JP2023088928A - コンクリート構造物補修用樹脂組成物 - Google Patents

コンクリート構造物補修用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023088928A
JP2023088928A JP2023036635A JP2023036635A JP2023088928A JP 2023088928 A JP2023088928 A JP 2023088928A JP 2023036635 A JP2023036635 A JP 2023036635A JP 2023036635 A JP2023036635 A JP 2023036635A JP 2023088928 A JP2023088928 A JP 2023088928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
resin composition
repairing
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023036635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7521036B2 (ja
Inventor
裕章 西村
Hiroaki Nishimura
遼太 上野
Ryota Ueno
悟 飯塚
Satoru Iizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2023036635A priority Critical patent/JP7521036B2/ja
Publication of JP2023088928A publication Critical patent/JP2023088928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7521036B2 publication Critical patent/JP7521036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】接着剤の表層における低温硬化性に優れ、凹凸施工性やはく落性能として必要な付着強度や曲げ強度に優れたコンクリート構造物補修用樹脂組成物組成物を提供する。
【解決手段】
ラジカル重合性組成物(A)、有機金属塩(B)、窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)、及び有機過酸化物(D)を含有するコンクリート構造物補修用樹脂組成物組成物であり、
有機金属塩(B)と窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)とのモル比が、(C)/(B)=0.01~6.0であり、且つ窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)の使用量が、ラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.1~5.0質量部であるコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、コンクリート構造物補修用樹脂組成物に関する。
コンクリート構造物は、高強度で施工性に優れ、安価であるというメリットがあるため、
日本では高度成長期を中心に、多くのコンクリート建造物が作られてきた。コンクリート構造物は、耐久性に優れるものの、長年の仕様により大気中の二酸化炭素が水分とともに浸透することで中性化され劣化が進行することや、特に寒冷地においては、コンクリート構造物中に含まれる水分の凍結融解に加え、融雪剤として用いられる塩化カルシウムや塩化ナトリウムといった塩化物イオンが浸透し、腐食膨張を引き起こし、ひび割れ等の構造物の劣化が進行することがある。これに伴い、コンクリート構造物の一部がはく落し、人的被害が生じる恐れがあるため、コンクリート構造物の劣化箇所においては、早急な補修が求められている。
コンクリート構造物の補修方法の1つである断面修復としては、コンクリートの再打設が一般的であるが、この方法では、コンクリートの硬化までに時間がかかる上、低温でコンクリートが硬化しないという欠点がある。このような背景の中で、より簡便な補修方法として、樹脂系の断面被覆材や繊維シートと接着剤とを併用した補修が提案されている(例えば、特許文献1~3参照)。
国際公開第2016/133094号公報 特開2012-026238号公報 特開2013-019146号公報
しかしながら、従来の樹脂系の断面被覆材や繊維シートと接着剤とを併用した補修方法は、低温下において表面の接着剤が酸素により阻害され硬化が不十分となり、目的のはく落防止性能が得られない恐れや工期が長期化する恐れがあった。
又、繊維シートと併用する場合、接着剤の硬化が不十分であることで、特にコンクリート構造物の凹凸部において繊維シートの浮きや剥離が生じ、付着強度や曲げ強度等の補強強度を十分に担保できない恐れがあり、このような不具合を改善できる接着剤及び繊維シートの開発が強く望まれていた。
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、接着剤の表層における低温硬化性に優れ、凹凸施工性やはく落性能として必要な付着強度や曲げ強度に優れたコンクリート構造物補修用樹脂組成物、及びこの組成物を用いたコンクリート構造物補修工法に関する。
本発明者らは、検討を重ねた結果、ラジカル重合性組成物に窒素含有複素環状構造を有する有機化合物と有機金属塩を併用することによって、接着剤の表層における低温硬化性に優れたコンクリート構造物補修用樹脂組成物が得られることを見出した。又、この樹脂組成物と繊維シートを一体化することで、凹凸施工性やはく落性能として必要な付着強度や曲げ強度に優れたコンクリート構造物補修工法が提供できることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、以下の(1)~(19)に示されるものである。
(1)ラジカル重合性組成物(A)、有機金属塩(B)、窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)、及び有機過酸化物(D)を含有するコンクリート構造物補修用樹脂組成物であり、
有機金属塩(B)と窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)とのモル比が、(C)/(B)=0.01~6.0であり、且つ窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)の使用量が、ラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.1~5.0質量部であるコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
(2)有機金属塩(B)が、コバルト金属塩である(1)に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
(3)窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)が、2,2´-ビピリジル、2,3´-ビピリジル、ピリジン、6-メチル-2,2´-ビピリジル、6,6´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、5,5´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、4,4´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、6-ブロモ-2,2´-ビピリジル、4,4´-ジメトキシ-2,2´-ビピリジル、4,5-ジアザフルオレン,2,2´:6´,2″-ターピリジン、2-(2-ピリジニル)キノリン、2-メチルピリジン、4-メチルピリジン、2-メトキシピリジン、3-メトキシピリジン、4-メトキシピリジン、2,6-ジメトキシピリジン、2-クロロピリジン、3-クロロピリジン、4-クロロピリジン、2-フロロピリジン、3-フロロピリジン、4-フロロピリジン、2-ブロモピリジン、3-ブロモピリジン、4-ブロモピリジン、2-フェニルピリジン、3-フェニルピリジン、4-フェニルピリジン、5-メチルピリジン-3-カルボニトリル、2,4-ルチジン、ピリダジン、ピリミジン、キナゾリン、2,2´-ビピリミジン、ピラジン、キノキサリン、フタラジン、シンノリン、キナゾリン、1,10-フェナントロリン、4,7-フェナントロリン、1,7-フェナントロリン、キノリン、イソキノリン、ベンゾキノリン、アクリジン、ナフチリジンより少なくとも1種類選ばれる(1)又は(2)に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
(4)窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)が、2,2´-ビピリジル、2,3´-ビピリジル、ピリジン、1,10-フェナントロリンより少なくとも1種類選ばれる(1)~(3)の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
(5)有機過酸化物(D)が、ジベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルm-メチルベンゾイルパーオキサイド、m-トルオイルパーオキシサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエートより少なくとも1種類選ばれる(1)~(4)の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
(6)有機過酸化物(D)が、ジベンゾイルパーオキサイドとベンゾイルm-メチルベンゾイルパーオキサイドとm-トルオイルパーオキサイドの混合物、キュメンハイドロパーオキサイドとt-ブチルパーオキシベンゾエートの混合物、キュメンハイドロパーオキサイドとt-ブチルパーオキシベンゾエートとメチルエチルケトンパーオキサイドの混合物より少なくとも1種類選ばれる(1)~(5)の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
(7)窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)が、有機金属塩(B)と配位結合した複合体であり、且つ複合体の使用量が、ラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.1~5.0質量部である(1)~(6)の何れか一項に記載の組成物。
(8)20℃、回転数2rpmにおける粘度が1,000~300,000mPa・sであり、且つチキソトロピックインデックス値(回転数2rpmの粘度/回転数20rpmの粘度)が1.5~10である(1)~(7)の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
(9)5℃の雰囲気下における表面硬化性が、JIS K5600 3-3「塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第3節:硬化乾燥性」準拠した試験において、24時間以下である(1)~(8)の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
(10)更に、繊維ファイバーを含有する(1)~(9)の何れか一項に記載の組成物。(11)繊維ファイバーにおいて、繊維長0.1mm~50mmであり、且つ繊度100~5,000dtexである(10)に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
用樹脂組成物。
(12)(1)~(11)の何れか一項に記載の組成物と、繊維シートとからなることを特徴とする積層体。
(13)コンクリート構造物と、繊維シートと、(1)~(11)の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物とからなる積層体。
(14)繊維シートが少なくとも二層のシート状部材を積層した積層体であり、コンクリート構造物側から第一層及び第二層とした場合の、第一層がマルチフィラメント
を組み合わせた多軸メッシュシートであり、
第二層が多孔質シートである(13)に記載の積層体。
(15)多軸メッシュシートの引張強度が0.2kN/10mm以上であり、且つ多孔質シートの引裂強度が2.0N以上である(14)に記載の積層体。
(16)NEXCO規格 試験法425「はく落防止の耐久性能試験方法」に準拠した塩素物イオン透過性の試験において、JIS K0101の塩化物イオンの分析方法によって測定した塩素イオン濃度を使用し、一般式(1)から求められた塩化物イオン透過度
0.005g/m・day以下である(12)~(15)の何れか一項に記載の積層体。
Figure 2023088928000001

〔Cl:塩化物イオン透過度(g/m・day)、V:セル中の脱イオン水の量(ml
)、M:測定した塩素イオン濃度(mg/l)、A:塩素イオン透過面積(cm)〕
(17)土木学会規格 JSCE K-533「コンクリート片のはく落防止に適用する表面被覆材の押し抜き試験方法」に準拠した耐荷重性能(押し抜き性)の試験において、5℃雰囲気下、24時間後の最大荷重が少なくとも1.0kNを超える(12)~(16)の何れか一項に記載の積層体。
(18)コンクリート構造物と、繊維シートと、(1)~(11)の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物とを使用するコンクリート構造物補修工法。
本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物、及び該組成物を用いたコンクリート構造物補修工法によれば、ラジカル重合性組成物に窒素含有複素環状構造を有する有機化合物と有機金属塩を併用することによって、接着剤の表層における低温硬化性に優れたコンクリート構造物補修用樹脂組成物が得られ、この樹脂組成物と繊維シートを一体化させることで、凹凸施工性やはく落性能として必要な付着強度、及び曲げ強度に優れたコンクリート構造物の補修工法の提供が可能である。
本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物は、少なくともラジカル重合性組成物(A)、有機金属塩(B)、窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)、及び有機過酸化物(D)を含有する樹脂組成物である。
<ラジカル重合性組成物(A)>
ここで、コンクリート構造物補修用樹脂組成物に含有するラジカル重合性組成物(A)としては、分子中に少なくとも1つ以上の(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂から少なくとも1種類から選択される。又、「(メタ)アクリレート」とは、「メタアクリレート、及びアクリレートの一方、又は両方」を意味する。又、本明細書において「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基及びメタクリロイル基の一方又は両方」を意味する。
<(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体>
(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体の具体例としては、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ペンチ
ル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ドデシルのようなアクリル酸アルキルエステル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジルのようなアクリル酸アリールエステル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エトキシエチル、アクリル酸プロポキシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリル酸エトキシプロピルのようなアクリル酸アルコキシアルキル、アクリル酸及びアクリル酸アルカリ金属塩等の塩、メタアクリル酸及びメタクリル酸アルカリ金属塩等の塩、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシルのようなメタアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジルのようなメタクリル酸アリールエステル、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸プロポキシエチル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸エトキシプロピルのようなメタクリル酸アルコキシアルキル、エチレングリコールのジアクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジアクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、プロピレングリコールのジアクリル酸エスエル、ジプロピレングリコールのジアクリル酸エスエル、トリプロピレングリコールのジアクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジアクリル酸エステル、エチレングリコールのジメタクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジメタクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジメタクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジアクリル酸エステル、プロピレングリコールのジメタクリル酸エスエル、ジプロピレングリコールのジメタクリル酸エステル、トリプロピレングリコールのジメタクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジメタアクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリアクリル酸エステルのような多価アクリル酸エステル、ト
