以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。
なお、以下において説明および参照される図面は、当業者が本開示を理解するために提供されるものであって、本開示の請求の範囲を限定するためのものではない。
(本開示の実施形態に係る輸送システム)
まず、本開示の実施形態に係る輸送形態について図1を用いて説明する。
本開示の実施形態に係る輸送形態1は、第1出発・到着地点P1から第2出発・到着地点P4に荷物(または、人)を輸送するシステムである。第1出発・到着地点P1や第1出発・到着地点P4は、荷物の場合、例えば、荷物輸送拠点(積荷場所、荷下場所)等であり、人の場合、例えば、乗降場所等である。なお、本開示の実施形態では、第1出発・到着地点P1をA地点、第2出発・到着地点P4をD地点、と呼ぶ。
第1出発・到着地点P1と第2出発・到着地点P42との間には、第1乗降地点P2と、第2乗降地点P3と、がある。第1乗降地点P2や第2乗降地点P3は、例えば、高速道路に設置されたスマートインターチェンジ(以下、スマートIC、という)の大型車用駐車場である。なお、本開示の実施形態では、第1乗降地点P2をB地点、第2乗降地点P3をC地点、と呼ぶ。
車両X(X01~03)は、A地点からD地点に向かって走行する輸送車両であり、車両Y(Y01~03)は、D地点からA地点に向かって走行する輸送車両である。なお、D地点に到着した車両X(X01~03)は、次にD地点からA地点に向かって走行する車両Y(Y01~03)となる。また、A地点に到着した車両Y(Y01~03)は、次にA地点からD地点に向かって走行する車両X(X01~03)となる。
A地点からB地点までの区間は、第1運転者DA(DA01)により車両X(X03)、および、車両Y(Y01)の運転が行われる第1有人運転区間である。第1有人運転区間は、例えば、A地点からA地点最寄りの高速道路のスマートICまでの一般道路走行区間である。第1運転者DA(DA01)は、A地点から車両X(X03)を運転してB地点に行く。そして、B地点で車両Y(Y01)に乗り換えて、B地点から車両Y(Y01)を運転してA地点に戻る。したがって、第1運転者DAの運転区間は、第1有人走行区間のみとなる。
C地点からD地点までの区間は、第2運転者DD(DD11)により車両X(X01)、および、車両Y(Y03)の運転が行われる第2有人運転区間である。第2有人運転区間は、例えば、D地点からD地点最寄りの高速道路のスマートICまでの一般道路走行区間である。第2運転者DD(DD11)は、D地点から車両Y(Y03)を運転してC地点に行く。そして、C地点で車両X(X01)に乗り換えて、C地点から車両X(X01)を運転してA地点に戻る。したがって、第2運転者DDの運転区間は、第2有人走行区間のみとなる。
B地点からC地点までの区間は、運転者が居ない状態で車両X(X01~03)、および、車両Y(Y01~03)が自動走行する無人自動走行区間である。無人自動走行区間は、B地点からC地点に向かう車両X(X01~03)の場合、例えば、B地点のスマートICの大型車用駐車場から、高速道路の上り車線、そして、C地点のスマートICの大型車用駐車場までの高速道路走行区間である。また、C地点からB地点に向かう車両Y(Y01~03)の場合、例えば、C地点のスマートICの大型車用駐車場から、高速道路の下り車線、そして、B地点のスマートICの大型車用駐車場までの高速道路走行区間である。
よって、A地点からD地点まで車両Xにより荷物を輸送する場合、まず、車両Xを第1運転者DAがA地点からB地点まで運転し、B地点で第1運転者DAは車両Xから降車する。車両Xは、B地点から無人自動走行してC地点に到着する。C地点からは車両Xを第2運転者DDが運転してD地点まで荷物を輸送する。また、D地点からA地点まで車両Yにより荷物を輸送する場合、まず、車両Yを第2運転者DDがD地点からC地点まで運転し、C地点で第2運転者DDは車両Yから降車する。車両Yは、C地点から無人自動走行してB地点に到着する。B地点からは車両Yを第1運転者DAが運転してA地点まで荷物を輸送する。
以上説明した方法により、本開示の実施形態に係る輸送形態1は、A地点からD地点、および、D地点からA地点に荷物(または、人)を輸送する。本開示の実施形態に係る輸送管理システムは、このような輸送形態1に運用されるものである。
(輸送管理システムの概要)
次に、本開示の実施形態に係る輸送管理システム10について図2を用いて説明する。
本開示の実施形態に係る輸送管理システム10は、輸送管理装置100、車載システム200、運転者端末300を含み構成されている。
(輸送管理装置)
輸送管理装置100は、A地点からD地点への荷物輸送、および、D地点からA地点への荷物輸送を統括的に管理する本部に設置されるサーバ等である。また、輸送管理装置100は、ネットワーク400を通して複数の外部サーバ(図示なし)と通信し、道路交通情報や気象情報等の各種情報を取得する。輸送管理装置100は、ネットワーク400を通して車載システム200、および、運転者端末300と通信可能に接続されている。また、A地点に設置されるA地点管理装置(図示なし)と、D地点に設置されるD地点管理装置(図示なし)と、通信可能に接続されている。よって、A地点やD地点においても輸送管理装置100の情報は閲覧可能である。なお、輸送管理装置100を、A地点やD地点に設置するようにしてもよい。
輸送管理装置100は、記憶部101と、制御部102と、通信制御I/F(インターフェース)部103と、入出力I/F(インターフェース)部104と、を備える。入出力I/F部104には、操作部105と、表示部106と、が接続される。
記憶部101には、地図情報DB(データベース)101a、交通情報DB101b、輸送計画DB101c、が記憶される。
地図情報DB101aには、地図情報が記憶される。地図情報には、道路地図情報に加え、制限速度情報、道路種別情報、道路幅員情報、車線数情報、トンネル情報、高架(歩道橋、立体交差等)情報等の各種道路情報を含む。制限速度情報は、各道路の各区間の制限速度を示す情報である。道路種別情報は、高速道路、県道、市道、側道等の各道路の種別、右折専用車線や左折専用車線の有無、交差点や旋回点(曲がり角)の有無、カーブの曲率、道路の傾斜角等を示す情報である。道路幅員情報は、各道路の幅を示す情報である。車線数情報は、道路の車線数を示す情報である。トンネル情報は、トンネルの距離、トンネル内の高さ制限を示す情報である。高架情報は、歩道橋や立体交差の高さ制限を示す情報である。
交通情報DB101bには、現在の道路交通情報、今後の道路交通予想情報、そして、渋滞予想情報が記憶される。道路交通情報は、A地点とB地点間における各一般道路の上下車線の道路交通情報、C地点とD地点間における各一般道路の上下車線の道路交通情報、B地点とC地点間の高速道路上り車線の道路交通情報、C地点とB地点間の高速道路下り車線の道路交通情報等である。
今後の道路交通予想情報は、不測の交通事象(渋滞予想の範囲を超える渋滞の発生、事故、故障車、災害等の発生に起因する渋滞や通行止め等)が発生した場合に予想される今後の道路状況情報である。道路交通情報や今後の道路交通予想情報は、例えば、日本道路交通情報センターのサーバから定期的(例えば、5分毎)取得され、必要に応じて更新される。したがって、交通情報DB101bには、A地点とD地点間における現在の道路交通情報や今後の道路交通予想情報が記憶される。
渋滞予想情報は、B地点とC地点間(後述する、B-1a区間、B-2a区間、B-3a区間、B-4a区間、C区間)の高速道路上り車線における各日時の各時間帯の渋滞予想情報、C地点とB地点間(後述する、B-4b区間、B-3b区間、B-2b区間、B-1b区間、B区間)の高速道路下り車線における各日時の各時間帯の渋滞予想情報等である。渋滞予想情報は、例えば、日本道路交通情報センターのサーバから定期的(例えば、1時間毎)取得され、必要に応じて渋滞予想情報は更新される。したがって、交通情報DB101bには、B地点とC地点間における現在の渋滞予想情報が記憶される。
輸送計画DB101cには、輸送計画情報が記憶される。輸送計画情報には、車両Xの走行計画情報、車両Xの走行計画変更情報、車両XのB地点からC地点間の走行ルートを示す走行ルート情報、車両Yの走行計画情報、車両Yの走行計画変更情報、車両YのC地点からB地点間の走行ルートを示す走行ルート情報、第1運転者DAの運転計画情報、第1運転者DAの運転計画変更情報、第2運転者DDの運転計画情報、第2運転者DDの運転計画情報、が含まれる。
車両Xの走行計画情報には、A地点出発予定日時情報、B地点駐車位置情報、B地点到着予定日時情報、B地点出発予定日時情報、B地点-C地点間走行速度情報、C地点駐車位置情報、C地点到着予定日時情報、C地点出発予定日時情報、D地点到着予定日時情報等、が含まれる。また、車両Xの輸送計画情報には、当該車両XをA地点からB地点まで運転する第1運転者DAの運転者情報、当該車両XをC地点からD地点まで運転する第2運転者DDの運転者情報、当該車両Xの施錠を解錠する解錠鍵情報、当該車両Xを施錠する施錠鍵情報等、が含まれる。
車両Xの走行計画変更情報には、変更後のA地点出発予定日時情報、変更後のB地点駐車位置情報、変更後のB地点到着予定日時情報、変更後のB地点出発予定日時情報、変更後のB地点-C地点間走行速度情報、変更後のC地点駐車位置情報、変更後のC地点到着予定日時情報、変更後のC地点出発予定日時情報、変更後のD地点到着予定日時情報、最寄りスマートIC駐車位置情報、最寄りスマートIC到着予定情報、最寄りスマートIC出発予定情報、最寄りスマートIC-C地点間走行速度情報、当該車両XをA地点からB地点まで運転する変更後の第1運転者DAの運転者情報、当該車両XをC地点からD地点まで運転する変更後の第2運転者DDの運転者情報等、が含まれる。
車両Yの走行計画情報には、D地点出発予定日時情報、C地点駐車位置情報、C地点到着予定日時情報、C地点出発予定日時情報、C地点-B地点間走行速度情報、B地点駐車位置情報、B地点到着予定日時情報、B地点出発予定日時情報、A地点到着予定日時情報等である。そして、車両Yの輸送計画情報には、当該車両YをD地点からC地点まで運転する第2運転者DDの運転者情報、当該車両YをB地点からA地点まで運転する第1運転者DAの運転者情報、当該車両Yの施錠を解錠する解錠鍵情報、当該車両Yを施錠する施錠鍵情報等、が含まれる。
