JP2023099593A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023099593A
JP2023099593A JP2023077072A JP2023077072A JP2023099593A JP 2023099593 A JP2023099593 A JP 2023099593A JP 2023077072 A JP2023077072 A JP 2023077072A JP 2023077072 A JP2023077072 A JP 2023077072A JP 2023099593 A JP2023099593 A JP 2023099593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
impurity region
pixels
imaging device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023077072A
Other languages
English (en)
Inventor
雅之 高瀬
Masayuki Takase
優子 留河
Yuko Tomekawa
好弘 佐藤
Yoshihiro Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2023099593A publication Critical patent/JP2023099593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】ノイズをより低減し得る撮像装置を提供する。【解決手段】本開示の撮像装置は、複数の画素を含む画素領域と、前記複数の画素の中の2以上の画素にまたがって延びる信号線とを備える。複数の画素の各々は、半導体基板と、光電変換部と、第1および第2の不純物領域を含む第1トランジスタと、配線層と、容量素子とを含む。配線層は、信号線の一部を含む。容量素子は、平面視において配線層と半導体基板との間に配置され、第1電極、誘電体層、および第1電極と半導体基板との間に配置された第2電極を含む。第2電極は第1および第2の不純物領域のいずれか一方に電気的に接続され、第1および第2電極の少なくとも一方は第1の不純物領域を覆う。【選択図】図3

Description

本開示は、撮像装置に関する。本開示は、特に、半導体基板に支持された光電変換部を含む撮像装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)回路またはCMOS(Complementary MOS)回路
が形成された半導体基板の上方に光電変換層が配置された構造を有する撮像装置が提案されている。半導体基板の上方に光電変換層を有する撮像装置は、積層型の撮像装置とも呼ばれる。例えば下記の特許文献1は、このような積層型の構造を有する固体撮像素子を開示している。
積層型の撮像装置は、光電変換によって発生した電荷を電荷蓄積領域に蓄積し、CCD回路またはCMOS回路を含む読み出し回路によって、その蓄積された電荷を読み出す。光電変換層は、一般に、読み出し回路が形成された半導体基板を覆う絶縁層上に配置される。絶縁層上の光電変換層は、絶縁層中に設けられた接続部を介して読み出し回路に電気的に接続される。
特開2012-151771号公報
撮像装置の分野においては、ノイズ低減の要求がある。
本開示の限定的ではないある例示的な実施形態に係る撮像装置は、複数の画素を含む画素領域と、前記複数の画素の中の2以上の画素にまたがって延びる信号線と、を備える。前記複数の画素の各々は、半導体基板と、光電変換部と、第1トランジスタと、配線層と、容量素子と、を含む。前記光電変換部は、入射光を光電変換する。前記第1トランジスタは、前記半導体基板内に配置され、信号電荷が蓄積される第1の不純物領域、および前記半導体基板内に配置された第2の不純物領域を含む。前記配線層は、前記信号線の一部を含む。前記容量素子は、前記半導体基板の法線方向において、前記配線層と前記半導体基板との間に配置され、第1電極、前記第1電極と前記半導体基板との間に配置された第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された誘電体層を含む。前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域の一方は、前記第1トランジスタのソース領域として機能し、前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域の他方は、前記第1トランジスタのドレイン領域として機能するように構成され、前記第2電極は、前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域のいずれか一方に電気的に接続されており、前記第1電極および前記第2電極からなる群から選択される少なくとも一方は、前記半導体基板の法線方向に沿って見たとき、前記第1の不純物領域を覆っている。
包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、システム、集積回路または方法で実現
されてもよい。また、包括的または具体的な態様は、素子、デバイス、装置、システム、集積回路および方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果および利点は、明細書および図面から明らかになる。効果および/または利点は、明細書および図面に開示の様々な実施形態または特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示の一態様によれば、ノイズをより低減し得る撮像装置が提供される。
図1は、本開示のある実施形態による撮像装置の例示的な回路構成を示す図である。 図2は、画素の回路構成の一例を示す図である。 図3は、撮像装置が有する複数の画素のうちの1つの模式的な断面図である。 図4は、画素における各素子のレイアウトの一例を示す模式的な平面図である。 図5は、画素と、画素に接続された各種の信号線との間の関係を説明するための図である。 図6は、画素から光電変換部を取り除いて半導体基板の法線方向から見たときの、配線層、上部電極および不純物領域の間の配置関係の例を示す平面図である。 図7は、第1容量素子に対する接続部の配置の一例を模式的に示す平面図である。 図8は、複数の画素を含む画素領域を有するチップの一例を示す平面図である。 図9は、開口を有しないMIM構造を層間絶縁層内に含む画素の一製造工程を説明するための模式的な断面図である。 図10は、開口を有しないMIM構造を層間絶縁層内に含む画素の他の一製造工程を説明するための模式的な断面図である。 図11は、第1容量素子として、開口を有するMIM構造が適用された画素の一製造工程を説明するための模式的な断面図である。 図12は、第1容量素子として、開口を有するMIM構造が適用された画素の他の一製造工程を説明するための模式的な断面図である。 図13は、撮像装置の変形例を示す平面図である。 図14は、撮像装置の変形例を示す模式的な断面図である。 図15は、本開示の他のある実施形態による撮像装置の画素の模式的な断面図である。 図16は、図15に示す画素の例示的な回路構成を示す図である。
本開示の実施形態を詳細に説明する前に、本開示の一態様の概要を説明する。本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
本開示の項目1に係る撮像装置は、複数の画素を含む画素領域と、前記複数の画素の中の2以上の画素にまたがって配置され、かつ前記画素領域の内側から前記画素領域の外側まで延びる信号線と、を備える。前記複数の画素の各々は、半導体基板と、光電変換部と、第1トランジスタと、配線層と、容量素子と、を含む。
前記光電変換部は、前記半導体基板に支持され、第1電極、前記第1電極よりも前記半導体基板の近くに配置された第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間に配置された光電変換層を含む。
前記第1トランジスタは、前記半導体基板内に配置された第1の不純物領域、および前記半導体基板内に配置された第2の不純物領域を含む。
前記配線層は、前記半導体基板と前記第2電極との間に配置され、前記信号線の一部を含む。
前記容量素子は、前記半導体基板の法線方向において、前記配線層と前記半導体基板との間に配置され、第3電極、前記第3電極と前記半導体基板との間に配置された第4電極、および、前記第3電極と前記第4電極との間に配置された誘電体層を含む。
前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域の一方は、前記第1トランジスタのソース領域として機能し、前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域の他方は、前記第1トランジスタのドレイン領域として機能するように構成され、
前記第1の不純物領域は、前記第2電極に電気的に接続されており、
前記第4電極は、前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域のいずれか一方に電気的に接続されており、
前記第3電極および前記第4電極からなる群から選択される少なくとも一方は、前記半導体基板の法線方向に沿って見たとき、前記第1の不純物領域を覆っている。
項目1の構成によれば、第3電極および/または第4電極を遮光層として機能させることが可能である。第3電極および第4電極の少なくとも一方が第1の不純物領域を覆うことにより、第1の不純物領域への光の入射を抑制して偽の信号の発生を抑制し得る。また、項目1の構成によれば、画素領域の外側まで延びる信号線の一部を含む配線層よりも半導体基板のより近くに容量素子が配置されるので、画素に対して斜め方向から入射する光の第1の不純物領域への入射をより効果的に抑制し得る。
[項目2]
項目1に記載の撮像装置において、
前記複数の画素の各々は、前記第2電極に電気的に接続されたゲート電極を含む第2トランジスタをさらに含んでいてもよい。
[項目3]
項目1または2に記載の撮像装置において、
前記第3電極および前記第4電極からなる群から選択される前記少なくとも一方は、前記法線方向に沿って見たとき、前記第2の不純物領域の少なくとも一部を覆っていてもよい。
項目3の構成によれば、第3電極および第4電極の少なくとも一方が第2の不純物領域を覆うことにより、第2の不純物領域への光の入射を抑制することができる。第2の不純物領域への光の入射を抑制することにより、第2の不純物領域での電荷の生成に起因して電荷蓄積領域の電位が間接的に変動することを防止し得る。
[項目4]
項目2に記載の撮像装置は、
前記第2電極と前記第1の不純物領域とを電気的に接続し、かつ前記第2電極と前記第2トランジスタの前記ゲート電極とを電気的に接続する接続部をさらに備えていてもよい
[項目5]
項目4に記載の撮像装置において、
