JP2023052910A - 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 - Google Patents
可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023052910A JP2023052910A JP2023015725A JP2023015725A JP2023052910A JP 2023052910 A JP2023052910 A JP 2023052910A JP 2023015725 A JP2023015725 A JP 2023015725A JP 2023015725 A JP2023015725 A JP 2023015725A JP 2023052910 A JP2023052910 A JP 2023052910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- residue
- group
- soluble protein
- formula
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6889—Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
- A61K47/68033—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a maytansine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2887—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
Peptide)に対してNHS活性化エステルおよび薬物が連結されたペプチド試薬を抗体と反応させる方法(すなわち、ペプチド部分を含むリンカーを介したADCの作製方法)により、抗体の位置選択的な修飾に成功している。本方法は世界で初めて、化学合成的手法により、薬物で抗体Fc領域を位置選択的に修飾することに成功したものであり、しかも実用上も良好な結果〔反応時間30分、収率70%(DAR 1の場合)、位置選択性100%〕が確認されている。ペプチド試薬を5等量程度加えることで、DARを2で制御できることが実証されており、修飾位置も制御できる点で画期的である(特許文献1)。
〔1〕下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩。
〔2〕Lが、(i)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有する切断性部分を含む2価の基である切断性リンカー、または(ii)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有しない切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーである、〔1〕の化合物またはその塩。
〔3〕Lが前記(i)の切断性リンカーである、〔2〕の化合物またはその塩。
〔4〕Lが前記(i)の切断性リンカーであり、かつ、Bが前記(b)の2価の基である、〔2〕または〔3〕の化合物またはその塩。
〔5〕Lが前記(ii)の切断性リンカーであり、かつ、Bが前記(a)の2価の基である、〔2〕の化合物またはその塩。
〔6〕可溶性タンパク質に対する親和性物質がペプチドである、〔1〕~〔5〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔7〕ペプチドが、モノクローナル抗体のFc領域に対する結合性ペプチドである、〔6〕の化合物またはその塩。
〔8〕結合性ペプチドが、IgGのFc領域に対する結合性ペプチドである、〔7〕の化合物またはその塩。
〔9〕前記親和性物質が、下記(A)~(C)からなる群より選ばれるいずれか一つのFc領域タンパク質を含み、かつ抗原結合能を有する抗体に対する親和性物質である、〔1〕~〔8〕のいずれかの化合物またはその塩:
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。
〔10〕結合性ペプチドが、下記式(i):
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号94) (i)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ
Wは、トリプトファン残基である。〕
によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩である、〔7〕~〔9〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔11〕結合性ペプチドが、下記式(i-1):
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号95) (i-1)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、又はジアミノプロピオン酸残基であり、
Gはグリシン残基であり、
Xaa2はグルタミン酸残基又はアスパラギン残基であり、
Lはロイシン残基であり、
Vはバリン残基であり、かつ
Wはトリプトファン残基である。〕
によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩である、〔7〕~〔9〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔12〕結合性ペプチドが、下記式(i-2):
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号96) (i-2)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、またはロイシン残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ、
Wは、トリプトファン残基である。〕によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩である、〔7〕~〔10〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔13〕結合性ペプチドが、下記式(v):
(X1-3)-C-(Xaa3)-(xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号102)
(v)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、ま
たはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、かつ
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩である、〔7〕~〔12〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔14〕結合性ペプチドは、下記式(vi):
D-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号103) (vi)〔式中、
Dは、アスパラギン酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕で表される、13~15アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチドまたはその塩である、〔7〕~〔13〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔15〕結合性ペプチドが、下記式(vii):
D-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-T (配列番号104) (vii)
〔式中、
Dは、アスパラギン酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、かつ
Tは、スレオニン残基である〕で表される、13アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチドまたはその塩である、〔7〕~〔14〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔16〕結合性ペプチドが、下記式(viii):
R-G-N-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号105) (viii)
〔式中、
Rは、アルギニン残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Nは、アスパラギン残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、かつ
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕で表される、13~15アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチドまたはその塩である、〔7〕~〔13〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔17〕結合性ペプチドが、ヒトIgGと結合可能であることを特徴とする、〔7〕~〔16〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔18〕結合性ペプチドが、(a)FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC(配列番号92)のアミノ酸配列において、いずれかのアミノ酸残基が、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、およびジアミノプロピオン酸残基からなる群より選ばれる1つのアミノ酸残基により置換されており、かつ
(b)配列番号92の前記アミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む、親和性ペプチドまたはその塩である、〔7〕~〔9〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔19〕切断性部分が、(a)酸性物質、塩基性物質、還元剤、酸化剤、酵素からなる群より選ばれる1種以上の物質による処理、(b)光からなる群より選ばれる物理化学的刺激による処理、または(c)自己分解性の切断性部分を含む切断性リンカーを用いた場合の放置のいずれかにより切断可能な部分である、〔1〕~〔18〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔20〕前記切断性部分が、ジスルフィド残基、アセタール残基、ケタール残基、エステル残基、カルバモイル残基、アルコキシアルキル残基、イミン残基、三級アルキルオキシカルバメート残基、シラン残基、ヒドラゾン含有残基、フォスフォルアミデート残基、アコニチル残基、トリチル残基、アゾ残基、ビシナルジオール残基、セレン残基、電子吸引基を有する芳香族環含有残基、クマリン含有残基、スルホン含有残基、不飽和結合含有鎖残基、グリコシル残基からなる群より選ばれる、〔1〕~〔19〕のいずれかの化合物ま
たはその塩。
〔21〕前記(i)の切断性部分が、ジスルフィド残基、エステル残基、アセタール残基、ケタール残基、イミン残基、ビシナルジオール残基からなる群より選ばれる、〔2〕~〔20〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔22〕前記(ii)の切断性部分が、エステル残基、カルバモイル残基、アルコキシアルキル残基、イミン残基、三級アルキルオキシカルバメート残基、シラン残基、ヒドラゾン含有残基、フォスフォルアミデート残基、アコニチル残基、トリチル残基、アゾ残基、ビシナルジオール残基、セレン残基、電子吸引基を有する芳香族環含有残基、クマリン含有残基、スルホン含有残基、不飽和結合含有鎖残基、グリコシル残基からなる群より選ばれる、〔2〕~〔20〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔23〕切断性部分が、下記:
複数のR2a、複数のR2b、および複数のR2cは、同一または異なって、
(i)水素原子、またはハロゲン原子;
(ii)1価の炭化水素基;
(iii)アラルキル;
(iv)1価の複素環基;
(v)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);
(vi)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);または
(vii)ニトロ基、硫酸基、スルホン酸基、シアノ基、もしくはカルボキシル基
からなる群より選ばれ、
Jは、-CH2-、-O-、または-S-であり、
rは、1~4の任意の整数であり、
○(白丸)はAに対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がAに対する結合を示し、○がBに対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、〔1〕~〔20〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔24〕前記(i)の切断性部分が、以下:
R2aは、〔23〕と同じであり、
○(白丸)はAに対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がAに対する結合を示し、○がBに対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、〔2〕~〔19〕、〔21〕、〔23〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔25〕前記(ii)の切断性部分が、以下:
R2b、R2c、J、rは、〔23〕と同じであり、
○(白丸)はAに対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がAに対する結合を示し、○がBに対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、〔2〕~〔19〕、〔22〕、〔23〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔26〕Lが、下記式(L1)~(L3):
La-C-Lb (L1)
La-C (L2)
C-Lb (L3)
〔式中、
LaおよびLbは、それぞれ、2価の基であり、
Cは、切断性部分である。〕のいずれか一つで表される、〔1〕~〔25〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔27〕前記LaおよびLbが、それぞれ、下記(La’)および(Lb’):
pおよびp’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
qおよびq’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
XおよびX’は、同一または異なって、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在せず、X’が窒素原子である場合、R1b’は存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在せず、X’が単結合である場合、R1a’およびR1b’は存在しない)であり、
R1a、R1b、R1a’およびR1b’は、同一または異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子または基である。〕で表される、〔26〕の化合物またはその塩。
〔28〕生体直交性官能基を含む2価の基が、アジド残基、アルデヒド残基、チオール残基、アルキン残基、アルケン残基、テトラジン残基、ニトロン残基、ヒドロキシルアミン残基、ニトリル残基、ヒドラジン残基、ケトン残基、ボロン酸残基、シアノベンゾチアゾール残基、アリル残基、ホスフィン残基、マレイミド残基、ジスルフィド残基、チオエステル基、α―ハロカルボニル残基、イソニトリル残基、シドノン残基、セレン残基からなる群より選ばれる生体直交性官能基を主鎖に含む2価の基である、〔1〕~〔27〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔29〕生体直交性官能基を含む2価の基が、アジド残基、アルデヒド残基、チオール残基、アルキン残基、アルケン残基、ハロゲン残基、テトラジン残基、ニトロン残基、ヒドロキシルアミン残基、ニトリル残基、ヒドラジン残基、ケトン残基、ボロン酸残基、シアノベンゾチアゾール残基、アリル残基、ホスフィン残基、マレイミド残基、ジスルフィド残基、α―ハロカルボニル残基、イソニトリル残基、シドノン残基、セレン残基からなる群より選ばれる生体直交性官能基を側鎖に含む2価の基である、〔1〕~〔27〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔30〕生体直交性官能基が、下記:
R1f、単一もしくは複数のR1gおよび単一もしくは複数のR1hは、同一もしくは異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子もしくは基、または電子吸引基であり、
・は、結合手である。)で表されるいずれか一つである、〔1〕~〔29〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔31〕前記(b)の2価の基が、置換されていてもよいアルキレン、置換されていてもよいシクロアルキレン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい2価の複素環基、-NRa-(Raは水素原子、または置換基を示す)、-O-、またはこれらの2以上の組み合わせからなる群より選ばれる、〔1〕~〔30〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔32〕Bが、下記式(B-1):
Yは、-NH-、-O-、-CH2-、または下記式(B-2):
VおよびV’は、同一または異なって、-NH-、-O-、-CH2-、または単結合であり、
V1は、生体直交性官能基を含む2価の基であり、
sは、0~10の任意の整数であり、
式(B-2)における○および●は、それぞれ、式(B-1)における○および●と同じ配向である。)であり、
Zは、酸素原子、硫黄原子、または水素原子(Zが水素原子である場合、-C(=Z)-は、-CH2-を示す。)であり、
式(B-1)における○(白丸)は、L側の部分に対する結合を示し、●(黒丸)はR側の部分に対する結合を示す。〕で表される、〔1〕~〔31〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔33〕反応性基が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖に対して特異的な反応性基である、〔1〕~〔32〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔34〕反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔33〕の化合物またはその塩。
〔35〕反応性基が、下記:
R5aおよびR5cは、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子または基
であり、
R5bは、電子吸引基であり、
jは、1~5の任意の整数であり、
kは、1~4の任意の整数である。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、〔1〕~〔34〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔36〕AおよびRを連結する主鎖の原子数が4~20個である、〔1〕~〔35〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔37〕AおよびRを連結する主鎖が環構造を含まない、〔1〕~〔36〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔38〕L-Bで表される部分構造がペプチド部分を含まない、〔1〕~〔37〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔39〕前記式(I)で表される化合物が、下記(I’):
A-B2-L’-B1-R (I’)
〔式中、
AおよびRは、前記式(I)のものと同じであり
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1およびB2は、同一または異なって、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
B1およびB2は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕で表される化合物である、〔1〕~〔38〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔40〕前記式(I’)で表される化合物が、下記(I’’):
AおよびRは、〔1〕記載の式(I)のものと同じであり、
Cは、切断性部分であり、
p、p’、q、q’、X、X’、R1a、R1a’、R1b、およびR1b’は、〔27〕記載の式(La’)および(Lb’)のものと同じであり、
YおよびY’は、同一または異なって、〔32〕記載の式(B-1)のYと同じであり、
ZおよびZ’は、同一または異なって、前記式(B-1)のZと同じである。〕で表される、〔39〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔41〕下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を含む、可溶性タンパク質の位置選択的修飾試薬。
〔42〕下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、抗体に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である。〕で表される、抗体に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩。
〔43〕下記式(I):
下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、抗体に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である。〕で表される、抗体に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を含む、抗体の位置選択的修飾試薬。
(可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩)
〔44〕下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩。
〔45〕可溶性タンパク質がモノクローナル抗体である、〔44〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔46〕可溶性タンパク質がIgG抗体である、〔44〕または〔45〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔47〕可溶性タンパク質がヒト由来である、〔44〕~〔46〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔48〕可溶性タンパク質が、下記(A)~(C)からなる群より選ばれるいずれか一つのFc領域タンパク質を含み、かつ抗原結合能を有する抗体である、〔44〕~〔47〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩:
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。
〔49〕可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、
A-L-B-R’で表される構造単位が、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定の
アミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、〔44〕~〔48〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔50〕前記標的領域が、連続する1~10個のアミノ酸残基からなる領域である、〔49〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔51〕前記標的領域が、連続する1~3個のアミノ酸残基からなる領域である、〔50〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔52〕前記標的領域が、(a)ヒトIgG Fc領域における246~248位のアミノ酸残基からなる領域、(b)ヒトIgG Fc領域における288~290位のアミノ酸残基からなる領域、または(c)ヒトIgG Fc領域における317位のアミノ酸残基からなる領域である、〔51〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔53〕前記位置選択性が50%以上である、〔49〕~〔52〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔54〕前記位置選択性が70%以上である、〔53〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔55〕前記位置選択性が90%以上である、〔54〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔56〕前記特定のアミノ酸残基が、特定の位置に存在する特定のアミノ酸を中心としてそれぞれN末端側およびC末端側に対してa個(ここで、aは、1~10の任意の整数である)のアミノ酸残基の遠隔位置までの領域において、前記特定の位置に存在する特定のアミノ酸残基以外に、特定のアミノ酸残基と同種のアミノ酸残基を含まない、〔49〕~〔55〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔57〕前記可溶性タンパク質が、複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質であり、
Tが、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B-R’で表される構造単位を有する結果、前記多量体タンパク質がA-L-B-R’で表される構造単位を複数個有する、〔44〕~〔56〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔58〕前記可溶性タンパク質が、複数個の重鎖を含む抗体であり、
Tが、複数個の重鎖中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B-R’で表される構造単位を有する結果、前記抗体がA-L-B-R’で表される構造単位を複数個有する、〔44〕~〔57〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔59〕重鎖の個数が2個である、〔58〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔60〕可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基に対する、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖に対して特異的な反応性基の反応により生成する部分である、〔44〕~〔59〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔61〕可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分が、リジン残基と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分である、〔44〕~〔60〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔62〕前記反応により生成する部分が、下記:
〔63〕AおよびR’を連結する主鎖の原子数が4~20個である、〔44〕~〔62〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔64〕AおよびRを連結する主鎖が環構造を含まない、〔44〕~〔53〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔65〕L-Bで表される部分構造がペプチド部分を含まない、〔44〕~〔64〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔66〕前記式(II)で表される化合物が、下記(II’):
A-B2-L’-B1-R’-T (II’)
〔式中、
A、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1およびB2は、同一または異なって、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
B1およびB2は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕で表される化合物である、〔44〕~〔65〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔67〕前記式(II’)で表される化合物が、下記(II’’):
A、R’およびTは、〔44〕記載の式(II)のものと同じであり、
Cは、切断性部分であり、
pおよびp’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
qおよびq’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
XおよびX’は、同一または異なって、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在せず、X’が窒素原子である場合、R1b’は存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在せず、X’が単結合である場合、R1a’およびR1b’は存在しない)であり、
R1a、R1b、R1a’およびR1b’は、同一または異なって、
(i)水素原子、またはハロゲン原子;
(ii)1価の炭化水素基;
(iii)アラルキル;
(iv)1価の複素環基;
(v)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);
(vi)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);または
(vii)ニトロ基、硫酸基、スルホン酸基、シアノ基、もしくはカルボキシル基
からなる群より選ばれ、
YおよびY’は、同一または異なって、〔32〕記載の式(B-1)のYと同じであり、
ZおよびZ’は、同一または異なって、前記式(B-1)のZと同じである。〕で表さ
れる、〔66〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔68〕下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、抗体に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、抗体と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、抗体である。〕表される、抗体に対する親和性物質、および切断性部分を有する抗体またはその塩。
〔69〕可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔70〕可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔69〕の方法。
(可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩)
〔71〕下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩。
〔72〕可溶性タンパク質がモノクローナル抗体である、〔71〕の複合体またはその塩。
〔73〕可溶性タンパク質がIgG抗体である、〔71〕または〔72〕の複合体またはその塩。
〔74〕可溶性タンパク質がヒト由来である、〔71〕~〔73〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔75〕可溶性タンパク質が、下記(A)~(C)からなる群より選ばれるいずれか一つのFc領域タンパク質を含み、かつ抗原結合能を有する抗体である、〔71〕~〔74〕のいずれかの複合体またはその塩:
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。
〔76〕可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、
A-L-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、〔71〕~〔75〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔77〕前記特定のアミノ酸残基が、特定の位置に存在する特定のアミノ酸を中心としてそれぞれN末端側およびC末端側に対してa個(ここで、aは、1~10の任意の整数である)のアミノ酸残基の遠隔位置までの領域において、前記特定の位置に存在する特定のアミノ酸残基以外に、特定のアミノ酸残基と同種のアミノ酸残基を含まない、〔76〕の複合体またはその塩。
〔78〕前記可溶性タンパク質が、複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質であり、
Tが、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B’(-F)-R’で表される構造単位を有する結果、前記多量体タンパク質がA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位を複数個有する、〔71〕~〔77〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔79〕前記可溶性タンパク質が、複数個の重鎖を含む抗体であり、
Tが、複数個の重鎖中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B’(-F)-R’で表される構造単位を有する結果、前記抗体がA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位を複数個有する、〔71〕~〔78〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔80〕機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基が、ジスルフィド残基、アセタール残基、ケタール残基、エステル残基、カルバモイル残基、アルコキシアルキル残基、イミン残基、三級アルキルオキシカルバメート残基、シラン残基、ヒドラゾン含有残基、フォスフォルアミデート残基、アコニチル残基、トリチル残基、アゾ残基、ビシナルジオール残基、セレン残基、電子吸引基を有する芳香族環含有残基、クマリン含有残基、スルホン含有残基、不飽和結合含有鎖残基、グリコシル残基からなる群より選ばれる反応部分を含む2価の基である、〔71〕~〔79〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔81〕前記反応により生成する部分が、下記:
複数のR2a、複数のR2b、および複数のR2cは、同一または異なって、
(i)水素原子、またはハロゲン原子;
(ii)1価の炭化水素基;
(iii)アラルキル;
(iv)1価の複素環基;
(v)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);
(vi)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);または
(vii)ニトロ基、硫酸基、スルホン酸基、シアノ基、もしくはカルボキシル基
からなる群より選ばれ、
Jは、-CH2-、-O-、または-S-であり、
rは、1~4の任意の整数であり、
○(白丸)はAに対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がAに対する結合を示し、○がBに対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、〔71〕~〔80〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔82〕可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基と、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分である、〔71〕~〔81〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔83〕可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分が、リジン残基と
、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分である、〔71〕~〔82〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔84〕前記反応により生成する部分が、下記:
〔85〕機能性物質が薬物または標識物質である、〔71〕~〔84〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔86〕機能性物質が低分子化合物である、〔71〕~〔85〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔87〕薬物が抗癌剤である、〔85〕または〔86〕の複合体またはその塩。
〔88〕AおよびR’を連結する主鎖の原子数が4~20個である、〔71〕~〔87〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔89〕AおよびRを連結する主鎖が環構造を含まない、〔71〕~〔88〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔90〕L-Bで表される部分構造がペプチド部分を含まない、〔71〕~〔89〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔91〕前記式(III)で表される化合物が、下記式(III’):
A-B2’(-F2)-L’-B1’(-F1)-R’-T (III’)
〔式中、
A、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1’およびB2’は、同一または異なって、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
F1およびF2は、同一または異なって、機能性物質であり、
B1’(-F1)およびB2’(-F2)は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕で表される、〔71〕~〔90〕のいずれかの複合体またはその塩。
〔92〕前記式(III’)で表される化合物が、下記(III’’):
A、R’およびTは、〔71〕記載の式(III)のものと同じであり、
Cは、切断性部分であり、
