JP2023045254A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023045254A
JP2023045254A JP2021153547A JP2021153547A JP2023045254A JP 2023045254 A JP2023045254 A JP 2023045254A JP 2021153547 A JP2021153547 A JP 2021153547A JP 2021153547 A JP2021153547 A JP 2021153547A JP 2023045254 A JP2023045254 A JP 2023045254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor
insulating film
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021153547A
Other languages
English (en)
Inventor
拓雄 菊地
Takuo Kikuchi
達也 西脇
Tatsuya Nishiwaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021153547A priority Critical patent/JP2023045254A/ja
Priority to US17/664,989 priority patent/US20230090527A1/en
Priority to DE102022206323.6A priority patent/DE102022206323A1/de
Priority to CN202210728748.8A priority patent/CN115842053A/zh
Publication of JP2023045254A publication Critical patent/JP2023045254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高い降伏電圧を有する半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、半導体部と、第1乃至第4電極と、第1および第2絶縁膜と、を備える。前記半導体部は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、を含む。前記第1および第2電極は、前記半導体部の裏面上および表面側にそれぞれ設けられる。前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられる。前記第3および第4電極は、前記半導体部の前記表面側から前記第1半導体層中に延在する。前記第3電極は、相互に離間して配置され、前記第4電極は、前記複数の第3電極が設けられた領域を囲む。前記第1絶縁膜は、前記半導体部と前記第3電極との間に設けられる。前記第2絶縁膜は、前記半導体部と前記第4電極との間に設けられ、前記第1絶縁膜の膜厚よりも厚い膜厚を有する。【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
電力制御用半導体装置には、高い降伏電圧を有することが求められる。
特表2015-510696号公報
実施形態は、高い降伏電圧を有する半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、半導体部と、第1乃至第4電極と、第1および第2絶縁膜と、を備える。前記半導体部は、第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、を含む。前記第1電極は、前記半導体部の裏面上に設けられ、前記第2電極は、前記半導体部の表面側に設けられる。前記第1半導体層は、前記第1電極と前記第2電極との間に延在する。前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続される。前記第3電極および前記第4電極は、前記半導体部の前記表面側から前記第1半導体層中に延在する。前記第3電極は、前記半導体部の前記裏面沿った方向に相互に離間して配置され、前記第2電極に電気的に接続される。前記第4電極は、前記第3電極が設けられた領域を囲み、前記第2電極に電気的に接続される。前記第1絶縁膜は、前記半導体部と前記第3電極との間に設けられ、前記第3電極を前記半導体部から電気的に絶縁する。前記第2絶縁膜は、前記半導体部と前記第4電極との間に設けられ、前記第4電極を前記半導体部から電気的に絶縁し、前記第1絶縁膜の膜厚よりも厚い膜厚を有する。
実施形態に係る半導体装置を示す模式断面図である。 実施形態に係る半導体装置を示す模式平面図である。 実施形態に係る半導体装置の製造過程を示す模式断面図である。 図3に続く製造過程を示す模式断面図である。 図4に続く製造過程を示す模式断面図である。 比較例に係る半導体装置の特性を示す模式図である。 実施形態に係る半導体装置の特性を示す模式図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
さらに、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向、Y方向、Z方向を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。
図1は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式断面図である。図1は、図2(a)中に示すV-V線に沿った断面図である。半導体装置1は、例えば、MOSFETである。