前記第3電極および前記第4電極からなる群から選択される少なくとも一方は、開口を含んでいてもよい。
項目5の構成によれば、光電変換部と半導体基板との間に層間絶縁層を設け、この層間絶縁層中に容量素子を配置した場合であっても、周辺領域上の部分に対する画素領域上の部分の層間絶縁層の盛り上がりを抑制し得る。すなわち、画素領域と周辺領域との間における層間絶縁層の段差を低減して、例えばシェーディングに起因する画質の低下を抑制し得る。
[項目6]
項目5に記載の撮像装置において、
前記接続部は、前記開口を貫通していてもよい。
項目6の構成によれば、容量素子に関してより大きな電極面積を確保し得る。
[項目7]
項目4から6のいずれかに記載の撮像装置において、
前記第4電極は、前記第3電極と対向する第1面および前記第1面とは反対側の第2面を有し、前記第2の不純物領域に電気的に接続されており、
前記接続部の少なくとも一部は、前記第2面に対向し、かつ前記法線方向に垂直な面内に延びていてもよい。
項目7の構成によれば、接続部の一部と第4電極の一部との間で容量を形成することができる。
[項目8]
項目7に記載の撮像装置において、
前記第4電極は、前記第2面において前記第2の不純物領域に電気的に接続されていてもよい。
項目8の構成によれば、第4電極と他の電極および/または配線との間の電気的なカップリングを抑制して、ノイズの混入をより低減し得る。
[項目9]
項目7または8に記載の撮像装置は、
前記第2トランジスタの出力を負帰還させるフィードバック回路をさらに備え、
前記フィードバック回路は、ソースおよびドレインを含む第3トランジスタを含み、
前記ソースおよび前記ドレインの一方が前記第2の不純物領域に接続されていてもよい。
項目9の構成によれば、フィードバック回路を用いてkTCノイズをキャンセルし得る。
[項目10]
項目4から6のいずれかに記載の撮像装置において、
前記第4電極は、前記第3電極と対向する第1面および前記第1面とは反対側の第2面
を有し、前記接続部に電気的に接続されていてもよい。
[項目11]
項目10に記載の撮像装置において、
前記第4電極は、前記第2面において前記接続部に接続されていてもよい。
項目11の構成によれば、第4電極と他の電極および/または配線との間の電気的なカップリングを抑制して、ノイズの混入をより低減し得る。
[項目12]
項目10または11に記載の撮像装置は、
前記第2トランジスタの出力を負帰還させるフィードバック回路をさらに備え、
前記第2の不純物領域は、前記フィードバック回路の出力線に電気的に接続されていてもよい。
項目12の構成によれば、フィードバック回路を用いてkTCノイズをキャンセルし得る。
[項目13]
項目7から12のいずれかに記載の撮像装置において、
前記誘電体層は、前記第4電極の表面のうち前記第2面以外の部分を覆っており、
前記第3電極は、前記第1面および前記第2面を結ぶ前記第4電極の側面を覆っていてもよい。
項目13の構成によれば、第4電極と他の電極および/または配線との間の電気的なカップリングを抑制して、ノイズの混入をより低減し得る。
[項目14]
項目1から13のいずれかに記載の撮像装置において、
前記信号線は、前記2以上の画素を駆動する制御線、前記2以上の画素に電圧を供給する電源線、または、前記2以上の画素から信号を読み出す出力線であってもよい。
[項目15]
項目1から14のいずれかに記載の撮像装置において、
前記第3電極および前記第4電極からなる群から選択される前記少なくとも一方は、前記法線方向に沿って見たとき、前記第1の不純物領域の全体を覆っていてもよい。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材もしくは部の全部もしくは一部、またはブロック図の機能ブロックの全部もしくは一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、またはLSI(large scale integration)を含む一つまたは複数の電子回路によって実現されてもよい。LSIまたはICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、処理を実行する電子回路をLSIまたはICと呼んでいるが、処理を実行する電子回路の呼び方は、集積の度合いによって変わり得る。処理を実行する電子回路は、システムLSI、VLSI(very
large scale integration)、またはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。処理の具体的な内容がLSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、または、LSI内部の接合関係の再構成もしくはLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable
logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材もしくは部の全部もしくは一部の機能または操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つまたは複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システムまたは装置は、ソフトウエアが記録されている一つまたは複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、および、必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていてもよい。
以下、本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的または具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。
後に図面を参照して説明するように、本開示の典型的な実施形態による撮像装置は、複数の画素を有し、画素の各々は、複数の不純物領域を有する半導体基板と、半導体基板に支持された光電変換部とを含む。半導体基板と光電変換部との間には、接続部を内部に有する層間絶縁層が位置している。半導体基板の不純物領域は、接続部を介して光電変換部に電気的に接続され、リセットトランジスタのソース領域およびドレイン領域の一方として機能する第1の不純物領域と、ソース領域およびドレイン領域の他方として機能する第2の不純物領域とを含む。第1の不純物領域は、電荷蓄積領域の少なくとも一部を構成し、電荷蓄積領域に蓄積された電荷量に応じた信号、例えば電圧信号が画像信号として読み出される。
画素の各々は、半導体基板および光電変換部に挟まれた層間絶縁層中に、上面視においてその少なくとも一部が第1の不純物領域および/または第2の不純物領域に重なる電極を含む容量素子と、光電変換部および容量素子の間に位置する配線層であって、複数の画素から構成される画素領域の外側まで延びる信号線の一部を含む配線層とを有する。容量素子の電極が遮光層として機能することにより、第1または第2の不純物領域への光の入射に起因する偽の信号の発生が抑制され、ノイズの低減された画像が得られる。特に、画素領域の外側まで延びる信号線の一部を含む配線層よりも半導体基板のより近くに容量素子が配置されるので、画素に対して斜め方向から入射する光の第1の不純物領域への入射をより効果的に抑制し得る。
(実施形態1)
図1は、本開示のある実施形態による撮像装置の例示的な回路構成の概略を示す。図1に示す撮像装置100は、複数の画素10と周辺回路とを有する。画素10は、例えば2次元に配列されることにより、画素領域を形成する。ここでは、4つの画素10が2行2列のマトリクス状に配置された例を示している。言うまでもないが、画素10の数および配置は、この例に限定されない。画素10の配列は、1次元であってもよい。この場合、撮像装置100をラインセンサとして用い得る。
画素10の各々は、電源配線22に接続されており、動作時、画素10の各々には、電源配線22を介して所定の電源電圧が供給される。また、画素10の各々には、蓄積制御
線17が接続される。後に詳しく説明するように、画素10の各々は、入射光を光電変換する光電変換部と、光電変換部によって生成された信号を検出する信号検出回路とを含む。典型的な実施形態において、蓄積制御線17は、各画素10の光電変換部に共通して所定の電圧を印加する。
図1に例示する構成において、撮像装置100の周辺回路は、垂直走査回路16と、複数の負荷回路19と、複数のカラム信号処理回路20と、複数の反転増幅器24と、水平信号読み出し回路21と、を含む。負荷回路19、カラム信号処理回路20および反転増幅器24は、2次元に配列された画素10の列毎に配置される。なお、垂直走査回路16は、行走査回路とも呼ばれ、カラム信号処理回路20は、行信号蓄積回路とも呼ばれる。水平信号読み出し回路21は、列走査回路とも呼ばれる。
垂直走査回路16には、アドレス信号線30およびリセット信号線26が接続されている。垂直走査回路16は、アドレス信号線30に所定の電圧を印加することにより、各行に配置された複数の画素10を行単位で選択する。複数の画素10を行単位で選択することにより、選択された画素10の信号電圧の読み出しと、後述する信号電荷のリセットとが実行される。
図示する例では、垂直走査回路16に、さらに、フィードバック制御線28および感度調整線32が接続されている。後述する例では、垂直走査回路16がフィードバック制御線28に所定の電圧を印加することにより、画素10の出力を負帰還させるフィードバックループが形成される。また、垂直走査回路16は、感度調整線32を介して、複数の画素10に所定の電圧を供給することができる。
撮像装置100は、複数の画素10の列ごとに設けられた垂直信号線18を有する。各垂直信号線18には、負荷回路19が電気的に接続される。画素10は、対応する垂直信号線18を介してカラム信号処理回路20に電気的に接続される。カラム信号処理回路20は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ-デジタル変換などを行う。画素10の各列に対応して設けられたカラム信号処理回路20には、水平信号読み出し回路21が電気的に接続されている。水平信号読み出し回路21は、複数のカラム信号処理回路20から水平共通信号線23に信号を順次読み出す。
図1に例示する構成では、複数の画素10の各列に対応して反転増幅器24が設けられている。反転増幅器24の負側の入力端子は、対応する垂直信号線18に接続されており、反転増幅器24の正側の入力端子には、所定の電圧Vrefが供給される。Vrefは、例えば1Vまたは1V近傍の正電圧である。反転増幅器24の出力端子は、画素10の複数の列に対応して設けられた複数のフィードバック線25のうちの1つを介して、その反転増幅器24の負側の入力端子との接続を有する画素10に接続される。反転増幅器24は、画素10からの出力を負帰還させるフィードバック回路の一部を構成する。反転増幅器24をフィードバックアンプと呼んでもよい。反転増幅器24の動作の詳細は、後述する。