pおよびp’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
qおよびq’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
XおよびX’は、同一または異なって、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在せず、X’が窒素原子である場合、R1b’は存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在せず、X’が単結合である場合、R1a’およびR1b’は存在しない)であり、
R1a、R1b、R1a’およびR1b’は、同一または異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれ、
YおよびY’は、同一または異なって、〔32〕記載の式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基であり、
ZおよびZ’は、同一または異なって、前記式(B-1)のZと同じであり、
FおよびF’は、同一または異なって、機能性物質である。〕で表される、〔91〕の複合体またはその塩。
〔93〕下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、抗体に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、抗体と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、抗体である。〕で表される、親和性物質、機能性物質および抗体を有する複合体またはその塩。
〔94〕可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の製造方法であって、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
A、L、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成することを含む、方法。
〔95〕可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔94〕の方法。
〔96〕可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
AおよびLは、前記式(I)のものと同じであり、
R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成することを含む、方法。
〔97〕生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔98〕Lが、(i)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有する切断性部分を含む2価の基である切断性リンカー、または(ii)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有しない切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーである、〔97〕の方法。
〔99〕Lが前記(i)の切断性リンカーであり、
L1が、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基であり、
Bが、前記(a)または(b)の2価の基である、〔98〕の方法。
〔100〕Lが前記(i)の切断性リンカーであり、
L1が(i’)生体直交性官能基を含む1価の基であり、
Bが前記(b)の2価の基である、〔98〕または〔99〕の方法。
〔101〕Lが前記(ii)の切断性リンカーであり、
L1が(i’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bが前記(a)の2価の基である、〔98〕の方法。
〔102〕可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔97〕~〔101〕のいずれか一項記載の方法。
〔103〕生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔104〕機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、あるいは
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、
下記式(V):
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔105〕前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む方法である、〔104〕の方法。
〔106〕前記生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種の機能性物質と反応させて、
下記式(V2):
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む方法である、〔104〕の方法。
〔107〕可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔104〕~〔106〕のいずれかの方法。
〔108〕機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
A、L、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔109〕機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク
質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
AおよびLは、前記式(I)のものと同じであり、
R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成すること、ならびに
(C)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔110〕機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種以上の機能性物質と反応させて、
下記式(V2)
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔111〕機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(C)前記生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種以上の機能性物質と反応させて、
下記式(V2)
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
(生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩)
〔1〕生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であって、
可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、かつ
生体直交性官能基が、ペプチド部分を含まないリンカーを介して、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。
〔2〕下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつL1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。
〔3〕可溶性タンパク質がモノクローナル抗体である、〔1〕または〔2〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔4〕可溶性タンパク質がIgG抗体である、〔1〕~〔3〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔5〕可溶性タンパク質がヒト由来である、〔1〕~〔4〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔6〕可溶性タンパク質が、下記(A)~(C)からなる群より選ばれるいずれか一つのFc領域タンパク質を含み、かつ抗原結合能を有する抗体である、〔1〕~〔5〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩:
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。
〔7〕前記標的領域が、連続する1~10個のアミノ酸残基からなる領域である、〔1〕~〔6〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔8〕前記標的領域が、連続する1~3個のアミノ酸残基からなる領域である、〔1〕~〔7〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔9〕前記標的領域が、(a)ヒトIgG Fc領域における246~248位のアミノ酸残基からなる領域、(b)ヒトIgG Fc領域における288~290位のアミノ酸残基からなる領域、または(c)ヒトIgG Fc領域における317位のアミノ酸残基からなる領域である、〔8〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔10〕前記位置選択性が50%以上である、〔1〕~〔9〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔11〕前記位置選択性が70%以上である、〔10〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔12〕前記位置選択性が90%以上である、〔11〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔13〕前記特定のアミノ酸残基が、特定の位置に存在する特定のアミノ酸を中心としてそれぞれN末端側およびC末端側に対してa個(ここで、aは、1~10の任意の整数である)のアミノ酸残基の遠隔位置までの領域において、前記特定の位置に存在する特定のアミノ酸残基以外に、特定のアミノ酸残基と同種のアミノ酸残基を含まない、〔1〕~〔12〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔14〕前記可溶性タンパク質が、複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質であり、
多量体タンパク質に含まれる複数の単量体タンパク質中の前記位置に存在する複数の特定のアミノ酸残基において生体直交性官能基を有する結果、前記多量体タンパク質が複数の生体直交性官能基を有する、〔1〕、〔3〕~〔13〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔15〕前記可溶性タンパク質が、複数の重鎖を含む抗体であり、
抗体に含まれる複数の重鎖中の前記位置に存在する複数の特定のアミノ酸残基において生体直交性官能基を有する結果、抗体が複数の生体直交性官能基を有する、〔1〕、〔3〕~〔14〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔16〕前記可溶性タンパク質が、複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質であり、
Tが、複数の単量体タンパク質中の対応する複数の標的領域において、A-L-B-R’で表される構造単位を有する結果、多量体タンパク質がA-L-B-R’で表される構造単位を複数有する、〔2〕~〔13〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔17〕前記可溶性タンパク質が、複数の重鎖を含む抗体であり、
Tが、複数の重鎖中の対応する複数の標的領域において、A-L-B-R’で表される構造単位を有する結果、抗体がA-L-B-R’で表される構造単位を複数有する、〔2〕~〔13〕、〔16〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔18〕重鎖の個数が2個である、〔15〕または〔17〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔19〕L1が、下記式(L1-1)~(L1-2):
C1-Lb (L1-1)
C1 (L1-2)
〔式中、
Lbは、2価の基であり、
C1は、生体直交性官能基、または生体直交性官能基以外の基である。〕のいずれか一つで表される、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔18〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔20〕前記Lbが、下記式(Lb’):
pは、0~10の任意の整数であり、
qは、0~10の任意の整数であり、
Xは、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在しない)であり、
R1a、およびR1bは、同一または異なって、水素原子、または上述する置換基からなる群より選ばれる。
○(白丸)は、C1に対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。〕で表される、〔19〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔21〕生体直交性官能基を含む2価の基が、アジド残基、アルデヒド残基、チオール残基、アルキン残基、アルケン残基、テトラジン残基、ニトロン残基、ヒドロキシルアミン残基、ニトリル残基、ヒドラジン残基、ケトン残基、ボロン酸残基、シアノベンゾチアゾール残基、アリル残基、ホスフィン残基、マレイミド残基、ジスルフィド残基、チオエステル基、α―ハロカルボニル残基、イソニトリル残基、シドノン残基、セレン残基からなる群より選ばれる生体直交性官能基を主鎖に含む2価の基である、〔1〕~〔20〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔22〕生体直交性官能基を含む2価の基が、アジド残基、アルデヒド残基、チオール残基、アルキン残基、アルケン残基、ハロゲン残基、テトラジン残基、ニトロン残基、ヒドロキシルアミン残基、ニトリル残基、ヒドラジン残基、ケトン残基、ボロン酸残基、シアノベンゾチアゾール残基、アリル残基、ホスフィン残基、マレイミド残基、ジスルフィド残基、α―ハロカルボニル残基、イソニトリル残基、シドノン残基、セレン残基からなる群より選ばれる生体直交性官能基を側鎖に含む2価の基である、〔1〕~〔20〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔23〕生体直交性官能基が、下記:
R1f、単一もしくは複数のR1gおよび単一もしくは複数のR1hは、同一もしくは異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子もしくは基、または電子吸引基であり、
・は、結合手である。)で表されるいずれか一つである、〔1〕~〔22〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔24〕前記(b)の2価の基が、置換されていてもよいアルキレン、置換されていてもよいシクロアルキレン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい2価の複素環基、-NRa-(Raは水素原子、または置換基を示す)、-O-、またはこれらの2以上の組み合わせからなる群より選ばれる、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔23〕のいずれかの化合物またはその塩。
〔25〕Bが、下記式(B-1):
Yは、-NH-、-O-、-CH2-、または下記式(B-2):
VおよびV’は、同一または異なって、-NH-、-O-、-CH2-、または単結合であり、
V1は、生体直交性官能基を含む2価の基であり、
sは、0~10の任意の整数であり、
式(B-2)における○および●は、それぞれ、式(B-1)における○および●と同じ配向である。)であり、
Zは、酸素原子、硫黄原子、または水素原子(Zが水素原子である場合、-C(=Z)-は、-CH2-を示す。)であり、
式(B-1)における○(白丸)は、L側の部分に対する結合を示し、●(黒丸)はR側の部分に対する結合を示す。〕で表される、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔24〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔26〕生体直交性官能基が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖を介して可溶性タンパク質に結合している、〔1〕~〔25〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔27〕生体直交性官能基が、リジン残基の側鎖を介して可溶性タンパク質に結合している、〔26〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔28〕反応性基が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖に対して特異的な反応性基である、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔26〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔29〕反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔28〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔30〕反応性基が、下記:
R5aおよびR5cは、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子または基であり、
R5bは、電子吸引基であり、
jは、1~5の任意の整数であり、
kは、1~4の任意の整数である。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔29〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔31〕生体直交性官能基および特定のアミノ酸残基の側鎖を連結する主鎖の原子数が2~10個であるリンカーを介して生体直交性官能基が可溶性タンパク質に結合している、〔1〕~〔30〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔32〕生体直交性官能基および特定のアミノ酸残基の側鎖を連結する主鎖が環構造を含まないリンカーを介して生体直交性官能基が可溶性タンパク質に結合している、〔1〕~〔31〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔33〕L1末端部分およびR’を連結する主鎖の原子数が2~10個である、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔32〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔34〕AおよびRを連結する主鎖が環構造を含まない、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔33〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔35〕L1-Bで表される部分構造がペプチド部分を含まない、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔34〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔36〕前記式(IV)で表される可溶性タンパク質が、下記(IV’):
C1は、生体直交性官能基、または生体直交性官能基以外の基である。
p、q、X、R1aおよびR1bは、前記式(Lb’)のものと同じであり、
YおよびZは、前記のものと同じであり、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じである。〕で表される、〔2〕~〔13〕、〔16〕~〔35〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔37〕生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であって
、
可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、かつ
生体直交性官能基が、ペプチド部分を含まないリンカーを介して、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合しており、
生体直交性官能基がリジン残基の側鎖を介して可溶性タンパク質に結合しており、
可溶性タンパク質が、複数の重鎖を含む抗体であり、
抗体に含まれる複数の重鎖中の前記位置に存在する複数の特定のアミノ酸残基において生体直交性官能基を有する結果、抗体が複数の生体直交性官能基を有する、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。
〔38〕下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、抗体と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつL1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。
本発明はまた、上記〔1〕~〔38〕の可溶性タンパク質のうち、式(IV)またはその下位の式による特定を要する、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法を提供する。
〔39〕生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつL1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表され、かつ
L1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔40〕可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔39〕の方法。
〔41〕生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される化合物またはその塩を、可溶性タンパク質(ここで、可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。)と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表され、かつ
L1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表され、かつ
L1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
(機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩)
〔1〕機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であって、
可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、かつ
機能性物質が、ペプチド部分を含まないリンカーを介して、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。
〔2〕下記式(V):
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつ
F-(L1-B)’-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。
〔3〕前記可溶性タンパク質またはその塩が、下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1、F、R’およびTは、前記式(V)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基である。〕で表され、かつL1-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩である、〔2〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔4〕前記可溶性タンパク質またはその塩が、下記式(V2):
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
F、B、R’およびTは、前記式(V)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基である。〕で表され、かつF-L1’-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩、あるいは
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(V)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表され、かつFa-L1’-B’(-Fb)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であるである、〔2〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔5〕の可溶性タンパク質がモノクローナル抗体である、〔1〕~〔4〕のいずれかの可溶タンパク質またはその塩。
〔6〕可溶性タンパク質がIgG抗体である、〔1〕~〔5〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔7〕可溶性タンパク質がヒト由来である、〔1〕~〔6〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔8〕可溶性タンパク質が、下記(A)~(C)からなる群より選ばれるいずれか一つのFc領域タンパク質を含み、かつ抗原結合能を有する抗体である、〔1〕~〔7〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩:
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。
〔9〕前記標的領域が、連続する1~10個のアミノ酸残基からなる領域である、〔1〕~〔8〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔10〕前記標的領域が、連続する1~3個のアミノ酸残基からなる領域である、〔9〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔11〕前記標的領域が、(a)ヒトIgG Fc領域における246~248位のアミノ酸残基からなる領域、(b)ヒトIgG Fc領域における288~290位のアミノ酸残基からなる領域、または(c)ヒトIgG Fc領域における317位のアミノ酸残基からなる領域である、〔10〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔12〕前記位置選択性が50%以上である、〔1〕~〔11〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔13〕前記位置選択性が70%以上である、〔12〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔14〕前記位置選択性が90%以上である、〔13〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔15〕前記特定のアミノ酸残基が、特定の位置に存在する特定のアミノ酸を中心としてそれぞれN末端側およびC末端側に対してa個(ここで、aは、1~10の任意の整数である)のアミノ酸残基の遠隔位置までの領域において、前記特定の位置に存在する特定のアミノ酸残基以外に、特定のアミノ酸残基と同種のアミノ酸残基を含まない、〔1〕~〔14〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔16〕前記可溶性タンパク質が、複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質であり、
多量体タンパク質に含まれる複数の単量体タンパク質中の前記位置に存在する複数の特定のアミノ酸残基において機能性物質を有する結果、前記多量体タンパク質が複数の機能性物質を有する、〔1〕、〔5〕~〔15〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔17〕前記可溶性タンパク質が、複数の重鎖を含む抗体であり、
抗体に含まれる複数の重鎖中の前記位置に存在する複数の特定のアミノ酸残基において機能性物質を有する結果、抗体が複数の機能性物質を有する、〔1〕、〔5〕~〔16〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔18〕前記可溶性タンパク質が、複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質であり、
Tが、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B-R’で表される構造単位を有する結果、前記多量体タンパク質がA-L-B-R’で表される構造単位を複数個有する、〔2〕~〔15〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔19〕前記可溶性タンパク質が、複数個の重鎖を含む抗体であり、
Tが、複数個の重鎖中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B-R’で表される構造単位を有する結果、前記抗体がA-L-B-R’で表される構造単位を複数個有する、〔2〕~〔15〕、〔18〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔20〕重鎖の個数が2個である、〔17〕または〔19〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔21〕L1が、下記式(L1-1)~(L1-2):
C1-Lb (L1-1)
C1 (L1-2)
〔式中、
Lbは、2価の基であり、
C1は、生体直交性官能基、または生体直交性官能基以外の基である。〕のいずれか一つで表される、〔2〕~〔15〕、〔18〕~〔20〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔22〕前記Lbが、下記式(Lb’):
pは、0~10の任意の整数であり、
qは、0~10の任意の整数であり、
Xは、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在しない)であり、
R1a、およびR1bは、同一または異なって、水素原子、または上述する置換基からなる群より選ばれる。
○(白丸)は、C1に対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。〕で表される、〔21〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔23〕生体直交性官能基を含む2価の基が、アジド残基、アルデヒド残基、チオール残基、アルキン残基、アルケン残基、テトラジン残基、ニトロン残基、ヒドロキシルアミン残基、ニトリル残基、ヒドラジン残基、ケトン残基、ボロン酸残基、シアノベンゾチアゾール残基、アリル残基、ホスフィン残基、マレイミド残基、ジスルフィド残基、チオエステル基、α―ハロカルボニル残基、イソニトリル残基、シドノン残基、セレン残基からなる群より選ばれる生体直交性官能基を主鎖に含む2価の基である、〔1〕~〔22〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔24〕生体直交性官能基を含む2価の基が、アジド残基、アルデヒド残基、チオール残基、アルキン残基、アルケン残基、ハロゲン残基、テトラジン残基、ニトロン残基、ヒドロキシルアミン残基、ニトリル残基、ヒドラジン残基、ケトン残基、ボロン酸残基、シアノベンゾチアゾール残基、アリル残基、ホスフィン残基、マレイミド残基、ジスルフィド残基、α―ハロカルボニル残基、イソニトリル残基、シドノン残基、セレン残基からなる
群より選ばれる生体直交性官能基を側鎖に含む2価の基である、〔1〕~〔22〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔25〕生体直交性官能基が、下記:
R1f、単一もしくは複数のR1gおよび単一もしくは複数のR1hは、同一もしくは異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子もしくは基、または電子吸引基であり、
・は、結合手である。)で表されるいずれか一つである、〔1〕~〔24〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔26〕前記(b)の2価の基が、置換されていてもよいアルキレン、置換されていてもよいシクロアルキレン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい2価の複素環基、-NRa-(Raは水素原子、または置換基を示す)、-O-、またはこれらの2以上の組み合わせからなる群より選ばれる、〔1〕~〔25〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔27〕Bが、下記式(B-1):
Yは、-NH-、-O-、-CH2-、または下記式(B-2):
VおよびV’は、同一または異なって、-NH-、-O-、-CH2-、または単結合であり、
V1は、生体直交性官能基を含む2価の基であり、
sは、0~10の任意の整数であり、
式(B-2)における○および●は、それぞれ、式(B-1)における○および●と同じ配向である。)であり、
Zは、酸素原子、硫黄原子、または水素原子(Zが水素原子である場合、-C(=Z)-は、-CH2-を示す。)であり、
式(B-1)における○(白丸)は、L側の部分に対する結合を示し、●(黒丸)はR側の部分に対する結合を示す。〕で表される、〔2〕~〔15〕、〔18〕~〔26〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔28〕反応性基が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖に対して特異的な反応性基である、〔2〕~〔15〕、〔18〕~〔27〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔29〕反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔2〕~〔15〕、〔18〕~〔28〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔30〕反応性基が、下記:
R5aおよびR5cは、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子または基であり、
R5bは、電子吸引基であり、
jは、1~5の任意の整数であり、
kは、1~4の任意の整数である。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、〔2〕~〔15〕、〔18〕~〔29〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔31〕機能性物質および特定のアミノ酸残基の側鎖を連結する主鎖の原子数が2~10個であるリンカーを介して生体直交性官能基が可溶性タンパク質に結合している、〔1〕~〔30〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔32〕機能性物質および特定のアミノ酸残基の側鎖を連結する主鎖が環構造を含まないリンカーを介して生体直交性官能基が可溶性タンパク質に結合している、〔1〕~〔31〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔33〕L1末端部分およびR’を連結する主鎖の原子数が2~10個である、〔2〕~〔15〕、〔18〕~〔32〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔34〕AおよびRを連結する主鎖が環構造を含まない、〔2〕~〔15〕、〔18〕~〔33〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔35〕L1-Bで表される部分構造がペプチド部分を含まない、〔2〕~〔15〕、〔
18〕~〔34〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔36〕前記式(V1)、(V2)および(V3)で表される、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩が、それぞれ、下記(V1’)、(V2’)および(V3’):
C1は、生体直交性官能基、または生体直交性官能基以外の基である。
p、q、X、R1aおよびR1bは、前記式(Lb’)のものと同じであり、
Y’は、前記式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基であり、
Zは、前記式(B-1)のものと同じであり、
F、R’およびTは、前記式(V)のものと同じである。〕、
C1’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分である。
p、q、X、R1aおよびR1bは、前記式(Lb’)のものと同じであり、
YおよびZは、前記式(B-1)のものと同じであり、
F、R’およびTは、前記式(V)のものと同じである。〕、あるいは
C1’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分である。
p、q、X、R1aおよびR1bは、前記式(Lb’)のものと同じであり、
Y’は、前記式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基であり、
Zは、前記式(B-1)のものと同じであり、
FaおよびFbは、同一または異なる機能性物質であり、
R’およびTは、前記式(V)のものと同じである。〕で表される、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩である、〔2〕~〔15〕、〔18〕~〔35〕のいずれかの可溶性タンパク質またはその塩。
〔37〕機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であって、
可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、かつ
機能性物質が、ペプチド部分を含まないリンカーを介して、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合しており、
機能性物質がリジン残基の側鎖を介して可溶性タンパク質に結合しており、
可溶性タンパク質が、複数の重鎖を含む抗体であり、
抗体に含まれる複数の重鎖中の前記位置に存在する複数の特定のアミノ酸残基において機能性物質を有する結果、抗体が複数の機能性物質を有する、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。
〔38〕下記式(V):