リメチロールプロパントリメタクリル酸エステルのような多価メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル;酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸-2-クロロエチル、メタクリル酸-2-クロロエチルのようなハロゲン化ビニル化合物、アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールのアクリル酸エステル、メタクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールのメタクリル酸エステル、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物、アクリロイルアジリジン、メタクリロイルアジリジン、アクリル酸-2-アジリジニルエチル、メタクリル酸-2-アジリジニルエチルのようなアジリジン基含有重合性化合物、アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエーテル、アクリル酸-2-エチルグリシジルエーテル、メタクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニル単量体、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸、又はメタクリル酸とポリプロピレングリコール、又はポリエチレングリコールとのモノエステル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物、フッ素置換メタクリル酸アルキルエステル、フッ素置換アクリル酸アルキルエステル等の含フッ素ビニル単量体、(メタ)アクリル酸を除く、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸のような不飽和カルボン酸、これらの塩、並びにこれらの(部分)エステル化合物及び酸無水物、2-クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルのような反応性ハロゲン含有ビニル単量体、メタクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N-メトキシエチルメタクリルアミド、N-ブトキシメチルメタクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体、ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミン、2-メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体、その他、ビニル基を重合したモノマー末端にラジカル重合性ビニル基を有するマクロモノマー類等(例えば、フッ素系モノマー、シリコーン含有モノマー、マクロモノマー、スチレン、シリーコン等)等が挙げられる。
又、強度や耐久性の観点から、分子中に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性不飽和単量体を併用することができる。分子中に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性不飽和単量体の具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトシキ化イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、ε-カプロラクトン変性トリス-(2-アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエスリトールポリ(メタ)アクリレート、ジペンタエスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2-ビス[4-(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン等が挙げられる。
<ウレタン(メタ)アクリレート樹脂>
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂は、少なくとも1個以上の活性水素基を有する化合物と、イソシアネート化合物と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート化合物を反応させることによって得ることができるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーである。
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂の製造方法は特に限定されないが、活性水素基含有化合物とイソシアネート化合物を反応させ、イソシアネート末端のプレポリマーを調整後、ヒドロキシ基含有アクリレート化合物を反応させる方法やヒドロキシ基含有アクリレート化合物とイソシアネート化合物を反応させ、その後、活性水素基含有化合物とを反応させる方法が挙げられる。これらの製造方法は、製造の安定性等の観点から、ヒドロキシ基含有アクリレート化合物を除く前記の(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体や溶剤中で適宜選択され調整される。
<活性水素基含有化合物>
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に使用される活性水素基含有化合物の具体例としては、少なくとも1個以上の活性水素基を有し、イソシアネート化合物と反応すれば特に限定されるものではなく、ダイマーポリオールを含むポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、(メタ)アクリルポリオール、シリコーンポリオール、ヒマシ油系ポリオール、フッ素系ポリオール、オレフィンポリオール、及びポリチオール化合物等の活性水素基を有するポリマーや低分子ポリオールから少なくとも1種類から選択される。
<ポリエステルポリオール>
ダイマーポリオールを含むポリエステルポリオールの具体例としては、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、酒石酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、グルタコン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,4-シクロヘキシルジカルボン酸、α-ハイドロムコン酸、β-ハイドロムコン酸、α-ブチル-α-エチルグルタル酸、α,β-ジエチルサクシン酸、マレイン酸、フマル酸等のジカルボン酸、オレイン酸やリノール酸等の炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数36のジカルボン酸、又はこれらの無水物等の1種類以上と、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の分子量500以下の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応から得られるものを挙げることができる。又、ε-カプロラクトン、アルキル置換ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、アルキル置換δ-バレロラクトン等の環状エステル(いわゆるラクトン)モノマーの開環重合から得られるラクトン系ポリエステルポリオール等を挙げることができる。更に、低分子ポリオールの一部をヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、モノエタノールアミン等の低分子ポリアミンや低分子アミノアルコールに代えて得られるポリエステル-アミドポリオールを使用することもできる。
<ポリエーテルポリオール>
ポリエーテルポリオールの具体例としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールA、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオール類、又はエチレンジアミン、プロピレンジアミン、トルエンジアミン、メタフェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、キシリレンジアミン等の低分子ポリアミン類等のような活性水素基を2個以上、好ましくは2~3個有する化合物を開始剤として、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のようなアルキレンオキサイド類を付加重合させることによって得られるポリエーテルポリオール、或いはメチルグリシジルエーテル等のアルキルグリシジルエーテル類、フェニルグリシジルエーテル等のアリールグリシジルエーテル類、テトラヒドロフラン等の環状エーテルモノマーを開環重合することで得られるポリエーテルポリオールを挙げることができる。
<ポリカーボネートポリオール>
ポリカーボネートポリオールの具体例としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の低分子ポリオールの1種類以上と、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等のジアルキルカーボネート類、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のアルキレンカーボネート類、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート、ジアントリルカーボネート、ジフェナントリルカーボネート、ジインダニルカーボネート、テトラヒドロナフチルカーボネート等のジアリールカーボネート類との脱アルコール反応や脱フェノール反応から得られるものを挙げることができる。
又、ポリカーボネートポリオールとポリエステルポリオールと低分子ポリオールのエステル交換反応により得られたポリオールも用いることができる。
<(メタ)アクリルポリオール>
アクリルポリオールとしては、前記の反応点となりうる少なくとも分子内に1個以上のヒドロキシ基含有アクリレート化合物を含有し、(メタ)アクリロイル基含有ラジカル重合性不飽和単量体と、重合開始剤とを熱エネルギーや紫外線、又は電子線等の光エネルギー等を使用し、アクリルモノマーを共重合したものを挙げることができる。
<シリコーンポリオール>
シリコーンポリオールの具体例としては、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等を重合したビニル基含有シリコーン化合物、及び分子中に少なくとも1個の末端水酸基を有する、α,ω-ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω-ジヒドロキシポリジフェニルシロキサン等のポリシロキサンを挙げることができる。
<ヒマシ油系ポリオール>
ヒマシ油系ポリオールの具体例としては、ヒマシ油脂肪酸とポリオールとの反応により得られる線状、又は分岐状ポリエステルポリオールが挙げられる。又、脱水ヒマシ油、一部分を脱水した部分脱水ヒマシ油、水素を付加させた水添ヒマシ油も使用することができる。
<フッ素系ポリオール>
フッ素系ポリオールの具体例としては、含フッ素モノマーとヒドロキシ基を有するモノマーとを必須成分として共重合反応により得られる線状、又は分岐状のポリオールである。ここで、含フッ素モノマーとしては、フルオロオレフィンであることが好ましく、例えば、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、トリクロロフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、トリフルオロメチルトリフルオロエチレン等が挙げられる。又、ヒドロキシル基を有するモノマーとしては、ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルアリルエーテル等のヒドロキシアルキルアリルエーテル、ヒドロキシアルキルクロトン酸ビニル等のヒドロキシル基含有カルボン酸ビニル、又はアリルエステル基とヒドロキシル基を有するモノマーが挙げられる。
<オレフィンポリオール>
オレフィンポリオールの具体例としては、ブタジエン、イソプレン、ブテン、イソブテン等のジエン化合物と、金属リチウム、金属カリウム、金属ナトリウム等のアニオン重合触媒の存在下で重合させたのち、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加重合させて得られる数平均分子量が1,000~8,000のポリオール、及びこれらを水素化された水添ポリオールが挙げられ、具体的には、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリブテンポリオール、ポリイソブチレンポリオール、水添ポリブタジエンポリオール、水添ポリイソプレンポリオール、水添ポリブテンポリオール、水添ポリイソブチレンポリオールが挙げられる。
<ポリチオール化合物>
ポリチオール化合物の具体例としては、メタンジチオール、1,2-エタンジチオール、1,1-プロパンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、2,2-プロパンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,2,3-プロパントリチオール、1,1-シクロヘキサンジチオール、1,2-シクロヘキサンジチオール、2,2-ジメチルプロパン-1,3-ジチオール、3,4-ジメトキシブタン-1,2-ジチオール、2-メチルシクロヘキサン-2,3-ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペプタ-exo-cis-2,3-ジチオール、1,1-ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプトコハク酸(2-メルカプトエチルエステル)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(2-メルカプトアセテート)、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール(3-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3-ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2-ビス(メルカプトメチル)-1,3-プロパンジチオール、ビス(2-メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2-メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2-メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2-メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,2-ビス(2-メルカプトエチルチオ)-3-メルカプトプロパン)、1,2-ジメルカプトベンゼン、1,3-ジメルカプトベンゼン、1,4-ジメルカプトベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリメルカプトベンゼン、1,2,4-トリメルカプトベンゼン、1,3,5-トリメルカプトベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5-テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビフェニル、4,4’-ジメルカプトビベンジル、2,5-トルエンジチオール3,4-トルエンジチオール、1,4-ナフタレンジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、2,6-ナフタレンジチオール、2,7-ナフタレンジチオール、2,4-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、4,5-ジメチルベンゼン-1,3-ジチオール、9,10-アントラセンジメタンチオール、1,3-ジ(p-メトキシフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、1,3-ジフェニルプロパン-2,2-ジチオール、フェニルメタン-1,1-ジチオール、2,4-ジ(p-メルカプトフェニル)ペンタン、2,5-ジクロロベンゼン-1,3-ジチオール、1,3-ジ(p-クロロフェニル)プロパン-2,2-ジチオール、3,4,5-トリブロム-1,2-ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6-テトラクロル-1,5-ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、2-メチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-エチルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-アミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-モルホリノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-シクロヘキシルアミノ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-メトキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-フェノキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-チオベンゼンオキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、2-チオブチルオキシ-4,6-ジチオール-sym-トリアジン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン1,3-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4-ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルメルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルメルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルメルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5-トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2-メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3-メルカプトプロピル)メタン、1,2-ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2-(2-メルカプトエチルチオ)エタン、1,2-(3-メルカプトプロピル)エタン、1,3-ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3-ビス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3-ビス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(2-メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3-トリス(3-メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2-メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3-メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3-ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5-ジメルカプト-1,4-ジチアン、2,5-ビス(メルカプトメチル)-1,4-ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2-メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3-メルカプトプロピオネート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(2-メルカプトアセテート)、2-メルカプトエチルエーテルビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(2-メルカプトアセテート)、1,4-ジチアン-2,5-ジオールビス(3-メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4-チオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、4,4-ジチオジブチル酸ビス(2-メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸(2,3-ジメルカプトプロピルエステル)、3,4-チオフェンジチオール、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール等を挙げることができる。
