JP2023074226A - 多層フィルム及び包装体 - Google Patents

多層フィルム及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023074226A
JP2023074226A JP2021187062A JP2021187062A JP2023074226A JP 2023074226 A JP2023074226 A JP 2023074226A JP 2021187062 A JP2021187062 A JP 2021187062A JP 2021187062 A JP2021187062 A JP 2021187062A JP 2023074226 A JP2023074226 A JP 2023074226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
multilayer film
package
ethylene
easy peel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021187062A
Other languages
English (en)
Inventor
彰良 大槻
Akiyoshi Otsuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2021187062A priority Critical patent/JP2023074226A/ja
Publication of JP2023074226A publication Critical patent/JP2023074226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】食品を真空包装するのに好適であり、耐熱性を有するイージーピール層及び外層を備えた樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムを用いた包装体の提供。【解決手段】多層フィルム1であって、多層フィルム1は、外層14と、中間層13と、柔軟層12と、イージーピール層11と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成され、外層14及びイージーピール層11が、融点が115℃以上のエチレン系重合体を含み、中間層13がポリアミドを含む、多層フィルム1。多層フィルム1を備えた包装体。【選択図】図1

Description

本発明は、多層フィルム及び包装体に関する。
ハム、ウインナー、ベーコン等の食肉加工品をはじめとする各種の食品には、真空包装されて、流通するものがある。
真空包装では、例えば、樹脂フィルムで構成された底材と蓋材を用い、蓋材と底材の間で被包装物(食品)を挟み、収納部となる部位を真空引きした後、蓋材と底材を加熱シールすることにより、被包装物を包装する。底材としては、被包装物の収納部を構成するための凹部が形成されたものを用いることもある。その場合には、底材中の凹部内に被包装物を配置し、蓋材と底材の間で被包装物を挟み、前記凹部において、蓋材と底材によって形成された収納部の内部を真空引きした後、蓋材と底材の周縁部を枠状に加熱シールすることにより、被包装物を包装する。そして、このような用途の包装体を構成するのに適した樹脂フィルムが、開示されている(特許文献1参照)。
特開2016-222259号公報
食品を真空包装して製造された包装体は、例えば、その出荷前に、通常は、熱湯中での加熱処理や、高温水蒸気の吹き付けによる加熱処理で、殺菌される。また、このような包装体は、製品として消費者の手元に届いた後で、熱湯中で加熱処理され、食用に供されることがある。また、このような包装体は、食品を取り出し易いようにイージーピール性を有することが求められる。すなわち、食品の真空包装用の包装体を構成するための樹脂フィルムにおいては、一方の最表層であるイージーピール層と、他方の最表層である外層と、の両方が、耐熱性を有することが望ましい。
これに対して、特許文献1で開示されている樹脂フィルムは、このような特性を有するか、定かではない。
本発明は、食品を真空包装するのに好適であり、耐熱性を有するイージーピール層及び外層を備えた樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムを用いた包装体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用する。
[1].多層フィルムであって、前記多層フィルムは、外層と、中間層と、柔軟層と、イージーピール層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成され、前記外層及び前記イージーピール層が、融点が115℃以上のエチレン系重合体を含み、前記中間層がポリアミドを含む、多層フィルム。
[2].前記柔軟層が、融点が115℃以下のエチレン系重合体を含む、[1]に記載の多層フィルム。
[3].前記イージーピール層が、さらにプロピレン系重合体を含み、前記イージーピール層において、前記イージーピール層の総質量に対する、前記エチレン系重合体の含有量の割合が、70~90質量%であり、前記イージーピール層において、前記イージーピール層の総質量に対する、前記プロピレン系重合体の含有量の割合が、10~30質量%である、[1]又は[2]に記載の多層フィルム。
[4].前記外層が含む前記エチレン系重合体が、密度が0.930g/cm以上の直鎖状低密度ポリエチレンであり、前記外層において、前記外層の総質量に対する、前記直鎖状低密度ポリエチレンの含有量の割合が、90質量%以上である、[1]~[3]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[5].前記イージーピール層が含む前記プロピレン系重合体が、融点が140℃以上のプロピレン単独重合体又はプロピレン-エチレン共重合体である、[3]に記載の多層フィルム。
[6].前記イージーピール層が含む前記エチレン系重合体が、密度が0.930g/cm以上の低密度ポリエチレンである、[1]~[5]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[7].前記柔軟層が含む前記エチレン系重合体が、密度が0.930g/cm未満の低密度ポリエチレンである、[2]に記載の多層フィルム。
[8]前記多層フィルムのヘーズが、20%以下である、[1]~[7]のいずれか一項に記載の多層フィルム。
[9].前記柔軟層が含む前記エチレン系重合体が、石油由来又は植物由来のポリエチレンである、[2]に記載の多層フィルム。
[10].[1]~[9]のいずれか一項に記載の多層フィルムを備えた、包装体。
本発明によれば、食品を真空包装するのに好適であり、耐熱性を有するイージーピール層及び外層を備えた樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムを用いた包装体が提供される。
本発明の一実施形態に係る多層フィルムの一例を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る包装体の一例を模式的に示す断面図である。
<<多層フィルム>>
本発明の一実施形態に係る多層フィルムは、外層と、中間層と、柔軟層と、イージーピール層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成され、前記外層及び前記イージーピール層が、融点が115℃以上のエチレン系重合体を含み、前記中間層がポリアミドを含む。
本実施形態の多層フィルムは、前記外層及び前記イージーピール層が、融点が115℃以上のエチレン系重合体を含んでおり、耐熱性を有する。そのため、本実施形態の多層フィルムを用いて、そのイージーピール層と、他のフィルムと、をシールすることにより得られた包装体も、耐熱性を有する。前記包装体は、イージーピール層が耐熱性を有することによって、加熱処理(例えば、熱湯中でボイル)した場合であっても、多層フィルム中のイージーピール層の表面同士の融着が抑制される。また、このように加熱処理した場合であっても、シール部の剥離強度(換言するとシール強度)の低下が抑制される。そのため、例えば、加熱処理後の包装体に衝撃を加えても、シール部の剥がれ、所謂シール抜けが抑制される。また、外層が耐熱性を有することによって、例えば、複数個の包装体を重ねて加熱処理した場合であっても、これら包装体間で、多層フィルム中の外層の表面同士の融着が抑制される。
本実施形態の多層フィルムは、食品を真空包装するのに好適である。したがって、本実施形態の多層フィルムを用い、食品を真空包装して得られた包装体は、加熱処理しても、イージーピール性を損なうことなく安定してその形態を維持できる。
さらに、本実施形態の多層フィルムは、ポリアミドを含む前記中間層を備えていることで、耐ピンホール性を有し、例えば、包装体の屈曲部を有する底材として好適である。
以上のように、本実施形態の多層フィルムは、加熱処理を行うための包装体を構成する樹脂フィルムとして、優れた特性を有する。
以下、図面を参照しながら、本発明について詳細に説明する。なお、以降の説明で用いる図は、本発明の特徴を分かり易くするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
図1は、本実施形態の多層フィルムの一例を模式的に示す断面図である。
ここに示す多層フィルム1は、外層14と、中間層13と、柔軟層12と、イージーピール層11と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されている。多層フィルム1は、さらに、柔軟層12と中間層13との間に接着層15(本明細書においては、「第1接着層151」と称することがある)を備え、中間層13と外層14との間に接着層15(本明細書においては、「第2接着層152」と称することがある)を備えている。
すなわち、多層フィルム1は、イージーピール層11、柔軟層12、接着層15(第1接着層151)、中間層13、接着層15(第2接着層152)及び外層14がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて、構成されている。
多層フィルム1中の外層14及びイージーピール層11は、融点が115℃以上のエチレン系重合体を含む。
多層フィルム1中の中間層13は、ポリアミドを含む。
イージーピール層11の一方の面(柔軟層12側とは反対側の面、本明細書においては「第2面」と称することがある)11bは、多層フィルム1の一方の最表面(本明細書においては、「第2面」と称することがある)1bであり、露出面である。
多層フィルム1同士を、その中のイージーピール層11において加熱シールするか、又は、多層フィルム1を、その中のイージーピール層11において、他のフィルム又はシートと加熱シールすることにより、包装体を構成できる。
イージーピール層11の第2面11bは、イージーピール層11同士の、又は他のフィルム又はシートとのシール面となる。
外層14の一方の面(中間層13側とは反対側の面、本明細書においては「第1面」と称することがある)14aは、多層フィルム1の他方の最表面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)1aであり、露出面である。
多層フィルム1において、柔軟層12と中間層13との間に配置されている接着層15(第1接着層151)は、柔軟層12と中間層13とを接着し、中間層13と外層14との間に配置されている接着層15(第2接着層152)は、中間層13と外層14とを接着している。
これら2層の接着層15(第1接着層151及び第2接着層152)は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。
本実施形態の多層フィルムは、多層フィルム1に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、多層フィルム1において、一部の構成が変更、削除又は追加されたものであってもよい。
例えば、多層フィルム1が備えている層として、イージーピール層、柔軟層、第1接着層、中間層、第2接着層及び外層が挙げられるが、本実施形態の多層フィルムは、これら以外の他の層を備えていてもよい。
以下、本実施形態の多層フィルムについて、より詳細に説明する。
<イージーピール層>