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、抗体のリジン残基と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、抗体であり、
抗体は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつF-(L1-B)’-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。
〔39〕前記可溶性タンパク質またはその塩が、下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1、F、R’およびTは、前記式(V)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基である。〕で表され、かつL1-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩である、〔38〕の可溶性タンパク質またはその塩。
〔40〕前記可溶性タンパク質またはその塩が、下記式(V2):
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
F、B、R’およびTは、前記式(V)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基である。〕で表され、かつF-L1’-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩、あるいは
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(V)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表され、かつFa-L1’-B’(-Fb)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標
的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩である、〔38〕の可溶性タンパク質またはその塩。
本発明はまた、上記〔1〕~〔40〕の可溶性タンパク質のうち、式(V)またはその下位の式による特定を要する、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法を提供する。
〔41〕機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を位置選択的に有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、あるいは
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む可溶性タンパク質である。〕で表され、かつA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、
下記式(V):
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価
の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’およびTは、前記式(III)または(IV)のものと同じである。〕で表され、かつF-(L1-B)’-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔42〕前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を位置選択的に有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表され、かつL1-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む方法である、〔41〕の方法。
〔43〕前記生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種の機能性物質と反応させて、
下記式(V2):
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表され、かつF-L1’-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表され、かつFa-L1’-B’(-Fb)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む方法である、〔41〕の方法。
〔44〕可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、〔41〕~〔43〕のいずれかの方法。
〔45〕機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつA-L-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
A、L、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表され、かつA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を位置選択的に有する複合体またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を位置選択的に有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表され、かつL1-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔46〕機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を位置選択的に有する化合物またはその塩を、可溶性タンパク質(ここで、可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。)と反応させ
て、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表され、かつA-L-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
AおよびLは、前記式(I)のものと同じであり、
R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表され、かつA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を位置選択的に有する複合体またはその塩を生成すること、ならびに
(C)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を位置選択的に有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表され、かつL1-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔47〕機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつA-L-B-R’で表され
る構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表され、かつL1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種以上の機能性物質と反応させて、
下記式(V2)
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表され、かつF-L1’-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表され、かつFa-L1’-B’(-Fb)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
〔48〕機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される化合物またはその塩を、可溶性タンパク質(ここで、可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。)と反応させて
、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表され、かつA-L-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表され、かつL1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(C)前記生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種以上の機能性物質と反応させて、
下記式(V2):
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表され、かつF-L1’-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表され、かつFa-L1’-B’(-Fb)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
(II)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を(位置選択的に)有する本発明の可溶性タンパク質またはその塩、(III)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を(位置選択的に)有する本発明の複合体またはその塩、ならびに(IV)生体直交性官能基を(位置選択的に)有する本発明の可溶性タンパク質またはその塩は、例えば、機能性物質を(位置選択的に)有する可溶性タンパク質またはその塩の調製のための中間体として有用である。
(V)機能性物質を(位置選択的に)有する本発明の可溶性タンパク質またはその塩は、例えば、医薬、または試薬(例、診断薬、研究用試薬)として有用である。特に、可溶性タンパク質が抗体である場合、機能性物質を(位置選択的に)有する本発明の抗体またはその塩は、これらの用途に適している。
1-1.概要
本発明は、式(I)で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を含む化合物またはその塩を提供する。
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕
式(I)において、Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質である。親和性物質とは、標的に対して非共有結合による結合能を有する物質である。
シン(I)、L-ロイシン(L)、L-メチオニン(M)、L-フェニルアラニン(F)、L-プロリン(P)、L-セリン(S)、L-スレオニン(T)、L-トリプトファン(W)、L-チロシン(Y)、L-バリン(V)、L-アスパラギン酸(D)、L-グルタミン酸(E)、L-アルギニン(R)、L-ヒスチジン(H)、またはL-リジン(K)、及びグリシン(G)が挙げられる(以下、Lの表記を省略)。可溶性タンパク質は、例えば100個以上、好ましくは120個以上、より好ましくは150個以上、さらにより好ましくは180個以上、特に好ましくは200個以上のアミノ酸残基から構成されていてもよい。可溶性タンパク質はまた、例えば1000個以下、好ましくは900個以下、より好ましくは800個以下、さらにより好ましくは700個以下、特に好ましくは600個以下であってもよい。より具体的には、可溶性タンパク質は、例えば100~1000個、好ましくは120~900個、より好ましくは150~800個、さらにより好ましくは180~700個以上、特に好ましくは200~600個のアミノ酸残基から構成されていてもよい。可溶性タンパク質が抗体(例、上述したような人工的に設計されたモノクローナル抗体)である場合、上記個数のアミノ酸残基は、抗体の重鎖のアミノ酸残基に相当するものであってもよい。
CH2ドメイン(246位、248位、274位、288位、290位、317位、320位、322位、338位)
CH3ドメイン(360位、414位、439位)
(2)露出チロシン残基
CH2ドメイン(278位、296位、300位)
CH3ドメイン(436位)
したがって、ヒトIgG1等のヒトIgGがリジン残基またはチロシン残基で修飾される場合、上記位置での修飾が好ましい。
(1’)露出リジン残基
CH2ドメイン(246位、248位、274位、288位、290位、317位、320位、322位)
CH3ドメイン(360位、414位、439位)
(2’)露出チロシン残基
CH2ドメイン(278位、296位、300位)
CH3ドメイン(436位)
したがって、ヒトIgG1等のヒトIgGがリジン残基またはチロシン残基で修飾される場合、上記位置での修飾がより好ましい。
numberingに従う下記残基であってもよい:
(1)Lys248残基(以下、本明細書では単に「Lys248」とも表記し、ヒトIgG CH2領域(配列番号1)の18番目の残基に相当する)またはLys246残基(以下、本明細書では単に「Lys246」とも表記し、ヒトIgG CH2領域(配列番号1)の16番目の残基に相当する)
:
(2)Lys288残基(以下、本明細書では単に「Lys288」とも表記し、ヒトIgG CH2領域(配列番号1)の58番目の残基に相当する)またはLys290残基(以下、本明細書では単に「Lys290」とも表記し、ヒトIgG CH2領域(配列番号1)の60番目の残基に相当する);
(3)Lys317残基(以下、本明細書では単に「Lys317」とも表記し、ヒトIgG CH2領域(配列番号1)の87番目の残基に相当する)。
以上、80%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、または100%以上であってもよい。
PD-L1、GD2、PDGFRα(血小板由来成長因子受容体)、CD22、HER2、ホスファチジルセリン(PS)、EpCAM、フィブロネクチン、PD-1、VEGFR-2、CD33、HGF、gpNMB、CD27、DEC-205、葉酸受容体、CD37、CD19、Trop2、CEACAM5、S1P、HER3、IGF-1R、DLL4、TNT-1/B、CPAAs、PSMA、CD20、CD105(エンドグリン)、ICAM-1、CD30、CD16A、CD38、MUC1、EGFR、KIR2DL1,2,、NKG2A、tenascin-C、IGF(Insulin-like growth factor)、CTLA-4、mesothelin、CD138、c-Met、Ang2、VEGF-A、CD79b、ENPD3、葉酸受容体α、TEM-1、GM2、グリピカン3、macrophage inhibitory factor、CD74、Notch1、Notch2、Notch3、CD37、TLR-2、CD3、CSF-1R、FGFR2b、HLA-DR、GM-CSF、EphA3、B7-H3、CD123、gpA33、Frizzled7受容体、DLL4、VEGF、RSPO、LIV-1、SLITRK6、Nectin-4、CD70、CD40、CD19、SEMA4D(CD100)、CD25、MET、Tissue Factor、IL-8、EGFR、cMet、KIR3DL2、Bst1(CD157)、P-カドヘリン、CEA、GITR、TAM(tumor associated macrophage)、CEA、DLL4、Ang2、CD73、FGFR2、CXCR4、LAG-3、GITR、Fucosyl GM1、IGF-1、Angiopoietin 2、CS
F-1R、FGFR3、OX40、BCMA、ErbB3、CD137(4-1BB)、PTK7、EFNA4、FAP、DR5、CEA、Ly6E、CA6、CEACAM5、LAMP1、tissue factor、EPHA2、DR5、B7-H3、FGFR4、FGFR2、α2-PI、A33、GDF15、CAIX、CD166、ROR1、GITR、BCMA、TBA、LAG-3、EphA2、TIM-3、CD-200、EGFRvIII、CD16A、CD32B、PIGF、Axl、MICA/B、Thomsen-Friedenreich、CD39、CD37、CD73、CLEC12A、Lgr3、トランスフェリン受容体、TGFβ、IL-17、5T4、RTK、Immune Suppressor Protein、NaPi2b、ルイス血液型B抗原、A34、Lysil-Oxidase、DLK-1、TROP-2、α9インテグリン、TAG-72(CA72-4)、CD70
IL-17、IL-6R、IL-17R、INF-α、IL-5R、IL-13、IL-23、IL-6、ActRIIB、β7-Integrin、IL-4αR、HAS、Eotaxin-1、CD3、CD19、TNF-α、IL-15、CD3ε、Fibronectin、IL-1β、IL-1α、IL-17、TSLP(Thymic Stromal Lymphopoietin)、LAMP(Alpha4 Beta 7 Integrin)、IL-23、GM-CSFR、TSLP、CD28、CD40、TLR-3、BAFF-R、MAdCAM、IL-31R、IL-33、CD74、CD32B、CD79B、IgE(免疫グロブリンE)、IL-17A、IL-17F、C5、FcRn、CD28、TLR4、MCAM、B7RP1、CXCR1,2 Ligands、IL-21、Cadherin-11、CX3CL1、CCL20、IL-36R、IL-10R、CD86、TNF-α、IL-7R、Kv1.3、α9インテグリン、LIFHT
CGRP、CD20、βアミロイド、βアミロイドプロトフィブリン、Calcitonin Gene-Related Peptide Receptor、LINGO(Ig Domain Containing1)、αシヌクレイン、細胞外tau、CD52、インスリン受容体、tauタンパク、TDP-43、SOD1、TauC3、JCウイルス
Clostridium Difficile toxin B、サイトメガロウイルス、RSウイルス、LPS、S.Aureus Alpha-toxin、M2eタンパク、Psl、PcrV、S.Aureus toxin、インフルエンザA、Alginate、黄色ブドウ球菌、PD-L1、インフルエンザB、アシネトバクター、F-protein、Env、CD3、病原性大腸菌、クレブシエラ、肺炎球菌
アミロイドAL、SEMA4D(CD100)、インスリン受容体、ANGPTL3、IL4、IL13、FGF23、副腎皮質刺激ホルモン、トランスサイレチン、ハンチンチン
Factor D、IGF-1R、PGDFR、Ang2、VEGF-A、CD-105(Endoglin)、IGF-1R、βアミロイド
Sclerostin、Myostatin、Dickkopf-1、GDF8、RNAKL、HAS、Siglec-15
vWF、Factor IXa、Factor X、IFNγ、C5、BMP-6、Ferroportin、TFPI
BAFF(B cell activating factor)、IL-1β、PCSK9、NGF、CD45、TLR-2、GLP-1、TNFR1、C5、CD40、LPA、プロラクチン受容体、VEGFR-1、CB1、Endoglin、PTH1R、CXCL1、CXCL8、IL-1β、AT2-R、IAPP
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。
が、好ましくは中性アミノ酸残基であり、より好ましくは後述するような非荷電性極性側鎖を有するアミノ酸残基または非極性側鎖を有するアミノ酸残基であり、さらにより好ましくはスレオニン、アラニンまたはグリシンであり、特に好ましくはスレオニンまたはアラニンである。
が導入されてもよいアミノ酸残基の位置は、当業者に明らかである。具体的には、当業者は、1)同種の特性を有する複数のタンパク質のアミノ酸配列を比較し、2)相対的に保存されている領域、および相対的に保存されていない領域を明らかにし、次いで、3)相対的に保存されている領域および相対的に保存されていない領域から、それぞれ、機能に重要な役割を果たし得る領域および機能に重要な役割を果たし得ない領域を予測できるので、構造・機能の相関性を認識することができる。したがって、当業者は、上記Fc領域タンパク質を含む抗体のアミノ酸配列において変異が導入されてもよいアミノ酸残基の位置を特定できる。
(1)ヒトIgG全般(すなわち、ヒトIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4。
以下同様)の特定領域(CH2領域)に親和性を有するIgG結合ペプチド(例、国際公開第2016/186206号、国際公開2013/027796号、国際公開第2008/054030号を参照);
(2)ヒトIgG全般の特定領域(CH2領域)に親和性を有するProteinA Mimetic(PAM) peptide(例、Fassina G et al.,JOURNAL OF MOLECULAR RECOGNITION,1996,VOL.6,564-569を参照);
(3)ヒトIgG全般の特定領域(CH2領域)に親和性を有するEPIHRSTLTALL(配列番号9)(例、Ehrlich G.K et al.,J.Biochem.Biophys.Methods,2001,VOL.49,443-454を参照);
(4)ヒトIgG全般の特定領域(Fc領域)に親和性を有する(NH2-Cys1-X1-X2-X3-X4)2-Lys-Gly-OH(例、Ruvo M et al.,ChemBioChem,2005,VOL.6,1242-1253を参照);
(5)ヒトIgG全般の特定領域(Fc領域)に親和性を有するFARLVSSIRY(配列番号10)、FGRLVSSIRY(配列番号11)、およびTWKTSRISIF(配列番号12)(例、Krook M et al.,Journal of Immunological Methods,1998,VOL.221,151-157を参照);
(6)ヒトIgG全般の特定領域に親和性を有するQSYP(配列番号13)(例、Jacobs J.M. et al.,Bio.Techniques,2003,VOL.34,132-141を参照);
(7)ヒトIgG全般の特定領域(Fc領域)に親和性を有するHWRGWV(配列番号14)、HYFKFD(配列番号15)、およびHFRRHL(配列番号16)(例、Carbonell R.G. et al.,Journal of Chromatography A,2009,VOL.1216,910-918を参照);
(8)ヒトIgG全般の特定領域(Fc領域)に親和性を有するDAAG(配列番号17)(例、Lund L.N. et al.,Journal of Chromatography A,2012,VOL.1225,158-167を参照);
(9)ヒトIgG全般の特定領域(Fc領域)に親和性を有するFc-I、Fc-II、およびFc-III(例、Warren L.Delano et al.,Science,2000,VOL.287,1279-1283;国際公開2001/045746号を参照);ならびに
(10)ヒトIgG全般の特定領域(Fc領域)に親和性を有するNARKFYKG(配列番号18)、およびNKFRGKYK(配列番号19)(例、Biochemical
Engineering Journal,2013,VOL.79,33-40を参照)。
在する部分ペプチド)を用いて、抗体を作製することにより(例、ハイブリドーマ法)、または親和性物質を入手可能なライブラリ(例、ペプチドライブラリ、抗体ライブラリ、抗体産生細胞ライブラリ、アプタマーライブラリ、ファージライブラリ、mRNAライブラリ、cDNAライブラリ)から親和性物質をスクリーニングすることにより(例、ファージディスプレイ法、SELEX法、mRNAディスプレイ法、リボソームディスプレイ法、cDNAディスプレイ法、酵母ディスプレイ法)、取得することができる。また、可溶性タンパク質に対する親和性物質が抗体のFc領域(可溶性領域)に対する親和性物質である場合、各種抗体(例、IgG、IgA、IgM、IgD、IgE)のFc領域の特定領域(例、CH1、CH2、CH3)中に存在する部分ペプチドを用いることにより、抗体のFc領域中の任意の部分に対して選択的に結合することができる親和性物質(例、抗体、アプタマー)を効率的に取得することができる。このようにして取得される親和性物質のなかには、親和的結合能が相対的に強いものおよび弱いものが混在する。しかし、親和的結合能が弱い親和性物質であっても、過剰量で用いることにより、その親和的結合能を補強することができる。
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号94) (i)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ
Wは、トリプトファン残基である。〕
によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩。
Xaa1およびXaa2はそれぞれ異なるアミノ酸残基であることが好ましい。
れていてもよい。
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号95) (i-1)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gはグリシン残基であり、
Xaa2はグルタミン酸残基またはアスパラギン残基であり、
Lはロイシン残基であり、
Vはバリン残基であり、かつ
Wはトリプトファン残基である。〕
によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩。
Xaa1およびXaa2はそれぞれ異なるアミノ酸残基であることが好ましい。
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号96) (i-2)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、またはロイシン残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ
Wは、トリプトファン残基である。〕によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能である
ペプチドまたはその塩。
このような特定の構造を有する国際公開第2016/186206号に未開示の親和性物質は、ヒトIgG FcにおけるEu numberingに従うLys248残基またはLys246残基、あるいはLys248残基またはLys246残基以外の他のアミノ酸残基の位置選択的な修飾に有用である(実施例)。
(X1-3)-C-(X1)-Y-H-(Xaa1)-G-N-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号97) (i-1’)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Yは、チロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Nは、アスパラギン残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ
Wは、トリプトファン残基である。〕
で表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIg Gおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とする。
(X1-3)-C-A-(X1)-H-(Xaa1)-G-E-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号98) (i-1’’)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Aは、アラニン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Eは、グルタミン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ
Wは、トリプトファン残基である。〕
で表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とする。
(X1-3)-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)
-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号99) (ii)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、グルタミン酸残基またはアスパラギン残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、セリン残基またはスレオニン残基であり、かつ
Xaa4は、チロシン残基またはトリプトファン残基である。〕
で表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とする。
(X1-3)-C-A-Y-H-(Xaa1)-G-E-L-V-W-C-(X1-3)
(配列番号100) (iii)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Aは、アラニン残基であり、
Yは、チロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Eは、グルタミン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ
Wは、トリプトファン残基である。〕
で表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とする。
ていてもよく、そのようなペプチドは13アミノ酸長からなる。
1番目のアミノ酸残基=S、G、Fまたは、なし
2番目のアミノ酸残基=D、G、A、S、P、ホモシステインまたは、なし
3番目のアミノ酸残基=S、D、T、N、EまたはR、
15番目のアミノ酸残基=S、TまたはD、
16番目のアミノ酸残基=H、G、Y、T、N、D、F、ホモシステインまたは、なし、
17番目のアミノ酸残基=Y、F、H、Mまたは、なし。
5番目のアミノ酸残基=AまたはT、
6番目のアミノ酸残基=YまたはW。
D-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-T (配列番号101) (iv)
〔式中、
Dは、アスパラギン酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、グルタミン酸残基またはアスパラギン残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Tは、スレオニン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基またはスレオニン残基であり、かつ、
Xaa4は、チロシン残基またはトリプトファン残基である。〕で表される、13アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とする。
(1)DCAYH(Xaa1)GELVWCT(配列番号20);
(2)GPDCAYH(Xaa1)GELVWCTFH(配列番号21);
(3)RCAYH(Xaa1)GELVWCS(配列番号22);
(4)GPRCAYH(Xaa1)GELVWCSFH(配列番号23);
(5)SPDCAYH(Xaa1)GELVWCTFH(配列番号24);
(6)GDDCAYH(Xaa1)GELVWCTFH(配列番号25);
(7)GPSCAYH(Xaa1)GELVWCTFH(配列番号26);
(8)GPDCAYH(Xaa1)GELVWCSFH(配列番号27);
(9)GPDCAYH(Xaa1)GELVWCTHH(配列番号28);
(10)GPDCAYH(Xaa1)GELVWCTFY(配列番号29);
(11)SPDCAYH(Xaa1)GELVWCTFY(配列番号30);
(12)SDDCAYH(Xaa1)GELVWCTFY(配列番号31);
(13)RGNCAYH(Xaa1)GQLVWCTYH(配列番号32);
(14)G(Xaa2)DCAYH(Xaa1)GELVWCT(Xaa2)H(配列番号33);
(15)RRGPDCAYH(Xaa1)GELVWCTFH(配列番号34);
(16)DCTYH(Xaa1)GNLVWCT(配列番号35);
(17)DCAYH(Xaa1)GNLVWCT(配列番号36);
(18)DCTYH(Xaa1)GELVWCT(配列番号37);および
(19)DCAWH(Xaa1)GELVWCT(配列番号38)。
〔式中、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Xaa2は、ホモシステインであり、
好ましくは、ホモシステイン同士は、互いにジスルフィド結合を形成している。〕。
(1)DCAYH(Xaa1)GELVWCT(配列番号20);
(2)GPDCAYH(Xaa1)GELVWCTFH(配列番号21);
(13)RGNCAYH(Xaa1)GQLVWCTYH(配列番号22);
(14)G(Xaa2)DCAYH(Xaa1)GELVWCT(Xaa2)H(配列番号33);および
(15)RRGPDCAYH(Xaa1)GELVWCTFH(配列番号34)。
〔式中、
Xaa1は、リジン残基であり、
Xaa2は、ホモシステインであり、
好ましくは、システイン同士および/またはホモシステイン同士は、互いにジスルフィド結合を形成している。〕
(X1-3)-C-(Xaa3)-(xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号102)
(v)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、かつ
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩。
1番目のアミノ酸残基=R、S、G、Fまたは、なし(好ましくは、R、または、なし)
2番目のアミノ酸残基=D、G、A、S、P、ホモシステインまたは、なし(好ましくは、G、またはなし)
3番目のアミノ酸残基=S、D、T、N、EまたはR(好ましくは、N、またはD)。
(16)RGNCAYH(Xaa1)GQLVWCTYH(配列番号73)
(17)RGNCAWH(Xaa1)GQLVWCTYH(配列番号74)
(18)RGNCAWH(Xaa1)GELVWCTYH(配列番号75)
(19)RGNCKWH(Xaa1)GQLVWCTYH(配列番号76)
(20)RGNCKYH(Xaa1)GELVWCTYH(配列番号77)
(21)RGNCKYH(Xaa1)GQLVWCTYH(配列番号78)
(22)DCKWH(Xaa1)GELVWCT(配列番号79)
(23)DCKYH(Xaa1)GELVWCT(配列番号80)
(24)DCKWH(Xaa1)GELVWCT(配列番号81)
(25)DCKWH(Xaa1)GQLVWCT(配列番号82)
(26)DCKYH(Xaa1)GELVWCT(配列番号83)
(27)DCKYH(Xaa1)GQLVWCT(配列番号84)
(28)DCKWH(Xaa1)GQLVWCT(配列番号85)
(29)DCKYH(Xaa1)GQLVWCT(配列番号86)
(30)RGNCAWH(Xaa1)GQLVWCKYH(配列番号87)
(31)RGNCAWH(Xaa1)GELVWCKYH(配列番号88)
(32)RGNCAYH(Xaa1)GQLVWCTKH(配列番号89)
(33)RGNCAYH(Xaa1)GQLVWCTYK(配列番号90)
(34)RGNCAYH(Xaa1)GQLVWCTKH(配列番号91)。
〔式中、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基である。〕。
好ましくは、Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基であり、より好ましくはリジン残基である。
D-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号103) (vi)〔式中、
Dは、アスパラギン酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕で表される、13~15アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチドである(例、実施例および国際公開第2016/186206号)。
好ましくは、Xaa3、Xaa1、Xaa2、Xaa5、Xaa6、およびXaa7のいずれか一つが、リジン残基である。Xaa1は、好ましくは、リジン残基、アルギニン残基、またはロイシン残基であり、Xaa2は、、好ましくは、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基である。。
D-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-T (配列番号104) (vii)
〔式中、
Dは、アスパラギン酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、かつ
Tは、スレオニン残基である。〕で表される、13アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチドである(例、国際公開第2016/186206号)。好ましくは、Xaa3、Xaa1、およびXaa2のいずれか一つが、リジン残基である。Xaa1は、好ましくは、リジン残基、アルギニン残基、またはロイシン残基であり、Xaa2は、好ましくは、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基である。
R-G-N-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号105) (viii)
〔式中、
Rは、アルギニン残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Nは、アスパラギン残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、かつ
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕で表される、13~15アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチド(例、実施例)。このような特定の構造を有する国際公開第2016/186206号に未開示の化合物は、ヒトIgG FcにおけるEu numberingに従うLys248残基またはLys246残基、あるいはLys248残基またはLys246残基以外の他のアミノ酸残基の位置選択的な修飾に有用である(実施例)。好ましくは、Xaa3、Xaa1、Xaa2、Xaa5、Xaa6、およびXaa7のいずれか一つが、リジン残基である。Xaa1は、好ましくは、アルギニン残基、またはロイシン残基であってもよい。あるいは、Xaa1は、好ましくは、リジン残基、アルギニン残基、またはロイシン残基であり、Xaa2は、好ましくは、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基である。
いて、17アミノ酸残基とした場合、N末端から1~2、16~17番目の各アミノ酸残基は、上記例示のものである。また、上記ペプチドを構成するアミノ酸はL体またはD体のいずれであってもよいが、L体が好ましい(実施例ではペプチドを構成するアミノ酸残基は全てL体である)。
HCl、スベルイミド酸ジメチル二塩酸塩)等のイミド酸部分を好ましくは2以上含む架橋剤、並びにDTBP(dimethyl 3,3’-dithiobispropionimidate・2HCl、3,3’-ジチオビスプロピオンイミド酸ジメチル二塩酸塩)及びDSP(dithiobis(succinimidyl propionate)、ジチオビススクシンイミジルプロピオン酸)等のSS結合を有する架橋剤が挙げられる(例、国際公開第2016/186206号)。IgG結合性ペプチドを架橋剤によって修飾する際の部位特異性を高めるため、IgG結合性ペプチドは、その配列中にXaa1と同じ残基を、全く有さないか、ほとんど有さない(例えば、1個または2個しか有さない)ことが好ましい。例えば、Xaa1がリジン残基である場合には、IgG結合性ペプチドは、その配列中にXaa1以外の場所にリジン残基を全く有さないか、ほとんど有さないことが好ましい。
