JP2020095592A - 個人医療情報システム - Google Patents

個人医療情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020095592A
JP2020095592A JP2018234480A JP2018234480A JP2020095592A JP 2020095592 A JP2020095592 A JP 2020095592A JP 2018234480 A JP2018234480 A JP 2018234480A JP 2018234480 A JP2018234480 A JP 2018234480A JP 2020095592 A JP2020095592 A JP 2020095592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
medical
medical information
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018234480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6570725B1 (ja
Inventor
快勝 仲西
Yoshikatsu Nakanishi
快勝 仲西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018234480A priority Critical patent/JP6570725B1/ja
Priority to CN201980034533.2A priority patent/CN113168894A/zh
Priority to PCT/JP2019/034063 priority patent/WO2020121606A1/ja
Priority to US17/059,192 priority patent/US20210295967A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6570725B1 publication Critical patent/JP6570725B1/ja
Priority to TW108145163A priority patent/TWI776105B/zh
Publication of JP2020095592A publication Critical patent/JP2020095592A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】救急時に患者の医療情報を取得できるようにする。【解決手段】スマートフォンから成る情報通信端末5には、予め患者1自身のカルテや投薬の情報などの医療情報が記録されており、専用のアプリが起動している。救急車91に運び込まれると、救急隊員などの医療従事者9が、音声70で呼び掛けたり、情報処理装置8からBluetooth(登録商標)71を通して起動信号を与えたりして、前記専用のアプリを動作させると、前記医療情報がBluetooth(登録商標)71を通して、情報処理装置8にミラーリングされ、適宜遠隔操作により、必要な情報を検索できるようになる。これによって、患者1の姓名が不明であっても、また携帯電話回線が通じず、掛かり付けの病院などから医療情報が入手できなくても、直接、確実かつ安定して、医療情報を取得することができ、速やかに、かつ適切に、処置を行うことができるようになる。【選択図】図1

Description

本発明は、スマートフォンなどの携帯通信端末に、その所有者の、好ましくは家族などの該所有者に関連するメンバーも含めて、通院履歴や投薬履歴などの個人の医療情報を記録しておくことで、救急搬送などの前記メンバーに体調の不具合が生じた際に、救急隊員や医師などの医療従事者の処置に役立てるためのシステムに関する。
前記医療情報、具体的には、診察(診断)結果(カルテ)、検査結果(生化学検査や画像など)および投薬履歴(処方箋、お薬手帳)などの前記個人の医療情報を携帯通信端末に記録しておくことで、たとえばそれを医師に見せることで、新規の外来の際に役に立ったり、薬の重複などを防いだりすることができる。また、難病と呼ばれるような正確な病名が判明し難いようなケースでも、過去の記録を参考にすることで、正確な病名に辿り着いたり、或いはセカンドオピニオンに利用したりすることができ、非常に有効である。
そこで、本件発明者は、特許文献1で、そのような個人の医療情報を集約するシステムを提案している。その従来技術は、医療情報を集約する集約機関を設立する一方、各受診者に固有の識別符号(ID)を割当て、医療機関が診察や投薬の医療行為の度に、その識別符号の元に得られた医療情報を集約することで、医療機関間での医療情報の共有が可能になっている。得られた医療情報は、受診者のスマートフォンやタブレット端末にもダウンロードされ、持ち歩き可能となっている。
特許第6059303号公報
上述の従来技術は、集約した個人の医療情報を携帯通信端末に格納し、医師などに適宜見せたりすることは可能である。しかしながら、受診者が携帯通信端末を操作できないような状況、たとえば救急搬送されているような状況では、携帯通信端末のパスワードロックなどが障害となって、折角の医療情報が確認できないような場合がある。また、前記の集約センターを介して個人の医療情報をダウンロードしようとしても、前記受診者に固有の識別符号(ID)が分からなかったり(携帯通信端末から識別情報が読めなかったり)、或いは救急車は地下やトンネルなども走り、高域無線ネットワークが途切れて(不安定になって)ダウンロードできない場合もある。
本発明の目的は、個人の医療情報を記録した携帯通信端末から、救急時にも確実に医療情報を取り出すことができる個人医療情報システムを提供することである。
本発明の個人医療情報システムは、携帯通信端末と、情報処理装置とを備えて構成される個人医療情報システムであって、前記携帯通信端末は、少なくともその所有者を含む該所有者に関連する家族などのメンバーの医療情報を記録しておくものであり、前記医療情報を記録している格納手段と、外部からの予め定める起動のサインを受信する受信手段と、前記情報処理装置と近距離の無線通信を行う第1の通信インターフェイスと、前記受信手段で前記予め定める起動のサインが受信されると、前記格納手段に記録されている前記医療情報を、前記第1の通信インターフェイスから情報処理装置へ送信する情報制御手段とを備え、前記情報処理装置は、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に処置を施す医療従事者が所持するものであり、第2の通信インターフェイスと、前記第2の通信インターフェイスで前記医療情報が受信されると、それを表示する表示手段とを備えて構成されることを特徴とする。
上記の構成によれば、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に記録しておいた、自身や、場合によっては家族を含む所定メンバーの医療情報を、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に、処置を施す救急隊員や医師などの医療従事者が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置に、ミラーリングする。詳しくは、携帯通信端末では、歩数計のアプリケーションプログラムなどのように、本個人医療情報システムに専用のアプリケーションプログラムが常に起動しており、前記医療従事者からの呼び掛けや特定の発信音などの予め定める起動のサインを待っている。そして、前記医療従事者が発した前記起動のサインを受信手段で受信すると、情報制御手段が、格納手段に記録されている医療情報を、第1の通信インターフェイスから近距離の無線通信によって、前記情報処理装置へ送信する。情報処理装置は、第2の通信インターフェイスで、その医療情報が受信されると、表示手段で表示する。前記近距離の無線通信は、所謂Wi-Fi(登録商標、IEEE 802.11規格)や、Bluetooth(登録商標、IEEE 802.15規格)などの近距離無線LANで実現することができる。
したがって、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に記録されているメンバーの医療情報は、勿論、スマートフォン自体の生体認証やパスワードなどによるロックが掛るようになるかもしれないが、外部からの予め定める起動のサインを受信すると、ロックが解除され、強制的に、医療従事者が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置にミラーリングされる。これによって、所有者の姓名が不明であっても、また携帯電話回線などの大規模な無線通信ネットワークが不安定で、救急車やドクターヘリなどの医療従事者側で、掛かり付けの病院などからメンバーの医療情報を入手できないような場合でも、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末との近距離の無線通信によって(ローカルに)、直接、確実かつ安定して、医療情報を取得することができ、速やかに、かつ適切に、処置を行うことができるようになる。
また、本発明の個人医療情報システムでは、前記起動のサインは、前記医療従事者による予め定める音声による呼び掛け、または発信器による予め定める発信音の発信であることを特徴とする。
