JP2023080743A - 薬剤数管理システム - Google Patents

薬剤数管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023080743A
JP2023080743A JP2021194244A JP2021194244A JP2023080743A JP 2023080743 A JP2023080743 A JP 2023080743A JP 2021194244 A JP2021194244 A JP 2021194244A JP 2021194244 A JP2021194244 A JP 2021194244A JP 2023080743 A JP2023080743 A JP 2023080743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
detected
name
information
feature amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021194244A
Other languages
English (en)
Inventor
書勉 何
Shumian He
文瑞 趙
Wenrui Zhao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neox Inc
Original Assignee
Neox Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neox Inc filed Critical Neox Inc
Priority to JP2021194244A priority Critical patent/JP2023080743A/ja
Publication of JP2023080743A publication Critical patent/JP2023080743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】入力の手間を省き、薬剤の情報を容易に管理することができる薬剤数管理システムを提供する。【解決手段】薬剤数管理システム10は、データサーバ11、携帯端末12、特徴量検出装置13、薬剤名称検出装置14、薬剤数検出装置15、薬剤数管理装置16を備える。特徴量検出装置13は、撮影画像に基づいて薬剤の特徴量を検出し、薬剤名称検出装置14は、検出された特徴量に対応した薬剤の名称を、薬剤の名称として検出する。薬剤数検出装置15は、撮影画像と、検出特徴量と、検出された薬剤の名称とに基づいて、名称を検出した薬剤の数を検出する。薬剤数管理装置16は、検出された薬剤の名称及び数に基づいて、薬剤数の管理を行う。サーバ制御部23は、サーバ記憶部21に記憶された各種の薬剤の詳細情報の中から、検出された薬剤名称データと一致する薬剤の詳細情報を検索し、検索した薬剤の詳細情報を、携帯端末12に送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、薬剤数管理システムに関する。
従来、薬剤を管理するシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)
特許文献1に記載の薬剤管理システムでは、入力装置が入力した処方箋のなかの薬剤の名称に基づいて、当該名称の薬剤を収納している収納部を、薬剤が取出不能な状態から薬剤が取出可能な状態へ変更する変更部と、取出可能な状態に変更された収納部での薬剤の取出動作が検知された場合に、処方された薬剤の取り出しが完了したと判断する判断部と、を備える。
特開2020-202912号公報
しかしながら、特許文献1に記載薬剤管理システムは、病院内での閉ざされた空間での薬剤管理であり、薬剤を全国の薬局に搬送する場合などでは、搬送途中でどのような薬剤が収容されているか不明になることがあり、問題となっていた。
本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑み、入力の手間を省き、薬剤の数を容易に管理することができる薬剤数管理システムを提供することにある。
[1]本発明の薬剤数管理システムは、薬剤を認識して該薬剤の名称及び数を検出し、検出した薬剤の数を管理する薬剤数管理システムであって、
前記薬剤を撮影するカメラと、
前記カメラで撮影された撮影画像に基づいて、前記薬剤の特徴量を検出する特徴量検出装置と、
前記薬剤を認識するための特徴量を有する薬剤情報と、前記薬剤の名称とを関連付けて記憶する記憶装置と、
前記特徴量検出装置で検出された検出特徴量と、前記記憶装置に記憶された前記薬剤情報の特徴量とに基づいて、前記カメラで撮影された前記薬剤を認識して、認識した前記薬剤の名称を検出する薬剤名称検出装置と、
前記特徴量検出装置で検出された検出特徴量に基づいて、前記カメラで撮影された前記薬剤の数を検出する薬剤数検出装置と、
前記薬剤数検出装置で検出された前記薬剤の数を管理する薬剤数管理装置と、