図1に示すように、半導体装置1は、半導体部10と、第1電極20と、第2電極30と、第3電極40と、第4電極50と、制御電極60と、を備える。半導体部10は、例えば、シリコンである。
第1電極20は、半導体部10の裏面10Bの上に設けられる。第1電極20は、例えば、ドレイン電極である。第1電極20は、例えば、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)などを含む金属層である。
第2電極30は、半導体部10の表面10Fの側に設けられる。第2電極30は、例えば、ソース電極である。第1電極20は、例えば、窒化チタニウム(TiN)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)などを含む金属層である。
第3電極40は、半導体部10の表面側に設けられたトレンチTHの内部に配置される。トレンチTHは、例えば、円もしくは多角形の開口を有し、半導体部10の表面側から裏面に向かう方向(例えば、-Z方向)に延在する穴である。
第3電極40は、第1絶縁膜45により半導体部10から電気的に絶縁される。第1絶縁膜45は、トレンチTHの内面を覆い、半導体部10と第3電極40との間に設けられる。第1絶縁膜45は、例えば、シリコン酸化膜である。
第4電極50は、半導体部10の表面側に設けられたトレンチTGの内部に配置される。トレンチTGは、例えば、半導体部10の表面側から裏面に向かう方向(例えば、-Z方向)に延在する。また、トレンチTGは、複数の第3電極40が配置された領域を囲む溝状に設けられる(図2(a)参照)。第4電極50は、トレンチTGの開口に沿って延在し、複数の第3電極40が配置された領域を囲むように設けられる。
第4電極50は、第2絶縁膜55により半導体部10から電気的に絶縁される。第2絶縁膜55は、トレンチTGの内面を覆い、半導体部10と第4電極50との間に設けられる。第2絶縁膜55は、例えば、シリコン酸化膜である。第2絶縁膜55は、第1絶縁膜45の膜厚FH1よりも厚い膜厚FT2を有する。
第2絶縁膜55は、例えば、第1層55aと第2層55bとを含む2層構造を有する。第1層55aは、半導体部10と第4電極50との間に設けられる。第2層55bは、半導体部10と第1層55aとの間に設けられる。
なお、実施形態は、上記の例に限定される訳ではない。例えば、第1層55aは、第2層55bの材料とは異なる材料を含んでも良い。例えば、第1層55aは、窒化シリコンを含み、第2層55bは、酸化シリコンを含む構成でも良い。
制御電極60は、例えば、トレンチTH内において、半導体部10と第3電極40との間に設けられる。制御電極60は、例えば、ゲート電極である。制御電極60は、トレンチTHの上部に設けられる。制御電極60の上面は、例えば、トレンチTHの開口の近傍に位置する。
制御電極60は、第3絶縁膜63により半導体部10から電気的に絶縁される。第3絶縁膜63は、例えば、ゲート絶縁膜である。第3絶縁膜63は、トレンチTHの内面の上部を覆い、半導体部10と制御電極60との間に設けられる。第3絶縁膜63は、例えば、シリコン酸化膜である。
制御電極60は、例えば、半導体部10の表面10Fに平行な平面視において、第3電極40を囲むように設けられる。制御電極60は、第4絶縁膜65により第3電極40から電気的に絶縁される。第4絶縁膜65は、第3電極40と制御電極60との間に設けられる。第4絶縁膜65は、例えば、シリコン酸化膜である。
半導体部10は、例えば、第1導電形の第1半導体層11と、第2導電形の第2半導体層13と、第1導電形の第3半導体層15と、第1導電形の第4半導体層17と、を含む。以下、第1導電形をn形、第2導電形をp形として説明する。
第1半導体層11は、第1電極20と第2電極30との間に延在する。第1半導体層11は、例えば、n形ドリフト層である。トレンチTHおよびトレンチTGは、それぞれ、半導体部10の表面側から第1半導体層11中に延在するように設けられる。第3電極30は、第1絶縁膜45を介して、第1半導体層11に向き合う。第4電極50は、第2絶縁膜55を介して、第1半導体層11に向き合う。
第2半導体層13は、第1半導体層11と第2電極30との間に設けられる。第2半導体層13は、例えば、p形拡散層である。第2半導体層13は、第3絶縁膜63を介して、制御電極60に向き合うように設けられる。
第3半導体層15は、第2半導体層13と第2電極30との間に部分的に設けられる。第3半導体層15は、第3絶縁膜63に接するように設けられる。第3半導体層15は、例えば、n形ソース層である。
第4半導体層17は、例えば、第1半導体層11と第1電極20との間に設けられる。第4半導体層17は、第1半導体層11の第1導電形不純物の濃度よりも高濃度の第1導電形不純物を含む。第4半導体層17は、例えば、n形バッファ層である。第1電極20は、第4半導体層17に電気的に接続される。
半導体装置1は、第5絶縁膜33と、第6絶縁膜35と、第1配線47と、第2配線57と、第3配線67と、をさらに備える。
第5絶縁膜33および第6絶縁膜35は、半導体部10と第2電極30との間に設けられる。第5絶縁膜33は、半導体部10と第6絶縁膜35との間に設けられる。第6絶縁膜35は、第5絶縁膜33と第2電極30との間に設けられる。第5絶縁膜33および第6絶縁膜35は、例えば、層間絶縁膜である。第5絶縁膜33および第6絶縁膜35は、例えば、シリコン酸化膜である。
第5絶縁膜33は、半導体部10の表面10F、トレンチTHおよびトレンチTGを覆う。第1配線47、第2配線57および第3配線67は、第5絶縁膜33と第6絶縁膜35との間に設けられる。
