JP2023027121A - 情報処理装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023027121A
JP2023027121A JP2022187928A JP2022187928A JP2023027121A JP 2023027121 A JP2023027121 A JP 2023027121A JP 2022187928 A JP2022187928 A JP 2022187928A JP 2022187928 A JP2022187928 A JP 2022187928A JP 2023027121 A JP2023027121 A JP 2023027121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing device
printing
error
initial setting
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022187928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7423732B2 (ja
Inventor
俊典 川浦
Toshinori Kawaura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022187928A priority Critical patent/JP7423732B2/ja
Publication of JP2023027121A publication Critical patent/JP2023027121A/ja
Priority to JP2024001640A priority patent/JP2024032757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423732B2 publication Critical patent/JP7423732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00031Testing, i.e. determining the result of a trial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 印刷装置において発生しているエラーを適切に通知することを目的とする。【解決手段】 プログラムが情報処理装置において起動している状態で、印刷装置の着荷後に初めてユーザが前記印刷装置の電源をオンしたことにより実行される初期設定処理が前記印刷装置において完了しておらず、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、エラー情報に基づいて前記印刷装置において発生しているエラーを通知するための通知処理を実行し、前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了しており、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記通知処理を実行しない通知ステップを実行させるプログラムを提供することで課題を解決する。【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法及びプログラムに関するものである。
印刷装置の着荷後に初めてユーザが印刷装置の電源をオンしたことに基づいて、初期設定処理を実行する印刷装置が知られている。そして、印刷装置において発生しているエラーを通知する情報処理装置が知られている。
特許文献1には、印刷装置が初期設定処理を実行している間に印刷装置において発生したエラーを通知する情報処理装置が記載されている。
特許第3880243号公報
ところで、印刷装置において発生しているエラーを通知する情報処理装置が普及するにつれ、より適切な通知方法によって、印刷装置において発生しているエラーを通知することが要望されている。
そこで、本発明は、印刷装置において発生しているエラーを適切に通知することを目的とする。
上述のような課題を解決するための本発明のプログラムは、
印刷装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記印刷装置において発生しているエラーに関するエラー情報を取得する取得ステップと、
前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記印刷装置の着荷後に初めてユーザが前記印刷装置の電源をオンしたことにより実行される初期設定処理が前記印刷装置において完了しておらず、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記エラー情報に基づいて前記印刷装置において発生しているエラーを通知するための通知処理を実行し、前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了しており、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記通知処理を実行しない通知ステップと、
を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置において発生しているエラーを適切に通知することが可能となる。
通信システムに含まれる各装置のハードウェア構成を示す図である。 通信装置の外観を示す図である。 通信装置の初期設定において、各装置及びユーザが実行する処理を示す図である。 情報処理装置が実行する初期設定処理を示すフローチャートである。 情報処理装置が表示する画面を示す図である。 情報処理装置が実行する状態確認処理を示すフローチャートである。 情報処理装置が表示する対処方法画面を示す図である。 情報処理装置が実行するテスト印刷処理を示すフローチャートである。 情報処理装置が実行する初期設定処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1実施形態)
本実施形態の通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではパーソナルコンピュータ(パソコン、PC)を例示しているが、これに限定されない。情報処理装置として、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と無線通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートフォン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機にも適用可能である。
図1は、本実施形態における通信システムに含まれる各装置のハードウェア構成を示す図である。本実施形態における通信システムには、情報処理装置であるパソコンA100とパソコンB130と、通信装置であるプリンタ110とが含まれる。なお、本実施形態では通信システムに含まれる2つの情報処理装置がどちらもパソコンである形態について説明するが、この形態に限定されない。例えば、一方がパソコンであり、もう一方がスマートフォンであっても良い。
パソコンA100は、CPU101とROM102、RAM103、表示装置104、入力インタフェース(I/F)105、USB I/F106、ネットワークI/F107を有する。
CPU101は、システム制御部であり、パソコンA100の全体を制御する。
ROM102は、CPU101が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM102に格納されている各制御プログラムは、ROM102に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。また、本実施形態においては、ROM102は、プリンタ110の初期設定を行うための初期設定プログラム108を保持しているものとする。
RAM103は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM103は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、パソコンA100の設定情報やパソコンA100の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM103に設けられている。また、RAM103は、CPU101の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
表示装置104は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示やパソコンA100の状態の通知を行う。なお、表示装置104上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを設置することで、表示装置104を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
入力I/F105は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される。なお、表示装置104と入力I/F105とを同一の構成とし、画面の出力とユーザからの操作の受け付けを同一の構成で行うような形態としても良い。
USB I/F106は、USB(Univarsal Serial Bus)によって他の装置と通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、USB I/F106は、プリンタ110が有しているUSB I/F117と、USBケーブル150を介して接続可能である。
