WO2020121606A1 - 個人医療情報システム - Google Patents

個人医療情報システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020121606A1
WO2020121606A1 PCT/JP2019/034063 JP2019034063W WO2020121606A1 WO 2020121606 A1 WO2020121606 A1 WO 2020121606A1 JP 2019034063 W JP2019034063 W JP 2019034063W WO 2020121606 A1 WO2020121606 A1 WO 2020121606A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
medical
medical information
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/034063
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
快勝 仲西
Original Assignee
株式会社デジメット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デジメット filed Critical 株式会社デジメット
Priority to CN201980034533.2A priority Critical patent/CN113168894A/zh
Priority to US17/059,192 priority patent/US20210295967A1/en
Publication of WO2020121606A1 publication Critical patent/WO2020121606A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • G16H10/65ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records stored on portable record carriers, e.g. on smartcards, RFID tags or CD
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H70/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical references
    • G16H70/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical references relating to practices or guidelines

Definitions

  • the present invention records personal medical information such as visit history and medication history in a mobile communication terminal such as a smartphone, including members of the owner, preferably family members related to the owner.
  • a mobile communication terminal such as a smartphone
  • the present invention relates to a system for use in treatment of medical personnel such as ambulance crews and doctors when the physical condition of the member such as emergency transportation occurs.
  • the medical information specifically, the medical information of the individual such as a medical examination (diagnosis) result (medical record), a test result (biochemical test or image), and a medication history (prescription, medication notebook) is stored in a mobile communication terminal.
  • a medical examination (diagnosis) result medical record
  • a test result biological test or image
  • a medication history prescription, medication notebook
  • storing it in a memory for example, by showing it to a doctor, it can be useful in a new outpatient department and prevent duplication of drugs.
  • the doctor can reach the exact disease name, or the member can use it for a second opinion. Can and is very effective.
  • Patent Document 1 a system for aggregating such medical information of individuals.
  • an aggregating institution for aggregating medical information is established on the side of a medical worker (medical institution)
  • a unique identification code (ID) is assigned to each examinee (owner).
  • ID unique identification code
  • the obtained medical information is aggregated under the identification code so that medical information can be shared between medical institutions. ..
  • the obtained medical information is also downloaded to the owner's (patient's) smartphone or tablet terminal and can be carried around.
  • the above-mentioned conventional technology it is possible to store aggregated medical information of individuals in a mobile communication terminal and display it appropriately to a doctor or the like.
  • the examinee (owner) cannot operate the mobile communication terminal, for example, when the mobile communication terminal is being transported by emergency, the password lock of the mobile communication terminal becomes an obstacle and the medical information cannot be confirmed. There are cases like this.
  • the identification code (ID) unique to the examinee (owner) is not known (the identification information cannot be read from the mobile communication terminal).
  • an ambulance may run underground or in a tunnel, and the wide area wireless network may be interrupted (become unstable) and may not be downloaded.
  • An object of the present invention is to provide a personal medical information system that can reliably retrieve medical information even in an emergency from a mobile communication terminal that records personal medical information.
  • the personal medical information system of the present invention provides medical information in a mobile communication terminal such as a smartphone that records medical information, information such as a smartphone or tablet terminal possessed by a medical worker.
  • the mobile communication terminal displays the medical information to the information processing apparatus by a short-distance wireless communication (locally) in response to a predetermined activation sign from the medical staff side. To), make it mirror.
  • the large-scale wireless communication network such as a mobile phone line is unstable, and it is owned by a medical staff such as an ambulance or a doctor helicopter from a hospital where they are involved. Even if the medical information of the person cannot be obtained, the medical information can be obtained directly and reliably and stably, and the medical staff will be able to perform the treatment promptly and appropriately. ..
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a top screen displayed on a mobile communication terminal for selecting desired medical information in the personal medical information system.
  • FIG. 1 It is a figure which shows an example of the setting screen of the result of the input from FIG. It is a figure which shows an example of the input screen for accessing the medical information of the examinee (patient) in the said personal medical information system. It is a figure which shows an example of the display screen of the detailed personal medical information received from the aggregation server in the said personal medical information system.
  • the personal medical information system of the present embodiment is configured to include a mobile communication terminal 5 and an information processing device 8 as shown in FIG.
  • the mobile communication terminal 5 is a terminal having a communication function, and is capable of recording medical information of at least the owner 1 and other members related to the owner 1 such as family members.
  • the information processing device 8 is possessed by a medical staff 9, and the medical staff 9 takes measures when the physical condition of the member occurs.
  • the owner 1 has shown a state in which a physical condition has occurred, is placed on the stretcher 90, is housed in an ambulance 91 as a housing place, and is being transported.
  • the medical staff 9 who administers the procedure is an emergency personnel.
  • FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of the mobile communication terminal 5 and the information processing device 8.
  • the mobile communication terminal 5 includes an information processing unit 501 including a central information processing device, a program memory 502, a data memory 503, a display unit 504, a communication interface 505 of Bluetooth (registered trademark) 71, and Wi-Fi ( The communication interface 506 of the registered trademark) 72 and the wireless transceiver 507 of the mobile phone line 73 are provided.
  • the mobile communication terminal 5 is composed of a smartphone, and has standard functions such as a camera, a flash, a touch panel sensor, and an antenna mounted on the smartphone, in addition to the above configuration.
  • the information processing unit 501 as a control unit operates based on the OS 5021 and the application program 5022 stored in the program memory 502 to display the data 5031 and 5032 stored in the data memory 503 on the display unit 504, Data can be exchanged using the communication interfaces 505 and 506 and the wireless transceiver 507.
  • the information processing device 8 also includes an information processing unit 801, which includes a central information processing device, a program memory 802, a data memory 803, a display unit 804, a communication interface 805 of Bluetooth (registered trademark) 71, and a Wi-Fi ( (Registered trademark) 72 communication interface 806.
  • the information processing unit 801 operates based on the OS 8021 and the application program 8022 stored in the program memory 802 to display the data 8031 and 8032 stored in the data memory 803 on the display unit 804 and the communication interface 805. Data can be exchanged using the 806.
  • the information processing device 8 is composed of a tablet terminal, and has standard functions such as a camera, a flash, a touch panel sensor, and an antenna, which are mounted on the tablet terminal, in addition to the above configuration.
  • a partial area of the data memory 503 of the mobile communication terminal 5 on the owner 1 side records the medical information 61 of the member. That is, the information processing unit 501 and the receiving unit 508 are always intermittently activated by the dedicated application program 5023 stored in the program memory 502 while being used as a storage unit. It should also be noted that when the receiving unit 508 receives a voice 70 that is a predetermined activation sign from the outside, the information processing unit 501 uses the communication interface 505 of the Bluetooth (registered trademark) 71 to display medical information. 61 is transmitted to the information processing device 8 by short-range wireless communication.
  • the information processing unit 801 when the communication interface 805 receives the medical information 61, the information processing unit 801 causes the display unit 804 to display the information by the dedicated application program 8023 stored (preinstalled) in the program memory 802.
  • the data is stored in the data memory 803 as mirror data 8033. Therefore, the communication interface 805 of the information processing device 8 is also always intermittently activated by the dedicated application program 8023.
  • the medical information 61 having the same contents as the mobile communication terminal 5 on the owner 1 side can be obtained. Is mirrored on the information processing device 8 on the side of the medical staff 9.
  • the selection screen of the medical information 61 is also illustrated on the display unit 504 of the mobile communication terminal 5, but if the owner 1 is serious, it is difficult to confirm and the mirrored state. Whether to display on the display unit 504 can be determined in advance by setting or the like.
  • an application program 5023 dedicated to the personal medical information system such as an application program (5022) of the pedometer is displayed. It is always activated and waits for a predetermined activation sign such as a call from the medical staff 9. Then, when the reception means 508 receives the activation sign issued by the medical staff 9 in a predetermined form, the information processing unit 501 causes the information processing unit 501 to receive the medical information 61 recorded in the data memory 503 from the communication interface 505. 8 to the communication interface 805. When the information processing device 8 receives the medical information at the communication interface 805, the information is displayed on the display unit 804.
  • the Bluetooth (registered trademark) 71 For short-distance wireless communication, not only the Bluetooth (registered trademark) 71 by the above-mentioned communication interfaces 505 and 805, but also other short-distance wireless LAN such as Wi-Fi (registered trademark) 72 by the communication interfaces 506 and 806. It may be used. However, due to the LE (low energy consumption) technology, the Bluetooth (registered trademark) 71 has low standby power consumption, and as in the present embodiment, there is a case in which it is difficult to know when to communicate with a very long standby time. Then, it is preferable.
  • the medical information 61 of a predetermined member including himself and, in some cases, his/her family, which is recorded in the mobile communication terminal 5 such as the owner 1's smartphone, is not in physical condition to the member.
  • Mirroring can be performed on the information processing device 8 such as a smartphone or a tablet terminal possessed by a medical worker 9 such as an ambulance member or a doctor who takes measures when the occurrence occurs.
  • the member's medical information 61 recorded in the mobile communication terminal 5 such as the owner's smartphone may be locked by biometric authentication or a password of the smartphone itself.
  • the lock is released by the dedicated application program 5023, and the information processing device 8 such as the smartphone or tablet terminal possessed by the medical staff 9 is forcibly forced. Will be mirrored. Whether or not the mirroring is possible even if there are a plurality of information processing devices 8 depends on the short-distance wireless communication method to be used, that is, one-to-one time series connection or one-to-many simultaneous connection. ..
  • the large-scale wireless communication network such as the mobile phone line 73 is unstable, and the medical worker 9 side such as the ambulance 91 and the doctor helicopter side has no need to worry.
  • the medical information can be directly, reliably and stably provided locally (locally) by the short-distance wireless communication with the mobile communication terminal 5 such as the owner 1's smartphone. 61 can be acquired. As a result, the medical staff 9 can promptly and appropriately perform the treatment.
  • the medical information 61 is acquired on-site until the mobile communication terminal 5 and the information processing device 8 run out of batteries. be able to.
  • the receiving means 508 can be realized by a microphone and voice recognition software, and so-called AI speaker technology widely used in smartphones for information retrieval can be used.
  • the activation sign is a voice 70 call of a predetermined word issued by the medical staff 9. For example, "mirroring of medical information”.
  • the information processing unit 501 reads the medical information 61 recorded in the data memory 503 according to the dedicated application program 5023 and transmits it from the communication interface 505.
  • the microphone and voice recognition software are used as the receiving unit 508, not only voice but also a predetermined dial tone from a transmitter may be used. For example, "peep" or "pip" of a telephone push sound. In the case of a doctor helicopter that is noisy, a sound that is easy to pass through is preferable.
  • the application program 8023 since the dedicated application program 8023 is stored (pre-installed) in the program memory 802 of the information processing apparatus 8 at the time of the above-mentioned activation, the application program 8023 activates the activation signal generating means 808 and is generated.
  • the activation signal may be given to the information processing unit 501 via the communication interfaces 805 and 505 of the Bluetooth (registered trademark) 71 as the activation sign.
  • the medical staff 9 locally sends a start signal from the information processing device 8 such as a smartphone or a tablet terminal to the mobile communication terminal 5 such as the smartphone of the owner 1 by the Bluetooth (registered trademark) 71.
  • the medical information 61 can be locally acquired by the same Bluetooth (registered trademark) 71.
  • FIG. 3 and 4 are block diagrams showing the overall configuration of the personal medical information system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 shows the state of the owner (examinee, patient) 1 in normal times
  • FIG. 4 shows the state during emergency transportation.
  • the owner 1 is described as the owner of the mobile communication terminal 5 including a smartphone, but thereafter, the owner 1 may be a person who receives a medical examination or a patient who is transported by emergency. Yes, and use the appropriate terminology in each situation, but use the same reference signs.
  • the personal medical information system of the present embodiment stores personal medical information 61 of each of the examinees (patients) 11 to 14 (hereinafter referred to as reference numeral 1 when collectively referred to).