前記イージーピール層(図1に示す多層フィルム1においては、イージーピール層11)は、イージーピールタイプのシーラント層である。
イージーピール層は、前記多層フィルムの一方の最表層であり、前記多層フィルムを構成する各層の積層方向において、一方の最も外側に配置されている。
イージーピール層は、透明性を有することが好ましい。
イージーピール層は、融点が115℃以上のエチレン系重合体を含んでおり、耐熱性を有する。
本明細書において、「エチレン系重合体」とは、少なくともエチレンから誘導された構成単位を有する重合体(樹脂)を意味し、エチレンから誘導された構成単位のみを有するポリエチレン(エチレンの単独重合体)であってもよいし、エチレンから誘導された構成単位と、エチレン及びプロピレン以外のモノマーから誘導された構成単位と、を有するエチレン系共重合体であってもよい。
イージーピール層が含む前記ポリエチレンとしては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)は、いずれも、低密度ポリエチレン(LDPE)の1種である。
本明細書において、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)の密度は、0.910g/cm以上、0.940g/cm未満である。
また、中密度ポリエチレン(MDPE)の密度は、0.940g/cm以上、0.950g/cm未満である。
また、高密度ポリエチレン(HDPE)の密度は、0.950g/cm以上である。
イージーピール層が含む前記エチレン系共重合体としては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸メチル共重合体(EMA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-アクリル酸エチル-無水マレイン酸共重合体(E-EA-MAH)、アイオノマー樹脂(ION樹脂)等が挙げられる。
前記アイオノマー樹脂としては、例えば、エチレンと少量のアクリル酸又はメタクリル酸との共重合体が、その中の酸部分と、金属イオンと、の塩形成によって、イオン橋かけ構造を有している樹脂が挙げられる。
イージーピール層が含む前記エチレン系重合体の融点は、115℃以上であればよく、例えば、117℃以上であってもよい。前記エチレン系重合体の融点が前記下限値以上であることで、イージーピール層の耐熱性が向上する。
イージーピール層が含む前記エチレン系重合体の融点の上限値は、特に限定されない。例えば、前記融点が130℃以下である前記エチレン系重合体は、容易に入手できる。
イージーピール層が含む前記エチレン系重合体は、ポリエチレン(PE)であることが好ましく、低密度ポリエチレン(LDPE)であることがより好ましく、密度が0.930g/cm以上の低密度ポリエチレンであることがさらに好ましく、密度が0.930g/cm以上0.940g/cm未満の低密度ポリエチレンであってもよい。前記エチレン系重合体の密度が、低密度の範囲内で高いほど、イージーピール層の耐熱性が向上する。
イージーピール層としては、例えば、凝集破壊による剥離性を示すものが挙げられる。
前記凝集破壊による剥離性を示すイージーピール層としては、例えば、非相溶性の2種のポリオレフィンを含むものが挙げられる。
イージーピール層は、さらにプロピレン系重合体を含んでいることが好ましい。エチレン系重合体及びプロピレン系重合体を含むイージーピール層は、凝集破壊による剥離性を示すものとして好適である。
本明細書において、「プロピレン系重合体」とは、少なくともプロピレンから誘導された構成単位を有する重合体(樹脂)を意味し、プロピレンから誘導された構成単位のみを有するホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体、hPP)であってもよいし、プロピレンから誘導された構成単位と、プロピレン以外のモノマーから誘導された構成単位と、を有するプロピレン系共重合体であってもよい。
イージーピール層が含む前記プロピレン系共重合体としては、例えば、プロピレン-エチレンランダム共重合体(別名:ポリプロピレンランダムコポリマー、rPP)、プロピレン-エチレンブロック共重合体(別名:ポリプロピレンブロックコポリマー、bPP)等のプロピレン-エチレン共重合体が挙げられる。
イージーピール層が含む前記プロピレン系重合体の融点は、例えば、130℃以上であってもよいが、140℃以上であることが好ましく、145℃以上、及び150℃以上のいずれかであってもよい。前記プロピレン系重合体の融点が高いほど、イージーピール層の耐熱性が向上する。
イージーピール層が含む前記プロピレン系重合体の融点の上限値は、特に限定されない。例えば、前記融点が170℃以下である前記プロピレン系重合体は、容易に入手できる。
イージーピール層が含む前記プロピレン系重合体は、ホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体、hPP)又はプロピレン-エチレン共重合体であることが好ましく、上述のいずれかの融点を有するホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)又は上述のいずれかの融点を有するプロピレン-エチレン共重合体であることがより好ましく、融点が140℃以上のホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)又は融点が140℃以上のプロピレン-エチレン共重合体であることがさらに好ましく、融点が140~170℃のホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)又は融点が140~160℃のプロピレン-エチレン共重合体であってもよい。前記プロピレン系重合体の融点が高いほど、イージーピール層の耐熱性が向上する。
イージーピール層は、前記エチレン系重合体のみ、又は前記エチレン系重合体及びプロピレン系重合体のみを含んでいてもよい(すなわち、前記エチレン系重合体からなるもの、又は前記エチレン系重合体及びプロピレン系重合体からなるもの、であってもよい)し、前記エチレン系重合体、又は前記エチレン系重合体及びプロピレン系重合体と、これら以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、前記エチレン系重合体と、前記他の成分と、からなるもの、又は前記エチレン系重合体と、前記プロピレン系重合体と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
イージーピール層が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、前記エチレン系重合体と、前記プロピレン系重合体と、のいずれにも該当しない樹脂である。
樹脂成分である前記他の成分は、1種のモノマーの重合体である単独重合体であってもよいし、2種以上のモノマーの重合体である共重合体であってもよい。
非樹脂成分である前記他の成分としては、例えば、当該分野で公知の添加剤が挙げられる。
前記添加剤としては、例えば、防曇剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、無機粒子、減粘剤、増粘剤、熱安定化剤、滑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
イージーピール層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
イージーピール層における、イージーピール層の総質量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体と、前記プロピレン系重合体と、の合計含有量(質量部)の割合(([イージーピール層のエチレン系重合体の含有量(質量部)]+[イージーピール層のプロピレン系重合体の含有量(質量部)])/[イージーピール層の総質量(質量部)]×100)は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、例えば、97質量%以上、及び99質量%以上のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、イージーピール層のイージーピール性及び耐熱性がより向上する。
一方、前記割合は、100質量%以下である。
前記割合は、通常、後述するイージーピール層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体と、前記プロピレン系重合体と、の合計含有量(質量部)の割合(([イージーピール層形成用組成物のエチレン系重合体の含有量(質量部)]+[イージーピール層形成用組成物のプロピレン系重合体の含有量(質量部)])/[イージーピール層形成用組成物の常温で気化しない成分の総含有量(質量部)]×100)、と同じである。
本明細書において、「常温」とは、特に冷やしたり、熱したりしない温度、すなわち平常の温度を意味し、例えば、15~25℃の温度等が挙げられる。
前記エチレン系重合体及びプロピレン系重合体を含むイージーピール層としては、例えば、イージーピール層における、イージーピール層の総質量に対する、前記エチレン系重合体の含有量の割合([イージーピール層のエチレン系重合体の含有量(質量部)]/[イージーピール層の総質量(質量部)]×100)が、65~95質量%であり、イージーピール層における、イージーピール層の総質量に対する、前記プロピレン系重合体の含有量の割合([イージーピール層のプロピレン系重合体の含有量(質量部)])/[イージーピール層の総質量(質量部)]×100)が、5~35質量%であるイージーピール層が挙げられる。
なかでも、前記エチレン系重合体及びプロピレン系重合体を含む、好ましいイージーピール層としては、イージーピール層における、イージーピール層の総質量に対する、前記エチレン系重合体の含有量の割合が、70~90質量%であり、イージーピール層における、イージーピール層の総質量に対する、前記プロピレン系重合体の含有量の割合が、10~30質量%であるイージーピール層が挙げられる。このような条件を満たすイージーピール層は、そのイージーピール性と耐熱性の点で、より優れている。
イージーピール層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。イージーピール層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
本明細書においては、イージーピール層の場合に限らず、「複数層が互いに同一でも異なっていてもよい」とは、「すべての層が同一であってもよいし、すべての層が異なっていてもよいし、一部の層のみが同一であってもよい」ことを意味し、さらに「複数層が互いに異なる」とは、「各層の構成材料及び厚さの少なくとも一方が互いに異なる」ことを意味する。
イージーピール層の厚さは、5~35μmであることが好ましく、例えば、6~24μm、及び7~20μmのいずれかであってもよい。イージーピール層の厚さが前記下限値以上であることで、イージーピール層のシール強度が適度に高くなる。イージーピール層の厚さが前記上限値以下であることで、多層フィルムのイージーピール性及び柔軟性がより高くなる。また、イージーピール層の厚さが薄くなるほど、包装体(例えば、後述する底材)の透明性が向上することで、包装体の多層フィルム側(例えば、底材側)の外部からの収納物の視認がより容易となる。
ここで、「イージーピール層の厚さ」とは、イージーピール層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなるイージーピール層の厚さとは、イージーピール層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
前記多層フィルムを用いて、後述の方法で包装体を作製し、常温下での、この包装体のシール部の剥離強度を測定し、このときの剥離強度の大きさによって、イージーピール層のイージーピール性を評価できる。例えば、以下に示す、25℃でのシール部の剥離強度は、イージーピール性の一つの指標となる。
[25℃でのシール部の剥離強度]
前記多層フィルムを用いて得られた包装体の温度を25℃に調節し、JIS Z 0238:1998に準拠して、この状態の包装体のシール部の剥離強度(N/15mm)を測定したとき、前記剥離強度は、2~9N/15mmであることが好ましい。包装体の温度を25℃に調節した場合の前記剥離強度が前記上限値以下である包装体は、目的とする包装体の開封時に、容易に開封できる。包装体の温度を25℃に調節した場合の前記剥離強度が前記下限値以上である包装体は、目的外の開封を抑制できる。
