JP2001246779A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001246779A
JP2001246779A JP2000059883A JP2000059883A JP2001246779A JP 2001246779 A JP2001246779 A JP 2001246779A JP 2000059883 A JP2000059883 A JP 2000059883A JP 2000059883 A JP2000059883 A JP 2000059883A JP 2001246779 A JP2001246779 A JP 2001246779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
intermediate transfer
transfer belt
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000059883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Maeda
喜康 真栄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2000059883A priority Critical patent/JP2001246779A/ja
Publication of JP2001246779A publication Critical patent/JP2001246779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4つの画像形成ユニットを配置し、中間転写
ベルトを用いてフルカラーコピーを作成する画像形成装
置において、2つのLEDを用いて各ユニットに対する
書込みを行い得るようにする。 【解決手段】 画像形成装置1に設ける2つの画像形成
部2、5には、4つのユニット3、4および6、7を配
置し、2つのLEDにより画像を書き込んで、カラート
ナー画像を形成し、中間転写ベルト20に画像を重ねて
転写させる。前記中間転写ベルト20を2回転させる
間、前記画像形成部2、5の1個ずつのユニットを各々
動作させて、画像を中間転写ベルト20に重ねて転写
し、用紙Pにフルカラー画像を転写させるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像形成装
置に関し、特に、移動自在な書込み装置としての発光素
子ヘッドアレイを用いて、複数の画像形成部に対する書
込みを行い得るように構成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー画像形成装置において
は、マゼンダ、シアン、イエローおよびブラックの、各
カラー毎に画像形成手段を配置している。前記各画像形
成手段においては、感光体ドラムと、前記感光体ドラム
を帯電する帯電器と各色トナーを収容する現像器、およ
び、画像情報の書込みを行う露光器としての発光素子ヘ
ッドアレイ(以下LEDと呼ぶ)を配置して構成してい
る。そして、前記複数の画像形成部の転写部を結ぶよう
に、用紙のような記録媒体の経路を配置し、前記記録媒
体に各画像形成部からトナー画像を重ねて転写し、前記
カラー画像を担持する記録媒体を定着装置を通して定着
して、カラーコピーを作成するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記カラー画像形成装
置において、各カラーに対応する画像形成部の感光体ド
ラムに画像情報の書込みを行うために、LEDを配置す
ることが必要である。ところが、前記LEDは非常に高
価な部品であり、1つの画像形成装置に4色のカラー画
像形成部を設ける場合に、4個のLEDを組み込むこと
は、画像形成装置の製造コストの半分以上を占めること
になる。そこで、前記カラー画像形成装置の製造コスト
を低下させるためには、LEDの価格の比率を引き下げ
ることが求められている。
【0004】本発明は、前述したような従来のカラー画
像形成装置の問題を解消しようとするもので、2個のL
EDを用いて4つの感光体ドラムに対する書込みを行い
得るようにする装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の画像形
成手段と、前記画像形成手段に設けられた発光素子ヘッ
ドアレイと、前記画像形成手段がトナー画像を転写する
中間転写体とを備えた画像形成部を有する画像形成装置
に関する。本発明の請求項1の発明は、前記複数の画像
形成手段に対して発光素子ヘッドアレイが移動自在に設
けられていることを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、前記画像形成部は、2