上記の構成によれば、医療従事者が、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に向けて、予め定める言葉などの起動のサインとしての音声を発することで、または発信器による予め定める発信音を発生させることで、前記所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末から、近距離無線通信によって(ローカルに)、医療情報を取得することができる。
さらにまた、本発明の個人医療情報システムでは、前記起動のサインは、前記情報処理装置に設けた起動信号発生手段で発生された起動信号を、前記第2の通信インターフェイスから前記近距離無線通信によって送信し、前記携帯通信端末の前記第1の通信インターフェイスで受信されることで実現されることを特徴とする。
上記の構成によれば、医療従事者がスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置から、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に向けて、近距離無線通信によって(ローカルに)起動信号を発することで、前記近距離無線通信によって(ローカルに)医療情報を取得することができる。
また、本発明の個人医療情報システムでは、前記第1および第2の通信インターフェイスは、双方向通信可能であり、前記情報処理装置には、前記医療情報の選択手段を備え、前記携帯通信端末からの医療情報の受信が可能となると、前記情報処理装置は、前記選択手段の選択内容を前記第2の通信インターフェイスから第1の通信インターフェイスを介して前記情報制御手段へ送信し、該情報制御手段が選択内容の医療情報を前記格納手段から読出して情報処理装置へ送信することを特徴とする。
上記の構成によれば、携帯通信端末に記録されている医療情報の情報処理装置へのミラーリングが可能になると(起動されると)、さらに情報処理装置側から、携帯通信端末を遠隔制御して、必要な情報を検索できるようにする。
したがって、たとえば、医療情報の読出しを必要とするメンバーは、家族の誰なのか、或いは診断するにあたり病歴なのか、処置するにあたり投薬履歴なのか、などのメンバーに前記体調の不具合が生じた際に医療従事者が処置するにあたり、必要な情報だけを効率良く検索することができる。
さらにまた、本発明の個人医療情報システムでは、前記情報処理装置への医療情報の送信が可能となると、前記携帯通信端末は、その入力手段を利用して、新たな医療情報の入力が可能になり、前記情報制御手段は、入力された医療情報を前記格納手段に記録するとともに、前記入力手段の操作に応答して前記医療情報の読出しを行い、表示手段で表示することを特徴とする。
上記の構成によれば、携帯通信端末に記録されている医療情報の情報処理装置へのミラーリングが可能になると(起動されると)、携帯通信端末では、その入力手段を利用して、新たな医療情報の入力が可能になり、前記情報制御手段は、入力された医療情報を前記格納手段に記録する。
したがって、情報処理装置から携帯通信端末へ、携帯電話等の広域のネットワークを介して医療情報を書き込めないような状況でも、医療従事者は、タッチパネル操作などで、直接、携帯通信端末に医療情報を書込むことができる。これによって、大規模な災害や事故などで、多くの怪我人が発生したような状況で、医療従事者は、診断した結果や病状などを、携帯通信端末に端的にでも記入しておくことで、次に見た(引き継いだ)医療従事者が、直ぐに状況を把握することができる。
また、本発明の個人医療情報システムでは、複数の各医療機関で収集された前記メンバーとなる複数の各受診者の医療情報を、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて集約して保管し、医療従事者および/または各受診者の要求に応じて、前記各受診者の医療情報を予め定めるルールに基づき、前記携帯通信端末および情報処理装置で閲覧可能にするサーバと、複数の前記携帯通信端末および情報処理装置と、それらを接続する広域の無線通信ネットワークとを備えて構成され、前記受信手段は、外部からの予め定める起動のサインを受信すると、前記受診者に予め付与された固有の識別情報を表示し、前記情報処理装置は、広域の無線通信ネットワークを介して、前記受診者に予め付与された固有の識別情報で前記サーバにアクセスし、前記集約されている医療情報を取得することを特徴とする。
上記の構成によれば、複数の各医療機関で収集された複数の受診者毎の現況のカルテや投薬情報、或いは過去の病歴なども適宜含む医療情報を、管理センターなどで、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて受診者毎に集約して保管し、医療従事者、或いは受診者本人や家族などからの要求に応じて、各受診者の医療情報を、予め定めるルールに基づき閲覧可能にすることで、個人医療情報集約システムを実現することができる。この個人医療情報集約システムは、受診者や家族が、セカンドオピニオンなどのために自身の医療情報を携えて新規な外来へ行ったり、地域の保険組合や医師会が、投薬の重複が無いか確認したり、レセプト請求の不備が無いかを確認したりするのに、非常に有効である。或いは、他の病院や診療科が、以前の医療情報を得るために、煩雑で時間の掛かる紹介などの作業を無くすことができる。
前記医療情報の閲覧のために予め定めるルールは、たとえば医者が見られるレベル、薬局で見られるレベル、受診者自身で見られるレベルで、医療情報の制限を行う等である。前記識別情報は、IDナンバーなどで、各受診者には1つだけ割当てられ、診察券に記載されるような医療機関毎に割当てられるようなものではない。
本実施形態は、このような個人医療情報集約システムを利用して、受診者が体調に不具合を生じた時、たとえば前記の救急搬送時に、救急車内や搬送先の病院などの受診者の収容場所において、救護処置を行う救命士、医師、看護士などの医療従事者が、前記各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けられた医療情報を活用し、適切な処置や事前準備を行えるようにする。詳しくは、先ず受診者の識別情報を取得する必要があり、前記の受信手段は、外部からの予め定める起動のサイン、たとえば第2の通信インターフェイスから第1の通信インターフェイスの呼出しを受信すると、前記受診者に予め付与された固有の識別情報を表示する。それを医療従事者が読取って前記情報処理装置に入力したり、或いは受信手段と前記近距離の無線通信で取得するなどした情報処理装置は、携帯電話回線などの広域の無線通信ネットワークを介して前記サーバにアクセスし、前記識別情報に対応付けて集約されている医療情報を取得する。
つまり、情報処理装置は、上述の近距離の無線通信で、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に記録されている受診者の医療情報そのものを取得するのではなく、携帯通信端末から取得するのはIDナンバーなどの識別情報で、医療情報は、別途に、前記集約センターなどに設置されるサーバから得られる精細なものとすることができる。また、受診者の閲覧には制限があるものの、医療従事者だけが見られるような情報も入手して、より適切な治療や処置を行うことができる。
さらにまた、本発明の個人医療情報システムでは、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に収容される収容場所は救急車内またはドクターヘリ機内であり、前記処置を施す医療従事者は救急隊員および/または医師であることを特徴とする。
上記の構成によれば、広域の無線通信ネットワークが使えなかったり、不安定な時にも、近距離の無線通信によって所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末から、ミラーリングして、直接、受信者の医療情報を、各救急隊員や医師は共有できるので、受診者が体調に不具合を生じた際に収容される収容場所として、移動する救急車やドクターヘリにも適応することができる。
また、本発明の個人医療情報システムでは、前記携帯通信端末は、前記受信手段で前記起動のサインを受信すると、表示手段に前記識別情報を表示するとともに、該携帯通信端末の所在を前記医療従事者に報知するための鳴動を行う報知手段をさらに備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、スマートフォンなどの携帯通信端末が、前記起動のサインを受信すると、前記識別情報を、情報処理装置に返信するのではなく、表示手段に表示する場合、医療従事者は、該携帯通信端末を見付けて、その表示画面を確認する必要がある。そこで、報知手段を設け、前記起動のサインを受信すると、報知手段が鳴動することで、該携帯通信端末の所在が分かり易い。
さらにまた、本発明の個人医療情報システムでは、前記サーバは、広域の無線通信ネットワークを介して、受診者の受診によって前記医療機関側で新たに入力されたた検査、治療、処置、投薬等の医療情報を、前記広域の無線通信ネットワークを介して、前記携帯通信端末へ送信し、前記格納手段に更新記録させることを特徴とする。
