JP2023050977A - 端末装置のためのコンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、端末装置によって実行される方法 - Google Patents

端末装置のためのコンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、端末装置によって実行される方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023050977A
JP2023050977A JP2021161379A JP2021161379A JP2023050977A JP 2023050977 A JP2023050977 A JP 2023050977A JP 2021161379 A JP2021161379 A JP 2021161379A JP 2021161379 A JP2021161379 A JP 2021161379A JP 2023050977 A JP2023050977 A JP 2023050977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
text
label
print data
label file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021161379A
Other languages
English (en)
Inventor
涼司 坂
Ryoji Saka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021161379A priority Critical patent/JP2023050977A/ja
Priority to CN202211142838.5A priority patent/CN115904268A/zh
Priority to US17/935,109 priority patent/US11915073B2/en
Publication of JP2023050977A publication Critical patent/JP2023050977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1882Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action
    • G06K15/1885Post-processing of the composed and rasterized print image involving operator action for modifying the layout of a document
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1802Receiving generic data, e.g. fonts, colour palettes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0097Printing on special media, e.g. labels, envelopes

Abstract

【課題】ラベルプリンタに印刷を実行させるためのデータベースファイルを生成するためのユーザの利便性を向上させることが可能な技術を提供すること。【解決手段】本明細書によって開示されるコンピュータプログラムは、端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、特定のラベルファイルが存在する状態において、前記特定のラベルファイルに基づいて第1のラベルファイルを生成する第1のラベルファイル生成部と、第1のデータベースファイル生成部と、前記第1のラベルファイルと、前記第1のラベルファイルに関連付けられている前記第1のデータベースファイルと、を利用して、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成部と、前記第1の印刷データをラベルプリンタに送信する第1の送信部と、として機能させてもよい。【選択図】図3

Description

本明細書が開示する技術は、データベースファイルを利用した印刷をラベルプリンタに実行させるための技術に関する。
特許文献1には、ラベルのデータベース印刷について開示されている。データベース印刷では、データベースから読み出されたデータが所定の位置に配置されて印刷される。
特開2006-268388号公報
上記のデータベースを作成するためには、ユーザは、例えば、様々なテキストをデータベースに入力しなければならない。本明細書では、ラベルプリンタに印刷を実行させるためのデータベースファイルを生成するためのユーザの利便性を向上させることが可能な技術を提供する。
本明細書は、端末装置のためのコンピュータプログラムを開示する。コンピュータプログラムは、前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、印刷対象オブジェクトが配置されるべき1個以上のオブジェクト領域と、前記1個以上のオブジェクト領域のうちの第1のオブジェクト領域に記述されている第1のテキスト情報と、を含む特定のラベルファイルが存在する状態において、データベースファイルを利用した印刷の準備指示が取得される場合に、前記特定のラベルファイルに基づいて第1のラベルファイルを生成する第1のラベルファイル生成部であって、前記第1のラベルファイルは、前記1個以上のオブジェクト領域を含むと共に、前記第1のテキスト情報を含まない、前記第1のラベルファイル生成部と、前記特定のラベルファイルが存在する状態において、前記準備指示が取得される場合に、前記第1のラベルファイルに関連付けられる第1のデータベースファイルを生成する第1のデータベースファイル生成部であって、前記第1のデータベースファイルは、前記第1のオブジェクト領域に対応する第1のフィールド名と、前記第1のテキスト情報を用いて得られる第1のテキストと、を関連付けて記憶する、前記第1のデータベースファイル生成部と、前記第1のラベルファイルと前記第1のデータベースファイルとが生成された後に、前記第1のラベルファイルを利用した印刷の指示である第1の印刷指示が取得される場合に、前記第1のラベルファイルと、前記第1のラベルファイルに関連付けられている前記第1のデータベースファイルと、を利用して、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成部であって、前記第1の印刷データでは、前記第1のデータベースファイルに記憶されている前記第1のテキストを用いて得られる前記第1のテキスト情報が、前記第1のテキストに関連付けられている前記第1のフィールド名に対応する前記第1のオブジェクト領域に記述されている、前記第1の印刷データ生成部と、前記第1の印刷データをラベルプリンタに送信する第1の送信部と、として機能させてもよい。
上記の構成によると、端末装置は、準備指示を取得する場合に、特定のラベルファイルに基づいて第1のラベルファイルを生成する。端末装置は、準備指示を取得する場合に、さらに、第1のオブジェクト領域に対応する第1のフィールド名と、特定のラベルファイルに含まれる第1のテキスト情報を用いて得られる第1のテキストと、を含む第1のデータベースファイルを生成する。従って、ユーザは、ラベルプリンタに印刷を実行させるためのデータベースファイルの生成を望む場合に、第1のテキストを入力しなくても、第1のデータベースファイルを容易に生成することができる。このために、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、上記のコンピュータプログラムによって実現される端末装置そのもの、及び、上記の端末装置によって実行される方法も、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 第1実施例ケースAの画面遷移図を示す。 図2の続きの画面遷移図を示す。 図3の続きの画面遷移図を示す。 図4の続きの画面遷移図を示す。 第1実施例ケースBの画面遷移図を示す。 図6の続きの画面遷移図を示す。 図7の続きの画面遷移図を示す。 第2実施例の画面遷移図を示す。
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、携帯端末10とラベルプリンタ50とを備える。携帯端末10及びラベルプリンタ50は、AP(Access Pointの略)6との無線接続を確立している。従って、携帯端末10及びラベルプリンタ50は、AP6を介して相互に通信可能である。