ネットワークI/F107は、ネットワークによって他の装置と通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、ネットワークI/F107の無線通信方式としては、Wi-Fi(WirelessFidelity)(商標登録)が用いられるものとするが、Bluetooth Classic(商標登録)等が用いられても良い。また、無線ネットワークではなく、有線ネットワークが用いられても良い。本実施形態では、ネットワークI/F107は、有線ネットワークや無線ネットワークによるネットワーク接続151を介してLAN152に接続し、パソコンB130やプリンタ110と通信する。なお、LAN152に、パソコンB130やプリンタ110以外の情報処理装置や通信装置が接続している場合には、ネットワークI/F107は、パソコンB130やプリンタ110以外の情報処理装置や通信装置とも通信可能となる。
なお、パソコンA100は、他の装置と通信するためのインタフェースとして、USBI/F106とネットワークI/F107のうちいずれかのみ有していても良いし、さらに他のインタフェースを有していても良い。他のインタフェースは、例えば、NFC(Near Field Communication)や、Bluetooth LowEnergy(商標登録)等の無線通信方式によって通信するインタフェースである。
パソコンB130は、パソコンA100と同様の構成を有しているため、説明を省略する。なお、パソコンB130も、ネットワークI/Fを用いてネットワーク接続154を介してLAN152に接続しているものとする。
プリンタ110は、CPU111とROM112、RAM113、表示装置114、入力I/F115、印刷部116、USB I/F117、ネットワークI/F118を有する。
CPU111は、システム制御部であり、プリンタ110の全体を制御する。
ROM112は、CPU111が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM112に格納されている各制御プログラムは、ROM112に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
RAM113は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM113は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、プリンタ110の設定情報やプリンタ110の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM113に設けられている。また、RAM113は、CPU111の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
表示装置114は、LEDやLCDなどから構成され、データの表示やプリンタ110の状態の通知を行う。なお、表示装置114上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを設置することで、表示装置114を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
入力I/F115は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される。なお、表示装置114と入力I/F115とを同一の構成とし、画面の出力とユーザからの操作の受け付けを同一の構成で行うような形態としても良い。
印刷部116は、パソコンA100やパソコンB130からUSBケーブル150やLAN152を介して受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像形成し、印刷結果を出力する。本実施形態では、印刷部116は、インクジェット方式によって印刷を実行する。そのため印刷部116は、インクを吐出するプリントヘッドを含む。
USB I/F117は、USBによって他の装置と通信を行うためのインタフェースである。
ネットワークI/F118は、ネットワークによって他の装置と通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、ネットワークI/F118の無線通信方式としては、Wi-Fi(商標登録)が用いられるものとするが、Bluetooth Classic(商標登録)等が用いられても良い。また、無線ネットワークではなく、有線ネットワークが用いられても良い。本実施形態では、ネットワークI/F118は、ネットワーク接続153を介してLAN152に接続し、パソコンA100やパソコンB130と通信する。なお、LAN152に、パソコンA100やパソコンB130以外の情報処理装置が接続している場合には、ネットワークI/F107は、パソコンA100やパソコンB130以外の情報処理装置とも通信可能となる。
なお、パソコンA100は、他の装置と通信するためのインタフェースとして、USBI/F117とネットワークI/F118のうちいずれかのみ有していても良いし、さらに他のインタフェースを有していても良い。他のインタフェースは、例えば、NFCや、Bluetooth Low Energy(商標登録)等の無線通信方式によって通信するインタフェースである。
図2(a)はプリンタ110の外観を示す図である。プリンタ110は、筐体200、電源ボタン201、開始ボタン202、給紙トレイ203、排紙トレイ204、アクセスカバー205、開口部206を備える。アクセスカバー205は、開口部206を覆う閉じ位置と、開口部206を開放する開放位置との間で回動可能(移動可能)である。
図2(b)は図2(a)の開口部206の内部を示した図である。ユーザは、アクセスカバー205を開放位置に移動させ、開口部206を開放することで、開口部206の内部を操作可能である。開口部206の内部には、インクホルダー210、シャフト211、紙送りローラー212、固定部材221が含まれる。
インクカートリッジを保持するインクホルダー210は、シャフト211に沿って左右に移動することにより印刷を行う。印刷が行われる用紙は、紙送りローラー212によって送り出される。固定部材221は、プリンタ110の輸送中にインクホルダー210が左右に移動してしまわないように、インクホルダー210を固定しておくための部材である。
図2(c)は、プリンタ110が梱包箱から取り出された直後の着荷状態を示す図である。梱包テープ220は、アクセスカバー205がプリンタ110の輸送中に開閉されてしまわないように、アクセスカバー205に対して貼り付けられるものである。
<プリンタ110の初期設定>
プリンタ110が梱包箱から取り出された後(着荷後)には、プリンタ110は、印刷を実行可能な状態となるための初期設定を行う必要がある。そこで、本実施形態におけるプリンタ110の初期設定処理について説明する。
図3は、プリンタ110の初期設定処理のためにユーザが実行する処理(S300~S308)及び、プリンタ110が実行する初期設定処理(S310~S317)を示す。また、図3は、プリンタ110が初期設定処理を実行している最中にパソコンA100が初期設定プログラム108によって実行する通知処理(S320~S330)を示す図である。なお、プリンタ110が実行する処理は、実際には例えば、ROM112に格納されたプログラムをCPU111がRAM113に読み出して実行することにより実現される。また、パソコンA100が実行する処理は、実際には例えば、ROM102に格納された初期設定プログラム108をCPU101がRAM103に読み出して実行することにより実現される。
まずユーザは、プリンタ110の設置作業を開始する(S300)と、インクホルダー固定部材221や梱包テープ220を、プリンタ110から取り除く(S301)。その後、ユーザはプリンタ110の電源ボタン201を押して、プリンタ110の電源を入れる(S302)。続いてユーザはプリンタ110のアクセスカバー205を開け(S303)、プリンタ110に対してインクカートリッジを装着した(S304)あと、アクセスカバー205を閉じる(S305)。その後、ユーザはプリントヘッドのレジ調整処理の準備のため、用紙を給紙トレイ203にセットし(S306)、開始ボタン202を押す(S307)。これにより、プリンタ110は、プリントヘッドレジ調整を開始する。プリントヘッドレジ調整が完了するとユーザは、プリンタ110の設置作業を終了する(S308)。
S302にてプリンタ110の電源が入ると、プリンタ110は初期設定処理を開始する(S310)。具体的には、プリンタ110はプリンタ110の電源が入ると、初期設定処理中フラグがOFFになっていないか否かを判定する。プリンタは、初期設定処理中フラグがOFFになっていないと判定した場合、初期設定処理を開始し、初期設定処理中フラグがOFFになっていると判定した場合、初期設定処理を開始しない。初期設定処理中フラグは、初期設定処理中フラグがOFFになっていない状態においてプリンタ110の電源が投入された場合にONされるフラグである。また、プリンタ110において初期設定処理が完了すると、初期設定処理中フラグがOFFされる。そのため、プリンタ110において初期設定処理が完了している状態で電源が投入されても、初期設定処理は実行されない。すなわち、初期設定処理中フラグは、プリンタ110の初期設定が完了しているか否かを示す情報でもある。このような制御で初期設定処理が実行されるため、初期設定処理は言い換えれば、プリンタ110の着荷後に初めてユーザがプリンタ110の電源をオンしたことにより実行される処理である。初期設定処理が開始されるとプリンタ110は、RAM113等によって保存・管理している初期設定処理中フラグをONにする(S311)。
続いてプリンタ110はパソコンA100と接続する準備を行う(S312)。具体的には、プリンタ110は、各種インタフェースを有効化し、USBケーブル150やネットワーク接続153によってパソコンA100と接続するための準備を行う。
