JP2023158707A - ブーム散布装置 - Google Patents
ブーム散布装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023158707A JP2023158707A JP2022068645A JP2022068645A JP2023158707A JP 2023158707 A JP2023158707 A JP 2023158707A JP 2022068645 A JP2022068645 A JP 2022068645A JP 2022068645 A JP2022068645 A JP 2022068645A JP 2023158707 A JP2023158707 A JP 2023158707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- attitude
- fluid pressure
- respect
- fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005507 spraying Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 160
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 61
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 22
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 79
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 44
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 32
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 19
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- -1 droplet Substances 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Special Spraying Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】開き切りおよび折りたたみ(閉じ切り)付近以外のブームの開閉速度を低下させることなく、開き切りおよび折りたたみ(閉じ切り)付近だけでブームの開閉速度を減少させることで、ブーム開閉時におけるブーム同士の衝撃を緩和できるとともに、比較的簡単な構造でレイアウトが可能なブーム散布装置を提供する。【解決手段】第2ブーム(先ブーム46)が第1ブーム(元ブーム44)に対して所定の姿勢(展開姿勢E、折りたたみ姿勢F)をとるときからその手前の間で(言い換えると、所定の姿勢(展開姿勢E、折りたたみ姿勢F)をとる時点の手前から)シリンダ20における油室24A,24Bの作動油の流入量(油量)が減少する(絞られる)ように、第2ブーム(先ブーム46)の第1ブーム(元ブーム44)に対する姿勢に応じてシリンダ20の油圧回路上で流量制御が行われる。【選択図】図4
Description
本発明は、ブーム散布装置に関する。
ブームスプレーヤなどのブーム散布装置は、圃場を走行するトラクタや牽引車等の走行機体に配備される。このブーム散布装置は、走行機体の進行方向に交差する側方に向けて延設(展開)されるブームを備え、圃場内の走行工程でブーム長さに対応した広面積の散布作業を行うことができる。
前記ブーム散布装置は、一般に、非作業時にブームを所定の格納位置(収納位置等とも称する)に折りたたむ機構を備えている。この折りたたみ機構(開閉機構等とも称する)としては、各種の形態が知られているが、走行機体の進行方向に交差する側方に向けて延設されるブームを走行機体の進行方向に沿った方向に向けるように略90°折りたたむものが知られている(下記特許文献1、2参照)。
また、このブーム散布装置では、ブームの長さを長くするほど、広い面積に散布作業を行うことができる。しかし、長いブームは移動時や格納時において邪魔になる。そこで、長いブームにおける前記デメリットを解消するため、ブームの先端側を略垂直方向に(上方に)折りたたむものが提案されている(下記特許文献3参照)。
ところで、前記のような展開および折りたたみを自在とした(開閉自在とした)ブームを備えたブーム散布装置では、ブームを折りたたんだ状態から展開する場合に、直線状に展開される瞬間の衝撃が基端側のブームと先端側のブームとの連結部分に伝わり、各ブームの破損や故障等の原因となるおそれがある。また、ブームを展開した状態から折りたたむ場合も同様に、折りたたまれる瞬間の衝撃が各ブームの破損や故障等の原因となるおそれがある。このため、ブームを展開または折りたたむ場合に、オペレーターはゆっくりと慎重に操作しなければならず、作業開始時や作業終了時に煩わしい作業となっていた。
すなわち、上記のような折りたたみ方式のブームでは、散布作業時に先端側のブームを開いて使用し、作業終了時には先端側のブームを折りたたむ(閉じる)というブームの開閉動作が生じる。この開閉動作を等速で行うと、折りたたまれる瞬間(たたみ切りや閉じ切りとも呼ぶ)または展開される瞬間(開き切りとも呼ぶ)に基端側と先端側のブーム同士で大きな衝撃が加わり、破損や故障等につながる恐れがある。それを防止するために、開閉動作全体の速度を落としたり、オペレーターがブームを注意して操作することは、作業性の低下につながる。
そこで、ブームを折りたたんだ状態から展開する際および展開された状態から折りたたまれる際におけるブーム同士の衝撃を緩和するものが提案されている(下記特許文献3、4参照)。
特許文献3では、ブームが完全に展開される直前(先端側のブームが展開されて基端側のブームと直列に並ぶとき)およびブームが完全に折りたたまれる直前(先端側のブームが基端側のブームの上方側に折りたたまれるとき)の先端側のブームの回転角速度(開閉速度)を抑えることで、先端側のブームが展開および折りたたまれる際に生じる衝撃を緩和するものが提案されている。
特許文献4では、揺動始め(始端)と終り(終端)のブームの揺動速度(開閉速度)を遅くすることで、揺動の際の衝撃を緩和するものが提案されている。
しかしながら、特許文献3、4に所載の従来技術は、伸縮作動することにより先端側のブームを駆動してその姿勢を保持するシリンダ作動(伸縮)速度は一定としつつ、リンク配置により、ブームの開き切りおよびたたみ切り(閉じ切り)の際の先端側のブームの開閉速度を減少するものである。そのため、リンク配置が複雑になり、レイアウトが難しくなる、コストが嵩む等の課題がある。また、ブームの開き切りまたはたたみ切り(閉じ切り)の状態から逆方向へ動作する際にも先端側のブームの開閉速度が減少してしまうため、油圧シリンダでは油圧の圧力損失が生じてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、開き切りおよび折りたたみ(閉じ切り)付近以外のブームの開閉速度を低下させることなく、開き切りおよび折りたたみ(閉じ切り)付近だけでブームの開閉速度を減少させることで、ブーム開閉時におけるブーム同士の衝撃を緩和できるとともに、比較的簡単な構造でレイアウトが可能なブーム散布装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係るブーム散布装置は、走行機体に設置される機体フレームに散布作業用のブームが開閉揺動自在に枢支され、基端側の第1ブームと、前記第1ブームに揺動自在に設けられた先端側の第2ブームと、伸縮作動することにより前記第2ブームを前記第1ブームに対して所定の姿勢に保持する流体圧シリンダと、を備え、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧シリンダにおける流体室の作動流体の流入量が減少するように、前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢に応じて前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御が行われるようになっていることを特徴としている。
好ましい態様では、前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御を行うことにより、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少せしめられ、前記流体圧シリンダの伸縮速度が減少せしめられ、前記第2ブームの前記第1ブームに対する揺動速度が減少せしめられる。
他の好ましい態様では、前記所定の姿勢は、前記第2ブームを前記第1ブームに対して展開した展開姿勢と、前記第2ブームを前記第1ブームに対して折りたたんだ折りたたみ姿勢と、を含み、前記第2ブームを前記折りたたみ姿勢から前記展開姿勢に揺動変位させる際に、前記第2ブームが前記展開姿勢をとる時点の手前から前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するように、前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御が行われる。
