JP2023040523A - 半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム - Google Patents

半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023040523A
JP2023040523A JP2021147559A JP2021147559A JP2023040523A JP 2023040523 A JP2023040523 A JP 2023040523A JP 2021147559 A JP2021147559 A JP 2021147559A JP 2021147559 A JP2021147559 A JP 2021147559A JP 2023040523 A JP2023040523 A JP 2023040523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
signal
circuit
clock
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021147559A
Other languages
English (en)
Inventor
将嗣 中田
Masatsugu Nakada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021147559A priority Critical patent/JP2023040523A/ja
Priority to TW111102518A priority patent/TWI815282B/zh
Priority to CN202210145470.1A priority patent/CN115798533A/zh
Priority to US17/693,864 priority patent/US11742835B2/en
Publication of JP2023040523A publication Critical patent/JP2023040523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/017Adjustment of width or dutycycle of pulses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0233Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/86Generating pulses by means of delay lines and not covered by the preceding subgroups

Abstract

【課題】、面積や消費電流を抑制しつつ、パルス信号の計測分解能を高めることができる、半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステムを提供する。【解決手段】遅延量Twを有するフリップフロップ531_βを複数個直列に接続した遅延ライン53βを複数有する遅延ライン群530と、一の入力クロック信号から、遅延量Twよりも小さな第2遅延量の遅延差を有する複数の出力クロック信号を生成する遅延素子群540と、第2遅延量よりも小さな第3遅延量を設定可能な遅延部55と、を有し、入力信号CLK_DETの出力端子と、遅延ライン群530の入力端子との間に、遅延素子群540と遅延部55とが直列に接続される。【選択図】図6

Description

本実施形態は、半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステムに関する。
クロックなどのパルス信号の周期を計測する半導体集積回路や、これを備えた半導体記憶装置、及びメモリシステムが知られている。
特開2019-169826号公報
本実施形態は、面積や消費電流を抑制しつつ、パルス信号の計測分解能を高めることができる、半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステムを提供することを目的とする。
本実施形態の半導体集積回路は、第1遅延量を有する第1遅延要素を複数個直列に接続した遅延素子群を複数有する第1遅延回路と、一の入力クロック信号から、前記第1遅延量よりも小さな第2遅延量の遅延差を有する複数の出力クロック信号を生成する第2遅延回路と、前記第2遅延量よりも小さな第3遅延量を設定可能な可変遅延回路と、を有する。基準クロックの出力端子と、前記第1遅延回路の入力端子との間に、前記第2遅延回路と前記可変遅延回路とが直列に接続される。
本発明の実施形態にかかるメモリシステムの構成例を示すブロック図。 本実施形態の半導体記憶装置の構成例を示すブロック図。 DCC回路の構成例を示すブロック図。 DCD回路の構成例を示すブロック図。 遅延素子アレイ回路の一例を示す回路図。 第1実施形態のエッジ検出回路の一例を示す回路図。 DCA回路の構成例を示すブロック図。 遅延ブロック回路の構成例を示す回路図。 FINE遅延回路の構成例を示す回路図。 波形生成回路の構成例を示す回路図。 DCC回路の動作の一例を説明するタイミングチャート。 DCD回路の動作の一例を説明するタイミングチャート。 DCD回路の動作の一例を説明するタイミングチャート。 DCD回路の動作の一例を説明するタイミングチャート。 演算回路の動作を説明するフローチャート。 DCC回路の入力クロックと出力クロックの一例を示す波形図。 コード信号DN_Fの値の例。 コード信号DN_Cの値の例。 コード信号DN_FDの値の例。 コード信号DN_CDの値の例。 FINE遅延回路における動作を説明するタイミングチャート。 コード信号DN_FD、DN_FDBと、クロックFOUTB_EVN、クロックFOUTB_ODDの遅延時間との関係を示す図。 COURSE遅延回路の動作の間の一状態の例を示す図。 図22の状態におけるCOURSE遅延回路の動作を説明するタイミングチャート。 COURSE遅延回路の動作の間の一状態の例を示す図。 図24の状態におけるCOURSE遅延回路の動作を説明するタイミングチャート。 波形生成回路における動作の一例を説明するタイミングチャート。 比較例のエッジ検出回路の一例を示す回路図。 第2実施形態のエッジ検出回路の一例を示す回路図。 PI回路の一例を示す回路図。 PI回路の動作の一例を説明する回路図。 PI回路の動作の一例を説明する回路図。 PI回路の動作の一例を説明するタイミングチャート。 第3実施形態におけるDLL回路の構成例を示すブロック図。 第3実施形態におけるDCD回路の動作の一例を説明するタイミングチャート。 DDR通信におけるクロック信号の位相調整を説明するタイミングチャート。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
(第1実施形態)
(1.構成)
(1-1.メモリシステムの構成)
図1は、本発明の実施形態にかかるメモリシステムの構成例を示すブロック図である。本実施形態のメモリシステムは、メモリコントローラ1と、半導体記憶装置2とを備える。メモリシステムは、ホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末などの電子機器である。
半導体記憶装置2は、データを不揮発に記憶するメモリ(以下、不揮発性メモリと示す)を備えている。不揮発性メモリは、たとえば、メモリセルあたり3bitを記憶可能なメモリセルを有するNANDメモリ(NANDフラッシュメモリ)、すなわち3bit/Cell(TLC:Triple Level Cell)のNANDメモリである。なお、不揮発性メモリ2は、1bit/Cell、2bit/Cell、または4bit/CellのNANDメモリであっても構わない。
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って、半導体記憶装置2へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って、半導体記憶装置2からのデータの読み出しを制御する。メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間では、チップイネーブル信号/CE、レディービジー信号/RB、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WP、データである信号DQ<7:0>、データストローブ信号DQS、/DQS、の各信号が送受信される。なお、本明細書において、信号の名称の前の記号「/」は、記号「/」を伴わない名称の信号の反転論理を示す。
例えば、半導体記憶装置2とメモリコントローラ1とは、それぞれが、半導体チップ(以下、単に"チップ"ともいう)として形成される。
チップイネーブル信号/CEは、半導体記憶装置2をイネーブルにするための信号である。レディービジー信号/RBは、半導体記憶装置2がレディ状態(外部からの命令を受け付ける状態)であるか、ビジー状態(外部からの命令を受け付けない状態)であるかを示すための信号である。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQ<7:0>がコマンドであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQ<7:0>がアドレスであることを示す信号である。ライトイネーブル信号/WEは、受信した信号を半導体記憶装置2に取り込むための信号であり、メモリコントローラ1により、コマンド、アドレス、及びデータを受信する都度アサートされる。ライトイネーブル信号/WEが"L(Low)"レベルである間に信号DQ<7:0>を取り込むよう、半導体記憶装置2に指示する。
リードイネーブル信号RE、/REは、メモリコントローラ1が、半導体記憶装置2からデータを読み出すための信号である。例えば、信号DQ<7:0>を出力する際の半導体記憶装置2の動作タイミングを制御するために使用される。ライトプロテクト信号/WPは、データ書き込み及び消去の禁止を半導体記憶装置2に指示するための信号である。信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置2とメモリコントローラ1との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。データストローブ信号DQS、/DQSは、信号DQ<7:0>の入出力のタイミングを制御するための信号である。
メモリコントローラ1は、RAM(Random Access Memory)11、プロセッサ12、ホストインターフェイス回路13、ECC(Error Check and Correct)回路14、及びメモリインターフェイス回路15を備える。RAM11、プロセッサ12、ホストインターフェイス回路13、ECC回路14、及びメモリインターフェイス回路15は、互いに内部バス16で接続される。
ホストインターフェイス回路13は、ホストから受信したリクエスト、ユーザデータ(書き込みデータ)などを内部バス16に出力する。また、ホストインターフェイス回路13は、半導体記憶装置2から読み出されたユーザデータや、プロセッサ12からの応答などをホストへ送信する。
メモリインターフェイス回路15は、プロセッサ12の指示に基づいて、ユーザデータ等を半導体記憶装置2へ書き込む処理や半導体記憶装置2から読み出す処理を制御する。
プロセッサ12は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)などである。プロセッサ12は、ホストからホストインターフェイス回路13経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従って、半導体記憶装置2へのユーザデータおよびパリティの書き込みをメモリインターフェイス回路15へ指示する。また、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置2からのユーザデータおよびパリティの読み出しを、メモリインターフェイス回路15へ指示する。
プロセッサ12は、RAM11に蓄積されるユーザデータに対して、半導体記憶装置2
上の格納領域(メモリ領域)を決定する。ユーザデータは、内部バス16経由でRAM11に格納される。プロセッサ12は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ(ページデータ)に対して実施する。本明細書では、半導体記憶装置2の1ページに格納されるユーザデータをユニットデータと定義する。ユニットデータは、一般的にはECC回路14によって符号化されて符号語として半導体記憶装置2に格納される。本実施形態では、符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータと半導体記憶装置2に格納してもよいが、図1では、一構成例として符号化を行う構成を示している。メモリコントローラ1が符号化を行わない場合には、ページデータはユニットデータと一致する。また、1つのユニットデータに基づいて1つの符号語が生成されてもよいし、ユニットデータが分割された分割データに基づいて1つの符号語が生成されてもよい。また、複数のユニットデータを用いて1つの符号語が生成されてもよい。
プロセッサ12は、ユニットデータごとに書き込み先の半導体記憶装置2のメモリ領域を決定する。半導体記憶装置2のメモリ領域には、物理アドレスが割り当てられている。プロセッサ12は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ12は、決定したメモリ領域(物理アドレス)を指定してユーザデータを半導体記憶装置2に書き込むようメモリインターフェイス回路15へ指示する。プロセッサ12は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ12は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリインターフェイス回路15へ指示する。
ECC回路14は、RAM11に格納されたユーザデータを符号化して、符号語を生成する。また、ECC回路14は、半導体記憶装置2から読み出された符号語を復号する。
RAM11は、ホストから受信したユーザデータを、半導体記憶装置2へ記憶するまでの間に一時格納したり、半導体記憶装置2から読み出したデータをホストへ送信するまでの間に一時格納したりする。RAM11は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)や、DRAM(Dynamic Ramdom Access Memory)などの汎用メモリである。
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路14とメモリインターフェイス回路15をそれぞれ備える構成例を示したが、ECC回路14がメモリインターフェイス回路15に内蔵される構成でもよい。また、ECC回路14が半導体記憶装置2に内蔵される構成でもよい。
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、メモリシステムは次のように動作する。プロセッサ12は、書き込み対象となるデータをRAM11に一時記憶させる。プロセッサ12は、RAM11に格納されたデータを読み出し、ECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリインターフェイス回路15に入力する。メモリインターフェイス回路15は、入力された符号語を半導体記憶装置2に書き込む。
ホストからの読み出しリクエストを受信した場合、メモリシステムは次のように動作する。メモリインターフェイス回路15は、半導体記憶装置2から読み出した符号語をECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力された符号語を復号し、複合したデータをRAM11に格納する。プロセッサ12は、RAM11に格納されたデータを、ホストインターフェイス回路13を介してホストへ送信する。
(1-2.半導体記憶装置の構成)
図2は、本実施形態の半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。本実施形態の半導体記憶装置2は、インタフェースチップ2Aと、不揮発性メモリ2Bとを備えている。
インタフェースチップ2Aは、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ2Bとの間において、チップイネーブル信号/CE、レディービジー信号/RB、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WP、データである信号DQ<7:0>、データストローブ信号DQS、/DQS、の各信号をインタフェースする機能を有する。インタフェースチップ2Aは、例えば、データストローブ信号DQS、/DQSとともに、信号DQ<7:0>内のコマンドCMDやアドレスADDを、不揮発性メモリ2Bに転送する。また、例えば、データストローブ信号DQS、/DQSとともに、信号DQ<7:0>内の書き込みデータおよび読み出しデータを、不揮発性メモリ2Bとの間で送受信する。
また、インタフェースチップ2Aは、不揮発性メモリ2BのI/O速度を向上させるための周波数ブースト機能を有する。例えば、インタフェースチップ2Aは、メモリコントローラ1から入力された信号を、DDR(Double Date Rate)方式で不揮発性メモリ2Bへ転送する機能を有する。このような高速転送方式を用いる場合、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ2Bとの間で信号DQ<7:0>の送受信するタイミングを指示する信号(具体的には、リードイネーブル信号RE、/REと、データストローブ信号DQS、/DQS)のデューティーサイクルを、高精度に調整することが必要となる。インタフェースチップ2Aは、リードイネーブル信号RE、/REと、データストローブ信号DQS、/DQSのデューティーサイクルを調整するために、DCC(Duty Cycle Correction)回路20を備えている。
より具体的には、インタフェースチップ2Aは、メモリコントローラ1から出力されて不揮発性メモリ2Bへ入力されるリードイネーブル信号RE、/REのデューティーサイクルを調整するDCC回路20aと、メモリコントローラ1から出力されて不揮発性メモリ2へ入力されるデータストローブ信号DQS、/DQSのデューティーサイクルを調整するDCC回路20bとを備えている。なお、DCC回路20bは、不揮発性メモリ2から出力されてメモリコントローラ1へ入力されるデータストローブ信号DQS、/DQSのデューティーサイクルを調整することも可能である。DCC回路20の詳細な構成は、のちに詳述する。
不揮発性メモリ2Bは、メモリセルアレイ21、入出力回路22、ロジック制御回路24、レジスタ26、シーケンサ27、電圧生成回路28、ロウデコーダ30、センスアンプユニット31、入出力用パッド群32、ロジック制御用パッド群34、及び、電源入力用端子群35を備えている。
メモリセルアレイ21は、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルトランジスタ(図示せず)を含む。
入出力回路22は、インタフェースチップ2Aを介し、メモリコントローラ1との間で信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSを送受信する。入出力回路22は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ26に転送する。また、入出力回路22は、書き込みデータ、及び読み出しデータをセンスアンプユニット31との間で送受信する。
ロジック制御回路24は、インタフェースチップ2Aを介し、メモリコントローラ1からチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WPを受信する。また、ロジック制御回路24は、レディービジー信号/RBを、インタフェースチップ2Aを介してメモリコントローラ1に転送して、不揮発性メモリ2Bの状態を外部に通知する。
電圧生成回路28は、シーケンサ27からの指示に基づき、データの書き込み、読み出し、及び、消去等の動作に必要な電圧を生成する。
