から第2情報に切り替わる。その情報切替期間の少なくとも一部において、情報提供システムは、視覚デバイスの輝度及び彩度の少なくとも一方を、第1期間及び第2期間におけるものより低くする。言い換えれば、情報提供システムは、情報切替期間の最中に、視覚デバイスの輝度及び彩度の少なくとも一方を一時的に低下させる。このとき、人間の視覚特性により、車両の乗員は、視覚デバイスの方を注視する可能性が高くなる。その結果、車両の乗員は、視覚デバイスを通して提供される情報の変化に気付き易くなる。
本発明の第8の観点によれば、ドライバに期待される操作がドライバによって行われていない場合、情報提供システムは、視覚デバイスを明滅させる。視覚デバイスの明滅により、ドライバの視覚には刺激が与えられる。これにより、ドライバに注意を促すことが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両及び情報提供システムを概略的に示す概念図である。 本発明の第1の実施の形態における視覚デバイスの例を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態における視覚デバイスの他の例を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態における視覚デバイスの更に他の例を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態における視覚デバイスの更に他の例を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る情報切替処理を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る情報切替処理の変形例を説明するための概念図である。 本発明の第1の実施の形態に係る情報提供処理及び情報切替処理を要約的に示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る情報提供処理及び情報切替処理の具体例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る情報提供処理及び情報切替処理の具体例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1-1.車両制御システム
図1は、第1の実施の形態に係る車両1を概略的に示す概念図である。車両1には、車両1を制御する車両制御システム10が搭載されている。車両1は、自動運転を行う自動運転車両であってもよい。
車両制御システム10は、センサ20を含んでいる。例えば、センサ20は、車両1の位置及び方位を検出する位置センサ、車両1の周囲の状況を検出する周辺状況センサ、車両1の状態を検出する車両状態センサ、及び車両1のドライバの状態を検出するドライバモニタを含んでいる。位置センサとしては、GPS(Global Positioning System)センサが例示される。周辺状況センサとしては、カメラ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ、等が例示される。車両状態センサとしては、車速センサ、ヨーレートセンサ、横加速度センサ、操舵角センサ、操舵トルクセンサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、等が例示される。ドライバモニタとしては、ステアリングタッチセンサ、カメラ、等が例示される。
車両制御システム10は、センサ20による検出結果に基づいて、車両1の運転環境を示す「運転環境情報」を取得する。例えば、運転環境情報は、位置情報、周辺状況情報、車両状態情報、ドライバ状態情報、等を含む。
位置情報は、車両1の位置及び方位を示す情報であり、位置センサによる検出結果から得られる。
周辺状況情報は、車両1の周囲の状況を示す情報であり、周辺状況センサによる検出結果から得られる。典型的には、周辺状況情報は、車両1の周辺の物体の相対位置及び相対速度を含む。車両1の周辺の物体としては、周辺車両(先行車両、後続車両、等)、歩行者、路側物、白線、等が例示される。
車両状態情報は、車両1の状態を示す情報であり、車両状態センサによる検出結果から得られる。
ドライバ状態情報は、ドライバの状態を示す情報であり、ドライバモニタによる検出結果から得られる。例えば、ドライバ状態情報は、ドライバがハンドルを握っているかハンドルから手を離しているかを示す。
車両制御システム10は、運転環境情報に基づいて、車両1の操舵、加速、及び減速のうち少なくとも1つを制御する「車両走行制御」を実行する。
車両走行制御の一例は、車両1が自動運転車両である場合の「自動運転制御」である。例えば、車両制御システム10は、地図情報と運転環境情報に基づいて、車両1の目標位置を少なくとも含む目標トラジェクトリを生成する。目標トラジェクトリは、更に、車両1の目標速度を含んでいてもよい。車両制御システム10は、車両1が目標トラジェクトリに追従するように操舵、加速、及び減速を制御する。
車両1(自動運転車両)の自動運転の最中、車両制御システム10は、ドライバに対して「ハンズオン(HANDS-ON)」を要求してもよい。ハンズオンとは、自動運転の最中にドライバがハンドルを握ることを意味する。ハンズオンが要求されるゾーンは、以下「ハンズオンゾーン」と呼ばれる。例えば、車両制御システム10は、周辺状況情報に基づいて、自動運転制御が困難なゾーンをハンズオンゾーンとして設定する。他の例として、ハンズオンゾーンは、予め定められていてもよい。その場合、車両制御システム10は、地図情報に基づいてハンズオンゾーンを認識することができる。
一方、「ハンズオフ(HANDS-OFF)」は、自動運転の最中にドライバがハンドルから手を離してもよいことを意味する。上述のハンズオンゾーン以外のゾーンでは、ドライバはハンズオフ状態であってもよい、つまり、ハンドルから手を離してもよい。
車両走行制御の他の例は、ドライバによる車両1の運転を支援する「運転支援制御」である。運転支援制御としては、衝突回避制御、車線逸脱抑制制御、等が例示される。衝突回避制御は、車両1と周囲の物体との衝突の回避を支援するために、操舵及び減速の少なくとも一方を制御する。車線逸脱抑制制御は、車両1が走行車線から逸脱することを抑制するために、操舵を制御する。運転支援制御の作動条件が成立する場合、車両制御システム10は、運転支援制御を作動させる。