つの画像形成手段に対して1つの発光素子ヘッドアレイ
を配置して構成されていることを特徴とする。請求項3
の発明は、前記中間転写体はエンドレスのベルト体で構
成され、前記ベルト体の周囲にイエロー、シアン、マゼ
ンダ、ブラックの順で画像形成手段が配置され、2個の
発光素子ヘッドアレイがイエローとシアン、マゼンダと
ブラックにそれぞれ共用できるように配置されているこ
とを特徴とする。
【0007】前述したように構成したことにより、本発
明のカラー画像形成装置においては、移動自在なLED
を2つの画像形成手段に対して共通に使用することで、
前記LEDの占めるコストを低くでき、低コストの画像
形成装置を構成することができる。そして、中間転写ベ
ルトを2回転させる間に、2つの画像形成部に配置する
2つのユニットの1つを作動させて、中間転写ベルトに
画像の転写を行い、その後で別のユニットを作動させて
異なる色の画像を重ねて転写することにより、フルカラ
ーコピーを作成することが可能になる。
【0008】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の画像形成装置の構成を説明する。図1に示す例にお
いては、4色のカラー画像形成手段をベルトの上面に1
列状に配置して、各画像形成手段で作成するカラートナ
ー画像を中間転写体としての中間転写ベルトに順次重ね
て転写し、前記中間転写ベルトから用紙に転写する機構
の装置を構成している。前記画像形成装置1において、
イエロー画像形成ユニット3とシアン画像形成ユニット
4とを配置した第1画像形成部2と、マゼンダ画像形成
ユニット6とブラック画像形成ユニット7とを配置した
第2画像形成部5を設けている。そして、前記各画像形
成ユニットで、各々の感光体ドラム10に単色のトナー
画像を形成し、前記感光体ドラム10Y、10C……に
対応する転写ローラ15に対して、所定の値の転写電圧
を印加することにより、中間転写ベルト20に転写する
ように構成している。
【0009】前記中間転写ベルト20は、従来より画像
形成装置に用いられているものと同様に、ポリイミド樹
脂を用いたベルト式中間転写体を用いることができる。
前記中間転写ベルト20は、各画像形成ユニット3、
4、6、7の感光体ドラム10Y、10C、10M、1
0Bと、その画像転写位置に配置する転写ローラ15…
…の間を通って、各感光体ドラムに形成された単色のカ
ラートナー画像を重ねて転写させるようにする。
【0010】前記中間転写ベルト20はベルトの移動経
路の両端部に配置される端部プーリ21と駆動プーリ2
2、テンションプーリ23と中間プーリ24により案内
される。そして、前記端部プーリ21に対向させて転写
ローラ25を配置し、前記端部プーリ21と転写ローラ
25の間で挟持される状態で搬送される用紙Pに対し
て、中間転写ベルト20が担持するカラートナー画像を
転写するように構成している。また、図示される例で
は、端部プーリ21とイエロー画像形成ユニット3との
間にクリーニング装置26を配置し、用紙に画像を転写
した後にベルトの表面に残留するトナー等の付着物を除
去することは、従来の装置の場合と同様に行われる。
【0011】前記図1に示す画像形成装置においては、
第1画像形成部2に配置するイエロー画像形成ユニット
3とシアン画像形成ユニット4に対して1つのLED1
7を配置し、2つの感光体ドラム10Y、10Cに対す
る画像の書込みを行うように設けており、前記LED1
7は支軸19を中心に揺動され、2つの感光体ドラムに
対する画像光の照射を行うことができるように構成され
ている。また、第2画像形成部5に配置するマゼンダ画
像形成部6とブラック画像形成部7に対しても、1つの
LED18を配置し、2つの感光体ドラム10M、10
Bに対する画像の書込みを、別々のタイミングで行うよ
うに設けている。
【0012】前記2つの画像形成部2、5においては、
1つのLEDを共通に用いていることから、各LED1
7、18の担当する感光体ドラムに対して同時に画像の
書込みを行うことはできない。そこで、本実施例におい
ては、1つのフルカラー画像の作成に対して、中間転写
ベルト20を2回転させる動作を行わせて、中間転写ベ
ルト20に4色のカラートナー画像を重ねて転写する方
式を用いている。つまり、中間転写ベルト20の1回転
目には、LED17、18を感光体ドラム10Yと10
Mに対応させて、それぞれ位置決めし、中間転写ベルト
20の画像書込みの始点を対象として、各々の画像の書
き込みを開始して、カラートナー画像を中間転写ベルト
20に転写する。次いで、中間転写ベルト20の2回転
目には、LED17、18を感光体ドラム10Cと10
Bに対応させて位置決めし、中間転写ベルト20が先に
担持している2色のカラートナー画像に重ねて、各感光
体ドラム10C、10Bからの2色のカラートナー画像
を順次転写する。
