JP2023066640A - 局部加圧装置、成形機及び成形方法 - Google Patents

局部加圧装置、成形機及び成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023066640A
JP2023066640A JP2021177333A JP2021177333A JP2023066640A JP 2023066640 A JP2023066640 A JP 2023066640A JP 2021177333 A JP2021177333 A JP 2021177333A JP 2021177333 A JP2021177333 A JP 2021177333A JP 2023066640 A JP2023066640 A JP 2023066640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressurizing
cylinder
mold
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021177333A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 吉田
Hiroshi Yoshida
眞 辻
Makoto Tsuji
三郎 野田
Saburo Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Shibaura Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Machine Co Ltd filed Critical Shibaura Machine Co Ltd
Priority to JP2021177333A priority Critical patent/JP2023066640A/ja
Priority to CN202280072675.XA priority patent/CN118176072A/zh
Priority to PCT/JP2022/040393 priority patent/WO2023074851A1/ja
Publication of JP2023066640A publication Critical patent/JP2023066640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/02Hot chamber machines, i.e. with heated press chamber in which metal is melted
    • B22D17/04Plunger machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/22Dies; Die plates; Die supports; Cooling equipment for dies; Accessories for loosening and ejecting castings from dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • B22D17/20Accessories: Details
    • B22D17/32Controlling equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D18/00Pressure casting; Vacuum casting
    • B22D18/02Pressure casting making use of mechanical pressure devices, e.g. cast-forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/57Exerting after-pressure on the moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/77Measuring, controlling or regulating of velocity or pressure of moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】好適に加圧部材を使用できる局部加圧装置を提供する。【解決手段】局部加圧装置2は、金型101の空間107に前端が露出している加圧部材41と、加圧部材41に前方への力を付与する駆動部45と、を有している。加圧部材41は、溶湯が加圧部材41の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置に位置しており、溶湯に押されて初期位置から後退する。【選択図】図1

Description

本開示は、型の内部の成形材料を局部的に加圧する局部加圧装置、当該局部加圧装置を含む成形機、局部加圧を行う成形方法に関する。成形機は、例えば、金属を成形するダイカストマシン、又は樹脂を成形する射出成形機である。
ダイカスト法等の成形方法において、いわゆる局部加圧を行う技術が知られている(例えば下記特許文献1~4)。この技術においては、型の内部(型によって構成された空間。以下、同様。)に成形材料が充填された後、型に挿通された加圧ピンによって成形材料を押圧する。これにより、例えば、成形材料の凝固収縮に起因するひけ巣が低減される。
型の内部に成形材料を充填するとき、加圧ピンは、そのストロークの後退限(型の内部とは反対側の駆動限)にて待機する。これにより、充填後、加圧ピンを前進させて成形材料を加圧するとき、その前進距離が取り得る最大値を加圧ピンのストロークとすることができる。すなわち、加圧ピンのストロークを最大限利用できる。
特開2008-142758号公報 特開2016-87638号公報 特開2005-334977号公報 特開平4-94854号公報
加圧ピンの使用態様は、成形材料の品質に影響を及ぼす。例えば、加圧ピンの前進開始のタイミングが早過ぎれば、成形材料の塑性流動が生じず、十分な加圧効果が得られない。また、前進開始のタイミングが遅ければ、成形材料の凝固によって加圧ピンが十分な深さまで押し込まれず、やはり十分な加圧効果が得られない。従って、好適に加圧部材(加圧ピン)を使用できる局部加圧装置、成形機及び成形方法が待たれる。
本開示の一態様に係る局部加圧装置は、型の内部に前端が露出している加圧部材と、
前記加圧部材に前方への力を付与する駆動部と、を有しており、前記加圧部材は、成形材料が前記加圧部材の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置に位置しており、前記成形材料に押されて前記初期位置から後退する。
本開示の一態様に係る成形機は、上記局部加圧装置と、前記型の開閉及び型締めを行う型締装置と、前記型の内部に前記成形材料を射出する射出装置と、を有している。
本開示の一態様に係る成形方法は、型の内部に成形材料を射出する射出ステップと、前記型の内部に前端が露出している加圧部材を前進させて前記型の内部の前記成形材料を加圧する局部加圧ステップと、を有しており、前記加圧部材は、前記成形材料が前記加圧部材の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置に位置しており、前記成形材料に押されて前記初期位置から後退する。
上記の構成又は手順によれば、加圧部材の後退を利用して加圧部材を好適に使用できる。例えば、加圧部材の後退によって、成形材料が型の内部に充填されるときに生じるサージ圧を吸収できる。また、例えば、加圧部材の後退に基づいて成形材料の加圧部材への到達を検出し、加圧部材の前進開始のタイミングを好適に決定できる。
図1(a)は実施形態に係る局部加圧装置の要点を説明するために局部加圧装置の動作を示す模式図、図1(b)は図1(a)の一部拡大図。 図2(a)は図1(a)の動作の続きを示す模式図、図2(b)は図2(a)の一部拡大図。 図3(a)は図2(a)の動作の続きを示す模式図、図3(b)は図3(a)の一部拡大図。 第1実施形態に係るダイカストマシンの要部の構成を示す側面図。 図4のダイカストマシンの加圧装置の構成を示す模式図。 図5の加圧装置が有する液圧装置の構成を示す回路図。 図4のダイカストマシンの動作を説明するための図。 図7の動作を実現するために制御装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。 図9(a)及び図9(b)は第2実施形態に係る加圧装置の構成を示す断面図。 第3実施形態に係る加圧装置の構成を示す断面図。 第4実施形態に係る加圧装置の構成を示す断面図。 第5実施形態に係るダイカストマシンの構成を示す模式図。 加圧部材の位置の他の例を示す断面図。
以下、図面を参照して、本開示に係る複数の実施形態について説明する。なお、複数の実施形態のうち相対的に後に説明される実施形態については、基本的に、先に説明された実施形態との相違点についてのみ述べる。特に言及が無い事項については、先に説明された実施形態と同様とされたり、先に説明された実施形態から類推されたりしてよい。また、複数の実施形態において互いに対応する構成については、相違点があっても、便宜上、互いに同一の符号を付すことがある。
以下では、まず、本開示の実施形態に係る局部加圧装置の要点について説明する。その後、より具体化した第1~第5実施形態等について述べる。
<実施形態に係る局部加圧装置の要点>
図1(a)~図3(b)は、実施形態に係る局部加圧装置2(以下、単に「加圧装置2」ということがある。)及び射出装置9の動作の概要を示す模式図である。なお、加圧装置2の構成要素及び射出装置9の構成要素の区別は必ずしも明確でなくてよい。また、両者の組み合わせを射出装置として捉えてもよい。
図1(a)、図2(a)及び図3(a)は、加圧装置2及び射出装置9を模式的に示しており、また、成形サイクル中(より詳細には射出サイクル中)の互いに異なる時点の状態を示している。図1(b)は、図1(a)の領域Ibの拡大図である。図2(b)は、図2(a)の領域IIbの拡大図である。図3(b)は、図3(a)の領域IIIbの拡大図である。
図1(a)及び図1(b)は、成形材料(例えば溶融状態の金属である溶湯109)を金型101の内部に射出する射出工程が行われている状態を示している。射出工程においては、矢印a1で示すように、プランジャ21(射出プランジャ)が金型101に向かって前進することによって、スリーブ19内の溶湯109を金型101の内部(空間107)に押し出す。
従来においては、加圧装置2の加圧部材41(加圧ピン)は、プランジャ21の前進開始前(射出開始前)において、後退限(空間107とは反対側の駆動限)にて待機した。一方、本実施形態では、後退限よりも前方(空間107側)の位置(例えば前進限)にて待機している。
図2(a)及び図2(b)は、図1(a)及び図1(b)の後の状態を示している。射出工程が進むと、溶湯109が空間107の概ね全体に充填される。図2(a)及び図2(b)は、そのような状態を示している。なお、実施形態の説明では、このような状態に至ったことを充填が完了したということがある。充填が完了すると、逃げ場を失った溶湯109をプランジャ21が押すことによって溶湯109の圧力は上昇する。このとき一時的かつ急激な圧力上昇を伴う、いわゆるサージ圧が生じることもある。
射出開始から充填完了までの過程においては、溶湯109が加圧部材41の位置に到達する。そして、加圧部材41は、矢印a2(図2(a))及び矢印a3(図2(b))によって示すように、溶湯109に押されて後退する。加圧部材41の後退は、溶湯109の到達直後に生じてもよいし、上記のように溶湯109が概ね空間107に充填されて圧力が上昇するときに後退してもよい。また、加圧部材41は、後退限に到達してもよいし(図示の例)、到達しなくてもよい。
図3(a)及び図3(b)は、図2(a)及び図2(b)の後の状態を示している。充填が完了すると、矢印a4(図3(a))及び矢印a5(図3(b))によって示すように、加圧部材41が前進する。これにより、溶湯109が局部的に加圧される。この加圧によって、例えば、ひけ巣(溶湯の凝固収縮に伴う空洞)が発生する蓋然性が低減される。なお、プランジャ21は、充填完了後、例えば、前進して溶湯109の昇圧に寄与してもよいし、単に充填完了時の位置に留まるだけであってもよい。
以上のとおり、実施形態に係る加圧装置2では、加圧部材41は、溶湯109が加圧部材41の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置(例えば前進限)に位置している。そして、溶湯109に押されて上記初期位置から後退する。これにより、種々の効果を得ることができる。