前記薬剤名称検出装置で検出された前記薬剤の名称に基づいて、検出された前記薬剤の情報を取得する薬剤情報取得装置と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、カメラで撮影された薬剤を認識して、認識した薬剤の名称及び数を検出することができるので、薬剤を視認して薬剤名称及び数を検出するものに比べて、入力の手間を省き、薬剤の数を容易に管理することができる。さらに、薬剤名称検出装置で検出された薬剤の名称に基づいて、検出された薬剤の情報を取得するので、手動で薬剤の情報を取得するものに比べて、入力の手間を省き、薬剤の情報を容易にデータ化することができる。これにより、例えば、薬剤の情報として、添付文書とは別に薬剤メーカー等から発行されている情報等を知ることができる。例えば、薬剤師が本発明の薬剤数管理システムを利用して、患者に薬剤を処方する場合に、薬剤の情報を容易に把握することができるので、薬剤の情報を、容易に患者に説明することができる。なお、添付文書とは、医薬品や医療機器に添付されている、使用上の注意や用法・用量、服用した際の効能、副作用などを記載した書面である。
[2]前記薬剤情報取得装置は、前記薬剤名称検出装置で検出された前記薬剤の情報として、前記薬剤の添付文書の情報を取得することが好ましい。
上記構成によれば、薬剤の情報として、薬剤の添付文書の情報を取得するので、添付文書に記載された使用上の注意や用法・用量、服用した際の効能、副作用などを知ることができる。これにより、例えば、薬剤師が本発明の薬剤数管理システムを利用して、患者に薬剤を処方する場合に、添付文書の情報を容易に把握することができるので、添付文書に記載された使用上の注意や用法・用量、服用した際の効能、副作用を、容易に患者に説明することができる。
[3]前記記憶装置は、前記薬剤を認識するための特徴量として前記薬剤の全体形状の情報を記憶し、前記特徴量検出装置は、前記薬剤の特徴量として前記薬剤の全体形状の情報を検出し、前記薬剤名称検出装置は、前記特徴量検出装置で検出された前記薬剤の全体形状の情報と、前記記憶装置に記憶された前記薬剤の全体形状の情報とに基づいて、前記カメラで撮影された前記薬剤を認識して、認識した前記薬剤の名称を検出することが好ましい。
上記構成によれば、薬剤の全体形状に基づいて、薬剤の名称を検出するので、容易に薬剤の名称を検出することができる。
[4]前記記憶装置は、前記薬剤を認識するための特徴量として前記薬剤に描かれた文字形状の情報を記憶し、
前記特徴量検出装置は、前記薬剤の特徴量として前記薬剤に描かれた文字形状の情報を検出し、
前記薬剤名称検出装置は、前記特徴量検出装置で検出された前記薬剤に描かれた文字形状の情報と、前記記憶装置に記憶された前記薬剤に描かれた文字形状の情報とに基づいて、前記カメラで撮影された前記薬剤を認識して、認識した前記薬剤の名称を検出することが好ましい。
上記構成によれば、薬剤に描かれた文字形状の情報に基づいて、薬剤の名称を検出するので、容易に薬剤の名称を検出することができる。
本発明の一実施形態に係る薬剤数管理システムの構成の概略を示す概略図。 トレイに載せた薬剤を示す説明図。 携帯端末のカメラで薬剤を撮影している状態を示す図。 携帯端末のタッチパネルに薬剤の詳細情報を表示した状態を示す図。 携帯端末のタッチパネルに薬剤の詳細情報を拡大して表示した状態を示す図。
以下、図面を用いて本発明の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る薬剤数管理システム10の構成の概略を説明する。
薬剤数管理システム10は、薬剤(図2参照)を認識して該薬剤Dの名称及び数を検出するものであり、データサーバ11と、携帯端末12と、特徴量検出装置13と、薬剤名称検出装置14と、薬剤数検出装置15と、薬剤数管理装置16と、を備え、例えば薬局に設置される。
データサーバ11は、各種の薬剤の詳細情報を記憶するサーバ記憶部21と、外部と通信可能なサーバ通信部22と、CPU等から構成されてデータサーバ11を統括的に制御するサーバ制御部23と、を備える。サーバ記憶部21は、例えばROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置により構成されている。
本実施形態では、データサーバ11は、例えば、PMDA(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency、独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が管理するデータサーバから構成されている。
携帯端末12は、例えばスマートフォンから構成され、カメラ31と、タッチパネル32と、CPU等から構成されて携帯端末12を統括的に制御する携帯制御部33と、外部と通信可能な携帯通信部34と、携帯記憶部35と、を備え、データサーバ11と通信可能となっている。携帯記憶部35は、例えばROM等の記憶装置により構成されている。なお、データサーバ11と携帯端末12との通信は、無線、有線いずれでもよい。
携帯記憶部35は、各種の薬剤を認識するための特徴量を有する薬剤情報と、対応した薬剤の名称とを関連付けて記憶している。
本実施形態では、薬剤の全体形状と、薬剤に描かれた文字形状とを、各種の薬剤を認識するための特徴量として用いている。
携帯端末12には、薬剤検出モードが設けられ、この薬剤検出モードに移行すると、詳しくは後述する薬剤検出が実行される。
