JP2023132102A - 搬送装置、画像形成装置 - Google Patents

搬送装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132102A
JP2023132102A JP2022037233A JP2022037233A JP2023132102A JP 2023132102 A JP2023132102 A JP 2023132102A JP 2022037233 A JP2022037233 A JP 2022037233A JP 2022037233 A JP2022037233 A JP 2022037233A JP 2023132102 A JP2023132102 A JP 2023132102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyance
pair
paper
downstream
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037233A
Other languages
English (en)
Inventor
康平 地家
Kohei Chike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022037233A priority Critical patent/JP2023132102A/ja
Priority to EP23158447.5A priority patent/EP4242147A1/en
Publication of JP2023132102A publication Critical patent/JP2023132102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • B65H2404/1431Roller pairs driving roller and idler roller arrangement idler roller details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】シートの搬送停止あるいは搬送再開時における、一対の上流側搬送部材および一対の下流側搬送部材によるシートの引っ張り合いを防止することを課題とする。【解決手段】回転する一対の上流側搬送ローラ11と、一対の上流側搬送ローラ対11の用紙搬送方向下流側に設けられた、回転する下流側搬送ローラ対12と、を備えた用紙を搬送する搬送装置10であって、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12は、対になる搬送ローラ同士のニップ部で用紙を挟持して搬送し、一対の流側搬送ローラ対11あるいは下流側搬送ローラ対12が、用紙搬送方向と逆方向の回転時に空転することを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、搬送装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置に設けられる搬送装置では、互いに摺動して回転する一対のローラ部材(搬送部材)が形成するニップ部でシートを挟持して搬送する構成のものが存在する。
このような画像形成装置では、画像形成部の上流側において、一対のローラ部材の位置までシートが搬送されてきたタイミングで、一対のローラ部材の回転を一度停止し、一対のローラ部材がシートを挟持した状態で搬送を停止する。そして、タイミングを合わせて一対のローラ部材の回転を再開することで、シートを所望のタイミングで画像形成部へ送り出すことができる。そして、大サイズのシートを搬送する場合には、搬送方向の上流側および下流側でそれぞれ、異なる一対のローラ部材によりシートを挟持した状態で搬送を停止および搬送を再開する。
しかし、上下流の一対のローラ部材の回転の停止および再開のタイミングにずれが生じることがある。これにより、上下流の一対のローラ部材同士の間でシートを引っ張り合うなどしてシートのスリップが発生する。これにより、シート表面が傷つき、シートに形成された画像にスリップ跡が残って画像品質を低下させるという問題がある。特に、厚紙などの剛性の高いシートではこのような問題が顕著である。
例えば特許文献1(特開2002-370849号公報)の搬送装置では、複数のシート停止位置を設け、シート搬送を一時停止した際に生じるシート同士の間隔の変動を、シート搬送再開時に補正することが記載されている。
特許文献1の発明では、シート同士の間隔は補正できるものの、シートの引っ張り合いによる画像品質の低下などの問題は解決できなかった。