他の好ましい態様では、前記所定の姿勢は、前記第2ブームを前記第1ブームに対して展開した展開姿勢と、前記第2ブームを前記第1ブームに対して折りたたんだ折りたたみ姿勢と、を含み、前記第2ブームを前記展開姿勢から前記折りたたみ姿勢に揺動変位させる際に、前記第2ブームが前記折りたたみ姿勢をとる時点の手前から前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するように、前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御が行われる。
他の好ましい態様では、前記流体圧シリンダの流体圧回路として、前記流体室の前記作動流体の流入量を減少させない第1流体圧回路と、前記流体室の前記作動流体の流入量を減少させる第2流体圧回路とが、切り換え可能に設けられ、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとる際に、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧回路を前記第1流体圧回路から前記第2流体圧回路に切り換えることにより前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっている。
他の好ましい態様では、前記流体室に連通する管路の開閉状態を制御して当該管路の前記作動流体の流量を調整する流量調整弁が設けられ、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとる際に、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流量調整弁を制御することにより前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっている。
他の好ましい態様では、前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する姿勢検出装置が設けられ、前記姿勢検出装置の検出信号に基づいて、前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御を行うことにより、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっている。
更に好ましい態様では、前記第1ブームと前記第2ブームとのブーム回動軸の軸方向の一端側に、前記第2ブームを前記第1ブームに対して前記ブーム回動軸周りで一方向に揺動変位させるときに前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する第1姿勢検出装置が設けられ、前記第1ブームと前記第2ブームとのブーム回動軸の軸方向の他端側に、前記第2ブームを前記第1ブームに対して前記ブーム回動軸周りで他方向に揺動変位させるときに前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する第2姿勢検出装置が設けられる。
更に好ましい態様では、前記所定の姿勢は、前記第2ブームを前記第1ブームに対して展開した展開姿勢と、前記第2ブームを前記第1ブームに対して折りたたんだ折りたたみ姿勢と、を含み、前記第1ブームと前記第2ブームとのブーム回動軸の軸方向の一端側に、前記第2ブームを前記折りたたみ姿勢から前記展開姿勢に揺動変位させるときに前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する展開側姿勢検出装置が設けられ、前記第1ブームと前記第2ブームとのブーム回動軸の軸方向の他端側に、前記第2ブームを前記展開姿勢から前記折りたたみ姿勢に揺動変位させるときに前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する折りたたみ側姿勢検出装置が設けられる。
更に好ましい態様では、前記姿勢検出装置は、前記第1ブームと前記第2ブームの連結部に設けられる。
更に好ましい態様では、前記姿勢検出装置は、前記第1ブームと前記第2ブームのうち一方のブームに設けられる。
更に好ましい態様では、前記流体圧シリンダの流体圧回路として、前記流体室の前記作動流体の流入量を減少させない第1流体圧回路と、前記流体室の前記作動流体の流入量を減少させる第2流体圧回路とが、切り換え可能に設けられ、前記姿勢検出装置の検出信号に基づいて、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとる際に、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧回路を前記第1流体圧回路から前記第2流体圧回路に切り換えることにより前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっている。
更に好ましい態様では、前記流体室に連通する管路の開閉状態を制御して当該管路の前記作動流体の流量を調整する流量調整弁が設けられ、前記姿勢検出装置の検出信号に基づいて、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとる際に、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流量調整弁を制御することにより前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっている。
別の好ましい態様では、前記第2ブームは、前記第1ブームに鉛直面内を揺動自在に枢支される。
本発明によれば、第2ブームの第1ブームに対する姿勢に応じて流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御を行うことにより、第2ブームを第1ブームに対して所定の位置に揺動変位させるときからその手前の間(第2ブームを第1ブームに対して所定の位置に揺動変位させた角度とその手前の角度との間)で流体圧シリンダにおける流体室の作動流体の流入量が減少する(絞られる)。例えば、先端側のブームを折りたたみ姿勢から展開姿勢に揺動変位させる際に、展開姿勢の手前から流体圧シリンダにおける流体室の作動流体の流入量が減少する(絞られる)。また、先端側のブームを展開姿勢から折りたたみ姿勢に揺動変位させる際に、折りたたみ姿勢の手前から流体圧シリンダにおける流体室の作動流体の流入量が減少する(絞られる)。すなわち、ブームを展開する(開く)際に、ブームの開き切りからその(所定角度)手前の間で流体室の作動流体の流入量を減少させ、これにより、シリンダ動作(伸縮)速度を減少させ、ブーム開き動作にブレーキをかける(つまり、開き速度を減少させる)。また、ブームをたたむ(閉じる)際に、ブームの閉じ切り(たたみ切り)からその(所定角度)手前の間で流体室の作動流体の流入量を減少させ、これにより、シリンダ動作(伸縮)速度を減少させ、ブーム閉じ動作にブレーキをかける(つまり、閉じ速度を減少させる)。そのため、ブーム開閉時に必要な部分だけブレーキを効かせ、それ以外は流体圧シリンダの推力を最大限に効かせることができる。これにより、ブーム開閉時におけるブーム同士の衝撃を効果的に緩和することができ、もって、ブームの破損や故障等を効果的に抑制できる。また、その流体圧シリンダで駆動させるリンク部分は、比較的簡単な構造でレイアウトが可能である。
また、例えば、先端側のブームのブーム回動軸周りの一方向の揺動変位(例えば、開く操作による揺動変位)を検出するセンサと、先端側のブームのブーム回動軸周りの他方向の揺動変位(例えば、閉じる操作による揺動変位)を検出するセンサとを別個に(ブーム回動軸の軸方向の両側に)設けることで、ブームを開く操作をしている最中、またはブームを閉じる操作を最中のみに、それぞれのセンサが関係するため、ブーム開き切りからの閉じ操作、またはブーム閉じ切りからの開き操作には、ブーム開閉動作にブレーキはかからない。そのため、ブーム開閉時に必要な部分だけブレーキを効かせ、それ以外は流体圧シリンダの推力を最大限に効かせることができる。これにより、ブーム開閉時におけるブーム同士の衝撃を効果的に緩和することができ、もって、ブームの破損や故障等を効果的に抑制できる。
また、ブーム同士が鉛直面内で揺動する場合は、ブーム同士が水平面内で揺動する場合より、重力作用分だけブーム開閉時の衝撃が大きくなると考えられる。本発明によれば、かかる状況においてもブーム開閉時の衝撃を効果的に緩和することが可能である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明において同一要素には同一符号を付し、重複説明は省略する場合がある。また、上下、左右、前後等の方向を示す用語は、走行機体の通常の進行方向を基準としている。
図1は、本発明の実施形態に係るブーム散布装置1の全体構成を示す斜視図である。図2は、図1における元ブームと先ブームの連結部分におけるリンク機構の構成を示す要部拡大斜視図である。
本実施形態のブーム散布装置1は、圃場を走行する走行機体に配備され、圃場内の走行工程で散布作業用のブームに設けられた散布ノズルから薬液などを散布する作業を行うための装置である。このブーム散布装置1は、基本構成として、走行機体に設置される機体フレームに、散布作業用の散布ノズルが設けられたブームが開閉揺動自在に枢支されて構成されている。
本実施形態のブーム散布装置1は、図1に示すように、主として、機体フレーム2と、機体フレーム2に支持されるブーム4と、ブーム4に配置される複数の散布ノズル5,5・・・と、薬液などを貯留するタンク6と、各散布ノズル5,5・・・へタンク6内の薬液などを供給(圧送)する図示しないポンプと、を有する。
機体フレーム2は、圃場を走行するトラクタや牽引車等からなる走行機体(図示しない)に設置されてブーム4を支持するものである。なお、本実施形態では、機体フレーム2は走行機体の後部に設置されるものとしているが、その設置場所は特に限定されるものではなく、走行機体の前部等に設置されてもよい。
ブーム4は、複数の散布ノズル5,5・・・を配置する長尺状の部材であり、本実施形態においては、折りたたみ可能(格納可能または収納可能とも称する)とするために、機体フレーム2に支持される中央ブーム42と、この中央ブーム42の先端に支持される元ブーム44と、この元ブーム44の先端に支持される先ブーム46との3つのブームにより構成されている。以下、このブーム4をブーム組立体4と記載する場合がある。また、中央ブーム42と元ブーム44との連結部には、略水平方向に回動可能なように中央ブーム42および元ブーム44の展開制御および折りたたみ制御を行うリンク機構(図示しない)が設けられている。元ブーム44と先ブーム46との連結部には、略垂直方向に(換言すると、略鉛直面内で)回動可能なように元ブーム44および先ブーム46の展開制御および折りたたみ制御を行うリンク機構10が設けられている。
なお、元ブーム44および先ブーム46は左右一対で構成され、本実施形態におけるブーム4は左右対称の構成を備えているため、図1においては左側のブームを省略して右側ブームを図示して説明する。
中央ブーム42は、機体フレーム2に左右に延設された状態で(略水平に)支持されている。
元ブーム44は、中央ブーム42の左右に延出された状態で支持されている。元ブーム44は、中央ブーム42の先端(左右端)において、図示しないリンク機構を介して、中央ブーム42の斜め前方に向くように折りたたみ自在に連結されている。
先ブーム46は、元ブーム44の先端において、後述するリンク機構10を介して、元ブーム44の上方に折りたたみ自在に連結されている。本実施形態では、元ブーム44の先端側の上方と先ブーム46の基端側の上方とを回動自在に連結する(略水平方向に延びる)ブーム回転軸48により軸支されている。
また、本実施形態のブーム4には、先ブーム46が元ブーム44の上方側に折りたたまれる(重ね合わせられる)際に元ブーム44および先ブーム46の衝突を防止する衝突防止機構が、元ブーム44と先ブーム46の間に配備されている。本実施形態における衝突防止機構は、元ブーム44の上面に固着されたH形状の受け部材45と、先ブーム46の上面(折りたたみ時は下面)に固着され、前記H形状の受け部材45に嵌め込まれる嵌合部材47とから構成されている。
なお、ブーム同士が揺動自在に枢支されていれば、ブーム組立体4を構成するブーム(中央ブーム42、元ブーム44、先ブーム46等)の種類や数、ブーム同士の連結形態、ブーム同士の揺動方向(回転方向)、各ブームの配置場所や配置姿勢等は特に限定されるものではなく、走行機体の種類や大きさや形状、圃場の大きさや形状等によって適宜選択されるものである。
散布ノズル5は、後述するポンプにより圧送される薬液などを液状、滴状または霧状にして任意の軌跡を描くように散布するものである。本実施形態における散布ノズル5は、散布ムラを防ぐため、中央ブーム42、元ブーム44および先ブーム46のそれぞれに略等間隔に配置されている。なお、散布ノズル5の種類や数、配置間隔、配置場所等は特に限定されるものではなく、散布する薬液などの種類や薬液などを散布する作物、ブーム4の長さ等によって適宜選択されるものである。
タンク6は、各散布ノズル5,5・・・に供給する薬液などを貯留しておくためのものである。本実施形態におけるタンク6は、機体フレーム2に設置されている。なお、タンク6の設置場所は特に限定されるものではなく、走行機体等の任意の場所に設置することができる。
ポンプは、タンク6から各散布ノズル5,5・・・へ薬液などを圧送するためのものである。ポンプの動力源は、特に限定されるものではなく、走行機体のバッテリーの電力やエンジンの回転力等であってよい。本実施形態におけるポンプは、機体フレーム2に設置されている。なお、ポンプの設置場所は特に限定されるものではなく、走行機体等の任意の場所に設置することができる。ポンプと各散布ノズル5,5・・・とは、圧送管8により流通可能に接続されている。
前記ブーム4は、中央ブーム42の左右両端に図示しないリンク機構によって折りたたみ自在(開閉自在)にそれぞれ連結された左右一対の元ブーム44および先ブーム46を備えている。また、元ブーム44および先ブーム46は、リンク機構10によって揺動自在に連結されており、先ブーム46は、リンク機構10によって元ブーム44に略垂直方向に(上方に)折りたたみ自在に連結されている。
前記ブーム4において、元ブーム44(および先ブーム46)は、根元側の図示しないリンク機構によって、中央ブーム42の延在方向(左右方向の外方)へ延出した(開いた)姿勢(展開姿勢)と、中央ブーム42の斜め前方に向くように折りたたまれた(閉じた)姿勢(折りたたみ姿勢)と、の間で回動(揺動)するようにされている。
また、先ブーム46は、先端側のリンク機構10によって、元ブーム44の延在方向(左右方向の外方)へ延出した(開いた)姿勢(展開姿勢)と、元ブーム44の上方に折りたたまれた(閉じた)姿勢(折りたたみ姿勢)と、の間で回動(揺動)するようにされている。
前記ブーム4において、元ブーム44が中央ブーム42に対して展開姿勢をとり、先ブーム46が元ブーム44に対して展開姿勢をとると、中央ブーム42、元ブーム44、および先ブーム46が略一直線状(略水平)に展張した姿勢となり、前記ブーム4は、走行機体の進行方向に交差する側方(左右方向)の開姿勢Oとなる。なお、開姿勢Oは、先ブーム46が元ブーム44に対して折りたたみ姿勢をとる状態で元ブーム44が中央ブーム42に対して展開姿勢をとり、その後に先ブーム46が元ブーム44に対して展開姿勢をとる、あるいは、元ブーム44が中央ブーム42に対して折りたたみ姿勢をとる状態で先ブーム46が元ブーム44に対して展開姿勢をとり、その後に元ブーム44が中央ブーム42に対して展開姿勢をとることで、実現可能である。
また、前記ブーム4において、元ブーム44が中央ブーム42に対して折りたたみ姿勢をとり、先ブーム46が元ブーム44に対して折りたたみ姿勢をとると、前記ブーム4は、走行機体の進行方向に沿った先端側が斜め上方に向く閉姿勢Cとなる。なお、閉姿勢Cは、元ブーム44が中央ブーム42に対して展開姿勢をとる状態で先ブーム46が元ブーム44に対して折りたたみ姿勢をとり、その後に元ブーム44が中央ブーム42に対して折りたたみ姿勢をとる、あるいは、先ブーム46が元ブーム44に対して展開姿勢をとる状態で元ブーム44が中央ブーム42に対して折りたたみ姿勢をとり、その後に先ブーム46が元ブーム44に対して折りたたみ姿勢をとることで、実現可能である。
このように、前記ブーム4は、根元側の図示しないリンク機構および先端側のリンク機構10によって、走行機体の進行方向に交差する側方の開姿勢Oと走行機体の進行方向に沿った先端側が斜め上方に向く閉姿勢Cとの間で開閉する(開閉揺動自在となる)。
前記ブーム散布装置1によれば、前記開姿勢Oにて、前記左右一対の元ブーム44および先ブーム46を、走行機体の左右方向の外方へ一直線状に展張して、走行しながら、多数の散布ノズル5,5・・・によって、圃場の作物等に対し、一度に広幅の薬液などの散布作業を行うことができる。
また、非作業時には、前記閉姿勢Cにて、走行機体の進行方向に交差する側方に向けて延設される前記左右一対の元ブーム44および先ブーム46を、走行機体の進行方向に沿った方向に向けるように略90°折りたたんで格納(収納)することができる。前記閉姿勢Cをとる場面には、散布作業中の障害物回避や圃場形状への対応等、一時的な非作業状態においてブーム4を格納する場面も含む。
なお、本実施形態の特徴構成を含む元ブーム44と先ブーム46のリンク部分の以下の説明において、先端側のリンク機構10によって、先ブーム46を元ブーム44の延在方向(左右方向の外方)へ延出させた姿勢を展開姿勢E、先ブーム46を元ブーム44の上方に折りたたんだ姿勢を折りたたみ姿勢Fと称する場合がある。
(リンク機構の構造説明)
次に、元ブーム44と先ブーム46との連結部のリンク機構10について説明する。本実施形態のリンク機構10は、先ブーム46を元ブーム44の上方に折りたたむ作用と、折りたたんだ先ブーム46を元ブーム44の先方(延在方向)に展開する作用によりブームの展開制御および折りたたみ制御を行うものである。特に、本実施形態におけるリンク機構10は、ブームを展開または折りたたむときに元ブーム44と先ブーム46との間の衝撃を緩和するようにしたものである。
