JP2023031869A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023031869A
JP2023031869A JP2021137623A JP2021137623A JP2023031869A JP 2023031869 A JP2023031869 A JP 2023031869A JP 2021137623 A JP2021137623 A JP 2021137623A JP 2021137623 A JP2021137623 A JP 2021137623A JP 2023031869 A JP2023031869 A JP 2023031869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
distance
photoreceptor
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021137623A
Other languages
English (en)
Inventor
好樹 松崎
Yoshiki Matsuzaki
知弘 飯島
Tomohiro Iijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021137623A priority Critical patent/JP2023031869A/ja
Priority to US17/585,048 priority patent/US11747751B2/en
Priority to CN202210338197.4A priority patent/CN115729077A/zh
Priority to EP22166244.8A priority patent/EP4141565A1/en
Publication of JP2023031869A publication Critical patent/JP2023031869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0135Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0145Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being vertical
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0148Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being slanted

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】複数の直線部を有する形状をなしながら搬送される被形成体の複数の直線部に沿ってそれぞれ複数配置された隣り合う画像形成体同士の間隔が全て同一である場合と比べて、駆動ロールの軸線方向から見たときの画像形成装置の水平方向の寸法を小さくする。【解決手段】駆動ロール44を含む複数の回転体45、46、47、48、49に巻き掛けられ、駆動ロールの軸線44X方向から見て水平方向との成す鋭角又は0°である角度が互いに異なる複数の直線部を有する形状をなしながら、駆動ロール及び回転体によって搬送される被形成体52と、一の直線部に沿って第1距離20Bだけ離れて並べられ、被形成体に画像を形成する複数の第1画像形成体22と、一の直線部より角度が大きい他の直線部に沿って第1距離よりも短い第2距離30Bだけ離れて並べられ、被形成体に画像を形成する複数の第2画像形成体32と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1の画像形成装置では、画像が形成される紙(被形成体)を搬送し且つ駆動ロールによって周回させられる環状のベルトの周囲に、ベルトの水平方向に延びる上部と対向し且つ紙に画像を形成する複数の画像形成体及びベルトの水平方向に延びる下部と対向し且つ紙に画像を形成する複数の画像形成体が設けられていた。
特開昭63-11967号公報
本発明の目的は、複数の直線部を有する形状をなしながら搬送される被形成体の複数の直線部に沿ってそれぞれ複数配置された隣り合う画像形成体同士の間隔が全て同一である場合と比べて、駆動ロールの軸線方向から見たときの画像形成装置の水平方向の寸法を小さくすることである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第1の態様の画像形成装置は、駆動ロールを含む複数の回転体に巻き掛けられ、前記駆動ロールの軸線方向から見て水平方向との成す鋭角又は0°である角度が互いに異なる複数の直線部を有する形状をなしながら、前記駆動ロール及び前記回転体によって搬送される被形成体と、一の前記直線部に沿って第1距離だけ離れて並べられ、前記被形成体に画像を形成する複数の第1画像形成体と、前記一の直線部より前記角度が大きい他の前記直線部に沿って前記第1距離よりも短い第2距離だけ離れて並べられ、前記被形成体に画像を形成する複数の第2画像形成体と、を備える。
上記の目的を達成するために、本発明に係る第2の態様の画像形成装置は、駆動ロールを含む複数の回転体に巻き掛けられ、前記駆動ロールの軸線方向から見て水平方向との成す鋭角又は0°である角度が互いに異なる複数の直線部を有する周回路を周回する環状のベルトと、一の前記直線部に沿って第1距離だけ離れて並べられ、前記ベルト及び該ベルトによって搬送される記録媒体の一方である被形成体に画像を形成する複数の第1画像形成体と、前記一の直線部より前記角度が大きい他の前記直線部に沿って前記第1距離よりも短い第2距離だけ離れて並べられ、前記被形成体に画像を形成する複数の第2画像形成体と、を備える。
