JP2022526355A - メタクリレートモノマーをベースとする組成物 - Google Patents

メタクリレートモノマーをベースとする組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022526355A
JP2022526355A JP2021557495A JP2021557495A JP2022526355A JP 2022526355 A JP2022526355 A JP 2022526355A JP 2021557495 A JP2021557495 A JP 2021557495A JP 2021557495 A JP2021557495 A JP 2021557495A JP 2022526355 A JP2022526355 A JP 2022526355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
component
weight
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021557495A
Other languages
English (en)
Inventor
ギョーム ミショー,
オレリー ブテイユ,
Original Assignee
ボスティク エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボスティク エス アー filed Critical ボスティク エス アー
Publication of JP2022526355A publication Critical patent/JP2022526355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L75/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本出願は、- 以下を含む成分A: - 少なくとも2つの末端(メタ)アクリレート官能基を有する少なくとも1つのポリウレタンP; - 少なくとも1つの還元剤;ならびに - 以下の化合物およびこれらの混合物の中から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマーM1:[化22]JPEG2022526355000027.jpg74170- 以下を含む成分B: - 少なくとも1つの酸化剤;および - 任意選択の少なくとも1つのメタクリレートモノマー、を含む二成分組成物に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、メタクリレートモノマーをベースとする組成物に関する。
本発明はまた、輸送、海上、組み立てまたは建設分野における材料の、修理および/または半構造体もしくは構造体接着結合における前記組成物の使用にも関する。
アクリル組成物は、ラジカル重合によって架橋する既知の反応系である。これは、接着剤、マスチックおよびコーティングとして使用される。ラジカル重合は、典型的には、結果としてラジカルを生成する酸化還元反応によるレドックス系によって開始される。
ほとんどのアクリル系は、二成分系である。第1の成分は、通常、還元剤および反応性モノマーを含有し、第2の成分は酸化剤を含有する。2つの成分を混合させたら、還元剤は、例えば、有機過酸化物のO-O結合の切断を誘発し、重合が開始される。
アクリレートおよびメタクリレート、特にアルキル基を有するものは、高蒸気圧を有するモノマーである。結果として、これらは適用されるときに臭気がある。
これらの成分に代わるものが開発されてきた。しかしながら、これらの代替組成物は、良好な接着および/または機械的特性を得ることを可能にしない。
したがって、臭気が少なく、同時に良好な接着特性を有する新規のアクリル系組成物が必要とされている。
臭気が少なく、同時に良好な機械的特性を有する新規のアクリル系組成物が必要とされている。
本出願中、別途指定がない限り:
- パーセンテージの形態で表される量は、重量/重量パーセンテージに対応する;
- アルコール化合物のヒドロキシル数は、生成物のグラム当たりのヒドロキシル官能基の数を表し、生成物のグラム当たり、ヒドロキシル官能基の定量法で使用される水酸化カリウムの同等のミリグラム数(mgKOH/g)の形態で表される;
- 23℃(または100℃)での粘性の測定を、標準ISO2555にしたがってBrookfield粘度計を使用して実施することができる。典型的には、23℃(または100℃)で行われた測定は、粘度範囲に好適なスピンドルを備えたBrookfield RVT粘度計を、20毎分回転数(rpm)の回転速度で使用して実施してもよい;
- g/molで表されるポリオールの数平均分子量(Mn)は、そのヒドロキシル数(OHN)およびその官能基から計算される。
組成物
本発明はまた、
- 以下を含む成分A:
- 少なくとも2つの(メタ)アクリレート末端官能基を含む少なくとも1つのポリウレタンP;
- 少なくとも1つの還元剤;ならびに
- 以下の化合物およびこれらの混合物の中から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマーM1:
[化1]
Figure 2022526355000002
- 以下を含む成分B:
- 少なくとも1つの酸化剤;および
- 任意選択の少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマー
を含む二成分組成物にも関する。
成分A
ポリウレタンP
ポリウレタンPは、2000g/mol以上、好ましくは5000g/mol以上、優先的には7000g/mol以上、さらにより良好には10000g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有しうる。ポリウレタンのMnは、GPCによって測定し、PS対照と比較される。
ポリウレタンPは、以下を含む方法によって得ることができる:
-E1)
-i)少なくとも1つのポリイソシアネートと
-ii)少なくとも1つのポリオールと
の重付加反応を含む、少なくとも2つのNCO末端基を含むポリウレタンを調製する工程と、
-E2)工程E1)の結果として形成された生成物を、少なくとも1つのヒドロキシル官能基を含む少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマーM2と反応させる工程と
を含む方法によって得られる、二成分組成物にも関する。
ポリイソシアネート
使用できるポリイソシアネートは、連続的に添加してもよく、または混合物の形態で反応させてもよい。
ポリイソシアネートは、ジイソシアネートまたはトリイソシアネートから選択されてもよい。
ポリイソシアネートは、モノマー、オリゴマーまたはポリマーであってもよい。
一実施形態によれば、ポリイソシアネートは、好ましくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ヘプタンジイソシアネート、オクタンジイソシアネート、ノナンジイソシアネート、デカンジイソシアネート、ウンデカンジイソシアネート、ドデカンジイソシアネート、2,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(2,4’-H6MDI)、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-H6MDI)、ノルボルナンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、エチルシクロヘキサンジイソシアネート、プロピルシクロヘキサンジイソシアネート、メチルジエチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキサンジメチレンジイソシアネート、1,5-ジイソシアナト-2-メチルペンタン(MPDI)、1,6-ジイソシアナト-2,4,4-トリメチルヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,2,4-トリメチルヘキサン(TMDI)、4-イソシアナトメチル-1,8-オクタンジイソシアネート(TIN)、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,5-NBDI)、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,6-NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6-XDI)(特に1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-H6-XDI))、キシリレンジイソシアネート(XDI)(特にm-キシリレンジイソシアネート(m-XDI))、トルエンジイソシアネート(特にトルエン-2,4-ジイソシアネート(2,4-TDI)および/またはトルエン-2,6-ジイソシアネート(2,6-TDI))、ジフェニルメタンジイソシアネート(特にジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(4,4’-MDI)および/またはジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート(2,4’-MDI))、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)(特にテトラメチル-m-キシリレンジイソシアネート)、例えば以下の式(Y):