運転支援制御の一例として、衝突回避制御について考える。車両制御システム10は、周辺状況情報に基づいて、車両1の前方の回避対象(例:周辺車両、歩行者)を認識する。更に、車両制御システム10は、車両状態情報と周辺状況情報に基づいて、車両1と回避対象のそれぞれの将来位置を予測し、車両1が回避対象と衝突する可能性を算出する。衝突回避制御の作動条件は、車両1が回避対象と衝突する可能性が作動閾値を超えることである。
運転支援制御の他の例として、車線逸脱抑制制御について考える。例えば、車両1が走行車線内でふらつき、走行車線の区画線(白線)に近づいたとき、車線逸脱抑制制御は、車両1を走行車線の中央に戻すように操舵を行う。そのために、車両制御システム10は、周辺状況情報に基づいて、車両1が走行している走行車線の区画線を認識し、車両1と区画線との間の距離をモニタする。車線逸脱抑制制御の作動条件は、車両1と区画線との間の距離が所定の距離閾値未満となることである。
尚、車両制御システム10は、センサ20に加えて、プロセッサ及び記憶装置を含んでいる。記憶装置には、上述の運転環境情報、等が格納される。車両制御システム10による処理は、プロセッサが記憶装置に格納されたコンピュータプログラムである車両制御プログラムを実行することにより実現される。車両制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。
1-2.情報提供システムの概要
車両1には、更に、情報提供システム100が搭載されている。情報提供システム100は、車両1の乗員(例えばドライバ)に対して各種情報を提供する。
車両1の乗員に提供される情報としては、上述の運転環境情報、車両1の制御状態、車両1の周辺の状況、ドライバに要求される操作、ドライバに対する警告、等が例示される。これらの情報は、上述の車両制御システム10によって取得、認識、あるいは決定される情報である。つまり、車両制御システム10は、情報提供システム100を通して車両1の乗員に各種情報を提供することができる。その意味で、情報提供システム100は、車両制御システム10を含む概念であってもよい。情報提供システム100を通して提供される情報の具体例として、以下のものが挙げられる。
第1の例として、車両1が自動運転車両である場合、「現在の自動運転レベル」が情報として提供される。例えば、車両制御システム10は、周辺状況情報に基づいて自動運転制御の困難度を算出し、その困難度に応じて自動運転レベルを動的に決定する。あるいは、実施可能な自動運転レベルが、位置あるいはゾーン毎に予め設定され、地図情報に登録されていてもよい。その場合、車両制御システム10は、位置情報と地図情報に基づいて、車両1の自動運転レベルを決定する。
第2の例として、車両1の自動運転の最中に、「ドライバがハンドルを握るべきこと」、すなわち、「ドライバに対するハンズオンの要求」が情報として提供される。上述の通り、ハンズオンゾーンは、周辺状況情報あるいは地図情報に基づいて得られる。従って、車両制御システム10は、周辺状況情報あるいは地図情報に基づいて、ドライバにハンズオンを要求すべきか否かを決定することができる。
第3の例として、車両1の自動運転の最中に、「ドライバはハンドルから手を離してもよいこと」、すなわち、「ドライバに対するハンズオフの通知」が情報として提供される。車両制御システム10は、周辺状況情報あるいは地図情報に基づいて、ドライバにハンズオフを許可できるか否かを決定することができる。
第4の例として、「ドライバにハンズオンが要求されているにもかかわらず、ドライバによってハンズオンが行われていないことを示す警告」が情報として提供される。車両制御システム10は、ドライバ状態情報に基づいて、ドライバがハンドルを握っているか否か、すなわち、ドライバ状態がハンズオン状態であるか否かを判定することができる。
第5の例として、「運転支援制御が作動したという通知」が情報として提供される。上述の通り、車両制御システム10は、運転支援制御の作動条件が成立した場合に運転支援制御を作動させる。車両制御システム10は、運転支援制御の作動条件と運転環境情報とに基づいて、運転支援制御を作動させるか否か決定することができる。
第6の例として、「運転支援制御の作動の事前警告」が情報として提供される。車両制御システム10は、運転支援制御の作動条件と運転環境情報とに基づいて、運転支援制御が作動しそうなこと、すなわち、運転支援制御の作動の前段階を検知することができる。例えば、衝突回避制御に関して、上記の作動閾値よりも低い警告閾値が設定される。そして、車両1が回避対象と衝突する可能性が警告閾値を超えた場合、それを衝突回避制御の作動の前段階として検知する。
第7の例として、「ドライバに対するブレーキ操作の要求」が情報として提供される。例えば、車両制御システム10は、周辺状況情報に基づいて、車両1の前方の先行車両を認識し、その先行車両に対するTTC(Time-To-Collision)を算出する。TTCが所定の閾値未満となった場合、車両制御システム10は、ドライバに対してブレーキ操作を要求する。
第8の例として、「ドライバにブレーキ操作が要求されているにもかかわらず、ドライバによってブレーキ操作が行われていないことを示す警告」が情報として提供される。車両制御システム10は、車両状態情報に基づいて、ドライバがブレーキ操作を行っているか否かを判定することができる。
第9の例として、車両1が停止しているときに、「車両1の前の先行車両が発進したという通知」が情報として提供される。車両制御システム10は、周辺状況情報に基づいて、先行車両の発進を検知することができる。
第10の例として、「周辺車両(例えば、高速の後続車両)が車両1に接近しているという通知(警告)」が情報として提供される。例えば、車両制御システム10は、周辺状況情報に基づいて、車両1の後方の後続車両を認識し、その後続車両に対するTTCを算出する。TTCが所定の閾値未満となった場合、車両制御システム10は、高速の後続車両が接近していると判定する。
車両制御システム10は、情報提供制御信号CONを生成する。情報提供制御信号CONは、情報提供システム100に対する情報提供指示、及び情報提供システム100を通して提供される情報(上記の第1~第10の例を参照)を含む。車両制御システム10は、情報提供制御信号CONを情報提供システム100に出力する。情報提供システム100は、車両制御システム10から情報提供制御信号CONを受け取る。そして、情報提供システム100は、情報提供指示に従って、情報提供制御信号CONに含まれる情報を車両1の乗員に提供する。
1-3.情報提供システムの構成例
本実施の形態に係る情報提供システム100は、車両1の乗員に“視覚的”に情報を提供するように構成される。図1には、情報提供システム100の構成例も示されている。図1に示されるように、情報提供システム100は、視覚デバイス110、コントローラ120、及びインタフェース130を備えている。