<低分子ポリオール>
低分子ポリオールとしては、数平均分子量が500以下のポリオールであり、具体例としては、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン-1,4-ジオール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、ダイマー酸ジオール、ビスフェノールAのエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物、ビス(β-ヒドロキシエチル)ベンゼン、キシリレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等を挙げることができる。
次に、イソシアネート化合物について説明する。ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に使用されるイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、硫黄原子含有ジイソシアネート、及びこれらのアロファネート変性ポリイソシアネート、イソシアヌレート変性ポリイソシアネート、ウレトジオン変性ポリイソシアネート、ウレタン変性ポリイソシアネート、ビュレット変性ポリイソシアネート、ウレトンイミン変性ポリイソシアネート、アシルウレア変性ポリイソシアネート等を単独、又は2種以上で適宜併用することができる。
イソシアネート化合物として、ポリイソチオシアネート化合物を使用してもよい。
<芳香族ジイソシアネート>
芳香族ジイソシアネートの具体例としては、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート/2,6-トリレンジイソシアネート混合物、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4´-ジフェニルメタンジイソシアネート/4,4´-ジフェニルメタンジイソシアネート混合物、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、4,4′-ジフェニルエーテルジイソシアネート、2-ニトロジフェニル-4,4′-ジイソシアネート、2,2′-ジフェニルプロパン-4,4′-ジイソシアネート、3,3′-ジメチルジフェニルメタン-4,4′-ジイソシアネート、4,4′-ジフェニルプロパンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ナフチレン-1,4-ジイソシアネート、ナフチレン-1,5-ジイソシアネート、3,3′-ジメトキシジフェニル-4,4′-ジイソシアネート等を挙げることができる。
<芳香脂肪族ジイソシアネート>
芳香脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、1,3-又は1,4-キシリレンジイソシアネート若しくはその混合物、1,3-又は1,4-ビス(1-イソシアナト-1-メチルエチル)ベンゼン若しくはその混合物、ω,ω′-ジイソシアナト-1,4-ジエチルベンゼン等を挙げることができる。
<脂肪族ジイソシアネート>
脂肪族ジイソシアネートの具体例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、2-メチル-ペンタン-1,5-ジイソシアネート、3-メチル-ペンタン-1,5-ジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリオキシエチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、2,2′-ジメチルペンタンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ブテンジイソシアネート、1,3-ブタジエン-1,4-ジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、1,8-ジイソシアネート-4-イソシアネートメチルオクタン、2,5,7-トリメチル-1,8-ジイソシアネート-5-イソシアネートメチルオクタン、ビス(イソシアネートエチル)カーボネート、ビス(イソシアネートエチル)エーテル、1,4-ブチレングリコールジプロピルエーテル-α,α′-ジイソシアネート、リジンジイソシアネートメチルエステル、2-イソシアネートエチル-2,6-ジイソシアネートヘキサノエート、2-イソシアネートプロピル-2,6-ジイソシアネートヘキサノエート等を挙げることができる。
<脂環族ジイソシアネート>
脂環族ジイソシアネートの具体例としては、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアネート、2,2′-ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ビス(4-イソシアネート-n-ブチリデン)ペンタエリスリトール、水素添加ダイマー酸ジイソシアネート、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-イソシアネートメチル-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-3-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-5-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2,2,1〕-ヘプタン、2-イソシアネートメチル-2-(3-イソシアネートプロピル)-6-(2-イソシアネートエチル)-ビシクロ-〔2,2,1〕-ヘプタン、2,5-ビス(イソシアネートメチル)-ビシクロ〔2,2,1〕-ヘプタン水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート等を挙げることができる。
特に、柔軟性や相溶性の観点から、イソホロンジイソシアネート、又はジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを好適に用いることができる。
<硫黄原子含有ジイソシアネート>
硫黄原子含有ジイソシアネートの具体例としては、チオジエチレンジイソシアネート、チオジプロピルジイソシアネート、チオジヘキシルジイソシアネート、ジメチルスルフォンジイソシアネート、ジチオジメチルジイソシアネート、ジチオジエチルジイソシアネート、ジチオジプロピルジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-2,4′-ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド-4,4′-ジイソシアネート、3,3′-ジメトキシ-4,4′-ジイソシアネートジベンジルチオエーテル、ビス(4-イソシアネートメチルフェニル)スルフィド、4,4′-メトキシフェニルチオエチレングリコール-3,3′-ジイソシアネート、ジフェニルジスルフィド-4,4′-ジイソシアネート、2,2′-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5′-ジイソシアネート、3,3′-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5′-ジイソシアネート、3,3′-ジメチルジフェニルジスルフィド-6,6′-ジイソシアネート、4,4′-ジメチルジフェニルジスルフィド-5,5′-ジイソシアネート、3,3′-ジメトキシジフェニルジスルフィド-4,4′-ジイソシアネート、4,4′-ジメトキシジフェニルジスルフィド-3,3′-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-4,4′-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-3,3′-ジイソシアネート、ベンジディンスルホン-4,4′-ジイソシアネート、ジフェニルメタンスルホン-4,4′-ジイソシアネート、4-メチルジフェニルスルホン-2,4′-ジイソシアネート、4,4′-ジメトキシジフェニルスルホン-3,3′-ジイソシアネート、3,3′-ジメトキシ-4,4′-ジイソシアネートベンジルジスルホン、4,4′-ジメチルジフェニルスルホン-3,3′-ジイソシアネート、4,4′-ジ-tert-ブチルジフェニルスルホン-3,3′-ジイソシアネート、4,4′-メトキシフェニルエチレンスルホン-3,3′-ジイソシアネート、4,4′-ジシクロジフェニルスルホン-3,3′-ジイソシアネート、4-メチル-3-イソシアネートフェニルスルホニル-4′-イソシアネートフェノールエステル、4-メトキシ-3-イソシアネートフェニルスルホニル-4′-イソシアネートフェノールエステル、4-メチル-3-イソシアネートフェニルスルホニルアニリド-3′-メチル-4′-イソシアネート、ジフェニルスルホニル-エチレンジアミン-4,4′-ジイソシアネート、4,4′-メトキシフェニルスルホニル-エチレンジアミン-3,3′-ジイソシアネート、4-メチル-3-イソシアナトフェニルスルホニルアニリド-4-メチル-3′-イソシアネート、チオフェン-2,5-ジイソシアネート、1,4-ジチアン-2,5-ジイソシアネート等を挙げることができる。
<ポリイソチオシアネート化合物>
ポリイソチオシアネート化合物の具体例としては、1,2-ジイソチオシアネートエタン、1,3-ジイソチオシアネートプロパン、1,4-ジイソチオシアネートブタン、1,6-ジイソチオシアネートヘキサン、p-フェニレンジイソプロピリデンジイソチオシアネート、シクロヘキサンジイソチオシアネート、1,2-ジイソチオシアネートベンゼン、1,3-ジイソチオシアネートベンゼン、1,4-ジイソチオシアネートベンゼン、2,4-ジイソチオシアネートトルエン、2,5-ジイソチオシアネート-m-キシレン、4,4-ジイソチオシアネート-1,1′-ビフェニル、1,1′-メチレンビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、1,1′-メチレンビス(4-イソチオシアネート-2-メチルベンゼン)、1,1′-メチレンビス(4-イソチオシアネート-3-メチルベンゼン)、1,1′-(1,2-エタンジイル)ビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、4,4′-ジイソチオシアネートベンゾフェノン、4,4′-ジイソチオシアネート-3,3′-ジメチルベンゾフェノン、ベンズアニリド-3,4′-ジイソチオシアネート、ジフェニルエーテル-4,4′-ジイソチオシアネート、ジフェニルアミン-4,4′-ジイソシアネート、2,4,6-トリイソチオシアネート-3,5-トリアジン、ヘキサンジオイルジイソチオシアネート、ノナンジオイルジイソチオシアネート、カルボニックジイソチオシアネート、1,3-ベンゼンカルボニルジイソチオシアネート、1,4-ベンゼンカルボニルジイソチオシアネート、(2,2′-ビピリジン)-4,4′-ジカルボニルジイソチオシアネート、チオビス(3-イソチオシアネートプロパン)、チオビス(2-イソチオシアネートエタン)、ジチオビス(2-イソチオシアネートエタン)、1-イソチオシアネート-4-〔(2-イソシアネート)スルホニル〕ベンゼン、チオビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、スルホニルビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、スルフィニルビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、ジチオビス(4-イソチオシアネートベンゼン)、4-イソチオシアネート-1-〔(4-イソシアネートフェニル)スルホニル〕-2-メトキシ-ベンゼン、4-メチル-3-イソチオシアネートベンゼンスルホニル-4′-イソシアネートフェニルエステル、4-メチル-3-イソチオシアネートベンゼンスルホニルアニリド-3′-メチル-4’-イソシアネート、チオフェノン-2,5-ジイソチオシアネート、1,4-ジチアン-2,5-ジイソチオシアネート、1-イソシアネート-3-イソチオシアネートプロパン、1-イソシアネート-5-イソチオシアネートペンタン、1-イソシアネート-6-イソチオシアネートヘキサン、イソチオシアネートカルボニルイソシアネート、1-イソシアネート-4-イソチオシアネートシクロヘキサン、1-イソシアネート-4-イソチオシアネートベンゼン、4-メチル-3-イソチオシアネート-1-イソチオシアネートベンゼン、2-イソシアネート-4,6-ジイソチオシアネート-1,3,5-トリアジン、4-イソチオシアネート-4’-イソチオシアネートジフェニルスルフィド、2-イソチオシアネート-2′-イソチオシアネートジエチルジスルフィド等を挙げることができる。
<ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂>
ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂の具体例としては、(1)前記の炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数36のジカルボン酸、又はこれらの無水物等の1種類以上と分子量500以下の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応から得られるカルボキシル基末端ポリエステルに、α,β―不飽和カルボン酸エステル基を含有するエポキシ化合物を反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂や、(2)前記の炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数36のジカルボン酸、又はこれらの無水物等の1種類以上と分子量500以下の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応から得られるポリエステルポリオールに、(メタ)アクリル酸を反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂や、(3)前記の炭素数18の不飽和脂肪酸を二量化して得られる炭素数36のジカルボン酸、又はこれらの無水物等の1種類以上と分子量500以下の低分子ポリオール類の1種類以上との縮重合反応から得られるカルボキシル基末端ポリエステルに、分子内に1個以上のヒドロキシ基含有アクリレート化合物を反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる。
<ビニルエステル樹脂>
ビニルエステル樹脂の具体例としては、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂であり、エポキシ化合物と不飽和一塩基酸と(必要に応じて飽和二塩基酸)のエステル化反応により得られる従来公知のものを用いることができる。このような公知のビニルエステル樹脂は、例えば、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、日刊工業新聞社、1988年発行、及び「塗料用語辞典」、色材協会編、1993年発行等に記載されている。
<エポキシ化合物>
ビニルエステル樹脂に使用されるエポキシ化合物の具体例としては、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、水素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、シクロヘキサンジメタノールとエピクロルヒドリンとの反応物、ノルボルナンジアルコールとエピクロルヒドリンとの反応物、テトラブロムビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、トリシクロデカンジメタノールとエピクロルヒドリンとの反応物、アリサイクリックジエポキシカーボネート、アリサイクリックジエポキシアセタール、アリサイクリックジエポキシカルボキシレート、ノボラック型グリシジルエーテル、クレゾールノボラック型グリシジルエーテル等といった、ビスフェノールA型グリシジルエーテル、ノボラック型グリシジルエーテル、その他のエポキシ化合物が挙げられる。
<不飽和塩基酸>
ビニルエステル樹脂に使用される不飽和塩基酸の具体例としては、不飽和一塩基酸のアクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。又、飽和二塩基酸としては、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸等が挙げられる。