シートの搬送停止あるいは搬送再開時における、一対の上流側搬送部材および一対の下流側搬送部材によるシートの引っ張り合いを防止することを課題とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、回転する一対の上流側搬送部材と、 前記一対の上流側搬送部材のシート搬送方向下流側に設けられた、回転する一対の下流側搬送部材と、を備えたシートを搬送する搬送装置であって、前記一対の上流側搬送部材および前記一対の下流側搬送部材は、対になる搬送部材同士のニップ部で前記シートを挟持して搬送し、前記上流側搬送部材および前記下流側搬送部材の一方が、シート搬送方向と逆方向の回転時に空転することを特徴とする。
本発明によれば、シートの搬送停止あるいは搬送再開時における、一対の上流側搬送部材および一対の下流側搬送部材によるシートの引っ張り合いを防止することができる。
画像形成システムの概略構成図である。 渡し胴に設けられた周期信号発生機構の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る搬送装置の一例を示す側面図である。 搬送装置における用紙の搬送停止および再開を示すフロー図である。 上下流の搬送ローラ対による用紙の引っ張り合いの様子を示す側面図である。 上流側搬送ローラ対およびその駆動機構を示す斜視図である。 ワンウェイクラッチを示す断面図である。 切替機構を有する下流側駆動ローラおよびその駆動機構を示す斜視図である。 小さいサイズの用紙の搬送を停止した状態の搬送装置を示す側面図である。 切替機構のONOFFの切り替えの手順を示すフロー図である。 図4と異なる実施形態の搬送装置の用紙搬送停止および再開の手順を示すフロー図である。 図4および図11と異なる実施形態の搬送装置の用紙搬送停止および再開の手順を示すフロー図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態の画像形成装置を備えた画像形成システムについて説明する。この画像形成システムはシートの一態様である用紙を搬送および画像形成するものである。
図1は、本実施形態における画像形成システム1の概略構成を示す模式図である。
本実施形態の画像形成システム1は、主に、給送装置100、塗布装置200、画像形成装置300から構成されている。画像形成システム1は、給送装置100から給送されるシートである用紙Pに対し、塗布装置200で処理液を塗布した後、画像形成装置300で画像形成用の液体であるインクにより画像を形成し、用紙を排紙する。
給送装置100は、給送部として、上段給送部110aと下段給送部110bとを有している。各給送部110a,110bは、複数の用紙Pが積載されるシート積載部たる給送トレイ130と、給送トレイ130から用紙を1枚ずつ分離して送り出す給送手段としての給送ユニット120を備えている。
上段給送部110aから給送された用紙は、第一給送路111dを経て、共通搬送路111へ搬送される。下段給送部110bから給送された用紙は、第二給送路111cを経て、共通搬送路111へ搬送される。
共通搬送路111は、途中で第一搬送路111aと、第二搬送路111bとに分岐している。第一搬送路111aは、塗布装置200の処理手段としての塗布部210を経由する塗布搬送路201へ用紙Pを搬送する。第二搬送路111bは、塗布装置200の塗布部210を経由せずに画像形成装置へ用紙Pを搬送する。第一搬送路111aと第二搬送路111bとに分岐する箇所には、用紙Pを第一搬送路111aと第二搬送路111bのいずれかに案内する分岐手段としての切り替え爪112が設けられている。用紙Pに処理液を塗布する処理を行うときは、用紙Pは、切り替え爪112に案内されて第一搬送路111aへ搬送され、処理液を塗布しないときは、用紙Pは、切り替え爪112に案内されて第二搬送路111bへ搬送される。
図中の符号111eは、中継給送路であり、給送装置100の図中右側に取り付けられるオプション給送装置から給送された用紙が搬送される。
塗布装置200は、用紙Pに処理液を塗布する処理手段たる塗布部210を備えている。また、塗布装置200は、塗布部210を経由する塗布搬送路201と、塗布部210を経由しない中継搬送路202とを備えている。塗布搬送路201は、給送装置100の第一搬送路111aに繋がっており、中継搬送路202は、給送装置100の第二搬送路111bに繋がっている。
また、塗布装置200は、塗布反転搬送路203と、塗布排紙路206とを有している。塗布反転搬送路203は、一方の面の処理液が塗布された用紙Pを反転させて、再度、塗布部へ搬送する。塗布排紙路206は、画像形成装置へ用紙Pを搬送する。
