JP7142682B2 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP7142682B2
JP7142682B2 JP2020512126A JP2020512126A JP7142682B2 JP 7142682 B2 JP7142682 B2 JP 7142682B2 JP 2020512126 A JP2020512126 A JP 2020512126A JP 2020512126 A JP2020512126 A JP 2020512126A JP 7142682 B2 JP7142682 B2 JP 7142682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
temperature
heat exchanger
evaporation temperature
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019193639A1 (ja
Inventor
貴大 橋川
守 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019193639A1 publication Critical patent/JPWO2019193639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142682B2 publication Critical patent/JP7142682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F7/00Ventilation
    • F24F7/04Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
    • F24F7/06Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
    • F24F7/08Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit with separate ducts for supplied and exhausted air with provisions for reversal of the input and output systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle

Description

本発明は、空気調和システムに関するものであり、詳しくは、外調機を備える空気調和システムに関するものである。
従来、ビル等に設置される空気調和システムにおいて、室内空気と室外空気とを入れ換えることで室内の換気が行われている。この際、室外空気をそのまま室内に導入すると、室内の空調負荷が増大する。例えば、夏季において湿度の高い外気をそのまま導入すると、室内の湿度が上昇し、室内の潜熱負荷が増大する。このような潜熱負荷の増大を防ぐため、取り入れる室外空気の温湿度を外調機によって調整することが知られている。例えば、特許文献1に記載される空気調和システムでは、外調機の蒸発器を備える外気供給ユニットによって、導入される空気の湿度を低下させることが提案されている。
特開2005-049059号公報
特許文献1の空気調和システムのように、外調機の蒸発器によって室外空気の除湿を行う場合、空調負荷を低減するためには外調機を流れる冷媒の蒸発温度を低くして運転する必要がある。この場合、蒸発温度を低くするほど除湿量は増加するものの、外調機における圧縮機の圧縮比は高くなり、消費電力が増大してしまうという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、消費電力を増大させることなく、室内の空調負荷を低減することができる空気調和システムを提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和システムは、第1圧縮機、第1室外熱交換器および第1室内熱交換器を備える第1冷媒回路と、第2圧縮機、第2室外熱交換器、第2室内熱交換器および第3室内熱交換器を備える第2冷媒回路と、第2室内熱交換器を備え、室内空気の温度を調節する室内機と、第1室内熱交換器および第3室内熱交換器を備え、取り入れた室外空気の湿度を調節する外気供給ユニットと、を備え、外気供給ユニットは、室外空気を取り入れ、室内に供給する給気風路と、室内空気を取り入れ、室外に排出する排気風路と、を有し、第3室内熱交換器は、給気風路において、第1室内熱交換器の上流側に配置される
本発明によれば、外気供給ユニットに、第1室内熱交換器および第3室内熱交換器を備えることで、異なる冷媒回路を構成する2つの熱交換器にて、室外空気を二段階で除湿冷却することができる。これにより、第1室内熱交換器単独で除湿冷却する場合に比べ、第1室内熱交換器の蒸発温度を高くすることができ、空気調和システムの消費電力の増大を抑制しつつ、空調負荷を低減することができる。
実施の形態1における空気調和システムの概略構成図である。 実施の形態1における第1冷媒回路の概略構成図である。 実施の形態1における第2冷媒回路の概略構成図である。 実施の形態1における外気供給ユニットの概略構成図である。 冷房除湿運転時における外気供給ユニットの空気温湿度の変化を示す空気線図である。 実施の形態1における制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態1における第1蒸発温度の決定方法を説明する図である。 実施の形態1における第2蒸発温度の決定方法を説明する図である。 実施の形態1における蒸発温度決定処理を示すフローチャートである。 実施の形態1における運転制御処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における空気調和システムの概略構成図である。 実施の形態2における制御装置の機能ブロック図である。 実施の形態2における蒸発温度決定処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における運転制御処理を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における空気調和システム50の概略構成図である。空気調和システム50は、室外空気を取り入れ、温度および湿度を調節して室内Rへ吹き出す外調機1と、室内空気を取り入れ、少なくとも温度を調節して室内Rへ吹き出す内調機2とからなる。外調機1は、屋上または地下などに配置される外調室外機10と、室内Rの天井裏Cまたは床下などに配置される外気供給ユニット30とを備える。内調機2は、屋上または地下などに配置される内調室外機20と、室内Rの天井または床などに配置される室内機21とを備える。本実施の形態では、内調機2が2つの室内機21を備えるが、室内機21の数は、1つであっても3つ以上であってもよい。
また、空気調和システム50は、制御装置5と、室内Rの室内温度Taを検出する室内温度センサ201と、室内Rの室内湿度Xaを検出する室内湿度センサ301と、外気温度Toaを検出する外気温度センサ303とを備える。室内温度センサ201、室内湿度センサ301および外気温度センサ303によって検出された室内温度Ta、室内湿度Xaおよび外気温度Toaは、制御装置5に送信される。制御装置5は、例えば集中コントローラであり、室内温度Ta、室内湿度Xaおよび外気温度Toaなどに基づいて、外調機1および内調機2の運転を制御する。制御装置5による制御については、後ほど詳述する。
空気調和システム50は、熱源側に外調室外機10を有する第1冷媒回路100と、熱源側に内調室外機20を有する第2冷媒回路200とを備える。図2は、実施の形態1における第1冷媒回路100の概略構成図である。図2に示すように、第1冷媒回路100は、外調室外機10と、外気供給ユニット30の外調部30aとで構成される。外調室外機10は、第1圧縮機13と、第1四方弁14と、第1室外熱交換器15と、第1室外ファン16とを備える。外気供給ユニット30の外調部30aは、第1膨張装置17と、第1室内熱交換器12と、第1蒸発温度センサ102とを備える。外調室外機10および外調部30aは、冷媒配管40aにより接続される。
