JP5561465B2 - 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5561465B2
JP5561465B2 JP2009253922A JP2009253922A JP5561465B2 JP 5561465 B2 JP5561465 B2 JP 5561465B2 JP 2009253922 A JP2009253922 A JP 2009253922A JP 2009253922 A JP2009253922 A JP 2009253922A JP 5561465 B2 JP5561465 B2 JP 5561465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
unit
communication
fax
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011098483A (ja
Inventor
秀晴 岩下
毅 横江
剛 遠田
隆義 鈴木
敦史 森
克江 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009253922A priority Critical patent/JP5561465B2/ja
Priority to US12/795,153 priority patent/US8743395B2/en
Publication of JP2011098483A publication Critical patent/JP2011098483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561465B2 publication Critical patent/JP5561465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、処理プログラムに関するものである。
画像形成装置には、ファックス機能、スキャン機能、プリント機能など複数の機能を有する画像形成装置(複合機と呼ばれる)がある。複数の機能を有する画像形成装置(複合機)には、当該画像形成装置を設置する環境に応じて初期設定を円滑に行うためのセットアップウィザード機能を有する。ユーザは、そのセットアップウィザード機能により、対話形式で初期設定にかかわる各設定項目の設定値を設定する。
なお、画像形成装置としては、例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されたものが知られている。
特開2001−290397号公報 特開2006−088479号公報 特開2008−205850号公報
本発明は、初期設定を促すことのできる画像形成装置、画像形成システム、処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の画像形成装置は、外部の装置との間で通信する通信手段と、自装置に関する初期設定を実施する旨が指定されたときに前記通信手段に対し通信を禁止させる禁止手段と、前記通信手段による通信が禁止された状態で前記初期設定の設定情報の入力を受け付ける処理を実行する実行手段と、前記禁止手段が通信を禁止させた後、第1の時間及び前記第1の時間よりも長い時間である第2の時間の計時を開始し、前記設定情報の入力が行われない状態が前記第1の時間を経過したときは、初期設定すべき旨を報知させる制御を行い、前記設定情報の入力が行われない状態が前記第2の時間を経過したときは、前記実行手段に対し前記処理の実行を終了させるとともに前記通信手段に対し通信を許可する制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記実行手段が受け付けた前記設定情報を記憶する記憶手段と、前記初期設定にかかわる全ての設定項目の中の少なくとも一つの設定項目の設定情報を使用する処理に対応する処理要求を受け付ける受付手段と、を更に有し、前記制御手段は、前記受付手段が受け付けた前記処理要求に応じた処理で使用される設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、当該処理要求は実施されない旨を報知させる制御を行う、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、前記処理要求に応じた処理で使用される設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、前記少なくとも一つの設定項目の設定情報を設定するための設定画面を表示させる制御を行う、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記請求項2に記載の発明において、前記制御手段は、前記処理要求に応じた処理で使用される設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、当該処理要求は正常に処理されない旨を報知させる制御を行う、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、前記初期設定にかかわる全ての設定項目の中の少なくとも一つの設定項目の設定情報を使用する処理に対応する処理要求を受け付ける受付手段、を更に有し、前記制御手段は、前記受付手段が前記処理要求を受け付けた場合に、前記全ての設定項目に対応する設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、初期設定すべき旨を報知させる制御を行う、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、上記請求項5に記載の発明において、前記受付手段は、前記処理要求以外の要求であって前記外部の装置との間の通信による情報の授受を必要とする要求を受け付け、前記制御手段は、前記受付手段が前記処理要求以外の要求を受け付けた場合に、前記初期設定にかかわる全ての設定項目に対応する設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、前記通信手段を介して前記処理要求以外の要求に対する結果を応答する、ことを特徴とする。
上記課題を解決するため、請求項7に記載の本発明の画像形成システムは、請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置と、前記画像形成装置との間で通信する通信装置と、を有することを特徴とする。
上記課題を解決するため、請求項8に記載の本発明の処理プログラムは、画像形成装置に関する初期設定を実施する旨が指定されたときに通信手段に対し通信を禁止させる禁止処理過程と、前記通信手段による通信が禁止された状態で前記初期設定の設定情報の入力を受け付ける処理を実行する実行処理過程と、前記禁止処理過程で通信が禁止された後、第1の時間及び前記第1の時間よりも長い時間である第2の時間の計時を開始し、前記設定情報の入力が行われない状態が前記第1の時間を経過したときは、初期設定すべき旨を報知させる制御を行い、前記設定情報の入力が行われない状態が前記第2の時間を経過したときは、前記実行手段に対し前記処理の実行を終了させるとともに前記通信手段に対し通信を許可する制御を行う制御処理過程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、画像形成装置に関する初期設定を促すことができる。
また、請求項1記載の発明によれば、画像形成装置に関する初期設定が未了の状態であっても外部の装置との通信を実施することができる。
請求項2記載の発明によれば、初期設定にかかわる初期化されていない設定項目を使用する処理要求を受け付けた場合に、当該設定項目の初期設定を促すことができる。
請求項3記載の発明によれば、初期設定にかかわる初期化されていない設定項目を使用する処理要求を受け付けた場合に、当該設定項目の初期設定を実施させることができる。
請求項4記載の発明によれば、初期設定にかかわる初期化されていない設定項目を使用する処理要求を受け付けた場合に、当該処理要求は正常に処理されない旨を報知することができる。
請求項5記載の発明によれば、初期設定にかかわる全ての設定項目の中の所望の設定項目を使用する処理要求を受け付けた場合に、当該全ての設定項目に対応する設定情報が未設定のときは、画像形成装置に関する初期設定を促すことができる。
請求項6記載の発明によれば、初期設定にかかわる全ての設定項目の中の所望の設定項目を使用する処理要求以外の要求を受け付けた場合に、当該処理要求以外の要求に対する結果を応答することができる。
請求項7記載の発明によれば、画像形成装置に関する初期設定を促すことができる。
請求項8記載の発明によれば、画像形成装置に関する初期設定を促させるソフトウェアを提供することができる。
第1の実施の形態に係わる画像形成システムの構成を示す構成図である。 第1の実施の形態に係わる印刷装置の機能構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理を説明する図である。 第1の実施の形態に係わる設定情報の流れを説明する図である。 第1の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理を説明する図である。 第2の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第3の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理を説明する図である。 第3の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第4の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理を説明する図である。 第4の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理の処理手順を示すフローチャートである。 第5の実施の形態に係わる印刷装置の初期設定処理を説明する図である。 第5の実施の形態に係わるユーザオペレーションの手順を示すフローチャートである。 第5の実施の形態に係わる印刷装置による要求に応じた処理の処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態に係わる印刷装置のハードウェア構成を示す構成図である。