上記の構成によれば、受診者が、検査、治療、処置、投薬等の医療情報をスマートフォンなどの携帯通信端末に入力するのは大変な作業になる。特に診断画像のようなものは、スマートフォン内蔵カメラで撮影して取込むようなことは現実的ではない。そこで、医療機関側で、電子カルテなどとして利用されている医療情報が、サーバに新たに入力されて更新される毎に、サーバから受診者の携帯通信端末に携帯電話回線などの広域の無線通信ネットワークを介して送信し、格納手段内の医療情報も同様に更新する。
したがって、受診者は、煩雑な入力作業をすることなく、最新の医療情報を携帯通信端末に記録しておくことができる。
また、本発明の個人医療情報システムでは、前記携帯通信端末の格納手段に記録されている前記医療情報は、予めレベル分けされており、該携帯通信端末でメンバーが閲覧可能なレベルと、前記医療従事者が前記情報処理装置において予め定める操作により閲覧可能になるレベルとに差のあるケースを有することを特徴とする。
上記の構成によれば、救急隊員や医師などの医療従事者には、パスワードロック解除などの予め定める操作によって、救命救急活動に支障の無いように総ての医療情報の取扱いが可能になるが、メンバー(受診者)の側では、自身の携帯通信端末に記録されている情報であっても、医療情報の提供に制限を設けるケースも生じる。
したがって、医師や家族などが公開しないと判断した情報を、特定のメンバー(受診者)に秘匿にするなど、医療情報をより適切に取扱うことができる。
本発明の個人医療情報システムは、以上のように、所有者に関連する家族などのメンバーの医療情報を記録しているスマートフォンなどの携帯通信端末内の前記医療情報を、医療従事者が所持する情報処理装置に表示するものであり、前記医療従事者側からの予め定める起動のサインに応答して、携帯通信端末は近距離の無線通信で前記医療情報を送信し、情報処理装置の表示手段に表示させる。
それゆえ、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に記録されているメンバーの医療情報は、勿論、スマートフォン自体の生体認証やパスワードなどによるロックが掛るようになるかもしれないが、外部からの予め定める起動のサインを受信すると、強制的に、医療従事者が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置にミラーリングされる。これによって、所有者の姓名が不明であっても、また携帯電話回線などの大規模な無線通信ネットワークが不安定で、救急車やドクターヘリなどの医療従事者側で、掛かり付けの病院などからメンバーの医療情報を入手できないような場合でも、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末との近距離の無線通信によって(ローカルに)、直接、確実かつ安定して、医療情報を取得することができ、速やかに、かつ適切に、処置を行うことができるようになる。
本発明の実施の一形態に係る個人医療情報システムの構成を示す図である。 前記個人医療情報システムを構成する所有者(受診者、患者)側の携帯通信端末および医療従事者側の情報処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 前記個人医療情報システムの全体構成を示すブロック図であり、受診者(患者)の平常時の状態を示す。 前記個人医療情報システムの全体構成を示すブロック図であり、受診者(患者)の救急搬送時の状態を示す。 前記個人医療情報システムにおいて、携帯通信端末に表示されて所望の医療情報を選択するためのトップ画面の一例を示す図である。 図5からの入力の結果の設定画面の一例を示す図である。 前記個人医療情報システムにおける受診者(患者)の医療情報へのアクセスのための入力画面の一例を示す図である。 前記個人医療情報システムにおいて、集約サーバから受信した詳細な個人医療情報の表示画面の一例を示す図である。
図1は、本発明の実施の一形態に係る個人医療情報システムの構成を示す図である。先ず、最小限の構成として、本実施形態の個人医療情報システムは、図1で示すように、携帯通信端末5と、情報処理装置8とを備えて構成される。携帯通信端末5は、通信機能を有する端末であり、少なくともその所有者1を含む該所有者1に関連する家族などのメンバーの医療情報を記録しておくことが可能である。情報処理装置8は、医療従事者9が所持し、その医療従事者9は、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に処置を施す。図1の例では、所有者1は、体調の不具合が生じ、ストレッチャー90に載せられて、収容場所としての救急車91に収容されて搬送されている状態を示しており、該所有者1に処置を施す医療従事者9は、救急隊員である。
図2は、携帯通信端末5および情報処理装置8の電気的構成を示すブロック図である。携帯通信端末5は、中央情報処理装置などから成る情報処理部501と、プログラムメモリ502と、データメモリ503と、表示部504と、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス505と、Wi-Fi(登録商標)72の通信インターフェイス506と、携帯電話回線73の無線送受信機507とを備えて構成される。携帯通信端末5は、スマートフォンから成り、上記の構成以外にも、カメラやフラッシュ、タッチパネルセンサ、アンテナなど、スマートフォンに搭載される標準の機能を備えている。
制御手段としての情報処理部501は、プログラムメモリ502に格納されているOS5021やアプリケーションプログラム5022に基づき動作して、データメモリ503に格納されているデータ5031,5032を表示部504に表示したり、通信インターフェイス505,506や無線送受信機507を用いてデータのやり取りをしたりすることができる。
情報処理装置8も、中央情報処理装置などから成る情報処理部801と、プログラムメモリ802と、データメモリ803と、表示部804と、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス805と、Wi-Fi(登録商標)72の通信インターフェイス806とを備えて構成される。情報処理部801は、プログラムメモリ802に格納されているOS8021やアプリケーションプログラム8022に基づき動作して、データメモリ803に格納されているデータ8031,8032を表示部804に表示したり、通信インターフェイス805,806を用いてデータのやり取りをしたりすることができる。情報処理装置8は、タブレット端末から成り、上記の構成以外にも、カメラやフラッシュ、タッチパネルセンサ、アンテナなど、タブレット端末に搭載される標準の機能を備えている。
上述のように構成される個人医療情報システムにおいて、注目すべきは、本実施形態では、所有者1側の携帯通信端末5のデータメモリ503の一部エリアは前記メンバーの医療情報61を記録しておく格納手段として使用される一方、プログラムメモリ502に格納されている専用のアプリケーションプログラム5023によって、情報処理部501および受信手段508が、常時、間欠的に起動されており、受信手段508で外部からの予め定める起動のサインである音声70を受信すると、情報処理部501は、医療情報61を、通信インターフェイス505によって、情報処理装置8との間でBluetooth(登録商標)71の近距離無線通信を行い、送信することである。情報処理装置8では、その医療情報61を通信インターフェイス805が受信すると、プログラムメモリ802に格納(予めインストール)されている専用のアプリケーションプログラム8023によって、情報処理部801が表示部804に表示させるとともに、データメモリ803に、ミラーデータ8033として格納する。そのため、情報処理装置8の通信インターフェイス805も、専用のアプリケーションプログラム8023によって、常時、間欠的に起動されている。
すると、携帯電話回線73による広域の無線通信ネットワーク、所謂インターネットが使えないような状況でも、図1で示すように、所有者1側の携帯通信端末5と同じ内容の医療情報61が、医療従事者9側の情報処理装置8に、ミラーリングされる。図1では、携帯通信端末5の表示部504にも、前記医療情報61の選択画面を例示しているが、所有者1が重篤なら、確認することは困難であり、ミラーリングされている状態で、表示部504に表示するか否かは、設定などで予め定めることができる。
詳しくは、携帯通信端末5では、後述の設定操作によって機能をONする選択を行っていると、歩数計のアプリケーションプログラム(5022)などのように、本個人医療情報システムに専用のアプリケーションプログラム5023が常に起動しており、医療従事者9からの呼び掛けなどの予め定める起動のサインを待っている。そして、医療従事者9が所定の形態で発する前記起動のサインを受信手段508で受信すると、情報処理部501が、データメモリ503に記録されている医療情報61を、通信インターフェイス505から情報処理装置8の通信インターフェイス805へ送信する。情報処理装置8は、通信インターフェイス805で、その医療情報が受信されると、表示手段804で表示する。
近距離の無線通信には、上述の通信インターフェイス505,805による、Bluetooth(登録商標)71に限らず、通信インターフェイス506,806によるWi-Fi(登録商標)72などの他の近距離無線LANが用いられてもよいが、Bluetooth(登録商標)71は、LE(低消費エネルギー)技術により、待機時の消費電力が低く、本実施形態のように、非常に長い待機時間で、何時通信するかも分からないようなケースでは、好ましい。
