JP2023027296A - 連結方法 - Google Patents

連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023027296A
JP2023027296A JP2022200895A JP2022200895A JP2023027296A JP 2023027296 A JP2023027296 A JP 2023027296A JP 2022200895 A JP2022200895 A JP 2022200895A JP 2022200895 A JP2022200895 A JP 2022200895A JP 2023027296 A JP2023027296 A JP 2023027296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
floor
unit
residential
parapet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022200895A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 福田
Masato Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2022200895A priority Critical patent/JP2023027296A/ja
Publication of JP2023027296A publication Critical patent/JP2023027296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

Figure 2023027296000001
【課題】複数の居住用ユニットを簡易に連結できる連結方法を提供する。
【解決手段】一方の居住用ユニットと他方の居住用ユニットとを連結する連結方法であって、前記居住用ユニットにはパラペット7が設けられており、パラペット7は、パラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)と、当該パラペット本体を被覆する笠木74と、を備えており、互いのパラペット7が平行するように、前記一方の居住用ユニットと前記他方の居住用ユニットとを水平方向に並べる水平配置ステップと、前記一方の居住用ユニットにおける笠木74と、前記他方の居住用ユニットにおける笠木74と、に跨って屋根連結部材32を装着して、前記一方の居住用ユニットに設けられたパラペット7と、前記他方の居住用ユニットに設けられたパラペット7と、を接合することで、前記一方の居住用ユニットと前記他方の居住用ユニットとを連結する屋根連結ステップと、を有する。
【選択図】図1

Description

新規性喪失の例外適用申請有り
本発明は、複数の居住用ユニットを連結する連結方法に関する。
従来、単一の構造ユニットによって形成され、或いは複数の構造ユニットを組み合わせて形成される木造建築物が知られている(例えば特許文献1参照)。この構造ユニットは、四隅の柱と、柱の上端同士を接合する長辺方向天井梁及び短辺方向天井梁と、柱の下端同士を接合する長辺方向床梁及び短辺方向床梁と、を有する立体フレームによって形成されており、柱に隣接して耐力壁パネルが配置されており、当該耐力壁パネルは、2本の縦材及び2本の横材で形成された矩形の枠体と、縦材と横材を堅固に接合する接合金具と、枠体の両面全体に取り付けられた合板と、を有している。そして、耐力壁パネルの接合金具に設けられた穴に締結具を通すことによって、耐力壁パネルを柱及び/又は梁に堅固に固定し、構造ユニット同士を堅固に連結し、或いは、構造ユニットを基礎に堅固に固定するように構成されている。
特許第4386885号公報
構造ユニットは、工場で生産されて、トレーラーやトラック等に載せて施工現場まで搬送され、土台を敷いた基礎上に設置される。そして、構造ユニット同士が連結されて、所要の木造建築物が形成される。したがって、構造ユニット同士は施工現場で連結されるので、簡易に連結できることが好ましい。例えば特許文献1の場合、接合金具が耐力壁パネルに内蔵されているので、接合金具に設けられた穴に締結具を通して構造ユニット同士を連結した後に、耐力壁パネルの合板を取り付ける必要があり、簡易ではない。
構造ユニットを、例えば応急仮設住宅として使用する場合には特に、災害に強い構造ユニットを短期間で多量に施工する必要がある。また、このような構造ユニットを、キャンプやグランピング等で使用する需要も高まっている。そのため、複数の構造ユニット(以下、居住用ユニット)同士を連結する連結方法として簡易な連結方法が望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、複数の居住用ユニットを簡易に連結できる連結方法を提供することである。
請求項1に記載の発明は、例えば図1~図40に示すように、
一方の居住用ユニットと他方の居住用ユニットとを連結する連結方法であって、
前記居住用ユニット1,100にはパラペット7が設けられており、
前記パラペット7は、パラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)と、当該パラペット本体71,72,73を被覆する笠木74と、を備えており、
互いのパラペット7が平行するように、前記一方の居住用ユニット1A,100Aと前記他方の居住用ユニット1B,100Bとを水平方向に並べる水平配置ステップと、
次いで、前記一方の居住用ユニット1A,100Aにおける前記笠木74と、前記他方の居住用ユニット1B,100Bにおける前記笠木74と、に跨って屋根連結部材32を装着して、前記一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられたパラペット7と、前記他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられたパラペット7と、を接合することで、前記一方の居住用ユニットと前記他方の居住用ユニットとを連結する屋根連結ステップと、を有することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、居住用ユニット1,100にはパラペット7が設けられており、一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられたパラペット7と、他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられたパラペット7と、を接合することで、一方の居住用ユニット1A,100Aと他方の居住用ユニット1B,100Bとを連結することができる。したがって、一方の居住用ユニット1A,100Aにおけるパラペット7以外の部分(例えば屋根)と、他方の居住用ユニット1B,100Bにおけるパラペット7以外の部分(例えば屋根)と、を接合する場合に比べて、納まりがよく、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
また、互いのパラペット7が平行するように一方の居住用ユニット1A,100Aと他方の居住用ユニット1B,100Bとを水平方向に並べて、一方の居住用ユニット1A,100Aにおける笠木74と他方の居住用ユニット1B,100Bにおける笠木74とに跨って屋根連結部材32を装着するだけで、一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられたパラペット7と、他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられたパラペット7と、を接合することができる。したがって、笠木74を取り外すことなく、複数の居住用ユニットを水平方向に連結できるので、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
請求項2に記載の発明は、例えば図25や図26に示すように、請求項1に記載の連結方法において、
前記水平配置ステップを行うことで、前記一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられた袖壁8と、前記他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられた袖壁8と、が平行するように配置され、
前記水平配置ステップの後に、前記一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられた袖壁8と、前記他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられた袖壁8と、に跨って壁連結部材31を装着する壁連結ステップを有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、互いのパラペット7が平行するように一方の居住用ユニット1A,100Aと他方の居住用ユニット1B,100Bとを水平方向に並べて、一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられた袖壁8と他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられた袖壁8とに跨って壁連結部材31を装着するだけで、一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられた袖壁8と、他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられた袖壁8と、を接合することができる。したがって、袖壁8を構成するカバー部材(木口カバー530)を取り外すことなく、複数の居住用ユニットの壁同士を連結できるので、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
請求項3に記載の発明は、例えば図22や図28に示すように、請求項1又は2に記載の連結方法において、
前記パラペット7は、前記笠木74を固定する固定部材(連結ボルト78)を備えており、
前記屋根連結ステップでは、前記固定部材78を前記パラペット7から取り外し、当該固定部材78を用いて前記屋根連結部材32を固定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、笠木74を固定している固定部材78をパラペット7から取り外し、その固定部材78を用いて屋根連結部材32をパラペット7に固定することができる。したがって、屋根連結部材32を固定するための専用部材を別途用意する必要がなく、また、屋根連結部材32の装着に際して笠木74を固定している固定部材78が不要になることもないので、その分の手間やコストを軽減することができる。
本発明によれば、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
居住用ユニットの使用例を説明する図である。 ベースフレームの構成を説明する図である。 接合金物の構成を説明する図である。 床部の構成を説明する図である。 壁部の構成を説明する図である。 壁部の構成を説明する図である。 結合金物の構成を説明する図である。 吊金物の構成を説明する図である。 結合金物に吊金物を取り付けた状態を説明する図である。 吊金物に吊具を取り付けた状態を説明する図である。 開口用の壁用木質パネルの構成を説明する図である。 居住用ユニットの外郭の構成を説明する図である。 屋根部の構成を説明する図である。 内装及び外装の構成を説明する図である。 内装及び外装の構成を説明する図である。 内装及び外装の構成を説明する図である。 内装及び外装の構成を説明する図である。 内装及び外装の構成を説明する図である。 パラペット及び袖壁付近の外装の構成、軒先水切の構成、壁止まり役物の構成を説明する図である。 袖壁付近の外装の構成を説明する図である。 木口カバーの構成を説明する図である。 居住用ユニットの上端部(パラペット付近)の外装の構成、居住用ユニットの下端部の外装の構成を説明する図である。 笠木受ブラケットの構成を説明する図である。 笠木の構成を説明する図である。 壁連結部材の構成を説明する図である。 壁連結部材の構成を説明する図である。 屋根連結部材の構成を説明する図である。 屋根連結部材の構成を説明する図である。 天井連結部材及び連結床パネルの構成を説明する図である。 連結壁パネルの構成を説明する図である。 居住用ユニットの変形例を説明する図である。 二階部分のベースフレームの構成を説明する図である。 二階部分の床部の構成、二階部分の壁部の構成を説明する図である。 二階部分の壁部の構成を説明する図である。 上下方向の連結を説明する図である。 十字平座の構成を説明する図である。 幕板カバーの構成を説明する図である。 幕板カバーの構成を説明する図である。 幕板カバーの変形例を説明する図である。 幕板カバーの変形例を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の技術的範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。また、以下に挙げる実施形態(変形例を含む)及び図示例は可能な限り組み合わせてもよい。
図1等において符号1は、簡易的に移設や設置が可能なユニットであり、人が一定時間滞在するユニットである居住用ユニット(モバイルユニット)を示す。この居住用ユニット1は、シャーシ140に載せられた状態で所望の場所に輸送され、輸送された現場にてシャーシ140から降ろさずに住居や宿泊施設や飲食店等として使用される。すなわち、居住用ユニット1は、シャーシ140と共に、トレーラーハウスとして使用可能である。あるいは、居住用ユニット1は、輸送された現場にてシャーシ140から降ろし、建物用基礎上に設置して使用することも可能である(変形例参照)。
また、居住用ユニット1は、それ単体で内部に居住スペースSを有するか、複数が連結されて内部に拡張された居住スペースSを有する状態に使用されるものである。居住スペースSは、一つの部屋(部屋空間)として、または、仕切りを設けることで複数の部屋(部屋空間)として利用される。
本実施形態における居住用ユニット1は、二つの居住用ユニット1(1A,1B)における隣り合う長辺側同士が連結手段30を介して連結された状態で使用される。
連結手段30による二つの居住用ユニット1(1A,1B)の連結態様は、本実施形態のように二つの居住用ユニット1A,1Bの隣り合う長辺側同士を連結する態様の他にも、三つ以上の居住用ユニット1の隣り合う長辺側同士を連結する態様がある。
シャーシ140は、居住用ユニット1が載せられた状態で牽引車両(図示省略)による移動を可能とする輸送用架台とされており、居住用ユニット1が載置固定されるユニット設置部141と、ユニット設置部141を支持する車輪142と、を備える。
ユニット設置部141は、その外周端部が、居住用ユニット1の下端部よりも外側にはみ出すように寸法設定されたフレーム体又は板状体である。
車輪142は、シャーシ140を居住用ユニット輸送用とするための仕様が適用される。本実施形態においては、図1に示すように、車輪142としてタイヤを有するものを用いているが、これに限られるものではなく、車輪142は、寒冷地や極地でも輸送ができるように橇部を有してもよいし、工事現場や農地、砂漠等の不整地でも輸送ができるように無限軌道(キャタピラーなどともいう)を有してもよい。
本実施形態の居住用ユニット1は、略長方形フレーム状のベースフレーム2と、ベースフレーム2によって支持される略直方体箱状のユニット本体3と、を備えるものである。ユニット本体3は、木製であり、断熱性能を有する複数の木質パネル41,51,61を備えている。これら複数の木質パネル41,51,61は、部屋である居住スペースSの外郭として、床と壁と天井(もしくは屋根)を構成している。
居住用ユニット1は、工場生産されて、シャーシ140に載せられて、所望の場所へ輸送される。居住用ユニット1に取付可能な各種の部材(内装仕上げ材や外装仕上げ材等の建材、水道やガスの配管、電気線、通信線等々)は、工場で取り付けられてもよいし、現場で取り付けられてもよい。
ベースフレーム2は、鉄骨フレーム材を略長方形フレーム状に組み立ててなるものである。
なお、本実施形態におけるベースフレーム2は、鉄骨造とされるが、これに限られるものではなく、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造でもよい。
ユニット本体3は、複数の柱52や複数の木質パネル等を略直方体箱状に組み立ててなるものである。当該複数の木質パネルは、熱伝導率の低い木材を用いて形成された断熱性能を有する外郭部材であり、居住用ユニット1の外郭を構成する。
本実施形態における複数の木質パネルには、ユニット本体3の床部4を構成する複数の床用木質パネル41と、ユニット本体3の壁部5を構成する複数の壁用木質パネル51と、ユニット本体3の屋根部6を構成する複数の屋根用木質パネル61と、が含まれている。
〔ベースフレームの構成について〕
図2は、ベースフレーム2の構成を説明する図であり、(a)は平面図、(b),(c)は側面図である。
ベースフレーム2は、図2に示すように、居住用ユニット1の短辺方向に沿って長尺な短辺フレーム材21と、居住用ユニット1の長辺方向に沿って長尺な長辺フレーム材22,23と、を備えて構成される。また、短辺フレーム材21の両端には、接合金物24が一体的に設けられている。すなわち、短辺フレーム材21と、長辺フレーム材22,23と、は接合金物24を介して連結されている。ベースフレーム2を構成するこれらの鉄骨フレーム材21~24は、ボルトや溶接等により剛接合されている。
短辺フレーム材21及び長辺フレーム材22,23としては、ウェブと、ウェブの上端部に設けられる上フランジと、ウェブの下端部に設けられる下フランジと、からなる溝形鋼(又はリップ溝形鋼)が用いられている。ウェブは内側に位置し、上下フランジは、ウェブの上下端部から外側に突出している。
ウェブ、上フランジ、下フランジには、必要に応じて部材がボルト留めされるため、ボルト用の通し孔が複数形成されている。また、補強のためのスチフナー等も適宜設けられているものとする。
なお、短辺フレーム材21及び長辺フレーム材22,23として、本実施形態においては溝形鋼が用いられているが、これに限られるものではなく、他の形鋼が用いられてもよい。
長辺フレーム材22,23は、第一長辺フレーム材22と、第一長辺フレーム材22よりも長い第二長辺フレーム材23と、を含み、本実施形態においては、第一長辺フレーム材22は四本使用されており、第二長辺フレーム材23は二本使用されている。また、短辺フレーム材21は、本実施形態においては四本使用されている。
