JP2021117916A - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021117916A
JP2021117916A JP2020012776A JP2020012776A JP2021117916A JP 2021117916 A JP2021117916 A JP 2021117916A JP 2020012776 A JP2020012776 A JP 2020012776A JP 2020012776 A JP2020012776 A JP 2020012776A JP 2021117916 A JP2021117916 A JP 2021117916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deceleration
vehicle
control
risk
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276181B2 (ja
Inventor
実千 蒲谷
Miyuki Kamatani
実千 蒲谷
和幸 藤田
Kazuyuki Fujita
和幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020012776A priority Critical patent/JP7276181B2/ja
Priority to DE102020131781.6A priority patent/DE102020131781A1/de
Priority to US17/156,757 priority patent/US20210229660A1/en
Priority to CN202110115160.0A priority patent/CN113264029B/zh
Publication of JP2021117916A publication Critical patent/JP2021117916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276181B2 publication Critical patent/JP7276181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0017Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4023Type large-size vehicles, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Abstract

【課題】減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する場合の通知に対するドライバの煩わしさと不安感を軽減すること。【解決手段】車両の運転を支援する運転支援システムは、減速支援制御とリスク回避制御を実行する。減速支援制御は、減速対象の手前で車両を自動的に減速させる。減速対象は、車両の前方に存在する先行車両、一時停止線、一時停止標識、信号機、及び信号機の手前の停止線のうち少なくとも1つを含む。リスク回避制御は、リスク要因を回避するように車両の操舵及び減速の少なくとも一方を自動的に行う。リスク要因は、車両の前方に存在する歩行者、自転車、二輪車、対向車両、及び駐車車両のうち少なくとも1つを含む。減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する期間において、運転支援システムは、リスク要因ではなく減速対象を車両のドライバに通知する。【選択図】図17

Description

本発明は、車両の運転を支援する運転支援システムに関する。
特許文献1は、車両の運転支援装置を開示している。その運転支援装置は、車両の周辺状況を検出する検出部と、車両の走行及び停止を制御する制御部と、車両のドライバに通知を行う通知部とを備えている。検出部は、車両前方にある一時停止位置を検出する。制御部は、検出された一時停止位置を含む所定区間に車両が進入したか否かを判定する。所定区間に車両が進入した場合、制御部は、アクセル操作を禁止しつつ、車両を減速して一時停止位置に停止させる一時停止モードに移行する。通知部は、一時停止モードの開始をドライバに通知する。
特開2019−093882号公報
車両の運転を支援する運転支援制御としては、様々なものが考えられる。運転支援制御の一例は、必要に応じて車両を自動的に減速させる「減速支援制御」である。減速支援制御のトリガーとなる減速対象としては、車両の前方に存在する先行車両、一時停止線、信号機、等が例示される。減速支援制御は、そのような減速対象の手前で車両を自動的に減速させる。
運転支援制御の他の例は、車両の前方のリスク要因を回避するための「リスク回避制御」である。リスク要因としては、車両の前方に存在する歩行者、自転車、二輪車、駐車車両、等が例示される。リスク回避制御は、リスク要因を回避するように車両の操舵及び減速の少なくとも一方を自動的に行う。
運転支援制御が作動する場合、その作動の旨を車両のドライバに通知することが考えられる。例えば、減速支援制御が作動する場合、減速対象がドライバに通知される。同様に、リスク回避制御が作動する場合、リスク要因がドライバに通知される。
次に、減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動する場合を考える。このとき、減速対象とリスク要因の両方が同時にドライバに通知されると、情報過多によりドライバが煩わしさを感じるおそれがある。そこで、例えば、減速支援制御とリスク回避制御のうち、より高い減速度を要求している一方だけをドライバに通知することが考えられる。例えば、リスク回避制御によって要求される減速度が減速支援制御によって要求される減速度よりも高い場合、リスク要因だけをドライバに通知することが考えられる。
しかしながら、減速支援制御のトリガーとなる先行車両、一時停止線、信号機といった減速対象の位置は、車両がすぐ後に通過する可能性が極めて高い位置である。言い換えれば、先行車両、一時停止線、信号機といった減速対象は、車両にとって差し迫ったリスクあるいはイベントである。ドライバが減速対象を認識しているにもかかわらず、その減速対象がドライバに通知されない場合、ドライバは不安感を覚えるおそれがある。このように、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する場合の通知に関しては、改善の余地がある。
本発明の1つの目的は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する場合の通知に対するドライバの煩わしさと不安感を軽減することができる技術を提供することにある。
第1の観点は、車両の運転を支援する運転支援システムに関連する。
運転支援システムは、
プロセッサと、
車両の運転環境を示す運転環境情報が格納される記憶装置と
を備える。
減速対象は、車両の前方に存在する先行車両、一時停止線、一時停止標識、信号機、及び信号機の手前の停止線のうち少なくとも1つを含む。
リスク要因は、車両の前方に存在する歩行者、自転車、二輪車、対向車両、及び駐車車両のうち少なくとも1つを含む。
プロセッサは、
運転環境情報に基づいて、減速対象の手前で車両を自動的に減速させる減速支援制御と、
運転環境情報に基づいて、リスク要因を回避するように車両の操舵及び減速の少なくとも一方を自動的に行うリスク回避制御と、
減速対象あるいはリスク要因を車両のドライバに通知する通知処理と
を実行するように構成される。
通知処理は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する期間ではリスク要因ではなく減速対象をドライバに通知する処理を含む。
第2の観点は、車両の運転を支援する運転支援システムに関連する。
運転支援システムは、
プロセッサと、
車両の運転環境を示す運転環境情報が格納される記憶装置と
を備える。
減速対象は、車両の前方に存在する先行車両、一時停止線、一時停止標識、信号機、及び信号機の手前の停止線のうち少なくとも1つを含む。
リスク要因は、車両の前方に存在する歩行者、自転車、二輪車、対向車両、及び駐車車両のうち少なくとも1つを含む。
プロセッサは、
運転環境情報に基づいて、減速対象の手前で車両を自動的に減速させる減速支援制御と、
運転環境情報に基づいて、リスク要因を回避するように車両の操舵及び減速の少なくとも一方を自動的に行うリスク回避制御と、
減速対象あるいはリスク要因を車両のドライバに通知する通知処理と
を実行するように構成される。
通知処理は、第1期間においてリスク要因ではなく減速対象をドライバに通知する第1通知処理を含む。
緊急領域は、車両が走行している第1車線を少なくとも含む。
第1期間は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因が緊急領域に存在しない期間を含む。
第3の観点は、第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
通知処理は、第2期間において減速対象ではなくリスク要因をドライバに通知する第2通知処理を更に含む。
第2期間は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因が緊急領域に存在する期間を含む。
第4の観点は、第2の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、減速支援制御が第1減速度を要求し、リスク回避制御が第2減速度を要求する場合、プロセッサは、第1減速度と第2減速度のうち高い方で車両を減速させる。