以下、本発明の一例としての実施の形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための図面において、同一の構成要素には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係わる画像形成システムの構成について、図1を参照して説明する。
画像形成システム1は、図1に示すように、複数(n)の印刷装置10#1,10#2,10#3,・・・,10#nと、複数(m)のホストコンピュータ(以下「ホスト装置」という。)20#1,20#2,20#3,・・・,20#mと、が通信回線30を介して接続されている。また、複数の印刷装置10#1〜10#nは、ISDN網やPSTN網などの公衆回線40を介して接続されている。
複数の印刷装置10#1〜10#nは、画像形成装置として機能するものであり、ファックス機能、スキャン機能、プリント機能など複数の機能を有する。これら複数の印刷装置10#1〜10#nのそれぞれは、他の印刷装置およびホスト装置など外部の装置との通信を行う。なお、これら複数の印刷装置10#1〜10#nを総称して印刷装置10と表記する。
複数のホスト装置20#1〜20#3mは、通信装置として機能するものであり、複数の印刷装置の中の所望の印刷装置との通信により情報の授受を行う。
通信回線30としては、ローカルエリアネットワーク(LAN=Local Area Network)や電話回線などの有線通信回線、無線LANなどの無線通信回線、さらには、これらの通信回線を組み合わせたもの、などが挙げられる。第1の実施の形態では、通信回線30はネットワークを採用するものとする。
印刷装置10は、図2に示すように、制御命令解析部110、ホストI/F部120、パネル制御部130、操作パネル140、UI記憶部150、設定管理部160、設定記憶部170、印刷データ制御部180、履歴情報記憶部190、FAX制御部210、FAXユニット220、スキャナ制御部230、スキャナユニット240、エンジン制御部250および印刷エンジン260を有している。
制御命令解析部110は、ホストI/F部120から受け取った通信情報(処理要求など)、あるいはパネル制御部130から受け取った入力情報(処理要求など)を解析し、この解析した結果に応じて、設定管理部160、印刷データ制御部180、FAX制御部210、スキャナ制御部230、エンジン制御部250を制御する。
ホストI/F部120は、通信手段の機能を有し、通信回線30を介して外部の装置例えばホスト装置との通信を行うものであり、ホスト装置からの通信情報を受信し、この通信情報を制御命令解析部110へ出力するとともに、制御命令解析部110からの送信情報を送信先のホスト装置へ送信する。
パネル制御部130は、図3に示すように、禁止制御部131、実行部132および制御部133を有している。
禁止制御部131は、禁止手段の機能を有し、当該印刷装置(自装置)に関する初期設定を実施する旨が指定されたときに、通信手段(ホストI/F部120およびFAXユニット220)に対し通信を禁止させる(禁止させる命令を出力する)。この通信を禁止させる命令(通信禁止命令)は、制御命令解析部110に与えられ、さらにホストI/F部120に与えられるとともに、FAX制御部210を介してFAXユニット220に与えられる。
本願明細書では、印刷装置(自装置)に関する初期設定は、導入設定つまりセットアップウィザードを意味する。そのため、印刷装置に関する初期設定と印刷装置に関する導入設定(セットアップウィザード)とは同一の意味であるものとする。換言すれば、セットアップウィザードに対して設定情報を設定するということは、上記初期設定の設定情報を設定することを意味する。
これ以降の説明においては、初期設定を導入設定と表記し、必要に応じて初期設定と導入設定とを併記することとする。
実行部132は、実行手段の機能を有し、ホストI/F部120およびFAXユニット220による通信が禁止された状態で、上記導入設定(初期設定)の設定情報を受け付ける処理を実行する。
すなわち、実行部132は、ホストI/F部120およびFAXユニット220による通信が禁止された状態で、UI記憶部150からユーザインタフェースソフトウェア151に含まれるセットアップウィザードソフトウェアを読み出して実行することにより、ユーザインタフェース情報(UI情報)としての上記初期設定を行うためのセットアップウィザード(セットアップウィザード画面)を表示部141に表示させるとともに、当該表示されたセットアップウィザードに対して入力された設定情報を受け付ける。
実行部132が受け付けた設定情報は、制御命令解析部110および設定管理部160を介して設定記憶部170に格納される。
制御部133は、制御手段の機能を有し、上記表示されたセットアップウィザードに対する上記設定情報の入力が行われない状態が予め設定された時間を経過したときは、導入設定(初期設定)すべき旨を報知させる制御を行う。具体的には、制御部133は、操作パネル140の表示部142、LED143およびスピーカー144に対し報知制御を行う。
また、制御部133は、上記表示されたセットアップウィザードに対する上記設定情報の入力が行われない状態が上記予め設定された時間よりも長い予め設定された時間を経過したときは、実行部132に対し上記処理の実行を終了させる(処理の強制終了命令を出力する)とともにホストI/F部120およびFAXユニット220に対し通信を許可する(許可する命令を出力する)。この通信を許可する命令(通信許可命令)は、制御命令解析部110に与えられ、さらにホストI/F部120に与えられるとともに、FAX制御部210を介してFAXユニット220に与えられる。
操作パネル140は、入力情報を入力する入力部141、表示情報を表示する表示部142、LED143およびBeep音(ビープ音)を鳴動させるスピーカー144を有している。
入力部141は、当該印刷装置(自装置)に関する導入設定を実施する旨の指定、セットアップウィザード画面や設定画面に対する設定情報の入力、ファクシミリ(以下「FAX」という。)要求(FAX送信要求)やスキャン要求など処理要求の入力などを行うものである。
表示部142は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)で構成され、セットアップウィザード画面や設定画面など、導入設定すべき旨など表示情報を表示する。
また、表示部142は、導入設定すべき旨の表示、導入設定すべき旨の表示情報の点滅あるいは反転表示により、導入設定すべき旨を報知する。
LED143は、点滅することにより導入設定すべき旨を報知する。
スピーカー144は、Beep音(ビープ音)を鳴動させることにより導入設定すべき旨を報知する。
このようなパネル制御部130は、操作パネル140から与えられる入力情報を制御命令解析部110へ出力するとともに、制御命令解析部110の制御に従って表示情報を操作パネル140へ提供し、さらに導入設定すべき旨を報知する。
UI記憶部150は、上記セットアップウィザード(セットアップウィザード画面)とFAX機能、スキャナ機能およびプリント機能の機能毎の設定画面とを含むユーザインタフェースの機能を実現するユーザインタフェースソフトウェア151を記憶している。
設定管理部160は、図4に示すように、パネル制御部130の実行部132から出力され、制御命令解析部110から渡された設定情報を設定記憶部170に格納する。
設定記憶部170は、記憶手段の機能を有し、導入設定(初期設定)にかかわる全ての設定項目の中のユーザによって入力された一つ以上の設定項目に対応する設定情報を記憶する。なお、導入設定の設定項目の一例としては、図4に示すように、日付、時刻、タイムゾーン、表示用の言語、通信設定情報(通信に関する値)、国などの設定項目が挙げられる。
再度、図2を参照して説明する。
印刷データ制御部180は、制御命令解析部110から印刷データを受け取った場合に、その印刷データに含まれる印刷を制御する制御言語の解析を行い、この解析の結果を基に当該印刷データをビットマップイメージに変換し、このビットマップイメージをエンジン制御部250へ出力する。
また、印刷データ制御部180は、制御命令解析部110から後述する復号化処理後の画像データ(FAX受信データ)を受け取った場合に、その画像データをビットマップイメージに変換し、このビットマップイメージをエンジン制御部250へ出力する。
さらに、印刷データ制御部180は、印刷ジョブの印刷に関する履歴を示すジョブ履歴情報を履歴情報記憶部190に格納する。
履歴情報記憶部190は、印刷ジョブ毎に上記ジョブ履歴情報を記憶する。
FAX制御部210は、画像データの符号化処理や復号化処理などを実行するものであり、制御命令解析部110から画像データ(スキャンデータ)を受け取った場合にはその画像データに対する符号化処理を実施するとともに、この符号化処理後の画像データをFAXユニット220へ出力する。また、FAX制御部210は、FAXユニット220からFAX受信データ(画像データ)を受け取った場合はそのFAX受信データ(画像データ)に対する復号化処理を実施し、この復号化処理後の画像データを制御命令解析部110へ出力する。
FAXユニット220は、公衆回線40を介してファクシミリ通信手順に従ってファクシミリ通信を行う。
