JP2023030930A - ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 - Google Patents
ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023030930A JP2023030930A JP2021136356A JP2021136356A JP2023030930A JP 2023030930 A JP2023030930 A JP 2023030930A JP 2021136356 A JP2021136356 A JP 2021136356A JP 2021136356 A JP2021136356 A JP 2021136356A JP 2023030930 A JP2023030930 A JP 2023030930A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polybutylene terephthalate
- terephthalate resin
- mass
- parts
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
- C08L67/03—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the carboxyl- and the hydroxy groups directly linked to aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
このような添加剤として、例えば、オレフィン系エラストマーは、一般に、成形品の耐衝撃性や靭性の向上を目的として用いられる。
特許文献2には、ポリエステル樹脂に、メルトフローレート(MFR)が20g/10分以下のポリオレフィン系樹脂又はエラストマー等の増粘剤を添加することで、射出成形時のドローダウン現象が改善されること、および、成形品の耐衝撃性も改良されることが記載されている。
相溶性を向上させるために相溶化剤を使用しても、十分な外観の改善は得られにくい傾向がある。
本発明の他の一実施形態は、上記のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を用いてなる成形品に関する。
本発明の一実施形態のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」と記載することもある。)は、ポリブチレンテレフタレート樹脂、エチレンエチルアクリレート共重合体、及び無機充填剤を少なくとも含む。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、「PBT樹脂」とも記す。)は、少なくともテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体(C1-6のアルキルエステル、酸ハロゲン化物等)を含むジカルボン酸成分と、少なくとも炭素原子数4のアルキレングリコール(1,4-ブタンジオール)又はそのエステル形成性誘導体(アセチル化物等)を含むグリコール成分とを重縮合して得られるポリブチレンテレフタレート系樹脂である。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂は、ホモポリブチレンテレフタレート樹脂に限らず、ブチレンテレフタレート単位を60モル%以上(特に75モル%以上95モル%以下)含有する共重合体であってもよい。
また、異なる固有粘度を有するポリブチレンテレフタレート樹脂をブレンドして、固有粘度を調整することもできる。例えば、固有粘度1.0dL/gのポリブチレンテレフタレート樹脂と固有粘度0.7dL/gのポリブチレンテレフタレート樹脂とをブレンドすることにより、固有粘度0.85dL/gのポリブチレンテレフタレート樹脂を調製することができる。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の固有粘度(IV)は、例えば、o-クロロフェノール中で温度35℃の条件で測定することができる。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、30meq/kg以下が好ましく、25meq/kg以下がより好ましい。一方、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、5meq/kg以上が好ましく、10meq/kg以上がより好ましい。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量は、5meq/kg以上30meq/kg以下が好ましく、10meq/kg以上25meq/kg以下がより好ましい。かかる範囲の末端カルボキシル基量のポリブチレンテレフタレート樹脂を用いることで、得られるポリブチレンテレフタレート樹脂組成物が湿熱環境下での加水分解による強度低下を受けにくくなる。
エチレンエチルアクリレート共重合体(以下、「EEA」共重合体とも記す。)は、エチレンとエチルアクリレートを共重合成分とする共重合体である。共重合形式は特に限定されず、ランダム、ブロック、又はグラフトのいずれの共重合体でもよく、例えば部分的に、ランダム構造、ブロック構造及びグラフト構造のうちの2以上の構造を有していてもよい。
異なるメルトフローレートを有するEEA共重合体をブレンドして、メルトフローレートを調整することもできる。例えば、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート30g/10minのEEA共重合体と190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート10g/10minのEEA共重合体とをブレンドすることにより、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート15g/10minのEEA共重合体を調製することができる
190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレートは、ISO1133に準拠する方法で、190℃及び荷重2.16kgの条件で測定した値である。
エチレンとエチルアクリレート以外のコモノマー成分を含むEEA共重合体としては、例えば、エチレンエチルアクリレートとブチルアクリレート-メチルメタクリレートのグラフト共重合体(EEA-g-BAMMA共重合体)等が挙げられる。
耐衝撃性の観点から、(B)EEA共重合体の含有量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましく、15質量部以上であることがさらに好ましい。一方、剛性の観点から、EEA共重応対の含有量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、30質量部以下であることが好ましく、25質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることがさらに好ましい。
ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、(D)無機充填剤を含有することができる。(D)無機充填剤を含有することで、機械的特性や耐熱性を向上させることができる。成形品の剛性を向上させる観点から、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、(D)無機充填剤を含有することが好ましい。また、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形収縮率や線膨張係数を低減することができる。