第1期間は、更に、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、リスク要因が緊急領域に存在し、且つ、第1減速度が第2減速度より高い期間を含む。
第5の観点は、第4の観点に加えて、次の特徴を更に有する。
通知処理は、第2期間において減速対象ではなくリスク要因をドライバに通知する第2通知処理を更に含む。
第2期間は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、リスク要因が緊急領域に存在し、且つ、第1減速度が第2減速度以下である期間を含む。
第6の観点は、第2〜第5の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
緊急領域は、第1車線と、第1車線に隣接する隣接車線とを含む。
第7の観点は、第1〜第3の観点のいずれかに加えて、次の特徴を更に有する。
減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、減速支援制御が第1減速度を要求し、リスク回避制御が第2減速度を要求する場合、プロセッサは、第1減速度と第2減速度のうち高い方で車両を減速させる。
第1の観点によれば、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する期間では、リスク要因ではなく減速対象がドライバに通知される。減速対象とリスク要因の両方が同時に通知されるわけではないので、情報過多に起因するドライバの煩わしさが軽減される。また、差し迫ったリスクあるいはイベントである減速対象の方がドライバに通知されるため、通知に対するドライバの不安感が軽減される。すなわち、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する場合の通知に対するドライバの煩わしさと不安感を軽減することが可能となる。
第2の観点によれば、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因が緊急領域に存在しない第1期間において、リスク要因ではなく減速対象がドライバに通知される。減速対象とリスク要因の両方が同時に通知されるわけではないので、情報過多に起因するドライバの煩わしさが軽減される。また、緊急性の低いリスク要因ではなく、差し迫ったリスクあるいはイベントである減速対象がドライバに通知されるため、通知に対するドライバの不安感が軽減される。
第3の観点によれば、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因が緊急領域に存在する第2期間においては、リスク要因がドライバに通知される。緊急性の低いリスク要因は通知されず、緊急性の高いリスク要因だけがドライバに通知されるため、通知に対するドライバの煩わしさと不安感が軽減される。
第4の観点によれば、第2の観点と同様の効果が得られる。また、減速対象が通知される機会が増加する。これにより、減速対象が通知されないことに対するドライバの不安感が軽減される。
第5の観点によれば、第3の観点と同様の効果が得られる。
第6の観点によれば、第2〜第5の観点と同様の効果が得られる。
第7の観点によれば、減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動する場合に、減速制御が適切に実行される。
本発明の実施の形態に係る運転支援システムの概要を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る車両及び運転支援システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における運転環境情報の例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る減速支援制御の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る減速支援制御の他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る減速支援制御の更に他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る減速支援制御に関連する処理を示すフローチャートである。 減速支援制御の減速対象が先行車両である場合に表示装置に表示されるアイコンの一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係るリスク回避制御の一例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るリスク回避制御の他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るリスク回避制御の更に他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るリスク回避制御の更に他の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係るリスク回避制御に関連する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動し得る状況の一例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る減速支援制御とリスク回避制御によって要求される減速度プロファイルの一例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態に係る通知処理の第1の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る通知処理の第1の例を要約的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動し得る状況の他の例を示す概念図である。 本発明の実施の形態に係る通知処理の第2の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る通知処理の第2の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る通知処理の第2の例を要約的に示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る通知処理の第3の例を説明するための概念図である。 本発明の実施の形態に係る通知処理の第3の例を要約的に示すフローチャートである。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
1.概要
図1は、本実施の形態に係る運転支援システム10の概要を説明するための概念図である。運転支援システム10は、車両1の運転を支援する「運転支援制御」を実行する。典型的には、運転支援システム10は、車両1に搭載されている。あるいは、運転支援システム10の少なくとも一部は、車両1の外部の外部装置に配置され、リモートで運転支援制御を実行してもよい。つまり、運転支援システム10は、車両1と外部装置とに分散的に配置されてもよい。
運転支援制御の一例は、必要に応じて車両1を自動的に減速させる「減速支援制御」である。例えば、図1に示されるように、車両1の前方に先行車両3Aが存在している。車両1のドライバによるブレーキ操作が遅れた場合、減速支援制御は、車両1が先行車両3Aに到達する前に車両1を自動的に減速させる。
運転支援制御の他の例は、車両1の前方のリスク要因を回避するための「リスク回避制御」である。例えば、図1に示されるように、車両1の前方の路肩に歩行者4Aが存在している。その歩行者4Aは、路肩から車道に進入してくるかもしれない。従って、車両1の前方の路肩に存在する歩行者4Aは、リスク要因である。リスク回避制御は、歩行者4Aを事前に回避するように車両1の操舵を自動的に行う。具体的には、リスク回避制御は、歩行者4Aから離れる方向に車両1を操舵する。
運転支援制御が作動する場合、運転支援システム10は、その作動の旨を車両1のドライバに通知する。例えば、先行車両3Aに対して減速支援制御が作動する場合、運転支援システム10は、その先行車両3Aをドライバに通知する。同様に、歩行者4Aに対してリスク回避制御が作動する場合、運転支援システム10は、その歩行者4Aをドライバに通知する。
次に、減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動する場合を考える。このとき、先行車両3Aと歩行者4Aの両方が同時にドライバに通知されると、情報過多によりドライバが煩わしさを感じるおそれがある。そこで、本実施の形態に係る運転支援システム10は、先行車両3Aと歩行者4Aのうちいずれか一方だけをドライバに通知する。これにより、情報過多に起因するドライバの煩わしさを軽減することが可能となる。
また、減速支援制御のトリガーとなる先行車両3Aの位置は、車両1がすぐ後に通過する可能性が極めて高い位置である。言い換えれば、先行車両3Aは、車両1にとって差し迫ったリスクである。ドライバが先行車両3Aを認識しているにもかかわらず、その先行車両3Aがドライバに通知されない場合、ドライバは不安感を覚えるおそれがある。そこで、本実施の形態に係る運転支援システム10は、歩行者4Aよりも先行車両3Aの方を優先的にドライバに通知する。これにより、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する場合の通知に対するドライバの不安感を軽減することが可能となる。
以下、本実施の形態に係る運転支援システム10について更に詳しく説明する。
2.運転支援システムの構成例
図2は、本実施の形態に係る運転支援システム10の構成例を示すブロック図である。運転支援システム10は、センサ群20、走行装置30、通信装置40、HMI(Human Machine Interface)50、及び制御装置100を備えている。
