JP2023044961A - 振動抑制装置 - Google Patents

振動抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044961A
JP2023044961A JP2021153107A JP2021153107A JP2023044961A JP 2023044961 A JP2023044961 A JP 2023044961A JP 2021153107 A JP2021153107 A JP 2021153107A JP 2021153107 A JP2021153107 A JP 2021153107A JP 2023044961 A JP2023044961 A JP 2023044961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
drive unit
arm
inertia body
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021153107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7444150B2 (ja
Inventor
啓二 四重田
Keiji Yotsueda
浩之 天野
Hiroyuki Amano
晋伍 岡屋
Shingo Okaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021153107A priority Critical patent/JP7444150B2/ja
Priority to US17/941,333 priority patent/US11913517B2/en
Publication of JP2023044961A publication Critical patent/JP2023044961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444150B2 publication Critical patent/JP7444150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13107Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses for damping of axial or radial, i.e. non-torsional vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/1022Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the linear oscillation movement being converted into a rotational movement of the inertia member, e.g. using a pivoted mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1241Link-type support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13164Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by the supporting arrangement of the damper unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/08Inertia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Abstract

【課題】接近・離隔する部材の間での振動の伝達を回転慣性体によって抑制できる装置を提供する。【解決手段】動力を出力することに伴って振動する駆動ユニット1と支持体2との間で伝達される振動を抑制する振動抑制装置であって、駆動ユニット1と支持体2との間に設けられている振動抑制用の弾性部材3と、駆動ユニット1と支持体2との少なくともいずれか一方によって回転可能に保持された振動抑制用の回転慣性体4と、駆動ユニット1と支持体2とが振動により接近および離隔することにより、回転慣性体4を回転させかつ駆動ユニット1と支持体2とが接近および離隔する振動方向に前後動させる振動変換機構5とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、質量体の慣性力によって振動を抑制する装置に関し、特に上下振動など直線的な振動を回転慣性体によって抑制する装置に関するものである。
振動を抑制するための力として慣性力を利用するように構成した装置が広く知られており、例えば特許文献1には、内燃機関(エンジン)が出力するトルクの振動をフライホイールによって低減する装置が記載されている。その構成を簡単に説明すると、特許文献1に記載された捩り振動低減装置は、エンジンに連結されている入力側部材と、出力軸に連結されている出力側部材とがバネダンパーなどの緩衝部材を介して連結されており、その出力側の部材にフライホイールが遠心クラッチを介して連結されている。エンジントルクの振動によって入力側部材と出力側部材とに角加速度の差が生じると、その角加速度の差とフライホイールの慣性モーメントとに応じたトルクが生じ、これが振動を低減するいわゆる制振トルクとして作用する。なお、遠心クラッチは、回転数が増大することにより解放してフライホイールを切り離すように構成されており、こうすることにより、振動減衰効果が得られる周波数帯が回転数に応じて自動的に設定される。
特開2012-225482号公報
上記の特許文献1に記載された捩り振動低減装置は、角加速度の差が生じることにより発生するトルクによって振動を低減するように構成された装置であり、したがって適用できる振動系は回転する部材のトルクが振動する系に限られ、例えばエンジンマウントなどの上下あるいは水平に振動する系の振動低減には適用できない。言い換えれば、フライホイールなどの回転慣性体を振動の抑制のために更に有効に機能させるためには、新たな技術を開発する余地が多分にあった。
本発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであって、回転慣性体を使用して、駆動ユニットと支持体とが接近および離隔する振動を効果的に抑制することができる装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の目的を達成するために、動力を出力することに伴って振動する駆動ユニットと前記駆動ユニットを支えている支持体との間で伝達される振動を抑制する振動抑制装置において、前記駆動ユニットと前記支持体との間に設けられている振動抑制用の弾性部材と、前記駆動ユニットと前記支持体との少なくともいずれか一方によって回転可能に保持された振動抑制用の回転慣性体と、前記駆動ユニットと前記支持体とが振動により接近および離隔することにより、前記回転慣性体を回転させかつ前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する振動方向に前記回転慣性体を前後動させる振動変換機構とを備えていることを特徴としている。
本発明においては、前記振動変換機構は、前記回転慣性体を前記振動方向に沿う軸線を中心に回転可能でかつ前記振動方向には拘束した状態で保持する保持部と、雄ねじ部および雌ねじ部を有し、前記振動方向への前記雄ねじ部と前記雌ねじ部との相対的な移動によって前記回転慣性体を前記軸線を中心に回転させる送りねじ機構と、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方と前記保持部との間に設けられている第1アーム部と、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とのいずれか一方と、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方との間に設けられている第2アーム部とを備え、前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とのいずれか他方は前記回転慣性体に設けられていてよい。
本発明においては、前記保持部は、前記第1アーム部の先端部に設けられかつ前記回転慣性体が回転する前記軸線の方向に相対移動しないよう前記回転慣性体に相対回転可能に挿入され、前記雌ねじ部は、前記回転慣性体を内部に収容しかつ内周部にねじ溝が形成された筒状を成すとともに、前記第2アーム部によって前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方に連結され、前記雄ねじ部は、前記回転慣性体の外周部に形成されていてよい。
本発明においては、前記保持部は、前記第2アーム部の先端部に設けられかつ前記回転慣性体を前記振動方向に沿う前記軸線を中心に回転可能で前記軸線に沿う方向には相対的に移動しないように収容した筒状に形成され、前記雌ねじ部は、前記回転慣性体の内部に前記回転慣性体の中心軸線に沿って形成され、前記雄ねじ部は、前記雌ねじ部にねじ嵌合した状態で前記第1アーム部の先端部に設けられていてよい。
本発明においては、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方と前記第1アーム部との間、前記第1アーム部と前記保持部との間、前記雌ねじ部と前記第2アーム部との間、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方と前記第2アーム部との間のいずれか少なくとも二箇所に、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な自在継手が設けられていてよい。
本発明においては、前記送りねじ機構は、ねじ溝の内部に球状のボールを転動可能に配置したボールねじ機構によって構成されていてよい。
本発明においては、前記送りねじ機構のリード角が、45度より小さくてよい。
本発明においては、前記回転慣性体は、前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に対して垂直な直交軸線を中心に回転するように配置され、前記振動変換機構は、前記回転慣性体に接触もしくは係合するとともに前記駆動ユニットと前記支持体とが相対的に接近および離隔することによって前記振動方向に前後動して前記回転慣性体にトルクを与えて前記回転慣性体を回転させる駆動部材を備えていてよい。
