JP2023045492A - 印刷装置および印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置および印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045492A
JP2023045492A JP2021153938A JP2021153938A JP2023045492A JP 2023045492 A JP2023045492 A JP 2023045492A JP 2021153938 A JP2021153938 A JP 2021153938A JP 2021153938 A JP2021153938 A JP 2021153938A JP 2023045492 A JP2023045492 A JP 2023045492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
medium
support member
pulled out
print medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153938A
Other languages
English (en)
Inventor
將洋 川尻
Masahiro Kawajiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021153938A priority Critical patent/JP2023045492A/ja
Priority to CN202211136356.9A priority patent/CN115871349A/zh
Priority to US17/933,662 priority patent/US20230087880A1/en
Priority to EP22197023.9A priority patent/EP4155092B1/en
Publication of JP2023045492A publication Critical patent/JP2023045492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0075Low-paper indication, i.e. indicating the state when copy material has been used up nearly or completely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H26/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms
    • B65H26/06Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms responsive to predetermined lengths of webs
    • B65H26/063Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions, for web-advancing mechanisms responsive to predetermined lengths of webs responsive to detection of the trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/415Unwinding
    • B65H2301/4152Finishing unwinding process
    • B65H2301/41524Detecting trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】印刷媒体の終端が芯体に固定されたロール媒体について、ロール媒体から引き出し可能な印刷媒体が搬送機構によって全て引き出されたことを検出できる印刷装置を提供する。【解決手段】ロール媒体Rの芯体Raを支持する支持部材12と、ロール媒体Rから引き出される印刷媒体Sを搬送経路13に沿って搬送する搬送機構17と、幅方向に配置された第1収容側壁27及び第2収容側壁28と、印刷ヘッド22と、ロール媒体Rから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出されたことを検出する終端検出部60と、を備え、第1収容側壁27及び第2収容側壁28は、各々溝50、59を有し、支持部材12が溝50、59に係合することでロール媒体Rは収容部11に収容され、終端検出部60は、支持部材12が溝50、59の係合面52から離間したことを検出する、印刷装置10。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置および印刷装置の制御方法に関する。
特許文献1には、プリンターが記載される。プリンターは、長尺の印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、印刷媒体に画像の印刷を行う印刷ヘッドと、印刷ヘッドを搭載し印刷ヘッドとともに搬送経路を横切る方向に移動するキャリッジと、を備える。プリンターは、印刷媒体の終端を検出する用紙検出器と、搬送機構及びキャリッジの駆動を制御する駆動制御部と、を備える。特許文献1の用紙検出器は、搬送経路上に設けられており、光センサー等によってロール紙の始端あるいは終端を検出する。特許文献1では、ロール紙の終端を検出したときに、LEDランプを点灯させることにより、ユーザーにロール紙が無くなったことを知らせている。
特開2007-276173号公報
印刷媒体をロール状に芯体に巻回してなるロール媒体では、印刷媒体の終端が芯体に固定される場合がある。すなわち、印刷媒体の終端が芯体に接着剤などで強固に固定される場合には、印刷媒体の残量が少なくなった場合に、搬送機構により印刷媒体に芯体から引きはがす方向の張力が作用しても、印刷媒体の終端が芯体から分離されない状態が維持される。このため、特許文献1に記載の技術のように、印刷媒体の終端を用紙検出器によって検出しようとしても、印刷媒体の終端が搬送経路を搬送されないために、用紙検出器によって印刷媒体の終端を検出することができない。すなわち、特許文献1に記載の技術では、印刷媒体の終端が芯体からはがれないロール媒体については、ロール媒体から引き出し可能な印刷媒体の全ての部分が搬送機構によって引き出されたことを検出できないという課題があった。
本開示の一態様は、印刷媒体をロール状に芯体に巻回してなるロール媒体の前記芯体を支持する支持部材と、前記ロール媒体から引き出される長尺の前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、前記ロール媒体を収容する収容部の一部を構成し、前記印刷媒体の搬送方向と交差する幅方向において対向して配置された第1収容側壁及び第2収容側壁と、前記印刷媒体に画像を印刷する印刷ヘッドと、前記ロール媒体から引き出し可能な前記印刷媒体が前記搬送機構によって全て引き出されたことを検出する終端検出部と、を備え、前記第1収容側壁及び前記第2収容側壁は、各々溝を有し、前記支持部材が前記溝に係合することで前記ロール媒体は前記収容部に収容され、前記終端検出部は、前記支持部材が前記溝の係合面から離間したことを検出する、印刷装置である。
本開示の別の一態様は、印刷媒体をロール状に芯体に巻回してなるロール媒体前記芯体を支持する支持部材と、前記ロール媒体から引き出される長尺の前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、前記ロール媒体を収容する収容部の一部を構成し、前記印刷媒体の搬送方向と交差する幅方向において対向して配置された第1収容側壁及び第2収容側壁と、前記印刷媒体に画像を印刷する印刷ヘッドと、を備え、前記第1収容側壁及び前記第2収容側壁が各々溝を有し、前記支持部材が前記溝に係合することで前記ロール媒体が前記収容部に収容される印刷装置の制御方法であって、前記ロール媒体から引き出し可能な前記印刷媒体が前記搬送機構によって全て引き出されたことを、前記支持部材が前記溝の係合面から離間したことに基づき検出する、印刷装置の制御方法である。