センサ群20は、位置センサ21、車両状態センサ22、認識センサ23、等を含んでいる。位置センサ21は、車両1の位置及び方位を検出する。位置センサ21としては、GPS(Global Positioning System)センサが例示される。車両状態センサ22は、車両1の状態を検出する。車両状態センサ22としては、車速センサ、ヨーレートセンサ、横加速度センサ、操舵角センサ、等が例示される。認識センサ23は、車両1の周囲の状況を認識(検出)する。認識センサ23としては、カメラ、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ、ソナー、等が例示される。
走行装置30は、操舵装置31、駆動装置32、及び制動装置33を含んでいる。操舵装置31は、車両1の車輪を転舵する。例えば、操舵装置31は、パワーステアリング(EPS: Electric Power Steering)装置を含んでいる。駆動装置32は、駆動力を発生させる動力源である。駆動装置32としては、エンジン、電動機、インホイールモータ、等が例示される。制動装置33は、制動力を発生させる。
通信装置40は、車両1の外部と通信を行う。例えば、通信装置40は、車両1の外部の管理サーバと通信ネットワークを介して通信を行う。通信装置40は、周囲のインフラとの間でV2I通信(路車間通信)を行ってもよい。通信装置40は、周辺車両との間でV2V通信(車車間通信)を行ってもよい。
HMI50は、車両1のドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインタフェースである。具体的には、HMI50は、入力装置と出力装置を有している。入力装置としては、タッチパネル、スイッチ、マイク、等が例示される。出力装置としては、表示装置51、スピーカ、等が例示される。表示装置51としては、インストルメントパネルに設置されたディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ(HUD: Head-Up Display)、等が例示される。
制御装置100は、車両1を制御する。制御装置100は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。この制御装置100は、プロセッサ110及び記憶装置120を備えている。プロセッサ110は、各種処理を実行する。記憶装置120には、各種情報が格納される。記憶装置120としては、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、等が例示される。プロセッサ110がコンピュータプログラムである制御プログラムを実行することにより、プロセッサ110による各種処理が実現される。制御プログラムは、記憶装置120に格納されている、あるいは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されている。
例えば、プロセッサ110(制御装置100)は、車両1の運転環境を示す運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。
図3は、運転環境情報200の例を示すブロック図である。運転環境情報200は、地図情報205、車両位置情報210、車両状態情報220、周辺状況情報230、等を含んでいる。
地図情報205は、車線配置、道路形状、等を示す。地図情報205は、更に、停止線、一時停止線、信号機、等の位置(絶対位置)を示していてもよい。制御装置100は、地図データベースから、必要なエリアの地図情報205を取得する。地図データベースは、車両1に搭載されている所定の記憶装置に格納されていてもよいし、車両1の外部の管理サーバに格納されていてもよい。後者の場合、プロセッサ110は、通信装置40を介して管理サーバと通信を行い、必要な地図情報205を取得する。
車両位置情報210は、車両1の位置及び方位を示す情報である。プロセッサ110は、位置センサ21による検出結果から車両位置情報210を取得する。
車両状態情報220は、車両1の状態を示す情報である。車両1の状態としては、車速、ヨーレート、横加速度、操舵角、等が例示される。プロセッサ110は、車両状態センサ22による検出結果から車両状態情報220を取得する。
周辺状況情報230は、車両1の周囲の状況を示す情報である。周辺状況情報230は、認識センサ23によって得られた情報を含む。例えば、周辺状況情報230は、カメラによって撮像された、車両1の周囲の状況を示す画像を含む。他の例として、周辺状況情報230は、ライダーやレーダによって計測された情報を含む。
更に、周辺状況情報230は、車両1の周辺の物体に関する情報を含む。車両1の周辺の物体としては、周辺車両(例:先行車両、対向車両、駐車車両)、歩行者、自転車、二輪車、標識、白線、停止線、一時停止線、信号機、路側構造物(例:ガードレール、縁石)、等が例示される。
周辺車両(例:先行車両、対向車両、駐車車両)は、認識センサ23によって認識される。例えば、周辺車両は、カメラ、ライダー、及びレーダの少なくとも1つによって認識される。周辺車両に関する情報は、車両1に対する周辺車両の相対位置及び相対速度を含む。プロセッサ110は、認識センサ23による認識結果に基づいて、周辺車両の相対位置及び相対速度を算出する。また、プロセッサ110は、通信装置40を介して周辺車両との間でV2V通信を行い、周辺車両の位置及び車速の情報を取得してもよい。周辺車両の位置及び車速に車両1の位置(車両位置情報210)及び車速(車両状態情報220)を組み合わせることによって、周辺車両の相対位置及び相対速度を算出することができる。
歩行者も、周辺車両と同様に、認識センサ23によって認識される。歩行者に関する情報は、車両1に対する歩行者の相対位置及び相対速度を含む。プロセッサ110は、認識センサ23による認識結果に基づいて、歩行者の相対位置及び相対速度を算出する。歩行者に関する情報は、歩行者の移動方向や移動速度を含んでいてもよい。プロセッサ110は、認識センサ23による認識結果に基づいて、歩行者の移動方向や移動速度を算出する。自転車及び二輪車も、歩行者の場合と同様である。
尚、周辺車両、歩行者、自転車、及び二輪車は、互いに区別(識別)される。例えば、カメラによって撮像された画像を解析することによって、周辺車両、歩行者、自転車、及び二輪車を互いに区別することが可能である。画像解析は、例えば、機械学習を利用したパターン認識を含む。
標識は、認識センサ23によって認識される。例えば、標識は、カメラによって撮像された画像を解析することによって認識及び識別される。標識に関する情報は、車両1に対する標識の相対位置を含む。プロセッサ110は、認識センサ23による認識結果に基づいて、標識の相対位置を算出する。標識に関する情報は、更に、標識の内容(例:一時停止)を含んでいてもよい。プロセッサ110は、カメラによって撮像された画像を解析することによって、標識の内容を認識することができる。
白線(区画線)、停止線、及び一時停止線(以下、「白線群」と呼ぶ)は、認識センサ23によって認識される。例えば、白線群は、カメラによって撮像された画像を解析することによって認識及び識別される。一時停止線の近傍に、停止を指示する一時停止標識や、「止まれ」という文字路面標示が配置される場合もある。その場合、一時停止標識や文字路面標示を認識することによって、一時停止線を認識及び識別することもできる。白線群に関する情報は、車両1に対する白線群の相対位置を含む。プロセッサ110は、認識センサ23による認識結果に基づいて、白線群の相対位置を算出する。他の例として、停止線や一時停止線の絶対位置を含む地図情報205が利用されてもよい。プロセッサ110は、車両位置情報210と地図情報205に基づいて、車両1の周囲の停止線や一時停止線を認識し、それらの相対位置を算出することができる。
信号機は、認識センサ23によって認識される。例えば、信号機及びその色(信号表示)は、カメラによって撮像された画像を解析することによって認識及び識別される。信号機に関する情報は、車両1に対する信号機の相対位置を含む。プロセッサ110は、認識センサ23による認識結果に基づいて、信号機の相対位置を算出する。他の例として、信号機の絶対位置を含む地図情報205が利用されてもよい。プロセッサ110は、車両位置情報210と地図情報205に基づいて、車両1の周囲の信号機を認識し、その信号機の相対位置を算出することができる。信号機に関する情報は、更に、信号機の色を含んでいてもよい。プロセッサ110は、カメラによって撮像された画像を解析することによって、信号機の色を認識することができる。
路側構造物(例:ガードレール、縁石)は、認識センサ23によって認識される。路側構造物に関する情報は、車両1に対する路側構造物の相対位置を含む。プロセッサ110は、認識センサ23による認識結果に基づいて、路側構造物の相対位置を算出する。
また、プロセッサ110(制御装置100)は、車両1の走行を制御する「車両走行制御」を実行する。車両走行制御は、車両1の操舵を制御する操舵制御、車両1の加速を制御する加速制御、及び車両1の減速を制御する減速制御を含む。プロセッサ110は、走行装置30を制御することによって車両走行制御を実行する。具体的には、プロセッサ110は、操舵装置31を制御することによって操舵制御を実行する。また、プロセッサ110は、駆動装置32を制御することによって加速制御を実行する。また、制御装置100は、制動装置33を制御することによって減速制御を実行する。
車両走行制御は、車両1の運転を支援する運転支援制御において実行される。プロセッサ110(制御装置100)は、上述の運転環境情報200に基づいて、運転支援制御を実行する。運転支援制御は、「減速支援制御」と「リスク回避制御」を含む。以下、減速支援制御とリスク回避制御について更に詳しく説明する。
