JP2023039534A - 湯張り装置 - Google Patents

湯張り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023039534A
JP2023039534A JP2021146695A JP2021146695A JP2023039534A JP 2023039534 A JP2023039534 A JP 2023039534A JP 2021146695 A JP2021146695 A JP 2021146695A JP 2021146695 A JP2021146695 A JP 2021146695A JP 2023039534 A JP2023039534 A JP 2023039534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
bathtub
water
heating
reheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021146695A
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 長瀬
Hiroaki Nagase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2021146695A priority Critical patent/JP2023039534A/ja
Publication of JP2023039534A publication Critical patent/JP2023039534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Abstract

Figure 2023039534000001
【課題】湯張りを行うための加熱エネルギー量を抑制することができる湯張り装置を提供する。
【解決手段】湯張りが指示されると、浴槽水を排水する排水処理、浴槽1を洗浄する洗浄処理、設定湯張り量の湯水を設定目標温度となる状態で湯張りする注湯式湯張処理を順次行う自動洗浄湯張処理を実行する制御部Cが、湯張りが指示されると、浴槽1の内部の湯水量及び湯水温度を計測する計測処理を実行して、その計測結果に基づいて、浴槽1の内部の湯水を追焚運転にて設定目標温度に追焚する追焚式湯張処理を行う場合の加熱エネルギー量である追焚式加熱エネルギー量を求め、当該追焚式加熱エネルギー量が注湯式湯張処理を行う場合の加熱エネルギーである注湯式加熱エネルギー量よりも少ない場合には、追焚式湯張処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、浴槽内の浴槽水が循環される浴槽水循環回路と、熱源機とが設けられ、
前記熱源機に、前記浴槽水循環回路を通して前記浴槽水を循環させる浴槽水循環ポンプと、前記浴槽水循環回路内を流れる前記浴槽水を加熱する浴槽水加熱部と、給水路からの湯水を加熱して給湯する給湯用加熱部と、当該給湯用加熱部にて加熱された湯水を前記浴槽水循環回路に供給する湯張路とが設けられ、
湯張りが指示されると、浴槽用排水弁を開いて前記浴槽水を排水する排水処理、浴槽洗浄部により前記浴槽を洗浄する洗浄処理、前記浴槽用排水を閉じた状態で前記浴槽水加熱部から供給される設定目標温度の湯水を前記湯張路に供給する湯張給湯運転により、設定湯張り量の湯水を湯張りする注湯式湯張処理を順次行う自動洗浄湯張処理を実行する制御部が備えられた湯張り装置に関する。
かかる湯張り装置は、浴槽に浴槽水が存在する状態で湯張りが指示されると、自動洗浄湯張処理の実行により、排水処理及び洗浄処理が行われた後に、注湯式湯張処理により、設定湯張り量の湯水が設定目標温度となる状態で湯張りされることになる(例えば、特許文献1(図4)参照)。
つまり、かかる湯張り装置は、例えば、昨日の夜に入浴した状態のままで、次の日の夜に湯張りを指示することにより、面倒な浴槽の洗浄作業を行うことなく入浴を行える等、使用勝手の向上を図れるものである。
ちなみに、浴槽を洗浄する洗浄処理としては、先ず、洗剤が混合された洗浄水を浴槽の壁面に吹き付ける処理を行い、その後、洗剤が混合されていない洗浄水を浴槽の壁面に吹き付ける処理を行う形態で行われるが、さらに、ワックスを浴槽の壁面に吹き付ける処理を行うようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
特開2003-79524号公報 特開2006-296580号公報
湯張りが指示されたときに、設定湯張り量と同等の湯水が設定目標温度に近い温度で浴槽内に存在することがある。例えば、昨日の入浴が深夜となる場合や、断熱性の高い型式の浴槽が使用されている場合等において、このような状態が現出される可能性がある。
従来では、湯張りが指示されると、設定湯張り量と同等の湯水が設定目標温度に近い温度で浴槽内に存在しているとき等においても、必ず、自動洗浄湯張処理が実行されることになるため、湯張りを行うための加熱エネルギー量が無駄に使用される虞があり、改善が望まれるものであった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、湯張りを行うための加熱エネルギー量を抑制することができる湯張り装置を提供する点にある。
本発明の湯張り装置は、浴槽内の浴槽水が循環される浴槽水循環回路と、熱源機とが設けられ、
前記熱源機に、前記浴槽水循環回路を通して前記浴槽水を循環させる浴槽水循環ポンプと、前記浴槽水循環回路内を流れる前記浴槽水を加熱する浴槽水加熱部と、給水路からの湯水を加熱して給湯する給湯用加熱部と、当該給湯用加熱部にて加熱された湯水を前記浴槽水循環回路に供給する湯張路とが設けられ、
湯張りが指示されると、浴槽用排水弁を開いて前記浴槽水を排水する排水処理、浴槽洗浄部により前記浴槽を洗浄する洗浄処理、前記浴槽用排水弁を閉じた状態で前記浴槽水加熱部から供給される設定目標温度の湯水を前記湯張路に供給する湯張給湯運転により、設定湯張り量の湯水を湯張りする注湯式湯張処理を順次行う自動洗浄湯張処理を実行する制御部が備えられたものであって、その特徴構成は、
前記制御部が、前記湯張りが指示されると、前記浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を計測する計測処理を実行して、その計測結果に基づいて、前記浴槽水加熱部を加熱作動させた状態で前記浴槽水循環ポンプを作動させる追焚運転により前記浴槽水を前記設定目標温度に昇温する追焚式湯張処理を行う場合の加熱エネルギー量である追焚式加熱エネルギー量を求め、当該追焚式加熱エネルギー量が前記注湯式湯張処理を行う場合の加熱エネルギー量である注湯式加熱エネルギー量よりも少ない場合には、前記自動洗浄湯張処理に代えて、前記追焚式湯張処理を実行する点にある。
すなわち、湯張りが指示されると、浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を計測する計測処理が実行され、その計測結果に基づいて、浴槽の内部の湯水を追焚運転にて設定目標温度となる状態に追焚する追焚式湯張処理を行う場合の加熱エネルギー量である追焚式加熱エネルギー量を求められることになる。