  • the management centers 21 and 22 (hereinafter, referred to as reference numeral 2 when collectively referred to) are integrated and managed in an integrated server to improve convenience.
  • the management center 2 may be installed in each prefecture, may be a centralized management of the whole country, or may be installed appropriately.
  • the management center 2 is installed in a company that has been started as a start-up business, or in a jurisdiction or contracting agency of related ceremonies such as the third sector, incorporated associations, and foundations.
  • the current medical charts and medications for each of the plurality of examinees 1 collected at each of the plurality of medical institutions 31 to 36 (hereinafter, referred to as reference numeral 3 when collectively referred to).
  • the information, or medical information 61 appropriately including past medical history and chronic illness, is the identification information 41 to 44 (hereinafter, collectively referred to as a unique patient number given to each examinee 1 at the management center 2). , Indicated by reference numeral 4) and stored collectively for each examinee 1, based on a predetermined rule in response to a request from the medical staff 9, the examinee 1 or his/her family. ,
  • the medical information 61 can be browsed.
  • a database that actually stores medical information can be realized by an aggregation server such as NAS (Network Attached Storage).
  • the medical institutions 31 and 32 are general hospitals, the medical institution 33 is a dentist, the medical institution 34 is a pharmacy, the medical institution 35 is a visiting care facility, and the medical institution 36 is Other (medical insurance association, social insurance, Ministry of Defense (Self-Defense Forces), police, etc.) medical-related facilities.
  • the identification information 41, 42, 43, and 44 of “A1234567890a”, “B1234567890b”, “C12334567890c”, and “D12345678890d” are assigned to the respective examinees 11, 12, 13, and 14, respectively. Shows.
  • Each of the examinees 11 to 14 has mobile communication terminals 51 to 54 such as smartphones and tablet terminals possessed by the examinees 11 to 14 at appropriate timings after receiving the medical institution 3 (hereinafter, denoted by reference numeral 5 when collectively referred to).
  • Application program 5023 to access the aggregation server of the management center 2 from the wireless transceiver 507 via the mobile phone line 73, and by inputting the identification information 4 and a predetermined login ID or password,
  • the medical information 61 such as a family member and a family member is acquired and recorded in the storage unit of the data memory 503, and can be browsed on the display unit 504 and presented at the medical institution 3.
  • the medical institution 3, the management center 2 and the portable information terminal 5 are connected to each other via a network 7 such as a mobile phone line 73 or an internet line.
  • the examinee 1 and his/her family go to a new outpatient department (31, 32, 36) with their own medical information 61 for a second opinion, or an area not shown. It is very useful for insurance associations and medical associations in Japan to check for duplicate medications and to check for defective claim claims. Alternatively, other hospitals (31, 32, 36) and clinical departments can eliminate complicated and time-consuming work such as introduction in order to obtain previous medical information.
  • the predetermined rule for browsing the medical information 61 limits the medical information 61 at a level seen by a doctor, a level seen at a pharmacy, a level seen by the examinee 1 himself or his/her family. Etc. Specifically, all the information can be found in the clinical departments of the hospitals (31, 32, 36), but the pharmacy (34) and the examinee 1 cannot see the information until the advanced stage, and it is necessary for the treatment. Information on infectious diseases (HIV, hepatitis, etc.) can be seen only at hospitals (31, 32, 36).
  • the identification information 4 is an ID number or the like, and only one is assigned to each examinee, and is not assigned to each medical institution (31, 32, 36) described on the examination ticket. It is also different from the above-mentioned login ID and password that the examinee 1 can arbitrarily set in advance.
  • dedicated application programs 5021 and 8021 are stored (pre-installed) in the program memories 502 and 802 of the mobile communication terminal 5 and the information processing device 8. Therefore, two-way communication is possible via the Bluetooth (registered trademark) 71, and the medical information 61 can be selected from the information processing device 8 side.
  • all of the medical information 61 stored in the storage unit of the data memory 503 may be collectively transmitted with a sign of activation such as the voice 70, but in that case, the medical staff 9 processes the desired medical information. It may take some time before it can be confirmed by the device 8. Therefore, this selection is made possible.
  • FIG. 5 is an example of a top screen for selecting desired medical information from now on.
  • the dedicated application program 5023 is installed in the mobile communication terminal 5 such as a smartphone and the icon of the standby screen of the display unit 504 is clicked, this top screen is displayed, and also at the beginning of the above-mentioned mirroring operation, This top screen is displayed on the display unit 804 of the information processing device 8 and becomes as shown in FIG.
  • a name P1 and a login button P2 are displayed, as well as various icons P3 to P19. If the login button P2 is operated and the ID and password are input and they are not authenticated, the operations of the remaining icons P3 to P13 are invalidated.
  • the color of the login button P2 changes. For example, if the period from the most recent visit or visit is red within 1 week, yellow within 3 weeks, green within 1 month, and over 1 month, it is colorless. Indicates the state of the recipient 1.
  • the icon P3 is for opening the basic data screen, and by its operation, kana of surname and surname, date of birth, blood type, address, telephone number, mail address, ID of this personal medical information system, medicine notebook You can check your ID, face photo, emergency contact address and phone number, work address and phone number, and so on.
  • the icon P4 is for opening a screen for health information and treatment history, and by operating it, desired information is sequentially displayed from treatment and examination history, diagnosis results, test results such as blood, medical records, and test images. It can be extracted and displayed through the hierarchy.
  • the icon P5 is for opening the allergy screen, and it is possible to confirm allergies to drugs, environment, food, pollen, etc., and their diagnosis and treatment records.
  • the icon P6 is for opening the screen of the daily living situation, and it is possible to confirm the preference of tobacco, alcohol, etc., the period of intake, and the like. Data such as blood pressure and pulse detected by a separate biometric sensor may be taken into this daily living situation, and the results may be displayed after being aggregated as appropriate.
  • the icon P7 is for opening the family information screen, and it is possible to check the personal information similar to the operation of the icon P3 by turning the page for each family member.
  • the icon P8 is a call button to an emergency call destination, and by operating the button, a call can be made to a pre-registered report destination such as a family member, a friend, or an attending doctor.
  • the icon P9 is for opening the screen of the medication history such as the medicine notebook and the corresponding prescription, and the dispensing pharmacy and its location and the prescription content can be confirmed from the medical institution of the prescription. .
  • the icon P10 indicates information about a medical institution to which the recipient 1 is going to the hospital or a nearby medical institution, and can confirm a hospital name, a location, a doctor's name, and the like.
  • the medicine notebook of the icon P9 and the icon of the medical institution of the icon P10 the information related to the examinee 1 as described above can be confirmed by the operation, as well as the current location information of the information communication terminal 5 such as a smartphone. You can also refer to nearby pharmacies and medical institutions.
  • the icon P11 is for displaying the information when there is a nursing facility that is attending rehabilitation or is actually in the hospital.
  • the icon P12 is for confirming the identification information 41, 42, 43, 44 of the personal medical information such as the above-mentioned "A1234567890a", and is displayed in large size on the display unit 504 by the operation, and as described later, It can be confirmed by the worker 9.
  • the icon P13 is used to display the telephone numbers of emergency contacts such as ambulances (fire fighting), police at the time of an accident, and arrangements for wreckers, and even call by pressing a button.
  • the icons P14 to P19 in the lower row are buttons for setting and confirming operations, and by operating the setting icon P14, the setting screen shown in FIG. 6 is displayed.
  • ON/OFF of the communication interface 505 of the Bluetooth (registered trademark) 71 and the communication interface 506 of the Wi-Fi (registered trademark) 72, ON/OFF of the emergency notification by the icon P8, identification information 41, 42, 43 described later. , 44 of the automatic transmission function, and ON/OFF of the above-mentioned mirroring function of the medical information 61 can be set.
  • the medical staff 9 issues the voice 70 or the dial tone that is the activation sign or the activation sign from the information processing device 8.
  • the activation signal of the Bluetooth (registered trademark) 71 By transmitting the activation signal of the Bluetooth (registered trademark) 71, the medical information 61 of the examinee 1 in the range recorded in the data memory 503 of the information communication terminal 5 is transferred to the Bluetooth (registered trademark) 71 only in the ambulance 91.
  • the information processing device 8 can be mirrored by the short-range wireless communication, and the information can be confirmed and used for rescue treatment of the examinee 1.
  • the medical information 61 recorded in the data memory 503 may not be all the medical information of the examinee 1. Specifically, in the case where a young and healthy person has a small history of consultation with a medical institution, it is only necessary to confirm the medical information of the information communication terminal 5. On the other hand, if the medical history is large, such as the elderly who tend to be ill, it may not be possible to store all the medical information 61 in the information communication terminal 5. Therefore, in the personal medical information system, the medical staff 9 operates the icon P12 to acquire the identification information 41, 42, 43, 44 of the personal medical information such as "A1234567890a", so that the aggregation center 2 can be obtained. The medical information 61 on the side can be utilized.
  • the medical staff 9 acquires the identification information 4 of the examinee (patient) 1 in the accommodation place such as the ambulance 91 or the doctor helicopter cabin.
  • the identification information 4 is acquired by the medical staff 9 when the medical staff (patient) 1 is aware of it and the medical staff (patient) 1 remembers it, and from the keyboard 811 of the personal computer 81, It is possible to input (enter) as described later.
  • the examinee (patient) 1 does not remember or the examinee (patient) 1 is not aware, it can be acquired by operating the icon P12 in the mirroring state described above.
  • the ambulance 91 and in the doctor helicopter not only the fixed personal computer 81 but also a movable tablet terminal like the information processing device 8 may be used, or they may be used together.
  • the medical worker 9 uses the personal computer 81, using his/her own ID, password, and the like, as indicated by reference numeral 62, of the management center 2.
  • the centralized server is accessed to access (download) the medical information 61 of the examinee (patient) 1.
  • the ID and password are used to authenticate whether the medical staff 9 is qualified to access (download) the medical information 61 of the examinee (patient) 1.
  • the ID and password may be input from the keyboard 811, but the IC card 82 or the magnetic card 83 possessed by the medical staff 9 is brought close to, brought into contact with, or inserted into the card readers 812 and 814. Then, the information may be read.
  • the ID or password of the medical staff 9 is incorrect, that is, the password is incorrect.
  • the aggregation server of the management center 2 indicates that the information is incorrect, as indicated by reference numeral 63. Reply to 81.
  • the ID of the medical worker 9 is not applied by an individual, for example, but the institution to which the fire union or the like, the contracting agency of the present system, etc. collectively apply to the system administrator, Receive a grant.
  • FIG. 7 shows an example of the input screen 815 of the personal computer 81 when the medical staff 9 accesses (downloads) the medical information 61 of the examinee (patient) 1.
  • the identification information 4 is used as the patient individual medical information number.
  • the medical staff 9 is authenticated by the aggregation server and the medical information 61 of the examinee (patient) 1 exists, the medical information 61 is downloaded and displayed on the display screen 813 of the personal computer 81 which is a display unit. To be done.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the display screen 816. Roughly speaking, a face photograph 8161 and personal information 8162 are displayed in the upper left column of the display screen 816. Therefore, as described above, the personal identification of the examinee (patient) 1 is performed with the identification information 4, but the medical worker 9 confirms the identity of the examinee (patient) 1 again from this facial photograph 8161. It can be carried out.
  • the personal information 8162 includes the identification information 4, name, date of birth, blood type, address, telephone number, contact information, and the like.
  • the instruction button 8165 is a button for requesting the selection of the receiving medical institution by the regional fire department (119).
  • the lower left column 8163 of the display screen 816 is composed of a plurality of pages and displays basic information (TOP) such as allergies and favorite products, medical certificate and medical examination result at the time of previous medical examination, and intention to donate organs. It
  • TOP basic information
  • the right side column 8164 of the display screen 816 is used for cooperation with the medical institution of the delivery destination, and the medical institution of the receiving destination candidate is displayed in the candidate order, the contact information, etc. Contains items used for communication.
