JP2023072256A - 半導体基板、電気検査方法 - Google Patents

半導体基板、電気検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072256A
JP2023072256A JP2021184682A JP2021184682A JP2023072256A JP 2023072256 A JP2023072256 A JP 2023072256A JP 2021184682 A JP2021184682 A JP 2021184682A JP 2021184682 A JP2021184682 A JP 2021184682A JP 2023072256 A JP2023072256 A JP 2023072256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
semiconductor substrate
pad
inspection
internal circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021184682A
Other languages
English (en)
Inventor
政範 柴田
Masanori Shibata
誠 高木
Makoto Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021184682A priority Critical patent/JP2023072256A/ja
Priority to US17/979,849 priority patent/US20230154997A1/en
Publication of JP2023072256A publication Critical patent/JP2023072256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板において特定のパッドに電気検査時の針跡が残ることを抑制し、かつ、電気検査時の不良の原因を判断しやすくする。【解決手段】半導体基板は、内部回路と、前記内部回路と電気的に接続する複数の第1のパッドと、前記複数の第1のパッドの表面硬度よりも表面硬度が低く、かつ、前記内部回路と電気的に接続しない1つまたは複数の第2のパッドとを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板、電気検査方法に関する
特許文献1には、外部基板と電気的に接続して使用するパッド(電極パッド)に電気検査針(電気検査に用いられる針)の跡がつきにくくするために、電極パッドの表面硬度を高くすることが記載されている。
特開2021-17054号公報
しかしながら、特許文献1のように、表面硬度の高い電極パッドを用いて、電気検査を実施する際に電気検査針の針跡がパッドに残らないようにすることにも問題がある。具体的には、電気検査において半導体基板の不良が確認された場合に、針跡とパッドとの接触不良と半導体基板の内部の不良とのいずれが原因であるかを判断することが難しいという問題が生じる。
そこで、本発明は、半導体基板において特定のパッドに電気検査時の針跡が残ることを抑制し、かつ、電気検査時の不良の原因を判断しやすくする技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの態様は、
内部回路と、
前記内部回路と電気的に接続する複数の第1のパッドと、
前記複数の第1のパッドの表面硬度よりも表面硬度が低く、かつ、前記内部回路と電気的に接続しない1つまたは複数の第2のパッドと
を有することを特徴とする半導体基板である。
本発明の1つの態様は、
外部基板と電気的に接続される半導体基板であって、
前記外部基板から信号が入力される回路、または、前記外部基板に信号を出力する回路である内部回路と、
前記内部回路と前記外部基板とを電気的に接続する複数の第1のパッドと、
前記複数の第1のパッドの表面硬度よりも表面硬度が低く、かつ、前記内部回路と前記外部基板とを電気的に接続しない1つまたは複数の第2のパッドと
を有することを特徴とする半導体基板である。
本発明の1つの態様は、
内部回路と、前記内部回路と電気的に接続する複数の第1のパッドと、前記内部回路と電気的に接続しない1つまたは複数の第2のパッドとを有する半導体基板を準備するステップと、
複数の検査針が接続された検査用基板を準備するステップと、
前記複数の検査針を、前記複数の第1のパッド、および前記1つまたは複数の第2のパ
ッドに接触させる接触ステップと、
を有し、
前記複数の第1のパッドは、前記接触ステップにおいて当該複数の第1のパッドと接触する検査針の硬度よりも表面硬度が高く、
前記1つまたは複数の第2のパッドは、前記接触ステップにおいて当該1つまたは複数の第2のパッドに接触する検査針の硬度よりも表面硬度が低い
ことを特徴とする電気検査方法である。
本発明によれば、半導体基板において特定のパッドに電気検査時の針跡が残ることを抑制し、かつ、電気検査時の不良の原因を判断しやすくすることができる。