このように構成することで、所有者1のスマートフォンなどの携帯通信端末5に記録しておいた、自身や、場合によっては家族を含む所定メンバーの医療情報61を、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に処置を施す救急隊員や医師などの医療従事者9が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置8に、ミラーリングすることができる。つまり、所有者1のスマートフォンなどの携帯通信端末5に記録されているメンバーの医療情報61は、勿論、スマートフォン自体の生体認証やパスワードなどによるロックが掛るようになるかもしれないが、外部からの予め定める起動のサインである音声70を受信すると、ロックが解除され、強制的に、医療従事者9が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置8にミラーリングされる。なお、情報処理装置8が複数台であってもミラーリングが可能かどうかは、1対1で時系列に接続するか、1対多で同時に接続するかという、使用する近距離無線通信の方式による。
これによって、所有者1の姓名が不明であっても、また携帯電話回線73などの大規模な無線通信ネットワークが不安定で、救急車91やドクターヘリなどの医療従事者9側で、掛かり付けの病院などからメンバーの医療情報61を入手できないような場合でも、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末5との近距離の無線通信によって(ローカルに)、直接、確実かつ安定して、医療情報61を取得することができる。これによって、医療従事者9は、速やかに、かつ適切に、処置を行うことができるようになる。特に、救急車91に限らず、通信インフラに障害を生じ易い大規模な災害や事故の際に、携帯通信端末5および情報処理装置8に電池切れが生じる迄、現場で、医療情報61を取得することができる。
ここで、受信手段508は、マイクロフォンと音声認識ソフトなどで実現することができ、情報検索などのためにスマートフォンでは広く搭載されている、所謂AIスピーカの技術を用いることができる。前記起動のサインとしては、医療従事者9が発する予め定める言葉の音声70による呼び掛けである。たとえば、「医療情報のミラーリング」である。この音声70が受信手段508で認識されると、情報処理部501は、専用のアプリケーションプログラム5023に従い、データメモリ503に記録されている医療情報61を読出して、通信インターフェイス505から送信する。前記受信手段508として、前記マイクロフォンおよび音声認識ソフトを用いる場合、音声に限らず、発信機からの予め定める発信音などでもよい。たとえば、電話のプッシュ音の「ピー」や「ピッ」である。騒音の激しい、ドクターヘリの場合には、特に通り易い音が好ましい。
また、前記の起動にあたって、情報処理装置8のプログラムメモリ802に専用のアプリケーションプログラム8023が格納(予めインストール)されていることから、そのアプリケーションプログラム8023が起動信号発生手段808を起動し、発生された起動信号を、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス805,505を介して情報処理部501に、起動のサインとして与えてもよい。そうすることで、医療従事者9がスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置8から、所有者1のスマートフォンなどの携帯通信端末5に向けて、Bluetooth(登録商標)71によってローカルに起動信号を発すると、同じBluetooth(登録商標)71によってローカルに、医療情報61を取得することができる。
図3および図4は、本発明の実施の一形態に係る個人医療情報システムの全体構成を示すブロック図である。図3は、所有者(受診者、患者)1の平常時の状態を示し、図4は、救急搬送時の状態を示す。なお、上述の説明では、所有者1は、スマートフォンから成る携帯通信端末5の所有者であると説明しているが、以降は、診察を受ける受診者や、救急搬送される患者となることもあり、それぞれの状況で適切な用語を使用するが、同じ参照符号を使用することとする。
図3および図4を参照して、本実施形態の個人医療情報システムは、各受診者(患者)11〜14(以下、総称する際は、参照符号1で示す)の個人の医療情報61を、管理センター21,22(以下、総称する際は、参照符号2で示す)の集約サーバに集約して管理することで、利便性を高めることを目的とするものである。管理センター2は、各都道府県に設置されたり、全国を一元管理するものであったり、適宜設置されればよい。具体的には、管理センター2は、先発事業化した企業、或いは、第3セクター、社団法人、財団法人などの関係省庁の所轄機関や委託請負機関に設置される。
具体的には、複数の各医療機関31〜36(以下、総称する際は、参照符号3で示す)で収集された複数の受診者1毎の現況のカルテや投薬情報、或いは過去の病歴や持病なども適宜含む医療情報61を、前記管理センター2において、各受診者1に予め付与された固有の患者番号である識別情報41〜44(以下、総称する際は、参照符号4で示す)に対応付けて、受診者1毎に集約して保管し、医療従事者9、或いは受診者1本人や家族などからの要求に応じて、予め定めるルールに基づき閲覧可能にするものである。本個人医療情報システムにおいて、医療用の検査画像は、たとえば、該医療用の検査画像とその通信に関する標準規格であるDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)準拠のデータで、やり取りが行われ、また管理センター2で保管される。管理センター2において、実際に医療情報を保管するデータベースは、NAS(Network Attached Storage)等の集約サーバによって実現することができる。
図3および図4の例では、医療機関31,32は総合病院であり、医療機関33は歯科であり、医療機関34は薬局であり、医療機関35は訪問介護施設であり、医療機関36はその他(健保組合、社会保険、防衛省(自衛隊)・警察等)の医療関連施設である。図3の例では、各受診者11,12,13,14には、「A1234567890a」「B1234567890b」「C1234567890c」「D1234567890d」の識別情報41,42,43,44が、それぞれ割当てられている例を示している。
そして、各受診者11〜14は、医療機関3の受信後などの適宜のタイミングで、所持するスマートフォンやタブレット端末などの携帯通信端末51〜54(以下、総称する際は、参照符号5で示す)のアプリケーションプログラム5023を使用して、無線送受信機507から携帯電話回線73を介して、管理センター2の集約サーバにアクセスし、前記識別情報4および予め定めたログインIDやパスワードの入力によって、自身や家族などの医療情報61を取得し、データメモリ503の格納手段に記録するとともに、表示部504において、閲覧が可能になり、医療機関3で提示したりできるようになっている。医療機関3、管理センター2および携帯情報端末5は、携帯電話回線73やインターネット回線などのネットワーク7を介して相互に接続される。
こうして、本実施形態の個人医療情報システムでは、受診者1や家族が、セカンドオピニオンなどのために自身の医療情報61を携えて新規な外来(31,32,36)へ行ったり、図示しない地域の保険組合や医師会が、投薬の重複が無いか確認したり、レセプト請求の不備が無いかを確認したりするのに、非常に有効である。或いは、他の病院(31,32,36)や診療科が、以前の医療情報を得るために、煩雑で時間の掛かる紹介などの作業を無くすことができるようになっている。
なお、前記医療情報61の閲覧のために前記予め定められるルールは、たとえば医者が見られるレベル、薬局で見られるレベル、受診者1自身や家族で見られるレベルで、医療情報61の制限を行う等である。具体的には、病院(31,32,36)の診療科では総ての情報が見られるが、薬局(34)や受診者1では進行のステージまで見られなかったり、治療の際に必要となる感染症(HIVや肝炎など)の情報は、病院(31,32,36)だけで見られたりする等である。前記識別情報4は、IDナンバーなどで、各受診者には1つだけ割当てられ、診察券に記載されるような医療機関(31,32,36)毎に割当てられるようなものではなく、また受診者1が予め任意に設定しておくことができる前記のログインIDやパスワードとも異なる。
また注目すべきは、携帯通信端末5および情報処理装置8のプログラムメモリ502,802には、専用のアプリケーションプログラム5021,8021が格納(予めインストール)されており、そのためBluetooth(登録商標)71を介して双方向通信が可能であり、情報処理装置8側から、医療情報61の選択が可能であることである。勿論、音声70などの起動のサインで、データメモリ503の格納手段に格納された医療情報61の全部が一括送信されてもよいが、そうなると、医療従事者9が、所望の医療情報を情報処理装置8で確認できるようになるまでには、時間が掛る可能性がある。そこで、本選択を可能にする。
図5は、これから所望の医療情報を選択するためのトップ画面の一例である。スマートフォンなどから成る携帯通信端末5に、前記専用のアプリケーションプログラム5023をインストールして、表示部504の待ち受け画面のアイコンをクリックすると、このトップ画面が表示され、また上述のミラーリング動作の最初にも、情報処理装置8の表示部804には、このトップ画面が表示され、図1のようになる。