ロウデコーダ30は、レジスタ26からアドレス内のブロックアドレスおよびロウアドレスを受け取り、当該ブロックアドレスに基づいて対応するブロックを選択するとともに、当該ロウアドレスに基づいて対応するワード線を選択する。
センスアンプユニット31は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出された読み出しデータをセンスし、センスした読み出しデータを入出力回路22に転送する。センスアンプユニット31は、データの書き込み時には、ビット線を介して書き込まれる書き込みデータをメモリセルトランジスタに転送する。センスアンプユニット31は、複数のセンスアンプSAを有する。
入出力用パッド群32は、インタフェースチップ2Aとの間でデータを含む各信号の送受信を行うため、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
ロジック制御用パッド群34は、インタフェースチップ2Aとの間で各信号の送受信を行うため、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WPに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
電源入力用端子群35は、外部から不揮発性メモリ2Bに、種々の動作電源を供給するため、電源電圧Vcc、VccQ、Vppと、接地電圧Vssを入力する複数の端子を備えている。電源電圧Vccは、動作電源として一般的に外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧が入力される。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧が入力される。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ2Bとの間で信号を送受信するための入出力系を駆動するための電源として用いられる。
電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧が入力される。例えば、高電圧を供給することができない環境において不揮発性メモリ2Bが用いられる場合、電源電圧Vppには電圧が供給されなくともよい。電源電圧Vppが供給されない場合であっても、不揮発性メモリ2Bは、電源電圧Vccが供給されていれば、各種の動作を実行することができる。すなわち、電源電圧Vccは、不揮発性メモリ2Bに標準的に供給される電源であり、電源電圧Vppは、例えば使用環境に応じて追加的・任意的に供給される電源である。
センスユニット24は、データの読み出し時において、NANDメモリセルアレイ23から読み出したデータを検知する。また、センスユニット24は、データの書き込み時において、インタフェースチップ2を介してメモリコントローラ1から入力された書き込みデータを一時的に格納し、NANDメモリセルアレイ23に転送する。
(1-3.DCC回路の構成)
図3は、DCC回路の構成例を示すブロック図である。実施形態のDCC回路20は、DCD(Duty Cycle Detector)回路41と、演算回路42と、DCA(Duty Cycle Adjustor)回路43と、波形生成回路44とを備えている。
DCD回路41は、デューティー補正対象となるクロック信号のデューティー誤差を観測し、遅延素子の段数に換算する回路である。DCD回路41は、入力クロックDCD_INのパルス幅(ハイレベルである期間)と、入力クロック/DCD_INのパルス幅を検出(計測)し、入力クロックDCD_INのパルス幅、及び、入力クロック/DCD_INのパルス幅を示す信号DCD_CODEを出力する。信号DCD_CODEは、複数のビット(例えば、32ビット)を有する。
演算回路42は、DCD回路41からの出力信号に基づき、デューティー補正対象となるクロック信号の遅延設定値を算出する回路である。演算回路42は、DCD回路41から出力される信号DCD_CODEを受け取り、入力クロックDCD_INのパルス幅と、入力クロック/DCD_INのパルス幅とを比較する。そして、比較結果に基づいて、信号DCA_CODEを生成する。
DCA回路43は、信号DCA_CODEに基づいて、デューティー補正対象である入力クロックINの遅延クロックCDLY_Tと、入力クロック/INの遅延クロックCDLY_Bとを生成する。
波形生成回路44は、DCA回路43から出力される遅延クロックCDLY_T、CDLY_Bを受け取り、出力クロックOUT、/OUTを生成する。すなわち、出力クロックOUT、/OUTは、入力クロックIN、/INのデューティーサイクル調整後の出力信号である。なお、波形生成回路44において生成された出力クロックOUT、/OUTは、DCC回路20から出力されるとともに、DCD回路41へ入力される。
(1-3-1.DCD回路の構成)
図4は、DCD回路の構成例を示すブロック図である。実施形態のDCC回路41は、信号生成回路51と、遅延素子アレイ回路52と、エッジ検出回路53とを含んで構成される。
信号生成回路51には、入力クロックDCD_IN、及び、/DCD_INが入力される。信号生成回路51は、入力クロックDCD_IN、及び、/DCD_INから、信号CLK_DLY及び信号CLK_DETを生成する。
信号CLK_DLYのハイレベルの期間、及び、信号CLK_DETのハイレベルの期間は、入力クロックDCD_INの1周期と同じ長さ(=入力クロック/DCD_INの1周期と同じ長さ)に設定される。
信号CLK_DLYの偶数周期目の立ち上りは、入力クロックDCD_INの立ち上りと同じタイミングに設定される。また、信号CLK_DLYの奇数周期目の立ち上りは、入力クロック/DCD_INの立ち上りと同じタイミングに設定される。
信号CLK_DETの偶数周期目の立ち上がりは、入力クロックDCD_INの立ち下がりと同じタイミングに設定される。また、信号CLK_DETの奇数周期目の立ち上りは、入力クロック/DCD_INの立ち下がりと同じタイミングに設定される。
すなわち、信号CLK_DLYの偶数周期目の立ち上がりから信号CLK_DETの立ち上がりまでの期間が、入力クロックDCD_INのハイレベルの期間と同じ長さになり、信号CLK_DLYの奇数周期目の立ち上がりから信号CLK_DETの立ち上がりまでの期間が、入力クロック/DCD_INのハイレベルの期間と同じ長さになるように、信号CLK_DLY及び信号CLK_DETが生成される。故に、入力クロックDCD_INの立ち上がりから入力クロックDCD_INの立ち上がりまでの期間を継続的に計測することにより、入力クロックDCD_INのハイレベルの期間と、入力クロック/DCD_INのハイレベルの期間とを交互に観測することができる。
なお、信号CLK_DLYと信号CLK_DETにおいて、n周期目の立ち上がりからn+1周期目の立ち上がりまでの期間は、入力クロックDCD_IN、または、/DCD_INのハイレベルの期間の計測からDCD_CODEを生成するまでに十分な期間とする。
遅延素子アレイ回路52は、信号生成回路51から入力される信号CLK_DLYを用い、n(nは2以上の自然数)ビットの信号Dn(D1~Dn)を生成する。信号Dnの組は、後述のエッジ検出回路53でラッチされて、入力クロックのパルス幅、または周期を示す。
図5は、遅延素子アレイ回路の一例を示す回路図である。遅延素子アレイ回路52は、n個の遅延要素521_1~521_nを含む。α(αは1以上n以下の自然数)が1以上n以下の各々のケースにおいて、遅延要素521_αは、信号D(α―1)を受け取り、信号Dαを出力する。なお、信号D0は、信号CLK_DLYと等しい信号とする。以下、「α」を含んだ表記は、αが1以上n以下の値の各々のケースの全てを一括して示すものとする。すなわち、「α」を含んだ表記は、αが1のケース、αが2のケース、…、αがnのケースを一括して示すものとする。信号Dαは、信号D(α―1)が、ある時間だけ遅延された信号である。遅延要素521_αは、信号CLK_DLYを受け取り、信号CLK_DLYがハイレベルに移行したときの信号Dαの論理レベルを保持して、保持された信号Dαの論理レベルと同じ論理レベルの信号Dαを出力し続ける。
遅延要素521_1~521_nの各要素における遅延量は、遅延素子521_1~521_nの性能の意図せぬばらつきによりばらつき得るが、時間Twであることが意図されている。以下の説明において、遅延素子521_1~521_nの遅延量は、等しく時間Twであるとする。遅延要素521_αは、例えば、3つのNANDゲートを含む。第1のNANDゲートは、1つの入力において、信号D(α―1)を受け取る。また、第1のNANDゲートは、もう1つの入力において接地されており、すなわち、接地電位Vssのノードに接続されている。第2のNANDゲートは、2つの入力において接地されており、すなわち接地電位Vssのノードに接続されている。第3のNANDゲートは、第1のNANDゲートの出力と、第2のNANDゲートの出力とを受け取り、信号Dαを出力する。遅延要素521_αは、時間Twだけの遅延を生じさせる。
本実施形態の半導体集積回路としてのエッジ検出回路53は、遅延素子アレイ回路52から出力される信号D1~Dnと、信号生成回路51から出力される信号CLK_DETとを受け取り、信号DCD_CODEを出力する。図6は、第1実施形態のエッジ検出回路の一例を示す回路図である。エッジ検出回路53は、第1遅延回路としての遅延ライン群530を有する。遅延ライン群530は、m(mは2以上の自然数)個の遅延ライン531~53m(遅延素子群)を含む。各遅延ライン53β(βは、1以上m以下の自然数)は、第1遅延要素としてのn個のD型フリップフロップ(以下、単にフリップフロップと示す)53β_1~53β_nを含む。以下、「β」を含んだ表記は、βが1以上m以下の値の各々のケースの全てを一括して示すものとする。すなわち、「β」を含んだ表記は、βが1のケース、βが2のケース、…、βがmのケースを一括して示すものとする。エッジ検出回路53は、第2遅延回路としての遅延素子群540も有する。遅延素子群540は、m個の遅延素子54β(第3遅延要素)も含む。各遅延素子54βの遅延量は、時間{1.0+(β-1)/m}×Twとなるように設定されている。
また、エッジ検出回路53は、遅延素子54βへの入力信号CLK_DETaを生成する遅延部55を有する。可変遅延回路としての遅延部55は、s個の遅延素子55δ(δは、1以上s以下の自然数)と、セレクタ56とを含む。以下、「δ」を含んだ表記は、δが1のケース、δが2のケース、…、δがsのケースを一括して示すものとする。各遅延素子55δの遅延量は、時間{1.0+(δ-1)/(m×s)}×Twとなるように設定されている。
各遅延素子55δ(第2遅延要素)は、信号生成回路51から出力される信号CLK_DETを受け取り、設定された時間だけ遅延させて、セレクタ56へ出力する。遅延素子55δは、例えば、3つのNANDゲートを含む。第1のNANDゲートは、1つの入力において、信号CLK_DETを受け取る。また、第1のNANDゲートは、もう1つの入力において接地されており、すなわち、接地電位Vssのノードに接続されている。第2のNANDゲートは、2つの入力において接地されており、すなわち接地電位Vssのノードに接続されている。第3のNANDゲートは、第1のNANDゲートの出力と、第2のNANDゲートの出力とを受け取り、信号CLK_DETaδを出力する。遅延要素55δは、時間{1.0+(δ-1)/(m×s)}×Twだけの遅延を生じさせる。セレクタ56は、s個の遅延素子55δから入力される信号CLK_DETaδのうち、一つの信号を選択して出力する。
各遅延素子54βは、セレクタ56から出力される信号CLK_DETaを受け取り、設定された時間だけ遅延させて、遅延ライン53βへ出力する。遅延要素54βは、例えば、3つのNANDゲートを含む。第1のNANDゲートは、1つの入力において、信号CLK_DETaを受け取る。また、第1のNANDゲートは、もう1つの入力において接地されており、すなわち、接地電位Vssのノードに接続されている。第2のNANDゲートは、2つの入力において接地されており、すなわち接地電位Vssのノードに接続されている。第3のNANDゲートは、第1のNANDゲートの出力と、第2のNANDゲートの出力とを受け取り、信号CLK_DETmを出力する。遅延要素54βは、時間{1.0+(β-1)/m}×Twだけの遅延を生じさせる。
図6は、一例として、s=2、m=4の場合のエッジ検出回路53を示している。遅延素子551の遅延量は、時間{1.0+(1-1)/(4×2)}Tw=1.0Twである。遅延素子551は、信号CLK_DETを受け取って、時間1.0Twだけ遅延させ、信号CLK_DETa1を出力する。遅延素子552の遅延量は、時間{1.0+(2-1)/(4×2)}Tw=1.125Twである。遅延素子552は、信号CLK_DETを受け取って、時間1.125Twだけ遅延させ、信号CLK_DETa2を出力する。セレクタは、信号CLK_DETa1と信号CLK_DETa2とを受け取って、どちらか一方の信号を出力する(信号CLK_DETa)。
遅延素子541の遅延量は、時間{1.0+(1-1)/4}Tw=1.0Twである。遅延素子541は、信号CLK_DETaを受け取って、時間1.0Twだけ遅延させ、信号CLK_DET1を出力する。遅延素子542の遅延量は、時間{1.0+(2-1)/4}Tw=1.25Twである。遅延素子542は、信号CLK_DETaを受け取って、時間1.25Twだけ遅延させ、信号CLK_DET2を出力する。遅延素子543の遅延量は、時間{1.0+(3-1)/4}Tw=1.5Twである。遅延素子543は、信号CLK_DETaを受け取って、時間1.5Twだけ遅延させ、信号CLK_DET3を出力する。遅延素子544の遅延量は、時間{1.0+(4-1)/4}Tw=1.75Twである。遅延素子544は、信号CLK_DETaを受け取って、時間1.75Twだけ遅延させ、信号CLK_DET4を出力する。
セレクタ56が信号CLK_DETa1を選択した場合、信号CLK_DETaは信号CLK_DETを時間1.0Twだけ遅延させた信号である。この場合、信号CLK_DET1は、信号CLK_DETを時間(1.0+1.0)Tw=2.0Twだけ遅延させた信号となる。また、信号CLK_DET2は、信号CLK_DETを時間(1.0+1.25)Tw=2.25Twだけ遅延させた信号となる。さらに、信号CLK_DET3は、信号CLK_DETを時間(1.0+1.5)Tw=2.5Twだけ遅延させた信号となる。また、信号CLK_DET4は、信号CLK_DETを時間(1.0+1.75)Tw=2.75Twだけ遅延させた信号となる。
セレクタ56が信号CLK_DETa2を選択した場合、信号CLK_DETaは信号CLK_DETを時間1.125Twだけ遅延させた信号である。この場合、信号CLK_DET1は、信号CLK_DETを時間(1.125+1.0)Tw=2.125Twだけ遅延させた信号となる。また、信号CLK_DET2は、信号CLK_DETを時間(1.125+1.25)Tw=2.375Twだけ遅延させた信号となる。さらに、信号CLK_DET3は、信号CLK_DETを時間(1.125+1.5)Tw=2.625Twだけ遅延させた信号となる。また、信号CLK_DET4は、信号CLK_DETを時間(1.125+1.75)Tw=2.875Twだけ遅延させた信号となる。
遅延ライン53βのフリップフロップ53β_αは、データ入力において、遅延素子アレイ回路52の遅延要素521_αから出力される信号Dαを受け取り、クロック入力において信号CLK_DETβを受け取り、信号Fβαを出力する。例えば、遅延ライン531のフリップフロップ531_1は、データ入力において信号D1を受け取り、クロック入力において信号CLK_DET1を受け取り、信号F11を出力する。遅延ライン534のフリップフロップ534_nは、データ入力において信号Dnを受け取り、クロック入力において信号CLK_DET4を受け取り、信号F4nを出力する。すなわち、エッジ検出回路53は、m×nビットの信号Fmnを生成し、信号DCD_CODEとして出力する。
(1-3-2.演算回路の構成)
演算回路42は、DCD回路41からの出力信号に基づき、デューティー補正対象となるクロック信号の遅延設定値を算出する回路である。演算回路42は、DCD回路41から出力される信号DCD_CODEを受け取り、入力クロックDCD_INのパルス幅(ハイレベル期間)と、入力クロック/DCD_INのパルス幅(ハイレベル期間)とを比較する。そして、比較結果に基づいて、信号DCA_CODEを生成する。コード信号DCA_CODEは、入力クロックINの立ち上がりのタイミングを補正するためのコード信号DN_F、DN_Cと、入力クロック/INの立ち上がりのタイミングを補正するためのコード信号UP_F、UP_Cとから構成される。コード信号DCA_CODEは、例えば、(m×s+1)ビットのコード信号DN_F、lビットのコード信号DN_C、(m×s+1)ビットのコード信号UP_F、lビットのコード信号UP_Cが、この順に並べられて出力される。なお、演算回路42における信号DCA_CODEの生成については、後に詳述する。
(1-3-3.DCA回路の構成)
図7は、DCA回路の構成例を示すブロック図である。実施形態のDCA回路43は、2つの遅延ブロック回路61、62から構成される。遅延ブロック回路61は、入力クロックINの立ち上がりのタイミングを補正する遅延回路である。遅延ブロック回路61は、入力クロックINと、信号DCA_CODEを構成するコード信号DN_F、DN_Cを受け取り、遅延クロックCDLY_Tを生成する。遅延ブロック回路62は、入力クロック/INの立ち上がりのタイミングを補正する遅延回路である。遅延ブロック回路62は、入力クロック/INと、信号DCA_CODEを構成するコード信号UP_F、UP_Cを受け取り、遅延クロックCDLY_Bを生成する。
まず、遅延ブロック回路61について説明する。図8は、遅延ブロック回路の構成例を示す回路図である。遅延ブロック回路61は、2組のFINE遅延回路611e、611оと、COARSE遅延回路612と、コード制御回路613とを含む。
FINE遅延回路611e、611оは、入力クロックINの立ち上がりのタイミングを、1.0Tw時間以下の分解能(具体的には、(1.0/(m×s))Tw時間単位)で補正する遅延回路である。FINE遅延回路611e、611оは、4つの入力端子CKIN_A、CKIN_B、FI_T、FI_Bと、1つの出力端子CKOUTを有する遅延回路である。
図9は、FINE遅延回路の構成例を示す回路図である。FINE遅延回路611eは、2組のインバータ回路614a、614bを含む。インバータ回路614aは、(m×s)個のPサイドスイッチ71_1、71_2、…、71_(m×s)と、1個のNサイドスイッチ72とから構成される。図9は、s=2、m=4の場合を示している。Pサイドスイッチ71_εは、2個のPMOSトランジスタを直列に接続して構成される。以下、「ε」を含んだ表記は、εが1以上(m×s)以下の値の各々のケースの全てを一括して示すものとする。すなわち、「ε」を含んだ表記は、εが1のケース、εが2のケース、…、εが(m×s)のケースを一括して示すものとする。(m×s)個のPサイドスイッチ71_εは、インバータ回路614aの出力端子CKOUT_Tと電源電位Vccのノードとの間に、並列に接続される。Nサイドスイッチ72は、2個のNMOSトランジスタを直列に接続して構成される。Nサイドスイッチ72は、インバータ回路614aの出力端子CKOUT_Tと接地電位Vssのノードとの間に接続される。
Pサイドスイッチ71_εを構成する2個のPMOSトランジスタのうち、ドレインがインバータ回路614aの出力端子CKOUT_Tに接続されている側のPMOSトランジスタ(以下、第1PMOSトランジスタと示す)のゲートは、入力端子CKIN_Aと接続されている。Pサイドスイッチ71_εを構成する他方のPMOSトランジスタ(以下、第2PMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子FI_Tから入力される(m×s)ビットのコード信号のうち、設定された1ビットのデータが入力される。すなわち、出力端子CKOUT_Tに近いPサイドスイッチ71から順に、入力端子FI_Tから入力されるコード信号の1ビット目のデータ、2ビット目のデータ、…、(m×s)ビット目のデータ、が入力される。
