JP2023031664A - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents
炭化珪素半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023031664A JP2023031664A JP2021137291A JP2021137291A JP2023031664A JP 2023031664 A JP2023031664 A JP 2023031664A JP 2021137291 A JP2021137291 A JP 2021137291A JP 2021137291 A JP2021137291 A JP 2021137291A JP 2023031664 A JP2023031664 A JP 2023031664A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- silicon carbide
- main surface
- insulating film
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 102
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 102
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 53
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 44
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 31
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 10
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- -1 aluminum ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018503 SF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N nickel silicon Chemical compound [Si].[Ni] PEUPIGGLJVUNEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N sulfur hexafluoride Chemical compound FS(F)(F)(F)(F)F SFZCNBIFKDRMGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000909 sulfur hexafluoride Drugs 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】電界集中に伴うゲート絶縁膜の破壊を抑制できる炭化珪素半導体装置を提供する。【解決手段】炭化珪素半導体装置は、ソース領域13およびボディ領域12を貫通してドリフト領域に至る側面3と、側面と連なる底面4とにより規定され、第1主面1に平行な仮想直線に沿って延びるゲートトレンチ5とゲート絶縁膜81を有する。側面は、第1側面31と、第2側面32と、第3側面と、を有する。ゲート絶縁膜は、第1側面に連なる第1領域51に接し、第1厚さT1を備えた第1部分71と、第2側面に連なる第2領域52に接し、第2厚さT2を備えた第2部分72と、第3側面に連なる第3領域に接し、第3厚さを備えた第3部分と、を有する。第3厚さは、第1厚さ及び第2厚さよりも大きい。【選択図】図6
Description
本開示は、炭化珪素半導体装置に関する。
炭化珪素半導体装置の一つとして、炭化珪素基板にゲートトレンチが形成され、ゲートトレンチ内にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられたトレンチゲート型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が開示されている(例えば、特許文献1)。
従来のトレンチゲート型MOSFETによれば、所期の目的は達成されるものの、ゲートトレンチの上端の近傍においてゲート絶縁膜に電界が集中し、ゲート絶縁膜が破壊するおそれがある。
本開示は、電界集中に伴うゲート絶縁膜の破壊を抑制できる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
本開示の炭化珪素半導体装置は、第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板を備え、前記炭化珪素基板は、第1導電型を有するドリフト領域と、前記ドリフト領域上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域と、前記ドリフト領域から隔てられるように前記ボディ領域上に設けられ、かつ前記第1導電型を有するソース領域と、前記ボディ領域上に設けられ、かつ前記第2導電型を有するコンタクト領域と、を有し、前記第1主面には、前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に至る側面と、前記側面と連なる底面とにより規定され、前記第1主面に平行な仮想直線に沿って延びるゲートトレンチが設けられており、前記側面、前記底面及び前記第1主面に接するゲート絶縁膜を更に有し、前記側面は、前記仮想直線に沿って延びる第1側面と、前記第1主面に平行な方向で前記第1側面から離れ、前記仮想直線に沿って延びる第2側面と、前記第1側面と前記第2側面とに連なる第3側面と、を有し、前記ゲート絶縁膜は、前記第1主面の前記第1側面に連なる第1領域に接し、第1厚さを備えた第1部分と、前記第1主面の前記第2側面に連なる第2領域に接し、第2厚さを備えた第2部分と、前記第1主面の前記第3側面に連なる第3領域に接し、第3厚さを備えた第3部分と、を有し、前記第3厚さは、前記第1厚さ及び前記第2厚さよりも大きい。
本開示によれば、電界集中に伴うゲート絶縁膜の破壊を抑制できる。
実施するための形態について、以下に説明する。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一又は対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、"-"(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。また、本開示においては、X1-X2方向、Y1-Y2方向、Z1-Z2方向を相互に直交する方向とする。X1-X2方向及びY1-Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1-Y2方向及びZ1-Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1-Z2方向及びX1-X2方向を含む面をZX面と記載する。なお、便宜上、Z1-Z2方向を上下方向とし、Z1側を上側、Z2側を下側とする。また、平面視とは、Z1側から対象物を視ることをいい、平面形状とは、対象物をZ1側から視た形状のことをいう。
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一又は対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また結晶学上の指数が負であることは、通常、"-"(バー)を数字の上に付すことによって表現されるが、本明細書中では数字の前に負の符号を付している。また、本開示においては、X1-X2方向、Y1-Y2方向、Z1-Z2方向を相互に直交する方向とする。X1-X2方向及びY1-Y2方向を含む面をXY面と記載し、Y1-Y2方向及びZ1-Z2方向を含む面をYZ面と記載し、Z1-Z2方向及びX1-X2方向を含む面をZX面と記載する。なお、便宜上、Z1-Z2方向を上下方向とし、Z1側を上側、Z2側を下側とする。また、平面視とは、Z1側から対象物を視ることをいい、平面形状とは、対象物をZ1側から視た形状のことをいう。