トップ画面には、名前P1およびログイン釦P2が表示されるとともに、各種のアイコンP3〜P19が表示される。ログイン釦P2を操作して、IDおよびパスワードを入力し、それらの認証を受けないと、残余のアイコンP3〜P13の操作は無効になる。ログイン釦P2の色は変化し、たとえば、直近の通院や往診などからの期間が、1週間以内で赤色、3週間以内で黄色、1ヶ月以内で緑色、1ケ月を超える場合に無色と言うように、受信者1の状態を表わす。
アイコンP3は、基本データ画面を開くためのもので、その操作によって、姓名の仮名漢字、生年月日、血液型、住所、電話番号、メールアドレス、この個人医療情報システムのID、お薬手帳のID、顔写真、緊急連絡先の住所や電話番号、勤務先の住所や電話番号などを確認することができる。
アイコンP4は、健康情報や治療歴の画面を開くためのもので、その操作によって、治療や診察の履歴、診断結果、血液などの検査結果、カルテ、検査画像などから、所望の情報を、逐次階層を経て、抽出・表示させることができる。アイコンP5は、アレルギーの画面を開くためのもので、薬剤、環境、食物、花粉などに対するアレルギーおよびその診断や治療記録を確認することができる。アイコンP6は、日常の生活状況の画面を開くためのもので、煙草やアルコールなどの嗜好や摂取の期間などを確認することができる。この日常の生活状況には、別途の生体センサで検出された血圧や脈拍などのデータが取込まれ、適宜集計されて結果が表示されるようにしてもよい。
アイコンP7は、家族情報の画面を開くためのもので、各家族メンバーについて、頁を捲るようにして、アイコンP3の操作と同様の個人情報を確認することができる。アイコンP8は、緊急通報先への発信釦で、その操作で、家族や友人、或いは主治医などの予め登録された通報先へ、電話を掛けることができる。アイコンP9は、お薬手帳や、それに相当する過去の処方箋などの投薬履歴の画面を開くためのもので、処方先の医療機関から調剤薬局およびその所在地、ならびに処方内容などを確認することができる。アイコンP10は、通院していたり、近くにある医療機関の情報を示すものであり、病院名、所在地、医師の名前などを確認することができる。アイコンP9のお薬手帳と、このアイコンP10の医療機関のアイコンとは、その操作で、上述のような受診者に係る情報が確認できることは勿論、スマートフォンなどの情報通信端末5の現在地情報から、近くの薬局や医療機関を紹介することもできる。
アイコンP11は、リハビリで通っていたり、実際に入所していたりする介護施設がある場合に、その情報を表示させるものである。アイコンP12は、前述の「A1234567890a」などの個人医療情報の識別情報41,42,43,44を確認するためのもので、その操作によって、表示部504に大きく表示され、後述するように、医療従事者9が確認することができる。アイコンP13は、救急車(消防)や、事故時の警察、レッカーの手配などの緊急連絡先の電話番号を表示させ、さらに釦操作で発信までを行うものである。
下段のアイコンP14〜P19は、設定や操作確認などの釦であり、設定のアイコンP14を操作することで、図6の設定画面となる。設定では、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス505およびWi-Fi(登録商標)72の通信インターフェイス506のON/OFF、アイコンP8による緊急通報のON/OFF、後述する識別情報41,42,43,44の自動発信機能のON/OFF、ならびに上述の医療情報61のミラーリングの機能のON/OFFなどを設定することができる。
上述のように構成される個人医療情報システムにおいて、前述のように、医療従事者9が起動のサインである音声70や発信音を発して、或いは情報処理装置8から起動のサインであるBluetooth(登録商標)71の起動信号を発信して、情報通信端末5の医療情報61を情報処理装置8にミラーリングすることで、医療従事者9は、情報通信端末5のデータメモリ503に記録されている範囲の受診者1の医療情報61を、救急車91内だけのBluetooth(登録商標)71の近距離無線通信で確認し、該受診者1の救護処置に利用することができる。
しかしながら、そうしてデータメモリ503に記録されている医療情報61には、受診者1の医療情報の総てで無い場合がある。具体的には、若くて健康な人で、医療機関への受診履歴が少ない場合などでは、情報通信端末5の医療情報だけを確認すればよい。一方、病気がちの高齢者など受診履歴が多い場合、医療情報61の総てを情報通信端末5に収容し切れないようなこともある。そこで、本個人医療情報システムでは、医療従事者9が、前記アイコンP12を操作して、「A1234567890a」などの個人医療情報の識別情報41,42,43,44を取得することで、集約センター2側の医療情報61を活用できるようになっている。
詳しくは、図4を参照して、その活用は、救急車91内やドクターヘリの機内のような収容場所において、医療従事者9は、受診者(患者)1の識別情報4を取得する。その識別情報4の取得は、受診者(患者)1の意識があり、かつ受診者(患者)1が記憶している場合には、医療従事者9が聞き出し、パーソナルコンピュータ81のキーボード811から、後述するようにして入力する(打込む)ことができる。或いは、受診者(患者)1が記憶していなかったり、受診者(患者)1の意識が無かったりすると、先述のミラーリング状態で、アイコンP12を操作することで取得することができる。救急車91内やドクターヘリの機内では、固定設置のパーソナルコンピュータ81に限らず、情報処理装置8のように移動自在のタブレット端末が用いられてもよく、或いはそれらが併用されてもよい。
本個人医療情報システムでは、こうして識別情報4が得られると、医療従事者9が、パーソナルコンピュータ81から、自身のIDやパスワードなどを用いて、参照符号62で示すように、前記管理センター2の集約サーバにアクセスし、受診者(患者)1の医療情報61にアクセス(ダウンロード)する。IDおよびパスワードは、医療従事者9が、受診者(患者)1の医療情報61にアクセス(ダウンロード)する資格を有しているかどうかの認証に用いるものである。そのIDおよびパスワードの入力は、キーボード811から行われてもよいが、医療従事者9が所持するICカード82や磁気カード83を、カードリーダー812,814に近付けたり、接触させたり、差込んだりして、情報を読取ることで行われてもよい。
受診者(患者)1の識別情報4が正しく無い時(該当する受診者が居ない、つまり識別情報4が存在しない時)、医療従事者9のIDまたはパスワードが正しく無い、つまりパスワードが間違っていたり、変更されていたりする時、或いはIDの有効期限が切れている時などには、管理センター2の集約サーバは、参照符号63で示すように、それらの情報が間違っていることをパーソナルコンピュータ81に返信する。医療従事者9のIDは、たとえば個人が申請するのではなく、消防組合などの所属機関や、前記の本システムの委託請負機関などが、一括して、システム管理者に対して申請を行い、交付を受ける。
図7は、医療従事者9が、受診者(患者)1の医療情報61にアクセス(ダウンロード)する際のパーソナルコンピュータ81の入力画面815の一例で、患者個人医療情報番号として前記識別情報4を入力欄8151に入力し、自身のIDを入力欄8152に入力し、パスワードを入力欄8153に入力し、ログインボタン8154をクリックすることで、集約サーバへのアクセスが可能になる。前記のICカード82や磁気カード83を用いる場合、入力欄8152,8153は、自動入力となる。
そして、集約サーバで医療従事者9の認証が行われ、受診者(患者)1の医療情報61が存在すると、その医療情報61がダウンロードされ、表示手段であるパーソナルコンピュータ81の表示画面813に表示される。
図8は、その表示画面816の一例を示す。大略的に、左上欄には、顔写真8161や、個人情報8162が表示される。したがって、前述のように識別情報4で、受診者(患者)1の本人認証が行われているが、医療従事者9は、この顔写真8161から、改めて受診者(患者)1の本人確認を行うことができる。個人情報8162には、前記識別情報4、名前、生年月日、血液型、住所、電話番号、連絡先などを含む。指示ボタン8165は、地域消防本部(119番)による受入れ医療機関の選定を要請するためのボタンである。
表示画面816の左下欄8163は、複数の頁構成となっており、アレルギーや嗜好品などの基本情報(TOP)、以前の受診時の診断書や健康診断結果、臓器提供の意思などが表示される。表示画面816の右側欄8164は、搬送先の医療機関との連携に用いられ、受け入れ先候補の医療機関が、候補順で表示されたり、連絡先などが表示されると共に、後述の受入れ準備のためのやりとりに使用する項目を含む。
詳しくは、右側欄8164において、リスト8171には、受け入れ先候補の医療機関が、候補順で表示される。また、上欄8172には、識別情報4が表示される。上欄8172の識別情報4および左側欄の医療情報61は、欄8173に指定された病院に、送信ボタン8174をクリックすることで、送信することができる。このようにして、その病院の受入れ準備に役立てることができる。