図9に示す構成の場合、入力端子FI_Tから入力されるコード信号の1ビット目のデータはPサイドスイッチ71_8に入力され、同信号の2ビット目のデータはPサイドスイッチ71_7に入力され、同信号の3ビット目のデータはPサイドスイッチ71_6に入力され、同信号の4ビット目のデータはPサイドスイッチ71_5に入力される。さらに、同信号の5ビット目のデータはPサイドスイッチ71_4に入力され、同信号の6ビット目のデータはPサイドスイッチ71_3に入力され、同信号の7ビット目のデータはPサイドスイッチ71_2に入力され、同信号の8ビット目のデータはPサイドスイッチ71_1に入力される。具体的には、入力端子FI_Tから入力される8ビットのコード信号が"11100000"の場合、Pサイドスイッチ71_1、71_2、71_3のゲートには"1(=H)"が入力され、Pサイドスイッチ71_4、71_5、71_6、71_7、71_8の第2PMOSトランジスタのゲートには"0(=L)"が入力される。
Nサイドスイッチ72を構成する2個のNMOSトランジスタのうち、ドレインがインバータ回路614aの出力端子CKOUT_Tに接続されている側のNMOSトランジスタ(以下、第1NMOSトランジスタと示す)のゲートは、入力端子CKIN_Aと接続されている。Nサイドスイッチ72を構成する他方のNMOSトランジスタ(以下、第2NMOSトランジスタと示す)のゲートは、入力端子CKIN_Bと接続されている。
インバータ回路614bは、(m×s)個のPサイドスイッチ73_1、73_2、…、73_(m×s)と、1個のNサイドスイッチ74とから構成される。Pサイドスイッチ73_εは、2個のPMOSトランジスタを直列に接続して構成される。(m×s)個のPサイドスイッチ73_εは、インバータ回路614aの出力端子CKOUT_Bと電源電位Vccのノードとの間に、並列に接続される。なお、Pサイドスイッチ71_εと同様に、Pサイドスイッチ73_εを構成する2個のPMOSトランジスタのうち、ドレインがインバータ回路614bの出力端子CKOUT_Bに接続されている側のPMOSトランジスタを第1PMOSトランジスタと示し、他方のPMOSトランジスタを第2PMOSトランジスタと示す。Nサイドスイッチ74は、2個のNMOSトランジスタを直列に接続して構成される。Nサイドスイッチ74は、インバータ回路614bの出力端子CKOUT_Bと接地電位Vssのノードとの間に接続される。なお、Nサイドスイッチ72と同様に、Nサイドスイッチ74を構成する2個のNMOSトランジスタのうち、ドレインがインバータ回路614bの出力端子CKOUT_Bに接続されている側のNMOSトランジスタを第1NMOSトランジスタと示し、他方のNMOSトランジスタを第2NMOSトランジスタと示す。
Pサイドスイッチ73_εを構成する2個のPMOSトランジスタのうち、第1PMOSトランジスタのゲートは入力端子CKIN_Bと接続されている。Pサイドスイッチ73_εの第2PMOSトランジスタのゲートには、入力端子FI_Bから入力される(m×s)ビットのコード信号のうち、設定された1ビットのデータが入力される。すなわち、出力端子CKOUT_Bに近いPサイドスイッチ73から順に、入力端子FI_Bから入力されるコード信号の1ビット目のデータ、2ビット目のデータ、…、(m×s)ビット目のデータ、が入力される。
図9に示す構成の場合、入力端子FI_Bから入力されるコード信号の1ビット目のデータはPサイドスイッチ73_8に入力され、同信号の2ビット目のデータはPサイドスイッチ73_7に入力され、同信号の3ビット目のデータはPサイドスイッチ73_6に入力され、同信号の4ビット目のデータはPサイドスイッチ73_5に入力される。さらに、同信号の5ビット目のデータはPサイドスイッチ73_4に入力され、同信号の6ビット目のデータはPサイドスイッチ73_3に入力され、同信号の7ビット目のデータはPサイドスイッチ73_2に入力され、同信号の8ビット目のデータはPサイドスイッチ73_1に入力される。具体的には、入力端子FI_Bから入力される8ビットのコード信号が"00011111"の場合、Pサイドスイッチ73_4、73_5、73_6、73_7、73_8、のゲートには"1(=H)"が入力され、Pサイドスイッチ73_1、73_2、73_3の第2PMOSトランジスタのゲートには"0(=L)"が入力される。
Nサイドスイッチ74を構成する2個のNMOSトランジスタのうち、第1NMOSトランジスタのゲートは、入力端子CKIN_Bと接続されている。Nサイドスイッチ72の第2NMOSトランジスタのゲートは、入力端子CKIN_Aと接続されている。
インバータ回路614aの出力端子CKOUT_Tと、インバータ回路614bの出力端子CKOUT_Bとは、電気的に接続されている。すなわち、出力端子CKOUT_Tと出力端子CKOUT_Bとは、ショートされている。インバータ回路614aからの出力信号とインバータ回路614bからの出力信号がマージされた信号PI_CLKBは、インバータにより論理反転され、出力端子CKOUTから出力される。
FINE遅延回路611eは、入力端子CKIN_Aに入力クロックINの論理が反転された信号(クロックINB)が入力され、入力端子CKIN_BにクロックINBが1.0Tw時間遅延された信号(クロックINB1)が入力される。また、FINE遅延回路611eは、入力端子FI_Tに、コード信号DN_FDが入力される。さらに、入力端子FI_Bに、コード信号DN_FDが論理反転された信号であるコード信号DN_FDBが入力される。
FINE遅延回路611eは、クロックINB、クロックINB1と、コード信号DN_FDと、コード信号DN_FDBとを受け取り、クロックFOUTB_EVNを生成する。クロックFOUTB_EVNは、入力クロックINの立ち上がりを、コード信号DN_FD、DN_FDBに基づき0~1.0TWの範囲で遅延させ、論理反転させた信号である。
FINE遅延回路611оは、入力端子CKIN_Bに入力クロックINの論理が反転された信号(クロックINB)が入力され、入力端子CKIN_AにクロックINBが1.0Tw時間遅延された信号(クロックINB1)が入力される。また、FINE遅延回路611eは、入力端子FI_Tに、コード信号DN_FDが入力される。さらに、入力端子FI_Bに、コード信号DN_FDが論理反転された信号であるコード信号DN_FDBが入力される。
FINE遅延回路611oは、クロックINB、クロックINB1と、コード信号DN_FDと、コード信号DN_FDBとを受け取り、クロックFOUTB_ODDを生成する。クロックFOUTB_ODDは、入力クロックINの立ち上がりを、コード信号DN_FD、DN_FDBに基づき0~1.0TWの範囲で遅延させ、論理反転させた信号である。なお、FINE遅延回路611e、611оにおけるクロックFOUTB_EVN、FOUTB_ODDの生成については、後に詳述する。
コード制御回路613は、コード信号DN_C、DN_Fを受け取り、FINE遅延回路611eの入力端子FI_T、及び、FINE遅延回路611оの入力端子FI_Tに入力するコード信号DN_FDを生成する。コード信号DN_FDは、(m×s)ビットの温度計コードである。コード制御回路613におけるコード信号DN_FDの生成については、後に詳述する。
COARSE遅延回路612は、入力クロックINの立ち上がりのタイミングを、1.0Tw時間単位で補正する遅延回路である。COARSE遅延回路612は、信号FOUTE_EVNと、信号FOUTE_ODDと、コード信号DN_Cとを受け取り、コード信号DN_Cに基づき、クロックFOUTB_EVN、クロックFOUTB_ODDのいずれか一方を、コード信号DN_Cに基づく量だけ選択した信号を遅延させ、遅延させた信号を出力クロックCDLYOUTとして出力する。
COARSE遅延回路612は、l+1個の遅延要素615_0~615_lを含む。遅延要素615_0~615_lは、出力端に近い側から、遅延要素615_0、615_1、615_2、…、615_lの順に配置されている。γ(γは0、及び、1以上l以下の自然数)が0~lの各々のケースにおいて、遅延要素615_γは、例えば、3つのNANDゲートを含む。以下、「γ」を含んだ表記は、γが0以上l以下の値の各々のケースの全てを一括して示すものとする。すなわち、「γ」を含んだ表記は、γが0のケース、γが1のケース、…、γがlのケースを一括して示すものとする。遅延要素615_γは、時間1.0Twだけの遅延を生じさせる。
また、COARSE遅延回路612は、コード変換回路616を含む。コード変換回路616は、演算回路42から出力された信号DCA_CODEに含まれるコード信号DN_Cを受け取ってデコードし、バイナリコードを温度計コードに変換し、コード信号DN_CDを生成する。コード信号DN_CDは、lビットのコード信号である。例えば、コード信号DN_Cとして十進数の"4"を示すバイナリコード"100"を受け取った場合、コード変換回路616は、コード信号DN_CDとして"0…01111"を生成する。すなわち、コード変換回路616は、1ビット目からコード信号DN_Cが示す数のビットまでを"1"とし、他のビットを"0"とするコード信号DN_CDを生成する。コード変換回路616は、生成したコード信号DN_CDを、遅延要素615に出力する。
遅延要素615_γの第1のNANDゲートは、1つの入力において、クロックFOUTB_EVN、クロックFOUTB_ODDのいずれか一方を受け取る。具体的には、γが偶数の場合、クロックFOUTB_EVNを受け取り、γが奇数の場合、クロックFOUTB_ODDを受け取る。また、第1のNANDゲートは、もう1つの入力において、コード信号DN_CDγ(コード信号DN_CDのγビット目の値)を受け取る。ただし、遅延要素615_0においては、第1のNANDゲートは、もう1つの入力において、電源電位Vccのノードに接続されている。
遅延要素615_γの第2のNANDゲートは、1つの入力において、遅延要素615_(γ+1)から出力される信号FOUTB_(γ+1)を受け取る。また、第2のNANDゲートは、もう1つの入力において、電源電位Vccのノードに接続されている。ただし、遅延要素615_nの第2のNANDゲートは、2つの入力において接地されており、すなわち、接地電位Vssのノードに接続されている。
遅延要素615_γの第3のNANDゲートは、第1のNANDゲートの出力と、第2のNANDゲートの出力とを受け取り、信号FOUTB_γを出力する。
遅延要素615_γは、第1のNANDゲートに入力される、コード信号DN_CDγの値が"0(=L)"である場合、信号FOUTB_γとして"0(=L)"を出力する。一方、第1のNANDゲートに入力される、コード信号DN_CDγの値が"1(=H)"であり、コード信号DN_CD(γ+1)の値が"0(=L)"である場合、信号FOUTB_γとして、第1のNANDゲートに入力される信号FOUTB_ODDもしくはFOUTB_EVNが時間1.0Twだけ遅延された信号を出力する。コード信号DN_CDγの値が"1(=H)"であり、コード信号DN_CD(γ+1)の値が"1(=H)"である場合、信号FOUTB_γとして、第2のNANDゲートに入力される信号FOUTB_(γ+1)が時間1.0Twだけ遅延された信号を出力する。遅延要素615_0から出力された信号FOUTB_0は、出力クロックCDLYOUTとしてCOARSE遅延回路612から出力される。
出力クロックCDLYOUTは、インバータにより論理反転され、遅延クロックCDLY_Tとして遅延ブロック回路61から出力される。
遅延ブロック回路62は、上述した遅延ブロック回路61と同様の構成である。ただし、入出力信号が、遅延ブロック回路61とは異なる。すなわち、遅延ブロック回路61では、入力クロックINと、信号DCA_CODEを構成するコード信号DN_F、DN_Cを受け取り、遅延クロックCDLY_Tを生成するのに対し、遅延ブロック回路62では、入力クロック/INと、信号DCA_CODEを構成するコード信号UP_F、UP_Cを受け取り、遅延クロックCDLY_Bを生成する。
波形生成回路44は、遅延クロックCDLY_Tの立ち上がり(立ち上がりエッジ)から遅延クロックCDLY_Bの立ち上がり(立ち上がりエッジ)までの期間にわたってハイレベルを維持する出力クロックOUTを生成する回路である。波形生成回路44は、例えば、遅延クロックCDLY_T、及び、遅延クロックCDLY_Bの2つの信号を入力とし、出力クロックOUTを出力とする、2入力1出力のマルチプレクサ(遅延クロックCDLY_Tと、遅延クロックCDLY_Bの反転信号との論理積を出力するマルチプレクサ)として構成される。
(1-3-4.波形生成回路の構成)
図10は、波形生成回路の構成例を示すブロック図である。実施形態の波形生成回路44は、インバータINV1と、複数のインバータが直列に接続されたインバータ群INVG1、INVG2と、PMOSトランジスタP1、P2と、NMOSトランジスタN1、N2と、ラッチ回路LAT1とから構成されている。
PMOSトランジスタP2、P1、及び、NMOSトランジスタN1、N2は直列接続されている。PMOSトランジスタP2のソースは電源電位Vccに接続されており、NMOSトランジスタN2のソースは接地電位Vssに接続されている。遅延クロックCDLY_Bは、インバータIN1を介して論理反転され、PMOSトランジスタP1のゲートと、インバータ群INVG1に入力される。インバータ群INVG1の出力は、PMOSトランジスタP2のゲートに入力される。遅延クロックCDLY_Tは、NMOSトランジスタN2のゲート電極と、インバータ群INVG2に入力される。インバータ群INVG2の出力は、NMOSトランジスタN2のゲートに入力される。
PMOSトランジスタP1のドレインとNMOSトランジスタN2のドレインの接続点は、ラッチ回路LAT1の入力に接続されている。ラッチ回路LAT2は、2つのインバータを正帰還させた構成を有する。
波形生成回路44に入力された遅延クロックCDLY_Bがローレベルからハイレベルに切り替わると、PMOSトランジスタP1、P2がONになり、電源電位Vccがラッチ回路LAT1に入力される。一方、波形生成回路44に入力された遅延クロックCDLY_Tがローレベルからハイレベルに切り替わると、NMOSトランジスタN1、N2がONになり、接地電位Vssがラッチ回路LAT1に入力される。従って、ラッチ回路LAT1から出力される信号(=出力クロックOUT)は、遅延クロックCDLY_Tの立ち上がりエッジにおいてローレベルからハイレベルに切り替わり、遅延クロックCDLY_Bの立ち上がりエッジにおいて、ハイレベルからローレベルに切り替わる、クロック信号となる。
波形生成回路44は、ラッチ回路LAT1から出力される信号を、出力クロックOUTとして出力する。また、出力クロックOUTの論理を反転した信号(出力クロック/OUT)も生成し、出力する。なお、出力クロックOUT、/OUTは、DCC回路20から出力されるとともに、DCD回路41に入力される。出力クロックOUTは、入力クロックDCD_INとしてDCD回路41に入力され、出力クロック/OUTは、入力クロック/DCD_INとしてDCD回路41に入力される。
(2.動作)
(2-1.DCC回路の動作)
図11は、DCC回路の動作の一例を説明するタイミングチャートである。図11に示すように、DCC回路20に入力される入力クロックINは、あるデューティーサイクルを有する。例えば、デューティーサイクルは50%でなく、ハイレベル期間(期間CINH)がローレベル期間(期間CINL)よりも短い。入力クロックINは、周期CINを有し、期間CINHに亘ってハイレベルであり、期間CINLに亘ってローレベルである。すなわち、入力クロックINは、CIN=CINH+CINL、CINH<CINLの関係を有する。
DCC回路20に入力された入力クロックINは、DCD回路41において、最初の数サイクル(例えば、12サイクル)でデューティーが検出される。具体的な検出方法について以下に述べる。まず、入力クロックDCD_INの1サイクル目において、エッジ検出回路53のセレクタ56は、遅延素子551から出力される信号CLK_DETa1を選択し信号CLK_DETaとして出力するように設定される。DCD回路41は、入力クロックDCD_INの1サイクル目のパルス幅(ハイレベルの期間)を計測し、信号DCD_CODEを生成して演算回路42へ出力する。また、DCD回路41は、入力クロック/DCD_INの4サイクル目のパルス幅を計測し、信号DCD_CODEを生成して演算回路42へ出力する。
入力クロック/DCD_INの7サイクル目において、エッジ検出回路53のセレクタ56は、遅延素子551から出力される信号CLK_DETa2を選択し信号CLK_DETaとして出力するように切り替られる。DCD回路41は、入力クロックDCD_INの8サイクル目のパルス幅(ハイレベルの期間)を計測し、信号DCD_CODEを生成して演算回路42へ出力する。また、DCD回路41は、入力クロック/DCD_INの11サイクル目のパルス幅を計測し、信号DCD_CODEを生成して演算回路42へ出力する。
すなわち、セレクタ56において、出力する信号CLK_DETaを切り替える都度、入力クロックDCD_INのハイレベルの期間と、入力クロック/DCD_INのハイレベルの期間とを計測し、信号DCD_CODEを生成して演算回路42へ出力する。入力クロックDCD_INのハイレベルの期間の計測と、入力クロック/DCD_INのハイレベルの期間の計測とを1セットとすると、sセット分の計測が実行される。
なお、入力クロックIN、/INのデューティー補正がなされる以前のサイクルにおいて、出力クロックOUT、/OUTは入力クロックIN、/INとデューティーが等しい。従って、入力クロックDCD_IN、/DCD_INのデューティーは、入力クロックIN、/INのデューティーと等しい。すなわち、DCC回路20から出力される信号DCD_CODEは、各セットにおいて、入力クロックINの1サイクル目の立ち下がり(=入力クロック/INの1サイクル目の立ち上がり)から入力クロック/INの4サイクル目の立ち下がり(=入力クロックINの5サイクル目の立ち上がり)までの期間は、クロックINの1サイクル目のパルス幅の検出結果に基づいて生成された値であり、入力クロック/INの4サイクル目の立ち下がり(=入力クロックINの5サイクル目の立ち上がり)から入力クロックINの8サイクル目の立ち下がり(=入力クロック/INの8サイクル目の立ち上がり)までの期間は、入力クロック/INの4サイクル目のパルス幅の検出結果に基づいて生成された値である。
すなわち、DCC回路20から出力される信号DCD_CODEは、「信号CLK_DETa1を用いて計測した入力クロックDCD_INのハイレベルの期間(=1セット目における入力クロックDCD_INのハイレベルの期間)」「信号CLK_DETa1を用いて計測した入力クロック/DCD_INのハイレベルの期間(=1セット目における入力クロック/DCD_INのハイレベルの期間)」「信号CLK_DETa2を用いて計測した入力クロックDCD_INのハイレベルの期間(=2セット目における入力クロックDCD_INのハイレベルの期間)」「信号CLK_DETa2を用いて計測した入力クロック/DCD_INのハイレベルの期間(=2セット目における入力クロック/DCD_INのハイレベルの期間)」の順に出力される。
演算回路42は、信号DCD_CODEにより、信号CLK_DETa1を用いて計測した入力クロックINのパルス幅の検出結果と、信号CLK_DETa2を用いて計測した入力クロックINのパルス幅の検出結果とを受け取ると、これらを用いて入力クロックINのパルス幅を算出する。また、信号DCD_CODEにより、信号CLK_DETa1を用いて計測した入力クロック/INのパルス幅の検出結果と、信号CLK_DETa2を用いて計測した入力クロック/INのパルス幅の検出結果とを受け取ると、これらを用いて入力クロック/INのパルス幅を算出する。続いて、算出された入力クロックINのパルス幅と、算出された入力クロック/INのパルス幅とを比較する。そして、比較結果に基づいて、信号DCA_CODEを生成する。例えば上述のように、入力クロックINの12サイクル目の立ち上がりから信号CLK_DETa2を用いて計測した入力クロック/INのパルス幅の検出結果を受け取る場合、入力クロックINの12サイクル目の間に信号DCA_CODEを生成して出力する。