第1圧縮機13は、例えば、容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成され、ガス冷媒を吸入し、圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。第1四方弁14は、第1冷媒回路100における冷媒の流れを切り替える。第1室外熱交換器15および第1室内熱交換器12は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器である。第1膨張装置17は、例えば開度を制御可能な電子膨張弁である。第1室外ファン16は、第1室外熱交換器15に空気を供給する送風機であり、例えばファンモータ(図示せず)によって駆動されるプロペラファンである。第1圧縮機13の運転周波数、第1四方弁14の流路の切替え、第1膨張装置17の開度、および第1室外ファン16の風量は、制御装置5によって制御される。
空気調和システム50が冷房除湿運転を行う場合、第1四方弁14は、図2の実線で示す流路に切替えられる。そして、低温低圧のガス状態の冷媒が第1圧縮機13によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。第1圧縮機13から吐出された高温高圧のガス冷媒は、第1四方弁14を介して第1室外熱交換器15へ流入する。第1室外熱交換器15は凝縮器として機能し、第1室外熱交換器15へ流入した高温高圧の冷媒は、室外空気等に対して放熱し、凝縮されて高圧の液冷媒となる。第1室外熱交換器15を流出した高圧の液冷媒は、第1膨張装置17へ流入し、膨張および減圧されて、低温低圧の気液二相冷媒となる。第1膨張装置17から流出した気液二相冷媒は、第1室内熱交換器12へ流入する。第1室内熱交換器12は蒸発器として機能し、第1室内熱交換器12へ流入した気液二相冷媒は、外気供給ユニット30内を流れる空気と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。第1室内熱交換器12から流出したガス冷媒は、第1圧縮機13へ吸入され、再び圧縮される。これにより、外気供給ユニット30内を流れる空気が第1室内熱交換器12によって除湿される。
図3は、実施の形態1における第2冷媒回路200の概略構成図である。図3に示すように、第2冷媒回路200は、内調室外機20と、複数の室内機21と、外気供給ユニット30の内調部30bとで構成される。内調室外機20は、第2圧縮機23と、第2四方弁24と、第2室外熱交換器25と、第2室外ファン26とを備える。また、複数の室内機21は、それぞれ、第2室内熱交換器22と、第2膨張装置27と、第2室内ファン28と、第2蒸発温度センサ202とを備える。また、複数の室内機21のうち、少なくとも一つの室内機21の吸込部には、室内温度センサ201が設けられる。外気供給ユニット30の内調部30bは、複数の室内機21と並列に接続され、第3室内熱交換器32と、第3膨張装置37と、第3蒸発温度センサ302とを備える。内調室外機20、室内機21および内調部30bは、冷媒配管40bにより接続される。
第2圧縮機23は、例えば、容量制御可能なインバータ圧縮機等で構成され、ガス冷媒を吸入し、圧縮して高温高圧の状態にして吐出する。第2四方弁24は、第2冷媒回路200における冷媒の流れを切り替える。第2室外熱交換器25、第2室内熱交換器22、および第3室内熱交換器32は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されるクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器である。第2膨張装置27および第3膨張装置37は、例えば開度を制御可能な電子膨張弁である。第2室外ファン26および第2室内ファン28は、第2室外熱交換器25および第2室内熱交換器22に空気を供給する送風機であり、例えばファンモータ(図示せず)によって駆動されるプロペラファンである。第2圧縮機23の運転周波数、第2四方弁24の流路の切替え、第2膨張装置27および第3膨張装置37の開度、ならびに第2室外ファン26および第2室内ファン28の風量は、制御装置5によって制御される。
空気調和システム50が冷房除湿運転を行う場合、第2四方弁24は、図3の実線で示す流路に切替えられる。そして、低温低圧のガス状態の冷媒が第2圧縮機23によって圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される。第2圧縮機23から吐出された高温高圧のガス冷媒は、第2四方弁24を介して第2室外熱交換器25へ流入する。第2室外熱交換器25は凝縮器として機能し、第2室外熱交換器凝縮器25へ流入した高温高圧の冷媒は、室外空気等に対して放熱し、凝縮されて高圧の液冷媒となる。第2室外熱交換器25を流出した高圧の液冷媒は、第2膨張装置27および第3膨張装置37へ流入し、膨張および減圧されて、低温低圧の気液二相冷媒となる。第2膨張装置27および第3膨張装置37から流出した気液二相冷媒は、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32へ流入する。第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32は蒸発器として機能し、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32へ流入した気液二相冷媒は、室内空気と熱交換して蒸発し、低温低圧のガス冷媒となる。第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32から流出したガス冷媒は、第2圧縮機23へ吸入され、再び圧縮される。これにより、室内Rの空気が冷却される。
図4は、実施の形態1における外気供給ユニット30の概略構成図である。外気供給ユニット30は、筐体31と、給気ファン33と、排気ファン34と、全熱交換器35と、第3室内熱交換器32と、第1室内熱交換器12とを備えている。そして、筐体31内には、給気風路310と排気風路320とが互いに独立して形成されている。図4において、給気風路310は実線、排気風路320は破線で示される。
給気風路310は、給気ファン33により室外空気OAを取り入れ、全熱交換器35、第3室内熱交換器32および第1室内熱交換器12を通過させ、調整空気SAとして室内Rに供給する風路である。給気風路310において、第1室内熱交換器12および第3室内熱交換器32は、全熱交換器35の下流側に配置される。また、第3室内熱交換器32は、第1室内熱交換器12の上流側に配置される。排気風路320は、排気ファン34により室内空気RAを取り入れ、全熱交換器35を通過させ、排気EAとして室外に排出する風路である。
全熱交換器35は、例えば互いに直交する風路が交互に積層された構造を成すものであり、その風路に室内空気RAと室外空気OAとが通過することで両気流の間で全熱交換を行う。第3室内熱交換器32は、図3に示すように第2冷媒回路200の一部を構成し、冷房除湿運転時には、蒸発器として機能する。また、第1室内熱交換器12は、図2に示すように、第1冷媒回路100の一部を構成し、冷房除湿運転時には蒸発器として機能する。
また、排気風路320の室内空気RAの吸込部には、室内空気RAの湿度Xaを検出する室内湿度センサ301が配置される。また、給気風路310の室外空気OAの吸込部には、外気温度センサ303が配置される。
図5は、冷房除湿運転時における外気供給ユニット30の空気温湿度の変化を示す空気線図である。図5の縦軸は絶対湿度を示し、横軸は乾球温度を示す。まず、給気口から給気風路310に導入された(T0)室外空気OAは、全熱交換器35において排気風路320を流れる室内空気RAと熱交換し、温湿度が低下される(T1)。そして、全熱交換器35の下流側に配置された第3室内熱交換器32により、さらに冷却除湿される(T2)。その後、第1室内熱交換器12により、さらに冷却除湿され(T3)、調整空気SAとして室内Rへ供給される。
すなわち、本実施の形態においては、内調室外機20を熱源とする第3室内熱交換器32と外調室外機10を熱源とする第1室内熱交換器12との2段階で室外空気OAを冷却除湿する。これにより、第1室内熱交換器12のみで室外空気OAを冷却除湿する場合に比べて、外調機1の潜熱負荷が軽減するため、外調機1の蒸発温度を高くすることができる。その結果、外調機1の消費電力の増加を抑制しつつ、室内Rにおける空調負荷を低減することができる。
続いて、空気調和システム50が冷房除湿運転を行う場合の制御装置5による制御について説明する。図6は、実施の形態1の制御装置5の機能ブロック図である。図6に示すように、制御装置5は、第1蒸発温度決定部51と、第2蒸発温度決定部52と、第1制御部53と、第2制御部54とを有する。制御装置5は、専用のハードウェア、またはメモリ(図示しない)に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)で構成される。制御装置5が専用のハードウェアである場合、制御装置5は、例えば、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御装置5が実現する各機能部のそれぞれを、個別のハードウェアで実現してもよいし、各機能部を一つのハードウェアで実現してもよい。