3.減速支援制御
減速支援制御は、必要に応じて車両1を自動的に減速させる減速制御である。減速支援制御のトリガーとなるのは、車両1の前方に存在する「減速対象3」である。減速支援制御は、減速対象3の手前で車両1を自動的に減速させる。言い換えれば、減速支援制御は、車両1が減速対象3に到達する前に車両1を自動的に減速させる。
図4は、減速支援制御の一例を説明するための概念図である。車両1は、第1車線L1を走行している。車両1の前方の第1車線L1には、先行車両3Aが存在している。車両1は先行車両3Aと衝突する可能性があるため、先行車両3Aは減速対象3である。例えば、ドライバによるブレーキ操作が遅れた場合、車両1が先行車両3Aと衝突する可能性が高くなる。先行車両3Aとの衝突を未然に防止するために、減速支援制御は、車両1が先行車両3Aに到達する前に車両1を自動的に減速させる。
図5は、減速支援制御の他の例を説明するための概念図である。車両1の前方の第1車線L1には、一時停止線3Bが存在している。車両1は、一時停止線3Bの手前で停止することが要求される。従って、一時停止線3Bは、減速対象3である。例えば、ドライバによるブレーキ操作が遅れた場合、車両1は、停止することなく、又は、比較的高速で、一時停止線3Bを超過してしまう可能性がある。そのような事態を未然に防止するために、減速支援制御は、一時停止線3Bの手前で車両1を自動的に減速させる。好適には、減速支援制御は、一時停止線3Bから一定距離だけ手前の位置で車両1を停止させる。あるいは、車両1を完全に停止させなくとも、減速した状態で一時停止線3Bを通過させてもよい。
図5に示されるように、停止を指示する一時停止標識3Cが一時停止線3Bの近傍に配置される場合もある。一時停止標識3Cは、一時停止線3Bの存在を示唆している。従って、一時停止標識3Cも、一時停止線3Bと同様に、減速対象3である。このとき、減速対象3の位置は、一時停止標識3Cの位置であってもよいし、一時停止標識3Cの位置に基づいて推定された仮想的な一時停止線の位置であってもよい。
図6は、減速支援制御の更に他の例を説明するための概念図である。車両1の前方には、信号機3Dが存在している。信号機3Dの手前には停止線3Eが存在している。信号機3Dが赤信号である場合、車両1は停止線3Eの手前で停止することが要求される。従って、信号機3Dや停止線3Eは、減速対象3である。例えば、ドライバによるブレーキ操作が遅れた場合、車両1は、停止することなく停止線3Eを超過してしまう可能性がある。そのような事態を未然に防止するために、減速支援制御は、信号機3D(特に赤信号)及び停止線3Eの手前で車両1を自動的に減速させる。
図7は、本実施の形態に係る減速支援制御に関連する処理を示すフローチャートである。図7に示されるフローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS31において、プロセッサ110は、上述の運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。その後、処理は、ステップS32に進む。
ステップS32において、プロセッサ110は、周辺状況情報230に基づいて、車両1の前方の減速対象3が認識されたか否かを判定する。減速対象3は、車両1の前方に存在する先行車両3A、一時停止線3B、一時停止標識3C、信号機3D(特に赤信号)、信号機3Dの手前の停止線3Eのうち少なくとも1つを含む。車両1の前方の減速対象3が認識された場合(ステップS32;Yes)、処理は、ステップS33に進む。それ以外の場合(ステップS32;No)、処理は、ステップS31に戻る。
ステップS33において、プロセッサ110は、減速支援制御の作動条件(第1作動条件)が成立するか否かを判定する。減速支援制御の作動条件の一例は、車両1が減速対象3に到達するまでの時間が所定の時間閾値未満であることである。減速対象3が先行車両3Aである場合、車両1が先行車両3Aに到達するまでの時間は、TTC(Time to Collision)とも呼ばれる。減速支援制御の作動条件の他の例は、車両1と減速対象3との間の距離が所定の距離閾値未満であることである。減速支援制御の作動条件は、更に、車両1の車速が一定速度以上であることを含んでいてもよい。
プロセッサ110は、運転環境情報200に基づいて、減速支援制御の作動条件が成立するか否かを判定する。具体的には、車両状態情報220は、車両1の車速を含んでいる。周辺状況情報230は、認識された減速対象3に関する情報(相対位置、相対速度)を含んでいる。従って、プロセッサ110は、車両状態情報220と周辺状況情報230に基づいて、減速支援制御の作動条件が成立するか否かを判定することができる。減速支援制御の作動条件が成立する場合(ステップS33;Yes)、処理は、ステップS34に進む。一方、減速支援制御の作動条件が成立しない場合(ステップS33;No)、処理は、ステップS36に進む。
ステップS34において、プロセッサ110は、減速支援制御を実行する。つまり、プロセッサ110は、減速支援制御を作動させ、減速対象3の手前で車両1を自動的に減速させる。
より詳細には、プロセッサ110は、目標速度を設定する。目標速度は、一定速度であってもよいし、減速対象3の種類に応じて設定されてもよい。例えば、減速対象3が先行車両3Aである場合、目標速度は、車両1と先行車両3Aとの間の相対速度がゼロになるように設定される。他の例として、減速対象3が一時停止線3Bあるいは一時停止標識3Cである場合、目標速度は、0km/hあるいは極低速に設定される。更に他の例として、減速対象3が信号機3D(赤信号)あるいは停止線3Eである場合、目標速度は、0km/hに設定される。
続いて、プロセッサ110は、車両1が減速対象3に到達する前に目標速度まで減速するために必要な「第1減速度D1」を算出する。例えば、減速対象3が先行車両3Aである場合、第1減速度D1は、車両1がTTCよりも短い時間で目標速度まで減速するために要求される減速度である。他の例として、減速対象3が一時停止線3Bである場合、第1減速度D1は、一時停止線3Bから一定距離だけ手前の位置で車両1が停止するために要求される減速度である。車両1の車速は、車両状態情報220から得られる。車両1と減速対象3との間の距離は、周辺状況情報230から得られる。従って、プロセッサ110は、車両状態情報220と周辺状況情報230に基づいて、第1減速度D1を算出することができる。
そして、プロセッサ110は、第1減速度D1で車両1が減速するように、制動装置33を制御する、つまり、減速制御を実行する。
ステップS34に伴って、ステップS35(通知処理)も実行される。ステップS35において、プロセッサ110は、減速支援制御の作動を車両1のドライバに通知する。特に、プロセッサ110は、減速対象3をドライバに通知することによって、減速支援制御の作動をドライバに通知する。典型的には、プロセッサ110は、減速対象3を表示装置51に表示することによって、減速対象3をドライバに通知する。表示に加えて、プロセッサ110は、スピーカを通して音声で減速対象3をドライバに通知してもよい。
図8は、減速対象3が先行車両3Aである場合に表示装置51に表示される通知(アイコン)の一例を示している。アイコンは、先行車両3Aを示している。減速対象3の種類毎に異なるアイコンが表示装置51に表示されてもよい。
ステップS36において、プロセッサ110は、減速支援制御を実行しない。つまり、プロセッサ110は、減速支援制御を作動させない。減速支援制御が既に実行中であった場合、プロセッサ110は、減速支援制御を停止させる。
4.リスク回避制御
リスク回避制御は、車両1の前方の「リスク要因4」を回避するための制御である。車両1の前方のリスク要因4を回避するために、リスク回避制御は、車両1の操舵及び減速の少なくとも一方を自動的に行う。
図9は、リスク回避制御の一例を説明するための概念図である。車両1は、車道RWの中の第1車線L1を走行している。路肩RSは、第1車線L1に隣接している。車両1の前方の路肩RSに存在する歩行者4Aは、車道RW(第1車線L1)に進入してくるかもしれない。従って、車両1の前方の路肩RSに存在する歩行者4Aは、リスク要因4である。リスク回避制御は、歩行者4Aを事前に回避するように車両1の操舵を自動的に行う。具体的には、リスク回避制御は、歩行者4Aから離れる方向に車両1を操舵する。尚、歩行者4Aは、自転車あるいは二輪車に置き換えられてもよい。また、本明細書において、路肩RSは、路側帯を含む概念であるとする。
図10は、リスク回避制御の他の例を説明するための概念図である。図9の場合と同様に、車両1の前方の路肩RSに歩行者4Aが存在している。但し、歩行者4Aから離れる方向には、対向車両4Bが存在している。この対向車両4Bも、リスク要因4の一種である。この場合、リスク回避制御は、歩行者4Aと対向車両4Bの両方を回避するように車両1の操舵を自動的に行う。対向車両4Bが存在するため、歩行者4Aから離れる方向の操舵量は、図9で示された例の場合よりも小さくなる。歩行者4Aと対向車両4Bとの間のスペースが小さい場合、リスク回避制御は、車両1の減速を行ってもよい。
図11は、リスク回避制御の更に他の例を説明するための概念図である。歩行者4Cは、車両1の前方の車道RW(第1車線L1)を横断している。車両1の前方の車道RWに存在する歩行者4Cは、リスク要因4である。リスク回避制御は、歩行者4Cを回避するように車両1の減速を自動的に行う。必要に応じて、リスク回避制御は、歩行者4Cを回避するように車両1の操舵を自動的に行ってもよい。尚、歩行者4Cは、自転車あるいは二輪車に置き換えられてもよい。