前記剥離強度は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含む厚さ50μmのシーラント層、好ましくは直鎖状低密度ポリエチレンからなる厚さ50μmのシーラント層、を備えた樹脂フィルム中の前記シーラント層と、前記多層フィルム中のイージーピール層と、をシール温度150℃、シール時間2秒、シール圧力0.5MPaの条件で加熱シールすることにより得られた包装体での、剥離強度であってもよい。
本明細書において、「包装体の開封」とは、特に断りのない限り、蓋材と底材との剥離に伴う包装体の開封を意味する。
<外層>
前記外層(図1に示す多層フィルム1においては、外層14)は、剛性を有し、前記多層フィルムを構成する、外層以外の層を保護するための層である。
外層は、前記多層フィルムの他方の最表層であり、前記多層フィルムを構成する各層の積層方向において、他方の最も外側に配置されている。
外層は、透明性を有することが好ましい。
外層は、融点が115℃以上のエチレン系重合体を含んでおり、耐熱性を有する。また、このような外層においては、前記多層フィルムを冷凍保管した場合であっても、破損が抑制される。
外層が含む前記エチレン系重合体としては、先に説明した、イージーピール層が含む、融点が115℃以上のエチレン系重合体と、同じものが挙げられる。
外層が含む前記エチレン系重合体と、イージーピール層が含む前記エチレン系重合体は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
外層が含む前記エチレン系重合体は、ポリエチレン(PE)であることが好ましく、低密度ポリエチレン(LDPE)であることがより好ましく、密度が0.930g/cm以上の低密度ポリエチレンであることがさらに好ましく、密度が0.930g/cm以上の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)であることが特に好ましく、密度が0.930g/cm以上0.940g/cm未満の直鎖状低密度ポリエチレンであってもよい。そして、外層が含む前記エチレン系重合体は、このような密度のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(mLLDPE)であってもよい。前記エチレン系重合体の密度が、低密度の範囲内で高いほど、外層の耐熱性が向上する。前記エチレン系重合体の密度が、前記上限値以下であることで、外層の透明性が向上する。
外層は、前記エチレン系重合体のみを含んでいてもよい(すなわち、前記エチレン系重合体からなるものであってもよい)し、前記エチレン系重合体と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、前記エチレン系重合体と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
外層が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、前記エチレン系重合体以外の樹脂である。
樹脂成分である前記他の成分は、1種のモノマーの重合体である単独重合体であってもよいし、2種以上のモノマーの重合体である共重合体であってもよい。
非樹脂成分である前記他の成分としては、例えば、イージーピール層が含む他の成分として先に挙げた添加剤と同じものが挙げられる。
外層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
外層における、外層の総質量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体の含有量(質量部)の割合([外層のエチレン系重合体の含有量(質量部)]/[外層の総質量(質量部)]×100)は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、例えば、97質量%以上、及び99質量%以上のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、外層の剛性及び耐熱性がより向上する。
一方、前記割合は、100質量%以下である。
前記割合は、通常、後述する外層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体の含有量(質量部)の割合([外層形成用組成物のエチレン系重合体の含有量(質量部)]/[外層形成用組成物の常温で気化しない成分の総含有量(質量部)]×100)、と同じである。
好ましい外層の一例としては、前記エチレン系重合体として、密度が0.930g/cm以上の直鎖状低密度ポリエチレンを含み、前記外層における、前記外層の総質量に対する、前記直鎖状低密度ポリエチレンの含有量の割合が、90質量%以上である外層が挙げられる。
このような好ましい外層は、前記エチレン系重合体として、密度が0.930g/cm以上のメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンを含み、前記外層における、前記外層の総質量に対する、前記メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンの含有量の割合が、90質量%以上である外層であってもよい。
外層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。外層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
外層の厚さは、15~70μmであることが好ましく、例えば、17.5~55μm、及び20~40μmのいずれかであってもよい。外層の厚さが前記下限値以上であることで、外層の剛性及び耐熱性がより高くなる。外層の厚さが前記上限値以下であることで、多層フィルムの柔軟性がより高くなる。また、外層の厚さが薄くなるほど、包装体(例えば、後述する底材)の透明性が向上することで、包装体の多層フィルム側(例えば、底材側)の外部からの収納物の視認がより容易となる。
ここで、「外層の厚さ」とは、外層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる外層の厚さとは、外層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
◎イージーピール層と外層の関係
外層が含む前記エチレン系重合体の密度(g/cm)は、イージーピール層が含む前記エチレン系重合体の密度に対して、0.990~1.010倍であることが好ましく、0.994~1.006倍であることがより好ましい。外層が含む前記エチレン系重合体と、イージーピール層が含む前記エチレン系重合体が、このような関係を有することで、外層及びイージーピール層の耐熱性を損なうことなく、加熱処理後の多層フィルムにおいて、カールの発生が高度に抑制される。本明細書においては、このような条件を満たす、外層が含む前記エチレン系重合体を、「エチレン系重合体(Z2)」と称し、イージーピール層が含む前記エチレン系重合体を、「エチレン系重合体(Z1)」と称することがある。
外層が前記エチレン系重合体(Z2)を含み、イージーピール層が前記エチレン系重合体(Z1)を含む場合、外層における、外層の総質量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体(Z2)の含有量(質量部)の割合は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、例えば、97質量%以上、及び99質量%以上のいずれかであってもよく、イージーピール層における、イージーピール層の総質量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体(Z1)と、前記プロピレン系重合体と、の合計含有量(質量部)の割合は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、例えば、97質量%以上、及び99質量%以上のいずれかであってもよく、イージーピール層における、イージーピール層の総質量に対する、前記エチレン系重合体(Z1)の含有量の割合が、65~95質量%であることが好ましく、イージーピール層における、イージーピール層の総質量に対する、前記プロピレン系重合体の含有量の割合が、5~35質量%であることが好ましい。このような多層フィルムは、外層及びイージーピール層が耐熱性を有するのに加え、加熱処理後に、カールの発生の抑制効果が特に高く、特に優れた特性を有する。
<柔軟層>
前記柔軟層(図1に示す多層フィルム1においては、柔軟層12)は、前記イージーピール層と前記外層との間に配置され、前記中間層よりも前記イージーピール層側に配置されている。
柔軟層は、多層フィルムの柔軟性を向上させるための層である。多層フィルムは、柔軟層を備えていることで、容易に屈曲し、例えば、冷凍条件下でも容易に屈曲する。そして、多層フィルムは、柔軟層と後述する中間層を備えていることで、これを屈曲させたときに屈曲部において穴あきや破れの発生等の破損が抑制される特性、すなわち耐屈曲性に優れている。このような多層フィルムを用いて、包装対象物を包装して得られた包装体も、その穴あきや破れ等の破損が高度に抑制される。特に、真空包装体を作製し、この真空包装体を冷凍保管したときに、多層フィルムの耐屈曲性の効果が、顕著に得られる。
柔軟層は、透明性を有することが好ましい。
柔軟層は、エチレン系重合体を含んでいることが好ましい。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体としては、融点が115℃以上に限定されない点を除けば、先に説明した、イージーピール層が含むエチレン系重合体と、同じものが挙げられる。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体としては、例えば、ポリエチレン(PE)が挙げられ、前記ポリエチレンは、通常の石油由来のポリエチレンであってもよいし、カーボンニュートラルなサトウキビ等の植物由来のポリエチレンであってもよい。すなわち、柔軟層が含む前記エチレン系重合体は、石油由来又は植物由来のポリエチレンであってもよい。
前記植物由来のポリエチレンとしては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(メタロセンLLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体の融点は、例えば、120℃以下であってもよいが、115℃以下であることが好ましく、112℃以下であってもよい。前記エチレン系重合体の融点が前記上限値以下であることで、柔軟層(換言すると多層フィルム)の柔軟性がより向上する。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体の融点の下限値は、特に限定されない。例えば、前記融点が90℃以上である前記エチレン系重合体は、容易に入手できる。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体は、ポリエチレン(PE)であることが好ましく、低密度ポリエチレン(LDPE)であることがより好ましく、融点が115℃以下の低密度ポリエチレンであることがさらに好ましく、融点が90~115℃の低密度ポリエチレンであってもよい。前記エチレン系重合体の融点が、適切な範囲内で低いほど、柔軟層(多層フィルム)の柔軟性が向上する。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体の密度は、例えば、0.935g/cm以下であってもよいが、0.930g/cm未満であることが好ましく、0.925g/cm以下であってもよい。前記エチレン系重合体の密度が前記上限値以下であることで、柔軟層(換言すると多層フィルム)の柔軟性がより向上する。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体の密度の下限値は、特に限定されない。例えば、前記密度が0.910g/cm以上である前記エチレン系重合体は、容易に入手できる。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体は、密度が0.930g/cm未満の低密度ポリエチレンであることがさらに好ましく、密度が0.910g/cm以上0.930g/cm未満の低密度ポリエチレンであってもよい。前記エチレン系重合体の密度が低いほど、柔軟層(多層フィルム)の柔軟性が向上する。
