JP2023064336A - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023064336A
JP2023064336A JP2021174564A JP2021174564A JP2023064336A JP 2023064336 A JP2023064336 A JP 2023064336A JP 2021174564 A JP2021174564 A JP 2021174564A JP 2021174564 A JP2021174564 A JP 2021174564A JP 2023064336 A JP2023064336 A JP 2023064336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
conductivity type
layer
type impurity
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021174564A
Other languages
English (en)
Inventor
康一 西
Koichi Nishi
香次 田中
Koji Tanaka
真也 曽根田
Shinya Soneda
成人 本田
Naruto Honda
直幸 武田
Naoyuki Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021174564A priority Critical patent/JP2023064336A/ja
Priority to US17/819,809 priority patent/US20230131163A1/en
Priority to DE102022126049.6A priority patent/DE102022126049A1/de
Priority to CN202211295518.3A priority patent/CN116031257A/zh
Publication of JP2023064336A publication Critical patent/JP2023064336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • H01L21/244Alloying of electrode materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/266Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】チップサイズを低減可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】半導体装置は、第一電極と第二電極とを備える。第一電極は、コレクタ層と、カソード層のコレクタ層側の第一部分とに接続される。第二電極は、カソード層の第一部分を除く第二部分に接続される。第一電極の仕事関数は第二電極の仕事関数よりも大きく、第一電極及び第二電極の一方と半導体基板とが、第一電極及び第二電極の他方を半導体基板の厚み方向にて挟む。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
IGBT領域とダイオード領域とが一つの半導体基板に設けられた半導体装置がある。そのような半導体装置において、p型コレクタ層及びn型カソード層に仕事関数が互いに異なる二つの電極を形成することによって、p型コレクタ層とn型カソード層との両方に対するコンタクト抵抗を下げる技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特許第5724887号公報
上述したような半導体装置では、n型カソード層にオーミック接触する金属が、p型コレクタ層にも接触している領域が設けられる。しかしながら、この領域は、IGBTとしてもダイオードとしても動作しない無効領域のように作用するため、チップサイズが大きくなるという問題があった。
そこで、本開示は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、チップサイズを低減可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、第一主面と、前記第一主面と逆側の第二主面とを有し、IGBT領域及びダイオード領域が規定された半導体基板と、前記IGBT領域の前記第一主面側に設けられた第一導電型のエミッタ層と、前記IGBT領域の前記第二主面側に設けられた第二導電型のコレクタ層と、前記ダイオード領域の前記第一主面側に設けられた前記第二導電型のアノード層と、前記ダイオード領域の前記第二主面側に設けられた前記第一導電型のカソード層と、前記コレクタ層と、前記カソード層の前記コレクタ層側の第一部分とに接続された第一電極と、前記カソード層の前記第一部分を除く第二部分に接続された第二電極とを備え、前記第一電極の仕事関数は前記第二電極の仕事関数よりも大きく、前記第一電極及び前記第二電極の一方と前記半導体基板とが、前記第一電極及び前記第二電極の他方を前記半導体基板の厚み方向にて挟む。
本開示によれば、第一電極が、コレクタ層とカソード層の第一部分とに接続され、第二電極が、カソード層の第二部分に接続されている。このような構成によれば、チップサイズを低減することができる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態7に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態8に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の各実施の形態で説明される特徴は例示であり、すべての特徴は必ずしも必須ではない。また、以下に示される説明では、複数の実施の形態において同様の構成要素には同じまたは類似する符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「表」または「裏」などの特定の位置及び方向は、実際の実施時の位置及び方向とは必ず一致しなくてもよい。また、ある部分が別部分よりも濃度が高いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも高いことを意味するものとする。逆に、ある部分が別部分よりも濃度が低いことは、例えば、ある部分の濃度の平均が、別部分の濃度の平均よりも低いことを意味するものとする。また、以下では第一導電型がn型であり、第二導電型がp型であるとして説明するが、第一導電型がp型であり、第二導電型がn型であってもよい。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図1の半導体装置は、第一主面(図1では上面)と、第一主面と逆側の第二主面(図1では下面)とを有する半導体基板を備える。