本発明においては、前記駆動部材は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方から前記回転慣性体に向けて延びかつ前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合している第1アーム部と、前記第1アーム部が前記回転慣性体に接触もしくは係合している状態を維持しかつ前記回転慣性体に対して前記振動方向に相対的に前後動するように前記第1アーム部を前記回転慣性体に連結している第1連結部材と、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方から前記回転慣性体に向けて延びかつ前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合して前記回転慣性体を前記第1アーム部と共に挟み付けている第2アーム部と、前記第2アーム部が前記回転慣性体に接触もしくは係合している状態を維持しかつ前記回転慣性体に対して前記振動方向に相対的に前後動するように前記第2アーム部を前記回転慣性体に連結している第2連結部材とを備えていてよい。
本発明においては、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方と前記第1アーム部とは、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回転可能な自在継手によって連結され、かつ前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方と前記第2アーム部とは、前記回転慣性体が回転する中心となる前記軸線に対して直交する回転軸線を中心に回転可能な継手によって連結されていてよい。
本発明においては、前記駆動部材は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方から前記回転慣性体に向けて延びかつ前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合している第1アーム部と、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方から前記回転慣性体に向けて延びかつ前記回転慣性体を前記第1アーム部と共に前記回転慣性体を直径方向で挟み付けるように前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合している第2アーム部と、前記第1アーム部および前記第2アーム部を、前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合させた状態でかつ前記駆動ユニットと前記支持体とが前記振動方向に前後動可能に保持する保持部材とを備え、前記保持部材は、前記回転慣性体に相対回転可能に連結されていてよい。
本発明においては、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方と前記第1アーム部とは、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な第1の自在継手によって連結され、かつ前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方と前記第2アーム部とは、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な第2の自在継手によって連結されていてよい。
本発明においては、前記回転慣性体は、前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に対して垂直でかつ互いに平行な軸線を中心に回転する二つの回転体によって構成され、前記振動変換機構は、前記二つの回転体によって挟み込まれて前記二つの回転体に対して相対移動可能に接触もしくは係合するとともに前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に前後動することにより前記二つの回転体を回転させる第1アーム部と、前記二つの回転体を前記第1アーム部に接触させる方向に挟み付けるとともに前記二つの回転体に対して相対移動可能に接触もしくは係合しかつ前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に前後動することにより前記二つの回転体を回転させる二本の第2アーム部とを有し、かつ前記第1アーム部と前記第2アーム部とのいずれか一方が前記駆動ユニットに連結され、かつ前記第1アーム部と前記第2アーム部とのいずれか他方が前記支持体に連結されていてよい。
本発明においては、前記第1アーム部と前記第2アーム部とのいずれか一方が前記駆動ユニットに、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な第1の自在継手によって連結され、かつ前記第1アーム部と前記第2アーム部とのいずれか他方が前記支持体に、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な第2の自在継手によって連結されていてよい。
本発明においては、前記回転慣性体は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方から前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に延びている第1アーム部によって回転可能に保持され、前記振動変換機構は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方から前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に延びかつ前記回転慣性体の外周部に相対移動可能に接触もしくは係合している第2アーム部と、前記第2アーム部に交差するように配置され、かつ一端部が前記第1アーム部に回転可能に連結されたレバー部材と、前記レバー部材の他端部に、前記回転慣性体の中心軸線と平行な軸線を中心に回転するように取り付けられたローラ部材と、前記回転慣性体を前記第2アーム部の一方の面に押し付けるとともに前記ローラ部材を前記第2アーム部の前記一方の面とは反対側の面に押し付けるように前記レバー部材にトルクを付加する弾性部材とを備えていてよい。
本発明においては、前記第1アーム部は、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回転可能な自在継手によって前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方に連結され、かつ前記第2アーム部は、前記回転慣性体が回転する中心となる前記軸線に対して直交する回転軸線を中心に回転可能な継手によって前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方に連結されていてよい。
本発明においては、前記回転慣性体は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方から前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に延びている第1アーム部によって回転可能に保持され、前記第1アーム部は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方に、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回転可能な自在継手によって連結され、前記振動変換機構は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方から前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する方向に延びかつ前記回転慣性体の外周部に相対移動可能に接触もしくは係合している第2アーム部と、前記回転慣性体を前記第2アーム部に押し付ける方向または前記第2アーム部から離隔させる方向に前記第1アーム部を回動させる選択遮断機構とを備えていてよい。
本発明によれば、駆動ユニットもしくは支持体の振動によって両者が接近および離隔すると、これら両者の間に設けられている弾性部材による弾性力が振動を抑制するように作用し、併せて駆動ユニットと支持体との相対的に接近および離隔する動作が振動変換機構によって回転慣性体を回転させる。その場合の角加速度と慣性モーメントとに応じたトルクが、回転慣性体を回転させる力に対する反力として作用するから、そのトルクによって振動が抑制される。すなわち、駆動ユニットと支持体とが相対的に接近および離隔する直線的な振動を回転慣性体を回転させることにより抑制することができる。
また、上記の回転慣性体を送りねじ機構によって駆動ユニットおよび支持体に連結もしくは保持させた構成では、振動によって回転慣性体が回転するとともに、その中心軸線に沿う方向に前後動するから、回転することによる慣性力と軸線方向に前後動することによる慣性力とが振動を抑制する力として作用して、より効果的に振動を抑制することができる。
上記の回転慣性体を駆動ユニットや支持体に連結し、あるいは送りねじ機構を構成している各アーム部を、自在継手を介して駆動ユニットや支持体に連結した構成であれば、回転慣性体が、駆動ユニットと支持体とが接近および離隔する方向とは異なる方向に相対的に移動したとしても、そのような移動に伴う反力が駆動ユニットや支持体に掛かることを回避もしくは抑制でき、その結果、振動の抑制効果が更に向上する。
さらに、振動変換機構は、駆動ユニットと支持体とが相対的に接近および離隔する方向に対して直交する軸線を中心に回転する回転慣性体に対してその接線方向に前後動する駆動部材を有し、振動によってその駆動部材が前後動して回転慣性体を回転させる構成であってもよい。このような構成では、回転慣性体が回転するとともに、駆動部材に沿う方向に前後動する。すなわち、回転運動を伴う並進運動を行うので、それら両方向での慣性力によって振動を抑制することができる。
このような構成においても、駆動部材あるいはこれに相当するアーム部を駆動ユニットもしくは支持体に対して自在継手や回動可能な継手によって連結することにより、回転慣性体が、駆動ユニットと支持体とが接近および離隔する方向とは異なる方向に相対的に移動した場合に、その反力が駆動ユニットや支持体に掛かることを回避もしくは抑制でき、その結果、振動の抑制効果が更に向上する。
第1実施形態の構成を模式的に示す図である。 その回転慣性体であるロータが受ける力を示す説明図である。 第2実施形態の構成を模式的に示す図であり、(A)は駆動ユニットとボディとが接近および離隔する方向に振動している状態を示し、(B)は横方向にもしくは上下方向に変位した状態を示す。 第2実施形態であって、自在継手の位置を変更した構成を模式的に示す図であり、(A)は第1のアーム部に二つの自在継手を設けた例を示し、(B)は第2のアーム部に二つの自在継手を設けた例を示す。 第3実施形態の構成を模式的に示す図である。 第4実施形態の構成を模式的に示す図である。 より具体化した第4実施形態を示す図であり、(A)は駆動ユニットとボディとが接近および離隔する方向に振動している状態を示し、(B)および(C)のそれぞれは横方向にもしくは上下方向に変位した状態を示す。 連結部材の一例を示し、(A)は正面図、(B)は側面図である。 連結部材の他の例を示し、(A)は正面図、(B)は側面図である。 連結部材に代えて保持部材を設けた第4実施形態の構成を示し、(A)は駆動ユニットとボディとが接近および離隔する方向に振動している状態を示し、(B)は横方向にもしくは上下方向に変位した状態を示す。 図10に示す保持部材の一例を示し、(A)は正面図、(B)は側面図である。 図10に示す保持部材の他の例を示し、(A)は正面図、(B)は側面図である。 図10に示す保持部材の更に他の例を示し、(A)は正面図、(B)は側面図である。 第5実施形態の構成を模式的に示す図である。 第5実施形態における拘束部材の構成を説明するための図である。 第6実施形態の構成を模式的に示す図である。 第7実施形態の構成を模式的に示す図である。 第8実施形態の構成を模式的に示し、(A)はトルクロッドの平面図、(B)は縦断正面図である。 ラック・アンド・ピニオンを原理として採用して構成した他の実施形態を模式的に示す図である。 ラック・アンド・ピニオンを原理として採用して構成した更に他の実施形態を模式的に示す図である。
