JP2023090879A - 空調システム、及び空調制御装置 - Google Patents

空調システム、及び空調制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023090879A
JP2023090879A JP2023076859A JP2023076859A JP2023090879A JP 2023090879 A JP2023090879 A JP 2023090879A JP 2023076859 A JP2023076859 A JP 2023076859A JP 2023076859 A JP2023076859 A JP 2023076859A JP 2023090879 A JP2023090879 A JP 2023090879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
indoor space
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023076859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023090879A5 (ja
Inventor
維大 大堂
Korehiro Odo
隆 高橋
Takashi Takahashi
祥太 鶴薗
Shota Tsuruzono
卓弥 花田
Takuya Hanada
尚利 藤田
Naotoshi Fujita
喜記 山野井
Yoshiki Yamanoi
悠太 井吉
Yuta Iyoshi
久美子 佐伯
Kumiko Saeki
猛 宮崎
Takeshi Miyazaki
伸樹 松井
Nobuki Matsui
敏行 前田
Toshiyuki Maeda
哲也 岡本
Tetsuya Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2023090879A publication Critical patent/JP2023090879A/ja
Publication of JP2023090879A5 publication Critical patent/JP2023090879A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0035Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
    • F24F1/0038Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room in combination with simultaneous exhaustion of inside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/007Ventilation with forced flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems

Abstract

【課題】空調に関して効率的に制御する。【解決手段】実施形態に係る空調システムは、換気装置と、空調機と、換気装置及び空調機を制御する制御部と、を備え、制御部は、換気装置の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第1能力、及び空調機の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第2能力を記憶し、屋内空間の温度を取得し、第1能力及び第2能力に従って、屋内空間の温度に基づいて算出される屋内空間で調整が必要な第1熱負荷を、換気装置及び空調機に分担させる設定を行う。【選択図】図1

Description

本開示は、空調システム、及び空調制御装置に関する。
従来、屋外と屋内との間で空気を交換すると共に、複数の熱交換器を用いて屋内とは屋外との間で熱交換を行う換気装置と、屋内で冷房運転又は暖房運転を行う空調機と、が同一空間内に設置される態様が知られている(特許文献1参照)。
国際公開第2018/182022号
特許文献1に記載の空調システムは、換気装置の消費電力と、空調機の消費電力と、の和が小さくなるように調整する技術が提案されている。
本開示は、空調に関する効率的な制御を目的とする。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記換気装置の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第1能力、及び前記空調機の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第2能力を記憶し、
前記屋内空間の温度を取得し、
前記第1能力及び第2能力に従って、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷を、前記換気装置及び前記空調機に分担させる設定を行う、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、第1熱負荷を、換気装置及び空調機に適切に分担させることができるので、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記換気装置の数は、複数であり、
前記空調機の数は、複数であり、
前記制御部は、前記第1能力及び第2能力に従って、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷を、複数の前記換気装置及び複数の前記空調機の各々に分担させる設定を行う。
当該空調システムによれば、第1熱負荷を、複数の換気装置及び複数の空調機に適切に分担させることができるので、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、前記換気装置に対して、前記第1熱負荷の一部を分担すると設定した場合、前記第1熱交換器を凝縮器又は蒸発器として機能させ、前記屋内空間の給気の温度を調整する。
当該空調システムによれば、第1熱負荷を分担する換気装置の第1熱交換器で熱交換を行わせることで、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、前記第1能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記換気装置の消費電力に基づいて設定可能な最小値として定められた第1最小熱負荷を記憶すると共に、前記第2能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記空調機の消費電力に基づいて設定可能な最小値として定められた第2最小熱負荷を記憶し、
前記第1熱負荷が前記第1最小熱負荷より小さく、前記第1熱負荷が前記第2最小熱負荷より小さい場合には、前記換気装置を最小の熱負荷に対応する能力による運転と、運転停止とを繰り返す制御を行うと共に、前記空調機による運転を停止させるよう設定する。
当該空調システムによれば、換気装置で優先的に熱交換を行わせることで、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、
さらに、前記第1熱負荷が、前記第1能力による最小の熱負荷、及び前記第2能力による最小の熱負荷より小さい場合、単位時間あたりに、前記第1熱負荷に対応する処理を行うよう、前記換気装置の動作時間を設定する。
当該空調システムによれば、第1熱負荷に応じた動作時間を設定できるので、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記換気装置の数は、複数であり、
前記空調機の数は、複数であり、
前記制御部は、
前記第1能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記換気装置の消費電力に基づいて設定可能な最小値として定められた最小の熱負荷を予め保持すると共に、前記第2能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記空調機の消費電力に基づいて設定可能な最小値として定められた最小の熱負荷を予め保持し、
前記第1熱負荷が、複数の前記換気装置による、前記第1能力による最小の熱負荷の合計より小さく、前記第1熱負荷が、複数の前記空調機による、前記第2能力による最小の熱負荷の合計より小さい場合、複数の前記換気装置のうち一部を停止させ、その他の前記換気装置を動作させて前記第1熱負荷に対応する能力による運転を行うよう設定する。
当該空調システムによれば、第1熱負荷に応じた数の換気装置を動作させることで、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、
前記第2能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記空調機の消費電力に基づいて設定可能な最小値として定められた最小の熱負荷を予め保持し、
前記空調機に対して前記第2能力の最小の熱負荷を処理する動作を維持させる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、前記第2熱交換器が凝縮器として機能している際、入力された目標温度が前記屋外の空気の温度より高く、当該目標温度が前記屋内空間の空気の温度よりも低い場合に、前記圧縮機の駆動を抑制し、前記第1空気流路から給気される空気の量を設定可能な最大値に設定し、前記第2空気流路から排気される空気の量を設定可能な最大値に設定する。
当該空調システムによれば、屋外の空気で温度制御を行うことで、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、前記屋内空間で生じている熱負荷と、前記屋内空間と前記屋外との換気で生じている熱負荷と、を加算して、前記第1熱負荷として取得する。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、
前記第1空気流路を介して第1の熱交換器を通過した後の第1空気の温度又は湿度、及び、前記屋内空間の第2空気の温度又は湿度を取得し、
前記第1空気の温度又は湿度、及び、前記第2空気の温度又は湿度が、所定の基準を満たしているか否かを判定し、
前記所定の基準を満たしていないと判定した場合、判定する前と比べて、前記換気装置の熱負荷の処理能力を抑制し、前記空調機の熱負荷の処理能力を上昇させる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、前記屋内空間のうち第1領域で生じている、温度を低下させる制御に対応する熱負荷と、前記屋内空間のうち第2領域で生じている、温度を上昇させる制御に対応する熱負荷と、を加算して、前記第1熱負荷として取得する。
当該空調システムによれば、領域全体を考慮して温度調整を行うことで、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、
前記第1熱負荷が、冷房負荷であると判定した場合、
前記第1熱交換器を前記蒸発器として機能させ、前記第2熱交換器を前記凝縮器として機能させ、
前記第1熱負荷が、暖房負荷であると判定した場合、
前記第1熱交換器を前記凝縮器として機能させ、前記第2熱交換器を前記蒸発器として機能させる。
上記の空調システムについて、
前記換気装置の数は、複数であり、
前記制御部は、
前記第1熱負荷が、冷房負荷であると判定した場合、さらに、複数の前記換気装置のうち、温度の低い領域から空気を取り入れる前記第2熱交換器を含む前記換気装置の負荷の分担を、他の前記換気装置の負荷の分担と比べて大きく設定し、
前記第1熱負荷が、暖房負荷であると判定した場合、さらに、複数の前記換気装置のうち、温度の高い領域から空気を取り入れる前記第2熱交換器を含む前記換気装置の負荷の分担を、他の前記換気装置の負荷の分担と比べて大きく設定する。
当該空調システムによれば、熱交換の効率を向上させて、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記第1空気流路は、前記屋内空間に給気する給気口を複数有し、
前記第2空気流路は、前記屋内空間から空気を取り入れる排気口を複数有する。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、さらに、前記屋内空間のうち第1領域に必要な加湿量又は除湿量と、前記屋内空間のうち第2領域に必要な加湿量又は除湿量と、を加算して、加算結果に基づいて、前記換気装置の前記第1熱交換器、及び前記空調機の第3熱交換器を用いた温度制御を行う。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、さらに、前記屋内空間における目標湿度の入力を受け付けた場合、前記屋内空間における相対的な湿度分布に基づいて、前記屋内空間の平均湿度が、前記目標湿度になるよう、前記換気装置の前記第1熱交換器、及び前記空調機の第3熱交換器を用いた湿度制御を行う。
上記の空調システムについて、
前記第1空気流路は、前記屋内空間に給気する給気口を複数有すると共に、給気口毎に風量を調整する第1風量調整機構を有し、
前記第2空気流路は、前記屋内空間から空気を取り入れる排気口を複数有する共に、排気口毎に風量を調整する第2風量調整機構を有し、
前記制御部は、さらに、前記給気口毎に、当該給気口に対応する第1風量調整機構を制御し、前記排気口毎に、当該排気口に対応する前記第2風量調整機構を制御する。
上記の空調システムについて、
前記換気装置は、前記屋内空間の第1領域と、前記屋内空間の第2領域との各々に設けられ、
前記制御部は、前記屋内空間に必要な加湿量を示した目標加湿量を取得し、前記屋内空間に前記目標加湿量で加湿する場合に、前記屋内空間のうち第1領域の空気の温度と、前記屋内空間のうち第2領域の空気の温度とを比較し、温度が高い領域の加湿量を、温度が低い領域の加湿量より多く配分するように構成されている。
当該空調システムによれば、温度が高い領域の加湿量を、温度が低い領域の加湿量より多く配分することで、結露を抑制できる。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記屋内空間のうち第1領域に必要な加湿量又は除湿量と、前記屋内空間のうち第2領域に必要な加湿量又は除湿量と、を加算して、加算結果に基づいて、前記換気装置の前記第1熱交換器、及び前記空調機の第3熱交換器を用いた温度制御を行う、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、複数の領域の除湿量及び加湿量の加算結果に応じて温度制御を行うことで、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、さらに、前記屋内空間における目標湿度の入力を受け付けた場合、前記屋内空間における相対的な湿度分布に基づいて、前記屋内空間の平均湿度が、前記目標湿度になるよう、前記換気装置の前記第1熱交換器、及び前記空調機の第3熱交換器を用いた湿度制御を行う、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、湿度分布を考慮して湿度制御を行うことで、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
前記第1空気流路は、前記屋内空間に給気する給気口を複数有すると共に、給気口毎に給気される空気の量を調整する第1風量調整機構を有し、
前記第2空気流路は、前記屋内空間から空気を取り入れる排気口を複数有する共に、排気口毎に取り入れる空気の量を調整する第2風量調整機構を有し、
前記制御部は、前記給気口毎に、当該給気口に対応する第1風量調整機構を制御し、前記排気口毎に、当該排気口に対応する前記第2風量調整機構を制御する、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、第1風量調整機構及記第2風量調整機構で空気量を調整することで、居室空間内で温度の詳細な調整が可能となり、快適性の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記屋内空間の空気の温度を検出する複数の検出部をさらに備え、
前記制御部は、
複数の前記検出部の検出結果に基づいた前記屋内空間の温度分布で示された温度と、入力を受け付けた目標温度と、差が大きい領域近傍に設けられた当該給気口に対応する前記第1風量調整機構を、他の前記第1風量調整機構より給気される空気の量が大きくなるよう制御する、又は、
複数の前記検出部の検出結果に基づいた前記屋内空間の温度分布で示された温度と、入力を受け付けた目標温度と、差が大きい領域近傍に設けられた当該排気口に対応する前記第2風量調整機構を、他の前記第2風量調整機構より取り入れる空気の量が大きくなるよう制御する。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、
前記給気口毎の位置を示す第1位置情報と、前記排気口毎の位置を示す第2位置情報と、を記憶し、
前記第1位置情報で示された前記給気口の位置と、前記第2位置情報で示された前記給気口の位置と、に基づいて、前記第1風量調整機構及び前記第2風量調整機構を制御する。
上記の空調システムについて、
前記給気口及び前記排気口のうち少なくとも一方毎に設置された無線受信機と、
前記無線受信機と無線通信可能であって、温度又は湿度を検出する検出器と、をさらに備え、
前記制御部は、
前記無線受信機からの取得した前記検出器の信号強度と、前記第1位置情報又は前記第2位置情報と、に基づいて、前記検出器の位置を特定し、
前記検出器の検出結果に基づいて、前記検出器の位置近傍に存在する前記給気口の前記第1風量調整機構、又は前記検出器の位置近傍に存在する前記排気口の前記第2風量調整機構を制御する。
当該空調システムによれば、第1風量調整機構及記第2風量調整機構で空気量を調整することで、温度又は湿度の詳細な調整が可能となり、快適性の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記屋内空間の第5領域の前記給気口近傍に設けられた第1開口部から、前記屋内空間の第6領域に設けられた第2開口部まで空気を搬送する第3空気流路をさらに備え、
前記制御部は、第3空気流路を流れる空気の量を制御する。
当該空調システムによれば、第3空気流路で空気を流すことで、温度調整が容易になり、快適性の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
第2圧縮機と、前記屋内空間の第7領域に設けられた、凝縮器又は蒸発器として機能する第4熱交換器と、前記屋内空間の第8領域に設けられた、凝縮器又は蒸発器として機能する第5熱交換器と、前記第2圧縮機、前記第4熱交換器及び前記第5熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる第2冷媒回路と、を有する熱移動装置をさらに備え、
前記制御部は、前記第4熱交換器を凝縮器及び蒸発器のうちいずれか一方として機能させ、前記第5熱交換器を凝縮器及び蒸発器のうちいずれか他方として機能させる。
上記の空調システムについて、
前記屋内空間から前記屋外に排気する換気機構をさらに備え、
前記制御部は、前記換気機構により排気される空気量に基づいて、前記換気装置により排気される空気量及び排気される空気量を調整する。
当該空調システムによれば、排気機構を考慮して、給気される空気量と、排気される空気量と、を調整することで、屋内空間の圧力変化を抑制して、快適性の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記複数の給気口の各々は、前記複数の排気口の各々と異なる屋内空間に設けられ、
前記制御部は、前記複数の排気口のうち少なくとも一つの前記排気口から取り入れる空気の量が変化した場合に、前記複数の給気口からの給気される空気の合計量と、前記排気口から取り入れる空気の合計量と、が略一致するように、前記複数の排気口の他の前記排気口から取り入れる空気の量を、前記第2風量調整機構を用いて調整する。
当該空調システムによれば、複数の排気口から取り入れる空気の量を安定させることで、屋内空間の気圧を安定に保持することができる。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
前記第1熱交換器は、流れる冷媒の蒸発温度を低減可能に構成され、
前記制御部は、目標温度及び目標湿度が設定されると共に、前記第1熱交換器が蒸発器として機能している場合、前記第1熱交換器の蒸発温度を低減させた状態で流れる空気に対する除湿を行って前記目標湿度になるよう制御すると共に、前記空調機で温度制御を行うことで前記目標温度になるよう制御する、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、目標温度及び目標湿度に到達した空気が吸気されるので、快適性の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、前記目標温度及び前記目標湿度が設定されると共に、前記第1熱交換器が蒸発器として機能している場合、前記第1熱交換器の蒸発温度を低減させた状態で流れる前記空気と熱を交換する際に、前記第2熱交換器で熱を交換された後に前記屋内空間に給気される前記空気が、空気線図において相対湿度100%の曲線で前記目標湿度に対応する温度を維持するよう制御する。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
前記換気装置を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記換気装置が加湿運転を行う場合、前記第1熱交換器によって熱交換された後の空気に給水した場合に等エンタルピ変化によって、予め設定された目標温度及び目標湿度になるように、前記第1熱交換器によって熱交換された後の空気の温度を設定し、当該設定に基づいて温度制御を行う、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、目標温度及び目標湿度に到達した空気が吸気されるので、快適性の向上を図ることができる。
本開示は、
凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋内空間の空気を吸気して第1熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する第1空調機と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第2熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する第2空調機と、
前記第1空調機及び前記第2空調機を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1空調機が出力可能な熱負荷の最小値として定められた第1最小熱負荷を含む第1空調能力、及び前記第2空調機が出力可能な熱負荷の最小値として定められた第2最小熱負荷を含む第2空調能力を記憶部に記憶し、
前記屋内空間の温度を取得し、
前記第1空調機による前記第1最小熱負荷の処理に用いられる消費電力よりも、前記第2空調機による前記第2最小熱負荷の処理に用いられる消費電力が低い場合であって、前記屋内空間の温度に基づいて算出される、前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷が、前記第1最小熱負荷より低い場合、前記第1熱負荷を、前記第2空調機に処理させる設定を行う、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、消費電力が小さい空調機で処理させることで、エネルギー効率の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記制御部は、
前記記憶部が記憶する前記第1空調能力は、前記第1空調機が出力可能な熱負荷の最大値として定められた第1最大熱負荷を含み、
前記記憶部が記憶する前記第2空調能力は、前記第2空調機が出力可能な熱負荷の最大値として定められた第2最大熱負荷を含み、
前記第1最大熱負荷よりも前記第2最大熱負荷が小さい場合であって、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記第1熱負荷が、前記第1最小熱負荷より高く、前記第1熱負荷が、前記第2最大熱負荷より小さい場合、前記第1空調機及び前記第2空調機のうち、前記第1熱負荷の処理に要する消費電力が小さい方に処理させる設定を行う。
上記の空調システムについて、
前記第1熱交換器、及び前記第1空気流路の少なくとも一部を収容する第1ケーシングと、
前記第2熱交換器、及び前記第2空気流路の少なくとも一部を収容する第2ケーシングと、をさらに備え、
前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとが分離可能である。
上記の空調システムについて、
前記屋外から取り入れた前記空気を、前記第1空気流路を通って前記第1熱交換器から前記屋内空間に流れる空気量を調整する第3風量調整機構と、
前記屋内空間から前記第2空気流路を通って前記第2熱交換器から前記屋外に流れる空気量を調整する第4風量調整機構と、をさらに有し、
前記制御部は、他の機器によって給気又は排気される空気量に基づいて、前記第3風量調整機構により給気される空気量と、前記第4風量調整機構で取り込まれる空気量と、異ならせて設定する。
当該空調システムによれば、屋内全体で排気される空気量と吸気される空気量とを調整することで、快適性の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記換気装置の数は、複数であり、
前記換気装置毎に、前記屋外から取り入れた前記空気を、前記第1空気流路を通って前記第1熱交換器から前記屋内空間に流れる空気量を調整する第3風量調整機構と、前記屋内空間から前記第2空気流路を通って前記第2熱交換器から前記屋外に流れる空気量を調整する第4風量調整機構と、をさらに有し、
前記制御部は、前記屋内空間において、前記第3風量調整機構による給気される空気量と、前記第4風量調整機構から取り込まれる空気量と、を略同じになるよう調整する。
当該空調システムによれば、屋内空間が陰圧になることを抑制して、快適性の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
熱回収換気運転時に圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記屋内空間の温度を取得し、前記屋内空間の温度に基づいて算出される、前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷が、冷房負荷の場合に、前記屋外の空気の温度が、所定の温度よりも低い場合に、前記圧縮機の駆動を抑制し、前記換気装置による前記屋内空間の空気と前記屋外の空気との入れ替えが行われるように、前記第1空気流路から給気される空気の風向及び風量のうち少なくとも一つを設定する。
当該空調システムによれば、適切な空気の流動経路になるよう調整することで、快適性の向上を図ることができる。
上記の空調システムについて、
前記第1空気流路によって前記屋内空間に給気するための複数の給気口と、
前記第2空気流路によって前記屋内空間から還気するための複数の排気口と、を有し、
前記屋内空間の温度に基づいて算出される、前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷が、冷房負荷の場合に、前記屋外の空気の温度が、所定の温度よりも低い場合に、前記屋内空間における第1方向側に配置された複数の前記給気口で給気され、前記屋内空間において前記第1方向側と反対方向である第2方向側に配置された複数の前記排気口で排気される。
当該空調システムによれば、換気する際に空気の流動経路が短くなることを抑制して、快適性の向上を図ることができる。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1風量調整機構と、前記第1熱交換器、及び前記第1風量調整機構を収容する第1ケーシングと、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2風量調整機構と、前記第2熱交換器、及び前記第2風量調整機構を収容する第2ケーシングと、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記換気装置の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第1能力、及び前記空調機の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第2能力を記憶し、
前記屋内空間の温度を取得し、
前記第1能力及び第2能力に従って、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷を、前記換気装置及び前記空調機に分担させる設定を行い、
前記第1ケーシングと、前記第2ケーシングと、が異なる高さに設けられている、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、第1ケーシングと、前記第2ケーシングとが異なる高さに設けられているので、高さ方向に気流を形成して、温度分布が略均一になるように制御できるので、快適性の向上を図ることができる。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1風量調整機構と、前記第1熱交換器及び前記第1風量調整機構を収容する第1ケーシングと、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2風量調整機構と、前記第2熱交換器及び前記第2風量調整機構を収容する第2ケーシングと、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記換気装置の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第1能力、及び前記空調機の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第2能力を記憶し、
前記屋内空間の温度を取得し、
前記第1能力及び第2能力に従って、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷を、前記換気装置及び前記空調機に分担させる設定を行い、
前記第1ケーシングには、さらに、空気の取り入れ先を前記屋外及び前記屋内空間を切り替え可能な第1切替機構を備え、
前記第2ケーシングには、さらに、空気の排出先を前記屋外及び前記屋内空間を切り替え可能な第2切替機構を備える、
空調システムを提供する。
当該空調システムによれば、第1切替機構と第2切替機構によって室内空間の状況に応じて換気と屋内循環とを切り替えることができるので、省エネルギーの向上を図ることができる。
本開示は、
圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記空調機、及び前記換気装置が設置された前記屋内空間の空調の制御を行うために、前記空調機及び前記換気装置を制御するための複数の運転指示情報を生成し、
前記屋内空間の空調負荷に相関する量を取得し、
運転指示情報毎に、前記屋内空間の空調負荷に相関する量に基づいて、前記屋内空間の空調負荷を運転指示情報に従って処理した場合のエネルギー量を算出し、
前記運転指示情報毎に算出されたエネルギー量を対応付けて記憶部に記憶し、
所定の条件を満たす前記エネルギー量と対応付けられた前記運転指示情報を、運転指示として前記空調機又は前記換気装置に出力する、
空調制御装置を提供する。
当該空調制御装置によれば、複数の運転指示情報から適した運転指示情報で運転指示を行うことで、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
上記の空調制御装置について、
前記所定の条件は、前記屋内空間のトータル熱収支が温度上昇である場合に、排気から冷熱を回収(高温冷媒を排気経路熱交に流す)し、前記屋内空間のトータル熱収支が温度低下であるときには排熱から温熱を回収するための条件である。
上記の空調制御装置について、
前記屋内空間の空調負荷に相関する量には、前記換気装置が換気する空気量に関する量が含まれる。
図1は、第1の実施形態に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の構成例を示した図である。 図2は、第1の実施形態に係る、換気装置能力情報における消費電力と、対応可能な熱負荷(空調負荷とも称する)と、の対応関係を示した図である。 図3は、第1の実施形態に係る制御部による分担手法の一例を示した図である。 図4は、第1の実施形態に係る制御部による分担手法の一例を示した図である。 図5は、第1の実施形態に係る制御部による分担手法の一例を示した図である。 図6は、第1の実施形態の変形例1に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の配置例を示した図である。 図7は、居室空間内の領域毎に検出された熱負荷を示している。 図8は、第3の実施形態に係る、換気装置の被処理領域と、空調機の被処理領域と、の例を示した図である。 図9は、第3の実施形態に係る、換気装置の被処理領域と、2台の空調機の被処理領域と、の例を示した図である。 図10は、第3の実施形態に係る、2台の換気装置の被処理領域と、空調機の被処理領域と、の例を示した図である。 図11は、第3の実施形態に係る、上位制御装置が行う処理手順を示したフローチャートである。 図12は、第5の実施形態に係る上位制御装置を含んだ装置群の配置を例示した図である。 図13は、第5の実施形態に係る居室空間における装置群の配置を例示した図である。 図14は、第5の実施形態の変形例に係る居室空間における装置群の配置を例示した図である。 図15は、第5の実施形態の変形例2に係る居室空間における装置群の配置を例示した図である。 図16は、第5の実施形態の変形例5に係る居室空間における装置群の配置を例示した図である。 図17は、第6の実施形態に係る上位制御装置と、2台の空調機との配置例を示した図である。 図18は、2つの空調機能力情報における消費電力と、空調能力(対応可能な熱負荷)と、の対応関係を示した図である。 図19は、第7の実施形態に係る換気装置及び空調機の制御によって目標温度及び目標湿度に到達するまでの遷移を説明した空気線図である。 図20は、第8の実施形態に係る換気装置及び空調機の制御によって目標温度及び目標湿度に到達するまでの遷移を説明した空気線図である。 図21は、第9の実施形態に係る上位制御装置、給気ユニット、排気ユニット、及び圧縮機ユニットの構成を例示した図である。 図22は、第10の実施形態に係る上位制御装置の構成を例示した図である。 図23は、第11の実施形態に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の構成例を示した図である。 図24は、第11の実施形態の変形例に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の構成例を示した図である。 図25は、第12の実施形態に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の構成例を示した図である。 図26は、第12の実施形態に係る給気ダンパ及び排気ダンパの切り替え例を示した図である。 図27は、第12の実施形態に係る給気ダンパ及び排気ダンパの切り替え例を示した図である。 図28は、第12の実施形態に係る給気ダンパ及び排気ダンパの切り替え例を示した図である。 図29は、第13の実施形態に係る上位制御装置を含んだ装置群の配置を例示した図である。
以下、本実施形態に係る空調システムについて図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の構成例を示した図である。図1に示される例では、空調システムとして、屋内空間の空調を行うために換気装置1、空調機2、及び上位制御装置100を備えている。
本実施形態においては、屋内空間の一例として、居室空間R11と、天井裏空間R12と、を有する例について説明するが、屋内空間は、居室空間R11及び天井裏空間R12に制限されるものではなく、建築物の内部の空間であればよく、例えば、床下空間を有してもよい。
給気ユニット20は、建屋壁の外気導入口から室内給気吹出口間の天井に配置し、排気ユニット10は、室内排気吸込口~建屋壁の外気排気口間の天井に配置する。これにより、敷設ダクトを短くして、圧損を低減できる。
居室空間R11は、例えば、オフィスや住宅の内部の居室である。天井裏空間R12は、居室空間R11の上方に隣接している空間である。天井裏空間R12は、居室空間R11より上方に存在するため、温かい空気が集まる傾向にある。
空調機2は、室外機70と、2台の空調室内機81、82と、を含む。なお、本実施形態は、空調室内機の台数を、2台に制限するものではなく、1台、又は3台以上であってもよい。
空調機2は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行い、居室空間R11の冷房や暖房を行う装置である。本実施形態に係る空調機2は、居室空間R11の冷房及び暖房の両方が可能な装置である。しかしながら、本実施形態は、冷房及び暖房の両方が可能な空調機に制限するものではなく、例えば冷房のみ可能な装置であってもよい。
室外機70と、2台の空調室内機81、82と、の間は、連絡配管F5によって接続されている。連絡配管F5は、(図示しない)液冷媒連絡配管及びガス冷媒連絡配管を含むものである。これにより、室外機70と、2台の空調室内機81、82と、の間を冷媒が循環する冷媒回路が実現される。当該冷媒回路内を冷媒が循環すると、空調機2において蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。
室外機70は、屋外に配置される。そして、室外機70は、(図示しない)熱交換器と共に制御部71を備え、当該熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を屋外に排出する。
制御部71は、空調機2全体の制御を行う。また、制御部71は、上位制御装置100と間で情報を送受信する。そして、制御部71は、上位制御装置100からの制御信号に応じて様々な制御を行う。
空調室内機81、82は、熱交換器(第3熱交換器の例)を備え、居室空間R11の空気を吸気して熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を居室空間R11に吹き出す。本実施形態では、空調室内機81、82は、居室空間R11の天井に設置される天井設置式である。特に、本実施形態の空調室内機81、82は、天井埋込式の空調室内機であって、排気口93A、93Bから熱交換した空気が吹き出される。本実施形態では、排気口93A、93Bを天井に設ける例について説明するが、排気口93A、93Bを設ける位置を特に制限するものではない。なお、空調室内機81、82は、天井埋込式に限定されるものではなく、天井吊下式であってもよい。また、空調室内機81、82は、壁掛式や床置式等の天井設置式以外であってもよい。
換気装置1は、排気ユニット10と、給気ユニット20と、圧縮機ユニット50と、冷媒回路F1、F2、F3、F4と、給気流路P1と、還気流路P2と、を備える。
換気装置1は、取り込んだ屋外の空気を居室空間R11に給気すると共に、屋内空間(居室空間R11を含む)から取り込んだ空気を屋外に排気する装置である。これにより、換気装置1は、居室空間R11の空気の入れ替えを実現している。
さらに、本実施形態に係る換気装置1は、排気ユニット10と、給気ユニット20との間で熱を交換することで、屋外から取り込まれた空気の温度と、居室空間R11の温度と、の間の温度差を抑制している。
給気流路P1(第1空気流路の一例)は、屋外から取り入れた空気を、第1熱交換器22を有する給気ユニット20を通した後に、給気口92から居室空間R11に給気するための流路である。本実施形態は給気口92を天井に設けた例について説明するが、給気口92を設ける位置を特に制限するものではない。
還気流路P2(第2空気流路の一例)は、居室空間R11の排気口91から取り入れた空気(還気)を、第2熱交換器12を有する排気ユニット10を通した後に、屋外に排気するための流路である。本実施形態は排気口91を天井に設けた例について説明するが、排気口91を設ける位置を特に制限するものではない。
冷媒回路F1、F2、F3、F4は、圧縮機ユニット50、給気ユニット20の第1熱交換器22、及び排気ユニット10の第2熱交換器12を、冷媒配管によって接続し、内部に冷媒を流す回路である。
圧縮機ユニット50の制御部52、給気ユニット20の制御部23、及び排気ユニット10の制御部13の間は、図1において点線で示した信号線S1で接続されている。これにより、圧縮機ユニット50の制御部52、給気ユニット20の制御部23、及び排気ユニット10の制御部13の間で、情報の送受信が可能となる。
圧縮機ユニット50は、駆動用モータ51と、制御部52と、を備え、冷媒回路F1、F2、F3、F4のうちいずれか一つの冷媒を圧縮することで、冷媒回路F1、F2、F3、F4内の冷媒を循環させる制御を行う。例えば、排気ユニット10内の第2熱交換器12が蒸発器として機能する場合、圧縮機ユニット50は、冷媒回路F2内の冷媒を圧縮することで、冷媒回路F1、F2、F3、F4内の冷媒を循環させる。
駆動用モータ51は、冷媒を圧縮するための圧縮機を回転(駆動)させるためのモータである。
制御部52は、圧縮機ユニット50内の構成を制御する。例えば、制御部52は、駆動用モータ51に対して、圧縮機を回転(駆動)させるための指令を出力する。
また、圧縮機ユニット50の制御部52は、給気ユニット20の制御部23、排気ユニット10の制御部13から受信した換気装置1の状況を上位制御装置100に送信する。これにより、上位制御装置100は、換気装置1の状況に応じた制御を実現できる。
給気ユニット20は、ファン21と、第1熱交換器22と、制御部23と、温度検出部24と、を備え、外気(OA)を取り込み、居室空間R11に給気(SA)する。
ファン21は、取り込んだ外気(OA)を、居室空間R11に給気(SA)するために機能する。
第1熱交換器22は、凝縮器又は蒸発器として機能する。
温度検出部24は、第1熱交換器22の表面温度と、第1熱交換器22を流れる冷媒の温度と、を検出する。
さらに、温度検出部24は、屋外からの空気の吸込口近傍に設けられた(図示しない)センサ部を介して、屋外の温度及び湿度を検出してもよい。また、温度検出部24は、給気口92近傍に設けられた(図示しない)センサ部を介して、居室空間R11内の空気の温度及び湿度を検出してもよい。
制御部23は、給気ユニット20内部の構成を制御する。制御部23は、温度検出部24による検出結果に応じて様々な制御を行う。例えば、制御部23は、温度検出部24の検出結果に応じて、第1熱交換器22の凝縮器又は蒸発器としての機能を調整する。
制御部23は、給気ユニット20内の温度検出部24等による検知結果を、圧縮機ユニット50の制御部52に送信する。圧縮機ユニット50の制御部52は、検知結果を上位制御装置100に送信してもよいし、検知結果に基づいて認識された現在の状況を上位制御装置100に送信してもよい。
排気ユニット10は、ファン11と、第2熱交換器12と、制御部13と、温度検出部14と、を備え、居室空間R11の還気(RA)を取り込み、屋外に排気(EA)する。
ファン11は、居室空間R11から取り込んだ還気(RA)を、屋外に排気(EA)するために機能する。
第2熱交換器12は、凝縮器又は蒸発器として機能する。
温度検出部14は、屋外の気温と、第2熱交換器12の表面温度と、第2熱交換器12を流れる冷媒の温度と、を検出する。
さらに、温度検出部14は、排気口91近傍に設けられた(図示しない)センサ部を介して、居室空間R11内の空気の温度及び湿度を検出してもよい。
制御部13は、排気ユニット10内部の構成を制御する。制御部13は、温度検出部14による検出結果に応じて様々な制御を行う。例えば、制御部13は、温度検出部14の検出結果に応じて、第2熱交換器12の凝縮器又は蒸発器としての機能を調整する。