本実施例では、ユーザが、各デバイス10,50を利用して、管理対象物に貼り付けられるラベルを生成することを実現する。ラベルは、ラベルプリンタ50が粘着性を有するシールにラベル画像を印刷することによって生成される。携帯端末10は、ラベル画像を表わすデータファイルであるラベルファイルを生成し、ラベルファイルから得られる印刷データをラベルプリンタ50に送信する。特に、本実施例では、携帯端末10は、1つのラベルファイルに基づいて、新たなラベルファイル及びcsv(Comma Separated Valueの略)ファイルを生成することができる。そして、携帯端末10は、当該ラベルファイル及び当該csvファイルを利用した印刷をラベルプリンタ50に実行させることができる。
(携帯端末10の構成;図1)
携帯端末10は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。携帯端末10は、表示部12と、無線LANインターフェース14と、カメラ16と、制御部20と、を備える。以下では、インターフェースを「I/F」と記載する。
表示部12は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部12は、いわゆるタッチパネルとしても機能する。従って、ユーザは、表示部12に表示された複数のキーを操作することによって、様々な指示を携帯端末10に入力することができる。即ち、表示部12は、操作部としても機能する。
無線LANI/F14は、Wi-Fi方式に従ったWi-Fi通信を実行するためのI/Fであり、AP6との無線接続を確立している。Wi-Fi方式は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers、 Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a、11b、11g、11n、11ac等)に基づく無線通信方式である。
制御部20は、CPU22とメモリ24とを備える。CPU22は、メモリ24に格納されているOS(Operating Systemの略)プログラム28、印刷アプリケーション30等に従って、様々な処理を実行する。メモリ24は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。以下では、OSプログラム28、印刷アプリケーション30のことを、それぞれ、「OS28」、「印刷アプリ30」と記載する。
OS28は、携帯端末10の種々の基本的な動作を制御するためのプログラムである。印刷アプリ30は、携帯端末10を利用して、ラベルプリンタ50にラベルを印刷させるためのアプリケーションである。印刷アプリ30は、例えば、ラベルプリンタ50のベンダによって提供されるアプリケーションであり、インターネット上のサーバ(図示省略)から携帯端末10にインストールされる。
また、メモリ24は、2つのラベルファイルLF1及びLF2を記憶する。本実施例では、まず、ユーザがラベルファイルLF1を作成し、当該ラベルファイルLF1に基づいてラベルファイルLF2が生成される状況を想定する。
ラベルファイルLF1は、オブジェクトテーブルOT1を含む。また、ラベルファイルLF2は、オブジェクトテーブルOT2と、csv情報CIとを含む。オブジェクトテーブルOT1、OT2についての詳細は後述する。csv情報CIは、ラベルファイルLF2に関連付けられるcsvファイルを特定するための情報(例えばcsvファイルのファイルパスを示す情報)である。
(ラベルプリンタ50の構成;図1)
ラベルプリンタ50は、ラベル画像をシールに印刷してラベルを生成する印刷機能を有する周辺装置(例えば携帯端末10の周辺装置)である。ラベルプリンタ50は、表示部52と、印刷実行部54と、無線LANI/F56と、制御部60と、を備える。
表示部52は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部54は、いわゆる熱転写方式の印刷機構であり、ラベル画像をシールに転写することによってラベルを生成する。なお、変形例では、印刷実行部54は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構であってもよい。無線LANI/F56は、上述した無線LANI/F14と同様である。
制御部60は、CPU62とメモリ64とを備える。CPU62は、メモリ64に格納されているプログラム70に従って、様々な処理を実行する。メモリ64は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
(ケースA;図2~図5)
続いて、CPU22が印刷アプリ30に従って実行する処理の内容を説明する。まず、図2~図5を参照して、ケースAを説明する。ケースAでは、ユーザによってラベルファイルLF1が生成され、当該ラベルファイルLF1に基づいてラベルファイルLF2及びcsvファイルCF1が生成される。
印刷アプリ30(即ちCPU22)は、ラベルファイルを新規に生成するための操作をユーザから受け付けると、ブランクであるラベル画像を表わすラベルファイルLF1を新規に生成する。そして、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1に対応するプレビュー画面(図2の左上の画面)を表示部12に表示させる。プレビュー画面は、ラベル画像(現時点ではブランク)のプレビューを示すプレビュー領域PAと、複数のボタンB1~B5と、を含む。ユーザは、プレビュー領域PAにおいて、ラベル画像を編集することができる。
複数のボタンB1~B5は、閉じるボタンB1と、保存ボタンB2と、印刷ボタンB3と、データベース化ボタンB4と、メニューボタンB5と、を含む。閉じるボタンB1は、プレビュー画面を閉じるためのボタンである。保存ボタンB2は、編集後のラベル画像(即ち編集後のラベルファイル)を保存するためのボタンである。印刷ボタンB3は、ラベル画像をラベルプリンタ50に印刷させるためのボタンである。データベース化ボタンB4は、ラベルファイルLF1に基づいて新たなラベルファイル及びcsvファイルを生成するためのボタンである。メニューボタンB5は、ラベルファイルLF1に関連する様々なメニューを選択するためのボタンである。
印刷アプリ30は、T10において、ユーザからメニューボタンB5の選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、表示済みのプレビュー画面上にメニュー画面MSを表示させる(図2の左下の画面)。メニュー画面MSは、印刷対象オブジェクト(例えば、テキスト、画像等)を配置するためのオブジェクト領域を新たに生成するための生成ボタン(即ち文字列「生成」)と、オブジェクトテーブルOT1に関する設定を変更するための設定ボタン(即ち文字列「設定」)と、を含む。以下では、オブジェクトのことを「OB」と記載する。
印刷アプリ30は、T12において、ユーザからメニュー画面MS内の生成ボタンの選択を受け付ける。図示省略しているが、印刷アプリ30は、T12において生成ボタンの選択を受け付けた後に、テキストが配置されるOB領域(以下では「テキストOB領域」と記載する)を生成すべきことを示す指示をユーザから受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、プレビュー領域PAに新たなOB領域OB1を生成する(図2の右上の画面)。当該OB領域OB1には、当該OB領域がテキストOB領域であることを示すテキスト(即ち「Text1」)が記述される(図2の右上の画面)。
印刷アプリ30は、テキストOB領域OB1を生成すると、さらに、ラベルファイルLF1内にOBテーブルOT1を生成する。OBテーブルOT1は、ラベルファイルLF1に含まれるOB領域を示すOB名(本実施例では「Text1」)と、後述のcsvファイルに含まれるフィールド名と、を関連付けて記憶するテーブルである。現段階では、ラベルファイルLF1にはcsvファイルが関連付けられていないので、OB名「Text1」に関連付けられるフィールド名はブランクを示す。
印刷アプリ30は、T14において、再び、メニューボタンB5の選択を受け付けた後に、メニュー画面MS内の生成ボタンの選択を受け付ける。図示省略しているが、印刷アプリ30は、生成ボタンが選択された後に、テキストOB領域を生成すべきことを示す指示をユーザから受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、プレビュー領域PAに新たなOB領域OB2(図2の右下の画面)を生成する。当該OB領域OB2には、当該OB領域がテキストOB領域であることを示すテキスト(即ち「Text2」)が記述される。印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1内のOBテーブルOT1にOB名「Text2」を追加する。OB名「Text2」に関連付けられるフィールド名もブランクを示す。