半導体基板には、IGBT機能を有するIGBT領域10と、ダイオード機能を有するダイオード領域20とが規定されている。平面視において、IGBT領域10及びダイオード領域20は交互に並べられたストライプ状に設けられてもよいし、IGBT領域10内に複数のダイオード領域20がアイランド状に設けられてもよい。IGBT領域10及びダイオード領域20を含むセル領域と、各種パッドが設けられたパッド領域とを合わせた領域の周囲には、半導体装置101の耐圧保持のための終端領域30が設けられる。
図1の半導体装置は、IGBT領域10及びダイオード領域20において、第一導電型のドリフト層1と、第一導電型のバッファ層3と、層間絶縁膜4と、エミッタ電極6とを備える。
ドリフト層1は、半導体基板の第一主面と第二主面との間に設けられている。ドリフト層1は、第一導電型不純物として例えばヒ素またはリン等を有する半導体層であり、その第一導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+12/cm~1.0E+15/cmである。
バッファ層3は、ドリフト層1よりも第二主面側に設けられている。バッファ層3は、半導体装置がオフ状態のときにベース層15から第二主面側に伸びる空乏層がパンチスルーするのを抑制するために設けられる。バッファ層3は、第一導電型不純物として例えばリン(P)及びプロトン(H)の少なくともいずれかを有する半導体層であり、その第一導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+12/cm~1.0E+18/cmである。バッファ層3の第一導電型の不純物濃度は、ドリフト層1の第一導電型の不純物濃度よりも高くなっている。なお、図1のバッファ層3にドリフト層1が設けられてもよい。
層間絶縁膜4は、半導体基板の第一主面に接続されており、層間絶縁膜4には半導体基板を露出する開口が設けられている。エミッタ電極6は、層間絶縁膜4の開口を介して半導体基板に電気的に接続されている。エミッタ電極6は、例えば、アルミニウムシリコン合金(Al-Si系合金)などのアルミ合金からなる電極であってもよく、アルミ合金で形成した電極上に、無電解めっき、または電解めっきでめっき膜を形成した複数層の金属膜からなる電極であってもよい。
なお、層間絶縁膜4の開口内のエミッタ電極6と、半導体基板との間には、チタン(Ti)を含む導電体からなるバリアメタルが設けられてもよい。また、エミッタ電極6では良好な埋め込みが得られない領域に埋込性が良好なタングステン膜が設けられ、当該タングステン膜の上にエミッタ電極6が設けられてもよい。
図1の半導体装置は、IGBT領域10において、第一導電型のキャリア蓄積層2と、第二導電型のベース層15と、第一導電型のエミッタ層13と、第二導電型のコンタクト層14と、ゲート電極11aと、ゲート絶縁膜11bと、第二導電型のコレクタ層16とを備える。
キャリア蓄積層2は、ドリフト層1よりも第一主面側に設けられている。キャリア蓄積層2は、IGBT領域10に電流が流れた際の通電損失を低減するために設けられる。キャリア蓄積層2は、第一導電型不純物として例えばヒ素またはリン等を有する半導体層であり、その第一導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+13/cm~1.0E+17/cmである。キャリア蓄積層2の第一導電型の不純物濃度は、ドリフト層1の第一導電型の不純物濃度よりも高くなっている。なお、図1のキャリア蓄積層2にドリフト層1が設けられてもよい。
ベース層15は、キャリア蓄積層2よりも第一主面側に設けられている。ベース層15は、第二導電型不純物として例えばボロンまたはアルミ等を有する半導体層であり、その第二導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+12/cm~1.0E+19/cmである。
エミッタ層13及びコンタクト層14は、ベース層15よりも第一主面側に設けられており、図1の例では半導体基板の第一主面を構成している。エミッタ層13は、第一導電型不純物として例えばヒ素またはリン等を有する半導体層であり、その第一導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+17/cm~1.0E+20/cmである。コンタクト層14は、第二導電型不純物として例えばボロンまたはアルミ等を有する半導体層であり、その第二導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+15/cm~1.0E+20/cmである。コンタクト層14の第二導電型の不純物濃度は、ベース層15の第二導電型の不純物濃度よりも高くなっている。なお、図1のコンタクト層14にベース層15が設けられてもよい。また、エミッタ層13及びコンタクト層14は、アクティブトレンチ11の延設方向に沿って交互に設けられてもよい。
第一主面からエミッタ層13、ベース層15、及び、キャリア蓄積層2を貫通し、ドリフト層1に到達しているアクティブトレンチ11が、半導体基板に設けられている。ゲート絶縁膜11bは、エミッタ層13、ベース層15、及び、キャリア蓄積層2に接している。ゲート電極11aは、ゲート絶縁膜11bを介してアクティブトレンチ11の内壁に設けられている。これらゲート電極11aとゲート絶縁膜11bとを合わせてアクティブトレンチ11と呼ぶこともある。ゲート電極11aにゲート駆動電圧が印加されると、アクティブトレンチ11のゲート絶縁膜11bに接するベース層15にチャネルが形成される。
コレクタ層16は、バッファ層3よりも第二主面側に設けられており、図1の例では半導体基板の第二主面を構成している。コレクタ層16は、第二導電型不純物として例えばボロンまたはアルミ等を有する半導体層であり、その第二導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+16/cm~1.0E+20/cmである。コレクタ層16は、IGBT領域10からダイオード領域20に一部がはみ出して設けられてもよい。
図1の半導体装置は、ダイオード領域20において、ダイオードトレンチ21と、第二導電型のアノード層25と、第二導電型のコンタクト層24と、第一導電型のカソード層26とを備える。
アノード層25は、ドリフト層1よりも第一主面側に設けられている。アノード層25は、第二導電型不純物として例えばボロンまたはアルミ等を有する半導体層であり、その第二導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+12/cm~1.0E+19/cmである。なお、アノード層25とドリフト層1との間に、IGBT領域10のキャリア蓄積層2に対応する半導体層が設けられてもよい。
コンタクト層24は、アノード層25よりも第一主面側に設けられており、図1の例では半導体基板の第一主面を構成している。コンタクト層24は、第二導電型不純物として例えばボロンまたはアルミ等を有する半導体層であり、その第二導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+15/cm~1.0E+20/cmである。コンタクト層24の第二導電型の不純物濃度は、アノード層25の第二導電型の不純物濃度よりも高くなっている。なお、図1のコンタクト層24にアノード層25が設けられてもよい。また、コンタクト層24及びアノード層25は、ダイオードトレンチ21の延設方向に交互に設けられてもよい。