  • the medical institutions of the recipients are displayed in the order of the candidates. Further, the identification information 4 is displayed in the upper column 8172.
  • the identification information 4 in the upper column 8172 and the medical information 61 in the left column can be transmitted to the hospital designated in the column 8173 by clicking the send button 8174. In this way, the hospital can be used to prepare for acceptance.
  • a plurality of icons 8175 to 8178 are provided in the right side column 8164 used for cooperation with the medical institution of the delivery destination and also to inform the medical institution of the condition of the examinee (patient) 1. ing.
  • the icon 8175 part the result of the medical worker 9 judging the state of the examinee (patient) 1 judged by performing a predetermined treatment, for example, in five stages is displayed, and this icon 8175 is clicked.
  • the determination result is transmitted to the final medical institution scheduled to be specified in the field 8173 (hereinafter referred to as the receiving medical institution). In this way, the state of the examinee (patient) 1 can be promptly transmitted to the receiving medical institution when it is difficult to convey the image or moving image to be described later.
  • the medical staff 9 can ask the doctor of the accepting medical institution for instructions.
  • the moving image captured by the camera in the ambulance 91 is transmitted to the receiving medical institution, for example, the display device of 31.
  • the icon 8178 for example, a still image with a higher definition than the moving image and with the affected part or the wound up is transmitted to, for example, the display device of the medical institution 31.
  • the personal computer 81 serves as a means for transmitting these images and sounds.
  • the management center 2 that transfers these images and sounds to the display device of the receiving medical institution 31 serves as a relay unit, but such a relay does not pass through the aggregation server of the medical information 61, and another relay unit. It is desirable to be done in.
  • the mobile communication terminal is locally transmitted through the interrogation by the voice 70, the sound emitted from the transmitter, or the Bluetooth (registered trademark) 71 by the activation signal from the activation signal generation means 808.
  • the medical information 61 recorded in 5 can be mirrored to the information processing device 8 so as to be remotely (selectively) operated.
  • the identification information 4 can be obtained and the network 7 such as the mobile phone line 73 and the Internet line can be used, more detailed medical information such as high-definition images can be obtained from the aggregation center 2, As shown in FIG. 8, a large screen of the display screen 816 of the personal computer 81 can be used to collectively display a large amount of information and to make contact with the medical institution 3.
  • the medical information 61 of each individual can be effectively used even in an emergency such as an injury, illness, accident, disaster, etc., and the medical staff 9 can easily take appropriate measures, and the lifesaving rate can be increased.
  • the medical staff 9 can easily take appropriate measures, and the lifesaving rate can be increased.
  • the medical staff 9 when the identification information 4 is displayed on the display unit 504 by operating the icon P12, the medical staff 9 must find the mobile communication terminal 5. At that time, when the examinee (patient) 1 is not aware of the situation, such as when the examinee (patient) 1 is not aware, it is not known whether the portable communication terminal 5 is held, or where the portable communication terminal 5 is held. Sometimes. Therefore, when the AI speaker responds to the call of the voice 70, which is the sign of activation, or the sound emitted from the transmitter, or when the activation signal is received by the communication interface 71, the information processing unit 501 causes the display unit 504 to display the identification information 4 And a notification means 509 for making a sound for notifying the medical worker 9 of the location of the mobile communication terminal 5.
  • the notification method may be selected as appropriate, such as emitting sound, vibrating (vibrating), or emitting light.
  • the location of the mobile communication terminal 5 can be easily understood.
  • the mobile communication terminal 5 When operating the mobile communication terminal 5 from the information processing device 8 by mirroring and remote control, the mobile communication terminal 5 may not be found, but the examinee (patient) 1 carries the mobile communication terminal 5 with him/her. It is unclear whether or not the portable communication terminal 5 is compatible with the personal medical information system even if it is possessed, and it is desirable that the notification means 509 respond.
  • the ambulance 91 is illustrated as an accommodation place for the examinee (patient) 1 in FIGS. 1 and 4.
  • the hospital is the delivery destination, and most of them can use the wide area communication network 7 (73).
  • the medical staff 9 is active, there are rare cases of a large-scale disaster or accident, and in that case, it is often a more difficult response.
  • treatment or treatment is performed in a public facility such as a school or a public hall, or in a temporary tent.
  • the wide area communication network 7 (73) may become unusable because the base station 25 (see FIG. 2) of the mobile phone is broken or the power supply is insufficient.
  • it is extremely effective to mirror the medical information 61 recorded in the mobile communication terminal 5 on the information processing device 8 to perform treatment or treatment.
  • the medical staff 9 further transmits the contents of the treatment or the treatment, which are simply input to the information processing device 8 in characters, to the mobile communication terminal 5 via the communication interface 71, Alternatively, it is preferable that the information is directly input to the mobile communication terminal 5 and added to the medical information 61 of the examinee (patient) 1. By doing so, a simple medical record or tag will move (move) together with the examinee (patient) 1. For example, if the input is a doctor and the succeeding nurse is a nurse, the situation can be quickly grasped. Then, it becomes possible to appropriately perform the treatment. In the case of the large-scale disaster or accident, a large number of examinees (patients) 1 are generated, and it is extremely effective to grasp such a situation.
  • the mobile communication terminal 5 uploads the additional information together with the identification information 4 to the server of the management center 2 as shown in FIG. But share additional information.
  • the examinee (patient) 1 or the like it is a difficult task for the examinee (patient) 1 or the like to input medical information 61 such as examination, treatment, treatment, medication, etc. to the mobile communication terminal 5 such as a smartphone and upload it as described above.
  • medical information 61 such as examination, treatment, treatment, medication, etc.
  • the mobile communication terminal 5 it is not realistic to capture and capture a diagnostic image with a smartphone built-in camera. Therefore, it is preferable that the mobile communication terminal 5 uploads to the server of the management center 2 as described above, only about the above-mentioned additional information, which is small data.
  • the server of the medical institution 3 updates the management center 2 Is transmitted to the mobile communication terminal 5 of the examinee (patient) 1 via the wide area wireless communication network 7 such as the mobile phone line 73, and the medical information 61 in the data memory 503 is updated in the same manner. Will be done. Thereby, the examinee (patient) 1 can record the latest medical information 61 in the mobile communication terminal 5 without performing complicated input work.
  • the personal medical information system of the present invention is a personal medical information system including a mobile communication terminal and an information processing device, and has the following features.
  • the portable communication terminal records medical information of members such as family members related to the owner including at least the owner, and the portable information terminal stores the medical information.
  • an information control means for transmitting the medical information recorded in the storage means from the first communication interface to the information processing device.
  • the information processing apparatus is carried by a medical staff who performs treatment when a physical condition of the member occurs, and the medical information is transmitted by a second communication interface and the second communication interface. When it is received, it is configured to include display means for displaying it.
  • the medical information of the owner or a predetermined member including the family, which is recorded in the mobile communication terminal such as the owner's smartphone, is treated when the member suffers from a physical condition.
  • Mirroring is performed on an information processing device such as a smartphone or a tablet terminal possessed by a medical staff such as an ambulance member or a doctor who performs the operation.
  • an application program dedicated to this personal medical information system such as an application program for a pedometer, is always running, and the medical staff's call and a specific dial tone are pre-set. Waiting for the sign of the activation to be set.
  • the information control means transmits the medical information recorded in the storage means to the short distance from the first communication interface.
  • the information is transmitted to the information processing device by wireless communication.
  • the information processing apparatus displays it on the display means.
  • the short-distance wireless communication can be realized by a short-distance wireless LAN such as so-called Wi-Fi (registered trademark, IEEE 802.11 standard) or Bluetooth (registered trademark, IEEE 802.11 standard).
  • the medical information of the member recorded on the mobile communication terminal such as the owner's smartphone may of course be locked by the biometric authentication or password of the smartphone itself, but a predetermined activation from the outside.
  • the lock is released and the information is forcibly mirrored on an information processing device such as a smartphone or a tablet terminal possessed by the medical staff.
  • an information processing device such as a smartphone or a tablet terminal possessed by the medical staff.
  • the activation sign is a voice call by the medical staff in advance, or a predetermined beep sound is transmitted by a transmitter.
  • the medical staff emits a voice as an activation sign such as a predetermined word toward the mobile communication terminal such as the smartphone of the owner, or makes a predetermined beep sound by the transmitter.
  • a voice as an activation sign such as a predetermined word toward the mobile communication terminal such as the smartphone of the owner, or makes a predetermined beep sound by the transmitter.
  • medical information can be acquired (locally) from a mobile communication terminal such as the owner's smartphone by short-range wireless communication.
  • the activation sign is a activation signal generated by activation signal generating means provided in the information processing device, from the second communication interface by the short-range wireless communication. It is realized by transmitting and receiving by the first communication interface of the mobile communication terminal.
  • the medical staff can issue the activation signal (locally) from the information processing device such as the smartphone or the tablet terminal to the mobile communication terminal such as the smartphone of the owner by the short-range wireless communication. Furthermore, the medical information can be acquired in the information processing device by the short-range wireless communication (locally).
  • the first and second communication interfaces are capable of bidirectional communication
  • the information processing apparatus includes the medical information selecting means
  • the information processing device transmits the selection content of the selection means to the information control means from the second communication interface via the first communication interface, and the information control means It is characterized in that the medical information of the selected contents is read from the storage means and transmitted to the information processing device.
  • the information processing apparatus when the medical information recorded in the mobile communication terminal can be mirrored to the information processing apparatus (when activated), the information processing apparatus further remotely controls the mobile communication terminal. , To be able to find the information you need.
  • the portable communication terminal when the medical information can be transmitted to the information processing device, the portable communication terminal can input new medical information by using the input means.
  • the information control means records the input medical information in the storage means, reads the medical information in response to an operation of the input means, and displays it on the display means.
  • the mobile communication terminal uses the input means to generate a new Medical information can be input, and the information control means records the input medical information in the storage means.
  • the medical staff can directly input the medical information to the mobile communication terminal by touch panel operation. You can write.
  • medical personnel can enter the diagnosis result and medical condition into the mobile communication terminal. , The next medical worker who sees (takes over) can immediately grasp the situation.
  • the medical information of each of the plurality of examinees who become the members collected in each of the plurality of medical institutions is associated with the unique identification information given in advance to each of the examinees.
  • a server that stores the data collectively and makes it available for viewing by the mobile communication terminal and the information processing device based on a predetermined rule for medical information of each medical examinee and/or each medical examinee according to a request from the medical professional.
  • a plurality of the mobile communication terminals and the information processing device, and a wide area wireless communication network connecting the servers to the mobile communication terminal and the information processing device, and the receiving means is predetermined from the outside.
  • the peculiar identification information previously given to the examinee is displayed, and the information processing device, through the wide area wireless communication network, the peculiar identification information previously given to the examinee. And accessing the server to acquire the aggregated medical information.
  • medical information including medical charts and medication information of the current status of each of a plurality of patients collected at a plurality of medical institutions, or medical information appropriately including a past medical history can be provided to each patient at a management center or the like.
  • the unique identification information given in advance it is collected and stored for each examinee, and the medical information of each examinee is set in advance in response to a request from a medical worker, the examinee himself or his family, etc.
  • This personal medical information collection system allows patients and their families to go to a new outpatient with their own medical information for a second opinion, etc., and the local insurance union and medical associations check for duplicate medications. It is very effective for checking and checking whether there is any defect in the receipt request.
  • another hospital or medical department can eliminate complicated and time-consuming work such as introduction in order to obtain previous medical information.
  • the predetermined rules for browsing the medical information are, for example, to limit the medical information at the level seen by doctors, the level seen at pharmacies, and the level seen by patients themselves.
  • the identification information is an ID number or the like, and only one is assigned to each examinee, and is not assigned to each medical institution as described in the examination ticket.