また、本発明に係る第3の態様の画像形成装置は、第1又は第2の態様の画像形成装置であって、前記一の直線部に沿って3つ以上の前記第1画像形成体が並べられ、全ての前記第1距離が同一である。
また、本発明に係る第4の態様の画像形成装置は、第1~第3の何れかの態様の画像形成装置であって、前記他の直線部に沿って3つ以上の前記第2画像形成体が並べられ、全ての前記第2距離が同一である。
また、本発明に係る第5の態様の画像形成装置は、第1~第4の何れかの態様の画像形成装置であって、前記第1距離及び前記第2距離が、前記駆動ロールの外周長の整数倍である。
また、本発明に係る第6の態様の画像形成装置は、第1~第5の何れかの態様の画像形成装置であって、前記一の直線部と前記他の直線部とが上下方向に並ぶ。
また、本発明に係る第7の態様の画像形成装置は、第1~第6の何れかの態様の画像形成装置であって、前記第1画像形成体が、前記被形成体にトナー像を転写する第1感光体ドラムであり、前記第2画像形成体が、前記被形成体にトナー像を転写する第2感光体ドラムであり、隣り合う前記第1感光体ドラムの回転軸同士の距離が前記第1距離であり、隣り合う前記第2感光体ドラムの回転軸同士の距離が前記第2距離である。
また、本発明に係る第8の態様の画像形成装置は、第7の態様の画像形成装置であって、前記第1感光体ドラム、前記第1感光体ドラムを帯電させる第1帯電部、前記第1感光体ドラムを露光する第1露光部及び前記第1感光体ドラムにトナーを付着させる第1現像部が一体化された複数の第1感光体ユニットが、前記一の直線部に沿って並べられ、前記第2感光体ドラム、前記第2感光体ドラムを帯電させる第2帯電部、前記第2感光体ドラムを露光する第2露光部及び前記第2感光体ドラムにトナーを付着させる第2現像部が一体化された複数の第2感光体ユニットが、前記他の直線部に沿って並べられ、前記軸線方向から見たときに、前記第2感光体ユニットの水平方向の寸法が、前記第1感光体ユニットの水平方向の寸法より小さい。
また、本発明に係る第9の態様の画像形成装置は、第8の態様の画像形成装置であって、前記軸線方向から見たときに、隣り合う前記第2感光体ユニットの一部同士が上下方向に並ぶ。
第1の態様によれば、複数の直線部を有する形状をなしながら搬送される被形成体の複数の直線部に沿ってそれぞれ複数配置された隣り合う画像形成体同士の間隔が全て同一である場合と比べて、駆動ロールの軸線方向から見たときの画像形成装置の水平方向の寸法が小さくなる。
第2の態様によれば、環状のベルトの複数の直線部にそれぞれ複数配置された隣り合う画像形成体同士の間隔が全て同一である場合と比べて、駆動ロールの軸線方向から見たときの画像形成装置の水平方向の寸法が小さくなる。
第3の態様によれば、少なくとも一つの第1距離が他の第1距離と異なる場合と比べて、画像形成装置の水平方向の寸法を小さくすることが可能になる。
第4の態様によれば、少なくとも一つの第2距離が他の第2距離と異なる場合と比べて、画像形成装置の水平方向の寸法を小さくすることが可能になる。
第5の態様によれば、第1距離及び第2距離が駆動ロールの外周長の整数倍とは異なる長さの場合と比べて、被形成体に形成される各画像形成体による画像同士の位置ずれが生じ難い。
第6の態様によれば、一の直線部と他の直線部とが水平方向に離れて位置する場合と比べて、駆動ロールの軸線方向から見たときの画像形成装置の水平方向の寸法が小さくなる。
第7の態様によれば、各画像形成体が被形成体にトナー像を形成する構成において、第1距離と第2距離とが等しい場合と比べて、駆動ロールの軸線方向から見たときの画像形成装置の水平方向の寸法が小さくなる。
第8の態様によれば、第2感光体ユニットの水平方向の寸法が第1感光体ユニットの水平方向の寸法以上の場合と比べて、駆動ロールの軸線方向から見たときの画像形成装置の水平方向の寸法が小さくなる。
第9の態様によれば、隣り合う第2感光体ユニット同士が水平方向に離れながら並ぶ場合と比べて、駆動ロールの軸線方向から見たときの画像形成装置の水平方向の寸法が小さくなる。
本実施形態に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 本実施形態に係る転写ベルト、駆動ロール、巻掛けロール及び押し込みロールを示す側面図である。 本実施形態の変形例に係る画像形成装置の一部を示す概略構成図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、以下において、記録媒体の一例としての記録用紙Pの搬送方向上流側を単に「上流側」といい、搬送方向下流側を単に「下流側」という場合がある。同様に、転写ベルト(ベルト)(被形成体)52の周回方向(搬送方向)の上流側を単に「上流側」といい、周回方向(搬送方向)の下流側を単に「下流側」という場合がある。
図1に示されるように、画像形成装置10は、一例として、記録用紙Pにトナー像(画像の一例)を形成する電子写真方式とされている。そして、この画像形成装置10は、装置本体(図示省略)内に、画像形成部12と、収容部14と、搬送部16と、定着装置18と、を備えている。以下、画像形成装置10の各部(画像形成部12、収容部14、搬送部16及び定着装置18)について説明する。
さらに以下の説明では、装置本体の幅方向(水平方向)をX方向とし、装置本体の上下方向(鉛直方向)をY方向とし、X方向及びY方向に直交する方向(紙面に直交する方向)をZ方向とする。
<画像形成部>
画像形成部12は、トナー像を記録用紙Pに形成する機能を有している。具体的に説明すると、画像形成部12は、第1感光体ユニット20と、第2感光体ユニット30と、転写装置50と、を有している。
[感光体ユニット]
図1に示されるように、第1感光体ユニット20及び第2感光体ユニット30は、2つずつ備えられている。各第1感光体ユニット20及び各第2感光体ユニット30は、装置本体に対して着脱可能である。本実施形態の画像形成装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)の計2色の第1感光体ユニット20Y、20M及びシアン(C)、ブラック(K)の計2色の第2感光体ユニット30C、30Kを有する。