次に、コンクリート構造物補修用樹脂組成物に含有する有機金属塩(B)について説明する。有機金属塩(B)は、ラジカル反応開始剤の有機過酸化物(D)と酸化還元反応することで、有機過酸化物(D)からラジカルを発生させる反応促進剤の役割と、酸素との反応により、硬化阻害を抑制する効果がある。
<有機金属塩(B)>
有機金属塩(B)の具体例としては、ラジカル反応開始剤の有機過酸化物(D)と酸化還元反応すれば特に限定されるものでないが、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅から少なくとも1種類から選ばれる有機遷移金属塩であり、反応促進剤や硬化阻害抑制の観点から、コバルト金属塩が好ましく、特に、ナフテン酸コバルト、又はオクチル酸コバルトが好ましい。
次に、コンクリート構造物補修用樹脂組成物に含有する窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)について説明する。窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)は、コバルト金属塩等の有機金属塩(B)に配位することで、有機金属塩の3d軌道における1電子のエネルギー準位を上げ、金属塩から1電子を放出し易くなり、有機過酸化物(D)を還元し易くなるため、特に低温下における反応促進が図れる。又、ラジカル反応開始剤の有機過酸化物(D)と酸化還元反応することで、有機過酸化物(D)からラジカルを発生させる反応促進剤の役割と、酸素との反応により、硬化阻害を抑制する効果がある。
<窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)>
窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)の具体例としては、2,2´-ビピリジル、2,3´-ビピリジル、ピリジン、6-メチル-2,2´-ビピリジル、6,6´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、5,5´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、4,4´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、6-ブロモ-2,2´-ビピリジル、4,4´-ジメトキシ-2,2´-ビピリジル、4,5-ジアザフルオレン,2,2´:6´,2″-ターピリジン、2-(2-ピリジニル)キノリン、2-メチルピリジン、4-メチルピリジン、2-メトキシピリジン、3-メトキシピリジン、4-メトキシピリジン、2,6-ジメトキシピリジン、2-クロロピリジン、3-クロロピリジン、4-クロロピリジン、2-フロロピリジン、3-フロロピリジン、4-フロロピリジン、2-ブロモピリジン、3-ブロモピリジン、4-ブロモピリジン、2-フェニルピリジン、3-フェニルピリジン、4-フェニルピリジン、5-メチルピリジン-3-カルボニトリル、2,4-ルチジン、ピリダジン、ピリミジン、キナゾリン、2,2´-ビピリミジン、ピラジン、キノキサリン、フタラジン、シンノリン、キナゾリン、1,10-フェナントロリン、4,7-フェナントロリン、1,7-フェナントロリン、キノリン、イソキノリン、ベンゾキノリン、アクリジン、ナフチリジンより少なくとも1種類選ばれる窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)であり、低温下における表面硬化性の観点から、2,2´-ビピリジル、2,3´-ビピリジル、ピリジン、1,10-フェナントロリンが特に好ましい。
このようなコンクリート構造物補修用樹脂組成物に含有する有機金属塩(B)と、窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)のモル比が、(C)/(B)=0.01~6.0であり、且つ窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)の使用量が、ラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.1~5.0質量部である必要がある。有機金属塩(B)と、窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)のモル比と使用量が、下限値以上の場合には、低温硬化性が得られ、使用する繊維シートのずれや落下を引き起こさない。有機金属塩(B)と、窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)のモル比と使用量が、上限値以下の場合には、表面硬化性や硬化性が良好になり、はく落性能として必要な付着強度や曲げ強度が得られる。
又、コンクリート構造物補修用樹脂組成物に含有する有機金属塩(B)と、窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)は、予めモル比が、(C)/(B)=0.01~6.0なるように配位結合させ複合体としたものをラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.1~5.0質量部で添加しても同様の効果が得られる。
コンクリート構造物補修用樹脂組成物に含有する有機過酸化物(D)は、前記の有機金属塩(B)と併用した際、酸化還元反応でラジカルを発生させる反応開始剤である。有機過酸化物(D)としては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート、アゾ化合物に分類されるものが挙げられる。具体例としては、ベンゾイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンエート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、3-イソプロピルヒドロパーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミド、ベンゾイルm-メチルベンゾイルパーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げられる。これらの中でも、ジベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルm-メチルベンゾイルパーオキサイド、m-トルオイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド及びt-ブチルパーオキシベンゾエートからなる群から選択される少なくとも1種の有機過酸化物が好ましい。反応性の観点から、ジベンゾイルパーオキサイドとベンゾイルm-メチルベンゾイルパーオキサイドとm-トルオイルパーオキサイドの混合物、キュメンハイドロパーオキサイドとt-ブチルパーオキシベンゾエートの混合物、キュメンハイドロパーオキサイドとt-ブチルパーオキシベンゾエートとメチルエチルケトンパーオキサイドの混合物のうちの1種以上が好ましい。
有機過酸化物(D)の使用量は、ラジカル重合性樹脂組成物(A)100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましく、2~8質量部がより好ましい。有機過酸化物(D)の使用量が、上記範囲以上であると、硬化が十分に進む。一方、有機過酸化物(D)の配合割合が、上記範囲以下であると、経済的に好ましく、硬化物の物性が向上する。
このようにして得られたコンクリート構造物補修用樹脂組成物の粘度は、20℃、回転数2rpmにおいて、1,000~300,000mPa・sであり、且つチキソトロピックインデックス値(回転数2rpmの粘度/回転数20rpmの粘度)が1.5~10であることが好ましい。粘度が下限値以上の場合には、樹脂組成物のだれや繊維シートの落下の恐れがない。又、チキソトロピックインデックス値が下限値以上の場合には、樹脂のだれや繊維シートの落下の恐れがなく、上限値以下であると作業性が向上し、樹脂組成物が十分に繊維シートに含浸し、はく落性能として必要な付着強度や曲げ強度が得られる。
又、本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物には、性能が低下させない範囲で、無機充填材、光重合開始剤、光増感剤、重合禁止剤、ワックス類、粘着付与剤、シランカップリング材、酸化防止剤、有機溶剤等を使用することもできる。
<無機充填材>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物に無機充填材を併用することで、補強効果やバリア性効果、施工性の向上が期待できる。無機充填材の具体例としては、特に限定されないが、硅砂、シリカ、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、アルミニウム、チタン等が挙げられる。又、無機充填材の粒度は、1nm~5000μmであるものが使用できる。
<光重合開始剤>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物に光重合開始剤を併用することで、更なる表面硬化性や物性の向上が期待できる。光重合開始剤の具体例としては、特に限定されないが、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α-ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等を用いることができる。
<ベンゾインエーテル系光重合開始剤>
ベンゾインエーテル系光重合開始剤の具体例としては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(商品名:イルガキュア651、BASF社製)、アニソールメチルエーテル等が挙げられる。
<アセトフェノン系光重合開始剤>
アセトフェノン系光重合開始剤の具体例としては、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、BASF社製)、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(商品名:イルガキュア2959、BASF社製)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン(商品名:イルガキュア1173、BASF社製)、メトキシアセトフェノン等が挙げられる。
<α-ケトール系光重合開始剤>
α-ケトール系光重合開始剤の具体例としては、2-メチル-2-ヒドロキシプロピオフェノン、1-[4-(2-ヒドロキシエチル)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン等が挙げられる。
<芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤>
芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤の具体例としては、2-ナフタレンスルホニルクロライド等が挙げられる。
<光活性オキシム系光重合開始剤>
光活性オキシム系光重合開始剤の具体例としては、1-フェニル-1,1-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)-オキシム等が挙げられる。
<ベンゾイン系光重合開始剤>
ベンゾイン系光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイン等が挙げられる。
<ベンジル系光重合開始剤>
ベンジル系光重合開始剤の具体例としては、ベンジル等が挙げられる。
<ベンゾフェノン系光重合開始剤>
ベンゾフェノン系光重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、3-メチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4-(メチルフェニルチオ)フェニルフェニルメタン、メチル-2-ベンゾフェノン、1-[4-(4-ベンゾイルフェニルスルファニル)フェニル]-2-メチル-2-(4-メチルフェニルスルフォニル)プロパン-1-オン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン及び4-メトキシ-4’-ジメチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
<ケタール系光重合開始剤>
ケタール系光重合開始剤の具体例としては、ベンジルジメチルケタール等が挙げられる。
<チオキサントン系光重合開始剤>
チオキサントン系光重合開始剤の具体例としては、チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントン等が挙げられる。
<アシルフォスフィン系光重合開始剤>
アシルフォスフィン系光重合開始剤の具体例としては、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)(2,4,4-トリメチルペンチル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-t-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)シクロヘキシルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)オクチルホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2-メトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジエトキシベンゾイル)(1-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジブトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4-ジメトキシベンゾイル)(2-メチルプロパン-1-イル)ホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)(2,4-ジペントキシフェニル)ホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)ベンジルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルプロピルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2-フェニルエチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメトキシベンゾイルベンジルオクチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジイソプロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-4-メチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジエチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,3,5,6-テトラメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジ-n-ブトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)イソブチルホスフィンオキシド、2,6-ジメチトキシベンゾイル-2,4,6-トリメチルベンゾイル-n-ブチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジブトキシフェニルホスフィンオキシド、1,10-ビス[ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド]デカン、トリ(2-メチルベンゾイル)ホスフィンオキシド等が挙げられる。
光重合開始剤の使用量は、ラジカル重合性樹脂組成物(A)100質量部に対して、0.1質量部~10質量部が好ましく、2質量部~8質量部がより好ましい。光重合開始剤の使用量が、上記範囲以上であると、硬化が十分に進む。一方、光重合開始剤の使用量が、上記範囲以下であると、経済的に好ましく、硬化物の物性が向上する。
<光増感剤>
又、光重合性を高めるために、光重合開始剤と光増感剤を併用することができる。光増感剤は、特に限定されず公知のものが使用でき、具体例として、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4-ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4-ジエチルアミノベンゾフェノン等が挙げられる。
<重合禁止剤>
又、コンクリート構造物補修用樹脂組成物に含有するラジカル重合組成物の自己重合を抑制するために重合禁止剤を併用することができる。重合禁止剤の具体例としては、4-tert-ブチルピロカテコール、tert-ブチルヒドロキノン、1,4-ベンソキノン、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジルフリーラジカル、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、アンモニウム-N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩を挙げることができる。これらの重合禁止剤は、単独、又は2種以上併用して用いることができ、ラジカル重合組成物に対して、100ppm~5,000ppmで添加することが好ましい。
<ワックス類>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物には、表面硬化性を向上させるために天然ワックス、合成ワックス、天然と合成の配合ワックス等のワックス類を併用することができる。又、ワックス類の溶解性や硬化物表面へのワックス類を偏析させるために表面硬化助剤を併用することもできる。
<天然ワックス>
天然ワックスの具体例としては、キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、ホホバ油等の植物系ワックス、蜜蝋、ラノリン、鯨蝋等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油ワックス等が挙げられる。
<合成ワックス>