視覚デバイス110は、車両1の乗員に視覚的に情報を提供する。視覚デバイス110としては、ディスプレイパネルや発光装置が例示される。ディスプレイパネルとしては、液晶パネル、有機ELパネル、タッチパネルが例示される。発光装置としては、LED(Light Emitting Diode)が例示される。
図2は、視覚デバイス110の例を説明するための図であり、車両1のダッシュボード50を主に示している。ダッシュボード50は、運転席及び助手席の前方に配置されている部品群である。例えば、ダッシュボード50は、インストルメントパネル51、ハンドル52、及びグローブボックス53を含んでいる。視覚デバイス110は、ダッシュボード50に配置されていると好適である。その場合、視覚デバイス110がドライバの有効視野(中心視野及び周辺視野)に含まれやすくなる。
例えば、ダッシュボード50にディスプレイパネル60が配置される。図2に示される例では、ハンドル52の奥のインストルメントパネル51は、第1ディスプレイパネル61を含んでいる。また、運転席と助手席の間の位置のインストルメントパネル51は、第2ディスプレイパネル62を含んでいる。
図3は、第1ディスプレイパネル61及びその周辺を示している。第1ディスプレイパネル61は、文字表示部61Aを含んでいる。文字表示部61Aには、文字情報が表示される。例えば、文字表示部61Aには、ドライバに対してハンズオンを要求する「HANDS-ON」という文字情報が表示される。
図3に示される例では、第1ディスプレイパネル61の上方に、帯状の発光装置70が配置されている。この発光装置70は、帯状に配置されたLEDの集合を含んでいる。このような発光装置70は、異なる色で発光することによって異なる情報を提供(表現)することができる。例えば、「ハンズオンの要求」は第1色と関連付けられ、「ハンズオフの通知」は第1色と異なる第2色と関連付けられる。この場合、発光装置70は、第1色で発光することにより「ハンズオンの要求」を表現し、第2色で発光することにより「ハンズオフの通知」を表現する。
発光装置70の形状は、帯状に限られない。例えば、図4に示されるように、発光装置70は、第1ディスプレイパネル61を囲むように配置されていてもよい。
図5は、第2ディスプレイパネル62及びその周辺を示している。例えば、第2ディスプレイパネル62には、地図情報、周辺状況情報(例:センサ20による認識結果)、ドライバに対して要求される操作(例:HANDS-ON)、等が表示される。また、第2ディスプレイパネル62を囲むように発光装置70が配置されていてもよい。
他の例として、発光装置70はハンドル52に配置されていてもよい。
視覚デバイス110は、ディスプレイパネル60及び発光装置70の少なくとも一方を含む。
ダッシュボード50以外の例として、視覚デバイス110は、ドアトリムに配置されていてもよい。
コントローラ120(図1参照)は、視覚デバイス110を制御する。より詳細には、コントローラ120は、プロセッサ121及びメモリ122を含んでいる。メモリ122には、各種情報が格納される。プロセッサ121は、メモリ122に格納された制御プログラムを実行することによって視覚デバイス110を制御する。制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。
コントローラ120は、インタフェース130を介して、車両制御システム10と通信可能に接続されている。コントローラ120は、インタフェース130を介して、車両制御システム10から情報提供制御信号CONを受け取る。情報提供制御信号CONは、メモリ122に格納される。
そして、コントローラ120は、情報提供指示に従い、情報提供制御信号CONに含まれる情報を提供するように視覚デバイス110を制御する。視覚デバイス110がディスプレイパネル60である場合、コントローラ120は、情報提供制御信号CONに含まれる情報を表示するようにディスプレイパネル60を制御する。視覚デバイス110が発光装置70である場合、コントローラ120は、情報提供制御信号CONに含まれる情報に関連付けられた色で発光するように発光装置70を制御する。
以下、本実施の形態に係る情報提供システム100のコントローラ120による処理を更に詳しく説明する。
1-4.情報提供処理及び情報切替処理
上述の通り、コントローラ120は、視覚デバイス110を通して情報を提供する。この処理は、以下「情報提供処理」と呼ばれる。また、コントローラ120は、視覚デバイス110を通して提供される情報を切り替える「情報切替処理」を行う。切り替え前の情報は、以下「第1情報」と呼ばれる。切り替え後の情報は、第1情報と異なる情報であり、以下「第2情報」と呼ばれる。つまり、情報切替処理において、コントローラ120は、提供する情報を第1情報から第1情報と異なる第2情報に切り替える。ここで、“情報が異なる”とは、情報の内容、種類、目的、及び意味のうち少なくとも1つが異なることを意味する。
例えば、コントローラ120は、「ハンズオンの要求」と「ハンズオフの通知」を切り替える。この場合、第1情報と第2情報の一方は「ハンズオンの要求」であり、他方は「ハンズオフの通知」である。例えば、車両1がハンズオンゾーンに入った場合、コントローラ120は、提供する情報を「ハンズオフの通知(第1情報)」から「ハンズオンの要求(第2情報)」に切り替える。
他の例として、コントローラ120は、車両1の自動運転レベルが変化した場合、提供する情報を「変化前の自動運転レベル(第1情報)」から「変化後の自動運転レベル(第2情報)」に切り替える。
更に他の例として、運転支援制御の作動の前段階が検知された場合、コントローラ120は、「運転支援制御の作動の事前警告」を情報として提供する。この場合、コントローラ120は、提供する情報を、別の情報(第1情報)から「運転支援制御の作動の事前警告(第2情報)」に切り替える。
更に他の例として、周辺車両(例えば、高速の後続車両)が車両1に接近してきたとき、情報提供システム100は、「周辺車両が接近しているという通知」を情報として提供する。この場合、コントローラ120は、提供する情報を、別の情報(第1情報)から「周辺車両が接近しているという通知(第2情報)」に切り替える。
このように、コントローラ120は、所定のトリガーに応答して情報切替処理を実行する。情報切替処理のトリガーとしては、ドライバに要求される操作(例:ハンズオン、ハンズオフ、ブレーキ操作)の変化、車両1の自動運転レベルの変化、運転支援制御の作動、運転支援制御の作動の前段階の検知、先行車両の発進、周辺車両の接近、等が例示される。一般化すると、情報切替処理のトリガーは、車両1のドライバの注意を要する運転環境の変化を含んでいると言える。