第1配線47は、第5絶縁膜33に設けられたコンタクトホールを介して、第3電極40に電気的に絶縁される。第2配線57は、第5絶縁膜33に設けられた別のコンタクトホールを介して、第4電極50に電気的に絶縁される。第3配線67は、第5絶縁膜33に設けられた更なる別のコンタクトホールを介して、制御電極60に電気的に絶縁される。第1配線47は、第3絶縁膜33に設けられた他のコンタクトホールを介して、第2半導体層13および第3半導体層15にも電気的に接続される。
第2電極30は、第6絶縁膜35に設けられたコンタクトホールを介して、第1配線47および第2配線57にそれぞれ接続される。すなわち、第3電極40および第4電極50は、第2電極30に電気的に接続される。また、第2半導体層13および第3半導体層15も第2電極30に電気的に接続される。
図2(a)および(b)は、実施形態に係る半導体装置1を示す模式平面図である。図2(a)は、図1中に示すH-H線に沿った断面図である。図2(b)は、図2(a)の一部を示す部分断面図である。
図2(a)に示すように、トレンチTGは、複数の第3電極40が配置された領域を囲むように設けられる。トレンチTGは、例えば、4つのコーナーが面取りされた四角形の外縁を有する。第4電極50は、トレンチTGに沿って延在し、複数の第3電極40を囲む。
第3電極40は、例えば、Y方向に並ぶ。第3電極40のY方向に並んだ複数の列は、X方向に並ぶ。第3電極40の1つは、例えば、Y方向において隣り合う第3電極40間のスペースに、X方向において隣り合うように配置される。
図2(b)は、トレンチTGの1つのコーナーを示す平面図である。図2(b)に示すように、トレンチTHは、例えば、正六角形の断面形状を有する。第3電極40は、例えば、正六角形の中央に設けられる。
複数の第3電極40は、Y方向において隣り合う2つの第1絶縁膜45の間隔が最小間隔Dminとなるように配置される。また、複数の第3電極40は、X方向およびY方向と交差する斜め方向Ddにおいて隣り合う2つの第1絶縁膜45の間隔が最小間隔Dminとなるように配置される。
また、トレンチTGに沿って配置されるトレンチTHは、トレンチTGとの間隔Deが等間隔となるように配置される。間隔Deは、例えば、最小間隔Dminと同じである。
次に、図3(a)~図5(b)を参照して、半導体装置1の製造方法を説明する。図3(a)~図5(b)は、実施形態に係る半導体装置1の製造過程を示す模式断面図である。
図3(a)に示すように、半導体部10の表面10F側に、トレンチTHおよびトレンチTGを形成した後、絶縁膜101を形成する。この場合、半導体部10は、例えば、n形シリコンウェーハである。
トレンチTHおよびTGは、例えば、エッチングマスク(図示しない)を用いて、半導体部10を選択的に除去することにより形成される。トレンチTHおよびTGは、例えば、異方性RIE(Reactive Ion Etching)を用いて形成される。
絶縁膜101は、トレンチTHおよびTGの内部にスペースを残して、トレンチTHおよびTGの内面を覆うように形成される。絶縁膜101は、例えば、半導体部10を熱酸化することにより形成される。絶縁膜101は、例えば、シリコン酸化膜である。
図3(b)に示すように、トレンチTG内のスペースを埋め込み、トレンチTGの開口を覆うように、レジストマスク103を形成する。トレンチTHは、半導体部10の表面側に露出される。レジストマスク103は、例えば、フォトリソグラフィを用いて形成される。
図4(a)に示すように、絶縁膜101を選択的に除去する。絶縁膜101は、レジストマスク103を用いて選択的にエッチングされる。絶縁膜101は、例えば、ウェットエッチングを用いて除去される。レジストマスク103は、絶縁膜101を選択的にエッチングした後、除去される。
図4(b)に示すように、絶縁膜105を、トレンチTHの内面上、および、絶縁膜101と半導体部10との間に形成する。絶縁膜105は、半導体部10を、再度、熱酸化することにより形成される。トレンチTGの内部では、絶縁膜101を通して、半導体部10が熱酸化される。絶縁膜105は、トレンチTHおよびTGの内部にスペースを残すように形成される。絶縁膜105は、例えば、シリコン酸化膜である。
図5(a)に示すように、トレンチTHおよびTGの内部のスペースを埋め込むように、導電膜107を形成する。導電膜107は、例えば、導電性を有するポリシリコンである。導電膜107は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)を用いて形成される。
図5(b)に示すように、半導体部10の表面10Fの上に形成された絶縁膜105および導電膜107を除去する。絶縁膜105および導電膜107は、例えば、等方性のドライエッチングもしくはCMP(Chemical Mechanical Polishing)を用いて除去される。
続いて、半導体部10の表面側において、第2半導体層13、第4半導体層15、制御電極60、第1~第3配線および第2電極30を形成する(図1参照)。また、半導体部10の裏面側に、第4半導体層17および第1電極20を形成する(図1参照)ことにより、半導体装置1を完成させる。
図6(a)および(b)は、比較例に係る半導体装置2の特性を示す模式図である。図6(a)は、半導体装置2を示す断面図である。図6(b)は、半導体装置2のターンオフ時における電界強度分布を示すグラフである。横軸は、水平方向(Y方向)の位置である。縦軸は、電界強度である。