合成ワックスの具体例としては、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素、モンタンワックス誘導体、NPS-9125(日本精蝋社製)、NPS-9210(日本精蝋社製)、NPS-6010(日本精蝋社製)、HAD-5080(日本精蝋社製)、NSP-8070(日本精蝋社製)、OX-020(日本精蝋社製)T、OX-1949(日本精蝋社製)等のパラフィンワックス誘導体やマイクロクリスタリンワックス誘導体等の変性ワックス、ダイヤモンドワックス(新日本理化社製)等の動植物油脂の誘導体、セラマー67(東洋ペトロライト社製)、セラマー1608(東洋ペトロライト社製)等のカルボキシル基含有単量体とオレフィンとの共重合体、硬化ひまし油、硬化ひまし油誘導体等の水素化ワックス、ステアリン酸、ドデカン酸、ステアリン酸オクタデシル等の炭素数12以上の脂肪酸、及びその誘導体、ノニポール160(三洋化成工業社製)、エマルミン200(三洋化成工業社製)等のアルキルフェノールや高級アルコールに、エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドが付加したアルコール類等が挙げられる。
ワックス類の融点としては、40~100℃であることが好ましい。下限値以上の場合には、樹脂組成物の硬化時に、ワックス類が表面に析出し、表面硬化性が向上する。上限値以下の場合には、樹脂組成物中にワックス類が溶解し、物性が向上する。ワックス類の融点は、JIS K 2235-1991に準拠して測定した値を示す。又、ワックス類の使用量は、ラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.1~30質量部添加することが好ましい。下限値以上の場合には、表面硬化性が向上する。上限値以下の場合には、樹脂組成物中にワックス類が溶解し、物性が向上する。
<表面硬化助剤>
硬化物表面へのワックス類を偏析させるための表面硬化助剤としては、飽和脂肪酸や、一価不飽和脂肪酸、及び多価不飽和脂肪酸の不飽和脂肪酸、これらの混合物を併用することもできる。表面硬化助剤は、単独では表面硬化性が発現せず、ワックス類と併用することで初めて表面硬化性を向上することができる。又、表面硬化助剤の使用量は、ワックス類と表面硬化助剤との質量比において、表面硬化助剤/ワックス類=0.1~20が好ましく、1~10がより好ましい。
<飽和脂肪酸>
表面硬化助剤として使用される飽和脂肪酸の具体例としては、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ヘンイコシル酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、及びそれらの誘導体等が挙げられる。
<不飽和脂肪酸>
表面硬化助剤として使用される不飽和脂肪酸の具体例としては、クロトン酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、サピエン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エルカ酸、ネルボン酸、リノール酸、エイコサジエン酸、ドコサジエン酸、リノレン酸、ピノレン酸、エレオステラリン酸、ミード酸、ジホモ-γ-リノレン酸、エイコサトリレン酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、エイコサテトラエン酸、アドレン酸、ボセオペンタエン酸、エイコサペンタン酸、オズボンド酸、イワシ酸、テトラコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、ニシン酸、及びそれらの誘導体等が挙げられる。
<混合物>
表面硬化助剤として使用される飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の混合物の具体例としては、綿実油、コーン油、ヤシ油、オリーブ油、パーム油、ナタネ油、紅花油、ゴマ油、大豆油、ひまわり油、テレビン油、アーモンド油、アボカド油、ベルガモット油、ひまし油、ツェーデル油、クロロフィル油、チョウジ油、ハズ油、ユーカリ油、ウイキョウ油、フーゼル油、ブドウ種子油、ホホバ油、ククイナッツ油、ラベンダー油、レモン油、亜麻仁油、マカダミアナッツ油、メドウフォーム油、オレンジ油、オリガヌム油、パーシック油、ローズヒップ、及びこれらの水素添加物を含む誘導体等が挙げられる。
<粘着付与材>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物には、接着性を向上させるために、水素化されたロジン、又はロジン誘導体の水添ロジン誘導体類、水素化されたテルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂の水添テルペン誘導体類、C5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂の水添物、C9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂の水添物、C5留分とC9留分を共重合して得られるC5/C9系石油樹脂の水添物、又は脂環族系(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー等の粘着付与材を併用することができる。これらの粘着付与剤の軟化点としては、接着性や耐熱性の観点から、80~140℃が好ましく、特に、90~120℃が接着性の観点から、より好ましい。下限値未満の場合には、耐熱性が十分に得られない恐れがある。又、上限値を超える場合には、析出物の生成や接着性の低下を生じる恐れがあり好ましくない。
<水添ロジン誘導体類>
水添ロジン誘導体類の具体例としては、例えばガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン等の未変性ロジン樹脂、未変性ロジン樹脂をアルコール類によりエステル化したロジンエステル樹脂、未変性ロジン樹脂をフェノール、m-クレゾール、3,5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レゾルシン等のフェノール類で変性したフェノール変性ロジン樹脂の水添物が挙げられる。これらの水添ロジン誘導体類は、単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
<水素化されたテルペン樹脂>
水素化されたテルペン樹脂(以下、水添テルペン誘導体類ということもある)の具体例としては、例えばα-ピネン重合体、β-ピネン重合体、ジペンテン重合体等の未変性テルペン樹脂、未変性テルペン樹脂をスチレン等の芳香族化合物で変性した芳香族変性テルペン樹脂の水添物、未変性テルペン樹脂をフェノール、m-クレゾール、3,5-キシレノール、p-アルキルフェノール、レゾルシン等のフェノール化合物で変性したフェノール変性テルペン樹脂の水添物等が挙げられる。これらの水添テルペン誘導体類は、単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
<C5系・C9系・C5系/C9系石油樹脂の水添物>
C5系石油樹脂の水添物の具体例としては、例えば石油ナフサの熱分解により生成する、ペンテン、イソプレン、ピペリン、1,3-ペンタジエン等の炭素数5の不飽和炭化水素を共重合して得られる、ジシクロペンタジエン等のC5系石油樹脂の水添物が挙げられる。
又、C9系石油樹脂の水添物の具体例としては、例えばC5系石油樹脂と同様に石油ナフサの熱分解により生成する、インデン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、又はβ-メチルスチレン等の炭素数9の不飽和炭化水素を共重合して得られるC9系石油樹脂の水添物が挙げられる。
C5/C9系石油樹脂の水添物の具体例としては、例えば前記のC5留分とC9留分を共重合して得られるC5/C9系石油樹脂の水添物等が挙げられる。これらの石油樹脂の水添物は、単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
<脂環族系(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー>
脂環族系(メタ)アクリル酸エステルオリゴマーの具体例としては、例えば(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸アダマンチル等の少なくとも1種類の脂環族系(メタ)アクリル酸エステルと、脂肪族系(メタ)アクリル酸エステルとを共重合して得られる脂環族系(メタ)アクリル酸エステルオリゴマー等が挙げられる。
<シランカップリング材>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物には、コンクリートや繊維シートへの接着性向上や耐湿性の向上の観点から、シランカップリング材を併用することができる。シランカップリング材は、特に限定されないが、好ましくは、アミノ基、エポキシ基、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基、スルフィド基等の官能基(反応性基)を有するものであり、中でもエポキシ基を有するシランカップリング剤が好適に使用される。
シランカップリング材の具体例としては、アミノ基含有アルコキシシラン[例えば、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルエトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトシシラン、3-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等]、エポキシ基含有アルコキシシラン[例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等]、スルフィド基含有アルコキシシラン[例えば、ビス(3-(トリエトキシシリル)プロピル)ジスルフィド、ビス(3-(トリエトキシシリル)プロピル)テトラスルフィド等]、ビニル基含有アルコキシシラン(例えば、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等)、アリル基含有アルコキシシラン(例えば、アリルトリメトキシシラン等)、(メタ)アクリル基含有アルコキシシラン(例えば、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等)、メルカプト基含有アルコキシシラン(例えば、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等)等が挙げられ、好ましくはエポキシ基含有アルコキシシランであり、単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
又、シランカップリング材の使用量は、ラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.01~6質量部が好ましい。下限値以上の場合には、接着性や耐湿熱性が向上する。上限値以下の場合には、樹脂組成物中にシランカップリング材が析出しない。
<酸化防止剤>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物には、耐候性を付与するために、芳香族アミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤からなる群より選ばれた単独、又は2種以上を併用することができる。
<芳香族アミン系酸化防止剤>
芳香族アミン系酸化防止剤の具体例としては、フェニルナフチルアミン、4,4’-ジメトキシジフェニルアミン、4,4’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、及び4-イソプロポキシジフェニルアミン等が挙げられるが、これらの中でもジフェニルアミン系化合物の使用が好ましい。
<ヒンダードフェノール系酸化防止剤>
ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ヒドロキシメチル-2,6-ジ-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-α-ジメチルアミノ-p-クレゾール、2,5-ジ-t-ブチル-4-エチルフェノール、4,4’-ビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス-4-メチル-6-t-ブチルフェノール、2,2’-メチレン-ビス(4-エチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-メチレン-ビス(6-t-ブチル-o-クレゾール)、4,4’-メチレン-ビス(2,6-ジ-t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-シクロヘキシルフェノール)、4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェノール)、4,4’-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール)、ビス(3-メチル-4-ヒドロキシ-5-t-ブチルベンジル)スルフィド、4,4’-チオビス(6-t-プチル-o-クレゾール)、2,2’-チオビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、2,6-ビス(2’-ヒドロキシ-3’-t-ブチル-5’-メチルベンジル)-4-メチルフェノール、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゼンスルホン酸のジエチルエステル、2,2’-ジヒドロキシ-3,3’-ジ(α-メチルシクロヘキシル)-5,5’-ジメチル-ジフェニルメタン、α-オクタデシル-3(3’,5’-ジ-t-ブチル-4’-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、6-(ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)-2,4-ビス-オクチル-チオ-1,3,5-トリアジン、ヘキサメチレングリコール-ビス[β-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェノール)プロピオネート]、N,N’-ヘキサメチレン-ビス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロ桂皮酸アミド)、2,2-チオ[ジエチル-ビス-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンゼンホスホン酸のジオクタデシルエステル、テトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-ジ-t-ブチルフェニル)ブタン、トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス[β-(3,5-ジ-t-ブチル-4ヒドロキシフェニル)プロピオニル-オキシエチル]イソシアヌレート等が挙げられる。これらの中でも特にテトラキス[メチレン-3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンのような分子量が500ダルトン以上のものが好ましい。
<イオウ系酸化防止剤>
イオウ系酸化防止剤とは、チオエーテル系、ジチオ酸塩系、メルカプトベンズイミダゾール系、チオカルバニリド系、及びチオジプロピオンエステル系等のイオウを含む化合物である。これらの中でも、特にチオジプロピオンエステル系化合物の使用が好ましい。
<リン系酸化防止剤>
リン系酸化防止剤とは、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸誘導体、フェニルホスホン酸、ポリホスホネート、ジアルキルペンタエリスリトールジホスファイト、及びジアルキルビスフェノールAジホスファイト等のリンを含む化合物である。これらの中でも、分子中にリン原子とともにイオウ原子も有する化合物、あるいは分子中に2つ以上のリン原子を有する化合物の使用が好ましい。
<有機溶剤>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物には、硬化時に前記ワックス類を表面に速やかに形成させるためには助剤として有機溶剤を用いることもできる。有機溶剤の具体例としては、ヘキサン、オクタン、デカン、ノナン、ウンデカン等の脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘキセン、シクロヘプタン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素類、トルエン、スチレン、エチルベンゼン、クメン、アニソール等の芳香族炭化水素類、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル類、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネート等のグリコールエーテルエステル類、ジオキサン等のエーテル類、ヨウ化メチレン、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホニルアミド等の極性非プロトン溶剤等が挙げられる。これらの溶剤は、単独、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
又、有機溶剤の沸点は、90℃以下が好ましく、特に沸点が30~90℃であることが好ましい。下限値以上の場合には、硬化時の樹脂組成物の表面からの揮散速度が速すぎないため、ワックス類が急激に析出せず、表面に均一なワックスの連続皮膜が形成され、浮きムラ等に起因する乾燥不良が発生しない。上限値以下の場合には、残留溶剤として樹脂内部に残らず、物性が低下しない。
このようにして得られるコンクリート構造物補修用樹脂組成物は、E型粘度計(JIS Z8803、円すい平板型回転粘度計、3度コーン、コーン角度20°)で、20℃の条件下で測定した粘度が回転数20rpmにおいて1,000~100,000mPa・sであり、且つチキソトロピックインデックス値(回転数2rpmの粘度/回転数20rpmの粘度)が1.5~10の範囲にチキソトロピー剤で調整することが好ましい。コンクリート構造物補修用樹脂組成物の粘度が下限値以上の場合には、樹脂組成物を厚膜化しやすい。上限値以下の場合には、繊維シートへの一体化が容易であり、コンクリート構造物の補修性能が担保される。又、チキソトロピックインデックス値が下限値以上の場合には、樹脂組成物を厚膜化しやすい。上限値以下の場合には、繊維シートへ樹脂が含浸しやすくなり、樹脂組成物と繊維シートとの一体化が容易になり、コンクリートとのアンカー効果が得られ、コンクリート構造物の補修性能が担保される。
コンクリート構造物補修用樹脂組成物へのチキソトロピック性を付与するために使用されるチキソトロピー剤としては、特に限定されるものでなく、無機系チキソトロピー剤のフュームドシリカや有機系チキソトロピー剤のポリエーテル化合物、脂肪酸アマイド、水添ひまし油、ウレタン・ウレア樹脂等を単独、又は2種類以上を併用することができる。