本実施形態に係る印刷装置の概要を示す図。 本実施形態に係る印刷装置の外観を示す斜視図。 繰出駆動機構の駆動歯車と従動歯車の係合した状態を示す図。 繰出駆動機構の駆動歯車と従動歯車の係合解除の状態を示す図。 図4のV-V線断面図。 図5に対応する斜視図。 印刷装置の制御系の要部構成を示すブロック図。 ロール紙の残量が少なくなってきた場合の図であり、ロール紙の終端に張力が作用する場合を示す図。 ロール紙が芯体から分離した状態を示す図。 ロール紙が芯体から分離しない状態を示す図。 印刷装置の動作を示すフローチャート。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
[1.印刷装置の概要]
図1は、本実施形態に係る印刷装置10の概要を示す図である。
図1を参照する説明においては、矢印で示すように、図中で左へ向かう方向を前方とし、図に符号FRで示す。同様に、図中で右へ向かう方向を後方とし、図に符号REで示す。また、図中で上へ向かう方向を上方とし、図にUPで示す。図中で下へ向かう方向を下方とし、図に符号DNで示す。以下に説明する各図においても同様である。
印刷装置10は、シリアル型のインクジェットプリンターである。印刷装置10は、長尺の印刷媒体Sをロール状に芯体Raに巻回してなるロール紙Rを収容し、ロール紙Rを繰り出して搬送方向Hに搬送する。印刷装置10は、搬送されるロール紙R、すなわち、印刷媒体Sに、シリアルヘッドとして構成されたインクジェットヘッド22によりインクを吐出して画像の印刷を実行する。
ロール紙Rは、ロール媒体の一例に対応する。インクジェットヘッド22は、印刷ヘッドの一例に対応する。
印刷装置10は、ロール紙Rを収容する収容部11を備える。以下の説明では、ロール紙Rのうち、収容部11に収容されたロール状の部分を、ロール体RBと表現する場合がある。また、ロール紙Rのうち、収容部11に収容されたロール体RBから繰り出されて搬送される部分を、搬送ロール紙RHと表現する場合がある。なお、本実施形態では、搬送ロール紙RHに画像が印刷されるため、印刷媒体Sを搬送ロール紙RHと表現する場合もある。ロール体RBから搬送ロール紙RHが繰り出される位置を繰出位置P1と表現する。
収容部11には、ロール体RBの中心部の芯体Raを支持するロール繰出軸12が配置される。本実施の形態では、芯体Raは中空の筒状である。芯体Raには、ロール繰出軸12が嵌め込まれる。ロール繰出軸12は、芯体Raを介してロール体RBを支持する。ロール繰出軸12は、後述する図3に示す繰出駆動機構42に接続されており、繰出駆動機構42の繰出モーター43の駆動に応じて回転する。ロール繰出軸12の回転に連動して、ロール体RBが回転し、ロール体RBから搬送ロール紙RHが繰り出される。
印刷装置10には、搬送ロール紙RHが搬送される経路である搬送経路13が形成される。ロール体RBから繰り出された搬送ロール紙RHは、搬送経路13に沿って搬送方向Hに搬送される。
搬送経路13には、ガイド部材14が設けられる。ガイド部材14は、搬送ロール紙RHの裏面に接触し、上方へ向かって繰り出された搬送ロール紙RHの進行方向を、前方に向かうように屈曲させる。ガイド部材14は、搬送ロール紙RHに接触して、その進行方向を屈曲させることにより、搬送ロール紙RHに張りを与え、搬送ロール紙RHの弛みが発生することを抑制する。
搬送経路13において、搬送ロール紙RHの有無を検出する紙検出センサー16が設けられる。紙検出センサー16は、ガイド部材14の搬送方向Hにおける上流部に設けられる。紙検出センサー16は、光学式センサーである。紙検出センサー16は、紙検出センサー16の検出位置に、搬送ロール紙RHが位置している場合と位置していない場合とで異なる検出値を図6に示す制御部100に出力する。制御部100は、紙検出センサー16から入力された検出値に基づいて、紙検出センサーの検出位置に、搬送ロール紙RHの終端が至ったことを検出できる。紙検出センサー16は、機械式スイッチであってもよい。
紙検出センサー16は、媒体検出部の一例に対応する。
ガイド部材14の搬送方向Hにおける下流には、搬送機構17が設けられる。搬送機構17は、ロール紙Rから引き出される長尺の印刷媒体S、すなわち、搬送ロール紙RHを搬送経路13に沿って搬送する。
搬送機構17は、駆動ローラー18を有する。駆動ローラー18に対向する位置には、従動ローラー19が設けられる。本実施形態では、印刷媒体Sを挟んで印刷媒体Sの下方に駆動ローラー18が配置され、印刷媒体Sの上方に従動ローラー19が配置される。搬送ロール紙RHは、駆動ローラー18と従動ローラー19とに挟持され、駆動ローラー18の回転に応じて、搬送方向Hに搬送される。駆動ローラー18は、後述する図6に示す搬送モーター221のモーター軸に、図示しない動力伝達機構を介して接続されている。駆動ローラー18は、搬送モーター221の駆動に応じて回転する。
駆動ローラー18の搬送方向Hにおける下流には、印刷ユニット20が設けられる。
印刷ユニット20は、キャリッジ21と、キャリッジ21に搭載されたインクジェットヘッド22とを備える。
キャリッジ21は、搬送方向Hと交わる走査方向に延びたキャリッジ軸21aに支持され、キャリッジ軸21aに沿って、走査方向にインクジェットヘッド22を走査する。
インクジェットヘッド22は、複数色に対応したノズル列を備える。複数のノズル列としては、例えば、シアン、イエロー、マゼンタ、ブラックの4色のノズル列である。インクジェットヘッド22は、図示しないインクカートリッジから供給されるインクを、各ノズル列に設けられたノズルから吐出して搬送ロール紙RHにドットを形成して画像を印刷する。
[2.印刷装置の要部の構成]
図2は、本実施形態に係る印刷装置10の外観を示す斜視図である。
印刷装置10は、平板状の底面フレーム26を有する。底面フレーム26には、搬送ロール紙RHの搬送方向Hと交差する左右方向において対向して配置された左収容側壁27および右収容側壁28が形成されている。左右方向は搬送ロール紙RHの幅方向に相当する。左収容側壁27および右収容側壁28の後部には、左収容側壁27および右収容側壁28を跨るように背面フレーム29が支持されている。底面フレーム26、左収容側壁27、右収容側壁28および背面フレーム29の囲み形状により、本実施形態の収容部11が構成される。左収容側壁27および右収容側壁28は、ロール紙Rを収容する収容部11の一部を構成する。
左収容側壁27は、第1収容側壁の一例に対応する。右収容側壁28は、第2収容側壁の一例に対応する。左右方向は、幅方向の一例に対応する。
[3.繰出機構の構成]
図2に示すように、収容部11には、ロール紙Rの芯体Raを支持するロール繰出軸12が配置される。ロール繰出軸12は、ロール軸部31を有する。ロール軸部31は、幅方向に延びて芯体Raに挿通される挿通部材32を有する。挿通部材32は、幅方向に延びる筒状に形成されている。挿通部材32の幅方向の第1端の一例に対応する左端には、円板状の左フランジ部材33が固定されている。左フランジ部材33は、ロール紙Rを左から支持可能である。挿通部材32の幅方向の第2端の一例に対応する右端には、右フランジ部材34が支持される。右フランジ部材34には、挿通部材32が着脱可能に挿通される挿通孔34aが形成されている。右フランジ部材34は、挿通孔34aに挿通部材32が挿通されることにより、左フランジ部材33に対する幅方向の間隔が調節可能である。右フランジ部材34は、ロール紙Rを右から支持可能である。
図3は、繰出駆動機構42の駆動歯車47と従動歯車41との係合した状態を示す図である。図4は、繰出駆動機構42の駆動歯車47と従動歯車41との係合解除の状態を示す図である。図5は、図4のV-V線断面図である。図6は、図5の断面部分に対応する斜視図である。