制御装置5がCPUの場合、制御装置5が実行する各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアやファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。CPUは、メモリに格納されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置5の各機能を実現する。ここで、メモリは、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。なお、制御装置5の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
第1蒸発温度決定部51は、第1冷媒回路100における第1室内熱交換器12の蒸発温度の制御目標値となる第1蒸発温度Teoを決定する。詳しくは、第1蒸発温度決定部51は、室内湿度センサ301により検出された室内湿度Xaと、室内目標湿度Xmとの差であるΔXに応じて、第1蒸発温度Teoを決定する。室内目標湿度Xmは、利用者によって予め設定され、制御装置5のメモリに記憶される。第1蒸発温度決定部51は、ΔXが大きいときは潜熱負荷が大きいため、第1蒸発温度Teoを下げ、ΔXが小さいときは潜熱負荷が小さいため、第1蒸発温度Teoを上げる。
図7は、実施の形態1における第1蒸発温度Teoの決定方法を説明する図である。第1蒸発温度決定部51は、まず、第1蒸発温度Teoの上限Teo_maxおよび下限Teo_minを予め設定する。そして、ΔXに応じて上限Teo_maxおよび下限Teo_minの範囲内で第1蒸発温度Teoを決定する。
詳しくは、第1蒸発温度決定部51は、ΔX<0のとき、第1蒸発温度Teo=Teo_maxとし、ΔX>ΔXのとき、第1蒸発温度Teo=Teo_minとする。また、第1蒸発温度決定部51は、0≦ΔX≦ΔXのとき、第1蒸発温度TeoとΔXとが比例関係にあるとして、第1蒸発温度Teo=α×ΔXとする。この場合の比例定数αは、(Teo_max-Teo_min)/ΔXである。また、ΔXは室内目標湿度Xmとの許容される差を示す閾値であり、予め設定しメモリに記憶しておいてもよいし、利用者により任意に変更できるようにしてもよい。
第2蒸発温度決定部52は、第2冷媒回路200における第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の蒸発温度の制御目標値となる第2蒸発温度Teiを決定する。詳しくは、第2蒸発温度決定部52は、室内温度センサ201により検出された室内温度Taと室内目標温度Tmとの差であるΔTに応じて、第2蒸発温度Teiを決定する。室内目標温度Tmは、利用者によって予め設定され、制御装置5のメモリに記憶される。第2蒸発温度決定部52は、ΔTが大きい場合は顕熱負荷が高いため、第2蒸発温度Teiを下げ、ΔTが小さい場合は顕熱負荷が低いため、第2蒸発温度Teiを上げる。
また、室内温度センサ201が室内Rに複数配置されている場合、第2蒸発温度決定部52は、各室内温度センサ201により検出した室内温度Taと室内目標温度Tmとの差ΔTのうち、最大のΔTの値に応じて、第2蒸発温度Teiを決定する。また、第2蒸発温度決定部52は、室内温度センサ201毎に室内目標温度Tmが設定される場合も、最大のΔTの値に応じて第2蒸発温度Teiを決定する。これにより、顕熱能力不足になることを抑制できる。
図8は、実施の形態1における第2蒸発温度Teiの決定方法を説明する図である。第2蒸発温度決定部52は、まず、第2蒸発温度Teiの上限Tei_maxおよび下限Tei_minを予め設定する。そして、ΔTに応じて上限Tei_maxおよび下限Tei_minの範囲内で第2蒸発温度Teiを決定する。
詳しくは、第2蒸発温度決定部52は、ΔT<0のとき、第2蒸発温度Tei=Tei_maxとし、ΔT>ΔTのとき、第2蒸発温度Tei=Tei_minとする。また、第2蒸発温度決定部52は、0≦ΔT≦ΔTのとき、第2蒸発温度TeiとΔTとが比例関係にあるとして、第2蒸発温度Tei=β×ΔTとする。この場合の比例定数βは、(Tei_max-Tei_min)/ΔTである。また、ΔTは室内目標温度Tmとの許容される差を示す閾値であり、予め設定しメモリに記憶しておいてもよいし、利用者により任意に変更できるようにしてもよい。
また、第1蒸発温度決定部51および第2蒸発温度決定部52は、室内Rの状態に応じて、第1蒸発温度Teoおよび第2蒸発温度Teiをそれぞれ変更してもよい。例えば、第1蒸発温度決定部51は、第2蒸発温度決定部52で決定される第2蒸発温度Teiが下限Tei_minであっても、差ΔTが閾値ΔT以上の場合であって、且つ第1蒸発温度Teoが下限Teo_minよりも大きい場合に、第1蒸発温度Teoを下限Teo_minへ変更してもよい。すなわち、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32のみで顕熱負荷を処理できず、第1室内熱交換器12の蒸発温度を下げることができる場合には、第1蒸発温度決定部51は、第1蒸発温度Teoを下限Teo_minまで下げてもよい。これにより、第1室内熱交換器12における顕熱処理能力が向上し、顕熱能力不足となることが抑制される。
また、第2蒸発温度決定部52は、第1蒸発温度決定部51で決定される第1蒸発温度Teoが下限Teo_minであっても、差ΔXが閾値ΔX以上の場合であって、且つ第2蒸発温度Teiが下限Tei_minよりも大きい場合は、第2蒸発温度Teiを下限Tei_minへ変更してもよい。すなわち、第1室内熱交換器12のみで潜熱負荷を処理できず、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の蒸発温度を下げることができる場合には、第2蒸発温度決定部52は、第2蒸発温度Teiを下限Tei_minまで低下させてもよい。これにより、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32における潜熱処理能力が向上し、潜熱能力不足となることが抑制される。
図6に戻って、第1制御部53は、第1蒸発温度決定部51により決定される第1蒸発温度Teoに基づいて、第1冷媒回路100を制御する。具体的には、第1制御部53は、第1蒸発温度センサ102で検出される蒸発温度が、第1蒸発温度Teoとなるように、第1圧縮機13の運転周波数を制御する。
また、第1制御部53は、第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxであっても、ΔXが下限値ΔX_minより小さい場合は、外調室外機10を停止してもよい。この場合、外調室外機10の第1圧縮機13および第1室外ファン16が停止される。下限値ΔXminは、例えば0であり、予め設定されメモリに記憶されてもよいし、利用者により任意に変更できるようにしてもよい。これにより、室外空気OAの除湿が不要な場合には、外調室外機10を停止して消費電力を削減することができる。第1制御部53は、ΔXが下限値ΔX_min以上となった場合には、外調室外機10を再度起動する。
第2制御部54は、第2蒸発温度決定部52により決定される蒸発温度の第2蒸発温度Teiに基づき、第2冷媒回路200を制御する。具体的には、第2制御部54は、第2蒸発温度センサ202および第3蒸発温度センサ302で検出される蒸発温度が、第2蒸発温度Teiとなるように、第2圧縮機23の運転周波数を制御する。
また、第2制御部54は、第2蒸発温度Teiが上限Tei_maxであっても、ΔTが下限値ΔT_minより小さい場合は、室内機21の第2膨張装置27を全閉とし、第2室内熱交換器22への冷媒の流入を止めてもよい。この場合は、第3室内熱交換器32のみに冷媒が流される。なお、このとき、第2室内ファン28も停止させてもよい。下限値ΔTminは、例えば0であり、予め設定されメモリに記憶されてもよいし、利用者により任意に変更できるようにしてもよい。また、第2制御部54は、ΔTが下限値ΔT_min以上となった場合には、第2膨張装置27を開き、第2室内熱交換器22への冷媒の流入を再開する。