柔軟層が含む前記エチレン系重合体は、例えば、融点が120℃以下で、密度が0.935g/cm以下の低密度ポリエチレンであってもよいが、融点が115℃以下で、密度が0.930g/cm未満の低密度ポリエチレンであることが好ましく、融点が90~115℃で、密度が0.910g/cm以上0.930g/cm未満の低密度ポリエチレンであってもよい。このような前記エチレン系重合体を含む柔軟層を備えた多層フィルムは、その柔軟性がより高い点で好ましい。
前記エチレン系重合体を含む柔軟層は、前記エチレン系重合体のみを含んでいてもよい(すなわち、前記エチレン系重合体からなるものであってもよい)し、前記エチレン系重合体と、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、前記エチレン系重合体と、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
柔軟層が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、前記エチレン系重合体以外の樹脂である。
樹脂成分である前記他の成分は、1種のモノマーの重合体である単独重合体であってもよいし、2種以上のモノマーの重合体である共重合体であってもよい。
非樹脂成分である前記他の成分としては、例えば、イージーピール層が含む他の成分として先に挙げた添加剤と同じものが挙げられる。
柔軟層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
柔軟層が前記エチレン系重合体を含む場合、柔軟層における、柔軟層の総質量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体の含有量(質量部)の割合([柔軟層のエチレン系重合体の含有量(質量部)]/[柔軟層の総質量(質量部)]×100)は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、例えば、97質量%以上、及び99質量%以上のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、柔軟層(多層フィルム)の柔軟性がより高くなる。
一方、前記割合は、100質量%以下である。
前記割合は、通常、後述する柔軟層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、前記エチレン系重合体の含有量(質量部)の割合([柔軟層形成用組成物のエチレン系重合体の含有量(質量部)])/[柔軟層形成用組成物の常温で気化しない成分の総含有量(質量部)]×100)、と同じである。
好ましい柔軟層の一例としては、前記エチレン系重合体として、融点が120℃以下で、密度が0.935g/cm以下の低密度ポリエチレンを含み、前記柔軟層における、前記柔軟層の総質量に対する、前記低密度ポリエチレンの含有量の割合が、90質量%以上である柔軟層が挙げられる。
柔軟層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。柔軟層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
柔軟層の厚さは、30~100μmであることが好ましく、例えば、35~90μm、及び40~60μmのいずれかであってもよい。柔軟層の厚さが前記下限値以上であることで、柔軟層の強度がより高くなる。柔軟層の厚さが前記上限値以下であることで、柔軟層(多層フィルム)の柔軟性がより高くなる。また、柔軟層の厚さが薄くなるほど、包装体(例えば、後述する底材)の透明性が向上することで、包装体の多層フィルム側(例えば、底材側)の外部からの収納物の視認がより容易となる。
ここで、「柔軟層の厚さ」とは、柔軟層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる柔軟層の厚さとは、柔軟層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
<中間層>
前記中間層(図1に示す多層フィルム1においては、中間層13)は、前記イージーピール層と前記外層との間に配置されている。
中間層は、ポリアミドを含み、高強度であり、多層フィルムにおいてピンホールの発生を抑制し(耐ピンホール性を有し)、多層フィルムの構造を保護するための層である。中間層の耐ピンホール性は、包装体の屈曲時にも顕著に発現する。
中間層は、透明性を有することが好ましい。
中間層が含む前記ポリアミドとしては、例えば、環状ラクタム(環員数が3以上のラクタム)、アミノ酸、又はジアミンとジカルボン酸との反応で得られたナイロン塩を、重合又は共重合することによって得られたポリアミド等が挙げられる。
前記環状ラクタムとしては、例えば、ε-カプロラクタム、ω-エナントラクタム、ω-ラウロラクタム、α-ピロリドン、α-ピペリドン等が挙げられる。
前記アミノ酸としては、例えば、6-アミノカプロン酸、7-アミノヘプタン酸、9-アミノノナン酸、11-アミノウンデカン酸、12-アミノドデカン酸等が挙げられる。
前記ナイロン塩を形成する前記ジアミンとしては、例えば、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン;
1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、イソホロンジアミン、ピペラジン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、2,2-ビス-(4-アミノシクロヘキシル)プロパン等の脂環族ジアミン;
メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン等の芳香族ジアミン等が挙げられる。
前記ナイロン塩を形成する前記ジカルボン酸としては、例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セパチン酸、ウンデカンジオン酸、及びドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸;
ヘキサヒドロテレフタル酸、及びヘキサヒドロイソフタル酸等の脂環族カルボン酸;
テレフタル酸、イソフタル酸、1,2-ナフタレンジカルボン酸、1,3-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、1,6-ナフタレンジカルボン酸、1,7-ナフタレンジカルボン酸、1,8-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸等が挙げられる。
前記ポリアミドとして、より具体的には、例えば、4-ナイロン、6-ナイロン、7-ナイロン、11-ナイロン、12-ナイロン、46-ナイロン、66-ナイロン、69-ナイロン、610-ナイロン、611-ナイロン、612-ナイロン、6T-ナイロン、6Iナイロン、6-ナイロンと66-ナイロンとのコポリマー(ナイロン6/66)、6-ナイロンと610-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと611-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと12-ナイロンとのコポリマー(ナイロン6/12)、6-ナイロンと612ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと6T-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと6I-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと66-ナイロンと610-ナイロンとのコポリマー、6-ナイロンと66-ナイロンと12-ナイロンとのコポリマー(ナイロン6/66/12)、6-ナイロンと66-ナイロンと612-ナイロンとのコポリマー、66-ナイロンと6T-ナイロンとのコポリマー、66-ナイロンと6I-ナイロンとのコポリマー、6T-ナイロンと6I-ナイロンとのコポリマー、66-ナイロンと6T-ナイロンと6I-ナイロンとのコポリマー等が挙げられる。
前記ポリアミドは、耐熱性、機械的強度、及び入手の容易さ等の点においては、6-ナイロン(本明細書においては、「Ny6」と略記することがある)、12-ナイロン、66-ナイロン、ナイロン6/66、ナイロン6/12又はナイロン6/66/12であることが好ましい。
中間層が含むポリアミドは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
中間層は、ポリアミドのみを含んでいてもよい(すなわち、ポリアミドからなるものであってもよい)し、ポリアミドと、それ以外の成分(本明細書においては、「他の成分」と称することがある)を含んでいてもよい(すなわち、ポリアミドと、前記他の成分と、からなるものであってもよい)。
中間層が含む前記他の成分は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択でき、例えば、樹脂成分及び非樹脂成分のいずれであってもよい。
樹脂成分である前記他の成分は、ポリアミド以外の樹脂である。
樹脂成分である前記他の成分は、1種のモノマーの重合体である単独重合体であってもよいし、2種以上のモノマーの重合体である共重合体であってもよい。
非樹脂成分である前記他の成分としては、例えば、イージーピール層が含む他の成分として先に挙げた添加剤と同じものが挙げられる。
中間層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
中間層における、中間層の総質量(質量部)に対する、ポリアミドの含有量(質量部)の割合([中間層のポリアミドの含有量(質量部)]/[中間層の総質量(質量部)]×100)は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましく、例えば、97質量%以上、及び99質量%以上のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、中間層(多層フィルム)の耐ピンホール性がより高くなる。
一方、前記割合は、100質量%以下である。
前記割合は、通常、後述する中間層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、ポリアミドの含有量(質量部)の割合([中間層形成用組成物のポリアミドの含有量(質量部)])/[中間層形成用組成物の常温で気化しない成分の総含有量(質量部)]×100)、と同じである。
中間層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。中間層が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
中間層の厚さは、15~80μmであることが好ましく、例えば、20~60μm、及び25~45μmのいずれかであってもよい。中間層の厚さが前記下限値以上であることで、中間層の耐ピンホール性がより高くなる。中間層の厚さが前記上限値以下であることで、中間層の柔軟性がより高くなる。また、中間層の厚さが薄くなるほど、包装体(例えば、後述する底材)の透明性が向上することで、包装体の多層フィルム側(例えば、底材側)の外部からの収納物の視認がより容易となる。
ここで、「中間層の厚さ」とは、中間層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる中間層の厚さとは、中間層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
<接着層>
本実施形態の多層フィルムは、外層と、中間層と、柔軟層と、イージーピール層と、のいずれにも該当しない接着層を備えていてもよい。
前記接着層は、多層フィルムにおいて、隣接する2層を接着するための層であり、接着性を発現する成分を含む。