例えば、加圧部材41の後退によってサージ圧が吸収される。サージ圧の吸収によって、バリ(溶湯109が空間107の外部へはみ出して形成される部分)が発生する蓋然性が低減される。すなわち、加圧部材41を局部加圧のための部材としてだけではなく、サージ圧を吸収するための部材として有効利用できる。
また、例えば、加圧部材41の後退を検出することによって、溶湯の到達及び/又は充填完了を検出することができる。従って、加圧部材41の後退の検出に基づいて、加圧部材41の前進開始のタイミングを適切に決定することができる。より詳細には、例えば、以下のとおりである。
上記実施形態に対する比較例としては、プランジャ21を駆動する駆動部(例えば油圧シリンダ)の駆動力の上昇(換言すればプランジャ21が溶湯109から受ける圧力の上昇)に基づいて加圧部材41の前進開始のタイミングを決定する態様が挙げられる。ただし、射出中に溶湯109の凝固が進むことなどから、プランジャ21の位置における溶湯109の圧力の上昇と、加圧部材41の位置における溶湯109の到達及び/又は圧力の上昇とは必ずしも一致しない。その結果、加圧部材41の前進開始のタイミングは、加圧部材41の位置における溶湯109の状態に対して必ずしも適切なものとはならない。一方、本実施形態では、加圧部材41の位置において、溶湯109の到達及び/又は圧力上昇を検出できるから、そのような不都合が生じない。
また、他の比較例としては、金型101の適宜な位置に溶湯109の到達を検出するセンサ(例えば圧力センサ、温度センサ又は通電センサ)を設ける態様が挙げられる。しかし、センサの取り付け位置によっては、上記の比較例と同様の不都合が生じる。また、このようなセンサは、溶湯109に接触可能に空間107に露出する位置又はその近傍に設けられる。従って、溶湯109の圧力及び熱に対する耐久性が要求される。しかし、加圧部材41の後退を検出するセンサ43(図1(b))は、空間107に露出していなくてもよく、また、後述するように、加圧部材41よりも後方に離れた位置に配置することもできる。従って、センサ43に要求される耐久性を下げることができる。さらに、センサ43が位置センサである態様においては、比較例に係るセンサとは異なり、加圧部材41を前進させるときにフィードバック制御に利用することができる。
<第1実施形態>
(ダイカストマシンの全体構成)
図4は、第1実施形態に係る型付ダイカストマシンDCの要部の構成を示す側面図(一部に断面図を含む)である。図4を参照して行う説明において、便宜上、図4の左側を前方といい、図4の右側を後方ということがある。
型付ダイカストマシンDCは、型(金型101)と、金型101を保持しているダイカストマシン1とを有している。ダイカストマシン1は、金型101の内部(空間107)に溶融状態の成形材料を射出(充填)することによって、凝固した成形材料からなる製品(成形品、ダイカスト品)を製造する装置として構成されている。
成形材料は、例えば、アルミニウム等の金属である。溶融状態の金属は、既述のように、溶湯と呼ばれることがある。なお、溶融状態の成形材料に代えて、固液共存状態(半凝固状態又は半溶融状態)の成形材料が空間107に射出されてもよい。
金型101は、例えば、固定型103と、固定型103と対向する移動型105とを有している。空間107の主たる部分は、固定型103と移動型105との間に構成される。固定型103は、移動しない型である。移動型105は、固定型103との対向方向(型開閉方向)に移動する型である。型開閉方向は、例えば、水平方向である。図4等では、便宜上、固定型103又は移動型105の断面が1種類のハッチングで示されている。ただし、これらの型は、直彫り式のものであってもよいし、入れ子式のものであってもよい。また、固定型103及び/又は移動型105は、ダイベースを含んでいてよい。
ダイカストマシン1は、機械的動作を行うマシン本体3と、マシン本体3の制御を行う制御装置5とを有している。マシン本体3は、例えば、金型101の型開閉及び型締めを行う型締装置7と、空間107に溶湯を射出する射出装置9と、溶湯が凝固して構成された製品を固定型103又は移動型105から押し出す不図示の押出装置とを有している。
既述の加圧装置2の具体例としての加圧装置2A(後述する図5参照)は、型付ダイカストマシンDCに含まれている。加圧装置2Aの少なくとも一部(例えば加圧部材41及びその駆動部)は、金型101に付属する構成要素として捉えられてもよいし、ダイカストマシン1の構成要素として捉えられてもよい。制御装置5は、型付ダイカストマシンDCの各部(例えば加圧装置2A)に着目したときは、当該各部の構成要素として捉えられてもよい。
型付ダイカストマシンDCにおいて、加圧装置2A以外の構成要素の構成及び動作は、公知のものであってもよいし、新規なものであってもよく、換言すれば、種々の態様とされてよい。なお、公知の構成及び動作とされて構わない構成及び動作については、適宜に説明を省略する。
以下におけるダイカストマシン1の説明では、概ね、下記の順に説明を行う。
・型締装置7
・射出装置9
・制御装置5
・ダイカストマシンのその他の構成
・加圧装置2A
・射出及び局部加圧に係る動作
・第1実施形態のまとめ
(型締装置)
型締装置7は、例えば、ベース11と、ベース11上に固定されている固定ダイプレート13と、ベース11上において型開閉方向に移動可能な移動ダイプレート15と、これらのダイプレートに挿通されている複数(例えば4本)のタイバー17と、を有している。固定ダイプレート13と移動ダイプレート15とは型開閉方向において互いに対向している。固定ダイプレート13は、移動ダイプレート15に対向する面に固定型103を保持する。移動ダイプレート15は、固定ダイプレート13に対向する面に移動型105を保持する。移動ダイプレート15の型開閉方向における移動によって、金型101の開閉がなされる。また、型閉じがなされた状態でタイバー17が伸長されることによって、その伸長量に応じた型締力が金型101に付与される。
(射出装置)
射出装置9は、固定ダイプレート13の背後(移動ダイプレート15とは反対側)に位置している。射出装置9は、空間107に通じるスリーブ19と、スリーブ19内の溶湯を空間107へ押し出すプランジャ21と、プランジャ21を駆動する駆動部23とを有している。なお、スリーブ19及びプランジャ21は、消耗品として捉えられることができるから、駆動部23のみを射出装置として捉えてもよい。
スリーブ19は、固定ダイプレート13に挿通されるように設けられている。なお、スリーブ19は、固定型103に挿通されていなくてもよいし(図4の例)、挿通されていてもよい(図1(a)の例)。スリーブ19は、概略、円筒状の部材であり、水平方向(前後方向)に延びるように配置されている。スリーブ19の上面には、溶湯が供給される供給口19aが開口している。
プランジャ21は、スリーブ19を摺動するプランジャチップ21aと、プランジャチップ21aに固定されたプランジャロッド21bとを有している。プランジャロッド21bは、前後方向に延びており、その後端は、カップリング25によって駆動部23と連結されている。
図4では、射出開始前の状態が示されている。このとき、プランジャチップ21aは、供給口19aよりも後方にてスリーブ19内に(少なくとも一部が)位置している。この状態で、不図示の給湯装置等によって溶湯が供給口19aに注がれる。次に、駆動部23の駆動力によってプランジャチップ21aが空間107に向かって摺動する(前進する)。これにより、溶湯は空間107内に射出される。
駆動部23は、例えば、液圧式(油圧式)、電動式又はハイブリッド式(液圧式と電動式との組み合わせ)とされてよい。図1(a)では、液圧式の駆動部23が例示されている。すなわち、駆動部23は、プランジャ21に連結される液圧シリンダ(射出シリンダ27)と、射出シリンダ27への作動液の供給等を行う液圧装置(不図示)を有している。
射出シリンダ27の構成は任意である。例えば、射出シリンダ27は、単胴式(図1(a)の例)又は増圧式(後述する図12参照)とされてよい。単胴式の射出シリンダ27(図1(a))は、シリンダ部材31と、シリンダ部材31の内部を摺動可能なピストン33と、ピストン33から前方(プランジャ21側)へ延びるピストンロッド37と、を有している。
シリンダ部材31は、不動とされている。シリンダ部材31の内部は、ピストン33によって、ピストンロッド37側のロッド側室31rと、その反対側のヘッド側室31hに区画されている。ピストンロッド37は、シリンダ部材31の外部へ延び出ており、その前端がカップリング25によってプランジャ21の後端と連結されている。
ヘッド側室31hへ作動液が供給されることによって、ピストン33は前進する。これにより、ピストンロッド37及びカップリング25を介してピストン33に連結されているプランジャ21が前進する。ひいては、スリーブ19内の溶湯が空間107に射出される。
(制御装置)
制御装置5は、例えば、特に図示しないが、コンピュータを含んで構成されてよい。コンピュータは、例えば、特に図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び外部記憶装置を含んで構成されてよい。CPUがROM及び/又は外部記憶装置に記憶されているプログラムを実行することによって、種々の演算(制御を含む)を行う種々の機能部が構築される。また、制御装置5は、一定の動作を実行する論理回路を含んでいてもよいし、電源回路を含んでいてもよいし、ドライバを含んで概念されてもよい。制御装置5は、ハードウェア的に1カ所に纏められていてもよいし、複数個所に分散されていてもよい。
(ダイカストマシンのその他の構成)
型付ダイカストマシンDCは、種々のセンサを有してよい。そして、制御装置5は、種々のセンサの検出値に基づいて、各部を制御してよい。
上記のようなセンサの例を挙げる。例えば、特に図示しないが、プランジャ21の位置を検出する位置センサ、及び/又は駆動部23の駆動力を検出するセンサが設けられてよい。位置の微分によって速度が得られるから、位置センサは速度センサと捉えられてもよい。駆動部23の駆動力を検出するセンサとしては、例えば、駆動部23が射出シリンダ27を有する態様においては、ヘッド側室31hの圧力を検出する圧力センサ(及び必要に応じてロッド側室31rの圧力を検出する圧力センサ)が用いられてよい。
プランジャ21の位置を検出するセンサは、例えば、射出速度(換言すればプランジャ21の速度)の制御に利用される。駆動部23の駆動力を検出するセンサは、射出圧力(換言すればプランジャ21が成形材料に付与する圧力)の制御に利用される。ただし、後述するように、本実施形態においては、加圧装置2による圧力制御によって鋳造圧力が実現されてよく、射出圧力の制御は必須ではない。
(加圧装置)
図5は、加圧装置2Aの構成を示す模式図である。
加圧装置2Aは、図1(a)を参照して述べたように、溶湯を加圧する加圧部材41と、加圧部材41の後退を検出するセンサ43とを有している。また、加圧装置2Aは、加圧部材41を駆動する駆動部45(図1(a))の具体例である駆動部45Aを有している。
駆動部45Aは、液圧式又は電動式等の適宜な構成とされてよい。第1実施形態では、駆動部45Aとして、液圧式のものを例に取る。液圧式の駆動部45Aは、液圧シリンダ(加圧シリンダ47)と、加圧シリンダ47への作動液の供給等を行う液圧装置49とを有している。
以下における加圧装置2Aの説明では、概ね、下記の順に説明を行う。
・加圧部材41
・加圧シリンダ47
・センサ43
・液圧装置49
(加圧部材)
加圧部材41の形状は、概略、進退方向を長手方向とするピン状であってもよいし(図示の例)、ピン状でなくてもよい。後者の例としては、加圧部材41の進退方向における長さよりも径が大きいブロック状の形状を挙げることができる。また、加圧部材41の進退方向に直交する断面の形状は、円形であってもよいし(図示の例)、円形以外の形状であってもよい。加圧部材41の寸法も任意である。
図1(b)に示すように、加圧部材41は、先端側(空間107側)の少なくとも一部が、先端側ほど径が小さくなるテーパ状とされてよい。この場合、凝固した成形材料から加圧部材41を引き抜くことが容易化される。テーパ状とされる範囲は適宜に設定されてよい。図示の例では、加圧部材41が前進限に位置しているときに、加圧部材41のうち空間107内に位置する部分の全体がテーパ状とされている。なお、もちろん、加圧部材41は、先細りしない形状(例えば径が一定の形状)とされても構わない。
加圧部材41の寸法は任意である。例えば、加圧部材41の前端の径(例えば溶湯に前進方向への圧力を付与する面積に基づく円相当径。プランジャ21についても同様。)をdとし、プランジャ21の前端の径をDとしたとき、d/Dは、0.2以上0.5以下とされてよい。もちろん、この範囲外であってもよい。