[化2]
Figure 2022526355000003
[式中、pは1~2の範囲の整数であり、qは0~9、好ましくは2~5の範囲の整数であり、Rは、1~20個の炭素原子、好ましくは6~14個の炭素原子を含む飽和または不飽和の環式または非環式の線状または分岐状炭化水素系鎖を表し、Rは、2~4個の炭素原子を有する線状または分岐状2価アルキレン基、好ましくは2価プロピレン基を表す。]
を有するHDIアロファネート;およびこれらの混合物からなる群から選択される、ジイソシアネートである。
好ましくは、上式(Y)のアロファネートは、p、q、RおよびRが、上記HDIアロファネート誘導体が、前記誘導体の重量に基づいて12重量%~14重量%の範囲のイソシアネートNCO基の含有量を占めるように選択されるものである。
一実施形態によれば、使用できるポリイソシアネートは、好ましくはイソシアヌレート、ビウレット、ならびにジイソシアネートとトリオールとの付加物から選択されるトリイソシアネートである。
特に、イソシアヌレートを、イソシアヌレートの70重量%以上の純度の(ポリ)イソシアヌレートの技術的混合物の形態で使用することができる。
本発明にしたがって使用できるジイソシアネートイソシアヌレートは、以下の一般式(W)に対応することができる:
[化3]
Figure 2022526355000004
[式中:
は、4~9個の炭素原子を含む線状または分岐状、環式、脂肪族、アリール脂肪族または芳香族アルキレン基を表し、
但し、NCO基は、共有結合によって炭素原子に結合され、フェニル基などの芳香族炭化水素系環の一部を形成する。]。
本発明にしたがって使用されうるジイソシアネート三量体の例として、以下:
- ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体(HDI):
[化4]
Figure 2022526355000005
- イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体(IPDI):
[化5]
Figure 2022526355000006
- ペンタメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体(PDI):
[化6]
Figure 2022526355000007
- メタ-キシリレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体(m-XDI):
[化7]
Figure 2022526355000008
- 水素化形態のm-XDIのイソシアヌレート三量体:
[化8]
Figure 2022526355000009
を挙げることができる。
本発明にしたがって使用することができるジイソシアネートとトリオールとの付加物の例として、以下に表すメタ-キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとの付加物を挙げることができる。この付加物は、例えば、三井化学株式会社より名称Takenate(登録商標)D-110Nで販売されている。
[化9]
Figure 2022526355000010
好ましくは、ポリイソシアネートは、ジイソシアネートから、優先的にはトルエンジイソシアネート(特に2,4-TDI異性体、2,6-TDI異性体またはこれらの混合物)、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、メタ-キシリレンジイソシアネート(m-XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、およびこれらの混合物から選択される。
さらにより好ましくは、ポリイソシアネートは、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)をベースとするポリイソシアネートから、特に単量体および高分子ポリイソシアネートから選択される。
ジフェニルメタンジイソシアネートは、例えば2,4’-MDIおよび4,4’-MDIから選択される単一異性体の形態で、または異性体、例えば2,4’-MDIおよび4,4’-MDIの混合物の形態で提供されうる。
使用できるポリイソシアネートは、典型的には市販されている。例えば、純度が約95%の2,4-TDIに対応する、Vencorexより販売されているScuranate(登録商標)TX、純度が99重量%超の2,4-TDIに対応する、Vencorexより販売されているScuranate(登録商標)T100、IPDIに対応する、Covestroより販売されているDesmodur(登録商標)I、もしくはHDIイソシアヌレートに対応する、Covestroより販売されているDesmodur(登録商標)N3300、m-XDIに対応する、三井化学株式会社より販売されているTakenate(商標)500、m-H6XDIに対応する、三井化学株式会社より販売されているTakenate(商標)600、H12MDIに対応する、Evonikより販売されているVestanat(登録商標)H12MDI、またはHuntsmanより販売されているSuprasec 2004(NCOのパーセンテージが32.8%の、約70重量%の4,4’-MDIモノマーと30重量%の2,4’-MDIモノマーとの混合物)を挙げることができる。
好ましくは、ポリイソシアネートは、
- 単量体ジフェニルメタンジイソシアネート、例えば、約70重量%の4,4’-MDIモノマーと30重量%の2,4’-MDIモノマーとの混合物、もしくは4,4’-MDI;または4,4’-MDI単独など;
- 特に32.8%のNCOパーセンテージを有する高分子ジフェニルメタンジイソシアネート
から選択される。
ポリオール
ポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(エーテルカーボネート)ポリオールおよびこれらの混合物から選択できる。
使用できるポリオールは、芳香族ポリオール、脂肪族ポリオール、アリール脂肪族ポリオールおよびこれらの化合物の混合物から選択されてもよい。
使用できるポリオールは、200g/mol~20000g/mol、好ましくは400g/mol~18000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有するものから選択されてもよい。
ポリオールの数平均分子量は、mgKOH/gで表されるヒドロキシル数(OHN)およびポリオールの官能基から計算することができる、または、例えばPEG(ポリエチレングリコール)標準物質を使用するサイズ排除クロマトグラフィー(またはSEC)による、当業者に周知の方法によって決定することができる。
好ましくは、ポリオールは、2~6の範囲のヒドロキシル官能価を有する。本発明との関係において、また、別途指定がない限り、ポリオールのヒドロキシル官能価は、ポリオール1モル当たりのヒドロキシル官能価の平均数である。
本発明によれば、ポリエステルポリオールは、1000g/mol~10000g/mol、好ましくは2000g/mol~6000g/molの範囲の数平均分子量を有することができる。
ポリエステルポリオールの中でも、挙げることができる例には:
- ヒマシ油など、天然起源のポリエステルポリオール;
- 以下:
- 1つまたは複数の脂肪族(線状、分岐状または環式)または芳香族ポリオール、例えば、モノエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ブテンジオール、1,6-ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエーテルポリオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,2,6-ヘキサントリオール、スクロース、グルコース、ソルビトール、ペンタエリスリトール、マンニトール、N-メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、脂肪アルコール二量体、脂肪アルコール三量体およびこれらの混合物と、
- 1つまたは複数のポリカルボン酸またはそのエステルもしくは無水物誘導体、例えば1,6-ヘキサン二酸(アジピン酸)、ドデカン二酸、アゼライン酸、セバシン酸、アジピン酸、1,18-オクタデカン二酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、脂肪酸二量体、脂肪酸三量体およびこれらの酸の混合物、不飽和無水物、例えば、マレイン酸もしくはフタル酸無水物、またはラクトン、例えばカプロラクトンなどと
の重縮合から得られるポリエステルポリオール;
- 1つまたは複数のヒドロキシ酸(リシノール酸など)とジオール(例えば、Vertellus製のPolycin(登録商標)D-1000およびPolycin(登録商標)D-2000を挙げることができる)との重縮合から得られるエストリドポリオール
が含まれる。
上記ポリエステルポリオールは、従来どおりに調製することができ、ほとんどの部分が市販されている。
ポリエステルポリオールの中でも、例えば、以下のヒドロキシル官能価が2に等しい生成物を挙げることができる:
- 約2000g/molの数平均分子量および約50℃の融点を有するポリカプロラクトンであるTone(登録商標)0240(Union Carbide製)、
- 約3500g/molの数平均分子量および約65℃の融点を有するDynacoll(登録商標)7381(Evonik製)、