ダイオード領域20の半導体基板には、IGBT領域10のアクティブトレンチ11のゲート電極11a及びゲート絶縁膜11bと同様の導体部及び絶縁膜を有するダイオードトレンチ21が設けられている。ダイオードトレンチ21は、第一主面からコンタクト層24及びアノード層25を貫通し、ドリフト層1に到達している。ダイオードトレンチ21の導体部は、例えばエミッタ電極6と電気的に接続される。
カソード層26は、バッファ層3よりも第二主面側に設けられている。カソード層26は、第一導電型不純物として例えばヒ素またはリン等を有する半導体層であり、その第一導電型不純物の濃度は、例えば1.0E+16/cm~1.0E+21/cmである。
図1の半導体装置は、第一電極7aと第二電極7bとを備える。なお、第一電極7aと第二電極7bとを合わせてコレクタ電極7と呼ぶこともある。
第一電極7aは、コレクタ層16と、カソード層26のコレクタ層16側の第一部分である接続部分26aとに接続されている。第一電極7aの材料には、例えばアルミニウム(Al)などの金属が用いられる。
第二電極7bは、カソード層26の接続部分26aを除く第二部分である残部分26bに接続されている。第二電極7bの材料には、例えばチタン(Ti)などの金属が用いられる。
ここで本実施の形態1では、第一電極7aの仕事関数は、第二電極7bの仕事関数よりも大きい。これにより、第一電極7aと第二導電型のコレクタ層16とのコンタクト抵抗を低減することができ、第二電極7bと第一導電型のカソード層26とのコンタクト抵抗を低減することができる。つまり、コレクタ層16及びカソード層26のそれぞれの下側に適切な仕事関数を有する電極が設けられているので、コンタクト抵抗を低減することができる。
また本実施の形態1では、第一電極7aは、カソード層26の接続部分26aと接続されており、第一電極7aとカソード層26とはショットキー接合されている。これにより、ダイオード動作時に接続部分26aからホールを排出することによって、リカバリー損失を低減することができる。また、IGBTとしてもダイオードとしても動作しない無効領域を低減することができるため、チップサイズを低減することができる。
また本実施の形態1では、第一電極7a及び第二電極7bの一方と半導体基板とが、第一電極7a及び第二電極7bの他方を半導体基板の厚み方向にて挟む。図1の例では、第一電極7aは、第二電極7bに沿って突出し、半導体基板との間に第二電極7bを挟む突出部分を有している。このような構成によれば、第二電極7b表面の酸化を抑制することができる。
なお、第一主面側に形成されるIGBT領域10及びダイオード領域20の構造は上記に限定されず、例えば、平面型ゲート構造であってもよいし、一体型構造であってもよい。また、IGBT領域10には、ダイオードトレンチ21と同様の構成を有し、ゲート電極11aに対応する導体部がエミッタ電極6と電気的に接続されたダミートレンチが設けられてもよい。
<実施の形態2>
図2は、本実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態2でも実施の形態1と同様に、第一電極7aの仕事関数は、第二電極7bの仕事関数よりも大きく、第一電極7aは、カソード層26の接続部分26aと接続されている。これにより、コンタクト抵抗及び無効領域を低減することができる。
また本実施の形態2でも実施の形態1と同様に、第一電極7a及び第二電極7bの一方と半導体基板とが、第一電極7a及び第二電極7bの他方を半導体基板の厚み方向にて挟む。ただし、図2の例では、第二電極7bは、第一電極7aに沿って突出し、半導体基板との間に第一電極7aを挟む突出部分を有している。このような構成によれば、第一電極7a表面の酸化を抑制することができる。
<実施の形態3>
図3は、本実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態3の構成は、実施の形態1の構成に第三電極8が追加された構成と同様である。第三電極8は、第一電極7a及び第二電極7bに関して、コレクタ層16及びカソード層26と逆側に設けられている。図3の例では、第三電極8は、第一電極7aと接続されている。
第三電極8は、図示しない基板に半導体装置を実装する際に、例えば半田または銀(Ag)ペーストを介して当該基板の銅(Cu)などの金属部分と接合される。このような構成によれば、半導体基板に対するコンタクト抵抗を第一電極7a及び第二電極7bの材料で制御することができ、基板に対する接合強度を第三電極8の材料で制御することができ、これらの制御を互いに独立して行うことができる。また、第一電極7aの酸化を抑制することができる。
なお、第三電極8は、一つの金属層であってもよいし、複数の金属層であってもよい。また以上では、実施の形態1の構成に第三電極8が追加されたが、実施の形態2の構成に第三電極8が追加された構成であってもよい。つまり実施の形態2において、第三電極8が、第二電極7bと接続されてもよい。この場合、第二電極7bの酸化を抑制することができる。
<実施の形態4>
図4は、本実施の形態4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態4の構成は、実施の形態1の構成に保護電極7cが追加された構成と同様である。保護電極7cは、厚み方向に互いに位置する第一電極7aと第二電極7bとの間に設けられている。図4の例では、第二電極7bの下側に保護電極7cが設けられている。
ここで、第二電極7bを形成してから第一電極7aを形成するまでの間に、半導体基板の第二主面を薬液やプラズマ等で処理する場合がある。この場合に、第二主面への処理が、第二電極7bに悪影響を与えることがある。これに対して本実施の形態4の構成によれば、第二電極7bを保護電極7cによって上記処理から保護することができる。
なお以上では、実施の形態1の構成に保護電極7cが追加されたが、実施の形態2の構成に保護電極7cが追加された構成であってもよい。つまり実施の形態2において、保護電極7cが、第一電極7aの下側に設けられてもよい。また、本実施の形態4は実施の形態3に適用されてもよい。
<実施の形態5>
図5は、本実施の形態5に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態5の構成は、実施の形態1の構成のIGBT領域10とダイオード領域20との間に境界領域50が規定されている。そして、アノード層25が、境界領域50の第一主面側に設けられ、コレクタ層16が、境界領域50の第二主面側に設けられている。