図5および図6に示すように、挿通部材32の内部には、幅方向に延びる支持軸35が配置される。支持軸35は収容部11の左右幅よりも長い。支持軸35は、左収容側壁27と右収容側壁28とに跨る長さに形成されている。支持軸35には、挿通部材32、左フランジ部材33および右フランジ部材34が支持される。本実施の形態では、挿通部材32がベアリング36を介して支持軸35に回転可能に支持される。よって、挿通部材32に固定された左フランジ部材33および挿通部材32に支持された右フランジ部材34が、挿通部材32と共に支持軸35に対して回転可能である。
挿通部材32の左側には、嵌合部37が形成されている。嵌合部37は、ロール紙Rの芯体Raにはめ込まれた場合に芯体Raの内周部に嵌合する。すなわち、ロール紙Rは、左フランジ部材33に幅方向の側端が突き当てられて幅方向の位置決めがされる際に、ロール繰出軸12に嵌合する。
ロール軸部31は、軸部材の一例に対応する。左フランジ部材33は、第1幅支持部材の一例に対応する。右フランジ部材34は、第2幅支持部材の一例に対応する。
左フランジ部材33には、従動歯車41が設けられている。従動歯車41は、支持軸35と同心状に配置される。従動歯車41は、左フランジ部材33の幅方向外面に対応する左面に設けられる。従動歯車41は、左フランジ部材33に一体に形成されている。従動歯車41は、左フランジ部材33の一部を構成する。
従動歯車41には、繰出駆動機構42から駆動力が伝達される。
繰出駆動機構42は、繰出モーター43を有する。繰出モーター43のモーター軸43aには、モーター歯車43bが支持される。モーター歯車43bには、中間歯車44が噛み合う。中間歯車44の回転中心44aは、モーター軸43aよりも上方に設定されている。中間歯車44には、後側から第1複合歯車45の大径歯車部45aが噛み合う。第1複合歯車45の小径歯車部45bには、後側から第2複合歯車46の大径歯車部46aが噛み合う。第2複合歯車46の小径歯車部46bには、駆動歯車47が噛み合う。駆動歯車47は、ロール繰出軸12が位置決め面52に接触している場合に、従動歯車41と噛み合う。噛み合いは、係合の一例に対応する。
繰出モーター43のモーター軸43aが駆動すると、モーター歯車43b、中間歯車44、第1複合歯車45、第2複合歯車46を介して、駆動歯車47には駆動力が伝達される。駆動歯車47は駆動力が伝達されると、従動歯車41に駆動力を伝達し、ロール繰出軸12を回転させる。
[4.係合溝の構成]
左収容側壁27及び右収容側壁28は、図2に示すように、各々係合溝50、59を有する。これらの係合溝50、59にロール繰出軸12の支持軸35が跨るように係合することで、ロール紙Rは収容部11に収容される。右収容側壁28の係合溝59は、左側の係合溝50と左右対称に構成可能であるため、以下では、左収容側壁27の係合溝50について説明する。
係合溝50は、左収容側壁27において、収容部11側の面から幅方向外側に凹んだ形状に形成される。図3、図4に示すように、係合溝50は、上下方向に延びている。係合溝50は、上端に支持軸35を受け入れ可能な開口部51を有する。係合溝50の下端には、位置決め面52が形成されている。
本実施の形態では、係合溝50は、上方から下方に進むにつれて窄まる受け入れ部53と、受け入れ部53の下端から下方に延びるガイド部54と、ガイド部54の下方に設けられた係合部55と、を有する。
係合溝50は、溝の一例に対応する。位置決め面52は、係合面の一例に対応する。
受け入れ部53は、受け入れ中央面53aと、受け入れ前面53bと、受け入れ後面53cと、により形成される。受け入れ中央面53aは、下方に進むにつれて収容部11側に傾斜する。受け入れ前面53bは、受け入れ中央面53aの前縁に接続され下方に進むにつれて後方に傾斜する。受け入れ後面53cは、受け入れ中央面53aの後縁に接続され下方に進むにつれて前方に傾斜する。
ガイド部54は、ガイド中央面54aと、ガイド前面54bと、ガイド後面54cと、により形成される。ガイド中央面54aは、受け入れ中央面53aの下端から下方に延びる平面状である。ガイド前面54bは、ガイド中央面54aの前縁に接続され下方に延びる。ガイド後面54cは、ガイド中央面54aの後縁に接続され下方に延びる。
係合部55は、ガイド前面54bの下端から下方に延びる係合部前面55bと、ガイド後面54cの下端から下方に延びる係合部後面55cと、係合部前面55bの下端と係合部後面55cの下端との間を接続する位置決め面52と、により形成される。
係合部前面55bと係合部後面55cの前後幅は、支持軸35の外径に対応する。これにより、支持軸35が係合溝50の係合部55では溝幅方向の一例に対応する前後方向に移動し難くなっている。
本実施の形態では、ロール繰出軸12の支持軸35は、重力の作用により位置決め面52に接触して支持軸35の位置決めがされる。
位置決め面52に支持軸35が位置決めされる場合に支持軸35が接触可能な係合部前面55bと係合部後面55cとのうち、ガイド部材14に近い係合部前面55bが、離間案内面を構成する。離間案内面に対応する係合部前面55bの延びる方向が、本実施の形態における係合溝50の延在方向L1に対応する。
ロール繰出軸12を係合溝50、59に係合させること、すなわち、支持軸35を位置決め面52に接触させることで、図3に示すように、従動歯車41と駆動歯車47とは噛み合う。また、ロール繰出軸12の支持軸35が位置決め面52から離間することによって、図4に示すように、従動歯車41と駆動歯車47との係合状態が解除される。
係合溝50の係合部55には、左収容側壁27を厚み方向に貫通する開口57が形成されている。開口57は、係合溝50の内部に連通しており、支持軸35を左収容側壁27の幅方向外側に露出させる。開口57により、支持軸35の延在方向L1における位置決め面52側である下部が、下方に露出する。
[5.終端検出部の構成]
開口57に隣接する位置には、軸離間検出センサー60が配置される。軸離間検出センサー60は、ロール紙Rから引き出し可能な搬送ロール紙RHが搬送機構17によって全て引き出されたことを検出する。ロール繰出軸12の支持軸35が係合溝50の位置決め面52から離間したことを検出することにより、ロール紙Rから引き出し可能な搬送ロール紙RHが搬送機構17によって全て引き出されたことを検出する。
本実施の形態では、軸離間検出センサー60は、位置決め面52に支持軸35が接触した状態で支持軸35の下部に接するレバー61を有する。また、軸離間検出センサー60は、レバー61を支持軸35に向けて付勢する付勢部材62を有する。軸離間検出センサー60は、支持軸35が位置決め面52から離間した場合に付勢部材62の付勢力によってレバー61が変位するように構成される。
軸離間検出センサー60は、終端検出部の一例に対応する。
詳細には、軸離間検出センサー60は、マイクロスイッチ等のいわゆる検出用スイッチで構成可能である。本実施の形態では、軸離間検出センサー60は、センサー本体部63を有する。センサー本体部63は、左収容側壁27の幅方向外面に配置される。係合溝50のセンサー本体部63には、レバー61が支持される。レバー61は、係合溝50の下方に配置される。レバー61は開口57を通じて、左収容側壁27の幅方向外面から、幅方向内側の係合溝50内に進入する。これにより、レバー61は、位置決め面52に係合する支持軸35の下面に接触する図3に示す軸検出位置Q1と、軸検出位置Q1から上方に移動した図4に示す離間位置Q2と、の間を揺動可能に支持される。センサー本体部63は、レバー61が軸検出位置Q1から離間位置Q2に移動した場合に、制御部100に入力される検出値が切り替わるように構成される。
レバー61は、離間位置Q2に向けて付勢部材62により付勢される。付勢部材62は、例えば、ばねである。付勢部材62はセンサー本体部63に支持される。付勢部材62は、レバー61が離間位置Q2から軸検出位置Q1に向けて支持軸35に押された場合には、容易に弾性変形するような弾性力に設定されている。すなわち、付勢部材62の付勢力は、ロール繰出軸12の支持軸35を位置決め面52から離間させるのに必要な力よりも弱い。
ロール繰出軸12では、ロール軸部31が支持軸35に対して回転可能である。このため、支持軸35がロール軸部31と一体に回転する場合に比べて、支持軸35に接触するレバー61が、ロール繰出軸12の回転に伴う摩擦などの影響を受け難い。よって、接触式のレバー61を備える軸離間検出センサー60により、支持軸35の位置を精度よく検出し易くなっている。