さらに、第2制御部54は、第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxであっても、ΔXが下限値ΔX_minより小さい場合であって、且つ外気温度センサ303で検出される外気温度Toaが下限Toa_minよりも低い場合は、第3膨張装置37を全閉とし、第3室内熱交換器32への冷媒の流入を止めてもよい。下限Toa_minは、予め設定されメモリに記憶されてもよいし、利用者により任意に変更できるようにしてもよい。すなわち、潜熱負荷がなく、外気温度も低い場合には、外気供給ユニット30に搭載されている第1室内熱交換器12および第3室内熱交換器32での熱交換を行わないようにしてもよい。また、第2制御部54は、外気温度Toaが下限Toa_min以上となった場合には、第3膨張装置37を開き、第3室内熱交換器32への冷媒の流入を再開する。
また、第1制御部53および第2制御部54は、第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxであっても、ΔXが下限値ΔX_minより小さい場合であって、且つ第2蒸発温度Teiが上限Tei_maxであっても、ΔTが下限値ΔT_minより小さい場合には、外調室外機10および内調室外機20をそれぞれ停止してもよい。具体的には、外調室外機10の第1圧縮機13および第1室外ファン16、ならびに内調室外機20の第2圧縮機23および第2室外ファン26が停止される。潜熱負荷も顕熱負荷もない場合には、外調室外機10および内調室外機20を停止することで、消費電力を削減することができる。
図9は、実施の形態1における蒸発温度決定処理を示すフローチャートである。蒸発温度決定処理は、第1蒸発温度Teoと、第2蒸発温度Teiとを決定する処理である。図9の蒸発温度決定処理は、空気調和システム50の冷房除湿運転時に、制御装置5で実施される。本処理では、まず差ΔTおよび差ΔXが算出される(S11)。差ΔTは、室内温度Taから室内目標温度Tmを減算して算出され、差ΔXは、室内湿度Xaから室内目標湿度Xmを減算して算出される。そして、図7および図8を参照して説明した方法で、第1蒸発温度Teoと、第2蒸発温度Teiとが決定される(S12)。
続いて、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minであるか否かが判断される(S13)。そして、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minである場合(S13:YES)、差ΔXが閾値ΔX以上であるか否かが判断される(S14)。
差ΔXがΔX以上である場合(S14:YES)、第2蒸発温度Teiが下限Tei_minより大きいか否かが判断される(S15)。そして、第2蒸発温度Teiが下限Tei_minより大きい場合(S15:YES)、第2蒸発温度Teiが下限Tei_minへ変更される(S16)。これにより、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32における潜熱処理能力が向上し、潜熱能力不足になることを抑制する。なお、差ΔXが閾値ΔXを下回る場合(S14:NO)、または第2蒸発温度Teiが既に下限Tei_minである場合(S15:NO)は、ステップS20へ移行する。
また、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minでない場合(S13:NO)、第2蒸発温度Teiが下限Tei_minであるか否かが判断される(S17)。そして、第2蒸発温度Teiが下限Tei_minである場合(S17:YES)、差ΔTが閾値ΔT以上であるか否かが判断される(S18)。差ΔTが閾値ΔT以上である場合(S18:YES)、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minへ変更される(S19)。これにより、第1室内熱交換器12における顕熱処理能力が向上し、顕熱能力不足になることを抑制する。なお、第2蒸発温度Teiが下限Tei_minでない場合(S17:NO)、または差ΔTが閾値ΔTを下回る場合(S18:NO)は、ステップS20へ移行する。
ステップS20では、運転を終了するか否かが判断され、終了しない場合は(S20:NO)、ステップS11へ戻り、以降の処理が繰り返される。運転を終了する場合は(S20:YES)、空気調和システム50による冷房除湿運転が停止される。
図10は、実施の形態1における運転制御処理を示すフローチャートである。運転制御処理は、第1冷媒回路100と第2冷媒回路200との運転を制御する処理である。図10の運転制御処理は、空気調和システム50の冷房除湿運転時に、蒸発温度決定処理の後、または蒸発温度決定処理と並行して制御装置5により実施される。本処理では、まず、第2蒸発温度Teiが上限Tei_maxであって、且つ差ΔTが下限値ΔT_minより小さいか否かが判断される(S21)。そして、第2蒸発温度Teiが上限Tei_maxであって、且つ差ΔTが下限値ΔT_minより小さい場合(S21:YES)、第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxであって、且つ差ΔXが下限値ΔX_minより小さいか否かが判断される(S22)。
第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxであって、且つ差ΔXが下限値ΔX_minより小さい場合(S22:YES)、外調室外機10および内調室外機20が停止される(S23)。一方、第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxでない場合、または差ΔXが下限値ΔX_min以上である場合(S22:NO)、第2膨張装置27が全閉とされ、第2室内熱交換器22への冷媒の流入が停止される(S24)。
また、第2蒸発温度Teiが上限Tei_maxでない場合、または差ΔTが下限値ΔT_min以上である場合(S21:NO)、第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxであって、且つ差ΔXが下限値ΔX_minより小さいか否かが判断される(S25)。そして、第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxであって、且つΔXが下限値ΔX_minより小さい場合(S25:YES)、外気温度Toaが下限Toa_minより低いか否かが判断される(S26)。
そして、外気温度Toaが下限Toa_minより低い場合(S26:YES)、外調室外機10が停止されるとともに、第3膨張装置37が全閉とされ、第3室内熱交換器32への冷媒の流入が止められる(S27)。一方、外気温度Toaが下限Toa_min以上である場合(S26:NO)、外調室外機10が停止される(S28)。また、ステップS25において、第1蒸発温度Teoが上限Teo_maxでない場合、またはΔXが下限値ΔX_min以上である場合(S25:NO)は、通常制御が行われ(S29)、ステップS20へ移行する。通常制御では、第1蒸発温度Teoおよび第2蒸発温度Teiに基づいて、第1冷媒回路100および第2冷媒回路200が制御される。
ステップS20では、運転を終了するか否かが判断され、終了しない場合は(S20:NO)、ステップS21へ戻り、以降の処理が繰り返される。運転を終了する場合は(S20:YES)、空気調和システム50による冷房除湿運転が停止される。
以上のように、実施の形態1では、第1室内熱交換器12の給気方向の上流側に第3室内熱交換器32を設けることで、第1室内熱交換器12に流入する空気の温湿度を低下させることができる。すなわち、実施の形態1では、異なる冷媒回路を構成し、異なる蒸発温度で制御される2つの熱交換器にて、室外空気が二段階で除湿冷却される。そのため、第1室内熱交換器12のみで室外空気OAの温湿度を下げる場合に比べて、第1室内熱交換器12の蒸発温度を高くすることができる。外調機1および内調機2における処理熱量が一定であるのに対し、第1室内熱交換器12の蒸発温度を高くできることで、外調機1のCOPが向上し、空気調和システム50のCOPも向上する。また、第1室内熱交換器12の上流に第3室内熱交換器32を設けることで、内調室外機20が処理する熱量は増え、内調室外機20の消費電力は増加する。しかしながら、内調室外機20の消費電力の増加以上に、外調室外機10の消費電力が削減され、運転効率を向上させることができるため、空気調和システム50全体での消費電力を低減することができる。
また、上記のように室内Rおよび外気温湿度の状態に応じて、蒸発温度の制御目標値を設定し、運転制御を行うことで、外調機1および内調機2を効率よく運転することができる。これにより、空気調和システム50全体での消費電力をさらに低減することができる。
実施の形態2.