そして、DCA回路43と波形生成回路44において、信号DCA_CODEに基づいて入力クロックIN、/INのデューティーが補正され、出力クロックOUT、/OUTとしてDCC回路20から出力される。なお、信号DCA_CODEが生成される前のサイクル(1~12サイクル目)については、入力クロックIN、/INが補正されずに出力クロックOUT、/OUTとなる。入力クロックINの12サイクル目の間に受け取った信号DCA_CODEに基づいて、入力クロックINのデューティーを補正する。そして、出力クロックOUTの13サイクル目からは、補正後のクロック信号DCC回路20から出力される。
出力クロックOUT、/OUTは、それぞれ入力クロックDCD_IN、/DCD_INとしてDCD回路41にフィードバックされる。DCD回路41は、設定された適切な間隔で、入力クロックDCD_INのパルス幅と、入力クロック/DCD_INのパルス幅とを計測し、信号DCD_CODEを更新する。演算回路42は、信号DCD_CODEが更新されると、信号DCA_CODEを更新する。そして、DCA回路43と波形生成回路44において、更新された信号DCA_CODEに基づいて入力クロックIN、/INのデューティーが補正され、出力クロックOUT、/OUTとしてDCC回路20から出力される。
このように、本実施形態によれば、入力クロックIN、/INのデューティー補正後も、出力クロックOUT、/OUTをDCD回路41にフィードバックしてモニタを続け、信号DCD_CODEを更新し続ける。これにより、半導体記憶装置2が動作中における温度や電圧の変動により、入力クロックIN、/INのデューティーに変化が生じた場合にも、これらの変動に追従して、デューティーを適切に補正することができる。また、信号DCD_CODEを検出する際に、ノイズなどの外乱により一時的に誤差が生じる場合にも、継続的に信号DCD_CODEを検出することにより、信号DCD_CODEの検出回数を増加させ、誤差を平均化して影響を低減することができる。さらに、DCD回路41に設けられている遅延要素521_αと、DCA回路43に設けられている遅延要素615_γの特性差分に起因する誤差を解消することができる。
(2-1-1.DCD回路の動作)
図12、図13A、及び、図13Bは、DCD回路の動作の一例を説明するタイミングチャートである。DCD回路41には、入力クロックDCD_IN、/DCD_INが入力される。信号生成回路51は、各セットにおいて、入力クロックDCD_INの最初のサイクルの立ち上がりを検出し、この立ち上がりから入力クロックDCD_INの次のサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。また、信号生成回路51は、各セットにおいて、入力クロック/DCD_INの4サイクル目の立ち上がり(=入力クロックDCD_INの4サイクル目の立ち下がり)を検出し、この立ち上がりから入力クロック/CLK_DLYの次のサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。
すなわち、信号生成回路51は、1セット目において、入力クロックDCD_INの1サイクル目の立ち上がりを検出し、この立ち上がりから入力クロックDCD_INの次のサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。また、信号生成回路51は、入力クロック/DCD_INの4サイクル目の立ち上がり(=入力クロックDCD_INの4サイクル目の立ち下がり)を検出し、この立ち上がりから入力クロック/DCD_INの次のサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。
さらに、信号生成回路51は、エッジ検出回路53のセレクタ56が切り替えられ、信号CLK_DETaとして出力される信号が変更された後、すなわち2セット目に切り替わった後の最初のサイクルである8サイクル目の立ち上がりを検出し、この立ち上がりから入力クロックDCD_INの次のサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。また、信号生成回路51は、2セット目の入力クロック/DCD_INの4サイクル目、すなわち、入力クロック/DCD_INの11サイクル目の立ち上がり(=入力クロックDCD_INの11サイクル目の立ち下がり)を検出し、この立ち上がりから入力クロック/CLK_DLYの次のサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。
信号生成回路51は、各セットにおいて、入力クロックDCD_INの最初のサイクルの立ち下がりを検出し、この立ち下がりから入力クロックDCD_INの次のサイクルの立ち下がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DETをハイレベルに維持する。また、信号生成回路51は、入力クロック/DCD_INの4サイクル目の立ち下がり(=入力クロックDCD_INの5サイクル目の立ち上がり)を検出し、この立ち下がりから入力クロック/DCD_INの次のサイクルの立ち下がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DETをハイレベルに維持する。
すなわち、信号生成回路51は、1セット目において、入力クロックDCD_INの最初のサイクルの立ち下がりを検出し、この立ち下がりから入力クロックDCD_INの次のサイクルの立ち下がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DETをハイレベルに維持する。また、信号生成回路51は、入力クロック/DCD_INの4サイクル目の立ち下がり(=入力クロックDCD_INの5サイクル目の立ち上がり)を検出し、この立ち下がりから入力クロック/DCD_INの次のサイクルの立ち下がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DETをハイレベルに維持する。
さらに、信号生成回路51は、エッジ検出回路53のセレクタ56が切り替えられ、信号CLK_DETaとして出力される信号が変更された後、すなわち2セット目に切り替わった後の最初のサイクルである入力クロックDCD_INの最初のサイクル(=8サイクル目)の立ち下がりを検出し、この立ち下がりから入力クロックDCD_INの次のサイクルの立ち下がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DETをハイレベルに維持する。また、信号生成回路51は、2セット目の入力クロック/DCD_INの4サイクル目である入力クロック/DCD_INの11サイクル目の立ち下がり(=入力クロックDCD_INの12サイクル目の立ち上がり)を検出し、この立ち下がりから入力クロック/DCD_INの次のサイクルの立ち下がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DETをハイレベルに維持する。
なお、信号生成回路51は、定められたタイミングの都度、あるいは、デューティーの調整が要求される都度、信号CLK_DLY、CLK_DETについて、上述の動作を繰り返す。すなわち、信号CLK_DLYの奇数サイクルにおけるハイレベルの期間は、入力クロックCLK_INの1サイクルと同じ長さであり、偶数サイクルにおけるハイレベルの期間は、入力クロック/CLK_INの1サイクルと同じ長さである。また、信号CLK_DETの奇数サイクルにおけるハイレベルの期間は、入力クロックCLK_INの1サイクルと同じ長さであり、偶数サイクルにおけるハイレベルの期間は、入力クロック/CLK_INの1サイクルと同じ長さである。
上述のように生成された信号CLK_DLYと信号CLK_DETにおいては、信号CLK_DLYの奇数サイクルの立ち上がりから、信号CLK_DETの立ち上がりまでの期間は、入力クロックDCD_INのパルス幅と同じ期間である。また、信号CLK_DLYの偶数サイクルの立ち上がりから、信号CLK_DETの立ち上がりまでの期間は、入力クロック/DCD_INのパルス幅と同じ期間である。
遅延素子アレイ回路52は、信号生成回路51から受け取った信号CLK_DLYを信号D0とし、信号D0に基づき各遅延素子521_αにおいて信号Dαを生成し出力する。すなわち、遅延素子521_αは、信号D(α―1)が時間Twだけ遅延された信号を信号Dαとして出力する。こうして、αの値が昇順に、時間Twだけ遅延された信号D1~Dnが得られる。図13Aは、信号D1~信号D(k+1)(kはn-1以下の自然数)の一部の信号を示している。
エッジ検出回路53の遅延ライン53βには、クロック信号CLK_DETaが時間{1.0+(β-1)/m}×Twだけ遅延された信号が、クロック信号DLK_DETβとして供給される。
例えば、図6に示すように、エッジ検出回路53に4本の遅延ライン(m=4)が設けられている場合、遅延ライン531には、クロック信号CLK_DETaを時間1.0Twだけ遅延させた信号(クロック信号CLK_DET1)が供給される。同様に、遅延ライン532には、クロック信号CLK_DETを時間1.25Twだけ遅延させた信号(クロック信号CLK_DET2)が供給され、遅延ライン533には、クロック信号CLK_DETを時間1.5Twだけ遅延させた信号(クロック信号CLK_DET3)が供給される。また、遅延ライン534には、クロック信号CLK_DETを時間1.75Twだけ遅延させた信号(クロック信号CLK_DET4)が供給される。
遅延ライン53βに設けられたフリップフロップ53β_αは、クロック信号CLK_DETβのハイレベルへの移行に応答して信号Dαをラッチし、ラッチされた信号Dαを信号Fβαとして出力する。
例えば、図13Aに示すように、遅延ライン531において、クロック信号CLK_DET1がハイレベルに切り替わるタイミングにおいて、信号D1~D(k-1)がハイレベルであり、信号Dk~Dnはローレベルである場合、フリップフロップ531_1~531_(k-1)からは、信号F11~F1(k-1)としてハイレベルの信号が出力され、フリップフロップ531_k~531_nからは、信号F1k~F1nとしてローレベルの信号が出力される。
遅延ライン532において、クロック信号CLK_DET2がハイレベルに切り替わるタイミングにおいて、信号D1~D(k-1)がハイレベルであり、信号Dk~Dnはローレベルである場合、フリップフロップ532_1~532_(k-1)からは、信号F21~F2(k-1)としてハイレベルの信号が出力される。フリップフロップ532_k~532_nからは、信号F2k~F2nとしてローレベルの信号が出力される。
遅延ライン533において、クロック信号CLK_DET3がハイレベルに切り替わるタイミングにおいて、信号D1~D(k-1)がハイレベルであり、信号Dk~Dnはローレベルである場合、図には示されていないが、フリップフロップ533_1~533_(k-1)からは、信号F31~F3(k-1)としてハイレベルの信号が出力される。フリップフロップ533_k~533_nからは、信号F3k~F3nとしてローレベルの信号が出力される。
遅延ライン534において、クロック信号CLK_DET4がハイレベルに切り替わるタイミングにおいて、信号D1~Dkがハイレベルであり、信号D(k+1)~Dnはローレベルである場合、フリップフロップ5343_1~534_kからは、信号F41~F4kとしてハイレベルの信号が出力される。フリップフロップ534_(k+1)~534_nからは、図には示されていないが、信号F4(k+1)~F4nとしてローレベルの信号が出力される。
遅延ライン53βから出力される信号Fβαは、信号DCD_CODEとして出力される。
ここで、図13Bに示すように、1セット目におけるクロック信号CLK_DETa(クロック信号CLK_DETa1)に対し、2セット目におけるクロック信号CLK_DETa(=クロック信号CLK_DETa2)は、{1/(m×s)}×Twだけ遅延されている。従って、1セット目におけるクロック信号DLK_DETβより、2セット目におけるクロック信号DLK_DETβは、{1/(m×s)}×Twだけ遅延されている。例えば、n=8、k=5の場合、1セット目のクロック信号CLK_DETa(クロック信号CLK_DETa1)では、図13Aに示すタイミングチャートに従って得られる信号Fβαは、以下のようになる。すなわち、信号F1n~信号F11は"00001111"、信号F2n~信号21は"00001111"、信号F3n~信号F31は"00001111"、信号F4n~信号F41の"00011111"の8ビット×4=32ビットの信号が得られる。エッジ検出回路53は、信号Fβαを順に並べて32ビット(=n×mビット)の信号DCD_CODEを生成し、出力する。例えば、上述の場合、信号DCD_CODEは、"00001111000011110000111100011111"となる。
2セット目のクロック信号CLK_DETa(クロック信号CLK_DETa2)では、図13Aに示すタイミングチャートに従って得られる信号Fβαは、以下のようになる。すなわち、信号F1n~信号F11は"00001111"、信号F2n~信号21は"00001111"、信号F3n~信号F31は"00011111"、信号F4n~信号F41の"00011111"の8ビット×4=32ビットの信号が得られる。つまり、1セット目に対して2セット目はクロック信号CLK_DETaが{1/(m×s)}×Twだけ遅延されているため、信号F34が"0"から"1"に変化している。エッジ検出回路53は、信号Fβαを順に並べて32ビット(=n×mビット)の信号DCD_CODEを生成し、出力する。例えば、上述の場合、信号DCD_CODEは、"00001111000011110001111100011111"となる。
(2-1-2.演算回路の動作)
演算回路42は、各セットにおけるクロック信号CLK_DETの最初のサイクルにおいて、DCD回路41から受け取った信号DCD_CODEのハイレベルのビット数(iδ)を計数する。例えば、1セット目における信号DCD_CODEが"00001111000011110000111100011111"の場合、ハイレベルのビット数は「i1=17」と計数される。また、2セット目における信号DCD_CODEが"00001111000011110001111100011111"の場合、ハイレベルのビット数は「i2=18」と計数される。
演算回路42は、各セットにおけるクロック信号CLK_DETの次のサイクルにおいて、DCD回路41から受け取った信号DCD_CODEのハイレベルのビット数(jδ)を計数する。例えば、1セット目の信号DCD_CODEが"01111111111111111111111111111111"の場合、ハイレベルのビット数は「j1=31」と計数される。また、2セット目における信号DCD_CODEが"01111111111111111111111111111111"の場合、ハイレベルのビット数は「j2=31」と計数される。
数iは、入力クロックINのパルス幅(ハイレベルの期間)を表現する。具体的には、各セットの数ikの平均値をmで除した値と遅延時間Twとの積が、入力クロックINのハイレベルの幅を表現する。例えば、s=2、m=4、i1=17、i2=18の場合、入力クロックINのハイレベルの幅は、{(17+18)/2}/4×Tw=4.375Twとなる。
数jは、入力クロック/INのパルス幅(ハイレベルの期間)を表現する。具体的には、各セットの数jkの平均値をmで除した値と遅延時間Twとの積が、入力クロック/INのハイレベルの幅を表現する。入力クロック/INのハイレベルの幅は、入力クロックINのローレベルの幅と等しい。ゆえに、数jは、入力クロックINのローレベルの幅を表現する。例えば、s=2、m=4、j1=31、j2=31の場合、入力クロックINのローレベルの幅は、{(31+31)/2}/4×Tw=7.75Twとなる。
図14は、演算回路の動作を説明するフローチャートである。まず、演算回路42は、数i、数jの計算に用いる各種変数を初期設定する(S1)。具体的には、クロック信号CLK_DETのサイクル数をあらわす変数kに1をセットし、数ikの積算値を格納する変数isumに0をセットし、数jkの積算値を格納する変数jsumに0をセットする。演算回路42は、クロック信号CLK_DETの最初のサイクルにおいて、信号DCD_CODEのハイレベルのビット数を計数し、計数結果である数ikを取得する。(S2)。演算回路42は、数ikの積算値isumにS2で取得した数ikを足し合わせ、サイクル数kを1つインクリメントした後(S3)、クロック信号CLK_DETの次のサイクルにおいて、信号DCD_CODEのハイレベルのビット数を計数し、計数結果である数jkを取得する(S4)。演算回路42は、数jkの積算値jsumにS4で取得した数jkを足し合わせ、サイクル数kを1つインクリメントした後(S5)、入力クロックDCD_INのパルス幅、及び、入力クロック/DCD_INのパルス幅について、予定されたセット数を取得完了したか否かを判定する(S6)。具体的には、次に取得予定のクロック信号CLK_DETのサイクル数kを2で割った数が、設定されたセット数(s)より大きいか否かを判定する。
サイクル数kを2で割った数が、設定されたセット数(s)以下である場合(S6、No)、S2に戻ってS2からS5の手順を繰り返し、次のセットにおける2サイクル分のデータ(信号DCD_CODEのハイレベルのビット数である数i、及び、数j)を取得する。
一方、サイクル数kを2で割った数が、設定されたセット数(s)より大きい場合(S6、Yes)、数iの積算値isumと数jの積算値jsumとをそれぞれセット数sで割り、数ikの平均値である数iと数jkの平均値である数jとを算出する(S7)。演算回路42は、S7で取得した数iと数jとを用い、Δ=(i-j)/2を算出する(S8)。図15は、DCC回路の入力クロックと出力クロックの一例を示す波形図である。上述されるとともに、図15に示すように、数iは入力クロックINのハイレベルの期間を示し、数jは、入力クロックINのローレベルの期間を示す。よって、差i-jは、入力クロックINのハイレベルの期間と、ローレベルの期間との差である。そして、Δは、入力クロックINの周期CINと同じ周期CINを有するとともに50%のデューティー比を有する目的の出力クロックOUTにおけるハイレベル(またはローレベル)の期間TOUTHと、入力クロックINのハイレベルの期間CINH(またはローレベルの期間CINL)との差に等しい。なお、図15は、iとjとが異なる例を示す。
図14に戻り、演算回路42は、Δが0であるか否かを判定する(S9)。Δが0である場合(S9、Yes)、演算回路42は、信号DCA_CODEを変更せずにそのまま出力する(S10)。信号DCA_CODEは、コード信号DN_F、DN_C、及び、コード信号UP_F、UP_Cから構成される。コード信号DN_F、DN_Cは、入力クロックINの立ち下がりの遅延量を設定する信号であり、コード信号UP_F、UP_Cは、入力クロックINの立ち上がりの遅延量を設定する信号である。コード信号DN_Fは、(m×s+1)ビットの信号であり、入力クロックINの立ち下がりを1.0Tw時間以下の分解能(具体的には、{1.0/(m×s)}Tw時間単位)で遅延を指示する。コード信号DN_Cは、lビットの信号であり、入力クロックINの立ち下がりを、1.0Tw時間単位で遅延を指示する。コード信号UP_Fは、(m×s+1)ビットの信号であり、入力クロックINの立ち上がりを1.0Tw時間以下の分解能(具体的には、{1.0/(m×s)}Tw時間単位)で遅延を指示する。コード信UP_Cは、lビットの信号であり、入力クロックINの立ち上がりを、1.0Tw時間単位で遅延を指示する。コード信号DN_F、DN_C、及び、コード信号UP_F、UP_Cは、デフォルトの状態において、全ビット"0"(FINE遅延回路611における最小遅延時間Tfだけ遅延を指示する設定)になされている。
本実施形態では、DCC回路20において、信号DCD_IN(=出力クロックOUT)の遅延量調整が、繰り返し行われる。2回目以降の遅延量調整において、すでに信号DCA_CODEになんらかの遅延量が設定されている場合(コード信号DN_F、DN_C、及び、コード信号UP_F、UP_Cのいずれかのコード信号において、1つ以上のビットに"1"が設定されている場合)、S10において、演算回路42は、信号DCA_CODEをデフォルト状態に戻すことなく、そのままの信号DCA_CODEを出力する。