車両Yの走行計画変更情報には、変更後のD地点出発予定日時情報、変更後のC地点駐車位置情報、変更後のC地点到着予定日時情報、変更後のC地点出発予定日時情報、変更後のC地点-B地点間走行速度情報、変更後のB地点駐車位置情報、変更後のB地点到着予定日時情報、変更後のB地点出発予定日時情報、変更後のA地点到着予定日時情報、最寄りスマートIC駐車位置情報、最寄りスマートIC到着予定情報、最寄りスマートIC出発予定情報、最寄りスマートIC-B地点間走行速度情報、当該車両YをC地点からD地点まで運転する変更後の第2運転者DDの運転者情報、当該車両YをB地点からA地点まで運転する変更後の第1運転者DAの運転者情報等、が含まれる。
第1運転者DAの運転計画情報には、車両Xの施錠を解錠する解錠鍵情報、車両Xを施錠する施錠鍵情報、車両XのA地点出発予定情報、車両XのB地点到着予定日時情報、車両XのB地点駐車位置情報、車両Yの施錠を解錠する解錠鍵情報、車両Yを施錠する施錠鍵情報、車両YのB地点駐車位置情報、車両YのB地点出発予定情報、車両YのA地点到着予定日時情報等、が含まれる。
第1運転者DAの運転計画変更情報には、変更後の車両Xの施錠を解錠する解錠鍵情報、変更後の車両Xを施錠する施錠鍵情報、変更後の車両XのA地点出発予定情報、変更後の車両XのB地点到着予定日時情報、変更後の車両XのB地点駐車位置情報、変更後の車両Yの施錠を解錠する解錠鍵情報、変更後の車両Yを施錠する施錠鍵情報、変更後の車両YのB地点駐車位置情報、変更後の車両YのB地点出発予定情報、変更後の車両YのA地点到着予定日時情報等、が含まれる。
第2運転者DDの運転計画情報には、車両Yの施錠を解錠する解錠鍵情報、車両Yを施錠する施錠鍵情報、車両YのD地点出発予定情報、車両YのC地点到着予定日時情報、車両YのC地点駐車位置情報、車両Xの施錠を解錠する解錠鍵情報、車両Xを施錠する施錠鍵情報、車両XのC地点駐車位置情報、車両XのC地点出発予定情報、車両XのD地点到着予定日時情報等、が含まれる。
第2運転者DDの運転計画変更情報には、変更後の車両Yの施錠を解錠する解錠鍵情報、変更後の車両Yを施錠する施錠鍵情報、変更後の車両YのD地点出発予定情報、変更後の車両YのC地点到着予定日時情報、変更後の車両YのC地点駐車位置情報、変更後の車両Xの施錠を解錠する解錠鍵情報、変更後の車両Xを施錠する施錠鍵情報、変更後の車両XのC地点駐車位置情報、変更後の車両XのC地点出発予定情報、変更後の車両XのD地点到着予定日時情報等、が含まれる。
制御部102は、輸送計画作成部102a、輸送計画変更部102b、車両状態管理部102c、荷室状況管理部102d、を含む。
輸送計画作成部102aは、上述した輸送計画情報を作成する輸送計画作成処理を実行する。この輸送計画作成処理についての詳細は、図5~9を用いて後述する。
輸送計画変更部102bは、上述した輸送計画作成部102aに作成された輸送計画情報を変更する輸送計画変更処理を実行する。輸送計画変更部102bにより輸送計画情報が変更されるケースとしては、車両X(車両Y)がA地点(D地点)を出発する前に、B地点-C地点(C地点-B地点)間において変更すべき事象が発生した場合、車両X(車両Y)がA地点(D地点)からD地点(A地点)間に向けて走行中に、B地点-C地点(C地点-B地点)間において変更すべき事象が発生した場合等である。B地点-C地点(C地点-B地点)間において変更すべき事象が発生した場合、輸送計画変更部102bは、車両X(車両Y)の走行計画を変更する。変更後の走行計画は走行計画変更情報として輸送計画DB101cに記憶される。また、B地点-C地点(C地点-B地点)間において変更すべき事象が発生した場合、輸送計画変更部102bは、第1運転者DA(第2運転者DD)の運転計画を変更する。変更後の運転計画は運転計画変更情報として輸送計画DB101cに記憶される。
車両状態管理部102cは、車載システム200から送信される車両状態情報に基づいて各車両X、Yの現在の車両の状態を管理する。また、車両状態管理部102cは、車載システム200から送信される車両状態情報に基づいて、車両のスロットル制御、ブレーキ制御、ステアリング操舵制御等が良好な状態であるか否かを管理する。また、車両状態管理部102cは、車載システム200から送信される車両状態情報に基づいて、駆動制御部208が良好な状態であるか否かを管理する。よって車両状態管理部102cにより管理される項目は、車外状況、スロットル制御、ブレーキ制御、ステアリング操舵制御、駆動制御等の項目である。これらの管理の元となる車両状態情報は、車載システム200の車両状態認識部209bによる認識状況に基づき送信されるものである。車両状態情報を受信することにより車両状態管理部102cは、各車両における現在の各制御状態が、良好状態であるか不調状態(もしくは、異常状態)であるかを把握することができる。
荷室状況管理部102dは、車載システム200から送信される荷室状況情報に基づいて、車両X、Yの現在の荷室の状況(荷物の積荷状態)を管理する。この管理の元となる荷室状況情報は、車載システム200の車両状態認識部209bによる認識状況に基づき送信されるものである。荷室状況情報を受信することにより車両状態管理部102cは、各車両における現在の各荷室において荷崩れが発生していない良好状態であるか荷崩れが発生している可能性がある状態(もしくは、荷崩れした状態)であるかを把握することができる。車載システム200からは、荷室内に異常がない場合、荷室内に異常がないことを示す情報と各撮像画像情報と各加速度センサの加速度値が荷室状況情報として送信する。一方、荷室内に異常が発生した、もしくは、異常が発生している可能性があると認識した場合、荷室内に異常があることを示す情報と異常箇所を示す情報と各撮像画像情報と各加速度センサの加速度値を荷室状況情報として送信する。荷室状況管理部102dは、これらの荷室状況情報を受信することにより各車両の荷室内の状況を把握する。
通信制御I/F部103は、LAN(ローカルエリアネットワーク)規格等の各種通信規格に準拠したものであり、車載システム200や運転者端末300と通信回線を介してデータを通信するためのインターフェースとして機能する。
入出力I/F部104は、輸送管理装置100への情報の入力や、輸送管理装置100からの情報を出力するためのインターフェースとして機能する。入出力I/F部104には、操作部105と、表示部106と、が接続される。
操作部105は、キーボードやマウス等の情報入力機器であり、表示部106は、ディスプレイ等の情報出力機器である。
(車載システム)
車載システム200は、車両X(車両Y)に搭載される。車載システム200は、GPS(Global Positioning System)受信部201と、ナビゲーション部202と、地図情報DB(データベース)203と、走行計画記憶部204と、車外状況検知部205と、荷室状況検知部206と、施錠部207と、駆動制御部208と、運転制御部209と、通信制御I/F部210と、入出力I/F部211と、操作部212と、音声入出力部213と、表示部214と、を備える。また、車載システム200には、運転者端末300を装着する運転者端末装着部(図示なし)を備える。
GPS受信部201は、複数の衛星から信号を受信することにより、衛星からの距離を割り出して車両X(車両Y)の緯度、経度を特定することにより、車両X(車両Y)の位置を測定する。そして、測定した位置情報を運転制御部209に送信する。
ナビゲーション部202は、GPS受信部201により測定された車両X(車両Y)の位置と地図情報DB203の地図情報に基づいて、車両X(車両Y)の現在位置から目的地到着までの走行ルートを設定する。そして、設定した走行ルート情報を運転制御部209に送信する。また、ナビゲーション部202は、走行計画記憶部204に記憶された走行計画情報と走行ルート情報に基づいて、車両X(車両Y)の無人自動走行区間の走行ルートを設定する。そして、設定した走行ルート情報を運転制御部209に送信する。
地図情報DB203には、地図情報が記憶される。地図情報には、道路地図情報に加え、制限速度情報、道路種別情報、道路幅員情報、車線数情報、トンネル情報、高架(歩道橋、立体交差等)情報等の各種道路情報を含む。制限速度情報は、各道路の各区間の制限速度を示す情報である。道路種別情報は、高速道路、県道、市道、側道等の各道路の種別、右折専用車線や左折専用車線の有無、交差点や旋回点(曲がり角)の有無、カーブの曲率、道路の傾斜角等を示す情報である。道路幅員情報は、各道路の幅を示す情報である。車線数情報は、道路の車線数を示す情報である。トンネル情報は、トンネルの距離、トンネル内の高さ制限を示す情報である。高架情報は、歩道橋や立体交差の高さ制限を示す情報である。
走行計画記憶部204は、上述した輸送計画作成部102aにより作成された走行計画情報と、走行ルート情報が記憶される。記憶される走行計画情報は、車両Xの場合、A地点からB地点まで運転する第1運転者DAの運転者情報、C地点からD地点まで運転する第2運転者DDの運転者情報、車両Xの施錠を解錠する解錠鍵情報、車両Xを施錠する施錠鍵情報、A地点出発予定日時情報、B地点駐車予定位置情報、B地点到着予定日時情報、B地点出発予定日時情報、B地点-C地点間走行速度情報、C地点駐車位置情報、C地点到着予定日時情報、C地点出発予定日時情報、D地点到着予定日時情報等である。また、記憶される走行計画情報は、車両Yの場合、D地点からC地点まで運転する第2運転者DDの運転者情報、B地点からA地点まで運転する第1運転者DAの運転者情報、車両Yの施錠を解錠する解錠鍵情報、車両Yを施錠する施錠鍵情報、D地点出発予定日時情報、C地点駐車予定位置情報、C地点到着予定日時情報、C地点出発予定日時情報、C地点-B地点間走行速度情報、B地点駐車位置情報、B地点到着予定日時情報、B地点出発予定日時情報、A地点到着予定日時情報等である。
車外状況検知部205は、撮像装置、センサ等を含み、車両X(車両Y)の車外状況を示す情報を運転制御部209に送信する。撮像装置は、車両X(車両Y)の前方を撮像する前方撮像装置と、車両X(車両Y)の後方を撮像する後方撮像装置と、車両X(車両Y)の右側方を撮像する右側方撮像装置と、車両X(車両Y)の左側方を撮像する左側方撮像装置と、から構成される。各撮像装置は、撮像した画像情報を運転制御部209に送信する。センサは、車両X(車両Y)の前方にレーザ光を照射して、物体検知や対象物までの距離や方向を測定するLiDAR(Light Detection and Ranging)と、車両X(車両Y)のコーナーの障害物等を検知するソニックセンサ(超音波センサ)等から構成される。各センサは、測定または検知した情報を運転制御部209に送信する。
荷室状況検知部206は、撮像装置、センサ等を含み、車両X(車両Y)の荷室内の状況を示す情報を運転制御部209に送信する。撮像装置は、荷室内を前方から撮像する荷室前方撮像装置と、荷室内を後方から撮像する荷室後方撮像装置と、から構成される。各撮像装置は、撮像した画像情報を運転制御部209に送信する。センサは、車両X(車両Y)の前後方向に係る加速度を検出する前後方向加速度センサと、車両X(車両Y)の左右方向に係る加速度を検出する左右方向加速度センサ等から構成される。各センサは、検出した加速度情報を運転制御部209に送信する。