続いて、実施の形態2について説明する。図11は、実施の形態2における空気調和システム50Aの概略構成図である。実施の形態2の空気調和システム50Aは、人検出手段401および外気温湿度センサ304を備える点と、制御装置5Aにおける制御とにおいて実施の形態1と相違する。空気調和システム50Aのその他の構成については、実施の形態1と同様である。
人検出手段401は、室内Rへの人の入退室を管理する入退室管理システム、室内Rに配置したカメラ、もしくは室内Rに配置した赤外線センサまたはCO濃度センサなどのセンサである。人検出手段401は、既知の方法で室内Rの在室人数を検出し、制御装置5Aへ送信する。外気温湿度センサ304は、給気風路310の室外空気OAの吸込部に配置され、室外空気OAの温度(外気温度Toa)および湿度(外気湿度Xoa)を検出し、制御装置5Aへ送信する。
図12は、実施の形態2における制御装置5Aの機能ブロック図である。実施の形態2の第1蒸発温度決定部51および第2蒸発温度決定部52は、潜熱負荷Loおよび顕熱負荷Siに基づいて、第1蒸発温度Teoおよび第2蒸発温度Teiを決定する。潜熱負荷Loは第1室内熱交換器12で処理すべき潜熱負荷であり、顕熱負荷Siは、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32で処理すべき顕熱負荷である。
詳しくは、第1蒸発温度決定部51は、外気湿度Xoaおよび在室人数などから既知の方法を用いて室内Rにおける潜熱負荷Ltを求める。在室人数は、人検出手段401によって検出され、外気湿度Xoaは、外気温湿度センサ304によって検出される。また、第1蒸発温度決定部51は、第2蒸発温度Tei_tempから、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32による潜熱処理能力を算出する。ここで用いられる第2蒸発温度Tei_tempは、潜熱負荷Loを求めるための暫定的なものであり、実施の形態1で説明したように、室内温度Taと、室内目標温度Tmとの差であるΔTに応じて求められる。
そして、第1蒸発温度決定部51は、潜熱負荷Ltと、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の潜熱処理能力とに基づき、潜熱負荷Loを推定する。第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の潜熱処理能力は、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32によって処理される顕熱負荷である。そのため、潜熱負荷Ltから第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32によって処理される潜熱負荷を減算することで、第1室内熱交換器12が処理する必要のある潜熱負荷Loが推定される。そして、第1蒸発温度決定部51は、室内湿度Xaと外気供給ユニット30の風量とから、潜熱負荷Loを満たすことができる蒸発温度を算出し、第1蒸発温度Teoとする。外気供給ユニット30の風量は、給気ファン33の回転数によって求められる。
このとき、第1蒸発温度決定部51は、第1蒸発温度Teoの上限Teo_maxおよび下限Teo_minを予め設定する。そして、潜熱負荷Loを処理するために必要な蒸発温度が上限Teo_maxを上回る場合には、第1蒸発温度Teoを上限Teo_maxとし、必要な蒸発温度が下限Teo_minを下回る場合には、第1蒸発温度Teoを下限Teo_minとする。例えば、第1蒸発温度決定部51は、潜熱負荷Loが0の場合は、第1蒸発温度Teoを上限Teo_maxとする。
第2蒸発温度決定部52は、外気温度Toa、室内目標温度Tm、建物仕様、および在室人数などから、既知の方法を用いて顕熱負荷Stを求める。ここで、建物仕様は、外壁、窓および照明器具などに関する情報を含み、制御装置5Aのメモリに予め記憶される。また、在室人数は、人検出手段401によって検出される。そして、第2蒸発温度決定部52は、第1蒸発温度Teo_tempから第1室内熱交換器12による顕熱処理能力を算出する。ここで用いられる第1蒸発温度Teo_tempは、顕熱負荷Siを求めるための暫定的なものであり、実施の形態1で説明したように、室内湿度Xaと、室内目標湿度Xmとの差であるΔXに応じて求められる。
そして、第2蒸発温度決定部52は、顕熱負荷Stと、第1室内熱交換器12の顕熱処理能力とに基づき、顕熱負荷Siを推定する。第1室内熱交換器12による顕熱処理能力は、第1室内熱交換器12によって処理される顕熱負荷である。そのため、顕熱負荷Stから第1室内熱交換器12によって処理される顕熱負荷を減算することで、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32が処理する必要のある顕熱負荷Siが推定される。そして、第2蒸発温度決定部52は、室内温度Taと室内機21の風量とから、顕熱負荷Siに応じて、顕熱負荷Siを満たすことができる蒸発温度を算出し、第2蒸発温度Teiとする。室内機21の風量は、第2室内ファン28の回転数によって求められる。
また、第2蒸発温度決定部52は、第2蒸発温度Teiの上限Tei_maxおよび下限Tei_minを予め設定する。そして、顕熱負荷Siを処理するために必要な蒸発温度が上限Tei_maxを上回る場合には、第2蒸発温度Teiを上限Tei_maxとし、必要な蒸発温度が下限Tei_minを下回る場合には、第2蒸発温度Teiを下限Tei_minとする。例えば、第2蒸発温度決定部52は、顕熱負荷Siが0の場合は、第2蒸発温度Teiを上限Tei_maxとする。
また、第1蒸発温度決定部51および第2蒸発温度決定部52は、室内Rの状態に応じて、第1蒸発温度Teoおよび第2蒸発温度Teiをそれぞれ変更してもよい。例えば、第1蒸発温度決定部51は、第2蒸発温度Teiが下限Tei_minであっても、推定した顕熱負荷Siを処理できない場合には、第1蒸発温度Teoを変更してもよい。具体的には、第1蒸発温度決定部51は、第2蒸発温度Teiが下限Tei_minの場合に処理できる顕熱負荷Si_minを求める。そして、推定した顕熱負荷Siから処理可能な顕熱負荷Si_minを減算した残りの顕熱負荷Si_remを求める。そして、残りの顕熱負荷Si_remを処理することができる第1蒸発温度Teo_revを求める。第1蒸発温度決定部51は、潜熱負荷Loに基づいて決定した第1蒸発温度Teoと、残りの顕熱負荷Si_remから求めた第1蒸発温度Teo_revとを比較し、低い方を新たな第1蒸発温度Teoとする。なお、第1蒸発温度Teoは下限Teo_minより大きいものとする。これにより、第1室内熱交換器12における顕熱処理能力が向上し、顕熱能力不足となることが抑制される。
第2蒸発温度決定部52は、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minであっても、推定した潜熱負荷Loを満たせない場合には、第2蒸発温度Teiを変更してもよい。具体的には、第2蒸発温度決定部52は、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minの場合に処理できる潜熱負荷Lo_minを求める。そして、推定した潜熱負荷Loから処理できる潜熱負荷Lo_minを減算した残りの潜熱負荷Lo_remを求める。そして、残りの潜熱負荷Lo_remを処理することができる第2蒸発温度Tei_revを求める。第2蒸発温度決定部52は、顕熱負荷Siに基づいて決定した第2蒸発温度Teiと、残りの潜熱負荷Lo_remから求めた第2蒸発温度Tei_revとを比較し、低い方を新たな第2蒸発温度Teiとする。なお、第2蒸発温度Teiは下限Tei_minより大きいものとする。これにより、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32における潜熱処理能力が向上し、潜熱能力不足となることが抑制される。
第1制御部53は、実施の形態1と同様に、第1蒸発温度決定部51により決定される第1蒸発温度Teoに基づき、第1冷媒回路100を制御する。また、第1制御部53は、推定される潜熱負荷Loが0の場合には、外調室外機10を停止してもよい。これにより、第1室内熱交換器12による除湿が不要な場合には、外調室外機10を停止して消費電力を削減することができる。第1制御部53は、潜熱負荷Loが0を上回った場合には、外調室外機10を再度起動する。