次に、元ブーム44と先ブーム46との連結部のリンク機構10について説明する。本実施形態のリンク機構10は、先ブーム46を元ブーム44の上方に折りたたむ作用と、折りたたんだ先ブーム46を元ブーム44の先方(延在方向)に展開する作用によりブームの展開制御および折りたたみ制御を行うものである。特に、本実施形態におけるリンク機構10は、ブームを展開または折りたたむときに元ブーム44と先ブーム46との間の衝撃を緩和するようにしたものである。
本実施形態におけるリンク機構10は、図1および図2に示すように、元ブーム44の先端側に回動自在に連結される第1リンク14と、先ブーム46の基端側に回動自在に連結される第2リンク16と、第1リンク14の先端部と第2リンク16の先端部とを回動自在に連結する(水平方向に延びる)リンク連結軸15と、第1リンク14および第2リンク16を揺動させて元ブーム44および先ブーム46の展開制御および折りたたみ制御を行うブーム展開/折りたたみ制御手段としての油圧シリンダ(以下、単にシリンダと称する場合がある)20と、を有する。
本実施形態の油圧シリンダ20は、作動流体として作動油を用いるが、作動油の代わりに、例えば水溶性代替液等の作動液を用いてもよいし、ガス等の流体を用いてもよい。
第1リンク14は、元ブーム44の先端側においてその基端部が回転自在に連結されており、シリンダ20(の伸縮作動)によって揺動されることで、第2リンク16の昇降を行うものである。
第2リンク16は、先ブーム46の基端側においてその基端部が回転自在に連結されており、第1リンク14(の揺動)により昇降されることで先ブーム46の展開および折りたたみを行うものである。
リンク連結軸15は、第1リンク14の先端部と第2リンク16の先端部とを回転自在に連結するための回転軸であり、本実施形態では、第1リンク14および第2リンク16の先端部に設けられた軸受(不図示)に挿入されて、各先端部を回転自在に軸支している。
本実施形態における第1リンク14および第2リンク16およびリンク連結軸15はそれぞれ、元ブーム44および先ブーム46における対向面(展開姿勢Eにあるときの前後面)のそれぞれに設けられている。
本実施形態におけるリンク機構10には、第1リンク14とシリンダ20とを接続するリンク接続軸18が設けられている。本実施形態において、リンク接続軸18は、(展開姿勢Eにあるときの前後面に設けられた)対向配置された一対の第1リンク14の先端部に(水平方向に延びるように)固着されて架設されている。
シリンダ20は、伸縮作動(伸縮制御)することにより、リンク連結軸15で連結された第1リンク14と第2リンク16とを揺動させて、ブームの展開制御および折りたたみ制御(開閉制御)を行うものである。よって、シリンダ20は、元ブーム44に対して折りたたまれた先ブーム46を展開する場合には、リンク連結軸15を先ブーム46の基端側に配置し、一方、元ブーム44に対して展開された先ブーム46を折りたたむ場合には、リンク連結軸15を元ブーム44の先端側に配置するように機能する。
本実施形態における伸縮制御自在なシリンダ20は、元ブーム44と第1リンク14に設けられたリンク接続軸18との間に介装されている。言い換えると、シリンダ20は、元ブーム44とリンク接続軸18とに伸縮自在に連結されている。本実施形態において、シリンダ20のシリンダチューブ22の内方端部(シリンダ20の後端部)22eが、元ブーム44の上面に固着された取付ブラケット49に、ブーム接続軸50を介して相対回動自在に連結されている。また、シリンダ20のピストンロッド28の外方端部(シリンダ20の前端部)28eが、第1リンク14と第2リンク16(本例では第1リンク14)に、リンク接続軸18を介して相対回動自在に連結されている。
そして、本実施形態においては、シリンダ20が縮むことにより第1リンク14を先ブーム46側から元ブーム44側へと揺動させ、リンク連結軸15を元ブーム44の先端側に配置し、元ブーム44に対して展開された先ブーム46を折りたたみ、シリンダ20が伸びることにより第1リンク14を元ブーム44側から先ブーム46側へと揺動させ、リンク連結軸15を先ブーム46の基端側に配置し、元ブーム44に対して折りたたまれた先ブーム46を展開するように機能する。
換言すると、前記シリンダ20が最大伸長状態にある時に、先ブーム46が元ブーム44に対して展開された(開いた)展開姿勢Eに保持され、前記シリンダ20が最大収縮状態にある時に、先ブーム46が元ブーム44に対して折りたたまれた(閉じた)折りたたみ姿勢Fに保持されるように設定されている。
前記のようにリンク14,16を含むリンク機構10は、シリンダ20(が伸縮作動すること)によって駆動され、シリンダ20の伸縮動作は、例えば走行機体に設けられたレバーを運転者が操作すること等によって、遠隔操作される。
なお、元ブーム44および先ブーム46を揺動変位させて所定の姿勢に保持できれば、リンク機構10を構成する部材の種類や数や形状、部材間の連結場所や連結形態等は特に限定されるものではなく、レイアウト等によって適宜変更できるものである。例えば、上記実施形態においては、シリンダ20が最大伸長状態にある時に展開姿勢Eに保持され、シリンダ20が最大収縮状態にある時に折りたたみ姿勢Fに保持されるものとしているが、シリンダ20が最大伸長状態にある時に折りたたみ姿勢Fに保持され、シリンダ20が最大収縮状態にある時に展開姿勢Eに保持されるようにしてもよい。また、シリンダ20が最大伸長と最大収縮との間の所定長さ状態で、展開姿勢Eや折りたたみ姿勢Fに保持されるようにしてもよいし、展開姿勢Eおよび折りたたみ姿勢F以外の所定の姿勢(位置)に保持されるようにしてもよい。
(シリンダの内部構造説明および油圧回路説明)
次に、シリンダ20の内部構造および油圧回路について説明する。図3は、図1および図2における油圧シリンダ20の内部構成を示す横断面図である。
次に、シリンダ20の内部構造および油圧回路について説明する。図3は、図1および図2における油圧シリンダ20の内部構成を示す横断面図である。
図3に示すように、シリンダ20は、作動流体としての作動油が封入される円筒状のシリンダチューブ22と、該シリンダチューブ22内に摺動自在に嵌挿されて前後二つの油室(流体室)24A,24Bを画成する円柱状のピストン26と、該シリンダチューブ22内に進退自在に挿入されて該ピストン26に連結されたピストンロッド(作動ロッド、シリンダロット等とも称する)28と、を備えている。前記シリンダチューブ22は、その両端部(開口)を、前記ピストンロッド28を摺動自在且つ気液密に受け入れるヘッド側蓋22Aと、ボトム側蓋22Bと、で気液密に閉じられている。
本実施形態におけるピストン26は、シール部材(Oリング)27を介して前記シリンダチューブ22の内周面に気液密に摺接している。
また、シリンダチューブ22には、一方の油室(ロッド側油室)24Aと、他方の油室(反ロッド側油室)24Bと、のそれぞれに、作動流体としての作動油を出し入れするための二つのポート(ロッド側ポート23A、反ロッド側ポート23B)が形成されている。二つのポート23A,23Bは、シリンダ20の最大伸長状態と最大収縮状態との伸長長さの差に対応する所定量だけ、シリンダ20の長さ方向(軸方向)に離間した位置に形成されている。
そして、ピストン26(の前側端面)がヘッド側蓋22A(の内側端面)に当接して、ピストンロッド28が、最大伸長状態まで伸長すると同時に、ポート23Aがピストン26によって閉じられ、先ブーム46が前記展開姿勢Eをとるようになっている(図7(A)~(C)を併せて参照)。また、ピストン26(の後側端面)がボトム側蓋22B(の内側端面)に当接して、ピストンロッド28が、最大収縮状態まで収縮すると同時に、ポート23Bがピストン26によって閉じられ、先ブーム46が前記折りたたみ姿勢Fをとるようになっている(図9(A)~(C)を併せて参照)。
図示は省略するが(必要なら特許文献2(特開2004-132461号公報)を参照)、シリンダ20の油圧回路を構成する流体圧送手段としての油圧ポンプは、走行機体の動力(ドライブシャフト)等によって駆動され、当該ブーム散布装置1に搭載された作動流体タンクとしての作動油タンク内の作動油を、作動油吐出管路へと圧送する。この作動油吐出管路は、ブーム開閉駆動用の方向切換弁に連通している。
前記方向切換弁は、第1送油管路及び第2送油管路を通して、前記二つの油室24A,24Bに連通している。また、前記方向切換弁は、戻し管路を通して、前記作動油タンクへと連通している。
前記方向切換弁は、例えば、スプリングリターン式の三位置四ポート弁であり、この四つのポートが全て閉じられる中立位置へ自動的に戻される方向へと常時付勢されている。そして、例えば走行機体に設けられたレバーを運転者が操作することによって、ブーム開信号が発せられると、前記方向切換弁によって油圧回路が切り換えられ、第2送油管路を通して、作動油タンクから反ロッド側油室24B内へと作動油が圧送されるとともに、ロッド側油室24A内の作動油が、第1送油管路を通して、戻し管路から作動油タンクへと戻されて、ピストン26がヘッド側蓋22Aに当接するまで、ピストンロッド28が伸び出し方向へと駆動される。このピストンロッド28が最大伸長状態となった時に、先ブーム46は、前記展開姿勢Eとなるので、前記方向切換弁を中立位置へと戻すことにより、先ブーム46を前記展開姿勢Eに保持することができる。