特徴量検出装置13は、例えば携帯端末12に内蔵され、携帯端末12のカメラ31で撮影された撮影画像に基づいて、薬剤の特徴量(例えば、全体形状及び文字形状)を検出する。
なお、携帯端末12に、撮影画像に記載された文字を認識するためのOCR(Optical Character Recognition、光学的文字認識)を稼働させるためのOCRプログラム等の各種プログラムを記憶し、OCRプログラムを読み込んで稼働させ、携帯端末12のカメラ31で撮影された撮影画像に基づいて薬剤名を検出するようにしてもよく、形状による薬剤検出と、文字認識による薬剤検出とを組み合わせて行うようにしてもよい。
薬剤名称検出装置14は、例えば携帯端末12に内蔵され、特徴量検出装置13で検出された検出特徴量(全体形状及び文字形状)と、携帯記憶部35に記憶された薬剤情報の特徴量(全体形状及び文字形状)とに基づいて、カメラ31で撮影された薬剤を認識して、認識した薬剤の名称を検出する。
薬剤数検出装置15は、例えば携帯端末12に内蔵され、携帯端末12のカメラ31で撮影された撮影画像と、特徴量検出装置13で検出された検出特徴量(全体形状及び文字形状)と、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤の名称とに基づいて、名称を検出した薬剤の数を検出する。
薬剤数管理装置16は、例えば携帯端末12に内蔵され、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤の名称と、薬剤数検出装置15で検出された薬剤の数とに基づいて、薬剤数の管理を行う。
[薬剤検出]
次に、薬剤数管理システム10を用いて、薬剤を認識して該薬剤の名称及び数を検出して、薬剤数を管理する場合の流れを説明する。
先ず、薬剤数管理システム10を操作する薬局の局員(以下、オペレータと称する)は、携帯端末12のタッチパネル32を操作して、携帯端末12を薬剤検出モードに移行させる。この薬剤検出モードへの移行は、携帯端末12の携帯制御部33により行われる。
次に、オペレータは、図3に示すように、例えば、納品された薬剤をトレイTRに入れて、携帯端末12のカメラ31で撮影する(写真の文字の下の〇をタッチ)。携帯制御部33は、薬剤の撮影画像データを携帯記憶部35に記憶し、且つ、特徴量検出装置13に送信する。
本実施形態では、例えば、薬剤の名称は「abc錠」で、薬剤に描かれた文字形状は「abc錠」である。
特徴量検出装置13は、携帯端末12のカメラ31で撮影された撮影画像に基づいて、薬剤パッケージに包装された薬剤を認識して、認識した薬剤の特徴量(全体形状及び文字形状)を検出し、検出特徴量を薬剤名称検出装置14に送信する。
本実施形態では、薬剤に描かれた文字形状は「abc錠」であり、認識した薬剤の特徴量である文字形状として、「abc錠」が検出される。
撮影時の薬剤パッケージの向きや、光の当たり方等によって、文字形状として「abc錠」が検出されず、「ab錠」、「ac錠」、「abc」、「bc錠」が検出されることがある。この場合でも、薬剤の名称として「abc錠」が検出されるように、abc錠(薬剤)の特徴量(文字形状)として、「ab錠」、「ac錠」、「abc」、「bc錠」が携帯記憶部35に記憶されている。なお、記憶する特徴量(文字形状)は、適宜変更可能である。
本実施形態では、特徴量検出装置13は、周知の機械学習(教師あり学習:学習データとして入力とその正しい出力が与えられ、ある入力を受けると正しい出力ができるよう学習させるアルゴリズム)を繰り返し行うことで、薬剤の特徴量(全体形状及び文字形状)検出能力を向上している。
薬剤名称検出装置14は、携帯記憶部35に記憶された各種薬剤情報の各種特徴量(全体形状及び文字形状)の中から、特徴量検出装置13で検出された検出特徴量(全体形状及び文字形状)と一致する特徴量を検索する。
薬剤名称検出装置14は、特徴量検出装置13で検出された検出特徴量(全体形状及び文字形状)と一致する特徴量が検索された場合、携帯記憶部35に記憶された各種薬剤の名称の中から、検索された特徴量に対応した薬剤の名称を検出し、検索された特徴量に対応した薬剤の名称を、カメラ31で撮影した薬剤の名称として検出する。
また、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤名称を、携帯端末12のスピーカ(図示せず)から音声出力するにしてもよい。これにより、オペレータは、検出結果が正しいものであるかを確認することができ、検出結果が正しいものではない場合には、再度カメラで撮影して薬剤検出を行うようにすることができる。
携帯制御部33は、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤名称データを、薬剤数管理装置16に送信する。
薬剤数検出装置15は、携帯端末12のカメラ31で撮影された撮影画像と、特徴量検出装置13で検出された検出特徴量(全体形状及び文字形状)と、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤の名称とに基づいて、例えば、同じ検出特徴量(全体形状及び文字形状)であるものの数を、名称を検出した薬剤の数として検出する。
携帯制御部33は、薬剤数検出装置15で検出された薬剤の数データを、薬剤数管理装置16に送信する。