[6.ガイド部材の構成]
図1、図2に示すように、搬送経路13においてロール繰出軸12と駆動ローラー18との間には、搬送ロール紙RHを案内するガイド部材14が設けられる。ガイド部材14は、不図示の支持機構により収容部11の前部上方に設けられる。ガイド部材14は、収容部11から引き出された搬送ロール紙RHの下面を支持可能なガイド台71を備える。ガイド台71は、幅方向に延びて前方になるほど下方に傾斜する上面72を備える。上面72の後端72aは、ロール紙Rの芯体Raの上端よりも延在方向L1の一端側、すなわち、上方に設けられる。したがって、ロール紙Rの残量が少ない場合には、ロール体RBの外周面よりも延在方向L1の上方に上面72が位置する。このため、搬送ロール紙RHは、繰出位置P1から延在方向L1に引っ張られ易くなっている。
ガイド台71には、搬送ロール紙RHをガイドする側壁状の固定ガイド73および可動ガイド74が支持される。固定ガイド73は上面72の左側に固定される。可動ガイド74は、上面72に対して、幅方向にスライド可能に支持される。可動ガイド74は、固定ガイド73に対して接近、離間可能に支持される。
固定ガイド73および可動ガイド74は、搬送ロール紙RHの幅方向の端部、すなわち、搬送ロール紙RHの側端に接触し、搬送ロール紙RHの側端の位置をガイドする。搬送ロール紙RHは、固定ガイド73側を位置の基準として搬送される。
[7.印刷装置の制御系の構成]
図7は、印刷装置10の制御系の要部構成を示すブロック図である。
印刷装置10は、印刷装置10の各部を制御する制御部100を備える。制御部100は、制御プログラムを実行するプロセッサー110、及び、記憶部120を備える。プロセッサー110は、CPU、DSP、マイコン等で構成される演算処理装置である。また、プロセッサー110は、複数のハードウェアにより構成されてもよいし、単一のプロセッサーで構成されてもよい。また、プロセッサー110が、後述する各部の機能を実現するようプログラムされたハードウェアであってもよい。すなわち、プロセッサー110は、制御プログラムをハードウェア回路として搭載した構成であってもよい。この場合、例えば、プロセッサー110は、ASICやFPGAで構成される。
プロセッサー110が、制御プログラムを実行することにより、制御部100の各種の機能を実現する。
CPUは、Central Processing Unitの略語である。DSPは、Digital Signal Processorの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略語である。
記憶部120は、プロセッサー110が実行する制御プログラムや、プロセッサー110により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。記憶部120は、プロセッサー110が実行する制御プログラム、及び、印刷装置10の動作に関する各種の設定値を含む設定データを記憶する。記憶部120は、制御プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、記憶部120は、揮発性記憶領域を備え、プロセッサー110が実行する制御プログラムや処理対象のデータを一時的に記憶する印刷媒体エリアを構成してもよい。
制御部100には、インターフェイス150が接続される。インターフェイス150は、図7においてI/Fと略記する。インターフェイス150は、USBやLANであり、印刷装置10の外部の装置に有線または無線で接続される。インターフェイス150は、例えば、ケーブルを接続するコネクターと、ケーブルを介して電気信号を伝送するインターフェイス回路とを備える。また、インターフェイス150は、アンテナやRF回路を有する無線通信モジュールであってもよい。印刷装置10の外部の装置は、例えば、コンピューターやサーバー装置である。制御部100は、インターフェイス150によって、外部の装置から画像データを受信した場合、受信した画像データを記憶部120に記憶する。また、制御部100は、インターフェイス150によって、外部の装置から、印刷を指示する印刷ジョブのデータを受信した場合、受信した印刷ジョブのデータを記憶部120に記憶する。
USBは、Universal Serial Busの略語である。LANは、Local Area Networkの略語である。
制御部100には、操作パネル160が接続される。操作パネル160は、印刷装置10の本体外装に配置され、入力部の一例としてのタッチパネル161や、出力部の一例としてのLEDインジケーター162を備えている。制御部100は、タッチパネル161の操作を検出する。また、制御部100は印刷装置10の動作状態に応じてLEDインジケーター162の点灯、点滅を制御する。LEDは、Light Emitting Diodeの略語である。
制御部100には、紙検出センサー16、軸離間検出センサー60のそれぞれから検出値が入力される。
ロール回転部210はロール繰出軸12の回転に関する要素を備える。ロール回転部210は、ロール繰出軸12の回転に関する要素として、繰出駆動機構42と、繰出駆動機構42の繰出モーター43を駆動するモータードライバーを備える。ロール回転部210は、制御部100の制御で、繰出モーター43を駆動して、ロール繰出軸12、及び、ロール繰出軸12に支持される芯体Raを回転させて、搬送ロール紙RHをロール体RBから繰り出す。
搬送部220は搬送ロール紙RHの搬送に関する要素を備える。搬送部220は、搬送ロール紙RHの搬送に関する要素として、搬送モーター221、搬送モーター221の動力を駆動ローラー18に伝達する動力伝達機構、及び搬送モーター221を駆動するモータードライバーを備える。搬送部220は、制御部100の制御で、搬送モーター221を駆動して、駆動ローラー18を回転させて、ロール体RBから繰り出される搬送ロール紙RHを搬送する。
印刷部230は、印刷に関する要素を備える。印刷部230は、印刷に関する要素として、インクジェットヘッド22、及びキャリッジ21を備える。印刷部230は、制御部100の制御で、インクジェットヘッド22により、搬送部220に搬送される搬送ロール紙RHにドットを形成し、画像を印刷する。
本実施形態の制御部100は、印刷装置10の電源がONとされた場合において、印刷ジョブを受信した場合に、印刷ジョブに基づいて搬送ロール紙RHに印刷を実行する。制御部100は、印刷を実行する場合に、搬送部220および印刷部230を制御して、以下の処理を実行する。制御部100は、印刷部230を制御して、シリアルヘッドであるインクジェットヘッド22でパス印刷を行う。制御部100は、この際に、搬送部220を制御して、インクジェットヘッド22によるパス印刷のタイミングに対応するタイミングで、搬送ロール紙RHを、所定量、搬送方向Hに向かって搬送する。パス印刷と、搬送ロール紙RHの搬送とが交互に繰り返し行われることにより、搬送ロール紙RHに、順次、画像が印刷される。
制御部100は、印刷を実行する際に、ロール紙Rの芯体Raから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出されたか否かを判定する。ロール紙Rの芯体Raから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出されたとは、いわゆる、紙切れを意味する。紙切れとは、印刷媒体Sの残量不足により印刷が行えない状態である。紙切れには、通常の印刷動作を実行した場合に、印刷媒体の残量不足により短時間で印刷が行えなくなる状態を含んでもよい。
図8は、ロール紙Rの残量が少なくなってきた場合の図であり、搬送ロール紙RHの終端R1に張力Tが作用する場合を示す図である。図9は、搬送ロール紙RHが芯体Raから分離した状態を示す図である。図10は、搬送ロール紙RHが芯体Raから分離しない状態を示す図である。
ロール紙Rから印刷媒体Sが離間する繰出位置P1において、搬送機構17がロール紙Rから搬送ロール紙RHを引き出すことで搬送ロール紙RHには、引き出し方向に張力Tが生じる。