本発明を図に示す実施形態に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は本発明を具体化した場合の一例に過ぎないのであって、本発明を限定するものではない。
[第1実施形態]
図1に本発明の第1の実施形態を模式的に示してある。ここに示す例は、内燃機関などの動力を出力することに伴って振動する駆動ユニット1と、その駆動ユニット1を支えているボディなどの支持体(以下、ボディと記す。)2との間の振動を抑制するように構成した例である。これら駆動ユニット1とボディ2との間には、振動を抑制するための弾性部材3が設けられている。この弾性部材3は、ゴムやスプリングを主体として構成されており、従来知られているエンジンマウントであってよい。
また、振動抑制のための慣性力を発生する慣性質量体が、駆動ユニット1とボディ2との間に設けられている。この慣性質量体は、回転運動を伴う並進運動を行う回転慣性体4であって、その回転慣性体4は駆動ユニット1とボディ2とが接近および離隔する方向(以下、振動方向とする。)の力を回転慣性体4の回転運動を伴う並進運動に変換する振動変換機構5によって保持されている。図1に示す実施形態では、回転慣性体(以下、ロータと記す。)4は、振動方向に沿う軸線を中心に回転し、かつ振動方向に前後動するように保持されている。すなわち、ロータ4にはその回転中心軸線に沿って保持軸6が相対回転可能に挿入され、ロータ4はその保持軸6によって回転可能に保持されている。なお、ロータ4は保持軸6の軸線方向(振動方向)に相対的に移動しないように保持軸6に対して拘束されている。すなわち、保持軸6のロータ4を挟んだ二箇所にフランジ部7が設けられており、そのフランジ部7によってロータ4の軸線方向の移動を規制するようになっている。これら二つのフランジ部7は、保持軸6に一体に形成されていてもよく、あるいはCリングやEリングなどのいわゆる止め輪部材であってもよい。
保持軸6は、振動に伴う振動方向の力を作用させるために、駆動ユニット1とボディ2とのいずれか一方にアーム部8によって連結されている。このアーム部8は本発明の実施形態における第1アーム部に相当し、図1に示す実施形態では、アーム部8は駆動ユニット1からロータ4に向けて延びた状態で駆動ユニット1に連結されている。また、保持軸6は、アーム部8の先端側の一部によって形成され、アーム部8と一体になっている。
このように保持されているロータ4を回転させる機構は、送りねじ機構9である。図1に示す実施形態では、送りねじ機構9としてボールねじ機構が採用されている。摩擦力が大きいと振動抑制機能が低下するので、送りねじ機構9での摩擦力を可及的に小さくするためにボールねじ機構が採用されている。具体的に説明すると、ロータ4の外周部に、螺旋状の溝(凹部)であるねじ溝10が形成されており、したがってロータ4の外周部が雄ねじ部11となっている。また、ロータ4を収容している筒状の部材が雌ねじ部12であって、その内周部に上記のねじ溝10に対応するねじ溝13が形成されている。これらのねじ溝10,13は断面形状が円弧状をなすいわゆる球形溝であり、これらのねじ溝10,13に鋼球などの球状の多数のボール14が転動可能に収容されている。すなわち、雄ねじ部11と雌ねじ部12とは、ボール14を介して互いに噛み合っている。
そして、雌ねじ部12はアーム部15によってボディ2に連結されている。図1に示す実施形態では、アーム部15は雌ねじ12と同様の筒状であって雌ねじ部12と一体化されている。言い換えれば、アーム部15の先端部に雌ねじ部12が設けられている。このアーム部15が本発明の実施形態における第2アーム部に相当している。
つぎに、上記のように構成した装置による振動低減作用について説明する。駆動ユニット1が振動することによってロータ4が受ける力は図2に示すとおりであり、その場合のロータ4についての運動方程式は以下のとおりである。
Figure 2023044961000002
なお、図2おいて、fは駆動ユニット1から受ける力、fはボディ2から受ける力、f2xはボディ2から受ける力のうちの軸線方向成分、f2yはボディ2から受ける力のうちの回転周方向成分、rはロータ4の力点半径、pは送りねじ機構9におけるねじピッチ(リード)を示す。また、上記の運動方程式で、mはロータ4の質量、xツードット(d/dt)はロータ4の重心加速度、Iはロータ4の慣性モーメント、θツードット(dθ/dt)はロータ4の重心回りの角加速度をそれぞれ示す。
また、ロータ4上での加速度および角加速度の関係式は以下のとおりである。
Figure 2023044961000003
なお、上記の式で、xツードット(d/dt)は駆動ユニット1の加速度、xツードット(d/dt)はボディ2の加速度をそれぞれ示す。すなわち、駆動ユニット1とボディ2とは接近および離隔することができるから、それらの振動方向での変位量x,xの差およびそれに伴う加速度の差が、ロータ4の回転および角加速度として現れる。また、駆動ユニット1とロータ4とは振動方向においては一体となっているので、それらの振動方向での加速度は等しい。さらに、ボディ2から受ける力fの軸線方向成分f2xおよび回転周方向成分f2yとの比率は、ロータの周長2πrとピッチpとの比率と等しい。
したがって、ロータ4が駆動ユニット1から受ける力f、およびボディ2から受けるいわゆる振動方向での力f2xは以下のようになる。
Figure 2023044961000004
駆動ユニット1およびボディ2のいわゆる振動方向での変位量x,xに対して、角速度ωの単振動を仮定すると、
Figure 2023044961000005
となるから、駆動ユニット1が受ける力Fe、およびボディ2が受ける力Fbは、それぞれ下記の式で表される。
Figure 2023044961000006
なお、kは弾性部材3のばね定数である。
これを変形して行列式で表すと、
Figure 2023044961000007
となる。なお、xは駆動ユニット1の変位量、xはボディ2の変位量である。
上記の行列式における中括弧の中の第1項はロータ4の並進運動に関する慣性力を示している。その行列の下行が共に「0」になっていることから知られるように、ボディ2が受ける力がゼロになっている。すなわち、ボディ2を振動させる力が解消される。これは、本発明の実施形態における保持部に相当する保持軸6が駆動ユニット1に連結されているためである。なお、慣性力で相殺しきれない力はロータ4の質量mに比例して大きくなるから、その点ではロータ4の質量mは可能な範囲で小さいことが好ましい。
また、上記の行列式における中括弧の中の第2項は、駆動ユニット1とボディ2との相対変位を示しており、その行列の係数となっている括弧の中の値がゼロになれば、弾性部材3による伝達力がロータ4の慣性力で相殺され、ボディ2への振動の伝達が回避もしくは低減できることになる。すなわち、ロータ4の慣性モーメントIや送りねじ機構9におけるピッチ(もしくはリード)pを弾性部材3のばね定数との関係で適宜に設定することにより,所定の角速度ωあるいはその近傍での振動方向での荷重をゼロもしくは小さい値に低減でき、結局,振動を低減できる。
このように、本発明の第1の実施形態としての上述した装置によれば、駆動ユニット1やボディ2が互いに接近および離隔する方向に振動することによる力を利用してロータ4を回転かつ直線移動させること、すなわち回転運動を伴う並進運動させることにより、その慣性力によって振動を低減することができる。
なお、ここで送りねじ機構9におけるリード角、すなわちピッチpとロータ4の周長との関係について説明する。上述した行列式における中括弧の中の第2項の係数としての式が「0」となる慣性モーメントIは、
4πIω/p=k
I=(kd/4ω)*(p/πd)
である。ここで、ωは入力角速度、dはロータ4の直径である。この式で表される慣性モーメントIは、所定の入力角速度ωのときに、ばね定数がkのばね力を相殺できる慣性モーメントである。したがって、ピッチ(リード)pが周長πdより小さければ、それらの比率が「1」より小さくなるから、弾性部材3を介して伝達される力を効果的に相殺できることになる。このピッチ(リード)pと周長πdとの関係をリード角で表せば、リード角は45度より小さいことが好ましい。
[第2実施形態]
つぎに本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態と同一の構成の部分については、第1実施形態で使用した参照符号と同じ参照符号を図に付してその詳細な説明は省略する。
本発明の実施形態における振動抑制装置は、駆動ユニット1とボディ2とが接近および離隔するように変位する振動を低減するように機能する。しかしながら、駆動ユニット1やボディ2は、互いに接近および離隔する方向以外の方向(以下、仮に横方向とする。)にも振動するので、このようないわゆる横方向の振動によってロータ4との間に荷重が作用しないように構成することが好ましい。その一例を図3に模式的に示してあり、第1のアーム部8と駆動ユニット1とが自在継手16によって連結されている。また一方、第2のアーム部15が一本の軸材によって構成され、その先端部が筒状をなす雌ねじ部12に一体化するように連結されている。そして、そのアーム部15は自在継手17によってボディ2に連結されている。なお、自在継手16,17は、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回転可能な継手であり、従来知られている構造のものであってよい。
図3の(A)は、駆動ユニット1とボディ2とが単に接近および離隔する方向に変位している状態を示しており、この状態では、各アーム部8,15に曲げ応力が作用することはない。これに対して図3の(B)に示すようにいわゆる横方向(図3では上下方向)に駆動ユニット1あるいはボディ2が相対的に変位した場合、各アーム部8,15は自在継手16,17の部分で曲がる。その結果、駆動ユニット1やボディ2と各アーム部8,15との間に作用する荷重あるいは応力が、自在継手16,17での回転によって解消される。すなわち、駆動ユニット1とボディ2との間でのいわゆる横方向の振動による荷重の伝達が生じないので、いわゆる横方向の振動を低減できる。また、各アーム部8,15に曲げ荷重が掛からないので、その破損を未然に回避でき、あるいは耐久性を向上させることができる。