散布作業が終了して、例えば走行機体に設けられたレバーを運転者が操作することによって、ブーム閉信号が発せられると、前記方向切換弁によって油圧回路が切り換えられ、第1送油管路を通して、作動油タンクからロッド側油室24A内へと作動油が圧送されるとともに、反ロッド側油室24B内の作動油が、第2送油管路を通して、戻し管路から作動油タンクへと戻されて、ピストン26がボトム側蓋22Bに当接するまで、ピストンロッド28が収縮方向へと駆動される。このピストンロッド28が最大収縮状態となった時に、先ブーム46は、前記折りたたみ姿勢Fとなるので、前記方向切換弁を中立位置へと戻すことにより、先ブーム46を前記折りたたみ姿勢Fに保持することができる。
そして、本実施形態におけるリンク機構10のシリンダ20は、ブームを展開または折りたたむときに元ブーム44と先ブーム46との間の衝撃を緩和し、元ブーム44および先ブーム46の破損や故障等を防止すべく、以下の対策が講じられている。
すなわち、本実施形態においては、先ブーム46の元ブーム44に対する位置(姿勢)に応じた所定のタイミングで、換言すると、シリンダ20(ピストンロッド28)の伸縮に応じた所定のタイミングで、シリンダ20の油圧回路上で流量制御を実行することにより、ピストンロッド28の伸縮速度を低下させ、ブームの揺動速度(開閉速度)を低下させる。
特に、本実施形態においては、シリンダ20(ピストンロッド28)が最大伸長状態まで伸長して、先ブーム46が展開姿勢Eをとる時に、および、シリンダ20(ピストンロッド28)が最大収縮状態まで収縮して、先ブーム46が折りたたみ姿勢Fをとる時に、先ブーム46の元ブーム44に対する位置(姿勢)を検出し、その展開姿勢Eおよび折りたたみ姿勢Fの手前の所定のタイミングで、シリンダ20の作動油の出入量(流入量)を切り換えて減少させる(絞る)ようにしている。
詳しくは、本実施形態のブーム散布装置1は、先ブーム46の元ブーム44に対する位置(回転角)を検出する位置検出装置として、リミットスイッチ36,38を備えている。なお、本実施形態では、前記位置検出装置としてリミットスイッチを使用する例を詳細に説明するが、回転角や移動量を検出し得るポテンショメータ等を使用してもよい。また、リミットスイッチの数や配置場所等は以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態におけるリミットスイッチ36,38は、検出すべき先ブーム46の元ブーム44に対する位置ごとに設けられている。
リミットスイッチ36は、先ブーム46が展開姿勢Eをとる時に先ブーム46の元ブーム44に対する位置(回転角)を検出するためのものである。以下、このリミットスイッチ36を、開き側リミットスイッチ36または展開側リミットスイッチ36と記載する場合がある。一方、リミットスイッチ38は、先ブーム46が折りたたみ姿勢Fをとる時に先ブーム46の元ブーム44に対する位置(回転角)を検出するためのものである。以下、このリミットスイッチ38を、閉じ側リミットスイッチ38または折りたたみ側リミットスイッチ38と記載する場合がある。
本実施形態において、図1および図2とともに図4(A)、(B)を参照すればよく分かるように、開き側リミットスイッチ36および閉じ側リミットスイッチ38はそれぞれ、元ブーム44の先端の表面(後面および前面)上において、元ブーム44と先ブーム46とを連結するブーム回転軸48の軸方向の一端部および他端部(後端部および前端部)の近傍に取り付けられている。言い換えると、開き側リミットスイッチ36および閉じ側リミットスイッチ38は、元ブーム44と先ブーム46の連結部において、元ブーム44の表面上に取り付けられている。なお、本実施形態では、リミットスイッチ36,38は、元ブーム44と先ブーム46のうち元ブーム44側(のみ)に配設されているが、先ブーム46側に配設するようにしてもよいし、元ブーム44と先ブーム46の両側にそれぞれ配設するようにしてもよい。
リミットスイッチ36,38のスイッチレバー部36A,38Aの先端には、対象物(後述する検出部材37,39の検出部37A,39A)に当接するローラが設けられている。
前記ブーム回転軸48の軸方向の一端部および他端部(後端部および前端部)には、開き側リミットスイッチ36および閉じ側リミットスイッチ38をオンオフするための検出部材37,39(開き側検出部材37、閉じ側検出部材39)が取り付けられている。この検出部材37,39は、概略円板状を有するとともに、外周部の一部(所定角度範囲の部分)が外側に向けて延出した非円形部材で構成されている。当該検出部材37,39の外周部の一部(外側に向けて延出した部分)は、前記リミットスイッチ36,38のスイッチレバー部36A,38Aに当接して前記リミットスイッチ36,38をオンする検出部37A,39Aとなっている。
先ブーム46が元ブーム44に対してブーム回動軸48周りで一方向に回転(揺動変位)して展開するとき、先ブーム46の元ブーム44に対する回転に伴ってブーム回転軸48が回転し、このブーム回転軸48と一体になって検出部材37,39が(ブーム回転軸48周りで一方向に)回転する。先ブーム46が展開姿勢Eをとる時(開き切り)よりも所定角度手前までは、リミットスイッチ36のスイッチレバー部36Aは回転する検出部材37の検出部37Aに接触せず、リミットスイッチ36はオフ状態となっている。先ブーム46の開き切りよりも所定角度手前以降は(換言すると、先ブーム46の開き切りからその所定角度手前までの間は)リミットスイッチ36のスイッチレバー部36Aは回転する検出部材37の検出部37Aに接触するため、リミットスイッチ36はオン状態となる。
つまり、本実施形態における開き側リミットスイッチ36は、シリンダ20(ピストンロッド28)が最大伸長状態まで完全に伸長して、先ブーム46が展開姿勢Eに保持される時に、それよりも所定角度(例えば数十度程度)手前まではオフ、前記所定角度(例えば数十度程度)手前以降はオンするように配置されている。
同様に、先ブーム46が元ブーム44に対してブーム回動軸48周りで他方向に回転(揺動変位)して折りたたまれるとき、先ブーム46の元ブーム44に対する回転に伴ってブーム回転軸48が回転し、このブーム回転軸48と一体になって検出部材37,39が(ブーム回転軸48周りで他方向に)回転する。先ブーム46が折りたたみ姿勢Fをとる時(閉じ切り(たたみ切り))よりも所定角度手前までは、リミットスイッチ38のスイッチレバー部38Aは回転する検出部材39の検出部39Aに接触せず、リミットスイッチ38はオフ状態となっている。先ブーム46の閉じ切り(たたみ切り)よりも所定角度手前以降は(換言すると、先ブーム46の閉じ切り(たたみ切り)からその所定角度手前までの間は)リミットスイッチ38のスイッチレバー部38Aは回転する検出部材39の検出部39Aに接触するため、リミットスイッチ38はオン状態となる。
つまり、本実施形態における閉じ側リミットスイッチ38は、シリンダ20(ピストンロッド28)が最大収縮状態まで完全に収縮して、先ブーム46が折りたたみ姿勢Fに保持される時に、それよりも所定角度(例えば数十度程度)手前まではオフ、前記所定角度(例えば数十度程度)手前以降はオンするように配置されている。
また、本実施形態のブーム散布装置1は、シリンダ20の作動油の出入量(流入量)を切り換えて減少させるべく、前記シリンダ20の二つの油室24A,24Bに連通する第1送油管路及び第2送油管路のそれぞれに、図5(A)、(B)に示されるような、絞り弁33が付いていない送油管路32と、絞り弁33が付いた送油管路34とが併設されている。この絞り弁33は、シリンダ20の作動油の出入量(流入量)を減少させるために設けられている。また、シリンダ20の油圧回路を、送油管路32を通した油圧回路32Lと、送油管路34を通した油圧回路34Lとで切り換えるべく、逆止弁付きの流路切換弁30が介装されている。
本実施形態において流路切換弁30による油圧回路の切り換えは、走行機体に設けられたレバーを運転者が操作することによって発信される信号(ブーム開信号、ブーム閉信号)および前記リミットスイッチ36,38のオンオフに基づき、次のように行われる。
前記流路切換弁30は、送油管路32を通した油圧回路32Lを形成する位置へ自動的に戻される方向へと常時付勢されている(図5(A))。そして、例えば走行機体に設けられたレバーを運転者が操作することによって、ブーム開信号が発せられ、かつ、前記開き側リミットスイッチ36がオンすると、或いは、ブーム閉信号が発せられ、かつ、前記閉じ側リミットスイッチ38がオンすると、流路切換弁30のソレノイドに通電され(図5(C))、送油管路34を通した油圧回路34Lを形成するように流路切換弁30によって油圧回路が切り換えられる(図5(B))。ブーム開信号またはブーム閉信号を受信しなくなる、或いは、リミットスイッチ36,38がオフとなると、流路切換弁30は、送油管路32を通した油圧回路32Lを形成する位置へ自動的に戻される(図5(A))。
すなわち、本実施形態におけるブーム散布装置1は、ブーム開閉時に次のように動作する。なお、以下の説明で適宜参照する図6(C)、図7(C)、図8(C)、図9(C)において散布ノズル5は図示を省略している。