制御部13は、排気ユニット10内の温度検出部14等による検知結果を、圧縮機ユニット50の制御部52に送信する。圧縮機ユニット50の制御部52は、検知結果を上位制御装置100に送信してもよいし、検知結果に基づいて認識された現在の状況を上位制御装置100に送信してもよい。
上位制御装置100は、制御部101と、記憶部102と、を備え、換気装置1の運転と、空調機2の運転と、を連携させるために様々な制御を行う。
記憶部102は、換気装置能力情報111と、空調機能力情報112と、を記憶する。記憶部102は、例えば、情報の読み書き可能な不揮発性の記憶媒体である。
換気装置能力情報111は、換気装置1の消費電力に対応して出力可能な熱負荷の相関を性能曲線として示した能力情報(第1能力の例)である。また、換気装置能力情報111は、室内の温度及び湿度、及び換気する空気量に応じて定められていてもよい。
換気装置能力情報111は、換気装置1が出力可能な熱負荷のうち、換気装置1の消費電力に基づいて設定可能な最小の熱負荷L1_minを含むと共に、換気装置能力情報111は、換気装置1が出力可能な熱負荷のうち、換気装置1が設定可能な最大の熱負荷L1_maxを含む。
空調機能力情報112は、空調機2の消費電力に対応して出力可能な熱負荷の相関を性能曲線として示した能力情報(第2能力の例)である。また、空調機能力情報112は、設定可能な風量に応じて定められていてもよい。
空調機能力情報112は、空調機2が出力可能な熱負荷のうち、空調機2の消費電力に基づいて設定可能な最小の熱負荷L2_minを含むと共に、空調機能力情報112は、換気装置1が出力可能な熱負荷のうち、空調機2が設定可能な最大の熱負荷L2_maxを含む。
図2は、空調機能力情報112における消費電力と、対応可能な熱負荷(空調負荷とも称する)と、の対応関係を示した図である。線1201が、空調装置が消費電力に応じて対応可能な熱負荷を示している。線1201に示されるように消費電力が向上するほど、対応可能な熱負荷(空調負荷)も上昇する。ただし、領域1202で示されるように、空調負荷が所定値よりも小さくなっても、消費電力が下がらなくなる。そこで、空調機能力情報112では、これ以上下げても消費電力が下がらなくなる熱負荷を、設定可能な最小の熱負荷L2_minとして設定される。また、空調装置に対して設定可能な最大の熱負荷L2_maxも設定される。
本実施形態では、換気装置能力情報111及び空調機能力情報112を予め記憶している例について説明するが、当該消費電力及び熱負荷の対応関係は、どのような形式で記憶されてもよく、表形式でもよいし、近似式として記憶してもよい。
制御部101は、給気ユニット20の温度検出部24の検出結果、及び排気ユニット10の温度検出部14の検出結果を、圧縮機ユニット50の制御部52を介して、取得する。これにより、制御部101は、居室空間R11内の温度、屋外の温度等を取得できる。さらに、制御部101は、室外機70の制御部71を介して、空調機2を操作するリモコン等で検出された温度等を取得してもよい。
制御部101は、居室空間R11の温度等に基づいて居室空間R11で制御の目標として定められる熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACLを算出する。算出手法としては、例えば、式(1)で算出することが考えられる。
熱負荷目標値ACL[W]=α(Tout-Tin)+β+(Ve+Vd)×(Hout -Hin)+(CpB×Vb+CpA×V)×(Tin-Tset)……(1)
式(1)で示すパラメータのうち、室内温度Tin、室外温度Tout、室内空気エンタルピHin、室内空気エンタルピHoutは、温度検出部14又は温度検出部24の検出結果から算出可能な値とする。また、目標温度Tsetは、空調機2のリモコン等からユーザによって設定された目標温度とする。
式(1)で示すパラメータのうち、建物熱容量CpB、建物容量Vb、空気熱容量CpA、空気の体積V、強制換気量Ve、及びすきま風換気量Vdは、予め定められた値でもよいし、所定の学習結果で得られた値でもよい。
αは実施態様に応じて定められたパラメータとする。βは、居室空間R11に設定されている機器発熱量、照明内部発熱量及び人体内部発熱量等のうちいずれか一つ以上に応じて定められたパラメータとする。
そして、制御部101は、換気装置能力情報111及び空調機能力情報112に従って、算出された熱負荷目標値ACLを、換気装置1及び空調機2に分担させる設定を行う。
つまり、式(1)のうち、α(Tout-Tin)+(Ve+Vd)×(Hout-Hin)は、居室空間R11と屋外との換気で生じている熱負荷であって、β+(CpB×Vb+CpA×V)×(Tin-Tset)は、居室空間R11で生じている熱負荷である。つまり、本実施形態に係る制御部101は、居室空間R11と屋外との換気で生じている熱負荷と、居室空間R11で生じている熱負荷と、を加算することで、熱負荷目標値ACLを算出している。本実施形態では、居室空間R11の熱負荷と、換気で生じている熱負荷との合計を適切に分担することで、消費電力を低減させることができる。
また、制御部101は、換気装置1に対して、熱負荷目標値ACLの一部を分担させる設定を行う場合に、第1熱交換器22を凝縮器又は蒸発器として機能させ、居室空間R11の給気の温度を調整する。
例えば、制御部101は、第1熱交換器22を通った後に検出される空気の温度の実測値が、目標温度Tsetになるように、圧縮機ユニット50の制御部52に対して圧縮機の回転数を指示する。この際、時間に応じて変化する実測値が、目標温度Tsetに追従するようにフィードバック制御を行ってもよい。
そして、制御部101は、熱負荷目標値ACLから、換気装置1が上述した実測値が目標温度Tsetになるために要した熱負荷を減算した残りの熱負荷が、空調機2で処理を行う熱負荷として特定する。そして、制御部101は、特定された熱負荷を、空調機2で処理するために必要な運転条件を算出し、特定運転条件を空調機2に指示する。
これにより、熱負荷目標値ACLを、換気装置1及び空調機2で分担できる。
本実施形態では、上述した分担手法以外にも様々な分担手法を用いてもよい。
制御部101は、熱負荷目標値ACLが、換気装置能力情報111に記憶されている換気装置1の最小の熱負荷L1_minより小さく、熱負荷目標値ACLが、空調機能力情報112に記憶されている空調機2の最小の熱負荷L2_minよりも小さい場合には、空調機2による運転を停止させる。そのうえで、制御部101は、換気装置1を最小の熱負荷に対応する能力による運転と、運転停止とを繰り返す制御を行う。
さらに、制御部101は、単位時間に処理を行った熱負荷の平均値が、熱負荷目標値ACLに対応するように、単位時間当たりの動作時間及び停止時間を設定する。具体的には、制御部101は、熱負荷目標値ACL=最小の熱負荷L1_min×(動作時間/(動作時間+停止時間))になるように運転時間及び停止時間を設定する。これにより、熱負荷目標値ACLを満たすような最適制御を実現できる。
つまり、本実施形態では、運転と運転停止とを交互に繰り返すことで、熱負荷目標値ACLに到達するような制御を行うことができる。なお、換気装置1のファン11、21は、常に動かして、居室空間R11の換気を維持する。上述した制御によって空調機2が低負荷運転することを抑制できるので、消費電力の低減を実現できる。
本実施形態に係る制御部101は、以下に示す運転パターンに従って熱負荷を分担してもよい。図3~図5に示される例では、換気装置1の熱負荷処理効率が、空調機2の熱負荷処理効率よりも高い場合(同じ負荷を処理したときに消費電力が小さい場合)について説明する。
図3は、制御部101による分担手法の一例を示した図である。図3に示されるように、熱負荷目標値ACL(1303)が、空調機2の最小の熱負荷L2_min(1301)と換気装置1の最大の熱負荷L1_max(1302)との和以上と判定された場合、換気装置1には最大の熱負荷L1_max(1302)を割り当て、熱負荷目標値ACLから換気装置1の最大の熱負荷L1_maxを引いた差分(1304)を、空調機2に割り当てる。
図4は、制御部101による分担手法の一例を示した図である。図4に示されるように、熱負荷目標値ACL(1402)が、換気装置1の最大の熱負荷L1_max(1401)より小さく、換気装置1の最小の熱負荷L1_min(1403)以上と判定された場合、換気装置1には熱負荷目標値ACL(1402)に対応する熱負荷1404全てを割り当てる。
図5は、制御部101による分担手法の一例を示した図である。図5に示されるように、熱負荷目標値ACL(1503)が、換気装置1の最大の熱負荷L1_max(1502)と空調機2の最小の熱負荷L2_min(1501)との和より小さく、換気装置1の最大の熱負荷L1_max(1504)以上と判定された場合、空調機2に最小の熱負荷L2_minを割り当て、熱負荷目標値ACLから空調機2に最小の熱負荷L2_minを引いた差分(1505)を、換気装置1に割り当てる。
図3~図5で示される例では、換気装置1で多くの負荷処理を行うよう分担することで負荷効率の向上を図ることができる。
制御部101は、熱負荷目標値ACL(1503)が、換気装置1の最大の熱負荷L1_maxより大きい等の理由によって、空調機2に熱負荷を分担する場合、空調機2に対して最小の熱負荷L2_minに対応する動作を維持させる。これにより、連動時は、空調機2の頻繁なサーモ発停を抑止できる。
本実施形態では、熱負荷目標値ACLを換気装置1及び空調機2に分担して運転制御を開始した後に、状況の変化に応じて分担の比率を変更してもよい。例えば、換気装置1で冷房運転を行っている場合に、第1熱交換器22で冷却された空気によって、第1熱交換器22を介して、第1熱交換器22が設置されている室内の空気を冷却して、給気ユニット20表面に結露が生じる恐れがある。このような場合には、換気装置1の分担の一部を、空調機2に割り当てるように調整する。
制御部101は、給気ユニット20から第1熱交換器22の下流に設けられたセンサ部で計測された空気の温度を、圧縮機ユニット50の制御部52を介して受信する。
制御部101は、居室空間R11の温度及び湿度のデータを、室外機70の制御部71から受信する。居室空間R11の温度及び湿度のデータは、例えば、空調機2のリモコン等が検出したデータとする。
そして、制御部101は、居室空間R11の温度及び湿度のデータに基づいて結露温度を算出する。
そして、制御部101は、給気ユニット20から第1熱交換器22の下流の空気の温度が、結露温度(所定の基準の一例)以上であるか否かを判定する。
制御部101は、第1熱交換器22の下流の空気の温度が、結露温度(所定の基準の一例)より小さいと判定した場合(所定の基準を満たしていないと判定した場合)、判定する前と比べて、換気装置1の熱負荷の処理能力を抑制し、空調機2の熱負荷の処理能力を上昇させるよう分担の再割り当てを行う。
本実施形態においては、上位制御装置100の制御部101が上述した制御を行うことで、熱負荷を換気装置及び空調機に適切に分担することができるので、エネルギーの消費効率の向上を図ることができる。
(第1の実施形態の変形例1)
上述した実施形態では、給気ユニット20及び排気ユニット10の各々について、給気口及び排気口が1個ずつ設けられた例について説明した。しかしながら、本実施形態は、上述した構成に制限するものではない。そこで、第1の実施形態の変形例1では、給気ユニット20及び排気ユニット10の各々について複数の排気口が設けられた例について説明する。
図6は、本変形例に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の配置例を示した図である。図6に示される例では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を割り当て、説明を省略する。
本変形例では、空調機2Aは、室外機70に3台の空調室内機81、82、83が設けられている。空調機2Aに対する制御は、上述した実施形態の空調機2と同様とする。空調機2Aと、3台の空調室内機81、82、83と、の間は、連絡配管F101によって接続されている。
換気装置1Aは、圧縮機ユニット50と、排気ユニット10と、給気ユニット20と、が設けられている。圧縮機ユニット50と、排気ユニット10と、給気ユニット20と、の間は、連絡配管F102によって接続されている。
排気ユニット10は、排気ダクトP102(第2空気流路の一例)を介して複数の排気口93A~93Dに接続されている。
給気ユニット20は、給気ダクトP101(第1空気流路の一例)を介して複数の給気口92A~92Dに接続されている。
これにより、居室空間R51に複数の給気口92A~92D及び排気口93A~93Dが配置されているので、居室空間R51内で空気が循環できるので、換気効率の向上を図ることができる。
また、給気ダクトP101内部において、給気口92A~92D毎に分かれている分岐流路ごとに(図示しない)開閉ダンパ(第1風量調整機構の一例)を設けてもよい。当該開閉ダンパは、例えば、給気ユニット20の制御部23からの制御に従って、給気口92A~92D毎に給気する空気の量を調整する。
同様に、排気ダクトP102内部において、排気口93A~93D毎に分かれている分岐流路ごとに(図示しない)開閉ダンパ(第1風量調整機構の一例)を設けてもよい。当該開閉ダンパは、例えば、排気ユニット10の制御部13からの制御に従って、排気口93A~93D毎に還気する空気の量を調整する。
例えば、上位制御装置100は、居室空間R51内の温度分布、湿度分布、又は換気状況に応じて、給気ユニット20の制御部23及び排気ユニット10の制御部13に対して給気口92A~92D、又は排気口93A~93Dの各々に設けられた開閉ダンパの開閉を示した制御信号を出力することで、吹き出し風量を細かく調整できるので、居室空間R51の快適性を向上及び消費電力の抑制を実現できる。
また、本変形例は、給気口92A~92D、及び排気口93A~93D毎に開閉ダンパを設ける例について説明したが、開閉ダンパ以外の風量調整機構を設けてもよい。例えば、給気口92A~92D、及び排気口93A~93D毎に風量調節可能な送風ファンを取り付けてもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、換気装置1と空調機2とがそれぞれ1台設けられた例について説明した。しかしながら、上述した実施形態は、換気装置1と空調機2とがそれぞれ1台設けた例に制限するものではない。そこで、第2の実施形態では、換気装置1と空調機2とが複数台設けられた例について説明する。なお、それ以外は、上述した実施形態と同様として説明を省略する。
本実施形態では、換気装置1が設けられた数は、複数(例えば2台)である。また、空調機2が設けられた数は、複数(例えば2台)である。
そして、制御部101は、上述した実施形態と同様に、居室空間R11の温度等に基づいて算出される居室空間R11で調整が必要な負荷目標値を、複数の換気装置1及び複数の空調機2の各々に分担させる設定を行う。
制御部101は、以下に示す式(2)を用いて合計の消費電力Wtotalを算出する。
Figure 2023090879000002
式(2)で示される変数のうち、n1は換気装置1の数であり、n2は空調機2の数である。換気装置1の消費電力Wo(i番目の換気装置1の消費電力)=Function1(Vs、Vr、Tset、Ts、Tr、Lfo)とし、空調機2の消費電力Wa(i番目の空調機2の消費電力)=Function2(Tset、Ts、Tr、Lfa)とする。なお、Function1、及びFunction2は、消費電力を算出する関数として実施態様に応じて定められる。
式(2)で示されるパラメータは、換気装置1で給気される空気量Vs、換気装置1で排気される空気量Vr、室外温度Ts、居室空間R11の温度Tr、目標温度Tsetとする。なお、換気装置負荷率Lfo=Cfo/Comax[W]で算出され、空調機負荷率Lfa=Cfa/Carmax[W]で算出される。
なお、換気装置能力Cfoiがi番目の換気装置1に割り当てられる熱負荷の分担を示し、空調機能力Cfaiがi番目の空調機2に割り当てられる熱負荷の分担を示している。
換気装置1の最大能力(設定可能な最大熱負荷)Comax[W]、空調機2の最大能力(設定可能な最大熱負荷)Carmax[W]とする。
また、換気装置能力Cfo>換気装置の最小能力(設定可能な最小熱負荷)Comin[W]、空調機能力Cfa>空調機の最小能力(設定可能な最小熱負荷)Camin[W]を満たす必要がある。
なお、換気装置1の最大能力(設定可能な最大熱負荷)Comax[W]、空調機2の最大能力(設定可能な最大熱負荷)Carmax[W]、換気装置の最小能力(設定可能な最小熱負荷)Comin[W]、空調機の最小能力(設定可能な最小熱負荷)Camin[W]は、換気装置能力情報111及び空調機能力情報112として予め記憶部に記憶されていてもよいし、学習結果に基づいて算出されてもよい。
制御部101は、合計の消費電力Wtotalが最小となる、換気装置負荷率Lfo、空調機負荷率Lfaを算出する。その際に以下に示す式(3)の条件を満たす。これにより、換気装置1及び空調機2の分担が特定される。
熱負荷目標値ACLと、換気装置1の換気装置能力Cfo(i番目の換気装置1の換気装置能力)及び空調機の空調機能力Cfa(i番目の空調機2の空調機能力)と、の関係は、式(3)で表すことができる。上述した演算によって、熱負荷目標値ACLは、換気装置負荷率Lfo、空調機負荷率Lfaに応じて、換気装置1及び空調機2に分担される。
Figure 2023090879000003
また、制御部101は、上述した式(1)で算出された熱負荷目標値ACL(第1熱負荷の一例)[W]が、本実施形態で設置された複数(例えば2台)の換気装置1による最小能力Comin[W]による合計値、及び本実施形態で設置された複数(例えば2台)の空調機2による最小能力Camin[W]による合計値よりも小さい場合、複数の空調機2の運転を停止させる。
その上で、制御部101は、複数の換気装置1のうち一部(例えば1台)を停止させ、その他の換気装置1(例えば1台)を動作させる。熱負荷目標値ACL>一台当たりの最小能力Comin[W]であれば、制御部101は、熱負荷目標値ACLに対応する熱負荷の運転を1台の換気装置1にのみ指示することで、目標を達成できる。
なお、換気装置1のファン11、21については、常に動作を維持させる。
また、熱負荷目標値ACL<一台当たりの最小能力Comin[W]の場合には、第1の実施形態と同様に、制御部101は、熱負荷目標値ACLに対応するように、1台の換気装置1に最小能力で運転と停止とを繰り返すよう指示する。これにより、空調機2の低負荷運転を回避できる。
また、居室空間が広い場合には、領域に応じて熱負荷が異なる場合がある。図7は、領域毎に検出された熱負荷を示している。図7に示される例では、2台の換気装置1A、1Bと、2台の空調機2A、2Bと、が設けられている。そして、上位制御装置100が、2台の換気装置1A、1Bと、2台の空調機2A、2Bと、を制御する。
換気装置1Aは、圧縮機ユニット50Aと、給気ユニット20Aと、排気ユニット10Aとで構成される。また、換気装置1Bは、圧縮機ユニット50Bと、給気ユニット20Bと、排気ユニット10Bとで構成される。
空調機2Aは、室外機70Aと、空調室内機81Aと、で構成されている。また、空調機2Bは、室外機70Bと、空調室内機81Bと、で構成されている。
図7に示される例では、居室空間R101のうち、領域R101Aに冷房負荷(目標温度に到達するために温度を低下させる制御によって取り除く必要のある熱負荷)が生じており、領域R101Bに暖房負荷(目標温度に到達するために温度を上昇させる制御によって与える必要のある熱負荷)が生じている。
このような場合に、領域R101Aに存在する換気装置1A、空調機2Aで冷房を行い、領域R101Bに存在する換気装置1B、空調機2Bと、で暖房を行う場合には、消費電力が大きくなる。
そこで、本実施形態に係る制御部101は、居室空間R101の領域毎に生じている熱負荷目標値(例えば、領域R101Aの冷房負荷、及び領域R101Bの暖房負荷)を全て加算し、合計値である熱負荷目標値を、2台の換気装置1A、1B、及び2台の空調機2A、2Bに分担する。
これにより、同一の空調ゾーン(例えば、居室空間R101)で冷房負荷と暖房負荷とが混在している場合でも、冷房負荷と暖房負荷との合計に基づいて、熱負荷を分担することで、消費電力の効率を向上させる。
また、合計である熱負荷目標値が、冷房負荷か暖房負荷かに応じて、換気装置1A、1Bの制御を異ならせる。
つまり、本実施形態に係る制御部101は、合計である熱負荷目標値が冷房負荷の場合には、複数の換気装置1A、1Bの給気ユニット20A、20Bの第1熱交換器22を蒸発器として機能させ、排気ユニット10A、10Bの第2熱交換器12を凝縮器として機能させる。
一方、本実施形態に係る制御部101は、合計である熱負荷目標値が暖房負荷の場合には、複数の換気装置1A、1Bの給気ユニット20A、20Bの第1熱交換器22を凝縮器として機能させ、排気ユニット10A、10Bの第2熱交換器12を蒸発器として機能させる。
また、制御部101は、換気装置1A、1Bが設置された位置に応じて、熱負荷の分担を異ならせる。
制御部101は、合計である熱負荷目標値(第1熱負荷の一例)が、冷房負荷であると判定した場合、複数の換気装置1A、1Bのうち、温度の低い領域から空気を取り入れる第2の熱交換器を含む換気装置の負荷の分担を、他の換気装置の負荷の分担と比べて大きくなるよう設定する。
図7に示される例では、暖房負荷の領域R101B(暖房が必要な領域、換言すれば温度が低い領域)に設けられた換気装置1Bの熱負荷の分担を、換気装置1Aより大きくする。つまり排気する空気の温度が低いため、放熱効率を上昇させることができる。
制御部101は、合計である熱負荷目標値(第1熱負荷の一例)が、暖房負荷であると判定した場合、複数の換気装置1A、1Bのうち、温度の高い領域から空気を取り入れる第2の熱交換器を含む換気装置1Aの負荷の分担を、他の換気装置1Bの負荷の分担と比べて大きくなるよう設定する。
図7に示される例では、冷房負荷の領域R101A(冷房が必要な領域、換言すれば温度が高い領域)に設けられた換気装置1Aの熱負荷の分担を、換気装置1Bより大きくする。つまり排気する空気の温度が高いため、放熱効率を上昇させることができる。
(第3の実施形態)