図2は、画素10の回路構成の一例を示す。図2に示す画素10Aは、光電変換部15と、信号検出回路200とを含む。図2に例示する構成において、撮像装置100は、信号検出回路200の出力を負帰還させるフィードバック回路202を含む。
光電変換部15は、第1電極15a、光電変換層15bおよび画素電極としての第2電極15cを有する。光電変換部15の第1電極15aは、蓄積制御線17に接続されており、光電変換部15の第2電極15cは、電荷蓄積ノード44に接続されている。蓄積制御線17を介して第1電極15aの電位を制御することにより、光電変換によって生じた
正および負の電荷、典型的には、正孔-電子の対のうち、いずれか一方の極性の電荷を第2電極15cによって収集することができる。信号電荷として例えば正孔を利用する場合、第2電極15cよりも第1電極15aの電位を高くすればよい。以下では、信号電荷として正孔を利用する場合を例示する。例えば10V程度の電圧が、蓄積制御線17を介して第1電極15aに印加される。これにより、信号電荷が電荷蓄積ノード44に蓄積される。信号電荷として電子を利用してもよい。
信号検出回路200は、光電変換部15によって生成された信号を増幅して出力する信号検出トランジスタ34と、第1容量素子41とを含む。図示する例では、信号検出回路200は、さらに、リセットトランジスタ36と、フィードバックトランジスタ38と、第1容量素子41よりも小さな容量値を有する第2容量素子42と、アドレストランジスタ40とを含んでいる。リセットトランジスタ36が本開示における第1トランジスタに相当し、信号検出トランジスタ34が本開示における第2トランジスタに相当する。
本実施形態では、画素10Aの各々は、画素内に1以上の容量素子を有する。後に詳しく説明するように、第1容量素子41が比較的大きな容量値を有すると、例えば、効果的にkTCノイズを低減し得る。以下では、信号検出トランジスタ34などのトランジスタとしてNチャンネルの金属-酸化物-半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を用いた例を説明する。
信号検出トランジスタ34のゲートは、電荷蓄積ノード44に接続される。換言すれば、信号検出トランジスタ34のゲートは、第2電極15cに接続される。信号検出トランジスタ34のドレインは、ソースフォロア電源としての電源配線22に接続され、ソースは、垂直信号線18に電気的に接続される。信号検出トランジスタ34と、図2において不図示の負荷回路19とは、ソースフォロア回路を構成する。
この例では、信号検出トランジスタ34のソースと垂直信号線18との間にアドレストランジスタ40が接続されている。アドレストランジスタ40のゲートは、アドレス信号線30に接続される。電荷蓄積ノード44に信号電荷が蓄積されると、蓄積された信号電荷の量に応じた電圧が信号検出トランジスタ34のゲートに印加される。信号検出トランジスタ34は、この電圧を増幅する。アドレストランジスタ40がオンされることにより、信号検出トランジスタ34によって増幅された電圧が信号電圧として選択的に読み出される。
図2に例示する構成において、第1容量素子41の電極のうちの一方は、感度調整線32に接続されている。典型的には、撮像装置100の動作時、感度調整線32の電位は、0Vなど、一定の電位に固定される。感度調整線32は、電荷蓄積ノード44の電位の制御に利用可能である。第1容量素子41の電極のうちの他方は、第2容量素子42の電極のうちの一方に接続されている。以下では、第1容量素子41と第2容量素子42との接続点を含むノードをリセットドレインノード46と呼ぶことがある。
第2容量素子42の電極のうちの他方は、電荷蓄積ノード44に接続されている。つまり、第2容量素子42の電極のうち、リセットドレインノード46に接続されていない方の電極は、光電変換部15の第2電極15cとの電気的な接続を有する。なお、この例では、第2容量素子42に並列にリセットトランジスタ36が接続されている。
図2に例示する構成では、画素10Aは、フィードバックトランジスタ38を含んでいる。図示するように、フィードバックトランジスタ38のソースおよびドレインの一方は、リセットドレインノード46に接続される。フィードバックトランジスタ38のソースおよびドレインの他方は、フィードバック線25に接続される。フィードバックトランジ
スタ38のゲートは、上述のフィードバック制御線28に接続される。
(画素10Aのデバイス構造)
次に、図3から図12を参照しながら、画素10Aのデバイス構造の一例を説明する。
図3は、撮像装置100が有する画素10Aのうちの1つの断面を模式的に示す。図4は、画素10Aにおける各素子のレイアウトの一例を模式的に示す。図3は、図4に示すIII-III断面図に相当する。
撮像装置100は、半導体基板2を有する。半導体基板2としては、例えば、シリコン基板を用いることができる。半導体基板2は、その全体が半導体である基板に限定されない。半導体基板2は、表面に半導体層が設けられた絶縁基板などであってもよい。ここでは、半導体基板2としてP型シリコン基板を例示する。
画素10Aの各々は、半導体基板2の一部と、光電変換部15とを含む。画素10Aの各々は、半導体基板2に形成された素子分離領域2tによって他の画素10Aから電気的に分離される。図3に示すように、半導体基板2と光電変換部15との間には、典型的には、半導体基板2を覆う層間絶縁層4が配置される。この例では、層間絶縁層4は、絶縁層4a、4b、4c、4dおよび4eが積層された構造を有する。絶縁層4a、4b、4c、4dおよび4eの各々は、例えば二酸化シリコンから形成された絶縁層である。この例では、光電変換部15は、半導体基板2から最も遠くに位置する絶縁層4e上に位置している。
半導体基板2には、不純物領域2a、2b、2cが形成されている。不純物領域2a、2b、2cは、典型的には、いずれもN型の拡散領域である。半導体基板2上であって不純物領域2aおよび2bの間の領域に、リセットトランジスタ36のゲート絶縁層36gおよびゲート電極36eが設けられている。また、半導体基板2上であって不純物領域2bおよび2cの間の領域に、フィードバックトランジスタ38のゲート絶縁層38gおよびゲート電極38eが設けられている。不純物領域2aは、リセットトランジスタ36のドレイン領域およびソース領域の一方として機能し、不純物領域2bは、リセットトランジスタ36のドレイン領域およびソース領域の他方として機能する。この例では、リセットトランジスタ36およびフィードバックトランジスタ38は、不純物領域2bを共有することによって互いに電気的に接続されている。不純物領域2aは本開示における第1の不純物領域に相当し、不純物領域2bは本開示における第2の不純物領域に相当する。
半導体基板2の不純物領域2cは、フィードバックトランジスタ38のドレイン領域およびソース領域の一方として機能する。不純物領域2cは、層間絶縁層4中に配置されたプラグを介して、複数の画素10Aに渡るフィードバック線25に接続される。後に図面を参照して詳しく説明するように、フィードバック線25は、画素領域の外側まで延びる信号線である。
図3に例示する構成において、フィードバック線25のうち、注目した画素10A内にある部分は、光電変換部15の第2電極15cと、半導体基板2との間に位置する配線層52の一部である。なお、この例では、配線層52は、垂直信号線18のうち、注目した画素10A内にある部分をも含んでいる。つまり、この例では、画素10A内において、垂直信号線18もフィードバック線25と同じレイヤーに属している。垂直信号線18も、フィードバック線25と同様に画素領域の外側まで延びる信号線である。
図5は、画素10Aと、画素10Aに接続された各種の信号線との間の関係を示す。上述したように、複数の画素10Aは、画素領域240を形成する。簡単のため、図5では
複数の画素10Aのうちの4つを取り出して示しているが、現実には、画素領域240に、例えばVGA規格であれば30万個、8Kであれば3600万個程度の画素10Aがマトリクス状に配置され得る。ここで、画素領域240は、各々が信号検出トランジスタ34を有する複数の単位の繰り返し構造を有する領域として定義可能である。上述の周辺回路は、画素領域240の外側の周辺領域に配置される。
図示するように、電源配線22、フィードバック線25および垂直信号線18は、図5における上下方向、つまり、複数の画素10Aの列方向に延びている。複数の画素10Aの列ごとに設けられたフィードバック線25の各々および垂直信号線18の各々は、列方向に沿って並ぶ2つの画素10Aのそれぞれとの接続を有する。他方、リセット信号線26、フィードバック制御線28およびアドレス信号線30は、典型的には、複数の画素10Aの行方向に延びる。これらの信号線は、行方向に沿って並ぶ2つの画素10Aのそれぞれに接続されている。同様に、感度調整線32も、複数の画素10Aの列方向または行方向に延び、それらの各々は、列方向に沿って並ぶ2つの画素10Aのそれぞれ、または、行方向に沿って並ぶ2つの画素10Aのそれぞれに接続されている。
垂直信号線18、電源配線22、フィードバック線25、リセット信号線26、フィードバック制御線28、アドレス信号線30および感度調整線32は、いずれも、複数の画素10Aを横断するように設けられる信号線である。上述の配線層52は、これら信号線のうちの少なくとも1つの一部分を含む。配線層52は、フィードバック線25の一部および2以上の画素から信号を読み出すための出力線である垂直信号線18の一部に代えて、2以上の画素を駆動するための制御線である、フィードバック制御線28の一部またはアドレス信号線30の一部を含んでいてもよい。フィードバック制御線28、フィードバック線25、リセット信号線26、アドレス信号線30および感度調整線32の各々は、本開示における制御線に相当する。電源配線22は、本開示における電源線に相当する。
再び図3を参照する。半導体基板2の主面上には、さらに、信号検出トランジスタ34のゲート絶縁層34gおよびゲート電極34eが設けられる。図4を参照すればわかるように、信号検出トランジスタ34のドレイン領域およびソース領域は、図3の紙面の手前側および奥側にそれぞれ位置する。なお、この例では、リセットトランジスタ36およびフィードバックトランジスタ38の組と、信号検出トランジスタ34およびアドレストランジスタ40の組とが、素子分離領域2tによって分離されている。素子分離領域2tは、例えば、所定の注入条件のもとでアクセプタのイオン注入を行うことによって形成することができる。
各画素10Aは、半導体基板2の不純物領域2aを光電変換部15の第2電極15cに電気的に接続する接続部50を層間絶縁層4内に有する。不純物領域2aは、光電変換部15によって生成される信号電荷を蓄積する電荷蓄積領域の少なくとも一部として機能する。