つまり、追焚式湯張処理においては、浴槽内の湯水温度が設定目標温度よりも低い場合には、浴槽内の湯水温度を設定目標温度に昇温させる追焚運転が行われることになる。
追焚式加熱エネルギー量とは、追焚運転を行う際に、計測処理にて計測された浴槽の内部の湯水量に相当する湯水(浴槽水)を計測処理にて計測された湯水温度から設定目標温度に加熱するための熱量を発生させるためのエネルギー量である。
ちなみに、追焚式加熱エネルギー量は、浴槽水加熱部において、ガス燃焼等により発生した熱量を循環される湯水に与えるときの効率である追焚加熱効率や、浴槽水循環回路を通して浴槽内の浴槽水を循環させるときに生じる熱損失が考慮された形態で求められることになる。
また、注湯式加熱エネルギー量とは、設定湯張り量に相当する常温の湯水を設定目標温度に昇温するための熱量を発生させるためのエネルギー量である。
ちなみに、注湯式加熱エネルギー量は、給湯用加熱部において、ガス燃焼等により発生した熱量を湯張りする湯水に与えるときの効率である給湯加熱効率が考慮された形態で求められることになる。
そして、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも少ない場合には、自動洗浄湯張処理に代えて、追焚式湯張処理が実行されることになる。
つまり、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも多い場合には、自動洗浄湯張処理が実行されるが、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも少ない場合には、自動洗浄湯張処理に代えて、追焚式湯張処理が実行されることになる。
ちなみに、追焚式加熱エネルギー量と注湯式加熱エネルギー量とが同じである場合には、基本的には、自動洗浄湯張処理を実行させることが好ましいものとなるが、追焚式湯張処理を行うようにしてもよい。
以上の如く、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも少ない場合には、自動洗浄湯張処理に代えて、追焚式湯張処理が実行されることになるから、設定湯張り量と同等の湯水が設定目標温度近い温度で浴槽内に存在しているとき等において、自動洗浄湯張処理が実行されることを回避して、湯張りを行うための加熱エネルギー量が無駄に使用されることを抑制できる。
要するに、本発明の湯張り装置によれば、湯張りを行うための加熱エネルギー量を抑制することができる。
本発明の湯張り装置の更なる特徴構成は、前記浴槽水循環回路内を流れる前記浴槽水を検出する水流センサが備えられ、
前記制御部が、前記湯張りが指示されると、前記浴槽水加熱部の加熱作動を停止させた状態で前記浴槽水循環ポンプを作動させる循環処理を実行して、前記水流センサが前記浴槽水の流動を検出する場合には、前記計測処理を実行し、かつ、前記水流センサが前記浴槽水の流動を検出できない場合には、前記自動洗浄湯張処理を実行する点にある。
すなわち、湯張りが指示された際に、先ず、浴槽水加熱部の加熱作動を停止させた状態で浴槽水循環ポンプを作動させる循環処理を実行して、水流センサが浴槽水の流動を検出する場合には、計測処理が実行され、その計測結果に基づいて、自動洗浄湯張処理又は追焚式湯張処理が実行されることになる。
そして、水流センサが浴槽水の流動を検出できない場合には、自動洗浄湯張処理が実行されることになる。
つまり、使用者が入浴後に浴槽用排水弁を開いて浴槽水を排出する等、湯張りが指示された際には浴槽水が存在しない場合がある。
このような場合には、循環処理を実行したときに、水流センサが浴槽水の流動を検出しない状態となり、自動洗浄湯張処理が適切に実行されることになる。
要するに、本発明の湯張り装置の更なる特徴構成によれば、湯張りが指示された際に浴槽水が存在しない場合には、自動洗浄湯張処理を適切に実行させることができる。
本発明の湯張り装置の更なる特徴構成は、前記熱源機に、前記浴槽水循環回路の内部圧力を検出する圧力検出式水位センサ、及び、前記浴槽水循環回路に存在する前記浴槽水の温度を検出する温度センサが設けられ、
前記制御部が、前記循環処理後の前記計測処理において、前記浴槽水循環ポンプを作動させた状態における前記温度センサの検出情報に基づいて前記湯水温度を検出しかつ前記浴槽水循環ポンプを停止させた状態における前記圧力検出式水位センサの検出情報に基づいて前記湯水量を検出する点にある。
すなわち、熱源機に、浴槽水循環回路の内部圧力を検出する圧力検出式水位センサ、及び、浴槽水循環回路に存在する浴槽水の温度を検出する温度センサが設けられる。
そして、湯張りが指示された際に、先ず、浴槽水加熱部の加熱作動を停止させた状態で浴槽水循環ポンプを作動させる循環処理が実行され、水流センサが浴槽水の流動を検出する場合には、計測処理が実行されることになる。
計測処理においては、浴槽水循環ポンプを作動させた状態における温度センサの検出情報に基づいて湯水温度が検出され、また、浴槽水循環ポンプを停止させた状態における圧力検出式水位センサの検出情報に基づいて浴槽に存在する湯水量が検出される。
このように、熱源機に備えさせた圧力検出式水位センサ及び温度センサを用いて、浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を検出するものであるから、浴槽に対して水位センサや温度センサを備えさせることがなくなるため、浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を検出するための構成の簡素化を図ることができる。
要するに、本発明の湯張り装置の更なる特徴構成によれば、浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を検出するための構成の簡素化を図ることができる。
本発明の湯張り装置の更なる特徴構成は、前記熱源機に、前記浴槽水循環回路を流動する前記浴槽水の温度を検出する温度センサが設けられ、
前記制御部が、前記循環処理後の前記計測処理において前記浴槽水循環ポンプを作動させ且つ前記浴槽水加熱部を加熱作動させた状態における前記温度センサの検出情報に基づいて前記湯水温度を検出しかつ前記温度センサにて検出される温度の上昇率に基づいて前記湯水量を判定する点にある。
すなわち、熱源機に、浴槽水循環回路に存在する浴槽水の温度を検出する温度センサが設けられる。
そして、湯張りが指示された際に、先ず、浴槽水加熱部の加熱作動を停止させた状態で浴槽水循環ポンプを作動させる循環処理が実行され、水流センサが浴槽水の流動を検出する場合には、計測処理が実行されることになる。
計測処理においては、浴槽水循環ポンプを作動させ且つ浴槽水加熱部を加熱作動させた状態における温度センサの検出情報に基づいて浴槽の内部の湯水温度を検出しかつ温度センサにて検出される温度の上昇率に基づいて浴槽の内部の湯水量を判定することになる。
つまり、浴槽水循環ポンプを作動させ且つ浴槽水加熱部を加熱作動させた状態における温度センサの検出温度は、浴槽の内部の湯水温度に相当し、また、温度センサの検出温度の上昇率は、浴槽の内部の湯水量が少ないほど高くなるため、当該上昇率にて浴槽の内部の湯水量を検出できることになる。