上述した実施形態以外にも、換気装置及び空調機の配置態様は存在する。そこで第3の実施形態では、換気装置及び空調機の様々な配置態様について説明する。なお、第3の実施形態では、上位制御装置100、換気装置1B、及び空調機2Bが設置された例とする。上位制御装置100、換気装置、及び空調機の内部の構成は上述した実施形態と同様として説明を省略する。
図8は、第3の実施形態に係る、換気装置1Bの被処理領域と、空調機2Bの被処理領域と、の例を示した図である。図8に示される例では、居室空間R201が、4×4の16個の領域に分けられている例とする。
そして、換気装置1Bは、居室空間R201に対応する領域R211を被処理領域とし、空調機2Bが、居室空間R201に対応する16個の領域R211A~R211Pを被処理領域としている。
図9は、換気装置1Bの被処理領域と、2台の空調機2Bの被処理領域と、の例を示した図である。換気装置1Bは、居室空間R201に対応する領域R211を被処理領域としている。2台の空調機2Bのうち一方は、8個の領域R211A~R211Hを被処理領域とし、他方は、8個の領域R211I~R211Pを被処理領域としている。
図10は、2台の換気装置1Bの被処理領域と、空調機2Bの被処理領域と、の例を示した図である。
2台の換気装置1Bのうち一方は、領域R211Qを被処理領域とし、他方は、領域R211Rを被処理領域としている。空調機2Bは、16個の領域R211A~R211Pを被処理領域としている。
図8から図10で示した換気装置1Bと空調機2Bとの被処理領域の対応関係について、ユーザが上位制御装置100に対して連動設定を行うことで、上位制御装置100は連動制御を行うことができる。
連動設定としては、ユーザは、(図示しない)コントローラ等を用いて、入力される被処理領域の位置情報等に基づいて、被処理領域毎に、連動制御を行う空調機及び換気装置の熱源を対応付ける。これにより、上位制御装置100による換気装置1B及び空調機2Bの連動制御を実現できる。
本実施形態では、居室空間R201等の同一のゾーンが、同一熱源の空調機2Bの被処理領域、又は換気装置1Aの被処理領域で全て覆われている際に、連動制御を可能とする。なお、本実施形態は、換気装置1B又は空調機2Bのうちいずれか少ない方が1台であって、多い方も2台までとした例であるが、当該態様に制限するものではない。
次に、本実施形態に係る上位制御装置100が行う処理手順について説明する。図11は、本実施形態に係る上位制御装置100が行う処理手順を示したフローチャートである。
まず、上位制御装置100は、居室空間R201内の負荷目標値を算出する(S2101)。負荷目標値の算出手法は、上述した実施形態と同様として説明を省略する。
次に、上位制御装置100は、換気装置負荷率、及び空調機負荷率を算出する(S2102)。なお、換気装置負荷率、及び空調機負荷率の具体的な算出手法は、後述する。
次に、上位制御装置100は、換気装置負荷率、及び空調機負荷率に基づいて、負荷目標値を機器ごとに分担した目標処理負荷を、換気装置1B及び空調機2Bに送信する(S2103)。
そして、換気装置1Bは、目標処理負荷に対応する処理能力で制御を行う(S2104)。
空調機2Bは、温調している場合、目標処理負荷に対応する処理能力で制御し、温調が停止している場合、温調停止状態を維持する(S2105)。
そして、上位制御装置100は、所定の条件を満たしたか否かを判定する(S2106)。
所定の条件としては、温調を停止している外調機に接続している室内機のうち、2台以上の所定期間(例えば5分)の平均値が、"吸い込んでいる空気の温度<目標温度-A(例えば1.0度)"又は"吸い込んでいる空気の温度>目標温度-B(例えば1.0度)"を満たした場合とする。
また、他の所定の条件としては、温調を動作している外調機に接続している室内機の一定時間(例えば5分)の積算値として、"一定時間の処理能力の積算値-一定時間の目標処理負荷の積算値)>C(例えば、0.2)×(一定時間の目標処理負荷の積算値)を満たした場合とする。
つまり、上位制御装置100は、現在の状況と乖離が大きいことを示した所定の条件を満たしたと判定した場合(S2106:Yes)、再びS2101から処理を行う。
一方、上位制御装置100は、所定の条件を満たしていない判定した場合(S2106:No)、現在の処理を継続し、再び5分後にS2106の判定を行う。
次に、本実施形態に係る分担の比率を算出手法について説明する。本実施形態は、第2の実施形態で示した手法の代わりに、簡易的に、換気装置1Bは目標能力に固定した上で、空調機2Bが下記に示す手法で分担の比率を算出してもよい。
まず、空調機2Bの吸い込み温度<目標温度-A(例えば、1.0度)の場合、暖房負荷と定義し、空調機2Bの吸い込み温度>目標温度+B(例えば、1.0度)の場合、冷房負荷と定義する。なお、目標温度は、リモコン等で設定された温度とする。
変形例では、換気装置1Bもしくは空調機2Bの熱源のいずれか少ない方が1系統以下であって、多い方も2系統に限定した場合、以下の組み合わせが考えられる。
つまり本変形例では、1)換気装置(2台)/空調機(1台)の組み合わせ、2)換気装置(1台)/空調機(2台)の組み合わせがある。
1)換気装置(2台)/空調機(1台)の場合、2台の換気装置の負荷率を同一として、計算する。この場合、第1の実施形態と同様の演算で算出できるため、演算負荷を軽減できる。
2)換気装置(1台)/空調機(2台)の組み合わせの場合、動作として以下に示す3つの状況が考えられる。
状況1としては、第1空調機2B_1(運転)、第2空調機2B_2(運転)、換気装置1B(運転)の場合がある。このような場合では、第1空調機2B_1と、第2空調機2B_2との負荷率を一致させる。そのうえで、換気装置負荷率、及び空調機負荷率を算出する。負荷率を一致させることで演算負荷を軽減できる。
状況2としては、第1空調機2B_1(運転)、第2空調機2B_2(停止)、換気装置1B(運転)の場合がある。この場合、第1空調機2B_1(運転)と換気装置1B(運転)とで負荷を分担する。この場合、第1の実施形態と同様の手順で負荷を分担できる。
状況3としては、第1空調機2B_1(停止)、第2空調機2B_2(運転)、換気装置1B(運転)の場合がある。この場合、第2空調機2B_2(運転)と換気装置1B(運転)とで負荷を分担する。この場合、第1の実施形態と同様の手順で負荷を分担できる。
なお、第1空調機2B_1、第2空調機2B_2が、(室内機の状態から)負荷率を0に設定できない場合は、状況2、状況3の処理は行わない。例えば、同一の室外機に接続された室内機がN台(例えば2台)以上存在する際には空調機の負荷率を"0"に設定することはできないものとする。
なお、前回算出した負荷率が"0"かつ負荷率を"0"に設定できる熱源(例えば外調機)は能力が不足にならない限りは、負荷率を"0"に設定する。つまり、本実施形態では、サーモオフ時間を長くするよう制御する。
状況毎に上述した定義で負荷率及び負荷の分担を設定することで、上述した実施形態で示した手順で負荷率を演算する場合の演算負荷を軽減できる。
(第4の実施形態)
上述した実施形態では、上位制御装置100による連携制御で温度を調整する場合について説明した。しかしながら、上述した実施形態は温度の制御に制限するものではない。そこで、第4の実施形態では、湿度の調整について説明する。
例えば、上位制御装置100は、図7で示される居室空間R101において、領域R101A(第1領域の一例)において必要な加湿量又は除湿量を取得する。同様に、上位制御装置100は、領域R101B(第2領域の一例)において必要な加湿量又は除湿量を取得する。
そして、上位制御装置100は、領域R101A(第1領域の一例)において必要な加湿量又は除湿量と、領域R101B(第2領域の一例)において必要な加湿量又は除湿量を加算して、合計の加湿量又は除湿量に基づいて、換気装置1Bの第1熱交換器22、及び空調機2Bの熱交換器(第3熱交換器の一例)を用いた温度(例えば、冷媒の蒸発温度)制御を行う。また、加湿が必要な場合には、給気ユニット20又は空調機2Bに対して給水制御を行ってもよい。
本実施形態では、領域毎に算出された除湿量と加湿量との合計に基づいて、温度制御を行うことで、消費電力の効率を向上させる。
(第4の実施形態の変形例1)
上位制御装置100は、さらに、居室空間R101内の湿度分布を考慮して、湿度制御を行ってもよい。本実施形態では、空調機2Bのリモコン等から目標湿度の入力を受け付ける。空調機2Bは、入力された目標湿度を、上位制御装置100に送信する。
本実施形態では、絶対的な湿度と、相対的な湿度分布との組み合わせから位置毎の湿度が求められるものとする。
図7に示されるような、同一の空調ゾーンであれば、水分及び空気は循環拡散し、絶対湿度の濃度差によって水分が拡散する。絶対湿度はほぼ一様となるが、空調ゾーン内に温度分布がある場合は、温度分布に応じた相対湿度の分布が発生する。特に冬場においては、窓際の室内温度が下がるため、相対湿度が高くなり、窓表面にて結露が発生する。
このため、上位制御装置100は、温度分布に基づいて、居室空間R101内の相対的な湿度分布を算出する。本実施形態では、相対的な湿度分布の算出手法は、どのような手法を用いてもよい。例えば、居室空間R101内の排気ユニット10A、10B、給気ユニット20A、20B、空調室内機81A、81Bの各々に設けられた(図示しない)温度検出部の検出結果から、居室空間R101内の相対的な湿度分布を算出してもよい。
このような温度分布がある居室空間R101において、ユーザが、室内の温度及び湿度を1台のリモコンを使って制御する場合について説明する。
空調機2Bのリモコンが、ユーザからの室内の目標温度及び目標湿度を入力受け付けた場合、空調機2Bは、上位制御装置100に、入力を受け付けた標室内の目標温度及び目標湿度を送信する。
そして、上位制御装置100は、リモコン及び各機器からで測定した温度、及び相対的な湿度分布から、平均湿度を算出する。平均湿度は、居室空間R101内で一様であると仮定した場合の湿度である。
そして、上位制御装置100は、算出した平均湿度と、入力された目標湿度と、の差から、必要な加湿量又は除湿量を、全体平均で算出する。
そして、上位制御装置100は、屋内空間の平均湿度が、入力された目標湿度になるよう、算出された加湿量に従った加湿又は除湿量に従った除湿を行うよう、換気装置1Bの給気ユニット20、及び空調機2Bの熱交換器(第3熱交換器の一例)のうち少なくとも一つを用いた湿度制御を行う、なお、加湿が必要な場合、上位制御装置100は、換気装置1Bの給気ユニット20に対して給水制御をしてもよい。
また、複数台の換気装置が設けられ、上位制御装置100が、当該換気装置の給気ユニット20の配置情報を認識している場合、配置に基づいた制御を行ってもよい。例えば、上位制御装置100は、上述した処理で除湿又は加湿を行う場合に、窓際近くの給気ユニットからは低湿度の空気を吹き出し、窓際遠くの給気ユニット20からは湿度の高い空気を吹き出すという制御を行ってもよい。これにより、窓表面の結露発生を抑制するとともに、結露による加湿水分ロスも抑制できる。なお、空調機2Bを用いた場合も同様と制御を行うものとして説明を省略する。
(第5の実施形態)
図12は、第5の実施形態に係る上位制御装置300を含んだ装置群の配置を例示した図である。図12に示される例では、居室空間R301、R302、R303と、化粧室R304、R305と、パイプシャフトR306と、を少なくとも含む。
化粧室R304、R305にはそれぞれ換気扇395、396が設けられている。当該換気扇395、396が動作している場合、化粧室R304、R305内の空気が屋外に排出される。当該制御は、上位制御装置300によって行われる。
居室空間R301、R302は、図示しない換気装置、及び空調機が設けられている。
居室空間R303には、換気装置1Cと、空調機2Cとが設けられている。
また、空調機2Cは、1台の室外機370と、3台の空調室内機381、382、383と、を含む。1台の室外機370と、3台の空調室内機381~383と、の間は、連絡配管によって接続されている。
また、室外機370は、信号線で上位制御装置300と接続されている。これにより、1台の室外機370は、上位制御装置300の制御に従って、空調制御を行うことができる。
換気装置1Cは、居室空間R303に設けられた換気装置であって、圧縮機ユニット350と、給気ユニット320と、排気ユニット310と、を含む。
給気ユニット320は、4個の給気口392A~392Dから給気(SA)する。排気ユニット310は、4個の排気口391A~391Dから還気(RA)する。
圧縮機ユニット350、給気ユニット320、及び排気ユニット310は、連絡配管で接続されている。連絡配管は、複数の冷媒連絡配管を含んでいる。これにより、圧縮機ユニット350、給気ユニット320、及び排気ユニット310の間で冷媒を循環させることができる。
また、圧縮機ユニット350、給気ユニット320、及び排気ユニット310の間は(図示しない)信号線で接続されている。これによりユニット間で情報の送受信を行うことができる。また、圧縮機ユニット350、給気ユニット320、及び排気ユニット310内の構成は、図1で示した圧縮機ユニット50、給気ユニット20、及び排気ユニット10と同様の構成として説明を省略する。
なお、圧縮機ユニット350は、パイプシャフトR306に配置されている。
上位制御装置300は、圧縮機ユニット350と信号線で接続されている。これにより、上位制御装置300は、換気装置1Cの各装置の状態を認識すると共に、各装置に対する制御を行うことができる。
図13は、第5の実施形態に係る居室空間R303における装置群の配置を例示した図である。図13に示される例では、空調機2Cと、換気装置1Cとが配置されている。
空調機2Cに含まれる空調室内機381、382、383は、居室空間R303の中央近傍に一列に配置されている。
給気ユニット320の給気先である4個の給気口392A~392Dは、空調室内機381、382、383より図13の下側(例えば南側)に設けられている。
4個の給気口392A~392Dは、給気口毎に給気される空気の量を調整するファン(第1風量調整機構の一例)が内蔵されている。当該ファンは、上位制御装置300によって制御される。
排気ユニット310の空気の取り込み口である4個の排気口391A~391Dは、空調室内機381、382、383より図13の上側(例えば北側)に設けられている。
4個の排気口391A~391Dは、排気口毎に取り込む空気の量を調整する開閉ダンパ(第2風量調整機構の一例)が内蔵されている。当該開閉ダンパは、上位制御装置300によって制御される。
つまり、本実施形態に係る上位制御装置300は、居室空間R303からの検出結果に応じて、4個の給気口392A~392D毎に、対応するファンを制御し、4個の排気口391A~391D毎に、対応する開閉ダンパを制御する。
本実施形態では、居室空間R303において、吹き出す空気の量を細かく調整できるので、快適性の向上と、使用するエネルギー量の削減を実現できる。
本実施形態においては、上位制御装置300が、上述した実施形態と同様の手法で、熱負荷目標値ACLを算出する。そして、上位制御装置300は、空調機2Cと換気装置1Cで熱負荷目標値ACLを分担する。
そして、上位制御装置300が、空調機2C及び換気装置1Cに対して分担した熱負荷に対応する処理を行わせると共に、居室空間R303内で換気気流が理想状態となるように、4個の給気口392A~392Dの給気風量と、4個の排気口391A~391Dの排気風量と、を算出し、設定する。換気気流が理想状態となるような給気風量及び排気風量は、4個の給気口392A~392D、及び4個の排気口391A~391Dの配置関係などの実施態様に応じて定められるものとして説明を省略する。
例えば、4個の給気口392A~392Dから吹き出される空気量(風量)は、配分によらず総量が一定となるように制御したり、4個の排気口391A~391Dから取り込まれる空気量(風量)についても同様に、総量が一定となるように制御したりする。
さらに、上位制御装置300は、4個の給気口392A~392Dから吹き出される空気の総量と、4個の排気口391A~391Dから取り込まれる空気の総量と、の比率が一定となるように制御する。
本実施形態に係る上位制御装置300は、4個の給気口392A~392Dの各々の位置を示す第1位置情報と、4個の排気口391A~391Dの各々の位置を示す第2位置情報と、を記憶部102に記憶している。さらに、上位制御装置300は、居室空間R300の形状を記憶部102に記憶してもよい。
これにより、上位制御装置300は、第1位置情報で示された給気口392A~392Dと、第2位置情報で示された排気口391A~391Dの位置と、に基づいて、給気口392A~392Dのファン、及び排気口391A~391Dの開閉ダンパを制御する。なお、具体的な制御手法については後述する。
これにより、上位制御装置300は、4個の給気口392A~392D及び4個の排気口391A~391Dの位置を考慮した換気制御を実現できる。
例えば、上位制御装置300は、4個の給気口392A~392Dから吹き出される空気量と、4個の排気口391A~391Dとのから取り込まれる空気量と、時間に応じて調整してもよい。つまり居室空間R303内の気流が複雑に時間変化するので、時間に応じた調整で、居室空間R303内の温度を均一にすることが可能となる。
上位制御装置300は、4個の給気口392A~392Dから吹き出される空気量と、4個の排気口391A~391Dとのから取り込まれる空気量と、を調整して、居室空間R303内の熱負荷分布に応じて換気気流を制御してもよい。
例えば、上位制御装置300は、熱負荷目標値ACLが冷房負荷である場合、内部発熱の大きい領域近傍に配置された、排気口391A~391Dのうち一つが取り込む空気量を増加させることで、効果的に室内の熱を排出することができる。
上位制御装置300は、取り込む空気量を増加させた排気口391A~391Dのうち一つから離れている、給気口392A~392Dのうち一つの給気する空気量を増加させてもよい。同様に、上位制御装置300は、給気する空気量を増加させた給気口392A~392Dのうち一つから離れている、排気口391A~391Dの取り込む空気量を増加させてもよい。これにより、換気のショートカットを防止し、効率良い換気か実現できる。
他の例としては、上位制御装置300は、熱負荷目標値ACLが暖房負荷である場合、内部発熱の大きい領域近傍の、給気口392A~392Dのうち一つの給気する空気量を増加させる。
また、上位制御装置300は、温度分布に基づいた換気制御を行ってもよい。
本実施形態においては、給気口392A~392D、及び排気口391A~391Dの各々には、温度センサが設置されている。
そして、上位制御装置300は、設置した温度センサからの検出結果から、給気口392A~392D、及び排気口391A~391Dの各々の近傍の温度を取得できる。なお、温度センサの取付位置は、吹出空気の風路上から離れていることが望ましい。室内空気と外気を混合して吹き出すものであれば、吹出空気の風路上にあってもよい。
そして、上位制御装置300は、給気口392A~392D、及び排気口391A~391Dの各々に温度センサを設けた例について説明するが、居室空間R303の温度分布を取得できればどのような温度センサの配置であってもよい。
そして、上位制御装置300は、複数の温度センサの検出結果に基づいた居室空間R303の温度分布で示された領域毎の温度と、入力を受け付けた目標温度と、差が大きい領域近傍に設けられた給気口(例えば、給気口392A~392Dのうち一つ)に対応するファン(第1風量調整機構の一例)を、他の給気口のファンより、給気される空気の量が大きくなるよう制御する。
または、上位制御装置300は、複数の温度センサの検出結果に基づいた居室空間R303の温度分布で示された領域毎の温度と、入力を受け付けた目標温度と、差が大きい領域近傍に設けられた排気口(例えば、排気口391A~391Dのうち一つ)に対応する開閉ダンパ(第2風量調整機構の一例)を、他の排気口の開閉ダンパより、取り込まれる空気の量が大きくなるよう開制御する。
本実施形態では、吹き出す空気量又は取り込む空気量を細かく調整することで、局所加熱を防止し、快適性の向上と、消費されるエネルギーの低減を図ることができる。
本実施形態の上位制御装置300は、上述した居室空間R303の空気の温度を均一する制御に加えて、ユーザの要求に応じた制御を行ってもよい。
例えば、上位制御装置300は、ユーザの携帯端末のタッチパネルに、居室空間R303の形状と、給気口392A~392D、排気口391A~391Dの位置を表示させてもよい。
そして、上位制御装置300は、携帯端末のタッチパネルに対する入力情報を受信した場合に、当該入力情報に応じて、給気口392A~392D、排気口391A~391Dの各々の給気される空気量及び排気される空気量を自在に調整できる。
換気装置1Cで冷房運転を行っている状態で、特定の場所において、給気空気が寒いと感じた場合、ユーザは携帯端末のタッチパネルに対する操作で、当該周辺の給気口(例えば給気口392A~392D)から給気される空気量を減少させて、快適性を向上させることができる。
換気装置1Cで暖房運転を行っている状態で、特定の場所において温度が寒いと感じた場合、その周辺の給気口(給気口392A~392D)から給気される空気量を増加させることで、快適性を向上させることができる。
上位制御装置300は、排気口391A~391Dで取り込まれる空気量を自動制御することで、給気と排気のショートサーキットを防止する。例えば、所定の給気口から給気される空気量が増加した場合に、当該所定の給気口から遠い排気口の排気風量を大きくする。
例えば、上位制御装置300は、在室人数の多い領域の換気風量を増加させ、在室人数の少ない領域の換気風量を減少させる制御を行ってもよい。これにより、効率良く換気をおこなうことができる。
(第5の実施形態の変形例1)
また、換気を行うための構成は、上述した構成に制限するものではなく、さらなる構成を備えていてもよい。
図14は、第5の実施形態の変形例1に係る居室空間R303における装置群の配置を例示した図である。図14に示される例では、第5の実施形態で説明した構成に加えて、空気交換用のダクトが設けられている。
図14に示される例では、居室空間R303において、暖房負荷の領域R303Aと、冷房負荷の領域R303Bと、が存在する。
本実施形態では、居室空間R303の冷房負荷の領域R303Bの給気口392Dの近傍に設けられた換気口(第1開口部の一例)から、居室空間R303の暖房負荷の領域R303A近傍に設けられた換気口(第2開口部の一例)まで空気を搬送するダクト(第3空気流路の一例)P401が設けられている。
そして、ダクト(第3空気流路の一例)P401の経路上には、送風ファン495が設けられている。
上位制御装置400は、上述した実施形態で示した制御に加えて、送風ファン495によって、ダクトP401を流れる空気量を調整できる。上位制御装置400は、送風ファン495を制御することで、給気口392Dに存在するため空気が温められた結果、冷房負荷となった領域R303Bから、暖房負荷の領域R303A(換言すれば暖房が必要になる程度に、目標温度よりも低くなった領域)まで、空気を搬送することができる。
これにより、本実施形態では、居室空間R303内で空気を攪拌して、温度及び湿度を雄均一にして、局所加熱を抑制できる。
さらに、居室空間R303に、ダクトの代わりに、空気を撹拌可能な装置(サーキュレータなど)を設置してもよい。上位制御装置400は、換気装置1Cと、空気を撹拌可能な装置と、を連動制御してもよい。
サーキュレータは、天井近くから床下近くまで伸びている細長い円筒状であって、筒内に一台以上の送風機を内蔵している。これにより、天井近くと、床下近くとの間で空気を撹拌できる。
そして、冷房時は、上位制御装置400は、サーキュレータによって床下近傍で吸込み天井近傍に吹出す。暖房時は、上位制御装置400は、サーキュレータによって天井近傍から吸い込み床下近傍で吹き出す。
これにより、サーキュレータで垂直方向の気流を形成することで、立体的に部屋の温度分布を解消できる。さらに、空調機2Cの空調室内機381~383内の(図示しない)送風ファンも連動させて、風量制御してもよい。
(第5の実施形態の変形例2)
第5の実施形態の変形例1では、空気を攪拌させて領域間の熱交換を行う例について説明した。しかしながら、領域間の熱交換は空気の攪拌に制限するものではない。そこで、本変形例では、冷媒によって熱交換する場合について説明する。
図15は、第5の実施形態の変形例2に係る居室空間R301、R303における装置群の配置を例示した図である。図15に示される例では、居室空間R302(屋内空間の第7領域の一例)に、凝縮器又は蒸発器として機能する熱交換器(第4熱交換器の一例)を含む排気ユニット521と、居室空間R303(屋内空間の第8領域の一例)に、凝縮器又は蒸発器として機能する熱交換器(第5熱交換器の一例)を含む給気ユニット511と、を有する装置(熱移動装置の一例)が設けられている。
図15に示される例では、排気ユニット521と、給気ユニット511との間は連絡配管によって接続され、当該連絡配管の間には圧縮機ユニット551が設けられている。さらに、給気ユニット511には室外機571が接続されている。
そして上位制御装置500は、上述した実施形態の処理に加えて、排気ユニット521と、給気ユニット511と、圧縮機ユニット551と、を制御する。
上位制御装置500は、排気ユニット521内の熱交換器(第4熱交換器の一例)を凝縮器及び蒸発器のうちいずれか一方として機能させ、給気ユニット511内の熱交換機(第5熱交換器の一例)を凝縮器及び蒸発器のうちいずれか他方として機能させる。これにより、居室空間R303の冷房負荷の領域R303Cと、居室空間R302の暖房負荷の領域R3032Aと、の間で熱移動を行うことができる。
つまり、居室空間R303の暖房負荷の領域R303Cと、居室空間R302の冷房負荷の領域R303Cで余った熱を、熱を必要とする暖房負荷の領域R302Aへ移動させることで、建屋内の空調効率を向上させることができる。
また、冷媒を用いた熱交換に制限するものではなく、上位制御装置500が、送風ファンを内蔵するダクトを用いて、居室空間R303から居室空間R302へ空気を送風するよう制御してもよい。
(第5の実施形態の変形例3)
上述した実施形態では居室空間毎に給気量と排気量とを調整していた。しかしながら、調整手法は、当該手法に制限するものではなく、建築物の内部の居室空間を考慮して、給気量と排気量とを調整してもよい。本変形例では、図12を用いて説明する。
図12に示される例では、給気ユニット320内に、屋外から取り入れた空気を、ダクト(第1空気流路の一例)を通って第1熱交換器22から居室空間R303に流れる空気量を調整するファン21(第3風量調整機構の一例)が設けられ、排気ユニット310内に、居室空間R303からダクト(第2空気流路の一例)を通って第2熱交換器12から屋外に流れる空気量を調整するファン11(第4風量調整機構の一例)と、が設けられている。
そして、上位制御装置300は、換気装置1C以外の他の機器(例えば換気扇395、396)によって給気又は排気される空気量に基づいて、ファン21(第3風量調整機構)により給気される空気量と、ファン11(第4風量調整機構)で取り込まれる空気量と、異ならせて設定する。
例えば、化粧室R304、R305には、化粧室R304、R305から屋外に排気する換気扇(換気機構の一例)395、396が設けられている。当該換気扇では、所定の空気量が排気される。
そこで、上位制御装置300は、換気扇(換気機構の一例)395、396により排気される空気量に基づいて、換気装置1Bにより排気される空気量及び吸気される給気量を調整する。
具体的には、上位制御装置300は、給気ユニット320によって給気される空気量=排気ユニット310によって排気される空気量+換気扇395、396によって排気される空気量となるように調整する。
また、上位制御装置300は、換気扇395、396により排気される空気量が変化した場合、当該変化に応じて、換気装置1Bにより排気される空気量及び吸気される給気量を調整する。これにより、建築物内部の給気、排気バランスを取ることができる。
(第5の実施形態の変形例4)
本変形例では、上位制御装置300が複数(例えば3台)の換気装置1Cを制御する場合について説明する。
そして、複数(例えば3台)の換気装置1Cの各々には、排気ユニット310と、給気ユニット320と、が設けられている。
そして、給気ユニット320内に、屋外から取り入れた空気を、ダクト(第1空気流路の一例)を通って第1熱交換器22から居室空間R303に流れる空気量を調整するファン21(第3風量調整機構の一例)が設けられ、排気ユニット310内に、居室空間R303からダクト(第2空気流路の一例)を通って第2熱交換器12から屋外に流れる空気量を調整するファン11(第4風量調整機構の一例)と、が設けられている。
そして、上位制御装置300は、建築物内(屋内空間の一例)において、
複数の換気装置1C毎に設けられた給気ユニット320のファン21による給気される空気量と、複数の換気装置1C毎に設けられた排気ユニット310のファン11により取り込まれる空気量と、が略同じになるよう調整する。
具体的な手法としては、上位制御装置300は、複数の換気装置1Cにおいて、給気される空気量の合計≒排気される空気量の合計になるように調整する。
そして、上位制御装置300は、いずれか一方の給気ユニット320により給気される空気量を増加させる場合、他方の給気ユニット320の空気量を、一方を増加させた分だけ減少させる。
また、給気と排気の熱のバランスを安定させるために、上位制御装置300は、空気量を増加させた給気ユニット320と対になる排気ユニット310から排気される空気量を増加させる。同様に、空気量を減少させた給気ユニット320と対になる排気ユニット310から排気される空気量を減少させる。
他の手法としては、上位制御装置300は、複数の換気装置1Cにおいて、給気ユニット320により給気される空気量を増加させた場合、給気ユニット320が増加させた分だけ、排気ユニット310により排気される空気量を増加させる。当該制御によって、給気される空気の総量と、排気される空気量の総量と、の間でバランスを維持できる。
(第5の実施形態の変形例5)
本変形例では、在室者が所有している装置に応じて、温度等を調整する場合について説明する。
図16は、第5の実施形態の変形例5に係る居室空間R900における装置群の配置を例示した図である。図16に示される例では、空調機2Dと、換気装置1Dとが配置されている。
また、空調機2Dが有する1台の室外機970及び3台の空調室内機981、982、983は、上述した第5の実施形態に係る空調機2Cが有する1台の室外機370と、3台の空調室内機381、382、383と同様として説明を省略する。
換気装置1Dが有する圧縮機ユニット950と、給気ユニット920と、排気ユニット910は、上述した第5の実施形態に係る換気装置1Cが有する圧縮機ユニット350、給気ユニット32と、及び排気ユニット310と同様として説明を省略する。
圧縮機ユニット950は、上述した第5の実施形態に係る圧縮機ユニット350と同様とする。
そして、給気ユニット920は、4個の給気口992A~992Dから給気(SA)する。排気ユニット910は、4個の排気口991A~991Dから還気(RA)する。
4個の給気口992A~992Dは、給気口毎に給気される空気の量を調整するファン(第1風量調整機構の一例)が内蔵されている。当該ファンは、上位制御装置900によって制御される。
4個の排気口991A~991Dは、排気口毎に排気される空気の量を調整する開閉ダンパ(第2風量調整機構の一例)が内蔵されている。当該ファンは、上位制御装置900によって制御される。
さらに、4個の排気口991A~991Dの各々近傍には、無線受信機993A~993Dが設けられている。
同様に、4個の給気口992A~992Dの各々近傍には、無線受信機993E~993Hが設けられている。
本実施形態に係る上位制御装置900は、4個の給気口992A~992Dの各々の位置を示す第1位置情報と、4個の排気口991A~991Dの各々の位置を示す第2位置情報と、を記憶部102に記憶している。
居室空間R900内の在室者は、定期的に無線送信機、温度センサ、及び湿度センサを備えた端末(検出器の一例)を所持させる。端末(検出器の一例)は、どのような装置でもよく、例えば、スマートスピーカや(連携用アプリケーションがインストールされた)スマートフォン等であってもよい。
また、端末と、無線受信機993A~993Hとの間の無線通信手法はどのような手法を用いてよく、例えば、Wi-Fi(登録商標)を用いることが考えられる。
上位制御装置900は、無線受信機993A~993Hから取得した、在室者が所持する端末からの信号強度と、第1位置情報及び第2位置情報と、に基づいて、在籍者が所持する端末の位置を特定する。
上位制御装置900は、端末による検出結果(現在位置の湿度及び温度)を、無線受信機993A~993Hを介して当該端末から受信する。そして、上位制御装置900は、端末からの検出結果に基づいて、端末の位置近傍に存在する給気口(例えば、給気口992A~992D)のファン(第1風量調整機構の一例)、又は端末の位置近傍に存在する排気口の開閉ダンパ(第2風量調整機構の一例)を制御する。
他には、上位制御装置900は、強度の高い電波を受信した無線受信機(無線受信機993A~993H)近傍の給気口(例えば、給気口992A~992D)から給気される風量を、増加させるよう制御してもよい。当該制御によって、在室者のいる領域(又は在室者が多い領域)の淀みを抑制し、快適性を向上させることができる。
また、上位制御装置900は、当該端末の電波強度に基づいて、給気又は排気の空気量を任意に調節してもよい。上位制御装置900は、端末との通信用に、給気口用の信号と、排気口用の信号と、をそれぞれ用意することで、給気される空気量と、排気される空気量とを個別に調節してもよい。
本実施形態では、在室者が所持する端末の検出結果に応じて、加熱や淀みを抑制することで、快適性を向上させることができる。
(第6の実施形態)
上述した実施形態では、一つの居室空間に空調機と換気装置とを備えて上位制御装置で連携制御を行う例について説明した。これに対して、第6の実施形態では、2台の空調機を備えた例について説明する。
図17は、第6の実施形態に係る上位制御装置700と、2台の空調機2E_1、2E_2との配置例を示した図である。図17に示される例では、居室空間R700に、複数系統の空調機が設けられている。図17に示される例では、居室空間R700のうち、外部からの環境の影響を受けやすい領域(ペリメータゾーンと称する)に、空調機2E_1を設け、外部からの環境の影響を受けにくい領域(インテリアゾーンと称する)に、空調機2E_2を設けられている。このような設置される領域に応じて熱負荷が異なるため、空調機2E_1と空調機2E_2とでは、空調能力が異なる。
空調機2E_1は、室外機771と、空調室内機781と、を備える。空調室内機781は、居室空間R700のペリメータゾーンの空気を吸気して熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を居室空間R700のペリメータゾーンに排気する。
空調機2E_2は、室外機772と、空調室内機782と、を備える。空調室内機782は、居室空間R700のインテリアゾーンの空気を吸気して熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を居室空間R700のインテリアゾーンに排気する。
上位制御装置700は、2台の空調機2E_1、2E_2を制御する。
上位制御装置700は、制御部701と、記憶部702と、を備える。制御部701は、全体的な制御を行う。
記憶部702は、空調機2E_1の空調機能力情報711、及び空調機2E_2の空調機能力情報712を記憶する。
空調機能力情報711は、空調機2E_1について消費電力に対応して出力可能な空調能力の相関を示した能力情報(第1空調能力の例)である。
空調機能力情報711は、空調機2E_1が出力可能な空調能力のうち、空調機2E_1の消費電力に基づいて設定可能な最小の空調能力Th1minを含むと共に、空調機能力情報711は、空調機2E_1が出力可能な熱負荷のうち、空調機2E_1が設定可能な最大の空調能力Th1maxを含む。
空調機能力情報712は、空調機2E_2について消費電力に対応して出力可能な空調能力の相関を示した能力情報(第2空調能力の例)である。
空調機能力情報712は、空調機2E_2が出力可能な空調能力のうち、空調機2E_2の消費電力に基づいて設定可能な最小の空調能力Th2minを含むと共に、空調機能力情報712は、空調機2E_1が出力可能な熱負荷のうち、空調機2E_2が設定可能な最大の空調能力Th2maxを含む。
図18は、空調機能力情報711及び空調機能力情報712における消費電力と、空調能力(対応可能な熱負荷)と、の対応関係を示した図である。線3201が、空調機2E_1が消費電力に応じて出力可能な空調能力(対応可能な熱負荷)を示している。線3201に示されるように消費電力が向上するほど、出力可能な空調能力も上昇する。空調能力Th1minよりも空調能力が小さくなっても、消費電力が下がらなくなる。そこで、空調能力Th1minを最小の空調能力(対応可能な熱負荷)と設定されている。また、空調機2E_1に対して出力可能な最大の空調能力Th1maxも設定されている。
線3202が、空調機2E_2が消費電力に応じて出力可能な空調能力(対応可能な熱負荷)を示している。線3202に示されるように消費電力が増加するほど、出力可能な空調能力も上昇する。空調能力Th2minよりも空調能力が小さくなっても、消費電力が下がらなくなる。そこで、空調能力Th2minを最小の空調能力(対応可能な熱負荷)と設定されている。また、空調機2E_2に対して出力可能な最大の空調能力Th2maxも設定されている。
図18に示されるように、空調機2E_1の最大の空調能力Th1max>空調機2E_2の最大の空調能力Th2maxであり、空調機2E_1の最小の空調能力Th1min>空調機2E_2の最小の空調能力Th2minである。
図18に示されるように、空調機2E_2の最大の空調能力Th2maxまでは、空調機2E_2の空調能力に対応する消費電力は、空調機2E_1の空調能力に対応する消費電力より小さくなる。
制御部701は、室外機771、772を介して、空調機2E_1、2E_2の空調室内機781、782やリモコンからの温度の検出結果を取得する。制御部701は、居室空間R700内の温度等を取得できる。
制御部101は、居室空間R700の温度等に基づいて居室空間R700で制御の目標として定められる熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACLを算出する。
そして、制御部101は、算出した熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACLを、空調機2E_1、2E_2の空調能力を用いて処理する。
例えば、制御部101は、算出した熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACLが、空調機能力情報711で示された最小の空調能力Th1minより低い場合、空調能力当たりの消費電力が空調機2E_1よりも小さい空調機2E_2のみに熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACLを処理させる。当該制御によって、空調機2E_1と比べて低い能力を用いてエネルギー効率が高い状態で空調制御を実現できる。
また、空調機2E_1の最小の空調能力Th1min<熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACL<空調機2E_2の最大の空調能力Th2maxとなる場合、制御部701は、空調機2E_1及び空調機2E_2のうち、消費電力が小さい空調機2E_2の空調能力を用いて処理するよう制御信号を出力する。
なお、空調機2E_2の最大の空調能力Th2max<熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACL<空調機2E_1の最大の空調能力Th1maxとなる場合、制御部701は、空調機2E_1の空調能力を用いて処理するよう制御信号を出力する。
そして、空調機2E_1の最大の空調能力Th1max<熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACLとなる場合、制御部701は、空調機2E_1及び空調機2E_2の空調能力を用いて処理するよう制御信号を出力する。
(第7の実施形態)
上述した実施形態では、空調機と換気装置とで熱負荷を分担する場合について説明したが、換気装置が蒸発温度を低減することが可能な機器であれば、換気装置で湿度処理を行い、空調機で温度処理を実施する潜熱・顕熱分離運転を行ってもよい。
本実施形態の構成は、図1に示す構成と同様の構成を備えているものとする。ただし、制御部101は、温度及び湿度の調整を行う点で実行する処理が異なる。
本実施形態に係る給気ユニット20は、蒸発器として機能する際に、取り込んだ空気と熱交換をする際に、空気中の水分を結露させることで、湿気を除去する。このように、給気ユニット20は、結露によって、冷媒の蒸発温度を低減することが可能な機器として構成されている。
空調機2は、リモコン等から居室空間R11の目標温度及び目標湿度を受け付けた場合、目標温度及び目標湿度を上位制御装置100に通知する。これにより、上位制御装置100に目標温度及び目標湿度が設定される。
そして、上位制御装置100の制御部101は、上述した実施形態と同様の手法で、熱負荷目標値ACLを算出する。熱負荷目標値ACLが冷房負荷の場合には、換気装置1の給気ユニット20の第1熱交換器22を蒸発器として機能させるよう制御信号を出力する。
そして、上位制御装置100の制御部101は、第1熱交換器22が蒸発器として機能している場合、第1熱交換器22が結露した状態(蒸発温度を低減させた状態)で流れる空気に対する除湿を行って目標湿度になるよう換気装置1を制御する。
さらに、上位制御装置100の制御部101は、空調機2に対して目標温度になるように温度制御を行うことで目標温度になるように空調機2を制御する。
図19は、本実施形態に係る換気装置1及び空調機2の制御によって目標温度及び目標湿度に到達するまでの遷移を説明した空気線図である。
図19に示される点3501が屋外から取り込む空気の温度及び湿度であり、点3504が目標温度及び目標湿度である。
制御部101は、給気ユニット20に対して制御信号を出力する。これにより、給気ユニット20は、第1熱交換器22が蒸発器として機能させることで、取り込んだ空気の温度を線3511に示すように低下させた後、線3512に示されるように、相対湿度100%の曲線に沿って、温度及び湿度を低下させるよう制御する。これにより湿度が目標湿度に到達する。つまり、給気ユニット20の制御によって、点3503で示される湿度(目標湿度)及び温度に到達する。
このため、制御部101は、換気装置1に対して、空気線図において相対湿度100%の曲線で目標湿度に対応する温度になるように第1熱交換器22を機能させる制御信号を出力する。つまり、本実施形態では、制御部101は、第2熱交換器で熱を交換された後に給気ユニット20から給気される空気が、空気線図において相対湿度100%の曲線で目標湿度に対応する温度を維持するよう制御することで、除湿量を維持制御できる。
その後、制御部101は、空調機2に対して制御信号を出力する。これにより、空調機2は、点3503で示される湿度(目標湿度)及び温度から、空気の温度を線3513に示すように上昇させて、点3504で示される温度(目標温度)及び湿度(目標湿度)に到達する。
本実施形態では、換気装置1で潜熱負荷、空調機2で顕熱負荷をそれぞれ処理することで、高精度に温湿度制御をおこなうことができる。当該制御によって、電力の消費効率の向上を実現できる。
(第8の実施形態)
第8の実施形態では給気ユニットにおける湿度の調整手法について説明する。当該湿度の調整は、例えば、第4の実施形態で示した湿度の調整する手法と組み合わせてもよい。
本実施形態の構成は、図1に示す構成と同様の構成を備えているものとする。ただし、制御部101は、温度及び湿度の調整を行う点で実行する処理が異なる。
本実施形態に係る給気ユニット20は、給水することで、第1熱交換器22で熱が交換された後の空気を加湿する。
空調機2は、リモコン等から居室空間R11の目標温度及び目標湿度を受け付けた場合、目標温度及び目標湿度を上位制御装置100に通知する。これにより、上位制御装置100に目標温度及び目標湿度が設定される。