二本の短辺フレーム材21と、二本の第一長辺フレーム材22と、は接合金物24を含んで矩形枠体を構成している。当該矩形枠体は二つ設けられており、一方の矩形枠体と他方の矩形枠体とは二本の第二長辺フレーム材23によって連結されている。すなわち、ベースフレーム2の長辺方向に並ぶ四本の短辺フレーム材21のうち中央側に位置する二本の短辺フレーム材21と、二本の第二長辺フレーム材23と、は接合金物24を含んで矩形枠体を構成している。
また、ベースフレーム2は、複数のフレーム材21,22,23を含んで構成された矩形枠体の対角線を結ぶようにして配置される水平ブレース25を備えている。
図3は、接合金物24の構成を説明する図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は横断面図である。
接合金物24は、一側面が開口した矩形箱状のものである。図3(b)に示すように、接合金物24の内部は、二つの空間に分割されており、一方の空間には、角筒部材241が配設されている。また、他方の空間には、居住用ユニット1の組立作業時等に、接合金物24の開口部から、ボルト等の部材が差し入れられたり、手や工具等が差し入れられたりする。
角筒部材241は、居住用ユニット1のシャーシ140等への積み降ろしを、ジャッキ装置を用いて行う際に使用される。具体的には、例えば、ベースフレーム2が有する複数の接合金物24(例えば四隅の接合金物24)それぞれにおいて角筒部材241に棒状部材の一端部を挿入し、各棒状部材の他端部をジャッキ装置で持ち上げることで、居住用ユニット1をジャッキアップすることができる。これにより、居住用ユニット1の直下にジャッキ装置を置くことができない状況であっても、ジャッキ装置によって居住用ユニット1を持ち上げることが可能となっている。
接合金物24は、図3(a)に示すように、当該接合金物24の開口部が外側を向き、かつ角筒部材241が第一長辺フレーム材22側に位置するように配置される。したがって、接合金物24には、当該接合金物24の開口部から当該接合金物24の内部を覗いた場合に、角筒部材241が左側に位置する第一接合金物24Aと、角筒部材241が右側に位置する第二接合金物24Bと、が含まれている。
接合金物24の上面部には、当該上面部を貫通する上側円孔242が形成されている。この上側円孔242には、ベースフレーム2とユニット本体3とを連結するスタッドボルト56が通される。
接合金物24の側端面(角筒部材241が配置されている側とは反対側の側端面)は、当該接合金物24に連続する短辺フレーム材21の側端面(上フランジの先端面、下フランジの先端面)と面一の状態ではなく、当該側端面よりも外側にはみ出している。すなわち、図3(a)に示すように、接合金物24と、当該接合金物24に連続する短辺フレーム材21と、の間には段差D1が設けられている。また、ユニット本体3の床部4の短辺側端面は、短辺フレーム材21の側端面(上フランジの先端面、下フランジの先端面)と略面一の状態となっている。したがって、図3(b)に示すように、ベースフレーム2における四隅の接合金物24と、当該ベースフレーム2に載っている床部4と、の間には段差D2が設けられている。このように、ベースフレーム2の上面に床部4と接しない領域を設けることで、ベースフレーム2に対する上方からの荷重を分散しやすくしている。
接合金物24の下面部には、当該下面部を貫通する長孔243が形成されている。この長孔243は、ツイストロック用の長孔であり、居住用ユニット1をシャーシ140等に連結する際に使用される。
居住用ユニット1をシャーシ140に連結する際には、まず、居住用ユニット1をクレーン等によって吊り上げて(あるいはジャッキ装置等によって持ち上げて)、当該居住用ユニット1が有する複数の長孔243の位置と、シャーシ140に設けられた複数のツイストロックの位置と、をそれぞれ合わせた状態で、当該居住用ユニット1をシャーシ140に載せる。その後、長孔243に差し込まれているツイストロックを回転させて、当該ツイストロックを解放状態から固定状態へと切り替える。この切り替え作業を複数のツイストロックそれぞれにおいて行うことで、居住用ユニット1をシャーシ140に固定することができる。
接合金物24の内部(接合金物24の下面部の上面)には、一対の突起部244が設けられている。この突起部244は、複数の居住用ユニット1を上下方向に連結して多層階構造とする際に使用される(変形例参照)。なお、突起部244は、長孔243の近傍に設けられているが、ツイストロックの解放状態から固定状態への回動(及び固定状態から解放状態への回動)の邪魔にならない位置に設けられている。具体的には、突起部244は、ツイストロックを解放状態から固定状態へと、時計回り方向及び反時計回り方向のいずれか一方(図3に示す例の場合、反時計回り方向)に回動させると邪魔にならないが、いずれか他方(図3に示す例の場合、時計回り方向)に回動させると邪魔になる位置に設けられている。
また、接合金物24の下面部には、当該下面部を貫通する下側円孔245が形成されており、接合金物24の内部(接合金物24の下面部の上面)には、下側円孔245に対応する位置にナット245aが溶接等によって固定されている。
〔木質パネルについて〕
ベースフレーム2には、断熱性能を有する複数の木質パネルによって構成されるユニット本体3が載置固定されている。本実施形態における複数の木質パネルには、床用木質パネル41、壁用木質パネル51、屋根用木質パネル61が含まれている。
木質パネルの基本構造としては、縦框材A及び横框材Bが矩形状に組み立てられるとともに、縦横の框材A,Bからなる矩形枠体の内部に補助桟材Cが縦横に組み付けられてパネル枠体が構成され、このパネル枠体の両面もしくは片面に、面材D,Eが貼設され、内部中空な構造となっている。さらに、その内部中空な部分には、通常、グラスウールやロックウール等の断熱材Fが装填される。
また、木質パネルを構成する縦横の框材A,B、補助桟材C、面材D,E同士は、接着剤により強固に接合されている。
縦框材Aとは、矩形状に組み立てられた矩形枠体において長辺方向に延在する框材を指しており、横框材Bとは、短辺方向に延在する框材を指している。
これらの框材A,Bは、例えば木質パネルの剛性を向上させるため、被固定面の拡張等の目的で、必要に応じて複数枚重ねにして使用されてもよい。
補助桟材Cは、木質パネルの剛性を向上させるために必要に応じて、縦横の框材A,Bによって組み立てられる矩形枠体に対して組み付けられるものであり、縦方向(長辺方向)のみに組み付けられてもよいし、横方向(短辺方向)のみに組み付けられてもよい。また、矩形枠に組み付けられなくてもよい。
補助桟材Cも、上記の框材A,Bと同様に、必要に応じて複数枚重ねにして使用されてもよい。
面材D,Eは、いずれか一方が外部(屋外)側、他方が内部(居住スペースS)側に設けられるものであり、本実施形態においては説明の便宜上、面材Dが内部側(以下、内側面材D)、面材Eが外部側(以下、外側面材E)に設けられるものとする。また、面材D,Eは、必ずしも枠体の両面に設けられるものではなく、片面のみに設けられるものとしてもよい。
断熱材Fとしては、上記のようにグラスウールやロックウール等の繊維系断熱材が主に使用されているが、これに限られるものではなく、例えばフェノールフォームやポリエチレンフォーム等のような発砲樹脂系断熱材が使用されてもよい。
木質パネル内部に部材等が設けられる場合、断熱材Fは、当該部材等を避けて設けられるが、断熱性能の低下を防ぐために、当該部材等を包囲するように設けられることが望ましい。
框材A,B、補助桟材C、面材D,Eには、貫通孔が適宜形成され、水道やガスの配管、電気線、通信線が通されたり、木質パネルの取り付け作業時に使用されたりする。
なお、木質パネルに形成される貫通孔には、木質パネルを他の部材に対して固定する際のボルトが通される通し孔が含まれるものとし、このような通し孔は、必要な箇所に適宜形成されているものとする。また、ボルト留め(ボルト連結)を行う際は、ボルトの雄ネジと噛み合う雌ネジが形成されたナット等の部材又は構造が適宜利用されるものとする。
木質パネルに対しては、防蟻シートや透湿防水シートが適宜貼り付けられているものとする。特に、木質パネルにおける外側面材Eには、これらのシートが貼り付けられることが望ましい。防蟻シートに替えて、防蟻剤を框材A,Bや補助桟材Cに含侵させて木質パネルを形成するようにしてもよい。
(床用木質パネル)
図4は、床部4の構成を説明する図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c),(d)は縦断面図である。
ユニット本体3の床部4は、図4に示すように、床用木質パネル41と、半土台42と、を備える。床部4の短辺方向の寸法は、ベースフレーム2の短辺方向の寸法と略同一に設定されている。一方、床部4の長辺方向の寸法は、ベースフレーム2の長辺方向の寸法よりも短く(段差D1二つ分だけ短く)設定されている。すなわち、床部4の長辺側端面は、ベースフレーム2の長辺フレーム材22,23の側端面(上フランジの先端面、下フランジの先端面)と略面一の状態となっており、床部4の短辺側端面は、ベースフレーム2の短辺フレーム材21の側端面(上フランジの先端面、下フランジの先端面)と略面一の状態となっている。床部4は、図3(b)や図4(b)~(d)に示すように、ベースフレーム2に載った状態で、当該ベースフレーム2に対してボルト留めされている。
本実施形態における床用木質パネル41は、縦横の框材A,B、内側面材D、断熱材Fを少なくとも備える。内側面材Dは上側に設けられている。
本実施形態における床用木質パネル41には、第一床用木質パネル41Aと、第一床用木質パネル41Aよりも幅寸法が短い第二床用木質パネル41Bと、が含まれている。なお、幅広な床用木質パネル41(41A)は、幅狭な床用木質パネル41(41B)よりも横框材Bが長く、補助桟材Cも多く使われている。
図4(a)に示すように、第一床用木質パネル41Aは、当該第一床用木質パネル41Aの長辺方向とベースフレーム2の短辺方向とが揃うように配置され、計六つの第一床用木質パネル41Aが、ベースフレーム2の長辺方向(左右方向)に並べられて設けられている。
第二床用木質パネル41Bは、当該第二床用木質パネル41Bの長辺方向とベースフレーム2の短辺方向とが揃うように配置され、一つの第二床用木質パネル41Bが、六つの第一床用木質パネル41Aのうち左端にある第一床用木質パネル41Aに隣接して設けられているとともに、もう一つの第二床用木質パネル41Bが、六つの第一床用木質パネル41Aのうち右端にある第一床用木質パネル41Aに隣接して設けられている。
隣接する床用木質パネル41は、縦框材A同士が接しているため、これら縦框材A同士がビス留め又はボルト留めされることで、すべての床用木質パネル41(41A,41B)が一繋ぎの状態になる。
半土台42は、例えば角材であり、図4(a)に示すように、一繋ぎの状態になった床用木質パネル41の周縁部に設けられている。図4(b)~(d)に示すように、床用木質パネル41の端部(框材A,B)のうち半土台42が取り付けられている端部は、半土台42と共に、ベースフレーム2のフレーム材21,22,23における上フランジに載った状態で当該上フランジに対してボルト留めされている。具体的には、床部4は、床用木質パネル41と半土台42との継目を貫通するボルトによって、フレーム材21,22,23の上フランジに固定されている。
また、図4(c),(d)に示すように、壁用木質パネル51は、床用木質パネル41と半土台42とに跨って配置されている。
(壁用木質パネル)
図5及び図6は、壁部5の構成を説明する図であり、図5は横断面図、図6は側面図である。
ユニット本体3の壁部5は、図5に示すように、互いに対向する一対のコ字型壁体50を備える。コ字型壁体50は、壁用木質パネル51と柱52とを平面視において略コ字状に組み立ててなるものであり、当該コ字型壁体50における二つのコーナー部分が、床部4における短辺側の二つのコーナー部分と一致するように配置される。すなわち、一方のコ字型壁体50と、他方のコ字型壁体50と、は開放側が互いに対向するように配置される。コ字型壁体50は、床部4に載った状態で、当該床部4に対してビス留め又はボルト留めされている。
図6に示すように、柱52は、床用木質パネル41や半土台42を介して、ベースフレーム2の接合金物24の上方に立設されている。本実施形態においては、ベースフレーム2は八つの接合金物24を備えているので、壁部5には計八本の柱52が設けられている。具体的には、一つのコ字型壁体50は、四本の柱52を備えており、そのうちの二本がコーナー部分に配置され、残りの二本が開放側端部に配置されている。
本実施形態における壁用木質パネル51は、縦横の框材A,B、両側面材D,E、断熱材Fを少なくとも備える。
コ字型壁体50は、壁用木質パネル51として、コーナー部分に配置された二本の柱52間に位置する短辺側壁用木質パネル51A,51Bと、コーナー部分に配置された柱52と開放側端部に配置された柱52との間に位置する長辺側壁用木質パネル51C,51Dと、を備えている。
ベースフレーム2の短辺方向に並ぶ短辺側壁用木質パネル51A,51Bのうち最も端(両端)に位置する二枚の短辺側壁用木質パネル51B、すなわちコーナー部分に配置された柱52に隣接する短辺側壁用木質パネル51Bは、その幅寸法が、他の箇所に設けられた短辺側壁用木質パネル51Aの幅寸法よりも短く幅狭に形成されている。また、ベースフレーム2の長辺方向に並ぶ長辺側壁用木質パネル51C,51Dのうちコーナー部分に配置された柱52に隣接する長辺側壁用木質パネル51Dは、その幅寸法が、他の箇所に設けられた長辺側壁用木質パネル51Cの幅寸法よりも短く幅狭に形成されている。なお、幅広な壁用木質パネル51(51A,51C)は、幅狭な壁用木質パネル51(51B,51D)よりも横框材Bが長く、補助桟材Cも多く使われている。
隣接する壁用木質パネル51は、縦框材A同士が接しており、これら縦框材A同士がビス留め又はボルト留めされている。また、柱52には、隣接する壁用木質パネル51の縦框材Aが接しており、この縦框材Aがビス留め又はボルト留めされている。これにより、壁用木質パネル51(51A,51B,51C,51D)及び柱52が一繋ぎの状態になってコ字型壁体50を構成している。
コ字型壁体50は、二つのコーナー部分のそれぞれに、ベースフレーム2(ユニット本体3)の長辺方向外側に突出する袖壁用木材53を備えている。具体的には、コーナー部分に配置された柱52の側面のうち、長辺側壁用木質パネル51Dに接する側面とは反対側の側面には、袖壁用木材53として、柱52の高さ方向に沿って長尺な角材が取り付けられている。
また、コ字型壁体50は、二つの開放側端部のそれぞれに、支持材54を備えている。具体的には、開放側端部に配置された柱52の側面のうち、長辺側壁用木質パネル51Cに接する側面とは反対側の側面には、支持材54として、柱52の高さ方向に沿って長尺な角材が取り付けられている。
コ字型壁体50の柱52は、図3(b)や図6に示すように、柱本体である柱用木材521と、柱用木材521の両端に取り付けられた結合金物522と、を備える。
図7は、結合金物522の構成を説明する図であり、(a)は居住用ユニット1の長辺側から見た側面図、(b)は居住用ユニット1の短辺側から見た側面図である。
結合金物522は、図7に示すように、金物本体10と、金物本体10の対向する側面から立ち上がる一対の側板部11と、を備える。
金物本体10は、一対の垂直壁部、第一水平壁部10a、第二水平壁部10bで構成された断面ロ字状の、全体として矩形箱状のものである。第一水平壁部10aは、第二水平壁部10bよりも柱用木材521側に配置されている。また、第二水平壁部10bの略中央部には、貫通孔10cが形成されている。
側板部11の一端部には固定板11aが当該側板部11と一体的に形成されており、この固定板11aが金物本体10の垂直壁部に溶接等によって固定されている。図7(a)に示すように、側板部11の幅は固定板11aの幅よりも若干小さくなっており、この側板部11には複数の孔が形成されている。
また、固定板11aの幅、すなわち金物本体10の垂直壁部の幅は、柱用木材521の幅よりも若干小さくなっている。そのため、柱52に壁用木質パネル51が取り付けられた状態において、柱52の先端部(金物本体10及び固定板11a)と、壁用木質パネル51と、の間には隙間が形成され、当該隙間には断熱材55が充填されている。すなわち、本実施形態においては、断熱性能の向上を図るために、柱52の先端部(金物のみの部分)に断熱材55を配置するためのスペースを設けている。また、これにより、結合金物522における一対の開口部のうちの一方が、断熱材55によって閉塞されている。
柱用木材521は、断面正方形状の角材である。柱用木材521における、一側面の上端部及び下端部と、当該一側面に対向する側面の上端部及び下端部と、には側板部11の厚さ(板厚)分だけ欠き込み加工が施されている。すなわち、柱用木材521の側面のうち側板部11と接する側面には欠き込み加工が施されている。
したがって、柱用木材521の上端部を、結合金物522における一対の側板部11間に挿入すると、図7(b)に示すように、柱用木材521の側面と側板部11の表面とが略面一の状態になる。同様に、柱用木材521の下端部を、結合金物522における一対の側板部11間に挿入すると、柱用木材521の側面と側板部11の表面とが略面一の状態になる。
そして、柱用木材521の上端部を一対の側板部11間に挿入して、当該柱用木材521の上端面を金物本体10の第一水平壁部10aに当接させた状態で、側板部11に形成されている複数の孔にそれぞれ釘を挿通して当該柱用木材521に打ち込むことによって、結合金物522が当該柱用木材521の上端部に固定される。同様に、柱用木材521の下端部を一対の側板部11間に挿入して、当該柱用木材521の下端面を金物本体10の第一水平壁部10aに当接させた状態で、側板部11に形成されている複数の孔にそれぞれ釘を挿通して当該柱用木材521に打ち込むことによって、結合金物522が当該柱用木材521の下端部に固定される。
柱52が有する上下の結合金物522のうち、下側の結合金物522は、コ字型壁体50とベースフレーム2との連結に用いられる。具体的には、下側の結合金物522に設けられた貫通孔10cには、コ字型壁体50とベースフレーム2とを連結するスタッドボルト56が通される。図3(b)に示すように、スタッドボルト56は、床部4の端部(床用木質パネル41と半土台42との継目)を貫通しており、当該スタッドボルト56の下端部を、ベースフレーム2の接合金物24に設けられた上側円孔242に挿通し、当該下端部に、接合金物24の開口部から差し入れたナット56aをねじ込むとともに、当該スタッドボルト56の上端部を、下側の結合金物522に設けられた貫通孔10cに挿通し、当該上端部に、結合金物522の開口部(断熱材55によって閉塞されていない方の開口部)から差し入れたナット56bをねじ込む。これにより、コ字型壁体50の柱52(すなわちユニット本体3の柱52)が、ベースフレーム2(及び床部4)に固定される。