情報切替処理のトリガーは、まず、上述の車両制御システム10によって認識される。トリガーを認識すると、車両制御システム10は、新たに提供すべき情報、すなわち、第2情報を含む情報提供制御信号CONを生成する。そして、車両制御システム10は、第2情報を含む情報提供制御信号CONを情報提供システム100に出力する。情報提供システム100のコントローラ120は、新たな情報提供制御信号CONを受け取り、その情報提供制御信号CONに含まれる第2情報を提供するように視覚デバイス110を制御する。つまり、コントローラ120は、トリガーに応答して、提供する情報を第1情報から第2情報に切り替える。
切り替え後の第2情報は、車両1の乗員にとって重要である可能性が高い。従って、乗員は、第1情報から第2情報への情報変化に容易に気付くことが望ましい。例えば、情報切替処理のトリガーがドライバの注意を要する運転環境の変化を含んでいる場合、ドライバは、第1情報から第2情報への情報変化に容易に気付くことが望ましい。特に、車両1の自動運転の最中は、手動運転の場合と比較して、ドライバの集中力は低下しており、ドライバが情報変化を見落とす可能性がある。
そこで、本実施の形態は、車両1の乗員に情報変化をより気付かせ易くすることができる技術を提供する。具体的には、コントローラ120は、以下に説明されるように情報切替処理を実行する。
図6は、本実施の形態に係る情報切替処理を説明するための概念図である。横軸は時間を表し、縦軸は視覚デバイス110の輝度Lを表している。時刻t1より前の第1期間P1において、コントローラ120は、第1情報を視覚デバイス110に提供させる。時刻t2は、時刻t1よりも後である。時刻t2より後の第2期間P2において、コントローラ120は、第2情報を視覚デバイス110に提供させる。従って、時刻t1から時刻t2までの期間、つまり、第1期間P1と第2期間P2との間の期間が、情報切替処理が行われる「情報切替期間PA」である。
第1期間P1における視覚デバイス110の輝度Lは、第1輝度L1である。第2期間P2における視覚デバイス110の輝度Lは、第2輝度L2である。第1輝度L1と第2輝度L2は、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。第1輝度L1及び第2輝度L2は、固定値であってもよいし、視覚デバイス110の設定操作によって可変設定されてもよい。第1輝度L1及び第2輝度L2の設定値は、情報提供制御信号CONに含まれていてもよい。
図6に示されるように、コントローラ120は、情報切替期間PAの最中に視覚デバイス110の輝度Lを一時的に低下させる。言い換えれば、情報切替期間PAの少なくも一部において、コントローラ120は、視覚デバイス110の輝度Lを第1輝度L1及び第2輝度L2よりも低い「遷移輝度LA」に設定する。遷移輝度LA=0は、視覚デバイス110が一時的に消灯することを意味する。つまり、情報切替期間PAの少なくも一部において、コントローラ120は、視覚デバイス110を消灯してもよい。
このように、本実施の形態によれば、情報切替期間PAの最中に視覚デバイス110の輝度Lが一時的に低下する。人間の視覚は、輝度Lの違いに敏感に反応する。中心視野の周辺の周辺視野であっても、輝度Lの変化に対する感度は高い。従って、視覚デバイス110の輝度Lが一時的に低下すると、車両1の乗員は、視覚デバイス110の方を注視する可能性が高くなる。その結果、車両1の乗員は、視覚デバイス110を通して提供される情報の変化に気付き易くなる。
図7は、本実施の形態に係る情報切替処理の変形例を示している。横軸は時間を表し、縦軸は視覚デバイス110の彩度Sを表している。第1期間P1における視覚デバイス110の彩度Sは、第1彩度S1である。第2期間P2における視覚デバイス110の彩度Sは、第2彩度S2である。第1彩度S1と第2彩度S2は、同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。第1彩度S1及び第2彩度S2は、固定値であってもよいし、視覚デバイス110の設定操作によって可変設定されてもよい。第1彩度S1及び第2彩度S2の設定値は、情報提供制御信号CONに含まれていてもよい。
図7に示されるように、コントローラ120は、情報切替期間PAの最中に視覚デバイス110の彩度Sを一時的に低下させる。言い換えれば、情報切替期間PAの少なくも一部において、コントローラ120は、視覚デバイス110の彩度Sを第1彩度S1及び第2彩度S2よりも低い「遷移彩度SA」に設定する。視覚デバイス110の彩度Sが一時的に低下すると、車両1の乗員は、視覚デバイス110の方を注視する可能性が高くなる。その結果、車両1の乗員は、視覚デバイス110を通して提供される情報の変化に気付き易くなる。
視覚デバイス110の輝度L及び彩度Sの少なくとも一方が一時的に低下することにより、効果が得られる。視覚デバイス110の輝度L及び彩度Sの両方が一時的に低下してもよい。
図8は、本実施の形態に係る情報提供処理及び情報切替処理を要約的に示すフローチャートである。
ステップS100において、情報提供システム100(コントローラ120)は、視覚デバイス110を通して情報を提供する。ステップS100において提供される情報は、第1情報である。
ステップS200において、車両制御システム10は、情報切替処理のトリガーが発生したか否か判定する。トリガーが発生していない場合(ステップS200;No)、処理はステップS100に戻る。一方、トリガーが発生した場合(ステップS200;Yes)、処理はステップS300に進む。
ステップS300において、車両制御システム10は、新たに提供すべき情報、すなわち、第2情報を含む情報提供制御信号CONを情報提供システム100に出力する。情報提供システム100は、新たな情報提供制御信号CONを受け取る。
続くステップS400において、情報提供システム100(コントローラ120)は、情報切替処理を実行する。つまり、情報提供システム100は、視覚デバイス110を通して提供する情報を、第1情報から第2情報に切り替える。この情報切替処理の最中、情報提供システム100は、視覚デバイス110の輝度L及び彩度Sの少なくとも一方を一時的に低下させる。言い換えれば、情報提供システム100は、視覚デバイス110の輝度L及び彩度Sの少なくとも一方を、第1期間P1及び第2期間P2におけるものより低くする。