塗布搬送路201と中継搬送路202とが合流する合流箇所よりも搬送方向下流側で、塗布反転搬送路203と塗布排紙路206とに搬送路が分岐している。塗布反転搬送路203と塗布排紙路206とに分岐する箇所には、塗布反転搬送路203と塗布排紙路206のいずれかに用紙Pを案内する塗布切り替え爪204が設けられている。
また、塗布装置200の上面には、ジャム発生時に搬送経路に残った用紙Pを排紙するための排紙パージ207が設けられている。ジャム発生時に搬送経路に残った用紙Pは、塗布反転搬送路203へ搬送され、排紙パージ207へ排出される。
給送装置100の第一搬送路111aから塗布搬送路201へ受け渡された用紙Pは、塗布部210により片面に処理液が塗布され処理液の液膜層が形成される。処理液の塗布が用紙の片面のみの場合、用紙Pは、塗布切り替え爪204により塗布排紙路206へ案内され、画像形成装置300へと搬送される。
一方、用紙Pの両面に処理液を塗布する場合、用紙Pは、塗布切り替え爪204により塗布反転搬送路203へ案内され、スイッチバックした後、再送爪205に案内されて、再度、塗布部210へ搬送される。そして、塗布部210によりもう一方の面に処理液が塗布され、両面に処理液の液膜層が形成された後、塗布切り替え爪204により塗布排紙路206へ案内され、画像形成装置300へと搬送される。
また、給送装置100の第二搬送路111bから中継搬送路202へ受け渡された用紙Pは、塗布切り替え爪204により塗布排紙路206へ案内され、処理液が塗布されることなくなく画像形成装置300へと搬送される。
給送装置100の各搬送路111、111c、111d、111eおよび塗布装置200の各搬送路201,203,206には、用紙Pを狭持搬送する複数の搬送ローラ対が配設されている。これら搬送ローラ対には、それぞれ駆動モータを有しており、複数の搬送ローラ対それぞれが独立して、用紙搬送の制御が可能となっている。
また、給送装置100の各搬送路111,111c,111dおよび111eには、用紙を検知する用紙検知センサ60a,60b,61a,61b,62,63、64が配置されている。また、塗布装置200の塗布搬送路201および塗布反転搬送路203にも、用紙検知センサ221,222が設けられている。塗布搬送路201の用紙検知センサ221の用紙検知位置から塗布部210の塗布ニップNまでの用紙搬送距離と、塗布反転搬送路203の用紙検知センサ222の用紙検知位置から塗布部210の塗布ニップNまでの用紙搬送距離とが同一の距離となっている。
給送装置100の第一搬送路111aから塗布搬送路201へ受け渡された用紙Pは、塗布搬送路201の搬送ローラ対により狭持搬送される。そして、塗布搬送路201の用紙検知センサ221により先端が検知されて、所定の距離搬送後、一時停止する。そして、所定タイミングで搬送が再開され、用紙Pは、塗布部210へ搬送される。塗布部210に処理液が用紙の片面に塗布される。その後、用紙は、塗布排紙路206へ搬送され、画像形成装置300へ搬送される。
一方、用紙の両面に処理液を塗布する場合は、塗布切り替え爪204を塗布反転搬送路203へ案内する姿勢とし、用紙Pを塗布反転搬送路203へと案内する。塗布反転搬送路203の用紙検知センサ222が、用紙の後端を検知したら、塗布反転搬送路203の搬送ローラ対を逆回転させて、用紙をスイッチバックさせる。また、再送爪205を所定角度回転させ、用紙を塗布部210へ案内する姿勢に変更する。用紙の先端を塗布反転搬送路203の用紙検知センサ222が検知して、所定の距離用紙搬送後に、用紙の搬送を一時停止する。そして、所定タイミングで搬送が再開され、用紙Pは、塗布部210へ搬送され塗布部210でもう一方の面に処理液が塗布される。その後、用紙は、塗布排紙路206へ搬送され、画像形成装置300へ搬送される。
画像形成装置300は、搬送装置10と、渡し胴306と、用紙担持ドラム309と、インク吐出部301と、受け渡し胴307とを有している。
搬送装置10は渡し胴306の用紙搬送方向上流側に設けられる。搬送装置10は、搬送される用紙Pを一時停止させ、タイミングを計って渡し胴306へ用紙Pを搬送する。
渡し胴306へ搬送されてきた用紙Pは、渡し胴306の表面に設けられた用紙グリッパによって先端が把持され、渡し胴306の表面移動に伴って搬送される。渡し胴306により搬送された用紙は、用紙担持ドラム309との対向位置で用紙担持ドラム309へ受け渡される。
用紙担持ドラム309の表面にも用紙グリッパが設けられており、用紙の先端が用紙グリッパによって把持される。また、用紙担持ドラム309の表面には、複数の吸引孔が分散して形成されており、各吸引孔には吸引装置308によって用紙担持ドラム309の内側へ向かう吸い込み気流が発生する。渡し胴306から用紙担持ドラム309へ受け渡された用紙Pは、用紙グリッパによって先端が把持されるとともに、吸い込み気流によって用紙担持ドラム309の表面に吸着して、用紙担持ドラム309の表面移動に伴って搬送される。