第2制御部54は、実施の形態1と同様に、第2蒸発温度決定部52により決定される第2蒸発温度Teiに基づき、第2冷媒回路200を制御する。また、第2制御部54は、推定される顕熱負荷Siが0の場合には、室内機21に配置された第2膨張装置27を全閉として、室内機21の第2室内熱交換器22への冷媒の流入を止めてもよい。これにより、外気供給ユニット30に配置された第3室内熱交換器32のみに冷媒が流れる。なお、このとき、第2室内ファン28も停止させてもよい。
また、第2制御部54は、推定される潜熱負荷Loが0であって、且つ外気温度Toaが下限Toa_minより低い場合には、第3膨張装置37を全閉とし、第3室内熱交換器32への冷媒の流入を止めてもよい。すなわち、潜熱負荷がなく、外気温度が低い場合には、外気供給ユニット30に搭載されている第1室内熱交換器12および第3室内熱交換器32での熱交換を行わないようにしてもよい。また、第2制御部54は、外気温度Toaが下限Toa_minを上回る場合には、第3膨張装置37を開き、第3室内熱交換器32への冷媒の流入を再開する。
また、第1制御部53および第2制御部54は、推定される顕熱負荷Siおよび潜熱負荷Loが両方とも0である場合、外調室外機10および内調室外機20をそれぞれ停止する。具体的には、外調室外機10の第1圧縮機13および第1室外ファン16、ならびに内調室外機20の第2圧縮機23および第2室外ファン26が停止される。潜熱負荷も顕熱負荷もない場合には、外調室外機10および内調室外機20を停止することで、消費電力を削減することができる。
図13は、実施の形態2における蒸発温度決定処理を示すフローチャートである。蒸発温度決定処理は、第1蒸発温度Teoと、第2蒸発温度Teiとを決定する処理である。図13の蒸発温度決定処理は、空気調和システム50Aの冷房除湿運転時に、制御装置5Aで実施される。本処理では、まず潜熱負荷Loおよび顕熱負荷Siが算出される(S101)。そして、算出された潜熱負荷Loおよび顕熱負荷Siに基づいて、第1蒸発温度Teoと第2蒸発温度Teiとがそれぞれ決定される(S102)。
続いて、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minであるか否かが判断される(S103)。そして、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minである場合(S103:YES)、第1蒸発温度Teoにて潜熱負荷Loを処理できるか否かが判断される(S104)。そして、潜熱負荷Loを処理できない場合(S104:NO)、残りの潜熱負荷Lo_remを処理することができる第2蒸発温度Tei_revが算出される(S105)。残りの潜熱負荷Lo_remは、潜熱負荷Loから第1室内熱交換器12の蒸発温度が下限Teo_minの場合に処理できる潜熱負荷Lo_minを減算したものである。
そして、第2蒸発温度Tei_revが、ステップS102で決定された第2蒸発温度Teiよりも低いか否かが判断される(S106)。第2蒸発温度Tei_revが第2蒸発温度Teiよりも低い場合(S106:YES)、第2蒸発温度Tei_revを新たな第2蒸発温度Teiとする(S107)。一方、第2蒸発温度Tei_revが第2蒸発温度Tei以上である場合(S106:NO)、第2蒸発温度Teiを変更することなく、ステップS113へ移行する。
また、第1蒸発温度Teoが下限Teo_minでない場合(S103:NO)、第2蒸発温度Teiが下限のTei_minであるか否かが判断される(S108)。そして、第2蒸発温度Teiが下限のTei_minである場合(S108:YES)、第2蒸発温度Teiにて顕熱負荷Siを処理できるか否かが判断される(S109)。そして、顕熱負荷Siを処理できない場合(S109:NO)、残りの顕熱負荷Si_remを処理することができる第1蒸発温度Teo_revが算出される(S110)。残りの顕熱負荷Si_remは、顕熱負荷Siから第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の蒸発温度がTei_minの場合に処理できる顕熱負荷Si_minを減算したものである。
そして、第1蒸発温度Teo_revが、ステップS102で算出された第1蒸発温度Teoよりも低いか否かが判断される(S111)。ここで、第1蒸発温度Teo_revが第1蒸発温度Teoよりも低い場合(S111:YES)、第1蒸発温度Teo_revを新たな第1蒸発温度Teoとする(S112)。一方、第1蒸発温度Teo_revが第1蒸発温度Teo以上である場合(S111:NO)、第1蒸発温度Teoを変更することなく、ステップS113へ移行する。
ステップS113では、運転を終了するか否かが判断され、終了しない場合は(S113:NO)、ステップS101へ戻り、以降の処理が繰り返される。運転を終了する場合は(S113:YES)、空気調和システム50Aによる冷房除湿運転が停止される。
図14は、実施の形態2における運転制御処理を示すフローチャートである。運転制御処理は、第1冷媒回路100と第2冷媒回路200との運転を制御する処理である。図14の運転制御処理は、空気調和システム50Aの冷房除湿運転時に、蒸発温度決定処理と並行して制御装置5Aにより実施される。本処理では、まず、顕熱負荷Siが0であるか否かが判断される(S201)。そして、顕熱負荷Siが0の場合(S201:YES)、潜熱負荷Loが0であるか否かが判断される(S202)。潜熱負荷Loが0の場合(S202:YES)、内調室外機20および外調室外機10が停止される(S203)。一方潜熱負荷Loが0でない場合(S202:NO)、第2膨張装置27が全閉とされ、第2室内熱交換器22への冷媒の流入が停止される(S204)。
また、顕熱負荷Siが0でない場合(S201:NO)、潜熱負荷Loが0であるか否かが判断される(S205)。そして、潜熱負荷Loが0の場合(S205:YES)、外気温度Toaが下限Toa_minより低いか否かが判断される(S206)。そして、外気温度Toaが下限Toa_minより低い場合(S206:YES)、外調室外機10が停止されるとともに、第3膨張装置37が全閉とされ、第3室内熱交換器32への冷媒の流入が止められる(S207)。一方、外気温度Toaが下限Toa_min以上である場合(S206:NO)、外調室外機10が停止される(S208)。
また、S205において、潜熱負荷Loが0でない場合(S205:NO)は、通常制御が行われ(S209)、ステップS113へ移行する。通常制御では、第1蒸発温度Teoおよび第2蒸発温度Teiに基づいて、第1冷媒回路100および第2冷媒回路200が制御される。
ステップS113では、運転を終了するか否かが判断され、終了しない場合は(S113:NO)、ステップS201へ戻り、以降の処理が繰り返される。運転を終了する場合は(S113:YES)、空気調和システム50による冷房除湿運転が停止される。
以上、実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、実施の形態2では、推定される空調負荷に応じて第1室内熱交換器12、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の蒸発温度の制御目標値を決定できる。そのため、室内Rの快適性を維持しつつ、空気調和システム50Aの消費電力をさらに抑えることができ、効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して説明したが、本発明の具体的な構成はこれに限られるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、外気供給ユニット30に複数の第3室内熱交換器32を備えてもよい。また、上記実施の形態では、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32にそれぞれ対応する第2膨張装置27および第3膨張装置37を備える構成としたが、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の両方に対応する1つの膨張装置を備える構成としてもよい。さらに、上記実施の形態では、外調機1および内調機2の両方を制御装置5にて制御する構成としたが、外調機1および内調機2が各々個別に制御装置を備える構成としてもよい。