なお、以下において、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色を区別する必要がある場合には、各部材の符号の後にY、M、C、Kの英字を付し、各色を区別する必要がない場合には、Y、M、C、Kの英字を省略する場合がある。
後述する転写装置50の弾性材料によって構成された転写ベルト52は、Z方向から見たときに直線状をなす2つの直線部を有する。この2つの直線部は上部52A及び下部52Bである。Z方向から見たときに、上部52AはX方向に沿っており、下部52BはX方向に対して傾斜する。即ち、Z方向から見たときに、下部52BとX方向とが成す角度θB(図1参照)は鋭角であり、角度θBは上部52AとX方向とが成す角度θA(図示省略)より大きい。なお、角度θAは0°又は0°より僅かに大きい鋭角である。Z方向から見たときに上部52Aと下部52Bは互いにY方向に並ぶ。なお、本明細書及び特許請求の範囲における「直線部」とは、完全な直線形状のものには限定されない。例えば、後述するステアリングロール45と巻掛けロール48との間に位置する上部52Aは、2つの第1感光体ドラム22及び一次転写ロール41によって押される部位が僅かに凹むが、上部52Aは「直線部」に相当する。同様に、ステアリングロール45と巻掛けロール47との間に位置する下部52Bは、2つの第2感光体ドラム32及び一次転写ロール41によって押される部位が僅かに凹むが、下部52Bは「直線部」に相当する。
2つの第1感光体ユニット20は、上部52Aの外周面(上面)と対向し、且つ、上部52Aに沿ってX方向に並ぶ。特に、各第1感光体ユニット20の後述する支持板28の平面からなる下面が上部52Aの外周面(上面)に対して平行をなすように2つの第1感光体ユニット20が並ぶと、該外周面と非平行となるように並ぶ場合と比べて、装置本体のY方向の長さが抑制される。さらに、支持板28の下面と上部52Aの外周面とがY方向に対向する場合に、支持板28の下面と上部52Aの外周面との距離を短くすると、装置本体のY方向の長さが抑制される。各第1感光体ユニット20は、一方向(例えば図1における反時計回り方向)に回転する第1感光体ドラム22を有する。各第1感光体ドラム22は、Z方向に延びる回転軸20Xまわりに回転可能である。Z方向から見たときの2つの第1感光体ユニット20の回転軸20X同士の距離(隣接距離)は第1距離20Bである。また、各第1感光体ユニット20は、第1感光体ドラム22の回転方向上流側から順に、第1帯電部24と、第1露光部25と、第1現像部26と、第1除去部27と、を有している。さらに各第1感光体ユニット20は、互いにZ方向に離れた一対の支持板28を有する。なお、図1では一方の支持板28の図示が省略されている。第1帯電部24、第1露光部25、第1現像部26及び第1除去部27はZ方向に延びる部材である。第1帯電部24、第1露光部25、第1現像部26及び第1除去部27のZ方向の両端部は、一対の支持板28にそれぞれ支持されている。さらに一対の支持板28の相対移動は規制されている。図1に示されるように、各第1感光体ユニット20のX方向の寸法は水平方向寸法20Lである。
2つの第2感光体ユニット30は、下部52Bの外周面(下面)と対向し、且つ、下部52Bに沿って並ぶ。各第2感光体ユニット30は、一方向(例えば図1における反時計回り方向)に回転する第2感光体ドラム32を有する。各第2感光体ドラム32は、Z方向に延びる回転軸30Xまわりに回転可能である。Z方向から見たときの2つの第2感光体ユニット30の回転軸30X同士の距離(隣接距離)は第2距離30Bである。また、各第2感光体ユニット30は、第2感光体ドラム32の回転方向上流側から順に、第2帯電部34と、第2露光部35と、第2現像部36と、第2除去部37と、を有している。さらに各第2感光体ユニット30は、互いにZ方向に離れた一対の第2支持板38を有する。なお、図1では一方の第2支持板38の図示が省略されている。第2帯電部34、第2露光部35、第2現像部36及び第2除去部37はZ方向に延びる部材である。第2帯電部34、第2露光部35、第2現像部36及び第2除去部37のZ方向の両端部は、一対の第2支持板38にそれぞれ支持されている。さらに一対の第2支持板38の相対移動は規制されている。図1に示されるように、各第2感光体ユニット30のX方向の寸法は水平方向寸法30Lである。
本明細書及び特許請求の範囲において「画像形成体」とは、被形成体(例えば、転写ベルト52)にトナー又はインクを付着させるものをいう。即ち、第1感光体ユニット20の第1感光体ドラム22が「第1画像形成体」に相当し、第2感光体ユニット30の第2感光体ドラム32が「第2画像形成体」に相当する。即ち、第1帯電部24、第1露光部25、第1現像部26及び第1除去部27は「第1画像形成体」に相当しない。同様に、第2帯電部34、第2露光部35、第2現像部36及び第2除去部37は「第2画像形成体」に相当しない。なお、後述するように、画像形成装置10がインクジェット方式の場合は、インクジェットヘッドが「画像形成体」に相当する。
図1に示されるように、第1現像部26の内部には、現像ロール26A、回収オーガ26B、供給オーガ26C及び攪拌オーガ26Dが設けられている。同様に、第2現像部36の内部には、現像ロール36A、回収オーガ36B、供給オーガ36C及び攪拌オーガ36Dが設けられている。供給オーガ26Cと攪拌オーガ26DはX方向に並ぶ。一方、供給オーガ36Cと攪拌オーガ36DはY方向に並ぶ。従って、第2現像部36の水平方向寸法は、第1現像部26の水平方向寸法より短い。そのため、水平方向寸法30Lは水平方向寸法20Lより短い。
図1に示されるように、Z方向から見たときに2つの第1感光体ユニット20はX方向に並ぶ。即ち、2つの第1感光体ユニット20同士はY方向に並ばない。一方、Z方向から見たときに2つの第2感光体ユニット30の一部同士がY方向に並ぶ。図1に示される水平方向寸法30Vは、2つの第2感光体ユニット30の当該一部のX方向寸法である。図1に示される30Eは、2つ第2感光体ユニット30からなる部位の水平方向寸法である。図1に示される30Gは、下部52B及び2つ第2感光体ユニット30からなる部位の水平方向寸法である。
各第1感光体ユニット20では、第1帯電部24が、第1感光体ドラム22の外周面を帯電させる。そして、第1露光部25が、第1帯電部24によって帯電された第1感光体ドラム22の外周面を露光して、第1感光体ドラム22の外周面に静電潜像を形成する。また、第1現像部26が、第1露光部25によって第1感光体ドラム22の外周面に形成された静電潜像を現像して、トナー像を形成する。そして、第1除去部27が転写ベルト52へのトナー像の転写後に、第1感光体ドラム22の外周面に残留したトナーを除去する。
各第2感光体ユニット30では、第2帯電部34が、第2感光体ドラム32の外周面を帯電させる。そして、第2露光部35が、第2帯電部34によって帯電された第2感光体ドラム32の外周面を露光して、第2感光体ドラム32の外周面に静電潜像を形成する。また、第2現像部36が、第2露光部35によって第2感光体ドラム32の外周面に形成された静電潜像を現像して、トナー像を形成する。そして、第2除去部37が転写ベルト52へのトナー像の転写後に、第2感光体ドラム32の外周面に残留したトナーを除去する。
[転写装置]
図1に示されるように、転写装置50は、一次転写体の一例としての4つの一次転写ロール41と、中間転写体の一例としての転写ベルト52と、二次転写体の一例としての転写胴60と、を備えている。すなわち、転写装置50は、各第1感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像を、転写ベルト52に重ねて一次転写し、その重ねられたトナー像を記録用紙Pに二次転写する。
(一次転写ロール)
図1に示されるように、上部52Aと対向する各一次転写ロール41は、各第1感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像を、第1感光体ドラム22と一次転写ロール41との間の一次転写位置T1にて転写ベルト52の外周面に転写させる。下部52Bと対向する各一次転写ロール41は、各第2感光体ドラム32の外周面に形成されたトナー像を、第2感光体ドラム32と一次転写ロール41との間の一次転写位置T1にて転写ベルト52の外周面に転写させる。2つの第1感光体ドラム22の一次転写位置T1同士の距離は、第1距離20Bに相当する。同様に、2つの第2感光体ドラム32の一次転写位置T1同士の距離は、第2距離30Bに相当する。本実施形態では、一次転写ロール41と第1感光体ドラム22との間に一次転写電圧が印加されることにより、第1感光体ドラム22の外周面に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて転写ベルト52の外周面に転写される。同様に、一次転写ロール41と第2感光体ドラム32との間に一次転写電圧が印加されることにより、第2感光体ドラム32の外周面に形成されたトナー像が、一次転写位置T1にて転写ベルト52の外周面に転写される。
(転写ベルト)
図1に示されるように、転写ベルト52は、トナー像が外周面に転写される環状とされており、駆動ロール44、ステアリングロール(回転体)45、バックアップロール(回転体)46、巻掛けロール(回転体)47、巻掛けロール(回転体)48及び押し込みロール(回転体)49に巻き掛けられて姿勢が決められている。
断面が円形の駆動ロール44は、駆動部(図示省略)によって、Z方向に延びる軸線44Xを中心に回転駆動するように構成されており、転写ベルト52を予め定められた速度で、矢印Aで示される周回方向へ周回させる。
断面が円形のステアリングロール45の径は、駆動ロール44の径と、公差の範囲内で同一である。換言すると、ステアリングロール45の外周長45Cと駆動ロール44の外周長44Cは、公差の範囲内で同一である。ステアリングロール45は、Z方向に延びる軸線45Xまわりに回転可能である。さらにステアリングロール45は、軸線45X方向の中央部を中心として揺動可能である。そのため転写ベルト52の蛇行がステアリングロール45によって抑制される。
2つの第1感光体ドラム22の第1距離20B及び2つの第2感光体ドラム32の第2距離30Bは、駆動ロール44の外周長44C及びステアリングロール45の外周長45Cの整数倍に設定されている。第2距離30Bは第1距離20Bより短い。例えば、本実施形態の第1距離20Bは外周長44C及び外周長45Cの4倍に設定され、第2距離30Bは外周長44C及び外周長45Cの3倍に設定されている。
下流側の第1感光体ドラム22の一次転写位置T1と、上流側の第2感光体ドラム32の一次転写位置T1と、の間の転写ベルト52に沿った距離は、第1距離20B及び第2距離30Bとは別の距離である。即ち、下流側の第1感光体ドラム22の一次転写位置T1と、上流側の第2感光体ドラム32の一次転写位置T1と、の間の転写ベルト52に沿った距離は、特許請求の範囲の「第1距離」及び「第2距離」に相当しない。下流側の第1感光体ドラム22の一次転写位置T1と、上流側の第2感光体ドラム32の一次転写位置T1と、の間の転写ベルト52に沿った距離も、駆動ロール44の外周長44C及びステアリングロール45の外周長45Cの整数倍に設定されている。
また、バックアップロール46は、転写ベルト52を挟んで転写胴60と対向する。そして、転写胴60と転写ベルト52とが接触する接触領域がニップ領域Np(図1参照)である。このニップ領域Npが、転写ベルト52から記録用紙Pへトナー像が転写される二次転写位置T2である。
第2感光体ユニット30Kより下流側に位置し且つバックアップロール46より上流側に位置する巻掛けロール47は、転写ベルト52の内周面に回転可能に接触する。第1感光体ユニット20Yより上流側に位置し且つ駆動ロール44より下流側に位置する巻掛けロール48は、転写ベルト52の内周面に回転可能に接触する。さらに巻掛けロール48より上流側に位置し且つ駆動ロール44より下流側に位置する押し込みロール49は、転写ベルト52の外周面に回転可能に接触し且つ転写ベルト52を内周側に押し付ける。押し込みロール49が設けられていない場合、転写ベルト52の駆動ロール44と巻掛けロール48との間に位置する部位は、図2に仮想線で示された形状となる。この場合の転写ベルト52と駆動ロール44とのラップ角はθIである。一方、本実施形態では押し込みロール49が設けられているため、転写ベルト52と駆動ロール44のラップ角はθである。図2から明らかなように、ラップ角θはラップ角θIより大きい。
<搬送部>
図1に示されるように、搬送部16は、収容部14から送り出された記録用紙Pを矢印B方向に搬送する搬送装置(図示省略)を有する。搬送装置によって、収容部14から送り出された記録用紙Pは転写胴60へ搬送される。転写胴60(二次転写位置T2)を通過することによってトナー像が二次転写された記録用紙Pは、搬送装置によって定着装置18へ搬送される。
<定着装置>
図1に示されるように、定着装置18は、加熱部材の一例としての加熱ロール42と、加圧部材の一例としての加圧ロール43と、を有する。定着装置18は、加熱ロール42及び加圧ロール43によって記録用紙Pを挟んで加熱及び加圧することにより、転写胴60によって記録用紙Pに転写されたトナー像を、その記録用紙Pに定着させる。
次に、以上のような構成の画像形成装置10の作用及び効果について詳細に説明する。
上記したように、Z方向から見たときに、直線状をなす下部52Bと水平方向(X方向)との成す鋭角の角度θBは、直線状をなす上部52Aと水平方向との成す角度θAより大きい。そして2つの第2感光体ユニット30が、下部52Bに沿って設けられている。さらにZ方向から見たときの2つの回転軸30X同士の距離(隣接距離)である第2距離30Bが、2つの回転軸20X同士の距離(隣接距離)である第1距離20Bより短い。そのため、上部52A及び下部52Bにそれぞれ複数配置された隣り合う画像形成体(第1感光体ドラム22、第2感光体ドラム32)同士の間隔が全て同一である場合と比べて、下部52Bと2つの第2感光体ユニット30とからなる部位の水平方向寸法30Gが小さい。従って、上部52A及び下部52Bにそれぞれ複数配置された隣り合う画像形成体同士の間隔が全て同一である場合と比べて、Z方向から見たときの画像形成装置10の水平方向の寸法が小さい。
さらに、上部52Aと下部52BとがY方向に並ぶ。そのため、下部52Bと上部52Aとが水平方向に離れて位置する場合と比べて、上部52Aと及び下部52Bとからなる部位の水平方向寸法23Lが小さい。従って、下部52Bと上部52Aとが水平方向に離れて位置する場合と比べて、Z方向から見たときの画像形成装置10の水平方向の寸法が小さい。
さらに、各第1感光体ユニット20の水平方向寸法20Lより、各第2感光体ユニット30の水平方向寸法30Lが短い。そのため、水平方向寸法30Lが水平方向寸法20L以上の場合と比べて、Z方向から見たときの画像形成装置10の水平方向の寸法が小さい。
さらに、Z方向から見たときに2つの第2感光体ユニット30の一部同士が上下方向(Y方向)に並ぶ。そのため、Z方向から見たときに2つの第2感光体ユニット30同士がX方向に離れながら並ぶ場合と比べて、2つの第2感光体ユニット30からなる部位の水平方向寸法30Eが小さい。従って、Z方向から見たときに2つの第2感光体ユニット30同士がX方向に離れながら並ぶ場合と比べて、画像形成装置10の水平方向の寸法が小さい。
さらに、2つの第1感光体ドラム22の第1距離20B及び2つの第2感光体ドラム32の第2距離30Bが、駆動ロール44の外周長44Cの整数倍に設定されている。そのため、第1距離20B及び第2距離30Bが、外周長44Cの整数倍とは異なる長さに設定されている場合と比べて、各第1感光体ユニット20及び各第2感光体ユニット30によって転写ベルト52に形成される互いに異なる色のトナー像のレジストレーションのずれが生じ難い。
以上、本実施形態に画像形成装置10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る画像形成装置10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。
例えば、画像形成装置10が図3に示される変形例の態様で実施されてもよい(現像ロール26A、回収オーガ26B、供給オーガ26C、攪拌オーガ26D、現像ロール36A、回収オーガ36B、供給オーガ36C及び攪拌オーガ26Dの図示は省略されている)。この変形例の画像形成装置10の転写ベルト52のステアリングロール45より上流側且つ巻掛けロール48より下流側に位置する直線部である上流部52CとX方向とが成す鋭角の角度はθ1である。また、ステアリングロール45より下流側に位置し且つ上流部52Cと連続する直線部である下流部52DとX方向とが成す鋭角の角度は、θ1より大きいθ2である。図3から明らかなように、上流部52Cと下流部52DはY方向に並ばず、X方向に並ぶ。さらに上流部52Cの上面(外周面)に沿うように2つの第1感光体ユニット20が設けられ、且つ、下流部52Dの上面(外周面)に沿うように2つの第2感光体ユニット30が設けられている。本変形例の第1感光体ユニット20は実施形態の第1感光体ユニット20と同一仕様であり、本変形例の第2感光体ユニット30は実施形態の第2感光体ユニット30と同一仕様である。
Z方向から見たときの2つの第1感光体ユニット20の回転軸20X同士の距離(隣接距離)は第1距離20Bである。Z方向から見たときの2つの第2感光体ユニット30の回転軸30X同士の距離(隣接距離)は第2距離30Bである。図3に示されるように、各第1感光体ユニット20の水平方向の寸法は20HLであり、各第2感光体ユニット30の水平方向寸法は30HLである。水平方向寸法30HLは水平方向寸法20HLより短い。
Z方向から見たときに2つの第2感光体ユニット30の一部同士がY方向に並ぶ。図3に示される水平方向寸法30Pは、2つの第2感光体ユニット30の当該一部のX方向寸法である。図3に示される30Fは、2つ第2感光体ユニット30からなる部位のX方向寸法である。水平方向寸法30Pは、図1の水平方向寸法30Vより大きい。そのため、水平方向寸法30Fは、図1の水平方向寸法30Eより小さい。
図3に示される変形例の画像形成装置10では、角度θ2が角度θ1より大きい。そして2つの第2感光体ユニット30が、下流部52Dに沿って設けられている。さらに第2距離30Bが第1距離20Bより短い。そのため、上流部52C及び下流部52Dにそれぞれ複数配置された隣り合う画像形成体(第1感光体ドラム22、第2感光体ドラム32)同士の間隔が全て同一である場合と比べて、下流部52Dと2つの第2感光体ユニット30とからなる部位の水平方向の寸法が小さい。従って、上流部52C及び下流部52Dにそれぞれ複数配置された隣り合う画像形成体同士の間隔が全て同一である場合と比べて、Z方向から見たときの変形例の画像形成装置10の水平方向の寸法が小さい。
さらに第2感光体ユニット30の水平方向寸法30HLが、第1感光体ユニット20の水平方向寸法20HLより短い。そのため、水平方向寸法30HLが水平方向寸法20HL以上の場合と比べて、Z方向から見たときの変形例の画像形成装置10の水平方向の寸法が小さい。
さらにZ方向から見たときに2つの第2感光体ユニット30の一部同士がY方向に並ぶ。そのため、Z方向から見たときに2つの第2感光体ユニット30同士がX方向に離れながら並ぶ場合と比べて、2つの第2感光体ユニット30からなる部位の水平方向寸法30Fが小さい。従って、Z方向から見たときに2つの第2感光体ユニット30同士がX方向に離れながら並ぶ場合と比べて、変形例の画像形成装置10の水平方向の寸法が小さい。
また、各第1感光体ユニット20及び各第2感光体ユニット30が、転写ベルト52に代えて設けられた搬送ベルト(図示省略)によって搬送される記録用紙P(被形成体)にトナー画像を形成するように、画像形成装置10が構成されてもよい。
また、画像の一例としてトナー像を挙げており、ここでは乾式の電子写真方式によって形成されたトナー像としているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、湿式の電子写真方式によって形成されたトナー像であってもよいし、インクジェット方式によって形成された画像であってもよい。
また、駆動ロール44を含む複数の回転体に巻き掛けられ且つこれらの回転体によって、軸線44X方向から見て水平方向との成す鋭角又は0°である角度が互いに異なる複数の直線部を有する形状をなしながら駆動ロール44及び回転体によって搬送される長尺且つ環状ではない連続紙(被形成体)に、インクによる画像又はトナー画像が形成されるように、画像形成装置10が構成されてもよい。
画像形成装置10がインクジェット方式の場合は、第1感光体ユニット20に相当するインクジェットヘッド(第1画像形成体)の中心部同士の距離である第1距離、及び、第2感光体ユニット30に相当するインクジェットヘッド(第2画像形成体)の中心部同士の距離である第2距離が、外周長44C及び外周長45Cの整数倍に設定される。
画像形成装置10が第1感光体ユニット20及び第2感光体ユニット30とインクジェットのいずれを備える場合も、第1距離及び第2距離が、外周長44C及び外周長45Cの整数倍でなくてもよい。
ステアリングロール45の径と、駆動ロール44の径とは、互いに異なっていてもよい。但し、この場合も、各隣接距離(第1距離20B、第2距離30B)が、外周長44C及び外周長45Cの整数倍となるように、ステアリングロール45の径及び駆動ロール44の径を設定するのが好ましい。
被形成体(転写ベルト52、記録媒体P)に形成される画像(トナー画像、インク画像)の色の種類は、4種類でなくてもよい。例えば、画像の色の種類は6種類であってもよい。
例えば、上部52A又は上流部52Cに沿って3つ以上の第1感光体ユニット20が並べられる場合は、複数の第1距離の全てが互いに公差の範囲内で同一であってもよいし、少なくとも一つの第1距離が他の第1距離と異なっていてもよい。なお、特許請求の範囲の「全ての第1距離が同一」とは、複数の第1距離の全てが互いに公差の範囲内で同一であることを意味する。例えば、最も上流側の第1感光体ユニット20と当該第1感光体ユニット20と隣接する第1感光体ユニット20との第1距離より、最も下流側の第1感光体ユニット20と当該第1感光体ユニット20と隣接する第1感光体ユニット20との第1距離が短くてもよい。なお、複数の第1距離の全てが互いに公差の範囲内で同一の場合は、少なくとも一つの第1距離が他の第1距離と異なる場合と比べて、画像形成装置10の水平方向の寸法を小さくすることが可能になる。即ち、全ての第1距離を、各第1距離が異なる場合の最短の第1距離と同じ距離に設定することにより、少なくとも一つの第1距離が他の第1距離と異なる場合と比べて、画像形成装置10の水平方向の寸法を小さくすることが可能になる。
例えば、下部52B又は下流部52Dに沿って3つ以上の第2感光体ユニット30が並べられる場合は、複数の第2距離の全てが互いに公差の範囲内で同一であってもよいし、少なくとも一つの第2距離が他の第2距離と異なっていてもよい。なお、特許請求の範囲の「全ての第2距離が同一」とは、複数の第2距離の全てが互いに公差の範囲内で同一であることを意味する。例えば、最も上流側の第2感光体ユニット30と当該第2感光体ユニット30と隣接する第2感光体ユニット30との第2距離より、最も下流側の第2感光体ユニット30と当該第2感光体ユニット30と隣接する第2感光体ユニット30との第2距離が短くてもよい。なお、複数の第2距離の全てが互いに公差の範囲内で同一の場合は、少なくとも一つの第2距離が他の第2距離と異なる場合と比べて、画像形成装置10の水平方向の寸法を小さくすることが可能になる。
10 画像形成装置
20 第1感光体ユニット
20B 第1距離
20X 回転軸
22 第1感光体ドラム(第1画像形成体)
24 第1帯電部
25 第1露光部
26 第1現像部
30B 第2距離
30 第2感光体ユニット
30X 回転軸
32 第2感光体ドラム(第2画像形成体)
34 第2帯電部
35 第2露光部
36 第2現像部
44 駆動ロール
44X 軸線
45 ステアリングロール(回転体)
46 バックアップロール(回転体)
47 巻掛けロール(回転体)
48 巻掛けロール(回転体)
49 押し込みロール(回転体)
52 転写ベルト(ベルト)(被形成体)
P 記録用紙(記録媒体)(被形成体)

Claims (9)

  1. 駆動ロールを含む複数の回転体に巻き掛けられ、前記駆動ロールの軸線方向から見て水平方向との成す鋭角又は0°である角度が互いに異なる複数の直線部を有する形状をなしながら、前記駆動ロール及び前記回転体によって搬送される被形成体と、
    一の前記直線部に沿って第1距離だけ離れて並べられ、前記被形成体に画像を形成する複数の第1画像形成体と、
    前記一の直線部より前記角度が大きい他の前記直線部に沿って前記第1距離よりも短い第2距離だけ離れて並べられ、前記被形成体に画像を形成する複数の第2画像形成体と、
    を備える画像形成装置。
  2. 駆動ロールを含む複数の回転体に巻き掛けられ、前記駆動ロールの軸線方向から見て水平方向との成す鋭角又は0°である角度が互いに異なる複数の直線部を有する周回路を周回する環状のベルトと、
    一の前記直線部に沿って第1距離だけ離れて並べられ、前記ベルト及び該ベルトによって搬送される記録媒体の一方である被形成体に画像を形成する複数の第1画像形成体と、
    前記一の直線部より前記角度が大きい他の前記直線部に沿って前記第1距離よりも短い第2距離だけ離れて並べられ、前記被形成体に画像を形成する複数の第2画像形成体と、
    を備える画像形成装置。
  3. 前記一の直線部に沿って3つ以上の前記第1画像形成体が並べられ、
    全ての前記第1距離が同一である、
    請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記他の直線部に沿って3つ以上の前記第2画像形成体が並べられ、
    全ての前記第2距離が同一である、
    請求項1~3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1距離及び前記第2距離が、前記駆動ロールの外周長の整数倍である、
    請求項1~4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記一の直線部と前記他の直線部とが上下方向に並ぶ、
    請求項1~5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1画像形成体が、前記被形成体にトナー像を転写する第1感光体ドラムであり、
    前記第2画像形成体が、前記被形成体にトナー像を転写する第2感光体ドラムであり、
    隣り合う前記第1感光体ドラムの回転軸同士の距離が前記第1距離であり、隣り合う前記第2感光体ドラムの回転軸同士の距離が前記第2距離である、
    請求項1~6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1感光体ドラム、前記第1感光体ドラムを帯電させる第1帯電部、前記第1感光体ドラムを露光する第1露光部及び前記第1感光体ドラムにトナーを付着させる第1現像部が一体化された複数の第1感光体ユニットが、前記一の直線部に沿って並べられ、
    前記第2感光体ドラム、前記第2感光体ドラムを帯電させる第2帯電部、前記第2感光体ドラムを露光する第2露光部及び前記第2感光体ドラムにトナーを付着させる第2現像部が一体化された複数の第2感光体ユニットが、前記他の直線部に沿って並べられ、
    前記軸線方向から見たときに、前記第2感光体ユニットの水平方向の寸法が、前記第1感光体ユニットの水平方向の寸法より小さい、
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記軸線方向から見たときに、隣り合う前記第2感光体ユニットの一部同士が上下方向に並ぶ、
    請求項8に記載の画像形成装置。
JP2021137623A 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置 Pending JP2023031869A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137623A JP2023031869A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置
US17/585,048 US11747751B2 (en) 2021-08-25 2022-01-26 Image forming apparatus with a reduced dimension in a horizontal direction
CN202210338197.4A CN115729077A (zh) 2021-08-25 2022-04-01 图像形成装置
EP22166244.8A EP4141565A1 (en) 2021-08-25 2022-04-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137623A JP2023031869A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023031869A true JP2023031869A (ja) 2023-03-09

Family

ID=81326433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137623A Pending JP2023031869A (ja) 2021-08-25 2021-08-25 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11747751B2 (ja)
EP (1) EP4141565A1 (ja)
JP (1) JP2023031869A (ja)
CN (1) CN115729077A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311967A (ja) 1986-07-03 1988-01-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH0584972A (ja) 1991-09-26 1993-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 書込み装置
JP2001246779A (ja) 2000-03-06 2001-09-11 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2002108045A (ja) 2000-09-27 2002-04-10 Sharp Corp 画像形成装置
JP2003177591A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4515340B2 (ja) 2005-06-22 2010-07-28 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4921024B2 (ja) * 2006-04-25 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4562147B2 (ja) 2007-09-26 2010-10-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4500337B2 (ja) * 2007-09-27 2010-07-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2010281943A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR20110039002A (ko) 2009-10-09 2011-04-15 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2020144276A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230068807A1 (en) 2023-03-02
US11747751B2 (en) 2023-09-05
CN115729077A (zh) 2023-03-03
EP4141565A1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000356875A (ja) 画像形成装置、記憶媒体、およびベルト体厚さ情報の更新方法
JP2004045959A (ja) ベルト走行装置及び画像形成装置
JP2011209466A (ja) 画像形成装置
JP2004037889A (ja) 定着装置、画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2023031869A (ja) 画像形成装置
JP2023031870A (ja) 画像形成装置
JP2023031871A (ja) 画像形成装置
JP2021031199A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5165077B2 (ja) 二次転写ユニットの変位機構及び画像形成装置
JP2023031874A (ja) 画像形成装置
JP6303449B2 (ja) 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置
JP5293317B2 (ja) 画像形成装置
KR102078437B1 (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
US11592762B1 (en) Image forming apparatus with change roller and flywheel
JP2011123399A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
US20240126191A1 (en) Belt driving device and image forming apparatus
JP2003043780A (ja) 画像形成装置
JP5116401B2 (ja) 画像形成装置
JP2017032643A (ja) 転写ユニットおよびこれを備える画像形成装置
JP2015222315A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5729004B2 (ja) 画像形成装置
JP2013113907A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2018180202A (ja) 転写ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2017120316A (ja) 画像形成装置
JP2004126122A (ja) 画像形成装置