接続部50は、一端が半導体基板2の不純物領域2aに接続されたポリシリコンプラグ210と、一端が信号検出トランジスタ34のゲート電極34eに接続されたポリシリコンプラグ212と、ポリシリコンプラグ210および212を互いに接続する配線50aとをその一部に含んでおり、不純物領域2aとゲート電極34eとを互いに電気的に接続する。つまり、リセットトランジスタ36のドレイン領域またはソース領域として機能する不純物領域2a、および、信号検出トランジスタ34のゲート電極34eは、接続部50を介して光電変換部15の第2電極15cに電気的に接続されている。配線50aは、不純物のドープによって導電性が付与されたポリシリコン層の一部であり得る。
接続部50のうち、配線50aと第2電極15cとの間に位置する部分は、典型的には
、銅などの金属から形成される。したがって、配線層52も、銅などの金属から形成された配線を含む層であり得る。層間絶縁層4中に配置される配線層の数および層間絶縁層4中の絶縁層の数は、図3に例示する層数に限定されず、任意に設定可能である。
半導体基板2に支持された光電変換部15は、第1電極15aと、光電変換層15bと、第2電極15cとを含む。光電変換部15は、典型的には、第1電極15aおよび第2電極15cの間に光電変換層15bが挟まれた構造を有する。
光電変換部15の第1電極15aは、被写体からの光が到来する側、換言すれば、光電変換層15bの受光面15h側に設けられる。第1電極15aは、典型的には、インジウムスズ酸化物(ITO)などの透明な導電性材料から形成される。第1電極15aは、光電変換層15b上に直接に形成されていてもよいし、第1電極15aと光電変換層15bとの間に他の層が配置されていてもよい。
光電変換層15bは、有機材料またはアモルファスシリコンなどの無機材料から形成される。光電変換層15bは、有機材料から構成される層と無機材料から構成される層とを含んでいてもよい。
第2電極15cは、第1電極15aおよび光電変換層15bよりも半導体基板2の近くに位置し、隣接する他の画素10Aの第2電極15cから空間的に分離されることにより、これらから電気的に分離されている。第2電極15cは、光電変換層15bにおいて光電変換によって発生した電荷を収集する。第2電極15cは、アルミニウム、銅などの金属、金属窒化物、または、不純物がドープされることにより導電性が付与されたポリシリコンなどから形成され得る。
第1電極15aおよび光電変換層15bは、典型的には、複数の画素10Aにわたって形成される。しかしながら、第1電極15aおよび光電変換層15bの少なくとも一方が、第2電極15cと同様に、複数の画素10Aの間で互いに空間的に分離されていてもよい。
本実施形態では、第1容量素子41は、層間絶縁層4内に配置された配線層のうち、2以上の画素に接続された信号線の一部を少なくとも含む配線層と、半導体基板2との間に位置する。図3に例示する構成では、第1容量素子41は、垂直信号線18の一部およびフィードバック線25の一部を含む配線層52と、半導体基板2との間に位置している。換言すれば、本実施形態では、第1容量素子41は、2以上の画素に接続された信号線の一部を含む配線層よりも半導体基板2の近くに位置している。
第1容量素子41は、上部電極41a、下部電極41c、および、上部電極41aと下部電極41cとの間に配置された誘電体層41bを有する。この例では、断面視において、上部電極41aは、配線層52と半導体基板2との間に位置し、下部電極41cは、上部電極41aと半導体基板2との間に位置する。なお、本明細書における「上部」および「下部」の用語は、部材間の相対的な配置を示すために用いられており、本開示の撮像装置の姿勢を限定する意図ではない。本明細書における「上方」および「下方」の用語についても同様である。上部電極41aは本開示における第3電極に相当し、下部電極41cは本開示における第4電極に相当する。
第1容量素子41の上部電極41aおよび/または下部電極41cは、光電変換部15の第2電極15cと信号検出トランジスタ34のゲート電極34eとの間に位置する配線層の一部であり得る。図3に例示する構成において、第1容量素子41は、例えばその中央に開口230を有する。
上部電極41aには、図3において不図示の感度調整線32が接続される。下部電極41cは、ここでは、半導体基板2の法線方向に垂直な面内に広がっており、層間絶縁層4内のビア、プラグなどを介して不純物領域2bに接続されている。
図3に例示する構成において、第1容量素子41の上部電極41aの少なくとも一部は、不純物領域2aの上方に位置している。このように、本実施形態では、例えば上部電極41aが、半導体基板2の法線方向に沿って見たときに、電荷蓄積領域の少なくとも一部を構成する不純物領域2aの一部または全体を覆う形状を有する。上部電極41aおよび下部電極41cは、例えば金属電極または金属窒化物電極であり得る。つまり、第1容量素子41は、金属または金属化合物から形成された2つの電極の間に誘電体が挟まれた「MIM(Metal-Insulator-Metal)構造」を有し得る。例えばMIM構造を採用すること
により、上部電極41aおよび/または下部電極41cを遮光層として機能させ、画素10Aに入射した光の不純物領域2aへの入射を抑制し得る。
既に説明したように、各画素10Aは、光電変換部15の第1電極15aを介した光電変換層15bへの光の入射によって生成される信号電荷を第2電極15cによって収集し、収集された信号電荷を電荷蓄積領域に蓄積する。ただし、照射された光のうちの一部は、光電変換層15bに吸収されずに光電変換層15bを通過し得る。また、上述のように、互いに隣接する2つの第2電極15cの間には、間隙が存在し得る。そのため、光電変換部15に入射して第2電極15c間の空隙を通過した光が、光電変換部15と半導体基板2との間で乱反射を繰り返し、例えば不純物領域2aに到達することがある。なお、本明細書では、説明の便宜のために、光電変換部15を通過して半導体基板2の不純物領域に到達する光を「迷光」と呼ぶことがある。
不純物領域2aにこのような光が入射すると、光電変換により、不純物領域2a内に電荷が発生する。図3を参照して説明したように、信号検出トランジスタ34のゲート電極34eは、接続部50によって不純物領域2aに接続されており、信号検出トランジスタ34は、不純物領域2aに蓄積された電荷量に応じた信号を増幅して出力する。そのため、迷光に起因して不純物領域2a中に生成された余分な電荷は、偽の信号を生じさせる原因となる。換言すれば、不純物領域2aへの光の入射によって本来の信号にノイズが加わる結果となり、画質が低下してしまう。
図6は、画素10Aから光電変換部15を取り除いて半導体基板2の法線方向から見たときの、配線層52、上部電極41aおよび不純物領域2aの間の配置関係の例を示す。図6に例示する構成において、配線層52は、列方向に延びる垂直信号線18の一部およびフィードバック線25の一部と、接続部50に接続された配線52aとを含む。配線52aは、垂直信号線18およびフィードバック線25と同じ階層に位置する、配線層52の一部分であり、接続部50の一部を構成している。
この例では、電荷蓄積領域の一部を構成する不純物領域2aは、上面視において配線52aと重なる位置にある。特に、この例では、不純物領域2aの全体が、配線52aによって覆われている。図6に示す、配線52a、垂直信号線18の一部およびフィードバック線25の一部の形状は、あくまでも例示である。垂直信号線18の一部またはフィードバック線25の一部が、不純物領域2aの全体を覆うような形状を有していてもよい。このように、配線層52が不純物領域2aの全体を覆っていてもよい。
図6に例示するように、本実施形態によれば、第1容量素子41の上部電極41aの少なくとも一部が上面視において不純物領域2aに重なっているので、上部電極41aを遮光性の電極として利用でき、不純物領域2aへの光の入射を抑制し得る。不純物領域2a
への光の入射が抑制されるので、偽の信号の発生を防止し得る。迷光の抑制は、撮像装置100の信頼性の向上に貢献する。
図3に示す例では、下部電極41cの少なくとも一部も不純物領域2aの上方に位置している。すなわち、下部電極41cも、半導体基板2の法線方向に沿って見たときに、不純物領域2aの全体を覆う形状を有し得る。下部電極41cが、上面視において不純物領域2aの一部または全体を覆う形状を有することにより、下部電極41cを遮光層として機能させ、不純物領域2aへの光の入射を抑制し得る。なお、この例では、上部電極41aの少なくとも一部および下部電極41cの少なくとも一部の両方が、上面視において不純物領域2aを覆っている。しかしながら、上部電極41aおよび下部電極41cの両方が上面視において不純物領域2aを覆っていることは必須ではない。上部電極41aおよび下部電極41cの少なくとも一方が、半導体基板2の法線方向に沿って見たとき、不純物領域2aを覆うような形状を有していれば、偽の信号の発生を防止する効果が期待できる。
また、図3に示す例では、第1容量素子41が、垂直信号線18の一部を含む配線層52と、半導体基板2との間に配置されている。換言すれば、この例では、第1容量素子41は、2以上の画素に跨る信号線の一部を含む配線層と比較して、半導体基板2により近い位置にある。そのため、半導体基板2により近い位置での遮光の効果が得られ、半導体基板2の法線方向に対して斜めに進行するような迷光に対しても高い遮光効果が発揮され得る。したがって、迷光によって生じる寄生感度に起因した画質の低下をより効果的に防止し得る。
上部電極41aを形成するための材料の例は、Ti、TiN、Ta、TaNおよびMoである。同様の材料を用いて、少なくとも一部が上面視において不純物領域2aに重なるような形状の下部電極41cを形成することによって、下部電極41cを遮光電極として利用してもよい。上部電極41aおよび下部電極41cは、10nm以上100nm以下程度の範囲の厚さを有し得る。上部電極41aおよび下部電極41cの厚さの範囲は、30nm以上100nm以下程度の範囲であってもよい。上部電極41aおよび下部電極41cの厚さは、これらを構成する材料に応じて適宜に設定すればよい。例えば、上部電極41aとして厚さが100nm程度のTaN電極を形成することにより、上部電極41aにおいて十分な遮光性を実現し得る。下部電極41cについても同様である。
さらに、図3に例示する構成では、上部電極41aが、半導体基板2の法線方向に沿って見たときに、不純物領域2bをも覆う形状を有している。このような構成によれば、光電変換部15に入射して第2電極15c間の空隙を通過した光が不純物領域2bに入射することを抑制し得る。つまり、不純物領域2bにおける、光電変換による電荷の発生を抑制し得る。
不純物領域2bは、リセットドレインノード46の一部を構成するので、光電変換によって不純物領域2bに電荷が生成されると、リセットドレインノード46の電位が変動する。図2を参照すればわかるように、電荷蓄積ノード44は、第2容量素子42を介してリセットドレインノード46に電気的にカップリングされている。そのため、電荷の生成によりリセットドレインノード46の電位が変動すると、リセットドレインノード46の電位変動に伴って電荷蓄積ノード44の電位が変動し得る。すなわち、不純物領域2bへの光の入射によってノイズが混入するおそれがある。