また、実施の形態1の制御および実施の形態2の制御は適宜組み合わせることが可能である。例えば、第1蒸発温度Teoまたは第2蒸発温度Teiの何れか一方を実施の形態1の方法で決定し、他方を実施の形態2の方法で決定してもよい。また、潜熱負荷Loおよび顕熱負荷Siを推定するための在室人数などの情報は、各センサによって検出されるものに限定されず、利用者によって入力されてもよい。
また、第1室内熱交換器12の蒸発温度の第1蒸発温度Teoの上限Teo_maxを、第2蒸発温度Teiとしてもよい。第1室内熱交換器12の蒸発温度が第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の蒸発温度よりも高い場合、第1室内熱交換器12を通過する空気は除湿されない。そこで、上記のように上限Teo_maxを設定することにより、第1室内熱交換器12の蒸発温度が第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32の蒸発温度を上回らないようにすることができる。これにより、第2室内熱交換器22および第3室内熱交換器32による除湿にて室内目標湿度Xmに達する場合には、外調室外機10を停止し、消費電力を削減することができる。
また、別の変形例として、第1蒸発温度Teoの上限Teo_maxを、第3蒸発温度センサ302で検出した、第3室内熱交換器32の蒸発温度としてもよい。このように上限Teo_maxを設定することにより、第3室内熱交換器32の実際の蒸発温度に基づいて、第1蒸発温度Teoが第3室内熱交換器32の蒸発温度を上回らないようにすることができる。これにより、第3室内熱交換器32による除湿によって目標湿度に達する場合には、外調室外機10を停止し、消費電力を削減することができる。
1 外調機、2 内調機、5、5A 制御装置、10 外調室外機、12 第1室内熱交換器、13 第1圧縮機、14 第1四方弁、15 第1室外熱交換器、16 第1室外ファン、17 第1膨張装置、20 内調室外機、21 室内機、22 第2室内熱交換器、23 第2圧縮機、24 第2四方弁、25 第2室外熱交換器、26 第2室外ファン、27 第2膨張装置、28 第2室内ファン、30 外気供給ユニット、30a 外調部、30b 内調部、31 筐体、32 第3室内熱交換器、33 給気ファン、34 排気ファン、35 全熱交換器、37 第3膨張装置、40a、40b 冷媒配管、50、50A 空気調和システム、51 第1蒸発温度決定部、52 第2蒸発温度決定部、53 第1制御部、54 第2制御部、100 第1冷媒回路、102 第1蒸発温度センサ、200 第2冷媒回路、201 室内温度センサ、202 第2蒸発温度センサ、301 室内湿度センサ、302 第3蒸発温度センサ、303 外気温度センサ、304 外気温湿度センサ、310 給気風路、320 排気風路、401 人検出手段、C 天井裏、EA 排気、OA 室外空気、R 室内、RA 室内空気、SA 調整空気。

Claims (20)

  1. 第1圧縮機、第1室外熱交換器および第1室内熱交換器を備える第1冷媒回路と、
    第2圧縮機、第2室外熱交換器、第2室内熱交換器および第3室内熱交換器を備える第2冷媒回路と、
    前記第2室内熱交換器を備え、室内空気の温度を調節する室内機と、
    前記第1室内熱交換器および前記第3室内熱交換器を備え、取り入れた室外空気の湿度を調節する外気供給ユニットと、
    を備え
    前記外気供給ユニットは、
    前記室外空気を取り入れ、室内に供給する給気風路と、
    前記室内空気を取り入れ、室外に排出する排気風路と、を有し、
    前記第3室内熱交換器は、前記給気風路において、前記第1室内熱交換器の上流側に配置される空気調和システム。
  2. 前記第1室内熱交換器が蒸発器である場合の蒸発温度の制御目標値である第1蒸発温度と、前記第2室内熱交換器および前記第3室内熱交換器が蒸発器である場合の蒸発温度の制御目標値である第2蒸発温度と、を決定する制御装置をさらに備える請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記制御装置は、予め設定された上限と下限との間で、室内湿度と室内目標湿度との差に応じて前記第1蒸発温度を決定するものである請求項に記載の空気調和システム。
  4. 前記制御装置は、予め設定された上限と下限との間で、室内温度と室内目標温度との差に応じて前記第2蒸発温度を決定する請求項に記載の空気調和システム。
  5. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記第2蒸発温度が前記下限であり、且つ前記室内温度と前記室内目標温度との差が閾値以上の場合、前記第1蒸発温度を前記下限に変更する請求項に記載の空気調和システム。
  6. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記第1蒸発温度が前記下限であり、且つ前記室内湿度と前記室内目標湿度との差が閾値以上の場合、前記第2蒸発温度を前記下限に変更する請求項またはに記載の空気調和システム。
  7. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記第1蒸発温度が前記上限であり、且つ前記室内湿度と前記室内目標湿度との差が下限値よりも小さい場合、前記第1圧縮機を停止する請求項4~6の何れか一項に記載の空気調和システム。
  8. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記第2蒸発温度が前記上限であり、且つ前記室内温度と前記室内目標温度との差が下限値よりも小さい場合、前記第2室内熱交換器への冷媒の流入を停止する請求項4~7の何れか一項に記載の空気調和システム。
  9. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記第1蒸発温度が前記上限であり、前記室内湿度と前記室内目標湿度との差が下限値よりも小さい場合であって、且つ外気温度が下限より低い場合、前記第3室内熱交換器への冷媒の流入を停止する請求項4~8の何れか一項に記載の空気調和システム。
  10. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記第1蒸発温度が前記上限であり、前記室内湿度と前記室内目標湿度との差が下限値より小さい場合であって、且つ前記第2蒸発温度が前記上限であり、前記室内温度と前記室内目標温度との差が下限値より小さい場合、前記第1圧縮機および前記第2圧縮機を停止する請求項4~9の何れか一項に記載の空気調和システム。
  11. 前記制御装置は、前記第2蒸発温度を前記第1蒸発温度の前記上限とする請求項4~10の何れか一項に記載の空気調和システム。
  12. 前記第3室内熱交換器の蒸発温度を検出する蒸発温度センサをさらに備え、
    前記制御装置は、前記蒸発温度センサによって検出された蒸発温度を前記第1蒸発温度の前記上限とする請求項4~10の何れか一項に記載の空気調和システム。
  13. 前記制御装置は、予め設定された上限と下限との間で、潜熱負荷に応じて前記第1蒸発温度を決定する請求項に記載の空気調和システム。
  14. 前記制御装置は、予め設定された上限と下限との間で、顕熱負荷に応じて前記第2蒸発温度を決定する請求項13に記載の空気調和システム。
  15. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記第2蒸発温度が前記下限であっても、前記顕熱負荷を処理できない場合、前記第1蒸発温度を変更する請求項14に記載の空気調和システム。
  16. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記第1蒸発温度が前記下限であっても、前記潜熱負荷を処理できない場合、前記第2蒸発温度を変更する請求項14または15に記載の空気調和システム。