加圧部材41は、固定型103に配置されてもよいし(図示の例)、移動型105に配置されてもよい。本実施形態の説明では、便宜上、加圧部材41が固定型103に配置される態様を前提として説明を行うことがある。
加圧部材41は、例えば、その一部又は全部が型(固定型103又は移動型105)に対して進退方向に摺動してよい(当接してよい)。加圧部材41は、後端側の部分(駆動部45Aに連結される部分)が型の外部に位置していてもよいし、その全体が型の内部に位置していてもよい。後者の例としては、加圧部材41の後端側部分が不図示のダイベースによって構成された空間に位置している態様を挙げることができる。
加圧部材41の進退方向は、適宜な方向とされてよい。例えば、進退方向は、型開閉方向(図4の左右方向)であってもよいし、型開閉方向に交差(直交又は傾斜)する方向であってもよい。ただし、進退方向が型開閉方向であれば、例えば、加圧部材41が配置されている型から成形品を引き剥がす動作(型開動作であってもよいし、及び/又は押出動作であってもよい。)に伴って加圧部材41を成形品から引き抜くことが可能である。
加圧部材41の空間107に対する配置位置は適宜に設定されてよい。例えば、空間107は、図1(a)及び図1(b)に示すように、製品形状に対応する形状を有している製品部107aと、スリーブ19から製品部107aへ溶湯を導くランナー107eと、余剰な溶湯が流れ込むオーバーフロー107bとを有している。加圧部材41は、これらのいずれの空間に位置する溶湯を加圧してもよい。
図1(a)の例では、加圧部材41は、オーバーフロー107bに流れ込んだ溶湯を加圧するように配置されている。オーバーフロー107bは、通常、型開閉方向に見て、製品部107aの外周(特にスリーブ19から離れた位置)に接続されている。従って、オーバーフロー107bの溶湯を加圧する加圧部材41は、製品部107a内の溶湯のうちプランジャ21によって圧力を付与しにくい外周側の溶湯に圧力を付与できる。その結果、例えば、製品部107a内の溶湯は、その全体に均等に圧力が付与されやすくなる。ひいては、大型の製品を成形する場合において、プランジャ21によって溶湯に付与する圧力を高くする必要性を低減できる。別の観点では、ダイカストマシン1の大型化の必要性を低減できる。
なお、図1(b)に示すように、固定型103(加圧部材41が配置される型)は、移動型105側の面に、加圧部材41の先端側部分が出し入れされる凹部107cを有してよい。この凹部107cは、例えば、加圧部材41の先端側部分よりも径が大きくされてよく、また、例えば、移動型105側ほど径が大きくなる逆テーパ状とされてよい。凹部107cによって、加圧部材41を空間107内に出し入れするための容積が空間107に確保される。また、逆テーパ状であることによって、凝固した成形材料が固定型103から抜けやすくなる。もちろん、固定型103は、そのような凹部107cを有さなくてもよいし、逆テーパ状でない凹部107cが形成されてもよい。
加圧部材41の前進限及び後退限は、加圧部材41が前進又は後退するときに加圧部材41が当接する部材又は部位(ストッパ)が金型101等に設けられることによって規定されてもよいし、加圧部材41を駆動する駆動部45の駆動限によって規定されてもよい。後者の駆動限の例としては、例えば、加圧シリンダ47におけるピストン55(後述)のシリンダ部材53(後述)に対する前進限及び後退限が挙げられる。なお、実施形態の説明では、前進限及び後退限を規定する部材の図示は適宜に省略されている。
加圧部材41の数は、適宜に設定されてよく、1つであってもよいし、2以上であってもよい。ただし、実施形態の説明では、図が複雑化することを避けるために、基本的に1つの加圧部材41のみを図示する。
(加圧シリンダ)
図5に示すように、加圧シリンダ47は、例えば、シリンダ部材53と、シリンダ部材53の内部を摺動可能なピストン55と、ピストン55からシリンダ部材53の外部へ延びるピストンロッド57と、を有している。
シリンダ部材53は、例えば、概略、筒状の部材である。シリンダ部材53の内部の横断面の形状は、例えば、円形である。シリンダ部材53の外形(外側の形状)は、直方体状等の適宜な形状とされてよい。ピストン55は、例えば、概略、円柱状の部材であり、シリンダ部材53の内部を軸方向において摺動可能である。シリンダ部材53の内部の空間は、ピストン55によって、ピストンロッド57側のロッド側室53rと、その反対側のヘッド側室53hに区画されている。ピストンロッド57は、例えば、概略、円柱状の部材である。ピストンロッド57の径は、ピストン55の径よりも小さい。その差は、適宜に設定されてよい。
加圧シリンダ47は、例えば、加圧部材41の空間107とは反対側(図5の右側)に加圧部材41に同軸的に配置され、また、ピストンロッド57側を加圧部材41に向けている。シリンダ部材53は、固定型103(加圧部材41が配置されている型)に対して不動とされる。例えば、シリンダ部材53は、固定型103及び/又は固定ダイプレート13に対してボルトなどによって固定される。ピストンロッド57の先端は、加圧部材41の後端と適宜なカップリング(符号省略)によって連結される。従って、例えば、加圧シリンダ47においては、ヘッド側室53hに作動液が供給されると、ピストン55がロッド側室53r側へ移動する。ひいては、ピストンロッド57を介してピストン55に連結されている加圧部材41が空間107に向かって前進する。
上記の説明とは逆に、シリンダ部材53を加圧部材41に固定し、ピストンロッド57を固定型103に対して不動としてもよい。また、加圧シリンダ47の向きは、上記の説明とは逆であってもよい。すなわち、シリンダ部材53及びピストンロッド57のいずれを不動とするか、及びピストンロッド57が延び出る方向をいずれの方向に向けるか、の組み合わせに関しては、図示以外に3通り可能である。上記に関連して、加圧部材41を空間107の側へ前進させるときに作動液が供給されるシリンダ室は、ロッド側室53rであってもよい。なお、本実施形態の説明では、便宜上、図示の態様(ピストンロッド57が加圧部材41に向けられる向きで、かつシリンダ部材53が不動な態様)を前提として説明を行うことがある。
1つの加圧シリンダ47が駆動する加圧部材41の数は、1つであってもよいし(図示の例)、2以上であってもよい。後者の場合、例えば、公知の押出装置から類推できるように、ピストンロッド57に直交する板状部材をピストンロッド57の先端に固定し、この板状部材に複数の加圧部材41を並列に固定してよい。なお、本実施形態の説明では、基本的に、図示の態様(1つの加圧シリンダ47が1つの加圧部材41を駆動する態様)を例に取る。
後述する説明から理解されるように、本実施形態において、ロッド側室53rへの作動液の供給によるピストン55の移動(駆動部による加圧部材41の空間107からの退避)は、必ずしも行われなくてよい。従って、ロッド側室53rは、作動液が満たされていてもよいし、満たされていなくてもよい。後者の場合、例えば、ロッド側室53rは、大気開放されていてよい。この場合、作動液としての油が潤滑等の目的でロッド側室53rに少量配置されていても構わない。また、ロッド側室53rに作動液が満たされている場合、ロッド側室53rは、その容積が拡張するときにタンク又は駆動源(例えばポンプ)から作動液の不足分が供給されるだけであってよい。
さらに、加圧シリンダ47は、ピストン55がシリンダ部材53からヘッド側室53hとは反対側へ延び出て(別の観点ではピストン55の径がピストンロッド57の径と同じであり)、ロッド側室53rを有さない構成とされてもよい。ただし、本実施形態の説明では、便宜上、図示の態様(加圧シリンダ47がロッド側室53rを有している態様)を前提として説明を行うことがある。
(加圧部材の後退を検出するセンサ)
センサ43は、既述のように、加圧部材41の後退を検出する。センサ43の具体的な構成は、種々の態様とされてよい。以下にいくつかの例を挙げる。
センサ43は、例えば、加圧部材41が初期位置(例えば前進限)から所定の位置まで後退したときにON(又はOFF)されるリミットスイッチとされてよい。リミットスイッチは、接触式のものであってもよいし、非接触式のものであってもよい。
また、センサ43は、例えば、加圧部材41の位置(別の観点では後退量)を検出する位置センサとされてよい。位置センサとしては、例えば、リニアエンコーダを挙げることができる。
加圧シリンダ47の運用の態様によっては、加圧部材41が後退すると、ヘッド側室53hの圧力が上昇する。従って、ヘッド側室53hの圧力を検出する圧力センサ71H(後述する図6参照)がセンサ43として利用されてもよい。
なお、上記の具体例から理解されるように、後退の検出は、後退の有無の検出(例えばリミットスイッチによるもの)であってもよいし、後退量の検出(例えば位置センサによるもの)であってもよい。また、上記の具体例は、組み合わされて用いられても構わない。センサ43の構成、及びセンサ43が後退を検出するときの後退量等は、複数の加圧部材41(又は複数の駆動部45)同士で、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
センサ43の位置は、加圧部材41の後退を検出できる限り、任意の位置とされてよい。例えば、上記のリミットスイッチ又は位置センサは、加圧部材41の後退を直接的に検出してもよいし(図1(b)参照)、加圧部材41に連結された他の部材の後退(移動)を検出してもよい(図5)。図5の例では、ピストン55に固定されてシリンダ部材53から後方(加圧部材41とは反対側)に延び出る被検出部44が設けられている。そして、センサ43は、被検出部44の後退を検出する。加圧シリンダ47の説明から理解されるように、被検出部44は、金型101の内部に位置していてもよいし、金型101の外部に位置していてもよい。
(加圧装置に係る液圧装置)
図5に示す液圧装置49は、例えば、加圧シリンダ47に作動液の供給等を行うための液圧回路として、低圧回路59L及び高圧回路59Hを有している。なお、以下では、両者を区別せずに、液圧回路59ということがある(符号は図6)。低圧回路59Lは、高圧回路59Hが加圧シリンダ47に供給する液圧よりも低い液圧を加圧シリンダ47に付与可能となっている。
局部加圧前に加圧部材41を初期位置(例えば前進限)に位置させるときは(図1(a)及び図1(b))、低圧回路59Lからヘッド側室53hへ作動液を供給する。溶湯109の圧力が加圧部材41に付与されるときは(図2(a)及び図2(b))、低圧回路59Lからの液圧に抗して加圧部材41が後退する。加圧部材41を前進させて局部加圧を行うときは(図3(a)及び図3(b))、高圧回路59Hからヘッド側室53hに作動液を供給する。
低圧回路59L及び高圧回路59Hの構成は、同様の構成とされてもよいし、全く異なる構成とされてもよい。また、低圧回路59L及び高圧回路59Hは、一部が共用されてもよい。以下では、低圧回路59L及び高圧回路59Hの構成が、その圧力の相違(及び圧力の相違に起因する具体的な設計事項)を除いては、互いに同様である態様を例に取る。
図6は、液圧装置49の具体例の構成を示す回路図である。
この図に示される液圧回路59は、低圧回路59L及び高圧回路59Hのいずれの回路として捉えられてもよい。また、液圧回路59以外の構成要素は、低圧回路59L及び高圧回路59Hに共用されてよい。
液圧回路59は、例えば、以下の構成要素を有している。加圧シリンダ47に作動液を供給する液圧源としてのアキュムレータ61。アキュムレータ61と加圧シリンダ47との間の作動液の流れを制御する制御弁63。アキュムレータ61を蓄圧するための作動液の流れを制御するチェック弁75。
また、液圧装置49は、液圧回路59の他、例えば、以下の構成要素を有している。加圧シリンダ47の背圧を低減するための背圧除去シリンダ65。アキュムレータ61を蓄圧する液圧源としてのポンプ67。作動液を貯留するタンク69。加圧シリンダ47の圧力を検出する圧力センサ71R及び71H。加圧シリンダ47から排出される作動液の流量を検出する流量センサ73。液圧装置49における作動液の流れを制御する各種のバルブ(77A、77R及び77H)。なお、これらの構成は、液圧回路59の構成要素として捉えられても構わない。
以下における液圧装置49の説明では、概ね、下記の順に説明を行う。
・アキュムレータ61
・制御弁63
・チェック弁75
・背圧除去シリンダ65
・ポンプ67及びタンク69
・圧力センサ71R及び71H並びに流量センサ73
・各種のバルブ(77A、77R及び77H)
・2つ以上の加圧シリンダ47が設けられている場合の液圧装置49の構成
(アキュムレータ)
