JP2023158202A - 電子制御装置及びコネクタ - Google Patents

電子制御装置及びコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023158202A
JP2023158202A JP2023146801A JP2023146801A JP2023158202A JP 2023158202 A JP2023158202 A JP 2023158202A JP 2023146801 A JP2023146801 A JP 2023146801A JP 2023146801 A JP2023146801 A JP 2023146801A JP 2023158202 A JP2023158202 A JP 2023158202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
circuit board
specific
pattern
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023146801A
Other languages
English (en)
Inventor
敬法 佐脇
Takanori Sawaki
裕哉 玉田
Yuya Tamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2023146801A priority Critical patent/JP2023158202A/ja
Publication of JP2023158202A publication Critical patent/JP2023158202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの平板状の端子と接続可能な導電パターンについて、設計の自由度を高める技術を提供すること。【解決手段】回路基板(40)の複数の導電パターン(71~78)は、それぞれ複数の接続部(61~68)を有している。複数の接続部(61~68)は、2つの列を構成するように配置された複数の第1の接続部(61~65)と、複数の第2の接続部(66~68)と、からなる。互いに隣り合う第2の接続部(66、67)同士の間の領域を空き領域(91)とする。空き領域(91)と、回路基板(40)の縁(42)との間には、特定接続部(62)の少なくとも一部が位置している。特定接続部(62)と接続している特定パターン(72)は、空き領域(91)を通っている。【選択図】図5

Description

本発明は、コネクタ及び発熱部品が実装された電子制御装置に関する。
車両に搭載される電子制御装置には、電子部品を実装している回路基板がケースに収納されているものがある。このような電子制御装置に関して、特許文献1に開示された技術がある。
電子制御装置は、三相電動モータを駆動するためのものであり、複数の発熱部品等の電子部品が実装された回路基板と、回路基板の縁に配置された2つのコネクタと、一つの面に開口が設けられ回路基板を収納しているケースと、開口からケースの内部に充填されて回路基板を封止している封止部材と、を有している。
2つのコネクタのうち一方のコネクタは、三相ブリッジ駆動回路のスイッチング動作を制御する制御回路の制御用コネクタである。他方のコネクタは、三相電動モータを駆動する三相ブリッジ駆動回路の駆動用コネクタである。
回路基板には、駆動用コネクタの端子が差し込まれている複数の差込穴が設けられている。複数の差込穴は、回路基板の縁に沿って2つの列を構成するように配置されている。複数の差込穴は、回路基板に設けられた導電パターンと別個に導通している。
特開2015-050274号公報
他の電子部品と比較すると、発熱部品には大きな電流が流れる。この大電流に対応するために、駆動用コネクタの端子は平板状を呈している。平板状の端子が差し込まれる差込穴は長穴状となり、所定の幅(穴の径)を有する。当然ながら、回路基板において、所定の幅を有する差込穴から引き出される導電パターンも所定の幅に設定される。そのため、2つの列を構成するように配置された差込穴のうち、一方の列の差込穴から導電パターンを引き出す場合、他方の列の差込穴が妨げとなる場合がある。
本発明は、コネクタの平板状の端子と接続可能な導電パターンについて、設計の自由度を高める技術の提供を目的とする。
本開示によれば、複数の発熱部品が実装された回路基板と、この回路基板の縁に配置されたコネクタと、を有し、前記コネクタは、複数の平板状の端子を備え、前記複数の端子は、前記回路基板に設けられた複数の導電パターンと個別に接続されている、電子制御装置において、
前記複数の導電パターンは、前記複数の端子に個別に接続されている複数の接続部を有し、
前記複数の接続部は、直線状に並んで配置された複数の第1の接続部と、これらの複数の第1の接続部に沿って配置されていると共に前記複数の第1の接続部よりも前記回路基板の中央側に位置している複数の第2の接続部と、からなり、
互いに隣り合う前記第2の接続部同士の間の領域を空き領域とし、
前記複数の第1の接続部は、前記空き領域と、前記回路基板の前記縁との間に少なくとも一部が位置している特定接続部を含み、
前記複数の導電パターンは、前記特定接続部と接続している特定パターンを含み、この特定パターンは前記空き領域を通っており、
前記複数の第1の接続部が直線状に並んでいる方向を並び方向とすると、
前記複数の第2の接続部は、前記特定接続部に対して前記並び方向と直交する方向について重なっている特定第2接続部を含み、