薬剤数管理装置16は、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤の名称と、薬剤数検出装置15で検出された薬剤の数とを、関連付けて携帯記憶部35に記憶し、薬剤数の管理(在庫管理)を行う。また、薬剤数管理装置16は、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤の名称と、薬剤数検出装置15で検出された薬剤の数とを、関連付けて薬局内の記憶装置に記憶させる。さらに、携帯制御部33は、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤の名称と、薬剤数検出装置15で検出された薬剤の数とを、タッチパネル32に表示する。
また、携帯制御部33は、薬剤名称検出装置14で検出された薬剤名称データと、該薬剤名称データと一致する薬剤の詳細情報を取得するための取得指示信号とを、携帯通信部34を介してデータサーバ11に送信する。
そして、データサーバ11のサーバ制御部23は、携帯端末12からの取得指示信号に基づいて、データサーバ11のサーバ記憶部21に記憶された各種の薬剤の詳細情報(添付文書の情報)の中から、携帯端末12から送信された薬剤名称データと一致する薬剤の詳細情報を検索し、この検索した薬剤の詳細情報(例えば、PDFデータ)を、サーバ通信部22を介して携帯端末12に送信する。本実施形態では、サーバ制御部23は、薬剤情報取得装置として機能する。
図4に示すように、携帯端末12の携帯制御部33は、データサーバ11から送信された薬剤の詳細情報を、タッチパネル32に表示する。なお、図4では、薬剤の詳細情報として、簡易的に「カムシア配合錠LD「サンド」」の詳細情報を表示している。
また、図5に示すように、携帯制御部33は、薬剤の詳細情報を、タッチパネル32に合わせた表示に拡大(変換)して表示する。例えば、「カムシア配合錠LD「サンド」」の詳細情報の場合、1ページに左右2段落が表示されるデータ(例えば、PDFデータ)である(図4参照)が、携帯制御部33は、薬剤の詳細情報として、先ず第1ページの左段落を表示し(図5参照)、次に第1ページの右段落を表示する。これにより、1ページの左右2段落を同時に表示するものに比べて、薬剤の詳細情報を確認しやすい。
そして、薬剤数管理装置16は、薬剤の名称と、薬剤の数と、データサーバ11から送信された薬剤の詳細情報とを、関連付けて携帯記憶部35に記憶し、薬剤数の管理を行う。また、薬剤数管理装置16は、薬剤の名称と、薬剤の数と、データサーバ11から送信された薬剤の詳細情報とを、関連付けて薬局内の記憶装置に記憶させる。これにより、薬剤数の管理を行うことができる。
また、例えば、所定数(例えば、30錠)の薬剤を処方する場合に、オペレータは、トレイTRに薬剤を出して、上記したように薬剤数管理システム10を用いて、薬剤の数を検出する。
そして、薬剤数検出装置15で検出された薬剤の数が、30錠(所定数)に達していない場合には、トレイTRに薬剤を追加する。また、薬剤数検出装置15で検出された薬剤の数が、30錠(所定数)を超えている場合には、トレイTRから薬剤を取り出す。これを繰り返し行うことで、30錠(所定数)の薬剤をトレイTRに出して処方することができる。これにより、オペレータが、1個1個薬剤をカウントする場合に比べて、容易に30錠(所定数)の薬剤をトレイTRに出して処方することができる。
このように、カメラ31で撮影された薬剤を認識して、認識した薬剤の名称を検出することができるので、薬剤を視認して薬剤名称を検出するものに比べて、入力の手間を省き、薬剤の情報を容易にデータ化することができる。
また、検出特徴量に基づいて、カメラ31で撮影された薬剤の数を検出するので、薬剤を視認して薬剤の数を検出するものに比べて、入力の手間を省き、薬剤数の情報を容易にデータ化することができる。
さらに、薬剤の全体形状及び薬剤に描かれた文字形状の情報に基づいて、薬剤の名称を検出するので、容易に薬剤の名称を検出することができる。
また、検出された薬剤の名称に基づいて、検出された薬剤の詳細情報を取得するので、手動で薬剤の情報を取得するものに比べて、入力の手間を省き、薬剤の情報を容易にデータ化することができる。
さらに、薬剤の情報として、薬剤の詳細情報(添付文書の情報)を取得するので、本発明の利用者は、添付文書に記載された使用上の注意や用法・用量、服用した際の効能、副作用などを知ることができる。これにより、例えば、薬剤師が本発明の薬剤数管理システムを利用して、患者に薬剤を処方する場合に、添付文書の情報を容易に把握することができるので、添付文書に記載された使用上の注意や用法・用量、服用した際の効能、副作用を、容易に患者に説明することができる。
以上、本発明を、その好適な実施形態について説明したが、当業者であれば容易に理解できるように、本発明はこのような実施形態により限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施形では、薬剤の名称及び数を検出しているが、少なくとも薬剤の名称を検出すればよい。
上記実施形態では、薬剤の情報として、薬剤の詳細情報(添付文書の情報)を取得しているが、取得する薬剤の情報は適宜変更可能であり、例えば、添付文書とは別に薬剤メーカー等から発行されている情報を取得するようにしてもよい。