施錠部207は、ロック機構を備え、車両X(車両Y)のドアおよび荷室の施錠を行う。
駆動制御部208は、車両X(車両Y)の駆動制御を実行する。駆動制御部208は、スロットル制御部、ブレーキ制御部、ステアリング制御部、車速検出センサ、ヨーレートセンサ等を含む。駆動制御部208は、運転制御部209からのスロットル制御信号に応じて、スロットル制御部によりスロットル制御を実行する。また、駆動制御部208は、運転制御部209からのブレーキ制御信号に応じて、ブレーキ制御部によりブレーキ制御を実行する。また、駆動制御部208は、運転制御部209からのステアリング制御信号に応じて、ステアリング制御部によりステアリングの操舵制御を実行する。車速センサは、車輪の回転速度を検出する。ヨーレートセンサは、車両X(車両Y)の旋回方への回転角の速度を検出する。駆動制御部208は、車速センサにより検出された回転速度情報とヨーレートセンサにより検出されたヨーレート情報をECU10へ送信する。
運転制御部209は、現在位置認識部209a、車両状態認識部209b、走行状態認識部209c、走行制御部209d、施錠制御部209e、を含む。
現在位置認識部209aは、GPS受信部201による現在位置情報と地図情報DB203の地図情報に基づいて車両X(車両Y)の現在位置を一定間隔(1秒毎)で認識する。そして、認識した現在位置情報を輸送管理装置100に送信する。現在位置認識部209aは、現在位置を認識することにより、車両X(車両Y)がA地点を出発したことを認識するとA地点出発日時情報を輸送管理装置100に送信する。また、現在位置認識部209aは、現在位置を認識することにより、車両X(車両Y)がB地点に到着したことを認識すると、B地点駐車位置情報とB地点到着日時情報を輸送管理装置100に送信し、車両X(車両Y)がB地点を出発したことを認識すると、B地点出発日時情報を輸送管理装置100に送信する。また、現在位置認識部209aは、現在位置を認識することにより、車両X(車両Y)がC地点に到着したことを認識すると、C地点駐車位置情報とC地点到着日時情報を輸送管理装置100に送信し、車両X(車両Y)がC地点を出発したことを認識すると、C地点出発日時情報を輸送管理装置100に送信する。また、現在位置認識部209aは、現在位置を認識することにより、車両X(車両Y)がD地点に到着したことを認識すると、D地点到着日時情報を輸送管理装置100に送信し、車両X(車両Y)がD地点を出発したことを認識すると、D地点出発日時情報を輸送管理装置100に送信する。
また、現在位置認識部209aは、現在位置を認識することにより、車両X(車両Y)がB1地点を通過したことを認識するとB1地点通過日時情報を輸送管理装置100に送信し、車両X(車両Y)がB2地点を出発したことを認識するとB1地点通過日時情報を輸送管理装置100に送信する。また、現在位置認識部209aは、現在位置を認識することにより、車両X(車両Y)がB3地点を通過したことを認識するとB3地点通過日時情報を輸送管理装置100に送信し、車両X(車両Y)がB4地点を通過したことを認識するとB4地点通過日時情報を輸送管理装置100に送信する。
車両状態認識部209bは、車外状況検出部205から送信される情報に基づいて現在の車外状況を認識し、荷室状況検知部206から送信される情報に基づいて現在の荷室状況を認識する。また、車両状態認識部209bは、認識している車外状況を車両状態情報として輸送管理装置100に送信し、認識している荷室状況を荷室状況情報として輸送管理装置100に送信する。車両状態認識部209bは、車外に異常がないと認識している場合、車外に異常がないことを示す情報を車両状態情報として輸送管理装置100に送信する。一方、車両状態認識部209bは、車外に異常が発生していると認識した場合、車外に異常が発生していることを示す情報と異常箇所を示す情報を車両状態情報として輸送管理装置100に送信する。また、車両状態認識部209bは、荷室内に異常がないと認識している場合、荷室内に異常がないことを示す情報と各撮像画像情報と各加速度センサの加速度値を荷室状況情報として輸送管理装置100に送信する。一方、車両状態認識部209bは、荷室内に異常が発生した、もしくは、異常が発生している可能性があると認識した場合、荷室内に異常があることを示す情報と異常箇所を示す情報と各撮像画像情報と各加速度センサの加速度値を荷室状況情報として輸送管理装置100に送信する。
また、車両状態認識部209bは、駆動制御部208による車両X(車両Y)の駆動制御の状態が良好状態であるか不調状態(もしくは、異常状態)であるかを認識する。車両状態認識部209bは、運転制御部209からのスロットル制御信号に応じたスロットル制御(加減速性能)が設定通りであるか否かを診断する。また、車両状態認識部209bは、運転制御部209からのブレーキ制御信号に応じたブレーキ制御(ブレーキの利き具合)が設定通りであるか否かを診断する。また、車両状態認識部209bは、運転制御部209からのステアリング制御信号に応じたステアリングの操舵制御(ステアリング制御信号に応じた回転角)が設定通りであるか否かを診断する。また、車両状態認識部209bは、駆動制御部208等から異音が発生しているか否かを診断する。車両状態認識部209bは、これらの診断結果により、車両状態認識部209bは、駆動制御部208による車両X(車両Y)の駆動制御の状態が良好状態であると認識した場合、良好状態であることを示す情報と各制御の制御値を車両状態情報として輸送管理装置100に送信する。一方、車両状態認識部209bは、これらの診断結果により、車両状態認識部209bは、駆動制御部208による車両X(車両Y)の駆動制御の状態が不調状態(もしくは、異常状態)であると認識した場合、不調状態(もしくは、異常状態)がある箇所を示す情報をと各制御の制御値を車両状態情報として輸送管理装置100に送信する。
走行状態認識部209cは、駆動制御部208から受信した回転速度情報とヨーレート情報に基づいて、車両X(車両Y)の走行速度と向きを認識する。
走行制御部209dは、現在位置認識部209aによる車両X(車両Y)の現在位置の認識に基づいて、有人走行制御と無人自動運転制御を切替えて実行する。有人走行制御では、運転者による運転操作に応じた走行制御信号を駆動制御部208に出力することにより走行制御を実行する。無人自動運転制御では、走行計画記憶部204に記憶された走行計画情報と走行ルート情報に応じた走行制御信号を駆動制御部208に出力することにより、無人自動走行区間の自動走行制御を実行する。
施錠制御部209eは、施錠部207に対してロック機構を施錠させる施錠信号、および、ロック機構の施錠を解錠する解錠信号を出力する。施錠制御部209eは、運転者端末300から送信される解錠鍵情報と施錠制御部209eに登録されている解錠鍵情報を照合し、照合が一致した場合、施錠部207に対して解錠信号を出力する。一方、施錠制御部209eは、運転者端末300が車両X(車両Y)から所定距離(例えば、5m)離れた場合や、運転者端末300から施錠要求信号を受信した場合、施錠部207に対して施錠信号を出力する。
通信制御I/F部210は、輸送管理装置100や運転者端末300と通信回線を介してデータを通信するためのインターフェースとして機能する。
入出力I/F部211は、運転制御部209への情報の入力や、運転制御部209からの情報を出力するためのインターフェースとして機能する。入出力I/F部211には、操作部212と、音声入出力部213と、表示部214と、が接続される。
操作部212は、キーボードやタッチパネルを含むタッチスクリーン等の情報入力機器であり、音声入出力部213は、スピーカとマイクからなる情報入出力機器であり、表示部214は、ディスプレイ等の情報出力機器である。
(運転者端末)
運転者端末300は、第1運転者DA(第2運転者DD)が所持する端末である。なお、車両X(車両Y)を運転中は、車載システム200に設けられた運転者端末装着部(図示なし)に装着される。運転者端末300は、所謂携帯電話の機能に加え、GPS受信部301と、鍵情報記憶部302、運転計画記憶部303と、端末制御部304と、通信制御I/F部305と、入出力I/F部306と、操作部307と、音声入出力部308と、表示部309と、を備える。
GPS受信部301は、複数の衛星から信号を受信することにより、衛星からの距離を割り出して運転者端末300の緯度、経度を特定することにより、運転者端末300の位置を測定する。そして、測定した位置情報を端末制御部304に送信する。
鍵情報記憶部302には、輸送管理装置100から送信された車両Xの施錠を解錠する解錠鍵情報、車両Xを施錠する施錠鍵情報、車両Yの施錠を解錠する解錠鍵情報、車両Yを施錠する施錠鍵情報が記憶される。なお、鍵情報記憶部302に記憶された各鍵情報は、輸送管理装置100からの消去指示情報を端末制御部304が受信することにより、端末制御部304によって鍵情報記憶部302から消去される。
運転計画記憶部303には、上述した輸送計画作成部102aにより作成された運転計画情報が記憶される。記憶される運転計画情報は、第1運転者DAの場合、車両Xの車両番号、車両XのA地点出発予定日時情報、車両XのB地点駐車位置情報、車両XのB地点到着予定日時情報、車両Yの車両番号、車両YのB地点駐車位置情報、車両YのB地点出発予定日時情報、車両YのA地点到着予定日時情報等である。また、第2運転者DDの場合、車両Yの車両番号、車両YのD地点出発予定日時情報、車両YのC地点駐車位置情報、車両YのC地点到着予定日時情報、車両Xの車両番号、車両XのC地点駐車位置情報、車両XのC地点出発予定日時情報、車両XのD地点到着予定日時情報等である。
端末制御部304は、施錠・解錠指示部304aと、運転計画実行部304bと、を含む。
施錠・解錠指示部304aは、第1運転者DA(第2運転者DD)の操作に応じて鍵情報記憶部302に記憶された車両Xの解錠鍵情報や車両Xの施錠鍵情報を車両Xの車載システム200に送信することにより、車載システム200の運転制御部209に対して車両Xの解錠、施錠を指示する。また、施錠・解錠指示部304aは、第1運転者DA(第2運転者DD)の操作に応じて鍵情報記憶部302に記憶された車両Yの解錠鍵情報や車両Yの施錠鍵情報を車両Yの車載システム200に送信することにより、車載システム200の運転制御部209に対して車両Yの解錠、施錠を指示する。
運転計画実行部304bは、運転計画記憶部303に記憶された運転計画情報とGPS受信部301による運転者端末300の位置情報に基づいて、第1運転者DA(第2運転者DD)が実行すべき行動を表示部309に表示させる。