前記並び方向を基準として、前記空き領域から前記特定第2接続部へ向く方向を第1方向とし、前記第1方向と反対方向を第2方向とし、
前記複数の第1接続部は、前記特定接続部の前記第1方向側に隣り合う第1方向側第1接続部を含み、
前記第1方向側第1接続部の前記第2方向側の端部は、前記特定第2接続部の前記第1方向側の端部よりも前記第2方向側に位置し、
前記第1方向側第1接続部の前記第1方向側の端部は、前記特定第2接続部の前記第1方向側の端部よりも前記第1方向側に位置する、ことを特徴とする電子制御装置、が提供される。
本発明は、コネクタの平板状の端子と接続可能な導電パターンについて、設計の自由度を高める技術を提供することができる。
図1(a)は、実施例による電子制御装置の斜視図である。図1(b)は、 図1(a)の電子制御装置の回路基板の斜視図である。図1(c)は、図1(b)の 回路基板に対して実装されるコネクタを説明する図である。 図2(a)は、図1(b)の回路基板の第1の面(表面)を説明する図であ る。図2(b)は、図1(b)の回路基板の第2の面(裏面)を説明する図である。 図3(a)は、図1(c)の3(a)矢視図である。図3(b)は、開口側 から見たコネクタを説明する図である。 図1(a)の4-4線断面図である。 図2(b)に示された回路基板の第2の面(裏面)の一部を拡大した図であ る。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。図中Upは上、Dnは下を示している。
<実施例>
図1(a)には、実施例による電子制御装置10が示されている。この電子制御装置10は、二輪車等の車両に搭載されて三相電動モータを駆動する。
図1(a)、図1(b)を参照する。電子制御装置10は、三相電動モータを駆動する三相ブリッジ駆動回路11と、三相ブリッジ駆動回路11のスイッチング動作を制御する制御回路12と、を有している。
三相ブリッジ駆動回路11は、6つの発熱部品21~26と、3つのコンデンサ13と、駆動用コネクタ30(コネクタ)と、を有している。6つの発熱部品21~26は、発熱部品21~26から発生する熱を拡散させる単一のカバー14により覆われている。
制御回路12は、制御用コネクタ15を有している。制御回路12の構成についての説明は省略する。
コンデンサ13及び発熱部品21~26が実装された回路基板40は、開口16aを有するケース16に収納されていると共に、樹脂製の封止部材17により封止されている。
図1(b)、図1(c)を参照する。駆動用コネクタ30は、回路基板40の表面41(第1の面)の第1の縁42に設けられている。駆動用コネクタ30は、複数(例えば8個)のL字状かつ平板状の第1の端子51~第8の端子58と、これらの端子51~58の一部を収納しているハウジング31と、を備えている。
なお、平板状の端子とは、所定の幅を有する端子を指し、ピン状の端子は含まない。第1の端子51~第8の端子58は、直線状の平板端子であってもよい。即ち、表面41の法線方向が差込方向のコネクタを採用してもよい。
回路基板40には、コネクタ30の第1の端子51~第8の端子58を個別に差込可能な8つの差込穴61~差込穴68(接続部)が設けられている。
図2(a)を参照する。6つの発熱部品21~26は、2行3列の格子状に配置されている。6つの発熱部品21~26のうち、第1の縁42と反対側の第2の縁43側に位置しているものを第1の発熱部品21~第1の発熱部品23(発熱部品)とし、第1の縁42側に位置しているものを第2の発熱部品24~第2の発熱部品26とする。
回路基板40の表面41には、第1の発熱部品21が実装されている第1の導電パターン81が設けられている。同様に、回路基板40の表面41には、第1の発熱部品22が実装されている第2の導電パターン82と、第1の発熱部品23が実装されている第3の導電パターン83が設けられている。第2の発熱部品24~26に実装されているパターンについての説明は省略する。
図2(b)を参照する。回路基板40の裏面44には、差込穴61~差込穴68と個別に導通している第1のパターン71~第8のパターン78が設けられている。パターン71~78は、銅によって層状に構成されている。なお、第1のパターン71、第2のパターン72、第6のパターン76は、導電性及び放熱性を有している3つの放熱用パターンでもある。
差込穴61~68のうち、回路基板40の第1の縁42に沿って配置されているものを第1の差込穴61~65(第1の接続部)とする。さらに、差込穴61~68のうち、第1の差込穴61~65に沿って配置されていると共に第1の差込穴61~5よりも回路基板40の中央側(矢印C参照)に位置しているものを第2の差込穴66~68(第2の接続部)とする。なお、第1の差込穴、第2の差込穴の数は、それぞれ適宜変更することができる。
図3(a)、図3(b)を参照する。ハウジング31は、第1の端子51~第8の端子58を保持している保持部32と、駆動用コネクタ30が回路基板40に実装された時に回路基板40の表面41に対向する底部33と、底部33と対向する天板部34と、を有している。底部33と天板部34とは、ハウジング31の開口31aの一部を構成している。
第1の端子51は、第1の差込穴61(図2(a)参照)を介して、第1のパターン71(図2(b)参照)と接続可能な接続端51aを有している。同様に、第2の端子52~第8の端子58は、第1の差込穴62~第2の差込穴68を介して、第2のパターン72~第8のパターン78と接続可能な接続端52a~接続端58aを有している。