情報切替処理が完了すると、処理はステップS100に戻る。切り替え後の第2情報は、新たな第1情報となる。
1-5.具体例
以下、情報提供処理及び情報切替処理の1つの具体例を説明する。本具体例では、車両1は自動運転車両であり、視覚デバイス110は発光装置70(図3、図4、図5参照)を含む。発光装置70は、異なる色で発光することによって異なる情報を提供(表現)することができる。本具体例では、発光装置70は、異なる色で発光することによって、「ハンズオンの要求」と「ハンズオフの通知」を別々に表現する。「ハンズオンの要求」に関連付けられた色は、以下「ハンズオンカラー」と呼ばれる。一方、「ハンズオフの通知」に関連付けられた色は、以下「ハンズオフカラー」と呼ばれる。
図9及び図10は、本具体例を示すフローチャートである。まず、図9に示されるフローについて説明する。図9に示されるフローの開始時、車両1は、ハンズオンゾーン以外のゾーンに位置しており、ドライバはハンズオフ可能であるとする。
ステップS510において、情報提供システム100のコントローラ120は、ハンズオフカラーで発光装置70を発光させる。このステップS510は、図8中のステップS100(情報提供処理)に相当する。
続くステップS520において、車両制御システム10は、ドライバに対してハンズオンを要求する必要があるか否かを判定する。例えば、車両1がハンズオンゾーン内に位置する場合、あるいは、ハンズオンゾーンに進入しそうな場合、車両制御システム10は、ドライバに対してハンズオンを要求する必要があると判定する。このステップS520は、図8中のステップS200に相当する。ハンズオンの要求が必要ではない場合(ステップS520;No)、処理はステップS510に戻る。一方、ハンズオンの要求が必要である場合(ステップS520;Yes)、処理はステップS530に進む。
ステップS530において、車両制御システム10は、「ハンズオンの要求」を提供するよう情報提供システム100に指示する。つまり、車両制御システム10は、ハンズオフカラーからハンズオンカラーへの切り替えを情報提供システム100に指示する。このステップS530は、図8中のステップS300に相当する。
続くステップS540において、情報提供システム100のコントローラ120は、情報切替処理に相当する色切替処理を実行する。具体的には、コントローラ120は、発光装置70の輝度L及び彩度Sの少なくとも一方を一旦低下させる。続いて、コントローラ120は、発光装置70の色を、ハンズオフカラーからハンズオンカラーに変更する。その後、コントローラ120は、発光装置70の輝度L及び彩度Sを元に戻す。このステップS540は、図8中のステップS400に相当する。
ステップS550において、コントローラ120は、ハンズオンカラーで発光装置70を発光させる。
ステップS560において、車両制御システム10は、ドライバ状態情報に基づいて、ドライバがハンドルを握った否か、すなわち、ドライバ状態がハンズオン状態になったか否かを判定する。ドライバ状態がハンズオン状態になっていない場合(ステップS560;No)、処理はステップS570に進む。
ステップS570において、車両制御システム10は、ドライバに対して警告を出すよう情報提供システム100に指示する。その指示に応答して、情報提供システム100のコントローラ120は、ドライバに対して警告を出す。例えば、コントローラ120は、ハンズオンカラーのまま発光装置70を明滅させる。その後、処理はステップS560に戻る。
ドライバ状態がハンズオン状態になると(ステップS560;Yes)、処理は、図10に示されるフローに進む。
ステップS610において、情報提供システム100のコントローラ120は、ハンズオンカラーで発光装置70を発光させる。このステップS610は、図8中のステップS100(情報提供処理)に相当する。
続くステップS620において、車両制御システム10は、ハンズオフが可能か否かを判定する。例えば、車両1がハンズオンゾーン以外のゾーンに位置する場合、車両制御システム10は、ハンズオフが可能であると判定する。このステップS620は、図8中のステップS200に相当する。ハンズオフがまだ可能ではない場合(ステップS620;No)、処理はステップS660に進む。一方、ハンズオフが可能である場合(ステップS620;Yes)、処理はステップS630に進む。
ステップS630において、車両制御システム10は、「ハンズオフの通知」を提供するよう情報提供システム100に指示する。つまり、車両制御システム10は、ハンズオンカラーからハンズオフカラーへの切り替えを情報提供システム100に指示する。このステップS630は、図8中のステップS300に相当する。
続くステップS640において、情報提供システム100のコントローラ120は、情報切替処理に相当する色切替処理を実行する。具体的には、コントローラ120は、発光装置70の輝度L及び彩度Sの少なくとも一方を一旦低下させる。続いて、コントローラ120は、発光装置70の色を、ハンズオンカラーからハンズオフカラーに変更する。その後、コントローラ120は、発光装置70の輝度L及び彩度Sを元に戻す。このステップS640は、図8中のステップS400に相当する。
ステップS650において、コントローラ120は、ハンズオフカラーで発光装置70を発光させる。その後、処理は、図9に示されるフローに進む。
ステップS660において、車両制御システム10は、ドライバ状態情報に基づいて、ドライバ状態がハンズオン状態のまま維持されているか否かを判定する。ドライバ状態がハンズオン状態のまま維持されている場合(ステップS660;Yes)、処理はステップS610に戻る。一方、ドライバ状態がハンズオン状態ではない場合(ステップS660;No)、処理はステップS670に進む。
ステップS670において、車両制御システム10は、ドライバに対して警告を出すよう情報提供システム100に指示する。その指示に応答して、情報提供システム100のコントローラ120は、ドライバに対して警告を出す。例えば、コントローラ120は、ハンズオンカラーのまま発光装置70を明滅させる。その後、処理はステップS660に戻る。
1-6.効果