一方、柱52が有する上下の結合金物522のうち、上側の結合金物522は、吊金物71とコ字型壁体50との連結に用いられる。吊金物71は、居住用ユニット1の吊り上げ作業(居住用ユニット1のシャーシ140等への積み降ろし作業)に用いられる吊具150を取り付けるためのものである。
図8は、吊金物71の構成を説明する図であり、図9は、結合金物522に吊金物71を取り付けた状態を説明する図であり、図10は、吊金物71に吊具150を取り付けた状態を説明する図である。
吊金物71は、図8に示すように、四つの側壁部、上壁部71a、下壁部71bで構成された断面ロ字状の、全体として矩形箱状のものである。さらに、吊金物71は、下壁部71bの下面に溶接等によって固定された下板部71cを備えている。吊金物71の下壁部71b及び下板部71cには、当該下壁部71b及び当該下板部71cを貫通する仮固定用貫通孔711が形成されている。この仮固定用貫通孔711には、吊金物71とコ字型壁体50とを連結する連結ボルト57が通される。また、吊金物71の内部(下壁部71bの上面)には、仮固定用貫通孔711に対応する位置に、連結ボルト57が螺合するナット711aが溶接等によって固定されている。
図9に示すように、連結ボルト57を、上側の結合金物522の開口部(断熱材55によって閉塞されていない方の開口部)から差し入れて、当該結合金物522に設けられた貫通孔10cと、吊金物71に設けられた仮固定用貫通孔711と、に挿通して、当該吊金物71内に配置されたナット711aにねじ込む。これにより、コ字型壁体50の柱52に、吊金物71が固定される。
さらに、本実施形態において吊金物71は、連結ボルト57によって上側の結合金物522に固定された状態で、下板部71cが当該上側の結合金物522における第二水平壁部10bに溶接等によって固定されている。
図9(b)に示すように、居住用ユニット1の短辺側から見た場合において、吊金物71の幅寸法は、柱52の幅寸法と略等しい。一方、図9(a)に示すように、居住用ユニット1の長辺側から見た場合において、吊金物71の幅寸法は、柱52の幅寸法よりも長い。すなわち、吊金物71は、当該吊金物71の長辺方向とユニット本体3の長辺方向(左右方向)とが揃うように配置されている。
図8(e)に示すように、吊金物71の寸法のうち、長辺方向の寸法は、壁用木質パネル51の厚さ寸法よりも長く、吊金物71の寸法のうち、短辺方向の寸法(平面視における短辺方向の寸法)は、壁用木質パネル51の厚さ寸法と略等しく設定されている。
図9(a)に示すように、コ字型壁体50のコーナー部分に配置された柱52に固定されている吊金物71の長辺方向一端面と、当該柱52の側面(袖壁用木材53と接する側面)と、は同一垂直面上に位置するように配置されている。したがって、当該吊金物71の長辺方向他端部は、当該吊金物71が固定されている柱52よりも、当該柱52に隣接する壁用木質パネル51(長辺側壁用木質パネル51D)側にはみ出している。
同様に、コ字型壁体50の開放側端部に配置された柱52に固定されている吊金物71の長辺方向一端面と、当該柱52の側面(支持材54と接する側面)と、は同一垂直面上に位置するように配置されている。したがって、当該吊金物71の長辺方向他端部は、当該吊金物71が固定されている柱52よりも、当該柱52に隣接する壁用木質パネル51(長辺側壁用木質パネル51C)側にはみ出している。
すなわち、コーナー部分に配置された柱52に固定されている吊金物71は、当該柱52よりも、当該柱52と左右方向に対向する柱52(開放側端部に配置された柱52)側に向かって突出している。また、開放側端部に配置された柱52に固定されている吊金物71は、当該柱52よりも、当該柱52と左右方向に対向する柱52(コーナー部分に配置された柱52)側に向かって突出している。
吊金物71に取り付け可能な吊具150は、吊りワイヤー係止用の金具である。居住用ユニット1を吊り上げる吊りワイヤーは、例えば、一本のメインワイヤーと、メインワイヤーの先端部から分岐する複数本(例えば三本以上)のサブワイヤーと、を備えており、メインワイヤーがクレーン等に係止され、サブワイヤーが吊具150に係止される。
吊具150は、吊金物71に着脱自在に固定され、例えば、当該吊具150を使用しないとき(例えば吊り上げ作業が終了したとき)に、吊金物71から外されるようになっている。
図8に示すように、吊金物71の上壁部71aには、当該上壁部71aを貫通する吊用貫通孔712が形成されており、この吊用貫通孔712に、吊具150が通される。また、吊金物71の内部(上壁部71aの下面)には、吊用貫通孔712に対応する位置に、吊具150が螺合するナット712aが溶接等によって固定されている。
図10に示すように、吊具150は、吊金物71の上方から当該吊金物71に設けられた吊用貫通孔712に挿入されて、当該吊金物71内に配置されたナット712aに対してねじ込まれる。これにより、吊具150が、居住用ユニット1に取り付けられる。
なお、本実施形態においては、吊具150として、頭部が環状に形成され、軸部にネジ山が形成されたアイボルトを用いているが、これに限られるものではなく、他の金具を用いてもよい。
また、図8に示すように、吊金物71の上壁部71aには、当該上壁部71aを貫通する上下接合用貫通孔713が形成されているとともに、吊金物71の内部(上壁部71aの下面)には、上下接合用貫通孔713に対応する位置に、連結ボルト26(後述)が螺合するナット713aが溶接等によって固定されている。上下接合用貫通孔713及びナット713aは、複数の居住用ユニット1を上下方向に連結して多層階構造とする際に使用される(変形例参照)。
ここで、吊金物71の上壁部71aに形成された貫通孔のうち、上下接合用貫通孔713は、仮固定用貫通孔711の真上に設けられている。すなわち、吊金物71の上壁部71aに形成された貫通孔のうち、上下接合用貫通孔713は、当該吊金物71が固定されている柱52の上方に設けられている。一方、吊金物71の上壁部71aに形成された貫通孔のうち、吊用貫通孔712は、当該吊金物71が固定されている柱52の上方から外れた位置に、すなわち当該吊金物71が固定されている柱52に隣接する長辺側壁用木質パネル51C,51Dの上方に設けられている。
図6に示すように、ユニット本体3の長辺方向に対向する吊金物71同士の間にはパラペット壁用木材72,73が架け渡されている。
パラペット壁用木材72,73は、第一パラペット壁用木材72と、第一パラペット壁用木材72よりも長い第二パラペット壁用木材73と、を含む。第一パラペット壁用木材72は、コ字型壁体50におけるコーナー部分に配置された柱52に固定されている吊金物71と、当該コ字型壁体50における開放側端部に配置された柱52に固定されている吊金物71と、の間に架け渡されて固定されている。第二パラペット壁用木材73は、一方のコ字型壁体50における開放側端部に配置された柱52に固定されている吊金物71と、他方のコ字型壁体50における開放側端部に配置された柱52に固定されている吊金物71と、の間に架け渡されて固定されている。
すなわち、ユニット本体3には、当該ユニット本体3の短辺方向両端部のそれぞれに、当該ユニット本体3の長辺方向に沿って長尺なパラペット7が設けられている。このパラペット7は、吊金物71とパラペット壁用木材72,73と笠木74(後述)とを少なくとも備えて構成されており、ユニット本体3の屋根よりも上方に突出している。
このように、吊金物71は、居住用ユニット1の吊り上げ作業に用いられるだけでなく、パラペット7の一部としても用いられる。換言すれば、吊金物71は、パラペット壁用木材72,73をコ字型壁体50に固定するための金物に、吊具150を着脱自在に固定するための加工を施してなるものである。
コ字型壁体50のコーナー部分に取り付けられている袖壁用木材53は、当該袖壁用木材53を被覆する木口カバー530(後述)と共に、ユニット本体3の袖壁8を構成している。袖壁用木材53は、図6に示すように、ベースフレーム2よりも外側に位置し、下端面が床部4の半土台42の下端面と略面一の状態となっているとともに、上端面が吊金物71の上面と略面一の状態となっている。すなわち、パラペット7の両端部には、袖壁8が一体的に設けられており、この袖壁8は、袖壁本体(袖壁用木材53)と木口カバー530とを少なくとも備えて構成されている。
コ字型壁体50の開放側端部に取り付けられている支持材54は、一方のコ字型壁体50と、他方のコ字型壁体50と、を連結する横架材58を支持するための部材である。支持材54の下端面は、柱52の下端面(下側の結合金物522の第二水平壁部10b)と略面一の状態となっているのに対し、支持材54の上端面は、柱52の上端面(上側の結合金物522の第二水平壁部10b)よりも下側に位置しており、支持材54の上端面に載せられた横架材58の上端面が、柱52の上端面と略面一の状態となっている。
図6に示すように、横架材58は、厚板状の木製梁材(木製桁材でもよい)であり、一対のコ字型壁体50の間に架け渡されている。具体的には、横架材58は、一方のコ字型壁体50に取り付けられている支持材54と、他方のコ字型壁体50に取り付けられている支持材54と、に載った状態で、支持材54や柱52(開放側端部に配置された柱52)にビス留め又はボルト留めされることで、一対のコ字型壁体50間に架け渡されて固定されている。
図5や図6に示すように、ユニット本体3の壁部5は、一方のコ字型壁体50と他方のコ字型壁体50との間に一対の開口5aを有する。すなわち、壁部5は、横架材58と、当該横架材58を支持する一対の支持材54と、床部4の端部のうち当該横架材58に対向する端部と、で囲まれる開口5aを二つ有している。
一対の開口5aのうち、連結手段30によって連結される側とは反対側の開口5aには、開口用の壁用木質パネル51Eが全体的に配置される。すなわち、本実施形態における壁用木質パネル51には、短辺側壁用木質パネル51A,51Bと、長辺側壁用木質パネル51C,51Dと、開口用の壁用木質パネル51Eと、が含まれている。開口用の壁用木質パネル51Eは、その高さ寸法が、横架材58の分だけ、短辺側壁用木質パネル51A,51Bや長辺側壁用木質パネル51C,51Dの高さ寸法よりも短く設定されている。すなわち、開口用の壁用木質パネル51Eは、短辺側壁用木質パネル51A,51Bや長辺側壁用木質パネル51C,51Dよりも縦框材Aが短い。また、短辺側壁用木質パネル51A,51Bと長辺側壁用木質パネル51C,51Dとは耐力壁パネルであるが、開口用の壁用木質パネル51Eは耐力壁パネルであってもよいし間仕切り壁パネルであってもよい。
開口用の壁用木質パネル51Eには、ドアDrや窓W等の開口部を有するものが含まれている。開口用の壁用木質パネル51EにドアDrや窓W等の開口部が形成される場合は、框材A,Bや補助桟材Cの組み方(開口部用枠)が適宜変更されて開口部が形成され、当該開口部には、ドアDr用のサッシや窓W用のサッシが組み付けられる。また、居住用ユニット1が寒冷地や極地で使用される場合には、これらサッシはいずれも寒冷地や極地に対応できる仕様とされている。
図11に、開口5aに開口用の壁用木質パネル51Eを配置した状態の一例を示す。図11に示す例では、左から、窓W用の開口部を有する壁用木質パネル51E、ドアDr用の開口部を有する壁用木質パネル51E、ドアDrや窓W等の開口部を有しない壁用木質パネル51Eが配置されている。
一方、一対の開口5aのうち、連結手段30によって連結される側の開口5a(以下、連結側の開口5a)には、開口用の壁用木質パネル51Eが配置されてもよいし、配置されなくてもよい。連結側の開口5aに開口用の壁用木質パネル51Eが配置されない場合は、連結側の開口5a全体が、二つの居住用ユニット1A,1B間を行き来するためのスペースとなる。また、連結側の開口5aの一部分に開口用の壁用木質パネル51Eが配置される場合は、連結側の開口5aのうち当該一部分以外の部分(開口用の壁用木質パネル51Eが配置されていない部分)が、二つの居住用ユニット1A,1B間を行き来するためのスペースとなる。また、連結側の開口5aの全体に開口用の壁用木質パネル51Eを配置することも可能であり、その場合は、連結側の開口5aに配置される複数の開口用の壁用木質パネル51Eのうちの少なくとも一つを、ドアDrや窓W等の開口部を有するものとし、その開口部を介して、二つの居住用ユニット1A,1B間を行き来するようにするとよい。
図6に示す例では、連結側の開口5aの一部分に、開口用の壁用木質パネル51Eとして、ドアDrや窓W等の開口部を有しない壁用木質パネル51Eが配置されている。
なお、開口5aに、ドアDr用のサッシや窓W用のサッシを直接組み付けることも可能である。サッシを直接組み付ける開口5aは、連結手段30によって連結される側とは反対側の開口5aでもよいし、後述する図29に示すように連結側の開口5aでもよい。
このように、本実施形態においては、居住用ユニット1における長辺側の壁面にのみ、開口部(居住スペースSと屋外とを連通する開口部、二つの居住用ユニット1A,1B間を行き来するための開口部)が設けられており、居住用ユニット1における短辺側の壁面には開口部が設けられていないが、これに限られるものではない。例えば、短辺側壁用木質パネル51Aとして、ドアDrや窓W等の開口部を有する壁用木質パネルを採用することも可能である。
(屋根用木質パネル)
図12は、居住用ユニット1の外郭の構成を説明する図である。図12では、便宜上、壁用木質パネル51や袖壁用木材53等の図示を省略している。また、図13は、屋根部6の構成を説明する図であり、(a)は側面図、(b)は平面図である。
ユニット本体3の屋根部6は、図13に示すように、屋根用木質パネル61と、パネル支持部62と、を備える。屋根部6の長辺方向の寸法及び短辺方向の寸法は、当該屋根部6の四隅が、一対のコ字型壁体50の各コーナー部分にそれぞれ嵌るような寸法に設定されている。屋根部6は、図12に示すように、壁部5の内面(居住スペースS側の面)に対してビス留め又はボルト留めされている。
本実施形態における屋根用木質パネル61は、縦横の框材A,B、外側面材E、断熱材Fを少なくとも備える。外側面材Eは上側に設けられている。また、外側面材Eの上面には、外側面材Eと同等の厚み、あるいは外側面材Eよりも厚みのある捨て合板6c(図14等参照)が設けられている。
本実施形態における屋根用木質パネル61には、第一屋根用木質パネル61Aと、第一屋根用木質パネル61Aよりも幅寸法が短い第二屋根用木質パネル61Bと、が含まれている。なお、幅広な屋根用木質パネル61(61A)は、幅狭な屋根用木質パネル61(61B)よりも横框材Bが長く、補助桟材Cも多く使われている。
図13(b)に示すように、第一屋根用木質パネル61Aは、当該第一屋根用木質パネル61Aの長辺方向とベースフレーム2の短辺方向とが揃うように配置され、計六つの第一屋根用木質パネル61Aが、ベースフレーム2の長辺方向(左右方向)に並べられて設けられている。
第二屋根用木質パネル61Bは、当該第二屋根用木質パネル61Bの長辺方向とベースフレーム2の短辺方向とが揃うように配置され、一つの第二屋根用木質パネル61Bが、六つの第一屋根用木質パネル61Aのうち左端にある第一屋根用木質パネル61Aに隣接して設けられているとともに、もう一つの第二屋根用木質パネル61Bが、六つの第一屋根用木質パネル61Aのうち右端にある第一屋根用木質パネル61Aに隣接して設けられている。
隣接する屋根用木質パネル61は、縦框材A同士が接しているため、これら縦框材A同士がビス留め又はボルト留めされることで、すべての屋根用木質パネル61(61A,61B)が一繋ぎの状態になる。この一繋ぎの状態になった屋根用木質パネル61は、図12に示すように、短辺方向の端部(横框材B)がパネル支持部62に載った状態で当該パネル支持部62に対してビス留め又はボルト留めされている。パネル支持部62は、壁部5の内面(居住スペースS側の面)に対してビス留め又はボルト留めされている。
ユニット本体3の屋根部6は、切妻屋根であり、図13(a)に示すように、左右方向(ユニット本体3の長辺方向)に直交する棟から左右両方向に流れる屋根面を有する。
ユニット本体3には、当該ユニット本体3の短辺方向両端部のそれぞれにパラペット7が設けられている。そのため、屋根に降った雨は、ユニット本体3の長辺方向(左右方向)両端から排水されることとなる。したがって、屋根部6を左右両方向に流れる屋根面を有する切妻屋根にすることで、屋根に降った雨を強制的にユニット本体3の長辺方向両端へと流すことができるので、スムーズな排水が可能となる。
なお、屋根部6は、左右両方向に流れる屋根面を有する切妻屋根に限られるものではなく、その他の勾配屋根でもよいし、フラット屋根でもよい。
〔内装及び外装〕
図14~図18は、内装及び外装の構成を説明する図である。具体的には、図14は、短辺側壁用木質パネル51A付近の縦断面図、図15は、コーナー部分に配置された柱52付近の縦断面図、図16は、開放側端部に配置された柱52付近の縦断面図である。また、図17は、長辺側壁用木質パネル51C付近の縦断面図、図18は、開口5a付近の縦断面図である。図15及び図16では、便宜上、笠木74を二点鎖線で示している。
ユニット本体3の床部4の内面(居住スペースS側の面)には、内装仕上げ材である床面材4aが設けられている。なお、床部4(床用木質パネル41、半土台42)と床面材4aとの間に断熱材等を設けてもよい。
ユニット本体3の壁部5の内面(居住スペースS側の面)には、内装仕上げ材である内壁材5bが設けられている。内壁材5bを石膏ボードとし、この石膏ボードの居住スペースS側の面に壁クロスを貼り付けてもよい。さらに、壁部5(コ字型壁体50、開口用の壁用木質パネル51E、横架材58)と内壁材5bとの間に断熱材等を設けてもよい。
壁部5の外面の一部(袖壁用木材53)は、外装仕上げ材である木口カバー530によって被覆されており、壁部5の外面のうち木口カバー530によって被覆されていない部分は、外装仕上げ材である外壁材5cによって被覆されている。なお、壁部5と外装仕上げ材(木口カバー530、外壁材5c)との間に防水シート等を設けてもよい。
また、コ字型壁体50における短辺側壁用木質パネル51A,51Bの上端部には、唐草63及び軒先水切64が設けられている。短辺側壁用木質パネル51A,51Bを被覆する外壁材5cは、唐草63の下方に配置されており、当該外壁材5cの上端部が、軒先水切64と短辺側壁用木質パネル51A,51Bとの間に挿入されている。
また、ユニット本体3の屋根面には、屋根に降った雨が木口カバー530内へ流入することを防止するための壁止まり役物65(図19等参照)が設けられている。
ユニット本体3の屋根部6の内面(居住スペースS側の面)には、内装仕上げ材である天井材6aが設けられている。天井材6aを石膏ボードとし、この石膏ボードの居住スペースS側の面に天井クロスを貼り付けてもよい。さらに、屋根部6(屋根用木質パネル61、パネル支持部62)と天井材6aとの間には断熱材6b等が設けられている。