- アジピン酸とヘキサンジオールとの縮合から得られる、約3500g/molの数平均分子量および約55℃の融点を有するDynacoll(登録商標)7360(Evonik製)、
- 約3500g/molの数平均分子量および約85℃の融点を有するDynacoll(登録商標)7330(Evonik製)、
- アジピン酸とヘキサンジオールとの縮合からも得られ、約5500g/molの数平均分子量および約57℃の融点を有するDynacoll(登録商標)7363(Evonik製)、
- Dynacoll(登録商標)7250(Evonik製):23℃で180Pa.sの粘度、5500g/molに等しい数平均分子量Mnおよび約-50℃に等しいTを有するポリエステルポリオール、
- Kuraray(登録商標)P-6010(Kuraray製):23℃で68Pa.sの粘度、6000g/molに等しい数平均分子量Mnおよび約-64℃に等しいTを有するポリエステルポリオール、
- Kuraray(登録商標)P-10010(Kuraray製):23℃で687Pa.sの粘度および10000g/molに等しい数平均分子量Mnを有するポリエステルポリオール、
- Realkyd(登録商標)XTR10410(Cray Valley製):1000g/mol近くの数平均分子量Mnおよび108~116mgKOH/gの範囲のヒドロキシル数を有するポリエステルポリオール。これは、アジピン酸、ジエチレングリコールおよびモノエチレングリコールの縮合から得られる生成物である。
- 1060g/molの数平均分子量Mnおよび102~112mgKOH/gの範囲のヒドロキシル数を有する約Dekatol(登録商標)3008(Bostik製)。これは、アジピン酸、ジエチレングリコールおよびモノエチレングリコールの縮合から得られる生成物である。
- Priplast(登録商標)3186(Croda製):66mgKOH/gに等しいOHNを有するバイオベースのポリエステルポリオール;
- Capa2210(Perstorp製):60mgKOH/gに等しいOHNを有するポリカプロラクトンポリオール。
本発明によれば、ポリエーテルポリオールは、200~20000g/mol、好ましくは300~12000g/mol、優先的には400~4000g/molの数平均分子量を有しうる。
本発明にしたがって使用されうるポリエーテルポリオールは、好ましくは、ポリオキシアルキレンポリオール、1~4個の炭素原子、より優先的には2~3個の炭素原子を含む線状または分岐状アルキレン部分から選択される。
より優先的には、本発明にしたがって使用されうるポリエーテルポリオールは、好ましくは、ポリオキシアルキレンジオールまたはポリオキシアルキレントリオール、1~4個の炭素原子、より優先的には2~3個の炭素原子を含む線状または分岐状アルキレン部分から選択される。
本発明にしたがって使用されうるポリオキシアルキレンジオールまたはトリオールの例として、以下:
- 300~12000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有するポリオキシプロピレンジオールまたはトリオール(ポリプロピレングリコール(PPG)ジオールまたはトリオールでも表される);
- 300~12000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有するポリオキシエチレンジオールまたはトリオール(ポリエチレングリコール(PEG)ジオールまたはトリオールでも表される);
- およびこれらの混合物
を挙げることができる。
上記ポリエーテルポリオールは、従来どおりに調製してもよく、広範に市販されている。これは、塩基性触媒(例えば、水酸化カリウム)または複合金属/シアン化物錯体をベースとする触媒の存在下で、対応するアルキレンオキシドの重合によって得ることができる。
ポリエーテルジオールの例として、以下:
- 1020g/mol近くの数平均分子量(Mn)および約110mgKOH/gであるヒドロキシル数を有する、Dow製のVoranol(登録商標)P1010;
- Dow製のVoranol(登録商標)P2000、約2000g/molの数平均分子量を有する二官能性PPG;
- Dow製のVoranol(登録商標)EP1900、約4008g/molの数平均分子量および28mgKOH/gに等しいヒドロキシル数NOHを有する二官能性PPG;
- Acclaim(登録商標)4200:約4000g/molの数平均分子量および28mgKOH/gに等しいヒドロキシル数NOHを有する二官能性PPG;
- Acclaim(登録商標)8200:8016g/molの数平均分子量および14mgKOH/gに等しいヒドロキシル数OHNを有する二官能性PPG;
- Acclaim(登録商標)12200:11222g/molの数平均分子量および10mgKOH/gに等しいヒドロキシル数OHNを有する二官能性PPG;
- Acclaim(登録商標)18200:17265g/molの数平均分子量および6.5mgKOH/gに等しいヒドロキシル数OHNを有する二官能性PPG
を挙げることができる。
ポリエーテルトリオールの例として、450g/mol近くの数平均分子量(Mn)および370~396mgKOH/gの範囲のヒドロキシル数を有するDowより名称Voranol(登録商標)CP450で販売されているポリオキシプロピレントリオール、または3554g/mol近くの数平均分子量を有するDowより名称Voranol(登録商標)CP3355で販売されているポリオキシプロピレントリオール、または約5948g/molの数平均分子量および28.3mgKOH/gに等しいヒドロキシル数NOHを有する三官能性PPGを挙げることができる。
本発明にしたがって使用できるポリエンポリオールは、好ましくは、ヒドロキシル末端基を含むポリエン、およびこれらの対応する水素化またはエポキシド化誘導体から選択されてもよい。
好ましくは、本発明にしたがって使用することができるポリエンポリオールは、水素化またはエポキシド化されていてもよい、ヒドロキシル末端基を含むポリブタジエンから選択される。優先的には、本発明にしたがって使用できるポリエンポリオールは、水素化またはエポキシド化されていてもよい、ヒドロキシル末端基を含むブタジエン単独重合体および共重合体から選択される。
本発明との関係において、別途指定がない限り、ポリエンポリオールの「ヒドロキシル末端基」という用語は、ポリエンポリオールの主鎖の末端に位置するヒドロキシル基を意味すると理解される。
上記の水素化誘導体は、ヒドロキシル末端基を含むポリジエンの二重結合の完全または部分水素化によって得ることができ、したがって飽和または不飽和である。
上記のエポキシド化誘導体は、ヒドロキシル末端基を含むポリエンの主鎖の二重結合の化学選択的エポキシド化によって得ることができ、したがって、その主鎖中に少なくとも1つのエポキシ基を含む。
ポリエンポリオールの例としては、例えば、Cray Valleyより名称Poly BD(登録商標)またはKrasol(登録商標)で販売されているものなど、エポキシド化された、ヒドロキシル末端基を含む飽和または不飽和ブタジエン単独重合体、および、例えば、出光興産より名称Poly IP(商標)またはEPOL(商標)で販売されているものなど、ヒドロキシル末端基を含む飽和または不飽和イソプレン単独重合体を挙げることができる。
ポリカーボネートポリオールは、特に300~12000g/molの範囲の数平均分子量(M)を有する、ポリカーボネートジオールまたはトリオールから選択されうる。
挙げることができるポリカーボネートジオールの例には:
- Novomerより販売されているConverge(登録商標)Polyol 212-10およびConverge(登録商標)Polyol 212-20(それぞれ、1000および2000g/molに等しい数平均分子量(M)、それぞれ、112および56mgKOH/gのヒドロキシル数を有する)、
- Covestroより販売されているDesmophen(登録商標)C XP2716(326g/molに等しい数平均分子量(M)および344mgKOH/gのヒドロキシル数を有する)、
- Kurarayより販売されているPolyol C-590、C1090、C-2090およびC-3090(500~3000g/molの範囲の数平均分子量(M)および224~37mgKOH/gの範囲のヒドロキシル数を有する)。
が含まれる。
モノマーM2
(メタ)アクリレートモノマーM2は、以下の式(I)を有するものから選択されてもよい:
[化10]
Figure 2022526355000011
(I)
[式中:
- Rは、メチルまたは水素を表し、Rは、好ましくはメチルであり;
- Rは、好ましくは2~240個の炭素原子を含み、1個以上のヘテロ原子(N、OまたはS、特にO)によって中断されていてもよい、かつ/または1つ以上の芳香族基によって中断されていてもよい、かつ/または1つ以上の2価-N(R)-基[式中、Rは、1~22個の炭素原子を含む線状または分岐状アルキル基を表す](第3級アミン)、-C(=O)O-(エステル)、-C(=O)NH-(アミド)、-NHC(=O)O-(カルバメート)、-NHC(=O)-NH-(尿素)または-C(=O)-(カルボニル)基を含んでもよい、かつ/または置換されていてもよい、飽和または不飽和の脂肪族または環式の線状または分岐状2価炭化水素基を表す。]。
好ましくは、モノマーM2は、以下の式の1つを有する:
- 式(I-1):
[化11]
Figure 2022526355000012
(I-1)
[式中:
- Rは、上で規定したとおりであり;