一方、Δが0でない場合(S9、No)、演算回路42は、Δが正の数(Δ>0)か否かを判断する(S11)。Δが正の数である場合(S11、Yes)、演算回路42は、コード信号DN_F、DN_Cを、Δに基づく値に変更する(S12)。具体的には、コード信号DN_F、DN_Cは、Δにより表される期間だけ入力クロックINの立ち上がりを遅延させることを指示する値が設定される。そして、演算回路42は、変更されたコード信号DN_F、DN_Cと、無変更のコード信号UP_F、UP_Cとからなる信号DCA_CODEを出力する。
Δが正の数でない(Δ<0)場合(S11、No)、演算回路42は、コード信号UP_F、UP_Cを、Δに基づく値に変更する(S13)。具体的には、コード信号UP_F、UP_Cは、Δにより表される期間だけ入力クロックINの立ち下がりを遅延させることを指示する値が設定される。そして、演算回路42は、変更されたコード信号UP_F、UP_Cと、無変更のコード信号DN_F、DN_Cとからなる信号DCA_CODEを出力する。
なお、図14には記載していないが、2回目以降の遅延量調整においては、Δ>0の場合にすでにUP_F、UP_Cに何らかの遅延が設定されている場合には、UP_F,UP_Cの値を減らす調整を実施することもありえる。
図16は、コード信号DN_Fの値の例を示す。また、図17は、コード信号DN_Cの値の例を示す。なお、図16は、s=2、m=4の場合の例に関し、図17は、lが7の場合の例に関する。図16に示すように、コード信号DN_Fは、4桁のビットで構成される。コード信号DN_Fの各ビットの値は、当該コード信号の値を十進数で表した値uをFINE遅延回路611における単位遅延時間(s=2、m=4の場合、0.125Tw)に乗じた時間(u×Tw)が、遅延ブロック回路61のFINE遅延回路611に入力される入力クロックINの立ち上がりを遅延させることを指示する。
例えば、コード信号DN_Fの値"0000"は、遅延ブロック回路61のFINE遅延回路611に入力される、入力クロックINの立ち上がりを、最小遅延時間Tfに対して0.000Twだけ遅延させることを指示する値である。また、コード信号DN_Fの値"0001"は、遅延ブロック回路61のFINE遅延回路611において入力クロックINの立ち上がりを、最小遅延時間Tfに対して0.125Twだけ遅延させることを指示する値である。同様に、コード信号DN_Fの値"0010""0011""0100"は、それぞれ、遅延ブロック回路61のFINE遅延回路611に入力される入力クロックINの立ち上がりを、最小遅延時間Tfに対して0.250Tw、0.375Tw、0.500Twだけ遅延させることを指示する値である。更に、コード信号DN_Fの値"0101""0110""0111""1000"は、それぞれ、遅延ブロック回路61のFINE遅延回路611に入力される入力クロックINの立ち上がりを、最小遅延時間Tfに対して0.625Tw、0.750Tw、0.875Tw、1.000Twだけ遅延させることを指示する値である。
図17に示すように、コード信号DN_Cは、3桁のビットで構成される。コード信号DN_Cの各ビットの値は、当該コード信号の値を十進数で表した値vをCOURSE遅延回路612における単位遅延時間(=1Tw)に乗じた時間(v×Tw)、CORSE遅延回路612に入力されるクロック信号(クロックFOUTB_EVN、及び、クロックFOUTB_ODD)の立ち上がりを遅延させることを指示する。
例えば、コード信号DN_Cの値"000"は、遅延ブロック回路61のCOURSE遅延回路612に入力されるクロック信号の立ち上がりを、0Twだけ遅延させることを指示する値である。また、コード信号DN_Cの値"001"は、遅延ブロック回路61のCOURSE遅延回路612に入力されるクロック信号の立ち上がりを、1Twだけ遅延させることを指示する値である。同様に、コード信号DN_Cの値"010""011""100""101""110""111"は、それぞれ、遅延ブロック回路61のCOURSE遅延回路612に入力されるクロック信号の立ち上がりを、2Tw、3Tw、4Tw、5Tw、6Tw、7Twだけ遅延させることを指示する値である。
コード信号UP_Fは、コード信号DN_Fと同じ桁数のビットで構成される。コード信号UP_Fの各ビットの値は、当該コード信号の値を十進数で表した値uを遅延ブロック回路62のFINE遅延回路における単位遅延時間(s=2、m=4の場合、0.125Tw)に乗じた時間(u×Tw)が、遅延ブロック回路62のFINE遅延回路に入力される、入力クロック/INの立ち上がりを遅延させることを指示する。
例えば、コード信号UP_Fの値"0000"は、遅延ブロック回路62のFINE遅延回路に入力される、入力クロック/INの立ち上がりを、最小遅延時間Tfに対して0.000Twだけ遅延させることを指示する値である。また、コード信号UP_Fの値"0001"は、遅延ブロック回路62のFINE遅延回路において、入力クロック/INの立ち上がりを、最小遅延時間Tfに対して0.125Twだけ遅延させることを指示する値である。同様に、コード信号UP_Fの値"0010""0011""0100"は、それぞれ、遅延ブロック回路62のFINE遅延回路に入力される入力クロック/INの立ち上がりを、最小遅延時間Tfに対して0.250Tw、0.375Tw、0.500Twだけ遅延させることを指示する値である。更に、コード信号UP_Fの値"0101""0110""0111""1000"は、それぞれ、遅延ブロック回路62のFINE遅延回路に入力される入力クロックINの立ち上がりを、最小遅延時間Tfに対して0.625Tw、0.750Tw、0.875Tw、1.000Twだけ遅延させることを指示する値である。
コード信号UP_Cは、コード信号DN_Cと同じ桁数のビットで構成される。コード信号UP_Cの各ビットの値は、当該コード信号の値を十進数で表した値vをCOURSE遅延回路における単位遅延時間(=1Tw)に乗じた時間(v×Tw)、CORSE遅延回路に入力されるクロック信号(クロックFOUTB_EVN、及び、クロックFOUTB_ODD)の立ち上がりを遅延させることを指示する。すなわち、コード信号UP_Cの値"000""001""010""011""100""101""110""111"は、それぞれ、遅延ブロック回路62のCOURSE遅延回路に入力されるクロック信号の立ち上がりを、0Tw、1Tw、2Tw、3Tw、4Tw、5Tw、6Tw、7Twだけ遅延させることを指示する値である。
ここで、Δから信号DCA_CODEを設定する方法について説明する。まず、Δにsを乗じた値の絶対値を、(m×s)で除して、商(q)と余り(r)を算出する。そして、Δ>0の場合、値qからコード信号UP_Cを設定し、値rからコード信号UP_Fを設定する。また、Δ<0の場合、値qからコード信号DN_Cを設定し、値rからコード信号DN_Fを設定する。例えば、s=2、m=4、Δ=7.5の場合、Δ×s=15、15/(4×2)=1余り7であるので、コード信号UP_Cは十進数の"1"を示すバイナリコードの"001"と設定され、コード信号UP_Fは十進数の"7"を示すバイナリコードの"0111"と設定される。また、例えば、m=4、Δ=-9の場合、|(-9)×2|=18、18/(4×2)=2余り2であるので、コード信号DN_Cは十進数の"2"を示すバイナリコードの"010"と設定され、コード信号DN_Fは、十進数の"2"を示すバイナリコードの"0010"と設定される。
なお、i、jの値は0.125Twの分解能を持つので、Δ=(i-j)/2 で計算されるΔは0.0625Twの分解能となりえる。その場合は、DN_F、UP_Fのビットを増やし、2×(m×s)+1通りの組み合わせを実現できるようにFINE遅延回路を作ることで、0.0625Twの分解能での調整が可能となる。
(2-1-3.DCA回路の動作)
演算回路42から出力された信号DCA_CODEを受け取り、DCA回路43は、コード信号DN_FD、DN_CD、及び、コード信号UP_FD、UP_CDを生成する。具体的には、遅延ブロック回路61は、コード信号DN_F、DN_Cを受け取り、コード信号DN_FD、DN_CDを設定する。また、遅延ブロック回路62は、コード信号UP_F、UP_Cを受け取り、UP_FD、UP_CDを設定する。まず、遅延ブロック回路61におけるコード設定について説明する。
コード制御回路613におけるコード信号DN_FDの設定について、図18を用いて説明する。図18は、コード信号DN_FDの値の例を示す。なお、図18は、s=2、m=4の場合の例に関する。図18に示すように、コード信号DN_FDは、8桁のビットで構成される。また、コード信号DN_FDは、温度計コードで表される。コード信号DN_Cが偶数(0、2、4、…)の場合、コード信号DN_FDは、コード信号DN_Fの値に応じて、次のように設定される。すなわち、コード信号DN_Fが"0000"の場合、コード信号DN_FDは、"00000000"と設定される。また、コード信号DN_Fが"0001"の場合、コード信号DN_FDは、"00000001"と設定される。同様に、コード信号DN_Fが"0010""0011""0100""0101""0110""0111""1000"の場合、コード信号DN_FDは、"00000011""00000111""00001111""00011111""00111111""01111111""11111111"と設定される。
一方、コード信号DN_Cが奇数(1、3、5、…)の場合、コード信号DN_FDは、コード信号DN_Fの値に応じて、次のように設定される。すなわち、コード信号DN_Fが"0000"の場合、コード信号DN_FDは、"11111111"と設定される。また、コード信号DN_Fが"0001"の場合、コード信号DN_FDは、"01111111"と設定される。同様に、コード信号DN_Fが"0010""0011""0100""0101""0110""0111""1000"の場合、コード信号DN_FDは、"00111111""00011111""00001111""00000111""00000011""00000001""00000000"と設定される。
次に、COURSE遅延回路612のコード変換回路616におけるコード信号DN_CDの設定について、図19を用いて説明する。図19は、コード信号DN_CDの値の例を示す。なお、図19は、lが7の場合の例に関する。図19に示すように、コード信号DN_CDは、7桁のビットで構成される。コード信号DN_CDは、バイナリコードであるコード信号DN_Cが表す十進数の値を、温度計コードに変換した値が設定される。すなわち、コード信号DN_Cが"000"の場合、コード信号DN_CDは"0000000"と設定される。また、コード信号DN_Cが"001"の場合、コード信号DN_CDは"0000001"と設定される。同様に、コード信号DN_Cが"010""011""100""101""110""111"の場合、コード信号DN_CDは"0000011""0000111""0001111""0011111""0111111""1111111"と設定される。
遅延ブロック回路62は、遅延ブロック回路61と同様に、コード信号UP_F、UP_Cを受け取り、UP_FD、UP_CDを設定する。すなわち、上述の説明において、コード信号DC_F、DN_C、DN_FD、DN_CDを、それぞれ、コード信号UP_F、UP_C、UP_FD、UP_CDと読み替えることにより、遅延ブロック回路62においてコード信号UP_FD、UP_CDが設定される。
次に、FINE遅延回路611における動作を説明する。まず、FINE遅延回路611eにおける動作を説明する。図20は、FINE遅延回路における動作を説明するタイミングチャートである。なお、図20は、s=2、m=4の場合に関する。FINE遅延回路611eには、入力端子CKIN_Aに入力クロックINの論理が反転された信号(クロックINB)が入力され、入力端子CKIN_BにクロックINBが1.0Tw時間遅延された信号(クロックINB1)が入力される。また、FINE遅延回路611eは、入力端子FI_Tに、コード信号DN_FDが入力される。さらに、入力端子FI_Bに、コード信号DN_FDが論理反転された信号であるコード信号DN_FDBが入力される。
入力端子FI_T1には、コード信号DN_FDの1ビット目の値が入力される。また、入力端子FI_T2には、コード信号DN_FDの2ビット目の値が入力される。同様に、入力端子FI_T3、FI_T4、FI_T5、FI_T6、FI_T7、FI_T8には、コード信号DN_FDの3ビット目、4ビット目、5ビット目、6ビット目、7ビット目、8ビット目の値がそれぞれ入力される。
入力端子FI_B1には、コード信号DN_FDBの1ビット目の値が入力される。また、入力端子FI_B2には、コード信号DN_FDBの2ビット目の値が入力される。同様に、入力端子FI_B3、FI_B4、FI_B5、FI_B6、FI_B7、FI_B8には、コード信号DN_FDBの3ビット目、4ビット目、5ビット目、6ビット目、7ビット目、8ビット目の値がそれぞれ入力される。
例えば、コード信号DN_FDの値が"00000111"である場合、入力端子FI_T1、FI_T2、FI_T3、FI_T4、FI_T5、FI_T6、FI_T7、FI_T8には、それぞれ、"1""1""1""0""0""0""0""0"が入力される。また、コード信号DN_FDの値が"00000111"である場合、コード信号DN_FDBの値は"11111000"である。従って、入力端子FI_B1、FI_B2、FI_B3、FI_B4、FI_B5、FI_B6、FI_B7、FI_B8には、それぞれ、"0""0""0""1""1""1""1""1"が入力される。
クロックINBがハイレベルの期間、インバータ回路614aの第1NMOSトランジスタと、インバータ回路614bの第2NMOSトランジスタがオン状態となる。また、クロックINB1がハイレベルの期間、インバータ回路614aの第2NMOSトランジスタと、インバータ回路614bの第1NMOSトランジスタがオン状態となる。従って、クロックINBとクロックINB1とが共にハイレベルの期間、インバータ回路614aのNサイドスイッチ72とインバータ回路614bのNサイドスイッチ72とがオンになるので、信号PI_CLKB(インバータ回路614aからの出力信号と、インバータ回路614bからの出力信号がマージされた信号)は、ローレベルとなる。
時刻t1において、クロックINBがローレベルに切り替わると、インバータ回路614aの第1NMOSトランジスタと、インバータ回路614bの第2NMOSトランジスタがオフ状態となる。すなわち、インバータ回路614aのNサイドスイッチ72と、インバータ回路614bのNサイドスイッチ74が、オフに切り替わる。また、インバータ回路614aの4個のPサイドスイッチ71_βのそれぞれに設けられた第2PMOSトランジスタがオン状態になる。
ここで、インバータ回路614aの8個のPサイドスイッチ71_βのそれぞれに設けられた第1PMOSトランジスタは、ゲートにローレベルの信号("0")が入力されるとオン状態となる。従って、コード信号DN_FDにおいて、値が"0"であるビット数と同じ数だけ、第1PMOSトランジスタはオン状態となる。例えば、コード信号DN_FDの値が"00000111"である場合、入力端子FI_T1、FI_T2、FI_T3には"1"が入力されるので、これらの端子がゲートに接続されている第1PMOSトランジスタはオフ状態となる。一方、入力端子FI_T4、FI_T5、FI_T6、FI_T7、FI_T8には"0"が入力されるので、この端子がゲートに接続されている第1PMOSトランジスタはオン状態となる。
従って、時刻t1において、4個のPサイドスイッチ71_βのうち、コード信号DN_FDにおける値が"0"のビット数と同数のスイッチがオンになり、オンになされたスイッチの個数に応じて、インバータ回路614aの出力端子CKOUT_Tに出力される信号のレベルが上昇する。すなわち、オンになされたPサイドスイッチ71_βの数が多いほど、インバータ回路614aの出力端子CKOUT_Tに出力される信号の立ち上がりの傾きが大きくなる。
時刻t1からTw時間経過後の時刻t2において、クロックINB1がローレベルに切り替わると、インバータ回路614aの第2NMOSトランジスタと、インバータ回路614bの第1NMOSトランジスタがオフ状態となる。また、インバータ回路614bの4個のPサイドスイッチ73_βのそれぞれに設けられた第2PMOSトランジスタがオン状態になる。
インバータ回路614bの8個のPサイドスイッチ73_βのそれぞれに設けられた第1MOSトランジスタは、ゲートにローレベルの信号("0")が入力されるとオン状態となる。従って、コード信号DN_FDBにおいて値が"0"であるビット数と同じ数だけ、第1PMOSトランジスタはオン状態となる。例えば、コード信号DN_FDBが"11111000"である場合、入力端子FI_B1、FI_B2、FI_B3には"0"が入力されるので、この端子がゲートに接続されている第1PMOSトランジスタはオン状態となる。一方、入力端子FI_B4~FI_B8には"1"が入力されるので、これらの端子がゲートに接続されている第1PMOSトランジスタはオフ状態となる。
従って、時刻t2において、8個のPサイドスイッチ73_βのうち、コード信号DN_FDBにおける値が"0"のビット数と同数のスイッチがオンになり、オンになされたスイッチの個数に応じて、インバータ回路614bの出力端子CKOUT_Bに出力される信号のレベルが上昇する。すなわち、オンになされたPサイドスイッチ73_βの数が多いほど、インバータ回路614bの出力端子CKOUT_Bに出力される信号の立ち上がりの傾きが大きくなる。
すなわち、インバータ回路614aからの出力信号とインバータ回路614bからの出力信号がマージされた信号PI_CLKBは、コード信号DN_FD、DN_FDBの値に応じて立ち上がり時間が異なる。
クロックINBは、時刻t3においてハイレベルに切り替わる。ここで、時刻t2から時刻t3までの期間は、入力クロックINのハイレベルの期間CINHと等しい。続いて、時刻t3からTw時間経過後の時刻t4において、クロックINB1がハイレベルに切り替わる。クロックINB、INB1が共にハイレベルに切り替わると、インバータ回路614aのNサイドスイッチ72と、インバータ回路614bのNサイドスイッチ74とがオン状態になり、信号PI_CLKBはローレベルに切り替わる。
なお、図20に示すクロックFOUTB_EVNは、信号PI_CLKBがインバータを介して論理反転された信号であり、FINE遅延回路611eから出力される信号である。
ここで、FINE遅延回路611eにおける、コード信号DN_FD、DN_FDBと、クロックFOUTB_EVNの遅延時間との関係を整理する。まず、コード信号DN_FDの値が"00000000"(コード信号DN_FDBの値が"11111111")の場合、インバータ回路614aの8個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの0個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614aにおけるクロックINBの遅延量が100%反映された値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延時間は、最小遅延時間Tfとなる。
コード信号DN_FDの値が"00000001"(コード信号DN_FDBの値が"11111110")の場合、インバータ回路614aの7個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの1個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614aの全てのPサイドスイッチ71をオンにした場合におけるクロックINBの遅延量の87.5%と、インバータ回路614bの全てのPサイドスイッチ73をオンにした場合におけるクロックINB1の遅延量の12.5%とを加算した値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延時間は、0.875Tf+0.125(Tw+Tf)=Tf+0.125Twとなる。