〔1〕 本開示の一態様に係る炭化珪素半導体装置は、第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板を備え、前記炭化珪素基板は、第1導電型を有するドリフト領域と、前記ドリフト領域上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域と、前記ドリフト領域から隔てられるように前記ボディ領域上に設けられ、かつ前記第1導電型を有するソース領域と、前記ボディ領域上に設けられ、かつ前記第2導電型を有するコンタクト領域と、を有し、前記第1主面には、前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に至る側面と、前記側面と連なる底面とにより規定され、前記第1主面に平行な仮想直線に沿って延びるゲートトレンチが設けられており、前記側面、前記底面及び前記第1主面に接するゲート絶縁膜を更に有し、前記側面は、前記仮想直線に沿って延びる第1側面と、前記第1主面に平行な方向で前記第1側面から離れ、前記仮想直線に沿って延びる第2側面と、前記第1側面と前記第2側面とに連なる第3側面と、を有し、前記ゲート絶縁膜は、前記第1主面の前記第1側面に連なる第1領域に接し、第1厚さを備えた第1部分と、前記第1主面の前記第2側面に連なる第2領域に接し、第2厚さを備えた第2部分と、前記第1主面の前記第3側面に連なる第3領域に接し、第3厚さを備えた第3部分と、を有し、前記第3厚さは、前記第1厚さ及び前記第2厚さよりも大きい。
ゲート絶縁膜の第3部分の第3厚さが、第1部分の第1厚さ及び第2部分の第2厚さよりも大きいため、第3部分におけるゲート絶縁膜の破壊を抑制し、優れた信頼性を確保できる。なお、ゲート絶縁膜の全体を厚くすることでゲート絶縁膜の破壊を抑制することも可能であるが、その場合には、ゲート絶縁膜の形成時のアライメントずれ等によりボディ領域上のゲート絶縁膜が過度に厚くなるおそれがある。これに対し、本炭化珪素半導体装置では、アライメントずれ等が生じたとしても、第1部分及び第2部分の近傍において、ボディ領域上のゲート絶縁膜が過度に厚くなることを抑制できる。従って、ゲート絶縁膜の厚さのばらつきに伴うチャネル抵抗及び閾値電圧等の特性のばらつきを抑制できる。
〔2〕 〔1〕において、前記第3側面は、前記底面に連なり、前記第1主面に平行な面に対して第1角度で傾斜する第1領域と、前記第1領域と前記第1主面とをつなぎ、前記第1主面に平行な面に対して前記第1角度よりも小さい第2角度で傾斜する第2領域と、を有してもよい。この場合、第3部分での電界集中を緩和しやすい。
〔3〕 〔1〕又は〔2〕において、前記側面は、前記第1側面と前記第2側面とに前記第3側面とは反対側で連なる第4側面を有し、前記ゲート絶縁膜は、前記第1主面の前記第4側面に連なる第4領域に接し、第4厚さを備えた第4部分を有し、前記第4厚さは、前記第1厚さ及び前記第2厚さよりも大きくてもよい。この場合、第4部分におけるゲート絶縁膜の破壊を抑制し、優れた信頼性を確保できる。
〔4〕 〔3〕において、前記第3側面は、前記底面に連なり、前記第1主面に平行な面に対して第1角度で傾斜する第1面を有し、前記第4側面は、前記底面に連なり、前記第1主面に平行な面に対して第3角度で傾斜する第3面を有し、前記第1角度は、前記第3角度よりも大きく、前記第3厚さは、前記第4厚さよりも大きくてもよい。第4部分よりも第3部分に電界が集中しやすいが、第3厚さが第4厚さよりも大きいため、ゲート絶縁膜の破壊を抑制できる。
〔5〕 〔4〕において、前記第1主面は、前記炭化珪素基板の{000-1}面が、前記仮想直線が延びる方向に向けて角度θだけ傾斜した面であり、前記第1角度と前記第3角度との差は2θであってもよい。角度θのオフ角を有する炭化珪素基板を用いることで、良好な結晶性のエピタキシャル層を成長させやすい。また、このような炭化珪素基板の熱エッチングによりゲートトレンチを形成することで、ダメージが少ない良好な側面を得やすい。この場合、第1角度と第3角度との差は2θとなる。
〔6〕 〔1〕~〔5〕において、前記ゲートトレンチが複数、一定の間隔で前記仮想直線と重なって設けられていてもよい。この場合、ゲートトレンチの間を通じて炭化珪素基板内の電界集中を緩和するための領域を設けることができる。
〔7〕 〔1〕~〔6〕において、前記炭化珪素基板との間に前記ゲート絶縁膜を挟むように前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極を有し、前記第1主面に垂直な方向からの平面視で、前記ゲート電極は、前記第1部分と前記第2部分との間に、前記第1部分及び前記第2部分から離れて設けられていてもよい。この場合、第1部分及び第2部分での電界集中を回避してゲート絶縁膜の破壊を抑制できる。
〔8〕 〔1〕~〔7〕において、前記ゲートトレンチの前記第1側面及び前記第2側面は、{0-33-8}面を含んでもよい。この場合、ゲートトレンチの側面において良好な移動度が得られ、チャネル抵抗を低減することができる。
[本開示の実施形態]
本開示の実施形態は、いわゆる縦型のMOSFET(炭化珪素半導体装置)に関する。図1は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置における層間絶縁膜及び第1主面の構成を示す図である。図2は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置における第1主面の構成を示す図である。図3~図5は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図3は、図1及び図2中のIII-III線に沿った断面図に相当する。図4は、図1及び図2中のVI-VI線に沿った断面図に相当する。図5は、図1及び図2中のV-V線に沿った断面図に相当する。
本開示の実施形態は、いわゆる縦型のMOSFET(炭化珪素半導体装置)に関する。図1は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置における層間絶縁膜及び第1主面の構成を示す図である。図2は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置における第1主面の構成を示す図である。図3~図5は、実施形態に係る炭化珪素半導体装置の構成を示す断面図である。図3は、図1及び図2中のIII-III線に沿った断面図に相当する。図4は、図1及び図2中のVI-VI線に沿った断面図に相当する。図5は、図1及び図2中のV-V線に沿った断面図に相当する。
図1~図5に示されるように、本実施形態に係るMOSFET100は、炭化珪素基板10と、ゲート絶縁膜81と、ゲート電極82と、層間絶縁膜83と、ソース電極60と、ドレイン電極63と、バリアメタル膜84と、パッシベーション膜85とを主に有している。炭化珪素基板10は、炭化珪素単結晶基板50と、炭化珪素単結晶基板50上にある炭化珪素エピタキシャル層40とを含む。炭化珪素基板10は、第1主面1と、第1主面1とは反対側の第2主面2とを有する。炭化珪素エピタキシャル層40は第1主面1を構成し、炭化珪素単結晶基板50は第2主面2を構成する。炭化珪素単結晶基板50及び炭化珪素エピタキシャル層40は、例えばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素から構成されている。炭化珪素単結晶基板50は、例えば窒素(N)等のn型不純物を含みn型(第1導電型)を有する。