- R7は、2~22個の炭素原子、好ましくは2~18個、優先的には2~14個、より優先的には2~10個、有利には2~6個の炭素原子を含む、飽和または不飽和の線状または分岐状の脂肪族または環式2価アルキレン基を表す。];
- 式(I-2):
[化12]
Figure 2022526355000013
(I-2)
[式中:
- Rは、上で規定したとおりであり;
- wは、1~10、好ましくは1~5の範囲の整数であり、優先的には、wは5に等しく;
- sは、1~10の範囲の整数であり、sは、好ましくは2に等しく;
- Rは、2~22個の炭素原子、好ましくは2~18個、優先的には2~14個、より優先的には2~10個、有利には2~6個の炭素原子を含む、飽和または不飽和の線状または分岐状の脂肪族または環式2価アルキレン基を表す。];
- 式(I-3):
[化13]
Figure 2022526355000014
(I-3)
[式中:
- Rは、上で規定したとおりであり;
- Rは、2~4個の炭素原子を含む、飽和または不飽和の線状または分岐状の脂肪族または環式2価アルキレン基を表し、tは、2~120、好ましくは1~10の範囲の整数であり、tは、好ましくは2または3に等しい。]。
式(I-1)のモノマーの中でも、例えば、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、2-ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-HBA)(例えば、Sartomer、CognisまたはBASFから入手可能)を挙げることができる。
好ましくは、モノマーM2は、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)である:
[化14]
Figure 2022526355000015
工程E1)
重付加反応E1)は、好ましくは95℃未満の温度で、および/または好ましくは無水条件下で実施することができる。
重付加反応は、少なくとも1つの触媒の存在下または非存在下で実施することができる。
重付加反応中に使用できる反応触媒は、少なくとも1つのポリイソシアネートと少なくとも1つのポリオールとの反応によってポリウレタンの形成を触媒するための、当業者に公知の任意の触媒であってよい。
重付加工程の反応媒体の重量に基づいて最大0.3重量%までを範囲とする量の触媒を使用することができる。
重付加反応E1)は、少なくとも1つの溶媒の存在下または非存在下で実施することができる。溶媒は、工程E1)で使用される成分の反応性官能基と反応しない溶媒から選択されてもよい。例えば、メチルメタクリレート、トルエン、酢酸エチル、キシレンおよびこれらの混合物であってもよい。
工程E1)は、好ましくは、NCO/OHモル比(r1)が1.5~5、好ましくは1.5~2.5の範囲となるような反応物質の量で実施される。
本発明との関係において、別途指定がない限り、(r1)は、それぞれ、工程E1)の反応媒体中に存在する全ポリイソシアネートおよび全アルコール(ポリオール)によって実施されるイソシアネート(NCO)基の数とヒドロキシル(OH)基の数とのモル比に対応するNCO/OHモル比である。
工程E1)で得られるポリウレタンは、好ましくは、主鎖の末端位置に2つのNCO末端基を有する。
工程E2)
工程E2)は、好ましくは80℃未満、優先的には60℃以下の温度で、および/または、好ましくは無水条件下で実施することができる。
工程E2)は、少なくとも1つの触媒の存在下または非存在下で実施することができる。これは、工程E1)で使用したものと同じ触媒であってもよい。
工程E2)は、少なくとも1つの溶媒の存在下または非存在下で実施することができる。溶媒は、工程E2)で使用した成分の反応性官能基と反応しない溶媒から選択されてもよい。例えば、メチルメタクリレート、トルエン、酢酸エチル、キシレンおよびこれらの混合物であってもよい。
好ましくは、工程E2)は、工程E1)で形成された生成物を単離せずに、モノマーM2を工程E1)の反応媒体に添加することによって実施される。
工程E2)は、好ましくは、OH/NCOモル比(r2)が1以下、優先的には0.90~1.0の範囲、より優先的には0.95~1.00の範囲であるような反応物質の量で実施される。
本発明との関係において、別途指定がない限り、(r2)は、それぞれ、工程E2)の反応媒体中に存在する全アルコールおよびイソシアネート(特にNCO末端を有するポリウレタンと、任意選択の、工程E1)の終わりに反応しなかったポリイソシアネートと、に関する)によって実施されるヒドロキシル(OH)基の数とイソシアネート(NCO)基の数とのモル比に対応するOH/NCOモル比である。
工程E2の結果、ポリウレタンPは、例えば、メチルメタクリレートなどを溶媒とする溶液中に存在しうる。溶液中のポリウレタン含有量は、40重量%~80重量%、好ましくは50重量%~70重量%の範囲であってもよい。
成分A中のポリウレタンPの総含有量は、成分Aの総重量に基づいて、5重量%以上、好ましくは8重量%以上、さらにより優先的には10重量%以上、有利には13重量%以上であってもよい。
(メタ)アクリレートモノマーM1
モノマーM1は、以下の化合物およびこれらの混合物の中から選択される:
[化15]
Figure 2022526355000016
好ましくは、(メタ)アクリレートモノマーM1は、メタクリレートモノマーである。
好ましくは、成分Aは、以下の化合物の混合物を含む:
[化16]
Figure 2022526355000017
成分A中の(メタ)アクリレートモノマーM1の総含有量は、成分Aの総重量に基づいて、30重量%以上、好ましくは40重量%以上、さらにより優先的には50重量%以上、特に55重量%以上であってもよい。
還元剤
還元剤は、第3級アミン、メタ重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、遷移金属、アゾ化合物、α-アミノスルホン、およびこれらの混合物から選択されてもよい。
還元剤は、ポリウレタンP中に含有されうる。この実施形態は、例えば、上記工程E1)中で、ポリオールおよびポリイソシアネートが、ペンダント状ヒドロキシル官能基を有する第3級アミン、例えばGeo Speciality Chemicalsより販売されているbisomer(登録商標)PTEまたはN-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチルアニリンまたはN-(2-ヒドロキシエチル)-N-メチル-p-トルイジンなどと反応するときに可能である。
アゾ化合物の中では、例えば、アゾイソ酪酸を挙げることができる。
α-スルホンの中でも、例えば、ビス(トリルスルホニルメチル)ベンジルアミンを挙げることができる。
第3級アミンの中では、例えば、ジイソプロパノール-p-トリイジン(DIIPT);ジメチル-p-トルイジン;ジプロポキシ-p-トルイジン;ジメチルアニリン;N,N-ジメチルアミノメチルフェノール;N,N-ジイソプロパノール-p-クロロアニリン;N,N-ジイソプロパノール-p-ブロモアニリン;N,N-ジイソプロパノール-p-ブロモ-m-メチルアニリン;N,N-ジメチル-p-クロロアニリン;N,N-ジメチル-p-ブロモアニリン;N,N-ジエチル-p-クロロアニリン;N,N-ジエチル-p-ブロモアニリン;およびこれらの混合物を挙げることができる。
好ましくは、成分Aは、少なくとも1つの第3級アミンを含む。
成分Aは、成分Aの総重量に基づいて0.5重量%~5重量%、好ましくは0.5重量%~3重量%の範囲の含有量の還元剤を含んでもよい。
成分B
酸化剤は、過酸化物、遷移金属の有機塩、不安定塩素を含有する化合物、およびこれらの混合物から選択されてもよい。
過酸化物は、有機過酸化物、無機過酸化物およびこれらの混合物から選択されてもよい。
無機過酸化物の中では、ペルオキソ二硫酸およびその塩(ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウムおよびペルオキソ二硫酸カリウムなど)を挙げることができる。
有機過酸化物の中では、クメンヒドロペルオキシド、パラ-メンタンヒドロペルオキシド、tert-ペルオキシイソブチレート、tert-ブチルペルオキシベンゾエート、tert-ブチルペルオキシネオデカノエート、tert-アミルペルオキシピバレート、過酸化アセチル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジベンゾイル、1,3-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、過酸化ジアセチル、過酸化t-ブチルクミル、ペルオキシ酢酸tert-ブチル、過酸化クミル、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルペルオキシ)ヘキシ-3-イン、4-メチル-2,2-ジ(t-ブチルペルオキシ)ペンタンおよびこれらの混合物を挙げることができる。
好ましくは、成分Bは過酸化ベンゾイルを含む。
成分Bは、成分Bの総重量に基づいて20重量%以上、好ましくは30重量%以上、有利には50重量%以上の総含有量の還元剤を含んでもよい。
本発明による組成物は、典型的には、レドックス系を含んでもよく、その還元剤はパートA中に含まれ、その酸化剤はパートB中に含まれる。例えば、以下の組み合わせ:
- 過硫酸塩(酸化剤)/(メタ重亜硫酸ナトリウムおよび/または重亜硫酸ナトリウム)(還元剤);
- 有機過酸化物(酸化剤)/第3級アミン(還元剤);
- 有機ヒドロペルオキシド(酸化剤)/遷移金属(還元剤)
を挙げることができる。
組成物