本実施形態のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、(D)シリコーン系化合物を含むことが好ましい。
シリコーンオイルを吸収して硬化シリコーンパウダーを形成するシリコーンとしては、例えば、従来公知のシリコーンゴムあるいはシリコーンゲルが使用できる。
R3SiO[R2SiO]nSiR3 (1)
上記一般式(1)式中、Rは置換もしくは非置換の一価炭化水素基又は水酸基であるが、置換もしくは非置換の一価炭化水素基の例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;シクロアルキル基、β-フェニルエチル基などのアラルキル基;3,3,3-トリフルオロプロピル基、3-メルカプトプロピル基、3-アミノプロピル基、3-グリシドキシプロピル基等が挙げられる。
また、ポリブチレンテレフタレート樹脂は、金属又は無機固体(以下、金属等ともいう)をインサートするインサート成形品として使用される場合も多いが、そのようなインサート成形品では、射出成形時に樹脂が金属等を回り込んで合流する界面、いわゆるウエルド部が存在し、前記のような環境応力割れは、一般に成形品のウエルド部に発生することが多い。
25℃における動粘度は、JIS Z8803に記載された方法により求めることができる。
一方、成形品からの染み出しによる問題(例えば接点汚染等)を抑制する観点から、(D)シリコーン系化合物の含有量は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して、2質量部以下であることが好ましく、1.5質量部以下であることがより好ましく、1.1質量部以下であることがさらに好ましい。
本実施形態のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、目的に応じて、上述の(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂、(B)エチレンエチルアクリレート共重合体、(C)無機充填剤、及び(D)シリコーン系化合物以外の成分を任意に含んでもよい。(E)その他の成分としては、酸化防止剤、安定剤、分子量調整剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤、潤滑剤、離型剤、結晶化促進剤、結晶核剤、赤外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤、耐加水分解性向上剤、流動性改良剤、相溶化剤等が挙げられるがこれらに限定されない。
上記(A)~(D)成分の含有量の合計の上限は特に限定されず100質量%であってもよい。上記(A)~(D)成分の含有量の合計を上記範囲内とすることにより、靭性、剛性、外観のより優れた成形品を成形することが可能な樹脂組成物を得ることができる。
上述のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を用いてなる成形品について説明する。
この成形品は、例えば、上記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる樹脂部のみを含んでもよく、例えば、後述するように、上記ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる樹脂部と、金属及び/又は無機固体からなるインサート部材とを含んでもよい。
本実施形態の成形品は、上記のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を、金属及び/又は無機固体からなるインサート部材とともに射出成形して得られるインサート成形品とすることもできる。
<1> (A)固有粘度が0.65~0.90dL/gであるポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部と、
(B)エチレンエチルアクリレート共重合体5~30質量部と、
(C)無機充填剤10~100質量部とを含み、
前記(B)エチレンエチルアクリレート共重合体の190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレートが、25g/10min以下である、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
<2> 前記(B)エチレンエチルアクリレート共重合体の前記メルトフローレートが、5g/10min以下である、<1>に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
<3> さらに、(D)25℃における動粘度が3000~8000cStであるシリコーン系化合物を、前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対し0.5~2質量部含む、<1>又は<2>に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
<4> <1>~<3>のいずれか1項に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を用いてなる成形品。
<5> アルカリ溶液に接する部品に用いられる、<3>に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を用いてなる成形品。
<6> 表面粗さが、JIS B 0601-2013に準拠した算術平均粗さRaとして、2μm以下である、<4>又は<5>に記載の成形品。
・PBT樹脂A-1:ポリプラスチックス株式会社製PBT樹脂(固有粘度(IV)=0.88dL/g)
・PBT樹脂A-2:ポリプラスチックス株式会社製PBT樹脂(固有粘度(IV)=0.69dL/g)
・EEA共重合体B-1:株式会社ENEOS NUC製エチレンエチルアクリレート共重合体「NUC-6510」(エチルアクリレート含有量23質量%、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート0.5g/10min)
・EEA共重合体B-2:株式会社ENEOS NUC製エチレンエチルアクリレート共重合体「NUC-6520」(エチルアクリレート含有量24質量%、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート1.6g/10min)
・EEA共重合体B-3:株式会社ENEOS NUC製エチレンエチルアクリレート共重合体「DPDJ-9169」(エチルアクリレート含有量20質量%、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート20.0g/10min)
・EEA共重合体B-4:株式会社ENEOS NUC製エチレンエチルアクリレート共重合体「NUC-6570」(エチルアクリレート含有量25質量%、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート20.0g/10min)
・EEA共重合体B-5:株式会社ENEOS NUC製エチレンエチルアクリレート共重合体「NUC-6940」(エチルアクリレート含有量35質量%、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート20.0g/10min)
・EEA共重合体B-6:株式会社ENEOS NUC製エチレンエチルアクリレート共重合体「NUC-6070」(エチルアクリレート含有量25質量%、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート250.0g/10min)