第1運転者DAが所持する運転者端末300には、例えば、以下のような表示が行われる。第1運転者DAがA地点にいる場合、車両Xの車両番号、車両XのA地点出発予定日時情報を表示部309に表示させる。また、第1運転者DAがA地点から車両Xを運転してB地点に向かっている場合、車両XのB地点駐車位置情報、車両XのB地点到着予定日時情報を表示部309に表示させる。また、第1運転者DAがB地点に到着し、次に車両Yを運転する予定がある場合、車両Yの車両番号、車両YのB地点駐車位置情報、車両YのB地点到着予定日時情報、車両YのB地点出発予定日時情報を表示部309に表示させる。一方、第1運転者DAがB地点に到着し、次に車両Yを運転する予定がない場合、A地点への戻り方法を表示部309に表示させる。また、第1運転者DAがB地点から車両Yを運転してA地点に向かっている場合、車両YのA地点到着予定日時情報を表示部309に表示させる。
また、第2運転者DDが所持する運転者端末300には、例えば、以下のような表示が行われる。第2運転者DDがD地点にいる場合、車両Yの車両番号、車両YのD地点出発予定日時情報を表示部309に表示させる。また、第2運転者DDがD地点から車両Yを運転してC地点に向かっている場合、車両YのC地点駐車位置情報、車両YのC地点到着予定日時情報を表示部309に表示させる。また、第2運転者DDがC地点に到着し、次に車両Xを運転する予定がある場合、車両Xの車両番号、車両XのC地点駐車位置情報、車両XのC地点到着予定日時情報、車両XのC地点出発予定日時情報を表示部309に表示させる。一方、第2運転者DDがC地点に到着し、次に車両Xを運転する予定がない場合、D地点への戻り方法を表示部309に表示させる。また、第2運転者DDがC地点から車両Xを運転してD地点に向かっている場合、車両XのD地点到着予定日時情報を表示部309に表示させる。
通信制御I/F部305は、輸送管理装置100や車載システム200と通信回線を介してデータを通信するためのインターフェースとして機能する。
入出力I/F部306は、端末制御部304への情報の入力や、端末制御部304からの情報を出力するためのインターフェースとして機能する。入出力I/F部306には、操作部307と、音声入出力部308と、表示部309と、が接続される。
操作部307は、キーボードやタッチパネルを含むタッチスクリーン等の情報入力機器であり、音声入出力部308は、スピーカとマイクからなる情報入出力機器であり、表示部309は、ディスプレイ等の情報出力機器である。
(車両Xの輸送状況)
次に、輸送管理装置100により管理される各車両Xの輸送状況について図3を用いて説明する。
図3は、輸送管理装置100の表示部106に表示される第1輸送状況管理画面500である。オペレータは、この第1輸送状況管理画面500を参照することによって、A地点からD地点に向けて走行する各車両Xの走行履歴、および、現在の状況を確認することができる。
A地点情報表示部501には、A地点の情報が表示される。B地点情報表示部502には、B地点の情報が表示される。なお、B地点は高速道路のスマートICであるため、当該スマートICの混雑状況が表示されている。混雑状況の表示は、「○」は混雑なしを示し、「△」はやや混雑を示し、「×」は混雑、を示す。
B-C間交通状況表示部503には、B地点からC地点までの間の各通過地点における現在の交通状況が表示される。ここで通過地点とは、例えば、B地点からC地点までの間に存在するインターチェンジ、パーキングエリア、サービスエリア等のことである。「B-1a」は、B地点からB1地点間を示し、「B-2a」区間は、B1地点からB2地点間を示し、「B-3a」区間は、B2地点からB3地点間を示し、「B-4a」区間は、B3地点からB4地点間を示し、「C」区間は、B4地点からC地点間を示す。交通状況の表示は、「○」は渋滞・混雑なしを示し、「△」は5km未満の渋滞を示し、「▲」は5km以上の渋滞を示し、「×」は事故の発生を示す。
C地点情報表示部504には、C地点の情報が表示される。なお、C地点は高速道路のスマートICであるため、当該スマートICの混雑状況が表示されている。混雑状況の表示は、「○」は混雑なしを示し、「△」はやや混雑を示し、「×」は混雑、を示す。D地点情報表示部505には、D地点の情報が表示される。D地点→A地点切替え表示部506は、第2輸送状況管理画面600に表示を切替えるためにオペレータによるマウス操作によりクリックされるボタンである。
510は、車両X01の輸送状況表示部である。第1運転者情報表示部510aには、車両X01をA地点からB地点まで運転する第1運転者DAの運転者情報が表示される。
A地点出発情報表示部510bには、車両X01のA地点出発予定日時、車両X01のA地点出発日時、が表示される。車両X01のA地点出発予定日時は、走行計画記憶部204に記憶された車両X01の走行計画情報に基づいて表示される。また、車両X01のA地点出発日時は、車両X01の車載システム200から送信されたA地点出発日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
B地点到着・出発情報表示部510cには、車両X01のB地点駐車予定位置、車両X01のB地点駐車位置、車両X01のB地点到着予定日時、車両X01のB地点到着日時、車両X01のB地点出発予定日時、車両X01のB地点出発日時、が表示される。車両X01のB地点駐車予定位置、車両X01のB地点到着予定日時、車両X01のB地点出発予定日時は、走行計画記憶部204に記憶された車両X01の走行計画情報に基づいて表示される。また、車両X01のB地点駐車位置、車両X01のB地点到着日時、車両X01のB地点出発日時は、車両X01の車載システム200から送信されたB地点駐車位置情報、B地点到着日時情報、B地点出発日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
無人自動走行区間通過状況表示部510dには、車両X01のB1地点の通過日時、車両X01のB2地点の通過日時、車両X01のB3地点の通過日時、車両X01のB4地点の通過日時が表示される。これらの通過日時は、車両X01の車載システム200から送信された各地点の通過日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
C地点到着・出発情報表示部510eには、車両X01のC地点駐車予定位置、車両X01のC地点駐車位置、車両X01のC地点到着予定日時、車両X01のC地点到着日時、車両X01のC地点出発予定日時、車両X01のC地点出発日時、が表示される。車両X01のC地点駐車予定位置、車両X01のC地点到着予定日時、車両X01のC地点出発予定日時は、走行計画記憶部204に記憶された車両X01の走行計画情報に基づいて表示される。また、車両X01のC地点駐車位置、車両X01のC地点到着日時、車両X01のC地点出発日時は、車両X01の車載システム200から送信されたC地点駐車位置情報、C地点到着日時情報、C地点出発日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
第2運転者情報表示部510fには、車両X01をC地点からD地点まで運転する第2運転者DDの運転者情報が表示される。
D地点出発情報表示部510gには、車両X01のD地点到着予定日時、車両X01のD地点到着日時、が表示される。車両X01のD地点到着予定日時は、走行計画記憶部204に記憶された車両X01の走行計画情報に基づいて表示される。また、車両X01のD地点到着日時は、車両X01の車載システム200から送信されたD地点到着日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
状態表示部510hには、車両X01の車両状態、車両X01の積荷状態が表示される。車両状態の表示は、「○」は良好を示し、「△」は不調を示し、「×」は異常、を示す。また、積荷状態の表示は、「○」は問題なしを示し、「△」は崩れた可能性ありを示し、「×」は崩れていることを示す。
車両X02の輸送状況表示部520、車両X03の輸送状況表示部530についても、上述した車両X01の輸送状況表示部510と同様の方法によって、各表示部に各情報が表示される。
なお、第1輸送状況管理画面500における太枠表示箇所は、現在日時における各車両Xの走行の進捗を示している。したがって、車両X01は、C地点の駐車位置C25に12時55分に到着していることが分かる。また、車両X02は、B4地点を13時05分に通過してC地点に向かって走行中であることが分かる。また、車両X03は、B地点の駐車位置B11に13時02分に到着していることが分かる。
(車両Yの輸送状況)
次に、輸送管理装置100により管理される各車両Yの輸送状況について図4を用いて説明する。
図4は、輸送管理装置100の表示部106に表示される第2輸送状況管理画面600である。オペレータは、この第2輸送状況管理画面600を参照することによって、D地点からA地点に向けて走行する各車両Yの走行履歴、および、現在の状況を確認することができる。
D地点情報表示部601には、D地点の情報が表示される。C地点情報表示部602には、C地点の情報が表示される。なお、C地点は高速道路のスマートICであるため、当該スマートICの混雑状況が表示されている。混雑状況の表示は、「○」は混雑なしを示し、「△」はやや混雑を示し、「×」は混雑、を示す。
C-B間交通状況表示部603には、C地点からB地点までの間の各通過地点における現在の交通状況が表示される。ここで通過地点とは、例えば、C地点からB地点までの間に存在するインターチェンジ、パーキングエリア、サービスエリア等のことである。「B-4b」区間は、C地点からB4地点間を示し、「B-3b」区間は、B4地点からB3地点間を示し、「B-2b」区間は、B3地点からB2地点間を示し、「B-1b」区間は、B2地点からB1地点間を示し、「B」区間は、B1地点からB地点間を示す。交通状況の表示は、「○」は渋滞・混雑なしを示し、「△」は5km未満の渋滞を示し、「▲」は5km以上の渋滞を示し、「×」は事故の発生を示す。
B地点情報表示部604には、B地点の情報が表示される。なお、B地点は高速道路のスマートICであるため、当該スマートICの混雑状況が表示されている。混雑状況の表示は、「○」は混雑なしを示し、「△」はやや混雑を示し、「×」は混雑、を示す。A地点情報表示部605には、A地点の情報が表示される。A地点→D地点切替え表示部606は、第1輸送状況管理画面500に表示を切替えるためにオペレータによるマウス操作によりクリックされるボタンである。
610は、車両Y01の輸送状況表示部である。第2運転者情報表示部610aには、車両Y01をD地点からC地点まで運転する第2運転者DDの運転者情報が表示される。