前記多層フィルムにおける接着層の配置位置は、多層フィルムの最表層とならない位置であれば、特に限定されない。
多層フィルムにおける接着層の配置位置は、1箇所であってもよいし、2箇所以上であってもよい。多層フィルムにおける接着層の配置位置が、2箇所以上である場合には、これら2箇所以上の接着層は、互いに同一でも異なっていてもよい。ここで、「2箇所以上の接着層が互いに同一でも異なっていてもよい」とは、「すべての接着層が同一であってもよいし、すべての接着層が異なっていてもよいし、一部の接着層のみが同一であってもよい」ことを意味し、さらに「接着層が互いに異なる」とは、「接着層の構成材料及び厚さの少なくとも一方が互いに異なる」ことを意味する。
多層フィルムは、例えば、柔軟層と中間層との間に接着層(図1に示す多層フィルム1においては、第1接着層151)を備えていてもよいし、中間層と外層との間に接着層(図1に示す多層フィルム1においては、「第2接着層152」)を備えていてもよい。
接着層は、透明性を有することが好ましい。
接着層は任意の構成であり、多層フィルムは接着層を備えていなくてもよいが、接着層を備えていることで、その構造がより安定する。
接着層は、接着性樹脂を含む樹脂層であることが好ましい。
前記接着性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂等が挙げられる。
前記ポリオレフィン系樹脂は、オレフィンから誘導された構成単位を有する樹脂であり、例えば、酸性基を有する酸変性ポリオレフィン等の変性ポリオレフィンであってもよい。
ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン系共重合体、プロピレン系共重合体、ブテン系共重合体、これら共重合体の変性物(換言すると変性共重合体)、酸変性ポリエチレン、酸変性ポリプロピレン等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂は、接着性がより向上する点では、ランダム共重合体、グラフト共重合体又はブロック共重合体であってもよい。
接着層が含む前記エチレン系共重合体としては、例えば、イージーピール層が含むものとして先に説明したエチレン系共重合体、その変性物(変性共重合体)等が挙げられる。
接着層が含む前記プロピレン系共重合体としては、例えば、プロピレンとビニル基含有モノマーとの共重合体、その変性物(変性共重合体)等が挙げられ、例えば、イージーピール層が含むものとして先に説明したプロピレン系共重合体も挙げられる。このようなプロピレン系共重合体として、より具体的には、例えば、無水マレイン酸グラフト変性直鎖状低密度ポリプロピレン、プロピレン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
接着層が含む前記ブテン系共重合体としては、例えば、1-ブテンとビニル基含有モノマーとの共重合体、2-ブテンとビニル基含有モノマーとの共重合体、これら共重合体の変性物(変性共重合体)等が挙げられる。
接着層が含む、接着性を発現する成分(例えば、前記接着性樹脂)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
接着層は、その接着性を損なわない範囲で、接着性を発現する成分(例えば、前記接着性樹脂)以外に、他の成分を含んでいてもよい。
接着層が含む前記他の成分としては、例えば、酸化防止剤等が挙げられる。
接着層が含む前記他の成分は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
接着層における、接着層の総質量に対する、接着性を発現する成分の含有量の割合([接着層の接着性を発現する成分の含有量(質量部)]/[接着層の総質量(質量部)]×100)は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。前記割合が前記下限値以上であることで、接着層の接着性がより高くなる。
一方、前記割合は、100質量%以下である。
前記割合は、通常、後述する接着層形成用組成物における、常温で気化しない成分の総含有量(質量部)に対する、接着性を発現する成分の含有量(質量部)の割合([接着層形成用組成物の接着性を発現する成分の含有量(質量部)])/[接着層形成用組成物の常温で気化しない成分の総含有量(質量部)]×100)、と同じである。
1箇所あたりの接着層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。接着層が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
1箇所あたりの接着層の厚さは、特に限定されないが、0.1~25μmであることが好ましく、例えば、1~20μm、及び2~15μmのいずれかであってもよい。接着層の厚さが前記下限値以上であることで、接着層はより優れた接着性を有する。接着層の厚さが前記上限値以下であることで、接着層が過剰な厚さとなることが避けられる。また、接着層の厚さが薄くなるほど、包装体(例えば、後述する底材)の透明性が向上することで、包装体の多層フィルム側(例えば、底材側)の外部からの収納物の視認がより容易となる。
ここで、「接着層の厚さ」とは、接着層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる接着層の厚さとは、接着層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
<他の層>
前記他の層の種類、配置数及び配置位置は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択できる。
例えば、多層フィルムが備えている前記他の層は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
前記他の層は、その1種あたり、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。前記他の層が複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
前記他の層の厚さは、その種類に応じて任意に設定でき、特に限定されない。
多層フィルムは、前記他の層を備えている場合、前記他の層をそれ以外の層と接着するための接着層(例えば、図1に示す多層フィルム1中の第1接着層151又は第2接着層152と同様の層等)をさらに備えていてもよい。
本実施形態の多層フィルムは、各種包装体を構成するのに好適であり、なかでも、真空包装するための包装体における、底材としてより好適である。この場合の包装対象物としては、例えば、食品等が挙げられる。
すなわち、本実施形態の多層フィルムは、食品の真空包装用としてより好適である。
多層フィルムの厚さは、特に限定されないが、100~320μmであることが好ましく、例えば、100~280μm、及び100~240μmのいずれかであってもよい。多層フィルムの厚さが前記下限値以上であることで、多層フィルムを用いて得られた包装体において、被包装物の保存安定性がより高くなるとともに、前記包装体の構造を安定して維持する特性がより高くなる。多層フィルムの厚さが前記上限値以下であることで、多層フィルムの成形性がより高くなる。また、多層フィルムの厚さが薄くなるほど、包装体(後述する底材)の透明性が向上することで、包装体の底材側の外部からの収納物の視認がより容易となる。
<多層フィルムの特性>
多層フィルムが備えているすべての層が透明性を有し、多層フィルムが透明性を有すること、すなわち、多層フィルムは透明多層フィルムであることが好ましい。このような多層フィルムを用いて得られた包装体においては、多層フィルムを介して、被包装物を容易に視認できる。
[ヘーズ]
多層フィルムのヘーズは、例えば、25%以下であってもよいが、20%以下であることが好ましく、16%以下であることがより好ましい。多層フィルムのヘーズが低いほど、包装体(例えば、後述する底材)の透明性が向上することで、包装体の多層フィルム側(例えば、底材側)の外部からの収納物の視認がより容易となる。
本明細書において、「多層フィルムのヘーズ」とは、特に断りのない限り、JIS K 7136:2000に準拠して、多層フィルムについて、その外層側の外部から測定して得られた測定値を意味する。
多層フィルムのヘーズは、例えば、多層フィルムを構成する各層の含有成分の種類及び含有量、並びに各層の厚さ等を調節することで、調節できる。
[ゲルボフレックス試験に対する耐性(耐屈曲性)]
多層フィルムに対して、ASTM F392に準拠して、温度23℃、屈曲回数500回の条件でゲルボフレックス試験を行ったとき、前記ゲルボフレックス試験後の多層フィルムにおいて認められるピンホールの数は、35個以下であることが好ましく、例えば、30個以下、及び20個以下のいずれかであってもよい。ここで、前記ゲルボフレックス試験を行う多層フィルムは、ピンホールが認められない(ピンホールの数が0個である)試験前のものである。このような条件を満たす多層フィルムは、耐屈曲性に優れており、このような多層フィルムを用いて、包装対象物を包装して得られた包装体は、その穴あきや破れ等の破損が高度に抑制される。
一方、前記ピンホールの数は、0個以上である。
多層フィルムの前記ピンホールの数は、例えば、多層フィルムを構成する各層の含有成分の種類及び含有量、並びに各層の厚さ等を調節することで、調節できる。特に、柔軟層の含有成分の種類及び含有量、並びに柔軟層の厚さ等を調節することで、多層フィルムの前記ピンホールの数をより容易に調節できる。例えば、柔軟層の含有成分として、融点又は密度が低めの低密度ポリエチレンを選択し、その含有量を増大させることで、前記ピンホールの数をより容易に低減できる。
[耐熱性]
多層フィルム中のイージーピール層及び外層は耐熱性を有し、多層フィルムを用いて得られた包装体も耐熱性を有する。
多層フィルム中及び包装体中の、イージーピール層及び外層の耐熱性については、後ほど説明する。
<<多層フィルムの製造方法>>
本実施形態の多層フィルムは、例えば、数台の押出機を用いて、各層の形成材料となる樹脂や樹脂組成物等を溶融押出するフィードブロック法や、マルチマニホールド法等の共押出Tダイ法、空冷式又は水冷式共押出インフレーション法等により、製造できる。
また、本実施形態の多層フィルムは、その中のいずれかの層の形成材料となる樹脂や樹脂組成物等を、多層フィルムを構成するための別の層の表面にコーティングして、必要に応じて乾燥させることにより、多層フィルム中の積層構造を形成し、必要に応じて、これら以外の層を目的とする配置形態となるようにさらに積層することでも、製造できる。
また、本実施形態の多層フィルムは、そのうちのいずれか2層以上を構成するための2枚以上のフィルムをあらかじめ別々に作製しておき、接着剤を用いてこれらフィルムを、ドライラミネート法、押出ラミネート法、ホットメルトラミネート法及びウェットラミネート法のいずれかによって貼り合わせて積層し、必要に応じて、これら以外の層を目的とする配置形態となるようにさらに積層することでも、製造できる。このとき、接着剤として、前記接着層(第1接着層、第2接着層)を形成可能なものを用いてもよい。
また、本実施形態の多層フィルムは、上記のように、あらかじめ別々に作製しておいた2枚以上のフィルムを、接着剤を用いずに、サーマル(熱)ラミネート法等によって貼り合わせて積層し、必要に応じて、これら以外の層を目的とする配置形態となるようにさらに積層することでも、製造できる。
本実施形態の多層フィルムを製造するときには、ここまでに挙げた、多層フィルム中のいずれかの層(フィルム)の形成方法を、2以上組み合わせてもよい。
製造方法がいずれの場合であっても、前記多層フィルム中のいずれかの層の形成材料となる前記樹脂組成物は、形成する層が目的とする成分(構成材料)を、目的とする含有量で含むように、含有成分の種類と含有量を調節して、製造すればよい。例えば、前記樹脂組成物中の、常温で気化しない成分同士の含有量の比率は、通常、この樹脂組成物から形成された層中の、前記成分同士の含有量の比率と同じとなる。
イージーピール層(図1に示す多層フィルム1においては、イージーピール層11)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「イージーピール層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、上述の融点が115℃以上のエチレン系重合体と、必要に応じて、前記プロピレン系重合体及び他の成分のいずれか一方又は両方と、を含む樹脂組成物が挙げられる。