図6(a)に示すように、半導体装置2では、第1半導体層11と第3電極40との間、および、第1半導体層11と第4電極50との間に、第1絶縁膜45が設けられる。すなわち、第1半導体層と第3電極40との間の絶縁膜の膜厚は、第1半導体層11と第4電極50との間の絶縁膜の膜厚と同じである。
図6(b)に示すように、トレンチTHとトレンチTGとの平面形状の違いにより、それぞれの内部に設けられる第1絶縁膜45内の電界分布が異なる。このため、第1半導体層11と第1絶縁膜45との界面における電界強度Em1およびEm2が異なる。電界強度Em1は、例えば、Z方向に延在する穴状のトレンチTHと第1半導体層11との界面における電界値である。電界強度Em2は、例えば、溝状のトレンチTGと第1半導体層11との界面における電界値である。
図6(b)に示すように、電界強度Em2は、電界強度Em1よりも高い。このため、半導体装置2では、複数の第3電極30が設けられた領域を囲む終端領域の電界強度Em2が大きくなり、アバランシェ降伏が生じやすくなる。すなわち、終端領域の降伏電圧が低下する。
図7(a)および(b)は、実施形態に係る半導体装置1の特性を示す模式図である。図7(a)は、半導体装置1を示す断面図である。図7(b)は、半導体装置1のターンオフ時における電界強度分布を示すグラフである。横軸は、水平方向(Y方向)の位置である。縦軸は、電界強度である。
図6(a)に示すように、半導体装置1では、第1半導体層11と第4電極50との間に設けられる第2絶縁膜55の膜厚が、第1半導体層11と第3電極40との間に設けられる第1絶縁膜45の膜厚よりも厚い。このため、第1半導体層11と第2絶縁膜55との界面における電界強度Em2を、第1半導体層11と第1絶縁膜45との界面における電界強度Em1と同じ、または、電界強度Em1よりも低くすることができる。すなわち、複数の第3電極30が設けられた領域を囲む終端領域の降伏電圧を高くすることができる。結果として、半導体装置1は、半導体装置2よりも高い降伏電圧を有する。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2…半導体装置、 10…半導体部、 10B…裏面、 10F…表面、 11…第1半導体層、 13…第2半導体層、 15…第3半導体層、 17…第4半導体層、 20…第1電極、 30…第2電極、 33…第5絶縁膜、 35…第6絶縁膜、 40…第3電極、 45…第1絶縁膜、 47…第1配線、 50…第4電極、 55…第2絶縁膜、 55a…第1層、 55b…第2層、 57…第2配線、 60…制御電極、 63…第3絶縁膜、 65…第4絶縁膜、 67…第3配線、 101、105…絶縁膜、 103…レジストマスク、 107…導電膜、 TG、TH…トレンチ

Claims (9)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、第2導電形の第2半導体層と、を含む半導体部と、
    前記半導体部の裏面上に設けられた第1電極と、
    前記半導体部の表面側に設けられた第2電極であって、前記第1半導体層は、前記第1電極と前記第2電極との間に延在し、前記第2半導体層は、前記第1半導体層と前記第2電極との間に設けられ、前記第2電極に電気的に接続されるように構成された、第2電極と、
    前記半導体部の前記表面側から前記第1半導体層中に延在し、前記半導体部の前記裏面に沿った方向に相互に離間して配置され、前記第2電極に電気的に接続される第3電極と、
    前記半導体部の前記表面側から前記第1半導体層中に延在し、前記第3電極が設けられた領域を囲み、前記第2電極に電気的に接続された第4電極と、
    前記半導体部と前記第3電極との間に設けられ、前記第3電極を前記半導体部から電気的に絶縁する第1絶縁膜と、
    前記半導体部と前記第4電極との間に設けられ、前記第4電極を前記半導体部から電気的に絶縁し、前記第1絶縁膜の膜厚よりも厚い膜厚を有する第2絶縁膜と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記第2絶縁膜は、前記半導体部と前記第4電極との間に設けられた第1層と、前記半導体部と前記第1層との間に設けられた第2層を含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2絶縁膜の前記第1層は、前記第1絶縁膜と同じ材料を含む請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記第2絶縁膜の前記第1層は、前記第2層と同じ材料を含む請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2半導体層と前記第3電極との間に設けられた制御電極と、
    前記第2半導体層と、前記制御電極との間に設けられた第3絶縁膜と、
    前記第3電極と前記制御電極との間に設けられた第4絶縁膜と、
    をさらに備え、
    前記第3電極は、前記第1絶縁膜を介して、前記第1半導体層に向き合うように設けられる請求項1乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体部は、前記第1導電形の第3半導体層をさらに含み、
    前記第3半導体層は、前記第2半導体層と前記第2電極との間に部分的に設けられ、前記第3絶縁膜に接するように設けられる請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記半導体部と前記第2電極との間に設けられた第5絶縁膜と、
    前記第5絶縁膜と前記第2電極との間に設けられた第6絶縁膜と、
    前記第5絶縁膜と前記第6絶縁膜との間に設けられ、前記第2電極および前記第3電極に電気的に接続された第1配線と、
    前記第5絶縁膜と前記第6絶縁膜との間に設けられ、前記第2電極および前記第4電極に電気的に接続された第2配線と、
    前記第5絶縁膜と前記第6絶縁膜との間に設けられ、前記第2電極および前記制御電極に電気的に接続された第3配線と、
    をさらに備えた請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体装置。
  8. 前記第1配線は、前記第2半導体層および前記第3半導体層にも電気的に接続される請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記第3電極は、前記半導体部の前記裏面に平行な平面内の第1方向および第2方向において隣り合う2つの第3電極の間にそれぞれ最小間隔を有するように配置され、前記第2方向は、前記裏面に平行な平面内において、前記第1方向に直交する第3方向および前記第1方向と交差する請求項1乃至8のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2021153547A 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置 Pending JP2023045254A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153547A JP2023045254A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置
US17/664,989 US20230090527A1 (en) 2021-09-21 2022-05-25 Semiconductor device
DE102022206323.6A DE102022206323A1 (de) 2021-09-21 2022-06-23 Halbleitervorrichtung
CN202210728748.8A CN115842053A (zh) 2021-09-21 2022-06-24 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153547A JP2023045254A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023045254A true JP2023045254A (ja) 2023-04-03

Family

ID=85383691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153547A Pending JP2023045254A (ja) 2021-09-21 2021-09-21 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230090527A1 (ja)
JP (1) JP2023045254A (ja)
CN (1) CN115842053A (ja)
DE (1) DE102022206323A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022206323A1 (de) 2023-03-23
CN115842053A (zh) 2023-03-24
US20230090527A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11282952B2 (en) Semiconductor device
JP6818712B2 (ja) 半導体装置
JP2009043966A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11127854B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2020149212A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5629994B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2016163004A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021106179A (ja) 半導体装置
US10340346B2 (en) Semiconductor device
JP2021150375A (ja) 半導体装置
JP2023045254A (ja) 半導体装置
JP7157719B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7246287B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5756041B2 (ja) 半導体装置
JP2016058485A (ja) 半導体装置
JP2017041491A (ja) 半導体装置
JP2023045255A (ja) 半導体装置
JP7471250B2 (ja) 半導体装置
JP7123613B2 (ja) 半導体装置
TWI631705B (zh) 半導體元件與其製造方法
JP2023132722A (ja) 半導体装置
JP2023027863A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023135791A (ja) 半導体装置及び製造方法
JP2013222755A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240214