本実施形態のインク吐出部301は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクを吐出して画像を形成するものであり、インクごとに個別の液体吐出ヘッドを備えている。液体吐出ヘッドは、液体を吐出するものであれば、その構成に制限はなく、あらゆる構成のものを採用することができる。必要に応じて、白色、金色、銀色などの特殊なインクを吐出する液体吐出ヘッドを設けたり、表面コート液などの画像を構成しない液体を吐出する液体吐出ヘッドを設けたりしてもよい。
インク吐出部301の液体吐出ヘッドは、画像情報に応じた駆動信号によりそれぞれ吐出動作が制御される。用紙担持ドラム309に担持された用紙Pがインク吐出部301との対向領域を通過する際に、各液体吐出ヘッドから各色インクが吐出され、当該画像情報に応じた画像が形成される。なお、本実施形態において、画像形成装置300は、用紙P上に画像を形成するのであればよい。
また、画像形成装置300は、反転経路303を備えており、用紙Pの両面に画像を形成するときは、反転経路303と排紙路302との分岐箇所に設けられた切り替え爪により用紙Pが反転経路303へ案内される。反転経路303へ案内された用紙は、スイッチバック経路303aでスイッチバックした後、再送爪305により再送路303bへ案内され、再度、インク吐出部301へと搬送される。そして、用紙Pのもう一方の面にインク吐出部301で画像を形成した後、用紙は、排紙路302へ搬送され、排紙される。
一方、用紙Pの片面に画像を形成するときは、インク吐出部301で用紙の片面に画像を形成した後、排紙路302へ搬送され排紙される。
図2は、渡し胴306に設けられた周期信号発生機構の一例を示す図である。
図2に示すように、周期信号発生機構350は、一部が切り欠かれた円盤状のフィラー352と、このフィラーの有無を検知する光学センサ351とで構成されている。フィラー352は、渡し胴306の回転軸に取り付けられ、渡し胴306と一体で回転する。
光学センサ351がフィラー352を検知している状態から検知しない状態に切り替わったとき、または、光学センサ351がフィラー352を検知しない状態から検知している状態に切り替わったときに、周期信号を発信する。これにより、渡し胴306の回転周期の周期信号を発生させることができる。そして、この渡し胴306の回転周期と後述の搬送装置10による搬送再開のタイミングを合わせることにより、用紙Pを所望のタイミングで用紙担持ドラム309へ搬送し、用紙P表面に画像を形成する。
次に、渡し胴306の用紙搬送方向上流側に設けられた搬送装置10の構成について、図3を用いて説明する。なお、本実施形態では画像形成装置300内に設けられた搬送装置10を例示しているが、本発明の搬送装置はこれに限らない。つまり、給送装置100や塗布装置200、あるいは画像形成装置300内のその他の位置に設けるなど、搬送装置10は画像形成システム1の用紙搬送路上の所定の位置に設けることができる。
図3に示すように、搬送装置10は、一対の上流側搬送部材としての上流側搬送ローラ対11と、一対の下流側搬送部材としての下流側搬送ローラ対12と、検知部材としての搬送センサ13とを有する。
上流側搬送ローラ対11は、上流側駆動ローラ11Aと、上流側従動ローラ11Bとからなる。また下流側搬送ローラ対12は、下流側駆動ローラ12Aと、下流側従動ローラ12Bとからなる。上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12は、搬送路59上に設けられ、図3の矢印方向にそれぞれ回転する。この回転により、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12は、ローラ同士のニップ部で用紙Pを挟持して搬送する。搬送路59は、塗布排紙路206(図1参照)から続く画像形成装置300内の用紙搬送路である。また図3に示す矢印A方向が用紙Pの搬送方向である。
ここで、渡し胴306(図1参照)にタイミングを合わせて用紙Pを搬送し、インク吐出部301により用紙Pの所定の位置にインクを吐出するために、搬送装置10において用紙Pは一時その搬送を停止する。具体的には、図3に示すように、用紙Pの先端が停止位置59aあるいはその近傍まで搬送され、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12によって挟持された位置で用紙Pが一度停止する。
この搬送装置10における用紙Pの一時停止およびその再開について、図4のフロー図を用いて説明する。