アキュムレータ61は、重量式、ばね式、気体圧式(空気圧式含む)、シリンダ式、ブラダ式などの適宜な形式のアキュムレータにより構成されてよい。例えば、アキュムレータ61は、気体圧式、シリンダ式又はブラダ式のアキュムレータであり、アキュムレータ61内に保持されている気体(例えば空気若しくは窒素)が圧縮されることにより蓄圧される。
低圧回路59Lが有するアキュムレータ61の圧力(作動液の放出による圧力変動はここでは無視できるものとする。)は、高圧回路59Hが有するアキュムレータ61の圧力よりも低くされる。これにより、低圧回路59Lは、高圧回路59Hが供給する圧力よりも低い圧力を加圧シリンダ47(例えばヘッド側室53h)に供給可能となっている。アキュムレータ61の圧力の具体的な値は適宜に設定されてよい。例えば、高圧回路59Hが有するアキュムレータ61の圧力は、13MPa以上14MPa以下とされてよい。
(制御弁)
制御弁63は、例えば、少なくとも、アキュムレータ61とヘッド側室53hとの間の連通を許容及び禁止可能な構成とされている。アキュムレータ61とヘッド側室53hとが接続されることにより、例えば、アキュムレータ61からヘッド側室53hへ作動液が供給され、加圧部材41が前進する。また、低圧回路59Lのアキュムレータ61がヘッド側室53hに接続されている場合においては、例えば、サージ圧によって加圧部材41が後退したときに、その圧力がアキュムレータ61によって吸収される。なお、サージ圧(その少なくとも一部)の吸収は、低圧回路59Lのアキュムレータ61によらずに、作動液の圧縮によって実現されてもよい。
また、例えば、低圧回路59Lの制御弁63及び高圧回路59Hの制御弁63の協働によって、低圧回路59Lのアキュムレータ61及び高圧回路59Hのアキュムレータ61の一方を選択的にヘッド側室53hに接続することができる。従って、両回路の制御弁63は全体として、低圧回路59L及び高圧回路59Hを選択的にヘッド側室53hに接続する切換弁として捉えられてもよい。なお、このような切換弁は、図示の例とは異なり、1つの弁体を有する弁によって構成されていても構わない。
制御弁63において、アキュムレータ61とヘッド側室53hとの間の接続を許容及び禁止するための具体的な構成は、適宜なものとされてよい。図示の例では、制御弁63は、4ポート3位置の切換弁として機能するように構成されている。そして、第1の位置では、アキュムレータ61(又はポンプ67)とヘッド側室53hとが接続され、タンク69とロッド側室53rとが接続される。第2の位置では、上記とは逆に、アキュムレータ61とロッド側室53rとが接続され、タンク69とヘッド側室53hとが接続される。第3の位置では、上記のいずれの接続も禁止される。
制御弁63を第1の位置にすることによって、例えば、アキュムレータ61からヘッド側室53hに作動液を供給して加圧部材41を前進させることができる。このとき、ロッド側室53rから排出される作動液はタンク69に排出される。制御弁63を第2の位置にすることによって、例えば、上記とは逆に、加圧部材41を後退させることができる。また、制御弁63が第3の位置にすることによって、例えば、加圧部材41を停止させることができる。
また、図示の例では、制御弁63は、作動液の流量を制御可能な流量制御弁として機能するように構成されている。この流量制御弁は、例えば、圧力変動があっても流量を一定に保つことができる圧力補償付流量調整弁である。また、流量制御弁は、例えば、サーボ機構の中で使用され、入力信号に応じて流量を無段階に(連続的に、任意の値に)変調できるサーボバルブである。
流量制御弁としての制御弁63は、例えば、アキュムレータ61からヘッド側室53hへ作動液が供給されるときにメータイン回路及び/又はメータアウト回路の構成要素として機能する。これにより、加圧部材41の前進速度を制御し、凝固状態に応じた局部加圧を行うことができる。
上記のような切換弁及び/又は流量制御弁として機能する制御弁63の具体的な構成も任意である。図示の例では、制御弁63は、メインバルブ63a及びパイロットバルブ63bを有する構成とされている。メインバルブ63aは、アキュムレータ61、タンク69、ヘッド側室53h及びロッド側室53rに通じて、上述した3位置の作動液の流れを制御する。パイロットバルブ63bは、電磁式の駆動方式で駆動され、メインバルブ63aにパイロット圧を導入し、メインバルブ63aを制御する。
なお、制御弁63は、図示の例以外の種々の構成とされてよい。例えば、制御弁63は、直動バルブとされてもよいし、パイロット式のチェック弁とされてもよい。既述のようにロッド側室53rは、必ずしも作動液が供給される必要はないから、ロッド側室53rをアキュムレータ61(又はポンプ67)及びタンク69に接続するための流路及びバルブは設けられなくてもよい。
(チェック弁)
チェック弁75は、ポンプ67から液圧回路59への作動液の供給の許容及び禁止を行う。これにより、例えば、低圧回路59Lのアキュムレータ61及び高圧回路59Hのアキュムレータ61に選択的に作動液を充填することができる。なお、このような機能を有するバルブは、チェック弁以外の構成であっても構わないし、低圧回路59Lと高圧回路59Hとで共用される1つのバルブであっても構わない。図示の例では、チェック弁75は、ポンプ67からアキュムレータ61への作動液の流れを許容するとともに、その逆方向の流れを禁止する向きで設けられており、また、パイロット圧の導入によって上記の双方の流れを禁止する。
(背圧除去シリンダ)
背圧除去シリンダ65は、制御弁63(別の観点ではロッド側室53r)とタンク69とを接続する流路の中途に接続されている。ロッド側室53rからタンク69へ作動液が流れるとき、その一部は背圧除去シリンダ65に流れ込む。これにより、例えば、ピストン55(加圧部材41)が前進するときのロッド側室53rの圧力(背圧)の上昇が低減される。ひいては、加圧部材41の前進速度(別の観点では加圧部材41の応答性)が向上する。
背圧除去シリンダ65の構成は適宜なものとされてよい。例えば、背圧除去シリンダ65は、アキュムレータによって構成されてよい。既述のアキュムレータ61の説明は、矛盾等が生じない限り、背圧除去シリンダ65に援用されてよい。また、背圧除去シリンダ65の容量及び圧力は適宜に設定されてよい。
背圧除去シリンダ65の圧力は、比較的低く設定されてよい。これにより、作動液を速やかに収容できる。例えば、背圧除去シリンダ65がシリンダ式のアキュムレータである態様において、背圧除去シリンダ65のピストン65aが、作動液を放出する側(図6の下方)の駆動限に位置するときの圧力は、低圧回路59Lのアキュムレータ61の圧力よりも低い。
ピストン65aが、作動液を放出する側の駆動限に位置するときの圧力は、例えば、タンク圧よりも高い。これにより、制御弁63からタンク69へ作動液が流れていないとき、ピストン65aは、作動液を放出する側の駆動限に移動する。ひいては、背圧除去シリンダ65の作動液がタンク69へ排出される。
(ポンプ及びタンク)
ポンプ67及びタンク69の構成は、種々の構成とされてよく、例えば、公知の構成とされて構わない。ポンプ67及び/又はタンク69は、加圧装置2Aの液圧装置49以外の液圧装置(例えば射出装置9の液圧装置)に共用されてよい。
ポンプ67は、必要に応じて駆動されてもよいし、常時駆動されていてもよい(この場合に必要なバルブは不図示)。ポンプ67は、例えば、アキュムレータ61の蓄圧に寄与する。この他、ポンプ67は、例えば、加圧シリンダ47のピストン55を後退させるときに、アキュムレータ61に代わってロッド側室53rに作動液を付与してもよいし(この場合に必要なバルブは不図示)。また、例えば、ポンプ67は、アキュムレータ61と協働してヘッド側室53hに作動液を供給してもよい。
タンク69は、例えば、大気開放型のものとされている。従って、タンク69に接続されている流路等の圧力は、基本的には概ね大気圧である。タンク69は、例えば、既述のように、加圧シリンダ47(ロッド側室53r又はヘッド側室53h)から排出される作動液の回収に寄与する。
(圧力センサ及び流量センサ)
圧力センサ71Rは、ロッド側室53rの圧力を検出する。圧力センサ71Hは、ヘッド側室53hの圧力を検出する。制御装置5は、例えば、検出されたロッド側室53rの圧力及びヘッド側室53hの圧力に基づいて、加圧シリンダ47が生じている駆動力を特定することができ、ひいては、加圧部材41によって溶湯に付与している圧力を特定できる。なお、ヘッド側室53hの圧力のみに基づいて、加圧シリンダ47が前進方向に加圧部材41に付与している駆動力を特定することも可能であり、圧力センサ71Rは省略されてもよい。圧力センサ71R及び71Hの具体的な構成は、種々の構成とされてよく、例えば、公知の構成とされて構わない。
流量センサ73は、ロッド側室53rから排出される作動液の流量を検出する。これにより、例えば、加圧部材41の前進距離を検出することができる。このようなセンサは、例えば、加圧部材41の後退を検出するセンサ43が位置センサでない態様において特に有用である。なお、流量センサ73は設けられなくてもよい。流量センサ73の具体的な構成は、種々の構成とされてよく、例えば、公知の構成とされて構わない。
(各種のバルブ)
バルブ77A、77R及び77Hは、例えば、加圧装置2Aのメンテナンスのときに利用されるものである。これらのバルブは、例えば、手動で開閉されるコックによって構成されてよい。なお、これらのバルブは設けられなくても構わない。
バルブ77Aは、ロッド側室53rとヘッド側室53hとを接続する流路に設けられている。成形サイクルが行われているときは、バルブ77Aは閉じられている。メンテナンスのときには、バルブ77Aが開かれ、作動液が循環される。これにより、加圧シリンダ47からエアー抜きがなされる。ひいては、加圧シリンダ47の動作が安定する。
バルブ77Rは、ロッド側室53rと圧力センサ71Rとの間に位置している。バルブ77Hは、ヘッド側室53hと圧力センサ71Hとの間に位置している。バルブ77R及び77Hは、成形サイクルが行われているときは、開かれている。
特に図示しないが、タンク69からロッド側室53rへの作動液の流れを許容し、その反対方向の流れを禁止し、かつパイロット圧の導入によって双方の流れを許容するチェック弁が設けられてもよい。この場合、例えば、当該チェック弁にパイロット圧を導入した状態で、低圧回路59Lからヘッド側室53hに作動液を供給し、加圧部材41を初期位置へ移動させる。そして、加圧部材41が前進限に到達する前に、パイロット圧の導入を停止して、ロッド側室53rからの作動液の排出を禁止する。これにより、任意の位置で加圧部材41を停止させることができる。すなわち、後退限よりも前方の任意の位置を初期位置とし、かつ初期位置において加圧部材41に前方への力を付与できる。そして、加圧部材41が溶湯に押されて後退するときは、タンク69から上記チェック弁を介してロッド側室53rに作動液が補給される。その後、高圧回路59Hからヘッド側室53hへ作動液を供給して局部加圧を行うときは、再度、パイロット圧の導入によってロッド側室53rからの作動液の排出を許容する。
(2つ以上の加圧シリンダが設けられている場合の液圧装置の構成)
液圧装置49において、2点鎖線で囲まれた構成要素(例えば加圧シリンダ47、圧力センサ71H及び71R並びに制御弁63)の組み合わせをユニット60と呼称するものとする。液圧装置49は、複数のユニット60を有してよい。すなわち、2以上の加圧シリンダ47(別の観点では2以上の加圧部材41)は、互いに独立に制御可能であってよい。なお、既に触れたように、1つの加圧シリンダ47は、1つの加圧部材41を駆動してもよいし、2以上の加圧部材41を駆動してもよい。また、2以上の加圧部材41は、構成が互いに異なる駆動部45(例えば加圧シリンダ47を有するものと、加圧シリンダ47を有さないもの)によって駆動されても構わない。
(射出及び局部加圧に係る動作)
図7は、射出及び局部加圧に係る動作を説明するための図である。なお、この図の説明では、便宜上、加圧装置2Aを射出装置9の構成要素であるかのように表現したり、局部加圧が射出工程の一部であるかのように表現したりすることがある。
図7において、横軸は時間tを示しており、右側ほど後の時点となっている。左の縦軸は速度Vを示しており、上側ほど高速である。右の縦軸は圧力Pを示しており、上側ほど高圧である。
線LVは、射出速度(プランジャ21の速度)の経時変化を示している。線LPは、射出圧力の経時変化を示している。射出圧力は、プランジャ21が溶湯に付与する圧力であるものとする。
線LCは、鋳造圧力の経時変化を示している。鋳造圧力は、例えば、充填完了後の金型101の製品部107a内の溶湯の圧力であり、本実施形態の説明では、射出圧力と区別している。なお、以下の説明では、鋳造圧力は、上昇後の最終的な圧力(終圧)のみを指すことがある。製品部107a内の溶湯の圧力は、厳密には、製品部107a内の位置によって異なる。ここで示されている鋳造圧力は、例えば、製品部107a内の実際の圧力の代表値であると捉えられたり、そのような厳密性は考慮されずに設定された鋳造圧力の目標値であると捉えられたりしてよい。
線LBは、バリ吹き限界曲線を示している。バリ吹き限界曲線は、バリが吹かない成形材料(溶湯)の圧力の上限値の経時変化を示す曲線である。制御装置5は、当該曲線が示す時間及び圧力の組み合わせを計算式に基づいて算出してもよいし、時系列データを参照して特定してもよい。バリ吹き限界曲線の算出方法は公知であり、例えば、特開2019-13933号公報に記載の計算式によって算出されてよい。
線LSは、駆動部45Aが加圧部材41を空間107に向けて駆動する駆動力を、加圧部材41(その前端)が溶湯に付与し得る圧力に換算した圧力の経時変化を示している。「付与し得る圧力」であるので、線LSは、加圧が行われる前(例えば、溶湯が加圧部材41に到達する前)においても示されている。加圧が開始された後(例えば、溶湯が加圧部材41に到達した後)は、線LSによって示される圧力は、加圧部材41が溶湯に実際に付与する圧力である。ここでは、加圧部材41が、製品部107a以外の部分、又は製品部107aの外周部の溶湯を加圧する態様を想定する。従って、線LSで示される圧力は、製品部107aの圧力の代表値、又は代表値の目標値である鋳造圧力(線LC)とは一致していない。
なお、線LV、LP、LC及び/又はLSによって示される速度及び圧力は、目標値を示していると捉えられてもよいし、実際の値(例えばセンサによって検出される実測値)を示していると捉えられてもよい。目標値は、ユーザの入力によって、又は制御装置5の演算によって設定されてよい。
ダイカストマシン1は、例えば、低速射出(時点t0~t1)、高速射出(時点t1~t2)、並びに増圧及び保圧(時点t2~)を順に行う。すなわち、ダイカストマシン1は、線LVによって示されているように、射出の初期段階においては、溶湯の空気の巻き込みを防止する等の観点から比較的低速(速度V)でプランジャ21を前進させる低速射出を行う。次に、ダイカストマシン1は、線LVで示されているように、溶湯の凝固に遅れずに溶湯を充填するため等の観点から比較的高速(速度V)でプランジャ21を前進させる高速射出を行う。次に、ダイカストマシン1は、線LCによって示されているように、成形品のヒケをなくす等の観点から、製品部107a内の溶湯を上昇させる増圧を行う。その後、線LCによって示されているように、ダイカストマシン1は、増圧によって得られた終圧を維持する保圧を行う。
一般には、鋳造圧力(線LC)は、主として、プランジャ21が溶湯に付与する射出圧力(線LP)によって実現される。ただし、図示の例では、加圧部材41が溶湯に付与する圧力(線LS)が鋳造圧力に寄与する割合が大きくなっている。具体的には、以下のとおりである。
射出圧力は、低速射出では、比較的低圧となっている。その後、高速射出が開始されると(時点t1)、射出圧力も上昇する。さらに、溶湯の充填が概ね完了すると(時点t2)、溶湯が行き場を失うことから、射出圧力は急激に上昇し、圧力P1に至る。図示の例では、圧力P1は、鋳造圧力よりも低い。
一般に、充填完了時の圧力P1が鋳造圧力よりも低い態様においては、射出圧力が圧力P1よりも高い鋳造圧力に至るように、射出装置9が増圧のための動作を行う。そのような動作としては、例えば、ヘッド側室53hへ作動液を供給するアキュムレータを増圧用のアキュムレータに切り換える動作、及び増圧ピストン(後述する図12参照)の背後に作動液を供給する動作が挙げられる。
ただし、図示の例では、射出装置9は、上記のような増圧のための動作を行わない。代わりに、加圧装置2Aによる局部加圧が行われ、これにより、鋳造圧力が実現される。具体的には、図示の例では、射出圧力が圧力P1に到達すると(時点t2)、高圧回路59Hによる加圧シリンダ47の駆動が開始され、ひいては、局部加圧が開始される。このとき局部加圧に係る圧力P2は、例えば、鋳造圧力(目標値)よりも高く、かつバリ吹き限界曲線よりも低い。
なお、圧力P2は、塑性変形抵抗よりも高くなるように設定されてもよい。塑性変形抵抗の値としては、例えば、溶湯完了時の成形材料の温度における降伏点が(上降伏点と下降伏点とが現れる場合は前者)が用いられてよい。圧力P2は、ユーザによって塑性変形抵抗よりも高くなるように設定されてもよいし、塑性変形抵抗の情報を有している制御装置5によって塑性変形抵抗よりも高く設定されてもよい。後者の場合において、制御装置5は、ユーザの入力によって、塑性変形抵抗自体の情報、又は塑性変形抵抗を特定する情報を取得してよい。
圧力P2の圧力P1に比較した大きさは任意である。例えば、成形品が薄肉の場合においては、圧力P2は、圧力P1の1.1倍以上2.0倍以下とされてよい。成形品が中肉又は厚肉の場合においては、圧力P2は、圧力P1の1.5倍以上4.0倍以下とされてよい。もちろん、両者の比は、上記の範囲外であっても構わない。
局部加圧が開始される前(時点t2の前)において、線LSで示される圧力は、充填完了時の射出圧力である圧力P1(別の観点では射出圧力の最大値)よりも小さい。別の観点では、加圧部材41を初期位置(例えば前進限)へ位置させている駆動力(以下、初期力ということがある。)は、圧力P1を加圧部材41に前方から付与したと仮定したときに加圧部材41に加えられる力よりも小さい。これにより、溶湯が加圧部材41の位置に到達した後、適宜な時期に加圧部材41が後退する。本実施形態では、初期力は、低圧回路59Lからヘッド側室53hへ作動液が供給されることによって生じる。初期力は、適宜なタイミングで加圧部材41に付与されてよく、図示の例では、射出開始(時点t0)から付与されている。
図8は、上記の動作を実現するために制御装置5が実行する処理の手順の一例を示すフローチャートである。
ステップST1では、制御装置5は、ユーザの入力操作等に基づいて、種々の成形条件に関する初期設定を行う。この初期設定において設定される条件としては、例えば、図7において示した射出速度(線LV)、射出圧力(線LP)、鋳造圧力(線LC)、及び加圧部材41が溶湯に付与する圧力(線LS)の、適宜な時点における値が挙げられる。この値には、例えば、圧力P1及びP2が含まれてよい。また、バリ吹き限界曲線の算出に必要な値も設定されてよい。
ステップST2では、制御装置5は、射出の開始条件が満たされたか否か判定する。開始条件は、例えば、固定型103及び移動型105の型締が終了し、溶湯がスリーブ19に供給されたことを示す情報が得られたことなどとされてよい。そして、制御装置5は、開始条件が満たされるまで待機して(ステップST2を繰り返し)、開始条件が満たされたと判定すると、ステップST3及びST6に進む。
ステップST3~ST5は、射出装置9による射出に係る処理の手順を示している。一方、ステップST6~ST10は、加圧装置2Aによる局部加圧に係る処理の手順を示している。これらの処理は、例えば、少なくとも一部が並行して行われる。
ステップST3では、制御装置5は、プランジャ21を前進させるように射出装置9の駆動部23を制御する。例えば、制御装置5は、射出シリンダ27のヘッド側室31hへ作動液が供給されるように射出装置9の液圧装置(不図示)を制御する。これにより、低速射出及び高速射出が行われる。
ステップST4では、制御装置5は、射出圧力が充填完了時の目標値である圧力P1に到達したか否か判定する。そして、制御装置5は、否定判定のときは待機し(高速射出を継続し)、肯定判定のときはステップST5に進む。
ステップST5では、制御装置5は、プランジャ21の前進を停止する。例えば、制御装置5は、ヘッド側室31hへの作動液の供給を停止する。また、このとき、溶湯からの圧力によってプランジャ21が後退しないように、ヘッド側室31hからの作動液の排出を禁止してよい。
ステップST6では、制御装置5は、加圧部材41(加圧ピン)を初期位置(例えば前進限)へ移動させるように液圧装置49を制御する。すなわち、低圧回路59Lのアキュムレータ61から加圧シリンダ47のヘッド側室53hへ作動液が供給されるように低圧回路59Lの制御弁63を制御する。なお、このステップは、溶湯が加圧部材41の位置に到達する前に行われる限り、任意のタイミングで行われてよい。例えば、ステップST2の前に行われても構わない。
ステップST7では、制御装置5は、センサ43からの信号に基づいて、加圧部材41が溶湯に押されて後退したか否か判定する。そして、制御装置5は、否定判定のときは待機し(ステップST7を繰り返し)、肯定判定のときはステップST8に進む。なお、センサ43が、リミットスイッチのように後退の有無を検出するものではなく、位置センサ又は圧力センサのように、後退に係る物理量を連続的に検出するものである場合においては、ステップST7は、検出量(例えば位置センサの場合は後退量)が所定の閾値を超えたか否かの判定とされてよい。
ステップST8では、制御装置5は、加圧部材41を前進させるように液圧装置49を制御する。すなわち、制御装置5は、低圧回路59Lのアキュムレータ61に代えて、高圧回路59Hのアキュムレータ61からヘッド側室53hへ作動液が供給されるように、低圧回路59Lの制御弁63及び高圧回路59Hの制御弁63を制御する。これにより、局部加圧(別の観点では増圧)が行われる。
ステップST9では、制御装置5は、加圧部材41が溶湯に付与する圧力が目標値である圧力P2に到達したか否か判定する。そして、制御装置5は、否定判定のときは待機し(加圧部材41の前進を継続し)、肯定判定のときはステップST10に進む。
ステップST10では、制御装置5は、加圧部材41の前進を停止する。例えば、制御装置5は、ヘッド側室53hへの作動液の供給を停止する。これにより、保圧が行われる。このとき、溶湯から圧力によって加圧部材41が後退しないように、ヘッド側室53hからの作動液の排出は禁止されてよい。あるいは、作動液の漏れに相当する量でヘッド側室53hへ作動液が補給されてもよい。
特に図示しないが、その後、溶湯の凝固に相関する所定の条件(例えば所定時間の経過)が満たされると、制御装置5は、保圧を終了する。例えば、制御装置5は、ヘッド側室53hをタンク69又は低圧回路59Lのアキュムレータ61に接続する。また、制御装置5は、型開き及びプランジャ21の後退等に係る制御を行う。その後、制御装置5は、所定の終了条件が満たされるまで、ステップST2に戻り、射出サイクル(成形サイクル)を繰り返してもよい。
図8においてステップST4とステップST7とを結ぶ矢印で示すように、ステップST4において肯定判定がなされることは、ステップST7を実行する前提条件とされてよい。別の観点では、制御装置5は、プランジャ21が溶湯に付与する圧力が所定の圧力(図8の例では圧力P1)に到達したことを必要条件として、加圧部材41の前進を開始するように駆動部45Aを制御してよい。当該効果については、後述の第1実施形態のまとめにおいて述べる。
複数の加圧部材41及び複数の加圧シリンダ47が設けられている態様においては、ステップST7~S10は、加圧シリンダ47ごとに互いに独立に行われてよい。これにより、互いに異なる位置に配置されている複数の加圧部材41を、それぞれに適切なタイミングで制御することができる。
ステップST1において、局部加圧の目標圧力である圧力P2は、ユーザが設定してもよいし、鋳造圧力の目標値等に基づいて、制御装置5が設定してもよい。前者の場合において、制御装置5は、入力された圧力P2が、鋳造圧力の目標値又は塑性変形抵抗よりも小さい場合、及び/又はバリ吹き限界曲線を超える場合、表示装置及び/又は音響装置によってユーザに警告を行ってもよいし、そのような圧力P2の入力を無効としてもよい。また、制御装置5が圧力P2を設定する場合は、制御装置5は、圧力P2が、鋳造圧力の目標値以上又は塑性変形抵抗以上となるように、及び/又はバリ吹き限界曲線以下となるように、圧力P2を設定してよい。
(第1実施形態のまとめ)
以上のとおり、第1実施形態に係る局部加圧装置2Aは、型(金型101)の内部(空間107)に前端が露出している加圧部材41と、加圧部材41に前方への力を付与する駆動部45Aと、を有している。加圧部材41は、成形材料(例えば溶湯)が加圧部材41の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置(例えば前進限)に位置しており、溶湯に押されて初期位置から後退する。
別の観点では、第1実施形態に係る成形機(型付ダイカストマシンDC又はダイカストマシン1)は、上記の加圧装置2Aと、金型101の開閉及び型締めを行う型締装置7と、空間107に溶湯を射出する射出装置9と、を有している。
更に別の観点では、第1実施形態に係る成形方法は、射出ステップ(ステップST3参照)と、局部加圧ステップ(ステップST8参照)とを有している。射出ステップは、空間107に溶湯を射出する。局部加圧ステップは、空間107に前端が露出している加圧部材41を前進させて空間107の溶湯を加圧する。加圧部材41は、溶湯が加圧部材41の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置に位置しており、溶湯に押されて初期位置から後退する。
従って、第1実施形態の説明の前に図1(a)~図3(b)を参照して説明したように、種々の効果が得られる。例えば、サージ圧を加圧部材41の後退によって吸収してバリが発生する蓋然性を低減したり、及び加圧部材41の前進タイミングを好適化して、ひけ巣が発生する蓋然性を低減したりできる。
駆動部45Aは、成形材料が加圧部材41の位置に到達するときに、加圧部材41に前方への初期力を付与している状態で加圧部材41を初期位置に位置させてよい。初期力は、射出プランジャ(プランジャ21)が成形材料に付与する射出工程中の最大圧力(圧力P1)を加圧部材41に前方から付与したと仮定したときに加圧部材41に加えられる力よりも小さくされてよい。
この場合、例えば、溶湯は、初期力に抗して加圧部材41を後退させることになる。その過程においては、溶湯が有しているエネルギーが消費される。従って、効果的にサージ圧が吸収される。
加圧装置2Aは、加圧部材41の後退を検出するセンサ43と、センサ43による加圧部材41の後退の検出に基づくタイミングで加圧部材41の前進を開始するように駆動部45Aを制御する制御装置5と、を有してよい。
この場合、例えば、既述の加圧部材41の前進タイミングを好適化する効果が得られる。なお、加圧部材41の後退の検出に基づくタイミングは、図8の例とは異なり、検出直後のタイミングに限定されず、検出時点から所定の時間が経過したタイミングであってもよい。
制御装置5は、プランジャ21が成形材料に付与する圧力が所定の圧力(図8の例では圧力P1)に到達したことを必要条件として、加圧部材41の前進を開始するように駆動部45Aを制御してよい(図8のステップST4からステップST7への矢印参照)。
この場合、例えば、溶湯の充填が完了していないときに加圧部材41の前進が開始される蓋然性が低下する。その結果、例えば、加圧部材41の後退の検出(ステップST7)の感度を高くすることができる。例えば、リミットスイッチがONされる位置までの後退量を小さくしたり、制御装置5が位置センサの検出値に基づいて加圧部材41が後退したと判定するときの後退量(閾値)を小さくしたり、制御装置5が圧力センサ71Hの検出値に基づいて加圧部材41が後退したと判定するときの圧力上昇量(閾値)を小さくしたりできる。この感度の向上は、例えば、溶湯の凝固の進行に起因して、加圧部材41の位置まで射出圧力が伝わりにくい場合に有効である。
加圧部材41は、初期位置から後退した後に、制御装置5にて設定された鋳造圧力、及び成形材料の塑性変形抵抗の少なくとも一方の圧力以上の圧力を成形材料に付与してよい。
この場合、例えば、成形材料の圧力は、局部的にだけでなく、その全体として、適切な大きさとなりやすい。その結果、例えば、上述したように、射出圧力によって増圧を行わずに、局部加圧によって増圧を行ったときに、製品の品質を向上させることができる。
加圧部材41は、初期位置から後退した後に、制御装置5にて特定されたバリ吹き限界曲線以下の圧力を成形材料に付与してよい。
この場合、例えば、加圧部材41の周囲においてバリが生じる蓋然性が低減される。別の観点では、バリが生じる蓋然性を低減しつつ、極力大きな局部圧力を溶湯に付与して、品質を向上させることができる。
駆動部45は、液圧シリンダ(加圧シリンダ47)と、アキュムレータ61と、背圧除去シリンダ65と、サーボバルブ(制御弁63)と、を有していてよい。加圧シリンダ47は、加圧部材41に連結されている。アキュムレータ61は、加圧シリンダ47の、加圧部材41が前進するときに作動液が供給される第1シリンダ室(ヘッド側室53h)に接続されている。背圧除去シリンダ65は、加圧シリンダ47の、加圧部材41が前進するときに作動液が排出される第2シリンダ室(ロッド側室53r)に接続されている。制御弁63は、アキュムレータ61からヘッド側室53hへの流れを制御する。
この場合、例えば、ヘッド側室53hに高い圧力を付与できるとともにロッド側室53rの背圧を速やかに除去できるから、加圧部材41の応答性が向上する。その結果、例えば、センサ43によって溶湯の到達を適切に検出できる効果と相俟って、適切なタイミングで加圧部材41を前進させることができる。さらに、サーボバルブとしての制御弁63によって流量を制御できるから、アキュムレータ61及び背圧除去シリンダ65の利用によって過剰に加圧部材41が前進する蓋然性が低減される。
加圧部材41の前端の径をdとし、プランジャ21の前端の径をDとしたとき、d/Dは、0.2以上0.5以下とされてよい。
この場合、例えば、d/Dが0.5以下であることによって、加圧部材41を駆動する駆動部45Aが生じる駆動力に対して、加圧部材41が溶湯に付与する圧力を相対的に大きくすることができ、駆動部45Aの負担を軽減することができる。また、例えば、d/Dが0.2以上であることによって、成形材料を押し込む体積が相対的に大きく確保され、局部加圧の効果を向上させることができる。
<第2実施形態>
図9(a)及び図9(b)は、第2実施形態に係る加圧装置2Bの構成を示す断面図である。図9(a)は、図1(b)に相当しており、溶湯が加圧部材41の位置に到達しておらず、加圧部材41が初期位置(前進限)に位置している状態を示している。図9(b)は、図2(b)に相当しており、溶湯が加圧部材41の位置に到達して加圧部材41が後退した状態を示している。
加圧装置2Bにおいては、駆動部45として、弾性部材45Bが用いられている。溶湯が加圧部材に到達する前、加圧部材41は、弾性部材45Bの復元力によって前方(空間107側)へ押されて前進限に位置している。なお、加圧部材41が前進限に位置しているとき、弾性部材45Bは、復元力を生じている状態(変形が残っている状態)であってもよいし、復元力を概ね生じていない状態であってもよい。
その後、溶湯109が加圧部材41の位置に到達すると、加圧部材41は後退する。加圧部材41の後退に伴って弾性部材45Bは復元力を増加させる。そして、加圧部材41は、溶湯から受ける力と、弾性部材45Bの復元力とが釣り合う位置で停止する(ここでは、摩擦力等の影響は無視している。)。なお、上記とは異なり、加圧部材41は、その後退限を規定する不図示のストッパに当接することによって停止してもよい。
弾性部材45Bの具体的な構成は適宜なものとされてよい。図示の例では、弾性部材45Bは、コイル状のばねによって構成されており、前端が加圧部材41に当接し、後端が固定型103(又は固定型103に固定的な部材)に当接している。そして、弾性部材45Bは、圧縮変形によって復元力を生じる。弾性部材45Bの他の具体例としては、1つ以上の板ばね(例えば積層された皿ばね)が挙げられる(後述する他の実施形態においても同様。)。なお、念のために記載すると、加圧装置2Bは、加圧シリンダ47等の能動的に駆動力を生じる駆動部を有していない。
本実施形態においても、加圧装置2Bは、型(金型101)の内部(空間107)に前端が露出している加圧部材41と、加圧部材41に前方への力を付与する駆動部(弾性部材45B)と、を有している。加圧部材41は、成形材料(溶湯109)が加圧部材41の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置(前進限)に位置しており、溶湯109に押されて前進限から後退する。
従って、第1実施形態の説明の前に述べた効果の少なくとも一部が奏される。例えば、サージ圧を吸収することができる。加圧部材41は、弾性部材45Bがサージ圧を吸収することによって、サージ圧が収まった後の溶湯の圧力よりも高い圧力を溶湯に付与することができる。これにより、局部加圧の効果を得ることができる。
本実施形態で示したように、駆動部(45)は、加圧部材41に前方への復元力を付与する弾性部材45Bを含んでいてよい。
この場合、例えば、流体の圧縮によってサージ圧を吸収する態様(当該態様も本開示に係る技術に含まれる。)に比較して、弾性部材45Bの弾性変形によってサージ圧を十分に吸収できる。また、流体を用いる必要性が低減されるから、シール等の部材を省略できる。さらに、サージ圧の吸収を利用してサージ圧が収まった後の溶湯に対して局部加圧を行うことから、エネルギーを節約できる。
<第3実施形態>
図10は、第3実施形態に係る加圧装置2Cの構成を示す断面図であり、図1(b)に相当する。この図は、溶湯が加圧部材41の位置に到達しておらず、加圧部材41が初期位置(前進限)に位置している状態を示している。
加圧装置2Cの駆動部45Cは、端的に言えば、第1実施形態の加圧シリンダ47と、第2実施形態の弾性部材45Bとを組み合わせたものである。具体的には、弾性部材45B及び加圧シリンダ47は、加圧部材41に対して並列に力を付与可能に設けられている。なお、ここでの「並列」は、力の付与に関してであり、位置関係に関してではない。
具体的には、図示の例では、加圧シリンダ47は、第1実施形態と同様に、ピストンロッド57が加圧部材41に連結されている。弾性部材45Bは、コイル状のばねによって構成されており、ピストンロッド57に対して同心状に配列されている。弾性部材45Bは、第2実施形態と同様に、前端が加圧部材41に当接し、後端が固定型103(又は固定型103に固定的な部材)に当接し、圧縮変形によって復元力を生じる。
特に図示しないが、駆動部45Cは、加圧シリンダ47への作動液の供給等を行う液圧装置を有している。この液圧装置は、図5及び図6に示した液圧装置49から低圧回路59Lを無くしたものである。以下に述べるように、弾性部材45Bが低圧回路59Lの代わりを担うからである。
射出が行われているとき(図7の時点t0~t2)、液圧装置は、例えば、ロッド側室53r及びヘッド側室53hをタンク69に接続している。従って、加圧部材41は、弾性部材45Bの復元力によって前方へ押されて前進限(初期位置)に位置する。溶湯が加圧部材41の位置に到達すると、第2実施形態と同様に、弾性部材45Bの変形を伴って加圧部材41が後退する。このとき、サージ圧が吸収されてもよい。また、加圧部材41が後退すると、第1実施形態と同様に、高圧回路59H及び加圧シリンダ47によって、加圧部材41の前進が開始され、局部加圧が行われる(図8のステップST7~ST10を参照)。
なお、局部加圧の前に、弾性部材45Bによって加圧部材41を前方へ移動させるとき、第1実施形態でも述べたように、パイロット式のチェック弁等によってロッド側室53rからの作動液の排出を禁止して、加圧部材41が前進限に到達する前に加圧部材41を停止させてもよい。すなわち、初期位置は、前進限以外の位置とされてもよい。
以上のとおり、本実施形態においても、局部加圧装置2Cは、型(金型101)の内部(空間107)に前端が露出している加圧部材41と、加圧部材41に前方への力を付与する駆動部45Cと、を有している。加圧部材41は、成形材料(例えば溶湯)が加圧部材41の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置(例えば前進限)に位置しており、溶湯に押されて初期位置から後退する。
従って、第1実施形態の説明の前に述べた効果が奏される。例えば、サージ圧を吸収したり、局部加圧の開始タイミングを好適化したりできる。
また、本実施形態で示したように、駆動部45Cは、加圧部材41に駆動力を付与する液圧シリンダ(加圧シリンダ47)と、加圧部材41に前方への復元力を付与する弾性部材45Bと、を含んでよい。加圧シリンダ47及び弾性部材45Bは、互いに並列に力を加圧部材41に付与可能に設けられていてよい。
この場合、例えば、弾性部材45Bによって加圧部材41を初期位置に位置させつつ、加圧部材41に前方への力を付与できるから、第1実施形態の低圧回路59Lが不要になる。その結果、液圧装置が簡素化される。
<第4実施形態>
図11は、第4実施形態に係る加圧装置2Dの構成を示す断面図であり、図1(b)に相当する。この図は、溶湯が加圧部材41の位置に到達しておらず、加圧部材41が初期位置に位置している状態を示している。
加圧装置2Dの駆動部45Dは、端的に言えば、第3実施形態と同様に、第1実施形態の加圧シリンダ47と、第2実施形態の弾性部材45Bとを組み合わせたものである。そして、第3実施形態と同様に、溶湯が加圧部材41に到達する前においては、低圧回路59Lに代わって、弾性部材45Bが加圧部材41を前方へ押して加圧部材41を初期位置(例えば前進限)に位置させる。ただし、第3実施形態では、弾性部材45B及び加圧シリンダ47は、互いに並列に加圧部材41に力を付与可能に設けられていたのに対して、本実施形態では、弾性部材45B及び加圧シリンダ47は、互いに直列に加圧部材41に力を付与可能に設けられている。
具体的には、図示の例では、加圧シリンダ47は、第1実施形態と同様に、ピストンロッド57が加圧部材41に連結されている。弾性部材45Bは、コイル状のばねによって構成されており、前端がシリンダ部材53の後端に当接し、後端が固定型103(又は固定型103に固定的な部材)に当接している。そして、弾性部材45Bは、圧縮変形によって復元力を生じる。なお、図示の例とは異なる態様としては、例えば、シリンダ部材53を固定型103に固定し、ピストンロッド57と加圧部材41との間に弾性部材45Bを介在させる態様が挙げられる。
特に図示しないが、駆動部45Dは、加圧シリンダ47への作動液の供給等を行う液圧装置を有している。この液圧装置は、第3実施形態と同様に、図5及び図6に示した液圧装置49から低圧回路59Lを無くしたものである。
射出が行われているとき(図7の時点t0~t2)、液圧装置は、例えば、ピストン55をシリンダ部材53に対して適宜な位置(例えば後退限)に位置させている。なお、ロッド側室53r及びヘッド側室53hは、例えば、作動液の流入及び流出が禁止されていてよい。そして、加圧部材41は、弾性部材45Bの復元力によって、加圧シリンダ47と共に前方へ押されて前進限に位置する。溶湯が加圧部材41の位置に到達すると、加圧部材41は、加圧シリンダ47と共に、弾性部材45Bの変形を伴って後退する。このとき、サージ圧が吸収されてもよい。また、加圧部材41が後退すると、第1実施形態と同様に、高圧回路59H及び加圧シリンダ47によって、加圧部材41の前進が開始され、局部加圧が行われる(ステップST7~ST10を参照)。なお、特に図示しないが、シリンダ部材53の固定型103に対する後退限を規定するストッパが設けられてもよい。
上記のように、図11は、例えば、加圧部材41が初期位置に位置している状態を示している。図示の例では、加圧シリンダ47は、加圧部材41を初期位置から更に前進させることができる。従って、図11は、加圧部材41に関して、前進限ではない初期位置の一例を示している。局部加圧が行われるとき、加圧部材41が初期位置よりも前方に前進するように制御が行われてもよいし、そのような制御が行われなくてもよい。なお、図示の例とは異なり、加圧部材41が図示の位置にあるとき、加圧部材41(又は加圧部材41に固定的な部材)が固定型103(又は固定型103に固定的な部材)に設けられたストッパに当接することなどによって、図示の位置が前進限となっていても構わない。
以上のとおり、本実施形態においても、局部加圧装置2Dは、型(金型101)の内部(空間107)に前端が露出している加圧部材41と、加圧部材41に前方への力を付与する駆動部45Dと、を有している。加圧部材41は、成形材料(例えば溶湯)が加圧部材41の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置(例えば前進限)に位置しており、溶湯に押されて初期位置から後退する。
従って、第1実施形態の説明の前に述べた効果が奏される。例えば、サージ圧を吸収したり、局部加圧の開始タイミングを好適化したりできる。
また、本実施形態で示したように、駆動部45Dは、加圧部材41に駆動力を付与する液圧シリンダ(加圧シリンダ47)と、加圧部材41に前方への復元力を付与する弾性部材45Bと、を含んでよい。加圧シリンダ47及び弾性部材45Bは、互いに直列に力を加圧部材41に付与可能に設けられていてよい。
この場合、例えば、第3実施形態と同様に、弾性部材45Bによって加圧部材41を初期位置に位置させることができるから、第1実施形態の低圧回路59Lが不要になる。その結果、液圧装置が簡素化される。
<第5実施形態>
図12は、第5実施形態に係る型付ダイカストマシンDCEの構成を示す模式図である。
本実施形態に係る加圧装置2E(駆動部45E)は、第1実施形態と同様に、加圧シリンダ47によって加圧部材41を駆動する構成とされている。ただし、本実施形態は、加圧シリンダ47への作動液の供給態様が第1実施形態と相違する。具体的には、本実施形態の液圧装置49Eでは、連通路83によって加圧シリンダ47のヘッド側室53hと、射出シリンダ27Eのヘッド側室31hとが連通されており、ヘッド側室31hに付与される圧力と同等の圧力がヘッド側室53hに供給される。より詳細には、例えば、以下のとおりである。
(射出装置及び加圧装置の構成)
本実施形態では、プランジャ21を駆動する駆動部23Eは、射出シリンダ27Eを有している。また、駆動部23Eは、狭義の射出工程(図7の時点t0~t2)までにヘッド側室31hに付与する圧力よりも高い圧力をヘッド側室31hに付与して増圧を行うことが可能な構成とされている。このような駆動部23Eとしては、例えば、増圧式の射出シリンダを有する態様(図示の例)、及び射出及び増圧のうち増圧のみに用いられるアキュムレータを有する態様が挙げられる。なお、駆動部23Eは、射出シリンダと電動機とを併用するハイブリッド式であってもよい。以下では、図示の例(増圧式の射出シリンダ27E)を例に取って説明する。
射出シリンダ27Eは、図1(a)に示した射出シリンダ27と同様に、シリンダ部材31E、ピストン33及びピストンロッド37を有している。ただし、シリンダ部材31Eは、小径シリンダ部31xと、その後方(図12の右側)に通じ、小径シリンダ部31xよりも径が大きい大径シリンダ部31yとを有しており、小径シリンダ部31xが図1(a)のシリンダ部材31に相当する。また、射出シリンダ27Eは、ピストン33の後方に増圧ピストン35を有している。
増圧ピストン35は、小径シリンダ部31xを摺動する小径部35xと、大径シリンダ部31yを摺動する大径部35yとを有している。大径部35yは、大径シリンダ部31yを前方の前側室31aと後方の後側室31bとに区画している。増圧ピストン35は、前方(ヘッド側室31h)の圧力を受ける面積が後方(後側室31b)の圧力を受ける面積よりも小さい。従って、増圧ピストン35は、前側室31aの圧抜きをした状態において、後側室31bよりも高い圧力をヘッド側室31hに付与できる。
加圧シリンダ47における、ピストン55がヘッド側室53hから圧力を受ける面積に対する、加圧部材41が前方から圧力を受ける面積の比は、射出シリンダ27Eにおける、ピストン33がヘッド側室31hから圧力を受ける面積に対する、プランジャ21が前方から圧力を受ける面積の比に対して、概ね同等とされている。従って、例えば、ヘッド側室53h及びヘッド側室31hに互いに同等の圧力が付与されると、加圧部材41及びプランジャ21は、互いに同等の圧力を溶湯に付与することができる。
なお、増圧式の射出シリンダとしては、図示の例の他、例えば、ピストン33が摺動するシリンダ部材と、増圧ピストン35が摺動するシリンダ部材とが分離された構成のものが挙げられる。要は、増圧式の射出シリンダでは、増圧ピストン35がヘッド側室31hの圧力を受ける面積が、その反対側から圧力を受ける面積よりも小さければよい。また、念のために記載すると、液圧装置49Eは、例えば、低圧回路59L及び高圧回路59H(換言すれば加圧装置2Eに専用のアキュムレータ61)を有していない。また、加圧装置2Eは、例えば、加圧部材41の後退を検出するセンサ43を有していない。
(射出装置及び加圧装置の動作)
射出工程(図7の時点t0~t2)においては、制御装置5は、バルブ81Aを開いてアキュムレータ79から射出シリンダ27Eのヘッド側室31hへ作動液を供給する。射出速度の切換えは、メータアウト回路(図示の例。符号省略)及び/又はメータイン回路によって実現される。
加圧シリンダ47のヘッド側室53hは、溶湯の充填完了前の適宜な時期(例えば射出開始時)からヘッド側室31hに通じている。従って、アキュムレータ79の圧力は、ヘッド側室53hにも付与される。これにより、加圧部材41は、前方へ押されて初期位置(例えば前進限)に位置する。
溶湯が金型101の空間107に概ね充填されると、加圧部材41の位置に到達した溶湯の圧力が上昇する。上記のように、加圧部材41は、プランジャ21と同等の圧力を溶湯に付与できる。従って、例えば、サージ圧が生じると、加圧部材41は後退する。
制御装置5は、所定の増圧条件が満たされると、バルブ81Bを開いてアキュムレータ79から射出シリンダ27Eの後側室31bに作動液を供給する。既述のように、増圧ピストン35は、後側室31bの圧力よりも高い圧力をヘッド側室31hに付与する。バルブ81Aは、自閉するか、制御装置5によって閉じられる。その結果、プランジャ21が溶湯に付与する圧力が上昇し、増圧(図7の時点t2~)が行われる。図7とは異なり、射出圧力(線LP)は鋳造圧力(線LC)に近づくように上昇していく。
このとき、ヘッド側室53hとヘッド側室31hとの連通は継続されている。従って、増圧されたヘッド側室31hの圧力は、ヘッド側室53hにも付与される。これにより、プランジャ21が増圧を行うのと同様に、加圧部材41は局部加圧を行うことができる。
上記のような動作が好適に行われるように、連通路83には、種々のバルブ又は圧力除去シリンダ(いずれも符号省略)が適宜に設けられてもよい。また、溶湯の凝固の進行に伴って、溶湯の圧力等は、プランジャ21の位置と加圧部材41の位置とで異なるから、両者が溶湯に付与する圧力の大きさ及び/又はタイミングが互いに異なるように、適宜に寸法が設定されたり、連通路83におけるバルブの制御が行われたりしてもよい。
以上のとおり、本実施形態においても、局部加圧装置2Eは、型(金型101)の内部(空間107)に前端が露出している加圧部材41と、加圧部材41に前方への力を付与する駆動部45Eと、を有している。加圧部材41は、成形材料(例えば溶湯)が加圧部材41の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置(例えば前進限)に位置しており、溶湯に押されて初期位置から後退する。
従って、第1実施形態の説明の前に述べた効果が奏される。例えば、サージ圧を吸収できる。
また、本実施形態で示したように、駆動部45Eは、加圧部材41に連結されている液圧シリンダ(加圧シリンダ47)を有してよい。加圧シリンダ47の、加圧部材41が前進するときに作動液が供給される第1シリンダ室(ヘッド側室53h)は、射出プランジャ(プランジャ21)を駆動する射出シリンダ27Eの、プランジャ21が前進するときに作動液が供給されるヘッド側室31hに通じていてよい。
この場合、例えば、溶湯が加圧部材41の位置に到達する前に加圧部材41を初期位置に位置させる駆動力、及び加圧部材41が後退した後に加圧部材41を前進させて局部加圧を行う駆動力の少なくとも一方(図示の例では双方)を射出用のアキュムレータ79からの作動液の供給によって得ることができる。また、例えば、ヘッド側室31hの圧力を上昇させてプランジャ21による増圧を開始する態様においては、その増圧の開始タイミングに局部加圧の開始タイミングを追従させることができる。その結果、局部加圧のタイミングが好適化される。
なお、図示の例とは異なり、加圧シリンダ47は、射出シリンダ27Eと遮断された状態で低圧回路59Lから作動液が供給されて初期位置に位置し、その後、局部加圧を行うときに、増圧されたヘッド側室31hの圧力が供給されてもよい。逆に、加圧シリンダ47は、ヘッド側室31hへ作動液を供給するアキュムレータ79から作動液が供給されて初期位置に位置し、その後、局部加圧を行うときに、高圧回路59Hから作動液が供給されてもよい。
<加圧部材の位置の他の例>
図13は、加圧部材41の位置について、これまでに図示した例とは異なる例を示す図である。
第1実施形態の説明では、加圧部材41は、空間107のうちの任意の部分(製品部107a、オーバーフロー107b及びランナー107e等)の溶湯を加圧してよいことについて述べた。図13の例では、加圧部材41は、ランナー107eの溶湯を加圧するように配置されている。
具体的には、図示の例では、ランナー107eは、その流れ方向がスリーブ19に交差(例えば直交)するように設けられている。別の観点では、図示の例では、ランナー107eは、流れ方向が上下方向とされている。ランナー107eの下部側面にはスリーブ19が通じている。ランナー107eの上部は、ゲート(符号省略)を介して製品部107aに通じている。
加圧部材41は、例えば、ランナー107eに対して製品部107aとは反対側に配置され、かつランナー107eの流れ方向に移動可能に設けられている。図13に示す加圧部材41の位置は、例えば、溶湯が加圧部材41に到達する前の初期位置である。初期位置は、加圧部材41の前進限であってもよいし、前進限でなくてもよい。換言すれば、加圧部材41は、ランナー107e内に侵入不可能であってもよいし、侵入可能であってもよい。なお、図示の例とは異なり、加圧部材41は、ランナー107eの流れ方向とは異なる方向に進退可能に設けられていてもよい。