以上に説明されたように、本実施の形態に係る情報提供システム100は、視覚デバイス110を通して車両1の乗員に情報を提供する。第1期間P1において、第1情報が提供され、第1期間P1よりも後の第2期間P2において、第2情報が提供される。第1期間P1と第2期間P2との間の情報切替期間PAにおいて、情報が第1情報から第2情報に切り替わる。その情報切替期間PAの少なくとも一部において、情報提供システム100は、視覚デバイス110の輝度L及び彩度Sの少なくとも一方を、第1期間P1及び第2期間P2におけるものより低くする。言い換えれば、情報提供システム100は、情報切替期間PAの最中に、視覚デバイス110の輝度L及び彩度Sの少なくとも一方を一時的に低下させる。このとき、人間の視覚特性により、車両1の乗員は、視覚デバイス110の方を注視する可能性が高くなる。その結果、車両1の乗員は、視覚デバイス110を通して提供される情報の変化に気付き易くなる。
第1の比較例として、特許文献1に記載されている従来技術を考える。その従来技術によれば、表示手段に表示される画像が、変化前の情報を示す第1画像から変化後の情報を示す第2画像に単純に変化するだけである。そのため、乗員はその情報変化に気付きにくい。
第2の比較例として、情報変化を警報音で報知することが考えられる。しかしながら、情報変化の度に警報音が鳴ると、乗員は煩わしさを感じる。一方、本実施の形態によれば、警報音を鳴らすことなく、乗員に情報変化を気付かせ易くすることが可能である。従って、乗員が感じる煩わしさが軽減される。
視覚デバイス110は、車両1のダッシュボード50に配置されていると好適である。その場合、視覚デバイス110がドライバの有効視野(中心視野及び周辺視野)に含まれやすくなる。よって、ドライバが情報変化に更に気付き易くなる。
また、車両1の自動運転の最中は、手動運転の場合と比較して、ドライバの集中力は低下しており、ドライバが情報変化を見落とす可能性がある。よって、本実施の形態に係る情報切替処理は、自動運転車両に適用されると特に好適である。
2.第2の実施の形態
第2の実施の形態では、情報提供システム100のコントローラ120は、視覚デバイス110を明滅させることによって、車両1のドライバに警告を与える。尚、第2の実施の形態における視覚デバイス110としては、ディスプレイパネル60や発光装置70だけでなく、室内照明等も例示される。
図11は、第2の実施の形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。
ステップS710において、車両制御システム10は、ドライバに期待される操作があるか判定する。例えば、車両1がハンズオンゾーン内に位置する場合、ドライバはハンドルを握ることが期待される、つまり、ハンズオン状態が期待される。他の例として、先行車両に対するTTCが所定の閾値未満となった場合、ドライバは、ブレーキ操作を行うことが期待される。ドライバに期待される操作がある場合(ステップS710;Yes)、処理はステップS720に進む。
ステップS720において、車両制御システム10は、ドライバに期待される操作がドライバによって実際に行われているか否か判定する。例えば、車両制御システム10は、ドライバ状態情報に基づいて、ドライバがハンドルを握っているか否か、すなわち、ドライバ状態がハンズオン状態であるか否かを判定することができる。他の例として、車両制御システム10は、車両状態情報に基づいて、ドライバがブレーキ操作を行っているか否かを判定することができる。ドライバに期待される操作が実際に行われていない場合(ステップS720;No)、処理はステップS730に進む。
ステップS730において、車両制御システム10は、ドライバに対して警告を出すよう情報提供システム100に指示する。その指示に応答して、情報提供システム100のコントローラ120は、ドライバに対して警告を出す。具体的には、コントローラ120は、視覚デバイス110を明滅させる。その後、処理はステップS720に戻る。
ドライバに期待される操作が実際に行われると(ステップS720;Yes)、処理はステップS710に戻る。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、ドライバに期待される操作がドライバによって行われていない場合、情報提供システム100は、視覚デバイス110を明滅させる。視覚デバイス110の明滅により、ドライバの視覚には刺激が与えられる。これにより、ドライバに注意を促すことが可能となる。
1 車両
10 車両制御システム
20 センサ
50 ダッシュボード
51 インストルメントパネル
52 ハンドル
53 グローブボックス
60 ディスプレイパネル
61 第1ディスプレイパネル
62 第2ディスプレイパネル
70 発光装置
100 情報提供システム
110 視覚デバイス
120 コントローラ
121 プロセッサ
122 メモリ
130 インタフェース
P1 第1期間
P2 第2期間
PA 情報切替期間

Claims (7)

  1. 車両に搭載される情報提供システムであって、
    前記車両の乗員に視覚的に情報を提供する視覚デバイスと、
    前記視覚デバイスを制御するコントローラと
    を備え、
    前記コントローラは、
    第1期間において第1情報を前記視覚デバイスに提供させ、
    前記第1期間よりも後の第2期間において、前記第1情報と異なる第2情報を前記視覚デバイスに提供させ、
    少なくとも前記車両の自動運転レベルの変化に応答して、前記視覚デバイスを通して提供される情報を前記第1情報から前記第2情報に切り替え、
    前記第1期間と前記第2期間との間の情報切替期間の少なくとも一部において、前記視覚デバイスの輝度及び彩度の少なくとも一方を、前記第1期間及び前記第2期間におけるものより低くする
    情報提供システム。
  2. 請求項1に記載の情報提供システムであって、
    前記コントローラは、前記車両の前記自動運転レベルの変化に応答して、前記視覚デバイスを通して提供される情報を、変化前の前記自動運転レベルを示す前記第1情報から変化後の前記自動運転レベルを示す前記第2情報に切り替える
    情報提供システム。
  3. 請求項1に記載の情報提供システムであって、
    前記車両を制御する車両制御システムは、作動条件が成立する場合に前記車両の運転を支援する運転支援制御を作動させ、
    前記コントローラは、前記運転支援制御の作動に応答して、前記視覚デバイスを通して提供される情報を前記第1情報から前記運転支援制御が作動したことを通知する前記第2情報に切り替える
    情報提供システム。
  4. 請求項1に記載の情報提供システムであって、
    前記車両を制御する車両制御システムは、作動条件が成立する場合に前記車両の運転を支援する運転支援制御を作動させ、
    前記コントローラは、前記運転支援制御の作動の前段階の検知に応答して、前記視覚デバイスを通して提供される情報を前記第1情報から前記運転支援制御の作動の事前警告である前記第2情報に切り替える
    情報提供システム。
  5. 請求項1に記載の情報提供システムであって、
    前記車両を制御する車両制御システムは、前記車両の前の先行車両の発進を検知し、
    前記コントローラは、前記先行車両の発進に応答して、前記視覚デバイスを通して提供される情報を前記第1情報から前記先行車両が発進したことを通知する前記第2情報に切り替える
    情報提供システム。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報提供システムであって、
    前記視覚デバイスは、発光装置と、前記車両のダッシュボードに配置されたディスプレイパネルとを含み、
    前記発光装置は、画像を表示することなく、異なる色で発光することによって異なる情報を表現し、
    前記発光装置は、前記ディスプレイパネルの上方に帯状に配置されている、あるいは、前記ディスプレイパネルを囲むように配置されている
    情報提供システム。
  7. 車両に搭載される情報提供システムであって、
    前記車両の乗員に視覚的に情報を提供する視覚デバイスと、
    前記視覚デバイスを制御するコントローラと
    を備え、
    前記コントローラは、
    第1期間において第1情報を前記視覚デバイスに提供させ、
    前記第1期間よりも後の第2期間において、前記第1情報と異なる第2情報を前記視覚デバイスに提供させ、
    車両制御システムが前記車両を制御することで前記車両の運転を支援する運転支援制御の作動、前記運転支援制御の作動の前段階の検知、及び先行車両の発進のうち少なくとも1つを含むトリガーに応答して、前記視覚デバイスを通して提供される情報を前記第1情報から前記第2情報に切り替え、
    前記第1期間と前記第2期間との間の情報切替期間の少なくとも一部において、前記視覚デバイスの輝度及び彩度の少なくとも一方を、前記第1期間及び前記第2期間におけるものより低くする
    情報提供システム。
JP2023148558A 2019-11-08 2023-09-13 情報提供システム Pending JP2023171385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023148558A JP2023171385A (ja) 2019-11-08 2023-09-13 情報提供システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203301A JP2021077099A (ja) 2019-11-08 2019-11-08 情報提供システム
JP2023148558A JP2023171385A (ja) 2019-11-08 2023-09-13 情報提供システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203301A Division JP2021077099A (ja) 2019-11-08 2019-11-08 情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023171385A true JP2023171385A (ja) 2023-12-01

Family

ID=75846315

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203301A Pending JP2021077099A (ja) 2019-11-08 2019-11-08 情報提供システム
JP2023148558A Pending JP2023171385A (ja) 2019-11-08 2023-09-13 情報提供システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203301A Pending JP2021077099A (ja) 2019-11-08 2019-11-08 情報提供システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11639105B2 (ja)
JP (2) JP2021077099A (ja)
CN (1) CN112849157A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112055327B (zh) * 2019-06-05 2022-09-16 华为技术有限公司 自动驾驶信息指示方法、自动驾驶信息获取方法、自动驾驶信息发送方法及装置
JP7377143B2 (ja) * 2020-03-17 2023-11-09 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム
TW202301078A (zh) * 2021-06-29 2023-01-01 微馳智電股份有限公司 直覺式人機互動介面系統

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171885A (ja) 2004-12-13 2006-06-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像認識システム、及び画像認識結果出力方法
US20070061068A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Mazda Motor Corporation Information indication device for vehicle
JP5062088B2 (ja) * 2008-08-01 2012-10-31 株式会社デンソー 車両用表示装置
CN105378813A (zh) * 2013-07-05 2016-03-02 三菱电机株式会社 信息显示装置
JP6349833B2 (ja) 2014-03-25 2018-07-04 日産自動車株式会社 情報表示装置
DE112015006370T5 (de) * 2015-03-26 2017-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Fahrerassistenzsystem
WO2016157816A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 情報提示装置及び情報提示方法