図3に例示するように、上部電極41aの形状を、上面視において不純物領域2bを覆うような形状とすることにより、不純物領域2bへの光の入射に起因するノイズの混入を抑制し得る。上部電極41aに代えて、下部電極41cの形状を、上面視において不純物
領域2bを覆うような形状としても同様の効果が得られる。あるいは、図3に示すように、上部電極41aおよび下部電極41cの両方を、上面視において不純物領域2bを覆うような形状としてもよい。なお、図3では、上部電極41aが、半導体基板2の法線方向から見たとき、下部電極41cよりも大きな面積を有するような構造が示されている。しかしながら、半導体基板2の法線方向から見たときの上部電極41aの面積が下部電極41cよりも大きいことは必須ではない。上部電極41aの面積が、下部電極41cの面積よりも小さくてもよい。
図3に例示する構成において、下部電極41cの下面41dに、不純物領域2bに電気的に接続されたビア220が接続されている。また、誘電体層41bは、下部電極41cの表面のうち、下面41d以外の面を覆っている。上部電極41aは、下部電極41cの上面41eと、上面41eおよび下面41dを結ぶ側面とを覆っている。
撮像装置100の動作時、上部電極41aには、図3において不図示の感度調整線32を介して所定の電圧が供給される。典型的には、所定の電圧が供給されることにより、上部電極41aの電位が一定に固定される。上部電極41aの電位を例えば一定に固定することにより、上部電極41aをシールド電極として機能させることができ、下部電極41cに対する電気的なカップリングに起因するノイズの混入を低減する効果が得られる。なお、感度調整線32を介して上部電極41aに供給される電圧を調整することにより、撮像装置100の感度を調整することも可能である。
この例のように、第1容量素子41における、不純物領域2bとの電気的接続のためのコンタクトを下部電極41cの下面41d側に設け、下部電極41cの上方を上部電極41aで覆うことにより、下部電極41cと他の電極および/または配線との間の電気的なカップリングを抑制し得る。例えば、図3に例示するように、上部電極41aと光電変換部15との間に配線層52のような配線層が配置されることがある。図3に示すように下部電極41cの上方を上部電極41aで覆い、上部電極41aを介在させることにより、下部電極41cと、上部電極41aの上方の配線層、例えば配線層52との間の電気的なカップリングを抑制することが可能である。
さらに、この例では、下部電極41cの上面41eだけでなく、上面41eおよび下面41dを結ぶ側面が上部電極41aによって覆われているので、下部電極41cに対する静電遮蔽効果が向上し、より効果的に下部電極41cと他の電極および/または配線との間の電気的なカップリングを抑制することができる。下部電極41cの下面41dにビア220を接続することにより、配線の複雑化も回避される。
なお、本明細書における「上面」および「下面」の用語は、画素中の層状または板状の部材における主面を区別するために用いられており、本開示の撮像装置の姿勢を限定する意図で用いられていない。本明細書において、「上面」は、着目する層が有する2つの主面のうち、半導体基板2よりも光電変換部15に近い方の主面を意味する。「下面」は、着目する層が有する2つの主面のうち、光電変換部15よりも半導体基板2に近い方の主面、すなわち、「上面」とは反対側の主面を意味する。
層間絶縁層4内に第1容量素子41を配置することにより、リセットトランジスタ36などのトランジスタのゲート電極との間の物理的な干渉を回避できる。したがって、半導体基板2の主面上に第1容量素子41を配置する場合と比較して、上部電極41aおよび下部電極41cの電極形状の設計の自由度が向上し、より大きな電極面積を確保しやすい。さらに、上部電極41a、誘電体層41bおよび下部電極41cにおける材料の選択の幅が広がり、より大きな容量値を有する第1容量素子41を画素内に形成しやすい。後述するように、第1容量素子41の容量値を向上させることにより、負帰還を利用したノイ
ズキャンセルにおいて、より高いノイズ低減効果が得られる。
他方、第2容量素子42に関しては、後述するように、負帰還を利用したノイズキャンセルにおいてより高いノイズ低減効果を得る観点からは、容量値が小さい方が有利である。図3に例示する構成において、第2容量素子42は、下部電極41cの一部、配線50aの一部、および、絶縁層4bのうちこれらの間に挟まれた部分によって構成される。接続部50の配線50aは、例えば、半導体基板2の法線方向に垂直な面内において延び、かつ、第1容量素子41の下部電極41cに対向する部分を有する。このような電極および配線の形状および配置によれば、下部電極41cの一部と配線50aの一部との間に容量を形成し、この容量を第2容量素子42として利用することができる。
上述のように、層間絶縁層4内に第1容量素子41が位置するような設計の採用により、誘電体層41bにおける材料の選択の幅が広がる。例えば、層間絶縁層4を構成する材料とは異なる材料を用いて誘電体層41bを形成し得る。例えば金属酸化物または金属窒化物から誘電体層41bを形成し得る。誘電体層41bを形成するための材料の例は、Zr、Al、La、Ba、Ta、Ti、Bi、Sr、Si、YおよびHfからなる群から選択された1種以上を含有する酸化物または窒化物である。誘電体層41bを形成するための材料は、2元系化合物であってもよいし、3元系化合物または4元系化合物であってもよい。
誘電体層41bの形成には、例えば原子層堆積法(ALD)を適用できる。ALDによれば、互いに異なる原子を数原子ずつ積層することが可能である。具体的には、内部に基板が設置された真空容器内にプリカーサとしての原料化合物分子を導入する。導入されたプリカーサを真空容器内の基板表面に吸着させる。その後、化学反応によりプリカーサ中の所望の原子だけを残すことによって、原子一層分の成膜を行う。
ここでは、第1容量素子41の誘電体層41bとして、Hfの酸化物の膜を用いる。Hfの酸化物の膜の形成においては、テトラキスエチルメチルアミドハフニウムをプリカーサとして用い、プリカーサの導入後にプラズマ放電を行う。酸素雰囲気においてプラズマ放電を行うことにより、Hfの酸化が促される。上述の工程を繰り返すことにより、HfO2を一層ずつ積層する。例えば、ガス状のプリカーサの導入とプラズマ放電とを250
回繰り返すことにより、22nmの厚さを有する膜を誘電体層41bとして形成する。誘電体層41bは、互いに異なる材料から形成された2以上の膜を含んでいてもよい。誘電体層41bを2層以上の積層膜として形成することにより、各層を構成する材料の長所を活かした誘電体層が得られる。
上述したように、第1容量素子41は、例えばその中央に開口230を有する。つまり、この例では、上部電極41a、誘電体層41bおよび下部電極41cには、開口が設けられている。例えば、誘電体層41bに関しては、一般的な半導体プロセスで導入されているフォトリソグラフィを適用することによって、所望の領域に例えばHfの酸化物の膜を残し、開口を有する誘電体層41bを形成することが可能である。
なお、アッシングに使われるプラズマまたはラジカルに誘電体層41bが曝されることにより、レジストを除去するプロセスにおいて誘電体層41bがダメージを受けることがある。また、誘電体層41bが、レジスト残渣の除去のためのレジスト剥離液に曝されることもある。誘電体層41bが損傷すると、上部電極41aと下部電極41cとの間のリーク電流が増大し得る。図3に例示する構成では、第1容量素子41の下部電極41cと、接続部50の配線50aとの間に電気的なカップリングが形成されるので、第1容量素子41の上部電極41aと下部電極41cとの間でリーク電流が生じると、リーク電流に起因するノイズが出力信号に混入するおそれがある。
例えば、誘電体層41bの上面に保護層を設けておくことにより、レジストの除去に起因した誘電体層41bの損傷を抑制することが可能である。保護層を形成するための材料としては、Cu、Alなどの金属またはポリシリコンなど、比較的高い電気伝導率を有する材料を選択すればよい。保護層の材料として比較的高い電気伝導率を有する材料を用いることにより、上部電極41aと下部電極41cとの間に保護層を介在させることに起因する、第1容量素子41における容量値の低下を回避し得る。
上述したように、接続部50は、半導体基板2中の不純物領域2aを光電変換部15の第2電極15cに接続する構造である。ここでは、接続部50は、層間絶縁層4内に設けられた第1容量素子41の開口230の位置で第1容量素子41を貫き、不純物領域2aと第2電極15cとを互いに電気的に接続している。
(第1容量素子41に開口230を設けることの効果)
図7は、第1容量素子41に対する接続部50の配置の一例を示す。図7に例示する構成において、各画素10Aの第1容量素子41は、接続部50を取り囲んでいる。この例では、半導体基板2の法線方向から見たときの上部電極41aおよび開口230の外形は、いずれも矩形状である。言うまでもないが、上面視における上部電極41aおよび開口230の外形は、図7に示す形状に限定されず、任意の形状を適用し得る。また、上部電極41aの形状と、下部電極41cの形状とが上面視において一致している必要もない。上部電極41aが、下部電極41cの少なくとも一部と対向する部分を含んでいればよい。半導体基板2の法線方向から見たときにおける誘電体層41bの形状も任意に設定可能である。各画素中の誘電体層41bは、連続した単一の層であってもよいし、同層において互いに異なる箇所に配置された複数の部分を含んでいてもよい。
図7に例示するように、接続部50は、第1容量素子41に設けられた開口230の位置で第1容量素子41を貫くような配置を有し得る。開口230内に接続部50を配置することにより、互いに隣接する画素10Aの第1容量素子41の間に接続部50を配置する場合と比較して、第1容量素子41における電極面積を拡大して、より大きな容量値を得やすい。隣接する画素10A間に接続部50を配置して半導体基板2の不純物領域2aを光電変換部15に接続しようとすると、隣接する第1容量素子41の間隔を拡大する必要があるために、第1容量素子41における電極面積を拡大しにくいからである。
第1容量素子41は、2以上の開口を有していてもよい。ただし、画素10Aが、第1容量素子41よりも下方に位置する配線層と、第1容量素子41よりも上方に位置する配線層とを互いに接続するビアなどの、接続部50以外の接続部を有する場合、それらの接続部は、接続部50が貫通する開口230以外の開口内に配置され得る。接続部50以外の接続部を開口230とは異なる開口内に配置することにより、接続部50と、接続部50以外の接続部との間の電気的なカップリングを、これらの間に介在する第1容量素子41の一部によって抑制でき、電荷蓄積領域へのノイズの混入を抑制し得る。
さらに、第1容量素子41に開口230を設けることにより、歩留まり向上、シェーディングの抑制などの効果が期待できる。以下、この点を説明する。