ランナー107eを加圧する加圧部材41は、種々の実施形態のいずれの駆動部45と組み合わされてもよい。例えば、駆動部45として、第4実施形態の駆動部45D(図11)が用いられてよい。この場合、図示の初期位置は、図11と同様に、シリンダ部材53が金型101に対する前進限に位置し、ピストン55がシリンダ部材53に対する前進限よりも後方の位置(例えば後退限)に位置するときの位置とされてよい。そして、局部加圧においては、加圧部材41は、図示の位置よりも上方へ前進してよい。
なお、以上の実施形態において、金型101は、型の一例である。型付ダイカストマシンDC若しくはDCE又はダイカストマシン1は、それぞれ成形機の一例である。溶湯109は成形材料の一例である。プランジャ21は射出プランジャの一例である。加圧シリンダ47は液圧シリンダの一例である。ヘッド側室53hは第1シリンダ室の一例である。ロッド側室53rは第2シリンダ室の一例である。制御弁63はサーボバルブの一例である。
本発明は、以上の実施形態及び変形例に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
成形機は、ダイカストマシンに限定されない。例えば、成形機は、他の金属成形機であってもよいし、樹脂を成形する射出成形機であってもよいし、木粉に熱可塑性樹脂等を混合させた材料を成形する成形機であってもよい。また、成形機は、横型締横射出に限定されず、例えば、縦型締縦射出、縦型締横射出、横型締縦射出であってもよい。ダイカストマシンは、コールドチャンバマシンに限定されず、例えば、ホットチャンバマシンであってもよい。作動液は、油に限定されず、例えば水でもよい。
射出は、低速射出及び高速射出を含むものに限定されず、例えば、低速で層流充填を行うものであってもよい。局部加圧のための加圧部材は、成形材料が凝固して構成された成形品を型から押し出すための押出ピンと兼用されるものであってもよい。実施形態の説明でも述べたように、駆動部は、電動式のものであってもよい。例えば、加圧シリンダに代えて、リニアモータ(ボイスコイルモータを含むものとする。)が設けられてもよい。
複数の実施形態の構成は、適宜に組み合わされてよい。例えば、複数の加圧部材41が設けられている態様において、互いに異なる駆動部45の構成が1台のダイカストマシンに適用されていても構わない。
DC…型付ダイカストマシン(成形機)、1…ダイカストマシン(成形機)、2…局部加圧装置、5…制御装置、9…射出装置、41…加圧部材、43…センサ、45…駆動部、47…加圧シリンダ、101…金型(型)、107…空間(型の内部)。

Claims (14)

  1. 型の内部に前端が露出している加圧部材と、
    前記加圧部材に前方への力を付与する駆動部と、
    を有しており、
    前記加圧部材は、成形材料が前記加圧部材の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置に位置しており、前記成形材料に押されて前記初期位置から後退する
    局部加圧装置。
  2. 前記駆動部は、前記成形材料が前記加圧部材の位置に到達するときに、前記加圧部材に前方への初期力を付与した状態で前記加圧部材を前記初期位置に位置させており、
    前記初期力は、射出プランジャが前記成形材料に付与する射出工程中の最大圧力を前記加圧部材に前方から付与したと仮定したときに前記加圧部材に加えられる力よりも小さい
    請求項1に記載の局部加圧装置。
  3. 前記加圧部材の後退を検出するセンサと、
    前記センサによる前記加圧部材の後退の検出に基づくタイミングで前記加圧部材の前進を開始するように前記駆動部を制御する制御装置と、
    を更に有している請求項1又は2に記載の局部加圧装置。
  4. 前記制御装置は、射出プランジャが前記成形材料に付与する圧力が所定の圧力に到達したことを必要条件として、前記加圧部材の前進を開始するように前記駆動部を制御する
    請求項3に記載の局部加圧装置。
  5. 前記加圧部材は、前記初期位置から後退した後に、制御装置にて設定された鋳造圧力、及び前記成形材料の塑性変形抵抗の少なくとも一方の圧力以上の圧力を前記成形材料に付与する
    請求項1~4のいずれか1項に記載の局部加圧装置。
  6. 前記加圧部材は、前記初期位置から後退した後に、制御装置にて特定されたバリ吹き限界曲線以下の圧力を前記成形材料に付与する
    請求項1~5のいずれか1項に記載の局部加圧装置。
  7. 前記駆動部は、
    前記加圧部材に連結されている液圧シリンダと、
    前記液圧シリンダの、前記加圧部材が前進するときに作動液が供給される第1シリンダ室に接続されているアキュムレータと、
    前記液圧シリンダの、前記加圧部材が前進するときに作動液が排出される第2シリンダ室に接続されている背圧除去シリンダと、
    前記アキュムレータから前記第1シリンダ室への流れを制御するサーボバルブと、を有している
    請求項1~6のいずれか1項に記載の局部加圧装置。
  8. 前記駆動部は、前記加圧部材に前方への復元力を付与する弾性部材を含んでいる
    請求項1~7のいずれか1項に記載の局部加圧装置。
  9. 前記駆動部は、
    前記加圧部材に駆動力を付与する液圧シリンダと、
    前記加圧部材に前方への復元力を付与する弾性部材と、を含んでおり、
    前記液圧シリンダ及び前記弾性部材は、互いに並列に力を前記加圧部材に付与可能に設けられている
    請求項1~6のいずれか1項に記載の局部加圧装置。
  10. 前記駆動部は、
    前記加圧部材に駆動力を付与する液圧シリンダと、
    前記加圧部材に前方への復元力を付与する弾性部材と、を含んでおり、
    前記液圧シリンダ及び前記弾性部材は、互いに直列に力を前記加圧部材に付与可能に設けられている
    請求項1~6のいずれか1項に記載の局部加圧装置。
  11. 前記駆動部は、前記加圧部材に連結されている液圧シリンダを有しており、
    前記液圧シリンダの、前記加圧部材が前進するときに作動液が供給される第1シリンダ室が、射出プランジャを駆動する射出シリンダの、前記射出プランジャが前進するときに作動液が供給されるヘッド側室に通じている
    請求項1~6のいずれか1項に記載の局部加圧装置。
  12. 前記加圧部材の前端の径をdとし、射出プランジャの前端の径をDとしたとき、d/Dが0.2以上0.5以下である
    請求項1~11のいずれか1項に記載の局部加圧装置。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載の局部加圧装置と、
    前記型の開閉及び型締めを行う型締装置と、
    前記型の内部に前記成形材料を射出する射出装置と、
    を有している成形機。
  14. 型の内部に成形材料を射出する射出ステップと、
    前記型の内部に前端が露出している加圧部材を前進させて前記型の内部の前記成形材料を加圧する局部加圧ステップと、
    を有しており、
    前記加圧部材は、前記成形材料が前記加圧部材の位置に到達するときに後退限よりも前方の初期位置に位置しており、前記成形材料に押されて前記初期位置から後退する
    成形方法。
JP2021177333A 2021-10-29 2021-10-29 局部加圧装置、成形機及び成形方法 Pending JP2023066640A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177333A JP2023066640A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 局部加圧装置、成形機及び成形方法
CN202280072675.XA CN118176072A (zh) 2021-10-29 2022-10-28 局部加压装置、成形机及成形方法
PCT/JP2022/040393 WO2023074851A1 (ja) 2021-10-29 2022-10-28 局部加圧装置、成形機及び成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021177333A JP2023066640A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 局部加圧装置、成形機及び成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023066640A true JP2023066640A (ja) 2023-05-16

Family

ID=86159491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021177333A Pending JP2023066640A (ja) 2021-10-29 2021-10-29 局部加圧装置、成形機及び成形方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023066640A (ja)
CN (1) CN118176072A (ja)
WO (1) WO2023074851A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549895Y2 (ja) * 1976-02-25 1980-11-20
JPH0222252U (ja) * 1988-07-26 1990-02-14
JPH0747170Y2 (ja) * 1989-12-15 1995-11-01 マツダ株式会社 金型鋳造装置
JP2016203197A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 美濃工業栃木株式会社 加圧ピン制御方法及び加圧ピン制御装置
JP6885810B2 (ja) * 2017-07-04 2021-06-16 芝浦機械株式会社 射出装置及び成形機
JP6698199B1 (ja) * 2019-07-24 2020-05-27 芝浦機械株式会社 局部加圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023074851A1 (ja) 2023-05-04
CN118176072A (zh) 2024-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997921B2 (ja) ダイカストマシン及びダイカスト鋳造法
US7316259B2 (en) Diecasting machine
US20090242161A1 (en) Injection device for die casting machine
KR20040095705A (ko) 다이캐스트 머신의 사출 장치 및 주조 방법
WO2008050659A1 (fr) Machine à coulée sous pression et procédé de coulage sous pression
US7686067B2 (en) Die casting machine
JP2011131225A (ja) ダイカストマシンの射出装置および射出制御方法
JP7132876B2 (ja) 射出装置及び成形機
US7004224B2 (en) Diecasting machine
JP3662001B2 (ja) ダイカストマシンの射出方法
JP5381161B2 (ja) ダイカストマシン及びダイカスト鋳造方法
WO2023074851A1 (ja) 局部加圧装置、成形機及び成形方法
JP2023066641A (ja) 局部加圧装置、成形機及び成形方法
JP2020146744A (ja) ダイカストマシンおよび成形品生産方法
JP2009131868A (ja) ダイカストマシンの昇圧アキュムレータ用ブースタ及び制御方法
JP4657251B2 (ja) ダイカストマシンの制御方法
JP7137729B1 (ja) 局部加圧装置及び成形機
JP5372626B2 (ja) 射出成形装置及び射出成形方法
JP7080963B1 (ja) 射出装置、成形機、型付成形機及び成形方法
JP7392523B2 (ja) ダイカスト成形方法および制御装置
WO2023210701A1 (ja) 射出装置、成形機及び成形品の製造方法
JP5605445B2 (ja) ダイカストマシン及びダイカスト鋳造方法
JP7219295B2 (ja) ダイカストマシン
JP2009061458A (ja) ダイカストマシン及びダイカスト鋳造方法
JP6582834B2 (ja) 射出増圧切換バルブ及び射出増圧切換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308