なお、駆動用コネクタ30の端子51~58と、回路基板40のパターン71~78との接続は、差込構造に限られず、互いに接触することにより導通可能となる構造であれば種類は問わない。
8個の接続端51a~58aのうち、ハウジング31の保持部32に沿って配置されたものを第1の接続端51a~55aとする。8個の接続端51a~58aのうち、第1の接続端51a~55aに沿って配置されたものを第2の接続端56a~58aとする。第2の接続端56a~58aは、第1の接続端51a~55aよりも保持部32から遠くに位置している。
第1の端子51は、相手方のコネクタの端子と接続可能な外部端51bを有している。同様に、第2の端子52~第8の端子58は、相手方のコネクタの端子5と接続可能な外部端52b~58bを有している。
8つの外部端51b~58bのうち、ハウジング31の底部33に沿って配置されたものを第1の外部端51b~55bとする。8つの外部端51b~58bのうち、第1の外部端51b~55bに沿って配置されているものを第2の外部端56b~58bとする。第2の外部端56b~58bは、第1の外部端51b~5bよりもハウジング31の天板部34側に位置している。第2の外部端56b~58bは、三相交流モータと接続可能であり、例えば、第2の外部端58bがU相、第2の外部端57bがV相、第2の外部端56bがW相と接続する。
図4を参照する。第1のパターン71(放熱用パターン)と、第1の導電パターン81とは、導電性及び伝熱性を有している複数の第1のスルーホールビア45(ビア)によって、接続されている。なお、第1の導電パターン81は、回路基板40の内部に設けても良い。ビア45は、内部が充填されていてもよく、第1の発熱部品21の真下に設けてもよい。
第1の端子51の第1の接続端51aは、第1の差込穴61に差し込まれており、回路基板40を貫通している。そのため、第1の端子51は、第1の導電パターン81と導通可能となっている。第1のパターン71と、第2の発熱部品24は、回路基板40の厚み方向に重なっている。
図2(a)、図2(b)を参照する。同様に、第6のパターン76(放熱用パターン)と、第6のパターン76とは、導電性及び伝熱性を有している第2のスルーホールビア46(ビア)によって、接続されている。第6の端子56は、第2の導電パターン82と導通可能となっている。
第2のパターン72(放熱用パターン)と、第3の導電パターン83とは、導電性及び伝熱性を有している第3のスルーホールビア47(ビア)によって、接続されている。第2の端子52は、第3の導電パターン83と導通可能となっている。
図2(a)を参照する。第1のスルーホールビア45は、第1の発熱部品21と第2の発熱部品24との間に位置している。同様に、第2のスルーホールビア46は、第1の発熱部品22と第2の発熱部品25との間に位置している。第3のスルーホールビア47は、第1の発熱部品23と第2の発熱部品26との間に位置している。
図5を参照する。回路基板40の裏面42において、互いに隣り合う第2の差込穴66と、第2の差込穴67同士の間の領域を第1の空き領域91とする。第1の空き領域91と、回路基板40の第1の縁42との間には、第1の差込穴62(特定接続部)の一部が位置している。第1の差込穴62と導通している第2のパターン72(特定パターン)は、回路基板40の第1の縁42から回路基板40の中央に向かって延びており、第1の空き領域91を通っている。
第1の空き領域91の長手方向の両端から第1の縁42に向かって延びる線を第1の線L1、第2の線L2とする。第1の差込穴62は、第1の線L1と第2の線L2の間に位置してもよい。
回路基板40の第1の縁42と、第1の差込穴62との間には、電子部品として、例えば、第3の発熱部品27が実装されている。
実施例の効果を説明する。
図5を参照する。第1の空き領域91と、回路基板40の第1の縁42との間には、第1の差込穴62(特定接続部)の一部が位置している。そのため、第1の差込穴62と導通している第2のパターン72を、第1の空き領域91を通過して回路基板40の中央側(矢印C参照)に向かって延ばすことができる。パターンの設計の自由度が増す。
図2(b)を参照する。互いに隣り合う第2の差込穴67と、第2の差込穴68との間の領域を第2の空き領域92とする。第2の空き領域92と、回路基板40の第1の縁42との間には、第1の差込穴64の一部が位置している。そのため、第4のパターン74は、第2の空き領域92を通過してもよい。
図2(a)を参照する。回路基板40の第1の縁42と、第1の差込穴62との間には、電子部品として、例えば、第3の発熱部品27が実装されている。第2のパターン72を回路基板40の中央側に延ばすことにより、回路基板40の第1の縁42と、第1の差込穴62との間には、スペースが生まれる。このスペースに第3の発熱部品27が実装されている。スペースを有効活用して回路基板40を小型化することができる。
加えて、第3の発熱部品27は、駆動用コネクタ30が設けられる側の第1の縁42の近くに配置されるため(図1(c)参照)、第3の発熱部品27の熱は、駆動用コネクタ30の平板状の端子51~58を介して外部へ放熱されやすい。
図3(a)を参照する。ハウジング31の底部33と対向する方向からコネクタ30を見る。第2の接続端56aと、第2の接続端57aとの間の領域を第3の空き領域93とする。第3の空き領域93と、ハウジング31の保持部32(回路基板40の第1の縁42側)との間には、第1の接続端52a(特定接続端)の一部が位置することとなる。このような構成のコネクタ30が実装される回路基板40において、上記の通り、第2のパターン72(特定パターン)が、第1の空き領域91(第3の空き領域93)を通過するように設定することができる。パターンの設計の自由度が増す。