コード信号DN_FDの値が"00001111"(コード信号DN_FDBの値が"11110000")の場合、インバータ回路614aの4個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの4個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614aの全てのPサイドスイッチ71をオンにした場合におけるクロックINBの遅延量の50%と、インバータ回路614bの全てのPサイドスイッチ73をオンにした場合におけるクロックINB1の遅延量の50%とを加算した値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延時間は、0.500Tf+0.500(Tw+Tf)=Tf+0.500Twとなる。
コード信号DN_FDの値が"00111111"(コード信号DN_FDBの値が"11000000")の場合、インバータ回路614aの2個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの6個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614aの全てのPサイドスイッチ71をオンにした場合におけるクロックINBの遅延量の25%と、インバータ回路614bの全てのPサイドスイッチ73をオンにした場合におけるクロックINB1の遅延量の75%とを加算した値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延時間は、0.250Tf+0.750(Tw+Tf)=Tf+0.750Twとなる。
コード信号DN_FDの値が"11111111"(コード信号DN_FDBの値が"00000000")の場合、インバータ回路614aの0個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの8個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614bにおけるクロックINB1の遅延量が100%反映された値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_EVNの立ち上がりの遅延時間は、Tf+1.000Twとなる。
FINE遅延回路611eから出力されるクロックFOUTB_EVNの立ち上がりは、コード信号DN_FD、DN_FDBの値にかかわらず、クロックINBとクロックINB1が両方ともハイレベルになされたタイミングとなる。すなわち、クロックFOUTB_EVNの立ち上がりは、クロックINB1の立ち上がりと同じタイミングとなるので、クロックINBの立ち上がりに対する遅延時間はTwとなる。
このように、FINE遅延回路611eは、クロックINを受け取り、コード信号DN_FDの値に応じて立ち下がりの遅延時間が異なるクロックFOUTB_EVNを生成し出力する。
次に、FINE遅延回路611оにおける動作を説明する。FINE遅延回路611оには、入力端子CKIN_Bに入力クロックINの論理が反転された信号(クロックINB)が入力され、入力端子CKIN_AにクロックINBが1.0Tw時間遅延された信号(クロックINB1)が入力される。すなわち、FINE遅延回路611eにおいて入力端子CKIN_Aに入力されていた信号(クロックINB)が、FINE遅延回路611оでは入力端子CKIN_Bに入力され、FINE遅延回路611eにおいて入力端子CKIN_Bに入力されていた信号(クロックINB1)が、FINE遅延回路611оでは入力端子CKIN_Aに入力されている。従って、コード信号DN_FD、DN_FDBと、FINE遅延回路611оにおいて生成されるクロックFOUTB_ODDの遅延時間との関係は、以下のようになる。
まず、コード信号DN_FDの値が"00000000"(コード信号DN_FDBの値が"11111111")の場合、インバータ回路614aの8個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの0個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_ODDの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614aにおけるクロックINB1の遅延量が100%反映された値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_ODDの立ち下がりの遅延時間はTf+1.00Twとなる。
コード信号DN_FDの値が"00000011"(コード信号DN_FDBの値が"11111100")の場合、インバータ回路614aの6個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの2個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_ODDの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614aの全てのPサイドスイッチ71をオンにした場合におけるクロックINB1の遅延量の75%と、インバータ回路614bの全てのPサイドスイッチ73をオンにした場合におけるクロックINBの遅延量の25%とを加算した値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_ODDの立ち下がりの遅延時間は、0.75(Tw+Tf)+0.25Tf=Tf+0.75Twとなる。
コード信号DN_FDの値が"00001111"(コード信号DN_FDBの値が"11110000")の場合、インバータ回路614aの4個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの4個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_ODDの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614aの全てのPサイドスイッチ71をオンにした場合におけるクロックINB1の遅延量の50%と、インバータ回路614bの全てのPサイドスイッチ73をオンにした場合におけるクロックINBの遅延量の50%とを加算した値となる。従って、クロックINBの立ち上がりに対するクロックFOUTB_ODDの立ち下がりの遅延時間は、0.50(Tw+Tf)+0.50Tf=Tf+0.50Twとなる。
コード信号DN_FDの値が"00111111"(コード信号DN_FDBの値が"11000000")の場合、インバータ回路614aの2個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの6個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_ODDの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614aの全てのPサイドスイッチ71をオンにした場合におけるクロックINB1の遅延量の25%と、インバータ回路614bの全てのPサイドスイッチ73をオンにした場合におけるクロックINBの遅延量の75%とを加算した値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_ODDの立ち上がりの遅延時間は、0.25(Tw+Tf)+0.75Tf=Tf+0.25Twとなる。
コード信号DN_FDの値が"11111111"(コード信号DN_FDBの値が"00000000")の場合、インバータ回路614aの0個のPサイドスイッチ71がオンであり、インバータ回路614bの8個のPサイドスイッチ73がオンである。従って、クロックFOUTB_ODDの立ち下がりの遅延量は、インバータ回路614bにおけるクロックINBの遅延量が100%反映された値となる。従って、クロックINBの立ち下がりに対するクロックFOUTB_EVNの立ち下がりの遅延時間はTfとなる。
FINE遅延回路611оから出力されるクロックFOUTB_ODDの立ち上がりは、コード信号DN_FD、DN_FDBの値にかかわらず、クロックINBとクロックINB1が両方ともハイレベルになされたタイミングとなる。すなわち、クロックFOUTB_EVNの立ち上がりは、クロックINB1の立ち上がりと同じタイミングとなるので、クロックINBの立ち上がりに対する遅延時間はTwとなる。
図21に、コード信号DN_FD、DN_FDBと、クロックFOUTB_EVN、クロックFOUTB_ODDの遅延時間との関係を示す。すなわち、コード信号DN_FDの値が"00000000"の場合、クロックFOUTB_EVNの立ち下がり遅延時間はTfであり、クロックFOUTB_ODDの立ち下がり遅延時間はTf+1.00Twである。コード信号DN_FDの値が"00000011"の場合、クロックFOUTB_EVNの立ち下がり遅延時間はTf+0.25Twであり、クロックFOUTB_ODDの立ち下がり遅延時間はTf+0.75Twである。コード信号DN_FDの値が"00001111"の場合、クロックFOUTB_EVNの立ち下がり遅延時間はTf+0.50Twであり、クロックFOUTB_ODDの立ち下がり遅延時間はTf+0.50Twである。コード信号DN_FDの値が"00111111"の場合、クロックFOUTB_EVNの立ち下がり遅延時間はTf+0.74Twであり、クロックFOUTB_ODDの立ち下がり遅延時間はTf+0.25Twである。コード信号DN_FDの値が"11111111"の場合、クロックFOUTB_EVNの立ち下がり遅延時間はTf+1.00Twであり、クロックFOUTB_ODDの立ち下がり遅延時間はTfである。
このように、クロックFOUTB_EVNとクロックFOUTB_ODDは相補的であり、入力されるコード信号DN_FDの値にかかわらず、遅延時間の和が一定(1.00Tw)になるように生成される。なお、上述の「遅延時間の和」とは、最長遅延時間Tfを除く遅延時間の和を示す。すなわち、クロックFOUTB_EVNの立ち下がり遅延時間が長くなされると、FOUTB_ODDの遅延時間は短くなされる。逆に、クロックFOUTB_EVNの立ち下がり遅延時間が短くなされると、FOUTB_ODDの遅延時間は長くなされる。
次に、COURSE遅延回路612における動作を説明する。図22は、COURSE遅延回路の動作の間の一状態の例を示す。また、図23は、図22の状態におけるCOURSE遅延回路の動作を説明するタイミングチャートである。図22に示す一例では、入力クロックINのハイレベルの期間が、ローレベルの期間よりも2.50Twだけ長い状態を示す。図22の例では、Δは1.25Twである。従って、コード信号DN_Cは、"001"の値を有する。この結果、コード変換回路616は、コード信号DN_CDとして、"0000001"を出力する。すなわち、コード信号DN_CD1のみハイレベルの信号であり、コード信号DN_CD2~DN_CDlはローレベルの信号となる。この結果、FINE遅延回路611оから出力されたクロックFOUTB_ODDの立ち下がりが、遅延要素615_1、615_0によって遅延される。従って、出力クロックCDLYOUTの立ち下がりは、クロックFOUTB_ODDの立ち下がりに対し、COURSE遅延回路612における最小遅延時間Tc(すなわち、遅延要素615_0の遅延時間)に加えて1Twだけ遅延される(図23の太線の経路参照)。
一方、出力クロックCDLYOUTの立ち上がりは、コード信号DN_Cによらず、FINE遅延回路611eから出力されたクロックFOUTB_EVNの立ち上がりが、遅延要素615_0によって遅延される。従って、出力クロックCDLYOUTの立ち上がりは、クロックFOUTB_EVNの立ち上がりに対し、COURSE遅延回路612における最小遅延時間Tcだけ遅延される(図23の太破線の経路参照)。
Δが1.25Twの場合、コード信号DN_Fは"0010"の値を有する。コード信号DN_Cは"001"すなわち奇数であるので、コード制御回路613は、コード信号DN_Fを変換して、コード信号DN_FDとして"00111111"を出力する。コード信号DN_FDの値が"00111111"の場合、FINE遅延回路611оから出力される信号は、クロックINが、FINE遅延回路611における最小遅延時間Tfに加えて0.25Twだけ遅延された信号である。なお、コード信号DN_FDの値が"00111111"の場合、FINE遅延回路611eから出力される信号は、クロックINが、FINE遅延回路611における最小遅延時間Tfに加えて0.75Twだけ遅延された信号である。
以上より、出力クロックCDLYOUTの立ち下がりは、最小遅延時間(Tf+Tc)に加えて1.25TwだけクロックINが遅延された信号となる。また、出力クロックCDLYOUTの立ち上がりは、Tw+Tcだけ入力クロックが遅延された信号となる。なお、図23では、FINE遅延回路611における最小遅延時間Tfを0Tw、COURSE遅延回路612における最小遅延時間Tcを1Twとして各信号の波形を示している。
次に、COURSE遅延回路612における動作を別の具体例を用いて説明する。図24は、COURSE遅延回路の動作の間の一状態の例を示す。また、図25は、図24の状態におけるCOURSE遅延回路の動作を説明するタイミングチャートである。図24に示す一例では、入力クロックINのハイレベルの期間が、ローレベルの期間よりも4.50Twだけ長い状態を示す。図24の例では、Δは2.25Twである。従って、コード信号DN_Cは、"010"の値を有する。この結果、コード変換回路616は、コード信号DN_CDとして、"0000011"を出力する。すなわち、コード信号DN_CD1、2がハイレベルの信号であり、コード信号DN_CD3~DN_CDlはローレベルの信号となる。この結果、FINE遅延回路611eから出力されたクロックFOUTB_EVNの立ち下がりが、遅延要素615_2~615_0によって遅延される。従って、出力クロックCDLYOUTの立ち下がりは、クロックFOUTB_EVNの立ち下がりに対し、COURSE遅延回路612における最小遅延時間Tcに加えて2Tw遅延される(図24の太線の経路参照)。
一方、出力クロックCDLYOUTの立ち上がりは、コード信号DN_Cによらず、FINE遅延回路611eから出力されたクロックFOUTB_EVNの立ち上がりが、遅延要素615_0によって遅延される。従って、出力クロックCDLYOUTの立ち上がりは、クロックFOUTB_EVNの立ち上がりに対し、COURSE遅延回路612における最小遅延時間Tcだけ遅延される(図24の太破線の経路参照)。
Δが2.25Twの場合、コード信号DN_Fは"0010"の値を有する。コード信号DN_Cは"010"すなわち偶数であるので、コード制御回路613は、コード信号DN_Fを変換して、コード信号DN_FDとして"00000011"を出力する。コード信号DN_FDの値が"00000011"の場合、FINE遅延回路611eから出力される信号は、クロックINが、FINE遅延回路611における最小遅延時間Tfに加えて0.25Twだけ遅延された信号である。なお、コード信号DN_FDの値が"00000011"の場合、FINE遅延回路611eから出力される信号は、クロックINが、FINE遅延回路611における最小遅延時間Tfに加えて0.75Twだけ遅延された信号である。
以上より、出力クロックCDLYOUTの立ち上がりは、最小遅延時間(Tf+Tc)に加えて2.25TwだけクロックINが遅延された信号となる。また、出力クロックCDLYOUTの立ち下がりは、Tw+Tcだけ入力クロックが遅延された信号となる。なお、図25では、FINE遅延回路611における最小遅延時間Tfを0Tw、COURSE遅延回路612における最小遅延時間Tcを1Twとして各信号の波形を示している。
COURSE遅延回路612から出力された出力クロックCDLYOUTは、インバータによって論理反転され、クロックCDLY_Tとして遅延ブロック回路61から出力される。
遅延ブロック回路62は、入力クロック/INと、信号DCA_CODEを構成するコード信号UP_F、UP_Cを受け取り、遅延クロックCDLY_Bを生成する。遅延ブロック回路62の各構成要素の動作は、遅延ブロック回路61と同様である。すなわち、上述の説明において、コード信号DC_F、DN_C、DN_FD、DN_CDを、それぞれ、コード信号UP_F、UP_C、UP_FD、UP_CDと読み替えることにより、遅延ブロック回路62において入力クロック/INからクロックCDLY_Bが生成され、出力される。
(2-1-4.波形生成回路の動作)
DCA回路43から出力された2つのクロック(クロックCDLY_T、CDLY_B)を受け取り、波形生成回路44は、出力クロックOUTを生成する。図26は、波形生成回路における動作の一例を説明するタイミングチャートである。なお、図26は、クロックINのハイレベルの期間CINHが8Tw、ローレベルの期間CINLが5.5Twの場合におけるタイミングチャートである。また、図26においては、FINE遅延回路611における最小遅延時間Tfを0Tw、COURSE遅延回路612における最小遅延時間Tcを1Twとしている。
この場合、DCA回路43から出力されるクロックCDLY_Tは、遅延ブロック61により、クロックINの立ち上がりと立ち下がりがそれぞれ所定量遅延されて生成されている。具体的には、Δ=(8-5.5)/2=1.25Twであるので、クロックCDLY_Tの立ち上がりは、クロックINの立ち上がりに対し、2.25Tw(=Tf+Tc+1.25Tw)だけ遅延されており、クロックCDLY_Tの立ち下がりは、クロックINの立ち下がりに対し、2Twだけ遅延されている。
また、クロックCDLY_Bは、遅延ブロック62により、クロック/INの立ち上がりと立ち下がりがそれぞれ所定量遅延されて生成されている。具体的には、クロックCDLY_Bの立ち上がりは、クロック/INの立ち上がりに対し、1Tw(=Tf+Tc)だけ遅延されており、クロックCDLY_Bの立ち下がりは、クロックINの立ち下がりに対し、2Twだけ遅延されている。
波形生成回路44は、クロックCDLY_Tが立ち上がるタイミングで立ち上がり、クロックCDLY_Bが立ち上がるタイミングで立ち下がる信号を、出力クロックOUTとして生成する。すなわち、出力クロックOUTは、クロックINの立ち上がりから2.25Tw経過後に立ち上がり、クロック/INの立ち上がりから1Tw経過後に立ち下がる信号となる。このようにして生成されたクロックOUTのハイレベルの期間COUTHは6.75Twであり、ローレベルの期間COUTLも6.75Twとなる。すなわち、出力クロックOUTは50%のデューティーサイクルを有する。なお、波形生成回路44は、出力クロックOUTを論理反転させた信号/OUTも生成し、出力クロックOUTとともに出力する。
(3.効果)
本実施形態によれば、エッジ検出回路53において、入力クロックDCD_INのパルス幅(ハイレベルである期間)と、入力クロック/DCD_INのパルス幅を計測する際に、面積や消費電流の増大を抑制しつつ、高分解能で計測することができる。
図27は、比較例のエッジ検出回路の一例を示す回路図である。図27に示すエッジ検出回路は、図6に示す実施形態のエッジ検出回路53と同じ計測分解能を有する。比較例のエッジ検出回路は、(m×s)個の遅延ライン53mを含む。また、エッジ検出回路53は、(m×s)個の遅延素子54βも含む。各遅延素子54βの遅延量は、時間{1.0+(β-1)/(m×s)}×Twとなるように設定されている。
例えば、m=4、s=2の場合、図27に示すように、比較例のエッジ検出回路は、8個の遅延ライン531~538を有する。各遅延ライン531~538の入力側に設けられている8個の遅延素子541~548は、遅延量が0.125Tw刻みで設定されている。
比較例のエッジ検出回路の構成によれば、計測分解能を2倍にするためには、遅延ライン53mの個数を2倍にする必要がある。遅延ライン53mは、多数のフリップフロップから構成されるため、専有面積が大きく消費電流も大きい。比較例の構成により計測分解能を高める場合には、面積が増大し、かつ、消費電流も増加してしまう。また、面積の増大に伴い、信号CLK_DETを各遅延素子54βに伝達する配線の長さの差が大きくなる。例えば、遅延素子541に信号CLK_DETを伝達する配線の長さと、遅延素子548に信号CLK_DETを伝達する配線の長さとの差が大きくなる。配線長の差が大きくなると、配線遅延の影響が無視できなくなる。このため、各遅延素子54βから出力される信号CLK_DETは、設定された遅延量に配線遅延の影響が加わるため、各遅延ライン53mに入力される信号CLK_DETの遅延差を均等にすることが困難になってしまう。