印刷アプリ30は、T20において、再び、メニューボタンB5の選択を受け付けた後に、メニュー画面MS内の生成ボタンの選択を受け付ける。図示省略しているが、印刷アプリ30は、T20において生成ボタンが選択された後に、画像が配置されるOB領域(以下では「画像OB領域」と記載する)を生成すべきことを示す指示をユーザから受け付ける。
(図2の続き;図3)
印刷アプリ30は、画像OB領域を生成すべきことを示す指示をユーザから受け付けると(図2のT20)、プレビュー領域PAに新たなOB領域OB3を生成する(図3の左上の画面)。当該OB領域OB3には、当該OB領域が画像OB領域であることを示すテキスト(即ち「Img」)が記述される。印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1内のOBテーブルOT1にOB名「Img」を追加する。OB名「Img」に関連付けられるフィールド名もブランクを示す。
印刷アプリ30は、T22において、ユーザからデータ編集操作を受け付ける。具体的には、まず、印刷アプリ30は、テキストOB領域OB1にテキスト「AAA」を入力する操作を受け付ける。次いで、印刷アプリ30は、テキストOB領域OB2にテキスト「BBB」を入力する操作を受け付ける。次いで、印刷アプリ30は、画像OB領域に画像Imを配置する操作を受け付ける。この結果、テキストOB領域OB1にテキスト「AAA」が記述され、テキストOB領域OB2にテキスト「BBB」が記述され、画像OB領域OB3に画像Imが配置されたラベル画像のプレビューが表示される(図3の左下の画面)。
その後、印刷アプリ30は、T24において、ユーザからデータベース化ボタンB4の選択を受け付けると、以下の処理を実行する。まず、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1をコピーして、ラベルファイルLF1と同じラベルファイルを生成する。以下では、当該ラベルファイルのことを「中間ラベルファイル」と記載する。印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから、画像OB領域以外の2つのテキストOB領域OB1,OB2を特定する。そして、印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから、当該2つのテキストOB領域のそれぞれに記述されているテキスト(即ち「AAA」及び「BBB」)を削除する。この結果、印刷アプリ30は、2つのテキストOB領域OB1,OB2と、画像Imが配置された画像OB領域OB3と、を含むラベルファイルLF2を生成する。なお、テキストが削除された2つのテキストOB領域のそれぞれには、当該OB領域がテキストOB領域であることを示すテキスト「Text1」又は「Text2」が記述される。
印刷アプリ30は、ユーザからデータベース化ボタンB4の選択を受け付けると、さらに、csvファイルCF1を生成する。csvファイルCF1は、以下のようにして生成される。まず、印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから削除された上記の2つのテキスト「AAA」、「BBB」を含む1行分のレコードをcsvファイルCF1内に記述する。
そして、印刷アプリ30は、テキスト「AAA」が記述されている列にフィールド名F1を追加すると共に、テキスト「BBB」が記述されている列にフィールド名F2を追加する。このようにして、フィールド名F1とテキスト「AAA」とが関連付けて記憶されると共に、フィールド名F2とテキスト「BBB」とが関連付けて記憶されるcsvファイルCF1が生成される。
また、印刷アプリ30は、OBテーブルOT2をラベルファイルLF2内に生成する。OBテーブルOT2は、テキスト「AAA」が削除されたテキストOB領域OB1に対応するOB名「Text1」とフィールド名F1とを関連付けて記憶すると共に、テキスト「BBB」が削除されたテキストOB領域OB2に対応するOB名「Text2」とフィールド名F2とを関連付けて記憶する。OBテーブルOT2においても、OB名「Img」に関連付けられるフィールド名はブランクを示す。印刷アプリ30は、さらに、csv情報CIをラベルファイルLF2内に生成する。
ラベルファイルLF2とcsvファイルCF1とが生成されると、図3の右上に示されるように、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF2に対応するプレビュー画面を表示部12に表示させる。当該プレビュー画面は、プレビュー領域PAに表示される情報が異なる点、csvファイルCF1に含まれる情報が表示される点、及び、データベース編集ボタンB6を含む点を除いて、図2の左上で表示されるプレビュー画面と同様である。データベース編集ボタンB6は、csvファイルCF1を編集するためのボタンである。プレビュー画面内のcsvファイルCF1は、テキスト「AAA」及び「BBB」が記述された行に対応するチェックボックスを含む。初期状態では、当該チェックボックスにはチェックが付されている。
印刷アプリ30は、T30において、ユーザから印刷ボタンB3の選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、以下のようにして、1つの印刷データを生成する。印刷アプリ30は、csvファイルCF1に含まれる1行目の情報(即ち「AAA」及び「BBB」)に基づいて、第1の印刷データを生成する。具体的には、印刷アプリ30は、csvファイルCF1から、フィールド名F1に関連付けられているテキスト「AAA」を特定する。そして、印刷アプリ30は、OBテーブルOT2から、フィールド名F1に関連付けられているOB名「Text1」を特定する。そして、印刷アプリ30は、特定済みのテキスト「AAA」を特定済みのOB名「Text1」に対応するOB領域OB1に記述する。同様に、印刷アプリ30は、csvファイルCF1から、フィールド名F2に関連付けられているテキスト「BBB」を特定し、OBテーブルOT2から、フィールド名F2に関連付けられているOB名「Text2」を特定する。そして、印刷アプリ30は、特定済みのテキスト「BBB」を特定済みのOB名「Text2」に対応するOB領域OB2に記述する。このようにして、第1の印刷データが生成される。印刷アプリ30は、無線LANI/F14を介して、第1の印刷データをラベルプリンタ50に送信する。
ラベルプリンタ50は、無線LANI/F56を介して、携帯端末10から第1の印刷データを受信する。ラベルプリンタ50は、第1の印刷データによって表わされるラベル画像をシールに印刷して、ラベルLB1を生成する。このように、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1に基づいて生成されたcsvファイルCF1を利用した印刷をラベルプリンタ50に実行させることができる。
(図3の続き;図4)
印刷アプリ30は、図4のT110において、ユーザからデータベース編集ボタンB6の選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、図4の左下に示されるように、csvファイルCF1を編集するための編集画面を表示部12に表示させる。ユーザは、当該画面において、csvファイルCF1を編集(例えば、csvファイルCF1にテキストを追加)することができる。
印刷アプリ30は、T120において、ユーザから、csvファイルCF1の編集操作を受け付ける。具体的には、印刷アプリ30は、まず、フィールド名F1の列の2行目(即ち、「AAA」が記述されたセルの1個下のセル)に、テキスト「XXX」を追加する操作を受け付ける。次いで、印刷アプリ30は、フィールド名F2の列の2行目(即ち、「BBB」が記述されたセルの1個下のセル)に、テキスト「YYY」を追加する操作を受け付ける。
その後、印刷アプリ30は、不図示の編集完了ボタンの選択を受け付けると、図4の右上に示されるように、ラベルファイルLF2に対応するプレビュー画面を表示部12に表示させる。ここで表示されるプレビュー画面は、csvファイルCF1に含まれる情報として、テキスト「XXX」及びテキスト「YYY」が追加されている点を除いて、図4の左上のプレビュー画面と同様である。この時点では、全ての行に対応する全てのチェックボックスにチェックが付されている。