このような本実施の形態5の構成によれば、IGBT領域10のアクティブトレンチ11とカソード層26との距離を広げることができる。このため、アクティブトレンチ11とカソード層26とで構成される寄生n型MOSFETの動作を抑制することができるので、スナップバックを抑制することができる。また、IGBT領域10のコンタクト層14とカソード層26との距離を広げることもできるので、リカバリー損失を低減することができる。なお本実施の形態5は、実施の形態2~4に適用されてもよい。
<実施の形態6>
図6は、本実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態6の構成は、実施の形態1の構成に第二導電型の不純物層27が追加された構成と同様である。不純物層27は、ダイオード領域20の第二主面側に設けられ、不純物層27の両側は、カソード層26に接している。不純物層27の不純物濃度は、コレクタ層16の不純物濃度と実質的に同じである。図6では、不純物層27の数は1つであるが、2つ以上であってもよい。不純物層27は、バッファ層3と第一電極7aとに接続されている。このような本実施の形態6の構成によれば、カソード層26から注入される電子を低減することができるので、リカバリー損失を低減することができる。なお本実施の形態6は、実施の形態1~5に適用されてもよい。
<実施の形態7>
図7は、本実施の形態7に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態7では、実施の形態1の構成において、半導体基板のうち第二電極7bが接続された部分の厚さが、半導体基板のうち第一電極7aが接続された部分の厚さよりも薄くなっている。図7の例では、右側の第二主面の位置が、左側の第二主面の位置よりも上方に位置することにより、半導体基板の右側の部分が左側の部分よりも薄くなっている。このような構成によれば、ダイオード動作時のオン電圧を低減することができる。なお本実施の形態7は、実施の形態2~6に適用されてもよい。
<実施の形態8>
図8は、本実施の形態8に係る半導体装置の構成を示す断面図である。本実施の形態8の構成は、実施の形態1の構成に第一絶縁膜である金属間絶縁膜9が追加された構成と同様である。そして、第二電極7bが、金属間絶縁膜9を介してカソード層26の残部分26bに接続されている。
ここで、半導体基板と金属との界面に形成されるショットキーバリア高さが、界面準位等の影響を受けて金属の仕事関数と半導体基板の電子親和力の差と一致しない場合、フェルミレベルピニングが生じる場合がある。これに対して本実施の形態8の構成によれば、半導体基板と金属との間の界面に薄い金属間絶縁膜9が設けられているので、フェルミレベルピニングを緩和することができ、金属の仕事関数によるコンタクト抵抗の制御性を改善することができる。
なお、本実施の形態8は、実施の形態2~7に適用されてもよい。例えば、実施の形態2において、第一電極7aが、金属間絶縁膜9を介して、コレクタ層16とカソード層26の接続部分26aとに接続されてもよい。
<実施の形態9>
本実施の形態9は、実施の形態1に係る半導体装置(図1参照)などの製造方法である。つまり、第一電極7aと半導体基板とが、第二電極7bを半導体基板の厚み方向にて挟むように構成された半導体装置の製造方法である。
図9は、本実施の形態9に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まずステップS1にて、レジスト塗布及びフォトリソグラフィーなどのマスク処理を用いて、半導体基板の第一主面側の構造を形成する。半導体基板の第一主面側の構造は、例えばゲート電極11aなどのドリフト層1よりも第一主面側の構成要素を含む。
ステップS2にて、半導体基板の第二主面側を研磨して薄厚化する。
ステップS3にて、半導体基板の第二主面側に第一導電型不純物を注入してバッファ層3を形成する。
ステップS4にて、図10に示すように、IGBT領域10及びダイオード領域20の半導体基板の第二主面側に第二導電型不純物を注入して、第二導電型の第二導電型不純物層161を形成する。
ステップS5にて、図11に示すように、ダイオード領域20のうち残部分26bに対応する残部分対応領域20bを露出するレジスト61を、マスク処理を用いて形成する。なお、本実施の形態9では第二部分対応領域は残部分対応領域20bであり、以下でも同様である。
ステップS6にて、図12に示すように、残部分対応領域20bの第二導電型不純物層161に、第二導電型不純物層161の第二導電型の不純物濃度よりも高い不純物濃度で第一導電型不純物を注入する。これにより、残部分対応領域20bの第二導電型不純物層161に、第一導電型の第一導電型不純物層261が形成される。
ステップS7にて、図13に示すように、一部が残部分対応領域20bの第一導電型不純物層261に接続され、残部がレジスト61に接続された導電膜621を形成する。これにより、残部分対応領域20bにおいて、第二電極7bに対応する電極62bが形成される。なお、第二電極7bに対応する電極62bは、一連の工程が終了した場合に第二電極7bとなる電極である。
ステップS8にて、図14に示すように、レジスト61と、レジスト61上の導電膜621の残部とを除去する。
ステップS9にて、図15に示すように、バッファ層3、第二導電型不純物層161及び第一導電型不純物層261を活性化するアニールを行う。ここで、第一導電型不純物層261の第一導電型の不純物濃度は、第二導電型不純物層161の第二導電型の不純物濃度よりも高いため、アニールによって、第一導電型不純物層261が第二導電型不純物層161に向かって広がる。これにより、ダイオード領域20のうち接続部分26aに対応する接続部分対応領域20aの第二導電型不純物層161に、第一導電型不純物層261が形成されて、コレクタ層16及びカソード層26が形成される。なお、本実施の形態9では第一部分対応領域は接続部分対応領域20aであり、以下でも同様である。
ステップS10にて、図16に示すように、第一電極7aに対応する電極62aが形成される。なお、第一電極7aに対応する電極62aは、一連の工程が終了した場合に第一電極7aとなる電極である。以上により、半導体装置が完成する。
以上のような本実施の形態9に係る製造方法によれば、一枚のマスクを用いてカソード層26となる第一導電型不純物層261と、第二電極7bとなる電極62bとをパターン形成できるため、製造コストを小さくすることができる。
<実施の形態9の変形例>
ステップS3及びステップS4が行われた後にアニールを行うことによって、バッファ層3の活性化と、コレクタ層16となる第二導電型不純物層161の活性化とが行われてもよい。またステップS5でダイオード領域20の残部分対応領域20bを露出するレジスト61を形成した後に、半導体基板をエッチングしてダイオード領域20の半導体基板を薄厚化してもよい。
またステップS6で斜め注入を行うことにより、レジスト61の開口の幅よりも広い第一導電型不純物層261を形成してもよい。またステップS9のアニールによって半導体基板及び電極62bを合金化または窒化してもよい。またステップS10で電極62aを形成した後に、電極62aの下面を平坦化してもよい。また、ステップS1~ステップS10の順序は適宜変更されてもよく、例えばステップS9及びステップS10の順序は逆であってもよい。