図12は、リスク回避制御の更に他の例を説明するための概念図である。リスク要因4は、上述の歩行者4Aや歩行者4Cのような“顕在リスク”に限られない。リスク要因4は、“潜在リスク”も含み得る。例えば、図12において、車両1の前方の路肩RSに駐車車両4Dが存在している。駐車車両4Dの先の領域は死角であり、その死角から歩行者4Eが飛び出してくるかもしれない。従って、車両1の前方の駐車車両4Dは、リスク要因4(潜在リスク)である。リスク回避制御は、駐車車両4Dを事前に回避するように車両1の操舵を自動的に行う。具体的には、リスク回避制御は、駐車車両4Dから離れる方向に車両1を操舵する。
図13は、本実施の形態に係るリスク回避制御に関連する処理を示すフローチャートである。図13に示されるフローは、一定サイクル毎に繰り返し実行される。
ステップS41において、プロセッサ110は、上述の運転環境情報200を取得する。運転環境情報200は、記憶装置120に格納される。その後、処理は、ステップS42に進む。
ステップS42において、プロセッサ110は、周辺状況情報230に基づいて、車両1の前方のリスク要因4が認識されたか否かを判定する。リスク要因4は、車両1の前方に存在する歩行者4A、歩行者4C、自転車、二輪車、対向車両4B、及び駐車車両4Dのうち少なくとも1つを含む。
尚、リスク要因4が車道RWに存在するか路肩RSに存在するかは、リスク要因4の位置と白線(区画線)の位置を対比することによって判定することができる。あるいは、リスク要因4の位置と地図情報205で示される車線配置とを対比することによって、リスク要因4が車道RWに存在するか路肩RSに存在するかを判定することもできる。
車両1の前方のリスク要因4が認識された場合(ステップS42;Yes)、処理は、ステップS43に進む。それ以外の場合(ステップS42;No)、処理は、ステップS41に戻る。
ステップS43において、プロセッサ110は、リスク回避制御の作動条件(第2作動条件)が成立するか否かを判定する。リスク回避制御の作動条件の一例は、車両1がリスク要因4に到達するまでの時間が所定の時間閾値未満であることである。リスク回避制御の作動条件の他の例は、車両1とリスク要因4との間の距離が所定の距離閾値未満であることである。リスク回避制御の作動条件は、更に、車両1の車速が一定速度以上であることを含んでいてもよい。
プロセッサ110は、運転環境情報200に基づいて、リスク回避制御の作動条件が成立するか否かを判定する。具体的には、車両状態情報220は、車両1の車速を含んでいる。周辺状況情報230は、認識されたリスク要因4に関する情報(相対位置、相対速度)を含んでいる。従って、プロセッサ110は、車両状態情報220と周辺状況情報230に基づいて、リスク回避制御の作動条件が成立するか否かを判定することができる。リスク回避制御の作動条件が成立する場合(ステップS43;Yes)、処理は、ステップS44に進む。一方、リスク回避制御の作動条件が成立しない場合(ステップS43;No)、処理は、ステップS46に進む。
ステップS44において、プロセッサ110は、リスク回避制御を実行する。つまり、プロセッサ110は、リスク回避制御を作動させ、車両1の操舵及び減速の少なくとも一方を行う。
より詳細には、プロセッサ110は、車両1の目標トラジェクトリTR(図9〜図12参照)を生成する。目標トラジェクトリTRは、車道RW内における車両1の目標位置及び目標速度を含んでいる。車両1の目標位置及び目標速度は、時間の関数である。プロセッサ110は、車両1がリスク要因4を回避することができるように目標トラジェクトリTRを生成する。
例えば、プロセッサ110は、認識されたリスク要因4の周囲にリスク領域を設定する。リスク領域は、車両1が通過しないことが望まれる領域である。リスク領域の大きさ、すなわち、リスク要因4からのマージンは、一定値であってもよいし、可変であってもよい。例えば、リスク領域の大きさは、車両1の車速に応じて可変的に設定されてもよい。その場合、車速が高くなるにつれて、リスク領域は大きくなる。プロセッサ110は、車両1がリスク領域を通らないように目標トラジェクトリTRを生成する。車両1の現在位置は、車両位置情報210から得られる。リスク要因4の位置は、周辺状況情報230から得られる。車両1の車速は、車両状態情報220から得られる。従って、プロセッサ110は、運転環境情報200に基づいて、目標トラジェクトリTRを生成することができる。
目標トラジェクトリTRは、車両1の操舵及び減速の少なくとも一方を要求する。図9及び図10で示された例の場合、目標トラジェクトリTRは、歩行者4Aから離れる方向の操舵を要求する。図10で示された例において、歩行者4Aと対向車両4Bとの間のスペースが小さい場合、目標トラジェクトリTRは、車両1の減速を要求してもよい。図11で示された例の場合、目標トラジェクトリTRは、車両1の減速を要求する。図12で示された例の場合、目標トラジェクトリTRは、駐車車両4Dから離れる方向の操舵を要求する。
プロセッサ110は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するように、操舵制御及び減速制御の少なくとも一方を実行する。操舵制御及び減速制御は、運転環境情報200に基づいて実行される。
具体的には、プロセッサ110は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するために必要な目標操舵角を算出する。例えば、プロセッサ110は、車両位置情報210と目標トラジェクトリTRに基づいて、車両1と目標トラジェクトリTRとの間の偏差(横位置偏差、ヨー角偏差)を算出する。そして、プロセッサ110は、その偏差を減少させるために必要な操舵角を目標操舵角として算出する。実操舵角は、車両状態情報220から得られる。プロセッサ110は、実操舵角が目標操舵角に追従するように、操舵装置31を制御する、すなわち、操舵制御を実行する。
また、プロセッサ110は、車両1が目標トラジェクトリTRに追従するために必要な「第2減速度D2」を算出する。つまり、プロセッサ110は、車速が目標トラジェクトリTRで示される目標速度に追従するために必要な第2減速度D2を算出する。例えば、プロセッサ110は、車両位置情報210、車両状態情報220(車速)、及び目標トラジェクトリTRに基づいて、車速と目標トラジェクトリTR上の目標位置における目標速度との間の速度偏差を算出する。更に、プロセッサ110は、その速度偏差を減少させるために必要な減速度を第2減速度D2として算出する。そして、プロセッサ110は、第2減速度D2で車両1が減速するように、制動装置33を制御する、つまり、減速制御を実行する。
ステップS44に伴って、ステップS45(通知処理)も実行される。ステップS45において、プロセッサ110は、リスク回避制御の作動を車両1のドライバに通知する。特に、プロセッサ110は、リスク要因4をドライバに通知することによって、リスク回避制御の作動をドライバに通知する。典型的には、プロセッサ110は、リスク要因4を表示装置51に表示することによって、リスク要因4をドライバに通知する。表示に加えて、プロセッサ110は、スピーカを通して音声でリスク要因4をドライバに通知してもよい。
図9〜図12には、表示装置51に表示される通知(アイコン)の例も示されている。各アイコンは、リスク要因4の種類(歩行者、駐車車両)を示している。各アイコンは、リスク要因4の位置を示していてもよい。操舵制御が実行される場合、アイコンは、ハンドルを表す絵を含んでいてもよい。
ステップS46において、プロセッサ110は、リスク回避制御を実行しない。つまり、プロセッサ110は、リスク回避制御を作動させない。リスク回避制御が既に実行中であった場合、プロセッサ110は、リスク回避制御を停止させる。
5.減速支援制御とリスク回避制御の同時作動
次に、減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動する場合を考える。図14は、減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動し得る状況の一例を示している。図14に示される例では、車両1の前方の第1車線L1に先行車両3A(減速対象3)と歩行者4C(リスク要因4)の両方が存在している。従って、先行車両3Aに対する減速支援制御と歩行者4Cに対するリスク回避制御が同時に作動する可能性がある。
図15は、減速支援制御とリスク回避制御によって要求される減速度プロファイルの一例を示すタイミングチャートである。第1減速度D1は、減速支援制御によって要求される減速度である。第2減速度D2は、リスク回避制御によって要求される減速度である。プロセッサ110は、第1減速度D1と第2減速度D2のうちより高い一方を、選択減速度DSとして選択する。そして、プロセッサ110は、選択減速度DSで車両1が減速するように減速制御を実行する。これにより、減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動する場合においても、減速制御が適切に実行される。
例えば、時刻tb〜時刻teの期間、減速支援制御が作動し、第1減速度D1が要求される。時刻ta〜時刻teの期間、リスク回避制御が作動し、第2減速度D2が要求される。従って、時刻tb〜時刻teの期間、減速支援制御とリスク回避制御の両方が作動し、第1減速度D1と第2減速度D2の両方が要求される。時刻tb〜時刻tcの期間、選択減速度DSは、第2減速度D2である。時刻tc〜時刻tdの期間、選択減速度DSは、第1減速度D1である。時刻td〜時刻teの期間、選択減速度DSは、第2減速度D2である。
尚、リスク回避制御が操舵制御を含む場合、選択減速度DSに基づく減速制御と並行して、リスク回避制御の操舵制御が実行される。リスク回避制御が減速制御を含まず操舵制御だけを含む場合、減速支援制御の減速制御とリスク回避制御の操舵制御が並行に実行される。
6.同時作動の場合の通知処理
次に、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する場合の通知処理(ステップS35、S45)について考える。