なお、いわゆる横方向への変位による荷重の解消には、上述した振動変換機構5を介した駆動ユニット1からボディ2に到る振動系に二つの自在継手16,17を設ければよいのであり、二つの自在継手16,17を設ける位置は図3に示す位置に限られない。例えば図4の(A)に示すように、駆動ユニット1と第1のアーム部8との間、およびそのアーム部8と保持軸(保持部もしくは雄ねじ部11)6との間のそれぞれに自在継手16,17を設けてもよい。あるいは図4の(B)に示すように、円筒状に形成されている雌ねじ部12と第2のアーム部15との間、およびその第2のアーム部15とボディ2との間のそれぞれに自在継手16,17を設けてもよい。
このような構成であれば、駆動ユニット1とボディ2とのいわゆる横方向の相対変位が生じた場合、図4に示すように各自在継手16,17の部分で曲がるので、いわゆる横方向に変位したことに伴う荷重の伝達を自在継手16,17によって遮断でき、いわゆる横方向の振動を低減できる。なお、図4の(A)に示すように第2のアーム部15がボディ2に固定されていたり、図4の(B)に示すように第1のアーム部8が駆動ユニット1に固定されていたりした場合には、その固定端に曲げ荷重が掛かることがあり、破損の回避や耐久性の向上などの点では、図3に示す構成が好ましい。
[第3実施形態]
前述したロータ4の振動方向での拘束もしくは振動方向での往復動の規制は、ボディ2側で行ってもよい。図5にその一例を模式的に示してある。ボディ2から本発明の実施形態における第2アーム部に相当する円筒状のアーム部15が駆動ユニット1に向けて延びている。その先端側の内周部には、ロータ4の外径よりもわずかに大きい内径の収容部18が形成されており、この収容部18の内部に、ロータ4が回転可能に保持されている。なお、収容部18の隣接する部分の内径は、ロータ4の外径より小さくなっており、したがってロータ4は収容部18の内部で回転可能であっても、ボディ2に対してはいわゆる振動方向に相対移動しないように保持されている。その収容部18の開口端の内径がロータ4の外径より小さくなるから、ロータ4の組み付けを可能にするためには、収容部18をその中心軸線に沿う面で切断した二分割構造とし、あるいは開口端にエンドプレート(図示せず)を取り付けて収容部18を閉じる構成とすればよい。したがって、図5に示す構成では、アーム部15の先端側の部分が本発明の実施形態における保持部に相当している。
ロータ4は円筒状になっていてその内周面にはねじ溝13が形成され、したがってロータ4の内周部が雌ねじ部12となっている。また、ロータ4の内周部にねじ軸19が挿入されており、そのねじ軸19の外周部に、上記のねじ溝13に対応してねじ溝20が形成され、この部分が雄ねじ部11となっている。これらのねじ溝13,20は断面形状が円弧状をなすいわゆる球形溝であり、これらのねじ溝13,20に鋼球などからなる多数のボール14が転動可能に収容されている。すなわち、雄ねじ部11と雌ねじ部12とは、ボール14を介して互いに噛み合っている。なお、ねじ軸19は、駆動ユニット1からボディ2に向けて延びている第1のアーム部8に連結され、より具体的には図5に示す例では、アーム部8の先端部がねじ軸19となっている。
図5に示す構成では、駆動ユニット1が振動して駆動ユニット1とボディ2とが相対的に接近および離隔した場合、第1のアーム部8と一体のねじ軸19すなわち雄ねじ部11が、ロータ4の内周側の雌ねじ部12に挿入され、また引き出されるから、ロータ4はボールねじ機構の作用によってねじ軸19の回りを回転する。また、ロータ4は第2のアーム部15を介してボディ2によって保持されているから、駆動ユニット1がボディ2に対して接近および離隔すると、駆動ユニット1はロータ4に対していわゆる振動方向に相対移動する。すなわち、ロータ4のいわゆる振動方向の慣性力が駆動ユニット1に作用する。結局、ロータ4が駆動ユニット1に対して、回転運動を伴う並進運動を行う。このような並進運動は、上述した第1実施形態および第2実施形態と同様である。
言い換えれば、図5に示す構成は、保持部と送りねじ機構との連結対象部を、前述した第1実施形態とは反対にした構成であり、したがって振動した場合に駆動ユニット1が受ける力Feとボディ2が受ける力Fbとを行列式で表せば、下記の式となる。
Figure 2023044961000008
この行列式から知られるように、図5に示すように構成した場合であっても、前述した第1実施形態とほぼ同様に、ロータ4の回転運動を伴う並進運動による慣性力を振動を抑制する力として作用させることができる。すなわち、駆動ユニット1やボディ2が互いに接近および離隔する方向に振動することによる力を利用してロータ4を回転かつ直線移動させることにより、その慣性力によって振動を低減することができる。なお、上記の行列式と第1実施形態についての前述した行列式とを比較すると、並進慣性力に関連する行列式の下行(上記の行列式で丸で囲ってある部分。)に「1」が表れている。これは、ボディ2に対して力が掛かることを表しており、したがって図5に示す構成では、第1実施形態と比較して、ボディ2に掛かる力が大きくなる分、振動の抑制効果が小さくなる。
[第4実施形態]
図6に第4実施形態の原理的な構成を示してある。ここに示す振動抑制装置は、回転慣性体に相当するロータ21が、駆動ユニット1とボディ2とが接近および離隔するいわゆる振動方向に対して垂直な軸線(直交軸線)を中心に回転するように構成されている。すなわち、振動変換機構5は、ラック・アンド・ピニオン機構と類似する構成であり、ロータ21に接触もしくは係合して前後動することによりロータ21を回転させる一対の駆動部材22,23を備えている。ここで接触とは、摩擦力によってトルクを伝達できる接触状態であり、また係合とは、歯車の歯とラック歯との噛み合いのように二つの部材がトルク伝達可能に噛み合っている状態を意味している。したがって、ロータ21の外周部に歯が形成され、これに噛み合う歯が各駆動部材22,23に形成されていてもよい。
一方の駆動部材22は、駆動ユニット1から延びている第1のアーム部8の先端部に連結され、あるいはそのアーム部8の先端部分であり、したがって駆動ユニット1が振動方向に変位することにより前後動するようになっている。また、他方の駆動部材23は、ボディ2から延びている第2のアーム部15の先端部に連結され、あるいはそのアーム部15の先端部分であり、したがってボディ2が振動方向に変位することにより前後動するようになっている。
図6に示すように構成された装置では、駆動ユニット1の振動によって駆動ユニット1およびボディ2が相対的に接近および離隔するように変位すると、各駆動部材22,23がロータ21に接触もしくは係合した状態を維持してロータ21の接線方向に前後動する。その結果、ロータ21は、駆動ユニット1およびボディ2の相対的な変位の方向すなわち振動方向に対して直交する軸線を中心に回転させられ、併せて振動方向に前後動させられる。すなわち、ロータ21は駆動ユニット1およびボディ2に対して回転運動を伴う並進運動を行う。その場合に駆動ユニット1が受ける力Feとボディ2が受ける力Fbとを行列式で表せば、下記の式となる。
Figure 2023044961000009
なお、rはロータ21の半径である。
この行列式から知られるように、図6に示すように構成した場合であっても、前述した第1実施形態とほぼ同様に、ロータ21の並進運動による慣性力を振動を抑制する力として作用させることができる。すなわち、駆動ユニット1やボディ2が互いに接近および離隔する方向に振動することによる力を利用してロータ21を回転かつ相対的に直線移動させることにより、その慣性力によって振動を低減することができる。なお、上記の行列式と第1実施形態についての前述した行列式とを比較すると、回転慣性力に関連する行列式の下行(上記の行列式で丸で囲ってある部分。)に「1」が表れている。これは、ボディ2に対して力が掛かることを表しており、したがって図6に示す構成では、第1実施形態と比較して、ボディ2に掛かる力が大きくなる分、振動の抑制効果が小さくなる。
上述した原理的な構成を維持しつつ、より具体的に構成した例を図7に示してある。すなわち、駆動ユニット1やボディ2は互いに接近および離隔する方向に振動するだけでなく、その方向とは異なるいわゆる横方向にも振動するので、そのような方向の振動が生じても、各駆動部材22,23をロータ21に接触もしくは係合させた状態に維持する必要がある。そこで、図7に示す構成では、一方の駆動部材22が第1のアーム部8によって構成され、その第1のアーム部8を、ロータ21の外周部に接触させもしくは係合させた状態に維持する連結部材24が設けられている。これと同様に、他方の駆動部材23が第2のアーム部15によって構成され、その第2のアーム部15を、ロータ21の外周部に接触させもしくは係合させた状態に維持する連結部材25が設けられている。
これらの連結部材24,25は、それぞれのアーム部8,15をロータ21の外周側から覆っていて、ロータ21の回転中心部にピン止めされており、一例として図8および図9に示すように、各アーム部8,15の幅やロータ21の厚さよりわずかに大きい幅の断面形状がコ字状を成している。これらの連結部材24,25は、アーム部8,15をロータ21から離れないように押さえているから、アーム部8,15の背面(ロータ21側とは反対側の面)に接触する。その接触箇所での摩擦抵抗を可及的に低減することが好ましく、例えば図8の(A)および(B)に示すように、ロータ21と連結するピン26が設けられている箇所とは反対側の内面に平軸受27を設けることが好ましい。あるいは図9の(A)および(B)に示すように、平軸受27に代えて、研磨や接着あるいは蒸着などによって低摩擦面28を設けることが好ましい。
上記のように連結部材24によってロータ21に接触もしくは係合した状態に保持されている第1のアーム部8は、自在継手16によって駆動ユニット1に連結されている。これに対して、連結部材25によってロータ21に接触もしくは係合した状態に保持されている第2のアーム部15は、そのアーム部15に対して垂直な軸線(図7では上下方向に沿う軸線)を中心に回動可能な継手(ヒンジ)29によってボディ2に連結されている。
したがって、図7に示す構成では、駆動ユニット1やボディ2が互いに接近および離隔する方向(図7の左右方向)に振動すると、図7の(A)に示すように各アーム部8,15がロータ21の接線方向に移動し、その結果、ロータ21が回転させられる。また、ロータ21はいわゆる振動方向において、駆動ユニット1やボディ2に対して直線的に相対的に移動して、駆動ユニット1やボディ2に接近し、また離隔する。すなわち、ロータ21は回転運動を伴う並進運動を行う。その場合、図7に示す構成では、各連結部材24,25によって、各アーム部8,15がロータ21に接触もしくは係合した状態に維持されるので、ロータ21を確実に回転運動を伴う並進運動をさせることができる。すなわち振動抑制機能が良好な状態に維持される。