そして、上位制御装置100の制御部101は、上述した実施形態と同様の手法で、熱負荷目標値ACLを算出する。熱負荷目標値ACLが暖房負荷の場合には、換気装置1の給気ユニット20の第1熱交換器22を凝縮器として機能させるよう制御信号を出力する。
本実施形態では、空調機2と換気装置1とで熱負荷目標値ACLを分担する場合に、換気装置1が目標温度及び目標湿度で給気する分に対応する熱負荷を担当し、空調機2が、熱負荷目標値ACLと給気に対応する熱負荷との差分を担当する。
上位制御装置100の制御部101は、換気装置1が加湿運転を行う場合、第1熱交換器22によって熱交換された後の空気に給水した場合に、目標温度及び目標湿度になるように、前記第1熱交換器によって熱交換された後の空気の温度を設定し、当該設定に基づいて温度制御を行うよう、給気ユニット20に制御信号を出力する。
図20は、本実施形態に係る換気装置1及び空調機2の制御によって目標温度及び目標湿度に到達するまでの遷移を説明した空気線図である。
図20に示される点3401が屋外から取り込む空気の温度及び湿度であり、点343403が目標温度及び目標湿度である。
制御部101は、給気ユニット20に対して制御信号を出力する。これにより、給気ユニット20は、第1熱交換器22が凝縮器して機能させることで、取り込んだ空気の温度を線3411に示すように上昇させる。これにより点3402で示される湿度及び温度に到達する。
その後、給気ユニット20は、熱交換した後の空気に給水する。これにより、線3412に示されるように等エンタルピ変化によって、点3403で示される湿度(目標湿度)及び温度(目標温度)に到達する。
このように、前記換気装置1が加湿運転を行う際に、制御部101は、第1熱交換器22によって熱交換された後の空気に給水した場合に等エンタルピ変化によって、予め設定された目標温度及び目標湿度になるように、第1熱交換器によって熱交換された後の空気の温度を設定し、設定に基づいて温度制御を行うように、制御信号を給気ユニット20に出力する。
本実施形態では、等エンタルピによって加湿共に温度が低下することを考慮して、第1熱交換器22で熱交換を行わせることで、効率的な湿度調整及び温度調整を実現できる。
(第9の実施形態)
図21は、本実施形態に係る上位制御装置1200、給気ユニット1220、排気ユニット1210、圧縮機ユニット1250の構成を例示した図である。なお、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を割り当て、説明を省略する。
なお、上位制御装置1200は、(図示されていない)空調機等の制御も行う。上位制御装置1200による、給気ユニット1220と排気ユニット1210とを含む換気装置、及び空調機の連携制御は、例えば、熱回収換気運転時に用いられ、上述した実施形態と同様として説明を省略する。
給気ユニット1220は、屋外から居室空間までの空気流路を形成すると共に、ファン21と第1熱交換器22と整流フィン1290とを少なくとも有する。
排気ユニット1210は、居室空間から屋外までの空気流路を形成すると共に、ファン11と、第2熱交換器12と、を有する。
上位制御装置1200は、上述した実施形態と同様の処理を行うことで、居室空間R11の温度等に基づいて居室空間R11で制御の目標として定められる熱負荷目標値ACL(第1熱負荷の例)を算出する。上位制御装置1200は、熱負荷目標値ACLが冷房負荷と判定した場合、以下の処理を行う。
上位制御装置1200は、給気ユニット20の温度検出部24が検出した屋外の空気の温度が、居室空間R11において設定されている目標温度より低い場合、圧縮機ユニット50に含まれている圧縮機の駆動を抑制し、換気装置1による居室空間R11の空気と屋外の空気との入れ替えが行われるように、給気ユニット20によって給気流路P1から給気される空気の風向及び風量のうち少なくとも一つを設定する。
本実施形態においては、上位制御装置1200は、給気ユニット1220に設けられた整流フィン1290を下向きに調整する。
さらに、上位制御装置1200は、給気ユニット1220から給気される空気の量を設定可能な最大値に設定(ファン21を最大回転数に設定)し、排気ユニット1210から取り込んで排気される空気の量を設定可能な最大値(ファン11を最大回転数に設定)に設定する。
当該制御によって、上位制御装置1200は、風向き、風量の調整を行わない場合の空気の流れ2611を、風向き、風量の調整を行わない場合の空気の流れ2602に切り替える。
例えば、夏場の早朝においては、外気温度が居室空間の目標温度よりも低い場合がある。この場合、外気の温度<室内目標温度<室内温度の関係が成立する。
このような場合に、上位制御装置1200は、給気ユニット1220及び排気ユニット1210の温調を停止(圧縮機の駆動を抑制)して、外気を積極的に取り入れることで、室内温度を目標温度に制御することができる。
この場合、上位制御装置1200は、風向や風量を調節することで、換気効率が向上し、低消費電力で速やかに目標温度に到達することが可能となる。
(第9の実施形態の変形例)
外気を用いた温度の調整手法を、第9の実施形態で示した手法に制限するものではない。例えば、複数の給気口及び排気口がある場合には、居室空間を空気が循環するように制御することで温度を調整する手法が考えられる。
例えば、図13に示されるように、給気ユニット320の給気先である4個の給気口392A~392Dは、空調室内機381、382、383より図13の下側(例えば南側:居室空間における第1方向側の例)に設けられ、排気ユニット310の空気の取り込み口である4個の排気口391A~391Dは、空調室内機381、382、383より図13の上側(例えば北側:室空間における第2方向側の例)に設けられている。
4個の給気口392A~392Dは、給気口毎に給気される空気の量を調整するファン(第1風量調整機構の一例)が内蔵されている。当該ファンは、上位制御装置300によって制御される。
4個の排気口391A~391Dは、排気口毎に取り込む空気の量を調整する開閉ダンパ(第2風量調整機構の一例)が内蔵されている。当該開閉ダンパは、上位制御装置300によって制御される。
そして、図13に示されるような上位制御装置300は、上述した実施形態と同様の処理を行うことで、居室空間R11の温度等に基づいて居室空間R11で制御の目標として定められる熱負荷目標値(第1熱負荷の例)ACLを算出する。上位制御装置300は、熱負荷目標値ACLが冷房負荷と判定した場合、以下の処理を行う。
上位制御装置300は、給気ユニット20の温度検出部24が検出した屋外の空気の温度が、居室空間R11において設定されている目標温度より低い場合、圧縮機ユニット50に含まれている圧縮機の駆動を抑制し、居室空間における南側に配置された全ての給気口392A~392Dで給気され、居室空間において北側に配置された全ての排気口391A~391Dで排気されるよう制御する。また、給気口392A~392Dに整流フィンを設けて、第9の実施形態と同様の制御と組み合わせてもよい。
本実施形態においては、換気効率が向上し、速やかに目標温度に到達することが可能となる。
(第10の実施形態)
上位制御装置における処理の別態様について説明する。換気装置及び空調機は、上述した実施形態と同様の構成を備えているものとする。
図22は、本実施形態に係る上位制御装置1100の構成を例示した図である。図22に示されるように、上位制御装置1100(空調制御装置の一例)は、空調負荷取得部1101と、運転指示案生成部1102と、状況演算部1203と、記憶部1204と、運転案抽出部1205と、を備えている。
空調負荷取得部1101は、上述した実施形態と同様の手順で、熱負荷目標値ACLを取得する。
運転指示案生成部1102は、熱負荷目標値ACLに基づいて、空調機及び換気装置が設置された屋内空間の空調の制御を行うために、空調機及び換気装置を制御するための複数の運転指示案(運転指示情報の一例)を生成する。
本実施形態においては、熱負荷目標値ACLと、空調機及び換気装置のおける運転動作とを機械学習した学習済モデルを予め上位制御装置1100が保持している。
そして、上位制御装置1100は、熱負荷目標値ACLを入力することで、空調機及び換気装置のおける運転指示案を複数生成する。
状況演算部1203は、屋内空間の空調負荷に相関する量を取得し、生成された運転指示案毎に、屋内空間の空調負荷に相関する量を考慮して、屋内空間の空調負荷を運転指示案に従って処理した場合のエネルギー量を算出する。なお、エネルギー量の算出手法は、周知の手法を問わずどのような手法を用いてもよい。
なお、屋内空間の空調負荷に相関する量とは、換気装置が換気する空気量に関する量が含まれている。
記憶部1204は、運転指示案と、算出されたエネルギー量と、の対応関係を記憶する。
運転案抽出部1205は、所定の条件を満たすエネルギー量と対応付けられた運転指示案に基づいた運転指示を、空調機及び前記換気装置のうち少なくとも一つ以上に出力する。その際、運転案抽出部1205は、所定の条件を満たすエネルギー量と対応付けられた運転指示案のうち、最も消費エネルギーの少ない案を選択する。
所定の条件とは、例えば、屋内空間のトータル熱収支が温度上昇である場合に、排気から冷熱を回収(高温冷媒を排気経路熱交に流す)し、屋内空間のトータル熱収支が温度低下であるときには排熱から温熱を回収可能な条件とする。
つまり、空調機と換気装置とを連携する際に、居室空間内の熱収支が温度上昇している場合、排気ユニットにおいて冷熱を回収する(高温冷媒を流す、冷房運転とする)と共に、空調機でも冷房運転をおこなう。また、居室空間内の熱収支が温度低下している場合、排気ユニットにおいて温熱を回収する(暖房運転とする)と共に、空調機でも暖房運転をおこなうよう設定される条件とする。
つまり、空調機と換気装置との温調の加熱、冷却をそろえることで、エネルギー効率の向上を図ることができる。
(第11の実施形態)
上述した実施形態では換気装置が換気を行うために給気ユニットと排気ユニットとを天井裏空間に設置した上で、給気ユニットとに接続される給気口と排気ユニットに接続される排気口とを居室空間の天井に設ける例に説明した。しかしながら、上述した実施形態は、当該配置に制限するものではない。そこで第11の実施形態では、給気ユニットと排気ユニットとを居室空間に配置した例について説明する。
図23は、第11の実施形態に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の構成例を示した図である。図23に示される例では、空調システムとして、屋内空間の空調を行うために換気装置1G、空調機2、及び上位制御装置100を備えている。本実施形態においては、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を割り当て、説明を省略する。
空調機2は、第1の実施形態と同様に、室外機70と、2台の空調室内機81、82と、を含んでいる。また、上位制御装置100は、上述した実施形態と同様の制御、例えば第1の実施形態で示した熱負荷の分担等の制御を行うことができる。
そして、換気装置1Gは、圧縮機ユニット50と、排気ユニット1310と、給気ユニット1320と、冷媒回路F1、F2、F3、F4と、を備える。
給気ユニット1320は、制御部23と、第1熱交換器22と、屋外から取り入れた外気(OA)を、第1熱交換器22を通した後に、居室空間R11に給気(SA)するファン21(第1風量調整機構の例)と、を収容した構造(第1ケーシングの例)を有している。
排気ユニット1310は、制御部13と、第2熱交換器12と、居室空間R11から還気(RA)した空気を、第2熱交換器12を通した後に、屋外に排気(EA)するファン11(第2風量調整機構の例)と、を収容した構造(第2ケーシングの例)を有している。
本実施形態に係る排気ユニット1310と、給気ユニット1320とは、居室空間R11に設置されている。そして、本実施形態では、排気ユニット1310と、給気ユニット1320と、を異なる高さに設置している。
図23に示される例では、制御部101が、換気装置1Gに対して、第1熱交換器22を凝縮器として機能させ、第2熱交換器12を蒸発器として機能させる。
このため、給気ユニット1320では、取り込まれた外気(OA)を温められた後、居室空間R11に給気(SA)される。給気ユニット1320が、温められた給気(SA)によって、居室空間R11が床近傍から温められる。そして、給気(SA)は暖かいので、居室空間R11を上昇していく。
そして、排気ユニット1310が、居室空間R11から還気(RA)を取り込んで、屋外に排気(EA)するよう機能する。排気ユニット1310は、天井近傍に設けられているので、温められた給気(SA)によって、床近傍から上昇してきた空気を還気(RA)するので、居室空間R11内の空気の循環を効率的に実現できる。さらには、本実施形態においては、高さ方向に循環する気流を形成できるので、居室空間R11の温度分布が略均一になるように制御を行うことができる。
本実施形態は、上述した実施形態の各構成と組み合わせてもよい。例えば、排気ユニット1310と、給気ユニット1320と、を複数設けてもよい。
(第11の実施形態の変形例)
第11の実施形態は、排気ユニット1310が天井近傍に設置され、給気ユニット1320が床近傍に設置した例について説明した。しかしながら、第11の実施形態は配置の一例を示したものであって、排気ユニットと、給気ユニットと、の高さが異なっていれば、異なる配置でよい。
図24は、第11の実施形態の変形例に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の構成例を示した図である。図24に示される例では、空調システムとして、居室空間R11の空調を行うために換気装置1H、空調機2、及び上位制御装置100を備えている。本実施形態においては、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を割り当て、説明を省略する。
換気装置1Hは、圧縮機ユニット50と、排気ユニット1410と、給気ユニット1420と、圧縮機ユニット50と、冷媒回路F1、F2、F3、F4と、を備える。
本実施形態に係る排気ユニット1410と、給気ユニット1420とは、居室空間R11に設置されている。そして、本実施形態は、第11の実施形態と同様に、排気ユニット1410と、給気ユニット1420と、を異なる高さに設置している。
図24に示される例では、排気ユニット1410が床近傍に設置され、給気ユニット1420が天井近傍に設置されている。さらに、排気ユニット1410は、居室空間R11の右側の壁近傍に設けられ、給気ユニット1420は、居室空間R11の左側の壁近傍に設けられている。本変形例は、配置の一例を示したものであって、排気ユニット1410、及び給気ユニット1420は対向する壁近傍に設けられればよい。
図24に示される例では、制御部101が、換気装置1Hに対して、第1熱交換器22を蒸発器として機能させ、第2熱交換器12を凝縮器として機能させる。
このため、給気ユニット1420は、取り込まれた外気(OA)を冷した後、居室空間R11に給気(SA)する。本変形例では、給気ユニット1420からの冷やされた給気(SA)によって、居室空間R11が天井傍から冷やされる。そして、給気(SA)は冷たいので、居室空間R11を下降していく。
そして、排気ユニット1410が、居室空間R11から還気(RA)を取り込んで、屋外に排気(EA)するよう機能する。排気ユニット1410は、床近傍に設けられているので、冷やされた給気(SA)によって、天井傍から下降してきた還気(RA)を取り込むので、居室空間R11内の空気の循環を効率的に実現できる。さらには、本実施形態においては、高さ方向に循環する気流を形成できるので、居室空間R11の温度分布が略均一になるように制御を行うことができる。
上述した第11の実施形態及びその変形例は、排気ユニットと給気ユニットとの配置の
例を示したものであって、排気ユニットと給気ユニットとの高さが異なっている配置であればよい。本実施形態は、上述した実施形態の各構成と組み合わせてもよい。例えば、排気ユニットと給気ユニットとを複数設けてもよい。
(第12の実施形態)
上述した実施形態は、換気装置の給気ユニットと排気ユニットとの一例を示したものであって、給気ユニット及び排気ユニットは他の態様であってもよい。そこで第12の実施形態では、給気ユニットと排気ユニットとについて、上述した実施形態と異なる態様を備えている例について説明する。
図25は、第12の実施形態に係る換気装置、空調機、及び上位制御装置の構成例を示した図である。図25に示される例では、空調システムとして、居室空間R11の空調を行うために換気装置1I、空調機2、及び上位制御装置1600を備えている。本実施形態においては、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を割り当て、説明を省略する。
空調機2は、第1の実施形態と同様に、室外機70と、2台の空調室内機81、82と、を含んでいる。
上位制御装置1600は、上述した実施形態の上位制御装置と同様の制御(例えば、熱負荷の分担制御)を行う他に、居室空間R11の温度に応じて、排気ユニット1610と、給気ユニット1620と、に対して、以下に示す制御を行うための制御部1601を備えている。
そして、換気装置1Iは、圧縮機ユニット50と、排気ユニット1610と、給気ユニット1620と、圧縮機ユニット50と、冷媒回路F1、F2、F3、F4と、を備える。
給気ユニット1620は、空気の取入先を屋外と居室空間R11とを切り替え可能な給気ダンパ(第1切替機構の例)1625と、第1熱交換器22と、給気ダンパ1625によって切り替えられた取入先から取り入れた空気を、第1熱交換器22を通した後に、居室空間R11に給気するファン21(第1風量調整機構の例)と、を収容した構造(第1ケーシングの例)を有している。
排気ユニット1610は、空気の出力先を屋外と居室空間R11とを切り替え可能な排気ダンパ(第2切替機構の例)1615と、第2熱交換器12と、居室空間R11から取り入れた空気を、第2熱交換器12を通した後に、排気ダンパ1615によって切り替えられた出力先に空気を排出するファン11(第2風量調整機構の例)と、を収容した構造(第2ケーシングの例)を有している。
本実施形態に係る排気ユニット1610と、給気ユニット1620とは、居室空間R11に設置されている。そして、本実施形態では、排気ユニット1610と、給気ユニット1620と、は、第11の実施形態と同様に、異なる高さに設置している。
図25に示される例では、制御部1601が、換気装置1Iに対して、第1熱交換器22を凝縮器として機能させ、第2熱交換器12を蒸発器として機能させる。
図25で示される例では、給気ダンパ1625が、屋外から外気(OA)を取り入れるように切り替えられた状態であり、排気ダンパ1615が、取り込んだ還気(RA)を、排気(EA)するように切り替えられた状態である。
ところで、居室空間R11の温度と、屋外の温度と、の差が大きい場合には、図25に示されるような換気を行う際に、外気を居室空間R11の空気と同じ温度になるように温めるために多くのエネルギーを必要とする。一方で、居室空間R11に人があまり存在しない場合には、CO2濃度が低いため、換気を積極的に行わなくともよい状況とみなせる。つまり、換気能力を低減させてもよい状況も存在する。
そこで、本実施形態の制御部1601は、居室空間R11の屋外環境と室内環境とに応じて、排気ダンパ1615と給気ダンパ1625とを切り替える制御を行う。
図26は、本実施形態に係る給気ダンパ1625及び排気ダンパ1615の切り替え例を示した図である。図26に示される例では、給気ダンパ1625によって空気の取り入れ先を屋外に切り替えられているとともに、排気ダンパ1615によって空気の出力先を居室空間R11に切り替えられるよう制御されている。居室空間R11には、自然排気するための(図示しない)排気口が設けられてもよい。つまり、図26で示される例では、第2種換気方式が実現されている。
制御部1601は、第1の環境条件を満たした場合に、図26に示されるような切り替え制御を行う。当該第1の環境条件としては、例えば、(図示しない)センサ部により検出されたCO2濃度が第1濃度より低く、且つ、居室空間R11の温度と屋外の温度との差が第1温度差より高いことを満たしている場合とする。第1濃度は、居室空間R11に人がいない場合の判定基準として定められたCO2濃度とする。第1温度差は、省エネルギー対策すべきか否かの判断基準となる温度差であって実施態様に応じて定められる。
図26に示される例では、(図示しない)センサ部の検出結果を参照することで、CO2濃度が高くなるのを抑制しつつ、排気ダンパ1615が空気の出力先を居室空間R11に切り替えられているので、暖かい空気を屋外に排出することが抑制される。これにより、本実施形態に係る空調システムは、省エネルギー化を実現できる。
図27は、本実施形態に係る給気ダンパ1625及び排気ダンパ1615の切り替え例を示した図である。図27に示される例では、給気ダンパ1625によって空気の取り入れ先を居室空間R11に切り替えられているとともに、排気ダンパ1615によって空気の出力先を居室空間R11に切り替えられている。
制御部1601は、第2の環境条件を満たした場合に、図26に示されるような切り替え制御を行う。当該所定の条件としては、例えば、CO2濃度が第1濃度より低く、且つ、居室空間R11の温度と屋外の温度との差が第2温度差(第2温度差>第1温度差)より高いことを満たしている場合とする。第2温度差は、省エネルギー対策すべきか否かの判断基準となる温度差であり、且つ、第1温度差よりも大きい値であって、実施態様に応じて定められる。
図27に示される例では、(図示しない)センサ部の検出結果を参照することで、CO2濃度が高くなるのを抑制しつつ、給気ダンパ1625が空気の取り入れ先を居室空間R11に切り替えられ且つ排気ダンパ1615が空気の出力先を居室空間R11に切り替えられているので、居室空間R11の温度の低下を抑制できる。図27で示される切替状況は、図26に示される切替状況と比べて、外気を居室空間R11の温度まで上昇させる必要がないので、さらなる省エネルギー化を実現できる。
図25~図27は、給気ダンパ1625及び排気ダンパ1615の各々を、オン・オフで切り替え、換言すれば、換気と室内循環とを切り替える例である。本実施形態では、さらに、換気と室内循環とを併用してもよい。