D地点出発情報表示部610bには、車両Y01のD地点出発予定日時、車両Y01のD地点出発日時、が表示される。車両Y01のD地点出発予定日時は、走行計画記憶部204に記憶された車両Y01の走行計画情報に基づいて表示される。また、車両Y01のD地点出発日時は、車両Y01の車載システム200から送信されたD地点出発日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
C地点到着・出発情報表示部610cには、車両Y01のC地点駐車予定位置、車両Y01のC地点駐車位置、車両Y01のC地点到着予定日時、車両Y01のC地点到着日時、車両Y01のC地点出発予定日時、車両Y01のC地点出発日時、が表示される。車両Y01のC地点駐車予定位置、車両Y01のC地点到着予定日時、車両Y01のC地点出発予定日時は、走行計画記憶部204に記憶された車両Y01の走行計画情報に基づいて表示される。また、車両Y01のC地点駐車位置、車両Y01のC地点到着日時、車両Y01のC地点出発日時は、車両Y01の車載システム200から送信されたC地点駐車位置情報、C地点到着日時情報、C地点出発日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
無人自動走行区間通過状況表示部610dには、車両Y01のB4地点の通過日時、車両Y01のB3地点の通過日時、車両Y01のB2地点の通過日時、車両Y01のB1地点の通過日時が表示される。これらの通過日時は、車両Y01の車載システム200から送信された各地点の通過日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
B地点到着・出発情報表示部610eには、車両Y01のB地点駐車予定位置、車両Y01のB地点駐車位置、車両Y01のB地点到着予定日時、車両Y01のB地点到着日時、車両Y01のB地点出発予定日時、車両Y01のB地点出発日時、が表示される。車両Y01のB地点駐車予定位置、車両Y01のB地点到着予定日時、車両Y01のB地点出発予定日時は、走行計画記憶部204に記憶された車両Y01の走行計画情報に基づいて表示される。また、車両Y01のB地点駐車位置、車両Y01のB地点到着日時、車両Y01のB地点出発日時は、車両Y01の車載システム200から送信されたB地点駐車位置情報、B地点到着日時情報、B地点出発日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
第1運転者情報表示部610fには、車両Y01をB地点からA地点まで運転する第1運転者DAの運転者情報が表示される。
A地点出発情報表示部610gには、車両Y01のA地点到着予定日時、車両Y01のA地点到着日時、が表示される。車両Y01のA地点到着予定日時は、走行計画記憶部204に記憶された車両Y01の走行計画情報に基づいて表示される。また、車両Y01のA地点到着日時は、車両Y01の車載システム200から送信されたA地点到着日時情報を輸送管理装置100が受信したことにより表示される。
状態表示部610hには、車両Y01の車両状態、車両Y01の積荷状態が表示される。車両状態の表示は、「○」は良好を示し、「△」は不調を示し、「×」は異常、を示す。また、積荷状態の表示は、「○」は問題なしを示し、「△」は崩れた可能性ありを示し、「×」は崩れていることを示す。
車両Y02の輸送状況表示部620、車両Y03の輸送状況表示部630についても、上述した車両Y01の輸送状況表示部610と同様の方法によって、各表示部に各情報が表示される。
なお、第2輸送状況管理画面600における太枠表示箇所は、現在日時における各車両Yの走行の進捗を示している。したがって、車両Y01は、B地点の駐車位置B12に13時10分に到着していることが分かる。また、車両Y02は、B2地点を12時25分に通過してB1地点に向かって走行中であることが分かる。また、車両Y03は、C地点を13時00分に出発していることが分かる。
(輸送計画作成処理)
次に、輸送計画作成部102aにより実行される輸送計画作成処理について図5~図9を用いて説明する。
図5は、輸送計画作成部102aにより実行される輸送計画作成処理を示すフローチャートである。図6は、輸送計画作成処理における輸送計画作成処理1を示すフローチャートである。図7は、輸送計画作成処理における輸送計画作成処理2を示すフローチャートである。図8は、輸送計画作成処理1および輸送計画作成処理2における到着予測処理を示すフローチャートである。図9は、輸送計画作成処理における輸送計画作成処理3を示すフローチャートである。
まず、輸送計画作成部102aは、ステップS11において、車両YのB地点到着に基づき輸送計画を作成するか否かを判定する。車両YのB地点到着に基づき輸送計画を作成すると判定した場合、ステップS12に処理を進める。一方、車両YのB地点到着に基づき輸送計画を作成しないと判定した場合、ステップS13に処理を進める。
車両YのB地点到着に基づき輸送計画を作成すると判定した場合、輸送計画作成部102aは、ステップS12において輸送計画処理1を実行する。
車両YのB地点到着に基づき輸送計画を作成しないと判定した場合、輸送計画作成部102aは、ステップS13において、車両XのC地点到着に合わせた輸送計画を作成するか否かを判定する。車両XのC地点到着に合わせた輸送計画を作成すると判定した場合、ステップS14に処理を進める。一方、車両XのC地点到着に合わせた輸送計画を作成しないと判定した場合、ステップS15に処理を進める。
車両XのC地点到着に基づき輸送計画を作成しないと判定した場合、輸送計画作成部102aは、ステップS15において、各運転者DA、DDの運転計画に基づき輸送計画を作成するか否かを判定する。各運転者DA、DDの運転計画に基づき輸送計画を作成すると判定した場合、ステップS16に処理を進める。一方、各運転者DA、DDの運転計画に基づき輸送計画を作成しないと判定した場合、輸送計画作成処理を終了する。
(輸送計画作成処理1)
続いて、図6を用いて輸送計画作成処理1について説明する。
まず、ステップS101において輸送計画作成部102aは、車両YのB地点到着予定日時を選択する。
続いて、ステップS102において輸送計画作成部102aは、到着予測処理を実行する。ここで、図8を用いて到着予測処理について説明する。
ステップS1001において輸送計画作成部102aは、到着予測の対象が車両Xであるか否かを判定する。到着予測の対象が車両Xである場合、ステップS1002に処理を進める。一方、到着予測の対象が車両Xではない場合、ステップS1006に処理を進める。
続いて、ステップS1002において輸送計画作成部102aは、車両XのC地点到着予定日時から予測するか否かを判定する。車両XのC地点到着予定日時から予測すると判定した場合、ステップS1003に処理を進める。一方、車両XのC地点到着予定日時から予測ではないと判定した場合、車両XのB地点到着予定日時から予測すると判定し、ステップS1004に処理を進める。
車両XのC地点到着予定日時から予測すると判定した場合、ステップS1003において輸送計画作成部102aは、車両XのC地点到着予定日時を確認する。なお、この「車両XのC地点到着予定日時を確認する」処理を(1)の処理とする。
一方、車両XのB地点到着予定日時から予測すると判定した場合、ステップS1004において輸送計画作成部102aは、車両XのB地点到着予定日時を確認する。なお、この「車両XのB地点到着予定日時を確認する」処理を(2)の処理とする。
続いて、ステップS1005において輸送計画作成部102aは、ステップS1003の処理に続いてステップS1005の処理を実行する場合、車両XのC地点到着予定日時から逆算して車両XのB-C地点間における各区間(B-1a区間、B-2a区間、B-3a区間、B-4a区間、C区間)の通過時間帯を特定する。一方、ステップS1005において輸送計画作成部102aは、ステップS1004の処理に続いてステップS1005の処理を実行する場合、車両XのB地点到着予定日時から車両XのB-C地点間における各区間(B-1a区間、B-2a区間、B-3a区間、B-4a区間、C区間)の通過時間帯を特定する。
ステップS1001において、到着予測の対象が車両Xではない場合、輸送計画作成部102aは、到着予測の対象が車両Yであると特定する。そしてステップS1006において輸送計画作成部102aは、車両YのB地点到着予定日時から予測するか否かを判定する。車両YのB地点到着予定日時から予測すると判定した場合、ステップS1007に処理を進める。一方、車両YのB地点到着予定日時から予測しないと判定した場合、車両YのC地点到着予定日時から予測すると判定し、ステップS1008に処理を進める。
車両YのB地点到着予定日時から予測すると判定した場合、ステップS1007において輸送計画作成部102aは、車両YのB地点到着予定日時を確認する。なお、この「車両YのB地点到着予定日時を確認する」処理を(3)の処理とする。
一方、車両YのC地点到着予定日時から予測すると判定した場合、ステップS1008において輸送計画作成部102aは、車両YのC地点到着予定日時を確認する。なお、この「車両YのC地点到着予定日時を確認する」処理を(4)の処理とする。
続いて、ステップS1009において輸送計画作成部102aは、ステップS1007の処理に続いてステップS1009の処理を実行する場合、車両YのB地点到着予定日時から逆算して車両YのC-B地点間における各区間(B-4b区間、B-3b区間、B-2b区間、B-1b区間、B区間)の通過時間帯を特定する。一方、ステップS1009において輸送計画作成部102aは、ステップS1008の処理に続いてステップS1009の処理を実行する場合、車両YのC地点到着予定日時から車両YのC-B地点間における各区間(B-4b区間、B-3b区間、B-2b区間、B-1b区間、B区間)の通過時間帯を特定する。
続いて、ステップS1010において輸送計画作成部102aは、交通情報DB101bに記憶された各区間の通過時間帯の渋滞予想情報を参照する。このステップS1010において輸送計画作成部102aは、車両Xの場合(上記(1)、(2)の処理を実行した場合)、B地点とC地点間の各区間(B-1a区間、B-2a区間、B-3a区間、B-4a区間、C区間)の通過時間帯における渋滞予想情報を参照する。一方、このステップS1010において輸送計画作成部102aは、車両Yの場合(上記(3)、(4)の処理を実行した場合)、C地点とB地点間の各区間(B-4b区間、B-3b区間、B-2b区間、B-1b区間、B区間)の通過時間帯における渋滞予想情報を参照する。