前記流路切換弁30は、送油管路32を通した油圧回路32Lを形成する位置へ自動的に戻される方向へと常時付勢されている。そして、例えば走行機体に設けられたレバーを運転者が操作することによって、ブーム開信号が発せられると、ピストンロッド28が伸び出し方向へと駆動され、先ブーム46が元ブーム44に対して揺動変位(展開)する。このとき、先ブーム46の元ブーム44に対する回転に伴ってブーム回転軸48が回転し、このブーム回転軸48と一体になって検出部材37,39が(ブーム回転軸48周りで一方向に)回転する。先ブーム46の開き切りよりも所定角度手前までは、リミットスイッチ36のスイッチレバー部36Aは回転する検出部材37の検出部37Aに接触せず、リミットスイッチ36はオフ状態となっている。そのため、第2送油管路において送油管路32を用いた油圧回路32Lを通して、作動油タンクから反ロッド側油室24B内へと作動油が圧送されるとともに、ロッド側油室24A内の作動油が、第1送油管路において送油管路32を用いた油圧回路32Lを通して、戻し管路から作動油タンクへと戻されて、ピストンロッド28が(減速されずに)伸び出し方向へと駆動される(図6の状態の直前まで)。
続いて、例えば走行機体に設けられたレバーを運転者が操作することによって、ブーム開信号が発せられると、ピストンロッド28が伸び出し方向へとさらに駆動され、先ブーム46が元ブーム44に対してさらに揺動変位(展開)する。先ブーム46の開き切りよりも所定角度手前以降は(換言すると、先ブーム46の開き切りからその所定角度手前までの間は)リミットスイッチ36のスイッチレバー部36Aは回転する検出部材37の検出部37Aに接触するため、リミットスイッチ36はオン状態となる。そのため、流路切換弁30のソレノイドに通電され、送油管路34を通した油圧回路34Lを形成するように流路切換弁30によって油圧回路が切り換えられ、第2送油管路において(絞り弁33付きの)送油管路34を用いた油圧回路34Lを通して、作動油タンクから反ロッド側油室24B内へと作動油が圧送されるとともに、ロッド側油室24A内の作動油が、第1送油管路において(絞り弁33付きの)送油管路34を用いた油圧回路34Lを通して、戻し管路から作動油タンクへと戻されて、ピストンロッド28が(減速されて)伸び出し方向へと駆動される(図6から図7までの状態)。このピストンロッド28が最大伸長状態となった時に、先ブーム46は、前記展開姿勢Eとなる(保持される)。
上記のように、先ブーム46が展開姿勢Eをとる時に、先ブーム46の開き切りからその所定角度手前までの間以外は、シリンダ20の作動油の出入量(流入量)が減少しない(絞られない)ので、シリンダ20の伸長速度は減少せず、先ブーム46の元ブーム44に対する揺動速度(開き速度)は低下しない。一方、先ブーム46の開き切りからその所定角度手前までの間は、リミットスイッチ36の信号を受けた流路切換弁30によって油圧回路が油圧回路32Lから絞り弁33付きの油圧回路34Lに切り換えられ、シリンダ20の作動油の出入量(流入量)が減少する(絞られる)ので、シリンダ20の伸長速度は減少し、先ブーム46の元ブーム44に対する揺動速度(開き速度)は低下する。
なお、閉じ側リミットスイッチ38については、先ブーム46の開き切りからその所定角度手前までの間の角度範囲は、リミットスイッチ38のスイッチレバー部38Aは回転する検出部材39の検出部39Aに接触せず、リミットスイッチ38はオフ状態(非作動状態)となっている。
以上より、本実施形態において、先ブーム46が展開されて元ブーム44と直列に並ぶときにはその手前から先ブーム46の揺動速度(開閉速度)が抑えられ、先ブーム46が展開を完了する際の元ブーム44および先ブーム46の衝撃を緩和することができる。
散布作業が終了して、例えば走行機体に設けられたレバーを運転者が操作することによって、ブーム閉信号が発せられると、ピストンロッド28が収縮方向へと駆動され、先ブーム46が元ブーム44に対して揺動変位(折りたたみ)する。このとき、先ブーム46の元ブーム44に対する回転に伴ってブーム回転軸48が回転し、このブーム回転軸48と一体になって検出部材37,39が(ブーム回転軸48周りで他方向に)回転する。先ブーム46の閉じ切り(たたみ切り)よりも所定角度手前までは、リミットスイッチ38のスイッチレバー部38Aは回転する検出部材39の検出部39Aに接触せず、リミットスイッチ38はオフ状態となっている。そのため、第1送油管路において送油管路32を用いた油圧回路32Lを通して、作動油タンクからロッド側油室24A内へと作動油が圧送されるとともに、反ロッド側油室24B内の作動油が、第2送油管路において送油管路32を用いた油圧回路32Lを通して、戻し管路から作動油タンクへと戻されて、ピストンロッド28が(減速されずに)縮み方向へと駆動される(図8の状態の直前まで)。
続いて、例えば走行機体に設けられたレバーを運転者が操作することによって、ブーム閉信号が発せられると、ピストンロッド28が収縮方向へとさらに駆動され、先ブーム46が元ブーム44に対してさらに揺動変位(折りたたみ)する。先ブーム46の閉じ切り(たたみ切り)よりも所定角度手前以降は(換言すると、先ブーム46の閉じ切り(たたみ切り)からその所定角度手前までの間は)リミットスイッチ38のスイッチレバー部38Aは回転する検出部材39の検出部39Aに接触するため、リミットスイッチ38はオン状態となる。そのため、流路切換弁30のソレノイドに通電され、送油管路34を通した油圧回路34Lを形成するように流路切換弁30によって油圧回路が切り換えられ、第1送油管路において(絞り弁33付きの)送油管路34を用いた油圧回路34Lを通して、作動油タンクからロッド側油室24A内へと作動油が圧送されるとともに、反ロッド側油室24B内の作動油が、第2送油管路において(絞り弁33付きの)送油管路34を用いた油圧回路34Lを通して、戻し管路から作動油タンクへと戻されて、ピストンロッド28が(減速されて)縮み方向へと駆動される(図8から図9までの状態)。このピストンロッド28が最大収縮状態となった時に、先ブーム46は、前記折りたたみ姿勢Fとなる(保持される)。
上記のように、先ブーム46が折りたたみ姿勢Fをとる時に、先ブーム46の閉じ切り(たたみ切り)からその手前までの間以外は、シリンダ20の作動油の出入量(流入量)が減少しない(絞られない)ので、シリンダ20の収縮速度は減少せず、先ブーム46の元ブーム44に対する揺動速度(閉じ速度)は低下しない。一方、先ブーム46の閉じ切り(たたみ切り)からその手前までの間は、リミットスイッチ38の信号を受けた流路切換弁30によって油圧回路が油圧回路32Lから絞り弁33付きの油圧回路34Lに切り換えられ、シリンダ20の作動油の出入量(流入量)が減少する(絞られる)ので、シリンダ20の収縮速度は減少し、先ブーム46の元ブーム44に対する揺動速度(閉じ速度)は低下する。
なお、開き側リミットスイッチ36については、先ブーム46の閉じ切り(たたみ切り)からその手前までの間の角度範囲は、リミットスイッチ36のスイッチレバー部36Aは回転する検出部材37の検出部37Aに接触せず、リミットスイッチ36はオフ状態(非作動状態)となっている。
以上より、本実施形態において、先ブーム46が元ブーム44の上方側に折りたたまれるときにはその手前から先ブーム46の揺動速度(開閉速度)が抑えられ、先ブーム46が折りたたみを完了する際の元ブーム44および先ブーム46の衝撃を緩和することができる。
すなわち、本実施形態のブーム散布装置1は、ブームが完全に展開される直前およびブームが完全に折りたたまれる直前の先ブーム46の揺動速度(開閉速度)を抑えることができ、先ブーム46が展開および折りたたまれる際に生じる元ブーム44および先ブーム46の衝撃を緩和することができる。
以上で説明したように、本実施形態のブーム散布装置1は、シリンダ20が基端側の第1ブーム(元ブーム44)と先端側の第2ブーム(先ブーム46)との間で伸縮作動(伸縮制御)することにより第2ブーム(先ブーム46)を第1ブーム(元ブーム44)に対して所定の姿勢(展開姿勢E、折りたたみ姿勢F)に保持するようにされる。そして、前記第2ブーム(先ブーム46)が前記第1ブーム(元ブーム44)に対して前記所定の姿勢(展開姿勢E、折りたたみ姿勢F)をとるときからその手前の間で(言い換えると、前記所定の姿勢(展開姿勢E、折りたたみ姿勢F)をとる時点の手前から)シリンダ20における油室24A,24Bの作動油の流入量(油量)が減少する(絞られる)ように、前記第2ブーム(先ブーム46)の前記第1ブーム(元ブーム44)に対する姿勢に応じてシリンダ20の油圧回路上で流量制御が行われるようになっている。
そして、シリンダ20の油圧回路上で流量制御を行うことにより、前記第2ブーム(先ブーム46)が前記第1ブーム(元ブーム44)に対して前記所定の姿勢(展開姿勢E、折りたたみ姿勢F)をとるときからその手前の間でシリンダ20における油室24A,24Bの作動油の流入量(油量)が減少せしめられ(絞られ)、シリンダ20の伸縮速度が減少せしめられ、前記第2ブーム(先ブーム46)の前記第1ブーム(元ブーム44)に対する揺動速度が減少せしめられる。