屋根部6の外面(捨て合板6c)は、外装仕上げ材である屋根面材(図示省略)によって被覆されている。また、当該屋根面材と捨て合板6cとの間には、塩ビシート等の防水シート6dが設けられている。
また、ユニット本体3のパラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)の上端部は、外装仕上げ材である笠木74によって被覆されている。
図19(a)は、パラペット7及び袖壁8付近の外装の構成を説明する側面図であり、図19(b)は、軒先水切64の構成を説明する図であり、図19(c)は、壁止まり役物65の構成を説明する図である。図19(a)では、便宜上、笠木74を二点鎖線で示している。
図20は、袖壁8付近の外装の構成を説明する図であり、(a)は平面図、(b)は横断面図である。図20(a)では、便宜上、笠木74等の図示を省略している。また、図20(b)における一点鎖線は、軒先水切ラインである。
図21は、木口カバー530の構成を説明する図であり、(a)は配置図、(b)は平面図である。図21(a)では、便宜上、壁用木質パネル51等の図示を省略している。また、図21(a)では、便宜上、木口カバー530を二点鎖線で示している。
図22(a)は、居住用ユニット1の上端部(パラペット7付近)の外装の構成を説明する縦断面図であり、図22(b)は、居住用ユニット1の下端部の外装の構成を説明する縦断面図であり、図22(c)は、居住用ユニット1の下端部の外装の構成を説明する側面図である。
図19(a)に示すように、短辺側壁用木質パネル51A,51Bの上端面には、下地材66が敷設されている。
唐草63は、ユニット本体3の短辺方向に沿って長尺な略直方体状の部材であり、当該唐草63の上面が下地材66の上面と略面一の状態となるように配置されて、短辺側壁用木質パネル51A,51Bの上端部にビス留め又はボルト留めされている。
図19(a),(b)に示すように、軒先水切64は、唐草63及び下地材66を上から被覆する被覆部64aと、被覆部64aの一端部から下方へ延びる垂下部64bと、を備える断面L字状の部材である。垂下部64bの先端部は、内側(短辺側壁用木質パネル51A,51B側)へ折り曲げられた折曲部とされている。軒先水切64は、垂下部64bが唐草63の側面(短辺側壁用木質パネル51A,51Bに接する側面とは反対側の側面)に当接するように配置されて、被覆部64aが下地材66(及び短辺側壁用木質パネル51A,51B)に対してビス留め又はボルト留めされている。
図19(a),(c)に示すように、壁止まり役物65は、矩形板状の底面部65aと、底面部65aの四つの端部のうちの一端部から上方へ突出する第一側面部65bと、底面部65aの四つの端部のうち当該一端部と直交する端部から上方へ突出する第二側面部65cと、を備えて構成されており、軒先水切64の被覆部64aの上面に載置固定されている。
図19(a),図20(a)に示すように、壁止まり役物65は、第一側面部65bが袖壁8(袖壁用木材53)に当接するとともに、第二側面部65cが軒先水切64の垂下部64bと略面一の状態となるように配置されて、底面部65aが軒先水切64(及び唐草63)に対して、第一側面部65bが袖壁用木材53に対して、それぞれビス留め又はボルト留めされている。
ユニット本体3の屋根面は、屋根用木質パネル61の上面(捨て合板6c)と、軒先水切64の上面(被覆部64a)と、により形成されている。そして、この屋根面の四隅に、壁止まり役物65が設けられている。すなわち、一つのユニット本体3に、四つの壁止まり役物65が設けられている。これにより、屋根に降った雨が、木口カバー530(具体的には後述する固定板部532b)と袖壁用木材53との隙間から、木口カバー530内へ流入することを防止可能となっている。
また、壁止まり役物65は、唐草63よりも内側(短辺側壁用木質パネル51A,51B側)にはみ出すように寸法設定されている。これにより、唐草63だけでなく、短辺側壁用木質パネル51A,51Bによっても壁止まり役物65を支持できるので、唐草63にかかる負担を軽減することができる。
図20に示すように、袖壁用木材53は、柱52(及び吊金物71)に接する側面とは反対側の側面に第一胴縁53aが取り付けられており、ユニット本体3の短辺側の外壁材5cに接する側面に第二胴縁53bが取り付けられており、当該外壁材5cに接する側面とは反対側の側面に第三胴縁53cが取り付けられている。
木口カバー530は、例えば塩ビ鋼板製の板金部材であり、図21(a)に示すように、袖壁用木材53の高さ方向に沿って長尺に形成されている。図20,図21(b)に示すように、木口カバー530は、第一板部531と、第一板部531の一端部から当該第一板部531と直交する方向へ延びる第二板部532と、第一板部531の他端部から第二板部532と同一方向へ延びる第三板部533と、を備えて構成されている。
第一板部531は、第一胴縁53aと接するように配置されている。すなわち、第一胴縁53aによって、袖壁用木材53の突出方向先端面と木口カバー530との間隔が維持されており、これにより、木口カバー530の位置ずれ(ユニット本体3の長辺方向における位置ずれ)を防止可能となっている。
第二板部532は、第二胴縁53bと所定間隔をあけて対向している。第二板部532は、当該第二板部532の先端部に、第二胴縁53b側へ突出する突出板部532aと、突出板部532aの突出方向先端から外側へ突出する固定板部532bと、を有しており、固定板部532bが第二胴縁53bに対してビス留めされている。また、第二胴縁53bと第二板部532との間には、第二胴縁53bと第二板部532との間隔を維持するための、すなわち木口カバー530の位置ずれ(ユニット本体3の短辺方向における位置ずれ)を防止するためのハット型役物53dが複数(本実施形態では五つ(図21(a)参照))配設されている。
ハット型役物53dは第二胴縁53bに対してビス留めされており、図20に示すように、木口カバー530はハット型役物53dに対してボルト留めされている。具体的には、木口カバー530の第二板部532には、連結ボルト534用のボルト孔が形成されている。また、ハット型役物53dにも、連結ボルト534用のボルト孔が形成されており、ハット型役物53dの内部には、そのボルト孔に対応する位置に、連結ボルト534が螺合するナット535が溶接等によって固定されている。連結ボルト534は、第二板部532に設けられたボルト孔から挿入されて、ハット型役物53dに設けられたボルト孔を通って、ナット535にねじ込まれている。すなわち、木口カバー530は、連結ボルト534(具体的には、連結ボルト534とハット型役物53dと第二胴縁53b)によって袖壁用木材53に連結されている。
また、第二板部532のうち、ユニット本体3の短辺側の外壁材5cと平行な部分(突出板部532a)と、ユニット本体3の短辺側の外装材(外壁材5cや軒先水切64)及び壁止まり役物65と、の隙間には、当該隙間における防水性を向上させるために、シーリング材53eが充填されている。
第三板部533は、第三胴縁53cと所定間隔をあけて対向している。第三板部533は、当該第三板部533の先端部に、第三胴縁53c側へ突出する突出板部533aと、突出板部533aの突出方向先端から外側へ突出する固定板部533bと、を有しており、固定板部533bが第三胴縁53cに対してビス留めされている。
第三板部533のうち、ユニット本体3の長辺側の外壁材5cに直交する部分(突出板部533a)と、ユニット本体3の長辺側の外壁材5cと、の隙間には、当該隙間における防水性を向上させるために、シーリング材53fが充填されている。
図19(a),図21(a)に示すように、木口カバー530の上端は、袖壁用木材53の上端面と同一水平面上に位置しており、木口カバー530の下端は、袖壁用木材53の下端面よりも下側に位置している。すなわち、木口カバー530は、袖壁用木材53全体を被覆している。
図19(a)に示すように、袖壁用木材53の上端面は、吊金物71の上面と略面一の状態となっている。また、壁止まり役物65の上端は、袖壁用木材53の上端面よりも下側に位置しているが、壁止まり役物65の上端部は、笠木74によって被覆されている。したがって、木口カバー530の第二板部532(突出板部532a)と、ユニット本体3の短辺側の外装材(外壁材5cや軒先水切64)及び壁止まり役物65と、の間にシーリング材53eを充填することで、当該シーリング材53eを、木口カバー530のうちの、笠木74によって被覆されていない部分だけでなく、笠木74によって被覆されている部分にも設けることができる。
また、図22(a)に示すように、ユニット本体3の長辺側の外壁材5cの上端部は、笠木74によって被覆されている。すなわち、ユニット本体3の長辺側の外壁材5cは、壁用木質パネル51や横架材58だけでなく、パラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)も被覆している。したがって、木口カバー530の第三板部533(突出板部533a)と、ユニット本体3の長辺側の外壁材5cと、の間にシーリング材53fを充填することで、当該シーリング材53fを、木口カバー530のうちの、笠木74によって被覆されていない部分だけでなく、笠木74によって被覆されている部分にも設けることができる。
図22(b),(c)に示すように、外壁材5cの下端は、半土台42の下端面よりも上側に位置しており、半土台42には、基礎水切43が取り付けられている。また、袖壁用木材53の下端面は、半土台42の下端面と略面一の状態となっており、木口カバー530の下端は、袖壁用木材53の下端面よりも下側に位置している。そして、シーリング材53e,53fは、外壁材5cと木口カバー530との隙間だけでなく、半土台42に取り付けられている基礎水切43と木口カバー530との隙間にも充填されている。すなわち、シーリング材53e,53fは、外壁材5cによって被覆されている部分だけでなく、それよりも下側の部分(外壁材5cによって被覆されていないが基礎水切43によって被覆されている部分。すなわち半土台42の下端部やベースフレーム2の上端部)にも設けられている。
また、図19(a),図22(a)に示すように、パラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)は笠木74によって被覆されている。笠木74は、笠木受ブラケット75を介してパラペット本体に固定されている。
図23は、笠木受ブラケット75の構成を説明する図であり、(a)は配置図、(b)は側面図である。
図24は、笠木74の構成を説明する図であり、(a)は配置図、(b)は側面図である。
笠木受ブラケット75は、例えばステンレス鋼板製の部材であり、図23(a)に示すように、ユニット本体3の長辺方向(左右方向)に沿って長尺に形成されている。本実施形態における笠木受ブラケット75には、第一笠木受ブラケット75Aと、当該第一笠木受ブラケット75Aの左側及び右側に配置される第二笠木受ブラケット75Bと、が含まれている。
第二笠木受ブラケット75Bは、当該第二笠木受ブラケット75Bの長尺方向一端が、袖壁用木材53を被覆する木口カバー530の第一板部531の外面と同一垂直面上に位置するように設置されている。第一笠木受ブラケット75A及び第二笠木受ブラケット75Bの長さ寸法は、第一笠木受ブラケット75Aと第二笠木受ブラケット75Bとの端部同士が当接する寸法(重ならない寸法)に設定されている。
図23(b)に示すように、笠木受ブラケット75は、水平板部751と、水平板部751の一端部から下方へ延びる第一垂直板部752と、水平板部751の他端部から下方へ延びる第二垂直板部753と、を備えて構成されるコの字型役物である。
水平板部751には、笠木受ブラケット75をパラペット本体に固定するためのビス77用のビス孔が形成されており、水平板部751の下面には、複数の位置合わせ治具754が溶接等によって固定されている。また、第二垂直板部753には、連結ボルト78用のボルト孔が形成されており、第二垂直板部753の内面(パラペット本体と対向する面)には、当該ボルト孔に対応する位置に、連結ボルト78が螺合するナット755が溶接等によって固定されている。
図22(a)に示すように、笠木受ブラケット75は、水平板部751の下面がパラペット本体の上面(パラペット本体の上面を被覆する防水シート6d)に当接するとともに、位置合わせ治具754がパラペット本体の立ち上がり面(パラペット本体の立ち上がり面を被覆する防水シート6d)に当接した状態で、ビス77によってパラペット本体(パラペット壁用木材72,73)に固定されている。
笠木74は、例えば塩ビ鋼板製の板金部材であり、図24(a)に示すように、ユニット本体3の長辺方向(左右方向)に沿って長尺に形成されている。本実施形態における笠木74には、第一笠木74Aと、当該第一笠木74Aの左側及び右側に配置される第二笠木74Bと、が含まれている。
第二笠木74Bは、当該第二笠木74Bの長尺方向一端部が、袖壁用木材53を被覆する木口カバー530の第一板部531よりも外側にはみ出すように設置されている。第一笠木74A及び第二笠木74Bの長さ寸法は、第一笠木74Aと第二笠木74Bとの端部同士が重なる寸法に設定されている。また、第二笠木74Bの長尺方向一端部(第一笠木74Aと重ならない側の端部)には、当該一端部を閉塞するエンドキャップが取り付けられている。
図22(a),図24(b)に示すように、笠木74は、ユニット本体3の短辺方向内側に向けて下り傾斜する傾斜板部741と、傾斜板部741の一端部から下方へ延びる係合板部742と、傾斜板部741の他端部から下方へ延びる固定板部743と、を備えて構成されている。
係合板部742の先端部は、内側へ折り返された折返部とされており、この折返部は笠木受ブラケット75の第一垂直板部752の先端部と係合可能となっている。また、固定板部743には、連結ボルト78用のボルト孔が形成されている。
笠木74は、傾斜板部741の下面が笠木受ブラケット75の水平板部751上に設置されている断熱材76の上面に当接するとともに、係合板部742の先端部(折返部)が笠木受ブラケット75の第一垂直板部752の先端部と係合した状態で、連結ボルト78によって笠木受ブラケット75に固定されている。具体的には、連結ボルト78は、笠木74の固定板部743に設けられたボルト孔から挿入されて、笠木受ブラケット75の第二垂直板部753に設けられたボルト孔を通って、第二垂直板部753の内面に固定されたナット755にねじ込まれている。すなわち、笠木74は、連結ボルト78(具体的には連結ボルト78と笠木受ブラケット75)によってパラペット本体に連結されている。
断熱材76は、スタイロフォーム(登録商標)等の硬質断熱材であり、図22(a)に示すように、上面が傾斜面となっている。すなわち、笠木受ブラケット75の水平板部751と、笠木74の傾斜板部741と、の間に断熱材76を配設して、当該断熱材76によって笠木74を支持することで、笠木74の傾斜板部741が予め定めた傾斜角度を維持できるようになっている。
〔連結手段について〕
二つの居住用ユニット1A,1Bは、これらのユニットを、位置ずれを極力なくした状態(許容値以内に収めた状態)で配置した後に、連結手段30によって連結される。
連結手段30は、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける袖壁8同士を連結する壁連結部材31と、二つの居住用ユニット1A,1Bにおけるパラペット7同士を連結する屋根連結部材32と、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける横架材58同士を連結する天井連結部材33と、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける床部4同士を連結する連結床パネル34と、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける支持材54同士を連結する連結壁パネル35と、を備える。
(外壁側の連結手段)
図25,図26は、壁連結部材31の構成を説明する図であり、図25は配置図、図26(a)は袖壁8同士を連結している状態を示す横断面図、図26(b)は平面図である。図25では、便宜上、木口カバー530及び壁連結部材31を二点鎖線で示している。また、図25では、便宜上、壁連結部材31によって連結されている袖壁8における木口カバー530等の図示を省略している。
壁連結部材31は、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける連結側(連結手段30によって連結される側)の袖壁8同士を接合するジョイント部材であり、居住用ユニット1の高さ方向(上下方向)に沿って長尺に形成されている。図25に示すように、壁連結部材31の長さ寸法(上下方向の寸法)は、木口カバー530の長さ寸法と略等しく設定されている。
壁連結部材31は、例えば塩ビ鋼板製の部材であり、図26に示すように、第一面板部311と、第一面板部311の両端部から当該第一面板部311と直交する方向へ延びる一対の第二面板部312と、を備えて構成されている。第二面板部312には、木口カバー530の第二板部532と同様に、連結ボルト534用のボルト孔が形成されており、袖壁8に予め取り付けられている連結ボルト534を用いて、壁連結部材31を袖壁8に固定するようになっている。
具体的には、壁連結部材31を装着する際には、一方の居住用ユニット1Aにおける袖壁8から連結ボルト534を取り外し、その連結ボルト534を、壁連結部材31の一対の第二面板部312のうちの一方に設けられたボルト孔から挿入して、木口カバー530の第二板部532に設けられたボルト孔と、ハット型役物53dに設けられたボルト孔と、に通して、ハット型役物53dに設けられたナット535にねじ込む。同様に、他方の居住用ユニット1Bにおける袖壁8から連結ボルト534を取り外し、その連結ボルト534を、壁連結部材31の一対の第二面板部312のうちの他方に設けられたボルト孔から挿入して、木口カバー530の第二板部532に設けられたボルト孔と、ハット型役物53dに設けられたボルト孔と、に通して、ハット型役物53dに設けられたナット535にねじ込む。これにより、壁連結部材31によって居住用ユニット1A,1Bの袖壁8同士が連結される。
図27,図28は、屋根連結部材32の構成を説明する図であり、図27は配置図、図28(a)はパラペット7同士を連結している状態を示す縦断面図、図28(b)は側面図である。図27では、便宜上、屋根連結部材32によって連結されているパラペット7における笠木74等の図示を省略している。
屋根連結部材32は、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける連結側(連結手段30によって連結される側)のパラペット7同士を接合するジョイント部材であり、図27に示すように、居住用ユニット1の長辺方向(左右方向)に沿って長尺に形成されている。本実施形態における屋根連結部材32には、第一屋根連結部材32Aと、当該第一屋根連結部材32Aの左側及び右側に配置される第二屋根連結部材32Bと、が含まれている。