6−1.第1の例
図16は、本実施の形態に係る通知処理の第1の例を説明するための概念図である。図16には、図14及び図15で示された状況における選択減速度DSと表示装置51に表示される通知(アイコン)の例が示されている。
上述の通り、時刻tb〜時刻teの期間、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する。このとき、先行車両3A(減速対象3)と歩行者4C(リスク要因4)の両方が同時にドライバに通知されると、情報過多によりドライバが煩わしさを感じるおそれがある。そこで、プロセッサ110は、先行車両3Aと歩行者4Cのうちいずれか一方だけをドライバに通知する。これにより、情報過多に起因するドライバの煩わしさを軽減することが可能となる。
先行車両3Aと歩行者4Cのいずれを通知するかについては、次のようなポリシーに従って決定される。
まず、比較例について考える。比較例では、減速支援制御とリスク回避制御のうち、選択減速度DSを要求している一方だけがドライバに通知される。従って、図16中の比較例で示されるように、時刻tb〜時刻tcの期間では、歩行者4Cがドライバに通知される。時刻tc〜時刻tdの期間では、先行車両3Aがドライバに通知される。時刻td〜時刻teの期間では、歩行者4Cがドライバに通知される。
しかしながら、減速支援制御のトリガーとなる先行車両3A、一時停止線3B、信号機3Dといった減速対象3の位置は、車両1がすぐ後に通過する可能性が極めて高い位置である。言い換えれば、先行車両3A、一時停止線3B、信号機3Dといった減速対象3は、車両1にとって差し迫ったリスクあるいはイベントである。ドライバが減速対象3を認識しているにもかかわらず、その減速対象3がドライバに通知されない場合、ドライバは不安感を覚えるおそれがある。また、比較例の場合、表示装置51に表示される通知(アイコン)が頻繁に切り替わる。そのような通知の頻繁な切り替わりに対して、ドライバは煩わしさを感じるおそれがある。
そこで、プロセッサ110は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する期間、選択減速度DSにかかわらず、常に先行車両3A等の減速対象3をドライバに通知する。これにより、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する場合の通知に対するドライバの不安感を軽減することが可能となる。また、通知の頻繁な切り替わりが抑制されるため、通知の頻繁な切り替わりに対するドライバの煩わしさが軽減される。
図17は、本実施の形態に係る通知処理(ステップS35、S45)の第1の例を要約的に示すフローチャートである。
ステップS100において、プロセッサ110は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動しているか否かを判定する。減速支援制御とリスク回避制御の一方だけが作動している場合(ステップS100;No)、処理は、ステップS300に進む。一方、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動している場合(ステップS100;Yes)、処理は、ステップS400に進む。
ステップS300において、プロセッサ110は、通常の通知処理を実行する。具体的には、減速支援制御が作動している場合、プロセッサ110は、減速対象3をドライバに通知する。一方、リスク回避制御が作動している場合、プロセッサ110は、リスク要因4をドライバに通知する。
ステップS400において、プロセッサ110は、リスク要因4ではなく減速対象3をドライバに通知する。
以上に説明されたように、第1の例によれば、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動する期間では、リスク要因4ではなく減速対象3がドライバに通知される。減速対象3とリスク要因4の両方が同時に通知されるわけではないので、情報過多に起因するドライバの煩わしさが軽減される。また、差し迫ったリスクあるいはイベントである減速対象3がドライバに通知されるため、通知に対するドライバの不安感が軽減される。更に、通知の頻繁な切り替わりが抑制されるため、通知の頻繁な切り替わりに対するドライバの煩わしさが軽減される。
6−2.第2の例
図18は、減速支援制御とリスク回避制御の両方が同時に作動し得る状況の他の例を示している。隣接車線LAは、車両1が走行している第1車線L1に隣接する車線である。歩行者4Cは、車道RWを横断している。より詳細には、歩行者4Cは、隣接車線LAから更に第1車線L1の中に進入していく。この場合、歩行者4Cのリスクが増加し、歩行者4Cに対するリスク回避制御の緊急度が増加する。
本実施の形態に係る通知処理の第2の例によれば、リスク回避制御の緊急度が考慮される。そのために、「緊急領域RE」が設定される。緊急領域REは、少なくとも、車両1が走行している第1車線L1を含む。緊急領域REは、第1車線L1に加えて、第1車線L1に隣接する隣接車線LAを含んでいてもよい。歩行者4C等のリスク要因4が緊急領域REに存在する場合、プロセッサ110は、減速対象3ではなくリスク要因4をドライバに通知する。
図19及び図20は、本実施の形態に係る通知処理の第2の例を説明するための概念図である。図19及び図20には、選択減速度DS、歩行者4Cの位置、及び表示装置51に表示される通知(アイコン)の例が示されている。選択減速度DSは、上述の第1の例の場合と同様であるとする。時刻txまで、歩行者4Cは、第1車線L1及び隣接車線LAの外に存在する。時刻tx〜時刻tyの期間、歩行者4Cは、隣接車線LAに存在する。時刻ty〜時刻teの期間、歩行者4Cは、第1車線L1に存在する。
図19に示される例において、緊急領域REは、第1車線L1である。時刻tb〜時刻tyの期間において、歩行者4Cは、緊急領域REに存在しない。この場合、プロセッサ110は、歩行者4Cではなく先行車両3Aをドライバに通知する(第1通知処理)。一方、時刻ty〜時刻teの期間において、歩行者4Cは、緊急領域REに存在する。この場合、プロセッサ110は、先行車両3Aではなく歩行者4Cをドライバに通知する(第2通知処理)。このように、プロセッサ110は、なるべく先行車両3Aを通知するが、緊急性が高い場合には歩行者4Cを優先して通知する。緊急性の低い歩行者4Cは通知されず、緊急性の高い歩行者4Cだけがドライバに通知されるため、通知に対するドライバの煩わしさと不安感が軽減される。
先行車両3A等の減速対象3がドライバに通知される期間は、以下、「第1期間P1」と呼ばれる。一方、歩行者4C等のリスク要因4がドライバに通知される期間は、以下、「第2期間P2」と呼ばれる。図19に示される例では、第1期間P1は、時刻tb〜時刻tyであり、第2期間P2は、時刻ty〜時刻teである。
図20に示される例において、緊急領域REは、第1車線L1と隣接車線LAである。時刻tb〜時刻txの期間において、歩行者4Cは緊急領域REに存在しておらず、プロセッサ110は先行車両3Aをドライバに通知する。つまり、時刻tb〜時刻txが第1期間P1である。一方、時刻tx〜時刻teの期間において、歩行者4Cが緊急領域REに存在しており、プロセッサ110は歩行者4Cをドライバに通知する。つまり、時刻tx〜時刻teが第2期間P2である。
図21は、本実施の形態に係る通知処理(ステップS35、S45)の第2の例を要約的に示すフローチャートである。上述の第1の例と重複する説明は、適宜省略する。
ステップS100とステップS300は、第1の例の場合と同様である。減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動している場合(ステップS100;Yes)、処理は、ステップS200に進む。
ステップS200において、プロセッサ110は、運転環境情報200に基づいて、リスク要因4が緊急領域REに存在するか否かを判定する。例えば、周辺状況情報230で示されるリスク要因4と白線(区画線)のそれぞれの位置を対比することによって、リスク要因4が緊急領域REに存在するか否かを判定することができる。他の例として、リスク要因4の位置と地図情報205で示される車線配置とを対比することによって、リスク要因4が緊急領域REに存在するか否かを判定することもできる。リスク要因4が緊急領域REに存在しない場合(ステップS200;No)、処理は、ステップS400に進む。一方、リスク要因4が緊急領域REに存在する場合(ステップS200;Yes)、処理は、ステップS500に進む。
ステップS400において、プロセッサ110は、第1通知処理を実行する。第1通知処理において、プロセッサ110は、リスク要因4ではなく減速対象3をドライバに通知する。第1期間P1は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因4が緊急領域REに存在しない期間を含んでいると言える。
ステップS500において、プロセッサ110は、第2通知処理を実行する。第2通知処理において、プロセッサ110は、減速対象3ではなくリスク要因4をドライバに通知する。第2期間P2は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因4が緊急領域REに存在する期間を含んでいると言える。
以上に説明されたように、第2の例によれば、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因4が緊急領域REに存在しない第1期間P1において、リスク要因4ではなく減速対象3がドライバに通知される。減速対象3とリスク要因4の両方が同時に通知されるわけではないので、情報過多に起因するドライバの煩わしさが軽減される。また、緊急性の低いリスク要因4ではなく、差し迫ったリスクあるいはイベントである減速対象3がドライバに通知されるため、通知に対するドライバの不安感が軽減される。