続いてプリンタ110は、初期化処理を開始する。プリンタ110は、初期化処理において、インクホルダー210を定位置に移動させる処理を実行するが、プリンタ110においてエラーが発生していると、初期化処理を完了させることができない。そのため、プリンタ110は、初期化処理を開始すると、プリンタ110において発生している各種エラーを検知する。そして、プリンタ110は、パソコンA100と既に接続しているならば、検知されたエラーに関するエラー情報を、初期設定プログラム108による情報取得要求に応じてパソコンA100に送信する。パソコンA100は、エラー情報を受信すると、当該エラー情報に基づいて、プリンタ110において発生している各種エラーを通知するための通知画面を、表示装置104に表示する。このときプリンタ110において発生しうるエラーは例えば、S301にてインクホルダー固定部材221が取り除かれなかった場合に生じるインクホルダー固定部材未除去エラーである。また、例えば、アクセスカバー205が開いたまま(開放位置に位置したまま)である場合に生じるカバーオープンエラーである。そのため、パソコンA100は、プリンタ110においてインクホルダー固定部材未除去エラーが生じていた場合、インクホルダー固定部材未除去エラーを通知画面によってユーザに通知する(S321)。また、パソコンA100は、プリンタ110においてカバーオープンエラーが生じていた場合、カバーオープンエラーを通知画面によってユーザに通知する(S322)。エラーが生じていない場合、又は、生じていたエラーがユーザ操作によって解消された場合、プリンタ110は、初期化処理を完了させる(S313)。
初期化処理が完了した後に、プリンタ110は、プリントヘッドのクリーニング処理を開始する。プリントヘッドのクリーニング処理には、例えば、プリンタ110に装着されたインクカートリッジからプリントヘッドに対してインクを充填させる処理や、プリントヘッドに備えられたインクの吐出口をクリーニングする処理等が含まれる。しかし、プリンタ110においてエラーが発生していると、プリンタ110は、クリーニング処理を完了させることができない。そのため、プリンタ110は、クリーニング処理を開始すると、プリンタ110において発生している各種エラーを検知する。そして、プリンタ110は、パソコンA100と既に接続しているならば、検知されたエラーに関するエラー情報を初期設定プログラム108による情報取得要求に応じてパソコンA100に送信する。このときプリンタ110において発生しうるエラーは例えば、カバーオープンエラーや、インクカートリッジがプリンタ110に装着されていないインク未装着エラー(インク無しエラー)である。そのため、パソコンA100は、プリンタ110においてカバーオープンエラーが生じていた場合、カバーオープンエラーを通知画面によってユーザに通知する(S323)。また、パソコンA100は、プリンタ110においてインク未装着エラーが生じていた場合、インク未装着エラーを通知画面によってユーザに通知する(S324)。なお、プリンタ110は、クリーニング処理を完了させるのに数分の時間を要する。そのため、プリンタ110は、クリーニング処理を実行中であることを通知するための通知情報をパソコンA100に送信する。そして、パソコンA100は、プリンタ110がクリーニング処理を実行中であることを通知するための通知画面を、表示装置104に表示する(S325)。エラーが生じていない場合、又は、生じていたエラーがユーザ操作によって解消された場合、プリンタ110は、プリントヘッドのクリーニング処理を完了させる(S314)。
プリンタ110においてエラーが発生していると、プリンタ110は、プリントヘッドから吐出されるインクが用紙上に定着する位置を調整するレジ調整処理を完了させることができない。そのため、プリンタ110は、クリーニング処理が完了した後に、プリンタ110において発生している各種エラーを検知する。そして、プリンタ110は、パソコンA100と既に接続しているならば、検知されたエラーに関するエラー情報を初期設定プログラム108による情報取得要求に応じてパソコンA100に送信する。このときプリンタ110において発生しうるエラーは例えば、カバーオープンエラーや、インク未装着エラー、給紙トレイ203に用紙がセットされていない用紙無しエラーである。そのため、パソコンA100は、プリンタ110においてカバーオープンエラーが生じていた場合、カバーオープンエラーを通知画面によってユーザに通知する(S326)。また、パソコンA100は、プリンタ110においてインク未装着エラーが生じていた場合、インク未装着エラーを通知画面によってユーザに通知する(S327)。
その後、プリンタ110は、ユーザから開始ボタン202が押下されるのを待つ。そしてプリンタ110は、パソコンA100と既に接続しているならば、開始ボタン202が押下されるのを待っている状態であることを通知するために、プリンタ110が当該状態であることを通知するための通知情報をパソコンA100に送信する。そして、パソコンA100は、プリンタ110が当該状態であることを通知するための通知画面を、表示装置104に表示する(S328)。
プリンタ110は、ユーザから開始ボタン202が押下されたならば、プリントヘッドのレジ調整処理を開始する。プリンタ110は、レジ調整処理を開始した後も、プリンタにおいて発生するエラーを検知し、パソコンA100にエラー情報を送信する。この時例えば、パソコンA100は、プリンタ110において用紙無しエラーが生じた場合、用紙無しエラーを通知画面によってユーザに通知する(S329)。エラーが生じていない場合、又は、生じていたエラーがユーザ操作によって解消された場合、プリンタ110は、レジ調整処理を完了させる(S315)。
レジ調整処理が完了すると、プリンタ110は、RAM113等によって保存・管理している初期設定処理中フラグをOFFにし(S316)、初期設定処理を終了する(S317)。以降、プリンタ110は、他の装置から受信する印刷ジョブや表示装置114を介して直接入力される印刷ジョブに基づいて印刷を実効可能となる。
<パソコンA100の初期設定>
パソコンA100は、プリンタ110を利用するためには、プリンタ110に対して印刷を指示可能な状態となるための初期設定を行う必要がある。そこで、本実施形態におけるパソコンA100の初期設定処理について説明する。
ところで、一般には、パソコンA100の初期設定は、上述したプリンタ110の初期設定が完了した状態で実行される。具体的には例えば、プリンタ110のベンダーが用意しているマニュアルは、プリンタ110の初期設定を完了させた後、パソコンA100の初期設定を実行することをユーザに推奨している。しかしながら、ユーザによっては、プリンタ110の初期設定が完了していない状態で、パソコンA100の初期設定が開始されてしまう状況が起こり得る。
プリンタ110の初期設定が完了していない状態はすなわち、プリンタ110が初期設定処理を実行している状態であり、プリンタ110に図3において説明したようなエラーが生じうる。そのため、プリンタ110の初期設定が完了していない状態でパソコンA100初期設定が開始されてしまうと、プリンタ110からパソコンA100に対してエラー情報が送信されうる。
ところで、パソコンA100の初期設定中にプリンタ110からパソコンA100に対してエラー情報が送信される状況は、プリンタ110の初期設定が完了していない状態でパソコンA100の初期設定が開始されてしまう状況に限らない。例えば、プリンタ110の初期設定が完了している状態でパソコンA100初期設定が開始される状況においても、プリンタ110からパソコンA100に対してエラー情報が送信されうる。具体的には例えば、初期設定が完了しているプリンタ110に対してパソコンB130が指示した印刷によって、プリンタ110にエラーが生じたとする。その状況において、パソコンA100の初期設定が開始されると、プリンタ110からパソコンA100に対してエラー情報が送信されうる。
プリンタ110の初期設定が完了していない状態でパソコンA100の初期設定が開始されてしまう状況においては、パソコンA100のユーザは、プリンタ110のエラー状態を解消させて、プリンタ110の初期設定を完了させるべきである。すなわち、プリンタ110の初期設定が完了していない状態でパソコンA100の初期設定が開始されてしまう状況においては、プリンタ110において生じているエラーを、パソコンA100によって通知すべきである。
一方、プリンタ110の初期設定が完了している状態でパソコンA100の初期設定が開始された状況においては、パソコンA100のユーザが、プリンタ110のエラー状態を解消させる必要があるとは限らない。すなわち、プリンタ110の初期設定が完了している状態でパソコンA100の初期設定が開始された状況においては、プリンタ110において生じているエラーを、パソコンA100によって通知する必要があるとは限らない。これは、プリンタ110の初期設定が完了している状況では、パソコンA100のユーザは、エラーの解消よりも、パソコンA100の初期設定を完了させることを優先する可能性が高いためである。また、本実施形態では、パソコンA100の初期設定処理は初期設定プログラム108によって実行されるが、初期設定プログラム108は、後述のテスト印刷以外の通常の印刷をプリンタ110に対して指示する機能を有しない。なおテスト印刷とは、テスト印刷用に予め定められた(ユーザが任意に選択していない)画像の印刷であるのに対し、テスト印刷以外の通常の印刷とは、ユーザが任意に選択した画像データに基づく画像の印刷である。すなわち、初期設定プログラム108は、プリンタ110の初期設定とパソコンA100の初期設定を完了させるためのプログラムであり、通常の印刷をプリンタ110に指示するためのプログラムではない。そのため、初期設定プログラム108を実行中のパソコンA100のユーザとしては、プリンタ110の初期設定さえ完了していれば、プリンタ110にエラーが生じていても良く、当該エラーを必ずしも迅速に解消する必要がない。また、パソコンA100で起動中の初期設定プログラム108はテスト印刷しか指示しない(通常印刷を指示しない)ため、プリンタ110の状態情報を取得するタイミングよりも前にプリンタ110に印刷を指示しない。そのため、プリンタ110の初期設定が完了している状況で発生するエラーは、パソコンA100が発生させたエラーである可能性が低い。すなわち、プリンタ110の初期設定が完了している状況で発生するエラーは、パソコンB130がプリンタ110に通常の印刷を指示したことが原因で生じたエラーである可能性が高い。そして、プリンタ110において生じているエラーがパソコンB130が原因で生じたエラーであれば、パソコンB130のユーザがプリンタ110のエラー状態を解消する可能性が高く、パソコンA100が通知を行わなくても良い。