一方、本実施形態のエッジ検出回路53は、遅延素子54βの入力側に、遅延差を生成する遅延部55を設けている。遅延部55は、遅延差が0.125Twである2種類の信号CLK_DETa1、信号CLK_DETa2を生成している。遅延素子54βには、信号CLK_DETa1、信号CLK_DETa2のいずれか一方が入力される。信号CLK_DETa1を入力とし、遅延素子541から出力される信号(信号CLK_DET1)を基準とした場合、信号CLK_DETa2を入力として遅延素子541から出力される信号(信号CLK_DET1)の遅延量は0.125Twとなる。同様にして、信号CLK_DETa1を入力とし遅延素子542から出力される信号(信号CLK_DET2)の遅延量は0.25Tw、信号CLK_DETa2を入力とし遅延素子542から出力される信号(信号CLK_DET2)の遅延量は0.375Twとなる。また、信号CLK_DETa1を入力とし遅延素子543から出力される信号(信号CLK_DET3)の遅延量は0.500Tw、信号CLK_DETa2を入力とし遅延素子543から出力される信号(信号CLK_DET3)の遅延量は0.625Twとなる。更に、信号CLK_DETa1を入力とし遅延素子544から出力される信号(信号CLK_DET4)の遅延量は0.750Tw、信号CLK_DETa2を入力とし遅延素子544から出力される信号(信号CLK_DET4)の遅延量は0.875Twとなる。
すなわち、実施形態のエッジ検出回路53は、遅延ライン53mに入力される信号の遅延量を、遅延素子54βと遅延部55の2段の回路で生成する。これにより、遅延ライン53mの個数は変えることなく、遅延部55(遅延素子55δとセレクタ56)を追加することで、時分割に、遅延差の異なる信号を倍増させることができる。結果として、遅延素子54βへの入力信号の遅延差を小さくすることができる。故に、面積の増大や、フリップフロップの増加に伴う消費電流の増加を抑制しつつ、計測分解能を高めることができる。
以上述べたように、本実施形態は、面積や消費電流を抑制しつつ、パルス信号の計測分解能を高めることができる、半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステムを提供することができる。
なお、DCC回路20は、インタフェースチップ2Aに設けるだけでなく、不揮発性メモリ2Bに設けてもよい。また、補正対象とする信号は、リードイネーブル信号RE、/REと、データストローブ信号DQS、/DQSのデューティーサイクルに限定されない。高速クロックで高精度にデューティーサイクルを調整することが必要な信号に対する補正を行う部位に設けることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図28は、第2実施形態のエッジ検出回路の一例を示す回路図である。図28に示す第2実施形態は、遅延ライン53βに入力される信号の遅延量を調整する遅延部57の構成が、図6に示す第1実施形態とは異なる。図6に示す第1実施形態のエッジ検出回路と同一の構成要素については同一の符号を付し、説明を省略する。
図28に示すエッジ検出回路は、遅延素子54βの出力側と遅延ライン53βの入力側との間に、遅延部57が形成されている。また、遅延素子54βに加え、遅延素子54(m+1)が1個追加されている。遅延部57は、m個のPI(Phase Interpolator)回路57βを含む。PI回路57βには、遅延素子54βからの出力信号と、遅延素子(β+1)からの出力信号とが入力される。また、PI回路57βには、遅延量を調整するコントロール信号CTLも入力される。PI回路57βからは、コントロール信号CTLに従って、遅延量を調整された信号CLK_DETβが出力される。
図29は、PI回路の一例を示す回路図である。PI回路57βは、2組のインバータ回路群58a、58bを含む。インバータ回路群58aは、s個のインバータ回路58a_δから構成される。インバータ回路58a_δは、2個のPMOSトランジスタと2個のNMOSトランジスタを直列に接続して構成される。s個のインバータ回路58a_δは、電源電位Vccのノードと接地電位Vssのノードとの間に、並列に接続される。
インバータ回路58a_δを構成する2個のPMOSトランジスタのうち、ソースが電源電位Vccに接続されている一方のPMOSトランジスタ(以下、第3PMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子CTLAから入力されるsビットのコード信号(=コントロール信号CTL)のうち、設定された1ビットが、インバータを介して入力される。他方のPMOSトランジスタ(以下、第4PMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子IN_Aを介して遅延素子54βから入力される信号(遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号)が入力される。インバータ回路58a_δを構成する2個のNMOSトランジスタのうち、ドレインが接地電位Vssに接続されている一方のNMOSトランジスタ(以下、第3NMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子CTLAから入力されるsビットのコード信号(=コントロール信号CTL)のうち、設定された1ビットが入力される。他方のNMOSトランジスタ(以下、第4NMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子IN_Aを介して遅延素子54βから入力される信号(遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号)が入力される。すなわち、入力端子CTLAから入力されるsビットのコード信号(=コントロール信号CTL)のうち、設定された1ビットは、第3PMOSトランジスタのゲートと第3NMOSトランジスタのゲートとに入力される。また、入力端子IN_Aを介して遅延素子54βから入力される信号(遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号)は、第4PMOSトランジスタのゲートと第4NMOSトランジスタのゲートとに入力される。
インバータ回路58b_δを構成する2個のPMOSトランジスタのうち、ソースが電源電位Vccに接続されている一方のPMOSトランジスタ(以下、第5PMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子CTLBから入力されるsビットのコード信号(=コントロール信号CTL)のうち、設定された1ビットが、インバータを介して入力される。他方のPMOSトランジスタ(以下、第6PMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子IN_Bを介して遅延素子54(β+1)から入力される信号(遅延素子54(β+1)により信号CLK_DETが遅延された信号)が入力される。インバータ回路58a_δを構成する2個のNMOSトランジスタのうち、ドレインが接地電位Vssに接続されている一方のNMOSトランジスタ(以下、第5NMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子CTLBから入力されるsビットのコード信号(=コントロール信号CTL)のうち、設定された1ビットが入力される。他方のNMOSトランジスタ(以下、第6NMOSトランジスタと示す)のゲートには、入力端子IN_Bを介して遅延素子54(β+1)から入力される信号(遅延素子54(β+1)により信号CLK_DETが遅延された信号)が入力される。すなわち、入力端子CTLBから入力されるsビットのコード信号(=コントロール信号CTLが論理反転された信号)のうち、設定された1ビットは、第5PMOSトランジスタのゲートと第5NMOSトランジスタのゲートとに入力される。また、入力端子IN_Bを介して遅延素子54(β+1)から入力される信号(遅延素子54(β+1)により信号CLK_DETが遅延された信号)は、第6PMOSトランジスタのゲートと第6NMOSトランジスタのゲートとに入力される。
インバータ回路群58aからの出力とインバータ回路群58bからの出力とをマージした信号を反転した信号が、出力端子OUTから出力される。すなわち、インバータ回路58a_δの出力とインバータ回路58b_δの出力とをマージし、反転した信号が、クロック信号CLK_DETβとして、出力端子OUTから出力される。
上述したPI回路57βの動作を、図30A、図30B、及び、図31を用いて説明する。図30Aと図30Bは、PI回路の動作の一例を説明する回路図である。なお、図30Aと図30Bは、s=2の場合のPI回路の一例を示している。図31は、PI回路の動作の一例を説明するタイミングチャートである。
s=2の場合、PI回路57βは、2個のインバータ回路58a_1、58a_2から構成されるインバータ回路群58aと、2個のインバータ回路58b_1、58b_2から構成されるインバータ回路群58bとを有する。コントロール信号CTLは2ビットのコード信号である。コントロール信号CTLの1ビット目のデータは2個のインバータ回路58a_1、58b_1に入力され、2ビット目のデータは2個のインバータ回路58a_2、58b_2に入力される。
図30Aは、2ビットのコントロール信号CTLが"11"の場合を示している。コントロール信号CTLの値が"11"の場合、入力端子CTLAから2ビットのコード信号として"11"が入力される。具体的には、入力端子CTLA_1から"1"が入力され、入力端子CTLA_2から"1"が入力される。また、入力端子CTLBから2ビットのコード信号として"00"が入力される。具体的には、入力端子CTLB_1から"0"が入力され、入力端子CTLB_2から"0"が入力される。
インバータ回路58a_1の第3PMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLA_1からの入力値が反転された値である"0(=L)"が入力される。また、インバータ回路58a_1の第3NMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLA_1からの入力値である"1(=H)"が入力される。すなわち、インバータ回路58a_1の第3PMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとはオン状態となる。従って、第4PMOSトランジスタがオン状態となるタイミングで立ち上がり、第NPMOSトランジスタがオン状態となるタイミングで立ち下がるクロック信号が出力される。すなわち、入力端子IN_Aを介して遅延素子54βから入力される信号(遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号)の立ち上がりと立ち下りを反転した信号が、インバータ回路58a_1から出力される。同様に、インバータ回路58a_2も、第3PMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとがオン状態となるため、入力端子IN_Aを介して遅延素子54βから入力される信号(遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号)の立ち上がりと立ち下りを反転した信号が、出力される。
一方、インバータ回路58b_1の第3PMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLB_1からの入力値が反転された値である"1(=H)"が入力される。また、インバータ回路58b_1の第3NMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLB_1からの入力値である"0(=L)"が入力される。すなわち、インバータ回路58b_1の第3PMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとはオフ状態となる。従って、インバータ回路58b_1から信号の出力はなされない。同様に、インバータ回路58b_2も、第3PMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとがオフ状態となるため、信号の出力はなされない。
以上より、コントロール信号CTLの値が"11"の場合、入力端子IN_Aを介して遅延素子54βから入力される信号(遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号)が、PI回路57βの出力端子OUTから出力される。
図30Bは、2ビットのコントロール信号CTLが"10"の場合を示している。コントロール信号CTLの値が"10"の場合、入力端子CTLAから2ビットのコード信号として"10"が入力される。具体的には、入力端子CTLA_1から"1"が入力され、入力端子CTLA_2から"0"が入力される。また、入力端子CTLBから2ビットのコード信号として"01"が入力される。具体的には、入力端子CTLB_1から"0"が入力され、入力端子CTLB_2から"1"が入力される。
インバータ回路58a_1の第3PMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLA_1からの入力値が反転された値である"0(=L)"が入力される。また、インバータ回路58a_1の第3NMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLA_1からの入力値である"1(=H)"が入力される。すなわち、インバータ回路58a_1の第3PMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとはオン状態となる。従って、第4PMOSトランジスタがオン状態となるタイミングで立ち上がり、第NPMOSトランジスタがオン状態となるタイミングで立ち下がるクロック信号が出力される。すなわち、入力端子IN_Aを介して遅延素子54βから入力される信号(遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号)の立ち上がりと立ち下りを反転した信号が、インバータ回路58a_1から出力される。
一方、インバータ回路58a_2の第3PMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLA_2からの入力値が反転された値である"1(=H)"が入力される。また、インバータ回路58a_2の第3NMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLA_2からの入力値である"0(=L)"が入力される。すなわち、インバータ回路58a_2の第3PMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとはオフ状態となる。従って、インバータ回路58a_2から信号の出力はなされない。
インバータ回路58b_1の第3PMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLB_1からの入力値が反転された値である"1(=H)"が入力される。また、インバータ回路58b_1の第3NMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLB_1からの入力値である"0(=L)"が入力される。すなわち、インバータ回路58b_1の第3PMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとはオフ状態となる。従って、インバータ回路58b_1から信号の出力はなされない。
一方、インバータ回路58b_2の第3PMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLB_2からの入力値が反転された値である"0(=L)"が入力される。また、インバータ回路58b_2の第3NMOSトランジスタのゲートには、入力端子CTLB_2からの入力値である"1(=H)"が入力される。すなわち、インバータ回路58b_2の第3PMOSトランジスタと第3NMOSトランジスタとはオン状態となる。すなわち、入力端子IN_Bを介して遅延素子54(β+1)から入力される信号(遅延素子54(β+1)により信号CLK_DETが遅延された信号)の立ち上がりと立ち下りを反転した信号が、インバータ回路58b_2から出力される。
以上より、コントロール信号CTLの値が"10"の場合、インバータ回路58a_1から出力される、入力端子IN_Aを介して遅延素子54βから入力される信号(遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号)を反転した信号と、インバータ回路58b_2から出力される、入力端子IN_Bを介して遅延素子54(β+1)から入力される信号(遅延素子54(β+1)により信号CLK_DETが遅延された信号)を反転した信号とがマージされる。すなわち、遅延素子54βにより信号CLK_DETが遅延された信号と、遅延素子54(β+1)により信号CLK_DETが遅延された信号とが1対1の比率でマージされる。マージされた信号は、インバータで反転されて、PI回路57βの出力端子OUTから出力される。
以上のように、PI回路57βコントルール信号CTLの値に応じて、遅延素子54βによる遅延時間と、遅延素子54(β+1)による遅延時間との間で、信号CLK_DETの遅延時間を調整して出力する。図31に示すように、遅延素子54βによる遅延時間と遅延素子54(β+1)による遅延時間との差分が0.25Twである場合、コントルール信号CTLの値を"10"とすることで、遅延時間が0.125Tw刻みの信号CLK_DETβを生成することができる。
以上のように、実施形態のエッジ検出回路は、遅延ライン53mに入力される信号の遅延量を、遅延素子54βと遅延部57の2段の回路で生成する。これにより、遅延ライン53mの個数は変えることなく、遅延部57(m個のPI回路57β)を追加することで、時分割に、遅延差の異なる信号を倍増させることができる。結果として、遅延素子54βへの入力信号の遅延差を小さくすることができる。故に、面積の増大や、フリップフロップの増加に伴う消費電流の増加を抑制しつつ、計測分解能を高めることができる。
なお、PI回路57βのインバータ回路58a_δ、及び、コントルール信号CTLのビット数を3ビット以上に増やし、ビットの増加に応じてインバータ回路58b_γの個数を増やすことで、計測分解能を更に向上させることも可能である。
また、PI回路は、DCA回路の中のFINE遅延回路611の構成をつかって、構成することも可能である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態、及び、第2実施形態に示すエッジ検出回路を、DLL(Delay Lock Loop)回路に用いる場合について説明する。
図32は、第3実施形態におけるDLL回路の構成例を示すブロック図である。実施形態のDLL回路は、DCD回路41と、演算回路102と、遅延生成回路103とを備えている。DCD回路41は、クロック信号の1周期幅と2周期幅とを観測し、その差分から1周期分の遅延素子の段数に換算する回路である。DCD回路41は、信号DCD_CODEとして、入力クロックDCD_INの1周期分の幅を示す信号DCD_CODEを出力する。
演算回路102は、DCD回路41から出力される信号DCD_CODEを受け取り、入力クロックDCD_INの1周期幅と2周期幅とを比較する。そして、比較結果に基づきクロック信号の1周期分を遅延素子数に換算する。
遅延生成回路103は、演算回路102から出力される遅延素子数に基づき、クロック信号CLK_INを遅延させる遅延素子数を演算する。演算結果に基づき、クロック信号CLK_INを遅延させて、出力クロック信号CLK_OUTを生成する。