このように、熱源機に備えさせた温度センサを用いて、浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を検出するものであるから、浴槽に対して水位センサや温度センサを備えさせることがなくなるため、浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を検出するための構成の簡素化を図ることができる。
要するに、本発明の湯張り装置の更なる特徴構成によれば、浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を検出するための構成の簡素化を図ることができる。
本発明の湯張り装置の更なる特徴構成は、前記熱源機に、暖房用の熱媒が循環される熱媒循環回路を通して熱媒を循環させる熱媒循環ポンプと、前記熱媒循環回路内を流れる熱媒を加熱する熱媒加熱用熱交換器と、当該熱媒加熱用熱交換器を加熱する熱媒加熱バーナとが備えられ、
前記浴槽水加熱部が、前記浴槽水循環回路を流動する浴槽水と前記熱媒循環回路を流動する熱媒との熱交換を行う液々熱交換器である点にある。
すなわち、熱源機に、暖房用の熱媒が循環される熱媒循環回路を通して熱媒を循環させる熱媒循環ポンプと、熱媒循環回路内を流れる熱媒を加熱する熱媒加熱用熱交換器と、当該熱媒加熱用熱交換器を加熱する熱媒加熱バーナとが備えられる。つまり、熱媒循環回路を通して熱媒を、浴室暖房乾燥機等の暖房端末に対して循環供給できる。
そして、熱源機に備えられる浴槽水加熱部が、浴槽水循環回路を流動する浴槽水と熱媒循環回路を流動する熱媒との熱交換を行う液々熱交換器として構成されることになる。
このように、浴槽水加熱部が、浴槽水循環回路を流動する浴槽水と熱媒循環回路を流動する熱媒との熱交換を行う液々熱交換器として構成されるものであるから、暖房端末に対して熱媒を循環供給する構成を有効利用しながら、追焚運転を行うことができる。
要するに、本発明の湯張り装置の更なる特徴構成によれば、暖房端末に対して熱媒を循環供給する構成を有効利用しながら、追焚運転を行うことができる。
本発明の湯張り装置の更なる特徴構成は、前記浴槽水加熱部が、浴槽水加熱バーナにて加熱されるバーナ加熱式熱交換器である点にある。
すなわち、熱源機に備えさせる浴槽水加熱部が、浴槽水加熱バーナにて加熱されるバーナ加熱式熱交換器として構成されることになる。
このように、浴槽水加熱部が、浴槽水加熱バーナにて加熱されるバーナ加熱式熱交換器にて構成される場合には、浴槽水加熱バーナが発生する熱量を、浴槽水循環回路を通して循環される浴槽水に効率良く与えることができるため、追焚式湯張処理を自動洗浄湯張処理に代えて実行させ易いものとなる。
要するに、本発明の湯張り装置の更なる特徴構成によれば、追焚式湯張処理を自動洗浄湯張処理に代えて実行させ易いものとなる。
湯張り装置の全体構成を示す図である。 浴槽洗浄部の構成を示す側面図である。 湯張り処理のフローチャートである。 別実施形態の湯張り装置の全体構成を示す図である。
〔実施形態〕
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(湯張り装置の全体構成)
図1に示すように、湯張り装置は、浴室Yの内部の浴槽1に湯張りし且つ浴槽水の追焚を行う熱源機Gを備えている。
熱源機Gは、運転を制御する運転制御部C(制御部の一例)を備えている。そして、運転制御部Cに各種制御指令を指令するメインリモコンR1や浴室リモコンR2が設けられている。
運転制御部Cが、湯水を浴槽1や給湯栓2に供給する湯水供給運転、暖房用の熱媒を床暖房パネル、浴室暖房乾燥機等の熱消費端末3に循環供給する熱媒供給運転、及び、浴槽1の浴槽水を昇温する追焚運転を行うように構成されている。
さらに、本実施形態では、運転制御部Cが、湯張り処理として、自動洗浄湯張処理及び追焚式湯張処理を行うように構成されており、その詳細は後述する。
つまり、運転制御部Cが、メインリモコンR1や浴室リモコンR2の指令に基づいて、熱源機Gの作動を制御して、湯水供給運転、熱媒供給運転、及び、追焚運転を実行し、加えて、自動洗浄湯張処理及び追焚式湯張処理を実行するように構成されている。
ちなみに、メインリモコンR1は台所の近く等に設けられ、浴室リモコンR2は浴槽1が設置された浴室Yの内部の浴槽1に隣接する壁面等に設けられる。
図1に示すように、熱源機Gは、一般家庭用の水道管に接続された給水路4からの水を加熱して、加熱後の湯水を給湯栓2や浴槽1に供給する給湯用加熱部A、及び、熱消費端末3に循環供給する熱媒を加熱する熱媒用加熱部Bを備えている。
そして、給湯用加熱部Aにて加熱された湯水を給湯栓2に供給する給湯路5が設けられ、当該給湯路5を流動する湯水を浴槽1に供給する湯張路6が、給湯路5から分岐する状態で設けられている。
また、熱媒用加熱部Bと熱消費端末3との間で熱媒を循環させる熱媒循環回路Jと、当該熱媒循環回路Jを通して熱媒を循環させる熱媒循環ポンプ7とが設けられている。
(給湯用加熱部及び熱媒用加熱部の構成)
給湯用加熱部Aは、入口側に給水路4が接続され且つ出口側に給湯路5が接続される給湯用熱交換器8、当該給湯用熱交換器8を加熱する給湯バーナ9、及び、当該給湯バーナ9に燃焼用空気を供給する給湯用送風ファン10を備えて、給湯用熱交換器8を流動する湯水を給湯バーナ9の燃焼ガスにて加熱するように構成されている。
熱媒用加熱部Bは、熱媒循環回路Jの戻り路11が入口側に接続され且つ熱媒循環回路Jの往き路12が出口側に接続される熱媒加熱用熱交換器13、当該熱媒加熱用熱交換器13を加熱する熱媒加熱バーナ14、及び、当該熱媒加熱バーナ14に燃焼用空気を供給する熱媒用送風ファン15を備えて、熱媒加熱用熱交換器13を流動する熱媒を熱媒加熱バーナ14の燃焼ガスにて加熱するように構成されている。
給湯用加熱部Aに装備された給湯バーナ9には、都市ガス等の燃料ガスを供給する給湯側ガス供給路16が接続され、熱媒用加熱部Bに装備された熱媒加熱バーナ14には、都市ガス等の燃料ガスを供給する熱媒側ガス供給路17が接続されている。
給湯側ガス供給路16及び熱媒側ガス供給路17には、燃料ガス供給量を調整する電磁式のガス比例弁18、燃料ガスの供給を断続する断続弁19が設けられている。
尚、図示を省略するが、給湯バーナ9や熱媒加熱バーナ14の近くには、点火用のイグナイタ及び着火を検出するフレームロッドが設けられることになる。
(一般給湯用構成)
給水路4には、給水温度を検出する給水サーミスタ20と給水量を検出する水量センサ21とが設けられ、給水路4における給水サーミスタ20及び水量センサ21よりも下流側の箇所が、給湯用熱交換器8を迂回する給水バイパス路22にて、給湯路5に接続されている。
給湯路5と給水バイパス路22との接続箇所には、給湯用熱交換器8からの湯量と給水バイパス路22からの水量との混合比を調整するミキシング弁23が設けられ、給湯路5における給水バイパス路22の接続箇所よりも上流側には、給湯用熱交換器8から送出される湯水の温度を検出する出湯サーミスタ24が設けられ、給湯路5における給水バイパス路22の接続箇所よりも下流側には、上流側から順に、ミキシング弁23にて混合された後の湯水の温度を検出する給湯サーミスタ25、湯水の量を調整する水比例弁26、一般給湯の割込みを検出する割込み検出用水量センサ27が設けられている。