  • the present embodiment uses such a personal medical information integration system, and when the examinee has a physical condition, for example, during the above-mentioned emergency transportation, the accommodation place of the examinee such as in the ambulance or the hospital of the destination.
  • medical personnel such as life-saving technicians, doctors, and nurses who perform rescue procedures utilize the medical information associated with the unique identification information given in advance to each of the examinees, and perform appropriate measures and advance preparations.
  • the receiving means receives the predetermined activation sign from the outside, for example, the call of the first communication interface from the second communication interface.
  • the unique identification information given in advance to the examinee is displayed.
  • An information processing device such as a medical practitioner who reads the identification information and inputs it to the information processing device, or obtains it by a short-distance wireless communication with a receiving unit, uses a wide area wireless communication network such as a mobile phone line.
  • the server is accessed via the server to acquire the medical information collected in association with the identification information.
  • the information processing apparatus does not acquire the medical information of the examinee recorded in the mobile communication terminal such as the owner's smartphone by the above-described short-range wireless communication, but acquires the medical information from the mobile communication terminal.
  • Is identification information such as an ID number
  • the medical information can be fine information separately obtained from a server installed in the aggregation center or the like.
  • the accommodation place for accommodating when the member suffers from a physical condition failure is in an ambulance or a doctor helicopter, and the medical worker who performs the treatment is an ambulance member and/or Or, being a doctor.
  • the mobile communication terminal such as the owner's smartphone or the like can be mirrored by the short range wireless communication to directly receive the medical treatment of the recipient. Since the information can be shared by each ambulance member and the doctor, it can be applied to a moving ambulance or a doctor helicopter as a storage place to be stored when the examinee has a physical condition.
  • the portable communication terminal when the portable communication terminal receives the activation sign by the receiving means, the portable communication terminal displays the identification information on the display means and the location of the portable communication terminal is used by the medical personnel. It is characterized by further comprising an informing means for making a sound to inform the person.
  • the mobile communication terminal such as a smartphone receives the activation sign
  • the identification information is displayed on the display unit instead of being returned to the information processing device. It is necessary to find the mobile communication terminal and confirm the display screen. Therefore, when the notification means is provided and the notification of activation is received, the notification means sounds, so that the location of the mobile communication terminal can be easily understood.
  • the server is a medical device for medical examinations, treatments, treatments, medications, etc. newly input by the medical institution side by the examination of the examinee via a wide area wireless communication network.
  • the information is transmitted to the mobile communication terminal via the wide area wireless communication network and updated and recorded in the storage means.
  • the examinee can record the latest medical information in the mobile communication terminal without performing complicated input work.
  • the medical information recorded in the storage means of the mobile communication terminal is pre-divided into levels, and the level at which the member can view the mobile communication terminal and the medical information It is characterized in that there is a case in which there is a difference in the level at which the worker can browse the information processing apparatus by a predetermined operation.
  • medical personnel such as emergency personnel and doctors can handle all medical information so as not to interfere with life-saving emergency activities by performing a predetermined operation such as unlocking the password.
  • the members may place restrictions on the provision of medical information even if the information is recorded in their mobile communication terminal.
  • the personal medical information system associates medical information such as medical records and test results of examinees across a plurality of medical institutions with identification information (patient number) unique to each examinee, and consolidates management centers.
  • identification information patient number
  • a personal medical information aggregation system that manages the information collectively and manages it, and allows the examinee, his/her family, and related persons in the medical institution to appropriately view and administer medical treatment and medication.
  • the medical staff obtains the above identification information (patient number) and sends it to the management center together with his/her own ID and password, so that the medical information can be stored. Download and display on screen. In this way, the medical information of each individual who is collectively managed can be used even during an emergency, and the lifesaving rate can be improved, which is suitable for emergency medical care.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明の個人医療情報システムでは、スマートフォンから成る情報通信端末に、予め患者自身のカルテや投薬の情報などの医療情報が記録されており、専用のアプリが起動している。救急車に運び込まれると、救急隊員などの医療従事者が、音声で呼び掛けたり、情報処理装置からBluetooth(登録商標)を通して起動信号を与えたりして、前記専用のアプリを動作させると、前記医療情報がBluetooth(登録商標)を通して、情報処理装置にミラーリングされ、適宜遠隔操作により、必要な情報を検索できるようになる。これによって、患者の姓名が不明であっても、また携帯電話回線が通じず、掛かり付けの病院などから医療情報が入手できなくても、直接、確実かつ安定して、医療情報を取得することができ、速やかに、かつ適切に、処置を行うことができるようになる。

Description

個人医療情報システム
 本発明は、スマートフォンなどの携帯通信端末に、その所有者の、好ましくは家族などの該所有者に関連するメンバーも含めて、通院履歴や投薬履歴などの個人の医療情報を記録しておくことで、救急搬送などの前記メンバーに体調の不具合が生じた際に、救急隊員や医師などの医療従事者の処置に役立てるためのシステムに関する。
 前記医療情報、具体的には、診察(診断)結果(カルテ)、検査結果(生化学検査や画像など)および投薬履歴(処方箋、お薬手帳)などの前記個人の医療情報を、携帯通信端末に記憶させておくことで、たとえばそれを医師に見せることで、新規の外来の際に役に立ったり、薬の重複などを防いだりすることができる。また、難病と呼ばれるような正確な病名が判明し難いようなケースでも、過去の医療情報を参考にすることで、医師が正確な病名に辿り着いたり、或いは前記メンバーがセカンドオピニオンに利用したりすることができ、非常に有効である。
 そこで、本件発明者は、特許文献1で、そのような個人の医療情報を集約するシステムを提案している。その従来技術では、医療従事者(医療機関)側に医療情報を集約する集約機関を設立する一方、各受診者(所有者)に固有の識別符号(ID)を割当てている。そして、医療機関が診察や投薬などの医療行為を行う際に、その識別符号の元に、得られた医療情報を集約することで、医療機関間での医療情報の共有が可能になっている。得られた医療情報は、所有者(受診者)のスマートフォンやタブレット端末にもダウンロードされ、持ち歩き可能となっている。
特許第6059303号公報
 上述の従来技術は、集約した個人の医療情報を携帯通信端末に格納し、医師などに適宜見せたりすることは可能である。しかしながら、受診者(所有者)が携帯通信端末を操作できないような状況、たとえば救急搬送されているような状況では、携帯通信端末のパスワードロックなどが障害となって、折角の医療情報が確認できないような場合がある。また、前記の集約センターを介して個人の医療情報をダウンロードしようとしても、前記受診者(所有者)に固有の識別符号(ID)が分からなかったり(携帯通信端末から識別情報が読めなかったり)、或いは救急車は地下やトンネルなども走り、広域無線ネットワークが途切れて(不安定になって)ダウンロードできない場合もある。
 本発明の目的は、個人の医療情報を記録した携帯通信端末から、救急時にも確実に医療情報を取り出すことができる個人医療情報システムを提供することである。