上記実施形態では、薬剤数管理システム10にデータサーバ11を含めているが、データサーバ11は、薬剤数管理システム10に含めなくてもよい。この場合、データサーバ11の機能を、携帯端末12に搭載する。
上記実施形では、特徴量検出装置13、薬剤名称検出装置14、薬剤数検出装置15及び薬剤数管理装置16を、携帯端末12に設けているが、携帯端末12とは別に設けるようにしてもよい。
上記実施形態では、薬剤の全体形状及び薬剤に描かれた文字形状の情報を特徴量として検出しているが、いずれか一方のみを特徴量として検出するようにしてもよく、さらには、検出する薬剤の特徴量は適宜変更可能であり、例えば、横幅や文字情報等を薬剤の特徴量として検出するようにしてもよい。
上記実施形態では、特徴量検出装置13は、薬剤に描かれた文字形状の情報を検出しているが、薬剤パッケージの場合等には、薬剤の周囲に描かれた文字形状の情報を検出するようにしてもよい。
10…薬剤数管理システム、11…データサーバ、12…携帯端末、13…特徴量検出装置、14…薬剤名称検出装置、16…薬剤数管理装置、23…サーバ制御部(薬剤情報取得装置)、31…カメラ、32…タッチパネル

Claims (4)

  1. 薬剤を認識して該薬剤の名称及び数を検出し、検出した薬剤の数を管理する薬剤数管理システムであって、
    前記薬剤を撮影するカメラと、
    前記カメラで撮影された撮影画像に基づいて、前記薬剤の特徴量を検出する特徴量検出装置と、
    前記薬剤を認識するための特徴量を有する薬剤情報と、前記薬剤の名称とを関連付けて記憶する記憶装置と、
    前記特徴量検出装置で検出された検出特徴量と、前記記憶装置に記憶された前記薬剤情報の特徴量とに基づいて、前記カメラで撮影された前記薬剤を認識して、認識した前記薬剤の名称を検出する薬剤名称検出装置と、
    前記特徴量検出装置で検出された検出特徴量に基づいて、前記カメラで撮影された前記薬剤の数を検出する薬剤数検出装置と、
    前記薬剤数検出装置で検出された前記薬剤の数を管理する薬剤数管理装置と、
    前記薬剤名称検出装置で検出された前記薬剤の名称に基づいて、検出された前記薬剤の情報を取得する薬剤情報取得装置と、
    を備えることを特徴とする薬剤数管理システム。
  2. 請求項1に記載の薬剤数管理システムにおいて、
    前記薬剤情報取得装置は、前記薬剤名称検出装置で検出された前記薬剤の情報として、前記薬剤の添付文書の情報を取得することを特徴とする薬剤数管理システム。
  3. 請求項1又は2に記載の薬剤数管理システムにおいて、
    前記記憶装置は、前記薬剤を認識するための特徴量として前記薬剤の全体形状の情報を記憶し、
    前記特徴量検出装置は、前記薬剤の特徴量として前記薬剤の全体形状の情報を検出し、
    前記薬剤名称検出装置は、前記特徴量検出装置で検出された前記薬剤の全体形状の情報と、前記記憶装置に記憶された前記薬剤の全体形状の情報とに基づいて、前記カメラで撮影された前記薬剤を認識して、認識した前記薬剤の名称を検出することを特徴とする薬剤数管理システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の薬剤数管理システムにおいて、
    前記記憶装置は、前記薬剤を認識するための特徴量として前記薬剤に描かれた文字形状の情報を記憶し、
    前記特徴量検出装置は、前記薬剤の特徴量として前記薬剤に描かれた文字形状の情報を検出し、
    前記薬剤名称検出装置は、前記特徴量検出装置で検出された前記薬剤に描かれた文字形状の情報と、前記記憶装置に記憶された前記薬剤に描かれた文字形状の情報とに基づいて、前記カメラで撮影された前記薬剤を認識して、認識した前記薬剤の名称を検出することを特徴とする薬剤数管理システム。
JP2021194244A 2021-11-30 2021-11-30 薬剤数管理システム Pending JP2023080743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194244A JP2023080743A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 薬剤数管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021194244A JP2023080743A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 薬剤数管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023080743A true JP2023080743A (ja) 2023-06-09

Family

ID=86656598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194244A Pending JP2023080743A (ja) 2021-11-30 2021-11-30 薬剤数管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023080743A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282266A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 N T T Data Tsushin Kk 物品識別システム