<実施の形態10>
本実施の形態10は、実施の形態1に係る半導体装置(図1参照)などの製造方法である。つまり、第一電極7aと半導体基板とが、第二電極7bを半導体基板の厚み方向にて挟むように構成された半導体装置の製造方法である。
図17は、本実施の形態10に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まずステップS21~ステップS24にて、図9のステップS1~ステップS4と同様の工程が行われ、図10の構造が得られる。
ステップS25にて、図18に示すように、ダイオード領域20のうち残部分対応領域20bを露出する第二絶縁膜63及びレジスト61をこの順に形成する。
ステップS26にて、図19に示すように、残部分対応領域20bの第二導電型不純物層161に、第二導電型不純物層161の第二導電型の不純物濃度よりも高い不純物濃度で第一導電型不純物を注入する。これにより、残部分対応領域20bの第二導電型不純物層161に、第一導電型の第一導電型不純物層261が形成される。
ステップS27にて、図20に示すように、レジスト61を除去する。
ステップS28にて、図20に示すように、一部が残部分対応領域20bの第一導電型不純物層261に接続され、残部が第二絶縁膜63に接続された金属膜622を形成する。
ステップS29にて、図21に示すように、金属膜622の上記一部と第一導電型不純物層261とを合金化するアニールを行うことによって、第二電極7bに対応する電極62bを形成する。
ステップS30にて、図22に示すように、第二絶縁膜63と未反応の金属膜622とを除去する。
ステップS31にて、図23に示すように、バッファ層3、第二導電型不純物層161及び第一導電型不純物層261を活性化するアニールを行う。このアニールによって、ダイオード領域20のうち接続部分対応領域20aの第二導電型不純物層161に、第一導電型不純物層261が形成されて、コレクタ層16及びカソード層26が形成される。
ステップS32にて、図24に示すように、第一電極7aに対応する電極62aが形成される。以上により、半導体装置が完成する。
以上のような本実施の形態10に係る製造方法によれば、一枚のマスクを用いてカソード層26となる第一導電型不純物層261と、第二電極7bとなる電極62bとをパターン形成できるため、製造コストを小さくすることができる。また本実施の形態10によれば、半導体基板の表面にレジスト61が接触しないため、半導体基板の清浄度を高めることができる。なお、本実施の形態10においても、実施の形態9の変形例が適宜適用されてもよい。
<実施の形態11>
本実施の形態11は、実施の形態2に係る半導体装置(図2参照)などの製造方法である。つまり、第二電極7bと半導体基板とが、第一電極7aを半導体基板の厚み方向にて挟むように構成された半導体装置の製造方法である。
図25は、本実施の形態11に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まずステップS41~ステップS44にて、図9のステップS1~ステップS4と同様の工程が行われ、図10の構造が得られる。
ステップS45にて、図26に示すように、IGBT領域10及びダイオード領域20の第二導電型不純物層161に接続された導電膜623を形成する。
ステップS46にて、図27に示すように、ダイオード領域20のうち残部分対応領域20bを露出するレジスト61を形成する。
ステップS47にて、図28に示すように、残部分対応領域20bの導電膜623を除去して、第一電極7aに対応する電極62aを形成する。
ステップS48にて、図29に示すように、残部分対応領域20bの第二導電型不純物層161に、第二導電型不純物層161の第二導電型の不純物濃度よりも高い不純物濃度で第一導電型不純物を注入する。これにより、残部分対応領域20bの第二導電型不純物層161に、第一導電型の第一導電型不純物層261が形成される。
ステップS49にて、図30に示すように、レジスト61を除去する。
ステップS50にて、図31に示すように、第二電極7bに対応する電極62bを形成する。
ステップS51にて、図32に示すように、バッファ層3、第二導電型不純物層161及び第一導電型不純物層261を活性化するアニールを行う。このアニールによって、ダイオード領域20のうち接続部分対応領域20aの第二導電型不純物層161に、第一導電型不純物層261が形成されて、コレクタ層16及びカソード層26が形成される。以上により、半導体装置が完成する。
以上のような本実施の形態11に係る製造方法によれば、一枚のマスクを用いてカソード層26となる第一導電型不純物層261と、第一電極7aとなる電極62aとをパターン形成できるため、製造コストを小さくすることができる。また本実施の形態11によれば、例えばリフトオフなどのように、レジスト61上の導電膜を除去する工程を用いないため、電極の剥がれ及びバリの発生を抑制することができる。なお、本実施の形態11においても、実施の形態9の変形例が適宜適用されてもよい。
<実施の形態12>
本実施の形態12は、実施の形態1に係る半導体装置(図1参照)などの製造方法である。つまり、第一電極7aと半導体基板とが、第二電極7bを半導体基板の厚み方向にて挟むように構成された半導体装置の製造方法である。
図33は、本実施の形態12に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まずステップS61~ステップS63にて、図9のステップS1~ステップS3と同様の工程が行われる。
ステップS64にて、図34に示すように、ダイオード領域20のうち残部分対応領域20bを露出するSUS(Steel Use Stainless)マスク64を第二主面側に形成する。
ステップS65にて、図35に示すように、残部分対応領域20bの第二主面側に第一導電型不純物を注入して、第一導電型の第一導電型不純物層261を形成する。
ステップS66にて、図36に示すように、一部が第一導電型不純物層261に接続され、残部がSUSマスク64に接続された導電膜624を形成する。これにより、残部分対応領域20bにおいて、第二電極7bに対応する電極62bが形成される。
ステップS67にて、図37に示すように、SUSマスク64と、SUSマスク64上の導電膜624の残部とを除去する。
ステップS68にて、図38に示すように、IGBT領域10の第二主面側と、ダイオード領域20のうち接続部分対応領域20aの第二主面側とに、第一導電型不純物層261の第一導電型の不純物濃度よりも低い不純物濃度で第二導電型不純物を注入する。この注入では、電極62bはマスクとして用いられる。この注入により、IGBT領域10及び接続部分対応領域20aの第二主面側に、第二導電型の第二導電型不純物層161が形成される。
ステップS69にて、図39に示すように、バッファ層3、第二導電型不純物層161及び第一導電型不純物層261を活性化するアニールを行う。このアニールによって、ダイオード領域20のうち接続部分対応領域20aの第二導電型不純物層161に、第一導電型不純物層261が形成されて、コレクタ層16及びカソード層26が形成される。