実施形態1に係る半導体基板を示す図である。 実施形態1に係る電気検査時の半導体基板を示す図である。 変形例1に係る半導体基板を示す図である。 変形例2に係る半導体基板を示す図である。 変形例3に係る半導体基板を示す図である。 変形例4に係る半導体基板を示す図である。
以下、各実施形態について図面を参照しながら説明する。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係る半導体基板101の構成を示す図である。図1は、半導体基板101における外部基板と接続する主面(以下、「下面」と称する)を表す。半導体基板101の下面には、複数の電極パッド102、および複数の検査用パッド103が配置されている。
電極パッド102は、半導体基板101の内部に配置された内部回路に接続される。電極パッド102は、半導体基板101が外部基板と電気的に接続されている場合に、外部基板から信号が入力されるパッドまたは外部基板に信号を出力するパッドである。本実施形態では、複数の電極パッド102は、複数の検査用パッド103とともに一次元配列を形成している(1行に並んでいる)。
検査用パッド103は、外部基板からの信号が入力されないパッド、および、外部基板に信号を出力しないパッドである。そして、検査用パッド103は、半導体基板101の内部回路には接続されていない。また、検査用パッド103は、能動素子(トランジスタ、ダイオード、オペアンプなど)、および受動素子(抵抗、コンデンサ、コイル)とのいずれにも接続していない。
検査用パッド103は、電極パッド102に近接して配置される。本実施形態では、一次元配列において、複数の電極パッド102の両端に検査用パッド103が1つずつ配置されている。少なくとも1つ検査用パッド103は、電極パッド102よりも表面硬度が低いパッドである。
図2を参照して、半導体基板101の具体例として、半導体基板101が液体吐出ヘッド基板である場合について説明する。この場合には、半導体基板101の下面には、内部回路として、信号生成回路203と発熱体ユニット204とが設けられる。電極パッド102は、信号生成回路203および発熱体ユニット204と電気的に接続されている。一
方で、検査用パッド103は、信号生成回路203および発熱体ユニット204と電気的に接続されていない。
信号生成回路203は、半導体基板101と外部基板が電気的に接続された段階(実装段階)において、電極パッド102を介して外部基板から電気信号を取得する。信号生成回路203は、電気信号を取得すると、電気信号からインク吐出信号を生成する。信号生成回路203は、生成したインク吐出信号を発熱体ユニット204に出力する。
発熱体ユニット204は、信号生成回路203からインク吐出信号を取得すると、発熱体ユニット204の液体吐出口からインクを吐出する。
なお、半導体基板101と外部基板を電気的に接続する方法としては、ワイヤーボンディング等のボンディング方法を用いることができる。
(電気検査時の動作について)
以下では、図2を参照して、電気検査時の半導体基板101における動作、および電気検査方法を説明する。電気検査では、電気検査用基板201が出力した電気信号に応じて、半導体基板101から応答信号が電気検査用基板201に出力される。そして、電気検査用基板201では、出力された応答信号に基づき、半導体基板101が不良であるか否かが検出される。ここで、電気検査は、ワイヤーボンディングにより半導体基板101と外部基板を電気的に接続する前に行われる。つまり、電気検査は、図1および図2に示す半導体基板101が準備された後に、電気検査用基板201が準備された段階で行われる。電気検査用基板201には、複数の電気検査針(プローブ)202が接合(接続)されている。
まず、電気検査では、各電極パッド102および各検査用パッド103に、対応する電気検査針202が接触する。すると、電気検査用基板201から供給される電気信号が電極パッド102を介して半導体基板101に出力され、半導体基板101の内部回路からの応答信号が電極パッド102を介して電気検査用基板201に出力される。このとき、検査用パッド103は、電気検査用基板201からの電気信号を内部回路に入力せず、かつ、応答信号を出力しない。
そして、電気検査用基板201では、電気検査用基板201に対して出力された応答信号が、あらかじめ設定された許容範囲(信号レベルの範囲)内に収まっているか否かにより、半導体基板101の不良の有無が判断される。具体的には、応答信号が、あらかじめ設定された許容範囲内に収まっていれば、半導体基板101が良品(良品基板)であると判断される。一方で、応答信号が、あらかじめ設定された許容範囲内に収まっていなければ、半導体基板101が不良(不良基板)であると判断される。
(各パッドおよび電気検査針の詳細について)
以下では、電極パッド102、検査用パッド103および電気検査針202の詳細な構成を説明する。