第二屋根連結部材32Bは、当該第二屋根連結部材32Bの長尺方向一端部が、笠木74のエンドキャップよりも外側にはみ出すように設置されている。第一屋根連結部材32A及び第二屋根連結部材32Bの長さ寸法(左右方向の寸法)は、第一屋根連結部材32Aと第二屋根連結部材32Bとの端部同士が重なる寸法に設定されている。また、第二屋根連結部材32Bの長尺方向一端部(第一屋根連結部材32Aと重ならない側の端部)には、当該一端部を閉塞するエンドキャップが取り付けられている。さらに、屋根連結部材32は、第二屋根連結部材32Bの長尺方向一端部が、居住用ユニット1A,1Bに装着された壁連結部材31よりも外側にはみ出すように寸法設定されている。すなわち、居住用ユニット1A,1Bには、壁連結部材31を取り付けた後に、屋根連結部材32が取り付けられるようになっている。
屋根連結部材32は、例えば塩ビ鋼板製の部材であり、図28に示すように、二つの傾斜面を有する傾斜面板部321と、傾斜面板部321の両端部から下方へ延びる一対の固定面板部322と、傾斜面板部321の下面に取り付けられた合板323と、を備えて構成されている。傾斜面板部321が有する二つの傾斜面のうち、一方の傾斜面は、一方の居住用ユニット1Aにおける笠木74の傾斜板部741と平行し、他方の傾斜面は、他方の居住用ユニット1Bにおける笠木74の傾斜板部741と平行している。また、固定面板部322には、笠木74の固定板部743と同様に、連結ボルト78用のボルト孔が形成されており、パラペット7に予め取り付けられている連結ボルト78を用いて、屋根連結部材32をパラペット7に固定するようになっている。
具体的には、屋根連結部材32を装着する際には、一方の居住用ユニット1Aにおけるパラペット7から連結ボルト78を取り外し、その連結ボルト78を、屋根連結部材32の一対の固定面板部322のうちの一方に設けられたボルト孔から挿入して、笠木74の固定板部743に設けられたボルト孔と、笠木受ブラケット75の第二垂直板部753に設けられたボルト孔と、に通して、第二垂直板部753に設けられたナット755にねじ込む。同様に、他方の居住用ユニット1Bにおけるパラペット7から連結ボルト78を取り外し、その連結ボルト78を、屋根連結部材32の一対の固定面板部322のうちの他方に設けられたボルト孔から挿入して、笠木74の固定板部743に設けられたボルト孔と、笠木受ブラケット75の第二垂直板部753に設けられたボルト孔と、に通して、第二垂直板部753に設けられたナット755にねじ込む。これにより、屋根連結部材32によって居住用ユニット1A,1Bのパラペット7同士が連結される。
合板323は、笠木74の傾斜板部741と、屋根連結部材32の傾斜面板部321と、の間隔を維持するための部材である。すなわち、屋根連結部材32を正しく装着すると、合板323は、傾斜板部741に載った状態で傾斜面板部321を支持することができ、これにより、屋根連結部材32の傾斜面板部321が予め定めた傾斜角度を維持できるようになっている。
(外壁側の連結方法)
ここで、居住用ユニット1A,1Bの外壁側における連結方法について説明する。
まず、一方の居住用ユニット1A及び他方の居住用ユニット1Bを別々に輸送する(輸送ステップ)。この輸送ステップでは、パラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)を笠木74によって被覆した状態で輸送するので、輸送中等にパラペット7内へ雨水が流入してしまうことを防止可能となっている。
次いで、図27に示すように、互いのパラペット7が平行するように、一方の居住用ユニット1Aと他方の居住用ユニット1Bとを水平方向に並べる(水平配置ステップ)。これにより、図25に示すように、パラペット7だけでなく、互いの袖壁8も平行するように配置されることとなる。
次いで、一方の居住用ユニット1Aにおける木口カバー530と、他方の居住用ユニット1Bにおける木口カバー530と、に跨って壁連結部材31を装着することで、一方の居住用ユニット1Aに設けられた袖壁8と、他方の居住用ユニット1Bに設けられた袖壁8と、を接合する(壁連結ステップ)。
壁連結ステップでは、まず、袖壁8に取り付けられている連結ボルト534(図20参照)を取り外す。
次いで、壁連結部材31を、第一面板部311が、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける木口カバー530の第一板部531と当接し、一方の第二面板部312が、一方の居住用ユニット1Aにおける木口カバー530の第二板部532と対向し、他方の第二面板部312が、他方の居住用ユニット1Bにおける木口カバー530の第二板部532と対向するように配置するとともに、壁連結部材31の第二面板部312と、木口カバー530の第二板部532と、の間に緩衝材314を充填する。その状態で、袖壁8から取り外した連結ボルト534を、壁連結部材31の第二面板部312に形成されたボルト孔から挿入して、緩衝材314と、木口カバー530の第二板部532に形成されたボルト孔と、ハット型役物53dに形成されたボルト孔と、に通して、ハット型役物53dに固定されているナット535にねじ込む。これにより、壁連結部材31が、一方の居住用ユニット1Aにおける木口カバー530と、他方の居住用ユニット1Bにおける木口カバー530と、に跨って装着されて、当該壁連結部材31によって、一方の居住用ユニット1Aに設けられた袖壁8と、他方の居住用ユニット1Bに設けられた袖壁8と、が接合される。
次いで、一方の居住用ユニット1Aにおける笠木74と、他方の居住用ユニット1Bにおける笠木74と、に跨って屋根連結部材32を装着することで、一方の居住用ユニット1Aに設けられたパラペット7と、他方の居住用ユニット1Bに設けられたパラペット7と、を接合する(屋根連結ステップ)。
屋根連結ステップでは、まず、パラペット7に取り付けられている連結ボルト78(図22(a)参照)を取り外す。
次いで、屋根連結部材32を、合板323が、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける笠木74の傾斜板部741と当接し、一方の固定面板部322が、一方の居住用ユニット1Aにおける笠木74の固定板部743と対向し、他方の固定面板部322が、他方の居住用ユニット1Bにおける笠木74の固定板部743と対向するように配置するとともに、屋根連結部材32の固定面板部322と、笠木74の固定板部743と、の間に緩衝材324を充填する。その状態で、パラペット7から取り外した連結ボルト78を、屋根連結部材32の固定面板部322に形成されたボルト孔から挿入して、緩衝材324と、笠木74の固定板部743に形成されたボルト孔と、笠木受ブラケット75の第二垂直板部753に形成されたボルト孔と、に通して、第二垂直板部753に固定されているナット755にねじ込む。これにより、屋根連結部材32が、一方の居住用ユニット1Aにおける笠木74と、他方の居住用ユニット1Bにおける笠木74と、に跨って装着されて、当該屋根連結部材32によって、一方の居住用ユニット1Aに設けられたパラペット7と、他方の居住用ユニット1Bに設けられたパラペット7と、が接合される。
以上のようにして、居住用ユニット1A,1Bの外壁側を連結する。
(内部の連結手段)
図29は、天井連結部材33及び連結床パネル34の構成を説明する縦断面図であり、図30は、連結壁パネル35の構成を説明する横断面図である。
天井連結部材33は、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける連結側(連結手段30によって連結される側)の横架材58同士を接合する板状部材である。天井連結部材33は、一方の居住用ユニット1Aにおける連結側の開口5aを形成する横架材58と、他方の居住用ユニット1Bにおける連結側の開口5aを形成する横架材58と、に跨って設けられており、これらの横架材58にビス留め又はボルト留めされている。天井連結部材33の下面(居住スペースS側の面)には、見切枠や連窓目板等が設けられている。
図29に示す例では、天井連結部材33の一端部(他方の居住用ユニット1B側の部分)に、吊戸H用のサッシが組み付けられている。なお、サッシは、吊戸H用のサッシに限られるものではなく、例えば、ドアDr用のサッシや窓W用のサッシであってもよい。また、サッシは、天井連結部材33の両端部(一方の居住用ユニット1A側の部分と他方の居住用ユニット1B側の部分)に組み付けてもよいし、天井連結部材33に組み付けなくてもよい。
また、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける連結側の横架材58同士の間には、断熱材33aが充填されている。
連結床パネル34は、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける床部4の端部のうち連結側(連結手段30によって連結される側)の端部同士を接合する連結パネルである。連結床パネル34は、一方の居住用ユニット1Aにおける床部4の端部のうち連結側の開口5aを形成する端部と、他方の居住用ユニット1Bにおける床部4の端部のうち連結側の開口5aを形成する端部と、の間に架け渡されて固定されている。
連結床パネル34の基本構造としては、上記の木質パネルにおける基本構造と同様に、縦框材A及び横框材Bが矩形状に組み立てられるとともに、これら縦横の框材A,Bからなる矩形枠体の内部に補助桟材Cが縦横に組み付けられてパネル枠体が構成され、このパネル枠体の両面もしくは片面に、面材D,Eが貼設され、内部中空な構造となっている。さらに、その内部中空な部分には、通常、グラスウールやロックウール等の断熱材Fが装填される。
また、木質パネルを構成する縦横の框材A,B、補助桟材C、面材D,E同士は、接着剤により強固に接合されている。
なお、図29に示す連結床パネル34には、外側の面材Eを設けていないが、外側の面材Eを設けてもよい。
ここで、連結床パネル34は、上記の木質パネルとは異なり、断面T字状のパネルとなっている。具体的には、連結床パネル34においては、縦横の框材A,B及び補助桟材Cからなるパネル枠体よりも断熱材Fが下側にはみ出した状態となっている。
また、床部4の端部のうち連結側の開口5aを形成する端部における半土台42(以下、連結側の半土台42)は、他の部分の半土台42に比べて高さ寸法(上下方向の寸法)が短く、連結側の半土台42の上面は、床用木質パネル41の上面よりも下側に位置している。すなわち、床用木質パネル41と、連結側の半土台42と、の間には段差が設けられており、その段差に、断面T字状の連結床パネル34の端部(縦框材A)を嵌めることで、連結床パネル34と、一方の居住用ユニット1Aにおける床用木質パネル41と、他方の居住用ユニット1Bにおける床用木質パネル41と、が一繋ぎの状態になる。
連結床パネル34の内面(居住スペースS側の面)には、内装仕上げ材として連結用床仕上げ材34aが設けられている。連結用床仕上げ材34aは、床面材4aと同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。また、連結用床仕上げ材34aと、床面材4aと、の隙間には床見切等が設けられている。
連結壁パネル35は、二つの居住用ユニット1A,1Bにおける連結側(連結手段30によって連結される側)の支持材54同士を接合する連結パネルである。連結壁パネル35は、一方の居住用ユニット1Aにおける連結側の開口5aを形成する支持材54と、他方の居住用ユニット1Bにおける連結側の開口5aを形成する支持材54と、に跨って設けられており、これらの支持材54にビス留めされている。連結壁パネル35の内面(居住スペースS側の面)には、見切枠や連窓目板等が設けられている。
連結壁パネル35の基本構造としては、上記の木質パネルにおける基本構造と同様に、縦框材A及び横框材Bが矩形状に組み立てられるとともに、これら縦横の框材A,Bからなる矩形枠体の内部に補助桟材Cが縦横に組み付けられてパネル枠体が構成され、このパネル枠体の両面もしくは片面に、面材D,Eが貼設され、内部中空な構造となっている。さらに、その内部中空な部分には、通常、グラスウールやロックウール等の断熱材Fが装填される。
また、木質パネルを構成する縦横の框材A,B、補助桟材C、面材D,E同士は、接着剤により強固に接合されている。
なお、図30に示す連結壁パネル35には、外側の面材Eを設けていないが、外側の面材Eを設けてもよい。
《変形例》
複数の居住用ユニットは、水平方向に連結可能であるだけでなく、垂直方向にも連結可能である。
図31に、複数の居住用ユニットを水平方向及び垂直方向に連結した例を示す。なお、以下の変形例においては、上述の実施形態と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略する。また、説明の便宜上、居住用ユニット1の長辺方向、すなわちベースフレーム2の長辺方向やユニット本体3の長辺方向を「左右方向」と称する。
図31に示す例では、居住用ユニット1(上述の実施形態における居住用ユニット1)が一階部分を構成しており、居住用ユニット1よりも左右方向の寸法が短い居住用ユニット100が二階部分を構成している。具体的には、一階部分の一方の居住用ユニット1A(上述の実施形態における一方の居住用ユニット1A)は、二階部分の一方の居住用ユニット100Aと垂直方向に連結しており、一階部分の他方の居住用ユニット1B(上述の実施形態における他方の居住用ユニット1B)は、二階部分の他方の居住用ユニット100Bと垂直方向に連結している。さらに、同一フロアの二つの居住用ユニットは水平方向に連結している。具体的には、一階部分の二つの居住用ユニット1(1A,1B)における隣り合う長辺側同士が連結手段30を介して連結されているとともに、二階部分の二つの居住用ユニット100(100A,100B)における隣り合う短辺側同士が連結手段30を介して連結されている。
なお、本変形例では、二つの居住用ユニット1,100を垂直方向に連結しているが、これに限られるものではなく、三つ以上の居住用ユニット1,100,…を垂直方向に連結することも可能である。
また、本変形例では、二つの居住用ユニット1A,1B(100A,100B)を水平方向に連結しているが、これに限られるものではなく、三つ以上の居住用ユニット1A,1B,…(100A,100B,…)を水平方向に連結することも可能である。
また、本変形例では、一階部分における居住用ユニットの数と、二階部分における居住用ユニットの数と、が同数であるが、これに限られるものではなく、他のフロアと居住用ユニットの数が異なるフロアがあってもよい。
また、本変形例では、二階部分の居住用ユニット100の左右方向の寸法が、一階部分の居住用ユニット1の左右方向の寸法よりも短いが、これに限られるものではなく、例えば、二階部分の居住用ユニット100の左右方向の寸法は、一階部分の居住用ユニット1の左右方向の寸法と略等しくてもよい。
また、本変形例では、二階部分の居住用ユニット100の高さ寸法(上下方向の寸法)が、一階部分の居住用ユニット1の高さ寸法と略等しいが、これに限られるものではなく、二階部分の居住用ユニット100の高さ寸法は、一階部分の居住用ユニット1の高さ寸法よりも短くてもよいし、長くてもよい。
二階部分の居住用ユニット100は、略長方形フレーム状のベースフレーム200と、ベースフレーム200によって支持される略直方体箱状のユニット本体300と、を備えるものである。ユニット本体300は、木製であり、断熱性能を有する複数の木質パネル41,51,61を備えている。これら複数の木質パネル41,51,61は、部屋である居住スペースSの外郭として、二階部分の床と壁と天井(もしくは屋根)を構成している。
ベースフレーム200は、鉄骨フレーム材を略長方形フレーム状に組み立ててなるものである。
なお、本変形例におけるベースフレーム200は、鉄骨造とされるが、これに限られるものではなく、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造でもよい。
ユニット本体300は、複数の柱52や複数の木質パネル等を略直方体箱状に組み立ててなるものである。当該複数の木質パネルは、熱伝導率の低い木材を用いて形成された断熱性能を有する外郭部材であり、居住用ユニット100の外郭を構成する。
ユニット本体300における複数の木質パネルには、一階部分のユニット本体3における複数の木質パネルと同様に、ユニット本体300の床部400を構成する複数の床用木質パネル41と、ユニット本体300の壁部500を構成する複数の壁用木質パネル51と、ユニット本体300の屋根部600を構成する複数の屋根用木質パネル61と、が含まれている。
(二階部分のベースフレーム)
図32は、二階部分のベースフレーム200の構成を説明する図であり、(a)は平面図、(b),(c)は側面図である。
ベースフレーム200は、図32に示すように、居住用ユニット100の長辺方向に沿って長尺な短辺フレーム材21と、居住用ユニット100の短辺方向(左右方向)に沿って長尺な第一長辺フレーム材22と、を備えて構成される。また、短辺フレーム材21の両端には、接合金物24が一体的に設けられている。すなわち、短辺フレーム材21と、第一長辺フレーム材22と、は接合金物24を介して連結されている。ベースフレーム200を構成するこれらの鉄骨フレーム材21,22,24は、ボルトや溶接等により剛接合されている。
このように、二階部分のベースフレーム200は、一階部分のベースフレーム2を構成する鉄骨フレーム材21~24のうちの短辺フレーム材21と第一長辺フレーム材22と接合金物24とにより構成されている。
一階部分のベースフレーム2は、二本の短辺フレーム材21と、二本の第一長辺フレーム材22と、四つの接合金物24と、により構成される矩形枠体を二つ有しているが(図2参照)、本変形例においては、この二つの矩形枠体のうち右側の矩形枠体の上方に、二階部分のベースフレーム200が配置されている。
(二階部分の床部)
図33(a)は、二階部分の床部400の構成を説明する平面図である。
ユニット本体300の床部400は、図33(a)に示すように、床用木質パネル41と、半土台42と、を備える。床部400の長辺方向の寸法は、ベースフレーム200の長辺方向の寸法と略同一に設定されている。一方、床部400の短辺方向の寸法は、ベースフレーム200の短辺方向の寸法よりも短く(段差D1二つ分だけ短く)設定されている。すなわち、床部400の短辺側端面は、ベースフレーム200の第一長辺フレーム材22の側端面(上フランジの先端面、下フランジの先端面)と略面一の状態となっており、床部400の長辺側端面は、ベースフレーム200の短辺フレーム材21の側端面(上フランジの先端面、下フランジの先端面)と略面一の状態となっている。床部400は、ベースフレーム200に載った状態で、当該ベースフレーム200に対してボルト留めされている。