図33は、第3実施形態におけるDCD回路の動作の一例を説明するタイミングチャートである。DCD回路41には、入力クロックDCD_INが入力される。信号生成回路51は、各セットにおいて、入力クロックDCD_INの最初のサイクルの立ち上がりを検出し、この立ち上がりから2つ目の入力クロックDCD_INのサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。すなわち、入力クロックDCD_INの最初のサイクルの立ち上がりから、入力クロックDCD_INの2周期分の間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。また、信号生成回路51は、各セットにおいて、入力クロックDCD_INの4サイクル目の立ち上がりを検出し、この立ち上がりから3つ目の入力クロックDCD_INのサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。すなわち、入力クロックDCD_INの4サイクル目の立ち上がりから、入力クロックDCD_INの3周期分の間に亘って信号CLK_DLYをハイレベルに維持する。
信号生成回路51は、各セットにおいて、入力クロックDCD_INの2つ目サイクルの立ち上がりを検出し、次の入力クロックDCD_INのサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DETをハイレベルに維持する。また、信号生成回路51は、各セットにおいて、入力クロックDCD_INの6つ目サイクルの立ち上がりを検出し、次の入力クロックDCD_INのサイクルの立ち上がりまでの期間と同じ期間に亘って信号CLK_DETをハイレベルに維持する。
上述のように生成された信号CLK_DLYと信号CLK_DETにおいては、信号CLK_DLYの奇数サイクルの立ち上がりから、信号CLK_DETの立ち上がりまでの期間は、入力クロックDCD_INの1周期と同じ期間である。また、信号CLK_DLYの偶数サイクルの立ち上がりから、信号CLK_DETの立ち上がりまでの期間は、入力クロックDCD_INの2周期と同じ期間である。
このようにして生成された信号CLK_DLYと信号CLK_DETとを用い、エッジ検出回路53は、信号DCD_CODEを生成し、セットごとに出力する。
演算回路102は、DCD回路41から出力された複数セット分の信号DCD_CODEを用い、入力クロックDCD_INの1周期分の遅延素子数を演算する。具体的には、信号CLK_DETの奇数サイクルにおける信号DCD_CODEのハイレベルのビット数をセット数分積算して平均を算出する(第1平均値)。また、信号CLK_DETの偶数サイクルにおける信号DCD_CODEのハイレベルのビット数をセット数分積算して平均を算出する(第2平均値)。第2平均値と第1平均値との差分を算出し、入力クロック1周期分の幅を、遅延素子数に換算する。
遅延生成回路103は、演算回路102から出力される遅延素子数に基づき、クロック信号CLK_INを遅延させる遅延素子数を演算する。図34は、DDR通信におけるクロック信号の位相調整を説明するタイミングチャートである。例えば、半導体装置がDDR(Double Data Rate)通信を行う場合、データの中心タイミングにクロック信号の立ち上がり・立ち下がりがくるように、クロックの位相を調整する必要がある。立ち上がりのタイミングが等しいクロックCLK_INとデータ信号DATA_INとが入力される場合、遅延生成回路103は、演算回路102から出力される遅延素子数の1/4だけクロックCLK_INを遅延させ、出力クロックCLK_OUTを生成する。
以上のように、実施形態のエッジ検出回路は、DCC回路だけでなく、DLL回路に用いることもでき、面積の増大や、フリップフロップの増加に伴う消費電流の増加を抑制しつつ、測定対象となる周期の計測分解能を高めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、一例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリコントローラ、2…半導体記憶装置、2A…インタフェースチップ、2B…不揮発性メモリ、11…RAM、12…プロセッサ、13…ホストインターフェイス、14…ECC回路、15…メモリインターフェイス回路、16…内部バス、20…DCC回路、21…メモリセルアレイ、22…入出力回路、24…ロジック制御回路、26…レジスタ、27…シーケンサ、28…電圧生成回路、30…ロウデコーダ、31…センスアンプユニット、32…入出力用パット群、34…ロジック制御用パッド群、35…電源入力用端子群、41…DCD回路、42…演算回路、43…DCA回路、44…波形生成回路、51…信号生成回路、52…遅延素子アレイ回路、53…エッジ検出回路、55、57…遅延部、551、552…遅延素子、56…セレクタ、58a、58b…インバータ回路群、61、62…遅延ブロック回路、530…遅延ライン群、531~534…遅延ライン、540…遅延素子群、571~574…PI回路、611e、611о…FINE遅延回路、612…COURSE遅延回路、613…コード制御回路、615…遅延要素、616…コード変換回路、

Claims (8)

  1. 第1遅延量を有する第1遅延要素を複数個直列に接続した遅延素子群を複数有する第1遅延回路と、
    一の入力クロック信号から、前記第1遅延量よりも小さな第2遅延量の遅延差を有する複数の出力クロック信号を生成する第2遅延回路と、
    前記第2遅延量よりも小さな第3遅延量を設定可能な可変遅延回路と、
    を有し、
    基準クロックの出力端子と、前記第1遅延回路の入力端子との間に、前記第2遅延回路と前記可変遅延回路とが直列に接続される、半導体集積回路。
  2. 前記可変遅延回路は、遅延量の差分が前記第3遅延量に設定された複数の第2遅延要素と、セレクタとを有し、前記複数の第2遅延要素は、前記可変遅延回路の入力端子と、前記セレクタの入力端子との間に並列に接続される、請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記可変遅延回路は、前記第2遅延回路から出力される前記第2遅延量の遅延差を有する2つの前記出力クロック信号を入力とする位相補間回路で構成される、請求項1に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第2遅延回路は、遅延量の差分が前記第2遅延量に設定された複数の第3遅延要素を有し、
    前記第3遅延要素の数と前記遅延素子群の数とが等しく、かつ、前記第3遅延要素の出力端子と前記遅延素子群の入力端子とが1対1で接続されており、
    前記第2遅延要素の数は前記第3遅延要素の数よりも少ない、前記請求項2に記載の半導体集積回路。
  5. コントローラと接続され、コマンド、アドレス、並びに前記コマンド及びアドレスを除く転送データの転送を行う半導体記憶装置において、
    前記半導体記憶装置は、
    請求項1に記載の半導体集積回路によりクロック信号のパルス幅を計測するデューティー調整回路が設けられたインタフェースチップと、
    複数のメモリセルを備えたメモリセルアレイが形成された不揮発性メモリチップと、
    を有し、
    前記デューティー調整回路は、コントローラと前記不揮発性メモリチップとの間で、送受信されるリードイネーブル信号、または、データストローブ信号のデューティー比を調整する、半導体記憶装置。
  6. 請求項5に記載の半導体記憶装置と、請求項5に記載の前記コントローラとを含む、メモリシステム。
  7. コントローラと不揮発性メモリとの間で、コマンド、アドレス、並びに前記コマンド及びアドレスを除く転送データの転送を行う半導体記憶装置において、
    前記半導体記憶装置は、
    請求項1に記載の半導体集積回路によりクロック信号の周期を計測して、前記クロック信号の位相を調整する位相調整回路が設けられたインタフェースチップと、
    複数のメモリセルを備えたメモリセルアレイが形成された不揮発性メモリチップと、
    を有し、
    前記デューティー調整回路は、コントローラと前記不揮発性メモリチップとの間で、送受信されるリードイネーブル信号、または、データストローブ信号のデューティー比を調整する、半導体記憶装置。
  8. 請求項7に記載の半導体記憶装置と、請求項7に記載の前記コントローラとを含む、メモリシステム。
JP2021147559A 2021-09-10 2021-09-10 半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム Pending JP2023040523A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147559A JP2023040523A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム
TW111102518A TWI815282B (zh) 2021-09-10 2022-01-21 半導體積體電路、半導體記憶裝置及記憶體系統
CN202210145470.1A CN115798533A (zh) 2021-09-10 2022-02-17 半导体集成电路、半导体存储装置以及存储系统
US17/693,864 US11742835B2 (en) 2021-09-10 2022-03-14 Semiconductor integrated circuit and semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147559A JP2023040523A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023040523A true JP2023040523A (ja) 2023-03-23

Family

ID=85431061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147559A Pending JP2023040523A (ja) 2021-09-10 2021-09-10 半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11742835B2 (ja)
JP (1) JP2023040523A (ja)
CN (1) CN115798533A (ja)
TW (1) TWI815282B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023040523A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 キオクシア株式会社 半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW288232B (ja) * 1994-12-20 1996-10-11 Nippon Electric Co
JPH10293147A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Fujitsu Ltd クロックデューティ検出回路
JP3825573B2 (ja) * 1999-02-17 2006-09-27 株式会社東芝 同期回路とその遅延回路
JP3652277B2 (ja) * 2001-06-26 2005-05-25 Necマイクロシステム株式会社 遅延同期回路用遅延調整回路
US7423465B2 (en) * 2006-01-27 2008-09-09 Micron Technology, Inc. Duty cycle error calculation circuit for a clock generator having a delay locked loop and duty cycle correction circuit
TWI514347B (zh) * 2006-09-29 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和電子裝置
US8947117B2 (en) * 2009-11-05 2015-02-03 Rohm Co., Ltd. Signal transmission circuit device, semiconductor device, method and apparatus for inspecting semiconductor device, signal transmission device, and motor drive apparatus using signal transmission device
KR101051944B1 (ko) 2010-05-31 2011-07-26 주식회사 하이닉스반도체 듀티 감지 회로 및 이를 포함하는 듀티 보정 회로
JP5241776B2 (ja) 2010-06-25 2013-07-17 株式会社日立製作所 デューティ補償回路
KR101959338B1 (ko) * 2012-07-04 2019-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 레이턴시 제어 회로 및 그를 포함하는 반도체 장치
JP2015167190A (ja) 2014-03-04 2015-09-24 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP6677617B2 (ja) 2016-09-30 2020-04-08 富士通フロンテック株式会社 認証システムおよび認証方法
KR20180123384A (ko) 2017-05-08 2018-11-16 에스케이하이닉스 주식회사 내부 전압을 생성하는 반도체 장치 및 그의 내부 전압 조정 방법
KR102324194B1 (ko) 2017-05-22 2021-11-10 삼성전자주식회사 안티퓨즈들을 포함하는 전압 트리밍 회로, 그것의 동작 방법, 그리고 그 전압 트리밍 회로를 포함하는 집적 회로
CN110637415A (zh) * 2017-05-31 2019-12-31 株式会社半导体能源研究所 比较电路、半导体装置、电子构件以及电子设备
JP6860454B2 (ja) * 2017-09-11 2021-04-14 キオクシア株式会社 半導体集積回路、dll回路、及びデューティ調整回路
JP2019169826A (ja) 2018-03-23 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 補正回路
US10601614B1 (en) * 2018-09-24 2020-03-24 Texas Instruments Incorporated Methods, apparatus, and systems to increase common-mode transient immunity in isolation devices
JP2020155841A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び送信装置
JP2022038403A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 キオクシア株式会社 デューティー調整回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム
US11611334B2 (en) * 2020-11-24 2023-03-21 Mediatek Inc. Method and circuit for monitoring and controlling duty margin of a signal
JP2023040523A (ja) * 2021-09-10 2023-03-23 キオクシア株式会社 半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202312381A (zh) 2023-03-16
TWI815282B (zh) 2023-09-11
CN115798533A (zh) 2023-03-14
US20230079802A1 (en) 2023-03-16
US11742835B2 (en) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11087802B2 (en) Semiconductor memory device including output buffer
US10373660B1 (en) Apparatuses and methods for duty cycle distortion correction of clocks
US6947336B2 (en) Semiconductor device with impedance control circuit
US11799463B2 (en) Duty adjustment circuit, and delay locked loop circuit and semiconductor memory device including the same
US8917130B2 (en) Semiconductor device including a delay locked loop circuit
US9000813B2 (en) Waveform generation circuit
JPH08130449A (ja) 電圧制御型遅延回路およびそれを用いた内部クロック発生回路
US6924686B2 (en) Synchronous mirror delay (SMD) circuit and method including a counter and reduced size bi-directional delay line
KR102374841B1 (ko) 가변 전압 발생 회로 및 이를 포함하는 메모리 장치
US11380409B2 (en) Duty adjustment circuit, semiconductor storage device, and memory system
JP2012133887A (ja) 半導体メモリのコラム選択信号制御装置及び方法
US6469557B2 (en) Semiconductor integrated circuit and delayed clock signal generation method
US20190172507A1 (en) Apparatuses and methods for providing bias signals in a semiconductor device
US6784709B2 (en) Clock generator to control a pules width according to input voltage level in semiconductor memory device
TWI815282B (zh) 半導體積體電路、半導體記憶裝置及記憶體系統
JP2017194965A (ja) Ecc使用可能フラッシュメモリにおける読み取り時間制御の装置と方法
US10373655B2 (en) Apparatuses and methods for providing bias signals according to operation modes as supply voltages vary in a semiconductor device
US20220404852A1 (en) Voltage regulator and semiconductor memory device having the same
JP2006294235A (ja) 同期型半導体記憶装置
US8068383B2 (en) Semiconductor integrated circuit having address control circuit
US7596029B2 (en) Flash memory device including unified oscillation circuit and method of operating the device
JP2022051277A (ja) メモリシステムおよび制御方法
JP2006216230A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP2004146057A (ja) 半導体装置、半導体装置システム及びディジタル遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312