実施例のその他の効果を説明する。
図4を参照する。回路基板40の表面41には、第1の発熱部品21が実装されている第1の導電パターン81が設けられている。回路基板40の裏面44には、導電性及び放熱性を有している第1のパターン71(放熱用パターン)が設けられている。第1のパターン71と、第1の導電パターン81とは、第1のスルーホールビア45(ビア)によって、接続されている。第1の発熱部品21~第2の発熱部品26のすべては、回路基板40の表面41に実装されている(図2(a)参照)。裏面44には、発熱部品が設けられていないため、第1のパターン71を配置するためのスペースが生まれる。第1のパターン71の面積を大きくすることができ、第1の発熱部品21の放熱効率が高まる。
加えて、第1のパターン71は、第1の端子51が位置している部位まで延びるとともに、第1の端子51に接続されている。第1の発熱部品21の熱は、第1の端子51から外部に放熱される。
図1(a)、図4を参照する。第1の発熱部品21~23と、第2の発熱部品24~26とは、カバー14により覆われている。仮に、第2の発熱部品24~26を回路基板40の裏面44に実装した場合、2つのカバーが必要となる。発熱部品21~26を表面41に集約させ、単一のカバー14により覆うことにより、カバーの個数を減らすことができる。
加えて、回路基板40は、開口部16aを備えたケース16に収納されると共に、ケース16の内部に充填された樹脂製の封止部材17により封止されている。そのため、封止部材17により、回路基板40を保護することができる。
なお、本発明の作用及び効果を奏する限りにおいて、本発明は、実施例に限定されるものではない。
本発明の電子制御装置は、二輪車に好適である。
10…電子制御装置
21~23…第1の発熱部品(複数の発熱部品)
24~26…第2の発熱部品(複数の発熱部品)
27…第3の発熱部品(複数の発熱部品とは別の発熱部品)
30…駆動用コネクタ(コネクタ)
31…ハウジング
32…保持部
40…回路基板
42…第1の縁(縁)
51~58…第1の端子~第8の端子
51a~55a…第1の接続端、52a…特定接続端
56a~58a…第2の接続端
61~65…第1の差込穴(第1の接続部)、62…特定接続部
66~68…第2の差込穴(第2の接続部)
71~73…第1のパターン~第8のパターン(導電パターン)、72…特定パターン
91~93…第1の空き領域~第3の空き領域
C…回路基板の中央側

Claims (3)

  1. 複数の発熱部品が実装された回路基板と、この回路基板の縁に配置されたコネクタと、を有し、前記コネクタは、複数の平板状の端子を備え、前記複数の端子は、前記回路基板に設けられた複数の導電パターンと個別に接続されている、電子制御装置において、
    前記複数の導電パターンは、前記複数の端子に個別に接続されている複数の接続部を有し、
    前記複数の接続部は、直線状に並んで配置された複数の第1の接続部と、これらの複数の第1の接続部に沿って配置されていると共に前記複数の第1の接続部よりも前記回路基板の中央側に位置している複数の第2の接続部と、からなり、
    互いに隣り合う前記第2の接続部同士の間の領域を空き領域とし、
    前記複数の第1の接続部は、前記空き領域と、前記回路基板の前記縁との間に少なくとも一部が位置している特定接続部を含み、
    前記複数の導電パターンは、前記特定接続部と接続している特定パターンを含み、この特定パターンは前記空き領域を通っており、
    前記複数の第1の接続部が直線状に並んでいる方向を並び方向とすると、
    前記複数の第2の接続部は、前記特定接続部に対して前記並び方向と直交する方向について重なっている特定第2接続部を含み、
    前記並び方向を基準として、前記空き領域から前記特定第2接続部へ向く方向を第1方向とし、前記第1方向と反対方向を第2方向とし、
    前記複数の第1接続部は、前記特定接続部の前記第1方向側に隣り合う第1方向側第1接続部を含み、
    前記第1方向側第1接続部の前記第2方向側の端部は、前記特定第2接続部の前記第1方向側の端部よりも前記第2方向側に位置し、
    前記第1方向側第1接続部の前記第1方向側の端部は、前記特定第2接続部の前記第1方向側の端部よりも前記第1方向側に位置する、ことを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記空き領域の前記第2方向側の端部は、前記特定接続部の前記第2方向側の端部よりも前記第2方向側に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記複数の第1の接続部、及び、前記複数の第2の接続部は、いずれも前記並び方向を長手方向とする長孔状である、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子制御装置。
JP2023146801A 2020-01-27 2023-09-11 電子制御装置及びコネクタ Pending JP2023158202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023146801A JP2023158202A (ja) 2020-01-27 2023-09-11 電子制御装置及びコネクタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010937A JP2021118268A (ja) 2020-01-27 2020-01-27 電子制御装置及びコネクタ