<無機系チキソトロピー剤:フュームドシリカ>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物へのチキソトロピック性を付与するために使用されるフュームドシリカとしては、親水性シリカと疎水性シリカが挙げられる。親水性シリカは、四塩化ケイ素の火炎加水分解法により得られる親水性のフュームドシリカであり、表面に親水性のシラノール基を持ち、一次粒子径が5~20nmで、比表面積(BET法)が40~400m/gのものが挙げられる。このような親水性フュームドシリカの市販品としては、アエロジル#300(日本アエロジル社製)、#200(日本アエロジル社製)#380(日本アエロジル社製)等が挙げられる。又、疎水性シリカは、上記の親水性フュームドシリカを、有機シランや有機シロキサン等で化学的に処理することによって疎水化したフュームドシリカで、一次粒子径が7~25nmで、比表面積(BET法)が50~500m/gのものが挙げられる。このような疎水性フュームドシリカの市販品としては、R805(日本アエロジル社製)、R972(日本アエロジル社製)、R974(日本アエロジル社製)、RY200S(日本アエロジル社製)等が挙げられる。尚、上記親水性シリカ及び疎水性シリカの一次粒子径は、例えば、動的光散乱法により測定することができる。これらフュームドシリカの使用量は、ラジカル重合性組成物100質量部に対して、0.1~30質量部が好ましい。下限値以上では、チキソトロピック性が十分であり、樹脂組成物の厚膜化が容易である。上限値以下では、繊維シートへ樹脂が含浸しやすく、樹脂組成物と繊維シートとの一体化が容易であり、コンクリート構造物とのアンカー効果が得られ、コンクリート構造物の補修性能が担保される。
<有機系チキソトロピー剤>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物へのチキソトロピック性を付与するために使用されるポリエーテル化合物の市販品としては、DISPARLON3600N(楠本化成社製)、SN970(サンノプコ社製)、SN984(サンノプコ社製)が挙げられる。脂肪酸アマイドの市販品としては、DISPARLON6900-20X(楠本化成社製)、DISPARLON6900-10X(楠本化成社製)、DISPARLON A603-20X(楠本化成社製)、DISPARLONA603-10X(楠本化成社製)、DISPARLONA670-20M(楠本化成社製)、DISPARLON 6810-20X(楠本化成社製)、DISPARLON6850-20X(楠本化成社製)、DISPARLON6820-20M(楠本化成社製)、DISPARLON 6820-10M(楠本化成社製)、DISPARLONFS-6010(楠本化成社製)、DISPARLONPFA-131(楠本化成社製)、DISPARLON PFA-231(楠本化成社製)、BYK-405(ビックケミージャパン社製)が挙げられる。水添ひまし油の市販品としては、DISPARLON308(楠本化成社製)、A-S-AT-20SF(伊藤製油社製)が挙げられる。ウレタン・ウレア樹脂の市販品としては、BYK-410(ビックケミージャパン社製)、BYK-411(ビックケミージャパン社製)、BYK-420(ビックケミージャパン社製)が挙げられる。これら有機系チキソトロピー剤の使用量は、ラジカル重合性組成物100質量部に対して、0.01~15質量部が好ましい。下限値以上では、チキソトロピック性が十分であり、樹脂組成物の厚膜化が容易である。上限値以下では、繊維シートへ樹脂が含浸しやすく、樹脂組成物と繊維シートとの一体化が容易になり、コンクリートとのアンカー効果が得られ、コンクリート構造物の補修性能が担保される。
<エラストマー成分>
本発明では付着強度を向上させるために、エラストマー成分を使用することが好ましい。エラストマー成分としては、有機系チキソトロピー剤を除くことが好ましい。
本発明で使用するエラストマー成分としては、(メタ)アクリロニトリル-ブタジエン-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリロニトリル-ブタジエン-メチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート-ブタジエン-スチレン共重合体(MBS)、(メタ)アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン共重合体、並びに、(メタ)アクリロニトリル-ブタジエンゴム、線状ポリウレタン、スチレン-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム及びブタジエンゴム等の各種合成ゴム、天然ゴム、スチレン-ポリブタジエン-スチレン系合成ゴムといったスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリエチレン-EPDM合成ゴムといったオレフィン系熱可塑性エラストマー、並びに、カプロラクトン型、アジペート型及びPTMG型といったウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリブチレンテレフタレート-ポリテトラメチレングリコールマルチブロックポリマーといったポリエステル系熱可塑性エラストマー、ナイロン-ポリオールブロック共重合体やナイロン-ポリエステルブロック共重合体といったポリアミド系熱可塑性エラストマー、1,2-ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、並びに、塩ビ系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらのエラストマー成分は相溶性が良ければ、1種以上を使用してもよい。
又、末端(メタ)アクリル変性したポリブタジエンも使用できる。
これらの中では、ラジカル重合性組成物(A)に対する溶解性や付着強度の点で、メチル(メタ)アクリレート-ブタジエン-スチレン共重合体及び/又は(メタ)アクリロニトリル-ブタジエンゴムが好ましく、メチル(メタ)アクリレート-ブタジエン-スチレン共重合体がより好ましい。
これらエラストマー成分の使用量は、ラジカル重合性組成物100質量部に対して、3~40質量部が好ましく、10~20質量部がより好ましい。下限値以上では、チキソトロピック性が十分であり、樹脂組成物の厚膜化が容易である。上限値以下では、繊維シートへ樹脂が含浸しやすく、樹脂組成物と繊維シートとの一体化が容易であり、コンクリートとのアンカー効果が得られ、コンクリート構造物の補修性能が担保される。
このようにして得られたコンクリート構造物補修用樹脂組成物の5℃の雰囲気下における表面硬化性の時間が、JIS K5600 3-3「塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第3節:硬化乾燥性」に準拠した試験において、24時間以下で硬化することによって工期の短期化や早期にはく落防止性能を担保できることになる。
又、コンクリート構造物補修用樹脂組成物を使用し作製した硬化物は、JIS K6911「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に準拠した試験において、5℃雰囲気下における24時間後の圧縮強度が20MPa以上であることが好ましく、60MPa以上であることがより好ましい。上記の硬化物の24時間後の圧縮強度が上記の範囲内であることで、施工後のはく落防止性能を十分に担保することができる。
次に、本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物と繊維シート、又は繊維ファイバーで構成されたコンクリート構造物補修工法について説明する。
本発明のコンクリート構造物補修工法は、(1)必要に応じコンクリート構造物の表面を下地処理する工程(下地処理工程)、(2)必要に応じコンクリート構造物にプライマーを処理する工程(プライマー処理工程)、(3)必要に応じ不陸調整を施す工程(不陸調整工程)、(4)本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物を塗布する工程、又は繊維ファイバーを混合したコンクリート構造物補修用樹脂組成物を塗布する工程(補修用樹脂組成物塗布工程)、(5)繊維シートを貼り付ける工程(繊維ファイバー混合時除く)、(6)必要に応じ保護塗装を施す工程によりコンクリート構造物にはく落防止性能等の性能を付与することができる。
<下地処理工程>
ここで必要に応じ実施される下地処理工程は、はく落防止性能や付着性を安定的に担保するために、コンクリート構造物のレイタンスや表面の汚れ、劣化した素地の除去をするために行われるものであり、ウォータージェット処理やワイヤーブラシ等のケレン処理等公知の技術を用いることができる。
<プライマー処理工程>
又、必要に応じ実施されるプライマー処理工程としては、コンクリート構造物と樹脂組成物との接着性を向上させるだけでなく、ひび割れ等の劣化したコンクリート構造物に含浸し、構造物を健全化するために行われるものであり、20℃、回転数20rpmにおける粘度が1,000mPa・s以下、好ましくは500mPa・s以下、更に好ましくは、300mPa・s以下の公知のアクリル樹脂系プライマー、エポキシ樹脂系プライマー、ビニルエステル樹脂系プライマー、シリコーン樹脂系プライマー、無機系プライマーを適宜用いることができる。又、プライマーの塗布量は、コンクリート構造物の状態により変わるが、一般的には、0.05~1.0kg/mの範囲でローラーやスプレー塗装等公知の方法を使用し適宜塗布することができる。
<不陸調整工程>
必要に応じ実施される不陸調整工程としては、下地処理を施すことでコンクリート構造物の表面粗さが2mmを超える場合、はく落防止性能や付着性を安定的に担保するために、樹脂と骨材を併用した樹脂モルタルやポリマーセメントモルタル等で不陸調整することが好ましい。
<補修用樹脂組成物塗布工程>
本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物を塗布する工程では、コンクリート構造物との接着性の他に繊維シートと一体化させることにより、はく落防止性能の性能を十分に担保することが可能となる。コンクリート構造物補修用樹脂組成物の塗布量としては、コンクリート構造物の状態や繊維シートの目付け量等により変わるが、0.3~5.0kg/mの範囲でハケやヘラ、コテ等公知の方法を使用し適宜塗布することができる。又、次工程で繊維シートを使用しない場合は、はく落防止性能を担保するために、繊維ファイバーを混合することができる。
<繊維ファイバー>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物に繊維ファイバーを併用することで、繊維ファイバーの補強効果により、引張時のずり耐力が発現し、コンクリート片のはく落防止性能を高めることができる。ここで併用される繊維ファイバーの種類としては、ガラスファイバー、炭素繊維ファイバー、アクリル樹脂ファイバー、ポリエチレンファイバー、ナイロン6ファイバー、ナイロン6,6ファイバー、ポリエステルファイバー、ポリプレピレンファイバー、ビニロンファイバー、アラミドファイバー、BPO(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール)ファイバー、及びこれらの表面処理品等が挙げられ、単独、又は2種類以上を併用することができ、特にコンクリート構造物補修用樹脂組成物と繊維ファイバーとの表面自由エネルギーの差異が10mJ/m以下であることが好ましい。10mJ/m以下であることで、樹脂組成物中に繊維ファイバーが均一に分散し、引張時のずり耐力が発現する。繊維ファイバーの繊度としては、100~5,000dtexの範囲であることが好ましい。下限値以上の場合、目的のはく落防止性能が得られる。上限値以下の場合、柔軟性や凹凸施工性が得られる。又、繊維ファイバーの繊維長としては、0.1~50mmの範囲であることが好ましい。下限値以上の場合、目的のはく落防止性能が得られる。上限値以下の場合、柔軟性や凹凸施工性や作業性が向上する。
このような繊維ファイバーの使用量は、コンクリート構造物補修用樹脂組成物100質量部に対して、0.01~10質量部が好ましい。下限値以上では、目的のはく落防止性能が得られる。上限値以下では、柔軟性や凹凸施工性や作業性が得られる。
<繊維シートを貼り付ける工程>
本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物を塗布後、連続施工で繊維シートを貼り付ける工程を実施する。コンクリート構造物補修用樹脂組成物を可使時間内に連続施工することで、繊維シートに樹脂組成物が含浸してFRP化でき、優れたはく落性能や曲げ強度を担保できる。ここで可使時間とは、(メタ)アクリロイル基の反応率が30モル%以下の時間であり、簡易的に100mlのポリ容器中に予め測定温度に調整した樹脂組成物を50gと熱電対を調整し、発熱ピーク温度時の時間の0.5倍の時間で表すことができる。この可使時間は、10~180分が好ましく、20~60分がより好ましい。下限値以上の場合は、繊維シートを貼り付けやすくなり、繊維シートに樹脂組成物が含浸しやすくなり、目的のはく落性能や曲げ強度が得られる。上限値以下の場合には、作業性が向上し、繊維シートのズレ等を引き起こさない。
<繊維シート>
コンクリート構造物補修工法に使用する繊維シートは、少なくとも二層のシート状部材を積層した積層体であり、コンクリート構造物側から第一層及び第二層とした場合の、第一層がマルチフィラメントを組み合わせた多軸メッシュシートであり、前記第二層が多孔質シートを含む積層体で構成される。第一層のマルチフィラメントを構成することで、はく落防止性能を担保し、第二層の多孔質シートを最外層とすることで、補修用樹脂組成物塗布工程で塗布した本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物が含浸し、多孔質シートと樹脂組成物とのFRP化により優れた曲げ強度の担保が可能となる。
<多軸メッシュシート>
ここで第一層のマルチフィラメントを組み合わせた多軸メッシュシートとしては、ヤーンやロービングといった長繊維を平織り、綾織り、絡み織り等によって織られた少なくとも二軸の繊維シートであり、引張強度が少なくとも0.2kN/10mmの繊維シートであり、具体的には、ガラス繊維シート、炭素繊維シート、アクリル樹脂繊維シート、ポリエチレン繊維シート、ナイロン6繊維シート、ナイロン6,6繊維シート、ポリエステル繊維シート、ポリプレピレン繊維シート、ビニロン繊維シート、アラミド繊維シート、BPO(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール)繊維シート、及びこれらの表面処理品等が挙げられ、単独、又は2種類以上を併用した繊維シートを挙げることができる。特にコンクリート構造物補修用樹脂組成物と繊維シートとの表面自由エネルギーの差異が10mJ/m以下の繊維シートを選択することが好ましく、強度の観点から、ガラス繊維シートが最も好ましい。表面自由エネルギーが10mJ/m以下であることで、繊維シートに樹脂組成物中が含浸し易くなり、優れたはく落性能や曲げ強度を担保できる。
又、多軸メッシュシートの繊度は、100~5,000dtexが好ましく、目付け量は、100~1,000g/mが好ましい。下限値以上の場合、目的のはく落防止性能が得られる。上限値以下の場合、柔軟性や凹凸施工性が得られる。
又、メッシュシートの目開きは、1~25mmが好ましく、3~10mmがより好ましい。範囲内の目開きのメッシュシートを使用することで、コンクリート構造物との優れた付着性が得られ、延焼性等の性能の両立も図られる。
<多孔質シート>
第二層で使用される多孔質シートとしては、少なくとも引裂強度が2.0N以上の多孔質シートであり、ガラス繊維、炭素繊維、アクリル樹脂繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン6繊維、ナイロン6,6繊維、ポリエステル繊維、ポリプレピレン繊維、ビニロン繊維、アラミド繊維、BPO(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール)繊維、及びこれらの表面処理品等単独、又は2種類以上を併用した不織布であることが好ましい。特に凹凸追従性や施工性の観点から、ポリエチレン繊維、ナイロン6繊維、ナイロン6,6繊維、ポリエステル繊維、ポリプレピレン繊維の不織布が好ましく、ポリエステル繊維が最も好ましい。
又、多孔質シートは、気孔率が少なくとも90%以上になる目付け量が5~50g/m範囲であることが好ましい。これにより、補修用樹脂組成物塗布工程で塗布した本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物が含浸し、多孔質シートと樹脂組成物とのFRP化により優れた曲げ強度の担保が可能となる。
又、多孔質シートは予め熱硬化性接着剤や熱可塑性接着剤等で多軸メッシュシートと積層体として一体化させておくことが好ましい。一体化させておくことにより、塗布含浸時のシートのズレを防ぐことができ、作業工程の短縮を図ることができる。
このようにして得られたコンクリート構造物補修用樹脂組成物を用いたコンクリート構造物補修工法は、NEXCO規格 試験法425「はく落防止の耐久性能試験方法」に準拠した塩素物イオン透過性において、JIS K0101の塩化物イオンの分析方法によって測定した塩素イオン濃度が一般式(1)から求められた塩化物イオン透過度が0.005g/m・day以下であることが好ましい。上限値以下だとコンクリート構造物の劣化の抑制効果が得られる。
Figure 2023088928000002

〔Cl:塩化物イオン透過度(g/m・day)、V:セル中の脱イオン水の量(ml)、M:測定した塩素イオン濃度(mg/l)、A:塩素イオン透過面積(cm)〕
又、コンクリート構造物補修工法は、土木学会規格 JSCE K-533「コンクリート片のはく落防止に適用する表面被覆材の押し抜き試験方法」に準拠した耐荷重性能(押し抜き性)の試験において、5℃雰囲気下で24時間後の最大荷重が1.5kN以上であることが好ましく、1.5kNを超えることがより好ましい。下限値以上の場合には、十分なはく落防止性能が得られる。
本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物を用いたコンクリート構造物補修工法は、高速道路橋梁、鉄道橋梁のコンクリート製の床版、壁部、欄干部、道路立体交差点におけるアンダーパスの内壁面、トンネル覆工壁、コンクリート製の煙突、建築物、文化財等の様々な用途や形態のコンクリート構造物を対象にでき、それらからのコンクリート片のはく落を防止し、健全性や安全性を担保する必要がある場合に、広く活用することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、本発明のコンクリート構造物補修用樹脂組成物は、二液を混合することで反応が開始するため、実施例では、二液をA剤とB剤で分けて記載する。
<コンクリート構造物補修用樹脂組成物の調整>