・EEA共重合体B-7:日油株式会社製エチレンエチルアクリレートとブチルアクリレート-メチルメタクリレートのグラフト共重合体「モディパーA5300」(190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレート0.1g/10min)
・ガラス繊維(GF):日本電気硝子株式会社製「ECS03T-127」(平均繊維径13μm、平均繊維長3mm)
・シリコーン系化合物:25℃の動粘度5000cStのジメチルポリシロキサン
・耐加水分解性向上剤(エポキシ樹脂):三菱ケミカル株式会社製ビスフェノールA型エポキシ樹脂「jER1004K」
・酸化防止剤:BASFジャパン株式会社製「Irganox1010」
・着色剤(カーボンブラック):コロンビヤンカーボン日本株式会社製「Raven UV-Ultra」
・相溶化剤:住友化学製エチレン・グリシジルメタクリレート「ボンドファーストE」
(1)外観
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを、140℃で3時間乾燥させた後、シリンダー温度260℃、金型温度80℃にて射出成形し、フィルムゲート、穴、及びウエルド部を有する、厚さ1mmt、一辺80mmの平板状の成形片を作製した。
A:白化が認められない
B:一部に白化が認められる
C:全体的に白化が認められる
表面粗さ測定器(株式会社ミツトヨ製、輪郭形状測定機「サーフテストエクストリームSV-3000CNC」)を用いて、外観の評価で作製した成形片のXとX’とを結ぶ4mmの範囲を測定し、JIS B 0601-2013に準拠した算術平均粗さRaを求めた。結果を表中に示す。
外観の評価で作製した成形片を長手方向の略中央部がウエルド部となるよう、幅10mm、長さ80mmの短冊状に切削して試験片を準備した。試験片をたわませた状態で治具に固定し、常時1.0%の曲げ歪みがウエルド部に加わるようにした。この状態のまま、治具ごと10質量%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、周辺温度23℃にて静置し、24時間後に試験片にクラックが発生するか否かを観察した。評価は、各実施例・比較例のペレットについて3個ずつの試験片を用いて行った。表中に、評価結果を示す。Aは、3個の試験片のいずれにもクラックの発生がないことを意味し、Bは、3個のうち少なくとも1つの試験片にクラックの発生があることを意味する。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを140℃で3時間乾燥後、成形温度260℃、金型温度80℃で射出成形し、シャルピー衝撃試験片を作製し、ISO179/1eAに定められる試験基準に従い、23℃の条件で評価した。結果を表中に示す。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットについて、ISO11443に準拠し、キャピログラフ1B(東洋精機製作所社製)を用いて、炉体温度260℃、キャピラリーφ1mm×20mmL、剪断速度1000sec-1の条件で溶融粘度を測定した。結果を表中に示す。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを、140℃で3時間乾燥させた後、樹脂温度260℃、金型温度80℃で、射出成形し、ISO3167に準じた曲げ試験片(80mm×10mm×4mm)を作製した。作製した試験片の曲げ弾性率をISO178に準拠して測定した。結果を表中に示す。
一方、EEA共重合体を含まない比較例1および2の組成物は、得られた成形品のシャルピー衝撃強さの値が低かった。また、190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレートの値が高いEEA共重合体を用いた比較例3~5の組成物は、得られた成形品の外観が悪く、表面粗さの値も大きかった。
Claims (6)
- (A)固有粘度が0.65~0.90dL/gであるポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部と、
(B)エチレンエチルアクリレート共重合体5~30質量部と、
(C)無機充填剤10~100質量部とを含み、
前記(B)エチレンエチルアクリレート共重合体の190℃及び荷重2.16kgにおけるメルトフローレートが、25g/10min以下である、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。 - 前記(B)エチレンエチルアクリレート共重合体の前記メルトフローレートが、5g/10min以下である、請求項1に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
- さらに、(D)25℃における動粘度が3000~8000cStであるシリコーン系化合物を、前記(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対し0.5~2質量部含む、請求項1又は2に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を用いてなる成形品。
- アルカリ溶液に接する部品に用いられる、請求項3に記載のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を用いてなる成形品。
- 表面粗さが、JIS B 0601-2013に準拠した算術平均粗さRaとして、2μm以下である、請求項4又は5に記載の成形品。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021136356A JP2023030930A (ja) | 2021-08-24 | 2021-08-24 | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 |
PCT/JP2022/031715 WO2023027069A1 (ja) | 2021-08-24 | 2022-08-23 | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021136356A JP2023030930A (ja) | 2021-08-24 | 2021-08-24 | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023030930A true JP2023030930A (ja) | 2023-03-08 |
Family
ID=85322830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021136356A Pending JP2023030930A (ja) | 2021-08-24 | 2021-08-24 | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2023030930A (ja) |
WO (1) | WO2023027069A1 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0689231B2 (ja) * | 1990-05-31 | 1994-11-09 | 日本ジーイープラスチックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH05112703A (ja) * | 1991-03-08 | 1993-05-07 | Nippon Petrochem Co Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