また、駆動ユニット1やボディ2は、互いに接近および離隔する方向とは異なる方向に振動し、あるいは変位することがある。例えば図7の(B)や(C)に示すように上下方向に相対的に変位することがあり、その場合、第1のアーム部8を駆動ユニット1に連結している自在継手16が曲がるので、各アーム部8,15やその連結箇所に曲げ応力が掛かることが回避される。また、第1のアーム部8は、これをロータ21に対して保持している連結部材24と共に、ロータ21の中心を中心にして回転するから、そのアーム部8はロータ21に対して接触もしくは係合している状態に維持される。そのため、図7での上下方向の振動もしくは変位が生じても各アーム部8,15はロータ21に対する接触もしくは係合状態に維持され、振動に起因してロータ21が回転運動を伴う並進運動を行う。すなわち振動抑制機能が良好な状態に維持される。
また、図7の紙面に垂直ないわゆる横方向の振動もしくは変位が生じた場合、各アーム部8,15が自在継手16やヒンジ29によって横方向に回転する。そのため、上述した上下方向の振動もしくは変位の場合と同様に、各アーム部8,15やその連結箇所に曲げ応力が掛かることを回避もしくは抑制することができる。
上述した各アーム部8,15をロータ21に対して接触もしくは係合した状態に維持する部材を、上記の二つの連結部材24,25に代えて単一の部材によって構成した例を図10の(A)および(B)に示してある。ロータ21を回転させる駆動部材22,23である各アーム部8,15は、ロータ21の直径方向で互いに対向する二箇所でロータ21に接触あるいは係合しており、ロータ21を挟み付けた状態となっている。これら各アーム部8,15とロータ21との三者を互いに離隔しないように保持する保持部材30が設けられている。保持部材30は、各アーム部8,15の少なくともいずれか一方がロータ21の接線方向に前後動できるように上記の三者を保持するように構成され、例えば図11の(A)および(B)に示すように、矩形の枠状に構成されている。この保持部材30の長手方向での中央部に回転軸31を取り付けるように構成され、その回転軸31によってロータ21を回転可能に支持するようになっている。この回転軸31を挟んで互いに対向する二つの内面が、各アーム部8,15を振動方向に案内する面となっており、これらの面のそれぞれにアーム部8,15との間の摩擦を可及的に低減するために平軸受32が設けられている。
各アーム部8,15は、保持部材30によってロータ21と共に結束されることにより互いに平行な状態に拘束される。したがって、第1のアーム部8が自在継手16によって駆動ユニット1に連結されていることに加え、第2のアーム部15が自在継手17によってボディ2に連結されている。
したがって、図10に示す構成では、駆動ユニット1やボディ2が互いに接近および離隔する方向に振動すると、各アーム部8,15は、ロータ21を挟み付けた状態でロータ21の接線方向に前後動する。それに伴って、ロータ21が回転軸31を中心に回転し、かつ駆動ユニット1およびボディ2に対して相対的に接近および離隔する。すなわち、ロータ21が回転運動を伴って並進運動する。したがって、図7に示す構成の振動抑制装置と同様に、ロータ21の回転運動を伴う並進運動での慣性力によって振動を低減することができる。また、図10に示す構成では、各アーム部8,15が自在継手16,17によって駆動ユニット1やボディ2に連結されているので、駆動ユニット1とボディ2とが互いに接近および離隔する方向以外の方向に振動もしくは変位しても、ロータ21に対する各アーム部8,15の相対的な位置もしくは姿勢が変化しない。例えば図10の(B)に示すように駆動ユニット1とボディ2とが図10の(B)における上下方向に変位しても、各自在継手16,17の部分で曲がることにより、各アーム部8,15は互いに平行になったままロータ21を挟み付けた状態を維持する。そのため、振動することによりロータ21を確実に回転運動を伴う並進運動をさせることができ、併せて各アーム部8,15やその連結箇所などに曲げ応力や荷重が掛かることを回避もしくは抑制することができる。
なお、保持部材30は、各アーム部8,15が互いに平行になってロータ21を挟み付けている状態を維持する構成であればよく、上述した構成以外に図12の(A)および(B)に示す構成、あるいは図13の(A)および(B)に示す構成であってもよい。図12に示す保持部材30は、図11に示す例と同様に、全体として矩形の枠状に形成され、その内部に挿入されている各アーム部8,15のうちのいずれか一方(例えば第2のアーム部15)と一体化されている。これに対してロータ21は保持部材30の内部に、アーム部15に接触もしくは係合してアーム部15上を回転するように配置されている。言い換えれば、前述した回転軸31が設けられておらず、ロータ21は保持部材30に対してアーム部15の長手方向に移動可能になっている。
このアーム部15に対してロータ21を挟んだ反対側に各アーム部8,15のうちの他方のアーム部(例えば第1のアーム部8)が挿入されて、ロータ21に接触もしくは係合している。このアーム部8を保持部材30に固定されているアーム部15に対して平行でかつロータ21に接触もしくは係合した状態に維持し、さらに滑らかに前後動させるために、平軸受32がアーム部8の背面側に位置するように保持部材30の内部に設けられている。図13の(A)および(B)に示す例では、上記の平軸受32に代えて、摩擦係数の小さい低摩擦面28が設けられている。
これら図12や図13に示す構成の保持部材30を用いた場合、第2のアーム部15と一体となっている保持部材30に対して、ロータ21および第1のアーム部8が前後動する。すなわちロータ21は各アーム部8,15によって挟み付けられているだけで、いずれの部材にも連結されていない。しかしながら、保持部材30に対するロータ21の相対移動量は、保持部材30に対する第1のアーム部8の相対移動量の半分であってわずかであるから、ロータ21が保持部材30の内部や各アーム部8,15の間から脱落することはない。
[第5実施形態]
本発明の実施形態は、いわゆるラック・アンド・ピニオン機構を原理的な機構として備え、かつピニオンに相当するロータを二つ備えた装置であってよく、その例を図14に模式的に示してある。一方の駆動部材22として機能する第1のアーム部8が駆動ユニット1に自在継手16を介して取り付けられ、そのアーム部8はボディ2に向けて延びている。そのアーム部8を挟んだ両側(図14では上下の両側)に同形状の回転体であるロータ21A,21Bが配置され、これらのロータ21A,21Bは、アーム部8に摩擦接触し、あるいは歯同士の噛み合いなどによって係合している。
他方の駆動部材23として機能する第2のアーム部15は、各ロータ21A,21Bを第1のアーム部8との間に挟み付けるように二股に分かれた構成であって、自在継手17によってボディ2に連結されている。なお、アーム部15のうち二股に分かれている各分枝部15a,15bは、駆動ユニット1から延びている第1のアーム部8と平行になっており、したがってアーム部8および各分枝部15a,15bはロータ21A,21Bにその直径方向で対向する箇所で接触もしくは係合している。
第2のアーム部15における各分枝部15a,15bは、ボディ2側の端部で互いに連結されて一体になっているのに対して他方の端部はいわゆる自由端となっていて互いに離隔している。この自由端となっている端部には、分枝部15a,15bの相互の間隔を一定に維持して、各分枝部15a,15bをロータ21A,21Bに接触もしくは係合した状態に維持するための拘束部材33が取り付けられている。この拘束部材33の一例を図15に示してある。ここに示す拘束部材33は、矩形の枠状に構成され、その内部のうち長手方向で対向する箇所に上記の分枝部15a,15bを挿入してそれらの分枝部15a,15bを互いに離隔する方向に移動しないように拘束している。なお、長手方向で対向する二箇所のうちのいずれか一方(図15では上側部分)にねじ孔34を形成し、ここに調整ねじ35をねじ嵌合させ、その調整ねじ35によって一方の分枝部15a(15b)の位置、すなわち各分枝部15a,15bの間隔を調整するように構成してもよい。
拘束部材33は、分枝部15a,15bを相互に拘束するためのものであるから、分枝部15a,15bに対しては図15に示すようにリジッドに嵌合して相対移動しないように組み付けられてよい。これに対して、第1のアーム部8は、駆動ユニット1やボディ2の振動あるいは変位の方向が多様であることにより、拘束部材33に対して上下左右に相対移動する。このような相対移動を可能にするために、拘束部材33の内側の中空部のうち第1のアーム部8が挿入されている箇所の内法L33は、アーム部8の幅Wより十分大きくなっている。
図14に示す構成では、駆動ユニット1とボディ2とが接近および離隔する方向に振動すると、それぞれ駆動部材22,23として機能する第1のアーム部8と第2のアーム部15とが図14の左右方向に相対的に反対方向に前後動する。その結果、第1のアーム部8と各分枝部15a,15bとの間に挟み込まれている各ロータ21A,21Bが互いに反対方向に回転し、かつ駆動ユニット1やボディ2に対して接近あるいは離隔するように直線的に移動する。すなわち、各ロータ21A,21Bが回転運動を伴う並進運動を行う。したがって、図14に示す構成であっても、前述した第4実施形態と同様に、それらのロータ21A,21Bの慣性力によって振動を抑制することができる。また、図14に示す構成であれば、図8や図9、あるいは図11ないし図13に示すように平軸受あるいは低摩擦面などを設ける必要がないので、その分、構成を簡素化することができる。
[第6実施形態]
二つの回転慣性体を備えた他の実施形態を図16に示してある。ここに示す装置は、ロータを駆動ユニット1とボディ2とのいずれか一方で回転可能に支持し、そのロータをいずれか他方に取り付けたアーム部に接触もしくは係合させて相対移動させることにより回転させるように構成されている。具体的に説明すると、駆動ユニット1に第1のアーム部8が自在継手16によって取り付けられており、そのアーム部8はボディ2に向けて延びていてその先端部に第1のロータ21Aが回転可能に取り付けられている。そのロータ21Aは、第1のアーム部8の長手方向に対して直交する方向の軸線を中心に回転するように、アーム部8に取り付けられている。
一方、ボディ2から駆動ユニット1に向けて第2のアーム部15が延びていて、そのアーム部15の先端部が、ロータ21Aの外周部に摩擦接触し、あるいは係合している。その第2のアーム部15は、ロータ21Aの接線方向に向けて設けられており、したがってロータ21Aに対して前後動することによりロータ21Aを回転させるようになっている。また、第2のアーム部15は、その長手方向に直交する方向もしくはロータ21Aの回転中心軸線に直交する方向(図16の上下方向)の軸線を回転軸線としたヒンジ29によってボディ2に連結されている。したがって、第2のアーム部15に作用する図16での上下方向の荷重をヒンジ29で受け、第2のアーム部15が図16の上下方向に回動しないようになっている。
ロータ21Aの回転中心軸線と同軸上でレバー部材36の一端部がロータ21Aに回転可能に連結されている。このレバー部材36の他方の端部は、第2のアーム部15を横切って、ロータ21Aが接触もしくは係合している面とは反対側にまで延びており、当該他方の端部に第2のロータ21Bが回転可能に取り付けられている。この第2のロータ21Bは、上記の第1のロータ21Aより小径のロータであって、第1のロータ21Aの回転中心軸線と平行な軸線を中心にして回転するようにレバー部材36の他方の端部に取り付けられている。より具体的には、各ロータ21A,21Bの外径は、一方のロータ21A(21B)が第2のアーム部15の一方の面(図16での下面)に接触した状態で、他方のロータ21B(21A)が第2のアーム部15の他方の面(図16での上面)に接触する径に設定されている。なお、外径が小さいロータ21Bが本発明の実施形態におけるローラ部材に相当している。