<実施例1:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、ビスフェノールA型(EO)4ジメタクリレート(商品名:MiramerM241、Miwon Specialty Chemical社製、以下、M241という)を43質量部と、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(商品名:DH-500、日立化成社製、以下、DH-500という)を33質量部と、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(商品名:BISOMER HEMA、ジャパンケムテック社製、以下、2-HEMAという)を14質量部と、ビスフェノールA型ジグリシジルエーテルアクリル酸付加物(商品名:ビスコート#540、大阪有機化学工業社製、以下、ビスコート#540という)を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、MBS系ポリマー(商品名:KANE ACE B-513、カネカ社製、以下、B-513という)を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したパラフィンワックス(商品名:P-47、日本精蝋社製、融点:47℃、以下、P-47という)を0.5質量部と、亜麻仁油(商品名:ノンブレークアマニ油、組成:パルチミン酸6.8%、ステアリン酸4.1%、オレイン酸16.2%、リノール酸15.3%、リノレン酸57.6%、三和油脂興業社製、以下、亜麻仁油という)を5質量部と、疎水性フュームドシリカ(商品名:アエロジルR972、日本アエロジル社製、一次粒子径16nmで、比表面積(BET法)が110m/g、以下、R972という)を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、キュメンヒドロパーオキサイド混合物(商品名:カヤクメンH、化薬アクゾ社製、以下、カヤクメンHという)を1.4質量部と、2,2´-ビピリジル(商品名:2,2´-ビピリジル、東京化成工業社製、以下BPYという)を0.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物1-Aを得た。
<実施例1:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、オクチル酸コバルトミネラルスピリット溶液(商品名:CO-8、東京ファインケミカル社製、以下、CO-8(50%)という)を40質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物1-Bを得た。
<実施例2:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、BPYを4.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物2-Aを得た。
<実施例2:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を2.8質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物2-Bを得た。
<実施例3:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物3-Aを得た。
<実施例3:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、予め、BPYとCO-8(50%)をモル比でBPY/CO-8(50%)=3.0に調整した反応物を7質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物3-Bを得た。
<実施例4:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、BPYを9.6質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物4-Aを得た。
<実施例4:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を3.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物4-Bを得た。
<実施例5:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、1,10-フェナントロリン(商品名:1,10-フェナントロリン、東京化成工業社製、以下、フェナントロリンという)を4.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物5-Aを得た。
<実施例5:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を2.8質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物5-Bを得た。
<実施例6:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、BPYを0.2質量部と、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(商品名:Irgacure819、BASF社製、以下、Irgacure819という)を6質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物6-Aを得た。
<実施例6:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を0.07質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物6-Bを得た。
<実施例7:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、BPYを0.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物7-Aを得た。
<実施例7:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を40質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物7-Bを得た。
<実施例8:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を25質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、BPYを0.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物8-Aを得た。
<実施例8:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を25質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、ナフテン酸バナジウム・ナフテン酸溶液(商品名:35%ナフテン酸バナジウム・ナフテン酸溶液、富士フィルム和光純薬社製、以下、ナフテン酸バナジウム(35%)という)を57.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物8-Bを得た。
<実施例9:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、BPYを4.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物9-Aを得た。
<実施例9:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を8.4質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物9-Bを得た。
<比較用樹脂の合成>
<比較例1:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物10-Aを得た。
<比較例1:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を2.8質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物10-Bを得た。
<比較例2:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、BPYを14質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物11-Aを得た。
<比較例2:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を28質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物11-Bを得た。
<比較例3:A剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、カヤクメンHを1.4質量部と、N,N-ジ(β-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン(商品名:PT-2HE、モーリン化学工業社製、以下、PT-2HEという)を4.2質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物12-Aを得た。
<比較例3:B剤>
撹拌機、温度計、加熱装置を備えた撹拌装置に、M241を43質量部と、DH-500を33質量部と、2-HEMAを14質量部と、ビスコート#540を10質量部仕込み、乾燥空気気流下、撹拌しながら60℃で30分間撹拌混合した。その後、B-513を14.3質量部仕込み、更に60℃で1時間撹拌溶解した。この混合溶液に、60℃に加熱溶融したP-47を0.5質量部と、亜麻仁油を5質量部と、R972を6質量部混合し、60℃で3時間撹拌した。その後、常温に冷却し、CO-8(50%)を2.8質量部添加し、常温下で30分撹拌し、コンクリート構造物補修用樹脂組成物12-Bを得た。
Figure 2023088928000003
Figure 2023088928000004
Figure 2023088928000005
Figure 2023088928000006
表1~表4に用いられる原料の略記号は以下の通り。
(1)M241:ビスフェノールA型(EO)4ジメタクリレート
(2)DH-500:ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート
(3)2-HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
(4)ビスコート#540:ビスフェノールA型ジグリシジルエーテルアクリル酸付加物
(5)CO-8(50%):オクチル酸コバルトミネラルスピリット溶液
(6)BPY:2,2´-ビピリジル
(7)フェナントロリン:1,10-フェナントロリン
(8)PT-2HE:N,N-ジ(β-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン
(9)カヤクメンH:キュメンヒドロパーオキサイド混合物
(10)P-47:パラフィンワックス、融点47℃
(11)B-513:MBS系ポリマー
(12)R972:疎水性フュームドシリカ
(13)Irgacure819:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド
<コンクリート構造物補修用樹脂組成物の評価>
実施例1~実施例9、及び比較例1~比較例3のA剤、及びB剤を混合撹拌し、膜厚1mm塗布後の表面硬化性の評価を実施した。尚、実施例6は、塗布後、UV照射(365nm、3mW/cm)を併用して評価した。
<混合後の外観>
A剤とB剤を混合したコンクリート構造物補修用樹脂組成物の色彩を目視で確認した。
<粘度>
コンクリート構造物補修用樹脂組成物に関し、E型粘度計(JIS Z8803、円すい平板型回転粘度計、3度コーン、コーン角度20°)を用いた。20℃の条件下で、所定の回転数における粘度を測定した。
<表面硬化性>
PETフィルムに5℃に調整したA剤とB剤を混合したコンクリート構造物補修用樹脂組成物を1mm厚になるようにコーターで塗布した。その後、5℃の恒温槽に静置し、表面の硬化性をJIS K5600 3-3「塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第3節:硬化乾燥性」に準拠し評価した。
<評価基準>
・12時間以下:合格(評価:○)
・13~24時間:合格(評価:△)
・25時間以上:不合格(評価:×)
<圧縮強度>
5℃雰囲気下JIS K6911「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に準拠し、5℃に調整したA剤とB剤を混合したコンクリート構造物補修用樹脂組成物を長さ25.4mm、幅12.7mm、厚さ12.7mmの型枠に成型し、24時間後の圧縮強度を評価した。
<評価基準>
・20MPa未満:不合格(評価:×)
・20~59MPa:合格(評価:△)
・60MPa以上:合格(評価:○)
表5、及び表6にコンクリート構造物補修用樹脂組成物の特性を示す。
Figure 2023088928000007
Figure 2023088928000008
表5、及び表6に示すように、実施例1~実施例9より調整されたコンクリート構造物補修用樹脂組成物は、低温における表面硬化性や圧縮強度に優れていた。これに対して、比較例1~比較例3は性能に劣るものであった。
<繊維シートを使用したコンクリート構造物補修工法の評価>
実施例、及び比較例で得られたA剤、及びB剤を使用し、コンクリート構造物補修工法としての評価を実施した。
<押し抜き性(最大押し抜き荷重、変位)>
JIS A5372(プレキャスト鉄筋コンクリート製品)に規定されるU形ふた((中央部:Φ100mmにコアカッタで削孔、5mm残し)、呼び名1種300(400mm×600mm×60mm))の表面をディスクサンダーでケレン処理した。5℃のA剤とB剤を等量になるように混合後、コンクリート面に、5℃条件下で混合液を1kg/m塗布した。その後、繊維シートを貼り合わせ、5℃で24時間、及び168時間硬化養生した試験体を土木学会規格 JSCE K-533「コンクリート片のはく落防止に適用する表面被覆材の押し抜き試験方法」に準拠し、試験を実施した。変位が10mm以上における最大荷重と最大荷重を示した時の変位とを測定した。
<評価基準(最大押し抜き荷重)>
・1.0kN未満:不合格(評価:×)
・1.0~2.0kN:合格(評価:△)
・2.1kN以上:合格(評価:○)
<評価基準(変位)>
・5mm未満:不合格(評価:×)
・6~10mm:合格(評価:△)
・10mm以上:合格(評価:○)
<付着性>
JIS A 5371に規定されるコンクリート平板(300mm×300mm)の表面をディスクサンダーでケレン処理した。5℃のA剤とB剤を等量になるように混合後、コンクリート面に、5℃条件下で混合液を1kg/m塗布した。その後、繊維シートを貼り合わせ、5℃で24時間、及び168時間硬化養生した試験体をエポキシ樹脂(コニシ社製、クイックメンダー)を用いて治具に貼り付けた。建研式付着試験機を用いて試験を実施した。
<評価基準>
・1.5N/mm未満:不合格(評価:×)
・1.5~2.0N/mm:合格(評価:△)
・2.1N/mm以上:合格(評価:○)
<繊維ファイバーを使用したコンクリート構造物補修工法の評価>
実施例、及び比較例で得られたA剤、及びB剤を使用し、コンクリート構造物補修工法としての評価を実施した。
<押し抜き性(最大押し抜き荷重、変位)>
JIS A5372(プレキャスト鉄筋コンクリート製品)に規定されるU形ふた((中央部:Φ100mmにコアカッタで削孔、5mm残し)、呼び名1種300(400mm×600mm×60mm))の表面をディスクサンダーでケレン処理した。5℃のA剤とB剤を等量になるように混合後、ナイロン6カットファイバー(繊維長:5mm、繊度:1,000dtex、使用量:樹脂組成物100質量部に対し4質量部)を計量混合し、コンクリート面に、5℃条件下で混合液を1kg/m塗布した。その後、5℃で24時間、及び168時間硬化養生した試験体を土木学会規格 JSCE K-533「コンクリート片のはく落防止に適用する表面被覆材の押し抜き試験方法」に準拠し、試験を実施した。変位が10mm以上における最大荷重と最大荷重を示した時の変位とを測定した。
<評価基準(最大押し抜き荷重)>
・1.0kN未満:不合格(評価:×)
・1.0~2.0kN:合格(評価:△)
・2.1kN以上:合格(評価:○)
<評価基準(変位)>
・5mm未満:不合格(評価:×)
・6~10mm:合格(評価:△)
・10mm以上:合格(評価:○)
<付着性>
JIS A 5371に規定されるコンクリート平板(300mm×300mm)の表面をディスクサンダーでケレン処理した。5℃のA剤とB剤を等量になるように混合後、ナイロン6カットファイバー(繊維長:5mm、繊度:1,000dtex、使用量:樹脂組成物100質量部に対し4質量部)を計量混合し、コンクリート面に、5℃条件下で混合液を1kg/m塗布した。その後、5℃で24時間、及び168時間硬化養生した試験体にエポキシ樹脂(コニシ社製、クイックメンダー)を用いて治具を貼り付けた。建研式付着試験機を用いて試験を実施した。
<評価基準>
・1.5N/mm未満:不合格(評価:×)
・1.5~2.0N/mm:合格(評価:△)
・2.1N/mm以上:合格(評価:○)
<塩素物イオン透過性>
JIS R5201に規定されるモルタル試験体の表面をサンドブラスト処理した。5℃のA剤とB剤を等量になるように混合後、ナイロン6カットファイバー(繊維長:5mm、繊度:1,000dtex、使用量:樹脂組成物100質量部に対し4質量部)を計量混合し、コンクリート面に、5℃条件下で混合液を1kg/m塗布した。その後、5℃で168時間硬化養生した試験体をΦ60mmの大きさに切断し、NEXCO規格 試験法425「はく落防止の耐久性能試験方法」に示す塩素物イオン透過性の試験に準拠した。塩化ナトリウム(3%溶液)の塩素イオンの透過性を知るために、試験体を40℃で30日間静置した。その後、JIS K0101の塩化物イオンの分析方法によって測定した塩素イオン濃度を使用し、一般式(1)より塩化物イオン透過度を算出した。
Figure 2023088928000009

〔Cl:塩化物イオン透過度(g/m・day)、V:セル中の脱イオン水の量(ml)、M:測定した塩素イオン濃度(mg/l)、A:塩素イオン透過面積(cm)〕
<評価基準>
・0.002g/m・day未満:合格(評価:○)
・0.002~0.005g/m・day:合格(評価:△)
・0.006g/m・day以上:不合格(評価:×)
<中性化阻止性>