外層(図1に示す多層フィルム1においては、外層14)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「外層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、上述の融点が115℃以上のエチレン系重合体と、必要に応じて前記他の成分と、を含む樹脂組成物が挙げられる。
中間層(図1に示す多層フィルム1においては、中間層13)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「中間層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、ポリアミドと、必要に応じて前記他の成分と、を含む樹脂組成物が挙げられる。
柔軟層(図1に示す多層フィルム1においては、柔軟層12)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「柔軟層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、上述の融点が115℃以下のエチレン系重合体と、必要に応じて前記他の成分と、を含む樹脂組成物が挙げられる。
接着層(図1に示す多層フィルム1においては、第1接着層151又は第2接着層152)を形成するための樹脂組成物(本明細書においては、「接着層形成用組成物」と称することがある)としては、例えば、上述の接着性を発現する成分と、必要に応じて前記他の成分と、を含む樹脂組成物が挙げられる。
<<包装体>>
本発明の一実施形態に係る包装体は、上述の本発明の一実施形態に係る多層フィルムを備えている。
本実施形態の包装体は、前記多層フィルムを用いて構成されているため、耐熱性を有する。
本実施形態の包装体は、食品の真空包装用として好適であり、熱湯中での加熱処理をはじめとする各種加熱処理を行うための食品の真空包装用として、特に好適である。
本実施形態の包装体の包装対象物である食品は、特に限定されない。前記食品としては、例えば、生肉、生魚、生野菜等の生鮮食品;ハム、ウインナー、ベーコン等の食肉加工品をはじめとする各種加工食品等、公知のものが挙げられる。
好ましい前記包装体としては、例えば、蓋材及び底材を備え、前記蓋材及び底材のシールによって構成されており、前記蓋材と、前記底材と、のいずれか一方又は両方が、前記多層フィルムからなる包装体が挙げられる。
なかでも、前記多層フィルムを用いたことによる有利な効果が、特に顕著に得られることから、前記包装体は、蓋材及び底材を備え、前記蓋材及び底材のシールによって構成されており、前記底材が前記多層フィルムからなる包装体であることが好ましい。このような包装体においては、前記蓋材が前記多層フィルムからなるものであってもよい。前記多層フィルムは、その耐屈曲性を向上させることが可能であり、成形を行うのに好適であり、このような多層フィルムを用いることで、目的とする形状の底材を備えた包装体をより容易に製造できる。
底材が前記多層フィルムからなる場合、底材は深絞り成形体であってもよい。
図2は、本実施形態の包装体の一例を模式的に示す断面図である。
なお、図2以降の図において、既に説明済みの図に示すものと同じ構成要素には、その説明済みの図の場合と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ここに示す包装体10は、底材1’及び蓋材8を備えて構成されている。
底材1’は、図1に示す多層フィルム1の成形体である。図2においては、底材1’を構成している多層フィルム1中の各層の区別を省略している。
蓋材8は、多層フィルム1をはじめとする、上述の本発明の一実施形態に係る多層フィルムで構成されていてもよいし、それ以外の公知の蓋材であってもよい。
公知の蓋材8としては、例えば、単層又は多層の樹脂フィルムからなる蓋材が挙げられる。
包装体10は、真空包装体であることが好ましい。
蓋材8の一方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)8aは、シール面であり、前記第1面8aの一部と、底材1’(多層フィルム1)中のイージーピール層11の第2面11bの一部と、がシールにより密着している。図2中、蓋材8の第1面8aと、底材1’(多層フィルム1)中のイージーピール層11の第2面11bと、が直接接触している部位が、シール部である。そして、蓋材8の第1面8aと、シーラント層11の第2面11bと、の間の離間している領域が、収納部10aとなっている。そして、この収納部10a内に、被包装物(換言すると、収容物又は包装対象物)9が収納されている。
図2においては、包装体10の収納部10a内において、被包装物9と底材1’との間、並びに、被包装物9と蓋材8との間には、一部隙間が見られるが、これら隙間は、被包装物9を収納した状態の包装体10において、存在しないこともある。
包装体10において、底材1’の平坦部の厚さは、先に説明した前記多層フィルムの厚さと同じである。
包装体10において、蓋材8の厚さは、特に限定されないが、40~400μmであることが好ましく、例えば、50~300μm、及び60~200μmのいずれかであってもよい。蓋材8の厚さが前記下限値以上であることで、蓋材8の強度がより向上する。蓋材8の厚さが前記上限値以下であることで、蓋材8の厚さが過剰となることが抑制される。
ここで、「蓋材8の厚さ」とは、蓋材8全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる蓋材8の厚さとは、蓋材8を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
被包装物9は、目的に応じて任意に選択でき、特に限定されず、先に「包装対象物」として説明した食品等が挙げられる。
本実施形態の包装体は、図2に示す包装体10に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、図2に示す包装体10において、一部の構成が変更、削除又は追加された包装体であってもよい。
例えば、図2においては、底材が図1に示す多層フィルム1を用いて構成されている場合の包装体10を示しているが、本実施形態の包装体においては、底材が多層フィルム1以外の前記多層フィルムを用いて構成されていてもよい。
<包装体(多層フィルム)中の外層の耐熱性>
例えば、複数個の包装体を、これら包装体中の多層フィルムにおける外層同士を接触させた状態で、95~105℃で20~40分加熱処理し、これら加熱処理済みの包装体において、外層同士の融着の有無を確認することで、包装体(多層フィルム)中の外層の耐熱性を評価できる。
<包装体(多層フィルム)中のイージーピール層の耐熱性>
例えば、包装体を95~105℃で20~40分加熱処理し、この加熱処理済みの包装体において、多層フィルム中のイージーピール層の融着の有無を確認することで、包装体(多層フィルム)中のイージーピール層の耐熱性を評価できる。
また、このときの加熱処理済みの包装体のシール部の剥離強度の大きさによっても、包装体(多層フィルム)中のイージーピール層の耐熱性を評価できる。
また、このときの加熱処理済みの包装体を、JIS Z 0202レベル1に準拠して落下させたときの、包装体中のシール部(底材と蓋材との間)の剥がれ(シール抜け)の有無を確認することでも、包装体(多層フィルム)中のイージーピール層の耐熱性を評価できる。
[100℃でのシール部の剥離強度]
本実施形態の包装体の温度を100℃に調節し、JIS Z 0238:1998に準拠して、この状態の包装体のシール部の剥離強度(N/15mm)を測定したとき、前記剥離強度は、例えば、1.4N/15mm以上であってもよいが、2.2N/15mm以上であることが好ましく、3N/15mm以上、4N/15mm以上、及び5N/15mm以上のいずれかであってもよい。包装体の温度を100℃に調節した場合の前記剥離強度が前記下限値以上である包装体は、その耐熱性(より具体的には、多層フィルム中のイージーピール層の耐熱性)が、より高い。
一方、例えば、包装体の温度を100℃に調節した場合の前記剥離強度が、8N/15mm以下である包装体は、その使用時に、より容易に開封できる。
包装体の温度を100℃に調節したときの前記剥離強度は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を含む厚さ50μmのシーラント層、好ましくは直鎖状低密度ポリエチレンからなる厚さ50μmのシーラント層、を備えた樹脂フィルム中の前記シーラント層と、前記多層フィルム中のイージーピール層と、をシール温度150℃、シール時間2秒、シール圧力0.5MPaの条件で加熱シールすることにより得られた包装体での、剥離強度であってもよい。
<<包装体の製造方法>>
本実施形態の包装体は、前記多層フィルムを用いて、前記包装対象物を包装することにより、製造できる。そして、本実施形態の包装体は、従来のフィルムに代えて、前記多層フィルムを用いる点を除けば、従来の包装体の場合と同じ方法で製造できる。
例えば、前記多層フィルムを用いて得られた底材と、蓋材と、を備えた真空包装体は、前記多層フィルムを成形することにより、前記収納部を形成するための凹部を備えた底材を作製し、前記底材中のイージーピール層の第2面(換言すると、前記蓋材とシールする側の面)上に、前記包装対象物を載置し、前記底材の前記面と、前記包装対象物とに、これらの上部から前記蓋材を被せ、前記底材と前記蓋材との間の前記包装対象物が配置されている領域を真空引し、前記包装対象物が配置されていない領域において、前記底材と前記蓋材とを加熱シールすることにより、製造できる。
加熱シール時の真空引きによる、前記包装対象物が配置されている領域の圧力は、5000Pa(50mbar)以下であることが好ましい。前記圧力が前記上限値以下であることで、被包装物(換言すると、収容物又は包装対象物)の保存適性がより高い包装体が得られる。
加熱シール時のシール温度は、特に限定されないが、100~170℃であることが好ましい。前記シール温度が前記下限値以上であることで、例えば、包装体のシール強度が、イージーピール性を有しながら、より高くなる。前記シール温度が前記上限値以下であることで、包装体の開封が、より容易となる。
加熱シール時のシール時間は、前記シール温度に応じて、適宜調節できるが、通常は、1~30秒であることが好ましい。前記シール時間が前記下限値以上であることで、包装体のシール強度が、イージーピール性を有しながら、より高くなる。前記シール時間が前記上限値以下であることで、包装体の開封が、より容易となる。
加熱シール時のシール圧力は、前記シール温度に応じて、適宜調節できるが、通常は、0.1~1MPaであることが好ましい。前記シール圧力が前記下限値以上であることで、包装体のシール強度が、イージーピール性を有しながら、より高くなる。前記シール圧力が前記上限値以下であることで、包装体の開封が、より容易となる。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
各実施例又は比較例で用いた樹脂は、以下のとおりである。
LDPE(1):低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「F234」、融点118℃、密度0.934g/cm
LDPE(2):低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「F222NH」、融点110℃、密度0.922g/cm
LDPE(3):植物由来の低密度ポリエチレン(ブラスケム社製「SEB853」、融点110℃、密度0.923g/cm)、
mLLDPE:メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製「4040FC」、融点126℃、密度0.938g/cm
hPP:ホモポリプロピレン(住友化学社製「FS2011DG2」、融点158℃)
rPP:ポリプロピレンランダムコポリマー(住友化学社製「S131」、融点132℃)
Ny6:6-ナイロン(宇部興産社製「1030B2」)
変性PE:無水マレイン酸変性ポリエチレン(三井化学社製「NF536」)
[実施例1]
<<多層フィルムの製造>>
以下に示す手順により、図1に示す構成の多層フィルムを製造した。