また、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因4が緊急領域REに存在する第2期間P2において、減速対象3ではなくリスク要因4がドライバに通知される。緊急性の低いリスク要因4は通知されず、緊急性の高いリスク要因4だけがドライバに通知されるため、通知に対するドライバの煩わしさと不安感が軽減される。
6−3.第3の例
図22は、本実施の形態に係る通知処理の第3の例を説明するための概念図である。第3の例は、上述の第2の例の変形例である。選択減速度DS及び歩行者4Cの位置は、第2の例の場合と同じである。
時刻tc〜時刻tdの期間において、減速支援制御によって要求される第1減速度D1は、リスク回避制御によって要求される第2減速度D2よりも高い。この期間においては、減速支援制御の緊急性も高いと考えられる。そこで、第3の例によれば、たとえ歩行者4Cが緊急領域REに存在するとしても、第1減速度D1が第2減速度D2よりも高い期間においては、先行車両3Aが優先的にドライバに通知される。従って、第1期間P1は、図19で示された第1期間P1(時刻tb〜時刻ty)に加えて、時刻ty〜時刻tdの期間も含む。
図23は、本実施の形態に係る通知処理(ステップS35、S45)の第3の例を要約的に示すフローチャートである。上述の第1及び第2の例と重複する説明は、適宜省略する。ステップS100、S200、及びS300は、第2の例の場合と同様である。リスク要因4が緊急領域REに存在しない場合(ステップS200;No)、処理は、ステップS400に進む。一方、リスク要因4が緊急領域REに存在する場合(ステップS200;Yes)、処理は、ステップS250に進む。
ステップS250において、プロセッサ110は、第1減速度D1が第2減速度D2よりも高いか否かを判定する。第1減速度D1が第2減速度D2よりも高い場合(ステップS250;Yes)、処理は、ステップS400に進む。一方、第1減速度D1が第2減速度D2以下である場合(ステップS250;No)、処理は、ステップS500に進む。
ステップS400において、プロセッサ110は、第1通知処理を実行する。第1通知処理において、プロセッサ110は、リスク要因4ではなく減速対象3をドライバに通知する。すなわち、第1期間P1は、(a)減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、且つ、リスク要因4が緊急領域REに存在しない期間と、(b)減速支援制御と前記リスク回避制御が同時に作動し、リスク要因4が緊急領域REに存在し、更に、第1減速度D1が第2減速度D2より高い期間と、を含む。
ステップS500において、プロセッサ110は、第2通知処理を実行する。第2通知処理において、プロセッサ110は、減速対象3ではなくリスク要因4をドライバに通知する。すなわち、第2期間P2は、減速支援制御とリスク回避制御が同時に作動し、リスク要因4が緊急領域REに存在し、更に、第1減速度D1が第2減速度D2以下である期間を含む。
以上に説明された第3の例によれば、減速対象3が通知される機会が、第2の例の場合よりも増加する。これにより、減速対象3が通知されないことに対するドライバの不安感が軽減される。
1 車両
3 減速対象
3A 先行車両
3B 一時停止線
3C 一時停止標識
3D 信号機
3E 停止線
4 リスク要因
4A、4C、4E 歩行者
4B 対向車両
4D 駐車車両
10 運転支援システム
20 センサ群
21 位置センサ
22 車両状態センサ
23 認識センサ
30 走行装置
40 通信装置
50 HMI
51 表示装置
100 制御装置
110 プロセッサ
120 記憶装置
200 運転環境情報
205 地図情報
210 車両位置情報
220 車両状態情報
230 周辺状況情報
RS 路肩
RW 車道
TR 目標トラジェクトリ

Claims (7)

  1. 車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    プロセッサと、
    前記車両の運転環境を示す運転環境情報が格納される記憶装置と
    を備え、
    減速対象は、前記車両の前方に存在する先行車両、一時停止線、一時停止標識、信号機、及び前記信号機の手前の停止線のうち少なくとも1つを含み、
    リスク要因は、前記車両の前方に存在する歩行者、自転車、二輪車、対向車両、及び駐車車両のうち少なくとも1つを含み、
    前記プロセッサは、
    前記運転環境情報に基づいて、前記減速対象の手前で前記車両を自動的に減速させる減速支援制御と、
    前記運転環境情報に基づいて、前記リスク要因を回避するように前記車両の操舵及び減速の少なくとも一方を自動的に行うリスク回避制御と、
    前記減速対象あるいは前記リスク要因を前記車両のドライバに通知する通知処理と
    を実行するように構成され、
    前記通知処理は、前記減速支援制御と前記リスク回避制御が同時に作動する期間では前記リスク要因ではなく前記減速対象を前記ドライバに通知する処理を含む
    運転支援システム。
  2. 車両の運転を支援する運転支援システムであって、
    プロセッサと、
    前記車両の運転環境を示す運転環境情報が格納される記憶装置と
    を備え、
    減速対象は、前記車両の前方に存在する先行車両、一時停止線、一時停止標識、信号機、及び前記信号機の手前の停止線のうち少なくとも1つを含み、
    リスク要因は、前記車両の前方に存在する歩行者、自転車、二輪車、対向車両、及び駐車車両のうち少なくとも1つを含み、
    前記プロセッサは、
    前記運転環境情報に基づいて、前記減速対象の手前で前記車両を自動的に減速させる減速支援制御と、
    前記運転環境情報に基づいて、前記リスク要因を回避するように前記車両の操舵及び減速の少なくとも一方を自動的に行うリスク回避制御と、
    前記減速対象あるいは前記リスク要因を前記車両のドライバに通知する通知処理と
    を実行するように構成され、
    前記通知処理は、第1期間において前記リスク要因ではなく前記減速対象を前記ドライバに通知する第1通知処理を含み、
    緊急領域は、前記車両が走行している第1車線を少なくとも含み、
    前記第1期間は、前記減速支援制御と前記リスク回避制御が同時に作動し、且つ、前記リスク要因が前記緊急領域に存在しない期間を含む
    運転支援システム。
  3. 請求項2に記載の運転支援システムであって、
    前記通知処理は、第2期間において前記減速対象ではなく前記リスク要因を前記ドライバに通知する第2通知処理を更に含み、
    前記第2期間は、前記減速支援制御と前記リスク回避制御が同時に作動し、且つ、前記リスク要因が前記緊急領域に存在する期間を含む
    運転支援システム。
  4. 請求項2に記載の運転支援システムであって、
    前記減速支援制御と前記リスク回避制御が同時に作動し、前記減速支援制御が第1減速度を要求し、前記リスク回避制御が第2減速度を要求する場合、前記プロセッサは、前記第1減速度と前記第2減速度のうち高い方で前記車両を減速させ、
    前記第1期間は、更に、前記減速支援制御と前記リスク回避制御が同時に作動し、前記リスク要因が前記緊急領域に存在し、且つ、前記第1減速度が前記第2減速度より高い期間を含む
    運転支援システム。
  5. 請求項4に記載の運転支援システムであって、
    前記通知処理は、第2期間において前記減速対象ではなく前記リスク要因を前記ドライバに通知する第2通知処理を更に含み、
    前記第2期間は、前記減速支援制御と前記リスク回避制御が同時に作動し、前記リスク要因が前記緊急領域に存在し、且つ、前記第1減速度が前記第2減速度以下である期間を含む
    運転支援システム。
  6. 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の運転支援システムであって、
    前記緊急領域は、前記第1車線と、前記第1車線に隣接する隣接車線とを含む
    運転支援システム。
  7. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の運転支援システムであって、
    前記減速支援制御と前記リスク回避制御が同時に作動し、前記減速支援制御が第1減速度を要求し、前記リスク回避制御が第2減速度を要求する場合、前記プロセッサは、前記第1減速度と前記第2減速度のうち高い方で前記車両を減速させる
    運転支援システム。
JP2020012776A 2020-01-29 2020-01-29 運転支援システム Active JP7276181B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012776A JP7276181B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 運転支援システム
DE102020131781.6A DE102020131781A1 (de) 2020-01-29 2020-12-01 Fahrassistenzsystem
US17/156,757 US20210229660A1 (en) 2020-01-29 2021-01-25 Driving assist system
CN202110115160.0A CN113264029B (zh) 2020-01-29 2021-01-27 驾驶辅助系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012776A JP7276181B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117916A true JP2021117916A (ja) 2021-08-10