(1’)RGNCAYHKGQLVWCTYH(配列番号39)
(2’)RGNCKYHRGQLVWCTYH(配列番号42)
(3’)RGNCAWHRGKLVWCTYH(配列番号43)
(4’)RGNCKWHRGELVWCTYH(配列番号44)
(5’)RGNCKWHRGQLVWCTYH(配列番号45)
(6’)RGNCKYHLGELVWCTYH(配列番号46)
(7’)RGNCKYHLGQLVWCTYH(配列番号47)
(8’)DCKWHLGELVWCT(配列番号48)
(9’)DCKYHLGELVWCT(配列番号49)
(10’)DCKWHRGELVWCT(配列番号50)
(11’)DCKWHLGQLVWCT(配列番号51)
(12’)DCKYHRGELVWCT(配列番号52)
(13’)DCKYHLGQLVWCT(配列番号53)
(14’)DCKWHRGQLVWCT(配列番号54)
(15’)DCKYHRGQLVWCT(配列番号55)
(16’)RGNCAWHLGQLVWCKYH(配列番号56)
(17’)RGNCAWHLGELVWCKYH(配列番号57)
(18’)RGNCAYHLGQLVWCTKH(配列番号58)
(19’)RGNCAYHLGQLVWCTYK(配列番号59)
(20’)RGNCAYHRGQLVWCTKH(配列番号60)
(a)FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC(配列番号92)のアミノ酸配列において、いずれかのアミノ酸残基が、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、およびジアミノプロピオン酸残基(架橋剤によって容易に修飾できるアミノ酸残基)からなる群より選ばれる1つのアミノ酸残基(好ましくは、リジン残基、アスパラギン酸残基、またはグルタミン酸残基、より好ましくはリジン残基)により置換されており、かつ
(b)配列番号92の前記アミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む、親和性ペプチドであってもよい。
(c)以下(1)~(9)のアミノ酸配列からなる群より選ばれるアミノ酸配列:
(1)KNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC(配列番号61);
(2)FNMQCQKRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC(配列番号62);
(3)FNMQCQRRFYEAKHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC(配列番号63);
(4)FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRKARIRSIRDDC(配列番号64);
(5)FNMQCQRRFYEALHDPNLNKEQRNARIRSIRDDC(配列番号65);
(6)FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIKDDC(配列番号68);
(7)FNKQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC(配列番号70);
(8)FNMQCKRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC(配列番号71);および
(9)FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRKDC(配列番号72);あるいは
(d)上記(1)~(9)のいずれかのアミノ酸配列において、1つのリジン残基および2つのシステイン残基以外の位置(例、1位、3位、6位、7位、13位、20位、24位、31位、および32位の位置)において、リジン残基以外の19種のアミノ酸残基の変異を有する、上記(1)~(9)のいずれかのアミノ酸配列に対して90%以上の同一性(上述したような個数のアミノ酸残基の修飾であってもよい)を有するアミノ酸配列。(d)の上記アミノ酸配列は、5位および34位の2つのシステイン残基が維持されていることが好ましく、これらの2つのシステイン残基はジスルフィド結合により結合していてもよい。(d)の上記アミノ酸配列を有する親和性ペプチドは、本明細書中に記載されるようなヒトIgGと結合可能であることが好ましい。
式(I)において、Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーである。
剤、酸化剤、酵素からなる群より選ばれる1種以上の物質による処理、(b)光からなる群より選ばれる物理化学的刺激による処理、または(c)自己分解性の切断性部分を含む切断性リンカーを用いた場合の放置が挙げられる。このような切断性リンカーおよびその切断条件は、当該分野における技術常識である(例、G.Leriche,L. Chisholm,A.Wagner,Bioorganic & Medicinal Chemistry.20,571(2012);Feng P. et al.,Jounal of American Chemical Society.132,1500(2010).;Bessodes M. et al.,Journal of Controlled Release, 99,423(2004).;DeSimone,J.M.,Journal of American Chemical Society.132,17928(2010);Thompson,D.H.,Journal
of Controlled Release,91,187(2003);Schoenmarks,R.G.,Journal of Controlled Release,95,291(2004))。このような切断性部分としては、例えば、ジスルフィド残基、アセタール残基、ケタール残基、エステル残基、カルバモイル残基、アルコキシアルキル残基、イミン残基、三級アルキルオキシカルバメート残基(例、tert-ブチルオキシカルバメート残基)、シラン残基、ヒドラゾン含有残基(例、ヒドラゾン残基、アシルヒドラゾン残基、ビスアリールヒドラゾン残基)、フォスフォルアミデート残基、アコニチル残基、トリチル残基、アゾ残基、ビシナルジオール残基、セレン残基、電子吸引基を有する芳香族環含有残基、クマリン含有残基、スルホン含有残基、不飽和結合含有鎖残基、グリコシル残基が挙げられる。
ば、ジアルキルジアルコキシシラン残基(例、ジメチルジアルコキシシラン、ジエチルジアルコキシシラン)、またはジアリールジアルコキシシラン残基(例、ジフェニルジアルコキシシラン)が挙げられる。
複数のR2a、複数のR2b、および複数のR2cは、同一または異なって、水素原子、または後述する置換基からなる群より選ばれ、
Jは、-CH2-、-O-、または-S-であり、
rは、1~4の任意の整数であり、
○(白丸)はA(または後述するLa)に対する結合を示し、●(黒丸)はB(または後述するLb)に対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がA(または後述するLa)に対する結合を示し、○がB(または後述するLb)に対する結合を示していてもよい。〕
複数のR2aは、同一または異なって、水素原子、または後述する置換基からなる群より選ばれ、
○(白丸)はA(または後述するLa)に対する結合を示し、●(黒丸)はB(または後述するLb)に対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がA(または後述するLa)に対する結合を示し、○がB(または後述するLb)に対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応していてもよい。
複数のR2b、複数のR2c、J、rは、水素原子、または後述する置換基からなる群より選ばれ、
○(白丸)はA(または後述するLa)に対する結合を示し、●(黒丸)はB(または後述するLb)に対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がA(または後述するLa)に対する結合を示し、○がB(または後述するLb)に対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応していてもよい。
La-C-Lb (L1)
La-C (L2)
C-Lb (L3)
〔式中、
LaおよびLbは、それぞれ、2価の基であり、
Cは、切断性部分である。〕
ば、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレンが挙げられる。
ジイル、アジリジンジイル、アゼチジンジイル、オキセタンジイル、チエタンジイル、ピロリジンジイル、ジヒドロフランジイル、テトラヒドロフランジイル、ジオキソランジイル、テトラヒドロチオフェンジイル、イミダゾリジンジイル、オキサゾリジンジイル、ピペリジンジイル、ジヒドロピランジイル、テトラヒドロピランジイル、テトラヒドロチオピランジイル、モルホリンジイル、チオモルホリンジイル、ピペラジンジイル、ジヒドロオキサジンジイル、テトラヒドロオキサジンジイル、ジヒドロピリミジンジイル、およびテトラヒドロピリミジンジイルが挙げられる。
(i)ハロゲン原子;
(ii)1価の炭化水素基;
(iii)アラルキル;
(iv)1価の複素環基;
(v)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);または
(vi)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);
(vii)ニトロ基、硫酸基、スルホン酸基、シアノ基、およびカルボキシル基。
、例えば、エチニル、プロピニル、n-ブチニルが挙げられる。
基を構成するヘテロ原子として、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子、ホウ素原子及びケイ素原子からなる群から選択される1種以上を含むことが好ましく、酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群から選択される1種以上を含むことがより好ましい。
(i’)ハロゲン原子;
(ii’)炭素原子数1~12のアルキル、フェニル、もしくはナフチル;
(iii’)炭素原子数3~15のアラルキル;
(iv’)5員または6員の複素環;
(v’)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは炭素原子数1~12のアルキルを示す。);または
(vi’)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは炭素原子数1~12のアルキルを示す。);
(vii’)上記(vii)で列挙したものと同じ基。
(i’’)ハロゲン原子;
(ii’’)炭素原子数1~12のアルキル;
(iii’’)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは炭素原子数1~12のアルキルを示す。);または
(iv’’)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは炭素原子数1~12のアルキルを示す。);
(v’’)上記(vii)で列挙したものと同じ基。
(i’’’)ハロゲン原子;
(ii’’’)炭素原子数1~6のアルキル;
(iii’’’)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは炭素原子数1~6のアルキルを示す。);または
(iv’’’)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは炭素原子数1~6のアルキルを示す。);
(v’’’)上記(vii)で列挙したものと同じ基。
(i’’’’)ハロゲン原子;
(ii’’’’)炭素原子数1~4のアルキル;
(iii’’’’)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは炭素原子数1~4のアルキルを示す。);または
(iv’’ ’’)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは炭素原子数1~4のアルキルを示す。);
(v’’’’)上記(vii)で列挙したものと同じ基。
pおよびp’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
qおよびq’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
XおよびX’は、同一または異なって、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在せず、X’が窒素原子である場合、R1b’は存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在せず、X’が単結合である場合、R1a’およびR1b’は存在しない)であり、
R1a、R1b、R1a’およびR1b’は、同一または異なって、水素原子、または上述する置換基からなる群より選ばれる。〕で表されてもよい。
式(I)において、Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基である。
いては、チオールが生体直交性官能基として機能する。したがって、親和性物質の標的である可溶性タンパク質が遊離のチオールを含み得ないタンパク質(例、抗体)である場合、生体直交性官能基にはチオールが含まれることが好ましい。また、可溶性タンパク質が遊離のチオールを含み得るタンパク質(例、抗体以外のタンパク質)である場合、生体直交性官能基にはチオールが含まれないことが好ましい。1種または2種以上(例、2種、3種、4種)の生体直交性官能基が2価の基に含まれていてもよいが、好ましくは、1種の生体直交性官能基が2価の基に含まれていてもよい。
R1f、単一もしくは複数のR1gおよび単一もしくは複数のR1hは、同一もしくは異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子もしくは基、または電子吸引基であり、
・は、結合手である。)
-プロピルオキシ、iso-プロピルオキシ)、ブチルオキシ(例、n-ブチルオキシ、iso-ブチルオキシ、sec-ブチルオキシ、tert-ブチルオキシ)、ペンチルオキシ(例、n-ペンチルオキシ)、ヘキシルオキシ(例、n-ヘキシルオキシ)が挙げられる。シクロアルキルオキシとしては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシが挙げられる。アラルキルオキシとしては、例えば、ベンゾイルオキシ、フェネチルオキシ、ナフチルメチルオキシ、ナフチルエチルオキシが挙げられる。
Yは、-NH-、-O-、-CH2-、または下記式(B-2):
VおよびV’は、同一または異なって、-NH-、-O-、-CH2-、または単結合であり、
V1は、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
sは、0~10の任意の整数であり、
式(B-2)における○および●は、それぞれ、式(B-1)における○および●と同じ配向である。)であり、
Zは、酸素原子、硫黄原子、または水素原子(Zが水素原子である場合、-C(=Z)-は、-CH2-を示す。)であり、
式(B-1)における○(白丸)は、L側の部分に対する結合を示し、●(黒丸)はR側の部分に対する結合を示す。〕で表されてもよい。
原子である。
GおよびG’は、同一または異なって、-NH-、-O-、-CH2-、単結合、または下記式(B-4):
WおよびW’は、同一または異なって、-NH-、-O-、-CH2-、または単結合であり、
W1は、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
tは、0~10の任意の整数である。
式(B-4)における○(白丸)は、式(B-3)における結合手(・)の方向に対する結合を示し、●(黒丸)はb側の方向に対する結合を示す。)で表される基であり、
Hは、-CH2-、-C=O-、-C=S-、-NH-、または単結合であり、
Iは、2価の炭化水素基、2価の複素環、または単結合であり、
bは、下記:
R1f、単一もしくは複数のR1gおよび単一もしくは複数のR1hは、同一もしくは異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子もしくは基、または電子吸引基であり、
・は、結合手である。)で表されるいずれか一つの基である。〕で表される基を側鎖として有する2価の基であってもよい。このような2価の基は、2価の炭化水素基、または2価の複素環基であり、好ましくは、置換されていてもよい2価の炭化水素基であり、より好ましくは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、シクロアルケニレン、シクロアルキニレン、またはアリーレンであり、さらより好ましくは、アルキレン、シクロアルキレン、またはアリーレンであり、特に好ましくはアルキレンである。これらの基の例および好ましい例は、上述したとおりである。これらの基は、上記側鎖以外の置換基で置換されていてもよい。このような置換基の数は、1~5個、好ましくは1~3個、より好ましくは1もしくは2個である。置換基の例および好ましい例は、上述したとおりである。
式(I)において、Rは、可溶性タンパク質に対する反応性基である。このような反応性基は、当該技術分野において技術常識である。
アザシクロドデカン-1,4,7,10-テトラ酢酸残基、2-イミノ-2-メトキシエチル残基、ジアゾニウムテレフタル酸残基が挙げられる。
R5aおよびR5cは、水素原子、または上述した置換基であり、
R5bは、電子吸引基であり、
jは、1~5の任意の整数であり、
kは、1~4の任意の整数である。〕
に存在するインドール基の3位の環構成原子と特異的に反応できる基であり、例えば、9-アザビシクロ[3.3.1]ノナン-3-オン-N-オキシル残基が挙げられる。
1-6-1.AおよびRを連結する部分構造「L-B」中の主鎖の長さ
式(I)において、A(親和性物質)およびR(反応性基)を連結する主鎖(L-B中の直鎖部分)の長さは、可溶性タンパク質および親和性物質の種類、ならびに可溶性タンパク質における親和性物質の標的部位と、Rが反応して結合すべきである、上述したような標的領域(例、特定の位置)中の特定のアミノ酸残基の位置および数との関係などの種々の因子に応じて、適宜設計することができる。式(I)で表される化合物は、親和性物質が可溶性タンパク質に会合し、次いで、L-Bを介して親和性物質と共有結合している反応性基が、上記標的部位の近傍に存在する特定のアミノ酸残基の側鎖中の基(例、リジン残基の側鎖中のアミノ基)と反応することにより、可溶性タンパク質と共有結合することができる。このとき、Rが反応して結合すべきである特定のアミノ酸残基の近傍領域、上記標的部位の近傍領域、および当該特定のアミノ酸残基と上記標的部位との間の領域において当該特定のアミノ酸残基が他に存在しない場合、主鎖の長さを厳密に制御せずとも、反応性基は、当該特定のアミノ酸残基に対して位置選択的に結合することができる。勿論、このような領域において当該特定のアミノ酸残基が他に存在する場合であっても、主鎖の長さを制御することにより、反応性基は、当該特定のアミノ酸残基に対して位置選択的に結合することができる。
しくは約10.5Å以上であってもよい。このような主鎖の長さはまた、例えば約30Å以下、好ましくは約23Å以下、より好ましくは約16.5Å以下であってもよい。より具体的には、このような主鎖の長さは、例えば約5.0~30Å、好ましくは約7.5~23Å、より好ましくは約10.5~16.5Åであってもよい。
(a)の場合、最短経路は太字経路であるため、主鎖の原子数として数えられる2価の環構造中の原子数は、2である。
(b)の場合、最短経路は太字経路であるため、主鎖の原子数として数えられる2価の環構造中の原子数は、3である。
(c)の場合、いずれの経路も最短経路(等距離)であるため、主鎖の原子数として数えられる2価の環構造中の原子数は、4である。
(d)の場合、縮合部位の経路が最短経路であるため、主鎖の原子数として数えられる2価の環構造中の原子数は、4である。
上記式(I)において、LおよびBは、互いに連関し得る構造である。したがって、上記式(I)において、LおよびBは、「L-B」で表される部分構造として規定することができる。
)生体直交性官能基を含む2価の基である。
A-B2-L’-B1-R (I’)
〔式中、
AおよびRは、前記式(I)のものと同じであり
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1およびB2は、同一または異なって、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
B1およびB2は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕
La’-C’-Lb’ (L1’)
La’-C’ (L2’)
C’-Lb’ (L3’)
〔式中、
La’およびLb’は、それぞれ、2価の基であり、
C’は、切断性部分である。〕
もよい。
C、p、p’、q、q’、X、X’、R1a、R1a’、R1b、R1b’、Y、Y’、ZおよびZ’の定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
○(白丸)は、Aに対する結合を示し、●(黒丸)は、Rに対する結合を示す。〕
A、R、C、p、p’、q、q’、X、X’、R1a、R1b、R1a’、R1b’、Y、Y’、ZおよびZ’の定義、例および好ましい例は、上述したものと同じである。〕
可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を含む化合物またはその塩は、適宜調製することができる。可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を含む化合物は、式(I)、好ましくは式(I’)、より好ましくは式(I’’)で表される。
R-L-B-Rで表される構造単位(Y)のモル比率(Y/X)は、当該構造単位および親和性物質の種類、当該構造単位によって修飾されるべき親和性物質中の部位の数等に応じて変動することから特に限定されないが、例えば0.1~50であり、好ましくは0.5~40であり、より好ましくは1~35であり、さらにより好ましくは2~25であり、特に好ましくは3~15である。
後述の発明〔例、式(II)~(v)およびその下位概念の式、ならびに部分構造式(例、(L1)~(L3)、(La’)、(Lb’)、(B-1)~(B-4))で表される発明〕では、任意の記号(例、A、L、B、R)、当該記号で表される用語、およびそれらの詳細(例えば、定義、例および好ましい例)は、上記式(I)で表される化合物またはその塩の発明と共通する。また、後述の発明を規定することができる特定の部分(例、切断性部分、切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有する部分)、特定の基(例、生体直交性官能基、2価の基、アルキル基、置換基、電子吸引基)、および特定の数値、ならびに塩等の任意の技術要素(例、定義、例および好ましい例)についても、上記で説明したものと共通にすることができる。したがって、これらの事項は、特に言及することなく、後述の発明において適宜援用することができる。同様に、後述の発明で述べた特定の発明の技術要素は、本発明および他の発明の技術要素として、適宜援用することができる。
2-1.概要
本発明は、式(II)で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を提供する。
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕
可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分において、可溶性タンパク質および反応性基の定義、例および好ましい例は、上述したとおりである。可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分は、当該技術分野において技術常識であり、可溶性タンパク質および反応性基の種類に応じて適宜決定することができる。
タンパク質に含まれ得る14種のアミノ酸(アスパラギン、グルタミン、メチオニン、プロリン、セリン、スレオニン、トリプトファン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、およびリジン)のうちのいずれか1種のアミノ酸の側鎖と、それに対する反応性基との間の反応により生成する部分である。
部分構造「L-B」の詳細は、上記「1-6.部分構造「L-B」」で述べたとおりである。
A-B2-L’-B1-R’-T (II’)
〔式中、
A、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1およびB2は、同一または異なって、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
B1およびB2は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕
C、p、p’、q、q’、X、X’、R1a、R1a’、R1b、R1b’、Y、Y’、ZおよびZ’の定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
○(白丸)は、Aに対する結合を示し、●(黒丸)は、R’に対する結合を示す。〕
A、R’、T、C、p、p’、q、q’、X、X’、R1a、R1b、R1a’、R1b’、Y、Y’、ZおよびZ’の定義、例および好ましい例は、上述したものと同じである。〕
可溶性タンパク質以外の部分構造(例、A-L-B-R’)は、可溶性タンパク質(T)における上述したような標的領域に位置選択的に結合させることができる。
により達成することができる。
可溶性タンパク質(T)が保有する、可溶性タンパク質以外の部分構造(例、A-L-B-R’)の個数は、変動することができる。例えば、Tが複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質である場合、Tは、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、T以外の部分構造を有することができる。その結果、Tは、T以外の部分構造を複数個有することができる。したがって、式(II)、(II’)、または(II’’)で表される構造は、Tが、T以外の部分構造を1個または複数個有していてもよいことを示す。Tが有する、T以外の部分構造の個数は、可溶性タンパク質の種類、および可溶性タンパク質とそれに対して導入される構造単位との反応比率等の条件を適宜設定することで調節することができる。このような個数は、可溶性タンパク質の種類によっても異なるが、例えば1~8、好ましくは1~4、より好ましくは1または2であってもよい。
本発明は、以下を含む、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩の製造方法を提供する:
(A1)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を含む化合物またはその塩を可溶性タンパク質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
その塩は、反応性基を有するため、可溶性タンパク質と反応することができる。このような反応は、タンパク質の変性・分解(例、アミド結合の切断)を引き起こし得ない条件(温和な条件)下で適宜行うことができる。例えば、このような反応は、適切な反応系、例えば緩衝液中において、室温(例、約15~30℃)で行うことができる。緩衝液のpHは、例えば5~9であり、好ましくは5.5~8.5であり、より好ましくは6.0~8.0である。緩衝液は、適切な触媒を含んでいてもよい。反応時間は、例えば1分~20時間、好ましくは10分~15時間、より好ましくは20分~10時間、さらにより好ましくは30分~8時間である。このような反応の詳細については、例えば、G.J.L.Bernardes et al.,Chem.Rev.,115,2174(2015);G.J.L.Bernardes et al.,Chem.Asian.J.,4,630(2009);B.G.Davies et al.,Nat.Commun.,5,4740(2014);A.Wagner et al.,Bioconjugate.Chem.,25,825(2014)を参照のこと。
3-1.概要
本発明は、式(III)で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を提供する。
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩。
機能性物質としては、可溶性タンパク質に任意の機能を付与する物質である限り特に限定されず、例えば、薬物、標識物質、安定化剤が挙げられるが、好ましくは薬物または標識物質である。機能性物質はまた、単一の機能性物質であってもよく、または2以上の機能性物質が連結された物質であってもよい。
くは、低分子化合物である。低分子化合物とは、分子量1500以下の化合物をいう。低分子化合物は、天然化合物または合成化合物である。低分子化合物の分子量は、1200以下、1000以下、900以下、800以下、700以下、600以下、500以下、400以下、または300以下であってもよい。低分子化合物の分子量はまた、30以上、40以上、または50以上であってもよい。低分子化合物は、上述したような薬物または標識物質であってもよい。また、低分子化合物としては、例えば、アミノ酸、オリゴペプチド、ビタミン、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、単糖、オリゴ糖、脂質、脂肪酸、およびそれらの塩が挙げられる。
誘導体化された機能性物質も、単に「機能性物質」と呼称することができる。
複数のR2a、複数のR2b、および複数のR2cは、同一または異なって、上述した水素原子または置換基であり、
Jは、-CH2-、-O-、または-S-であり、
rは、1~4の任意の整数であり、
○(白丸)はF側の部分に対する結合を示し、●(黒丸)はB’側の部分に対する結合
を示す。
化学構造が、切断性部分を中心にして非対称である場合、●がB’側の部分に対する結合を示し、○がF側の部分に対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する残基を含む2価の基であってもよい。
部分構造「L-B’(-F)」の詳細は、BがB’(-F)に変更されていることを除き、上記「1-6.部分構造「L-B」」で述べたとおりである。
〔式中、
A、R’およびTは、前記式(III)のものと同じであり、
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1’およびB2’は、同一または異なって、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
F1およびF2は、同一または異なって、機能性物質であり、
B1’(-F1)およびB2’(-F2)は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕。
C、F1、F2、p、p’、q、q’、X、X’、R1a、R1a’、R1b、R1b’、ZおよびZ’の定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
YおよびY’は、同一または異なって、前記式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基であり、
○(白丸)は、Aに対する結合を示し、●(黒丸)は、R’に対する結合を示す。〕
VおよびV’は、同一または異なって、-NH-、-O-、-CH2-、または単結合であり、
V1は、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
sは、0~10の任意の整数であり、
式(B-2’)における○および●は、それぞれ、式(B-1)における○および●と同じ配向である。)である。〕から水素原子を一つ除いた基である。式(B-2’)におけるsの定義、例および好ましい例は、式(B-2)のものと同様である。したがって、式(B-2’)では、VおよびV’の一方が、-N(-)-、または-CH(-)-であってもよい。あるいは、式(B-2’)では、V1は、上記(a)または(b)の2価の基から水素原子が一つ除かれた3価の基であってもよい。あるいは、式(B-2’)では、s個の-CH2-のうちの一つが-CH(-)-であってもよい。
A、R、C、F1、F2、p、p’、q、q’、X、X’、R1a、R1b、R1a’、R1b’、Y、Y’、ZおよびZ’の定義、例および好ましい例は、上述したものと同じである。〕
換基を除く)は、環構造を含んでいなくても含んでいてもよいが、環構造を含んでいないことが好ましい。当該連結鎖(水素原子および置換基を除く)は、好ましくは、ペプチド部分を含まないものであってもよい。
可溶性タンパク質以外の部分構造(例、A-L-B’(-F)-R’)は、可溶性タンパク質(T)における上述したような標的領域に位置選択的に結合させることができる。具体的には、Tが、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む場合、可溶性タンパク質以外の部分構造は、当該標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合させることができる。標的領域および位置選択性の定義、例、および好ましい例は、上述したとおりである。
可溶性タンパク質(T)が保有する、可溶性タンパク質以外の部分構造(例、A-L-B’(-F)-R’)の個数は、変動することができる。例えば、Tが複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質である場合、Tは、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、T以外の部分構造を有することができる。その結果、Tは、T以外の部分構造を複数個有することができる。したがって、式(III)、(III’)、または(III’’)で表される構造は、Tが、T以外の部分構造を1個または複数個有していてもよいことを示す。Tが有する、T以外の部分構造の個数は、可溶性タンパク質の種類、および可溶性タンパク質とそれに対して導入される構造単位との反応比率等の条件を適宜設定することで調節することができる。このような個数は、可溶性タンパク質の種類によっても異なるが、例えば1~8、好ましくは1~4、より好ましくは1または2であってもよい。
本発明は、以下を含む、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の製造方法を提供する:
(B1)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成すること。
する複合体は、式(III)、好ましくは式(III’)、より好ましくは式(III’’)で表される。
(B2)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を含む化合物またはその塩を可溶性タンパク質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を生成すること;および
(B3)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成すること。
4-1.製造方法の概要
本発明は、式(IV)で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法を提供する。
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕
式(IV)において、L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。このような1価の基は、上述したような切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーの切断により生成し得る1価の基である。したがって、L1は、上述したような切断性部分の残基または化学構造の切断により生成し得る1価の基であってもよい。より具体的には、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基は、上述した(i)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有する切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーの切断により生成し得る1価の基であってもよく、(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基は、(ii)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有しない切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーの切断により生成し得る1価の基であってもよい。
C1-Lb (L1-1)
C1 (L1-2)
〔式中、
Lbは、2価の基であり、
C1は、生体直交性官能基、または生体直交性官能基以外の基である。〕
pは、0~10の任意の整数であり、
qは、0~10の任意の整数であり、
Xは、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在しない)であり、
R1a、およびR1bは、同一または異なって、水素原子、または上述する置換基からなる群より選ばれる。
○(白丸)は、C1に対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。〕で表されてもよい。
4-3-1.L1末端部分およびR’を連結する部分構造「L1-B」の長さ
式(IV)において、切断により生成したL1末端部分(またはC1末端部分)およびR’を連結する部分構造(「L1-B」中の直鎖部分)の長さ(あるいは、式(IV)等の特定の式に限定されない、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩における、生体直交性官能基および特定のアミノ酸残基の側鎖を連結する主鎖の原子数。以下同様)は、上記「1-6-1.AおよびRを連結する部分構造「L-B」中の主鎖の長さ」で述べたような種々の因子に応じて、適宜設計することができる。
上記式(IV)において、L1およびBは、互いに連関し得る構造である。したがって、上記式(IV)において、L1およびBは、「L1-B」で表される部分構造として規定することができる。
C1、p、q、X、R1a、R1b、Y、およびZの定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
●(黒丸)は、R’に対する結合を示す。〕
C1、p、q、X、R1a、R1b、Y、Z、R’、およびTの定義、例および好ましい例は、上述したものと同じである。〕
可溶性タンパク質以外の部分構造(例、L1-B-R’)は、可溶性タンパク質(T)における上述したような標的領域に位置選択的に結合させることができる。具体的には、Tが、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む場合、可溶性タンパク質以外の部分構造は、当該標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合させることができる。標的領域および位置選択性の定義、例、および好ましい例は、上述したとおりである。
可溶性タンパク質(T)が保有する、可溶性タンパク質以外の部分構造(例、L1-B-R’)の個数は、変動することができる。例えば、Tが複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質である場合、Tは、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、T以外の部分構造を有することができる。その結果、Tは、T以外の部分構造を複数個有することができる。したがって、式(IVI)、(IV’)、またはIV’’)で表される構造は、Tが、T以外の部分構造を1個または複数個有していてもよいことを示す。Tが有する、T以外の部分構造の個数は、可溶性タンパク質の種類、および可溶性タンパク質とそれに対して導入される構造単位との反応比率等の条件を適宜設定することで調節することができる。このような個数は、可溶性タンパク質の種類によっても異なるが、例えば1~8、好ましくは1~4、より好ましくは1または2であってもよい。