 上述の目的を実現するために、本発明の個人医療情報システムは、医療情報を記録しているスマートフォンなどの携帯通信端末内の医療情報を、医療従事者が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置に表示させるものであり、前記携帯通信端末は、医療従事者側からの予め定める起動のサインに応答して、前記情報処理装置に、前記医療情報を、近距離の無線通信によって(ローカルに)、ミラーリングさせる。
 それゆえ、所有者の姓名が不明であっても、また携帯電話回線などの大規模な無線通信ネットワークが不安定で、救急車やドクターヘリなどの医療従事者側で、掛かり付けの病院などから所有者の医療情報を入手できないような場合でも、直接、確実かつ安定して、医療情報を取得することができ、医療従事者は、速やかに、かつ適切に、処置を行うことができるようになる。
本発明の実施の一形態に係る個人医療情報システムの構成を示す図である。 前記個人医療情報システムを構成する所有者(受診者、患者)側の携帯通信端末および医療従事者側の情報処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 前記個人医療情報システムの全体構成を示すブロック図であり、受診者(患者)の平常時の状態を示す。 前記個人医療情報システムの全体構成を示すブロック図であり、受診者(患者)の救急搬送時の状態を示す。 前記個人医療情報システムにおいて、携帯通信端末に表示されて所望の医療情報を選択するためのトップ画面の一例を示す図である。 図5からの入力の結果の設定画面の一例を示す図である。 前記個人医療情報システムにおける受診者(患者)の医療情報へのアクセスのための入力画面の一例を示す図である。 前記個人医療情報システムにおいて、集約サーバから受信した詳細な個人医療情報の表示画面の一例を示す図である。
 図1は、本発明の実施の一形態に係る個人医療情報システムの構成を示す図である。先ず、最小限の構成として、本実施形態の個人医療情報システムは、図1で示すように、携帯通信端末5と、情報処理装置8とを備えて構成される。携帯通信端末5は、通信機能を有する端末であり、少なくともその所有者1を含む該所有者1に関連する家族などのメンバーの医療情報を記録しておくことが可能である。情報処理装置8は、医療従事者9が所持し、その医療従事者9は、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に処置を施す。図1の例では、所有者1は、体調の不具合が生じ、ストレッチャー90に載せられて、収容場所としての救急車91に収容されて搬送されている状態を示しており、該所有者1に処置を施す医療従事者9は、救急隊員である。
 図2は、携帯通信端末5および情報処理装置8の電気的構成を示すブロック図である。携帯通信端末5は、中央情報処理装置などから成る情報処理部501と、プログラムメモリ502と、データメモリ503と、表示部504と、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス505と、Wi-Fi(登録商標)72の通信インターフェイス506と、携帯電話回線73の無線送受信機507とを備えて構成される。携帯通信端末5は、スマートフォンから成り、上記の構成以外にも、カメラやフラッシュ、タッチパネルセンサ、アンテナなど、スマートフォンに搭載される標準の機能を備えている。
 制御手段としての情報処理部501は、プログラムメモリ502に格納されているOS5021やアプリケーションプログラム5022に基づき動作して、データメモリ503に格納されているデータ5031,5032を表示部504に表示したり、通信インターフェイス505,506や無線送受信機507を用いてデータのやり取りをしたりすることができる。
 情報処理装置8も、中央情報処理装置などから成る情報処理部801と、プログラムメモリ802と、データメモリ803と、表示部804と、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス805と、Wi-Fi(登録商標)72の通信インターフェイス806とを備えて構成される。情報処理部801は、プログラムメモリ802に格納されているOS8021やアプリケーションプログラム8022に基づき動作して、データメモリ803に格納されているデータ8031,8032を表示部804に表示したり、通信インターフェイス805,806を用いてデータのやり取りをしたりすることができる。情報処理装置8は、タブレット端末から成り、上記の構成以外にも、カメラやフラッシュ、タッチパネルセンサ、アンテナなど、タブレット端末に搭載される標準の機能を備えている。
 上述のように構成される個人医療情報システムにおいて、注目すべきは、本実施形態では、所有者1側の携帯通信端末5のデータメモリ503の一部エリアは前記メンバーの医療情報61を記録しておく格納手段として使用される一方、プログラムメモリ502に格納されている専用のアプリケーションプログラム5023によって、情報処理部501および受信手段508が、常時、間欠的に起動されていることである。そしてまた注目すべきは、受信手段508で外部からの予め定める起動のサインである音声70を受信すると、情報処理部501は、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス505を使用して、医療情報61を、情報処理装置8へ、近距離無線通信で送信することである。情報処理装置8では、その医療情報61を通信インターフェイス805が受信すると、プログラムメモリ802に格納(予めインストール)されている専用のアプリケーションプログラム8023によって、情報処理部801が表示部804に表示させるとともに、データメモリ803に、ミラーデータ8033として格納する。そのため、情報処理装置8の通信インターフェイス805も、専用のアプリケーションプログラム8023によって、常時、間欠的に起動されている。
 そうすることで、携帯電話回線73による広域の無線通信ネットワーク、所謂インターネットが使えないような状況でも、図1で示すように、所有者1側の携帯通信端末5と同じ内容の医療情報61が、医療従事者9側の情報処理装置8に、ミラーリングされる。図1では、携帯通信端末5の表示部504にも、前記医療情報61の選択画面を例示しているが、所有者1が重篤なら、確認することは困難であり、ミラーリングされている状態で、表示部504に表示するか否かは、設定などで予め定めることができる。
 詳しくは、携帯通信端末5では、後述の設定操作によって機能をONする選択を行っていると、歩数計のアプリケーションプログラム(5022)などのように、本個人医療情報システムに専用のアプリケーションプログラム5023が常に起動しており、医療従事者9からの呼び掛けなどの予め定める起動のサインを待っている。そして、医療従事者9が所定の形態で発する前記起動のサインを受信手段508で受信すると、情報処理部501が、データメモリ503に記録されている医療情報61を、通信インターフェイス505から情報処理装置8の通信インターフェイス805へ送信する。情報処理装置8は、通信インターフェイス805で、その医療情報が受信されると、表示手段804で表示する。
 近距離の無線通信には、上述の通信インターフェイス505,805による、Bluetooth(登録商標)71に限らず、通信インターフェイス506,806によるWi-Fi(登録商標)72などの他の近距離無線LANが用いられてもよい。しかしながら、Bluetooth(登録商標)71は、LE(低消費エネルギー)技術により、待機時の消費電力が低く、本実施形態のように、非常に長い待機時間で、何時通信するかも分からないようなケースでは、好ましい。
 このように構成することで、所有者1のスマートフォンなどの携帯通信端末5に記録しておいた、自身や、場合によっては家族を含む所定メンバーの医療情報61を、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に処置を施す救急隊員や医師などの医療従事者9が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置8に、ミラーリングすることができる。つまり、多くの場合、所有者1のスマートフォンなどの携帯通信端末5に記録されているメンバーの医療情報61は、スマートフォン自体の生体認証やパスワードなどによるロックが掛るようになるかもしれないが、外部からの予め定める起動のサインである音声70を受信すると、前記専用のアプリケーションプログラム5023によってそのロックが解除され、強制的に、医療従事者9が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置8にミラーリングされる。なお、情報処理装置8が複数台であってもミラーリングが可能かどうかは、1対1で時系列に接続するか、1対多で同時に接続するかという、使用する近距離無線通信の方式による。
 これによって、所有者1の姓名が不明であっても、また携帯電話回線73などの大規模な無線通信ネットワークが不安定で、救急車91やドクターヘリなどの医療従事者9側で、掛かり付けの病院などからメンバーの医療情報61を入手できないような場合でも、所有者1のスマートフォンなどの携帯通信端末5との近距離の無線通信によって(ローカルに)、直接、確実かつ安定して、医療情報61を取得することができる。これによって、医療従事者9は、速やかに、かつ適切に、処置を行うことができるようになる。特に、救急車91に限らず、通信インフラに障害を生じ易い大規模な災害や事故の際に、携帯通信端末5および情報処理装置8に電池切れが生じる迄、現場で、医療情報61を取得することができる。
 ここで、受信手段508は、マイクロフォンと音声認識ソフトなどで実現することができ、情報検索などのためにスマートフォンでは広く搭載されている、所謂AIスピーカの技術を用いることができる。前記起動のサインとしては、医療従事者9が発する予め定める言葉の音声70による呼び掛けである。たとえば、「医療情報のミラーリング」である。この音声70が受信手段508で認識されると、情報処理部501は、専用のアプリケーションプログラム5023に従い、データメモリ503に記録されている医療情報61を読出して、通信インターフェイス505から送信する。前記受信手段508として、前記マイクロフォンおよび音声認識ソフトを用いる場合、音声に限らず、発信機からの予め定める発信音などでもよい。たとえば、電話のプッシュ音の「ピー」や「ピッ」である。騒音の激しい、ドクターヘリの場合には、特に通り易い音が好ましい。
 また、前記の起動にあたって、情報処理装置8のプログラムメモリ802に専用のアプリケーションプログラム8023が格納(予めインストール)されていることから、そのアプリケーションプログラム8023が起動信号発生手段808を起動し、発生された起動信号を、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス805,505を介して情報処理部501に、起動のサインとして与えてもよい。そうすることで、医療従事者9がスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置8から、所有者1のスマートフォンなどの携帯通信端末5に向けて、Bluetooth(登録商標)71によってローカルに起動信号を発すると、同じBluetooth(登録商標)71によってローカルに、医療情報61を取得することができる。
 図3および図4は、本発明の実施の一形態に係る個人医療情報システムの全体構成を示すブロック図である。図3は、所有者(受診者、患者)1の平常時の状態を示し、図4は、救急搬送時の状態を示す。なお、上述の説明では、所有者1は、スマートフォンから成る携帯通信端末5の所有者であると説明しているが、以降は、診察を受ける受診者や、救急搬送される患者となることもあり、それぞれの状況で適切な用語を使用するが、同じ参照符号を使用することとする。
 図3および図4を参照して、本実施形態の個人医療情報システムは、各受診者(患者)11~14(以下、総称する際は、参照符号1で示す)の個人の医療情報61を、管理センター21,22(以下、総称する際は、参照符号2で示す)の集約サーバに集約して管理することで、利便性を高めることを目的とするものである。管理センター2は、各都道府県に設置されたり、全国を一元管理するものであったり、適宜設置されればよい。たとえば、管理センター2は、先発事業化した企業、或いは、第3セクター、社団法人、財団法人などの関係省庁の所轄機関や委託請負機関に設置される。
 具体的には、本個人医療情報システムでは、複数の各医療機関31~36(以下、総称する際は、参照符号3で示す)で収集された複数の受診者1毎の現況のカルテや投薬情報、或いは過去の病歴や持病なども適宜含む医療情報61は、前記管理センター2において、各受診者1に予め付与された固有の患者番号である識別情報41~44(以下、総称する際は、参照符号4で示す)に対応付けて、受診者1毎に集約して保管されており、医療従事者9、或いは受診者1本人や家族などからの要求に応じて、予め定めるルールに基づき、該医療情報61が閲覧可能にされる。本個人医療情報システムにおいて、医療用の検査画像は、たとえば、該医療用の検査画像とその通信に関する標準規格であるDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)準拠のデータで、やり取りが行われ、また管理センター2で保管される。管理センター2において、実際に医療情報を保管するデータベースは、NAS(Network Attached Storage)等の集約サーバによって実現することができる。
 図3および図4の例では、医療機関31,32は総合病院であり、医療機関33は歯科であり、医療機関34は薬局であり、医療機関35は訪問介護施設であり、医療機関36はその他(健保組合、社会保険、防衛省(自衛隊)・警察等)の医療関連施設である。図3の例では、各受診者11,12,13,14には、「A1234567890a」「B1234567890b」「C1234567890c」「D1234567890d」の識別情報41,42,43,44が、それぞれ割当てられている例を示している。
 そして、各受診者11~14は、医療機関3の受信後などの適宜のタイミングで、所持するスマートフォンやタブレット端末などの携帯通信端末51~54(以下、総称する際は、参照符号5で示す)のアプリケーションプログラム5023を使用して、無線送受信機507から携帯電話回線73を介して、管理センター2の集約サーバにアクセスし、前記識別情報4および予め定めたログインIDやパスワードの入力によって、自身や家族などの医療情報61を取得し、データメモリ503の格納手段に記録するとともに、表示部504において、閲覧が可能になり、医療機関3で提示したりできるようになっている。医療機関3、管理センター2および携帯情報端末5は、携帯電話回線73やインターネット回線などのネットワーク7を介して相互に接続される。
 こうして、本実施形態の個人医療情報システムでは、受診者1や家族が、セカンドオピニオンなどのために自身の医療情報61を携えて新規な外来(31,32,36)へ行ったり、図示しない地域の保険組合や医師会が、投薬の重複が無いか確認したり、レセプト請求の不備が無いかを確認したりするのに、非常に有効である。或いは、他の病院(31,32,36)や診療科が、以前の医療情報を得るために、煩雑で時間の掛かる紹介などの作業を無くすことができるようになっている。
 なお、前記医療情報61の閲覧のために前記予め定められるルールは、たとえば医師が見られるレベル、薬局で見られるレベル、受診者1自身や家族で見られるレベルで、医療情報61の制限を行う等である。具体的には、病院(31,32,36)の診療科では総ての情報が見られるが、薬局(34)や受診者1では進行のステージまで見られなかったり、治療の際に必要となる感染症(HIVや肝炎など)の情報は、病院(31,32,36)だけで見られたりする等である。前記識別情報4は、IDナンバーなどで、各受診者には1つだけ割当てられ、診察券に記載されるような医療機関(31,32,36)毎に割当てられるようなものではなく、また受診者1が予め任意に設定しておくことができる前記のログインIDやパスワードとも異なる。