本個人医療情報システムでは、この搬送先の医療機関との連携に用いられる右側欄8164にはまた、医療機関に受診者(患者)1の状況を伝えるための複数のアイコン8175〜8178が用意されている。アイコン8175部分には、医療従事者9が、予め定められている処置をして判定した受診者(患者)1の状態を、たとえば5段階で判定した結果が表示され、このアイコン8175をクリックすることで、欄8173に指定された最終の受入れ予定の医療機関(以降、受入れ医療機関と言う)に、その判定結果が送信される。こうして、後述の画像や動画では伝わり難い場合に、受診者(患者)1の状態を、素早く、受入れ医療機関に伝えることができる。
また、アイコン8176をクリックすることで、ハンズフリーの通話が可能になり、医療従事者9が、前記受入れ医療機関の医師の指示を仰いだりすることができる。さらにまた、アイコン8177をクリックすることで、救急車91内のカメラで撮影された動画像が、前記受入れ医療機関、たとえば31の表示装置に送信される。アイコン8178をクリックすることで、たとえば動画像より高精細で、患部や傷をアップにした静止画が、たとえば前記医療機関31の表示装置に送信される。パーソナルコンピュータ81は、これらの画像や音声の送信手段となる。また、これらの画像や音声を、受入れ医療機関31の表示装置に転送する管理センター2は、中継手段となるが、そのような中継は、医療情報61の集約サーバを通さず、別の中継手段で行われることが望ましい。
本個人医療情報システムでは、前述のように、先ず音声70による呼び掛けや発信器からの発信音、起動信号発生手段808からの起動信号によって、Bluetooth(登録商標)71を通して、ローカルに、携帯通信端末5に記録されている医療情報61を情報処理装置8に、遠隔(選択)操作可能にミラーリングすることができる。そして、さらに識別情報4が入手でき、かつ携帯電話回線73やインターネット回線などのネットワーク7が使用可能な場合には、集約センター2から、高精細画像など、より詳細な医療情報を入手したり、図8で示すようにパーソナルコンピュータ81の表示画面816の大きな画面を利用して多くの情報を一括で表示したり、医療機関3と連絡を取ったりすることが可能になる。こうして、各個人の医療情報61を、怪我、病気、事故、災害等の緊急時においても有効に用いることができ、医療従事者9が適切な対応を取り易く、救命率を上げることができる。特に、前述のように、携帯通信端末5から情報処理装置8に医療情報61をミラーリングすることで、大規模な災害でネットワーク7が使えないような場合にも、適切な処置に役立てることができる。
ここで、前記識別情報4に関して、アイコンP12の操作によって、表示部504に表示させる場合、医療従事者9は、携帯通信端末5を見つけなければならない。その際、受診者(患者)1の意識が無い場合など、受診者(患者)1が対応できない場合は、携帯通信端末5を持っているかどうか、また持っていても何処に持っているか分からないことがある。そこで、起動のサインである前記音声70の呼び掛けや発信器からの発信音にAIスピーカが反応すると、或いは通信インターフェイス71で起動信号を受信すると、情報処理手段501は、表示部504に識別情報4を表示するとともに、該携帯通信端末5の所在を医療従事者9に報知するための鳴動を行う報知手段509をさらに備える。報知の方法は、音響を発したり、振動(バイブレーション)したり、光を発したり、適宜選択されればよい。
これによって、該携帯通信端末5の所在が分かり易くなる。なお、ミラーリングと遠隔操作で、情報処理装置8から携帯通信端末5を操作する場合、携帯通信端末5は見つからなくてもよいが、受診者(患者)1が、携帯通信端末5を所持しているかどうか、また所持していてもその携帯通信端末5が本個人医療情報システムに対応しているかどうかは不明であり、報知手段509が応答することは望ましい。
また、上述の説明では、受診者(患者)1の収容場所として、図1や図4では、救急車91を例示している。勿論、搬送先の病院と言うケースもあり、それらの多くは広域の通信ネットワーク7(73)が利用可能である。しかしながら、医療従事者9が活動する状況として、大規模な災害や事故の場合も稀にあり、その場合は、より困難な対応となることが多い。たとえば、治療や処置を行うのは、学校や公民館などの公共施設であったり、或いは仮設のテントの中と言うような場合もある。そして、広域の通信ネットワーク7(73)は、携帯電話の基地局25(図2参照)が壊れたり、電源不足で使えなくなったりすることもある。そのような場合に、携帯通信端末5に記録されている医療情報61を情報処理装置8にミラーリングして、処置や治療を行うことが極めて有効であることは、前述の通りである。
その上、さらに、医療従事者9が、処置や治療の内容を、たとえば文字だけで簡潔に、情報処理装置8に入力したものを、通信インターフェイス71を介して携帯通信端末5へ送信して、或いは直接、携帯通信端末5へ入力して、受診者(患者)1の医療情報61に追加することが好ましい。そうすることで、簡単なカルテやタグが受診者(患者)1と共に行動(移動)することになり、たとえば入力したのが医師で、引き継いだのが看護師であると、状況を速やかに把握し、処置などを適切に行えるようになる。前記大規模な災害や事故の場合、多くの受診者(患者)1が発生するので、このような状況の把握は、極めて有効である。
その後、広域の通信ネットワーク7(73)が復旧すると、図4で示すように、携帯通信端末5は、その追加情報を、識別情報4と併せて、管理センター2のサーバへアップロードし、サーバ側でも追加情報を共有する。
なお、受診者(患者)1などが、検査、治療、処置、投薬等の医療情報61をスマートフォンなどの携帯通信端末5に入力し、上述のようにアップロードするのは大変な作業になる。特に診断画像のようなものは、スマートフォン内蔵カメラで撮影して取込むようなことは現実的ではない。したがって、上述のように携帯通信端末5が管理センター2のサーバへアップロードするのは、小さなデータである前記の追加情報程度が好ましい。現実的には、医療機関3側で、電子カルテなどとして利用されている医療情報61が、医療機関3のサーバに新たに入力されて更新される毎に、医療機関3のサーバから管理センター2のサーバにコピーされ、さらに受診者(患者)1の携帯通信端末5に、携帯電話回線73などの広域の無線通信ネットワーク7を介して送信し、データメモリ503内の医療情報61も同様に更新されるようになる。これによって、受診者(患者)1は、煩雑な入力作業をすることなく、最新の医療情報61を携帯通信端末5に記録しておくことができる。
1;11,12,13,14 所有者、受診者、患者
21,22 管理センター
25 基地局
31,32,33,34,35,36 医療機関
4;41,42,43,44 識別情報
5;51,52,53,54 携帯通信端末
501 情報処理部
502 プログラムメモリ
5021 OS
5022 アプリケーションプログラム
5023 専用のアプリケーションプログラム
503 データメモリ
5031,5032 データ
504 表示部
505 Bluetooth(登録商標)の通信インターフェイス
506 Wi-Fi(登録商標)の通信インターフェイス
507 携帯電話回線の無線送受信機
508 受信手段
509 報知手段
61 医療情報
62 医療情報ダウンロード
7 ネットワーク
70 音声
71 Bluetooth(登録商標)
72 Wi-Fi(登録商標)
73 携帯電話回線
8 情報処理装置
801 情報処理部
802 プログラムメモリ
8021 OS
8022 アプリケーションプログラム
8023 専用のアプリケーションプログラム
803 データメモリ
8031,8032 データ
8033 ミラーデータ
804 表示部
805 Bluetooth(登録商標)の通信インターフェイス
806 Wi-Fi(登録商標)の通信インターフェイス
9 医療従事者
90 ストレッチャー
91 救急車

Claims (10)

  1. 携帯通信端末と、情報処理装置とを備えて構成される個人医療情報システムであって、
    前記携帯通信端末は、少なくともその所有者を含む該所有者に関連するメンバーの医療情報を記録しておくものであり、
    前記医療情報を記録している格納手段と、
    外部からの予め定める起動のサインを受信する受信手段と、
    前記情報処理装置と近距離の無線通信を行う第1の通信インターフェイスと、
    前記受信手段で前記予め定める起動のサインが受信されると、前記格納手段に記録されている前記医療情報を、前記第1の通信インターフェイスから情報処理装置へ送信する情報制御手段とを備え、
    前記情報処理装置は、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に処置を施す医療従事者が所持するものであり、
    第2の通信インターフェイスと、
    前記第2の通信インターフェイスで前記医療情報が受信されると、それを表示する表示手段とを備えて構成されることを特徴とする個人医療情報システム。
  2. 前記起動のサインは、前記医療従事者による予め定める音声による呼び掛け、または発信器による予め定める発信音の発信であることを特徴とする請求項1記載の個人医療情報システム。
  3. 前記起動のサインは、前記情報処理装置に設けた起動信号発生手段で発生された起動信号を、前記第2の通信インターフェイスから前記近距離無線通信によって送信し、前記携帯通信端末の前記第1の通信インターフェイスで受信されることで実現されることを特徴とする請求項1記載の個人医療情報システム。
  4. 前記第1および第2の通信インターフェイスは、双方向通信可能であり、前記情報処理装置には、前記医療情報の選択手段を備え、