本実施形態によれば、第2ブームの第1ブームに対する姿勢に応じて油圧シリンダ20の油圧回路上で流量制御を行うことにより、第2ブームを第1ブームに対して所定の位置に揺動変位させるときからその手前の間(第2ブームを第1ブームに対して所定の位置に揺動変位させた角度とその手前の角度との間)で油圧シリンダ20における油室24A,24Bの作動油の流入量が減少する(絞られる)。例えば、先端側のブームを折りたたみ姿勢Fから展開姿勢Eに揺動変位させる際に、展開姿勢Eの手前から油圧シリンダ20における油室24A,24Bの作動油の流入量が減少する(絞られる)。また、先端側のブームを展開姿勢Eから折りたたみ姿勢Fに揺動変位させる際に、折りたたみ姿勢Fの手前から油圧シリンダ20における油室24A,24Bの作動油の流入量が減少する(絞られる)。すなわち、ブームを展開する(開く)際に、ブームの開き切りからその(所定角度)手前の間で(図6から図7まで)油室24A,24Bの作動油の流入量を減少させ、これにより、シリンダ動作(伸縮)速度を減少させ、ブーム開き動作にブレーキをかける(つまり、開き速度を減少させる)。また、ブームをたたむ(閉じる)際に、ブームの閉じ切り(たたみ切り)からその(所定角度)手前の間で(図8から図9まで)油室24A,24Bの作動油の流入量を減少させ、これにより、シリンダ動作(伸縮)速度を減少させ、ブーム閉じ動作にブレーキをかける(つまり、閉じ速度を減少させる)。そのため、ブーム開閉時に必要な部分だけブレーキを効かせ、それ以外は油圧シリンダ20の推力を最大限に効かせることができる。これにより、ブーム開閉時におけるブーム同士の衝撃を効果的に緩和することができ、もって、ブームの破損や故障等を効果的に抑制できる。また、その油圧シリンダ20で駆動させるリンク部分は、比較的簡単な構造でレイアウトが可能である。
また、例えば、先端側のブームのブーム回動軸48周りの一方向の揺動変位(例えば、開く操作による揺動変位)を検出するセンサと、先端側のブームのブーム回動軸48周りの他方向の揺動変位(例えば、閉じる操作による揺動変位)を検出するセンサとを別個に(ブーム回動軸48の軸方向の両側に)設けることで、ブームを開く操作をしている最中、またはブームを閉じる操作を最中のみに、それぞれのセンサ(リミットスイッチ36,38など)が関係するため、ブーム開き切りからの閉じ操作、またはブーム閉じ切りからの開き操作には、ブーム開閉動作にブレーキはかからない。そのため、ブーム開閉時に必要な部分だけブレーキを効かせ、それ以外は油圧シリンダ20の推力を最大限に効かせることができる。これにより、ブーム開閉時におけるブーム同士の衝撃を効果的に緩和することができ、もって、ブームの破損や故障等を効果的に抑制できる。
また、ブーム同士が鉛直面内で揺動する場合は、ブーム同士が水平面内で揺動する場合より、重力作用分だけブーム開閉時の衝撃が大きくなると考えられる。本実施形態によれば、かかる状況においてもブーム開閉時の衝撃を効果的に緩和することが可能である。
なお、上記実施形態では、シリンダ20の油圧回路上で流量制御を、流路切換弁30等による油圧回路の切り換えにより行う例を説明している。ただし、油室24A,24Bに連通する送油管路に流量調整弁(電磁弁)を設置し、制御基板によってリミットスイッチ36,38等から構成される位置検出装置の検出信号を受信して流量調整弁(電磁弁)をPMW制御し、当該送油管路の開閉状態(開閉度合い)を制御して当該送油管路の作動油の流量を調整することで、シリンダ20における油室24A,24Bの作動油の流入量(油量)を制御する形態を採用してもよい。また、ブーム開閉駆動用の方向切換弁をPMW制御して(言い換えると、前記流量調整弁としてブーム開閉駆動用の方向切換弁を使用して)、シリンダ20における油室24A,24Bの作動油の流入量(油量)を制御してもよい。
また、上記実施形態では、本発明を元ブーム44と先ブーム46との連結部のリンク機構10に適用した例を説明しているが、例えば中央ブーム42と元ブーム44との連結部のリンク機構に適用してもよい。
また、上記実施形態のブーム散布装置1は、トラクタ直装式(マウント式)でも、牽引式でも、自走式(乗用式)でもよい。
1 ブーム散布装置
2 機体フレーム
4 ブーム(ブーム組立体)
5 散布ノズル
6 タンク
8 圧送管
10 リンク機構
14 第1リンク
15 リンク連結軸
16 第2リンク
18 リンク接続軸
20 油圧シリンダ(流体圧シリンダ)
22 シリンダチューブ
22e シリンダチューブの内方端部(後端部)
22A ヘッド側蓋
22B ボトム側蓋
23A ポート(ロッド側ポート)
23B ポート(反ロッド側ポート)
24A 油室(ロッド側油室)(流体室)
24B 油室(反ロッド側油室)(流体室)
26 ピストン
27 シール部材(Oリング)
28 ピストンロッド
28e ピストンロッドの外方端部(前端部)
30 流路切換弁
32 送油管路
32L 油圧回路(第1流体圧回路)
33 絞り弁
34 絞り弁が付いた送油管路
34L 絞り弁が付いた油圧回路(第2流体圧回路)
36 開き側リミットスイッチ(第1、展開側姿勢検出装置)
36A スイッチレバー部
37 開き側検出部材
37A 検出部
38 閉じ側リミットスイッチ(第2、折りたたみ側姿勢検出装置)
38A スイッチレバー部
39 閉じ側検出部材
39A 検出部
42 中央ブーム
44 元ブーム
45 受け部材
46 先ブーム
47 嵌合部材
48 ブーム回転軸
49 取付ブラケット
50 ブーム接続軸
C 閉姿勢
E 展開姿勢
F 折りたたみ姿勢
O 開姿勢
2 機体フレーム
4 ブーム(ブーム組立体)
5 散布ノズル
6 タンク
8 圧送管
10 リンク機構
14 第1リンク
15 リンク連結軸
16 第2リンク
18 リンク接続軸
20 油圧シリンダ(流体圧シリンダ)
22 シリンダチューブ
22e シリンダチューブの内方端部(後端部)
22A ヘッド側蓋
22B ボトム側蓋
23A ポート(ロッド側ポート)
23B ポート(反ロッド側ポート)
24A 油室(ロッド側油室)(流体室)
24B 油室(反ロッド側油室)(流体室)
26 ピストン
27 シール部材(Oリング)
28 ピストンロッド
28e ピストンロッドの外方端部(前端部)
30 流路切換弁
32 送油管路
32L 油圧回路(第1流体圧回路)
33 絞り弁
34 絞り弁が付いた送油管路
34L 絞り弁が付いた油圧回路(第2流体圧回路)
36 開き側リミットスイッチ(第1、展開側姿勢検出装置)
36A スイッチレバー部
37 開き側検出部材
37A 検出部
38 閉じ側リミットスイッチ(第2、折りたたみ側姿勢検出装置)
38A スイッチレバー部
39 閉じ側検出部材
39A 検出部
42 中央ブーム
44 元ブーム
45 受け部材
46 先ブーム
47 嵌合部材
48 ブーム回転軸
49 取付ブラケット
50 ブーム接続軸
C 閉姿勢
E 展開姿勢
F 折りたたみ姿勢
O 開姿勢
Claims (14)
- 走行機体に設置される機体フレームに散布作業用のブームが開閉揺動自在に枢支されたブーム散布装置であって、
基端側の第1ブームと、
前記第1ブームに揺動自在に設けられた先端側の第2ブームと、
伸縮作動することにより前記第2ブームを前記第1ブームに対して所定の姿勢に保持する流体圧シリンダと、を備え、
前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧シリンダにおける流体室の作動流体の流入量が減少するように、前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢に応じて前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御が行われるようになっていることを特徴とするブーム散布装置。 - 前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御を行うことにより、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少せしめられ、前記流体圧シリンダの伸縮速度が減少せしめられ、前記第2ブームの前記第1ブームに対する揺動速度が減少せしめられることを特徴とする請求項1に記載のブーム散布装置。
- 前記所定の姿勢は、前記第2ブームを前記第1ブームに対して展開した展開姿勢と、前記第2ブームを前記第1ブームに対して折りたたんだ折りたたみ姿勢と、を含み、
前記第2ブームを前記折りたたみ姿勢から前記展開姿勢に揺動変位させる際に、前記第2ブームが前記展開姿勢をとる時点の手前から前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するように、前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御が行われることを特徴とする請求項1に記載のブーム散布装置。 - 前記所定の姿勢は、前記第2ブームを前記第1ブームに対して展開した展開姿勢と、前記第2ブームを前記第1ブームに対して折りたたんだ折りたたみ姿勢と、を含み、
前記第2ブームを前記展開姿勢から前記折りたたみ姿勢に揺動変位させる際に、前記第2ブームが前記折りたたみ姿勢をとる時点の手前から前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するように、前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御が行われることを特徴とする請求項1に記載のブーム散布装置。 - 前記流体圧シリンダの流体圧回路として、前記流体室の前記作動流体の流入量を減少させない第1流体圧回路と、前記流体室の前記作動流体の流入量を減少させる第2流体圧回路とが、切り換え可能に設けられ、