各電極パッド102は、例えば、タンタル、イリジウムまたはイリジウム合金などの比較的硬度が高い材料(固い材料)で形成(構成)される。また、電極パッド102よりも表面硬度が低い検査用パッド103は、アルミニウム、または、アルミニウムと銅の合金等の硬度が低い材料(柔らかい材料)で形成(構成)される。その他の検査用パッド103は、電極パッド102と同一の材料で構成される。また、電極パッド102および検査用パッド103をともに、タンタル、イリジウムまたはイリジウム合金などで形成した後に、検査用パッド103の表面部分だけを、アルミニウム、または、アルミニウムと銅の
合金等のメッキで形成してもよい。
電気検査針202は、例えば、タングステンやレニウムタングステンなどの比較的硬度のある材料で形成された検査針を使用している。このため、電極パッド102の表面硬度は、電気検査針202の硬度(表面硬度)より高い、または、電気検査針202の硬度と同等である。よって、電極パッド102には電気検査針202が接触した針跡が残りにくい。一方、検査用パッド103の表面硬度は、電気検査針202の硬度よりも低いため、検査用パッド103には電気検査針202が接触した針跡が残りやすい。
このように、表面硬度の高い電極パッド102には、電気検査針202が接触した際の針跡が残りにくい。このため、半導体基板101の不良を電気検査で検出した後に電極パッド102の外観を見ても、半導体基板101の内部に起因する不良なのか、電気検査針202と電極パッド102との接触不良なのかの判断が難しい。
一方で、電気検査時に、電気検査針202と検査用パッド103とが接触していれば、表面硬度の低い検査用パッド103には針跡が残る。このため、半導体基板101の不良を電気検査で検出した後に、表面硬度の低い検査用パッド103における針跡を確認することで、電気検査針202と電極パッド102との接触具合を推定できる。つまり、電気検査針202と電極パッド102との接触不良が発生しているかの判断が容易になる。
また、電気検査後に、半導体基板101と外部基板を電気的に接続するための方法として、Au層(金メッキ)をパッド表面に形成するメッキ法の様なボンディング方法が知られている。表面硬度が高い電極パッド102ではパッド表面が滑りやすい構成であるため、Au層を形成せずにワイヤーボンディングを実施すると、ボンディング不良が発生する可能性がある。一方で、実装段階(半導体基板101と外部基板が電気的に接続している状態)で、Au層が形成されていることで、電極パッド102に対するワイヤーボンディングによる接続の信頼性が向上する。また、Au層を形成することで、電極パッド102を介して半導体基板101の内部にインクが侵入してしまうことが防止できるため、インク侵入に対する信頼性も向上する。
なお、実装段階で、電極パッド102の表面に対してメッキ法によりAu層が形成されているが、ワイヤーボンディングに用いられない検査用パッド103に対してはメッキ法によるAu層が形成されていない。そのため、電気検査針202との接触による針跡が付いても、針跡の凸凹起因で発生するAu層の形成時の不良(接着不良)が発生する可能性がない。
なお、検査用パッド103と電極パッド102が1行に並んだ一次元配列の両端部に、1つずつ検査用パッド103を配置したがその限りではなく、一次元配列の片側の端部にのみ1つの検査用パッド103を配置してもよい。また、一次元配列において、複数の電極パッド102のうち2つの電極パッド102の間に(例えば、一次元配列の中央に)検査用パッド103を配置してもよい。もしくは、これらを組み合わせた配置で、検査用パッド103を配置してもよい。いずれの場合であっても、信号の入出力に用いられる電極パッド102の総数より、信号の入出力に用いられない検査用パッド103のパッドの総数は少ない方がよい。
また、検査用パッド103に残る針跡から電極パッド102と電気検査針202との接触を推測するためには、検査用パッド103と電極パッド102が近接しているとよい。このため、一次元配列において、隣接する検査用パッド103と電極パッド102との間隔は、隣接する2つの電極パッド102の間隔の2倍よりも狭い方がよい。例えば、隣接する検査用パッド103と電極パッド102との間隔が、隣接する2つの電極パッド10
2の間隔と略等しくてもよい(または、同一であってもよい)。この場合には、電極パッド102と同様のプロセスで検査用パッド103を形成できるので、他の場合よりも半導体基板101をより容易に形成することも可能になる。
以上より、針跡の残りやすい検査用パッド103を電極パッド102の近接に配置することで、針跡が残りにくい電極パッド102に対して電気検査針202がどの程度接触しているのかをユーザが容易に判断できる。このため、ユーザは、電極パッド102と電気検査針202との接触不良の有無を容易に判断できる。
さらに、外部基板とボンディングをする電極パッド102には針跡を残すことなく、正常に電気検査を行うことができる。このため、電極パッド102において、ボンディング時における針跡の凸凹起因で発生する接着不良が発生する可能性を抑制できる。