JPH10168291A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Nippon G Ii Plast Kk | 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物 |
JP4532137B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2010-08-25 | ユニチカ株式会社 | 金属板ラミネート用フィルム、フィルムラミネート金属板、および金属缶体 |
DE112006001824T5 (de) * | 2005-07-08 | 2008-05-15 | Polyplastics Co. Ltd. | Flammenhemmende Harzzusammensetzung |
JP5179731B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2013-04-10 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性樹脂組成物 |
CN101168618B (zh) * | 2007-10-12 | 2011-04-20 | 上海金发科技发展有限公司 | 一种抗光老化、高强度阻燃增强聚对苯二甲酸丁二醇酯复合物及其制备方法 |
JP2011162783A (ja) * | 2010-01-18 | 2011-08-25 | Mitsubishi Chemicals Corp | 難燃性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP5383567B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-01-08 | リケンテクノス株式会社 | 電線被覆用熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 |
EP3181639B1 (en) * | 2014-08-14 | 2019-07-03 | Kaneka Corporation | Thermoplastic resin composition and molded body thereof |
JP2017066260A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 東レ株式会社 | 部材間緩衝材用ポリエステル樹脂組成物及び成形体 |
KR102041597B1 (ko) * | 2016-12-29 | 2019-11-06 | 롯데첨단소재(주) | 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품 |
KR101805643B1 (ko) * | 2017-10-19 | 2017-12-07 | 롯데첨단소재(주) | 폴리에스테르 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 |
CN112513181B (zh) * | 2018-08-09 | 2023-04-28 | 东丽株式会社 | 热塑性聚酯树脂组合物及其成型品 |
JP7256822B2 (ja) * | 2018-11-13 | 2023-04-12 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
-
2021
- 2021-08-24 JP JP2021136356A patent/JP2023030930A/ja active Pending
-
2022
- 2022-08-23 WO PCT/JP2022/031715 patent/WO2023027069A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023027069A1 (ja) | 2023-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109689782B (zh) | 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物以及成型品 | |
JP5758809B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
KR101522048B1 (ko) | 개선된 유동성 및 우수한 기계적 특성을 가지는 폴리에스테르 혼합물 | |
JP5875579B2 (ja) | インサート成形品 | |
JP5616532B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び溶着体 | |
JP6100983B1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
WO2022009616A1 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び部材、並びに熱可塑性樹脂組成物からなる部材の製造方法及び機械強度の向上方法 | |
JPH07304936A (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物 | |
WO2023027069A1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品 | |
JP2503051B2 (ja) | ポリアセタ―ル樹脂組成物 | |
JP7338470B2 (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 | |
WO2006062977A1 (en) | Hydrolysis resistant polyester compositions and articles made therefrom | |
JP6836695B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および二重成形品 | |
JP2018012209A (ja) | インサート成形品 | |
WO2016052425A1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の成形に用いる離型性向上剤、及び離型性向上方法 | |
JPWO2020166444A1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP7354190B2 (ja) | 二色成形用樹脂組成物及びその成形品 | |
JP2023093180A (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品 | |
JP7081123B2 (ja) | ポリエステルエラストマーを溶着する成形体用ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および複合成形体 | |
WO2025142173A1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びインサート成形品 | |
JP2024143339A (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに樹脂成形品 | |
JP2968398B2 (ja) | ポリエステル組成物 | |
JP6790394B2 (ja) | 樹脂組成物及び樹脂成形体 | |
JPS62295948A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH0912842A (ja) | 液晶ポリエステル樹脂組成物とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250701 |