前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとる際に、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧回路を前記第1流体圧回路から前記第2流体圧回路に切り換えることにより前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のブーム散布装置。 - 前記流体室に連通する管路の開閉状態を制御して当該管路の前記作動流体の流量を調整する流量調整弁が設けられ、
前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとる際に、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流量調整弁を制御することにより前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のブーム散布装置。 - 前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する姿勢検出装置が設けられ、
前記姿勢検出装置の検出信号に基づいて、前記流体圧シリンダの流体圧回路上で流量制御を行うことにより、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっていることを特徴とする請求項1に記載のブーム散布装置。 - 前記第1ブームと前記第2ブームとのブーム回動軸の軸方向の一端側に、前記第2ブームを前記第1ブームに対して前記ブーム回動軸周りで一方向に揺動変位させるときに前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する第1姿勢検出装置が設けられ、
前記第1ブームと前記第2ブームとのブーム回動軸の軸方向の他端側に、前記第2ブームを前記第1ブームに対して前記ブーム回動軸周りで他方向に揺動変位させるときに前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する第2姿勢検出装置が設けられていることを特徴とする請求項7に記載のブーム散布装置。 - 前記所定の姿勢は、前記第2ブームを前記第1ブームに対して展開した展開姿勢と、前記第2ブームを前記第1ブームに対して折りたたんだ折りたたみ姿勢と、を含み、
前記第1ブームと前記第2ブームとのブーム回動軸の軸方向の一端側に、前記第2ブームを前記折りたたみ姿勢から前記展開姿勢に揺動変位させるときに前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する展開側姿勢検出装置が設けられ、
前記第1ブームと前記第2ブームとのブーム回動軸の軸方向の他端側に、前記第2ブームを前記展開姿勢から前記折りたたみ姿勢に揺動変位させるときに前記第2ブームの前記第1ブームに対する姿勢を検出する折りたたみ側姿勢検出装置が設けられていることを特徴とする請求項7に記載のブーム散布装置。 - 前記姿勢検出装置は、前記第1ブームと前記第2ブームの連結部に設けられていることを特徴とする請求項7に記載のブーム散布装置。
- 前記姿勢検出装置は、前記第1ブームと前記第2ブームのうち一方のブームに設けられていることを特徴とする請求項10に記載のブーム散布装置。
- 前記流体圧シリンダの流体圧回路として、前記流体室の前記作動流体の流入量を減少させない第1流体圧回路と、前記流体室の前記作動流体の流入量を減少させる第2流体圧回路とが、切り換え可能に設けられ、
前記姿勢検出装置の検出信号に基づいて、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとる際に、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流体圧回路を前記第1流体圧回路から前記第2流体圧回路に切り換えることにより前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっていることを特徴とする請求項7に記載のブーム散布装置。 - 前記流体室に連通する管路の開閉状態を制御して当該管路の前記作動流体の流量を調整する流量調整弁が設けられ、
前記姿勢検出装置の検出信号に基づいて、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとる際に、前記第2ブームが前記第1ブームに対して前記所定の姿勢をとるときからその手前の間で前記流量調整弁を制御することにより前記流体圧シリンダにおける前記流体室の前記作動流体の流入量が減少するようになっていることを特徴とする請求項7に記載のブーム散布装置。 - 前記第2ブームは、前記第1ブームに鉛直面内を揺動自在に枢支されていることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載のブーム散布装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068645A JP2023158707A (ja) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | ブーム散布装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022068645A JP2023158707A (ja) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | ブーム散布装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023158707A true JP2023158707A (ja) | 2023-10-31 |
Family
ID=88513813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022068645A Pending JP2023158707A (ja) | 2022-04-19 | 2022-04-19 | ブーム散布装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023158707A (ja) |
-
2022
- 2022-04-19 JP JP2022068645A patent/JP2023158707A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6083736B2 (ja) | ブームスプレーヤ及びブーム昇降装置 | |
JP6378956B2 (ja) | ブーム制振装置及びブームスプレーヤ | |
JP6527028B2 (ja) | ブームスプレーヤ | |
KR101511466B1 (ko) | 붐 스프레이어 및 붐 제진장치 | |
JP6220697B2 (ja) | 散布装置及びブーム制振装置 | |
JP4121522B2 (ja) | ヘリコプター | |
EP3259986A1 (en) | Boom arrangement and method for adjusting the tilt position of the boom arrangement | |
JP2017184695A (ja) | ブーム制振装置及びブームスプレーヤ | |
US7152811B2 (en) | Hydraulic boom stabilization device | |
KR101026405B1 (ko) | 유체 분사장치 | |
JP2023158707A (ja) | ブーム散布装置 | |
JP7079679B2 (ja) | ブームスプレーヤ | |
JP2023158704A (ja) | ブーム散布装置及びブーム開閉用の流体圧シリンダ | |
KR20200026495A (ko) | 다면 절첩식 방제장치 | |
JP4082665B2 (ja) | 散布機用ブーム装置 | |
JP3699302B2 (ja) | ブーム式散布機 | |
EP3753404B1 (en) | An assembly for an extendable and retractable boom of an agricultural machine and agricultural sprayer | |
JP3970005B2 (ja) | 高所作業車の油圧回路 | |
JP7548577B2 (ja) | 作業機 | |
JP4430521B2 (ja) | 建設機械の昇降装置 | |
RU2813351C2 (ru) | Узел для удлиняемой и складываемой штанги сельскохозяйственной машины и сельскохозяйственного опрыскивателя | |
JP7445340B2 (ja) | 作業機 | |
JP2000266008A (ja) | 流体圧装置 | |
JP2022188848A (ja) | 高所作業車 | |
JPH0636047Y2 (ja) | 伸縮ブームの先端に装備される作業機の油圧駆動制御回路 |