図28は、本実施形態に係る給気ダンパ1625及び排気ダンパ1615の切り替え例を示した図である。図28に示される例では、給気ダンパ1625で空気の取り入れ先を居室空間R11及び屋外を併用するともに、排気ダンパ1615によって空気の出力先を居室空間R11及び屋外を併用するように、切り替え制御が行われている。
制御部1601は、第3の環境条件を満たした場合に、図26に示されるような切り替え制御を行う。当該第3の環境条件としては、例えば、CO2濃度の第2濃度(第2濃度>第1濃度)より低く、且つ、居室空間R11の温度と屋外の温度との差が第2温度差より高いことを満たしている場合とする。第2濃度は、例えば、居室空間R11に人が少しだけ存在する場合の判定基準として定められたCO2濃度とする。
(第13の実施形態)
図29は、第13の実施形態に係る上位制御装置1700を含んだ装置群の配置を例示した図である。図29に示される例では、居室空間R301、R302、R303と、化粧室R304、R305、R307と、パイプシャフトR306と、を少なくとも含む。
居室空間R303と、化粧室R304、R305、R307と、には、空調機2Cと、換気装置1Jとが設けられている。
空調機2Cは、1台の室外機370と、3台の空調室内機381、382、383と、を含む。1台の室外機370と、3台の空調室内機381~383と、の間は、連絡配管によって接続されている。
また、室外機370は、信号線で上位制御装置1700と接続されている。これにより、1台の室外機370は、上位制御装置1700の制御に従って、空調制御を行うことができる。
換気装置1Jは、圧縮機ユニット350、給気ユニット1720、及び排気ユニット1710と、を含む。
圧縮機ユニット350、給気ユニット1720、及び排気ユニット1710は、連絡配管で接続されている。連絡配管は、複数の冷媒連絡配管を含んでいる。これにより、圧縮機ユニット350、給気ユニット1720、及び排気ユニット1710の間で冷媒を循環させることができる。
また、圧縮機ユニット350、給気ユニット1720、及び排気ユニット1710の間は(図示しない)信号線で接続されている。これによりユニット間で情報の送受信を行うことができる。また、圧縮機ユニット350、給気ユニット1720、及び排気ユニット1710内の構成は、上述した実施形態で示した、圧縮機ユニット、給気ユニット、及び排気ユニットと同様の構成として説明を省略する。
なお、圧縮機ユニット350は、パイプシャフトR306に配置されている。
上位制御装置1700は、圧縮機ユニット350と信号線で接続されている。これにより、上位制御装置1700は、換気装置1Jの各装置の状態を認識すると共に、各装置に対する制御を行うことができる。
給気ユニット1720の給気先である4個の給気口1792A~1792Dは、居室空間R303に設けられている。
4個の給気口1792A~1792Dは、給気口毎に給気される空気の量を調整するファン(第1風量調整機構の一例)が内蔵されている。当該ファンは、上位制御装置1700によって制御される。
排気ユニット1710の空気の取り込み口である3個の排気口1791A~1791Cは、化粧室R304、R305、R307に設けられている。
3個の排気口1791A~1791Cは、排気口毎に取り込む空気の量を調整するファン(第2風量調整機構の一例)が内蔵されている。当該ファンは、上位制御装置1700によって制御される。
そして、本実施形態に係る上位制御装置1700は、4個の給気口1792A~1792Dによる給気(SA)の合計量と、3個の排気口1791A~1791Cによる還気(RA)の合計量と、が一致するように、4個の給気口1792A~1792Dのファンの風量及び3個の排気口1791A~1791Cのファンの風量を制御する。
また、化粧室R304、R305、R307においては人の利用状況に応じて、3個の排気口1791A~1791Cのファンの風量が変化してもよい。
上位制御装置1700は、3個の排気口1791A~1791Cのうち少なくとも一つの排気口のファンから取り入れる空気の量が変化した場合に、4個の給気口1792A~1792Dから給気される空気の合計量と、3個の排気口1791A~1791Cから取り込まれる空気の合計量と、が略一致するように、3個の排気口1791A~1791Cの他の排気口から取り入れる空気の量を、排気口1791A~1791Cに設けられた他のファンを用いて調整する。
第13の実施形態に示される例では、給気ユニット1720、及び排気ユニット1710が1つずつ設けられた場合について説明した。しかしながら、本実施形態では、給気ユニット1720、及び排気ユニット1710が1つずつ設けられた例に制限するものではなく、給気ユニット1720、及び排気ユニット1710のうちいずれか一つ以上が複数設けられてもよい。
給気ユニット1720、及び排気ユニット1710のうちいずれか一つ以上が複数設けられた場合でも、上位制御装置1700は、給気ユニット1720によって取り込まれた外気の合計量と、排気ユニット1710による排気の合計量と、が略一致するように排気口及び給気口に設けられたファンの風量を制御する。
本実施形態では、複数の居室空間をまたいで、換気装置1Jが設けられたので、複数の居室空間の間で排熱の有効利用を実現できる。さらに、上述した制御によって排気ユニット1710及び給気ユニット1720の総風量を安定させることができる。これにより換気装置1Jの性能を安定させて、複数の居室空間の気圧を安定に保持することができる。
(第14の実施形態)
上述した第4の実施形態では、湿度の調整手法の一例について説明した。しかしながら、湿度の調整手法として別態様を用いてもよい。そこで、第14の実施形態では、加湿量を領域毎に配分させる例について説明する。
本実施形態は、図7と同様の構成を備えているものとする。そして、上位制御装置100は、居室空間R101において必要な加湿量を取得する。居室空間R101において必要な加湿量(以下、目標加湿量と称する)は、従来から用いられている手法で取得してよく、例えば、ユーザによって入力された目標湿度に応じて算出されてもよい。
そして、上位制御装置100は、領域R101A(第1領域の一例)の空気の温度を取得し、領域R101B(第2領域の一例)の空気の温度を取得する。領域R101A(第1領域の一例)及び領域R101B(第2領域の一例)の空気の取得手法は、周知の手法を用いてよく、例えば、領域R101A(第1領域の一例)及び領域R101B(第2領域の一例)の各々に設けられた(図示しない)センサ部から取得する。
上位制御装置100は、目標加湿量を居室空間R101に加湿する場合に、居室空間R101のうち領域R101A(第1領域の一例)の空気の温度と、居室空間R101のうち領域R101B(第2領域の一例)の空気の温度とを比較し、温度が高い領域の加湿量を、温度が低い領域の加湿量より多く配分する。
例えば、上位制御装置100は、領域R102Bより領域R101Aの温度が高い場合には、領域R101Aに設置された換気装置1Aの給気ユニット20Aに対して、領域R101Bに設置された換気装置1Bの給気ユニット20Bと比べて、加湿量を多くするように制御を行う。加湿量の配分手法は、周知の手法を問わず、どのような手法を用いてもよい。例えば、領域R101Aと領域R102Bとの相対湿度が同じになるように加湿量を配分してもよい。
本実施形態に係る上位制御装置100では、上述した制御を行うことで、温度が低い領域に設置された換気装置の吹き出し口における結露を抑制する。
上述した実施形態及び変形例では、給気ユニットが、第1熱交換器22、及び空気の流路(第1空気流路の一例)の少なくとも一部を収容するケーシング(第1ケーシングの一例)であり、排気ユニットが、第2熱交換器12、及び空気の流路(第2空気流路の一例)の少なくとも一部を収容するケーシング(第2ケーシングの一例)であって、それぞれケーシング分離している例について説明した。
これにより、排気ユニットと給気ユニットとをそれぞれ離れた位置に配置することが可能となる。これにより、熱回収することが可能な換気装置について、従来に比べて配置の自由度を高くすることができる。
しかしながら、上述した実施形態及び変形例は、給気ユニット及び排気ユニットのケーシングが分離している例に制限するものではなく、給気ユニット及び排気ユニットが一体型であってもよい。つまり、第1熱交換器22と第2熱交換器12とが冷媒回路で接続されており、第1熱交換器22に対応するファン21と第2熱交換器12に対応するファンとが設けられている場合には、上述した実施形態及び変形例で示したような風量調整や、冷媒の温度調整を適用することができる。このように、上述した実施形態及び変形例で示した手法は、給気ユニット及び排気ユニットが一体型の構成の場合に適用してもよい。
上述した実施形態及び変形例は、空調の連携する手法を例示したものである。上述した実施形態及び変形例で示した手法は、当該手法のみ用いることに制限するものではなく、他の実施形態及び変形例で示した1つ以上の手法と組み合わせて用いてもよい。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
1、1A、1B、1C、1D、1F_1、1F_2、1F_3、1G、1H、1I、1J 換気装置
2、2A、2B、2C、2D、2E_1、2E_2 空調機
10、10A、10B、310、521、1210、1310、1410、1610、1710 排気ユニット
11 ファン
12 第2熱交換器
13、113、313 制御部
14 温度検出部
1615 排気ダンパ
20、20A、20B、320、511、1220、1320、1420、1620、1720 給気ユニット
21 ファン
22 第1熱交換器
23 制御部
24 温度検出部
1625 給気ダンパ
50、50A、50B、350、551、1250 圧縮機ユニット
51 駆動用モータ
52、152 制御部
70、70A、70B、370、571、771、772 室外機
71、171 制御部
81、82、83、81A、81B、381、382、382、781、782、981、982、982 空調室内機
92A、92B、92C、92D、392A、392B、392C、392D、992A、992B、992C、992D 給気口
93A、93B、93C、93D、393A、393B、393C、393D、991A、991B、991C、991D 排気口
100、300、400、500、700、900、1100、1200、1600、1700 上位制御装置
101、701、1601 制御部
102、702 記憶部
F1、F2、F3、F4 冷媒回路
F101、F102 連絡配管
P1 給気流路
P2 還気流路
P101 給気ダクト
P102 排気ダクト

Claims (43)

  1. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気
    を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸
    発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交
    換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器
    及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を
    有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3
    熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有す
    る空調機と、
    前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記換気装置の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第1能力、及び前記空調
    機の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第2能力を記憶し、
    前記屋内空間の温度を取得し、
    前記第1能力及び第2能力に従って、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記屋
    内空間で調整が必要な第1熱負荷を、前記換気装置及び前記空調機に分担させる設定を行
    う、
    空調システム。
  2. 前記換気装置の数は、複数であり、
    前記空調機の数は、複数であり、
    前記制御部は、前記第1能力及び第2能力に従って、前記屋内空間の温度に基づいて算
    出される前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷を、複数の前記換気装置及び複数の前記
    空調機の各々に分担させる設定を行う、
    請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記制御部は、前記換気装置に対して、前記第1熱負荷の一部を分担すると設定した場
    合、前記第1熱交換器を凝縮器又は蒸発器として機能させ、前記屋内空間の給気の温度を
    調整する、
    請求項1に記載の空調システム。
  4. 前記制御部は、前記第1能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記換気装置の消費電
    力に基づいて設定可能な最小値として定められた第1最小熱負荷を記憶すると共に、前記
    第2能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記空調機の消費電力に基づいて設定可能な
    最小値として定められた第2最小熱負荷を記憶し、
    前記第1熱負荷が前記第1最小熱負荷より小さく、前記第1熱負荷が前記第2最小熱負
    荷より小さい場合には、前記換気装置を最小の熱負荷に対応する能力による運転と、運転
    停止とを繰り返す制御を行うと共に、前記空調機による運転を停止させるよう設定する、
    請求項1に記載の空調システム。
  5. 前記制御部は、
    さらに、前記第1熱負荷が、前記第1能力による最小の熱負荷、及び前記第2能力によ
    る最小の熱負荷より小さい場合、単位時間あたりに、前記第1熱負荷に対応する処理を行
    うよう、前記換気装置の動作時間を設定する、
    請求項4に記載の空調システム。
  6. 前記換気装置の数は、複数であり、
    前記空調機の数は、複数であり、
    前記制御部は、
    前記第1能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記換気装置の消費電力に基づいて設
    定可能な最小値として定められた最小の熱負荷を予め保持すると共に、前記第2能力とし
    て、出力可能な熱負荷のうち、前記空調機の消費電力に基づいて設定可能な最小値として
    定められた最小の熱負荷を予め保持し、
    前記第1熱負荷が、複数の前記換気装置による、前記第1能力による最小の熱負荷の合
    計より小さく、前記第1熱負荷が、複数の前記空調機による、前記第2能力による最小の
    熱負荷の合計より小さい場合、複数の前記換気装置のうち一部を停止させ、その他の前記
    換気装置を動作させて前記第1熱負荷に対応する能力による運転を行うよう設定する、
    請求項1に記載の空調システム。
  7. 前記制御部は、
    前記第2能力として、出力可能な熱負荷のうち、前記空調機の消費電力に基づいて設定
    可能な最小値として定められた最小の熱負荷を予め保持し、
    前記空調機に対して前記第2能力の最小の熱負荷を処理する動作を維持させる、
    請求項1に記載の空調システム。
  8. 前記制御部は、前記第2熱交換器が凝縮器として機能している際、入力された目標温度
    が前記屋外の空気の温度より高く、当該目標温度が前記屋内空間の空気の温度よりも低い
    場合に、前記圧縮機の駆動を抑制し、前記第1空気流路から給気される空気の量を設定可
    能な最大値に設定し、前記第2空気流路から排気される空気の量を設定可能な最大値に設
    定する、
    請求項1に記載の空調システム。
  9. 前記制御部は、前記屋内空間で生じている熱負荷と、前記屋内空間と前記屋外との換気
    で生じている熱負荷と、を加算して、前記第1熱負荷として取得する、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  10. 前記制御部は、
    前記第1空気流路を介して前記第1熱交換器を通過した後の第1空気の温度又は湿度、
    及び、前記屋内空間の第2空気の温度又は湿度を取得し、
    前記第1空気の温度又は湿度、及び、前記第2空気の温度又は湿度が、所定の基準を満
    たしているか否かを判定し、
    前記所定の基準を満たしていないと判定した場合、判定する前と比べて、前記換気装置
    の熱負荷の処理能力を抑制し、前記空調機の熱負荷の処理能力を上昇させる、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  11. 前記制御部は、前記屋内空間のうち第1領域で生じている、温度を低下させる制御に対
    応する熱負荷と、前記屋内空間のうち第2領域で生じている、温度を上昇させる制御に対
    応する熱負荷と、を加算して、前記第1熱負荷として取得する、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  12. 前記制御部は、
    前記第1熱負荷が、冷房負荷であると判定した場合、
    前記第1熱交換器を前記蒸発器として機能させ、前記第2熱交換器を前記凝縮器として
    機能させ、
    前記第1熱負荷が、暖房負荷であると判定した場合、
    前記第1熱交換器を前記凝縮器として機能させ、前記第2熱交換器を前記蒸発器として
    機能させる、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  13. 前記換気装置の数は、複数であり、
    前記制御部は、
    前記第1熱負荷が、冷房負荷であると判定した場合、さらに、複数の前記換気装置のうち、温度の低い領域から空気を取り入れる前記第2熱交換器を含む前記換気装置の負荷の分担を、他の前記換気装置の負荷の分担と比べて大きく設定し、
    前記第1熱負荷が、暖房負荷であると判定した場合、さらに、複数の前記換気装置のうち、温度の高い領域から空気を取り入れる前記第2熱交換器を含む前記換気装置の負荷の分担を、他の前記換気装置の負荷の分担と比べて大きく設定する、
    請求項12に記載の空調システム。
  14. 前記第1空気流路は、前記屋内空間に給気する給気口を複数有し、
    前記第2空気流路は、前記屋内空間から空気を取り入れる排気口を複数有する、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  15. 前記制御部は、さらに、前記屋内空間のうち第1領域に必要な加湿量又は除湿量と、前記屋内空間のうち第2領域に必要な加湿量又は除湿量と、を加算して、加算結果に基づいて、前記換気装置の前記第1熱交換器、及び前記空調機の第3熱交換器を用いた温度制御を行う、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  16. 前記制御部は、さらに、前記屋内空間における目標湿度の入力を受け付けた場合、前記屋内空間における相対的な湿度分布に基づいて、前記屋内空間の平均湿度が、前記目標湿度になるよう、前記換気装置の前記第1熱交換器、及び前記空調機の第3熱交換器を用いた湿度制御を行う、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  17. 前記第1空気流路は、前記屋内空間に給気する給気口を複数有すると共に、給気口毎に風量を調整する第1風量調整機構を有し、
    前記第2空気流路は、前記屋内空間から空気を取り入れる排気口を複数有する共に、排気口毎に風量を調整する第2風量調整機構を有し、
    前記制御部は、さらに、前記給気口毎に、当該給気口に対応する第1風量調整機構を制御し、前記排気口毎に、当該排気口に対応する前記第2風量調整機構を制御する、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  18. 前記換気装置は、前記屋内空間の第1領域と、前記屋内空間の第2領域との各々に設けられ、
    前記制御部は、前記屋内空間に必要な加湿量を示した目標加湿量を取得し、前記屋内空間に前記目標加湿量で加湿する場合に、前記屋内空間のうち第1領域の空気の温度と、前記屋内空間のうち第2領域の空気の温度とを比較し、温度が高い領域の加湿量を、温度が低い領域の加湿量より多く配分するように構成されている、
    請求項1に記載の空調システム。
  19. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
    前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記屋内空間のうち第1領域に必要な加湿量又は除湿量と、前記屋内空間のうち第2領域に必要な加湿量又は除湿量と、を加算して、加算結果に基づいて、前記換気装置の前記第1熱交換器、及び前記空調機の第3熱交換器を用いた温度制御を行う、
    空調システム。
  20. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
    前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、さらに、前記屋内空間における目標湿度の入力を受け付けた場合、前記屋内空間における相対的な湿度分布に基づいて、前記屋内空間の平均湿度が、前記目標湿度になるよう、前記換気装置の前記第1熱交換器、及び前記空調機の第3熱交換器を用いた湿度制御を行う、
    空調システム。
  21. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