続いて、ステップS1011において輸送計画作成部102aは、参照した渋滞予想情報において、渋滞予想が出ている区間があるか否かを判定する。参照した渋滞予想情報において、渋滞予想が出ている区間があると判定した場合、ステップS1012に処理を進める。一方、参照した渋滞予想情報において、渋滞予想が出ている区間がないと判定した場合、ステップS1016に処理を進める。
渋滞予想が出ている区間があると判定した場合、ステップS1012において輸送計画作成部102aは、渋滞予想区間の渋滞予想距離と通過予想時間を確認する。
続いて、ステップS1013において輸送計画作成部102aは、確認した渋滞予想を加味した地点通過日時を設定する。ここで、輸送計画作成部102aは、例えば、区間距離が45kmであり、渋滞がない場合には平均速度75kmで走行することにより30分でB-1a区間を通過できるB-1a区間(B地点からB1地点間)において、5kmの渋滞が予想されており、渋滞箇所の通過に20分かかるとする。このような場合において、輸送計画作成部102aは、渋滞箇所の通過時間を20分+余裕時間10分の計30分を渋滞通過に係る時間として見込む。そして、残り40kmを平均速度75kmで走行するとして32分を見込むことで、B1地点の通過にかかる時間を62分(平均速度43.5km)として通過日時を設定する。
続いて、ステップS1014において輸送計画作成部102aは、各区間の平均走行速度を算出する。ここで輸送計画作成部102aは、車両Xの場合、B地点とC地点間の各区間(B-1a区間、B-2a区間、B-3a区間、B-4a区間、C区間)の平均速度を算出する。また、輸送計画作成部102aは、車両Yの場合、C地点とB地点間の各区間(B-4b区間、B-3b区間、B-2b区間、B-1b区間、B区間)の平均速度を算出する。
続いて、ステップS1015において輸送計画作成部102aは、ステップS1014において算出された各区間の平均速度から5km減算することで、実際の渋滞距離が渋滞予想距離よりも長かった場合等のぶれ幅分の補正を行う。
ステップS1011において渋滞予想が出ている区間がないと判定した場合、ステップS1016において輸送計画作成部102aは、全区間において、渋滞なし時の地点通過日時を設定する。
続いて、ステップS1017において輸送計画作成部102aは、各区間の平均走行速度を算出する。ここで輸送計画作成部102aは、車両Xの場合、B地点とC地点間の各区間(B-1a区間、B-2a区間、B-3a区間、B-4a区間、C区間)の平均速度を算出する。また、輸送計画作成部102aは、車両Yの場合、C地点とB地点間の各区間(B-4b区間、B-3b区間、B-2b区間、B-1b区間、B区間)の平均速度を算出する。
続いて、ステップS1018において輸送計画作成部102aは、ステップS1017において算出された各区間の平均速度から2km減算することで、実走行におけるぶれ幅分(混雑等があった場合)の補正を行う。
続いて、ステップS1019において輸送計画作成部102aは、走行速度制御データを作成する。ここで輸送計画作成部102aは、例えば、車両Xの場合、B地点とC地点間におけるB-1a区間は平均速度75km、B-2a区間は平均速度78km、B-3a区間は平均速度78km、B-4a区間は平均速度78km、C区間は平均速度73kmと算出する。なお、ステップS1012からステップS1015の処理や、ステップS1016からステップS1018の処理を実行しないようにしてもよい。つまり、走行計画の作成段階では、到着日時を設定するのみで走行速度は設定しないようにしてもよい。そのようにして、到着日時に応じて車両X(車両Y)が自らの判断(渋滞の有無や道路状況等)により速度調整することも考えられる。
続いて、ステップS1020において輸送計画作成部102aは、(1)の処理(ステップS1003の処理)または(4)の処理(ステップS1008の処理)を行った場合、B地点到着予定日時、B地点出発予定日時を算出する。
つまり、車両XのC地点到着予定日時に基づいて、B地点-C地点間の速度制御データが作成され、作成された速度制御データにより車両XのB地点到着予定日時、車両XのB地点出発予定日時が算出される。なお、車両XのB地点出発予定日時は、例えば、車両XのB地点到着予定日時の30分後の日時が設定される。
また、車両YのC地点到着予定日時に基づいて、C地点-B地点間の速度制御データが作成され、作成された速度制御データにより車両YのB地点到着予定日時、車両YのB地点出発予定日時が算出されることになる。なお、車両YのB地点出発予定日時は、例えば、車両YのB地点到着予定日時の60分後の日時が設定される。
また、ステップS1020において輸送計画作成部102aは、(2)の処理(ステップS1004の処理)または(3)の処理(ステップS1007の処理)を行った場合、C地点到着予定日時、C地点出発予定日時を算出する。
つまり、車両XのB地点到着予定日時に基づいて、B地点-C地点間の速度制御データが作成され、作成された速度制御データにより車両XのC地点到着予定日時、車両XのC地点出発予定日時が算出される。なお、車両XのC地点出発予定日時は、例えば、車両XのC地点到着予定日時の60分後の日時が設定される。
また、車両YのC地点到着予定日時に基づいて、C地点-B地点間の速度制御データが作成され、作成された速度制御データにより車両YのC地点到着予定日時、車両YのC地点出発予定日時が算出されることになる。なお、車両YのC地点出発予定日時は、例えば、車両YのC地点到着予定日時の30分後の日時が設定される。
続いて、ステップS1021において輸送計画作成部102aは、(1)の処理(ステップS1003の処理)または(2)の処理(ステップS1004の処理)を行った場合、車両XのA地点出発予定日時、車両XのC地点出発予定日時、車両XのD地点到着予定日時を算出する。
よって、(1)の処理(ステップS1003の処理)に基づく場合、設定された車両XのC地点到着予定日時から車両XのB地点到着予定日時が算出され、算出された車両XのB地点到着予定日時から車両XのA地点出発予定日時が算出され、設定された車両XのC地点到着予定日時から車両XのC地点出発予定日時が算出され、算出された車両XのC地点出発予定日時から車両XのD地点到着日時が算出されることになる。
また、(2)の処理(ステップS1004の処理)に基づく場合、設定された車両XのB地点到着予定日時から車両XのC地点到着予定日時が算出され、算出された車両XのC地点到着予定日時から車両XのC地点出発予定日時が算出され、設定された車両XのB地点到着予定日時から車両XのA地点出発予定日時が算出され、算出された車両XのC地点出発予定日時から車両XのD地点到着日時が算出されることになる。
また、ステップS1021において輸送計画作成部102aは、(3)の処理(ステップS1007の処理)または(4)の処理(ステップS1008の処理)を行った場合、車両YのD地点出発日時、車両YのB地点出発日時、車両YのA地点到着予定日時を算出する。
よって、(3)の処理(ステップS1007の処理)に基づく場合、設定された車両YのB地点到着予定日時から車両YのC地点到着予定日時が算出され、算出された車両YのC地点到着予定日時から車両YのD地点出発予定日時が算出され、設定された車両YのB地点到着予定日時から車両YのB地点出発予定日時が算出され、算出された車両YのB地点出発予定日時から車両XのA地点到着日時が算出されることになる。
また、(4)の処理(ステップS1008の処理)に基づく場合、設定された車両YのC地点到着予定日時から車両YのB地点到着予定日時が算出され、算出された車両YのB地点到着予定日時から車両YのB地点出発予定日時が算出され、設定された車両YのC地点到着予定日時から車両YのD地点出発予定日時が算出され、算出された車両YのB地点出発予定日時から車両YのA地点到着日時が算出されることになる。
ステップS102において到着予測処理を実行した場合、輸送計画作成部102aは、ステップS103において車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であるか否かを判定する。各駐車スペースが予約可能であるか否かの判定は、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトの予約状況を確認することにより行われる。車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS104に処理を進める。一方、車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、ステップS118に処理を進める。
車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS104において輸送計画作成部102aは、車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースを予約する。ここで、輸送計画作成部102aは、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトから各駐車スペースの予約を行う。なお、B地点の駐車スペースを予約する際、車両YのB地点到着予定日時、B地点出発予定日時、渋滞によりB地点の到着が遅れることも考慮したうえで余裕時間(例えば、B地点出発予定日時+2時間)を見込んだ時間分を予約する。また、C地点の駐車スペースを予約する際、車両YのC地点到着予定日時、C地点出発予定日時を考慮した時間分を予約する。
一方、車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、ステップS118において輸送計画作成部102aは、車両YのC地点到着予定日時の設定をクリアして、この輸送計画作成処理1を終了する。
続いて、ステップS105において輸送計画作成部102aは、A地点からD地点に行く予定の車両Xがあるか否かを判定する。A地点からD地点に行く予定の車両Xがあると判定した場合、ステップS106に処理を進める。一方、A地点からD地点に行く予定の車両Xがないと判定した場合、ステップS111に処理を進める。
続いて、ステップS106において輸送計画作成部102aは、A地点からD地点に行く予定の車両XのB地点到着予定日時を設定する。ここで、輸送計画作成部102aは、車両YのB地点到着予定日時に合わせて、車両XのB地点到着予定日時を設定する。
続いて、ステップS107において輸送計画作成部102aは、到着予測処理を実行する。到着予測処理については上述の通りである。