そこで、本実施形態では、プリンタ110において生じているエラーを、パソコンA100によって通知するか否かを、プリンタ110の初期設定が完了しているか否かに応じて制御する形態について説明する。
図4は、パソコンA100が、初期設定プログラム108によって実行する初期設定処理を示すフローチャートである。本フローチャートが示す処理は、例えば、ROM102に格納された初期設定プログラム108をCPU101がRAM103に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、初期設定プログラム108がパソコンA100において起動された場合に開始される。
まず、S401にて、CPU101は、プリンタ110とパソコンA100とを接続する。具体的にはCPU101は、パソコンA100がUSBやLANを介して接続しているプリンタ110を検索により発見する。又は、CPU101は、プリンタ110が発しているWi-Fiビーコンを検索し、プリンタ110を発見する。そして、CPU101は、発見したプリンタ110とパソコンA100とを接続する。そのため、パソコンA100は、プリンタ110と、USBによって接続しても良いし、Wi-Fiによって接続しても良い。その後、CPU101は、プリンタ110を発見したことをユーザに通知し、発見したプリンタ110をパソコンA100によって使用できるように設定するかを問う確認画面500(図5(a))を表示装置104に表示する。そして、CPU101は、確認画面500における次へボタン501が押下されると、プリンタ110とパソコンA100とを接続して、S402に進む。
S402にて、CPU101は、プリンタ110に対応するプリンタドライバをインストールする。なお、CPU101は、プリンタドライバを、プリンタ110から取得してインストールしても良いし、インターネットから取得してインストールしても良い。CPU101は、プリンタドライバのインストール中には、インストール画面510(図5(b))を表示装置104に表示する。インストール画面510には、インストール処理の進捗状況を示すプログレスバー511が含まれる。インストールが完了すると、CPU101は、S403に進む。なおこのとき、例えば、プリンタ110のステータスをユーザに通知するステータスモニタや、プリンタ110のメンテナンスを行うためのユーティリティ等のプログラムも、プリンタドライバと一緒にパソコンA100にインストールされても良い。
S403にて、CPU101は、プリンタ110の状態を確認するプリンタ状態確認処理を実行する。本処理の詳細は、図6を用いて後述する。プリンタ状態確認処理が完了すると、CPU101は、S404に進む。
S404にて、CPU101は、パソコンA100からの指示によりプリンタ110が印刷を正しく行えるかどうかを確認するためのテスト印刷をプリンタ110に対し指示するためのテスト印刷処理を実行する。本実施形態では、テスト印刷処理において、まずCPU101は、テスト印刷の実行指示を受け付けるための指示画面530(図5(d))を表示装置104に表示する。そして、CPU101は、ユーザから次へボタン532の押下を受け付けたら、プリンタ110に対してテスト印刷を指示せずに、初期設定プログラム108による処理を終了する。一方、CPU101は、実行ボタン531の押下を受け付けたら、S401で確立した接続を介して、プリンタ110に対してテスト印刷を指示する。S401やS402の処理が正確に完了していたならば、テスト印刷の指示は、プリンタ110に対して正確に送信される。テスト印刷が指示されると、プリンタ110は、テスト印刷用に予め定められた印刷データに基づいて印刷を実行する。テスト印刷が完了することで、ユーザは、パソコンA100とプリンタ110が正確に接続されていることを認識できる。なお、このとき、プリンタ110にエラーが発生している場合等は、テスト印刷が実行されないため、プリンタ110は、パソコンA100に対してエラー情報を送信する。CPU101は、このエラー情報に基づく通知を、初期設定プログラム108によって実行しても良いし、S402においてプリンタドライバと一緒にインストールされたステータスモニタ等によって実行しても良い。CPU101は、テスト印刷が完了したことの通知をプリンタ110から受信すると、完了画面540(図5(e))を表示装置104に表示する。すなわち、CPU101は、プリンタ110の設置作業が完了し、パソコンA100によってプリンタ110を制御可能となったことをユーザに通知する。そして、CPU101は、完了画面540における終了ボタン541が押下されると、初期設定プログラム108による処理を終了する。
図6は、パソコンA100が、初期設定プログラム108によって実行する状態確認処理を示すフローチャートである。本フローチャートが示す処理は、例えば、ROM102に格納された初期設定プログラム108をCPU101がRAM103に読み出して実行することにより実現される。すなわち、本フローチャートが示す処理は、パソコンA100において初期設定プログラム108が起動している状態で実行される。また、本フローチャートが示す処理は、S403の処理に対応する。
まず、S601にて、CPU101は、プリンタ110から、プリンタ110の状態情報を取得する。プリンタ110の状態情報には、プリンタ110において発生しているエラーに関するエラー情報や、プリンタ110が実行している処理を通知するための通知情報、初期設定処理中フラグの状態に関する情報等が含まれうる。なおこのとき取得される状態情報には、図3で説明したエラー情報や通知情報が含まれうる。また、プリンタ110の初期設定が完了している場合は、このとき取得される状態情報には、初期設定処理中フラグがOFF状態であることを示す情報が含まれる。また、プリンタ110の初期設定が完了していない場合は、このとき取得される状態情報には、初期設定処理中フラグがON状態であることを示す情報が含まれる。
次に、S602にて、CPU101は、受信した状態情報に、エラー情報と通知情報のうち少なくとも一方が含まれるか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、S603に進み、NO判定の場合は、本フローチャートの処理を終了して、S404に進む。
S603にて、CPU101は、プリンタ110の初期設定が完了しているか否かを判定する。具体的には、CPU101は、初期設定処理中フラグがOFFになっている(フラグOFF処理316以降)であれば、プリンタ110の初期設定が完了していると判定する。一方、CPU101は、初期設定処理中フラグがONになっている(フラグON処理311からフラグOFF処理316の間)であれば、プリンタ110の初期設定が完了していないと判定する。CPU101は、YES判定の場合は、本フローチャートの処理を終了して、S404に進む。すなわち、本実施形態において、CPU101は、プリンタ110の初期設定が完了していれば、プリンタ110においてエラーが発生していたとしても、それを通知しない。そして、CPU101は、NO判定の場合は、S604に進む。なお、S602の判定の前に、S603の判定が実行されも良い。その形態では、S603でプリンタ110の初期設定が完了していることが判定された場合は、S602の処理が実行されずに、S604が実行されても良い。
S604にて、CPU101は、S601で受信した情報に基づいて、プリンタ110において発生しているエラーや、プリンタ110が実行している処理を通知するための通知画面520(図5(c))を表示装置104に表示する。通知画面520には、対処方法ボタン521、スキップボタン522、次へボタン523が含まれる。対処方法ボタン521は、プリンタ110において発生しているエラーへの対処方法を表示するためのボタンである。スキップボタン522は、プリンタ110において発生しているエラーを解消せずに次の処理へ進むためのボタンである。次へボタン523は、プリンタ110において発生しているエラーを解消した後に次の処理へ進むためのボタンである。なお、通知画面520における「サポート番号」は、プリンタ110において発生しているエラーの種類や、プリンタ110において実行されている処理の種類に応じて異なる。なお、プリンタ110において発生しているエラーの種類を通知せず、プリンタ110において単にエラーが発生していることを通知する形態であっても良い。
S605にて、CPU101は、通知画面520において、いずれかのボタンが押下されたか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、S606に進み、NO判定の場合は、再びS605を実行する。
S606にて、CPU101は、通知画面520において押下されたボタンの種類を判定する。CPU101は、通知画面520において押下されたボタンが、対処方法ボタン521であれば、S607に進む。また、CPU101は、通知画面520において押下されたボタンが、スキップボタン522であれば、本フローチャートの処理を終了して、S404に進む。また、CPU101は、通知画面520において押下されたボタンが、次へボタン523であれば、プリンタ110において発生していたエラーが解消したか否かや、プリンタ110において実行されていた処理が完了したか否かを確認するため、S601に戻る。