そして、レバー部材36にその一方の端部を中心とした回転力を付与する弾性部材としてのトーションスプリング37が第1のアーム部8からレバー部材36に亘って配置されている。トーションスプリング37は、例えば金属製の線状もしくは軸状の弾性体であって、所定角度以上に曲げた場合に、その曲がりを解消する方向の弾性力(復元力)を生じるように構成されている。そのトーションスプリング37は、一端部が第1のアーム部8の所定箇所に連結され、かつ他端部がレバー部材36の中間部に連結され、さらに中間部がレバー部材36と第1のアーム部8との連結部に係合している。すなわち、トーションスプリング37は、その弾性力によって、レバー部材36を図16での時計方向に回転させるように配置されている。その結果、各ロータ21A,21Bは、第2のアーム部15の上下両側に、トーションスプリング37の弾性力で押し付けられ、接触状態あるいは係合状態を維持するように構成されている。
図16に示すように構成した装置では、駆動ユニット1やボディ2が互いに接近及び離隔する方向に振動すると、各ロータ21A,21Bがボディ2に接近し、また離隔するように前後動する。その場合、各ロータ21A,21Bは、第2のアーム部15に接触もしくは係合した状態を維持しているので、第2のアーム部15に対する相対移動によって回転させられる。すなわち、各ロータ21A,21Bが、回転運動を伴う並進運動を行うから、上述した第4実施形態や第5実施形態と同様に、ロータ21A,21Bの慣性力によって振動を抑制することができる。なお、図16での上下方向や紙面に垂直な横方向の振動あるいは変位に対しては、自在継手16やヒンジ29での回転により応力や荷重が解消もしくは低減される。また、各ロータ21A,21Bが第2のアーム部15の上下両面に、長手方向にずれた箇所で接触するので、これらのロータ21A,21Bを介して第2のアーム部15に偶力が作用するが、第2のアーム部15をボディ2に連結しているヒンジ29は、図16の上下方向を向く軸線を中心に回転するように構成されているので、第2のアーム部15に作用する偶力による荷重は、ヒンジ29によって支持される。すなわち、駆動ユニット1とボディ2とが接近および離隔する方向とは異なる方向の振動あるいは変位が生じても、振動の低減効果が損なわれることはない。
[第7実施形態]
回転慣性体であるロータを、駆動ユニット1もしくはボディ2から延びているアーム部に積極的に押し付けることにより、ロータが確実に回転運動を伴う並進運動をするように構成した実施形態を図17に模式的に示してある。ここに示す実施形態は、上述した図16に示す構成とは、上記のレバー部材36および第2のロータ21Bに代えて、ロータ21Aを第2のアーム部15に対して選択的に接触もしくは係合させ、また離隔させる機構を設けた点で異なっており、他の構成は図16に示す構成と同様である。すなわち、第1のアーム部8は、屈曲した形状をなしており、その屈曲部分で自在継手16によって駆動ユニット1に連結されている。その第1のアーム部8のうち屈曲部分からボディ2側に延びている部分の先端部にロータ21Aが回転可能に取り付けられている。また、第1のアーム部8のうち屈曲部分から図17での下側(ロータ21Aの回転中心軸線に対して直交する方向)に延びている部分の先端部に、直動型のアクチュエータ38が連結されている。このアクチュエータ38は、ロータ21Aの回転中心軸線と直交する方向もしくは第2のアーム部15と平行な方向に前後動して第1のアーム部8を自在継手16を中心に回動させるように構成されている。したがって、アクチュエータ38が図17での右方向に押圧力を発生すると、ロータ21Aが第2のアーム部15に押し付けられて両者が所定の面圧で接触する。これとは反対にアクチュエータ38が図17での左方向に動作すると、ロータ21Aが第2のアーム部15から図17での下方向に移動して第2のアーム部15から離れる。このように屈曲している第1のアーム部8とアクチュエータ38とは、ロータ21Aを第2のアーム部15に対して選択的に押し付け、また離隔させる選択遮断機構となっている。
ロータ21Aが第2のアーム部15に接触もしくは係合している状態で、駆動ユニット1とボディ2とが互いに接近および離隔する方向に振動すると,ロータ21Aは第1のアーム部8を介して駆動ユニット1と共に図17の左右方向に変位する。したがって、ロータ21Aは振動に対するおもりとして作用する。また第2のアーム部15がロータ21Aの接線方向に相対的に移動するので、ロータ21Aは第2のアーム部15からトルクを受けて回転する。このようにしてロータ21Aが回転運動を伴う並進運動を行うので、上述したいわゆるラック・アンド・ピニオン型の実施形態と同様に、ロータ21Aの慣性力によって振動が抑制される。
このようにロータ21Aを作用させて振動を低下させる場合、角速度ωが、ばね定数kとの関係で決まる所定値以下の場合と、その所定値より大きい場合とで異なるので、車両においては車速もしくはエンジン回転数に応じて、ロータ21Aの第2のアーム部15に対する押し付け状態を選択する。例えば、上記の駆動ユニット1を搭載している車両の車速が速くなるなどのことによって振動の周波数が高くなった場合、アクチュエータ38を動作させてロータ21Aを第2のアーム部15に押し付ける荷重もしくは面圧を低下させ、あるいはロータ21Aを第2のアーム部15から離隔させる。こうすることにより、ロータ21Aが第2のアーム部15に作用しなくなるので、所定の高周波数での振動悪化を抑制することができる。すなわち、図17に示す構成では、低周波数および高周波数のいずれの振動にも対応した振動抑制装置とすることができる。
[第8実施形態]
本発明をペンデュラム式エンジンマウントに適用した例を図18の(A)および(B)に示してある。ここに示す例は、弾性部材としてトルクロッド39を用い、これと並列に回転慣性体(ロータ)を配置した例である。トルクロッド39は、従来知られている一般的な構造のものであって、コネクティングロッド40の両端部に円筒部41,42がそれぞれ一体化して設けられており、それぞれの円筒部41,42の中心線に沿ってラテラルロッド43,44が配置され、そのラテラルロッド43,44とそれぞれの円筒部41,42とがゴムなどの弾性体45,46によって連結されている。したがって、各ラテラルロッド43,44は、その外周側の弾性体45,46および円筒部41,42ならびにコネクティングロッド40を介して連結されている。
一方のラテラルロッド43は、前述した駆動ユニット1に連結され、また他方のラテラルロッド44は、前述したボディ2に連結される。したがって、駆動ユニット1とボディ2との間には弾性体45,46とが介在している。さらに、各ラテラルロッド43,44の間に、図3を参照して説明した構成とほぼ同一構成のロータ4および振動変換機構5が設けられている。すなわち、一方のラテラルロッド43には、第1のアーム部8が自在継手16を介して連結されている。その第1のアーム部8の先端部は、回転中心軸線を各ラテラルロッド43,44を結ぶ線と平行にして配置されたロータ4に、その回転中心軸線に沿って挿入されている。これら第1アーム部8とロータ4とは回転可能に嵌合しており、また軸線方向には相対的に移動しないように抜け止めされている。また、第2のアーム部15は、ロータ4を回転可能に収容している円筒状に構成され、他方のラテラルロッド44に自在継手17を介して連結されている。
そして、ロータ4の外周部にねじ溝が形成されるとともに、第2アーム部15における円筒状部分の内周面にねじ溝が形成され、これらのねじ溝に鋼球などの多数のボールが移動可能に配置されている。すなわち、ロータ4の外周部と第2アーム部15の円筒状部分の内周部との間にボールねじ機構である送りねじ機構9が構成されている。
図18に示す構成の振動抑制装置は、例えばエンジンをそのクランク軸が車幅方向を向くように搭載した車両において、クランク軸が回転することに伴う車両前後方向の振動を抑制するように用いることができる。すなわち、上記のコネクティングロッド40およびロータ4の回転中心軸線が車両前後方向を向くように配置される。このように配置することにより、ロータ4が前述した回転運動を伴う並進運動を行うことによる慣性力によって車両前後方向の振動を効果的に抑制できる。また、エンジンが動作することによる振動は、車両前後方向に限らず、上下方向や横方向にも生じる。しかし、図18に示す構成であれば、前述した第2実施形態について説明したのと同様に、各アーム部8,15が自在継手16,17によってエンジン側のラテラルロッド43およびボディ側のラテラルロッド44に連結されているので、各アーム部8,15や各ラテラルロッド43,44あるいはそれらの連結箇所に過剰な荷重もしくは応力が掛かることを回避もしくは抑制して、損傷あるいは耐久性の低下を防止することができる。なお、上下方向に振動した場合、各アーム部8,15やロータ4が水平線に対して傾斜することになるが、トルクロッド39が長くて各ラテラルロッド43,44の間隔が広いほど、その傾斜角度を小さくして振動抑制効果を優れたものとすることができる。
[他の実施形態]
ラック・アンド・ピニオンを原理として採用した構成の場合、要は、いずれか一方のアーム部8(15)によってロータ21を回転可能に保持し、かつ他方のアーム部15(8)をそのロータ21に接線方向に前後動するように接触もしくは係合させればよい。例えば、図19に原理的に示すように、駆動ユニット1から延びる第1のアーム部8の先端部にロータ21を回転可能に取り付け、その外周部に、ボディ2から延びる第2のアーム部15を接触もしくは係合させた構成とすることができる。このような構成において駆動ユニット1が受ける力Feおよびボディ2が受ける力を行列式で示せば、以下のとおりである。
Figure 2023044961000010
また、図20に示すように、ボディ2から延びる第2のアーム部15の先端部にロータ21を回転可能に取り付け、その外周部に、駆動ユニット1から延びる第1のアーム部8を接触もしくは係合させた構成とすることができる。このような構成において駆動ユニット1が受ける力Feおよびボディ2が受ける力を行列式で示せば、以下のとおりである。
Figure 2023044961000011
さらに、回転慣性体を駆動ユニット1とボディ2とが接近および離隔する方向に対して直交する軸線上で回転させるいわゆるラック・アンド・ピニオン型として構成する場合、ロータのうち各アーム部8,15によって保持され、また接触もしくは係合する部分は単なる軸部分であってもよく、その軸部分と同軸上に、外径が大きいことにより慣性モーメントの大きい実質的に慣性体として機能する部分を一体化させた構成であってもよい。また、本発明では、上述した各実施形態における第1のアーム部8をボディ2に連結し、かつ第2のアーム部15を駆動ユニット1に取り付けるなど、各図に示す構成をいわゆる左右反転させた構成としてもよい。
1 駆動ユニット
2 ボディ(支持体)
3 弾性部材