図8は、複数の画素10Aを含む画素領域240を有するチップ110の一例を示す。上述したように、画素領域240は、30万個から3600万個程度の画素を含み得る。図8に示す例において、画素領域240は、画素10Aを単位とする繰り返し構造を有する領域である。図示するように、チップ110は、画素領域240の周縁かつ外側に、画素10Aの配置されていない周辺領域242をさらに有する。周辺領域242は、上述の半導体基板2上の領域であり得る。
図9および図10は、開口を有しないMIM構造を層間絶縁層内に含む画素の製造工程の一部を参考例として示す。MIM構造を有する容量素子を層間絶縁層内に配置する場合、図9に示すように、例えば絶縁層400上にMIM構造41rを形成した後、MIM構造41rを覆う絶縁層402を形成する。ここでは、MIM構造41rの各々には開口は設けられていない。
MIM構造41rの厚さ、すなわち、MIM構造41rにおける下部電極の下面から上部電極の上面までの距離は、例えば30nm以上150nm以下程度の範囲であり得る。画素領域240を形成すべき領域410上にMIM構造41rが配置されていることに対応して、周辺領域242となるべき領域420と、領域410との間で絶縁層402の上面に段差が生じる。この段差の大きさ、すなわち、絶縁層402の上面のうち、領域410上にある部分と領域420上にある部分との間の高さの差は、MIM構造41rの厚さに応じて30nm以上150nm以下程度の範囲であり得る。
絶縁層402の形成後、化学機械研磨(CMP)、エッチバックなどによって絶縁層402の上面を平坦化する。しかしながら、MIM構造に開口を設けない場合、平坦化の工程によっても絶縁層402の上面の段差を十分に低減できないことがある。絶縁層402の上面の段差が比較的大きいと、絶縁層402上への配線パターンなどの形成時のフォトリソグラフィにおいてフォーカスずれが発生して所望のパターンを形成できなかったり、最終的に撮像装置が得られても、取得される画像にシェーディングが生じたりする。換言すれば、歩留まりが低下することがある。
図11および図12は、第1容量素子41として、開口230を有するMIM構造41qが適用された画素の製造工程の一部を示す。なお、ここでは、上面視において画素領域240の全体に占めるMIM構造41qの合計の面積が、画素領域240の全体に占めるMIM構造41r(図9および図10参照)の合計の面積に等しいと仮定している。
第1容量素子41に開口230を設けた場合、図11に模式的に示すように、絶縁層4b上のMIM構造41qを覆う絶縁層4cの上面のうち、領域410上の部分に、肩部430を有する多数の凸部41pが形成される。絶縁層4cの上面が多数の肩部430を有することにより、絶縁層4cの平坦化の工程において、絶縁層4cの上面のうち、領域410上にある部分の除去レートが、領域420上の平坦な部分と比較して向上する。結果として、図12に模式的に示すように、絶縁層4cの上面の段差が緩和されやすくなり、その後のフォトリソグラフィにおけるフォーカスずれ、シェーディングの発生などの不具合が抑制され得る。図12は、平坦化の工程の実行後の状態を模式的に示しており、比較のために、図10に示す絶縁層402の上面の位置を2点鎖線で図中に示している。
このように、第1容量素子41に開口230を設けておくことにより、第1容量素子41を覆う絶縁層の上面に生じる、画素領域となるべき領域と、周辺領域となるべき領域との間の段差を緩和し得る。換言すれば、第1容量素子41への開口230の形成は、第1容量素子41を覆う絶縁層の平坦性の向上に貢献する。
上面視における開口230の開口面積に等しい面積を有する円の半径をdとし、第1容量素子41の厚さ、つまり、下部電極41cの下面から上部電極41aの上面までの距離をhとしたとき、(d/h)は、1.4以上であり得る。第1容量素子41に開口230を設けておくことによって、第1容量素子41を覆う絶縁層の上面の平坦性が向上するので、その絶縁層の上方に配線パターンなどをより確実に形成し得る。したがって、歩留まりを向上させ得る。また、撮像装置の画素領域240と周辺領域242との間における層間絶縁層の段差の低減により、シェーディングに起因する画質の低下を防止し得る。
(負帰還を利用したノイズキャンセル)
ここで、図2を参照しながら、負帰還を利用したノイズキャンセルの概略を説明する。以下に概略を説明する例示的なノイズキャンセル動作は、例えば、撮影の開始前に電荷蓄積領域中の信号電荷をリセットするいわゆる電子シャッタに続けて実行される。ノイズキャンセル動作は、典型的には、露光期間の終了後に画素信号を読み出した後、露光期間に蓄積された信号電荷のリセット後にも実行される。
露光期間の終了後の信号電荷のリセットは、以下のようにして実行される。まず、リセットトランジスタ36、フィードバックトランジスタ38およびアドレストランジスタ40がオフの状態で露光を実行し、露光期間の終了後、アドレストランジスタ40をオンすることにより、露光期間に蓄積された信号電荷に対応する信号の読み出しを行う。
その後、リセット信号線26およびフィードバック制御線28の電位を制御することにより、リセットトランジスタ36およびフィードバックトランジスタ38をオンする。これにより、電荷蓄積ノード44とフィードバック線25とがリセットトランジスタ36およびフィードバックトランジスタ38を介して接続され、フィードバックループが形成される。なお、フィードバックループの形成は、フィードバック線25を共有する複数の画素10Aのうちの1つごとに順次に実行される。
フィードバックループが形成されることにより、信号検出トランジスタ34の出力が負帰還される。ここでは、フィードバック回路202は、信号検出トランジスタ34、反転増幅器24およびフィードバックトランジスタ38を含む負帰還増幅回路であるといえる。フィードバックトランジスタ38は、本開示における第3トランジスタに相当する。信号検出トランジスタ34の出力が負帰還されることによって、電荷蓄積ノード44の電位が、垂直信号線18の電圧がVrefに等しくなるような電位に収束する。換言すれば、電荷蓄積ノード44の電位がリセットされる。信号電荷がリセットされるといってもよい。
この例では、反転増幅器24の正側の入力端子に印加された電圧Vrefが、リセットにおける基準電圧に相当するといってよい。電圧Vrefの具体的な値は、例えば、電源電圧と接地すなわち0Vとの範囲内で任意に設定できる。電源電圧は、例えば3.3Vである。
次に、リセットトランジスタ36をオフする。リセットトランジスタ36のオフによってkTCノイズが発生する。そのため、リセット後における電荷蓄積ノード44の電圧には、リセットトランジスタ36のオフに伴うkTCノイズが加わる。リセットトランジスタ36のオフ後、以下のようにして、このkTCノイズのキャンセルを実行する。
図2を参照すればわかるように、フィードバックトランジスタ38がオンである間は、フィードバックループが形成された状態が継続している。そのため、リセットトランジスタ36をオフにすることによって生じたkTCノイズは、フィードバック回路202の利得をAとすれば、1/(1+A)の大きさまで低減される。なお、この例では、リセットトランジスタ36をオフする直前、換言すれば、ノイズキャンセル開始の直前における垂直信号線18の電圧は、反転増幅器24の正側の入力端子に印加された電圧Vrefとほぼ等しい。ノイズキャンセル開始時における垂直信号線18の電圧をノイズキャンセル後の目標電圧Vrefに近づけておくことにより、比較的短い時間でkTCノイズをキャンセルし得る。
次に、フィードバックトランジスタ38をオフする。フィードバックトランジスタ38
のオフに伴ってkTCノイズが発生する。ただし、フィードバックトランジスタ38のオフに起因して電荷蓄積ノード44の電圧に加わるkTCノイズの大きさは、画素10A中に第1容量素子41および第2容量素子42を設けず、フィードバックトランジスタ38を電荷蓄積ノード44に直接接続した場合と比較して(Cfd/C1)1/2×(C2/(
C2+Cfd))倍になる。上記の式中、Cfd、C1およびC2は、それぞれ、電荷蓄積ノード44の容量値、第1容量素子41の容量値および第2容量素子42の容量値を表し、式中の「×」は乗算を表す。
上述の式から、第1容量素子41の容量値C1が大きいほど、発生するノイズ自体が小さく、第2容量素子42の容量値C2が小さいほど、減衰率が大きいことがわかる。したがって、第1容量素子41の容量値C1および第2容量素子42の容量値C2を適切に設定することにより、フィードバックトランジスタ38をオフすることによって生じるkTCノイズを十分に縮小し得る。
フィードバックトランジスタ38のオフ後、kTCノイズがキャンセルされた信号の読み出しを行う。このときに得られる信号のレベルは、暗時の信号レベルに相当する。なお、リセット電圧の読み出しに要する時間は短時間であるので、アドレストランジスタ40のオン状態が継続したままでノイズキャンセル後の信号の読み出しが実行されてもかまわない。露光後かつリセットの開始前に読み出された信号と、このときに読み出された信号との差分をとることにより、固定ノイズを除去した信号が得られる。このようにして、kTCノイズおよび固定ノイズが除去された信号が得られる。
なお、リセットトランジスタ36およびフィードバックトランジスタ38がオフとされた状態において、第1容量素子41は、第2容量素子42を介して電荷蓄積ノード44に接続されている。ここで、第2容量素子42を介さずに電荷蓄積ノード44と第1容量素子41とを直接に接続した場合を想定する。この場合、第1容量素子41を直接に接続したときにおける、信号電荷の蓄積領域全体の容量値は、(Cfd+C1)である。つまり、第1容量素子41が比較的大きな容量値C1を有すると、信号電荷の蓄積領域全体の容量値も大きな値となるので、高い変換ゲインが得られない。つまり、高いSN比を得にくい。
他方、図2に例示するように第2容量素子42を介して第1容量素子41を電荷蓄積ノード44に接続すると、このような構成における、信号電荷の蓄積領域全体の容量値は、(Cfd+(C1C2)/(C1+C2))と表される。ここで、第2容量素子42が比較的小さな容量値C2を有し、かつ、第1容量素子41が比較的大きな容量値C1を有する場合、信号電荷の蓄積領域全体の容量値は、おおよそ(Cfd+C2)となる。すなわち、信号電荷の蓄積領域全体の容量値の増加は小さい。このように、比較的小さな容量値を有する第2容量素子42を介して第1容量素子41を電荷蓄積ノード44に接続することにより、変換ゲインの低下を抑制することが可能である。
(変形例)
図3を参照して説明したように、各画素10Aの第2電極15cは、電気的な分離のために、典型的には、隣接する他の画素10Aの第2電極15cから空間的に分離される。そのため、互いに隣接する第2電極15cの間には、一般に、間隙が存在する。したがって、それらの間隙を通過した光が、画素10A内で乱反射を繰り返し、半導体基板2の不純物領域2aまたは不純物領域2bに到達することがあり得る。
例えば、遮光性の電極を第1容量素子41の上部電極41aおよび/または下部電極41cとして用い、上面視における第1容量素子41の電極面積を光電変換部15の第2電極15cの面積よりも拡大することにより、画素10A間の間隙を縮小して迷光を低減し