【0013】前述したようにして、中間転写ベルト20
が担持しているカラートナー画像を用紙Pに転写する際
には、図示を省略する給紙装置から用紙Pを画像転写部
に向けて送り出す。そして、用紙Pの背後を押圧する転
写ローラ25に所定の電圧を印加することにより、中間
転写ベルト20のカラートナー画像を用紙に転写するこ
とができる。また、前記中間転写ベルト20から用紙P
にカラートナー画像を転写する動作に合わせて、クリー
ニング装置26のブレードを中間転写ベルト20の表面
に押圧して、残留するトナー等を除去する動作を行わせ
る。なお、前記クリーニング装置26は、第1回転目の
画像転写時には図の仮想線に示す非動作位置に退避され
るように構成されており、図示を省略する駆動手段を用
いて、中間転写ベルト20から用紙にカラートナー画像
を転写する際にのみ、動作可能に構成される。
【0014】図2に示す画像形成装置1aにおいては、
中間転写ベルト20の上面側に第1画像形成部2のイエ
ロー画像形成ユニット3とシアン画像形成ユニット4
を、下面側に第2画像形成部5のマゼンダ画像形成部6
とブラック画像形成部7とをそれぞれ配置している。前
記画像形成装置1aの中間転写ベルト20は、端部プー
リ21と駆動プーリ22に掛け渡して駆動するが、前記
中間転写ベルト20にテンションを付与する手段は、例
えば、駆動プーリ22の近傍に設けることができる。前
記図2に示す例において、第1画像形成部2のイエロー
画像形成ユニット3とシアン画像形成ユニット4に対し
て、1つのLED17を配置して、中間転写ベルト20
の2回転の動作に対応させて、前記LED17からそれ
ぞれの感光体ドラム10Y、10Cに画像の光を切り換
えて照射し、トナー画像の形成を行うようにする。ま
た、中間転写ベルト20の下面側に配置する第2画像形
成部5においても、2つの感光体ドラム10M、10B
に対して光を照射する動作を行うように、各動作装置の
作動の切換を行うようにしている。
【0015】そして、中間転写ベルト20の第1回目の
回転に際して、イエロー画像形成ユニット3とマゼンダ
画像形成部6を動作させて各感光体ドラム10Y、10
Mのトナー画像を転写する。次いで、第2回目の中間転
写ベルト20の回転の際に、シアン画像形成ユニット4
とブラック画像形成部7とを動作させて各感光体ドラム
10C、10Bのトナー画像を転写させる。前述したよ
うにして、中間転写ベルト20を2回転させる動作によ
り、4色の画像を中間転写ベルト20に重ねて転写し、
第2回目の中間転写ベルト20の回転にタイミングを合
わせて、給紙装置から用紙を送り出す動作を行わせて、
用紙Pを転写部に到達させて転写ローラ25に転写電圧
を印加し、カラートナー画像を用紙に転写する。前記カ
ラートナー画像を用紙に転写する動作は、例えば、中間
転写ベルト20が1回転する間に行われるので、その転
写の動作を行う間の中間転写ベルト20の1回転に対し
て、クリーニング装置26を動作させるようにする。
【0016】前述したようにして、前記画像形成装置
1、1aにおいては、4色のトナー画像を中間転写ベル
ト20に転写する動作を、中間転写ベルト20の1回転
毎に2色ずつに分けて転写させるようにすることによっ
て、各画像形成部2、5に設けている画像形成ユニット
の各々を、別個に動作させることができるようにしてい
る。したがって、2つの画像形成ユニットに対して1つ
のLEDを配置し、4個のLEDを配置せずに構成する
場合でも、フルカラー画像形成装置を構成することがで
きる。
【0017】前記画像形成部2に配置する4つの画像形
成手段ユニットにおいては、図3、4に示すように、各
画像形成ユニットに各々単色のカラートナー画像を作成
する手段を備えている。前記画像形成ユニットの例を端
部に配置するイエロー画像形成ユニット3を例にして説
明すると、感光体ドラム10Yに対して、帯電器11と
LED17による画像書込み部、および現像装置12
と、転写ローラ15、クリーニング装置16とを配置し
ている。前記帯電器11は、導電性のブラシを設けたブ
ラシローラとして構成したものを用い、ブラシ軸に対し
て所定の値の電圧を印加することで、そのブラシの毛の
先端部が軽く接して、こする作用を付与することにより
感光体ドラム10Yの表面に一様な帯電を行わせる。
【0018】前記現像装置12では、感光体ドラム10
Yに接する現像ローラ13と、前記現像ローラ13に対
してトナーを供給するためのトナー供給部材14とから
なり、前記トナー供給部材14には図示を省略するトナ
ーホッパからのトナー搬送手段を設けている。前記クリ
ーニング装置16は、ブレードやブラシローラ等の任意
の構成を有する清掃手段を備えることができ、ブレード
により感光体ドラムの表面に残留するトナーを掻き取る
機構を設ける場合には、掻き取ったトナーを排出させる
ためのスクリュー等を配置して構成することができる。
また、ブラシローラのような部材を用いる場合には、前
記ブラシをスクリュー状のものとして構成し、掻き取っ
たトナーをブラシの回転により、感光体ドラムの側部に
向けて移動させるような機能を持たせても良い。
【0019】前記イエロー画像形成ユニット3におい
て、一般的な電子写真方式を用いた画像形成装置の場合
と同様に、感光体ドラム10Yに対して、帯電器11に
より一様な帯電を行わせ、LED17からその色に対応
する画像の光を照射して静電潜像を形成し、その静電潜
像に現像ローラ13からトナーを供給して、単色のカラ
ートナー画像として可視像化する。そして、中間転写ベ
ルト20に対する画像転写部に配置している転写ローラ
15Yにより、前記カラートナー画像を中間転写ベルト
20に転写する。前記カラートナー画像を中間転写ベル
ト20に転写した後で、感光体ドラム10Yの表面に付
着して残留するトナーは、クリーニング装置16により
掻き取って清掃し、次に帯電器11による帯電に供す
る。
【0020】前記図3および図4に示す例において、前
記イエロー画像形成ユニット3の他のユニットは、前記
イエロー画像形成ユニット3と同様に構成されているも
のであるから、各ユニットにおける説明を省略するが、
各々のユニット4、6、7においても、LEDによる画
像の書き込みと、中間転写ベルト20に対するトナー画
像の転写の動作を中間転写ベルト20の回転毎に分けて
行い、前記4つの画像形成ユニットで作成されたカラー
トナー画像を、中間転写ベルト20に順次重ねて転写さ
せるようにしている。したがって、前記実施例の各々に
示す画像形成装置1、1aにおいては、2つの画像形成
部2、5の各々に設ける2つのユニットは、近接させて
配置することができ、画像形成装置をコンパクトに構成
することが可能である。
【0021】前記図1に示す例では、図3に示す画像形
成部を2つ並列に並べる状態で、画像形成装置1を構成
することができることができる。また、図2に示す画像
形成装置1aにおいては、前記図3と図4に示す画像形
成部を中間転写ベルト20の上下に対応させて配置する
ことにより、装置を構成することができる。そして、前
記図3、4に示す画像形成部に対しては、1つのLED
の書込み位置を変更することによって、各々のユニット
を動作させてトナー画像を中間転写ベルト20に転写
し、4色のカラートナー画像を重ねて用紙に転写するこ
とができる。
【0022】
【発明の効果】前述したように構成したことにより、本
発明のカラー画像形成装置においては、移動自在なLE
Dを2つの画像形成手段に対して共通に使用すること
で、前記LEDの占めるコストを低くでき、低コストの
画像形成装置を構成することができる。そして、中間転
写ベルトを2回転させる間に、2つの画像形成部に配置
する2つのユニットの1つを作動させて、中間転写ベル
トに画像の転写を行い、その後で別のユニットを作動さ
せて異なる色の画像を重ねて転写することによって、フ
ルカラーコピーを作成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 画像形成装置の構成を示す説明図である。
【図2】 画像形成装置の構成を示す別の例の説明図で
ある。
【図3】 画像形成部とユニットの構成を示す説明図で
ある。
【図4】 中間転写ベルトの下面に対して配置する画像
形成部とユニットの構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置、 2 第1画像形成部、3
イエロー画像形成ユニット、 4 シアン画像形成ユ
ニット、5 第2画像形成部、 6 マゼンダ画像
形成ユニット、7 ブラック画像形成ユニット、 1
0 感光体ドラム、11 帯電器、 12 現像
装置、 13 現像ローラ、14 トナー供給部
材、 15 転写ローラ、16 クリーニング装
置、 17・18 LED、 19 支軸、20
中間転写ベルト、 21 端部プーリ、 22
駆動プーリ、23 テンションプーリ、 24 中
間プーリ、 25 転写ローラ、26 クリーニン
グ装置。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画像形成手段と、前記画像形成手
    段に設けられた発光素子ヘッドアレイと、前記画像形成
    手段がトナー画像を転写する中間転写体とを備えた画像
    形成部を有する画像形成装置であって、 前記複数の画像形成手段に対して発光素子ヘッドアレイ
    が移動自在に設けられていることを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成部は、2つの画像形成手段
    に対して1つの発光素子ヘッドアレイを配置して構成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写体はエンドレスのベルト体