組成物は、成分Aおよび/または成分B中に少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマーを含んでもよい。
(メタ)アクリレートモノマーは、1つの(単官能性)または複数の(多官能性)(メタ)アクリレート官能基を含んでもよい。
(メタ)アクリレートモノマーは、
- 以下の式(II)を有する化合物:
[化17]
Figure 2022526355000018
(II)
[式中:
- R10は、水素原子または1~4個の炭素原子を含むアルキル基を表し;
- R11は、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルアリール、アリールアルキルおよびアリールからなる群から選択され、前記アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキルアリール、アリールアルキルまたはアリールは、少なくとも1つのシラン、1つのシリコーン、1つの酸素、1つのハロゲン、1つのカルボニル、1つのヒドロキシル、1つのエステル、1つの尿素、1つのウレタン、1つのカーボネート、1つのアミン、1つのアミド、1つの硫黄、1つのスルホネートまたは1つのスルホンによって置換されていても、かつ/または中断されていてもよい。];
- ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;
- テトラヒドロフラン(メタ)アクリレート;
- ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;
- ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート;
- トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート;
- ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;
- トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;
- テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;
- ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート;
- ジ(ペンタメチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート;
- ジグリセリルテトラ(メタ)アクリレート;
- テトラメチレンジ(メタ)アクリレート;
- エチレンジ(メタ)アクリレート;
- ビスフェノールAモノおよびジ(メタ)アクリレート;
- ビスフェノールFモノおよびジ(メタ)アクリレート;ならびに
- これらの混合物
からなる群から選択されてもよい。
一実施形態によれば、(メタ)アクリレートモノマーは、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2-tert-ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、3-イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5-メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2-メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5-メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2-メチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、5-イソプロピルヘプタデシル(メタ)アクリレート、4-tert-ブチルオクタデシル(メタ)アクリレート、5-エチルオクタデシル(メタ)アクリレート、3-イソプロピルオクタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、3-ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、2,4,5-トリ-t-ブチル-3-ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,3,4,5-テトラ-t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチル(メタ)アクリレート、およびこれらの混合物から選択される。
好ましくは、(メタ)アクリレートモノマーは、メタクリレートである。
好ましくは、(メタ)アクリレートモノマーは、メチルメタクリレートである。
好ましい一実施形態によれば、組成物は、(成分Aの特異的モノマーM1を除き)(メタ)アクリレートモノマーを含まない。
本発明による二成分組成物は、触媒、充填剤、抗酸化剤、光安定剤/UV吸収剤、金属不活性化剤、帯電防止剤、防曇剤、発泡剤、殺生物剤、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、染料、顔料、レオロジー剤、衝撃改質剤、接着促進剤、光学的光沢剤、難燃剤、防露剤、核形成剤、溶媒およびこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの添加剤を含んでもよい。
これらの添加剤は、本発明による組成物の成分Aおよび/または成分B中に存在しうる。
使用されうる可塑剤の例としては、接着剤の分野において通常使用される任意の可塑剤、例えば、フタレート、ベンゾエート、トリメチロールプロパンエステル、トリメチロールエタンエステル、トリメチロールメタンエステル、グリセロールエステル、ペンタエリスリトールエステル、ナフテン系鉱油、アジペート、シクロヘキシルジカルボキシレート、パラフィン系油、天然油(エポキシド化されていてもよい)、ポリプロピレン、ポリブチレン、水素化ポリイソプレン、およびこれらの混合物を挙げることができる。
好ましくは:
- 例えば、BASFより名称Palatinol(商標)DIDPで販売されている、フタル酸ジイソデシル、
- 例えば、Lanxessより名称Mesamoll(登録商標)で販売されている、アルキルスルホン酸とフェノールとのエステル、
- 例えば、BASFより名称Hexamoll Dinch(登録商標)で販売されている、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニル、
- 例えば、Perstorpより名称Pevalen(商標)で販売されている、テトラ吉草酸ペンタエリスリトール、
- 例えば、Arkemaより名称Vikoflex(登録商標)7170で販売されている、エポキシド化大豆油
が使用される。
使用されうる(チキソトロープ)レオロジー剤の例として、接着剤組成物の分野において慣習的に使用される任意のレオロジー剤を挙げることができる。
好ましくは、チキソトロープ剤は:
- in situで60℃~80℃の範囲の温度まで加熱することによって得られる、PVCと混和性の可塑剤中のPVCの懸濁液に対応する、PVCプラスチゾル(これらのプラスチゾルは、特に、刊行物Polyurethane Sealants,Robert M.Evans,ISBN 087762-998-6に記載されているものであってもよい)、
- ヒュームドシリカ、例えば、Wackerより名称HDK(登録商標)N20で販売されているものなど;
- 4,4’-MDIなどの芳香族ジイソシアネートモノマーと、ブチルアミンなどの脂肪族アミンとの反応から得られる尿素誘導体。そのような尿素誘導体の調製は、特に出願FR1591172に記載されている;
- Arkemaより販売されているCrayvallac SLTなどの微粉化アミドワックス
から選択される。
本発明による組成物は、少なくとも1つの有機および/または無機充填剤も含みうる。
使用されうる無機充填剤は、有利には、架橋状態の本発明による組成物の機械的性能を改善するように選択される。
使用されうる無機充填剤の例として、接着剤組成物の分野において通常使用される任意の無機充填剤を使用することができる。これらの充填剤は、典型的には、多様な形状の粒子の形態である。これらは、例えば、球状もしくは繊維質であってもよく、または不規則な形状を有していてもよい。
好ましくは、充填剤は、粘土、石英、炭酸塩充填剤、カオリン、石膏、クレイおよびこれらの混合物からなる群から選択され、優先的には、充填剤は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属炭酸塩などの炭酸塩充填剤から選択され、より優先的には炭酸カルシウムまたは白亜である。
これらの充填剤は、未処理でもよいが、例えば、ステアリン酸などの有機酸、または主にステアリン酸からなる有機酸の混合物を使用して処理されていてもよい。
また、中空ガラス微小球体などの中空鉱物微小球体、より具体的にはホウケイ酸カルシウムナトリウムまたはアルミノケイ酸塩で作製されたものも使用してよい。
本発明による組成物は、好ましくはアミノシラン、エポキシシランもしくはアクリロイルシランなどのシランから選択される少なくとも1つの接着促進剤、または例えば2-ヒドロキシエチルメタクリレートリン酸エステル、リン酸2-メタクリロイルオキシエチル、ビス(2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート)、リン酸2-アクリロイルオキシエチル、ビス(2-アクリロイルオキシエチルホスフェート)、メチル-(2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート)、エチル-(2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート)、2-ヒドロキシエチルメタクリレートモノおよびジリン酸エステルの混合物などのリン酸エステルをベースとする接着促進剤も含んでもよい。
溶媒、特に揮発性溶媒が組成物中に存在するとき、その含有量は、組成物の総重量に基づいて、好ましくは5重量%以下、より好ましくは3重量%以下である。
好ましくは、組成物中の含有量は、0重量%~5重量%の間である。
顔料が組成物中に存在するとき、その含有量は、組成物の総重量に基づいて、好ましくは3重量%以下、より好ましくは2重量%以下である。存在する場合、顔料は、例えば、組成物の総重量の0.1重量%~3重量%または0.4重量%~2重量%を占めうる。
顔料は、有機または無機顔料でありうる。
例えば、顔料は、TiO、特にKronosより販売されているKronos(登録商標)2059である。
組成物は、0.1重量%~3重量%、好ましくは1重量%~3重量%の量の少なくとも1つのUV安定剤または抗酸化剤を含みうる。これらの化合物は、典型的には、熱または光の作用によって形成される傾向にある酸素との反応によってもたらされる分解から組成物を保護するために導入される。これらの化合物は、フリーラジカルを捕捉する一次抗酸化剤を含みうる。一次抗酸化剤は、単独で使用しても、他の二次抗酸化剤またはUV安定剤と組み合わせて使用してもよい。
例えば、BASFより販売されているIrganox(登録商標)1010、Irganox(登録商標)B561、Irganox(登録商標)245、Irgafos(登録商標)168、Tinuvin(登録商標)328またはTinuvin(商標)770を挙げることができる。
一実施形態によれば、本発明の組成物中の成分A/成分Bの体積比は、100/5~1/1、好ましくは20/1~1/1、好ましくは10/1~1/1の範囲である。
好ましい実施形態によれば、上記組成物は、
- 以下を含む成分A:
成分Aの総重量に基づいて、
- 総含有量が5重量%以上の上記ポリウレタンP;
- 0.1重量%~5重量%の還元剤;
- 総含有量が30重量%以上の(メタ)アクリレートモノマーM1;
- 以下を含む成分B:
成分Bの総重量に基づいて、
- 総含有量が20重量%以上の酸化剤;および
- 0重量%~30重量%のメタクリレートモノマー
を含む。
好ましくは、本発明による組成物は、接着剤組成物である。
即時使用可能なキット
本発明はまた、一方に上記の成分A、他方に上記の成分Bを含む、2つの別々のコンパートメント中に包装された即時使用可能なキットにも関する。これは、例えば、二成分カートリッジであってもよい。
これは、本発明による組成物が、例えば定量ポンプによって二成分を直接混合するのに好適な比率で、例えば、一方では成分Aが第1のコンパートメントまたはドラム中に含まれ、他方では成分Bが第2のコンパートメントまたはドラム中に含まれる即時使用可能なキット中の二成分形態であることができるからである。
本発明の一実施形態によれば、キットは、成分AおよびBの混合を可能にする1つ以上の手段を追加的に含む。好ましくは、混合手段は、使用量に適した直径を有する定量ポンプまたは静的ミキサーから選択される。
組成物の使用
本発明はまた、接着剤、マスチックまたはコーティングとして、好ましくは接着剤としての組成物の使用にも関する。
本発明はまた、輸送、自動車(車、バスまたはトラック)、組み立て、海上または建設分野における材料の、修理および/または構造体もしくは半構造体接着結合における前記組成物の使用にも関する。
本発明はまた、接着結合によって2つの基材を組み立てるための方法であって、
- 組み立てられた2つの基材のうちの少なくとも1つに、上記成分AおよびBを混合することによって得られた組成物をコーティングすることと、
- 2つの基材を効果的に接触させることと、
- 組成物を架橋させることと
を含む、方法にも関する。
架橋工程は、0℃~200℃の間、好ましくは10℃~150℃の間、好ましくは23℃~80℃の間、特に20℃~25℃の間の温度で実施することができる。
架橋はまた、マイクロ波を使用して誘導されうる。
適当な基材は、例えば、コンクリート、金属または合金(アルミニウム合金、鋼鉄、非鉄金属および亜鉛めっき金属など)などの無機基材;または木材、プラスチック(PVC、ポリカーボネート、PMMA、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂など)などの有機基材;金属製基材および塗料でコーティングされた複合材料である。
本発明による組成物は、有利には、架橋後、一度に半構造体または構造体特性を示す接着シールにつながる。
本発明による組成物は、有利には、20MPa以上、特に25MPa以上の破断伸び率を有する接着シールをもたらす。
本発明による組成物は、有利には、架橋後、良好な接着特性を示し、同時に臭気が少ないか、または臭気がない。
上記のすべての実施形態は、互いに組み合わせることができる。特に、組成物の種々の上記構成成分、とりわけ、組成物の好ましい実施形態を互いに組み合わせることができる。
本発明との関係において、用語「x~yの間」または「x~yの範囲」は、上下限値xおよびyが含まれる間隔を意味すると理解される。例えば、「0%~25%の間」の範囲は、具体的には、0%および25%の値を含む。
ここで本発明を以下の例示的実施形態において説明するが、これらの実施形態は、単に例示する目的で記載され、その範囲を限定するとは解釈すべきでない。
以下の成分を使用した:
- Aldrichより販売されている2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(OHN=430mgKOH/g);
- Dowより販売されているVoranol(商標)P2000は、56mgKOH/gのOHNを有する、官能価が2に等しいポリプロピレングリコール(PPG)であり;
- Borchi Kat(登録商標)315:ビスマスネオデカノエートをベースとする触媒(Borchers製);
- Covestroより販売されているDesmodur44 MC Flakesは、純4,4’-MDIである。
- GEO Specialty Chemicalsより販売されているBisomere PTE(CAS番号:103671-44-9);
- Sartomerより販売されているSR9054(CAS番号;1628778-81-3):二官能性アクリル酸接着促進剤;
- Aerosil(登録商標)R202(CAS番号:67762-90-7):Evonikより販売されている、100±20m/gに等しい比表面積(BET)を有する疎水性ヒュームドシリカ(後処理されたPDMS);
- Arkemaより販売されているMBS Clearstrength(登録商標)XT100:コアシェルベースMBS MMA-ブタジエン-スチレン衝撃改質剤;
- Luperoxより販売されているRetic(商標)BP50は、安息香酸イソノニル(12~15%)/エチレングリコール(8~10%)混合物中の過酸化ベンゾイル(48~52% 重量/重量)である;
- Arkemaより販売されているVikoflex(登録商標)7170は、可塑剤として使用されるエポキシド化大豆油である;
- Arkemaより販売されているCrayvallac SLTは、レオロジー剤として使用される微粉化アミドワックスである;
- Visiomer(登録商標)Glyfoma(CAS:1620329-57-9):重量平均分子量(Mw)が172.2g/molに等しい、グリセロールホルマールメタクリレート異性体の混合物;
- Bisomer IPGMA:Geo Chemical社より販売されているイソプロピリデングリセロールメタクリレート(CAS:7098-80-8)。
実施例1:ポリウレタンP1の調製
Figure 2022526355000019
Voranol(商標)P2000ポリオールを反応器に導入し、ポリオールを脱水するために真空下、90℃で約1時間加熱した。Desmodur 44MCを反応器に導入し、70℃で約2時間加熱した。数分後、触媒および2-ヒドロキシエチルメタクリレートを導入し、反応媒体を60℃で1時間混合した。
実施例2:組成物の調製
成分Aを構成する種々の成分を、始終攪拌し続け、窒素下にある反応器中、23℃の温度で、以下の表に示す比率で混合する。
成分Bを構成する種々の成分を、始終攪拌し続け、窒素下にある反応器中、23℃の温度で、以下の表に示す比率で混合する。
Figure 2022526355000020
上記成分Aおよび成分Bを10:1体積比で混合した。
所与の体積比に従い、静的ミキサーを使用して、混合を約23℃の温度で実施する。
比較組成物No.2を、以下の成分を用いて同じ方法で調製した:
Figure 2022526355000021
実施例3:結果
引張試験による破壊強度の測定:
引張試験による強度(引張強度)の測定を、下記のプロトコールにしたがって実施した。
測定の原理は、引張試験機中で、引張試験機の可動式掴み具が100mm/分の一定速度で動き、架橋組成物からなる標準試験標本を引っ張り、試験標本が破壊する瞬間に、印加された引張応力(MPa)および試験標本の伸び率(%)を記録するものである。標準試験標本は、国際規格ISO37(2011)に例示される亜鈴型である。使用した亜鈴の狭い部分は、20mmの長さ、4mmの幅および500μmの厚さを有する。
接着結合試験