ここで、ロール紙Rは、芯体Raに印刷媒体Sの終端R1が取り付けられ、芯体Raに印刷媒体Sが巻回されることによって構成される。このため、この張力Tの作用により、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raに対して分離されるか否かに応じて、ロール紙Rは、以下の2つの態様に分類可能である。
第1の態様は、印刷媒体Sの終端R1に搬送機構17による張力Tが作用した場合に、その張力Tに応じて終端R1が、芯体Raから引きはがされて芯体Raから分離する態様である。第1の態様では、例えば、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raに対して粘着力の弱いテープにより取り付けられる。
第2の態様は、印刷媒体Sの終端R1に搬送機構17による張力Tが作用した場合に、その張力Tに抗して印刷媒体Sの終端R1が、芯体Raに取り付けられた状態が維持され、分離されない態様である。第2の態様では、例えば、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raに対して接着剤や粘着力の高いテープなどにより強固に取り付けられる態様である。換言すれば、用紙の終端R1が芯体Raに固定される場合を意味する。
第1の態様の場合には、図9に示すように、芯体Raに巻回された印刷媒体Sが無くなった場合には、搬送機構17により搬送力が作用することにより印刷媒体Sの終端R1に張力Tが作用して、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raから分離される。このため、搬送機構17により印刷媒体Sが搬送方向Hの下流に搬送されると、印刷媒体Sの終端R1が紙検出センサー16の検出位置を通過する。したがって、第1の態様の場合には、紙検出センサー16の検出値に基づいて、ロール紙Rの紙切れを検出することが可能である。これにより、印刷動作を停止することが可能となる。
これに対して、第2の態様の場合には、印刷動作中に、終端R1は芯体Raから分離すされないため、終端R1が紙検出センサー16を通過することができない。つまり、紙検出センサー16の検出値に基づいて印刷動作を停止できない。しかしながら、第2の態様の場合には、張力Tの向きが延在方向L1に非直交の向きであるため、支持軸35は、係合部前面55bからの抗力を受けると共に、係合溝50の係合部前面55bに沿って位置決め面52から離間する方向の力を受ける。
すなわち、張力Tは、図10に示すように、係合溝50、59の延在方向L1に沿った分力T1と、係合溝50、59の延在方向L1に直交する方向に沿った分力T2とに分解する。この場合に、係合溝50、59の延在方向の分力T1が位置決め面52からロール繰出軸12を離間させる力となるように構成されている。換言すれば、係合溝50、59の延在方向の分力T1が、ロール繰出軸12の自重よりも所定量大きく構成されている。よって、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raに固定されておりロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが全て引き出された場合に、搬送機構17により印刷媒体Sに加わる張力Tによって、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間する方向に変位する。
よって、軸離間検出センサー60の検出値に基づいて、ロール紙Rの紙切れを検出することができる。
そこで、制御部100は、軸離間検出センサー60が、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間したことを検出した場合に、ロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出された、すなわち、紙切れが生じたと判定する。
制御部100は、軸離間検出センサー60により、紙切れが生じたと判定した場合には、印刷の実行中であっても印刷動作を停止する。すなわち、制御部100は、搬送部220による搬送を停止する制御を行う。また、制御部100は、印刷部230による印刷を終了する制御を行った後、インクジェットヘッド22をホームポジションに移動させて、印刷を停止する。さらに、制御部100は、ロール回転部210の繰出モーター43を停止させる。
このため、印刷媒体Sと芯体Ra、すなわち、搬送ロール紙RHと芯体Raとが張った状態で、搬送機構17が搬送ロール紙RHを搬送しようとすることが抑制される。よって、駆動ローラー18、従動ローラー19の損傷を抑制することができる。また、インクジェットヘッド22がインクを無駄に吐出することが抑制される。
そして、制御部100は、紙切れを報知する。本実施形態では、制御部100は、例えば、LEDインジケーター162を点灯させる。
また、制御部100は、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間したことを軸離間検出センサー60が検出していないときに、印刷媒体Sが無いことを紙検出センサー16が検出した場合にも、紙切れが生じたと判定する。
ここで、紙検出センサー16から搬送機構17までの搬送経路13に沿った搬送距離は既知である。このため、紙検出センサー16によって紙切れを検出した場合には、終端R1が搬送機構17を通過する寸前まで印刷可能である。
そこで、制御部100は、紙検出センサー16により、紙切れが生じたと判定した場合には、終端R1が搬送機構17を通過する寸前まで印刷を継続する終端印刷動作を実行する。すなわち、制御部100は、終端R1を所定距離搬送され搬送機構17の通過する寸前まで搬送させ、終端R1近傍のパス印刷が終了すると、印刷を停止する。
これにより、ロール紙Rを最後まで有効に利用でき、ロール紙Rの損失を低減し易い。また、終端R1と芯体Raを止めていたテープ等をインクジェットヘッド22の位置に引きずり込むことを回避できる。
制御部100は、紙切れを報知する。本実施形態では、例えば、LEDインジケーターを点灯させる。
[8.印刷装置の動作]
図11は、印刷装置10の動作を示すフローチャートである。
制御部100は、電源がONにされることで始動し印刷ジョブがあるか否かを判別する(ステップST11)。
制御部100は、印刷ジョブがないと判別する場合(ステップST11;NO)、印刷ジョブが入力されるまでステップST11の処理を繰り返す。
制御部100は、印刷ジョブがあると判別する場合(ステップST11;YES)、印刷動作を開始する(ステップST12)。
制御部100は、印刷ジョブが終了したか否かを判別する(ステップST13)。
制御部100は、印刷ジョブが終了したと判別する場合(ステップST13;YES)、ステップST11の処理に戻る。
制御部100は、印刷ジョブが終了していないと判別する場合(ステップST13;NO)、ロール軸が離間したか否かを判別する(ステップST21)。
制御部100は、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間したと判別する場合(ステップST21;YES)、紙切れと判定する(ステップST22)。
制御部100は、印刷動作を停止する(ステップST23)。
制御部100は、紙切れを報知する。(ステップST24)。
制御部100は、紙切れを報知すると、ステップST11の処理に戻る。
制御部100は、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間していないと判別する場合(ステップST21;NO)、印刷媒体Sの終端R1が検出されたか否かを判別する(ステップST31)。
制御部100は、印刷媒体Sの終端R1が検出されないと判別する場合(ステップST31;NO)、ステップST13の処理に戻る。
制御部100は、印刷媒体Sの終端R1が検出されたと判別する場合(ステップST31;YES)、紙切れと判定する(ステップST32)。
制御部100は、終端印刷動作を実行する(ステップST33)。
制御部100は、紙切れを報知する(ステップST34)。
制御部100は、紙切れを報知すると、ステップST11の処理に戻る。
本実施形態では、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raに固定されておりロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが全て引き出された場合に、搬送機構17により印刷媒体Sに加わる張力Tによって、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間する方向に変位する。よって、軸離間検出センサー60を使用することにより、紙切れを検出可能である。また、軸離間検出センサー60により紙切れを検出した場合には、印刷動作を停止する。
ここで、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間する場合には、従動歯車41が駆動歯車47から離脱する。このため、駆動歯車47が回転していても、ロール繰出軸12には駆動力が伝達されなくなり、ロール繰出軸12に対する駆動力の伝達を容易に遮断させることができる。
ロール繰出軸12が離脱すると、搬送機構17や繰出駆動機構42が停止して、紙切れが報知される。このため、ユーザーはロール繰出軸12を収容部11から取り出し、新しいロール紙Rをロール繰出軸12にセットすることが可能である。新しいロール紙Rがセットされたロール繰出軸12は係合溝50、59に係合され、支持軸35が位置決め面52に接触するように係合される。よって、従動歯車41と駆動歯車47とが噛み合った状態とされる。
これにより、印刷を再開可能となる。
ここで、印刷媒体Sの終端R1に加わる張力Tは、ガイド部材14の後端72aからの張力である。そこで、ガイド部材14によって、ロール繰出軸12に加わる張力Tの方向を、検出を容易にする方向にすることができる。例えば、ガイド部材14の後端72aを係合溝50、59の上方に配置して、張力Tが係合溝50、59の延在方向L1に沿うように設定することにより、ロール繰出軸12を張力Tにより位置決め面52から離間させ易くできる。
[9.実施形態の作用]
以上説明したように、本実施形態の印刷装置10は、印刷媒体Sをロール状に芯体Raに巻回してなるロール紙Rの芯体Raを支持するロール繰出軸12と、ロール紙Rから引き出される長尺の印刷媒体Sを搬送経路13に沿って搬送する搬送機構17とを備える。また、本実施形態の印刷装置10は、ロール紙Rを収容する収容部11の一部を構成し、印刷媒体Sの搬送方向Hと交差する幅方向において対向して配置された左収容側壁27及び右収容側壁28を備える。さらに、本実施形態の印刷装置10は、印刷媒体Sに画像を印刷するインクジェットヘッド22と、ロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出されたことを検出する軸離間検出センサー60と、を備える。左収容側壁27及び右収容側壁28は、各々係合溝50、59を有する。ロール繰出軸12が係合溝50、59に係合することでロール紙Rは収容部11に収容され、軸離間検出センサー60は、ロール繰出軸12が溝の位置決め面52から離間したことを検出する。
したがって、芯体Raに巻回された印刷媒体Sが芯体Raから全て引き出された場合、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raと固着される場合には、搬送機構17によって引き出される印刷媒体Sによりロール繰出軸12が位置決め面52から離間する。よって、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間するか否かを検出することにより、印刷媒体Sの終端R1が固着される場合に、引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって芯体Raから全て引き出されたことを検出できる。
本実施形態では、軸離間検出センサー60が、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間したことを検出した場合に、ロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出されたと判定する制御部100を備える。
したがって、制御部100により、印刷媒体Sが全て引き出されたか否かを精度よく判定できる。
また、本実施形態では、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raに固定されており、ロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが全て引き出された場合に、搬送機構17により印刷媒体Sに加わる張力Tが作用する。この張力Tによって、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間する方向に変位する。
したがって、張力によりロール繰出軸12を位置決め面52から離間させることができる。
また、本実施形態では、軸離間検出センサー60は、位置決め面52にロール繰出軸12が係合した状態でロール繰出軸12に接するレバー61と、レバー61をロール繰出軸12に向けて付勢する付勢部材62と、を有する。軸離間検出センサー60は、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間した場合に付勢部材62の付勢力によってレバー61が変位する構成を有する。
したがって、軸離間検出センサー60を機械的な検出部で構成でき、簡素な構成とすることができる。
また、本実施形態では、搬送経路13において、印刷媒体Sの有無を検出する紙検出センサー16を備える。制御部100は、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間したことを軸離間検出センサー60が検出していないときに、紙検出センサー16が印刷媒体Sの有無を検出する。制御部100は、この場合に、印刷媒体Sが無いことを紙検出センサー16が検出した場合にも、ロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出されたと判定する。
したがって、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raから剥がれる場合にも、ロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出されたと判定することができる。
また、本実施形態では、収容部11には、ロール繰出軸12を回転させる駆動歯車47と、駆動歯車47と係合する従動歯車41が配置される。ロール繰出軸12は、中空の芯体Raに挿通されるロール軸部31を有し、従動歯車41は、ロール軸部31に設けられる。印刷装置10では、ロール軸部31を係合溝50、59に係合させることで、従動歯車41と駆動歯車47とは係合し、ロール軸部31が位置決め面52から離間することによって、従動歯車41と駆動歯車47との係合状態が解除される。
したがって、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間した場合には、不要な繰り出しを抑制することができる。
また、本実施形態では、ロール軸部31は、幅方向に延びて芯体Raに挿通される挿通部材32を備える。また、ロール軸部31は、挿通部材32に固定されてロール紙Rを幅方向の第1端から支持可能な左フランジ部材33を備える。さらに、ロール軸部31は、挿通部材32が着脱可能に挿通される挿通孔34aを有するとともにロール紙Rを幅方向の第2端から支持可能な右フランジ部材34とを備える。従動歯車41は、左フランジ部材33の一部を構成する。
したがって、ロール紙Rを幅方向で位置決めさせた状態で、ロール繰出軸12を駆動させることできる。
また、本実施形態では、搬送機構17は駆動ローラー18を有し、搬送経路13においてロール繰出軸12と駆動ローラー18との間には、印刷媒体Sを案内するガイド部材14が設けられる。
したがって、ガイド部材14によって、ロール繰出軸12に加わる張力Tの方向を、検出を容易にする方向にすることができる。
また、以上説明したように、本実施形態の印刷装置の制御方法は、印刷装置10によって、ロール紙Rから引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって全て引き出されたことを、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間したことに基づき検出する。ここで、印刷装置10は、印刷媒体Sをロール状に芯体Raに巻回してなるロール紙Rの芯体Raを支持するロール繰出軸12と、ロール紙Rから引き出される長尺の印刷媒体Sを搬送経路13に沿って搬送する搬送機構17と、を備える。また、印刷装置10は、ロール紙Rを収容する収容部11の一部を構成し、印刷媒体Sの搬送方向Hと交差する幅方向において対向して配置された左収容側壁27及び右収容側壁28を備える。さらに、印刷装置10は、印刷媒体Sに画像を印刷するインクジェットヘッド22を備える。この印刷装置10において、左収容側壁27及び右収容側壁28が各々係合溝50、59を有し、ロール繰出軸12が係合溝50、59に係合することでロール紙Rが収容部11に収容される。
したがって、芯体Raに巻回された印刷媒体Sが芯体Raから全て引き出された場合、印刷媒体Sの終端R1が芯体Raと固着される場合には、搬送機構17によって引き出される印刷媒体Sによりロール繰出軸12が位置決め面52から離間する。よって、ロール繰出軸12が位置決め面52から離間するか否かを検出することにより、印刷媒体Sの終端R1が固着される場合に、引き出し可能な印刷媒体Sが搬送機構17によって芯体Raから全て引き出されたことを検出できる。
[10.他の実施形態]
上述した実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明を実施する具体的態様に過ぎず、本発明を限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、例えば以下に示すように、種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上述した実施形態では、印刷装置がインクジェットプリンターである場合を例にして説明した。しかしながら、本発明が適用される対象は、インクジェットプリンターに限らない。すなわち、本発明は、芯体Raに末端が取り付けられた用紙が巻き回されたロールを収容可能な装置に広く適用可能である。
上記実施形態において、終端検出部の一例に対応する軸離間検出センサー60は、レバー61を有する構成を説明した。しかし、終端検出部としては、例えば、光学式センサーや、超音波式センサーなどでもよく、支持軸35が位置決め面52から離間するか否かを検出する構成できれば検出部の構成は限定されない。
また、図を用いて説明した機能ブロックは、本願発明を理解容易にするために、各装置の機能構成を主な処理内容に応じて分類して示した概略図である。各装置の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし、複数のプログラムで実現されてもよい。
また、図で示したフローチャートの処理単位は、各装置の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。各装置の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、同様の処理が行えれば、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
10…印刷装置、11…収容部、12…ロール繰出軸(支持部材)、13…搬送経路、14…ガイド部材、16…紙検出センサー(媒体検出部)、17…搬送機構、18…駆動ローラー、22…インクジェットヘッド(印刷ヘッド)、27…左収容側壁(第1収容側壁)、28…右収容側壁(第2収容側壁)、31…ロール軸部(軸部材)、32…挿通部材、33…左フランジ部材(第1幅支持部材)、34…右フランジ部材(第2幅支持部材)、34a…挿通孔、35…支持軸、41…従動歯車、42…繰出駆動機構、43…繰出モーター、43a…モーター軸、43b…モーター歯車、44…中間歯車、44a…回転中心、45…第1複合歯車、45a…大径歯車部、45b…小径歯車部、46…第2複合歯車、46a…大径歯車部、46b…小径歯車部、47…駆動歯車、50…係合溝(溝)、51…開口部、52…位置決め面(係合面)、53…受け入れ部、53a…受け入れ中央面、53b…受け入れ前面、53c…受け入れ後面、54…ガイド部、54a…ガイド中央面、54b…ガイド前面、54c…ガイド後面、55…係合部、55b…係合部前面、55c…係合部後面、57…開口、59…係合溝(溝)、60…軸離間検出センサー(終端検出部)、61…レバー、62…付勢部材、63…センサー本体部、100…制御部、H…搬送方向、L1…延在方向、Q1…軸検出位置、R…ロール紙(ロール媒体)、Ra…芯体、S…印刷媒体、T…張力。

Claims (9)

  1. 印刷媒体をロール状に芯体に巻回してなるロール媒体の前記芯体を支持する支持部材と、
    前記ロール媒体から引き出される長尺の前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、
    前記ロール媒体を収容する収容部の一部を構成し、前記印刷媒体の搬送方向と交差する幅方向において対向して配置された第1収容側壁及び第2収容側壁と、
    前記印刷媒体に画像を印刷する印刷ヘッドと、
    前記ロール媒体から引き出し可能な前記印刷媒体が前記搬送機構によって全て引き出されたことを検出する終端検出部と、
    を備え、
    前記第1収容側壁及び前記第2収容側壁は、各々溝を有し、前記支持部材が前記溝に係合することで前記ロール媒体は前記収容部に収容され、
    前記終端検出部は、前記支持部材が前記溝の係合面から離間したことを検出する、
    印刷装置。
  2. 前記終端検出部が、前記支持部材が前記係合面から離間したことを検出した場合に、前記ロール媒体から引き出し可能な前記印刷媒体が前記搬送機構によって全て引き出されたと判定する制御部を備える、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷媒体の終端が前記芯体に固定されており、前記ロール媒体から引き出し可能な前記印刷媒体が全て引き出された場合に、前記搬送機構により前記印刷媒体に加わる張力によって、前記支持部材が前記係合面から離間する方向に変位する、
    請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記終端検出部は、前記係合面に前記支持部材が係合した状態で前記支持部材に接するレバーと、前記レバーを前記支持部材に向けて付勢する付勢部材と、を有し、前記支持部材が前記係合面から離間した場合に前記付勢部材の付勢力によって前記レバーが変位する構成を有する、
    請求項2または3に記載の印刷装置。
  5. 前記搬送経路において、前記印刷媒体の有無を検出する媒体検出部を備え、
    前記制御部は、前記支持部材が前記係合面から離間したことを前記終端検出部が検出していないときに、前記媒体検出部が前記印刷媒体が無いことを検出した場合にも、前記ロール媒体から引き出し可能な前記印刷媒体が前記搬送機構によって全て引き出されたと判定する、
    請求項2から4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 前記収容部には、前記支持部材を回転させる駆動歯車と、前記駆動歯車と係合する従動歯車が配置され、
    前記支持部材は、中空の前記芯体に挿通される軸部材を有し、前記従動歯車は、前記軸部材に設けられており、
    前記軸部材を前記溝に係合させることで、前記従動歯車と前記駆動歯車とは係合し、
    前記軸部材が前記係合面から離間することによって、前記従動歯車と前記駆動歯車との係合状態が解除される、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷装置。
  7. 前記軸部材は、前記幅方向に延びて前記芯体に挿通される挿通部材と、前記挿通部材に固定されて前記ロール媒体を前記幅方向の第1端から支持可能な第1幅支持部材と、前記挿通部材が着脱可能に挿通される挿通孔を有するとともに前記ロール媒体を前記幅方向の第2端から支持可能な第2幅支持部材とを備え、
    前記従動歯車は、前記第1幅支持部材の一部を構成する、
    請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記搬送機構は駆動ローラーを有し、
    前記搬送経路において前記支持部材と前記駆動ローラーとの間には、前記印刷媒体を案内するガイド部材が設けられる、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の印刷装置。
  9. 印刷媒体をロール状に芯体に巻回してなるロール媒体の前記芯体を支持する支持部材と、前記ロール媒体から引き出される長尺の前記印刷媒体を搬送経路に沿って搬送する搬送機構と、前記ロール媒体を収容する収容部の一部を構成し、前記印刷媒体の搬送方向と交差する幅方向において対向して配置された第1収容側壁及び第2収容側壁と、前記印刷媒体に画像を印刷する印刷ヘッドと、を備え、前記第1収容側壁及び前記第2収容側壁が各々溝を有し、前記支持部材が前記溝に係合することで前記ロール媒体が前記収容部に収容される印刷装置の制御方法であって、
    前記ロール媒体から引き出し可能な前記印刷媒体が前記搬送機構によって全て引き出されたことを、前記支持部材が前記溝の係合面から離間したことに基づき検出する、
    印刷装置の制御方法。
JP2021153938A 2021-09-22 2021-09-22 印刷装置および印刷装置の制御方法 Pending JP2023045492A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153938A JP2023045492A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 印刷装置および印刷装置の制御方法
CN202211136356.9A CN115871349A (zh) 2021-09-22 2022-09-19 印刷装置及印刷装置的控制方法
US17/933,662 US20230087880A1 (en) 2021-09-22 2022-09-20 Printing apparatus and control method for printing apparatus
EP22197023.9A EP4155092B1 (en) 2021-09-22 2022-09-22 Printing apparatus with a trailing edge detection device and and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153938A JP2023045492A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 印刷装置および印刷装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045492A true JP2023045492A (ja) 2023-04-03

Family

ID=83438671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153938A Pending JP2023045492A (ja) 2021-09-22 2021-09-22 印刷装置および印刷装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230087880A1 (ja)
EP (1) EP4155092B1 (ja)
JP (1) JP2023045492A (ja)
CN (1) CN115871349A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274864A (ja) * 1985-09-25 1987-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 複写機の転写材残量表示装置
JP3578146B2 (ja) * 2002-01-28 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 ロール紙給紙装置
JP4736909B2 (ja) 2006-04-03 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びプリンタの制御方法
JP2014037294A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Seiko Epson Corp ロール紙供給装置およびプリンター
JP6894790B2 (ja) * 2017-07-24 2021-06-30 東芝テック株式会社 プリンタ
JP2019126965A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像記録装置およびその制御方法
JP7217028B2 (ja) 2020-03-27 2023-02-02 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP4155092A1 (en) 2023-03-29
US20230087880A1 (en) 2023-03-23
EP4155092B1 (en) 2024-03-20
CN115871349A (zh) 2023-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924500B2 (ja) テープ印刷装置
JP6981107B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP3134871B1 (ja) 昇華型カラープリンタ装置
JP2006289887A (ja) プリンタの記録紙ローディング方法
JP2010149984A (ja) 画像記録装置
JP2023045492A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
CN107020839B (zh) 印刷装置
JP2008246803A (ja) 画像記録装置
JP2015066935A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP6016117B2 (ja) テープ印刷装置
JP2018192646A (ja) 記録装置
US11897256B2 (en) Image forming apparatus
JP2005001887A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法およびプログラム
CN114450238B (zh) 供纸单元
JP5979603B2 (ja) 粘着テープ印刷装置
WO2021065709A1 (ja) 給紙ユニット
JP2008238422A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2024001916A (ja) 画像記録装置
JP6132135B2 (ja) テープカートリッジ及びテープ印刷装置
JP2010023232A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および制御プログラム
JP2007331125A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP2004292167A (ja) 被記録媒体の搬送経路変更装置、両面記録装置、被噴射媒体の搬送経路変更装置
JP2005205742A (ja) 印刷装置およびその給紙切り換え方法
JP2024018226A (ja) 画像形成装置
JP5332680B2 (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105