4,21,21A,21B ロータ(回転慣性体)
5 振動変換機構
6 保持軸
7 フランジ部
8,15 アーム部
9 送りねじ機構
10,13,20 ねじ溝
11 雄ネジ部
12 雌ネジ部
14 ボール
15a 分枝部
16,17 自在継手
18 収容部
19 ねじ軸
22,23 駆動部材
24,25 連結部材
26 ピン
27 平軸受
28 低摩擦面
29 ヒンジ
30 保持部材
31 回転軸
32 平軸受
33 拘束部材
34 ねじ孔
35 調整ねじ
36 レバー部材
37 トーションスプリング
38 アクチュエータ
39 トルクロッド
40 コネクティングロッド
41 円筒部
43,44 ラテラルロッド
45,46 弾性体

Claims (17)

  1. 動力を出力することに伴って振動する駆動ユニットと前記駆動ユニットを支えている支持体との間で伝達される振動を抑制する振動抑制装置において、
    前記駆動ユニットと前記支持体との間に設けられている振動抑制用の弾性部材と、
    前記駆動ユニットと前記支持体との少なくともいずれか一方によって回転可能に保持された振動抑制用の回転慣性体と、
    前記駆動ユニットと前記支持体とが振動により接近および離隔することにより、前記回転慣性体を回転させかつ前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する振動方向に前記回転慣性体を前後動させる振動変換機構と
    を備えていることを特徴とする振動抑制装置。
  2. 請求項1に記載の振動抑制装置において、
    前記振動変換機構は、
    前記回転慣性体を前記振動方向に沿う軸線を中心に回転可能でかつ前記振動方向には拘束した状態で保持する保持部と、
    雄ねじ部および雌ねじ部を有し、前記振動方向への前記雄ねじ部と前記雌ねじ部との相対的な移動によって前記回転慣性体を前記軸線を中心に回転させる送りねじ機構と、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方と前記保持部との間に設けられている第1アーム部と、
    前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とのいずれか一方と、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方との間に設けられている第2アーム部とを備え、
    前記雄ねじ部と前記雌ねじ部とのいずれか他方は前記回転慣性体に設けられている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  3. 請求項2に記載の振動抑制装置において、
    前記保持部は、前記第1アーム部の先端部に設けられかつ前記回転慣性体が回転する前記軸線の方向に相対移動しないよう前記回転慣性体に相対回転可能に挿入され、
    前記雌ねじ部は、前記回転慣性体を内部に収容しかつ内周部にねじ溝が形成された筒状を成すとともに、前記第2アーム部によって前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方に連結され、
    前記雄ねじ部は、前記回転慣性体の外周部に形成されている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  4. 請求項2に記載の振動抑制装置において、
    前記保持部は、前記第2アーム部の先端部に設けられかつ前記回転慣性体を前記振動方向に沿う前記軸線を中心に回転可能で前記軸線に沿う方向には相対的に移動しないように収容した筒状に形成され、
    前記雌ねじ部は、前記回転慣性体の内部に前記回転慣性体の中心軸線に沿って形成され、
    前記雄ねじ部は、前記雌ねじ部にねじ嵌合した状態で前記第1アーム部の先端部に設けられている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  5. 請求項2ないし4のいずれか一項に記載の振動抑制装置において、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方と前記第1アーム部との間、前記第1アーム部と前記保持部との間、前記雌ねじ部と前記第2アーム部との間、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方と前記第2アーム部との間のいずれか少なくとも二箇所に、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な自在継手が設けられている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  6. 請求項2から5のいずれか一項に記載の振動抑制装置において、
    前記送りねじ機構は、ねじ溝の内部に球状のボールを転動可能に配置したボールねじ機構によって構成されていることを特徴とする振動抑制装置。
  7. 請求項2から6のいずれか一項に記載の振動抑制装置において、
    前記送りねじ機構のリード角が、45度より小さいことを特徴する振動抑制装置。
  8. 請求項1に記載の振動抑制装置において、
    前記回転慣性体は、前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に対して垂直な直交軸線を中心に回転するように配置され、
    前記振動変換機構は、前記回転慣性体に接触もしくは係合するとともに前記駆動ユニットと前記支持体とが相対的に接近および離隔することによって前記振動方向に前後動して前記回転慣性体にトルクを与えて前記回転慣性体を回転させる駆動部材を備えている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  9. 請求項8に記載の振動抑制装置において、
    前記駆動部材は、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方から前記回転慣性体に向けて延びかつ前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合している第1アーム部と、
    前記第1アーム部が前記回転慣性体に接触もしくは係合している状態を維持しかつ前記回転慣性体に対して前記振動方向に相対的に前後動するように前記第1アーム部を前記回転慣性体に連結している第1連結部材と、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方から前記回転慣性体に向けて延びかつ前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合して前記回転慣性体を前記第1アーム部と共に挟み付けている第2アーム部と、
    前記第2アーム部が前記回転慣性体に接触もしくは係合している状態を維持しかつ前記回転慣性体に対して前記振動方向に相対的に前後動するように前記第2アーム部を前記回転慣性体に連結している第2連結部材と
    を備えていることを特徴とする振動抑制装置。
  10. 請求項9に記載の振動抑制装置において、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方と前記第1アーム部とは、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回転可能な自在継手によって連結され、かつ
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方と前記第2アーム部とは、前記回転慣性体が回転する中心となる前記軸線に対して直交する回転軸線を中心に回転可能な継手によって連結されている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  11. 請求項8に記載の振動抑制装置において、
    前記駆動部材は、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方から前記回転慣性体に向けて延びかつ前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合している第1アーム部と、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方から前記回転慣性体に向けて延びかつ前記回転慣性体を前記第1アーム部と共に前記回転慣性体を直径方向で挟み付けるように前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合している第2アーム部と、
    前記第1アーム部および前記第2アーム部を、前記回転慣性体に相対移動可能に接触もしくは係合させた状態でかつ前記駆動ユニットと前記支持体とが前記振動方向に前後動可能に保持する保持部材とを備え、
    前記保持部材は、前記回転慣性体に相対回転可能に連結されている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  12. 請求項11に記載の振動抑制装置において、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方と前記第1アーム部とは、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な第1の自在継手によって連結され、かつ
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方と前記第2アーム部とは、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な第2の自在継手によって連結されている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  13. 請求項8に記載の振動抑制装置において、
    前記回転慣性体は、前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に対して垂直でかつ互いに平行な軸線を中心に回転する二つの回転体によって構成され、
    前記振動変換機構は、
    前記二つの回転体によって挟み込まれて前記二つの回転体に対して相対移動可能に接触もしくは係合するとともに前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に前後動することにより前記二つの回転体を回転させる第1アーム部と、
    前記二つの回転体を前記第1アーム部に接触させる方向に挟み付けるとともに前記二つの回転体に対して相対移動可能に接触もしくは係合しかつ前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に前後動することにより前記二つの回転体を回転させる二本の第2アーム部とを有し、かつ
    前記第1アーム部と前記第2アーム部とのいずれか一方が前記駆動ユニットに連結され、かつ前記第1アーム部と前記第2アーム部とのいずれか他方が前記支持体に連結されている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  14. 請求項13に記載の振動抑制装置において、
    前記第1アーム部と前記第2アーム部とのいずれか一方が前記駆動ユニットに、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な第1の自在継手によって連結され、かつ
    前記第1アーム部と前記第2アーム部とのいずれか他方が前記支持体に、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回動可能な第2の自在継手によって連結されている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  15. 請求項8に記載の振動抑制装置において、
    前記回転慣性体は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方から前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に延びている第1アーム部によって回転可能に保持され、
    前記振動変換機構は、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方から前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に延びかつ前記回転慣性体の外周部に相対移動可能に接触もしくは係合している第2アーム部と、
    前記第2アーム部に交差するように配置され、かつ一端部が前記第1アーム部に回転可能に連結されたレバー部材と、
    前記レバー部材の他端部に、前記回転慣性体の中心軸線と平行な軸線を中心に回転するように取り付けられたローラ部材と、
    前記回転慣性体を前記第2アーム部の一方の面に押し付けるとともに前記ローラ部材を前記第2アーム部の前記一方の面とは反対側の面に押し付けるように前記レバー部材にトルクを付加する弾性部材とを備えている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  16. 請求項15に記載の振動抑制装置において、
    前記第1アーム部は、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回転可能な自在継手によって前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方に連結され、かつ
    前記第2アーム部は、前記回転慣性体が回転する中心となる前記軸線に対して直交する回転軸線を中心に回転可能な継手によって前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方に連結されている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
  17. 請求項8に記載の振動抑制装置において、
    前記回転慣性体は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方から前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する前記振動方向に延びている第1アーム部によって回転可能に保持され、
    前記第1アーム部は、前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか一方に、互いに直交する二軸のそれぞれを中心に回転可能な自在継手によって連結され、
    前記振動変換機構は、
    前記駆動ユニットと前記支持体とのいずれか他方から前記駆動ユニットと前記支持体とが接近および離隔する方向に延びかつ前記回転慣性体の外周部に相対移動可能に接触もしくは係合している第2アーム部と、
    前記回転慣性体を前記第2アーム部に押し付ける方向または前記第2アーム部から離隔させる方向に前記第1アーム部を回動させる選択遮断機構とを備えている
    ことを特徴とする振動抑制装置。
JP2021153107A 2021-09-21 2021-09-21 振動抑制装置 Active JP7444150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153107A JP7444150B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 振動抑制装置
US17/941,333 US11913517B2 (en) 2021-09-21 2022-09-09 Vibration damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021153107A JP7444150B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 振動抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023044961A true JP2023044961A (ja) 2023-04-03
JP7444150B2 JP7444150B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=85572130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021153107A Active JP7444150B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 振動抑制装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11913517B2 (ja)
JP (1) JP7444150B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099205A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用懸架シリンダ装置
JP2014196755A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 山下ゴム株式会社 緩衝装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012054774A2 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Penske Racing Shocks Shock absorber with inertance
JP2012225482A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Toyota Central R&D Labs Inc 捩じり振動低減装置
EP3196505B1 (en) * 2014-09-15 2019-07-24 Zhengqing Chen Outer cup rotary axial eddy current damper
US10088006B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-02 The Boeing Company Rotational inerter and method for damping an actuator
US10107347B2 (en) * 2016-05-19 2018-10-23 The Boeing Company Dual rack and pinion rotational inerter system and method for damping movement of a flight control surface of an aircraft
JP2020011597A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 本田技研工業株式会社 車両のサスペンションシステム
US11060582B2 (en) * 2019-09-09 2021-07-13 Chi Hua Fitness Co., Ltd. Electric adjustable magnetic control damper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099205A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 車両用懸架シリンダ装置
JP2014196755A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 山下ゴム株式会社 緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11913517B2 (en) 2024-02-27
JP7444150B2 (ja) 2024-03-06
US20230087669A1 (en) 2023-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101547773B (zh) 关节机构及关节装置
KR101662883B1 (ko) 토크 프리 링키지 유니트
JP2008094226A (ja) サスペンション装置
JP2003511295A (ja) 電動パワーステアリングアシスト機構
JP2003511294A (ja) 電動パワーステアリングアシスト機構
JP3797239B2 (ja) 多自由度ダイナミックダンパ
JP2013148204A (ja) 関節機構
JP2023044961A (ja) 振動抑制装置
JP6249178B2 (ja) 制振構造
JP6812907B2 (ja) ウォーム減速機
JP4825331B2 (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2005009565A (ja) 振動減衰装置
JP6498467B2 (ja) 回転慣性制振装置、及び構造物の振動抑制装置
JP7129267B2 (ja) 減速装置
JP2001121460A (ja) ロボット用パラレルリンク機構
JP2019007534A (ja) ウォーム減速機
JP2023087458A (ja) 振動抑制装置
JP2021010954A (ja) ロボット用バランサ装置
JPH0419092A (ja) 重力バランス装置
JP7453392B2 (ja) ロボット
JP6120439B2 (ja) 伸縮アクチュエータ
JP2018091430A (ja) 内燃機関のバランス装置
JP2021072649A (ja) 振動型駆動装置および光学機器
JPH0541238Y2 (ja)
JP2013130284A (ja) トルクロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7444150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151