    で構成され、前記ベルト体の周囲にイエロー、シアン、
    マゼンダ、ブラックの順で画像形成手段が配置され、 2個の発光素子ヘッドアレイがイエローとシアン、マゼ
    ンダとブラックにそれぞれ共用できるように配置されて
    いることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形
    成装置。
JP2000059883A 2000-03-06 2000-03-06 画像形成装置 Pending JP2001246779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059883A JP2001246779A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000059883A JP2001246779A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246779A true JP2001246779A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18580279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000059883A Pending JP2001246779A (ja) 2000-03-06 2000-03-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080325A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Oki Data Corp 画像形成装置
US11747751B2 (en) 2021-08-25 2023-09-05 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus with a reduced dimension in a horizontal direction

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080325A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4562147B2 (ja) * 2007-09-26 2010-10-13 株式会社沖データ 画像形成装置
US8126380B2 (en) 2007-09-26 2012-02-28 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US11747751B2 (en) 2021-08-25 2023-09-05 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus with a reduced dimension in a horizontal direction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950595B2 (ja) 画像形成装置
JP2002372882A (ja) 画像記録装置
JP2001109332A (ja) 画像形成装置
JP2002139885A (ja) 画像形成装置
JP3601514B2 (ja) 画像形成装置
JP2001246779A (ja) 画像形成装置
JP2001075329A (ja) カラー画像記録装置
JP5590873B2 (ja) 画像形成装置
JPH06314035A (ja) 画像形成装置
JP6069862B2 (ja) 画像形成装置
JP4239345B2 (ja) 画像形成装置
JP2005283848A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JPH0895393A (ja) 画像形成装置
JP3317466B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6352155A (ja) 電子写真式カラ−プリンタ
JP3000520B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH10221920A (ja) カラー画像形成装置
JPH08211795A (ja) 多色電子写真装置
JP2912258B2 (ja) 背面露光記録画像形成装置
JP2001356560A (ja) カラー電子写真装置
JP3583381B2 (ja) カラー電子写真装置
JP2530808B2 (ja) シリアル形電子写真プリンタ
JP6582720B2 (ja) 画像形成装置
JPH1026862A (ja) 多色画像形成装置
JP2004233628A (ja) 画像形成装置