スキャナ制御部230は、制御命令解析部110からスキャン要求を受け付けた場合に、スキャナユニット240に対し原稿の読み取りを制御するとともに、スキャナユニット240からの画像データ(スキャンデータ)を電子化(文書フォーマット変換)し、文書フォーマット変換後の電子データを制御命令解析部110へ出力する。
また、スキャナ制御部230は、制御命令解析部110からFAX送信要求を受け付けた場合に、スキャナユニット240に対し原稿の読み取りを制御するとともに、スキャナユニット240からの画像データ(スキャンデータ)を制御命令解析部110へ出力する。
スキャナユニット240は、例えば原稿台および自動原稿送り装置(ADF)を有し、スキャナ制御部230の制御に従って、原稿台にセットまたはADFから送り出された原稿を光学的に読み取り画像データ(スキャンデータ)に変換するとともに、該画像データをスキャナ制御部230へ出力する。
エンジン制御部250は、印刷データ制御部180からビットマップイメージを受け取った場合に、印刷エンジンに対し、そのビットマップイメージを出力して印刷するよう制御する。
印刷エンジン260は、ビットマップイメージに対応する画像を記録媒体に形成し、この画像が形成された記録媒体(印刷物)を排出する。
次に、印刷装置の導入設定(初期設定)処理について図5を参照して説明する。
印刷装置の電源が投入(電源がオン)されると(ステップS101)、パネル制御部130は、導入設定を開始するか否かを判断する(ステップS102)。
ステップS102においては、パネル制御部130が制御命令解析部110に対し導入設定が完了しているかを問い合わせると、制御命令解析部110は、設定管理部160に導入設定が完了しているかを問い合わせるとともに、設定管理部160からの前記問い合わせに対する結果をパネル制御部130へ出力する。導入設定が完了していない場合は導入設定を開始すると判断される。
ステップS102において導入設定を開始すると判断された場合、禁止制御部131は、ホストI/F部120およびFAXユニット220に対し通信禁止命令を出力する(ステップS103)。
実行部132は、上記通信禁止命令を受け取ったホストI/F部120およびFAXユニット220による通信が禁止された状態で、UI記憶部150からセットアップウィザードソフトウェアを読み出して実行することにより、ユーザインタフェース情報(UI情報)としての上記導入設定を行うためのセットアップウィザード(セットアップウィザード画面)を表示部141に表示させるとともに、当該表示されたセットアップウィザードに対して入力された設定情報を受け付ける。
また、制御部133は、表示部142、LED143およびBeep(ビープ)のタイマー1の計時を開始するとともに(ステップS104)、タイムアウトのタイマー2の計時を開始する(ステップS105)。
ここで、タイマー1は時間T1を経過するまで計時し、一方、タイマー2は時間T2を経過するまで計時する。時間T1<時間T2の関係が成立するようになっている。なお、タイマー1はユーザに注意を促すためのタイマーを示し、タイマー2はタイムアウトとして処理を終了するタイマーを示す。
制御部133は、入力部141の所望のボタンが押下された否かに応じて、ユーザからの入力があるか否かを判断する(ステップS106)。
制御部133は、ステップS106においてボタンが押下されないのでユーザからの入力がないと判断した場合は、タイマー1の計時結果は時間T1を経過したか否かを判断する(ステップS107)。
制御部133は、ステップS107においてタイマー1の計時結果は時間T1を経過していないと判断した場合は、タイマー2の計時結果は時間T2を経過したか否かを判断する(ステップS108)。
制御部133は、ステップS108においてタイマー2の計時結果は時間T2を経過していないと判断した場合は、ステップS106に戻る。
制御部133は、ステップS107においてタイマー1の計時結果は時間T1を経過したと判断した場合は、表示部142の表示(点滅)制御、LED143の点滅制御、ビープ(Beep)音の鳴動制御のうち少なくとも一つの要素に対する報知制御を行う(ステップS109)。これにより、表示部142の表示(点滅)、LED143の点滅、ビープ(Beep)音により初期化すべき旨が報知される。ステップS109が終了した場合は、ステップS108に移行する。
上述したように、印刷装置の起動時、および予め設定された一定の時間、セットアップウィザードに対しユーザによる入力(設定情報の入力)がない場合に、表示部142の表示(点滅)やLED143の点滅による視覚、ビープ(Beep)音を鳴動させて聴覚に訴えることにより、ユーザの注意を印刷装置に向かせる。
制御部133は、ステップS106においてボタンが押下されたのでユーザからの入力があると判断した場合は、導入設定が完了したか否かを判断する(ステップS110)。
制御部133は、ステップS110において導入設定が完了していないと判断した場合は、タイマー1およびタイマー2をリセットし(ステップS111)、その後、ステップS109で報知制御した表示部142の表示(点滅)、LED143の点滅、ビープ(Beep)音の鳴動を停止させる(ステップS112)。ステップS112が終了した場合は、ステップS106に移行する。
制御部133は、ステップS108においてタイマー2の計時結果が時間T2を経過したと判断した場合、ステップS110において導入設定が完了したと判断した場合、制御命令解析部110を介して、通信が禁止されている状態のホストI/F部120およびFAXユニット220に対し通信許可命令を出力する(ステップS113)。
ステップS113の処理は、セットアップウィザードに対して、ユーザの入力が一定時間ない場合、ユーザが導入設定をできない状態またはユーザが導入設定を必要としていないと判断し、導入設定処理をタイムアウトにより終了し、ホスト装置など外部の装置との通信が許可された状態とすることを意味する。これにより、通常の印刷装置としての機能を有することになる。
例えば、通信が許可された印刷装置では、通信が開始された場合、制御命令解析部110は、通信内容の解析処理を実施し、この解析処理の結果に応じた処理を行う。
制御命令解析部110は、通信内容を(1)印刷データ、(2)印刷装置のステータスを確認する制御指令、(3)印刷装置の設定を変更する制御指令の何れか分類する。
制御命令解析部110は、通信内容が上記印刷データの場合、印刷データを印刷データ制御部180へ出力する。印刷データ制御部180は、その印刷データにかかわる印刷を制御する制御言語の解析を行い、印刷データをビットマップイメージに変換する。その後、ビットマップイメージは、エンジン制御部250を介して印刷エンジン260に向けて送出され、印刷エンジン260によって印刷が実行される。
また、制御命令解析部110は、通信内容が上記印刷装置のステータスを確認する制御指令の場合、FAX制御部210、スキャナ制御部230、エンジン制御部250のそれぞれを介して、FAXユニット220、スキャナユニット240、印刷エンジン260の各状態を確認する。次に、制御命令解析部110は、ホストI/F部120を介して、通信元のホスト装置に対し、前記確認結果を送信する。
さらに、制御命令解析部110は、通信内容が印刷装置の設定を変更する制御指令の場合、その制御先を解析し、その制御先に対して設定変更を実施する。
以上説明したように、第1の実施の形態では、ユーザが対話形式の導入設定に対し理解が不十分な場合、印刷装置に付随するユーザインタフェースつまり操作パネル140あるいはセットアップウィザードに注意が向くことにより、導入設定を促すようにする。
また、導入設定をユーザが理解できない場合に、導入設定処理をタイムアウトすることで、印刷装置を、ホスト装置など外部の装置との通信が許可された状態とする。これにより、印刷装置は通常通り使用し得る状態となる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係わる画像形成システムおよび印刷装置は、それぞれ図1に示した画像形成システムおよび図2に示した印刷装置と同様の構成になっている。
なお、印刷装置において、制御命令解析部110は、図6に示すように、図3に示した制御命令解析部110において受付部111を追加した構成になっており、また、パネル制御部130は、図6に示すように、図3に示したパネル制御部130において受付部134を追加した構成になっている。
受付部111および受付部134は、それぞれ受付手段の機能を有し、上記導入設定にかかわる全ての設定項目の中の少なくとも一つの設定項目に対応する設定情報を使用する処理に対応する処理要求を受け付ける。
この処理要求としては、FAX送信要求、スキャン要求、印刷要求などが挙げられる。この場合、受付部111は、ホストI/F部120が受信したホスト装置からの上記処理要求を受け付ける。また、受付部134は、操作パネル140からの上記処理要求を受け付ける。
第2の実施の形態では、FAX制御部210、スキャン制御部230またはエンジン制御部250とパネル制御部140の制御部133と制御命令解析部110とが協働することで制御手段の機能を果たすようになっている。
この制御手段は、上述した受付部131または受付部111が受け付けた処理要求に応じた処理で使用される設定情報が設定記憶部170に記憶されていないときは、当該処理要求は実施されない旨を報知させる制御を行う。
第2の実施の形態では、セットアップウィザードでFAXカントリーの設定が行われなかった場合の処理について説明するので、FAX制御部210とパネル制御部140の制御部133と制御命令解析部110とが協働することで制御手段の機能を果たすようになっている。
次に、印刷装置の導入設定(初期設定)処理について図7を参照して説明する。