第1主面1は、{0001}面又は{0001}面がオフ方向に8°以下のオフ角だけ傾斜した面である。好ましくは、第1主面1は、(000-1)面又は(000-1)面がオフ方向に8°以下のオフ角だけ傾斜した面である。オフ方向は、例えば<11-20>方向であってもよいし、<1-100>方向であってもよい。オフ角は、例えば1°以上であってもよいし、2°以上であってもよい。オフ角は、6°以下であってもよいし、4°以下であってもよい。
炭化珪素エピタキシャル層40は、ドリフト領域11と、ボディ領域12と、ソース領域13と、電界緩和領域16と、接続領域17と、コンタクト領域18とを主に有する。
ドリフト領域11は炭化珪素単結晶基板50上に設けられている。ドリフト領域11は炭化珪素単結晶基板50よりも第1主面1側にある。ドリフト領域11は炭化珪素単結晶基板50に連なっていてもよい。ドリフト領域11は、例えば窒素又はリン(P)等のn型不純物を含み、n型の導電型を有する。ドリフト領域11は、例えば第3領域11Cと、第4領域11Dと、第5領域11Eとを主に有する。
ボディ領域12はドリフト領域11上に設けられている。ボディ領域12は、例えばアルミニウム(Al)等のp型不純物を含み、p型の導電型(第2導電型)を有する。ボディ領域12はドリフト領域11よりも第1主面1側(Z1側)にある。ドリフト領域11はボディ領域12よりも第2主面2側(Z2側)にある。ボディ領域12はドリフト領域11に接している。
ソース領域13はボディ領域12上に設けられている。ソース領域13は、ボディ領域12によってドリフト領域11から隔てられている。ソース領域13は、例えば窒素又はリン等のn型不純物を含み、n型の導電型を有する。ソース領域13はボディ領域12よりも第1主面1側にある。ボディ領域12はソース領域13よりも第2主面2側にある。ソース領域13はボディ領域12に接している。ソース領域13は第1主面1を構成する。ソース領域13はゲート絶縁膜81に覆われている。ソース領域13はゲート絶縁膜81に直接接している。
コンタクト領域18は、例えばアルミニウム等のp型不純物を含み、p型の導電型を有する。コンタクト領域18のp型不純物の実効濃度は、例えばボディ領域12のp型不純物の実効濃度よりも高い。コンタクト領域18は、ソース領域13を貫通し、ボディ領域12に接する。コンタクト領域18は第1主面1を構成する。コンタクト領域18は、例えば第1領域18Aと、第2領域18Bとを主に有する。
第1主面1には、側面3と底面4とにより規定されるゲートトレンチ5が設けられている。側面3は、ソース領域13、ボディ領域12及びドリフト領域11を貫通してドリフト領域11に至る。底面4は、側面3と連なる。側面3に、ソース領域13、ボディ領域12及びドリフト領域11が接している。底面4は、ドリフト領域11位置する。底面4は、例えば第2主面2と平行な平面である。ゲートトレンチ5の詳細については後述する。
特に図1及び図2に示されるように、平面視で、つまり第1主面1に垂直な方向から平面視したときに、ゲートトレンチ5は、第1主面1と平行なY1-Y2方向(第1方向)に延びる仮想直線L1と重なる。平面視でゲートトレンチ5は仮想直線L1上にある。仮想直線L1上には、複数のゲートトレンチ5が一定の間隔で設けられている。例えば、複数のゲートトレンチ5が第1周期F1で仮想直線L1と重なって設けられている。また、平面視で、複数のゲートトレンチ5が、Y1-Y2方向に垂直なX1-X2方向(第2方向)に一定の間隔で設けられている。複数のゲートトレンチ5が、例えばアレイ状に設けられていてもよい。
電界緩和領域16は、例えばアルミニウム等のp型不純物を含み、p型の導電型を有する。電界緩和領域16は、ゲートトレンチ5の底面4と第2主面2との間にある。つまり、電界緩和領域16は、ゲートトレンチ5の底面4から離れている。電界緩和領域16は、ゲートトレンチ5と同様に、平面視で仮想直線L1と重なる。平面視で電界緩和領域16は仮想直線L1上にある。仮想直線L1上において、電界緩和領域16は複数のゲートトレンチ5に共通に設けられていてもよい。また、平面視で複数の電界緩和領域16がX1-X2方向に一定の間隔で設けられている。複数の電界緩和領域16がストライプ状に設けられていてもよい。
ドリフト領域11の第5領域11Eは、電界緩和領域16よりも第2主面2側にある。第5領域11Eは、電界緩和領域16と接している。第5領域11Eは、炭化珪素単結晶基板50よりも第1主面1側にある。第5領域11Eは、電界緩和領域16と炭化珪素単結晶基板50とに挟まれていてもよい。第5領域11Eは、炭化珪素単結晶基板50に連なっていてもよい。炭化珪素単結晶基板50と第5領域11Eとの間に、例えば窒素等のn型不純物を含み、n型の導電型を有するバッファ層が設けられていてもよい。
第4領域11Dは、第5領域11Eよりも第1主面1側にある。第4領域11Dは、第5領域11Eと連なっている。第4領域11Dは、X1-X2方向において電界緩和領域16と接している。第4領域11Dと電界緩和領域16とは、第2主面2と平行な同一平面に位置していてもよい。
第3領域11Cは、ボディ領域12よりも第2主面2側にあり、電界緩和領域16及び第4領域11Dよりも第1主面1側にある。第3領域11Cは、第4領域11Dと連なっている。第3領域11Cは、ボディ領域12と、電界緩和領域16及び第4領域11Dとに挟まれている。第3領域11Cは、ボディ領域12、電界緩和領域16及び第4領域11Dの各々と接している。第3領域11Cの上端面は、例えばゲートトレンチ5の底面4を含む。
ゲート絶縁膜81は、例えば酸化膜である。ゲート絶縁膜81は、例えば二酸化珪素を含む材料により構成されている。ゲート絶縁膜81は、側面3及び底面4に接する。ゲート絶縁膜81は、底面4においてドリフト領域11と接する。ゲート絶縁膜81は、側面3においてソース領域13、ボディ領域12及びドリフト領域11の各々と接している。ゲート絶縁膜81は、第1主面1においてソース領域13及びコンタクト領域18に接していてもよい。ゲート絶縁膜81の詳細については後述する。
ゲート電極82は、ゲート絶縁膜81上に設けられている。ゲート電極82は、例えば導電性不純物を含むポリシリコン(ポリSi)から構成されている。ゲート電極82は、ゲートトレンチ5の内部に配置されている。ゲート電極82の詳細については後述する。
層間絶縁膜83は、ゲート電極82及びゲート絶縁膜81に接して設けられている。層間絶縁膜83は、例えば酸化膜である。層間絶縁膜83は、例えば二酸化珪素を含む材料から構成されている。層間絶縁膜83は、ゲート電極82とソース電極60とを電気的に絶縁している。層間絶縁膜83の一部は、ゲートトレンチ5の内部に設けられていてもよい。
層間絶縁膜83は、ゲートトレンチ5及び電界緩和領域16と同様に、平面視で仮想直線L1と重なる。仮想直線L1上において、層間絶縁膜83は複数のゲートトレンチ5に共通に設けられていてもよい。平面視で、層間絶縁膜83及びゲート絶縁膜81には、X1-X2方向に一定の間隔でコンタクトホール90が形成されている。コンタクトホール90は、平面視で、X1-X2方向で隣り合うコンタクトホール90の間にゲートトレンチ5が位置するように設けられている。コンタクトホール90はY1-Y2方向に延びる。コンタクトホール90を通じて、ソース領域13及びコンタクト領域18が層間絶縁膜83及びゲート絶縁膜81から露出している。
特に図1及び図2に示されるように、コンタクト領域18の第1領域18Aは、Y1-Y2方向で隣り合うゲートトレンチ5の間を通じてX1-X2方向に延び、仮想直線L1と交差する。第1領域18Aの一部は、Y1-Y2方向で隣り合うゲートトレンチ5の間において、層間絶縁膜83により覆われていてもよい。Z1-Z2方向で第1領域18Aと層間絶縁膜83との間にゲート絶縁膜81及びゲート電極82が挟まれていてもよい。第1領域18Aの他の一部は、X1-X2方向で隣り合う2本の仮想直線L1の間において、コンタクトホール90を通じて層間絶縁膜83から露出していてもよい。