(二階部分の壁部)
図33(b)及び図34は、二階部分の壁部500の構成を説明する図であり、図33(b)は横断面図、図34(a),(b)は側面図である。
ユニット本体300の壁部500は、図33(b)に示すように、一つのコ字型壁体50と、当該コ字型壁体50の開放側端部に配置された二本の柱52間に位置する壁用木質パネル51と、を備える。壁部500は、コ字型壁体50における二つのコーナー部分が、床部400における長辺側の二つのコーナー部分と一致するように配置されて、当該床部400に載った状態で、当該床部400に対してビス留め又はボルト留めされている。
図34に示すように、柱52は、床用木質パネル41や半土台42を介して、ベースフレーム200の接合金物24の上方に立設されている。本変形例においては、ベースフレーム200は四つの接合金物24を備えているので、壁部500には計四本の柱52が設けられている。
二階部分の柱52が有する上下の結合金物522のうち、上側の結合金物522には、吊金物71が固定されている。そして、左右方向(ユニット本体300の短辺方向)に対向する吊金物71同士の間には第一パラペット壁用木材72が架け渡されている。
具体的には、二階部分のユニット本体300には、当該ユニット本体300の長辺方向両端部のそれぞれに、当該ユニット本体300の短辺方向に沿って長尺なパラペット7が設けられている。このパラペット7は、吊金物71と第一パラペット壁用木材72と笠木74とを少なくとも備えて構成されており、二階部分の屋根よりも上方に突出している。すなわち、二階部分のパラペット7は、当該パラペット7の延在方向と、一階部分のパラペット7の延在方向と、が揃うように配置されている。
二階部分の壁部500は、コ字型壁体50を一つしか備えていない。すなわち、二階部分の壁部500は、一対のコ字型壁体50同士を連結する横架材58を備えていない。また、二階部分の壁部500において、支持材54は、袖壁用木材53と同様に、左右方向外側に突出しており、袖壁本体として機能する。
具体的には、一階部分の支持材54は横架材58を支持するための部材であるので、当該支持材54の下端面は、一階部分の柱52の下端面(下側の結合金物522の第二水平壁部10b)と略面一の状態となっているのに対し、当該支持材54の上端面は、一階部分の柱52の上端面(上側の結合金物522の第二水平壁部10b)よりも下側に位置している。
一方、二階部分の支持材54は、横架材58を支持するための部材ではなく、袖壁本体として機能する部材であるので、当該支持材54は、二階部分の袖壁用木材53と同様に、ベースフレーム200よりも外側に位置し、下端面が二階部分の半土台42の下端面と略面一の状態となっているとともに、上端面が二階部分の吊金物71の上面と略面一の状態となっている。さらに、二階部分の支持材54は、木口カバー530によって被覆されるものとする。
すなわち、二階部分のパラペット7の両端部には、二階部分の袖壁8が一体的に設けられており、この二階部分の袖壁8は、袖壁本体(袖壁用木材53、支持材54)と木口カバー530とを少なくとも備えて構成されている。
二階部分のコ字型壁体50を構成する長辺側壁用木質パネル51C,51Dのうち、連結手段30によって連結される側の長辺側壁用木質パネル51C,51Dには、二階部分における二つの居住用ユニット100A,100B間を行き来するための開口部が設けられていてもよい。また、この開口部には、ドアDr用のサッシ、窓W用のサッシ、あるいは吊戸H用のサッシ等が組み付けられていてもよい。
また、本変形例においては、二階部分のコ字型壁体50の開放側端部に配置された二本の柱52間に位置する壁用木質パネル51として、耐力壁パネルである短辺側壁用木質パネル51A,51Bを用いているが、これに限られるものではない。すなわち、二階部分のコ字型壁体50の開放側端部に配置された二本の柱52間に位置する壁用木質パネル51は、耐力壁パネルであってもよいし、間仕切り壁パネルであってもよい。
(二階部分の屋根部)
ユニット本体300の屋根部600は、屋根用木質パネル61と、パネル支持部62と、を備える。屋根部600の長辺方向の寸法及び短辺方向の寸法は、当該屋根部600の四隅が、壁部500の各コーナー部分にそれぞれ嵌るような寸法に設定されている。屋根部600は、壁部500の内面(居住スペースS側の面)に対してビス留め又はボルト留めされている。
二階部分の屋根部600は、切妻屋根であり、左右方向に直交する棟から左右両方向に流れる屋根面を有する。
ユニット本体300には、当該ユニット本体300の長辺方向両端部のそれぞれにパラペット7が設けられている。そのため、屋根に降った雨は、ユニット本体300の短辺方向(左右方向)両端から排水されることとなる。したがって、屋根部600を左右両方向に流れる屋根面を有する切妻屋根にすることで、屋根に降った雨を強制的にユニット本体300の短辺方向両端へと流すことができるので、スムーズな排水が可能となる。
なお、二階部分の屋根部600は、一階部分の屋根部6と同様に、左右両方向に流れる屋根面を有する切妻屋根に限られるものではなく、その他の勾配屋根でもよいし、フラット屋根でもよい。また、一階部分の屋根部6と二階部分の屋根部600とは、同じ形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。
一階部分の屋根部6及び二階部分の床部400には、一階部分の居住スペースSと、二階部分の居住スペースSと、を連通する開口部が設けられていてもよい。また、この開口部には、一階部分の床部4と、二階部分の床部400と、を接続する階段や梯子等の昇降手段が設置されていてもよい。また、このような開口部を設けない場合には、二階部分の居住スペースSに出入りするための外階段や梯子等の昇降手段を、居住用ユニット1,100の外側に設置してもよい。
(二階部分の内装及び外装)
二階部分のユニット本体300には、一階部分のユニット本体3と同様の内装仕上げ材、すなわち上述の実施形態における居住用ユニット1のユニット本体3と同様の内装仕上げ材(床面材4a、内壁材5b、天井材6a、断熱材6b等)が取り付けられる。
また、二階部分のユニット本体300には、一階部分のユニット本体3と同様の外装仕上げ材、すなわち上述の実施形態における居住用ユニット1のユニット本体3と同様の外装仕上げ材(木口カバー530、外壁材5c、唐草63、軒先水切64、壁止まり役物65、シーリング材53e,53f、屋根面材、防水シート6d、笠木74、基礎水切43等)が取り付けられる。
また、二階部分の居住用ユニット100A,100B同士の連結には、一階部分の居住用ユニット1A,1B同士の連結と同様の連結手段30、すなわち上述の実施形態における居住用ユニット1A,1B同士の連結と同様の連結手段30が用いられる。
さらに、本変形例では、居住用ユニット1,100を水平方向に連結する連結手段30に加えて、居住用ユニット1,100を垂直方向(上下方向)に連結する連結手段(連結ボルト26や十字平座27等)が用いられる。
(上下方向の連結)
図35は、上下方向の連結を説明する図である。図35では、便宜上、接合金物24の内部に設けられている突起部244やナット245a等の図示を省略している。
図35に示すように、二階部分のベースフレーム200及びユニット本体300は、一階部分のベースフレーム2及びユニット本体3と同様に(図3(b)参照)、スタッドボルト56によって連結されている。二階部分の床部400の長辺側端面(左端面、右端面)は、二階部分のベースフレーム200における短辺フレーム材21の側端面(上フランジの先端面、下フランジの先端面)と略面一の状態となっている。したがって、一階部分と同様に(図3(b)参照)、二階部分においても、ベースフレーム200における四隅の接合金物24と、当該ベースフレーム200に載っている床部400と、の間には段差D2が設けられている。
二階部分の居住用ユニット100は、一階部分の居住用ユニット1のパラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)に載った状態で、当該パラペット本体(具体的には吊金物71)に対してボルト留めされている。二階部分のベースフレーム200における右側の短辺フレーム材21の上フランジの先端面は、一階部分のパラペット本体の右端面、すなわち一階部分における四隅の吊金物71のうち右側にある二つの吊金物71の右端面(第一パラペット壁用木材72に接する端面とは反対側の端面)と略面一の状態となっている。したがって、図35に示すように、二階部分における四隅の接合金物24のうち右側にある二つの接合金物24と、一階部分における四隅の吊金物71のうち右側にある二つの吊金物71と、の間には段差D3が設けられている。
具体的には、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とは、連結ボルト26によって連結されている。この連結ボルト26は、二階部分の接合金物24の開口部から差し入れられて、当該接合金物24に設けられた長孔243と一階部分の吊金物71に設けられた上下接合用貫通孔713とを通って、当該吊金物71に設けられたナット713aにねじ込まれている。
ここで、接合金物24の長孔243は、ツイストロック用の孔であり、連結ボルト26の頭部が通過可能なサイズの孔である。したがって、連結ボルト26は、長孔243に通される際に、十字平座27を介して通される。
図36は、十字平座27の構成を説明する図であり、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は使用例を説明する平面図である。
図36(a),(b)に示すように、十字平座27は、十字状の座金である。具体的には、十字平座27は、左右方向に沿って互いに反対側に突出する一対の第一突出片27aと、左右方向に対して直交する方向に沿って互いに反対側に突出する一対の第二突出片27bと、を有する座金である。十字平座27の中央部には、連結ボルト26の頭部は通過不能で、連結ボルト26の軸部は通過可能なサイズの貫通孔271が形成されている。
図36(c)に示すように、十字平座27は、接合金物24の長孔243を通過できないように寸法設定されている。具体的には、一対の第一突出片27aの突出方向先端面間の寸法は、長孔243の長手方向の寸法よりも短いが、長孔243の短手方向の寸法よりも長く、また、一対の第二突出片27bの突出方向先端面間の寸法は、長孔243の短手方向の寸法よりも長く設定されている。
さらに、十字平座27は、一対の第一突出片27aのうちの一方の側面と、一対の第二突出片27bのうちの一方の側面と、により形成される角部に、接合金物24が有する一対の突起部244のうちの一方が配置されるとともに、一対の第一突出片27aのうちの他方の側面と、一対の第二突出片27bのうちの他方の側面と、により形成される角部に、接合金物24が有する一対の突起部244のうちの他方が配置されるように寸法設定されている。すなわち、一対の突起部244は、十字平座27の回転(時計回り方向及び反時計回り方向の回転)を防止可能な位置に配設されている。したがって、連結ボルト26をナット713aにねじ込む際に、十字平座27が一緒に回転してしまうことがないので、連結ボルト26の締め付け作業をスムーズに行うことができる。
このように、十字平座27を用いることで、二階部分のベースフレーム200の接合金物24として、一階部分のベースフレーム2の接合金物24と同一の部材を用いることができる。すなわち、十字平座27を用いることで、ツイストロック用の孔(長孔243)を、一階部分と二階部分とを連結する連結ボルト26に適した孔(貫通孔271)に変換することができる。
二階部分の居住用ユニット100は、一階部分の居住用ユニット1における一対のパラペット本体に載った状態で、当該パラペット本体に対してボルト留めされているので、一階部分の屋根と二階部分の居住用ユニット100との間には、パラペット本体の高さ分の隙間が設けられている。したがって、二階部分用の水道管やガス管、電気線、通信線等々を、二階部分の居住用ユニット100内から当該隙間を通して居住用ユニット1,100外へと配置することができる。すなわち、一階部分の居住用ユニット1内を通すことなく、二階部分用の配管や配線を行うことができるので、配管や配線の手間を軽減できる。
また、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100との間には、外装仕上げ材として、幕板カバー45(あるいは幕板カバー47)が取り付けられる。
図37,図38は、幕板カバー45の構成を説明する図であり、図37(a)は組立構成図、図37(b)は標準納まり図、図37(c)は屋根上納まり図、図38(a)は第一幕板カバー45Aの斜視図、図38(b)は第一幕板カバー45Aと第二幕板カバー45Bの配置図である。
幕板カバー45は、例えば塩ビ鋼板製の部材であり、図37に示すように、二階部分の床部400に取り付けられた基礎水切43を上から被覆する被覆板部45aと、被覆板部45aの一端部から下方へ延びる垂下板部45bと、を備える。垂下板部45bの先端部は、内側(居住用ユニット100側)へ折り曲げられた折曲部とされている。また、垂下板部45bの中央部には、凹溝部45cが設けられている。
被覆板部45aの他端部は、二階部分の床部400(半土台42)に取り付けられた基礎水切43に接する状態で、当該基礎水切43(及び当該半土台42)に対してビス留めされている。また、被覆板部45aの当該他端部と基礎水切43との間には、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)等の弾性部材45dが配置されている。
また、垂下板部45bの凹溝部45cは、二階部分のベースフレーム200に固定されたアングル材46に対してビス留めされている。
アングル材46は、底板部46aと、底板部46aの一端部から上方へ延びる起立板部46bと、を備えるL字状の部材であり、底板部46aの下面にはストッパー46cが設けられている。アングル材46は、底板部46aの一端部から上方へ延びる起立板部46bが底板部46aの他端部よりも外側に位置する状態であり、かつストッパー46cが二階部分のベースフレーム200のフレーム材21,22における下フランジの先端面に当接した状態で、底板部46aの当該他端部が、当該下フランジに対してビス留め又はボルト留めされている。このようにして、アングル材46が二階部分のベースフレーム200に固定された後に、幕板カバー45の凹溝部45cが、当該アングル材46の起立板部46bに対してビス留めされるとともに、当該幕板カバー45の被覆板部45aが、基礎水切43(及び半土台42)に対してビス留めされる。
なお、幕板カバー45及びアングル材46は、幕板カバー45の垂下板部45bが一階部分の外壁材5cよりも外側に位置するように寸法設定されている。
二階部分の居住用ユニット100は、一階部分の居住用ユニット1における一対のパラペット本体に載った状態で、当該パラペット本体に対してボルト留めされている。したがって、一階部分の屋根と二階部分の居住用ユニット100との間には、パラペット本体の高さ分の隙間が設けられている。また、一階部分の袖壁8と二階部分の袖壁8との間には、ベースフレーム200の厚さ分の隙間が設けられている。
図37(a),(b)は、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とが当接している部分における幕板カバー45の取付態様を示す図である。当該当接している部分においては、二階部分のベースフレーム200が一階部分のパラペット本体と接しているので、アングル材46をベースフレーム200に固定するビスは、一階部分のパラペット本体(具体的には第一パラペット壁用木材72)まで達している。
また、図37(c)は、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とが離間している部分のうち、一階部分の屋根の上方における幕板カバー45の取付態様を示す図である。二階部分のベースフレーム200は一階部分の屋根と接していないので、アングル材46は、ボルト46dによってベースフレーム200に固定されている。
また、図示は省略するが、幕板カバー45及びアングル材46は、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とが離間している部分のうち、一階部分の袖壁8と二階部分の袖壁8との間にも取り付けられる。その場合、アングル材46は、一階部分の袖壁用木材53にビス留めされる(図39(d)参照)。
図38に示すように、幕板カバー45には、一階部分の袖壁8と二階部分の袖壁8との間に設けられる第一幕板カバー45Aと、それ以外に設けられる第二幕板カバー45Bと、が含まれている。第一幕板カバー45Aの端部は、隣接する第二幕板カバー45Bの端部よりも外側に位置した状態で、当該端部と重なっている。すなわち、第一幕板カバー45Aの取り付けは、第二幕板カバー45Bを取り付けた後に行われる。
図39,図40は、幕板カバーの変形例を説明する図である。具体的には、図39は、幕板カバー47の構成を説明する図であり、(a)は組立構成図、(b)は標準納まり図、(c)は屋根上納まり図、(d)は袖壁納まり図である。図40は、第一幕板カバー47Aと第二幕板カバー47Bの配置図である。
幕板カバー47は、例えば塩ビ鋼板製の部材であり、図39に示すように、二階部分の床部400に取り付けられた基礎水切43を上から被覆する被覆板部47aと、被覆板部47aの一端部から下方へ延びる垂下板部47bと、を備える。垂下板部47bの先端部は、内側(居住用ユニット100側)へ折り曲げられた折曲部とされている。また、垂下板部47bの中央部には、凹溝部47cが設けられている。
幕板カバー47においては、垂下板部47bの上部(凹溝部47cよりも上側の部分)が、垂下板部47bの下部(凹溝部47cよりも下側の部分)よりも外側に位置している。これにより、垂下板部47bの上部を伝ってきた雨水が、凹溝部47c内に流入しにくくなっている。
被覆板部47aの他端部は、二階部分の床部400(半土台42)に取り付けられた基礎水切43に接する状態で、当該基礎水切43(及び当該半土台42)に対してビス留めされている。なお、被覆板部47aの当該他端部と基礎水切43との間には、EPDM等の弾性部材を配置してもよい。また、図39(d)に示すように、二階部分の袖壁用木材53には基礎水切43が取り付けられており、一階部分の袖壁8と二階部分の袖壁8との間に設けられる第一幕板カバー47Aの被覆板部47aの他端部は、二階部分の袖壁用木材53に取り付けられた基礎水切43に接する状態で、当該基礎水切43(及び当該袖壁用木材53)に対してビス留めされている。前述した幕板カバー45も同様に、第一幕板カバー45Aの被覆板部45aの他端部は、二階部分の袖壁用木材53に取り付けられた基礎水切43に接する状態で、当該基礎水切43(及び当該袖壁用木材53)に対してビス留めされている。