本発明は、以下を含む、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法を提供する:
(C1)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
et al.,Journal of Controlled Release, 99,423(2004).;DeSimone,J.M.,Journal of American Chemical Society.132,17928(2010);Thompson,D.H.,Journal of Controlled Release,91,187(2003);Schoenmarks,R.G.,Journal of Controlled Release,95,291(2004))。
(C2)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を含む化合物
またはその塩を可溶性タンパク質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を生成すること;および
(C3)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
5-1.概要
本発明は、式(V)で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法を提供する。
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕
5-2-1.FおよびR’を連結する部分構造「L1-B」の長さ
式(V)において、FおよびR’を連結する部分構造「L1-B」(「L1-B」中の直鎖部分)の長さ(あるいは、式(V)等の特定の式に限定されない、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩における、機能性物質および特定のアミノ酸残基の側鎖を連結する主鎖の原子数、または機能性物質が生体直交性官能基を介して可溶性タンパク質に結合している場合には、生体直交性官能基および特定のアミノ酸残基の側鎖を連結する主鎖の原子数。以下同様)は、上記「1-6-1.AおよびRを連結する部分構造「L-B」中の主鎖の長さ」で述べたような種々の因子に応じて、適宜設計することができる。
0個(約15Å)以下、好ましくは8個(約12Å)以下、より好ましくは6個(約8Å)以下であってもよい。より具体的には、連結鎖を構成する原子数は、例えば2~10個、好ましくは3~8個、より好ましくは4~6個であってもよい。
式(V)において、F-(L1-B)’におけるL1およびBは、互いに連関し得る構造である。したがって、上記式(V)において、L1およびBは、「L1-B」で表される部分構造として規定することができる。
び反応における一部の生体直交性官能基の不使用等の観点では、(i’)における生体直交性官能基は、(a)における生体直交性官能基と異種であってもよい。
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕
〔式中、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕
は異種である場合、式(V)で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩は、式(V3)で表されてもよい。
〔式中、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕
F、C1、p、q、X、R1a、R1b、およびZの定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
Y’は、前記式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基であり、
●(黒丸)は、R’に対する結合を示す。〕
F、C1、p、q、X、R1a、R1b、Z、R’、およびTの定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
Y’は、前記式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基である。〕
F、p、q、X、R1a、R1b、Y、およびZの定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
C1’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分であり、
●(黒丸)は、R’に対する結合を示す。〕
F、p、q、X、R1a、R1b、Y、Z、R’、およびTの定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
C1’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分である。〕
Fa、Fb、p、q、X、R1a、R1b、およびZの定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
C1’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分であり、
Y’は、前記式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基であり、
●(黒丸)は、R’に対する結合を示す。〕
Fa、Fb、p、q、X、R1a、R1b、Z、R’、およびTの定義、例および好ましい例は、上述したものと同じであり、
C1’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分であり、
Y’は、前記式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基である。〕
可溶性タンパク質以外の部分構造(例、F-(L1-B)’-R’)は、可溶性タンパク質(T)における上述したような標的領域に位置選択的に結合させることができる。具体的には、Tが、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む場合、可溶性タンパク質以外の部分構造は、当該標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合させることができる。標的領域および位置選択性の定義、例、および好ましい例は、上述したとおりである。
可溶性タンパク質(T)が保有する、可溶性タンパク質以外の部分構造(例、F-(L1-B)’-R’)の個数は、変動することができる。例えば、Tが複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質である場合、Tは、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、T以外の部分構造を有することができる。その結果、Tは、T以外の部分構造を複数個有することができる。したがって、式(V)、(V1)、(V2)、(V3)、(V1’)、(V2’)、または(V3’)で表される構造は、Tが、T以外の部分構造を1個または複数個有していてもよいことを示す。Tが有する、T以外の部分構造の個数は、可溶性タンパク質の種類、および可溶性タンパク質とそれに対して導入される構造単位との反応比率等の条件を適宜設定することで調節することができる。このような個数は、可溶性タンパク質の種類によっても異なるが、例えば1~8、好ましくは1~4、より好ましくは1または2であってもよい。
本発明は、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法を提供する。
本製造方法は、(D)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を原料として使用する方法(図2の反応(3)を参照)、および(E)生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を原料として使用する方法(図2の反応(5)を参照)に分類することができる。
(D1)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
(D2)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成すること;および
(D3)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
(D4)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を含む化合物またはその塩を可溶性タンパク質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を生成すること;
(D5)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成すること;および
(D6)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
(E1)生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
(E2)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること;および
(E3)生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
(E4)可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を含む化合物またはその塩を可溶性タンパク質と反応させて、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩を生成すること;
(E5)可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を含む可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること;および
(E6)生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること。
本発明はまた、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を提供する。生体直交性官能基を位置選択的に有する本発明の可溶性タンパク質またはその塩は、可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、かつ生体直交性官能基が、ペプチド部分を含まないリンカーを介して、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩である。
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつL1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であってもよい。
ク質またはその塩を製造することはできなかったが、本発明者らが開発した方法によれば、このような生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を製造することができる。生体直交性官能基、位置選択性、可溶性タンパク質、標的領域、リンカー等の要件、ならびにL1における(i’)および(ii’)、Bにおける(a)および(b)、R’、およびT、ならびにそれらの要件の一部の技術要素の定義、例および好ましい例は、上述したもの同様である。製造方法の工程の詳細もまた、位置選択性およびこれに関する技術要素(例、標的領域)を必須の要件としていることを除き、「4.生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法」で述べたものと同様である。
本発明はまた、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を提供する。機能性物質を位置選択的に有する本発明の可溶性タンパク質またはその塩は、可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、かつ機能性物質が、ペプチド部分を含まないリンカーを介して、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩である。
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつ
F-(L1-B)’-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であってもよい。
-B)’、F,R’、およびT、ならびにそれらの要件の一部の技術要素の定義、例および好ましい例は、上述したものと同様である。製造方法の工程の詳細もまた、位置選択性およびこれに関する技術要素(例、標的領域)を必須の要件としていることを除き、「5.機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法」で述べたものと同様である。
本発明において、塩としては、例えば、無機酸との塩、有機酸との塩、無機塩基との塩、有機塩基との塩、およびアミノ酸との塩が挙げられる。無機酸との塩としては、例えば、塩化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸との塩が挙げられる。有機酸との塩としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸との塩が挙げられる。無機塩基との塩としては、例えば、アルカリ金属(例、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例、カルシウム、マグネシウム)、および亜鉛、アルミニウム等の他の金属、ならびにアンモニウムとの塩が挙げられる。有機塩基との塩としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、プロピレンジアミン、エチレンジアミン、ピリジン、エタノールアミン、モノアルキルエタノールアミン、ジアルキルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンとの塩が挙げられる。アミノ酸との塩としては、例えば、塩基性アミノ酸(例、アルギニン、ヒスチジン、リジン、オルニチン)、および酸性アミノ酸(例、アスパラギン酸、グルタミン酸)との塩が挙げられる。塩は、好ましくは、無機酸(例、塩化水素)との塩、または有機酸(例、トリフルオロ酢酸)との塩である。
可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する本発明の化合物またはその塩は、例えば、可溶性タンパク質の位置選択的な修飾に有用である。したがって、本発明は、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を含む、可溶性タンパク質の位置選択的修飾試薬を提供する。
(1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
(1-1)可溶性タンパク質に対する親和性物質(Ac-RGNCAYHKGQLVWCTYH-NH2(配列番号39)のペプチド)の合成
可溶性タンパク質に対する親和性物質であるAc-RGNCAYHKGQLVWCTY
H-NH2(配列番号39)のペプチドをFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はBiotage社製Syro waveを使用した。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用した。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin,HL、アルギニン(R)、システイン(C)、ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈殿を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.1%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.1%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルのみ除去した後、凍結乾燥を行った。
(2)切断性リンカーの合成とペプチドとの連結
(2-1)チオエステルリンカーの合成とペプチドとの連結
(2-1-1)チオエステルリンカーの合成
ゴンガスで置換した。tert-ブチル-3-スルファニルプロパノエート(0.3g,
2.2mmol)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、0.1M塩酸水溶液、水、食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加え5分静置した。フィルトレーションにより硫酸マグネシウムを取り除き、減圧下濃縮することにより4-(3-tert-ブトキシ-3-オキソ-プロピル)スルファニル-4-オキソ-ブタン酸(0.47g,1.8mmol)を得た。
MS(ESI) m/z:263[M+H]+
4-(3-tert-ブトキシ-3-オキソ-プロピル)スルファニル-4-オキソ-ブタノエート(0.61g,1.7mmol)を得た。
ート(0.61g,1.7mmol)をアセトニトリル1mLに溶解した溶液中に加えた。室温で12時間攪拌した後、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液を加え逆相分取クロマトグラフィーにより溶出した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルのみ除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチドリンカー連結-tBu体(41.7mg,18μmol)を得た。
mol)をメタノール1mLに溶解し、氷冷下1M NaOH aq.を0.49mL加え、室温へと昇温後2時間攪拌した。陽イオン交換樹脂を添加し中性にした後、フィルトレーションにより樹脂を取り除き2-[9-(2-メトキシ-2-オキソ-エチル)-2,4,8,10-テトラオキソスピロ[5.5]ウンデカン-3-イル]酢酸(32mg,0.116mmol)を得た。
MS(ESI) m/z:277[M+H]+
MS(ESI) m/z:471[M+H]+
ルホルムアミド1mLに溶解し、(2,5-ジオキソピロリジン-1-イル) 2-[9-(2-メトキシ-2-オキソ-エチル)-2,4,8,10-テトラオキソスピロ[5.5]ウンデカン-3-イル]アセテート(13mg,27.6μmol)を1mLに溶解した溶液に加え室温で12時間攪拌した。水を加え中性のアセトニトリルおよび水を溶媒として逆相分取クロマトグラフィーにより溶出した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルのみ除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチドアセタールリンカー連結物-NHS活性化体(8.6mg,3.63μmol)を得た。
(3-1)チオエステルリンカー結合性ペプチド試薬によるIgG1 Fcの特異的修飾とMALDI-TOFMSによる解析
IgG1 Fcは、R&D社製 IgG1 Fc,Human,Recombinant,Carrier-free(製品番号:110-HG-100)を用いた。実施例2の(2-1)で合成したペプチドチオエステルリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し0.4mMとした。IgG1 Fc 15μgを0.1M 酢酸ナトリウムバッファー(pH4.7)15μLに溶解し、0.4mMのペプチド試薬を7μL(IgG1 Fcに対して5等量)加え、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のIgG1 Fcはm/z 28270にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが一つ導入されたm/z 30532にピークが観測された。
IgG1 Fcは、R&D社製 IgG1 Fc,Human,Recombinant,Carrier-free(製品番号:110-HG-100)を用いた。実施例2の(2-2)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し0.4mMとした。IgG1 Fc 20μgを0.1M 酢酸ナトリウムバッファー(pH4.7)40μLに溶解し、0.4mMのペプチド試薬を10.7μL(IgG1 Fcに対して6等量)加え、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のIgG1 Fcはm/z 28183にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが一つ導入されたm/z 30418にピークが観測された。
IgG1 Fcは、R&D社製 IgG1 Fc,Human,Recombinant,Carrier-free(製品番号:110-HG-100)を用いた。実施例2の(2-3)で合成したペプチドアセタールリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し0.4mMとした。IgG1 Fc 20μgを0.1M 酢酸ナトリウムバッファー(pH4.7)40μLに溶解し、0.4mMのペプチド試薬を10.7μL(IgG1 Fcに対して6等量)加え、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料
のIgG1 Fcはm/z 28183にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが一つ導入されたm/z 30541にピークが観測された。
(4-1)チオエステルリンカーの切断とMALDI-TOFMSによる解析
0.2M PBSバッファー(pH7.0)、25mMシステイン溶液40μLに、実施例3の(3-1)で合成したIgG1 Fc-ペプチドチオエステルリンカー複合体を溶解し、室温で16時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.0)へと溶媒置換し反応を停止した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料の結合性ペプチドが一つ導入された複合体はm/z
30541にピークが観測され、反応後はm/z 28397にピークが観測された。
0.2M PBSバッファー(pH7.0)40μLに、実施例3の(3-2)で合成したIgG1 Fc-ペプチドジスルフィドリンカー複合体を溶解し、10mM D,L-ジチオトレイトール 12.5μL(Fcに対して10等量)を添加し室温で16時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.0)へと溶媒置換し反応を停止した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料の結合性ペプチドが一つ導入された複合体はm/z 30418にピークが観測され、反応後はm/z 28183にピークが観測された。
任意のバッファー(pH3.0~pH6.0)に、実施例3の(3-3)で合成したIgG1 Fc-ペプチドアセタールリンカー複合体を溶解し、室温で攪拌することで、アセタール構造が分解し、アルデヒドがIgG1 Fc上に残る。これをMALDI-TOFMSにより質量を測定することができる。
(5-1)抗HER2 IgG抗体トラスツズマブの特異的修飾とMALDI-TOFMSによる解析
実施例2の(2-2)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し0.4mMとした。抗HER2 IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)200μLに溶解させ、0.4mMのペプチド試薬を50.7μL(抗体に対して6等量)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブはm/z 147569にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが二つ導入されたm/z 151848にピークが観測された。
(5-1)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ+ペプチド試薬 12等量(反応後Amicon10Kにより溶媒置換);
b:トラスツズマブ+ペプチド試薬12等量;
c:トラスツズマブ+ペプチド試薬6等量;
d:トラスツズマブ原料;
e:ペプチド試薬のみ;
f:DMFのみ。
実施例2の(2-2)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し0.4mMとした。抗CD20抗体リツキシマブ500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH5.5)200μLに溶解させ、0.4mMのペプチド試薬を50.7μL(抗体に対して6等量)を加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のリツキシマブはm/z 144002にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが二つ導入されたm/z 148169にピークが観測された。
(5-3)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M (NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:リツキシマブ+ペプチド試薬 12等量(反応後Amicon10Kにより溶媒置換);
b:リツキシマブ+ペプチド試薬12等量;
c:リツキシマブ+ペプチド試薬6等量;
d:リツキシマブ原料;
e:ペプチド試薬のみ;
f:DMFのみ。
び13.02分はペプチド試薬由来のピーク、0.44分はDMFであることが分かる(図5、6)。リツキシマブにペプチド試薬を6等量反応させたところ10.36分のピークが消失し、10.763分および10.94分のピークが出現した(図5、6)。またペプチド試薬を12等量加えたところ10.763分のピークが消失したことから、10.763分のピークはペプチドがリツキシマブに1個導入された化合物であると考えられる(図5、6)。aをMALDI-TOFMSにより解析したところ(5-1)で示したようにm/z 148169のペプチド試薬がリツキシマブに対して2つ導入されたピークが観測された(図5、6)。
(6-1)トラスツズマブ・ペプチド複合体のリンカー切断と再酸化、およびそれらの生成物のMALDI-TOFMSによる解析
先ず、実施例5の(5-1)で合成したトラスツズマブ・ペプチド複合体400μgを60mMリン酸バッファー(pH8.0)に溶解し、72μMとした後、20mM D,L-ジチオトレイトール 10.0μL(トラスツズマブ・ペプチド複合体に対して60等量)を添加し室温で16時間攪拌して、リンカー中のジスルフィド結合を切断した。
(6-1)の反応をRP-HPLCにより解析した。カラムはTSK gel,Protein C4-300(TOSOH) 4.6x150mm 3.0μmを使用した。A_Buffer:0.1% TFA、B_Buffer:0.1% TFA,80% ACNにて流速は1.0ml/min、グラジエントをB20→60%,20min(データ採取30min)、カラム温度は60℃、サーモスタット温度は10℃、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ;
b:トラスツズマブ+ペプチド試薬6等量;
c:トラスツズマブをDTTにより還元;
d:buffer pH8.0,抗体濃度72μMでD,L-ジチオトレイトールにより還元;
e:dをデヒドロアスコルビン酸により再酸化3時間後;
f:dをデヒドロアスコルビン酸により再酸化24時間後。
きており、重鎖のリテンションタイムがずれていることから、重鎖が修飾されていることが分かる(図7)。
実施例5の(5-3)で合成したリツキシマブ・ペプチド複合体400μgを60mMリン酸バッファー(pH8.0)に溶解し、72μMとした後、20mM D,L-ジチオトレイトール 10.0μL(リツキシマブ・ペプチド複合体に対して60等量)を添加し室温で16時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.0)へと溶媒置換し、濃度を18μMとした後、10mM デヒドロアスコルビン酸6.4μL(リツキシマブ・ペプチド複合体に対して20等量)加えて3時間攪拌して、リンカー中のジスルフィド結合を切断した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物はチオプロピオニル基が二つ導入されたm/z 144783にピークが観測された。
(7-1)トラスツズマブのチオール導入体への蛍光標識と蛍光標識率の算出
実施例6の(6-1)で合成した、トラスツズマブのチオール導入体を20mM PBSバッファーに溶解し0.3mMとした後、Thermo Fisher製 DyLight550(0.94mM、DMFに溶解)を20μL添加し、室温で12時間攪拌した。反応後、Dy Removal Columnにより蛍光色素を除去した。BECKMAN COULTER製DU 800 SPECTROPHOTOMETERにより280nmと557nmの吸光度を測定した。吸光度より、蛍光標識率を算出したところ、2であった。
実施例6の(6-3)で合成した、リツキシマブのチオール導入体を20mM PBSバッファーに溶解し0.3mMとした後、Thermo Fisher製 DyLight550(0.94mM、DMFに溶解)を20μL添加し、室温で12時間攪拌した。反応後、Dy Removal Columnにより蛍光色素を除去した。BECKMAN
COULTER製DU 800 SPECTROPHOTOMETERにより280nmと557nmの吸光度を測定した。吸光度より、蛍光標識率を算出したところ、2であった。
(8-1)IgG1 Fcおよびトラスツズマブ、リツキシマブのチオール導入体のトリプシン処理
1.5mL低吸着マイクロテストチューブに8M尿素を含む100mM炭酸水素アンモニウム緩衝液を40μL分注し、サンプル溶液を12μL、100mM炭酸水素アンモニウム緩衝液に溶解した2%のProteaseMAX(プロテアーゼ消化促進剤 ProteaseMAXTM Surfactant)を2μL加え、撹拌、混合した。その後、20mMのジチオスレイトール水溶液 20μLを加えて65℃で15分間加温後、30mMのヨード酢酸水溶液 42μLを添加し、遮光下室温で30分間反応させた。反応後、100mM炭酸水素アンモニウム緩衝液を150μL加えて撹拌し、100mM炭酸水素アンモニウム緩衝液に溶解した2%のProteaseMAXを1.4μL加え、100μg/mLのトリプシン水溶液(Proteomics Grade, Code No.T6567-5x20μg(SIGMA))を10μL添加して37℃で18時間酵素消化した。消化後、10%トリフルオロ酢酸水溶液15μL、2%アセトニトリルを
含む0.01%トリフルオロ酢酸水溶液を4.6μL加え、LC-MS/MS測定に使用した。
1.5mL低吸着マイクロテストチューブに8M 尿素を含む100mM炭酸水素アンモニウム緩衝液を20μL分注し、サンプル溶液を8μL加え、撹拌、混合した。その後、100mMのジチオスレイトール水溶液5μLを加えて65℃で15分間加温後、200mMヨード酢酸水溶液6μLを添加し、遮光下室温で30分間反応させた。反応後、100mMのジチオスレイトール水溶液2μLを加え、さらに、100mM炭酸水素アンモニウム緩衝液を3μL加えて撹拌し、200μg/mLのGlu-C Protease水溶液(PierceTM Glu-C Protease,MS Grade、製品番号:90054)を5μL添加して37℃で18時間酵素消化した。消化後、10%トリフルオロ酢酸水溶液4μL加え、LC-MS/MS測定に使用した。
(分析装置)
ナノHPLC:EASY-nLC 1000(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
質量分析計:トライブリッド質量分析計Orbitrap Fusion(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
トラップカラム:Acclaim PepMap(登録商標) 100,75μmx2cm,nanoViper(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
分析カラム:ESI-column(NTCC-360/75-3-125,75μm×12.5cm,3μm(日京テクノス株式会社))
移動相A:0.1%ギ酸水溶液
移動相B:0.1%ギ酸、アセトニトリル溶液
ローディング溶液:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液
流速:300nL/min
サンプル注入量:2μL(IgG1 Fc)、3μL(トラスツズマブ)
グラジエント条件(B%):2%(0.0-0.5分)、2%→45%(0.5-33.5分)、45%→75%(33.5-35.5分)、75%(35.5-45.0分)
イオン化法:ESI, Positiveモード
スキャンタイプ:Data Dependent Aquisition
Activation Type:Collision Induced Dissociation(CID)
データの取得は付属ソフトであるXcalibur 3.0(サーモフィッシャーサイエンティフィック)およびThermo Orbitrap Fusion Tune Application 2.0(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて行った。
LC-MS/MS測定結果に対する修飾部位解析については、Proteome Discoverer version 1.4(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて行った。
ンジンとして使用し、プリカーサーイオンの範囲を350~5000Daとした。また、消化酵素に関しては、サンプルに合わせ、トリプシンまたはGlu-Cを消化酵素として設定し、Maximum Missed Cleavage Sitesは0とした。また、プリカーサーおよびフラグメントイオンのMass Toleranceは、それぞれ10ppmおよび0.5Daとした。Static Modificationにはヨード酢酸によるシステイン残基の修飾として、Carboxymethyl(+58.005Da)を設定した。Dynamic Modificationsについては、メチオニンの酸化(+15.995Da)およびリジン残基への修飾体(ヨード酢酸によるCarboxymethyl化を受けたチオール導入体(+146.004Da)を設定した。
LC/MS/MSを用いた解析の結果、トラスツズマブのトリプシン消化によるリジン残基への修飾部位(ヨード酢酸によるCarboxymethyl化を受けたチオール導入体(+146.004Da))を含むアミノ酸26残基からなるペプチド、THTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPK(配列番号5)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 998.14874、理論値:998.14859、3価)が観測され(図9)、CIDスペクトルより重鎖のEU numberingにおける246位のリジン残基の修飾を示す、2価のb24に相当するm/z 1375.59(理論値:1375.14)のプロダクトイオンが確認された(図10)。また、トラスツズマブのGlu-C Protease消化によるリジン残基への修飾部位(ヨード酢酸によるCarboxymethyl化を受けたチオール導入体(+146.004Da))を含むアミノ酸16残基からなるペプチド、LLGGPSVFLFPPKPKD(配列番号6)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 929.49573、理論値:929.49527、2価)が観測され(図11)、CIDスペクトルより重鎖のEU numberingにおける248位のリジン残基の修飾を示す、2価のy3に相当するm/z 505.22(理論値:505.20)のプロダクトイオンが確認された(図12)。
以上より、EU numberingにおける246位および248位のリジン残基を
含むペプチドフラグメントへの修飾が確認された(図9~16)。
(9-1)位置選択的T-DM1*(トラスツズマブ-DM1)コンジュゲートの合成
実施例6の(6-1)で合成した生体直行性官能基が二つ導入された化合物0.35mgを200μLの100mM PBS、10mM EDTAバッファーに溶解させ、1.75mg/mLとしたのち、10μLのN,N’-ジメチルホルムアミドとDM-1(Abzena社製)をN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し5mMとしたものを4.8μL添加し20℃で2時間攪拌した。2時間後、N-アセチルシステインを100mM PBS、10mM EDTAバッファーに溶解させて50mMとしたものを1μL添加しさらに20℃で1時間攪拌した。反応後、NAP-5カラムにより抽出し、DM-1を取り除いた。
280nmの波長で吸光度を測定し、モル吸光係数より抗体濃度を算出したところ、0.48mg/mLであった。溶液量は0.7mLであったので、収量は0.336mgと算出できる。
Q-TOFMSはアジレント社製のAgilent 6550 coupled to
Agilent 1290 UPLC with DAD detector, Autosampler cooling and Thermostatted column compartmentを使用した。ソフトウェアはMassHunterを使用し、DARを算出した。生成物はDM-1が2つ導入された149945にピークが観測され、平均DARは2と算出された(図23)。
(10―1)ELISAによる抗原HER2への結合性評価
実施例9の(9-1)で合成した位置選択的T-DM1(トラスツズマブ-DM1)コンジュゲートの抗原HER2への結合性をELISAにより評価した。コントロールとし
てカドサイラ(T-DM1)も評価した。その結果、カドサイラの解離定数(KD値)は6.372±0.76pMであり、位置選択的T-DM1(トラスツズマブ-DM1)コンジュゲートは6.684±0.17pMであった。したがって、本手法により合成されたADCは抗原結合性を維持していると考えられる。
実施例9の(9-1)で合成した位置選択的T-DM1(トラスツズマブ-DM1)コンジュゲートのneonatal Fc receptor(FcRn)への結合性をELISAにより評価した。抗体のFcRNへの結合性がより高い場合、抗体がより長い血中半減期を有することが知られている。コントロールとしてカドサイラ(T-DM1)も評価した。その結果、カドサイラの解離定数(KD値)は1.65±0.05μMであり、位置選択的T-DM1(トラスツズマブ-DM1)コンジュゲートは0.258±0.001μMであった。したがって、本手法により合成されたADCはFcRn結合性を維持していると考えられ、既存のADCであるカドサイラよりも6倍程度FcRnへの親和性が高くなっていることが分かった。
(11-1)チオエステルリンカーの合成とペプチドとの連結
(11-1-1)チオエステルリンカーの合成
.6Hz,1H),4.76(ddd,J=7.6,5.2,4.8Hz,1H),3.22(t,3.6Hz,2H),2.90(dd,J=17.2,4.8Hz,1H),2.70(dd,J=17.2,5.2Hz,1H),2.22(t,J=7.2Hz,2H),1.53-1.65(m,4H),1.37(s,9H),1.36-1.31(m,2H).