なお、実施形態1では、検査用パッド103の表面硬度と電極パッド102の表面硬度とを異ならせることによって、電極パッド102に針跡を残すことなく、検査用パッド103に針跡を残すようにした。しかし、電極パッド102に針跡を残すことなく、検査用パッド103に針跡を残すようにできれば、検査用パッド103の表面硬度と電極パッド102の表面硬度とを同じにしてもよい。この場合には、例えば、検査用パッド103に接触する電気検査針202の硬度を検査用パッド103の表面硬度よりも高くし、電極パッド102に接触する電気検査針202の硬度を電極パッド102の表面硬度よりも低くする。つまり、複数の電気検査針202のうち、検査用パッド103に接触する針の硬度を、電極パッド102に接触する針の硬度よりも高くしてもよい。
<変形例1>
図3に示すように、1行(一次元配列状)に並んだ複数の電極パッド102の並び上に検査用パッド103が配置されずに、検査用パッド103は電極パッド102の行と垂直な方向に配置されてもよい。これにより、半導体基板101(チップ)の幅を狭めることが可能となる。なお、検査用パッド103は、電極パッド102に近接して配置されていれば、任意の位置に配置されていてよい。また、電極パッド102の全てが一次元配列状に並んでいる必要もなく、電極パッド102の少なくとも一部が一次元配状に並んでいてもよい。
<変形例2>
図4に示すように、検査用パッド103のサイズ(パッドサイズ)は、電極パッド102のサイズよりも小さくてもよい。これにより、半導体基板101のサイズダウンを図ることが可能である。
<変形例3>
図5に示すように、複数の検査用パッド103のうち検査用パッド103-Aと検査用パッド103-Bが、金属配線501により電気的に直接接続して(ショートして)いてもよい。外部基板と電気的に接続するワイヤーボンディングは検査用パッド103に対しては行われないが、変形例3では、電気検査時に検査用パッド103を用いて導通確認をすることが可能となる。
例えば、電気検査時には、検査用パッド103-Aおよび103-Bに電気検査針202を接触させる。このとき、電気検査針202が検査用パッド103-Aに信号を出力すると、検査用パッド103-Bから電気検査針202に信号を出力させることができる。そして、電気検査用基板201において、検査用パッド103-Bからの信号が確認できた場合には、電気検査針202が正常に検査用パッド103(および電極パッド102)に接触されていることが確認できる。一方で、検査用パッド103-Bからの信号が確認
できない場合には、接触異常が発生していることが確認できる。
これにより、検査用パッド103を用いた導通確認、および電気検査後における検査用パッド103の針跡の確認の2段階で、電極パッド102と電気検査針202の接触不良の有無を判断することができる。つまり、実施形態1、変形例1,2よりも、より正確に電極パッド102と電気検査針202の接触不良の有無を判断することができる。
<変形例4>
半導体基板101は、固体撮像装置であってもよい。図6に示すように、半導体基板101の下面には、画素601が2次元配列された画素領域602が配置されている。電極パッド102は、画素領域602を囲うように、半導体基板101の下面の四辺に沿って配置されている。検査用パッド103は、半導体基板101の下面の4隅に配置されている。
変形例4では、画素601に含まれるフォトダイオードからの光信号が光電変換された信号に対して、信号処理がされると出力信号が得られる。この出力信号が電極パッド102に入力されると、電極パッド102から外部基板に出力信号が出力される。
なお、半導体基板101の下面の各辺において、検査用パッド103は、電極パッド102が並んだ一次元配列の両方または片方の端部、または、その一次元配列におけるいずれか2つの電極パッド102の間に配置されていてもよい。また、検査用パッド103は、半導体基板101の4隅のうちいずれかのみに配置されていてもよい。
上記は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならない。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101:半導体基板、102:電極パッド、103:検査用パッド、
203:信号生成回路、204:発熱体ユニット

Claims (19)

  1. 内部回路と、
    前記内部回路と電気的に接続する複数の第1のパッドと、
    前記複数の第1のパッドの表面硬度よりも表面硬度が低く、かつ、前記内部回路と電気的に接続しない1つまたは複数の第2のパッドと
    を有することを特徴とする半導体基板。
  2. 外部基板と電気的に接続される半導体基板であって、
    前記外部基板から信号が入力される回路、または、前記外部基板に信号を出力する回路である内部回路と、
    前記内部回路と前記外部基板とを電気的に接続する複数の第1のパッドと、
    前記複数の第1のパッドの表面硬度よりも表面硬度が低く、かつ、前記内部回路と前記外部基板とを電気的に接続しない1つまたは複数の第2のパッドと
    を有することを特徴とする半導体基板。
  3. 前記複数の第1のパッドの少なくとも一部は、前記1つまたは複数の第2のパッドのうち少なくとも1つとともに、一次元配列を形成している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体基板。
  4. 前記1つまたは複数の第2のパッドのうち少なくとも1つは、前記一次元配列の端部に配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体基板。
  5. 前記半導体基板は、前記複数の第2のパッドを有しており、
    前記一次元配列の両端部のそれぞれに、前記複数の第2のパッドのうちのいずれかが配置されている
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の半導体基板。
  6. 前記1つまたは複数の第2のパッドのうち少なくとも1つは、前記複数の第1のパッドのうちの2つの間に配置されている
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の半導体基板。
  7. 前記一次元配列において、隣り合う2つの前記第1のパッドの間隔の2倍よりも、隣り合う前記第2のパッドと前記第1のパッドとの間隔は狭い
    ことを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の半導体基板。
  8. 前記一次元配列において、隣り合う2つの前記第1のパッドの間隔と、隣り合う前記第2のパッドと前記第1のパッドとの間隔が略等しい
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体基板。
  9. 前記1または複数の第2のパッドは、受動素子および能動素子のいずれにも接続されていない
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体基板。
  10. 前記第1のパッドの数は、前記第2のパッドの数よりも多い
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体基板。
  11. 前記半導体基板は、前記複数の第2のパッドを有しており、
    前記複数の第2のパッドのうちのいずれか2つは、配線により互いに電気的に接続され
    ている
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体基板。
  12. 前記1または複数の第2のパッドのそれぞれのサイズは、前記複数の第1のパッドのそれぞれのサイズよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体基板。
  13. 前記複数の第1のパッドはそれぞれ、タンタル、イリジウム、またはイリジウム合金により形成されており、
    前記1または複数の第2のパッドはそれぞれ、アルミニウム、またはアルミニウムと銅の合金により形成されている
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体基板。
  14. 画素が2次元配列された画素領域をさらに有し、
    前記複数の第1のパッドは、前記画素領域を囲うように配置されている
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の半導体基板。
  15. 前記半導体基板が外部基板と電気的に接続された状態において、前記複数の第1のパッドの表面に対して、さらに金メッキが形成されており、前記1または複数の第2のパッドの表面に対しては金メッキが形成されていない
    ことを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の半導体基板。
  16. 内部回路と、前記内部回路と電気的に接続する複数の第1のパッドと、前記内部回路と電気的に接続しない1つまたは複数の第2のパッドとを有する半導体基板を準備するステップと、
    複数の検査針が接続された検査用基板を準備するステップと、
    前記複数の検査針を、前記複数の第1のパッド、および前記1つまたは複数の第2のパッドに接触させる接触ステップと、
    を有し、
    前記複数の第1のパッドは、前記接触ステップにおいて当該複数の第1のパッドと接触する検査針の硬度よりも表面硬度が高く、
    前記1つまたは複数の第2のパッドは、前記接触ステップにおいて当該1つまたは複数の第2のパッドに接触する検査針の硬度よりも表面硬度が低い
    ことを特徴とする電気検査方法。
  17. 前記複数の第1のパッドは、前記1つまたは複数の第2のパッドよりも表面硬度が高いことを特徴とする請求項16に記載の電気検査方法。
  18. 前記複数の第1のパッドのそれぞれは、タンタル、イリジウムまたはイリジウム合金により形成されており、
    前記1つまたは複数の第2のパッドのそれぞれは、アルミニウム、またはアルミニウムと銅の合金により形成されており、
    前記複数の検査針のそれぞれは、タングステンにより形成されている