続いて、ステップS108において輸送計画作成部102aは、車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であるか否かを判定する。各駐車スペースが予約可能であるか否かの判定は、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトの予約状況を確認することにより行われる。車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS109に処理を進める。一方、車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、ステップS110に処理を進める。
車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS109において輸送計画作成部102aは、車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースを予約する。ここで、輸送計画作成部102aは、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトから各駐車スペースの予約を行う。なお、B地点の駐車スペースを予約する際、車両XのB地点到着予定日時、B地点出発予定日時を考慮した時間分を予約する。また、C地点の駐車スペースを予約する際、車両XのC地点到着予定日時、C地点出発予定日時、渋滞によりC地点の到着が遅れることも考慮したうえで余裕時間(例えば、C地点出発予定日時+2時間)を見込んだ時間分を予約する。
一方、車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、ステップS110において輸送計画作成部102aは、車両XのB地点到着予定日時の設定をクリアする。
続いて、ステップS111において輸送計画作成部102aは、車両YのC地点到着予定日時の±1時間以内にC地点に到着する予定の車両Xがあるか否かを判定する。車両YのC地点到着予定日時の±1時間以内にC地点に到着する予定の車両Xがあると判定した場合、ステップS112に処理を進める。一方、車両YのC地点到着予定日時の±1時間以内にC地点に到着する予定の車両Xがないと判定した場合、ステップS115に処理を進める。なお、このステップS111の処理を実行せずにステップS112以降の処理を進めるようにしてもよい。
車両YのC地点到着予定日時の±1時間以内にC地点に到着する予定の車両Xがあると判定した場合、ステップS112において輸送計画作成部102aは、到着する予定の車両のXの車両番号とC地点の駐車位置を確認する。
続いて、ステップS113において輸送計画作成部102aは、車両YをD地点からC地点まで運転していき、車両Xを運転してC地点からD地点に戻る第2運転者DDを指定する。
続いて、ステップS114において輸送計画作成部102aは、車両XをA地点からB地点まで運転する第1運転者DAを指定する。
車両YのC地点到着予定日時の±1時間以内にC地点に到着する予定の車両Xがないと判定した場合、ステップS115において輸送計画作成部102aは、車両YをD地点からC地点まで運転する第2運転者DDを指定する。
続いて、ステップS116において輸送計画作成部102aは、走行計画と運転計画を作成し、作成した走行計画と運転計画を輸送計画DB101cに登録する。
続いて、ステップS117において輸送計画作成部102aは、輸送計画DB101cに登録された走行計画を、この走行計画の対象である車両Xの車載システム200と車両Yの車載システム200に送信する。また、輸送計画作成部102aは、輸送計画DB101cに登録された運転計画を、この運転計画の対象である第1運転者DAが所持する運転者端末300と第2運転者DDが所持する運転者端末300に送信する。このステップS117の処理を実行後、輸送計画作成処理1を終了する。走行計画情報を受信した車両Xの車載システム200と車両Yの車載システム200は、各々の走行計画記憶部204に走行計画情報を記憶する。そして、走行制御部209dは、走行計画記憶部204に記憶された走行計画情報にしたがって車両X(車両Y)を走行させる。運転計画情報を受信した運転者端末300は、運転計画記憶部303に受信した運転計画情報を記憶する。そして、運転計画記憶部303に記憶された運転計画情報にしたがって、第1運転者DA(第2運転者DD)は、車両X(車両Y)を運転する。
(輸送計画作成処理2)
続いて、図7を用いて輸送計画作成処理2について説明する。
まず、ステップS201において輸送計画作成部102aは、車両XのC地点到着予定日時を選択する。
続いて、ステップS202において輸送計画作成部102aは、到着予測処理を実行する。到着予測処理については上述の通りである。
ステップS202において到着予測処理を実行した場合、輸送計画作成部102aは、ステップS203において車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であるか否かを判定する。各駐車スペースが予約可能であるか否かの判定は、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトの予約状況を確認することにより行われる。車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS204に処理を進める。一方、車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、ステップS218に処理を進める。
車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS204において輸送計画作成部102aは、車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースを予約する。ここで、輸送計画作成部102aは、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトから各駐車スペースの予約を行う。なお、B地点の駐車スペースを予約する際、車両XのB地点到着予定日時、B地点出発予定日時を考慮した時間分を予約する。また、C地点の駐車スペースを予約する際、車両XのC地点到着予定日時、C地点出発予定日時、渋滞によりC地点の到着が遅れることも考慮したうえで余裕時間(例えば、C地点出発予定日時+2時間)を見込んだ時間分を予約する。
一方、車両XのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、ステップS218において輸送計画作成部102aは、車両XのC地点到着予定日時の設定をクリアして、この輸送計画作成処理1を終了する。
続いて、ステップS205において輸送計画作成部102aは、D地点からA地点に行く予定の車両Yがあるか否かを判定する。D地点からA地点に行く予定の車両Yがあると判定した場合、ステップS206に処理を進める。一方、D地点からA地点に行く予定の車両Yがないと判定した場合、ステップS211に処理を進める。
続いて、ステップS206において輸送計画作成部102aは、D地点からA地点に行く予定の車両YのC地点到着予定日時を設定する。ここで、輸送計画作成部102aは、車両XのC地点到着予定日時に合わせて、車両YのC地点到着予定日時を設定する。
続いて、ステップS207において輸送計画作成部102aは、到着予測処理を実行する。到着予測処理については上述の通りである。
続いて、ステップS208において輸送計画作成部102aは、車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であるか否かを判定する。各駐車スペースが予約可能であるか否かの判定は、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトの予約状況を確認することにより行われる。車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS209に処理を進める。一方、車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、ステップS210に処理を進める。
車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS209において輸送計画作成部102aは、車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースを予約する。ここで、輸送計画作成部102aは、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトから各駐車スペースの予約を行う。なお、B地点の駐車スペースを予約する際、車両YのB地点到着予定日時、B地点出発予定日時、渋滞によりB地点の到着が遅れることも考慮したうえで余裕時間(例えば、B地点出発予定日時+2時間)を見込んだ時間分を予約する。また、C地点の駐車スペースを予約する際、車両YのC地点到着予定日時、C地点出発予定日時を考慮した時間分を予約する。
一方、車両YのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、ステップS210において輸送計画作成部102aは、車両YのC地点到着予定日時の設定をクリアする。
続いて、ステップS211において輸送計画作成部102aは、車両XのB地点到着予定日時の±1時間以内にB地点に到着する予定の車両Yがあるか否かを判定する。車両XのB地点到着予定日時の±1時間以内にB地点に到着する予定の車両Yがあると判定した場合、ステップS212に処理を進める。一方、車両XのB地点到着予定日時の±1時間以内にB地点に到着する予定の車両Yがないと判定した場合、ステップS215に処理を進める。なお、このステップS211の処理を実行せずにステップS212以降の処理を進めるようにしてもよい。
車両XのB地点到着予定日時の±1時間以内にB地点に到着する予定の車両Yがあると判定した場合、ステップS212において輸送計画作成部102aは、到着する予定の車両のYの車両番号とB地点の駐車位置を確認する。
続いて、ステップS213において輸送計画作成部102aは、車両XをA地点からB地点まで運転していき、車両Yを運転してB地点からA地点に戻る第A運転者DAを指定する。
続いて、ステップS214において輸送計画作成部102aは、車両YをD地点からC地点まで運転する第2運転者DDを指定する。
車両XのB地点到着予定日時の±1時間以内にB地点に到着する予定の車両Yがないと判定した場合、ステップS215において輸送計画作成部102aは、車両XをA地点からB地点まで運転する第1運転者DAを指定する。
続いて、ステップS216において輸送計画作成部102aは、走行計画情報と運転計画情報を作成し、作成した走行計画情報と運転計画情報を輸送計画DB101cに登録する。