MS(ESI) m/z:351[M+Na]+
MS(ESI) m/z:439[M+H]+
N’-ジメチルホルムアミド0.5mLに溶解し、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(9.1mg,47.2μmol)、N-ヒドロキシスクシンイミド(8.1mg,70.8μmol)を加え16時間攪拌した。反応液に0.1%トリフルオロ酢酸水溶液を加え逆相分取クロマトグラフィーにより溶出した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルのみ除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチド-アジド修飾チオエステルリンカー連結物-NHS活性化体(3.0mg,1.19μmol)を得た。
MS(ESI) m/z:337[M+Na]+
え、系内のpHを3.0に調整した後、酢酸エチルによる分液抽出を行った後、有機相を食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加え5分静置した。フィルトレーションにより硫酸マグネシウムを取り除き、減圧下濃縮することにより、4-[4-(tert-ブトキシ-オキソ)-2-(6-アジドヘキシ-1-オキソ)アミノ]オキシ-4-オキソ-プロパン酸(78.9mg,0.190mmol)を得た。
MS(ESI) m/z:415[M+H]+
溶液を加え、系内のpHを7.0に調整した後、アセトニトリル、食塩水を順次加え分液操作を行った。アセトニトリル相を回収後、無水硫酸ナトリウムを加え5分静置した。フィルトレーションにより硫酸ナトリウムを取り除き、減圧下濃縮することにより、2,4,8,10-[5.5]テトラオキサスピロウンデカン-3,9-ジプロパン酸(151mg,0.497mmol)を得た。
性のアセトニトリルおよび水を溶媒として逆相分取クロマトグラフィーにより溶出した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルのみ除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチドアセタールリンカー連結物-NHS活性化体(2.8mg,1.14μmol)を得た。
(12-1)アジド修飾チオエステルリンカー結合性ペプチド試薬によるIgG抗体トラスツズマブの特異的修飾とESI-TOFMSによる解析
実施例11の(11-1-2)で合成したペプチド-アジド修飾チオエステルリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)120μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)39.8μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を2.4μL(抗体に対して12等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148225にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが二つ導入された153018にピークが観測された。
(12-1)で生成した抗体・ペプチド複合体のPBS溶液に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは50595,50757に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖に結合性ペプチドが導入された52995および53156にピークが観察され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
実施例11の(11-1-2)で合成したペプチド-マレイミド修飾チオエステルリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)120μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)39.8μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を2.4μL(抗体に対して12等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148225にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが二つ導入された153901にピークが観測された。
(12-3)で生成した抗体・ペプチド複合体のPBS溶液に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは50594、50757に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖に結合性ペプチドが導入された53421および53600にピークが観察
され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
実施例11の(11-2-2)で合成したペプチド-アジド修飾エステルリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)120μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)39.8μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を2.4μL(抗体に対して12等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148225にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが二つ導入された153028にピークが観測された。
(12-5)で生成した抗体・ペプチド複合体のPBS溶液に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは50594および50757に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖に結合性ペプチドが導入された52994および53154にピークが確認され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
実施例11の(11-3-2)で合成したペプチド-アセタールリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)120μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH
5.5)39.8μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を2.4μL(抗体に対して12等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148238にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが二つ導入された153522にピークが観測された。
(12-7)で生成した抗体・ペプチド複合体のPBS溶液に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは50595,50757に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖に結合性ペプチドが導入された52940および53103にピークが観察され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
(13-1)トラスツズマブ・ペプチド複合体のリンカー切断、および生成物のESI-TOFMSによる解析
先ず、実施例12の(12-1)で合成したトラスツズマブ・ペプチド複合体40μgを100mM Tris・塩酸バッファー(pH8.5)に溶解し、2.0μMとした後、室温で48時間攪拌して、リンカー中のチオエステル結合を切断した。ESI-TOF
MSにより質量を測定したところ、トラスツズマブ・ペプチド複合体は153018にピークが観測され、生成物はアジドが二つ導入された148729にピークが観測された。
(13-1)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブ・ペプチド複合体は52995および53155に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖にアジドが導入された50850および51010にピークが観察され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
先ず、実施例12の(12-3)で合成したトラスツズマブ・ペプチド複合体20μgを100mM Tris・塩酸バッファー(pH8.5)に溶解し、2.0μMとした後、室温で48時間攪拌して、リンカー中のチオエステル結合を切断した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、トラスツズマブ・ペプチド複合体は153901にピークが観測され、生成物はマレイミドが二つ導入された149476にピークが観測された。
(13-3)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、トラスツズマブ・ペプチド複合体は53421、および53600に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖にマレイミドが導入された51278および51439にピークが観察され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
任意のバッファー(pH4.5~9.0)に、実施例12の(12-5)で合成した抗体・ペプチドエステルリンカー複合体を溶解し、エステラーゼ系酵素を加え室温で攪拌することで、エステル構造が加水分解し、アジド基が抗体上に残る。これをESI-TOFMSにより質量を測定することができる。
先ず、実施例12の(12-7)で合成したトラスツズマブ・ペプチド複合体20μgを100mM グリシン・塩酸バッファー(pH2.0)に溶解し、2.0μMとした後、室温で攪拌して、リンカー中のアセタール結合を切断した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、トラスツズマブ・ペプチド複合体は1535223にピークが観測され、生成物はアルデヒドが二つ導入された148452にピークが観測された。
(13-1)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料の抗体・ペプチド複合体は52940,および53103に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、
生成物は重鎖にアルデヒドが導入された50683および50845にピークが観察され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
実施例13の(13-1)で合成した、トラスツズマブのアジド導入体を20mM PBSバッファーに溶解し0.3mMとした後、Sigma Aldrich製 Dibenzocyclooctyne-Cy3(0.94mM、DMFに溶解)を20μL添加し、室温で12時間攪拌した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換し反応を停止した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブのアジド導入体は148706にピークが観測され、生成物は低分子が二つ導入された150688にピークが観測された。
(14-1)で生成した抗体・低分子複合体のPBS溶液に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブのアジド導入体は50850および51010に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖に低分子が導入された51834および51990にピークが観察され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
(15-1)トラスツズマブのアジド導入体(実施例14)のトリプシン処理
1.5mL低吸着マイクロテストチューブにサンプル溶液を10μL、50mM炭酸水素アンモニウム緩衝液、20%トリフルオロエタノールに溶解した20mMのジチオスレイトール水溶液10μLを加えて65℃で1時間加温後、50mMのヨードアセトアミド水溶液10μLを添加し、遮光下室温で30分間300rpmで振盪し反応させた。反応後、50mM炭酸水素アンモニウム緩衝液を40μL加えて撹拌し、20ng/μLのトリプシン水溶液(Proteomics Grade, Code No.T6567-5x20μg(SIGMA))を10μL添加して37℃で18時間酵素消化した。消化後、20%トリフルオロ酢酸水溶液2μL添加し反応を止めた。その後、終濃度0.25%トリフルオロ酢酸水溶液となるように2倍希釈し、LC-MS/MS測定に使用した。
(分析装置)
ナノHPLC:EASY-nLC 1000(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
質量分析計:トライブリッド質量分析計Orbitrap Fusion(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
トラップカラム:Acclaim PepMap(登録商標) 100,75μmx2cm(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
分析カラム:ESI-column(NTCC-360/75-3-125,75μm×12.5cm,3μm(日京テクノス株式会社))
移動相A:0.1%ギ酸水溶液
移動相B:0.1%ギ酸、アセトニトリル溶液
ローディング溶液:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液
流速:300nL/min
サンプル注入量:1μL
グラジエント条件(B%):2%(0.0-0.5分)、2%→30%(0.5-23.5分)、30%→75%(23.5-25.5分)、75%(25.5-35.0分)
イオン化法:ESI, Positiveモード
スキャンタイプ:Data Dependent Aquisition
Activation Type:Collision Induced Dissociation(CID)
データの取得は付属ソフトであるXcalibur 3.0(サーモフィッシャーサイエンティフィック)およびThermo Orbitrap Fusion Tune Application 2.0(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて行った。
LC-MS/MS測定結果に対する修飾部位解析については、Proteome Discoverer version 1.4(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて行った。
LC-MS/MSを用いた解析の結果、トラスツズマブのトリプシン消化によるリジン残基への修飾部位(アジド導入体(+254.102Da))を含むアミノ酸33残基からなるペプチド、THTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISR(配列番号40)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 979.49982、理論値:979.49975、4価)が観測され(図25)、CIDスペクトルより重鎖のEU numberingにおける246位のリジン残基の修飾を示す、2価のy19に相当するm/z 1192.87(理論値:1192.64)のプロダクトイオンが確認された(図26)。
(16-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCKYHRGQLVWCTYH-NH2(配列番号42)の配列をFmo
c固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(36.4mg,16.8μmol)を得た。
HPLC純度:100%
(16-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。MALDI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブ由来ピークは確認されず、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152639にピークが観測された。
(16-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,p
H7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(17-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCAWHRGKLVWCTYH-NH2(配列番号43)の配列をFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテル加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(64.8mg,30.5μmol)を得た。
した後、これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体(17.5mg,7.25μmol)を得た。
HPLC純度:100%
(17-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148235にピークが観測され、結合性ペプチドが導入された生成物由来のピークは観測されなかった。
(17-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50594、50753および、原料と同じ23435に軽鎖ピークが観測された。
(17-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量
該化合物を用いた抗HER2IgG抗体トラスツズマブの修飾およびその解析]
(18-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCKWHRGELVWCTYH-NH2(配列番号44)の配列をFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(77.8mg,35.6μmol)を得た。
HPLC純度:31%
(18-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148222にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が150583にピークが観測された。
(18-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が
導入された50680、50719および、原料と同じ23438に軽鎖ピークが観測された。
(18-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(19-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCKWHRGQLVWCTYH-NH2(配列番号45)の配列をFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(74.1mg,34.0μmol)を得た。
た後、0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体(16.5mg,6.68μmol)を得た。
HPLC純度:100%
(19-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148064にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が150600にピークが観測された。
(19-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50683、50717および、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
(19-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(20-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCKYHLGELVWCTYH-NH2(配列番号46)の配列をFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(34.5mg,16.3μmol)を得た。
HPLC純度:70%
(20-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。
(20-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(21-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCKYHLGQLVWCTYH-NH2(配列番号47)の配列をFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(53.0mg,25.0μmol)を得た。
過酸化水素水(51.0μL,0.500mmol)を加えて室温で20時間攪拌した。反応溶液に2Mトリフルオロ酢酸水溶液を加え反応を停止し、これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(23.2mg,10.9μmol)を得た。
HPLC純度:61%
(21-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラス
ツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148069にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物は150515にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物は152972にピークが観測された。
(21-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50683、50844、および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(21-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(22-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-DCKWHLGELVWCT-NH2(配列番号48)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(71.1mg,43.6μmol)を得た。
MS(ESI)m/z:z=2 816.350[M+2H]2+
S活性化体(14.2mg,7.40μmol)を得た。
HPLC純度:70%
(22-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。
(22-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(23-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-DCKYHLGELVWCT-NH2(配列番号49)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(28.0mg,17.4μmol)を得た。
S活性化体(2.75mg,1.45μmol)を得た。
HPLC純度:75%
(23-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、結合性ペプチドが一つ導入された生成物は150001にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物は151618にピークが観測された。
(23-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50682、50845および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(23-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(24-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-DCKWHRGELVWCT-NH2(配列番号50)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(52.8mg,31.5μmol)を得
た。
れぞれ分子内でジスルフィド結合を形成している)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解し、3,3’-ジチオジプロピオン酸ジ(N-スクシンイミジル)(260mg,644μmol)をアセトニトリル(2.00mL)に溶解した溶液を加え、室温で24時間攪拌した。減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体(8.40mg,4.28μmol)を得た。
HPLC純度:78%
(24-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、結合性ペプチドが一つ導入された生成物は150268にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物は152295にピークが観測された。
(24-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50682、50841および、原料と同じ23438に軽鎖ピークが観測された。
(24-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
合物であると考えられる。UV280nmの場合、Retension Time 10.849分はペプチドがトラスツズマブに1個導入された化合物、11.782分はペプチドが2個導入された化合物であると考えられる(図35)。
(25-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-DCKWHLGQLVWCT-NH2(配列番号51)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(68.5mg,42.0μmol)を得た。
HPLC純度:74%
(42-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、結合性ペプチドが一つ導入された生成物は150025にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物は151878にピークが観測された。
(25-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が
導入された50682、50844および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(25-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(26-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-DCKYHRGELVWCT-NH2(配列番号52)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(100mg,60.8μmol)を得た。
の混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチド(74.5mg,45.2μmol)を得た。
HPLC純度:69%
(26-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは147074にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ
導入された生成物は150062にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物は151873にピークが観測された。154562に副生成物によるピークが観測された。
(26-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(27-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-DCKYHLGQLVWCT-NH2(配列番号53)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(85.6mg,53.3μmol)を得た。
溶液に2Mトリフルオロ酢酸水溶液を加え反応を停止し、これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチド(34.2mg,21.3μmol)を得た。
HPLC純度:80%
(27-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止
させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは147285にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物は150031にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物は151947にピークが観測された。154885に副生成物によるピークが観測された。
(27-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50685、50847にピークが観測された。
(27-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(28-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-DCKWHRGQLVWCT-NH2(配列番号54)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(89.4mg,57.4μmol)を得た。
HS活性化体(21.8mg,11.1μmol)を得た。
HPLC純度:82%
(28-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは147548にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物は150261にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物は152112にピークが観測された。154824に副生成物によるピークが観測された。
(28-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50684、50845にピークが観測された。
(28-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(47-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-DCKYHRGQLVWCT-NH2(配列番号55)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(93.6mg,56.7μmol)を得た。
(71.6mg,46.2μmol、ただし2番目と12番目の2つのシステインは、それぞれ分子内でジスルフィド結合を形成している)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解し、3,3’-ジチオジプロピオン酸ジ(N-スクシンイミジル)(747mg,1.85mmol)をアセトニトリル(2.00mL)に溶解した溶液を加え、室温で24時間攪拌した。減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体(25.5mg,13.2μmol)を得た。
HPLC純度:82%
(29-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、結合性ペプチドが一つ導入された生成物は149884にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物は151873にピークが観測された。
(29-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50682、50844にピークが観測された。
(29-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHIC-HPLCにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
合物であると考えられる。UV280nmの場合、Retension Time 10.381分はペプチドがトラスツズマブに1個導入された化合物、11.038分はペプチドが2個導入された化合物であると考えられる(図40)。
(30-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCAWHLGQLVWCKYH-NH2(配列番号56)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(54.2mg,25.7μmol)を得た。
HPLC純度:69%
(30-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148788にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が151375にピークが観測された。
(30-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。
ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50593、50756および、原料と同じ23337に軽鎖ピークが観測された。
(30-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはButyl-NPR(TOSOH)4.6x350mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は1.0ml/min、グラジエントをB 0→100%,12min(データ採取20min)、カラム温度は25℃、サーモスタット温度はRT、検出器はUV225nm(Ch1)、280nm(Ch2)の2波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(31-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCAWHLGELVWCKYH-NH2(配列番号57)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(34.0mg,16.1μmol)を得た。
ロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチド(13.6mg,6.40μmol)を得た。
HPLC純度:77%
(31-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止
させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148219にピークが観測され、結合性ペプチドが導入された生成物由来のピークは観測されなかった。
(31-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50592、50762および、原料と同じ23338に軽鎖ピークが観測された。
(31-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA50% B50%→A0%
B100%,12min(データ採取15min)、カラム温度は室温、サーモスタット温度は室温、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(32-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCAYHLGQLVWCTKH-NH2(配列番号58)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(36.7mg,18.1μmol)を得た。
HPLC純度:90%
(32-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,
N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148077にピークが観測され、 結合性ペプチドが一つ導入された生成物が150281にピークが観測された。
(32-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(33-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCAYHLGQLVWCTYK-NH2(配列番号59)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(52.1mg,25.4μmol)を得た。
過酸化水素水(51.9μL,508μmol)を加え室温で20時間攪拌を行った。反応溶液に2Mトリフルオロ酢酸水溶液を加え反応を停止し、これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチド(4.70mg,2.29μmol)を得た。
HPLC純度:79%
(33-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30
等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148223にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が150488にピークが観測された。
(33-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(34-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-RGNCAYHRGQLVWCTKH-NH2(配列番号60)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物(66.3mg,32.0μmol)を得た。
リルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチド(40.0mg,19.3μmol)を得た。
HPLC純度:78%
(34-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したと
ころ、原料のトラスツズマブは148081にピークが観測された。
(34-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50682、50844および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(34-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(35-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-KNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC-NH2(配列番号61)の配列をFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(47.0mg,11.0μmol)を得た。
HPLC純度:60%
(35-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148234にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152672にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物が157107にピークが確認された。
(35-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50684、50844にピークが観測された。
(35-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
(36-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-FNMQCQKRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC-NH2(配列番号62)の配列をFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(76.3mg,18.0μmol)を得た。
を含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(28.5mg,6.71μmol)を得た。
HPLC純度:87%
よる解析
(36-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを10mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148232にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152664にピークが観測された。
(36-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50681にピークが観測された。
(36-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(37-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-FNMQCQRRFYEAKHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC-NH2(配列番号63)の配列をFmoc固相合成法により合成した。ペプチド合成装置はCEM社製Liberty Blueを使用。試薬は全て渡辺化学工業製のものを使用。ResinはFmoc-NH-SAL-PEG Resin HL、アルギニン(R)、システイン(C)ヒスチジン(H)はダブルカップリングを行った。Resinからの切り出しはトリフルオロ酢酸:水:トリイソプロピルシラン:エタンジチオール=94:2.5:1.0:2.5の溶液中3時間攪拌の条件で行った。切り出し後Resinをフィルトレーションにより除去し、トリフルオロ酢酸を除去した。生成した結晶中にジエチルエーテルを加えエーテル沈澱を行い、生成した白色結晶をフィルトレーションにより回収した。これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-M
Sにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(67.4mg,15.7μmol)を得た。
HPLC純度:54%
(34-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し21.6mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを10mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)46.9μLに溶解させ、21.6mMのペプチド試薬を4.7μL(抗体に対して30等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148238にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152703にピークが観測された。
(37-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50682にピークが観測された。
(37-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 30等量;
(38-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRKARIRSIRDDC-NH2(配列番号64)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物を得た。
。反応溶液に2Mトリフルオロ酢酸水溶液を加え反応を停止し、これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸0.05%を含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(20.0mg,4.66μmol)を得た。
HPLC純度:100%
(38-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148070にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152538にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物が157165にピークが観測された。
(38-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニルが導入された50685、50847および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(38-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
(39-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-FNMQCQRRFYEALHDPNLNKEQRNARIRSIRDDC-NH2(配列番号65)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物を得た。
いる)をN,N-ジメチルホルムアミド(1.00mL)に溶解し、3,3’-ジチオジプロピオン酸ジ(N-スクシンイミジル)(87.0mg,215μmol)をアセトニトリル(1.00mL)に溶解した溶液を加え、室温で24時間攪拌した。減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、これを0.05%トリフルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸を0.05%含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、上記ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体(16.0mg,3.50μmol)を得た。
HPLC純度:83%
(39-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を4.2μL(抗体に対して5等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148065にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152525にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物が156978にピークが観測された。
(39-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 5等量;
(40-1)トラスツズマブのチオール導入体のトリプシン処理
1.5mL低吸着マイクロテストチューブにサンプル溶液を10μL、50mM炭酸水素アンモニウム緩衝液、40%トリフルオロエタノールに溶解した20mMのジチオスレイトール水溶液10μLを加えて65℃で1時間加温後、50mMのヨードアセトアミド水溶液10μLを添加し、遮光下室温で30分間300rpmで振盪し反応させた。反応後、50mM炭酸水素アンモニウム緩衝液を40μL加えて撹拌し、20ng/μLのト
リプシン水溶液(Proteomics Grade, Code No.T6567-5x20μg(SIGMA))を10μL添加して37℃で18時間酵素消化した。消化後、20%トリフルオロ酢酸水溶液を2μL添加し反応を止め、LC-MS/MS測定を実施した。
(分析装置)
ナノHPLC:EASY-nLC 1000(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
質量分析計:トライブリッド質量分析計Orbitrap Fusion(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
トラップカラム:Acclaim PepMap(登録商標) 100,75μmx2cm(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
分析カラム:ESI-column(NTCC-360/75-3-125,75μm×12.5cm,3μm(日京テクノス株式会社))
移動相A:0.1%ギ酸水溶液
移動相B:0.1%ギ酸、アセトニトリル溶液
ローディング溶液:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液
流速:300nL/min
サンプル注入量:1μL
グラジエント条件(B%):2%(0.0-0.5分)、2%→30%(0.5-23.5分)、30%→75%(23.5-25.5分)、75%(25.5-35.0分)
イオン化法:ESI, Positiveモード
スキャンタイプ:Data Dependent Aquisition
Activation Type:Collision Induced Dissociation(CID)
データの取得は付属ソフトであるXcalibur 3.0(サーモフィッシャーサイエンティフィック)およびThermo Orbitrap Fusion Tune Application 2.0(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて行った。
LC-MS/MS測定結果に対する修飾部位解析については、Proteome Discoverer version 1.4(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて行った。
(+145.019Da))を設定した。さらに、Peptide ConfidenceがHighのもののみとなるようフィルターをかけた。
LC-MS/MSを用いた解析の結果、実施例39のバインダーペプチドを用いて修飾したトラスツズマブのトリプシン消化によるリジン残基への修飾部位(ヨードアセトアミドによるCarbamidomethyl化を受けたチオール導入体(+145.019Da))を含むアミノ酸19残基からなるペプチド、VVSVLTVLHQDWLNGKEYK(配列番号66)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 791.74872、理論値791.74753、3価)が観測され(図51)、CIDスペクトルより重鎖のEU numberingにおける317位のリジン残基の修飾を示す、2価のb18に相当するm/z 1114.35(理論値:1114.06)のプロダクトイオンが確認された(図52)。また、トリプシン消化によるリジン残基への修飾部位(ヨードアセトアミドによるCarbamidomethyl化を受けたチオール導入体(+145.019Da))を含むアミノ酸28残基からなるペプチド、EEQYDSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYK(配列番号67)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 886.93408、理論値:886.93215、4価)が観測され(図53)、CIDスペクトルより同じく重鎖の317位のリジン残基の修飾を示す、2価のy14に相当するm/z 938.70(理論値:938.46)のプロダクトイオンが確認された(図54)。