この導入設定処理は、図5に示した第1の実施の形態の導入設定処理でのステップS113が終了した後の処理、すなわち通信が許可された状態の印刷装置による導入設定処理である。そのため、図6に示す例では、ホストI/F部120およびFAXユニット220は通信が許可された状態(通信許可状態)になっているものとする。
ユーザが、FAX機能(FAX送信)を利用するために送信原稿をスキャナユニット240の原稿台または自動原稿送り装置(ADF)にセットし、操作パネル140を操作してFAX機能の設定開始つまりFAX送信要求(処理要求)を指示すると(ステップS201)、このFAX送信要求(処理要求)は、パネル制御部130の受付部134によって受け付けられる。
受付部134がFAX送信要求を受け付けた場合、制御部133は、FAX送信要求を、制御命令解析部110を介してFAX制御部210へ出力する。
FAX制御部210は、FAX送信要求を取得した場合、当該処理要求(FAX送信要求)に応じた処理で使用される設定情報(FAXカントリー=国情報)が設定記憶部170に記憶されているか否か(FAXカントリーが設定されているか否か)を判断する(ステップS202)。
FAX制御部210は、ステップS202においてFAXカントリーが設定されていないと判断した場合は、当該処理要求(FAX送信要求)は実施されない旨の報知を、制御命令解析部110を介してパネル制御部130の制御部133へ出力する。
すると、制御部133は、表示部142に対し当該処理要求(FAX送信要求)は実施されない旨を報知(警告通知)する(ステップS203)。
具体的には、例えば「FAXカントリーが設定されていないためFAXを利用することができない」旨(エラーメッセージや警告情報)が通知される。
なお、エラーメッセージや警告情報の通知に加えて、ユーザに対し導入設定(この例ではFAXカントリー)の設定方法も合わせて通知するようにしてもよい。
ステップS203での警告通知が行われた後、FAX制御部210は、FAX機能をOUT(FAX機能を終了)する(ステップS204)。
FAX制御部210は、ステップS202においてFAXカントリーが設定されていると判断した場合は、FAX設定および送信を実行し(ステップS205)、その後、ステップS204へ移行する。
ステップS205においては、FAX送信するに際し、スキャナユニット240は、原稿を光学的に読み取り画像データを生成する。この画像データは、スキャン制御部230、制御命令解析部110を介してFAX制御部210に入力される。
FAX制御部210は、取得した画像データを符号化し、符号化処理後の画像データをFAXユニット220へ出力する。FAXユニット220は、符号化処理後の画像データを送信先の装置に向けてファクシミリ通信を行う。
なお、第2の実施の形態では、ユーザが操作パネル130を操作してFAX送信要求(処理要求)を行った例を示したが、ホスト装置を操作してFAX送信要求(処理要求)を行うようにしてもよい。
この場合、FAX制御部210は、FAXカントリーが設定されていないと判断した場合は、当該処理要求(FAX送信要求)は実施されない旨(上述したエラーメッセージや警告情報)を、制御命令解析部110、ホストI/F部120を介して、要求元のホスト装置に向けて送信するようにする。
以上説明したように、第2の実施の形態では、セットアップウィザードをタイムアウトした後、初期化されていない設定を使用する機能の不正な動作を防ぐために、エラーや警告表示、スピーカー144による警告音、LED143の点滅などでユーザに通知して初期化を促すようにする。
これにより、ユーザは、初期化されていない設定を使用する機能を利用するために必要な初期化作業を行うことにより、正常にその機能を利用し得ることになる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態に係わる画像形成システムおよび印刷装置は、第2の実施の形態の場合と同様の構成になっている(図1、図2および図6参照)。
第3の実施の形態では、FAX制御部210、スキャン制御部230またはエンジン制御部250とパネル制御部140の実行部132と制御命令解析部110とが協働することで制御手段の機能を果たすようになっている。
この制御手段は、図8に示すように、上述した受付部134または受付部111が受け付けた処理要求に応じた処理で使用される設定情報が設定記憶部170に記憶されていないときは、導入設定にかかわる全ての設定項目の中の少なくとも一つの設定項目に対応する設定情報を設定するための設定画面を表示させる制御を行う。
また第3の実施の形態では、セットアップウィザードでFAXカントリーの設定が行われなかった場合に、ユーザがFAXを利用する時点でFAXカントリーを設定する処理について説明するので、FAX制御部210とパネル制御部140の実行部132と制御命令解析部110とが協働することで制御手段の機能を果たすようになっている。
しかし、第3の実施の形態においては、上述した受付部134または受付部111が受け付けた処理要求に応じた処理で使用される設定情報が設定記憶部170に記憶されていないときは、当該処理要求は実施されない旨を報知させる制御も行うようにしているので、FAX制御部210とパネル制御部140の実行部132および制御部133と制御命令解析部110とが協働することで制御手段の機能を果たすことになる(図8参照)。
次に、印刷装置の導入設定(初期設定)処理について図9を参照して説明する。
この導入設定処理は、図5に示した第1の実施の形態の導入設定処理でのステップS113が終了した後の処理、すなわち通信が許可された状態の印刷装置による導入設定処理である。そのため、図8に示す例では、ホストI/F部120およびFAXユニット220は通信が許可された状態(通信許可状態)になっているものとする。
ユーザが、FAX機能(FAX送信)を利用するために送信原稿をスキャナユニット240の原稿台または自動原稿送り装置(ADF)にセットし、操作パネル140を操作してFAX機能の設定開始つまりFAX送信要求(処理要求)を指示すると(ステップS301)、このFAX送信要求(処理要求)は、パネル制御部130の受付部134によって受け付けられる。
受付部134がFAX送信要求を受け付けた場合、制御部133は、FAX送信要求を、制御命令解析部110を介してFAX制御部210へ出力する。
FAX制御部210は、FAX送信要求を取得した場合、当該処理要求(FAX送信要求)に応じた処理で使用される設定情報(FAXカントリー=国情報)が設定記憶部170に記憶されているか否か(FAXカントリーが設定されているか否か)を判断する(ステップS302)。
FAX制御部210は、ステップS302においてFAXカントリーが設定されていないと判断した場合は、上述した少なくとも一つの設定項目に対応する設定情報を設定するための設定画面を表示させる旨を、制御命令解析部110を介してパネル制御部130の実行部132へ出力する。
実行部132は、FAXカントリーの設定項目を含む複数の設定項目の選択肢に対応するメニューを含むメニュー画面を表示部142に表示し、その表示されたメニューの中からFAXカントリーの設定項目(選択肢)が選択されたか否か、つまりFAXカントリーの設定を開始するか否かを判断する(ステップS303)。
実行部132は、ステップS303において、FAXカントリーの設定項目(選択肢)が選択されなかったので、FAXカントリーの設定を開始しないと判断した場合は、当該処理要求(FAX送信要求)は実施されない旨を報知するよう制御部133に依頼する。
すると、制御部133は、表示部142に対し当該処理要求(FAX送信要求)は実施されない旨を報知(警告通知)する(ステップS304)。
具体的には、例えば「FAXカントリーが設定されていないためFAXを利用することができない」旨(エラーメッセージや警告情報)が通知される。
ステップS304での警告通知が行われた後、FAX制御部210は、FAX機能をOUT(FAX機能を終了)する(ステップS305)。
なお、実行部132は、ステップS303において、FAXカントリーの設定項目(選択肢)が選択されたので、FAXカントリーの設定を開始すると判断した場合は、UI記憶部150からFAXカントリーの設定画面情報を読み出して表示部142に表示するとともに、その設定画面に対し設定される設定情報の受け付けを開始する(ステップS306)。
実行部132は、FAXカントリーの設定が完了したか否かを判断し(ステップS307)、この判断した結果、FAXカントリーの設定が完了していない場合には、当該処理要求(FAX送信要求)は実施されない旨を報知するよう制御部133に依頼する。
すると、制御部133は、ステップS304表示部142に対し当該処理要求(FAX送信要求)は実施されない旨を報知(警告通知)する(ステップS304参照)。
ステップS302においてFAXカントリーが設定されていないと判断された場合、ステップS307においてFAXカントリーの設定が完了したと判断された場合、FAX制御部210は、FAX設定および送信を実行し(ステップS308)、その後、ステップS305へ移行する。
ステップS308においては、FAX送信するに際し、スキャナユニット240は、原稿を光学的に読み取り画像データを生成する。この画像データは、スキャン制御部230、制御命令解析部110を介してFAX制御部210に入力される。
FAX制御部210は、取得した画像データを符号化し、符号化処理後の画像データをFAXユニット220へ出力する。FAXユニット220は、符号化処理後の画像データを送信先の装置に向けてファクシミリ通信を行う。
以上説明したように、第3の実施の形態では、ユーザがFAXを利用しようと設定を開始したときに、FAXカントリーが設定されていない場合、FAXカントリーの設定画面を表示して初期化を実施させる。この初期化が完了した場合は、FAXを正常に利用し得ることとなる。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係わる画像形成システムおよび印刷装置は、第2の実施の形態の場合と同様の構成になっている(図1、図2および図6参照)。