印刷アプリ30は、T130において、印刷ボタンB3の選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、以下のようにして、2つの印刷データを生成する。即ち、印刷アプリ30は、まず、上記と同様に、第1の印刷データを生成する。次いで、印刷アプリ30は、csvファイルCF1に含まれる2行目の情報(即ち「XXX」及び「YYY」)に基づいて、追加の印刷データを生成する。追加の印刷データを生成する手法は、2つのテキスト「XXX」、「YYY」が利用される点を除くと、第1の印刷データを生成する手法と同様である。印刷アプリ30は、無線LANI/F14を介して、第1の印刷データと追加の印刷データとをラベルプリンタ50に順次送信する。
ラベルプリンタ50は、無線LANI/F56を介して、携帯端末10から第1の印刷データと追加の印刷データとを順次受信する。ラベルプリンタ50は、第1の印刷データによって表わされるラベル画像をシールに印刷してラベルLB1を生成する。ラベルプリンタ50は、追加の印刷データによって表わされるラベル画像をシールに印刷してラベルLB2を生成する。このように、印刷アプリ30は、ユーザによって編集されたcsvファイルCF1を利用した印刷をラベルプリンタ50に実行させることができる。
(図4の続き;図5)
その後、印刷アプリ30は、T140において、ユーザから、プレビュー画面(図4の右上の画面参照)において、csvファイルCF1の1行目に対応するチェックボックスのチェックを外す操作を受け付ける(図5の左下のプレビュー画面参照)。
次いで、印刷アプリ30は、T150において、ユーザから印刷ボタンB3の選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、csvファイルCF1から選択されなかった1行目の情報(即ちテキスト「AAA」及び「BBB」)に基づく第1の印刷データを生成せず、2行目の情報(即ちテキスト「XXX」及び「YYY」)に基づく上記の追加の印刷データのみを生成し、無線LANI/F14を介して、追加の印刷データをラベルプリンタ50に送信する。この結果、ラベルプリンタ50において、ラベルLB2のみが生成される。このように、ユーザは、csvファイルCF1に含まれる所望の情報が記述されたラベルLB2のみをラベルプリンタ50に生成させることができる。
(ケースB;図6~図8)
続いて、図6~図8を参照して、ケースBを説明する。ケースBでは、ラベルファイルLF1に含まれるOB領域の種類がケースAとは異なる。図6の左上に示される画面は、図2の左上に示される画面と同じである。また、T210の処理は、図2のT10の処理と同様である。
印刷アプリ30は、T212において生成ボタンの選択を受け付けた後に、テキストがコード化されたコード画像が配置されるOB領域(以下では「コードOB領域」と記載する)を生成すべきことを示す指示をユーザから受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、プレビュー領域PAに新たなOB領域OB4を生成する。当該OB領域OB4には、当該OB領域がコードOB領域であることを示すテキスト(即ち「Code」)が記述される(図6の右上の画面)。
印刷アプリ30は、コードOB領域OB4が生成されると、さらに、ラベルファイルLF1内にOBテーブルOT1を生成する。OBテーブルOT1は、コードOB領域を示すOB名(本実施例では「Code」)と、後述のcsvファイルに含まれるフィールド名と、を関連付けて記憶するテーブルである。現段階では、OB名「Code」に関連付けられるフィールド名はブランクを示す。
T214の処理は、テキストが図形化されたテキスト図形が配置されるOB領域(以下では「テキスト図形OB領域」と記載する)を生成すべき指示が受け付けられる点を除いて、図2のT14の処理と同様である。この結果、印刷アプリ30は、プレビュー領域PAに新たなテキスト図形OB領域OB5を生成する。当該OB領域OB5には、当該OB領域がテキスト図形OB領域であることを示すテキスト(即ち「Textfig」)が記述される(図6の右下の画面)。印刷アプリ30は、OBテーブルOT1にOB名「Textfig」を追加する。OB名「Textfig」に関連付けられるフィールド名もブランクを示す。T220の処理は、図2のT20の処理と同様である。
(図6の続き;図7)
印刷アプリ30は、T222において、ユーザからデータ編集操作を受け付ける。具体的には、まず、印刷アプリ30は、コードOB領域OB4が指定された状態で、テキスト「AAA」を入力する操作を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、当該テキスト「AAA」をコード化することによって、QRコード(登録商標)QR1を生成する。そして、印刷アプリ30は、当該QRコードQR1をコードOB領域OB4に配置する。次いで、印刷アプリ30は、テキスト図形OB領域OB5が指定された状態で、テキスト「BBB」を入力する操作を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、当該テキスト「BBB」を図形化することによって、テキスト図形「BBB」を生成する。そして、印刷アプリ30は、当該テキスト図形「BBB」をテキスト図形OB領域OB5に配置する。ここで、「テキスト図形」は、テキストを用いて得られる図形であり、本実施例では、テキストの右側に行くにつれて、文字の大きさが大きくなる図形である。
印刷アプリ30は、T224において、データベース化ボタンB4の選択を受け付けると、以下の処理を実行する。まず、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1をコピーして、ラベルファイルLF1と同じ中間ラベルファイルを生成する。印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから、画像OB領域以外の2つのOB領域(即ち、コードOB領域OB4及びテキスト図形OB領域OB5)を特定する。そして、印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから、当該2つのOB領域のそれぞれに配置されているQRコード及びテキスト図形を削除する。この結果、印刷アプリ30は、コードOB領域OB4と、テキスト図形OB領域OB5と、画像Imが配置された画像OB領域OB3と、を含むラベルファイルLF2を生成する。なお、QRコードが削除されたコードOB領域には、当該OB領域がコードOB領域であることを示すテキスト「Code」記述される。また、テキスト図形が削除されたテキストOB領域には、当該OB領域がテキスト図形OB領域であることを示すテキスト「Textfig」が記述される。
印刷アプリ30は、ユーザからデータベース化ボタンB4の選択を受け付けると、さらに、csvファイルCF1を生成する。csvファイルCF1は、以下のようにして生成される。まず、印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから削除されたQRコードQR1をデコードすることによって、テキスト「AAA」を特定する。次いで、印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから削除されたテキスト図形「BBB」から、テキスト「BBB」を特定する。そして、印刷アプリ30は、これらのテキスト「AAA」、「BBB」を含む1行分のレコードをcsvファイルCF1内に記述する。そして、印刷アプリ30は、テキスト「AAA」が記述されている列にフィールド名F1を追加すると共に、テキスト「BBB」が記述されている列にフィールド名F2を追加する。このようにして、フィールド名F1とテキスト「AAA」とが関連付けて記憶されると共に、フィールド名F2とテキスト「BBB」とが関連付けて記憶されるcsvファイルCF1が生成される。
また、印刷アプリ30は、OBテーブルOT2をラベルファイルLF2内に生成する。OBテーブルOT2は、コードOB領域を示すOB名「Code」とフィールド名F1とを関連付けて記憶すると共に、テキスト図形OB領域を示すOB名「Textfig」とフィールド名F2とを関連付けて記憶するテーブルである。印刷アプリ30は、さらに、csv情報CIをラベルファイルLF2内に生成する。
ラベルファイルLF2とcsvファイルCF1とが生成されると、図7の右上に示されるように、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF2に対応するプレビュー画面を表示部12に表示させる。当該プレビュー画面は、プレビュー領域PAに含まれる3つのOB領域が、コードOB領域OB4、テキスト図形OB領域OB5、及び、画像OB領域OB3である点を除いて、図3の右上に示されるプレビュー画面と同様である。