 また注目すべきは、本実施形態の個人医療情報システムでは、携帯通信端末5および情報処理装置8のプログラムメモリ502,802には、専用のアプリケーションプログラム5021,8021が格納(予めインストール)されており、そのためBluetooth(登録商標)71を介して双方向通信が可能であり、情報処理装置8側から、医療情報61の選択が可能であることである。勿論、音声70などの起動のサインで、データメモリ503の格納手段に格納された医療情報61の全部が一括送信されてもよいが、そうなると、医療従事者9が、所望の医療情報を情報処理装置8で確認できるようになるまでには、時間が掛る可能性がある。そこで、本選択を可能にする。
 図5は、これから所望の医療情報を選択するためのトップ画面の一例である。スマートフォンなどから成る携帯通信端末5に、前記専用のアプリケーションプログラム5023をインストールして、表示部504の待ち受け画面のアイコンをクリックすると、このトップ画面が表示され、また上述のミラーリング動作の最初にも、情報処理装置8の表示部804には、このトップ画面が表示され、図1のようになる。
 トップ画面には、名前P1およびログイン釦P2が表示されるとともに、各種のアイコンP3~P19が表示される。ログイン釦P2を操作して、IDおよびパスワードを入力し、それらの認証を受けないと、残余のアイコンP3~P13の操作は無効になる。ログイン釦P2の色は変化し、たとえば、直近の通院や往診などからの期間が、1週間以内で赤色、3週間以内で黄色、1ヶ月以内で緑色、1ケ月を超える場合に無色と言うように、受信者1の状態を表わす。
 アイコンP3は、基本データ画面を開くためのもので、その操作によって、姓名の仮名漢字、生年月日、血液型、住所、電話番号、メールアドレス、この個人医療情報システムのID、お薬手帳のID、顔写真、緊急連絡先の住所や電話番号、勤務先の住所や電話番号などを確認することができる。
 アイコンP4は、健康情報や治療歴の画面を開くためのもので、その操作によって、治療や診察の履歴、診断結果、血液などの検査結果、カルテ、検査画像などから、所望の情報を、逐次階層を経て、抽出・表示させることができる。アイコンP5は、アレルギーの画面を開くためのもので、薬剤、環境、食物、花粉などに対するアレルギーおよびその診断や治療記録を確認することができる。アイコンP6は、日常の生活状況の画面を開くためのもので、煙草やアルコールなどの嗜好や摂取の期間などを確認することができる。この日常の生活状況には、別途の生体センサで検出された血圧や脈拍などのデータが取込まれ、適宜集計されて結果が表示されるようにしてもよい。
 アイコンP7は、家族情報の画面を開くためのもので、各家族メンバーについて、頁を捲るようにして、アイコンP3の操作と同様の個人情報を確認することができる。アイコンP8は、緊急通報先への発信釦で、その操作で、家族や友人、或いは主治医などの予め登録された通報先へ、電話を掛けることができる。アイコンP9は、お薬手帳や、それに相当する過去の処方箋などの投薬履歴の画面を開くためのもので、処方先の医療機関から調剤薬局およびその所在地、ならびに処方内容などを確認することができる。アイコンP10は、受信者1が通院している医療機関や、近くにある医療機関の情報を示すものであり、病院名、所在地、医師の名前などを確認することができる。アイコンP9のお薬手帳と、このアイコンP10の医療機関のアイコンとは、その操作で、上述のような受診者1に係る情報が確認できることは勿論、スマートフォンなどの情報通信端末5の現在地情報から、近くの薬局や医療機関を紹介することもできる。
 アイコンP11は、リハビリで通っていたり、実際に入所していたりする介護施設がある場合に、その情報を表示させるものである。アイコンP12は、前述の「A1234567890a」などの個人医療情報の識別情報41,42,43,44を確認するためのもので、その操作によって、表示部504に大きく表示され、後述するように、医療従事者9が確認することができる。アイコンP13は、救急車(消防)や、事故時の警察、レッカーの手配などの緊急連絡先の電話番号を表示させ、さらに釦操作で発信までを行うものである。
 下段のアイコンP14~P19は、設定や操作確認などの釦であり、設定のアイコンP14を操作することで、図6の設定画面となる。設定では、Bluetooth(登録商標)71の通信インターフェイス505およびWi-Fi(登録商標)72の通信インターフェイス506のON/OFF、アイコンP8による緊急通報のON/OFF、後述する識別情報41,42,43,44の自動発信機能のON/OFF、ならびに上述の医療情報61のミラーリングの機能のON/OFFなどを設定することができる。
 上述のように構成される個人医療情報システムにおいて、前述のように、医療従事者9は、起動のサインである音声70や発信音を発することで、或いは情報処理装置8から起動のサインであるBluetooth(登録商標)71の起動信号を発信することで、情報通信端末5のデータメモリ503に記録されている範囲の受診者1の医療情報61を、救急車91内だけのBluetooth(登録商標)71の近距離無線通信によって情報処理装置8にミラーリングさせ、それを確認し、該受診者1の救護処置に利用することができる。
 しかしながら、データメモリ503に記録されている医療情報61は、受診者1の医療情報の総てで無い場合がある。具体的には、若くて健康な人で、医療機関への受診履歴が少ない場合などでは、情報通信端末5の医療情報だけを確認すればよい。一方、病気がちの高齢者など、受診履歴が多い場合には、医療情報61の総てを情報通信端末5に収容し切れないようなこともある。そこで、本個人医療情報システムでは、医療従事者9が、前記アイコンP12を操作して、「A1234567890a」などの個人医療情報の識別情報41,42,43,44を取得することで、集約センター2側の医療情報61を活用できるようになっている。
 詳しくは、その活用は、図4を参照して、救急車91内やドクターヘリの機内のような収容場所において、医療従事者9は、受診者(患者)1の識別情報4を取得する。その識別情報4の取得は、受診者(患者)1の意識があり、かつ受診者(患者)1が記憶している場合には、医療従事者9が聞き出し、パーソナルコンピュータ81のキーボード811から、後述するようにして入力する(打込む)ことができる。或いは、受診者(患者)1が記憶していなかったり、受診者(患者)1の意識が無かったりすると、先述のミラーリング状態で、アイコンP12を操作することで取得することができる。救急車91内やドクターヘリの機内では、固定設置のパーソナルコンピュータ81に限らず、情報処理装置8のように移動自在のタブレット端末が用いられてもよく、或いはそれらが併用されてもよい。
 本個人医療情報システムでは、こうして識別情報4が得られると、医療従事者9が、パーソナルコンピュータ81から、自身のIDやパスワードなどを用いて、参照符号62で示すように、前記管理センター2の集約サーバにアクセスし、受診者(患者)1の医療情報61にアクセス(ダウンロード)する。IDおよびパスワードは、医療従事者9が、受診者(患者)1の医療情報61にアクセス(ダウンロード)する資格を有しているかどうかの認証に用いるものである。そのIDおよびパスワードの入力は、キーボード811から行われてもよいが、医療従事者9が所持するICカード82や磁気カード83を、カードリーダー812,814に近付けたり、接触させたり、差込んだりして、情報を読取ることで行われてもよい。
 受診者(患者)1の識別情報4が正しく無い時(該当する受診者が居ない、つまり識別情報4が存在しない時)、医療従事者9のIDまたはパスワードが正しく無い、つまりパスワードが間違っていたり、変更されていたりする時、或いはIDの有効期限が切れている時などには、管理センター2の集約サーバは、参照符号63で示すように、それらの情報が間違っていることをパーソナルコンピュータ81に返信する。医療従事者9のIDは、たとえば個人が申請するのではなく、消防組合などの所属機関や、前記の本システムの委託請負機関などが、一括して、システム管理者に対して申請を行い、交付を受ける。
 図7は、医療従事者9が、受診者(患者)1の医療情報61にアクセス(ダウンロード)する際のパーソナルコンピュータ81の入力画面815の一例で、患者個人医療情報番号として前記識別情報4を入力欄8151に入力し、自身のIDを入力欄8152に入力し、パスワードを入力欄8153に入力し、ログインボタン8154をクリックすることで、集約サーバへのアクセスが可能になる。前記のICカード82や磁気カード83を用いる場合、入力欄8152,8153は、自動入力となる。
 そして、集約サーバで医療従事者9の認証が行われ、受診者(患者)1の医療情報61が存在すると、その医療情報61がダウンロードされ、表示手段であるパーソナルコンピュータ81の表示画面813に表示される。
 図8は、その表示画面816の一例を示す図である。大略的に、表示画面816の左上欄には、顔写真8161や、個人情報8162が表示される。したがって、前述のように識別情報4で、受診者(患者)1の本人認証が行われているが、医療従事者9は、この顔写真8161から、改めて受診者(患者)1の本人確認を行うことができる。個人情報8162には、前記識別情報4、名前、生年月日、血液型、住所、電話番号、連絡先などを含む。指示ボタン8165は、地域消防本部(119番)による受入れ医療機関の選定を要請するためのボタンである。
 表示画面816の左下欄8163は、複数の頁構成となっており、アレルギーや嗜好品などの基本情報(TOP)、以前の受診時の診断書や健康診断結果、臓器提供の意思などが表示される。表示画面816の右側欄8164は、搬送先の医療機関との連携に用いられ、受け入れ先候補の医療機関が、候補順で表示されたり、連絡先などが表示されると共に、後述の受入れ準備のためのやりとりに使用する項目を含む。
 詳しくは、右側欄8164において、リスト8171には、受け入れ先候補の医療機関が、候補順で表示される。また、上欄8172には、識別情報4が表示される。上欄8172の識別情報4および左側欄の医療情報61は、欄8173に指定された病院に、送信ボタン8174をクリックすることで、送信することができる。このようにして、その病院の受入れ準備に役立てることができる。
 本個人医療情報システムでは、この搬送先の医療機関との連携に用いられる右側欄8164にはまた、医療機関に受診者(患者)1の状況を伝えるための複数のアイコン8175~8178が用意されている。アイコン8175部分には、医療従事者9が、予め定められている処置をして判定した受診者(患者)1の状態を、たとえば5段階で判定した結果が表示され、このアイコン8175をクリックすることで、欄8173に指定された最終の受入れ予定の医療機関(以降、受入れ医療機関と言う)に、その判定結果が送信される。こうして、後述の画像や動画では伝わり難い場合に、受診者(患者)1の状態を、素早く、受入れ医療機関に伝えることができる。
 また、アイコン8176をクリックすることで、ハンズフリーの通話が可能になり、医療従事者9が、前記受入れ医療機関の医師の指示を仰いだりすることができる。さらにまた、アイコン8177をクリックすることで、救急車91内のカメラで撮影された動画像が、前記受入れ医療機関、たとえば31の表示装置に送信される。アイコン8178をクリックすることで、たとえば動画像より高精細で、患部や傷をアップにした静止画が、たとえば前記医療機関31の表示装置に送信される。パーソナルコンピュータ81は、これらの画像や音声の送信手段となる。また、これらの画像や音声を、受入れ医療機関31の表示装置に転送する管理センター2は、中継手段となるが、そのような中継は、医療情報61の集約サーバを通さず、別の中継手段で行われることが望ましい。
 本個人医療情報システムでは、前述のように、先ず音声70による呼び掛けや発信器からの発信音、或いは起動信号発生手段808からの起動信号によるBluetooth(登録商標)71を通して、ローカルに、携帯通信端末5に記録されている医療情報61を、情報処理装置8に、遠隔(選択)操作可能にミラーリングすることができる。そして、さらに識別情報4が入手でき、かつ携帯電話回線73やインターネット回線などのネットワーク7が使用可能な場合には、集約センター2から、高精細画像など、より詳細な医療情報を入手したり、図8で示すようにパーソナルコンピュータ81の表示画面816の大きな画面を利用して多くの情報を一括で表示したり、医療機関3と連絡を取ったりすることが可能になる。こうして、各個人の医療情報61を、怪我、病気、事故、災害等の緊急時においても有効に用いることができ、医療従事者9が適切な対応を取り易く、救命率を上げることができる。特に、前述のように、携帯通信端末5から情報処理装置8に医療情報61をミラーリングすることで、大規模な災害でネットワーク7が使えないような場合にも、適切な処置に役立てることができる。
 ここで、前記識別情報4に関して、アイコンP12の操作によって、表示部504に表示させる場合、医療従事者9は、携帯通信端末5を見つけなければならない。その際、受診者(患者)1の意識が無い場合など、受診者(患者)1が対応できない場合は、携帯通信端末5を持っているかどうか、また持っていても何処に持っているか分からないことがある。そこで、起動のサインである前記音声70の呼び掛けや発信器からの発信音にAIスピーカが反応すると、或いは通信インターフェイス71で起動信号を受信すると、情報処理手段501は、表示部504に識別情報4を表示するとともに、該携帯通信端末5の所在を医療従事者9に報知するための鳴動を行う報知手段509をさらに備える。報知の方法は、音響を発したり、振動(バイブレーション)したり、光を発したり、適宜選択されればよい。
 これによって、該携帯通信端末5の所在が分かり易くなる。なお、ミラーリングと遠隔操作で、情報処理装置8から携帯通信端末5を操作する場合、携帯通信端末5は見つからなくてもよいが、受診者(患者)1が、携帯通信端末5を所持しているかどうか、また所持していてもその携帯通信端末5が本個人医療情報システムに対応しているかどうかは不明であり、報知手段509が応答することは望ましい。
 また、上述の説明では、受診者(患者)1の収容場所として、図1や図4では、救急車91を例示している。勿論、搬送先の病院と言うケースもあり、それらの多くは広域の通信ネットワーク7(73)が利用可能である。しかしながら、医療従事者9が活動する状況として、大規模な災害や事故の場合も稀にあり、その場合は、より困難な対応となることが多い。たとえば、治療や処置を行うのは、学校や公民館などの公共施設であったり、或いは仮設のテントの中と言うような場合もある。そして、広域の通信ネットワーク7(73)は、携帯電話の基地局25(図2参照)が壊れたり、電源不足で使えなくなったりすることもある。そのような場合に、携帯通信端末5に記録されている医療情報61を情報処理装置8にミラーリングして、処置や治療を行うことが極めて有効であることは、前述の通りである。
 その上、さらに、医療従事者9が、処置や治療の内容を、たとえば文字だけで簡潔に、情報処理装置8に入力したものを、通信インターフェイス71を介して携帯通信端末5へ送信して、或いは直接、携帯通信端末5へ入力して、受診者(患者)1の医療情報61に追加することが好ましい。そうすることで、簡単なカルテやタグが受診者(患者)1と共に行動(移動)することになり、たとえば入力したのが医師で、引き継いだのが看護師であると、状況を速やかに把握し、処置などを適切に行えるようになる。前記大規模な災害や事故の場合、多くの受診者(患者)1が発生するので、このような状況の把握は、極めて有効である。
 その後、広域の通信ネットワーク7(73)が復旧すると、図4で示すように、携帯通信端末5は、その追加情報を、識別情報4と併せて、管理センター2のサーバへアップロードし、サーバ側でも追加情報を共有する。
 なお、受診者(患者)1などが、検査、治療、処置、投薬等の医療情報61をスマートフォンなどの携帯通信端末5に入力し、上述のようにアップロードするのは大変な作業になる。特に診断画像のようなものは、スマートフォン内蔵カメラで撮影して取込むようなことは現実的ではない。したがって、上述のように携帯通信端末5が管理センター2のサーバへアップロードするのは、小さなデータである前記の追加情報程度が好ましい。現実的には、医療機関3側で、電子カルテなどとして利用されている医療情報61が、医療機関3のサーバに新たに入力されて更新される毎に、医療機関3のサーバから管理センター2のサーバにコピーされ、さらに受診者(患者)1の携帯通信端末5に、携帯電話回線73などの広域の無線通信ネットワーク7を介して送信し、データメモリ503内の医療情報61も同様に更新されるようになる。これによって、受診者(患者)1は、煩雑な入力作業をすることなく、最新の医療情報61を携帯通信端末5に記録しておくことができる。