S607にて、CPU101は、Webブラウザを起動し、プリンタ110において発生しているエラーを解消するための対処方法が記されたWebコンテンツである対処方法画面700(図7(a))をWebブラウザによって表示装置104に表示する。図7(a)に示す対処方法画面700は、プリンタ110において発生しているカバーオープンエラーを解消するための対処方法が記された画面である。そのため、カバーオープンエラーを解消するための対処方法として、カバーを閉じることをユーザに促すための画像701が対処方法画面700に表示されている。このとき表示される対処方法画面700の内容は、プリンタ110において発生しているエラーに応じて異なる。これは、Webブラウザにおいて入力されるURLが、プリンタ110において発生しているエラーに応じて異なるためである。なおS607において、図7(b)で示すように、動画コンテンツ711によってより詳細な対処手順をユーザに示す対処方法画面710が表示されても良い。また、CPU101は、Webブラウザが表示する画面において対処方法画面を表示するのではなく、初期設定プログラム108が表示する画面において対処方法画面を表示しても良い。対処方法画面が表示されているWebブラウザが閉じられれば、表示装置104が表示している画面は、通知画面520に戻る。そのため、CPU101は、S605に進み、通知画面520に対するユーザ操作を待つ。
このように本実施形態では、プリンタ110の初期設定が完了していない状態(プリンタ110が初期設定を実行している状態)で、パソコンA100が初期設定を実行する場合は、プリンタ110のエラーを、パソコンA100において通知する。一方、プリンタ110の初期設定が完了している状態で、パソコンA100が初期設定を実行する場合は、プリンタ110のエラーを、パソコンA100において通知しない。このような形態とすることで、パソコンA100を利用するユーザに通知する必要性が高い情報を通知することができる。さらに、パソコンA100を利用するユーザに通知する必要性が低い情報が通知されてユーザが煩わしさを感じることを抑制することができる。
なお、プリンタ110の初期設定が完了している状態でプリンタ110にエラーが発生しているが、本実施形態における処理が適用されることにより、パソコンA100が初期設定中に、当該エラーを通知しなかったとする。そして、パソコンA100の初期設定が完了した後すぐに、パソコンA100のユーザが、プリンタ110を用いて通常の印刷を実行するとする。その場合は依然プリンタ110にエラーが生じているため、パソコンA100のユーザは、プリンタ110を用いて通常の印刷を実行することができない。しかしながら、通常の印刷を実行するためのプログラム(例えば、S402でインストールされるプログラム)は、通常のエラー通知機能を有している。通常のエラー通知機能とは、プリンタ110にエラーが発生している場合は、パソコンA100の初期設定が完了したか否かにかかわらず、通知処理を実行する機能である。そのため、上述のような状況においては、初期設定プログラム108ではエラーが通知されないが、通常の印刷を実行するためのプログラムによってエラーが通知されるため、ユーザは、プリンタ110において生じているエラーを認識することができる。
また、本実施形態では、初期設定処理中フラグが各種エラー情報とは別に存在する。これにより、プリンタ110は、各種エラー情報を、初期設定時にも初期設定時以外にも利用することが可能となる。
<第2の実施形態>
上述の実施形態では、テスト印刷処理においてパソコンA100は、プリンタ110の状態を確認することなくテスト印刷指示をプリンタ110に送信していた。本実施形態では、テスト印刷処理においてプリンタ110の状態を確認した後、テスト印刷指示をプリンタ110に送信する形態について説明する。
本実施形態の通信システムは、特に説明がない限り、第1実施形態の通信システムと同様であるものとする。
図8は、パソコンA100が、初期設定プログラム108によって実行するテスト印刷処理を示すフローチャートである。本フローチャートが示す処理は、例えば、ROM102に格納された初期設定プログラム108をCPU101がRAM103に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、第1実施形態におけるS404の処理の代わりに実行される。
まず、S801にて、CPU101は、テスト印刷の実行指示を受け付けるための指示画面530(図5(d))を表示装置104に表示する。
次に、S802にて、CPU101は、指示画面530において、いずれかのボタンが押下されたか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、S803に進み、NO判定の場合は、再びS802を実行する。
次に、S803にて、CPU101は、指示画面530において押下されたボタンの種類を判定する。CPU101は、指示画面530において押下されたボタンが、実行ボタン531であれば、S804に進む。また、CPU101は、指示画面530において押下されたボタンが、次へボタン532であれば、本フローチャートの処理を終了する。
次に、S804にて、CPU101は、プリンタ110から、プリンタ110の状態情報を取得する。
次に、S805にて、CPU101は、受信した状態情報に、エラー情報と通知情報のうち少なくとも一方が含まれるか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、S806に進み、NO判定の場合は、S810に進む。
S806にて、CPU101は、S804で受信した情報に基づいて、プリンタ110において発生しているエラーや、プリンタ110が実行している処理を通知するための通知画面550(図5(f))を指示画面530の上に表示する。通知画面550には、プリンタ110において発生しているエラーへの対処方法を表示するための対処方法ボタン551、OKボタン552が含まれる。なお、通知画面550には、通知画面520と異なり、スキップボタンが含まれない。これは、プリンタ110において発生しているエラーが解消されなければ、プリンタ110は、テスト印刷を実行できないためである。通知画面550は、プリンタ110において発生しているエラーの種類を通知しても良いし、プリンタ110において単にエラーが発生していることを通知する形態であっても良い。
S807にて、CPU101は、通知画面550において、いずれかのボタンが押下されたか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、S808に進み、NO判定の場合は、再びS807を実行する。
S808にて、CPU101は、通知画面550において押下されたボタンの種類を判定する。CPU101は、通知画面550において押下されたボタンが、対処方法ボタン551であれば、S809に進む。また、CPU101は、通知画面550において押下されたボタンが、OKボタン552であれば、プリンタ110において発生していたエラーが解消したか否かや、プリンタ110において実行されていた処理が完了したか否かを確認するため、S803に戻る。
S809にて、CPU101は、Webブラウザを起動し、プリンタ110において発生しているエラーを解消するための対処方法が記されたWebコンテンツである対処方法画面700(図7(a))をWebブラウザによって表示装置104に表示する。対処方法画面が表示されているWebブラウザが閉じられれば、表示装置104が表示している画面は、通知画面550に戻る。そのため、CPU101は、S807に進み、通知画面550に対するユーザ操作を待つ。
プリンタ110において発生しているエラーや、プリンタ110が実行している処理が無い場合、S810にて、CPU101は、プリンタ110に対してテスト印刷を指示する。S401やS402等の処理が正確に完了していれば、テスト印刷の指示がプリンタ110に対して正確に送信され、プリンタ110によってテスト印刷が実行される。CPU101は、プリンタ110によるテスト印刷が完了したことの通知をプリンタ110から受け取ると、S811に進む。
S811にて、CPU101は、完了画面540(図5(e))を表示装置104に表示して、プリンタ110の設置作業が完了したことをユーザに通知する。そして、CPU101は、完了画面540における終了ボタン541が押下されると、初期設定プログラム108による処理を終了する。
このように、本実施形態では、プリンタ110の状態を確認した後に、テスト印刷処理を実行する。これにより、プリンタ110にエラーが発生している場合には、その旨をユーザに通知することができる。ひいては、エラーの発生によりプリンタ110がテスト印刷を完了できないことを抑制できる。
また、本実施形態では、テスト印刷処理においては、状態確認処理と異なり、プリンタ110の初期設定が完了しているか否か(初期設定処理中フラグがOFFになっているか否か)に関わらず、プリンタ110のエラーを通知する。これにより、エラーの発生によりプリンタ110がテスト印刷を完了できないことをより抑制できる。
なお、パソコンA100が実行する初期設定処理において、パソコンA100がテスト印刷を指示する形態について説明したが、この形態に限定されない。例えば、初期設定処理によってパソコンA100が利用可能となる装置がスキャナ機能を有している場合は、テスト印刷ではなく、テストスキャンを指示する形態であっても良い。そして、S903において表示された通知画面520においてスキップボタン522が選択された場合は、テストスキャンを指示するテストスキャン処理を実行しない形態であっても良い。
<第3の実施形態>