接着結合は、Rochollを起源とするアルミニウムで作製されたストリップ上に作製される。厚さ250μmのテフロン製のくさびを使用してストリップ上の25×12.5mmの領域を区切った。この部分を試験組成物で充填し、次いで、同じ材料の第2のストリップを積層した。万能試験機での引張試験に先立って、組み合わせをクランプで保持し、23℃または100℃および50%RH(相対湿度)に温度および湿度が調節された室内で1週間置いた。万能試験機での引張試験は、組立品を分離するために組立品にかけられる最大力(MPa)を評価することを目的とする。引張試験機を用いることは、2つの固定支持体の間に位置する単純な重ね継ぎに、組立品の表面および試験標本の主軸に平行な支持体に張力をかけることによって破損するまで剪断応力を印加することを可能にする。記録される結果は、破壊力または応力である。剪断応力は、5mm/minの速度で変位する引張試験機の可動式掴み具を介して印加される。この引張試験法は、規格EN1465(2009)により定義されるとおりに実施される。
調製した組成物について得られた特性を、以下の表にまとめる:
Figure 2022526355000022
CF:凝集破壊
AR:接着破壊
Fmax:接着結合の破壊時の最大力
組成物No.1は、有利には、凝集破壊(CF)につながるアルミニウム上の接着結合をもたらし、これは、接着破壊ARを得ることと比較して特に自動車分野において良好な接着を示す。加えて、破壊の瞬間の最大力(Fmax)は、有利には、比較組成物No.2で得られるものより組成物No.1で得られるものの方が高い。
さらに、組成物No.1は有利なことに、架橋後、組成物No.2(比較)で得られたものより高い引張強度を有する接着シールをもたらす。

Claims (18)

  1. - 以下を含む成分A:
    - 少なくとも2つの(メタ)アクリレート末端官能基を含む少なくとも1つのポリウレタンP;
    - 少なくとも1つの還元剤;ならびに
    - 以下の化合物およびこれらの混合物の中から選択される少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマーM1:
    [化18]
    Figure 2022526355000023
    - 以下を含む成分B:
    - 少なくとも1つの酸化剤;および
    - 任意選択の少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマー
    を含む二成分組成物。
  2. ポリウレタンPが、2000g/mol以上、好ましくは5000g/mol以上、優先的には7000g/mol以上、さらに良好には10000g/mol以上の数平均分子量(Mn)を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. ポリウレタンPが、
    -E1)
    -i)少なくとも1つのポリイソシアネートと
    -ii)少なくとも1つのポリオールと
    の間の重付加反応を含む、少なくとも2つのNCO末端基を含むポリウレタンを調製する工程、および
    -E2)工程E1)の結果として形成された生成物を、少なくとも1つのヒドロキシル官能基を含む少なくとも1つの(メタ)アクリレートモノマーM2と反応させること
    を含む方法によって得られる、請求項1または2に記載の組成物。
  4. ポリイソシアネートが、好ましくはイソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ヘプタンジイソシアネート、オクタンジイソシアネート、ノナンジイソシアネート、デカンジイソシアネート、ウンデカンジイソシアネート、ドデカンジイソシアネート、2,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(2,4’-H6MDI)、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(4,4’-H6MDI)、ノルボルナンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、エチルシクロヘキサンジイソシアネート、プロピルシクロヘキサンジイソシアネート、メチルジエチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキサンジメチレンジイソシアネート、1,5-ジイソシアナト-2-メチルペンタン(MPDI)、1,6-ジイソシアナト-2,4,4-トリメチルヘキサン、1,6-ジイソシアナト-2,2,4-トリメチルヘキサン(TMDI)、4-イソシアナトメチル-1,8-オクタンジイソシアネート(TIN)、2,5-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,5-NBDI)、2,6-ビス(イソシアナトメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(2,6-NBDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6-XDI)(特に1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(1,3-H6-XDI))、キシリレンジイソシアネート(XDI)(特にm-キシリレンジイソシアネート(m-XDI))、トルエンジイソシアネート(特にトルエン-2,4-ジイソシアネート(2,4-TDI)および/またはトルエン-2,6-ジイソシアネート(2,6-TDI))、ジフェニルメタンジイソシアネート(特にジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート(4,4’-MDI)および/またはジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート(2,4’-MDI))、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)(特にテトラメチル-m-キシリレンジイソシアネート)、例えば、以下の式(Y):
    [化19]
    Figure 2022526355000024
    [式中、pは1~2の範囲の整数であり、qは0~9、好ましくは2~5の範囲の整数であり、Rは、1~20個の炭素原子、好ましくは6~14個の炭素原子を含む飽和または不飽和の環式または非環式の線状または分岐状炭化水素系鎖を表し、Rは、2~4個の炭素原子を有する線状または分岐状2価アルキレン基、好ましくは2価プロピレン基を表す。]
    を有するHDIアロファネート;およびこれらの混合物からなる群から選択される、ジイソシアネートであることを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. ポリオールが、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(エーテル-カーボネート)ポリオールおよびこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項3または4に記載の組成物。
  6. (メタ)アクリレートモノマーM2が、以下の式(I):
    [化20]
    Figure 2022526355000025
    (I)
    [式中:
    - Rは、メチルまたは水素を表し、Rは、好ましくはメチルであり;
    - Rは、好ましくは2~240個の炭素原子を含み、1個以上のヘテロ原子(例えば、N、OまたはSなど、特にO)によって中断されていてもよい、かつ/または1つまたは複数の芳香族基によって中断されていてもよい、かつ/または1つまたは複数の2価-N(R)-基(式中、Rは、1~22個の炭素原子を含む線状または分岐状アルキル基を表す。(第3級アミン))、-C(=O)O-(エステル)、-C(=O)NH-(アミド)、-NHC(=O)O-(カルバメート)、-NHC(=O)-NH-(尿素)または-C(=O)-(カルボニル)基を含んでもよい、かつ/または置換されていてもよい、飽和または不飽和の脂肪族または環式の線状または分岐状2価炭化水素基を表す。]
    を有するものから選択されることを特徴とする、請求項3から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. モノマーM2が、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートから選択されることを特徴とする、請求項3から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 成分A中のポリウレタンPの総含有量が、成分Aの総重量に基づいて、5重量%以上、好ましくは8重量%以上、さらにより優先的には10重量%以上、有利には13重量%以上であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. (メタ)アクリレートモノマーM1がメタクリレートモノマーであることを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 成分Aが、以下の化合物:
    [化21]
    Figure 2022526355000026