 本発明の個人医療情報システムは、携帯通信端末と、情報処理装置とを備えて構成される個人医療情報システムであって、以下を特徴とする。前記携帯通信端末は、少なくともその所有者を含む該所有者に関連する家族などのメンバーの医療情報を記録しておくものであり、該携帯情報端末は、前記医療情報を記録している格納手段と、外部からの予め定める起動のサインを受信する受信手段と、前記情報処理装置と近距離の無線通信を行う第1の通信インターフェイスと、前記受信手段で前記予め定める起動のサインが受信されると、前記格納手段に記録されている前記医療情報を、前記第1の通信インターフェイスから情報処理装置へ送信する情報制御手段とを備えて構成される。さらに、前記情報処理装置は、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に処置を施す医療従事者が所持するものであり、第2の通信インターフェイスと、前記第2の通信インターフェイスで前記医療情報が受信されると、それを表示する表示手段とを備えて構成される。
 上記の構成は、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に記録しておいた、自身や、場合によっては家族を含む所定メンバーの医療情報を、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に、処置を施す救急隊員や医師などの医療従事者が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置に、ミラーリングするものである。詳しくは、携帯通信端末では、歩数計のアプリケーションプログラムなどのように、本個人医療情報システムに専用のアプリケーションプログラムが常に起動しており、前記医療従事者からの呼び掛けや特定の発信音などの予め定める起動のサインを待っている。そして、携帯通信端末は、前記医療従事者が発した前記起動のサインを受信手段で受信すると、情報制御手段が、格納手段に記録されている医療情報を、第1の通信インターフェイスから近距離の無線通信によって、前記情報処理装置へ送信する。情報処理装置は、第2の通信インターフェイスで、その医療情報が受信されると、表示手段で表示する。前記近距離の無線通信は、所謂、Wi-Fi(登録商標、IEEE 802.11規格)や、Bluetooth(登録商標、IEEE 802.15規格)などの近距離無線LANで実現することができる。
 したがって、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に記録されているメンバーの医療情報は、勿論、スマートフォン自体の生体認証やパスワードなどによるロックが掛るようになるかもしれないが、外部からの予め定める起動のサインを受信すると、ロックが解除され、強制的に、医療従事者が所持するスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置にミラーリングされる。これによって、所有者の姓名が不明であっても、また携帯電話回線などの大規模な無線通信ネットワークが不安定で、救急車やドクターヘリなどの医療従事者側で、掛かり付けの病院などからメンバーの医療情報を入手できないような場合でも、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末との近距離の無線通信によって(ローカルに)、直接、確実かつ安定して、医療情報を取得することができ、速やかに、かつ適切に、処置を行うことができるようになる。
 また、本発明の個人医療情報システムでは、前記起動のサインは、前記医療従事者による予め定める音声による呼び掛け、または発信器による予め定める発信音の発信であることを特徴とする。
 上記の構成によれば、医療従事者が、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に向けて、予め定める言葉などの起動のサインとしての音声を発することで、または発信器による予め定める発信音を発生させることで、前記所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末から、近距離無線通信によって(ローカルに)、医療情報を取得することができる。
 さらにまた、本発明の個人医療情報システムでは、前記起動のサインは、前記情報処理装置に設けた起動信号発生手段で発生された起動信号を、前記第2の通信インターフェイスから前記近距離無線通信によって送信し、前記携帯通信端末の前記第1の通信インターフェイスで受信されることで実現されることを特徴とする。
 上記の構成によれば、医療従事者がスマートフォンやタブレット端末などの情報処理装置から、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に向けて、近距離無線通信によって(ローカルに)起動信号を発することで、さらにその近距離無線通信によって(ローカルに)、情報処理装置に医療情報を取得することができる。
 また、本発明の個人医療情報システムでは、前記第1および第2の通信インターフェイスは、双方向通信可能であり、前記情報処理装置は、前記医療情報の選択手段を備え、前記携帯通信端末からの医療情報の受信が可能となると、該情報処理装置は、前記選択手段の選択内容を前記第2の通信インターフェイスから第1の通信インターフェイスを介して前記情報制御手段へ送信し、該情報制御手段が選択内容の医療情報を前記格納手段から読出して情報処理装置へ送信することを特徴とする。
 上記の構成によれば、携帯通信端末に記録されている医療情報の情報処理装置へのミラーリングが可能になると(起動されると)、さらに情報処理装置側から、携帯通信端末を遠隔制御して、必要な情報を検索できるようにする。
 したがって、たとえば、医療情報の読出しを必要とするメンバーは、家族の誰なのか、或いは診断するにあたり病歴なのか、処置するにあたり投薬履歴なのか、などのメンバーに前記体調の不具合が生じた際に医療従事者が処置するにあたり、必要な情報だけを効率良く検索することができる。
 さらにまた、本発明の個人医療情報システムでは、前記情報処理装置への医療情報の送信が可能となると、前記携帯通信端末は、その入力手段を利用して、新たな医療情報の入力が可能になり、前記情報制御手段は、入力された医療情報を前記格納手段に記録するとともに、前記入力手段の操作に応答して前記医療情報の読出しを行い、表示手段で表示することを特徴とする。
 上記の構成によれば、携帯通信端末に記録されている医療情報の情報処理装置へのミラーリングが可能になると(起動されると)、携帯通信端末では、その入力手段を利用して、新たな医療情報の入力が可能になり、前記情報制御手段は、入力された医療情報を前記格納手段に記録する。
 したがって、情報処理装置から携帯通信端末へ、携帯電話等の広域のネットワークを介して医療情報を書き込めないような状況でも、医療従事者は、タッチパネル操作などで、直接、携帯通信端末に医療情報を書込むことができる。これによって、大規模な災害や事故などで、多くの怪我人が発生したような状況で、医療従事者は、診断した結果や病状などを、携帯通信端末に端的にでも記入しておくことで、次に見た(引き継いだ)医療従事者が、直ぐに状況を把握することができる。
 また、本発明の個人医療情報システムでは、複数の各医療機関で収集された前記メンバーとなる複数の各受診者の医療情報を、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて集約して保管し、医療従事者および/または各受診者の要求に応じて、前記各受診者の医療情報を予め定めるルールに基づき、前記携帯通信端末および情報処理装置で閲覧可能にするサーバと、複数の前記携帯通信端末および情報処理装置と、それらのサーバと携帯通信端末および情報処理装置とを接続する広域の無線通信ネットワークとを備えて構成され、前記受信手段は、外部からの予め定める起動のサインを受信すると、前記受診者に予め付与された固有の識別情報を表示し、前記情報処理装置は、広域の無線通信ネットワークを介して、前記受診者に予め付与された固有の識別情報で前記サーバにアクセスし、前記集約されている医療情報を取得することを特徴とする。
 上記の構成によれば、複数の各医療機関で収集された複数の受診者毎の現況のカルテや投薬情報、或いは過去の病歴なども適宜含む医療情報を、管理センターなどで、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて受診者毎に集約して保管し、医療従事者、或いは受診者本人や家族などからの要求に応じて、各受診者の医療情報を、予め定めるルールに基づき閲覧可能にすることで、個人医療情報集約システムを実現することができる。この個人医療情報集約システムは、受診者や家族が、セカンドオピニオンなどのために自身の医療情報を携えて新規な外来へ行ったり、地域の保険組合や医師会が、投薬の重複が無いか確認したり、レセプト請求の不備が無いかを確認したりするのに、非常に有効である。或いは、他の病院や診療科が、以前の医療情報を得るために、煩雑で時間の掛かる紹介などの作業を無くすことができる。
 前記医療情報の閲覧のために予め定めるルールは、たとえば医者が見られるレベル、薬局で見られるレベル、受診者自身で見られるレベルで、医療情報の制限を行う等である。前記識別情報は、IDナンバーなどで、各受診者には1つだけ割当てられ、診察券に記載されるような医療機関毎に割当てられるようなものではない。
 本実施形態は、このような個人医療情報集約システムを利用して、受診者が体調に不具合を生じた時、たとえば前記の救急搬送時に、救急車内や搬送先の病院などの受診者の収容場所において、救護処置を行う救命士、医師、看護士などの医療従事者が、前記各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けられた医療情報を活用し、適切な処置や事前準備を行えるようにする。詳しくは、先ず受診者の識別情報を取得する必要があり、前記の受信手段は、外部からの予め定める起動のサイン、たとえば第2の通信インターフェイスから第1の通信インターフェイスの呼出しを受信すると、前記受診者に予め付与された固有の識別情報を表示する。その識別情報を医療従事者が読取って前記情報処理装置に入力したり、或いは受信手段と前記近距離の無線通信で取得するなどした情報処理装置は、携帯電話回線などの広域の無線通信ネットワークを介して前記サーバにアクセスし、前記識別情報に対応付けて集約されている医療情報を取得する。
 つまり、情報処理装置は、上述の近距離の無線通信で、所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末に記録されている受診者の医療情報そのものを取得するのではなく、携帯通信端末から取得するのはIDナンバーなどの識別情報で、医療情報は、別途に、前記集約センターなどに設置されるサーバから得られる精細なものとすることができる。また、受診者の閲覧には制限があるものの、医療従事者だけが見られるような情報も入手して、より適切な治療や処置を行うことができる。
 さらにまた、本発明の個人医療情報システムでは、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に収容される収容場所は救急車内またはドクターヘリ機内であり、前記処置を施す医療従事者は救急隊員および/または医師であることを特徴とする。
 上記の構成によれば、広域の無線通信ネットワークが使えなかったり、不安定な時にも、近距離の無線通信によって所有者のスマートフォンなどの携帯通信端末から、ミラーリングして、直接、受信者の医療情報を、各救急隊員や医師は共有できるので、受診者が体調に不具合を生じた際に収容される収容場所として、移動する救急車やドクターヘリにも適応することができる。
 また、本発明の個人医療情報システムでは、前記携帯通信端末は、前記受信手段で前記起動のサインを受信すると、表示手段に前記識別情報を表示するとともに、該携帯通信端末の所在を前記医療従事者に報知するための鳴動を行う報知手段をさらに備えることを特徴とする。
 上記の構成によれば、スマートフォンなどの携帯通信端末が、前記起動のサインを受信すると、前記識別情報を、情報処理装置に返信するのではなく、表示手段に表示する場合、医療従事者は、該携帯通信端末を見付けて、その表示画面を確認する必要がある。そこで、報知手段を設け、前記起動のサインを受信すると、報知手段が鳴動することで、該携帯通信端末の所在が分かり易い。
 さらにまた、本発明の個人医療情報システムでは、前記サーバは、広域の無線通信ネットワークを介して、受診者の受診によって前記医療機関側で新たに入力された検査、治療、処置、投薬等の医療情報を、前記広域の無線通信ネットワークを介して、前記携帯通信端末へ送信し、前記格納手段に更新記録させることを特徴とする。
 上記の構成によれば、受診者が、検査、治療、処置、投薬等の医療情報をスマートフォンなどの携帯通信端末に入力するのは大変な作業になる。特に診断画像のようなものは、スマートフォン内蔵カメラで撮影して取込むようなことは現実的ではない。そこで、医療機関側で、電子カルテなどとして利用されている医療情報が、サーバに新たに入力されて更新される毎に、サーバから受診者の携帯通信端末に携帯電話回線などの広域の無線通信ネットワークを介して送信し、格納手段内の医療情報も同様に更新する。
 したがって、受診者は、煩雑な入力作業をすることなく、最新の医療情報を携帯通信端末に記録しておくことができる。
 また、本発明の個人医療情報システムでは、前記携帯通信端末の格納手段に記録されている前記医療情報は、予めレベル分けされており、該携帯通信端末でメンバーが閲覧可能なレベルと、前記医療従事者が前記情報処理装置において予め定める操作により閲覧可能になるレベルとに差のあるケースを有することを特徴とする。
 上記の構成によれば、救急隊員や医師などの医療従事者には、パスワードロック解除などの予め定める操作によって、救命救急活動に支障の無いように総ての医療情報の取扱いが可能になるが、メンバー(受診者)の側では、自身の携帯通信端末に記録されている情報であっても、医療情報の提供に制限を設けるケースも生じる。
 したがって、医師や家族などが公開しないと判断した情報を、特定のメンバー(受診者)に秘匿にするなど、医療情報をより適切に取扱うことができる。
 本発明に係る個人医療情報システムは、複数の医療機関に亘る受診者のカルテや検査結果などの医療情報を、各受診者に固有の識別情報(患者番号)に対応付けて、管理センターの集約サーバに集約して管理し、受診者やその家族および医療機関の関係者が適宜閲覧することで、治療や投薬などを適切に行えるようにした個人医療情報集約システムにおいて、受診者の救急搬送時などの体調不具合時に、救急車内などの収容場所において、医療従事者が、前記の識別情報(患者番号)を入手し、自身のIDおよびパスワードと共に前記管理センターに送信することで、前記医療情報をダウンロードして画面に表示する。こうして、集約して管理されている各個人の医療情報を、救急時にも用いることが可能になり、救命率を向上することができ、救急医療において好適である。

Claims (10)

  1.  携帯通信端末と、情報処理装置とを備えて構成される個人医療情報システムであって、
     前記携帯通信端末は、少なくともその所有者を含む該所有者に関連するメンバーの医療情報を記録しておくものであり、
      前記医療情報を記録している格納手段と、
      外部からの予め定める起動のサインを受信する受信手段と、
      前記情報処理装置と近距離の無線通信を行う第1の通信インターフェイスと、
      前記受信手段で前記予め定める起動のサインが受信されると、前記格納手段に記録されている前記医療情報を、前記第1の通信インターフェイスから情報処理装置へ送信する情報制御手段とを備え、
     前記情報処理装置は、前記メンバーに体調の不具合が生じた際に処置を施す医療従事者が所持するものであり、
      第2の通信インターフェイスと、
      前記第2の通信インターフェイスで前記医療情報が受信されると、それを表示する表示手段とを備えて構成されることを特徴とする個人医療情報システム。
  2.  前記起動のサインは、前記医療従事者による予め定める音声による呼び掛け、または発信器による予め定める発信音の発信であることを特徴とする請求項1記載の個人医療情報システム。
  3.  前記起動のサインは、前記情報処理装置に設けた起動信号発生手段で発生された起動信号を、前記第2の通信インターフェイスから前記近距離無線通信によって送信し、前記携帯通信端末の前記第1の通信インターフェイスで受信されることで実現されることを特徴とする請求項1記載の個人医療情報システム。