すなわち、イージーピール層を構成する樹脂として、前記LDPE(1)と前記hPPを用意し、柔軟層を構成する樹脂として、前記LDPE(2)を用意し、中間層を構成する樹脂として、前記Ny6を用意し、外層を構成する樹脂として、前記mLLDPEを用意し、第1接着層及び第2接着層を構成する接着性樹脂として、前記変性PEを用意した。
前記LDPE(1)(87質量部)と前記hPP(13質量部)を常温下で混合することにより、イージーピール層形成用組成物(1)を製造した。
ダイの温度を250℃とし、前記イージーピール層形成用組成物(1)と、前記LDPE(2)と、前記変性PEと、前記Ny6と、前記変性PEと、前記mLLDPEとを、この順で共押出しすること(共押出Tダイ法)により、イージーピール層(厚さ13μm)、柔軟層(厚さ48μm)、第1接着層(厚さ12μm)、中間層(厚さ35μm)、第2接着層(厚さ12μm)及び外層(厚さ30μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された多層フィルム(厚さ150μm)を得た。
<<多層フィルムの評価>>
<多層フィルムのヘーズの測定>
上記で得られた多層フィルムについて、JIS K 7136:2000に準拠して、その外層側の外部からヘーズ(%)を測定した。結果を表1に示す。
表1中、「イージーピール層」の「材料(質量%/質量%)」の欄中の「LDPE(1)/hPP(87/13)」との記載は、本実施例において、「イージーピール層における、イージーピール層の総質量に対する、LDPE(1)の含有量の割合が87質量%であり、PPの含有量の割合が13質量%である」ことを意味する。
<ゲルボフレックス試験>
上記で得られた多層フィルムについて、温度23℃、屈曲回数500回の条件で、ASTM F392に準拠して、ゲルボフレックス試験を行った。そして、試験後の前記多層フィルムを目視観察し、多層フィルムにおいて認められるピンホールの数(個)を確認した。結果を表1に示す。
<<包装体の製造>>
<蓋材の製造>
主剤として三井化学社製「タケラック(登録商標)A520」を用意し、硬化剤として三井化学社製「タケネート(登録商標)A10」を用意した。
前記主剤(6質量部)と、前記硬化剤(1質量部)と、酢酸エチル(6質量部)と、を混合することで、蓋材用の接着層形成用組成物を得た。
表面層となる樹脂フィルムとして、延伸ナイロンフィルム(ユニチカ社製「ON」、厚さ25μm)を用意し、シーラント層となる樹脂フィルムとして、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)製フィルム(三井化学東セロ社製「FCD」、厚さ50μm)を用意した。
上記で得られた蓋材用の接着層形成用組成物を、前記延伸ナイロンフィルムの一方の面に塗工し、乾燥させることで、接着層(厚さ2μm)を形成した。
さらに、この接着層の露出面(前記延伸ナイロンフィルム側とは反対側の面)に、前記LLDPE製フィルムを貼り合わせた。
以上により、前記LLDPE製フィルムからなるシーラント層(厚さ50μm)と、接着層(厚さ2μm)と、前記延伸ナイロンフィルムからなる表面層(厚さ25μm)と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、包装体用の蓋材を作製した。
<蓋材の酸素透過量の測定>
上記で得られた蓋材について、温度23℃、相対湿度50%の条件下で、JIS K 7126-2:2006に準拠して、酸素透過量を測定したところ、20cc/(m・day・atm)であった。
<底材の製造>
深絞り成形機(ムルチバック社製「R-535」)を用いて、上記で得られた多層フィルムを、加熱温度95℃、加熱時間2.0秒、成形時間2.5秒の条件で深絞り成形し、凹部を形成することにより、包装体用の底材を作製した。
<包装体の製造>
上記で得られた底材の凹部内に食肉加工品(ハンバーグ100g)を配置し、前記蓋材のシーラント層と、前記底材(多層フィルム)のイージーピール層と、を対向させて、前記蓋材と前記底材の間で前記食肉加工品を挟み、前記蓋材及び底材によって形成された収納部の内部を、温度150℃、時間2秒の条件で真空脱気した。次いで、前記蓋材及び底材の周縁部を、シール温度150℃、シール時間2秒、シール圧力0.5MPaの条件で加熱シールすることにより、包装体(真空包装体、深絞り包装体)を製造した。最終的に、前記収納部(凹部内)の圧力は、1.5×10Pa(15mbar)とした。
<<包装体の評価>>
<ボイル時の底材中の外層同士の融着の抑制効果の評価>
上記で得られた2個の包装体を、これら包装体中の底材の外層同士を接触させた状態で、98℃の熱湯中で30分加熱処理(ボイル)した。
次いで、熱湯中からこれら包装体を引き上げ、これら包装体の底材同士の融着の有無を確認し、下記基準に従って、ボイル時の底材中の外層同士の融着の抑制効果を評価した。結果を表1に示す。
(評価基準)
A:外層同士が全く融着しておらず、外層同士の融着の抑制効果が認められた。
B:外層同士が僅かに又は完全に融着しており、外層同士の融着の抑制効果が認められなかった。
<ボイル時の底材中のイージーピール層の融着の抑制効果の評価>
別途、上記で得られた包装体を98℃の熱湯中で30分加熱処理(ボイル)した。
次いで、熱湯中から包装体を引き上げ、底材中のイージーピール層の表面同士の融着の有無を確認し、下記基準に従って、ボイル時の底材中のイージーピール層の融着の抑制効果を評価した。結果を表1に示す。
(評価基準)
A:イージーピール層が全く融着しておらず、イージーピール層の融着の抑制効果が認められた。
B:イージーピール層が融着しており、イージーピール層の融着の抑制効果が認められなかった。
<ボイル後の底材におけるカールの発生の抑制効果の評価>
上記の底材中のイージーピール層の融着の抑制効果の評価時に、同時に、底材におけるカールの発生の有無を確認し、下記基準に従って、ボイル後の底材におけるカールの発生の抑制効果を評価した。結果を表1に示す。
(評価基準)
A:底材でカールが全く発生しておらず、底材のカールの発生の抑制効果が高かった。
B:底材でカールが僅かに発生しているが、実用上問題がなく、底材のカールの発生の抑制効果が認められた。
C:底材でカールがはっきりと発生しており、実用上問題があり、底材のカールの発生の抑制効果が認められなかった。
<ボイル後の包装体の耐衝撃性の評価>
別途、上記で得られた包装体を、98℃の熱湯中で30分加熱処理(ボイル)し、次いで、熱湯中から引き上げた直後(ボイル直後)の包装体を、JIS Z 0202レべル1に準拠して落下させたときの、包装体のシール部の剥がれ(シール抜け)の有無を確認した。この試験を合計で30個の包装体に対して行い、シール抜けが発生した包装体の個数Xを確認した。結果を表1に示す。
<ボイル後の包装体の開封性の評価>
別途、上記で得られた包装体を、98℃の熱湯中で30分加熱処理(ボイル)し、次いで、熱湯中から引き上げた後の包装体を開封し、このときの底材の蓋材からの剥離感を確認した。この評価を10名のパネラーがそれぞれ行い、上記の剥離感に基づいて、開封性を評価した。結果を表1に示す。
<シール部の剥離強度の測定>
上記で得られた包装体の温度を25℃に調節し、JIS Z 0238:1998に準拠して、この状態の包装体のシール部の剥離強度(N/15mm)を測定した。
別途、上記で得られた包装体の温度を100℃に調節し、JIS Z 0238:1998に準拠して、この状態の包装体のシール部の剥離強度(N/15mm)を測定した。
これらの結果を表1に示す。
<<多層フィルムの製造及び評価、並びに包装体の製造及び評価>>
[実施例2]
前記LDPE(1)(82質量部)と前記hPP(18質量部)を常温下で混合することにより、イージーピール層形成用組成物(2)を製造した。
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、このイージーピール層形成用組成物(2)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
前記LDPE(1)(77質量部)と前記hPP(23質量部)を常温下で混合することにより、イージーピール層形成用組成物(3)を製造した。
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、このイージーピール層形成用組成物(3)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表1に示す。
[実施例4]
前記LDPE(1)(72質量部)と前記hPP(28質量部)を常温下で混合することにより、イージーピール層形成用組成物(4)を製造した。
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、このイージーピール層形成用組成物(4)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表1に示す。
[実施例5]
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、前記イージーピール層形成用組成物(2)を用いた点と、前記LDPE(2)に代えて、前記LDPE(3)を用いた点、以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表2に示す。
[実施例6]
前記LDPE(1)(91質量部)と前記hPP(9質量部)を常温下で混合することにより、イージーピール層形成用組成物(5)を製造した。
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、このイージーピール層形成用組成物(5)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表2に示す。
[実施例7]
前記LDPE(1)(69質量部)と前記hPP(31質量部)を常温下で混合することにより、イージーピール層形成用組成物(6)を製造した。
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、このイージーピール層形成用組成物(6)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表2に示す。
[実施例8]
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、前記イージーピール層形成用組成物(2)を用いた点と、前記LDPE(2)に代えて、前記LDPE(1)を用いた点、以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表2に示す。
[実施例9]
前記LDPE(1)(82質量部)と前記rPP(18質量部)を常温下で混合することにより、イージーピール層形成用組成物(7)を製造した。
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、このイージーピール層形成用組成物(7)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表3に示す。
[実施例10]
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、前記イージーピール層形成用組成物(2)を用いた点と、多層フィルムの製造時に、各層を形成するための樹脂及び前記イージーピール層形成用組成物(2)の使用量を変更した点、以外は、実施例1の場合と同じ方法で、イージーピール層(厚さ26μm)、柔軟層(厚さ96μm)、第1接着層(厚さ24μm)、中間層(厚さ70μm)、第2接着層(厚さ24μm)及び外層(厚さ60μm)がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された多層フィルム(厚さ300μm)を製造した。そして、この多層フィルムを実施例1の場合と同じ方法で評価した。さらに、この多層フィルムを用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、包装体を製造し、評価した。結果を表3に示す。
[比較例1]
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、前記イージーピール層形成用組成物(2)を用いた点と、前記mLLDPEに代えて、前記LDPE(2)を用いた点、以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表3に示す。