JP7276181B2 JP7276181B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76753844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012776A Active JP7276181B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 運転支援システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210229660A1 (ja)
JP (1) JP7276181B2 (ja)
CN (1) CN113264029B (ja)
DE (1) DE102020131781A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279654B2 (ja) * 2020-01-29 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
DE102022206045A1 (de) * 2022-06-15 2023-12-21 Zf Friedrichshafen Ag Steuerung eines Kraftfahrzeugs basierend auf Risikofaktoren

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234778A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 道路情報作成装置、方法、および交差点衝突予防装置
JP2008176397A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車載通信装置
JP2011221757A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013073340A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2016137819A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP2017059070A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2018062477A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 車載装置、制御方法及びプログラム
JP2018103703A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019182040A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018062A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP5613398B2 (ja) * 2009-10-29 2014-10-22 富士重工業株式会社 交差点運転支援装置
US9099006B2 (en) * 2013-08-22 2015-08-04 GM Global Technology Operations LLC Context-aware threat response arbitration
JP6269360B2 (ja) * 2014-07-11 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム及び運転支援方法
DE102015221920A1 (de) * 2015-11-09 2017-05-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, Computerprogrammprodukt, Vorrichtung, und Fahrzeug umfassend die Vorrichtung zum Steuern einer Trajektorienplanung eines Egofahrzeugs
US10068471B2 (en) * 2015-12-21 2018-09-04 Collision Control Communications, Inc. Collision avoidance and traffic signal preemption system
US10471955B2 (en) * 2017-07-18 2019-11-12 lvl5, Inc. Stop sign and traffic light alert
JP6981837B2 (ja) * 2017-10-05 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置
US11048927B2 (en) * 2017-10-24 2021-06-29 Waymo Llc Pedestrian behavior predictions for autonomous vehicles
JP2019093882A (ja) 2017-11-22 2019-06-20 三菱自動車工業株式会社 車両の運転支援装置
CN107731009A (zh) * 2017-11-28 2018-02-23 吉林大学 一种适用于无信号灯交叉路口车辆避人、避撞系统及方法
US11590968B2 (en) * 2018-10-31 2023-02-28 Intel Corporation Methods and apparatus to mitigate hard-braking events

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234778A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd 道路情報作成装置、方法、および交差点衝突予防装置
JP2008176397A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Toyota Motor Corp 車載通信装置
JP2011221757A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2013073340A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置及び走行支援方法
JP2016137819A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置
JP2017059070A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2018062477A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 車載装置、制御方法及びプログラム
JP2018103703A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019182040A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020131781A1 (de) 2021-07-29
JP7276181B2 (ja) 2023-05-18
CN113264029A (zh) 2021-08-17
CN113264029B (zh) 2024-04-05
US20210229660A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
JP7032170B2 (ja) 車両制御装置
JP5316698B2 (ja) 運転支援装置
WO2018110400A1 (ja) 車両制御装置
JP6350468B2 (ja) 運転支援装置
JP5601453B2 (ja) 車両用運転支援装置
WO2017119170A1 (ja) 運転支援装置
US11351992B2 (en) Method and system for assisting drivers to drive with precaution
JP2011198247A (ja) 運転支援装置
JP2011210095A (ja) 運転支援装置
CN112009480B (zh) 驾驶辅助系统
JP7049283B2 (ja) 車両制御装置
CN111830859A (zh) 车辆远程指示系统
CN109969191B (zh) 驾驶辅助系统和方法
CN113264029B (zh) 驾驶辅助系统
CN109703563B (zh) 车辆、行驶控制装置和行驶控制方法
US20190120634A1 (en) Vehicle control device
JP2016224553A (ja) 車両用交通情報表示システム
JP7279654B2 (ja) 運転支援システム
JP2022140032A (ja) 運転支援装置及び車両
WO2019188218A1 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP6520893B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP7150180B2 (ja) 車両運転支援システム、拠点側運転支援装置および車載運転支援装置
JP7347207B2 (ja) 運転支援装置
JP2018079755A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151