(熱媒循環用構成)
熱媒循環回路Jの戻り路11には、膨張タンク28が介装され、戻り路11における膨張タンク28よりも下流側の箇所に、上述した熱媒循環ポンプ7が、膨張タンク28内の温水を吸引して熱媒加熱用熱交換器13に送出する形態で設けられている。
熱媒循環回路Jの往き路12には、熱媒加熱用熱交換器13にて加熱されたのちの熱媒の温度を検出する熱媒サーミスタ29(熱媒温度検出部の一例)、及び、熱消費端末3への熱媒の供給を断続する端末用熱動弁30が設けられている。
また、往き路12における熱媒サーミスタ29よりも下流側箇所と戻り路11における膨張タンク28よりも上流側箇所とが、熱消費端末3を迂回させて熱媒を循環させるための循環バイパス路31にて接続されている。
(追焚用構成)
往き路12における循環バイパス路31の接続箇所よりも下流側箇所と戻り路11における循環バイパス路31の接続箇所よりも上流側箇所とを接続する追焚き路32が設けられ、その追焚き路32には、浴槽1内の浴槽水を追焚するための追焚用熱交換器33(液々熱交換器の一例)と追焚用熱動弁34とが設けられている。
追焚用熱動弁34は、熱媒循環回路Jを流動する熱媒を、追焚用熱交換器33をバイパスして流動させるバイパス状態と追焚用熱交換器33を経由して流動させる非バイパス状態とに切換える切換部として機能する。
浴槽1の内部の浴槽水が循環する浴槽水循環回路Kが、浴槽1の側壁部下方側に装備された循環アダプタHに接続され且つ追焚用熱交換器33に接続される状態で設けられている。
つまり、浴槽水循環回路Kにおける浴槽水戻り路35が、循環アダプタHと追焚用熱交換器33とを接続する状態で設けられ、浴槽水循環回路Kにおける浴槽水往き路36が、追焚用熱交換器33と循環アダプタHとを接続する状態で設けられ、また、浴槽水戻り路35に、浴槽水循環回路Kを通して浴槽水を循環させる浴槽水循環ポンプ37が設けられている。
ちなみに、追焚用熱交換器33は、浴槽水循環回路Kを流動する浴槽水と熱媒循環回路Jを流動する熱媒とを熱交換する液々熱交換器であり、且つ、浴槽水循環回路Kを流動する浴槽水を加熱する浴槽水加熱部Dに相当する。
したがって、端末用熱動弁30を閉弁し且つ追焚用熱動弁34を開弁した状態で熱媒循環ポンプ7を作動させることにより、熱媒加熱用熱交換器13にて加熱された熱媒が、熱消費端末3を迂回した状態で追焚用熱交換器33に循環供給されることになる。
そして、その状態において、浴槽水循環ポンプ37を作動させることにより、浴槽1の内部に貯留された浴槽水(湯水)を、浴槽水戻り路35及び浴槽水往き路36を通して追焚用熱交換器33に循環供給することにより、浴槽1内の浴槽水の追焚きを行えるように構成されている。
浴槽水戻り路35には、上流側から順に、浴槽1から戻ってくる浴槽水の温度を検出する浴槽水温度検出センサ38(温度センサの一例)、浴槽水戻り路35の内部の湯水の圧力を検出することによって浴槽内水位を検出する水位センサ39(圧力検出式水位センサの一例)、水流スイッチ40(水流センサの一例)、及び、上述の浴槽水循環ポンプ37が設けられている。
また、浴槽水往き路36には、追焚用熱交換器33にて加熱された浴槽水の温度を検出する浴槽往温検出センサ47が設けられている。
(湯張用構成)
給湯路5における給水バイパス路22と割込み検出用水量センサ27との間の箇所から、給湯路5からの湯水を浴槽1に供給するための湯張路6が分岐され、その湯張路6が、浴槽水循環回路Kに接続されている。具体的には、湯張路6が、浴槽水戻り路35における浴槽水循環ポンプ37と追焚用熱交換器33との間に相当する箇所に接続されている。
この湯張路6には、上流側から順に、湯張路6を開閉する湯張電磁弁42と、湯張逆止弁43とが設けられている。
また、湯張路6における湯張電磁弁42と湯張逆止弁43との間には、湯張路6に連通する空気層形成用ホッパ44が介装されている。
空気層形成用ホッパ44には、湯水を排水する排水路45と、その排水路45を開閉する電磁式の排水弁46とが設けられ、排水路45の端部が、浴槽水戻り路35における浴槽水循環ポンプ37と水流スイッチ40との間の箇所に接続されている。
尚、空気層形成用ホッパ44の構成及びその機能は周知であるので、本実施形態においては詳細な説明を省略する。
したがって、湯張電磁弁42を開弁すると、給湯用加熱部Aにて加熱されたのち湯張路6を通して供給される湯水が、浴槽水戻り路35に供給され、浴槽水戻り路35に供給された湯水が、浴槽1の存在側と追焚用熱交換器33の存在側の両側に向けて分流する形態で通流することになる。つまり、湯張路6を通して供給される湯水が、浴槽水往き路36及び浴槽水戻り路35を通して浴槽1に供給されることになる。
(浴槽洗浄構成)
図2に示すように、浴槽1の排水管60における浴槽1の底部に隣接する箇所には、浴槽水を排出する際に開かれる電磁式の浴槽用排水弁61が備えられている。
また、浴槽洗浄部Fが設けられている。すなわち、浴槽1の底部には、洗浄水を浴槽1の側壁等に噴出する洗浄ノズル62が設けられている。
図1に示すように、浴槽洗浄用の湯水を洗浄ノズル62に供給する洗浄路63が、給湯路5から分岐され、この洗浄路63が、洗浄ノズル62に接続されている(図2参照)。
また、洗浄路63を開閉する電磁式の洗浄開閉弁63Aが設けられている。
図2に示すように、洗浄路63の途中箇所には、洗浄液混合用のベンチュリ管64が設けられ、洗浄液(洗剤)を貯留する洗浄液タンク65からの洗浄液をベンチュリ管64に供給する洗浄液供給管66が設けられている。
また、洗浄液供給管66を開閉する電磁式の洗浄弁66Aが設けられている。
従って、浴槽1の湯水(浴槽水)が貯留されている状態において浴槽用排水弁61を開くことにより、浴槽水を排出する排水処理を行うことができるように構成されている。
そして、浴槽洗浄部Fは、浴槽用排水弁61を開いた状態で洗浄開閉弁63Aを開くことにより、洗浄用の湯水(洗浄水)を洗浄ノズル62から噴出して浴槽1を洗浄する洗浄処理を行うことができるように構成されている。
この洗浄処理においては、先ず、洗浄弁66Aを開いて、洗浄液が混合された洗浄水を浴槽1の壁面に吹き付けて洗浄する前工程を行い、その後、洗浄弁66Aを閉じて、洗浄液が混合されていない洗浄水を浴槽1の壁面に吹き付けて洗浄する後工程を行うことができるように構成されている。
(熱源機の運転制御)
熱源機Gは、上記した機器類を装備するものであって、上述の説明から明らかな如く、湯水供給運転として、給湯用加熱部Aにて加熱した湯水を給湯栓2に供給する一般給湯運転及び給湯用加熱部Aにて加熱した湯水を湯張路6供給して浴槽水循環回路Kを経由しながら浴槽1に供給する湯張給湯運転を実行し、また、熱媒用加熱部Bを加熱作動させた状態で熱媒循環ポンプ7を作動させることにより、加熱した熱媒を熱消費端末3に循環供給する熱媒供給運転、及び、浴槽水加熱部Dを加熱させた状態で浴槽水循環ポンプ37を作動させることにより、浴槽1の浴槽水を昇温する追焚運転を実行するように構成されている。
すなわち、運転制御部Cが、メインリモコンR1や浴室リモコンR2の指令情報、及び、熱源機Gが装備したセンサ類の検出情報に基づいて、熱源機Gが装備した機器類を作動させて、一般給湯運転、湯張給湯運転、端末加熱運転、及び、追焚運転を実行するように構成されている。
ちなみに、湯張給湯運転は、後述する注湯式湯張処理及び足し湯運転において実行されることになる。また、追焚運転は、後述する追焚式湯張処理及び強制追焚処理において実行されることになる。
また、運転制御部Cが、メインリモコンR1や浴室リモコンR2にて湯張りが指示されると、浴槽用排水弁61を開いて浴槽水を排水する排水処理、浴槽洗浄部Fにより浴槽1を洗浄する洗浄処理、浴槽用排水弁61を閉じた状態で給湯用加熱部Aから供給される設定目標温度の湯水を湯張路6に供給する湯張給湯運転により、設定湯張り量の湯水を設定目標温度となる状態で湯張りする注湯式湯張処理を順次行う自動洗浄湯張処理を実行するように構成されている。
さらに、運転制御部Cが、湯張りが指示されると、浴槽1の内部の湯水量及び湯水温度を計測する計測処理を実行して、その計測結果に基づいて、浴槽1の内部の湯水を追焚運転にて設定目標温度に昇温する追焚式湯張り処理を行う場合の加熱エネルギー量である追焚式加熱エネルギー量を求め、当該追焚式加熱エネルギー量が注湯式湯張処理を行う場合の加熱エネルギーである注湯式加熱エネルギー量よりも少ない場合には、自動洗浄湯張処理に代えて、追焚式湯張処理を実行するように構成されている。
ちなみに、メインリモコンR1及び浴室リモコンR2は、同様に構成されるものであり、図示は省略するが、運転の開始と停止を指令する運転スイッチ、上述した湯張りを指示する風呂自動スイッチ、一般給湯温度を設定する給湯温度設定スイッチ、上述した設定目標温度としての目標湯張温度を設定する浴槽温度設定スイッチ、設定湯張り量としての浴槽内水位の目標水位を設定する水位設定スイッチ、浴槽1に追加で湯張り給湯する足し湯運転指令を指令する足し湯スイッチ、追焚運転指令を指令する追焚スイッチ、浴槽用排水弁61の開閉を指示する排水弁スイッチ、設定温度等の各種情報を表示する表示部、端末加熱運転の開始を指令する端末運転スイッチ、及び、湯張りが終了したこと等を報知する報知装置、等が設けられている。
(運転制御の概要)
運転制御部Cは、運転スイッチが操作されると制御可能な状態になり、給湯栓2が開操作されると給湯栓2から湯水を給湯する一般給湯運転を実行する。
また、運転制御部Cは、風呂自動スイッチがオン操作されて湯張りが指示されると、上述の如く、湯張り処理として、自動洗浄湯張処理又は追焚式湯張処理を実行する。
その他、運転制御部Cは、端末運転スイッチの指令に基づく端末加熱運転、追焚スイッチの指令に基づく強制追焚処理(強制的に行う追焚運転)、足し湯スイッチの指令による足し湯を行うことになる。
また、運転制御部Cは、湯張り処理(自動洗浄湯張処理又は追焚式湯張処理)を終了した後には、オン操作されている風呂自動スイッチがオフ操作されるまでの間は、換言すれば、湯張りが指令されている間は、キープ運転中であるとして、設定されたキープ運転周期(例えば、10分)毎に、浴槽1内の浴槽水が目標湯張温度になり、且つ、浴槽内水位が目標水位になるように、浴槽水を追焚きにより昇温しかつ浴槽1に浴槽水を追加供給するキープ運転を実行するように構成されている。
ちなみに、運転制御部Cは、キープ運転中において、追焚スイッチが操作されて追焚運転指令が指令された場合や、風呂自動スイッチのオフ操作により湯張りの指示が解除されて、キープ運転が停止された状態において、追焚スイッチが操作されて追焚運転指令が指令された場合には、強制追焚処理(強制的な追焚運転)を実行し、また、キープ運転中や、キープ運転が停止された状態において、足し湯スイッチにより足し湯運転指令が指令されると足し湯処理(強制的な湯張給湯運転)を実行するように構成されている。
以下、一般給湯運転、湯張給湯運転、端末加熱運転、追焚運転、キープ運転、足し湯運転の各運転、及び、キープ運転や足し湯運転を行う前に実行する判定処理について説明を加える。
(一般給湯運転)
運転制御部Cは、給湯栓2が開かれて水量センサ21による検出水量が所定量以上になると、一般給湯運転(一般給湯処理)を実行する。
一般給湯運転においては、給湯用加熱部Aにおける給湯用送風ファン10を駆動した後、断続弁19を開弁してイグナイタにより給湯バーナ9に点火し、給湯温度設定スイッチによる一般給湯温度、水量センサ21の検出水量、給水サーミスタ20の検出水温、出湯サーミスタ24の検出温度及び給湯サーミスタ25の検出温度に基づいて、給湯サーミスタ25の検出温度が給湯温度設定スイッチにて設定された一般給湯温度になるように、ガス比例弁18の開度及びミキシング弁23の開度を調節する処理が実行される。
そして、水量センサ21により通水が検出されなくなると、断続弁19を閉弁して給湯バーナ9の燃焼を停止し、給湯用送風ファン10を停止して、一般給湯運転が終了されることになる。
(湯張給湯運転)
運転制御部Cは、注湯式湯張処理及び足し湯運転において、湯張給湯運転を実行する。
湯張給湯運転では、湯張電磁弁42を開弁し、且つ、上述の一般給湯運転と同様に給湯バーナ9に点火し、浴槽温度設定スイッチにて設定された目標湯張温度、水量センサ21の検出水量、給水サーミスタ20の検出水温、出湯サーミスタ24の検出温度及び給湯サーミスタ25の検出温度に基づいて、給湯サーミスタ25の検出温度が目標湯張温度になるように、ガス比例弁18の開度及びミキシング弁23の開度を調節し、そして、湯張給湯運転を停止する際には、湯張電磁弁42を閉弁し、且つ、給湯バーナ9の燃焼を停止するように構成されている。
(端末加熱運転)
運転制御部Cは、端末運転スイッチにて端末加熱運転の開始が指令されると、端末加熱運転を実行する。
端末加熱運転においては、端末用熱動弁30を開弁し且つ追焚用熱動弁34を閉弁した状態で熱媒循環ポンプ7を作動させて、熱媒循環回路Jを通して熱媒を循環させ、それに併せて、熱媒用加熱部Bにおける熱媒用送風ファン15を駆動した後、断続弁19を開弁してイグナイタにより熱媒加熱バーナ14に点火し、熱媒サーミスタ29の検出温度が目標循環温度(例えば70℃)になるように、ガス比例弁18の開度を調節する処理が実行される。
(追焚運転)
運転制御部Cは、追焚式湯張処理及び強制追焚処理において追焚運転を実行する。
追焚運転では、排水弁46を閉弁した状態で浴槽水循環ポンプ37を作動させ、その後、設定経過時間(例えば、10秒)経過すると、浴槽水温度検出センサ38の検出温度を読み込む。ちなみに、浴槽水循環ポンプ37を作動させた際に、水流スイッチ40にて循環される浴槽水が検出されない場合には、追焚運転を中止する。
浴槽水温度検出センサ38の検出温度が目標湯張温度よりも低い場合は、端末用熱動弁30を閉弁し且つ追焚用熱動弁34を開弁した状態で熱媒循環ポンプ7及び浴槽水循環ポンプ37を作動させて、浴槽1内の湯水を浴槽水戻り路35及び浴槽水往き路36を通して循環させ、それに併せて、熱媒用加熱部Bにおける熱媒用送風ファン15を駆動した後、断続弁19を開弁してイグナイタにより熱媒加熱バーナ14を点火することになり、さらには、浴槽往温検出センサ47の検出温度が追焚用設定出湯温度(例えば60℃)になるように、ガス比例弁18の開度を調節して、浴槽水を加熱する。
そして、浴槽水温度検出センサ38の検出温度が目標湯張温度以上になると、その時点から設定追加時間(例えば、30秒)の間、浴槽水の加熱を継続した後、断続弁19を閉弁させて熱媒加熱バーナ14の燃焼を停止させ、熱媒用送風ファン15を停止させて追焚運転を終了する。
(判定処理)
運転制御部Cは、キープ運転及び足し湯運転を実行する際には、次に述べる判定処理を実行して、水流スイッチ40のオンオフ情報及び水位センサ39の検出水位に基づいて、浴槽内水位を検出し、また、水流スイッチ40のオンオフ情報及び浴槽水温度検出センサ38の検出温度に基づいて浴槽1内の浴槽水の温度を検出するように構成されている。
すなわち、判定処理においては、循環判定用設定時間の間、排水弁46を閉弁した状態で浴槽水循環ポンプ37を作動させて、その浴槽水循環ポンプ37の作動中において、水流スイッチ40や浴槽水温度検出センサ38の検出情報を読み込んで、浴槽水の存否を確認し、且つ、浴槽水が存在する場合において浴槽水の温度を検出する。
また、水流スイッチ40が水流を検出することを条件として、浴槽水循環ポンプ37を停止させた後、待機用設定時間が経過すると、水位センサ39の検出情報を読み込んで、浴槽内水位を検出するように構成されている。
(キープ運転)
運転制御部Cは、湯張り処理(自動洗浄湯張処理又は追焚式湯張処理)を終了した後において、風呂自動スイッチがオン状態になっている間においては、キープ運転周期(例えば、10分)が経過する毎に、判定処理を実行して、浴槽1の湯水の温度及び浴槽1の湯水の水位を検出する。
判定処理を実行した結果、浴槽1の湯水の水位が目標水位よりも低いときは、浴槽1の湯水の温度に拘わらず、設定時間の湯張給湯運転と判定処理を順に実行する処理を、水位センサ39の検出水位が目標水位以上になるまで繰り返し、検出水位が目標水位以上になったときに、浴槽水温度検出センサ38の検出温度が目標湯張温度よりも低い場合は、浴槽水温度検出センサ38の検出温度が目標湯張温度以上になるまで追焚運転を実行する。
判定処理を実行した結果、浴槽1の湯水の水位が目標水位以上で且つ浴槽1の湯水の温度が目標湯張温度よりも低いときは、浴槽水温度検出センサ38の検出温度が目標湯張温度以上になるまで追焚運転を実行する。
ちなみに、判定処理を実行した結果、浴槽1の湯水の水位が目標水位以上で且つ浴槽1の湯水の温度が目標湯張温度以上のときは、当然ながら、特別な処理は実行されない。
(足し湯運転)
運転制御部Cは、足し湯スイッチが操作されて足し湯運転指令が指令されると、上述した判定処理を実行して、その判定処理にて浴槽1の湯水の水位が目標水位よりも低いと判定すると、足し湯運転を実行することになる。
足し湯運転では、設定時間の湯張給湯運転と判定処理を交互に実行する処理を、水位センサ39の検出水位が目標水位以上になるまで繰り返すように構成されている。
(自動洗浄湯張処理の詳細)
自動洗浄湯張処理においては、上述の如く、浴槽水を排水する排水処理、浴槽1を洗浄する洗浄処理、設定湯張り量の湯水を設定目標温度となる状態で湯張りする注湯式湯張処理が順次実行されることになる。
排水処理においては、浴槽用排水弁61を開く処理を実行することになり、排水用設定時間が経過すると、排水処理が終了する。
洗浄処理においては、洗浄開閉弁63Aを開き且つ洗浄弁66Aを開いて洗浄液が混合された湯水(洗浄水)を洗浄ノズル62から噴出する状態を、洗浄液噴出時間が経過するまで継続し、その後、洗浄弁66Aを閉じて、湯水(洗浄水)を洗浄ノズル62から噴出する状態を、洗浄水噴出時間が経過するまで継続する処理を実行することになる。
その後、洗浄開閉弁63Aを閉じ、設定待機時間が経過すると浴槽用排水弁61を閉じる処理を実行することになる。
注湯式湯張処理においては、湯張給湯運転により、浴槽1に湯を注湯用設定時間に亘り供給する注湯処理と上述の判定処理を交互に実行する処理を、水位センサ39の検出水位が目標水位以上になるまで繰り返すことになる。ちなみに、本実施形態では、水位センサ39の検出水位が目標水位以上になると、追焚運転により、浴槽水の温度が目標湯張温度以上になるように昇温するようにした後、注湯式湯張処理を終了する。
(湯張り処理について)
運転制御部Cは、上述の如く、湯張りが指示されると、湯張り処理として、自動洗浄湯張処理又は追焚式湯張処理を実行するように構成されている。
すなわち、運転制御部Cが、湯張りが指示されると、浴槽水加熱部Dの加熱作動を停止させた状態で浴槽水循環ポンプ37を作動させる浴槽水検出処理を実行して、水流スイッチ40が浴槽水の流動を検出する場合には、計測処理を実行し、かつ、前記水流スイッチ40が浴槽水の流動を検出できない場合には、自動洗浄湯張処理を実行するように構成されている。
浴槽水検出処理後の計測処理においては、浴槽水循環ポンプ37を作動させた状態における浴槽水温度検出センサ38の検出情報に基づいて湯水温度を検出しかつ浴槽水循環ポンプ37を停止させた状態における水位センサ39の検出情報に基づいて湯水量を検出するように構成されている。
本実施形態においては、計測用設定時間の間、排水弁46を閉弁した状態で浴槽水循環ポンプ37を作動させて、その浴槽水循環ポンプ37の作動中において、水流スイッチ40や浴槽水温度検出センサ38の検出情報を読み込んで、浴槽水の存否を確認し、且つ、浴槽水が存在する場合において浴槽水の温度を検出する。
また、水流スイッチ40が水流を検出することを条件として、浴槽水循環ポンプ37を停止させた後、待機用設定時間が経過すると、水位センサ39の検出情報を読み込んで、浴槽内水位を検出するように構成されている。
運転制御部Cは、計測処理の計測結果に基づいて、浴槽1の内部の湯水を追焚運転にて設定目標温度に昇温する追焚式湯張り処理を行う場合の加熱エネルギー量である追焚式加熱エネルギー量を求め、当該追焚式加熱エネルギー量が注湯式湯張処理を行う場合の加熱エネルギーである注湯式加熱エネルギー量よりも少ない場合には、自動洗浄湯張処理に代えて、追焚式湯張処理を実行するように構成されている。
ちなみに、本実施形態においては、追焚式加熱エネルギー量と注湯式加熱エネルギー量とが同じである場合には、自動洗浄湯張処理を実行するように構成されている。
追焚式加熱エネルギー量とは、追焚処理を行う際に、計測処理にて計測された浴槽1の内部の湯水量に相当する湯水(浴槽水)を計測処理にて計測された湯水温度から設定目標温度に加熱するための熱量を発生させるためのエネルギー量(ガス燃料消費量)である。
追焚式加熱エネルギー量は、ガス燃焼等により発生した熱量を循環される湯水に与えるときの効率である追焚加熱効率や、浴槽内の湯水を追焚運転のために循環させるときに生じる熱損失が考慮された形態で求められることになる。
本実施形態においては、熱媒用加熱部Bにて加熱された熱媒と浴槽水循環回路Kを流動する湯水とを追焚用熱交換器33にて熱交換することにより昇温する構成であるから、追焚加熱効率としては、熱媒用加熱部Bにおける加熱効率及び追焚用熱交換器33における加熱効率に基づいて求められる加熱効率が適用される。
また、注湯式加熱エネルギー量とは、設定湯張り量に相当する常温の湯水(本実施形態では、給水サーミスタ20にて検出された温度の湯水)を設定目標温度に昇温するための熱量を発生させるためのエネルギー量(ガス燃料消費量)である。
ちなみに、注湯式加熱エネルギー量は、ガス燃焼等により発生した熱量を湯張りする湯水に与えるときの効率である給湯加熱効率が考慮された形態で求められることになる。
本実施形態においては、給湯用加熱部Aにて加熱された湯水を浴槽1に供給(注湯)するものであるから、給湯加熱効率としては、給湯用加熱部Aにおける加熱効率に基づいて求められる加熱効率が適用される。
(湯張り処理の詳細)
次に、湯張り処理における運転制御部Cの制御作動について、図3のフローチャートに基づいて説明を加える。
先ず、湯張りが指示されているか否かが判別され(#1)、湯張りが指示されていない場合には、湯張りが指示されるまで待機する。
#1の処理にて湯張りが指示されていると判別すると、浴槽水循環ポンプ37を作動させて、水流スイッチ40にて循環される湯水(浴槽水)の存否を検出する浴槽水検出処理が実行され(#2)、その結果に基づいて、浴槽水が有るか否かが判別される(#3)。
#3の処理により、浴槽水が存在しないと判断した場合には、自動洗浄湯張処理が実行される(#8)。
#3の処理により、浴槽水が有ると判別した場合には、浴槽1の内部の湯水量及び湯水温度を計測する計測処理が実行され(#4)、続いて、計測した結果に基づいて、追焚式加熱エネルギー量を演算する処理が実行される(#5)。
次に、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも少ないか否かが判別される(#6)。
ちなみに、本実施形態においては、注湯式加熱エネルギー量を予め演算して、その演算結果が記憶されているといるものとするが、追焚式加熱エネルギー量を演算する際に、併せて、注湯式加熱エネルギー量を演算する形態で実施してもよい。
#6の処理により、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも少ないと判別した場合には、追焚式湯張処理が実行される(#7)。
また、#6の処理により、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも少なくないと判別した場合には、自動洗浄湯張処理が実行される(#8)。
ちなみに、自動洗浄湯張処理や追焚式湯張処理が実行された後においては、キープ運転が実行されることになるが、図3のフローチャートにおいてはキープ運転の記載を省略する。
〔別実施形態〕
次に、図4により、別実施形態を説明するが、この別実施形態は、上記実施形態における熱媒用加熱部B及び熱媒循環回路Jが省略され、追焚熱交換器51(バーナ加熱式熱交換器の一例)が追焚用の浴槽水加熱部Dとして設けられるものである点が、上記実施形態と相違するものであり、その他の構成は上記実施形態と同様であるので、上記実施形態と同様な構成については、上記実施形態と同様な符号を付して、詳細な説明を省略する。
すなわち、図4に示すように、浴槽水循環回路Kにおける浴槽水戻り路35及び浴槽水往き路36が、追焚熱交換器51に接続されている。
また、追焚熱交換器51を燃焼ガスにて加熱する追焚用バーナ52(浴槽水加熱バーナの一例)、及び、燃焼用空気を供給する追焚用送風ファン53(浴槽水用送風ファンの一例)が設けられている。
運転制御部Cが、上記実施形態と同様に、一般給湯運転、湯張給湯運転、追焚運転、キープ運転、足し湯運転の各運転、及び、キープ運転や足し湯運転を行う前に実行する判定処理を行うことになるが、端末加熱運転は行わないことになる。
そして、運転制御部Cが、追焚運転において、浴槽水循環ポンプ37を作動させながら、追焚用バーナ52に燃焼用空気を供給する浴槽水用送風ファンを作動させた状態で追焚用バーナ52を燃焼作動させるように構成されている。
〔その他の別実施形態〕
次にその他の別実施形態を説明する。
(1)上記実施形態及び別実施形態においては、水位センサ39が設けられて、当該水位センサ39の検出情報に基づいて、浴槽1の内部の湯水量を計測する場合を例示したが、水位センサ39が設けられていない場合にも本発明は適用できる。
すなわち、運転制御部Cが、循環処理後の計測処理において浴槽水循環ポンプ37を作動させ且つ浴槽水加熱部Dを加熱作動させて、浴槽水温度検出センサ38(温度センサの一例)の検出情報に基づいて湯水温度を検出しかつ浴槽水温度検出センサ38(温度センサの一例)にて検出される温度の上昇率に基づいて湯水量を判定するように構成してもよい。
ちなみに、上昇率とは、単位時間当たりの温度上昇量を意味するものである。
(2)上記別実施形態では、追焚用バーナ52にて加熱される追焚熱交換器51と給湯バーナ9にて加熱される給湯用熱交換器8とを別個に設ける形態を例示したが、追焚熱交換器51と給湯用熱交換器8とが、一つのフィンチューブ式の熱交換器として一体に形成されて、共通の加熱バーナの燃焼ガスにて加熱される形態で実施してもよい。
(3)上記実施形態及び別実施形態においては、湯張路6に空気層形成用ホッパ44を設けて、湯張りしないときに、湯張路6と浴槽水循環回路Kとの接続状態を大気開放状態とする場合を例示したが、空気層形成用ホッパ44に代えて、大気開放弁を設ける形態で実施してもよい。
(4)上記実施形態及び別実施形態においては、追焚式湯張処理において、単に追焚運転を行う場合を例示したが、浴槽1の内部の湯水量が設定湯張り量よりも少ない場合には、不足分の湯水として、例えば、設定目標温度の湯水を浴槽1に供給する湯水補給処理を行う形態で実施してもよい。この場合、湯水補給処理を行う加熱エネルギー量を、追焚式加熱エネルギー量に含めるようにしても良いが、湯水補給処理を行う加熱エネルギー量を、追焚式加熱エネルギー量に含めない形態で実施してもよい。
ちなみに、湯水補給処理を含む追焚式湯張処理を行うにあたり、先に追焚運転を行い、その後、湯水補給処理を行うようにしてもよく、また、先に湯水補給処理を行い、その後、追焚運転を行うようにしてもよい。
(5)上記実施形態及び別実施形態においては、浴槽水温度検出センサ38及び水位センサ39を熱源機Gに備えさせて、計測処理を行う際には浴槽水を循環させる循環処理を行う場合を例示したが、浴槽水温度検出センサ38及び水位センサ39を浴槽1に備えさせる形態で実施してよく、この場合には、浴槽水を循環させることなく、計測処理を行うことができる。
(6)上記実施形態及び別実施形態においては、洗浄処理において、洗浄液が混合された湯水(洗浄水)を洗浄ノズル62から噴出し、その後、湯水(洗浄水)を洗浄ノズル62から噴出する処理を実行する場合を例示したが、さらに、ワックスを浴槽1の壁面に吹き付ける処理を行うようにする形態で実施してもよい。
(7)上記実施形態及び別実施形態においては、洗浄処理において、給湯用加熱部Aに加熱された湯水を洗浄水として供給する場合を例示したが、給水路4からの湯水等、加熱されていない湯水を洗浄水として供給する形態で実施してもよい。
(8)上記実施形態及び別実施形態においては、運転制御部Cが、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも少ないと判別した場合には、直ちに、追焚式湯張処理を実行する場合を例示したが、追焚式加熱エネルギー量が注湯式加熱エネルギー量よりも少ないと判別した場合において、例えば、追焚式湯張処理を実行する旨をメインリモコンR1等の表示部に表示し、メインリモコンR1等の手動指令部にて許可情報が入力されると、追焚式湯張処理を実行し、メインリモコンR1等の手動指令部にて非許可情報が入力されると自動洗浄湯張処理を実行する形態で実施してもよい。
なお、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 浴槽
4 給水路
6 湯張路
7 熱媒循環ポンプ
13 熱媒加熱用熱交換器
14 熱媒加熱バーナ
33 液々熱交換器
34 切換部
37 浴槽水循環ポンプ
38 温度センサ
39 圧力検出式水位センサ
40 水流センサ
51 バーナ加熱式熱交換器
52 浴槽水加熱バーナ
A 給湯用加熱部
C 制御部
D 浴槽水加熱部
F 浴槽洗浄部
G 熱源機
J 熱媒循環回路
K 浴槽水循環回路

Claims (6)

  1. 浴槽内の浴槽水が循環される浴槽水循環回路と、熱源機とが設けられ、
    前記熱源機に、前記浴槽水循環回路を通して前記浴槽水を循環させる浴槽水循環ポンプと、前記浴槽水循環回路内を流れる前記浴槽水を加熱する浴槽水加熱部と、給水路からの湯水を加熱して給湯する給湯用加熱部と、当該給湯用加熱部にて加熱された湯水を前記浴槽水循環回路に供給する湯張路とが設けられ、
    湯張りが指示されると、浴槽用排水弁を開いて前記浴槽水を排水する排水処理、浴槽洗浄部により前記浴槽を洗浄する洗浄処理、前記浴槽用排水弁を閉じた状態で前記浴槽水加熱部から供給される設定目標温度の湯水を前記湯張路に供給する湯張給湯運転により、設定湯張り量の湯水を湯張りする注湯式湯張処理を順次行う自動洗浄湯張処理を実行する制御部が備えられた湯張り装置であって、
    前記制御部が、前記湯張りが指示されると、前記浴槽の内部の湯水量及び湯水温度を計測する計測処理を実行して、その計測結果に基づいて、前記浴槽水加熱部を加熱作動させた状態で前記浴槽水循環ポンプを作動させる追焚運転により前記浴槽水を前記設定目標温度に追焚する追焚式湯張処理を行う場合の加熱エネルギー量である追焚式加熱エネルギー量を求め、当該追焚式加熱エネルギー量が前記注湯式湯張処理を行う場合の加熱エネルギー量である注湯式加熱エネルギー量よりも少ない場合には、前記自動洗浄湯張処理に代えて、前記追焚式湯張処理を実行する湯張り装置。
  2. 前記浴槽水循環回路内を流れる前記浴槽水を検出する水流センサが備えられ、
    前記制御部が、前記湯張りが指示されると、前記浴槽水加熱部の加熱作動を停止させた状態で前記浴槽水循環ポンプを作動させる循環処理を実行して、前記水流センサが前記浴槽水の流動を検出する場合には、前記計測処理を実行し、かつ、前記水流センサが前記浴槽水の流動を検出できない場合には、前記自動洗浄湯張処理を実行する請求項1に記載の湯張り装置。
  3. 前記熱源機に、前記浴槽水循環回路の内部圧力を検出する圧力検出式水位センサ、及び、前記浴槽水循環回路に存在する前記浴槽水の温度を検出する温度センサが設けられ、
    前記制御部が、前記循環処理後の前記計測処理において、前記浴槽水循環ポンプを作動させた状態における前記温度センサの検出情報に基づいて前記湯水温度を検出しかつ前記浴槽水循環ポンプを停止させた状態における前記圧力検出式水位センサの検出情報に基づいて前記湯水量を検出する請求項2に記載の湯張り装置。
  4. 前記熱源機に、前記浴槽水循環回路を流動する前記浴槽水の温度を検出する温度センサが設けられ、
    前記制御部が、前記循環処理後の前記計測処理において前記浴槽水循環ポンプを作動させ且つ前記浴槽水加熱部を加熱作動させた状態における前記温度センサの検出情報に基づいて前記湯水温度を検出しかつ前記温度センサにて検出される温度の上昇率に基づいて前記湯水量を判定する請求項2に記載の湯張り装置。
  5. 前記熱源機に、暖房用の熱媒が循環される熱媒循環回路を通して熱媒を循環させる熱媒循環ポンプと、前記熱媒循環回路内を流れる熱媒を加熱する熱媒加熱用熱交換器と、当該熱媒加熱用熱交換器を加熱する熱媒加熱バーナとが備えられ、
    前記浴槽水加熱部が、前記浴槽水循環回路を流動する浴槽水と前記熱媒循環回路を流動する熱媒との熱交換を行う液々熱交換器である請求項1~4のいずれか1項に記載の湯張り装置。
  6. 前記浴槽水加熱部が、浴槽水加熱バーナにて加熱されるバーナ加熱式熱交換器である請求項1~4のいずれか1項に記載の湯張り装置。
JP2021146695A 2021-09-09 2021-09-09 湯張り装置 Pending JP2023039534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146695A JP2023039534A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 湯張り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021146695A JP2023039534A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 湯張り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023039534A true JP2023039534A (ja) 2023-03-22

Family

ID=85613854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021146695A Pending JP2023039534A (ja) 2021-09-09 2021-09-09 湯張り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023039534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017837B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP5613039B2 (ja) 熱源装置
JP2023039534A (ja) 湯張り装置
JP2018023471A (ja) 浴槽洗浄システム
JP4187715B2 (ja) 熱源システム
JP2023039533A (ja) 湯張り装置
JP5656423B2 (ja) 潜熱回収式加熱装置のドレン排水システム
JPH10155866A (ja) ミスト発生システム及び浴室ミスト暖房システム
JP5143810B2 (ja) 自動給湯器付き風呂装置
JP5123405B2 (ja) ドレン排出装置および給湯器
JP3844606B2 (ja) 風呂装置
JP3596529B2 (ja) 燃料使用量の算出方法および温水暖房熱源機
JP7413224B2 (ja) 入浴システム
JPH0745970B2 (ja) 追焚機能付給湯機
JP3751069B2 (ja) 浴室暖房機付き給湯装置
JP7151205B2 (ja) 暖房熱源機
JP2023021867A (ja) 即湯システム
JP7052468B2 (ja) 暖房熱源装置
JP7321117B2 (ja) 風呂装置
JP6805676B2 (ja) 風呂給湯システム
JP2012077996A (ja) 給湯風呂装置
JP2013210115A (ja) 給湯装置
JP2022177895A (ja) 浴槽洗浄システム
JP2018169069A (ja) 風呂装置
JP2023157548A (ja) 浴槽洗浄システム