第4の実施の形態では、セットアップウィザードで時刻設定が行われなかった場合に、ユーザがジョブ履歴(JOB履歴)印刷の要求を行う場合の処理について説明するので、印刷データ制御部180とパネル制御部140の制御部133と制御命令解析部110とが協働することで制御手段の機能を果たすようになっている。
すなわち、この制御手段は、図10に示すように、上述した受付部134または受付部111が受け付けた処理要求(この例ではジョブ履歴印刷要求)に応じた処理で使用される設定情報(この例では時刻情報)が設定記憶部170に記憶されていないときは、当該処理要求は正常に処理されない旨を報知させる制御を行う。
次に、印刷装置の導入設定(初期設定)処理について図11を参照して説明する。
この導入設定処理は、図5に示した第1の実施の形態の導入設定処理でのステップS113が終了した後の処理、すなわち通信が許可された状態の印刷装置による導入設定処理である。そのため、図10に示す例では、ホストI/F部120は通信が許可された状態になっているものとする。なお、通信が許可された状態のFAXユニット220は省略している。
ユーザが、操作パネル140を操作することにより、ジョブ履歴印刷の項目を含む複数の項目の選択肢に対応するメニューを含むメニュー画面を表示部142に表示させた後、ジョブ履歴印刷の項目を選択すると(ステップS401)、このジョブ履歴印刷要求(処理要求)は、パネル制御部130の受付部134によって受け付けられる。
このジョブ履歴印刷要求は、制御命令解析部110を介して印刷データ制御部180に入力される。
印刷データ制御部180は、ジョブ履歴印刷要求を取得した場合、セットアップウィザードで時刻設定が行われているか否か、つまり時刻情報が設定記憶部170に記憶されているか否かを判断する(ステップS402)。
印刷データ制御部180は、ステップS402において時刻情報が設定記憶部170に記憶されていないと判断した場合は、当該処理要求(ジョブ履歴印刷要求)は正常に処理されない旨の報知を、制御命令解析部110を介してパネル制御部130の制御部133へ出力する。
すると、制御部133は、表示部142に対し当該処理要求(ジョブ履歴印刷要求)は正常に処理されない旨を報知する(ステップS403)。具体的には、例えば「履歴時間が不正である」旨が通知される。
このように時刻設定が行われていないことに起因してジョブの履歴時間が不正である旨をユーザに警告することで、ユーザは、初期化未了のため正常に動作しない機能がある旨を認識する。
そして、ユーザは、履歴時間が不正となっているジョブ履歴について、印刷する場合には印刷する指示操作を行い、印刷しない場合には印刷を中止する指示操作を行う。
ステップS403での報知が行われた後、印刷データ制御部180は、履歴時間が不正となっているジョブ履歴の印刷を実施するか否かを判断する(ステップS404)。
ステップS404において、ジョブ履歴の印刷を実施すると判断された場合には、ジョブ履歴の印刷処理が実施され(ステップS405)、一方、ジョブ履歴の印刷を実施しないと判断された場合は、この処理は終了となる。
ステップS405においては、印刷データ制御部180は、履歴情報記憶部190からジョブ履歴情報を読出すとともに、このジョブ履歴情報をビットマップイメージに変換し、さらにエンジン制御部250に対し前記ビットマップイメージを出力して印刷するよう指示する。そして、エンジン制御部250が、受け取ったビットマップイメージを印刷エンジン260に出力すると、印刷エンジン260はビットマップイメージに対応する画像つまりジョブ履歴を記憶媒体に印刷する。この場合、印刷されたジョブ履歴の履歴時間は不正なものとなっている。
なお、ステップS402において時刻情報が設定記憶部170に記憶されていると判断された場合は、ステップS405に移行する。この場合、印刷されるジョブ履歴の履歴時間は正常なものとなっている。
以上説明したように、第4の実施の形態では、時刻設定が行われていないため、ジョブの履歴時間が不正である旨をユーザに警告してからジョブ履歴印刷を行うことで、初期化未了のため正常に動作しない機能がある旨をユーザが認識し得ることになる。すなわち、初期化が中途半端な機能を使用する場合に、正常に動作しない機能の説明をユーザに通知することで、ユーザに対し、その旨を認識させ、初期化作業を実施させるようにする。
なお、上述した第2の実施の形態から第4の実施の形態においては、印刷装置と接続されているホスト装置での操作による処理要求があった場合、第2の実施の形態から第4の実施の形態での導入設定(初期設定)処理と同様に、処理要求(FAX送信要求)は実施されない旨、処理要求(ジョブ履歴印刷要求)は正常に処理されない旨などの報知情報がホスト装置に向けて送信される。そして、ホスト装置においては、受信した前記報知情報が報知される。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態に係わる画像形成システムおよび印刷装置は、第1の実施の形態の場合と同様の構成になっている(図1、図2および図3参照)。
なお、印刷装置において、制御命令解析部110は、図12に示すように、図3に示した制御命令解析部110において受付部111を追加した構成になっており、また、パネル制御部130は、図12に示すように、図3に示したパネル制御部130において受付部134を追加した構成になっている。
受付部111および受付部134は、それぞれ受付手段の機能を有し、上記導入設定にかかわる全ての設定項目の中の少なくとも一つの設定項目に対応する設定情報を基に処理する処理要求を受け付ける。
この処理要求としては、FAX送信要求、スキャン要求、プリント要求(印刷要求)などが挙げられる。この場合、受付部111は、ホストI/F部120が受信したホスト装置からの上記処理要求を受け付ける。また、受付部134は、操作パネル140からの上記処理要求を受け付ける。
また、受付部111は、処理要求以外の要求であって外部の装置との間の通信による情報の授受を必要とする要求を受け付ける。この処理要求以外の要求としては、ホスト装置でのプリンタドライバのインストールのために必要となる情報の要求や、印刷装置の状態の確認の要求が挙げられる。
第5の実施の形態では、パネル制御部140の制御部133と制御命令解析部110とが協働することで制御手段の機能を果たすようになっている。
この制御手段は、上述した受付部134または受付部111が上記処理要求を受け付けた場合に、導入設定にかかわる全ての設定項目に対応する設定情報が設定記憶部170に記憶されていないときは、導入設定すべき旨を報知させる制御を行う。
また、制御手段は、受付部131が上記処理要求以外の要求を受け付けた場合に、上記導入設定にかかわる全ての設定項目に対応する設定情報が設定記憶部170に記憶されていないときは、ホストI/F部120を介して上記処理要求以外の要求に対する結果を応答する。
次に、ユーザオペレーションについて図13を参照して説明する。
ユーザは、印刷装置の電源を投入(電源をオン)し(ステップS501)、印刷装置の導入設定を実施したか否かを判断する(ステップS502)。
なお、ステップS501で印刷装置の電源が投入(電源がオン)されると、制御命令解析部110は、ホストI/F部120およびFAXユニット220に対し通信許可命令を出力する。これにより、ホストI/F部120およびFAXユニット220はそれぞれ通信許可状態となる(ステップS510)。
ところで、ユーザは、ステップS502において印刷装置の導入設定を実施したと判断した場合は、ホスト装置を操作して当該ホスト装置の導入設定を実施し(ステップS503)、その後、導入設定を実施済みの印刷装置の操作パネルを操作して、印刷要求、FAX要求、スキャン要求のうち何れかの処理要求を指示する(ステップS504)。
これにより、印刷装置では、処理要求に応じた処理すなわち印刷、FAX、スキャンのいずれかの処理を実施する(ステップS520)。このように、印刷装置の導入設定が実施され、次にホスト装置の導入設定が実施された場合に、上記処理要求が行われたときは、当該処理要求に応じた処理は正常に実施される。
ユーザは、ステップS502において印刷装置の導入設定を実施していないと判断した場合は、ホスト装置を操作して当該ホスト装置の導入設定を実施し(ステップS505)、その後、導入設定が未実施の印刷装置の操作パネルを操作して、印刷要求、FAX要求、スキャン要求のうち何れかの処理要求を指示する(ステップS506)。
この場合、印刷装置では、パネル制御部130の受付部134がステップS506で指示された処理要求を受け付けると、その処理要求を制御命令解析部110へ出力する。
制御命令解析部110は、パネル制御部130から上記処理要求を取得した場合に、設定管理部160に対し導入設定が完了しているかを問い合わせるとともに、設定管理部160からの前記問い合わせに対する結果を取得する。
設定管理部160は、導入設定(初期設定)にかかわる全ての設定項目に対応する設定情報が設定記憶部170に記憶されている場合には、導入設定が完了している旨を、また、前記全ての設定項目に対応する設定情報が設定記憶部170に記憶されていない場合は、導入設定が未了である旨を制御命令解析部110へ出力する。
ステップS506での処理要求は印刷装置の導入設定が実施されていない場合での処理要求であるので、導入設定が未了である旨が制御命令解析部110に出力される。その導入設定が未了である旨を受け取った制御命令解析部110がパネル制御部130の制御部133に対しエラー要求を行うと、制御部133は、上記導入設定すべき旨を表示部142に報知させる(ステップS530)。
表示部142による導入設定すべき旨の報知としては、印刷装置の導入設定を促す旨のエラー表示が挙げられる。そのエラー表示によりユーザに対し導入設定を促す。