得る。特に、上部電極41aの各々は、感度調整線32を介して所定の電圧が供給されるように構成されているので、互いに隣接する上部電極41a間の距離を、互いに隣接する第2電極15c間の距離と比較して十分に小さくし得る。ただし、このような構成によっても、互いに隣接する上部電極41aの間に形成される間隙を光が通過可能であるので、迷光を完全に除去することは困難である。
図13および図14は、撮像装置100の変形例を示す。図14は、図13に対応する模式的な断面図である。図14に示すように、例えば光電変換部15の第2電極15cと同層にシールド電極14を配置してもよい。
図13は、画素10Aから光電変換層15bおよび第1電極15aを取り除いて半導体基板2の法線方向から見たときの、上部電極41a、第2電極15cおよびシールド電極14の間の配置の例を示している。図示する例では、シールド電極14は、上面視において、画素10A間の境界に沿って延びる複数の部分を含むグリッド状に形成されており、互いに隣接する2つの上部電極41a間の間隙を覆っている。互いに隣接する2つの上部電極41a間の間隙をシールド電極14によって覆うことにより、互いに隣接する2つの上部電極41a間の間隙への光の入射をより低減して迷光をさらに低減し得る。
なお、シールド電極14は、撮像装置100の動作時、一定の電圧が供給されるように構成される。そのため、第2電極15cとシールド電極14との間には、電気的な絶縁のための間隙が設けられる。第2電極15cとシールド電極14との間の間隙を通過する光の大部分は、第1容量素子41の上部電極41aまたは下部電極41cによって遮ることが可能である。複数の列にわたって行方向に延びる複数の帯状の電極を上部電極41aとして形成してもよい。この場合、行方向に沿って隣接する画素10A間において上部電極41a間の間隙が生じないので、迷光をより低減し得る。
また、一定の電位に保たれたシールド電極を画素間に設けることにより、ある画素の光電変換層15bで生成された電荷が、その画素とは異なる他の画素の第2電極15cによって収集されることを回避し得る。例えば画素の境界付近において生成され、本来向かうべき画素電極とは異なる他の画素電極、例えば、隣接する画素中の画素電極に向かって移動する電荷をシールド電極14によって収集することが可能である。したがって、隣接する画素への意図しない電荷移動が抑制され、混色の発生が低減される。
(実施形態2)
図15は、本開示の他のある実施形態による撮像装置の画素の断面を模式的に示す。上述の画素10Aと、図15に示す画素10Bとの間の主要な相違点は、画素10Bが第2容量素子42を有しておらず、第1容量素子41の下部電極41cが、ビア320によって、リセットトランジスタ36を介さずに接続部50に接続されている点である。
図15に例示する構成において、ビア320は、下部電極41cと接続部50の配線50aとの間に位置し、その一端は、下部電極41cの下面41dに接続されている。下部電極41cの下面41d側にコンタクトを設け、下部電極41cの上方を上部電極41aで覆っている点は、上述の実施形態と共通している。接続部50に接続されたビア320は、電荷蓄積領域の一部として機能し得る。すなわち、下部電極41cと接続部50との間にビア320を設けることにより、電荷蓄積領域の容量値を増大させる効果が得られる。
第1容量素子41の下部電極41cをビア320によって接続部50に接続した構成においては、第1容量素子41の容量値が大きいほど、電荷蓄積領域全体に蓄積可能な最大の電荷量が向上する。電荷蓄積領域全体に蓄積可能な最大の電荷量が大きいと、高照度の
もとでの撮影に有利である。
なお、上部電極41aを接続部50に接続し、下部電極41cを図15において不図示の感度調整線32に接続することによっても、リセットトランジスタ36を介さずに第1容量素子41を接続部50に接続することは可能である。ただし、図15に示す構成のように、下部電極41cを接続部50に接続して下部電極41cを上部電極41aで覆うことにより、例えば上部電極41aの上方に配置された配線層52などの配線層と下部電極41cとの間の電気的なカップリングが抑制されるので、上部電極41aを接続部50に接続した場合と比較してノイズの低減の効果が期待できる。上部電極41aの形状を、下部電極41cの上面41eおよび下面41dを結ぶ側面を覆う形状とすることにより、カップリング低減の効果をより向上させ得る。
図16は、図15に示す画素10Bの例示的な回路構成を示す図である。図16に示すように、ここでは、リセットトランジスタ36のドレインおよびソースの一方が、電荷蓄積ノード44に接続され、他方が、実施形態1におけるフィードバックトランジスタ38を介することなくフィードバック線25に接続されている。また、第1容量素子41の電極のうち、感度調整線32に接続されていない方の電極は、電荷蓄積ノード44に接続されている。
(負帰還を利用したノイズキャンセル)
次に、図16に例示する回路構成におけるノイズキャンセル動作を説明する。ここでは、図16に示すフィードバック回路302は、信号検出トランジスタ34、反転増幅器24およびリセットトランジスタ36を含む負帰還増幅回路である。以下の説明からわかるように、ここで説明する例におけるリセットトランジスタ36は、実施形態1におけるフィードバックトランジスタ38の機能も兼ねているといえる。
例えば、露光期間の終了後、リセットトランジスタ36をオンする。リセットトランジスタ36をオンとすることにより、電荷蓄積ノード44とフィードバック線25とがリセットトランジスタ36を介して接続され、光電変換部15の信号をフィードバックさせるフィードバックループが形成される。ここでは、光電変換部15の信号が負帰還される。
電荷蓄積ノード44とフィードバック線25とが電気的に接続されることにより、電荷蓄積ノード44の電位が、垂直信号線18の電圧がVrefに等しくなる電位に収束する。換言すれば、電荷蓄積ノード44の電位がリセットされる。
その後、リセットトランジスタ36をオフし、ノイズキャンセルを実行する。このとき、リセットトランジスタ36のしきい値電圧を跨ぐように、リセット信号線26の電位をハイレベルからローレベルに向けて徐々に低下させる。
リセット信号線26の電位をハイレベルからローレベルに向けて徐々に低下させると、リセットトランジスタ36は、オン状態からオフ状態に徐々に変化する。リセットトランジスタ36がオンである間は、フィードバックループが形成された状態が継続する。このとき、リセット信号線26に印加されている電圧の低下に伴って、リセットトランジスタ36の抵抗が増加する。リセットトランジスタ36の抵抗が増加すると、リセットトランジスタ36の動作帯域が狭くなり、帰還する信号の周波数領域が狭くなる。
リセット信号線26に印加されている電圧がローレベルに達すると、リセットトランジスタ36がオフとなる。つまり、フィードバックループの形成が解消される。リセットトランジスタ36の動作帯域が信号検出トランジスタ34の動作帯域よりも低い状態でリセットトランジスタ36をオフすることにより、電荷蓄積ノード44に残存するkTCノイ
ズを低減することが可能である。
この例では、リセット信号線26に印加されている電圧をローレベルに向けて変化させる直前、すなわち、ノイズキャンセル開始の直前における垂直信号線18の電圧が、反転増幅器24の非反転入力端子に印加された電圧Vrefにほぼ等しい。このように、ノイズキャンセル開始時における垂直信号線18の電圧をノイズキャンセル後の目標電圧Vrefに近づけておくことにより、リセット信号線26に印加されている電圧を徐々に低下させるような制御であっても、比較的短い時間でkTCノイズのキャンセルを完了することができる。
なお、上述の信号検出トランジスタ34、リセットトランジスタ36、アドレストランジスタ40およびフィードバックトランジスタ38の各々は、NチャンネルMOSFETであってもよいし、PチャンネルMOSFETであってもよい。これらの全てがNチャンネルMOSFETまたはPチャンネルMOSFETのいずれかに統一されている必要もない。
本開示の実施形態によれば、不純物領域への迷光の入射に起因するノイズの混入が抑制される。本開示の撮像装置は、例えばイメージセンサ、デジタルカメラなどに有用である。本開示の撮像装置は、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラなどに用いることができる。
2 半導体基板
2a、2b、2c 不純物領域
4 層間絶縁層
10、10A、10B 画素
15 光電変換部
15a 第1電極
15b 光電変換層
15c 第2電極
24 反転増幅器
25 フィードバック線
32 感度調整線
34 信号検出トランジスタ
36 リセットトランジスタ
38 フィードバックトランジスタ
40 アドレストランジスタ
41 第1容量素子
41a 上部電極
41b 誘電体層
41c 下部電極
41d 下面
41e 上面
42 第2容量素子
44 電荷蓄積ノード
50 接続部
52 配線層
100 撮像装置
230 開口
240 画素領域
242 周辺領域

Claims (11)

  1. 複数の画素を含む画素領域と、
    前記複数の画素の中の2以上の画素にまたがって延びる信号線と、
    を備え、
    前記複数の画素の各々は、
    半導体基板と、
    入射光を光電変換する光電変換部と、
    前記半導体基板内に配置され、信号電荷が蓄積される第1の不純物領域、および前記半導体基板内に配置された第2の不純物領域を含む第1トランジスタと、
    前記信号線の一部を含む配線層と、
    前記半導体基板の法線方向において、前記配線層と前記半導体基板との間に配置され、
    第1電極、
    前記第1電極と前記半導体基板との間に配置された第2電極、および、
    前記第1電極と前記第2電極との間に配置された誘電体層を含む容量素子と、
    を含み、
    前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域の一方は、前記第1トランジスタのソース領域として機能し、前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域の他方は、前記第1トランジスタのドレイン領域として機能するように構成され、
    前記第2電極は、前記第1の不純物領域および前記第2の不純物領域のいずれか一方に電気的に接続されており、
    前記第1電極および前記第2電極からなる群から選択される少なくとも一方は、前記半導体基板の法線方向に沿って見たとき、前記第1の不純物領域を覆っている、
    撮像装置。
  2. 前記1電極および前記第2電極からなる群から選択される少なくとも一方は、金属または金属化合物からなる電極である、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1電極および前記第2電極からなる群から選択される前記少なくとも一方は、前記法線方向に沿って見たとき、前記第2の不純物領域の少なくとも一部を覆っている、