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の電気検査方法。
  19. 前記接触ステップにおいて前記1つまたは複数の第2のパッドに接触する検査針の硬度は、前記接触ステップにおいて前記複数の第1のパッドと接触する検査針の硬度よりも高い
    ことを特徴とする請求項16または17に記載の電気検査方法。
JP2021184682A 2021-11-12 2021-11-12 半導体基板、電気検査方法 Pending JP2023072256A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184682A JP2023072256A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 半導体基板、電気検査方法
US17/979,849 US20230154997A1 (en) 2021-11-12 2022-11-03 Semiconductor substrate and electrical inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021184682A JP2023072256A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 半導体基板、電気検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072256A true JP2023072256A (ja) 2023-05-24

Family

ID=86324128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021184682A Pending JP2023072256A (ja) 2021-11-12 2021-11-12 半導体基板、電気検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230154997A1 (ja)
JP (1) JP2023072256A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230154997A1 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7262613B2 (en) Inspection method and inspection apparatus for inspecting electrical characteristics of inspection object
CN101246832A (zh) 半导体集成电路装置的制造方法
JP2007121180A (ja) 半導体装置の試験装置及び半導体装置の試験方法
JP2010147426A (ja) 半導体装置、及び、はんだ接合部破壊の検出方法
JP3327534B2 (ja) 基板検査装置、基板製造方法及びバンプ付き基板
JP2018166171A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置および半導体装置の検査装置
TWI383159B (zh) 電性連接瑕疵偵測裝置
JP2023072256A (ja) 半導体基板、電気検査方法
JP5015206B2 (ja) プローブ基板及びこれを備えるプローブカード
JP2009049269A (ja) 半導体装置
JP2011038930A (ja) プローブカード及び被検査装置のテスト方法
JP5258497B2 (ja) プリント配線板のはんだ接合検査用配線構造
JP2955736B2 (ja) 半導体装置用多層セラミックパッケージ
CN101399254B (zh) 半导体装置
TWI246751B (en) IC package, inspection method of IC package mounting body, repairing method of IC package mounting body, and inspection pin for IC package mounting body
KR20090047314A (ko) 기판 검사 장치
JP2010080770A (ja) 電子回路モジュールおよびその検査方法
KR100774623B1 (ko) 금속배선의 연속성 검사를 위한 pcm 테스트 패턴
JP4850872B2 (ja) プローブ検査方法
TWI467180B (zh) 探針卡
JP2024051858A (ja) 半導体装置、土台側の半導体チップ及び貼付け側の半導体チップ
JP3167681B2 (ja) 電子回路装置
JP2015121450A (ja) 治具
JP2002228686A (ja) 破損防止機能を有するコンタクトプローブ及びプローブ装置
KR19990018725A (ko) 반도체 웨이퍼 및 그의 전기적 특성 검사 방법