図4に示すように、搬送センサ13が検知状態になってから所定の時間が経過すると(ステップS1,S2)、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12がその回転を停止し、用紙の搬送を停止する(ステップS3)。その後、渡し胴306の周期信号がONになったタイミングから所定の時間経過後に上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12の回転および用紙Pの搬送を再開する(ステップS4~S6)。これにより、用紙Pを渡し胴306の回転に合わせて搬送することができ、用紙Pを所望のタイミングでインク吐出部へ搬送できる。
ところで、このような搬送装置10においては、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12による搬送の停止あるいは再開する際に、上流側と下流側のローラ対の間でローラ対の回転の停止あるいは再開のタイミングがずれるという問題がある。
例えば図5(a)に示すように、下流側搬送ローラ対12の回転の停止が上流側搬送ローラ対11よりも遅れるか、あるいは、下流側搬送ローラ対12の回転の再開が上流側搬送ローラ対11よりも早い場合がある。この場合、下流側搬送ローラ対12の回転により用紙Pが矢印A方向へ搬送する力を受ける。一方で、回転の停止した上流側搬送ローラ対11により用紙Pの後端が挟持されているため、上流側搬送ローラ対11には点線矢印で示す方向の力が生じ、用紙Pの矢印A方向への移動に対する抵抗になる。つまり、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12による用紙Pの引っ張り合いが生じる。これにより、用紙Pの表面と搬送ローラの表面が擦れて用紙P表面への傷ついてしまう。また、印字された画像にスリップ跡が形成されてしまい、画像の品質が低下する。また図5(b)に示すように、上流側搬送ローラ対11の回転の停止が下流側搬送ローラ対12よりも遅れるか、あるいは、上流側搬送ローラ対11の回転の再開が下流側搬送ローラ対12よりも早い場合にも、図5(b)のように上流側搬送ローラ対11が用紙搬送方向に回転し、下流側搬送ローラ対12には、それとは逆方向へ回転する力が生じる。これにより、同様に上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12による用紙Pの引っ張り合いが生じ、このような問題が生じる。このような表面の傷つき、画像へのスリップ跡の形成は、特に剛性の高い厚みが等のシートで顕著である。なお、以下の説明では、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12の用紙搬送方向の回転を正転、正転方向と反対方向の回転を逆転と呼ぶ。
上記課題に対する本実施形態の構成について、図6を用いて説明する。図6は上流側搬送ローラ対およびその駆動機構を示す斜視図である。
図6に示すように、駆動ローラ11Aは、その駆動軸11A1が、ワンウェイクラッチ14を介してプーリ15に保持されている。プーリ15は、駆動ベルト16を介してプーリ17、そして駆動源としてのモータ18に接続されている。
従動ローラ11Bはその駆動軸11B1の両端がそれぞれ保持部材19により保持されている。保持部材19にはバネ20の一端が固定されている。バネ20はその他端が例えば画像形成装置300(図1参照)の筐体に固定されている。バネ20は、保持部材19を介して従動ローラ11Bを駆動ローラ11A側へ付勢する。この付勢力により、従動ローラ11Bのローラ部が駆動ローラ11Aのローラ部に圧接され、両者の間にニップ部が形成される。
モータ18の駆動力は、プーリ17、駆動ベルト16、プーリ15、ワンウェイクラッチ14を介して駆動軸11A1に伝達され、駆動ローラ11Aが回転する。この回転により、駆動ローラ11Aに圧接された従動ローラ11Bが従動回転する。なお、駆動ローラ11Aと従動ローラ11Bの上下関係は逆であってもよい。
また、下流側搬送ローラ対12は、ワンウェイクラッチ14が設けられていないことを除いて、以上で説明した上流側搬送ローラ対11と同じ構成をしている。
図7はワンウェイクラッチ14の一例を示す断面図である。本実施形態では、一例としてカム式のワンウェイクラッチを採用している。
図7(a)に示すように、プーリ15が図7(a)の反時計方向に回転する場合には、プーリ15と駆動軸11Aとがロックされて両者が回転する。つまり、プーリ15の回転力がワンウェイクラッチ14のローラを介して駆動軸11Aに伝達され、駆動軸11Aがプーリ15と一体的に回転する。一方、図7(b)に示すように、プーリ15が図7(b)の時計方向に回転する場合には、プーリ15の駆動力は駆動軸11Aに伝達されない。つまり駆動軸11Aは、プーリ15を介してモータの駆動力を伝達されることで、用紙搬送方向への回転である図7(a)の反時計方向へ回転する。一方、駆動軸11Aが図7(b)の様に時計回りに回転する際には、プーリ15は一体的に回転せず、駆動ローラ11Aは空転する。