そして、ユーザは印刷装置の導入設定を実施し(ステップS507)、その後、ステップS504に移行する。
すなわち、ホスト装置の導入設定(プリンタドライバインストール)が実施され、次に印刷装置の導入設定(セットアップウイザード)が未実施の状態で当該印刷装置を使用しようとした場合、表示部142に導入設定を促すメッセージ(エラーメッセージ)を表示し、導入設定を誘導する。
次に、印刷装置の処理要求に応じた処理について図14を参照して説明する。
印刷装置の電源が投入(電源がオン)されると(ステップS601)、印刷装置では、制御命令解析部110は、ホストI/F部120およびFAXユニット220に対し通信許可命令を出力し、それぞれを通信許可状態とするよう制御する(ステップS602)。
通信許可状態のホストI/F部120は、ホスト装置からのデータを受信した場合、その受信データを制御命令解析部110へ出力する。制御命令解析部110では、受付部111はホストI/F120からの受信データを受け付ける。
また、ユーザによる操作パネル140の入力部141の操作に応じた操作内容はパネル制御部130に与えられる。パネル制御部130では、受付部134がその操作内容を受け付けた場合、その操作内容を制御命令解析部110へ出力する。
制御命令解析部110は、受付部111が受け付けた受信データまたはパネル制御部130からの操作内容は、スキャン、FAX、印刷のいずれかの動作を要求(処理要求)するものか否かを判断する(ステップS603)。
制御命令解析部110は、ステップS603において、受信データまたは操作内容が上記処理要求であると判断した場合は、設定管理部160に対し導入設定が完了しているかの問い合わせを行い、当該問い合わせに対する設定管理部160からの問い合わせ結果に応じて導入設定済みであるか否かを判断する(ステップS604)。
制御命令解析部110は、ステップS604において導入設定済みであると判断した場合は、ステップS603で特定した処理要求を、その処理要求に応じた処理を実行するスキャン制御部230、FAX制御部210、または印刷データ制御部180へ出力する(ステップS605)。
すなわち、制御命令解析部110は、処理要求が、スキャン要求の場合にはその要求をスキャン制御部230へ出力し、FAX要求の場合にはその要求をFAX制御部210へ出力し、印刷要求の場合はその要求を印刷データ制御部180へ出力する。
そして、スキャン制御部230がスキャン要求を受け取ったことに起因してスキャン動作(スキャン処理)が実行され(ステップS606)、FAX制御部210がFAX要求を受け取ったことに起因してFAX動作(FAX処理)が実行され(ステップS607)、印刷データ制御部180が印刷要求を受け取ったことに起因して印刷動作(印刷処理)が実行される(ステップS608)。
制御命令解析部110は、ステップS604において導入設定済みではないと判断した場合は、パネル制御部130の制御部133に対しエラー要求を出力する。すると、制御部133は、操作パネル140の表示部142に対し、導入設定すべき旨、例えば導入設定が行われていない旨のエラーメッセージあるいは導入設定要求するメッセージを表示する(ステップS609)。
制御命令解析部110は、ステップS603において、受信データまたは操作内容が上記処理要求ではないと判断した場合は、処理要求以外の要求であるとし、その処理要求以外の要求の要求元のホスト装置に対し、当該要求に対する結果を応答する(ステップS610)。
処理要求以外の要求としては、例えば当該要求元のホスト装置からの印刷装置のステータスを確認する要求が挙げられる。この要求は、具体的には印刷装置のステータスを確認する制御指令として制御命令解析部110に与えられる。
制御命令解析部110は、印刷装置のステータスを確認する制御指令を取得した場合に、ホストI/F部120を介して、要求元のホスト装置に対し、ホストI/Fプロトコルに応じた応答、プラグアンドプレイ応答、Mib(Management Information Base)情報およびデバイスID情報の問い合わせに対する応答を行う。
これらの応答の内容を受け取った要求元のホスト装置は、応答の内容を基に、プリンタドライバのインストールを実行するようにする。
ところで、導入設定が完了している状態では、通信開始又は、操作パネル140からの印刷、FAX、スキャンのいずれかの要求により、制御命令解析部110は、通信内容の解析処理を実施し、この解析処理の結果に応じた処理を行う。
すなわち、制御命令解析部110は、通信内容を(1)スキャン、FAX、印刷のいずれかを要求、(2)印刷装置のステータスを確認する制御指令、(3)印刷装置の設定を変更する制御指令の何れか分類する。
制御命令解析部110は、通信内容がスキャン、FAX、印刷のいずれかを要求するものの場合、スキャン、FAX、印刷のいずれかの要求に応じた処理が実施されるべく、FAX制御部210、スキャナ制御部230、印刷データ制御部180のいずかを制御する。
制御命令解析部110は、通信内容が上記印刷装置のステータスを確認する制御指令の場合、FAX制御部210、スキャナ制御部230、エンジン制御部250のそれぞれを介して、FAXユニット220、スキャナユニット240、印刷エンジン260の各状態を確認する。次に、制御命令解析部110は、ホストI/F部120を介して、通信元のホスト装置に対し、前記確認結果を送信する。
上述した制御は、通信許可されることにより有効となるものである。
これに対し、導入設定が未設定の状態で、スキャン、FAX、印刷のいずれかの要求が行われた場合は、導入設定が未設定であることをユーザに教えるため、通信内容がスキャン、FAX、印刷のいずれかを要求するものであれば、導入設定が行われていない旨のエラーメッセージが、ユーザインタフェース(ハードウェア)としての操作パネル140の表示部142に表示される。
しかし通信処理そのものは、シャットアウトされていないため、印刷装置のステータスを確認する制御指令に対し応答されるので、ホスト装置側の導入作業(プリンタドライバインストール)は実施される。また、印刷装置側の導入設定(セットアップウィザード)が行われていない状態でも、ホスト装置側の導入設定(プリンタドライバインストール)を先行して行い得るものとなる。
なお、上述した第5の実施の形態では、図13に示したユーザオペレーションおよび図14に示した印刷装置の処理要求に応じた処理は、印刷装置の電源が投入(電源がオン)された後に、ホストI/F部120およびFAXユニット220が通信許可状態となる場合の処理について説明したが、これに限定されることなく、次のようにしてもよい。
すなわち、図5に示した第1の実施の形態の導入設定処理でのステップS113が終了した後の処理、すなわち通信禁止状態から通信許可状態に遷移した印刷装置について、ユーザオペレーションおよび処理要求に応じた処理を実行するようにしてもよい。この場合、図13の処理手順はステップS501を削除したものとなり、また図14の処理手順はステップS601およびステップS602を削除したものとなる。
以上説明したように、第5の実施の形態では、印刷装置の導入設定(セットアップウィザード)とホスト装置の導入設定(プリンタドライバインストール)のいずれの導入設定から始めてもユーザは問題なく導入設定を行える。そのためホスト装置の導入設定(プリンタドライバインストール)から開始したとしても特に迷うことは無い。
また、ホスト装置側の導入設定のみ実施し、印刷装置側の導入設定を行わないで印刷装置を使用する場合は、導入設定が未了であるエラーメッセージが操作パネルに表示されるので、ユーザに対しては導入設定が明確に促される。
さらに、導入設定が正しく行われるまで(導入設定が完了するまで)、印刷装置の導入設定を促すエラー表示が行われるので、製品開発時のメーカーでの評価項目は削減される。ちなみに、不十分な設定で動作させたときのイリーガル動作検証で、評価項目数は設定項目数Nに対し2のN乗倍に増加する。
ところで、上述した第1の実施の形態から第5の実施の形態の何れかの実施の形態に係わる印刷装置の構成を有しない、初期設定を円滑に行う導入設定(セットアップウィザード機能)を有する印刷装置においては、その初期化作業を行っている間、外部から印刷データやFAXデータ、印刷装置の設定変更要求データなどが送信されて印刷装置が不正動作してしまうのを防ぐために外部からの通信をシャットアウトするケースがある。
しかし一方、ユーザの認識不足から印刷装置のセットアップウィザードによる初期化作業を行うことができない場合、通信をシャットアウトしたままだと、ホスト装置との通信ができないためホスト装置側のプリンタドライバのインストールなどができないままの状態になる。
ちなみに、そのような事象が発生した場合、ユーザは、ホスト装置との通信ができないのは製品不良のためではないかと誤解する。
次に、第1の実施の形態に係わる印刷装置のハードウェア構成について図15を参照して説明する。
印刷装置10(10#1〜10#n)は、図15に示すように、CPU101、記憶装置102、ROM103、RAM104、ASIC105〜108、通信I/F109、インタフェース105に接続された操作パネル140、ASIC106に接続されたFAXユニット220、ASIC107に接続されたスキャナユニット240、ASIC108に接続された印刷エンジン260を有している。これら各構成要素101〜109はシステムバス11に接続されている。
記憶装置102は、例えばハードディスクであり、図2に示した制御命令解析部110、設定管理部160、印刷データ制御部180の各機能を実現するためのソフトウェア(プログラム)を記憶している。なお、制御命令解析部110の機能は、図6に示す受付部111の機能を含む。
また、記憶装置102は、図2に示した設定管理部160および履歴情報記憶部190の各機能を果たす。