ステップS70にて、図40に示すように、第一電極7aに対応する電極62aが形成される。以上により、半導体装置が完成する。
以上のような本実施の形態12に係る製造方法によれば、一枚のマスクを用いてカソード層26となる第一導電型不純物層261と、第二電極7bとなる電極62bとをパターン形成できるため、製造コストを小さくすることができる。なお、本実施の形態12においても、実施の形態9の変形例が適宜適用されてもよい。
<実施の形態13>
本実施の形態13は、実施の形態2に係る半導体装置(図2参照)などの製造方法である。つまり、第二電極7bと半導体基板とが、第一電極7aを半導体基板の厚み方向にて挟むように構成された半導体装置の製造方法である。
図41は、本実施の形態13に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
まずステップS81~ステップS83にて、図9のステップS1~ステップS3と同様の工程が行われる。
ステップS84にて、図42に示すように、IGBT領域10と、ダイオード領域20のうち接続部分対応領域20aとを露出するSUSマスク64を第二主面側に形成する。
ステップS85にて、図43に示すように、IGBT領域10の第二主面側と、接続部分対応領域20aの第二主面側とに第二導電型不純物を注入して、第二導電型の第二導電型不純物層161を形成する。
ステップS86にて、図44に示すように、一部が第二導電型不純物層161に接続され、残部がSUSマスク64に接続された導電膜625を形成する。これにより、IGBT領域10及び接続部分対応領域20aにおいて、第一電極7aに対応する電極62aが形成される。
ステップS87にて、図45に示すように、SUSマスク64と、SUSマスク64上の導電膜625の残部とを除去する。
ステップS88にて、図46に示すように、ダイオード領域20のうち残部分対応領域20bの第二主面側に、第二導電型不純物層161の第二導電型の不純物濃度よりも高い不純物濃度で第一導電型不純物を注入する。この注入では、電極62aはマスクとして用いられる。この注入により、残部分対応領域20bの第二主面側に、第一導電型の第一導電型不純物層261が形成される。
ステップS89にて、図47に示すように、バッファ層3、第二導電型不純物層161及び第一導電型不純物層261を活性化するアニールを行う。このアニールによって、ダイオード領域20のうち接続部分対応領域20aの第二導電型不純物層161に、第一導電型不純物層261が形成されて、コレクタ層16及びカソード層26が形成される。
ステップS90にて、図48に示すように、第二電極7bに対応する電極62bが形成される。以上により、半導体装置が完成する。
以上のような本実施の形態13に係る製造方法によれば、一枚のマスクを用いてコレクタ層16となる第二導電型不純物層161と、第一電極7aとなる電極62aとをパターン形成できるため、製造コストを小さくすることができる。なお、本実施の形態13においても、実施の形態9の変形例が適宜適用されてもよい。
<その他について>
以上で説明された実施の形態にいろいろな変形が可能である。例えば、半導体基板の材料は、通常の珪素(Si)であってもよいし、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体であってもよい。半導体基板の材料がワイドバンドギャップ半導体である場合には、高温下及び高電圧下の安定動作、及び、スイッチ速度の高速化が可能となる。
また例えば、半導体基板は、耐圧クラスやFZ(Floating Zone)基板、MCZ(Magnetic-field applied CZochralki)基板、及び、エピタキシャル基板のいずれかなどに限定されない。複数の実施の形態の組み合わせも可能であり、ある実施の形態の一部に別の実施の形態の一部を適用することも可能である。
なお、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
7a 第一電極、7b 第二電極、7c 保護電極、8 第三電極、9 金属間絶縁膜、10 IGBT領域、13 エミッタ層、16 コレクタ層、20 ダイオード領域、20a 接続部分対応領域、20b 残部分対応領域、25 アノード層、26 カソード層、26a 接続部分、26b 残部分、27 不純物層、50 境界領域、61 レジスト、62a,62b 電極、63 第二絶縁膜、161 第二導電型不純物層、261 第一導電型不純物層、621,623,624,625 導電膜、622 金属膜、64 SUSマスク。

Claims (14)

  1. 第一主面と、前記第一主面と逆側の第二主面とを有し、IGBT領域及びダイオード領域が規定された半導体基板と、
    前記IGBT領域の前記第一主面側に設けられた第一導電型のエミッタ層と、
    前記IGBT領域の前記第二主面側に設けられた第二導電型のコレクタ層と、
    前記ダイオード領域の前記第一主面側に設けられた前記第二導電型のアノード層と、
    前記ダイオード領域の前記第二主面側に設けられた前記第一導電型のカソード層と、
    前記コレクタ層と、前記カソード層の前記コレクタ層側の第一部分とに接続された第一電極と、
    前記カソード層の前記第一部分を除く第二部分に接続された第二電極と
    を備え、
    前記第一電極の仕事関数は前記第二電極の仕事関数よりも大きく、
    前記第一電極及び前記第二電極の一方と前記半導体基板とが、前記第一電極及び前記第二電極の他方を前記半導体基板の厚み方向にて挟む、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第一電極及び前記第二電極に関して、前記コレクタ層及び前記カソード層と逆側に設けられた第三電極をさらに備える、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記厚み方向に互いに位置する前記第一電極と前記第二電極との間に設けられた保護電極をさらに備える、半導体装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記IGBT領域と前記ダイオード領域との間に境界領域が規定され、
    前記アノード層が、前記境界領域の前記第一主面側に設けられ、
    前記コレクタ層が、前記境界領域の前記第二主面側に設けられている、半導体装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記ダイオード領域の前記第二主面側に設けられ、両側が前記カソード層に接する前記第二導電型の不純物層をさらに備える、半導体装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記半導体基板のうち前記第二電極が接続された部分の厚さは、前記半導体基板のうち前記第一電極が接続された部分の厚さよりも薄い、半導体装置。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    第一絶縁膜をさらに備え、