    前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記第1空気流路は、前記屋内空間に給気する給気口を複数有すると共に、給気口毎に給気される空気の量を調整する第1風量調整機構を有し、
    前記第2空気流路は、前記屋内空間から空気を取り入れる排気口を複数有する共に、排気口毎に取り入れる空気の量を調整する第2風量調整機構を有し、
    前記制御部は、前記給気口毎に、当該給気口に対応する第1風量調整機構を制御し、前記排気口毎に、当該排気口に対応する前記第2風量調整機構を制御する、
    空調システム。
  22. 前記屋内空間の空気の温度を検出する複数の検出部をさらに備え、
    前記制御部は、
    複数の前記検出部の検出結果に基づいた前記屋内空間の温度分布で示された温度と、入力を受け付けた目標温度と、差が大きい領域近傍に設けられた当該給気口に対応する前記第1風量調整機構を、他の前記第1風量調整機構より給気される空気の量が大きくなるよう制御する、又は、
    複数の前記検出部の検出結果に基づいた前記屋内空間の温度分布で示された温度と、入力を受け付けた目標温度と、差が大きい領域近傍に設けられた当該排気口に対応する前記第2風量調整機構を、他の前記第2風量調整機構より取り入れる空気の量が大きくなるよう制御する、
    請求項21に記載の空調システム。
  23. 前記制御部は、
    前記給気口毎の位置を示す第1位置情報と、前記排気口毎の位置を示す第2位置情報と、を記憶し、
    前記第1位置情報で示された前記給気口の位置と、前記第2位置情報で示された前記給気口の位置と、に基づいて、前記第1風量調整機構及び前記第2風量調整機構を制御する、
    請求項21に記載の空調システム。
  24. 前記給気口及び前記排気口のうち少なくとも一方毎に設置された無線受信機と、
    前記無線受信機と無線通信可能であって、温度又は湿度を検出する検出器と、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記無線受信機からの取得した前記検出器の信号強度と、前記第1位置情報又は前記第2位置情報と、に基づいて、前記検出器の位置を特定し、
    前記検出器の検出結果に基づいて、前記検出器の位置近傍に存在する前記給気口の前記第1風量調整機構、又は前記検出器の位置近傍に存在する前記排気口の前記第2風量調整機構を制御する、
    請求項23に記載の空調システム。
  25. 前記屋内空間の第5領域の前記給気口近傍に設けられた第1開口部から、前記屋内空間の第6領域に設けられた第2開口部まで空気を搬送する第3空気流路をさらに備え、
    前記制御部は、第3空気流路を流れる空気の量を制御する、
    請求項21に記載の空調システム。
  26. 第2圧縮機と、前記屋内空間の第7領域に設けられた、凝縮器又は蒸発器として機能する第4熱交換器と、前記屋内空間の第8領域に設けられた、凝縮器又は蒸発器として機能する第5熱交換器と、前記第2圧縮機、前記第4熱交換器及び前記第5熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる第2冷媒回路と、を有する熱移動装置をさらに備え、
    前記制御部は、前記第4熱交換器を凝縮器及び蒸発器のうちいずれか一方として機能させ、前記第5熱交換器を凝縮器及び蒸発器のうちいずれか他方として機能させる、
    請求項21に記載の空調システム。
  27. 前記屋内空間から前記屋外に排気する換気機構をさらに備え、
    前記制御部は、前記換気機構により排気される空気量に基づいて、前記換気装置により排気される空気量及び排気される空気量を調整する、
    請求項21乃至26のいずれか一つに記載の空調システム。
  28. 前記複数の給気口の各々は、前記複数の排気口の各々と異なる屋内空間に設けられ、
    前記制御部は、前記複数の排気口のうち少なくとも一つの前記排気口から取り入れる空気の量が変化した場合に、前記複数の給気口からの給気される空気の合計量と、前記排気口から取り入れる空気の合計量と、が略一致するように、前記複数の排気口の他の前記排気口から取り入れる空気の量を、前記第2風量調整機構を用いて調整する、
    請求項21に記載の空調システム。
  29. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
    前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記第1熱交換器は、流れる冷媒の蒸発温度を低減可能に構成され、
    前記制御部は、目標温度及び目標湿度が設定されると共に、前記第1熱交換器が蒸発器として機能している場合、前記第1熱交換器の蒸発温度を低減させた状態で流れる空気に対する除湿を行って前記目標湿度になるよう制御すると共に、前記空調機で温度制御を行うことで前記目標温度になるよう制御する、
    空調システム。
  30. 前記制御部は、前記目標温度及び前記目標湿度が設定されると共に、前記第1熱交換器が蒸発器として機能している場合、前記第1熱交換器の蒸発温度を低減させた状態で流れる前記空気と熱を交換する際に、前記第2熱交換器で熱を交換された後に前記屋内空間に給気される前記空気が、空気線図において相対湿度100%の曲線で前記目標湿度に対応する温度を維持するよう制御する、
    請求項29に記載の空調システム。
  31. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    前記換気装置を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記換気装置が加湿運転を行う場合、前記第1熱交換器によって熱交換された後の空気に給水した場合に等エンタルピ変化によって、予め設定された目標温度及び目標湿度になるように、前記第1熱交換器によって熱交換された後の空気の温度を設定し、当該設定に基づいて温度制御を行う、
    空調システム。
  32. 凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋内空間の空気を吸気して第1熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する第1空調機と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第2熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する第2空調機と、
    前記第1空調機及び前記第2空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1空調機が出力可能な熱負荷の最小値として定められた第1最小熱負荷を含む第1空調能力、及び前記第2空調機が出力可能な熱負荷の最小値として定められた第2最小熱負荷を含む第2空調能力を記憶部に記憶し、
    前記屋内空間の温度を取得し、
    前記第1空調機による前記第1最小熱負荷の処理に用いられる消費電力よりも、前記第2空調機による前記第2最小熱負荷の処理に用いられる消費電力が低い場合であって、前記屋内空間の温度に基づいて算出される、前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷が、前記第1最小熱負荷より低い場合、前記第1熱負荷を、前記第2空調機に処理させる設定を行う、
    空調システム。
  33. 前記制御部は、
    前記記憶部が記憶する前記第1空調能力は、前記第1空調機が出力可能な熱負荷の最大値として定められた第1最大熱負荷を含み、
    前記記憶部が記憶する前記第2空調能力は、前記第2空調機が出力可能な熱負荷の最大値として定められた第2最大熱負荷を含み、
    前記第1最大熱負荷よりも前記第2最大熱負荷が小さい場合であって、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記第1熱負荷が、前記第1最小熱負荷より高く、前記第1熱負荷が、前記第2最大熱負荷より小さい場合、前記第1空調機及び前記第2空調機のうち、前記第1熱負荷の処理に要する消費電力が小さい方に処理させる設定を行う、
    請求項32に記載の空調システム。
  34. 前記第1熱交換器、及び前記第1空気流路の少なくとも一部を収容する第1ケーシングと、
    前記第2熱交換器、及び前記第2空気流路の少なくとも一部を収容する第2ケーシングと、をさらに備え、
    前記第1ケーシングと前記第2ケーシングとが分離可能である、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  35. 前記屋外から取り入れた前記空気を、前記第1空気流路を通って前記第1熱交換器から前記屋内空間に流れる空気量を調整する第3風量調整機構と、
    前記屋内空間から前記第2空気流路を通って前記第2熱交換器から前記屋外に流れる空気量を調整する第4風量調整機構と、をさらに有し、
    前記制御部は、他の機器によって給気又は排気される空気量に基づいて、前記第3風量調整機構により給気される空気量と、前記第4風量調整機構で取り込まれる空気量と、異ならせて設定する、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  36. 前記換気装置の数は、複数であり、
    前記換気装置毎に、前記屋外から取り入れた前記空気を、前記第1空気流路を通って前記第1熱交換器から前記屋内空間に流れる空気量を調整する第3風量調整機構と、前記屋内空間から前記第2空気流路を通って前記第2熱交換器から前記屋外に流れる空気量を調整する第4風量調整機構と、をさらに有し、
    前記制御部は、前記屋内空間において、前記第3風量調整機構による給気される空気量と、前記第4風量調整機構から取り込まれる空気量と、を略同じになるよう調整する、
    請求項1乃至8のいずれか一つに記載の空調システム。
  37. 熱回収換気運転時に圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
    前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記屋内空間の温度を取得し、前記屋内空間の温度に基づいて算出される、前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷が、冷房負荷の場合に、前記屋外の空気の温度が、所定の温度よりも低い場合に、前記圧縮機の駆動を抑制し、前記換気装置による前記屋内空間の空気と前記屋外の空気との入れ替えが行われるように、前記第1空気流路から給気される空気の風向及び風量のうち少なくとも一つを設定する、
    空調システム。
  38. 前記第1空気流路によって前記屋内空間に給気するための複数の給気口と、
    前記第2空気流路によって前記屋内空間から還気するための複数の排気口と、を有し、
    前記屋内空間の温度に基づいて算出される、前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷が、冷房負荷の場合に、前記屋外の空気の温度が、所定の温度よりも低い場合に、前記屋内空間における第1方向側に配置された複数の前記給気口で給気され、前記屋内空間において前記第1方向側と反対方向である第2方向側に配置された複数の前記排気口で排気される、
    請求項37に記載の空調システム。
  39. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1風量調整機構と、前記第1熱交換器及び前記第1風量調整機構を収容する第1ケーシングと、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2風量調整機構と、前記第2熱交換器及び前記第2風量調整機構を収容する第2ケーシングと、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
    前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記換気装置の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第1能力、及び前記空調機の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第2能力を記憶し、
    前記屋内空間の温度を取得し、
    前記第1能力及び第2能力に従って、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷を、前記換気装置及び前記空調機に分担させる設定を行い、
    前記第1ケーシングと、前記第2ケーシングと、が異なる高さに設けられている。
    空調システム。
  40. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1風量調整機構と、前記第1熱交換器及び前記第1風量調整機構を収容する第1ケーシングと、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2風量調整機構と、前記第2熱交換器及び前記第2風量調整機構を収容する第2ケーシングと、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
    前記換気装置及び前記空調機を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記換気装置の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第1能力、及び前記空調機の消費電力に対応して出力可能な熱負荷を示した第2能力を記憶し、
    前記屋内空間の温度を取得し、
    前記第1能力及び第2能力に従って、前記屋内空間の温度に基づいて算出される前記屋内空間で調整が必要な第1熱負荷を、前記換気装置及び前記空調機に分担させる設定を行い、
    前記第1ケーシングには、さらに、空気の取り入れ先を前記屋外及び前記屋内空間を切り替え可能な第1切替機構を備え、
    前記第2ケーシングには、さらに、空気の排出先を前記屋外及び前記屋内空間を切り替え可能な第2切替機構を備える、
    空調システム。
  41. 圧縮機と、凝縮器又は蒸発器として機能する第1熱交換器と、屋外から取り入れた空気を、前記第1熱交換器を通した後に、屋内空間に給気する第1空気流路と、凝縮器又は蒸発器として機能する第2熱交換器と、前記屋内空間から取り入れた空気を、前記第2熱交換器を通した後に、前記屋外に排気する第2空気流路と、前記圧縮機、前記第1熱交換器及び前記第2熱交換器が冷媒配管によって接続され、内部を冷媒が流れる冷媒回路と、を有する換気装置と、
    凝縮器又は蒸発器として機能する第3熱交換器と、前記屋内空間の空気を吸気して第3熱交換器を流れる冷媒と熱交換した空気を前記屋内空間に排気する空調室内機と、を有する空調機と、
    を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記空調機、及び前記換気装置が設置された前記屋内空間の空調の制御を行うために、前記空調機及び前記換気装置を制御するための複数の運転指示情報を生成し、
    前記屋内空間の空調負荷に相関する量を取得し、
    運転指示情報毎に、前記屋内空間の空調負荷に相関する量に基づいて、前記屋内空間の空調負荷を運転指示情報に従って処理した場合のエネルギー量を算出し、
    前記運転指示情報毎に算出されたエネルギー量を対応付けて記憶部に記憶し、
    所定の条件を満たす前記エネルギー量と対応付けられた前記運転指示情報を、運転指示として前記空調機又は前記換気装置に出力する、
    空調制御装置。
  42. 前記所定の条件は、前記屋内空間のトータル熱収支が温度上昇である場合に、排気から冷熱を回収(高温冷媒を排気経路熱交に流す)し、前記屋内空間のトータル熱収支が温度低下であるときには排熱から温熱を回収するための条件である、
    請求項41に記載の空調制御装置。
  43. 前記屋内空間の空調負荷に相関する量には、前記換気装置が換気する空気量に関する量が含まれる、
    請求項41に記載の空調制御装置。
JP2023076859A 2021-12-17 2023-05-08 空調システム、及び空調制御装置 Pending JP2023090879A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021205608 2021-12-17
JP2021205608 2021-12-17
JP2022201188A JP2023090692A (ja) 2021-12-17 2022-12-16 空調システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022201188A Division JP2023090692A (ja) 2021-12-17 2022-12-16 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023090879A true JP2023090879A (ja) 2023-06-29
JP2023090879A5 JP2023090879A5 (ja) 2023-09-19

Family

ID=86774482

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022201188A Pending JP2023090692A (ja) 2021-12-17 2022-12-16 空調システム
JP2023076859A Pending JP2023090879A (ja) 2021-12-17 2023-05-08 空調システム、及び空調制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022201188A Pending JP2023090692A (ja) 2021-12-17 2022-12-16 空調システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2023090692A (ja)
WO (1) WO2023113040A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49145454U (ja) * 1973-04-12 1974-12-16
JP4693731B2 (ja) * 2006-09-21 2011-06-01 株式会社東芝 空調用センサーシステム
JP5235098B2 (ja) * 2008-05-19 2013-07-10 トヨタホーム株式会社 建物の空調換気システム
JP2014095543A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP6249932B2 (ja) * 2014-12-04 2017-12-20 三菱電機株式会社 空調システム
JP7142682B2 (ja) * 2018-04-02 2022-09-27 三菱電機株式会社 空気調和システム
WO2020226091A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2020186821A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
WO2021019761A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 三菱電機株式会社 空気調和システムおよびシステム制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023090692A (ja) 2023-06-29
WO2023113040A1 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110023686B (zh) 热交换型换气装置
JP2020169808A (ja) 空調システム、空調システムコントローラ
WO2020213657A1 (ja) ファンユニット、ファンユニットシステム及び空気処理システム
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
CN112567179B (zh) 空调系统、空调系统控制器
JPWO2015189899A1 (ja) 空気調和システム
JP6200663B2 (ja) 換気システム
CN114026368B (zh) 外部空气处理装置和空调系统
WO2023113040A1 (ja) 空調システム、及び空調制御装置
KR20120019279A (ko) 칠러를 위한 디멘드 제어 시스템 및 그 제어방법
CN113728203B (zh) 空调系统
CN113692515B (zh) 空调系统
JP7292046B2 (ja) 加湿空調システム
KR20140106880A (ko) 공조 기능을 갖는 외조기
JP2020051673A (ja) 空気循環システム及び空気循環方法
CN113551325B (zh) 空调系统、空调系统控制器
US20230082958A1 (en) Air-conditioning system and air-conditioning system controller
JP7262666B2 (ja) 換気空気調和システム
US11698203B2 (en) Air-conditioning system
JP2023007909A (ja) 換気空気調和システム
WO2024030016A1 (en) A system for improving air-conditioning of a space
JP2006145145A (ja) 換気空調装置、空調システム及び建物
JP2022042571A (ja) 空気浄化装置
JP2023047932A (ja) 空調装置、制御装置、空調システム及び空調制御方法
JP2004333044A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230908