[比較例2]
前記LDPE(2)(82質量部)と前記hPP(18質量部)を常温下で混合することにより、イージーピール層形成用組成物(8)を製造した。
前記イージーピール層形成用組成物(1)に代えて、このイージーピール層形成用組成物(8)を用いた点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、多層フィルム及び包装体を製造し、多層フィルム及び包装体を評価した。結果を表3に示す。
Figure 2023074226000002
Figure 2023074226000003
Figure 2023074226000004
上記結果から明らかなように、実施例1~10の包装体は、ボイルによる特性の劣化が抑制されており、底材(多層フィルム)中のイージーピール層及び外層は、耐熱性を有していた。
より具体的には、これら包装体においては、ボイル時の底材中のイージーピール層の融着と、外層同士の融着と、がともに抑制されていた。そして、これら包装体は、ボイル後の耐衝撃性も高く、落下後のシール抜けが抑制されていた。これら包装体の100℃でのシール部の剥離強度は、1.5N/15mm以上であり、適度に大きく、上記のシール抜けが抑制されていたことと整合していた。一方、これら包装体の100℃でのシール部の剥離強度は、7.1N/15mm以下(1.5~7.1N/15mm)であり、過剰ではなく、底材のイージーピール性が維持されていたことと整合していた。
また、実施例1~10の包装体は、ボイル後の底材でカールの発生が抑制されていた。
実施例1~10の包装体において、イージーピール層は、融点が118℃のエチレン系重合体を含み、外層は、融点が126℃のエチレン系重合体を含んでいた。
また、実施例1~10の底材において、ゲルボフレックス試験時のピンホールの数は32個以下(9~32個)で、低水準に抑制されており、耐屈曲性が高かった。
実施例1~10の包装体において、中間層はポリアミドを含んでいた。
また、実施例1~10の底材のヘーズは、22%以下(12~22%)であり、透明性を有しており、実施例1~10の包装体は食品の包装用として好適であった。
実施例1~10の包装体において、外層が含むエチレン系重合体は、低密度ポリエチレン(より具体的には、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン)であった。
なかでも、実施例1~5の包装体は、ボイルによる特性の劣化が顕著に抑制されており、底材(多層フィルム)中のイージーピール層及び外層の耐熱性がより高く、その他の特性もより好ましいものであった。
より具体的には、これら包装体は、ボイル後の耐衝撃性がより高く、落下後のシール抜けが全く発生していなかった。これら包装体の100℃でのシール部の剥離強度は、2.4N/15mm以上であり、適度な範囲でより大きかった。
さらに、これら包装体のボイル後の開封性は、すべて良好であった。
さらに、これら包装体のゲルボフレックス試験時のピンホールの数が、少なめであった。
実施例1~5の底材中のイージーピール層において、イージーピール層の総質量に対する、エチレン系重合体の含有量の割合は、72~87質量%であり、プロピレン系重合体の含有量の割合は、13~28質量%であった。
実施例1~5の底材中のイージーピール層が含むエチレン系重合体は、密度が0.934g/cmの低密度ポリエチレンであった。
実施例1~5の底材中のイージーピール層が含むプロピレン系重合体は、融点が158℃のホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体)であった。
実施例1~5の底材中の外層が含むエチレン系重合体は、密度が0.938g/cmのメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンであり、これら外層はこのメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレンからなるものであった。
実施例1~5の底材中の柔軟層が含むエチレン系重合体は、融点が110℃で、密度が0.922~0.923g/cmの低密度ポリエチレンであった。
これに対して、比較例1の包装体においては、ボイルによる特性の劣化が抑制されておらず、底材(多層フィルム)中の外層は、耐熱性を有していなかった。
より具体的には、この包装体においては、ボイル時の底材中の外層同士の融着が抑制されていなかった。
比較例1の包装体において、外層は、融点が110℃のエチレン系重合体(低密度ポリエチレン)を含んでいた。また、このエチレン系重合体の密度は、0.922g/cmであった。
比較例2の包装体においては、ボイルによる特性の劣化が抑制されておらず、底材(多層フィルム)中のイージーピール層は、耐熱性を有していなかった。
より具体的には、この包装体においては、ボイル時の底材中のイージーピール層の融着が抑制されておらず、さらに、ボイル後の耐衝撃性も低く、落下後のシール抜けが抑制されていなかった。この包装体の100℃でのシール部の剥離強度は、0.9N/15mmであり、小さくなっており、上記のシール抜けが抑制されていなかったことと整合していた。
比較例2の包装体において、イージーピール層は、融点が110℃のエチレン系重合体(低密度ポリエチレン)を含んでいた。また、このエチレン系重合体の密度は、0.922g/cmであった。
さらに、比較例2の包装体においては、ボイル後の底材でカールの発生が抑制されていなかった。
比較例2の包装体の底材においては、イージーピール層が含む前記エチレン系重合体の密度が、外層が含む前記エチレン系重合体の密度に対して、相対的に小さ過ぎた。
本発明は、食品を真空包装するための包装体に利用可能である。
1・・・多層フィルム
1’・・・底材
8・・・蓋材
9・・・被包装物
10・・・包装体
11・・・イージーピール層
12・・・柔軟層
13・・・中間層
14・・・外層

Claims (10)

  1. 多層フィルムであって、
    前記多層フィルムは、外層と、中間層と、柔軟層と、イージーピール層と、がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成され、
    前記外層及び前記イージーピール層が、融点が115℃以上のエチレン系重合体を含み、
    前記中間層がポリアミドを含む、多層フィルム。
  2. 前記柔軟層が、融点が115℃以下のエチレン系重合体を含む、請求項1に記載の多層フィルム。
  3. 前記イージーピール層が、さらにプロピレン系重合体を含み、
    前記イージーピール層において、前記イージーピール層の総質量に対する、前記エチレン系重合体の含有量の割合が、70~90質量%であり、
    前記イージーピール層において、前記イージーピール層の総質量に対する、前記プロピレン系重合体の含有量の割合が、10~30質量%である、請求項1又は2に記載の多層フィルム。
  4. 前記外層が含む前記エチレン系重合体が、密度が0.930g/cm以上の直鎖状低密度ポリエチレンであり、
    前記外層において、前記外層の総質量に対する、前記直鎖状低密度ポリエチレンの含有量の割合が、90質量%以上である、請求項1~3のいずれか一項に記載の多層フィルム。
  5. 前記イージーピール層が含む前記プロピレン系重合体が、融点が140℃以上のプロピレン単独重合体又はプロピレン-エチレン共重合体である、請求項3に記載の多層フィルム。
  6. 前記イージーピール層が含む前記エチレン系重合体が、密度が0.930g/cm以上の低密度ポリエチレンである、請求項1~5のいずれか一項に記載の多層フィルム。
  7. 前記柔軟層が含む前記エチレン系重合体が、密度が0.930g/cm未満の低密度ポリエチレンである、請求項2に記載の多層フィルム。
  8. 前記多層フィルムのヘーズが、20%以下である、請求項1~7のいずれか一項に記載の多層フィルム。
  9. 前記柔軟層が含む前記エチレン系重合体が、石油由来又は植物由来のポリエチレンである、請求項2に記載の多層フィルム。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の多層フィルムを備えた、包装体。
JP2021187062A 2021-11-17 2021-11-17 多層フィルム及び包装体 Pending JP2023074226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187062A JP2023074226A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 多層フィルム及び包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021187062A JP2023074226A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 多層フィルム及び包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023074226A true JP2023074226A (ja) 2023-05-29

Family

ID=86537701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021187062A Pending JP2023074226A (ja) 2021-11-17 2021-11-17 多層フィルム及び包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023074226A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013091526A (ja) 配向フルオロポリマーを使用した蓋材料
JP6897646B2 (ja) Ma包装用透明多層フィルム及び包装体
WO2021125227A1 (ja) 多層フィルム
JP5977330B2 (ja) 易裂性多層インフレーションフィルム
JP6897852B1 (ja) 透明多層フィルム及び包装体
JP6318737B2 (ja) ボイル処理用食品包装フィルム、深絞り包装体用底材、および深絞り包装体
JP6728707B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2015027880A (ja) 深絞り包装体
JP2023074226A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2023074228A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6881408B2 (ja) 透明多層フィルム及び包装体
JP6881407B2 (ja) 透明多層フィルム及び包装体
JP2023074227A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP2018062141A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2023074225A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP6330593B2 (ja) 高温殺菌用共押出フィルム
JP2023167822A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP2023167823A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP7073638B2 (ja) 多層フィルムの製造方法
JP2023167821A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP7484320B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2023015833A (ja) 包装体の製造方法
JP2022026118A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP6981508B2 (ja) 透明多層フィルム及び包装体
JP2024001555A (ja) 積層フィルム及び包装体