また、垂下板部47bの凹溝部47cは、二階部分のベースフレーム200や一階部分の袖壁用木材53に固定されたアングル材48,49に対してビス留めされている。
アングル材48,49は、下地アングル48と、幕板アングル49と、を含む。
下地アングル48は、底板部48aと、底板部48aの一端部から上方へ延びる起立板部48bと、を備えるL字状の部材である。下地アングル48は、底板部48aの一端部から上方へ延びる起立板部48bが底板部48aの他端部よりも内側に位置する状態であり、かつ起立板部48bが二階部分のベースフレーム200のフレーム材21,22における下フランジと上フランジとの間(あるいは一階部分の袖壁用木材53と二階部分の袖壁用木材53との間)に配置された状態で、底板部48aの当該他端部が、当該下フランジ(あるいは当該一階部分の袖壁用木材53)に対してビス留め又はボルト留めされている。
幕板アングル49は、水平面部49aと、水平面部49aの一端部から下方へ延びる第一垂直面部49bと、水平面部49aの他端部から上方へ延びる第二垂直面部49cと、を備える。幕板アングル49は、第一垂直面部49bが第二垂直面部49cよりも内側に位置するように配置された状態で、当該第一垂直面部49bが、下地アングル48の起立板部48bに対してビス留めされている。
このようにして、幕板アングル49が下地アングル48を介して二階部分のベースフレーム200(あるいは一階部分の袖壁用木材53)に固定された後に、幕板カバー47の凹溝部47cが、当該幕板アングル49の第二垂直面部49cに対してビス留めされるとともに、当該幕板カバー47の被覆板部47aが、基礎水切43及び半土台42(あるいは基礎水切43及び二階部分の袖壁用木材53)に対してビス留めされる。
なお、幕板カバー47及びアングル材48,49は、幕板カバー47の垂下板部47bの下部が一階部分の外壁材5cよりも外側に位置するように寸法設定されている。
図39(a),(b)は、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とが当接している部分における幕板カバー47の取付態様を示す図である。当該当接している部分においては、二階部分のベースフレーム200が一階部分のパラペット本体と接しているので、下地アングル48をベースフレーム200に固定するビスは、一階部分のパラペット本体(具体的には第一パラペット壁用木材72)まで達している。
また、図39(c)は、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とが離間している部分のうち、一階部分の屋根の上方における幕板カバー47の取付態様を示す図である。二階部分のベースフレーム200は一階部分の屋根と接していないので、下地アングル48は、ボルト48cによってベースフレーム200に固定されている。
また、図39(d)は、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とが離間している部分のうち、一階部分の袖壁8と二階部分の袖壁8との間における幕板カバー47の取付態様を示す図である。一階部分の袖壁8と二階部分の袖壁8との間にはベースフレーム200が設けられていないので、下地アングル48は、ベースフレーム200ではなく、一階部分の袖壁用木材53にビス留めされている。
図39に示すアングル材48,49は、二つに分かれている。アングル材を二つに分けることで、当該アングル材をベースフレーム200や袖壁用木材53に固定する際のビス留めやボルト留めの邪魔にならない位置に、起立板部48bを配置することができるので、幕板カバーの取付作業をよりスムーズに行うことが可能となる。
図40に示すように、幕板カバー47には、一階部分の袖壁8と二階部分の袖壁8との間に設けられる第一幕板カバー47Aと、それ以外に設けられる第二幕板カバー47Bと、が含まれている。第一幕板カバー47Aの端部は、隣接する第二幕板カバー47Bの端部よりも外側に位置した状態で、当該端部と重なっている。すなわち、第一幕板カバー47Aの取り付けは、第二幕板カバー47Bを取り付けた後に行われる。
(上下の連結方法)
ここで、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100の連結方法について説明する。
まず、一階部分の居住用ユニット1及び二階部分の居住用ユニット100を別々に輸送する(輸送ステップ)。この輸送ステップでは、パラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)を笠木74によって被覆した状態で輸送するので、輸送中等にパラペット7内へ雨水が流入してしまうことを防止可能となっている。
次いで、笠木74(笠木受ブラケット75、断熱材76を含む)を外したりずらしたりすることで、一階部分の居住用ユニット1におけるパラペット本体の一部又は全部(二階部分の居住用ユニット100が載る部分)を、笠木74によって被覆されていない露出状態にする(露出ステップ)。一階部分の居住用ユニット1におけるパラペット本体のうち、二階部分の居住用ユニット100が載らない部分は、笠木74によって被覆されたままとしてもよいし、被覆されていない露出状態としてもよい。露出ステップにおいて、居住用ユニット100が載らない部分も露出状態にした場合には、後述する垂直配置ステップの後に、居住用ユニット100が載らない部分を笠木74で被覆する。
次いで、笠木74(笠木受ブラケット75、断熱材76を含む)を外したりずらしたりすることで、二階部分の居住用ユニット100における三つ以上の吊金物71を、笠木74によって被覆されていない露出状態にして、当該露出状態の吊金物71に吊具150を取り付ける。また、二階部分の居住用ユニット100を輸送してきた輸送手段(シャーシ140やトラックやトレーラー等)のツイストロック、すなわち二階部分の居住用ユニット100に設けられたツイストロック用の長孔243に差し込まれているツイストロックを固定状態から解放状態に切り替える。その後、クレーン等によって二階部分の居住用ユニット100を吊り上げて、二階部分の居住用ユニット100が有する複数の長孔243の位置と、一階部分の居住用ユニット1が有する複数の上下接合用貫通孔713の位置と、をそれぞれ合わせた状態で、一階部分の居住用ユニット1におけるパラペット本体のうちの露出状態の部分に二階部分の居住用ユニット100を載置することで、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とを垂直方向に並べる(垂直配置ステップ)。そして、吊り上げ作業が終了して吊具150を外した後に、この垂直配置ステップにおいて外したりずらしたりした二階部分の笠木74を元通りに装着しなおす。
次いで、一階部分の居住用ユニット1と二階部分の居住用ユニット100とを連結する連結ボルト26を用いて、一階部分の居住用ユニット1におけるパラペット本体と、二階部分の居住用ユニット100の下端部(ベースフレーム200)と、を接合する(上下階連結ステップ)。
上下階連結ステップでは、まず、二階部分のベースフレーム200における接合金物24内に十字平座27を装着する。十字平座27は、接合金物24の開口部から差し入れることで装着することができる。
次いで、連結ボルト26を、接合金物24の開口部から差し入れて、十字平座27に設けられた貫通孔271と、接合金物24に設けられた長孔243と、一階部分の吊金物71に設けられた上下接合用貫通孔713と、に通して、当該吊金物71に設けられたナット713aにねじ込む。このねじ込み作業(締め付け作業)を、二階部分における複数の接合金物24それぞれにおいて行うことで、複数の連結ボルト26によって、一階部分の居住用ユニット1におけるパラペット本体と、二階部分の居住用ユニット100の下端部と、が接合される。
以上のようにして、居住用ユニット1,100を上下方向(垂直方向)に連結する。
その後、幕板カバー45(又は幕板カバー47)の取り付け等を行う。
なお、垂直方向の連結を行った後に、水平方向の連結を行ってもよいし、垂直方向の連結を行う前に、水平方向の連結を行ってもよい。すなわち、上下階連結ステップ、壁連結ステップ、屋根連結ステップを行う順番は適宜選択可能である。
具体的には、上下階連結ステップを行い、その後、一階部分の居住用ユニット1A,1Bに対する壁連結ステップ及び屋根連結ステップと、二階部分の居住用ユニット100A,100Bに対する壁連結ステップ及び屋根連結ステップと、を行ってもよい。
あるいは、一階部分の居住用ユニット1A,1Bに対する壁連結ステップ及び屋根連結ステップと、二階部分の居住用ユニット100A,100Bに対する壁連結ステップ及び屋根連結ステップと、を行い、その後、連結された状態の二階部分を吊り上げて、連結された状態の一階部分に当該連結された状態の二階部分を載置して、上下階連結ステップを行ってもよい。
あるいは、一階部分の居住用ユニット1A,1Bに対する壁連結ステップ及び屋根連結ステップを行った後に、上下階連結ステップを行い、その後、二階部分の居住用ユニット100A,100Bに対する壁連結ステップ及び屋根連結ステップを行ってもよい。
ここで、一階部分の居住用ユニット1は、建物用基礎上に設置して使用することも可能である。
この場合、垂直配置ステップと同様の手順で、一階部分の居住用ユニット1を建物用基礎上に設置する。具体的には、笠木74(笠木受ブラケット75、断熱材76を含む)を外したりずらしたりすることで、一階部分の居住用ユニット1における三つ以上の吊金物71を、笠木74によって被覆されていない露出状態にして、当該露出状態の吊金物71に吊具150を取り付ける。また、一階部分の居住用ユニット1を輸送してきた輸送手段(シャーシ140やトラックやトレーラー等)のツイストロック、すなわち一階部分の居住用ユニット1に設けられたツイストロック用の長孔243に差し込まれているツイストロックを固定状態から解放状態に切り替える。その後、クレーン等によって一階部分の居住用ユニット1を吊り上げて、当該居住用ユニット1に設けられた複数の長孔243の位置と、建物用基礎に設けられた複数のボルト孔(連結ボルト26用のボルト孔)の位置と、をそれぞれ合わせた状態で、当該居住用ユニット1を建物用基礎に載せる。
その後、上下階連結ステップと同様の手順で、連結ボルト26及び十字平座27を用いて、建物用基礎と、一階部分の居住用ユニット1の下端部と、を接合する。これにより、連結ボルト26によって、一階部分の居住用ユニット1を建物用基礎に連結することができる。
あるいは、建物用基礎にアンカーボルトが設けられていてもよい。その場合には、クレーン等によって一階部分の居住用ユニット1を吊り上げて、当該居住用ユニット1に設けられた複数の長孔243の位置と、建物用基礎に設けられた複数のアンカーボルトの位置と、をそれぞれ合わせた状態で、当該居住用ユニット1を建物用基礎に載せる。これにより、アンカーボルトの上端部が長孔243を通って接合金物24内に配置されることとなる。その上端部に、接合金物24の開口部から差し入れた十字平座27を介して、接合金物24の開口部から差し入れたナットをねじ込むことで、建物用基礎と、一階部分の居住用ユニット1の下端部と、を接合する。これにより、建物用基礎に設けられたアンカーボルトによって、一階部分の居住用ユニット1を建物用基礎に連結することができる。
上述の実施形態及び変形例によれば、四隅の柱52を有する木製のユニット本体3,300と、ユニット本体3,300を支持する平面視矩形状のベースフレーム2,200と、を備える居住用ユニット1,100であって、ユニット本体3,300は、複数の柱52と、複数の補強壁(壁用木質パネル51A,51B,51C,51D)と、を平面視コ字状に接合してなるコ字型壁体50を一対備えており、一対のコ字型壁体50は、それぞれ四隅の柱52のうちの二本を有しており、開放側が互いに対向するように配置されてベースフレーム2,200と連結している。すなわち、ユニット本体3,300の内部(居住スペースS)が一対のコ字状の耐力壁線で挟まれた構成となっている。したがって、一方のコ字型壁体50と他方のコ字型壁体50との開放側端部同士の間の開口5aに梁(横架材58)を架け渡すだけでよく、その他の梁、具体的には四隅の柱52(コーナー部分に配置された柱52)の上端同士を接合する長辺方向天井梁及び短辺方向天井梁を設ける必要がないので、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、一方のコ字型壁体50と他方のコ字型壁体50との開放側端部同士の間の開口5aに耐力壁を配置する必要がなく、開口5aに壁を配置しない状態で使用することも、開口5aに間仕切り壁を配置した状態で使用することも可能であるので、様々な用途に対応することができる。
なお、実施形態及び変形例では、コ字型壁体50が有する補強壁として壁用木質パネル51A~51Dを用いたが、これに限られるものではなく、補強壁は、例えば筋交いを含む壁であってもよい。
また、ベースフレーム2,200は、コ字型壁体50が有する柱52と連結しているので、ベースフレーム2,200が、四隅の柱52(コーナー部分に配置された柱52)の下端同士を接合する長辺方向床梁及び短辺方向床梁として機能することとなる。したがって、長辺方向床梁及び短辺方向床梁を別途設ける必要がないので、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、柱52は、柱用木材521と、柱用木材521の端部に設けられる結合金物522と、を備えており、ベースフレーム2,200は、柱52が有する結合金物522と連結している。すなわち、柱52のうちの金物部分(結合金物522)と、ベースフレーム2,200と、が連結しているので、柱52をベースフレーム2,200に強固に連結することができ、堅牢性に優れた居住用ユニット1,100を提供することができる。
また、居住用ユニット1,100は、パラペット7と、当該パラペット7と一体的に設けられた袖壁8と、を備えているので、見栄えのよい居住用ユニット1,100を提供することができる。
また、パラペット7は、一対のコ字型壁体50の並び方向に沿って延在しており、袖壁8は、一対のコ字型壁体50の並び方向外側に向かって突出しているので、当該並び方向(左右方向)の両端部にのみ軒先部材(唐草63や軒先水切64)を設ければよく、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、居住用ユニット1,100は、袖壁8に接するように配置された壁止まり役物65を備えているので、屋根から袖壁8内へ雨水が流入することを防止できる。
また、壁止まり役物65は、ユニット本体3,300の屋根面に固定される底面部65aと、底面部65aの一端部から起立する第二側面部65cと、を備えており、底面部65aは、一端部がユニット本体3,300の屋根面の軒側端部に一致した状態で、当該屋根面に固定されている。すなわち、壁止まり役物65の第二側面部65cが屋根面の軒側端部から起立するように配置されているので、袖壁8と外壁材5c(及び軒先水切64)との間だけでなく、袖壁8と壁止まり役物65との間にもシーリング材53eを充填することができる。したがって、袖壁8の中央部及び下部だけでなく、袖壁8の上部(屋根面よりも上側の部分)にもシーリング材53eを充填できるので、袖壁8内への雨水の流入を防止する効果が高まる。
また、上端部にパラペット7が設けられた木製のユニット本体3,300を備える居住用ユニット1,100であって、当該居住用ユニット1,100は、吊り上げ作業に用いられる吊金物71を三つ以上備えており、吊金物71は、パラペット7の一部を構成している。すなわち、吊金物71は、パラペット7の形成と、居住用ユニット1,100の吊り上げ作業と、の二つの用途で使用される兼用部材であり、パラペット形成用の部材として吊金物71を設ければ、吊り上げ作業用の部材を別途設ける必要がないので、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、ユニット本体3,300は、四隅の柱52を含む複数の柱52を備えており、吊金物71は、柱52に固定されているので、居住用ユニット1,100の吊り上げ作業に吊金物71を用いることで、居住用ユニット1,100を安定して吊り上げることができ、吊り上げ作業を安全かつ効率よく行うことが可能となる。
また、柱52は、柱用木材521と、柱用木材521の端部に設けられる結合金物522と、を備えており、吊金物71は、結合金物522に固定されている。すなわち、吊金物71は、大部分が木で造られている木製のユニット本体3,300のうちの金物部分(結合金物522)に固定されているので、吊金物71をユニット本体3,300に強固に固定することができる。したがって、居住用ユニット1,100の吊り上げ作業時に吊金物71が外れてしまうことがなく、安全かつ効率よく作業を行うことが可能となる。
また、吊金物71は、下階部分と上階部分との連結に用いることができる。すなわち、吊金物71は、パラペット7の形成と、居住用ユニット1,100の吊り上げ作業と、上下階の連結と、の三つの用途で使用される兼用部材であり、パラペット形成用の部材として吊金物71を設ければ、吊り上げ作業用の部材や上下階連結用の部材を別途設ける必要がないので、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、吊金物71は、吊り上げ作業の際に吊具150が取り付けられる吊用貫通孔712と、下階部分と上階部分とを連結する際に連結ボルト26が取り付けられる上下接合用貫通孔713と、を有するので、仮に、吊り上げ作業時に吊用貫通孔712が変形したり傷ついたりしても、上下階の連結には影響しない。よって、仮に、吊り上げ作業時に吊用貫通孔712が変形したり傷ついたりしても、吊金物71を交換する等の処置をとることなく、上下階の連結を予定通り行うことができるので、量産に適している。
また、ユニット本体3,300と、ユニット本体3,300と当該ユニット本体3,300の下方の構造体とを連結する接合金物24と、を備える居住用ユニット1,100であって、接合金物24は、ツイストロックに対応した長孔243が設けられた板部(下面部)を有しており、長孔243に跨るように十字平座27を装着可能であり、十字平座27を介して構造体(他の居住用ユニット1等)と連結可能となっている。