  4.  前記第1および第2の通信インターフェイスは、双方向通信可能であり、前記情報処理装置には、前記医療情報の選択手段を備え、
     前記情報処理装置は、前記携帯通信端末からの医療情報の受信が可能となると、前記選択手段の選択内容を前記第2の通信インターフェイスから第1の通信インターフェイスを介して前記情報制御手段へ送信し、該情報制御手段が選択内容の医療情報を前記格納手段から読出して情報処理装置へ送信することを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
  5.  前記情報処理装置への医療情報の送信が可能となると、前記携帯通信端末は、その入力手段を利用して、新たな医療情報の入力が可能になり、前記情報制御手段は、入力された医療情報を前記格納手段に記録するとともに、前記入力手段の操作に応答して前記医療情報の読出しを行い、表示手段で表示することを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
  6.  複数の各医療機関で収集された前記メンバーとなる複数の各受診者の医療情報を、各受診者に予め付与された固有の識別情報に対応付けて集約して保管し、前記医療従事者および/または各受診者の要求に応じて、前記各受診者の医療情報を予め定めるルールに基づき、前記携帯通信端末および情報処理装置で閲覧可能にするサーバと、複数の前記携帯通信端末および情報処理装置と、それらを接続する広域の無線通信ネットワークとを備えて構成され、
     前記受信手段が、外部からの予め定める起動のサインを受信すると、情報制御手段は、表示手段に、前記受診者に予め付与された固有の識別情報を表示し、
     前記情報処理装置は、前記広域の無線通信ネットワークを介して、前記受診者に予め付与された固有の識別情報で前記サーバにアクセスし、前記集約されている医療情報を取得することを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
  7.  前記メンバーに体調の不具合が生じた際に収容される収容場所は救急車内またはドクターヘリ機内であり、前記処置を施す医療従事者は救急隊員および/または医師であることを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
  8.  前記携帯通信端末は、前記受信手段で前記起動のサインを受信すると、前記表示手段に前記識別情報を表示するとともに、該携帯通信端末の所在を前記医療従事者に報知するための鳴動を行う報知手段をさらに備えることを特徴とする請求項6記載の個人医療情報システム。
  9.  前記サーバは、広域の無線通信ネットワークを介して、受診者の受診によって前記医療機関側で新たに入力された医療情報を、前記広域の無線通信ネットワークを介して、前記携帯通信端末へ送信し、前記格納手段に更新記録させることを特徴とする請求項6記載の個人医療情報システム。
  10.  前記携帯通信端末の格納手段に記録されている前記医療情報は、予めレベル分けされており、該携帯通信端末でメンバーが閲覧可能なレベルと、前記医療従事者が前記情報処理装置において予め定める操作により閲覧可能になるレベルとに差のあるケースを有することを特徴とする請求項1~9の何れか1項に記載の個人医療情報システム。
PCT/JP2019/034063 2018-12-14 2019-08-30 個人医療情報システム WO2020121606A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980034533.2A CN113168894A (zh) 2018-12-14 2019-08-30 个人医疗信息系统
US17/059,192 US20210295967A1 (en) 2018-12-14 2019-08-30 Individual health information system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234480A JP6570725B1 (ja) 2018-12-14 2018-12-14 個人医療情報システム
JP2018-234480 2018-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020121606A1 true WO2020121606A1 (ja) 2020-06-18

Family

ID=67844851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/034063 WO2020121606A1 (ja) 2018-12-14 2019-08-30 個人医療情報システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210295967A1 (ja)
JP (1) JP6570725B1 (ja)
CN (1) CN113168894A (ja)
TW (1) TWI776105B (ja)
WO (1) WO2020121606A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3799061B1 (en) * 2019-09-26 2023-11-22 Siemens Healthcare GmbH Method for providing at least one image dataset, storage medium, computer program product, data server, imaging device and telemedicine system
EP4139938A4 (en) 2020-04-21 2023-12-20 OpenClear, Inc. METHOD AND DEVICE FOR VERIFYING THE STATUS OF PERSONAL PATHOGENS AT THE POINT OF ENTRY INTO AN AREA OF THE CONGREGATION
US11886614B2 (en) 2021-06-01 2024-01-30 ShareSafe Media, LLC System and method for securely accessing and displaying information on a display device having multiple display windows

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162578A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsuhiro Ogasawara 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
JP2004341738A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Ltd 情報処理システム及び方法
JP2007241914A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corp 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム
JP2013109683A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ibis Inc 個人情報保護と緊急時サポートとを両立したウェブアプリケーションシステム
US8725531B1 (en) * 2001-02-15 2014-05-13 A. Christian Tahan Method using a global server for providing patient medical histories
JP2017219999A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社ニイム 表示情報共有システム、表示情報共有方法、および表示情報共有プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010096755A (ko) * 2000-04-14 2001-11-08 김주한 컴퓨터 통신망과 보안장치를 이용한 건강 기록 정보 전달시스템 및 방법
US20050143671A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Alarm notification system and device having voice communication capability
JP2008059401A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Kimura Yutaka 医療情報通知システムおよび医療情報通知方法
US20080085696A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Salahshour Chad S Emergency communication system utilizing available radio frequencies and telephone lines
WO2008157342A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-24 Videntity Systems, Inc. Identity verification and information management
US20130110540A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Patient Identification Network LLC Method of Collecting Patient Information in an Electronic System
BR112015017352A2 (pt) * 2013-01-21 2017-12-12 Humetrix Com Inc troca segura e em tempo real de registros de saúde
KR102381371B1 (ko) * 2015-12-10 2022-03-31 삼성전자주식회사 근거리 통신을 이용한 정보 제공 시스템 및 방법
US20170228511A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Novum Patent Holdco, LLC Medical Registration System

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8725531B1 (en) * 2001-02-15 2014-05-13 A. Christian Tahan Method using a global server for providing patient medical histories
JP2003162578A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Mitsuhiro Ogasawara 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
JP2004341738A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Ltd 情報処理システム及び方法
JP2007241914A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corp 救急受付・搬送時における個人医療情報照会システム,方法,救急受付センターサーバおよびプログラム
JP2013109683A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Ibis Inc 個人情報保護と緊急時サポートとを両立したウェブアプリケーションシステム
JP2017219999A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社ニイム 表示情報共有システム、表示情報共有方法、および表示情報共有プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113168894A (zh) 2021-07-23
JP2020095592A (ja) 2020-06-18
US20210295967A1 (en) 2021-09-23
TWI776105B (zh) 2022-09-01
JP6570725B1 (ja) 2019-09-04
TW202101364A (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9801036B2 (en) Initial rescue information collection device, operation method thereof, recording medium, and system
JP6570691B1 (ja) 個人医療情報集約システム
US20050277872A1 (en) Apparatus and method for mobile medical services
US20160103963A1 (en) Method and system for smart healthcare management
US20090259493A1 (en) Mobile health book
WO2011028261A2 (en) Portable medical record storage device with wireless communication capability
KR20140028929A (ko) 이동 단말을 이용한 개인 의료 진료 방법 및 장치
WO2020121606A1 (ja) 個人医療情報システム
WO2005124624A1 (en) Biomeric information reader and system
JP3703757B2 (ja) 緊急医療情報提供方法および緊急医療情報提供システム
JP2012212199A (ja) 救急医療情報の提供方法、装置、及びプログラム
US20170206332A1 (en) Biometric-Medical Emergency Data System, Med+ Card, and 911 Mobile Application
JP2021103407A (ja) 医療情報管理システム
JP2023086135A (ja) 救急医療支援システム
US20220367015A1 (en) Biometric-Medical Emergency Data System, Med+ Card, and 911 Mobile Application
JP2008279032A (ja) 情報入力端末装置及び情報入力方法及び情報入力プログラム
KR102283682B1 (ko) 만성질환자 응급 관리 시스템 및 그 관리 방법
JP7284969B1 (ja) 医療情報共有システム
JP7127908B1 (ja) 医療情報共有システム
NL2012301C2 (en) Digital care communication and information system.
WO2023181169A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7467392B2 (ja) 情報提供装置、作業者端末及びコンピュータープログラム
KR102438002B1 (ko) 돌봄 서비스 제공 장치 및 방법
JP6963331B1 (ja) 受付システム、受付方法及び、受付プログラム
KR20110000014U (ko) 개인휴대단말기를 이용한 건강정보제공 방법과 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19896580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19896580

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1