    前記携帯通信端末からの医療情報の受信が可能となると、前記情報処理装置は、前記選択手段の選択内容を前記第2の通信インターフェイスから第1の通信インターフェイスを介して前記情報制御手段へ送信し、該情報制御手段が選択内容の医療情報を前記格納手段から読出して情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
  5. 前記情報処理装置への医療情報の送信が可能となると、前記携帯通信端末は、その入力手段を利用して、新たな医療情報の入力が可能になり、前記情報制御手段は、入力された医療情報を前記格納手段に記録するとともに、前記入力手段の操作に応答して前記医療情報の読出しを行い、表示手段で表示することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
  6. 複数の各医療機関で収集された前記メンバーとなる複数の各受診者の医療情報を、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて集約して保管し、前記医療従事者および/または各受診者の要求に応じて、前記各受診者の医療情報を予め定めるルールに基づき、前記携帯通信端末および情報処理装置で閲覧可能にするサーバと、複数の前記携帯通信端末および情報処理装置と、それらを接続する広域の無線通信ネットワークとを備えて構成され、
    前記受信手段が、外部からの予め定める起動のサインを受信すると、情報制御手段は、表示手段に、前記受診者に予め付与された固有の識別情報を表示し、
    前記情報処理装置は、前記広域の無線通信ネットワークを介して、前記受診者に予め付与された固有の識別情報で前記サーバにアクセスし、前記集約されている医療情報を取得することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
  7. 前記メンバーに体調の不具合が生じた際に収容される収容場所は救急車内またはドクターヘリ機内であり、前記処置を施す医療従事者は救急隊員および/または医師であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
  8. 前記携帯通信端末は、前記受信手段で前記起動のサインを受信すると、前記表示手段に前記識別情報を表示するとともに、該携帯通信端末の所在を前記医療従事者に報知するための鳴動を行う報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項6記載の個人医療情報システム。
  9. 前記サーバは、広域の無線通信ネットワークを介して、受診者の受診によって前記医療機関側で新たに入力された医療情報を、前記広域の無線通信ネットワークを介して、前記携帯通信端末へ送信し、前記格納手段に更新記録させることを特徴とする請求項6記載の個人医療情報システム。
  10. 前記携帯通信端末の格納手段に記録されている前記医療情報は、予めレベル分けされており、該携帯通信端末でメンバーが閲覧可能なレベルと、前記医療従事者が前記情報処理装置において予め定める操作により閲覧可能になるレベルとに差のあるケースを有することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
JP2018234480A 2018-12-14 2018-12-14 個人医療情報システム Active JP6570725B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234480A JP6570725B1 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 個人医療情報システム
CN201980034533.2A CN113168894A (zh) 2018-12-14 2019-08-30 个人医疗信息系统
PCT/JP2019/034063 WO2020121606A1 (ja) 2018-12-14 2019-08-30 個人医療情報システム
US17/059,192 US20210295967A1 (en) 2018-12-14 2019-08-30 Individual health information system
TW108145163A TWI776105B (zh) 2018-12-14 2019-12-10 個人醫療資訊系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234480A JP6570725B1 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 個人医療情報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6570725B1 JP6570725B1 (ja) 2019-09-04
JP2020095592A true JP2020095592A (ja) 2020-06-18

Family

ID=67844851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234480A Active JP6570725B1 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 個人医療情報システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210295967A1 (ja)
JP (1) JP6570725B1 (ja)
CN (1) CN113168894A (ja)
TW (1) TWI776105B (ja)
WO (1) WO2020121606A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022256023A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 ShareSafe Media, LLC System and method for securely accessing and displaying information on a display device having multiple display windows

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3799061B1 (en) * 2019-09-26 2023-11-22 Siemens Healthcare GmbH Method for providing at least one image dataset, storage medium, computer program product, data server, imaging device and telemedicine system
EP4139938A4 (en) 2020-04-21 2023-12-20 OpenClear, Inc. METHOD AND DEVICE FOR VERIFYING THE STATUS OF PERSONAL PATHOGENS AT THE POINT OF ENTRY INTO AN AREA OF THE CONGREGATION

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162578A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsuhiro Ogasawara 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
JP2004341738A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Ltd 情報処理システム及び方法
JP2007241914A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corp 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム
JP2008059401A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kimura Yutaka 医療情報通知システムおよび医療情報通知方法
JP2013109683A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ibis Inc 個人情報保護と緊急時サポートとを両立したウェブアプリケーションシステム
US8725531B1 (en) * 2001-02-15 2014-05-13 A. Christian Tahan Method using a global server for providing patient medical histories
JP2017219999A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社ニイム 表示情報共有システム、表示情報共有方法、および表示情報共有プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010096755A (ko) * 2000-04-14 2001-11-08 김주한 컴퓨터 통신망과 보안장치를 이용한 건강 기록 정보 전달시스템 및 방법