    請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第2電極は、前記第1電極と対向する第1面および前記第1面とは反対側の第2面を有し、前記第2の不純物領域に電気的に接続されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記第2電極は、前記第2面において前記第2の不純物領域に電気的に接続されている、
    請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の不純物領域に蓄積された電荷量に応じた信号を増幅する第2トランジスタの出力を負帰還させるフィードバック回路をさらに備え、
    前記フィードバック回路は、ソースおよびドレインを含む第3トランジスタを含み、
    前記ソースおよび前記ドレインの一方が前記第2の不純物領域に接続されている、
    請求項4または5に記載の撮像装置。
  7. 前記第2電極は、前記第3電極と対向する第1面および前記第1面とは反対側の第2面を有し、前記第1の不純物領域に電気的に接続されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記第1の不純物領域に蓄積された電荷量に応じた信号を増幅する第2トランジスタの出力を負帰還させるフィードバック回路をさらに備え、
    前記第2の不純物領域は、前記フィードバック回路の出力線に電気的に接続されている、
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記誘電体層は、前記第2電極の表面のうち前記第2面以外の部分を覆っており、
    前記第1電極は、前記第1面および前記第2面を結ぶ前記第2電極の側面を覆っている、
    請求項4から8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記信号線は、前記2以上の画素を駆動する制御線、前記2以上の画素に電圧を供給する電源線、または、前記2以上の画素から信号を読み出す出力線である、
    請求項1から9のいずれかに記載の撮像装置。
  11. 前記第1電極および前記第2電極からなる群から選択される前記少なくとも一方は、前記法線方向に沿って見たとき、前記第1の不純物領域の全体を覆っている、
    請求項1から10のいずれかに記載の撮像装置。
JP2023077072A 2017-12-13 2023-05-09 撮像装置 Pending JP2023099593A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238197 2017-12-13
JP2017238197 2017-12-13
JP2018206880A JP7285459B2 (ja) 2017-12-13 2018-11-01 撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206880A Division JP7285459B2 (ja) 2017-12-13 2018-11-01 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023099593A true JP2023099593A (ja) 2023-07-13

Family

ID=66696404

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206880A Active JP7285459B2 (ja) 2017-12-13 2018-11-01 撮像装置
JP2023077072A Pending JP2023099593A (ja) 2017-12-13 2023-05-09 撮像装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206880A Active JP7285459B2 (ja) 2017-12-13 2018-11-01 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10497739B2 (ja)
JP (2) JP7285459B2 (ja)
CN (1) CN109920808B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105742303B (zh) * 2014-12-26 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2018046039A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像装置
WO2019107083A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20230001949U (ko) * 2018-11-16 2023-10-10 션젼 치회이 프리시젼 하드웨어 컴퍼니 리미티드 자력 흡착형 커넥터
JPWO2021044762A1 (ja) * 2019-09-04 2021-03-11
KR20220021159A (ko) 2020-08-13 2022-02-22 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20220033130A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192305B2 (ja) * 1998-08-27 2008-12-10 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP4497366B2 (ja) * 2005-02-04 2010-07-07 国立大学法人東北大学 光センサおよび固体撮像装置
JP5677103B2 (ja) 2011-01-20 2015-02-25 富士フイルム株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、撮像装置
CN104380467B (zh) * 2012-06-27 2017-11-17 松下知识产权经营株式会社 固体摄像装置
JP6451059B2 (ja) * 2014-02-28 2019-01-16 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び電子機器
JP6395482B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6682175B2 (ja) * 2014-07-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP6390856B2 (ja) * 2014-12-26 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US10212372B2 (en) * 2014-12-26 2019-02-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including signal line and unit pixel cell including charge storage region
CN105742303B (zh) * 2014-12-26 2020-08-25 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP6307771B2 (ja) * 2014-12-26 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP6555468B2 (ja) 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2017135693A (ja) 2016-01-21 2017-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR20170096956A (ko) * 2016-02-17 2017-08-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 기기
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN109478557B (zh) * 2016-08-03 2023-07-28 株式会社半导体能源研究所 摄像装置、摄像模块、电子设备及摄像系统
JP2018093263A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の駆動方法、および、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109920808A (zh) 2019-06-21
JP7285459B2 (ja) 2023-06-02
US10497739B2 (en) 2019-12-03
CN109920808B (zh) 2024-05-14
US20190181178A1 (en) 2019-06-13
JP2019106534A (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7285459B2 (ja) 撮像装置
US10490591B2 (en) Imaging device comprising multilayer wiring structure and capacitance element capable of having relatively large capacitance value
US9177980B2 (en) Solid-state imaging device and electronic instrument
WO2012176390A1 (ja) 固体撮像装置
JP7228849B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP6128494B2 (ja) 固体撮像装置
WO2006048965A1 (ja) 増幅型固体撮像装置
JP7133799B2 (ja) 撮像装置、および、カメラシステム
JP2023073519A (ja) 撮像装置
JP2019165212A (ja) 撮像装置
US20230317746A1 (en) Imaging device
JP2019165211A (ja) 撮像装置
JP7411916B2 (ja) 撮像装置
JP6817605B2 (ja) 撮像装置
US20220208811A1 (en) Imaging device
JP2012089654A (ja) 固体撮像装置
CN118077052A (zh) 摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240411