上述の実施形態では、通知画面520においてスキップボタン522が選択された場合も、テスト印刷処理が実行されていた。スキップボタン522が選択された場合、プリンタ110においてエラーが発生しているため、テスト印刷処理によってテスト印刷が指示されたとしても、プリンタ110はテスト印刷を完了できない可能性が高い。そこで、本実施形態では、通知画面520においてスキップボタン522が選択されたか否かに応じて、テスト印刷処理を実行するか否かを切り替える形態について説明する。
本実施形態の通信システムは、特に説明がない限り、第1実施形態の通信システムと同様であるものとする。
図9は、パソコンA100が、初期設定プログラム108によって実行する初期設定処理を示すフローチャートである。本フローチャートが示す処理は、例えば、ROM102に格納された初期設定プログラム108をCPU101がRAM103に読み出して実行することにより実現される。また、本フローチャートが示す処理は、初期設定プログラム108がパソコンA100において起動された場合に開始される。また、本フローチャートが示す処理は、第1実施形態における図4のフローチャートが示す処理の代わりに実行される。
S901~S903の処理は、S401~S403の処理と同様であるため、説明を省略する。
S904において、CPU101は、S903において表示された通知画面520においてスキップボタン522が選択されたか否かを判定する。CPU101は、YES判定の場合は、本フローチャートの処理を終了して、初期設定プログラム108による処理を終了する。すなわち、CPU101は、YES判定の場合は、テスト印刷処理を実行しない。一方、CPU101は、NO判定の場合は、S905に進む。
S905において、CPU101は、テスト印刷処理を実行する。ここで実行されるテスト印刷処理は、第1実施形態において説明したものであっても良いし、第2実施形態において説明したものであっても良い。
通知画面520においてスキップボタン522を選択したユーザは、一般に、初期設定を迅速に完了させたいユーザである。そのようなユーザの意図を汲み、本実施形態では、通知画面520においてスキップボタン522が選択された場合は、テスト印刷処理を実行することなく初期設定を完了させることができる。また、プリンタ110がテスト印刷を完了できない可能性が高い状況において、プリンタ110に対してテスト印刷指示が行われてしまうことを抑制できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、プリンタ110が初期設定状態か否かを判定するために用いられるフラグ情報(初期設定処理中フラグ)が、エラー情報や通知情報とは別の情報としてパソコンA100に送信される形態を説明したが、この形態に限定されない。例えば、エラー情報や通知情報自体に、プリンタ110が初期設定状態か否かを判定するための情報が含まれていても良い。具体的には例えば、エラー情報や通知情報をビット情報とし、エラー情報や通知情報中の未使用のビットのON/OFFによりプリンタ110が初期設定状態か否かを示しても良い。また、エラー情報や通知情報に、プリンタ110が初期設定状態か否かを示す情報を結合しても良い。
上述の実施形態は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを実行する処理でも実現可能である。また、上述の実施形態は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述のような課題を解決するための本発明のプログラムは、
印刷装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
前記プログラムにより表示される画面における所定の操作をユーザから受け付ける受付ステップと、
前記印刷装置において実行される初期設定処理が完了していない状態においては、前記印刷装置における所定の状態を解消するための通知処理を、前記所定の操作が受け付けられたこと及び前記初期設定処理が完了していない状態であることに基づいて実行し、且つ前記情報処理装置におけるプリンタドライバのインストールのための処理を、前記所定の操作が受け付けられたことに基づいて実行し、
前記初期設定処理が完了している状態においては、前記通知処理を少なくとも前記所定の操作が受け付けられたことに基づいては前記プログラムが前記情報処理装置において起動しているときであっても実行しない制御を、前記初期設定処理が完了している状態であることに基づいて実行し、且つ前記インストールのための処理は、前記所定の操作が受け付けられたことに基づいて実行する実行ステップと、
を実行させることを特徴とする。

Claims (26)

  1. プログラムであって、
    印刷装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
    前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記印刷装置において発生しているエラーに関するエラー情報を取得する取得ステップと、
    前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記印刷装置の着荷後に初めてユーザが前記印刷装置の電源をオンしたことにより実行される初期設定処理が前記印刷装置において完了しておらず、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記エラー情報に基づいて前記印刷装置において発生しているエラーを通知するための通知処理を実行し、前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了しており、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記通知処理を実行しない通知ステップと、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 前記印刷装置に対応するプリンタドライバを含む少なくとも1つのプログラムを前記情報処理装置にインストールするインストールステップを前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記少なくとも1つのプログラムは、前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了しているか否かにかかわらず、前記印刷装置において発生しているエラーを通知するための処理を実行する機能を有することを特徴とする請求項2に記載のプログラム。
  4. 印刷を実行させるための印刷指示を、前記印刷装置に送信する送信ステップを前記コンピュータにさらに実行させ、
    前記印刷指示が前記印刷装置に受信された場合、前記印刷装置によって印刷が実行されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 前記印刷指示を前記印刷装置に送信するための入力をユーザから受け付ける受け付けステップを前記コンピュータにさらに実行させ、
    前記印刷指示を前記印刷装置に送信するための入力が受け付けられたことに基づいて、前記印刷指示が前記印刷装置に送信されることを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
  6. 前記印刷指示を前記印刷装置に送信するための入力が受け付けられ、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記印刷装置において前記初期設定処理が完了しているか否かにかかわらず、前記通知処理が実行されることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記通知処理が実行された後、前記印刷装置において発生しているエラーを前記ユーザが解消しないことを示す入力をユーザから受け付ける入力受け付けステップと、
    前記印刷装置において発生しているエラーを前記ユーザが解消しないことを示す入力が受け付けられた場合、前記印刷指示が前記印刷装置に送信されないよう制御する制御ステップと、を前記コンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載のプログラム。
  8. 前記印刷指示に基づいて前記印刷装置によって実行される印刷は、予め定められた印刷データに基づいて実行されるテスト印刷であることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載のプログラム。
  9. 前記プログラムは、前記テスト印刷以外の印刷を前記印刷装置に指示しないことを特徴とする請求項8に記載のプログラム。
  10. 前記テスト印刷以外の印刷は、ユーザによって選択された画像データに基づく画像の印刷であることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記印刷装置は、前記印刷装置が備える印刷部を移動させることで印刷を実行し、
    前記初期設定処理には、前記印刷部を移動させる処理が含まれることを特徴とする請求項1乃至の10いずれか1項に記載のプログラム。
  12. 前記印刷装置は、前記印刷装置が備える印刷部からインクを吐出することで印刷を実行し、
    前記初期設定処理には、前記印刷部にインクを充填させる処理が含まれることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプログラム。
  13. 前記印刷装置は、前記印刷装置が備える印刷部からインクを吐出することで印刷を実行し、