    前記第一電極が、前記第一絶縁膜を介して前記コレクタ層と前記カソード層の前記第一部分とに接続されているか、前記第二電極が、前記第一絶縁膜を介して前記カソード層の前記第二部分に接続されている、半導体装置。
  8. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第一電極は、
    前記第二電極に沿って突出し、前記半導体基板との間に前記第二電極を挟む突出部分を有する、半導体装置。
  9. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第二電極は、
    前記第一電極に沿って突出し、前記半導体基板との間に前記第一電極を挟む突出部分を有する、半導体装置。
  10. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第一電極と前記半導体基板とが、前記第二電極を前記厚み方向にて挟み、
    前記IGBT領域及び前記ダイオード領域の前記第二主面側に前記第二導電型の第二導電型不純物層を形成する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第二部分に対応する第二部分対応領域を露出するレジストを形成する工程と、
    前記第二部分対応領域の前記第二導電型不純物層に、前記第一導電型の不純物濃度が前記第二導電型不純物層の前記第二導電型の不純物濃度よりも高い前記第一導電型の第一導電型不純物層を形成する工程と、
    一部が前記第二部分対応領域の前記第一導電型不純物層に接続された導電膜を形成することによって、前記第二電極に対応する電極を形成する工程と、
    前記レジストと前記導電膜の残部とを除去する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第一部分に対応する第一部分対応領域の前記第二導電型不純物層に、前記第一導電型不純物層を形成するアニールを行うことによって、前記コレクタ層及び前記カソード層を形成する工程と、
    前記第一電極に対応する電極を形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第一電極と前記半導体基板とが、前記第二電極を前記厚み方向にて挟み、
    前記IGBT領域及び前記ダイオード領域の前記第二主面側に前記第二導電型の第二導電型不純物層を形成する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第二部分に対応する第二部分対応領域を露出する第二絶縁膜及びレジストをこの順に形成する工程と、
    前記第二部分対応領域の前記第二導電型不純物層に、前記第一導電型の不純物濃度が前記第二導電型不純物層の前記第二導電型の不純物濃度よりも高い前記第一導電型の第一導電型不純物層を形成する工程と、
    前記レジストを除去する工程と、
    一部が前記第二部分対応領域の前記第一導電型不純物層に接続された金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜の前記一部と前記第一導電型不純物層とを合金化するアニールを行うことによって、前記第二電極に対応する電極を形成する工程と、
    前記第二絶縁膜と前記金属膜とを除去する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第一部分に対応する第一部分対応領域の前記第二導電型不純物層に、前記第一導電型不純物層を形成するアニールを行うことによって、前記コレクタ層及び前記カソード層を形成する工程と、
    前記第一電極に対応する電極を形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第二電極と前記半導体基板とが、前記第一電極を前記厚み方向にて挟み、
    前記IGBT領域及び前記ダイオード領域の前記第二主面側に前記第二導電型の第二導電型不純物層を形成する工程と、
    前記IGBT領域及び前記ダイオード領域の前記第二導電型不純物層に接続された導電膜を形成する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第二部分に対応する第二部分対応領域を露出するレジストを形成する工程と、
    前記第二部分対応領域の前記導電膜を除去して、前記第一電極に対応する電極を形成する工程と、
    前記第二部分対応領域の前記第二導電型不純物層に、前記第一導電型の不純物濃度が前記第二導電型不純物層の前記第二導電型の不純物濃度よりも高い前記第一導電型の第一導電型不純物層を形成する工程と、
    前記レジストを除去する工程と、
    前記第二電極に対応する電極を形成する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第一部分に対応する第一部分対応領域の前記第二導電型不純物層に、前記第一導電型不純物層を形成するアニールを行うことによって、前記コレクタ層及び前記カソード層を形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第一電極と前記半導体基板とが、前記第二電極を前記厚み方向にて挟み、
    前記ダイオード領域のうち前記第二部分に対応する第二部分対応領域を露出するSUSマスクを前記第二主面側に形成する工程と、
    前記第二部分対応領域の前記第二主面側に前記第一導電型の第一導電型不純物層を形成する工程と、
    一部が前記第一導電型不純物層に接続された導電膜を形成することによって、前記第二電極に対応する電極を形成する工程と、
    前記SUSマスクと前記導電膜の残部とを除去する工程と、
    前記IGBT領域の前記第二主面側と、前記ダイオード領域のうち前記第一部分に対応する第一部分対応領域の前記第二主面側とに、前記第二導電型の不純物濃度が前記第一導電型不純物層の前記第一導電型の不純物濃度よりも低い前記第二導電型の第二導電型不純物層を形成する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第一部分対応領域の前記第二導電型不純物層に、前記第一導電型不純物層を形成するアニールを行うことによって、前記コレクタ層及び前記カソード層を形成する工程と、
    前記第一電極に対応する電極を形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第二電極と前記半導体基板とが、前記第一電極を前記厚み方向にて挟み、
    前記IGBT領域と、前記ダイオード領域のうち前記第一部分に対応する第一部分対応領域とを露出するSUSマスクを前記第二主面側に形成する工程と、
    前記IGBT領域の前記第二主面側と、前記第一部分対応領域の前記第二主面側とに前記第二導電型の第二導電型不純物層を形成する工程と、