  17. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記潜熱負荷が0の場合、前記第1圧縮機を停止する請求項14~16の何れか一項に記載の空気調和システム。
  18. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記顕熱負荷が0の場合、前記第2室内熱交換器への冷媒の流入を停止する請求項14~17の何れか一項に記載の空気調和システム。
  19. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記潜熱負荷が0の場合であって、且つ外気温度が下限より低い場合、前記第3室内熱交換器への冷媒の流入を停止する請求項14~18の何れか一項に記載の空気調和システム。
  20. 前記制御装置は、冷房除湿運転時に、前記顕熱負荷が0であって、且つ前記潜熱負荷が0の場合、前記第1圧縮機および前記第2圧縮機を停止する請求項14~19の何れか一項に記載の空気調和システム。
JP2020512126A 2018-04-02 2018-04-02 空気調和システム Active JP7142682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/014153 WO2019193639A1 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019193639A1 JPWO2019193639A1 (ja) 2020-12-17
JP7142682B2 true JP7142682B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=68100583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512126A Active JP7142682B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 空気調和システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7142682B2 (ja)
WO (1) WO2019193639A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4053467A4 (en) * 2019-10-28 2022-10-26 Mitsubishi Electric Corporation CONTROL DEVICE, AIR CONDITIONING SYSTEM, AND CONTROL METHOD FOR AIR CONDITIONING SYSTEM
WO2022124684A1 (ko) * 2020-12-08 2022-06-16 삼성전자주식회사 환기 장치 및 이를 포함하는 통합 공조 시스템
EP4191149A4 (en) * 2020-12-08 2024-03-06 Samsung Electronics Co Ltd VENTILATION DEVICE AND INTEGRATED AIR CONDITIONING SYSTEM COMPRISING SAME
CN116324295A (zh) * 2020-12-08 2023-06-23 三星电子株式会社 通风系统、集成空调系统及其控制方法
WO2023113040A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 ダイキン工業株式会社 空調システム、及び空調制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049059A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2005226922A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Kimura Kohki Co Ltd ヒートポンプ式空調機
JP2010249420A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Nihon Setsubi Kogyo Co Ltd デシカント空調システム
JP2013204899A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2014129913A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kajima Corp 直膨コイルを使用した空気調和機
WO2017081820A1 (ja) 2015-11-13 2017-05-18 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049059A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Daikin Ind Ltd 空気調和システム
JP2005226922A (ja) 2004-02-13 2005-08-25 Kimura Kohki Co Ltd ヒートポンプ式空調機
JP2010249420A (ja) 2009-04-16 2010-11-04 Nihon Setsubi Kogyo Co Ltd デシカント空調システム
JP2013204899A (ja) 2012-03-28 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム
JP2014129913A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Kajima Corp 直膨コイルを使用した空気調和機
WO2017081820A1 (ja) 2015-11-13 2017-05-18 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019193639A1 (ja) 2019-10-10
JPWO2019193639A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7142682B2 (ja) 空気調和システム
US10088211B2 (en) Air-conditioning apparatus
US10151505B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP6479210B2 (ja) 空気調和システムおよび空気調和システムの制御方法
KR101702884B1 (ko) 히트 펌프형 냉난방 시스템
JP5984964B2 (ja) 空気調和システム
JP7026781B2 (ja) 空気調和システム
JP2008175490A (ja) 空気調和装置
WO2015173895A1 (ja) 空気調和システム
WO2018163882A1 (ja) 空調システム
KR100888964B1 (ko) 공기조화시스템 및 그 제어방법
US11609033B2 (en) Condenser fan control system
KR20100128956A (ko) 공기조화기
KR200474579Y1 (ko) 공기조화기
JP7316759B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
JP4074422B2 (ja) 空調機とその制御方法
JP6656400B2 (ja) 空気調和装置の室内機及び空気調和装置
JP6745895B2 (ja) 空調システム
WO2021224962A1 (ja) 空気調和装置
JP6938950B2 (ja) 空気調和システム
KR20170138703A (ko) 에어컨 시스템 및 그 제어방법
JP7209485B2 (ja) 空気調和システム
EP3978820B1 (en) Air conditioning system
US11698203B2 (en) Air-conditioning system
JP2018025337A (ja) 空調機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150