印刷アプリ30は、T230において、ユーザから印刷ボタンB3の選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、以下のようにして、1つの印刷データを生成する。印刷アプリ30は、csvファイルCF1に含まれる1行目の情報(即ち「AAA」及び「BBB」)に基づいて、第1の印刷データを生成する。具体的には、印刷アプリ30は、csvファイルCF1から、フィールド名F1に関連付けられているテキスト「AAA」を特定する。そして、印刷アプリ30は、OBテーブルOT2から、フィールド名F1に関連付けられているOB名「Code」を特定する。そして、印刷アプリ30は、特定済みのテキスト「AAA」をコード化することによって得られるQRコード(即ちQR1)を、特定済みのOB名「Code」に対応するOB領域OB4に配置する。同様に、印刷アプリ30は、csvファイルCF1から、フィールド名F2に関連付けられているテキスト「BBB」を特定し、OBテーブルOT2から、フィールド名F2に関連付けられているOB名「Textfig」を特定する。そして、印刷アプリ30は、特定済みのテキスト「BBB」を図形化することによって得られるテキスト図形「BBB」を、特定済みのOB名「Textfig」に対応するOB領域OB5に配置する。このようにして、第1の印刷データが生成される。印刷アプリ30は、無線LANI/F14を介して、第1の印刷データをラベルプリンタ50に送信する。
ラベルプリンタ50は、無線LANI/F56を介して、携帯端末10から第1の印刷データを受信する。ラベルプリンタ50は、第1の印刷データによって表わされるラベル画像をシールに印刷して、ラベルLB11を生成する。このように、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1に基づいて生成されたcsvファイルCF1を利用した印刷をラベルプリンタ50に実行させることができる。
(図7の続き;図8)
図8のT310及びT320の処理は、図4のT110及びT120の処理と同様である。その後、印刷アプリ30は、T330において、印刷ボタンB3の選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、以下のようにして、2つの印刷データを生成する。即ち、印刷アプリ30は、まず、上記と同様に、第1の印刷データを生成する。次いで、印刷アプリ30は、csvファイルCF1に含まれる2行目の情報(即ち「XXX」及び「YYY」)に基づいて、追加の印刷データを生成する。追加の印刷データを生成する手法は、2つのテキスト「XXX」、「YYY」が利用される点を除くと、第1の印刷データを生成する手法と同様である。印刷アプリ30は、無線LANI/F14を介して、第1の印刷データと追加の印刷データとをラベルプリンタ50に順次送信する。
ラベルプリンタ50は、無線LANI/F56を介して、携帯端末10から第1の印刷データと追加の印刷データとを順次受信する。ラベルプリンタ50は、第1の印刷データによって表わされるラベル画像をシールに印刷してラベルLB11を生成する。ラベルプリンタ50は、追加の印刷データによって表わされるラベル画像をシールに印刷してラベルLB12を生成する。このように、印刷アプリ30は、ユーザによって編集されたcsvファイルCF1を利用した印刷をラベルプリンタ50に実行させることができる。
(第1実施例の効果)
上記の構成によると、携帯端末10は、データベース化ボタンB4の選択を受け付ける場合に、ラベルファイルLF1に基づいてラベルファイルLF2を生成する。携帯端末10は、データベース化ボタンB4の選択を受け付ける場合に、csvファイルCF1を生成する。csvファイルCF1は、各フィールド名F1,F2と各テキスト「AAA」等とを含む。従って、ユーザは、ラベルプリンタ50に印刷を実行させるためのcsvファイルCF1の生成を望む場合に、各テキストを入力しなくても、csvファイルCF1を容易に生成することができる。このために、ユーザの利便性を向上させることができる。そして、携帯端末10は、生成済みのcsvファイルCF1を利用した印刷をラベルプリンタ50に実行させることができる。
(対応関係)
携帯端末10、ラベルプリンタ50が、それぞれ、「端末装置」、「ラベルプリンタ」の一例である。印刷アプリ30が、「コンピュータプログラム」の一例である。ラベルファイルLF1が、「特定のラベルファイル」の一例である。ラベルファイルLF2が、「第1のラベルファイル」の一例である。テキスト「AAA」が、「印刷対象オブジェクト」の一例である。OB領域OB1、OB領域OB2、OB領域OB3が、それぞれ、「第1のオブジェクト領域」、「第2のオブジェクト領域」、「第3のオブジェクト領域」の一例である。csvファイルCF1が、「第1のデータベースファイル」の一例である。ラベルLB1に対応する第1の印刷データ、ラベルLB2に対応する追加の印刷データが、それぞれ、「第1の印刷データ」、「追加の印刷データ」の一例である。テキスト「AAA」、テキスト「BBB」、テキスト「XXX」が、それぞれ、「第1のテキスト」、「第2のテキスト」、「第3のテキスト」の一例である。ケースAでは、テキスト「AAA」、テキスト「BBB」、テキスト「XXX」が、それぞれ、「第1のテキスト情報」、「第2のテキスト情報」、「第3のテキスト情報」の一例である。ケースBでは、QRコードQR1、テキスト図形「BBB」、QRコードQR2が、それぞれ、「第1のテキスト情報」、「第2のテキスト情報」、「第3のテキスト情報」の一例である。画像Imが、「特定画像」の一例である。フィールド名F1、F2が、それぞれ、「第1のフィールド名」、「第2のフィールド名」の一例である。データベース化ボタンB4の選択、印刷ボタンB3の選択、データベース編集ボタンB6の選択が、それぞれ、「準備指示」、「第1の印刷指示」、「追加指示」の一例である。
(第2実施例;図9)
続いて、図9を参照して、第2実施例を説明する。第2実施例は、画像OB領域以外のOB領域について、中間ラベルファイルから削除すべき印刷対象OBをユーザが選択できる点が、第1実施例とは異なる。この構成を実現するために、第2実施例では、ラベルファイルに含まれるOBテーブルは、フラグを記憶する。図9は、図2の続きである。
上記の通り、ラベルファイルLF1に含まれるOBテーブルOT1は、OB名とフィールド名に関連付けて、フラグを記憶する。フラグは、データベース化ボタンB4が選択される場合に、中間ラベルファイルにおいて、OB名に対応するOB領域から印刷対象OBを削除することを示す「YES」と、OB名に対応するOB領域から印刷対象OBを削除しないことを示す「NO」と、のいずれか一方を示す。初期状態では、画像OB領域以外のOB領域に対応するOB名にはフラグ「YES」が関連付けて記憶される。一方、画像OB領域に対応するOB名にはフラグ「NO」が関連付けて記憶される。本実施例では、画像OB領域以外のOB領域に対応するOB名に関連付けられるフラグをユーザが設定することができる。
印刷アプリ30は、T424において、メニューボタンB5の選択を受け付けた後に、メニュー画面MS内の設定ボタンの選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、図9の左下に示されるように、上記のフラグを設定するための設定画面を表示部12に表示させる。当該設定画面は、データベース化しない(即ち中間ラベルファイルから印刷対象OBを削除しない)OB領域の設定をユーザに促すメッセージと、画像OB領域以外のOB領域に対応するOB名(本実施例では、「Text1」及び「Text2」)と、各OB名に対応するチェックボックスと、OKボタンと、を含む。
印刷アプリ30は、T426において、設定画面内の「Text2」に対応するチェックボックスにチェックを入れる操作を受け付けた後に、OKボタンの選択を受け付ける。この結果、ラベルファイルLF1に含まれるOBテーブルOT1において、OB名「Text2」に関連付けられるフラグが「NO」に変更される(図9の右上参照)。
その後、印刷アプリ30は、T428において、ユーザからデータベース化ボタンB4の選択を受け付けると、以下の処理を実行する。まず、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1をコピーして、ラベルファイルLF1と同じ中間ラベルファイルを生成する。印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから、OBテーブルOT1においてフラグ「YES」が関連付けられているOB名「Text1」を特定し、当該OB名に対応するテキストOB領域OB1を特定する。そして、印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから、特定済みのテキストOB領域OB1に記述されているテキスト(即ち「AAA」)を削除する。この結果、印刷アプリ30は、1つのテキストOB領域OB1と、テキスト「BBB」が記述されたOB領域OB2と、画像Imが配置された画像OB領域OB3と、を含むラベルファイルLF2を生成する。なお、テキストが削除された1つのテキストOB領域OB1には、当該OB領域がテキストOB領域であることを示すテキスト「Text1」が記述される。