    前記初期設定処理には、前記印刷部から吐出されるインクの位置を調整するレジ調整処理が含まれることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 前記初期設定処理は、前記印刷装置が管理する所定のフラグ情報が、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了していないことを示す状態で、前記印刷装置の電源がオンされたことに基づいて実行されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 前記通知処理において、前記印刷装置において発生しているエラーを通知するための画面が表示されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のプログラム。
  16. 前記通知処理において、前記印刷装置において発生しているエラーを解消するための方法をユーザに通知するための処理が実行されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17. 前記印刷装置において発生しているエラーを解消するための方法をユーザに通知するための処理は、前記印刷装置において発生しているエラーを解消するための方法をユーザに通知するための画面をブラウザによって表示するためのボタンを表示する処理であることを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記通知処理において、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了していないことをユーザに通知するための処理が実行されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. 前記初期設定処理が前記印刷装置において完了しているか否かを示す初期設定情報を取得する情報取得ステップを、前記コンピュータにさらに実行させ、
    前記取得された前記初期設定情報が、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了していないことを示し、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記通知処理が実行され、前記取得された前記初期設定情報が、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了していることを示し、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記通知処理が実行されないことを特徴とする請求項1乃至18のいずれか1項に記載のプログラム。
  20. 前記初期設定処理が前記印刷装置において完了している状態で、前記印刷装置において発生するエラーは、前記情報処理装置と異なる他の装置が前記印刷装置に印刷を指示したことが原因で発生するエラーであることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 前記初期設定処理が前記印刷装置において完了していない状態は、前記印刷装置が前記初期設定処理を実行している状態であることを特徴とする請求項1乃至20のいずれか1項に記載のプログラム。
  22. 前記印刷装置において発生するエラーは、前記印刷装置に用紙がセットされていない紙無しエラー、前記印刷装置にインクカートリッジがセットされていないインク無しエラー、前記印刷装置の内部を開放する開口部を覆う閉じ位置と前記開口部を開放する開放位置との間で移動可能なカバーが前記開放位置に位置するカバーオープンエラー、前記印刷装置が備える印刷部を固定するための固定部材が印刷装置から取り除かれていない固定部材未除去エラーのうち、少なくとも1つであることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載のプログラム。
  23. 印刷装置と通信する情報処理装置の制御方法であって、
    前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記印刷装置において発生しているエラーに関するエラー情報を取得する取得ステップと、
    前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記印刷装置の着荷後に初めてユーザが前記印刷装置の電源をオンしたことにより実行される初期設定処理が前記印刷装置において完了しておらず、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記エラー情報に基づいて前記印刷装置において発生しているエラーを通知するための通知処理を実行し、前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了しており、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記通知処理を実行しない通知ステップを有することを特徴とする制御方法。
  24. 印刷装置と通信する情報処理装置であって、
    前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記印刷装置において発生しているエラーに関するエラー情報を取得する取得手段と、
    前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記印刷装置の着荷後に初めてユーザが前記印刷装置の電源をオンしたことにより実行される初期設定処理が前記印刷装置において完了しておらず、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記エラー情報に基づいて前記印刷装置において発生しているエラーを通知するための通知処理を実行し、前記プログラムが前記情報処理装置において起動している状態で、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了しており、且つ前記印刷装置においてエラーが発生している場合、前記通知処理を実行しない通知手段を有することを特徴とする情報処理装置。
  25. 印刷装置と通信する情報処理装置のコンピュータに、
    前記印刷装置に関する情報を取得ステップと、
    前記取得された前記印刷装置に関する情報が、前記印刷装置の着荷後に初めてユーザが前記印刷装置の電源をオンしたことにより実行される初期設定処理が前記印刷装置において完了していないことを示し、且つ前記取得された前記印刷装置に関する情報が、前記印刷装置においてエラーが発生していることを示す場合、前記通知処理を実行し、前記取得された前記印刷装置に関する情報が、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了していないことを示し、且つ前記取得された前記印刷装置に関する情報が、前記印刷装置においてエラーが発生していることを示す場合、前記通知処理を実行しない通知ステップと、を実行させることを特徴とするプログラム。
  26. 前記印刷装置に関する情報には、前記印刷装置において発生しているエラーを示すエラー情報及び、前記初期設定処理が前記印刷装置において完了しているか否かを示す初期設定情報が含まれることを特徴とする請求項25に記載のプログラム。
JP2022187928A 2018-08-01 2022-11-25 情報処理装置、制御方法及びプログラム Active JP7423732B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022187928A JP7423732B2 (ja) 2018-08-01 2022-11-25 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2024001640A JP2024032757A (ja) 2018-08-01 2024-01-10 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145044A JP7187202B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2022187928A JP7423732B2 (ja) 2018-08-01 2022-11-25 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145044A Division JP7187202B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024001640A Division JP2024032757A (ja) 2018-08-01 2024-01-10 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023027121A true JP2023027121A (ja) 2023-03-01
JP7423732B2 JP7423732B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=67437728

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145044A Active JP7187202B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2022187928A Active JP7423732B2 (ja) 2018-08-01 2022-11-25 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2024001640A Pending JP2024032757A (ja) 2018-08-01 2024-01-10 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018145044A Active JP7187202B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024001640A Pending JP2024032757A (ja) 2018-08-01 2024-01-10 情報処理装置、制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (4) US11023183B2 (ja)