    一部が前記第二導電型不純物層に接続された導電膜を形成することによって、前記第一電極に対応する電極を形成する工程と、
    前記SUSマスクと前記導電膜の残部とを除去する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第二部分に対応する第二部分対応領域の前記第二主面側に、前記第一導電型の不純物濃度が前記第二導電型不純物層の前記第二導電型の不純物濃度よりも高い前記第一導電型の第一導電型不純物層を形成する工程と、
    前記ダイオード領域のうち前記第一部分対応領域の前記第二導電型不純物層に、前記第一導電型不純物層を形成するアニールを行うことによって、前記コレクタ層及び前記カソード層を形成する工程と、
    前記第二電極に対応する電極を形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
JP2021174564A 2021-10-26 2021-10-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Pending JP2023064336A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174564A JP2023064336A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US17/819,809 US20230131163A1 (en) 2021-10-26 2022-08-15 Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE102022126049.6A DE102022126049A1 (de) 2021-10-26 2022-10-10 Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
CN202211295518.3A CN116031257A (zh) 2021-10-26 2022-10-21 半导体装置及半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174564A JP2023064336A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023064336A true JP2023064336A (ja) 2023-05-11

Family

ID=85796058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021174564A Pending JP2023064336A (ja) 2021-10-26 2021-10-26 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230131163A1 (ja)
JP (1) JP2023064336A (ja)
CN (1) CN116031257A (ja)
DE (1) DE102022126049A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116314309B (zh) * 2023-05-23 2023-07-25 四川奥库科技有限公司 逆导型igbt器件的背面栅结构及其加工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466151A (en) 1977-11-07 1979-05-28 Tokyo Optical Mechanism for moving focused lens

Also Published As

Publication number Publication date
US20230131163A1 (en) 2023-04-27
CN116031257A (zh) 2023-04-28
DE102022126049A1 (de) 2023-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9029870B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5619152B2 (ja) 半導体装置
CN109427902B (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP6312933B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2023001343A (ja) 半導体装置
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP7172216B2 (ja) 半導体装置および半導体回路装置
JP2020129624A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20230131163A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7310184B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7243173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022015861A (ja) 半導体装置
JP2020150137A (ja) 半導体装置
US20220190146A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN113597680B (zh) 具有包括掩埋晶粒停止层的顶侧金属化结构的功率半导体装置
CN114792720A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP2022042526A (ja) 半導体装置
JP7415413B2 (ja) 半導体装置
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
JP7451981B2 (ja) 半導体装置
JP7318226B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7103435B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10998418B2 (en) Power semiconductor devices having reflowed inter-metal dielectric layers
JP2020047672A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2023042402A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004