ROM103は、読み出し専用メモリであり、外部の装置とのデータ通信を行うための通信プロトコル情報、ユーザインタフェースソフトウェア151(図3参照)、処理プログラム103Aなどインストールされた各種のプログラムを記憶している。また、ROM103は、図2に示したUI記憶部150の機能を果たす。
処理プログラム103Aは、図3に示したパネル制御部130の機能を実現するためのソフトウェア(プログラム)を含んでいる。なお、パネル制御部130の機能は、禁止制御部131、実行部132および制御部133の各機能を含む。禁止制御部131は禁止処理過程を実行し、実行部132は実行処理過程を実行し、制御部133は制御処理過程を実行する。
RAM104は、随時書き込み読み出しメモリであり、記憶装置102から読み込まれたプログラムやデータ、ROM103から読み込まれた通信プロトコル情報、処理プログラム102A、ユーザインタフェースソフトウェア151などを記憶する。
また、RAM104は、例えばホストI/F部120によって送受信されるデータを記憶する。
ASIC105は、特定用途向けIC(Application Specication Integrated Circuit)であり、図2に示したパネル制御部130の機能を果たす。操作パネル140は図示しないインタフェースを介してASIC105に接続される。
ASIC105は、ROM103からRAM104へ処理プログラム103Aを読み込んで実行することにより、上述した禁止制御部131、実行部132および制御部133の各機能を実現するとともに、処理プログラム103Aに対応する処理機能を実現する。
ASIC106は、特定用途向けICであり、図2に示したFAX制御部210の機能を果たす。FAXユニット220は図示しないインタフェースを介してASIC106に接続される。
ASIC107は、特定用途向けICであり、図2に示したスキャナ制御部230の機能を果たす。スキャナユニット240は図示しないインタフェースを介してASIC107に接続される。
ASIC108は、特定用途向けICであり、図2に示したエンジン制御部250の機能を果たす。印刷エンジン260は図示しないインタフェースを介してASIC108に接続される。
通信I/F109は、データ通信を実行するCPU(中央演算処理装置)を備えており、図2に示したホストI/F部120に対応する。このような通信I/F109は、ROM103からRAM104へプロトコル情報を読み込んで実行することにより、通信回線30を介して例えば通信先のホスト装置とのデータ通信を行う。
CPU101は、中央演算処理装置であり、記憶装置102からRAM104へプログラムを含むプログラムを読み込んで実行することにより、上述した制御命令解析部110、設定管理部160、印刷データ制御部180の各機能を実現する。また、CPU101は印刷装置全体を制御する。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって、開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈されるべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲の要旨を逸脱しない限りにおけるすべての変更が含まれる。
また、プログラムを用いる場合には、ネットワークを介して提供し、或いはCD−ROM等の記憶媒体に格納して提供してもよい。
すなわち、処理プログラムを含むプログラムをROMに記録する場合に限らず、当該プログラムを次のようにして提供してもよい。
例えば、処理プログラムを含むプログラムをハードディスク等の記憶装置に格納しておき、CPUが、このプログラムをこの記憶装置から主記憶装置へローディングして実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムを、DVD−ROM、CD−ROM、MO(光磁気ディスク)、フレキシブルディスク、などのコンピュータ読み取りされる記憶媒体に格納して配布するようにしてもよい。
さらには、印刷装置等を通信回線(例えばインターネット)を介してサーバ装置あるいはホストコンピュータと接続するようにし、サーバ装置あるいはホストコンピュータから上記プログラムをダウンロードした後、このプログラムを実行するようにしてもよい。この場合、このプログラムのダウンロード先としては、RAM等のメモリやハードディスクなどの記憶装置(記憶媒体)が挙げられる。
本発明の画像形成システムは、画像形成装置と通信装置とがローカル接続される画像形成システムに適用してもよい。
1 画像形成システム
10#1〜10#n 印刷装置
20#1〜10#m ホスト装置
30 通信回線
40 公衆回線
110 制御命令解析部
111 受付部
120 ホストI/F
130 パネル制御部
131 禁止制御部
132 実行部
133 制御部
134 受付部
140 操作パネル
141 入力部
142 表示部
143 LED
144 スピーカー
150 UI記憶部
151 ユーザインタフェースソフトウェア
160 設定管理部
170 設定記憶部
180 印刷データ制御部
190 履歴情報記憶部
210 FAX制御部
220 FAXユニット
230 スキャナ制御部
240 スキャナユニット
250 エンジン制御部
260 印刷エンジン

Claims (8)

  1. 外部の装置との間で通信する通信手段と、
    自装置に関する初期設定を実施する旨が指定されたときに前記通信手段に対し通信を禁止させる禁止手段と、
    前記通信手段による通信が禁止された状態で前記初期設定の設定情報の入力を受け付ける処理を実行する実行手段と、
    前記禁止手段が通信を禁止させた後、第1の時間及び前記第1の時間よりも長い時間である第2の時間の計時を開始し、前記設定情報の入力が行われない状態が前記第1の時間を経過したときは、初期設定すべき旨を報知させる制御を行い、前記設定情報の入力が行われない状態が前記第2の時間を経過したときは、前記実行手段に対し前記処理の実行を終了させるとともに前記通信手段に対し通信を許可する制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記実行手段が受け付けた前記設定情報を記憶する記憶手段と、
    前記初期設定にかかわる全ての設定項目の中の少なくとも一つの設定項目の設定情報を使用する処理に対応する処理要求を受け付ける受付手段と、
    を更に有し、
    前記制御手段は、
    前記受付手段が受け付けた前記処理要求に応じた処理で使用される設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、当該処理要求は実施されない旨を報知させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記処理要求に応じた処理で使用される設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、前記少なくとも一つの設定項目の設定情報を設定するための設定画面を表示させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記処理要求に応じた処理で使用される設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、当該処理要求は正常に処理されない旨を報知させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記初期設定にかかわる全ての設定項目の中の少なくとも一つの設定項目の設定情報を使用する処理に対応する処理要求を受け付ける受付手段、を更に有し、
    前記制御手段は、
    前記受付手段が前記処理要求を受け付けた場合に、前記全ての設定項目に対応する設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、初期設定すべき旨を報知させる制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記受付手段は、
    前記処理要求以外の要求であって前記外部の装置との間の通信による情報の授受を必要とする要求を受け付け、
    前記制御手段は、
    前記受付手段が前記処理要求以外の要求を受け付けた場合に、前記初期設定にかかわる全ての設定項目に対応する設定情報が前記記憶手段に記憶されていないときは、前記通信手段を介して前記処理要求以外の要求に対する結果を応答する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置との間で通信する通信装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム
  8. 画像形成装置に関する初期設定を実施する旨が指定されたときに通信手段に対し通信を禁止させる禁止処理過程と、
    前記通信手段による通信が禁止された状態で前記初期設定の設定情報の入力を受け付ける処理を実行する実行処理過程と、
    前記禁止処理過程で通信が禁止された後、第1の時間及び前記第1の時間よりも長い時間である第2の時間の計時を開始し、前記設定情報の入力が行われない状態が前記第1の時間を経過したときは、初期設定すべき旨を報知させる制御を行い、前記設定情報の入力が行われない状態が前記第2の時間を経過したときは、前記実行手段に対し前記処理の実行を終了させるとともに前記通信手段に対し通信を許可する制御を行う制御処理過程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする処理プログラム
JP2009253922A 2009-11-05 2009-11-05 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム Active JP5561465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253922A JP5561465B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム
US12/795,153 US8743395B2 (en) 2009-11-05 2010-06-07 Image forming apparatus, image forming system, processing method, and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253922A JP5561465B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098483A JP2011098483A (ja) 2011-05-19
JP5561465B2 true JP5561465B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43925135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253922A Active JP5561465B2 (ja) 2009-11-05 2009-11-05 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8743395B2 (ja)
JP (1) JP5561465B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966349B2 (ja) 2011-12-22 2016-08-10 株式会社リコー 電子機器
JP2018185703A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 富士通株式会社 画面遷移プログラム、画面遷移方法、情報処理装置および情報処理システム
JP7187202B2 (ja) * 2018-08-01 2022-12-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2021013140A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0981104B1 (en) * 1998-07-29 2006-04-05 Seiko Epson Corporation Computer printer initialization
EP2287721A3 (en) * 1999-11-02 2011-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus
JP4130063B2 (ja) * 2000-01-31 2008-08-06 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
US7298508B2 (en) * 2000-03-28 2007-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device and method for using multicast to transmit print data to networked printers
JP3976982B2 (ja) * 2000-03-31 2007-09-19 株式会社リコー 通信端末装置及びその制御方法
JP2002125109A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ機能付ディジタル複合機
JP3689699B2 (ja) * 2003-02-12 2005-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷処理方法ならびにプログラム、記憶媒体
JP2005254793A (ja) * 2003-07-17 2005-09-22 Seiko Epson Corp 出力装置及び無線通信器
JP2005161677A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置における制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2006078904A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006088479A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4651112B2 (ja) * 2006-03-17 2011-03-16 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
JP4891729B2 (ja) * 2006-10-17 2012-03-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4984903B2 (ja) * 2007-01-17 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 管理装置、及びプログラム
JP4850739B2 (ja) * 2007-02-05 2012-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、画像形成システム
JP2008205850A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、セキュリティ管理方法及びプログラム
JP2008265100A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報記録方法、及び情報記録プログラム
JP2009271793A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8743395B2 (en) 2014-06-03
JP2011098483A (ja) 2011-05-19
US20110102832A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975666B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20070256020A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus and recording medium
JP5561465B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、処理プログラム
JP2007300334A (ja) 画像処理システム
KR101395488B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 그 프로그램 저장용 저장 매체
KR20120037144A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 작업수행방법
JP4822084B2 (ja) セキュア印刷設定用プログラムおよびセキュア印刷設定方法
JP4415810B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法および制御プログラム
JP4706752B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP4952460B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
JP4795848B2 (ja) 画像処理システム
JP7169847B2 (ja) 画像形成装置
JP2007299029A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008269479A (ja) ソフトウェア更新システム、サーバ、端末装置、画像形成装置及びソフトウェア更新プログラム
JP2005301613A (ja) プリンタドライバ、ドライバインストーラ、画像形成装置の利用制限方法および装置
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP6614418B2 (ja) 電子機器、プラットフォームおよびログアプリケーション
JP2020107258A (ja) 情報処理装置、プログラム、画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成方法
JP7334530B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4250047B2 (ja) 画像形成装置
JP2010074235A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019213154A (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP7322373B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および画像形成システム
JP2008187468A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2024023376A (ja) プログラムセットおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5561465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350