JP2004167158A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Glory Ltd 薬剤認識装置
JP2015080512A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社富士通マーケティング 薬剤チェック支援装置
JP2017134762A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 東日本メディコム株式会社 医療情報提供システム、サーバ、端末装置、医療情報提供方法及びプログラム
WO2019193912A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤判定装置及び薬剤判定方法
JP2021053511A (ja) * 2014-09-25 2021-04-08 株式会社湯山製作所 画像処理装置、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282266A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 N T T Data Tsushin Kk 物品識別システム
JP2004167158A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Glory Ltd 薬剤認識装置
JP2015080512A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 株式会社富士通マーケティング 薬剤チェック支援装置
JP2021053511A (ja) * 2014-09-25 2021-04-08 株式会社湯山製作所 画像処理装置、プログラム
JP2017134762A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 東日本メディコム株式会社 医療情報提供システム、サーバ、端末装置、医療情報提供方法及びプログラム
WO2019193912A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 富士フイルム富山化学株式会社 薬剤判定装置及び薬剤判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7627334B2 (en) Systems and methods for context relevant information management and display
JP2012003415A (ja) 処方チェックシステム及び処方チェック方法
JP2021058596A (ja) スマート体温監視システム
US10645273B2 (en) Image capture apparatus, image capture processing system and method for processing image capture
JP7088274B2 (ja) 混注支援システム
JP6307865B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2020095592A (ja) 個人医療情報システム
JP6027510B2 (ja) 薬剤登録装置およびプログラム
US20140195262A1 (en) Drug registration apparatus and program
JP2023080743A (ja) 薬剤数管理システム
JP2022187605A (ja) 薬剤検出システム
JP2023080742A (ja) 服薬管理システム
JP5992125B1 (ja) 表示情報共有システム、表示情報共有方法、および表示情報共有プログラム
JP2016148941A (ja) 処方オーダ送信プログラム、方法及び装置
JP6133616B2 (ja) 2次元コードを利用した医療情報端末及びプログラム
JP2023092832A (ja) 薬剤管理システム
WO2017163777A1 (ja) 医療用ポンプ管理装置および医療用ポンプ管理システム
JP2015225461A (ja) 服薬管理端末、服薬管理方法及び服薬管理システム
JP2014115763A (ja) 医療情報管理端末及びプログラム
JP7378830B2 (ja) 処方箋二次元コード生成システム
JP7402504B2 (ja) 記録管理システムおよび入力端末
JP5573562B2 (ja) 情報配信システム、端末及びプログラム
JP5831600B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP2015016165A (ja) 薬剤登録装置及びプログラム
JP2015047362A (ja) 薬剤データ入力装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240820