EP (2) EP4163781A1 (ja)
JP (3) JP7187202B2 (ja)
KR (2) KR102520413B1 (ja)
CN (2) CN110795049B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7337118B2 (ja) * 2021-04-23 2023-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116177A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Casio Comput Co Ltd 印字制御方式
JP3714017B2 (ja) * 1999-04-06 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 監視機能を備えるコンピュータ装置、コンピュータ処理方法およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3880243B2 (ja) * 1999-05-28 2007-02-14 キヤノン株式会社 記録装置および記録装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3845789B2 (ja) * 1999-08-19 2006-11-15 カシオ計算機株式会社 印刷制御装置、及び記録媒体
JP2002123383A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Canon Inc 周辺機器のアフターサービス支援方法、コンピュータシステム及びネットワークサーバ
EP1375171A4 (en) * 2001-03-28 2005-03-02 Seiko Epson Corp PRINTING APPARATUS, INITIAL SETTING METHOD OF THE APPARATUS, AND ERROR RECOVERY METHOD AND PROGRAM FROM THE APPARATUS
JP4047031B2 (ja) * 2002-02-26 2008-02-13 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
JP2004042280A (ja) * 2002-07-08 2004-02-12 Canon Inc 記録装置及び該装置におけるエラー制御方法と記憶媒体
JP2004074458A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Fujitsu Ltd ネットワーク通信システムのネットワークプリンタ、クライアント端末及び記録媒体
JP2004110393A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Seiko Epson Corp セットアップ支援方法及びセットアップ支援用プログラム
JP2007065894A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd プリンタドライバのインストール方法
JP5004335B2 (ja) * 2007-02-02 2012-08-22 キヤノン株式会社 記録位置調整方法、記録システム、ホスト装置及びプログラム
JP5561465B2 (ja) * 2009-11-05 2014-07-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム
JP5484010B2 (ja) 2009-11-16 2014-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5553581B2 (ja) * 2009-11-16 2014-07-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2013077206A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Brother Ind Ltd デバイスオブジェクト再登録プログラム及びデバイスオブジェクト再登録方法
JP6003235B2 (ja) * 2012-05-29 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム,画像処理装置,画像処理システムおよびエラー報知方法
JP6080539B2 (ja) 2012-12-25 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP6175854B2 (ja) 2013-03-29 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP2015220598A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 キヤノンファインテック株式会社 電子機器及びその設置方法
JP6953969B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-27 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187202B2 (ja) 2022-12-12
KR20200014702A (ko) 2020-02-11
EP3605309A1 (en) 2020-02-05
US11474757B2 (en) 2022-10-18
US20220365731A1 (en) 2022-11-17
US20210240402A1 (en) 2021-08-05
EP3605309B1 (en) 2023-04-19
US11023183B2 (en) 2021-06-01
CN117369740A (zh) 2024-01-09
EP4163781A1 (en) 2023-04-12
JP2020021311A (ja) 2020-02-06
KR102520413B1 (ko) 2023-04-11
JP2024032757A (ja) 2024-03-12
US20230367525A1 (en) 2023-11-16
US20200042255A1 (en) 2020-02-06
KR20230051453A (ko) 2023-04-18
CN110795049B (zh) 2023-11-10
JP7423732B2 (ja) 2024-01-29
US11789670B2 (en) 2023-10-17
CN110795049A (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582153B2 (ja) 印刷装置、管理方法、および管理プログラム
EP3246758B1 (en) Communication device, method for controlling the same, and program
US9870181B2 (en) Method of causing a printer to carry out a printing operation with decolorable material
JP2024032757A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US10122890B2 (en) Image forming apparatus and tangible computer-readable recording medium
JP7218103B2 (ja) サーバシステム、通信装置、制御方法、及び通信システム
US20150242166A1 (en) Display system, image forming apparatus, program, and display state control method
US20110141516A1 (en) Data processing apparatus, image forming apparatus, and control method for controlling data processing apparatus
JP5489770B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP6833944B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2022085781A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7337118B2 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP6222488B2 (ja) ジョブ処理装置およびそのプログラム。
JP2023088110A (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2021089750A (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2022182555A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7423732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151