第2領域18Bは、コンタクトホール90を通じて層間絶縁膜83から露出している。第2領域18Bは、X1-X2方向で隣り合うゲートトレンチ5の間に設けられている。第2領域18BはX1-X2方向でゲートトレンチ5の両側に設けられている。X1-X2方向で、ゲートトレンチ5と第2領域18Bとの間にはソース領域13の一部(狭窄部分)が挟まれている。第2領域18Bは各第1領域18AからY1側及びY2側に延びる。Y1-Y2方向で隣り合う2つの第1領域18Aの間において、一方の第1領域18AからY1側に延びる第2領域18Bと、他方の第1領域18AからY2側に延びる第2領域18Bとの間で、ソース領域13の一部がコンタクトホール90を通じて層間絶縁膜83から露出している。
特に図1に示されるように、第1領域18Aと、第2領域18Bと、ソース領域13とがコンタクトホール90を通じて層間絶縁膜83から露出している。ソース領域13の、ゲートトレンチ5と第2領域18Bとの間に挟まれた部分(狭窄部分)は、層間絶縁膜83に覆われている。つまり、平面視で、ソース領域13の狭窄部分がソース電極60から離れている。
接続領域17は、例えばアルミニウム等のp型不純物を含み、p型の導電型を有する。接続領域17は、コンタクト領域18の第1領域18Aと電界緩和領域16とを電気的に接続する。接続領域17は、仮想直線L1上で電界緩和領域16に接する。接続領域17は、第1領域18Aと同様に、X1-X2方向に延びていてもよい。接続領域17は、平面視で、Y1-Y2方向で隣り合うゲートトレンチ5の間に設けられていてもよい。接続領域17は、第1領域18A又はボディ領域12に接する。接続領域17は、ボディ領域12及び第1領域18Aの各々に接してもよい。接続領域17は第1領域18Aに直接接してもよい。第1領域18Aにボディ領域12が直接接し、ボディ領域12に接続領域17が直接接してもよい。接続領域17は、Z1-Z2方向で、電界緩和領域16と第1領域18Aとの間にある。接続領域17は、第1領域18Aよりも第2主面2側にある。接続領域17は、電界緩和領域16よりも第1主面1側にある。例えば、接続領域17は第1領域18A及び電界緩和領域16の各々に接していてもよい。接続領域17が、Z1-Z2方向で電界緩和領域16と第1領域18Aとの間にあり、第1領域18A及び電界緩和領域16の各々に接していると、第1領域18Aと電界緩和領域16との間の直列抵抗が低減される。
Y1-Y2方向に並ぶ複数のゲートトレンチ5を一つのゲートトレンチ集合体と仮定すれば、ゲートトレンチ集合体が、第1領域18A及び接続領域17により複数のゲートトレンチ5に分断されているとみなすことができる。
バリアメタル膜84は、層間絶縁膜83の上面及び側面と、ゲート絶縁膜81の側面とを覆う。バリアメタル膜84は、層間絶縁膜83及びゲート絶縁膜81の各々と接している。バリアメタル膜84は、例えば窒化チタン(TiN)を含む材料から構成されている。
ソース電極60は、第1主面1に接する。ソース電極60は、コンタクト電極61と、ソース配線62とを有する。コンタクト電極61は、第1主面1において、ソース領域13と、コンタクト領域18の第1領域18A及び第2領域18Bとに接している。コンタクト電極61は、例えばニッケルシリサイド(NiSi)を含む材料から構成されている。コンタクト電極61が、チタンと、アルミニウムと、シリコンとを含む材料から構成されていてもよい。コンタクト電極61は、ソース領域13と、コンタクト領域18の第1領域18A及び第2領域18Bとにオーミック接合している。ソース配線62は、バリアメタル膜84の上面及び側面と、コンタクト電極61の上面とを覆う。ソース配線62は、バリアメタル膜84及びコンタクト電極61の各々と接している。ソース配線62は、例えばアルミニウムを含む材料から構成されている。
パッシベーション膜85は、ソース配線62の上面を覆う。パッシベーション膜85は、ソース配線62と接している。パッシベーション膜85は、例えばポリイミド又は窒化シリコンを含む材料から構成されている。
ドレイン電極63は、第2主面2に接する。ドレイン電極63は、第2主面2において炭化珪素単結晶基板50と接している。ドレイン電極63は、ドリフト領域11と電気的に接続されている。ドレイン電極63は、例えばニッケルシリサイドを含む材料から構成されている。ドレイン電極63がチタンと、アルミニウムと、シリコンとを含む材料から構成されていてもよい。ドレイン電極63は、炭化珪素単結晶基板50とオーミック接合している。
ここで、ゲートトレンチ5、ゲート絶縁膜81及びゲート電極82について詳細に説明する。図6及び図7は、ゲートトレンチ、ゲート絶縁膜及びゲート電極を示す断面図である。図6及び図7では、層間絶縁膜83及びソース電極60が省略されている。図6は図3の一部の拡大図に相当し、図7は図5の一部の拡大図に相当する。
底面4は、炭化珪素基板10の第1主面1にほぼ平行な面である。ゲートトレンチ5の側面3は、第1側面31と、第2側面32と、第3側面33と、第4側面34とを有する。第1側面31は底面4のX1側にあり、仮想直線L1に沿ってY1-Y2方向に延びる。第2側面32は底面4のX2側にあり、仮想直線L1に沿ってY1-Y2方向に延びる。第1側面31及び第2側面32は、X1-X2方向で互いから離れている。第3側面33は底面4のY1側にあり、第1側面31及び第2側面32に連なる。平面視で、第3側面33は底面4から離れる側(Y1側)に凸になるように湾曲している。第4側面34は底面4のY2側にあり、第1側面31及び第2側面32に連なる。平面視で、第4側面34は底面4から離れる側(Y2側)に凸になるように湾曲している。第3側面33及び第4側面34は、Y1-Y2方向で互いから離れている。
第1側面31は、底面4に連なり、第1主面1に平行な面に対して角度θ11で傾斜する第1底側領域31Aと、第1底側領域31Aと第1主面1とを繋ぎ、第1主面1に平行な面に対して角度θ11よりも小さい角度θ12で傾斜する第1頂側領域31Bとを有する。第1底側領域31Aと第1頂側領域31Bとの第1境界31Cは、ソース領域13に位置する。言い換えれば、第1境界31Cは、ボディ領域12と第1主面1との間に位置する。第1底側領域31Aは、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11とにより形成される。第1頂側領域31Bは、ソース領域13により形成される。
角度θ11は、例えば45°以上65°以下である。角度θ11は、例えば50°以上であってもよい。角度θ11は、例えば60°以下であってもよい。第1底側領域31Aは、好ましくは、{0-33-8}面を有する。{0-33-8}面は、優れた移動度が得られる結晶面である。
第2側面32は、底面4に連なり、第1主面1に平行な面に対して角度θ21で傾斜する第2底側領域32Aと、第2底側領域32Aと第1主面1とを繋ぎ、第1主面1に平行な面に対して角度θ21よりも小さい角度θ22で傾斜する第2頂側領域32Bとを有する。第2底側領域32Aと第2頂側領域32Bとの第2境界32Cは、ソース領域13に位置する。言い換えれば、第2境界32Cは、ボディ領域12と第1主面1との間に位置する。第2底側領域32Aは、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11とにより形成される。第2頂側領域32Bは、ソース領域13により形成される。
角度θ21は、例えば45°以上65°以下である。角度θ21は、例えば50°以上であってもよい。角度θ21は、例えば60°以下であってもよい。第2底側領域32Aは、好ましくは、{0-33-8}面を有する。{0-33-8}面は、優れた移動度が得られる結晶面である。