US20050143671A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Alarm notification system and device having voice communication capability
US20080085696A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Salahshour Chad S Emergency communication system utilizing available radio frequencies and telephone lines
WO2008157342A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-24 Videntity Systems, Inc. Identity verification and information management
US20130110540A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Patient Identification Network LLC Method of Collecting Patient Information in an Electronic System
BR112015017352A2 (pt) * 2013-01-21 2017-12-12 Humetrix Com Inc troca segura e em tempo real de registros de saúde
KR102381371B1 (ko) * 2015-12-10 2022-03-31 삼성전자주식회사 근거리 통신을 이용한 정보 제공 시스템 및 방법
US20170228511A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Novum Patent Holdco, LLC Medical Registration System

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8725531B1 (en) * 2001-02-15 2014-05-13 A. Christian Tahan Method using a global server for providing patient medical histories
JP2003162578A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsuhiro Ogasawara 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
JP2004341738A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Ltd 情報処理システム及び方法
JP2007241914A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corp 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム
JP2008059401A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kimura Yutaka 医療情報通知システムおよび医療情報通知方法
JP2013109683A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ibis Inc 個人情報保護と緊急時サポートとを両立したウェブアプリケーションシステム
JP2017219999A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社ニイム 表示情報共有システム、表示情報共有方法、および表示情報共有プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022256023A1 (en) * 2021-06-01 2022-12-08 ShareSafe Media, LLC System and method for securely accessing and displaying information on a display device having multiple display windows
KR20230012656A (ko) * 2021-06-01 2023-01-26 셰어세이프 미디어, 엘엘씨 다중 디스플레이 창을 갖는 디스플레이 장치에서 안전하게 정보를 액세스하고 표시하기 위한 시스템 및 방법
KR102591087B1 (ko) 2021-06-01 2023-10-17 셰어세이프 미디어, 엘엘씨 다중 디스플레이 창을 갖는 디스플레이 장치에서 안전하게 정보를 액세스하고 표시하기 위한 시스템 및 방법
US11886614B2 (en) 2021-06-01 2024-01-30 ShareSafe Media, LLC System and method for securely accessing and displaying information on a display device having multiple display windows

Also Published As

Publication number Publication date
CN113168894A (zh) 2021-07-23
US20210295967A1 (en) 2021-09-23
WO2020121606A1 (ja) 2020-06-18
TWI776105B (zh) 2022-09-01
JP6570725B1 (ja) 2019-09-04
TW202101364A (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9801036B2 (en) Initial rescue information collection device, operation method thereof, recording medium, and system
JP6570691B1 (ja) 個人医療情報集約システム
US20170011195A1 (en) System And Method Of User Identity Validation in a Telemedicine System
US20090259493A1 (en) Mobile health book
US20050277872A1 (en) Apparatus and method for mobile medical services
KR20140028929A (ko) 이동 단말을 이용한 개인 의료 진료 방법 및 장치
WO2011028261A2 (en) Portable medical record storage device with wireless communication capability
TWI776105B (zh) 個人醫療資訊系統
JP2012212199A (ja) 救急医療情報の提供方法、装置、及びプログラム
US20170206332A1 (en) Biometric-Medical Emergency Data System, Med+ Card, and 911 Mobile Application
JP2015028772A (ja) 介護支援システム
US20050278197A1 (en) Biometric information reader and system
JP2021103407A (ja) 医療情報管理システム
JP2023086135A (ja) 救急医療支援システム
US20220367015A1 (en) Biometric-Medical Emergency Data System, Med+ Card, and 911 Mobile Application
JP2012190332A (ja) 携帯通信端末による投薬履歴管理システム及び方法
JP2008279032A (ja) 情報入力端末装置及び情報入力方法及び情報入力プログラム
JP2021022341A (ja) 医療関係者マッチングシステム
KR102283682B1 (ko) 만성질환자 응급 관리 시스템 및 그 관리 방법
JP7284969B1 (ja) 医療情報共有システム
JP7127908B1 (ja) 医療情報共有システム
NL2012301C2 (en) Digital care communication and information system.
KR20110000014U (ko) 개인휴대단말기를 이용한 건강정보제공 방법과 시스템
JP6963331B1 (ja) 受付システム、受付方法及び、受付プログラム
WO2023181169A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6570725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250