このように本実施形態では、上流側搬送ローラ対11が用紙搬送方向と反対方向の回転時に空転する。これにより、図5(a)のように下流側搬送ローラ対12のみが回転して上流側搬送ローラ対11に逆転方向の力が生じた場合でも、上流側搬送ローラ対11が空転することで、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12による用紙Pの引っ張り合いが生じない。従って、用紙Pのスリップによる用紙P表面への傷や用紙Pに形成された画像にスリップ跡が形成されることを防止できる。また上流側搬送ローラ対11の駆動ローラのみを逆転時に空転させ、下流側搬送ローラ対12は逆転時に空転しない構成とすることにより、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12の回転停止時に、下流側搬送ローラ対12が抵抗になって用紙Pの搬送を停止させることができる。
このように、本実施形態では下流側搬送ローラ対12が、逆転時に空転する構成であったが、これとは逆に上流側搬送ローラ対11が逆転時に空転する構成であってもよい。これにより、図5(b)のように上流側搬送ローラ対11のみが回転して下流側搬送ローラ対12に逆転方向の力が生じた場合に、同じく上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12による用紙Pの引っ張り合いを防止できる。
次に、搬送装置10の変形例について説明する。
図8に示すように、本実施形態の駆動ローラ12Aには、前述のワンウェイクラッチ14が設けられることに加えて、逆転時の駆動ローラ12Aの空転の有無を切り替える切替機構30が設けられる。なお、図8では従動ローラ12Bについてはその記載を省略している。
切替機構30は、プーリ31と、駆動ベルト32と、プーリ33と、切替軸34,電磁クラッチ35等を備える。プーリ31は駆動軸12A1に取り付けられる。駆動ベルト32はプーリ31およびプーリ33によって張架されている。プーリ33は、切替軸34に固定されている。
電磁クラッチ35をONにすることにより、切替軸34とモータ18に連結されるモータ軸181とを連結できる。これにより、駆動軸12A1の正転逆転に関わらず、駆動軸12A1の回転力が、電磁クラッチ35、切替軸34、プーリ33、駆動ベルト32、プーリ31を介してモータ軸181に伝達される。つまり、駆動軸12A1が逆転し、ワンウェイクラッチ14からプーリ15側へ駆動軸12A1の回転力が伝達されない場合でも、駆動軸12A1が空転しない。
そして、図9に示すように、小さいサイズの用紙P1が搬送される場合には、切替機構30の電磁クラッチをONにする。用紙P1は、停止位置59aで下流側搬送ローラ対12のみによって挟持される。
用紙P1が下流側搬送ローラ対12のみによって挟持される場合には、この下流側搬送ローラ対12が逆転方向へ空転すると、その回転を停止した場合に用紙Pが停止せず慣性によって下流側へ流れてしまう。本実施形態の構成により、小さいサイズの用紙P1であっても、下流側搬送ローラ対12の回転停止時に用紙Pを停止させることができる。
図10に示すように、画像形成システムに印刷指示がなされると、用紙サイズが判定される(ステップS11)。そして、この用紙サイズにより、電磁クラッチのONOFFが判断される(ステップS12,13)。
また、上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12の一方の回転の停止あるいは再開のタイミングを意図的にずらすこともできる。
例えば図11のフローで示す実施形態では、図4のフロー図と異なる点として、搬送センサが検知状態になると(ステップS21)、まず所定時間経過後に上流側搬送ローラ対11のみを駆動停止させる(ステップS22、23)。そしてその後、さらに所定時間経過後に下流側搬送ローラ対12の駆動を停止させる(ステップS24、S25)。また駆動再開時には、まず下流側搬送ローラ対12のみ駆動を再開し、所定時間経過後に上流側搬送ローラ対11の駆動を再開する(ステップS28,S29,S2A)。
このように、回転の停止あるいは再開のタイミングをずらすことで、用紙の搬送停止あるいは再開時には、必ず図5(a)のように下流側搬送ローラ対12のみが回転する状態になり、逆に図5(b)のように上流側搬送ローラ対11のみが回転する状態を防ぐことができる。そして本実施形態では、上流側搬送ローラ対11に前述のワンウェイクラッチ14が設けられ、上流側搬送ローラ対11が逆転時に空転する。従って、前述の上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12による用紙Pの引っ張り合いを確実に防止できる。
またこれとは逆に、図12に示すように、用紙Pの搬送停止時に、下流側搬送ローラ対12の回転停止後、所定の時間経過後に上流側搬送ローラ対11の回転を停止させ(ステップS33~S35)、用紙Pの搬送再開時に、上流側搬送ローラ対11の回転再開後、所定の時間経過後に下流側搬送ローラ対12の回転を再開させる構成とすることもできる(ステップS38,S39,S3A)。これにより、必ず図5(b)のように上流側搬送ローラ対11のみが回転する状態になり、逆に図5(a)のように下流側搬送ローラ対12のみが回転する状態を防ぐことができる。そして本実施形態では、下流側搬送ローラ対12に前述のワンウェイクラッチ14が設けられ、下流側搬送ローラ対12が逆転時に空転する。従って、前述の上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12による用紙Pの引っ張り合いを確実に防止できる。
以上の上流側搬送ローラ対11および下流側搬送ローラ対12の回転の停止あるいは再開のタイミングをずらす構成では、図11や図12のように回転の停止および再開の両方のタイミングをずらす場合に限らずそのいずれか一方のみのタイミングをずらす構成であってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
本発明の一対の上流側搬送部材あるいは一対の下流側搬送部材を構成する搬送部材は、搬送部材同士の間にニップ部を形成してシートを搬送する構成であれば、本実施形態の搬送ローラに限らない。搬送部材は無端状の搬送ベルトであってもよく、例えば搬送ベルトと搬送ローラとによりニップ部を形成してシートを搬送する構成であってもよい。
シートとしては、用紙P(普通紙)の他、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔等が含まれる。
1 画像形成システム
10 搬送装置
11 上流側搬送ローラ対(一対の上流側搬送部材)
12 下流側搬送ローラ対(一対の下流側搬送部材)
13 検知センサ(検知部材)
30 切替機構
300 画像形成装置
A 用紙搬送方向(シート搬送方向)
P 用紙(シート)
特開2002-370849号公報

Claims (7)

  1. 回転する一対の上流側搬送部材と、
    前記一対の上流側搬送部材のシート搬送方向下流側に設けられた、回転する一対の下流側搬送部材と、を備えたシートを搬送する搬送装置であって、
    前記一対の上流側搬送部材および前記一対の下流側搬送部材は、対になる搬送部材同士のニップ部で前記シートを挟持して搬送し、
    前記上流側搬送部材および前記下流側搬送部材の一方が、シート搬送方向と逆方向の回転時に空転することを特徴とする搬送装置。
  2. 前記一対の下流側搬送部材がシート搬送方向と逆方向の回転時に空転し、
    前記一対の下流側搬送部材のシート搬送方向と逆方向の回転時における空転の有無を切り替える切替機構をさらに有する請求項1記載の搬送装置。
  3. 前記一対の下流側搬送部材がシート搬送方向と逆方向の回転時に空転し、
    前記シートの搬送停止時に、前記一対の下流側搬送部材が、前記一対の上流側搬送部材よりも早くその回転を停止する請求項1記載の搬送装置。
  4. 前記一対の下流側搬送部材がシート搬送方向と逆方向の回転時に空転し、
    前記シートの搬送停止状態から搬送再開時に、前記一対の上流側搬送部材が、前記一対の下流側搬送部材よりも早くその回転を開始する請求項1または3記載の搬送装置。
  5. 前記一対の上流側搬送部材がシート搬送方向と逆方向の回転時に空転し、
    前記シートの搬送停止時に、前記一対の上流側搬送部材が、前記一対の下流側搬送部材よりも早くその回転を停止する請求項1記載の搬送装置。
  6. 前記一対の上流側搬送部材がシート搬送方向と逆方向の回転時に空転し、
    前記シートの搬送停止状態から搬送再開時に、前記一対の下流側搬送部材が、前記一対の上流側搬送部材よりも早くその回転を開始する請求項1または5記載の搬送装置。
  7. 請求項1から6いずれか1項に記載の搬送装置を備えた画像形成装置。
JP2022037233A 2022-03-10 2022-03-10 搬送装置、画像形成装置 Pending JP2023132102A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037233A JP2023132102A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 搬送装置、画像形成装置
EP23158447.5A EP4242147A1 (en) 2022-03-10 2023-02-24 Conveyor and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037233A JP2023132102A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 搬送装置、画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132102A true JP2023132102A (ja) 2023-09-22

Family

ID=85382860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037233A Pending JP2023132102A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 搬送装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4242147A1 (ja)
JP (1) JP2023132102A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253595A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JP4077163B2 (ja) * 2000-03-22 2008-04-16 株式会社リコー シート部材搬送装置及び画像形成装置
JP3840069B2 (ja) 2001-06-13 2006-11-01 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP5582159B2 (ja) * 2012-03-28 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 シート搬送装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4242147A1 (en) 2023-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110063391A1 (en) Sheet feeder and image forming apparatus including same
JP2013060299A (ja) 画像形成装置
CN107436550B (zh) 电子照相方式单张双面印刷装置
JPH03152041A (ja) 画像形成装置
JP4882568B2 (ja) 画像形成装置
JP5990034B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP2023132102A (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2000335788A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP7172766B2 (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2002211789A (ja) 画像形成装置
JP4261722B2 (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP6684464B2 (ja) スイッチバック搬送装置及び画像形成装置
JP2005089009A (ja) 画像形成装置
JP5828229B2 (ja) シート搬送装置、シート搬送方法、及び画像形成装置
JP6361571B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えるインクジェット式画像形成装置
JP6705421B2 (ja) 画像形成装置
JP2022077923A (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JP2022147667A (ja) 媒体供給機構
JP3930329B2 (ja) 画像形成装置
JP2000211773A (ja) 画像形成装置
JP3771780B2 (ja) シート反転ユニット
JP2022112843A (ja) 媒体供給機構
JP2023041270A (ja) 画像形成装置