第3側面33は、底面4に連なり、第1主面1に平行な面に対して角度θ31で傾斜する第3底側領域33Aと、第3底側領域33Aと第1主面1とを繋ぎ、第1主面1に平行な面に対して角度θ31よりも小さい角度θ32で傾斜する第3頂側領域33Bとを有する。第3底側領域33Aと第3頂側領域33Bとの第3境界33Cは、ソース領域13に位置する。言い換えれば、第3境界33Cは、ボディ領域12と第1主面1との間に位置する。第3底側領域33Aは、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11とにより形成される。第3頂側領域33Bは、ソース領域13により形成される。第3底側領域33Aは第1面の一例であり、角度θ31は第1角度の一例である。第3頂側領域33Bは第2面の一例であり、角度θ32は第2角度の一例である。
第4側面34は、底面4に連なり、第1主面1に平行な面に対して角度θ41で傾斜する第4底側領域34Aと、第4底側領域34Aと第1主面1とを繋ぎ、第1主面1に平行な面に対して角度θ41よりも小さい角度θ42で傾斜する第4頂側領域34Bとを有する。第4底側領域34Aと第4頂側領域34Bとの第4境界34Cは、ソース領域13に位置する。言い換えれば、第4境界34Cは、ボディ領域12と第1主面1との間に位置する。第4底側領域34Aは、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11とにより形成される。第4頂側領域34Bは、ソース領域13により形成される。角度θ31は角度θ41よりも大きい。第4底側領域34Aは第3面の一例であり、角度θ41は第3角度の一例である。
ゲート絶縁膜81は、第1部分71と、第2部分72と、第3部分73と、第4部分74とを有する。第1部分71は、第1主面1の第1側面31に連なる第1領域51に接し、第1厚さT1を備える。第2部分72は、第1主面1の第2側面32に連なる第2領域52に接し、第2厚さT2を備える。第3部分73は、第1主面1の第3側面33に連なる第3領域53に接し、第3厚さT3を備える。第4部分74は、第1主面1の第4側面34に連なる第4領域54に接し、第4厚さT4を備える。例えば、第1領域51、第2領域52、第3領域53及び第4領域54はソース領域13に含まれる。
第3厚さT3は、第1厚さT1及び第2厚さT2よりも大きい。第1厚さT1と第2厚さT2とが等しくてもよい。第4厚さT4が第1厚さT1及び第2厚さT2と等しくてもよい。
ゲート電極82は、Y1-Y2方向で隣り合うゲートトレンチ5の間でもゲート絶縁膜81の上に設けられている。つまり、ゲート電極82は、Y1-Y2方向で隣り合うゲートトレンチ5の間で、第3部分73及び第4部分74の上にも設けられている。また、ゲート電極82は、X1-X2方向では、ゲートトレンチ5の内部で、ゲート絶縁膜81の第1部分71と第2部分72との間に、第1部分71及び第2部分72から離れて設けられていることが好ましい。つまり、第1部分71の上面及び第2部分72の上面は、ゲート電極82に接することなく、層間絶縁膜83に接していることが好ましい。
次に、実施形態に係るMOSFET100の製造方法について説明する。図8~図21は、実施形態に係るMOSFET100の製造方法を示す断面図である。図8~図16は、図3に示す断面の変化を示す。図17~図21は、図5に示す断面の変化を示す。
まず、図8に示されるように、炭化珪素単結晶基板50が準備される。例えば昇華法によって製造された炭化珪素インゴット(図示せず)がスライスされることにより、炭化珪素単結晶基板50が準備される。炭化珪素単結晶基板50上にバッファ層(図示せず)が形成されてもよい。バッファ層は、例えば原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C3H8)との混合ガスを用い、キャリアガスとして例えば水素(H2)を用いた化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により形成することができる。バッファ層のエピタキシャル成長の際に、例えば窒素等のn型不純物がバッファ層に導入されてもよい。
次に、同じく図8に示されるように、第1エピタキシャル層21が形成される。例えば原料ガスとしてシランとプロパンとの混合ガスを用い、キャリアガスとして例えば水素を用いたCVD法により、炭化珪素単結晶基板50上に第1エピタキシャル層21が形成される。エピタキシャル成長の際、例えば窒素等のn型不純物が第1エピタキシャル層21に導入される。第1エピタキシャル層21は、n型の導電型を有する。第1エピタキシャル層21のn型不純物の実効濃度は、バッファ層のn型不純物の実効濃度よりも低くてもよい。
次に、図9に示されるように、電界緩和領域16が形成される。例えば、電界緩和領域16が形成される領域上に開口部を有するマスク層(図示せず)が形成される。次に、例えばアルミニウムイオン等のp型を付与可能なp型不純物イオンが第1エピタキシャル層21に注入される。これにより、電界緩和領域16が形成される。
次に、同じく図9に示されるように、第4領域11Dが形成される。例えば、第4領域11Dが形成される領域、つまり第2主面2と平行な方向において電界緩和領域16の側方の領域上に開口部を有するマスク層(図示せず)が形成される。次に、窒素等のn型を付与可能なn型不純物イオンが第1エピタキシャル層21に対して注入される。これにより、第4領域11Dが形成される。第1エピタキシャル層21のうち、電界緩和領域16より炭化珪素単結晶基板50側の部分と、第4領域11Dより炭化珪素単結晶基板50側の部分とが第5領域11Eとなる。
次に、図10に示されるように、第2エピタキシャル層22が形成される。例えば原料ガスとしてシランとプロパンとの混合ガスを用い、キャリアガスとして例えば水素を用いたCVD法により、第1エピタキシャル層21上に第2エピタキシャル層22が形成される。エピタキシャル成長の際、例えば窒素等のn型不純物が第2エピタキシャル層22に導入される。第2エピタキシャル層22は、n型の導電型を有する。
次に、図11及び図17に示されるように、接続領域17が形成される。例えば、接続領域17が形成される領域上に開口部を有するマスク層(図示せず)が形成される。次に、例えばアルミニウムイオン等のp型を付与可能なp型不純物イオンが第2エピタキシャル層22に対して注入される。これにより、接続領域17が形成される。
次に、同じく図11及び図17に示されるように、ボディ領域12が形成される。例えばアルミニウムイオン等のp型を付与可能なp型不純物イオンが第2エピタキシャル層22の表面全体に対して注入される。これにより、ボディ領域12が形成される。
次に、同じく図11及び図17に示されるように、ソース領域13が形成される。例えば、リン等のn型を付与可能なn型不純物イオンが第2エピタキシャル層22の表面全体に対して注入される。これにより、ソース領域13が形成される。
次に、同じく図11及び図17に示されるように、コンタクト領域18が形成される。例えば、コンタクト領域18が形成される領域上に開口部を有するマスク層(図示せず)が形成される。次に、例えばアルミニウムイオン等のp型を付与可能なp型不純物イオンが第2エピタキシャル層22に対して注入される。これにより、コンタクト領域18が形成される。コンタクト領域18は、第1領域18A及び第2領域18Bを含む。
次に、炭化珪素基板10に注入された不純物イオンを活性化するために活性化アニールが実施される。活性化アニールの温度は、好ましくは1500℃以上1900℃以下であり、例えば1700℃程度である。活性化アニールの時間は、例えば30分程度である。活性化アニールの雰囲気は、好ましくは不活性ガス雰囲気であり、例えばAr雰囲気である。
次に、図12及び図18に示されるように、ゲートトレンチ5が形成される。例えば、ソース領域13及びコンタクト領域18から構成される第1主面1上に、ゲートトレンチ5が形成される位置上に開口を有するマスク層(図示せず)が形成される。マスク層を用いて、ソース領域13の一部と、ボディ領域12の一部と、ドリフト領域11の一部とがエッチングにより除去される。エッチングの方法としては、例えば反応性イオンエッチング、特に誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。具体的には、例えば反応ガスとして六フッ化硫黄(SF6)又はSF6と酸素(O2)との混合ガスを用いた誘導結合プラズマ反応性イオンエッチングを用いることができる。エッチングにより、ゲートトレンチ5が形成されるべき領域に、第1主面1に対してほぼ垂直な側部と、側部と連続的に設けられ、かつ第1主面1とほぼ平行な底部とを有する凹部(図示せず)が形成される。