(41-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIKDDC-NH2(配列番号68)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物を得た。
ルオロ酢酸水溶液に溶解し、オクタドデシル基化学結合型シリカゲルを充填剤とする逆相高速液体クロマトグラフィーに付し、トリフルオロ酢酸0.05%を含有する水とアセトニトリルの混合溶液で溶出し、各フラクションをLC-MSにより確認した。生成物が含まれるフラクションを回収し、減圧下濃縮することによりアセトニトリルを除去した後、凍結乾燥を行い、目的物(20.0mg,4.70μmol)を得た。
HPLC純度:83%
よる解析
(41-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液をNAP-5カラムに添加し、反応を停止させ20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148234にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152648にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物が157083にピークが観測された。
(41-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50686、50847および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(41-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
(42-1)トラスツズマブのチオール導入体のトリプシン処理
(40-1)と同じ処理を行った。
(40-2)と同じ測定条件を用いた。
(40-3)と同じ解析条件を用いた。
LC-MS/MSを用いた解析の結果、実施例41のバインダーペプチドを用いて修飾したトラスツズマブのトリプシン消化によるリジン残基への修飾部位(ヨードアセトアミ
ドによるCarbamidomethyl化を受けたチオール導入体(+145.019Da))を含むアミノ酸18残基からなるペプチド、FNWYVDGVEVHNAKTKPR(配列番号69)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 769.04688、理論値:769.04457、3価)が観測され(図56)、CIDスペクトルより重鎖のEU numberingにおける288位もしくは290位のリジン残基の修飾を示す、2価のy12に相当するm/z 741.15(理論値:740.89)のプロダクトイオンが確認された(図57)。
(43-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-FNKQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC-NH2(配列番号70)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物を得た。
HPLC純度:85%
(43-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ1000μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)342μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を17.0μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を100mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH 2.9)に置換して反応を停止させ、さらに20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、結合性ペプチドが二つ導入された生成物が156963にピークが確認された。
(43-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50686、50847および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(43-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
(44-1)トラスツズマブのチオール導入体のトリプシン処理
1.5mL低吸着マイクロテストチューブにサンプル溶液を10μL、50mM炭酸水素アンモニウム緩衝液、40%トリフルオロエタノールに溶解した20mMのジチオスレイトール水溶液10μLを加えて65℃で1時間加温後、50mMのヨードアセトアミド水溶液10μLを添加し、遮光下室温で30分間300rpmで振盪し反応させた。反応後、50mM炭酸水素アンモニウム緩衝液を40μL加えて撹拌し、20ng/μLのトリプシン水溶液を10μL添加して37℃で18時間酵素消化した。消化後、20%トリフルオロ酢酸水溶液2μL添加し反応を止めた。その後、50mM炭酸水素アンモニウム緩衝液、0.5%トリフルオロ酢酸を用いて10倍希釈し、LC-MS/MS測定に使用した。
(分析装置)
ナノHPLC:EASY-nLC 1000(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
質量分析計:トライブリッド質量分析計Orbitrap Fusion(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
トラップカラム:Acclaim PepMap(登録商標) 100,75μmx2cm(サーモフィッシャーサイエンティフィック)
分析カラム:ESI-column(NTCC-360/75-3-125,75μm×12.5cm,3μm(日京テクノス株式会社))
移動相A:0.1%ギ酸水溶液
移動相B:0.1%ギ酸、アセトニトリル溶液
ローディング溶液:0.1%トリフルオロ酢酸水溶液
流速:300nL/min
サンプル注入量:1μL
グラジエント条件(B%):2%(0.0-0.5分)、2%→30%(0.5-23.5分)、30%→75%(23.5-25.5分)、75%(25.5-35.0分)
イオン化法:ESI, Positiveモード
スキャンタイプ:Data Dependent Aquisition
Activation Type:Collision Induced Dissociation(CID)
データの取得は付属ソフトであるXcalibur 3.0(サーモフィッシャーサイエンティフィック)およびThermo Orbitrap Fusion Tune Application 2.0(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて行った。
LC-MS/MS測定結果に対する修飾部位解析については、Proteome Discoverer version 1.4(サーモフィッシャーサイエンティフィック)を用いて行った。
Sitesは3とした。また、プリカーサーおよびフラグメントイオンのMass Toleranceは、それぞれ5ppmおよび0.5Daとした。Static Modificationにはヨードアセトアミドによるシステイン残基の修飾として、Carbamidomethyl(+57.021Da)を設定した。Dynamic Modificationsについては、メチオニンの酸化(+15.995Da)およびリジン残基への修飾体(ヨードアセトアミドによるCarbamidomethyl化を受けたチオール導入体(+145.019Da))を設定した。さらに、Peptide ConfidenceがHighのもののみとなるようフィルターをかけた。実施例43のみ、Total Intensity Thresholdを32000とした。
LC-MS/MSを用いた解析の結果、トラスツズマブのトリプシン消化によるリジン残基への修飾部位(ヨードアセトアミドによるCarbamidomethyl化を受けたチオール導入体(+145.019Da))を含むアミノ酸33残基からなるペプチド、THTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISR(配列番号40)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 952.23145、理論値:952.22900、4価)が観測され(図59)、CIDスペクトルより重鎖のEU numberingにおける246位のリジン残基の修飾を示す、2価のy15に相当するm/z 968.30(理論値:968.01)のプロダクトイオンが確認された(図60)。
(45-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-FNMQCKRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC-NH2(配列番号71)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目的物を得た。
HPLC純度:100%
(45-2)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を100mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH 2.9)に置換して反応を停止させ、さらに20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148226にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152662にピークが確認された。
(45-3)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50686、50847および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(45-3)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
(46-1)トラスツズマブのチオール導入体のトリプシン処理
(44-1)と同じ処理を行った。
(44-2)と同じ測定条件を用いた。
(44-3)と同じ解析条件を用いた。
LC-MS/MSを用いた解析の結果、トラスツズマブのトリプシン消化によるリジン残基への修飾部位(ヨードアセトアミドによるCarbamidomethyl化を受けたチオール導入体(+145.019Da))を含むアミノ酸33残基からなるペプチド、THTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISR(配列番号40)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 952.22968、理論値:952.22900、4価)が観測され(図62)、CIDスペクトルより重鎖のEU numberingにおける246位のリジン残基の修飾を示す、2価のy12に相当するm/z 764.60(理論値:764.40)のプロダクトイオンが確認された(図63)。
(47-1)IgG1 Fc結合性ペプチドの合成
Ac-FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRKDC-NH2(配列番号72)の配列を実施例1と同様にFmoc固相合成法により合成した。目
的物を得た。
HPLC純度:84%
(47-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2IgG抗体トラスツズマブ500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を100mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH 2.9)に置換して反応を停止させ、さらに20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148087にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が152694にピークが確認され,結合性ペプチドが二つ導入された生成物が157160にピークが確認された。
(47-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液5μL(抗体に対して等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物は重鎖にチオプロピオニル基が導入された50686、50847および、原料と同じ23439に軽鎖ピークが観測された。
(47-4)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:トラスツズマブ原料
b:トラスツズマブ+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
(48-1)トラスツズマブのチオール導入体のトリプシン処理
(44-1)と同じ処理を行った。
(44-2)と同じ測定条件を用いた。
(44-3)と同じ解析条件を用いた。
LC-MS/MSを用いた解析の結果、トラスツズマブのトリプシン消化によるリジン残基への修飾部位(ヨードアセトアミドによるCarbamidomethyl化を受けたチオール導入体(+145.019Da))を含むアミノ酸33残基からなるペプチド、FNWYVDGVEVHNAKTKPR(配列番号69)のペプチドフラグメントのMSスペクトル(実測値:m/z 769.04529、理論値:769.04457、3価)が観測され(図65)、CIDスペクトルより重鎖のEU numberingにおける290位のリジン残基の修飾を示す、2価のy8に相当するm/z 549.11(理論値:548.79)のプロダクトイオンが確認された(図66)。
(49-1)ヒトIgG2抗体の特異的修飾とESI-TOFMSによる解析
実施例(2-2)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。ヒトIgG2抗体(RayBiotech社製)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を100mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH 2.9)に置換して反応を停止させ、さらに20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のIgG2抗体は153047にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が155129にピークが確認され,結合性ペプチドが二つ導入された生成物が157699にピークが確認された。
(49-1)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:ヒトIgG2抗体原料
b:ヒトIgG2抗体+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等
量;
(50-1)ヒトIgG2抗体の特異的修飾とESI-TOFMSによる解析
実施例(43-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体
はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。ヒトIgG2抗体(RayBiotech社製)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を100mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH
2.9)に置換して反応を停止させ、さらに20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のIgG2抗体は153047にピークが観測され、結合性ペプチドが一つ導入された生成物が157652にピークが確認され,結合性ペプチドが二つ導入された生成物が165043にピークが確認された。
(50-1)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:ヒトIgG2抗体原料
b:ヒトIgG2抗体+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
(51-1)ヒトIgG4抗体の特異的修飾とESI-TOFMSによる解析
実施例(2-2)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。ヒトIgG4抗体(RayBiotech社製)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を100mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH 2.9)に置換して反応を停止させ、さらに20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のIgG2抗体は154618にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物が159130にピークが確認され
た。
(51-1)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:ヒトIgG4抗体原料
b:ヒトIgG4抗体+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
(52-1)ヒトIgG4抗体の特異的修飾とESI-TOFMSによる解析
実施例(43-3)で合成したペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体
はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。ヒトIgG2抗体(RayBiotech社製)500μgを50mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 5.5)171μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を8.5μL(抗体に対して10等量)加えて、室温で1時間攪拌した。反応液を100mMクエン酸ナトリウムバッファー(pH
2.9)に置換して反応を停止させ、さらに20mMPBSバッファーに置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のIgG2抗体は154618にピークが観測され、結合性ペプチドが二つ導入された生成物が163530にピークが確認された。
(52-1)で生成した抗体・ペプチド複合体と原料の抗体をHICにより解析した。カラムはProtein-Pak Hi Res HIC Column(Waters)4.6x100mm 2.5μmを使用した。A_Buffer:0.1M PiNa,2.3M(NH4)2SO4,pH7.0、B_Buffer:0.1M PiNa,pH7.0にて流速は0.6ml/min、グラジエントをA60% B40%→A0%
B100%,16min(データ採取20min)、カラム温度は40℃、サーモスタット温度は40℃、検出器は280nmの波長で検出した。
a:ヒトIgG4抗体原料
b:ヒトIgG4抗体+ペプチドジスルフィドリンカー連結物-NHS活性化体 10等量;
0)。
(53-1)チオエステルリンカーの合成とペプチドとの連結
(53-1-1)チオエステルリンカーの合成
を調整した。室温にてメルカプトプロピオン酸(128μL、1.47mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(253μL、1.47mmol)を、前述の混合酸無水物のTHF溶液を室温にて滴下した。室温にて16時間攪拌した後、1M水酸化ナトリウム水溶液を加え、系内のpHを9.0に調整した。反応液を水と酢酸エチルで洗浄し、水相を回収した。水相に6M塩酸水溶液を加え、系内のpHを3.0に調整した後、酢酸エチルによる分液抽出を行った後、有機相を食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加え5分静置した。フィルトレーションにより硫酸マグネシウムを取り除き、減圧下濃縮することにより、3-[4-(tert-ブトキシ-オキソ)-2-(5-アジドペンタ-1-オキソ)アミノ-1-オキソ]スルファニル-プロパン酸(108mg,0.268mmol)を得た。
(54-1)アジド修飾チオエステルリンカー結合性ペプチド試薬によるIgG抗体トラスツズマブの特異的修飾とESI-TOFMSによる解析
実施例53の(53-1-2)で合成したペプチド-アジド修飾チオエステルリンカー連結物-NHS活性化体はN,N’-ジメチルホルムアミドに溶解し4mMとした。抗HER2 IgG抗体トラスツズマブ(中外製薬)1.48mgを60mM酢酸ナトリウムバッファー(pH 4.7)555μLに溶解させ、4mMのペプチド試薬を50μL(抗体に対して20等量)加えて、室温で1時間攪拌し、100mMクエン酸により反応を停止した。反応液をAmicon 10Kにより9.57mM PBSバッファー(pH7.4)へと溶媒置換した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは148225にピークが観測され、生成物は結合性ペプチドが二つ導入された153143にピークが観測された。
(54-1)で生成した抗体・ペプチド複合体のPBS溶液に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料のトラスツズマブは50595,50757に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖に結合性ペプチドが導入された52981および53143にピークが観察され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
任意のバッファー(pH4.5~pH9.0)に、(54-1)で合成した抗体・ペプチドチオエステルリンカー複合体を溶解し、ヒドロキシルアミン水溶液を加え室温で攪拌することで、チオエステル構造が加水分解し、アジド基が抗体上に残る。これをESI-TOFMSにより質量を測定することができる。
先ず、(54-1)で合成したトラスツズマブ・ペプチド複合体120μgを0.5Mヒドロキシルアミン水溶液(0.5Mヒドロキシルアミン、9.56mMのPBS、4.8g/mLのEDTAを純水に溶解させた水溶液(pH7.2))に溶解し、室温で攪拌して、リンカー中のチオエステル結合を切断した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、生成物はアジドが二つ導入された148469にピークが観測された。
(54-4)で生成した抗体・ペプチド複合体に7mMトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩溶液2.0μL(抗体に対して100等量)を加えて、室温で20分攪拌した。ESI-TOFMSにより質量を測定したところ、原料の抗体・ペプチド複合体は52981,および53143に重鎖ピーク、23440に軽鎖ピークが観測され、生成物は重鎖にアジドが導入された50836および50999にピークが観察され、原料と同じ23440に軽鎖ピークが観測された。
以上の結果をまとめると、以下のとおりである。
下の表3のとおりである。
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕
Lは、(i)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有する切断性部分を含む2価の基である切断性リンカー、または(ii)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有しない切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーである。
Claims (117)
- 下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩。 - Lが、(i)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有する切断性部分を含む2価の基である切断性リンカー、または(ii)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有しない切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーである、請求項1記載の化合物またはその塩。
- Lが前記(i)の切断性リンカーである、請求項2記載の化合物またはその塩。
- Lが前記(i)の切断性リンカーであり、かつ、Bが前記(b)の2価の基である、請求項2または3記載の化合物またはその塩。
- Lが前記(ii)の切断性リンカーであり、かつ、Bが前記(a)の2価の基である、請求項2記載の化合物またはその塩。
- 可溶性タンパク質に対する親和性物質がペプチドである、請求項1~5のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- ペプチドが、モノクローナル抗体のFc領域に対する結合性ペプチドである、請求項6記載の化合物またはその塩。
- 結合性ペプチドが、IgGのFc領域に対する結合性ペプチドである、請求項7記載の化合物またはその塩。
- 前記親和性物質が、下記(A)~(C)からなる群より選ばれるいずれか一つのFc領域タンパク質を含み、かつ抗原結合能を有する抗体に対する親和性物質である、請求項1~8のいずれか一項記載の化合物またはその塩:
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。 - 結合性ペプチドが、下記式(i):
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号94) (i)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ
Wは、トリプトファン残基である。〕
によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩である、請求項7~9のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 結合性ペプチドが、下記式(i-1):
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号95) (i-1)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、リジン残基、システイン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、又はジアミノプロピオン酸残基であり、
Gはグリシン残基であり、
Xaa2はグルタミン酸残基又はアスパラギン残基であり、
Lはロイシン残基であり、
Vはバリン残基であり、かつ
Wはトリプトファン残基である。〕
によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩である、請求項7~9のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 結合性ペプチドが、下記式(i-2):
(X1-3)-C-(X2)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(X1-3) (配列番号96) (i-2)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、またはロイシン残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、かつ、
Wは、トリプトファン残基である。〕によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩である、請求項7~10のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 結合性ペプチドが、下記式(v):
(X1-3)-C-(Xaa3)-(xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号102)
(v)
〔式中、
Xは、同一または異なって、システイン以外の任意のアミノ酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、かつ
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕によって表される、13~17アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であるペプチドまたはその塩である、請求項7~12のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 結合性ペプチドは、下記式(vi):
D-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号103) (vi)〔式中、
Dは、アスパラギン酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕で表される、13~15アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチドまたはその塩である、請求項7~13のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 結合性ペプチドが、下記式(vii):
D-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-T (配列番号104) (vii)
〔式中、
Dは、アスパラギン酸残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、かつ
Tは、スレオニン残基である〕で表される、13アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチドまたはその塩である、請求項7~14のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 結合性ペプチドが、下記式(viii):
R-G-N-C-(Xaa3)-(Xaa4)-H-(Xaa1)-G-(Xaa2)-L-V-W-C-(Xaa5)-(Xaa6)-(Xaa7) (配列番号105) (viii)
〔式中、
Rは、アルギニン残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Nは、アスパラギン残基であり、
Cは、システイン残基であり、
Xaa3は、アラニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa4は、トリプトファン残基、またはチロシン残基であり、
Hは、ヒスチジン残基であり、
Xaa1は、アルギニン残基、ロイシン残基、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、またはジアミノプロピオン酸残基であり、
Gは、グリシン残基であり、
Xaa2は、リジン残基、グルタミン残基、グルタミン酸残基、アスパラギン残基、またはアスパラギン酸残基であり、
Lは、ロイシン残基であり、
Vは、バリン残基であり、
Wは、トリプトファン残基であり、
Xaa5は、スレオニン残基、またはリジン残基であり、
Xaa6は、チロシン残基、リジン残基、または無しであり、かつ
Xaa7は、ヒスチジン残基、リジン残基、または無しである。〕で表される、13~15アミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含み、かつヒトIgGおよび/またはウサギIgGと結合可能であることを特徴とするペプチドまたはその塩である、請求項7~13のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 結合性ペプチドが、ヒトIgGと結合可能であることを特徴とする、請求項7~16のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 結合性ペプチドが、(a)FNMQCQRRFYEALHDPNLNEEQRNARIRSIRDDC(配列番号92)のアミノ酸配列において、いずれかのアミノ酸残基が、リジン残基、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基、2-アミノスベリン酸残基、およ
びジアミノプロピオン酸残基からなる群より選ばれる1つのアミノ酸残基により置換されており、かつ
(b)配列番号92の前記アミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む、親和性ペプチドまたはその塩である、請求項7~9のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 切断性部分が、(a)酸性物質、塩基性物質、還元剤、酸化剤、酵素からなる群より選ばれる1種以上の物質による処理、(b)光からなる群より選ばれる物理化学的刺激による処理、または(c)自己分解性の切断性部分を含む切断性リンカーを用いた場合の放置のいずれかにより切断可能な部分である、請求項1~18のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 前記切断性部分が、ジスルフィド残基、アセタール残基、ケタール残基、エステル残基、カルバモイル残基、アルコキシアルキル残基、イミン残基、三級アルキルオキシカルバメート残基、シラン残基、ヒドラゾン含有残基、フォスフォルアミデート残基、アコニチル残基、トリチル残基、アゾ残基、ビシナルジオール残基、セレン残基、電子吸引基を有する芳香族環含有残基、クマリン含有残基、スルホン含有残基、不飽和結合含有鎖残基、グリコシル残基からなる群より選ばれる、請求項1~19のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 前記(i)の切断性部分が、ジスルフィド残基、エステル残基、アセタール残基、ケタール残基、イミン残基、ビシナルジオール残基からなる群より選ばれる、請求項2~20のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 前記(ii)の切断性部分が、エステル残基、カルバモイル残基、アルコキシアルキル残基、イミン残基、三級アルキルオキシカルバメート残基、シラン残基、ヒドラゾン含有残基、フォスフォルアミデート残基、アコニチル残基、トリチル残基、アゾ残基、ビシナルジオール残基、セレン残基、電子吸引基を有する芳香族環含有残基、クマリン含有残基、スルホン含有残基、不飽和結合含有鎖残基、グリコシル残基からなる群より選ばれる、請求項2~20のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 切断性部分が、下記:
複数のR2a、複数のR2b、および複数のR2cは、同一または異なって、
(i)水素原子、またはハロゲン原子;
(ii)1価の炭化水素基;
(iii)アラルキル;
(iv)1価の複素環基;
(v)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);
(vi)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);または
(vii)ニトロ基、硫酸基、スルホン酸基、シアノ基、もしくはカルボキシル基
からなる群より選ばれ、
Jは、-CH2-、-O-、または-S-であり、
rは、1~4の任意の整数であり、
○(白丸)はAに対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がAに対する結合を示し、○がBに対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、請求項1~20のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - Lが、下記式(L1)~(L3):
La-C-Lb (L1)
La-C (L2)
C-Lb (L3)
〔式中、
LaおよびLbは、それぞれ、2価の基であり、
Cは、切断性部分である。〕のいずれか一つで表される、請求項1~25のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 前記LaおよびLbが、それぞれ、下記(La’)および(Lb’):
pおよびp’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
qおよびq’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
XおよびX’は、同一または異なって、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在せず、X’が窒素原子である場合、R1b’は存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在せず、X’が単結合である場合、R1a’およびR1b’は存在しない)であり、
R1a、R1b、R1a’およびR1b’は、同一または異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれる原子または基である。〕で表される、請求項26記載の化合物またはその塩。 - 生体直交性官能基を含む2価の基が、アジド残基、アルデヒド残基、チオール残基、アルキン残基、アルケン残基、テトラジン残基、ニトロン残基、ヒドロキシルアミン残基、ニトリル残基、ヒドラジン残基、ケトン残基、ボロン酸残基、シアノベンゾチアゾール残基、アリル残基、ホスフィン残基、マレイミド残基、ジスルフィド残基、チオエステル基、α―ハロカルボニル残基、イソニトリル残基、シドノン残基、セレン残基からなる群より選ばれる生体直交性官能基を主鎖に含む2価の基である、請求項1~27のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 生体直交性官能基を含む2価の基が、アジド残基、アルデヒド残基、チオール残基、アルキン残基、アルケン残基、ハロゲン残基、テトラジン残基、ニトロン残基、ヒドロキシルアミン残基、ニトリル残基、ヒドラジン残基、ケトン残基、ボロン酸残基、シアノベンゾチアゾール残基、アリル残基、ホスフィン残基、マレイミド残基、ジスルフィド残基、α―ハロカルボニル残基、イソニトリル残基、シドノン残基、セレン残基からなる群より選ばれる生体直交性官能基を側鎖に含む2価の基である、請求項1~27のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 前記(b)の2価の基が、置換されていてもよいアルキレン、置換されていてもよいシクロアルキレン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい2価の複素環基、-NRa-(Raは水素原子、または置換基を示す)、-O-、またはこれらの2以上の組み合わせからなる群より選ばれる、請求項1~30のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- Bが、下記式(B-1):
Yは、-NH-、-O-、-CH2-、または下記式(B-2):
VおよびV’は、同一または異なって、-NH-、-O-、-CH2-、または単結合であり、
V1は、生体直交性官能基を含む2価の基であり、
sは、0~10の任意の整数であり、
式(B-2)における○および●は、それぞれ、式(B-1)における○および●と同じ配向である。)であり、
Zは、酸素原子、硫黄原子、または水素原子(Zが水素原子である場合、-C(=Z)-は、-CH2-を示す。)であり、
式(B-1)における○(白丸)は、L側の部分に対する結合を示し、●(黒丸)はR側の部分に対する結合を示す。〕で表される、請求項1~31のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 反応性基が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖に対して特異的な反応性基である、請求項1~32のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、請求項33記載の化合物またはその塩。
- AおよびRを連結する主鎖の原子数が4~20個である、請求項1~35のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- AおよびRを連結する主鎖が環構造を含まない、請求項1~36のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- L-Bで表される部分構造がペプチド部分を含まない、請求項1~37のいずれか一項記載の化合物またはその塩。
- 前記式(I)で表される化合物が、下記(I’):
A-B2-L’-B1-R (I’)
〔式中、
AおよびRは、前記式(I)のものと同じであり
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1およびB2は、同一または異なって、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
B1およびB2は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕で表される化合物である、請求項1~38のいずれか一項記載の化合物またはその塩。 - 下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を含む、可溶性タンパク質の位置選択的修飾試薬。 - 下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、抗体に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である。〕で表される、抗体に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩。 - 下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、抗体に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である。〕で表される、抗体に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を含む、抗体の位置選択的修飾試薬。 - 下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩。 - 可溶性タンパク質がモノクローナル抗体である、請求項44記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 可溶性タンパク質がIgG抗体である、請求項44または45記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 可溶性タンパク質がヒト由来である、請求項44~46のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 可溶性タンパク質が、下記(A)~(C)からなる群より選ばれるいずれか一つのFc領域タンパク質を含み、かつ抗原結合能を有する抗体である、請求項44~47のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩:
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。 - 可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、
A-L-B-R’で表される構造単位が、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、請求項44~48のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。 - 前記標的領域が、連続する1~10個のアミノ酸残基からなる領域である、請求項49記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 前記標的領域が、連続する1~3個のアミノ酸残基からなる領域である、請求項50記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 前記標的領域が、(a)ヒトIgG Fc領域における246~248位のアミノ酸残基からなる領域、(b)ヒトIgG Fc領域における288~290位のアミノ酸残基からなる領域、または(c)ヒトIgG Fc領域における317位のアミノ酸残基からなる領域である、請求項51記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 前記位置選択性が50%以上である、請求項49~52のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 前記位置選択性が70%以上である、請求項53記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 前記位置選択性が90%以上である、請求項54記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 前記特定のアミノ酸残基が、特定の位置に存在する特定のアミノ酸を中心としてそれぞれN末端側およびC末端側に対してa個(ここで、aは、1~10の任意の整数である)のアミノ酸残基の遠隔位置までの領域において、前記特定の位置に存在する特定のアミノ酸残基以外に、特定のアミノ酸残基と同種のアミノ酸残基を含まない、請求項49~55のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 前記可溶性タンパク質が、複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質であり、
Tが、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B-R’で表される構造単位を有する結果、前記多量体タンパク質がA-L-B-R’で表される構造単位を複数個有する、請求項44~56のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。 - 前記可溶性タンパク質が、複数個の重鎖を含む抗体であり、
Tが、複数個の重鎖中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B-R’で表される構造単位を有する結果、前記抗体がA-L-B-R’で表される構造単位を複数個有する、請求項44~57のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。 - 重鎖の個数が2個である、請求項58記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基に対する、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖に対して特異的な反応性基の反応により生成する部分である、請求項44~59のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分が、リジン残基と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分である、請求項44~60のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- AおよびR’を連結する主鎖の原子数が4~20個である、請求項44~62のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- AおよびRを連結する主鎖が環構造を含まない、請求項44~63のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- L-Bで表される部分構造がペプチド部分を含まない、請求項44~64のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。
- 前記式(II)で表される化合物が、下記(II’):
A-B2-L’-B1-R’-T (II’)
〔式中、
A、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1およびB2は、同一または異なって、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
B1およびB2は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕で表される化合物である、請求項44~65のいずれか一項記載の可溶性タンパク質またはその塩。 - 前記式(II’)で表される化合物が、下記(II’’):
A、R’およびTは、請求項44記載の式(II)のものと同じであり、
Cは、切断性部分であり、
pおよびp’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
qおよびq’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
XおよびX’は、同一または異なって、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在せず、X’が窒素原子である場合、R1b’は存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在せず、X’が単結合である場合、R1a’およびR1b’は存在しない)であり、
R1a、R1b、R1a’およびR1b’は、同一または異なって、
(i)水素原子、またはハロゲン原子;
(ii)1価の炭化水素基;
(iii)アラルキル;
(iv)1価の複素環基;
(v)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);
(vi)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);または
(vii)ニトロ基、硫酸基、スルホン酸基、シアノ基、もしくはカルボキシル基
からなる群より選ばれ、
YおよびY’は、同一または異なって、請求項32記載の式(B-1)のYと同じであり、
ZおよびZ’は、同一または異なって、請求項32記載の式(B-1)のZと同じである。〕で表される、請求項66記載の可溶性タンパク質またはその塩。 - 下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、抗体に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、抗体と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、抗体である。〕表される、抗体に対する親和性物質、および切断性部分を有する抗体またはその塩。 - 可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - 可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、請求項69記載の方法。
- 下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩。 - 可溶性タンパク質がモノクローナル抗体である、請求項71記載の複合体またはその塩。
- 可溶性タンパク質がIgG抗体である、請求項71または72記載の複合体またはその塩。