JP2023146801A JP2023158202A (ja) 2020-01-27 2023-09-11 電子制御装置及びコネクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010937A Division JP2021118268A (ja) 2020-01-27 2020-01-27 電子制御装置及びコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023158202A true JP2023158202A (ja) 2023-10-26

Family

ID=77175938

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010937A Pending JP2021118268A (ja) 2020-01-27 2020-01-27 電子制御装置及びコネクタ
JP2023146801A Pending JP2023158202A (ja) 2020-01-27 2023-09-11 電子制御装置及びコネクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010937A Pending JP2021118268A (ja) 2020-01-27 2020-01-27 電子制御装置及びコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2021118268A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008282671A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路基板用端子
JP2009081180A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Denso Corp 回路装置
JP4591510B2 (ja) * 2008-01-07 2010-12-01 株式会社デンソー コネクタ及び電子制御装置
TW200952288A (en) * 2008-06-06 2009-12-16 Advanced Connectek Inc Connector
JP2011082390A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Autonetworks Technologies Ltd 回路構成体および電気接続箱
JP6227937B2 (ja) * 2013-08-30 2017-11-08 株式会社ケーヒン 車両用電子制御装置
JP6187374B2 (ja) * 2014-04-15 2017-08-30 Smk株式会社 フレキシブル基板接続用コネクタ
JP6656808B2 (ja) * 2015-02-17 2020-03-04 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタとフレキシブル基板との組立体
JP6592995B2 (ja) * 2015-07-08 2019-10-23 第一精工株式会社 電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021118268A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560115B1 (en) Combination structure of electronic equipment
JP4609504B2 (ja) 電子機器
JP5030228B2 (ja) 電気接続箱
JP2009038890A (ja) 電気接続箱
JP2012195525A (ja) 電子制御装置
WO2018159352A1 (ja) 接続モジュール
WO2021152899A1 (ja) 電子制御装置
EP3806295A1 (en) Control device and motor device
JP2007325345A (ja) 電気接続箱
EP1577977B1 (en) Electrical junction box
JP2023158202A (ja) 電子制御装置及びコネクタ
JP7344141B2 (ja) 電子制御装置
JP6462181B2 (ja) 電子制御装置
JP4349289B2 (ja) 電気接続箱
JP6620941B2 (ja) 電気接続箱
JP7046146B1 (ja) 電力変換装置
JP4169907B2 (ja) 電子制御ユニット
JP4218542B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箱が取付けられた車両
JP5396892B2 (ja) 電気接続箱
JP5049648B2 (ja) 電気接続箱
JP7079163B2 (ja) 電子制御装置
JP2010212642A (ja) プリント配線基板
JP2011097667A (ja) 電気接続箱
WO2021059525A1 (ja) 電子装置
JP2022045314A (ja) 電源装置、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230911