次に、凹部において熱エッチングが行われる。熱エッチングは、第1主面1上にマスク層が形成された状態で、例えば、少なくとも1種類以上のハロゲン原子を有する反応性ガスを含む雰囲気中での加熱によって行い得る。少なくとも1種類以上のハロゲン原子は、塩素(Cl)原子及びフッ素(F)原子の少なくともいずれかを含む。当該雰囲気は、例えば、塩素(Cl2)、三塩化ホウ素(BCl3)、SF6又は四フッ化炭素(CF4)を含む。例えば、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガスを反応ガスとして用い、熱処理温度を、例えば800℃以上900℃以下として、熱エッチングが行われる。なお、反応ガスは、上述した塩素ガスと酸素ガスとに加えて、キャリアガスを含んでいてもよい。キャリアガスとしては、例えば窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガス等を用いることができる。
上記熱エッチングにより、炭化珪素基板10の第1主面1にゲートトレンチ5が形成される。ゲートトレンチ5は、側面3と、底面4とにより規定される。熱エッチングの途中で反応ガスを変化させることで、第1底側領域31A及び第1頂側領域31Bを含む第1側面31と、第2底側領域32A及び第2頂側領域32Bを含む第2側面32と、第3底側領域33A及び第3頂側領域33Bを含む第3側面33と、第4底側領域34A及び第4頂側領域34Bを含む第4側面34とが形成される。次に、マスク層が第1主面1から除去される。
次に、図13及び図19に示されるように、ゲート絶縁膜81が形成される。ゲート絶縁膜81の形成方法の詳細については後述する。ゲート絶縁膜81が熱酸化により形成された場合、厳密には、炭化珪素基板10の一部がゲート絶縁膜81に取り込まれる。このため、以降の処理では、熱酸化後のゲート絶縁膜81と炭化珪素基板10との間の界面に第1主面1、側面3及び底面4が若干移動したものとする。
次に、一酸化窒素(NO)ガス雰囲気中において炭化珪素基板10に対して熱処理(NOアニール)が行われてもよい。NOアニールにおいて、炭化珪素基板10が、例えば1100℃以上1400℃以下の条件下で1時間程度保持される。これにより、ゲート絶縁膜81とボディ領域12との界面領域に窒素原子が導入される。その結果、界面領域における界面準位の形成が抑制されることで、チャネル移動度を向上させることができる。
次に、図14及び図20に示されるように、ゲート電極82が形成される。ゲート電極82は、ゲート絶縁膜81上に形成される。ゲート電極82は、例えば減圧CVD(Low Pressure - Chemical Vapor Deposition:LP-CVD)法により形成される。ゲート電極82は、ソース領域13と、ボディ領域12と、ドリフト領域11との各々に対面するように形成される。
次に、図15に示されるように、層間絶縁膜83が形成される。具体的には、ゲート電極82を覆い、かつゲート絶縁膜81と接するように層間絶縁膜83が形成される。層間絶縁膜83は、例えば、CVD法により形成される。層間絶縁膜83は、例えば二酸化珪素を含む材料から構成される。層間絶縁膜83の一部は、ゲートトレンチ5の内部に形成されてもよい。
次に、同じく図15に示されるように、バリアメタル膜84、コンタクト電極61及びドレイン電極63が形成される。例えば、層間絶縁膜83及びゲート絶縁膜81にコンタクトホール90が形成されるようにエッチングが行われることにより、コンタクトホール90にソース領域13及びコンタクト領域18が層間絶縁膜83及びゲート絶縁膜81から露出する。次に、層間絶縁膜83の上面及び側面と、ゲート絶縁膜81の側面とを覆うバリアメタル膜84が形成される。バリアメタル膜84は、例えば窒化チタンを含む材料から構成される。バリアメタル膜84は、例えばスパッタリング法による成膜及び反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により形成される。次に、第1主面1においてソース領域13及びコンタクト領域18のコンタクトホール90から露出している部分に接するコンタクト電極61用の金属膜(図示せず)が形成される。コンタクト電極61用の金属膜は、例えばスパッタリング法により形成される。コンタクト電極61用の金属膜は、例えばニッケルを含む材料から構成される。次に、第2主面2において炭化珪素単結晶基板50に接するドレイン電極63用の金属膜(図示せず)が形成される。ドレイン電極63用の金属膜は、例えばスパッタリング法により形成される。ドレイン電極63用の金属膜は、例えばニッケルを含む材料から構成される。
次に、合金化アニールが実施される。コンタクト電極61用の金属膜及びドレイン電極63用の金属膜が、例えば900℃以上1100℃以下の温度で5分程度保持される。これにより、コンタクト電極61用の金属膜の少なくとも一部及びドレイン電極63用の金属膜の少なくとも一部が、炭化珪素基板10が含む珪素と反応してシリサイド化する。これにより、ソース領域13及びコンタクト領域18とオーミック接合するコンタクト電極61と、炭化珪素単結晶基板50とオーミック接合するドレイン電極63とが形成される。コンタクト電極61が、チタンと、アルミニウムと、シリコンとを含む材料から構成されてもよい。ドレイン電極63が、チタンと、アルミニウムと、シリコンとを含む材料から構成されてもよい。
次に、図16及び図21に示されるように、ソース配線62が形成される。具体的には、コンタクト電極61及びバリアメタル膜84を覆うソース配線62が形成される。ソース配線62は、例えばスパッタリング法による成膜及びRIEにより形成される。ソース配線62は、例えばアルミニウムを含む材料から構成される。このようにして、コンタクト電極61とソース配線62とを有するソース電極60が形成される。
次に、同じく図16及び図21に示されるように、パッシベーション膜85が形成される。具体的には、ソース配線62を覆うパッシベーション膜85が形成される。パッシベーション膜85は、例えばポリイミド又は窒化シリコンを含む材料から構成される。パッシベーション膜85は、例えば塗布法により形成される。パッシベーション膜85をプラズマCVD法により形成してもよい。
このようにして、実施形態に係るMOSFET100が完成する。
ここで、ゲート絶縁膜81の形成方法について詳細に説明する。図22~図25は、ゲート絶縁膜の形成方法を示す断面図である。
まず、図22に示されるように、CVD法等の堆積法により酸化シリコン膜91が、第1主面1の上と、側面3の上と、底面4の上とに形成される。
次に、図23に示されるように、第1主面1の上に、エッチングマスク92が形成される。エッチングマスク92は、ゲート絶縁膜81の第3部分73を形成する予定の領域を覆い、酸化シリコン膜91の他の領域はエッチングマスク92から露出する。エッチングマスク92は、例えばフォトレジストマスクである。
次に、図24に示すように、ウェットエッチングにより酸化シリコン膜91のエッチングマスク92から露出している部分が除去される。その後、エッチングマスク92が除去される。
次に、図25に示すように、酸化シリコン膜91を取り込むようにしてゲート絶縁膜81が形成される。具体的には、炭化珪素基板10を、酸素を含む雰囲気中において、例えば1300℃以上1400℃以下の温度で加熱する。このようにして、ゲート絶縁膜81が形成される。底面4と側面3との境界が湾曲してもよい。ゲート絶縁膜81の酸化シリコン膜91以外の部分を、CVD法等の堆積法により形成してもよい。
このようにして、ゲート絶縁膜81の形が形成される。
次に、本実施形態に係るMOSFETの作用効果について説明する。
本実施形態では、ゲート絶縁膜81の第3部分73の第3厚さT3が、第1部分71の第1厚さT1及び第2部分72の第2厚さT2よりも大きい。このため、第3部分73におけるゲート絶縁膜81の破壊を抑制し、優れた信頼性を確保できる。なお、ゲート絶縁膜81の全体を厚くすることでゲート絶縁膜81の破壊を抑制することも可能であるが、その場合には、ゲート絶縁膜81の形成時のアライメントずれ等によりボディ領域12上のゲート絶縁膜81が過度に厚くなるおそれがある。これに対し、本実施形態では、アライメントずれ等が生じたとしても、第1部分71及び第2部分72の近傍において、ボディ領域12上のゲート絶縁膜81が過度に厚くなることを抑制できる。従って、ゲート絶縁膜81の厚さのばらつきに伴うチャネル抵抗及び閾値電圧等の特性のばらつきを抑制できる。
また、第3側面33が第3底側領域33A及び第3頂側領域33Bを有し、角度θ32が角度θ31よりも小さい。このため、第3部分73での電界集中を緩和しやすい。角度θ32は、好ましくは角度θ11及びθ21よりも小さい。
また、Y1-Y2方向で隣り合うゲートトレンチ5の間にコンタクト領域18の第1領域18Aが仮想直線L1と重なって設けられている。このため、コンタクト領域18と電界緩和領域16とを電気的に接続しやすく、シールド効果を得やすい。
また、ゲート電極82は、平面視で、ゲート絶縁膜81の第1部分71と第2部分72との間に、第1部分71及び第2部分72から離れて設けられている。このため、第1部分71及び第2部分72での電界集中を回避してゲート絶縁膜81の破壊を抑制できる。
また、ゲート絶縁膜81の第4部分74の第4厚さT4が第1部分71の第1厚さT1及び第2部分72の第2厚さT2よりも大きくてもよい。この場合、第4部分74におけるゲート絶縁膜81の破壊を抑制し、優れた信頼性を確保できる。第3側面33の第3底側領域33Aの角度θ31と、第4側面34の第4底側領域34Aの角度θ41とが相違していてもよい。例えば、第3側面33の第3底側領域33Aの角度θ31が、第4側面34の第4底側領域34Aの角度θ41よりも大きくてもよい。この場合、第3部分73の第3厚さT3が第4部分74の第4厚さT4よりも大きいことが好ましい。ゲートトレンチ5の形状の点から、第4部分74よりも第3部分73に電界が集中しやすいが、第3厚さT3が第4厚さT4よりも大きいため、ゲート絶縁膜81の破壊を抑制できる。
第1主面1が炭化珪素基板10の{000-1}面が、仮想直線L1が延びる方向(Y1-Y2方向)に向けて角度θだけ傾斜した面であって、角度θ31と角度θ41との差が2θであってもよい。角度θのオフ角を有する炭化珪素基板10を用いることで、第1エピタキシャル層21及び第2エピタキシャル層22を良好に成長させやすい。また、このような炭化珪素基板10の熱エッチングによりゲートトレンチ5を形成することで、ダメージが少ない良好な側面3を得やすい。この場合、角度θ31と角度θ41との差は2θとなる。
[変形例]
次に、実施形態の変形例について説明する。変形例は、主にゲートトレンチの形状の点で実施形態と相違する。図26は、実施形態の変形例に係るMOSFET(炭化珪素半導体装置)の構成を示す断面図である。図26は、図1及び図2中のIII-III線に沿った断面と同様の断面を示す。
次に、実施形態の変形例について説明する。変形例は、主にゲートトレンチの形状の点で実施形態と相違する。図26は、実施形態の変形例に係るMOSFET(炭化珪素半導体装置)の構成を示す断面図である。図26は、図1及び図2中のIII-III線に沿った断面と同様の断面を示す。
図26に示されるように、変形例に係るMOSFET110では、ゲートトレンチ5が垂直トレンチである。つまり、底面4を含む平面に対する第1側面31の第1底側領域31Aの角度θ11及び第2側面32の第2底側領域32Aの角度θ21は、90°であってもよい。他の構成は実施形態と同様である。
このような変形例によっても実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
1 第1主面
2 第2主面
3 側面
4 底面
5 ゲートトレンチ
10 炭化珪素基板
11 ドリフト領域
11C 第3領域
11D 第4領域
11E 第5領域
12 ボディ領域
13 ソース領域
16 電界緩和領域
17 接続領域
18 コンタクト領域
18A 第1領域
18B 第2領域
21 第1エピタキシャル層
22 第2エピタキシャル層
31 第1側面
31A 第1底側領域
31B 第1頂側領域
31C 第1境界
32 第2側面
32A 第2底側領域
32B 第2頂側領域
32C 第2境界
33 第3側面
33A 第3底側領域
33B 第3頂側領域
33C 第3境界
34 第4側面
34A 第4底側領域
34B 第4頂側領域
34C 第4境界
40 炭化珪素エピタキシャル層
50 炭化珪素単結晶基板
51 第1領域
52 第2領域
53 第3領域
54 第4領域
60 ソース電極
61 コンタクト電極
62 ソース配線
63 ドレイン電極
71 第1部分
72 第2部分
73 第3部分
74 第4部分
81 ゲート絶縁膜
82 ゲート電極
83 層間絶縁膜
84 バリアメタル膜
85 パッシベーション膜
90 コンタクトホール
91 酸化シリコン膜
92 エッチングマスク
100、110 MOSFET
L1 仮想直線
2 第2主面
3 側面
4 底面
5 ゲートトレンチ
10 炭化珪素基板
11 ドリフト領域
11C 第3領域
11D 第4領域
11E 第5領域
12 ボディ領域
13 ソース領域
16 電界緩和領域
17 接続領域
18 コンタクト領域
18A 第1領域
18B 第2領域
21 第1エピタキシャル層
22 第2エピタキシャル層
31 第1側面
31A 第1底側領域
31B 第1頂側領域
31C 第1境界
32 第2側面
32A 第2底側領域
32B 第2頂側領域
32C 第2境界
33 第3側面
33A 第3底側領域
33B 第3頂側領域
33C 第3境界
34 第4側面
34A 第4底側領域
34B 第4頂側領域
34C 第4境界
40 炭化珪素エピタキシャル層
50 炭化珪素単結晶基板
51 第1領域
52 第2領域
53 第3領域
54 第4領域
60 ソース電極
61 コンタクト電極
62 ソース配線
63 ドレイン電極
71 第1部分
72 第2部分
73 第3部分
74 第4部分
81 ゲート絶縁膜
82 ゲート電極
83 層間絶縁膜
84 バリアメタル膜
85 パッシベーション膜
90 コンタクトホール
91 酸化シリコン膜
92 エッチングマスク
100、110 MOSFET
L1 仮想直線
Claims (8)
- 第1主面と、前記第1主面とは反対側の第2主面とを有する炭化珪素基板を備え、
前記炭化珪素基板は、
第1導電型を有するドリフト領域と、
前記ドリフト領域上に設けられ、前記第1導電型と異なる第2導電型を有するボディ領域と、
前記ドリフト領域から隔てられるように前記ボディ領域上に設けられ、かつ前記第1導電型を有するソース領域と、
前記ボディ領域上に設けられ、かつ前記第2導電型を有するコンタクト領域と、
を有し、
前記第1主面には、前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に至る側面と、前記側面と連なる底面とにより規定され、前記第1主面に平行な仮想直線に沿って延びるゲートトレンチが設けられており、
前記側面、前記底面及び前記第1主面に接するゲート絶縁膜を更に有し、
前記側面は、
前記仮想直線に沿って延びる第1側面と、
前記第1主面に平行な方向で前記第1側面から離れ、前記仮想直線に沿って延びる第2側面と、
前記第1側面と前記第2側面とに連なる第3側面と、
を有し、
前記ゲート絶縁膜は、
前記第1主面の前記第1側面に連なる第1領域に接し、第1厚さを備えた第1部分と、
前記第1主面の前記第2側面に連なる第2領域に接し、第2厚さを備えた第2部分と、
前記第1主面の前記第3側面に連なる第3領域に接し、第3厚さを備えた第3部分と、
を有し、
前記第3厚さは、前記第1厚さ及び前記第2厚さよりも大きい炭化珪素半導体装置。 - 前記第3側面は、
前記底面に連なり、前記第1主面に平行な面に対して第1角度で傾斜する第1面と、
前記第1領域と前記第1主面とをつなぎ、前記第1主面に平行な面に対して前記第1角度よりも小さい第2角度で傾斜する第2面と、
を有する請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。 - 前記側面は、前記第1側面と前記第2側面とに前記第3側面とは反対側で連なる第4側面を有し、
前記ゲート絶縁膜は、前記第1主面の前記第4側面に連なる第4領域に接し、第4厚さを備えた第4部分を有し、
前記第4厚さは、前記第1厚さ及び前記第2厚さよりも大きい請求項1又は請求項2に記載の炭化珪素半導体装置。 - 前記第3側面は、前記底面に連なり、前記第1主面に平行な面に対して第1角度で傾斜する第1面を有し、
前記第4側面は、前記底面に連なり、前記第1主面に平行な面に対して第3角度で傾斜する第3面を有し、
前記第1角度は、前記第3角度よりも大きく、
前記第3厚さは、前記第4厚さよりも大きい請求項3に記載の炭化珪素半導体装置。 - 前記第1主面は、前記炭化珪素基板の{000-1}面が、前記仮想直線が延びる方向に向けて角度θだけ傾斜した面であり、
前記第1角度と前記第3角度との差は2θである請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。 - 前記ゲートトレンチが複数、一定の間隔で前記仮想直線と重なって設けられている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記炭化珪素基板との間に前記ゲート絶縁膜を挟むように前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極を有し、
前記第1主面に垂直な方向からの平面視で、前記ゲート電極は、前記第1部分と前記第2部分との間に、前記第1部分及び前記第2部分から離れて設けられている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。 - 前記ゲートトレンチの前記第1側面及び前記第2側面は、{0-33-8}面を含む請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021137291A JP2023031664A (ja) | 2021-08-25 | 2021-08-25 | 炭化珪素半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021137291A JP2023031664A (ja) | 2021-08-25 | 2021-08-25 | 炭化珪素半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023031664A true JP2023031664A (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=85416578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021137291A Pending JP2023031664A (ja) | 2021-08-25 | 2021-08-25 | 炭化珪素半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023031664A (ja) |
-
2021
- 2021-08-25 JP JP2021137291A patent/JP2023031664A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7156314B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6806162B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US20160172437A1 (en) | Wide Band Gap Semiconductor Device | |
JP6950398B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2021124800A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2023031664A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP7156313B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2023100500A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2023167147A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US20240332414A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method for producing silicon carbide semiconductor device | |
US20230395664A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
WO2022131084A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2022137649A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2022102262A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US20220123141A1 (en) | Silicon carbide semiconductor chip and silicon carbide semiconductor device | |
WO2023058377A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2022209089A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2023104658A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2024030124A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2021095609A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2024124052A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2023159727A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2022146601A (ja) | 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2023104657A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2023023614A (ja) | 炭化珪素半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240321 |