続いて、ステップS217において輸送計画作成部102aは、輸送計画DB101cに登録された走行計画情報を、この走行計画の対象である車両Xの車載システム200と車両Yの車載システム200に送信する。また、輸送計画作成部102aは、輸送計画DB101cに登録された運転計画情報を、この運転計画の対象である第1運転者DAが所持する運転者端末300と第2運転者DDが所持する運転者端末300に送信する。このステップS217の処理を実行後、輸送計画作成処理2を終了する。走行計画情報を受信した車両Xの車載システム200と車両Yの車載システム200は、各々の走行計画記憶部204に走行計画情報を記憶する。そして、走行制御部209dは、走行計画記憶部204に記憶された走行計画情報にしたがって車両X(車両Y)を走行させる。運転計画情報を受信した運転者端末300は、運転計画記憶部303に受信した運転計画情報を記憶する。そして、運転計画記憶部303に記憶された運転計画情報にしたがって、第1運転者DA(第2運転者DD)は、車両X(車両Y)を運転する。
(輸送計画作成処理3)
続いて、図9を用いて輸送計画作成処理3について説明する。
まず、ステップS701において輸送計画作成部102aは、第1運転者DAのB地点到着予定日時を確認する。ここで、輸送計画作成部102aは、輸送計画DB101cに登録された第1運転者DAの運転計画情報を確認する。なお、第1運転者DAのB地点到着予定日時は、車両XのB地点到着日時と同じである。
続いて、ステップS702において輸送計画作成部102aは、第2運転者DDのC地点到着予定日時を確認する。ここで、輸送計画作成部102aは、輸送計画DB101cに登録された第2運転者DDの運転計画情報を確認する。なお、第2運転者DDのC地点到着予定日時は、車両YのC地点到着日時と同じである。
続いて、ステップS703において輸送計画作成部102aは、車両Xの法定速度内走行により車両XがC地点到着予定日時に到着可能であるか否かを判定する。ここで、輸送計画作成部102aは、確認した第1運転者DAのB地点到着日時と第2運転者DDのC地点到着日時との差分時間を算出する。そして、輸送計画作成部102aは、算出した差分時間内で車両XがB地点からC地点まで法定速度内で走行してC地点到着予定日時に到着可能であるか否かを判定する。車両Xの法定速度内走行によりC地点到着予定日時に到着可能であると判定した場合、ステップS704に処理を進める。一方、車両Xの法定速度内走行によりC地点到着予定日時に到着不可能(制限速度を超えた速度で走行しなければ間に合わない)であると判定した場合、輸送計画作成処理3を終了する。
続いて、ステップS704において輸送計画作成部102aは、車両Yの法定速度内走行により車両YがB地点到着予定日時に到着可能であるか否かを判定する。ここで、輸送計画作成部102aは、確認した第2運転者DDのC地点到着日時と第1運転者DAのB地点到着日時との差分時間を算出する。そして、輸送計画作成部102aは、算出した差分時間内で車両YがC地点からB地点まで法定速度内で走行してB地点到着予定日時に到着可能であるか否かを判定する。車両Yの法定速度内走行によりB地点到着予定日時に到着可能であると判定した場合、ステップS705に処理を進める。一方、車両Yの法定速度内走行によりB地点到着予定日時に到着不可能(制限速度を超えた速度で走行しなければ間に合わない)であると判定した場合、輸送計画作成処理3を終了する。
続いて、ステップS705において輸送計画作成部102aは、車両XとYのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であるか否かを判定する。各駐車スペースが予約可能であるか否かの判定は、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトの予約状況を確認することにより行われる。車両XとYのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS706に処理を進める。一方、車両XとYの両方、または、何れか一方のB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約不可能であると判定した場合、輸送計画作成処理を終了する。
車両XとYのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースが予約可能であると判定した場合、ステップS706において輸送計画作成部102aは、車両XとYのB地点の駐車スペース、および、C地点の駐車スペースを予約する。ここで、輸送計画作成部102aは、各スマートIC運営会社の駐車場予約サイトから各駐車スペースの予約を行う。なお、車両XのB地点の駐車スペースを予約する際、車両XのB地点到着予定日時、車両XのB地点出発予定日時を考慮した時間分を予約する。また、車両YのB地点の駐車スペースを予約する際には、車両YのB地点到着予定日時、B地点出発予定日時、渋滞により車両YのB地点の到着が遅れることも考慮したうえで余裕時間(例えば、B地点出発予定日時+2時間)を見込んだ時間分を予約する。なお、車両YのB地点待機時間が発生する場合(第2運転者DDのC地点到着日時に対して余裕時間分以上待機する場合)、その時間を見込んだ時間分を予約する。
また、車両YのC地点の駐車スペースを予約する際、車両YのC地点到着予定日時、車両YのC地点出発予定日時を考慮した時間分を予約する。また、車両XのC地点の駐車スペースを予約する際には、車両XのC地点到着予定日時、C地点出発予定日時、渋滞により車両XのC地点の到着が遅れることも考慮したうえで余裕時間(例えば、C地点出発予定日時+2時間)を見込んだ時間分を予約する。なお、車両XのC地点待機時間が発生する場合(第1運転者DAのB地点到着日時に対して余裕時間分以上待機する場合)、その時間を見込んだ時間分を予約する。
続いて、ステップS707において輸送計画作成部102aは、車両Xの各区間の平均走行速度を算出する。ここで輸送計画作成部102aは、B地点とC地点間の各区間(B-1a区間、B-2a区間、B-3a区間、B-4a区間、C区間)の平均速度を算出する。
続いて、ステップS708において輸送計画作成部102aは、B地点とC地点間における各区間の平均速度に基づいて、車両XのB地点出発日時と、C地点到着日時を設定する。
続いて、ステップS709において輸送計画作成部102aは、車両Yの各区間の平均走行速度を算出する。ここで輸送計画作成部102aは、C地点とB地点間の各区間(B-4b区間、B-3b区間、B-2b区間、B-1b区間、B区間)の平均速度を算出する。
続いて、ステップS710において輸送計画作成部102aは、C地点とB地点間における各区間の平均速度に基づいて、車両YのC地点出発日時と、B地点到着日時を設定する。
続いて、ステップS711において輸送計画作成部102aは、走行計画情報を作成し、作成した走行計画情報を輸送計画DB101cに登録する。
続いて、ステップS217において輸送計画作成部102aは、輸送計画DB101cに登録された走行計画情報を、この走行計画の対象である車両Xの車載システム200と車両Yの車載システム200に送信する。また、輸送計画作成部102aは、輸送計画DB101cに登録された運転計画情報を、この運転計画の対象である第1運転者DAが所持する運転者端末300と第2運転者DDが所持する運転者端末300に送信する。このステップS712の処理を実行後、輸送計画作成処理2を終了する。走行計画情報を受信した車両Xの車載システム200と車両Yの車載システム200は、各々の走行計画記憶部204に走行計画情報を記憶する。そして、走行制御部209dは、走行計画記憶部204に記憶された走行計画情報にしたがって車両X(車両Y)を走行させる。
(付記事項)
なお、本開示の実施形態には、以下に示す構成が開示されている。
(付記1)A地点とB地点との間を第1有人走行区間、B地点とC地点との間を無人自動走行区間、C地点とD地点との間を第2有人走行区間、として車両を走行させることにより、上記A地点から上記D地点への荷物等の輸送、および、上記D地点から上記A地点への荷物等の輸送を行う輸送システムを管理する輸送管理装置であって、上記無人自動走行区間の交通状況を予測し、上記B地点から上記C地点に向かう第1車両の走行計画と、上記C地点から上記B地点に向かう第2車両の走行計画と、を作成し、上記第1車両の走行計画と上記第2車両の走行計画に基づいて、上記第1有人走行区間を運転する第1運転者の運転計画を作成し、上記第1車両の走行計画と上記第2車両の走行計画に基づいて、上記第2有人走行区間を運転する第2運転者の運転計画を作成する、輸送管理装置。
(付記2)上記第1車両の走行計画の作成において、上記第1車両の上記C地点の到着予定に基づいて、当該第1車両の上記B地点の到着予定を決定する、付記1に記載の輸送管理装置。
(付記3)上記第2車両の走行計画の作成において、上記第2車両の上記B地点の到着予定に基づいて、当該第2車両の上記C地点の到着予定を決定する、付記1または付記2に記載の輸送管理装置。
(付記4)上記第1車両の走行計画の作成において、上記第2車両の上記B地点の到着予定に基づいて、上記第1車両の上記B地点の到着予定を決定する、付記1から付記3の何れか1つに記載の輸送管理装置。
(付記5)上記第2車両の走行計画の作成において、上記第1車両の上記C地点の到着予定に基づいて、上記第2車両の上記C地点の到着予定を決定する、付記1から付記4の何れか1つに記載の輸送管理装置。
(付記6)上記第2車両の走行計画の作成において、上記B地点および上記C地点における上記第2車両の駐車スペースの確保状況を考慮する、付記1から付記5の何れか1つに記載の輸送管理装置。
(付記7)上記第2車両の走行計画の作成において、上記第2車両の上記B地点の到着予定に基づいて、当該第2車両の上記無人自動走行区間の走行速度を決定する、付記1から付記6の何れか1つに記載の輸送管理装置。
(付記8)A地点とB地点との間を第1有人走行区間、B地点とC地点との間を無人自動走行区間、C地点とD地点との間を第2有人走行区間、として車両を走行させることにより、上記A地点から上記D地点への荷物等の輸送、および、上記D地点から上記A地点への荷物等の輸送を行う輸送システムを管理する輸送管理方法であって、上記無人自動走行区間の交通状況を予測し、上記B地点から上記C地点に向かう第1車両の走行計画と、上記C地点から上記B地点に向かう第2車両の走行計画と、を作成する工程と、上記第1車両の走行計画と上記第2車両の走行計画に基づいて、上記第1有人走行区間を運転する第1運転者の運転計画を作成する工程と、上記第1車両の走行計画と上記第2車両の走行計画に基づいて、上記第2有人走行区間を運転する第2運転者の運転計画を作成する工程と、を含む、輸送管理方法。