印刷アプリ30は、ユーザからデータベース化ボタンB4の選択を受け付けると、さらに、csvファイルCF2を生成する。csvファイルCF1は、以下のようにして生成される。まず、印刷アプリ30は、中間ラベルファイルから削除された上記の1つのテキスト「AAA」を含む1行分のレコードをcsvファイルCF2内に記述する。
そして、印刷アプリ30は、テキスト「AAA」が記述されている列にフィールド名F1を追加する。このようにして、フィールド名F1とテキスト「AAA」とが関連付けて記憶されるcsvファイルCF2が生成される。
また、印刷アプリ30は、OBテーブルOT2をラベルファイルLF2内に生成する。OBテーブルOT2は、テキスト「AAA」が削除されたテキストOB領域OB1に対応するOB名「Text1」とフィールド名F1とフラグとを関連付けて記憶する。なお、ラベルファイルLF2に含まれるOBテーブルOT2においても、OB名「Text2」及び「Img」に関連付けられるフィールド名はブランクを示す。印刷アプリ30は、さらに、csv情報CIをラベルファイルLF2内に生成する。
印刷アプリ30は、T30において、ユーザから印刷ボタンB3の選択を受け付ける。この場合、印刷アプリ30は、以下のようにして、1つの印刷データを生成する。印刷アプリ30は、csvファイルCF2に含まれる1行目の情報(即ち「AAA」)に基づいて、第1の印刷データを生成する。具体的には、印刷アプリ30は、csvファイルCF1から、フィールド名F1に関連付けられているテキスト「AAA」を特定する。そして、印刷アプリ30は、OBテーブルOTから、フィールド名F1に関連付けられているOB名「Text1」を特定する。そして、印刷アプリ30は、特定済みのテキスト「AAA」を特定済みのOB名「Text1」に対応するOB領域OB1に記述する。このようにして、第1の印刷データが生成される。印刷アプリ30は、無線LANI/F14を介して、第1の印刷データをラベルプリンタ50に送信する。
ラベルプリンタ50は、無線LANI/F56を介して、携帯端末10から第1の印刷データを受信する。ラベルプリンタ50は、第1の印刷データによって表わされるラベル画像をシールに印刷して、ラベルLB1を生成する。このように、印刷アプリ30は、ラベルファイルLF1に基づいて生成されたcsvファイルCF2を利用した印刷をラベルプリンタ50に実行させることができる。
(第2実施例の効果)
第2実施例においても、第1実施例と同様に、ユーザは、csvファイルCF2を容易に生成することができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。また、第2実施例では、ユーザは、テキストOB領域の各々について、当該テキストOB領域に記述されるテキストを固定にすべきか、可変にすべきか、を選択することができる。このために、ユーザは、例えば、テキストOB領域に記述されているテキストのうち、複数のラベルにおいて共通に記述されるべきテキストについては、当該テキストが記述されるテキストOB領域を固定にすることを選択することができる。ラベルファイルLF2、csvファイルCF2が、それぞれ、「第2のラベルファイル」、「第2のデータベースファイル」の一例である。ラベルLB1に対応する第1の印刷データが、「第2の印刷データ」の一例である。印刷ボタンB3の選択が、「第2の印刷指示」の一例である。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上記の実施例のケースAでは、2つのテキストOB領域と、1つの画像OB領域と、を含むラベルファイルについて説明したが、ラベルファイルに含まれるOB領域の組合せは、上記の実施例の形態に限定されない。例えば、ラベルファイルは、1つのテキストOB領域又は3つ以上のテキストOB領域を含んでいてもよいし、画像OB領域を含んでいなくてもよいし、2つ以上の画像OB領域を含んでいてもよい。
(変形例2)図3の右上に示されるプレビュー画面は、データベース編集ボタンB6を含まなくてもよい。この場合、ユーザは、印刷アプリ30とは異なるアプリ(図示省略)を利用してcsvファイルCF1を編集して、編集後のcsvファイルCF1を印刷アプリ30にインポートすることによって、編集後のcsvファイルCF1が印刷アプリ30によって利用されてもよい。本変形例では、「追加部」を省略可能である。
(変形例3)印刷アプリ30は、ユーザから、ユーザが印刷することを望むラベルに対応するcsvファイルに含まれる行の選択を受け付けることなく、csvファイルCF1内の全ての行の情報に基づいて、印刷データを生成してもよい。また、別の変形例では、印刷アプリ30は、図3のT30において、印刷ボタンB3が選択される場合に、csvファイルCF1の行のうち、印刷データを生成すべき行を選択するための画面を表示してもよい。
(変形例4)テキストをコード化することによって得られる画像は、QRコードでなくてもよく、例えばバーコードであってもよい。また、上記の実施例では「テキスト図形」は、テキストの右側に行くにつれて、文字の大きさが大きくなる図形を例として説明したが、テキスト図形はこれに限定されない。例えば、テキストを円形状に配置した図形など、テキストを用いて得られる図形であれば何でもよい。一般的に言うと、「テキストを図形化することによって得られる情報」は、上記のQRコード、テキスト図形等、テキストを図形化することによって得られる情報であれば何でもよい。
(変形例5)上記の実施例では、1つの行を有するcsvファイルCF1が生成され、当該csvファイルCF1が編集されて2つの行を有するcsvファイルCF1が生成されるケースについて説明したが、本技術を適用することによって、3つ以上の行を有するcsvファイルを生成することも可能である。
(変形例6)上記で説明した各種処理は、ソフトウェア(例えば印刷アプリ30)によって実現されていたが、これらの処理の少なくとも1つが、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、6:AP、10:携帯端末、12:表示部(操作部)、14,56:無線LANI/F、20,60:制御部、22,62:CPU、24,64:メモリ、28:OSプログラム、30:印刷アプリケーション、52:表示部、54:印刷実行部、70:プログラム

Claims (11)

  1. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置のコンピュータを、以下の各部、即ち、
    印刷対象オブジェクトが配置されるべき1個以上のオブジェクト領域と、前記1個以上のオブジェクト領域のうちの第1のオブジェクト領域に記述されている第1のテキスト情報と、を含む特定のラベルファイルが存在する状態において、データベースファイルを利用した印刷の準備指示が取得される場合に、前記特定のラベルファイルに基づいて第1のラベルファイルを生成する第1のラベルファイル生成部であって、前記第1のラベルファイルは、前記1個以上のオブジェクト領域を含むと共に、前記第1のテキスト情報を含まない、前記第1のラベルファイル生成部と、
    前記特定のラベルファイルが存在する状態において、前記準備指示が取得される場合に、前記第1のラベルファイルに関連付けられる第1のデータベースファイルを生成する第1のデータベースファイル生成部であって、前記第1のデータベースファイルは、前記第1のオブジェクト領域に対応する第1のフィールド名と、前記第1のテキスト情報を用いて得られる第1のテキストと、を関連付けて記憶する、前記第1のデータベースファイル生成部と、
    前記第1のラベルファイルと前記第1のデータベースファイルとが生成された後に、前記第1のラベルファイルを利用した印刷の指示である第1の印刷指示が取得される場合に、前記第1のラベルファイルと、前記第1のラベルファイルに関連付けられている前記第1のデータベースファイルと、を利用して、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成部であって、前記第1の印刷データでは、前記第1のデータベースファイルに記憶されている前記第1のテキストを用いて得られる前記第1のテキスト情報が、前記第1のテキストに関連付けられている前記第1のフィールド名に対応する前記第1のオブジェクト領域に記述されている、前記第1の印刷データ生成部と、
    前記第1の印刷データをラベルプリンタに送信する第1の送信部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  2. 前記特定のラベルファイルは、さらに、前記1個以上のオブジェクト領域のうちの前記第1のオブジェクト領域とは異なる第2のオブジェクト領域に記述されている第2のテキスト情報を含み、
    前記第1のラベルファイルは、前記1個以上のオブジェクト領域を含むと共に、前記第1のテキスト情報及び前記第2のテキスト情報のいずれも含まず、
    前記第1のデータベースファイルは、前記第1のフィールド名と前記第1のテキストとを関連付けて記憶すると共に、前記第2のオブジェクト領域に対応する第2のフィールド名と、前記第2のテキスト情報を用いて得られる第2のテキストと、を関連付けて記憶し、
    前記第1の印刷データでは、前記第1のテキスト情報が前記第1のオブジェクト領域に記述されていると共に、前記第1のデータベースファイルに記憶されている前記第2のテキストを用いて得られる前記第2のテキスト情報が、前記第2のテキストに関連付けられている前記第2のフィールド名に対応する前記第2のオブジェクト領域に記述されている、請求項1に記載のコンピュータプログラム。
  3. 前記第1のラベルファイル生成部は、前記第2のオブジェクト領域に記述されるべき情報を可変にするための選択をユーザから受け付けた前記特定のラベルファイルが存在する状態において、前記準備指示が取得される第1の場合に、前記第1のラベルファイルを生成し、
    前記第1のデータベースファイル生成部は、前記第1の場合に、前記第1のデータベースファイルを生成し、
    前記第1の印刷データ生成部は、前記第1のラベルファイルと前記第1のデータベースファイルとが生成された後に、前記第1の印刷指示が取得される場合に、前記第1の印刷データを生成し、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第2のオブジェクト領域に記述されるべき情報を固定にするための選択を前記ユーザから受け付けた前記特定のラベルファイルが存在する状態において、前記準備指示が取得される第2の場合に、前記特定のラベルファイルに基づいて第2のラベルファイルを生成する第2のラベルファイル生成部であって、前記第2のラベルファイルは、前記1個以上のオブジェクト領域と、前記第2のオブジェクト領域に記述された前記第2のテキスト情報と、を含むと共に、前記第1のテキスト情報を含まない、前記第2のラベルファイル生成部と、
    前記第2の場合に、前記第2のラベルファイルに関連付けられる第2のデータベースファイルを生成する第2のデータベースファイル生成部であって、前記第2のデータベースファイルは、前記第1のフィールド名と前記第1のテキストとを関連付けて記憶すると共に、前記第2のオブジェクト領域に対応する前記第2のフィールド名と、前記第2のテキスト情報を用いて得られる前記第2のテキストと、を関連付けて記憶しない、前記第2のデータベースファイル生成部と、
    前記第2のラベルファイルと前記第2のデータベースファイルとが生成された後に、前記第2のラベルファイルを利用した印刷の指示である第2の印刷指示が取得される場合に、前記第2のラベルファイルと、前記第2のラベルファイルに関連付けられている前記第2のデータベースファイルと、を利用して、第2の印刷データを生成する第2の印刷データ生成部であって、前記第2の印刷データでは、前記第2のデータベースファイルに記憶されている前記第1のテキストを用いて得られる前記第1のテキスト情報が、前記第1のテキストに関連付けられている前記第1のフィールド名に対応する前記第1のオブジェクト領域に記述されており、前記第2の印刷データでは、さらに、前記第2のラベルファイルに含まれる前記第2のテキスト情報が前記第2のオブジェクト領域に記述されている、前記第2の印刷データ生成部と、
    前記第2の印刷データを前記ラベルプリンタに送信する第2の送信部と、
    として機能させる、請求項2に記載のコンピュータプログラム。
  4. 前記特定のラベルファイルは、さらに、前記1個以上のオブジェクト領域のうちの前記第1のオブジェクト領域とは異なる第3のオブジェクト領域に配置されている特定画像を含み、
    前記第1のラベルファイルは、前記1個以上のオブジェクト領域と、前記第3のオブジェクト領域に配置された前記特定画像と、を含むと共に、前記第1のテキスト情報を含まず、
    前記第1のデータベースファイルは、前記第1のフィールド名と前記第1のテキストとを関連付けて記憶すると共に、前記第3のオブジェクト領域に対応する第3のフィールド名と前記特定画像とを関連付けて記憶せず、
    前記第1の印刷データでは、前記第1のテキスト情報が前記第1のオブジェクト領域に記述されていると共に、前記第1のラベルファイルに含まれる前記特定画像が前記第3のオブジェクト領域に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  5. 前記第1の印刷データ生成部は、前記第1のラベルファイルと前記第1のデータベースファイルとが生成され、かつ、前記第1のフィールド名に関連付けられる第3のテキストが前記第1のデータベースファイルに追加された後に、前記第1の印刷指示が取得される場合に、前記第1のラベルファイルと前記第1のデータベースファイルとを利用して、前記第1の印刷データと追加の印刷データとを生成し、前記追加の印刷データでは、前記第1のデータベースファイルに記憶されている前記第3のテキストを用いて得られる第3のテキスト情報が、前記第3のテキストに関連付けられている前記第1のフィールド名に対応する前記第1のオブジェクト領域に記述されており、
    前記第1の送信部は、前記第1の印刷データと前記追加の印刷データとを前記ラベルプリンタに送信する、請求項1から4のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  6. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第1のフィールド名に関連付けられる前記第3のテキストを前記第1のデータベースファイルに追加するための追加指示が取得される場合に、前記第1のフィールド名に関連付けられる前記第3のテキストを前記第1のデータベースファイルに追加する追加部として機能させる、請求項5に記載のコンピュータプログラム。
  7. 前記第1の印刷データ生成部は、
    前記第1のテキストと前記第3のテキストとの双方の選択を含む前記第1の印刷指示が取得される場合に、前記第1の印刷データと前記追加の印刷データとを生成し、
    前記第1のテキストと前記第3のテキストとの一方のみの選択を含む前記第1の印刷指示が取得される場合に、前記選択に従って、前記第1の印刷データと前記追加の印刷データとのうちの一方の印刷データのみを生成する、請求項5又は6に記載のコンピュータプログラム。
  8. 前記第1のテキスト情報は、前記第1のテキストである、請求項1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  9. 前記第1のテキスト情報は、前記第1のテキストを図形化することによって得られる情報である、請求項1から7のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体。
  11. 端末装置によって実行される方法であって、
    印刷対象オブジェクトが配置されるべき1個以上のオブジェクト領域と、前記1個以上のオブジェクト領域のうちの第1のオブジェクト領域に記述されている第1のテキスト情報と、を含む特定のラベルファイルが存在する状態において、データベースファイルを利用した印刷の準備指示が取得される場合に、前記特定のラベルファイルに基づいて第1のラベルファイルを生成する第1のラベルファイル生成工程であって、前記第1のラベルファイルは、前記1個以上のオブジェクト領域を含むと共に、前記第1のテキスト情報を含まない、前記第1のラベルファイル生成工程と、
    前記特定のラベルファイルが存在する状態において、前記準備指示が取得される場合に、前記第1のラベルファイルに関連付けられる第1のデータベースファイルを生成する第1のデータベースファイル生成工程であって、前記第1のデータベースファイルは、前記第1のオブジェクト領域に対応する第1のフィールド名と、前記第1のテキスト情報を用いて得られる第1のテキストと、を関連付けて記憶する、前記第1のデータベースファイル生成工程と、
    前記第1のラベルファイルと前記第1のデータベースファイルとが生成された後に、前記第1のラベルファイルを利用した印刷の指示である第1の印刷指示が取得される場合に、前記第1のラベルファイルと、前記第1のラベルファイルに関連付けられている前記第1のデータベースファイルと、を利用して、第1の印刷データを生成する第1の印刷データ生成工程であって、前記第1の印刷データでは、前記第1のデータベースファイルに記憶されている前記第1のテキストを用いて得られる前記第1のテキスト情報が、前記第1のテキストに関連付けられている前記第1のフィールド名に対応する前記第1のオブジェクト領域に記述されている、前記第1の印刷データ生成工程と、
    前記第1の印刷データをラベルプリンタに送信する第1の送信工程と、
    を備える、方法。
JP2021161379A 2021-09-30 2021-09-30 端末装置のためのコンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、端末装置によって実行される方法 Pending JP2023050977A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161379A JP2023050977A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 端末装置のためのコンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、端末装置によって実行される方法
CN202211142838.5A CN115904268A (zh) 2021-09-30 2022-09-20 计算机可读记录介质及由终端装置执行的方法
US17/935,109 US11915073B2 (en) 2021-09-30 2022-09-25 Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device, and method performed by terminal device for causing label printer to perform printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161379A JP2023050977A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 端末装置のためのコンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、端末装置によって実行される方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023050977A true JP2023050977A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85706186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161379A Pending JP2023050977A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 端末装置のためのコンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、端末装置によって実行される方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11915073B2 (ja)
JP (1) JP2023050977A (ja)
CN (1) CN115904268A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023051308A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置によって実行される方法
JP2023098225A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268388A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2013206004A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Brother Ind Ltd 携帯型テンプレート作成装置、テンプレート作成プログラム、テンプレート作成方法
JP6171562B2 (ja) * 2013-05-24 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、および、プログラム
JP7148886B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-06 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP7211086B2 (ja) 2019-01-11 2023-01-24 ブラザー工業株式会社 テンプレート作成プログラム及び印刷装置
JP2023051308A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置によって実行される方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11915073B2 (en) 2024-02-27
CN115904268A (zh) 2023-04-04
US20230094288A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023050977A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、端末装置によって実行される方法
JP3760904B2 (ja) Guiアプリケーション開発支援装置、gui表示装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2014187285A2 (zh) 面向普通用户应用的界面编辑、运行系统及方法
US20090303519A1 (en) Printing controller, gui display method, printer driver, and recording medium
JP2008269554A (ja) ソースコード生成装置
JP4094777B2 (ja) 画像通信システム
JP2023098225A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法
CN110688145A (zh) Android MVP代码自动生成方法、装置、介质、电子设备
JPH0689324A (ja) フォーム確立ツールキットおよびフォーム確立方法
JP5942663B2 (ja) 印刷システムおよびテンプレート編集方法
JP2009212566A (ja) コールフロー作成システム、方法及びプログラム
KR101977208B1 (ko) 문서작성 장치 및 이를 이용한 문서작성 방법
JP2023050976A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、端末装置によって実行される方法
JP4251644B2 (ja) 編集方法及び記録媒体
JP2005316706A (ja) ソフトウェア開発支援ツール、アプリケーションソフト、ソフトウェア及び記録媒体
JP2023067066A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法
JP3969926B2 (ja) 帳票作成装置、帳票作成方法、および記憶媒体
JP2023152058A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法
JP2001101327A (ja) 情報処理方法及び装置及び印刷システム
JP2023138089A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法
JP5895771B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびそのプログラム
CN100517195C (zh) 小型计算机设备改进用户接口外壳的系统和方法
JP5807441B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JPH1021062A (ja) ビジュアルプログラミング装置及び方法
JP5652446B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびそのプログラム