JP2023107274A - 化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法 - Google Patents

化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023107274A
JP2023107274A JP2022008360A JP2022008360A JP2023107274A JP 2023107274 A JP2023107274 A JP 2023107274A JP 2022008360 A JP2022008360 A JP 2022008360A JP 2022008360 A JP2022008360 A JP 2022008360A JP 2023107274 A JP2023107274 A JP 2023107274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
represented
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022008360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023107274A5 (ja
Inventor
ウォンテ ノ
Wontae Noh
デヒョン キム
Daihyun Kim
チョホ イ
Jooho Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Priority to JP2022008360A priority Critical patent/JP2023107274A/ja
Priority to TW112101751A priority patent/TW202336028A/zh
Priority to PCT/JP2023/001690 priority patent/WO2023140351A1/ja
Publication of JP2023107274A publication Critical patent/JP2023107274A/ja
Publication of JP2023107274A5 publication Critical patent/JP2023107274A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】高温での気相堆積による膜形成において厚さおよび組成を制御するのに適しており、高温安定性を有する液状または低融点(常圧で50℃以下)のニオブ、バナジウムまたはタンタルを含む前駆体化合物を提供すること。【解決手段】下記式(1)で表される、蒸着により金属含有膜を形成するための化合物。JPEG2023107274000025.jpg38139(MはVまたはNbであり、R1、R2及びR3は、それぞれ独立して、HまたはC1~C10アルキル基であり、Lは、置換または非置換のC3以上のアルケン構造、C4以上のアルカジエン構造、C5以上のシクロアルカジエン構造又は縮合芳香環構造に由来する配位子であり、eの値は0または1である)【選択図】図1

Description

本開示は、化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法に関する。
酸化ニオブ(Nb)や酸化ニオブ(V)のような金属酸化物は、様々な技術分野で広く利用されている。代表的に、これらの酸化物は、絶縁膜のhigh-k材料として適用されている。
他方、窒化ニオブや窒化バナジウム(NbN、VN(ともにxの値が約1である。))のような金属窒化物膜は、近年では、微小電子デバイスの拡散バリア層や接着層として用いられている。
Nbを含む混合酸化物は、例えば、全固体電池およびLiイオン電池における正極活物質と電解質との間の、薄く、高イオン伝導性の界面層等のエネルギー貯蔵用途に高い関心を集めている。例えば、ニオブ酸リチウムは、著しく高いイオン伝導性を示すため、界面層として特に関心が持たれている。
上述のような界面層を材料上に蒸着する実行可能な技術として、原子層堆積のような気相堆積法が検討されている。金属窒化物の気相堆積のためのニオブ源やバナジウム源、タンタル源として種々の化合物が提案されている(Chem. Mater. 1993, 5, 614-619;独国特許出願公開第102006037955号明細書)。
独国特許出願公開第102006037955号明細書
Chem. Mater. 1993, 5, 614-619
本開示は、高温での気相堆積による膜形成において厚さおよび組成を制御するのに適しており、高温安定性を有する液状または低融点(常圧で50℃以下)のニオブ、バナジウムまたはタンタルを含む前駆体化合物を提供することを目的とする。
本開示によれば、特定の前駆体化合物が原子層堆積(ALD)を含む気相堆積プロセスによるNb、VまたはTa含有薄膜の堆積に適していることが見出された。
本開示は、一実施形態において、
下記式(1)で表される、気相堆積により金属含有膜を形成するための化合物に関する。
(式中、
MはVまたはNbであり、
、R及びRは、それぞれ独立して、HまたはC1~C10アルキル基であり、
Lは、置換または非置換のC3以上のアルケン構造、C4以上のアルカジエン構造、C5以上のシクロアルカジエン構造又は縮合芳香環構造に由来する配位子であり、
eの値は0または1である;
または、
MはTaであり、
、R及びRは、それぞれ独立して、HまたはC1~C10アルキル基であり、
Lは、置換または非置換のC3以上のアルケン構造、C4以上のアルカジエン構造、C6以上のシクロアルカジエン構造又は縮合芳香環構造に由来する配位子であり、
eの値は0または1である。)
本開示は、一実施形態において、
基板を内部に配置した反応器に前記化合物を導入する導入工程と、
前記化合物の少なくとも一部を前記基板上に堆積させる堆積工程と
を含む金属含有膜の形成方法に関する。
本開示は、一実施形態において、
前記化合物の製造方法であって、
下記式(i)で表される前駆化合物と、下記式(α-1)で表されるアルコールおよび下記式(α-2)で表されるアルコールのうちの少なくとも1種とを反応させる工程を含む、化合物の製造方法に関する。
(式(i)中、
M、R、Lおよびeは前記式(1)と同義である。
およびRは、それぞれ独立して、C1~C5アルキル基である。)
(式(α-1)および(α-2)中、RおよびRは前記式(1)と同義である。)
以下、用語の定義を説明する。
元素の周期表からの元素の標準的な略語が本明細書において用いられる。従って、元素は、これらの略語によって表され得る(例えば、Nbはニオブを意味し、Vはバナジウムを意味し、Taはタンタルを意味し、Nは窒素を意味し、Cは炭素を意味し、Hは水素を意味する。他の元素についても同様である。)。
本明細書において使用される場合、「Me」という略語は、メチル基を意味し;「Et」という略語は、エチル基を意味し;「Pr」という略語は、プロピルを意味し;「nPr」という略語は、「ノルマル」又は直鎖プロピル基を意味し;「iPr」という略語は、イソプロピル基を意味し;「Bu」という略語は、ブチル基を意味し;「nBu」という略語は、「ノルマル」又は直鎖ブチル基を意味し;「tBu」という略語は、1,1-ジメチルエチルとしても知られるtert-ブチル基を意味し;「sBu」という略語は、1-メチルプロピルとしても知られるsec-ブチル基を意味し;「iBu」という略語は、2-メチルプロピルとしても知られるイソブチル基を意味し;「アミル」という用語は、アミル基又はペンチル基を意味し;「tアミル」という用語は、1,1-ジメチルプロピルとしても知られるtert-アミル基を意味し;「Cp」という略語は、シクロペンタジエニル基を意味し;「amd」という略語は、アミド基を意味する。する。
本明細書において、「C1」などのCと数字との組み合わせは、その基または構造を構成する炭素原子の数を表す。例えば、C1アルキル基は、炭素数が1のアルキル基(すなわち、メチル基)を表し、C2アルキル基は、炭素数が2のアルキル基(すなわち、エチル基)を表し、C3アルケン構造は炭素数が3のアルケン構造(すなわち、プロペン構造)を表す。
本開示に係る化合物は、気相法適合性、高温安定性および低融点(または液状)を有するので、ニオブ、バナジウムまたはタンタルを含む金属膜の気相堆積による形成に適している。また、本開示に係る金属含有膜の形成方法は、気相堆積法の前駆体として特定の化合物を用いているので、効率良く金属含有膜を形成することができる。
ビス(エトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OEt)の温度上昇に伴う重量百分率を示す熱重量分析(TGA)グラフである。 ビス(tert-ブトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OtBu)の温度上昇に伴う重量百分率を示す熱重量分析(TGA)グラフである。 ビス(sec-ブトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OsBu)の温度上昇に伴う重量百分率を示す熱重量分析(TGA)グラフである。 ビス(エトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OEt)の示差走査熱量測定(DSC)である。 ビス(tert-ブトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OtBu)の示差走査熱量測定(DSC)である。 ビス(sec-ブトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OsBu)の示差走査熱量測定(DSC)である。 ビス(ジメチルアミド)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(NMeの温度上昇に伴う質量百分率を示す熱重量分析(TGA)グラフである。 ビス(エトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OEt)のオゾンによるALDウィンドウを示す。 250℃および300℃でNb(=NtBu)(Cp)(OEt)を堆積したNb膜のパターン化ウェハの膜被覆画像(SEM測定)である。 ビス(tert-ブトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OtBu)のオゾンによるALDウィンドウを示す。
本開示の実施形態を以下に説明する。本開示は、これらの実施形態に限定されない。好ましい形態の組み合わせもまた好ましい。
《化合物》
本実施形態に係る化合物は、下記式(1)で表され、気相堆積により金属含有膜を形成するために用いられる。当該化合物は、室温で液体であるか、または50℃以下の融点を有する。また、当該化合物は熱的に安定であるので、気相堆積の際に気相または液体として反応器に直接導入可能であるとともに、温度上昇に対して一定の成長速度を示す幅広いALDウィンドウを提供可能である。
一実施形態(以下、「第1実施形態」ともいう。)において、前記式(1)中、
MはVまたはNbであり、
、R及びRは、それぞれ独立して、HまたはC1~C10アルキル基であり、
Lは、置換または非置換のC3以上のアルケン構造、C4以上のアルカジエン構造、C5以上のシクロアルカジエン構造又は縮合芳香環構造に由来する配位子であり、
eの値は0または1である。
別の実施形態(以下、「第2実施形態」ともいう。)において、前記式(1)中、
MはTaであり、
、R及びRは、それぞれ独立して、HまたはC1~C10アルキル基であり、
Lは、置換または非置換のC3以上のアルケン構造、C4以上のアルカジエン構造、C6以上のシクロアルカジエン構造又は縮合芳香環構造に由来する配位子であり、
eの値は0または1である。
(第1実施形態)
第1実施形態において、前記式(1)で表される化合物の中心金属MはV(バナジウム)またはNb(ニオブ)である。MはNbであることが好ましい。
、R及びRで表されるC1~C10アルキル基としては、それぞれ独立して、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基等の炭素数1~10の直鎖状または分岐状アルキル基が挙げられる。Rとしては炭素数3~5の分岐状アルキル基が好ましく、tert-ブチル基であることがさらに好ましい。RおよびRとしては、それぞれ独立して、炭素数2~5の直鎖状又は分岐状アルキル基が好ましく、エチル基、tert-ブチル基またはsec-ブチル基であることがさらに好ましい。
Lで表される配位子を与える前記C3以上のアルケン構造としては、直鎖状または分岐状で不飽和結合の位置を問わないプロペン構造、ブテン構造、ペンテン構造、ヘキセン構造等の炭素数3~10のアルケン構造が挙げられる。C3以上のアルケン構造としては、直鎖状のC3~C6アルケン構造が好ましく、プロペンがさらに好ましい。
前記C4以上のアルカジエン構造としては、直鎖状または分岐状で不飽和結合の位置を問わないブタジエン構造、ペンタジエン構造、ヘキサジエン構造、ヘプタジエン構造等の炭素数4~10のアルカジエン構造が挙げられる。C4以上のアルカジエン構造としては、直鎖状の炭素数4~6のアルカジエン構造が好ましく、直鎖状のブタジエン構造、ペンタジエン構造がさらに好ましい。
前記C5以上のシクロアルカジエン構造としては、不飽和結合の位置を問わないシクロペンタジエン構造、シクロヘキサジエン構造、シクロヘプタジエン構造、シクロオクタジエン構造等の炭素数5~10のシクロアルカジエン構造が挙げられる。中でも、炭素数5~7のシクロアルカジエン構造が好ましく、シクロペンタジエン構造がさらに好ましい。
前記縮合芳香環構造は、芳香環と他の環とが縮合している構造を含む限り特に限定されない。縮合とは、隣接する2つの環が辺(隣接する2つの炭素原子間の結合)を共有する形で構成された多環構造をいう。他の環としては、前記芳香環と同一又は異なる芳香環でもよく、脂環構造でもよい。
芳香環としては、環員数5~30の芳香族炭化水素環又は芳香族複素環が挙げられ、例えばベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナレン環、フェナントレン環、ピレン環、フルオレン環、ペリレン環、コロネン環等の芳香族炭化水素環、フラン環、ピロール環、チオフェン環、ホスホール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環等の芳香族複素環、又はこれらの組み合わせ等が挙げられる。
脂環構造としては、環員数5~20の脂肪族環状炭化水素構造が挙げられ、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン等のシクロアルカン;シクロプロペン、シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロアルケン;ノルボルナン、アダマンタン、トリシクロデカン等の橋かけ環飽和炭化水素;ノルボルネン、トリシクロデセン等の橋かけ環不飽和炭化水素などが挙げられる。
前記縮合芳香環構造としては、環員数6~12の芳香族炭化水素環構造が好ましく、インデン構造がさらに好ましい。
Lが有する水素原子の一部又は全部を置換する置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、アルキル基、アルキルシリル基、アルキルゲルミル基、アルキルアミド基、アルキルシリルアミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アシロキシ基などを挙げることができる。
eの値は1であることが好ましい。
(第2実施形態)
第2実施形態において、前記式(1)で表される化合物の中心金属MはTa(タンタル)である。第1実施形態では、Lで表される配位子を与えるシクロアルカジエン構造の炭素数は5以上(C5以上)であるのに対し、第2実施形態ではシクロアルカジエン構造の炭素数は6以上(C6以上)である。その他の構造や置換基等については第1実施形態において対応する構造や置換基等を好適に採用することができる。
(その他の実施形態)
以下、化合物の好適な実施形態を列挙する。
前記化合物は、下般式(1-1)で表されることが好ましい。
(式(1-1)中、
MはVまたはNbであり、
、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、H、C1~C10アルキル基、ハロゲン原子、アルキルシリル基、アルキルゲルミル基、アルキルアミノカルボニル基またはアルキルシリルアミド基であり、
、RおよびRは、前記式(1)と同義である。)
、R、R、R及びRで表されるC1~C10アルキル基としては、前記式(1)のR、R及びRで表されるC1~C10アルキル基を好適に採用することができる。
前記ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。中でも、フッ素原子が好ましい。
前記アルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等が挙げられる。
前記アルキルゲルミル基としては、トリメチルゲルミル基、トリエチルゲルミル基等が挙げられる。
前記アルキルアミノカルボニル基としては、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基等が挙げられる。
前記アルキルシリルアミド基としては、トリメチルシリルアミド基、トリエチルシリルアミド基等が挙げられる。
、R、R、R及びRはH(水素原子)であることが好ましい。
前記化合物は、下般式(1-2)で表されることが好ましい。
(式中、
MはV、NbまたはTaであり、
、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立して、H、C1~C10アルキル基またはハロゲン原子であり、
、RおよびRは、前記式(1)と同義である。)
、R10、R11、R12、R13、R14及びR15で表されるC1~C10アルキル基としては、前記式(1)のR、R及びRで表されるC1~C10アルキル基を好適に採用することができる。
前記ハロゲン原子としては、前記式(1-1)と同様のハロゲン原子を採用することができる。
、R10、R11、R12、R13、R14及びR15はH(水素原子)であることが好ましい。
前記化合物は、下般式(1-3)で表されることが好ましい。
(式中、
MはV、NbまたはTaであり、
16およびR17は、それぞれ独立して、H、C1~C10アルキル基またはハロゲン原子であり、
およびRは、前記式(1)と同義である。)
16およびR17で表されるC1~C10アルキル基としては、前記式(1)のR、R及びRで表されるC1~C10アルキル基を好適に採用することができる。
前記ハロゲン原子としては、前記式(1-1)と同様のハロゲン原子を採用することができる。
16およびR17はH(水素原子)であることが好ましい。
前記化合物は、下般式(1-4)で表されることが好ましい。
(式中、
MはV、NbまたはTaであり、
18、R19およびR20は、それぞれ独立して、H、C1~C10アルキル基またはハロゲン原子であり、
、RおよびRは、前記式(1)と同義である。)
18、R19およびR20で表されるC1~C10アルキル基としては、前記式(1)のR、R及びRで表されるC1~C10アルキル基を好適に採用することができる。
前記ハロゲン原子としては、前記式(1-1)と同様のハロゲン原子を採用することができる。
18、R19およびR20はH(水素原子)であることが好ましい。
前記化合物は、25℃で液状であるか、又は蒸気圧が133.3Paを示す温度が130℃以下であることが好ましい。蒸気圧が133.3Paを示す温度は120℃以下であることがより好ましい。これにより、化合物が室温で液状、又は低融点の固体として存在することができ、金属含有膜の形成のための気相堆積プロセスを効率的に行うことができる。
前記化合物の熱重量分析において、150℃以上で重量損失が20%以下となる領域が存在することが好ましく、180℃以上で重量損失が20%以下となる領域が存在することがより好ましく、200℃以上で重量損失が20%以下となる領域が存在することがさらに好ましい。これにより、当該化合物は優れた熱安定性を発揮することができる。
前記化合物は、上記特性により薄膜気相堆積用として好適に用いることができる。好適な気相堆積方法の例としては、限定されないが、原子層堆積(ALD)、プラズマ強化原子層堆積(PE-ALD)、化学気相堆積(CVD)、パルス化学気相堆積(P-CVD)、低圧化学気相堆積(LPCVD)における熱、プラズマ、もしくはリモートプラズマプロセス、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
《化合物の製造方法》
前記化合物の製造方法は、下記式(i)で表される前駆化合物と、下記式(α-1)で表されるアルコールおよび下記式(α-2)で表されるアルコールのうちの少なくとも1種とを反応させる工程を含む。本製造方法によれば、前駆化合物と所定のアルコールとによる配位子交換反応を行うだけで効率的に所望の化合物を製造することができる。
(式(i)中、
M、R、Lおよびeは前記式(1)と同義である。
およびRは、それぞれ独立して、C1~C5アルキル基である。)
(式(α-1)および(α-2)中、RおよびRは前記式(1)と同義である。)
およびRで表されるC1~C5アルキル基としては、メチル基、エチル基等が挙げられる。中でも、メチル基が好ましい。
前駆化合物は、例えば、米国特許第8460989号明細書に記載の方法で合成することができる。
前駆化合物をトルエン等の適切な溶媒に溶解させて原料溶液とする。原料溶液とアルコールとを混合撹拌して配位子交換反応を行うことにより、目的の化合物を製造することができる。前駆化合物1モルに対してアルコールを1~3モル混合することが好ましい。反応温度は室温でもよく、50℃程度まで加熱してもよい。反応時間は、1~24時間が好ましく、2~16時間がさらに好ましい。
反応後、必要に応じて、エバポレーターによる溶媒の留去、加熱減圧乾燥、蒸留、昇華、カラムクロマトグラフィー等を経て精製してもよい。
《金属含有膜の形成方法》
本実施形態に係る金属含有膜の形成方法は、基板を内部に配置した反応器に前記化合物を導入する導入工程と、前記化合物の少なくとも一部を前記基板上に堆積させる堆積工程とを含む。
(導入工程)
本工程では、基板を内部に配置した反応器に前記化合物を導入する。金属含有膜を堆積させる基板の種類は、最終用途に応じて適宜選択される。
いくつかの実施形態では、基板は、リチウムイオン電池デバイスまたは全固体電池デバイスにおけるカソード活物質またはカソードから選択される。カソード活物質は、カソード電池セルの組成における主要な要素である。カソード材料は例えば、コバルト、ニッケル、マンガンであり、層構造のような結晶構造は、リチウムが挿入された多金属酸化物材料を形成する。カソード活物質は、「NMC」(リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物)、NCA(リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物)、LNO(リチウムニッケル酸化物)、LMNO(リチウムマンガンニッケル酸化物)、またはLFP(リン酸鉄リチウム)であることが好ましい。例えば、カソード活物質は、NMC622またはNMC811であり得る。薄い界面層は、電極活物質粉末上、電極活物質多孔質材料上、異なる形状の電極活物質上、または電極活物質が導電性炭素および/またはバインダと結合されていてもよく、電流コレクタ箔によって既に支持されていてもよい予め形成された電極において堆積されてもよい。
いくつかの実施形態では、基板は、MIM、DRAM、またはFeRam技術における絶縁材料として使用される酸化物(たとえば、HfOベース材料、TiOベース材料、ZrOベース材料、希土類酸化物ベース材料、三元酸化物ベースの材料など)から、または銅とlow-k膜との間の酸素バリアとして使用される窒化物ベース膜(たとえば、TaN)から選択することができる。半導体、光電池、LCD-TFT、またはフラットパネルデバイスの製造において、他の基板を使用することができる。このような基板の例としては、限定されないが、金属窒化物含有基板(たとえば、TaN、TiN、WN、TaCN、TiCN、TaSiN、およびTiSiN)などの中実基板;絶縁体(たとえば、SiO、Si、SiON、HfO、Ta、ZrO、TiO、Al、およびチタン酸バリウムストロンチウム);またはこれらの材料の組み合わせのうちのいくつかを含む他の基板が挙げられる。利用する実際の基板は、利用する具体的な化合物の実施形態にも依存し得る。
反応器は、内部で気相堆積方法が実行されるデバイスの任意の閉鎖容器またはチャンバであればよい。具体例として、限定されないが、平行板タイプリアクタ、コールドウォールタイプリアクタ、ホットウォールタイプリアクタ、枚様式リアクタ、マルチウェハリアクタ、または他のタイプの堆積システム等が挙げられる。
次いで、気化させた前記化合物を含むガスを前記反応器に導入する。純粋な(単一の)化合物またはブレンドされた(複数の)化合物は液体の状態で気化器に供給されてもよく、ここで反応器に導入される前に気化される。あるいは、化合物は、この化合物を容れた容器にキャリアガスを通すことによって、またはこの化合物にキャリアガスをバブリングすることによって気化できる。次に、キャリアガスおよび気化した化合物を含むガスを反応器に導入する。必要であれば、化合物が十分な蒸気圧を有することを可能にする温度まで容器を加熱してもよい。キャリアガスとしては、限定はされないが、Ar、He、N、およびこれらの混合物を挙げることができる。また、このようにキャリアガスをバブリングさせる方法(すなわち、バブリング方式)を用いる代わりに、ダイレクトリキッドインジェクション(DLI)を用いて化合物を気化させてもよい。
導入工程において、反応器に共反応物をさらに導入してもよい。共反応物としては、O、O、HO、H、NO、NO、NO、トリメチルホスフェート、それらの酸素ラジカル、およびそれらの混合物からなる群から選択されることが好ましい。他の共反応物として、アルコール、アンモニア、ポリアミン、ヒドラジン、ジメチルエチルホスホラミデート、硫酸塩等も用いることができる。
容器はたとえば約0℃~約150℃の範囲内の温度に維持されうる。当業者であれば、容器の温度を周知の方法で調節して、気化させる化合物の量を制御できることが分かる。
化合物は、純粋な形態(たとえば液体もしくは低融点固体)、または好適な溶媒とのブレンドの形態で供給され得る。例示的な溶媒としては、限定されないが、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、複素環式炭化水素、エーテル、グリム、グリコール、アミン、ポリアミン、シクリカミン(cyclicamine)、アルキル化アミン、アルキル化ポリアミンおよびこれらの混合物が挙げられる。好ましい溶媒としては、エチルベンゼン、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、ピリジン、キシレン、メシチレン、デカン、ドデカン、およびこれらの混合物が挙げられる。化合物の濃度は典型的に約0.02~約2.0Mの範囲内、および好ましくは約0.05~約0.2Mの範囲内にある。
反応器への導入前の化合物と溶媒との任意の混合に加えて、反応器の内で、気化した化合物を含むガスを反応種と混合してもよい。例示的な反応種としては、限定はされないが、金属前駆体、たとえばストロンチウム含有前駆体、バリウム含有前駆体、アルミニウム含有前駆体たとえばTMAなど、およびこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
反応器は、約0.5mTorr~約20Torrの範囲内にある圧力に維持され得る。加えて、反応器内の温度は約50℃~約600℃の範囲内、好ましくは約80℃~約550℃の範囲内にあり得る。当業者であれば、経験によって温度を最適化して所望の結果を達成することができる。
十分な成長速度ならびに所望の物理的状態および組成で所望のリチウム含有膜を得るのに十分な温度まで、基板を加熱することができる。基板を加熱することができる非限定的例示温度範囲としては50℃~500℃が挙げられる。好ましくは、基板の温度は300℃以下を保つ。
(堆積工程)
本工程では、前記化合物の少なくとも一部を前記基板上に堆積させる。例示的な1つの原子層堆積タイプのプロセスでは、化合物の気相を反応器に導入し、ここで好適な基板と接触させる。その後、過剰な化合物はリアクタをパージするおよび/または排気することによって反応器から除去できる。共反応物を反応器に導入し、ここでそれは吸収された化合物と自己停止方式で反応する。過剰な共反応物は反応器をパージするおよび/または排気することによって反応器から除去される。所望の膜が金属酸化物膜である場合、この二段階プロセスは所望の膜厚を提供する場合もあるし、必要な厚さを有する膜が得られるまで繰り返される場合もある。
あるいは、所望の膜が金属酸化物膜である場合、上記二段階プロセスの後に、反応器への金属前駆体の蒸気の導入を続けることができる。この金属前駆体は、堆積させる金属酸化物の性質に基づいて選択する。反応器への導入後、化合物が基板に接触する。過剰な化合物は反応器をパージするおよび/または排気することによって反応器から除去される。再度、共反応物を反応器に導入して、金属前駆体と反応させてもよい。過剰な共反応物は反応器をパージするおよび/または排気することによって反応器から除去される。所望の膜厚が得られたら、このプロセスを終わりにしてもよい。しかしながら、より厚い膜が所望されるのであれば、4段階プロセスの全てを繰り返してもよい。化合物、金属前駆体および共反応物の供給を交互に行うことにより、所望の組成および厚さの膜を堆積させることができる。
本実製造方法から得られる金属含有膜は、LiNbO、LiNbO、LiNb(M)O、NbMOなどの、ニオブの三元または四元酸化物膜であり得る。Mは、Zr、Ti、Co、W、Ta、V、Sr、Ba、La、Y、Sc、Mn、Ni、Moからなる群から選択される。当業者であれば、適切な化合物および反応種の適切な選択によって、所望の膜組成を得ることができる。
堆積される膜の組成は用途に依存する。たとえば、金属含有膜を燃料電池や蓄電池の用途に使用できる。
本明細書の開示の適用を例示するために、以下の実施例が記載されるが、本明細書に記載されるプロセスの利点のすべてが、本発明の特定の実施形態または実施形態のグループに包含され得るわけではないことを十分に理解されたい。特定の実施形態および実施例が以下に開示されるが、本発明は明白な修正を含む、本発明の具体的に開示された実施形態および/または使用を超えて拡張することが、当業者によって理解されるのであろう。したがって、開示される本発明の範囲は、以下に記載される特定の実施形態によって限定されるべきではないことが理解されるべきである。
<実施例1>
Nb(=NtBu)(Cp)(OEt)、ビス(エトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブの合成
Nb(=NtBu)Cp(NMe(2g、6.3mmol)(Air Liquide Advanced Materials Inc.より購入)の-78℃でのトルエン30mLの溶液に、エチルアルコール(0.58g、12.6mmol)(シグマアルドリッチ社製)を加えた。混合物を室温(約25℃)で12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去して、黄色油状物を得た。次いで、この物質を25mTorrで100℃まで留去することによって精製して、1.34g(収率66.6%)の黄色油状物を得た。この生成物は、NMR H(π、ppm、C):6.18(s、5H)、4.54(q、4H)、1.28(t、6H)、1.16(s、9H)によって特徴付けられた。
精製生成物について、200mL/分間で窒素流を流す大気中、10℃/分の昇温速度でオープンカップTGA解析(Mettler Toledo社製、型番:TGA/ DSC 1 STARe Systemによる測定)を行った結果、2.1%の残留塊を残した。これらの結果を図1に示す。図1は、温度上昇時の重量百分率を示す熱重量分析(TGA)グラフである。生成物の示差走査熱量測定(DSC、METTLER TOLEDO社製、型番:DSC 1 STARe System(ME-51140728による測定))により、融解開始温度(-3.8℃)および分解開始温度(317.3℃)が得られた。この結果を図4に示す。
図8は、実施例1で生成された化合物であるビス(エトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OEt)のオゾンによるALDウィンドウを示す。さらに、図9は、250℃および300℃でNb(=NtBu)(Cp)(OEt)を堆積したNb膜のパターン化ウェハの膜被覆画像(SEM測定、日本電子株式会社製、型番:FE-SEM(JEOL-6701F))である。Nb膜の形成条件は、ウェハ温度:250、300℃、プロセス圧力:1torr、Ar流量:100sccm、ソース導入時間/ソースパージ時間/オゾン導入時間/オゾンパージ時間2/60/1/60(秒)であった。
<実施例2>
Nb(=NtBu)(Cp)(OtBu)、ビス(tert-ブトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブの合成
Nb(=NtBu)Cp(NMe(2g、6.3mmol)(Air Liquide Advanced Materials Inc.より購入)の-78℃でのトルエン30mLの溶液に、tert-ブチルアルコール(0.93g、12.6mmol)(シグマアルドリッチ社製)加えた。混合物を室温(約25℃)で12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去して、黄色油状物を得た。次いで、この物質を25mTorrで100℃まで留去することによって精製して、2.0g(収率84.6%)の黄色油状物を得た。この生成物は、NMR H(π、ppm、C):6.17(s、5H)、1.32(s、18H)、1.21(s、9H)によって特徴付けられた。
精製生成物について、200mL/分間で窒素流を流す大気中、10℃/分の昇温速度でオープンカップTGA解析(Mettler Toledo社製、型番:TGA/ DSC 1 STARe Systemによる測定)を行った結果、0.6%の残留塊を残した。これらの結果を図2に示す。図2は、温度上昇時の重量百分率を示す熱重量分析(TGA)グラフである。生成物の示差走査熱量測定(DSC、Mettler Toledo社製、型番:DSC 1 STARe System(ME-51140728による測定))により、融解開始温度(34.5℃)および分解開始温度(285.1℃)が得られた。この結果を図5に示す。
図10は、実施例2で生成された化合物であるビス(tert-ブトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(OtBu)のオゾンによるALDウィンドウを示す。
<実施例3>
Nb(=NtBu)(Cp)(OsBu)、ビス(sec-ブトキシ)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブの合成
Nb(=NtBu)Cp(NMe(2g、6.3mmol)(Air Liquide Advanced Materials Inc.より購入)の-78℃でのトルエン30mLの溶液に、sec-ブチルアルコール(0.93g、12.6mmol)(シグマアルドリッチ社製)を加えた。混合物を室温(約25℃)で12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去して、黄色油状物を得た。次いで、この物質を25mTorrで125℃まで留去することによって精製して、1.75g(収率74%)の黄色油状物を得た。この生成物は、NMR H(π、ppm、C):6.19(s、5H)、4.49(m、2H)、1.61(m、2H)、1.49(m、2H)、1.31(d、3H)、1.26(d、3H)、1.18(s、9H)、0.99(t、6H)によって特徴付けられた。
精製生成物について、200mL/分間で窒素流を流す大気中、10℃/分の昇温速度でオープンカップTGA解析(Mettler Toledo社製、型番:TGA/ DSC 1 STARe Systemによる測定)を行った結果、1.3%の残留塊を残した。これらの結果を図3に示す。図3は、温度上昇時の重量百分率を示す熱重量分析(TGA)グラフである。生成物の示差走査熱量測定(DSC、Mettler Toledo社製、型番:DSC 1 STARe System(ME-51140728による測定))により、分解開始温度(318.6℃)が得られた。この結果を図6に示す。
<合成例1>
化合物V(=NtBu)(Cp)(OEt)は、以下の方法で合成できる。
-78℃のトルエン中のV(=NtBu)(Cp)(NMeの溶液に、エタノールを滴下法で加える。混合物を室温で12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去する。次いで、この物質を蒸留または昇華によって精製して、最終生成物を得る。
<合成例2>
化合物Ta(=NtBu)(Cp)(OEt)は、以下の方法で合成できる。
-78℃のトルエン中のTa(=NtBu)(Cp)(NMeの溶液に、エタノールを滴下法で加える。混合物を室温で12時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去する。次いで、この物質を蒸留または昇華によって精製して、最終生成物を得る。
図7は、実施例1の化合物の製造のための出発原料であるビス(ジメチルアミド)(tert-ブチルイミド)シクロペンタジエニルニオブ、Nb(=NtBu)(Cp)(NMeの温度上昇に伴う質量百分率を示す熱重量分析(TGA、Mettler Toledo社製、型番:TGA/ DSC 1 STARe Systemによる測定)グラフである。
以下の表1は、開示された化合物といくつかの既存の化合物との蒸気圧の比較を示す。

Claims (17)

  1. 下記式(1)で表される、蒸着により金属含有膜を形成するための化合物。
    (式(1)中、
    MはVまたはNbであり、
    、R及びRは、それぞれ独立して、HまたはC1~C10アルキル基であり、
    Lは、置換または非置換のC3以上のアルケン構造、C4以上のアルカジエン構造、C5以上のシクロアルカジエン構造又は縮合芳香環構造に由来する配位子であり、
    eの値は0または1である;
    または、
    MはTaであり、
    、R及びRは、それぞれ独立して、HまたはC1~C10アルキル基であり、
    Lは、置換または非置換のC3以上のアルケン構造、C4以上のアルカジエン構造、C6以上のシクロアルカジエン構造又は縮合芳香環構造に由来する配位子であり、
    eの値は0または1である。)
  2. MがVまたはNbであり、Lが置換または非置換のシクロペンタジエンに由来する配位子である、請求項1に記載の化合物。
  3. eの値が1である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. MがNbである、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. がtert-ブチル基である、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. およびRが、それぞれ独立して、エチル基、tert-ブチル基またはsec-ブチル基である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 下般式(1-1)で表される、請求項1に記載の化合物。
    (式(1-1)中、
    MはVまたはNbであり、
    、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、H、C1~C10アルキル基、ハロゲン原子、アルキルシリル基、アルキルゲルミル基、アルキルアミド基またはアルキルシリルアミド基であり、
    、RおよびRは、前記式(1)と同義である。)
  8. 下般式(1-2)で表される、請求項1に記載の化合物。
    (式(1-2)中、
    MはV、NbまたはTaであり、
    、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は、それぞれ独立して、H、C1~C10アルキル基またはハロゲン原子であり、
    、RおよびRは、前記式(1)と同義である。)
  9. 下般式(1-3)で表される、請求項1に記載の化合物。
    (式(1-3)中、
    MはV、NbまたはTaであり、
    16およびR17は、それぞれ独立して、H、C1~C10アルキル基またはハロゲン原子であり、
    およびRは、前記式(1)と同義である。)
  10. 下般式(1-4)で表される、請求項1に記載の化合物。
    (式(1-4)中、
    MはV、NbまたはTaであり、
    18、R19およびR20は、それぞれ独立して、H、C1~C10アルキル基またはハロゲン原子であり、
    、RおよびRは、前記式(1)と同義である。)
  11. 基板を内部に配置した反応器に請求項1~10のいずれか1項に記載の化合物を導入する導入工程と、
    前記化合物の少なくとも一部を前記基板上に堆積させる堆積工程と
    を含む金属含有膜の形成方法。
  12. 前記導入工程において、前記反応器に共反応物をさらに導入する、請求項11に記載の金属含有膜の形成方法。
  13. 前記共反応物は、O、O、HO、H、NO、NO、NO、トリメチルホスフェート、それらの酸素ラジカル、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項12に記載の金属含有膜の形成方法。
  14. 前記堆積工程を原子層堆積法により行う、請求項11~13のいずれか1項に記載の金属含有膜の形成方法。
  15. 前記基板は、カソード活物質粉末を含む、請求項11~14のいずれか1項に記載の金属含有膜の形成方法。
  16. 前記基板は、カソード活物質粉末と導電性炭素とバインダ材料とを含む、請求項11~14のいずれか1項に記載の金属含有膜の形成方法。
  17. 請求項1に記載の化合物の製造方法であって、
    下記式(i)で表される前駆化合物と、下記式(α-1)で表されるアルコールおよび下記式(α-2)で表されるアルコールのうちの少なくとも1種とを反応させる工程を含む、化合物の製造方法。
    (式(i)中、
    M、R、Lおよびeは前記式(1)と同義である。
    およびRは、それぞれ独立して、C1~C5アルキル基である。)
    (式(α-1)および(α-2)中、RおよびRは前記式(1)と同義である。)
JP2022008360A 2022-01-24 2022-01-24 化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法 Pending JP2023107274A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008360A JP2023107274A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法
TW112101751A TW202336028A (zh) 2022-01-24 2023-01-16 化合物、含金屬膜之形成方法及化合物之製造方法
PCT/JP2023/001690 WO2023140351A1 (ja) 2022-01-24 2023-01-20 化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022008360A JP2023107274A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023107274A true JP2023107274A (ja) 2023-08-03
JP2023107274A5 JP2023107274A5 (ja) 2024-10-10

Family

ID=87348331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022008360A Pending JP2023107274A (ja) 2022-01-24 2022-01-24 化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023107274A (ja)
TW (1) TW202336028A (ja)
WO (1) WO2023140351A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005033102A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-25 H.C. Starck Gmbh Tantal- und Niob-Verbindungen und ihre Verwendung für die Chemical Vapour Deposition (CVD)
EP1916253A1 (en) * 2006-10-26 2008-04-30 L'AIR LIQUIDE, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude New group V metal containing precursors and their use for metal containing film deposition
EP2174942B1 (en) * 2008-10-07 2011-11-30 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Niobium and vanadium organometallic precursors for thin film deposition
KR20130049020A (ko) * 2011-11-03 2013-05-13 솔브레인씨그마알드리치 유한회사 탄탈륨 전구체 화합물 및 이의 제조방법
KR20210020175A (ko) * 2013-11-13 2021-02-23 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레뜌드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 5 족 전이 금속-함유 필름의 증착을 위한 5 족 전이 금속-함유 화합물
KR102530814B1 (ko) * 2020-06-30 2023-05-10 주식회사 이지티엠 박막 증착을 위한 5족 금속 화합물 및 이를 이용한 5족 금속 함유 박막의 형성 방법
CN115943227A (zh) * 2020-07-28 2023-04-07 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 形成介电膜的方法,新型前体及其在半导体制造中的用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023140351A1 (ja) 2023-07-27
TW202336028A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914001B2 (en) Volatile dihydropyrazinly and dihydropyrazine metal complexes
TWI463032B (zh) 含鑭系元素前驅物的製備和含鑭系元素薄膜的沈積
US10174423B2 (en) Niobium-containing film forming compositions and vapor deposition of Niobium-containing films
US20120145953A1 (en) LITHIUM PRECURSORS FOR LixMyOz MATERIALS FOR BATTERIES
JP2016540038A (ja) アミドイミン配位子を含む金属複合体
US10023462B2 (en) Niobium-Nitride film forming compositions and vapor deposition of Niobium-Nitride films
KR20210084297A (ko) 이트륨/란탄족 금속 전구체 화합물, 이를 포함하는 막 형성용 조성물 및 이를 이용한 이트륨/란탄족 금속 함유 막의 형성 방법
KR20120093165A (ko) 하프늄- 및 지르코늄-함유 전구체 및 그의 사용 방법
TWI714802B (zh) 第v族金屬化合物、其製備方法、包含其的膜沉積用前體組合物和利用該組合物的膜沉積方法
KR20120125631A (ko) 증착용 티타늄 함유 전구체
KR102235869B1 (ko) 4 족 금속 원소-함유 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 막 형성용 전구체 조성물, 및 이를 이용하는 막의 형성 방법
JP2017511308A (ja) 有機ゲルマニウムアミン化合物、及びそれを利用した薄膜蒸着方法
WO2021072036A1 (en) Lithium precursors for deposition of lithium-containing layers, islets or clusters
US20170018425A1 (en) Heteroleptic diazadienyl group 4 transition metal-containing compounds for vapor deposition of group 4 transition metal-containing films
TWI756959B (zh) 膜或塗層之方法
WO2023140351A1 (ja) 化合物、金属含有膜の形成方法および化合物の製造方法
JP2023535588A (ja) 誘電体膜の形成方法、新規な前駆体、及び半導体製造におけるそれらの使用
KR20140075024A (ko) 알칼리 금속 디아자부타디엔 화합물 및 알칼리 금속-함유 필름 침착을 위한 그의 용도
JP7153094B2 (ja) 化合物及びリチウム含有膜の製造方法
TWI593820B (zh) 含鑭系元素前驅物的製備和含鑭系元素薄膜的沈積
JP2019056133A (ja) 金属薄膜の原子層堆積方法
TWI518199B (zh) 用於氣相沉積之含鉿或含鋯前驅物
KR20210014179A (ko) 4 족 금속 원소-함유 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 막 형성용 전구체 조성물, 및 이를 이용하는 막의 형성 방법
KR20220112707A (ko) 하프늄 전구체 화합물, 이를 포함하는 하프늄 함유 막 형성용 조성물 및 하프늄-함유 막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241002