JP6653439B2 (ja) * 2015-07-02 2020-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、投影装置、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2017191562A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110191833B (zh) * 2017-01-23 2022-02-22 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6501998B2 (ja) * 2017-01-31 2019-04-17 三菱電機株式会社 自動運転制御装置
JP6851018B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 車内照明装置及び自動車
EP3556610B1 (de) 2017-04-11 2022-11-16 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur erzeugung eines lichterscheinungsbildes im innenraum eines kraftfahrzeugs sowie kraftfahrzeug zur durchführung des verfahrens
JP2018185641A (ja) 2017-04-26 2018-11-22 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP6771670B2 (ja) * 2017-06-02 2020-10-21 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6607910B2 (ja) * 2017-12-20 2019-11-20 本田技研工業株式会社 メータ表示装置
JP6655111B2 (ja) * 2018-03-09 2020-02-26 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
EP3599123B1 (en) * 2018-07-26 2021-06-02 Visteon Global Technologies, Inc. Display for a vehicle including a hologram
JP7043444B2 (ja) * 2019-03-07 2022-03-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112849157A (zh) 2021-05-28
US20210138904A1 (en) 2021-05-13
US11932110B2 (en) 2024-03-19
US11639105B2 (en) 2023-05-02
JP2021077099A (ja) 2021-05-20
US20230226911A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017169026A1 (ja) 運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援方法およびプログラム
JP2023171385A (ja) 情報提供システム
JP5278292B2 (ja) 情報提示装置
JP6611957B2 (ja) 情報出力制御装置および情報出力制御方法
JP2022111187A (ja) 自動運転制御装置及び車両
US8742906B2 (en) Alarm output control apparatus
US9542848B2 (en) Adjustment of vehicle alerts based on response time learning
JP6611085B2 (ja) 車両制御装置
US11021103B2 (en) Method for enriching a field of view of a driver of a transportation vehicle with additional information, device for use in an observer transportation vehicle, device for use in an object, and transportation vehicle
JP2023058521A (ja) 車載装置
US11104348B2 (en) Vehicle alarm apparatus
US11584373B2 (en) Method, device and means of transport for an automated starting up of a means of transport at a light signal system
JP2017178266A (ja) 運転支援装置および運転支援方法、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2018005797A (ja) 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、運転支援システム、自動運転制御装置、車両、プログラム
JP2021117916A (ja) 運転支援システム
JP2023138849A (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
JP2008310690A (ja) 車両用認知支援装置
CN109416887B (zh) 识别控制对象车辆报知装置
JP6860068B2 (ja) 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
JP6443099B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2018165762A (ja) 表示制御方法およびそれを利用した表示制御装置、車両、プログラム、表示制御システム
JP7334768B2 (ja) 提示制御装置及び提示制御プログラム
JP7480801B2 (ja) 車両用報知制御装置及び車両用報知制御方法
WO2023281959A1 (ja) 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム
JP2017188065A (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230913