23℃のA剤とB剤を等量になるように混合後、ナイロン6カットファイバー(繊維長:5mm、繊度:1,000dtex、使用量:樹脂組成物100質量部に対し4質量部)を計量混合した樹脂を、JIS A1153に規定されるモルタル試験体(100mm×100mm×100mm)の試験体の相対する五面に1kg/m塗布した。その後、23℃で168時間硬化養生した試験体をJIS K5664に規定する1種、又はこれと同程度の性能を有すエポキシ樹脂(コニシ社製、E2500)を、試験体の非塗布面(一面)に塗布し、23℃条件下で14日間硬化養生した。温度30℃、相対湿度60%、二酸化炭素濃度5%の環境槽内に28日間静止し、取り出した試験体を温度20℃、相対湿度60%条件下で24時間養生した。その後。試験体を割裂して二分割した試験体の断面にフェノールフタレインの1%アルコール溶液を噴霧し、赤色に変色しない部分を中性化した領域として測定した。
<評価基準>
・0.0mm:合格(評価:○)
・0.1~1.0mm:合格(評価:△)
・1.1mm以上:不合格(評価:×)
表7にコンクリート構造物補修工法の特性を示す。
Figure 2023088928000010
表7に用いられる繊維シート、繊維ファイバーは以下の通り。
(1)ビニロンシート:素材ポリビニルアルコール、二軸、平織り、目付け量91g/m、目開き5mm、引張強度MD76MPa、TD69MPa、厚み0.39mm、繊度:1,000dtex
(2)ナイロンシート:素材ナイロン6、二軸、平織り、目付け量160g/m、目開き1mm、引張強度:65MPa、厚み0.2mm、繊度:1,200dtex
(3)ガラスシート:素材ARG(耐アルカリ性ガラス)、二軸、寄り織り、目付け量210g/m、目開き5mm、引張強度1,500MPa、厚み0.2mm、繊度:800dtex
(4)ガラス・不織布メッシュシート:
・マルチフィラメント:素材ARG(耐アルカリ性ガラス)、二軸、寄り織り、目付け量210g/m、目開き:5mm、引張強度:1500MPa、厚み0.2mm、繊度:800dtex
・多孔質シート:素材ポリエステル、不織布、目付け量12g/m、引裂強度3.0N(5)ナイロンファイバー:素材:ナイロン6、繊維長:5mm、繊度:1,000dtex
表7に示すように、実施例10~実施例12によるコンクリート構造物補修工法は、5℃条件下でも24時間後に優れたはく落防止性能が得られるのに対し、比較例4は性能に劣るものであった。

Claims (18)

  1. ラジカル重合性組成物(A)、有機金属塩(B)、窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)、及び有機過酸化物(D)を含有するコンクリート構造物補修用樹脂組成物であり、
    有機金属塩(B)と窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)とのモル比が、(C)/(B)=0.01~6.0であり、且つ窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)の使用量が、ラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.1~5.0質量部であるコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  2. 有機金属塩(B)が、コバルト金属塩である請求項1に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  3. 窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)が、2,2´-ビピリジル、2,3´-ビピリジル、ピリジン、6-メチル-2,2´-ビピリジル、6,6´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、5,5´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、4,4´-ジメチル-2,2´-ビピリジル、6-ブロモ-2,2´-ビピリジル、4,4´-ジメトキシ-2,2´-ビピリジル、4,5-ジアザフルオレン,2,2´:6´,2″-ターピリジン、2-(2-ピリジニル)キノリン、2-メチルピリジン、4-メチルピリジン、2-メトキシピリジン、3-メトキシピリジン、4-メトキシピリジン、2,6-ジメトキシピリジン、2-クロロピリジン、3-クロロピリジン、4-クロロピリジン、2-フロロピリジン、3-フロロピリジン、4-フロロピリジン、2-ブロモピリジン、3-ブロモピリジン、4-ブロモピリジン、2-フェニルピリジン、3-フェニルピリジン、4-フェニルピリジン、5-メチルピリジン-3-カルボニトリル、2,4-ルチジン、ピリダジン、ピリミジン、キナゾリン、2,2´-ビピリミジン、ピラジン、キノキサリン、フタラジン、シンノリン、キナゾリン、1,10-フェナントロリン、4,7-フェナントロリン、1,7-フェナントロリン、キノリン、イソキノリン、ベンゾキノリン、アクリジン、ナフチリジンより少なくとも1種類選ばれる請求項1又は請求項2に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  4. 窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)が、2,2´-ビピリジル、2,3´-ビピリジル、ピリジン、1,10-フェナントロリンより少なくとも1種類選ばれる請求項1~請求項3の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  5. 有機過酸化物(D)が、ジベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルm-メチルベンゾイルパーオキサイド、m-トルオイルパーオキシサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエートより少なくとも1種類選ばれる請求項1~請求項4の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  6. 有機過酸化物(D)が、ジベンゾイルパーオキサイドとベンゾイルm-メチルベンゾイルパーオキサイドとm-トルオイルパーオキサイドの混合物、キュメンハイドロパーオキサイドとt-ブチルパーオキシベンゾエートの混合物、キュメンハイドロパーオキサイドとt-ブチルパーオキシベンゾエートとメチルエチルケトンパーオキサイドの混合物より少なくとも1種類選ばれる請求項1~請求項5の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  7. 窒素の複素環状構造を有する有機化合物(C)が、有機金属塩(B)と配位結合した複合体であり、且つ複合体の使用量が、ラジカル重合性組成物(A)を100質量部に対し、0.1~5.0質量部である請求項1~請求項6の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  8. 20℃、回転数2rpmにおける粘度が1,000~300,000mPa・sであり、且つチキソトロピックインデックス値(回転数2rpmの粘度/回転数20rpmの粘度)が1.5~10である請求項1~請求項7の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  9. 5℃の雰囲気下における表面硬化性が、JIS K5600 3-3「塗料一般試験方法-第3部:塗膜の形成機能-第3節:硬化乾燥性」準拠した試験において、24時間以下である請求項1~請求項8の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  10. 更に、繊維ファイバーを含有する請求項1~請求項9の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  11. 繊維ファイバーにおいて、繊維長0.1mm~50mmであり、且つ繊度100~5,000dtexである請求項10に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物。
  12. 請求項1~請求項11の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物と、繊維シートとからなることを特徴とする積層体。
  13. コンクリート構造物と、繊維シートと、請求項1~請求項11の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物とからなる積層体。
  14. 繊維シートが少なくとも二層のシート状部材を積層した積層体であり、
    コンクリート構造物側から第一層及び第二層とした場合の、第一層がマルチフィラメントを組み合わせた多軸メッシュシートであり、
    第二層が多孔質シートである請求項13に記載の積層体。
  15. 多軸メッシュシートの引張強度が0.2kN/10mm以上であり、且つ多孔質シートの引裂強度が2.0N以上である請求項14に記載の積層体。
  16. NEXCO規格 試験法425「はく落防止の耐久性能試験方法」に準拠した塩素物イオン透過性の試験において、JIS K0101の塩化物イオンの分析方法によって測定した塩素イオン濃度を使用し、一般式(1)から求められた塩化物イオン透過度が0.005g/m・day以下である請求項12~請求項15の何れか一項に記載の積層体。
    Figure 2023088928000011

    〔Cl:塩化物イオン透過度(g/m・day)、V:セル中の脱イオン水の量(ml)、M:測定した塩素イオン濃度(mg/l)、A:塩素イオン透過面積(cm)〕
  17. 土木学会規格 JSCE K-533「コンクリート片のはく落防止に適用する表面被覆材の押し抜き試験方法」に準拠した耐荷重性能(押し抜き性)の試験において、5℃雰囲気下、24時間後の最大荷重が少なくとも1.0kNを超える請求項12~請求項16の何れか一項に記載の積層体。
  18. コンクリート構造物と、繊維シートと、請求項1~請求項11の何れか一項に記載のコンクリート構造物補修用樹脂組成物とを使用するコンクリート構造物補修工法。
JP2023036635A 2019-01-11 2023-03-09 コンクリート構造物補修用樹脂組成物 Active JP7521036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023036635A JP7521036B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-09 コンクリート構造物補修用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003021A JP7245054B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 コンクリート構造物補修用樹脂組成物
JP2023036635A JP7521036B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-09 コンクリート構造物補修用樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003021A Division JP7245054B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 コンクリート構造物補修用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023088928A true JP2023088928A (ja) 2023-06-27
JP7521036B2 JP7521036B2 (ja) 2024-07-23

Family

ID=71668179

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003021A Active JP7245054B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 コンクリート構造物補修用樹脂組成物
JP2023036635A Active JP7521036B2 (ja) 2019-01-11 2023-03-09 コンクリート構造物補修用樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003021A Active JP7245054B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 コンクリート構造物補修用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7245054B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022092037A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 デンカ株式会社 防食被覆材、防食被覆層及びコンクリート構造物の防食方法
KR102356129B1 (ko) * 2021-06-29 2022-02-09 한성옥 열악한 환경에 노출된 콘크리트 구조물의 보수보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수보강공법
KR20240118499A (ko) 2023-01-27 2024-08-05 한국에너지기술연구원 내구성이 향상된 코어-쉘 촉매와 그 제조방법
KR102645941B1 (ko) * 2023-05-31 2024-03-13 삼화페인트공업주식회사 강화된 내후성, 탄성, 방수성을 갖는 콘크리트 중성화 방지 도료 조성물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580829B2 (ja) * 1990-01-29 1997-02-12 大日本インキ化学工業株式会社 複合被覆構造体、土木建築物及び複合被覆構造体施工法
JPH07178865A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Dainippon Ink & Chem Inc コンクリート体及びその製造方法
JP3602713B2 (ja) * 1997-02-28 2004-12-15 三菱化学株式会社 コンクリート構造物の補強方法
JP2006274723A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc コンクリート用光硬化性プライマー組成物
JP5722714B2 (ja) * 2011-07-08 2015-05-27 倉敷紡績株式会社 コンクリート剥落防止シート及びこれを用いたコンクリート剥落防止工法
WO2015093174A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 Dic株式会社 コンクリート補修材
JP6694866B2 (ja) * 2015-02-19 2020-05-20 昭和電工株式会社 低温硬化断面修復材、およびそれを用いた断面修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7521036B2 (ja) 2024-07-23
JP7245054B2 (ja) 2023-03-23
JP2020111947A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245054B2 (ja) コンクリート構造物補修用樹脂組成物
KR102625370B1 (ko) 반응성 핫 멜트 접착제 조성물 및 이의 용도
JP7028884B2 (ja) エポキシ-アクリルハイブリッド接着剤
JP6414057B2 (ja) 光硬化性樹脂および光硬化性樹脂組成物
JP2020533433A (ja) ウレタンアクリレートハイブリッド構造接着剤
KR101929831B1 (ko) 하이브리드 실란트 조성물
KR20180121545A (ko) 경화성 우레탄 아크릴레이트 조성물
US20220243059A1 (en) A curable polyurethane based resin for use in additive manufacturing
JP2022526355A (ja) メタクリレートモノマーをベースとする組成物
JP2022526354A (ja) メタクリレートモノマーをベースとする組成物
KR102641327B1 (ko) 폴리우레탄-기재의 결합제 시스템
US10822444B2 (en) Reactive resins made from renewable sources
KR101649760B1 (ko) 내수 및 내열 특성이 우수한 1액형 수성 접착제 조성물의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 1액형 수성 접착제 조성물
JP2010084105A (ja) アクリルゾル組成物
WO2015115291A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、2液硬化型ポリウレタン樹脂、塗料および接着剤
JP4198865B2 (ja) 水性無機塗料
JP5807521B2 (ja) ウインドウシーラント用ウレタン系接着剤組成物
EP4373869A1 (en) Reversible polyol and products containing the same
EP3858880A1 (en) Radical polymerizable resin composition and structure repairing material
WO2020249752A1 (en) Thermally expandable compositions comprising a chemical blowing agent
JP5356096B2 (ja) 変性ポリテトラメチレンエーテルグリコールおよびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂
WO2017099976A1 (en) Functionalized accelerating resins derived from renewable materials
JP5321299B2 (ja) 接着剤組成物
JP2023013598A (ja) コーティング組成物、並びに、該組成物を使用したコンクリート構造物被覆用コーティング剤、及びコンクリート構造物被覆用コーティング剤の塗装工法
CN116472297A (zh) 基于衣康酸酯单体的双组分粘合剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7521036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150