    の混合物を含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 成分A中の(メタ)アクリレートモノマーM1の総含有量が、成分Aの総重量に基づいて、30重量%以上、好ましくは40重量%以上、さらにより優先的には50重量%以上、特に55重量%以上であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 還元剤が、第3級アミン、メタ重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、遷移金属、アゾ化合物、α-アミノスルホン、およびこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 酸化剤が、過酸化物、遷移金属の有機塩、不安定塩素を含有する化合物、およびこれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 成分Aおよび/または成分B中に、触媒、充填剤、抗酸化剤、光安定剤/UV吸収剤、金属不活性化剤、帯電防止剤、防曇剤、発泡剤、殺生物剤、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、染料、顔料、レオロジー剤、衝撃改質剤、接着促進剤、光学的光沢剤、難燃剤、防露剤、核形成剤、溶剤およびこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも1つの添加剤を含むことを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 本発明の組成物中の成分A/成分Bの体積比が、100/5~1/1、好ましくは20/1~1/1、好ましくは10/1~1/1の範囲であることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 一方に請求項1から15のいずれか一項に記載の成分A、他方に請求項1から15のいずれか一項に記載の成分Bを含む、2つの別々のコンパートメント中に包装された、即時使用可能なキット。
  17. 接着剤、マスチックまたはコーティングとしての、好ましくは接着剤としての、請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物の使用。
  18. 輸送、自動車(車、バスまたはトラック)、海上、組み立てまたは建設分野における材料の、修理および/または構造体もしくは半体接着結合のための、請求項17に記載の使用。
JP2021557495A 2019-03-28 2020-03-25 メタクリレートモノマーをベースとする組成物 Pending JP2022526355A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1903224 2019-03-28
FR1903224A FR3094375B1 (fr) 2019-03-28 2019-03-28 Composition à base de monomère méthacrylate
PCT/EP2020/058296 WO2020193604A1 (fr) 2019-03-28 2020-03-25 Composition a base de monomere methacrylate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022526355A true JP2022526355A (ja) 2022-05-24

Family

ID=67262686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021557495A Pending JP2022526355A (ja) 2019-03-28 2020-03-25 メタクリレートモノマーをベースとする組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220119582A1 (ja)
EP (1) EP3947497A1 (ja)
JP (1) JP2022526355A (ja)
CN (1) CN113631609B (ja)
FR (1) FR3094375B1 (ja)
WO (1) WO2020193604A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3120871B1 (fr) * 2021-03-17 2024-04-19 Bostik Sa Composition à base de monomères (méth)acrylate
JP2024510459A (ja) * 2021-03-17 2024-03-07 ボスティク エス アー (メタ)アクリレートモノマーに基づく組成物
FR3122881B1 (fr) * 2021-05-17 2024-04-19 Bostik Sa Composition à base de monomères (méth)acrylate

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3547848A (en) 1967-11-03 1970-12-15 Armour Ind Chem Co Thixotropic coating compositions comprising a varnish and a di-substituted urea
DE19739970A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-18 Basf Ag Strahlungshärtbare Zubereitungen auf der Basis aliphatischer, Urethangruppen enthaltender Prepolymere mit ethylenisch ungesättigten Doppelbindungen
EP1609831B1 (en) * 2004-06-23 2006-08-16 Sika Technology AG (Meth)acrylic adhesive with low odor and high impact resistance
DE102011109139A1 (de) * 2011-08-02 2013-02-07 Evonik Röhm Gmbh Geruchsarme (meth)acrylische Reaktionsharze
DE102012210121A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Evonik Industries Ag Härtung von Reaktionsharzen unter Verwendung von asymmetrischen Aminen als Beschleuniger

Also Published As

Publication number Publication date
CN113631609B (zh) 2024-03-12
CN113631609A (zh) 2021-11-09
EP3947497A1 (fr) 2022-02-09
US20220119582A1 (en) 2022-04-21
FR3094375B1 (fr) 2022-04-29
FR3094375A1 (fr) 2020-10-02
WO2020193604A1 (fr) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6884852B1 (en) Polyurethane and preparation containing polyurethane
JP2022526355A (ja) メタクリレートモノマーをベースとする組成物
KR102522215B1 (ko) 에폭시-아크릴계 하이브리드 접착제
KR102625370B1 (ko) 반응성 핫 멜트 접착제 조성물 및 이의 용도
JP2022526354A (ja) メタクリレートモノマーをベースとする組成物
RU2566785C2 (ru) Композиция гибридного герметика
JP7261287B2 (ja) ジイソシアネートモノマー含量が低いイソシアネート基含有ポリマー
KR102641327B1 (ko) 폴리우레탄-기재의 결합제 시스템
JP7231658B2 (ja) ウレタン系接着剤組成物
EP3362492B1 (en) Reactive resins made from renewable sources
US20220056190A1 (en) (meth)acrylic composition comprising a modified polyurethane
JP2016141776A (ja) 接着剤組成物
JP2023553357A (ja) イタコネートモノマーに基づく接着剤二成分組成物
US20140213718A1 (en) Hybrid acrylic polyurethane pre-polymer and sealant thereon
CA3221511A1 (en) (meth)acrylate composition with improved low-temperature elasticity
JP2023554027A (ja) 改良された特性を有する二成分ポリウレタン構造接着剤
CA3236266A1 (en) Elastic (meth)acrylate composition with improved adhesion on oily substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240416