すなわち、接合金物24は、居住用ユニット1,100を第一構造体(ツイストロックによって上方のユニット本体3,300を固定する構造体。具体的にはシャーシ140等)上に固定するための連結具である。そして、接合金物24に十字平座27を取り付けることで、接合金物24に設けられた長孔243をボルト用の通し孔として利用可能となるので、接合金物24は、十字平座27が装着された状態では、居住用ユニット100を第二構造体(ボルトによって上方のユニット本体300を固定する構造体。具体的には他の居住用ユニット1等)上に固定するための連結具となる。したがって、第一構造体上に固定するときだけでなく第二構造体上に固定するときにも接合金物24は必要であり、接合金物24に十字平座27を着脱するだけで第一構造体にも第二構造体にも対応可能となるので、第一構造体上に固定するための連結具と、第二構造体上に固定するための連結具と、の双方を設ける必要がなく、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、木製のユニット本体3,300と、ユニット本体3,300と当該ユニット本体3,300の下方の構造体とを連結する接合金物24と、を備える居住用ユニット1,100であって、構造体は、長孔243に挿通されたツイストロックによって上方のユニット本体3,300を固定する第一構造体(シャーシ140等)と、貫通孔271に挿通された連結ボルト26によって上方のユニット本体300を固定する第二構造体(他の居住用ユニット1等)と、を含んでおり、接合金物24には、長孔243が設けられており、ユニット本体300と第二構造体とを連結する際に、接合金物24の長孔243を貫通孔271に変換する変換部材(十字平座27)を、接合金物24に装着するようになっている。
すなわち、接合金物24は、居住用ユニット1,100を第一構造体上に固定するための連結具である。そして、接合金物24に変換部材を取り付けることで、接合金物24に設けられたツイストロック用の孔(長孔243)を連結ボルト26用の孔(貫通孔271)として利用可能となるので、接合金物24は、変換部材が装着された状態では、居住用ユニット100を第二構造体上に固定するための連結具となる。したがって、第一構造体上に固定するときだけでなく第二構造体上に固定するときにも接合金物24は必要であり、接合金物24に変換部材を着脱するだけで第一構造体にも第二構造体にも対応可能となるので、第一構造体上に固定するための連結具と、第二構造体上に固定するための連結具と、の双方を設ける必要がなく、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
なお、第一構造体は、シャーシ140に限られるものではなく、例えばトラックやトレーラーであってもよい。
また、第二構造体は、他の居住用ユニット1(下階部分の居住用ユニット1)に限られるものではなく、例えば建物用基礎であってもよい。
また、第一固定部材は、ツイストロックに限られるものではない。
また、第二固定部材は、頭部を有する連結ボルト26に限られるものではなく、例えばアンカーボルトであってもよい。
また、接合金物24に設けられた長孔243はツイストロックに対応した長孔であり、接合金物24に着脱自在な変換部材(十字平座27)は十字状の部材であるので、変換部材の形状が十字状以外(例えば円形状)である場合と比較して、変換部材の装着スペース、すなわち変換部材を装着するために接合金物24に予め用意しておかなければならないスペースを小さくすることができる。したがって、接合金物24の設計の自由度を高めることができるので、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、変換部材(十字平座27)が有する一対の第一突出片27aは、長孔243の長手方向に沿って互いに反対側に突出しているので、解放状態のツイストロックの位置に配置され、変換部材が有する一対の第二突出片27bは、長孔243の短手方向に沿って互いに反対側に突出しているので、固定状態のツイストロックの位置に配置される。したがって、変換部材の装着スペースを考慮することなく、長孔243の位置等を設定できるので、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、十字平座27に設けられた貫通孔271はボルトに対応した孔であり、十字平座27は接合金物24に設けられた長孔243を通過不能な座金であり、接合金物24には十字平座27の回転を防止する突起部244が設けられているので、連結ボルト26をねじ込む際に、接合金物24に装着した十字平座27が一緒に回転してしまうことがなく、ユニット本体300と第二構造体(他の居住用ユニット1等)とを連結する連結作業を効率よく行うことが可能となる。
また、第一構造体は、居住用ユニット1,100を輸送する輸送手段であり、第二構造体は、他の居住用ユニット1である。すなわち、接合金物24は、居住用ユニット1,100を輸送手段上に固定するための連結具であり、当該接合金物24に十字平座27を装着した状態では、居住用ユニット100を他の居住用ユニット1上に固定するための連結具となる。したがって、輸送手段上に固定するときだけでなく他の居住用ユニット1上に固定するときにも接合金物24は必要であり、輸送手段上に固定するための連結具と、他の居住用ユニット1上に固定するための連結具と、の双方を設ける必要がないので、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、ユニット本体3,300は、四隅の柱52を含む複数の柱52を備えており、接合金物24は、ユニット本体3,300を支持するベースフレーム2,200に設けられており、柱52と連結している。したがって、接合金物24は、ユニット本体3,300と第一構造体(シャーシ140等)との連結や、ユニット本体300と第二構造体(他の居住用ユニット1等)との連結だけでなく、ユニット本体3,300と当該ユニット本体3,300を支持するベースフレーム2,200との連結にも使用されている。したがって、ユニット本体3,300をベースフレーム2,200上に固定するための連結具として接合金物24を設ければ、第一構造体上に固定するための連結具や第二構造体上に固定するための連結具を別途設ける必要がないので、その分の手間やコストを軽減することができ、量産に適している。
また、一方の居住用ユニットと他方の居住用ユニットとを連結する連結方法であって、居住用ユニット1,100にはパラペット7が設けられており、一方の居住用ユニットに設けられたパラペット7と、他方の居住用ユニットと、を接合することで、一方の居住用ユニットと他方の居住用ユニットとを連結するようになっている。したがって、一方の居住用ユニットにおけるパラペット7以外の部分(例えば屋根)と、他方の居住用ユニットと、を接合する場合に比べて、納まりがよく、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
また、パラペット7は、パラペット本体(吊金物71、パラペット壁用木材72,73)と、当該パラペット本体を被覆する笠木74と、を備えており、一方の居住用ユニット1におけるパラペット本体を、笠木74によって被覆されていない露出状態とする露出ステップと、次いで、一方の居住用ユニット1におけるパラペット本体のうちの露出状態の部分に他方の居住用ユニット100を載置することで、一方の居住用ユニット1と他方の居住用ユニット100とを垂直方向に並べる垂直配置ステップと、次いで、一方の居住用ユニット1と他方の居住用ユニット100とを連結する連結ボルト26を用いて、一方の居住用ユニット1におけるパラペット本体(具体的には吊金物71)と、他方の居住用ユニット100の下端部と、を接合する上下階連結ステップと、を行うだけで、複数の居住用ユニットを垂直方向に連結できるので、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
また、居住用ユニット1,100を輸送する輸送手段(シャーシ140等)には、当該輸送手段に居住用ユニット1,100を固定するための固定部材(ツイストロック)が設けられており、居住用ユニット1,100の下端部には、当該固定部材と係合する接合金物24が設けられており、上下階連結ステップでは、他方の居住用ユニット100における接合金物24に、連結ボルト26と係合する十字平座27を取り付けた後に、連結ボルト26を用いて、一方の居住用ユニット1におけるパラペット本体(具体的には吊金物71)と、他方の居住用ユニット100の下端部と、を接合するようになっている。したがって、接合金物24を取り外すことなく、接合金物24に十字平座27を取り付けるだけで、複数の居住用ユニットを垂直方向に連結できるので、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
また、露出ステップの前に、一方の居住用ユニット1及び他方の居住用ユニット100を別々に輸送する輸送ステップを行う。すなわち、居住用ユニット1,100はパラペット本体を笠木74で被覆した状態で輸送されるので、上下階連結ステップを行う前(輸送中等)にパラペット7内へ雨水が流入してしまうことを防止できる。
また、互いのパラペット7が平行するように、一方の居住用ユニット1A,100Aと他方の居住用ユニット1B,100Bとを水平方向に並べる水平配置ステップと、次いで、一方の居住用ユニット1A,100Aにおける笠木74と、他方の居住用ユニット1B,100Bにおける笠木74と、に跨って屋根連結部材32を装着することで、一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられたパラペット7と、他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられたパラペット7と、を接合する屋根連結ステップと、を行うだけで、笠木74を取り外すことなく、複数の居住用ユニットを水平方向に連結できるので、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
また、水平配置ステップを行うことで、一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられた袖壁8と、他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられた袖壁8と、が平行するように配置され、水平配置ステップの後に、一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられた袖壁8と、他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられた袖壁8と、に跨って壁連結部材31を装着する壁連結ステップを行うだけで、一方の居住用ユニット1A,100Aに設けられた袖壁8と、他方の居住用ユニット1B,100Bに設けられた袖壁8と、を接合することができる。したがって、袖壁8を構成するカバー部材(木口カバー530)を取り外すことなく、複数の居住用ユニットの壁同士を連結できるので、複数の居住用ユニットを簡易に連結することができる。
また、パラペット7は、笠木74を固定する連結ボルト78を備えており、屋根連結ステップでは、連結ボルト78をパラペット7から取り外し、当該連結ボルト78を用いて屋根連結部材32を固定するようになっている。したがって、屋根連結部材32を固定するための専用部材を別途用意する必要がなく、また、屋根連結部材32の装着に際して笠木74を固定していた連結ボルト78が不要になることもないので、その分の手間やコストを軽減することができる。
1,100 居住用ユニット(第二構造体)
2,200 ベースフレーム
3,300 ユニット本体
7 パラペット
8 袖壁
24 接合金物(接合部材、第一係合部材)
26 連結ボルト(連結部材、第二固定部材)
27 十字平座(座金、第二係合部材)
27a 第一突出片
27b 第二突出片
31 壁連結部材
32 屋根連結部材
50 コ字型壁体
51A,51B,51C,51D 壁用木質パネル(補強壁)
52 柱
65 壁止まり役物
65a 底面部
65c 第二側面部(側面部)
71 吊金物(パラペット本体)
72,73 パラペット壁用木材(パラペット本体)
74 笠木
78 連結ボルト(固定部材)
140 シャーシ(第一構造体、輸送手段)
150 吊具
243 長孔(第一孔)
244 突起部(回転留め)
271 貫通孔(第二孔)
521 柱用木材
522 結合金物
712 吊用貫通孔(第一孔部)
713 上下接合用貫通孔(第二孔部)

Claims (3)

  1. 一方の居住用ユニットと他方の居住用ユニットとを連結する連結方法であって、
    前記居住用ユニットにはパラペットが設けられており、
    前記パラペットは、パラペット本体と、当該パラペット本体を被覆する笠木と、を備えており、
    互いのパラペットが平行するように、前記一方の居住用ユニットと前記他方の居住用ユニットとを水平方向に並べる水平配置ステップと、
    次いで、前記一方の居住用ユニットにおける前記笠木と、前記他方の居住用ユニットにおける前記笠木と、に跨って屋根連結部材を装着して、前記一方の居住用ユニットに設けられたパラペットと、前記他方の居住用ユニットに設けられたパラペットと、を接合することで、前記一方の居住用ユニットと前記他方の居住用ユニットとを連結する屋根連結ステップと、を有することを特徴とする連結方法。
  2. 請求項1に記載の連結方法において、
    前記水平配置ステップを行うことで、前記一方の居住用ユニットに設けられた袖壁と、前記他方の居住用ユニットに設けられた袖壁と、が平行するように配置され、
    前記水平配置ステップの後に、前記一方の居住用ユニットに設けられた袖壁と、前記他方の居住用ユニットに設けられた袖壁と、に跨って壁連結部材を装着する壁連結ステップを有することを特徴とする連結方法。
  3. 請求項1又は2に記載の連結方法において、
    前記パラペットは、前記笠木を固定する固定部材を備えており、
    前記屋根連結ステップでは、前記固定部材を前記パラペットから取り外し、当該固定部材を用いて前記屋根連結部材を固定することを特徴とする連結方法。
JP2022200895A 2021-08-16 2022-12-16 連結方法 Pending JP2023027296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022200895A JP2023027296A (ja) 2021-08-16 2022-12-16 連結方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021132193A JP7309792B2 (ja) 2021-08-16 2021-08-16 連結方法
JP2022200895A JP2023027296A (ja) 2021-08-16 2022-12-16 連結方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132193A Division JP7309792B2 (ja) 2021-08-16 2021-08-16 連結方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023027296A true JP2023027296A (ja) 2023-03-01

Family

ID=85327201

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132193A Active JP7309792B2 (ja) 2021-08-16 2021-08-16 連結方法
JP2022200895A Pending JP2023027296A (ja) 2021-08-16 2022-12-16 連結方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021132193A Active JP7309792B2 (ja) 2021-08-16 2021-08-16 連結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7309792B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5243011B1 (ja) * 1970-05-08 1977-10-27
JP2548183Y2 (ja) * 1990-09-25 1997-09-17 北菱産業株式会社 寒地向け一・二階兼用ユニットハウス
JP3766471B2 (ja) * 1996-07-04 2006-04-12 ミサワホーム株式会社 連棟のユニット式建物の連結構造
JP2007051419A (ja) 2005-08-15 2007-03-01 Cosmo Five:Kk コンテナハウス用ユニット及びコンテナハウスの連結構造
JP6883304B2 (ja) 2016-12-28 2021-06-09 株式会社ヒーローライフカンパニー 組立式建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7309792B2 (ja) 2023-07-18
JP2023026817A (ja) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060236627A1 (en) Combination lift and anchor connector for fabricated wall and floor panels
SK16092000A3 (sk) Spôsob výstavby budovy
JP3486866B2 (ja) 木質ラーメンフレームを組み込んだ枠組壁工法建物
JP7309792B2 (ja) 連結方法
JP7244592B2 (ja) 居住用ユニット
JP7244593B2 (ja) 居住用ユニット
FI69674B (fi) Saett att resa en byggnad samt anordning foer utfoerande av sattet
KR101566801B1 (ko) 하프슬라브를 이용한 조립식 건축구조물
JP2023026810A (ja) 居住用ユニット
CA3067529A1 (en) Building and construction method for same
JP6860354B2 (ja) 建物構造
JP5563351B2 (ja) 建物ユニット
JP2008223358A (ja) 建物の施工方法
WO2004092501A1 (ja) 立体構築物
CN219298527U (zh) 一种全部基于保温复合板的整体装配式房屋
JPH06136833A (ja) 天井付き床パネル及びこれを備える部屋ユニット
KR20120098553A (ko) 가구식 건축물의 맞춤식 공법 및 전통한식 구조
JP6856887B2 (ja) 部材取付具及び建物
JP2958274B2 (ja) 家屋付属部の構造
JP2023167659A (ja) コーナーサッシ構造
JP4047784B2 (ja) 壁パネル体による建築構造
JPS6217527Y2 (ja)
JP2004285577A (ja) 組み立て家屋
JP3401153B2 (ja) 屋根ユニット
JP2892987B2 (ja) バルコニーの構造