- 可溶性タンパク質がヒト由来である、請求項71~73のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- 可溶性タンパク質が、下記(A)~(C)からなる群より選ばれるいずれか一つのFc領域タンパク質を含み、かつ抗原結合能を有する抗体である、請求項71~74のいずれか一項記載の複合体またはその塩:
(A)配列番号1のアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;
(B)配列番号1のアミノ酸配列において、1もしくは数個のアミノ酸残基が挿入、付加、欠失もしくは置換されたアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質;または
(C)配列番号1のアミノ酸配列と90%以上の同一性を示すアミノ酸配列を含むFc領域タンパク質。 - 可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、
A-L-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、請求項71~75のいずれか一項記載の複合体またはその塩。 - 前記特定のアミノ酸残基が、特定の位置に存在する特定のアミノ酸を中心としてそれぞれN末端側およびC末端側に対してa個(ここで、aは、1~10の任意の整数である)のアミノ酸残基の遠隔位置までの領域において、前記特定の位置に存在する特定のアミノ酸残基以外に、特定のアミノ酸残基と同種のアミノ酸残基を含まない、請求項76記載の複合体またはその塩。
- 前記可溶性タンパク質が、複数の単量体タンパク質を含む多量体タンパク質であり、
Tが、複数個の単量体タンパク質中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B’(-F)-R’で表される構造単位を有する結果、前記多量体タンパク質がA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位を複数個有する、請求項71~77のいずれか一項
記載の複合体またはその塩。 - 前記可溶性タンパク質が、複数個の重鎖を含む抗体であり、
Tが、複数個の重鎖中の対応する複数個の標的領域において、A-L-B’(-F)-R’で表される構造単位を有する結果、前記抗体がA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位を複数個有する、請求項71~78のいずれか一項記載の複合体またはその塩。 - 機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基が、ジスルフィド残基、アセタール残基、ケタール残基、エステル残基、カルバモイル残基、アルコキシアルキル残基、イミン残基、三級アルキルオキシカルバメート残基、シラン残基、ヒドラゾン含有残基、フォスフォルアミデート残基、アコニチル残基、トリチル残基、アゾ残基、ビシナルジオール残基、セレン残基、電子吸引基を有する芳香族環含有残基、クマリン含有残基、スルホン含有残基、不飽和結合含有鎖残基、グリコシル残基からなる群より選ばれる反応部分を含む2価の基である、請求項71~79のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- 前記反応により生成する部分が、下記:
複数のR2a、複数のR2b、および複数のR2cは、同一または異なって、
(i)水素原子、またはハロゲン原子;
(ii)1価の炭化水素基;
(iii)アラルキル;
(iv)1価の複素環基;
(v)Rc-O-、Rc-C(=O)-、Rc-O-C(=O)-、もしくはRc-C(
=O)-O-(Rcは、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);
(vi)NRdRe-、NRdRe-C(=O)-、NRdRe-C(=O)-O-、もしくはRd-C(=O)-NRe-(RdおよびReは、同一もしくは異なって、水素原子、もしくは一価の炭化水素基を示す。);または
(vii)ニトロ基、硫酸基、スルホン酸基、シアノ基、もしくはカルボキシル基
からなる群より選ばれ、
Jは、-CH2-、-O-、または-S-であり、
rは、1~4の任意の整数であり、
○(白丸)はAに対する結合を示し、●(黒丸)はBに対する結合を示す。
化学構造が、切断部位を中心にして非対称である場合、●がAに対する結合を示し、○がBに対する結合を示していてもよい。〕からなる群より選ばれるいずれか一つの化学構造に対応する、請求項71~80のいずれか一項記載の複合体またはその塩。 - 可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分が、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基と、リジン残基、チロシン残基、またはトリプトファン残基のいずれか一つの側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分である、請求項71~81のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- 可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分が、リジン残基と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分である、請求項71~82のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- 機能性物質が薬物または標識物質である、請求項71~84のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- 機能性物質が低分子化合物である、請求項71~85のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- 薬物が抗癌剤である、請求項85または86記載の複合体またはその塩。
- AおよびR’を連結する主鎖の原子数が4~20個である、請求項71~87のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- AおよびRを連結する主鎖が環構造を含まない、請求項71~88のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- L-Bで表される部分構造がペプチド部分を含まない、請求項71~89のいずれか一項記載の複合体またはその塩。
- 前記式(III)で表される化合物が、下記式(III’):
A-B2’(-F2)-L’-B1’(-F1)-R’-T (III’)
〔式中、
A、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L’は、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B1’およびB2’は、同一または異なって、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
F1およびF2は、同一または異なって、機能性物質であり、
B1’(-F1)およびB2’(-F2)は、L’を中心にした対称構造を有していてもよい。〕で表される、請求項71~90のいずれか一項記載の複合体またはその塩。 - 前記式(III’)で表される化合物が、下記(III’’):
A、R’およびTは、請求項71記載の式(III)のものと同じであり、
Cは、切断性部分であり、
pおよびp’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
qおよびq’は、同一または異なって、0~10の任意の整数であり、
XおよびX’は、同一または異なって、炭素原子、窒素原子、または単結合(ここで、Xが窒素原子である場合、R1bは存在せず、X’が窒素原子である場合、R1b’は存在しない。Xが単結合である場合、R1aおよびR1bは存在せず、X’が単結合である場合、R1a’およびR1b’は存在しない)であり、
R1a、R1b、R1a’およびR1b’は、同一または異なって、前記(i)~(vii)からなる群より選ばれ、
YおよびY’は、同一または異なって、請求項32記載の式(B-1)のYから水素原子を一つ除いた残基であり、
ZおよびZ’は、同一または異なって、前記式(B-1)のZと同じであり、
FおよびF’は、同一または異なって、機能性物質である。〕で表される、請求項91記載の複合体またはその塩。 - 下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、抗体に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、抗体と、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、抗体である。〕で表される、親和性物質、機能性物質および抗体を有する複合体
またはその塩。 - 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の製造方法であって、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
A、L、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成することを含む、方法。 - 可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、請求項94記載の方法。
- 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
AおよびLは、前記式(I)のものと同じであり、
R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成することを含む、方法。 - 生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - Lが、(i)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有する切断性部分を含む2価の基である切断性リンカー、または(ii)切断により生体直交性官能基を反応性基側に生成する能力を有しない切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーである、請求項96記載の方法。
- Lが前記(i)の切断性リンカーであり、
L1が、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基であり、
Bが、前記(a)または(b)の2価の基である、請求項98記載の方法。 - Lが前記(i)の切断性リンカーであり、
L1が(i’)生体直交性官能基を含む1価の基であり、
Bが前記(b)の2価の基である、請求項98または99記載の方法。 - Lが前記(ii)の切断性リンカーであり、
L1が(i’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bが前記(a)の2価の基である、請求項98記載の方法。 - 可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、請求項97~101のいずれか一項記載の方法。
- 生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - 機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、あるいは
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、
下記式(V):
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能
基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - 前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む方法である、請求項104記載の方法。 - 前記生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種の機能性物質と反応させて、
下記式(V2):
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む方法である、請求項104記載の方法。 - 可溶性タンパク質が抗体であり、反応性基が、リジン残基の側鎖に対して特異的な反応性基である、請求項104~106のいずれか一項記載の方法。
- 機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
A、L、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - 機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を、機能性物質と反応させて、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
AおよびLは、前記式(I)のものと同じであり、
R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の
基であり、
Fは、機能性物質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩を生成すること、ならびに
(C)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(V1):
L1-B’(-F)-R’-T (V1)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
B’、F、R’およびTは、前記式(III)のものと同じである。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - 機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(B)前記生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種以上の機能性物質と反応させて、
下記式(V2)
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - 機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
(A)下記式(I):
A-L-B-R (I)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
Rは、前記可溶性タンパク質に対する反応性基である。〕で表される化合物またはその塩を、可溶性タンパク質と反応させて、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
A、L、およびBは、前記式(I)のものと同じであり
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質である。〕で表される、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、
(B)前記可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表される、生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成すること、ならびに
(C)前記生体直交性官能基を有する可溶性タンパク質またはその塩を、1種または2種以上の機能性物質と反応させて、
下記式(V2)
F-L1’-B-R’-T (V2)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、機能性物質と、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質である。〕、または
下記式(V3):
Fa-L1’-B’(-Fb)-R’-T (V3)
〔式中、
R’およびTは、前記式(IV)のものと同じであり、
L1’は、前記式(V2)のものと同じであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
FaおよびFbは、それぞれ、同一または異なる機能性物質である。〕で表される、機能性物質を有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - 生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であって、
可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、かつ
生体直交性官能基が、ペプチド部分を含まないリンカーを介して、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。 - 下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつL1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。 - 生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(II):
A-L-B-R’-T (II)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(a)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつL1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、および切断性部分を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の切断性部分を切断して、
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
B、R’およびTは、前記式(II)のものと同じであり、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基である。〕で表され、かつ
L1-B-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。 - 機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩であって、
可溶性タンパク質が、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含み、かつ
機能性物質が、ペプチド部分を含まないリンカーを介して、前記標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。 - 下記式(V):
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつ
F-(L1-B)’-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩。 - 機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩の製造方法であって、
下記式(III):
A-L-B’(-F)-R’-T (III)
〔式中、
Aは、可溶性タンパク質に対する親和性物質であり、
Lは、切断性部分を含む2価の基である切断性リンカーであり、
B’は、機能性物質と生体直交性官能基との間の反応により生成する部分を含む2価の基であり、
Fは、機能性物質であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、可溶性タンパク質であり、
前記可溶性タンパク質は、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む。〕で表され、かつA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分、機能性物質および可溶性タンパク質を位置選択的に有する複合体またはその塩の切断性部分を切断して、あるいは
下記式(IV):
L1-B-R’-T (IV)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
R’は、可溶性タンパク質と反応性基との間の反応により生成する部分であり、
Tは、連続する1~50個のアミノ酸残基からなる標的領域中において特定のアミノ酸残基を1個以上含み、かつ、前記標的領域以外の非標的領域中において前記特定のアミノ酸残基を5個以上含む可溶性タンパク質である。〕で表され、かつA-L-B’(-F)-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、生体直交性官能基を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を機能性物質と反応させて、
下記式(V):
F-(L1-B)’-R’-T (V)
〔式中、
L1は、(i’)生体直交性官能基を含む1価の基、または(ii’)生体直交性官能基を含まない1価の基であり、
Bは、(a)生体直交性官能基を含む2価の基、または(b)生体直交性官能基を含まない2価の基であり、
(L1-B)’で表される構造単位は、機能性物質と、(i’)および(a)における生体直交性官能基のいずれか一方または双方との間の反応により生成する部分を含む2価の構造単位であり、
Fは、機能性物質であり、
R’およびTは、前記式(III)または(IV)のものと同じである。〕で表され、かつF-(L1-B)’-R’で表される構造単位が、前記可溶性タンパク質の標的領域中に含まれる1個以上の特定のアミノ酸残基に対して30%以上の位置選択性で結合している、機能性物質を位置選択的に有する可溶性タンパク質またはその塩を生成することを含む、方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017090679 | 2017-04-28 | ||
JP2017090679 | 2017-04-28 | ||
PCT/JP2018/017345 WO2018199337A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-27 | 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 |
JP2019514691A JP7222347B2 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-27 | 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019514691A Division JP7222347B2 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-27 | 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023052910A true JP2023052910A (ja) | 2023-04-12 |
JP2023052910A5 JP2023052910A5 (ja) | 2023-04-25 |
JP7708133B2 JP7708133B2 (ja) | 2025-07-15 |
Family
ID=63918939
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019514691A Active JP7222347B2 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-27 | 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 |
JP2023015725A Active JP7708133B2 (ja) | 2017-04-28 | 2023-02-03 | 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019514691A Active JP7222347B2 (ja) | 2017-04-28 | 2018-04-27 | 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US12024549B2 (ja) |
EP (2) | EP3617235A4 (ja) |
JP (2) | JP7222347B2 (ja) |
KR (3) | KR20200002858A (ja) |
CN (1) | CN110637036A (ja) |
AU (1) | AU2018259856B2 (ja) |
CA (1) | CA3061467A1 (ja) |
WO (1) | WO2018199337A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11472865B2 (en) * | 2017-06-16 | 2022-10-18 | Kagoshima University | IgG-binding peptide, and specific modification of antibody with said peptide |
EP3811978A4 (en) * | 2018-06-14 | 2022-03-16 | Ajinomoto Co., Inc. | Substance having affinity for antibody, and compound or salt thereof having bioorthogonal functional group |
EP3808760A4 (en) * | 2018-06-14 | 2022-10-05 | Ajinomoto Co., Inc. | COMPOUND WITH AFFINITY FOR ANTIBODY, CLEAVAGE SITE AND REACTIVE GROUP OR SALT THEREOF |
WO2020090979A1 (ja) * | 2018-10-31 | 2020-05-07 | 味の素株式会社 | 抗体に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 |
US12296019B2 (en) * | 2019-01-23 | 2025-05-13 | AbTis Co., Ltd. | Compound for preparation of antibody-payload conjugate and use thereof |
AU2020234394B2 (en) * | 2019-03-08 | 2024-02-15 | AbTis Co., Ltd. | Site-specific antibody conjugation and antibody-drug conjugate as specific example thereof |
US20220363716A1 (en) | 2019-10-24 | 2022-11-17 | Kagoshima University | Method for producing monovalent ccap product |
JP2023501720A (ja) * | 2019-11-18 | 2023-01-18 | クレオ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 指向性コンジュゲーション技術 |
CA3162958A1 (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | Debiopharm Research & Manufacturing S.A. | Reactive conjugates |
WO2022078566A1 (en) | 2020-10-12 | 2022-04-21 | Debiopharm Research & Manufacturing S.A. | Reactive conjugates |
AU2022207278A1 (en) | 2021-01-18 | 2023-08-03 | Ajinomoto Co., Inc. | Compound or salt thereof, and antibody obtained therefrom |
EP4279500A1 (en) * | 2021-01-18 | 2023-11-22 | Ajinomoto Co., Inc. | Compound or salt thereof, and antibody produced using same |
JP7605290B2 (ja) * | 2021-03-11 | 2024-12-24 | 味の素株式会社 | 化合物またはその塩、およびそれらにより得られる抗体 |
WO2022196675A1 (ja) | 2021-03-16 | 2022-09-22 | 味の素株式会社 | 複合体またはその塩、およびその製造方法 |
CN113292633B (zh) * | 2021-05-13 | 2023-08-29 | 中国科学技术大学 | 可见光诱导甘氨酸衍生物的肼化修饰方法 |
MX2023013272A (es) * | 2021-05-17 | 2023-11-30 | Biohaven Therapeutics Ltd | Agentes para tecnicas de conjugacion dirigida y productos conjugados. |
PH12023553153A1 (en) * | 2021-05-19 | 2024-03-11 | Biohaven Therapeutics Ltd | Antibody drug conjugates using mates technology for delivering cytotoxic agents |
CA3222015A1 (en) | 2021-06-01 | 2022-12-08 | Ajinomoto Co., Inc. | Conjugates of antibody and functional substance or salts thereof, and compounds used in production of the same or salts thereof |
EP4367132A1 (en) | 2021-07-09 | 2024-05-15 | Bright Peak Therapeutics AG | Modified il-2 polypeptides for treatment of inflammatory and autoimmune diseases |
CA3224147A1 (en) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Vijaya Raghavan PATTABIRAMAN | Antibody conjugates and manufacture thereof |
KR20240041378A (ko) | 2021-07-09 | 2024-03-29 | 브라이트 피크 테라퓨틱스 아게 | 체크포인트 억제제와 il-2의 접합체 및 이의 용도 |
US20230201365A1 (en) | 2021-07-09 | 2023-06-29 | Bright Peak Therapeutics Ag | Modified cd20 antibodies and uses thereof |
WO2023281484A1 (en) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Bright Peak Therapeutics Ag | Synthetic il-7 and il-7 immunocytokines |
TW202328163A (zh) | 2021-09-08 | 2023-07-16 | 國立大學法人鹿兒島大學 | 化合物、化合物之鹽、抗體修飾試劑、修飾抗體之製造方法及修飾抗體 |
WO2023054714A1 (ja) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 味の素株式会社 | 抗体および機能性物質の位置選択的なコンジュゲートまたはその塩、ならびにその製造に用いられる抗体誘導体および化合物またはそれらの塩 |
CA3234692A1 (en) | 2021-09-30 | 2023-04-06 | Ajinomoto Co., Inc. | Conjugate of antibody and functional substance or salt thereof, and antibody derivative and compound used in production of the same or salts thereof |
CN119053347A (zh) | 2022-02-23 | 2024-11-29 | 明峰治疗股份公司 | 免疫抗原特异性il-18免疫细胞因子及其用途 |
KR20230132640A (ko) | 2022-03-04 | 2023-09-15 | 앱티스 주식회사 | 티올 반응성 에디티브를 이용한 항체-약물 컨쥬게이트의 제조 수율을 높이는 방법 |
CN116836235A (zh) * | 2022-03-25 | 2023-10-03 | 中国科学院上海药物研究所 | 亲和片段导向的可裂解片段,其设计、合成及在制备定点药物偶联物中的应用 |
KR20250019100A (ko) | 2022-06-02 | 2025-02-07 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 친화성 물질, 화합물, 항체 및 그것들의 염 |
KR20250099686A (ko) | 2022-11-01 | 2025-07-02 | 앱티스 주식회사 | 항-클라우딘18.2 항체를 포함하는 항체-약물 컨쥬게이트 및 이의 암에 대한 치료용도 |
WO2024150158A1 (en) | 2023-01-11 | 2024-07-18 | Bright Peak Therapeutics Ag | Il-7 polypeptides, immunocytokines comprising same, and uses thereof |
US20240417436A1 (en) | 2023-01-11 | 2024-12-19 | Bright Peak Therapeutics Ag | Conditionally activated immunocytokines and methods of use |
WO2024190896A1 (ja) * | 2023-03-15 | 2024-09-19 | 国立大学法人 鹿児島大学 | 放射性標識抗体の製造方法、放射性標識抗体及び放射性医薬 |
WO2025041101A1 (en) | 2023-08-23 | 2025-02-27 | Bright Peak Therapeutics Ag | Activatable il-18 immunocytokines and uses thereof |
WO2025041102A1 (en) | 2023-08-23 | 2025-02-27 | Bright Peak Therapeutics Ag | Targeted immune activation with il-18 immunocytokines |
US20250188166A1 (en) | 2023-08-23 | 2025-06-12 | Bright Peak Therapeutics Ag | Il-18 polypeptides fused to immune cell antigen specific binding polypeptides and uses thereof |
WO2025076127A1 (en) | 2023-10-05 | 2025-04-10 | Capstan Therapeutics, Inc. | Constrained ionizable cationic lipids and lipid nanoparticles |
WO2025076113A1 (en) | 2023-10-05 | 2025-04-10 | Capstan Therapeutics, Inc. | Ionizable cationic lipids with conserved spacing and lipid nanoparticles |
WO2025096878A1 (en) | 2023-11-02 | 2025-05-08 | Capstan Therapeutics, Inc. | Rna for in vivo transfection with increased expression |
US20250195685A1 (en) | 2023-12-15 | 2025-06-19 | Capstan Therapeutics, Inc. | Humanized anti-cd8 antibodies and uses thereof |
WO2025158412A1 (en) | 2024-01-26 | 2025-07-31 | Biohaven Therapeutics Ltd. | BIFUNCTIONAL DEGRADERS OF IgG4 IMMUNOGLOBULINS |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015191883A1 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Dophen Biomedical | Homogenous antibody drug conjugates via enzymatic methods |
JP2016523900A (ja) * | 2013-06-24 | 2016-08-12 | ハンファ ケミカル コーポレーションHanwha Chemical Corporation | 安定性が改善された抗体−薬物結合体およびこれの用途 |
WO2016186206A1 (ja) * | 2015-05-20 | 2016-11-24 | 国立大学法人鹿児島大学 | IgG結合ペプチドによる抗体の特異的修飾 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL89220A (en) | 1988-02-11 | 1994-02-27 | Bristol Myers Squibb Co | Anthracycline immunoconjugates, their production and pharmaceutical compositions containing them |
US5622929A (en) | 1992-01-23 | 1997-04-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Thioether conjugates |
US6214345B1 (en) | 1993-05-14 | 2001-04-10 | Bristol-Myers Squibb Co. | Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates |
PT871490E (pt) | 1995-12-22 | 2003-07-31 | Bristol Myers Squibb Co | Ligantes de hidrazona ramificada |
JP3825502B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2006-09-27 | 日本油脂株式会社 | 修飾蛋白質の製造法及びコンタクトレンズ用汚れ除去剤 |
ATE218892T1 (de) * | 1997-11-07 | 2002-06-15 | Conjuchem Inc | Affinitätsmarkierer für menschliches serum albumin |
EP1757701A1 (en) | 1999-12-24 | 2007-02-28 | Genentech, Inc. | Methods and compositions for prolonging elimination half-times of bioactive compounds |
ATE422369T1 (de) | 1999-12-24 | 2009-02-15 | Genentech Inc | Verfahren und zusammensetzungen zur verlängerung der entsorgungshalbwertszeit von biowirksamen verbindungen |
EP1243276A1 (en) | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Franciscus Marinus Hendrikus De Groot | Elongated and multiple spacers containing activatible prodrugs |
DE10162773A1 (de) | 2001-12-20 | 2003-07-10 | Knf Flodos Ag Sursee | Dosierpumpe |
PT2357006E (pt) | 2002-07-31 | 2016-01-22 | Seattle Genetics Inc | Conjugados de fármacos e sua utilização para tratamento do cancro, de uma doença autoimune ou de uma doença infeciosa |
WO2004043493A1 (en) | 2002-11-14 | 2004-05-27 | Syntarga B.V. | Prodrugs built as multiple self-elimination-release spacers |
CA3062320C (en) | 2003-11-06 | 2022-11-15 | Seattle Genetics, Inc. | Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands |
JP4806680B2 (ja) | 2004-05-19 | 2011-11-02 | メダレックス インコーポレイテッド | 自己犠牲リンカー及び薬剤複合体 |
JP5167473B2 (ja) | 2005-03-03 | 2013-03-21 | コヴェックス・テクノロジーズ・アイルランド・リミテッド | 抗血管新生化合物 |
KR20080036595A (ko) | 2005-07-05 | 2008-04-28 | 가부시키가이샤 리보믹 | 면역글로불린 g에 결합하는 핵산과 그 이용법 |
EP1989547A1 (en) | 2006-02-28 | 2008-11-12 | Medical Research Council | Targeted iron oxide nanoparticles |
EP2093287A4 (en) | 2006-11-02 | 2010-04-21 | Univ Kagoshima | PEPTIDE BINDER IGG |
CN101611053B (zh) | 2006-11-10 | 2015-06-03 | CovX科技爱尔兰有限公司 | 抗血管生成化合物 |
JP2013528570A (ja) * | 2010-03-31 | 2013-07-11 | ユニベルシテ ドゥ ジュネーブ | 安定化された抗体調製物およびその使用 |
US9365619B2 (en) | 2011-08-24 | 2016-06-14 | Otsuka Chemical Co., Ltd. | IgG-binding peptide and method for detecting and purifying IgG using same |
US9732161B2 (en) | 2012-06-26 | 2017-08-15 | Sutro Biopharma, Inc. | Modified Fc proteins comprising site-specific non-natural amino acid residues, conjugates of the same, methods of their preparation and methods of their use |
US20160000933A1 (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-07 | Andrei POLUKHTIN | Conjugated biological molecules and their preparation |
JP5827769B1 (ja) | 2015-03-27 | 2015-12-02 | 義徳 川窪 | 掃除装置 |
TWI703158B (zh) * | 2015-09-18 | 2020-09-01 | 美商希佛隆公司 | 特異性結合tl1a之抗體 |
MX2018007451A (es) | 2015-12-18 | 2018-11-09 | Eisai R&D Man Co Ltd | Inmunoglobulinas conjugadas con lisina c-terminal. |
WO2017191817A1 (ja) * | 2016-05-02 | 2017-11-09 | 味の素株式会社 | アジド基含有Fcタンパク質 |
ES2985878T3 (es) * | 2016-06-13 | 2024-11-07 | Univ Kagoshima | Anticuerpo marcado con radioisótopo específico de sitio usando péptido de unión a IgG |
-
2018
- 2018-04-27 CN CN201880027775.4A patent/CN110637036A/zh active Pending
- 2018-04-27 CA CA3061467A patent/CA3061467A1/en active Pending
- 2018-04-27 AU AU2018259856A patent/AU2018259856B2/en active Active
- 2018-04-27 JP JP2019514691A patent/JP7222347B2/ja active Active
- 2018-04-27 EP EP18791007.0A patent/EP3617235A4/en active Pending
- 2018-04-27 KR KR1020197031664A patent/KR20200002858A/ko not_active Ceased
- 2018-04-27 WO PCT/JP2018/017345 patent/WO2018199337A1/ja active IP Right Grant
- 2018-04-27 EP EP25168802.4A patent/EP4603507A2/en active Pending
- 2018-04-27 KR KR1020247022678A patent/KR20240111015A/ko active Pending
- 2018-04-27 KR KR1020247010619A patent/KR20240046307A/ko active Pending
-
2019
- 2019-10-25 US US16/663,791 patent/US12024549B2/en active Active
-
2023
- 2023-02-03 JP JP2023015725A patent/JP7708133B2/ja active Active
-
2024
- 2024-05-16 US US18/666,145 patent/US20240366783A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016523900A (ja) * | 2013-06-24 | 2016-08-12 | ハンファ ケミカル コーポレーションHanwha Chemical Corporation | 安定性が改善された抗体−薬物結合体およびこれの用途 |
WO2015191883A1 (en) * | 2014-06-12 | 2015-12-17 | Dophen Biomedical | Homogenous antibody drug conjugates via enzymatic methods |
WO2016186206A1 (ja) * | 2015-05-20 | 2016-11-24 | 国立大学法人鹿児島大学 | IgG結合ペプチドによる抗体の特異的修飾 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
BIOCONJUGATE CHEMISTRY, vol. vol.25, no.2, p.351-361, JPN6022020034, January 2017 (2017-01-01), ISSN: 0005609173 * |
INT. J. MOL. SCI., vol. vol.17, no.2, 194, JPN6022020033, 2016, ISSN: 0005609171 * |
PROTEIN CELL, vol. 9, no. 1, JPN6018029796, October 2016 (2016-10-01), pages 33 - 46, ISSN: 0005609172 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2018259856B2 (en) | 2025-05-01 |
AU2018259856A1 (en) | 2019-11-14 |
US12024549B2 (en) | 2024-07-02 |
EP3617235A4 (en) | 2020-12-16 |
JP7222347B2 (ja) | 2023-02-15 |
US20240366783A1 (en) | 2024-11-07 |
EP3617235A1 (en) | 2020-03-04 |
KR20240111015A (ko) | 2024-07-16 |
CN110637036A (zh) | 2019-12-31 |
KR20200002858A (ko) | 2020-01-08 |
JPWO2018199337A1 (ja) | 2020-03-12 |
WO2018199337A1 (ja) | 2018-11-01 |
JP7708133B2 (ja) | 2025-07-15 |
AU2018259856A2 (en) | 2019-11-28 |
EP4603507A2 (en) | 2025-08-20 |
KR20240046307A (ko) | 2024-04-08 |
US20200190165A1 (en) | 2020-06-18 |
CA3061467A1 (en) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7708133B2 (ja) | 可溶性タンパク質に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 | |
EP3882261A1 (en) | Compound comprising substance with affinity for antibody, cleavage site and reactive group, or salt thereof | |
JP7413999B2 (ja) | 抗体に対する親和性物質、切断性部分および反応性基を有する化合物またはその塩 | |
EP3811978A1 (en) | Substance having affinity for antibody, and compound or salt thereof having bioorthogonal functional group | |
US20240000965A1 (en) | Compound or salt thereof, and antibody obtained by using the same | |
JP2025124732A (ja) | 化合物またはその塩、およびそれらにより得られる抗体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20240605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240610 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7708133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |