JP2023036062A - リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極を含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極を含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023036062A
JP2023036062A JP2022139262A JP2022139262A JP2023036062A JP 2023036062 A JP2023036062 A JP 2023036062A JP 2022139262 A JP2022139262 A JP 2022139262A JP 2022139262 A JP2022139262 A JP 2022139262A JP 2023036062 A JP2023036062 A JP 2023036062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
secondary battery
lithium
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022139262A
Other languages
English (en)
Inventor
斗均 李
Dookyun Lee
秉旭 姜
Byungwuk Kang
成洙 金
Seong-Sue Kim
世煥 金
Saehwan Kim
秀玄 金
Soohyeon Kim
容贊 劉
rongzan Liu
章旭 李
Jang-Wook Lee
▲ミン▼娥 車
Minah Cha
丞然 崔
Seungyeon Choi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2023036062A publication Critical patent/JP2023036062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/22Complex oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極を含むリチウム二次電池を提供する。【解決手段】単結晶粒子を含むニッケルリチウム金属酸化物であり、該単結晶粒子サイズは、1ないし8μmであり、(D90-D10)/D50で示された粒子サイズ分布が1.4以下である、リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池である。【選択図】図3B

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池に関する。
携帯用電子機器、通信機器などの発展により、高エネルギー密度のリチウム二次電池開発の必要性が高まっている。しかしながら、高エネルギー密度のリチウム二次電池は、安全性が低下してしまうため、それに対する改善が必要である。
長寿命及びガスが低減されたリチウム二次電池を製造するために、該リチウム二次電池の正極活物質としては、単結晶正極活物質を利用することが検討されている。
ところで、該単結晶正極活物質の製造時、フラックス(flux)を使用することが一般的である。しかしながら、そのようなフラックスを利用する場合、残留塩を除去するために必須な洗浄工程を経なければならないため、製造コストが上昇し、複雑な製造工程を経なければならない。そして、該単結晶正極活物質は、単結晶化のための高温における熱処理により、粒子凝集現象が生じたり、生産性が低下したりしてしまうという問題点がある。
本発明が解決しようとする課題は、粒子間凝集が抑制され、構造及びモルフォロジーの安定性にすぐれるリチウム二次電池用正極活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、また、前述の正極活物質の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、また、前述の正極活物質を含む正極を含み、サイクル特性が改善されたリチウム二次電池を提供することである。
一態様により、
単結晶粒子を含むニッケルリチウム金属酸化物であり、
前記単結晶粒子の大きさは、1ないし8μmであり、
(D90-D10)/D50で示された粒子サイズ分布が1.4以下である、リチウム二次電池用正極活物質が提供される。
他の態様により、ニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1以上との共沈反応を実施した後、それを乾燥させ、内部に気孔を有するニッケル金属前駆体を得る段階と、
前記内部に気孔を有するニッケル金属前駆体と、リチウム前駆体との混合物を得る段階と、
前記混合物の一次熱処理を実施し、多孔性酸化物粒子を得る段階と、
前記多孔性酸化物粒子を粉砕して、前述の正極活物質を製造する、段階と、を含み、
前記M1前駆体は、コバルト前駆体、マンガン前駆体及びアルミニウム前駆体のうちから選択された1以上であり、
前記M2前駆体は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素を含む前駆体である、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
さらに他の態様により、前述の正極活物質を含む正極、負極及び、それらの間に介在された電解質を含むリチウム二次電池が提供される。
一態様によるリチウム二次電池用正極活物質は、高容量が可能な単結晶特性を有し、それを利用すれば、長寿命サイクル安定性が改善され、量産が可能なリチウム二次電池を製造することができる。
一具現例による正極活物質の製造過程を概略的に示した図である。 製造例1によって製造されたニッケル金属前駆体の表面に係わる電子走査顕微鏡(SEM:scanning electron microscope)分析結果を示した図である。 製造例1によって製造されたニッケル金属前駆体の断面に係わるSEM分析結果を示した図である。 製造例1によって製造されたニッケル金属前駆体の断面に係わるSEM分析結果を示した図である。 比較製造例1のニッケル金属前駆体の断面に係わるSEM分析結果を示した図である。 実施例1による、一次熱処理後に得られた生成物の表面に係わるSEM分析結果を示した図である。 実施例1による、一次熱処理後に得られた生成物の断面に係わるSEM分析結果を示した図である。 比較例1による、一次熱処理後に得られた生成物の断面に係わるSEM分析結果を示した図である。 実施例2による、粉砕後の生成物に係わるSEM分析結果を示した図である。 図4Aの一部領域を拡大して示した図である。 実施例2による、二次熱処理後の生成物の表面に係わるSEM分析結果を示した図である。 実施例2によって得た正極活物質のEDSマッピング結果を示した図である。 実施例1及び比較例1によって製造された正極活物質の粒子サイズ分布特性につき、PSA(particle size analyzer)を利用した分析結果を示した図である。 実施例2により、各段階によって得られたSP(secondary particle)、PP(primary particle)及びSC(single-crystal)の粒子サイズ分布特性を、PSAを利用して分析した結果を示した図である。 実施例2により、各段階によって得られたSP(secondary particle)、PP(primary particle)及びSC(single-crystal)の粒子サイズ分布特性を、PSAを利用して分析した結果を示した図である。 実施例1による、一次熱処理された生成物5kgに係わる装入テスト結果を示す図である。 比較例2による、一次熱処理された生成物5kgに係わる装入テスト結果を示す図である。 評価例4による量産性テスト結果、コインハーフセルの容量による電圧変化を示す図である。 評価例4による量産性テスト結果、コインハーフセルの容量維持率特性を示す図である。 実施例2によって製造されたSP、PP、SCにつき、Cu Kα radiation(1.54056Å)を利用したX’pert pro(PANalytical)を利用するX線回折分析結果を示した図である。 製作例1及び比較製作例1のコインハーフセルにおける容量維持率特性変化を示した図である。 製作例2の電池における、サイクル実施前の正極断面状態に係わるSEMイメージである。 比較製作例3の電池における、サイクル実施前の正極断面状態に係わるSEMイメージである。 製作例2の電池における、200サイクル実施後の正極断面状態に係わるSEMイメージである。 比較製作例3の電池における、200サイクル実施後の正極断面状態に係わるSEMイメージである。 製作例2の正極における、200サイクル前後の、正極活物質に係わる(003)ピークに係わるエクスシチュー(ex-situ)XRD分析結果を示した図である。 比較製作例3の正極における、200サイクル前後の、正極活物質に係わる(003)ピークに係わるエクスシチュー(ex-situ)XRD分析結果を示した図である。 評価例8において、PC(poly crystal)混合電極及びSC(single crystal)混合電極を有するフルセル性能テスト結果を示した図である。 評価例8において、PC(poly crystal)混合電極及びSC(single crystal)混合電極を有するフルセル性能テスト結果を示した図である。 評価例8において、PC(poly crystal)混合電極及びSC(single crystal)混合電極を有するフルセルで容量維持率変化を示した図である。 評価例8において、PC(poly crystal)混合電極及びSC(single crystal)混合電極を有するフルセルで容量維持率変化を示した図である。 評価例8のSC(single crystal)及びPC(poly crystal)ブレンドフルセルの製造過程の、インシチュークロマトグラフィを利用した分析結果を示した図である。 評価例8のSC(single crystal)及びPC(poly crystal)ブレンドフルセルの製造過程の、インシチュークロマトグラフィを利用した分析結果を示した図である。 例示的な具現例によるリチウム二次電池の模式図である。
以下、一具現例によるリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極を含むリチウム二次電池について詳細に説明する。
寿命特性が改善されたリチウム二次電池を製造するために、単結晶正極活物質を含む正極が利用される。
該単結晶正極活物質は、多結晶正極活物質に比べ、粒径が小さく、正極活物質と電解質との間の制限された反応面積により、岩塩相形成、または電解質との副反応のような否定的な表面反応を抑制することができる。従って、該単結晶正極活物質は、多結晶正極活物質に比べ、充放電サイクル中において、構造的変化による機械的応力にさらに耐えることができる。
該単結晶正極活物質の製造時、NaCl、KCl、NaSOのようなフラックス(flux)の使用が一般的である。しかしながら、そのようなフラックスを利用する場合、残留塩を除去するために必須な洗浄工程を経なければならないことにより、製造コストが上昇し、複雑な製造工程を経なければならない。従って、それにより、量産に障害となっている。
それにより、本発明者らは、前述の問題点を解決し、フラックスを使用せず、高結晶性を有する単結晶正極活物質を製造する方法と、該製造方法によって得られた新規の正極活物質と、を提供する。そのような正極活物質は、構造及びモルフォロジー(morphology)の安定性が改善され、量産が可能である。そして、そのような正極活物質を含む正極を利用すれば、安全性が向上され、容量特性及び充放電効率が改善されたリチウム二次電池を製造することができる。
一具現例によるリチウム二次電池用正極活物質は、単結晶粒子を含むニッケルリチウム金属酸化物であり、前記単結晶粒子の大きさは、1ないし8μmであり、(D90-D10)/D50で示された粒子サイズ分布が1.4以下である。
本明細書において単結晶粒子は、i)一次粒子サイズが1~8μmである単一粒子(one body particle)、ii)一次粒子の凝集体、またはiii)一次粒子サイズが1~8μmである単一粒子と、一次粒子の凝集体との混合物を意味する。ここで、該一次粒子の凝集体のサイズは、1ないし8μmであり、一次粒子の凝集体において、該一次粒子は、例えば、10個以下である。
用語「単一粒子」は、モルフォロジー上に、粒子が相互凝集されない独立した相として存在する構造を意味する。
一具現例による正極活物質は、10個以下の一次粒子の凝集体をさらに含むものでもある。
粒子サイズ分布は、例えば、1.0ないし1.4、または1.1ないし1.3である。
D90は、4ないし7μmであり、D10は、1.2ないし2.0μmである。そして、D50は、2ないし4μmである。正極活物質のD90、D10、D50が、前記範囲を外れれば、正極活物質間凝集により、分散性が低下し、比表面積が低下し、活性が低下してしまう。
本明細書において、粒子が球形である場合、「大きさ」は、平均粒径を示し、非球形である場合、長軸長、例えば、平均長軸長を示す。粒子サイズは、電子走査顕微鏡または粒子サイズ分析機を利用して測定可能である。該粒子サイズ分析機としては、例えば、LA-950 laser particle size analyzer(堀場製作所製)を使用することができる。該粒子サイズを、粒子サイズ分析機を利用して測定する場合、平均粒径は、D50と言う。該D50は、粒度分布において、累積体積が、50体積%に該当する粒子の平均径を意味し、該粒子サイズが最も小さな粒子から最大の粒子の順で累積させた分布曲線において、全体粒子個数を100%にしたとき、最小粒子から50%に該当する粒径の値を意味する。
前記正極活物質の平均粒径は、例えば、レーザ回折法(laser diffraction method)を利用して測定することができ、さらに具体的には、前記正極活物質を溶液に分散させた後、市販されるレーザ回折粒子サイズ測定装置(例えば、Microtrac MT 3000)に導入し、約28kHzの超音波を、出力60Wで照射した後、測定装置における粒径分布の50%基準における平均粒径(D50)を算出することができる。
本明細書において用語「D10」は、粒度分布において、累積体積が10体積%に該当する粒子の平均径を意味し、「D90」は、粒度分布において、累積体積が90体積%に該当する粒子の平均径を意味する。
一具現例の一正極活物質において、単結晶粒子サイズは、例えば、2ないし6μm、2ないし4μm、または2.5ないし3.5μmである。該正極活物質の単結晶粒子サイズが前記範囲であるとき、容量特性にすぐれる正極活物質を得ることができる。本明細書において気孔サイズは、SEM(scanning electron microscope)、BET(Brunauer-Emmett-Teller)法などを利用して測定可能である。
ニッケルリチウム金属酸化物は、下記化学式1で表される化合物である。
[化学式1]
Li(Ni1-x-yM1M2)O2±α1
化学式1で、M1は、Co、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦α1≦0.1であり、x及びyが同時に0である場合は、除かれる。
該ニッケルリチウム金属酸化物は、例えば、下記化学式2で表される化合物である。
[化学式2]
Li(Ni1-x-y-zCoM3M4)O2±α1
化学式2で、M3は、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
M4は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4、0≦α1≦0.1であり、x、y及びzが同時に0である場合は、除かれる。
化学式2でニッケルの含量は、リチウム以外の金属の総含量を基準にして、例えば、60ないし95モル%、または80ないし95モル%である。
一具現例によるリチウム二次電池用正極活物質のX線回折分析法によって測定されたピーク強度比I(003)/I(104)は、1.2ないし4.0、または1.2ないし2.0である。
X線回折分析において、ピーク強度I(003)及びピーク強度I(104)は、それぞれ(003)面ピークの強度、及び(104)面ピークの強度を意味する。また、ピーク強度比I(003)/I(104)は、(104)面ピークの強度に対する(003)面ピークの強度比であり、結晶粒の均一配向程度(配向性)を評価するために作られたパラメータである。I(003)/I(104)から、陽イオン混合(cation mixingまたはcation exchange)程度を評価することができる。
(104)面は、リチウムイオンの移動通路面に垂直である面を示し、層状構造の結晶面の配向程度が増大するほど、(104)面のピーク強度が低減される。従って、配向程度が増大するほど(104)面のピーク強度が低減され、I(003)/I(104)が増大する。そして、ピーク強度比I(003)/I(104)が増大するほど、正極活物質構造の安定性が改善される。
本発明の正極活物質は、W(003)が0.110ないし0.130、例えば、0.117であり、W(104)が、0.095ないし0.145、例えば、0.102である。そして、正極活物質のX線回折分析で求められるW(003)/W(104)は、1.01ないし1.09、または1.03ないし1.08ほどであり、結晶性が良好になることが分かる。ここで、W(003)は、(003)面に該当するピークの半値幅(FWHM:full width at half maximum)を示し、W(104)は、(104)面に該当するピークの半値幅を示す。
また、一具現例による正極活物質は、電子走査顕微鏡を介して断面微細構造を観測するとき、サブマイクロ(sub-micro)スケール以上の結晶粒及び粒径の確認を介し、単結晶であることが分かる。
一具現例による正極活物質のピーク強度比I(003)/I(104)及びW(003)/W(104)がそれぞれ前述の範囲内である場合、正極活物質の結晶構造の安定性が改善され、リチウムの吸蔵/放出による膨脹率と収縮率とを改善させることができる。従って、リチウム二次電池の容量特性を向上させることができる。
上記正極活物質は、ニッケル系リチウム金属酸化物の表面にコバルト化合物を含有するコーティング層をさらに含む。コバルト化合物含有コーティング層は、正極活物質表面の全部または一部をコーティングすることができる。例えば、コーティング層は、正極活物質表面の90%以下、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下、10%以下、または1%ないし10%である。
前記コーティング層においてコバルト化合物の含量は、正極活物質の総含量(100mol%)0.1モル%~5.0モル%、0.5モル%~5.0モル%、1モル%~4モル%、または1.5モル%~3モル%でもある。コバルト化合物の含量が前記範囲内である場合、正極活物質の合成過程で金属層に含まれたNi3+を大きく還元させ、電解質と正極活物質界面との反応性を減少させうる。多量の金属層に含まれたNi2+とCo4+を、Co3+/Co2+に還元するか、2種のイオンを同時に還元させる。
コバルト化合物含有コーティング層は、コバルト酸化物、リチウムコバルト酸化物、またはそれらの組合わせを含む。また、前記コバルト化合物含有コーティング層は、ホウ素、マンガン、リン、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウム及びチタンのうち、選択された1つ以上をさらに含む。コーティング層は、約1nm~約50nm、約5nm~約45nm、または約10nm~約35nmの厚さを有する。コーティング層の厚さが、前記範囲内である場合、表面抵抗特性が向上された正極活物質が得られる。
以下、一具現例によるリチウム二次電池用正極活物質の製造方法について述べる。
まず、ニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1以上の金属前駆体との共沈反応を実施した後、乾燥させ、内部に気孔を有する中空型ニッケル金属前駆体を得る。該ニッケル金属前駆体は、非晶質特性及び多孔性特性を有し、該ニッケル金属前駆体は、二次粒子であり、該二次粒子サイズは、7ないし20μm、例えば、10ないし18μmである。そのような中空型構造を有するニッケル金属前駆体を利用すれば、焼成(熱処理)充填量が増加され、工程フロー性が改善され、量産歩留まり(mass production yield)が改善されうる。
前記共沈反応においては、錯化剤及びpH調節剤が利用される。
該錯化剤は、共沈反応において、沈殿物の形成反応速度を調節する役割を行い、水酸化アンモニウム(NHOH)(アンモニア水)、クエン酸、またはその混合物であり得る。該錯化剤の含量は、一般的なレベルで使用される。該錯化剤としては、例えば、アンモニア水を使用する。
該錯化剤の濃度は、0.1ないし1.5Mであり、例えば、0.1ないし1.4Mまたは0.5ないし1.4Mである。
該pH調節剤は、反応混合物のpHを制御し、反応混合物から沈殿物を形成する役割を行い、一例としては、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸ナトリウム(Na)、またはその混合物を使用する。該pH調節剤は、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)を利用する。
前記M1前駆体は、下記化学式1のM1と同一に、コバルト前駆体、マンガン前駆体及びアルミニウム前駆体のうちから選択された1以上である。そして、前記M2前駆体は、下記化学式1のM2と同一に、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素を含む前駆体である。
[化学式1]
Li(Ni1-x-yM1M2)O2±α1
化学式1で、M1は、Co、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦α1≦0.1であり、x及びyが同時に0である場合は、除かれる。
前記金属前駆体は、例えば、アルミニウム前駆体、コバルト前駆体、マンガン前駆体及び金属(M2)前駆体のうちから選択された1以上を有することができる。
前記共沈反応時、混合物のpHを2段階で調節する。第1段階は、気孔形成区間であり、混合物のpHを、11.5ないし12.0に制御する。第2段階は、粒子成長区間であり、混合物のpHを、例えば、10.5ないし11.9に制御する。該第2段階は、第1段階に比べ、低いpHで実施する。そのように、共沈速度を変化させ、ニッケル金属前駆体の内部及び外部の合成速度差を生じさせる。その結果、内部に気孔を有するニッケル金属前駆体を得ることができる。ここで、該ニッケル金属前駆体は、ニッケルリチウム金属酸化物を得るための前駆体を示す。
該第1段階は、例えば、混合物のpHが、11.6ないし11.9、または11.7ないし11.8に調節される。該第2段階は、混合物のpHが、例えば、10.8ないし11.7、11ないし11.7、11.2ないし11.6、または11.3ないし11.6の範囲に調節される。
該第2段階のpHと、該第1段階のpHとの差は、0.1ないし1.5である。該第2段階のpHと、該第1段階のpHとの差は、例えば、0.1ないし1.0、0.1ないし0.8、0.1ないし0.6、0.1ないし0.5、0.1ないし0.3、または0.1ないし0.2ほどである。
該第1段階の撹拌時間は、該第1段階のpH条件などによっても異なるが、例えば、8ないし12時間、または9ないし10時間の範囲である。
本発明において、前述の共沈反応は、一般的な正極活物質前駆体の製造方法と比較し、速い速度で進められ、コアの気孔散布を高く制御することにより、正極活物質を容易に製造することができ、生産性が向上されうる。該気孔散布を高く制御すれば、熱処理後、正極活物質に気孔が多くなり、プレス時、活物質が良好に崩れ、正極において、優秀な電気化学特性を発揮することができる。共沈反応を速い速度で進めることは、撹拌速度を速く進めながら、撹拌時間を短く調節することで可能である。内部に気孔を有するニッケル金属前駆体は、複数の一次粒子を含む二次粒子であり、内部に気孔を有する中空型構造を有する。前記二次粒子サイズは、例えば、7ないし20μm、10ないし18μm、12ないし18μm、または12ないし14μmである。
そして、前記一次粒子サイズは、0.2ないし0.3μm(200ないし300nm)である。内部に気孔を有するニッケル金属前駆体の一次粒子及び二次粒子のサイズが前記範囲であるとき、相安定性にすぐれ、容量特性が改善された正極活物質を得ることができる。
前述の、内部に気孔を有するニッケル金属前駆体は、非晶質特性を示し、気孔が存在する内部と、内部に比べ、緻密な構造を有する外部と、を含む。該ニッケル金属前駆体の非晶質特性は、X線回折分析で確認可能である。
本明細書において、ニッケル金属前駆体の「内部」は、多数の気孔が存在する気孔領域を示し、前駆体の中心から表面までの総体積において、中心から50ないし70体積%、例えば、60体積%の領域、または前駆体の中心から表面までの総距離において、ニッケル金属前駆体において、最外郭から3μm以内の領域(外部)を除いた残り領域を言う。
他の一具現例によれば、ニッケル金属前駆体の内部は、気孔を含む気孔領域を有し、該気孔領域は、例えば、長軸長が2μmないし7μm、例えば、3.5ないし5μmである。
前記共沈反応によって得られた生成物を洗浄した後、それを乾燥させ、目的とするニッケル金属前駆体を得ることができる。ここで、該乾燥は、一般的な条件で実施される。
前述のニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1以上の金属前駆体は、例えば、ニッケル前駆体、マンガン前駆体及びコバルト前駆体を含む。異なるところとしては、前記金属前駆体は、例えば、ニッケル前駆体、コバルト前駆体及びアルミニウム前駆体を含む。
該ニッケル前駆体の例としては、Ni(OH),NiO,NiOOH,NiCO・2Ni(OH)・4HO,NiC・2HO,Ni(NO・6HO,NiSO,NiSO・6HO、脂肪酸ニッケル塩、ニッケルハロゲン化物、またはその組み合わせを有することができる。該マンガン前駆体は、例えば、Mn、MnO及びMnのようなマンガン酸化物;MnCO、Mn(NO、Mn、Co(SO・7HO、酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン塩、クエン酸マンガン及び脂肪酸マンガン塩のようなマンガン塩;オキシ水酸化物、塩化マンガンのようなハロゲン化物;またはその組み合わせを有することができる。
該コバルト前駆体の例としては、Co(OH),CoOOH,CoO,Co,Co,Co(OCOCH・4HO,CoCl,Co(NO・6HO,CoSO,Co(SO・7HO、またはその組み合わせを有することができる。
該アルミニウム前駆体は、例えば、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム(Al(SO・18HO)、またはその組み合わせを有することができる。
前述のM2前駆体において、各元素を含む前駆体は、各元素を含む塩、水酸化物、オキシ水酸化物、ハロゲン化物、またはその組み合わせを有することができる。ここで、前述の元素を含む塩は、例えば、前述の元素を含む硫酸塩(sulfate)、アルコキシ化物(alkoxide)、シュウ酸塩(oxalate)、リン酸塩(phosphate)、ハロゲン化物(halide)、オキシハロゲン化物(oxyhalide)、硫化物(sulfide)、酸化物(oxide)、過酸化物(peroxide)、酢酸塩(acetate)、硝酸塩(nitrate)、炭酸塩(carbonate)、クエン酸塩(citrate)、フタル酸塩(phthalate)及び過塩素酸塩(perchlorate)のうちから選択される1種以上を有することができる。
該ニッケル前駆体と、該M1前駆体及び該M2前駆体のうちから選択された1以上の金属前駆体の含量は、目的とするニッケル金属前駆体が得られるように化学量論的に制御される。
前記ニッケル金属前駆体は、下記化学式3で表される化合物、化学式4で表される化合物、またはその組み合わせである。
[化学式3]
(Ni1-x-yM1M2)(OH)
化学式3で、M1は、Co、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4であり、x及びyが同時に0である場合は、除かれ、
[化学式4]
(Ni1-x-yM1M2)O
化学式4で、M1は、Co、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4であり、x及びyが同時に0である場合は、除かれる。
該ニッケル金属前駆体は、例えば、下記化学式5の化合物、化学式6の化合物、またはそれらの組み合わせで表される化合物である。
[化学式5]
Ni1-x-y-zCoM3M4(OH)
化学式5で、M3は、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
M4は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は、除かれ、
[化学式6]
(Ni1-x-y-zCoM3M4)O
化学式6で、M3は、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
M4は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は、除かれる。
前記ニッケル金属前駆体は、例えば、化学式7で表される化合物、化学式8で表される化合物、またはその組み合わせである。
[化学式7]
Ni1-x-y-zCoMnM4(OH)
化学式7で、M4は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウムからなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は、除かれ、
[化学式8]
(Ni1-x-y-zCoAlM4)O
化学式8で、M4は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は、除かれる。
次に、前記内部に気孔を有するニッケル金属前駆体とリチウム前駆体とを混合し、混合物を得る。
該リチウム前駆体と該ニッケル金属前駆体との混合比は、目的とする正極活物質を製造することができるように、化学量論的に調節される。
前記混合物の一次熱処理を実施し、多孔性構造を有する酸化物粒子を得る。そのような一次熱処理を介し、相転移及び粒成長が進められる。
次に、一次熱処理で得た多孔性構造を有する酸化物粒子に対し、粉砕(pulverization)工程を実施し、粒子サイズ分布を1.4以下に制御し、一具現例による正極活物質を製造することができる。前述の粉砕工程を介し、粒子サイズが10μm以下、1ないし10μm、または1ないし8μmに制御される。
一具現例による正極活物質の製造方法は、二次熱処理をさらに実施することができる。該二次熱処理をさらに実施すれば、結晶性がさらに高くなった正極活物質を得ることができる。
前記一次熱処理は、該二次熱処理に比べ、高い温度で実施することができる。該一次熱処理が該二次熱処理に比べ、高い温度で実施されれば、相安定性がさらに改善された単結晶正極活物質を得ることができる。
二次粒子は、一次粒子間の強い凝集によってなるが、本明細書において「粉砕(pulverization)」は、前述の強い凝集を除去するために、強い力(空気圧、機械圧など)を加えるジェットミル(jet mill)、気流分級粉砕機(ACM:air classifying mill)のような装備を利用して進められることを示す。該ジェットミルで粉砕過程を進める場合、空気圧は、粉砕された生成物の体積密度が、0.2g/cmないし0.50g/cmになるように、適当に調節されうる。該空気圧は、例えば、2ないし8bar、または4ないし6barの範囲に制御する。
粉砕は、解砕(crushing)と区別される用語であり、例えば、粉末(大きさ:1mm以下)をマイクロススケール(micro-scale)粒子(大きさ:10μm以下)にグラインディング(grinding)することを示す。それに反して解砕は、固体(大きさ:10mm以上)を粉末(大きさ:1mm以下)に崩すこと(breaking up)を意味しうる。
該ニッケル金属前駆体と該リチウム前駆体は、LiのLiを除いた金属に対するモル比(Li/Me)が、0.9以上1.1未満、1.0超過1.1未満、1.01ないし1.06、または1.02ないし1.04になるように混合することができる。
該リチウム前駆体は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、またはそれらの組み合わせである。
前記一次熱処理は、酸化性ガス雰囲気で、800℃ないし1,200℃、900℃ないし1,100℃、または1,000℃ないし1,200℃で実施し、該二次熱処理は、酸化性ガス雰囲気で、600℃ないし900℃、650℃ないし850℃、650℃ないし800℃、または650℃ないし750℃で実施する。該一次熱処理及び該二次熱処理が前記条件で実施されるとき、高密度及び長寿命のリチウム二次電池を製造することができる。
該一次熱処理時間は、該一次熱処理温度によって異なり、例えば、8ないし20時間実施する。
該酸化性ガス雰囲気は、酸素または空気のような酸化性ガスを利用し、例えば、前記酸化性ガス雰囲気は、酸素90体積%以上のガス雰囲気によってなる。
該ニッケル金属前駆体と該リチウム前駆体との混合は、乾式混合でもあり、ミキサなどを利用して実施することができる。該乾式混合は、ミリングを利用して実施することができる。該ミリング条件は、特別に限定されるものではないが、出発物質として利用した各前駆体の微粉化のような変形がほとんどないように実施することができる。
該ニッケル金属前駆体と混合される該リチウム前駆体の大きさを事前に制御することができる。該リチウム前駆体の大きさ(平均粒径)は、5ないし15μmの範囲、例えば、約10μmである。そのような大きさを有するリチウム前駆体を、ニッケルリチウム金属酸化物前駆体と、300ないし3,000rpmでミリングを実施することにより、要求される混合物を得ることができる。該ミリング過程において、ミキサ内部温度が30℃以上に上がる場合には、ミキサ内部温度を常温(25℃)範囲に維持するように、冷却過程を経ることができる。
該ニッケル金属前駆体は、例えば、Ni0.94Co0.05Mn0.01(OH),Ni0.94Co0.05Al0.01(OH),Ni0.94Co0.03Al0.03(OH),Ni0.88Co0.06Al0.06(OH),Ni0.96Co0.02Al0.02(OH),Ni0.93Co0.04Al0.03(OH),Ni0.8Co0.15Al0.05(OH)2,Ni0.75Co0.20Al0.05(OH)2,Ni0.92Co0.05Mn0.03(OH),Ni0.94Co0.03Mn0.03(OH),Ni0.88Co0.06Mn0.06(OH),Ni0.96Co0.02Mn0.02(OH),Ni0.93Co0.04Mn0.03(OH),Ni0.8Co0.15Mn0.05(OH)2,Ni0.75Co0.20Mn0.05(OH)2,Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH),Ni0.7Co0.15Mn0.15(OH),Ni0.7Co0.1Mn0.2(OH),Ni0.8Co0.1Mn0.1(OH),Ni0.85Co0.1Al0.05(OH)またはNi0.92Co0.05Al0.03である。
一具現例の一ニッケルリチウム金属酸化物は、例えば、LiNi0.94Co0.05Mn0.01,Li1.05Ni0.92Co0.05Al0.03,Li1.05Ni0.94Co0.03Al0.03,Li1.05Ni0.88Co0.06Al0.06,Li1.05Ni0.96Co0.02Al0.02,Li1.05Ni0.93Co0.04Al0.03,Li1.05Ni0.8Co0.15Al0.052,Li1.05Ni0.75Co0.20Al0.052,Li1.05Ni0.92Co0.05Mn0.03,Li1.05Ni0.94Co0.03Mn0.03,Li1.05Ni0.88Co0.06Mn0.06,Li1.05Ni0.96Co0.02Mn0.02,Li1.05Ni0.93Co0.04Mn0.03,Li1.05Ni0.8Co0.15Mn0.052,Li1.05Ni0.75Co0.20Mn0.052,Li1.05Ni0.6Co0.2Mn0.2,Li1.05Ni0.7Co0.15Mn0.15,Li1.05Ni0.7Co0.1Mn0.2,Li1.05Ni0.8Co0.1Mn0.1,Li1.05Ni0.85Co0.1Al0.05またはLi1.05Ni0.94Co0.05Al0.01である。
他の態様により、正極集電体、及び前述の正極活物質を含むリチウム二次電池用正極が提供される。
さらに他の態様により、一具現例による正極、負極、及びそれらの間に介在された電解質を含むリチウム二次電池が提供される。
一具現例による正極活物質の製造方法を利用すれば、粒子間凝集を抑制することができ、生産性が改善されるだけではなく、単結晶正極活物質を製造することができる。そして、そのような正極活物質を利用すれば、高密度であり、寿命が向上されたリチウム二次電池を製造することができる。
以下、一具現例による正極活物質を含む正極、負極、リチウム塩含有非水電解質、及びセパレータを有するリチウム二次電池の製造方法を記述する。
該正極及び該負極は、集電体上に、正極活物質層形成用組成物及び負極活物質層形成用組成物をそれぞれ塗布して乾燥させ、該正極活物質層及び該負極活物質層を形成して作製される。
前記正極活物質形成用組成物は、正極活物質、導電材、バインダ及び溶媒を混合して製造される。前記正極活物質として、一具現例によるニッケル活物質を利用することができる。
該正極バインダは、正極活物質粒子間の付着力、及び正極活物質と正極集電体との接着力を向上させる役割を行う。具体的な例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン・ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはそれらの多様な共重合体などを挙げることができ、それらのうち、1種単独または2種以上の混合物が使用されうる。該バインダの含量は、正極活物質の総重量100重量部を基準にし、1ないし5重量部を使用する。該バインダの含量が前記範囲であるとき、集電体に対する活物質層の結着力が良好である。
前記導電材としては、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛のような黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックのようなカーボン系物質;炭素ナノチューブ、炭素ファイバや金属ファイバのような導電性ファイバ;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末のような金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムのような導電性ウィスカ;酸化チタンのような導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体のような導電性素材などが使用されうる。
前記導電材の含量は、正極活物質100重量部を基準にし、1ないし10重量部、または1ないし5重量部を使用する。該導電材の含量が前記範囲であるとき、最終的に得られた電極の伝導度特性にすぐれる。
前記溶媒の非制限的例として、N-メチルピロリドンなどを使用し、該溶媒の含量は、正極活物質100重量部を基準にし、20ないし200重量部を使用する。該溶媒の含量が前記範囲であるとき、正極活物質層を形成するための作業が容易である。
前記正極集電体は、3ないし500μmの厚みであり、当該電池に化学的変化を誘発せずに、高い導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面をカーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したものなどが使用されうる。該集電体は、その表面に微細な凹凸を形成し、正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体のように、多様な形態が可能である。
それと別途に、負極活物質、バインダ及び溶媒を混合し、負極活物質層形成用組成物を準備する。
前記負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムへのドーピング及び脱ドーピングが可能な物質、遷移金属酸化物、またはその組み合わせを使用することができる。
前記リチウムイオンを可逆的に吸蔵/放出することができる物質としては、その例として、炭素物質、すなわち、リチウム二次電池で一般的に使用される炭素系負極活物質を有することができる。該炭素系負極活物質の代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはそれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗状(flake)、球形またはファイバ型の天然黒鉛または人造黒鉛のような黒鉛を有することができ、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾ相ピッチ炭化物、焼成されたコークスなどを挙げることができる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al及びSnからなる群のうちから選択される金属との合金が使用されうる。
前記リチウムへのドーピング及び脱ドーピングが可能な物質としては、シリコン系物質、例えば、Si、SiO(0<x<2)、Si-Q合金(前記Qは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素、及びそれらの組み合わせからなる群のうちから選択される元素であり、Siではない)、Si-炭素複合体、Sn、SnO、Sn-R(前記Rは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族元素、14族元素、15族元素、16族元素、遷移金属、希土類元素、及びそれらの組み合わせからなる群のうちから選択される元素であり、Snではない)、Sn-炭素複合体などを挙げることができ、またそれらのうち少なくとも一つと、SiOを混合して使用することもできる。前記元素Q及び前記元素Rとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びそれらの組み合わせからなる群のうちから選択されるものを使用することができる。
前記遷移金属酸化物としては、リチウムチタン酸化物を使用することができる。
負極バインダは、非制限的な例として、ポリフッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF-co-HFP)、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリアクリル酸、及びそれらの水素がLi、NaまたはCaなどで置換された高分子、または多様な共重合体のような多様な種類のバインダ高分子でもある。
前記負極活物質層は、増粘剤をさらに含むものでもある。
前記増粘剤は、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシエチルセルロース、澱粉、再生セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びポリビニルアルコールのうち少なくともいずれか一つを使用することができ、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)を使用することができる。
前記溶媒の含量は、負極活物質の総重量100重量部を基準にし、100ないし300重量部を使用する。該溶媒の含量が前記範囲であるとき、負極活物質層を形成するための作業が容易である。
前記負極活物質層は、導電性が確保された場合、導電材が不要である。しかしながら、該負極活物質層は、必要により、導電材をさらに含むものでもある。
前記導電材は、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛のような黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックのようなカーボンブラック;炭素ファイバや金属ファイバのような導電性ファイバ;炭素ナノチューブのような導電性チューブ;フルオロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末のような金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムのような導電性ウィスカ;酸化チタンのような導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体のような導電性素材などが使用されうる。前記導電材は、例えば、カーボンブラックである。
該負極活物質層が導電材を含む場合、導電材の含量は、負極活物質層の総重量100重量部を基準にし、0.01重量部ないし10重量部、0.01重量部ないし5重量部、または0.1重量部ないし2重量部である。
前記負極集電体は、一般的に、3ないし500μmの厚みに作られる。そのような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレススチールの表面をカーボン・ニッケル・チタン・銀などで表面処理したもの、アルミニウム・カドミウム合金などが使用されうる。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成し、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体のような多様な形態としても使用される。
前記過程によって作製された正極と負極との間に、セパレータを介在させる。
前記セパレータは、気孔直径が0.01~10μmであり、厚みは、一般的に、5~30μmであるものを使用する。具体的な例として、ポリプロピレン、ポリエチレンのようなオレフィン系ポリマー;またはガラスファイバによって作られたシートや不織布などが使用される。電解質として、ポリマーのような固体電解質が使用される場合には、該固体電解質がセパレータを兼ねることもできる。
リチウム塩含有非水系電解質は、非水電解液とリチウム塩とからなる。該非水系電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水電解液としては、非制限的な例えば、N-メチル-2-ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、N,N-ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルのような非プロトン性有機溶媒が使用されうる。
前記有機固体電解質としては、非制限的な例を挙げれば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプロピレンオキサイド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデンなどが使用されうる。
前記無機固体電解質としては、非制限的な例を挙げれば、LiN,LiI,LiNI,LiN-LiI-LiOH,LiSiS,LiSiO,LiSiO-LiI-LiOH,LiPO-LiS-SiSのようなLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが使用されうる。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であり、非制限的な例を挙げれば、LiCl,LiBr,LiI,LiClO,LiBF,LiB10Cl10,LiPF,LiCFSO,LiCFCO,LiAsF,LiSbF,LiAlCl,CHSOLi,(CFSONLi,(FSONL、リチウムクロロボレート、またはその組み合わせが使用されうる。
図13は、一具現例によるリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に図示した断面図である。
図13を参照し、リチウム二次電池51は、一具現例による正極53、負極52及びセパレータ54を含む。前記正極53は、一具現例による正極活物質を含む。
前述の正極53、負極52及びセパレータ54が、巻き取られたり、折り畳まれたりする電極組み立て体が電池ケース55に収容される。電池形状により、正極53と負極52との間にセパレータ54が配され、相互に積層された電池構造体が形成されうる。次に、前記電池ケース55に有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリ56で密封され、リチウム二次電池51が完成される。前記電池ケース55は、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、前記リチウム二次電池51は、大型薄膜型電池でもある。前記リチウム二次電池51は、リチウムイオン電池でもある。前記電池構造体がポーチに収容された後、有機電解液に含浸されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。また、前記電池構造体は、複数個積層され、電池パックを形成し、そのような電池パックが高容量及び高出力が要求される全ての機器にも使用される。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両(EV:electric vehicle)などにも使用される。
また、前記リチウム二次電池は、高温において、保存安定性、寿命特性及び高率特性にすぐれるので、電気車両(EV)にも使用される。例えば、プラグインハイブリッド車両(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)のようなハイブリッド車両にも使用される。
以下の実施例及び比較例を介し、さらに詳細に説明される。ただし、該実施例は、例示するためのものであり、それらだけに限定されるものではない。
(ニッケル金属前駆体の製造)
製造例1:NCM前駆体
共沈法を介し、ニッケル金属前駆体(Ni0.94Co0.05Mn0.01(OH))(NCM前駆体)を合成した。
硫酸ニッケル(NiSO・6HO)、硫酸コバルト(CoSO・7HO)及び硫酸マンガン(MnSO・H2O)を、Ni:Co:Mn=94:5:1モル比になるように、溶媒である蒸留水に溶かし、混合溶液を準備した。錯化合物形成のために、錯化剤であるアンモニア水(NHOH)希釈液と、pH調節剤としての水酸化ナトリウム(NaOH)とを準備した。該アンモニア水の濃度は、0.5Mであり、該水酸化ナトリウムの濃度は、32重量%である。その後、金属原料混合溶液、アンモニア水、水酸化ナトリウムをそれぞれ反応器内部に投入した。該反応器内部のpHを維持するために、水酸化ナトリウムが投入された。
混合物のpHを11.75に調節し、10時間撹拌した後、次に、混合物のpHを11.55に調節し、25時間撹拌し、pHを初期pH基準0.2ほど下げ、共沈速度を変化させ、ニッケルリチウム金属酸化物前駆体の内部及び外部の合成速度差を生じさせ、内部に気孔を有するニッケルリチウム金属酸化物前駆体を得ることができた。
前記反応混合物を撹拌しながら、約20時間反応を実施した後、原料溶液の投入を中止した。
反応器内のスラリー溶液を濾過し、高純度の蒸留水で洗浄した後、200℃の熱風オーブンで24時間乾燥させ、中空型構造を有するニッケルリチウム金属酸化物前駆体(Ni0.94Co0.05Mn0.01(OH))を得た。ニッケル金属前駆体は、一次粒子の凝集体である二次粒子であり、該一次粒子サイズは、約300nm(0.3μm)であり、該二次粒子の平均粒径は、約14μmである。
製造例2:NCA前駆体
共沈法を介し、ニッケル金属前駆体(Ni0.94Co0.05Al0.01(OH))(NCA前駆体)を合成した。
混合溶液の製造時、硫酸マンガンの代わりに、硫酸アルミニウム(Al(SO・18HO)を利用したことを除いては、製造例1と同一方法によって実施し、中空型構造を有するニッケルリチウム金属酸化物前駆体(Ni0.94Co0.5Al0.1(OH))を得た。該ニッケル金属前駆体は、一次粒子の凝集体である二次粒子であり、該一次粒子サイズは、約300nm(0.3μm)であり、該二次粒子の平均粒径は、約14μmである。
比較製造例1:非中空型高密度大粒NCM前駆体
混合物のpHを11.75に調節し、10時間撹拌した後、次に、混合物のpHを11.55に調節し、25時間撹拌し、pHを、初期pH基準0.2ほど下げる過程の代わりに、混合物のpHを、変化なしに11.77に維持し、総35時間撹拌したことを除いては、製造例1と同一方法によって実施し、中空型構造を有さず、緻密な(dense)状態を有する大粒ニッケル金属前駆体を得た。比較製造例1によって得たニッケル金属前駆体は、一次粒子の凝集体である二次粒子であり、該一次粒子サイズは、約300nm(0.3μm)であり、該二次粒子の平均粒径は、約14μmである。
比較製造例2:非中空型高密度大粒NCA前駆体
混合物のpHを11.7に調節し、10時間撹拌した後、次に、混合物のpHを11.5に調節し、pHを、初期pH基準0.2ほど下げる過程の代わりに、混合物のpHを、変化なしに11.77に維持し、総35時間撹拌したことを除いては、製造例2と同一方法によって実施し、中空型構造を有さず、緻密な高密度状態を有する大粒ニッケル金属前駆体を得た。比較製造例2によって得たニッケル金属前駆体は、一次粒子の凝集体である二次粒子であり、該一次粒子サイズは、約300nm(0.3μm)であり、該二次粒子の平均粒径は、約14μmである。
比較製造例3:小粒高密度非中空型NCM前駆体
混合物のpHを11.77から12.2に高くしたことを除いては、比較製造例1と同一に実施し、中空型構造を有さず、緻密な状態を有する高密度小粒ニッケル金属前駆体を得た。該小粒ニッケル金属前駆体の二次粒子の平均粒径は、約3μmである。
(リチウム二次電池用正極活物質の製造)
実施例1:NCM+(コバルト含有コーティング層なし)
製造例1の中空型構造を有する多孔性ニッケル金属前駆体(Ni0.94Co0.05Mn0.01(OH))及び水酸化リチウムを付加し、第1混合物を得た。該第1混合物において、LiのLiを除いた金属に対するモル比(Li/Me)は、約1.02である。ここで、金属の含量は、Ni、Co及びMnの総含量である。
前記第1混合物に対し、空気雰囲気で、900℃において15時間一次熱処理を実施し、中空型構造を有し、結晶性である二次粒子(hollow & crystallized SP(secondary particle))を製造した(図1参照)。一次熱処理を介し、バルク構造体において、Niアンチサイトが形成され、ニッケルが表面に拡散され、電気化学的な活性において、非可逆的なNiO相を形成した。
該一次熱処理生成物をジェットミル粉砕し、粒子サイズが3μmである粉砕された粒子にした。ジェットミル粉砕時、空気圧力は、約5barである。該粒子は、表面欠陥が形成された一次粒子(surface defected PP(primary particle))であった(図1参照)。ここで、該表面欠陥は、表面に、崩れた微粒子及びスクラッチ性があることを示す。
前記粉砕された粒子に対して、約750℃、酸素雰囲気で二次熱処理を実施し、単結晶(SC:single crystal)正極活物質(Li1.02Ni0.94Co0.05Mn0.01)を製造した(図1参照)。二次熱処理を介し、粉砕過程において、結晶性が低下されることが回復され、該過程を介し、Niアンチサイトが金属サイトにオーダリング(ordering)されることを促進し、表面欠陥が治癒される。
前記正極活物質の単結晶粒子(単一粒子または一次粒子)の大きさ(平均粒径)は、約3μmであり、非多孔性構造を有している。
実施例2:NCA+コバルト含有コーティング層
製造例2の中空型構造を有するニッケル金属前駆体(Ni0.94Co0.05Al0.01(OH))及び水酸化リチウムを付加し、第1混合物を得た。該第1混合物において、LiのLiを除いた金属に対するモル比(Li/Me)は、約1.02である。ここで、金属の含量は、Ni、Co及びAlの総含量である。
前記第1混合物に対し、空気雰囲気で、900℃において15時間一次熱処理を実施し、中空型構造を有し、結晶性である二次粒子(SP)を製造した。一次熱処理を介し、バルク構造体において、Niアンチサイトが形成され、ニッケルが表面に拡散され、電気化学的な活性において、非可逆的なNiOを形成した。
該一次熱処理生成物をジェットミルで粉砕し、粒子サイズが3μmである粉砕された粒子にした。該粒子は、表面欠陥が形成された一次粒子(PP)であった。
粉砕された粒子に、コバルト前駆体であるCo(OH)を付加し、約700℃、酸素雰囲気で二次熱処理を実施し、中空型構造を有し、コバルト化合物含有コーティング層を含む正極活物質(LiNi0.94Co0.05Al0.01)を製造した。前記コバルト前駆体の含量は、コバルト化合物含有コーティング層において、コバルト化合物の含量が、正極活物質総含量を基準にし、2モル%になるように制御した。
実施例2によって得た正極活物質は、単結晶粒子を含み、前記単結晶粒子サイズは、約3μmであり、非多孔性構造を有している。そして、コバルト化合物の含量は、最終的に得た正極活物質総含量を基準にし、2モル%であり、コバルト化合物含有コーティング層の厚みは、約20nmである。
前記コバルト化合物含有コーティング層は、単結晶正極活物質の表面安定性及びイオン伝導度を改善させ、図4DのEDSマッピングを介し、コバルト化合物含有コーティング層が存在することを確認することができる。
実施例3
実施例3は、実施例2の正極活物質をラボスケール(lab-scale)及び量産(MP:mass-scale production)でそれぞれ製造する場合に係わるものであり、後述する評価例6の量産性テストのための実験例である。
ラボスケール実験においては、200g前駆体を水酸化リチウム(LiOH)と混合させ、箱形炉(box-furnace)で熱処理した。そして、量産(MP)スケールにおいては、3,000g前駆体をLiOHと混合させ、それをRHK(roller hearth kiln)で熱処理した。ここで、該前駆体は、実施例2で使用された中空型構造を有するニッケル金属前駆体(Ni0.94Co0.05Al0.01(OH))である。
ラボスケールテスト及び量産スケールテストにおいて、一次熱処理された混合物SPを、ジェットミルを利用して粉砕した。粉末200gに対し、ブックファーネスで二次熱処理を実施し、SC-Lab(single-crystal cathode active material prepared in lab-scale test)を得た。そして、粉末3,000gに対し、RHKで二次熱処理を実施し、SC-Lab(single-crystal cathode active material prepared in lab-scale test)を得た。実施例3において、該一次熱処理及び該二次熱処理の条件は、実施例2と同一に実施した。
比較例1
比較製造例1の非中空型構造を有するニッケル金属前駆体(Ni0.94Co0.05Mn0.01(OH))及び水酸化リチウムを付加し、第1混合物を得た。該第1混合物において、LiのLiを除いた金属に対するモル比(Li/Me)は、約1.02である。ここで、金属の含量は、Ni、Co及びMnの総含量である。
前記第1混合物に対し、空気雰囲気で、900℃において15時間一次熱処理を実施した。
熱処理生成物をホソカワジェットミル(blower 35Hz、AFG 8,000rpm、air 4kgf/cm)を利用して粉砕し、非中空型構造を有する多結晶ニッケルリチウム金属酸化物を製造した。
前述の粉砕された非中空型構造を有するニッケルリチウム金属酸化物に対し、約750℃、酸素雰囲気で二次熱処理を実施し、多結晶粒子でありながら、非中空型構造を有する正極活物質を製造した。
比較例1によって得た正極活物質は、粉砕されている一次粒子の形態を有するが、表面に粉砕工程で生じた欠陥が多く、粒子形態が崩れている様相を示した。
比較例2
比較製造例1の非中空型構造を有する大粒ニッケル金属前駆体の代わりに、比較製造例3の小粒高密度ニッケル金属前駆体を利用したことを除いては、実施例1と同一に実施し、正極活物質を得た。
比較例3
比較製造例1の非中空型構造を有するニッケル金属前駆体(Ni0.94Co0.05Mn0.01(OH))の代わりに、比較製造例2の非中空型構造を有するニッケル金属前駆体(Ni0.94Co0.05Al0.01(OH))を利用したことを除いては、比較例1と同一に実施し、多結晶正極活物質(poly NCA:PC NCA)を得た。該正極活物質は、二次粒子であり、大きさが約14.31μmであり、一次粒子サイズが500nmである。
比較例3によって得た正極活物質は、多結晶粒子でありながら、内部に中空型構造がなく、一次粒子が密集した形態の二次粒子形態の正極活物質が生成された。
(リチウム二次電池製作例)
製作例1:コインハーフセル製造
正極活物質として、実施例1によって得た正極活物質を利用し、別途の粉砕過程なしに、コインハーフセルを次のように製造した。
実施例1によって得たニッケル活物質(LiNi0.94Co0.05Mn0.01)96g、ポリフッ化ビニリデン2g、溶媒であるN-メチルピロリドン47g、導電材であるカーボンブラック2gの混合物に対し、ミキサを利用して気泡を除去し、均一に分散された正極活物質層形成用スラリーを製造した。
前記過程によって製造されたスラリーに対し、ドクターブレードを使用してアルミニウム箔上にコーティングし、薄い極板形態にした後、それを、135℃において3時間以上乾燥させた後、プレス過程と真空乾燥過程とを経て正極を作成した。
前記正極と、相対極としてのリチウム金属対極とを使用し、2032タイプのコインセル(coin cell)を製造した。前記正極と前記リチウム金属対極との間には、多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなるセパレータ(厚み:約16μm)を介在させ、電解液を注入し、2032タイプコインセルを作成した。前記電解液として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを、3:5の体積比で混合した溶媒に溶解された1.1M LiPFが含まれた溶液を使用した。
製作例1によってコインセルを製造すれば、正極製造時、粉砕過程を経なくともよく、プレス過程において凝集している一次粒子が分散されうる。従って、生産性が向上されうる。
製作例2,3:コインハーフセル製造
実施例1の正極活物質の代わりに、実施例2及び実施例3の正極活物質をそれぞれ使用したことを除いては、製作例1と同一方法によって実施し、コインハーフセルを製造した。
比較製作例1:コインハーフセル製造
正極活物質として、実施例1の正極活物質の代わりに、比較例1によって得た正極活物質を利用したことを除いては、製作例1と同一に実施し、コインハーフセルを製造した。
比較製作例2:コインハーフセル製造
比較例1の正極活物質の代わりに、比較例2の正極活物質を使用したことを除いては、比較製作例1と同一方法によって実施し、コインセルを製造した。
比較製作例3:コインハーフセル製造
比較例1の正極活物質の代わりに、比較例3の正極活物質を使用したことを除いては、比較製作例1と同一方法によって実施し、コインセルを製造した。
評価例1:電子走査顕微鏡
(1)製造例1及び比較製造例1
製造例1及び比較製造例1によって製造されたニッケル金属前駆体の表面及び断面に係わる電子走査顕微鏡分析を実施した。該電子走査顕微鏡は、Magellan 400L(FEI社製)を利用した。製造例1によって製造されたニッケル金属前駆体の表面に係わるSEM分析結果は、図2Aに示し、製造例1によって製造されたニッケル金属前駆体の断面に係わるSEM分析結果は、図2B及び図2Cに示した。そして、比較製造例1のニッケル金属前駆体の断面に係わるSEM分析結果は、図2Dに示した。
それらを参照すれば、製造例1のニッケル金属前駆体は、図2Bによれば、気孔を有し、大きさが0.3μm(300nm)である一次粒子と、大きさが14μmである二次粒子とを含んでいる。図2Cによれば、気孔が存在する内部(すなわち、気孔領域)は、長軸長が約5.76μmであり、非晶質特性がさらに優秀に示されている。
それに反し、図2Dに示されているように、比較製造例1のニッケル金属前駆体は、製造例1のニッケル金属前駆体と異なり、内部に気孔が存在しない。
(2)実施例1及び比較例1
実施例1及び比較例1による、一次熱処理後に得られた生成物(SP)に係わるSEM(scanning electron microscope)分析を実施した。該電子走査顕微鏡は、Magellan 400L(FEI社製)を利用し、実施例1による、一次熱処理後に得られた生成物(SP)の表面に係わるSEM分析結果は、図3Aに示した。そして、実施例1による、一次熱処理後に得られた生成物の断面に係わるSEM分析結果は、図3Bに示した。比較例1による、一次熱処理後に得られた生成物(SP)の断面に係わるSEM分析結果は、図3Cに示した。
実施例1のSPは、図3A及び図3Bに示されているように、単結晶一次粒子を含む二次粒子であり、内部に気孔を有する中空型構造を有した。該一次粒子サイズは、約3.5μmであり、該二次粒子サイズは、約13μmである。
それに反し、比較例1のSPは、図3Cに示されているように、小粒(1~5μm)の形態を有し、気孔が存在しない。
(2)実施例2
実施例2によって粉砕した後、生成物(PP)及び二次熱処理後の生成物(SC)の表面に係わるSEM分析を実施した。粉砕後の、生成物(PP)の表面分析結果を、それぞれ図4A及び図4Bに示した。図4Bは、図4Aの一部領域を拡大して示したものである。そして、該二次熱処理後の生成物(SC)の表面に係わるSEM分析結果は、図4Cに示した。
それらを参照すれば、一次熱処理を介し、バルク構造体において、Niアンチサイトが形成され、ニッケルが表面に拡散され、電気化学的な活性において、非可逆的なNiOを形成した。二次熱処理を介し、粉砕過程において、結晶性が低下されることが回復され、該過程を介し、Niアンチサイトが金属サイトにオーダリングされることを促進し、表面欠陥が治癒される。コバルト化合物含有コーティング層は、単結晶正極活物質の表面安定性及びイオン伝導度を改善させ、図4DのEDSマッピングを介し、コバルト化合物含有コーティング層が存在することを確認することができた。
評価例2:粒子サイズ分布
(1)実施例1及び比較例1
実施例1及び比較例1によって製造された正極活物質(SC)の粒子サイズ分布特性につき、PSA(particle size analyzer)を利用して分析を実施し、その結果を、図5A及び下記表1に示した。
下記表1において、particle size distribution(span)は(D90-D10)/D50で示す。
前記粒度分布グラフは、下記PSD(particle size distribution)測定条件によって得ることができる。
レーザ粒度分析機として、LS13320(Beckmann Coulter)を利用し、分析条件は、次の通りである。
ポンプ速度(pump speed)(55%)
サンプル超音波分散 40KHz超音波(60s)
ラン長(run length) 60s、
屈折インデックス(index)の比率 Sample RI 1.6
eファクター(factor)1.00
サンプル量 0.20g
サンプル投入分散剤 10%ヘキサメタリン酸ナトリウム(sodium hexamethaphosphate) 1ml
Figure 2023036062000002
表1及び図5Aを参照し、実施例1の正極活物質は、比較例1の正極活物質と異なり、spanが1.4未満であり、粒子サイズがさらに均一しているということが分かった。
(2)実施例2
実施例2により、各段階によって得られたSP、PP及びSCの粒子サイズ分布特性を、PSAを利用して分析を実施し、その結果を調査し、下記表2、図5B及び図5Cに示した。分析機器及び評価条件は、実施例1の前述の分析機器及び評価条件と同一である。
Figure 2023036062000003
SCは、表2に示されるように、spanが1.20と、粒子分布が均一であるということが分かった。
NCA(OH)前駆体のD50サイズは、14μmであり、一次熱処理後に得られた生成物SPは、D50サイズが若干増大し、15.50μmであり、図5Bに示されているように、図5AのNCA(OH)前駆体の場合に比べ、広いサイズ分布を示している。SPのD50サイズが増大されたことは、前駆体である場合に比べ、SP粒子が成長したためである。広い粒子サイズ分布は、図5B及び表2のspanから確認することができる。
SPをPPに粉砕することは、図5Cから明確に観察することができる。粒子サイズは、ジェットミル実施後、非常に小さくなった。PSAデータから、ジェットミルを利用した苛酷な条件で粉砕を実施しても、最大粒子サイズが3μmである単結晶粒子(一次粒子)が得られた。
SC NCAは図5C及び表2から分かるように、PPと比較し、粒子サイズ分布が若干増大した。該二次熱処理が700℃以上である低温で実施されれば、粒子凝集が抑制され、全体粒子サイズ(D10、D50及びD90)は、PPの第2熱処理の間、若干増大した。
評価例3:一次熱処理生成物の装入テスト
実施例1及び比較例2によって一次熱処理された生成物5kgに係わる装入テストを実施し、そのテスト結果を、下記表3、図6A及び図6Bに示した。図6A及び図6Bは、それぞれ実施例1及び比較例2によって一次熱処理された生成物を利用した場合に係わる上下分離現象を確認することができる図面である。
Figure 2023036062000004
表3、図6A及び図6Bを参照し、比較例2によって一次熱処理された生成物を利用した場合、小粒単独粒子凝集が大きく、上段・下段分離が観察され、凝集が大きく生じ、XRD物性差が生じた。
それに反し、実施例1の大粒前駆体を使用し、一次熱処理を行った後に得られた生成物は、上下分離がなく、凝集が少なく、XRD物性差がなかった。それにより、実施例1の大粒前駆体を利用した場合、比較例2の小粒前駆体を利用した場合に比べ、物性差がない均一な正極活物質層を得ることができるということが分かった。
評価例4:X線回折分析
実施例2によって製造されたSP、PP、SCにつき、Cu Kα radiation(1.54056Å)を利用したX’pert pro(PANalytical)を利用し、X線回折分析を実施した。該X線回折分析結果は、図8及び下記表4に示されている通りである。
各工程において、製品の結晶構造は、図8において、XRD特性化によって分析された。各工程の全サンプルは、α-NaFeOの層状六方晶系構造で表されうる同一回折ピークを示す。(006)/(102)及び(108)/(110)のピーク分割(peak splitting)が明確に観察され、それは、結晶質層状酸化物構造の形成を示す。層状酸化物構造のフレームは、SPからSCまで各合成過程で維持されるが、SP、PP及びSCに係わる詳細結晶構造は、図8及び表4から分かるように若干異なる。
ピークが低角に移動することは、ジェットミル工程による物理的損傷により、良好に結晶化されたSP粒子がPPに崩壊されたことを示す。(003)面のFWHM(full width at half maximum)は、PPにおける結晶構造崩壊を裏付ける。FWHMが拡張(broadening)されることは、主に格子ドメインの順序が枯渇された結晶度の欠乏から始まる。
粉砕工程による結晶度損失は、SCの(003)面のXRD特性及びFWHMで観察されたように、二次熱処理の間回復されうる。(003)面ピークがSPの元来位置に移動し、FWHMは、欠陥のある結晶が結晶性を回復することを示すSPと類似の下の値に低減される。Li/Ni無秩序は、(003)面及び(104)面の強度比が、1.21に増大することにより、二次熱処理の間低下される。(003)面及び(104)面の幅比(width ratio)も、SCで増大するが、それは、SCが(003)方向だけではなく、(104)方向にも高い結晶性を示すということを意味する。XRD分析結果、前記製造方法によって得られたSCの高い結晶度と、低いLi/Ni無秩序(disordering)を有するということが分かった。
下記表4においてI(003)は、(003)面に該当するピーク(2θが約18~19°であるピーク)の強度であり、I(104)は、(104)面に該当するピーク(2θが約44.5°であるピーク)の強度を示す。そして、W(003)は、(003)面に該当するピークの半値幅(FWHM)を示し、W(104)は、(104)面に該当するピークの半値幅を示す。
Figure 2023036062000005
評価例5:量産性テスト
製作例3及び比較製作例3によって作製されたコインハーフセルにおいて、充放電特性などを、充放電器(製造社:TOYO、モデル:TOYO-3100)で評価した。
最初充放電は、25℃、0.1Cの電流で4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
2回目充放電サイクルは、0.2Cの電流で4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.2Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
寿命評価は、1Cの電流で4.3Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを50回反復して実施して評価した。
容量維持率(CRR:capacity retention ratio)は、下記数式2から計算され、充放電効率は、下記数式3から計算された。そして、容量維持率及び充放電効率特性と、電池容量とを評価し、図7A及び図7Bに示した。図7Aは、容量による電圧変化を示すものであり、図7Bは、容量維持率評価を示す。
[数式2]
容量維持率[%]=[50回目サイクルの放電容量/最初サイクルの放電容量]X100
[数式3]
充放電効率=[最初サイクルの放電電圧/最初サイクルの充電電圧]X100
図7A及び図7Bに示されているように、製作例3で使用されたSC-LabとSC-MPは、それぞれ211mAh/g及び210mAh/gの安定している放電容量を示した。しかしながら、SCの最初サイクル効率は、89%未満である一方、比較製作例3で使用されたpoly NCA(PC NCA)の効率は、90%以上であるが、それは、単一粒子(>μmスケール)を介するLiイオンの長い拡散経路に起因する。一次効率の損失にもかかわらず、2つのSCサンプルのいずれも、初期放電容量の96%を維持する50サイクル後にさらにすぐれたサイクル維持を示す一方、多結晶NCA(PC NCA)は、1Cの現在速度で、50サイクル後、容量維持率が91%である。SC-LabとSC-MPが類似した電気化学的挙動を示すと見るとき、SCの大量製造方法が、物理的及び電気化学的な特性にすぐれた材料特性を達成することができることが分かる。
評価例6:45℃寿命
製作例1及び比較製作例1の電池におけるコインハーフセルにおいて、充放電特性などを、充放電器(製造社:TOYO、モデル:TOYO-3100)で評価した。
最初充放電は、45℃、0.1Cの電流で4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
2回目充放電サイクルは、0.2Cの電流で4.2Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.2Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
寿命評価は、1Cの電流で4.2Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを2,000回反復して実施して評価した。
電池の容量維持率(CRR)特性を評価し、図9に示した。
図9を参照し、製作例1のコインハーフセルは、比較製造例1のコインハーフセルに比べ、容量維持率が改善されるということが分かった。
評価例7:サイクル前後における電極の物理的及び構造的な変化評価
(1)製作例2及び比較製作例3
製作例2及び比較製作例3によって作製されたコインハーフセルにおいて、充放電特性などを、充放電器(製造社:TOYO、モデル:TOYO-3100)で評価した。
最初充放電は25℃、0.1Cの電流で4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
2回目充放電サイクルは、0.2Cの電流で4.25Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、0.2Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を行った。
寿命評価は、1Cの電流で4.3Vに達するまで定電流充電した後、0.05Cの電流に達するまで、定電圧充電を実施した。充電が完了したセルは、約10分間の休止期間を経た後、1Cの電流で、電圧が3Vに至るまで定電流放電を実施するサイクルを200回反復して実施して評価した。そして、製作例2及び比較製作例1の正極において、200サイクル前後の、正極活物質に係わる(003)ピークに係わるエクスシチュー(ex-situ)XRD分析を実施した。
200回サイクル前後の、正極のモルフォロジーを、SEMを利用して分析した。図10A及び図10Bは、それぞれ製作例2及び比較製作例3の電池において、サイクルを実施する前の正極断面状態に係わるSEMイメージであり、図10C及び図10Dは、それぞれ製作例2及び比較製作例3の電池において、200サイクルを実施した後の正極断面状態に係わるSEMイメージである。図10E及び図10Fは、それぞれ製作例2及び比較製作例3の正極において、200サイクル前後の、正極活物質に係わる(003)ピークに係わるエクスシチューXRD分析結果を示したものである。
比較製作例3の多結晶NCA(PC NCA)と、製作例2のSC NCAとの物理的及び構造的な変化は、それぞれ図10Aないし図10Dにおいて、サイクリング前後の電極断面SEMと、特に、(003)ピークに焦点を合わせたエクスシチューXRDとにおいて、図10E及び図10Fで観察された。多結晶NCAは、図10Bから分かるように、500nm以下の大きさを有する一次粒子と、14μmサイズを有する二次粒子とを有することを示した。
200サイクル後、PC NCAの一次粒子の結晶粒界を介し、亀裂が進む図10Dのように、形態が深刻に崩壊された。亀裂形成は、SEI(solid electrolyte interface)形成及び電子経路の断絶を誘発するので、PC NCAの放電容量は、電気化学的サイクリングの間、容易に低下されうる。
一方、SC NCAは図10Cのように、200サイクル後にも、きれいな電極の粒子形態を維持する。単結晶は、多結晶より結晶粒界が低いために、SCにおいて、結晶粒界を介するクラックがあまり形成されない。
図10Fから分かるように、サイクル電極(cycled electrode)のエクスシチューXRDを比較すれば、(003)ピークがさらに低い角度に移動するPC NCAの明確な構造的変化を示す。PC NCAの結晶構造は、Liイオンの反復される吸蔵と放出とによって歪曲される。しかしながら、SC NCAは、図10Cのように、200サイクル後にも、結晶構造を維持する。SC電極の(003)ピークは、図10Eのように、200サイクルの間、ピーク位置を維持するので、SC電極において、結晶構造変化がほぼ生じていない。
NCAの単結晶構造は、充放電時、格子の膨脹と収縮とによる機械的変形に耐えることができる。SCのさらに狭い表面積のために、SEI形成及びNiO変形のような表面からの反応も抑制されうる。SCのすぐれた構造的及びモルフォロジー的な維持率特性により、SC電極は、優秀なサイクル維持率特性を示す。
(2)製作例1及び比較製作例1
なお、製作例1及び比較製作例1のコインハーフセルにつき、前述の製作例2のコインハーフセルに対する充放電サイクル後の正極の物理的及び構造的な変化を調べる評価方法を同一に実施し、充放電サイクル後の正極の物理的及び構造的な変化を評価した。
評価の結果、製作例1の電池は、製作例2の場合と同様に、200サイクル後のモルフォロジーがあまり変化されないということを確認することができた。それに反し、比較製作例1のコインハーフセルは、モルフォロジー変化が示された。
評価例8:フルセル性能テスト
PC(poly crystal)NCAよりも、SCの圧倒的な循環性能を、フルセルテスト(full cell test)で確認した。
[製作例4:フルセル製造]
正極として、SC混合電極(3:7混合重量比の小粒SC NCA+大粒PC NCA)と、PC混合電極(3:7混合重量比の小粒PC NCA+大粒PC NCA)をそれぞれ形成し、それを利用し、フルセルを次のように製造した。ここで、小粒SC NCAは、製造例2のニッケル金属前駆体から形成された実施例2の正極活物質であり、大粒PC NCAは、比較製造例2のニッケル金属前駆体から形成された比較例3の正極活物質であり、小粒PC NCAは、比較製造例3のニッケル金属前駆体から形成された比較例2の正極活物質である。大粒PC NCAの粒子サイズは、約14μmであり、小粒SC NCA及び小粒PC NCAの粒子サイズは、いずれも約3μmである。
正極96g、ポリフッ化ビニリデン2g、溶媒であるN-メチルピロリドン47g、導電材であるカーボンブラック2gの混合物に対し、ミキサを利用して気泡を除去し、均一に分散された正極活物質層形成用スラリーを製造した。
前記過程によって製造されたスラリーを、ドクターブレードを使用し、アルミニウム箔上にコーティングし、薄い極板形態にした後、それを135℃において3時間以上乾燥させた後、プレス過程と真空乾燥過程とを経て正極を作成した。
人造黒鉛(BSG-L、Tianjin BTR New Energy Technology Co.,Ltd.)98重量%、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)バインダ(ZEON)1.0重量%及びカルボキシメチルセルロース(CMC、NIPPON A&L)1.0重量%を混合した後、蒸留水に投入し、機械式撹拌機を使用し、60分間撹拌し、負極活物質スラリーを製造した。前記スラリーを、ドクターブレードを使用し、厚みが10μmである銅集電体上に、約60μm厚に塗布し、100℃の熱風乾燥器で0.5時間乾燥させた後、真空で、120℃の条件で4時間さらに1回乾燥させ、圧延(roll press)し、負極を製造した。
前記正極と前記負極とを利用し、フルセルを製造した。前記正極と前記負極との間には、多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなるセパレータ(厚み:約16μm)を介在させ、電解液を注入し、2032タイプコインセルを作成した。前記電解液として、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:5の体積比で混合した溶媒に溶解された1.1M LiPFが含まれた溶液を使用した。
小粒PC NCAと小粒SC NCAとに、大粒PC NCAをそれぞれ混合させ、バイモーダル電極であるSC混合電極とPC混合電極とをそれぞれ形成し、SCの優秀な電気化学的活性を確認した。そのようなバイモーダル電極は、増大された電極密度を示し、バインダ含量を減らすことができる。ここで、大粒PCとSCとの混合重量比は、70wt%:30wt%であり、小粒PCと混合された相対電極の重量比は、同一である。各電極に適用された電流密度の滴定を同一にするために、2つのブレンド電極を、図11A及び図11Bのように、電極密度3.65g/ccでカレンダリングした。
図11Aは、PC混合電極を有するフルセルに係わるものであり、図11Bは、SC混合電極を有するフルセルに係わるものである。
SC混合電極(小粒SC NCA+大粒PC NCA)は、25℃(RT)で、2,000回サイクル後、91.4%の大きい放電容量維持を示す一方、PC混合電極(小粒PC(~3μm)+大粒(~14μm)PC NCA)は、図11Cのように、維持率が80%に過ぎない。SC電極の優秀なサイクル性能は、図11Dの高温テスト(HT)(45℃)でも示される。ここで、SC電極は、700サイクル後の容量維持率が90.3%である一方、PC電極は、維持率が78.9%である。SC電極の容量維持は、サイクルが進められるにつれ、若干低減されるが、1,000サイクル後にも、依然として80.4%の容量維持を維持しながら、それは、サイクリングが高温で進められたことを勘案するとき、良好なサイクル性能を示す。RT(25℃)とHT(45℃)とに係わる循環を介するDC-IR変化は、図11C及び図11Dから分かるように、PCよりもSCにおいて、さらに少なく示される。
また、SCとPCとのブレンドフルセルの製造過程を、インシチュークロマトグラフィを利用して分析し、その結果を、図12A及び図12Bに示した。各ポイントにおける形成過程は、図12Aに示されている通りである。(1)デガッシング(de-gassing)後、(2)0.2C(4.15V)においてSOC 80%、(3)45℃において12時間休止した後、(4)25℃において4時間二次休止、(5)1/3C(4.25V)においてSOC 100%、(6)1/3C(2.8V)においてSOC 0%、(7)1/3CにおいてSOC 30%形成後、である。
SCとPCとのセルのいずれも、形成過程を介し、類似したガス発生挙動を示し、COガスを生じる。図12Bを参照し、SC及びPCの電池いずれにおいても、COが放出され、(2)SOC 80%以後、COガスが、PC電池よりもSC電池において、3.5倍さらに少なく生成された。SC電池においてPC電池よりも、さらに少ないCOが形成されることは、SC物質が、サイクルの間、電解質に対し、PCに比べて低い酸化活性を有することを示す。
SC物質を利用してガス排出量が低減されれば、特に、EVまたはESSのような大規模バッテリにおいて、ガス排出が主要障害であるため、安全性が改善されたバッテリが開発されうる。単結晶素材を使用し、寿命が長くなるだけではなく、電池の安全性が確保されうる。
以上では、図面及び実施例を参照し、一具現例について説明されたが、それらは、例示的な物に過ぎず、当該技術分野で通常の知識を有した者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の具現例が可能であるという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって定められるものである。
51 リチウム電池
52 負極
53 正極
54 セパレータ
55 電池ケース
56 キャップアセンブリ

Claims (28)

  1. 単結晶粒子を含むニッケルリチウム金属酸化物であり、
    前記単結晶粒子サイズは、1ないし8μmであり、
    (D90-D10)/D50で示された粒子サイズ分布が1.4以下である、リチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記粒子サイズ分布が1.0ないし1.4である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記D50は、2ないし4μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記D10は、1.2μmないし2μmであり、D90は、4μmないし7μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記ニッケルリチウム金属酸化物は、下記化学式1で表される化合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式1]
    Li(Ni1-x-yM1M2)O2±α1
    化学式1で、M1は、Co、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
    M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
    0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦α1≦0.1であり、x及びyが同時に0である場合は、除かれる。
  6. 前記ニッケルリチウム金属酸化物は、下記化学式2で表される化合物である、請求項5に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式2]
    Li(Ni1-x-y-zCoM3M4)O2±α1
    化学式2で、M3は、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
    M4は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
    0.95≦a≦1.1、0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4、0≦α1≦0.1であり、x、y及びzが同時に0である場合は、除かれる。
  7. 前記単結晶粒子サイズは、2ないし6μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  8. 前記正極活物質は、10個以下の一次粒子の凝集体をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  9. 前記正極活物質に係わるX線回折分析法によって測定されたピーク強度比(I(003)/I(104))が1.2ないし4.0である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  10. 前記正極活物質に係わるX線回折分析で求められるW(003)/W(104)は、1.01ないし1.09である、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  11. 前記正極活物質は、ニッケルリチウム金属酸化物の表面上に配されたコバルト化合物含有コーティング層をさらに含む、請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  12. 前記コバルト化合物含有コーティング層において、コバルト化合物の含量は、正極活物質総含量を基準にし、0.1ないし5.0モル%である、請求項11に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  13. 前記コバルト化合物含有コーティング層の厚みは、1nmないし50nmである、請求項11に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  14. 前記コバルト化合物含有コーティング層において、コバルト化合物は、酸化コバルト、リチウムコバルト酸化物、またはその組み合わせである、請求項11に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  15. 前記コバルト化合物含有コーティング層は、ボロン、マンガン、リン、アルミニウム、亜鉛、ジルコニウム及びチタンのうちから選択された1以上をさらに含む、請求項11に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  16. ニッケル前駆体と、M1前駆体及びM2前駆体のうちから選択された1以上との共沈反応を実施した後、それを乾燥させ、内部に気孔を有するニッケル金属前駆体を得る段階と、
    前記内部に気孔を有するニッケル金属前駆体と、リチウム前駆体との混合物を得る段階と、
    前記混合物の一次熱処理を実施し、多孔性酸化物粒子を得る段階と、
    前記多孔性酸化物粒子を粉砕して、請求項1ないし15のうちいずれか1項に記載の正極活物質を製造する、段階と、を含み、
    前記M1前駆体は、コバルト前駆体、マンガン前駆体及びアルミニウム前駆体のうちから選択された1以上であり、
    前記M2前駆体は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)及びジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素を含む前駆体である、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  17. 前記共沈反応時、錯化剤及びpH調節剤が利用され、該錯化剤は、アンモニア水、クエン酸、またはその組み合わせであり、
    該pH調節剤は、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸ナトリウム(Na)、またはその組み合わせである、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  18. 前記粉砕する段階の後、二次熱処理を実施する段階をさらに含み、
    前記一次熱処理は、二次熱処理に比べ、高い温度で実施する、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  19. 前記内部に気孔を有するニッケル金属前駆体は、非晶質状態を有し、ニッケル金属前駆体は、二次粒子であり、
    二次粒子サイズは、7ないし20μmである、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  20. 前記ニッケル金属前駆体は、下記化学式3で表される化合物、化学式4で表される化合物、またはその組み合わせである、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法:
    [化学式3]
    (Ni1-x-yM1M2)(OH)
    化学式3で、M1は、Co、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
    M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
    0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4であり、x及びyが同時に0である場合は、除かれ、
    [化学式4]
    (Ni1-x-yM1M2)O
    化学式4で、M1は、Co、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
    M2は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
    0.6≦(1-x-y)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4であり、x及びyが同時に0である場合は、除かれる。
  21. 前記ニッケル金属前駆体は、下記化学式5の化合物、化学式6の化合物、またはそれらの組み合わせで表される、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法:
    [化学式5]
    Ni1-x-y-zCoM3M4(OH)
    化学式5で、M3は、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
    M4は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
    0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は、除かれ、
    [化学式6]
    (Ni1-x-y-zCoM3M4)O
    化学式6で、M3は、Mn及びAlのうちから選択される1以上の元素であり、
    M4は、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)からなるグループのうちから選択された1以上の元素であり、
    0.6≦(1-x-y-z)<1、0≦x<0.4、0≦y<0.4、0≦z<0.4であり、x、y及びzが同時に0である場合は、除かれる。
  22. 前記ニッケル金属前駆体と前記リチウム前駆体は、LiのLiを除いた金属に対するモル比(Li/Me)が0.9以上1.1未満になるように混合される、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  23. 前記リチウム前駆体は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、またはそれらの組み合わせである、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  24. 前記一次熱処理は、酸化性ガス雰囲気で、800℃ないし1,200℃で実施する、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  25. 前記二次熱処理は、酸化性ガス雰囲気で、600℃ないし900℃で実施する、請求項18に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  26. 前記粉砕する段階の後、粉砕された生成物にコバルト前駆体を付加し、混合物を得る段階をさらに含む、請求項16に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  27. 前記コバルト前駆体は、Co(OH),CoOOH,CoO,Co,Co,Co(OCOCH・4HO,CoCl,Co(NO・6HO,CoSO,Co(SO・7HO、またはそれらの組み合わせである、請求項26に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  28. 請求項1ないし15のうちいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    それらの間に介在された電解質と、を含む、リチウム二次電池。
JP2022139262A 2021-09-01 2022-09-01 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極を含むリチウム二次電池 Pending JP2023036062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0116497 2021-09-01
KR1020210116497A KR20230033480A (ko) 2021-09-01 2021-09-01 리튬이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023036062A true JP2023036062A (ja) 2023-03-13

Family

ID=83149536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022139262A Pending JP2023036062A (ja) 2021-09-01 2022-09-01 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極を含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230082796A1 (ja)
EP (1) EP4144703A1 (ja)
JP (1) JP2023036062A (ja)
KR (1) KR20230033480A (ja)
CN (1) CN115732652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398015B2 (ja) 2021-12-24 2023-12-13 ベイジン イースプリング マテリアル テクノロジー カンパニー リミテッド 単結晶形多元正極材料、その製造方法及び使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11862794B2 (en) * 2020-05-06 2024-01-02 Battelle Memorial Institute Cost effective synthesis of oxide materials for lithium ion batteries

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019185349A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Umicore Methods for preparing positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries
JP6669920B1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-18 株式会社田中化学研究所 二次電池用正極活物質及びその製造方法
US20200313183A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material for all-solid-state lithium-ion battery, electrode, and all-solid-state lithium-ion battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7398015B2 (ja) 2021-12-24 2023-12-13 ベイジン イースプリング マテリアル テクノロジー カンパニー リミテッド 単結晶形多元正極材料、その製造方法及び使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20230082796A1 (en) 2023-03-16
CN115732652A (zh) 2023-03-03
EP4144703A1 (en) 2023-03-08
KR20230033480A (ko) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102307908B1 (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR100694567B1 (ko) 리튬-니켈-코발트-망간 함유 복합 산화물 및 리튬 이차전지용 양극 활성물질용 원료와 그것들의 제조방법
US10468677B2 (en) Spinel-type lithium-manganese-containing complex oxide
CN110226251B (zh) 镍活性物质前驱体及其制备方法、镍活性物质以及锂二次电池
CN108155357B (zh) 用于锂二次电池的基于镍的活性材料、其制备方法、和包括包含其的正极的锂二次电池
KR20180063849A (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
JP2023523667A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
KR20190035670A (ko) 리튬 배터리용 구형 또는 구형-유사 캐소드 재료, 이의 배터리 및 제조 방법 및 적용
JP6809263B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
CN110642302A (zh) 基于镍的活性材料前体、其制备方法、基于镍的活性材料及锂二次电池
KR102459624B1 (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
CN116885120A (zh) 二次电池用正极活性物质、其制备方法及含其的二次电池
KR20200125443A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
JP2023036062A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含む正極を含むリチウム二次電池
US11522189B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
JP4268613B2 (ja) リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
EP3657581A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
JP2023523668A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
CN116802842A (zh) 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
JP7307123B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系複合正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
WO2021039120A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び蓄電装置
JP2023008932A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP2023104990A (ja) ニッケル系リチウム金属複合酸化物、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
KR20180029735A (ko) 리튬이차전지용 산화코발트, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 리튬코발트산화물 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬이차전지
CA3199619A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, preparation method therefor, and lithium secondary battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240430